代官山スタイルがお届けする新着記事一覧 (15/18)
まだまだ寒く、乾燥する季節が続きますが、赤ちゃんや子どもの保湿ケアってちゃんとしてますか?ママだけでなく、赤ちゃんや子どもにもしっかり保湿ケアしてあげないと、乳児湿疹や肌荒れを起こす原因に。赤ちゃんのお肌はとってもデリケート。赤ちゃんのお肌は大人の肌の半分の薄さで、乾燥しやすく汗っかきなのです。赤ちゃんは、大人の3倍もの汗をかくそうですよ。びっくり!こまめな保湿ケアが大事…食事後のお口拭き後や、よだれを拭いた後など口周りや鼻の下は1日に何度も拭きます。そのため、こまめな保湿が大事。我が家の子どもたちは鼻垂れ小僧なので、鼻水を拭き過ぎで鼻の下が赤くなったりします。そんな時は「Vaseline」が大活躍。余計な化学物質が含まれていないので、赤ちゃんにも安心して使えるスキンケアアイテムです。我が家ではよく、お尻かぶれや顔周りにも使用してます。1個あると本当に便利です。入浴後の保湿はマスト!入浴後は肌の水分が蒸発しやすく、水分量がすぐに減ってしまうので、入浴後の保湿ケアはマスト。特に冬は夏よりも熱いお風呂に入るため、水分の蒸発が早くなります。できたら5分以内には保湿ケアをしてあげましょう。保湿剤はベタつかずさらっと手早く濡れるミルクローションがオススメ!我が家の子どもたちは「シンスボーテボディミルクローション」をお風呂上がりに愛用してます♡このアイテム、すっと伸びがよく、肌にすぐなじんでいくので毎日の保湿ケアにぴったり。我が家では、3歳と1歳の兄妹のお風呂タイムがいつも慌ただしいのですが、お風呂上りにボディローションを塗ってあげてると、「ふわ~っ」とラベンダーやローズマリーなどの天然アロマの優しい香りに、私が癒されます。シリコンやアルコール、石油系界面活性剤は使用せず、お肌にやさしい天然由来成分99%以上の処方となっているので、妊娠や出産で敏感になりがちなママと、赤ちゃんも安心。また、妊娠線の予防やできてしまった妊娠線のケア、乾燥対策にもとっても効果的ですよ。赤ちゃんには、ポン♪ポン♪塗りが基本!保湿のやり方は肌に「ぬりぬり」とすり込むのではなく、「ポン♪ポン♪」手でパックするようなイメージで塗ります。一度ママの手でローションを温めてから塗ってあげると良いですね。首や肩、肘、膝なども忘れず塗ってあげてくださいね。なかなか1人1人に時間をかけてあげられないときは、我が家では3歳の上のお兄ちゃんには脚や膝、お腹など、自分で塗ってもらっています。まだ乾燥する季節がしばらく続きますが、ママも赤ちゃんもしっかり保湿ケアして、ツルツルすべすべなお肌をキープしたいですね。
2017年02月10日息子は現在9ヶ月。人見知りがなく、やんちゃで好奇心旺盛なので外出が大好き。行動範囲がどんどん広がってきたため、これまで使用していたA型ベビーカーでは対応しきれないことがしばしば出てきました。そこで、軽量でコンパクトなセカンドベビーカーを探しはじめることに。今回モニター当選した、「マクラーレン マークII」を使ってみました!①持ってビックリ、驚きの軽さ!これまで使っていたA型ベビーカーは、アップリカのSMOOOVE(重さ約9㎏)。この重さのベビーカーしか使ったことがなかった私は、マークIIを持った瞬間、衝撃を受けました。重さ約3㎏、何という軽さ!息子を抱っこしながらでも余裕で持ててしまう軽さです。また、片手で開閉ができて、元に戻すこともできます。エレベーターがない場所や、乗り換えが多い電車でのお出かけのときでも、マークIIであれば、迷うことなく持って行くことができるようになりました。②コンパクトなサイズは、こんなにも便利!広げた状態でもスペースを取らないため、公共交通機関や混んでいるエレベーターにも気兼ねなく乗ることができるように。畳むとさらにコンパクトになるので、収納スペースを取りません。我が家の場合、買い物が多い平日はA型ベビーカー、遠方へのお出かけが多い週末はマークII、といった感じで使い分けています。そのため、玄関に2台置きですが、マークIIがコンパクトなので玄関が窮屈にならず、非常に助かっています。③耐久性がしっかりしているので、安心感が違う!いくら首や腰がすわったからといっても、まだ0歳児の息子。軽量タイプのベビーカーだと、華奢でガタつくのでは?と、安全面の心配をしていたのですが…さすがマクラーレン!よく考えられています。航空機に使われるアルミ素材を採用したフレームなので、走行性も操作性もスムーズ。息子は乗り心地に満足しているようで、いつもご機嫌で乗っています。④洗練されたデザイン!無駄なものを削ぎ落とし、シンプルでスタイリッシュなデザインです。軽量でコンパクトなセカンドベビーカーというと、何となく国内産の有り触れたデザインのイメージを持っていたのですが、マークIIは軽量でコンパクトな上、オシャレなデザインも兼ね備えているため、非常に優秀。また、ストラップ付きなので、肩にかけて移動することも可能です。海外製のコンパクトベビーカー、実際にどうなの?座面は低め?ハンドルは高め?国内産のベビーカーと比べると座面は低め。ハンドルは身長158㎝の私には若干高いように思えましたが、慣れてしまえば全然気になりません。夫にはちょうど良い高さのようで、押しやすく小回りが利くと言っていました。自立しないのが、マクラーレンマクラーレンを候補に挙げているママさんが口を揃えて言うのが、折り畳んだときに自立しない点が残念だということ。収納する際は、壁に立てかけるか、もしくはストラップをフックに引っ掛ける等の工夫が必要になります。でもそれを上回る魅力があると思います。息子がもう少し大きくなって、「ベビーカーを降りて自分で歩きたい!」と急に言ったり、「もう歩きたくない!眠い!」と駄々をこねたりしたときには、マークIIが大いに役立ってくれそうです。ベビーカーについての移動や公共機関の利用はいろいろ物議をかもしていて、ママたちも周りに気を使うシーンが多いはず。私もベビーカーでのお出かけはストレスが付き物でしたが、息子の成長に合わせてベビーカーを選び直したことで、とても快適に過ごすことができるようになりました!(編集部より)レビューしてくれる、ママさんを募集♪代官山スタイルでは、ママさんたちによるモニターを募集しています。気になるアイテムを使ってレビューを書いてみませんか?モニター募集のお知らせは、不定期で行っています。ぜひサイトを覗いてみてくださいね♪
2017年02月07日息子もうすぐ3ヶ月♪子どもがいてもキレイな女性でいたい男の子ママです。コスメが好きで、オシャレなカフェ巡りが趣味です。カリフォルニアで働いていたので海外のものが好きで、子ども用品は海外製のものが中心。いろいろな子どものアイテムをリサーチしたり使ってみたり…を楽しんでいます。息子は1ヶ月検診が終わってから、少しずつ外気浴をするように。3ヶ月になるこのごろはおでかけしてもキョロキョロとあたりをみまわして楽しめるようになりました。いままでは外気浴として近所を散歩するのに、手で抱っこしてお散歩をしていました。ですが、寝てしまうと重くて5分くらいが限界…。そこで抱っこひもを使いたいと思うようになり、今回ママモニターに応募しました。妊娠中からいろいろなショップを下見、試着も妊娠中から代官山のショップをいろいろ巡って抱っこひもの試着はしていました。スウェーデンのメーカーであるBaby Bjorn (ベビービョルン)ももちろん試着済み。この「ベビーキャリアOne+Air」はインサートなしで新生児から使えるというのはよかったのですが、同じベビービョルンから出ているオリジナルと比べると少しお値段が高いかなぁ…と感じたので、すぐに購入には至りませんでした。いろいろ試すのが好きな私は、ストッケの抱っこひもも試着。でも赤ちゃん人形を入れてみたところ、なんだか私にはしっくりきませんでした。街を歩けばみんながしている抱っこひもの代表格エルゴももちろん試着。着け心地はよかったのですが、新生児用のインサートを着けるとなると大変なのかなぁと、断念しました。いろいろ試着してみたもののどんな抱っこひもが合うんだろう…と悩んで決めかねていた私。たくさんの抱っこひも、どれも魅力的でママたちも迷ってしまいますよね。「ベビーキャリアOne+Air」を使ってみることに!出産前には試してみたものの、実際に息子を抱っこひもに入れるのは初!届いたOne+Airで息子を抱っこしてみたところ、なぜかシクシク言い始めました。鏡でチェックしてみると、足元のチャックが閉まっていました。チャックを開けると、ちゃんと足が抱っこひもから出てきて一安心。1日目は、家の中で2階に行ってみたり息子の好きな場所をうろうろして慣れさせました。2日目は、玄関から外に出て家のまわりを1周して外気浴終了。3日目以降、緑道を通ってパン屋さんにお買いものに行ったり、駒沢公園までお散歩に行くようになりました。一ヶ月ほど、私とパパで使ってみて、ベビービョルンの「ベビーキャリアOne+Air」が良い!と思った点をまとめてみました。その1:お手入れも装着も簡単!必要かはわからなかったのですが、赤ちゃん用品は全部水通しをすることにしているので水通しをしました。乾きにくいのではないかと心配していたのですが、メッシュ素材のため半日干しておけば完全に乾いていました。どうやって装着するの?装着の仕方は簡単で、5ステップで終わります。①上からかぶって肩ひもを通します②ウエストベルトを着けます③片方の正面のホックをパチンと音がするまではめます④赤ちゃんを横から入れます⑤もう片方のホックと両方の胸元のホックも同様にはめればOKです新生児&小さな赤ちゃんを抱っこするときには…➢赤ちゃんの頭部にあるフックを締めることで頭が固定されます➢太もものつけねにあるボタンを留めることで落下防止になりますまた、このベビーキャリアOne+Airのすごいところは3ステップでコンパクトにたためるところ。①肩ひもを内側にいれます②上部からクルクルと丸めます③最後にウエストベルトで絞めれば完成です装着、お手入れ、収納がすべて簡単に行えるように考えられているんだなぁと感心しました。その2:ファッションとしてもオシャレ♡見た目もかっこよく、スタイリッシュなファッションにも合います。たくさんのカラーや柄のバリエーションがある抱っこひも。ベーシックなものが多いベビービョルンですが、それがカッコよく、ファッションを邪魔せずに楽しめます。パパママふたりで使えることを考えて抱っこひもを選ぶ、という人も多いのでは?我が家でもおやすみの日の抱っこはパパにおまかせ。5色展開から好きな色を選べるものいいですね♪また、簡単につけられるということは、オシャレ服でも使えます。コートを羽織るシーズンなどは、装着が難しいものだと赤ちゃんの抱っこに一苦労。こちらは簡単装着なので、アウターを選ばず使えます。今では、毎日のお買い物や、公園へのお散歩、代官山のカフェへおでかけに欠かせないアイテムになりました。その3:ほかとは違う、One+Airのいいところ新生児用に対応しているので、クッションがすでにBuilt-in。インサートなしで、新生児期から使用できます。また、対面抱っこはもちろん、前向き抱っこ、おんぶができるのもOne+Airの魅力。ビョルンのオリジナルだと、肩のみの構造なのですが、こちらはウエストベルトがあり、赤ちゃんの体重が増えても腰に重さが分散されて肩だけに負担がかかりません。赤ちゃん向けに、使用している素材も安心・安全なもの。ベビー製品の有害物質が含まれておらず、アレルギーを誘発する物質は一切含まれていません。メッシュ素材のいいところは、通気性がよく蒸れないところ。上記でも書いたように、丸洗いができて、すぐ乾きます。赤ちゃん用に特別に開発された柔らかい素材なので、横を向いてお顔がくっついても安心です。息子もパパもお気に入り♪最初はかぶるタイプの抱っこひもに戸惑いましたが、慣れると簡単に装着できるできるようになりました。息子は抱っこひものすき間から外を見て楽しんでいて、いまではすっかりお気に入り。パパも「すごく安定感があるし、息子も景色がよく見えて楽しそう。今まで以上に親子の距離が近くなったような気がする」と言っています。コンパクトにたためるので、外出先で使わないときはマザーズバッグやベビーカーの下に入れておけます。赤ちゃんのおでかけというと抱っこひもかベビーカーですが、やはり抱っこしている方が安心なので近くを散歩するときは抱っこひも。このOne+Airは、日本人の体格に合わせた快適設計で人間工学に基づく足の位置を実現しているのでベビーの体にも安心です。3歳まで使えて前向き抱っこやおんぶにも対応しているため、大きくなってお外を見たがる時期になっても楽しめそう!抱っこひもは本当にいろんなブランドからたくさんの種類が出ていますが、こちらは店頭で試着して特に気になっていたものだったので、使用できて大満足。そしてほかの抱っこひもにはない魅力があるなぁと思いました。抱っこひもをお探しのママさんは、お店でショップ店員さんのレクチャーを受けながら試してみてもいいかも。これからもたくさんのベビーアイテムを試していきたいと思います♪(編集部より)レビューしてくれる、ママさんを募集♪代官山スタイルでは、ママさんたちによるモニターを募集しています。気になるアイテムを使ってレビューを書いてみませんか?モニター募集のお知らせは、不定期で行っています。ぜひサイトを覗いてみてくださいね♪
2017年02月06日外国人パパも感動したBitatto Mug!みなさん、こんにちは。ロシアン・ハーフ男児(1歳7ヵ月)の子育てに奮闘中のマユコと申します。我が家は共働きということもあり、普段からモスクワ出身の主人と家事を分担して(押し付け合って?笑)行っています。私自身、面倒くさがりな性格で、仕事が終わってからの家事は本当に苦痛…。そのため、家事の負担を少しでも軽くしてくれる便利グッズや、使いたくなるようなおもしろいグッズは積極的に試すようにしています。今回使ってみた“Bitatto Mug(ビタット マグ)”は、お手入れも簡単そうで私たちにピッタリの商品だと思い、たまたまネットで見つけたモニターに即決で応募しました。マグ…といっても一般的に売られているボトルタイプのものではなく、こちらはシリコンゴム製のフタのようなもの。持っているコップにかぶせてストローを差せば、ストローマグに早変わり!というアイテムです。使ってみると予想通り、「これはすごい…」と主人と感動!わたしたちの日常に欠かせないアイテムとなりました。Bitatto Mug、どうやって使うの?このアイテムを試す上で、併せて使用したのが下記の2つ。1.プラスチック製の子供用コップ(直径70㎜×高さ105㎜)これは、息子が生まれたときに親友が送ってくれた食器セットのうちのひとつ。「コップで飲めない息子にはまだ早いかな」と思い、棚の奥にしまっていたのですが、今回大活躍しました!2.使い捨てタイプのストロー(直径6㎜×長さ210㎜)近所のスーパーや100円均などでも手に入るストロー。飲みやすいように曲がるタイプで、細過ぎず太過ぎず、標準的なサイズのものを使用しました。Bitatto Mugのストローを差し込む箇所は伸縮性がありますが、ストローが太すぎると裂けてしまう可能性がありますので、太さは直径7㎜以下のものを使うようにしてください。子どもにはクリアカラーがいいかも!届いた商品を取り出して、まず感じたことが「とにかく軽い」持ち運びにも便利です!そして、今回送っていただいた色はクリア。どのコップのデザインにもマッチするシンプルなカラーで気に入りました。いろいろなカラーバリエーションもあるようですが、子ども向けにはクリアがベストかも…。というのも、早速息子に手渡してみると、ストローを抜き差しして遊びはじめてしまいました…。また、手先が器用だと耳を引っ張ってはずしてしまい、中の飲料がこぼれてしまうかも。子どものすることなのでそれくらいは想定内ですが、クリアだと中の飲み物の色もわかりますし、遊んでしまう…のも少しは避けられるかなぁと思います。飲むとき以外は、子どもの手が届かない場所に置いておきましょう。使い方は、いたって簡単。商品の両側にある耳を軽く引っ張りながらコップにかぶせます。口の広いコップは、直径100㎜以下であれば対応しています。ストローの差し込み口は、一見狭く感じますが、こちらもしっかりストローの太さに合わせて伸び、隙間なくフィットします。安心安全で、外出先でも楽しさ倍増!驚いたのは、高さのあるベビーチェアから誤って落としても、蓋がはずれなかったこと!シリコンゴムの柔らかい素材が落下時の衝撃を吸収し、フチのひび割れを防いでくれるようです。また、軽くて、コンパクトなので外出先での使用も◎。我が家では、特にファミリーレストランで重宝しました!私と主人が大好きなドリンクバーは、幼児に無料で提供されているところがあります。しかし、息子にはまだコップが使えず、かといって持参したドリンクボトルにジュースを入れることには抵抗がありました。しかし、Bitatto Mugをお店のコップに装着し、ドリンクバーに置かれているストローを使用すれば、気兼ねすることなく、息子も一緒にドリンクバーを楽しめます!ほんの些細なことだけど、パパ・ママと一緒にできることがまた増えて嬉しく思いました。洗い物の負担軽減で、不満も解消!実を言うと、Bitatto Mugを使用するまで、息子はNubyのドリンクボトルを日常的に使っていました。しかしだいたいのマグがそうですが、ボトル本体とストローを含めてたくさんのパーツに分かれていて、洗うのが本当に大変…。それぞれのパーツが小さくて、食器洗い用スポンジが届かない隙間がたくさんあり、衛生的にも不安が…。それに対してBitatto Mugは、凹凸が少なく洗いにくいところはありません。スポンジひとつで充分きれいに洗うことができます。心配であれば、煮沸消毒もできるよう(電子レンジは不可)。ストローは使い捨てなので、そのままゴミ箱へ。ドリンクボトルの代わりに毎日Bitatto Mugを使うようになって、洗い物の負担が減ったにもかかわらず、商品を清潔に保つことができるようになり、これまでの不満が一気に解消されました!結果的に、私も主人も大満足!もっと早く出会いたかった〜。毎日の食事や外出時に欠かせないアイテムの仲間入りです。(編集部より)レビューしてくれる、ママさんを募集♪代官山スタイルでは、ママさんたちによるモニターを募集しています。気になるアイテムを使ってレビューを書いてみませんか?モニター募集のお知らせは、不定期で行っています。ぜひサイトを覗いてみてくださいね♪
2017年02月04日わたしがボバラップに惹かれた理由娘は、今月で3ヵ月。私の妊娠高血圧の影響により、低体重児で産まれてきました。他の子に比べて小さかったため、出産前に用意していた首すわり前から使える抱っこ紐も、スリングも、使用できる体重に達するのに時間がかかりました。そこで2ヵ月になる頃、新生児から使えるボバラップの存在を知り、これは使えるかも…と、モニターに応募。小さな赤ちゃんを抱っこするのは、ドキドキするもの。娘に合うだろうか、装着が難しそう…などといろいろ不安でしたが、試してみることにしました。ボバラップってどんな物?一般的な抱っこ紐やスリングなどと違い、部品やバックルなど一切なし!見た目は1枚の長細〜い布です。早速装着してみようと思いましたが、説明書だけでは不安なので、動画も見て付け方を確認。伸びる生地なので、良く引っ張りながら体に巻いていきます。子どもをボバラップ入れる時は一度肩に抱き、左右順番に胸の辺りの布を引っ張り、内側へ滑り込ませます。説明書を見た時はなんだか難しそうに思いましたが、慣れれば簡単に装着することができました。しかし、布が長いので、外出先で巻き直したりする際は床につかないように注意が必要そうです。ママに密着で気持ち良い♡ 寒さ対策にも◎ボバラップは赤ちゃんの足を開く必要がなく、ママの体に密着するので、うちの子も安心するのかとっても気持ちよさそう。寒い季節は、布を頭に被せてしまえば、帽子も必要ありません。最近は手足を動かすことが好きになってきた娘ですが、機嫌が悪くなっても大丈夫。赤ちゃんをひょいと上に抱き上げれば、簡単にボバラップから外に出してあげることができます。今の季節はコートを着ますが、ボバラップに厚みがないので、コートに響くことも、肩幅が広く見えることもありません。ただ、ぎゅっと体に巻くので、ボバラップを外した後に、下の服の皺が気になりました。お手入れ方法、とっても簡単!ボバラップはネットに入れず、洗濯機でそのまま洗えます。タオル等と一緒に洗っても繊維は付着しません。干す時は伸びが気になったので、ベランダの洗濯用ラックに広げて載せました。乾きやすい布なのか、あっという間に乾きました。安心して使える、新感覚の抱っこ紐もしボバラップの存在を出産前に知っていたら、退院時から使用していたと思います。1枚布だからこそ、赤ちゃんがどんな姿勢でボバラップに収まっているのか分かるので、新米ママでも安心して使えます。また、すっぽり包まれている我が子はまた格別の可愛さ♡他の抱っこ紐やスリングに比べると使っている人を見かけることも少ないですが、どの商品を購入しようか悩んでいるのなら、選択肢に入れることをおすすめします。こんなに密着していられるのも今のうちだけですもんね。(編集部より)レビューしてくれる、ママさんを募集♪代官山スタイルでは、ママさんたちによるモニターを募集しています。気になるアイテムを使ってレビューを書いてみませんか?モニター募集のお知らせは、不定期で行っています。ぜひサイトを覗いてみてくださいね♪
2017年02月03日モニター募集で、おくるみ3種が当選した風間理恵です。6ヶ月になり、少しずつ動くようになってきた長女。うつ伏せで遊ぶとき、ベビーベットや床に敷くシーツが欲しかったので、応募してみました。他のアイテムもすべて気になったのですが、ボバラップはお兄ちゃんの時に使っていたので良さは十分わかっておりパス。マクラーレンベビーカーとマグはまだ少し早かったのでパス。今回は、長女用に新調しようと思っていたおくるみ、たくさん種類がでているので「実際どんな違いがあるのだろう…」と気になっていたところでした。気になる手触り&第一印象は…お兄ちゃんを出産したときは、おくるみと言ったらエイデンアンドアネイが大定番。ほかのブランドのものは、あまりメジャーではなかった気が…。今回届いた3種類のおくるみは、「エイデンアンドアネイ」「ルルジョ」「スワドルデザインズデザインズ」の3種。手触り&第一印象を家族で話し合ってみると、パパと私はルルジョがお気に入り、息子はビビットなピンクの星に興奮してエイデンがいい!とのこと。早速この星を真似てお絵描きしていました。どのブランドも、いろいろなデザイン&柄を出しているようで、選び甲斐がありそうです。箱から出したら、まずは一度洗濯して水通し。届いたその日、娘がルルジョをシーツにして寝たら、初めて朝まで一度も起きずに爆睡!普段は夜中2回ほど起きていたので、これには私もパパもびっくりしました。写真映りがカワイイのもポイント♡おくるみ…という呼び名なので、どうしても新生児期に赤ちゃんをくるむもの、と思いがち。ですが、おくるみって要するに大判のガーゼ!いろいろな使い方がありますが、我が家ではシーツがわりに寝具に敷いたりして使うことが多いです。赤ちゃんの写真を撮るとき、やっぱり柄が可愛いとうれしいもの!どうしても無難なデザインを〜と考えてしまいがちですが、思い切った柄モノだと、赤ちゃんもママも気分が上がりそうですね。おくるみって、万能! 実際に3種類を使ってみました息子お気に入りのエイデン、よだれかけもgood実際に使っている他のママも言っていましたが、何度か使用したり洗濯していくと、エイデンはすこ〜し毛羽立ちが気になるように…。エイデンはよだれ掛け3枚セットをすでに新生児の時から愛用中。こちらは気に入って毎日使っているので、今後離乳食が始まったら買い足す予定です。エイデンはラインナップが多く、おくるみとほかアイテムの柄を合わせられるのもいいところですね♡娘のお気に入りにはルルジョ、大きなサイズも◎ルルジョはもはや寝る時手放せない、娘のお気に入りアイテムに。120×120の大判サイズも使いやすいところ。車に乗っているときの日よけに、丁度いいことを発見!今後大切な友達や家族への出産祝いではこれにしよう、と決めました。こちらもカワイイ柄が勢ぞろいで、リピート決定です。ママのお気に入りはコンパクトなスワドルデザインズ、授乳ケープの代用にまた、おくるみを、授乳ケープ代わりに使っているママも多いはず。これまでは授乳ケープのべべオレを使っていましたが、帰省時は荷物を少しでも減らしたいな〜と、おくるみを使用してみることに。スワドルデザインズは、とにかくコンパクト。外出時のおむつ替えシートや授乳ケープにはこれがベストです。もちろんママにも◎、冬のおすすめ使い方最後に、私おすすめの使い方!今回のコットンおくるみ3種類は、とても肌触りが良く汗を吸い取ってくれるので、夜スカーフ替わりに首に巻いて寝る。のどが痛いとき、寒気がするときなどにかなり良いです。乾燥や風邪が気になる季節、ママも使えちゃいますね♡(編集部より)レビューしてくれる、ママさんを募集♪代官山スタイルでは、ママさんたちによるモニターを募集しています。気になるアイテムを使ってレビューを書いてみませんか?モニター募集のお知らせは、不定期で行っています。ぜひサイトを覗いてみてくださいね♪
2017年02月02日節分といえば、豆まき!固くて小さい節分の豆って、小さな子には誤飲の心配があったり…しっかり噛める年齢になっても味が素朴過ぎて食べてくれなかったり…。そこで、こどもでもおいしく、安心して大豆を食べれるように考えてみました!作る行程も楽しいし、あっという間に作れちゃうので家族で作って節分を楽しんでみてください。豆まきをした後のお豆で作ってもOK!噛みごたえのあるガリガリ食感が楽しい♡市販のおやつはやわらかいものが多いので、あえて固く仕上げてみました。「節分ヌガー」を作ろう!「ヌガー」とは、ナッツやドライフルーツを、溶かした砂糖でまとめたお菓子。カリカリとした食感と、素朴な甘さが美味しいお菓子です。市販のマシュマロを使うことで、簡単に作れちゃいます。<材料>・節分豆1袋・マシュマロ30g位(お茶碗山盛り1杯)・水大さじ3※お好きな具材・玄米フレーク・キヌアパフ・炒り玄米・レーズンその他…・アーモンド、胡桃、胡麻などのナッツやドライバナナやクランベリーなどのドライフルーツ、フレーク系、チョコレート、柿の種etc…なんでも好きなものを入れられます!(塩味のあるものを少し入れるのがおすすめ♡)<作り方>1.フッ素加工のフライパンにマシュマロと水を入れ軽くなじませるように混ぜる2.弱火にしてマシュマロを溶かす3.ほぼマシュマロの形が無くなってトロトロになってきたら、全ての材料を入れかき混ぜる4.材料が混ざったら火を止め、クッキングシートの上に取り出す5.シートの上から手で押し付けるように形を整える(厚み2cm位)6.冷めたら包丁でカットして完成!楽しくおいしく旅する毎日!鬼は外ー福は家ー!元気に春を迎えよう!
2017年02月01日妊娠してはじめて買うアイテムは、母子手帳ケース!妊娠が分かり、お医者さんから「母子手帳もらってきてくださいね♪」と言われた時、すっごく嬉しいですよね♡そんな大切な母子手帳。私は持ち歩くのに母子手帳ケースを活用しています。でも、最初は使ったことのない未知のもの。「どんなものが使い勝手がいいのかな?」と、第一子妊娠中とても悩みました。今回は、妊娠中・出産後も使いやすく便利な母子手帳ケースを選ぶポイントをご紹介をします!母子手帳ケースって何のために必要?母子手帳ケースだからといって、入れるのは母子手帳だけではありません。毎回の健診に持っていくものは意外とたくさん。母子手帳ケースとは、以下のようなものを入れて持ち歩くのにとっても便利なケースです♪・母子手帳・妊婦健診補助券・保険証・診察券・お薬手帳・ボールペンなどの筆記用具・胎児のエコー写真・病院の領収書などなどまた、産後は予防接種券や予防接種スケジュール、子どものお薬手帳なども増えていくもの。1つものを、長く賢く使いたいですね。母子手帳ケースを選ぶポイント、その1母子手帳ケースには、大きく分けて2つほどのタイプがあります。大容量でしっかり保管、ファスナータイプ周りをファスナーで開閉するタイプです。私は現在このタイプを愛用しています♪メリットとしては、容量が多く中身が落ちにくい♡カバンの中でものが抜け落ちたりしてしまう心配がありません。今こんな風に使っています!2人分のものを入れてもきちんと整理できるので、診察券などがバラバラにならずにすみます!何がどこにあるのか一目瞭然、じゃばらタイプ第一子の時は、開くと中がじゃばらになっているタイプを愛用していました。メリットとしては、開けると何がどこにあるのかが見やすい点♡こんな感じで使っていました!母子手帳ケースを選ぶポイント、その2次に大事なのは、大きさと素材感!第一子の時と第二子妊娠中の現在で母子手帳ケースを新調したのには、大きさが最大の理由でした。まず、東京都で配布される妊婦健診補助券が第一子の時とは大きさが異なり、入らなかったことです。補助券は自治体により大きさや仕様が異なると思うのですが、これが大きくもなく小さくもない微妙な大きさ。ほぼ毎回の健診で使うものなので、母子手帳とともに必携です。そして、子供が増えたことで、入れるものが倍になったことも、母子手帳ケースを新しくしたポイント。妊娠中の第二子の母子手帳だけでなく、第一子の母子手帳・お薬手帳・各種診察券も入れるので、じゃばらタイプでは閉まらなくなってしまったのです。布製、革製、ラミネート製…どれが好み?また、素材感も選ぶポイントとして大事になってきます。布製、革製、ラミネート製など色々ありますが、多少の雨などでは中身が濡れてしまわない、丈夫な素材をオススメします♪母子手帳は子供にとって一生もの、大切に持ち歩きましょう♡母子手帳ケースを選ぶポイント、その3デザインはママが持ってオシャレなものをチョイスするのがオススメ♡母子手帳ケースを頻繁に持ち歩くのは、妊娠中〜乳幼児期の予防接種が多い時期。赤ちゃんに合わせたラブリーな絵柄などを選びがちですが、成長につれて長く使えるデザインが◎。母子手帳ケースを持ち歩く機会が減ってきたら違う用途にも使えるケースを選ぶと、より長く使えます♡子供が小学校に入ってからはプリントを入れたり、銀行の通帳を整理するケースとして使ったり、旅行用のアメニティケースとして使ったり、いろいろな用途で長く大切にできるデザインを選びましょう♪赤ちゃんが生まれるまで、ワクワクドキドキの健診♡生まれてからは、成長を一緒に見守る母子手帳♡大切にできる母子手帳ケースに出会えますように♪
2017年01月30日昨年募集した、「話題のアイテムを使ってくれるママライター募集」。たくさんのママたちから応募していただき、5アイテム5名の方に当選が決まりました。ママライターさんたちには、早速アイテムをお送りし、1ヶ月の間お試しで使っていただきました。追って、その使い心地をレビューしてもらいます。今回は、当選された5名のママさんたちをご紹介します!モニター当選は、5名のママです♡「マクラーレン マークⅡ」は、10ヶ月の男の子をお持ちのママ・渡邉如子さん。インスタグラムで美味しそうなお料理をたくさんアップされており、楽しそうに子育てしている雰囲気が気になり選ばせていただきました。「ボバラップ」は、3ヶ月の女の子をお持ちのママ・青木沙織さん。お子さんが低体重で生まれたとのことで、小さなベビーでも安心して使える抱っこ紐を探しているとのことで選ばせていただきました。「ベビービヨルンOne+AIR」は、3ヶ月の男の子をお持ちのママ・杵淵あぐりさん。ブログを開設しており、ファッションやベビーグッズにもこだわりがあるオシャレなママさんで、代官山の近くにお住まいとのことで選ばせていただきました。「ビタットマグ」は、1歳7ヶ月の男の子をお持ちのママ・室伏真由子さん。旦那さんがロシアの方で、キッズもかわいいハーフくん!お仕事をしながら子育てをしているそうで、「少しでも家事が楽になる便利アイテムを探している」とのコメントで選ばせていただきました。「おくるみ3種」は、3歳の男の子と、6ヶ月の女の子をお持ちのママ・風間理恵さん。お兄ちゃんのときに使用したアイテムと比べて、おくるみをいろいろな使い方でレビューしてくれそう、という理由で選ばせていただきました。今年もモニターを募集します♪今回は、以上5名のママたちが、blossom39の話題のアイテムをモニターしてくれます。記事の掲載を楽しみにお待ち下さい♪そして今年は、どんどんモニター&ママライターさんを募集する予定。サイトを覗いて、使ってみたいアイテムはないか、チェックしてみてくださいね!
2017年01月29日女の子をお持ちのママ、赤ちゃんから可愛く、ヘアアレンジできちゃうカチューシャやヘアクリップは今じゃマストアイテムですよね。普段使いはもちろん、生後100日記念やお誕生日などの祝い事にもオススメです。ヘアアクセサリーを着けただけで、お顔まわりがパーっと華やかに♪今回は赤ちゃんから使える、可愛いヘアアクセサリーと選ぶ時のポイントを合わせてご紹介します。薄毛の赤ちゃんでも大丈夫、ヘアバンド髪がまだ生え揃わない赤ちゃんでも、ヘアバンドなら可愛いく変身できちゃいます。リボンやフラワーなどもモチーフがついたものや、レースのあしらいがしてあるもの、かわいらしいものがたくさんあります。《選ぶ時のポイント》ヘアバンドはできるだけ、柔らかく肌に優しい素材のものをチョイスしましょう。赤ちゃん用に売られているものが、サイズ的にも素材的にもベスト。また、赤ちゃんは頭の骨と骨の間に、大泉門という隙間があります。この大泉門を圧迫しないように着用します。ちょこんとモチーフがかわいい、ヘアクリップ髪の多い赤ちゃんは、ヘアクリップなどを使って前髪を留めたり、サイドに留めたりするだけでワンポイントのオシャレを。我が家は白とパープルの2色を普段使いしてます♡《選ぶ時のポイント》ヘアクリップで傷つかないよう、髪を留めるクリップ周りには、リボンなどの柔らかな素材で覆われてるもの選ぶようにしましょう。また、クリップが髪から滑り落ちないように、しっかりと止めてくれるストッパーが付いているとなおgood!ベビー用に売られているクリップは、赤ちゃんのやわらかく細い髪を傷めない仕様になっています。ヘアゴム&キッズゴムで、自由にアレンジを♪伸びた前髪や後ろ髪を可愛くまとめられるヘアゴム。髪の毛を結うのは、女の子ならではの楽しみですよね♡わたしは、娘にあうものを…とハンドメイドでつくることに。お友達からも好評だったので、 baseで販売もはじめることに。《選ぶ時のポイント》赤ちゃんには髪の毛が痛まないよう、幅が広く柔らかいパイルゴムがオススメ。キッズ(3歳~)ならゴムの大きさが約30~35mmの少し小さめのゴムがピッタリです。ほかにも楽しめる、頭まわりのオシャレアイテム♡男の子にもオススメ、王冠!「これ可愛い♡」と一目惚れして、娘の1歳のお誕生日用にピンクを即購入!黄色やグレーなどのカラーは、男の子にもオススメです。王冠はいろいろなところで出ているようですが、チクチクしないウール素材で伸縮性があるものを選びましょう。こちらの王冠は生後半年から2歳前後まで使えそうなサイズ感。かぶった写真を両親や友達に見せたら可愛いと絶賛でした。アレンジを楽しめる、クロシェット帽お出かけ時に赤ちゃんの頭を冷たい風から守り、またファッションのアクセントになるのが帽子。blossom39でこれいいなぁと思ったのは、とっても可愛い綿素材のクロシェット帽子。綿素材でかぎ穴編みのクロシェット帽は、フラワークリップを差したりしてアレンジを楽しめます。ブラウンやブラックは男の子にも人気なのだとか。サイズアウトしたヘアアクセサリーは、飾り部分を外して、ヘアバンドや帽子にグルーガンで貼り付けて、リメイクするのもオススメ。かわいいヘアアクセサリーで、赤ちゃんと可愛くオシャレを楽しんでみてくださいね♡
2017年01月26日海外ブランドのコンセプトやこだわりを伝える特集。記念すべき初回は、ベビービョルン株式会社へ訪問。ベビービョルン代表の深井さんへ、インタビューしてきました!主力商品であるバウンサーや抱っこ紐だけでなく、お食事アイテム&トイレアイテムなどもロングセラーを誇っています。実は、日本にベビービョルンが浸透し、初めて売れたのはお食事用のソフトスタイ。カラーが豊富、デザインがかわいい、などだけでなく、長く愛される理由がたくさんありました。日本に衝撃をもたらした、プラスチック製の育児アイテム―――今回はソフトスタイをはじめ、そのほかのアイテムについてお話をおうかがいしたいと思います。ビョルンと聞いて思い浮かぶのは、バウンサー、抱っこ紐、に続いてソフトスタイだと思います。深井さん:そうですね。実は、ベビービョルンというブランドが日本に浸透し、一番はじめに売れたのはスタイなのです。それまでの日本にはなかった素材を使ったアイテムが、まず注目されました。当時、赤ちゃん用の通販雑誌があったのですが、そちらに掲載させていただいて、話題になったのです。素材はもちろんのこと、赤ちゃんらしいデザインのアイテムが多いなか、ビョルンは大人がみてもかっこいいデザインやカラーで目立っていた。当時でいうとモダンだったのですね。赤ちゃんの体型や動きを徹底的に研究し、開発された3D構造―――ソフトスタイは、とってもこだわりが詰まったアイテムだと思うのですが…。というのも、ここまで子どもの体型や特性、使用シーンを考えて作られたものはないな、と。私自身、自分の子でも愛用していましたし、友人の出産祝いには必ず入れる定番の贈り物にもなっています。深井さん:まず特徴が、真珠ネックレスですね。ビョルン初期のスタイでは、この構造はまだ発明されていませんでした。いろいろな体型の、いろいろな赤ちゃんがいるなか、みんなに合うものをどう作ったら良いのか。また、スタイをストレスに感じないように工夫ができないのか。この2つの問題を、真珠ネックレスは一気に解決してくれました。まず、この真珠ネックレスは、ほぼ無段階にサイズを調節できます。そしてこの玉のラウンド型で、首へのあたりがやさしくストレスが少なくなったのです。―――ひとつのアイテムを作るのにも、徹底的にリサーチして開発を重ねているのがわかります。ビョルン独自のデザインには感動するものが多いです。深井さん:ネックレス部分だけでなく、注目してほしいのが、スタイ部分のカーブです。横からみていただくとわかると思いますが、すべての赤ちゃんにフィットするよう、研究を重ねて絶妙なカーブを作り出している。子どもって、食卓に座ってずっと前を向いているわけではありません。いきなり振り向いたりしたときにも、必ず顎の下からスタイがずれないよう、お腹の3Dのふくらみにフィットする設計なのです。―――広くて深いポケットが食べこぼしをキャッチしてくれているのだと思っていました。3D構造に秘密があったのですね。深井さん:スタイって、装着時はいいのですが、子どもが動くとどうしても遠心力でズレてしまう。ビョルンのスタイは、ライフジャケットのようにピタッと前面でフィットするように作られています。今でこそ、同じような素材を使ったスタイは他社メーカーさんからも出ていますが、この設計はビョルンでなければできないものだと思います。―――素晴らしい!ママたちの間でも、このアイテムのどこがどうすごいのか、という話で盛り上がると思います。ひとつひとつのこだわりをうかがうと、アイテムへの愛着も湧きますね。深井さん:ごくまれに、「長い間保管していたら、曲がってしまいました」という声がありますが、そんなときはお湯に入れておくと元通りになります。長く使っていただけるのは嬉しいことです。ママも嬉しい&子どもが食べる楽しさも考えられたプレート―――ほかに、お食事アイテムでこだわりがあるものはありますか?深井さん:プレートにも、もちろんビョルンならではのこだわりがあります。赤ちゃんがご飯を食べるときに、ママが困ることって何ですか?―――まずは食べこぼし!あとは、お皿に手をかけてひっくり返り、おかずが宙を舞ってしまったりしますね。楽しく食べてくれたらいいのですが、食後の片付けには一苦労です。深井さん:そうなんです。赤ちゃんは予測不能な動きをしますから、お皿をひっくり返す・持ち上げるなど茶飯事ですよね。ビョルンのプレートは、「ひっくり返らない」「持ち上がらない」「すべらない」。赤ちゃんがするであろう動きを予測して、そのすべてのリスクに備えたデザインをしているのです。―――本当だ!確かにこれは、ただのプレートじゃありませんね。このクローバーの形も可愛いですが、これにも意味があるのでしょうか。深井さん:もちろん、この形も赤ちゃんの動きを研究しつくされてできたものです。赤ちゃんは、自分から向こう側にスプーンを伸ばします。ランダムに手を伸ばしても、このクローバーのエッジ部分が勝手におかずをすくってくれるんですよ。―――スプーンを使い始めの子って、どうしてもうまくすくえずに手づかみに戻りがちですよね。これなら「自分で食べる」という楽しさを感じられそうです。世界で愛され続けるビョルン、誰かに話したくなるそのこだわり―――トイレトレーニング用のおまるや補助便座も、プラスチック製品でビョルンらしいデザインです。深井さん:補助便座に関しては、わたしが毎年日本の大手トイレメーカーさんに直接出向いて、新製品の便座に乗せさせてもらってチエックしています。調節ダイヤルがついているので、ほぼすべての製品に合います。―――ビョルンのアイテムは、どれくらいの国で発売されているのでしょうか。深井さん:出荷履歴で言えば55カ国、現在も販売されている国だと50カ国くらいですね。一番はアメリカですが、日本は世界2位で売れています。―――日本でビョルンが受け入れられ、売れている背景としては、物作りへのこだわりがあると思います。深井さん:インテリアに合うおしゃれなベビー用品はいくらでもあります。でも、ビョルンがユーザーに寄り添って作り続けるアイテムは、使いやすさや機能性はもちろん、子どもへの愛情が感じられるものなのです。ビョルン夫妻はいつも「子どものいる生活はハッピーなこと」と言っています。少子化や、保育園問題など、日本の出産・子育て環境にはまだまだ問題がありますが、子どもとの生活をより楽しく、幸せな時間にするために、ビョルンはそのサポートができるアイテムでありたいと願っています。抱っこ紐やベビーカー、そのほかの育児アイテムを選ぶとき、デザインが良いもの・安全性が高いもの・ママの利便性が良いもの…などを基準として選びがち。それは大前提として、アイテムを使うことによって「子どもとの絆を深められるか」というのも大切なことだと思います。ビョルン夫妻が愛情を持って子どもを育ってきた経験や、いろいろなママの声を聞き寄り添ってきたからこそ生まれたアイテムの数々。たくさんのこだわりと熱い想いに、胸がいっぱいになりました。貴重なお話をありがとうございました!これからも、気になるブランドやメーカーさんに、直接インタビューしていきたいと思います!
2017年01月24日海外ブランドのコンセプトやこだわりを伝える特集。記念すべき初回は、ベビービョルン株式会社へ訪問し、ベビービョルン代表の深井さんへ、インタビューしてきました!第二回目となる今回は、ベビービョルンの抱っこ紐について、その知られざる魅力やコンセプトをお伝えします!ビョルンの抱っこ紐は、日本の製品から生まれた!?知られざる開発秘話―――前回に引き続き、今回はビョルンの抱っこ紐についていろいろなお話をおうかがいできたらと思います。抱っこ紐が発売されたのは、いつのことですか?深井さん:バウンサーを発売し、ベビーブランドとしての地位を得た夫妻はある日、ストックホルムのベビー用品店である商品を発見します。それが、「kodomo」という日本製のおんぶ紐。まだこのころは抱っこ紐の文化がなかったのですが、ヤコブソン氏はすぐさま「これだ!」と思ったんでしょうね。そこから抱っこ紐の開発がスタートします。これが、1970年くらいのことです。―――抱っこ紐の着想が、日本のおんぶ紐だったということに驚きました!深井さん:しかし、当時北欧には背中に背負うという文化がなかった。ビョルンの抱っこ紐は「ボンディング=絆作り」というコンセプトでスタートします。小さな赤ちゃんをハートの近くで抱っこして、安心させる、肌で絆を感じるというのがビョルンの抱っこ紐の、開発当初からの想いです。抱っこ紐は、日本などではどうしても移動の道具で、モビリティが重視されがち。しかしビョルンは、赤ちゃんが生まれて右も左もわからない状態から、「いつも誰かがそばにいてくれる」「その人を好きになる」「親子の絆がうまれる」という、他人から親子になっていくそのプロセスを大事にしており、抱っこ紐はそれをサポートする絆作りのアイテムととらえています。生まれてすぐから、安心・安全に使えることが大事―――新生児向けの抱っこ紐というと、まずはビョルンのオリジナルが思い浮かびます。オリジナルは特にそのコンセプトに特に沿ったアイテムなのですね。深井さん:その通りですね。確かに、ビョルンの抱っこ紐はよく「小さなとき向け」と言われます。ビョルンのアイテムは抱っこ紐のラインナップはすべて、もともと赤ちゃんが小さな時期(新生児~4、5か月くらい)に合わせて作られています。成長して大きくなったら、それに応じて伸ばしていく、という構造です。そのため、小さなときに補助する部品をつける、トランスフォーム型の抱っこ紐は発売していません。いつも抱きしめて、愛情をかけてあげる。赤ちゃんとのはじめての絆作りに大切な4~5ヶ月の期間を、快適に、安全に使えるのです。大きくなると使えなくなる…との声があるのが確かですが、その小さな期間に特にベストな抱っこ紐ということで、今でもオリジナルが売れ続けています。装着ルールは、必ず“片手”しか使わないこと―――私自身もオリジナルを使っていたのですが、はじめての子どもを産んで育児で苦労していることが多いなか、この抱っこ紐にはたくさんのシーンで救われました。ぴったりフィットするので安心感があるのか、どんなに泣いていてもビョルンで抱っこすると落ち着いてくれる。それに、何より、抱っこをする工程がシンプルでラク。装着ストレスがないビョルンのバックルについては、「これ以上の発明はない!」と、日々感動していました。深井さん:このバックルは、自社開発をしています。毎日使うママはもちろん、慣れていない人にも使いやすい構造でなければならない。バックルはすべての抱っこ紐に採用されていますが、なみなみならぬこだわりがあるのです。ビョルンの抱っこ紐の装着シーンでの最も重要なルールは「赤ちゃんを抱っこしたあとは、片手しか使ってはいけない」ということ。抱っこ紐を使用するとき、片方の手は必ず赤ちゃんに接していることが装着ルールです。数あるほかの抱っこ紐だと、ママの首の裏のバックルをつける際などに、どうしても両手を要してしまいます。すべての装着動作を片手で行えること、かつダブルアクションで安全性に配慮を重ねています。―――確かに、片手であけられて、片手で締められる。片手でスルッと装着できる動作ばかりですね。深井さん:それと同時に、「取扱説明書を見なくても、誰でも正しくつけられる」、「真っ暗な状態でも正しくつけられる」このふたつを条件とした、シンプルな構造を心がけています。実際、テスト装着では、抱っこ紐を普段使わないユーザーの方に何の説明もなく装着してもらいます。また、暗闇のなかでも感覚だけでつけられるのか、というテストもあります。暗闇でも、手の感覚だけで正しく付けられる―――聞けば聞くほど、すごいアイテムだということがわかります。深井さん:私が目を瞑って実践してみますね。暗闇でも感覚だけでつけられる、というのは、例えば間違った方向にバックルをさしてしまった場合、入らないようになっています。正しい方でしか、入らない設計になっているのです。また、色覚の弱い方でも使えるように配慮されており、そのため左右が赤と青で色分けされているのです。これも、誰がみてもわかりやすい構造です。―――バックルをはじめとするこういったデザインは、すべてビョルン独自のこだわりなんですね。深井さん:世界的に有名な工業デザインのヴェリテと協力して、設計を行っています。人間工学デザインに長けていて、世界の車椅子や医療デザインを多く手がけている会社です。デザインは見た目だけでなく、機能的であり、どんな方でも使いやすいものでなければならないと考えています。ビョルンの抱っこ紐は、これからの家族像を描いている―――また、ビョルンの抱っこ紐と言ったら、「前向き抱っこ」も特徴のひとつだと思います。これも開発当初からの機能なのでしょうか。深井さん:自我が芽生え始めた赤ちゃんは、外の世界が気になるようになります。生後6か月くらいになると、好奇心が芽生えて何でもみたいと思うようになる。小児の整形外科医とも協働して、「前向き抱っこも大事なプロセス」とのコンセプトを持っています。―――前向き抱っこでのお散歩は、街中で大人気ですよね!また、男性にも使いやすいシンプルでスタイリッシュなデザインだと思います。街中で抱っこをしているパパの半数以上は、ベビービョルン愛用者だと思うのですが…。深井さん:ビョルンのデザインには、父親の育児参加の背景が深く関係しています。かつてスウェーデンでは1980年代から少子化傾向がありました。いまの日本と同じ状況ですね。そこで、女性が働ける環境を作ろう、と、男性の育児休暇を半強制的にとらせる制度を作った。現在では9割以上の男性が育児休暇をとっており、男性の育児参加は欠かせないものとなっています。そんな時代にデビューしたビョルンは、父親も使えるデザインでなければならなかった。ママがいないときにも使える、デザインと構造。これらの社会的な背景があって、ビョルンのブランドとしてのコンセプトが確立されてきたのです。子供がいる生活って、幸せなもの。それをサポートするアイテムでありたいと、ビョルンはずっと願い続けているのです。聞けば聞くほど素晴らしい、ベビービョルンの世界。次回は、ソフトスタイやお食事アイテム、トイレトレーニングアイテムなど、日本登場時に絶大な人気を得たプラスチック製品などについて、とことん解説します!
2017年01月23日ここ数年で、日本でも浸透してきた海外のベビーブランド。blossom39が代官山にオープンしてから8年、たくさんの海外ブランドを紹介してきました。デザインが可愛い、雑誌のモデルや海外セレブが愛用している、などだけじゃない、ブランドの魅力をもっとお伝えしたい!そこで、今回はバウンサーや抱っこ紐などで絶大な支持を受ける「ベビービョルン」さんに、ブランドのコンセプトや開発秘話などをおうかがいしてきました!バウンサーや抱っこ紐、独自のアイテムを生み出すベビービョルン1961年、ビョルン・ヤコブソンと、リリモア・ヤコブソン夫妻により、スウェーデンで創業された「ベビービョルン」。ビョルンはクマを指していて、ブランド名はその名のとおり「赤ちゃんクマ」という意味です。ブランドの顔になっているクマのキャラクター、ママなら一度は見たことがありますよね!なかなか知ることのできないブランドの歴史や開発の裏話などを、ベビービョルン株式会社の代表である深井誠さんにおうかがいしてきました。ベビービョルンの歴史は、バウンサーから深井さん:ビョルン創業のきっかけは、「自分のこどもにより上質なベビー用品を使いたい」という夫妻の思いからです。旦那さんであるヤコブソン氏は、学生時代アメリカ留学をしており、そこで親戚の子のベビーシッターのアルバイトをします。そこで、アメリカのバウンサーと出会い、「これを本国で作ってみよう」と決意するんです。今でもビョルンの物流センターになっている小さな町ラナでは、当時、鉄をつくる産業が盛んでした。バウンサーのワイヤーは、そこで作られています。―――バウンサーがビョルンのはじめのアイテムなのですね。深井さん:最初の2年くらいは、全く売れなかったんですよ。ユーザーの声を聞き続け、改善を続けて、生活にフィットさせていき、やっと売れるようになってきたそうです。最初の製品から一番かわったのは、直接的なワイヤーではなく、ねじれを使って揺らす構造に変えたこと。実はこのワイヤーのねじれや支点の置き方も研究を重ね続けていて、1990年代までは改良に改良を重ねてきました。こどもの荷重だけで揺れるバウンサーで、シンプルなものなんですが、小さな赤ちゃんにはやさしく、大きなこどもには大きく揺れるように設計されています。日本のママの声から生まれた!高さ調節ストッパーの改良―――ビョルンのバウンサーにのせるとご機嫌になる、泣き止むなどの話をよく聞きます。我が子たちも使ってきたのですが、この独特な揺れが気持ち良いみたいで、すやすや寝てしまうんですよね。深井さん:日本は床生活の方が多いので、バウンサーは生活に適しているベビー用品なんですね。今でも日本が一番売れていますし、日本のママの声もたくさん取り入れられています。バウンサーは三段階で角度を変えられるようになっていますが、当初は安全性を保つため、しっかりと音がするまではめこまないと固定されない構造でした。しかしその「カチッ」という音で、赤ちゃんが起きてしまう…という声があった。―――「やっと寝た〜」と思って角度を平らに変えようとしたら…ということですよね。わかる気がします。深井さん:そこで開発チームは、音が鳴らず、絶対にはずれないストッパーを開発したんです。この赤い部分がそう。リスクを分散して、音がカチカチ鳴らなくても外れない仕組みを採用しています。ベビービョルンは、日本、特にトヨタが大好きなんです。販売した商品を「改善」していくという概念が当たり前に使われているのは、日本の影響なんですね。新しいものができても、それに満足せずに常によりよく改善していっています。安全基準、小児科医との話し合い…長い開発のプロセスの末に発売―――商品の開発プロセスというのは、どのような段階を踏んでいるのでしょうか。深井さん:ビョルンの開発プロセスは、途方もなく長く、しっかりしたもの。ぜひみなさんに知っていただきたいのが、ここです。アイテムの開発が決まると徹底的にリサーチをし、小児科医との話し合いを重ねます。また、ビョルンは現在、ヨーロッパ、アメリカ、日本、韓国の安全基準をクリアするようにしており、ここで事故のリスクは徹底的になくしています。これらの段階を経て試作品ができると、何組かのユーザーファミリーに使ってもらい、写真やビデオを撮影して、使い心地をリサーチします。ある程度決まったら、まずは工場で500個製造しますが、これに関しては売らずに捨ててしまうんです。―――売らずに捨てる!どうしてですか?深井さん:手作業の工程があり、500個くらい作らないと慣れないから。まず500個生産して、その製品でもう一度検査をします。作る人に手を慣らしてもらうのです。その検査が通ると、次は5000個をテスト生産します。これを2カ国で販売する。本国スウェーデンと、日本、フランス、オーストラリアなどが多いですね。ここでアンケートをとって、悪い点がみつかると差し戻し、開発は最初の段階からリスタートとなります。テスト販売を経て、5000個がすぐに完売、アンケート結果も良いもの、となったときに初めて本生産に入り、全世界で販売開始となるのです。―――わたしたちの手元に新発売として商品が届くまでに、長い年月がかかっているのですね。深井さん:そうなんです。そして販売したら、すぐに検証フェーズに入ります。発売後の商品についてもユーザーの方たちの声を吸い上げて、常に改善点がないか検証しているのです。抱っこ紐でいうと、「ベビービョルンONE」は、日本の声を聞いて作られたアイテム。なかでも「ONE+」は、より日本人向けにローカライズされて作られたアイテムです。これは、開発開始から実に8年もの年月をかけて、発売することとなりました。メッシュの「Air」についても、日本からの意見や要望が形になったものです。―――ベビービョルンは、スウェーデンのブランドでありながら日本と密接な関係を持っていることがわかりました。次回は、新生児から使えるビョルンの定番抱っこ紐「オリジナル」の驚くべきこだわりや、日本人のために開発された「ONE+」の開発秘話など、抱っこ紐についてのお話をお伝えします!
2017年01月22日クリスマス、お正月…次は、節分!そもそも節分は「季節を分ける」という意味から、暦の上で春を迎える立春の前日のこと。昔の人は、春を1年の始まりと考えていたそう!そのため節分は、また1年、みんなが健康で幸せに暮らせるように悪いもの(鬼)を払って、たくさん良いこと(福)がありますように…との願いが込められた大事な行事なのです。このような日本の伝統行事は、季節ごとにたくさんあります。子供と一緒に楽しもうと、改めて調べたりするとその行事に込められた深い意味や、由来について自分にとっても発見や学びがとても多いもの。季節を味わい、体感することは自然の中から多くのことを学ぶ機会だと思います。じっくり時間をかけて準備して、季節を感じる去年から娘(当時2歳)と作り始めた”鬼”のお面。じっくり時間をかけて作ります。1つ1つの作業は簡単なので、楽しみながら是非挑戦してみてください。我が家では壁に飾ってあり、一年中…いざという時には出動することになっています。効果てきめん!(笑)鬼のお面の作り方■準備するもの・新聞紙・半紙・ヤマトのり・木工用ボンド・水・風船・絵の具・スプレーニス・毛糸や折り紙、ビーズなど※作業は3日間に分けて行います、その間乾燥期間が+2日間なので最短5日間は必要。それぞれ簡単な作業なので、空いた時間に楽しく作っていきまましょう。1日目は、土台作り!1,新聞紙と半紙を小さく手でちぎる(新聞と半紙に分けておいておく)2.風船を膨らませる(お面の大きさになるのでお好みで大きさを調整)3.のりとボンドと水を混ぜ合わせヨーグルトくらいのとろみに加減する4.3ののりを付けながら風船に新聞紙を貼付けていく(大人は絵筆を使いながら・・・子供は手でもOK)5.3、4回塗り重ねたら、同じように半紙も貼り重ねる6.新聞が透けないくらい半紙を重ねたら丸一日以上は乾燥させます2日目は、お面の形にして色を塗ろう!1.風船に穴をあけて空気を抜く2.お面がカチカチに固まっていればOK!3.余分な部分をハサミでカットしてお好みのお面の形にする4.ゴムを通す部分に穴をあけておく5.絵の具やペンを使って鬼の顔を描く6.絵の具が乾いたらニスをスプレーして乾燥させる3日目は、デコレーション♡1.毛糸や折り紙、ビーズなどをボンドで貼付けて髪の毛や鬼の角を作ったら完成!!(角は折り紙を丸めて、ヒゲや髪の毛は毛糸で作ってみました)さぁ、豆まきだ!寒い季節は、家のなかでじっくり工作も楽しいもの。かわいい鬼を作って、元気いっぱいの春を迎えよう!!
2017年01月19日さむ〜い冬は、まだまだ続きます。乾燥も特に目立つようになり、ママ自身はもとより、赤ちゃんのお肌のケア方法も気になるところ。そこで、よくある新生児期の肌トラブルとそのケアについて、経験談を交えてご紹介します。赤ちゃんの肌に突然赤いポチポチ……それって乳児脂漏性湿疹かも?新生児がよくかかる、皮膚のトラブル「乳児脂漏性湿疹」。我が家の9月生まれの娘も、生後1~6ヵ月にわたって発症しました。生まれたときはつるっと丸っとかわいい赤ちゃんのやわ肌。それが突然湿疹に覆われて、その範囲はどんどん広がって、産毛のようなポヤポヤの髪しかない頭皮にまで。毎日の沐浴が悪かったのか、石鹸が合わないのか、それとも何かの疾患か……インターネットで検索してはハラハラドキドキしていました。生後1ヵ月の母子健診で診察してもらうと、それは「乳児脂漏性湿疹」とのこと。これは、生後間もない赤ちゃんによくある症状で、皮脂コントロールがうまくできなくて起こるものなのだそうです。しっかりとした洗浄とクリーンなタオル、そして保湿!我が子の場合、チューブに入った軟膏と液体軟膏をその健診後に処方してもらい、そのおかげで症状が悪化することはありませんでした。が、耳の付け根の裏側がジュクジュクしだしたりと、なかなかその後も綺麗さっぱりなくなることはなく、3ヵ月になって四種混合の接種で小児科へ。その際、医師に言われたのが「しっかり石鹸で洗う」「拭くときは清潔なタオルで」「保湿で蓋をする」の3点でした。体を洗うときには、泡で出るタイプのものより、固形石鹸をふんわりと泡立てたもののほうが洗浄力が高い、と教わりました。泡立てネットなどでしっかり泡立てて、指の腹でなでるように洗うと良いそう。また、お風呂からあがったら、清潔なタオルで体を拭く。汚れと皮脂がきれいさっぱり洗い落ちた状態のところに、うっかり患部からバイ菌が入ったら大変!お洗濯日和が続く時期はいいですが、悪天候が続いて室内干しにする際には雑菌が増えないようにするなど、クリーンなタオルを心がけましょう。やっぱり大事なのは、保湿!そして、保湿。皮膚から水分が過剰に逃げるのを防ぎ、外からの刺激からお肌を守ってくれます。娘のときは病院でプロペトユベラ軟膏を処方されましたが、切れたら市販のワセリンでもいい、とも言われました。ただ、軟膏は洋服にくっつきやすいので、ティッシュを1枚のせてあげるとベター。ちなみに、よく処方される保湿薬「ヒルドイドソフト」は、美容ママの間ではママにも美肌効果絶大という話も聞きます。処方してもらったら、ママもちょこっと試してみては。そんな指導があったおかげで、6ヵ月を過ぎた頃にはようやく耳のジュクジュクも落ち着き、お肌の湿疹もすーっと消えていきました。実に6ヵ月にわたった乳児性湿疹との長い戦いも、ついに終止符が打たれたのでした。意外な盲点、おしりふき…!基本的には、大人より皮脂の分泌量が多い赤ちゃんの肌には、特別にクリーム等の保湿を施す必要はありません。その一方、実はママのほうがトラブルを起こしやすくなっています。しかも特定の部位が。――そう、「指」です。1日何回もするおむつ替えやオムツの汚れのお洗濯で、ただでさえ乾燥した空気のところに、水分の揮発が加速して、ガサガサになりやすいのです。特に、おしりふきウォーマーを使っている方は、要注意。カサカサの指先で赤ちゃんに触れるのは、なんだか赤ちゃんも痛そう……。おむつ替えの直後には、こまめにハンドクリームを塗ったり、馬油を指になじませるなどして対策を。さらに、お気に入りのオイルでベビーマッサージを楽しめば、子どもとのスキンシップを図りつつ、赤ちゃんの発達を促せて、さらにママの指先のケアもできたりの一石三鳥です!うるおいたっぷりでニコニコの冬を♡記事を書くにあたって、娘の新生児期の写真を見返してみたのですが、湿疹がひどかった頃の写真が明らかに少なく、無意識にも控えていたのかなぁ〜と今となっては思います。親子共々、しっとり潤い肌でいれば、自然とスキンシップやその思い出がきっと増えるはず。笑顔いっぱいの楽しい冬を、健やかにお過ごしくださいね。
2017年01月18日首がすわっていない赤ちゃんの沐浴や、小さな子どもとのお風呂は、不安だらけ。とくに冬場のお風呂は時間との勝負!湯冷めして風邪をひかないように、我が家の湯冷め対策4つご紹介します。万全の準備で湯冷めしらず!①せっかくお風呂で温まった体を急に冷やさないために、部屋や脱衣所を温めておきます。②体が冷えないように、浴室内で体や頭を拭いています。③脱衣所では、保湿→パジャマ→ドライヤーを一気にこなします。髪は濡れたままのだと、水分が蒸発して体の熱をどんどん奪っていくため、脱衣所で早めに乾かしてあげましょう。④お風呂後は温かい飲み物(我が家はホットミルク)で湯冷め対策!あと、とっても大事なこと!お風呂で体が温まった状態のままお布団に入ると、かえって湯冷めの原因になるそうです。体が入浴前の体温に戻るまで、少し時間を置いてから寝るようにしましょう。なので、お風呂は寝る直前にではなく、寝る1時間ほど前までに済ませておくのがベストです。余談ですが…我が家のお兄ちゃん(3歳)の食欲アップの為、最近夕食→お風呂を、お風呂→夕食に切り替えました。お風呂に先に入ることで、夕食時間を30分~1時間ぐらい遅くして、お腹を空かせる作戦!まだ検証中ですので、また別の記事でお伝えする予定です。子どもの成長や季節に応じて、お風呂の時間や入れ方を工夫していくことも大事なんだなぁと思います。赤ちゃんのお風呂、これはいいこと?ダメなこと?まだまだある、お風呂の素朴な疑問に先輩ママがお答えします。沐浴やお風呂の時間は毎日バラバラでも大丈夫?→✖️新生児の赤ちゃんは昼夜の区別なく、寝たり起きたりの繰り返し。しかし大きくなるつれてだんだんと朝起きて夜眠るという生活リズムをつけていくためにも、沐浴やお風呂の時間をある程度決めておくと良いです。沐浴ってした方がいいの?→◯生後1ヶ月くらいの新生児と呼ばれる頃までは沐浴してあげましょう。新生児期はお肌の抵抗力が弱く細菌に感染しやすいため、湿疹などの皮膚トラブルを防ぐためにも、1日1回は沐浴します。1ヶ月検診で医師の許可が下りたら、入浴に切り替えてOK!でも、首が座ってない赤ちゃんとのお風呂はいろいろと大変ですよね。我が家はお座りが1人でできるようになる頃までは、パパがいるときなどに限定してました。兄弟がいたり、ママひとりでのお風呂の際は、新生児を過ぎてもベビーバスを使用しているという赤ちゃんも多いよう。ストッケのフレキスバスは、折りたたみ式のベビーバス。新生児期はニューボーンサポートをつけて安全に、大きくなったらそのまま小さな湯船として使えます。ペタンと折りたたむことができるので、収納も楽。旅行などにも持ち運びできるサイズです。大きくなったら、おもちゃや衣類などの収納ボックスとしても使用できるそうです。沐浴は短い期間ですが、長い間使えるアイテムとして持っておいてもいいですね!毎日お風呂に入れるべき?→◯新陳代謝が良い赤ちゃんは、とにかく良く汗をかきます。あまり動かないから汚れてないんでは…と思いがちですが、肌と肌が重なる腕や足・首回りなどは汗が溜まりやすいです。特に新生児のお肌は弱く、汗疹や湿疹ができやすかったりするので、毎日のお風呂はとても大事です。特に寒い季節は、体の芯からあたたまって入眠をサポートしたいですね。熱があるときってお風呂入れていいの?→✖️熱があったり体調が良くないときは、基本的にお風呂は控えた方がよいと思います。我が家では、風邪などでお風呂に入らない日は、温かいお湯につけたタオルやガーゼなどで、優しく全身を拭いてあげています。おっぱい直後のおふろって良いの?→✖️おっぱい直後の赤ちゃんの胃は活発に働いているため、おふろに入れるとお乳を吐いてしまうことがあります。授乳後1時間くらいは入浴を避けたほうがいいす。ご飯を食べ終わったあとも、少し時間をおいてから入れるとよいですね!楽しく&長い時間お風呂に浸かるには…お風呂の中で子どもが楽しめるアイテムやおもちゃがあると、楽しくお湯に浸かることができます。ベビーの時期に断然人気なのは、スイマーバ!首につける浮き輪で、ぷかぷか浮きながら運動&入浴できるアイテム。大きくなってからは、脇の下に装着するボディリングというアイテムもあるそう。我が家は兄妹のふたりなので使用できませんでしたが、ママとゆっくりバスタイムを楽しめる方は、いいかもしれませんね♪▶︎スイマーバの装着イメージでいい画像があれば入れてください(スイマーバの記事いくつかあるのでかぶらないものがあれば)寒い季節のお風呂はいろいろと気を使いますが、湯冷めに注意してぽかぽか温かなバスタイムを過ごせますように!ママも風邪をひかないように、気をつけてくださいね♡
2017年01月17日冬の子どもの服装ってどうしてますか?我が家のお兄ちゃんは公園で走り回るのが大好き&汗っかきで、冬の寒い日でも結構汗をかいたりしてます。私は寒くてマフラーに手袋までしてるのに…!子どもって大人より体温が高いうえ、ちょこちょこ動き回るから、その都度体温調整してあげるのって大変ですよね。特に冬場は風邪ひかないか心配して、ついつい厚着せてしまうママも多いんじゃないでしょうか。肌着を着るメリットと、長袖肌着より半袖肌着が良いわけ我が家はずっと肌着無しの、吸湿性の良い綿のロンT+Tシャツ+上着を着せて、汗をかいたら上着→Tシャツといった順で脱いで体温調整していましたが…肌着って良いんですね!肌着は汗を吸収してくれるだけでなく、保温効果もあると言われてます。肌着を着ないと必要な体温が逃げてしまい、体が冷えやすくなってしまい風邪をひきやすくなったりするそう。通ってる保育園の先生に言われたのですが、冬場でも子どもの肌着は半袖が良いそうです。長袖肌着だと、動いて体温が上がった際に熱がこもってしまうそう。それに、長袖肌着に長袖Tシャツだと動きを妨げるため、園では下にTシャツか半袖の肌着を着るよう指導を受けました。オススメ冬の公園スタイルはこれ!肌着→長袖Tシャツ→(寒い日には+半袖Tシャツ)→上着①生地に厚みがある綿素材の半袖肌着おなかが出ないように、おしりまでの長さがあるものを選んで。②長袖のTシャツ裏起毛のトレーナーだと熱がこもり、蒸れやすい。ボリュームがあって体を動かしにくいため、保育園や幼稚園では安全の面でも禁止にしているところもあります③寒い日には、+半袖Tシャツ腕周りは動きやすく、体幹部分はしっかりと保温できます。半袖Tシャツを重ね着する場合は、ワンサイズ大きなものにすると動きやすく、保温性も高いそうです。④上着ダウンや綿などの保温効果の高い上着good!我が家の様に汗っかきさんなら、ベストが動きやすそうでオススメです。一年中オールマイティー!レッグウォーマーの使い方我が家では屋外や室内での体温調節に履かせたり、冬では防寒対策、夏は紫外線防止や虫除けに愛用してます。あと、ハイハイ時期には膝を覆うようにして履かせていました。 レッグウォーマーは、季節問わずに使える優れもの!しかも、ズボンの上からでもサッと履かせられるので、おでかけ時には1組持ち歩いてると便利です。冬場は肌着に薄手の服を重ねて着るほうが空気の層ができて、あたたかそう。暑苦しくならないように通気性の良いものを選んであげたいですね。
2017年01月16日赤ちゃんは、泣くのがお仕事とは良く言いますが、なかなか泣き止まないとママも困ってしまいますよね。今回は、我が子たちを例に、赤ちゃんの泣き止まない訳や月年齢別の対応方法などをご紹介します。少しでも新米ママのお助けになれたらと思います。そもそも、赤ちゃんはなんでこんなに泣くの?言葉が話せない赤ちゃんは、泣いて自分の要求を伝えます。泣きながら、ママにして欲しいことをお話をしているのです。泣く=ママが来てくれるという毎日のやりとりの積み重ねによって、赤ちゃんとママのコミュニケーションの基礎となります。初めは分からなくても、いくつかの対応に当てはまると、満たされた赤ちゃんは自然に泣きやみます。その対応を繰り返してくうちに、「今はオムツが濡れて気持ち悪いんだな」とか「寝る前のサインだな」など、不思議とママは赤ちゃんの要求が分かるようになってくるものです。泣いたら、まずはチェックしてみて!①お腹空いてない?授乳から時間が経っていたら、お乳やミルクを飲ませてみて。月年齢のうちは授乳間隔も短いので、あまり細かい時間を気にせずに欲しがる時にはあげてOK。私は授乳時間などをメモして、大体何時間おきにお腹ぎ空くかを目安にしていました。②おしっこやうんちしていない?我が家の場合は、おしっこやうんちをした後は良く泣いたりしてました。オムツかぶれを防ぐためにも、こまめにオムツは替えてあげましょう。③寒かったり、暑かったりしてない?背中に手を入れて、汗ばんでいる場合は暑い。手足が冷たく感じるときは寒い。というのを目安に衣類や寝具を調整してあげてみてくださいね。赤ちゃんの体温は大人よりも高いので、ママより一枚少ないくらいがちょうど良いと言われています。寒いからといって着せすぎないようにしましょう。④体調の変化はない?発熱や鼻づまりなど、苦しそうにてないですか?体に傷や湿疹はないかなども、服を脱がせて全身をチェックしてみましょう。何か不調があればすぐに小児科を受診してくださいね。⑤あくびや目をこすって眠そうにしてない?眠くなると急に機嫌が悪くなったり、ぐずりだすことがあります。特に乳児~3歳くらいまでの子供で“お腹もオムツも平気なのに泣いている”って場合に多いそう。我が家の下の妹(1歳)はよく、眠いけれど姿勢が定まらなかったり、兄ちゃんにちょっかい出されたりなどで、なかなか寝つけない時にぐずって泣いたりします。こんな時は、眠りやすいように環境を整えたり、抱っこやトントンなどで安心させてあげましょう。先輩ママのお助けアドバイス!月年齢別の対応方法0~2ヶ月:違う環境に、まだ不安を感じる頃→ママの優しい声で話しかけたり、抱っこで赤ちゃんを安心させてあげましょう。3~5ヶ月:空腹や、うんちなどの単純な不快感が多い頃→こまめに授乳したり、赤ちゃんが満足するまで抱っこしたり、トントンなどあやしたりしてあげましょう。6~8ヶ月:泣く原因が多様化する頃→この頃から「夜泣き」や「抱っこ~」など泣く理由が複雑になってきますので、生活リズムを整えてあげるようにしましょう。我が家では、日中に児童ホームに行ったり、家の中でもおもちゃなどでたくさん遊ばせると、割と夜はぐっすり寝てくれました。夜泣きに悩まさせれているママは、是非試してみてくだい!9~11ヶ月:要求の内容によって、泣き声や泣き癖が変わってくる頃→「かまって~」など、要求の内容が更に増え、赤ちゃんの泣き癖も変わってきて、だんだん大変になってきます。ママは試行錯誤しながら、泣いてる原因を理解してあげましょう。この頃は、泣いたらちょっと外に出てみたり、音楽やおもちゃ、絵本などいろんな手を試してみてください。ママも赤ちゃんも、気分転換は大事ですね♪赤ちゃんが泣く=コミュニケーション。ママもあまり神経質にならず、お互いにゆっくりと学びながらいい親子関係を築いていきたいですね。
2017年01月15日アメリカでは、風邪の時にはチキンスープ!「アメリカでは風邪を引いたらチキンスープを作る」…と聞いたのはアメリカ暮らしが長い親戚から。ほぉほぉ、日本の「おかゆに梅干し」みたいなものですな。と思ったのですが、ウチのダンナも子どももおかゆが大嫌い。風邪のとき、消化によく食べやすい献立を考えるのに一苦労。ま、でも、チキンスープなら栄養がありそうだし、体も温まりそうだし、病人以外も食べて美味しいし。というワケで、これを聞いてから我が家では冬場にはチキンスープが度々登場することにでも、アメリカのチキンスープってセロリやハーブなどをふんだんに使ってあるレシピで、子どもは「ちょっと苦手~」な味付けなのです。そのため、日本の子どもでも「おいしー」と食べてもらえるようにアレンジした自己流チキンスープを作ることに。ヒントを得たのはサムゲタン。韓国では夏バテしたときにサムゲタンを食べるのだと韓国人の友人から聞いたことがありました。きっと、土用の丑にウナギを食べるような昔ながらの知恵なのでしょう。和風アレンジで、大人も子どもも食べやすく!まずはおさらいです。アメリカのチキンスープは「玉ねぎ、セロリ、にんにく、ローリエ、その他ハーブ色々(タイム、ローズマリー、パセリ、オレガノ、セージなど)」を使います。一方サムゲタンは「高麗にんじん、なつめ、にんにく、松の実、オウギ、もち米」を使用。いずれも丸鶏を使用しているんですね。しかし、日本の普通の家には、ハーブ色々、高麗にんじん、なつめ、松の実、オウギは常備していないもの。そしてスーパーで買ったとしても、きっと使い切れない⇒だから買いたくない、という流れになるワケです。さらには日本の一般的なスーパーで丸鶏が売られているのはクリスマスシーズンのみ。普段は部位ごとに、小さく分けられて売られています。なので、日本人が手に入りやすい食材で作りやすいように勝手にイイトコ取りしてアレンジしてしまおう!ってコトで、我が家の定番となったワケです。【パターン1】かなり和風なチキンスープ(材料)安い手羽元肉(または手羽中)………500g~1kgくらいにんにく………3~4カケ程度しょうが……1~2カケ程度長ネギ……白い部分を1~2本を斜め切りにする。青い部分はカットせず入れて糸でしばり出汁にする。煮えたら取り出す。水………2リットルくらいあればもち米………半カップ程度料理酒……たっぷり(1/2~1カップくらい)塩……適量(作り方)1、長ネギの白い部分と塩以外をすべて鍋に入れて弱火で1~2時間コトコト煮る。沸騰させずに作ると、雑味のない透明のキレイなスープが取れます。2、すべて火が通ったら、ネギを入れます。最後に塩で味付けをする。(アレンジ)●食べるときに大人は黒こしょうまたは柚子胡椒を加えるとGOOD!●出汁にもなるので、これで湯豆腐やお鍋をしても美味しいです。●うどんをこのスープで食べると絶品です。(効果など)もち米が滋養強壮に、ニンニク・しょうが・長ネギが体を温めます。うちにはこれを作る為に、顆粒の高麗人参(よく韓国のお土産でもらうやつ)をストックしていますが、ない場合は通常のニンジンをピーラーで薄くカットしたものを長ネギと一緒に入れると栄養価もあがっておいしいです。【パターン2】わりと洋風なチキンスープ(材料)安い手羽元肉(または手羽中)………500g~1kgくらいにんにく………3~4カケ程度水………すべての具が浸るくらい野菜(玉ねぎ、ニンジン、じゃがいも、カブなど)白ワイン(または料理酒)……1/2カップくらいあればローリエやセロリなどの香草………適量塩……適量(作り方)1、煮えにくい野菜、肉、水、香草、白ワイン、水を鍋に入れて弱火で1~2時間コトコト煮る。こちらも沸騰させずに作ると、雑味のない透明のキレイなスープが取れます。2、煮えやすい野菜を入れます。3、すべて火が通ったら塩で味付け。(アレンジ)●大人は食べる時に、黒こしょうの他、粒マスタードやディルなどを入れるとより美味しいです。●子どもはソーセージを入れてあげると喜びます。●飽きたらトマト缶やトマトケチャップを入れてトマト味にしても美味しいです。●野菜を変えることでかなり色々な変化を楽しめます。(効果など)にんにく、玉ねぎ、ニンジンが滋養強壮や体をアタタメてくれます。ウチの子はカブがすごく美味しいと言います。甘いからかな?ママが風邪!つらくてご飯を作れないときも!このスープ、子どもが風邪をひいたときだけでなく、自分が風邪をひいたときにもオススメ。……というのも、つらくてご飯をつくれないときでも、これだけ作っておけばひとまずご飯の心配がない上、これ一品でも見栄えも悪くないし栄養価もOK。弱火にかけておけばできあがるのもありがたい。シャトルシェフやスロークッカーをもっている人なら、これを使って材料だけ入れておけば、あとは寝ていても大丈夫!ウチは、一度作ると2~3日食べ続けるカレーのようなメニューになっています。この冬、ゾクゾクッと悪寒を感じたらチキンスープを作ってみては?
2017年01月14日新生児を過ぎたころから、朝夕の区別をつけるために、パジャマに着替えることが推奨されていますが、肌寒くなるころになるとパジャマ選びが悩ましくなるところ。そこで、秋冬時期に合わせた、我が家の寝間着事情を年齢別でご紹介します。パジャマデビューって、いつから??首もすわって、お散歩やお出かけといった、外の空気に触れる機会が増えた3ヵ月頃。保健所の母親学級の話をきっかけに、パジャマ生活がスタートしました。時期で言うと、12月です。このときは、肌着にオムツ、その上にコットン素材のカバーオールという組み合わせでした。直接パジャマだと、縫い目が肌に当たるのと、冬なのに寝汗がすごかったため、汗を吸い取る用に肌着を着せていた次第です。寒さによって、短肌着と長肌着を組み合わせたり、月齢が進むとボディタイプの肌着に変わっていきました。また、自宅より北地にある実家に帰省した折には、スリーパーを着せたりも。今見返すと、昼夜そんなに大差のない格好でした。たっち~1歳頃は、何を着せる?たっちができるようになると、日中の洋服もジャンパースカートやズボンといった服装が増え、寝間着との違いが出てくるようになりました。そして動きが闊達になるのに合わせて、寝相もだんだんとアクティブに。当時のパジャマは、おなかの冷えが気になったので、コットン製のボディインナーに、カバーオールの組み合わせでした。1歳直後はまだ残暑が厳しかったので、カバーオールはパイル地の通気性のいいものでしたが、肌寒くなるのに合わせて厚手のものに。ただ、素材が化繊のモコモコしたタイプだと、熱が内にこもるせいか、冬場なのに汗をかいていることも。ボタンで首周りを広く調節できるものにするか、あるいはコットン製の厚手のキルト地にすると、その辺りが解消できる印象です。1~2歳、パジャマを選ぶのが楽しくなる!80サイズになるとようやくセパレートものが出てきて、パジャマにも選択肢が増えて選ぶのが楽しかったですね。親子でおそろいのパジャマを用意して、みんなで嬉々としたり。一緒だったことで、進んでパジャマを着てくれたりして、お着替えが楽になったこともありました。トイレトレーニングもあり、この頃から下着もセパレートになったため、着合わせは、メッシュのノースリーブシャツに、コットン製やフリース地のセパレートのすっぽりかぶるタイプのパジャマという組み合わせ。コットン製でウェストが腹巻タイプになっているものが、スッポリおなかが隠れるうえ脱げにくいので、心地よさそうな印象でした。そうでない、大人と同じ形状のタイプは、ウェストの両脇に上着とズボンをボタンで留めるようにしてあると、ずれ落ちたりめくれたりして、おへそが出ることがなくておすすめです。3歳になったら、前開きでボタンの練習を!組み合わせは1~2歳のときと同じでサイズアップなのですが、幼稚園の入園試験対策でボタンを留める練習を兼ねて、前開きタイプのパジャマを導入しました。日中に着る洋服のボタンは小さくて、意外と子どもの手にははめづらかったりします。そこで、パジャマの大きめなボタンは、お着替えの格好の練習になってくれました。また、アクロバティックな寝相に拍車がかかるので、腹巻きウェストタイプのものでも対応できなければ、着ぐるみなんかもオススメ。喜んで着てくれるので、お着替えがはかどります。大人が思うよりも、子どもって暑がり寒さやお腹の冷えを心配して布団をしっかりかけても、子どもが布団をはいでしまうのは、単に寝相が悪いだけでなく、厚着が一因になっているとも考えられています。平熱が大人より高い子どものこと、多少薄着でも大丈夫。むしろ、うまく体内の熱を手足から放出させることで、子どもの睡眠導入をスムーズにすることができます。住まいの温度と、お子さんの汗かき具合をみて、素材を吟味したりスリーパーを併用するのも妙案です。質の良い睡眠で、健やかな毎日を生活リズムを整えるのに睡眠が重要なのは、大人も子どもも同じ。個人的な印象ですが、子どもの寝付きは夏場と比べると、寝苦しくない分、冬のほうがいいような気がします。寝かしつけに苦慮しない分、快適な寝間着を選んで、よりぐっすりと良い眠り、良い成長につなげてあげられたらいいですね。
2017年01月09日一日のほとんどをベビーベッドや布団の上で過ごす赤ちゃんにとって、安全で快適な布団選びはすごく重要です。我が家のベビーベッドから布団になったわけや、ねんねに関しての様々な疑問にお答え致します。ベビーベッド?お布団?どっちがいいの?我が家の体験談ベビーベッドが良いのか、それとも敷き布団が良いのか…悩むママが多いと思います。二人の子を育てた私の経験上、ママの寝る時の環境や目の届きやすい場所がポイントだと思いました。我が家の場合は、上のお兄ちゃんの時に自分たちがベットで寝ていたこともあって、出産後すぐにベビーベッドを購入。初めのうちはベビーベッドで寝てくれてたのですが、そのうち夜泣きなどでなかなか寝てくれず、結局自分たちのベッドで一緒に寝かせることに…。その後、寝返りをするようになってベッドから落ちたこともあって、すぐ敷き布団にシフト。下の妹の場合は、寝相が悪いお兄ちゃんが転がって潰さないようにベビーベッドに寝かせていました。しかし、当時2歳だったお兄ちゃんの寝かしつけとの兼ね合いや、夜の授乳などでお布団から起き上がったりするのが大変で、結局親子4人お布団で川の字に(笑)結局布団になってしまったけれど、ベビーベッドが必要だった期間もあったのは確か。兄弟がいたり、ペットを飼っていたりなど、環境や子どもの成長に合わせてその都度変えていきましょう。移動できるバウンサー&ベビーベッドってしってる?我が家の子どもたちのときは知りませんでしたが、小さな赤ちゃんを寝かせて育児をするときに、これがあったら便利だった!と思ったアイテムがあります。それは、バウンサーとベビーベッドが合体した『クレードル』!新生児~生後6ヶ月頃までの赤ちゃんにオススメの、ゆりかごの様なベビーベッドです。寝かしつけた後にベッドに移したら泣き出してしまった…なんて経験、絶対あるはず。クレードルなら起きかけてもぞもぞし出した時も自然な揺れで再び眠りについてくれるとか。さすが、バウンサーが人気のベビービョルンのアイテム。しかも、大きくて容易に動かせないベビーベッドと比べると、遥かにコンパクトで無駄のないサイズで軽量。家の中の移動も簡単にできます。ベビーベッドと比べると使用期間が短いですが、我が家の場合2人ともベビーベッドで寝てくれたのは新生児~2.3ヶ月のみ。場所を取らず、専用布団の用意の必要もないのでこちらの方が使い勝手が良さそう。これは新しい発見でした!お布団など寝具の疑問に◯✖️でお答え!・ベビーベッドにお気に入りのぬいぐるみは置いてもいいの?→✖️人形などが顔に覆いかぶさったりして、窒息する危険性があります。タオルも置いたり、ベビーサイドに掛けるのも危険。赤ちゃんの上に吊るしているベッドメリーも同様の危険があるので、設置する場所は気をつけましょう。・後頭部がハゲそうなので、うつぶせ寝で寝かしつけた→✖️うつぶせ寝は絶対にダメです!この時期にハゲたとしても絶対に生えてくるので、後頭部の心配はしないで大丈夫。・赤ちゃんの敷き布団はフカフカがいいの?→✖️柔らかな敷き布団は赤ちゃんの体が沈み込み、背骨のゆがみや関節が不自然な形になるなど、正常な発達の恐れがや股関節脱臼の危険性があります。また、うつぶせや横向きになった時に顔が沈み込んで窒息する恐れもあるとか。・ホットカーペットの上で寝ちゃった→✖️まだ動けない赤ちゃんをホットカーペットの上に寝かせると、脱水症や低温やけどになってしまう危険があります。赤ちゃんがホットカーペットの上で寝てしまったら、すぐにベッドに移したり、カーペットの電源を切って、お布団をかけてあげましょう。・ベビー枕って必要?→✖️ベッドお布団セットの中に枕が入っていることもありますが、枕は必要ないそうです。我が家は寝汗を吸収するために、薄いタオルを頭の下に敷いたりしていました。・睡眠中のいきみは心配しなくてもいいの?→◯赤ちゃんは寝ながら、腸の中でうんちをこねて、おしりの穴へと運ぶ運動をしてるので、特に心配しなくて大丈夫とのこと。赤ちゃんにとって眠りはとても大切な時間。赤ちゃんの快適な眠りをサポートできるように、ベビー布団や寝具を選びたいですね。寝る子は育つ!!たくさん寝て、大きくなってほしいですね♡
2017年01月07日ママたちの悩みナンバーワンは腰痛!かわいい赤ちゃん♪何時間でも抱っこしていたい❤そんなママもいると思いますが、抱っこすればするほど出てくる悩みが「腰痛」です。そこで、パーソナルトレーナーの川合利幸さんに、腰痛を防ぐ抱っこ方法について聞いてきました。「実は僕も、子どもが生まれた後、抱っこしながらちょっと無理な姿勢を取ったときに、腰を痛めてしまったことがあるんです。赤ちゃんって、新生児でも3キロ。結構な重さがあるんですよね。そのため、身体の使い方に工夫が必要なんです。ちょっとしたコツを覚えておくだけで、ギックリ腰など腰を痛めるのを防げますよ」(川合さん)「実は、お腹が出ている人って腰痛になりやすいんです。お腹が前に出ていると、オットット~と前のめりになるでしょう?つまり、そうならないために常に腰でバランスを取っている状態なんです。抱っこはそういう状態なので、力学的に腰に負荷がかかっているんです。抱っこよりもおんぶのほうが腰痛になりにくいですよ」ただし、注意点が1つあるそう。それはおんぶをすると、自然と腰を屈めてしまうこと。これまた腰痛の原因となってしまいます。「前のめりになっておんぶをする場合は、ひざを少し曲げることで腰の負荷を減らせますよ」どういう風に抱っこしている?普段の抱っこを見直そうというわけで、いきなり抱っこからずれましたが、いよいよ抱っこです。まずは定番ではありますが、骨盤に赤ちゃんを乗せる抱っこスタイルは腰痛の原因に。「骨盤がズレることで、腰痛になりやすくなります。コレは避けましょう」①一番気をつけたいのは、赤ちゃんを下ろすときさて、いよいよ動きの実践です。「もっともギックリ腰になりやすいのが、赤ちゃんを置く時。エルゴから抱きかかえて出す時って、こういう姿勢になりますよね」「赤ちゃんを前方に置こうとするときに、ギクッといくことが多いんです。実は僕もこれで腰を痛めました。注意点は3つあります。まずは、赤ちゃんを床に置く際は、足を片方前方に出すと痛めずにすみますよ」②ベッドに寝かせるときは、スクワットの姿勢で「次はベッドに寝かせる際。この時も、前屈みになるのではなく、スクワットをするように足を曲げて上半身は起こした姿勢で寝かせるといいですよ。日々トレーニングだと思ってやるのがオススメ。スクワットってバーベルをもってやるでしょ?それでも腰はこわれません。それは、そういう構造になっているからなんです」ダイエットを兼ねて、スクワットスタイルで抱っこからベッドへ寝かせる動作をするといいかも!!「ちなみに、人前で恥ずかしいときは、ひざを曲げると軽減しますよ」③身体から離す・抱きかかえるときも、密着しながら…「最後に、赤ちゃんを床やベッドに置く際は、できるだけ赤ちゃんと自分の身体を離さないようにするのもコツです。身体からは慣れればはなれるほど腰に負担がくるので、身体に密着させるようにして抱きかかえるといいですよ」毎日の赤ちゃんのお世話は、身体に負担がありますが、ちょっとしたコツで負担を軽減できるなら、ぜひ取り入れていきたいものですよね♪ちなみに、なってしまった腰痛はストレッチで解消できるそう。腰痛持ちのママは、こちらのDVDも参考にするといいかも!!「 10秒で実感腰痛はストレッチで治しなさい」
2017年01月06日娘は現在8ヶ月。離乳食を初めて3ヶ月目に突入しました。今のところ頑張って手作りのものだけで、レトルトはまだ未経験。チャレンジしていない理由としては「味が濃いのではないかな〜」とか、「原料産地はどこなのかな?」などなど。しかし、お出かけが増えてきたことや、震災グッズを揃えていたとき、食べ慣れてないレトルトを食べてくれるのかと不安になったのがきっかけでチャレンジすることに。それに、たまにはラクしたいな〜というのも正直なところ。色々と調べてみると、安心安全にこだわったレトルト離乳食があることを知り、その中から気になるものを食べ比べてみました!その1:Ofukuro有機JAS認定【有機まるごとベビーフード】スーパーや赤ちゃん本舗などにある、最も手に入りやすいオーガニックな離乳食。国産有機コシヒカリや野菜を使用、コンスターチなども一切使用しておらず安心して食べさせることが出来ます。本物の美味しさを赤ちゃんに教えてあげたいとつくられている離乳食は、月齢に応じて堅さやメニューに種類があり豆乳シリーズや果物シリーズまであって、ラインナップの豊富さはナンバーワン。今回は、「やさいおじや(味噌味)」を食べてみました。味噌がほんのりと香り、常温よりはあっためた方が良さそうな味でしたが、食べやすい味でした。瓶タイプなのでやっぱり重たいし捨てるのが面倒なのでお出かけには向かない印象でしたが、手に入りやすいという面では◎。その2:米粉屋【米粉の離乳食】長崎にある米粉専門店がつくる離乳食。長崎県米100%を自家製粉した米粉を使用しグルテンフリー。アレルギーがある子でも安心して食べられるので、普段あまり離乳食を食べない赤ちゃんたちがよく食べるのでママも大喜び出そう。今回は「ほうれん草味」にチャレンジ。出汁のうまみも感じますがちゃんとほうれん草の味もしっかりと出ていました。青汁に近いところがあるので大人が食べるとあまり美味しく感じなかったのですが、娘はよく食べていました。もぐもぐ食べるというよりトロトロとしておりスープ感覚。のどごしなめらかなので初期のベビーにぴったりです。お値段が手頃なのもうれしいところ。ただ食べるには別途お皿が必要なので、お外では向かなさそうでした。その3:Baby Orgente本当に自分の子供に食べさせたいベビーフードをコンセプトに作られたベビーフード。専属農家が25年にわたって丹念に育てた土でつくられた野菜を使って天然鰹節と昆布を手仕込みで出汁をとっている徹底ぶり。また栄養士や医師も監修し、手作りで作られているので本当に安心して子供に食べさせることが出来ます。娘は初めてのレトルト離乳食にも関わらずぱくぱく間食。やわらかくなめらかな舌触りですが、お米の粒もあるし、具材や出汁の自然な味がしっかりとあるので離乳食が進んだ子も美味しく食べれそうです。それに大人でも美味しい!持ち運びの軽いパウチタイプでそのままスプーンに出して食べられるのでスプーンさえ持っていればOK。とっても食べさせやすい!主人も「普段からこれにいれてればいいじゃん」と言うほど。さらに常温でもとっても美味しく食べられるのでお出かけには一番ぴったりでした。季節に合わせた期間限定メニューも登場するので、クールごとにストックを更新するのも良いかもしれません。初期から後期まで1種類ですが問題なさそうなのもストック向き。その4:はたけのみかた【manma四季の離乳食】素材のその「まんま」のまんま(ごはん)だからmanmaという名前。農業を通じて社会の課題を解決していきたいという取り組みのもと、ちゃんと作り手の想いを届けてくれる離乳食。手作りに近い薄味で最高の野菜をそのときの旬によって本来の美味しさを活かした調理をしているそう。初期・中期・後期と段階にあわせたラインナップがあり大人食に近づけるようにサポートされているそうです。肉や魚、タンパク質を使わないラインナップもあり、そのままはもちろん、スープやパンにかけたりなど手作りの手助けにもぴったり。中身の見えるパッケージで小さく軽いのでストックにも便利です。そのまま湯煎できるのもいい!ママの離乳食作りをサポートしてくれるのは他にない感覚でした。その5:BROWN SUGAR 1ST【有機アップルソース(煮つぶしりんご)】日本では奇跡のリンゴと言われるくらいオーガニックのリンゴを作ることは難しいこと。そんなオーガニックのリンゴをつかったアップルソース。離乳食ではないのですが砂糖など一切使わずリンゴだけをスチームで煮つぶして作ったソースは離乳食にもぴったり。保存期間も長いので大人子供兼用の震災グッズとしてもおすすめ。デザートになるものがあると気分も晴れますよね。甘すぎず酸っぱすぎず程よい甘さで、娘もどんどん食べました!でもたっぷり入っているうえにゆるいのでもっと食べたいと焦った娘が手を伸ばしバッシャーンとなってしまいました。そのまま食べさせる時は注意が必要です。おやつを持って行きたいときや、年齢の違う兄弟でも一緒に楽しめる一品だと思います。レトルト離乳食を上手に使って、震災にも忙しい日にも備えよう!離乳食はおよそ2ヶ月ごとに堅さや食べるものが変わってきます。震災グッズは定期的に消費して揃えていく方がいいので、緊急時に食べるものとするよりも、日頃も食べたいものを揃え、成長に合わせてストック替えて行くのがおすすめです。我が家ではでお出かけや、ちょっと楽をしたい日、パパとお留守番の日などに食べて新しいものを購入していこう思います。今回は震災用にとすべて常温で食べてみましたが、お家で食べる時は温めたり、野菜などをちょい足ししてちょっと一手間加えるのもいいですね。忙しい日にはベースが出来上がっているだけでかなり楽になるのでレトルト離乳食を普段使いするのもいいな〜と思いました!これは安心安全で手作りと同じくらい気持ちがこもってるからこそ!どれも素材や味にこだわっておりレトルトの概念を覆すもので、ママの気持ち的にも楽になりました。味も固さもそれぞれ、お気に入りを見つけるとママもベビーももっとご飯が楽しくなりそうですね♩
2017年01月05日あけましておめでとうございます。お正月はどうお過ごしですか?田舎へ帰省したり、家族でおでかけしたり、と、人の多い場所への外出の機会が増える時期です。ベビーカーや抱っこひもでのお出かけもいいけれど、歩きたがりな時期になってくるとそれだけじゃ子どもが満足しないもの。つい最近もネットで話題となった「ハーネス付きリュック」について、今回はレポートします!歩きたがりの2歳に、まだまだ目の離せない4歳の男兄弟我が家の息子たちは、歩きたがりで言うことを一切聞かないイヤイヤ期まっさかりの次男(2歳)と、ある程度しっかりしてきたけどまだまだ目が離せない冒険好きの長男(4歳)。お出かけ時には、両手に子どもの手を引いて…が基本スタイル。次男は抱っこ紐は卒業したし、ベビーカーにも乗りたがらない!走るとあっという間に遥か彼方に消えていく、スピード感満載の長男。難しい時期の2人連れのおでかけは、毎回ヒヤヒヤすること多し。そこで、おでかけ時にハーネス付きリュックを試してみることに。長男には自分で荷物の出し入れもでき、容量も多いモンスターモチーフのハガーを、次男にはコロンとした形がかわいいなりきりハーネスをチョイスしました。あんよ開始〜2歳頃までは、なりきりハーネスデザインは?イギリス生まれの本格アウトドアメーカー「リトルライフ」がつくった子ども用リュック。いくつもかわいいラインナップがあり、いろいろな動物になりきれます。てんとう虫やみつばし、うし、きりん、かめ、くまのみ、さめ、わに、きょうりゅう…などなど。コロンとかわいい形で、背負った後ろ姿がとってもかわいい!ハーネスは?ハーネスの持ち手は、大きな輪っかで持ちやすい!長さは58センチのハーネスは、この持ち手部分にくるくると巻いておけば短く使えます。また、ハーネスをつけていないときでも、リュック自体に大きなループがあるので安全。パッと捕まえたいときにとっても役に立ちます。リュックとしては?リュックの容量は、2リットル。ハガーほどの容量はないものの、口もひろくてものを入れやすいです。またこのコロンとしたボリュームのある形は、頭のまだ重い時期にうしろに転んでもサポートしてくれそう!3歳くらいからは、かっこいいハガーで!デザインは?個性的でカラフルなバッグを作るイギリスのブランド「ハガー」。目立つこと間違いなしのモンスターデザインは、バッド・バタフライ・ロブスター・フィッシュなどのラインナップ。どれもカラフルで派手カッコよく、さすが海外デザインといった感じ!街で目立つこと間違い無いですね。また、男児向けの車のものも。こちらもポップな柄もので、カッコいい〜と男児たちには大人気。ハーネスは?こちらはハーネス付きリュックにしては珍しく、リュック下部にハーネスをつける構造。これは、とっさの時にハーネスを引いてもリュック全体が下に引っ張られるため、こどもにとってより安全であるという理由から。実際にひっぱるとどうなの?と思ったけど、案外安定していて違和感はありませんでした。リュックとしては?この年齢になると、親が荷物を出し入れしたりしてあげる、というよりは、こどもが自分で使いやすいかどうかが大事。深さや広さも3歳〜小学校低学年くらいまでは十分。伸縮性のあるネットも左右についているので、飲み物なども入れられます。肩パッドもやわらかく、ショルダーストラップは成長に応じてサイズが調整できます。ずり落ち防止のしっかりとしたバッグルも。使いやすく、背負いやすそうで、ハーネスありなし関係なく、リュックとしても優秀です!賛否両論あるハーネス、街での反応は?ハーネス付きリュックで一番気になるのが、周囲の反応…。でも、このデザインのリュックなら「あら〜かわいい」の声多数で、批判されることはありませんでした。それどころか、リュックがとっても目立つから、気にしてくれる人多し。「ちょこまか歩いていってしまうので、大変で〜」、「迷子防止で付けています〜」などといえば、批判的な目でみる人はいません。そもそもハーネス付きリュックに関する批判は「ペットを散歩させているみたいで…」といった種類のもの。でも、周囲の目や批判的な声より何より、子どもの安全に代わるものはありません。そもそもハーネスは、アメリカなどではポピュラーな育児用品。好奇心旺盛、運動神経抜群の子どもたちを、車や自転車が多く、道幅の狭い都心部で育てるには「子どもの安全を守る命綱」として、大事なアイテムなのです。人の多い場所では、ハーネスを!足元をするする抜けていってしまう子どもたち。お祭りや初詣などでベビーカーを押すもの気がひけるし、大人の足元をすり抜ける子どもたちを追いかけることはできません。ハーネス付きリュックは、そんな人混みにはベスト!いつものリュックを背負わせて、いざというときにハーネスを持っていくと安心ですね。人と違う、かわいいリュックを探しているのなら「ハーネス付き」を条件にしてもいいと思います!
2017年01月03日パパに前向き抱っこされて、楽しそうに代官山ショッピングを楽しんでいたファミリーをキャッチ!エルゴ360°は、グアムで購入したのだそう。決め手はエルゴなのに前向きができるという機能性!一緒にお散歩を楽しみたい抱っこ時期、ぴったりのアイテムですね。現在愛用中のベビーカーは、バガブービー3。走行性と安定感が購入のポイントだとか。でも、これからたっちやあんよができるようになってくるにつれて、もうすこしコンパクトなものを…と、この日はセカンドベビーカーを探しにきたのだそう。良いものが見つかるといいですね!おでかけ時の必需品は、チェアベルトとテテオのマグだとか!8ヶ月と言ったら、すこしずつ大人と同じものを食べられたり、一緒に外食も楽しくなってくる月齢。外食時の便利アイテムは必須ですね!ママは今日「パパと一緒なので久しぶりにワンピースを着てきました♡」とのこと。抱っこはパパにお任せして、家族でのおでかけはママは思いっきりおしゃれを楽しむ!ママの綺麗の秘訣は、パパの心遣いにあるのかもしれませんね♡
2016年12月28日ビビッとなイエローカラーのエアバギーがとっても目立っていた西川さんファミリー。この日はえいとくんのお洋服などを見に、代官山へショッピングしにきたのだとか。ベビーカーを選んだ決め手は、カラーバリエーションのが豊富だったこと。無難な色を選びがちなベビーカーや抱っこ紐ですが、思い切った配色でカスタムすると、「自分だけの一台」という感じでいいですね♡抱っこ紐は、前向き抱っこができるということで即決した、ベビービョルン。パパママともに使えるデザインで、新生児のときから愛用しているのだとか。まだまだお出かけには抱っこ紐・ベビーカーの2アイテム使いですね!好きなベビーアパレルはkissy kissy!ピマコットンという希少な素材を使ったベビー服で、世界中のママ&ベビーに愛されているブランドです。
2016年12月27日あっという間に12月。今年一年、お子さんとたくさんおでかけしましたか?わたしは今年の秋に、気になっていた国際子ども図書館に行ってきました。今回は、寒い季節におすすめの国際子ども図書館をおでかけレポートします。ママはうっとり、異世界にいるような素敵な空間♡国際子ども図書館は、子どもの本を集めた国立の児童書専門図書館で、館内は明治時代からそのまま残るレトロレンガ塔と、ガラスの曲線が美しいアーチ棟があります。ルネサンス様式の洋館はまるで外国の宮殿みたいで、とっても素敵場所でした。《レンガ塔は…》レンガ塔の建物は、明治39年に帝国図書館として建てられ、平成12年に国際子ども図書館として生まれ変わりました。吹き抜けの大階段や100年前のシャンデリアなど、まるで100年前にタイムスリップしたみたいです!小さな子どもにもオススメな「子どものへや」には小学生までの子ども向けの絵本や物語・知識の本があって、ゆったり子どもと絵本を楽しめます。こちらには、外国語に翻訳された絵本も置いてあります。週末には「おはなしのへや」にて、子どものためのお話し会をしています。・14時からは、4歳~小学校1年生までのおはなし会・15時からは、小学校2年生~のお話し会・6ヶ月~4歳未満のちいな子どもと楽しめる「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会は月に1回などのイベントも行っています。《アーチ棟は…》2015年夏に国際子ども図書館新館としてオープンしたばかりの、ガラスの曲線が美しいアーチ棟。ゆるやかに弧を描くデザインは、本をめくるようなイメージで設計されたそうですよ。児童書について研究するための部屋や、講演会・子どものためのイベントなどを行う研修室があります。また、未来に残していく本を保存するため、地下には約65万冊の本が収蔵できる倉庫もあるんだそうです。わたしが気になったのは、わらべうたの本。わらべうたには、昔ながらの生活や日本の心に触れることが出来る要素があります。また、同じ歌詞やリズムを繰り返すことで脳の回路を太くし、推理力、思考力、読解力などの様々な能力伸ばす働きがあると言われているのです。新たな出会いや発見ができるのも、図書館ならではです。絵本で言葉や季節を知り、豊かな心を育む小さい頃から絵本に触れ合うことで、物語から自然にいろいろな事が学べます。絵本を通して、より豊かな心を育むことができるのです。そして、パパママと絵本の世界観を共有することでコミュニケーションが深まり、親子の絆が増していきます。ただ子どもに読み聞かせるのではなく、パパママも子どもと一緒になって、一緒に絵本の世界を楽しみたいですね。どんな絵本を読んだらいいのかな、我が子はどんな絵本が好きなのかな、など迷った時は、図書館がおすすめ。心置きなく、ゆっくり選べますね♡近所の図書館もいいけれど、たまには雰囲気たっぷりの国際子ども図書館におでかけしてみてください!「 国際子ども図書館」年末年始のお休みは、平成28年12月28日(水)~平成29年1月4日(水)
2016年12月26日ベビーカーでおでかけをしていると、急に「靴脱ぐ!」と言われ、脱いだ靴の収納に困ったり、駅などたまたま立ち寄ったポイントで、ささっとオムツ替えする際にバッグからいちいちオムツを取るのが大変だったりしますよね。毎日使うベビーカーだからこそ、使い勝手をよくしてくれる、我が家のベビーカーおススメアイテムをご紹介します。1年中使える、ブランケットクリップ今のような寒い季節にはフットマフをつけているママも多いですが、ベビーカーのマストアイテムといえば、ブランケットのずり落ちるのを防いでくれる、ブランケットクリップ。夏の紫外線予防にブランケットをかけるママも多いはず。クリップは1年中、重宝するアイテムです。買い物で大活躍、ベビーカーフックスーパーでの買い物をする時って、買い物カゴ持ちながらベビーカーを押すの結構大変ですよね。そんな時に大活躍してくれるのがベビーカーフック!ママのバッグや買い物袋を吊り下げることができるベビーカーフックを我が家では、こんな感じで活用してます。あまり重たい物は載せられないですが、ベビーカーだけを押しながらお買い物ができるので楽です。子ども靴を入れるのに最適、サイドネットベビーカーの横に取り付けるタイプのネット。物を入れたままでもベビーカーを畳めるし、物が取り出しやすいです。ベビーカーの脚の部分にある為、衛生的面を考えると入れるものは限られてしまいますが、あまりにも使い勝手が良くて、我が家はダブルサイド使いです!1つは靴入れ、もう1つにはおしりふきやオムツ数枚を収納してます。他にもベビーカー用雨カバーや折り畳み傘、カッパなども常にベビーカーに常備してます。すぐに取り出せる、ペットボトルホルダーいろんなタイプのペットボトルホルダーがありますが、我が家のおススメはこれ!「think king」のバギーカップです。マジックテープで簡単に取り付けられて、500mlくらいのペットボトルや赤ちゃんのマグも入ります。更にペットボトルホルダー以外にも、ちょっとした物も入れられてサッと取り出せるのでとても便利。こちらも我が家は、ダブルサイド使いしてます!我が家は飲み物以外に、携帯電話や虫除けスプレーなども入れています。いろんなベビーカーグッズがありますが、上手く活用して、お出かけやお買い物を快適に楽しみたいですね。
2016年12月25日家族でのおでかけ、抱っこはパパの役目おでかけ時の抱っことお風呂は父ちゃんの仕事……そんな家庭、多いんじゃないでしょうか。かく言う我が家も、生後3か月の次女のお風呂(仕事忙しくてなかなか難しい…)とお出かけの抱っこは私の仕事です。とはいえ3か月の次女とのお出かけはなかなか大変なもの。ベビーカーは長女のおさがりなのですが、これがまた首が据わるまではNGなゆえに、おでかけは必然的に抱っこ紐になるわけです。抱っこ紐も長女のおさがりのベコを……と思っていたのですが、押し入れから出してきた抱っこ紐は想像以上に“ヘタレ”が起きており、特に甘噛みしていた肩からのベルト部分は見るも無惨な有様。さすがにこれをそのまま次女に使うのはちょっとなぁ〜となり、新たに出合ったのがビョルンの抱っこ紐「ベビーキャリアONE + アウトドア」なのであります。選んだ理由は4つ!様々なサイトでは「ビョルンの抱っこ紐最強説」など、ベタ褒めなこちらの抱っこ紐ですが、実際にショップで使ってみて私が選んだ理由は以下の通り。●首が据わる前から使えること●使い勝手がいい●機能的である●カッコイイこれに加え、撥水性と吸湿発散性に優れた素材を使っていることで快適であること、さらには、「アウトドア」と謳っているわけで、大のキャンプ好きの我が家において、この先、キャンプなどのアウトドアを次女は避けて生きていくことは不可能であることも重要な要素であったことも付記しておきましょう。デビューは箱根旅行! 防寒も万全で!ベビーキャリアONE + アウトドアがデビューしたのは、先日の箱根旅行から。寒くなると聞いていたので、抱っこした状態でスッポリ被せる「ベビーキャリアカバー」も購入。防寒対策も万全で箱根に向かったわけです。装着まで15秒……あれ?抱っこ紐ってこんなに簡単だっけ?と思うくらい装着がスムーズで、抱っこ紐も進歩したなぁと感じながら今も使っているのですが、本当にこれがまた、装着が楽なのであります。パチ、パチ、パチ、パチと次女を包みながら4箇所のホックをするだけ!長女の頃の抱っこ紐ってどうだったっけ?と思い返してみたんですが、まずは抱っこ紐のカバーを広げて長女を寝っ転がらせて、ホックをはめてヒモを引いて長さを調節して……と、まぁまぁな重労働。これがビョルンなら、慣れれば15秒足らず(※個人の感想)でできてしまうのは、子育てのストレスを少なからず減らしてくれるはず。使い方も簡単で時間も掛からない……。朝、保育園などに送っていく時なんか、そのまま出勤する父ちゃん、母ちゃんにとっては大きな味方になるでしょう。しかも、便利で使い勝手がいいだけではなく、使われている素材、特に吸湿発散性が高いことも嬉しいポイント。夏に抱っこすると、胸の辺りが汗でビッショリ……なんてこともよくあると思うんですが、今のところ感想としては「ちょっと蒸れたくらい」ですね。ぽっちゃり体型の私でこのレベルなので、標準体型の方なら、さらに快適に使えると思います。さらに今回は寒くてカバーも使用したのですが、暑いという感覚もほぼなし。寒い風に吹かれても次女はポカポカでグッスリ眠っていたのでありました。やっぱり見た目が、カッコイイそして父ちゃん的に最も重要だと思われるのが、この「カッコイイ」というポイントです。「お!これカッコイイ!」と思ったベビーグッズを妻に提案すると「使い勝手がぁ〜」から始まり集中砲火を浴びて思わずスネてしまう父ちゃんは、意外と多いのではないでしょうか?かく言う我が家でもダメ出しに明け暮れる毎日でありますが、こちらのベビーキャリアONE + アウトドアに限っては「でかした!」とお褒めの言葉を頂くことになり、いつも叱られてばかりの私は少々むず痒い気持ちになったりもしたのであります。妻に「特にこれは!」と思ったことはあるか?と聞いてみたところ、やはり装着までに時間が掛からず楽なこと、そしてカバーの保温性だと言います。長女のお迎えの際に次女を連れて行くのですが、あまりにも暖かいので厚着をさせる手間が省けるのがいいそうです。また、腰にグルリと巻くベルト部分にあるポケットは携帯やティッシュやハンカチなどを入れておくのに超が付くほど便利。ヨダレをササッと拭く時にポケットからサッと出せるのがいいんだとか。機能性とデザインは、反比例するのが当たり前と思っている方も多いと思いますが、こちらのベビーキャリアONE + アウトドアに関しては、両雄並び立つ希有な存在と言っていいでしょう。お値段は25.000円(税別)と、ハッキリ言って安くはありません。ですが、一応、子育て2人目の父ちゃんとして言いたいのは、ベビーグッズはとかく「安物買いの銭失い」になる危険を孕んでいます。安くてイイ物を誰もが求めたくなる気持ちはわかります。ですが、大切な子供のために、値段より安全でイイ物を求めることは、決して間違いではありません。おまけにカッコイイわけで、選んで損はなかったと声を大にして言いたい!この抱っこ紐なら、いつでもどこでも何時間でも、抱っこは父親任せでいいと思います!
2016年12月24日2月生まれで、今月10ヶ月の娘にとっては、今まさに初めて冬!寒さが厳しくなってくるにつれて鼻水が出るようになりました。ティッシュやガーゼで拭くだけでは追いつかないし、自分で鼻をかめないので息苦しそうでかわいそう。大人だって鼻水はつらいのに……そう思い、ついに鼻水吸引器を使ってみることにしました。今回はいろいろなタイプの鼻水吸引器と、その使い心地をレポートします。優しい吸引力、生まれてすぐに使えるスポイトタイプ新生児の頃から使えるスポイトタイプ。鼻を傷つけることがないので安心ですが、吸引力が弱いので、新生児のころも少し大きくなって鼻水がたくさん出るようになっても我が家ではあまり活躍しませんでした…。しかも、小さい頃は鼻水というより鼻くそがメイン。そんな時は赤ちゃん用ピンセットがとっても役に立ちました。ピジョン:ドクターはな吸い器スポイト式のはな吸い器で、先端部がやわらかな素材で、赤ちゃんの鼻の粘膜を傷つけません。レビュー★☆☆吸引力がイマイチ。何度もチャレンジしないと取れないので日常使いには向かないかも。小さいので旅行や防災用などに予備として持っておくのは有りだと思います。お手軽で一番メジャーな、ママが吸引タイプ!吸うタイプの鼻水吸い器はお値段も手頃なので人気。しかし、ママに風邪がうつってしまったとう話もよく聞きます。それに、かなりの吸引力を必要とするのでパパだと吸いきれるけどママだと難しいという話も…。私もなかなか吸いきれず鼻の入り口までなんとか吸い出して、それをティッシュで拭き取って使用していました。とっても手間だし、時間がかかってしまうので娘の抵抗も半端ない!また、お手入れでチューブを洗うのは結構面倒で、忙しいときには向かないように思います。しかし、口元で吸引力の調整ができるので、とりにくい奥の鼻水までやさしく取れます。電池を使わず、コンパクトなので防災グッズの一つとして常備しておいたり、あまり鼻水で困らない方にはいいのかもしれません。丹平製薬:ママ鼻水とって中耳炎をはじめ、喘息などの呼吸器障害にもつながる鼻づまりから、赤ちゃんを守ろうと、耳鼻科の先生が考案した、お口で吸うタイプの鼻すい器です。ダブルチューブ方式なので、お子さまを寝かせた姿勢で使用しても、吸った鼻水がママの口に入りません。レビュー★★☆一番よく見るタイプ。ストローが長いので吸引力はママの肺活量に左右されるのが玉にきず。しかし安価で手に入るので予備として持つにはGOOD。抱っこでも寝ていても使用できるのも便利です。ちょっとお高くても試す価値あり!電動タイプちょっとお値段の張る電動タイプですが、卓上の1万円を超えるタイプと5000円台で帰るハンディタイプがあります。卓上ものはお値段もサイズ感もなかなか手を出しにくいですが、5000円台で買えるハンディタイプは試してみたいところ。そこで、冬になり大量の鼻水を垂れ流している娘のために、思い切って新発売のAideeのBalliQ(バリキュー)を試してみることに。HPでは蜂蜜をすいすい吸い取っていく動画に期待がふくらみます。実際のところ、ぐいぐい吸い取りました!しかも先の方に溜まって行く様子が見えきもちがいい!とはいえ、やっぱりものすごい抵抗をみせる娘。慣れるまではなかなか難しい……。うまく鼻に入れば瞬時に吸うことが出来るので、本当に助かります。チャイルドロックに2段階のレベル付きだし、お手入れも簡単で先の部分だけを丸洗いすればいいので本当に楽チンです。ころんとかわいいデザインもいいですね。手動と比べると少しお値段は張りますが、日々の鼻水との戦いのストレスはかなり減るので、鼻水がよく出るお子さんや、兄弟がいてゆっくりしていられない方には決して高くない買い物なのでは?Aidee:BalliQ(バリキュー)先端についているノズルを、赤ちゃんの鼻にそっと差し込むことで、鼻水を自動吸引し、奥につまる鼻水までしっかり取ることができる、赤ちゃんに優しく、衛生的で可愛らしいフォルムが特徴的な、ポータブル電動鼻水吸引器。吸引の強さは2段階調節で赤ちゃんの鼻水の状態に合わせて使用可能。各パーツを取り外し可能で、簡単に洗えます。使用は生後3ヶ月から。レビュー★★★うまく鼻に入ると一瞬で鼻水を吸い取ります。鼻に入れるだけなので、ママの負担も少なくてGOOD!手動のものよりは吸引力が強いので子供の成長に合わせて試してみるのが良さそう。また娘はドライヤーの音も平気な方なので大丈夫でしたが、音が気になるお子さんもいるかもしれません。丸洗いできるパーツは簡単に組み立てられるので楽チンでした。電動の手軽さを覚えてしまうともう手動は考えられないほどやみつきです。鼻水吸引器と阿吽の呼吸でこの冬を乗り切る!想像以上に鼻水と戦うことになった初めての冬。気がつけば鼻水を舐めていたり、口で息をしていたり、鼻がかぴかぴになっていたり……。鼻水は、放っておくと中耳炎や喘息につながったりするし、体内のウイルスを出しているので出来るだけこまめに取ってあげることが好ましいそうです。タイプ別の購入ポイントとしては、どれだけ鼻水が出るか、お手入れは簡単かどうか、手動のものは自分の吸引力に自信があるか。よく鼻水がでてじっとしてない娘には電動タイプが一番よかったです。またタイミングが合わないと子供が暴れてしまって鼻を傷つけてしまうこともあるので練習も必要かも。その他、蒸しタオルや入浴をして暖めることで鼻孔が広がり血行が良くなる、またリラックスするので鼻が通りやすくなります。そして、「大丈夫だよ〜、すぐ終わるよ〜」と声をかけて安心させてあげることによって、少しは鼻水を吸引しやすくなります。鼻水吸引器とリラックス出来る方法を探りながらこの冬を乗り切りましょう!
2016年12月21日