〈渋谷スクランブルスクエア〉の展望施設〈SHIBUYA SKY(渋⾕スカイ)〉。46階の屋内展望回廊〈SKY GALLRY〉で、匿名アーティストグループ、EVERYDAY HOLIDAY SQUAD(エブリデイ・ホリデイ・スクワッド)の個展『DOWN TO TOWN(ダウン トゥ タウン』がスタートしました。初日の5月20日(金)にキュレーションを担当したアートチームSIDE CORE(サイドコア)によるアーティストツアーに参加しましたので、その様子をレポートします。地上229メートルから街との循環をつくる〈SHIBUYA SKY〉のエキシビジョンシリーズ。〈SKY GALLRY〉の入り口。2019年11月にオープンした〈渋谷スクランブルスクエア〉。その14階・45階・46階・屋上の展望施設〈SHIBUYA SKY〉はアクセスのいい場所から渋谷周辺を見渡すだけでなく、街との循環もテーマになっています。46階部分にある〈SKY GALLRY〉で開催されるエキシビションシリーズは今回が4回目です。5月20日からスタートした『DOWN TO TOWN』はSIDE CORE(サイドコア)のキュレーションによる、匿名アーティストグループ EVERYDAY HOLIDAY SQUAD(エブリデイ・ホリデイ・スクワッド)の個展です。SIDE COREは高須咲恵、松下徹、西広太志の3人からなるアートチームです。「都市空間における表現の拡張」をテーマに、路上から美術館までさまざまな場所で作品制作や展覧会を開催してきました。EVERYDAY HOLIDAY SQUADは、SIDE COREとともに活動する匿名アーティストグループで、ストリートカルチャーの視点から都市空間やそこにあるルールに介入していく、遊び心あふれたアート作品を制作しています。日々変わり続ける渋谷の変化を取り込んで地図に。ネズミはSIDE COREがよくモチーフに使っています。『DOWN TO TOWN』は、日常の意識とは異なるスケール感や視点で街を知覚する体験を提供。再開発が進む渋谷において、時間の流れにもフォーカスし、かつて何があって、どんな出来事があったかという時間の変遷を見ようとします。会場内にはネズミが繰り返し登場します。ネズミは、アーティスト自身のモチーフで、ネズミの表現はフランスでナチスに抵抗したレジスタンスを表すほか、アート界でも用いるアーティストが多数います。〈SHIBUYA SKY〉から見ると人が小さく見えることとも関連しています。最初の作品について解説する松下徹。左端の「街を美しく!!」の文字に見覚えがありませんか?最初に迎えてくれるのは、渋谷に限らず街でよく見る地図看板に落書きされたような作品です。渋谷全体の地図の上に、コミカルな絵が描かれています。渋谷では看板や建物に落書きされては消され、さらにまた落書きされ、そのうち建物がなくなったりということが再開発で繰り返されていることをイメージした作品です。向かって右から、宇田川町、渋谷2丁目周辺、道玄坂。次は3つの立体的な作品で、棚のように見えますが実はこちらも渋谷の地図。右から宇田川町、中央が渋谷スクランブルスクエアのある渋谷2丁目周辺、左が道玄坂です。棚には周辺で撮られた写真が置かれたり、関連するモチーフが描かれています。棚に街の記憶が置かれているのだとか。夜の工事現場のような映像には、渋谷がいつも工事中であることも示唆しています。黄色いヘルメットに反射板などを身につけたスケーターが画面の中を疾走!細長く、変則的に繋げられたモニターに映し出された映像作品には、工事現場と働く人が映っているかに見えます。実はスケートパークとスケーターです。夜になると向かい側にあるガラスに映像が映って、夜景の中で工事のような風景やスケートで疾走する人がいるように見えることも狙ったとのこと。望遠鏡は桜ヶ丘方面にひとつと、代々木公園方向にもうひとつあります。会場から望遠鏡越しに見る作品がふたつ用意されています。固定された望遠鏡をのぞくと、近隣のビルに設置された作品が見えるというもの。設置場所の施設の特別な協力により実現し、『DOWN TO TOWN』として街を見下ろすことで楽しめる作品です。どんな作品がどのビルに設置されているか。ぜひ会場で確かめてみてくださいね。アーティストの視点で見た渋谷のガイドマップを持って、地上へ。大人とほぼ同じ大きさのネズミの人形は、SIDE COREの作品によく登場します。メンバーが来ていた服を身に纏っているそう。最後の作品は、渋谷川がテーマのひとつ。渋谷を流れる渋谷川が、キャットストリートの下などを地下で暗渠として流れていることをご存知の方も多いでしょう。EVERYDAY HOLIDAY SQUADが渋谷川の暗渠を探検したときの写真と、大きな地図、そして大きなネズミの人形が並びます。展示された地図は、配布もされています。ガイドマップを手に、渋谷を歩いてみたくなります。地図はガイドになっていて、アーティストの視点で、主に渋谷川沿いのスポット43カ所を紹介しています。有名なスクランブル交差点に伝説的なグラフィティ作品があることや、華やかな再開発の陰で無くなったものや残ったものなどが歴史も含めてが紹介されています。ガイドマップは、1人1枚持ち帰ってOK。高い場所から鳥瞰図的に渋谷の街を眺めたあとで、地図を手に地上の渋谷を歩くことで、街との循環を促しています。展覧会を見てから〈SKY STAGE〉に上がると、眺めを見る視点が変わりそう。暗渠から地上に出た渋谷川も上から見えます。46階の渋谷、地上、そして地下という異なる高さにからの視点と、かつてそこにあったものを可視化するような時間軸が異なる視点が経験できる『DOWN TO TOWN』。〈SKY GALLRY〉へは〈SHIBUYA SKY〉の当日入場チケット、または年間パスポートが必要です。展示を体験してから、屋上展望空間〈SKY STAGE〉に上がって、街を見下ろすとこれまでとは違った視点で渋谷の街を見られそうです。SKY GALLERY EXHIBITION SERIES『DOWN TO TOWN』東京都渋谷区渋谷2-24-12渋谷スクランブルスクエア 46F SKY GALLERY~2022年7月24日(日)10:00~22:30(最終入場 21:20)公式サイト※入場にはイベント当日のSHIBUYA SKY入場チケット、もしくは年間パスポートが必要です。※最新の営業時間は公式サイトをご確認ください。
2022年05月26日5月18日、フィンランドのライフスタイルブランドを紹介するイベントが、フィンランド大使館で行われました。そこで見つけたのが、現地で大人気のオーガニックスキンケアブランド〈Rimita Green(リミタグリーン)〉。現地で受賞歴があるデオドランド「リミタデオ」と保湿にすぐれたボディクレンジングシャワーオイル「リミタオーツ」を試してみました。フィンランドのライフスタイルブランドが集合今回、行われたのはインフルエンサーやメディア、企業向けのフィンランドのライフスタイルイベント。フィンランド在住歴のあるレポーターもご招待いただき、参加してきました。入り口すぐに、フィンランド大使館のキャラクター「フィンたん」のパネルと北欧家具「artek(アルテック)」のガチャガチャを発見。会場内には、インテリア、アパレル、毛糸、ジュエリー、スキンケアなど、多彩なブランドの製品が並びます。国土の約7割が森林と自然が身近なフィンランドでは、自然をモチーフにしたデザインや、自然由来の成分が使われたスキンケアやコスメ製品が多いんです。フィンランドの料理も堪能! ライ麦粉の生地にミルク粥を包んで焼いた「カレリアパイ」やサーモンなど、フィンランドを感じるメニューでした。デザートもちょうどいい甘さで、青空の下、気持ちのいい食事タイムでした。自然の恵みがたっぷりの〈Rimita Green〉今回、Hanako.tokyo読者のみなさんにご紹介したいのが、現地で人気のオーガニックスキンケアブランド〈Rimita Green〉。オオバコ、オーツ麦、アルガンフルーツなどフィンランドの自然原料をたっぷりと使用しているのが特徴で、ナチュラル、かつ質の高いスキンケア製品を好む人におすすめしたいブランドです。母と息子による親子起業によって生まれたブランドで、フェイシャル用、ボディ用、デオドランドなどを取りそろえています。自分用はもちろん、プレゼントとして贈っても喜ばれそうですね。夏の汗対策に!現地で一番人気の「リミタデオ」今回、レポーターが試したのは、〈Rimita Green〉で一番人気のデオドランド製品「リミタデオ」。現地のオーガニックフーズ&;スキンケアショップによる「ベストオーガニックデオドラント」に選ばれた実績もあるそうです。ラインナップは、アルミニウムフリーの「リミタデオ」とビーガンに対応した「リミタデオ センシティブ」( 無香料)の2つ(50ml/各3,190円)。いずれも、有機栽培されたアロエベラ、ローズマリー、ラベンダー、レモン、カモミールが使用されています。使い方はシンプルで、球体部分を肌に当てて適量の液体を塗ります。「リミタデオ」は、さわやかなハーブの香りを感じます。香りがあるデオドランド製品を好む人は、こちらがオススメかもしれません。「リミタデオ センシティブ」は無香料タイプ。レポーターは、香水など他の香りをじゃましないこちらのほうが好みでした。好みに合わせてセレクトしてみてくださいね。汗ばむ日が増えてきた今の時期にピッタリで、日中もニオイを気にせずに過ごすことができました。しっとり潤うクレンジングオイル「リミタオーツ」もう1つ、人気商品として紹介してもらったのが、潤いを残してしっとりと洗い上げる「リミタオーツ ボディクレンジングシャワーオイル」(250ml/5,280円)。オーツ麦とシーバックソーンにオイルを組み合わせたボディ用のクレンジングオイルで、肌の乾燥が気になる人にオススメなのだとか。シーバックソーンは、フィンランドの沿岸部で採取される酸っぱいベリー。過酷な環境下で育つため、ビタミンや必須脂肪酸などの含有量が高く、バランスもいいスーパーフードといわれているそうです。しっとりしながらもベタベタしないテクスチャ。濡れた肌に直接塗ってみたところ、やさしく泡立ち、洗い上がりはとてもしっとりしていました。担当者の方に「洗浄後にボディクリームを塗らなくても大丈夫です」と説明を受けましたが、確かに何も塗らない状態でも乾燥した感じはなし。特に乾燥が気になる秋冬に向いているかもしれません。購入は「オーガニックマーケット渋谷店」で現在、〈Rimita Green〉の製品は、西武渋谷店 A館にある「オーガニックマーケット渋谷店」で販売されています。近いうちに、オーガニックマーケット渋谷店のホームページで通信販売も予定しているそうなので、気になる方はホームページや公式Instagramを随時チェックしてみてくださいね!〈Rimita Green〉東京都渋谷区宇田川町21-1西武渋谷店A館M2階(オーガニックマーケット渋谷店)03-5489-8085(オーガニックマーケット渋谷店)定休日なし※価格はすべて税込
2022年05月26日仕事で差をつけるには、プライベートでルーティンを持っていることも大切。医師、ファイナンシャルプランナー、バーテンダーなど職種の異なる6人にオフの習慣を聞いた。1.“将来のために、 大事にしておきたいこと”/医師・友利 新(ともり・あらた)“今”から積み重ねることが未来の自分を助けるはず。医師の友利新さんは、美容や健康に関する情報を、雑誌や自身のYouTubeチャンネルで発信。「コロナ禍に画面と向き合う時間が格段に増えました。元々寝る前のデジタルデトックスを大事にしてきたけど、さらに意識するようになりましたね」。美容のおすすめ習慣やNG習慣などは動画でも発信しているが、友利さんが一番気をつけているのは日焼け止め。「生まれ育った宮古島は、日差しが強すぎて火傷してしまうほど。その頃から日を避ける癖がついていました」。また、「幼いうちに習慣づけておけば、将来役立つはず」と3人のお子さんそれぞれと密なコミュニケーションを心がけている。1. 2週間に1回は3人の子供それぞれの時間を作る。7歳、5歳、2歳の子育て中。「自分だけを見ていてほしい」年頃なので、ママを独占できる時間を作っています。いつもはじっくり話せないので、トラブルやちょっとした変化に気づけるようになりました。会話する習慣を、思春期になる前に定着させたくて。2.朝、スキンケアの最後に日焼け止めを塗る。出かける出かけないにかかわらず、スキンケアの最後には日焼け止めを。日焼けは皮膚の老化原因の7割といわれてますから。歯磨きと同じようにサイクルに組み込んでいます。よく“メイクの前”にUVケアをする人がいますが、化粧水や乳液とセットに。3.寝る前はスマホから離れてスタンバイ。日中は目を酷使し、脳が刺激を受ける仕事をしているので、興奮状態が続いてしまう。寝る前はスマホはオフにして、目から光を入れないようにします。部屋の明かりはダウンライトに。ノンカフェインのお茶を飲んで、ぼーっと何もしない時間を作ります。Profile…友利 新(ともり・あらた)/1978年生まれ、皮膚科・内科医。母と医師という2つの目線で作ったスキンケアシリーズ「メディスキン」の開発やYouTubeチャンネル『友利新 / 医師「内科・皮膚科」』も。2.“やりくり上手になる 秘訣は、日常生活に”/ファイナンシャルプランナー・黒田尚子(くろだ・なおこ)コツコツ続けることで、おうちの中も心もすっきり。「自分らしく生きていくために必要なのは健康と生きがい、そしてお金と情報。私はその考えに基づき、3つのことをルーティンにしています」と黒田尚子さん。24年間さまざまな人の人生設計に携わってきたことからも「経験上、お部屋がきれいな人は家計管理もきちんとしていることが多い。物の定位置を決めるなどのシンプルな習慣が、貯蓄や人生の充実度にも繋がります」と分析する。「何かしらの習慣を持つと、隙間時間が明確化して趣味が楽しめたり、体調の変化を見逃しにくくなるメリットもあります。在宅時間が増えた今こそ、できることから始めると人生がより開けてくるはずです」1.アイテムの定位置を決めて、お部屋をきれいに保つ。家族で共有するリモコン類などは、特に決めることをおすすめします。そうすれば、どこだっけ?と探すことも減りますよ。そして主人と娘、私それぞれの私物は自室に。何かを探す時も自分の部屋だけで完結できますし、ムダな時間を取られません。2.朝イチのジョギングと夕方のジムで頭をクリアに。ジョギングの距離は3km。走りながら一日の予定を整理したり、音楽を聴きながら川べりの景色を楽しむこともあります。反対にジムは、仕事後の頭をクールダウンする時間。心地いい程度の負荷なので、ストレスの解消や寝付きの良さにも繋がりました。3.規則正しい生活をして、オン・オフの境目をつける。朝5時半に起床してから寝床につくまで、家事や仕事をする時間を決めています。メリハリがつき、やるべきことがはっきりするので、自然と時間のやりくりが上手くなりますよ。そして体の変化を知るため、睡眠時間などはウェアラブル端末で管理しています。Profile…黒田尚子(くろだ・なおこ)/1969年、富山県生まれ。大学卒業後、SE職を経てファイナンシャルプランナーに。『お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか』(日本経済新聞出版)ほか著書多数。3.“自分を追い込みすぎない頑張り方”/アタッシェ・ドゥ・プレス・鈴木純子(すずき・じゅんこ)高すぎない目標で居心地よく過ごしたい。フリーランスのPRとして、食やライフスタイルのブランディング、コミュニケーションを手がけ、ワイン界にも身を投じ、ワインショップをオープンした鈴木純子さん。「昔は毎日飲んでいたけど、今は休肝日を設定。お酒でカロリーを摂ってしまうので、夕食は野菜たっぷりに」「一生続ける習慣だと考えたら自分を追い込みすぎないことが大事」と話す鈴木さんは、毎朝のジョギングも週5日「くらい」とアバウトな目標で。「健康のためなのにストレスになったら本末転倒。とはいえ、気が乗らない日には走らないというのは怠けになってしまう。自分を認められるくらいの頑張りを課しています」1.たっぷりの野菜で錆びない体作り。食事の制限も厳密にしすぎず、炭水化物は控えて胃の負担を軽減できるものをチョイス。私の家にごはんを食べにきた人には、野菜の多さにびっくりされるほど。旬のものや体に良いものを摂るようにしています。食べて運動することが錆びない体作りの秘訣。2.大好きなワインから離れる日を作る。当たり前なのですが、お酒を飲まなかった日の翌朝の目覚めがめちゃくちゃ良くて(笑)。それに気づいてから、休肝日を設けるように。ワインは大好きなので、飲まないのはストレスに。自分を追い詰めてしまう性格だから、辛すぎない習慣であることが大事です。3.走ってリフレッシュ、自己肯定感もアップ。代々木公園を2周して帰ってくると8㎞くらい。これを週5日できたらいいな、と継続中。最初は長く走れなかったけど、今では10㎞マラソンにも出場できるように。走る前には白湯を飲んでストレッチして体を温めて、帰ってきたら湯船に浸かってリラックス。Profile…鈴木純子(すずき・じゅんこ)/〈Wineshopbulbul〉代表。初の著書に『自然派ワインをはじめよう “ おいしい”を知っている人がこっそり教える毎日飲みたいヴァン・ナチュール68』(KADOKAWA)。(Hanako1208号掲載/text : Kahoko Nishimura, Wako Kanashiro)
2022年05月26日新しいものへの挑戦の積み重ねが伝統を育んできた京都の街では、コーヒーシーンでも新たな潮流が絶えることがなく、いつでも新鮮。2020年以降にできた新店とともに、その秘密を考えてみる。今回は、コーヒーをより身近なものと感じさせてくれる人気店の焙煎所。併設のスタンドやカフェで一杯を味わうのもまた楽しい時間。1.公園のように人々を笑顔にする焙煎所。〈Okaffe ROASTING PARK(オカフェ ロースティング パーク)〉/堀川五条焙煎機は〈ギーセン〉。焙煎は沢見敬太さんが担当する。カフェラテ550円、バターサンド・粒あん420円。バリスタチャンピオンの経歴を持つ岡田章宏さんが、カフェ、シュークリーム専門店に続く新たなステージとして、今年2月に開いた焙煎所。材木店の一角をリノベーションした空間は広々してゆったり。コーヒーを通して万人が楽しめる公園のような存在を目指し、焙煎所限定ブレンドも用意する。木の温もりを感じる空間。右側の階段の上にはイートインスペースが広がる。中深煎りのスターブレンド1,180円/150g。〈Okaffe ROASTING PARK(オカフェ ロースティング パーク)〉京都府京都市下京区亀屋町51075-744-010210:00~17:00水木休2.ものづくりの街・西陣で気概を受け継ぐ。〈Kurasu Nishijin Roastery(クラス ニシジン ロースタリー)〉/西陣地域との繋がりを意識し、店頭には豆の自動販売機を設置。営業日にはドリンクメニューも。ハンドドリップコーヒー500円~。クオリティの高い用具を扱うウェブショップを皮切りに、スタンドや道具が主役のラボなど、コーヒーを様々な切り口で楽しませてくれる〈Kurasu〉。2021年に新設した焙煎所ではスペシャルティを浅煎り中心で焙煎し、各店へ届けている。焙煎機は〈ギーセン〉〈ローリング〉の2社のものを導入。コスタリカ フェリペ・ロドリゲス900円/100g。〈Kurasu Nishijin Roastery(クラス ニシジン ロースタリー)〉京都府京都市上京区大宮通寺之内上ル三丁目筋違橋町537-7第2土10:00~16:00のみ。毎月25日は営業の場合も。3.深くて澄んだコーヒーが6年ぶりに京都へ!〈miepump coffee shop(ミエポンプ コーヒーショップ)〉/岩倉テイクアウト中心のコーヒースタンドとしても営業する。コーヒー500円。「思い入れがある喫茶は、コロナ下では難しいこともある。それならあえてやらず、焙煎に専念しようと」と〈miepump coffee shop〉店主の大塚俊孝さん。ロゴや絵はイラストレーターの西淑(にししゅく)さんによる。2016年に鳥取へ移転した人気店が帰ってきたことは、京都コーヒーシーンの今年の大きなトピックス。半熱風式の3㎏の焙煎機で、ミルクにもよく合うしっかりと深い焙煎に雑味のないクリアさが加わり、落ち着く味わいが待つ。ミニマルな店は学生時代に建築を専攻していた大塚さんのセルフビルド。〈miepump coffee shop(ミエポンプ コーヒーショップ)〉京都府京都市左京区岩倉三宅町33-1-1F-C070-8583-467412:00~17:00不定休営業日はInstagram(@miepump_coffeeshop)で確認を。(Hanako1208号掲載/photo : Yoshiko Watanabe, Yoshiki Okamoto text : Yukie Takada, Mako Yamato)
2022年05月26日弁護士・菅原草子が、愛してやまない食の話とお役立ち法律情報、Hanako読者からきたお悩みを解決する連載。第26回はマッチングアプリで騙された話と、美しい幾何学スイーツの店をご紹介します。みなさんこんにちは!5月もお疲れさまでした。ゴールデンウィークいかがでしたか?私は伊豆の伊東温泉に母娘旅をしてきました。平日に着込んだ鎧を脱ぎ捨て、戦闘レベル0の姿で、夕日をつまみに地ビールをたらふく飲む。干物女にはたまらない時間でした。って、それも最高に良いのですが、干からびている場合じゃないのよ…。コロナの行動制限も少しずつ緩和しきたいま、私に課せられた命題は、そう、婚活。だが恋愛休業しすぎて出会い方がわからない。どうする私。ついにマッチングアプリ?と思えど、昭和アナログ女な私は、漠然とした不安を拭えず。しかもさ、仕事柄アプリで傷付いた女性が目の前にいらっしゃるわけで、夢を見れないのだ。今月のお悩み:「マッチングアプリで既婚者に騙された!反撃する方法はある?」(H.Mさん受付)マッチングアプリなしでは語れない昨今の恋愛市場ですが、悪い男も生息しているらしい…。よく聞くトラブルの1つが、独身と偽った既婚者とお付き合いしてしまうケース(ほんとにさ、自分の欲求のためになんで嘘つけるの?こちとら真剣なんじゃー!と叫びたくなる)。そんな既婚者男性に心身ともに傷つけられたら、ひとしきり泣いた後、反撃してやりたい!なんて怒りが湧いてくるかもしれません。そんなあなたにとりあえず冷静に法律で裁く方法を1つ伝授。貞操権の侵害を理由とした、慰謝料の請求です。貞操権とは、誰と性的関係を持つかを自由な意思で決定できる権利、をいいます。既婚者男性に「独身」と嘘をつかれて性的関係を持つことを決定してしまった場合、自由な意思による決定を妨げられているため、貞操権侵害を理由に、慰謝料を請求することが可能になります。既婚者側の悪質性が強いと、より請求が認められやすくなります。証拠としては例えば、彼が独身と偽っていたことのわかるLINEのやりとりや、結婚をほのめかす言葉や行動を示せるもの等があるとよいでしょう。慰謝料の相場は、50~300万とされ、交際期間、性的関係を持った回数、加害者の悪質性や積極性などにより判断されます。次の一歩を踏み出すためにも、慰謝料を請求して清算したい、と思うところですが、落とし穴もあるので注意を!それは、男性の妻からみれば、自分は不倫相手にあたるということ。そのため、逆に、妻から不貞慰謝料を請求されてしまう可能性があるのです。その場合には、男性が既婚者であることを全く知らなかったといえれば、防御することができる可能性が高くなります。交際相手が既婚者であると気づいた場合には、つらい気持ちを抑え、すぐに別れを選択することを勧めます。結論:「独身であると偽った既婚者に対しては、慰謝料を請求できることも。ただし返り血にはご注意を。というかそもそも『撲滅!マッチングアプリに生息する既婚者たち!』以上」今月の食いしん坊ご飯~目を奪われる幾何学美スイーツ編〜〈SEZANNE〉のテイクアウト限定モンブラン。〈キルフェボン〉のマンゴータルト。食いしん坊人生、映え度に感動したスイーツの中でも今回は、芸術?数学?幾何学?的に美しかったテイクアウトスイーツを2つご紹介。1つ目は、〈フォーシーズンズホテル丸ノ内 東京〉のフレンチ〈SEZANNE〉のテイクアウト限定モンブラン。いかがでしょう、きらっきらのマロン的な何かと白いクリームが織りなす唯一無二のビジュアル。拝むだけでも価値ありそう。実はこれ、1粒1粒がマロンクリームの入ったプチシューなのです。手が込んでる~神々しいおいしさ~。お値段も一級品なので貧乏性の私は1日1粒ずつ食べようと思ってしまう。特別な贈り物にもなりそう。2つ目は、〈キルフェボン〉のマンゴータルト。〈キルフェボン〉のケーキが女子の心をつかむとは分かっていながら、それでもなお箱を開けた瞬間、絶対歓声あげちゃうやつ。大輪のマンゴーフラワーの強烈なインパクトとは裏腹、ミントを感じる爽やかで優しい味のタルトでした。ぺろり。たまには酒のつまみじゃなく女子っぽいスイーツもね。みなさんのオススメ美スイーツもぜひ教えてください!過去の連載はこちら食いしん坊弁護士、そうこ先生のお悩み相談室 一覧
2022年05月26日銀座並木通りに佇むライフスタイル ホテル〈ハイアット セントリック 銀座 東京〉の〈NAMIKI667〉バー&ラウンジエリアでは6月30日(木)まで、ピスタチオと抹茶の「Pistachio Green Afternoon Tea」を提供中。グリーンが織りなす香り豊かなメニューの詳細を早速チェック。〈ハイアット セントリック 銀座 東京〉は世界を代表するラグジュアリーブランドや数々の老舗店が集結する銀座並木通りに面したホテル。その3階に位置するオールデイダイニング、〈NAMIKI667〉では5月10日(火)からピスタチオと抹茶を使った「Pistachio Green Afternoon Tea」の提供がスタートしました。スタイリッシュな壁のアートワークをはじめ、モダンなインテリアが魅力的なこちらのダイニング・バー&ラウンジ。実は、並木通り沿いのテラス席からの眺望も抜群!広々とした開放的な席からは、刻々と変化する銀座の景色や、行き交う人を眺めることができます。初夏の新緑を思わせる、グリーンをモチーフにしたアフタヌーンティーをテラス席で。席に着いたらさっそくアフタヌーンティーを試食。7種のスイーツに加え、後ろに並ぶ3種のセイボリーは目にも華やか。スイーツを手掛けるのはモダンフレンチの名店、〈ジャンジョルジュ・トウキョウ〉や和食に欧米のエッセンスを取り入れた〈NOBU TOKYO〉などのレストランで経験を積んだペストリーシェフ、大澤隆一さん。今回のアフタヌーンティーは、初夏の新緑をイメージしつつピスタチオをメインに展開。さらに抹茶や青りんごなどをプラスし、トータルで飽きがこない味わいになるよう心掛けたそう。グッときたのは、クッキーをのせて焼き上げたシュー生地に、抹茶のクリーム2種をたっぷりと詰め込んだ「抹茶シュークリーム」。こちらは、とろりとしたクリームとザクザクとしたビスケット生地の食感の対比が楽しい逸品。抹茶の渋みもしっかりと活きたスイーツです。りんごとミントのコンポートを青りんごのムースでコーティングした「青りんごムース」は、清涼感がたまらないデザート。りんごの芯の部分にはオーガニックチョコレートを使用。中のピューレには角切りのりんごがで入っているのでシャリシャリとした食感も楽しめます。しっとり焼き上げたピスタチオ香る生地に、グリオットチェリーのジュレをのせピスタチオクリームを絞った「ピスタチオタルト」は一番のお気に入り。「ピスタチオムース」は酸味の効いたラズベリーのクリームとジュレに濃厚なムースを合わせることで、食べやすい味わいに仕上がっています。ピスタチオと抹茶をふんだんに使用した、美しいセイボリーに舌鼓。さらに胸ときめいたのは、セイボリーも絶品なところ!こちらは、3ツ星レストラン〈ガストロノミー ジョエル・ロブション〉や、ザ・リッツ・カールトン東京の〈タワーズ〉などのレストランを経て、同店の料理長に就任した平川透さんが手掛けるもの。「セミドライトマトとバジルのタルト ピスタチオクリーム」は、トマトの酸味と濃厚なピスタチオの味わいが絶妙にマッチ。意外性のある組み合わせにもかわわらず、すっと馴染んでしまう最高の相性。「抹茶とレーズンのサンドイッチ 東京小笠原ラム」は、抹茶の風味がほのかに効いたキュートな花型パンの上に、ラムと抹茶をたっぷりを加えたバタークリームと、ラムでマリネしたレーズンがのったメニュー。フランス産の発酵バターを使用したコク深いバタークリームと、甘い香りのラムが絶妙なハーモニーを奏でる逸品です。ローストしたピスタチオとディル、ポテトを合わせたペーストをサーモンで巻きこみ、パンケーキ生地にのせた「サスティナブルスモークサーモン ピスタチオとディル」は、ピスタチオクリームのなめらかな口当たりと、サーモンを引き立てる爽やかなディルの香りが癖になります。トレンドのピスタチオだけでなく、抹茶や青りんごなどもベースにすることで最後まで飽きがこずに味わえる、「Pistachio Green Afternoon Tea」。都会の喧騒を忘れるスタイリッシュな空間で、旬を堪能する優雅な1日を過ごしてみては。「Pistachio Green Afternoon Tea」東京都中央区銀座6-6-7 ハイアット セントリック 銀座 東京3F NAMIKI667期間:5月10日(火)~6月30日(木)提供時間:12:00~17:00(16:00LO)価格:4,950円(サ別)公式サイト
2022年05月26日「婚姻届に判を捺しただけですが」や「花嫁未満エスケープ」ほか、多くのドラマに出演する俳優の小林涼子さん。かねてから農業に関心があり、生まれ育った世田谷で農業をやりたいと決心。日本国内でははじめて「アクアポニックス栽培」の屋外型施設を、〈OGAWA COFFEE LABORATORY 桜新町〉の屋上に開園しました。国内初「アクアポニックス栽培」の屋外型施設。水族館と畑が合わさったような、癒し効果抜群の「アクアポニックス」。「以前から、俳優業のかたわら、リフレッシュもかねて知人の農業をお手伝いしていたんです。でも、家族が体調を崩したことでお手伝いができなくなって。その経験から、いくら続けたい気持ちはあっても、体を壊すと離農せざるを得なくなってしまうことを実感しました」(小林涼子さん)かつて農業は、その家の子どもが継ぐものでしたが、近年後継者不足で辞めざるを得ない農家があとを絶ちません。そこで「農業にも“バリアフリー”を!」と、立ち上がった小林さん。生まれ育った世田谷の地でAGRIKO FARMをスタートさせました。アクアポニックスの循環システム。農地を確保することが難しい世田谷で、どう農業をはじめよう?そんなときに出合ったのが、「アクアポニックス」でした。魚の泳ぐ水槽の上で野菜が育っていくという、不思議な栽培方法です。「魚の食べたエサの残りや排泄物は、バクテリアが分解すると、野菜の栄養になるんです。水槽から組み上げた栄養満点の水を野菜たちが吸収すると、その水は浄化されて、キレイになった水がまた水槽に戻るというシステムです」(小林さん)通常の水耕と比べて、80%の水を節約できるのだそう。世界的な水不足が謳われるなか、今後ますます注目されそうな方法ですよね。水槽で日々成長するイズミダイ。シェフが収穫したばかりのリーフレタス。魚が元気に育つために、野菜には農薬・化学肥料などはまったく使用していません。野菜のためにも魚に抗生物質などは与えず、自然に近い環境をつくり出しています。魚、バクテリア、野菜、それぞれが元気に過ごすことのできる環境は、まるで小さな地球を再現しているようです。SDGs17項目に、フルコミット!プラスチックではなく竹を使用することで、経年劣化を楽しむことができる。竹林での伐採風景。明治大学 理工学部 建築学科の学生と、アクアポニックスを制作している様子。「今回、起業するなら可能な限りSDGsにフルコミットしよう!と思って、取り組みについては熟考しました。アクアポニックスの設備に使用している竹は、竹害に悩む地域から譲り受け、設計は明治大学 川島範久先生をはじめ3つの研究室の皆さんに協力してもらいました」と、小林さん。「社会に出ると失敗は許されないから、この経験が少しでも学びの機会になってくれたらうれしい」と、ゼミ活動の一環となっている点も魅力です。太陽光発電と、24時間いつでもチェックできるアプリなどの活用で、在宅勤務を可能としている。また、ファームの点検や手入れは障がいのある方が携わることで、農福連携農園を目指しています。「誰でも簡単に管理できる、バリアフリーな農業を目指しているので、アプリでファームの様子を確認できるオペレーションに。農園で働いてくれているプレミアムウォーターホールディングスグループのGifted(障がい者)の方々とは、Google Meetで朝礼をしています。出勤できない雨の日は、みんな『野菜が心配』と、とても優しいんです」(小林さん)FARM TO TABLEを、世田谷で味わう。季節野菜のスープは、「枝豆とそら豆のヴルーテ」。本日の前菜、「花ズッキーニのベニエ」。「池尻大橋TORO PAN TOKYOのパン」。本日のお肉料理と旬野菜の炭焼きは、「豚肩ロースの炭火焼き」。本日のデザート、「グリオットとルビーチョコのムース、山椒と紫蘇のアイス」。食後のお飲み物に、「ハウスブレンド京都」(差額で別のドリンクに変更可)。栽培した野菜は、1階〈OGAWA COFFEE LABORATORY 桜新町〉で、ランチコース(3,300円)の一部として実際に使用されています。朝、シェフが屋上に上がって、食べごろの野菜を収穫しているそうです!ランチコースは、仕入れ状況によって日々内容が変更になるとのこと。アクアポニックスから収穫された野菜、「今日はどのメニューに入ってるかな?」と、発見する楽しみもありますよね。この日のメニューでは、前菜に「カラシ水菜」と「アカ水菜」が添えられていました。白ワインソースでいただく花ズッキーニのベニエは、もったりとしていて、少し辛味のある水菜と相性抜群!「この水菜、あのアクアポニックスで育ったんだなあ」と思うと、とってもありがたくておいしくて、胸がジーンとします。今後、増設に伴い、障がい者雇用をお考えの会社も募集しているとのこと。さらに、屋上のファームを地域の方にも開放していくそうです。子どもたちの学びの場としても、地域の方の憩いの場としても、アクアポニックスが活躍しているところを想像すると、なんだかうれしくなりますよね。苗のようにぐんぐん育つ会社になるよう、ロゴの一部には「苗色」を使用。農家の子どもじゃなくても、自分が農業を継ぐ「子」になればいいと話す小林さん。農業(アグリカルチャー)+「子」で、AGRIKO。地球のことを真剣に考えた、地域や福祉とつながる取り組み。みんながひとつになれるような、新しい農業のかたちがここにありました。〈AGRIKO FARM〉公式サイトインスタグラム〈OGAWA COFFEE LABORATORY 桜新町〉東京都世田谷区新町3-23-8 エスカリエ桜新町 1F03 6413 52527:00〜22:00(21:30LO)無休インスタグラム
2022年05月25日日々国内外を旅している前田紀至子が楽しく美しく、時にはマニアックに旅を満喫するコツをナビゲート。今回は、岩手県のオールシーズンリゾートである安比に位置する〈ANAインターコンチネンタル安比高原リゾート〉にて珠玉のエクスペリエンスを堪能しました。大自然に囲まれた究極のラグジュアリーステイはご褒美女子旅にもぴったり岩手県の盛岡駅からバスで約1時間。広大な自然に囲まれた安比高原に足を踏み入れると今年2月に開業したばかりの〈ANAインターコンチネンタル安比高原リゾート〉が姿を現す。ホテルに到着すると、麗しいアート作品がお出迎え。深い森を彷彿させる、ほの暗い廊下を通って別世界へと誘われます。八幡平の頂上付近であらゆる自然条件が一致したときだけに「開眼」する、幻の絶景「ドラゴンアイ」をモチーフにした作品は息をのむ美しさ。気持ちの良い自然光が降り注ぐクラブラウンジにエスコートされると、ウェルカムドリンクと共にパーソナルチェックインを。クラブラウンジの奥の壁にも津軽峠の樹齢400年のブナ林に立つマザーツリーによるオブジェが飾られていて、特別なステイへの予感に心躍ります。洗練とホスピタリティに満ち溢れた客室は、68㎡強の「プレミアムツイン」が女子旅にもぴったり。高原リゾートらしい「楽しさ」と「癒し」が散りばめられていて、気のおけない友達とリラックスして過ごせる空間は、日々慌ただしく生きる緊張した心に余白が生まれること請け合い。アメニティはなんと〈バイレード〉のもの。ふわふわのバスローブもすぐに腕を通したくなる気持ちよさ。館内には岩風呂と檜風呂を擁した温泉大浴場「岩」「檜」があるものの、客室内の檜風呂も楽しみたいところ。絶景を眺めながらの入浴は格別。ランチのアラカルトメニューはどれも魅力的ながら、いわて牛のカツサンドは必食。いわて牛の甘みや柔らかさを生かしたスペシャルな一品。ディナー、ランチ、朝食ブッフェは、郷土料理と西洋料理を融合した斬新なローカル クイジーン ダイニング〈白露/SHIRATSUYU〉で。“Farm to Table”をコンセプトにしたすみずみまで美意識が行き渡るダイニングでは、ゆるやかな時の流れを感じながら至福の食事を。クラブラウンジではご朝食からアフタヌーンティー、イブニングカクテルまで、一日を通して軽食やドリンクが提供される。クラブラウンジのサービスはテラスでいただくことも可能。穏やかな光を浴びながら、屋外でアフタヌーンティーをいただくと特別な気分に。連泊時にはアフタヌーンティーの内容がまったく同じにならないようにしていただけるという配慮も嬉しい。カクテルタイムには、地産の食材を活かしたフィンガーフードが登場。シャンパンやワイン、カクテルにノンアルコールカクテルまでドリンクもバラエティ豊か!ディナーでは陸奥の特選食材や三陸の魚介類などを使ったクリエイティブなメニューに舌鼓を。メインディッシュは、三陸の鮑や帆立、前沢牛など、その日その時期によってもっともおいしくいただける食材が厳選されるのも魅力。それぞれの食材に合わせた複数の調理法を提案していただけるので食欲と好奇心が止まらない!この日は春の食材に合わせて、和洋折衷で食事を満喫。食後は隠れ家のようなオーセンティックバー〈畚/MOCCO〉で軽く1杯。マニア垂涎の貴重なジャパニーズウィスキーも豊富に取り揃えられているので、お気に入りの1杯を見つけ出して。翌朝は安比高原の魅力を生かしたフレッシュな食材での朝食を。ブッフェスタイルなので、気になるメニューを少しずついただきたいところ。オーダー後に調理に取り掛かるエッグベネディクトやフレンチトーストも絶品。出来立てのおいしさに、思わず目が覚めます。アクティビティには豆腐作り体験も!プロの技を間近で観察しながら、大豆が豆腐になる工程を体験でき、さらにそれを食べることができるというプライスレスな体験。温度や混ぜ方など、ちょっとしたコツを分かりやすく教えてもらえるので、童心にかえって真剣に挑戦!完成したものをオリーブオイル&トリュフ塩や柚塩などと食べ比べしたら湯葉やお豆腐三昧のランチもいただける盛りだくさんな内容なので、チェックイン時に予約をするのがおすすめです。いかがでしたか?1泊2日では足りないと感じるくらいに心身を満たしてくれる素晴らしい施設。日々を頑張る自分へのご褒美を兼ねてリフレッシュ旅に訪れてみてはいかが?覚えておきたいチェックポイント3つ1:バスは「盛岡駅」より2022年7月までは運行日限定、2022年8月1日(月)~10月30日(日)の期間は毎日運行2:標高が高い場所にあるので、日差しは強め。サングラスを持っていくのがベター3:温度調節に薄手のカーディガン、〈ANAクラウンプラザリゾート安比高原〉などの施設内散策用にフラットシューズを持っていくと便利かも過去の連載はこちら前田紀至子のBEAUTYトラベル一覧
2022年05月25日スイーツはコーヒーに欠かせないパートナーだけれど甘いモノなら何でもいいわけじゃない。今回はコーヒーのベストパートナーといえるカヌレ、スコーン、ドーナツ、和菓子、プリンに注目。究極のマリアージュに迫ります。今回は、〈CREIL (クレイユ) 〉を訪れました。何も突出しないのが究極プリンのセオリー。カフェも多く点在する界隈にあってこの外観は異彩を放つ。【プリン】卵と牛乳、砂糖しか使用しないプリンは素材のバランスが命。カラメルの苦味がコーヒーとシンクロし、より店のブレンドをおいしくする。「卵のコクと乳製品のまろやかさがダイレクトに伝わるプリン。丸みのある味わいにコーヒーのコクや苦味が引き締め効果をもたらす。だからこの2つは相性が良いのです」と店主の菅井悟郎さん。粉を使用しないため、空気のクッションなどが一切ない。だから食材の味がダイレクトに伝わるプリンは、配合のバランスなど作り手の力量がすべてが試されるお菓子なのだとか。プリン500円。カラメルソースたっぷりの逸品には、マンデリンのスパイス感あるブレンドが相応しい。クレイユブレンド900円。常に素材との対話を重視し、そのコンディションに耳を傾け、フランス菓子を中心にお菓子を作ってきた菅井さんにとって、プリン作りで最も重要視するのが食材のパワーバランスだという。これには黄金比があり、何かが突出していないのが理想形。さらに「クレームブリュレじゃないのだから皿に盛り付けることが前提。その時に生地がたわまないことと、気泡のない美しいビジュアルも重要です」とプロの心得を語る。カフェも多く点在する界隈にあってこの外観は異彩を放つ。どんな飲み物にも合うプリンだが、この店ではコーヒーと合わせるのがおすすめ。店主が絶大な信頼を寄せる千葉〈KUSA.喫茶〉の深煎りコーヒーは、飲んだ瞬間濃いと感じても、次第にカラメルに寄り添い、独特の甘みを生み出してくれるという。限界までカラメルを焦がしたプリンは、ほろ苦く懐かしい味。また食べたくなる魔法がかかっている。〈CREIL(クレイユ)〉2021年8月にオープン。数々の著述で素材と向き合うお菓子作りの極意を唱える菅井さんの店。彼の美学が詰まった店内では自身が愛用するアンティークや作家モノの器なども販売。東京都町田市つくし野1-28-6※営業時間と定休日はInstagramで要確認7席(Hanako1208号掲載/photo : Eriko Matsumoto (MICHELLE, JOE TALK COFFEE, PARLORS, CREIL), Michi Murakami, Yoshiko Watanabe (woven) text : Kimiko Yamada, Mako Yamato (woven) edit : Kana Umehara)
2022年05月25日バレリーナ金子仁美さんが、ベールに包まれたバレリーナの生活と、日常でできる簡単ストレッチやトレーニングをご紹介します。第26回は特別編!先日、無事に公演が終了した舞台『ロミオとジュリエット』の裏側をリポートします。『ロミオとジュリエット』の舞台裏を公開百合の乙女たち。同じ楽屋にはジプシーを踊る先輩方や、2幕でピエロのメイクをするカーニバルのダンサーがいました。こんにちは。みなさん、GWはどのように過ごされていましたか?〈東京文化会館〉では『上野の森バレエホリデイ2022』が開催され、会場の中も外もバレエに関連するイベントがたくさん!今回はその中でもメインとなる、大ホールで上演された〈東京バレエ団〉初演となる、ジョン・クランコ版『ロミオとジュリエット』の舞台裏についてご紹介します。物語を知っている方はたくさんいらっしゃると思いますが、バレエ作品でもとても人気があり、偉大な振付家たちが色々なバージョンの『ロミオとジュリエット』をこの世に残しています。なんといってもプロコフィエフの音楽は聴いているだけで心が震えるほど感動します。〈東京バレエ団〉が上演したクランコ版は、セットも衣装も振付もどれも無駄のないシンプルかつ魅力的な作品。幕開きから舞台に立つ一人一人がその場で、その時代でしっかり生きていて、自然な人間の様子を踊りと演技で表現しています。中でも、主役の2人が踊るシーンはどこをとっても無駄がなく美しく、出会い、喜び、愛し合い、結婚、別れ、苦しみ、死ぬ…と心情を細かくうつし、音楽にのせることで、さらに感動的に。見ている人は胸を打たれます。大好きな作品なので魅力を語り出したら止まりません。私は1幕で街人、3幕で百合の乙女たちを踊らせていただきました。ジュリエットの結婚式のためのブライズメイドのような存在です。全幕を通して多くのダンサーが舞台に立ち、衣装チェンジが多い役や、ヘアセットが大変な役もあります。今回の舞台装置、小道具、衣装などは全てオーストラリアのバレエ団からお借りしたもの。廊下にはたくさんの帽子やら小道具が並べられていました。間違えたりしないようにスタッフお手製の棚も。衣装は全部で203着!準備は本当に大変です。毎回ですが、スタッフさんには本当に感謝しかありません。3日間の舞台は全日満席のお客様で会場を包んでくださり、無事に幕を閉じました。ありがたいことに再演を求める声を多く耳にしました。私も近い将来、再演されることを願います。素晴らしく、美しい作品をさらに多くの方に見ていただきたい、触れていただきたいと思います。金子仁美の振付作品『Daydream』も上演!左から上田実歩さん、加藤くるみさん、髙浦由美子さん。バレエホリデイではたくさんのイベントが開催されましたが、その中でも小ホールで行われたダンス&クリエーションで、新作を発表。『ロミオとジュリエット』の本番後30分で3人のダンサーが準備してくださり、私が振付した作品を踊ってくれました。題名は『Daydream』で、ダンサーは加藤くるみ、髙浦由美子、上田実歩。3体のマネキンが動き出す…そんな発想から生まれた作品です。音楽は誰もが知っている曲がよくて、どこかお人形の動きもはまるところがあるなぁということで『トルコ行進曲』にしました。こちらの会場にも多くのお客様が来てくださり、あたたかい拍手をくださいました。ありがとうございました!次回、〈東京バレエ団〉では6月に『ドン・キホーテ』を上演します。この記事がアップされる頃には、リハーサルの真っ最中。ぜひ〈東京文化会館〉にお越しいただき、一緒にスペインの太陽を浴びながら盛り上がりましょう。以上、金子仁美でした。また来月、お会いしましょう!過去の連載はこちらバレリーナ金子仁美のきれいなカラダのつくり方。一覧
2022年05月25日仕事を頑張る上で欠かせない、持っているだけで気分を高めてくれるアイテムってありますよね。この連載では、ハナコラボ パートナーたちが愛用しているマストアイテムをご紹介。今回は和スイーツ研究家として活躍する安原伶香さんに話を聞きました。今回、愛用品を紹介してくれるハナコラボ パートナーは…名前:安原伶香(やすはら・れいか)職業:和スイーツ研究家年齢:32歳和スイーツ研究家、江戸中期創業の和菓子店〈大三萬年堂〉13代目、そして和スイーツプロデューサーと活躍の幅を広げている安原さん。Hanako.tokyoの連載「安原伶香の最新スイーツレポー ト!」では和スイーツの最新情報を紹介し、多くの人に和スイーツの魅力や可能性を届けている。「情報収集のメインはSNS。そのほか、お店やPR会社の方に最新情報をいただいたり、『食べログ』内のニューオープン情報など、ネットメディアの情報もかなり活用させてもらっています。気になった商品は必ず実食!最近はエシカルなどSDGsを意識したお店やオーガニック、ヴィーガンに興味があります」。「和菓子店〈大三萬年堂HANARE〉の経営も引き続き頑張りたいですね。いまはお取り寄せを強化しており、HANAREに興味をもっていただいた新しいお客様やお店まで足を運ぶことがむずかしい全国の方々に、HANAREの商品をお届けできるようにしています。日々、情勢は目まぐるしく変わりますし、需要があるものはどんどん変化する。そのたびに、きちんと対応できるお客様に寄り添ったブランドでいたいです」。「現状には満足せず、新しいことには積極的に挑戦していきたい」と言う安原さん。年内には、新プロジェクトが続々とスタートする予定だとか。「元々、HANAREは和菓子(大三萬年堂 本店)への架け橋になるような、和と洋を融合した新しい和菓子、和スイーツを展開したくて作ったブランド。自社での店舗展開、商品展開はもちろん、素敵なご縁で企業さまとのコラボレーションなどもさせていただき、自社の力だけでなく、他社さま、メディアの力をいただけて、様々なかたちで和スイーツの魅力を発信することができていると思います。次のステップのひとつとしては、HANAREから枝分かれして専門ブランドをつくること。また、少しずつ規制緩和されていることもあり、海外での展開を進めていくことかなと思います。スタッフにも伝えていますが、失敗しないと成長はありません。日々新しいことに目を向け、可能性が少しでもあれば挑戦してみる。そのスタンスを今後も続けていきたいです」。着物コーデに欠かせない愛用品安原さんといえば、着物のイメージが強い人も多いはず。「その日のスケジュールで洋服のときもありますが、大事な打ち合わせやメディア対応のときはなるべく着物を着るようにしています。ぴしっと背筋が伸びますし、テンション上がる。私にとっては戦闘服のような存在です」。着物愛用者にとって、飽きないための工夫は欠かせない。「着物と帯の組み合わせを変えるのはもちろん、帯揚げの色味や小物を変えたりして楽しんでいます。帯締めを変えるだけで雰囲気が変わりますよ」。夏マストの扇子は、TPOで変えるのがマイルール左から〈てぬぐいのかまわぬ〉、〈宮脇賣扇庵〉、ブランド不明。扇子専用のケースもかわいくてお気に入り。「夏は暑いので扇子を必ず持ち歩くように。帯にさして少し見せるだけで、雰囲気がぐっと変わります。実家にあるものを含めるとたくさん持っていますが、特に愛用しているのは写真の3つ。TPOで変えるのがマイルールです」。〈てぬぐいのかまわぬ〉の扇子は、夏らしい紫陽花柄。「浴衣でも似合うカジュアルな素材。〈てぬぐいのかまわぬ〉の扇子は手頃な値段で買えますし、色々な柄が売っているのでおすすめです」。きちんとした場所には、〈宮脇賣扇庵(みやわきばいせんあん)〉の扇子を。「光沢感のあるしっかりとした素材に椿の柄が上品。きれいめの着物のときに合わせます」。透け感のあるピンクの扇子は、帯にさしたときに揺れるタッセルがポイント。「昔からピンクが好きで、HANAREのイメージカラーもピンク。HANARE関連の仕事のときは、ピンクの着物にこの扇子を合わせることが多いです」。日焼け対策は絶対!日傘は着物仕様にチェンジ麻素材の日傘。洋服にも合うシンプルなデザイン。外出するときは必ず日傘をさすという安原さん。着物に合う麻素材のものはないかリサーチして見つけたのが写真の日傘だ。「着物が素敵なのに、日傘が合っていないと本当に残念。麻はモダンで雰囲気がでますし、模様がなくても生地にムラがあるからおしゃれなんです。購入した日傘は麻専門店のネット通販で発見。バンブーの持ち手が和風で、シンプルなベージュだからどんな着物にもぴったり。洋服のときも愛用しています」。ヘアアクセサリーはシンプルが気分大人っぽい、シンプルなデザインが好き。最近のヘアアレンジは大人っぽくシンプルに、たくさんつけないのが気分。「ブランドにはこだわらず、かわいいと思ったら購入しています。写真左端のコームタイプはさすだけで完成するので、髪が短いときはダウンスタイルにこれだけで完成。下のアメピンはいくつかセットで持っているので、シンプルにしたいときは1つ、華やかにしたいときは重ね付けをして楽しんでいます。右端の簪は親友にもらった宝物。シンプルだから使いやすくてお気に入りです」。【今月の日常の一コマ】愛犬“ぽん子”と過ごすのが癒しの時間ぽん子とカフェタイム。8月で3歳に!ポメラニアンのぽん子(通称ぽんちゃん)は、安原さんの力の源。「ありがたいことに目まぐるしい日々を過ごしておりますが、ぽんちゃんとの束の間のひとときが私の癒しの時間。ぽんちゃんのためにも、もっとお仕事を頑張ろう!と日々奮起しております(笑)」。過去の連載はこちら働く女子の気分が上がる愛用品 一覧
2022年05月25日編集部員イナミがHanako掲載中の素敵な情報を、独断と偏見でピックアップしてお届けするLIVEプログラム『Hanakoただいま会議中』。配信画面の横に表示される商品情報をタップすれば購入サイトにも飛ぶことができるので、ライブショッピングとしてもお楽しみいただけます。 第二回目はコーヒー特集の中からコーヒーバッグをセレクトしました!アーカイブ配信はこちらから!
2022年05月24日スイーツはコーヒーに欠かせないパートナーだけれど甘いモノなら何でもいいわけじゃない。今回はコーヒーのベストパートナーといえるカヌレ、スコーン、ドーナツ、和菓子、プリンに注目。究極のマリアージュに迫ります。今回は、〈woven(ウォーベン)〉を訪れました。焙煎で意識したコーヒーの個性を際立たせる羊羹。【和菓子】コーヒーと和菓子の組み合わせが、スタンダードになりつつある現在。羊羹、練り切り、最中、きなこ棒と、魅力を引き立てあう甘いパートナーを。アーチ形の扉の向こうにある、6席だけのカウンター。日常のなかに、さっと非日常を届けてくれる〈woven〉は、中煎りから深煎りまでを揃えた豆、ネルも含めたハンドドリップ、そして自家製の和菓子を軸にした喫茶だ。店主の神原知聖(かんばらとものり)さんは和菓子との出合いをこう振り返る。「以前、ポップアップでコーヒースタンドを開いたときに、なにか甘いものをと考えて。焼菓子ももちろんいいけれど、もともと好きなあんこはどうかなと。京都でもあることだし」と振り返る。そこで和菓子職人の友人に依頼し、3種類の焙煎に合わせた和菓子を作ってもらったのが始まり。「焙煎で強調したい部分を感じさせてくれる和菓子に驚きつつも、楽しくて。一気にコーヒーと和菓子の関係について考えるようになりました」。ところがそのNY出身の友人は帰国してしまい、それならと自ら作ることに。「果物やスパイス、茶葉など、その季節に使いたい素材を取り入れるには羊羹がちょうどよくて」と神原さん。丁寧に炊きあげた小豆にイチジクとシナモン、黒豆と岩塩などを組み合わせ、口に広がる香りや余韻が印象的な羊羹。素朴なきなこ棒もカルダモンと塩で、奥行きのある味わいに仕立てる。コーヒーのお供として、小さくも存在感ある和菓子たちが待っている。〈woven(ウォーベン)〉昨年3月オープン。コーヒーは神原さん曰く「よくも悪くも力強くて個性がある」アフリカの豆を中心に5~6種類ほどを揃える。2種の飲み比べ700円も。コーヒー豆1,000円~/150g。京都府京都市左京区岡崎西福ノ川町2-1710:00~18:30(金土~22:00)日休6席(Hanako1208号掲載/photo : Eriko Matsumoto (MICHELLE, JOE TALK COFFEE, PARLORS, CREIL), Michi Murakami, Yoshiko Watanabe (woven) text : Kimiko Yamada, Mako Yamato (woven) edit : Kana Umehara)
2022年05月24日コーヒー最先端の発信地として知られる清澄白河~蔵前エリア。散歩したくなるスポットを巡りながらコーヒーを楽しむ街のスタイルに溶け込むように、提供の仕方や店の在り方など、それぞれの個性が進化中!1.メルボルンで培ったノウハウをコーヒーにのせて。〈LUCENT COFFEE〉/田原町「エチオピアブルトゥカーナ」500円のペアリングにはクッキーなど焼菓子300円も。アイスラテ500円はロイヤルミルクティーのような濃厚さ。レーズンバターサンド400円。コーヒーがもっと日常の一部に溶け込んでほしい、と苦みや刺激の少ない浅煎りに専念。開放感のある入口や、光がふりそそぐ白が基調の店内も、店主の中田さんご夫妻修業の地、オーストラリア・メルボルンのスタイル。イラストはハイブランドのデザインを手がけるエイドリアン・ホーガン氏。バッグ1,000円。〈LUCENT COFFEE(ルーセントコーヒー)〉東京都台東区寿1-17-12レモンビル1F03-4400-19957:30~17:30火休12席2.街のロースタリーから世界水準のコーヒーを発信。〈LEAVES COFFEE ROASTERS〉/蔵前香りがラウンドして優しく入るよう飲み口の薄さや形を綿密に設計した笠間焼のカップでいただく。単独落札のコーヒーは瓶入りの100g用も。4,700円。バリスタ・ロースター共に独学で自分のスタイルを確立したオーナー・石井康雄さん。最近では彼が惚れ込んで単独落札した「GUATEMALA ROSMA COE #3」(1杯1,500円)が登場。ライトローストに仕上げたクリーンな味わいをぜひ試して。奥にあるヴィンテージの〈プロバット〉で焙煎。〈LEAVES COFFEE ROASTERS(リーブスコーヒーロースターズ)〉東京都墨田区本所1-8-803-5637-871810:00~17:00火水木金休8席3.五感を通して自分の好きな味に出合う。〈saladday coffee〉/仲御徒町オーナーの地元、富山県黒部市とゆかりのあるYKK農園「ブラジルボンフィーノ」500円。豆は100g800円~。ブレンドの焙煎風景。生豆の状態からブレンドして焙煎することで、それぞれの豆の香りが混ざり一体感が出る。腰窓からのテイクアウトも人気。一点抽出で丁寧にハンドドリップされた至高の一杯は、注文時にガラスドームで蓋をした焙煎豆を見て、その香りを試しながらヒアリング。常時4~5種類あるなかから、自分好みの味と引き合わせてくれる。〈saladday coffee(サラダデイ コーヒー)〉東京都台東区台東1-23-9 山田ビル1F10:00~17:00(土祝11:00~18:00)日月休8席(Hanako1208号掲載/photo : Yumi Hosomi , Wataru Kitao, Miyu Yasuda, Shu Yamamoto illustration : kanako text : Yuya Uemura, Ami Hanashima)
2022年05月24日2020年11月にオープンして以来、モダンフランス料理を艶やかな雰囲気の中で味わえると人気を博してきた丸の内の〈THE UPPER(アッパー)〉。そんな同店10階にて、2022年5⽉17⽇(⽕)よりパートナーシェフである⼤阪・本町〈La Cime(ラ シーム)〉⾼⽥裕介シェフの原点である、フランスのブラッスリーメニューの提供がスタートしました。“TOKYO CLASSIC RESTAURANT”を掲げる〈THE UPPER〉。〈THE UPPER〉10階店内席の様子。店内のインテリアは「Luchetti Krelle」が担当。10階には太陽の光が振り注ぐ開放的なテラス席も。〈丸の内テラス〉内の9階と10階に位置し、“TOKYO CLASSIC RESTAURANT”をコンセプトに掲げる〈THE UPPER〉。〈Asia’s 50 Best Resaurant 2022〉で6位にランクインし、『ミシュランガイド関西』では2016 年度からは4年連続で2ツ星に選出されている大阪〈La Cime〉の高田裕介シェフとパートナーシップを組んでいます。サーモンマリネやリヨン風サラダなど、ブラッスリーメニューが新登場。上質なサーモンをスパイスや塩胡椒をはじめ、⿂介と相性が良いハーブ、ディルでマリネした「サーモンのマリネ」1,700円。「サラダ・リヨネーズ-リヨン風サラダ-」1,650円。「パテ・ド・カンパーニュ」1,600円。そんな〈THE UPPER〉の10階にて2022年5⽉17⽇(⽕)より提供開始されたのが、ブラッスリーメニュー。⽇本⼈好みにアレンジを加えることなく、⾼⽥裕介シェフの原点であるフランスの現地さながら、⼤衆的かつカジュアルな料理が約50種類登場しました。冷前菜には「サーモンのマリネ」や、ベーコン、レバーコンフィ、卵を使った「サラダ・リヨネーズ-リヨン風サラダ-」などがラインナップ。豚肉や鳥レバー、ピスタチオを網脂で包んだ「パテ・ド・カンパーニュ」など、ブラッスリーらしいボリューム満点なメニューが魅力的です。「ムール・マニエール」2,100円。温前菜には、地中海に面した南仏を思わせるムール貝の白ワイン蒸し「ムール・マニエール」や、伝統的な豚⾁を使⽤したソーセージにチーズでたっぷりと⾵味をつけたジャガイモのピュレを添えた「トゥールーズソーセージとアリゴ-チーズ⾵味のジャガイモピュレ-」、ブラッスリーの定番スープとも呼べる「オニオングラタンスープ」などが並びます。ブイヤベースやカスレなど南仏郷土料理にも注目!「鮮⿂のムニエル・ブールノワゼット」3,500円。「シュークルート・アルザス⾵」3,200円。さらに、メイン料理にはカスベの淡⽩な味わいとともに、⾹ばしい焦がしバターとケッパーの酸味を効かせたソースで構成する「鮮⿂のムニエル・ブールノワゼット」や、豚バラ⾁のコンフィと酸味の効かせたシュークルートを合わせた「シュークルート・アルザス⾵」、柔らかく下茹でした⽜タンをシンプルにグリルするボリューム満点の「⽜タンのグリエ・グリビッシュソース」などが登場。「カスレ・ド・マ・グランメール」3,900円。「ブイヤベース マルセイユ風」3,300円。個人的に印象的だったのが南仏の郷土料理である「カスレ・ド・マ・グランメール」。大ぶりの鴨モモ肉や、ソーセージ、白インゲン豆をトマトペーストなどとともに焦げ目がつくまでオーブンで焼き上げていて、野趣あふれる味わいにグイグイと赤ワインが進んでしまいました。このほか、世界三大スープの一つにも数えられている「ブイヤベース マルセイユ風」も、魚介だしの風味の奥深さが素晴らしいので、チェックしていただきたいところ。アルコールのほか、ノンアルコールドリンクも豊富に揃う。ドリンクもボジョレーヌーボーで知られるフランスのボジョレーにて、ガメイ100%で作られた赤ワイン「ポール・ボーデ ボジョレー」など、他ではあまりお目にかかれないワインや、カクテルなど種類豊富に揃います。ブラッスリーということで、どのメニューもシェアすることを前提としたボリュームなので、ワインもボトルで注文し、複数人で楽しくワイワイ楽しみたいところです。9階も7月上旬に新たなプロジェクトが始動!“活気”溢れる開放的なテラスのある空間の中、よりカジュアルに、そして気軽に⽴ち寄ることができる〈THE UPPER〉のブラッスリーメニュー。また、9階も2022年7⽉上旬に新たなプロジェクトとしてさらなる進化を迎えるそう。〈THE UPPER〉の今後の動向にも注目したいところです。〈THE UPPER〉東京都千代田区丸の内1-3-4 丸の内テラス9・10F03-5962-990911:30~23:00(火〜土ランチ15:00LO、ディナー21:30LO、日11:30〜17:30)月休公式サイト
2022年05月24日東京・竹芝に立地する〈メズム東京、オートグラフ コレクション(以下、メズム東京)〉が、出版から120年以上経った今もなお世界中の人々に愛され続ける名作『The Wonderful Wizard of Oz(邦題:オズの魔法使い)』の世界観を独創的に表現したランチ&ディナープログラム(コース料理)を、2022年9月30日(金)までの期間限定で提供。ホテル16階のフレンチレストラン〈シェフズ・シアター〉 にて開催中ということで、早速行ってきました。アートや音楽、食などで五感を満たす新感覚のラグジュアリーホテル〈メズム東京〉。ホテルのフロントロビーエリア。"TOKYO WAVES"をコンセプトに、絶えず変化する東京の“今”に根ざしたサービスやコンテンツを展開することにより、ゲストに新たな発見を提供するラグジュアリーホテル〈メズム東京〉。山手線の中で最も海に近い浜松町駅より徒歩6分、大門駅より徒歩7分、竹芝駅より徒歩3分ほどにある、昨年10月にグランドオープンした複合施設〈ウォーターズ竹芝〉のタワー棟16~26階に位置します。〈ウォーターズ竹芝〉は、〈メズム東京〉のほかに、〈JR東日本四季劇場〉や商業施設〈アトレ竹芝〉で構成され、「グルメ」「芸術」などを満喫できるスポットとしても注目を浴びています。フレンチ・ビストロノミーレストラン〈シェフズ・シアター〉 。上質で落ち着いた雰囲気のビストロノミーレストラン〈Chef’s Theatre〉内観。ランチ&ディナープログラムが提供されるのは、ホテル16階に位置する〈シェフズ・シアター〉。伝統的なフランス料理をスタイリッシュにアレンジし、ビストロのようにリラックスした雰囲気のなかでオープンキッチンのライブ感とともに楽しめる「ビストロノミー」スタイルのレストランです。日本の伝統的なモチーフや波からインスパイアされた繊細でダイナミックなアートが目を引く空間で、シェフの技と東京だからこそ集まる旬の食材を生かし、“シェフの劇場”という名の通り、まるで舞台を観劇するようにストーリーとともに紡がれるフレンチを楽しめます。キュリナリーマイスター(総料理長)を務めるのは、日本人で初めてミシュランの星を獲得した統括名誉総料理長の中村勝宏の薫陶を受け、宴会洋食部門、フレンチレストラン等で経験を積んだ隈元香己 (くまもとこうき)氏。フランス料理界の巨匠ジョエル・ロブション氏が審査委員長を務めるフランス料理界の権威あるコンクール『第64回プロスペール・モンタニェ国際料理コンクール』において、日本人として2人目、日本在住の日本人としては初めての優勝の栄冠を勝ち取った実力者です。『オズの魔法使い』の前半をランチで、後半をディナーで再現。『オズの魔法使い』の物語前半を表現した「ランチプログラム」6,100円。ランチのワインペアリングコース(3杯4,000円)のワインリスト。モクテルペアリング(3杯2,500円)もあり。『オズの魔法使い』をもとにしたランチ&ディナープログラムでは、物語の前半をランチで、後半をディナーで再現し、ランチとディナーを合わせると一つの物語が完成する構成となっています。今回は物語の前半を表現した、ランチプログラムとワインペアリングを体験してきました。冒頭の竜巻、黄金に輝くレンガの道を表現したアミューズと前菜。「アミューズブッシュ:The Cyclone -竜巻-」。『オズの魔法使い』ランチコースは、カンザスの農場に暮らす少女ドロシーが、大草原の真ん中にある小さな家でヘンリーおじさんとエムおばさん、子犬のトトと仲良く暮らしていたところに、巨大な竜巻が襲い、家ごと竜巻の一番上まで押し上げられ、何マイルも運ばれてしまうシーンからスタートします。巨大な竜巻によってドロシーとトトが不思議な世界へと運ばれてしまう、印象的な物語の始まりを表現したアミューズブッシュは、トッピングの竜巻をシュー生地で、風が渦巻く様子を酸味とコクのあるマヨネーズハーブソースでさっぱりと仕上げた一品。肉厚のトラウトサーモンと、季節のフルーツ、プチプチとした食感のクスクスやデュラム小麦、キヌアを使用したサラダを、ふわふわのヨーグルトのエスプーマで包み込んでいます。ハーブやヨーグルト、アクセントのブドウなど初夏らしい爽やかな味わいが印象的です。グラスにあらかじめブルーキュラソーが注がれている。そこにプロセッコを注いで乾杯酒が完成!「プロセッコ エクストラ・ドライ ブルー ミレジマート」。アミューズブッシュに合わせる乾杯酒は、グラスにブルーキュラソーを忍ばせ、プロセッコを注ぐことで渦巻く竜巻が現れる「プロセッコ エクストラ・ドライ ブルー ミレジマート」。甘い香りと発泡感、グラスを傾けるたびにブルーキュラソーの色合いが変化する、目にも美しい一杯です。「前菜:The Council with the Munchkins -マンチキンたちとの話しあい-」。続いて物語は、美しい草花に囲まれた、小さな人々が住むマンチキンの国でドロシーが目を覚ますシーンへ。親切な北の魔女が訪れ、ドロシーの家が東の悪い魔女の上に落ち、奴隷にされていたマンチキンたちが自由になれたとお礼を言います。ドロシーが家へ帰る方法を尋ねると、北の魔女は東の魔女が履いていた銀の靴をドロシーに渡し、エメラルドの都へと続く黄色いレンガの道をたどってオズの魔法使いに会いに行くように伝えるのでした。そんなマンチキンの国でのエピソードを表現したのが、柔らかく焼き上げた穴子や、茄子のマリネ、茄子のムースに、トマトクーリを添えて爽やかな味わいに仕上げた前菜。上部に盛り付けられた季節の野菜やエディブルフラワー、ターメリックで色付けした薄焼きパンが、エメラルドの都へと続く黄色いレンガの道を表しています。存在感抜群の穴子は、皮目が香ばしくパリパリとした食感。そこに合わさる冷たい茄子のムースやトマトクーリ、ターメリックやハーブなどが合わさり、どこかガスパチョのような趣も感じました。エメラルドの都にちなんだスペインの白ワイン「トーレス ヴィーニャ・エスメラルダ ブランコ」。南部鉄器で焼き上げた自家製パンとギリシャ・エライアのオリーブオイル。こちらにペアリングいただいたのは、スペインの白ワイン。青リンゴのようなスッキリフルーティーな飲み心地ながら、ふくよかな味わいが印象的でした。選べるメインは森の中の道と、ケシの花を表現した魚or肉料理。「選べるメイン(魚料理):The Road Through the Forest -森の中の道-」。メインは魚料理、肉料理のどちらかお好みの一品を選ぶことができます。今回は特別に両方いただきましたので、ご紹介します。魚料理は、ドロシーがきこりとライオン、カカシと出会うシーンを表現。アサリなどの魚介のすり身をつるんとした食感の生地で包み「カカシの頭部」を、光沢のある皮目がブリキのような鯛をふっくらと焼き上げて「ブリキのきこり」を、たてがみのような見た目で弾力のあるヤマブシタケのフリットで「ライオン」を表しています。森の緑を表現しているのは、小松菜と貝出汁のソース。大ぶりな鯛、ワンタンで包んだ魚のすり身のプリッと感も去ることながら、ヤマブシタケのフリットのジューシーなフルフル食感という意外性に驚きました。ジャガイモのペーストやチーズのクリーミーさ、アーモンドのアクセントも楽しい一皿です。お皿に小松菜のパウダーでプリントされているのは、左からライオン、きこり、カカシのシルエット。仲間と共に歩みを進める意気揚々とした物語の雰囲気を演出しているそうです。「ヘス "セレクト" シャルドネ モントレー」。魚料理に合わせていただいたのは、カリフォルニア産のシャルドネで作り上げた「ヘス "セレクト" シャルドネ モントレー」。ハチミツやヘーゼルナッツのような香りに、キャラメルのような甘さが感じられ、メイン料理にも負けないしっかりとした味わいの白ワインでした。「選べるメイン(肉料理):The Deadly Poppy Field -おそろしいケシの野-」。肉料理では、深い眠りを誘うケシの花のにおいによって、ドロシーとトトとライオンは眠り込んでしまうというシーンを再現。外側はハシバミのクランブルでカリッと、中はやわらかくジューシーに仕上げた氷室熟成豚の肩ロースに、コクのあるヘーゼルナッツ風味のソースや素材の旨味を生かした季節の野菜を添えて仕上げています。真っ赤なトマトパウダーと黒ニンニクのピューレで毒々しく描かれた花々は、ドロシーたちが迷い込んだケシの野をイメージ。豚肩ロースのおいしさはもちろん、それぞれのおいしさが引き立つよう適切に調理された旬の野菜の付け合わせにも驚かされるばかりです。「エラスリス マックス・レゼルヴァ ピノ・ノワール」。肉料理にペアリングいただいたのは、チリの赤ワイン「エラスリス マックス・レゼルヴァ ピノ・ノワール」。スモーキーな香りでなめらかな口当たりながら、タンニンが舌にしっかりと残る軽やかな飲み心地の赤ワインが、豚肩ロースの脂身をキリッとした後味へと変えてくれました。幻想的なエメラルドグリーンのスイーツと、スペシャルティコーヒーを。「デザート:The Emerald City of Oz -すばらしいエメラルドの都-」。スペシャルティコーヒーは〈猿田彦珈琲〉が〈メズム東京〉のために特別にブレンドした「竹芝ブレンド」。ついにエメラルドの都にたどりついたドロシーたち。門番に渡された緑の眼鏡をかけ都に入ると、そこにはきらめくエメラルドが散りばめられた世界が広がっており、街並みや人々、食べ物まで、目に映るものすべてが緑色でした。そしてドロシーたちは、ようやくオズの魔法使いに会うことができます。そんな辺り一面鮮やかなエメラルドの都を表現しているのが、デザートです。ふわふわと軽い口当たりの青リンゴのムース、サクサクのピスタチオのサブレ、ハーブのリキュールであるシャルトリューズを使用したムースリーヌが層になったデザートを、美しい色合いの飴細工や、ルッコラ、キウイで華やかに装飾。甘みと酸味のバランスが程良い青リンゴとキウイがベースのソースに、シャルトリューズを加えることで、繊細で奥深い味わいに仕上げています。近未来感のある美しい造形と、眩いばかりのエメラルドグリーン、カクテルのような甘さ控えめでハーバルな味わいのデザートに、なんだか夢うつつな気分です。『オズの魔法使い』ディナープログラムでは、悪い西の魔女の手下たちと戦い窮地に追い込まれるシーンから、優しい南の魔女の助けでドロシーとトトが無事に元の世界へと帰るフィナーレまでを、旬の食材とフランス料理の繊細な技で表現しています。作中で描かれる色鮮やかな魔法の国の情景やユニークなキャラクターたちを彷彿とさせるお料理の数々、そして物語をテーマにした音楽と共に、まるでドロシーたちと不思議な世界を旅するかのように、魔法と冒険にあふれるひとときを堪能してみては?『オズの魔法使い』ランチ&ディナープログラム東京都港区海岸1-10-30 メズム東京 16F シェフズ・シアター03-5777-1111(代表)11:30~15:00(14:00LO)、17:00~23:00(22:00LO)2022年9月30日(金)までの期間限定開催公式サイト※食材は入荷の状況や季節によって変動※料金は税金・サービス料込み※最新の営業時間は、公式サイトのご確認を
2022年05月23日スイーツはコーヒーに欠かせないパートナーだけれど甘いモノなら何でもいいわけじゃない。今回はコーヒーのベストパートナーといえるカヌレ、スコーン、ドーナツ、和菓子、プリンに注目。究極のマリアージュに迫ります。今回は、スコーンが話題の〈THE LOCAL TOKYO(ザ ローカル トウキョウ)〉をご紹介。スコットランド発祥の焼菓子スコーン。紅茶のお供で知られている焼菓子が今、コーヒーのパートナーとして注目されている。その理由とは?素朴な生地に+αで、変幻自在の味をコーヒーと。ストロベリーココアスコーン500円。外はサクッと中はふわりとした焼き具合。無塩発酵バターとあんこの濃厚さに加えたイチゴの酸味がアクセント。小麦粉にバターと砂糖、卵や牛乳を混ぜ合わせ焼いただけ、とシンプルを極めたお菓子スコーン。スコットランドが発祥のスイーツは、もともとは菓子パンの一種で、英国式アフタヌーンティーではクロテッドクリームやジャムをたっぷりのせて食べる土台役と思う人も多いはず。「紅茶用のお菓子というイメージですが、素朴だからこそアレンジがしやすく、実は様々なタイプのコーヒーにも合う」とパティシエの長浜法子さん。毎日用意するスコーンはプレーンとココアの2種。チーズケーキや、プルドポークバーガーなど軽食もあり。〈THE LOCAL TOKYO〉はオンラインガイドブックとして全国のコーヒーショップを紹介するWeb会社〈Good Coffee〉の直営店。ここではオリジナルのコーヒーのほか、地元で愛される地方ロースターのコーヒーを2カ月ごとに選んでオンリストし、それに合わせてスコーンも様々なアレンジメニューを用意している。酸味を楽しむ浅炒り豆であれば、スコーンにフルーツを合わせて、酸の調和を楽しめるように。深煎り豆なら、バターやクリームなどの乳製品をたっぷりと。パティシエの長浜さん。コーヒーとスコーンのマニアを自認する長浜さんが試作を重ね、行き着いたおいしい生地は、グルテンを極力発生させないよう低温で生地を混ぜ合わせたサックリ感が身上。次々と誕生するスコーンアレンジは、コーヒーから受けたインスピレーションの賜物なのだ。〈THE LOCAL TOKYO(ザ ローカル トウキョウ)〉渋谷にあったコーヒースタンドが2020年12月に移転。定番の〈オールシーズンズコーヒー〉の豆に加え、地方ロースターから届く季節ブレンドを、温度や器にもこだわって最高の状態で抽出。東京都渋谷区神宮前5-30-3 ニューアートビル2F03-3409-822712:00~18:00木休9席(Hanako1208号掲載/photo : Eriko Matsumoto (MICHELLE, JOE TALK COFFEE, PARLORS, CREIL), Michi Murakami, Yoshiko Watanabe (woven) text : Kimiko Yamada, Mako Yamato (woven) edit : Kana Umehara)
2022年05月23日いま最も注⽬と信頼を集めるスイーツラヴァーであり芸人の、ぼる塾・⽥辺智加さん。そんな田辺さんに、スイーツトレンドを発信してきた『Hanako』が、毎月様々なテーマに合わせたおすすめスイーツを送付!それを田辺さんがすべて実食して、推しコメント(略して「推しコメ」)と共に紹介していく本連載。5月のテーマは「抹茶」、今回のセレクターは安原伶香さんです。田辺さんの「ちょっと言いたい」抹茶のお菓子って一緒くたにして考えていましたけれど、いろいろですね。好きだからこそ遠のいていた自分がいたんですが、今回すごく発見になりました。やっぱり和菓子の方が抹茶を引き出しやすいのかなと思うので、しっかり抹茶を味わいたい人には和を。抹茶は好きだけどまだそんなに詳しくない人には洋をお薦めしたいわ。お菓子を作ることもあるんですけど、抹茶の難しいところは色が出ない。プロが作るものは色味がすごいですね。いい抹茶を使ったからといって確実に味が出るわけじゃない。それぞれちゃんと全ての味が感じられて、こだわり抜いた抹茶なんだなと。抹茶は味を出すのが難しいというし、この努力には頭が上がらないですね。私はもう抹茶のお菓子は作りません。今回のお菓子は全て抹茶の味がすごかったわよ。日本人だからこそ抹茶を求めるのかもしれない。海外の人にもこの抹茶をたくさん食べて欲しいですね。【推しコメ】笹の爽やかな香りと抹茶の風味!/〈銀座かずや〉のかずやの煉。安原伶香2年の歳月をかけて完成させた抹茶菓子「かずやの煉」をお取り寄せ可能なのがうれしい!高級八女抹茶を使って長時間練り上げた珠玉のスイーツで、プルプルもっちり食感と深みのある濃厚抹茶の香りがたまりません。菓子コンクールで賞を受賞した逸品です!田辺さんこれ、なかなか手に入らないもんですね。めちゃくちゃ好きなんですよ!まずこの見た目が好きで。笹の香りも一緒にいただけるような感じですよね。笹の爽やかな香りと抹茶の風味が素晴らしくて。ふふふ。この食感がなんとも言えず……ぷるんとした、ねっとり感でしょうか。このモタ〜ッと、もち〜っとした唯一無二の食感!これは他では言い表せない!ツルッといけていいですよね。これはほんと、知る人ぞ知る名品。お手土産にもピッタリです。〈銀座かずや〉お取り寄せ:(WEB)価格:6個入り2,300円店舗情報:
2022年05月22日スイーツはコーヒーに欠かせないパートナーだけれど甘いモノなら何でもいいわけじゃない。今回はコーヒーのベストパートナーといえるカヌレ、スコーン、ドーナツ、和菓子、プリンに注目。究極のマリアージュに迫ります。今回は、ドーナツがおいしい〈PARLORS(パーラーズ)〉を訪れました。飽きない定番ドーナツをおやつにも朝食にも。ミッドセンチュリーモダンな内装は「1990年代によくあった友人の部屋」をイメージ。【ドーナツ】日本の喫茶店でも昔から愛されるアメリカの国民食ドーナツ。揚げ菓子ならではの濃厚さと、コーヒーのコクがおいしさを深める。奥渋の人気を牽引する〈Coffee Supreme(コーヒースプリーム)〉の新展開として、昨年10月にオープンした〈PARLORS〉。ここは同じビルのシェアオフィス〈みどり荘〉の1階にあり、働いている人はもちろん界隈の住人も早朝から足を運ぶカフェだ。グラノーラヨーグルト600円。アボカドトーストなども人気。「日本人にとってドーナツは3時のおやつ感覚かもしれませんが、海外、特にアメリカでは朝食メニューの代表格。揚げ菓子ならではの濃厚さに深煎りのコーヒーを合わせれば、その風味が重層化したより深いものに。これで彼らは朝のエネルギーをチャージするんです」と話すのは代表・松本浩樹さん。お客さんを見ていると出勤前にコーヒーとドーナツの簡単な朝食を習慣にする人も多く、だからこそ重要なのが毎日食べても飽きないシンプルさと価格の安さと実感。シュガードーナッツ350円、これにチョコレートをトッピングした新作も登場予定。アイスフィルターコーヒー各530円。そこでこの店では看板をシュガードーナッツ一本に絞り、低価格を実現した。「こだわらないことにこだわった、あえてプレーンでスタンダードなドーナツ」というのが売り文句。素朴なルックスにも愛嬌があると目を細める。かぶりつくと何とも懐かしいおいしさが口いっぱいに広がる。これにはニュージーランド発〈CoffeeSupreme〉ならではのコーヒー、フラットホワイトを合わせるのもおすすめ。ほのかな豆の風味とミルクの甘さにほっと癒されるはずだ。〈PARLORS (パーラーズ) 〉〈Coffee Supreme〉のコーヒーやラテに加え、ジンジャーラテなどここにしかない個性派コーヒーも用意。店内では近所の〈ビーバーブレッド〉のパンも販売。その他クラフトビールなどもあり。東京都中央区日本橋横山町5-13 MIDORI.so 1F050-3646-15408:00~18:00無休15席(Hanako1208号掲載/photo : Eriko Matsumoto (MICHELLE, JOE TALK COFFEE, PARLORS, CREIL), Michi Murakami, Yoshiko Watanabe (woven) text : Kimiko Yamada, Mako Yamato (woven) edit : Kana Umehara)
2022年05月21日コーヒー最先端の発信地として知られる清澄白河~蔵前エリア。散歩したくなるスポットを巡りながらコーヒーを楽しむ街のスタイルに溶け込むように、提供の仕方や店の在り方など、それぞれの個性が進化中!1.焙煎工房とベーカリー、日本初の一体型インダストリアルカフェ。〈B²(ビースクエアード)清澄白河〉保温・保冷できて持ち歩きに便利な、ロゴ入りタンブラー355㎖4,800円。エビ、栗、ヒラタケがのったデュラム生地のフォカッチャ469円。パティシエ仕立ての「パン・アラ・クレーム」264円。コーヒーのみならずパン激戦区でもある清澄白河。どちらもハイレベルなお店を求めるなら〈B²〉へ。浅煎りのエクアドル産レオポルドなど、ユニークでフレーバー豊かな豆を展開。コーヒーとパンの香りに包まれながらのイートインもおすすめ。コールドブリューは550円、チキンとアボカドにベリージャムを合わせたサンドイッチ750円。〈B²(ビースクエアード)清澄白河〉東京都江東区深川1-9-10 1F03-6240-30069:00~18:00年末年始休10席2.アジア産スペシャルティコーヒーの旗手となったスタンド。〈ARiSE COFFEE PATTANA(アライズ コーヒー パッタナー)〉店名だけでなく“亜細亜産の良質な豆を以って珈琲とする”の意味も兼ねたネオン看板に惹かれる。店主・伊藤美紀子さんのコロンビア人の知人が手がけるコロンビアのチョコ各種。栽培方法や環境の違うカカオでペアリングも。各80g1,500円。タイ、ベトナム、フィリピンなどアジア産のスペシャルティコーヒーで、清澄白河のコーヒーシーンに新風を吹かせた〈ARiSECOFFEEROASTERS〉のスタンド店。レンタルバイクも体験できる〈tokyobike.tokyo〉内に併設、フランクな空気感で立ち寄りやすい。オーナー・林大樹さんの盟友〈コトリパン〉各200円も人気。〈ARiSE COFFEE PATTANA(アライズ コーヒー パッタナー)〉東京都江東区三好3-7-28:00~15:30月休3.世界的にも有名な、ニュージーランド発のコーヒーロースター。〈Allpress Espresso Tokyo Roastery & Cafe〉2014年のオープン当初では珍しかった、ニュージーランド発祥の「フラットホワイト」490円はいまでも根強い人気。再利用可能なサステナブルカップ。材木倉庫をリノベーションした店内には一度に15㎏の豆を焙煎できる大型の熱風式焙煎機が鎮座。ポテンシャルが一定に保たれた焙煎豆で淹れるコーヒーは、エスプレッソメニューを中心にホットもアイスもラインナップが充実。この店の味を語る「オールプレスブレンド」250g1,800円。4種の豆で甘み、酸味、苦味のバランスを統括。〈Allpress Espresso Tokyo Roastery & Cafe〉東京都江東区平野3-7-203-5875-913110:00~17:00(土日祝11:00~18:00)不定休10席(Hanako1208号掲載/photo : Yumi Hosomi , Wataru Kitao, Miyu Yasuda, Shu Yamamoto illustration : kanako text : Yuya Uemura, Ami Hanashima)
2022年05月21日2021年7月12日に〈ハイアットプレイス 東京ベイ〉からアーバンリゾートホテルへとリブランディングを遂げた〈ハイアット リージェンシー 東京ベイ〉。10室のスイートを含む全350室を備えるほか、東京湾を一望できる開放感あふれるれるルーフトップバー、ベイエリアならではの雰囲気を楽しめるクラブラウンジなど、見どころ満載です。都心からアクセスの良い浦安で味わえるアーバンリゾートステイを、実際に体験してきました。海と緑に囲まれたベイエリアに位置する〈ハイアット リージェンシー 東京ベイ〉。〈ハイアット リージェンシー 東京ベイ〉外観。浦安市の条例で植えているヤシの木がリゾートの雰囲気を後押しする。外構はプラントハンターの西畠清順氏が手がけた。〈ハイアット リージェンシー 東京ベイ〉は、潮風に揺れるヤシの木が印象的な新浦安・舞浜エリアに位置し、東京湾を望むオーシャンビューが自慢のアーバンリゾートホテルです。ロビーは他のハイアットグループホテルと同様、吹き抜けになっている。奥は守り石といわれるオニキスを使った壁。ホテル各所にJUNKO KOSHINO氏のアート作品がディスプレイされている。こちらはホテルの住所「明海」にインスパイアされた地平線と太陽をモチーフにした作品。フロントデスク。クラブルーム以上の人は専用カウンターでチェックイン・チェックアウト。都心から車でわずか30分とロケーションに恵まれ、また羽田空港から約40分、成田空港から約60分、それぞれ空港リムジンバスで直接アクセスできます。また〈東京ディズニーリゾート(R)〉と最寄りの新浦安駅へは無料シャトルバスも運行されており、レジャー、ビジネスの拠点に最適な立地です。JUNKO KOSHINO氏、初プロデュースのスイートルームも!ホテル最大の広さ161平米を誇る「チェアマンスイート」。ローラン・モグースト氏が手がけた「チェアマンスイート」は、アール・デコ調のインテリアで統一。シーリー社のワイドキングベッド。10名用のダイニングテーブルを配したダイニングルーム。東京ベイエリアを一望する開放感溢れるプライベートテラス。テラスにはジェットバスも備える。ジェシー社の水栓金具が美しいレインシャワーも完備した大理石のバスルーム。客室は10室のスイートを含む全350室、最大6名(大人4名、添い寝で子ども2名)で利用可能なファミリールーム、東京湾を一望できるオーシャンビュールーム、広々としたテラスがついたテラスルームなど、目的やお好みに応じて選べる多様な客室タイプが揃います。「オーシャンビュー テラス スイート」通称ROOM J。65平米のお部屋は眺めの良い9階に位置する。モダンでシックな印象のベッド。同ホテルのために制作されたアートピースもエントランスにディスプレイ。シャンパンが楽しめるようにとテーブルとチェアが配された広々としたオーシャンビューテラス。広さ161㎡を誇る最上級の「チェアマンスイート」も見ものですが、特に注目したいのは世界的デザイナーJUNKO KOSHINO氏が初プロデュースしたデザイナーズスイート「オーシャンビュー テラス スイート」通称ROOM Jです。リビングルームは、朱色やシルバーを差し色にモノトーンでまとめられ、モダンでシックなデザインのインテリアが配されています。ベッドルームには西陣織で作られたベッドスローが敷かれ、モノクロームな印象。クッションや寝室の時計などの細部にまでセンスの良いアイテムが採用されています。「テラスキング」にはシーリー社のキングベッドを配置。カーテンを開け放つと、窓の向こうに東京湾が広がっていた。広々としたデスクには電源も完備。各客室には無料のミネラルウォーターやティーバッグ、コーヒーマシンを完備。無料で利用できるミニバー(ソフトドリンク/1滞在につき1回)。プライベートテラスにはチェア2つと小さなテーブルもあり、一服できるのが嬉しい。浦安市総合公園の向こうに、東京湾が広がり、緑と青のコントラストが美しい眺望。アメニティはアルガン。クラブルーム以上はブルガリ。洗面所とお手洗い。バスタブと洗い場が分かれたゆとりあるバスルーム。今回私が宿泊したのは「テラスキング」という客室。ブラウンを基調としたインテリアの約28平米の客室で、レジデンスビューの広々としたプライベートテラスを備えています。宿泊した6階角の客室からは、東京湾を一望。テラスからも海を望むことができ、潮風を感じながらの癒しのひとときを過ごせ、噂に違わないアーバンリゾートであると感じました。首都圏随一のリゾート感!オーシャンビューのルーフトップバー。目の前に遮るものがない、開放感あふれるれるルーフトップバー。東京湾を挟んだ向こう側が羽田空港のため、飛行機もよく見える。海側は東向きなので、営業時間中はそこまで眩しくないのもありがたい。〈ハイアット リージェンシー 東京ベイ〉の施設で特におすすめしたいのが、東京湾を一望できるルーフトップバー。広々とした開放感あふれるルーフトップバーは、ソファ席など含め全60席ほどを備えています。「ローズマリーピニャコラーダ」1,500円と「ローズマリーモヒート」1,380円。館内で栽培されたハーブを使ったシグネチャーカクテルを中心に、季節に合わせさまざまなオリジナルカクテルを味わうことができます。また、天体望遠鏡も用意されているので、子どもと一緒に星空観察をするのも良さそうです。新設されたクラブラウンジで、イブニングカクテルを。風や水の流れをイメージしたインテリアで設えたPM。コーヒーや紅茶は7:00〜22:00の間自由に楽しめる。17:00〜19:00のイブニングカクテルで登場するアルコール各種。この日はヤムウンセンやいなり寿司、パンやキッシュなどが並んだ。ホテルがリブランディングしてもう一つ新たに登場したのが、9階以上のクラブフロアに宿泊するゲストだけが利用できる専用のクラブラウンジ。7:00〜22:00はリフレッシュメントサービスとしてコーヒーや紅茶、ソフトドリンクを自由に味わえます。さらに17:00〜19:00のイブニングカクテルではスパークリングワインなどのワインにビール、ウィスキーやウォッカなどのアルコールがフリーフローで、日替わりの軽食も味わえます。窓際のボックス席は沿道のヤシの木が眺められ、非日常な雰囲気満載。席によっては電源もあるので、テレワークの場としても活用できそうです。メインレストラン〈ザ ガーデン ブラッスリー&バー〉。〈ザ ガーデン ブラッスリー&バー〉内観。豊かな緑に囲まれた解放感あふれるレストラン。テラス席は愛犬と一緒に楽しめる。ホテルのメインダイニングは1階に位置する〈ザ ガーデン ブラッスリー&バー〉。ヨーロピアンブラッスリーをコンセプトに、フレンチをベースにしたバラエティー豊かなヨーロッパ料理を取り揃えています。「フランス産キャビア プルニエの1口軍艦」。「しっとり仕上げた鶏むね肉で巻いたアナゴのサラダ 絵馬特製のつめソース」。「西京味噌で漬け込んだフォワグラと蕪のフラン」。「房総の塩を使用してゆっくりと火を入れたアワビ青さ海苔とあご出しのスープ」。「和牛テンダーロインのグリル塩麹でマリネした米茄子のタルタル」。「ライムのムースバニラアイスクリーム」。コースに合わせソムリエがベストなワインをペアリングしてくれる。五大シャトーのワインが揃う。ディナーのおすすめは期間限定で提供されている特別コラボレーションディナー。〈ザ ガーデン ブラッスリー&バー〉のフレンチスタイルと、現在休業中のホテル内の寿司会席〈絵馬〉料理長による、和洋折衷な味わいが楽しめます。軍艦をキャビアで表現した先付けから始まり、見た目はフランス料理なのに味は和風なアナゴのサラダなど、フレンチと和食の技法の巧妙なコラボレーションが光っています。フレンチ王道の食材・フォアグラを使ったスープや、鮑を使った魚料理など、高級食材を使った新境地な味わいに胸が躍りました。窓の外の緑を見ながらの優雅なモーニング。オープンキッチンで、オムレツなどを作ってくれる。和惣菜コーナー。サラダコーナー。ジュースのほか、数種類のデトックスウォーターも用意。スモークサーモン用にケッパーが用意されているのも嬉しい心配り!朝食は洋食ブッフェまたはセットメニューを用意(日によって提供方法が変更)。ポーチドエッグをクロワッサンで挟んだエッグロワイヤルや、注文してから目の前で作ってくれるオムレツなど、バラエティー豊かなメニューが揃います。個人的にはサラダコーナーに豊富な野菜と、キヌアやフェタチーズなどのトッピング、バルサミコ酢とオリーブオイルが用意されていて、生野菜をたっぷり美味しく食べられる工夫がなされているのがありがたかったです。ガーデンブティックやフィットネスセンター、ビジネスセンターも。ハイアットグッズも販売しているガーデンブティック。24時間利用可能なフィットネスセンター。ロビーの横には電源やプリンター完備のビジネスセンターも。オフサイトミーティングやイベントに最適なファンクションルーム。会議やセミナーのブレイクタイムにも利用できる2階中庭のガーデンテラス。このほかにもホテルセレクトのお土産や食品などを販売するガーデンブティックや、テクノジム社のマシンを備えたフィットネスセンター、同じく24時間利用可能でPCやプリンターも完備したビジネスセンターなど、さまざまな設備が揃います。首都圏近郊で海辺というと、湘南エリアのイメージが強かったですが、今回千葉県浦安エリアの利便性の高さと、ロケーションの素晴らしさを体感し、大変ポテンシャルの高い場所であると感じました。なかなか遠出ができない今だからこそ、近場のリゾートで癒やしのひとときを過ごしてみては?〈ハイアット リージェンシー 東京ベイ〉千葉県浦安市明海5-8-23047-305-1234公式サイト
2022年05月21日カラダや心と上手く付き合い生活することで、日々の落ち込みやイライラは改善できます。今回は女性ホルモン編。Q1.「“女性ホルモンの乱れ”が原因の症状って?」A1.「だるさが抜けない、物事が面倒くさくなる、生理の経血量が増減したなど、症状は人によって様々。」「現代は、女性の社会進出による高齢出産、ストレス社会の影響など、様々な要因で女性ホルモンが乱れている方がたくさんいます。だるさが抜けない、物事が面倒くさくなる、生理の経血量が増減したなど、症状は人によって様々。女性ホルモンの分泌を指示する視床下部は、女性ホルモンのほかに、集団欲、自律神経、情動、性欲、食欲、睡眠欲の計7つの指令をつかさどっています。これらは相互に作用しており、何かひとつがくずれると、影響を受けて女性ホルモンの乱れを引き起こすことがわかっています。」「また、『生理がなければいいのに』『女性であることが面倒くさい』といったマイナスの感情が、さらに女性ホルモンを乱れさせる原因となる研究データも。現代女性の生涯の月経数は約420回、明治時代の女性の約1・4倍ともいわれています。つまり、人生のなかで女性ホルモンの乱れと、より長い期間付き合っていかねばなりません。実は、しっかり対策をして上手に付き合っている=『ヘルスリテラシーの高い人』は、そうでない人に比べてPMSや月経痛などの症状が出ている際の仕事のパフォーマンスが高いという調査結果もあります。まずは女性ホルモンの乱れの原因を理解し、ポジティブに対策していきましょう」女性ホルモンが乱れる主な原因1.睡眠不足睡眠は昼間の活動で疲れた体と心を整理して修復する大切な時間。夜更かしや不規則な生活で睡眠リズムが乱れると、体内のリズムも乱れ、ホルモンバランスも乱れてきます。2.栄養不足無理なダイエットで体重を落とすと、脳は生命維持を最優先して生殖機能は後回しとなる。女性ホルモンの分泌を抑え、排卵もなくなり、生理もストップします。3.ストレス女性ホルモンの司令塔である脳の視床下部や下垂体は感情や自律神経の中枢で、ストレスの影響を強く受けると脳が誤作動を起こす。日常と違う状況はすべてプレッシャーに。自分のタイプを知ろう。タイプ別の付き合い方もチェック!この項目が多い人は…A.『自律神経の乱れ』左脳優位な理性脳。しっかり者の頑張り屋さん。この項目が多い人は…B.『セロトニン不足』右脳型で本能優位。直感力に優れ感情豊か。この項目が多い人は…C.『卵巣疲れ』年齢によって原因が変化。女性ホルモンの低下に注意。A.『自律神経の乱れ』左脳優位な理性脳。しっかり者の頑張り屋さん。【傾向】タフでバリバリ働く人に多い。一時的、もしくは過度のストレスから女性ホルモンに影響が出ているタイプ。過度のストレスを感じて自律神経が乱れることで、卵巣への指令がうまく伝わらず、女性ホルモンが乱れていく。生理前に気持ちの面よりも、体の不調が強く出る傾向があり、生理痛が強いなど、生理中まで心身の不調を感じる人が多いのが特徴。【セルフケア】交感神経優位で末端まで血液が行き渡らず、子宮や卵巣に栄養も十分に届いていない状態なので、入浴などで体を温めたり、マッサージなどで筋肉を緩めると、副交感神経が優位になり、自然と女性ホルモンが整っていく。【とりたい栄養素・食材】・ストレス対策のビタミンC・精神を落ち着かせるビタミンB群B.『セロトニン不足』右脳型で本能優位。直感力に優れ感情豊か。【傾向】生理前に食欲が増す、眠くなる、気分が塞ぎがちになるなど、PMSの症状に悩まされる人が多い。原因は、女性ホルモンのエストロゲンの低下に合わせて、脳内物質のセロトニンも一緒に低下するため。生理前に、体の不調よりも、訳もなくイライラする、ふいに悲しくなるなど、気分や感情面の不調が出やすい。姿勢が悪くなり呼吸も浅くなりがち。【セルフケア】ゆっくりと長く息を吐くことを意識して、体のすみずみにまで酸素が行き渡るように呼吸して。その他、リズムを繰り返すような運動やウォーキング、ジョギングもセロトニン活性化に有効。朝日を浴びるのもおすすめ。【とりたい栄養素・食材】・セロトニン生成に関わる必須アミノ酸のトリプトファンとビタミンB6・ナッツ類、納豆、チーズ、バナナなどC.『卵巣疲れ』年齢によって原因が変化。女性ホルモンの低下に注意。【傾向】20~30代前半でこのタイプに該当する場合は、自律神経の乱れやセロトニン不足が原因となる女性ホルモンの乱れが多い。卵巣に対してではなく、自律神経やセロトニンのケアをすることが大切。30代後半~50代くらいで当てはまる場合は、加齢による卵巣機能の低下が原因なので、女性ホルモンを補う生活を心がけるようにする。【セルフケア】女性ホルモンを補うケアとして、ローズ、ゼラニウム、イランイランなどのアロマを日常に取り入れて。また、ピンクや赤など、女性ホルモンを活性化してくれる色彩のものを日常使いして。適度な有酸素運動、恋愛感情やときめきも有効。【とりたい栄養素・食材】・タンパク質、ビタミンE、カリウム、コエンザイムQ10・大豆、納豆、豆乳・カリウムと鉄が豊富な小豆(Hanako1201号掲載/illustration : Ayaka Otsuka, Yu Tokumaru, Maori Sakai text : Emi Taniguchi)Q2.「女性ホルモンを整えるためには?」A2.「女性ホルモンの周期に合わせた生活が有効!」「まずは排卵周期に合わせる方法。生理前に太りやすい、イライラする、生理後は痩せやすくなって、肌がきれいに……などは、みなさんなんとなく感じているはず。これをうまく利用して、行動のほうを合わせてみましょう。エストロゲンが増えている排卵前は、頑張る時期。ダイエットや、仕事や試験、集中したいことなどは、この期間に。プロゲステロンが増える排卵後は、いたわる時期。十分に睡眠や栄養をとり、ゆっくり過ごしましょう。次に、一日のホルモン周期に合わせる方法です。24時間の間に、日中活動するためのホルモンと寝るためのホルモンがそれぞれ多く分泌される時間帯があります。これに合わせて生活することで、毎日のホルモンバランスを整えるのに役立ちます。なんとなく意識するだけでもOKですよ」【月の周期に合わせる】「美のホルモン=エストロゲン」の分泌が増えている排卵前は、女性がぱっと輝く時期。初デートなど、恋愛での大勝負やダイエット、集中しなければならない仕事や勉強案件は、この期間に。「母のホルモン=プロゲステロン」が増える排卵後は、とにかく無理をしないこと。肌も敏感になりがちなので、慣れない化粧品を試すなども要注意。【一日の周期に合わせる】日中活動するためのホルモンであるセロトニンは午前中に分泌されるので、この時間に日光を浴びると一日の活動スイッチが入る。夜眠るためのホルモンであるメラトニンは、夕方頃から分泌。メラトニンが分泌されると、質のいい睡眠がとれるだけではなく、いわゆる「シンデレラタイム」と呼ばれる成長ホルモンによる修復もスムーズに。1.寝るためのホルモン「メラトニン」催眠作用があり、生体リズムの調整に重要な役割を果たす。メラトニンの原料となるのがセロトニン。2.日中活動するためのホルモン「セロトニン」「幸せホルモン」とも呼ばれ、精神を安定させる働きがある。女性ホルモン減少により低下する。<生活例>06:00〜12:00…午前中に日光を浴びるとセロトニンが分泌され、18時頃にメラトニンが分泌。19:00〜20:00…夕食。食後すぐの入浴は消化不良になるので、早めに。21:00〜22:00…入浴。22:00〜24:00…暗めの光でゆったり過ごし、ゆっくり体温を下げていく。24:00頃…就寝。24:00〜27:00…成長ホルモンによる体の修復。(Hanako1201号掲載/illustration : Ayaka Otsuka, Yu Tokumaru, Maori Sakai text : Emi Taniguchi)
2022年05月20日ファッションやアートなどでセンスの良さを発揮している人は、普段のセルフコントロールが上手。毎日心がけていることを真似してみたら、心に余裕が生まれて新しいアイデアが生まれるかも。1.【ウェブディレクター・大平かりん】“刺激を受けるための積極的なアクション”「雑誌の編集アシスタントを経て、現在は媒体のウェブディレクターとして活動。職業病なのか、新しい情報をキャッチする癖がプライベートでも染み付いています。毎日違う服装を考えるのも、刺激を感じたいからかも」。1.週末にその週の新聞をまとめ読みする。新聞はデジタルではなく紙で取っておきます。インタビューや寄稿文では、雑誌とは違う視点で人選されているのが面白い。投書欄なら、普段出会えない人の意見に触れられます。2.金曜日になったら洋楽の新譜を総ざらい。金曜って洋楽の新譜が発売される日。30~40曲なので、全部聴いてみます。無名のアーティストでも好みの曲を見つけられるし、世の中のムードやトレンドがわかる。3. 365日違うコーディネートをする。毎日違う服装で過ごすのって、冷蔵庫にあるもので野菜炒めを作る感覚に近い。カレー粉を入れるように異質のアイテムを入れてみたり。今日が一番楽しい!と過ごしたい。大平かりん(おおひら・かりん)/『BRUTUS』のウェブディレクションを担当。趣味はファッション。“365日同じコーディネートはしません?”がモットー。Instagram:@ko365d2.【イラストレーター・湯浅 望】“オークランドで見つけた気持ちのいい生活”「3年前からニュージーランドに住んでいます。コーヒー文化が盛んで、不用品はリサイクルするのが当たり前など、さまざまな価値観に触れたことで新しい習慣ができました」。1.直火でエスプレッソを淹れる、朝の癒し時間。直火式のエスプレッソメーカーを火にかけながら、朝ごはんを準備するのが日課。この作業が加わったことで、心にゆとりも生まれましたね。オーツミルクで割るのがお気に入り。2.子供の送り迎えがてら、自然あふれる街を散歩。14歳未満を一人で留守番させるのは違法なので、送り迎えするか家で出迎えるのが一般的。健康と親子関係にもよい気がして我が家は徒歩に。途中で作品を撮るのも楽しみです。3.ヴィンテージアイテムを部屋に取り入れる。こちらは寄付で成り立っているヴィンテージショップが多いんです。誰かの物語が込められているという味わい深さに惹かれて、家具や小物類も集めるようになりました。湯浅 望(ゆあさ・のぞみ)/東京都出身。スタイリストアシスタントなどを経てイラストレーターに。鮮やかでファッショナブルなテイストが評判になり、雑誌やブランドとのコラボなど多彩に活躍中だ。Instagram:@joetonozomi3.【ファッションディレクター・野尻美穂】“ほっと一息つくための自分だけの時間”「もうすぐ2歳の娘を育てながら産休も取らずに働いてきたけど、やっぱり仕事の仕方や生活スタイルは変化しています。娘のケアだけでなく自分の環境づくりが大切になって、出産前にはなんとなくやっていた習慣が定着しました」。1.起きたら白さ湯ゆを飲んで子供にも水分補給を。今までだったら飲まない時があっても「しょうがない」で済ませていたけど、今では完璧な習慣に。お湯が体の中を伝っていく感覚が好きで、便通も良くなる気がします。2.唯一好きなものを食べられる朝ごはんがないと動けない。食べることが大好きなのに、昼や夜は自分の食事は二の次。子供が残したものや簡単につまめるものになってしまう。朝は夫がいるのでなんとか落ち着いて食べられるんです。3.翌朝のコンディションを左右するストレッチでリラックス。子供を産んでから肩こりがしんどくなって。娘を寝かしつけてから、這い上がって、深呼吸やストレッチをします。テレビを見る余裕すらないから、これが私の癒しの時間。野尻美穂(のじり・みほ)/1984年生まれ。大手セレクトショップのプレスを経て、現在はフリーのファッションディレクターに。Instagram:@miho_cocoa(1208号掲載/text : Kahoko Nishimura, Wako Kanashiro)
2022年05月20日グルメ県・福岡には、話題のスイーツ店が続々登場。今回は、スイーツエキスパートがおすすめするオンラインで購入できる福岡スイーツをご紹介します。贈り物にも喜ばれること間違いなし!1.〈季のせ〉チョコレートの羊羹に、オレンジ、マンゴー、クランベリーなど5種のフルーツを流した、進化系羊羹の「煌々」2,592円。収穫から加工までを60日間で行うフレッシュでサステナブルなチョコレート「60days」を使用している。洋酒で香り付けされ、コーヒーやウイスキーにも合う。オンラインショップで購入可。〈季のせ〉福岡県糟屋郡宇美町宇美1-1-24宇美八幡宮内092-410-38249:00~17:00(Hanako1205号掲載/photo : Masanori Wada (portrait), Shu Yamamoto, MEGUMI styling : Mika Sasaki hair & make : Mizuka Takamaru (Ari . gate) text : Kahoko Nishimura)2.〈フランス菓子16区〉の八女玉露のテリーヌフランス菓子界の重鎮である三嶋隆夫(みしまたかお)シェフが、県からの依頼を受けて開発した逸品。玉露が持っている奥深い甘さと渋みがなめらかに広がり、爽やかな香りがあとを引く。「全国茶品評会で日本一に輝く、手摘みの『八女伝統本玉露』の茶葉のみを採用している贅沢なお菓子です」(平岩さん)。1日30本限定なので、オーダーはお早めに。2日前までに要予約。1本4,320円。【Comments】「玉露の生産量が日本一の福岡で、新たな銘菓が誕生(平岩理緒)」092-531-3011(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Miyu Yasuda text : Wako Kanashiro)3.〈aoca〉のPREMEL CAKE福岡カッサータベースのオリジナルケーキにはプレミアム生クリーム「クレーム・ソワニエ」を使用。解凍時間によって食感や口どけが変わるのもこのケーキを楽しむ醍醐味だ。「まろやかクリーミーでミルキーなところに、フルーティな苺やドライフルーツがキュンとします」(chicoさん)。4,320円(送料別)。Web限定商品、HPより毎週木・金曜22:00~数量限定販売。0944-85-8851【Comments】「プレミアム生クリームゆえのどこまでもまろやかな口どけ(chico)」(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda styling : Ami Kanno text : Wako Kanashiro)CONTRIBUTORSchico(ちこ)スイーツライター/モデル時代に食べ物絵日記を記録していたのがライターの原点。スイーツトレンドに精通し、本誌のほか『anan』『BRUTUS』などの雑誌やテレビなどで、スイーツ特集・連載の執筆や商品セレクト・企画を担当している。平岩理緒(ひらいわ・りお)スイーツジャーナリスト/国内外でお菓子を食べ歩き、情報を発信しながらコンサルティングや各種講義など幅広く活躍。情報サイト「幸せのケーキ共和国」を主宰、「おとりよせネット」の達人や日経新聞のスイーツランキング選者も務める。
2022年05月20日忙しい日々の中でのコーヒーブレイクが頭をクリアにしたり、自分らしさの輪郭に気づけたりする日常のスイッチに。十人十色の楽しみ方を伺った。今回は、モデル・小谷実由さんの愛するコーヒー時間を教えてもらいました。4月27日(水)発売Hanako1208号「美味しいコーヒーと新しい習慣。」よりお届け。駅地下にあり、慌ただしい外とは一転、安息の地のような空間が魅力の〈はまの屋パーラー 有楽町店〉()。昭和と純喫茶をこよなく愛する、愛称おみゆさんこと小谷実由さん。今でこそあちこちの純喫茶巡りがライフワークだというが、元々はコーヒーが苦手だったのだとか。「コーヒーと純喫茶の魅力に目覚めたのは7~8年前。友人がバイトしたいという喫茶店の下見に付き添って行ったのが始まりです」そのお店は新宿にある〈但馬屋珈琲店 本店〉。以前からファッションや映画、音楽など、懐しい世界観が大好きだったおみゆさんの琴線に触れ、心揺さぶられる体験となった。「昔にタイムスリップしたかのような、温かみあるインテリア、一朝一夕には出せない歴史を重ねた空気感……ドア一枚を隔てた向こう側には、映画で見て憧れていた純喫茶がありました。懐かしい物語を共有できる、私にとっては博物館みたいな空間だったんです」そして友人のバイトが決まり、客として足を運ぶように。友人が想いを込めて淹れてくれるコーヒーも好きになり、ほかのお店への興味もどんどんふくらんで、純喫茶巡りが趣味になる。「とはいっても、豆乳などで割ったコーヒーが今でも好きです。ウィンナーコーヒー550円と「はまの屋特製サンドゥイッチ(玉子、フルーツ)」800円。「フワフワした焼きたての玉子焼きに愛を感じます」今日訪れている〈はまの屋パーラー 有楽町店〉では、ウィンナーコーヒーやミルクコーヒーを選ぶことが多いですね。こちらのお店は、温かな木の風合い、落ち着くレコードの音楽、働く人の多い有楽町の雑居ビル内という隠れ家感が気に入っています」空き時間に一息ついたり、友人とおしゃべりに興じたり。店内でおみゆさんがコーヒーを飲みながら本を読んだり、サンドイッチを食べたりして過ごす様子には、リラックス感が漂う。「純喫茶って、な人向けといったターゲットがなくて、元気なときも落ち込んでいるときも、何も言わずに受け入れてくれる懐の深さがあると感じます。いい意味で放っておいてくれて、時の流れが止まっている都会のエアポケットのような。ここでコーヒーを飲みながら、読書や考えごとをする時間を持つことで、私が私らしくいられるような気がします」Profile…小谷実由(おたに・みゆ)ファッション誌やカタログ、広告を中心にモデルとして活動。一方で執筆業や様々なクリエイターたちとの企画にも取り組み、初のエッセイ本『隙間時間』(ループ舎)を初夏に上梓予定。(Hanako1208号掲載/photo : Kenya Abe, Yoichi Nagano, Yoshiko Watanabe text : Kyoko Kashimura, Mako Yamato edit : Nao Yoshida)
2022年05月20日ゼロウェイスト、デカフェ、サブスクリプション、そしてインド…!?時代を敏感にキャッチするコーヒー界に、今年も新たな動きが。2022年のムーブメントを予感する、気になるワードをピックアップ!今回は、今年2月開店した〈小川珈琲 堺町錦店〉をご紹介します。未来へ残したい喫茶文化は、原点を見直してリスペクト。昭和初期に創業した老舗がいまも広く愛され、街のそこかしこには喫茶店の姿。多くの人がお気に入りの店や席を持つ京都は、喫茶文化と共にある街。そんな京都で創業70年を迎える老舗ロースターが手がけたのは、“100年先も続く店”をコンセプトにした新たな喫茶店。〈小川珈琲〉は昭和27(1952)年に創業した、京都を代表するロースターのひとつ。1990年代からいち早くサステナブルを意識し、有機JAS認証や国際フェアトレード認証などを受けたエシカルコーヒーを取り扱ってきた先駆けでもある。奥に長い京町家の意匠を再構築する形でリノベーション。クリエイティブディレクターは〈alpha〉の南貴之氏、建築デザインは佐々木一也氏が手がけた。ネルドリップのコーヒーを味わって常に進化し続ける“本物”を追求し、2020年にはコーヒーの魅力を広く伝える〈OGAWA COFFEE LABORATORY(オガワコーヒーラボラトリー)〉を東京・桜新町に展開した。その一方で大切に守り続けたいと考えているのが、日本に脈々と受け継がれる喫茶文化だという。「コーヒーを通じて持続可能な社会に貢献したいと活動を続け、今年で70周年を迎えます。地元である京都に作りたかったのは、サステナブルな活動をより深くお客様に体験していただくための場」と常務の宇田吉範さん。原点を見つめ直したネオ喫茶店として作り上げたのが〈小川珈琲 堺町錦店〉というわけだ。ネルドリップのほか、マシンを使ったエスプレッソドリンクも。九条ねぎとしらすの玉子サンドイッチ1,000円、オーガニックハウスブレンド011ダーク600円。軸となるのは、厳選し「GRANCA(グランカ)」の名前を冠した8種類のエシカルコーヒー。濃さとまろやかさを兼ね備えたコーヒーは、その魅力を最大限に引き出すネルドリップで提供する。〈小川珈琲〉として初の試みとなるネルドリップは、日本のコーヒー文化を象徴するものとして欠かせなかったという。オリジナルのネルフィルターはオーガニックコットンの糸探しから始め、織り方やケバの長さまで試し、約1年の年月をかけて作り上げたというエピソードからも、老舗の気概が伝わってくる。深みのあるコーヒーは、京都の喫茶店で愛されてきた味わいを受け継ぐもの。新たな挑戦が伝統を作ると感じさせる一杯だ。食パンは店内に併設された工房で焼き上げられる。パンの購入も可能。なじみある喫茶メニューもブラッシュアップして登場。ミックスジュースやプリンなどはモダンさを纏まとった姿になり、フードも地産地消を意識したものが揃う。とりわけ注目したいのは食パン。「100年先も食べ飽きない、毎日食べられる食パン」をと、京都を代表するブーランジュリー〈ル・プチメック〉創業者の西にし山やま逸いつ成なり氏に依頼。主張しすぎない食事パンを作り上げた。トーストするのは炭火を熱源とするチャコールオーブン、添えられるのは京都〈佐々木酒造〉の米糀を使った糀バターと、徹底的な追求がちりばめられている。もうひとつ、密かに喫茶店らしさを感じさせるのがプレートに印刷されたロゴ。時代を経て〈小川珈琲〉を代表するモチーフになると思わせる可愛らしさが心を和ませる。舞台となるのは歴史を重ねてきた京町家。モダンに改装され、喫茶文化の新たなシーンを作る場として、これ以上ない空間となっている。〈小川珈琲 堺町錦店〉今年2月開店。坪庭を挟んで2つの空間が広がる。コーヒー豆の量り売りは容器の持参を推奨するなど環境への配慮も。京都府京都市中京区堺町通錦小路上ル菊屋町519-1075-748-16997:00~20:00(19:30LO)無休44席(Hanako1208号掲載/photo : MEGUMI ( 〈ONIBUS〉〈æ〉〈Horiguchi Coffee〉), Wataru Kitao ( 〈BLUE TOKAI〉goods), Miyu Yasuda ( 〈Overview Coffee〉〈Torahebi Coffee〉goods) text : Yoko Fujimori, Emi Suzuki ( 〈æ〉〈Overview Coffee〉), Mako Yamato ( 〈Ogawa Coffee〉) edit : Yoko Fujimori)
2022年05月20日新たなカフェが急増中の日本橋と、コーヒーブームの火付け役となった街・蔵前&清澄白河。下町ならではの風情を残しつつ、独自の進化を遂げた3つのエリアを覗いてみよう。今回は日本橋エリアをご紹介。馬喰町から兜町までをつなぐ日本橋エリアには、朝早くからオープンしている心地のいいお店が多数。人々を癒し、支える快適な5軒をピックアップ。4月27日(水)発売Hanako1208号「美味しいコーヒーと新しい習慣。」よりお届け。1.一軒のコーヒーショップが、地域と宿をつなぐ窓口に。〈BERTH COFFEE(バースコーヒー)〉/大伝馬町街に向かってせり出す埠頭のようなカウンターがお店の目印。ホステルのエントランスにある〈BERTH COFFEE〉は、“停泊所”を意味する店名の通り、観光客や近隣住民の拠点となる場。朝食は入口のテラス席や地下の広々としたラウンジでも食べられる。紙コップはサトウキビを原料としたサステナブルな仕様に。カフェラテ500円。〈Bridge COFFEE & ICECREAM〉同様、〈BEAVER BREAD〉のパンを取り入れたモーニングプレートは980円。〈BERTH COFFEE(バースコーヒー)〉東京都中央区日本橋大伝馬町15-2 Hostel CITAN 1F03-6661-75598:00~18:00無休60席2.コーヒーとアイスクリーム、両方が主役のお店。〈Bridge COFFEE & ICECREAM(ブリッジ コーヒーアンドアイスクリーム)〉/馬喰町子どもたちに人気のアイスクリーム(ダブル)550円。大理石のカウンターにはフードやスイーツが並ぶ。ドリップコーヒー500円。〈BEAVER BREAD〉のフォカッチャを使ったサンドイッチは700円。「苦みと酸味のバランスが絶妙!」ヨーロッパのカフェをイメージしたアンティーク調の店内は、平日はオフィスワーカー、週末は家族連れでにぎわう。〈Little Nap COFFEE〉のコーヒーと自慢のアイスクリーム、〈BEAVER BREAD〉のパンで、心地のいいひと時を。〈Little Nap COFFEE〉から仕入れる豆は常時4種類。〈Bridge COFFEE & ICECREAM(ブリッジ コーヒーアンドアイスクリーム)〉東京都中央区日本橋馬喰町1-13-903-3527-33998:00~19:00無休28席3.主役のコーヒーを引き立てるカフェスイーツが充実。〈UNISON TAILOR Coffee and Beer(ユニゾンテイラー コーヒーアンドビール)〉/人形町その日、ベストな状態の豆が使われる水だしアイスコーヒー500円。どのコーヒーとも合うように、甘さ控えめに作られたプリンは450円。人形町駅からすぐのお店には、出勤前にテイクアウトをしたり、PCを持ち込んで作業する人の姿もちらほら。人気のプリンをはじめとしたカフェスイーツは、いずれもその日に店内で仕込まれたもの。フレンチトースト(ハーフサイズ)650円。熱々のエスプレッソを注ぎながらいただくアフォガード580円。「コーヒーショップならではのスイーツ!」〈UNISON TAILOR Coffee and Beer(ユニゾンテイラー コーヒーアンドビール)〉東京都中央区日本橋人形町3-9-803-3527-25078:00(土日祝8:30)~18:00月火休13席4.日本橋の地でストックホルムのコーヒーカルチャーを継承。〈SR Coffee roaster & Bar(エスアール コーヒーロースターアンドバー)〉/兜町入口近くに備えられた大きな焙煎機。店には焙煎士のスタッフも。週末限定のバスクチーズケーキ(650円)は、とろとろの食感が人気。店名の「SR」は、“ストックホルムロースト”の意味。甘いものと一緒にコーヒーを何杯も楽しむスウェーデンのスタイルを採用し、飲み飽きないキレのある一杯を提供している。豆のラインナップも充実。築70年の建物をリノベーションした店内には、センスのいいアートや本、植物がずらりと並ぶ。〈SR Coffee roaster & Bar(エスアール コーヒーロースターアンドバー)〉v東京都中央区日本橋兜町9-503-6434-03539:00~17:00(土日祝13:00~18:00)無休10席5.複合商業施設〈K5〉のエントランス的存在。〈SWITCH COFFEE TOKYO(スイッチ コーヒー トーキョー)〉/兜町ホテルのフロント横にお店を構える〈SWITCH COFFEE〉は、目黒、代々木八幡に続く3店舗目。カフェとしてはもちろん、ラウンジの役割も担う。たくさんのグリーンを配した店内では、お酒を使ったアレンジコーヒーの提供も。エスプレッソとミルクコーヒーの飲み比べセット(800円~)は、日本橋店限定のメニュー。コーヒーカクテル「ESPRESSO TONIC+CALVADOS」950円。『ブランデーを加えた大人の味わい!』お店自慢のエスプレッソを、バリスタがトニックソーダとりんごのブランデーで丁寧に仕上げる。〈SWITCH COFFEE TOKYO(スイッチ コーヒー トーキョー)〉東京都中央区日本橋兜町3-5 HotelK5 1F8:00~17:00無休15席(Hanako1208号掲載/photo : Yumi Hosomi , Wataru Kitao, Miyu Yasuda, Shu Yamamoto illustration : kanako text : Yuya Uemura, Ami Hanashima)
2022年05月20日こんにちは。ハナコラボの福本敦子です。最近、雨の日が増えてきましたね。雨で体が冷えるのに加えて、なんとなく重だるくなる季節。この時期になると、頭痛や体のだるさを感じる人も多いかと思います。今回はそんな梅雨の時期を軽やかにするアイディアをお届け。著書『今から、これから。好きを感じる美容と生活』(幻冬舎)にも書いたのですが、梅雨の時期のテーマは「冷えと重さを取り、巡らせる」こと。私が実践している対策方法をお伝えします。【冷え対策1】湯船にしっかり浸かる下半身が冷える梅雨時期こそ、しっかりと湯船に浸かって体をあたためましょう。気分で入浴剤やアロマを入れてもGOOD。翌日の疲れの取れ具合が全然違うので、私は毎日浸かるようにしています。自分のお気に入りの入浴剤を見つけておくと、バスタイムが楽しみになりますよ。【冷え対策2】スパイスの力を借りる風邪予防や体調管理としても取り入れたいのがスパイスの力。今年から「ほうじ茶チャイ」を作るようになり、その力を実感しています。ブラックペッパーやジンジャーなど、体を温めるスパイスを入れると手先までじんわり…。スパイス、すごいぞ!と、改めて感じています。チャイやカレーなどで簡単に体内に取り入れるのもおすすめで、うまく使えば免疫力も上がりそう。特に体が重くなりがちな方には、スパイスの力で巡らせる方法はいいかもしれません。【ダルさ、重さ対策】香りの力を上手に活用※インスタグラム(@uoza_26)から引用雨で空気中の水分が増え、「なんとなく重い」「むくむ気がする」「やる気が出ない」といった際には、レモングラスやセージなどの「葉っぱ系アロマ」が活躍します。巡りをよくしつつ、神経を目覚めさせるフレッシュな香りがおすすめ。香りは体に直接働きかける最強ツールです。ボディソープやハンドリフレッシュナーなど、日常的に使うアイテムでスルッと取り入れるのもポイント。わざわざやるのが面倒に感じてしまうという方は、入浴などいつも絶対にやっていることで香りを取り入れれば、意識せずとも生活に取り込みやすくなるかと思います。『今から、これから。好きを感じる美容と生活』も参考にしてみてください。お知らせ!6/23放送のPodcast「福本敦子のきくこすめ」では、漢方家の杉本格郎さんをお迎えし、これからの時期に気になる「熱」と「湿気」の漢方トークをたっぷりお届けします。お楽しみに!では、また次回。
2022年05月20日時にはカウンターで立ち食いなど、カジュアルなスタイルでいただくイメージが強かった焼き鳥業界に新しい風が吹きつつある。名店出身者が独立した注目店の共通点は「おまかせスタイル」のコース料理だ。焼鳥歴18年の職人がオープンした銀座〈焼⿃ ひら野〉〈焼⿃ ひら野〉外観。〈焼⿃ ひら野〉カウンター席。昭和通りから花椿通りへと入った銀座8丁目に店を構える〈焼⿃ ひら野〉。木の温もりを感じるカウンター12席、4〜6名で利用できる個室1室が完備された、上質で落ち着いた雰囲気の焼鳥店です。店主の平野郁侍氏は、⿇布⼗番〈⿃善瀬尾〉にて10年、〈東京ステーションホテル瀬尾〉にて8年店主を務めあげた人物。〈焼⿃ ひら野〉では鶏の味わいを存分に楽しんでもらえるようにと、伝統⼿法である「近⽕強⽕」を⽤いて、扇ぎ、⽕あたり、タレつけなど串の焼きにこだわっています。「レバー」。「セセリ」。「そぼろ丼」。シメには鶏スープと漬物もつく。料理はおまかせコース(8,000円〜)のみ。お好みで串を追加オーダーすることもできます。〈焼⿃ ひら野〉東京都中央区銀座8-12-15 1F03-6281-595816:00~23:00(完全予約制)日休(nakamori riho)シックな雰囲気の創作焼鳥店〈銀座 鳥番屋〉カウンター席のほか、個室も完備しているので接待にもぴったり。コスト度外視で細部までこだわりすぎてしまうという料理長の徳永さん。地下鉄有楽町線「銀座一丁目駅」6番出口から徒歩1分、ビルの地下にひっそりと佇む〈銀座 鳥番屋〉。扉を開けるとオープンキッチンを囲むように設けられたL字カウンター席と、セラーが目に飛び込んできます。料理長として腕を振るうのが、料理人として30年以上のキャリアを持つ徳永さん。18歳から料理の世界に飛び込み、会席・寿司などの和食を中心に中華等、様々なジャンルにて修業。“板前焼鳥と銘酒”をコンセプトに、創業41年の個室居酒屋〈番屋〉のDNAを受け継ぐ板前の技術と、ミシュランビブグルマンを4度獲得したシェフがタッグを組んだ料理は、五感で鳥料理を思う存分に楽しめる内容になっています。「レバー」。「さび焼き」。〈銀座 鳥番屋〉の特徴は、銀座の一等地にありながら、品数も多いこだわりのコースがリーズナブルにいただけること。例えば全13品の「串焼きコース」は3,500円。鶏の旨味を最大限に引き出す備長炭でじっくり焼き上げた焼鳥はもちろんのこと、ジャンルを超えた様々な調理方法やアイディアが詰まった逸品料理も提供されます。〈銀座 鳥番屋〉東京都中央区銀座1-5-10 銀座ファーストファイブビルB103-5524-767717:00〜23:00(22:00LO)、土日祝〜22:00(21:00LO)不定休(nakamori riho)鶏の旨味を無駄なく楽しませるコース〈焼鳥 鐵〉【その日の希少部位】鶏肉の風味が濃く、歯ごたえある宮崎県産黒岩土鶏を使った焼鳥が看板。コースは8,800円鐵おまかせコースと13,000円鐵記念日コースの2種があり。写真は鐵おまかせコースのある日の一例。雲丹キャビア、この日の希少部位(写真は左からちょうちん、だきみ、ハツモト)、親子丼orラーメンを選べる〆メニューなど。内容は日替わりで全14~16品が登場。ネットでの予約も可。【 雲丹キャビア 】〆料理など、丁寧に作られた一品料理との流れを楽しむコースは、ぜひお酒と共に。〈焼鳥 鐵(やきとり くろがね)〉東京都中央区八重洲2-6-5八重洲五の五ビルB103-5542-114517:00~20:00LO日休28席(Hanako1207号掲載/photo : Yuko Moriyama, MEGUMI, Michi Murakami text : Kimiko Yamada)ソムリエ選りすぐりのワインペアリングが楽しめる〈赤坂 鳥結〉赤坂駅からすぐのビル2階に位置する〈赤坂 鳥結〉。格式高いシャンパーニュ、ドン・ペリニヨンで乾杯という至福。赤坂駅から徒歩1分の場所に位置する〈赤坂 鳥結〉。焼鳥とワインのペアリングに一層力を入れるため2021年3月31日に店名を〈Toriya Premium〉から〈赤坂鳥結〉にリニューアルし、江戸前焼の炭火焼鳥とソムリエ選りすぐりのワインペアリングが楽しめるお店になりました。「比内地鶏ちょうちん」。「比内地鶏と香鶏のだきみ」。「比内地鶏肝の串」。「ジャークチキンカレー」。焼鳥には、秋田の契約農場から直送される150日以上育てた日本三大地鶏の比内地鶏の雌や、90日育成された栃木県の銘柄鶏・香鶏をメインに使用。適度に熟成した鶏のさまざまな部位を、毎日1本1本丁寧に串打ちし、熟練の焼き手がイタリア・シチリア産岩塩で絶妙な塩加減に仕上げながら、最高級の紀州備長炭細丸で焼き上げています。〈赤坂鳥結〉東京都港区赤坂3-14-7 UNI赤坂 2F050-3188-146617:00〜23:00(22:00LO)日祝休(nakamori riho)
2022年05月19日「赤身焼肉のカリスマ」をコンセプトにした焼⾁酒場〈⽜恋(うしこい)〉が10周年を記念し、2022年5月23日(月)より新メニューを発売。今回は発売に先立ち特別に、新商品を試食させていただきましたので先取りレポートします。赤身肉をメインに、希少部位もリーズナブルに提供する焼⾁酒場〈⽜恋〉。〈⽜恋〉渋谷店外観。〈⽜恋〉渋谷店内観。〈⽜恋〉渋谷店内観。2012年7⽉、神⽥に初となる店舗をオープンして以来、渋谷・新宿・池袋・恵⽐寿・中⽬⿊など都内8店舗、沖縄県に1店舗を展開する〈⽜恋〉。焼⾁を「たまに⾷べるご馳⾛」ではなく、もっと⾝近に感じてほしいというコンセプトのもと、あっさりとした⾚⾝をメインに、希少価値の⾼い部位もリーズナブルな価格で提供しています。極牛タンやヒレステーキなどが新登場!「極牛タンステーキ」1,749円。タン元を塊で焼き、カットしてレモンを絞っていただく。10周年を記念して登場した新メニューでまず注目したいのは、牛1頭から1人前80gしかとれない牛のタン元を使用した「極牛タンステーキ」。牛タンとは思えない立体的なビジュアルと、低価格な値付けに驚きです。塊肉のため、約8〜9分かけてスタッフさんが丁寧に焼き上げ、食べやすい大きさにカットしてくれます。外は適度な焦げ目でしっかり香ばしさがありつつも、中は非常にレアな焼き上がりでフルフルとした舌触りと、歯切れの良い食感が魅惑的です。「ヒレステーキ月見おろし付き」1,749円。月見おろしに絡めていただく。赤身の王様ともいわれるヒレ肉を使った「ヒレステーキ月見おろし付き」も新メニューとして登場した逸品。国産牛ヒレ肉の芯のみを使用しており、特製の甘タレに大根おろし、卵黄を合わせた月見おろしと一緒にいただきます。赤身肉ながら筋っぽさがない、ほぐれるような食感で、ヒレ肉の芯のため赤身肉の濃い味わいも楽しめました。月見おろしもしっかり甘タレがきいているため、白米とも相性が良さそうです。手前から「ゲタカルビ」1,089円と「キャベツサラダ」539円。トモバラ近くの骨と骨との間からとれるうま味の強いカルビ「ゲタカルビ」も新メニューとして登場。こちらには千切りキャベツに、ニンジンおろし入りのオリジナルドレッシングをかけた「キャベツサラダ」を合わせるのがおすすめとのこと。香ばしさを際立たせる特製のタレとじっくり焼くことで溢れでる「ゲタカルビ」の肉汁を「キャベツサラダ」が受け止め、後味をさっぱりとさせてくれます。牛タンポテトサラダやどて煮など、新サイドメニューも!「牛タンポテトサラダ」649円。「どて煮」649円。「肉味噌キャベツ」539円。今回、サイドメニューにも新たな料理がラインナップ。漬け卵をトッピングし、フライドオニオンと低温ローストした牛タンの食感がアクセントになった「牛タンポテトサラダ」や、牛すじを甘い特製味噌でトロトロになるまで長時間煮込んだ「どて煮」、カツオだしでタン、ロース、カルビのうま味を引き出したオリジナル味噌を使った「肉味噌キャベツ」などが揃います。10周年を記念し、焼肉だけでなくサイドメニューもアップデートされた〈⽜恋〉。コンセプト通り、毎日食べたくなる焼肉酒場として重宝しそうです。〈⽜恋 〉公式サイト
2022年05月19日