柔らかく香り立つ「ヘアフレグランス」なら、真夏でも失敗する心配なし!出典:byBirth身だしなみのひとつとして纏ったはずの香水が、時間の経過と共に汗の匂いと混じり合い、気づいたら“香害”になってしまっていたなんてことが少なくはない夏。真夏の炎天下のなかでも麗しい香りをスタイリッシュにつけこなすなら、髪が揺れるたびに空気の流れに乗ってさり気なく香りを漂わせる「ヘアフレグランス」を活用するのがおすすめです。仕事の打ち合わせや会食でも香りが悪目立ちしてしまう心配もなく、煙草や食事の匂いから髪表面を守りながら艶めきをプラスしてくれたり、美容成分が含まれているものを選べば同時に髪のメンテナンスまで行うことができたりと良いこと尽くめ。皮脂分泌が活発な頭皮には吹きかけないという注意点を踏まえた上で、ヘアフレグランスを携帯し、職場や街なかでも一目置かれるような程良い存在感を漂わせてみませんか?夏でもさり気なく香りが纏える「ヘアフレグランス」を5つピックアップ!1.dae(ダエ) シグネチャー・シトラス・ヘア+ボディ・パフューム この投稿をInstagramで見る dae(@daehair)がシェアした投稿 アメリカ南西部に位置するアリゾナを拠点に、砂漠に生息する植物を用いたプロダクトを展開しているヘアケアブランド「dae(ダエ)」。身体にもマルチに使用することができるこちらのヘアフレグランスは、「オレンジ」「オレンジブロッサム」「バニラ」が織りなす温かく穏やかな香りで、人里離れた広大な果樹園を裸足で走り回る午後や、柑橘類の木がそよ風で揺られる静かな夏の夜を彷彿とさせます。髪に吹きかける仕草まで美しく見せてくれるような洗練されたボトルデザインで、健やかな肌と髪の生成を促す「シアノコバラミン(ビタミンB12)」「ユビキノール(還元型コエンザイムQ10)」を配合。2.Gisou(ギソウ) ハニー・インフューズド・ヘア・パフューム この投稿をInstagramで見る Gisou(@gisou)がシェアした投稿 Instagramのフォロワー数713万人超えの人気ファッションブロガー、Negin Mirsalehi(ネーガン・ミルシャレイ)が手掛けるヘアケアブランド「Gisou(ギソウ)」。創設者の実家で代々続く養蜂園で採取された、栄養価の高い「蜂蜜」を贅沢に配合しているこちらのヘアフレグランスは、大切なデート直前に使いたくなること間違いなしな、花々が咲き誇る楽園のように甘美な香りが広がります。ひと吹きで髪の指通りがなめらかになり、乾燥や摩擦によるダメージを修復しながら見た目にも柔らかな艶髪に。3.Sol de Janeiro(ソル・デ・ジャネイロ) トロピカル・ナイツ・パフューム・ミスト この投稿をInstagramで見る Sol de Janeiro(@soldejaneiro)がシェアした投稿 楽天的な空気が流れる街として知られるリオデジャネイロや、美しさの基準に縛られないブラジル人女性たちの姿に触発されて誕生した、ボディケアブランド「Sol de Janeiro(ソル・デ・ジャネイロ)」。パッケージカラーが目を惹くこちらのヘアフレグランスは、「マンダリン」「トンカビーンズ」「バニラ」「ジャスミン」「パチョリ」などが調和した、夏の熱帯夜を盛り上げるロマンチックな香り立ちが特徴です。頭から足の爪先まで全身に使用することができ、奥行きのある濃厚な甘さが美意識をさらに刺激してくれるはず。4.amika(アミカ) 001 ヘア・フレグランス この投稿をInstagramで見る amika(@amika)がシェアした投稿 希少なスーパーフルーツを配合した多彩なプロダクトが人気を集めている、NY発のヘアケアブランド「amika(アミカ)」。「バニラ」「クローバー」「シトラス」の陽気な香りに心癒されるこちらのヘアフレグランスは、果実種の中で唯一“不飽和脂肪酸(オメガ3・6・7・9)”が含まれる、ビタミン豊富な「シーバックソーン」を配合しているのが大きな魅力です。髪だけではなく腕や脚にも使うことができ、手の平に収まるミニマルなボトルサイズなため外出先でも大活躍。5.Balmain Hair Couture(バルマン・ヘア・クチュール) ヘア・パフューム この投稿をInstagramで見る BALMAIN HAIR COUTURE(@balmainhaircouture)がシェアした投稿 著名な海外セレブたちから絶賛されているOlivier Rousteing(オリヴィエ・ルステン)がファッションデザイナーを務める、BALMAIN(バルマン)のヘアスタイリングライン「Balmain Hair Couture(バルマン・ヘア・クチュール)」。一度嗅いだら誰もが病みつきになること間違いなしなこちらのヘアフレグランスは、無邪気でありながらも品格のある空気感を演出してくれる香りで、空想の旅へと連れ出してくれるような幻想的なハーモニーを奏でます。髪の乾燥ダメージや枝毛を改善する「アルガンオイル」「シルクプロテイン」を配合し、お部屋のどこに置いても様になるスタイリッシュな佇まいにも定評あり。使われている香料はこちらスターアニス(八角)タラゴンパインウッドピーチブロッサムラズベリークチナシオレンジブロッサムクローブジャスミンローズイランイランアプリコットライラックアンバーバニラサンダルウッドシダーウッドホワイトムスクバルサミックいかがでしたか?出典:byBirthなにかとお出掛けの機会が多くなる夏だからこそ、周囲から褒められるような香りを常に身に纏っていたいもの。そんなときには、おしとやかに優美な香りを漂わせてくれる「ヘアフレグランス」の力を借りてみてください!
2022年06月26日「痩せにくい体質」とは?出典:byBirth食事を食べる量が多くないのに痩せない、運動しても痩せない、という人もおられるかと思います。そんな人は、生まれつき「肥満遺伝子」を有している可能性があります。肥満遺伝子とは肥満遺伝子は、エネルギー代謝に関わる遺伝子で、肥満遺伝子を持っていると基礎代謝量が低い・脂肪を燃焼しにくい、といった体質になるとされています。基礎代謝量については、肥満遺伝子を持っていない人よりも100~200kcalほど低くなるのだそう。そのため、何をしても痩せにくいと感じることが多いのだそう。ただし、肥満遺伝子を持っているからといって、必ず太るというわけではありません。体型に関しては、体質だけでなく、食事内容や運動、睡眠など、生活習慣も大きく影響します。まずは、毎日する「食事」について、心がけるポイントをおさえてみてはいかがでしょうか?「痩せにくい体質」で、心がける食事とは?タンパク質を意識して摂取する出典:byBirth痩せやすい体質づくりには、タンパク質を意識して摂取することが大切です。タンパク質は筋肉をつくる材料です。筋肉量は多いほど、基礎代謝量が増えて痩せやすくなります。そのため、「鶏ささみ」や「納豆」「鮭」「ゆで卵」など、良質なタンパク質をなるべく毎食取り入れましょう。朝食にタンパク質を早稲田大学の研究によると、朝食にタンパク質を摂取すると、筋肉量を増やすのに役立つのだそう。朝食といえば「パン」や「ご飯」など、炭水化物だけの食事に偏ることが多いかと思います。「ギリシャヨーグルト」や「サラダチキン」「ゆで卵」「チーズ」「ちくわ」など、手軽に摂取できるタンパク質食品を、ぜひ朝食に取り入れてみてください。食物繊維を積極的に摂取する出典:byBirth食物繊維は、糖質や脂質の吸収を抑える働きや、血糖値上昇を緩やかにする働きがあります。食後に血糖値が上がると、元の血糖値に戻そうとインスリンが分泌されます。インスリンは血糖値を下げる働きの他、余分な糖を脂肪として体に溜め込む働きもあります。そのため、痩せやすい体づくりには、血糖値をコントロールすることも非常に大切なのです。特に、食物繊維が豊富な「野菜類」から食事を食べ始めるのがおすすめ。「ベジファースト」といって、野菜類から食べ始めることで、食後の血糖値上昇が緩やかになり、肥満予防に効果的なのだそう。食べる順番を意識するだけで良いため、気軽に取り組めるかと思います。食物繊維は、「きのこ類」「海藻類」「こんにゃく」「バナナ」「キウイフルーツ」「ブルーベリー」などに多く含まれているため、意識して食べてみてください。脂肪燃焼効果があるものを取り入れる出典:byBirth脂肪を燃やして、エネルギーに変換する働きをもつ栄養素を取り入れるのも、痩せやすい体づくりに効果的です。以下のような食べ物には、脂肪燃焼効果があるとされています。魚油青魚(マグロ、サバ、サンマ、イワシ等)に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)には、脂肪を燃やす働きがある褐色脂肪細胞が増えるのを促すことで、体脂肪を減らす働きがあるのだそう。EPAやDHAは加熱に弱いため、「刺し身」や「サバ缶」を利用すると、効率良く摂取することができますよ。お酢株式会社ミツカンによると、お酢を毎日大さじ1杯(15ml)摂取すると、内臓脂肪を減らす効果があるのだそう。「ピクルス」や「お酢ドリンク」など、お酢を食生活に取り入れてみましょう。緑茶緑茶に含まれるカテキンは、食事に含まれるコレステロールの吸収を抑えたり、脂肪を燃やして体に脂肪が吸収されるのを抑える働きがあります。そのため、ダイエット中の飲み物は、「緑茶」がおすすめです。夕食は21時までに済ませる出典:byBirth時計遺伝子である「BMAL1(ビーマルワン)」というタンパク質の一種は、体脂肪を増やす司令塔のような働きをしています。ビーマルワンは、15時頃に最も少なくなり、21時以降に急増します。そのため、21時以降の夜遅い食事は、体に脂肪が蓄積されやすいとされています。夕食はなるべく21時までに済ませるように心がけましょう。夕食が遅くなりそうなときは、夕方に具だくさんおにぎりや、野菜サンドイッチなどを食べておき、夕食は消化が良いタンパク質食品(豆腐やゆで卵など)を摂取すると良いでしょう。間食を取り入れる出典:byBirth前述したビーマルワンの働きによって、午後15時頃に間食をとることは理にかなっています。また、間食を食べておくことで、夕食の「ドカ食い」「食べ過ぎ」を防ぐことができ、結果的に肥満を予防することができます。間食には、血糖値を上げにくい「チーズ」や「ナッツ類」「ヨーグルト」「茎わかめ」などがおすすめです。いかがでしたか?仮に痩せにくい体質であっても、食事や運動などで対策をすれば、痩せることは不可能ではありません。今回ご紹介した食事内容も、すべて取り組むのは大変ですので、できる範囲で取り組んでみてくださいね!
2022年06月26日接近しても大丈夫!キャンメイクでできるナチュラルな涙袋メイク、オトナの場合出典:byBirthキラキラしないナチュラルな涙袋はコンシーラーでつくるぷくっとした涙袋メイク。目の印象を大きく・強くしてくれて、顔をキュッと小さく見せてくれる効果もあるので、取り入れたいと感じる方も多いはず。でも、ラメやパールを下まぶたにたっぷりのせる涙袋風メイクは、大人世代には難しさを感じることも。もっともっとナチュラルな涙袋風メイクにするには、コンシーラーが使えます。明るめのコンシーラーを、細く目の下にいれてなじませる方法です。とても自然に見えるメイク方法ですが、コンシーラーを細くいれることと崩れにくくすることが大変!その悩みを解決する最強ツールが、キャンメイクから誕生しました!オトナ世代の涙袋風メイクがしたい方必見です。サッと描くだけ!キャンメイク極細アイテムで簡単に涙袋メイク完成出典:byBirth1.下まぶたに極細コンシーラーでラインを引いてなじませるキャンメイクアイバッグコンシーラー全2色715円(税込) ※数量限定のため購入はお早めに。出典:byBirthまるでアイライナーペンシル!?超極細の繰り出しタイプのペンシル型コンシーラー。出典:byBirthスルスル描けるクリーミーでなめらかな使い心地で、デリケートな目元にも力を入れることなくメイクができます。出典:byBirth理想の涙袋にあわせて、下まぶたにサッと線を引くだけ。出典:byBirthラインを引いたら、指でやさしくぼかします。2.コンシーラーの下に、極細ラインで影を入れ、なじませるキャンメイク3wayスリムアイルージュライナー全2色770円(税込) ※取扱店舗に限りあり。出典:byBirthコンシーラーで明るさをだして、ぷくっとした涙袋風ラインができた後は、カラーアイライナーでより立体感を。出典:byBirthコンシーラーのアウトラインを、カラーラインでサッとひいて際立たせます。そのあとは指でやさしくなじませます。綿棒でなじませてもOK!3.完成!ナチュラルな涙袋の完成です。その日の気分でコンシーラーのライン、アウトラインの長さを変えても◎。メイクによってカラーを合わせると、よりナチュラルで統一感のある仕上がりになりますよ。カラーはそれぞれ2種類キャンメイクアイバッグコンシーラー出典:byBirthウォータープルーフで、ナチュラルな涙袋風メイクを長時間キープ!繰り出しペンシルタイプの極細コンシーラー。01イエローベージュ出典:byBirth黄み寄りの明るいベージュ。イエベ肌の方におすすめ。オレンジ、ブラウン、ベージュのカラーメイクになじみがいいです。全体のカラーメイクバランスや、その時使うアイシャドウカラーに合わせても◎。02ピンクベージュ出典:byBirthピンク寄りの明るいベージュ。ブルべ肌の方におすすめ。ピンク、モーヴ、レッド、バーガンディーなどのカラーメイクになじみがいいです。よりフェミニンでまろやかな印象になるピンクベージュ。キャンメイク3wayスリムアイルージュライナー出典:byBirth極細ラインが描けちゃうリキッドライナー。ウォータープルーフで、スマッジプルーフ(擦れに強い)なので、長時間美しいラインと発色をキープ!発色は透け感があって肌になじみやすいので、大人世代も痛くならないナチュラルな涙袋風メイクができます。01ピュアレッド出典:byBirth透け感のあるクリアなレッド。リアルな血色感がでて、涙袋風ラインが沈まない絶妙カラー!涙袋風ラインを描いても、色が沈んで見えないのでクマ見えしないのが買いポイント。「アイバッグコンシーラー」のピンクベージュとの相性が良いです。02シアーオレンジ出典:byBirth新しく登場した透け感オレンジは、よりナチュラル仕上げ。肌なじみがよく、少し大人っぽい印象になるので、涙袋メイク初心者の大人の方におすすめ。「アイバッグコンシーラー」のイエローベージュとの相性が良いです。ベーシックなブラウンメイクにもぴったり!完売続出も納得の凄腕商品!いかがでしたか?極細コンシーラーは、涙袋メイクの他にも小鼻の脇の赤み消しにも使えます。「こんなのが欲しかった!」を叶えてくれるキャンメイクは、大人世代にも強い味方!イメージチェンジメイクにもおすすめですよ。
2022年06月26日仕事を忘れてゆっくり過ごせる休日。体はもちろん、肌を休ませるために最適な日です。肌も、毎日メイクや紫外線などのダメージにさらされているため、疲れが蓄積しています。平日は忙しくてお手入れもおろそかになりがちなので、休日にしっかりとケアをして、状態を整えておきましょう。本記事では、休日にやりたいスキンケアについて解説します。休日のスキンケアで大切なこと出典:byBirth休日のスキンケアで大切なのは、ゆっくりと時間をかけて丁寧に行うことです。平日は忙しい方が多いため、簡単なお手入れで済ませてしまうことが多いもの。しかし、肌は常に外に露出していて、あらゆる刺激にさらされているためダメージが蓄積しやすく、簡単なお手入れではケアが万全とはいえません。不十分なお手入れを続けていては、肌状態はみるみる悪化しトラブルが起こりやすくなります。それを防ぐために、休日は時間をかけて丁寧に肌をケアし、平日に蓄積したダメージをリカバリーして、状態を整えることが大切なのです。休日にやりたいスキンケア出典:byBirth休日にスキンケアをしたかどうかで肌状態は大きく変わります。平日、お手入れをさぼりがちという方は、休日のスキンケアにとくに力を入れて、疲れた肌を回復させましょう。ここでは、休日にやりたいスキンケアについて詳しく解説します。徹底した保湿ケア休日は、肌の保湿を徹底して行いましょう。もともと女性の肌は、皮脂量の分泌が少なく、乾燥しやすいのが特徴です。そのうえ、平日にオールインワンやスキンケアの手順を少なくするなど、簡単なお手入れで済ませていては、さらに乾燥が進んでしまいます。肌の乾燥は、かさつきや赤みなどの小さなトラブルだけでなく、シワ、たるみ、シミなどのエイジングの原因にもなります。思わぬ肌トラブルを防ぐために、休日はしっかりと保湿ケアを行いましょう。保湿ケアの基本は、洗顔後に化粧水、乳液、クリームの順に顔に重ねていきます。保湿力を高めるために、セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンなど高保湿成分配合の化粧品を選ぶとよいでしょう。さらに、保湿美容液成分が浸透したシートマスク、保湿美容液、化粧水などの浸透を促進する導入美容液を使うと、一気に肌のうるおいがアップし、しっとりとした肌を取り戻せます。お手入れの最後に肌を両手で包み込み、吸い付く感覚が感じられるまでケアしましょう。ピールオフパックで角質ケア休日は、ピールオフパックを使って古い角質や汚れを取り除くケアをおすすめします。毎日クレンジングをしていても、落ちきれなかった汚れは存在し、溜まっていきます。そのうえ、平日に忙しくてお手入れがおろそかになっていればさらに汚れは蓄積し、ニキビや炎症、毛穴の黒ずみなどの原因となることも。休日は、ピールオフパックを使って平日に溜まった汚れを一掃し、肌を清潔に保ちましょう。ピールオフパックは液体状になっており、肌にピタッと密着して表面に溜まった汚れはもちろん、毛穴に入り込んだ汚れを掻きだしてくれます。また、古い角質を取り除くため、ターンオーバーを早めて肌の再生を促し、美しい肌づくりに役立ちます。休日のスキンケア効果を高めるメンタルケア出典:byBirth休日のスキンケア効果を底上げするために、実は大切なのがメンタルケア。心と肌はつながっていて、心が健康でなければ、いくら丁寧にスキンケアを行っていても効果が出にくいといわれています。逆に言えば、心が穏やかで健やかな状態であれば肌状態は安定するのです。休日のスキンケア効果を最大限引き出すために、心をほぐすケアも取り入れていきましょう。ここでは、休日のスキンケア効果を高めるメンタルケアを2つ紹介します。朝5分瞑想する瞑想は、頭を空っぽにして心を和らげてくれる効果があります。普段の生活では、スマホ、テレビなどから目と耳を経由して脳内に多くの情報が入りこみ、埋め尽くしています。そのため、常に頭が働きっぱなしの状態が続き、なかなか心が休まりません。しかし、瞑想は静かな場所で目を閉じて行うため、視覚情報や聴覚情報を一時的に遮断し、今に集中することで脳内をクリアにしてくれます。寝た状態でも椅子に座った状態でもでき、たった5分行うだけで疲れが和らぎ心が軽くなるため、休日のスキンケア前に積極的に取り入れたいメンタルケア習慣です。森林浴をする自然の多い場所に赴き森林浴をすることも、メンタルを安定させるのに有効です。自然の中に流れる風や水の音には「1/fゆらぎ」という周波数があり、聴くだけで心地よさを感じ、心が安らぐといわれています。また、大自然の中を歩いていると、マイナスイオンを浴びて体の軽さを感じられます。すると心も軽やかになり、抱えている悩みさえ楽に考えられるようになることもあるでしょう。森林浴をした後の軽やかな心で行うスキンケアも、大きな効果が期待できるはずです。まとめ出典:byBirth休日のスキンケアで大切なのは、ゆっくりと時間をかけて丁寧に行うことです。休日にやりたいスキンケアは「徹底した保湿ケア」「ピールオフパックで角質ケア」の2つです。また「朝5分瞑想する」「森林浴をする」ことでメンタルを整えれば、休日のスキンケア効果を最大限引き出すことができます。休日の効果的なスキンケアで、平日に疲れた肌をしっかり癒しましょう!
2022年06月25日夏の毛穴が目立つ原因とは?出典:byBirth夏の毛穴が目立つ原因は、おもに3つあります。1.乾燥によって肌のキメが低下する肌が乾燥するのは、寒い季節だけではありません。夏でも、エアコンの影響や紫外線のダメージで肌が乾燥します。肌が乾燥してキメが低下すると、毛穴が目立つ原因となってしまうので、夏の乾燥には注意が必要です。2.皮脂の分泌量が多い夏は、気温が上昇すると、皮脂量も増加します。皮脂の分泌量が増えると、毛穴が開いたり詰まったりして、毛穴が目立つ原因になってしまうことも。特に、長時間マスクで過ごしていると、マスク蒸れによって、毛穴目立ちだけではなく、にきびや肌荒れの原因にもなってしまいます。3.コラーゲンの減少によるハリ不足年齢とともにコラーゲンは減少し、コラーゲンが減少すると肌のハリが失われていきます。さらに、肌のハリがなくなると毛穴が重力で支えきれなくなり、毛穴が目立つ原因になります。毛穴目立ちを改善するには、自分の毛穴タイプに合ったお手入れを!出典:byBirth夏の毛穴目立ちを改善するには、自分の毛穴タイプに合ったお手入れをすることが大切です。ここでは、毛穴タイプ3つの特徴と、お手入れ方法をご紹介いたします。(1)詰まり毛穴Tゾーンにできやすい額から鼻筋にかけてのTゾーンにできやすく、皮脂や古い角質が混ざってできた角栓が詰まってしまうことで、毛穴が開いてしまった状態。さらに、ターンオーバーが乱れると、「角質肥厚」の原因になってしまうこともあります。基本は洗顔が大切基本は洗顔。さっぱりとした使用感の洗顔料を選ぶといいでしょう。また、肌のごわつきやザラつきが気になる場合は、ピーリングや酵素洗顔で古い角質をケアするのもオススメです。(2)たるみ毛穴頬にできやすい頬にできやすく、コラーゲンの減少が主な原因。真皮のコラーゲンが減少すると、ハリや弾力がなくなり、皮膚が垂れ下がることで毛穴が開いてしまいます。コラーゲンを増やしてくれる「ピーリング」や「レチノール」が配合されているスキンケアがオススメコラーゲンを増やす働きがあるピーリングを活用すれば、毛穴たるみを予防することができます。また、レチノールが配合されているスキンケアアイテムでのお手入れもオススメです。(3)開き毛穴Tゾーンや頬にできやすいTゾーンや頬にできやすく、皮脂量の増加や乾燥によって毛穴が開いた状態。夏は皮脂量が多くなるため特に注意が必要です。余分な油分をオフ。保湿ケアも忘れずにティッシュや油とりがみで余分な皮脂を取り除く。また、皮脂を抑える働きがあるビタミンC誘導体が配合された化粧品も有効です。保湿力の高いスキンケアアイテムで、しっかり保湿ケアすることも忘れないようにしましょう。夏の気になる毛穴をクリアにしてくれる優秀アイテム【6選】ドクターシーラボVC100エッセンスローションEX28ml1,045円(税込)/100ml3,729円(税込)150ml5,170円(税込)/285ml8,580円(税込) この投稿をInstagramで見る DR.CI:LABO (ドクターシーラボ)公式(@drcilabo_official)がシェアした投稿 夏の肌悩みでもある毛穴悩みやキメの乱れ、うるおい不足が気になる方にオススメなビタミンC化粧水です。2022年2月17日にリニューアル発売。従来品から配合されている高浸透ビタミンC(APPS)にプラスして、高浸透持続型ビタミンC(VCエチル)を新配合。乾燥による毛穴の目立ちやくすみ・キメの乱れを整えて、うるおいに満ちたハリツヤ肌へ導きます。TAKAMIタカミスキンピール10mL1,000円(税込)/30mL5,280円(税込) この投稿をInstagramで見る タカミスキンピール公式(@takami.skinpeel)がシェアした投稿 美肌サイクルに着目してつくられた「角質美容液」です。角質美容液と聞くと、角質を剥がすイメージがあるかと思いますが、「タカミスキンピール」ははがさない処方なので、お肌にもやさしい使用感です。水のようにさらっと使える新感覚なテクスチャーで、洗顔後に使用するだけで簡単にケアできるのもポイント。ターンオーバーを整えて、夏の毛穴・くすみ・ハリ不足・乾燥など幅広い大人の悩みにもアプローチしてくれます。ドネオビタソーダ パウダー25g3,740円(税込) この投稿をInstagramで見る DONNEO(@donneo_japan)がシェアした投稿 化粧水や乳液、フェイスパックなどいつものスキンケアにプラスして使うだけでスペシャルケアが叶う万能美容パウダー。炭酸+ビタミンCで、たるみ・くすみ・毛穴・乾燥による小じわ・ハリ不足など大人の肌悩みにアプローチします。使用後は、うるおいたっぷりのツヤ肌に。パウダーに化粧水をかけると、炭酸がすぐに溶けこむので、手間や時間もかかりません。ビタミンCによるべたつきや香りもなく、毎日続けやすいのも特徴です。タッチャポア サンスクリーン8,140円(税込) この投稿をInstagramで見る Tatcha Japan Beauty(@tatcha_jp)がシェアした投稿 夏のテカリを抑え、サラサラでマット仕上がりの日焼け止めです。SPF35・PA+++で夏の紫外線をブロック。さらに、メイクアップ効果で毛穴を目立ちにくくさせてくれます。肌を整える効果がある成分「ビワ葉エキス」と、肌のひきしめ効果がある成分「ノイバラエキス」に加え、独自の保湿成分も配合されています。角質層までうるおいをキープしてくれるので、夏の乾燥対策としてもオススメのアイテムです。カネボウスクラビングマッドウォッシュ2,750円(税込) この投稿をInstagramで見る KANEBO OFFICIAL(@kaneboofficial)がシェアした投稿 クリアな肌に磨き上げるカネボウの名品アイテムです。溶岩クレイ配合で、蓄積した汚れや皮脂を吸着。崩壊性スクラブが、古い角質やごわつきをケアしてくれます。水を加えると濃密な泡ができあがるので、やさしくお肌をお手入れしたいときにもオススメです。SOFINA iPポア クリアリング ジェル ウォッシュ30g1,980円(税込・編集部調べ) この投稿をInstagramで見る 花王SOFINA iP公式(@sofinaip_jp)がシェアした投稿 あらゆる毛穴悩みにアプローチした「黒の直塗りジェル」。洗顔では落としきれない毛穴汚れをクリーンにしてくれる部分用洗顔料です。洗顔後、30秒ほどおいて流すだけで、毛穴の汚れやざらつきがなくなってスッキリすると話題のアイテムです。まとめいかがでしたでしょうか?夏の気になる「毛穴目立ち」について、原因とお手入れ方法をご紹介いたしました。スキンケアの基本を見直すことで、毛穴目立ちを予防することができます。自分の肌に合ったお手入れ方法で、ぜひ実践してみてくださいね!
2022年06月25日海外セレブもこっそり愛用する「wet n wild(ウェット・アンド・ワイルド)」 この投稿をInstagramで見る wet n wild beauty(@wetnwildbeauty)がシェアした投稿 低価格でありながらもトレンドに沿った製品を豊富に取り揃え、美に精通するメイクアップアーティストや海外セレブからも高く評価されている、ロサンゼルス発のビューティーブランド「wet n wild(ウェット・アンド・ワイルド)」。欧米ではドラッグストアで気軽に購入することができるほど身近な存在でありながらも、これまでに数々のアワードを受賞し、高級ブランドにも引けを取らない製品力が根強い人気を誇っています。さらに広告には遺伝子疾患を持つモデルやトランスジェンダーを起用していたりと、ひとりひとりの個性を尊重し、多様性を重要視する姿勢にも称賛の声が。見た目にもおしゃれな「wet n wild(ウェット・アンド・ワイルド)」の才色兼備なプロダクトは、自分磨きの時間をさらに充実させてくれるはずです。「wet n wild(ウェット・アンド・ワイルド)」のプロダクトをご紹介!テイク・ユア・ビタミン・スーパー・ニュートリエント・フェイス・ミスト$6.99 この投稿をInstagramで見る wet n wild beauty(@wetnwildbeauty)がシェアした投稿 メイク前に使用することでベースの仕上がりを格上げしてくれるこちらのフェイスミストは、素早く潤いを補給しながら透明感を引き出し、活力のあるヘルシーな柔肌へと整えてくれます。肌が疲れやすくなる夏の季節にも最適で、美肌成分として「ナイアシンアミド(ビタミンB3)」「米発酵エキス」「ヒアルロン酸ナトリウム」「コラーゲン(野菜由来)」などを惜しみなく配合。ビッグ・ポッパ・マスカラ$6.49 この投稿をInstagramで見る wet n wild beauty(@wetnwildbeauty)がシェアした投稿 必須脂肪酸やビタミンEが豊富な「キャスターオイル(ひまし油)」を配合しているこちらのマスカラは、砂時計のような形をしたブラシが根元からまつ毛を持ち上げながら、華やかなボリューム感と長さを強調してくれる“マスク時代”の必需品。麗しい眼差しを演出する深みのあるブラックカラーで、王冠のイラストが施された映えるパッケージデザインにも心が躍ります。プライム・フォーカス・ポア・ミニマイジング・プライマー・セラム$7.99 この投稿をInstagramで見る wet n wild beauty(@wetnwildbeauty)がシェアした投稿 美容液としての役割も果たすこちらのプライマーは、レチノール(ビタミンA)の代替品として近年注目を集めている「バクチオール」や、肌のバリア機能を強化する「ドラゴンフルーツエキス」「緑茶エキス」「サボテンフラワーエキス」など、引き締まった柔肌を後押しする美容成分を豊富に配合。メイク前に使用することで肌表面の毛穴もなめらかに整い、つるんとした陶器肌も思いのままに作り上げることができます。ファスト・ドライ・AF・ネイルカラー$4.29 この投稿をInstagramで見る wet n wild beauty(@wetnwildbeauty)がシェアした投稿 指先に鮮やかな色彩と艶めきを添えるこちらのネイルポリッシュは、刺激性が懸念される化学物質「パラベン」「トルエン」「ホルムアルデヒド」などが無添加で、爪に塗布してからたったの30秒で完成するという優れた速乾性が大きな特徴。愛らしさが漂うパステルピンクや、男女兼用なブラック、夏の装いにぴったりなライトブルーなど多彩な18色が取り揃えられています。メガ・ラスト・インコグニート・オールデイ・フルカバレッジ・コンシーラー$5.29 この投稿をInstagramで見る wet n wild beauty(@wetnwildbeauty)がシェアした投稿 軽やかな付け心地を叶えるこちらのコンシーラーは、目周りのくすみや頬のシミを隠してくれるだけではなく、明暗の異なる2色を組み合わせて“コントゥアリングメイク”を施すことで輪郭が引き締まり、立体感のあるシャープな顔立ちを完成させることができます。さらに「甘草根エキス」「マンゴーシードバター」「シアバター」などの保湿成分が凝縮されているため、日中の乾燥崩れとも無縁。ブースト・ミー・アップ・ブロウ&ラッシュ・セラム$5.99 この投稿をInstagramで見る wet n wild beauty(@wetnwildbeauty)がシェアした投稿 「ビオチン」「ナイアシンアミド(ビタミンB3)」「ペプチド」が含まれているこちらの美容液は、眉とまつ毛の両方に使用することができ、ダメージを補修しながら強くしなやかな毛を育むためのサポート役を担ってくれるというもの。リップグロスと見間違えてしまうほど可愛らしい見た目にも定評があり、乾燥したまつ毛と眉毛に艶めきがプラスされることで生き生きとした目元になり、マスクを装着していても相手に好印象を与えることができるはずです。クラウド・パウト・マシュマロ・リップ・ムース$4.99 この投稿をInstagramで見る wet n wild beauty(@wetnwildbeauty)がシェアした投稿 なめらかに伸びる柔らかなテクスチャーが特徴的なこちらのリップは、垢抜けた表情を叶える13色を展開し、「アボカドオイル」「ヒアルロン酸ナトリウム」「アルガンオイル」などの美容成分が潤いを閉じ込め、程良い艶めきを纏ったフェミニンな唇を長時間キープしてくれます。見たままに鮮やかに発色し、塗布するたびに広がるマシュマロの甘美な香りにもうっとり。いかがでしたか?“プチプラだから”と決して侮ることができない「wet n wild(ウェット・アンド・ワイルド)」の革新的なプロダクトを手に取ることで、美容に対するモチベーションが大きく高まるはず。ぜひ皆さんもお見逃しなく!
2022年06月25日ジメジメした梅雨。癖毛さんにとって、最も嫌な季節と言えるのではないでしょうか。湿気を含んだ髪の毛が膨らんだり、ぺしゃんこになってしまったり…。思うようにヘアスタイルが決まらないので、時間もかかってしまいます。今回は、そんな癖毛の方におすすめの梅雨時期のヘアセット方法を紹介します!癖毛は吸水性の髪質?出典:byBirth癖毛の人は、元々湿気に弱い「吸水毛」と呼ばれるタイプの髪質の方が多い傾向があります。「吸水毛」とは、簡単に言うと水分を吸収しやすいタイプの髪質のことです。湿気に弱く、雨の日に髪のうねりが出やすい特徴があります。そのため、多くの癖毛の方は「吸収毛」タイプに当てはまるでしょう。癖毛ではない直毛の方でも、元々の髪が柔らかくダメージが加わっている場合には、水分を吸収してまとまりにくくなることもあります。癖毛さんのヘアセット方法出典:byBirthでは、湿気が強く髪がまとまりにくい雨の日には、どのようにヘアセットしたら良いのでしょうか。ここで、3つのセット方法を紹介します。1.しっかりブローするブローで、髪の毛の仕上がりは大きく変わります。しっかりタオルドライした後に、ブラシを使って髪の根元から丁寧にブローしていきましょう。ブローする前には、ヘアオイルや洗い流さないトリートメントで髪を保護してくださいね。ドライヤーは髪の毛から20cmほど離して、斜め上あたりからブローするのがポイントです。ブラシで引っ張りすぎないように注意しましょう。2.トリートメントにこだわるシャンプー・コンディショナーだけだと、髪の毛がまとまらないという人も多いのではないでしょうか。そんな時は、トリートメントを活用してみましょう!トリートメントで油分を与えることで、湿気などの水分が髪の毛の中に入らないように表面をコーティングすることができるのです。髪質に合ったものをチョイスしてみましょう。3.まとめ髪にする湿気がひどく髪がなかなかまとまらないという時には、思い切ってまとめ髪にするのも良い方法です!顔まわりがすっきり見えて、爽やかな印象に。癖毛さんに推したい!ヘアケアアイテム3選出典:byBirthここからは、癖毛さんにおすすめのヘアケアアイテムを紹介します。ideal SERIESミエルヘアケアクリーム この投稿をInstagramで見る ガーデン イデアルシリーズ(@idealseries)がシェアした投稿 「ミエルヘアケアクリーム」は、「サロンでお客様をお見送りしてから、次にお会いするまでずっとキレイな髪でいてほしい」というヘアスタイリストの想いを込めて開発された、洗い流さないタイプのヘアケアクリームです。毎日のドライヤーの熱から守ってくれるナイトケアとしても、お出かけ前のスタイリング剤としても活用可能!湿気による髪のうねりをおさえながら、なめらかでサラサラの艶のある髪に導いてくれます。ラベンダー・オレンジの香りも心地よく、癒されること間違いありません!trackトラック オイルNo.2 この投稿をInstagramで見る t r a c k organic & natural(@track_jp)がシェアした投稿 ヘアオイルとしてもボディオイルとしても使用できるトラックオイル。3種類のタイプがあるトラックオイルですが、癖毛さんにおすすめなのはNo.2です。塗布する量によってサラッとした仕上がりにも、まとまりのある仕上がりにもできるので、使いやすいオイルです。スタイリングの仕上げに、ツヤだしとして使用することもできます。レモンやオレンジ、ラベンダーなどが配合されたシトラスハーブの香り。重たくないオイルなので、梅雨時期にピッタリです!AVEDAパドル ブラシ この投稿をInstagramで見る Aveda Japan(@avedajapan)がシェアした投稿 AVEDAの「パドル ブラシ」は、ブラッシングが楽しくなるブラシです。普通のブラシの場合、頭のてっぺんから毛先にブラッシングするのが当たり前。一方、「パドル ブラシ」は上から下にブラッシングする他にも、襟足から頭頂部にかけてのブラッシングや、さまざまな方向のブラッシングが可能です。ツヤは生まれにくい癖毛さんでも、「パドル ブラシ」でブラッシングを続けることで自然なツヤが生まれます。頭皮ケアにもおすすめです。まとめ出典:byBirth梅雨時期は、癖毛さんにとっては大敵とも言える季節。とはいえ、毎日鏡の前でため息をつきたくはないですよね。少しでも快適に梅雨を乗り切るために、ヘアセットに力を入れてみませんか?いつも以上に1日をハッピーに過ごせるようになりますよ!
2022年06月25日ムレ・かゆみ防止に!持ち歩きも◎さっと使えるデリケートゾーンシート出典:byBirth年々身近になるデリケートゾーンケア。ボディ用とデリケートゾーン用の洗浄料と保湿アイテム、それぞれこだわって選ぶことも楽しいですよね。気温が高くなり汗をかきやすくなると、やはり気になるのがデリケートゾーンのムレ・かゆみ・ニオイ。生理期間だけでなく、日々クリーンな状態で過ごしたい方におすすめのデリケートゾーン用シートもピックアップ。おうちだけでなく、お出かけ先でもサッと使えて清潔さを保てるのはうれしいですよね。デリケートゾーンだけでなく、全身にも使えるのでバッグに入っていると安心ですよ。INTIME ORGANIQUE(アンティームオーガニック)アンティームハイジーンシート12枚入り1,650円(税込) この投稿をInstagramで見る INTIME ORGANIQUE アンティームオーガニック(@intimeorganique_official)がシェアした投稿 汗をかいたときや、生理・おりものによるムレが気になったときにサッとひとふき。デリケートゾーンのニオイケアにも◎。大判で肌あたりも優しいシートなので、使いやすさも抜群です。使った後は、トイレに流せる素材なのもうれしい!特に夏のシーズンは人気で、欠品の店舗もあるため、気になる方はお早めにチェックを。アンティームフェミニン ウォッシュ120ml2,200円(税込) この投稿をInstagramで見る INTIME ORGANIQUE アンティームオーガニック(@intimeorganique_official)がシェアした投稿 顔の皮膚より薄く繊細なデリケートゾーンを、専用ソープでクリーンな状態へ。肌のうるおいはキープしたまま、ニオイやかゆみの原因にもなる恥垢(ちこう)を優しい泡ですっきりと洗い上げます。様々なストレスに向き合う日本人女性の肌質に合わせ、5種類の和漢植物エキスを配合。ラベンダーやイランイラン、オレンジの精油をブレンドし、リラックス効果のある爽やかな香りに癒されます。パッケージも可愛いのでプレゼントにもおすすめ。CReAVE(クリーヴ)クリーヴデリケートケアシート10枚入り980円(税込)出典:byBirthピュアコットン100%採用、携帯しやすいスリムなデリケートゾーンふき取りシート。汗やナプキン、下着などによるムレや擦れでトラブルを起こしやすいデリケートゾーンを清潔に保ちます。肌荒れ予防、保湿などが期待できる温泉由来成分・温泉藻類を配合。VIO脱毛期間中の肌トラブルを防ぐことも期待できます。チャレンジしやすい価格も◎。クリーヴデリケートピーリングゲル150ml3,980円(税込)出典:byBirthニオイ、肌のトーンケアのためのピーリング洗浄料。年齢とともに増えるハリ不足や乾燥などの悩みをケアします。ゲルを適量(3~4プッシュ)手に取りやさしく塗布。約30~60秒ほどしてから水またはぬるま湯でしっかり洗い流します。ニオイ対策だけでなく、美肌・整肌効果が期待できる成分を配合。さらにAHA、乳酸などピーリング成分も配合し、乾燥や下着・ナプキンの擦れによるくすみ対策にも。クリーヴデリケートミスト30ml3,980円(税込)出典:byBirthコンパクトなサイズで、シンプルなパッケージがおしゃれなオールインワンボディーローション。肌から20cmほど離した状態で、まんべんなくスプレーをして保湿。直接デリケートゾーンに触れることなく保湿ケアができる手軽さと気楽さも◎。汗や皮脂、ムレなどによるかゆみやニオイを抑えつつ、うるおいを与えキメを整えるスキンケアができます。natracare(ナトラケア)ナトラケアオーガニック フェミニンウェットシート12枚入り638円(税込)出典:byBirthナプキン製品も人気のオーガニック&ナチュラルケアブランド「ナトラケア」。100%オーガニックのコットンシートは、やさしくなめらかな肌あたりで、しっかりとした厚手なのも使い心地抜群。カモミール成分などが敏感な肌をやさしく守りながら、すこやかな状態をキープします。大判なのでデリケートゾーン以外の、べたつきが気になる部分もさっとひと拭き。汗がたまりやすいおしりにもVIOゾーンだけでなく、汗や皮脂がたまりやすいおしりの割れ目もデリケートゾーンシートでクリーンな状態に。デリケートゾーンケア初心者の方も、シートだと気軽に買えて挑戦しやすいのでおすすめです。ぜひ気になるアイテムから手に取ってみてくださいね。
2022年06月24日“ぽっこりお腹”にも種類がある?出典:byBirthどの年代の女性も、“ぽっこりお腹”に一度は悩むことがあるかと思います。実はその“ぽっこりお腹”にもタイプがあるため、ご自身がどのタイプなのかを知り、適した対策をとることで、効率良く“お腹痩せ”することができます。タイプ別に、おすすめの栄養素・食材、運動についてご紹介していくので、ぜひ参考にしてくださいね!タイプ別・“ぽっこりお腹”解消のための食事法&運動便秘が原因で、お腹がぽっこりしているタイプ出典:byBirthこのタイプは、便秘で排便がスムーズにおこなわれず、お腹がぽっこりとしている状態です。便秘が続くと腸内環境が悪くなり、肌荒れの原因にもなるため、なるべく早く解消したいところ。便秘は食事や運動を意識することで解消できることが多いため、ぜひ以下の食材や運動を試してみてください。おすすめの栄養素&食材便秘解消には、「水溶性食物繊維」「不溶性食物繊維」をバランスよく摂るのがおすすめです。水溶性食物繊維は、腸内で水を吸ってゲル状になり、便を柔らかくしてスムーズな排便を促します。不溶性食物繊維は、便のカサを増やして腸を刺激し、排便を促す働きがあります。水溶性食物繊維は「こんにゃく」「海藻類」「フルーツ」などに多く含まれており、不溶性食物繊維は「豆類」「きのこ類」「キャベツ」などに多く含まれています。また、体の水分が不足していると、便が硬くなってしまい、便秘が悪化するため、こまめに水分を摂ることも大切です。おすすめの運動腹筋や「の」の字マッサージがおすすめです。腹筋は、お腹周りの血行を良くしたり、胃腸の働きを良くする効果もあるため、便秘解消に役立つとされています。また、お腹周りを「の」の字を描くようにマッサージすると、腸に刺激を与えることができるため、便が移動しやすくなるといわれています。内臓脂肪がついているタイプ出典:byBirth食事の摂りすぎや運動不足が原因で、内臓の周りに脂肪がついているタイプです。おへその上のほうからお腹がぽっこりとしていることが多いとされています。おすすめの栄養素&食材食事は「タンパク質」「食物繊維」を中心にしましょう。また、魚油に含まれる「EPA(エイコサペンタエン酸)」は、血液中の中性脂肪を減らす働きがあります。「サバ」「マグロ」「イワシ」「サンマ」などの青魚に多く含まれるため、意識して摂取しましょう。EPAは加熱に弱いため、刺し身や缶詰を利用するのがおすすめです。おすすめの運動内臓脂肪を減らすためには、有酸素運動をおこなうのが効果的なのだそう。そのため、ウォーキングや軽いジョギングを1日20~30分ほどおこないましょう。皮下脂肪がついているタイプ出典:byBirth食事の摂りすぎや運動不足が原因で、お腹や腰、下半身などの皮下に脂肪がつくタイプです。特に女性に多いとされており、脂肪を指でつまめるのも特徴です。おすすめの栄養素&食材内臓脂肪を減らすのと同様、「タンパク質」「食物繊維」「魚の油」などを中心に食事をしましょう。皮下脂肪は内臓脂肪と違って落としにくいため、糖質や脂質代謝に関わる「ビタミンB1」「ビタミンB2」もあわせて摂取すると良いでしょう。ビタミンB1は大豆・玄米・豚肉などに多く、ビタミンB2は卵・レバー・うなぎなどに多く含まれています。おすすめの運動筋肉をつけて代謝を上げるのがおすすめです。皮下脂肪は特にお腹周りや下半身につきやすいため、「スクワット」や「腹筋」などの筋肉トレーニングをおこないましょう。全体的にお腹がたるんでいる出典:byBirthお腹周りの筋肉不足によって、全体的にお腹がたるんでいるタイプです。運動をする習慣がない人は、要注意です。おすすめの栄養素&食材筋肉をつけるために、「タンパク質」を意識して摂取しましょう。早稲田大学の研究によると、特に「朝食」でタンパク質を摂取すると、筋肉を増やすのに役立つのだそう。赤身肉や魚介類はもちろんのこと、チーズやギリシャヨーグルト、ゆで卵、ちくわなどにもタンパク質は多く、手軽に食べられるため、朝食や間食にも意識して食べてみてください。また、運動した後30分以内にタンパク質を摂取すると、効率良く筋肉をつけられるといわれているため、試してみてくださいね。おすすめの運動腹筋やクランチ、ドローインなど、お腹周りを中心に筋肉トレーニングをおこないましょう。いかがでしたか?ご自身の“ぽっこりお腹”のタイプを知り、効率良くお腹痩せをして、美しいボディラインを目指しましょう。また、「猫背」などの姿勢は、よりお腹がぽっこりして見えるため、食事・運動の改善とあわせて、ぜひ背筋を伸ばして歩くように心がけてみてくださいね!
2022年06月24日「台湾コスメ」を使ったことありますか?コストパフォーマンス・パッケージの可愛さもさることながら、その品質の良さを知ったらハマる人も多いのではないでしょうか。台湾人は顔立ちも日本人に近いため、色馴染みもバッチリ。今回は、この夏使いたい注目の台湾コスメを紹介します。チェックしてみてくださいね。台湾コスメとは?出典:byBirth台湾コスメを使ったことがない人は、どんな発色でどんな質感なのか、何もかも不安に感じてしまいますよね。実は、台湾では日本のコスメが大人気。台湾でも化粧品を開発する際、「日本人に合うかどうか」を考えて作られるものもあるほど。日本人の肌色に合ったコスメを見つけられること間違いありません!また台湾では、オーガニック製品も人気。自然素材の肌に優しいコスメも探すことができますよ。注目の台湾コスメ3選出典:byBirthおすすめの台湾コスメの中から、ここでは厳選して3つをご紹介します!気になるコスメが見つかると嬉しいです。heme(ヒーミー) アイカラーパレット この投稿をInstagramで見る heme cosmetics(@hemecosmetics)がシェアした投稿 he(彼)とme(私)を意味している「heme(ヒーミー)」は、台湾生まれのジェンダーレスメイクアップブランドです。シンプルなパッケージに絶妙な色合いで、店頭で見たら手にとってしまうこと間違いなし。働く女性にもピッタリです。6色のパレットになっていますが、捨て色なく使えますよ。グリッター・ベルベットマット・シアー・メタルなど、さまざまな質感の微細なパウダーがバランスよく入っているため、その日の気分で使い分けてくださいね。これ1つでグラデーションメイクもバッチリでき、高密着で崩れにくいのも大きなポイントです。最近では、PLAZAでも取り扱うようになりました。筆者が気になっているパレットは、「コットンローズ」です。コットンローズは、「夏の少女」をテーマに作られたくすみピンク系のパレット。ピンクが苦手な人でも使いやすい色が揃っているのでおすすめです!JNFグレイズドフレグランスネイル この投稿をInstagramで見る @jpt.cosmeがシェアした投稿 JNFは、台湾で生まれたオリジナルブランド。グレイズドフレグランスネイルは、アセトンやパラベン類を使用しないなど、品質にこだわったネイルです。品質が良いネイルは、塗りにくいと考える人も多いですよね。しかしこのネイルは、発色の良さ・塗りやすさ・剥がしやすさも抜群。忙しくてネイルに時間をかけられない人にもおすすめです。除光液を使わずにお湯で剥がせるのも魅力的。パッケージも香水の瓶みたいで可愛いので、集めたくなっちゃいますよ。カラーバリエーションも豊富に揃っているので、お気に入りのカラーを探してみてくださいね。DR.WUマンデリック リニューアル 18% セラム この投稿をInstagramで見る DR.WU(@drwu_skincare)がシェアした投稿 DR.WUは、皮膚科医である吳 英俊(Dr. Ying-Chin Wu)により2003年に設立された台湾を代表するドクターズコスメブランドです。自身の美容クリニックや大学病院で培った40年以上の臨床経験、皮膚組織構造の研究に基づいて「敏感肌の人でも安心して使えるスキンケア」を研究・開発しています。「マンデリック リニューアル 18% セラム」は、DR.WU自身がクリニックでも使用するマンデル酸を使用した角質ケア美容液です。アットコスメ台湾2021年でも殿堂入りしたこの製品。日本でもジワジワ人気を集めています。フルーツ酸(AHA)の一種であるマンデル酸を18%配合。刺激も少ないため、敏感肌でも安心して使用できます。古い角質による毛穴が気になるときのスペシャルケアとして使うことができるでしょう。夜のみ、週2~3回ほど使うのがおすすめです。通常のスキンケアの前に数滴塗るだけなので簡単ですよ。ピーリングには興味があるものの、肌に負担がかかってしまうのを懸念してしまう人は少なくないのではないでしょうか。こちらのセラムは、肌に負担をかけることなく、肌のざらつきを解消できます。トーンアップ効果も期待できますよ!まとめ出典:byBirth隠れた名品がたくさん存在する台湾コスメ。今回は、その一部を紹介しました。気になるコスメが見つかったでしょうか。ぜひ試してみてくださいね!
2022年06月24日『ケラスターゼ』スカルプケアシリーズ「スペシフィック」より新製品発売頭皮ケアを“スペシャルケア”から“デイリーケア”へ撮影:byBirthコロナ以降、「一時の美しさ」ではなく「根本からの健やかな美しさ」を求めるようになった私たち。その傾向はメイクアップやスキンケアのみならず、ヘアケア意識にも現れており、美しい髪を目指す方が増えています。そこでケラスターゼは、「健康で美しい髪は、毛先のトリートメントのみでは完成せず、健康な頭皮から生えてくる」という事実を元に、頭皮ケアの重要性を今一度提唱。スカルプケアシリーズ「スペシフィック」から、頭皮と髪の潤いを保ちながらすっきりと洗い上げるシャンプー&トリートメント「ディバレント」と、ブランド初となる頭皮の美肌菌(※1)に着目したスカルプトリートメント「セラム ポテンシャリスト」を発売し、頭皮ケアをスペシャルケアではなく毎日のルーティンに変えることを提案します。※1:皮膚の常在菌叢。ケラスターゼとしての定義シャンプー&スカルプトリートメント「ディバレント」ラインナップ頭皮ケアを行うことでパサつきがちな髪に。オイリーになりがちな頭皮のディープクレンズを叶えながら、髪の手触りや艶のある仕上がりにもこだわったシャンプー&トリートメントです。アミノ酸(※2)とビタミンB6(※3)が、洗浄とケアのバランスを絶妙に保ちます。またメントール(※4)配合で、頭皮に清涼感を与えるとともに、気持ちをリフレッシュ。※2:カプリロイルグリシン、コンディショニング成分※3:コンディショニング成分※4:清涼成分【シャンプー】バン ディバレント R(パッケージリニューアル)撮影:byBirthクレンジングと保湿を叶える、デイリー使い用のスカルプシャンプー。地肌からクレンズすることで頭皮の余分な皮脂を洗い流し、清潔な頭皮へと導くとともに、髪に潤いを与えます。使用方法頭皮、毛髪を充分に濡らしてから頭皮に適量を塗布し、マッサージしながら泡立てる。2~3分放置後、充分にすすぐ。【シャンプー】クレイ ディバレント撮影:byBirth汗をかいた日や頭皮のベタつきが気になるときに。2種のクレイと炭で、毛穴の奥の汚れまで洗い流すスペシャルケア用シャンプー。繭のような極上の泡でオイリーに傾いた頭皮をしっかり洗浄し、立ち上がりの良い髪に。メントールで爽やかな使い心地です。使用方法週2~3回、頭皮・毛髪を充分に濡らしてから頭皮に適量を塗布し、マッサージしながら泡立てる。2~3分放置後、充分にすすぐ。【ヘアマスク】マスク リイドラタント撮影:byBirthシャンプー後の髪を中心に塗布することで、頭皮と髪を保湿し、軽やかな質感へ導くジェル状の集中スカルプ&ヘアトリートメント。髪を繊細なヴェールでコーティングすることで、重くならず、滑らかな指通りの良い髪へ。使用方法シャンプー後、水気をとった頭皮・髪全体に適量塗布し馴染ませ、5~10分放置後、充分にすすぐ。美肌菌に着想を得たスカルプケアの新製品「ポテンシャリスト」美髪を生み育てる健康な頭皮づくりの鍵のひとつである美肌菌(※1)に着想を得た、ケラスターゼ初のスカルプトリートメント。頭皮用美容液の「セラム ポテンシャリスト」は、今話題のプレ/プロバイオティクスに着目した、先進テクノロジーを搭載。バランスを崩しがちな皮脂サイクルに着目し、頭皮のバリア機能をサポートします。美肌菌(※1)とは誰もが一人一人異なるバランスで持っている、皮膚表面の微生物群(=マイクロバイオーム)のこと。美肌菌(※1)は頭皮を外部刺激から守り、バリア機能の強化・回復を促すととも、頭皮の異変に反応し、整える役割を果たします。この美肌菌(※1)と皮脂のバランスを保つことで健康的な頭皮が叶います。※1:皮膚の常在菌叢。ケラスターゼとしての定義【スカルプトリートメント】セラム ポテンシャリスト撮影:byBirth美肌菌(※1)に着想を得たテクノロジーが、バランスを崩しがち(※5)な頭皮をケアする美容液。スポイトから直接取り、頭皮に塗布して使用する洗い流さないトリートメントです。外的刺激から保護することで健やかな頭皮へ導きます。使用方法タオルドライ後、1回1ピペット(マークまでを目安に)を3~4か所に分けて塗布。マッサージを行いながら、頭皮になじませます。※1:皮膚の常在菌叢。ケラスターゼとしての定義※5:潤いに乏しく健やかに保たれていない状態ケラスターゼ新シリーズ「スペシフィック」製品一覧2022年7月13日(水)新発売バン ディバレント R250mL/3,740円クレイ ディバレント250mL/4,070円マスク リイドラタント200mL/6,380円セラム ポテンシャリスト90mL/6,600円・30mL/2,970円※税込表記
2022年06月24日時短だけじゃない!オールインワンジェルの魅力とは?出典:byBirthオールインワンジェルは、化粧水・美容液・クリーム・パックといった複数のスキンケア機能が1つにまとめられたアイテム。ワンステップで肌のお手入れが完了するため、忙しい女性にぴったりです。時短をできるのがオールインワンジェル最大のメリットですが、「本当にこれだけで大丈夫なの?」と不安に思う方も多いはず。実は、最近のオールインワンジェルはプラスαの機能をもっているものが多く、美白やエイジングケアといったスペシャルケアも叶えてくれるのです。さらに、オールインワンジェルを使うことで肌に触れる回数が少なくなるため、摩擦によるダメージを減らせるという嬉しいメリットもあります。オールインワンジェルはこんな人におすすめ!子育て中のママさん忙しくてスキンケアに時間をかけられない方スキンケアに何を使えばよいのか迷ってしまう方時短もスペシャルケアも行いたい方美白をしたい!チェックしておくべき成分は?出典:byBirth美白オールインワンジェルを選ぶ際は、必ず配合されている成分をチェックしておきましょう。ここでは、美白ケアをしたい方におすすめの美白有効成分をご紹介します。1.ビタミンC誘導体ビタミンCには美白効果や、コラーゲンの生成を促す効果があります。しかし、酸化しやすく、肌に吸収されにくいという性質上、スキンケアに取り入れるのが難しいとされてきました。そんなビタミンCの欠点を改良したのが「ビタミンC誘導体」です。ビタミンC誘導体は、ビタミンCと他の成分をくっつけることで、安定した状態で肌に届けられるようにした成分。ピュアビタミンCよりも効果を実感するのに時間がかかりますが、長く使い続けることで美肌へと導いてくれます。2.トラネキサム酸トラネキサム酸には、メラニンの生成を伝達する「プロスタグランジン」という物質をブロックして、メラノサイトの活性化を抑える効果があります。さらに抗炎症作用をもっているため、肌荒れを予防したい方にもおすすめの成分です。3.アルブチンアルブチンは「チロシナーゼ」という酵素に直接作用して、メラニンの生成を抑えてくれる成分です。チロシナーゼの活性化を阻害することで、紫外線によるシミ・そばかすを防ぐことができます。メラニンが黒くなる前に使用すれば、紫外線を浴びてしまった後でも美白効果を発揮してくれるのが特徴。おすすめの「美白オールインワンジェル」はこちら!PERFECT ONE(パーフェクトワン) 薬用ホワイトニングジェル[医薬部外品]4,950円(税込) この投稿をInstagramで見る パーフェクトワン公式(@perfectone_info)がシェアした投稿 「アルブチン」と「ビタミンC誘導体」の2種類を配合したオールインワンジェルです。肌への浸透をサポートする成分も配合しているため、効率よく美白ケアを行えます。さらに「グリチルリチン酸ジカリウム」の働きにより、肌荒れの予防もできるのが嬉しいポイントです。無印良品敏感肌用薬用美白オールインワンジェル1,490円(税込) この投稿をInstagramで見る MUJI無印良品(@muji_global)がシェアした投稿 岩手県釜石の天然水を使用した、敏感肌向けのオールインワンジェルです。デリケートな肌にも使いやすい処方になっているため、刺激の少ないアイテムをお探しの方におすすめ。美白成分の「ビタミンC誘導体」のほかに、保湿効果のある植物エキスが配合されています。プチプラで気軽に試しやすいオールインワンジェルです。DHC(ディーエイチシー) 薬用Qクイックジェル モイスト&ホワイトニング6,810円(税込) この投稿をInstagramで見る DHC(ディーエイチシー)公式(@dhc_official_jp)がシェアした投稿 (画像下)濃密なテクスチャーが特徴のオールインワンジェルです。「ビタミンC誘導体」や「コエンザイムQ10」、「ヒアルロン酸」などが配合されており、これ1つで美白ケアとエイジングケアの両方を叶えてくれます。あらゆる面から美肌をサポートし、透明感とハリを与えてくれること間違いありません。Le ment(ルメント) ホワイトニングジェル3,850円(税込) この投稿をInstagramで見る Le ment[ルメント](@lement_official)がシェアした投稿 (画像右)こちらはヘアケアブランドの「Le ment(ルメント)」から販売されているオールインワンジェルです。シミ・そばかすを予防するだけでなく、くすみや大人ニキビなど、あらゆる肌悩みに働きかけてくれるのが特徴。美白有効成分の「トラネキサム酸」を配合しており、メラノサイトの活性化を抑える効果が期待できます。オールインワンとは思えないほどの高い保湿力も魅力の1つです。DR.CI:LABO(ドクターシーラボ) 薬用アクアコラーゲンゲル美白EX50g4,400円(税込) この投稿をInstagramで見る DR.CI:LABO (ドクターシーラボ)公式(@drcilabo_official)がシェアした投稿 「ビタミンC誘導体」と「トラネキサム酸」を配合したオールインワンジェルです。美白有効成分でメラニンの働きを抑制しつつ、角質層をうるおいで満たして透明感アップへと導いてくれます。みずみずしいテクスチャーが特徴で、ベタつきやすい夏でも快適に使用できます。オールインワンジェルで手軽に美白ケアを出典:byBirth美白というと費用も手間もかかるようなイメージがありますが、オールインワンジェルなら毎日続けやすいですよね。今回ご紹介したアイテム以外にも、プチプラからデパコスまで色々なタイプが売られているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
2022年06月23日週末だけダイエット?“プチ断食”のすすめ平日は忙しくてダイエットのスイッチが入らない、という人は、週末だけダイエットをするのがおすすめ。中でも、“プチ断食”は、体の調子を整えることができるため、週明けからもスッキリとした体調で過ごすことができますよ。プチ断食とは?出典:byBirthプチ断食は、半日~2日間程度、断食をおこないます。断食中は固形物を摂取せず、水などの飲み物だけをとる、というやり方になります。まったく何も摂取しない、というわけではありません。長期間の断食は、専門家の指導がなければ体に負担になるため難しいですが、プチ断食は手軽におこなえるため、体に合う人にはおすすめのダイエット法です。プチ断食のメリット出典:byBirthプチ断食をおこなうと、以下のようなメリットが得られます。1.胃や腸など、内臓の機能を回復できる断食することで胃や腸を休ませることができるため、消化・吸収能力を高めることができ、新陳代謝が活発になるといわれています。さらに、食事を摂取しないため、余分な脂肪が燃焼され、太りにくい体になるのだそう。2.便秘を解消&美肌効果も空腹を感じると、腸の動きを活発にさせる酵素「モチリン」が分泌されます。そのため、断食をすると排便がスムーズにおこなわれるため、便秘を解消することができます。また、便秘によって起こる肌トラブルも改善することができるといわれています。“プチ断食”のやり方出典:byBirth週末プチ断食は、金曜日~日曜日におこないます。金曜日(準備日)昼食は腹八分目にし、夕食は通常の食事の半分量にします。揚物や脂身が多い肉類や、刺激物の摂取を控え、消化に良いメニュー(うどんなど)にしましょう。また、寝る3時間前までに食事を済ませておきましょう。土曜日(本番)固形物を摂取せず、水などの飲み物だけで過ごしましょう。食事から水分を摂らないため、1日に2~2.5リットルを目安に、飲み物から水分を補給してください。日曜日(復帰日)プチ断食が終了しても、すぐに通常の食事に戻さないようにしてください。胃の中が長時間空っぽの状態だったため、いきなり通常の食事に戻すと内臓が驚いてしまいます。朝食には、まずは重湯やクタクタに似た野菜のスープなどから食べ始めましょう。昼食・夕食で、徐々にお粥や固形の野菜スープにレベルを上げて、週明けからはいつもの食事に戻していきましょう。“プチ断食”中におすすめの飲み物出典:byBirth野菜ジュース野菜に含まれるカリウムや食物繊維などの栄養素を摂取することができます。プチ断食中は食事から栄養素を摂取できないため、栄養価が高い野菜ジュースは断食中の飲み物におすすめです。スムージー小松菜やりんごなどを使って、スムージーを作るのもおすすめ。好みの味に作ることができますし、野菜ジュースと同様、野菜やフルーツの栄養を摂取することができます。もの足りない場合は、豆乳やヨーグルト、牛乳をプラスすると、腹持ちが良く、満足感を得られるスムージーになりますよ。炭酸水炭酸水は、炭酸ガスがお腹の中で膨らむため、満足感を得やすい飲み物です。水ではもの足りなさを感じる場合には、炭酸水を試してみましょう。レモン汁をプラスすると、すっきりとした味わいになるため、ひと味違った美味しさを楽しむことができますよ。具なし味噌汁具なしの味噌汁も、プチ断食中におすすめです。味噌には乳酸菌や、大豆由来のタンパク質やイソフラボンなどが含まれているため、それだけで美容や健康に役立ちます。味噌の香りを嗅ぐだけでも、気持ちが落ち着くため、穏やかな気持ちでプチ断食に取り組むことができますよ。ルイボスティールイボスティーには抗酸化作用があるため、美肌づくりやアンチエイジングにも効果的です。プチ断食中に美容効果の高いルイボスティーを飲んで、さらに体の内側から美しくなることができると思います。注意点出典:byBirthめまいやふらつきなどを感じる場合は、中止しましょう。また、プチ断食中、激しい運動は控えましょう。持病がある方や、薬を服用している方は、必ず主治医に相談してからおこなってください。定期的におこなうのが◎出典:byBirth体質を改善したい場合には、プチ断食は定期的におこなうのが良いのだそう。プチ断食を月に2回ほどおこなうと、3ヶ月経てば体の変化を感じられるといわれています。体質を変えたい人は、ぜひ定期的に週末だけプチ断食をおこなってみてください。いかがでしたか?週末だけでもプチ断食をおこなうと、体がスッキリするため、また活力のある平日を過ごすことができるかと思います。さまざまなダイエット法がありますが、週末のプチ断食が体に合う人は、ぜひ参考に取り組んでみてくださいね。
2022年06月23日Clé de Peau Beauté(クレ・ド・ポー ボーテ)2022年秋冬新製品撮影:byBirth2022年秋、資生堂のグローバルラグジュアリーブランド「クレ・ド・ポー ボーテ」より、プレシャスオパールの輝きに着目して生まれた、表情を美しく際立たせるハイライティングパウダー「ル・レオスールデクラ」が誕生。内側から発光するような上品なつやが透明感と立体感を生み、肌までも美しく見せてくれます。また、メイクアップとスキンケアが融合した独自技術、「ライトエンパワリングエンハンサー」で光を操り、輝く仕上がりを高めてくれます。さらに同日、肌までも明るく輝かせるラグジュアリールージュ「ルージュアレーブル」へは、2質感計10色の新色が追加発売。クレ・ド・ポー ボーテル・レオスールデクラ(全6色)※ケース・ブラシ付き撮影:byBirth独自技術プレイオブカラーテクノロジーを採用しているため、どんな光でも多彩な輝きへと変え、360度どこから見ても印象的な輝きを演出。華やかな輝きの「インテンスタイプ」、繊細な輝きの「ソフトタイプ」の2質感の演出が楽しめます。ビタミンEを豊富に含むスキンケア成分であるプレミアムアルガンオイルが配合されており、お肌をなめらかに整えてくれることで、つやめくような輝きと触れていたくなるような肌質感に仕上がります。インテンスタイプ(華やかな輝き)撮影:byBirth201Twilight’s Glow202Golden Galaxy203Sunset’s Brillianceソフトタイプ(繊細な輝き)撮影:byBirth17*Celestial Sparks21Daybreak Shimmer22Shooting Stars*17:セレスティアル スパークスは、現行#17の色調を踏襲しています。クレ・ド・ポー ボーテルージュアレーブル(全6色)撮影:byBirthつややかに輝き、うるおいとなめらかさのある仕上がりになる「ルージュアレーブル」に新色6色が登場。メイクアップとスキンケアが融合した独自技術、ライトエンパワリングエンハンサーが光を操り、輝く仕上がりを高めます。また、鮮やかで高発色な仕上がりを叶えるトランスルーセントピグメント EXを配合。唇を際立たせながらも肌と調和し、肌までも明るく輝いた印象に導きます。先端が優美な紅型デザインになっていることで塗りやすく、なめらかに伸び広がる心地よいテクスチャーが唇にフィット。繊細なつやとふっくらとした立体感のある生きいきとした唇を演出します。撮影:byBirth103Legend of Rouge10Tantalizing Tan12Power Mauve撮影:byBirth18Refined Red20Raspberry Radiance21Berry Bravuraクレ・ド・ポー ボーテルージュアレーブル マット(全4色)撮影:byBirth軽やかでうるおいを感じる「ルージュアレーブル マット」へは、新4色が追加発売。マットな仕上がりでありながら、柔らかくふっくらとした、しなやかな唇に。光を纏い、強く鮮やかな色が個性を際立たせ、自信に満ち溢れた表情へと導きます。撮影:byBirth110Exuberant112Agent of Change117Unforgettable Fuchsia119Bold as BrickClé de Peau Beauté(クレ・ド・ポー ボーテ)新商品概要2022年7月21日(木)新発売クレ・ド・ポー ボーテル・レオスールデクラ6色/9,350円クレ・ド・ポー ボーテル・レオスールデクラ(レフィル)6色/6,050円クレ・ド・ポー ボーテブラシ(ル・レオスールデクラ)1,100円クレ・ド・ポー ボーテルージュアレーブル6色/6,600円クレ・ド・ポー ボーテルージュアレーブル マット4色/6,600円※税込み、編集部調べ
2022年06月23日ETOVS(エトヴォス)2022 AW Collection「Essence of Chic」撮影:byBirth2022年秋冬シーズンに、ETOVS(エトヴォス)より登場するコレクションのテーマは「Essence of Chic」。柔らかな唇が澄んだ空気を吸い込み、深まる眼差しが煌めきを引き寄せる。そんな新しい季節のワンシーンを生みだす、秋冬にぴったりのラインナップが全4品で登場します。ピンクモーブの温かみの中に宿る陰影や、ベージュブラウンの落ち着きが秘めた華やかさといった、上品な色合いの中に個性を感じさせるカラーと質感が含まれるアイテムでメイクアップすることで、自分らしさの表現を。「Essence of Chic」ラインナップミネラルシアーマットルージュ(定番2色、限定1色)撮影:byBirth柔らかいリップクリームのように唇をうるおわせ、サラっとした表面で乾燥から守る、ミネラルシアーマットルージュが新登場。「ミネラルルージュ」と比較し少し太めの芯が、一塗りでピュアな唇を演出。マスクを外したときにもさりげない血色感を宿します。カラー展開は、鮮やかさと肌なじみを兼ね備えた全3色。重ね塗りで簡単に発色の調節が可能。お湯と石けんで落とせるクレンジングフリー処方。カラーサンテラコッタ笑顔をチャージしてくれるテラコッタオレンジベイクドブラウンビタースウィートなソフトブラウンプラムピンク(限定)体温で染まったような血色ピンクミネラルクラッシィシャドー(限定新色1色)撮影:byBirthミネラルがもつ艶やかで繊細な輝きが、深みと気品のある目元を演出する「ミネラルクラッシィシャドー」から、柔らかにヴィンテージ調のニュアンスが漂う「グリッターモーブ」が登場。目元に奥行きを生みだす、少しセピアがかったグラデーションと、きらめくことをためらわないグリッターによる、美しく計算されたコントラストの4色パレットが、使い方次第で様々な表情へ。カラーグリッターモーブ(限定)ミネラルスムースリキッドアイライナー(新色1色、限定新色1色)撮影:byBirth「炭インク」でマットな質感とエトヴォスならではのやさしさを両立させたリキッドアイライナーから、秋ファッションに取り入れたいカラーライナー2色が登場。アイシャドウと色を合わせたアイライナーを使用することで、目元に遊び心が加わります。汗・水・涙・皮脂に強くにじみにくい「ウォーターレジスト処方」なのに、ぬるま湯でこすらずするりとオフ可能。カラーピンクグレージュ目元の印象力をさりげなく引き立てるグレージュに、温かみのあるピンクをプラスアプリコットブラウン(限定)眼差しを明るい印象に導く、オレンジ寄りのブラウンミネラルマルチパウダー(限定2色)撮影:byBirth目元も頬も、唇も。さっと染め上げる1つで3役以上の多機能モバイルコスメ「ミネラルマルチパウダー」へは、深みのある秋のモーブカラーが限定登場。いずれも重ね塗りで簡単にグラデーションを作ることができるため、自然な立体感の演出からワントーンメイクまでが自在に。植物性オイルを配合したしっとりベロアタッチな質感が肌にふわりと溶け込み、肌コンディションがイマイチなときにも心地良く使用できるアイテムです。カラーモーブベージュ(限定)ベージュのやさしさとモーブのアンニュイが交わる、穏やかなセピアカラーウッディブラウン(限定)深みを印象付けながらも、肌なじみのよいダークブラウン小田切ヒロさんによる“洗練モーブ”メイク撮影:byBirthこちらがヘア&メイクアップアーティスト 小田切ヒロさんによる2022秋冬コレクション「Essence of Chic」を使用したメイクアップアップです。ヒロさんによれば、2022秋冬は、長らくトレンドカラーというものが存在しなかったが、今季はモーブカラーがトレンド色。仕上がりは知的なピンクメイクが今年っぽい80’sやY2Kファッションなどのリバイバイルで、シックな囲みアイにも注目がだそうで、久しぶりにトレンドカラー予測が出ているものの、「今のメイクにルールはないので、今日はこのような仕上がりになりましたが、自由な使い方が正解です」と、明るいメッセージをくださいました。「インナートリートメントベースラベンダーベージュ」が定番化ミネラルインナートリートメントベース(新色1色)撮影:byBirthみずみずしいツヤ肌へと導くライン「ラシャススキン シリーズ」の中でも特に人気の高い、年齢と共に深まる小じわにうるおいを与え、乾燥小じわを目立たなくさせる(※1)スキンケアベース(化粧下地)「ミネラルインナートリートメントベース」より、2021年のクリスマスコフレで大好評を博した「ラベンダーベージュ」が定番化。既存カラー「クリアベージュ」が血色感のある仕上がりなのに対し、こちらは透明感を底上げしてくれるため、秋冬のくすみが気になる肌に最適です。いずれもツヤのある洗練された上品なメイクアップには欠かせないベース作りをサポートしてくれるので、なりたいイメージやファッション、シーンで使い分けを楽しんで。※1:効能評価試験済「アルティモイスト(TM)ライン」より新製品「アルティモイストクリーム」登場撮影:byBirth20代後半~30代後半の「プレエイジング世代」の肌に顕著な、菲薄化による大人の敏感肌をケアするアルティモイスト(TM)ラインより、独自のサイエンスを搭載し、肌のバリア機能をしっかり支える保湿クリーム「アルティモイストクリーム」が新発売。乾燥が長引くことが原因のひとつであるシミ、しわ、くすみといったエイジングサインに、既存製品「アルティモイストローション」「アルティモイストセラム」と新製品を加えた3品でアプローチすることで、うるおいの充満した、やわらかくツヤのあるプラスレベルの肌状態へと引き上げます。「アルティモイストクリーム」特長与えたうるおいをしっかりと持続させるために厳選した3種類の保湿成分、ヒト型セラミド × ナイアシンアミド × シーフェンネルエキス(※2)による独自のモイストホールド処方を採用。シルキーなテクスチャーが肌表面に密着し、乾燥で硬くなりがちな大人の肌をうるおいでやさしく包み込んでプロテクト。まるで肌と一体化するようになじみ、うるおいバリアをしっかりサポートすることで、ツヤを帯びて輝くやわらかな肌へと導きます。※2:クリスマムマリチマムエキス、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリルETOVS(エトヴォス)2022 AW Collection「Essence of Chic」」商品一覧2022年8月3日(水)数量限定発売ミネラルシアーマットルージュ定番2色、限定1色/3,520円ミネラルクラッシィシャドー限定新色1色/4,400円ミネラルスムースリキッドアイライナー新色1色、限定新色1色/2,970円ミネラルマルチパウダー限定2色/2,530円2022年9月7日(水)新発売ミネラルインナートリートメントベース新色1色25mL/4,950円2022年9月21日(水)新発売アルティモイストクリーム30g/4,950円※税込表記
2022年06月23日夏の冷えに注意!出典:byBirth冬だけに限らず、夏でも冷えに注意して体に不調を起こさないようにしましょう。屋外では蒸し暑く、汗もかき、体もほてりやすいです。しかし室内では、冷房によって手足が冷えやすくなります。このような屋外と室内の寒暖差が、不調の原因にもなります。加えて、夏はついつい冷たいものを摂りがちにもなりますよね。それによって、体の内側からも冷やしてしまうことになります。なるべく水分補給をする際は、常温の飲み物にして、冷たいものはほどほどにしておきたいですね。湯船に浸かるメリットとは出典:byBirth夏は暑いうえに、面倒だという理由から、湯船に浸かることを避けてしまいがちですよね。湯船に浸かることで多くのメリットがありますよ。体の芯から温める一番のメリットともいえるのが、体の芯から温めてくれるということです。熱過ぎない温度でゆっくり浸かることで、冷房によって冷えてしまった手足もじんわりと温めてくれますよ。また体を温めると、血液の流れも良くなり、新陳代謝も高まります。全身浴する場合は、約40℃のお湯に10分ほど浸かるのがおすすめです。温度が高すぎたり、全身浴で長時間浸かると脱水症状を引き起こしてしまうこともあるので、注意しておきましょう。リラックスできる温かいお湯にゆっくり浸かることで、同時に筋肉の緊張をほぐし、体をリラックスさせてくれます。さらに、むくみが気になるときや疲れを感じるときは、マッサージするとより効果的ですよ。副交感神経が刺激されることから、心身ともにリラックスできるともいわれています。質の良い睡眠がとれるぬるめの温度で、就寝の2時間前ぐらいに入浴することで、質の良い睡眠をとることができますよ。なかなか寝付けないという人や、眠りが浅いという人は是非試してみてくださいね。ただし、温度が暑すぎてしまうと逆効果となるので気をつけましょう。夏の疲れた体におすすめの入浴剤ここで夏の疲れてしまった体におすすめの入浴剤をいくつかご紹介します。入浴剤を使うことで、一日の疲れを解きほぐして、癒してくれますよ。是非、選ぶ際の参考にしてみてくださいね。AYURA薬用ハーバルホットスパ30g×1包385円(税込)/30×8包2,200円(税込) この投稿をInstagramで見る 【公式】AYURA(アユーラ)(@ayura.official)がシェアした投稿 こちらは、揉みだしタイプの入浴剤となっており、刻んだ生姜が配合されています。疲労回復、肩こり、冷え性に効くとされており、生姜による発汗と代謝の促進効果も期待されます。深いグリーンのお湯色で、アロマティックハーブの香りが、くつろぎと癒しを与えてくれます。冷房によって冷えてしまった体をじんわりと温めてくれて、湯上り後も温まった状態が長続きします。1包と8包あるので、ちょっとしたギフトにもぴったりですよ。クナイプグーテナハト バスソルト ホップ&バレリアンの香り50g165円(税込)/850g2,640円(税込) この投稿をInstagramで見る クナイプジャパン(@kneipp_japan)がシェアした投稿 質の良い睡眠やぐっすりと眠りにつきたいときにおすすめなのが、こちらのクナイプのバスソルトになります。ホップとバレリアンは、ヨーロッパでは「眠りのハーブ」といわれており、独特でスパイシーな香りがします。お湯に入れると鮮やかなブルーの色味となり、心身の緊張を和らげてくれますよ。安眠に特化したバスソルトのため、疲れた体をほぐして安らかな気持ちにしてくれます。体も温めてくれるので、より癒されたいときや質の良い睡眠をとりたいときは、是非使ってみてくださいね。ニールズヤード レメディーズラベンダーバスソルト350g3,850円(税込) この投稿をInstagramで見る ニールズヤード レメディーズ公式(@nealsyard_jp)がシェアした投稿 ミネラルが豊富に含まれた海塩に、オーガニックラベンダーのエッセンシャルオイルをブレンドしたバスソルトになります。この海塩が肌のキメを整えて保湿効果を高め、温浴効果も高いといわれています。しかもニールズヤードの海塩は、再生可能な資源のためサステイナブルとされています。お湯に入れるとまろやかになり、上品なラベンダーの香りが包み込んでくれるようなリラックス効果を感じることができますよ。癒されたいというときや、睡眠前に使いたいバスソルトです。バスタイムを楽しく過ごそう出典:byBirthバスタイムは一日の疲れを癒してくれる時間でもあります。一工夫したり、さまざまなバスグッズを使うことで、自分のお気に入りの空間にしてあげましょう。体を温める以外にも多くの効果をもたらしてくれるバスタイムで体をリラックスさせて、楽しく過ごせるようにしたいですね。
2022年06月22日ORBIS(オルビス)を象徴する初期エイジングケア(※1)シリーズがパワーアップ“肌の基礎体力(※2)”に着目した独自アプローチで、変化にゆらがない肌(※3)へ出典:byBirth2018年の発売以降、数々のベストコスメを受賞するなど人気を博している、オルビスの象徴アイテム『オルビスユーシリーズ』が、2022年8月に進化を遂げリニューアル。今回新たに着目したのは、肌が自ら美しくあり続けるための、肌に本来備わっているうるおい機能である肌の基礎体力(※2)。「なんでかわからないけれど肌の調子が悪い」「昔とは違い肌状態が不安定になってきた」と悩んではいませんか?実は、肌の基礎体力(※2)が低下すると、肌全層(※4)のうるおい不足が深刻化し、乾燥・ハリ低下・くすみ・肌荒れなどの年齢肌悩み(※5)が慢性化。不調やゆらぎを感じやすくなってしまうのです。そこで新『オルビスユーシリーズ』では、肌が本来持つ細胞の体力の源、ミトコンドリアの再生作用である、マイトファジー研究からヒントを得た思想と成分アプローチを採用。さらに、ポーラ・オルビスグループ独自の肌荒れ防止成分を配合し、肌の基礎体力(※2)に着目した2つの独自アプローチで、うるおいに満ちた、変化にゆらがない肌(※3)へと導きます。シリーズ3品を重ねての使用がおすすめ。※1:年齢に応じたお手入れのこと※2:肌をうるおいで満たし・保ち、バリア機能で乾燥から肌を守る、肌本来のうるおい機能※3:明るく押し返すような肌へ※4:角質全体のこと※5:年齢に応じた肌新「オルビスユーシリーズ」ラインナップSTEP1【整える】:オルビスユー フォーミングウォッシュ出典:byBirth毛穴の汚れや皮脂を優しく落としながら、うるおい吸着力の高い肌に導く、ブースター洗顔。泡立ちの良さはそのままに、より洗い上がりのしっとり感が高まりました。STEP2【満たす】:オルビスユー エッセンスローション出典:byBirth「届ける × 守る」のWを叶える機能がパワーアップした、うるおいをこれまで以上に抱え込む進化系とろぱしゃローション。肌なじみがよく、ベタつかないのにホールド感のある使用感がやみつきに。STEP3【閉じ込める】:オルビスユー ジェルモイスチャライザー出典:byBirthうるおいによるハリ肌が長時間続く、水感ジェルクリーム。洗顔料、ローションのうるおいを守ると同時に抱え込み、みずみずしい膜で守られているかのような、ふっくら柔らかで、なめらかな肌へと導きます。<シリーズ共通特長>マイトファジー研究からヒントを得たアプローチ従来の「オルビスユー」にも配合している、うるおいをめぐらせる(※6)成分「キーポリンプスーター(※7)」を継続配合しているのに加え、肌が本来持つ細胞の体力の源、ミトコンドリアの再生作用である、マイトファジー研究からヒントを得た思想と成分アプローチを採用。独自研究に基づいた成分「MC アクティベーター(※8)」を新配合したことで、肌本来の美しさを引き出し、うるおいを高めてハリを与えます。※6:角層をうるおいで満たし、ハリやツヤを与える※7:シーグラスエキス、ヤグルマギクエキス、桃葉エキス※8:オトギリソウエキスポーラ・オルビスグループ独自の肌荒れ防止有効成分「DF-パンテノール(※9)」配合乾燥などの外的刺激から肌を守るバリア機能にアプローチして肌荒れを防ぐ、ポーラ・オルビスグループ独自の有効成分「DF-パンテノール(※9)」配合。バリア機能を維持し、ダメージにゆらがない肌へ(※10)と導きます。※9:デクスパンテノールW※10:キメの整ったなめらかな肌へORBIS(オルビス)新製品概要2022月8月23日(火)オルビスユー フォーミングウォッシュ【医薬部外品】120g/1,980円オルビスユー エッセンスローション【医薬部外品】180mL/2,970円オルビスユー ジェルモイスチャライザー【医薬部外品】50g/3,300円※税込表記
2022年06月22日お腹痩せできない原因は「姿勢」だった!?「お腹痩せに効くエクササイズをしているけれど、効果が感じられない…」という場合、まずエクササイズフォームを見直したくなります。でも、ちょっと待ってください!その前にチェックしておきたいことがあります。それは、「姿勢」です。なぜなら悪い姿勢のままでいくら効果的なエクササイズを行っても、穴の空いたバケツに水を注ぎ続けているのと同じだからです。出典:byBirthここで言う「悪い姿勢」というのは、具体的に「猫背」や「反り腰」の姿勢を言います。猫背や反り腰になると腹筋群が緩み、力が入らない状態になります。すると内臓が下垂してしまい、「ぽっこりお腹」を引き起こすと言われています。また猫背の姿勢になると換気量が低下してしまうので、取り込める酸素の量も少なくなってしまうため、脂肪燃焼効率がダウンしてしまいます。誰でも簡単にできる姿勢チェック法それではご自身の姿勢をチェックしてみましょう。ここでご紹介するチェック法は、壁さえあれば誰でも簡単にできるものですので、是非行ってみてくださいね。出典:byBirth上の写真のように、壁にかかと、お尻、肩(肩甲骨)、そして頭を付けて立つだけです!壁に頭を付けにくかったり、アゴが上がってしまったりする場合、「猫背」の可能性大です。そこから両腕を真上に上げてみましょう。その際、小指側は正面に向けるようにします。そうすると両腕が壁に付かなかったり腰の反りが強くなったりする場合も、猫背の姿勢である可能性が考えられます。次いで、腰と壁の間にできた隙間に片手を入れてみます。出典:byBirth指を曲げた、いわゆる「猫の手」が入る場合は正常ですが(写真左)、握りこぶしがすっぽり入ってしまう場合(写真右)、「反り腰」であることが考えられます。姿勢をリセットして「お腹痩せ効果」に導くストレッチ5選姿勢チェックをして、「猫背や反り腰だった」という方は、これからご紹介する5つのストレッチを行ってみましょう。これらを行うことで、姿勢をリセットすることができます!ご用意していただきたいものは、テニスボール1個ヨガマットもしくは大きめのバスタオル1枚だけです。では、ご紹介していきましょう!(1)胸椎リセットストレッチ出典:byBirthテニスボールを左右の肩甲骨の間にセットして、両膝を立てて仰向けになります。両腕をカラダの真横に構えて、手のひらを天井に向けます。息を大きく吸いながら、両腕を頭上に向かって開くように上げていき(写真上)、息を大きく吐きながら両腕を閉じるように下ろしていく(写真下)という動作を3回繰り返します。そうすることで後ろに強く弯曲した胸椎(背骨上部)をリセットすることができます。ポイント及び注意すべき点ゆっくりと、両腕をできるだけ大きく動かしていくようにすることが効果を高めるポイントです。痛みや違和感がない範囲で動かすようにしましょう。(2)胸の筋肉への静的ストレッチ出典:byBirth肘と脇を90度に曲げて肘の高さを鎖骨に合わせ、肘の内側を壁に合わせるようにします。ストレッチする方の脚を一歩前に踏み出し、壁に合わせた肘の内側を支点にカラダを反対側へ向けると胸の筋肉である「大胸筋」と「小胸筋」がストレッチされます。この時、顔も一緒に反対側へ向けるようにしましょう。左右それぞれ、胸の筋肉が心地よく伸ばされていることが感じられる強度で、30秒間伸ばし続けるようにします。そうすることで筋肉の緊張を緩め、柔軟性を高めることができます。ポイント及び注意すべき点胸の筋肉をしっかりとストレッチするには、肘の内側を壁から離れないようにします。必ずストレッチする方の脚を前に出すようにしましょう。そうすることでカラダが十分に回旋できるようになるからです。(3)肩甲骨内転動作を高める動的ストレッチ出典:byBirth両腕を閉じて肩甲骨を外側に開いた状態(写真左)から、両腕を開いていき肩甲骨を内側に寄せる動作(写真右)を10回繰り返します。ポイント及び注意すべき点少しずつ肩甲骨を内側に寄せる動きを大きくしていくことが、可動域を広げるポイントです。痛みや違和感がない範囲で動かすようにしましょう。(4)腸腰筋への静的ストレッチ出典:byBirth脚を前後に開き、前脚の膝を立てて後ろ脚は膝が股関節よりも後ろに位置するようにします。両手を立てた前脚の膝の上に添えて、重心を上体の真下に下ろし、骨盤を後傾させることで後ろ脚の太ももの付け根前面にある「腸腰筋」がストレッチされます。左右それぞれ、後ろ脚の太ももの付け根前面の筋肉が心地よく伸ばされていることが感じられる強度で、30秒間伸ばし続けるようにしましょう。ポイント及び注意すべき点骨盤を後傾させるコツは、目線をお腹に向けることです。ストレッチ中、骨盤は正面を向いているようにしましょう。(5)骨盤後傾動作を高める動的ストレッチ出典:byBirth四つん這いの体勢となり、腰を軽く反らせてから(写真上)腰を丸めていく(写真下)という動作を10回繰り返します。ポイント及び注意すべき点可動域を広げるために、腰を丸める動作を、少しずつ大きくしていくようにしましょう。腰を丸めていく際は、腰を天井に突き上げるイメージで行うとよいでしょう。ストレッチ中、顔は床に向けたままにします。やはり痛みや違和感がない範囲で動かすようにしましょう。「5つのストレッチ」を行ったら、姿勢がリセットされているか確かめてみましょう!出典:byBirth今回は、「お腹痩せエクササイズを行っても効果が感じられない…」という場合に行っておきたい5つのストレッチをご紹介しました。この5つのストレッチを行った後、改めて姿勢チェックをしてみると、姿勢がリセットされていることが確認できると思います。姿勢をリセットした上でお腹痩せエクササイズをしてみると、ターゲットとなる筋肉に効かせることができ、効果が期待できるようになります!是非、実践してみてください!
2022年06月22日Flora NotisJILL STUART(フローラノーティスジルスチュアート)「Sweet Osmanthus(スウィートオスマンサス)」撮影:byBirth花に秘められた生命力と香りを身にまとい、甘美な幸せを感じて欲しいとの願いから誕生した、ライフスタイル提案ブランド『Flora NotisJILL STUART(フローラノーティスジルスチュアート)』は、2022年8月に、「Sweet Osmanthus(スウィートオスマンサス)」の香りの限定品を発売。肌に、髪にと、香りをレイヤードして楽しめるオードパルファン&リペアヘアオイルのキットと、優雅なバスタイムを演出するバスエッセンスが登場します。同じ香り同士を重ねるのはもちろんのこと、既存の香りのミルクなどと合わせ、異なる香りを楽しむのもおすすめです。甘さの中にさわやかさを加えたいときは「Bright Sunflower(ブライトサンフラワー)」、うっとりするほどの甘さに包まれたいときは「Sensual Jasmine(センシュアルジャスミン)」と組み合わせて。香調:スウィートフローラルトップノート:レモン、オレンジミドルノート;オスマンサス、オレンジフラワーラストノート:ベンゾイン秋風にふわりと漂うオスマンサスの香りにオレンジフラワーのふくよかな甘さが重なって、甘さの中に苦みのスパイスが加わった、ノスタルジックな気持ちを呼び起こす香り。秋の夕暮れのような切なさとやさしさが、うっとりとした気分へ誘います。フローラノーティスジルスチュアートスウィートオスマンサスオードパルファン & リペアヘアオイル(限定品)撮影:byBirth希少な天然香料を配合したオードパルファン(20mLサイズ)と、しなやかな“揺れツヤ髪”へと導くリペアヘアオイル(ミニサイズ)の限定セット。オードパルファンは、肌が敏感な方は直接つけずに肌着や衣服の裏地につけて、ほんのりと香らせて。ヘアオイルはスタイリングの仕上げに使用することで、保湿効果と紫外線から髪を守る効果が。2製品のレイヤードで、香りをより深く楽しめます。風にのってキンモクセイの花びらが舞う、秋の景色を描いた限定デザインボックス入りで、ギフトにもぴったり。フローラノーティスジルスチュアートスウィートオスマンサストリートメント バスエッセンス〈浴用化粧料〉(限定品)撮影:byBirth植物の恵みを凝縮した透明なオイル層と、オスマンサスのエッセンスを閉じ込めたオレンジ色のモイスチュア層からなる、見た目も美しい2層のバスエッセンス。浴槽に入れると淡い乳白色に変化。オスマンサスの香りでバスルームを満たしながら、まろやかなお湯で全身を包み込み、秋の夜長に深い癒しをもたらします。お風呂上がりには、うるおいのヴェールを纏ったようなしっとりしなやかな肌へ。バスエッセンスの中にキンモクセイの花が漂うような、美しい情景を想わせる限定デザインボトルにも注目。使用方法よく振ってから、浴槽のお湯(約200mL)に容器側面1目盛り分(約20mL)を入れ、よくかき混ぜてから入浴してください。お花マークの目盛まで使用したら、残り約2回分です。半分の量を目安にご使用ください。Flora NotisJILL STUART(フローラノーティスジルスチュアート)新製品概要2022年8月17日(水)限定発売フローラノーティスジルスチュアートスウィートオスマンサスオードパルファン & リペアヘアオイル〈オードパルファン 20mL/リペアヘアオイル 20mL〉5,280円フローラノーティスジルスチュアートスウィートオスマンサストリートメント バスエッセンス〈浴用化粧料〉300mL3,850円
2022年06月22日強い紫外線を浴び続ける“夏髪”をレスキュー!出典:byBirthエアコンや紫外線の影響によって、髪のパサつきや乾燥に悩まされがちになる夏の季節。潮風にさらされる海外のリゾート地や、標高が高くなる山頂では普段よりも深いダメージを受けてしまうため、さらに注意が必要となり、なによりも艶やかな美髪をキープするためには、日々のお手入れが欠かせません。とは言え忙しくて時間が割けないときには、紫外線ダメージを髪内部から修復する「サボテン」「蜂蜜」「アボカド」などの美容成分が含まれた、洗い流しが不要なヘアトリートメントを取り入れることで即解決。日中どこに居ても片手間に使うことができるのも魅力で、ボロボロになった髪を見て後悔しながら秋冬を迎えるなんて事態も回避することができるはずです!紫外線ダメージが深刻な夏に頼りたい、洗い流し不要な「ヘアトリートメント」5選1.Playa(プラヤ) リチュアル・ヘア・オイル この投稿をInstagramで見る Playa(@playa)がシェアした投稿 ミニマリズムの美しさを追求した機能的なプロダクトを取り揃える、カリフォルニア発のヘアケアブランド「Playa(プラヤ)」。紫外線によるダメージを最小限に抑える「ひまわりオイル」や、「アプリコットオイル」「リコピン」などを配合しているこちらのヘアオイルは、枯渇した髪と頭皮に潤いを補給しながらバリア機能を強化し、程良い毛束感を残したままパサつきや広がりを抑えます。ビーチで過ごす至福のひとときを彷彿とさせるような、「ブラックココナッツ」「オレンジブロッサム」「サンダルウッド」「ムスク」が織りなす陽気な香りにもうっとり。2.dae(ダエ) プリックリー・ペア・ヘア・オイル この投稿をInstagramで見る dae(@daehair)がシェアした投稿 アメリカ南西部に位置するアリゾナを拠点とする、ヘアケアブランド「dae(ダエ)」。身体にも使うことができるこちらのヘアオイルは、美髪を育むためのサポート役を担う保湿成分「モリンガ種子オイル」や「タカサブロウ」に加えて、砂漠に生息する「ウチワサボテン」から採れた希少なオイルを配合していることが大きな特徴で、ビタミンEやオメガ6の他にも、アルガンオイルのおよそ2倍の脂肪酸とタンパク質が含まれています。紫外線ダメージが蓄積された髪のきしみや絡まりが解消されて、絹のように柔らかな手触りになり、使用するたびに明るい空気感を纏ったフルーティーな香りを堪能することができるのも魅力。3.BRIOGEO(ブリオジオ) アボカド + キウイ・メガ・モイスチャー・3イン1・リーブイン・スプレー この投稿をInstagramで見る Briogeo Hair Care(@briogeo)がシェアした投稿 スーパーフードを惜しみなく配合した製品がこれまでに数々のビューティーアワードを受賞している、NY発のナチュラルヘアケアブランド「BRIOGEO(ブリオジオ)」。「アボカド」「キウイ」「チアシード」「ココアシードバター」など、栄養価の高いフルーツや野菜が髪のダメージに働きかけるこちらのトリートメントスプレーは、美容室帰りのように艶めきのあるなめらかな髪の指通りへと整えながら、「ヒマワリエキス」が紫外線から髪を守る効果まで発揮してくれるという優れものです。97%が天然由来の成分で構成され、再生可能なパッケージ素材が採用されていたりと、消費者や地球環境への思いやりにも脱帽。4.Gisou(ギソウ) リーブイン・コンディショナー この投稿をInstagramで見る Gisou(@gisou)がシェアした投稿 Instagramのフォロワー数713万人超えの人気ファッションブロガー、Negin Mirsalehi(ネーガン・ミルシャレイ)が手掛けるヘアケアブランド「Gisou(ギソウ)」。創設者の実家で代々続く養蜂園で採取された、「蜂蜜」の抗酸化物質が凝縮されているこちらのコンディショナーは、紫外線やブラッシングの摩擦ダメージなどによって起こる枝毛や乾燥を改善しながら潤いを閉じ込め、見た目にも柔らかな艶髪を叶えてくれる逸品です。他にも「バオバブ」「パンテノール」「アルガンオイル」など、理想的な美髪を育む上で頼りになる成分を贅沢に配合し、髪に吹きかけるたびに広がる甘美な香りにも定評あり。5.GROWUS(グローアス) ダメージ・セラピー・ノー・ウォッシュ・トリートメント この投稿をInstagramで見る 그로우어스(@growus.kr)がシェアした投稿 “タラソセラピー(海洋療法)”をコンセプトに2020年に誕生した、韓国発のヘアケア専門ブランド「GROWUS(グローアス)」。可愛らしいヴィジュアルが乙女心をくすぐるこちらのトリートメントは、天然由来の「7種類のコラーゲン」と「5種類のタンパク質」が傷んだ髪を補修しながら艶を与え、同時にローズの優美な香りを纏うことができるというものです。ベタつきが残らない軽やかな使い心地で、ドライヤーやコテの熱ダメージを未然に防ぎたいときや、寝癖を素早く直したい忙しい朝にも大活躍。いかがでしたか?毛先まで潤いを纏った“うる艶髪”を目指すためには、髪だけではなく頭皮を労わることも大切。美髪の運命を左右すると言っても過言ではない夏場のヘアケアを見直して、洗い流し不要な「ヘアトリートメント」をフル活用してみてください!
2022年06月21日特定の食べ物をすべて制限したり、必ず1時間筋肉トレーニングをするなど、ルールが厳しいダイエット法は、ストレスがたまりやすいですよね。ダイエットがストレスになると、長続きせず、結局痩せることができずに諦めてしまうことも。ゆるくダイエットに取り組むと、ストレスも少なく、続けやすいと思うので、ぜひ参考にしてみてください!【食事編】「ゆるくダイエット」して、痩せる方法「制限」するのではなく、「プラス」する出典:byBirth食べ物を「制限」するとストレスに感じやすいですが、「プラス」する方法はストレスを感じることが少ないかと思います。そのため、脂肪燃焼効果がある食べ物を食事にプラスしましょう。脂肪燃焼効果がある食べ物出典:byBirth1.グレープフルーツグレープフルーツの香り成分は、体に蓄積している中性脂肪を減らす働きや、中性脂肪をためにくくする働きがあるのだそう。グレープフルーツは糖質が少なく、ビタミンCが非常に豊富なフルーツでもあるため、ダイエットだけでなく美肌づくりにも効果的です。2.青魚マグロやイワシ、サンマなどの青魚に多く含まれる「EPA(エイコサペンタエン酸)」や「DHA(ドコサヘキサエン酸)」は、体脂肪の消費を促す褐色脂肪細胞を増やし、体脂肪を減らす働きがあるのだそう。EPAやDHAは調理工程で失われやすいため、「刺し身」や「缶詰」の状態で食べるのがおすすめです。3.トマトトマトに含まれる「リコピン」は、血流を良くする働きがあるため、代謝を上げる効果があります。また、「13-oxo-ODA」という成分は、エネルギー代謝を促して脂肪を燃やす効果があるため、ダイエットに役立ちます。食べる順番を意識する出典:byBirth野菜から先に食べ始めると、野菜に含まれる食物繊維の働きによって、食後の血糖値上昇を緩やかにすることができます。血糖値上昇が緩やかになると、インスリン分泌も抑えられます。インスリンは血糖値を下げる働きだけでなく、余分な糖を脂肪としてため込む働きもあるため、血糖値上昇を抑えることはダイエットにもつながります。野菜を含むサラダなどの副菜から食べ始め、次に肉や魚などのメイン料理、最後に血糖値を上げやすいご飯などの炭水化物食品を食べるように意識しましょう。食べる順番を意識するだけで良いため、簡単に取り組むことができると思います。食事の30分前に「野菜ジュース」を飲む出典:byBirthカゴメ株式会社によると、食事の30分前に野菜ジュースを飲むと、食後の血糖値上昇を抑えることができるのだそう。野菜ジュースであれば手軽に飲むことができるため、続けやすい習慣かと思います。飲み物は「緑茶」を出典:byBirth緑茶には、カテキンやカフェインなどの成分が含まれています。カテキンは、体脂肪を燃やす働きや、脂質の吸収を抑える働きがあるといわれています。また、カフェインにも脂肪を燃やす働きがあるため、ダイエットを意識しているときは緑茶を飲むようにしましょう。「お酢」を取り入れる出典:byBirth株式会社ミツカンによると、毎日お酢大さじ1杯(15ml)を摂取すると、内臓脂肪減少に効果があるとのこと。ピクルスなど、お酢を使った料理を取り入れるのも良いですが、「お酢ドリンク」にしていただくのもおすすめ。お酢を水や炭酸水にプラスして、飲みにくい場合はオリゴ糖やはちみつで甘みをつけて、いただきましょう。体を冷やさない出典:byBirth体が冷えると血行が悪くなるため、代謝が落ちてダイエットにも悪影響です。ダイエット中は、食べ物・飲み物ともに「常温」または「温かい状態」でいただきましょう。サラダなど冷たいものを食べるときでも、温かい飲み物を一緒に飲むなどの工夫をすると良いですよ。【生活習慣編】「ゆるくダイエット」して、痩せる方法よく寝る出典:byBirth睡眠時間が短いと、空腹ホルモンである「グレリン」が増え、食欲抑制ホルモンである「レプチン」が減るのだそう。アメリカの研究でも、十分な睡眠をとっていないと、食事の摂取カロリーが増加し、体脂肪(特に内臓脂肪)が蓄積しやすいということが明らかになっています。そのため、「朝すっきりと目覚められる」ことを目安に、6~8時間程度、睡眠時間を確保しましょう。【運動編】「ゆるくダイエット」して、痩せる方法まずは、体を動かす習慣をつける出典:byBirth食事内容を意識するだけでなく、運動もあわせておこなうと、ダイエット成功に導きやすくなります。ヨガやストレッチ、ラジオ体操などから、始めてみてはいかがでしょうか?また、「正しい姿勢」で歩くことも運動になるため、顎をひいて腕をリズミカルにふるお腹(おへその下)に力を入れる肩の力を抜くかかとから地面に着地するを意識して、歩いてみましょう。いかがでしたか?あれこれ制限したり、ルールが厳しいダイエット法よりも、簡単にできることであればストレスも少なく、続けやすいかと思います。今回ご紹介した内容も、すべてを取り組むのではなく、できる範囲でおこなってみてくださいね。
2022年06月21日眉メイクが消えてしまう原因とは?出典:byBirth眉メイクが消えてしまう原因は、主に次の2つです。汗や皮脂で消えてしまうスキンケア後の肌は、うるおいがたっぷりな状態。その上からアイブロウアイテムを重ねても、メイクノリが悪くなります。さらに、夏の暑さによる汗や皮脂の分泌によって、眉メイクが落ちやすくなってしまうことも。汗や皮脂で消えない眉をつくるには、事前に眉毛の油分をオフするようにしましょう。アイブロウパウダーのみ使用しているアイブロウパウダーのみ使用していると、前髪の擦れによって眉が消えてしまうことも。アイブロウパウダーだけでは、メイク落ちやメイク崩れもしやすくなってしまいます。アイブロウパウダー後は、メイクしたての眉を保護してくれる眉マスカラやトップコートを使用して仕上げるようにしましょう。消えない眉毛を完成させるには?出典:byBirthここでは、消えない眉メイクが簡単に完成する方法をご紹介します。忙しいときでも時短でできる方法なので、ぜひ活用してみてくださいね。スキンケアやベースメイクの油分をオフする眉メイクをする前に、次の手順で眉の地肌の油分をオフします。スクリューブラシで油分をはらうフェイスパウダーで油分をオフ最後に、スクリューブラシで眉毛についた余分なパウダーをオフこの流れでスキンケアやベースメイクの油分をオフすれば、「アイブロウアイテムのノリが悪い」「時間がたつと眉が消えてしまう」という悩みも解決するでしょう。眉メイクを時短できる「眉ティント」を活用する眉ティントを活用すれば、2~3日は消えない眉毛をつくることができます。旅行やお泊まりの際でも、「メイクを落としたら眉毛がない!」ということもなくなるので、オススメです。朝のメイク時短にもなるので、忙しいときでも大活躍してくれるでしょう。眉マスカラやトップコートを使用する眉メイクの仕上げに眉マスカラやトップコートを使用するだけでも、消えない眉をつくることができます。特に、夏は汗や皮脂によるメイク崩れが起こりやすいため、眉も消えやすくなってしまいます。そんなときは、ウォータープルーフタイプのアイテムを使用するのがオススメ。ウォータープルーフタイプのアイテムなら、水や汗に強いので、朝の眉メイクを夕方までキレイにキープしてくれます。美容ライターがおすすめする夏の消えない眉毛をつくるアイブロウアイテム3選コフレドールアイブロウキーパーリフィル2,200円(税込・編集部調べ)/ケース別売り770円(税込・編集部調べ)出典:byBirth2022年6月11日に発売されたコフレドールの新作「アイブロウキーパー」。「ぴたっと密着バーム」と「ふんわり定着パウダー」がセットされたパレットが、夏の汗やマスク蒸れにも負けない眉メイクに仕上げます。マルチタイプなので、アイブロウだけではなく、アイシャドウ・シェーディングとしても使えるのもポイントです。3タイプのブラシで「描く」「ぼかす」が自由自在に出典:byBirth3タイプのブラシ(細型ブラシ・太型ブラシ・スクリューブラシ)が入っているので、「描く」「ぼかす」が自由自在。細型ブラシは「ぴたっとバーム」に。太型ブラシは「ふんわりパウダー」2種類のカラーをミックスできるので、ブラシの使い分けもできます。また、「ぴたっとバーム」を細型ブラシで消えやすい眉尻にオン。その上から「ふんわりパウダー」を重ねれば、パウダーが密着してメイク落ちも防いでくれます。カラー出典:byBirthカラーは、全4種類。01 メルティブラウン〈黄みよりのブラウンで、優しい印象に〉02 ココアブラウン〈王道のナチュラルブラウン。親しみやすい印象に〉03 アッシュピンク〈黄みよりのピンクで、オシャレで抜け感ある印象に〉04 ハスキーグレー〈ブラウンみのあるグレー。キリッと洗練された印象に〉自分のなりたい印象や髪色に合わせて色選びができるので、いつもの眉メイクも楽しく彩ってくれます。Fujiko(フジコ) 眉ティントSVR〈01 ショコラブラウン〉1,408円(税込)出典:byBirthまるで自眉毛のようにナチュラルに染まる眉ティント。塗ってはがすだけで消えない眉毛が完成します。1回使用するだけで、約3日持続。汗や水・皮脂にも強いので、朝のメイク時短や夏のメイク崩れ対策にも大活躍してくれるアイテムです。使い方も簡単!!はがしても痛くない出典:byBirth使い方は簡単です。ジェルを塗る前に、眉の油分をティッシュなどで軽くオフ。そして、自分の好みの形にジェルを塗って完成です。ジェルを塗ってから、5~10分で染まりますが、長持ちさせたい場合は2時間以上置くといいでしょう。ジェルをはがした後の痛みもないので、ストレスなく使えるのも嬉しいですね。キャンメイクラスティングマルチブロウコート550円(税込)出典:byBirth汗や皮脂に強いウォータープルーフタイプの「トップコート」。こすれにも強いため、前髪のこすれで消えやすい眉もしっかりキープしてくれます。眉マスカラなどの仕上げに使うだけで、簡単に消えない眉がつくれる高コスパアイテムです。クリアな発色で自然に仕上がる出典:byBirthクリアな発色なので、眉マスカラなどで仕上げたキレイな眉もそのままに。少量でもしっかりと眉に塗ることができるので、量を調節して使用するといいでしょう。テカリが気になる方は、眉が消えやすい部分にのみ塗るのがオススメです。まとめいかがでしたでしょうか?消えない眉メイクが完成する方法をご紹介いたしました!夏本番に向けて、「消えない眉づくり」をしてみてはいかがでしょうか?
2022年06月21日自分に似合うオレンジリップの選び方出典:byBirthオレンジリップを手に入れたい!と思っても、色の明るさやリップの種類がさまざまで、どれが自分に似合うのか迷ってしまいますよね。そこでまずは、30代の女性がオレンジリップを選ぶ際のポイントを解説していきます。1.パーソナルカラーで選ぶコスメの色を選ぶときに参考になるのが、パーソナルカラーです。パーソナルカラーとは、その人が生まれ持った肌の色や瞳の色、髪色に調和しやすいカラーのことを言います。パーソナルカラーに合わせてコスメを選ぶと、若々しい印象を与えたり、肌が綺麗に見えたりといった嬉しい効果も!イエベにおすすめのオレンジリップはどんな色?肌に黄色みがあるイエベの方は、オレンジとの相性がよいのが特徴。どんなオレンジリップでも自然に馴染みやすいですが、特におすすめなのは「明るめのオレンジ」や「ブラウン寄りのオレンジ」です。黄色がミックスされた明るいオレンジリップで夏を感じるもよし、落ち着いたオレンジブラウンでお洒落に仕上げるもよし。ぜひ色々なオレンジカラーにチャレンジしてくださいね。ブルベにおすすめのオレンジリップはどんな色?肌が色白に見えるブルベの方は、黄色みのある色との相性はあまり良くないと言われています。しかし、色選びさえ間違えなければ、ブルベでもオレンジリップを楽しむことは可能です。ブルベにおすすめのカラーは「ピンク寄りのオレンジ」や「レッドに近いオレンジ」。特にパステルカラーのピンクオレンジはフレッシュな印象に仕上がるため、夏のメイクにぴったりです。2.リップの種類で選ぶリップ選びにおいて重要なのが、発色と色持ちですよね。これらの理想を叶えるためには、リップの種類をきちんと選ぶことが大切です。落ちにくさを重視するなら「ティントリップ」マスク生活で、気づいたらリップが落ちていた…なんて経験がある方も多いはず。なるべく塗り直しの回数を減らしたい方や、食事をしても落ちないリップをお探しの方には、ティントリップがおすすめです。唇そのものに色をつけるため、つけたての綺麗さが長持ちする効果があります。くっきり発色を楽しみたいなら「リップスティック」オレンジの発色を思う存分に楽しみたい!という方には、リップスティックがおすすめ。しっかりと輪郭をとって塗れば、存在感のあるオレンジリップが完成します。顔の雰囲気をガラッと変えてくれるため、アクセントとしてオレンジを使いたいときにもおすすめです。夏っぽく仕上げるなら「リキッドルージュ」リキッドルージュは、リップスティックとグロスを掛け合わせた仕上がりが特徴です。みずみずしいリップに仕上がる艶タイプは、夏の爽やかなイメージにもぴったり。30代におすすめのオレンジリップはこちら!&be(アンドビー) リキッドルージュカラー:マンダリンオレンジ1,980円(税込) この投稿をInstagramで見る &be(@andbe_official)がシェアした投稿 (画像1番左)人気メイクアップアーティストが手がける「&be(アンドビー)」は、洗練されたカラーを楽しめると大人女性に大人気のブランド。色持ちに優れるロングラスティングタイプのリキッドルージュで、マスク下でも使いやすいのが特徴です。プチプラでお洒落にキマるリップが欲しい!という方におすすめ。Amplitude(アンプリチュード) コンスピキュアス リップスカラー:10 オレンジ4,950円(税込) この投稿をInstagramで見る Amplitude(@amplitudebeauty)がシェアした投稿 (画像左から2番目)ワックスやオイル、パウダーをバランス良く配合することで、心地よいフィット感を実現したリップスティックです。スムーズな塗り心地で、口元にエレガントな明るさをプラスしてくれます。「10 オレンジ」はレッド寄りの明るいオレンジですが、上品な色味で子供っぽくならないのが嬉しいポイント。CRALINS(クラランス) リップコンフォートオイルカラー:05 アプリコット3,850円(税込) この投稿をInstagramで見る CLARINS JAPAN (クラランス)(@clarinsjp)がシェアした投稿 (画像右から4番目)たっぷりのトリートメント成分を配合した色付きのリップオイルです。高い保湿力を発揮しつつ、ベタつかずにさっぱりと使えるのが魅力的。「05 アプリコット」は黄色みのあるオレンジで、唇の水分量に応じて自然に発色します。メイクにさりげなくオレンジを取り入れつつ、唇のケアもしたい!という方におすすめです。SUQQU(スック) シアー マット リップスティックカラー:05 椎実 -SHIINOMI5,500円(税込) この投稿をInstagramで見る SUQQU(@suqqu_official)がシェアした投稿 (画像中央)ほのかに透け感のある、シアーマットな仕上がりが魅力のリップスティックです。「05 椎実 -SHIINOMI」は、オレンジに少しだけブラウンがミックスされた、絶妙なカラーが特徴。やわらかな雰囲気に仕上がるため、ナチュラルメイクの方でも使いやすいリップです。AUBE(オーブ) タイムレスカラーリップカラー:08 カンパリオレンジ(2022年6月18日発売)3,520円(税込) この投稿をInstagramで見る AUBE オーブ 公式(@aube_official_jp)がシェアした投稿 (画像左上)“マスクでも色落ちしにくいリップ”として話題になったアイテムです。唇への密着度を高める「カラーフィックスオイル」を配合しており、つけたてのカラーを長くキープできるのが嬉しいポイント。新たに追加された「08 カンパリオレンジ」は、ひと塗りで深みのあるオレンジリップが完成します。オレンジリップで夏気分を高めよう!出典:byBirth気になるオレンジリップは見つかりましたか?夏らしさを感じるオレンジリップは、メイクの雰囲気を変えたいときにぴったりのアイテム。どんなメイクにも合わせることができるので、ぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね。
2022年06月21日もやもや気分もクリアに!香りに癒されるスキンケアシリーズ3選出典:byBirthもやもやしがちな梅雨の時期はセルフケア重視雨が続いてなかなか晴れなかったり、じめっとした湿気が続く梅雨。雨や湿気でヘアメイクがうまくいかなかったりと、イライラしてしまったり、ため息をつきそうになることがあるかもしれません。そんな梅雨の時期こそ、セルフケアが大切!自分のことを大切にする時間をとってあげましょう!〈香りで心もケア〉にこだわったスキンケアブランドを味方につけるのも、セルフケアのひとつ。スキンケア見直しのタイミングにぜひチェックを。香りにもうっとり!おすすめスキンケアブランドIGNIS(イグニス)香りも楽しめるスキンケアブランドといえばのIGNIS(イグニス)。今年の夏も、パワフルな魅力がぎゅぎゅっと詰まったフレッシュなシリーズが登場!2022年6月18日より発売の「サニーサワーライン」は、パワーアップし新商品も。国産シトラスを使った、盛夏にも負けないフレッシュな香りは、気分をグッと上げてくれる頼もしい存在に!夏の肌悩み、テカリ・毛穴汚れ・日焼けによる炎症・角質ケアなどにも寄り添った〈洗うケア〉が充実しています。柑橘フルーツの果汁を感じる爽やかでみずみずしい香りは、気分を高めてくれます。サニーサワー クレンジング ジュレ150g3,300円(税込)この投稿をInstagramで見る IGNIS イグニス公式(@ignis_official)がシェアした投稿 ぷるっとしたみずみずしいジュレタイプのクレンジング。メイクはもちろん、角栓や毛穴汚れもスルンとオフ!出典:byBirth瀬戸田産レモンエキス、さがんルビー(R)エキス配合。肌をひきしめ、つるんとすべすべな肌へと導きます。寝汗や就寝時の皮脂の詰まりが気になるときなど、夏の朝のクレンジングに使ってクリアな肌作りに!サニーサワー ソープ120g3,080円(税込)この投稿をInstagramで見る IGNIS イグニス公式(@ignis_official)がシェアした投稿 入道雲のようにもこもことキメ細かで濃密なボリューム泡がつくれちゃう洗顔料。すっきりさわやかな柑橘系の香りに包まれる洗顔タイムでリフレッシュ!国産シトラスだけでなく、沖縄・北大東産ホワイトファンゴ配合で、すっきりと明るいクリアな肌へと磨き上げてくれます。サニーサワー ジューシージェル80ml4,400円(税込)この投稿をInstagramで見る IGNIS イグニス公式(@ignis_official)がシェアした投稿 レモンの形のようなフォルムが可愛い薬用美容液。ぷるっとしたジェルタイプで、柑橘特有の酸っぱい香りでシャキっと元気に。出典:byBirth肌荒れを防ぐ有効成分配合で、夏の陽射しやマスク着用による疲れやすい肌をサポート。日焼け後のほてりケアにも◎。瀬戸田産レモンエキスと、アセロラエキスを配合。みずみずしいジェルはスーッと肌になじんで、しっとりサラリと肌を整えてくれます。THREE(スリー)心・からだ・肌に本来備わっているリズムに着想を得たTHREEのバランシングライン。天然由来成分99%以上使用。肌のうるおいバランスを、ベーシックなケアできちんと整えます。緊張感をほぐすような天然精油の香りが、男女ともに人気。プレゼントにも◎。この投稿をInstagramで見る THREE(@threecosmetics)がシェアした投稿 バランシング ローション R140ml6,820円(税込)こだわりぬいたボタニカルウォーターと、植物エキス配合の化粧水。スッと軽いローションで、肌あたりがやわらかです。出典:byBirth乾いた肌にうるおいを届け、息を吹き返したようにほっとしっとりとしたような肌へ。ほんのり涼しさを感じるような柑橘系の香りに、心がほぐされます。バランシング エマルジョン R100ml7,920円(税込)水分と油分のバランスを引き出し、整える美容乳液。とろみのあるまろやかなテスクチャーで、肌にやさしくなじんでいきます。乾燥によりかたくなった肌にうるおいを与え、ほぐすような使用感です。両手にエマルジョンを取り、香りを楽しみながら顔を覆い深呼吸したくなる極上スキンケアアイテム。チェルチェル植物の心地よさとたくましさを感じる、今年6月にデビューした新たなボタニカルコスメブランド・チェルチェル。さわやかなオレンジがふわっと香った後、ジャスミン、そしてグリーンフローラルへと落ち着き、スキンケアタイムに癒しを与えます。天然精油100%で、無添加処方。疲れやすい肌と心をスキンケアで毎日サポート。ブルーミングローション150ml3,190円(税込)出典:byBirthストレス緩和やホルモンバランスを整えるなど女性の味方・サフランエキスや和漢植物エキスを配合。年齢による肌の揺らぎや、外的ストレスなどで疲れやすくなった肌をやさしくケアします。サラッとしたテスクチャーで、肌へのなじみが早くしっとり。最初にぱっと柑橘系の香りが咲き、徐々にやわらかな花の香りに落ち着くのが心地良いです。エモリエントミルク100ml3,300円(税込)出典:byBirthみずみずしく、とにかくのびがいい美容乳液。出典:byBirthべたつきがなく、スルスルと肌になじんでいき、しっとりみずみずしい肌へと整えます。乾燥や日焼けで表面がかたくなったりごわつきを感じる肌も、うるおいを与えて柔らかくなめらかな状態へ。ブルーミングローションと比べると柑橘の香りよりも、穏やかな花・植物の香りに癒されます。ルミナスマスク5枚分(5回分のケアクリーム付き)1,980円(税込)出典:byBirthシートタイプのマスクが5枚。そしてケアクリーム5回分がついたリッチなフェイスマスク。「今すぐ肌をなんとかしたい」、そんなときに頼りたくなるレスキューアイテムです。サフランエキスと和漢植物エキスを配合したマスクに、濃密なエイジングケアクリームの2ステップでうるおいケア。ディープモイスチャーマスク5枚分(5回分のケアクリーム付き)1,980円(税込)出典:byBirthアボカドの力で濃厚な高保湿を叶えるフェイスマスク。森のバターと呼ばれるアボカドオイルとアボカドエキス、さらに植物エキスを配合した濃厚な美容液をたっぷり含んでいます。こちらはシトラスとイランイランの、静かで穏やかな香りを楽しめます。特に乾燥が気になるタイプにおすすめです。香りはもちろん、パケも可愛い気になるアイテムはありましたか?今回ご紹介したアイテムたちは、使用感や香りだけでなくパッケージも魅力的!ぜひ、視覚・嗅覚でも楽しませてくれるスキンケアで、しっかりケアしてあげましょう。
2022年06月20日“シトラスダイエット”とは?出典:byBirthオレンジやレモン、グレープフルーツなどの柑橘類=「シトラス」には、脂肪を燃やす働きなど、ダイエットに役立つ成分が含まれています。シトラスダイエットは、そうした柑橘類を取り入れておこなうダイエット法です。大きく食事内容を変えるわけではなく、シトラスを食事にプラスしておこなうため、食事制限によるストレスが少ないことが特徴です。また、シトラスの香りにはリラックス効果もあるため、落ち着いた気分でダイエットをすることができます。さらに、柑橘類はビタミンCも豊富に含まれるため、ダイエットだけでなく美肌効果も得ることができますよ。“シトラスダイエット”で意識することシトラス入りの水分を摂取する出典:byBirth紅茶やコーヒー、清涼飲料水、アルコールは控え、その代わりにレモンやオレンジなど、柑橘類の絞り汁を常温の水あるいはぬるま湯で割って、いただきましょう。特に朝食に飲むと、目覚めが良くなり、腸にも刺激になるためスムーズな排便にもつながっておすすめです。もの足りない場合は、豆乳や牛乳で割ると、腹持ちが良くなるのでおすすめです。1日5人分の柑橘類を摂取するシトラスダイエットでは、1日に5人分の柑橘類を食べると効果的だといわれています。朝・昼・夕の食後と、間食に柑橘類を取り入れると5人分食べることができるかと思いますが、無理は禁物です。「5人分必ず食べなければ」と思うより、「意識してフルーツを食べる」という風に捉えておくと良いかもしれません。食事はきちんと摂る出典:byBirthシトラスダイエットは、食事はしっかりとバランスよく摂った上で、柑橘類をプラスするというダイエット法です。そのため、食事を柑橘類に置き換えることは、避けましょう。血糖値を上げる食品を控え、たんぱく質食品を意識して摂取する白米やパン、イモ類など、血糖値を上げる炭水化物食品を控え、玄米や雑穀米、全粒粉パスタ・パンなどを摂取しましょう。また、筋肉をつくる材料となるタンパク質は積極的に摂りましょう。鶏ささみやゆで卵、チーズ、ギリシャヨーグルトなどはタンパク質量が多いため、おすすめです。魚油を取り入れる出典:byBirthマグロやイワシ、サンマなどの青魚には、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。オメガ3脂肪酸は、血液をサラサラにする働きや、アレルギーを抑える働きなどがあるため、意識して摂取しましょう。オメガ3脂肪酸は、調理工程で失われやすいため、「刺し身」や「サバ缶」などの状態で食べると、効率良く摂取することができますよ。加工食品・ジャンクフードを控えるウインナーなどの加工食品や、インスタント食品を控えて、なるべくフレッシュなサラダなどをいただきましょう。運動する出典:byBirth息があがる程度の運動を、30分ほどおこないましょう。ジョギングなどの有酸素運動や、スクワット・腹筋などの筋肉トレーニングをあわせておこなうのがおすすめです。運動は続けることが大切なので、やり過ぎないようにおこないましょう。ダイエット効果がある、取り入れやすい柑橘類レモン出典:byBirthレモンには「リモネン」という精油成分が含まれており、レモンの爽やかな香りのもとになっています。リモネンには血液の流れを良くする働きがあり、代謝や消化などの活動を活発にし、ダイエットにも効果があるとされています。また、レモンを食べると「アディポネクチン」の分泌を高めるのだそう。アディポネクチンはコレステロールや糖質の代謝を促す働きがあり、リモネンとあわせてダイエット効果が期待できます。グレープフルーツ出典:byBirthグレープフルーツの香り成分には、細胞に中性脂肪が蓄積するのを抑える働きがあることが分かっています。また、グレープフルーツはフルーツの中でも糖質が少なく、ビタミンCがトップクラスに多いことからも、ダイエットや美容のために役立つとされています。オレンジ、みかん出典:byBirthオレンジやみかんの袋や皮に多く含まれる「ヘスペリジン」には、血流を良くする働きがあり、体を温めたり、代謝を上げるのに役立ちます。また、オレンジに含まれる「イノシトール」には、体に脂肪が蓄積するのを防ぐ働きもあるのだそう。さらに、オレンジやみかんには水溶性食物繊維の「ペクチン」も豊富に含まれており、善玉菌のエサとなって腸内環境を整える効果があります。腸内環境が整うと、栄養素の消化吸収や、老廃物の排出がスムーズにおこなわれるため、代謝を上げることができ、ダイエットにもつながります。シトラスダイエットの注意点柑橘類の食べ過ぎは、体を冷やす原因になります。そのため、白湯やお茶など温かい飲み物と一緒に食べることをおすすめします。また、柑橘類はなるべくそのままの状態で食べることをおすすめします。スーパーなどで入手できる、柑橘類を使ったジュースやスムージーには、添加物や糖質が多く使われているため、ダイエット効果を下げる恐れがあります。ジュースやスムージーにする場合は、なるべく手作りしていただきましょう。いかがでしたか?ダイエットというとストレスを感じることが多いですが、シトラスダイエットは香りからもストレスを緩和させることができます。柑橘類は、ビタミンCなど美容や健康に役立つ栄養素も多く含まれるため、ぜひ興味のある方は取り組んでみてくださいね!
2022年06月20日クリーンビューティーの発祥地で誕生した「Saie(セイ)」が人気急上昇中!この投稿をInstagramで見る Saie(@saiebeauty)がシェアした投稿 “自分の思いをはっきりと発言する”という意味合いが込められている「Saie(セイ)」は2019年にニューヨークで誕生し、透明性のある原料を軸に生み出された、良心的な価格帯でありながらもハイスペックな製品力が高く評価されているコスメブランドです。さらに気候変動の問題に取り組む環境非営利団体へ売上の1%を寄付し、低炭素社会の実現を目指す「Climate Neutral(クライメイト・ニュートラル)」の認証を取得している他、製造において動物実験を行わないことを掲げていたりと地球全体への配慮も一切妥協なし。美意識が刺激されるような洗練されたヴィジュアルも大きな魅力で、全てにおいて“物足りなさ”を感じさせない、まさに現代を生きる消費者たちの高いニーズに応えてくれる製品が揃っています。刺激性や有害性が懸念される以下の成分は無添加!出典:byBirthブチルヒドロキシアニソール(BHA)ケミカル サンスクリーン鉱物油パラベン水添ポリイソブテン遺伝子組換え作物フタル酸エステル硫酸塩合成香料タルク美容通も唸る「Saie(セイ)」のコスメを6つピックアップ!1.ハイドラビームこの投稿をInstagramで見る Saie(@saiebeauty)がシェアした投稿 軽やかな付け心地を叶えるこちらのコンシーラーは、ホイップジェル状の柔らかなテクスチャーで、気になる肌悩みを的確にカバーしながらベースメイクの仕上がりを格上げします。パッケージには再利用されたプラスチック素材を75%採用し、潤いを補給しながら肌表面の免疫力を強化する「スクワラン(オリーブ由来)」「トマトエキス」「キュウリエキス」を配合。2.デュー・バーム・バウンシー・マシュマロ・ハイライターこの投稿をInstagramで見る Saie(@saiebeauty)がシェアした投稿 2020年にビューティーアワードを受賞したこちらの3色展開のハイライターは、商品名の通りマシュマロのように柔らかな手触りのクリームテクスチャーで、繊細な艶めきを纏った水光肌を演出することができます。保湿力抜群な「ヒマワリ種子油」「マシュマロ根エキス」「ヒアルロン酸」などが含まれているため乾燥とも無縁で、夏の眩しい日差しにも映える立体的な顔立ちに。3.スリップ・ティント この投稿をInstagramで見る Saie(@saiebeauty)がシェアした投稿 100%酸化亜鉛(ミネラル)由来の紫外線カット機能が備わっているこちらのメイクアップベースは、まるで極薄のヴェールを纏っているかのように密着しながら、ヘルシーに艶めく美肌を瞬時に作り上げてくれる逸品です。容器にはサトウキビを原料とする再生可能なプラスチック素材を使用し、現代人の揺らぎやすい肌をサポートする「パンジーフラワー」「甘草根エキス」「アロエベラ」などの美容成分が含まれていたりと、過去にビューティーアワードを受賞している理由にも納得。4.デュー・ブラッシュこの投稿をInstagramで見る Saie(@saiebeauty)がシェアした投稿 肌の炎症を抑えて活力を与える「マルベリー」「エルダーベリー」などの美容成分が含まれているこちらのリキッドチークは、本物の血色と見間違えてしまうほど自然に発色しながら生き生きとした表情を叶えてくれます。ウォーターベースのみずみずしい塗り心地で密着力も高く、ライトメイクで程良く力を抜きたい休日にも最適。5.ブロウ・バターこの投稿をInstagramで見る Saie(@saiebeauty)がシェアした投稿 「カカオシードバター」「キャンデリラワックス 」「ホホバ」などの保湿成分や植物繊維を配合しているこちらのアイブロウジェルは、根元から毛流れを整えながら羽根のように立ち上がった美眉を作り上げる、“マスク時代”に欠かせないマストアイテム。時間が経ってもパリパリに固まってしまうことのないバターのように柔らかなテクスチャーや、細い毛まで精密にとらえる小さなブラシも魅力です。6.グローイ・スーパー・ジェルこの投稿をInstagramで見る Saie(@saiebeauty)がシェアした投稿 みずみずしいジェルテクスチャーが特徴的なこちらのハイライターは、顔や脚など全身にマルチに使うことができ、素肌の美しさを際立たせながら生き生きとした気品のある輝きを添えてくれます。ボディクリームやリキッドファンデーションに数滴を混ぜ合わせたりと活用方法もさまざまで、「ローズヒップシードオイル」「ビタミンC」「グリセリン(植物由来)」など、肌の透明度や水分量を底上げする美容成分が配合されているのも特筆すべきポイント。いかがでしたか?環境問題が深刻化していることなどから欧米を中心に年々トレンドが拡大し、日本でも頻繁に耳にするようになった“クリーンビューティー”という万国共通のキーワード。まさにその発祥地とも言われるアメリカで誕生し、これからも新たな進化を遂げることが期待されている「Saie(セイ)」のプロダクトを、ぜひ皆さんも手に取ってみてください。
2022年06月20日30代の目まわり悩み【小じわ・乾燥・シミ・くすみ】を綺麗にカバー!おすすめコンシーラー出典:byBirth皮膚の薄さ、乾燥しやすさなど、大人になるにつれて気になる目元。くすみやクマをカバーするためにコンシーラーをたっぷり塗ってしまうと、厚塗りによる老け見えメイクになるので要注意!素肌っぽく見せるナチュラルな仕上がり、動きが多い目まわりに長時間フィットするコンシーラーを選んでみませんか?乾燥しにくい、乾燥割れしないコンシーラーが欲しい!目元の皮膚はとても薄く、乾燥しやすいパーツ。特に乾燥が気になってくる大人世代は、薄い目元にハードなカバー力のあるコンシーラーをのせてしまうと、乾燥による小じわが目立ってしまったり、ヨレることで老けた印象に見えてしまうことも。完全無欠な色によるカバーより、みずみずさやうるおいを適度に感じる質感・軽さ・フィット力にもこだわったコンシーラーを選ぶと、お肌全体の印象がもっと美しくイキイキとしますよ。目の下の乾燥小じわと常に戦う美容ライターが、様々なコンシーラーを試し、実際に愛用している優秀コンシーラーを厳選。気になるアイテムはありますか?30代からの大人に!おすすめコンシーラー4選イヴ・サンローランラディアント タッチ全5色5,500円(税込)出典:byBirthカバー、色補正をしつつも、透明感と輝きも与える魔法の筆ペンコンシーラー。『コンシーラーは重くて、乾燥しやすく、厚塗りにみせるもの』というネガティブなイメージを壊す威力を持つ名作コスメです。この投稿をInstagramで見る YSL Beauty Official(@yslbeauty)がシェアした投稿 コンシーラーとリキッドハイライターをブレンドしたようなアイテムで、目まわりのくすみや影を色とツヤで一掃!スキンケア後のようなみずみずしい質感に仕上がるので、沈んだ目元にもハリがでたような印象に。フレッシュな若々しさがでます。正直、濃いシミやニキビ跡を完全に色で消し去るカバー力は感じられないのですが、とにかくつややかな肌に仕上げてくれるので、乾燥小じわ、薄い・小さなシミは補正カラーと光の力で目立ちにくくしてくれます。しっとりと軽い付け心地は長時間キープ。目元や口まわり(ほうれい線)などの乾燥が気になる方におすすめです。ブリリアージュデザイニング コンシーラー全2色3,850円(税込)この投稿をInstagramで見る ブリリアージュ公式|メイク・コスメ(@brilliage_official)がシェアした投稿 ヘアメイクアップアーティスト嶋田ちあき氏プロデュースブランドの新作コンシーラー。メイクのプロがプロデュースするアイテムなだけあって、仕上がりがとても綺麗!出典:byBirth特に悩みが多い目元を美しくカバー、整えることによって、顔立ちをより美しくみせることができる優秀コンシーラーです。コンシーラー以上ファンデーション未満といったアイテムで、指でトントンづけするよりも、指の腹を使って大きくストロークするかのように広げます。ブラシやパフで肌になじませることで、ピタリと密着。ファンデーションを重ねなくてもいいくらい、カバーしながら美しい肌色に整えます。軽くなめらかで、ハリが出たかのような湿度を感じるしっとり肌に。高温多湿でも崩れにくく、メイクオフまで目元の乾燥小じわが気にならない仕上がりに、プロのこだわりがキラリと光ります。ボビイ ブラウンスキン コレクター スティック全5色4,620円(税込)この投稿をInstagramで見る Bobbi Brown Japan Official(@bobbibrownjapan)がシェアした投稿 とにかく軽くクリーミーなスティックタイプ。色ムラ、くすみをなかったかのように!目元のクマやシミをナチュラルにカバーします。クレヨンのようにスルスルと色がのり、ムースのようにとにかく軽い仕上がり。この投稿をInstagramで見る Bobbi Brown Japan Official(@bobbibrownjapan)がシェアした投稿 気になる部分をしっかりカバーし、ナチュラルなつややかさを与えながら美しい肌にみせてくれます。うるおいを与えるボタニカル成分が配合されているので、目元の乾燥小じわが気になるオトナ世代や、目まわりの皮膚が薄い方におすすめ。肌のトーンをフラットに整える、コンシーラーの下地のようなアイテムですが、単品使いでも◎。こんなに軽くてなめらかな仕上がりが続くのに、汗や湿気に強いウォータープルーフ。梅雨や夏場のベースメイクにぴったり!頬のシミなどよりカバー力を求める方は、「スキン コンシーラー スティック」の併用がおすすめ。キャンメイクカバー&ストレッチコンシーラー UV全3色858円(税込)※写真下この投稿をInstagramで見る CANMAKE TOKYO|キャンメイク(@canmaketokyo)がシェアした投稿 伸縮性ストレッチパウダー配合で、どんな表情でもよれにくさをキープするほど密着力が高い!なのに乾燥割れしづらい、プチプラ界の優秀アイテム。光拡散効果パウダー入りで、コンシーラーにしては軽くナチュラルなツヤ感が残るタイプ。つややかな肌仕上げで厚塗りに見えにくいのも◎。ストレッチと光の効果で、色ムラや小じわをカバーし、湿度を感じる美しい肌に。ノンケミカルUVカット剤も配合されているので、紫外線もカット!シミが気になる目まわりや頬の高い位置をカバーしながら防御もできます。ベースメイクの仕上がりを左右するコンシーラー20代のころに使っていたカバー力の高いコンシーラーが、重い・乾燥する・しわが目立つ…!と感じるようになり、30代になってコンシーラーの見直しをスタートしました。適度なカバー力と、肌を美しく見せる仕上がりを持ったコンシーラーで整えると、ナチュラルメイクでも垢抜けた印象になります。肌がきれいに仕上がると、その日の気分も良いですよね。自分に合ったコンシーラーをぜひ見つけて、大人の肌を魅力的にみせるメイクを楽しみましょう!
2022年06月20日筋肉量を増やすことで得られる「嬉しい3つのメリット」とは?そもそもなぜ筋肉量を増やすべきと言えるのでしょうか。その理由は、筋肉量を増やすことで女性にとって嬉しい3つのメリットが期待できるようになるからです。1:基礎代謝がアップし「痩せやすいカラダ」にすることができる筋肉量を高めることで、基礎代謝を上げることができます。基礎代謝とは、呼吸や血液の循環、細胞の新陳代謝、体温の維持など生命活動維持のために使われるエネルギーのことです。基礎代謝は、一日の総消費エネルギー量の70%を占めていると言われています。そのため、基礎代謝を上げることで消費エネルギー量を増やすことができ、痩せやすいカラダにすることができます。出典:byBirth2:「引き締まった、メリハリのあるカラダ」にすることができる「筋肉ムキムキなカラダにしたくないから筋トレはやりたくない…」なんて思っていませんか?安心してください!筋トレをしても筋肉ムキムキなカラダにはなりません。なぜなら女性には、筋肉を発達させたり体脂肪を減少させたりする効果の強い「テストステロン」と呼ばれる男性ホルモンが少ないからです。むしろ引き締まった、メリハリのあるボディラインを手に入れることができると言えます。3:「冷え」の解消につなげることができる筋肉には「力を発揮して運動を起こす」という働き以外にも、「体熱を作り出す」というそれがあります。実際、体熱の40%が筋肉で作り出されていると言われています。男性に比べて女性に冷え性が多いのも、女性の方が筋肉量が少ないためと言われています。そこで筋肉量を増やすことで体熱産生能力が向上し、冷えの解消につなげることができると言われています。出典:byBirth体脂肪を減らすと筋肉量も減ってしまう原因このように筋肉量を増やすことは、マイナスよりもプラスの方が大きいと言えます!「でも、体脂肪を減らそうとすると筋肉量がなかなか増えないばかりか、減ってしまったりする…」という声も。もしかして「体脂肪を減らしたい!」という強い想いから、1時間近く有酸素運動を行っていたり、「一日一食」や「糖質を一切摂らない」といった極端な食事制限をしたりしていませんか?このような「過度な有酸素運動と食事制限」は、体脂肪だけではなく筋肉量も落としてしまう原因になります。過度な有酸素運動と食事制限によってエネルギー収支は大きくマイナスとなってしまい、カラダはエネルギー不足に陥ってしまいます。エネルギー不足の状態で有酸素運動を行うと、カラダは筋肉を分解してまでエネルギーを作り出そうとするので筋肉量が減少してしまいます。出典:byBirth筋肉量を増やしながら体脂肪を減らすための2つのポイントそれでは筋肉量を増やしながら体脂肪を減らすにはどうしたらよいのでしょうか。「筋肉量アップ」と「体脂肪ダウン」を両立させるには、筋肉量を増やすことを意識するようにしてみましょう。筋肉量を増やそうとすると、脂肪燃焼効率を上げることができると言えるからです。筋肉量を増やして体脂肪を減らすためのポイントとして、2つ挙げることができます。ポイント1:10回前後反復可能な強度で、1分間の休憩を入れながら3~5セットに設定すること出典:byBirthただやみくもに筋トレをしても、筋肉量アップにはつなげることはできません!筋トレで筋肉量を増やすには、「強度設定」がポイントとなります。具体的には、10回前後反復可能な強度で、合間に1分間の休憩を入れながら、3~5セットに設定して筋トレを行うようにします。そうすることで血液中に乳酸を蓄積させることができ、「成長ホルモン」が分泌されるようになるからです。この成長ホルモンには、筋肉や骨の成長を促す「成長作用」の他、中性脂肪を分解して血中への遊離脂肪酸動員を促す「脂肪分解作用」があるのです。そのため成長ホルモンを分泌させることで、筋肉量を増やしながら脂肪燃焼効率を上げることができると言えます。ポイント2:筋トレの後で有酸素運動を行うようにすること出典:byBirth筋肉量を増やして体脂肪を効率よく減らすには、筋トレの後に有酸素運動を行うようにします。なぜならば、筋トレ直後は脂肪が分解され始めるタイミングだからです。そのため筋トレの後に有酸素運動を行うようにすれば、分解された脂肪がすぐにエネルギーとして使われるようになるので、10分程度でも十分に脂肪燃焼効果が期待できます!また、有酸素運動で脂肪燃焼させるには、「ややキツイ」と感じられる強度で行うようにします。そうすることで体内に十分な酸素が行き届くようになり、脂肪燃焼効果を高めることができます。「筋肉量を増やす筋トレ」を行う上で注意すべき点出典:byBirth最後に、筋肉量を増やす筋トレを行う上で注意すべき点をお伝えしておきましょう。それは連続して毎日行うのではなく、必ず合間に2~3日、休養日を挟みながら行うようにするということです。筋肉量アップを目的とした筋トレは、筋肉に大きな刺激を与えることになります。そのため合間に休養日を入れないと、ダメージが蓄積してしまい、故障などにつながってしまうと考えられるからです。以上の内容をヒントに、「筋肉量アップ」と「体脂肪ダウン」を同時に実現させてくださいね!
2022年06月19日ムダ毛の自己処理にはどんな方法があるの?カミソリやシェーバーを使ってムダ毛ケアを行なっている方も多いと思いますが、ムダ毛処理には3つの方法があるのをご存知ですか?それぞれのメリットデメリットを踏まえて、自分に合った方法でムダ毛ケアを行いましょう。1.毛を剃る出典:byBirth最も一般的なのが、カミソリや電気シェーバーを使ってムダ毛を剃る方法です。道具さえ準備すればいつでもムダ毛の処理が可能で、費用と手間がかからないのがメリット。広範囲の毛を一気に剃ることができるため、腕や脚など面積の広い部位のお手入れも効率よく行えます。デメリットとしては、刃が肌の表面を傷つけてしまう可能性があること、こまめな処理が必要なことなどが挙げられます。カミソリ安価で手に入れやすく、誰でも使いやすいのがカミソリの特徴です。フェイス用やボディ用などさまざまな種類が売られているため、使いたいパーツによって形を選ぶことができます。電気シェーバーカミソリより値段は上がりますが、肌になるべく負担をかけずにお手入れをできるのが電気シェーバーです。乾電池式と充電式の2タイプが売られており、商品によっては持ち運びも可能なのが嬉しいポイント。お手入れ後は毎回メンテナンスが必要になりますが、乾いた肌でも簡単に処理できるのがメリットです。おすすめのアイテムはこちら!Panasonic(パナソニック) フェリエ フェイス用 ES-WF61オープン価格 この投稿をInstagramで見る PanasonicBeauty(パナソニックビューティ)(@panasonic_beauty)がシェアした投稿 (画像下)約0.12mmのうす刃を使用した電気シェーバーです。刃先が丸くなっており、デリケートな顔のうぶ毛をやさしく処理できます。こちらはフェイス用となっていますが、パナソニックからは他にも「フェリエ ボディ用」や「VIOフェリエ」も売られているので、部位によって使い分けるのがおすすめです。2.毛を抜く出典:byBirth毛抜きや脱毛ワックスを使って毛を抜く方法もあります。費用がかからず、1度抜くと生えてくるまでの間はお手入れをしなくてもよいのがメリットです。ただし、毛を無理やり引っ張って抜き取るため、痛みが生じること、肌への負担が大きいことがデメリットとして挙げられます。毛抜き毛を1本ずつ抜くため、細かなパーツのお手入れをしやすいのが特徴です。利き手と反対の手では使うのが難しく、処理に時間がかかるため、早急にムダ毛処理をしたいときには適していません。脱毛ワックス脱毛ワックスは、専用のワックスを処理したい部位に塗って乾かし、一気に剥がして使うアイテム。毛抜きよりも広範囲の毛を抜くことができますが、剥がす際の痛みが強いのがデメリットです。家庭用脱毛器忙しくて脱毛サロンに通えない方におすすめなのが、家庭用の脱毛器です。機械を購入する際の費用はかかりますが、安全かつ効果的にムダ毛の処理ができます。おすすめのアイテムはこちら!SMOOTHSKIN(スムーズスキン) スムーズスキン pure fit46,200円(税込) この投稿をInstagramで見る スムーズスキン / 光脱毛 美容器(@smoothskinjp)がシェアした投稿 プロ仕様の照射スピードとパワーを兼ね備えた家庭用脱毛器です。広い範囲のお手入れはもちろん、口元や指など、照射しにくい部分も付属のヘッドでピンポイントにケアできるのが嬉しいポイント。肌の色に応じて照射を行うパワーモード、初めての方でも使いやすいジェントルモード、素早い照射でお手入れができるスピードモードの3つの照射モードから選ぶことができます。3.毛を溶かす出典:byBirth除毛クリームを使ってムダ毛を処理することも可能です。除毛クリームには毛の主成分であるタンパク質を溶かす成分が配合されているため、塗って流すだけの簡単なステップでムダ毛を処理できるのがメリット。カミソリや毛抜きと違って肌を傷つけるリスクは低いですが、配合されている成分が肌に合わない場合もあります。特に敏感肌の方が使用する際は注意が必要です。除毛クリーム除毛クリームは痛みなく、広範囲のムダ毛処理ができるアイテムです。人によっては肌に刺激を感じることもあるため、事前にパッチテストを行うのがおすすめ。おすすめのアイテムはこちら!鈴木ハーブ研究所パイナップル豆乳除毛クリーム2,860円(税込) この投稿をInstagramで見る 鈴木ハーブ研究所【公式】(@suzuki_herb)がシェアした投稿 手を汚さずに使えるチューブタイプの除毛クリームです。「カツミレ花エキス」や「ツボクサエキス」など、ハーブエキスがたっぷりと配合されており、除毛後のデリケートな肌をケアできます。除毛クリーム特有のツンとした匂いが抑えられているため、初めて使う方にもおすすめのアイテムです。実際に何を使って処理するのがベスト?ここまで3つの処理方法をご紹介しましたが、それぞれ使うアイテムが異なりますよね。実際のところ、どれを使ってムダ毛のお手入れをするのが良いのか疑問に思う方も多いはず。中でも1番おすすめしたいのは「電気シェーバー」です。理由は、かかる費用や肌への負担の少なさ、仕上がりの綺麗さなど、トータルで高く評価できるからです。とはいえ、人によって向き不向きがあるのは事実。それぞれのメリットデメリットを踏まえた上で、自分にあった処理を行ってくださいね。電気シェーバーの正しい使い方電気シェーバーにもさまざまな形のものが売られていますが、おすすめはI字タイプのもの。ペンのように握って使えるため、細かなパーツのお手入れも簡単に行えます。電気シェーバーの基本の使い方は以下の通りです。(1)まずはVIOやワキに生えている長い毛をカットして、短く整えておきます。(2)刃を寝かせるようにして肌に当て、やさしく滑らせながら毛を剃ります。剃る向きは毛流れと同じ方向に向かって剃るのがおすすめですが、剃り跡をなるべく目立たなくしたい場合は逆剃りでも構いません。ただし、肌を傷つけないように気をつけながら使いましょう。(3)剃り終わったあとの肌は乾燥しやすい状態になっています。必ず保湿ケアも行ってくださいね。毛を剃ると濃くなるって本当?シェービングをすると、剃る前に比べて毛が濃くなったように感じることがあるかもしれません。それは毛自体が濃くなっているのではなく、剃った後の断面が伸びているから濃く見えているだけなのです。本来、毛は先に向かってシュッと細くなっていますが、毛を剃ると太い断面だけが残ります。その状態で毛が伸びてくるため太く見えてしまいますが、シェービングによって太くなるという医学的根拠はないため、安心してシェービングを行ってくださいね。正しいムダ毛処理で自信の持てる肌に!出典:byBirth自分にあったムダ毛処理の方法は見つかりましたか?どのアイテムもメリットデメリットがありますが、何より肌を傷つけずに処理を行うことが大切。電気シェーバーは慣れてくると手早くケアができるので、使ったことのない方はぜひ試してみてくださいね。
2022年06月19日「ビタミンB群」とは?ビタミンB群は、ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類から構成されています。「ビタミンB群」としてまとめられがちですが、一つ一つ、働きや特徴が異なります。体内でのエネルギー代謝に関与していたり、美肌効果や貧血予防に役立つものも存在しています。体に良い影響をもたらすビタミンB群の働きや特徴、含まれる食材を知って、ぜひ美容や健康に役立ててみてくださいね!美容や健康に役立つビタミンB群!それぞれの働きや特徴ビタミンB1出典:byBirthビタミンB1は、糖質の代謝に関わる栄養素です。糖質をエネルギーに変換する際に、ビタミンB1が必要になるため、ビタミンB1が不足しているとエネルギー不足で疲れが溜まりやすくなります。また、糖質がスムーズに代謝されないため、ダイエットにも不利になります。夏バテなど、疲れが溜まりやすい時期や、ダイエット中には意識してビタミンB1を摂取すると良いでしょう。含まれる食品玄米、オートミール、豚肉、カツオ、にんにく、大豆・大豆製品等ビタミンB2出典:byBirthビタミンB2は、脂質や糖質の代謝を活発にする働きがあるため、ビタミンB1同様、ダイエットに役立ちます。また、タンパク質の合成にも関与しており、細胞や皮膚、髪などの再生・成長などをサポートします。粘膜を守る働きもあるため、美肌づくりや粘膜を丈夫に保つためには、意識して摂取しましょう。含まれる食品レバー、牛乳、ヨーグルト、うなぎ、カレイ、ぶり、納豆、卵、アーモンド等ビタミンB6出典:byBirthビタミンB6は、タンパク質の代謝に関わる栄養素です。タンパク質は皮膚や髪、爪をつくる材料なので、ビタミンB6を摂取することで、それらの健康を守ることができます。また、ビタミンB2と同様に、脂質の代謝にも関わり、肝臓に脂肪が溜まるのを防ぐ働きもあります。さらに、ビタミンB6は女性ホルモンであるエストロゲンの代謝にも関わっているため、月経前症候群(PMS)の症状を和らげる効果があります。また、つわり時には、アミノ酸の一種であるトリプトファンの代謝がうまくおこなわれないとされていますが、ビタミンB6はトリプトファンの代謝を正常にする働きがあるのだそう。そのため、PMSやつわりなどに悩む女性は、ビタミンB6を摂取すると良いでしょう。含まれる食品レバー、さんま、カツオ、まぐろ、大豆製品、にんにく等ビタミンB12出典:byBirthビタミンB12は、葉酸とともに赤血球をつくる働きがあり、巨赤芽球性貧血(悪性貧血)を防ぐ働きがあります。また、ビタミンB12を摂取することで、睡眠・覚醒のリズムが正常になるのを手助けするのだそう。さらに、目のピントを調節する筋肉に働きかけて、目の疲れを改善する働きもあるとされています。そのため、不規則な生活が続いている人や、パソコンをよく使う人は、意識して摂取すると良いでしょう。ただし、ビタミンB12は動物性の食品のみに多く含まれているため、一般的な食生活をしている人は不足しにくいといわれています。サラダなど菜食中心の生活をしている人は、特に意識して摂取すると良いかと思います。含まれる食品レバー、貝類、カツオ、さんま、チーズ等ナイアシン出典:byBirthナイアシンは、体内でDNAやホルモンを合成する物質となるため、細胞の代謝を活発にします。そのため、皮膚や粘膜を健康に保つ効果が期待できます。また、ナイアシンには、アルコールやアセトアルデヒド(二日酔いのもとになる物質)を分解する働きがあり、二日酔いを防ぐ働きがあります。お酒をよく飲むという人は、意識して摂取すると良いでしょう。含まれる食品カツオ、サバ、レバー、鶏肉、きのこ類、豆類等葉酸出典:byBirth葉酸は、妊娠中に必要な栄養素であることがよく知られているかと思います。胎児の神経管をつくるために必要であるため、特に妊娠初期では葉酸の摂取が必要となります。ただし、最近では妊娠前から葉酸の摂取が奨められているため、妊娠を考えている場合は妊娠前からサプリメントや、葉酸を含む食品を摂取しましょう。その他、動脈硬化を防ぐ働きや、貧血を予防する働きもあるため、妊娠期以外の人も、健康のために摂取すると良いでしょう。含まれる食品レバー、枝豆、ほうれん草、アスパラガス、アボカド、いちご、納豆、卵、牛乳等パントテン酸出典:byBirthパントテン酸は、ストレスに対処する際に必要になる、副腎皮質ホルモンの合成に関与しています。そのため、パントテン酸の摂取でストレスをやわらげる効果が期待できるため、ストレスを抱えている人は意識して摂取しましょう。また、パントテン酸はビタミンCの働きを助けるといわれています。ビタミンCは、コラーゲンの生成に関与しているため、ハリや潤いのある肌・髪づくりには、ビタミンCだけでなくパントテン酸も一緒に摂取することがすすめられます。含まれる食品子持ちカレイ、レバー、鶏肉、エリンギ、アボカド、納豆、卵等ビオチン出典:byBirthビオチンは、糖質の代謝や、血糖値の調節に関わっています。そのため、ダイエット中には意識して摂りたい栄養素といえます。さらに、アミノ酸の代謝に関わる酵素カルボキシラーゼの働きを手助けしています。アミノ酸から、筋肉や皮膚、髪の毛などをつくるタンパク質が合成されているため、ビオチンが不足すると白髪や脱毛を起こすことがあるのだそう。ビオチンは、健康にも美容にも役立つ栄養素なので、普段から不足することなく摂取したいものですね。含まれる食品牛レバー、ヨーグルト、ピーナッツ、卵、グレープフルーツ、ほうれん草等まとめビタミンB群は水溶性であるため、食品から効率よく摂取するには「汁もの」や「炊き込みご飯」「生で食べる」などの食べ方をするのがおすすめです。いかがでしたか?毎日を健やかに、美しく過ごすために必要なビタミンB群。ぜひ目的に応じて、効果的に摂取してみてくださいね!
2022年06月19日