LIMIAがお届けする新着記事一覧 (260/285)
想像してみましょう。たった今、大地震が起きたら何を持って逃げますか?ガスや電気、水道などのライフラインが止まってしまったら、何日間自力で生活できますか?この記事では明日起こるかもしれない災害に備えて、最低限の備蓄品をご紹介します。災害に遭った時の自分を想像できなかった方は、ぜひ読んでみてください。■ポイントを押さえて無駄をなくそう災害に備えるといっても、何でも多く買っておけば良いという訳ではありません。そこで以下では、無駄なく備蓄品を揃えるための3つのポイントをご紹介します。【ポイントその1】優先順位を考える備蓄品は以下の3つに分けられます。・家に備蓄しておくもの・持って逃げるもの・常に持ち歩いておきたいものここでポイントとなるのが、「優先順位」です。例えば「家に備蓄しておくもの」では、ライフラインが止まってしまっても生き延びるために水や食料が最優先です。「持って逃げるもの」では水や食料はもちろんのこと、眼鏡や薬など人によって優先順位は異なります。できるだけ身軽に避難するために、自分にとって最低限必要なものは何か考えてみましょう。「常に持ち歩いておきたいもの」では、重たい防災グッズよりも水分や飴、チョコレートなどの空腹をしのげる食品や、緊急連絡先が記された身分証明証などが優先されるでしょう。【ポイントその2】用意する量を考えよう水や食料は少なくとも3日分は必要です。水に関しては、生活用水を合わせると1人あたり1日3リットル必要とされています。食品も同じく3日分の用意が望ましいですが、生き延びるためには食品よりも水分を優先させましょう。生活用品も備えあれば憂いなし。例えば、トイレットペーパーは1人あたり4ロールが目安です。家族の人数分用意するとなると大変ですが、支援物資が行き届かなかった時に命をつないでくれるのはこれらの備えです。家を整理して、備蓄品の収納スペースを確保してみるのも良いかもしれません。【ポイントその3】ローリングストック法を活用しよう備蓄品をしっかり揃えておいたつもりでも、いざ必要となった時に電池の寿命が切れていたり、食品の賞味期限が過ぎていたりするのでは備えたことになりません。そこで活用したいのがローリングストック法です。この方法では備蓄品の賞味期限や使用期限が過ぎる前に消費し、使った分だけ新たに買い足して補充していきます。食品や日用品に応用できる方法です。乾電池や水などの無駄な買い置きを防ぐだけでなく、これまでは非常食として不向きだと考えられていたレトルト食品など、比較的賞味期限の短いものも非常食として準備できるメリットがあります。参考URL(ローリングストック法)(防災グッズを揃える時に覚えておきたいポイント!)■これだけは揃えておきたい!備蓄品リスト次からは上記でご紹介したポイントを押さえながら、備えておきたい備蓄品を項目別に見てみましょう。【備蓄リストその1】生活に関わる備蓄品まずは被災後の家具の修繕や情報収集など、生活に必要なものをご紹介します。・携帯用充電器災害時には電気が止まる恐れがあるので、電池式のものを用意しておくと良いでしょう。購入の際には対応機種をご確認ください。・使い捨てカイロ冬の時期の災害では寒さが大敵です。電気の復旧に時間がかかる場合もあるため、使い捨てカイロは重宝します。貼るタイプと貼らないタイプがありますが、どちらも用意しておくと便利です。・軍手被災後の片付けや修繕時に、割れたガラスなどでケガをしてしまうことを防ぎます。女性用や子ども用もあるので、家族の人数分用意しておくと安心です。安全のため、滑り止めが施されたものを選びましょう。・布製ガムテープ、油性マジック破損した家具に貼って簡易的な修理に使ったり、荷物の梱包をしたりと様々な用途があります。また、家を離れる際に油性マジックで緊急連絡先や伝言を書いてドアに貼っておけば、電話が繋がらなくても安否を知らせることができます。・ブルーシート屋根瓦が落ちてしまったり窓ガラスが割れてしまったりした場合、雨風を凌ぐのに使えるのがブルーシートです。風で飛ばないように紐を通してくくりつけるために、ハトメ穴が開いているものを選びましょう。・ロープブルーシートや倒れそうな家具の固定、人命救助など様々な使い方ができます。水濡れに強いものを選びましょう。・ろうそく、マッチLEDランタンなど、灯りの電池が切れてしまった時のために備えておくと良いでしょう。ろうそくの炎の揺らぎには、心を落ち着ける効果があるとも言われています。・手動発電ライト灯りの持続時間が短いため、手動発電ライトだけに頼るのはおすすめできませんが、電池やろうそくの予備がなくなってしまった時の備えとして用意しておくと安心です。・電池式ラジオ災害時には情報源がラジオだけという場合も想定されます。最新の情報を得るためにも用意しておくと良いでしょう。・LEDランタン電池で光るランタンは、コンセントが要らないため便利です。明るさの目安としては、単3電池を3本使用するサイズで6畳の部屋がぼんやりと照らされる程度です。・単3乾電池LEDランタンや電池式ラジオなどは災害時には使用頻度が高くなり、電池切れが予想されます。価格重視の安いものから備蓄向けの10年保存が可能なものまで様々ですが、迷った時には量の多いほうを買うのがおすすめです。【備蓄リストその2】飲食に関わる備蓄品災害により孤立してしまい支援物資が届かない場合に備えて、少なくとも3日分の飲食物などを備えておくことが大切です。・飲料水水分補給や簡単な調理など、生きていく上で水は欠かせません。賞味期限の長いものを選びましょう。・米災害時には水の不足が考えられるため、米研ぎが必要のない無洗米がおすすめです。・カセットコンロ、ガスボンベ最近ではIHキッチンが普及していますが、災害時に電気が止まるとIHキッチンでは調理ができないのでカセットコンロを買っておくと良いでしょう。一般的には250グラムのガスボンベで約70分間連続使用ができるので、数日間の使用を想定してガスボンベは7本程度備えておくと安心です。・保存食缶詰や乾物、カップラーメンなど保存が利く食品のほか、お菓子なども備蓄しておくと気分転換にもなり重宝します。糖分には疲れを取ってくれる効果もあるので、チョコレートやキャラメルなども良いでしょう。ローリングストック法を上手く利用して、好みのものを備えておくことが望ましいです。・ラップ、ポリ袋家にある食器に被せて使うことで、食器を汚さずに食事することができます。食事後にゴミをまとめておくこともできるので、備えておくと便利です。【備蓄リストその3】排泄に関わる備蓄品災害時に水が止まって困るのがトイレです。水が止まって流せないことによる臭いの問題や、衛生面での問題にもきちんと備えておきましょう。・非常トイレ用凝固剤凝固剤を使用すれば排泄物が数分で固まるため、処理がしやすくなります。・ポリ袋(大、小)排泄物の処理に使用します。大きなサイズはトイレの便座にセットして用を足せば、水を使わずに排泄物を処理することができます。また、小さなサイズは生活ゴミや割れ物などの保管にも使えます。排泄物には中の見えない黒色を、ゴミの保管には透明をというように使い分けましょう。・トイレットペーパー、ティッシュペーパー使用頻度の高いトイレットペーパーやティッシュペーパーなどは、ローリングストック法を活用すると良いでしょう。・ウエットティッシュ排泄後の除菌だけでなく箸やテーブルを拭くこともできるので、多めに備蓄しておくと重宝します。・消毒スプレー消毒用エタノールとして販売されているものが、価格も安く使いやすいためおすすめです。トイレ周り以外でも活用できます。・密閉型汚物入れ排泄物を毎回ゴミ置き場まで持って運ぶのが困難な場合は、一時的にトイレなどで保管しておく必要があります。汚物入れ専用のものでなくても、フタのしっかりしたゴミ箱があればいざという時に役立ちます。・防臭袋ポリ袋ではどうしても臭いが漏れてしまいがちですが、防臭袋は排泄物の防臭を目的として作られているので、臭いを気にせずに保管ができます。【備蓄リストその4】衛生に関わる備蓄品水か止まって困るのはトイレだけではありません。洗濯や入浴ができない場合を考えて、衛生面での備えも必要です。・手指消毒剤食事の前やトイレの後に消毒できるよう、消毒剤も備えておきましょう。ジェルタイプが扱いやすくおすすめです。・ウエットタオルウエットティッシュよりも大きく厚みのあるウエットタオルは、顔や身体を拭く際に便利です。・ドライシャンプーしばらく洗髪ができない時に役立つのが、水の要らないドライシャンプーです。ドライシャンプーには髪にスプレーしてから拭き取るタイプと、シートで拭き取るタイプがあります。髪の長さや毛量に合わせて便利なほうを選びましょう。・使い捨て下着エステなどで使われている使い捨てのペーパー下着は、災害時にも活用できます。同じ下着を着用し続けるのは衛生的にも良くないので、使い捨てのものを備えておくと良いでしょう。・衣類用抗菌消臭スプレー洗濯ができない時に重宝します。スプレー後は日光に当てて日光消毒も行いましょう。・ウォータータンク給水場まで水を汲みにいく場合もあるので、持ち手の大きいものやコンパクトに畳めるものなど、持ち運びを想定して選びましょう。注ぎ口の大きいものは洗浄もしやすく衛生面でも安心です。・消臭剤長期間ゴミを保管しなくてはならない場合に役立ちます。シートタイプやスプレータイプがありますが、迷った時には消臭効果がより強いものを選びましょう。・ポリ袋(大、小)排泄用品のリストでもご紹介したようにポリ袋は様々な用途に使えるため、余裕を持って備えておくと便利です。・医薬品環境が変わったストレスなどで、災害時には体調も崩れやすくなっています。常用薬や胃薬、下痢止めなどを備えておくと安心です。・生理用品、紙おむつなど女性や子どもがいる家庭では、生理用品や紙おむつも余裕を持って備えておきましょう。普段から使用するものなので、ローリングストック法を活用することが望ましいです。【備蓄リストその5】ペット用品意外と忘れがちなものがペット用品です。ペットフードをはじめ、トイレグッズや水、移動用のゲージなどを備えておきましょう。普段と違った生活に人間同様、動物もストレスを感じるはずです。できるだけいつもと同じフードなどを用意してあげたいものです。これらの備蓄品を備えておくと安心ですが、避難が必要になった時に災害備蓄品を全て持って逃げるのは困難です。そんな時のために準備しておきたいのが「避難リュック」。いざという時に慌てないためにも、「これさえ持って逃げれば良い」というリュックを用意しておくと安心です。■これだけは揃えておきたい!持ち物リストそこで次からは上記でご紹介した備蓄品を中心に、避難リュックにも入れておきたい品物のリストをご紹介します。ただし、災害時には自分の命を守り、無事に安全な場所へ逃げることが最優先です。危険が迫っている時には荷物を置いていく勇気も持ちましょう。【持ち物リストその1】生活用品避難先ではちょっとしたものが無くて、避難生活に不便を感じることがあるでしょう。用意しておきたい生活用品は次の通りです。・LEDランタン・手動発電ラジオ・単3乾電池・衣類・レインコート・筆記用具、メモ帳・軍手・布製ガムテープ・使い捨てカイロ衣類はかさばりやすいのでリュックには入れず、脱ぎ着しやすい羽織などを着込んで避難しましょう。【持ち物リストその2】飲料・食事用品飲料水や食品はリュックに詰めすぎると重くなりすぎるため、無理をせず持てる範囲で用意しましょう。用意しておきたい飲料・食事用品は次の通りです。・飲料水(500ml)・食品・箸・紙皿、紙コップ・ラップ・ビニール袋紙皿にラップを被せたり紙コップにビニール袋を被せたりすると、容器を汚さずに何度でも使えるので便利です。食品は乾パンや氷砂糖、チョコレートなど日持ちのする物を用意しましょう。【持ち物リストその3】医薬品避難中の思わぬケガや体調不良に備えて、医薬品も用意しておくと安心です。用意しておきたい医薬品は次の通りです。・ガーゼ・絆創膏・包帯・消毒薬・下痢止め・常用薬必要な時にスムーズに取り出せるよう、救急セットとしてまとめておくと良いでしょう。【持ち物リストその4】衛生用品避難先で特に気になるのが衛生面です。衛星的な環境を保つために、以下の用品も事前に用意しておきましょう。・ウエットティッシュ・ティッシュペーパー・手指消毒剤・爪切り・タオル・洗面用具(歯ブラシ、歯磨き粉など)・使い捨て下着・ポリ袋・生理用品、紙おむつなど【持ち物リストその5】ペット用品ペットフードやトイレグッズなど、ペット用品まで一緒に持って避難するのは難しいかもしれません。数回分だけを避難リュックに入れておき、あとは車のトランクなどに備蓄しておいて、後から取りに行きやすい環境を作ることも考えましょう。【持ち物リストその6】貴重品避難の際には貴重品も必要です。通帳や身分証明証、印鑑など普段から使うものはポーチなどにまとめておき、いざという時にすぐに持って避難できるようにしておくと良いでしょう。貴重品には次のようなものがあります。・携帯電話、スマートフォン・携帯用充電器・健康保険証コピー・現金・本人確認ができるもの(保険証、免許証、パスポートなど)・通帳類・印鑑、実印・スペアキー(車、家など)・小銭携帯電話の充電が切れた時には、小銭があると重宝します。公衆電話で使いやすい10円玉を用意しておくことが望ましいです。■まとめいかがでしたか?災害に備えて準備しておくと心構えができ、安心感にもつながります。今回ご紹介したものは、インターネット通販やホームセンター、100円ショップなどで購入できるので、これを機に足りないものがないかどうかチェックしてみましょう。
2017年04月13日「ふるさと納税」という言葉を耳にしたことはありませんか?このふるさと納税は、上手に利用すればサラリーマンでも節税対策をすることができる魅力的な制度と言えます。ただし、より効果的にふるさと納税を利用するためには、「ワンストップ特例制度」についても理解を深めておく必要があるでしょう。そこで今回は、ふるさと納税とワンストップ特例制度について解説していきます。■ふるさと納税はどんな制度?「ふるさと納税」と聞くと故郷に税金を納めるように聞こえますが、正しくは「ふるさと納税=自治体への寄付金」のことです。では、そんなふるさと納税はどのような目的があって整えられた制度なのでしょうか?現代では地方で生まれ育った子どもが、進学や就職を機に都会へ引っ越すケースが多く見られます。そのまま都会での生活に慣れて、都会で結婚をして長期間住み続けることも珍しくはありません。そうなると、その人は都会に対して地方税などを納めることになります。サービスに関しても都会のものを利用することになるでしょう。そのような方でも子どもの頃は、生まれ育った故郷のサービスを受けていたはずです。しかし、大人になってから都会へ移り住むことになると、故郷に対して税金を納めたりサービスの対価を支払ったりすることができません。これは自治体にとってはマイナス要因であり、本人にとっても「地元に貢献できない」といったデメリットが発生します。そこで整えられた制度がふるさと納税です。ふるさと納税では自分が選んだ地方自治体へ寄付をすることで、寄付をした金額の一部が税金控除の対象となります。所得税と住民税が安くなるので、この制度が整えられたことで積極的に寄付をしやすくなりました。寄付の対象となる自治体は自由に選べるので、生まれ育った自治体以外にも学生時代に過ごした街、自分の子どもが住んでいる街などに寄付をしても控除を受けることは可能です。ふるさと納税はこのような制度なので、「地方創生」という大きな役割も担っています。控除の対象となるのは自己負担額(2,000円)を除く寄付金の全額なので、人によっては節税対策としても活用できるでしょう。その上、自治体によってはふるさと納税をすることで、趣向を凝らした返礼品を受け取ることもできます。【寄付先は情報収集をしてから選んでみよう!】日本全国の自治体は、ふるさと納税に関する目的や寄付金の使い道などをホームページ上で公表しています。そのため、「寄付金が何に使われるか分からないから…」と悩む必要はありません。また、中にはふるさと納税を行う本人が、寄付金の使い道を選択できる自治体も見られます。そのような自治体を選べば、納得できる形で寄付をすることができるでしょう。ふるさと納税の寄付先は、情報収集をしてから選んでも遅くはありません。きちんと情報収集をしてから自治体を選べば、不本意な形で寄付をしてしまうことは防げるでしょう。■寄付金額の上限は?全額控除になるふるさと納税額の目安上記ではふるさと納税の概要をご紹介しましたが、必ずしも全額控除を受けられるわけではありません。例えば年間で50,000円の税金を納めている場合、それ以上の控除を受けることは難しいでしょう。納めた税額以上の控除を受けることは基本的にできないので、その点には注意が必要です。では、全額控除になる寄付金額は具体的にどれぐらいなのでしょうか?納税者の年収や家族構成により目安は異なりますが、以下ではいくつかのモデルケースをご紹介いたします。【その1】ふるさと納税を行うサラリーマンの給与収入が300万円の場合・独身または共働き夫婦では28,000円・共働きで高校生の子供が1人では19,000円・共働きで大学生の子供が1人では15,000円・共働きで大学生と高校生の子供2人では7,000円・配偶者に収入がなく高校生の子供が1人では19,000円・配偶者に収入がなく大学生の子供が1人では11,000円【その2】ふるさと納税を行うサラリーマンの給与収入が500万円の場合・独身または共働き夫婦では61,000円・共働きで高校生の子供が1人では49,000円・共働きで大学生の子供が1人では44,000円・共働きで大学生と高校生の子供2人では36,000円・配偶者に収入がなく高校生の子供が1人では49,000円・配偶者に収入がなく大学生の子供が1人では40,000円・配偶者に収入がなく大学生と高校生の子供2人では28,000円【その3】ふるさと納税を行うサラリーマンの給与収入が700万円の場合・独身または共働き夫婦では108,000円・共働きで高校生の子供が1人では86,000円・共働きで大学生の子供が1人では83,000円・共働きで大学生と高校生の子供2人では75,000円・配偶者に収入がなく高校生の子供が1人では86,000円・配偶者に収入がなく大学生の子供が1人では78,000円・配偶者に収入がなく大学生と高校生の子供2人では66,000円【その4】ふるさと納税を行うサラリーマンの給与収入が1,000万円の場合・独身または共働き夫婦では176,000円・共働きで高校生の子供が1人では166,000円・共働きで大学生の子供が1人では163,000円・共働きで大学生と高校生の子供2人では153,000円・配偶者に収入がなく高校生の子供が1人では166,000円・配偶者に収入がなく大学生の子供が1人では157,000円・配偶者に収入がなく大学生と高校生の子供2人では144,000円上記で紹介したモデルケースは、住宅ローン控除などほかの控除を受けていないサラリーマンの例です。年金収入だけの人や事業所得者、その他の控除を受けているサラリーマンの人などは上限額が異なる場合があるため注意してください。あくまでも目安としての年間上限額のため、実際の金額はお住まいの自治体に問い合わせることが大切です。■ふるさと納税の寄付金控除を受けるための手続きふるさと納税の寄付金控除は、原則として確定申告をしなければ受けられません。では、具体的にどのような手順で確定申告をすれば良いのでしょうか?以下で詳しく解説していきます。【STEP1】寄附金受領証明書を受け取るふるさと納税で寄付をすると、寄付先の自治体から「寄附金受領証明書」と呼ばれる書類が届きます。この書類は確定申告時に必要になるので、必ず無くさないように保管しておきましょう。自治体によっては、専用振込用紙の払込控が受領証になる場合もあります。【STEP2】受領証明書を添付して確定申告をする受領証明書を受け取ったら、確定申告書の指定された箇所にその証明書を貼り付けましょう。その後、確定申告書に必要事項を記入して提出をすれば手続きは完了です。この手続きにおいて注意するべきポイントは、確定申告の「期日」です。控除を受けたい場合には、寄付をした翌年の3月15日までに確定申告を行う必要があるので必ず忘れないようにしましょう。上記の手続きが完了すると、所得税と住民税が以下のように控除されます。・所得税…寄付をした年の所得税から還付される・住民税…寄付をした翌年6月以降分の税額が減額されるなお、国税庁が提供している「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば、画面の案内に従って各項目を入力していくだけで簡単に確定申告書を作成できます。「確定申告書の作り方が分からない…」と悩んでいる方は、このようなサービスを積極的に活用してみましょう。確定申告書の提出については、お住まいの地域を管轄する税務署に郵送または持参するか、e-Tax(電子申告)を利用して申告する方法があります。ただし、e-Taxでの申告には事前の手続きが必要になるので注意してください。■ワンストップ特例制度によりサラリーマンは確定申告が不要になる場合も!上記ではふるさと納税による控除を受けるために、確定申告が必要になるとご紹介しました。しかし、実は一定の条件を満たすことで確定申告が不要になるケースがあります。それが「ワンストップ特例制度」と呼ばれる制度です。この制度が平成27年に新設されたことにより、多くの方がふるさと納税を利用しやすくなりました。平成27年から納税枠が約2倍に拡大されて、控除の範囲が広がった点も私たちにとっては嬉しいポイントです。例えば、元々確定申告をする必要がない方にとっては、確定申告の手間が増えることは負担です。「控除が少額なら行っても仕方ない…」と感じていた方も、中にはいるかもしれません。しかし、以下の条件を満たすサラリーマンの方であれば、ふるさと納税により寄付をしても確定申告なしで控除を受けられるようになりました。・ふるさと納税をした自治体が1年間に5つ以内の方・年収が2,000万円未満、副収入を得ていないなど、元々確定申告をする必要がない方上記の条件を満たしている方は、所定の手続きを済ませることでワンストップ特例制度が適用され、確定申告をしなくても控除対象になります。では、この制度の適用を受けるにはどのような手続きが必要になるのでしょうか?【ワンストップ特例制度で必要な手続き】ワンストップ特例制度の手続きでは、以下の書類が必要になります。・ワンストップ特例申請書(寄附金税額控除に係る申告特例申請書)・本人確認書類のコピーなど寄付をした自治体に対して、上記2つの書類を郵送することで手続きができます。なお、2017年3月現在ではマイナンバーの記載も必要になったので、マイナンバーが分かる書類もきちんと用意しておきましょう。この手続きを済ませると、自治体同士で納税者の情報が共有されて自動的に税金が減額されることになります。確定申告の手間を一気に省けるので、ふるさと納税を検討している方はワンストップ特例制度の利用も考えてみましょう。ただし、上記の申請を行った後に住所などが変更になった場合は、さらに手続きが必要になるので注意しておきましょう。このようなケースでは、寄付をした翌年の1月10日までに「申告特例申請事項変更届出書」を寄付先の自治体に提出をする必要があります。■ワンストップ特例制度の申し込み期限ふるさと納税のワンストップ特例制度は、1月~12月までいつでも申し込むことが可能です。ただし、所得税などの控除は1年単位で適用されるので、年をまたぐと前年分の申請ができなくなる可能性があります。寄付をする場合には、早めにワンストップ特例制度も申請しておきましょう。なお、年末に申請をする場合には特に注意が必要となります。申請から受領まではある程度の日数がかかりますし、自治体によっては12月の早い段階で受付を締め切ることもあります。各自治体で締め切りは異なるので、必ず寄付先の自治体に関する情報は事前に調べておきましょう。また、ふるさと納税の期限に関しても注意が必要です。受領証明書に記載されている受領日が12月31日を過ぎると、その年の控除申請ができなくなる恐れがあります。その場合は翌年分として扱われますが、節税対策としてふるさと納税の利用を検討している方は注意するべきポイントでしょう。なお、受領日の扱いは以下のように送金方法によって異なります。・クレジットカードの場合…決済が完了した日・銀行振り込みや払込取扱票による支払い…指定口座に支払いした日・現金書留…自治体が受領した日上記の送金方法による違いも意識しながら、ふるさと納税やワンストップ特例制度を上手に使いこなすようにしましょう。これらの制度を上手に活用すれば、節税対策をしながら社会貢献もできるはずです。■まとめ今回は確定申告不要でサラリーマンでも簡単に利用できる、ふるさと納税のワンストップ特例制度についてご紹介してきました。いかがでしたでしょうか?ふるさと納税のワンストップ特例制度を上手に利用すれば、サラリーマンでも節税対策をすることができます。また、ふるさと納税を通して故郷やお世話になった地域に貢献することもできます。今回ご紹介した内容を参考にして、みなさんもふるさと納税を利用してみてはいかがでしょうか?
2017年04月13日発生した地震によって、建物や家財が何らかの損害を受けたときに補償してくれる地震保険。地震保険では地震以外に、津波や噴火によって発生した損害も対象となります。また、自然災害によって火災が発生した際にも、火災保険ではなく地震保険がその被害を補償します。日本に住んでいるならば、ぜひとも加入しておきたい保険の1つと言えるでしょう。ところで、そんな地震保険の査定方法をご存じでしょうか?今回は地震保険の査定方法などをご紹介します。■補償の対象となる家財は?家財とはいわゆる「家具」のことであり、テレビやソファ、冷蔵庫、電子レンジなどが当てはまります。また、机や本棚、衣類、仏壇、骨董品なども家財に含まれます。地震保険では、これら家財に関して補償対象と補償対象外の2つに分けられています。基本的には家にある家具のほとんどが補償対象ですが、自動車や300,000円を超える家財は補償対象外です。自動車については、自家用・社用問わず補償してもらえません。300,000円を超える家財としては宝石や骨董品、美術品、有価証券などが挙げられます。また、店舗や事務所にある家財も地震保険の補償対象外です。例えば店舗の商品や製品、設備などに関しては地震保険が適用されません。これらの補償対象の基準は、保険会社の規定ではなく「国の規定」により定められています。【家財査定による分類】地震保険の家財査定は以下の5つのジャンルに分けられています。・食器陶器類・電気器具類・家具類・その他身の回り品・衣類寝具類そして上記それぞれを細分化して、さらに項目ごとに分けられています。電気器具類であれば以下の項目が挙げられます。・テレビ・パソコン・冷蔵庫・電子レンジ・洗濯機・エアコン・掃除機・ステレオなど上記のように項目ごとに分けて、「いくつ損害が生じているか?」といった加算方式で数えます。加算方式に関しては、後述で詳しくご紹介していきましょう。家財では購入金額や購入時期ではなく、「家財が何種類壊れてしまったのか?」という部分が重要になってくるので覚えておきましょう。■地震保険の仕組みを把握しよう!保険金に関する基礎知識地震保険では、一定の基準に達した場合にのみ保険金が支払われます。2016年12月までは、一定の基準が以下の3区分に分けられていました。・全損・半損・一部損しかし、2017年1月に制度が改定されたことによって、上記の3区分が以下のように変更されています。・全損・大半損・小半損・一部損【保険金支払いの目安】それでは上記の区分のいずれかに認定された場合、保険金は実際にいくら支払われるのでしょうか?・全損地震保険の保険金額×100%(限度額は時価額の100%)・大半損地震保険の保険金額×60%(限度額は時価額の60%)・小半損地震保険の保険金額×30%(限度額は時価額の30%)・一部損地震保険の保険金額×5%(限度額は時価額の5%)上記の時価額については、以下の式によって算出することができます。■時価額=(家財の再購入に必要な金額)-(経過年数などにより劣化した家財の価値)【家財の4区分認定】どのような家財であっても、被害を受ければ上記の区分に認定されるわけではありません。認定されるには、以下のように損害額と時価額の比率が重要なポイントになります。・全損…損害額が家財全体(保険の対象に含まれるもの)の時価額の80%を超えた場合・大半損…損害額が家財全体(保険の対象に含まれるもの)の時価額の60%~80%未満になった場合・小半損…損害額が家財全体(保険の対象に含まれるもの)の時価額の30%~60%未満になった場合・一部損…損害額が家財全体(保険の対象に含まれるもの)の時価額の10%~30%未満になった場合つまり、地震保険では損害額が家財全体の時価額の10%を超えない限りは、補償の対象外になってしまいます。このようなケースでは、仮に地震保険に加入していても保険金が支払われないため注意してください。【保険金が支払われないケース】上記の区分に該当しても、保険金が支払われないケースもあるので要注意です。地震などの災害が発生した翌日から11日が経過している場合は、その後に損害を受けても補償の対象には含まれません。つまり、災害発生から10日以内が補償の対象です。例えば、1月1日に地震が発生したと仮定します。この場合は翌日の1月2日から数えて10日後が1月11日となりますが、それまでは損害補償の期間です。1月12日以降に家財が壊れても、地震保険の損害対象外となってしまいます。また、紛失や盗難によって生じた損害の場合でも、保険金が支払われません。緊急事態であっても、このようにきちんと保険金支払いの条件が定められています。泣き寝入りしないように十分気を付けてください。【保険金が削減されるケース】地震の規模によっては、保険金が全て支払われない場合もあるため覚えておきましょう。2016年9月時点では、損害保険会社全社で算出された1回の地震等による保険金総額が「11,300,000,000,000円」を超えた場合、保険会社は保険金を削減できることが定められています。また、頻繁に起こった地震による損害に関しては、72時間以内の地震をまとめて「1回」と数えられます。複数回の地震による影響で家財が損傷しても、72時間以内ならば1回とカウントしてチェックされるのが地震保険です。■建物の査定ポイントを把握しておこう!地震保険の加入対象は居住用の建物です。したがって建築物にも保険は適用されますが、家財とは査定方法が異なるので注意が必要です。査定の上限については建物が50,000,000円、家財が10,000,000円となります。【建物の査定方法】柱や外壁、屋根、基礎など、主要構造部の損害が「各主要構造部においてどれくらいの割合で損害を受けたのか?」がチェックされます。以下では、一戸建ての建物を例に挙げて見ていきましょう。例えば「地震により外壁に亀裂が入った」と仮定します。このとき、「外壁全体と比較して、亀裂の大きさはどの程度なのか?」を確認するのが建物の査定方法です。損害が主要構造部の3%以上に及ぶと一部損と判断されます。【建物の4区分認定】家財の場合と同様に、地震保険では建物に関しても以下の4区分に分けられています。■全損1.主要構造部の損害額が、建物の時価額の50%を超えた場合2.延床面積の70%以上の床が、災害によって流失や焼失してしまった場合■大半損1.主要構造部の損害額が、建物の時価額の40%~50%未満になった場合2.延床面積の50%~70%未満の床が、災害によって流失や焼失してしまった場合■小半損1.主要構造部の損害額が、建物の時価額の20%~40%未満になった場合2.延床面積の20%~50%未満の床が、災害によって流失や焼失してしまった場合■一部損1.主要構造部の損害額が、建物の時価額の3%~20%未満になった場合2.地盤面より45cmを超える浸水が発生し、建物に損害を受けたとき3.床上浸水によって建物に損害を受けたとき【建物査定の注意点】門や塀、給排水設備など、主要構造部に該当しない部分だけが損害を受けても、残念ながら補償されません。地震保険の補償対象となるのは、建物を支える主要構造部です。主要構造部に問題がなければ、それ以外の構造部が損害を受けても保険が適用されないため注意してください。【家財の査定方法】では、次からは査定の際に行われる「加算方式」について以下で詳しく見ていきましょう。例えば「地震によりテレビ1台、パソコン1台が壊れてしまった」と仮定します。電気器具類には以下の項目がありました。・テレビ・パソコン・冷蔵庫・電子レンジ・洗濯機・エアコン・掃除機・ステレオなどこれらの項目のうち、何か1つでも使用不能になっていれば損害割合を2.5%と計算します。今回のケースではテレビ1台とパソコン1台が壊れてしまったため、「2.5%×2=5.0%」が損害割合です。次に、テレビとパソコン以外にも「お皿が2枚割れてしまった」「食器戸棚1つが壊れてしまった」と仮定します。電気器具類は損害割合を1つ2.5%で計算していましたが、食器陶器類なら1つ1.0%、家具類なら1つ4.0%で計算します。お皿は食器陶器類のため「1.0%×2=2.0%」食器戸棚は家具類のため「4.0%×1=4.0%」と計算できます。以上より、上記の例の損害割合は「5.0%+2.0%+4.0%=11.0%」となります。損害割合の合計が10%以上30%未満であれば、「一部損」として地震保険金額の5%が適用されます。今回のケースでは11.0%のため、一部損として認定されるはずです。【家財査定の注意点】家財の査定はその場で行われます。説明や保険金の支払い額に問題がなければ、必要書類に署名して地震保険金支払いの手続きへと移ります。損害認定については、鑑定人によって基準が変わることもあるでしょう。大したことのない被害であっても、鑑定人によっては一部損の認定基準を満たす可能性があります。そのため地震保険に加入している方は、とりあえず家財査定を申請してみることが望ましいでしょう。また、損害状況を撮影しておくことも大切です。家財では紛失や盗難の補償が適用されません。保険金の請求にも役立つため、映像としてしっかり残しておきましょう。■マンションの地震保険での査定基準・査定方法は?マンションは一戸建てとは異なり、同じ建物内に複数の居住者がいます。では、マンションはどのような方法で査定されるのでしょうか?まずは、マンションの「専有部分」と「共用部分」について理解を深めましょう。【専有部分】専有部分とはいわゆる居住空間のことです。厳密に言えば、コンクリート表面から部屋側の空間を指します。【共用部分】共用部分は専有部分以外の場所であり、エントランスやエレベーター、屋上などが該当します。ベランダやバルコニー、窓、サッシ、玄関ドアも共用部分です。マンションの地震保険が適用されるのは専有部分であり、査定箇所が限定されるため注意しましょう。【一戸建てと異なる査定ポイント】共用部分の損害に関しては、原則話し合いが求められます。また、注意しなければいけないのが「共用部分の損害区分が決まると、専有部分も同じ損害区分になる」という点です。マンションの地震保険ではマンション全体の損害状況、すなわち「共用部分の損害の程度」によって判定されます。もし建物の自分の専有部分が「大半損認定」であったとしても、共用部分が小半損の認定をされた場合、専有部分も「小半損」と判断されてしまいます。一戸建てと大きく異なる特徴なので気を付けてください。【マンションの保険適用部分】マンション居住者が各自で保険契約をするのは、「建物の専有部分」と「家財」です。共用部分に関しては、マンションの管理者が火災保険に加入しているケースが一般的です。地震保険に加入しているかどうかは、各自で確認しなければなりません。各自で保険契約をしており、建物の専有部分と家財に保険金が発生した場合は、契約者本人が保険金を受け取ります。共用部分で発生した保険金に関しては、マンション管理者を通じて居住者に分配されます。専有部分と共用部分で契約者が異なるため、きちんと覚えておきましょう。【マンションの査定方法】建物の査定方法は一戸建ての場合と同様です。主要構造部ではない門や塀、ガラスだけの破損などは補償対象外です。家財の査定方法も、一戸建てと同様に計算します。建物のほうは共用部分の査定結果に左右されますが、家財ならば損害区分の変更も少ないでしょう。【マンション内での取り決め】マンションの保険金は、1棟単位で分けられます。割り振られた保険金に関して単純に戸数で割るのか、面積などによる持分で分けるのか、きちんと決めておきたいところです。マンション内での取り決めがなければトラブルに発展してしまいます。【すぐに支払い手続きをしない】地震保険では一部損の基準に満たなければ、被害があっても保険金が発生しません。マンションでは特に専有部分と共用部分の問題があるため、鑑定結果によって大きく左右されます。鑑定結果に関してはその日のうちに判明します。よく説明を聞いて、納得がいかなければ再鑑定を依頼しましょう。すぐにその場で支払い手続きをすると、「実は損をしていた…」なんてこともあり得ます。泣き寝入りしないように十分注意してください。■まとめ一戸建てとマンションでは、地震保険の査定方法が若干異なります。地震により被害を受けた後に、まずは映像に残しておいたほうが良いでしょう。また2017年から、地震保険料が支払われる区分が細かくなりました。大した被害ではなくても、申請すれば建物や家財を補償してもらえるかもしれません。鑑定結果に納得できなければ再鑑定も依頼できるため、時間をかけて見てもらいましょう。
2017年04月13日結婚式に招待されたら、ご祝儀でお祝いの気持ちを表したいもの。ご祝儀の相場は新郎新婦との関係や自分の年齢によって異なります。また包み方や表書きの書き方などさまざまなマナーも押さえて、失礼のないようにしたいですよね。今回は結婚式のご祝儀マナーについて、相場や表書きの書き方、渡し方などをまとめて解説します。■【年齢・関係別】ご祝儀の相場ご祝儀は、ゲストの年齢と、新郎新婦との関係別におおよその相場が決まっています。【ゲストが20代の場合】ゲストが20代の場合、まず友人や知人に対しては30,000円が相場です。家族・親族については、新郎新婦がいとこなら30,000円、兄弟姉妹なら50,000円程度でしょう。仕事関係については、相手が上司であれば30,000円か50,000円、同僚や部下については30,000円が相場です。取引先関係であれば30,000円程度がよいでしょう。【ゲストが30代の場合】ゲストが30代の場合、新郎新婦が友人や知人であれば30,000円か50,000円が相場です。家族・親族については、新郎新婦がいとこや姪・甥の場合30,000円か50,000円がよいでしょう。兄弟姉妹であれば30,000円か50,000円が相場です。仕事関係については、職場の上司で30,000円か50,000円、同僚や部下30,000円が適切です。取引先関係なら30,000円程度にしましょう。【ゲストが40代以上の場合】ゲストが40代以上の場合は、まず相手が友人・知人であれば30,000円か50,000円が相場です。家族・親族の場合は、新郎新婦がいとこや姪・甥で50,000円~100,000円、兄弟姉妹で50,000円~100,000円程度です。仕事関係については、相手が上司であれば50,000円以上、職場の同僚や部下なら30,000円、取引先関係で30,000円が適切です。【避けるべき金額】相場の範囲内であっても、金額には避けるべき数字があります。まず夫婦の別れを連想させる偶数は避けるべきとされています。また「4」や「9」といった数字はそれぞれ「死」「苦」を連想させることから、縁起が悪いため避けてください。ただしたとえば、どうしても20,000円を包みたいという場合は、「10,000円札1枚と5,000円札2枚」といったように、奇数枚にすることで対処できます。【夫婦で出席する場合】夫婦で出席する場合は、2人分のご祝儀をまとめます。たとえば1人30,000円とすると、2人で60,000円ですが、偶数を避け、50,000円か70,000円とします。もし予算の関係上60,000円などの偶数金額としたい場合は、たとえばご祝儀に50,000円包み、10,000円相当の贈り物をするという方法でもいいでしょう。【子どもと出席する場合】未成年または未婚で同居の子どものご祝儀は、一般的にその親が一緒にご祝儀を包みます。金額の目安は、小学生までの子どもで10,000円、中学生以上で20,000です。【欠席した場合】欠席する場合のご祝儀は、出席するときにわたす予定だった金額の3分の1~半分程度を包みましょう。親しい間柄であれば相当のお祝いの品でもOKです。ただし直前になって欠席することになった場合は、キャンセル料などが発生するため、出席する場合と同じ金額を包むのがマナーです。■ご祝儀袋のマナーまとめ!表書きや包み方ご祝儀袋はマナーを守って扱いたいものです。以下で包み方や表書きについてチェックしましょう。【ご祝儀袋の種類と選び方】まず袋紙の色は白が基本です。最近ではカラフルなデザインのものも出ていますが、職場の上司など目上の人に対しては使わないほうが無難でしょう。親しい間柄の新郎新婦に対しては、オリジナリティあふれたデザインのものを使っても喜ばれます。水引は結び切りが適切です。結びきりはほどいて結びなおせない結び方であるため、一度きりのお祝いであることを願った結び方です。結び切りの水引にはさまざまな種類があります。たとえば縁起のよいアワビをかたどったあわじ結びや、結び切りの「切れる」という意味を避けて輪を作った輪結び、「しわができるまで添い遂げてほしい」という願いを込めた老いの波という結び方などが、結婚式のご祝儀で使われる水引です。水引の色は、慶事用の「金銀」「赤白」「金赤」を選びます。最近ではピンクや黄緑と言った水引も見られますが、改まったシーンでは正式な上記3種類のうちから選んだほうがよいでしょう。ご祝儀袋の値段については、包む金額の100分の1を目安にします。「ご祝儀は少ないけれど見た目は派手にしたい」という思いで豪華なご祝儀袋を選ぼうと思うかもしれませんが、不釣り合いで適切ではありません。【お札の選び方・入れ方】ご祝儀に使うお札は新札にしましょう。銀行などで準備できます。新札を準備できなかった場合は、お札にアイロンを当ててしわをのばして入れるなどして対処してください。お札を入れる向きについては、人物が印刷されている側を表にし、右側を上にして入れるのがマナーです。【表書き】表書きは毛筆か筆ペンで書きます。ただし薄墨の筆・筆ペンは弔事に使うため避けてください。まず水引の下にフルネームを書きます。楷書体の濃い字ではっきりと、書きましょう。これは受付担当や新郎新婦が見やすいようにするためです。「寿」などの名目よりもやや小さめに書くときれいに見えます。連名にする場合は、右から順に目上となるように名前を書きます。上下関係のない友人同士で連名にする場合は、五十音順がベターです。連名にするのは3名までが限度です。それ以上になる場合は、代表者を1人決めてその名前を真ん中に書き、「外一同」とその左側に書いてください。全員の名前は別紙に列挙して、中包みに入れます。夫婦でご祝儀を贈る場合は、夫か妻の片方を代表として代表者だけの名前を書くか、夫の名前を中央にフルネームで書き、その左側に妻の名前のみを書くかのいずれかがよいでしょう。子どものいる家族でご祝儀を贈る場合は、以下の方法があります。・夫か妻の片方を代表として代表者だけの名前を書く。・夫のフルネームを中央に、夫の名前の左側に妻、子どもの順で名前のみ書く。・夫のフルネームを中央に書き、夫の名前の左側に「外一同」と書く。・夫婦連名にし、子どもの名前は書かない。水引の上側にある名目もあわせて書く場合は、「寿」のほか、「御祝」や「御結婚御祝」などを書きます。「祝御結婚」などの4文字は「死」を連想させ、不吉な印象があるため避けてください。【短冊の扱い方】ご祝儀袋の中には、「寿」などと書かれた短冊がついていることがあります。その場合は短冊の下部に名前を記入しましょう。なおご祝儀袋のセットには、無地の白い短冊があわせて入っていることがあります。これは「重なる喜び」を願う意味から、名目の書かれた短冊の下に重ねるものです。バラバラにならないよう、中央の1か所などをのりづけしておくとよいでしょう。【中袋】中袋も毛筆か筆ペンがベストですが、ペン字でも大丈夫です。表には「金●萬圓」と包む金額を書きます。数字は旧字体で書くのがマナーです。「也」はつけてもつけなくてもかまいません。中袋に書くことの多い旧字体を以下でご紹介しましょう。・一:壱・二:弐・三:参・五:伍・七:七・八:八・十:拾・万:萬・円:圓裏には住所と名前をはっきり正確に書きましょう。なおすでに住所や名前、金額を書く欄が印字されている中袋がご祝儀袋セットに同封されている場合は、その欄に沿って記入しても問題ありません。その際、記入欄どおりであれば、上記でご紹介したものと表裏が逆になっていてもOKです。また裏に金額欄だけが印字されている中袋については、金額を記入欄に書き、裏の余白に住所と氏名を記入しましょう。表に改めて金額を書く必要はありません。【その他中袋について】ご祝儀袋セットには、台紙のような厚紙が含まれている場合がありますが、これは袋の型崩れを防ぐためのものですので、使うときには取り除きます。中袋にお金を入れたあとは、のりづけして封をする必要はありません。ご祝儀袋セットに封筒状の中袋ではなく、紙状の中包みが入っている場合は、三角の部分が左上と左下になるように包む慶事用の包み方をしてください。もしご祝儀袋セットに中袋も中包みもついていなかった場合は、奉書紙や半紙などで包みましょう。表書きを連名で書いた場合、中袋の名前は代表者の名前だけでも、連名でも問題ありません。【上包みの包み方】上包みは、下側が上になるように折りましょう。逆にすると弔事を意味するため注意が必要です。表書きが中央にあるご祝儀袋は、最初にご祝儀袋を開いて裏返したのち、ご祝儀袋の真ん中あたりに中袋の裏側を上に向けてのせます。それから左側、右側、上側、下側の順に折ってください。表書きが左側にあるご祝儀袋は、最初にご祝儀袋を開いて裏返し、ご祝儀袋の真ん中あたりに、中袋の表側を上に向けてのせます。その後、左側、右側を折り、表書きが手前に来るようにします。それから裏返して上側を真ん中に折ったあと、下側を真ん中に折ってください。【袱紗(ふくさ)の扱い方】ご祝儀は汚さないよう、袱紗に入れて持ち運びましょう。風呂敷のような布状のものが一般的ですが、最近では札入れのような金封袱紗も売られています。結婚式で使う袱紗は赤やピンク、紫といった暖色系の色のものを使ってください。袱紗を包む際は、最初に袱紗を広げ、中央よりも少し左よりにご祝儀袋を置きます。それから、左側、上部、下部の順に中に折り込んだあと、右側を折り込んで、余った部分は裏へ折り返します。袱紗を左手で持ったときに、右開きになるようにするのがポイントです。【ご祝儀の渡し方】ご祝儀を受付でわたす際は、まず「本日はおめでとうございます」などのお祝いの言葉を述べて、ご祝儀袋を袱紗から取り出します。その際、まず袱紗は右側に置きます。ご祝儀袋を取り出したら、閉じた袱紗の上にご祝儀袋をのせます。それから、右回しで相手が読めるように向きをととのえ、「心ばかりのお祝いでございます」などと言いながら両手で渡しましょう。なお兄弟姉妹などの家族にご祝儀をわたす場合は、自分たちも招待する側ですので、受付ではご祝儀を渡しません。事前に渡しておきましょう。【欠席の場合の贈り方】招待されたけれども欠席するという場合、まず本人と会う機会があれば手渡ししましょう。その際にも袱紗とご祝儀袋に入れることを忘れないでください。もし会えそうになければ郵送でも問題ありません。ご祝儀袋にお金を入れ、それを大きめの現金書留用封筒に入れて送りましょう。その際、お祝いの手紙も同封すると気持ちが伝わります。直前になって欠席することになった場合も、式のあと、直接手渡すか郵送するようにしましょう。欠席する際につけるお祝いの手紙の文例は以下のとおりです。「ご結婚おめでとうございます。このたびはご招待いただいたにもかかわらず、どうしても都合がつかず、欠席することとなってしまい大変残念です。本当であれば直接お会いしたいところですが、諸事情のためお祝いを郵送させていただきます。結婚式も間もなくですね。どうぞ体調をととのえて当日に臨んでください。落ち着いたらぜひ結婚式の写真を拝見させてくださいね。花嫁姿、楽しみにしています。まずはお祝いまで」■まとめ今回は結婚式のご祝儀について、相場をはじめさまざまなマナーを解説しました。お祝いの気持ちを伝えるためには、マナーを守ることも重要です。今回ご紹介した内容を参考に、気持ちを込めてご祝儀を渡して、2人の門出を祝ってくださいね。
2017年04月13日有機野菜が良いのは知ってるけど、手軽に買えるスーパーが近くにない…っこと、よくありますよね。そこで、旬の野菜・フルーツを宅配してくれるサービス『らでぃっしゅぼーや』を利用して、有機野菜などを使った料理を作ってみました♪旬の食材を宅配してくれる、らでぃっしゅぼーや♡4月限定で、4,756円相当のこだわりの食材、計11品を1,980円で家まで届けてもらえるという『らでぃっしゅぼーや』のお試しサービス。家族がいる方はもちろん、一人暮らしでも、"農薬"や"添加物"を使っていない、できるだけオーガニックな食材を使うようにしたいですよね。有機野菜の宅配サービスは多くありますが、その中でも1988年創業の老舗で有名な『らでぃっしゅぼーや』。お試しセットを見てみると、旬の果物が魅力的&価格がとってもおトクだったので、使ってみることにしました♪3月限定のお試しセットを注文!早速注文して、配達指定時間に届いたものがこちら。お試しセットのラインアップは下記の通り♡【お試しセットの内容】・宝石いちご180g・はるか400g(2~4個)・ポップコーン用とうもろこし150g・7種の有機野菜スティックミニ野菜7種類・ミニトマト150g・こだわりアボカド1個・ほうれん草200g・人参270g・平飼いたまご6個・お試しまるゆき信州味噌300g・らでぃっしゅのミニとうふ120g×2(3月限定のお試しセットの内容物です。4月限定のものとは内容が少し異なります。)普段よく使う食材に加えて、とんでもなくフレッシュでおいしいフルーツが付いてくるので、それだけでも1回は頼んでみる価値アリ!だと思いました。らでぃっしゅぼーや 1,980円の限定セットを見てみる♡子どもと食べられる、"有機野菜の食卓""イタリアンシェフのオリジナルレシピ"という、非常にオシャレなおまけも付いてきました♪我が家には子どもがいるので、"子どもが喜ぶ献立"を作ってみましたよ。【有機野菜を使った献立】・野菜たっぷりスパニッシュオムレツ・有機野菜とアボガドのディップ・ヘルシーな豆腐のチキンナゲット・イチゴのカップケーキ・キャラメルポップコーン・カットフルーツはるか・パン屋さんのクロワッサン「子どもと一緒に美味しく食べる!」というテーマで考えた献立がこちら。中でも、特においしかった3品をご紹介します♡子どもも喜ぶ♡おすすめメニュー3選!■栄養満点の"スパニッシュオムレツ"フォトジェニックに仕上がるスパニッシュオムレツ♪そのうえ、野菜たっぷりで栄養満点でおいしい!と良いこと尽くしでした♡子どももお代わりしていた、大人気メニューです!■甘さたっぷりの"はるか"個人的に1番おいしかったのは、日向夏から生まれた品種の"はるか"。レモンのような見た目ながら、想像されるような酸っぱさは一切無し。甘さたっぷりで、子どもたちも「おいしい!」と食べていました♪■有機野菜のスティック有機野菜をカットして、そのまま食べるスティック。シャキシャキとした食感と新鮮な野菜本来の甘みが感じられ、とっても絶品でした♪今回はアボカドに味噌とこしょうを混ぜ合わせた、アボカドのディップを手作り♡野菜にたっぷりつけて食べ始めたら、止まらないおいしさでした。ちなみに豆腐を使ったヘルシーナゲットも子どもに大人気だったので、オススメですよ♡らでぃっしゅぼーやで届いた食材に、追加で使った食材がこちら。【追加で使用した食材】・バター50g・ホットケーキミックス100g・牛乳100cc・にんにく2かけ程度・キャベツ6分の1・玉ねぎ2分の1・じゃがいも小2個・ウィンナー小6~8本・鶏ひき肉70gご紹介したメニューは、1時間半くらいでカンタンに全部作れます♪ちょっとしたお祝いの日や、おもてなし料理として、是非作ってみてくださいね♡限定お試しセットは4月26日(水) 朝8時までらでぃっしゅぼーやのフレッシュ食材お試し11品セットは、初回限定で4月末まで。有機野菜や旬の果物4,756円相当が1,980円で手に入るなんて、ここでしか見たことありません。是非この機会に、良い食材を使う生活を始めてみてはいかがですか♡?1,980円!フレッシュでおいしい食材をゲットしちゃおう♡
2017年04月13日冷蔵庫・冷凍庫の収納のコツ、便利な100均アイテムを活用した収納術をご紹介していきます!収納を上手にすることで、家事効率が上がったり節電になったりと得られるメリットがたくさんあります。ぜひ、使いやすい冷蔵庫・冷凍庫にカスタマイズしましょう!「冷凍室は満タン・冷蔵庫はゆとり」がコツ!買い物から帰ってみたらついつい買い過ぎていて冷蔵庫や冷凍庫がパンパンになってしまう経験は、主婦/夫の方・一人暮らしの学生さんなど、結構多いのかと思います。その前に、そもそも冷蔵庫や冷凍庫はどれくらいの量を収納するのが良いのでしょうか?有名な話かもしれませんが、ーーーーーーーーーーーーーーー★冷蔵庫→ゆとりを持たせて☆冷凍庫→満タンーーーーーーーーーーーーーーーにすることで電気代もお得になるんです!冷蔵庫は、「冷たい風」によって庫内のものを冷やしておく方式です。あまり物を入れすぎてしまうと、その「冷たい風」が庫内に循環しにくくなってしまい、結果として多くの電気を使って庫内を冷やそうとするからです。反対に冷凍庫に関しては、周囲のものが凍っているため空間が空いていればいるほど庫内の温度が上がろうとしてしまいます。つまり庫内を満タンにしておけばおくほど、少ない電気で温度を保つことができるので電気代がお得になるんです!冷蔵庫・冷凍庫の整理にはセリアやダイソーを始めとする100均の仕切りケースで実現できます。▼瀧本真奈美さんのアイデアをもっと見る▼梅雨こそ大チャンス!!冷蔵庫収納見直しで気分爽快&衛生、経済効果も抜群ここからはより具体的な「きれいに保つポイント」を6つに分けてご紹介していきます!①《ラック》を使って冷蔵庫内のスペースを有効活用!整理収納アドバイザー:さかたちあきさんがご紹介しているのは、ラックを活用してデッドスペースを少なくするアイデアです!もともと中板の一枚を外して高さのあるスペースにしていましたが、高さがある分特に写真の右側の部分にデッドスペースが多く存在しています。そこで、上段に引っ掛ける形でラックを設置するだけで、いままでどうしても使えていなかった空間が活用できるようになりました!牛乳などの背の高いものを置きつつ、一部を二段にできるこのアイデアはおすすめ収納の1つです◎▼整理収納アドバイザー:さかたちあきさんのアイデアをもっと見る▼冷蔵庫内をカスタマイズする。②冷蔵庫収納は《グルーピング》で使いやすく!__________7hm7_____さんは冷蔵庫の中身を細かくグルーピングすることで冷蔵庫の中身を整理しているそうです!具体的には食品や飲料の種類ごとにかごを一つずつ用意し、それらに分類していきます。ちなみに__________7hm7_____さんの使っているかごは100均ダイソーの商品。1つあたり税抜き100円で冷蔵庫が片付くのであればとってもお得ですよね◎野菜室も同じ要領で整理していきます。このようにかごを使って整理しておくことで、どこに何があるのか非常に分かりやすくなりますよね。その分冷蔵庫を開けておく時間が短くなるので、電気代という点でも非常にメリットの多い収納方法なんです♪▼__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る▼冷蔵庫の中は簡単グルーピングが節電にも!③《食器棚シート》で冷蔵庫内の見た目を統一しようLatanさんがご紹介しているのは、見た目をさらにおしゃれにするアイデア!収納の仕方だけではなく、見た目にもこだわることでよりきれいな冷蔵庫内にしておくことができます◎今回の冷蔵庫内の模様替えには100均セリアで購入できる「食器棚シート」とネームシール、両面テープだけでDIYしていくことができます!作業自体も簡単です!冷蔵庫の扉部分に有る卵などを入れる透明なポケット部分を取り外します。そして、両面テープを使って貼り付けていきます。直接貼るのに抵抗がある場合はマスキングテープを活用してくださいね◎最後にネームシールを使って、そこに何を入れるのかラベリングしていきます。これだけで、冷蔵庫内がリフォームされたかのように全く違った雰囲気になります!!ちょっとした工夫をするだけでいつもと違った冷蔵庫内にできるのも、嬉しいポイントですよね◎▼Latanさんのアイデアをもっと見る▼とっても簡単♡100円〜で冷蔵庫の中も統一させて すっきり!④野菜室には100均ダイソーの《積み重ねボックス》が使える!何かとかさばるものを多く入れる必要のある「野菜室」ですが、miyaさんは100均ダイソーの“積み重ねボックス”を活用することで上手く収納するアイデアをご紹介しています。ダイソーの積み重ねボックスは、大小様々なサイズが用意されていて、なおかつ重ねて置くこともできる優れもの。蓋の部分から中に何を入れたのかも見えるので、とても使いやすいんです◎まとめて収納できるものはこのようにまとめて収納しておくことで、レタスなどのどうしても収納しにくい野菜をより多く収納することができます。すぐにぐちゃぐちゃになってしまいがちな野菜室にはぴったりな収納アイデアですね!▼miyaさんのアイデアをもっと見る▼一人暮らしの冷蔵庫の中大公開!100均プチプラ収納⑤ドアポケットは100均の《ガラスジャー》で収納!冷蔵庫の扉のドアポケットってどうしても色々なもので溢れかえってしまいますよね。我が家さんは100均で手に入るメイソンジャーを使ってドアポケットを整理したそうです!今回使ったのはメインとなるメイソンジャーと、スクエアーのトレー。スクエアートレーで高さを持たせて、ドアポケットの奥においても取りやすいように工夫していきます。高さを付けた分少し落ちやすくなるので、すべり止めシートを敷いておくことをおすすめします。我が家さんはニトリのすべり止めシートを使ったそうですよ!あえて「台」を作ることによって奥の空間まで活用できるようになりました。高さの合わないものでドアポケットが整理されていない…とお悩みの方、是非こちら参考にしてみてくださいね!▼我が家さんのアイデアをもっと見る▼100均で収納!→ 冷蔵庫ドアポケット編⑥乾き物の収納には《ドリンクボトル》が超便利!最後にご紹介するのは、__________7hm7_____さんのアイデア。__________7hm7_____さんはパスタを始めとする乾き物を「ドリンクボトル」に収納するアイデアをご紹介しています。ドリンクボトルなので主な用途はもちろん飲み物を入れることなのですが、高さも十分にあるのでパスタなどの乾き物を収納するには実はちょうどいい大きさなんです!裏にはマスキングテープ等を貼り、賞味期限や開封日を記載することで、「いつの間にか古いものを食べていた…」なんてことが起こらないように工夫されています!100均で買うことのできるドリンクボトルもデザイン性が非常に高いので、簡単におしゃれな収納にすることができるんです♪▼__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る▼ドリンクボトルを乾物収納に( ´ω` )/いかがだったでしょうか?今回は冷蔵庫と冷凍庫の収納のコツや、ドアポケットの活用や小分けのアイデアなどを6つご紹介していきました。電気代の節約になるだけでなく、冷蔵庫・冷凍庫の扉をあけたときにちょっとだけ嬉しい気持ちにも慣れるはずです。是非ご参考にしてご自宅の冷蔵庫・冷凍庫の収納を工夫してみてくださいね♪冷蔵庫のアイデアをもっとみる収納のアイデアをもっとみる住まいのアイデアをもっとみる
2017年04月13日おしゃれなウォールシェルフをDIYしてあなたのお部屋をおしゃれで最高の空間に変えてしまうアイデアを5つ厳選しました。ウォールシェルフはお部屋の様相に合わせる必要があるので、DIYするにはもってこいなインテリアです。是非この記事を参考にウォールシェルフのDIYに挑戦してみてください!【アイデア①】ウォールシェルフを100均アイテムでDIY!また、こちらはゴツゴツとした流木を使ったウォールシェルフです!いびつな形だからこそ味が出てますよね♪しーちゃんさんは、100均のキャンドゥやダイソーで材料を揃えてウォールシェルフをDIYしたそうです!まずはキャンドゥで購入することのできるこちらの木箱を用意します。写真だと分かりにくいかもしれませんが、大中小のサイズになっています。また、縦半分をカットしておきます。こちらは装飾用の端材。ダイソーで手に入る木材・端材を使いました。これらの木材・端材をカットして貼り付けていきます。木材や端材を貼り付けながら全体を見つつデザインを考えていきます。ある程度先に「どのような場所に飾るのか」「どのような着色をするのか」などが固まっていると、どのようなものを作りたいのか明確になってくるかもしれません!古い建造物のような外観も、端材をカットして貼り付けいていくだけで作製することができるんです!貼り付けは木工用ボンドでOK◎細かい作業の繰り返しになりますが、ここで妥協せずに作業するだけで最後の完成度がかなり変わって来ます!!大中小の3つのサイズを作製しました。続いて塗装をしていきます!塗装はDIYで定番の「BRIWAX」を使っていきます。簡単に塗装できるにも関わらず、本格的な塗装になるのがポイント◎今回のウォールシェルフのDIYでも活用していきます!乾いたら完成です!今回DIYしたウォールシェルフはとても軽いので、壁への固定は3点どめピンで大丈夫です!もちろん重たいものを載せて負荷をかけすぎるのは不可ですのでお気をつけください♪▼しーちゃんさんのアイデアをもっと見る▼100均の材料でウォールボックスDIY‼玄関インテリア☆【アイデア②】図形型ウォールシェルフで海外風の部屋にアレンジ!ゆぴのこさんはウォールシェルフで海外風のお部屋を実現しています!壁面を有効活用することによってお部屋の雰囲気を一気に海外風にしていきましょう♪こちらはトライアングルシェルフのSサイズ。これを壁につけるだけで、かなりおしゃれな空間になりますよね!!こちら一回り大きいサイズのウォールシェルフ。多肉植物をはじめとして様々な小物を置くことでさらにおしゃれな空間にすることができますね♪更に大きいトライアングルのウォールシェルフ!三角形の中に三角形があることで、シンプルながらも少し遊びのあるデザインになっています。また三角形以外にも、ヘキサゴン(六角形)のウォールシェルフも非常におしゃれですよね。ヘキサゴンのウォールシェルフは、このように辺と辺をくっつけることで自在にデザインしていくことができます。同じ大きさのヘキサゴンであれば形も揃い非常に綺麗にまとまります!こちらはヘキサゴンウォールシェルフの大きいサイズのものです!多くのものを収納できますよね♪最後にこちらは、様々な形・大きさのウォールシェルフを組み合わせた写真です!トライアングル(正三角形)は内角が60°、ヘキサゴン(正六角形)は内角が120°なので、ちょうどこのように平行な形に配置することができ、非常におしゃれに飾ることができます。▼ゆぴのこさんのアイデアをもっと見る▼海外のようなおしゃれなディスプレイを♪図形シェルフで作る壁面アート【アイデア③】チューブと板でDIYできる!お手軽ウォールシェルフswaro109さんはウォールシェルフを、なんと「チューブ」を活用してDIYしたそうです…!早速簡単にDIYの仕方をご紹介していきます!今回このようなチューブ50cmを4本使います。ホームセンターの園芸コーナーに置かれていることが多いそうですよ◎棚板の四隅にドリルでチューブが入るくらいの大きさの穴を開けていきます!チューブを入れたら棚板の下となる部分で結んでいきます。玉にして結ぶことによって、これだけで固定ができてしまいます!こちらは棚板の上部になる方です。左右同じ高さで結べるように調整しながら結んでくださいね!こちらは横に渡す用の丸棒。麻ひもを通せるような穴をあけておいてください!先程あけた麻ひも用の穴から少しだけ離れたところにチューブを固定していきます。固定にはビスを使っていますが、チューブを痛め過ぎないように気をつけながら作業をしてくださいね♪そのまま端の方までぐるぐる巻いていき、余分なチューブをカットして完成です!「まさか」な素材であるチューブですが、たしかに頑丈だし加工もしやすくDIYにはとても向いていますよね!ぜひこちらも挑戦してみてください!▼swaro109さんのアイデアをもっと見る▼チューブと板で簡単ウォールシェルフDIY【アイデア④】ランドリースペースを華やかに!店舗型ウォールシェルフをDIYMineふぁくとりぃ☆さんは、風呂場にウォールシェルフをDIYして、ランドリースペースを多く収納できる場所にしたそうです!まずは棚柱を壁に設置していきます。壁の素材によって留め方は変わりますが、コンクリート・タイル意外であればビスでも大丈夫なようです!先程設置した2つの棚柱に、棚受を付けていきます。もちろん平行になるように取り付けてくださいね!棚受けの上に棚板を乗せ、ビスで固定していきます。上向きにビス止めするので、ガタガタと動いてしまわないように重しを乗せるなどして工夫して作業をしてください!形としては完成なのですが、ここから更に使いやすいように工夫をしていきます♪棚板の下にネジフックを付け、さらにそこにリングフックを掛けました。そうすることで、突っ張り棒を通すことができ、足ふきマットなどを簡単に干すことができるようになるんです◎また、ウォールシェルフの端の部分にはフックを取り付け、物をかけられるようにしています。また、棚に置くランドリーバスケットには自分で作ったラベルを貼ったそうです!これで前から見てもすぐに何のバスケットなのか分かりやすくなり、機能面も満足ですよね◎ウォールシェルフをDIYすることによって、収納が増え、その分多くのものを整理することが非常に簡単になります!普段使わない空間を活用するアイデア、是非こちらも挑戦してみてくださいね!▼Mineふぁくとりぃ☆さんのアイデアをもっと見る▼店舗風ウォールシェルフ+ダイソー×テプラで快適ランドリースペース♪【アイデア⑤】流木を使ったナチュラルなウォールシェルフをDIY!5つ目はゆぴのこさんが「流木」を活用してDIYしたウォールシェルフをご紹介していきます!どれも流木を使っていて、非常にナチュラルな雰囲気のウォールシェルフですよね!早速簡単に作り方をご紹介していきます♪今回使ったのは流木の他に、紐とインテリア用のミニフック。流木は購入しても、お散歩に行って拾ってきてもOKです◎材料が用意できたら、実際に加工に入っていきます。まずは均等の間隔になるようにフックを流木に取り付けていきます。留めが甘く緩んでしまわないように注意してくださいね◎両端に紐を結んでいきます。これだけで完成です!とても簡単な作業だけですが、とてもおしゃれなハンガーフックですよね♪また、先ほどと同じ要領でタオルハンガーもDIYすることができます。流木を使えば、お部屋が一気にナチュラルな雰囲気になりますよね♪是非自分のお気に入りの形の流木を探して、ウォールシェルフに活用してみてくださいね!▼ゆぴのこさんのアイデアをもっと見る▼夏のインテリアにぴったり!流木で爽やかなディスプレイいかがだったでしょうか?今回はウォールシェルフをDIYで製作していくアイデアを5つご紹介しました。家の中にあるあらゆるデッドスペースを活用して、収納力アップしちゃいましょう!DIYのアイデアをもっとみるウォールシェルフのアイデアをもっとみる
2017年04月12日フライパンの収納にお困りではありませんか?フライパンはその大きさからキッチンのスペースを占領してしまいがちですよね。ここではそんなフライパンを収納する、DIYや100均アイテムなど便利なアイデアをご紹介します!是非参考にしてみてくださいね♪フライパンの収納に困ってませんか??フライパンやお鍋の収納って難しいですよね…。1つ1つが大きくてかさばるし、重ねて収納しても下のものを取り出すのに一苦労。毎日使うからこそ少しでもストレスフリーに使いたいですよね?今回はそんなお悩みを解決できるアイデアをいくつかご紹介いたします♪フライパンを引っ掛けるだけの見せる収納♪miyaさんは「TOWERシリーズ」のレンジフードラックを使って見せる収納をしたそうですよ!このシリーズは白と黒を基調としたシンプルなデザインが人気ですよね♪使い方はとっても簡単でレンジフードの溝に引っ掛けるだけ♪あとはフライパンや調理器具をフックに引っ掛ければ見せる収納の完成です!調理器具のメーカーはバラバラでも色や材質を揃えると統一感が出てインテリアとしても素敵になります♪インテリアとして楽しみながら収納できるなんていいですよね。▼miyaさんのアイデアはこちら▼キッチンツールはシンプルデザインをセレクト!「見せる収納」で使いやすく引き出し式!フライパンのスライドレール収納をDIY海外のDIYサイトで見つけたアイデアをヒントにsayo.さんはこの収納をDIYしたそうです。用意するものはフライパンをぶら下げる木材とその両脇につけるスライドレールだけ♪スライドレールを取り付けてダイソーにある埋め込み式のフックをつけて持ち手をつけたら完成♪必要な時に取り出しやすく、収納も邪魔にならないこのアイデア!DIYとはいえ大型ではないので、気軽に挑戦しやすいですよね。▼sayo.さんのアイデアはこちら▼かさばる鍋やフライパンはスライドレールでスッキリ収納フライパンを水切りラックでおしゃれに収納!sayo.さんのお家では団地特有の水切りラックを有効活用して収納しているそうです。おしゃれではない水切りラックが見せる収納に早変わり♪S字フックを水切りラックに引っ掛けて、そこにフライパンを吊るすだけ!スキレットなどの小さめのものはラックの上に仕切りを使って立てて置いています。吊るすだけでもフライパン自身がインテリアにもなってキッチンの雰囲気が変わりますよね!誰でもできる簡単アイデアなので是非試してみてください♪▼sayo.さんのアイデアはこちら▼賃貸キッチンでも諦めない!置くだけの見せる収納均アイテムでフライパンを簡単収納♪nika.homeさんのアイデアは100均アイテムを使った簡単アイデアです!気軽にできるのでぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか?使うものはダイソーのファイルボックス。ファイルボックスを使って、フライパンやお鍋などを立てて収納します。積み重ねて収納すると下のものを出すのが大変ですが、こうやって立てて収納すればどこに何があるのかもわかりやすい上に、取り出しも簡単です♪毎日使うからこそ、少しでも使いやすいようにしたい!100均アイテムなのでまとめ買いもしやすいですよね。▼nika.homeさんのアイデアはこちら▼かさ張るお鍋やフライパンを使いやすく収納する方法!まとめいかがでしたか?簡単にできるものから、ちょっとしたDIYまでいろんなアイデアをご紹介いたしました!この機会に、毎日楽しくお料理をするためにも、フライパンの収納を見直してみてはいかがでしょうか♪フライパンのアイデアをもっと見るキッチン収納のアイデアをもっと見る収納のアイデアをもっと見る
2017年04月12日春になり暖かくなってきたので、ピクニックにぴったりの季節ですよね♪そこで大活躍なサンドイッチの美味しいおかずアイデアをまとめました!お弁当箱への詰め方もご紹介します♪ボリュームたっぷりわんぱくサンドや、気になるあのロールサンドの作り方、おやつにもなるフルーツサンドまで一挙大公開します!まるでイリュージョン!お弁当箱にぴったり入れるアイデア最近、InstagramやSNSでお弁当箱にぴったり入ってるサンドイッチをよくみませんか?あんな風に隙間なく、崩れることなく入れることができる簡単アイデアを、enさんのアイデアよりご紹介します。竹籠弁当は底が深いので、発泡スチロールと透明の下敷きを敷いて底上げしましょう。このサンドイッチを6個入れます。けれど綺麗に入れるとなると5個しか入りません…しかしお弁当を立たせると重みで下に沈むので、その隙間に残り1つを滑り込ませます。これで綺麗に6個詰めることができました♪難しいことや、特別な道具は一切使っていないので誰でもできちゃいます!ぜひやってみてくださいね。▼enさんのアイデアはこちら▼サンドイッチをお弁当箱にピッチリ収める裏ワザお弁当箱を紙コップで仕切る!?サンドイッチのお弁当での悩みはパンにおかずの味移りすることですよね。今回makkyfoneさんのアイデアがそんなお悩みを解決してくれます!紙コップを半分に切ってそこにおかずを詰めるだけ♪お家にある使わなくなった紙コップでもできるので、是非参考にしてみてくださいね!▼makkyfoneさんのアイデアはこちら▼紙コップを仕切り代わりに、サンドイッチおべんとう。簡単!かわいいロールサンドレシピ春になり、暖かくなるとピクニックなどに行くことがありますよね!そんな時にぴったりなchihoさんのサンドイッチレシピをご紹介いたします♪マーガリンを塗ったサンドイッチ用食パンを2枚隙間なく並べ、その上にお好みの具材をのせます。具をのせたら、パンがずれないようにキュッキュッと巻き、ラップの端をキャンディのようにねじります。中央を少し空けて、両サイドのマスキングテープを巻きましょう!あとはマスキングテープの間を斜めにカットしたら完成です♪ラップごとお弁当に入れられるので、味移りも防げます!簡単なので是非作ってみてくださいね♪▼chihoさんのアイデアはこちら▼暖かい日はサンドイッチ持ってピクニックへ♪簡単!春色ロールサンドの作り方&ラッピング大人気!フルーツサンドのレシピサンドイッチといえば普通のおかずものも美味しいですが、フルーツサンドも美味しいですよね♪今回ご紹介するenさんのレシピは見た目も綺麗に作れちゃいます!材料・サンドイッチ用パン(12枚切り)…12枚[フルーツ]・キウイ…2個・柿…1/2個・スライスパイナップル(缶詰)…2枚[クリーム]・生クリーム…200cc・練乳…大さじ2〜3・プレーンヨーグルト…大さじ6作り方まずはヨーグルトの水気をしっかり切ります。フルーツは厚さを揃えてカットし、キッチンペーパーなどで余分な水分を切ります。そして生クリームをよく泡だて、そこに練乳と先ほどの水切りヨーグルトを加えます。できたらパンにクリームを3mm~5mmの厚さでパンに塗ります。一枚にフルーツを並べます。サンドしてラップできつめに巻き、最低でも30分は休ませましょう。最後にカットしたら完成です♪おやつにも、ご飯にもなるフルーツサンド。お子様と楽しみながらフルーツを並べるのも良いかもしれません!お弁当にカラフルなフルーツサンドはいかがですか?▼enさんのアイデアはこちら▼まるで菜の花畑♪春にぴったりサンドイッチ見た目も春にぴったりなサンドイッチレシピをご紹介いたします。使う食材も春にぴったりなので、味覚でも、視覚でも春を楽しんでみませんか♪材料・食パン(8枚切り)…2枚・菜の花…半束弱・たまご…Mサイズなら2個・海老…4〜5尾(ボイルして殻をむいたもの)作り方きちんと洗った菜の花をささっと茹でます。茹でた菜の花をすぐに冷水にさらし、よく水気を切りましょう。卵にマヨネーズを加えて混ぜ炒り卵を作ります。ラップの上にバターを塗った食パンをおきます。食パンに菜の花を並べ、めんつゆにワサビを少量溶いたものを少しずつ垂らして味付け♪その上に炒り卵半分を乗せ海老を並べます。その海老を炒り卵でサンドするように残りを乗せます。もう片方のパンにマヨネーズを絞り、サンドします!そしてラップできつめに巻き、休ませます。最後にカットしたら完成です♪春を感じられるサンドイッチができましたね!ピクニックなどにぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね♪▼LIMIAワークスのアイデアはこちら▼【春がきた♡】まるで満開の菜の花をサンドしたみたい☆春らんまん・華やか卵サンドイッチの作り方【ボリューム満点】ヘルシーに作るいちごサンド♪フルーツサンドは食べたいけど、フルーツに生クリームに、カロリーが気になるなんて方もいますよね…でも今回ご紹介するmiki_____kさんのレシピはそんな問題を簡単に解決してくれるんです♪大きめいちご…4粒食パン…10センチ角、厚さ1センチ程を4枚ヨーグルト…1パック(400〜500ml入)餡子…お好みクリームチーズ…パン2枚に薄く塗る分メープルシロップ…大さじ1作り方まずは水切りヨーグルトを作ります。大きめのザルに何枚か重ねたキッチンペーパーを敷いてその上にヨーグルトをあけます。それをキッチンペーパーで包んでお皿を乗せ、重石をのせます。5~10分程度で水切りが出来ます。ザルから上げたらメープルシロップを混ぜて水切りヨーグルトホイップが完成です♪パンは耳をカットし、2枚ずつにそれぞれクリームチーズとあんこを塗ります。クリームチーズを塗った方に先ほどのヨーグルトを半分ずつ乗せましょう。ヨーグルトの上にいちごを乗せてあんこのパンでサンドしてラップできつく巻きます。冷蔵庫で寝かして、カットしたら完成です♪生クリームの代わりに水切りヨーグルトを使うことでヘルシーないちごサンドができました!フルーツサンドのカロリーが気になる方などにオススメです。▼miki_____kさんのアイデアはこちら▼水切りヨーグルトでヘルシーに♩いちごサンドを作りました
2017年04月12日オシャレなカフェで食べたいメニューとしても人気なエッグベネティクト!イングリッシュマフィンに、ベーコン、ポーチドエッグ、そしてたっぷりのオランデーズソースがかかったとってもおしゃれな一品!今回は自宅でも簡単に作れるエッグベネティクトのレシピをご紹介します。日曜日の朝のブランチに、ゆっくりコーヒーでも飲みながら食べてみませんか?エッグベネティクトってどんな料理?エッグベネティクトは、トーストしたイングリッシュマフィンの上に、ハム(ベーコン)、ポーチドエッグを乗せてオランデーズソースをかけた料理です。エッグベネティクトの発祥は諸説ありますが、1900年頃にアメリカで発祥し、いずれもベネティクトさんにまつわる卵料理ということでエッグベネティクトという名前がついています。一言でエッグベネティクトと言っても、現在では様々な種類があり、ハムの代わりにシーフードを使ったシーフードベネティクトや、ベーコンの代わりにスモークサーモンを使ったサーモンベネティクトなど様々です。いずれもポーチドエッグを使うところは変わりませんので、ベーコンやハム等を色々な食材に変えて楽しんでみるのも良いですね。今回は最もベーシックなベーコンを使ったエッグベネティクトのレシピをご紹介いたします。エッグベネティクトの材料イングリッシュマフィン…2個スライスベーコン…4枚・ポーチドエッグの材料卵…4個塩…大さじ1・オランデーズソースの材料卵黄…2個分レモン汁…大さじ1水…大さじ1塩…ひとつまみバター…180gポーチドエッグを作ろう!綺麗な形のポーチドエッグを作るコツ!器に卵を割り入れ、目の細かい網やザル、もしくは穴あきのステンレスボウルなどに落とします。卵白は大きく分けて、水溶性のさらっとした「水溶性卵白」と、こんもりと盛り上がっている「濃厚卵白」に分かれます。目玉焼きを作った時に外側にべろーんと広がるのが水溶性卵白です。ポーチドエッグを作る時も、この水溶性卵白を取り除くことで出来上がりが綺麗になります。水溶性卵白はさらっとしていますので、卵白を一度揚げ物の網などの上に落としてあげることで、水溶性卵白だけを取り除くことが出来ます。・卵の鮮度と水溶性卵白卵の鮮度が落ちると、濃厚卵白は水溶性卵白に変化していきます。卵を割った時に白身が盛り上がっている方が鮮度が高い卵と言えます。ポーチドエッグを作る時も、鮮度の高い卵を使うとあまり目減りしなくて良いですよ。お鍋にお湯を沸かしましょう。お湯は鍋の深さに対して15センチ~20センチくらいでOKです。お湯の温度は80度。お湯の温度が80度になったら大さじ1の塩を溶かします。お湯の中に卵をそっと入れます。お玉などを使って入れると上手に入れることが出来ますよ。卵を入れてすぐに動かしてしまうと形が崩れてしまいますので、卵を入れた後は動かさないこと。そのまま約5分間80度をキープしたまま加熱し火を止めます。この間にベーコン・マフィンを焼いて、オランデーズソースを作ります。5分経ったら火を止めて、オランデーズソースがまだできていないようでしたら卵はそのまま湯の中に入れて保温しておきましょう。※テフロン鍋ではなく雪平鍋などで作る場合は、卵が鍋底にくっつく可能性がありますので、クッキングシートを引いて作ることをお勧めします。今回はホーロー加工された鋳物の鍋で作っています。鋳物の鍋は底面も厚みがあり、鍋底だけが熱くなることがないので引っ付きにくく、より綺麗なポーチドエッグを作ることが出来ます。イングリッシュマフィンとベーコンを焼きます。卵を茹でている間にパンとベーコンを焼きましょう。卵を茹でている時間は5分なので、タイマーをセットしてその間にちゃちゃっと焼いてしまいます。ベーコンをしっかり焼いていくと、ベーコンから脂が出てきます。この脂をマフィンに吸わせるようにマフィンの両面を焼きましょう。オランデーズソースを作ろう!オランデーズソースの材料(バター以外)をボウルに入れて、ハンドミキサーで攪拌して全体をしっかり泡立てます。この「泡立てる」ことがポイントです。バターは小鍋に入れて加熱して溶かします。バターが溶けてふつふつと泡立ってきたら、先ほど混ぜ合わせた材料の中に注ぎ入れます。Q.アツアツのバターを注いだら卵が固まってしまうんじゃないの?A.バターが小鍋でふつふつしだす温度は約100度で卵黄の凝固温度よりも高いわけですから、通常でしたらバターの熱によって卵黄が凝固してダマになってしまいます。しかし、先ほどハンドミキサーで攪拌した時に卵が泡立って空気をたくさん含んでいます。その空気の層が断熱材の役割を果たすため、卵黄が部分的にダマになることを防ぐことができます。バターを注ぎ入れながら、同時にハンドミキサーで攪拌して乳化させましょう。これは自家製マヨネーズを作る時と同じような工程となります。よく攪拌することでバターの油分が乳化され、脂っぽさがなくなります。ハンドミキサーがあれば楽なのですが、ない場合は泡だて器で頑張ってよくかき混ぜて下さい。出来上がったオランデーズソースです。盛り付けて出来上がり!ポーチドエッグ、ベーコンマフィン、オランデーズソースを同時進行で作るため、ちょっとバタバタしてしまいましたが完成です!両面を焼いたイングリッシュマフィンに、ベーコンを乗せて…その上に水気を切ったポーチドエッグを乗せます。お皿に乗せた後にオランデーズソースをたっぷりかけて出来上がり!サラダやフルーツ、スープやヨーグルトなどを一緒につけると朝食にもぴったりですね!まとめいかがでしたでしょうか?オシャレなカフェでも人気メニューのひとつとなっているエッグベネティクトが自宅で簡単に作れちゃいました!ポーチドエッグを綺麗に作るコツや、オランデーズソースを分離させないで作るコツなどもご紹介させて頂きましたので料理の参考にしてみて下さいね。日曜日の朝にこんなオシャレな朝食が出てきたらご家族も大喜び間違いなしですね!制作協力:オムライス&ダイニングバーkurumariレシピのアイデアをもっと見る
2017年04月12日「日々のいい時間を、暮らしに寄り添う道具から。」をコンセプトに、毎日の暮らしをていねいに楽しむ人のための家電製品を届けるブランド『Vitantonio(ビタントニオ)』から、4月下旬より「ミニボトルブレンダー」がリニューアル、全国の百貨店・専門店・バラエティショップにて発売されます。デザインを一新して省エネ&性能アップ!数量限定カラー有りミニボトルブレンダーは、作ったボトルでそのまま飲める・持ち運べる、準備も片付けも簡単スピーディーなプッシュ式ブレンダー「マイボトルブレンダー」シリーズのコンパクトモデル。DCモーターの採用により実現した最小クラスのコンパクトボディは、直径わずか78mmの手のひらサイズで、ボトル容量は280mlと忙しい朝にもちょうど良い飲みきりサイズ。置く場所に困らず、ボトルの持ち運びもスマートなコンパクトブレンダーながら、約17,000回転/分の本格的な攪拌能力を備えています。リニューアルでデザイン性と機能性がアップ今回のリニューアルでは、グラスやカップのような馴染みのあるやさしい形状と、気持ちの良い使い心地にこだわってデザインを一新。消費電力は従来の95Wから80Wになってさらに省エネに、ブレードもノコギリ刃に改良され、スムージーの仕上がりもより滑らかにおいしく進化しました。カラー展開はやさしい色味のイチゴ、バナナ、ミルクの定番3色に加え、数量限定のメロンも同時発売します。忙しい毎日でもつい使いたくなるうれしい機能とサイズ感で、スムージー生活が美味しく続けられるミニボトルブレンダー。手ごろなサイズと価格はちょっとした贈り物にもおすすめです。ミニボトルブレンダーで、健康にも美容にもうれしいスムージー習慣を気軽に楽しんでみてはいかがでしょうか。かんたん3step(1)ボトルに材料を入れてブレードをセット(2)ボトルを本体にのせて上からプッシュするだけでブレンドがスタート(3)ブレードを外せば作ったボトルでそのまま飲める製品情報品名:ビタントニオミニボトルブレンダー品番イチゴ(VBL-5-IG)/バナナ(VBL-5-BN)/ミルク(VBL-5-MK)/メロン(VBL-5-ME)※「メロン」は数量限定発売日:2017年4月下旬予定サイズ:約W78×D78×H260mm(本体+ブレード+ボトル)重量:約530g(キャップ含まず)ボトル容量:280ml消費電力:80W(AC100V50/60Hz)付属品:キャップ×1個希望小売価格:¥3,500(税別)商品ページ
2017年04月12日玄関の収納棚を有効活用する方法を大公開します!ここでは玄関収納のアイデア紹介から、100均アイテムを使ったおしゃれな収納術や効率的な収納方法まで幅広くご紹介します。家に帰ったらまず目に入る玄関、あなたもスッキリ収納してみませんか?玄関のリノベーションに見る収納アイデア集まずはスタイル工房stylekoubouさんによる、リノベーションによって玄関収納を実現された例をご紹介します。玄関側から靴が見えない位置に収納棚を作ることで、靴をたくさん収納できるだけでなく、スッキリと見せることができるそうです。また、棚を床から浮かせてデザインすることで、長靴やブーツなど長い靴も簡単に収納できるそうです。こちらの築20年のマンションをリノベーションした玄関には、大容量の収納棚が設置されました。収納棚の下部に靴を置けるだけでなく、棚の上部をクローゼットや収納棚としても使える設計になっています。お出かけのときにサッと上着を取り出すことができますね!玄関に趣味の自転車を置きたい!そんな時は思い切って玄関スペースを広くとり、土間を作るという方法もあります。土間を作ればメンテナンスもお家の中でできてしまいますね!▼スタイル工房stylekoubouさんのアイデアはこちら▼玄関はお家の顔。入った瞬間「ステキ!」と言われる玄関リノベ8例玄関収納の様々なスタイルを見てみよう続いては株式会社野口建設さんによる、様々なスタイルの玄関収納方法をご紹介します。こちらは靴用の収納棚を設置されています。樹脂製の素材を使うことで、掃除が楽になるそうです。収納棚の他にハンガーパイプを設置することで、コートなども掛けられるようになります。土間がある玄関の場合、靴だけでなくベビーカーなど足が地面に着くものも、床の汚れを気にせず収納することができます。玄関から収納スペースを見せたくない場合、ドアを取り付けてしまうというのも一つの手と言えるでしょう。このように、玄関収納はニーズに合わせて色々なアイデアを適用することができるのです!▼株式会社野口建設さんのアイデアはこちら▼玄関収納のスタイルもいろいろですシューズクロークの有効活用例続いてはヒバリ舎さんによる、玄関にあるシューズクロークを有効活用して靴以外のアイテムも収納可能にされた例をご紹介します。靴のお手入れ用品やレインコートなどの小物は、カゴにまとめて収納することでスッキリと見せることができます。また、棚に雑貨等のコレクションをを置いておけば見せる収納としても活用することができますね!棚板を増やし、靴を収納するスペースを個人別に分けることで、一目で誰の靴がどこにあるか分かるようになります。棚下のデッドスペースとなってしまうような場所も、傘立てやトランクなど外に足を着けるものを収納することで有効活用することができます。▼ヒバリ舎さんのアイデアはこちら▼シューズクロークの収納計画収納場所だけじゃない!置き方で収納力アップ術ここではミニマライフオーガナイザー香村薫さんによる、玄関の収納のメインとなる靴の収納術をご紹介します。①今後の半年間で履く靴だけを選ぶミニマライフオーガナイザー香村薫さんは、家族5人分の靴を2つのクローゼットに収納されています。このうち、向こう半年間の間に履く靴を左側に、残りを右側の収納に収納されているそうです。このように、靴を履く頻度によって分けておくことで毎回ごちゃごちゃになるのを避けることができますね!②収納棚の列は人ごとに分ける収納棚を棚ごとに一人ずつ割り当てることで、靴の管理がしやすくなります。さらに「一人○○足まで」といったルールを決めておけば、履いていない靴が本当に必要なものなのかを判断するのに使えますね。③履いてないけど捨てたくない靴は別の場所へでは、「普段はほとんど履かないけど捨てたくはない…」という靴はどうすればよいのでしょうか?そのような靴は、“靴箱以外の場所に収納しておく”のが効果的だそうです。例えば、靴を100均などで入手できるボックスに入れて天袋や納戸に収納すれば見た目もスッキリです。靴の収納全体を通して言えることは、とにかく“普段使う靴だけをクローゼットに収納する”のがポイントだそうです!▼ミニマライフオーガナイザー香村薫さんのアイデアはこちら▼目指せミニマリスト!捨てなくても大丈夫♡靴のお片づけ均アイテムでおしゃれに下駄箱の収納力をUP続いてはmacahomeさんによる、ダンボールとダイソーのリメイクシートを使った下駄箱の収納を改善アイデアをご紹介します。こちらが改善前の下駄箱収納の様子です。ここに段ボール&リメイクシート収納を加えていきます。用意するのは2Lペットボトルなどのケースに使用されるこちらの段ボールです。ちなみに、macahomeさんはスーパーでこちらの段ボールを調達されたそうです。段ボールを適度な大きさにカットし、その中にあまり使わないサンダルなどを収納していきます。さらに、段ボールの切れ端を中敷きとして使うことにより、2段分の収納ボックスとして活用することができます!収納ボックス自体はこれで完成です!しかし、このままでは見た目がやや寂しいので、ダイソーのリメイクシートを側面に貼っていきます。リメイクシートを貼ることで、ただの段ボールが下駄箱の色調とも合わさっておしゃれな雰囲気になりました。この収納ボックスには靴だけでなく、蚊取り線香や虫除けスプレーのような外で使う小物も収納可能です。改善前と改善後を比較した様子がこちらです。改善前にはバラバラに配置されていた靴や小物も、収納ボックスのおかげでスッキリとまとまりました。この収納ボックスは段ボールと100均アイテムだけで作ることができるので、とても手軽に収納できちゃいますね!▼macahomeさんのアイデアはこちら▼【100均簡単リメイク】ダイソーのリメイクシートと段ボールで下駄箱の収納改善まとめ玄関の収納棚アイデアをご紹介してきました。玄関は日常的に使う場所なので、使う靴などをきれいに収納しておけば毎日の気分もスッキリすること間違いなし!ぜひ、試してみてくださいね。玄関収納のアイデアをもっと見る
2017年04月12日引っ越し、大掃除、思わぬ故障など、いらなくなった家具はどうしていますか?捨てるにもお金はかかるし、いざというときに悩むもの。実際にどんな対処をしているのか、主婦50人にリアルな声を聞きました。家具別のリサイクルの方法や、自治体ごとの取り組みなど、知ればお得に家具をリサイクルできる知恵を紹介します。普段のゴミを捨てるのと違って、長年愛用した家具を処分するとなると、どこか名残惜しさも感じるものです。なかなか捨てられなくて、ずっと同じ家具を使い続けているという人も多いのではないでしょうか。でも「捨てよう!」と思った時が、きっと吉日!ましてや、壊れてしまったものをいつまでも家に置いておくのは、おうちにいる時のモチベーションダウンにもつながりかねません。主婦にとって、家の中を快適な空間に保つことは日々の家事のやる気にも影響するため、やはり放っておくことはできません。ようやく決心していざ!・・・という時、「あれ、家具ってどう処分すればいいの?」と悩んだこと、ありませんか?そこで、主婦の方50人に聞いてみました。「お宅のいらなくなった家具、どのように処分していますか?」■目次1.いらない家具の処分方法、第1位は「捨てる」2.どこに売る?リサイクル?3.あれ?家電はどうする?忘れちゃいけない【家電リサイクル法】まとめ1. いらない家具の処分方法、第1位は「捨てる」シンプルに「捨てる」と回答した人が43%と、潔い方が結構いらっしゃるんですね。次いで「売る」が31%。7割以上の方が、このいずれかを選択されているようです。でも家具を「捨てる」となると、あらゆる手段を使っても、多かれ少なかれ処分する費用がかかります。どちらかというとお金を払って捨てるより、お金をもらって気持ちよく家具を送り出したい、というのが多くの主婦の本音のような気もします。それなのになぜ、「捨てる」という手段を選ばれたのでしょうか。■「今のところすべて粗大ごみに出しています。十分使ったので、きれいではないので。」(40代・主婦)■「ボロボロになるまで使用するので、捨てる以外に方法がありません。」(30代・主婦)「しっかりと使ってから、捨てる」。家の中の一部として役目を果たしてきた家具を使い古すというのは、愛着であり、大事なエコ活動のひとつなのかもしれません。さて、一方「売る」と回答された方のなかにも、「売る」あるいは「捨てる」で迷われる方がチラホラ。■「使えなさそうなものは捨てる。まだ使えそうなものはリサイクルショップに売ります。」(40代・主婦)断捨離の極意としても、「必要か不必要か処分する前に自分自身へ問いかけること」が大事だといわれています。「これはまだ使える?」そのジャッジが、処分方法を決めてもいいかもしれませんね。でもやっぱり多かったのが、「捨てるのは、もったいない」説。■「処分するくらいなら、儲けなどは一切考えずいくらでも売りに出したほうがいい」(40代・主婦)■「できるだけ売れるものは売るようにしている。自治体の粗大ゴミに出すとお金を払わないといけないのも腑に落ちないから。」(30代・主婦)なかには「新しい家具を購入する足しにしたい」という声もあり、これもまた家計を案ずる主婦の“やりくり上手”な一面ですね。2. どこに売る?リサイクル?「売る」という方の多くが、“リサイクルショップ”に売るとコメントされていました。中には「3月、4月だと喜んで買い取ってくれる」という情報も。これは、お得好き主婦としては見逃せないポイントですね。また最近では、いらなくなった家具の購入者(引き取り手)を募るアプリやサイトも増えてきました。買い手も売り手も手軽で、とても便利に感じます。ただし実際のアンケートでも「サイトを使う」という方もいらっしゃいましたが、その数はたったの2%。WEB社会とはいえ、まだまだ一般的、当たり前のツールとまではいかないのでしょうか。これからの発展が楽しみですね。一方、「売る」に続き多かったのが、「リサイクルして他の用途で再利用する」「友人にあげる」。なかでも気になったコメントが、こちらです。■「まず親族や友人で必要な人がいないか聞いてみる。もしいなかった場合は自治体のリサイクルセンターに無償で譲渡し、リサイクルフェア等で新しい引き取り手を捜してもらう。」(30代・主婦)■「リサイクルショップに売るとしてもほとんど値がつかず、逆に処分料を取られる。自治体に無料で引き取ってもらい、そこでリサイクルに回されたほうが誰のためにもいい。」(40代・主婦)自治体が無償で引き取り→リサイクル!?気になりますよね。どんな取り組みなのか、調べてみました。たとえば東京都千代田区の場合。千代田区の公式ホームページには、〔3R(リデュース・リユース・リサイクル)の推進〕という取り組みがあります。(東京都千代田区ゴミリサイクル「3R(リデュース・リユース・リサイクル)の推進」)その中でも注目すべき取り組みをふたつ紹介します。【ゆずります・ゆずってください】(東京都千代田区ゆずります・ゆずってください(リサイクル情報))千代田区清掃事務所を通して、「ゆずってほしい人」「ゆずりたい人」をマッチングする取り組みです。かつては、市役所の掲示板なんかにこういった情報が貼りつけてあったのですが、今でもこうして自治体のエコ(リサイクル)活動として残っているところもあるんですね。【リサイクルショップ(リサイクルセンター鎌倉橋)】(東京都千代田区リサイクルセンター鎌倉橋)この取り組みは、「ゆずりたい人=出品者」から区が不用品を預かり、「ゆずってほしい人」が有料で購入するというもの。ただし重さ制限(5kg以内)など、「出品の条件」は細かく設定されているので、どんな家具でもいいというわけではありませんが、本当に必要としている方に買っていただくという点では、出品者・購入者ともにWIN-WINな取り組みだといえるでしょう。もちろん、あなたの自治体でも、同じような取り組みがあるかもしれません。「捨てる」「売る」のほかに、「リサイクル」という選択肢にピンと来た方は、各自治体に問い合わせてみてはいかがでしょうか。また「売る」というコメントをいただいた方の中にも、その品物を必要としている方や、身近な方とWIN-WINなやりとりをされている方がいらっしゃいました。中でも特に需要があるのが「ベビー用品」。■「子ども用の可愛いタンス。子ども用の柵。子ども用の椅子。どれも高価な物でしたが、捨てるよりは誰かに使ってもらえたらとものすごく安く売りました。」(40代・主婦)■「ベビーベッドは、子どもがハイハイをし始めると使わなくなるので、会社の人に安い値段で売った。」(30代・主婦)ベビー用品の役目は、本当に一時のもの。赤ちゃんの時期は、あっという間に過ぎてしまいます。だからこそ、うまくリサイクルして、次のママにバトンタッチしたい!という人が多いようです。先輩ママからの素敵な贈り物ですね。3. あれ?家電はどうする?忘れちゃいけない【家電リサイクル法】何年か前、粗大ごみ処分として多く出されたのが、ブラウン管テレビです。2011年にアナログ放送から地上デジタル放送へと切り替わり、多くの家庭でブラウン菅から液晶へとテレビは移り変わりました。中にはケーブルテレビの地デジチューナーでブラウン管でもデジタル放送を観ることができた家庭もありましたが、その数も激減。使い古されたブラウン管テレビの多くは、粗大ごみとして廃棄されたのです。しかし、そうした粗大ごみを廃棄する時に「家電リサイクル法」という方法があることをご存知でしょうか?「家電リサイクル法」は、「特定家庭用機器再商品化法」とも言います。家庭や会社、事務所から出された特定家庭用機器廃棄物から、部品や材料をリサイクルして資源を活用するという法律のことです。次の家電4品目は、家電リサイクル法に基づいて、回収してもらう必要があります。■エアコン■テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)■冷蔵庫・冷凍庫■洗濯機・衣類乾燥機その手順としては、(1)購入もしくは買替えする家電量販店に回収してもらう(2)自治体(市区町村)に問い合わせる(3)指定引き取り場所に持ち込むといった選択肢があるようですが、なかでも一般的なのは(1)のようです。新しい液晶テレビを購入したお店に古いブラウン管テレビを持ち込み、回収(下取り!)。世代交代はしたけれど、しっかり再利用(リサイクル)の道をたどるブラウン管テレビ。長年愛用した方は、少しホッとしたのではないでしょうか。ただのお役御免ではなかったのだと。おそらくみなさんの家庭でも今後、冷蔵庫・洗濯機・エアコン・テレビと、家電リサイクル法対象の家電が我が家での役目を果たす日が来るでしょう。その時はまた、違う形で生まれ変われるよう、見送ってあげてください。話は戻り、「捨てる」と回答された中にも、リサイクルを視野に入れている方が多くいらっしゃいました。■「公営のゴミ処理場に持って行けば、使えそうなものは勝手にリサイクルしてくれるのでそちらに持って行く」(40代・主婦)このコメントの通り、実際に自治体によっては、ゴミ処理場でリサイクル品と分別してくれているところが多いようです。また粗大ゴミとして自治体に回収してもらうという選択肢以外にも、「廃棄業者」や「引越し業者」に回収してもらうというコメントもありました。■「定期的に来る廃棄業者に、処分してもらっている」(20代・主婦)■「大抵は、引っ越しの時に処分するので、引越し業者に回収してもらいます。」(40代・主婦)大量に粗大ゴミが出た時や、自分では持ちだせそうにない大きさの家具の処分時には、こうした業者にお願いするのも、有効的な手段ですよね。とても助かります。しかし、なかには自治体に無許可で回収を行い、不法投棄や不適正な処理・管理を行う業者も存在します。さらには、悪徳業者からの高額請求トラブルも発生しているとの報告もあります。【参照】経済産業省資料『家電4品目の「正しい処分」早わかり!』これによると、以下の点に、注意したほうがよさそうです。■市町村の「一般廃棄物処理業許可」や委託を受けている業者のみ、家庭の廃棄物を回収できる。■「無料」を語って作業を始めたが、荷物をトラック(車)に積み終わると「すべてが無料ではない」と高額請求してくる業者がいる。「無料です」とメガホンで呼びかけながらトラックを走っていたところを、声をかけて見積りに来てもらうと、高額な費用が請求されたという人もいます。何点か処分するつもりだったので、無料ならば大助かりと飛びついたものの、結果的には女ひとりの家で少し怖い思いをしたそうです。経済産業省の資料にも書かれていましたが、まずは適正な回収料金を確認することが最優先。そうすれば、「なぜ何も購入していない業者が、無料で回収してくれるの?」という疑問が浮かびます。そのうえで「適切な業者なのか」もう一度考えてからでも、“いらなくなった家具”の処分は間に合うのではないでしょうか。まとめアンケートの数字的に見ると、一見「捨てる」「売る」の2択が大半のようにも見えましたが、その裏をじっくり除いてみると、いずれも「リサイクル」という共通事項に結びつけている方が多くいらっしゃいました。またそれはもちろん、私たちが新しい家具を迎えると時にもいえることだと思います。前のオーナーが大事にしていた家具を、リサイクルして我が家へ。リサイクル品は、DIYでかわいくイノベーションする楽しみだってありますよね。新品もいいですが、リサイクルした家具には、その家庭で育んだ思い出が詰まっており、捨てがたい魅力があるのも確かです。「この家具は本当に“いらなくなった家具”?まだ使える?」。売る、捨てる、リサイクルする前に、もう一度、考えてみてください。
2017年04月11日皆さんは洗濯槽の洗浄をこまめにしていますか?洗濯槽はカビが好むジメジメの環境です。洗濯槽のカビを放置すると、洗濯するたびにカビが洋服に付着するということにもなります。洗濯した洋服は綺麗でなければ意味がありません。洗濯槽のカビを増やさないためにはどうするべきか、主婦50人に聞きました。毎日の洗濯によって洗濯槽も水で流されているため、改めて槽の洗浄などしなくてもよいのではないかと考える方もいらっしゃるかもしれません。しかしあまりにも長い間、洗濯槽を使ったまま放ったらかしていた場合、実は洗濯槽内がカビでいっぱいになっている可能性があります。いったい洗濯槽にはどんな問題が潜んでいるのでしょう。放置して状態が悪化してしまう前に手を打つ必要があります。今回は洗濯槽のカビ事情とその対策方法について、主婦50人の方にアンケート調査を行いました。■目次1.主婦の洗濯槽にまつわる心配事はやはり「カビ」2.洗濯槽にカビが発生しやすくなるメカニズムを理解しよう3.カビの増殖を防ぐために日頃からできることまとめ1. 主婦の洗濯槽にまつわる心配事はやはり「カビ」■ほとんどの主婦が洗濯槽を洗浄した経験を持つ「洗濯槽を洗ったことがありますか?」というアンケートに対し、「はい」と答えた主婦の方の割合は9割ほどを占めています。どうやら洗濯槽を洗うことは当たり前のこととして世間に認知されているようです。■「洗濯槽からいやなニオイ、カビ臭いニオイがしてきたから。衣服に洗濯カスのようなものが付くようになったから。」(40代・専業主婦)■「3カ月に一度の周期で気休め程度ですが、洗濯槽用の洗剤を入れて回しています。」(40代・専業主婦)■「カビや水アカが気になります。汚い洗濯槽で洗濯をしても、洗濯物は綺麗にならないと思います。」(40代・専業主婦)洗濯機は毎日使うものなので、ニオイや汚れには敏感になるのも当然のこと。洗濯し終えてフタ開いた途端、生臭いニオイがしたら干すのも嫌になってしまいそうです。一方で「いいえ」と答えた人の中には、洗濯槽クリーナー以外を使用して槽のケアをしているという方もいました。■「洗濯槽は洗いませんが、洗濯槽の除菌効果がある洗剤を利用しています。」(30代・専業主婦)確かに洗濯槽のカビを抑える効果がある洗濯洗剤が発売されています。カビが生えるのを抑える役割はありますが、発生するカビをゼロにすることはほぼ不可能だといっても過言ではないでしょう。■数カ月に1回が洗濯槽を洗う王道のペース主婦の多くの方は1カ月に1回、3カ月に1回のペースで洗濯槽の掃除をすることがわかりました。■「子どもの泥汚れのある運動着を洗うのですぐに洗濯槽が汚れてしまうため、こまめに洗っています。」(30代・正社員)■「3カ月くらいでニオイが気になりだすので、そのくらいの頻度で洗っています。」(40代・専業主婦)■「一応1カ月に一度と決めているのですが、気がつけば2〜3カ月過ぎています。定期的に洗わないと洗濯アカのようなものが衣類を汚すことがあります。」(50代・専業主婦)それよりも多いペースで掃除をする方は1名、そして年に1回だけ掃除する方、その他としては汚れが気になる時に掃除をするという方の票も多かったです。■「日々の洗濯をしている時、洗濯物に茶色の洗剤カスなどが付着したり、洗濯槽が汚くなったりしたと感じた時に洗います。」(50代・専業主婦)■「黒いゴミ(黒カビ)が出てくるようになったら洗いますが、部屋干しが増える花粉の季節の前や年末、梅雨時に洗うことが多いです。」(40代・専業主婦)洗浄する期間を意識することがなくても、洗濯物に黒いカスがつくようになったらそろそろ専用クリーナーで洗わないといけないかなと思う方が多いようです。確かに洗濯物にまで汚れが目立つようになると「このままではいけない」という危機感を感じるようになりますよね。また洗濯槽の掃除はできるだけしたほうがいいと思っていても、ついつい掃除を忘れてしまう方も多いかもしれません。この主婦の方のように、ちょっとした心がけで定期的に掃除をすることが日々の習慣になるかもしれません。■「定期的に決めてすると忘れずに持続できます。私の場合は、毎月1日に洗濯槽を洗うことに決めてカレンダーに印をつけなくても忘れずに実行するようにしました。」(50代・専業主婦)■洗濯槽でやっぱり気になってしまうのはカビ多くの主婦を悩ませる、洗濯槽のカビ。洗濯をしたのに洋服に黒いカスが付いてしまっていたというのは、洗濯槽にこびりついているカビが剥がれたものである可能性があります。■「洗濯物にゴミカスが付いていたら洗濯した気にならないし、気になります。」(30代・専業主婦)■「1度、黒いカスが何回も出て困ったことがありました。目に見える形になるとやはり怖いですよね。」(20代・専業主婦)■「洗濯した時に洗濯物に黒いゴミカスが付くのが気になります。そのゴミが出てきたら掃除の時期の合図だと思っています。」(30代・専業主婦)また部屋干しをして生乾きになってしまった時などに服が変に臭うなあと思ったことはありませんか?そのニオイも実はカビが原因なんです。■「洗濯槽のカビ臭いニオイが洗濯物に移るのがすごくイヤです。」(20代・正社員)■「ニオイが1番気になります。せっかく洗ったのに無意味だし二度手間になってしまうので。」(20代・専業主婦)■「洗濯槽クリーナーでの掃除の間隔があいてしまった時や夏場、洗濯機の中から生臭いニオイがしたことがあります。そのまま洗濯したら服に菌がついて臭くなりそうで、とても気になります。」(50代・パートアルバイト)また黒カビや生臭いニオイとともに洗濯槽のお悩みとして君臨するのが「茶色いコケのようなもの」です。この正体もカビの一種です。■「洗濯物にも付いてしまって、洗濯したのに不衛生になることがあるので。」(20代・専業主婦)■「見た感じが汚くてぞっとする。洗濯しても綺麗になる気がしない」(30代・専業主婦)■「定期的に洗浄するようにしているのですが、ちょっと間があいた時など白い衣類に茶色いぺらぺらがついていると『あ、槽洗浄しなくちゃ!』と思います。」(40代・専業主婦)カビが発生することは、主婦のみなさんにとって洗濯槽を洗うための「信号」みたいなものなのですね。2. 洗濯槽にカビが発生しやすくなるメカニズムを理解しようカビも理由があって生えてきます。その原因さえわかれば、カビの発生を防ぐことができます。ここでは主婦を悩ませる「カビ」について理解を深め、具体的な対策を考えていきましょう。■洗濯機の構造を理解しよう洗濯槽にカビが生えやすいのには、洗濯機の構造が大きく関与しています。多くの縦型・ドラム型の洗濯機は槽が二層になっています。一般的に「洗濯槽」と呼ばれるものは洗濯機の内側にある槽のことを指し、外側の槽のことは「外槽」と呼びます。洗濯機を回している時は洗濯槽と外層の間に水が入るため、この空気にあまり触れない洗濯槽の外側と外槽にカビが生えやすくなるのです。そして多くの洗濯槽には穴が空いていますが、洗濯機を回している最中にこの穴から洗濯槽の内側にカビが入ってきてしまいます。これが洗濯物にカビが付着してしまう原因です。このカビの付着を防ぐために洗濯槽に穴が空いていない洗濯機も販売されていますが、多くは二槽式で穴あき洗濯槽が一般的。そのため洗濯槽も定期的に掃除をするメンテナンスが必要なのです。■カビが生えるための方程式そもそもなぜ洗濯槽にカビが生えるのでしょうか?カビが生えるといわれている原因はいくつかあります。そのメカニズムを簡単な方程式で表すと次のようになります。(洗濯機はもともと湿度が高い)+(溶け残った洗剤+せっけんカス+付着したアカや泥)=洗濯槽のカビ洗濯機は水を使うことに加え、多くの家庭ではお風呂の手前の脱衣所に設置されています。そのため洗濯機のまわりは自然と湿気がこもりやすく、特にフタがつねに閉まっている洗濯機の中はどうしてもカビが発生しやすい環境になりがちです。洗濯後に残った洗剤やそのカス、アカ、泥などはカビにとって絶好のエサになるのです。この“カビのエサ”と湿気が組み合わさって、洗濯機内にカビが増えていくということになるのです。3. カビの増殖を防ぐために日頃からできること多くの主婦の方は、日頃から積極的に洗濯槽のカビ対策をされていることがわかりました。具体的には8割以上の方が、湿気をこもらせないように努力されているようです。洗濯槽専用のクリーナーをマメに使うことが洗濯槽を清潔に保っておくには最も効果的ですが、多くの家庭では毎日洗濯はするため、そう頻繁には槽の洗浄は出来ません。となると出来るだけカビを増やさないためには、日頃のちょっとした心がけが大切のようです。では具体的にどのようにやるのかを、主婦の方々の声をもとに探っていきましょう。■湿気をこもらせない!先述したように、洗濯機は湿気がこもりやすいです。「カビが生えるための方程式」にもあるように、高い湿度はカビが生える絶好の環境です。■「洗濯が終わったら必ず洗濯槽のふたを開けています。湿気がこもりそうなので、常に開けっ放しです。」(40代・専業主婦)■「洗濯機のフタはこまめに開けています。また浴室や洗面所の風通しを良くするように心がけています。」(40代・個人事業主)■「基本的に洗濯機の中に洗濯物をためないようにする、湿気がこもらないようにフタを開けて風を通すようにしています。」(40代・専業主婦)風通しを良くすることは、湿気をこもらせないために効果的。カビにとって繁殖しやすい環境を作らないためにも、洗濯機のフタを開けておくことはとても大事なわけです。洗濯機の中を湿度の高い状態にさせないためには、洗濯機のフタを開けておくことに加え、洗濯が終わったら洗濯槽を乾拭きすることも効果的です。雑巾でさっと水気を取るだけでも、長期的に見たらカビの発生を抑えるのに役立つこと間違いなしです。■温度が高ければカビは対処出来る!カビは高温にはとても弱いです。通常、カビは50℃のお湯で菌が成長することが出来ずに死滅するといわれています。そのため洗濯槽を高めの温度に設定しておくことで、カビの繁殖を抑える働きがあります。■「カビは高温で死滅すると思っているので時々洗濯槽を高めの設定にしてカビ退治します。」(50代・専業主婦)■「おふろの残り湯を使うことと、洗濯槽クリーナーを定期的に使うよう心がけています。」(40代・パートアルバイト)主婦の方々からもこのような声がありました。このほかにも乾燥機付きのドラム式洗濯機を使用している家庭では、定期的に槽乾燥をさせることをおすすめします。洗濯槽だけを乾燥させ槽内を高温の状態に保つことで、カビの発生を抑えることが出来るのです。まとめ■カビの「エサ」を増やさない!■「とにかく洗濯物に付いたゴミや泥などは極力洗濯機に入れる前に処理しています。」(50代・専業主婦)■「カスがたまってカビの原因になることが多いと思うので気をつけています。」(20代・専業主婦)■「砂や食べカスが付いている場合は、簡単に手で水洗いしてから洗濯しています。」(20代・専業主婦)汚れた洗濯物を洗うことが洗濯機の役割ですが、その汚れた洗濯物にはたくさんのゴミやカスが付着しています。先に説明した「カビが生えるための方程式」でも解決した通り、アカや泥はカビが生えるための条件。洗濯物の汚れは洗濯前になるべく落とすことも、カビ防止に効果があるといえます。たとえば泥遊びが好きな小さなお子さんや、野球やサッカーなどの屋外スポーツをやっていて泥だらけになったユニホームを持って帰ってくるお子さんがいる家庭では、洗濯機で洗う前に簡単に手洗いをし、泥や砂をある程度取り除いてから洗濯するとよいでしょう。面倒だし、ひと手間かかる作業です。しかしこのような心がけを継続させていくだけで洗濯槽のカビは大幅に改善できるのです。洗濯槽のカビ防止にはさまざまな方法があることがわかりました。防止はできてもカビの発生は完全には抑えられないため、1カ月から数カ月に1度のペースできちんとクリーナーで槽洗浄されることをおすすめします。槽洗浄をしたうえでさらに日々のカビ発生を防ぐ方法を試してみると、洗濯槽の綺麗な状態をより長く保つことができるようになります。洗濯したのに残ってしまうカビのニオイ。洗濯物についた黒いカス。こうしたカビの悩みからおさらばするためにも、日頃から洗濯槽のカビ対策を始めてみませんか?アンケート実施日:2017年3月2日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月11日ディノス・セシールから、リビング総合カタログ『ディノスウィズ2017夏号』およびディノスオンラインショップにて、賃貸住宅でも使用でき、細かい作業要らずで簡単にプチリフォームが楽しめる、お洒落なデコレーションシール等が多彩にラインナップし、4月1日に新発売しました。リビング、キッチン、雑貨のデコレーションと、さまざまな生活シーンに活用できます。賃貸住宅でも壁のイメージチェンジができる!DIY初心者でも失敗なし!★透けるウォールシート特別セット(写真上)柄:ダンデライオン、ダマスク、ミモザ4,200円~9,400円※価格は全て税抜表示(以下同)ふんわりと透け感のある不織布のシートで自然な風合いに仕上がります。きれいにはがせて跡も残らないので、賃貸住宅でも安心して使えます。また、ずれたりシワができても貼り直しができ、初心者でも気軽にトライできます。「ダンデライオン」はディノスのオリジナル柄です。シールのように貼るだけで、部屋のイメージが一新!★貼ってはがせるEASY2WaLLシート柄:ボーダー、ブリック、コンツァー税抜6,500円裏紙をはがして貼るシールタイプなので、糊もローラーも不要で便利に使えます。壁一面でも、部分的なアクセントとして、好きなサイズにカットしても使え、きれいにはがせるのも特長です。ファンを魅了。お気に入りスペースをウィリアム・モリスデザインで囲う★貼ってはがせるウィリアム・モリスデザインシート柄:バードポメグラネイト、デイジー、スクロールアンドフラワー小サイズ同柄12枚セット2,880円、大サイズ同柄6枚セット3,900円自然モチーフの美しい柄で人気の高いウィリアム・モリス。四角いシートの裏紙をはがして貼るだけです。小さなスペースや家具にも簡単に貼ることができて、アレンジが自由自在です。水だけで簡単に貼れる!窓の紫外線カットや目隠しにも★SCANDINAVIANPATTERNCOLLECTIONウィンドウフィルム柄一段3,000円、柄二段5,000円はがした後、何度でも使える、接着剤不使用のガラス用フィルム。UVカット率約96%なので、窓の演出や目隠し効果にもお勧めです。北欧の雰囲気漂うデザイン&カラーをアクセントに加えて、おしゃれな雑貨にSCANDINAVIANPATTERNCOLLECTIONインテリアレーステープS(一列・同色3本組)・M(二列・同色2本組)(共通)3,000円北欧デザインのマスキングテープはPP素材で水に強く、家具や家電、鏡、プランターなど、様々なものに手軽にデコレーションができます。雑貨をアレンジすることで、部屋の雰囲気も春らしい雰囲気に。高級感のあるレンガ調シール。緩衝材としてもクッションレンガシール同色3枚組カラー:ホワイト、マスタード、グレー4,980円リアルなレンガ調を再現したクッションシール。見た目の変化だけでなく、表面が柔らかく衝撃を緩和するので、キッチン、椅子やソファが当たる場所や子供部屋などに使用すれば、緩衝材として役に立ちます。キッチンや水回りの壁を清潔にリフレッシュ3Dモザイクタイルシールカラー:ブルー系、ピンク系、オレンジ系、スノーホワイト6,320円~14,800円本物のガラスのような透明感が特長の樹脂製のフィルム。水や熱にも強くキッチンやトイレ、バスルームなど、汚れや黒ずみが気になる壁をお洒落にアレンジできます。シールは台紙からはがすだけで、湾曲した部分や角を覆う時も継ぎ目なく貼れます。『dinos with(ディノスウィズ)2017夏号』発行概要◆販売期間2017年4月1日~2017年12月28日◆仕様A4変形判/311ページデジタルカタログ問い合わせ先ディノスTel:0120-343-774(9時~21時、携帯・PHS可)ディノスオンラインショップ
2017年04月11日パイインターナショナルから、本日4月11日(火)に書籍『リバティプリント100枚レターブック』が刊行されました。憧れのコレクションがぎゅっと詰まった完全保存版イギリスの老舗テキスタイルブランド「リバティ」。手芸ファンに人気の花柄はもちろん、根強い人気のウィリアム・モリスのテキスタイル。そして、ポップでかわいいキッズコレクションから最新のアーティスティックな柄まで、リバティプリントのテキスタイルを余すところなく楽しめます。憧れのコレクションがぎゅっと詰まった完全保存版の1冊です。誌面イメージ書籍概要書名:『リバティプリント100枚レターブック』仕様:A5判(148×210mm)/ソフトカバー/216Pages(FullColor)定価:(本体1,800円+税)ISBN:978-4-7562-4898-5C0070発売日:2017年4月11日発売元:パイインターナショナル商品ページ問い合わせ先株式会社パイインターナショナル〒170-0005東京都豊島区南大塚2-32-4TEL:03-3944-3981HP
2017年04月11日掃除をしようにもやる気が出ない……。掃除は面倒で、なかなか気乗りがしないというのが本音です。しかし、まったく掃除をしないというわけにはいかないので、早めに終わらせて綺麗な部屋でゆったりしたいもの。今回は掃除の「やる気」を出す方法について、20~50代の主婦のみなさんに聞いてみました。「掃除」をするのは何かと苦労も多く、忙しい日常の中では後回しになりがち。なかなか掃除を「やる気」が出ないという方も多いのではないでしょうか。しかし、放っておくと汚れはひどくなる一方なので、早めに自分を奮い立たせてパパッと済ませてしまいたいものです。今回は掃除の「やる気」に注目し、主婦のみなさんが日頃どのような気持ちで掃除に取り組んでいるのか、アンケートで調査しました。面倒な「掃除」と上手に付き合っていくコツを紹介します。■目次1.実はみんなが「掃除」嫌い?2.掃除なんてもうイヤ!こんな時はやる気が出ない・・・3.「音楽」と「ご褒美」で掃除のやる気をアップ!4.やる気がないからこそ「こまめな掃除」が重要5.モチベーション維持して掃除を完遂すべし!まとめ1.実はみんなが「掃除」嫌い?毎日必ずというわけではないにしろ、「掃除」は定期的に行うべき家事のひとつ。汚れ・ホコリにまみれ、散らかり放題の家では、気持ちよく過ごせないばかりか、生活や健康に影響を及ぼす可能性すらあります。まずは、主婦のみなさんの“掃除に対する「やる気」”についてアンケートをとりました。「やる気が出ない」と感じたことがあるのは、50人のうち49人。やはりほとんどの人が、掃除は面倒に思っているようです。■「掃除が苦手で嫌いなので、常にやる気がありません」(30代・主婦)■「毎日、ウキウキやる気満々で掃除をする人っているのかしら…。そんな方がいるのであれば羨ましいです」(50代・主婦)そもそも掃除が嫌い・苦手という人が多数。部屋を綺麗にしたいとは思うものの、掃除は苦労する点も多く、なかなか気が乗らないものです。■「徹底的にやりたい時と、極力やりたくない時と極端に分かれてしまいます」(20代・パート)■「やる気が出ないと掃除をする気になれないからです。やり始めたら綺麗になるまでしっかりと行います」(30代・主婦)普段はやる気がなくても、“スイッチ”が入るととことんやってしまうという人もいました。面倒なことは、取りかかるまでに時間がかかるものなのでしょう。■「一生懸命がんばって掃除をしても、家族にすぐ汚されたり雑な使用をされると、掃除をする意味がわからなくなる」(30代・主婦)■「毎日、毎日……とウンザリすることはよくあります」(50代・個人事業主)汚れては掃除して、というサイクルを毎日のように繰り返していると嫌になってくるのも仕方ありません。せっかく自分が綺麗にしても、家族がお構いなしであればなおさらのこと。■「やる気が出ないのはしょっちゅうです。掃除がとても好きというわけではなく、主婦の仕事としてやっているので」(50代・主婦)「掃除」はやはり積極的にやりたいものではなく、必要に迫られて行っている人が多いことがわかりました。“綺麗にしたい”という気持ちよりも、“汚くならないように”という意識のほうが明らかに目立っています。2.掃除なんてもうイヤ!こんな時はやる気が出ない・・・ほとんどの人は、「掃除」を家事のひとつとしてルーチン化することも困難な様子。掃除が億劫になるのは特にどんな時なのか、本音を聞いてみました。■「忙しくて疲れている時は動く気がせず、見てみぬ振りをしてしまいます」(40代・パート)■「疲れている時は、掃除する気分になれないし、1日くらいサボっても大丈夫と思うから」(40代・主婦)■「疲れていて動きたくない時は素直に休み、元気が出てからやったほうが結局は効率がいい」(40代・主婦)疲れがある時は掃除をやる気になれない、という人が多数を占めました。実際のところ、家の掃除は数日程度放っておいてもそれほど問題ありません。そもそも掃除をする頻度も家庭ごとに異なります。そのため、掃除は疲労をこらえながらやるほどではない、と考える人が多いのです。■「子どもがどんどん散らかすので、片付けても片付けても散らかることに疲れ果てるとやる気がなくなります」(50代・主婦)掃除にはキリがありません。いくらがんばっても新築のようにはなりませんし、またすぐに汚れていきます。無限ループのような、掃除そのものに対して疲れを感じている人もいることがわかりました。■「ほかの家事に忙しい時は掃除まで手が回らず、やる気が出ないです」(30代・主婦)掃除は優先度が低くなりがちです。炊事・洗濯など必ずやるべきことを終わらせて、掃除に取りかかる頃には元気がなくなっていることもしばしば。■「週末、家に家族がいると人が増えるので家の中が汚れます。そして月曜日の朝は特にですが、みんなが朝出払うとホッとするのと同時に、家が汚すぎてどこから掃除を始めたらいいのかわからなくなります」(40代・主婦)散らかりすぎていると途方に暮れてしまい、やる気を失ってしまいます。後回しにもできる掃除ですが、家の中が汚くなってからではむしろ面倒になる場合も多いので、注意が必要です。3.「音楽」と「ご褒美」で掃除のやる気をアップ!なかなか気が向かないからには、部屋を綺麗にする方法よりも、やる気を奮い起こす方法が重要。主婦のみなさんが実践している、やる気アップのコツを紹介します。【ノリノリな「音楽」で掃除もはかどる!】■「音楽を掛けるとやる気が起きます。始めてしまえば掃除機などでは音は聞こえなくなりますし、やり始めると一気にやってしまうほうなので」(50代・主婦)■「掃除のとりかかるのがいつも難しいので、最初は音楽をかけて聞きながら始める」(40代・主婦)掃除中に「音楽」を流すことは、もはやお決まり。音楽で気分を盛り上げて、掃除モードに頭を切り替えます。アップテンポな曲などは特に“やるぞ!”という気持ちを生み出すのに最適です。■「音楽を聞きながらしていると割とはかどるし、気分がまぎれるから」(40代・主婦)■「テンションが上がるような音楽をかけて、掃除のテンポを上げるようにしている」(40代・会社員)■「歌を歌いながら掃除をすると気分よくできるので、大抵は歌いながら」(40代・主婦)無音の中で必死に掃除をしていると、徐々に気が滅入るものです。好きな音楽を聴きけばノリノリになって、苦手な掃除も意外にはかどるかもしれません。また、掃除中は掃除機の音などもあってバタバタしているので、周りを気にせず歌を歌いながらやるという人もいました。【頑張った自分に「ご褒美」を】■「掃除が終わったらお菓子を食べよう!というご褒美を自分に用意してがんばる」(30代・主婦)■「コーヒーが好きなので、終わったらコーヒーとチョコでひと休みするようにしています」(30代・主婦)■「掃除をする理由を作る。綺麗な部屋でくつろぐ喜びを作ると、そのためにがんばれる」(30代・主婦)掃除後の楽しみも良い原動力となります。シンプルではありますが、好きな物のためにはがんばれてしまうのが人間というもの。“終わったらお茶・おやつ”と決めて掃除をスタートする人が、実際に多くいます。スッキリした部屋でご褒美にありつけば、喜びもひとしおです。【理想をイメージする】■「掃除が終わってすっきりした時の気分を思い出すようにしている。掃除は心の掃除だと思いこませる」(50代・主婦)■「やる気を出すために、掃除が終わった時の達成感を思い出します」(40代・主婦)■「自分が目指すインテリアの家に住んでいる方のブログを見たり、綺麗な家に住んでいる友達の所へ行ったりして、触発されてやる気を出す」(50代・主婦)掃除の前は、これから始まる苦労をイメージしてしまいます。「掃除後の楽しみ」とも共通しますが、掃除の先にある「理想」を思い浮かべることで、やる気が湧いてくる場合もあるようです。4.やる気がないからこそ「こまめな掃除」が重要工夫をして順調に進められるかと思いきや、やはり嫌いな掃除。ふとしたことで、手が止まってしまうことがあります。全体の半数となる25人が、実際に掃除の途中でやる気を失うという経験をしています。途中でやる気を失う人と、最後までやり遂げる人の意見を比べていきましょう。【やる気が持続しない人】■「掃除をしていたはずが、どんどん散らかっていき、どうやって片付けて掃除すればよいか途方に暮れることがある。そうなるとやる気が一気になくなってしまう」(30代・会社員)■「あまりにも汚れすぎていると、やる気が途中でなくなります。毎日少しずつ出来ればよいのかと思いますが、継続することも難しいので、だれか人が来る時に一気に片付ける感じです」(50代・主婦)意気込んであちこちに手を伸ばすと、かえって収拾がつかなくなる可能性があります。また掃除を後回しにして部屋が汚くなってしまうことも、一度の掃除にかかる負担が大きくなる原因です。■「一日がかりで大掃除する時に多いのですが、懐かしい写真やアルバムなどが出てきて見入ってしまうと、掃除をする気を失います」(40代・会社員)■「掃除の合間にテレビを見たり、ソファに座ったりしてしまうと、やる気が無くなる」(30代・主婦)長時間の掃除は疲れてしまいますし、徐々に飽きてきます。そして、ほかのことを始めてしまうと掃除に戻れなくなります。再開するには始めるよりも気力を必要としますので、その時はグッとこらえて掃除後のお楽しみにとっておくのが得策です。【やる気を持続できる人】■「なかなかやる気が起きず、掃除を始めるのに気力がいる事はありますが、始めてしまうと逆に細かいところまで気になりだして、隅々まできれいに掃除してしまいます」(50代・パート)■「汚れを見つけてしまうとスイッチが入るので、途中でやめることはありません」(50代・主婦)いったん掃除を開始すると、気が済むまでやりたくなる人がいます。これは性格によるものもありますが、掃除にはそれだけ集中力も必要であるといえます。■「毎日少しずつ掃除するので長時間に及ぶことがなく、やる気がなくなることもない」(40代・主婦)■「掃除をする時は短時間に時間を区切ってやるので、やり残しがないように必死にやる」(40代・主婦)途中で諦めることにならないためには、掃除を手短に終わらせてしまう、というのが有効です。ダラダラしては疲れるだけですので、短期集中がおすすめ。毎日こまめに掃除したほうが、一回の掃除にかかる負担が少なくて済むのは事実です。5.モチベーション維持して掃除を完遂すべし!掃除を始める前はやる気が出なくても、始めさえすればモチベーションを維持したままやり遂げられるという人は全体の半数。どうせやらなければならないものなら自分なりの工夫をして、上手に掃除をこなしていきたいものです。最後に、掃除前から掃除後までやる気を保つためのアイデアをまとめました。【掃除そのものに対する意識を高める】■「100円ショップで購入したり、手作りで工夫した掃除グッズを充実させる」(50代・主婦)■「掃除用具をしまっておくと出すのが面倒になるので、出しておいてもおしゃれな掃除道具を用意して、すぐ取り出せる場所に置いておく」(30代・主婦)■「家が綺麗な人のSNSを見て、自分の家もこうなりたいと妄想をしている」(20代・会社員)■「誰のために綺麗にするのか考えることですね。うちの場合はただ猫さまの健康のためにしていますのでモチベはMAXです」(50代・主婦)■「やはり人を呼ぶことですね。家が普段より若干綺麗になっていると、『あれ?今日だれか来たの?』と言われてしまいます」(50代・主婦)まずは掃除を始めやすい環境を作ります。便利なグッズや良い掃除用品を購入すれば効率も上がります。また、掃除に対してポジティブなイメージを持つことも重要。場合によってはお客さんを招待するなど、掃除せざるをえない状況を作るのもありです。【とにかく実行!楽しく掃除を】■「声に出して『やるぞ!』と叫ぶことです。意外と効果があります」(50代・個人事業主)■「とにかく掃除を始めてしまう。なんでも身体を動かして始めてしまえば、なんとかやれる」(40代・主婦)■「音楽をかけながら。自分の中でテンション上がるやる気の出る曲を決めておく。個人的にはロックがおすすめです」(40代・主婦)■「掃除する時にBluetooth対応のイヤフォンをつけて掃除します。そしたら体が弾みながら掃除が楽しくなります」(20代・主婦)■「万歩計を付けて行う。たくさん歩数が出るとなんか嬉しい!消費カロリーも出たりするとなお嬉しい!」(40代・主婦)何よりも、まず掃除を開始することが大切。そして、音楽を聴いたり歌を歌ったりして、掃除を退屈なものにしないように心がけます。掃除はつまらないもの、と思い込んでしまうと、やる気は出なくなる一方です。■「これをやれば、お菓子を食べれる!これをやれば、出かけられる!と自分に言い聞かせる」(30代・主婦)■「これが終わったら部屋が綺麗になる。綺麗になった部屋で美味しいコーヒーとケーキを食べよう。と思いながらいつも掃除をしている」(30代・会社員)掃除後の良いイメージを持っていれば、前向きな気持ちでがんばることができます。おやつや休憩、お出かけなど、具体的な目標を設定するのがポイント。そして実際に掃除が終わったら、次回の掃除が楽に済むように、綺麗な状態をキープしましょう。まとめいつかはやらなければならない「掃除」ですが、やる気が出ない……ということは誰しもあります。音楽を聴くなどして気持ちを奮い立たせ、至福の時を目指して掃除に励む主婦が、実際にたくさんいることが明らかとなりました。掃除を後回しにし続けると一度の掃除が大変になり、頭の中も苦労するイメージに侵され、ますますやる気が出ないという悪循環にはまっていきます。こまめな掃除ができるように、自分なりのモチベーションアップ方法を見つけ出してくださいね。アンケート実施日:2017年3月17日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月11日みなさんのお家の洗面台下、実はデッドスペース多くないですか?収納をDIYするだけで、洗面台下の空間を余すことなく活用することができるようになるんです!ここでは洗面台下のスペースを最大限に活用するDIYにアイデアや方法を一挙大公開しちゃいます♪是非参考に実践してみてください!【アイデア①】レターケースで洗面台下のスペースを有効活用した収納マスターライフオーガナイザー井手本亜希さんは、スペースの使い方に迷ってしまう洗面台下の収納を、「レターケース」を使うことで整理するアイデアをご紹介しています。ダイソーやセリアなどの100均でも購入することのできる「レターケース」は、既に何段にも段が存在するので、これだけで収納するモノの区分けができます。また、透明なレターケースを使えば中身がすぐに分かりやすいですし、中身を見えないようにしたいのであればその逆に透明でないレターケースを買うことで対応できます。大体のレターボックスは上が平らになっているので、その上にものも置きやすいです。レターボックスの上にもカゴなどを重ねることで更に整理された収納になります!まとめて買っておいた歯ブラシやビニール袋って立てておくこともしにくいし、適当においておくとあっという間に「整理整頓されていない状態」になってしまいますよね。レターケースを使えば浅い収納が何段もできるので、場所を取らずにしまいにくいものをまとめて収納することができますよね♪是非みなさんもお試しください!▼マスターライフオーガナイザー井手本亜希さんのアイデアをもっと見る▼使いにくい洗面台下はレターケースでスッキリ収納【アイデア②】洗面台の下にDIYで棚を作ってしまおう!OKANさんはご自宅の洗面台下に棚をDIYしていったそうです。もともと棚や収納のないところに収納を作ってしまうという、DIYだからこそできるアイデアです!それでは早速アイデアをご紹介していきます!今回DIYしていくのはこちらのスペース。ものは置けるものの、デッドスペースの多い部分になっています。まずは縦にすのこ板を設置します。また左右同じ高さの部分に板を取り付けて、後ほど棚板を乗せられるようにしておきます。その後、配管を避けるようにしてすのこ板を組んでいきます。最下段はキャスターを付けて引き出しやすくいているそうです!可動式にすることで重たいものを入れても大丈夫ですね◎配管を避けるようにすのこ板を付けていってください!上段にはタンスの引き出しを活用したそうです。勿論今回DIYしたサイズに合わせて箱をDIYしたり、セリアやダイソーなど100均の商品も活用できると思います!もしご自宅の洗面台の下があいていれば、洗面所の収納も一気に増えるので是非参考にしてみてくださいね!▼OKANさんのアイデアをもっと見る▼配管がある洗面台下に収納棚DIY【アイデア③】100均グッズで男前な収納もできちゃいます我が家さんは、洗面台下を男前な空間にDIYしたそうです。しかも使ったのはセリアやダイソーなどの100均グッズがほとんど。安くておしゃれにDIYする、嬉しすぎるアイデアですよね…!今回使ったのはセリアの黒いプラスチック製のかご。マットな質感でおしゃれなかごも108円で購入できるのは嬉しいポイントですね◎かごにはオリジナルのラベルを貼付。これを貼るだけで本格的になりますよね!コの字になっているラックの下段にぴったりですよね♪先程のアイデアと同様に、配管を避けるようにDIYしていってください!上段にはファイルボックスを並べます。このファイルボックスの作り方は、以下のアイデアで詳細に紹介されています!是非こちらも御覧ください!洗面台を、ファイルBOXでかっこよく収納する♪ファイルボックスの中にはつめかえ用のものなどボトルタイプのものを入れています。また、歯ブラシなどそのままだとかさばるし、収納しようとしても何故かばらばらになってしまうようなものも、このファイルボックスを活用することで解決できるんです♪また、収納の扉の部分には袋をまとめて収納する袋と、はけをぶら下げるフックを取り付けました。いかがだったでしょうか?100均グッズだけでこれだけ男前な収納をDIYできるのであれば、真似したくなっちゃいますよね♪▼我が家さんのアイデアをもっと見る▼洗面台下をセリアでざっくり男前収納いかがだったでしょうか?今回はデッドスペースになりがちな洗面台下をDIYで有効活用するアイデアをご紹介してきました。収納は多い分には困らないので、是非ご自宅でも挑戦してみてくださいね!DIYのアイデアをもっとみる収納のアイデアをもっとみる
2017年04月10日せっかく家具を購入するならば気にいったものを買いたいけど、予算は最低限に収めたいのが悩みどころ。そんな主婦の味方がお手頃な価格の家具です。主婦のみなさんは、どのようにして家具を安く入手しているのでしょうか。アンケートの結果をもとに安くて良い家具を選ぶコツをまとめました。家具はお手頃な価格帯であっても種類豊富なので選ぶ楽しみもありますよね。気軽に買えますがあとで買わなきゃよかった!とならないよう、できるだけ良い買い物をしたいもの。そこで今回は20~50代の女性50人に、家具を買う時のポイントや失敗談について聞いてみました。■目次1.まずは気に入る家具をチェック!その後にコストパフォーマンスを比較2.価格の安さ重視?それとも価格は二の次?3.安い家具はココで買う!4.安い家具は要注意!良いものを買うために5.違いを理解して納得いく家具購入を!まとめ1.まずは気に入る家具をチェック!その後にコストパフォーマンスを比較家具を購入する時はどうしてもお金がある程度かかります。家計のことも考えるとやはり主婦のみなさんは「安めのもの」をチェックすることが多いのでしょうか?気になる家具購入事情に迫ってみました。「家具を買う時は価格が安めのものをチェックし購入するようにしていますか?」というアンケートでは、約7割が「安めのものも高めのものもどちらもチェックしている」と回答。まずは値段を気にせず、いろいろな家具を見ている方が多いようです。価格を問わずチェックしている方で最も多かったのが「本当に気に入ったものを買う」という声です。■「どちらもチェックします。最終的には本当に欲しいほうを購入する」(30代・専業主婦)■「基本的には気に入ったものが予算内であればそれを買う。とにかく安いもの!とはならない」(40代・正社員)■「いろいろな価格帯のものを多く見た中から必ず決めるようにしている」(30代・専業主婦)大半の主婦は「安いから即決」と考えるわけではありませんでした。品質や触り心地などを確認し、それが値段に見合えば購入に至ります。■「安いものは不良品が心配なので、触ったり全面チェックしたりして高いものと比較して購入」(30代・パート)■「安くても品質は大丈夫か確認し、本当に良いものなら高価でも手に入れたいのでよく検討する」(40代・専業主婦)比較したうえで問題なければ安めの家具を選ぶ人が多数。ブランドも気になるところですが、家具は第一に実用性が大事です。質に大きな差を感じられなければ安価なもので充分だと多くの人が考えています。■「両方見て最終的にやや安めの価格を選ぶことが多い」(30代・個人事業主)■「安めのものと高めのものを見比べてコスパの良いほうを購入」(40代・専業主婦)「安めのものを見てから高価なものを見る」人もいれば「高価なものを見てから安いものを見る」人も。両方を検討するにしてもチェックの方法は人によってそれぞれでした。■「安めのもので良いものがあったら購入するけどデザイン・大きさ・見た目が安っぽくないかなどチェックしてダメそうだったら高い家具を購入」(30代・パート)■「まずは高いものをチェックしてそこから不要な設備やなくても支障ない部分を省いたような安めの製品を買いたい」(20代・専業主婦)■「どのようなものが高いのかを一応チェックして安めのものを見る。家具を見ることが好きだから」(30代・パート)また安価な商品においては特に耐久力も確認しておくべき点。長く使える、というのも良い製品の条件のひとつです。■「安いもの・高いものどちらも見て長年使えそうなものを検討する」(30代・正社員)このように高価なもの・安価なものを比較することで自身が重要視するポイントがはっきりします。自分なりの基準・ルールがあると買ったあとで後悔しなくて済みます。まずは「ここは譲れない」という点をしっかり考えましょう。2.価格の安さ重視?それとも価格は二の次?一旦は値段を考慮せずに気に入る家具を探す場合が多い一方ではじめから「できるだけ安いもの」に注目する方も全体の2割ほどいました。そもそも安さを求める理由は人によって異なりますが「予算がない」というのが本音のようです。■「オシャレで機能的なものを選びたいけどなんでも買えるほどのお金はない」(30代・専業主婦)■「予算があまりなかったので安い家具を選んだ。ほかのものにもお金を使いたかった」(40代・専業主婦)■「家を建て替える時に新しく買い替えるはずなので今は安いものでいい」(30代・専業主婦)■「今は子どももいないしいずれマイホームを建てた時に増えた家族分、大きな家具に買い揃えたい」(40代・専業主婦)将来のことを考えても家具に贅沢にお金を使うべきではないと考える人が多数。小さな子どもがいる家庭は特に家具に高いお金をかけないほうがよいと考える傾向にあります。■「子どもが小さく、壊れたり汚したりするのであまり高い家具でなくていい」(30代・専業主婦)■「子どもが汚すので怖くて高級家具は買えない。安いと何かあっても怒らなくてすむ」(20代・専業主婦)やむをえず安価なものを買う人も多いなか「コスパを重視したいから」という積極的な理由で安さを追求する人もいました。一般的に「高くて上質なもの」は数多くあります。しかし「安価で気に入るもの」を見つけることができればそれこそ買い物上手ですね。■「何を買うにしてもコスパは大切。高ければよいというものでもない」(40代・専業主婦)■「安い家具でも長持ちするものもあると感じている。高いものもいいと思うが今あるもので事足りているので追加投資する理由がない」(30代・専業主婦)■「安い家具は気軽に買い替えたいから長く使うことを想定せずに買う」(30代・正社員)このように価格を重視し安い製品を中心に探す人は全体の20%ほどでしたが、欲しい家具を見つけるためなら安いか高いかは「特に気にしない」という人も全体の8%ほどいました。■「価格が安いかというより自分の部屋に似合うものがないか探す」(30代・専業主婦)■「選択肢はいろいろあったほうがいいので決めずにいろいろな情報から選ぶようにしている」(20代・専業主婦)■「気に入ったものを買いたいので安いものはあまり見ません。値段で決めたくない」(30代・個人事業主)値段で決めてしまうと選択肢が狭まるのは確か。納得いくものに出会うためにあえて予算を設定せずにさまざまなものを見る人も少数ながらいます。気に入った家具が手の届く価格であれば理想的ですが、当初の予算をオーバーしてしまうのは避けたいものです。高価なものが欲しくなっても衝動買いはせず、ほかの店舗や買う時期なども考慮して安く買える方法を探しましょう。3.安い家具はココで買う!それでは家具の購入を出来るだけ安く収めるためには具体的にどこで買うのが得策であるか、主婦のみなさんに聞きました。最も多かった回答は「格安家具の量販店」。「家具のアウトレット」や「セール」なども家具を安く購入する方法となっていることがわかりました。格安家具の量販店は「品揃えの豊富さ」がなんといっても魅力。■「品揃えが豊富で見て確かめつつ選ぶことができる。またレイアウトを変える時の買い足しもできるから便利」(30代・個人事業主)■「安くて種類が豊富でおしゃれなデザインのものがたくさんあり選びやすい」(40代・正社員)■「量販店だとどこにでもあるので安心感がある」(30代・専業主婦)■「家具やインテリアグッズがすべて揃うし安くてとても便利」(30代・専業主婦)量販店は都会や近郊などあちこちに店舗があります。気軽にたくさんの家具を見比べ必要に応じて買い足しもできるのは量販店ならではの魅力ですね。■「シンプルで使いやすいデザインの家具を買えるからお気に入り」(50代・専業主婦)■「家具をよく購入するがシンプルで飽きのこないベーシックなものが多く、値段の割にしっかりしている」(30代・正社員)■「我が家の家具はほとんど量販店で購入。10年経ちましたが朽ちることなくがんばってくれています」(40代・専業主婦」シンプルで安いだけでなく作りがしっかりしていることも重要。品質・デザイン・値段のトータルバランスがとれた量販店ブランドが人気を集めています。そんな量販店の人気には及びませんが「家具のアウトレット」で買う人も。おしゃれな輸入家具なども手頃な価格で購入出来ることがポイントです。■「アウトレットは破格の値段で売っている場合が多いし掘り出しものがありそう」(20代・専業主婦)■「安いといってもなるべく長く使いたいので良質の家具が安くなっているものを選ぶ」(40代・専業主婦)そろそろ買い替えたいという場合など慌てて買う必要がない方は「セール」で買う方法もおすすめ。■「長く使うものなのできちんとした家具を購入したいと思っている。セール時期を狙って少しずつ購入」(40代・個人事業主)■「良いなと思う家具屋をまめに見てセールの時にさっさと買うのが一番安い」(40代・専業主婦)新品にこだわらず「リサイクルショップ」「フリマアプリ」で家具を探す人もいました。「人が使ったものはあまり好きではない」という人でなければ中古品も検討することでさらに選択肢が広がります。■「新品よりは中古のほうが安いことが多い。中古で気にならない家具は中古で探す」(20代・専業主)デザインをあまり気にせず実用性のみを求める場合やとにかく安く買いたいという場合はホームセンターやネットを利用するのもありです。■「ホームセンターで購入。家具店に比べるとかなり安いと思う」(20代・専業主婦)■「ネットの激安家具店で購入したことがある。安かったけど組み立てがとても大変だった」(20代・専業主婦)4.安い家具は要注意!良いものを買うために家具を購入する際はできるだけ安く収まれば嬉しいものですが、時には「安かろう悪かろう」というように失敗談も決して少なくありません。安くて良い商品を探すための参考にしましょう。【「組み立てるタイプ」には注意!】■「自分で組み立てる安いものを購入したが、隙間ができたり曲がったりした」(40代・専業主婦)■「安かったので自分で組み立てるタイプのものを買ったが、完成した時に少しずれていて使いづらい」(30代・専業主婦)しっかり組み立てたとしても立てつけが悪かったり色がすぐに剥げたり、トラブルが起きる可能性もあります。大型の製品は安全性にも関わりますので信用できそうな商品を選ぶことが大切です。【安い「ソファー」での失敗】■「とても安くてデザインも良かったので買ったソファーがあったのですが、使い始めてすぐに中の羽が出てきて散々だった」(30代・個人事業主)■「ソファーのクッションが数年たつとぺしゃんこになり、ただの布張りの椅子みたいになった」(30代・専業主婦)【安い「タンス」での失敗】■「桐ダンスで激安のものがあったので購入したら前面だけが桐だった」(20代・専業主婦)■「タンスの引き出しの開け閉めがスムーズにいかない。湿気やカビが生えやすい」(40代・正社員)不良品とわかったものの「買い直す気にもなれずしばらく使っていた」「買い替えたいけど捨てるのも大変」などしばらく手元に置いていた人も少なくないようです。ソファーやタンスのような大きな家具は捨てるのもひと苦労です。また自分ですぐ組み立てられる点に惹かれて購入したはずが、不良品でそもそも組み立てられず、交換にかなり時間がかかったという本末転倒のケースも。安い家具であるからこそ品質や口コミなどの評価をしっかりチェックしたうえで買ったほうが安全です。5.違いを理解して納得いく家具購入を!「値段が高めの家具と安めの家具にはどんな違いがある?」と主婦50人に聞いたところ、ダントツで多かったのが「素材や質の良さ」でした。■「高い家具は素材の良いものを使用しているから長持ちするような気がする」(40代・専業主婦)■「安い家具と高い家具を並べると素材や品質はひと目でわかる」(40代・専業主婦)■「素材はやはり国産のものとかを使用していると高くなる。やはり質が良いし国産のものを使いたいので憧れる」(40代・専業主婦)■「天然の1枚板の木材を使用していたり、とにかく高い家具は素材が良いと思う」(30代・パート)■「安いと板とかも薄くて叩いた時の音が違うし触った感じもベニヤを重ねたやつだというのがすぐわかる」(30代・パート)素材や品質の良し悪しを判断するにはどの国で作られたかもひとつの目安。やはり家具も国産のものは安心できるという人は多くいました。質の違いを見極めるには値段だけでなく自分の五感も活用します。「見た目の高級感」や「耐久性」も家具購入のポイントのようです。■「高い家具は見た目にも高級感があり一生使えるくらい耐久性に優れていると思う」(30代・専業主婦)■「ある程度値段がいいものはもちが良い」(20代・専業主婦)■「安い家具はやはり長持ちはしない」(30代・個人事業主)■「安いものはせいぜい持って10年程度。越えると途端に劣化が著しくなる」(40代・専業主婦)耐久力と値段は直結する場合がよくあります。そして高いものならアフターサービスが充実している場合もあります。手軽に買い替えたい人は安く済ませるのもありですが、長く使いたい家具であればそれも考慮して「安い」「高い」を判断する必要があります。起こりうるトラブルをしっかり理解し、自分が求める条件に見合う家具を選びたいものです。まとめ比較的安価な家具は気軽に買えるのが何よりのポイント。安くて良い製品を選ぶためには値段だけに惑わされず、素材や質、耐久性も忘れずにチェックしましょう。高い家具が絶対に良いということはありません。安価なもの・高価なものの違いを理解し、用途に応じて釣り合いのとれた製品を買うことが重要です。家具は部屋の雰囲気だけでなく、毎日の生活にも影響を与えるもの。お気に入りの家具が見つかりますように!アンケート実施日:2017年3月17日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月10日「洗濯カゴ」にはいろいろな形・素材があり、種類がとても豊富です。デザインも気になりますが、家事の効率を上げるには、それらの洗濯カゴをどのように活用すればよいでしょうか。主婦50人の方々に、普段の洗濯での「洗濯カゴ」活用方法についてお伺いしました。何気なくやっている洗濯を楽にするコツが詰まっています。毎日の洗濯で使う「洗濯カゴ」。みなさんは、現在いくつの洗濯カゴを使っているでしょうか。また、それを買う時にどんな点に注目して買いましたか?身近なものだけに、普段は何気なく使っている洗濯カゴですが、実はいろいろな種類があり、人によって使い方も大きく異なります。そこで今回は主婦50名の方に、洗濯カゴの選び方や普段のカゴの使い方について、アンケートにてお聞きしました。「こんなカゴの使い方があったんだ!」という発見につながるかもしれません。■目次1.主婦の「洗濯カゴ」に関するリアル2.どんなタイプの洗濯カゴを使うのか3.主婦が洗濯カゴに求めることとは?4.今日から取り入れたい!洗濯カゴはこんな風にも使えたまとめ1. 主婦の「洗濯カゴ」に関するリアル各家庭にある洗濯カゴの個数は、どれくらいだと思いますか?家族4人なら2つ以上は必要と、家族の人数によって個数が変わると思う方もいらっしゃることでしょう。実は家族の人数よりも、主婦の方のライフスタイルによって洗濯カゴの個数が変わってくることが、アンケートの結果からわかりました。全体のおよそ半数もの方が、洗濯カゴは1個で十分だと考えていることがわかりました。複数個を使い分ける方もいらっしゃいましたが少数派。主婦のみなさんがなぜその個数の洗濯カゴを使うのか、理由を見ていきましょう。【使い分けるのが面倒】洗濯物のカゴはひとつでいいと答えた方には、夫婦ふたり住まいの方もいらっしゃれば、家族4人という方も。やはり、家族の人数でカゴの個数は左右されていません。■「洗った洗濯物を運ぶのに使うので、大きめのものが1個で十分だと思っています」(50代・専業主婦)■「家族は4人。洗いたい服はよくないと思いながらも洗濯機に直接入れています。洗濯カゴには洗った服を入れて、干す時に使います」(40代・正社員)■「洗濯カゴはひとつだけです。柔軟性のあるプラスチックの大きめのカゴで、汚れ物を入れても平気なものです。家族は4人。夫婦と大学生の息子がふたりです。カゴではありませんが、あまりに泥汚れがひどいものなどはバケツに入れます」(40代・専業主婦)■「脱いだ洗濯物は洗濯機に入れ、洗った物を干す場所に運ぶためにカゴを使うので、ひとつで足りている」(40代・専業主婦)このように、大きいサイズのカゴを使用したり、洗う前の衣料などは直接洗濯機に入れたりすることから、洗濯カゴはひとつで十分という声が多くありました。複数のカゴを使い分けるよりも、ひとつにまとめておき、洗濯する直前に白いものと色つきのものなどを分けるスタイルの方が多いことがわかりました。そもそも、細かくカゴごとに洗濯物を分けるのが面倒に感じている方もいらっしゃいます。■ふたつ以上のカゴを使う理由一方で、常時3個のカゴを使い分けている主婦の方々もいらっしゃいます。■「汚れものふたつと、洗濯した後のもの用にひとつ使っています。汚れものは分けるのに2個必要です」(30代・専業主婦)■「夫婦でふたり暮らしですが、ドライ・普通・干す用で分けて使っているから」(20代・専業主婦)■「家族は夫とふたりですが、通常の服、靴下パンツ等の細かい物、ニットなどのおしゃれ着と分けてます。正直、デニムや夫の作業服もカゴではないですが、違う場所に置いてもらっています」(20代・専業主婦)数個の洗濯カゴを使う方々の大きな共通点は、汚れものと洗濯後のものを分けていることでした。そのほかにも靴下や下着、ニットなど、さらに細かく分ける方も。また、家族の人数が少ない家庭のほうが、2個以上の洗濯カゴを使い分けているという傾向が見られます。お子さんがいらっしゃる方よりも、主に夫婦でふたり暮らしという方がカゴを複数所有しています。洗濯物の量が少ないからこそ、きっちりと洗濯物をカゴごとに分けられるのかもしれませんね。【カゴを使い分けることで洗濯が楽になる】アンケートの結果では、4つの洗濯カゴを使うという方も2名いらっしゃいました。使い方は2〜3個のカゴを使い分けている方と変わりありません。■「これから洗濯する白いものと色柄ものを入れるカゴ、手洗い専用に洗濯するもののカゴ、干すとき専用に使うカゴの、全部で4個です」(40代・専業主婦)■「洗濯カゴはたくさん持っています。洗濯物干しをするところにも、常時置いてあります。こうすると取り込みやすいです」(40代・パート)洗濯物を分けるという使い方以外でも、洗濯機がある場所・洗濯物を干す場所のそれぞれにカゴを置いておくことでのメリットもあります。干す場所にも予備のカゴを設置しておけば、靴下・下着・タオルなど、後でまとめて干したい小物を一時的に入れておくことができます。そして取り入れる時も、それぞれのカゴに仕分けることが可能になります。2. どんなタイプの洗濯カゴを使うのかほかの家庭の干してある洗濯物は見えても、洗濯カゴを目撃する機会はなかなかありませんよね。今どきの主婦の方々はどんな洗濯カゴを使い、どのように活用させているのでしょうか。【洗濯物の量に関係なく、たくさん入るものを】主婦の方々の圧倒的な支持を得た洗濯カゴは、「大きいサイズのもの」でした。カゴを分けるのは忙しいとなかなか出来ない、家族全員分のものがまとめて入るほうがいい、といった意見が多く見られました。■「とにかく大きめのものでないと、たくさん洗濯した時や大物を洗った時に役に立たない」(50代・専業主婦)■「たくさんの洗濯物をいっぺんに入れることが出来ると、あとでまとめて干すことが出来るので、忙しい時に便利です」(40代・専業主婦)■「以前は軽量で棚にしまえるという点を重視して選んでいたのですが、子どもが生まれてからはとにかく洗濯物の量が増えたので、持ち運び回数を減らすために容量の大きなものに変えました。実用性重視で、容量に合わせて持ち運びやすい形状も重視しています」(30代・専業主婦)家事の時間短縮のためにも、大きいカゴにどさっと洗濯物を入れてしまい、まとめて運びたいという主婦の方が多いようです。【持ち運びのしやすさを重視した「取っ手付き」】取っ手の使いやすさも主婦の多くのみなさんにとっては重要事項。持ち運びにくいものでは、家事の効率も下がっていく場合があります。■「ベランダに干しに行く時に、取っ手があるほうが持ちやすく、重く感じないから」(30代・正社員)■「取っ手が付いている持ち運びしやすいものを選びました。日々、干す時などに持ち運びするので、これを買ってよかったです」(40代・専業主婦)■「冬になると自宅では乾燥しづらいので、コインランドリーで乾燥機にかけたりします。そのため持ち運びにも便利な、取っ手付きの大きいサイズのものを使用しています」(40代・正社員)取っ手がない洗濯カゴの場合、抱えるように両手でカゴの下を持って運ばないといけません。そのため1回に運べるカゴの数は必然的にひとつ。複数のカゴを運ぶのは困難となります。一方、取っ手があるものなら2個の洗濯カゴを楽に運ぶことができます。複数のカゴを使う方は、やはり取っ手付きのほうが便利です。【省スペースなコンパクトサイズ】■「収納しやすいように、コンパクトなサイズを使っています。とても便利です」(40代・個人事業主)■「洗濯物を干す時に、洗濯かごに入れて運ぶため、取っ手が付いていてコンパクトなものを使っている」(30代・正社員)■「脱衣所が狭いので、なるべくものを少なくしています。一時的に利用する洗濯カゴはできるだけコンパクトなサイズを使っていますし、家族が3人なのでコンパクトサイズでも支障を感じません」(40代・個人事業主)コンパクトなものを選ぶ方に共通するのは、洗濯機の周りのスペースにあまり余裕がないこと。そのため幅が小さめのものや折りたたみができるもの、柔らかい素材で収納しやすいものなどを洗濯カゴとして選ぶ傾向がありました。コンパクトなものでは、容量という点で劣ってしまうのではないかと懸念される方もいらっしゃるかもしれません。しかし、折りたたみ式のものならば心配ご無用。大容量の折りたたみできる洗濯カゴも発売されています。場所を取らずに収納しておけるので、洗濯スペースが狭くて困っている方も安心です。3. 主婦が洗濯カゴに求めることとは?主婦のみなさんに「現在使っている洗濯カゴの素材」についてお伺いしました。多数の人が愛用しているのは「プラスチック」製のもの。「水がしみない素材」というところがポイントです。柳などの木製やステンレス製は、少数派でした。【カビ防止・軽い・手入れしやすい「プラスチック」製】プラスチック製のものは、値段が比較的安いうえにお手入れもしやすく、カゴそのものが軽いというメリットがあります。そのため主婦の方からの支持も根強いのです。■「軽くて値段も安く使いやすい。水に強いので湿気ったり、カビが生える心配がない」(50代・専業主婦)■「軽いのでプラスチックのものを使っています。なかなか丈夫で5年以上使っています」(40代・正社員)■「軽くて使いやすく、壊れにくい。汚れても洗いやすいため。洗濯物を入れて移動するのに、カゴに重量がかかると丈夫でない材質だと困る」(30代・正社員)■「濡れているものを入れても臭くなったりしないし汚れてもすぐに洗えるので、プラスチックタイプを使っています。洗濯を干すために外に持っていく時も、地面に置いても気にならないから」(30代・パートアルバイト)洗濯カゴは濡れたものを入れる機会が多く、厄介なカビが生えてしまうことがあります。木製や布製のものだと、手入れをするのもひと苦労。サッと拭くだけで汚れが簡単に落ち、ニオイも気にならないプラスチック製であれば長く使うことが可能になります。【毎日使うものだから、丈夫なものを】プラスチック製には多くの利点がありましたが、一方で次のような意見もありました。■「プラスチックの素材の洗濯カゴを使っていますが、たまに入れるものがたくさんあると、重すぎて壊れることもあります……」(40代・パートアルバイト)プラスチック製のカゴの弱点は、割れてしまう可能性があること。値段が安いものですと、取っ手や底が重量に耐えられなくなったり、酸化してしまったりしてすぐに壊れてしまうこともあります。落とすなどの衝撃にも弱いのが事実です。やはり毎日使うものですから、丈夫で使いやすいものが好まれます。同じプラスチック製でも、壊れやすいものもあれば、丈夫で長く使えるものもあります。カゴの購入を検討されている方は、その違いをしっかりと見極めてから買うのがよいでしょう。4. 今日から取り入れたい!洗濯カゴはこんな風にも使えたただ洗濯物を入れるだけのカゴでも、使い方は人によって大きく異なります。主婦の方はそれぞれ家事を出来るだけ効率的に行うために、さまざまな工夫をしていることがわかりました。主婦のみなさんに洗濯カゴを使う時のこだわりについてお聞きしたところ、カゴ個数に関する意見と同じく、汚れものや洗ったもの、白いもの、色柄ものによってカゴを使い分けているという声が集まりました。「その他」に投票された方が多い結果となりましたが、その中でも興味深い意見をご紹介します。■「色ものと白ものを分けるようにしていたのですが、子どもが生まれてからはさらに子ども用とタオル類を別で洗うようになったため、全部で4種類となっています。それぞれカゴの「色」を使い分ける事で、間違ったところに紛れないように工夫しています」(30代・専業主婦)■「洗濯カゴの中にネットを準備しておき、子ども用、ドライ用、ネットを使う用で分けている」(30代・専業主婦)タオル類は細かい毛が出る場合が多く、特に黒い衣料などの毛が付着すると目立ちます。カゴに入れる段階で分けていればそれを防ぐこともでき、洗濯をする時の手間も省けます。また、洗濯ネットをあらかじめカゴに設置しておくというのも良いアイディア。洗濯する際にファスナーを閉めて洗濯機に放り込むだけなら、忙しい時でも楽チンですね。これらは簡単に取り入れることができ、日頃の洗濯の効率もよくなる工夫なので、この機会に始めてみてはいかがでしょう?まとめ普段は何気なく使っている洗濯カゴも人によって何個使っているのか、どのように使うかなど、さまざまであることがわかりました。洗濯カゴをもっと機能的に使いたいという方は、ご自身やご家族のライフスタイルを考慮しながら、新しいカゴの使い方を見つけてくださいね。アンケート実施日:2017年3月17日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月10日毎日使うものだけどお金をかけていられないのがハンガーの収納。主婦のみなさんはどのようにハンガーを収納しているのか、気になりませんか?主婦のハンガーに関する収納のお悩みから、ハンガーの収納にかける費用、さらに便利で効率的な収納方法まで、ハンガーの収納に関するあらゆる情報を紹介します。洋服をかけるほか、普段の洗濯物にも使うハンガーは、日常生活には欠かせません。服と同様、数種類のハンガーをお持ちの方も多いことでしょう。しかしハンガーはかさばりやすく、洗濯が終わってから収納するのが面倒になってしまいがち。さらに収納時にごちゃごちゃにしてしまうと、取り出しにくいといった難点もあります。今回のテーマは、そんなハンガーの収納について。ハンガーの収納をどのようにしているのか、主婦50人に聞いてみました。■目次1.主婦たちのハンガー収納方法を大公開!2.ハンガーの収納にはお金をかけたくないのが主婦の本音3.主婦のハンガー収納の悩みとは4.ハンガーの形も収納に大きく関わってくるまとめ1. 主婦たちのハンガー収納方法を大公開!アンケートにて6つの選択肢を選ぶ方式で主婦の方々に普段のハンガーの収納方法についてお聞きしました。その結果、回答がひとつに集中することなく、散らばることがわかりました。これはつまり、ハンガーの収納方法は人それぞれであり、明確なものはないということでもあります。【毎日使うものだから、すぐに取り出したい】回答が比較的散らばりながらも票数が最も多かったのは「フックにかけている」形での収納方法。この回答をされた主婦の方の声で目立ったのは「毎日使うものだから、取り出しやすくしておきたい」というものです。■「使用しないハンガーはそのままフックにかけて、いつでも取り出せるようにしておきたいから。」(20代・正社員)■「使いたい時にさっと取って使用したい。どこかへ入れてしまうとひと手間になるので、そのままかけている。」(30代・専業主婦)■「箱などに入れていたこともあるけど取り出しにくいので、結局かけて置くのが一番楽だと思った。ハンガーにハンガーをさらにかければ場所を取らない。」(30代・パートアルバイト)毎日使うものだからこそ、すぐに取り出しておきたいというのが主婦の本音なのでしょうか。洗濯のたびにわざわざ収納から取り出すよりも、フックに掛けておいてサッと取り出せるほうが気楽で、時間の短縮にもつながります。【主婦が教えるベストなハンガー収納術】いろいろなシーンに活用できることで主婦からの高い評判を集める、突っ張り棒。洗濯のハンガーの収納としても活用させている主婦の方の声がとても多かったです。突っ張り棒はどのように収納に使えるのでしょうか。■「室内干しがメインなので、洗濯機の周りに突っ張り棒を付けて、そこにかけて収納しています。干す時にすぐに使えて便利。」(40代・専業主婦)■「洗濯機の上に設置している突っ張り棚に、そのまま掛けて収納しています。」(30代・専業主婦)■「洗面所に突っ張り棒をしてそこに引っかけています。こうしていれば洗濯を干す時に楽に取れるので。」(30代・正社員)洗濯機の両脇に壁や棚があり、洗濯機の上に突っ張り棒を設置できる場合は、この収納方法はとてもおすすめです。ハンガーを突っ張り棒にかけておくだけなのでかさばることがなく、すっきり収納もでき、取り出しも簡単です。ハンガーをかけた突っ張り棒の下に網棚をかけることで、その上に箱を置けばそこでも収納を作ることが可能です。ごちゃごちゃしてしまいがちな洗濯バサミや布団用の洗濯バサミ、洗濯用の洗剤などをコンパクトに収納しておくことができますね。【洗濯ハンガーを収納するためだけの箱や袋がある?】洗濯ハンガー専用の収納を使っているという人が10人ほどいらっしゃることがわかりました。専用の収納は、洗濯ハンガーを取り出すことに秀でており、値段はやや張るもののこちらが便利だという方の声も目立ちました。■「ハンガーは意外とかさばってしまいますので、使わない時に専用の動物柄の箱に収納しています。見た目も綺麗でいいと思います。」(50代・専業主婦)■「これまでいろいろ試しましたが、専用の箱に入れるのが一番便利だったからです。」(40代・専業主婦)■「ハンガーをしまうカゴがあるので、いつもそれにしまっています。」(20代・パートアルバイト)専用の収納ボックスや袋を買う場合は500〜5,000円ほどの予算が必要になります。ハンガーがかさばることや、洗濯バサミが絡み合ってしまう問題は、普通のかごを使用した場合と比べて大幅に減少されるようです。またフタつきの専用の箱に収納することで、ベランダや庭にその箱を設置しておくこともできます。部屋からベランダへその都度ハンガーを運ぶのが面倒だなと思う方は、このタイプの収納ボックスはとても便利でしょう。しかしここにお金をかけるのかといった面で見ると、人それぞれ価値観が異なってくるようです。2. ハンガーの収納にはお金をかけたくないのが主婦の本音■7割もの人が300円以内で収めたいと考えているアンケートにて、主婦のみなさんにハンガーの収納の予算についてお伺いしたところ、全体の7割の票が「0円〜300円」に集中。その中で「そのまま立てかけておく」人と、「100円ショップなどのリーズナブルなお店で箱を買う」人の、大きく2パターンに分かれました。■「ハンガー収納にお金はかけられないので、不要な段ボールに入れます。お金をかけても100円ショップなどですませます。」(30代・専業主婦)■「自宅にあるものを有効に活用するようにしています。購入するとしても300円以下です。」(40代・個人事業主)■「ハンガー収納にお金はかけたくないので、100円ショップの段ボール収納をうまく利用して使いたいです。」(50代・専業主婦)これらの声は簡単に言い換えると「多くの主婦の方々はハンガーの収納に関しては大きなこだわりがなく、ハンガーの収納にお金をかけなくても生活には支障はない」ということでしょうか。【少しお金をかけてもいいと思う主婦の意見とは】全体の7割もの方が0円〜300円と、ハンガーの収納にはお金をかけたいと思わない意見が過半数である中、1,000円以上お金をかけてもいいという意見も少数ながらありました。■「安いものを買うと結局すぐにだめになるので、1,000円以下でないほうがよいと思う。」(40代・専業主婦)■「ハンガー収納の悩みが消えるなら1,000円以上払ってもよいと思っている。」(40代・専業主婦)■「ハンガーの収納はしていないので、いいものがあれば検討したいです。しかしあまり必要性は感じていないから、300〜500円くらいでいいかなとも思います。」(20代・専業主婦)ハンガーの収納にお金をかけてもいいと考える方は、ハンガーの収納そのものの存在意義を感じており、なおかつ収納の質にこだわりたいと考えていらっしゃるようでした。安めのプラスチック製品だとちょっとした衝動や酸化で割れやすくなります。良いものを使えば、汚れがついたりホコリが蓄積したりした時のお手入れのしやすさも、格段に変わってくることでしょう。3. 多くの主婦のハンガー収納の悩みとは毎日のように使うものだから、使ううちに不満は溜まっていってしまいますよね。その悩みも似通っていました。【絡まってバラバラになるハンガーほど、憎いものはない!】いざ洗濯物を干そうと収納したハンガーを出したら絡まってしまったり、バラバラになってしまったりすることが多くの主婦が抱える悩みだということがアンケートの結果からわかりました。■「掛けた状態にして使うものだから、置くのには場所を取ったりバラバラになったりして扱いにくい。」(40代・専業主婦)■「ばらばらになりやすく、たまに絡んでしまうと取りづらくなる。」(30代・正社員)■「針金のハンガーは、針金が曲がってしまうと絡まって取り出しにくく、イラっとする。」(30代・専業主婦)■「洗濯機の近くにハンガーを入れた布バッグを壁に下げているのですが、取り出す時にハンガーがからまってイラつくことがあります。突っ張り棒のところにハンガーをかけていた時もありましたが、見栄えが良くないので、今のところはバッグです。」(40代・専業主婦)洗濯物を干す前にハンガーが絡まってしまったりバラバラになってしまうと、それをきちんと戻すだけでもストレスになるもの。そしてその作業に時間が取られてしまえば、貴重な家事の時間がもったいないと感じますよね。【ハンガーの量が多くて、場所を取るのが嫌だ】■「ハンガーの収納は場所をとるので非常に困ります。ハンガーを使わず衣類をたたむようにはしていますがシワになってしまうのでハンガーが必要です。使わない時にコンパクトに収納できるといいのですが。」(50代・専業主婦)■「人数が増えれば増えるほどそのぶんハンガーの量も増えることにより、収納場所に困り、かけっぱなしにすることが多い。見た目もみっともなく、どうにかしなくてはならない部分。」(30代・専業主婦)■「ハンガーはだんだん増えていくので収納に困る。どこにどう収納すればよいのか困っている。」(50代・専業主婦)収納するスペースを確保することができないことは、多くの主婦にとっての一大問題。家族の人数が多くなればなるほど必要になるハンガーの数も増え、収納にも困ってしまいますね。4. ハンガーの形も収納に大きく関わってくる■ハンガーとその収納の関連性とは多くの方がご存知のように、ハンガーにもさまざまな形や素材があります。素材だけでもプラスチック、針金、布製、木製のハンガーがよく売られており、人気を集めています。形や種類となれば、洗濯バサミがたくさん付いているもの、ジーンズやバスタオルなどの分厚い素材のものを干せるもの、タオルを何枚も一度に干せるものなどさまざまです。いろいろな形や素材のハンガーを持っているとなると、それぞれの形が異なってうまく重ね合わせることが難しくなります。そのため、収納がスマートにできなくなり、ごちゃごちゃしてハンガーが絡まり合ってしまう原因を作りかねません。■主婦が欲しいハンガーは収納が楽なものアンケートにて主婦のみなさんに「どんなハンガーが欲しいですか」とお聞きしたところ、多くの方が収納を見越した上でハンガーを選ぶ傾向が強いことがわかりました。かさばらないもの、シンプルな設計のもの、取り出しやすいものが全体の8割以上の票を占めました。これらの共通点は普段の洗濯に使いやすく、長く使えること。さらにハンガーの収納のしやすさも、重要なポイントになるようです。■「ハンガーは使わない時、収納に困るのでかさばらないものが欲しい。」(50代・専業主婦)■「ただでさえどんどん増えて置場に困るくらいかさばっているので、かさばらない形のものがよい。」(30代・専業主婦)■「シンプルなデザインでかさばらないものを選びます。取り出しにくいとイラッとするので。」(40代・専業主婦)主婦の方の多くは、ハンガーを買う時点から収納を見越しているようです。すっきり収納できることが、家事の時短や工夫にもつながることが大きな理由なのでしょう。【かさばらないハンガーが収納をスマートにする】このようにハンガーの購入を検討されている方は、どのように収納するのかということも考えながら、ハンガー選びをすることをおすすめします。その際に、以下のチェックポイントを確認してみましょう。・現在所有している収納のサイズ、部屋のどこに収納を置くのか・その収納にはどのくらいの数のハンガーが入るのか・どんな形のハンガーが入るのか・自分はどのくらいの本数のハンガーを収納したいのか・収納制限の本数と自分の希望の収納本数が異なる場合は、どのくらいスリムなハンガーを買えばいいのかまとめハンガーを選び際には、家族のライフスタイルや洗濯のしやすさを考慮して選ぶことが大切。洗濯物を干す時のストレスを出来るだけ軽減させるためにもどんなハンガーを使い、さらに使わない時の収納も一緒に考慮すれば、部屋もスッキリしそうですね。アンケート実施日:2017年3月17日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月10日たった1日分の洗濯物でも、すごい量になってげんなり……。さらに「せっかく洗濯物を干したのに、シワやニオイが気になる!」なんてことになったら、さらに落ち込みます。実はそれらの問題点は、上手な干し方で防げるもの。主婦50人に“洗濯物干しのコツ”を聞きました。たとえ1日分の洗濯物であっても、家族全員分が集まると結構な量になります。・洗濯を干すスペースも限られているし、お天気にも左右されるし、全然乾かない!・しっかり干したはずなのに、生乾きのニオイがする・取りこんでみたら洗濯物がシワシワ……このような経験をしたことはありませんか?多くの方が悩みを抱える「洗濯の干し方」ですが、その解決法を見つけるべく、主婦50人の方にアンケートを実施しました。■目次1.干す場所の問題は便利グッズで解消2.洗濯物を干す時に注意することは?やっぱりシワが気になる…3.「早く乾く」ことと「ニオイ」の密接な関係4.雨の日も怖くない!上手な「部屋干し」の方法まとめ1. 干す場所の問題は便利グッズで解消まずは、主婦のみなさんがどんなことに困っているのか探っていきましょう。【Q:洗濯物を干す時に、困っていることはありますか?】この質問に対して多かった回答が、「洗濯物を干す場所」についてでした。■「余りにも洗濯物が多い時、干す場所が狭いので、洗濯物と洗濯物の間隔が狭くなり、乾きにくいです」(40代・主婦)■「家族分の洗濯物を干すと、竿を3本使ってもいつも目一杯で、うちのベランダは狭い!と感じます」(40代・主婦)日当たりの良い大きなお庭があるような家ならば理想的ですが、実際は洗濯を干すために広々としたスペースを設けるのはなかなか難しいこと。主婦のみなさんがこの問題をどのようにクリアしているか聞いたところ、その解決策のひとつが「便利グッズ」を使うことでした。便利な機能が付いた「ハンガー」を使って、干し方を工夫している方が多く見られました。■「ベランダが狭いので、バスタオルなど大きな洗濯物を折らずにパッと干せる「のびるハンガー」を使っています。ハンガーの下の部分がスライドしてワイドに伸び、バスタオルなど干す場所を取らずにハンガー干しが可能になります」(40代・主婦)■「7連ハンガーを使っています。1本ずつ取り外しても使えるし、タテに吊るせば干すスペースを広く使える。ハンガーの幅を広げるなどの調節出来るので便利です」(30代・主婦)このような便利なグッズを積極的に使用することで、洗濯を干すスペースの狭さによるストレスを軽減することが出来ます。2. 洗濯物を干す時に注意することは?やっぱりシワが気になる…外干し・部屋干しに関わらず、「洗濯物を干す」という行為をするうえでの課題について、主婦のみなさんの意見を聞きました。最も回答が多かったのは「シワ」。シワくちゃな服は、人の印象にも影響します。40%の主婦たちが、洗濯物を干す際に「シワ」を作らないことを第一に考えているという結果となりました。■「極力アイロンの手間が減らせるよう、きちんとシワを伸ばすことに気を使っています。」(40代・主婦)■「出来るだけアイロンをしたくないので、シワがでないようにパンパンしてから干します。」(40代・主婦)なかでも多かったのは、「出来るだけアイロンがけの手間を省きたい」といったコメントです。シワはアイロンで伸ばすことが出来ますが、手間が増えるのは避けたい、というのが主婦の本音。となると、洗濯物を干す時点でシワをしっかりと伸ばすことが重要となります。また、シワがあると洗濯物が乾きづらくなるという意見もありました。■「デニムなどの厚手の生地は、シワがあるとそこが生乾きになって、ニオイがつくから」(40代・主婦)■「ダンゴ状になっていると生乾きになってしまう。干す時点でしっかり伸ばすよう心がけています」(40代・主婦)■「干す時に、その都度バサッとして、シワや形を整えてから干すと乾く時間も短縮になり、シワなどもあまりなく綺麗に取り込める」(30代・主婦)布と布が重なっているところは干してもあまり空気に触れず、そこだけ半乾きになることも。しっかり乾かなかった服は着るのもしまうのもためらわれます。洗濯物は広げて“パンパン”とシワを伸ばす、という基本の干し方は案外あなどれないものです。3. 「早く乾く」ことと「臭い」の密接な関係先ほどの「洗濯物を干す時に気にすること」のアンケートでは、「シワ」に次いで「ニオイ」が32%、「早く乾くか」が24%を占めています。実はこれらの「早く乾く」ことと「ニオイ」は関係性があります。■「いくら外に干しても密着させすぎてしまうと乾きづらいし、空気の通りが悪くて臭い」(40代・主婦)■「厚手の服は風通しの良い場所に干す。ちゃんと乾かないとニオイの元になるので。あと、整然と干されていると気持ちいいので、見た目も大事」(30代・主婦)■「早めに乾かさないとニオイが残るため、乾きにくい天候の時は室内の暖房に近いところに干すなど、早く乾くようにしている」(40代・主婦)■「洗濯物が乾きにくい季節は生乾き臭がひどい時があり、せっかく綺麗になった洗濯物でも嫌な気分になります」(40代・主婦)洗濯物を早く乾かすことで、ニオイはずいぶん予防出来ます。濡れた状態が長時間続くと、雑菌の繁殖が元となって特有の嫌なニオイが発生してしまうのです。それでは具体的に、主婦のみなさんはどのような対策をされているか、そのコツを教えていただきました。■「なるべく洗濯物同士の間隔を開けて干すようにしている。でないと風通りが悪くて、余計に乾きが悪くなる。それとシャツやズボンは洗濯バサミで上部を留めて、ダランと干す。そうすると乾きが早い」(30代・主婦)■「より早く乾かすためには、除湿機を使う。エアコンよりも電気代が安く済むので、夜10時から朝の8時で乾かすようにしています。ポイントは、乾燥した状態を7時間以上保つようにすること」(40代・主婦)基本となるのは「湿気対策」と「通気性」。乾きやすい環境を作るためにはやはり、洗濯物が重ならないようにすることが何より重要。合わせて部屋の湿度を低くしておくことが必要です。朝に洗濯物を干すことで「早く乾く」ことにつながる、というご意見もありました。■「洗濯はなるべく暖かい朝などにして、干し方も乾きやすい干し方にしている」(30代・主婦)■「よく乾くように重ならないようにしたり、朝早く干したりしています」(30代・主婦)適度に風が通り、日差しもある朝は、絶好のお洗濯日和。天気予報をしっかりチェックして洗濯をすることも、上手な洗濯には欠かせないポイントといえます。4. 雨の日も怖くない!上手な「部屋干し」の方法天気の良い朝が続けば、日頃のお洗濯もグッと楽になるのですが、あいにく天候不良が続いてしまうこともあります。もちろんベランダや庭などに干すことは出来ず、しかし干す場所がないからといって、洗濯をしないと洗濯物は積み上がる一方。ニオイや生乾き感など、洗濯に起こりがちな問題の原因について主婦のみなさんに伺ってみたところ、どうしても「天候」によって洗濯物の状態が左右されてしまう、と感じている人が多くいました。■「雨の時はもちろん乾かず、風の日は洗濯物同士がくっついてしまい、乾きません。厚手の素材も天候によりなかなか乾きません。天気の良い日はなんでもよく乾きます」(40代・主婦)■「天候が悪いと外に干せなくて困る」(30代・主婦)雨の日に洗濯をするとなると、乾燥機を使うという手もありますが、多くの場合は「部屋干し」をすることになります。雨天だけではなく、春であれば花粉、梅雨や冬場は雨が降らなくても洗濯物が乾きにくく、部屋干しを強いられる状況は少なくありません。そもそも外に干すスペースがなく、いつも部屋干しをしているという方も何人かいらっしゃいました。しかし部屋干しをすると、洗濯物だけでなく部屋の中まで嫌なニオイになります。さらには乾かす場所も限られているので、乾きも遅くなりがち。■「とにかく干せる場所にはどこにでも干しています。ベランダが狭いので、干すスペースを確保するのがいつも大変。部屋の中のあらゆるところに干して何とかするしかない」(30代・主婦)■「雨が降った時の干す場所にいつも悩みます。すべて乾燥するとシワも気になるし、出来るだけ多く干したいので部屋のあちこちを利用して干しています」(40代・主婦)■「部屋干ししか出来ないので、スペースに限りがあるし、乾きが遅い」(30代・主婦)こういった部屋干しの問題について、世の中の主婦の方が工夫しているポイントを見ていきましょう。まずは、部屋干しする「場所」の確保です。■「一番重宝しているのは、部屋干しする時に家の扉上の出っ張りに引っ掛けられるアイテムです。そのツールを引っかければハンガーなら6本まで吊るせるし、タコ足ハンガーもひとつぶら下げる事が出来ます。冬場の洗濯物が乾きにくい時期は助かります」(30代・主婦)部屋干しするとなると、カーテンレールや壁の縁に洗濯物をかけるなど、かける場所が問題となります。そういう場面でも役立つ便利グッズがあります。頻繁に部屋干しする家庭ならば、突っ張り棒や洗濯ロープを設置してしまうというのもありです。次に、部屋干しをする際のテクニック。■「部屋干しの時、湿度が高い時は、乾きにくいと感じます。なかなか取り込むことができないので、次の洗濯まで時間がかかります」(40代・主婦)このように、部屋干しは乾きにくいのも問題点。まずは「湿気」をどうにかしなくてはなりません。■「室内干しはどうしても部屋全体がジメッとするので、こまめに換気するようにしている」(30代・主婦)■「部屋干しする時に扇風機の風をあてることで、早く乾くし、ニオイ予防にもなります」(40代・主婦)湿度の高さによって洗濯物が乾くまでの時間が長くなると、雑菌が増殖してニオイの原因になってしまいます。また部屋にカビが発生するなど、衛生面での問題も。部屋干しでも洗濯物をしっかり乾かすには、湿度を低く保ち、空気を循環させることが重要。エアコンや除湿機を活用するもの効果的です。そしてしっかり乾くまで、こまめな換気を心がけましょう。仕事などの理由により、天候に関係なく昼間の洗濯が難しいご家庭は、除湿機を使った“夜干し”がおすすめ。夜は電気代がお得になる料金プランもあります。近隣への音の問題がなければ、夜に洗濯機を回して、除湿機をかけた部屋で洗濯物を乾かすと、お得で洗濯物もしっかり乾きます。まとめ主婦が洗濯物を干す際に気をつけているのは、【シワ・ニオイ・乾き】でした。・洗濯物を干す時は、乾きやすさのためにもしっかりシワを伸ばす・洗濯物同士の間隔をあけて、通気性をよくする。便利グッズでスペースを有効活用・外干しは暖かい朝を狙い、部屋干しは除湿と換気を徹底忙しさに追われて何気なくやりがちな洗濯ですが、これらの点に注意することで、洗濯物を干す際に起こりうるトラブルを最小限に止めることができます。洗い直しなどの手間をかけないためにも、正しい洗濯物の干し方を実践してみてくださいね。アンケート実施日:2017年3月2日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月10日私たちの生活と切っても切り離せない「ガス」。各家庭では、一体いくらの「ガス代」を払っているのでしょうか。使っているガスのタイプや支払い額、またガス代を節約するために行っていることなど、お子さんがいる主婦50人にアンケートを実施。節約に役立つ情報が満載です!料理にお風呂、ときには暖房。私たちの日々の生活において欠かせないガス。みなさんはどのくらいガス代を支払っているのでしょうか。ほかの家のガス事情ってなかなか聞くことがないけれど、ちょっと気になりませんか?ガスの自由化のトピックスと併せて、興味深いアンケート結果をご紹介します。今回は、お子さんがいる主婦50人の方々に、ガス代についてアンケートを実施しました。■目次1.都市ガス派?プロパンガス派2.毎月のガス代は、どのくらい?3.ガス代を節約するためにどんな工夫をしている?4.毎月、どのくらい節約できている?5.ガスの自由化とは?まとめ1. 都市ガス派?プロパンガス派アンケートの結果、圧倒的に多かった回答は「都市ガス」(26人)でした。「最初から都市ガスに決められていたけど、高くないし不満はない」という声が多いのが特徴です。■「この地域に住むと必然的にそうなってしまう。ガスの自由化になっても供給元を変更する予定はなし」(30代・パート)■「マンションで決まっていた。プロパンは高いので都市ガスでよかった」(30代・専業主婦)■「今はアパート暮らしで、ガスの選択はできず都市ガスを使用」(30代・正社員)一方、プロパンガスはどうでしょうか?使っているガスが「プロパンガス」と回答したのは、50人中20人。■「田舎なので選択できず、昔からプロパンガス」(30代・主婦)■「田舎すぎて都市ガスが自宅のところまできてなくて、自費で引くはめになる」(30代・専業主婦)■「都市ガスが供給されているエリアではないので、仕方なくプロパンガスを使用」(40代・専業主婦)田舎に住んでいる方は、都市ガスが供給されないとのこと。さらにこんな声もあがっています。■「借家なので、ガスを選ぶことができません。高くて困っている」(30代・個人事業主)■「プロパンガスだがとにかく高い。冬場は7000円もする。電気とガスだけで高くつく」(40代・専業主婦)プロパンガスは高いというデメリットがある一方、こんなメリットもあるようですよ。■「地方なのでプロパンガスしか選択肢がありませんでしたが、地震に強いなどメリットもあることを知り、満足しています」(20代・専業主婦)日本は地震が多い国なので、このメリットには注目したいですね。そして僅かな票ではありますが「その他」も4人。■「数年前にリフォームした時にオール電化にしたため、ガスは一切使用していない」(30代・パート)■「オール電化なので、ガスは使っていない。一軒家に住むタイミングでガスは卒業しました」(30代・個人事業主)ガス代の節約は間違いなくできるのがオール電化。リフォームや家購入などのタイミングで、オール電化に移行する家庭は今後ますます増えていく可能性がありますね。2. 毎月のガス代は、どのくらい?では毎月支払うガス代は、みなさん妥当な金額だと思っているのでしょうか。自宅のガス代を高いと感じたことがある女性は78%と、ほぼ8割の人が「高い」と思っているようです。■「以前は都市ガスで今はプロパンだから、特に高いと感じる」(30代・専業主婦)■「いつも感じている。夏でも月に1万円くらいかかってしまう」(40代・個人事業主)■「毎日風呂や料理をしているから仕方ないと思うけど、月々5000円くらいが望ましい」(30代・専業主婦)特に冬はガス代が高い!という声が圧倒的に多く、なんとかしてガス代を節約したいのは主婦共通の悩みといえるでしょう。そこで、冬にガス代が高くなる原因は何だと思うか聞いてみました。■「シャワーの流しっぱなし」(30代・パート)■「寒い時期になるとお風呂の給湯温度を上げてしまう」(40代・専業主婦)■「お風呂の追い炊き」(30代・パート)■「やはりお風呂。毎日沸かして追い焚きもして、さらに家族が多いとガス代はどんどん高くなる」(30代・個人事業主)多かったのは、お風呂という回答。家族の人数が多かったり、帰宅時間がバラバラだと、お風呂の追い炊きもやむを得ませんね。2番目に多かったのは、キッチン。ガス代といえばお風呂と考えがちですが、実はキッチンでの料理の仕方もガス代がかかる大きな要素になっているようです。■「洗い物をするときにお湯を使うため、どうしてもガス代が高くつく」(40代・専業主婦)■「炊事。特に煮物が多くなるとガス代が増えた」(40代・専業主婦)■「お湯を使うたびに沸かしたり、煮込み料理を作ることが多いため」(40代・専業主婦)そういえば、そうかも!と思い当たること、ありませんか?もちろん、お風呂やキッチンのほかにも原因はさまざま。■「ガスストーブの使用や、単価の高いガス会社との契約」(40代・専業主婦)■「明らかに、床暖房。でも快適なのでなかなか節約できない」(40代・専業主婦)■「大型連休や年末年始など、家にいる時間が増えるとガス代も高くなる」(40代・個人事業主)快適そして便利な生活を送ろうとしたら、どうしてもかさむガス代。それでは50人の主婦が「高い」と感じる毎月ガス代はどのくらいなのでしょうか?50人のうち「7,000円以上」と回答したのは22人。比較的高めが多い一方で、少数ながらも「3,000~4,999円」「2,000円未満」というコストを抑えた回答もありました。つまり、約半数の方が「7,000円」以上というアンケート結果ですが、考えられる理由について聞いてみました。【7,000円以上】■「プロパンガスのせいか、お風呂くらいしか使わないのにかなりのガス代」(40代・専業主婦)■「アパートですが、プロパンガスなので高い。夏でも8,000円する」(40代・専業主婦)■「冬に床暖房を使いすぎて15,000円も請求が来て、ビックリ」(40代・パート)■「ガスヒーターを使っているので冬場は8,000円ほどかかる」(40代・個人事業主)■「家族は5人なので、冬場のガス代金は12,000円くらい」(40代・パート)■「10.000万円前後。かかりすぎだと思うけど、なかなか節約できない」(30代・専業主婦)■「毎日お風呂に入るため、毎月10,000円以上のガス代がかかる」(30代・専業主婦)冬に寒いのを我慢できず、つい床暖房やガスヒーターをつけたり、熱めのお風呂に入りたくなるもの。そうした暖房関連に使うことが、ガス代高めの理由にもなるようです。次いで、「5,000~6,999円」と回答したのは、17人でした。【5,000~6,999円】■「夏場が4,000円台、冬場は8,000円台。平均すると6,000円くらい」(40代・専業主婦)■「いつもこれくらい。もう少し節約したいですがなかなか安くならず」(30代・パート)■「大体6,000円程度。冬はお風呂を浴槽にためるので8,000円ぐらいになることも」(40代・専業主婦)■「平均して1カ月5〜6,000円程度。夏には1,000円減り、冬には1,000円増えるくらいの変動」(30代・専業主婦)そのほか「3,000~4,999円」「2,000円未満」は、それぞれ5人。「2,000~2,999円」と回答した人も、わずかひとり。ガス代を抑えるために何かするというより、環境が一因で安くできるようです。■「ふたり暮らしでほとんど家にいないため、あまりかからないほうだと思っている」(30代・個人事業主)■「オール電化なのでガス代はかからない」(30代・専業主婦)■「家の中はオール電化で、毎月のガス代はゼロ」(30代・専業主婦)ガス代がゼロとは何とも羨ましい限り!でもそのぶん、電気代がかかっていることもお忘れなく。3. ガス代を節約するためにどんな工夫をしている?なんとかガス代を節約するために、主婦はいろいろな工夫をしています。そんな主婦の知恵を紹介しましょう。キッチンやお風呂での節約法は、今日からでも実践できそうなものばかりです。■「お湯を無駄遣いしないため、調理する時にお鍋にふたをします」(40代・パート)■「お湯もやかんで沸かすのではなく電気ケトルを使う」(30代・専業主婦)■「できるだけまとめて料理する」(30代・専業主婦)■「煮込む時間をあまり長くとらず、余熱で煮込むよう意識する」(40代・専業主婦)■「強火でなく中火で調理」(40代・専業主婦)■「夜11時以降にガス代が安くなるようなので、食洗機はその時間帯にするようにしています」(40代・専業主婦)■「熱伝導率のよいステンレス多層鍋を使用。他の鍋に比べて早く火が通るため、ガス代の節約に」(40代・専業主婦)■「お茶などは沸かして水筒にいれる」(30代・個人事業主)■「下ごしらえは、なるべく電子レンジを使う」(40代・専業主婦)1日の中でもっともいる時間がキッチンという主婦の方も多いはず。効率のいい料理は時短にもつながるため、さまざまな工夫をしているようですね。同じように、お風呂でもガス代の節約術はあります。■「お風呂はなるべく家族で続けて入るようにしている」(40代・専業主婦)■「シャワーは早く済ませる」(30代・専業主婦)■「お風呂の温度を低めに設定している」(30代・パート)■「浴槽にためるお湯の量はなるべく少なくする」(30代・個人事業主)ほかにも、こんな声もありました。■「部屋でも靴下やベストなどを着てガスストーブの温度を下げたり、できるだけ使わないようにする」(30代・専業主婦)■「床暖房を早めに消す」(40代・専業主婦)「温度を少し低めに」「お湯を少し少なめに」など、日々の努力が節約につながります。お風呂でも、キッチンでも、日々の「少し」の節約から始めましょう。特にお湯を少なめにすることは水道費も削減でき、一石二鳥ですね。4. 毎月、どのくらい節約できている?ガス代の節約に取り組んでみて、節約できていると実感できた人は、50人のうちわずか20人。30人の人は節約できていないと回答していることからもわかるように、ガス代の節約はなかなか難しいのが現状のようです。■「ガス代の節約に取り組んでいても実感なし」(30代・専業主婦)■「冬場はガスファンヒーターを使用するので、どうしてもガス代がかかる」(40代・専業主婦)■「ガス代の節約は電気代と違って難しい。料理などでどうしても使用するから」(30代・専業主婦)節約を始めてすぐに効果が目に見えてくるわけではありません。鍋がぬれていたら拭いてから火にかけるとか、お風呂は家族で間をあけずに入るとか、小さなことでもコツコツと取り組んでみるという声もありました。そのためには、家族に協力してもらうことも大切。どんなに自分ががんばっても家族が電気をつけっぱなしにしていたり、お風呂でお湯を無駄遣いしたら、一瞬にして苦労が水の泡になってしまいますから。コツコツと節約を努力した結果、主婦のみなさんはどのくらいガス代が節約できたかというと「500円未満」が18人、「500円~999円」が9人、「1000円~1,999円」が7人、「2,000円以上」が2人、「節約できているかわからない」が14人という結果が出ました。【500円未満】■「電子レンジを使用して煮込む時間を短縮するなどしてやっと500円程度」(30代・専業主婦)■「長時間ガスを使ったときとそうでないときの差が500円くらい」(40代・専業主婦)■「お風呂でためるお湯の量を少なめにしたら、月400円くらいの節約に」(30代・パート)■「毎日入るお風呂のお湯をいつもより少なめにしただけで、400円ほど」(30代【500円~999円】■「500円程度なら火加減で節約可能」(30代・専業主婦)■「ガス代節約のためにストーブでの保温や調理を心掛けている」(40代・パート)■「追い炊きを減らし、料理も余熱や電子レンジを活用したら、以前より600~700円安くなった」(30代・専業主婦)■「お風呂は蓋をして冷めないようにしたりシャワーも少なめにしたり、早めに火を消し鍋の保温効果を利用」(30代・正社員)【1000円~1999円】■「TVを見ないようにしたり、早めに寝る。がんばっても約1,000円程度が限界」(30代・専業主婦)■「床暖房のつけっぱなしをやめたら、1,000円ほどの節約効果があった」(40代・専業主婦)■「なるべく全員で入れる時間に沸かす事と追い焚きの回数を減らすことによって節約できるように」(40代・専業主婦)■「コンロを続けて使うことと、圧力なべをつかって節約。あとはお風呂に続けて入ることぐらい」(30代・専業主婦)【2,000円以上】■「お茶を沸かすのは電気ですぐ沸かすタイプに変更。煮物は圧力なべで時短節約して、数千円の節約ができた」(40代・専業主婦)節約できている金額はどうであれ、いろいろ工夫をしてガス代節約に努めています。スーパーやドラッグストアでお金を払って買う食料品や日用品と違って、ガス代は引き落としがほとんど。つまり、お金を使っているという意識が薄いため、無駄使いにつながるのかもしれません。ガス代はいかに日常生活の中で意識して節約するかがポイントのようですね。5. ガスの自由化とは?最後に、ガス代の節約に大きくかかわる「ガスの自由化」について。2017年4月からいよいよ始まる、ガスの自由化。聞いたことはあるけど、イマイチどんなものかわからないという方もいるのでは?ガスの自由化についてきちんと理解しておくと、ガス代の大幅削減だって夢ではありません。では、何がどう変わるのでしょうか。整理しておきましょう。■ガスの自由化でここが変わる!1.ガス会社を自由に選べるようになる2.自分に合った料金やサービスも選択できる3.契約先のガス会社が家の中のガス機器の点検を担うガスを選べることになっても、新たにガス導管を敷く必要はなく、ガスの品質も変わりません。つまり、これまでは受け身で選択の自由がなかったことが、4月から個々の家庭にあった最適なガス代を選べるようになったのです。今後お得なサービスが出てきたら、価格と一緒に各サービスも比較するとよいでしょう。もちろん、普段の生活でできる、日々の節約も忘れずに。まとめガス代節約の方法って、こんなにたくさんあるのね!と思った方も多いのではないでしょうか。節約は、無駄遣いを防ぐことでもあります。家族に協力してもらいながら、ガス代節約に励んだら、きっと成果は数字となって表われます。ただ、がんばりすぎても生活が窮屈になったり、疲れてしまっては本末転倒ですが、節約を習慣にしてしまえばしめたもの。ここで紹介した主婦の知恵と、ガス自由化を大いに活用して、ガス代の削減をめざしましょう!アンケート実施日:2017年3月2日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月10日意外とほこりやゴミが目立つ「フローリング」。フローリングの掃除は「いきなり掃除機をかける」こと自体に間違いがあるってご存知ですか。ゴミが目立たないキレイな部屋を保つための、正しい掃除方法を紹介します。いつも過ごす場所だからこそ、常に美しい床を心がけましょう。ひと昔前までマンションではカーペット張りが多いというイメージがありましたが、今やフローリングの部屋が大多数。我が家も今は和室・トイレ・洗面脱衣所以外は全てフローリングです。ただ、以前住んでいた和室ばかりの家と比べると掃除の回数は変わっていません。むしろ今の方がより頻繁におこなっているにも関わらず、ほこりやごみが目立つ気も……どうやったらゴミが目立たないキレイな部屋を保つことができるのでしょうか?今一度フローリングの掃除を見直し、いつも居心地のいい部屋を目指しましょう!■目次1.いつも身近にある「フローリング」の良いところ、悪いところ2.フローリング掃除に必要なもの3.掃除手順1フローリングモップ(ワイパー)で拭く4.掃除手順2掃除機をかける5.掃除手順3雑巾で水拭き6.ガンコな油汚れにはこれが有効!7.スペシャルケアワックスがけまとめ1. いつも身近にある「フローリング」の良いところ、悪いところ今ではほとんどのご家庭がフローリングのお家なのではないでしょうか。ここでは具体的なフローリングの良さやカーペットや畳と比べて優れている点だけでなく、見落としがちな悪いところも合わせて見ていきましょう。■メリット・材質や機能が豊富自然派にこだわるなら無垢材のフローリング、汎用的に使われているため幅広い価格帯に対応した商品がそろう複合フローリング、床暖房に対応しているフローリングなど様々です。・種類やデザインが幅広い例えば無垢材ならパイン、杉、ヒノキ、ナラなど好みの木材を選ぶことができます。複合フローリングでもぱっと見、本物の無垢材のように見えるものも。さらに色もホワイト系、ナチュラル系(中間色)、ダーク系とひとつに絞り切れない程たくさんあります。・耐荷性や耐久性に優れている畳やカーペットのようにやわらかくないので、重い家具を置いても凹みの心配が少なく学校などたくさんの人が何十年と利用する場所でも使われています。また、神社仏閣などの歴史的木造建造物に使われている床材も、何百年という時を経て今なお使い続けられています。無垢材が一生モノと言われるのにも納得です。・掃除がしやすい小さな子供がいる家庭では飲み物や食べ物をこぼされるなんて当たり前。畳やカーペットだと拭き掃除も大変ですが、それに比べて拭き取りやすいフローリングは対処が簡単です。さらに表面加工がされているフローリングであれば、シミや汚れがつきにくいので安心して使えます。■デメリットこんなにたくさんの良さがあるフローリングですが、畳やカーペットより音が響きやすい、特に無垢材のフローリングは傷がつきやすいなどのデメリットがあります。一番の見落としがちな点はゴミやほこりがたまりやすく目立つこと。一般的に濃い色のフローリングはほこりが、明るく白っぽい色の場合は髪の毛などのごみが目立つと言われています。また、フローリングはカーペットや畳と比べ表面にごみやほこりが付着しづらく掃除がしやすい反面、ほこりが舞い上がりやすいという特性もあります。この空気中の微細なごみやほこりを吸い込むことにより、アレルギー症状を引き起こすことも。それなら毎日こまめに掃除機をかけなくてはと思われた方、ちょっと待ってください!実はいきなり掃除機をかけること自体に間違いがあったのです。2. フローリング掃除に必要なものまずは掃除に使う道具から見ていきましょう。フローリングのある家庭ではすでに揃っているものばかりです。・ドライタイプのフローリングモップ(フローリングワイパー)化学モップのようにほこりを吸着しやすくするため薬剤を染み込ませてあるもの(取り替えシートタイプにも薬剤が使用されているものもあります)は、床の種類により異なりますが、変色の恐れなどがあるため使用できない場合があります。床材メーカーなどに確認するか、薬品無添加のモップ(ワイパー)を使用することをおすすめします。・掃除機・雑巾3. 掃除手順1フローリングモップ(ワイパー)で拭くフローリングの掃除で、いきなり掃除機をかけるのはNG。掃除の順番にポイントがあったのです!まず、フローリングモップ(ワイパー)をかけましょう。朝一番にかけるのが効率よく掃除するコツです。ほこりは私たちが動いている昼の間は空中に舞い上がっていて、寝静まった夜中におおよそ9時間かけてゆっくりと床に落ちてきます。そのため、家族みんなが活動を始めて、再びほこりを舞い上げてしまう前に、床に落ちているほこりを取ってしまうことが大切です。ここで掃除機をかけてしまうと掃除機から出る排気の風によって、せっかく落ちていたほこりを再び舞い上がらせてしまうことに。まずは、フローリングモップ(ワイパー)でゴミやほこりを取り除きましょう。ただ、朝一番の作業は大変だという方もいらっしゃいますよね。日中家族みんなが外出して誰もいない状態でも朝と同じようにほこりが落ちてきていますので、帰宅してすぐにフローリングモップ(ワイパー)をかけても効果が得られます。4. 掃除手順2掃除機をかけるここで掃除機が登場します。先にフローリングモップ(ワイパー)で拭いているので、落ちているほこりを再び舞い上げてしまう心配はありません。また掃除機は力いっぱいかける必要もありません。かえってフローリングを傷つけてしまう恐れがありますので、ゆっくりやさしくかけましょう。フロアモップ(ワイパー)では取れなかった小さなゴミを吸い集めるイメージで、フローリングの目(溝)にそって丁寧にかけてください。さらにもうひとつ、ロボット掃除機をお持ちの方だと経験があるかもしれませんが、掃除機が壁や巾木(壁と床のつなぎ目部分に設置された木材またはビニール製の横板)や家具に当たって傷がついてしまうことも。手動でかける掃除機も同じです。ヘッドが壁にゴツンゴツンと当たるまでかけてしまうと、掃除機のヘッドまでも傷つけてしまう恐れがあります。壁や家具の直前で止め、掃除機のヘッドをブラシまたは隙間用のものに交換して壁際を掃除するようにしましょう。5. 掃除手順3雑巾で水拭きこれから夏に向けて窓を開ける回数が増えます。その際に入ってくる砂埃や微細な花粉。小さなこどもがいる家庭での食べこぼしや飲みこぼし。このような汚れにはやはり水拭きが有効です。お使いのフローリングによっては水拭きを推奨していない、厳禁の場合があるため、あらかじめメーカーや施工業者などに確認をした上で行ってください。水拭きの際には、びしょびしょに濡れた雑巾ではなく固く絞ったものを使い、その後乾拭きをしましょう。木目やつなぎ目に水が入ると膨れや反り、歪みの原因になる恐れがあるため、水分を残さないよう十分に拭き取ることが重要です。6. ガンコな油汚れにはこれが有効!温かい季節には裸足で歩く機会が多くなります。この足裏の皮脂汚れやキッチン周りの油汚れが少しずつ蓄積されて黒ずみの原因に。これらの汚れは雑巾で水拭きしただけではなかなか落ちません。こんな時は中性洗剤を水に薄めて使います。バケツに水を入れて中性洗剤を溶かしましょう。目安は水2リットルに対して中性洗剤小さじ1の割合です。雑巾に染み込ませて拭きます。拭き終わったら洗剤が残らないように水拭きをし、最後に乾拭きをして床を乾かします。キッチン周りなどで見られるベタッとして盛り上がっているような油汚れには、ヘラや有効期限切れのクレジットカードなど、プラスチック製のカードを使います。汚れを少しずつ削り落として洗剤のついた雑巾で拭くと落ちやすいです。削り落とすときに力を入れすぎると、床を傷つけてしまう可能性があるので注意しましょう。油汚れというとお掃除好きの方は「重曹」を思い浮かべるかもしれません。ただこの重曹、弱アルカリ性のためオイルやワックスの塗装が剝がれてしまう危険性があります。大事なフローリングを守るためにも、使用前にあらかじめメーカーや施工業者に確認しましょう。もしくは目立たない場所で試してから使用するようにしてください。7. スペシャルケアワックスがけフローリングをきれいに長持ちさせるために欠かせないメンテナンスのひとつが、ワックスがけ。ワックスが薄い膜を作るのでフローリングの保護、傷や汚れをつきにくくする効果があります。さらに、光沢が出るのでピカピカのフローリングに光が反射して部屋が明るくなります。ただこの光沢が苦手な方も。自然な木の風合いが好きな方には光沢を抑えたタイプもあります。またキッチンや水回りに適した防水タイプ、ペットの爪による傷がつきにくいタイプ、自然素材から作られているタイプなど好みや用途に合わせて選べます。初めてワックスをかける場合、まずはフローリングの床材を確かめておきましょう。さらにワックス塗装、ウレタン塗装、オイル塗装といった施されている塗装の種類をチェックするのもお忘れなく。これによっても全く対応が違ってきます。というのも、きれいにしようと思ったのにかえってくすんでしまったり白くなってしまったりと素人では手に負えない事態になりかねません。そもそもワックスを塗ってはいけない、または塗る必要のないフローリング(ノンワックスフローリング)の可能性も。家の中でも広い範囲を占める場所で、簡単に張り替えもできません。わからない場合は水拭きのときと同じようにメーカーや施工業者に問い合わせすると安心です。また、推奨されているワックスがあるかどうかや、ワックスの使い方もチェックしておくこともおすすめします。ワックスがけが可能(必要)なフローリングの場合、穏やかな晴れの日に行いましょう。雨で湿度が高いときや室温が低いときはワックスが白化する恐れがあり、気温が高すぎる夏は、ワックスがすぐに乾いてしまいムラになりやすいのです。さらに、汚れが残っているとその汚れまでワックスでコーティングしてしまうので、きれいに掃除した後にワックスをかけることをお忘れなく。ワックスは塗ったら終わりではありません。使用しているうちにワックスが剥がれ効果が薄れてきます。使用するワックスの種類にもよりますが、一般的には半年~1年のサイクルで再塗装をしましょう。まとめフローリングの掃除に限ったことではないですが、汚れを溜めるとその分あとの掃除がさらに大変です。時間も労力もかかります。フローリングの掃除は面積も広く、忙しいときは特に大変だと感じます。拭き掃除までを毎日きっちり行うには精神的にも身体的にも難しいですが、まずはフローリングワイパー(モップ)だけでも毎日の習慣にしたいもの。ほこりや汚れを溜めずきれいな状態を保つためには、やはり毎日のこまめな掃除が大切です。いつも過ごす場所だからこそ、常に美しい床を心がけていきたいですね。
2017年04月10日衣替えの季節がやってきました。「きれいに片付けてもすぐに散らかってしまう!」という、クローゼットの中がなかなか片付かない人のために、丁寧な服のたたみ方や、衣類それぞれが最も収納しやすい定位置を決める収納術、デッドスペースを活かした収納方法など紹介します。この春の衣替えで収納上手になりましょう。陽気が暖かい日が少しずつ増え、衣替えの時期がやってきました。クローゼットの中が片付かない。衣類を収納する場所を増やしたいけれど、そのスペースがない。そんな風に頭を抱えた経験、皆さんもありませんか?収納ができないのなら、収納ケースを買って新たに収納場所を設けようとする方もいるでしょう。でも、ちょっと待ってください!お家のクローゼットの収納は、しまうべき場所にしまえていますか?今ある収納ケースは活用できていますか?今回は、新しく収納ケースを購入する前にちょっとした工夫で衣類の収納を増やす方法をお伝えしていきます。「きれいに片付けてもすぐに散らかってしまう!」という、しまう場所はあっても収納のリバウンドに悩んでいる方にも使えるコツをご紹介します。■目次1.収納を増やしても使いやすくはならない!2.たたみ方で変わる!収納のしやすさ3.もうクローゼットで迷わない!収納術4.【ケースの使い方1】ケースを積む場所の確保5.【ケースの使い方2】ケースinケース6.【ケースの使い方3】自作してみる①ワイヤーネットのラック7.【ケースの使い方4】自作してみる②キャスター付ケースまとめ1. 収納を増やしても使いやすくはならない!たたまなくてもすぐ収納できて見やすいハンガーラック。つい幅いっぱいにかけてしまって、かえって着たい服が見つけにくいことも。それは、服を収納スペースに合わせているからかもしれません。スペースが十分にあるなら問題ないのですが、そうではない場合ケースなどの収納グッズを増やしたとしてもさらに場所が圧迫され、使いづらくなります。ここは逆の発想で、収納スペースを服に合わせる!という考え方をしていきます。すると収納グッズを新たに購入せずともスペースが確保でき、見やすく使いやすいクローゼットになっていきます。例えば、クローゼットのハンガーラック。次の写真のように掛ける服の長さに合わせ順番に並べていくと、下に新たな空間ができます。さらにひと手間加えて色も揃えると、見た目がすっきり見えるだけでなく服を戻すときに迷わずしまうことができます。2. たたみ方で変わる!収納のしやすさ収納ケースにしまう衣類も、たたみ方ひとつで収納しやすく取り出しやすいものになります。使いづらいとその分ケース内で衣類がバラバラになりきれいさを保てません。丁寧で正しいたたみ方を知って、毎日のたたむ・しまう・取り出す負担を軽減しましょう!■カットソー普段着る出番が多く、形が様々なカットソーはサイズを揃えてたたみましょう。1.裏面を上にして、シワがないように広げる。2.収納するケースのサイズに合う幅に、片方の肩のラインをまっすぐ折りたたむ。3.折りたたんだ端にそって袖を折り返す。4.もう片方も同じようにたたみ、袖を折り返す。5.半分にたたむ。6.もう半分にたたむ。7.完成。裾の長さが様々なカットソーは、最後のたたむ回数を調整してサイズを揃えましょう。■ニットハンガーにかけると伸びたり型崩れしたりするニット。少々手間がかかりますがたたんで収納が基本です。1.裏面を上にして、シワがないように広げる。2.両袖をサイドのラインに沿って折りたたむ。3.収納したい幅に合わせて肩のラインでまっすぐに折りたたむ。4.三つ折りにする。5.完成!三つ折りにしたことで、立てる収納ができます。■厚手素材のニットの場合たたむ回数が多いとより厚みが出てしまうため、肩のラインで折りたたむのを省いて二つ折りにするとあまりスペースを取りません。■タイツたたんでも崩れやすいタイツ。全体を包みこむたたみ方で、その悩みを解消します。1.縦に半分にたたむ。2.半分の長さにたたむ。3.収納したいスペースに合わせて、さらに折りたたむ。4.外側のウエスト部分をめくり、裏返してタイツ全体を包み込む。5.完成。包み込んだことで形が崩れることはありません。3. もうクローゼットで迷わない!収納術使いやすいクローゼットというのは単に見た目を美しくしただけでは機能しません。衣服を最も使いやすい定位置に置き、取り出しやすく・しまいやすい収納にすることを意識するのが大事です。次は収納に迷わなくなるちょっとした収納術を5つご紹介していきます!■使っているもの(いるもの)・使っていないもの(いらないもの)に分けるそもそもクローゼットが使いづらいというのは、物が多すぎるからかもしれません。衣替えのタイミングに合わせ、いるもの・いらないものに分けてクローゼット内をすっきりさせるのも良いですね。■日常的に使うものと長期的にしまっておくものの差別化日常でよく使うものは最も出し入れしやすい場所へ。冠婚葬祭のように出番が少ない衣類は、出し入れしにくくても問題ありません。同じ形やサイズだからと隣に並べて、ほとんど使わないもので出し入れしやすいスペースを埋めてしまうのはもったいないです。使用頻度によってしまう定位置を決めていきます。■重ねるのではなく立ててしまうケースにたたんでしまう際は衣服を重ねてしまうと下に何があるかわかりづらくなる上、下のものを取り出すときに上の衣服が崩れてしまいます。たたみ方を工夫し立てて並べることで、どの服がどこにあるか一目瞭然で取り出すときも他の服をくずしません。衣服を取り出して隙間ができるときはブックスタンドを入れて仕切れば立たせた衣服が倒れる心配もありません。■種類ごとに分ける衣類の種類で分けるだけでなく、ハンガーに吊るせるもの・吊るせないものに分けたり使用する目的別に分けたりします。目的別に分けると、使用するシーンで必要なものが隣り合っているため取り出しやすくしまいやすい収納になります。■今ある収納スペースを工夫して収納量を増やす引出しの収納ケースに工夫をする、クローゼットで使われていないデッドスペースを活用すると格段に収納量を増やすことができます。次は、実際にどう工夫して収納量を増やしていくのかを試してみます!4. 【ケースの使い方1】ケースを積む場所の確保先ほどご紹介したハンガーラックの収納の方法で、下のケースとの間に少しスペースができました。このわずかなスペースにケースを積めば、今まではデッドスペースだったこの場所にたちまち収納ができました!また、ハンガーラック下にケースを置かずにもう一段ハンガーラックを突っ張り棒で取り付けると、吊るせる衣類の収納量は2倍になります。5. 【ケースの使い方2】ケースinケース引出しケースの収納。初めは立てる収納をして服の種類別に分けてありましたが、だんだんと境界線がなくなり服もバラバラ、とても取り出しにくい状態です……。■Beforeそこで、100円均一で売っている仕切り板を使って、ケースの中をさらに細かく仕切ることに。■Afterこうすると種類の違う服と混ざり合うことなく、倒れずにどの服がどこにあるかわかりやすくなりました!てろんとした柔らかい素材で立てられない服も、丸めて見やすく収納できます。服の色も揃えるようにして並べすっきりとした印象に。今回はケースの中を仕切るのに仕切り板を使いましたが、ケースの幅に合わせたケースを使う「ケースinケース」として同じように区切ることもできます。6. 【ケースの使い方3】 自作してみる①ワイヤーネットのラック今人気になっているワイヤーネットを使ったラックはご存じですか?ワイヤーネットは100円均一の商品で色やサイズ、カゴ型までもが豊富に販売されています。同じく100円均一で揃う結束バンドで組み立てるだけの簡単に自作できる収納グッズなのです。実際に自作してみたワイヤーネットのラックがこちら!棚に100円均一で購入したボックスを設置しました。そのままラックへ衣類を収納するよりも、ボックスを使い立てて収納することでさらに収納量を増やすことができます。7. 【ケースの使い方4】自作してみる②キャスター付ケース100円均一の商品で、上に物を置けるようになっているキャスター台があります。この台を使ってキャスター付ケースをつくりました!といっても、キャスター台にケースを置いただけの簡単収納です。このようなハンガーラックと床の隙間。まだ収納場所として活用できます。ここへ、キャスター付のケースを置いてクローゼットの端に置いていたバッグの収納に。クローゼットの下部は低い位置にあり取り出しづらいので、ケースを動かせるととても取り出しやすくなります。そのまま床へ置いていたバッグも見やすくなりました!まとめクローゼットが片付いていないと、つい新たな収納スペースを確保するためケースの購入を考えてしまいます。今回は丁寧な服のたたみ方や、衣類それぞれが最も収納しやすい定位置を決める収納術、デッドスペースを活かした収納方法や、ケースの中でさらに細かく仕切ることによって見やすく取り出しやすい収納をご紹介しました。実際に試してみると、その工夫次第で新たにケースを購入しなくても使いやすい収納スペースを生み出すことに成功しました!すっきりと片付いた収納を作るには、スペースを確保することだけでなく片付けやすく取り出しやすい方法を知ることが大事ですね。また自作したワイヤーネットのラックやキャスター付ケースは、どれも100円均一商品で作ることができます。低コストの予算で、家の収納スペースのサイズや用途にぴったり合ったケースが簡単に作れるのはとても魅力的です。この春の衣替えでは、収納の仕方を見直して使いやすく収納量アップのクローゼットを目指してみませんか。
2017年04月10日「掃除」は面倒に思うこともありますが、部屋を綺麗にすることで多くのメリットが生まれます。清潔さを保つとともに、散らかりがちなものを片づけることで、住みよい環境を実現することができます。主婦が実践する不用品処分のコツも必見!物が多くて掃除・片づけが捗らないという方は、ぜひ参考にしてください。苦手意識を持つ人も少なくない「掃除」。しかし、ホコリがたまったり、ものが散乱していたりする部屋では、気持ちよく生活ができません。アレルギーを引き起こす原因にもなり、足の踏み場もないような家では、日常生活にも支障をきたします。そうならないためにも、日頃から家の中は綺麗な状態に保ちたいもの。場合よっては、ものの処分を含む片づけをすることによって、掃除後の気持ちよさを最大限に感じることができます。今回は、掃除をすることのメリットや、スッキリした部屋を実現する秘訣について、20~50代の主婦に聞きました。■目次1.掃除をするとお部屋も気持ちもスッキリ!2.ものが多い家庭は片づけが難しい…3.不用品を処分するチャンスを逃すべからず4.コレは迷わずゴミ箱行き!5.ルールを決めれば「必要」「不要」の判断に迷わないまとめ1.掃除をするとお部屋も気持ちもスッキリ!快適な生活をするには、掃除・片づけを定期的に行わなければなりません。面倒に思うこともある「掃除」ですが、まずはどんな時に部屋を綺麗にするメリットを感じられるのか、アンケートで調査しました。※総回答数に対する割合多くの人が、「部屋の空気が気持ちいい」という点において掃除の効果を実感していることがわかりました。■「花粉症でハウスダストにも敏感なので、掃除しないこと自体がありえない。不快感なく、普通に暮らせるのは、きちんと掃除しているからだと、思っています」(50代・主婦)■「掃除中は窓を開け、空気の入れ替えをして掃除をします。家の中がどんどん綺麗になるだけでなく、掃除後は空気が気持ちいいと感じます」(50代・主婦)■「特に拭き掃除をした後に、気持ちいいと感じることが多いから」(20代・主婦)掃除をする時は、窓を開け放って空気を循環させる場合がほとんど。ホコリや湿気は外に排出され、綺麗な空気で部屋が満たされます。床などの拭き掃除まですると、空気がまるで違うという声も見られました。■「掃除をするとまず気持ちがピンとしてくる。綺麗になることとともに、気持ちがすっきりすることで効果を感じる」(50代・主婦)■「部屋が片づくと気持ちがすっきりする。常に「掃除をしなければ!」という強迫観念みたいなものに追い立てられている気がするので」(40代・主婦)■「ちょっと掃除しただけでも、なんとなく清々しいと感じるからです」(20代・パート)掃除をすると“物質としての「空気」”が良くなるとともに、“雰囲気としての「空気」”がガラリと変わると実感している人がかなり多いことがわかりました。周囲の環境と人の精神状態には深い関係があります。掃除や片づけによって部屋を綺麗にすることで、気持ちまでスッキリさせることができるのです。■「自己満足かもしれないが、掃除をするとホコリが舞わずに空気が清々しい気がする」(30代・主婦)■「掃除をすると気分もスッキリするのか、仕事や家事、育児などに前向きになれます」(40代・個人事業主)■「無くなったものや意外なものが出てきた時には感動すら覚える。掃除してよかったと思えると同時に、日頃から掃除しておこうとも思わせてくれる」(30代・主婦)部屋の居心地がよくなると、日常生活に対しても前向きになれることがあります。ホコリ減少や探しもの、健康という実利を得ている場合も多く、掃除は清潔を保つという効果以外にも、生活環境の改善に役立っているのです。2.ものが多い家庭は片づけが難しい…自分や家族の精神をベストコンディションに保つためにも、掃除した後の部屋の綺麗さは失いたくないもの。しかしものが多いと散らかりやすく、ホコリもたまっていきます。そのような状況ではいくら掃除をしても切りがなく、だからといって放っておくと、元の淀んだ「空気」に逆戻りしかねません。生活しているとものが増えるのは仕方ないことです。必要なもの・不要なものを定期的に区別して、時には思い切って捨てることも重要。そうすることで、掃除による効果を最大限かつ長期的にキープすることができます。アンケートを見ると、実際に主婦のみなさんは「思い切って捨てる」というシンプルな方法で、増えていくものを片づけていることがわかりました。なんと50人のうち49人が、増えがちな家のものをばっさりと切り捨てた経験を持っています。■「収納場所がいっぱいになってきたら必ず整理しているので、しばしば思い切って捨てています」(50代・主婦)■「急に片づけたくなって、一斉に整理することがあります。年に2~3回します」(20代・主婦)思い立つきっかけは人それぞれですが、ものの処分を定期的に行うことで、家の中を綺麗に保つことができます。片づけをまめにやりたい性格であれば、我慢できなくなるタイミングがどこかで訪れるものです。■「たくさんの洋服を捨てたことがあります。ゴミ袋8個分になったことがあります」(30代・主婦)■「ものの整理にはまっていた時、着なくなった古い服をたくさん捨てました」(30代・主婦)■「急にピンクや白やラブリーな部屋だったのを大人っぽいアジアンテイストにしたかった時にほとんどのものを捨てて買い直しました」(20代・主婦)■「自分のこだわりを出来る限り捨てたいと思った時期があり、それまでためていたレコードや本など、本当に必要なもの以外は捨てました」(40代・個人事業主)家にあるものの中でも、「服」はかさばりがち。収納しきれなくなって、一度に捨てざるを得ないこともあります。また、人の嗜好も年齢などによっても変化していくものです。ある時、環境を一変させるためにものを処分した、という人もいました。■「散らかりすぎて、精神的にイライラした時に捨ててしまっています」(40代・パート)■「気持ちがもやもやして悩みが多い時や精神的に疲れている時に一気に捨てるとすっきりするので捨ててしまいます。でも、あとで『あれ捨てなきゃよかった』と思ったりすることもあります」(40代・主婦)「捨てる」という行為は部屋を綺麗にするだけでなく、直接的に気持ちをスッキリさせる効果があるのです。過去に失恋した際や、思い出との訣別という理由で物を始末した人もいました。3.不用品を処分するチャンスを逃すべからずものを処分するということは、時として勇気も必要となります。なかなか捨てられないものを処分するには、踏ん切りをつけるきっかけも必要です。■「引っ越しのタイミングでかなり捨てます。これまで定期的に引っ越ししているので、いいタイミングで捨てられていると思います」(40代・個人事業主)■「引っ越しの時に思い切って大処分します。これは必要なのか?これを持っているとうれしいのか?新居でどんな生活をしたいかを考えて、思い切って捨てます」(50代・主婦)ものを一括処分しやすいのは、やはり「引っ越し」の際です。50人中22人がそう考えていました。ひとり暮らしならまだしも、家族の引っ越しとなると大掛かりなもの。ものを減らしておくことで荷造りが楽になり、引っ越しの料金が安くなる場合もあります。■「結婚、出産、引っ越しなどの時にいろいろと捨てて来ましたが、またたまってしまいます」(40代・主婦)■「結婚などで自宅を出る時と引っ越しをする時に、思い切って捨てます」(30代・会社員)結婚や出産といったイベントもきっかけに。引っ越しを伴う場合もあるので、人生の節目を利用して、家財や物を一新するというのも気持ちがいいものです。■「子どもが卒業するなどのタイミングで捨てます」(40代・会社員)■「引っ越しや子どもの自立。何かひとつ捨てようと思った時に、ついでに…と増えていく事もある」(40代・主婦)■「今、うちは長女の部屋を分割して次男の過ごすスペースを作るべく、片づけています。がんばっていらないものを捨てたり、リサイクルに出したりしてます」(50代・主婦)子どもがいる家庭では、ものがどんどん増えていきます。子どもの成長に合わせて服や学用品を整理していく必要があります。新学期・新学年のタイミングにものを処分している人もいました。■「季節の変わり目と年末の3回。年末が一番大幅な処分をしています」(40代・主婦)■「新しいものを買った時や、季節の変わり目など。収納しきれない時も」(40代・パート)■「これ以上もう無理!というところまでものが部屋にあふれてしまった時」(50代・会社員)衣替えを行う季節の変わり目や、年末の大掃除といった年中行事も、思い切ってものを整理できる機会です。一方、ぎりぎりまでものをため込んで、限界に達するタイミングを見計うという人もいました。「捨てられないタイプ」の人は、そこまでいかないと吹っ切れないのが現実のようです。4.コレは迷わずゴミ箱行き!部屋を片づけられない人は、ものを「捨てられないタイプ」であることもよくあります。しかしながら、必要かどうかの判断基準は人それぞれ。スッキリした部屋を維持するために、主婦のみなさんがどんなものを優先して処分しているか聞いてみました。※総回答数に対する割合【着なくなった服】■「1年間着なかった服は大体その後も着る機会がないのと、服の収納にはかなりの場所を取るため」(30代・主婦)■「思い入れがある服だったりするとなかなか捨てられないけど、実際まったく着ないものをタンスの肥やしにしていることが多い。思い切って捨ててみたら、本当に大切な服を綺麗にしまえてすっきりした」(40代・個人事業主)■「着なくなった服は真っ先に処分する。置いておいても仕方がない」(50代・主婦)おしゃれが好きな人であれば、服は日頃から増えていくものです。着なくなった服は不用品と見なす人が多いことがわかりました。目安としては、1年ほど。1年間に一度も着なかったものは、今後も着ないことがほとんどです。■「体型が変わったことを認めてはいるが、また戻ると思って保管しておいた服がすごい量になった。少しだけ捨てたつもりだったが、ずいぶんすっきりとした」(20代・主婦)体型が変わって着なくなるということが、衣料品にはありがち。それが自分の生活習慣を引き締める目標になればいいのですが、高いものなどでない限り、今着られないものは潔く捨ててしまうほうが無難です。【いらなくなった雑貨】■「やはり雑貨類はあってもなくてもいいので捨てやすいと思います」(40代・パート)■「場所をとるものを捨てます。服はある程度中古でも売れると思うので、まずはもの。雑貨などから整理整頓を始めます」(40代・主婦)ほとんど使っていない日用品や、あまり考えずに手を伸ばしてしまった雑貨は、収納スペースを圧迫する原因になります。インテリアになるものもありますが、小物雑貨は散らかってホコリを被っていることも少なくありません。日常的に使用している最低限のもの以外は、本当に必要かどうかよく考えることが重要です。5.ルールを決めれば「必要」「不要」の判断に迷わない!お金を払って購入したものや思い出深いものは、そう簡単に見切りをつけられない場合もあります。だからといって抱え込んでばかりいると、片づけようにも片づかない部屋になっていく一方。ゴタゴタしていては、掃除によって得られるメリットも半減してしまいます。そういう時は、自分なりの基準を定めることで、捨てる・捨てないを判別することできるようになります。【「過去」を振り返る】■「1年以上使っていないものは絶対に使わないから捨てる。気に入らないなら捨てる」(30代・主婦)■「大掃除などの時に、3年以上使っていないものがあったら捨てること」(40代・主婦)まずは“いつ使ったか”を思い出します。そして、一定期間使った記憶がなければその時点でゴミ箱行きにする、という方法です。その期限は「1年間」と決めている人が多数でした。もともと使用頻度が少ないものであれば、「2~3年間」に引き延ばすという手も。それ以上という回答はありませんでした。【「未来」を考える】■「あまり使わない、今後も使わなそうだなと思ったら捨てる。自分や家族にとって価値のあるものなのかを冷静に考える」(40代・主婦)■「今後そのものを使う機会があるのか冷静に考えて、その時に捨ててしまうこと」(20代・会社員)過去とは反対に「未来」を見据えて判別している人もいます。かつて愛用していたもの、購入した時は心から欲していたものなど、過去を思い出すと捨てられないものは、いったん落ち着いてこの先に必要かどうかを考えるとよいでしょう。【時には半強制的に】■「捨てると決めたものは分別したら、なるべく見ない!見たら惜しくなる、眺めたくなる」(40代・主婦)■「コツというほどではありませんが、自分で捨てずに家族の誰かにお願いして捨ててもらう!」(40代・主婦)本当はいらないのに捨てられないものは、他人の手で処分してもらうのもあり。捨ててしまったら、意外に割り切れてしまう場合があるのは事実です。また、一度始末すると決めたら、未練を絶つことも重要です。【こんなアイデアも】■「思い切ってものを捨てる時のコツは、子どもの工作などは写真を撮って実物を捨ててすっきりすることです」(40代・主婦)■「『捨てる』『捨てない』の2択でなく、『保留』を作って3択にします。『保留」する期限を決めて、やっぱりいらないとなれば捨てます」(40代・会社員)子どものものは思い出が染みついている場合もしばしば。いつか捨てることになると感じながらも、どんどんものが増えていきます。悩む方も多いでしょうが、「記録」や「記憶」としてのみ残していくという方法もあります。どうしても……という場合は、無理に決断せずに「保留」という手段もあり。ものを処分してすっきりするのも確かにいいのですが、最終的には後悔しない片づけをしていきたいものですね。まとめ掃除や片づけをすると、家の中が綺麗になることはもちろんのこと、そこで暮らす人の気分まですっきりさせることできます。実際に多くの主婦が、掃除した部屋は「空気が気持ちいい」と感じていました。部屋を居心地のいい状態に保つにためは、清潔にしておくとともに、時に不要なものを処分していくことが重要。ものを捨てる際は、自分なりのルールにしたがって必要かどうかを判断するのがおすすめです。紹介した意見を参考に、住みよい環境づくりにチャレンジしてみてください。アンケート実施日:2017年3月17日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月10日「食費」は節約しやすい生活費のひとつですが、無理のある方法では長続きしません。家族がいる場合は、みんなの健康を維持するためにも適切で効果的な節約法を身につける必要があります。今回はアンケート結果をもとに、主婦が実践している節約方法、気になる成果や食費の目安についてまとめました。生活費を節約するなら「食費」から、と考える方は多いのではないでしょうか。食費は日常的に支払う費用ですが、各自の意思決定によっても大きく変動する側面を持ちます。実際に、ある程度までは心がけ次第でも節約が可能です。節約しやすいポイントであるとはいえ、食事は生活の質にも関わるもの。適切な食費の節約法を知るべく、家族の健康と家計を預かる主婦のみなさんが日頃どんなことを意識しているのか、20~50代の既婚女性を対象にアンケートを実施しました。■目次1.「食費」は節約のメインターゲット2.食費はいくら?家族の人数に応じて目標を設定しよう3.節約上手はお買い物から!主婦が実践する食費の節約術4.やっぱり「もやし」?節約に欠かせない食材5.主婦が誓った食費節約の「掟」を守るべし!まとめ1.「食費」は節約のメインターゲット生活費の中でも、大きな割合を占める「食費」。食事は価値観やライフスタイルと密接に関わっており、食費の扱いは家庭ごとに異なります。最低限で済ませたい人もいれば、食費を土台にして家計を考える人もいるほど。何も意識しなければ食費は増えていく一方です。しかし別の見方をすれば、メリハリをつけて管理することで家計改善にも大いに役立つということでもあります。■「食費は削ろうと思えば削れるし、お金をかけようと思えばかけることができるから」(30代・主婦)このように身近な節約ポイントと捉える人も多い「食費」ですが、まずはどれくらいの主婦が食費の節約を意識しているのかアンケートで調査しました。結果は一目瞭然。50人中48人が、日頃から食費を節約するように心がけています。■「あまりカツカツではありませんが、無駄遣いをしないように常に心掛けている」(50代・主婦)節約に対する意識は人それぞれ。緩みがちな気持ちを引き締める程度という人もいます。全体の傾向としては、食の満足感と節制の両立を求める主婦がほとんどでした。■「子どもを産んでから生活費が上がってしまった。家計簿をつけ確認したところ、エンゲル係数が高くなってしまっていることに気づいたので」(30代・専業主婦)■「もちろん、しています。中学生になった次男もよく食べるようになったし、5人家族のお腹を満たすだけの食費は、節約の意識をしないと際限無いです」(50代・主婦)子どもがいる家庭なら、食事は成長に関わる重要なもの。食費を切り詰めようにも難しさがつきまといます。しかし他の養育費も必要となりますので、子どもたちのお腹を満たしながら家計を維持しようと奮闘する主婦は少なくないのです。■「生活が厳しいから!でも、なんでもかんでも節約するわけではなくて、国産のものを食べる、旬のものを食べる、果物を食べるなどは考えています」(40代・会社員)■「ずっと節約をしている。今、主婦をしているので、少しでも節約して家を買うための資金にしたい」(30代・パート)■「貯金をしたいので、手っ取り早く食費の節約をしているつもりだが、なかなか貯金出来ない」(40代・主婦)中には必要に迫られて食費削減に取り組んでいる人もいます。一方では、別な用途や貯金に充てるなど、節約に対して明確な目的意識を持っている人も多数いました。2.食費はいくら?家族の人数に応じて目標を設定しようほとんどの人が節約したいと考えている「食費」ですが、各家庭で実際に成果が出ているのかが気になるところ。節約した場合、1カ月の食費がどれくらいになったか聞きました。【ふたり家族】■「夫婦ふたりで2万円です。お弁当代も込みなので結構がんばったと思います」(30代・主婦)■「食材の数を減らしたり、肉の量を減らしたり、惣菜やお菓子を減らしたりと工夫してふたりで2万以下を達成したことがあります。ただ、慢性的に空腹感が出るなど、やり過ぎたと感じて現在は節約前の状態にほぼ戻っています」(30代・主婦)■「夫婦ふたり暮らしで節約しても5万円ちょっとかかる。これ以上節約すると夫から文句が出る」(50代・主婦)夫婦ふたりで暮らしている場合、食費は節約して「2万円以内」となる家庭が多いことがわかりました。しかし、ライフスタイルによっては5万円台になることも。【3~4人家族】■「家族3人で2万円以下に抑えたことがあります。無駄買いをしなければ出来ます」(30代・主婦)■「家族3人の食費になります。1週間の予算を7千円に決めて、買い物をして1カ月3万円くらいに節約することが出来ました」(50代・主婦)■「我が家は3人家族ですが、食費がとても高いです。自分なりに節約を試みてはいますが、なかなか減らせません。5万円以下になると奇跡で、とても嬉しいです。国産のものや体に良い食材を選ぶのも高くなる理由だと思っています」(40代・主婦)■「家族4人で2万円強になりました。親戚からもらえるものはもらい、外食を控えた結果です」(40代・パート)■「家族4人で37,000円くらいでした。なかなか安くできないのでもう少しがんばりたいです」(30代・パート)■「旦那・高校生息子・高校生娘の4人家族で、弁当が増えたので、5万円を切るのが難しくなってしまいました」(40代・主婦)3~4人家族の多くは、夫婦とその子ども。3人家族では2~4万円台、4人家族では3~5万円台となっています。年齢によって成長期や弁当を作る都合などもあり、子どものいる家庭では食費も大きく変動します。【5人家族】■「成長期の息子が3人います。節約して4万円以下だと、かなり上手にやりくりしていることになります」(40代・主婦)■「5人家族で子どもたちは、まだまだ食べ盛り。主人もよく食べるほうだし、お酒も飲むので節約したとしても残念ながら5万以上にはなります」(50代・主婦)子どもが3人いる家庭で、食費を4万円以内に収めるのは至難。節約を意識していても5万円程度になるのは仕方がありません。一般的に「人数×1万」円台というのが食費の目安といわれています。つまり3人家族なら3万円台、ということ。実際のアンケート結果を見ると、確かにその範囲で食費をやりくりしている家庭が多いことがわかりました。しかし、夫婦ふたりではその目安を下回ることもあり、子どもがいる家庭では、年頃によって目安をオーバーすることも十分にありえます。家庭ごとの価値観や食の重要性も考えたうえで、無理のない目標を設定して継続していくことがポイントとなります。3.節約上手はお買い物から!主婦が実践する食費の節約術それでは、主婦のみなさんが実践している節約法について見ていきます。※総回答数に対する割合【安い食材を買う】ひとり暮らしならまだしも、家族でたびたび外食をしていては、食費がとんでもないことになります。やはり自宅で料理することが食費削減の基本となりますが、まずは安い食材を入手することがポイントのようです。■「1カ月の食費を決めているので、それを越えないように安い食材を買うようにしています」(20代・主婦)■「市内で1番安いスーパーで買い物するようにして食費を節約してます」(30代・主婦)■「〇〇市みたいな安い日にまとめ買いします。あとは食材によって、値段がこれ以上高い時は買わない、とか決めています」(20代・主婦)■「まとめて買ったら、切るなどの処理をして冷凍しておく。傷みもないし調理時間も節約出来る」(40代・主婦)安いスーパーを利用したり、セールの時にまとめ買いをしたりと、買い物は賢く済ませると効果的です。まとめ買いをしたら、使いやすいように小分けに。場合によっては冷凍で保存するというのもポイントです。【献立で計画的に】あらかじめ数日分の献立を作っておくことで、無駄な買い物や、料理の作りすぎを防止できます。■「安い時にまとめて買って、その後は最低限のものだけ購入する。残さないくらいの量を作る事も大切」(40代・主婦)■「3日~1週間くらいのメニューを先に決めて、まとめて買い物に行く。買い物の回数を少なくすると余分なものも買わずに済む」(40代・主婦)■「その日の安い食材を使った常備菜を作ってストック。何度か繰り返すと、バリエーションの多い食事が食べられるくらい、ストックが出来ます」(50代・主婦)食材を買う時から、どう使うかというイメージを持つことが大切です。数日先を見越していれば作りすぎることもありません。計画的に常備菜を作り置きすることで、節約しながらメニューを一品増やすことも出来ます。【安い食材でボリュームアップ】■「成長期の息子が3人いるので、食費がとんでもないです。食べる量もすごいので、かさ増しをするよう努力し、なるべく安い時にまとめ買いをします」(50代・主婦)■「かさ増しは成長期の子どもを育てる時には必須(特に息子)。かさ増しの意味もあるが、食材によっては脂肪分や糖分の摂り過ぎ予防にもなるので便利」(40代・主婦)食べ盛りの子どもがいる家庭では特に、食事のボリュームも考慮したいところ。「かさ増し」というと聞こえが悪くなってしまいますが、この場合の「かさ増し」は、安全・美味しさに気を遣いつつ、物足りなさを感じさせないための工夫となります。4.やっぱり「もやし」?節約に欠かせない食材「かさ増し」も食費の節約に有効であるからには、そういった食材も積極的に料理に取り入れていきたいものです。■「もやしはかさましに使ったり、ナムルなどの副菜に使ったり出来る。一袋30円程度で購入できるので、量をたくさん用意できるから」(30代・主婦)■「もやしは、すぐ食べないといけないので、保存が利きません。キャベツは、和洋中どれでも使うことが出来ます。またサラダにも出来ます。万能野菜だと思っています」(50代・主婦)節約に欠かせない食材といえば「もやし」。料理のバリエーションも豊かで、炒め物などのボリュームアップにも貢献します。そして何より、安さが売りです。もやしに勝るとも劣らない「キャベツ」も取り入れたい食材のひとつです。千切りキャベツや炒め物、ロールキャベツなど、食卓に並ぶ機会が多い野菜で節約できているとなれば嬉しいものです。■「タマネギ、ジャガイモが家にあれば、なんとか食事作りができる。小麦粉も大量に買っておけば、おやつもなんでも作れて安くつく」(40代・個人事業主)安い食材を使うだけが節約ではありません。「玉ねぎ」や「じゃがいも」は使いやすくて日持ちする食材なので、多くの家庭で常備されています。「小麦粉」を常備しておき、安くて安心な手作りピザをおやつに作るという人もいました。保存が利く食料を準備しておくことで、新たに買い物をすることなく料理が出来ます。■「鶏肉が役に立ちます。子どもがいるのでお肉は欠かせません。牛肉は高いので鶏肉か豚肉でなんとか過ごしてます」(30代・個人事業主)■「豚小間肉は、安い時にまとめ買いして1回分ごとに分けて冷凍しておくととても便利」(30代・主婦)肉に関しては、比較的安い「鶏肉」を頻繁に使うという声がありました。節約と健康管理をかねて、ヘルシーな胸肉・ささみなどを使うのもありです。「豚肉」は特売のタイミングでまとめ買い・冷凍保存をしている主婦が多いようです。5.主婦が誓った食費節約の「掟」を守るべし!回答からもうかがえる通り、主婦のみなさんは家族の体を気遣いながら食費の節約に励んでいます。最後に、主婦たちが食費節約のために定めている、自分なりのルールを聞いてみました。※総回答数に対する割合【食材を大切に】■「よく買いすぎて腐らせることがあったので、とてももったいないと反省しました。最近は買いすぎないようにして、冷蔵庫の中を把握してうまく使い回すようにしています」(40代・主婦)■「食材を余らせてしまうのはもったいないので、使い切るまで何かにアレンジしています」(20代・会社員)食材を無駄なく使うことが、節約の第一歩。買い物の前に献立を考えるのも効果的ですが、冷蔵庫にあるもので料理を作り上げてしまうのも主婦のなせる業。食材を買う時から食べ切るまで、しっかり管理する必要があります。【最低限かつ効果的な買い物】■「週に1回しか買い物に行かないのが目標!行くと絶対に必要ないものを買ってしまうから」(30代・主婦)■「土日にまとめ買いをし、平日は本当に必要なものが生じた時以外はスーパーには行かない」(30代・主婦)■「安い日になるべくまとめて買うようにしています。必要ないものは手にしないように。ついつい買いすぎそうになりますが、買う前にかごの中をもう一度チェックして買うかどうか決めています」(40代・主婦)■「特売日にまとめて購入して、冷凍保存や作り置きを実践すること」(20代・主婦)買い物に行く回数が増えると、いらないものまで買ってしまう機会も多くなります。買い物は回数・内容ともに最低限にとどめ、数日分の食材をまとめて買うのがポイント。スーパーの特売情報は要チェックです。【誘惑や気の緩みに注意!】■「豪華な食事でなくても、品数は豊富に揃えるように心がけています。週末は疲れて惣菜に手を伸ばしていたところを、ストック食材を作り置きしておくことで防ぐようにしています」(30代・主婦)■「ついつい子どもと一緒にお菓子を毎日のように食べてしまうので、回数と量を減らして節約を心がけています」(30代・主婦)■「家族の健康のためにも日常の食生活の質は下げたくないので、お菓子やお酒などを控えるのが1番いいと思っている」(40代・個人事業主)忙しい毎日を送っていると、節約のことを忘れそうになる瞬間がやって来ます。嗜好品の誘惑も耐えがたいもの。時として手抜きも必要ですし、外食や贅沢をしてリフレッシュすることはモチベーション維持にもつながります。ただし、緩んだ気持ちを締めなおすことが出来なければ努力も水の泡になってしまうので、注意が必要です。まとめ現代社会において「食費」は必要不可欠なものですが、ライフスタイルによって家庭ごとの差が出やすい生活費のひとつでもあります。多くの主婦が家族の体と家計を考えながら、食費の節約を試みていました。具体的には、無駄が出ないようにメニューを考え、食材はお得にまとめ買いするのがポイント。食費は「人数×1万」円台を目安に、自分の家庭に合った方法で節約していくことが成功へつながります。食事は健康や子どもの成長にも影響しますので、まずは無理のない範囲から節約をスタートすることをおすすめします。アンケート実施日:2017年3月17日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月10日気持ちいい睡眠のために、清潔に保ちたい布団。ハウスダストの元である、ダニ・ホコリから身を守るために、主婦はどのような対策をしているのでしょうか。布団用掃除機について、買って後悔をしないための「布団用掃除機」の選び方や掃除機の活用方法など、主婦50人に聞きました。布団に溜まりやすいダニ・ホコリといったハウスダストの元。アレルギーの原因となりうるものですが、皆さんはどのように布団の手入れをしていますか?最近、その処理役として注目されているのが「布団用掃除機」です。その使用実態について、主婦50人を対象にアンケート調査を実施しました。まだまだ“一家に一台”とまで普及してはいませんが、その効果と必要性は、すでに多くの主婦の方が評価をしています!■目次1.そもそも「布団用掃除機」を持っている?2.安すぎる製品には要注意!それなりの予算が必要3.布団用掃除機の「性能」とは?購入する際のポイント4.布団用掃除機をストレスなく活用するためにまとめ1. そもそも「布団用掃除機」を持っている?布団を干したり洗濯したりするのは、大きさを考えても決して手軽に出来ることではありません。しかし、そうなると布団の清潔性の維持が問題となります。ハウスダストなどのアレルギーを患う人が多い現代。布団の清潔性について不安を感じる人は実際に多く、最近では「布団用掃除機」の広告・宣伝も多く見かけます。「布団クリーナー」とも呼ばれる布団用掃除機ですが、「便利なんだろうなぁ……」とは思いつつ、一般的な掃除機で代用ができないものかと考えている方もいるかもしれません。しかし、普通の掃除機と布団用掃除機には、それぞれメカニズムに違いがあるのです。一般的なの家庭用掃除機の機能は、ゴミやホコリを「吸い込む」こと。それに対して布団“専用”掃除機は、布団干しと同じ原理になっています。布団を「叩く」ことでダニ・ホコリを表面に浮かし、それを「吸い込む」。つまり、布団を干す代わりになる性能を兼ね備えているのです。普通の掃除機では代替できない布団用掃除機ですが、実際のところ、主婦のみなさんの間ではどれくらい普及しているのでしょうか。その結果はほぼ互角。「はい」と回答した人は48%となりました。今のところは、掃除機のように「一家に一台」という普及率までは達していないことがわかりました。【布団用掃除機を「所有している」】■「仕事をしていて、日中なかなか布団が干せないので購入しました」(40代・主婦)■「外に布団を干すのが禁止されているマンションなので、清潔を保つために購入しました」(30代・主婦)■「マンションだしベッドだし、干すことが出来ない。清潔に保つことが出来るから使用している」(30代・主婦)■「ダブルの布団をベランダに干すのは重たくて大変なので、布団用の掃除機があれば、楽に掃除が出来るから」(30代・主婦)布団用掃除機を「所有している」方に多かった理由が、「干すのが大変だから」「そもそも干せない」といった意見。ほとんどの人が、必要に迫られて購入しています。現実的に考えて、布団をいざ干すとなると、体力・時間・場所を要します。布団を干すことについてのデメリットを考慮すると、布団用掃除機があったほうが便利、という結論に至ったのにも納得がいきます。【布団用掃除機を「所有していない」】■「欲しいとは思っているものの、結構なお値段のするイメージが高いので、なかなか手がだせない」(30代・主婦)■「本当は欲しいけど高いので買えないのと、掃除機の先を布団用のノズルに付け替えて使えるので、まだ購入には至らない」(40代・主婦)■「欲しいとは思っているが、価格面や利用頻度を考えて後回しになっているから」(20代・主婦)一方で、布団用掃除機を「所有していない」と回答した方は、「価格」がネックになって購入していない場合が多いことがわかりました。意外に多数の人が「本当は欲しいんだけど……」と感じています。現在(2017年春)の相場としては、人気の製品が2~3万円前後。決してお手頃な価格ではありません。まだまだ家電業界では、新参者の「布団用掃除機」。効果や必要性が明確に見えない中で、それなりの価格の製品を買うには決め手に欠ける、というのが実態となっています。2. 安すぎる製品には要注意!それなりの予算が必要そこで、布団用掃除機を購入する際の予算について、主婦のみなさんに伺いました。結果としては、「10,000~20,000円」という予算が妥当と考える人が最も多くなりました。「これぐらいなら出す価値がある!」と考える価格の幅は人によってばらつきがありましたが、意見も含めて見ると、考え方には傾向がありました。■「高くても、吸引力のある掃除機を購入したほうが、効率はいいように思います」(40代・主婦)■「性能重視なので、値段で決められないと思います。ゴミだけでなく、ダニやホコリなども吸えるのかなど考慮して決めます」(40代・主婦)■「安すぎて質が悪いと使う意味がないので、ある程度お金をかける必要があると思う」(40代・主婦)先ほどの布団用掃除機の所有について伺ったアンケートでは、「価格」が高くてなかなか買えないという人が多くいました。そして実際に求められているのは「高くても性能が良いもの」。つまり、「安くて性能が低い製品を購入して、後悔したくない」というのが、主婦の本音といえます。しかし、安い製品を選ぶ理由もまた、家庭の主婦ならではの現実的な内容でした。■「使用頻度が高いので、壊れやすい。安いものを使いつぶしていくほうがよい」(40代・主婦)毎日布団を干すのは大変ですが、布団用掃除機をかける程度なら、お手軽で毎日でもできること。「消耗品」として、出来る限り安い製品を買うというのも、日頃から家事をする主婦だからこその考えです。中には、過去に安い製品を購入した経験から「20,000円以下」と考える人もいました。■「安いものを買い、吸引力が弱くあまりホコリが取れなかったことがあるので、高すぎず安すぎない一般的なものを購入しました」(30代・主婦)■「あまり高価な機種を選ばなかったので、パワー不足で毛髪などが取りきれなかったというのも失敗でした」(30代・主婦)■「値段が比較的安いものを買ってしまったせいでもありますが、吸引力が弱く、布団の凹凸部分のゴミが取れませんでした」(30代・主婦)感じ方には個人差があるものですが、効果が実感できないのでは意味がありません。安いとはいえ、そのお金もムダになってしまいます。となると、「手が届く製品価格」と「吸収力についての評価」といった点を、購入前にしっかりチェックする必要があります。3. 布団用掃除機の「性能」とは?購入する際のポイント布団用掃除機を購入する際、主婦のみなさんはどんなポイントに注目するのか聞きました。※総回答数に対する割合購入する前のチェックポイントとして、やはり「吸引力」が最も重視されています。この数字を見ただけでも、「吸引力>値段」の優先順が伝わってきます。■「せっかくピンポイントで布団のために買うので、しっかりホコリやダニが取れるものがいい」(30代・主婦)■「吸引力が弱かったら布団掃除機の意味は無い。髪の毛からホコリ、ダニまで取れてこその掃除機だと思う」(40代・主婦)布団用掃除機を購入を考える際に重要なポイントとされる「吸引力」ですが、そこにはどんな効果が期待されているのでしょうか。一般的にいわれる布団用掃除機のメリットについて、どこに魅力を感じるか聞きました。※総回答数に対する割合何気なく使っている布団ですが、状態が悪いとアレルギーなどの原因になってしまう可能性があることは、近頃よく聞く話。なかなか干せない布団を綺麗にできる点にも大きなメリットを感じていますが、かなり多くの人が「健康」や「清潔性」に対する意識のもとで、布団用掃除機に魅力を感じていることがわかりました。■「布団は干しても、ダニの死骸などは取れないと聞いたので、布団用の掃除機なら吸い取れる所がいいと思います」(30代・主婦)布団を干すことで、ホコリ・ダニといったハウスダストの根源は布団の表面に現れます。布団を「叩く」というのは昔から行われてきた行為ですが、実のところ、叩くだけではダニやホコリを周りに拡散しているだけなのです。つまり、布団を干して叩くだけで終わってしまっては、逆効果ということ。そのために、布団用掃除機にはダニやホコリを吸い込む「吸引力」が求められるのです。4. 布団用掃除機をストレスなく活用するために家電製品の性能は元より、日頃から使うものなので、ストレスなく使えるかどうかも大事です。実際に、購入する際のポイントについてのアンケートでも、「使いやすさ」「軽さ」という点が求められているという結果となりました。せっかく買った製品も期待はずれになってしまわないよう、しっかり検討して用途に応じたものを購入する必要があります。しかしながら、布団用掃除機を導入したものの、実際に使ってみるとイメージと違ったという場合もあるようです。※総回答数に対する割合「吸引力」に関しては、予算によって性能と直結してしまう場合が多いのは前述の通り。それ以外では、「重くて使いにくい」という意見が多く集まりました。■「滑らせるだけ!というキャッチフレーズだったが、重い!布団を綺麗に広げておけばなんとか出来るが、狭いスペースで広げながらやるのは大変」(40代・主婦)■「重いと結局、掃除しなくなる。布団掃除以外にもやる事はたくさんあるので布団掃除だけで疲れてしまう」(40代・主婦)■「実家で買った布団用の掃除機はとても重くて、人数分の布団を綺麗にするには、やたらと体力が必要で疲れた」(40代・主婦)布団を干すより手軽とはいえ、家族全員分の布団に掃除機をかけるのはひと苦労。本体が扱いづらくては、重労働になってしまいます。清潔にしようと購入したにもかかわらず、掃除のモチベーションダウンにつながってしまっては元も子もありません。さらには、「稼働音が大きくてうるさかった」というのも、実際に使わなければわからない問題点です。■「昼間しか使用できないぐらい結構うるさい。私が使っているものは吸引力はいいのですが、音だけが気になります」(30代・主婦)■「結構音が大きくて、近所迷惑にならないか心配になりました。それ以外は特に気になりませんでした」(20代・主婦)吸引力に優れている製品は、稼働音が気になる場合があります。パワフルなのは嬉しいものですが、集合住宅の家庭などでは特に考えどころです。とはいえ、まだまだ発展途上の「布団用掃除機」。これからの改良に期待大です。家電量販店などで、実際に布団用掃除機の使い心地を体験できる場合があります。できることなら購入前に動かしてみて、音や重さなどをしっかり確認しておくことをおすすめします。まとめ布団用掃除機は、布団を叩くことでホコリ・ダニを浮き出させて吸い込むという「布団を清潔に保つために必要なメカニズム」が搭載されています。予算としては多くの人が2万円程度に収めたいと考えていますが、安い製品ではアレルギー予防などに重要な「吸引力」が物足りない場合もあります。買って後悔しない「布団用掃除機」を選ぶためには「吸引力」のほかに、使いやすさに関わる重さや稼働音などのチェックポイントを忘れないことが大切となります。清潔で気持ちいい布団で快眠するためにも、あまり布団を干せない方は「布団用掃除機」を使用してみてはいかがでしょうか。アンケート実施日:2017年3月17日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月10日主婦が悩むことの多い「収納」。部屋の至るところがものだらけ、という方も多いのではないでしょうか。ごちゃごちゃした部屋をスッキリ広々とした空間にしたいと思っても、なかなかうまくいかないもの。「壁面収納」で、スッキリと見せる収納デビューしませんか。リアルな主婦の声を参考に、空間活用術を紹介します。主婦にとって収納は悩みのひとつ。家族のものが至るところに溢れてしまいがちです。ごちゃごちゃしたものを整理整頓してスッキリ広々とした空間にしたいとは思っても、なかなかうまくいかない…という方におススメしたいのが、「壁面収納」です。今回は、リアルな主婦の声を参考に、壁面収納を使った空間活用術をご紹介します。■目次1.収納スペース確保!壁面収納で部屋がスッキリ2.壁面収納は部屋のスペースを有効活用できる3.大型の壁面収納は地震が心配…4.「見せる収納」にもってこい!壁面収納には何を収納してる?5.主婦が実践!壁面収納を活用するアイディアまとめ1.収納スペース確保!壁面収納で部屋がスッキリ「壁面収納」はスペースを活用しつつ、見せる収納などにも応用できます。おしゃれな収納として雑誌などでも取り上げられることがありますが、実際に壁面収納を活用している方はどのくらいいるのでしょうか?アンケートによると、壁面収納を「使っている」主婦は全体の62%でした。半数以上の主婦が、実際に壁面収納を使っているという結果になりましたが、その目的について聞きました。【壁面収納を「使用している」】■「ものが多くて収納が足りない。収納を増やすために使っている」(40代・個人事業主)■「部屋も狭いし、ものがあふれだしていたので、壁面収納を活用」(30代・専業主婦)■「部屋の中をスッキリまとめて収納したかった」(40代・専業主婦)収納スペースが少ない家では特に、ものをどのように収納するかはかなり重要なポイント。収納を増やすために、そしてスッキリと片付けたいために、壁面収納を取り入れた家庭が多いことがわかります。■「結婚した時に荷物が一気に増え、さらに転勤が多いため、収納スペースを効率よく確保するために、壁面収納を利用」(20代・専業主婦)■「夫婦だけでなく子どもの本が大量にあるので、カラーボックスや普通の本棚では足りない」(30代・パート)結婚や出産で家族が増えると、さらにものが増えます。壁面収納は床スペースの消費を最低限に抑え、効率的に収納を増やすことができます。壁面収納というと、リビングや寝室の大型収納をイメージする方が多いかもしれませんが、ほかにも洗面所やトイレ、玄関、キッチンなど、いろいろな場所に導入できます。■「洗面脱衣所に設置。タオルなど収納できて便利」(30代・専業主婦)■「トイレに壁面収納があるのでトイレットペーパーや、トイレ掃除グッズを収納」(30代・専業主婦)■「少しのスペースでも有効活用出来るので大助かり」(30代・個人事業主)このように、収納に困る場所や、無駄にしがちなデッドスペースを活用するために壁面収納を使用していることがわかりました。【壁面収納を「使っていない」】一方、壁面収納を「使っていない人」は38%となっています。導入をためらう理由を見ていきましょう。■「壁面収納家具を買うほどのお金もないし、場所もない。また賃貸なので壁に傷はつけられない」(20代・パート)■「使ってない。壁に穴をあけたくないし、つけて落ちたら嫌なので」(30代・パート)このように、壁に穴をあけることや、傷つけることが心配という声が多くありました。特に賃貸物件では実現が難しくなります。■「部屋が狭く見えるので、天井まである収納は使わないようにしている」(20代・専業主婦)■「天井まですべて収納である事が必要なほど、物がない」(40代・専業主婦)■「ごちゃごちゃしてしまう。あまり使いたくない」(50代・専業主婦)スペースに余裕がない部屋では、背の高い収納が圧迫感につながる恐れがあります。上手に使わなければ、かえって部屋がごちゃごちゃに見えると考えている人もいました。壁面収納に興味はあるけど、どうやっていいのかわからないという声もあります。■「雑誌などでは見るのですが、いざ自分がやってみようと思うと結構難しい」(40代・パート)■「家を建てる時にやっておけばよかった。後からだと、どうやったらいいのかわからない」(40代・パート)壁面収納を活用して美しい収納をするには、「どこに置くか、何を収納するか」をしっかりイメージする必要があるのです。2.壁面収納は部屋のスペースを有効活用できる壁面収納のメリットはどんなところなのか、主婦のみなさんの意見を聞きました。※総回答数に対する割合圧倒的に多かった意見は、「狭い部屋でも収納スペースを確保できるところ」(52%)でした。■「狭いスペースにたくさんの収納ができるのでいい」(40代・個人事業主)■「壁面収納があると、居住空間が一気に広がり過ごしやすくなった」(30代・正社員)ものがあふれて、生活感がにじみ出た部屋にならないようにするために、壁面収納が大活躍しています。そして、スッキリと収納できるのも主婦にとっては嬉しいポイント。床に物を置かないことで、スペースが広くなるとともに、掃除もしやすくなります。■「外にごちゃごちゃしたものが見えず、収納できるのが特にいい」(40代・正社員)■「スッキリとまとまる感じで、ものがあっても邪魔に感じない」(50代・専業主婦)■「床にものを置かないと掃除も楽だし、取りやすく片づけやすい」(30代・正社員)■「とにかく床を広くしたいと思っているので、壁一面収納にして丁度いいくらい」(40代・専業主婦)壁面収納は見た目もオシャレで、「インテリアにもなるところ」も魅力的です。25%の人が、これをメリットとしてあげました。■「収納にもインテリアにもなってよい」(40代・専業主婦)■「壁に収納スペースを作るとそれだけで部屋がおしゃれに見える」(40代・専業主婦)■「インテリアの特集でも紹介されているように、壁にものを飾るとそれだけでおしゃれに見える」(30代・パート)おしゃれに見える収納を作るためには、生活感のあるものは隠し、見える部分に生活感のないものを配置するのがおすすめ。雑誌の収納特集や、カフェ・インテリアショップなどの様子が参考になります。また、「ものを一箇所にまとめて収納できるところ」を壁面収納のメリットにあげた方は、全体の20%。■「一箇所にものをまとめることで部屋が全体的にすっきりとする」(20代・専業主婦)■「まとめて収納をしておけば出し入れもしやすく使いやすい」(30代・専業主婦)壁面収納は見た目、収納力・使い勝手の両面において優れていることがわかりました。3.大型の壁面収納は地震が心配…一見便利そうに思え、実際に使っている人も多い壁面収納ですが、デメリットもあります。※総回答数に対する割合壁面収納は「地震」に弱いというデメリットがあります。世間全体が災害に対して敏感になっている現在、全体の33%の人が不安を感じていました。■「収納したものを支えるものがないので、地震で家全体が揺れた時に落ちてくるのが心配」(20代・正社員)■「地震の時に、一気にほとんどのものが落ちてきそうなのが少し気になる。片づけるのが大変そう」(20代・専業主婦)■「マグネット貼り付けタイプの収納コンテナを使用。数を増やして壁面が埋まるにつれて、地震が起きたら一気に落ちるのではないかと心配に」(20代・専業主婦)実際に、東日本大震災の時に棚の収納物が降ってくるのを見た人や、阪神大震災では転倒防止のネジもあまり効果がなかったというリアルな声もありました。大きな壁面収納は収納力抜群である代わりに、「天井の近くにあるものには手が届かない」(25%)というデメリットもあります。女性は特に感じることが多いようです。■「高いところにあるものを取るには、わざわざ脚立を持ってこないと取れない」(30代・専業主婦)■「天井まで収納がありますが、一番上は手が届かないので、何を収納していいのかわからない」(30代・専業主婦)■「一番上の壁面収納には手が届かないので掃除もなかなかできない」(20代・専業主婦)せっかく作った収納スペースも、気軽にものを出し入れできなければ不便。掃除の面でも大変という声もありました。また、「動かすことが出来ない」(18%)ことも、大掛かりな壁面収納ならではの問題点。■「模様替えがしにくい」(30代・専業主婦)■「動かせないのが一番デメリット。インテリアを変えたい時に、簡単に変えられない」(30代・専業主婦)壁面に取り付けるタイプの場合、基本的に一度設置したらそのままずっと使用することになります。模様替えを積極的に楽しみたい人は、サイズや取り付け方などもしっかり検討する必要があります。導入する前から予感していた人もいますが、かえって部屋がスッキリしないと感じている人も実際にいました。■「つい見えない部分という安心感があり、いろいろ入れすぎてしまいものがぐちゃぐちゃになってしまう」(40代・パート)■「収納しているうちに、どんどんものが増える。一見整理しているように見えて、実際はただ入れているだけに」(50代・専業主婦)■「壁に収納を作ると、どうしても狭い部屋に見えてしまう」(20代・専業主婦)一概に、どの家でも壁面収納が効果的というわけではないことがわかります。それだけ壁面収納は、部屋に与える影響も大きいということでしょう。4.「見せる収納」にもってこい!壁面収納には何を収納してる?使うからには綺麗に見せたい壁面収納ですが、主婦の皆さんは壁面収納に何をしまっているのか、聞いてみました。■「本が多いので、整理するには壁一面の本棚がどうしても必要だった」(30代・専業主婦)■「本ならば、壁面収納でも掃除をしやすい」(40代・個人事業主)■「本をインテリアとして活用。細かいものを置くと掃除が大変」(40代・専業主婦)■「どんどん増える本や雑誌をしまえるので便利。CD、DVDも子どものものがどんどん増えるので収納」(30代・個人事業主)壁面収納は「本」をしまう用途に大活躍しているということがわかりました。大量の「CD」や「DVD」なども、綺麗に並べるとそれだけで壮観です。たくさん収納できるだけでなく、掃除のしやすさや取り出しやすさもポイントのひとつ。何より、好きなものを一覧できる収納は、その中から選び出すという楽しみも感じられることでしょう。壁面収納は実際にインテリアを飾る場所になっている場合もあり、オープンな壁面収納はそれだけ「見せる収納」にもってこいです。「写真アルバム」や子どもの作品などの置き場としても、その特性は生かせます。■「リビングの壁面収納に写真を立てて、お客様にも見ていただけるようにしている」(30代・個人事業主)■「作ったアルバムを飾る。インテリアになるので、可愛らしくできる」(30代・正社員)■「子どもが学校から持ち帰る絵など、すぐにしまわず展示」(30代・専業主婦)一方で、実用性を重視して日用品などを壁面に収納にしている人もいます。あまり見せたくないものをしまう場合、扉付きの製品や目隠しを使うのもありです。■「バッグや紙袋を収納」(20代・専業主婦)■「すぐに取り出したい日用品など。さっと取り出せる」(30代・専業主婦)■「玄関周りに壁面収納を利用して、鍵や腕時計、マスクなどのお出かけグッズを収納」(30代・正社員)■「掃除機やタオル、古新聞、ストック類を入れています」(30代・専業主婦)このように、壁面収納は見た目と機能性、どちらも実現できるもの。使う場所や、生活スタイルに合わせてどう使用するか、考えるのも楽しそうですね。5.主婦が実践!壁面収納を活用するアイディア壁にフックを設置するだけでも、立派な壁面収納。天井まである大きな棚を設置するだけがすべてではありません。実用性・デザイン性を併せ持つ壁面収納は、センスの見せ所。最後に、主婦のみなさんが実践しているアイディアを紹介します。■「ドアに引っかけるタイプのフックを購入。帽子やハンドバッグなどをかけることができ、デッドスペースが減った」(40代・専業主婦)■「ロングネックレスなどジュエリーボックスに入れると絡まりやすいので、直接壁にフックなどつけて飾る感覚で収納」(40代・専業主婦)■「突っ張り棒と網目になったものとを組み合わせて、アクセサリーや帽子を引っ掛ける」(30代・正社員)中には、手作りの壁面収納を設置している人もいました。ホームセンターや100円ショップに行くと、便利なアイテムがたくさん売っています。■「壁面には、傷のつかないテープで簡単に剥がせるフックなど使用」(20代・専業主婦)■「100均で木枠を購入し、金具で固定し飾り棚にしておしゃれに」(40代・パート)トイレや洗面所、キッチンには細々した日用品がたくさんあります。狭くてものが多い場所ほど、さまざまな工夫が効果的です。■「トイレの壁面収納につっぱり棒をつけて、トイレットペーパーを収納したら収納スペースがアップ」(30代・専業主婦)■「洗面所や洗濯機の周りは、収納するスペースがあまりないので、壁面を使ってラックを組んで高さを出し、棚やフックを使って収納スペースを確保」(40代・専業主婦)■「キッチンでは、粉末のスパイスをいろいろ使うと、袋のままではかなり煩雑。壁面収納で一箇所にコンパクトにまとめておけば使い勝手もよくなる」(40代・専業主婦)壁面に「見せる収納」を作る際は、統一感も重要なポイント。小物がたくさんがあっても、スッキリ見せられます。■「壁面収納には同じタイプの引き出しを並べて、中には薬・小物・ペット用品などと分けて収納」(40代・正社員)■「目につきやすい高さには本を揃えて並べる。低い位置は、ものを箱に入れて置く」(40代・個人事業主)■「色を揃えたタオルを壁面収納に」(40代・専業主婦)まとめ壁面収納はものをたくさん収納できるぶん、やり方次第でスッキリ片づく場合もあれば、ゴタついてしまうこともあります。収納のコツは「隠す」「見せる」のメリハリつけること。そうすることで、スペースを最大限活用できるとともに、おしゃれな収納も実現できます。あなたも早速、壁面収納を片づけのツールとして、活用してみませんか?アンケート実施日:2017年3月17日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月10日カラーボックスをDIYして便利な収納や家具を手に入れてみませんか?ニトリやホームセンターを始めとしてあらゆるところで入手することのできるカラーボックスは、DIYで自分だけの家具を作るのに最適なんです。今回は棚を始めとして100均グッズとの組み合わせ、ハンガーラックのDIYまで幅広くご紹介します!【アイデア①】カラーボックスで子供部屋の収納・棚を簡単DIY!HANDWORKS*RELAXさんはカラーボックスを使って子供部屋の収納をDIYしたそうです。おもちゃや本、筆記用具など多くの収納が必要な子供部屋。そんな子供部屋にぴったりな「たっぷり収納」を実現するアイデアをご紹介していきます!もともとは下の写真のようなお部屋だったそうです。もともとのこの収納もカラーボックスを活用してDIYしたそう。横に寝かして、その上の部分に枠をDIYでつくって雑貨も置ける収納にしていたそうです。それでは早速今回のDIYの簡単な作り方をご紹介していきます。まずはこのように同じカラーボックスを2つ並べます。今回使っているのはニトリのカラーボックス。安くて活用しやすいことで有名ですよね◎そしてカラーボックスの間に棚を作っていきます!2つのカラーボックスの側面に角材を打ち付け、その上に棚板を載せました。載せただけなので、変更したいときにはすぐに変更できます◎続いて、その脇の棚もDIYでアレンジしていきます。もともとはこのような側面が開いている棚だったのですが、側面から物が落ちてしまって使いにくかったそうで、これもアレンジしていきます。側面に野地板を付けていきます。この収納棚を置くのは子供部屋ということもあり、野地板はしっかりとやすりをかけます。塗装に関しては、BRIWAXで塗装していったそうです。最後に、カラーボックスの扉をつくっていきます。ベニヤ板と100均のすのこで作ることができるので、おすすめですよ◎こちらは、ベニヤ板をカラーボックスのサイズにカットして、黒板塗料で塗装したものです。黒板塗料は一度だけ塗るのではなく、何度も重ね塗りしていくことをおすすめします!そのことでムラが無くなるだけでなく、チョークで書いた後に消す際よりきれいに消えるようにもなります!黒板塗料が十分に乾ききったら、100均で購入したすのこをばらして枠にしていきます。接合はボンドで行えるそうです!取っ手の部分は100均のセリアで購入できるものを使ったそうです。扉を蝶つがいで固定すれば完成です!扉の部分は黒板になっているので、チョークで色々なものを描くことができてお子さんも喜ぶこと間違いないでしょう…!たくさんのものを収納することができ、とてもおしゃれなカラーボックス活用収納。是非挑戦してみてくださいね♪▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアをもっと見る▼子ども部屋DIY!カラーボックスとSPF材を組み合わせて大容量収納♪片付けが苦手でも整理整頓しやすい収納!【アイデア②】DIYした机をリメイクして棚を増設してみたmirinamuさんは、カラーボックスでDIYした「勉強机」をリメイクするアイデアを紹介しています。こちらもカラーボックスの収納力を活用したアイデアです!写真右側の棚はもともと別の部屋にあったものを持ってきたそう。カラーボックスと机を合わせて一体のものにしていきます。机の一部がカラーボックスの中にハマるように設置すると、より一体感が出るので高さの調整などもしてみてください!こちら、机の脚として使っていたカラーボックスなのですが、もともとは内側向きにつくったそうで今回のリメイクでは外側に直したそうです。お部屋の配置も含めて、「そこにどのような収納が必要か」を踏まえて決めていってくださいね♪ここからはテーブルの下に取り付ける「引き出し」に関して!ニトリのトロファストを使って引き出しをDIYしていきます。レール部分はスノコ板を活用することで、真っ直ぐで同じサイズの板をすぐに用意することができてオススメです◎レール部分の詳細はこちら。ボンドとビスで固定していきます。簡単に机に引き出しを作ることができました!学習机の最下段にあるような「深めの引き出し」をイメージしてこちらもDIYしたそうです。端材でできるようなので、お家に余っている木材も活用できてうれしいですよね◎学習机とカラーボックスを融合させるアイデアでした。机の収納を拡張できるので、整理整頓にももってこいなアイデアでした♪▼mirinamuさんのアイデアをもっと見る▼DIYしたカラーボックス勉強机をリメイク!棚を増設して収納力大幅UP⤴【アイデア③】カラーボックスはおもちゃの棚にもDIYすることができますぼうさんはカラーボックスでおもちゃ用の棚をリメイクしたそうです。スノコ板をフル活用しておしゃれDIYするアイデア、こちらも最後までぜひご覧ください!黒のカラーボックスを用意し、その装飾としてすのこ板を活用しています。少しづつずらしてカラーボックスに釘を打つだけで非常におしゃれな外装になるんです♪引き出しの部分は、解体したすのこ板を木枠として使っています。また、底の部分は網をタッカーで接合して作製しています。大きな引き出しもすのこ板を木枠として使うことで簡単に作製♪こちらもタッカーで留めています。扉の部分もすのこ板を活用しています!扉は蝶つがいを使って取り付けています。これでおもちゃをたくさん収納できるようになり片付けもはかどりますし、なによりもお部屋においてあってもおしゃれな家具の一つですよね!ぜひ挑戦してみてください!▼ぼうさんのアイデアをもっと見る▼300円のカラーボックスをおもちゃの棚にリメイクDIY♡【アイデア④】100均アイテムと組み合わせて作業台もDIYHANDWORKS*RELAXさんは、カラーボックスと野地板でDIYする際に非常に役に立つ「作業台」をDIYしたそうです!カラーボックスの上に野地板を接合し、着色するだけで本格的な作業台をDIYすることができます!作業台ということはそこでDIYをするということ。DIYには多くの道具や材料が必要になりますし、どんどん増えていってしまうのも間違いないですよね。そんな状況で、このカラーボックスを使った作業台は多くの収納を確保できるという点でとってもおすすめなんです!!カラーボックスの中身は、100均のプラスチックのかごなど、安価で購入できるもので整理していきます。プラスチックカゴの前面に木材を取り付けることで、前から見た時に「木」の統一感も出ます◎こちらも同様に100均セリアの「コンテナボックス」を活用しての収納!同じものを複数揃えるだけでおしゃれな空間を演出できます!カラーボックス以外にも、壁にかけて「見せる」収納だったり活用の仕方は無限大です!ぜひ自分のお部屋に合わせてコーディネートしてみてください!▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアをもっと見る▼100均活用術も♪カラーボックスと野地板で憧れの作業台をDIY!【アイデア⑤】ハンガーラックもカラーボックスでDIY!mirinamuさんはカラーボックスをリメイクして、子供用のハンガーラックをDIYするアイデアを紹介しています!早速作り方を簡単にご紹介していきます!今回使ったのはホームセンター「コーナン」の3段カラーボックス。最初から箱になっているのは、やはりカラーボックスの優れているポイントですよね♪ここから着色に入るのですが…市販されている一般のカラーボックスって、表面がコーティングされているものが多く、そのまま水性塗料を塗ることが難しいんです。だから今回は「粗目のヤスリを使って塗装を落とす」作業をしていきます。実際に塗装していくのですが、その前に丸棒を通すための穴を開けてください。また、カラーボックス用に空いていた穴などを埋めるとさらに完成度が高まります!その後、塗料でペイントしていき、十分に塗料が乾いたら組み立てていきます。組み立てると完成に近づいた感が出てきますよね!あと少しだけ工夫していきます。服をかけるだけでなく靴などが収納できるように、棚板を渡していきます。棚板は載せるだけでもビス止めでも大丈夫です◎また、ハンガーラックの安定と装飾として、前面の上部にすのこ板を取り付けています。服をかけたときの「家具のイメージ」がこれだけで変わりますよ♪最後に移動しやすいように裏面にキャスターをつければ完成です!ロングコートや、大人の方の上着だと少し小さいかもしれませんが、ベースとして使うカラーボックスの大きさを変えればアレンジはいくらでもできます!ぜひぜひDIYしてみてくださいね!▼mirinamuさんのアイデアをもっと見る▼【簡単DIY】カラーBOXをリメイクして、子ども用ハンガーラックを作ろう!いかがだったでしょうか?今回はカラーボックスをDIYで様々な収納にアレンジするアイデアをご紹介しました。自宅の収納に困っている…DIYに挑戦してみたい…こんな人は是非参考に挑戦してみてくださいね!カラーボックスのアイデアをもっとみるのアイデアをもっとみる
2017年04月10日