ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1267/1288)
赤ちゃんだって人間だもの、おむつのゴミは臭います。ゴミ箱にフタをしていても、ゴミを捨てたり、ゴミ袋を捨てたりする瞬間は臭いとの闘いの瞬間でもあります。でも、新聞紙などの不要な紙を使うだけで臭いが軽減したんです! おむつを替えるときよりも臭いゴミ箱の中赤ちゃんがごはんを食べるようになると、うんちのにおいはどうしても臭くなっていきます。それと共におむつをためているゴミ箱や、ゴミ袋をしばるときの臭さはどんどん強烈に……。ゴミを捨てようとゴミ箱を開け、臭さに負けて嘔吐してしまうときもありました。 どうにかならないかと、臭いがもれない工夫をされた専用の袋や専用に開発されたおむつ用のゴミ箱を購入しましたが、なかなか改善されませんでした。 友人の家で知った臭わないおむつの捨て方ある日、赤ちゃんのいる友人の家に遊びにいったときのこと。いつものようにおむつを替え、専用のゴミ箱に捨てさせてもらうと、わが家で感じるいつもの嫌な臭いがほとんどしませんでした。 驚いて友人に何か工夫しているのか聞いてみると、「おむつを新聞紙でくるんで捨てているだけだよ! だから捨てるときはそこにある新聞紙でくるんで捨ててね」 と教えてくれました。そんな簡単な方法でこんなにも違うものかと、びっくりしたのを覚えています。 たった1つの工夫で劇的変化!使用済みのおむつを新聞紙や広告、不要なパンフレットなど、とにかく不要な紙でくるむことで、本当に臭いが激減しました。紙でくるんだ後、さらに袋に入れてしばってから捨てると、臭いはまったく気にならなくなりました。おむつを利用する期間はその子によって違いますが、わが家は3歳までおむつだったので、本当にこの技を知ることができてよかったです。 身近にあるもので、しかも、ただくるむだけで、こんなに違うなんてびっくりでした。新聞紙がたくさん必要になるので、実家に帰ったときにも新聞紙をもらって帰るようになりました。教えてくれた友人には本当に感謝しています。 著者:ライター 舟橋海央4歳差の男子2人の母。同じ男の子でも性格の違う2人からいろいろ学びながら子育てを満喫中。自身の子育て体験をもとに記事を執筆している。
2019年06月01日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。7カ月ごろから徐々に始まり1歳6カ月ごろまで続く、赤ちゃんの後追い。後追いが始まると、ママは赤ちゃんのそばからちょっとの時間も離れにくくなります。わが子も実は後追いが長く続き、「ママ~ママ~」とずっと私を追いかけてきていたことを思い出します。 今回は、そんな後追いをする赤ちゃんをずっと抱っこしていたほうがいいのかお伝えします。 後追いってなぜするの?後追いは、赤ちゃんの視界からママがいなくなったときに泣いてしまったり、ママのことを追いかけたりする行動のことです。キッチンでミルクを作っているときも、ママがトイレに行くときも、今までそんな少しの時間なら遊んで待ってくれていたのに、それができなくなってしまいます。 これは、ママと赤ちゃんの信頼関係が築かれていて、ママを特別な存在と認識しているからこそ起こる行動です。 後追いする赤ちゃんの対処法後追いの場合、抱っこするとスッと泣きやむことが多いのですが、ママが動くと泣くので「ずっと抱っこやおんぶをして家事をしたほうがいいの?」と思ってしまうかもしれません。でも、そんなことはありません。後追いする赤ちゃんへママができる3つことをお伝えします。 赤ちゃんが泣くことにママが過剰に反応しない不思議と自分の子どもが泣くと、頭に「キーン」と響いて「泣き止ませなくては!」と思ったり、あまりに泣かれると疲れたりしてしまうこともあります。わが子の泣き声はすごく気になるのに、よその赤ちゃんの泣き声はそうではないのは、きっと「泣く」ことに敏感に反応できるよう、母に備わっている本能のようなものではないかと私は思っています。 私自身も、保育所の子どもたちの泣き声は何とも思いませんが、わが子の泣き声には過剰に反応してしまいます。「赤ちゃんの泣き声に過剰に反応しない」と意識的に思うことも大切です。 少しくらいなら待たせても大丈夫抱っこやおんぶをすることは赤ちゃんを安心させる大切な行動です。でも、赤ちゃんが泣いても、少しの時間くらいなら待たせても大丈夫。ただ、ママの後を追いかけてきますので、待たせるときは部屋の環境を安全にしてあげましょう。 声かけをして安心させて赤ちゃんのそばを離れるときは、急にいなくなるのではなく「トイレに行ってくるね。すぐに戻るから、少し待っていてね」と声かけをします。赤ちゃんが泣くから、遊びに集中しているときにそーっと出ていこう。と思うかもしれませんが、逆に気づいたらママがおらず、一人になっているほうが不安になります。 戻ったら「待っていてくれてありがとう」と言います。ママは必ず戻ってくるということを何度も何度も経験させます。それを積み重ねることによって、赤ちゃんは徐々に「トイレに行ってもすぐに戻ってくる」と分かるようになります。 後追い時期の家事は頑張りすぎない後追いをする時期は、家事などがスムーズに進みません。食事作りも赤ちゃんが寝ている時間に慌ててやって、ママの休憩時間がなくなってしまうこともあります。家事を溜めても、掃除が完璧でなくても大丈夫。イライラしたら大きく深呼吸して、好きなチョコレートなどを一口食べてリラックスしましょう。 後追いは、大好きなママをとにかく追いかけたいという行動。そんな今しかない赤ちゃんの姿を「かわいいな」と思えると、心にも余裕が生まれますよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月31日私は未婚のシングルマザーです。まだ20代前半で結婚をしていない状態での妊娠判明、そしてシングルマザーの道を選んだときの体験談をお伝えします。 思いがけない妊娠息子の父親とは早くから同棲をしており、3年目に入ってしばらくしたころ、生理が止まりました。ですが、 元々ひどい生理不順だったので気にすることもなく普段通りの生活をしていました。そして今度は異様なほどの眠気に襲われ、朝9時~夕方6時までずっと寝ていたことも度々ありました。それが2カ月続き、さすがにおかしいと思い周りに相談すると、「妊娠したのではないか」と言われました。そこで妊娠検査薬を試したところ、くっきりと線が浮かび上がりトイレで放心状態になりました。 当時まだ20代前半でやりたい事もたくさんあり、まだまだ遊びたい私が親になるなんて想像もつかない……と、妊娠のうれしさより困惑のほうが大きかったです。相手に伝えましたが、彼も困り顔。 貯金もなく、結婚もしていない私たちは、おなかの子とさよならをするつもりでいました。 シングルマザーになってもこの子を産みたい!妊娠がわかってからすぐに産婦人科に行きました。 「きっと中絶を希望したら、先生は嫌な顔するんだろうな……」なんて思いながら内診台に乗ったのを覚えています。内診台に乗り、エコーを見せてもらったとき「これが赤ちゃんだよ」と先生に言われモニターを見たとき、ポロポロ涙がこぼれました。 エコーだから黒く小さくしか見えませんでしたが、小さい豆粒のようなわが子がかわいくて愛しくてたまらなくなり、私はこの子になんてひどい事をしようとしたんだ……と胸が痛くなり、自分で自分を殴りたいほどでした。 先生の「産みますか?」という言葉に、迷いもなく「はい」と答え、エコーをもらい、彼に話すと大喧嘩に。「シングルマザーになってもこの子を産みたい」と伝えたところ、それなら……と納得してくれました。 それからは母子手帳をもらいに行ったり分娩予約をしたり、お金を貯めるために少しずつ働いてあっという間に妊娠33週になりました。しかしそのころ、彼から別れを切り出され、慣れない土地、親しい友人もいないなかで子どもを産んで暮らしていくのは無理だと感じ、急遽地元に戻ることになりました。 「ごめんね」と「ありがとう」帰るころには妊娠35週になっていて、何件も何件も地元の病院を断られやっと出産できる病院が見つかり、新幹線や特急を乗り継いで地元に帰りました。 そして妊娠39週、破水から始まりすぐさま病院に飛んでいき入院しましたが、その日は陣痛が来ず、次の日の夜中に弱い陣痛があり、念のためという事で陣痛室で一晩過ごしました。 眠れないまま朝になってしまい、破水もしているので陣痛促進剤を打つことに。 朝の7時から夕方5時まで打ち続けました。しかし赤ちゃんは一向に降りてきてくれず……。 先生がこれ以上は危険と判断し、緊急帝王切開になり、妊娠39週3日で3,744gの男の子を出産しました。顔を初めて見たとき、涙が止まらなくなり、「ごめんね」と「ありがとう」でいっぱいになりました。目まぐるしい妊婦期間でしたが、病院の方々のサポートのおかげで、元気な子を産めた事に感謝しています。 「若い親は……」「シングルマザーなんて……」と白い目で見られる事も多く、つらいこともありますが、覚悟を持ち、試行錯誤しながらも子育てをしていこうと強く思っています。著者:緒方ゆず4歳、生後3カ月の子を持つシングルマザー。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年05月31日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2019年5月に出産を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! 今月も、女優、モデル、アナウンサーなど、7名の出産のニュースをお届けします。 出産発表 伊東美咲(41歳)女優 出産発表日:2019年5月1日(3人目)女児(出産は2018年末) 英王室 メーガン妃(37歳) 妊娠発表:2018年10月15日(1人目) 出産日:2019年5月6日 男児 小野ゆり子(29歳)女優 妊娠発表:2019年5月9日(1人目) 出産日:2019年5月14日 女児谷口紗耶香(33歳) モデル 妊娠発表:2019年1月4日(3人目) 出産日:2019年5月14日 女児3,310g ブログ・SNS:谷口紗耶香オフィシャルブログ 八木麻紗子(33歳)テレビ朝日アナウンサー 妊娠発表:2019年3月1日(2人目) 出産日:2019年5月15日 女児 鈴木奈穂子(37歳)NHKアナウンサー 妊娠発表:2018年11月2日(1人目) 出産日:2019年5月18日女児3,400g Riena(31歳)モデル 妊娠発表:2018年12月20日(2人目) 出産発表日:2019年5月23日 男児3,492g ブログ・SNS:Instagram(@riena0809)今月、気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年05月31日お料理が趣味で便利なキッチングッズを常にチェックしている、人気インスタグラマーaka.ru☆(@aka.ru38)さんが、にんじん料理の下ごしらえや離乳食作りがラクになる「ののじ人参三昧」を紹介してくれました。 「人参三昧」の特徴は? 「人参三昧」を使えば、固くて切りづらいにんじんの「太切り」「細切り」「すりおろし」の3種類がこれ1つでできます。 下ごしらえがラクになるので、にんじん料理のレパートリーが広がります。 力が入れやすく、作業しやすい グリップ部分の『オーバーヘッドグリップ』が握りやすいため、しっかり握って手早く切ることができます。 また、『ふんばりストッパー』で器具の滑りを抑えるので、ボウルの中でも安定して調理ができます。 常備菜や離乳食作りにも! にんじんしりしりやキャロットラペなどの常備菜は、にんじんを細切りするのが面倒……という方も多いと思いますが、こちらを使えばお手のもの。また、すりおろしもできるので、お子さんの離乳食作りにも役立ちますね。 時短につながる「ののじ 人参三昧」は、忙しいママにぴったりのアイテムですね! この投稿をInstagramで見る aka.ru☆さん(@aka.ru38)がシェアした投稿 - 2019年 5月月10日午後8時19分PDT 著者:aka.ru☆クッキングやカフェ巡り、御朱印巡りが趣味。Instagram:@aka.ru38 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月31日1つで何役もこなしてくれる多機能コスメ。これさえあれば、いろんな種類のコスメを一つずつ取り出してはケースを開けて使うという手間がなく、時短でメイクが可能に。ポーチの中もスッキリして持ち歩きも便利になります。家事や育児に忙しく、荷物が増えがちな主婦やママにはうれしい限りですよね。さらに、1つずついろんな種類を持つより使い切ることができるなどメリットがいっぱい! そんな選りすぐりの多機能コスメ3品をお試ししてみました。 5色入りですべてのアイメイクが完了「パーフェクト マルチアイズ」 アイシャドウ・アイブロウ・アイライナーの3役をこなすアイシャドウパレット「キャンメイクパーフェクトマルチアイズ」。ラメなしの5色が入っています。撥水効果のあるオイルを配合し、メイクが長持ちします。 今回使用するのは、深みのある目元に仕上がる赤みのあるテラコッタブラウンの03アンティークテラコッタ(842円)。 アイメイクが同系色でまとまり、上級者メイクが可能! ケースの裏には使い方が描いてあるので、そのように塗ってみました。アクセントカラーが赤みのある色で大人っぽく仕上がります。アイブロウの色は明るめのブラウンで眉毛は茶色みを帯びて、明るくなりました。アイライナーもブラウン系なので、眉と目元が同系色でまとまり、メイクが苦手な人でも上級者メイクができます。 アイブロウ、アイライナーとそれぞれ出してアイメイクを仕上げるより、断然時短でメイクできます。外出先でのアイメイク直しもこれ1つあればいいので荷物が減って軽くなるのはうれしいですね。 ノーズシャドウ入り3色パウダー「ノーズ&アイブロウパウダー」 3色入りのパウダーで眉毛を立体的にして、彫りの深い鼻筋にする「セザンヌノーズ&アイブロウパウダー」。1本のブラシの両端にノーズシャドウ用とアイブロウ用のブラシがついています。 本来はノーズシャドウとアイブロウとして使うものですが、3色がちょうどアイシャドウとしても使いやすい色味だったので、アイシャドウとしても使えそう!ということでお試ししてみました。 今回使用するのは、黒髪やアッシュ系の髪色に向いている03オリーブ(626円)。 目元にマットで自然な陰影ができ、アイシャドウとしても使える! 3色のうち、一番薄い色はノーズシャドウとして、真ん中の中間色は眉頭~眉中央に、一番濃い色は眉中央~眉尻にかけて塗ります。鼻筋が少し通って、眉がふんわりしました。 そして、肝心のアイメイクですが、アイホール全体にノーズシャドウを塗り、次に中間色をやや広めに、一番濃い色を目のキワに塗りました。やや薄づきですが、ラメが入っていないのでマットでナチュラルな陰影ができました。 眉毛と目元の色味のトーンがそろって、なかなかいい仕上がりだと思います。 リップとチークが兼用できる「リップ&チーク ジェル」 体温でとろけるジェルタイプの「キャンメイクリップ&チークジェル」。頬に塗ればほどよくつやが出て、唇に塗れば適度にマットになります。ケースには小さな鏡つき。 今回使用するのは、01ストロベリームース(648円)。 発色良し!チークとしてもリップとしても満足な仕上がり チークは指で取ってポンポンとのせて輪郭をぼかすようになじませます。内側からジュワッと上気したような血色感とつや感のある頬になります。発色がよくて少し取っただけでも結構色づくので、取り過ぎないようにするといいと思います。リップも指で取って唇の中心から外側に向かってトントンと色を重ねるように塗ります。唇に塗っても発色がよく、マットな仕上がりで飲食をしてもあまり色は落ちませんでした。 頬と唇の色味がそろって、メイクに統一感が生まれるのがよかったです。鏡がついているので外出先で塗り直すのに便利でした。 メイクに統一感が出て、仕上がりの満足感が高い!多機能コスメというと、どれか一つの機能はイマイチなイメージがありますが、今回紹介した3品とも十分機能を果たしていました。時短でメイクができたり、ポーチの中がすっきりするのはもちろんですが、眉毛と目元、頬と唇の色味のトーンがそろってメイクに統一感が出て、メイク上手に見えるのもいいですよね。 アイシャドウとしての機能を重視するなら「パーフェクトマルチアイズ」、アイブロウを重視するなら「ノーズ&アイブロウパウダー」、発色がよく、パパッと塗れるリップとチークを求めるなら「リップ&チークジェル」を試してみるといいかもしれません。著者:吉川えみこ雑誌やWEBなどで美容・健康について執筆中のコスメ大好きライター。とくにプチプラコスメに目がなく、日々名品コスメとの出会いを求めてパトロール中。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月31日みなさんは妊娠中に加入できる学資保険があることをご存知ですか? 私は妊娠中に、学資保険に加入しました。まだ赤ちゃんが生まれていないのに……と思う部分もありましたが、今では妊娠中に加入してよかったと感じています。その理由や学資保険で得られたメリットなどをお伝えします。 学資保険で得られるメリット学資保険は保険会社が販売する保険商品の1つ。高い金利が得られる、途中で解約をしない限り保障がついてくるなどの特徴があるようです。 契約者である親に万が一のことがあっても、保険料は免除され給付金は受け取れるシステムが学資保険にはあり、安心です。高校や大学入学前などにまとまったお金を受け取れるタイプもあり、確実に教育資金を貯めていくために利用したい商品だと思いました。 妊娠中、学資保険に加入した理由妊娠8カ月ごろ、私は学資保険に加入しました。契約者の親の年齢が若いほど、月々の保険料が安く抑えられると知ったからです。また、子どもの年齢も若いほど満期までの期間が長くなり、保険料が安くなると聞きました。払う期間は長くなりますが、月々の支払いだけでなく、トータルの払込保険料も安くなるものがあり、運用期間も長いので返戻金が増える可能性もあるようでした。 こういったメリットから、妊娠中に学資保険に加入しましたが、もう1つよかったと感じたことがあります。それは、産後は育児に追われ、学資保険を検討する余裕がなかったこと。自由のきく妊娠中に学資保険を検討してよかったです。 妊娠中に加入できる保険会社わが家が加入したのは「ソニー生命」。ほかにも「フコク生命」や「アフラック」「明治安田生命」など、妊娠中に加入できる保険会社も複数あるようです。ただ、妊娠何カ月目から加入できるなど、決まりもあると聞きます。ネット申し込みで保険の専門家が自宅まで訪問してくれる「保険の無料相談」も便利。どの学資保険にしようか迷う場合は、こうしたサービスを利用するのも1つの方法ですね。 妊娠中だからこそ、できることもあると思います。学資保険を検討するのはもちろん、ご家庭の保険を見直すにも良い機会ですね。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月31日生後間もない赤ちゃんの頭にこぶのようなものができることがあり、不安になるママも多いのではないでしょうか? その症状は産瘤(さんりゅう)・頭血腫(ずけっしゅ)・帽状腱膜下血腫(ぼうじょうけんまくかけっしゅ)と、大きく3つに分けられます。今回は、頭血腫について解説します。 頭血腫とは?経腟分娩の場合、赤ちゃんは陣痛(子宮が収縮する力)に押し出されるように、頭で産道や子宮口を押し広げながら生まれてきます。このとき、赤ちゃんは頭を一時的に変形させることで、スムーズに産道を通ることができるようになっています。とはいえ、狭い道を通って出てくるので、産道や子宮口での圧迫によって体液の流れが滞り、むくみやコブができたり、出血したりすることがあります。 生まれてきたばかりの赤ちゃんのコブには種類があります。その1つである頭血腫は、産道を通るときに頭が圧迫されたり、吸引分娩や鉗子分娩など強い圧力が一時的に加わったりした際に、頭の骨と頭の骨を覆っている骨膜が剥がれて出血し、骨膜の下に血液が溜まった状態のことをいいます。帝王切開や逆子での出産でも発生することもあります。 頭血腫の特徴頭血腫は、手で触るとプヨプヨした柔らかさを感じるコブのようなものです。産瘤とは違って、触った後の跡形は残りません。頭の骨と骨膜の間で、ある程度出血した後に、自然と出血は止まり、血液が溜まります。 赤ちゃんの頭蓋骨は数枚の骨がパズルのように組み合わさって作られているため、頭血腫は一カ所だけでなく、別々の骨の上に同時に発生することもあります。ただし、骨の継ぎ目を超えてコブができることはありません。 頭血腫は生後1~2日目から目立ち始め、生後数週間経つとコブの周辺部から硬くなり、触るとピンポン玉のようにペコペコ凹むようになって、やがて吸収されて消えます。小さいものでは生後1~2カ月で自然と消えますが、大きいものでは1歳ごろまで硬いコブのように触れることもあります。 赤ちゃんの頭蓋骨は、脳の成長に合わせて自然と少しずつ丸い形になっていきます。頭血腫のない赤ちゃんと頭の形を見比べてしまうこともあるかもしれませんが、焦らず見守りましょう。 頭血腫による赤ちゃんへの影響頭血腫は頭の骨の外側での出血なので、脳への影響はありません。自然に吸収されるため、基本的に治療の必要はなく数カ月かけて目立たなくなり、ほとんどの場合、その後の頭の形には影響しません。 気を付けなければならないのが黄疸です。黄疸とは、ビリルビンと言う物質が皮膚や白目の部分に溜まり、全身が黄色っぽくみえることをいいます。 頭血腫がある赤ちゃんは、頭の骨と骨膜との間で出血を伴った状態であるため、出血した際に壊された赤血球がビリルビンという黄色い色素を作ります。ビリルビンは肝臓で処理されて、便と共に排泄されます。おなかの中にいたときは、赤ちゃんのビリルビンはお母さんの肝臓で処理をしていましたが、生まれてからは自分の小さく未熟な肝臓で処理するため、処理が間に合わず黄疸が強く出る傾向にあるのです。 生後1週間は、外見でわかる黄疸が起きることは生理的な黄疸なので問題はありません。入院中は生理的な黄疸の程度を毎日診察していますので、治療が必要となれば医師から説明があります。基本的に黄疸の程度が強くなるピークは過ぎたころに退院となります。出産した施設を退院した後に、赤ちゃんの見た目が黄色くなったような気がする、おっぱいやミルクをなかなか飲まないなど赤ちゃんに気になる様子があれば、出産した施設へ連絡して相談しましょう。 頭血腫のある赤ちゃんのお世話について頭血腫の部分を強く圧迫することだけは避けましょう。頭血腫を触ると痛みを感じるのでやさしく触れるようにしましょう。授乳や沐浴(入浴)など、赤ちゃんの日常生活については通常通りで大丈夫です。生後間もない時期に頭血腫の皮膚表面が傷ついていたり、赤くなっていたりする場合のケアについては、医師や助産師から教えてもらいましょう。 まとめ生後間もない赤ちゃんの頭にコブのように頭血腫ができると、とても心配になると思います。入院中は医師や助産師に観察してもらいながら過ごすことができますが、不安であれば説明を聞いて、安心できることが重要です。頭血腫は時間の経過と共に、自然と消えてなくなります。赤ちゃんの発育にも影響しませんので、心配しすぎず育児を楽しみましょう。 【参考文献】『新生児学入門』(医学書院) 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年05月31日お掃除のプロフェッショナルであるクリンネスト1級でズボラ主婦でもある、人気インスタグラマーのmariagram(@_____mariagram)さん。そんなお掃除のプロにセリアのマステを使った簡単掃除術を紹介してもらいました。 浴室のドア下に入り込むゴミをマステでブロック! 皆さん、こんにちは。クリンネスト1級のmariagramです。皆さんは浴室の出入り口付近はほこりや髪の毛などのゴムがすぐにたまりませんか?家は1~2日掃除機をかけることを怠ると、目に見えてゴミがたまっています。さらに気づかないうちにドア下の隙間に細かいゴミが入り込んでしまいます。 私はゴミを気にする毎日が嫌で、ゴミをつまようじでかき出す作業も嫌!ドア下の隙間に入り込むゴミをなんとかしたくて思いついたのがマステ貼りです。ドア下の脱衣所側にマステを貼ったことで掃除がぐ~んとラクになりました。 マステを貼るときは、貼るの床部分やゴムの内側をパストリーゼなどでふいてキレイにしてからにします。 マステの下にぬめりやカビもできません 水濡れのある場所なので、最初はマステの下に水が入り込んで汚れたり、ぬめりやピンクカビなどができていないか心配しました。でも、貼ってから2週間後にはがしたときは、全く汚れていませんでした! 試しに水で濡らしてみましたが、マステが水を弾いているし、水が中に入り込むことなかったので、ずっと継続しています。マステを貼っているとふくときもスムーズにスーッとふけて、本当にラクです!だいたい1カ月くらいを目安に張り替えています。 使用するマステはセリアの24mmの白 マステはセリアで売っている24mm幅の白を使っています。以前は18mm幅を使っていたのですが、貼り方によっては横に3枚貼らないと汚れをカバーしたい部分を覆うことができず、不安な面もありました。 そこで、24mm幅に変更することにしました。24mm幅なら横に2枚貼れば、ドア下のスペースを十分カバーできます。3枚貼るよりラクになりました。 ちなみに、マステをはがした箇所がベタベタしたことは一度もありません。ただ、貼る場所の素材やマステの種類、家の中の環境によっても変わるかもしれないので、心配な方は端の目立たないところに少し貼って、様子を見てから始めるといいかもしれません。 トイレや脱衣所、玄関の巾木にもマステ! 浴室のドア下以外はトイレや脱衣所、玄関の巾木にもマステを貼っています。トイレは特に衛生面を考えて、巾木を貼るといいと思っています。マステをはがしてポイッと捨てられるし、トイレの巾木はそんなに長さがないので、貼るのは苦ではありません。マステを張り替えるときは、壁や床をクエン酸や重曹でふいてから新しいマステを貼っています。 玄関にマステを貼っていると言うと、「目立ちますか?」とよく聞かれることがありますが、私的にはまったく気になりません。来客時に誰かに言われたことはなく、いまだに夫はマステを貼っていることを知りません(笑)。 私はズボラなので掃除はできるだけラクな方がいいと思っています。マステを貼って、細かいところのほこりをブロックすることで日々の掃除をぐーんとラクになりました。家事に育児に忙しい方、浴室のドア下やトイレの巾木などのほこりが気になっている方は試してみるのもいいかもしれませんよ。著者:mariagramお掃除のプロフェッショナルであるクリンネスト1級で、ハウスクリーニングアドバイザー、クリーニングアドバイザーでもある。現在、第二子を妊娠中。Instagram:_____mariagram ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月31日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師の高杉絵理さんからメッセージです。 妊娠がわかったら嬉しさとともにやってくる「つわり」。つわりは妊婦さんの約半数以上が経験するといわれている妊娠初期の不快症状です。そのつらいつわりの時期を少しでもラクに過ごせる方法をお伝えします。 つわりとはつわりとは妊娠初期に現れる不快症状のことで、吐き気や嘔吐などの消化器症状や匂いに敏感になったり、嗜好や味覚が変化したり、眠気や疲れやすさが生じる、などがあります。人によって症状や程度はさまざまで、これらの症状が全てある方もいれば、消化器症状は全くなく、眠気や疲れやすさだけの方もいます。また、消化器症状も嘔吐が続く「吐きづわり」の方もいれば、空腹になると吐き気を感じる「食べづわり」の方もいます。 多くの方は妊娠5週頃より始まり、妊娠15週前後には軽快します。妊娠16週頃には胎盤が完成するのでホルモンバランスが落ち着いてくるからだと考えられていますが、つわりの原因は明らかにはなっていません。妊娠初期に分泌されるホルモンの影響ともいわれていますが、症状が現れない方もいるのでそれ以外の要因もあるのかもしれません。 食事のポイントは2つ!つわりを軽減する食事のポイントをお伝えします。 ①つらいときは無理して食べなくて大丈夫つわりのときは、「食べられるものを食べられるときに」、「飲めるものを飲めるときに」摂取できれば大丈夫です。ママとしては赤ちゃんのために栄養バランスのとれた、温かいものを食べなくてはいけないと思う気持ちは強いでしょう。しかし、この時期は今ママに備わっている栄養だけで十分に赤ちゃんは育つので、無理して食べなくても大丈夫です。つわりがおさまったら赤ちゃんのために栄養バランスのとれた食事をとりましょう。 ②つわりが軽い時間帯と、飲めるもの食べられるものを見つける1日の中でも吐き気や嘔吐がつらい時間帯や、比較的飲食しやすい時間帯があります。朝方や夕方以降はつわり症状がつらい方が多いようです。 食事に関しては、さっぱりしたものや冷たいものの方が喉ごしもよく、つわり中でも食べやすい傾向があります。たとえば、フルーツや柑橘系のジュース、ヨーグルトなどです。また、嗜好の変化から一つのものが無性に食べたくなってそればかり食べてしまうということもあると思います。そういったものは、いつでもお口にいれられるように持ち歩いておくと安心です。 この時期はママがラクに過ごせることが大切です。自分が少しでもラクに過ごせる時間を見つけて、食べてラクになるもの、飲んでラクになるものが見つかるといいですね。 ラクになる過ごし方のポイントは3つ!つわりのとき、少しでもラクに過ごしたいですよね。食事のとり方以外でラクになるためにできることがあります。 ①ゆったりした服装でつわりのときはゆったりとした服装で過ごしましょう。締めつけるような服装だと、吐き気などを助長したりすることもあります。 ②妊娠初期のうちに職場(上司など)に報告する妊娠初期に妊娠したことを周囲に伝えるのは少し気が引けるかと思います。しかし、初期のころはつわりで体調がつらかったり出血することも。上司に相談してお休みしやすい環境を整えることも一つです。 ③とにかく休む!横になる家事も妊娠前のようにはいきません。眠気があったり、疲れやすかったり、集中力が低下していたり……なので、時間を見つけては横になるようにし、家事も少しペースダウンして過ごせるといいですね。 だんだんお腹が大きくなってくると思うように動けなかったり、今までのように過ごせなかったりします。そのための練習です。赤ちゃんが「ママ、無理しないでね」って教えてくれていると思って、つらさを感じるときはすぐに横になったり休憩したりするようにしましょう。 まとめつわりの症状や程度は本当に人それぞれです。水すら摂取できない妊娠悪阻になる方もいれば不快症状が全くない方もいます。また、妊娠初期はホルモンの影響で気分も落ち込みやすく、心身ともにつらい時期です。嬉しいはずの妊娠を喜べないこともあるでしょう。でも、このつらさもいつか必ず終わります。ゴールの見えないつらい日々も、つわりが終わり、胎動を感じるようになってくると、「私のところに来てくれてありがとう」「ママを毎日幸せな気持ちにしてくれてありがとう」と思えるようになりますよ。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年05月31日おしゃれで芸術的な「落書き赤ちゃんアート」をInstagramにアップしている、yota(@yota7454)さん。2015年に長男、2018年に次男を出産した二児のママです。 前回は、yotaさんの描く「落書き赤ちゃんアート」の中から「ジブリシリーズ」を紹介しました。今回は「ディズニーシリーズ」をピックアップ! ディズニー好き必見の作品をまとめました♪美女と野獣 「美女と野獣」の野獣と、ヒロインのベルに扮した息子のヨウタくん。はにかみ笑顔がかわいい~♡ 塔の上のラプンツェル 「イラスト描きます企画」の告知と共にアップされた一枚は「ラプンツェル」。長い髪がおしゃれ! センスを感じる一枚です。 モンスターズ・インク 「イラスト描きます企画」で応募のあった仲良し兄弟の写真は「モンスターズ・インク」とコラボ! 2人の躍動感あるポーズにサリーとマイクがマッチしていますね♪ ベイマックス こちらは「ベイマックス」。主人公ヒロに扮した写真の赤ちゃんの名前も偶然「ヒロ」だったんですって! トイ・ストーリー 「トイ・ストーリー」の人気キャラが集結! トイ・ストーリーファンならたまらない一枚ですね~! ウッディに扮したモデルくんのポーズもキマってます★ yotaさんの描く「落書き赤ちゃんアート」のディズニーシリーズ、いかがでしたか? 応募した写真にyotaさんがイラストを描いてくれる「イラスト描きます企画」も時々実施しているようです。もっといろいろな作品を見てみたい! という方は、yotaさんのInstagramをぜひチェックしてみてください♪ 協力/yota(@yota7454)さん この投稿をInstagramで見る yotaさん(@yota7454)がシェアした投稿 - 2019年 2月月7日午後3時35分PST
2019年05月31日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんをパパやばあばに預けてママが外出すると赤ちゃんが泣くから大変!「早く帰ってきて!」とパパから電話があって、ゆっくり外出もできない! なんて経験したことがあるママは多いのではないでしょうか? 不思議なもので、赤ちゃんはママと離れたことが分かるとすぐに泣きます。抱っこしてもあやしても、ミルクをあげても泣き続けるので、預けられたパパもばあばもへとへとになってしまいます。でも、たまにはママにもリフレッシュが必要。 今回は、パパやおばあちゃんに安心して赤ちゃんを預けるためにできる準備のお話しです。 赤ちゃんが泣かないようにするためにできる準備では、ママがお出かけするときに、赤ちゃんが少しでも泣かないように大人ができる準備を見ていきましょう。 ママが外出するときは玄関のお見送りはしないママがお出かけするときは、赤ちゃんがパパやばあばとの遊びに集中しているときに、コッソリ、そーっと出ていきましょう。ママとしては「じゃあね、行ってきます」とあいさつしてから出発したいと思いますが、ママとバイバイすることが分かるとその時点で泣き出してしまう可能性もあります。 パパやばあばのことを考えて、ここはグッと我慢です。玄関にお見送りをするのは、赤ちゃんとパパやばあばがお留守番に慣れてからにしましょうね。 お気に入りのおもちゃや絵本、DVDを準備これはもう定番ですが、赤ちゃんが気に入っているおもちゃ、絵本、DVDを準備しておきます。おもちゃの場合、パパが普段そのおもちゃで遊んでいなければ「いつもこんな感じで一緒に遊んでいるよ」とあらかじめ教えてあげましょう。 ミルクや大好きな食べ物を用意こちらも定番です。赤ちゃんのミルクをすぐに作れるように準備しておきます。また1歳くらいの子ならば、お気に入りのおやつを準備するのもいいですね。 普段から赤ちゃんとのスキンシップを普段パパやばあばとあまりスキンシップをしていないのに、急にママがいなくなれば不安になるのは当然の話。遠方に住んでいるなどでばあばは難しくても、パパは日々の少しの時間でいいので、赤ちゃんとスキンシップをしましょう。 赤ちゃんとを預かるときの注意点家の中で一番信頼しているママがいなくて、ただでさえ不安に思っている赤ちゃん。ギャン泣きされないために、関わるときは以下を意識しましょう。 むやみに抱き上げず、少しずつ距離を縮めるパパやばあばと2人きりになった経験が初めてだとすると、赤ちゃんはドキドキしています。良かれと思って積極的にスキンシップをし、抱き上げると、赤ちゃんが驚いて、それが引き金で泣いてしまうことがあります。赤ちゃんの様子をそばで見守りながら少しずつ距離を縮めていきましょう。 パパとばあばがパニックにならない泣いている赤ちゃんに恐る恐る触れ合うと、その気持ちが赤ちゃんにも伝わります。まずはパパやばあばが泣いている赤ちゃんに対してパニックにならないことです。「ママがいないんだから泣くのは当たり前」と思いましょう。 パパやばあばとの留守番を何度も経験していくうちに、赤ちゃんもパパもおばあちゃんも慣れてきます。せっかくなので、2人で過ごす時間を楽しめるようになるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月30日新生児期はたくさん寝てくれる! と思いきや、なかなか寝なかったり、背中スイッチで何度も寝かしつけを失敗したりして、寝不足と情けなさで何度も涙しました。毎回成功! とはいきませんが、うまくいった新生児期の寝かしつけをご紹介します。 歌を歌ってあげる♪息子が新生児のころは、授乳すればぐっすり寝てくれるときもあれば、なかなか寝付かず、ずっと抱っこしていて心が折れそうになることが何度もありました。今考えると、抱っこしていてあげたらよかったのですが、初めての育児で昼夜関係なく寝不足だった私はなんとか寝てほしいと思っていました。 そんなとき、友だちからすすめてもらったのが、歌を歌ってあげることでした。私は歌が大好きで、大学生時代には音楽サークルに所属していたので、「大好きな歌を歌うことで自分の心も落ち着くし、赤ちゃんにもその気持ちが伝わるんじゃない?」と友だちに言われました。 さっそくいろいろな歌を歌ってあげると、息子は「アナと雪の女王」の歌で泣き止む、そしてよく眠るようになりました。歌うのすらしんどいときはYouTubeで歌を流していました。今でも息子は歌やダンスが大好きです! おしりをトントンせっかく寝てくれても、ベッドに下ろすとすぐ目が覚めてしまう……背中スイッチ。背中スイッチが1番過敏だったのも1番しんどかった新生児期でした。ネットでいろいろ調べて、息子に1番合っていた寝かせ方は、頭から下ろす、というものでした。 本来はおしりから下ろすのが基本のようですが、ちょっと早いかなと思うスピードで、おしりをトントンしながら頭をベッドに下ろします。そして空いている手でおしりをトントンしたまま、片方の手を引き抜きます。目が開いてもおしりを早めのスピードでトントンを続けると、すんなり寝てくれることが多かったです。 まずはママが落ち着いていること早く寝てほしい、寝ないと次の授乳が……などと焦ってしまうこともありましたが、まずはお母さんが落ち着くことで赤ちゃんも安心し、落ち着いて寝てくれることにつながったように思います。 眠ることだけでも大変な新生児期ですが、なるべくゆったりとした気持ちで赤ちゃんとの時間を楽しみながら寝かしつけることが1番大切なのかなと勉強になりました。著者:田中さき2歳児、0歳児の男の子ママ。自分の時間も欲しいし、しっかり母親業もしたい、欲張りママ。現在育休中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月30日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2019年5月に妊娠を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! 今月も、歌手、女優、タレントなど、8名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表 浅倉杏美(32歳)声優 妊娠発表:2019年5月3日(1人目) 出産予定日:2019年夏ごろ ブログ・SNS:浅倉杏美オフィシャルブログ 華原朋美(44歳)歌手 妊娠発表:2019年5月4日(1人目) 出産予定日:2019年8月末 みかん(35歳)ものまねタレント 妊娠発表:2019年5月8日(2人目) 出産予定日:2019年10月ごろ ブログ・SNS:「~変幻自在~」 トキ 女性メタルバンド「Aldious」ギタリスト 妊娠発表:2019年5月16日(1人目) 出産予定日:2019年秋ごろ ブログ・SNS:Aldiousオフィシャル・ウェブサイト川栄李奈(24歳)女優 妊娠発表:2019年5月17日(1人目) 出産予定日:2019年内 ブログ・SNS:川栄李奈オフィシャルブログ シャーロット・ケイト・フォックス(33歳)女優 妊娠発表:2019年5月18日(1人目) 出産予定日:2019年秋ごろ ブログ・SNS:Instagram(@charlottekatefox_official) 弥生(43歳)モデル 妊娠発表:2019年5月26日(1人目) 出産予定日:2019年夏の終わりごろ ブログ・SNS:弥生オフィシャルブログ 知花くらら(37歳)モデル・タレント 妊娠発表:2019年5月29日(1人目) 出産予定日:2019年秋ごろ ブログ・SNS:Instagram(@chibanakurara.official)今月、気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2019年05月30日無印良品で商品企画&デザインを13年間務められ、現在は東京都小金井市を中心に整理収納作業や講座をおこなっている人気インスタグラマーであり、整理収納アドバイザーの水谷妙子(@monotokazoku)さんが、無印良品の「帆布バスケット」を紹介してくれました。 トイレ収納にピッタリな「帆布バスケット」 トイレ収納って、奥行きがなく、しかも高い位置にある場合が多いですよね。 私が使っているのは無印良品の「持ち手付帆布長方形バスケット・スリム・中」です。サイズは幅37×奥行18.5cm×高さ16cmです。掃除用品のように細々しているもの、生理用品のようにちょっと隠したいものの収納にピッタリです。 使わないときはコンパクトに! 持ち手がついていることと、帆布の内側&底面にコーティング加工がされているのが特徴です。使わないときはコンパクトになるのも魅力!普通の帆布より厚めになっているので自立します。 お子さんのいるご家庭にも◎ 細かいものを収納する場合は、中身が混ざらないように仕切りを入れると便利です。仕切りは、同じく無印良品の「メイクボックス」 がオススメです。わが家では、「1/2横ハーフ」2個と、同じ底面積の「蓋付・小」を入れて、トイレブラシのシャットの替えを入れています。結構洗剤の匂いが強いので……(それでも匂いますが)。 トイレ収納以外にも、赤ちゃんのお世話グッズや、おもちゃなどを入れるにも便利な「帆布バスケット」。お子さんのいるご家庭でも役立つこと間違いなしですね! この投稿をInstagramで見る 水谷妙子/整理収納アドバイザーさん(@monotokazoku)がシェアした投稿 - 2019年 4月月18日午前5時08分PDT 著者:水谷妙子/整理収納アドバイザー無印良品で商品企画&デザインを13年間務める。手がけた商品は500点以上。調べた他社商品は5,000点以上。2018年「ものとかぞく」を立ち上げる。現在、東京都小金井市を中心に、整理収納作業や講座を行う。夫と6歳・4歳・1歳の5人暮らし。Instagram:@monotokazoku※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月30日朝はできる限り寝ていたい! 育児や家事に追われてメイクの時間が取れない! そんな皆さんのために、朝時間が増える選りすぐりの時短コスメを紹介します。今回はアイシャドウ3品をお試ししました。 幅広ブラシで一気にグラデ「16ブランド アイマガジン」 3秒でアイメイクが完成する「3秒シャドウ」と人気の韓国コスメ「16ブランドアイマガジン」。明るい色と濃い締め色の2色入りで、横幅2cmくらいの幅広ブラシで一気に2色を取って塗れるようになっています。アイマガジンという名前のとおり、雑誌みたいなかわいいパッケージも人気です。 今回使用するのは、肌トーンに関係なく毎日使えるグラムコーラル&カカオブラウンカラーの#01エブリディ(1300円)。 目じりから塗れば失敗しづらく、陰影がキレイに 公式サイトでは、ブラシを3~4回以上左右に動かしてシャドウを十分に取り、目頭から目じりまで3~4回以上左右に動かしてぼかしながら塗ると自然な陰影ができるとのこと。塗ってみると発色がよくてしっかり陰影ができました。 ただ、目頭から塗ると目頭に締め色がガツンとつきやすいので、目じりから塗るといいかなと思います。粉とびも多少します。目じりに締め色がつきすぎてしまっても指でなじませればうまく修復できます。 3秒で塗れるかというと厳密には難しいですが、慣れれば5秒以内では塗れました。何度もブラシにシャドウを取って塗る必要がないのは時短になっていいと思います。 汗・皮脂に強い「パーフェクトウィンク アイズ」 アクセントカラーとディープカラーの2色入りの指で塗るタイプのアイシャドウ「ファシオパーフェクトウィンク アイズ」。まぶた密着成分を配合して、汗・皮脂に強いウォータープルーフタイプ。 今回使用するのは、PK-5ベビーピンク(1080円)。 まさにひと塗りでしっかり発色 2色の境目が波型になっているので、指でシャドウを左右に動かして取ると自然にグラデーションがつきやすいつくりになっています。一度シャドウを取っただけで、かなり色がつきました。ラメも上品でいい感じです。塗ったあと少し指でなじませるとより自然に仕上がります。 「16ブランドアイマガジン」と同様、目頭からではなく目じりから塗ると目頭にディープカラーがガツンとつかずに、塗りやすいです。指で塗るので粉飛びにしづらいです。ケースは横にスライドさせて片手で開けられるのも時短ポイントですね。 2色入りのスティックシャドウ「トーン オン トーン シャドウ」 2色の濃淡カラーが入ったスティックタイプのアイシャドウ「メイベリントーン オン トーン シャドウ」。パール配合で目元につや感のあるグラデーションを作ります。 今回使用するのは、PK-1ロゼシャンパン(1296円)。 発色が弱めでコンタクトの上から塗るとズレそうで少し心配 濃い色を下向きにして目元に合わせて塗り、指でさっとぼかしてなじませます。色味自体は結構薄めで少し力を入れて塗らないと色はあまり乗らず、発色が物足りない感じです。色味よりラメ感が強い感じの印象です。 色をしっかり出したい場合は何度か塗ったほうがいいですが、その分ラメ感は強く出てしまいます。コンタクトをしている場合、少しコンタクトがズレそうなのが難点です。ただ、ひと塗りでつや感が出て、目元は明るくなります。 不器用な人でも時短&簡単にグラデができる!アイシャドウでグラデーションを作るのが苦手な人、時間がかかってしまう人は今回紹介した3品を使うと簡単に時短でグラデーションができると思います。 指でパパッと塗りたい人は発色がいい「ファシオ パーフェクトウィンク アイズ」、しっかり陰影をつけたいなら「16ブランド アイマガジン」、つや感を出したいなら「メイベリン トーン オン トーン シャドウ」を試してみるといいかもしれません。 著者:吉川えみこ雑誌やWEBなどで美容・健康について執筆中のコスメ大好きライター。とくにプチプラコスメに目がなく、日々名品コスメとの出会いを求めてパトロール中。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月30日適度に適当な暮らしが信条で、より使いやすく、便利なアイテムをゲットするべく、100均パトロールを日課としている人気インスタグラマーのあおぽん(@aopon.i_smart.home)さん。100均で見つけたおすすめの優秀便利グッズ4品を4回にわたって紹介します。今回はダイソーで見つけた「針穴をあけない!壁紙に貼れる壁紙用フック」です。 穴を開けずに壁に吊るせる! 壁に穴を開けたくない、穴は開けないと決めている“穴をあけない派閥”の皆さまに朗報です。ダイソーに穴を開けずに壁紙にカレンダーやお子さんが描いた絵などを吊るせるフックがあるんです!わが家の壁紙を犠牲にする覚悟で使用報告をさせていただきます(大げさ!&すでに壁には余裕で穴が開いている)。 フックが透明なので写真で撮るとほとんど見えませんが、だからこそフックが目立たず、部屋の雰囲気を壊さないのがいいですね。 壁紙、無傷で生還! もし、壁紙がはがれてしまっても目立たない場所を探して、クローゼットの中の壁紙に貼ってみました。 貼ってから24時間後、夢と希望と情熱と期待と不安を胸に慎重にはがそうとすると……、固まった粘着部分のみを残してフックだけが取れました(はがす場合は24時間以上経過してからじゃないとはがれないと表記がありました。24時間以内にはがすと、壁紙を破る恐れがあるそう……)。 固まった粘着部分はゴムやシリコンみたいな感じになっており、キレイにはがれて壁紙は無傷で生還しました! 同封の接着剤をつけて壁に装着 貼るときは、まず壁の汚れ、ほこり、水分をふき取ってからにします。フックに塗る用の接着剤が同封されているので、それをフックの溝に沿って塗り、壁にペタリと貼ります。30秒ほどしっかりと密着させればOK!時間のない主婦やママでもサッとできますよ。 パッケージには、取り付け方がわかる動画のQRコードもついているので間違えずにできると思います。フックは4個セットで、耐荷重は500gです。 今まで壁に穴を開けられずに壁に吊るすことを諦め、枕を涙で濡らしていた皆さま、至急ダイソーへ足を運んでみるといいかもしれません!著者:あおぽん適度に適当な暮らし、うすらキレイな家を目指している。100均グッズに詳しい人気インスタグラマー。Instagram:aopon.i_smart.home ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月30日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は生後6カ月になるお子さんのおもちゃに関するご質問です。 Q.おもちゃに興味を持ってくれません生後6カ月になったばかりの息子は、おもちゃに興味を持ってくれません。おしゃぶり、メリー、ジム、タイプの違うガラガラ、布絵本、歯固めなど、息子が生まれてから月齢ごとにおすすめされているおもちゃを買ってみましたが、どれもほんの一瞬気にかけて終わりです。息子の前でおもちゃを使って見せてはいますが、それでもあまり興味を示しません。こどもセンターに行っても、多くのおもちゃに見向きもせず私が抱っこしてるかスタッフの方に抱っこしてもらうだけです。同じくらいか下の月齢の子でもお気に入りのおもちゃを見つけて遊んでいるのを見ると少し不安になります。今までの日中の遊びは私がただ抱っこしているだけだったのが良くなかったのかなと後悔しています。また、遊んでくれないのに買うおもちゃにももったいなさを感じてしまいます。発達のためには今後もおもちゃは買い続けて与えたほうがいいのでしょうか? 日中どのように過ごしてあげたらこの子のためになるのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答おもちゃは、さまざまな月齢に合ったものがありますが、どれもお子さんにとっては、どのように扱っていいのか、わからないものばかりです。また、それを使って楽しいと思うのには時間がかかる場合もあります。 質問者さんが楽しそうに遊ぶのを見せても、あまり興味を示さないということですが、お子さんによっては、好みや興味の持ち方が個性的な場合もあります。成長・発達のために、さまざまな刺激を与えることも必要ですが、おもちゃでなくても、質問者さんと一緒に手遊びをしたり、うつ伏せにして遊んだりするなど、体を使った遊びをなさっても良いかもしれませんね。お子さんが何に興味を示してくれるのか、なかなか見つからないこともありますが、おもちゃだけではなく、さまざまな遊びをお試しになってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 生後5~6カ月のふれあい遊び・ハンモックでゆらゆら大きいバスタオルの真ん中に赤ちゃんを寝かし、大人2人でバスタオルの四隅を持ち、ハンモックのようにゆらゆらして遊びます。 ・飛行機ポーズ赤ちゃんがうつ伏せになって両手両足をピーンとのばし、飛行機ポーズを始めたら、ママも赤ちゃんの真似をしてみましょう。ママと赤ちゃん、どちらが長くできるでしょうか? ・絵本の読み聞かせ絵本を読み始める時期に決まりはありません。最初、赤ちゃんは絵本をめくることが楽しくて仕方ないかもしれませんが、それでもOK。赤ちゃんにとって、ママとのその時間が楽しいのです。 少しずつ自分で動けるようになる、このころの赤ちゃん。大人の呼びかけに対しての反応も豊かになり、ママもパパも楽しくなりますね。赤ちゃんとのふれあいの時間を楽しんでくださいね。 ※参考:ニュース(ママネタ)「生後5~6カ月の赤ちゃんの発達とふれあい方を保育士が教えます!」【著者:離乳食インストラクター協会代表理事・保育士 中田馨】
2019年05月30日2019年1月に政府が、育児と仕事の両立を支援するため、子どもを連れて職場で働く『子連れ出勤』を後押しするとの考えを表明し話題に。ベビーカレンダーでは、これから子育てをしていくプレママ・プレパパと、現在子育てをしているママ・パパ2,172名を対象に『子連れ出勤』に関する意識調査を行いました(調査期間:2019年5月18日〜5月20日)。調査・分析の主なポイントは以下の通りです。 過半数が『子連れ出勤』に賛成!「育児と仕事を両立しやすくなる」「子どもと過ごす時間が増える」 政府が育児と仕事の両立を支援するために表明した『子連れ出勤』推奨の考えについて、賛成か反対かを質問したところ、20.2%が「とても賛成」、36.6%が「まあ賛成」と回答。過半数のママ・パパが『子連れ出勤』賛成派であることがわかりました。 一方で「やや反対」22.8%、「とても反対」7.7%と、全体の約3割のママ・パパは『子連れ出勤』反対派でした。 賛成派のママ・パパ1,232名に、特に当てはまる賛成の理由をたずねたところ、TOP3は、1位「子育てと仕事を両立しやすくなる」69.4%、2位「子どもと過ごす時間が増える」61.8%、3位「働き方の選択肢が増える」60.5%でした。政府が支援したいと考えている「育児と仕事の両立」について、特に賛成意見が多いことがわかります。 また、子連れ出勤をすることで単純に「子どもと過ごす時間が増える」という点も、働くママ・パパにとって大きなメリットのようです。 続いて、反対派のママ・パパ661名に、特に当てはまる反対の理由をたずねたところ、1位は「業務に集中できず、仕事が滞る」64.5%でした。実際に子連れで勤務先へ行くことを想像すると、子どもの様子が気になってしまったり、子どもの機嫌次第で業務を中断することになったりと、仕事が滞ってしまうと考える人が多いようです。 2位は「保育環境の整備や保育園の拡充など、ほかに優先すべきことがある」49.5%。「企業側に任せるのではなく、まずは子どもの預け先を増やしてほしい」「子連れ出勤をするにしても、企業内の保育環境を整えてほしい」という意見が多く挙がりました。 3位は「子どもの遊びや行動が制限され、子どもにとってもストレスになる」48.3%。保育環境が整っていない勤務先では子どもを自由に遊ばせることもできず、危険も多いので、長時間過ごすことに不安を感じるという人が多数でした。 「勤務先の保育環境が整っている場合は、子連れ出勤をしたい」と思うママ・パパ多数!もし、勤務先で『子連れ出勤』が認められた場合、子連れ出勤をしたいと思うかどうか、2通りの状況を想定して質問しました。 まずは、“勤務先に企業内保育所・託児所はなく、簡易的なキッズスペース等がある程度”と想定した場合、30.1%が「あまり思わない」、23.7%が「まったく思わない」と回答。過半数のママ・パパが「子連れ出勤をしたいと思わない」という結果に。その理由として、下記のような意見がありました。 <理由>子どもは慣れない環境で一人遊びをすることができず、常にママにベッタリのため仕事が捗らない。 勤務先には子どもにとって危険なものが多いので、簡易キッズスペースでは安全を確保できない。 おんぶや抱っこしたままできるような仕事内容、職場環境ではない。 業務に支障をきたす可能性があり、周囲に迷惑がかかる。子どもにも職場の人にも気を使うのは大変。 子どもにはきちんとした保育環境でのびのびと過ごしてほしい。 勤務先の保育環境が整っていないなら、在宅ワークをしたほうが効率的。 育児と仕事の切り替えができなくなる。メリハリをつけたい。 次に、“企業内保育所・託児所などの保育環境が整っている”と想定した場合は、50.0%が「とても思う」、30.2%が「まあ思う」と回答。前掲の結果とは形勢逆転し、「子連れ出勤をしたいと思う」と回答した人が約8割にのぼりました。その理由として、下記のような意見がありました。 <理由>きちんとした環境で保育士さんが見ていてくれるなら、安心して子どもを預けられるし、仕事にも集中できる。 設備が整っていて、お友達と遊べる環境であれば、子どもも安心して過ごせると思う。 保育園への送迎の手間が省け、子どもの急な体調不良などにも柔軟に対応できる。病児保育もあるとうれしい。 授乳中の場合には、休憩時間に母乳を与えることができる。 社内の人に迷惑をかけずに済むし、子どもも我慢せずに遊ぶことができる。 ママと同じ時間に同じ場所へ一緒に行くことで、子どもにとって「仕事」へのイメージがポジティブなものになりそう。 この結果から、『子連れ出勤』の推奨に賛成・反対関係なく、「勤務先の保育環境が整っているなら、実際に子連れ出勤をしたい」と考えるママ・パパが多いことが判明しました。 しかし、どちらの状況においても、“子連れでの通勤”に懸念を抱く意見が多数。たとえ勤務先の保育環境が整っていたとしても、「車通勤なら良いが、電車通勤の場合、ラッシュ時の満員電車に子どもと一緒に乗ることは難しい」といった理由から、子連れ出勤を諦めることになるケースも考えられます。 ママ・パパいずれかの勤務先で『子連れ出勤』が認められている家庭はわずか7.7% 自分の勤務先、または配偶者の勤務先で『子連れ出勤』が認められているかを質問したところ、「認められている」と回答した人は、わずか7.7%。「認められていない」と回答した人は78.1%でした。 また、「子連れ出勤が認められている」と回答した165名のママ・パパの勤務先のうち、56.4%に企業内保育所・託児所があり、15.2%にキッズスペースなど子どもが過ごす場所があることがわかりました。現状では、“社内に子どもが過ごす環境が整っている=子連れ出勤を認めている企業”となる場合が多いようです。 実際に『子連れ出勤』をしたことがあるママ・パパが感じたメリット・デメリットは? 実際に、自分または配偶者が『子連れ出勤』をしたことはあるかをたずねたところ、約9割のママ・パパが「子連れ出勤をしたことはない」と回答。子連れ出勤を経験したことがある人は、「複数回ある」4.8%、「毎回子連れ出勤をしている(していた)」2.8%、「1回だけある」1.2%と、全体の8.8%にとどまりました。 次に、子連れ出勤を経験したことがある191名のママ・パパに、子連れ出勤をして良かった点(メリット)、大変だった点(デメリット)を聞きました。 <メリット>保育園が休みの日でも出勤できた。仕事に穴をあけずに済んだ。 子どもと過ごす時間が増えた。目の届くところに子どもがいるので安心できた。 職場の人に子どもをかわいがってもらえた。子どもにとっても良い刺激となった。 (保育料など)出費が減った。 保育園に入れなくても仕事を続けることができた。 職場の人の子育てに対する理解が深まった。子どもの体調不良によるお休みや早退時の気まずさが軽減された。 <デメリット>周囲の人にも子どもにも気を使い、疲れてしまった。 子どもが泣き出すことも多く、仕事に集中できなかった。 子どもの食事も準備しなくてはならず大変だった。荷物が増えるので移動も苦労した。 企業内保育所ですぐに迎えにいける分、退勤時間を過ぎたあとの急な仕事を断りづらかった。 子連れでラッシュ時の満員電車に乗るのがつらかった。 自分の子どもだけでなく、職場の人の子どもの世話もすることになり大変だった。 良かった点としては、何よりも「働くことができたこと」、そして「子どもと過ごす時間が増えたこと」という回答が多く見られました。一方で大変だった点は「仕事に集中できない」「電車通勤が大変」という回答のほか、「周囲に迷惑をかけないか気を使うことが多かった」といった回答が多数でした。 今後、日本で『子連れ出勤』は「あまり浸透しないと思う」。一方で「選択肢が増えるのはありがたい」 最後に、日本で『子連れ出勤』は浸透していくと思うか質問したところ、52.8%が「あまり浸透しないと思う」、9.4%が「まったく浸透しないと思う」と回答しました。子連れ出勤ができない職種も多く、必ずしもすべてのママ・パパにとって育児と仕事の両立に繋がるわけではないことも、理由の一つと考えられます。 その一方で、『子連れ出勤』が働き方の新しい選択肢となることにポジティブな意見も多数。「子連れ出勤を推奨するだけでなく、まずは安心して子連れ出勤ができる環境づくりを推進してほしい」という期待の声が多く寄せられました。 『子連れ出勤』は、あくまでも働き方の選択肢の一つ。政府や企業が強制するものではない、とされています。今回の意識調査により、勤務先の保育環境が整っていなかったり、子連れでの電車通勤が難しいと感じたりと、「現実的な問題を考えると、子連れ出勤をしたくてもできない」といった実情が明らかになりました。待機児童問題が深刻な現状において、育児と仕事を両立させるための新しい働き方として期待できる一方で、より多くのママ・パパが『子連れ出勤』を実行するためには、保育環境の整備や通勤手段の問題解決など、多くの課題を抱えているのも事実です。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年5月18日(土)~2019年5月20日(月)調査件数:2,172件
2019年05月30日待機児童が多いなかでせっかく保育園に入れたのに、クラスの保育士さんと子どもが、あるいは保育士さんと保護者が合わない……。そんな悩みはありませんか? 実際に「保育士さんと合わない」と感じたママたちの体験談を聞きました。 保育士さんと子どもが合わない入園してから何カ月も経ち、そろそろ慣れてもいいころなのにずっと子どもが泣いていて、園からの連絡帳には「今日も1日、涙が止まりませんでした」のコメントばかりだったという声がありました。 また、子どもが「先生が怖い」と言ってきたり、お迎え時に教室をのぞくと、わが子とほかの園児さんに対する保育士さんの態度が明らかに違うのを見たりしたときに、「もしかして保育士さんと子どもが合っていないのではないか」と勘付いたというママもいるようです。 保育士さんと自分が合わない保育士さんと保護者が合わないというケースもあるようです。具体的には、毎日の送迎、保護者会、クラス懇談会などで担任の保育士さんに会ったときの態度が、明らかにほかのママのときと違うとき、「合わないな」と感じてしまうそう。自分にだけ良い顔をする、反対につれない対応をされるなど、保育士さんの対応が人によって違うことを知ったときに、モヤモヤを感じてしまうようです。 また、保育士さんの言葉の選び方や態度が気に障るという、どちらかというと生理的な理由で保育士さんと合わないと感じる保護者もいるようでした。 保育園と合わない場合の対処法自分の子どもや自分自身が保育園や保育士さんと合わないということで、他の保育園への転園を検討するママもいるかもしれません。ただし、スムーズに転園が叶うかどうかというのは、住んでいる地域によっても変わってくるでしょう。その前に、自身ができる対処の仕方を考えてみてはいかがでしょうか。 担任の保育士さんに思いを伝えてみる例えば、直接担任の保育士さんと話し合ってみるのも1つの方法です。連絡帳や手紙を利用して気持ちを伝えてみてもいいかもしれません。直接話したり、手紙に気持ちを託したりするなかでお互いのことが理解でき、解決への糸口が見つけられることもあるかもしれません。 担任以外の職員に相談してみる担当保育士さん以外で話しやすい保育士さんや職員さんがいたら、相談してみてもいいでしょう。なかには「合わないというのは誤解だった」ということもあるかもしれません。自ら保育園や保育士さんに歩み寄ってみてはいかがでしょうか。 1日の大半を過ごす保育園で、わが子ができる限りストレスなく楽しく過ごしてほしい、また保護者としても保育士さんとの信頼関係を築きたいという気持ちがあることでしょう。もし「合わない」と感じたら、早めに対処してモヤモヤを解決しておけるといいですね。著者:森下ひろこ4歳の娘の母。結婚・出産後は得意の英語を活かしながら子ども英語講師、フリーの翻訳などをおこなう。現在は、人の心に寄り添うことを心がけ様々なジャンルを執筆。
2019年05月30日おしゃれで芸術的な「落書き赤ちゃんアート」をInstagramにアップしている、yota(@yota7454)さん。2015年に長男、2018年に次男を出産した二児のママです。 前回は、yotaさんの描く「落書き赤ちゃんアート」の中から「セーラームーンシリーズ」を紹介しました。今回はyotaさんの画力が光る「ジブリシリーズ」に注目! ジブリ好きにはたまらない作品の数々をまとめました♪魔女の宅急便 yotaさんがまず描いたのは「魔女の宅急便」のキキ。箒にまたがるポーズもばっちり! リラックスした表情で、気持ちよさそうに飛んでいますね~。 借りぐらしのアリエッティ こちらは「借りぐらしのアリエッティ」を再現。副題は《鼻水たらしのヨウタッティ》だそうで、このとき息子のヨウタくんは風邪ぎみだったみたい。たくさん食べて早く良くなって~! 千と千尋の神隠し 「こんな体重計ないかな?」というコメントと共にアップされたのは「千と千尋の神隠し」。ジブリ好きにはたまらないけど、夜中に見たらちょっと怖いかも……!? もののけ姫 お次はyotaさんの一番好きなジブリ映画だという「もののけ姫」! yotaさんの画力がひと際光る1枚ですね!「こだま」と戯れているみたいでかわいい~♡ となりのトトロ Instagramで応募のあった写真にyotaさんがイラストを描いてくれる「イラスト描きます!キャンペーン」の一枚。お兄ちゃんがトトロ好きということで「となりのトトロ」に! ニコニコ楽しそうな兄弟に癒されますね♡ 「ジブリシリーズ」いかがでしたか? yotaさんのセンスに惚れ惚れしちゃいますね。ほかにも話題のスポーツ選手や芸能人、人気マンガのキャラクターなど、yotaさんのInstagramにはおしゃれでキュートな作品がたくさん! ぜひチェックしてみてくださいね♪ 協力/yota(@yota7454)さん この投稿をInstagramで見る yotaさん(@yota7454)がシェアした投稿 - 2019年 2月月7日午後3時35分PST
2019年05月30日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。今回は育児でストレスや疲労がたまってしまってつらいお母さんたちに、少しでもラクになれる方法や相談場所などをお伝えします。 自分の怒りをコントロールしてみよう育児のイライラやストレスの原因は、子どもそのものよりも、夫や家族への不満であることが多いといわれています。もっとサポートしてほしい、理解してほしいという気持ちを話し合える環境ができると良いですね。 イライラしてしまう、お子さんにあたってしまいそうなときは、まずは少し離れて目を閉じて6秒我慢し深呼吸しましょう。怒りのピークは6秒。ここを我慢すると落ち着いてきます。 それでもお子さんにあたってしまいそう・叩いてしまいそうなときは以下のことをするとアンガーマネージメント(怒りを抑える)できるといわれています。 【怒りが収まる行動】・手を繋ぐ・抱きしめる・キスをする・愛称で呼ぶ(かわい子ちゃん、こまったちゃん、元気ちゃん、頑固ちゃん、ラブちゃんなど) 誰かに相談してみよう赤ちゃんのことや育児のこと不安や心配があったら誰かに相談してみましょう。 私自身も、母乳相談室を開業していて、母乳だけではなく、様々な育児相談を受けます。定期的に訪問することで、不安が軽減や育児の自信がつくようにサポートしています。専門家に聞いたり、なかなか話しにくいときも匿名で相談できるところもあります。話をするだけでも負担が少し減ることもあります。 【相談できる場所の例】・出産した病院(産後1カ月ごろまで)・保健センター・子育て支援センター・ベビーカレンダー〈助産師に相談コーナー〉・地域の開業助産師・日本子どもの虐待防止ネットワーク(メール相談も可)・子どもの虐待防止センター・子育て・女性健康支援センター 赤ちゃんと一緒に出かけてみよう家にいると孤独を感じたり、赤ちゃんとの生活にイライラしてしまうことも。赤ちゃんのためでなく、お母さんのためにも、一緒に出かけて参加してみましょう。 おすすめなのは、子育て支援センターです。全国にあり、保育園や公民館に併設されています。お住まいの地域のホームページや保健センターなどで調べてみましょう。様々な無料のイベントのお知らせやママサークルの紹介もあります。 また、ベビーマッサージ、ベビースイミングなど、赤ちゃんとできる習い事も良いかもしれません。 赤ちゃんと一緒にバランスボールを使ったエクササイズをするマドレボニータ協会もおすすめです。体の回復だけではなく、お母さん同士のコミュニケーションを通して心の回復も促進します。産後ケアサービスを活用してみようベビーシッターや一時預かりなどを利用して、リフレッシュしましょう。お住まいの地域の保健センターでご相談されると紹介してもらえますよ。 そのほかには、産後間もないときであれば、産後ケア入院できる施設が全国にあります。産後おうちではサポートが受けられない方が入院して育児のお手伝いや母乳育児の支援をしてもらえます。高額の施設もありますが、自治体によっては、助成金が出ることもあります。 お家でのサポートをご希望の方は、産後ドゥーラがあります。母子に寄り添い、自宅に出張して日常生活(育児や家事・食事)のサポートをしてもらえます。 産後の育児のつらいとき、家族だけでなく周りにはサポートしてくれるところがたくさんあります。お母さんは完璧でなくても大丈夫。周りの手を借りながら育児をしていくようにしましょう。私たち、ベビーカレンダースタッフもお手伝いさせていただきます。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年05月29日以前は自然と妊娠できるものだと思っていましたが、なかなか妊娠せず、妊活を始めたところ……妊娠が判明したのは意外な時期でした。私たちが赤ちゃんを授かるまでの道のりをお話しします。 感じ始めた焦り……同棲から入籍して毎日楽しく幸せに過ごしていた私たち。いつ赤ちゃんできてもうれしいよね、と話していましたが、気付いたらもう半年。 そうだ、赤ちゃんができるタイミングってあるんだなと基礎体温を測り始めました。アプリに毎日記録をして、ネットでいろいろ調べて、食べ物なども気をつけて……そんなことをしているうちに段々焦っている自分に気付きました。 妊活は一旦休憩!妊活を開始して2年。毎月生理が来るたびに悲しい気持ちになってしまっていました。婦人科にも相談しに行き、これからは検査もして本格的に通院しながら妊活したほうがいいのかと悩みました。そんな私に、夫は「今のうちに2人でもっといろいろなことを楽しもうよ」と励ましてくれました。 夫の言葉に、頑張り過ぎていたのかな? と思い、基礎体温を測るのも妊娠のことを考えるのもやめました。諦めたのではありません。ちょっと休憩しようと思ったのです。 ちょうどそのころ、私の母親に「そろそろ孫ちゃんかな〜」なんて言われていたので、「私たちずっと2人でもいいかな〜」と話したのを覚えています。 それからは、夫と毎週遊びに行ったり、これから何して楽しもう? とたくさん計画を立て始めました。 ビックリ! 意外だった妊娠判明楽しみが増えてきたな、とルンルンしていた翌月、そういえば生理がきていないことに気づきました。妊活を休憩したのでアプリを開くこともなく、生理予定日から1週間遅れていたことにも気付いていなかったのです。 買い溜めてあった検査薬で結果を見てビックリ! しっかり線が入っていました。とてもとてもうれしかったのですが、妊活を休憩した矢先の妊娠に拍子抜けし、喜び方がわからず2人でえっ? えっ? と何度も確認しました。 結局私が2年以上妊娠できずにいたのは、今月こそ、今月こそ、と焦っていたことによるストレスが原因だったように感じます。妊活は場合によって、検査や治療が必要な場合もありますが、自分で自分を苦しめていることもあるのだなと思いました。妊活を休憩したことによって気持ちも体ものんびりしたタイミングで授かった長男はのんびり屋さん。なんだか運命を感じます。 著者:桐谷 多美2歳、0歳の二児のママ。現在育休中で、まだまだ慣れない育児に毎日奮闘中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月29日出産に向けて、新生児にはどんなものが必要なのか、リストアップして買い物に行ったり、ネット通販で購入したりしていました。口コミなどもきちんと調べてから購入したものの、実際に赤ちゃんとの生活が始まってみると使わなかったものもありました。 肌着ってこんなに種類があるんだ……事前準備する物のなかでも、肌着は必ず必要なアイテム。ただ、「季節によって長肌着、短肌着、コンビ肌着、ドレスオール、ツーウェイオールの5種類から季節ごとに組み合わせて着せましょう」などと育児雑誌に書いてあることが多く、素材もオーガニックコットンや天竺などたくさんあって悩みました。私自身が敏感肌なので肌触りにこだわり、枚数は雑誌に載っていたリスト通りに購入しました。 早めに準備するのも大事だけれどあんなに悩んで準備したのに、2,684gで生まれてきた長男には、用意していた肌着では大き過ぎてしまい、産後退院してから小さいサイズを慌てて買いなおすことになってしまいました。 逆に次男は3,164gだったので、今度は大きなサイズを準備しなおすことに。生まれてくるタイミングは赤ちゃんによって違うので、事前にたくさんまとめて購入するよりも、最低限洗い回せる量だけ準備しておけばよかったと後悔しました。 1番使い勝手がよかった組み合わせは私の場合、短肌着をぴったりめのサイズで着せ、その上にコンビ肌着を着せていました。私はこまめに洗濯できたので各5枚で足りました。 素材は、短肌着はオーガニックコットンが柔らかくてよかったです。色はベージュだったので、ミルクの吐き戻しなどのシミが目立たなくて正解でした。サイズは、短肌着は50cm〜60cmを5枚、コンビ肌着は50cm〜60cmを3枚、60cm〜70cmを2枚用意し、成長に合わせて買い足しました。 雑誌通りに肌着を購入したけれど、生まれてすぐは室内にいることが多く、あまりたくさん事前準備する必要はなかったなと思いました。赤ちゃんの大きさによっても変わってくるので、最低限の枚数だけ準備しておき、生まれてから買い足すのが理想のようです。 著者:ライター 舟橋海央4歳差の男子2人の母。同じ男の子でも性格の違う2人からいろいろ学びながら子育てを満喫中。自身の子育て体験をもとに記事を執筆している。
2019年05月29日おしゃれで便利な家電をチェックするのが趣味のひとつ、人気インスタグラマー★ m!z ★(@mizupaca)さんが、お子さんのいる家庭に欠かせないアイテムとして、クリーニング機能もあるハンディスチームアイロン 「UENO-mono ソクノビ」を紹介してくれました。 以前は別のハンディスチームアイロンを使っていた★ m!z ★さんでしたが、「UENO-mono ソクノビ」は、以前のものよりお手頃価格であるにもかかわらず、より使いやすいそうです! 「UENO-mono ソクノビ」の特徴は? まずは、気になる「UENO-mono ソクノビ」の特徴をご紹介しましょう。 ✔️コンセントをさして20秒で準備完了✔️スイッチを入れればスチームが出続ける✔️はさんだ状態でスチームが出る✔️水をたっぷり入れられる=一度に多くの枚数をこなせる✔️スチーム力が高い✔️普通のアイロンとしても使える✔️ソファやラグなど洗濯が難しい大きな布製品のクリーニングも可能 付属のアタッチメントでプレスも可能! 以前使っていたハンディスチームアイロンは、スチームを出すために手元のスイッチを押す→出る……を繰り返す必要がありましたが、こちらは、スイッチを入れればスチームが出続けるので、手が痛くなりません!腱鞘炎になる危険を回避することができますね。 そして、付属のアタッチメントをつければ、はさんだ状態でスチームが出るので、アイロンを押し付けるだけでは難しい、裾がピシッと伸ばせるばかりか折り目もビシッとつけられるハイスペックです! こんな使い方もあります ✔️ソファのダニ退治ダニは熱に弱く、60度で即死するそうです。ソファの素材が対応しているものであれば、これでシューーーすれば即退治。その後は死骸を掃除機で吸えば完璧です! ✔️カーテンのニオイ除去カーテンだけじゃなくて、ニオイの気になるものにシューーーすればニオイ撃退!お子さんのよだれがついてしまったクッション・ぬいぐるみ・枕カバーの除菌・ニオイ取りも。ソファやラグなど洗濯が難しい大きな布製品のクリーニングも可能です。 ご主人がYシャツを着ないなど、アイロンを使うのが不定期なご家庭では、これがあればアイロン台は必要なくなるかもしれません。わが家では、もうアイロン台は使わないと思います。 この投稿をInstagramで見る ★ m!z ★さん(@mizupaca)がシェアした投稿 - 2018年 8月月31日午前1時44分PDT 著者:★ m!z ★5歳の男の子のママ。家電製品のチェックのほか、写真、コスメ、ファッション、インテリアなど多趣味。Instagram:@mizupaca ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月29日「ベビーカレンダー 2018年赤ちゃんの名前ランキング」の男の子よみランキングを見ていて気付きました。「と」止めの名前が非常に多いことに……! なんとTOP100のうち、21の名前が「と」止め! 今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー 2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、2018年に人気だった「と」止めネームTOP10をご紹介します。 1位はるとよみランキング1位は「はると」でした! 名前ランキングにも5位に「陽翔」、9位に「悠人」がランクイン。ほかにも、「陽斗」「悠翔」「悠斗」「晴翔」「悠仁」とたくさんの「はると」と読む名前がランクインしており、大変人気のある名前です。全体的に伸びやかで明るい漢字が使われることが多く、のびのびと元気な男の子に育ちそうですね。 2位ゆうと「ゆうと」はよみランキング3位にランクインしており、「悠人」「結翔」「悠翔」「悠斗」と、男の子に人気の漢字を組み合わせた「ゆうと」がたくさん。名前ランキング77位には新規で「優斗」もランクインしており、その人気は衰えません。 3位みなとよみランキングでは6位、名前ランキングでは3位に「湊」がランクイン。たくさんの船が集まる「湊」は、人気者になるように……という願いを込めてつけるパパ・ママが多いそう。また、海や船を連想させる漢字は男の子の名前に人気で、大きく爽やかな印象が男の子にぴったりです。 4位ゆいとよみランキング7位の「ゆいと」は、「結翔」「結斗」「結仁」「結人」と「結」という漢字を使って組み合わせるのが定番化。良縁で恵まれるように、強い絆で結ばれるようにと、パパ・ママの願いが込められていそうです。 5位あおとよみランキングでは11位、漢字では「蒼大」「碧斗」「碧人」が100位以内に入っています。「蒼」は、植物がすくすくと育ち生い茂る様子を表す漢字。「碧」は、自然が生み出す美しい青緑色を表します。どちらも自然の強さや美しさをイメージさせる漢字で、近年男の子の名前に人気です。 6位ひろと「ひろと」は2017年のよみランキングでは6位でしたが、2018年では12位にランクダウン。しかしながら名前ランキングの2位に「大翔」がランクインしており、2017年も3位と、根強い人気がある名前です。大きく羽ばたくという意味を持った「翔」は、漢字ランキング3位に入っています。 7位かいとよみランキング18位の「かいと」は、「海翔」「海斗」と書くのが人気。「斗」はひしゃくを意味し、北斗七星を連想させて美しく神秘的なイメージの漢字。「海」は、特に夏生まれの男の子に人気の漢字です。 8位はやとよみランキング20位の「はやと」。「颯斗」「颯人」と、風が吹く様を表す「颯」という漢字が人気。「風」と「立」を組み合わせた漢字の印象が良く、「颯爽」という熟語を連想するので、爽やかできりっとした雰囲気になります。 9位あきとよみランキング23位にランクイン。名前ランキング19位に「陽斗(あきと)」が入っており、人気漢字である「陽」を少しひねって読ませた名前です。漢字ランキング6位の「陽」は「よう」のほか、「あき」「きよ」「はる」「ひ」などと読む場合も。 10位りくとよみランキング25位にランクイン。名前ランキング9位に「陸(りく)」、50位に「陸斗(りくと)」が入っており、「陸」という漢字の人気ぶりが伺えます。壮大で力強く、地に足のついた印象の漢字です。 このほかにも「ベビーカレンダー 2018年赤ちゃんの名前ランキング」のよみTOP100には、「えいと」「けんと」「あやと」「やまと」「かなと」「れんと」「けいと」「まなと」「ゆきと」「さくと」「たくと」と、実に多くの「と」止めネームがありました! ちなみに、2017年1位は「みなと」、2016年1位は「はると」と、3年連続で「と」止めネームがよみランキング1位を獲得しています。近年「と」止めネームのトレンドであり、定着化してきていることがうかがえました。男の子の名づけの参考にしてみてくださいね。【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:男の子:44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年05月29日朝はできる限り寝ていたい!育児や家事に追われてメイクの時間が取れない!そんな皆さんのために、朝時間が増える選りすぐりの時短コスメを紹介します。今回は眉コスメ3品をお試ししました。 3日間美眉をキープ「フジコ眉ティントSV」 眉毛の地肌に色をつけることで、一度塗ったら約3日間は眉が消えない眉ティント「フジコ眉ティントSV」。眉に優しいチョウジエクスやモクレン花エキスなどの美容成分を5つ配合し、眉毛にハリとコシを与えます。 今回使用するのは、ライトブラウン(1382円)。 ティントだから洗っても落ちず、“自眉感”を持続 ジェル状のティントを眉毛に塗り、2時間以上乾燥させて眉頭からはがしていきます。乾燥時間は5~10分でもいいのですが、2時間以上乾燥させることで約3日間消えないそうです。 最初はベタッとついてまゆげ犬みたいな感じになるので、大丈夫かなと不安になりますが思い切って眉毛に太めに塗るとしっかり色がつきます(写真上:塗布前、写真真ん中:塗布後、写真下:はがした状態)。筆者は就寝前に塗って、朝はがしているのですが、そうすると朝、眉メイクの時間がかからずとてもラクです。ジムなどでお風呂に入った帰りでも眉毛が消えませんし、汗をかいても眉毛が落ちる心配がないのもいいですね。 眉型のスタンプを押すだけ「アイブロウスタンプ」 スタンプを押すだけで眉メイクが完成する眉型スタンプ「アイブロウスタンプ」。本体に眉墨と左右1個ずつのスタンプが入っています。眉型はトレンド感のあるストレートと自然な印象のアーチ型の2種類から選べます。 今回使用するのは、自然な印象のアーチ型のディープブラウン(1598円)。 不器用でもラクラク左右対称の眉毛に スタンプを眉墨につけてこすりつけて、眉頭にスタンプの眉頭を合わせて眉尻に向かってゆっくり押していきます。最初は少しズレてしまいましたが、何度かやるとコツをつかんでうまく押せるようになりました(写真上:スタンプを押す前、写真下:スタンプを押した後)。 ただスタンプを押しただけだと少し違和感があるので、ブラシで整えると自然な感じに仕上がります。アイブロウはなかなか左右対称に書くのは難しく、形もうまく決まらないので好みの眉型のスタンプを押すだけでフォーマットができれば、ラクだし時短にもなっていいと思いました。 ふんわり眉が簡単に完成!「チップオン アイブロー」 ペンシルやパウダー、ブラシを使わず、これ1本でトレンドのふんわり眉毛に仕上がるパウダーチップ式アイブロウ「エチュセチップオンアイブロー」。パウダーが眉にしっかりフィットします。 今回使用するのは、オリーブブラウン(1296円)。 ペンシルとパウダーのいいとこどりでパパッと描ける チップがほどよい硬さで眉毛をふんわりと描くことができます(写真上:描く前、写真下:描いた後)。チップはペンシルとパウダーのいいとこどりな感じで、描いたあとにブラシなどでなじませる必要がなく、パパッと眉メイクができるのがよかったです。 毛の少ないところから描くとキレイに仕上がります。チップを立てるとはっきりしたラインが描けて、チップを寝かせるとふんわり描けます。 時短&テクニックいらずで簡単美眉に!眉メイクは形が決まらなかったり、自然な眉になるようにペンシルで描いたあとにブラシでなじませたりなど時間がかかってしまいがちですが、紹介した3つのアイテムを使えば時短かつテクニックいらずで本当にキレイに仕上がりました。 眉毛が薄い人は「フジコ眉ティントSV」、左右対称に描くのが苦手な人は「アイブロウスタンプ」、ふんわり眉に仕上げたい人は「チップオン アイブロー」を使うと朝時間がグッと増えると思います。 著者:吉川えみこ雑誌やWEBなどで美容・健康について執筆中のコスメ大好きライター。とくにプチプラコスメに目がなく、日々名品コスメとの出会いを求めてパトロール中。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月29日妊婦さんが食べることを控えるべき食品はいくつかありますが、そのうちの1つに生のお肉があります。ユッケなどの生肉やレアな焼き加減が好きという妊婦さんにとっては、赤ちゃんを産むまでの約10カ月我慢しなければならないのはつらいものでしょう。それでは、妊婦さんがなぜ生肉を食べてはいけないのか、お肉を食べる時の注意点について解説します。 妊婦さんが生のお肉を食べてはいけない理由生のお肉には、寄生虫によるトキソプラズマ症や大腸菌のO-157などに感染する恐れがあります。妊娠中はホルモンバランスの乱れやつわりで食事が思うように摂れず栄養不足となる、睡眠不足になりやすい、ストレスがたまるなどさまざまな理由によって免疫力が低下する傾向にあり、感染症にかかりやすくなっています。特にトキソプラズマ症は、妊婦さんだけではなく、おなかの赤ちゃんにも影響がありますので、注意が必要です。 妊娠中に起こしやすい食中毒や感染症妊娠中に起こしやすい食中毒にはトキソプラズマとリステリアがあります。 トキソプラズマとは前述したように生肉など加熱が不十分なお肉を食べることで感染します。リステリアとは、リステリア菌によって感染する感染症で、加熱していないナチュラルチーズ、肉や魚のパテ、生ハム、スモークサーモン等で感染します。 食中毒がおなかの赤ちゃんに与える影響トキソプラズマやリステリアに感染することで、共におなかの赤ちゃんに対して流産や早産の可能性が高まります。 トキソプラズマは、妊娠中に初めて感染すると先天性トキソプラズマ症を引き起こす可能性があります。症状として、脳症やけいれん、水頭症、頭の中が石灰化することや視力の障害、黄疸、肝臓・脾臓の腫れなど脳や目、臓器に先天的な障害を残す場合があります。この感染症はお母さんが感染する時期によっておなかの赤ちゃんへの影響は異なります。 妊娠する6カ月以上前の感染ではおなかの赤ちゃんへの影響は及ぼしませんが、妊娠初期の場合はおなかの赤ちゃんへ感染するリスクは低いものの感染すると重症化します。 妊娠後期ではおなかの赤ちゃんへ感染する可能性は高いものの軽症で済むことが多いようですが、生まれたときに何の症状がなくても成長していく過程で症状が見られることもあります。 リステリアは、お母さんよりもおなかの赤ちゃんへの影響の方が大きく、感染することで早産や新生児の髄膜脳炎・敗血症などを起こすことがあります。 妊婦さんがお肉を食べるときの注意点妊娠中は、生のお肉の摂取を避け、十分に加熱されたお肉を食べるようにしましょう。特にリステリア菌は冷蔵庫の中であっても増殖する菌なので、冷蔵庫に保管しているから安全ではありません。 加熱の目安は、中心部分の温度が75℃以上で1分間とされています。また、家で調理をする際に電子レンジを活用する場合には全体的に火が通るようにすることも大切です。さらに、生のお肉を調理する場合には清潔な調理器具や調理環境を整え、使い終わったら洗剤で洗い、熱湯消毒をすると良いでしょう。 まとめ妊婦さんはストレスやホルモンバランスの乱れ、妊娠による免疫機能の変化などさまざまな要因によって免疫力が低下しているため、感染症にかかりやすくなっています。特に食中毒には注意が必要で、胎児に有害な食中毒としてトキソプラズマ、リステリアがあります。 トキソプラズマは十分加熱されていない肉を食べることによって感染しやすく、早産や流産の可能性が高まります。また食中毒はおなかの赤ちゃんへも影響を及ぼし、生まれた後にもさまざまなリスクがあります。そのため、お肉を食べる場合には十分に加熱したものを食べ、食中毒を予防していきましょう。 監修者:医師 医療法人至誠会 梅田病院院長 北川 博之 先生昭和56年愛媛大学医学部卒業。その後愛媛大学付属病院にて産婦人科講師、助教授として勤務。愛媛県立医療技術大学教授を経て、平成20年より現職の梅田病院に院長として就任。現在も愛媛大学、広島大学などで非常勤講師として教育にも従事。
2019年05月29日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 前回、276話でお年寄りの知人がめっちゃ増えたというお話を描かせていただきましたが、実は、そう思っていたのは私だけだったんです……。 ある日、長女N子を連れずに外出したときの話です。 いつも話しかけてくれるおばあちゃんがいたので「こんにちは〜」と挨拶をしたらスルーされたんです。 普通に気づいてなかったのかなと気にもせず進んでいくと、2番目のおばあちゃんが現れたので、また挨拶をすると、なんと、2番目のおばあちゃんも超スルーだったんです。もしかしてと思い、その次に出会った3番目のおばあちゃんに控えめに笑顔を送ってみると、そのおばあちゃん、こいつ誰やねん的な不思議そうな顔でじ〜っとこっちを見ていました。 お恥ずかしい話、私は勝手にお年寄りの知り合いが増えたと勘違いしていたのですが、おばあちゃんたち的には私は「赤ちゃんを連れてスーパーに行く人」だったようで、赤ちゃんを連れていない私はただの中年女性、完全他人だったのでした。残念〜。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年05月29日こんにちは! 助産師のREIKOです。出産を控えて、陣痛ってどのくらい痛いんだろう、赤ちゃんは無事生まれてくるかな……なんて、思いを馳せているママもいらっしゃるかと思います。予定日はあくまでも予定日で、出産はいつになるかはわかりません。もちろん、ほかのママとお産が重なることだってあり得ます。お産が重なるのはよくあること? そんなとき病院のスタッフはどうしているのか、私が働いていた病院を例にお話ししたいと思います。 入院から出産までの流れ産院によって、陣痛室と分娩室が分かれているところ、LDR(陣痛室から分娩室、産後の回復室の機能を兼ねているお部屋)があるところなど、さまざまです。 私が働いていた病院は、陣痛室・分娩室・産後入院のお部屋が分かれていました。陣痛が来たり破水で入院になると、陣痛室へ。そこでお産の経過を見て、お産間近になったら分娩室に移動、お産後2時間まで分娩室で経過を見て、問題がなければ産後入院のお部屋に戻るという流れでした。 大きな病院だからこその悩み!?私が働いていた病院は、その地域では大きな施設で、正常分娩だけでなく、ハイリスクなケースも受け入れていました。また、産婦人科病棟ということもあり、お産以外にも検査や処置も分娩室でおこなわれていて、分娩室は2部屋、陣痛室は2部屋ありました。 検査や処置はあらかじめ日時が決まっているので、先生方が重ならないように調整しているのですが、それでも検査や処置が多い日もあります。そこにお産が加わったときには、分娩室の争奪戦!? が起こっていました。 いろいろ重なったときこそ!検査や処置がなくても、お産が重なるときは重なります。そんなときこそ、助産師の先を見通す判断力と医師をはじめとしたスタッフとの協力が不可欠になります。日中は、それでもスタッフの人数が確保されていますが、夜間は日中と同じ人数とはいかないので、なおさらです。 お産が重なったとき、どのママの経過が一番早いか、検査・処置の時間の調整は可能か、今、分娩室で休んでいるお産後のママの経過に問題はないか……などなど、いろいろなことを判断して、お部屋移動をしていただくことも。 破水はしているけれどまだ陣痛が来ていないママは、いったん病室で経過を見たり、せっかく分娩室に入ったのに、思いのほかお産が進まず、陣痛室にいたほかのママのほうがお産が早くなりそうという場合は、申し訳ないけれどもお部屋をチェンジということもありました。 それでも安全第一で!いろいろなことが重なったとき、助産師の頭と体はフル回転です。でも、ママたちの前では冷静に、そしてママと赤ちゃんの安全を第一にしていました。 私が今でも印象に残っているできごとは、破水で日中入院した6人のママたちに次々と陣痛が来て、夜勤の間に全員がお産になったこと、そしてこちらも夜勤でのできごとですが、分娩室も陣痛室もすべて埋まっている状況で、もうすぐ生まれそう! という経産婦さんがさらに入院となり、数分違いで3人のお産があったことです。 いずれのお産もスタッフ全員バタバタでしたが、ママも赤ちゃんも無事で、ほっとしたのと同時に何とも言えない達成感を先生やほかのスタッフと分かち合ったことを覚えています。 最近では、1カ月に取り扱うお産の件数を決めている産院も少なくありません。産院のスタッフはお産をはじめ、ほかのできごとが重なったときのことを常に考えながら、陣痛に向き合っているママたちの経過を見ています。「私のこと忘れられてるかも……」なんて心配はいりませんよ。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年05月29日