LIMIAがお届けする新着記事一覧 (259/285)
結婚式の会場は広さが限られているので、中には二次会から出席をする方も見られます。そのような立場になった場合、気になるのは「ご祝儀」や「会費」の問題ではないでしょうか?お金に関することは、カドが立たないように処理しておきたいものです。そこで今回はご祝儀に関するマナーとして、二次会のみに参加する方のご祝儀について解説していきます。必要性や渡し方などをチェックし、お互いが気持ち良く楽しめるように配慮していきましょう。結婚式の二次会だけに出席する場合、ご祝儀は必要?結論から言うと、結婚式の二次会のみに参加する場合はご祝儀を渡す必要がありません。結婚式の二次会は「会費制」になっている場合が多く、会費を支払えば気軽に参加できるイベントとして認識されているためです。二次会にも受付はありますが、披露宴の受付とは違いご祝儀を受け付けていない場合もあります。二次会の受付は会費を回収し、そのお金をまとめてお店に支払うことが役割なので、無理にご祝儀を用意する必要はないでしょう。新郎新婦に関しても、二次会でご祝儀を受け取ることはあまり想定してないはずです。そのような相手に無理にご祝儀を渡すと、かえって気を遣わせてしまう恐れがあるため注意しておきましょう。ただし、中には二次会であってもご祝儀を渡す方が見られます。以下に該当するような方は、会費とは別にご祝儀を用意しておいても良いでしょう。・新郎新婦のいずれかと特に親しい方・披露宴に呼ばれなかったものの、自分の結婚式のときにご祝儀を受け取っている方・披露宴には呼ばれたが、都合上参加できなかった方「新郎新婦をお祝いしたい」という気持ちは、言葉でも十分に伝わるはずです。ご祝儀はそのお祝いを形にしたものと言えますが、ご祝儀を渡すと相手はお返しを考える必要があります。新郎新婦との関係性によってはご祝儀が必要になるかもしれませんが、余計な気を遣わせないようにご祝儀の必要性は慎重に判断するようにしましょう。二次会の会費はどうやって渡せば良い?ご祝儀とは違い、会費は結婚式の二次会で必ず必要になる費用です。では、会費はどのように渡すべきなのでしょうか?結婚式の二次会は、飲食店などのお店を借りて開催されるケースが一般的です。通常はそのお店の入り口に受付の方が立っているので、受付の方にそのまま会費を手渡ししましょう。「新郎新婦に渡さなくて良いの?」と思う方もいるかもしれませんが、当日の新郎新婦は多忙なことが多いので、無理に新郎新婦に手渡す必要はありません。また、二次会の会費を支払う際には注意しておきたいポイントが3つあります。以下ではその3つのポイントを解説していきましょう。【その1】お釣りを出さない二次会の会費は受付の方が回収して、そのままお店の支払いへと使われます。そのため、お釣りが出る形で会費を渡すと受付の方の手間を増やしてしまう恐れがあります。二次会の会費は事前にお知らせされているはずなので、会場に到着する前に会費を調べておき、お釣りが出ないようにお札や小銭をそろえておきましょう。【その2】封筒に入れずに渡すこれも受付の方の手間を増やさないための工夫です。ご祝儀袋や封筒に会費を入れて渡すと、受付の方には「取り出して中身を確認する」という手間が発生してしまうので、会費は直接お札と小銭で渡すことが望ましいです。「財布からお金を出すのはちょっと…」と感じる方は事前に会費を封筒に入れておき、受付の前で封筒から出す形で渡すようにしましょう。もちろん、財布から直接会費を渡す方法でも問題ありません。【その3】新札や古いお札は避ける結婚式のご祝儀は新札を用意することがマナーですが、二次会の会費については新札を用意しなくても構いません。例えば3,000円や4,000円を全て新札で用意すると、お札同士がくっついて会計に余計な手間が生じてしまうためです。そのため、二次会の会費では新札をあえて避けることが受付の方への配慮となります。ただし、だからと言って古いお札を使用することは控えましょう。あくまでも結婚式の二次会なので、ある程度は綺麗なお札を用意しておくことがベストです。こんな会費の渡し方に注意!上記では基本的なマナーについてご紹介しましたが、ほかにも二次会の会費に関しては避けるべき行動があります。以下ではNG行動をご紹介するので、きちんとチェックしておきましょう。【その1】多めに渡す事前に知らされた会費よりも多めに渡す行動は、一見すると「お祝いの気持ちをより伝えるため」と感じるかもしれません。しかし、新郎新婦や受付の方が想定していない行動を起こすと、かえって混乱させてしまう恐れがあります。受付の会計も複雑化するので、余計な手間が生じてしまうでしょう。仮にお祝いをするために何かを贈りたいのであれば、会費とは別の方法で渡すことが望ましいです。【その2】ご祝儀の分で支払えると考えるいくらご祝儀を多めに包んだとしても、「ご祝儀が多いから会費はいらない」と考えることは避けましょう。披露宴と二次会は別々のイベントですし、おめでたいイベントなのにも関わらず新郎新婦に負担をかけることは望ましくありません。ただし、人によっては新郎新婦の側から「会費は支払わなくて良い」とお伝えされることもあります。このようなケースに関しては、お礼を述べた上で素直に従っても良いでしょう。どうしてもご祝儀を渡したい!どんな方法がベスト?前述では二次会にご祝儀は必要ないと解説しましたが、もし「どうしてもご祝儀を渡したい」と感じている場合には、どのような方法で渡すことがベストなのでしょうか?以下では、結婚式の二次会でご祝儀を渡す際に押さえておきたいポイントを解説します。【その1】金額の相場を把握しておく披露宴のご祝儀の際には、30,000円や50,000円以上を包む方も中には見られます。しかし、披露宴と二次会は別のイベントであるため、披露宴と同じ相場で考える必要はありません。披露宴に呼ばれていない方が二次会でご祝儀を渡す場合には、5,000円~10,000円が相場とされています。それ以上の金額を包むと、「披露宴に呼んでいないのに、高額のご祝儀を受け取ってしまった」と相手を困らせてしまう恐れがあるので注意が必要です。お祝いをしたい気持ちは大切ですが、結婚の場では気を遣わせることも望ましくないので、自分と相手の関係性に着目しながらお互い気を遣わない金額を包むようにしましょう。【その2】無理に新郎新婦に渡すことは控える新郎新婦にご祝儀を直接手渡すと、新郎新婦はそのお金を持ったまま二次会を進めることになるかもしれません。二次会の時間は限られているので、ご祝儀をどこかに預ける時間が無い可能性もあるためです。したがって、ご祝儀は新郎新婦に直接渡すのではなく、まずは二次会の受付の方に渡してみましょう。ただし、受付にご祝儀を受け取ってもらえない場合もあるので、そのようなケースでは事情をきちんと説明します。「自分の結婚式でご祝儀を頂いた」「披露宴に呼ばれていたものの出席でなかった」などの事情を説明すれば、受付の方もご祝儀を受け取ってくれることでしょう。【その3】二次会の最中に渡すことは控える新郎新婦は二次会が開かれると、様々な方に対して挨拶回りをすることがあります。仮にそうでなかったとしても、二次会は新郎新婦を祝うために開かれた場なので、その最中に個人的にご祝儀を渡すべきではないでしょう。なお、どうしてもご祝儀を受け取ってもらいたい場合には、結婚式の当日より前に渡す方法でも問題ありません。前日までであればお祝いの言葉をかける時間も確保できるはずなので、新郎新婦の近場にお住まいの方は前日までに手渡すことも検討してみましょう。上記が押さえておきたい基本的なポイントとなりますが、場合によっては二次会でのご祝儀が禁止されてることもあります。そのようなケースに関しては、お金ではなく「プレゼント」を渡す方向性でも問題はありません。プレゼントであればお金よりも気を遣いにくいので、新郎新婦も気楽に喜んでくれるはずです。ただし、プレゼントを贈る場合であっても、押さえておくべきポイントが2つほど存在します。ご祝儀の代わりにプレゼントを用意する方は、以下の2つのポイントをきちんと確認しておきましょう。【その1】プレゼントの金額に気を付けるプレゼントであっても、受け取る側はやはり「金額」を意識します。あまりに高価な贈り物を受け取ると、きちんとしたお返しをする必要性が生じるためです。個人で贈る場合はご祝儀と同等のプレゼントで問題ありませんが、複数人で贈る場合は「1人あたり3,000円前後」を意識するようにしましょう。この金額に抑えることで、新郎新婦に余計な気を遣わせずに済みます。【その2】プレゼントの内容に気を付ける前日までにプレゼントを渡すのであれば問題ありませんが、当日に渡す場合はプレゼントが「荷物」になることも考えておくべきです。サイズが大きすぎるプレゼントを渡すと、新郎新婦がその置き場に困ってしまう恐れがあるでしょう。また、時間の経過によって劣化する生ものや、持ち運びや包装がしにくい花なども避けるべきプレゼントです。当日の新郎新婦は忙しいので、余計な手間が生じないプレゼントを選ぶことが望ましいでしょう。プレゼントはご祝儀に比べて荷物になりやすいので、できれば結婚式の前日までに新郎新婦に渡しておくことが大切です。商品券などかさばらないものであれば当日でも構いませんが、ある程度サイズのあるプレゼントについては前もって用意をしておき、新郎新婦が忙しくなる前に渡しておきましょう。挙式のみの結婚式ではどうするべき?ここまでは、二次会のみに参加する場合のご祝儀について解説してきました。では、披露宴が開催されず挙式のみの結婚式では、ご祝儀はどのような扱いになるのでしょうか?一般的には、挙式のみの結婚式であっても「ご祝儀は用意するべきだ」と考えている方は多く見られます。ご祝儀は披露宴に出される料理代などではなく、あくまでも「新郎新婦へのお祝いを形にしたもの」と認識されているためです。挙式のみであっても新郎新婦は費用を負担しているので、今後の2人の生活を応援する意味でもご祝儀を用意してみてはいかがでしょうか?また、近年ではご祝儀の代わりにプレゼントを用意する方も見られます。ただし、前述でもご紹介しましたが大きなプレゼントは荷物になるので、結婚式の前日までに渡しておくことが望ましいでしょう。「どちらの方法を選ぶべきか分からない…」という場合は、参列する友人や知人に連絡を入れてみましょう。ほかの参列者と同じ形式を選べば、新郎新婦に必要以上に気を遣わせる心配もないでしょう。基本的には招待状やお知らせに従う自分がどのように考えている場合であっても、基本的には招待状やお知らせの内容に従うべきです。結婚式や二次会は新郎新婦が作り上げるイベントなので、新郎新婦の希望から外れるような行動を起こすべきではありません。近年では、参列者に気を遣わせないためにご祝儀を受け取らないカップルも見られます。結婚式や二次会の形は人それぞれなので、自分の価値観を押し付けないようにしましょう。「どうしてもお祝いがしたい」という場合には、新郎新婦が忙しい結婚式当日ではなく、前日までに手渡しか郵送でお祝いの金品を贈ることも検討してみましょう。この方法を選ぶほうが、新郎新婦に余計な気を遣わせなくて済むはずです。まとめ今回は、結婚式の二次会における会費やご祝儀について解説してきました。いかがでしたでしょうか?二次会の会費は必ず必要になるものですが、お祝いの気持ちを表すご祝儀は特に急いで用意をする必要はありません。お祝いの気持ちは言葉でも伝わるので、新郎新婦に余計な気を遣わせないように配慮しましょう。気を遣わせない対策として、お金ではなくプレゼントを贈る方法は効果的と言えます。自分の結婚式でご祝儀を受け取った場合など、どうしてもご祝儀を渡す必要がある場合には、新郎新婦が忙しくなる当日よりも前に渡しておく方法をおすすめします。
2017年04月19日仕事や家事で毎日バタバタと過ごされている方に、とっておきのニュースです!『LISSAGE(リサージ)』から、お風呂あがりや時間のない朝でもワンステップでスキンケアできる定番商品の「スキンメインテナイザー」に加え、1本でベースメイクが仕上げる「カラーメインテナイザー」が発売されるという情報を聞きつけました。忙しい!でもきちんと肌のケアをしたい。。と、日々悩んでいる私も助けを求めるべく、LISSAGEのイベント〜Selectionform14〜にお邪魔してきましたよ♪機能美が光る、そばに置いておきたくなるデザインのスキンケア。スキンケアって毎日使うもの。もちろん、自分のお肌との相性や効果も大事だけれど、だからと言ってパッケージが素敵じゃないとテンションが上がらない。。せっかくだから、インテリアにあうものや、使いやすいカタチのものを選びたいですよね。と、スキンケアジプシーにはまっていた私が見つけたのが、LISSAGE。見たことのないトリガー形状でちょっと男前な化粧液。そして、ナチュラルカラーとシルバーのツートンのパッケージ!これを見た瞬間に、「おうちに置きたい♡」と思った私。でもスキンケアだし、やっぱり自分の肌で試してみないことにはということで、今回は、LISSAGEのプレミアムカウンセリング体験会に行ってきました♪肌測定でお肌の状態を知ろう♪自分に合うスキンケアがLISSAGEなら見つかる♡「一人ひとり、肌質もなりたい肌も違う」という、”個肌主義”を掲げているLISSAGE。まずは、お肌の今の状態をしっかりと知ることが、自分にぴったり合うスキンケアを見つけるための近道ということで、肌測定をしてもらいました。ほっぺたとおでこに専用の機械をあて、数秒測るだけで、あっという間に肌の状態がグラフで表示されるんです!恥ずかしながら、この手の測定をしたことがなかった私。こんなに簡単に肌質がわかるなんて、とびっくりしました。LISSAGEの取り扱い店でも、同様の測定をしてもらえるそうですよ♡早速、専用の機械で肌測定をしてもらった結果、私は肌のハリ弾力が良く、きめが細かいと褒められました♡同時に肌が薄く、乾燥よりの普通肌なので、優しく丁寧にケアをしてあげた方がいいとのこと。そういうケアは理想的だけど、子どものことが先でなかなか手がかけられないと悩みを打ち明けた私に、紹介していただいたのがこちら。LISSAGEのロングセラーアイテム「スキンメインテナイザー」。なんと、化粧水と乳液の充実感をひとつにした化粧液♪これがあれば、あれもこれも揃える必要なし!なワンステップケアなんです。ボトルの形状は特徴的なトリガータイプ。ポンプのものと比べて、1/4の力で使え、1回の使用量が3プッシュで出てくるので、ケアの適量が分かりやすいのもポイント。さらに、洗面所に置いてもおしゃれに見えるデザインが素敵なんです♡こちらのパッケージのデザインをされているのは、佐藤可士和さんなんですって。だから使いやすさとデザイン性が兼ね備えられているんですね。ワンステップの簡単スキンケア♡自分にぴったりな1本を見つけよう♪スキンメインテナイザーは、脂性肌・普通肌・乾燥肌・混合肌のコンディションに合わせて全6種類。さらっと軽い使用感から、しっとりとコクのある肌触りまで、肌の状態に適したものを選ぶことができるんです。女性は肌質が変わりがちだから、その時にぴったり合う1本を選べるのはうれしいですよね。私も肌測定をもとに、スキンメインテナイザーを選んでもらいました。ひとつは普通肌用、もうひとつは乾燥肌用で試してみることに♪普通肌用のテクスチャーはぷるんとしていて乳白色の液、一方、乾燥肌用のものは透明で液体に近い感触でした。コットンにスキンメインテナイザーを3プッシュ取り、パッティングしていきます。1度のケアにつき、パッティングは100回したほうがいいですよとアドバイスをいただきました。「100回もするの?時間がないのに」と思うかもしれませんが、リズミカルにポンポンと行えば、意外とすぐにできちゃいます♪そして、この100回のパッティングで、お肌への浸透が見違えるほど良くなるそうです♡パッティングをした後は、手のひらで優しく馴染ませていきます。手の熱で、じんわりと浸透しているのが感じられます。スキンメインテナイザーをコットンに3プッシュした後、100回パッティングして馴染ませる。たったこれだけで、スキンケアは完成!この手間だけなら、時間のない中でもできそうですよね♪DIYでカサカサしていた私の手が、コラーゲン成分がしっかり入ったおかげでしっとりもっちりと回復!おまけにトーンが上がった感じがします♡これ1本でファンデーションまで済んじゃう!時短メイクにもおすすめな「カラーメインテナイザー」誕生♡スキンケアができたら、続いてはベースメイク。ベースメイクも、化粧下地とファンデーションを塗って、コンシーラーを乗せて。。と実は手間がかかる、でもお肌をきれいに仕上げるには大切な手順ですよね。とはいえ、バタバタな朝には時短で済ませたい!そんな方におすすめなのが、5月16日に発売される「カラーメインテナイザー」。美容液と下地とファンデーションが一緒になっているから、これ1本でベースメイクが完成できちゃうんです♡このカラーメインテナイザーのすごいところは、14種類の中から自分好みの質感や仕上がり、カラーが選べること♡なかなかこれだけ細かなラインアップから、ベースメイクを選べることってないですよね。私は肌測定の結果から、さらっとした感触でナチュラルな仕上がりになるものと、しっとり質感でカバー力のあるカラーメインテナイザーを選んで試してみることにしました♪今回は、手で試してもらいましたが、お顔に使うときも簡単!適量のカラーメインテナイザーを手にとって、頬の中心から外側へすっと伸ばすだけ。細かい部分は指で丁寧になじませたり、クマやシミなどの木になる部分には薄く重ね付けをすれば、コンシーラーいらずなんだそうです♪実際に手につけてなじませてみると、どちらも肌なじみが良くて軽いつけ心地だと感じました。本当にこれ1本でベースメイクができちゃうから、身支度の時間が短縮できますよね!ナチュラルなタイプのカラーメインテナイザーは、伸ばすだけですーっとなじみ、肌と一体化しているような仕上がりに。カバー力があるほうも思っていた以上になじみがよく、重ね塗りをしても気にならない軽さでした♪14種類もバリエーションがあるから、仕事のときはカバー力のあるカラーメインテナイザーでしっかりメイク、お休みの日は紫外線対策にナチュラルなものを、と使い分けができるのもいいですよね♡わずか2ステップでしっかりと保湿をし、ベースメイクまでできちゃうLISSAGE。パッケージもシンプルでありながらおしゃれですし、使わないのがもったいない!と思いました♪これから紫外線対策が必須になる季節。あなたもLISSAGEで簡単ケアをしてみませんか♡text/photo伊集理予(anmitsu)
2017年04月19日子どもが小学校や中学校に上がる際には、何かお祝いをしてあげたいものです。逆に自分の子どもが入学祝いを頂いたら、どうやってお返しをすれば良いのかご存じでしょうか?今回は入学祝いに関する概要や基本的なマナー、相場などについてご紹介していきます。入学祝いを贈るべき相手は?贈る時期はいつ?ほかのお祝いごととは異なり、入学祝いは「親密なお付き合いのある家庭」へ贈るものです。そのため、職場や知り合いのお子さんが「小学校に上がった」という話を聞いても、無理をしてお祝いする必要はありません。つまり、入学祝いは身内で行うものです。親しい間柄でない限り、あまり知人には贈らないようにしましょう。もし身内以外に贈る際には、あまり高価な品物を選ばないことが大切です。会社の上司のお子さんなど、気持ちとして入学祝いを贈りたいときには特に注意してください。【贈るべき相手に注意!】入学祝いを贈るべき相手は「入学する子ども本人」です。たとえ贈り先が親御さんであっても、贈り物の中身はお子さんのための品物が望ましいとされています。ただし、お菓子やジュースといった物を贈るのはおすすめしません。たとえお子さんが好きな品物であっても、お菓子やジュースは親御さんを困らせてしまう恐れがあるので注意しましょう。さらに注意しなければいけないのが、ご家庭に兄弟や姉妹がいるときです。例えば相手方に3人のお子さんがいる場合、1人目に入学祝いを贈ったら必ず2人目や3人目にも入学祝いを贈りましょう。【贈る時期はいつ?】入学祝いを贈る時期は、「入学式が始まる2~3週間前」が目安です。入学式直前よりも余裕を持って贈るのが、一般的な入学祝いのマナーとされています。しかし、入学式の時期は地域によって異なります。4月5日~10日頃に行われる地域もあれば、4月15日頃に行われる地域もあるでしょう。また、私立の小中学校では学校ごとに入学式の日程が異なります。事前に確認しておかないと、入学式直前に贈ってしまうかもしれません。入学祝いを贈りたい方の中には、「お子さんの卒園式や卒業式が終わってからにしたい」と考えている方もいるでしょう。卒園式や卒業式は3月15日~25日に行われることが多いとされています。贈るタイミングに悩んでしまう場合は、お子さんの入学が正式に決まって卒園式や卒業式が終わったらすぐにお祝いをしましょう。入学式の前後は忙しいため、4月に入ってからはできるだけ贈らないことが望ましいです。入学式の日程が遅いご家庭の場合は、「4月に入学祝いを贈っても問題ないか?」など事前にきちんと確認をしましょう。【卒園・卒業祝いを兼ねて贈る場合】最近では、入学祝いが卒園・卒業祝いを兼ねているケースも多くなっています。地域によっては「卒園・卒業祝いは優先して祝うものではない」という考え方があり、卒園・卒業式と入学式の日にちが近いことから、入学祝いのみを行う地域が増えてきています。卒園・卒業祝いを兼ねて贈る入学祝いは3月上旬~中旬、遅くても3月下旬までには贈りましょう。必ず正式な入学が決まってからお祝いをするようにしてください。【入学祝いが遅くなってしまった場合】前もってお祝いをすることはとても大切ですが、準備が遅くなって入学式の間近に祝わなければいけなくなる場合もあるでしょう。入学祝いは「親しい間柄のお祝いごと」であるため、入学式の当日や入学後にお祝いをしても問題はありません。ただし、「お祝いが遅くなりました」と一言添える気配りを忘れないでおきましょう。身内以外のお子さんへの入学祝いが遅れてしまった場合、当日や入学後にお祝いをしてもそれほど失礼にはあたりません。しかし、きちんと詫び状を添えることが大切なマナーです。ビジネスのお付き合いをしている方であれば、特にマナー面では注意をする必要があるでしょう。小学校と中学校の入学祝いの相場はどれぐらい?一般的に入学祝いの相場は「5,000円」とされています。しかし「身内への贈り物なのか?」「相手方との血縁関係や付き合いの深さはどれぐらいなのか?」など、贈り主と親御さんの関係性によって相場は変わってきます。では関係性によって具体的にどれぐらい金額が変わってくるのかについて、以下で詳しく見ていきましょう。【親戚】5,000円~10,000円贈り物にもよりますが、親戚からの入学祝いは5,000円~10,000円が相場となっています。あまりに高価な品物を渡すと、親御さんが「入学祝いのお返し」を考える際に困ってしまうかもしれないので注意しましょう。【祖父母】20,000円以上祖父母からの入学祝いについては、ランドセルや学習机など高価な贈り物が多い傾向にあります。「孫の喜ぶ顔が見たい」という気持ちが強いので、親戚に比べると相場は少し高めです。【身内以外】3,000円~10,000円親しい友人のお子さんであれば、3,000円程度の贈り物でも喜ばれるはずです。あまり高価な品物を選ばないように気を付けてください。取引先のお子さんなど、ビジネスのお付き合いで入学祝いを贈る場合には10,000円を包むケースも見られます。また、「小学校の入学祝い」と「中学校の入学祝い」でも包むべき金額は異なります。以下では学校別の相場についても見ていきましょう。【小学校】3,000円~5,000円身内に関しては、血縁関係や付き合いの深さによって5,000円~10,000円が相場になるでしょう。身内以外の場合はお気持ちとして3,000円ほどの入学祝いを贈るケースが見られます。親しい間柄であっても、5,000円までに抑えるようにしましょう。【中学校】5,000円~10,000円小学校よりも豪華な入学祝いが贈られるケースが多いです。身内の場合は10,000円~20,000円が相場であり、身内以外では5,000円程度、親しい間柄では10,000円ほどが一般的な相場です。入学祝いではどんな品物を贈るべき?贈るタイミングや金額が分かっても、実際に何を贈れば良いのか迷ってしまうこともあるでしょう。入学祝いの贈り物には、大きく分けて現金と品物があります。そこで以下では、現金と品物のそれぞれのマナーなどについて解説していきましょう。【現金】現金を贈る際には、ご祝儀袋のマナーを覚えておきましょう。ご祝儀袋の表書きには、以下の文字を記載することがマナーです。・御祝・御入学祝・祝御入学など表書きは「贈り物の名目」を表しており、ご祝儀袋の上部中央に大きく書きます。また、ご祝儀袋の飾り物である水引は5本、もしくは7本の赤白の物を選びましょう。水引の結び方に関しては、「蝶結び」「花結び」がマナーです。蝶結びや花結びは簡単にほどける結び方です。入学祝いは何度あっても嬉しいことなので、繰り返し結べる方法が好まれます。また、包む予定の金額については4や9が関係する金額は避けましょう。「死」や「苦」を連想させないように、5,000円や7,000円といった金額を包むことが望ましいです。さらに新札を用意するのも重要なマナーです。肖像が封筒の表面に来るようにして、新札を中袋に入れます。中袋とは、ご祝儀袋に直接お金を入れないために使う物です。表面には以下のように旧字体で金額を記載します。・1,000円…金千円、または金阡円・2,000円…金弐千円または金弐阡円・3,000円…金参千円または金参阡円・5,000円…金伍千円または金伍阡円・6,000円…金六千円または金六阡円・7,000円…金七千円または金七阡円・8,000円…金八千円または金八阡円・10,000円…金壱萬円「〇〇円」の最初に「金」を付けることも大切なマナーです。「也」に関しては付けても付けなくてもどちらでも構いません。付けない方のほうが多いですが、見た目とのバランスを考えて書き方を工夫しましょう。中袋のウラ面には贈り主の住所と名前を書きますが、名前や住所の漢数字に関しては旧字体を使う必要はありません。左半分、もしくは左下に住所と名前を書きましょう。【品物】品物を贈る際には、「のし紙」と「水引」が必要です。のし紙の表書きはご祝儀と同様に、「御祝」「御入学祝」「祝御入学」などを記載しましょう。水引に関しても蝶結びや花結びですが、5本もしくは7本の赤金の物が好まれます。相手方が現金の贈り物と区別しやすいため、品物を贈る際にはこだわってみましょう。現金でも品物でも、10,000円までならば「水引が印刷されているタイプ」で問題ありません。10,000円を超える入学祝いであれば、きちんとした水引を用意しましょう。では、入学祝いでは具体的にどのような品物が好まれるのでしょうか?以下でおすすめの品物をいくつかご紹介しましょう。・鉛筆小学生への入学祝いならば鉛筆が喜ばれるでしょう。学校によって濃さの指定があるため、2B以上の鉛筆を選ぶことが望ましいです。電動の鉛筆削りと一緒に贈ると、さらに喜ばれるはずです。・図鑑こちらも小学生に贈ると喜ばれる物であり、特に男の子からは人気があります。学校の図書室にも図鑑は置いてありますが、入学祝いで頂く図鑑がきっかけで新しいことに興味が生まれるかもしれません。・傘入学して約3ヶ月経つと梅雨入りするため、傘は実用的な品物と言えます。また、可愛らしい傘は女の子に人気の贈り物です。実用的かつ子どもが気に入る品物であれば、親御さんもきっと喜ぶことでしょう。・鞄中学校に上がる子どもには、鞄のような実用的な贈り物が好まれるでしょう。部活や習い事に使える物以外に、休日のお出かけに使えるおしゃれな鞄もおすすめです。ただし、中学生はおしゃれに敏感な年頃です。身に付ける物を贈る際には、あまり派手な物を選ばないほうが無難かもしれません。・習い事グッズ幼稚園や保育園、小学校の頃から習い事を始めているお子さんには、その子が熱中している物を贈ると喜ばれます。事前にお子さんや親御さんから聞いて、今一番欲しい物を贈りましょう。・目覚まし時計最近では、様々な種類の目覚まし時計が販売されています。毎日朝早く学校に向かうお子さんのために、実用的な目覚まし時計を贈ってみてはいかがでしょうか?目覚まし時計だけでなく腕時計も、入学祝いの贈り物としてよく選ばれています。・図書カード現金を贈るのではなく、図書カードをプレゼントする方法もあります。子どもにとってマンガや雑誌、小説などは読みたくてもなかなか気軽に買えないケースが多いでしょう。図書カードを贈ることで、自分の好きな分野の本を選ぶきっかけが生まれます。上記のように入学祝いの贈り物には、実用的な物が好まれます。小学生と中学生、男の子と女の子で欲しい物が大きく異なるでしょう。入学後にも喜んで使ってもらえるように、お子さん本人に何が欲しいのかを聞いておくことをおすすめします。【贈り方】入学祝いを贈る方法としては直接渡しに行く方法が一番です。しかし、中には事情により渡しに行けない場合に、郵送などを利用する方も見られます。郵送で贈り物を渡す場合は、宛先に「子ども本人の名前」もしくは「親御さんの名前」を書きましょう。どちらでも構いませんが、小学校に上がるお子さんには「親御さんの名前」、中学校に上がるお子さんならば「子ども本人の名前」が望ましいです。ただし、図書カードと品物を合わせて郵送する場合は注意が必要です。図書カードだけではなく、現金や商品券の郵送には「現金書留」を利用します。現金書留では品物と一緒に贈ることができないため、別々に郵送する必要があります。入学祝いのお返しは?どうやって返せば良い?入学祝いのお返しは、頂いた贈り物の3分の1~半額が相場とされています。贈り物のお返しを「内祝い」と呼び、入学祝いのお返しは入学後1ヶ月以内に贈るのがマナーです。【内祝いの品物】内祝いに現金や商品券、図書カードを贈っても良いのですが、人によっては嫌がられる場合もあります。特に目上の方には、「お金のイメージがある物」は贈らないことが望ましいでしょう。それでは、具体的にどのような品物が内祝いとして向いているのでしょうか?定番の品物としては食品が挙げられます。お菓子やコーヒーなど、予算に合わせて美味しい品物を選びましょう。また、生活日用品も内祝いの品物にぴったりです。タオルや洗剤、入浴剤など暮らしに便利な物を贈れば喜ばれることでしょう。ほかにも、カタログギフトはお返しとして人気があります。カタログギフトならば贈り主が事前に支払いを済ませているため、相手方は好きな品物を選んで注文できます。ただし、カタログギフトも「お金のイメージがある物」と判断されやすいため、目上の方へ贈る際には注意してください。【祖父母への内祝い】祖父母に対しては、「子どもの顔を見せること」が一番のお返しとなるでしょう。祖父母からの入学祝いでは、ランドセルや学習机など高額な贈り物が考えられます。ほかの方と同様に「3分の1~半額程度の内祝い」を贈っても、受け取ってもらえないかもしれません。祖父母への内祝いには、「子どもの晴れ姿の写真」や「子どもが主役の食事会」など子どもの成長を実感できる物を贈り、一緒に話す機会を設けることが大切です。まとめ入学祝いは「入学した子ども本人」に贈るためのお祝いです。宛先が親御さんであっても、子どもが喜びそうな物を選ぶことが重要と言えるでしょう。また、入学祝いを受け取った側に関しても、ケース次第ではお返しとして品物を用意する必要があります。今回ご紹介したポイントを参考にしながら、慎重に品物を選ぶようにしましょう。
2017年04月19日衣類の汚れを落としてくれる「洗濯機」。今や各家庭に欠かせない家電のひとつです。今回は日立アプライアンス株式会社の方に、洗濯機の選び方をききました。洗濯機によって、サイズや機能も様々。家庭に合ったとっておきの一台を選んで、爽やかな気持ちで洗濯を行う手助けをしてもらいましょう!衣類の汚れを落としてくれる「洗濯機」。今や各家庭に欠かせない家電のひとつです。使用頻度が高いものだからこそ、購入するときはしっかり吟味したいものですが、性能も様々で、「どの洗濯機がいいかわからない!」ということありませんか?洗濯機には2槽式・タテ型・ドラム式の3種類があります。これら3種類の洗濯機を幅広く取り扱っている日立アプライアンス広報グループ、松尾亜季さんより洗濯機選びのアドバイスをいただきました。あなたにぴったりの、おすすめ商品を紹介します。■目次1.まずは洗濯機の種類や特徴を知ろう2.ガンコな汚れにさようなら!日立ドラム式の「ナイアガラ洗浄」3.これぞ省エネ。日立独自の乾燥方式「ヒートリサイクル乾燥方式」4.アイロン要らずで、そのまま着られる「風アイロン」が魅力的!5.たった2.8円!「自動おそうじ」で除菌・黒カビ抑制6.「ヒートリサイクル風アイロンビッグドラム(BD-NX120A)」をご紹介!7.気になる毛布やシーツ、枕カバーなどに。新機能「ダニ対策」コースで衛生的にまとめ1. まずは洗濯機の種類や特徴を知ろうまずは「2槽式」「タテ型」「ドラム式」、それぞれの洗濯機の特徴を見ていきましょう。【2槽式】2槽式と聞くと「昔の洗濯機」というイメージがある方も多いかもしれません。使用している家庭は少なくなったものの、2槽式は今でも販売されている現役の洗濯機。その名のとおり、洗濯槽と脱水槽の2槽に分かれており、洗濯槽から脱水槽へは手動で衣類を移動させます。——日立さんでは2槽式の洗濯機も販売されていますが、どんなユーザーが2槽式を購入していますか?「洗濯と脱水工程が同時にできるため、洗濯が終わると衣類を脱水槽に移動させて、次の洗濯を始めたい方などが、2槽式を購入されているようです。便利な使い方もできる点が魅力で、2槽式をお使いの方が買い替え時に、引き続き2槽式を選ぶ場合もあるようです」(松尾さん)2槽式洗濯機はシンプルゆえに使い方の応用が利き、いまだに根強いユーザーがいるようです。【タテ型】タテ型は洗濯から脱水まで全てを自動で行ってくれる全自動洗濯機で、洗濯物を上から出し入れする馴染みのある形で、高い洗浄力がポイント。洗濯槽の底にある羽根を回転させてかくはん洗いするので、頑固な汚れもしっかり落とせます。ドラム式と比べて、サイズが様々で価格が安いのがメリットと言えます。【ドラム式洗濯機】ドラム式洗濯機の特徴は、ドラム槽を回転させ、衣類を上から下へ落とす「たたき洗い」です。衣類がからみにくく、傷みやシワがつきにくいのが利点。また、使用する水量も少なく済むので、節水効果もあります。ドラムを回転させ衣類を広げて乾かすのでタテ型よりも乾燥の仕上がりに優れており、省エネ性も高いのが特徴です。これら3種類の洗濯機は、まさに三者三様。それぞれの良いところが1台にギュッと集約された洗濯機があればいいのに……、というユーザーの気持ちに応えてくれるのが、日立の洗濯機です。大容量で省エネ・節水、しっかりした洗浄力。そして乾燥機能もついていて、衣類をやさしく仕上げます。日立の洗濯機には、バランスよく機能が搭載されているのです。2. ガンコな汚れにさようなら!日立ドラム式の「ナイアガラ洗浄」日立のドラム式洗濯機(BD-NX120Aなど)には、「ナイアガラ洗浄」が搭載されています。洗濯機の重要な役割はやはり汚れを落とすことですが、ドラム式の弱点はその洗浄力でした。ガンコな汚れまですっきり落とせる、「ナイアガラ洗浄」「温水ナイアガラ洗浄」について説明していきます。「ナイアガラ洗浄」は、ナイアガラ循環シャワーを衣類にふりかける仕組み。高濃度の洗剤液が繊維の奥まで届くのです。そして、この洗浄方法に温水ミストをプラスしたのが「温水ナイアガラ洗浄」。高濃度の洗剤液を温風であたため、ミスト状にして吹き付けます。こうすることで、衣類の黄ばみを除去・予防することができるのです汚れやすい襟や袖の黄ばみは漂白剤を使わないとなかなか落ちないガンコ汚れ。それが洗濯機だけでしっかり落ちるのは嬉しい機能です。さらに、「たたき洗い」によって硬い仕上がりになりがちだった点も、「もみ洗い」「押し洗い」の洗い方を加えることによって解決できました。外干しだけでも、気持ちよい肌ざわりに仕上がります。洗浄のほか、「ナイアガラすすぎ」にも注目です。この機能は、ナイアガラ循環シャワーと水道水シャワー、2つのシャワーですすぐというもの。遠心力を利用して洗剤成分を吹き飛ばしながら、2種類のシャワーでしっかり洗い流します。——ナイアガラ洗浄はシャワーが重要となるようですが、たくさんの水を必要とするように感じます。どうやって節水をしているのですか?「『強力循環ポンプ』で水を循環させることで、注水の量が抑えられています」洗剤液を循環させることが、大容量サイズでも節水となる秘訣のようですね。3. これぞ省エネ。日立の「ヒートリサイクル乾燥」日立の洗濯乾燥機は、「ヒートサイクル乾燥」が特徴です。まずは、一般的な乾燥方法である「ヒーター式」と「ヒートポンプ式」について説明します。【ヒーター式】洗濯機内のヒーターで衣類を乾燥するタイプ。【ヒートポンプ式】洗濯機内のヒートポンプにより、熱交換が行われます。ヒーターを使用していないので、省エネにつながります。洗濯機の中にエアコンの除湿機能があるようなイメージです。【ヒートリサイクル乾燥方式】(日立独自)洗濯機の運転によって生まれる熱を回収し、乾燥時の温風に再利用するという仕組みで、省エネにつながります。服の温度が60℃以下という低温での乾燥なので衣類が傷みにくく、変形も抑えます。4. アイロン要らずで、そのまま着られる「風アイロン」が魅力的!日立のドラム式洗濯乾燥機(BD-NX120Aなど)は「風アイロン」でもおなじみ。アイロンがけなしで、そのまま着られる仕上がりが魅力です。——「風アイロン」は他社製品との差別化となる機能。どんな機能でしょうか?「時速約300kmの高速風で衣類のシワを伸ばす『風アイロン』により、アイロンがけなしでそのまま着られる仕上がりに。また、忙しい朝やお出かけ前に『スチームアイロン』機能を使えば、たたんでできた折りジワなどもきれいにできます」画像の左が「風アイロン」未搭載機種で、右が「風アイロン」で乾燥したもの。「風アイロン」を使うと、高速風や湿度コントロール機能により、洗濯機から取り出して、そのまま着ることができる仕上がりになります。もちろん低温乾燥なので、衣類の変形や痛みも抑えます。乾いた衣類のシワ取りができる「スチームアイロン機能」もあります。これはシャツ2枚なら、わずか15分で仕上がる便利機能です。忙しい朝やお出かけ前に衣類を洗濯機に入れ、その間にご飯を食べたり、身支度をしたり。めんどうなアイロンの手間を省くことができます。5. たった2.8円!「自動おそうじ」で除菌・黒カビ抑制今では定番となりつつある、洗濯機のお掃除機能。日立の洗濯機には、洗濯槽の周囲を自動で洗浄する「自動おそうじ」も搭載されています。自動洗浄の流れとしては、洗い→すすぎ→「自動おそうじ」→脱水です。すすぎのあと、水道水シャワーで上から洗い流すことにこだわりました。この「自動おそうじ」によって、洗濯槽の除菌、黒カビが抑えられます。洗濯槽の裏側などの見えない部分に付着しやすい汚れを掃除してくれるのは嬉しい反面、ランニングコストが気になります。しかし、「自動おそうじ」オフの場合、1回あたりのランニングコストが38.5円。「自動おそうじ」オンの場合は41.3円と、その差は2.8円です。たった2.8円の違いで洗濯槽を掃除してくれるのは大きなメリット。毎日洗濯しても、1年間で1000円少々。「自動おそうじ」は洗濯槽の汚れを洗い流す機能ですが、より気持ちよく使うためには、槽洗浄コースと併用がおすすめです。洗濯槽クリーナーを使用した槽洗浄は、普通の場合、1~2ヵ月ごとに行うのが目安となっていますが、この「自動おそうじ能」の継続使用だと3~4ヵ月ごと。クリーナーを購入して洗浄する頻度が減れば、手間も出費も少なく済みますので、ランニングコストの安さは魅力的です。このように清潔性を重視した機能となっていますが、日立の洗濯機は排水ホースにもこだわっています。ホース内面がフラットになっており、排水・汚れが残りにくい構造となっています。また、清潔な水道水によって循環部分もしっかり綺麗にし、高速風でホース内の排水をしっかり追い出しているのです。6. 「ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム(BD-NX120A)」をご紹介!——「ナイアガラ洗浄」や「風アイロン」など見所の多い日立の洗濯乾燥機ですが、新しく2016年11月に発売された「ヒートリサイクル風アイロンビッグドラム(BD-NX120A)」のポイントはどこにあるのでしょう?「業界最大(*1)の洗濯容量12kgを実現。まとめて洗うことで時間もコストも節約できます。また、大物も一度に洗えて便利です。薄手のシングル毛布なら4枚洗えます」(*1)国内家庭用洗濯機、2017年4月7日時点一般的にドラム式洗濯乾燥機はサイズが大きく、扉が前面にあるため、洗濯機を置くスペースが狭いと衣類が取り出しにくいなど、場所を選びがち。しかしBD-NX120Aのサイズは本体奥行62cmと奥行スリムになっています。ドラムの中の奥行も32cm。衣類が取り出しやすいのが特徴です。大流量シャワーが前後に動くナイアガラ循環シャワーも新たに開発されており、効率的に高濃度洗浄液をふりかけることができます。新しいナイアガラ洗浄によって、その効果もアップ。泥汚れなどもしっかり落とします。画像の左がナイアガラ洗浄前。右がナイアガラ洗浄後です。進化したナイアガラすすぎは、使用水量が150Lから135Lまで減り、運転時間に関しても5分ほどの短縮となっています。BD-NX120Aは高性能ながら省エネで、かつ時短になっているのです。——魅力の多い製品ですが、実際に購入・利用した人からはどんな評価が?「『ナイアガラ洗浄』については『ごわつきを抑えられた』というお声を、『風アイロン』については『アイロンがけの手間が減った』といったお声をいただいております」7.気になる毛布やシーツ、枕カバーなどに。新機能「ダニ対策」コースで衛生的にBD-NX120Aにはまだ新しい機能があります。それが、「ダニ対策」コース。BD-NX120Aのみに搭載された新しいコースです。ダニは天日干しだけでは、退治できません。ダニ対策コースは、洗い→すすぎのあと、温風によって加熱します。熱に弱いダニをここで退治。そして、ダニの死骸やフンを洗い流すために、再度すすぎ→脱水をします。徹底的にダニを退治するので、毛布やシーツ、枕カバーなど、より衛生的に洗いたいときにおすすめです。さらに、「毛布コース」ならシングル毛布が4枚洗える大容量サイズなので、家族の毛布も一度にたくさん洗えます。家庭でも手軽に毛布を洗えるのは、忙しい主婦には嬉しいことですね。まとめ今回ご紹介した洗濯乾燥機は、洗浄力や乾燥仕上がり、清潔性・省エネなど、基本性能がハイレベル。忙しいママの強い味方となる機能を備えた製品と言えます。洗濯機は一家に一台、必要不可欠な家電です。どんどん高性能になり、各家庭に普及されつつあるドラム式洗濯機は必見。自分の生活スタイルに必要な機能が何なのかを見極め、メリットの多い製品を選ぶことで、毎日のお洗濯だけでなく暮らしも快適になりますよ。回答者:日立アプライアンス株式会社総務部広報グループ松尾亜季様回答日:2017年3月2日
2017年04月19日業務用の電気工具や木工機械のパイオニアとして世界に名を馳せるマキタ。そんなマキタが掃除機の販売もしていることはご存知でしょうか?業務用の製品ならではの知識を生かしたバッテリーの持ちの良さやスマートな収納から、多くの家庭で人気の掃除機です。マキタの掃除機の秘密を担当者に聞いてみました。最近の家電量販店では多くの種類の充電式クリーナーを多く取り扱っています。充電式クリーナーの「パワフルで軽量、置き場所をとらない」ところが現代の生活スタイルに合っているのでしょう。各メーカーが特徴を生かした新商品開発をしていますが、その中でも今日は「マキタ」について深掘りしてみます。「マキタ」は、主婦の方には馴染みのない方が多いかもしれませんが、口コミでは性能がいいと評判の会社。いったいどんなところが支持されているのか、マキタの広報担当者(以下「マキタ」)の方にお話を伺ってみました。■目次1.「マキタ」ってどんな会社?2.どんなクリーナーがあるの?3.「バッテリ」で選ぶ4.紙パック?カプセル?ゴミの捨て方で選ぶ5.使う頻度や場所に合わせて選べる2種類のスイッチ6.進化するクリーナープロが認めるマキタの技術まとめ1.「マキタ」ってどんな会社?株式会社マキタは大正4年、牧田茂三郎により名古屋でモーターの販売修理会社「牧田電機製作所」として創業。数々の電動工具を発売し、海外にも多くの拠点を持ち、世界でのシェアもトップレベル。平成27年には創業100周年を迎えた歴史ある日本のものづくり企業です。取り扱っている商品は主にドリルやノコギリなどの電動工具、木工機械、空気動工具、家庭向けクリーナーや園芸用機械などがあります。——業務用の製品を作っている会社ならではの強みはありますか?「クリーナーは、建築や清掃業の現場で使われていることが多いのですが、その性能の良さが広まりご家庭でも利用されている方が多いです。業務用ならではの『アフターサービスを念頭に置いた商品開発』に力を入れています。とくにマキタのクリーナーはつくりをシンプルなため、修理が必要となった際に迅速かつリーズナブルに対応できるところが強みです。」(マキタ)100年の歴史の中で蓄積されたノウハウや信頼が家庭用の機器にも取り入れられていることが大きなポイントです。2. どんなクリーナーがあるの?——どのようなクリーナーがあるのでしょうか?「ハンディタイプで言えば2016年10月時点で18モデルあります。建築現場などでさっと木くずを吸い込んだり、オフィスの掃除に使ったりと日々こまめに使用することを想定して開発されているので、重量は約0.8kg~1.5kgと軽量です。全てのモデルにT字のノズル、ストレートパイプ、そしてすきま用のノズルが付属されており、比較的新しい型式だとLEDライトが付属しているタイプもありますよ。」家具の下や壁との隙間、クローゼットの中など暗い場所で明かりがあると、吸い残しがないか確認できます。家の中でも夕方になると階段や北側の部屋は薄暗くなるので、手元にライトがあるのは重宝しそうです。マキタのクリーナーは、つくりがシンプルで、リビングに出していてもあまり目立ちません。使用しないときは、市販のラックに立てかけるか、ストラップが付いているものはフックにかけてスッキリと収納することも。T字ノズルの吸い込み口には、一般のクリーナーでよくある『ローラーブラシ』は付いていません。意外とローラーに髪の毛やゴミが絡まることが多く、定期的にきれいする手間があるのですが、そのストレスなくゴミを吸い取ってくれます。お子さんの食べこぼし、ペットの毛はなんなく吸い込みますし、グラスや食器を割ってしまったときの小さな破片も問題ありません。掃除したいときに、どんな場合でもすぐに使えるところが主婦にとっては嬉しいですよね。重量のある機種は、持ち手がラバー素材になっています。そのため、滑らず手にフィットして持ちやすいので、あまり重さを感じません。天井や壁、エアコンのフィルター掃除など、高い場所でも安定して使うことができます。3. 「バッテリ」で選ぶ——では数ある商品の中から、まずは何に注目して選ぶのが良いのでしょうか?「1番の特徴はバッテリです。バッテリは大きく分けて『リチウムイオンバッテリ』と『ニカドバッテリ』があります。一般的に、後者のニカドバッテリだと1日放置するだけで電池が減ってしまうのと、電池を全て使い切ってから充電しないとバッテリの充電容量が低下してしまう、という性質があります。そのため弊社ではリチウムイオンバッテリの使用が主流です。電圧は7.2V、10.8V、14.4V、18Vと4種類があり、数字が大きくなれば吸引力が高くなり、長い時間使えて、吸引力も良いのですが、そのぶん重量・値段が上がります。ですので、一人暮らしの方や、とにかく軽量で、気軽にさっと使えるサブクリーナーを選びたい場合は、電圧の小さいものを選択すると良いでしょう。」——カタログを見ると、10.8Vにはいろいろなタイプの商品がありますね。違いを教えてください。「まず10.8Vには3種類のバッテリがあります。バッテリを本体に差し込むタイプと、外付けするスライドタイプ、そしてバッテリが内蔵されているタイプですね。差し込みタイプは3つのタイプのなかで最も軽量となっており、その扱いやすさが魅力です。2016年に発売されたスライドタイプは設計が新しい分パワーや使用時間が上回っており、さらに、充電時間は差し込みタイプが50分、スライドタイプは22分と、スライドタイプの方が30分も早くなっています。」その時間なら充電している間に洗濯物を干すとか、洗い物をしていれば終わる時間なので、同時に家事をする場合も不便ではありませんね。「また、スライドタイプと差し込みタイプは使用するバッテリが当社のインパクトドライバなどの充電式工具にも使い回せることも大きな特長です。既に当社の充電式製品をお持ちの方はもちろん、これから道具を揃えて仕事や日曜大工に使ってみたい、という方にお勧めしたいです。」「バッテリが内蔵されているタイプだと、電池を他の工具と使いまわすことは出来ませんが、その分価格がリーズナブルなものになっています。」10.8Vを選ぶ際にはパワーや価格、充電方式など自分に合った商品を選びましょう。4. 紙パック?カプセル?ゴミの捨て方で選ぶ——マキタのクリーナーでは、2種類のごみの捨て方があるようですが、それぞれどんな特徴がありますか?「紙パック式とカプセル式のことですね。まず紙パック式は、ゴミがたまったらそのままパックごと捨てれば良いので、埃が散らばることはありません。フィルターの掃除も必要ないので、新しいパックに交換すれば終了。ただし、ゴミがたまってくると吸い込む力が弱くなってくるので、こまめに交換することが必要です。クリーナー購入時、使い捨て紙パック10枚と繰り返し使えるダストバッグが1枚付属されています。」ゴミを直接見るのが嫌、フィルター掃除が面倒という方は紙パック式がおすすめ!「一方、カプセル式は本体にゴミがたまり、カプセル部をひねって外すとゴミが出てくる構造になっています。紙パック式より容量が大きく、捨てる回数が少なくて済みます。気をつけるべきは、捨てる際にカプセルからゴミがそのまま出てくること。ゴミが散らばる可能性があるので、ゴミ箱の上や新聞紙の上などで開けましょう。また、フィルターが目詰まりすると吸引力の低下につながりますので、ときどき石けん水でフィルターをもみ洗いしていただくといいです。」紙パック代が要らないという点では、コストが抑えられるという利点から、フィルターの掃除が面倒ではない方はカプセル式にすると良いかもしれません。5. 使う頻度や場所に合わせて選べる2種類のスイッチ——スイッチも2種類ありますが、どんな違いかありますか?「スイッチは「ワンタッチスイッチ」と「トリガ式スイッチ」の2種類あります。「ワンタッチスイッチ」は本体を握ったときの親指部分にパワーを切り替えるボタンとOFFボタンがあるので、ごみの量に合わせて簡単に強弱を入れ替えることができます。フル充電で1番電力の大きい18Vの製品の場合、『強』で20分、『標準』だと40分使用可能。ですので、普段のお掃除でも十分活用可能です。一方、「トリガ式スイッチ」は取っ手の下部に付いており、押しているときだけ電源が入るようになっています。こちらは力の強弱は選択できませんが、連続使用するよりもこまめに電源を切ることができるため、電池の消耗を抑えることができます。」1つ注意したい点があります。それは、ほとんどの製品が『ごみの捨て方とスイッチ』はセットになっているという点です。『紙パック式だとワンタッチスイッチ』『カプセル式だとトリガ式スイッチ』となっていますので、どちらが良いかを決めるときは、それぞれの生活のスタイルや、クリーナーを使用する頻度など色々な条件を考慮して決めるのが良さそうです。カプセル式でワンタッチスイッチの機種も2種類あるので、検討してみてください。6. 進化するクリーナープロが認めるマキタの技術——マキタさんではロボットクリーナーの取り扱いもあるようですが、どんな商品ですか?「こちらは一般の家庭向け商品ではありませんが、オフィスや店舗、倉庫など業務用として使用することを想定しています。テニスコート約2.5面分のお掃除が可能です。大型のブラシと高性能フィルターを内蔵しており、集じん容量も2.5Lと大容量となっています。」見た目も頑丈そうで、パワーの強さを感じます。業務用というと大きなクリーナーを人が操作して掃除するイメージがありましたが、ここまで進化しているとは驚きです。このような新しい技術と、創業以来培ってきたノウハウが現場で認められているのですね。まとめこれまで、子どもの食べこぼしを片付けたいときや、ちょっとした掃除をしたいとき、わざわざ物置から掃除機を出して、コードをつなげて、また片付けるという作業がとても面倒に感じていました。「充電式クリーナーはあまりパワーがない」というイメージがあり、あまり手を出す気はなかったのですが、マキタのバッテリは性能良いということが分かり、使ってみたいと思いました。マキタの掃除機を使う人の中には「軽くてサッと掃除ができるので、ダイニングテーブルの下の食べこぼしを吸い取ったついでに、リビングの床も軽くかけてきれいにする」という方もいるようです。サブとして購入したはずが、メインのクリーナーよりも出番が多いとか。日頃からこまめに掃除できると、大がかりな掃除をする必要もなくなり、本当に助かりますね。もちろんお部屋の数や広さにもよりますが、普段の掃除ならこれマキタの充電式クリーナー1つで十分。さらに電源の取れない車の中や、階段でパワフルに使えるところは魅力的です。シンプルなデザインと機能の中に老舗工具メーカーの技術が詰まっているマキタのクリーナー、清掃業のプロも認めるその性能、ぜひあなたの目で確かめてみてください。回答者:株式会社マキタ回答日:2017年3月7日
2017年04月19日スウェーデン発祥のホームファニッシングカンパニー、イケア。家具のショッピングも楽しいのですが、レストランにイースターメニューが登場するという嬉しい情報をキャッチ。4月6日(木)より全国のイケアレストランにて、期間限定で登場しました。家族で楽しめるメニュースウェーデンでは長い冬を終え、春を祝う行事でもあるイースター。イケアレストランでは、ボリューム満点のチキンとイケア定番のサーモンから選べるお得なイースターコースや、酢漬けニシンやパテなど、スウェーデンの伝統料理が一皿で8種類も楽しめるイースタープレートが用意されています。さらに、12歳以下の子供限定の特典や、家族で楽しめるイベントもあるのが嬉しいトコロ♪イースターコースとは?イケアレストランでは、家族みんなで一緒にイースターを楽しめるメニューを用意。スウェーデンのイースターは子どもから大人まで一緒に楽しむイベントなのです。サラダには、栄養たっぷりな平飼い卵を使用。メインディッシュは、イケアの定番メニューサーモンフィレと、スウェーデンでイースターによく食べられるチキンを使ったメニューから選べます。見た目も楽しいスフレロールは、人気のマンゴー味。コースでも、単品でも楽しめます。さらにIKEAFAMILYメンバーならコースをお得にお楽しみいただけます。イケアでスウェーデンの伝統料理を満喫しながら、イースターを楽しんでみませんか。価格:¥1,199(IKEAFAMILYメンバー価格)/¥1,358(単品合計価格)セット内容:サーモンマリネと温泉卵のサラダサーモンフィレワイルドライスサラダ添えorダブルチキンプレートスウェーデンカラーのスフレロール*数に限りがあります。*単品でも購入できます。*価格は全て税込です。*サーモンマリネと温泉卵のサラダの卵は、「平飼いたまご(鶏舎内で放し飼い)」を使用しています。鶏の飼料には非遺伝子組み替えのトウモロコシなど天然の原料を使用。酸化防止剤や防腐剤などは使用していません。欲張り派も満足のイースタープレートスウェーデンの伝統料理が一皿で8種類も楽しめる欲張りなプレートも!たくさんの種類の料理をテーブルに並べ、少しずつプレートにとって食べるのが、本場スウェーデン流です。価格:¥699公式HP
2017年04月18日エステプロ・ラボが銀座4丁目にグランドオープンした、インナービューティサロン「EstheProLaboGINZA」。世界中のセレブが集う街「銀座」にインナービューティサロンをかまえることで、日本国内だけでなく世界へもインナービューティ(内面美容)の重要性を発信したいという思いが込められています。エステプロ・ラボのインナービューティサロンって?昨今のトレンドは外面からのアプローチであるアウタービューティーから、内面からの美を追求するインナービューティが注目されるようになっています。エステプロ・ラボのインナービューティサロンは、インナービューティ(内面美容)に関する先進の知識やノウハウを備えた管理栄養士や専門資格者が常駐して、カウンセリングサービスを行う会員制サロンです。外国語の話せるスタッフや英語・中国語などのカウンセリングツールなども用意されています。こだわり抜かれたカウンセリングノウハウエステプロ・ラボのインナービューティサロンでは、カウンセリングに力を入れています。一人ひとりの食生活・生活習慣・運動習慣・1日の生活スケジュールなど21項目についてのヒアリングを行い、食生活に起因する11のリスクを酵素栄養学に基づいて分析。その日から取り組める具体的なアドバイスを行います。また、お客様と一緒に目標を設定し、達成に向け、食事指導・サプリメント指導・ファスティング指導を行います。一人ひとりに寄り添いながらカウンセリングを行っていくのも特徴なんですね。こだわりのインナービューティ・クレンズドリンクには、水や氷は一切不使用!店内ではインナービューティクレンズドリンクの販売を行っています。水・氷は一切不使用で、国産の有機・減農薬を中心とした野菜・果物のみで作っている贅沢なクレンズドリンクは全部で4種類。すべてのドリンクにはエステプロ・ラボの商品である「ハーブザイム113グランプロ」と「ケイソグランプロ」が配合されています。ファスティング中でも飲めるように、消化に負担をかけないレシピにこだわり、美味しさも極限まで追求しています。EstheProLabo GINZA概要■住所:東京都中央区銀座4-8-2三福ビル1F■TEL:03-6263-0303■営業時間:12:00~20:00(変更の可能性あり)■定休日:不定休■事業内容:カウンセリング事業ファスティング指導サプリメント指導内面美容専門サロンインナービューティサロン エステプロ・ラボ オフィシャルサイト
2017年04月18日簡単に作れるパスタとしても人気な納豆パスタ。茹でたスパゲティに納豆をそのまま乗せて、麺つゆやしょうゆで味付けしたレシピが多いですが、今回紹介するのは「潰し」納豆パスタです。絡みつく納豆ソースは、納豆を絡めるだけの納豆パスタとは一線を画す美味しさ!ぜひ一度作ってみて欲しい一品です。納豆の粒だけが残ってしまう問題を解決!納豆パスタと言えば、パックの納豆をスパゲティと絡めるだけの簡単レシピとして人気ですが、納豆パスタには大きな欠点があります。それは、食べる時に納豆の粒だけが残ってしまい、最後に納豆だけを食べることになってしまいがちであるという点です。納豆は粘りがあるとは言え、固形の粒ですので麺との絡みは悪く、全ての納豆を麺と一緒に食べることは困難となります。これでは「納豆パスタ」というよりも、「納豆」と「パスタ」それぞれバラバラのものを合わせただけの料理と言えます。納豆はそのまま食べても美味しいですが、うまみが強い食材のため白ご飯と一緒に食べた方が美味しいというのは日本人なら周知の事実でしょう。それは納豆パスタでも同じことが言えると思います。そこで、納豆のうまみを余すことなくスパゲティ麺に絡めて食べられる「納豆パスタ」を作るべく、納豆を潰して作った納豆ソースのパスタをご紹介します。納豆とにんにくの相性は抜群!パスタの基本である、アーリオオーリオ。オリーブオイルにニンニクの香りをしっかり移したオイルのことですね。今回の納豆パスタソースもイタリアンパスタの基本、アーリオオーリオオイルを作るところから始めます。ここで気になるのは納豆とニンニクとの味の相性です。納豆とネギがぴったりというのは皆さんも納得するところだと思います。納豆の独特の風味にネギの強い香りが入るとキリっと全体の味わいが締まる感じがしませんか?このネギの香りは、アリシンという香り成分によるものです。実はニンニクの香り成分も同じアリシンで、ネギとニンニクの味の方向性は似ているため、組み合わせた時も相性が良いと言えます。納豆パスタの材料。<材料>納豆…1パックにんにく…2片オリーブオイル…適量鷹の爪…2本塩…少々黒コショウ…少々青ネギ…たっぷりスパゲティ(1.4mm~1.6mm)…90gにんにくオイルを作ります。弱火にしたフライパンにオリーブオイルを入れ、ニンニクと唐辛子をじっくり加熱していきます。高温で加熱するとオイルに香りが移る前にニンニクが焦げてしまいますので弱火でじっくりがポイントです。にんにくオイルの中に納豆を入れます。納豆はパックから出したままドサっとフライパンに入れてOKです。この時フライパンは火から降ろしています。熱が入りすぎると鍋にくっついてしまいますし、加熱しすぎると納豆菌が死滅してしまいます。お玉の裏などでにんにくを潰します。納豆がペースト状になるようにお玉の裏でしっかり潰しましょう。納豆を潰していくと、納豆と熱とオイルと混じり、まるで餅のように粘度が増します。まずはこの状態を作りましょう。納豆が粘りが出てきたら、付属の醤油、からしを入れます。最初から醤油を入れると水分量が多くなって潰すのが大変になりますので、先に潰して、水分は後から入れます。パスタの茹で汁を入れて濃度を調整します。オイルと納豆を潰しただけのものは濃度と粘度が高いためこのままではパスタと絡みません。パスタの茹で汁で溶かすような感じで濃度を調整しましょう。パスタと絡めます。茹で上がった麺を納豆ソースが入ったフライパンの中に入れて絡めます。この時、粘りが強いようでしたら茹で汁を足してソースの固さを調整してください。納豆が持っている粘りもありますので、ソースの粘性が高いと食べる時にソースが麺に絡みすぎてモサモサした食感になります。刻んだ青ネギを入れてざっくり混ぜ合わせます。青ネギに火を通すことが目的ではないので、火を止めた後にざっくりと混ぜ合わせたら完成です。お皿に盛り付けたら潰し納豆ソースの納豆パスタのできあがり!スパゲティを持ち上げても、しっかり納豆ソースが絡んできます。スパゲティの一本一本にもしっかり絡んでいます。ごちそうさまでした!普通の納豆パスタなら、粒が残ってしまって最後に納豆だけを食べることになりますが、潰して作った納豆ソースパスタの場合はスパゲティに絡めて納豆を食べることができます。番外編:カルボナーラ風納豆パスタ本編では、納豆ペーストを茹で汁で延ばして納豆ソースにしましたが、パルメザンチーズ、生クリームで納豆ペーストを延ばし、卵黄と絡めると納豆カルボナーラスパゲティになります。納豆とパルメザンチーズは共に発酵食品ということもあり味の相性も良いですね。生クリームと卵黄でまろやかに仕上がりますので、基本の納豆パスタを作った後はぜひチャレンジしてみて下さい。制作協力:オムライス&ダイニングバーkurumariまとめいかがでしたでしょうか?納豆パスタは好きでよく食べていたのですが、麺を食べきった後にどうしても残ってしまう納豆粒が気になっていたところ、納豆をペースト状にした納豆ソースを作るようになりました。納豆ペーストで作るパスタの利点は、スパゲティとの絡みだけでなく味わいの点でも美味しくなります。納豆は混ぜれば混ぜるほどうまみ成分が増すという話があるように、納豆をペースト状にすることによってうまみや甘みが増し、まろやかな味わいに変わっているように感じます。油と一緒に練ることによって、納豆のアルカリ性の臭気成分が包み込まれるためにまろやかに感じるのかもしれませんね。文章で説明することは難しいところなのですが、一度食べて頂けるときっとその違いに驚くことと思われますのでぜひ作ってみて下さい。レシピのアイデアをもっと見る
2017年04月18日ブリックという料理をご存知でしょうか?日本ではあまりなじみのない料理かもしれませんね。ブリックはチュニジアで良く食べられる包み揚げ料理で、中には卵が入っていて、ナイフを入れると中からは黄身がとろ~り出てきてとっても美味しい!今回はチュニジアのソウルフードとも言えるツナのブリックの作り方をご紹介します。ブリックってどんな料理なの?ブリックは、パートブリックという春巻きの皮に似た薄い皮の上に様々な具材を乗せ、卵を割り入れて包んで揚げた料理です。チュニジアでは国民食と言っても過言ではなく、日本でいうところのおにぎりのようなポピュラーな料理として親しまれており、具材もツナをはじめ、鶏肉、ジャガイモ、玉ねぎなどの具材、味付けもお店によって様々です。ただ、チュニジアはイスラム教徒の多い国ですので、ブリックの中身に豚肉が使われることはありません。パートブリックは元々フランス料理で使われる食材だったのですが、どうしてチュニジアで使われているのかというと、1881年から1956年にかけてチュニジアがフランスの保護領であったためパートブリックが地中海を渡り、チュニジア料理として使われるようになりました。日本ではパートブリックは手に入りにくいですが、ネットショップなどで購入することが可能です。パートブリックがなくても春巻きの皮で代用できます!パートブリックは、小麦粉で作られた薄い皮です。パートブリックは春巻きの皮よりも薄く、揚げた時の食感は、春巻きがバリっとしているのに対して、パートブリックはサクっと軽い食感になるのが特徴です。食感に若干の違いがあるとは言え、小麦粉と水で作られているのには変わりませんので、春巻きの皮でも十分代用可能です。日本のモロッコ・チュニジア料理店で出されているブリックも、春巻きの皮で作っているところもありますので、手軽に作ってみるという感じでしたら春巻きの皮で作ってみるのも良いでしょう。ブリックの材料<ブリックの皮>パートブリック(なければ春巻きの皮)…1枚<ブリックの中身>ブリックの中身全卵…1個ツナ…1缶玉ねぎ…1/4程度ピザ用ミックスチーズ…適量乾燥バジルみじん切り…適量塩…適量(ツナに塩味がついていますのでなくても可)コショウ…適量お好みでクミン、コリアンダーなどのスパイスを入れても美味しいですよ。ブリックの中身を作ります。シーチキンを網の上に出して、余計な油をきります。玉ねぎをみじん切りにします。シャキシャキとした食感を残したいので粗目に切りました。フライパンに油を引き、玉ねぎにさっと火を通します。食感を残したいので、あまり炒めず玉ねぎの表面が少し透き通るくらいまで炒めます。炒めた玉ねぎに、ツナを入れて炒めます。ツナは元々火が入っていますので軽く混ぜ合わせたらOKです。塩コショウで味を調整します。炒めたら一旦お皿に移しておきましょう。炒めた玉ねぎと、ツナ、ピザ用チーズ、塩、コショウをざっくりと混ぜ合わせます。ツナやチーズに塩味がついていますので、塩加減は薄めでも大丈夫です。きちんと量るのであれば総重量の0.6%くらいが丁度良いでしょう。黒コショウはお好みの量で。全卵を網の上に割って水溶性卵白を取り除きます。パートブリックは薄いので、卵の水分が多いとべちゃべちゃになってしまって破れやすくなってしまいます。そこで、一度卵を網(穴あきボウル)の上に割り入れて、水溶性卵白を取り除きます。「?」水溶性卵白って何?卵白は大きくわけて濃厚卵白と水溶性卵白に分かれます。目玉焼きを作る時に、卵白のぷっくりした部分とだら~っと外側に流れる部分がありますが、外側に流れるサラサラした卵白を水溶性卵白と言います。水溶性卵白は水分が多くサラサラしているため網や穴あきボウルの上に割り入れると簡単に取り除くことが出来ます。もちろんそのままパートブリックで包んでも良いのですが、このひと手間で断然包みやすくなりますよ。水溶性卵白を取り除くと、目玉焼きやポーチドエッグなども綺麗な形で作ることが出来ますので、ブリック以外でもお試しになってみて下さい。パートブリックの上に具材を乗せて包みます。お皿の上にパートブリックを広げて具材を乗せていきます。パートブリックは二つ折りにしますので、具材は半分から上側に半円状になるように乗せていきます。ツナと玉ねぎを炒めたものを乗せて…卵を入れるところを少し窪ませましょう。具材の窪みの部分に先ほど水溶性卵白を取り除いた全卵を落とします。ピザ用のミックスチーズを乗せて刻みバジルを振りかけて…パートブリックを二つ折りにします。※パートブリックの皮は張り付ける必要はありません。半分折りにしてフライパンの中で抑えるとピッタリくっつきます。端を閉じたらすぐに揚げ焼きにします。※卵を入れた状態で置いておくと、水分でパートブリックがぐにゃぐにゃになり、破れやすくなります。具材を入れて包んで焼くまでの作業は手早く行いましょう。事前にフライパンに油を入れて火をつけておくと良いです。パートブリックを焼こう!フライパンに少し多めの油を入れて揚げ焼きにします。フライパンに入れる時は、卵の面が上になるようにして入れましょう。ブリックをフライパンの上に乗せたら、すぐに端を木べらなどで押さえて下さい。そうすることで、端がぴったりくっついて中身が漏れ出しません。中火でじっくり揚げます。底面の焼きが弱いと、ひっくり返す時に破れてしまいますので、底面が硬くなるまでしっかり焼きましょう。卵を半熟に仕上げたいので、裏返してからは30秒ほどで出来上がりです。ブリックの中身は卵以外は全て火が通っているものですので、パートブリックがパリっとなって、卵に若干火が入れば大丈夫です。油を少し切ってお皿に盛り付けたらできあがり!カットレモンを添えるのが一般的です。生野菜を添えて、ワンプレートランチのような感じにしても良いですね♪見て下さい!このとろ~りとした卵の感じ。とっても美味しそうですね。まとめいかがでしたでしょうか?チュニジアやモロッコなど、アフリカの地中海沿岸諸国で食べられるブリック。パートブリックは元々フランスの食材なのですが、植民地時代に伝わって今ではソウルフードにもなっているというのは歴史的な背景を感じざるを得ませんね。もちろん春巻きの皮でも美味しく簡単に作れますし、春巻きの皮でしたらパートブリックよりもバリっとした食感を楽しむことが出来ます。ブリックの中身は今回はツナを使いましたが、ひき肉を使ったり、マッシュポテトを入れたりとお好みでアレンジレシピもたくさん作れますので色々お試しになってみて下さい。(焼きそばと卵を包んで焼き上げるというのも面白そう。。)制作協力:オムライス&ダイニングバーkurumariレシピのアイデアをもっと見る
2017年04月18日収納として機能性も高く、大人気なカラーボックス。でも扉がなくて生活感が出てしまうのが少し残念ですよね…。そんな悩みを解決するために、カラーボックスに扉を取り付けるアイデアをご紹介します!ここでは扉の取り付方法やDIY、カラーボックスリメイクの方法まで幅広くご紹介します。ぜひ参考に挑戦してみて下さいね!カラーボックスに扉をつけておしゃれに♪カラーボックスって収納に便利ですが、いかにも収納!という感じがして生活感が出てしまいますよね…でも扉をつけたり、一手間加えるだけで、おしゃれで機能性も失われない収納ができちゃうんです♪今回はk&kさんのアイデアをご紹介します!このカラーボックスの周りに板を張り、枠にベニヤ板を貼って作った扉を蝶番で固定すれば完成です♪お好みで取っ手やプレートをつければさらにおしゃれになりますよ!扉ができて中身も見えず、カラーボックスとは思えないような収納家具ができました!これなら生活感もなくなり、インテリアとして置くのにもぴったりですよね♪▼k&kさんのアイデアはこちら▼古いカラーボックスをアンティークにリメイクカラーボックスが大変身♪自分だけの収納家具をDIYカラーボックスってシンプルで使い勝手もいいですが、シンプルすぎるが故にインテリアに合わない時ってありませんか?そんな時には自分だけの収納家具をDIYしちゃいましょう♪今回はukikoさんのアイデアご紹介します。材料・木材[両サイド]1×4材…8本[扉]1×4材…4本、1×3材…1本・ボンド・ビス・蝶番作り方カラーボックスを覆うように木材を切り、棚など作る場合はお好みの長さで切ります。切ったらボンドとビスでカラーボックスの両サイドに接着します。棚を作るときは水平に!ここまででカラーボックスを覆い、棚を作ることができました♪次は扉です。カラーボックスのサイズに合わせ、木材同士をボンドで接着します。最後はお好みの色で塗装をし、扉を蝶番で固定すれば完成です♪カラーボックスを使って、また違った雰囲気の収納家具が完成しました!少し手を加えるだけで、使いやすくなるだけでなく愛着も湧きますよね。カラーボックスを使って、自分だけの収納家具をDIYしてみてはいかがでしょうか?▼ukinkoさんのアイデアはこちら▼カラーボックスをリメイク簡単!100均アイテムでカラーボックスに扉をつけようカラーボックスに扉をつけてみたいけど、材料も高くて難しそう…なかなか踏み出せずにいる人にオススメのアイデアです!kero.worksさんは100均アイテムとダンボールで作れる扉を紹介してくれています♪用意するものはカラーボックスの大きさにあったすのこと、ダンボール、蝶番、リメイクシートです。作り方⑴ダンボールをカラーボックスの大きさに合わせてカットします。横幅はすのこの長さに合わせ、縦幅は大きめに。すのこもタテの長さはダンボールに合わせましょう!⑵ダンボールにお好みでリメイクシートを貼ります。⑶そのダンボールの上にボンドを塗ったすのこを置いて、乾いたら裏からきちんと固定しましょう。⑷固定できたら蝶番でカラーボックスに付け、取っ手を付けたら完成です♪道具はすべて100均で揃うので気軽にできるのもいいですよね!ぜひ挑戦してみてください。▼kero.worksさんのアイデアはこちら▼簡単♡カラーボックスの扉DIY再利用でカラーボックスに扉をつけよう!DIYなどをして余った端材などはありませんか?端材を再利用すればカラーボックスに扉をつけて男前にリメイクできちゃうんです♪そあらさんは扉を作り直す際に出来た端材を再利用して、さらに使いやすくリメイクをしたそうです。上の扉部分はベニヤ板にお好みでロゴをつけたりしましょう!そこにチキンネットを挟み込んで、土台のベニヤとすのこの端材を枠にしたものを固定します。取っ手もお好みで取り付けましょう。下の扉は床に敷いたラグに引っかからないよう折れ戸にし、床から少し上げて作ったそうですよ♪ベニヤ板をお好みの色に塗装し、裏から真ん中に蝶番をつけます。最後にお好みでステンシル等を貼って、仕上げたら完成です!余った端材を再利用できて、使いやすくなるなんて嬉しいですよね!また床から少し上げて作るなどのひと工夫するだけで使いやすさが格段にUPしますよ♪▼そあらさんのアイデアはこちら▼【カラボリメイク】男前にセルフリメイク。ニトリのカラーボックスを簡単におしゃれリメイク♪カラーボックスそれだけでも十分に便利ですが、せっかくならさらに使いやすく、おしゃれにリメイクしたいですよね!でも難しいことや、大げさな工具を使うのはちょっと…という方に!初心者にも優しい、yukariさんのこのアイデアがオススメです♪用意するのは扉付きのカラーボックス2つとコーナーのカラーボックス1つ。あとはお好みで、リメイクシートやテーブルクロスを用意しましょう。カラーボックスの1つは真ん中に、もう1つは両端に扉をつけます。空いているところは引き出しにするので、サイズを合わせて引き出しを作りましょう。あとは3つのカラーボックスを横にして重ねるだけ♪大げさな工具を使うことなく、簡単にカラーボックスをリメイクすることができました!カラーボックスを横に縦にもできるので、模様替えも簡単です。ぜひ参考にしてみてくださいね。▼yukariさんのアイデアはこちら▼ニトリのカラーボックスをリメイクまとめいかがでしたか?初心者にも優しいものから、DIYが好きな方向けのアイデアまで、たくさんありましたね!カラーボックスは扉をつけるだけで、高い収納性を失わずにお部屋のインテリアとしても素敵なものに変身します。ぜひ参考にしてみてください♪カラーボックスのアイデアをもっと見る扉のアイデアをもっと見る
2017年04月18日私たちが生活をしていく上で、他人にお金を渡すケースは少なくありません。代表的なものとしては結婚式でのご祝儀、葬儀での香典などが挙げられますが、「見舞金」もそのひとつです。では、見舞金とはどのようなお金であり、誰にいつ渡すのでしょうか?今回は見舞金に関する基本的なマナーと相場について解説していきます。見舞金って何だろう?どんな時に必要なお金?友人や知人などが事故・怪我によって体調を崩した場合に、お見舞いをする際に渡すお金のことを「見舞金」と言います。見舞金は入院先に直接持参するケースが一般的ですが、自宅などで療養している方に対しては自宅で渡すケースも見られます。また、交通事故などで相手を怪我させてしまった場合に、その相手に対して渡すお金も見舞金と呼ばれます。ただし、このケースでは上記の見舞金の意味合いとは少し異なり、「お詫びをする」といった気持ちを伝えることも目的とされています。では、誰かをお見舞いする際には必ず見舞金が必要になるのでしょうか?見舞金はあくまで「気持ち」を示すものなので、どのようなケースでも用意されるわけではありません。例えば、見舞金以外に果物などの差し入れを用意している、自分は特に深い仲ではないものの複数人でお見舞いに来たなどのケースでは、見舞金を用意しなくても問題ないでしょう。これらのようなケースで見舞金を渡すと、かえって相手に余計な気を遣わせてしまう恐れがあるので、見舞金の必要性は慎重に考えることが大切です。では、具体的にどのような方に対して見舞金は必要になるのでしょうか?一般的に見舞金を渡すことが多い関係者としては、以下が挙げられます。・親戚・特に親しい友人や知人・同僚や上司・取引先など仕事の関係者・お世話になったことがある近所の方自分から見て上記に該当する方が入院した場合には、お見舞いの際に見舞金を用意することも検討してみましょう。見舞金の相場をチェックしておこう!見舞金は気持ちを表すものなので、渡す金額は自由に決めても構いません。しかし見舞金を渡すとなれば、一般的な相場はやはり気になるポイントです。「適した金額が分からない…」と悩んでいる方は、以下の相場を参考にしてみましょう。・親戚…5,000円~10,000円・特に親しい友人や知人…5,000円前後・同僚や上司…3,000円・取引先など仕事の関係者…3,000円・お世話になったことがある近所の方…3,000円~5,000円一般的に見舞金では、10,000円以上を手渡すケースは少ないとされています。見舞金を受け取った側は、3分の1を目安にお返しをすることがマナーなので、あまりに多くの金額を見舞金として渡すと気を遣わせてしまいます。そのため、基本的には上記の金額より多い見舞金は渡さないようにしましょう。ちなみにですが、見舞金ではなく品物を渡す際にも上記の金額が目安となります。なお、見舞金の金額を決める上で注意しておきたいポイントがひとつあります。それは、縁起の悪い「4・6・9」の数字を含まない金額にする必要がある点です。4,000円や6,000円、9,000円はマナー違反と受け止められる恐れがあるので、金額設定には細心の注意を払いましょう。基本的なマナー!見舞金の正しい渡し方を身につけよう見舞金を渡す際には金額だけでなく、渡し方にも注意をする必要があります。渡し方によっては失礼な行動になってしまうので、悪いイメージを与えないように正しい渡し方を身につけておきましょう。以下では、見舞金を渡すまでの流れを解説していきます。【STEP1】封筒を用意するまずはお金を入れる封筒を用意しますが、どのような封筒でも良いわけではありません。見舞金では、左側に赤い線が入った封筒を使用することが望ましいとされています。仮にそのような封筒が見つからない場合は、一般的に使用される白い封筒を用意しましょう。【STEP2】表書きをする封筒を用意したら、次は筆や筆ペンなどで表書きをします。見舞金の表書きとしては、以下の言葉が挙げられるでしょう。・お見舞い・災害御見舞・回復祈願・御伺「お見舞い」と表書きされている封筒については、お店などでも販売されています。なお、「御伺」は目上の方に対する表書きとなるので、上司や恩師などに対して見舞金を渡す際に使用しましょう。【STEP3】お金を用意する封筒の準備が整ったら、次はお金を用意します。見舞金はお札で渡すことが一般的ですが、新札は「前もって準備していた」といったイメージを与えかねないので使用を控えましょう。もし新札しか持っていない場合は、1度半分に折りたたんで折り目をつけてから封筒に入れます。【STEP4】見舞金を渡す【STEP3】までで見舞金の準備自体は完了です。あとはお見舞いをする方の所まで足を運び、封筒に入れたまま見舞金を渡します。見舞金を渡すタイミングについては、可能であれば早めに渡すことを心がけましょう。特に病気で入院をしている場合には、長話をすると身体に負担をかけてしまう恐れがあります。相手と顔を合わせて挨拶が済んだ段階で、すぐに見舞金を渡しても問題はありません。上記が基本的な流れとなりますが、封筒に関しては水引が備わったものを選んでも構いません。ただし、蝶結びの水引は「何度あっても嬉しいこと」を意味するので避ける必要があります。「二度目がないほうが望ましいこと」を意味する、結び切りの水引を選ぶことが大切なポイントです。水引の色については、一般的な紅白のもので問題ありません。見舞金にはほかにどんなマナーがある?上記では見舞金の相場と渡し方について解説しましたが、見舞金にはほかにも注意しておきたいポイントがあります。失礼な行動を事前に防ぎ、相手に余計な負担をかけないためにも以下のポイントはきちんと意識しておきましょう。【その1】豪華すぎる封筒を選ばない見舞金は多くても10,000円までのケースが多いため、豪華すぎる封筒に入れるべきではありません。封筒が豪華すぎると相手に気を遣わせますし、相手によっては「外見からもっと入っていると思っていた」と感じさせてしまう恐れがあるためです。封筒自体のカラーはシンプルなもの、水引に関しても一般的な紅白のものが望ましいでしょう。特に水引は封筒のイメージを大きく左右するので、結び方だけでなく色にも注意を払いましょう。【その2】面会する時間は短すぎず、長すぎず前述では見舞金を可能な限り早めに渡すと解説しましたが、見舞金を渡したからと言って足早にその場を去ることも控えましょう。足早にその場を去ると、相手の目には「建前として見舞金だけを渡しに来た」と映ってしまうかもしれません。お見舞いの面会時間については、15分ほどが望ましいとされています。「短すぎず、長すぎず」を意識して、相手の体調を気遣いつつある程度は会話をすることが望ましいです。【その3】見舞金は本人に無理に渡さない相手が入院中の場合には、お見舞いに足を運んだ際に睡眠を取っている可能性もあります。そのようなケースでは、無理に本人に見舞金を渡すべきではありません。もしご家族がいらっしゃるようであれば、ご家族の方に見舞金を渡すようにしましょう。ご家族が見当たらない場合は、病院の受付(ナースステーション)などに預かってもらう形でも問題ありません。【その4】直接渡せない場合はお見舞い状を添える本人に見舞金を直接渡せない場合には、お見舞い状を添えてご家族などに渡すケースが一般的です。ご家族に渡せるのであれば、本人のご自宅に出向く形でも問題はありません。しかし、お見舞い状を用意するとなると「書き方が分からない…」と悩んでしまう方もいることでしょう。お見舞い状の内容は人によって異なりますが、一般的には以下のような構成が多く見られます。・相手の身体を案ずる文章・相手の回復を願う文章・相手を気遣う文章・近々出向く予定がある場合は、その旨を伝える文章では、以下に具体的な文例をひとつご紹介しましょう。突然ご入院されたとのことで、大変驚いております。少しでも早く、ご体調が回復されることを心からお祈り申し上げます。今はごゆっくりとお休み頂き、お体にお気を付けくださいませ。なかなか伺えておりませんが、近いうちにお見舞いに参上いたします。お見舞い状に明確なルールはありませんが、悩んでいる方は上記の文例を参考にしながらお見舞い状を書いてみましょう。また、お見舞いをする時間を別に確保することが難しい方については、相手の回復を願う文章で締めると自然な流れになります。【その5】本人に渡す場合は一言添える本人に見舞金を直接渡す際には、何も言わずにただ渡すべきではありません。例えば相手の身体を気遣う言葉や、贈り物であることを示す言葉を添えることが一般的です。本人のご家族に見舞金を渡す際も同様です。何も言わずに見舞金を手渡すと、相手を困惑させてしまう恐れがあるので気を付けましょう。見舞金を手渡すときにはどんな言葉をかければ良い?前述では、見舞金を渡す際には一言添えることが望ましいと解説しました。ただし、ケースによっては本人の心情を考えると、かけるべきではない言葉もいくつか見られます。そのため、具体的にどのような言葉をかけるべきなのかについて、あらかじめ確認しておくことが望ましいです。そこで以下では、見舞金を手渡す際によく使用される一言をいくつかご紹介します。【その1】何かのお役に立てて頂ければ見舞金として渡したお金には、明確な使い道はありません。そのため、人によっては少額でも見舞金を受け取ることで、気を遣ってしまうことがあります。そこで「何かのお役に立てて頂ければ」という一言を添えれば、相手は「何に使っても問題がないお金」と認識できるはずです。この一言が相手に気を遣わせない配慮となりますし、様々な関係性の方にかけやすい言葉と言えるので、積極的に活用してみましょう。【その3】気持ちだけですが見舞金は封筒などに入れて渡すことが一般的なので、外側からはいくら入っているのか分かりません。そのため、受け取った相手が「もしかすると高額なのでは…?」と不安になってしまう可能性もあるでしょう。【その2】お返しは不要です見舞金を受け取った側は、「何かお返しをしないといけない」と感じることでしょう。相手の体調によっては、それが心身の負担につながりかねません。あなたがもしお返しは必要ないと考えているのであれば、見舞金を渡す際に「お返しは不要です」と一言添えるのもひとつの方法です。この言葉を添えるだけで、「お返しを急ぐ必要はない」と相手を楽な気持ちにさせる効果も期待できるでしょう。そこで「気持ちだけですが」という一言を添えておけば、特に高額ではないことを相手に示せます。多くの人にとって金額はデリケートな部分ですので、相手の気持ちを楽にさせる言葉を意識して使いましょう。上記が多くのケースで使用される言葉となりますが、相手が特に親しい友人や親戚などの場合には、もう少しくだけた言葉でも構いません。関係性によっては「お返しは不要だから」「気持ちだけだけど」のように、くだけた言葉をかけられたほうが安心できる場合もあります。ちなみにですが、「早く回復してください」のように回復を急かす言葉は、人によっては嫌な気持ちにさせてしまう恐れがあります。特に長期間の入院が必要な場合、完治することが難しい場合などは、安易にそのような言葉をかけるべきではないでしょう相手の心身に負担をかけないためには、相手の体調や病状に合わせて言葉を選ぶことが大切です。ただし、体調や病状を詳しく聞くこともマナー違反ですので、その点に注意しながら話をするようにしましょう。まとめいかがでしたでしょうか?見舞金は気持ちを示すためのものですが、どのようなケースでも必要になるわけではありません。ただし、見舞金を渡す場合には金額や渡し方などのマナーがあるので、相手の心身に負担をかけないよう配慮しながら、正しい方法で渡すことが大切です。入院中の相手は体調が優れない可能性もあるので、余計な負担を与えないように言動には細心の注意を払うようにしましょう。
2017年04月18日私たちが当たり前のように使っている水道やガス、電気は毎日の食事にも欠かせません。災害によってこれらが途絶えてしまった時の食生活を考えてみたことはありますか?この記事では、防災非常食の選び方やポイントをはじめ、おすすめの非常食など幅広くご紹介します。災害時に役立つミニレシピも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。■災害をイメージして備えよう水道やガス、電気などのライフラインが途絶えてしまったら、どんな場面で不便が生じるでしょうか?また、今家にある食料品だけで家族は何日間過ごすことができるでしょうか?非常食を揃える前に、まずは大きな地震が起こった場合をイメージしてみましょう。【ライフラインが復旧するまでの期間は?】災害時には水道やガス、電気などのライフラインが止まる恐れがあります。例えば首都直下型地震が発生した場合、各事業所はライフラインの復旧目標として次のような日数を掲げています。■首都直下型地震発生後の復旧目標・水道…30日・ガス…55日・電気…6日それに対して過去に発生した阪神・淡路大震災と東日本大震災の後に、実際にライフラインの復旧にかかった日数は次の通りです。■阪神・淡路大震災発生後の復旧日数・水道…約90日・ガス…約85日・電気…約6日■東日本大震災発生後の復旧日数・水道…約90日・ガス…約55日・電気…約95日(東北電力管内)、約9日(東京電力管内)被害戸数や地域によって差はありますが、このように3ヶ月近くもライフラインが途絶えた状態で生活していた方がたくさん見られました。近年発生すると言われている首都直下型地震や南海トラフ地震、その他の大地震や自然災害でも、各事業所が掲げている復旧目標よりも時間がかかる可能性は十分に考えられます。【防災非常食はどれくらい準備すれば良いの?】震災直後は救援物資の遅れや不足も考えられるため、すぐに水や食料が手に入るとは限りません。ライフラインが途絶えていれば、ガスや水道水を使わずに調理する必要もあります。そのため、日頃から各家庭で非常食を備えておくことが大切なのです。食料の備蓄は少なくとも1人あたり3日分、飲料水の備蓄は1人あたり1日3リットルが必要だと言われていますが、可能であれば7日分程度を備えておくのが望ましいでしょう。例えば、4人家族で3日分を用意した場合では1日3食として計36食分の食料と、計36リットルの飲料水を備蓄しておく計算になります。7日分だと計84食分の食料と、計84リットルの飲料水が必要です。数字で見ると圧倒されてしまいますが、冷蔵庫にある残り物をはじめ米や缶詰、乾物などの保存食や、次にご紹介する「ローリングストック法」をうまく活用すれば難しい数字ではありません。まずは、3日分を目標に用意してみてはいかがでしょうか?【ローリングストック法を活用しよう】非常食を備えていても必要な時には消費期限が過ぎていて食べられなかったり、災害が起こる前に消費期限が来てしまい、消費のために毎日食べなければいけなかったりと、非常食の保管に悩んでいる方は多く見られます。今回ご紹介するローリングストック法とは、2013年頃から注目されはじめた新しい備蓄法です。実践することはそこまで難しくありません。備蓄している非常食を日頃から消費して、食べた分だけ新たに補充をするだけで良いのです。こうすると、期限の長い非常食が常に一定量ストックしてあるという状態を保つことができます。また、ローリングストック法を使えば重くて場所を取る飲料水も備蓄しながら利用でき、飲食料のほかにも使用期限のある乾電池などの日用品に応用することもできます。では、以下でローリングストック法の主なメリットを見てみましょう。■比較的期限の短いものも利用できる保存食というと消費期限が3年~5年など長期保存できるものが一般的でしたが、ローリングストック法では定期的に消費していくので、消費期限は1年程度あれば十分だと言われています。消費期限の短い食品も非常食として捉えることで、選べる食品が増えました。家族の好みに合わせて、「我が家の非常食」を選んでみてください。■食材を無駄にしにくい非常食を食べる度に新たに期限の長いものを補充するため、いざ必要となった時に消費期限が切れて食べられないという失敗を防げます。■非常食に慣れることができる日頃から非常食を食べ慣れているので、災害時に初めて非常食を出してみたら口に合わず食べられなかった…という心配を防ぐことができます。また、ローリングストック法では好みに合わなかった場合に新たに買い直すことができるので、補充の度に少しずつ好みの食品を増やしていくと良いでしょう。ローリングストック法では初めに1人あたり4日分、計12食の非常食を家族の人数分揃えることが推奨されています。先にご紹介した「1人あたり3日分」という目安より1日多いのでご注意ください。非常食が準備できれば毎月1食~2食程度ずつ非常食を食べ、食べた翌日に補充するというのを繰り返していきます。例えば4人家族の場合、初めに48食分の非常食を準備します。普段食べている食事の3食のうち1食を非常食に置き換えると、1日に4人で消費するのは計4食分です。消費した分は翌日に買い足します。これを毎月1回のペースで繰り返していくと、ちょうど1年で初めに準備した48食と新しく補充したものが全て入れ替わり、新しい48食が出来上がっていることになります。非常食を日常に取り入れるという考え方なので、押入れの奥にしまうのではなく、すぐに取り出せる場所に保管するのがポイントです。初めに準備する量や消費するペースはあくまでも目安なので、家族構成や家庭の事情に合わせて無理のない範囲でお試しください。■防災非常食を選ぶポイント非常食の備えは、「食料品・飲料品・台所用品」の3つのグループに分けて選びましょう。以下では、それぞれの押さえておきたいポイントをご紹介します。【ポイントその1】食料品の備蓄非常食は、ライフラインが途絶えてしまっても食べられる缶詰やビスケットなどが一般的です。過去の例を見ると電気は比較的早く復旧する見込みがあるため、電気ポットでお湯を沸かすだけで食べられるインスタント食品やレトルト食品も良いでしょう。醤油や酢、塩などの調味料を備えておくと、同じ食品ばかり食べることになっても味に変化を付けられるためおすすめです。小さな子供がいる家庭では、粉ミルクやベビーフードも必要です。成長に合わせて用意するものも変わってくるので、ローリングストック法を応用して無駄なく備えましょう。また、高齢者のいる家庭では堅い乾パンの代わりにビスケットを用意したり、普段から食べ慣れているものを備えたりと工夫をすることが望ましいです。【ポイントその2】飲料品の備蓄飲料水は1人あたり1日3リットル必要だと言われていますが、トイレや洗濯、洗顔など生活用水も考えるとそれ以上の備蓄が必要です。汲み置きや浄水器でろ過した水は小まめな汲み替えが必要なため、保存にはペットボトルのミネラルウォーターが便利です。災害時に給水支援があった場合、給水を受けられるようにポリタンクも用意しておきましょう。また、子供や高齢者は脱水症状になりやすいため、小まめに水分補給を勧めてください。ビタミン不足を防ぐため、野菜ジュースなどを用意しておくことも考えましょう。【ポイントその3】台所用品の備蓄カセットコンロやガスボンベがあれば、ライフラインが復旧するまでの間簡単な調理をすることができます。いざという時にスムーズに扱えるよう、慣れていない方は実際に使って使い方を覚えておきましょう。クーラーボックスや保冷材は、冷蔵庫の代用としても使えて便利です。そのほか、あると便利な台所用品は次の通りです。・ラップ食器にラップを敷くことで食器を汚さずに食事ができ、洗い水の節約になります。・ウエットティッシュ食事の前後に手を拭いたり、食器を拭いたりするのに使えます。・ポリ袋ゴミ袋としてだけでなく、お椀やコップに被せて使うことで食器が汚れるのを防いだり、お鍋の代わりに使ったりすることもできます。・ポリ手袋手袋をはめて調理をすると、調理の合間の手洗いの水を節約することができます。・キッチンバサミ包丁の代用品として、まな板を使わずにカットすることができます。■オススメの防災非常食&簡単ミニレシピローリングストック法の活用などによって、様々な食品を非常食として揃えることが可能になりますが、以下ではその中でも特におすすめの非常食をご紹介します。・缶詰ツナ缶やサバ缶、フルーツ缶など馴染みのものから、お肉やお粥、パン、スープの缶詰など様々な種類があります。ビタミンが不足しないよう、野菜の水煮やスープの缶詰も用意しておくと良いでしょう。調理された缶詰もありますが好きな味付けにしたり、小分けにして料理の品数を増やしたりできる水煮が使いやすくおすすめです。・インスタント食品手軽に食べられるインスタント食品は、災害時に備えておくと重宝します。スーパーよりも、ホームセンターやディスカウントストアのほうが安く購入できる場合が多いので、まとめて買っておくのも良いでしょう。・フリーズドライ食品水で戻すだけで食べられる保存食品であり、シリアルやスープ、スパゲティなど豊富なラインナップが特徴です。栄養を考えて作られたものもあり、単調になりがちな非常食の中に加えておくと食べる楽しみにつながります。・アルファ米フリーズドライ食品の一種であり、水やお湯を注ぐだけで食べられるお米です。赤飯や混ぜご飯など種類も多く、好みによって選ぶことができます。容器のパウチや缶を食器代わりにして使っても良いでしょう。・乾パン袋入りのものと缶詰に入ったものがありますが、缶詰のほうが長く保存できます。苦手な方はビスケットなどで代用したり、ミルクやスープに浸して食べたりすると良いでしょう。・乾物たんぱく質が豊富な高野豆腐やきなこ、食物繊維が豊富な干ししいたけや切り干し大根、ミネラルが豊富な乾燥ひじきやきくらげなど、乾物は保存しやすいだけでなく栄養も抜群。日頃から常備しておきたい食品のひとつです。・ドライフルーツプルーンやレーズンなど、食物繊維やカリウムが豊富に含まれているドライフルーツは便秘になりがちな災害時に重宝します。しっかりと噛むことで満腹感も得られます。・お菓子甘いものには疲れを取ってくれる効果があります。チョコレートやドロップ、グミなど手軽に食べられるものを選びましょう。ローリングストック法を活用して、家族の好きなお菓子を備えておくのも良いですね。最後に、災害時に役立つレシピを3つご紹介します。上記でご紹介していない材料もありますが、気になるレシピがあれば常備しておきましょう。【オススメレシピその1】お鍋で炊く、トマトリゾットライフラインが途絶えていても、カセットコンロがあれば美味しいリゾットを作ることができます。・材料(2人分)米…2合水…200mlトマトジュース…200ml好みの缶詰…1缶(ツナ、アサリ、コーンなど)塩、コショウ…好みで適量・作り方あらかじめ30分程水に浸しておいた米とトマトジュース、好みの缶詰を汁ごとお鍋に入れて強火にかけます。沸騰したら弱火に落とし、10分経ったら火を止めてそのまま10分蒸らせば完成です。缶詰からも良い旨味が出ますが、足りない方は塩・コショウで味を調えると良いでしょう。【オススメレシピその2】ポリ袋で作る、野菜たっぷりポトフお鍋の代わりにポリ袋を使うことで、洗い物を減らし水の節約になります。・材料(2人分)冷蔵庫の残り野菜…300グラム程度(じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、人参など)ベーコンまたはソーセージ…あれば適量コンソメ…1個水…200cc~300ccポリ袋…2枚・作り方早く熱を通すため、食材は小さくサイコロ状に切りましょう。2枚重ねたポリ袋に全ての材料を入れ、沸騰したお湯に入れて様子を見ながら30分程度煮たら完成です。キャベツやたまねぎからも水分が出るので、野菜の量によって水を少し減らしてもかまいません。【オススメレシピその3】混ぜるだけ!切り干し大根と缶詰のマヨネーズ和えガスも電気も水も使わず、混ぜるだけでできる簡単な一品料理です。・材料(2人分)切り干し大根…50グラム程度好みの缶詰…1缶(鶏ささみ、ツナ、ホタテなど)すりごま(白)…あれば少々マヨネーズ…少々ポリ袋…1枚・作り方通常切り干し大根は水で戻しますが、災害時には貴重な水を使わず缶詰の汁で戻すと良いでしょう。洗い物を減らすためポリ袋に材料を全て入れ、手でよく揉めば完成です。白ごまの代わりに黒ごまを使っても風味が出てよく合います。■まとめいかがでしたか?防災非常食と聞くと難しく考えてしまいがちですが、今回ご紹介したように新たな備蓄法が注目されたり、市販の非常食が豊富になったりしたことで、選ぶ食品の幅も広がりました。ライフラインの復旧や救援物資が行き届くまでの間、自分や家族が健康でいられるように日頃からきちんと備えておきましょう。
2017年04月18日「ふるさと納税」と呼ばれる制度をご存じでしょうか?この制度は税制を通じてふるさとに貢献するための制度であり、この制度をより利用しやすくするために平成27年には「ワンストップ特例制度」が新設されました。今回は、ふるさと納税に関する概要とワンストップ特例制度について解説していきます。■ふるさと納税の仕組みは?ワンストップ特例制度って何だろう?ふるさと納税は自治体への寄付に関する制度です。自治体に寄付をした場合に、この制度が適用されると税金の一部(所得税と住民税)が控除されます。対象となる金額は、自己負担額である2,000円を除いた寄付金額の全額です。例えば、あなたが自治体に対して50,000円の寄付をしたとしましょう。自己負担額は一律2,000円なので、ふるさと納税の対象は「50,000円-2,000円=48,000円」となります。この48,000円分の税金が、所得税と住民税から控除される仕組みです。では、ふるさと納税はどのような目的で整えられた制度なのでしょうか?ふるさと納税ができた背景には、日本の現代社会が大きく関係しています。現代の日本では、若年層が地方から都会へと移り住むケースが少なくありません。そうなると、地方出身の方は育った自治体に対して恩返しをすることが難しいため、その問題を解決するためにふるさと納税は制度として整えられました。ふるさと納税では、自分が生まれた街以外への寄付も対象とされています。そのため、学生時代に数年暮らした自治体や配偶者の故郷など、様々な自治体を積極的に応援しやすくなりました。ふるさと納税を通して寄付をした資金は、自治体ごとに少し異なります。各自治体が寄付金の使い道や考え方などをホームページで公表しているので、興味を持った方は一度確認してみてはいかがでしょうか?そのような情報を調べることで、応援したくなる自治体が見つかるかもしれません。【税制改革でふるさと納税はどう変わった?】平成27年の税制改革によって、ふるさと納税は以下の2点が変更されました。・ふるさと納税枠が拡大された・ワンストップ特例制度が新設されたふるさと納税枠は従来の2倍ほどに拡大され、控除対象となる金額が拡大されました。これにより、以前に比べて選んだ自治体をさらに応援しやすくなったと言えます。ワンストップ特例制度についても、ふるさと納税を利用しやすくなるために新設された制度と言えます。控除を受けるためには確定申告が必要になるケースが多いですが、この制度の新設により一定の条件を満たすことで確定申告は不要となりました。つまり、控除を受けるために余計な手間を発生させないための制度です。では、具体的にどのような条件を満たせば、確定申告が不要になるのでしょうか?主な条件としては以下の3つが挙げられます。・寄付をする自治体が5つ以下・サラリーマンなど、確定申告をする必要がない方・申告特例申請書を寄付をした自治体に提出した方上記の中で間違えやすいポイントとしては、寄付をする自治体の数です。ワンストップ特例制度は1年間の寄付が対象となりますが、同じ自治体に何回か寄付をした場合でも、寄付をした自治体は1つとして数えられます。■従来は確定申告が必要だった?ワンストップ特例制度が導入される前は、ふるさと納税には確定申告が必要でした。サラリーマンのように確定申告が必要ない方であっても、ふるさと納税で控除を受けるには確定申告で所定の手続きをする必要がありました具体的には、以下のような手順で控除申請が行われていました。【STEP1】証明書類を用意するふるさと納税を行うと、寄付したことを証明する書類が発行されます。自治体ごとに具体的な必要書類は異なりますが、多くの自治体では確定申告時にこの証明書類が必要です。【STEP2】確定申告書を作成する確定申告については、寄付をした翌年の3月15日までに行う必要がありました。それまでに確定申告書を作成し、税務署や役所などに提出をすることで控除の申請となります。本来確定申告をする必要がない方にとって、上記の手続きは面倒なものです。中には、この手続きによって「ふるさと納税を諦めた…」という方もいることでしょう。元々確定申告の必要がある方にとっては大きな手間ではありませんが、必要がないサラリーマンなどにとっては大きな手間と負担です。そこで導入されたのが、前述でもご紹介したワンストップ特例制度です。この制度の導入により手続きが簡略化され、上記の手続きをしなくても控除を受けられるようになりました。「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を提出する必要はありますが、控除に必要なほかの書類や情報に関しては、この制度を利用することで自治体側がそろえてくれます。確定申告書を作成する場合と比べると、手間や負担を大きく抑えられる方法と言えるでしょう。では、このワンストップ特例制度が導入されたことで、ふるさと納税の実績はどのように変化したのでしょうか?平成27年度の実績を見ると、この制度が導入されたことで状況が変わったことが確認できます。・受入額は約1,653億円であり、前年の約4.3倍・受入件数は約726万件であり、前年の約3.8倍(総務省:ふるさと納税に関する現況調査結果)上記の結果を見ると、ふるさと納税の利用は今後ますます増加する可能性があると言えるでしょう。ワンストップ特例制度を活用することで、余計な手間を減らしつつ好きな自治体に貢献することができ、控除というメリットも得られます。興味を持った方は、一度好きな自治体への寄付を検討してみてはいかがでしょうか?■こんな場合には要注意!ワンストップ特例制度が適用されないケースがある?ワンストップ特例制度には条件が備わっているので、ふるさと納税をしたからと言って必ずしも利用できるわけではありません。では、実際にどのようなケースに該当すると、ワンストップ特例制度が適用されないのでしょうか?以下で詳しく見ていきましょう。【その1】確定申告が元々必要な方ふるさと納税をしなかったとしても、元々確定申告が必要な方は多く見られます。そのような方については、基本的にワンストップ特例制度が適用されることはありません。確定申告が元々必要な方としては、以下のケースなどが挙げられます。・年収が2,000万円を超えているサラリーマン・給与所得が一ヶ所ではなく、複数の企業などから給与が支払われている方・事業所得がある方・不動産所得がある方・副業や投資をしている方確定申告が必要な方は確定申告時に寄付の証明書類を用意しておき、ふるさと納税の控除申請をきちんと行うようにしましょう。【その2】寄付をした自治体の数が多い場合前述でご紹介しましたが、ワンストップ特例制度を利用するには寄付をする自治体を5つまでに抑えなくてはなりません。寄付をした自治体が6つを超えると、確定申告をしなければ寄付した金額は控除がされないので注意が必要です。【その3】その他の還付申告を伴う方ふるさと納税以外にも、還付申告が必要になる制度はいくつか見受けられます。そのような制度を利用する方は、確定申告をしなければふるさと納税の控除を受けることができません。還付申告が必要なほかの制度としては、医療費控除や住宅ローン控除などが挙げられるでしょう。なお、住宅ローン控除については2年目から確定申告が必要ないケースもあります。住宅ローン控除は複数年に及ぶケースが一般的ですが、2年目以降は年末調整で処理がされるので、サラリーマンの方などは確定申告をする必要がありません。ただし、1年目については確定申告が必ず必要になるので、ワンストップ特例制度は適用されないことを覚えておきましょう。■「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」提出後の注意点申告特例申請書を提出した場合であっても、以下のケースに該当する場合は確定申告が必要になる可能性があります。以下でご紹介するケースを確認し、自分が該当していないかをきちんと確かめた上で行動をするようにしましょう。【ケースその1】その年の年収が2,000万円を超えた場合ひとつの勤務先に勤めているサラリーマンであっても、年収が2,000万円を超えると年末調整の対象ではなくなります。つまり、翌年の3月に確定申告をする必要性が生じてくるので、ワンストップ特例制度が利用できません。昇給などにより年収が変化しそうな方は、2,000万円を超えないかどうか事前に確認しておくことが望ましいでしょう。【ケースその2】その年の途中から収入源が増えた場合その年の途中から収入源が増えた場合も、確定申告が必要になるので注意が必要です。雇用形態が変更になった方や、不労収入がある方などは特に意識しておきましょう。【ケースその3】急な病気やけがで多くの医療費がかかった場合急な病気やけがで医療費がかかると、医療費控除の対象に含まれることがあります。ふるさと納税の控除に加えてこの医療費控除も受けたい場合には、確定申告できちんと控除申請をしなければなりません。このようなケースで確定申告を怠ると、「ワンストップ特例制度は利用できるものの医療費控除は適用されなかった」といった状況に陥る可能性があるので注意してください。■ワンストップ特例制度の申し込みは?提出期限はある?ここまでワンストップ特例制度の概要についてご紹介してきましたが、そもそもこの制度を利用するためにはどのような手順で申し込むのでしょうか?以下では、ワンストップ特例制度の申し込み方をステップに分けて解説していきます。【STEP1】申告特例申請書を郵送してもらう前述でもご紹介しましたが、ワンストップ特例制度の申し込みには申告特例申請書が必要になります。しかし、この申告特例申請書は必ずしも郵送されるものではありません。ふるさと納税を希望する場合は、各自治体の払込取扱票に記載をした上で寄付を行います。この払込取扱票に申告特例申請書の欄があるので、必ず「申請書送付を希望する」の欄にチェックを入れるようにしましょう。この欄にチェックを入れることで、自治体から申告特例申請書が郵送されてきます。もしチェックを入れ忘れた場合、待っていても自宅に申請書が届かなかった場合などは、各自治体のホームページから申請書をダウンロードすることが可能です。【STEP2】申告特例申請書を提出する申告特例申請書を手に入れたら、案内などに従いながら必要事項を記入していきます。必要事項をすべて記入し終わったら、ふるさと納税で寄付をした自治体に返送をしましょう。【STEP3】受領されれば完了返送した申告特例申請書が自治体に受領されれば、申し込みは完了となります。申請にはある程度の時間がかかり、記入漏れがあるとさらに手間が発生してしまうので、ワンストップ特例制度の申し込みは早めに行うことが大切です。【2016年以降はマイナンバーも必要!】2016年以降からは申請時にマイナンバーの記載が必要になりました。申請書にマイナンバーの記入欄があるので、自分のマイナンバーを確認した上できちんと記入するようにしましょう。また、マイナンバーに加えて本人確認書類が必要になる点も忘れてはいけません。本人確認書類については、以下のものを用意しておきましょう。・個人番号カードを持っている場合個人番号カードの表面と裏面をそれぞれコピーしたものが必要です。・通知カードしか持っていない場合通知カードのコピーに加えて、顔写真が貼られている本人確認書類のコピーが必要です。具体的なものとしては、運転免許証やパスポートなどが挙げられます。・通知カードを無くしてしまった場合マイナンバーが記載されている住民票の写しに加えて、運転免許証やパスポートなどのコピーが必要です。ワンストップ特例制度の申請は1年中受け付けていますが、提出の期限があります。税金の計算は毎年1月~12月までの期間に基づき行われるので、申請書類の提出はふるさと納税をした翌年の1月10日までであり、この期日までに自治体に到着することが必要となります。この期限を過ぎてしまうと、ふるさと納税ワンストップ特例制度の適用を受けることができなくなるため注意してください。■まとめ今回は、ふるさと納税とワンストップ特例制度についてご紹介してきました。ワンストップ特例制度の開始により、サラリーマンでも利用しやすくなったふるさと納税。この機会に地方創生への想いも込めて、ふるさとへの恩返しやお世話になった地域への貢献の方法として、ふるさと納税を利用してみてはいかがでしょうか?
2017年04月18日実は24年前に開発され、販売が開始したシャープの「穴なし槽」。洗濯に関する価値観や、日本人のライフスタイルが大きく変わった今でも多くの消費者に愛されています。そんなシャープの「穴なし槽」が今でも消費者の心をがっちりつかむのにはどんな理由があるのでしょうか?シャープの担当者の方にお聞きしました。洗濯機を製造している国内家電メーカーは多数ありますが、どこも「穴あり槽」が一般的。唯一独自の開発技術で「穴なし槽」の洗濯機をつくっているのがSHARP(会社名:シャープ株式会社。以下「シャープ」)です。聞いたことはあるけれど、一般的な「穴あり槽」の洗濯機と何が違うの?たくさん種類があるけれど、どれがおすすめ?そもそもちゃんと洗濯は出来るの?そんな疑問を、シャープの洗濯機の企画担当、鈴木杏子さんにズバリ聞いてみました。■目次1.24年前に誕生した「穴なし槽」が今でも愛されている秘訣2.まだまだあります!穴なし槽のスゴイところ3.洗濯槽の汚れが激減!カビの繁殖を防ぐ「プラズマクラスター槽クリーン」4.穴なし槽、いったいどんな仕組みなの?5.換気が出来なくても臭いがこもらない理由6.シャープ独自の「ハンガー乾燥」は、便利で節電にもなる!7.今一番のおすすめ洗濯機はコレ!まとめ1. 24年前に誕生した「穴なし槽」が今でも愛されている秘訣縦型の洗濯機もいろいろですが、シャープといえば洗濯槽に穴がない「穴なし槽」で有名です。「穴なし槽」とは、シャープが独自に開発した穴がない洗濯槽で、1992年に初めて登場しました。一般的な穴あり洗濯機は、調理器具で例えるとボールにざるを重ねたような構造をしています。このボールに水を溜めて、ざるの中に洗濯物を入れて洗うイメージです。これに対しシャープの「穴なし槽」は、洗濯・すすぎのために水を溜める、外側の槽がありません。大きなボールの内側に小さなボールを重ねて、内側のボールの中で洗濯するという構造になっています。——この穴なし槽の設計にすることで、何が一番変わるのでしょうか?「穴なし槽の最大のメリットは、節水できることですね。内側のボールの水が外側へ出ない構造のため、外側の槽に溜めていた分のムダな水を節水することが出来ます。同じ機種に穴があると仮定した場合(※1)、洗濯容量10kgタイプの洗濯機だと1回あたり約34ℓの節水効果が見込まれます。」(鈴木さん)(※1)ES-PX10Aの洗濯機に穴があった場合に外槽に溜まる水量にて算出。「もうひとつの大きなメリットとしてあげられるのが、洗濯槽に穴がないので外側の槽の水が内側に入らないため、洗濯槽の外側についたカビや汚れが衣類につかないこと。こうした節水効果と、洗濯槽がつねに清潔に保たれるという点は、『穴なし槽』ならでは大きなメリットです」。リピーターも多いそうで、「穴なし槽」洗濯機は発売から24年経った今も多くのユーザーに愛されているのです。2. まだまだあります!穴なし槽のスゴイところ穴なし槽は、節水が出来て清潔なだけではありません。それ以外にも、便利な機能がたくさん付いていました。——ほかにも特長はありますか?「構造面の特長としては、シャープの穴なしタテ型洗濯乾燥機には洗濯槽の内フタがありません。穴なし槽は穴がないので乾燥の時に洗濯槽の外側に熱が逃げないため、内フタを取ることができました。そのため、開口部を大きくとることが出来、大きな毛布や大量の洗濯物の出し入れもスムーズにできます。この内フタがないという構造を利用して、フタの裏に付属のハンガーを装着して、ハンガーに干したまま乾燥することが出来るのも大きな特長です。縦型の乾燥付洗濯機でハンガー干しが出来るのは、シャープだけなんです」——洗濯機の基本、洗浄力という面は、どうでしょう?「もちろん、洗浄効果も向上しています。「穴なし槽」にすることで、洗濯槽の内壁に特殊な形状(ダイヤカット)を施すことが可能になりました。またイルカの尾びれと表皮のしわの形状を応用したパルセーター「ドルフィンパル」(特許5184678号、特許5406888号)との相乗効果によって生まれる強力な巻き上げ水流で、衣類の汚れをしっかり洗い落とします。私たちは、これを『穴なしサイクロン洗浄』と呼んでいますが、こうした洗濯機としての使いやすさと洗浄力の進化も、穴なし槽だからこそ実現しました。」3. 洗濯槽の汚れが激減!カビの繁殖を防ぐ「プラズマクラスター槽クリーン」主婦として気になるのは、洗濯槽内の汚れ。きれいに洗ったはずの洗濯物を干そうとして、ワカメのようなひらひらとした茶色の汚れが洗濯槽の中や衣類に付着していて驚いたことありませんか?その正体は、洗濯槽の外側についたカビや溶けきれなかった洗剤などの汚れが、洗濯槽の穴を通って侵入したものです。洗ってきれいにしたはずの衣類に、洗濯槽のカビ汚れがつくなんて……。カビのニオイが衣類に移りかねないし、そのまま洗濯を続けることでカビによるアレルギー症状を起こすということも。穴なし槽ならばこの問題も解決してくれるのは、うれしいですよね。掃除の頻度は洗濯機の使用状況にもよりますが、洗濯機メーカーの多くは1カ月に1回~数カ月に1回の洗浄を推奨しています。では、シャープの穴なし槽洗濯機は、どのぐらいの頻度で洗濯槽を洗浄したらいいのでしょうか?「穴なし槽は、洗濯槽の外側についたカビや汚れが内側に侵入しないうえ、洗濯槽の外側は脱水の度に槽の上部から排水されるすすぎのきれいな水で洗い流されるので、一般的な穴あり洗濯機ほどこまめに洗浄しなくてもよい構造になっています。とはいえ、パルセーター(洗濯機の底についている丸い羽根)の裏についた洗剤カスなどによるカビ汚れが混入する可能性はありますので、穴なし槽だからといって洗濯槽の洗浄が不要ということではありません。基本的には、洗濯槽の汚れやカビのニオイが気になる時に、その都度、専用クリーナーで洗浄することをおすすめしています。」——なるほど。カタログを見ると、乾燥機能付きの洗濯機には「プラズマクラスター槽クリーン」という機能もありますが、これはどのような機能ですか?「『プラズマクラスター』とは、自然界に存在するのと同じ+と-のイオンで空気を浄化するもので、これもシャープ独自の技術です。この技術を洗濯機に搭載することで、いつでもボタンひとつで洗濯槽内に送風しながらプラズマクラスターイオンを放出し、カビ菌の繁殖を抑えることが出来ます(※2)。つまり、『プラズマクラスター槽クリーン』をこまめに運転すると、洗濯槽にカビ菌が繁殖しにくくなるということ。ボタンをひとつ押すだけで洗濯機の清潔さも保ってくれる、すごい機能なんですよ。」(※2)●試験機関:(一財)日本食品分析センター●試験成績書発行番号:13048301001-01、13053363001-01●試験方法:密閉洗濯槽内に設置したカビ付着布の菌糸発育状態を確認●カビ抑制方法:プラズマクラスターによる●対象部分:洗濯槽・パルセーター(裏側)●試験結果:カビ菌発育の抑制を確認●イオン濃度:約350,000個/cm3(洗濯槽中央部にて測定)。4. 穴なし槽、いったいどんな仕組みなの?お話を聞けば聞くほどロングセラーである理由がわかってきたのですが、そもそも穴なし槽洗濯機はどんな仕組みなのか。鈴木さんに伺ったところ、穴なし槽洗濯機について消費者から特に多い問い合わせが、脱水についてなのだそう。——確かに穴がないのにどうやって脱水するのでしょうか?「脱水は、主にふたつの技術によって実現しています。ひとつめは、洗濯槽の底から集中排水する技術。ふたつめは、洗濯槽を1°の傾斜がついたすり鉢状に設計し、脱水回転時の遠心力によって洗濯槽の上部から排水する技術です。どちらも、試行錯誤を重ねた結果、実現に至った技術であり、シャープ独自の仕組みとなっています。1°の傾斜と聞いてもピンとこないかもしれませんが、この小さな傾斜があることによって、洗濯槽が「円筒形」ではなく「傾斜がとてもゆるやかなすり鉢状」になっています。水が入ったグラスを置いたまま中の水をクルクルとかきまわすと、グラスの縁から水がこぼれて飛び散りますよね。穴なし槽洗濯機の脱水方法も、そんなイメージです。」——それで本当に脱水はきちんと出来るのでしょうか?「同じような質問は、多くの消費者からもいただきますね(笑)。これは当社比較のデータになりますが、前述の脱水技術に加え、穴なし槽では衣類が穴に引っかかることがないため、毎分約1000回転(※3)の高速回転で脱水が可能となり、穴あり洗濯機と同等の脱水効果を実現しています。」(※3)回転数は機種により異なります。5. 換気が出来なくてもニオイがこもらない理由脱水機能ともうひとつ、穴なし槽洗濯機で気になるのが、ニオイの問題。洗濯槽に穴がないと「換気が悪くてニオイがこもりそう」という気がしてきますが、こちらはどうなのでしょうか?「結論から申し上げると、穴なし槽だからといって穴あり槽と比べニオイがこもりやすいということはありません。。もしも洗濯槽の外側の黒カビや汚れでニオイが発生してしまっても、穴なし槽なのでニオイが洗濯槽の内側に入りにくいからです。では、洗濯槽の外側はどうなっているのかというと、脱水の度にすすぎで使用した綺麗な水道水で洗い流されているので汚れにくくなっています。」もちろん、洗濯槽に穴がある一般的な洗濯機と同様に、洗濯が終わった後は洗濯機のふたを開けっぱなしにして湿気を飛ばすことも重要とのこと。小さなお子さんがいるご家庭では、お子さんが洗濯槽に落ちないよう、ランドリースペースに入れないようにするなど配慮しましょう。6. シャープ独自の「ハンガー乾燥」は、便利で節電にもなる!ここまででも十分に穴なし槽の魅力が伝わってきましたが、まだまだありました。主婦にとっては、節水と同じくらいきになるのが、電気代がどのぐらいかかるかということ。最新の穴なし槽洗濯機にはさまざまな便利な機能が付いていますが、それらを使った場合、やはり電気代はかかるのでしょうか?「乾燥機付きの縦型洗濯機は各メーカーから発売されてはいますが、唯一シャープだけは『ハンガー乾燥』を搭載しています。これは洗濯物を付属のハンガーにかけて、蓋の裏側についているフックに吊るした状態で乾燥するというもの。ハンガー干しなので、縦型の洗濯乾燥機にありがちな“乾燥にかけたら、服がしわだらけになった”という心配がありません。——すごい機能ですね。でもやはり電気代は少々、かかるのではないでしょうか?「ハンガー乾燥にかかる電気代は、たとえば子どもの体操服(上下)を15分で乾燥した場合、約6円(※4)程度。干す場所に困るシーツを約60分で乾燥すると、電気代は約22円(※4)となります。穴なし槽は熱も洗濯槽の外に逃げないため、効率よく乾燥することが出来ますよ。」余談ですが、このハンガー乾燥は衣類だけでなく、上履きなど衣類ではないものをハンガーに吊り下げて乾かすという使い方ができます。電気代は、45分で乾燥した場合、およそ10円(※4)。さらに水で洗えないものを消臭する「ハンガー消臭」もあります。たとえばブーツのニオイは、プラズマクラスターでの消臭(※5)が可能とのこと。梅雨など天気が良くないシーズンを考えると、これは見逃せない機能になりそうですね。(※4)電気代は新電力量金目安単価27円/kWhから算出。(※5)衣類のサイズや種類、ニオイの種類や強さによっては十分に消臭できないことがあります。試験機関:(一財)ボーケン品質評価機構●試験成績書発行番号:E0113000139●試験方法:当社にてあらかじめ汗臭を付着させ、ハンガー消臭させた試験布を、6段階臭気強度表示法に準拠し評価●試験結果:5分運転後除去率90%、30分運転後除去率約99%以上(報告書データに基づき当社にて除去率に換算)●イオン濃度:約350,000個/cm3(洗濯槽中央部にて測定)。7. 今一番のおすすめ洗濯機はコレ!最後に、最新の穴なし槽洗濯機「タテ型洗濯乾燥機ES-PX10A」についてお伺いしました。「カラーバリエーションはシルバー1色。洗濯10kg・乾燥5kgという大容量ですが、大きさは9kgタイプと同じ本体サイズで容量のわりにコンパクトなことが特長です。内フタがなく投入開口部が広いうえに高さも抑えた『WIDEマウス&LOWボディ』の構造は、洗濯槽の底にある衣類も楽な姿勢で取り出せます(投入口の高さは約825mm)。小柄な人や高齢者でも使いやすく、ダブルサイズの毛布のような大きなものも楽に出し入れ出来るようになっています。」その他の注目ポイントは、・脱水の最後に洗濯物の絡みをほぐす「ほぐし運転」により、洗濯物をより取り出しやすい。・天板が全面フラットで光沢があるハーフミラーの「ガラストップデザイン」。スタイリッシュなデザインで、お手入れもサッと拭くだけで簡単。・中を明るく照らす「槽内LEDライト」があり、洗濯の様子を確認出来ること。靴下のような小さな洗濯物の取り忘れも防げる。・温風を洗濯槽内に送り、洗剤液と衣類を温めて洗剤を活性化する「温風プラス洗浄」コース。皮脂汚れなどのガンコな汚れを繊維から浮かび上がらせて洗うので、Yシャツの襟や袖口の汚れもスッキリ落とせる。・「サッと予洗いコース」では、赤ちゃんの食べこぼしがついたスタイ、汗でびっしょり濡れた衣類、泥汚れのついた衣類など「他の洗濯物と一緒に洗いたくないひどい汚れ」を、洗剤なしのわずか5分程度で予洗いしてくれる。(予洗いの後は、他の洗濯物も一緒に入れてまとめて洗濯可能。)など盛りだくさん。何よりも、頻繁にクリーニングに出せない制服やニオイが気になる靴なども、プラズマクラスター・ハンガー消臭で消臭(※5)・除菌(※6)出来ることは、他メーカーにはない魅力といえそうですね。(※6)試験機関:(一財)日本食品分析センター●試験成績書発行番号:10100484001-01●試験方法:当社にて運転させた密閉洗濯槽内における菌付着試験布の菌の減少率測定●除菌方法:プラズマクラスターおよび温風乾燥方式による●対象部分:洗濯槽内の衣類●試験結果:10分後で99.9%以上抑制●イオン濃度:約350,000個/cm3(洗濯槽中央部にて測定)。まとめ洗濯機に高い洗浄力を求めるのはもちろんですが、ほぼ毎日、かつ長い期間にわたって使うことになるので、洗濯機選びは使いやすさも重要です。開口部の高さや広さ、使用する水の量、洗濯コースの種類など機能面のほか、夜に洗濯する人なら運転音の大きさ、小さなお子さんがいるご家庭ならチャイルドロックも気になるところでしょう。シャープの縦型洗濯機は洗濯槽に穴がないため、節水効果や洗濯槽の清潔さを維持するだけでなく、洗濯槽の穴に赤ちゃんの衣類やシャツの袖口にあるような小さなボタンが引っかかって衣類が傷んでしまう心配がないというメリットもあります。もしも洗濯機の買い替えを考えている人は、シャープの穴なし槽を検討してみませんか。回答者:シャープ株式会社洗濯機企画担当鈴木杏子様回答日:2017年3月8日
2017年04月18日スリムで軽そうな製品が多い、東芝の掃除機。実は水洗いが可能など便利な機能が目白押しなんです。主婦のこれまでの掃除機に関する悩みを解決し、家事のストレスを大幅に改善してくれること間違いなしでしょう。そんな東芝の掃除機の人気の秘訣を担当者にお聞きしました。掃除機を選ぶとき、何を重要視しますか?性能・吸引力はもちろんですが、収納場所に困らないスマートなものをお探しの方もいるかと思います。さらに掃除をすることが多い主婦にとっては、軽くてスムーズに小回りが利けば、言うことなし。そんな希望を叶えてくれるのが、東芝が発売しているスリムで軽い掃除機です。「小さいけれど、使いやすい!」と評判の理由がどこにあるのか、気になる疑問を東芝のライフスタイルのクリーナー担当・荒川さんに聞いてみました。■目次1.数ある掃除機の中でもオススメは東芝のコレ!2.トルネオシリーズの強みは?従来の掃除機との違い3.女性や主婦にオススメ!充実した機能がたくさん4.スリムだけじゃない。使いやすさのこだわりはグリップにあり5.キャニスタータイプとコードレスタイプ、どちらがお好み?まとめ1. 数ある掃除機の中でもオススメは東芝のコレ!電気屋に行くと、ひと際目を引くのはスリムなボディーの掃除機。たくさんの掃除機が並んでいますが、その中からどんなもの選ぶべきか迷います。——様々な機種があるようですが、女性や主婦にオススメなのは、どんな機種でしょうか?「1つめは、2016年8月に発売された、キャニスタータイプのサイクロン式クリーナー『TORNEOV(トルネオヴイ)VC-MG910』。「そしてもう1つは、コードレスサイクロン式クリーナー『TORNEOVcordless(トルネオヴイコードレス)VC-CL1300』です」(荒川さん)どちらもデザインからスタイリッシュな製品。家の見えるところに置いてもスマートな印象を受けそうです。2. トルネオシリーズの強みは?従来の掃除機との違いスリムで軽量なトルネオシリーズの掃除機。従来のサイクロン式クリーナーはフィルターが目詰まりしやすく、吸引力も落ちてしまう上に、フィルターの掃除が面倒というのが欠点でした。最新機種であるこちらのサイクロン式クリーナーは、これまでの機種と何が違うのでしょうか。——紙パック式とサイクロン式掃除機の違い、そして最新のサイクロン式クリーナーならではのポイントはどういった点ですか?「紙パック式は、吸い込んだゴミを紙パックに溜めるため、紙パックが一杯になっていなくとも、徐々に吸引力は低下していきます。これに対してサイクロン式クリーナーは、吸い込んだゴミを遠心力で分離してから排気する仕組みです。紙パック式と比べると、吸引力が持続することがサイクロン式の特徴ですが、最終的には微細なゴミがフィルターに詰まってしまい、吸引力が落ちていきます。それを解消するのが、トルネオシリーズに搭載された当社独自の集塵機構『バーティカルトルネードシステム』です。排気フィルターが目詰まりしにくく、ダストカップにゴミが溜まっても、ゴミすてラインまでしっかり吸引力が持続します」トルネオシリーズの両機種に使われている、東芝独自の集塵機構「バーティカルトルネードシステム」は、2段構えで遠心分離を行うという仕組みです。まず、1つめのサイクロン。強い吸引力で吸い込んだゴミを、遠心分離方式で空気と大きなゴミに分解・圧縮します。ここで分解しきれなかった細かなチリや花粉などは、2つめのサイクロンである、ミクロトルネード分離部で除去されるので、排気がきれいになります。この仕組みのおかげで、目詰まりしやすかったサイクロン部のフィルターが必要なくなりました。サイクロン部にフィルターがないことで、吸引力がなんと99%以上持続します。ゴミがダストカップに溜まってきても、ゴミすてラインまで強い吸引力で掃除を続けることが可能となりました。——強い吸引力が持続すること以外に、メリットはありますか?「もちろんありますよ。この『バーティカルトルネードシステム』を搭載したからこそのメリットが生まれています。【ゴミ捨てが簡単】ダストカップの中に溜まったゴミは、強力な気流で圧縮されます。コードレスクリーナーVC-CL1300では約1/2、サイクロンクリーナーVC-MG910では約1/5までコンパクトになります。ゴミが圧縮されるため、捨てる時もホコリが舞い上がらず、簡単に捨てられます。【丸ごと水洗い】フィルターレスサイクロンなので、汚れが気になったときは本体を分解し、ダストカップのみでなくサイクロンの中まで水洗いできます。清潔ですし、面倒なフィルターの掃除を必要としないことが何よりのポイントです。キャニスタータイプはヘッドのブラシまで簡単に外せて、回転部のブラシ・お手入れカバーも水洗いできます。(写真はVC-MG910)【排気がキレイ】細かなチリや花粉まで2つのサイクロンで分離され、排気もキレイです。赤ちゃんや子どもがいるご家庭でも安心ですよ」面倒なゴミ捨てやメンテナンスも簡単になり、女性や主婦だけでなく幅広い層に嬉しいポイントがたくさんあることがわかりました。3. 女性や主婦にオススメ!充実した機能がたくさん——トルネオシリーズには他にも機能がたくさんありますすね。特にオススメのポイントを教えてください。「はい!女性や主婦の方にもってこいの機能が5点あります。【ゴミの存在をランプでお知らせする「ゴミ残しまセンサー」】『ゴミ残しまセンサー』は両機種に搭載されており、キレイになったら手元のランプが消えて教えてくれる機能です。高いところや狭い場所といった、目に見えないところの掃除も簡単になります。隙間や高いところの掃除でも、ゴミが残っているかも……という不安が、このセンサーで解消されます。さらに、ゴミがなくなると自動でパワーを低減してくれるので、省エネにも効果があります。【高性能なヘッドを搭載】キャニスタータイプVC-MG910には、見えないゴミまで取り除くイオンファイバーヘッドを搭載しています。ゴミを吸い取るだけでなく、床に付着している菌を99%除去できます。お掃除中に浮遊する細かいホコリもしっかりキャッチし、吸い込んでキレイにしてくれます。さらに、フローリングのざらつきを拭き取る、床ふき取り性能が従来よりも約20%アップ。コードレスタイプVC-CL1300には、トリプルファイバーヘッドといって、3種のファイバーブラシを搭載しています。強力回転させることで、じゅうたん・畳・フローリングのしつこいゴミや、微細なゴミまでしっかり取り除いてくれます。そのブラシも嬉しい抗菌加工となっていますよ。【場所を選ばず使えるアタッチメントが充実】キャニスタータイプでは、密着部分が抗菌加工された電動ふとんブラシが付属。電動ワイドヒーターがふとんの吸い付きを抑えながらダニの死骸やフンをたたき出し、シングルサイズの布団なら、約80秒で99%以上のアレルギー物質を除去できます。敷き布団などを掃除するときは姿勢が悪くなり、腰が痛くなることもありますが、延長管を付ければ立ったままのラクな姿勢で布団の手入れが可能です。そして、ロングブラシや2WAYブラシの他に、LED付きブラシも付いています。暗い隙間も幅広く照らされて、掃除がしやすくなります。コードレスタイプは、サッシの溝のゴミなどを掃きだせるエアブローノズルが付属されています。このように、玄関前に溜まった落ち葉などもエアーノズルの風で簡単にお掃除できます。他にも、電動式ではありませんが、ふとん用ブラシや付属品用ホース、すき間ノズル、丸ブラシが付いています。両機種とも色々なアタッチメントがついているので、『ゴミ残しまセンサー』と組み合わせて使えば、見えない隙間もすっきりお掃除できます。【省エネ機能】両機種とも、節電ストップ機能を搭載しています。ヘッドを浮かせると自動で運動を一時停止してくれて、約60秒後には運転を完全に停止。無駄な電力消費を抑えてくれます。これによって、キャニスタータイプでは消費電力が最大約52%も削減されます。コードレスタイプは、リチウムイオン電池で約2,000回も充電・使用可能なので、電池の寿命が切れてすぐに買い替え、なんて心配もありません。【スリムで軽い】キャニスタータイプは、手に荷重がかかる床ブラシ・延長管・ホースの合計質量は、なんと1.4kgと軽量。本体も3.2kgと軽量です。コードレスタイプは手に荷重がかかる床ブラシ・延長管の合計質量は1.9kgと、こちらも軽量。本体のみだと1.4kgとなっています。壁に立て掛けるタイプなので、場所も取りません。両機種とも一般的な掃除機と比べて軽いので、階段などの掃除もスムーズにこなせます。女性だけでなく、年配の方にも優しい設計となっていますよ」トルネオシリーズの両機種は、スリムで軽量、機能も優れていて魅力的。実物を見たときに感じたのは、スリムだけどしっかりしたボディーだなという印象です。しかし、手に持ってみると、軽くて驚きました。4. スリムだけじゃない。使いやすさのこだわりはグリップにあり——スリムな見た目が印象的ながら、機能も充実している2つの掃除機。使いやすさの理由はどこにあるのでしょうか?「お掃除の際に手で持つグリップは、両機種ともに『らくわざフリーグリップ』を採用しています。ラウンド形状で持ちやすい位置を選べて、軽い力で操作ができますよ。」「らくわざフリーグリップ」は、押し・引き・ひねりの操作が簡単で、手首の負担を軽減してくれます。多様な持ち方にも対応する握りやすさを追及しており、様々な人の声を反映して作られたグリップ形状なのです。そして、家具の下でも奥までしっかり掃除ができる「床ピタ設計」を搭載。このような一つ一つの使いやすさこそが、スムーズなお掃除を実現できる理由なのです。細かな点まで気を配って作られているので、女性や主婦にとっては嬉しいことこの上なしです。また、VC-MG910(キャニスタータイプ)は、軽く走行して転倒しにくい『スムーズタイヤ』と、ホースが回動して捩れにくい『ねじれんホース』、家具などに当たった際の傷つきを軽減する『サイドクッション』を搭載しています。5. キャニスタータイプとコードレスタイプ、どちらがお好み?——両機種ともとても性能が良く、どちらを選ぶか悩みます。選ぶポイントや、使い分けのコツはありますか?「掃除機は様々なタイプが販売されていますので、お使い頂く方のお掃除スタイルや、家の造りなどに合わせてお選び頂ければ、と思います。例えば、気になったところを小まめにお掃除するスタイルならコードレスタイプ。休日にまとめてしっかりお掃除するスタイルならばコード付タイプ。あるいは、2階建て家屋で階段を移動したり、階段のお掃除が必要だったりする場合はスティックタイプを。マンションなど1フロアの家屋にお住まいの場合は、キャニスタータイプを選ばれるといったことがあると思います」吸引力が強くて容量も大きいコードタイプは、使用時間に制限がありません。お家が広い方や、一度に多くの場所を掃除したい方には特に向いています。コンパクトで手軽なコードレスタイプは、子どもがいる家庭など、食べかすなどをすぐに片付けたいときでも、サッと掃除ができるので便利です。充電式となると連続使用時間が心配ですが、トルネオはセーブモードで最長約25分。キャニスタータイプをわざわざ持ち出すのが大変な場合は、コードレスタイプをサブの掃除機として使うのもオススメです。まとめ東芝が発売しているスリムな掃除機の魅力は、見た目だけではなく、使う人のことを十分に考えているところにあります。手にとって使えばわかる、持ちやすさとスムーズな動き。「吸引力だけじゃない使いやすさのトルネオ」という表現に違わぬ製品となっています。女性や主婦にとって使いやすく、お掃除の負担を軽くしてくれる東芝の掃除機。紹介した両機種ともに、タイプによる利点を十分に発揮できる機能となっているので、ライフスタイルやお家に合わせた掃除機が選べます。気になった方は是非手に取ってみてください。回答者:東芝ライフスタイル株式会社クリーン事業部商品企画担当荒川茂様回答日:2017年3月10日
2017年04月18日ニトリのカラーボックスは収納しても良し!DIYしても良し!の優秀アイテムってご存知でしたか?ここではニトリのカラーボックスをDIYするアイデアから便利な収納法、活用法まで様々な事例をご紹介していきます!カラボにぴったりシリーズで簡単!収納アイデア今回はsayo.さんのアイデアから、ニトリの「カラボにぴったり」シリーズを使ったアイデアをご紹介♪部品やボックスもシリーズとして発売されているため、いちいちサイズを測らなくても大丈夫なんです。材料・カラーボックス・カラボにぴったり収納ボックス専用引き出しレール(2本組)・カラボにぴったり収納ボックス(深型)・カラボにぴったり収納ボックス(浅型)・カラボにぴったり収納ボックス専用別売りふた作り方まずはカラーボックスを組み立てます。ニトリのカラーボックスは部品ごとに番号が振られているので、説明書通りに組み立てれば簡単です♪次にカラボにぴったりシリーズから出ている収納ボックス専用引き出しレールを取り付けましょう。ビスも付属されているのでご安心ください!そして、つけたレールに用途に合わせた大きさのカラボにぴったりシリーズ収納ボックスを取り付け、完成です♪サイズだけでなく、カラーバリエーションも豊富なので組み合わせて使っても可愛いですよね!来客時などで中身が見えるのが気になる…なんて方は専用のふたがあるんです!いちいちサイズを気にして買う必要がないのがこのシリーズのいいところですよね。お子さんの目線でも何が入っているかを確認できる高さなので出し入れも簡単!お子さん用でなくても、他の収納にもぴったりなので是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか♪▼sayo.さんのアイデアはこちら▼ニトリのカラーボックスシリーズだけで子供グッズを全て収納!大変身!ニトリのカラーボックスを最大限に活かすアイデア今回は瀧本真奈美さんのアイデアからニトリのカラーボックスを最大限に活かせる使い方をご紹介♪いろんな家具に大変身しちゃいますよ!収納たっぷり!L字型テーブル2つずつ離して向かい合わせにおき、天板を乗せればL字型てテーブルに♪カラーボックスだから収納もたくさんあって、作業台なんかにはぴったりです。カラーボックスでカフェ風テーブル♪またカラーボックスを4つ、それぞれを向かい合わせて置き、天板を乗せればカフェテーブル風に!向かい合わせておくことで収納が見えにくくなり、生活感を隠せます。インテリアにぴったり!見せる机今度は1直線に並べ、天板を乗せれば雑貨の飾りやすい、インテリアにぴったりな机が完成しました。カラーボックスで作る収納付きベンチ!さらに、3つを横に倒し床から少し浮かせて扉をつければ収納付きベンチに♪収納とベンチが一つになればスペースも節約できちゃいます!天板の素材にこだわったり、組み合わせを変えるだけで、収納付きの家具に大変身♪いろんな組み合わせができるので、引越しの多い方や模様替えが好きな方にはぴったりなアイデアです。▼瀧本真奈美さんのアイデアはこちら▼●200%有効活用!!ニトリのカラーボックスはカスタム自在な優秀グッズ●ニトリのカラーボックスを男前にDIYしてみた!ニトリのカラーボックスにぴったりサイズのインボックスを使って男前な収納棚をDIYします!今回はHANDWORKS*RELAXさんのアイデアをご紹介♪インボックスにベニヤを取り付けます。もちろん内側も!取っ手は男前DIYということで、かすがいを取っ手にします。中身がわかるようにラベルも作りましょう♪余ったベニヤをカットして塗装します。麻紐を通してかすがいに結べば一気におしゃれ度が増しましたね!全てのインボックスをカラーボックスに収納すればあっという間に男前な収納棚の完成です♪ニトリのカラーボックスシリーズはもともとサイズを合わせて販売してくれているので、サイズに迷っていろんな商品を見なくていいのが助かりますよね!▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼ニトリのインボックスにベニヤ板とかすがいを取っ手がわりに取り付けて男前に!カラーボックスに黒板の扉をつけて子供向け収納棚をDIY!今回はHANDWORKS*RELAXさんから黒板の扉のついた収納棚をご紹介!収納も勉強も遊びも楽しめちゃうアイデアです♪材料・ニトリのカラーボックス…2つ・角材…4つ・板…天板1枚、棚2枚、側面2枚・ベニヤ板…6枚・すのこ…バラして扉の木枠に・黒板塗料・取っ手…6個・蝶番…12個作り方カラーボックスを2つ並べ、棚を乗せるための角材を打ちつけ、その上に板を乗せます。カラーボックス2つに天板を乗せ、側面にも板を取り付けます。ベニヤ板をカラーボックスのサイズに合わせ、黒板塗料を塗って、すのこをバラして作った木枠をつけましょう。できたら取っ手をつけて、カラーボックスに蝶番で取り付けて完成です♪子供部屋に勉強にも遊びにも使える黒板付き収納棚ができました!子供部屋だけじゃなく、リビングに置いて家族の予定を書いてもいいですよね♪▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼子ども部屋DIY!カラーボックスとSPF材を組み合わせて大容量収納♪片付けが苦手でも整理整頓しやすい収納!ニトリのカラーボックスで簡単収納棚♪最後はyukariさんのアイデアをご紹介!カラーボックスを積み上げるだけで簡単に収納棚ができちゃいます♪材料・ニトリの扉付きカラーボックス…2つ・コーナーのカラーボックス…1つ・お好みでリメイクシートやテーブルクロスなど作り方まず扉付きカラーボックスの2つのうち、1つは真ん中だけに扉を、もう1つは両端に扉をつけましょう!空いてるところには引き出しを入れるため、大きさに合わせて引き出しを作りましょう。最後に3つのカラーボックスを横にして重ねれば、棚のついた収納が完成です♪ニトリのカラーボックスがあれば簡単に収納棚を作ることができます。ご自分の用途に合わせて、形を変えてみても良いかもしれませんね♪▼yukariさんのアイデアはこちら▼ニトリのカラーボックスをリメイクまとめいかがでしたか?収納にも、家具にも、インテリアにもなっちゃうニトリのカラーボックス。リーズナブルな上にいろんな使い方ができちゃうなんて助かりますよね♪ぜひ、ニトリにお立ち寄りの際はチェックしてみてくださいね!カラーボックスのアイデアをもっと見るニトリのアイデアをもっと見る
2017年04月17日いつでも持ち運ぶことができるハンディ洗濯機COTONをご存知ですか。「元気に遊んだ泥んこ汚れ。口のまわりも洋服もケチャップだらけ。」そんな時に楽しく簡単に、しかも節水しながら汚れを落とせる洗濯機があります。500mlのペットボトルより軽い、約200mlのボディに詰まったたくさんの魅力をご紹介します。外出先で突如訪れるハプニング。ご飯を食べていたらお気に入りの服にシミがついてしまった!子どもがご飯をこぼして服が汚れてしまった!という経験のある方は多いかと思います。付いてしまったシミをその場で応急処置し、念入りに洗濯したのに「取れてない!」ということもしばしば。そのほかにもボールペンを落とした時についた一筋の線や、着替えている途中でついてしまった口紅。気をつけていたのにいつどこで付いたかわからない……そのたびに、汚れた部分を毎回手洗いするのは面倒なものです。そうした悩みを解決してくれるのがAQUAの「COTON」。億劫なシミ取りがその場で「楽しく落とせる!」夢のようなハンディ洗濯機です。今回はこの「COTON」の魅力をアクア株式会社広報担当の玉城さんにお聞きしてきました。■目次1.くらしに潤いのある毎日を。AQUAから生まれた「COTON」2.世界初のハンディ洗濯機!「COTON」が生まれたきっかけ3.使用する水はたったの5cc!?4.オシャレ着だって洗えるたたき洗いのメリット5.汚れが上手に落ちない方のためのCOTONを上手に使うコツ6.OLから営業マン、ママさんまで。いつでもどこでも大活躍!COTONの活用場面まとめ1. くらしに潤いのある毎日を。AQUAから生まれた「COTON」アクア株式会社は2012年1月三洋電機の事業の一部を継承して設立されました。AQUA誕生当時、小泉今日子さんが青のワンピースを着てテレビから飛び出してきそうなくらい軽やかにジャンプしていたCMが印象的ですね。——「アクア」という社名。爽やかでクリーンなイメージを想像しますが、そもそもどういうコンセプトの会社なのでしょうか。「AQUAは『AuthenticQuestionUniqueAnswer(本質的な課題をユニークな技術で解決する)』がブランド名の由来です。“すべての人とくらしにプレシャス・モメントを。”を実現するブランドを目指し、既成観念にとらわれず、気配りや心配りの視点と独自の技術ですべての人と人生(くらし)にキラキラや潤いのある心豊かな毎日をお届けするモノづくりをしています。」(玉城さん)毎日しなければならないことをイヤイヤするのではなく、いつでも楽しく有意義な時間が過ごせるようにと生活をサポートするイメージです。その気配り上手なAQUAからハンディ洗濯機「COTON」が誕生しました。2. 世界初のハンディ洗濯機!「COTON」が生まれたきっかけ——「COTON」はどのような背景から誕生したのでしょうか。「きっかけは食事中のちょっとしたシミにありました。小さなシミひとつのために衣類を丸ごとお洗濯しなければならなかったり、二度も洗濯機にかけたりと大変ですよね。そのわずらわしさをなんとか解決したいという想いから開発されました。発売当初は洗いとすすぎが出来る世界初のハンディ洗濯機(2015年1月14日時点)ということもあり、ご注文に生産が追いつかない状況になったほどです。」小さなボトルのようでとても洗濯機には見えません。こんな小さなものが日常の様々なシーンで大活躍するなんて驚きですね。ピンポイントな汚れまで洗濯機のボタンひとつできれいさっぱり落ちれば気持ちよく洗濯物を干すことが出来ますが、そんなに綺麗に落ちてくれないのが汚れというもの。そんな時、シミをピンポイントで洗える「COTON」を使えば最短約30秒で洗濯(洗いからすすぎ工程まで)することが出来るのです。特に汚れが気になるママさんにはとても心強いアイテムです。まさにAQUAのポリシー“本質的な課題にユニークな技術で解決する”が体現された商品といえるでしょう。※汚れの程度・種類により、数分かかる場合があります。3. 使用する水はたったの5cc!?洗濯はどうしても避けては通れない家事のひとつ。中でもシャツの襟・袖の黄ばみや汚れは蓄積されやすく、漂白剤を使ってもなかなか落ちないことがあります。汚れなどはゴシゴシ擦り洗いしてもうっすら汚れが残ってしまうことも……。お洒落着だったら生地を傷めるような洗い方はしたくないですよね。そんな時にピンポイント洗濯が出来るCOTONを使ってみましょう!——まずはCOTONの基本的な使い方を教えてください。「使用する水の量はたったのスプーン1杯分(約5cc)。汚れた部分に液体洗剤を少量塗布し、汚れの裏側からCOTONでたたき洗いをするだけです。このたたき洗いがAQUAの新技術「押し出し洗い」。1分間になんと約700回もの震動を発生させます。程よい力加減と水が洗剤成分と汚れをすばやく繊維から押し出し、手洗いでとれなかった汚れを綺麗にしてくれるのです。ブラシを使った擦り洗いと違い、たたいて押し出す洗い方なので生地の傷みを抑え「ケア」する洗濯が出来ます。」——「洗濯は粉末合成洗剤を使っているから液体洗剤はウチにはないわ」という方もいらっしゃるかもしれませんが……。「心配はありません。AQUAなら粉洗剤を溶かして使うことや、襟・袖部分の洗い用液体洗剤も使用可能なんです。」COTONのために特別な洗剤を用意することはありません。普段使用している洗剤でOKというのも魅力ですね。4. オシャレ着だって洗えるたたき洗いのメリットシミが出来てしまった時、なるべく早く落としたい一心で衣服を擦り合わせる“ゴシゴシ洗い”をしていませんか?頑固な汚れや作業服、つなぎなど綿・混紡素材の比較的丈夫な生地であればササッと素早く洗っても生地の傷みは少ないです。しかし、力の入れすぎや汚れている部分を何度も擦ると生地が痛む原因に。特にデリケートな素材(ウール、麻、ポリエステルなど)やレースのある洋服、プリーツスカートなどのおしゃれ着は洗濯機で丸洗いすると型崩れしやすく擦り洗いはできません。——デリケートな素材をCOTONでたたき洗いしたら痛みませんか?「AQUAは洗濯機のコンセプトに“衣類のアンチエイジング”というものを掲げており「衣類を傷めずに長く大切に着ていただきたい」という想いからCOTONが誕生しました。COTONは衣類の負担を軽くするために、クリーニングや染み抜きの技術でもある“たたき洗い”を採用しています。小さなシミ汚れのために衣類を丸洗いしたり、クリーニングに出さなくてもCOTONは汚れた部分だけに使用するので洗濯の手間も省け、クリーニング代も大幅にカット出来ます。」冬から春になり、パステルカラーのブラウスに今流行のプリーツスカートとおしゃれを楽しむ機会が増えるこの時期。汚れを気にせず軽やかな気分で出かけたいですね!5. 汚れが上手に落ちない方のためのCOTONを上手に使うコツ愛用すればするほど上手な洗い方が見つかるものです。また素材によって洗い方を変えればもっと上手に汚れが落ちるでしょう。——中には「うまく汚れが落とせないな。」と感じている人もいるはずですが、COTONで汚れを上手に落とすコツや注意点はありますか?「そうですね。うまく汚れが落とせない時は次のように洗い方を見直してみましょう。」■汚れがついたらなるべく早くCOTONで洗う。汚れがついたらその場で落とすのが1番効果的です。長時間放置すると落ちにくくなるので注意しましょう。■汚れた部分の周囲から中心に汚れを集めるようにたたく。中心からたたき始めると汚れが広がってしまうので落とすのにも時間がかかります。■ボトルに水を入れずに原液洗剤だけを生地につけてたたく。口紅などのしつこい汚れは原液洗剤だけでのたたき洗いがおすすめ。その後、水を入れて同じところをたたき洗いしましょう。6. OLから営業マン、ママさんまで。いつでもどこでも大活躍!COTONの活用場面ちょっとした衣類のシミや落ちにくい黄ばみ・汚れを綺麗にしたい。洗濯機で洗うと型崩れしやすいデリケートな衣類をケアしたい。そんな日常の小さな悩みの中でCOTONを使って欲しいというメーカーの思い。余すところなく使用してみたいものです。——COTONは自宅で使用する以外にどんな場面で活用できるでしょうか?「COTONは持ち運びの便利さが特徴でもあります。出先でも活躍してくれますよ。たとえば……・外出先で子どもの大好物のスパゲティが洋服に飛び散ってしまった!・公園で遊んでいると子どもが転んでしまってひざから出血!ズボンに血がついてしまった。・布ナプキンの経血が綺麗に落とせなかった。・海外へ旅行中いつの間にか服にシミが……!そんなに洋服も持ってきていないし、どうしよう……。・おしゃれをして女子会に参加したのに赤ワインをこぼしちゃった!・ショッピングで服を試着。着替え中、自分の服にファンデーションや口紅がついちゃった!・営業回りの休憩中に缶コーヒーをこぼしてYシャツにシミが!みなさんにも思いあたるシーンがありませんか?COTONは手のひらサイズが特徴の洗濯機。一家に1台あればマイ水筒のように手軽に持ち運ぶことが出来るので、出先で衣類が汚れてしまってもその場で応急処置が出来ちゃいます!さらに電池式なので旅行先でも便利。旅行はなるべく荷物を少なくまとめたいものです。充電コードひとつでさえ邪魔になることもしばしば。海外旅行でもプラグが合わなくて充電出来ず使えなかったなどという悲しい結果を避けることもできます。」ほかにも外回りが多い営業マンが車に常備するという使い方もあるのだとか。営業マンにとって身だしなみは大切です。たとえばYシャツの襟元についた小さなシミを手洗いした場合、シミ以外の部分まで広範囲にわたって洗った跡が目立つうえ乾くまでに時間がかかります。しかしCOTONを使用すれば小さなシミの部分だけをたたき洗いするので洗った範囲が目立ちにくく、使用する水の量も少ないのですぐ乾きます!わざわざYシャツを着がえる手間も省けます。一家に1台といわず飲食店に1台、オフィスに1台、オシャレに気を使う男性がバッグに1台というようにどこにあってもよさそうです。場所をとらず、その場で洗濯できる。とても重宝するハンディ洗濯機だと思いませんか?まとめどうして今まで存在しなかったんだろう……と思うほど画期的なハンディ洗濯機COTON。普通の洗濯機ではなかなか落ちない小さなシミ、ガンコな黄ばみや汚れも手軽にキレイに落とせることが分かりました。小さな子どもが元気に遊んだ泥んこ汚れ。たくさん食べて口のまわりも洋服もケチャップだらけ。そんな時でも汚れをなげくことなく、ステキな汚れだと思って楽しく洗濯したいものです。また共働きが多くなった今、男性も洗濯をする機会が多くなりました。自分が着たYシャツのエリ・袖のしつこい黄ばみや汚れをCOTONで事前に落としておけば、次着るときに気持ちよく袖を通すことができるのではないでしょうか。子どもと一緒にCOTONで洗濯!汚れが落ちていくのを楽しむのもありかもしれませんね。COTONの重さはたった約200g!500mlのペットボトルより軽いです。1本バッグに忍ばせておけば子どもの着替えを何枚も詰め込まなくてもOK。手軽にキレイに時短ができるハンディ洗濯機、使ってみる価値大のCOTONの紹介でした。回答者:アクア株式会社広報玉城潤一様回答日:2017年3月13日
2017年04月17日「ロボット掃除機」はここ数年、急速にその名が知られるようになりました。自動で掃除をしてくれるので、家事の負担は減りそうですが「本当に放っておくだけでキレイになるのかしら」と疑問に思う方も多いのでは?コンパクトさが売りのロボット掃除機「minimaru(ミニマル)」を発売した日立アプライアンスの広報担当の方に、伺いました。2011年頃より各社が次々とロボット掃除機を発売していく中、2016年11月に日立から発売されたのが、これからご紹介する「minimaru(ミニマル)」。最大の特長は、ひと際目立つ小さなボディです。キュートな名前とは裏腹に、ハイパワーで賢く動き、とても丁寧に掃除をしてくれる優れものです。「小さい」からこそ大きな仕事をしてくれる本製品。注目ポイントについて、日立アプライアンスの広報担当、松尾亜季さんに聞いてみました。知れば知るほど、minimaruは私たちの良きパートナーとなってくれそうな予感です。■目次1.気になる!実際に使用している購入者の声2.他社のロボット掃除機との違いはなに?3.使用できない場所はある?部屋の中で注意が必要なポイントをチェック!4.こんな人におすすめ!minimaruで快適な生活を送ろう5.さまざまなお掃除モードがあるけど、その実力は?6.minimaru最大の魅力を再確認!まとめ1. 気になる!実際に使用している購入者の声市場が急速に拡大するなか、ユーザーが気になる点に注目して開発されたのが、この「minimaru(ミニマル)」。当時はロボット掃除機に対して、“どの程度ゴミがとれるか”“狭いところも掃除できるのか”といった声が上がっていました。minimaruは小さなボディと独自の機能を装備することで、その不安を解消。これまで以上に丁寧な掃除が可能になりました。そこで気になるのは、実際に製品を購入して使用している方の生の声です。——minimaruの発売から数か月経ちましたが、購入者からはどのような声が届いていますか?「お客様の声としてはまだ直接上がってきていないのですが、市場の反応を見ると、・本体が小さいので、イスの脚の間や狭い隙間に入っていき、便利・思った以上にダストケースの中にゴミがたまるのでビックリした・『ごみプレス』や『ブラシ自動おそうじ』など、手入れ方法が配慮されていて嬉しいというコメントが多いように思います」(松尾さん)——また、松尾さんご自身も自宅で使っているとのことで、使用感などはどうですか?「子どもが落とすゴミや食べこぼしなどが気になり、これまでは朝の慌ただしい時間をやりくりしてなんとか掃除機をかけていました。ロボット掃除機を購入してからは、時間の余裕が生まれて助かっています。その間に別の家事も済ませられるので、本当に便利です。また、子どもにとってもペット感覚で、愛着を持っているようです。」小さな子どもがいる家庭では、アレルギーの原因となるホコリなども気になるもの。minimaruは忙しい主婦の心強い味方になってくれそうです。2. 他社のロボット掃除機との違いはなに?今やロボット掃除機は様々なメーカーから販売されています。minimaruと他社のロボット掃除機にはどんな違いがあるのか聞いてみました。——他社のロボット掃除機との差別化ポイントは何でしょうか。「ずばり、本体幅25cm、高さ9.2cmの小さいボディが最大のポイントです。狭いところや低いところにもしっかりと入り込み、きびきび賢く動いて、部屋全体を丁寧に掃除してくれます。また、独自の『ダブルかきとりブラシ』を採用しており、フローリングやカーペットなどの様々な床面に対応して、ゴミをしっかり吸い取ります。そして、強い気流でダストケース内のゴミを圧縮することで、ゴミが捨てやすくなる『ゴミプレス運転』。ブラシについたホコリをクリーニングする『ブラシ自動おそうじ』も採用しています。掃除の機能だけでなく、ロボットクリーナー本体のお手入れ性にも配慮しました」他社のロボット掃除機は本体幅33~35cmのものが多く、minimaruとは約10cmもの違いがあります。本体が大きいと、肝心な狭い場所に入ってくれない、といった悩みが発生します。その点、コンパクトなボディを持つminimaruなら、狭い隙間の掃除も任せることができます。また、小型かつ高効率である「小型ハイパワーファンモーターR」を新開発し、強い吸引力が実現されました。吸込口には、・床面のゴミをかき出す「回転ブラシ」・カーペットの綿ぼこりを取る「かきとりブラシ」という2種類のブラシを組み合わせた、独自の「ダブルかきとりブラシ」を採用。フローロング・カーペットなど、床面の状態に関わらず、ゴミをしっかり吸い込みます。集めたゴミは、強い気流によってダストケース内で圧縮。約2週間分のゴミがためられるので、ゴミ捨ての手間がかかりません。さらには「ブラシ自動おそうじ」機能も装備されており、お手入れ性にも十分配慮されています。小さいながら、しっかりお仕事をしてくれる。それがminimaruの魅力なのです。3. 使用できない場所はある?部屋の中で注意が必要なポイントをチェック!ロボット掃除機が活躍するのは、普段から私たちが生活している場所。じゅうたんやカーペットなどの敷物のほか、様々な家具・電化製品が置かれています。時には、脱いだ洋服を床に置きっぱなし、ということも。本製品を使用する場合は、本体が段差から落下したり、動けなくなったりするのを防止するため、いくつか注意すべきことがあります。ガラス・大理石など鏡面状の床や黒っぽい床は傷つくことがあり、本体の誤作動、故障の原因にもなります。また厚い敷物など、毛足の長さを含めて約2cm以上の段差がある場所は乗り越えられず、本体が移動の最中に止まってしまうことがあります。このような場所での使用は控えるか、敷物などは片付けてください。家電製品や家具類などに関しては、巻き込まれやすいものがないか運転前に確認し、あらかじめ片付ける必要があります。本体より低い高さに操作部がある家電製品、例えば扇風機・ホットカーペットなどは、本体がぶつかって操作部を押してしまったり、本体が稼働停止したりする場合があります。そういった家電製品も、掃除中は片付けておくと良いでしょう。家具下にある床との隙間と、本体の高さが同じくらいの高さである場合、本体が家具の下で引っかかって、身動きがとれなくなる可能性があります。そのような隙間に入り込まないように、壁の代わりとなるものを置いておくと安心です。この他、ドアはきちんと閉めるか完全に開いた状態にして、ストッパーなどで固定してください。気づいたら本体がベランダに落ちていた、なんてことがないよう窓の閉め忘れにも要注意です。細かいポイントは、取扱説明書でしっかり確認して使用しましょう。注意点が多数あるように感じますが、使用し始める前に妨げとなるものを一気に片付け、日ごろから整理整頓しておけば、それほど手間はかかりません。この機会にお部屋もキレイさっぱり整理しましょう。一度片付けてしまえば、あとはロボット掃除機にお任せです。毎日の掃除はラクになること間違いなし。掃除や片付けの時間を省くことができれば、毎日の生活も、より楽しく快適になることでしょう。4. こんな人におすすめ!minimaruで快適な生活を送ろう——最もオススメしたいのは、どのような顧客層ですか?「ロボット掃除機の普及率はまだまだ低いため、すべての方にオススメです。共働き世帯や、年をとって掃除が億劫になってきたという方々には、特に便利でしょう。ロボット掃除機では、ちゃんと掃除できるのか不安……とお考えの方も少なくないと思いますが、実際に使ってみるととても便利なもの。機会があれば、ぜひ試してもらいたいです。例えば、敬老の日にご両親にプレゼント、といった提案も積極的にしていきたいです。」minimaruは、すべての方に便利でオススメということです。本製品はソファやベッドの下など、日ごろのお手入れが難しい場所にも入り込んで、ホコリがたまるのを防いでくれます。忙しく過ごしているご家庭や高齢の方にはもちろんのこと、ハウスダストに過敏な方や小さなお子さんがいる家庭にとっても、役立つ製品と言えます。5. さまざまなお掃除モードがあるけど、その実力は?minimaruには【自動モード】【念入りモード】【スポットモード】があります。これらのモードは、必要に合わせて選択できます。走行に関しては、このロボット掃除機のために新開発された『minimaruAI』が多彩な掃除パターンを可能にしました。複数のセンサーによって、周囲の状況を素早く判断。状況に合わせて、なんと100以上のパターンから動作を選択してくれます。この機能のおかげで、こまめに丁寧な掃除が出来るのです。また、独自のダブルかきとりブラシや小型ハイパワーファンモーターRによる高い集じん力で、様々な床のゴミをしっかり取り除きます。さらに『床質センシング』という機能によって、カーペット・畳・フローリングなど、床質に合わせた吸引力を自動で調整してくれます。わざわざ場所によって操作をする必要はありません。【自動モード】壁や家具の周り、部屋の隅などを検知し、自動で走行方向を変えながら、ランダムに掃除します。床面の状態やごみの量に合わせて、吸引力を調整。「強:橙」「標準:緑」というように、パワーモニターで状態を確認できます。掃除時間は最長で約60分(条件により異なります)。はじめに部屋の隅から壁に沿って走行することで、部屋の広さを感知して掃除時間を決めてくれます。【念入りモード】時間をかけて、念入りに掃除してほしいときに使用。自動モードより長い時間(部屋の大きさにかかわらず約70分)運転し、隅々までお部屋を掃除します。【スポットモード】部分的に気になるところの掃除にピッタリ。開始位置から約60cm直進し、直径約60cmの範囲内を、内側に向かって渦巻き状に掃除します。床面の状態にかかわらず、強い吸引力で掃除し、障害物があるときはそれを避けてくれます。このように機能が選べるのであれば、お好みのモードで掃除はminimaruにお任せして、その間に夕飯の買い物へ出掛ける、ということもできますね。そして、しっかりお掃除してくれる分、気になるのは本体のお手入れについてです。minimaruは、充電台に戻ると自動でゴミの圧縮と回転ブラシのクリーニングを行います。ゴミ捨てはハンドルを起こし、持ち上げるだけでサッと簡単に取り外せるダストケースなのでラクラク。しかも、ゴミは圧縮されているので、ホコリの舞い上がりも抑えられます。(「自動モード」・「念入りモード」は掃除終了と判断すると自動で充電台に戻りますが、「スポットモード」は範囲内の掃除が終了したらその場で停止します。)汚れが気になるダストケースやフィルター、回転ブラシ、吸込口カバーは水洗いが可能です。掃除機能だけでなく、お手入れにまでこだわって開発されたminimaru。毎日使っていれば、愛着が湧いてくるというのも頷けます。当然ですが、「1つのゴミもなく完璧に」とまでいかないのは、すべてのロボット掃除機について言えること。本体が入れない狭い箇所や低いところなど、minimaruが掃除できないところは、必要に応じて自分で掃除する必要があります。6. minimaru最大の魅力を再確認!——この商品の一番の強みと言えば、何でしょうか?「小さいボディにより、ダイニングテーブルやイスの脚の間などの狭いところ、ソファやベッドの下などの低いところ、家具の間や部屋の隅などに入り込みやすく、掃除しにくいところまでしっかり掃除できる点が強みです」やはり、他の製品と比べてひと回り小さなボディが最大の魅力!テーブルやイスの脚の周りは、本体が脚を検知し、グルッと一周してしっかり掃除します。ソファ・ベッドの下も、10cmあれば入っていくことができます。小さいからこそ、部屋の隅にも近づくことができ、角に溜まりがちなホコリもしっかり吸い取ってくれます。そして充電時は、奥行き約30cmで邪魔になりにくいのもポイント。これまでロボット掃除機では実現できなかった細かい部分に手が届き、収納スペースも取らずに済むのは、とても嬉しいことです。まとめ「minimaru(ミニマル)」の魅力は伝わりましたか。ロボット掃除機はまだまだ身近なものとは言えませんが、これからはますます普及していくでしょう。購入しようか迷っている方は、一度、家電量販店に足を運び、実際に目で見て、触れてみてください。きっとその魅力に引き込まれるはず。一家に一台あると便利なロボット掃除機「minimaru」。毎日の掃除をお任せして、あなたの生活に「ゆとり」をつくりませんか。回答者:日立アプライアンス株式会社総務部広報グループ松尾亜季様回答日:2017年3月2日
2017年04月17日4月1日発売、大人世代に向けたディノスのリビングカタログ『DINOSPREMIUM(ディノスプレミアム)2017夏号』では、国産の素材と職人の技が光る、多彩な和雑貨が発売されています。ディノスオンラインショップでも購入が可能ですよ♪ディノスがこのたび発売中の新商品は、「和」に囲まれた快適な夏生活を提案するもので、安心感のある国産材に手仕事の美しさをプラスしたランドリーやバス雑貨をはじめ、吸水性にすぐれた和ざらし、木曽産のササワシで作った寝具もラインナップしています。また、レトロモダンな雰囲気を醸し出す、麻のれんや座布団カバー、い草のラグなどもあります。さらに、100年以上もの歴史を持つ刃物メーカー「貝印」だからこそ実現した、本格的なかき氷器も注目アイテムですよ♪清々しい香りに癒される、モダンなラグ。織り目の幅が、太いものと細いものが交互に見えてくるのが「掛川織」。裏はウレタン貼りなので、踏み込んだり、座った時のあたりも柔らかです。★掛川織厚さが選べるふっくらい草ラグ(厚さ約8mm)11,000~66,000円(厚さ約14mm)13,000~78,000円※税抜価格、以下同手仕事の美しさにうっとり。国産にこだわった軽く丈夫な籐製品山形県のツルヤ商店が手掛けるラタン製品は、天然素材を手仕事で仕上げた丁寧なつくり。底面は美しい籐カゴメ編みで耐久性が高く無塗装で、和洋に合うシンプルなデザインです。かごは軽く扱いやすいので、雑誌やおもちゃ入れなど、多目的に使えます。籐のランドリーシリーズ★ラウンドかご直径約38cm12,000円、直径約45cm13,000円ランドリーラック26,000円自然な風合いと香りが、涼しげな印象。のれんとラグざっくりと撚った麻の繊維を織り上げた生地の暖簾は、生地感も色合いにも深みがあり、涼しげな印象に。カラーは3色展開で1枚ずつ購入できるので、好みに合わせて配色が可能です。★麻荒織りのれん6,300円~10,500円100年以上の歴史を持つ、刃物メーカー「貝印」だから実現できたかき氷器“おうちかき氷”にぴったりな本格かき氷器が新登場。ハイエンドの専門店のクオリティを目指して、刃物メーカー「貝印」がノウハウを取り入れ開発した力作です。粉雪のようにフワフワの食感、氷を削る時の心地よい感覚、見た目の美しさにもこだわってますよ。★KaiHouse(貝印)本格かき氷器15,000円赤ちゃんの肌着のような、柔らかいガーゼで眠る「ディノスプレミアム」で人気の和ざらし素材に待望の寝具が登場。汗をかきやすい真夏でも、驚きの吸水力でサラリとした感触に。顔に直接触れる枕カバーこそ、肌に優しい安心素材使用のものがいいですよね。和ざらしは、優しくソフトな肌触りと、抜群の吸水性・通気性を誇ります。昔ながらの製法で綿を釜に4日間もさらし、手間ひまをかけて作ることで、繊維にストレスがかからず、丸い断面をキープしています。★総和ざらし二重ガーゼの枕カバー2枚組(普通版43×63cm用)4,200円ディノスオンラインショップ
2017年04月17日オハヨー乳業から、『BRULEE』が発売されました。濃厚なクリームとほろ苦い焼き目が絶妙なバランスの人気スイーツ「クレーム・ブリュレ」を基に開発したアイスクリームなんですよ♪本物のブリュレの焼き目・パリパリ食感にこだわったプレミアムアイスこの商品は、人気スイーツ「クレーム・ブリュレ」を基に開発しているところがポイント。クレーム・ブリュレは、特徴である表面のパリパリした食感を長時間維持することができないため、日本を含めて世界でも専門店でのみ※食べることができるスイーツでした。商品化に向けて、「パリパリした食感を長期間維持する製法(特許出願中)」「焼成技術(特許出願予定)」の2つの技術を開発したそうです。「目で見て」「スプーンで割って」「食べて」楽しめる商品です。※ソースで風味を模したもの、表面を別添でつけたものは除く。食感や焼き目へのこだわり◆ポイント①…焼き目砂糖がふりかけられた天面を特許出願中の独自製法で加熱し、ブリュレ独特の焼き目を再現しています。◆ポイント②…アイスクリーム厳選した乳原料を贅沢に使用した濃厚なミルクアイス。ほろ苦い焼き目がアイスのおいしさをさらに引き立たせ、最後まで飽きずに食べることができます。◆ポイント③…食感こんがりとキャラメリゼされた焼き目は、パリパリした食感が楽しめちゃいます。開発者からのコメント製品についてのこだわりを開発者はこう語ります。「アイスクリームには複数のメーカー・産地から選び抜いた乳原料を贅沢に使用しています。使用している生クリームは通常使用している生クリームより、熱履歴の少ない生クリームを使用しているため、乳の濃厚なコクを感じながらも、後口すっきりに仕上げています。また、アイスクリームをより低い温度まで冷却して製造することで、なめらかな食感に仕上げています。表面のキャラメリゼに使用する砂糖は、風味・食感・焼色などを基準に最もおいしく・おいしそうに見える糖を約20種類から選び抜き、複数ブレンドして使用しています。キャラメリゼのパリパリした食感を長期間維持する製法・焼成技術は特許出願中(予定)の独自技術です」とのこと。一度お試しあれ♪商品概要商品名:BRULEE(ブリュレ)種類別:アイスクリーム成分:無脂乳固形分11.0%、乳脂肪分16.5%、卵脂肪分0.9%内容量:104ml価格:オープンプライス発売日:2017年4月17日(月)販売先:CVS・量販店保存方法:要冷凍(-18℃以下)公式HP
2017年04月17日バーベキューコンロの上に乗せて使用することで、本格的なピザを簡単に焼くことができる新商品「DCMブランドピザオーブン」。同商品が全国のDCMカーマ・DCMダイキ・DCMホーマック・DCMサンワ・DCMくろがねや店舗にて発売開始されました。バーベキューやアウトドアシーンでピザやオーブン料理を本格的に楽しめる♪「DCMブランドピザオーブン」は、バーベキューコンロの上に乗せるだけで、ピザを約5分~10分ほどで焼き上げることができます。さらに、グラタン、ローストビーフ、パエリアなど様々なオーブン料理にも対応し、焼肉だけでないサイドメニューも豊富に楽しめるバーベキュースタイルを提案しています。本商品は「DCMブランドステンレスバーベキューコンロ」とセットで使用できるほか、付属のアタッチメント(取付金具)により手持ちのコンロ※でもご使用いただけます。また、クッキング手帖や温度計、ピザストーン、ピザピール等を付属し、バーベキューやアウトドアシーンでのオーブン料理を本格的に楽しむことができます。※適応コンロ幅:約270~470mmピザストーンなどもセットでお得♪商品には、ピザを焼くときに必要なアイテムも付属していますよ♪【商品概要】商品名:DCMブランドピザオーブンサイズ(mm):約幅375×奥行き290×高さ130セット内容:本体1個・温度計(本体に取り付け済み)1個・ピザストーン1枚・ピザピール1個・取付け金具2個価格:3,980円(税抜)/4,298円(税込)DCMブランド ステンレスバーベキューコンロとは?このコンロは、「DCMブランドピザオーブン」とセットで使用が可能です。引き出し式なので炭を簡単に補充できて便利です。ストッパー付きで、引き出しすぎによる本体の転倒を防ぎます。4~5人用。DCMブランドステンレスバーベキューコンロ420L-K001サイズ(mm):(組立サイズ)約幅425x奥行335x高さ300/700(収納サイズ)約幅425x奥行335x高さ150本体重量:約4.0kg価格:3,780円(税抜)/4,082円(税込)DCMブランド の今後の展開は?最近のアウトドア市場は、音楽フェスティバルなどでフェスキャンプを楽しむことや、グランピングと呼ばれる贅沢なキャンプが流行となっているほか、都市部でも手ぶらでバーベキューやキャンプができる環境が増えるなど、新たな形態を取り入れ裾野を広げています。それに伴い、バーベキューやダッチオーブンなどによるアウトドア料理が注目される機会も増加しています。DCMホールディングスではアウトドア料理の楽しみを広げることをテーマとした「DCMブランドピザオーブン」の発売をはじめ、行楽シーズンに向け、アウトドア関連のオリジナルブランドを強化しきたいとのことです。楽しみですね♪
2017年04月17日デロンギ・ジャパンが、昨年発売した『アイコナ・コレクション』『アイコナ・ヴィンテージコレクション』。多くの人に好評なのを記念して、STAUB社とコラボレーションによるキャンペーンが実施されます。好みのアイコナシリーズを、セットで10名にプレゼント♪あなたの「おうちカフェ」写真をInstagramに投稿すると好みのアイコナシリーズが、セットで10名にあたるキャンペーンが、ふたたび始まります!ポップアップトースター&電気ケトルと、それぞれカラーコーディネートした人気のSTAUB製品を組み合わせた、「スペシャルセット」を合計10名様にプレゼント!応募方法は「おうちカフェ」の写真に、ハッシュタグ「#デロンギアイコナ」「#デロンギストウブカフェ」に、欲しいコレクションのカラー名、例えば「ブルー」なら「#おうちカフェブルー」を加えて、Instagramに投稿するだけ。2017年4月7日~5月19日までの期間中に何回でも応募可能ですよ♪応募は以下のサイトから♡キャンペーンの詳細は下のURLから参照できますよ。アイコナ・コレクションアイコナ・ヴィンテージ コレクション応募締切は5月19日(金)ですよ♪デロンギ×STAUBのコラボレーションキャンペーン!おうちカフェプレゼントキャンペーン詳細【期間】 2017年4月7日(金)~2017年5月19日(金)【プレゼント内容】ポップアップトースター&電気ケトルと、それぞれカラーコーディネートした人気のSTAUB製品を組み合わせた「スペシャルセット」【応募方法】「おうちカフェ」の写真に指定ハッシュタグを加えてInstagramに投稿【指定ハッシュタグ】「#デロンギアイコナ」「#デロンギストウブカフェ」に、欲しいコレクションのカラー名、例えば「ブルー」なら「#おうちカフェブルー」を加えて、Instagramに投稿【応募締切】2017年5月19日(金)
2017年04月17日高カカオチョコ市場NO.1(※1)の「チョコレート効果」シリーズ。同シリーズから、新味の「チョコレート効果72%粗くだきカカオ豆」が発売されました!※1:インテージSRIデータ高カカオチョコレート市場2013年11月〜2016年10月累計ブランド別販売金額サクサクとしたカカオニブの食感♡この新商品は、カカオ分72%の本格ビターチョコレートに、カカオ豆を粗くくだいた、香ばしいカカオニブ(※2)をプラス。素材のおいしさを引き出しています。カカオポリフェノールが1箱あたり1064mg入り、カカオニブのサクサクとした食感と、自然な甘みが楽しめる高カカオチョコレートなんですね。パッケージは、カカオ分72%の高カカオチョコレートであることと、粗くくだいたカカオ豆の素材感をイメージしたデザインにしたとのことです。※2カカオニブ:チョコレートの原料であるカカオ豆を砕いて、チップ状にしたもの。当製品に使用していカカオニブはフライしてあります。カカオニブって?カカオニブはカカオ豆をそのまま砕いたもののため、カカオ豆そのものの味を楽しめます。細かく砕いているため1粒が手軽に食べられる大きさで、スイーツの材料にする他、さまざまな料理に加えたり、そのまま食べることもできます。たとえばグラノーラに加えると、サクサクした食感に加えてカカオの風味がアクセントとなり、相性抜群です。ヨーグルトに入れても、ヨーグルトの酸味にカカオ豆のコクが加わり、食感・味ともに一味変わったヨーグルトになります。実際に、美容家や料理研究家、美容・健康意識の高い若者を中心に、カカオニブをグラノーラやサラダに加えたり、ヨーグルトやスムージーに混ぜたり、カレーの隠し味として使うなどさまざまな食べ方で楽しまれていますよ。商品概要■商品概要商品名:チョコレート効果72%粗くだきカカオ豆価格/内容量:220円(税別・参考小売価格)/40g発売日/発売地区:2017年4月18日/全国特長●カカオ分72%のチョコレートに粗くくだいたカカオ豆を練り込んだ高カカオチョコレート。●1箱で1064mgのポリフェノールが入り、粗くくだいたカカオ豆のサクサクとした食感と素材のおいしさが楽しめる。●カカオ分72%の高カカオチョコレートであることと、カカオ豆の素材感が伝わるパッケージデザイン。栄養成分(1箱[40g]当たり)エネルギー224kcal、たんぱく質4.4g、脂質16.1g、炭水化物17.9g、糖質13.0g、食物繊維4.9g、食塩相当量0mg、カカオポリフェノール1064㎎
2017年04月14日新感覚マスキングテープ『bande』。ネット上で話題となった売り切れ続出の品です。ヴィレッジヴァンガード通販でもついに取り扱いが開始されましたよ♪デコレーションやラッピングにも最適のキュートデザインこのマスキングテープは、デコレーションやラッピングにも最適。一枚一枚シールのように剥がせて、組み合わせ次第であなただけのオリジナルデザインにできちゃいます。人気のアイテムを紹介しましょう。1番人気!『桜の花びら』舞い散る桜を演出したり組み合わせて満開にさせるのもあり。今の時期にいいですね。『四葉のクローバー』で幸せに♡四葉のクローバーも簡単に作れちゃいます。シロツメグサがさりげなく入っているのもポイント!ガーリーな『苺シリーズ』リアルな苺で乙女の世界観に。葉っぱやお花もついているのでデザイナーのこだわりを感じられる1品。オシャレ大好き♪『着せ替え猫ちゃん』キュンと愛くるしいネコ女子の着せ替えステッカー。あなたのセンスでオシャレな猫ちゃんを完成させよう。商品情報マスキングロールステッカー(桜の花びら)¥432(税込み)マスキングロールステッカー(クローバー)¥432(税込み)マスキングロールステッカー(いちご)¥432(税込み)マスキングロールステッカー(猫シリーズ)¥864(税込み)その他花びらやユニークなインデックスマステも勢揃いしています。各店舗入荷しては売り切れてしまう入手困難マステ。在庫があるうちにチェックしましょう♡販売URL
2017年04月14日100均アイテムなど、身近な材料を使ってカレンダーをDIYするアイデアを大公開します。「万年カレンダー」をDIYすれば手作りで永久的に使えるので愛着が湧くこと間違いなし!ぜひ、参考にしてみてくださいね。紙コップがおしゃれに!簡単万年カレンダーの作り方一年だけではなく、何年間も永久的に使える万年カレンダー。経済的にもお得で、愛着が徐々に生まれてきますね!今回は、こちらの紙コップでできる万年カレンダーをご紹介します。シンプルながら、おしゃれで使いやすそうですね!なんと全て100円ショップでアイテムが揃っちゃうんです。材料・紙コップ…6つ・セリアのエンボスシールシールがない方は手書きでも大丈夫だそう。作り方まず、紙コップにシールを貼っていきましょう。シールも100均で買えますね。せっかくだったら自分が好きなシールを選びましょう。次に、紙コップに月の名前を省略した形でかっこよく書いていきましょう。そして、印をつけた紙コップを重ねていきます。日にちの方の紙コップも同じように、印をつけた紙コップに重ねてこのように並べたら完成です!こちらのダイソーの貝を置いてみると…このように西海岸風の万年カレンダーの完成です!30分もかからないで簡単にできちゃいます。こちらは、松ぼっくりを乗せたバージョンですね。シンプルすぎるくらいシンプルだからこそ、季節に合わせて様々なバリエーションが生まれます。ぜひ、季節に合わせたカレンダーを作ってみてはいかがでしょうか?▼Californistaさんのアイデアはこちら▼100円で出来る簡単万年カレンダー男前インテリア風カレンダーをDIY!男前インテリア風のカレンダーをご紹介します。なかなか、シックなインテリアにあうカレンダーって見つからないものですよね。そんな時は、DIYで作っちゃいましょう!材料・コルク部分を取り除いたシルクの大きめコルクボード・セリアの焼き網(コルクボードと同じサイズ)・セリアチェーン……2~3個・ベニヤ板端材(西暦用、月用、日にち用)・曜日用のダイソー工作木材端材・月用のフック裏に使う端材・セリアのミニ結束バンド・L字のねじフック・ターンバックル作り方まず、ベニヤ板をカットしていきましょう。月用は大きめに6枚用意し、日にち用は小さめの正方形に31枚ひたすらにカットしていきましょう。西暦用の板は横幅は月用と、高幅を日にち用と同じにしてカット!コルクボードの枠内に収まるサイズ感ですね。右上の長いバーのような曜日用の板に使われています。パーツ材は全てヤスリがけを施し、角が丸くなるように加工していきましょう。月用のステンシルを施していきましょう。両面使いにするため、そあらさんは、奇数月を先にステンシルしたそうですが、1〜6月分のステンシルでも大丈夫だそう。月用のカードに英語表記をステンシル。細かいところにオリジナリティーを出して、おしゃれに仕上げていきましょう。完成するとこのように仕上がります!曜日は土・日だけ黒ベースで白地に仕上げています。日にちは、まず、1〜9・10・20・30を作ってから組み合わせて使ったそう。さらに、裏面は黒ベースで作成しています。土台のコルクボードはコルクを取り除いた状態にして、枠を黒く塗装しているそう。右上にある黒い板は、月プレートをひっかけるための木材として使用しています。裏面は完成するとこのようになります。先ほどの反対で、黒ベースの白文字になっていますね。両面とも、これだけでおしゃれな感じがします。コルクボードと焼き網をタッカーで固定していきましょう。タッカーがない場合は、ネジとワッシャーで固定していけば大丈夫だそう。先ほど出てきた月プレートを引っ掛けるための土台の板の両端に穴を開け、適当な位置で結束バンドで固定しましょう。固定できたらニッパーか、ハサミでカットしていきます。土台ができたら、L字型のネジフックで固定していきましょう。同じ高さにするため、焼き網のマスを利用すると良いそうです。次に曜日用のバーを取り付けていきましょう。裏から表に突き出さない程度にネジとワッシャーで焼き網と挟み込むよう、固定してください。月プレートはネジのフックの幅に合わせて穴を開け、フックにひっかけましょう。西暦プレートは上2つ、日にちプレートは上1つに穴を開けて、フックに引っ掛けたら完成です。手間暇かけた分クオリティも愛着度も高いのではないでしょうか?本当に永久的に使えそうなおしゃれ万年カレンダーですね!▼そあらさんのアイデアはこちら▼万年カレンダーをつくる。端材を使ってヴィンテージ風の万年カレンダーをDIYヴィンテージ感がたまらない、こちらの万年カレンダー。100均のワイヤーネットに引っ掛けられるので、写真のようにお気に入りのポストカードや、季節のアイテムを一緒に飾ることも!作り方DIYで溜まった端材を使ってカレンダーを作っていきます。ステンシルするために、写真のようにひたすらカットしていきましょう。数字・月をお好きなフォントに、オリジナリティーを出して仕上げていってくださいね。ステンシルするとこのようになります。ヴィンテージ風のいい味を出していますね!ひたすらフックを付けていきましょう。両面にステンシルしているので、木材は半分で済んだそう。これで完成です!引っ掛けるだけでできる簡単カレンダーなので、手間暇もかけることなく続けることができますよね。部屋のちょっとしたところの雰囲気をアップするためにも効果的です。▼mamyuさんのアイデアはこちら▼端材で男前な万年カレンダーDIY。ナチュラルが素敵!すのこを使った万年カレンダーこちらはナチュラル系の可愛い万年カレンダーです。なんと、100均のすのこを使っているそう。材料はほとんど100均で揃えることができ、リーズナブルに仕上がります。作り方まず、100均のすのこをバラして、ウォルナットで塗装を施していきます。ダイソーの木片に31日分、日付をステンシル加工していきましょう。木片の横部分はグリーンに、表面はホワイトに塗っていきます。数字のシールを木片に貼ったら、上からスタンプで押していきましょう。スタンプで押すと、このようになります。次に、ピンセットでゆっくり1枚ずつ数字を剥がしていきましょう。これで、日にちブロックの完成です!これらを並べて完成です!ステンシルのやり方もちょっと独特でおしゃれに仕上がっています。何よりこのカレンダーの材料がほぼ全て100均で揃っているのが驚きですね。すのこはDIYの味方。活用しない手はないですね!▼かつら猫さんのアイデアはこちら▼100均の『すのこと木片』でカレンダーをDIY☆まとめいかがでしたでしょうか?毎年買い直さなくても使える万年カレンダー。ちょっとした手間をかけるだけで、実用的で部屋の雰囲気を決めるインテリアとしても使えちゃいますね。ぜひ、活用してみてくださいね!カレンダーのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年04月14日パナソニックの洗濯機は他のメーカーに比べ、多くの機能を搭載しています。ひとつひとつの機能にはそれぞれ意味があり、洗濯をする皆さんのお悩みを解決してくれること間違いなしです。ではどんな機能があるのでしょうか?パナソニックの担当者に詳しくお話をお聞きしました。毎日使う洗濯機が、使う人みんなの願いを叶えてくれる特別な使い心地だったら。お気に入りの洋服が満足な洗い上がりだったら、気持ちのいい1日を過ごせそうですね。洗濯の際、気になるのは干した時の「シワ」や「ニオイ」。パナソニックの洗濯機は、汚れがきっちり落ちて、さらにニオイもすっきりクリアにしてくれると評判なんです。多彩な機能のどこに注目すれば「プレミアムな使い心地」を日常で体験できるのでしょうか。主婦のみなさんが気になっていることを、まとめてパナソニック洗濯機担当山口さんにきいてみました。洗濯機でできることや、「えり・そでの汚れ、シミ汚れ」を確実にクリアにするための方法など、知って試して「気持ちのいい1日」を実現させましょう。■目次1.多彩な機能が満足のいくお洗濯へ導いてくれます2.簡単操作で使えます!3.あなたのお悩み何ですか?洗濯機にできること4.泡洗浄、採用するには理由がある5.洗濯機さらにご機嫌な洗い上がりをお届けする、ちょっとした気配り6.グッドデザイン賞受賞!おしゃれで使える洗濯機まとめ1. 多彩な機能が満足のいくお洗濯へ導いてくれます——洗濯の悩みを解決するために、便利な機能が充実しているパナソニックの洗濯機。便利そうですが混乱してしまうケースはないのでしょうか?「パナソニックではさまざまな機種を取り揃えていますが、まずは、ななめドラム洗濯乾燥機NA-VX9700を例に見ていきましょう。こちらの洗濯機では、洗濯機の基本である洗浄機能に加え、乾燥機能、清潔機能が搭載されています。洗浄機能は大きく分けると4つがあり、標準(おまかせ)、温水、おしゃれ着、毛布のコースから選ぶことができます。通常の洗濯の場合は、おまかせコースで洗濯しましょう。皮脂汚れ、黄ばみ、食べこぼしなど、とくに汚れや衣類のニオイが気になる場合は、温水のコースにすることでスッキリきれいに汚れを落とすことが可能です。確かに機能が満載ですが、使う人が困らないようコース名で用途が連想できるように工夫しています。」(山口さん)——具体的にどんなコースがありますか?「例えば、新機能の「約40℃においスッキリコース」だと、約2倍の高濃度洗剤と約40℃の温水で2回洗浄をするため、通常の洗濯では落としきれないニオイ原因菌まで落とせます。その結果、部屋干しなど生乾きの嫌なニオイの発生を抑えることができるのです。このコースなら、色柄物やデリケートな生地など幅広い衣類に対応してくれます。」——たくさんある機能をうまく使うコツはあるのでしょうか?「衣類を洗濯機に入れる前に、汚れや洗濯絵表示を確認するところがポイントです。VX9700はタッチパネルでコース詳細や洗える絵表示などがわかるように工夫しています。目的や衣類に応じて洗い分けることで、きっと満足な洗い上がりの衣類が手元に戻ってきます。また、ドラム式は乾燥機能も大きな魅力となっており、天候や住宅環境で外に干せない時などにも役立ちます。タオルなどはフカフカで気持ち良く仕上がりますよ。」2. 簡単操作で使えます!——お話から、使う人に寄り添った便利な機能が豊富だと感じました。逆にもっとシンプルにするべきという声はありますか?「コースの数だけで申しますと、非常に多彩ですのでシンプルにすべきというお声もありますね。一方で、使う人が洗濯機に求める機能も多様化しています。どちらの意見も考慮して、開発するときには『なるべくわかりやすい操作で使ってもらえること』を目標にしています。先ほどご紹介した「約40℃においスッキリコース」や、他にも「約30℃おしゃれ着コース」のように、ユーザーが使うシーンをイメージしやすいようなコース名にすること加え、操作は見やすいカラータッチパネルなので、タッチで選ぶだけで運転内容の変更も簡単。いつも「おまかせコース」を使うのであれば「スタート」ボタンを押すだけなので、操作に戸惑ったときは、説明書を探さなくてもタッチパネルがお困りを解消してくれますよ。」なるほど、分かりやすい工夫をされているのですね。操作案内をすぐ見ることができたり、エラーの対処法がわかったりするので、多彩なコース機能でも用途がわかりやすく、結果的にお気に入りの衣類をきれいに保つことができますね。とても嬉しい心配りです。3. あなたのお悩み何ですか?洗濯機にできること——主婦の皆さんからは、洗濯機に対してどんな悩みの声があがっているのでしょうか?また、それは最新の洗濯機に反映されていますか?「洗濯の悩みで多いのは、やはり「汚れ落ち」です。そんなお悩みを解決するため、基本の泡洗浄に加え、温水のコースや泥汚れを落とすコースなど、通常の洗濯よりもしっかり洗えるコースを搭載しています。」「例えば温水の「約40℃つけおきコース」は、普通の洗濯機や手洗いではできない約40度をキープできるので、つけおき洗いの時の「時間の経過とともに洗剤液の温度が下がってしまう」ことを解決してくれます。洗剤液中の酵素が活性化する温度は40℃からです。また、約37℃から衣類についた皮脂も溶け出します。この約40℃に温めた高濃度の洗剤に衣類を浸し、約6時間保温しながらつけおき洗いをします。こちらのコースなら今まで諦めていた黄ばんだTシャツも白く、枕カバーのしつこい皮脂汚れもしっかり洗い落とします。」「他にも「どろんこコース」では、高濃度の洗剤で表面の泥を落とす予洗いを洗濯機がしてくれます。そして1度排水するので、汚れの再付着や黒ずみを防止。その後、約60分の本洗いに入りガンコな泥汚れもスッキリ落とします。また「約60℃除菌コース」は、赤ちゃんのスタイなど白物で清潔に保ちたいグッズの除菌に効果抜群です。」4. 泡洗浄、採用するには理由がある——カタログでは泡洗浄が特徴、という印象を受けました。泡洗浄の洗濯機ができた背景を教えてください。「そもそも、洗濯機で衣類の汚れを落とすポイントは3つあります。1つ目は「洗剤の力」、2つ目は「水の力」、そして3つ目は「機械の力」です。3つ目の「機械の力」を強くすれば汚れ落ちはよくなりますが、衣類に対するダメージも出てきます。1つ目の「洗剤の力」は、洗剤そのものの洗浄力にもよりますが、洗剤の力を十分に発揮させるための機構が整っていることも大切です。高濃度の洗浄液を泡にし、衣類にふりかけ浸透させることが、洗浄に効く効果的なポイント。また、泡にすることで汚れにアタックする面積が増え、汚れを浮かせて落とすことができます。手洗いであれば洗剤泡をもみ込むこともできますが、洗濯機の場合は直接手を入れるわけにはいきません。その場合の手段として、2つ目の「水の力」を借りることで、洗剤液が衣類にしっかり浸透し汚れ落ちがよくなるのです。この3つをうまくかけ合わせることで、衣類を優しくきれいに洗い上げることができます。」——なるほど!泡洗浄はまさに理にかなった洗い方なのですね。「そうなんです!パナソニックの洗濯機では、まず「洗剤の力」と「水の力」をかけ合わせています。まず、「ジェットバブルシステム」で洗剤を泡にし、「浸透ジェットシャワー」で全方位から一気に噴射、泡を繊維の奥まで素早く浸透させ、汚れにアタック。そして「機械の力」の「スピンダンシング洗浄」のドラム槽の回転で、衣類を効果的に動かし洗浄します。」5. さらにご機嫌な洗い上がりをお届けする、ちょっとした気配り——落ちにくい汚れが落ちるという泡洗浄ですが、事前にもみ洗いなどでしっかり洗う必要性はないのでしょうか?「そうですね……。できれば、ひと手間を加えることをおすすめします。えり・そでの汚れ、シミ汚れ、頑固な皮脂汚れには事前に洗剤や漂白剤を塗る。泥汚れの場合はさらに表面の泥を払い落とし、軽くもみ洗いしてから洗濯機に入れるなど、ちょっとしたお手入れでさらに洗浄効果を高めることができますよ。」私たち使う人のちょっとした気配りで、汚れがグンと落ちるんですね。6. グッドデザイン賞受賞!おしゃれで使える洗濯機——パナソニックの洗濯機の中には、グッドデザイン賞を受賞したものもあるそうですが、いいデザインと機能性はどうのように両立しているのでしょうか?「Cuble(キューブル)という商品でグッドデザイン賞を受賞させていただきました。これは水平・垂直を活かしたキュービックフォルムと、細部にまでこだわったコンパクトで美しいデザインです。ドラム槽は斜めにして節水性を追求。楽な姿勢で衣類の出し入れや設定ができるよう、身体に優しい形に仕上げ、美しさと使いやすさを実現しました。」今までは、洗濯機のある空間はできれば人に見せたくない場所でした。昨今は、自宅のサニタリー空間もゲストが入る部屋(手を洗うなど)として、美しさにこだわりを持つ人が増えてきているのが現実。このCuble(キューブル)はおしゃれなサニタリー空間と、シンプルでありながら使いやすさを凝縮した洗濯機を目指し開発されたそうです。「洗濯機能は少しコース数が減りますが、温水泡洗浄などの基本コースや洗浄力は先ほど紹介したNA-VX9700と同等です。乾燥機能では、衣類の縮みや傷み・シワを抑えてふんわり乾かす低温風パワフル機能の容量を、いままでですと標準の3kgまででしたが、たっぷり設定の5kgまで選べるように。より多くの衣類でも乾きムラを抑え、乾燥することが可能です。容量を選べるようになったことで、様々な洗濯スタイルや環境にあわせて使用できます。」ドラム式洗濯機は欲しいけど、乾燥機能はなくてもよい方のためのCucle(キューブル)NA-VS1100もあるそうです。——洗濯機といえば槽内のお手入れも気になるところですが……。「ご安心ください!『約30℃槽洗浄コース』といって、水量やドラム回転数を見直し、約3時間で槽洗浄できるコースがあります。通常10時間以上かかるので、かなり短い時間で槽をきれいにすることができるんです。」これなら気軽に槽洗浄をして、きれいな洗濯槽をキープしておけますね!ドラム式洗濯機ならではの洗浄機能、乾燥機能、使い勝手、お手入れ性などが合わさった結果、実際に使っている人たちからも満足の声が上がっているとのことです。まとめ洗濯する人みんなの願いを叶えてくれる、夢のような洗濯機を見つけることができました。他にも、ここでは紹介しきれないほどたくさんの機能を搭載したパナソニックの洗濯機があります。生活環境に合わせ、上手に使いこなすことで、きれいな衣類やリネンに囲まれた日常を過ごすことができ、心おだやかな日々を送ることができるでしょう。このような相乗効果がうまれることによって、なにげないふだんの生活が気持ちよいサイクルで回り始めるかもしれません。心強い家事のパートナーとして、ふだんの生活をちょっぴりプレミアムにしてみませんか。回答者:パナソニック株式会社アプライアンス社コンシューマーマーケティングジャパン本部洗濯機商品課山口高宗様回答日:2017年3月6日
2017年04月14日毎日使う玄関。気がついたら靴が散らかっている…なんてことはありませんか?気持ちよく出かけられるように上手に靴を収納しましょう。今回は、ミニマリストさんによる靴収納のポイントから、本格的な下駄箱DIYまで、靴の収納に関するアイデアを幅広くご紹介します!ミニマリストから学ぶ靴箱の収納術まずは、ミニマライフオーガナイザー・香村薫さんのアイデアをご紹介します。香村さんは、片付けを始める上で最初に靴箱をおすすめされています。理由は、1足片付けるとスペースがぐっと空くので片付けをしている実感が湧きやすいこと。そして、多い人でも靴は30足以下であることが多いので、それほど時間がかからないことだそうです。それではさっそく、香村さんの収納術を見ていきましょう。一つ目のポイントは、「半年の間に使う靴だけを選ぶ」ということです。写真の左側が半年の間に履く予定の靴、右がそれ以外の靴になっています。こうしておけば、出かける時に靴を探し回ることもありませんね。二つ目のポイントは、棚の段を履く人別にまとめておくことです。出かける頻度の高いお母さんは一番上、次に長男...という風に段ごとに分けておくことで、出し入れが楽になります。また、並べる靴は1人あたり3足程度にしましょう。三つ目のポイントは、それ以外の靴を納戸や天袋に収納してしまうことです。100均のバンカーズボックスなどに収納しておけば見た目もスッキリ。「すぐに使う靴」だけを置いておく生活を始めてみましょう。ミニマリストに憧れるけど、捨てるのが苦手という方でも、こうした方法なら無理なく始めることができるでしょう。玄関に靴が溢れている方は、ぜひ香村さんのアイデアを参考にしてみましょう。▼ミニマライフオーガナイザー香村薫さんのアイデアはこちら▼目指せミニマリスト!捨てなくても大丈夫♡靴のお片づけ古くなったラックをリメイクして"見せたくなる収納"に続いてご紹介するのは、我が家さんによるシューズラックのリメイクアイデアです。こちらがリメイク前のシューズラック。子供用の靴は3足並べられるものの、婦人用の靴はギリギリ2足しか入りません。そこで、棚板だけを交換して、より多くの靴が並べられるようにリメイク。まず、棚板に使いたい合板をカットし、オイルステインで塗装します。そして、再利用する棚のラックだけを黒でペイント。あとは棚板と脚を固定すれば完成です。好みでステンシルなどでアクセントを付けましょう。置ける靴の数が増えただけでなく、黒・茶色系の靴の「見せる収納」にぴったりな、おしゃれなシューズラックになりました。棚板を取り替えるだけで、大きく靴の収納を変えることができるんですね!DIYが苦手な方でも簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。▼我が家さんのアイデアはこちら▼DIYで「隠したい収納」から「見せたくなる収納」へ ♪棚板をchangeするだけで、見違えたラック!お手入れ楽々♪100均アイテムを活用したアイデア収納同じく我が家さんから、100均アイテムを使ったユニークな収納アイデアをご紹介します。靴箱にセリアのトレーを置き、その上に靴が置かれています。取り出す時は、写真のように持ち手を引っ張ればOK。砂や埃はトレーの上に溜まるので、トレーを取り出してひっくり返すだけでお手入れができます。子供の運動靴など、汚れやすい靴もこうやって収納すればお掃除も楽々ですね!他の靴を収納する時にも一工夫してみましょう。写真のように、片方の靴を少し前に出しずらして置くことで、より多くの靴を収納することができます。大家族で収納する靴が多い方は、ぜひ試してみてくださいね。▼我が家さんのアイデアはこちら▼100円グッズを使った、一石三鳥な靴の収納 ♪下駄箱DIYでディスプレイと収納を一緒に実現子供の成長とともに靴も増え、収納スペースが足りなくなってしまうこともありますよね。そういった時は、思い切って下駄箱をDIYするのも一つの方法です。HANDWORKS*RELAXさんのアイデアからご紹介します。こちらがDIY前の下駄箱です。もともとは空いたスペースをディスプレイとして楽しんでいたそうですが、しっくり来ず、ここにシューズラックを設置することを決めたとのこと。まずはディスプレイや装飾品を撤去して…野地板と角材を写真のように組み立て、それを先ほどのスペースに設置します。角材の上に野地板を3枚ずつ乗せていきます。通気性をよくするために3枚ずつ、手前のみ固定しているそうです。撤去したディスプレイを真ん中の段に設置しました。ディスプレイの裏も収納スペースとなっています。たくさんの靴を収納しつつ、ディスプレイも楽しむことができますよ。キーフックやフェイクグリーンを飾って、お好みのシューズラックにしてみてください。詳しい作り方は、以下のHANDWORKS*RELAXさんのアイデアからどうぞ。▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼下駄箱付近をDIY!お気に入りの靴をあえて見せる収納にトライ!した下駄箱をリメイクしてさらに便利に最後にご紹介するのはmacahomeさんのこちらのアイデアです。こちらは、古民家風を目指してmacahomeさんがDIYで作った下駄箱です。中を開けるとこのようになっています。いろいろとごちゃついている感が否めません…。そこで、ここに一工夫してよりスッキリ収納できるようにリメイクします。まず、ダンボールの中に靴を収納します。全面にダイソーのリメイクシートを貼ります。高さのある下段は、端材を使って2段にします。棚の内側に角材を固定し、その後L字型に加工した端材をビスで固定します。こちらがDIY後の写真です。ずいぶんとスッキリしました。ダンボールで作った箱も色の統一感が出ています。下段も収納できる靴の数が増えています。ちょっとした工夫を加えることで、DIYの下駄箱もより便利に収納することができるんですね!より詳しい作り方を知りたい方は、以下のmacahomeさんのアイデアからどうぞ。▼macahomeさんのアイデアはこちら▼【100均簡単リメイク】ダイソーのリメイクシートと段ボールで下駄箱の収納改善まとめいかがだったでしょうか。毎日使うものだからこそ靴はきちんと収納しておきたいですよね。ぜひご紹介したアイデアを参考にして、毎日気持ちよくお出かけできるようにしましょう。収納のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年04月14日かっこいいデザインと吸引力が有名なダイソンの掃除機。すごそうだけど、実際はどんな掃除機なの?と思う方が多いことでしょう。あのかっこいい掃除機のデザインには、掃除機の性能の良さの秘密が隠されているのです。その秘密を探るために、ダイソンの担当者の方にお話をお聞きしました。「吸引力の変わらない、ただひとつの掃除機」としてCMでもおなじみのダイソンの掃除機。そのスタイリッシュな見た目と、その言葉にもある通り、吸引力が魅力です。しかし一口にダイソンの掃除機と言っても、型や機能が様々存在します。実際に買おうと思っても、どのタイプがいいのか、自分に合っている機種はどれなのか迷ってしまいます。また外国製ということもあり、サポートはきちんとしているのか、なども気になるところ。今回は、ダイソン株式会社コミュニケーションズ部の赤野さんに直接「ダイソンの魅力」を聞きました!ダイソンの購入を考えている方に向けてそのおすすめポイントと、自分に合った選び方をご紹介します。■目次1.スタイリッシュなデザイン!その発想の源とは?2.ダイソンのどんな魅力に惹かれたの?ダイソンで働く人に聞いてみました3.型は全部で3種類。選ぶ際のポイントを知ろう!4.型が決まったら、次は機種を選びましょう!機種別おすすめ5.購入後のサポートは大丈夫?サポートサービスについて調べてみた6.みんな気になる!問い合わせの多い質問は何?まとめ1. スタイリッシュなデザイン!その発想の源とは?ダイソンの掃除機というと、みなさんはどんなイメージがありますか?まず思いつくのは「スタイリッシュな見た目」ではないでしょうか。どこか他の掃除機とは違う、一風変わったあのデザイン。まずはデザインについて、メーカーの方に教えてもらいました。——ダイソンのあのデザインには、どのような発想の源があるのですか?「実は、ダイソンの掃除機は見た目の美しさを追求しているわけではなく、「機能美」を追求してあの形になっています。たとえばパッと目をひく、サイクロン部分のごつごつしたあの形。吸い取ったゴミと空気を分ける「コーン」の形状、サイクロン機能を隠さず、そのままの状態にしているのです。コーンを増やすことによってより細かいゴミを分離することができます。」(赤野さん)——他にもデザインでこだわっている部分はありますか?「ゴミの貯まるボックス部分を透明にしたことですね。これは創業者のジェームスダイソンの考えで、当初は『汚いゴミを見たい人なんているのか?』とスタッフからは全否定されました。ですが、自分が掃除をしたらその成果をきっとみたいはずだという彼の想いがあったため、周りの反対を押し切って形にしたんです。」今となっては、他社のサイクロン掃除機も透明になっているのですから、彼の提案はすばらしいものだったことがわかりますね。確かに、こんなに汚れが取れたんだ……!と溜まったゴミを見ると、気持ちいいです!2. ダイソンのどんな魅力に惹かれたの?ダイソンで働く人に聞いてみましたそんな新しく自由な発想、機能美を追及して生まれたダイソンの掃除機。働いている人はどんな想いなのか聞いてみました。——働いている人たちは、ダイソンのどんな所に魅力を感じていますか?「従来の考え方にとらわれずに、製品開発を行うことに惹かれています。ダイソンの掃除機が開発され始めた1970年代は、紙パック式の掃除機が主流で、掃除機市場は飽和状態でした。そこに全く新しい技術としてサイクロンテクノロジーが搭載されたダイソンの掃除機が登場したのです。」——サイクロンテクノロジーとは?「サイクロンテクノロジーとは、遠心力を利用してゴミを分離する仕組みのことです。機能美でもお話した、ごつごつした形のコーン内部で吸い込んだゴミと空気が回転し、それにより生じた遠心力の力で、大きなゴミも小さなゴミも分離することができます。これによりフィルターに頼らなくても目詰まりを起こさない、吸引力が持続する掃除機を叶えることに成功しました。」使う私たちが魅力に感じるような、新しさと機能性。働く人たちもそんなところに惹かれているのですね。デザインはもちろんですが、やはりいつも掃除をしなければいけない主婦にとって機能性に優れているということは嬉しい点ですね。3. 型は全部で3種類。選ぶ際のポイントを知ろう!ダイソンを実際に購入しようと考えたとき、驚くのがその種類の豊富さです。CMでもおなじみのスティック型を含め、全部で3種類の型があります。「種類が多すぎてその違いがわからない」と悩む人が多いのではないでしょうか。——掃除機の選び方について、何かアドバイスがあったら教えてください。「ダイソンの掃除機の型は、スティック・ハンディ・キャニスターの3種類あります。具体的に特徴を見ていきましょう。」■スティック型スタイリッシュで万能タイプです。たとえば、リビングに出したままにしても違和感がなく、インテリアとして部屋の景観を邪魔しません。そのため、気づいたときにサッと掃除をして、部屋を綺麗に保てます。また、コードレスタイプなので階段の多い家でも持ち運びが楽なのもポイントです。持ち前のパワフルさでごみをすぐ吸い取ることができ、掃除にストレスを感じさせません。あまり掃除に時間を掛けたくない方に最適なタイプです。■ハンディ型メインの掃除機をすでにお持ちの方に、2台目としておすすめします。小さめボディでも吸引力はしっかりあり、持ち運びにも適しているので、車のお掃除、机での作業が多い方にもぴったりです。職場で使うにもいいですね。■キャニスター型大きく、吸い込む力がパワフルな型です。がっつり掃除をしたい方、お家が広い方にぴったりの掃除機です。「それぞれ、使い道や得意分野が違っており、掃除機を使いたい環境によって当てはまる型は異なってきます。中でもおすすめが、スティック型の掃除機。他社の同じ型に比べて、断然吸引力が高く、コードレスとは思えないほどの集塵力もあります。」——特におすすめの一台はありますか?「中でもおすすめの機種が“DysonV8Fluffy”です。以前のV6シリーズに比べ、運転音は50%低減、吸引力が15%向上し、さらにバッテリー稼働時間は倍の40分に。付着したゴミやほこりに直接触れることなくワンタッチで捨てることが可能になり、ゴミ捨ての機構が刷新されました。」更にこの掃除機では花粉対策も可能になったようです。排気口に搭載されているポストモーターフィルターは、0.3ミクロンもの微細な粒子を99.97%以上捕らえることができます。もちろん、排気と一緒に部屋に排出する心配はありません。また花粉はドアを開けるときに家に入ってきたり、洋服について部屋へ入ってきたりします。そこでDysonV8Fluffyを使えば、ハンディとしても使えるため、こまめに床やソファ、クッション、コートについた花粉を吸い取ることができるそう。この気軽に使えるということが、時間のない主婦にとって助かりますね!4. 型が決まったら、次は機種を選びましょう!機種別おすすめ3種類の型を見てきましたが、それぞれの中にさらに豊富な機種があります。——型が決まったら、次はどんな機種を選んだらいいですか?「使う用途や家の広さ、ペットの有無などで機種を選ぶといいですよ。」それぞれの型の中から、おすすめの機種を2つずつご紹介いただきました。【スティック型】■DysonV8Fluffy先ほどご紹介した、一番人気であるこちらのコードレスクリーナー「DysonV8Fluffy」は、家の床がフローリングの方におすすめです。その理由は、付属のソフトローラークリーナーヘッド。ローラーは柔らかいナイロンフェルトで覆われ、大きなゴミを捕らえます。またカーボンファイバーブラシが静電気の発生を抑え、フローリングから小さなホコリを取り除くことが可能。一台で大きなゴミも小さなゴミも同時に吸い取ることができるのです。また、ローラーヘッドが大きいので、長い女性の髪も絡まりにくいです。ハンディとしても使え、布団クリーナーとしても使用できます。■DysonV6Motorheadカーボンファイバーブラシが搭載されたモーターヘッドが付いており、床がカーペットの方におすすめです。従来コードレスクリーナーのブラシに使われていた素材はナイロン製。そのため微細なホコリを取り残してしまうことがありました。しかしこちらのV6Motorheadにはナイロン製のブラシに加え、カーボンファイバーブラシがあることで、静電気の発生を抑え細かなホコリを取り除き、カーペットのゴミも掻き出します。また、軽さと集塵性能強化のために設計されたモーターヘッドは、ブラシの安定を保つ構造となっており、掻き出したゴミを確実に吸い取ることができます。こちらもV8Fluffy同様布団クリーナーとしても使え、付属品のノズルなどを使うことで更に掃除の範囲が広がります。【ハンディ型】■DysonV6Baby+Childこちらはその名の通り、赤ちゃんや小さなお子さんがいる方におすすめです。掃除機から吐き出される空気は、部屋よりもきれいな空気を排出します。ハンディクリーナーですが、延長ホースや隙間も掃除できるノズルが付いているので、冷蔵庫と壁の隙間や、子どもが汚しがちな車のシート下など、狭いスペースの奥まで掃除ができます。布団掃除用のツールをつけることで、ほこりやアレルゲンも除去。運転音も低減され、ワンタッチでごみを捨てることもできる、まさにママにぴったりの一品です。■DysonV6TopDogペットを飼っている方に最適なツールが搭載されています。付属品も充実しており、ナイロン製のハードブラシは、その固さによって頑固な汚れも取り除きます。ミニモーターヘッドは、座席やトランクに付いた毛やゴミをきれいにします。カーペットなどに付着した、なかなか取れないペットの毛も、このツールと吸引力で取り除くことができます。【キャニスター型】■DysonBallMotorhead+他のどの掃除機よりも確実にゴミを吸い取るこの機種。家中のお掃除ができる、各種ツールも付属されています。特に広いお家に住んでいる方におすすめします。開発に7年をかけたモーターを採用しているため、パワフルなのに世界最小。そのおかげで、どんな床面からもゴミを吸い取ります。更にこのキャニスター型において、特筆すべきは「動きのスムーズさ」です。Ball掃除機は家具などの障害物を避け、小さい回転で方向転換できるように設計されています。またボールの内部にパーツを収納することで重さをだし、安定性を高めているのです。しかし実際に持ってみると軽量で、その重さはなんと2.7㎏。各部屋や階段への持ち運びも気軽にできるので、家中のお掃除が簡単にできますよ。■DysonBallAnimal+Fluffy広いお家で、特にゴミの量を多く吸い取りたい方にはこちらがおすすめ。少し値段が高めですが、2つのクリーナーヘッドが搭載された究極の掃除機です。それでいて吸引力は変わりません。2種類のクリーナーヘッドがそれを可能にしているのです。1つ目は「ソフトローラークリーナーヘッド」。ゴミの大きさに関係なく、同時に最も多くゴミの吸い取りが可能です。そしてもう1つが、新開発の「ダイレクトドライブクリーナーヘッド」。名前からもパワフルさを感じるこちらは、どんな床でもその機能を発揮。カーペットでは奥深くからゴミを掻き出し、フローリングからは微細なホコリを取り除きます。そんなパワフルさを持ちながらも、音響工学に基づいた設計で、運転音は低減され、音質も改善されています。なおかつDysonBallMotorhead+同様、操作性にも優れ、動きがスムーズです。広い家に住む方や、ペットがいる方、カーペットやフローリングなど床面が豊富なお家で力を発揮します。用途が違えば選ぶ機種も、こんなに違ってくるんですね!参考になりました。5. 購入後のサポートは大丈夫?サポートサービスについて調べてみた購入を決めたら気になることが購入後のサポートです。——購入後のサポートはどうなっていますか?「ダイソン製品には2年間のメーカー保証がついており、掃除機も同じです。使用している最中に何か不具合があった場合は、製品に書いてあるお客様相談室のフリーダイヤルを利用でき、アドバイザーの方が相談に乗ってくれます。その際、問い合わせた製品と同じ製品を、実際にアドバイザーの方が触りながら一緒に解決します。」また修理が必要となった場合には、引き取りから返却まで72時間以内で対応してくれ、可能な限りこちらに不便をかけないような工夫がされています。海外製品というと、サポート面で時間がかかるのでは?きちんと対応してもらえるのか?などの不安がありますし、機械に疎かったり、時間がなかったりしても、これなら安心ですね。6. みんな気になる!問い合わせの多い質問は何?——実際に、お客様相談室にはどんな問い合わせが多いのですか?「お客様相談室には、修理などの問い合わせだけではなく、購入前に気になることも相談される方が多いですね。実際に1番多い質問は“コードレススティックタイプの掃除機”に関するもの。過去1年で驚くほど問い合わせが伸びています。中でもDysonV8シリーズについての関心が高まっており、前シリーズとどこが違うのかと尋ねる方が多いです。また、布団を掃除することが一般的になってきたためか、付属の布団ツールへの質問、購入の問い合わせが増えてきたのも最近の特徴ですね。」お客様のニーズに合わせて丁寧に案内してくれるので、気になる方や迷っている方は一度電話で相談してみてはいかがでしょうか。話そうダイソンお客様相談室月~日および祝日9:00AM~5:30PM0120-295-731※年末年始、ゴールデンウィーク、その他の都合によりお休みもあり。まとめ「ダイソンの掃除機」と一口に言っても、こんな特徴があるのですね。掃除の最中、掃除機が上手くゴミを吸ってくれなかったり、動かしづらかったりすることが、ちょっとしたストレスになります。掃除がちょっと苦手、面倒だな……と思っている方も、機能美を追及したダイソンの掃除機なら、今よりもスムーズに、快適に掃除ができること間違いなし。ぜひ、自分にぴったりの1台を探してみてください。掃除時間がきっと楽しくなりますよ!回答者:ダイソン株式会社コミュニケーションズ赤野景子様回答日:2017年3月2日
2017年04月14日洗面所をスッキリ収納する様々なアイデアをまとめました!細かい物が増えてしまいがちな洗面所で役立つ収納グッズを使った見せる収納アイデアから、意外なグッズの活用方法まで幅広くご紹介しています。ぜひ参考にして、あなたも美しい洗面所収納を目指してみてください。スッキリ収納のセオリーとは?何かと物があふれてしまいがちな洗面所の収納では、一つ一つのアイテムをできる限りスッキリまとめて収納したいものです。収納のプロであるライフオーガナイザー・宇高有香さんの収納セオリーを使って、洗面所をスッキリ整理してみてはいかがでしょうか。おしゃれに見えるスッキリ収納のコツは、タオルのたたみ方やカゴの置き方にあります。統一されたデザインで並べられたカゴ、うまくまとめてあるタオルが狭いスペースにスッキリと収納されています。おしゃれな空間になっている上に、お風呂上りなどでもすぐ手を伸ばして取れる位置にバスタオルがセットされているなど、実用面も考えられた収納スペースです。バスタオルは、端の部分が見えないように三つ折りでたたむのがポイントです。このたたみ方をするだけで、タオルそのまま置いていてもまとまって収納されているように見えてしまいます。落ち着いた雰囲気のカゴと色合いなどを合わせることで、まるで高級ホテルのようにおしゃれでスッキリした収納の完成です。狭い収納を上手に使って見せる収納にするアイデアをぜひ活用してみてください。▼LIMIA編集部の記事はこちら▼これで完璧!プロがこっそり教える秘密の収納セオリー@宇高有香さん洗面所の美しく見せる収納例!洗面所は歯ブラシやスキンケア・ヘアケア用品などの細かい物が増えてしまいがちで、収納をなかなか綺麗に見せることができないという方も多いのではないでしょうか。A+organizeさんによる、洗面所の収納を美しく見せ、かつ使いやすく便利にするためのポイントをご紹介します!まずポイントの一つとして、こうした扉式の収納ではボトル類など詰め替えられるものは詰め替えて使うという点が挙げられるそうです。見た目や大きさを揃えることで、美しく見せられる上に取り出しやすくなります。洗面所では掃除用のブラシなどの収納も必要となります。こうしたアイテムも種類ごとにまとめて収納すると、使用時にあちらこちら扉を開ける必要がなくなります。写真は100均セリアのスタンド付きキッチンブラシという商品とのことですが、キッチンだけでなくもちろん洗面所でも活躍してくれそうなアイテムです。ブラシ類は放置してしまうと邪魔になってしまいがちですが、スタンドやホルダーなどを駆使すれば省スペースで美しくまとめることができます。こちらの歯ブラシホルダーは扉に取り付けることが可能で、空間を有効活用できます。取り出しやすく戻しやすい作りになっている上に、見た目もスッキリ収まります。フタが付いているため通常のスタンド収納のようにホコリなどが気になることもありません。歯ブラシの収納がとても便利になり洗面台周り全体の見た目も整えてくれるアイテムです。ここでご紹介した美しい洗面所収納のコツをまとめると、詰め替えなどを利用して物を増やさずに、アイテムは用途に合わせてまとめて収納すること、そして歯ブラシはホルダーを使ってスペースを有効に活用することなどが挙げられます。扉式収納で美しく見せるアイデアをぜひ試してみてください。▼A+organizeさんのアイデアはこちら▼洗面所美的収納☆いろいろな収納グッズで洗面所をスッキリと!洗面所の収納では狭いスペースをうまく活用することが求められる場合も多いです。そんなときに便利なグッズをうまく使った収納の例をご紹介していきます。まず、洗濯機上の収納棚にはランドリーバスケットを並べると狭い収納でも見た目がスッキリします。写真ではご家族四人分の衣類が入れられるようにちょうど四つのバスケットをうまく設置しています。取り出すのも入れるのも便利なアイデアです。バスケットの上には柔軟剤や洗剤類などを詰め替えて収納しています。詰め替えによって周りとの相性も良くなり、使い勝手も向上するというとても魅力的な収納術と言えます。同じようにスプレー類なども詰め替えを行い、デザインを統一してスッキリと収納しています。洗濯機の横の狭いスペースをうまく活用し、細かいアイテムを引っ掛けられるようにしています。色合いなどはシンプルなテイストで統一し、全体の見た目のバランスも抜群です。トイレットペーパーが入っているのはなんと無印良品のファイルケースとのことです!意外なグッズが意外な場面で役に立つこともあるので、柔軟な発想で洗面所の収納グッズを考えてみるのも楽しいかもしれません。続いて洗面台周りのエリアで使う収納グッズ例をご紹介していきます。洗面台では石鹸やスキンケアアイテムなども多く収納する必要があり、細かなアイテムを乱雑に隠して収納しているという方も多いのではないでしょうか。ここでもちょっとした詰め替えを行うだけで、かさばる消耗品も見せる収納に大変身させることができてしまいます!固形の石鹸を瓶に入れ、コットンなどをクリアケースに詰めるだけで見せられるおしゃれな収納が完成します。洗面台下に眠っているアイテムも、外に出して飾れる工夫をしてみてはいかがでしょうか。そして余裕ができた洗面台下も、ケースを使ってアイテムの分類をすることでスッキリとまとめることができ、必要な物も探しやすくなります。乱雑になりがちな洗面所の収納も、グッズを導入し消耗品の詰め替えや整理を行うだけでとてもおしゃれで使い勝手の良い空間に変えることができます。洗面所のような狭いスペースでは、発想次第では意外なグッズが活用できることもあるので、ここで紹介したグッズの活用方法を参考にさまざまなアイデアを試してみてください。▼ak3さんのアイデアはこちら▼洗面所のスッキリ収納収納のプロが教える洗面所収納で大切な3つのポイント洗面台下の収納に更に焦点を当ててみましょう。洗面所の中ではあまり他人の目に入ることもない場所で、収納として使うものの整理ができていないという方も多いのではないでしょうか。収納のプロであるミニマライフオーガナイザー香村薫さんによる、乱雑な洗面台下がスッキリとまとまる簡単な3つのポイントをご紹介します。散らかった収納ですが、ここでご紹介するポイントをおさえることで、見違えるほどしっかりと整理された収納を作ることができます。【ポイント①:アイテムのジャンル分け】収納するアイテムをジャンルごとに分けていきます。例えば「掃除用品」「洗面用品」など、用途に合わせた分け方をすることで使いやすさが格段に上がります。実はこれで収納という面ではほとんど完成しているとのことですが、ここから更に見せる収納を作るポイントを見ていきましょう。【ポイント②:収納グッズの色を揃える】収納グッズの色を一つに揃えます。これだけで見た目に統一感が出て、全体も見やすくなります。写真ではシンプルな白系でまとめており、おしゃれに見えて収納グッズのバリエーションも豊富な白系は非常におすすめです。【ポイント③:収納グッズの高さを揃える】最後のポイントは収納グッズの種類を統一するなどして、高さを揃えるということです。見た目もですが、これで取り出しやすさも向上していきます。必要に応じてラベリングなどをするのもおすすめです。よく使うアイテムを前に置きつつ、簡単にどかせるので後ろの物も簡単に取り出しやすい状態が作れます。収納グッズの色と高さを揃えてジャンル分けして収納するというポイントを意識して、洗面台下の便利な見せる収納に挑戦してみてください。▼ミニマライフオーガナイザー香村薫さんのアイデアはこちら▼簡単3ステップで洗面所収納をうっとり魅せる収納に♡レターケースで洗面台下に引き出し収納を!こちらも洗面台下の収納アイデアですが、洗面台下で活躍してくれる意外なアイテムを紹介しています。マスターライフオーガナイザー井手本亜希さんによる書類用レターボックスを使った収納例を見ていきましょう。収納グッズを使うと洗面台下の収納はとても便利になりますが、レターケースは洗面所に引き出し収納を作ることができ、細かいアイテムを簡単にしまえるようになるという洗面所収納との相性が抜群な収納グッズです。サイズ感もちょうど良く、上に他の物を置くこともできます。各段の引き出しは底も浅いので、洗面所に溢れがちな細かい消耗品を収納するのにも大変便利です。歯ブラシを並べるのにもピッタリです。透明なので中身が見えるのも魅力的ですが、必要に応じてラベルなどを貼って分かりやすく分類するのも便利そうです。レターボックスを洗面所で使う斬新で便利なアイデアをぜひ導入してみてください。▼マスターライフオーガナイザー井手本亜希さんのアイデアはこちら▼使いにくい洗面台下はレターケースでスッキリ収納均グッズで歯ブラシ収納!歯ブラシは必ず洗面所に置くアイテムですが、意外と置き場所に困ることも多く、コップなどに立てて置くと生活感が出てしまいます。すぐ取り出せる位置に欲しいのはもちろんですが、できる限りおしゃれに収納したいという願いを叶えてくれる意外な収納グッズが実は100均で手に入ります!yukiko_ismartさんのアイデアを見てみましょう。意外な収納グッズとは、キャンドゥで買えるコードクリップです。両面テープで壁面にも取り付けることができます。シンプルなデザインで小さく邪魔にもならないので、洗面所でのおしゃれな収納にピッタリのアイテムです。スペースを有効に活用して歯ブラシを棚の扉などに収納することができます。歯ブラシもモノトーンのシンプルな色合いのものを使用すれば、見た目の相性も抜群です!衛生面や清潔感も問題ありません。もちろん歯ブラシ以外の細かいアイテムを収納するのに使うのも便利そうです。全体のテイストを統一すれば、おしゃれに見せる収納が完成します。生活感が出ることもなく便利に歯ブラシを使える画期的なアイデアです。周りに馴染むデザインで意外な便利アイテムであるコードクリップを洗面所収納に使ってみてはいかがでしょうか。▼yukiko_ismartさんのアイデアはこちら▼【100均の意外なアレで♪】目からウロコの歯ブラシ収納タオルをスッキリ見せる洗面所の収納術!冒頭でも触れましたが、洗面所の収納をスッキリとまとめるためにはタオルを綺麗にたたむことがとても重要です。そんなタオルをより美しく見せるための収納場所を作る、インテリアコーディネーターであるyukey.mさんのアイデアを見てみましょう。yukey.mさんはスツール(小さな椅子)を積み重ねてラックを作ってタオルを収納しています。綺麗に積み重ねることができるスツールが見つかればとても魅力的な収納方法です。ない場合はそのままラックなどを使用し、タオルがピッタリ収まるスペースを作ってみましょう。端が見えないように三つ折りでたたんだタオルを重ねれば、高級感も出て使うときも気持ちの良いおしゃれな収納が出来上がります!タオルはすぐに使える位置に置きたいアイテムなので、たたみ方を意識して綺麗に見せたいところです。洗面所内に簡単な収納場所を作り、タオルを綺麗に並べるだけで洗面所全体がスッキリしそうです。ぜひ試してみてください。▼yukey.mさんのアイデアはこちら▼洗面所のタオル収納便利グッズと収納術で洗面所を整理整頓!洗面所でのさまざまな収納例を見てきましたが、いかがだったでしょうか。洗面所収納のポイントは、収納グッズを上手に使い、消耗品などはジャンル分けしながら綺麗に整理していくことです。重ね方や置き方も意識し、タオルなどはたたみ方も重要なポイントと言えるでしょう。さまざまなアイデアを参考にしながら、自分に合った美しい洗面所収納を目指してみてください。洗面所のアイデアをもっと見る収納のアイデアをもっと見る
2017年04月14日まるでカフェのようなおしゃれなワンプレートご飯、コツを掴めば誰でもインスタのような盛り付けができちゃいます!洗い物が少なくてすむので忙しい朝にもぴったり。いつものごはんがもっと楽しくなる、おしゃれな盛り付け見本をご紹介します!ワンプレートごはんの盛り付けをするときのコツって?最近、インスタなどのSNSでよく見るワンプレートごはん。芸能人が撮っている写真のように綺麗な盛り付けをいざ作ろうとすると、案外難しくてぐちゃぐちゃになってしまうものですよね!コツを抑えて綺麗でおしゃれな盛り付けを目指しましょう!ワンプレートの朝ごはんをよく更新している人気インスタグラマーのmiki______kさんの盛り付けのコツをご紹介します。ステップ1:パーツが大きい方から!まずは大きいパーツから順に載せていきましょう。目玉焼き・パン・サラダのレタスなどの大きいものから順番に配置していくと、後半になって面積が足りない!なんてことはなくなります。ステップ2:緑・黄・赤色で華やかに!彩りを華やかにするために、緑・黄・赤色を取り入れていきましょう。赤色は強めなので、プチトマトやイチゴなどの挿し色程度にすると全体が引き締まるはず!緑色はレタスなどのサラダ、黄色は卵料理やかぼちゃもおすすめですね。イチゴ・オレンジ・メロンなどの果物も取り入れるとなお良いでしょう!ステップ3:高さや動きをつける!食材を順番に配置していくだけだとのっぺりとした印象で物足りない感じが出てしまうことも。高さや動きを出してオリジナリティーを出していきましょう!今回、miki______kさんは、アスパラをクロスさせたり、きゅうりも並べるだけでなくスライスしてみたり、ハムを巻いて高さを出したり。よりおしゃれに仕上げて、美味しくいただきましょう。▼miki______kさんのアイデアはこちら▼ワンプレートを綺麗に盛り付ける3つのコツ!おしゃれは朝ごはんから!ラタトゥイユの美味しいワンプレートワンプレートごはんの例を見ていきましょう。こちらはおがわひろこさんのワンプレートです。一つ一つのおかずはシンプルですが、ワンプレートにまとめられていて、おしゃれに仕上げられています。きちんと野菜を摂りつつ、フルーツまで幅広く揃えられていて、色も華やかに揃えられるような工夫がなされていますね。こちらのラタトゥイユ、なんとも美味しいそうですよね。ホールトマト・玉ねぎ・カラーピーマン・ナス・ホールコーン・ベーコンが入っているそう。朝ごはんにはもちろん、お弁当にも使えそうなこちらのラタトゥイユ。彩りも鮮やかで、朝からパワーがみなぎってきそうですね!▼おがわひろこさんのアイデアはこちら▼カラフルなワンプレート朝ごはんの作り方もちろん和食も!彩りを整えるコツも!こちらは和食のワンプレートです。作り置きをしているそうで、こちら全てまな板いらずだったそう!赤飯のおにぎりがなんとも美味しそうですね。おがわひろこさんによると、赤飯があるだけでちょっと豪華に見え、さらに程よいアクセントにもなるそうです。同じ色味のおかずを隣合わせにしないことがワンプレートおかずを作る時のコツだそう。汁気のあるものは小皿に乗せたり、高さを程よく出したりしながらバランスよく盛り付けしていきましょう。▼おがわひろこさんのアイデアはこちら▼和の食材でワンプレート作り置きで簡単・楽チン!ワンプレート朝ごはん!こちらのワンプレート朝ごはんは全て作り置きで作られているそう。作り置きをしておくと、びっくりするくらい早く準備が終わり、ワンプレートなので洗い物も少なく済むんです。まさに一石二鳥ですね〜!作り置きをしておけば、朝ごはんだけでなく、お弁当作りの手間も省くことができますよね。ポテサラやひじき煮など、簡単・使えるレシピから作り置きをしてみてはいかがでしょうか?▼おがわひろこさんのアイデアはこちら▼作り置きでワンプレート朝ごはんお皿も気分によって変えちゃおう!工夫豊かなワンプレートこちらは、miki______kさんのワンプレートごはんです。パンをクロスさせて高さを出したり、アボカドを巻いておしゃれに盛り付けしたり、キウイのカットの仕方を工夫させたりしながらオリジナリティーを出していますね!食材ももちろん美味しそうですが、細長い器もとてもおしゃれ。気分によって器のテイストも変えて、もっとワンプレートごはんを楽しみましょう!和テイストのワンプレートごはんですね。おにぎりの上にちょこんと乗っているしらすと梅干しがなんとも美味しそう!同じ和のワンプレートごはんでも、おかずや彩りによって印象が全く違うのも面白いところ。ぜひ、参考にしてみてくださいね。▼miki______kさんのアイデアはこちら▼朝を充実させる!ワンプレート朝ごはんで元気に♩朝から贅沢に!絶品トーストワンプレートプレートの上に乗っているトーストがなんとも美味しそうですね!厚切りをしたトーストの上にチーズ・コーンをのせてマヨネーズをかけて焼き、最後に目玉焼きを乗せたらできる超美味しいトースト。朝からこんなに美味しいトースト食べられたら一日中幸せでいられそうですよね。目玉焼きは半熟でも固めに焼いてもお好みで焼いてみてくださいね。もちろん、サラダやデザートもつけて、朝からおしゃれにパワーをつけましょうー!▼おがわひろこさんのアイデアはこちら▼目玉焼きとコーンで間違いない旨さ!10分で作れるごちそうトースト手間がかからない!簡単ワンプレートごはんレシピでは、ワンプレートごはんを実際に作ってみましょう!今回作るのは、たらこスパゲッティ・クロワッサンサンド・目玉焼きの3レシピ。どこかのカフェのレシピに実際にありそうですよね。ぜひ、参考にしてみてください。材料【たらこスパゲッティ】・パスタ…100g〜150g・たらこ…50g・粉だし…小1・めんつゆ…小1・マヨネーズ…大1・きざみのり…少量【クロワッサンサンド】・クロワッサン…2個・リーフレタス…1枚・キューリ…1/2本・ビアソー…2枚・シーザードレッシング…適量【目玉焼き】・たまご…2個・塩胡椒…少々作り方【たらこスパゲッティ】お湯を沸騰させたら、塩を少量入れて、半分に折ったパスタを入れていきましょう。茹で時間は袋に書いてある通り!その間に、たらこ・粉だし・めんつゆ・マヨネーズをボールに入れて混ぜていきましょう。その後、パスタが茹で上がったらボールに入れて絡めていきましょう。その際、パスタはざるにあげず、トングなどで救うと茹で汁が程よく入り、ソースに絡みやすいそうですよ。しっかりソースに絡めたら、たらこスパゲッティの完成です!作り方【クロワッサンサンド】まず、きゅうりをピーラーで薄くしていきます。クロワッサンに切れ目を入れたらシーザードレッシングを入れていきましょう。先ほど切れ目を入れたところに、リーフレタス・きゅうり・ビアソーの順番で写真のように挟んだらクロワッサンサンドの完成です!作り方【目玉焼き】一番作るのに簡単そうですが、chieko_nozakiさんによると少しコツがあるそう。1.フライパンを温め、卵を割りいれます。2.靴浮かないように端を割りましょう。フライパンを少し傾けると良いそう。3.白身が半分固まったらすぐに火からおろし、完成です。すると、すごくプルンプルンの目玉焼きができているはず!お皿にゆっくりと盛り付けていきましょう。このように3つのおかずを一つのプレートに盛り付けたら完成です。3つのきちんとおかずを作っても一つ一つのおかずを作る時間がそこまでかからないので、結構簡単・時短にできるはず!季節のフルーツなども添えて、朝から素敵な朝食を召し上がれ!▼chieko_nozakiさんのアイデアはこちら▼お弁当屋さんが作る!たらこスパゲッティレシピ♡*まとめいかがでしたでしょうか?コツさえ掴めれば華やかでおしゃれな盛り付けができるはず!朝ごはんでも、昼ごはんでも、毎日食べるからこそ、より見た目も彩り豊かにしたいですよね。ワンプレートごはんのアイデアをもっと見る
2017年04月14日