LIMIAがお届けする新着記事一覧 (266/285)
ホタテを使った厳選レシピをご紹介していきます!春はホタテが美味しい季節。簡単に作れるサラダからパスタまで幅広いレシピを集めてみました。缶詰でも代用することのできるレシピもあるので是非参考に作ってみて下さいね!① 炊飯器で簡単!ホタテの炊き込みご飯ここでは、heavydrinkerさんによる簡単に作れるホタテの炊き込みご飯のレシピをご紹介します。食材(2合分)・ベビーホタテ…適量・ゴボウ…1本・千切り生姜…少々・水…500ml・出汁醤油…150cc・みりん…50cc・塩…小さじ1杯・砂糖…小さじ2〜3杯作り方まず、下準備として・調味料は全て混ぜ合わせる・食材をカットをしておきます。次に、ホタテ、ゴボウ、生姜、調味料を全て合わせて中火で15分程度煮込みます。10分後、ホタテのみを取り出し、それ以外の鍋の中身とお米2合を炊飯器に投入します。この時、煮汁は炊飯器のメモリより少し下になるように入れるのがポイントだそうです。また、ホタテのみ取り出し炊飯器にかけないことで、ホタテが縮んでしまうのを防ぐことができるそうです。ご飯が炊き終わったらそこに先ほど分けておいたホタテを混ぜ合わせます。塩気が足りない場合はここで追加しておきましょう。これで完成です。ふっくらとしたホタテご飯にお箸が進むこと間違いなし!ホタテの炊き込みご飯はこのようにとても簡単に作ることができるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。▼heavydrinkerさんのアイデアはこちら▼ふっくら美味しいホタテが絶品!炊飯器で簡単ホタテの炊き込みご飯の作り方② ホタテと大根のヘルシーサラダここではmikaさんによるホタテの缶詰を使った大根サラダのレシピをご紹介します。食材・大根・ホタテの缶詰・マヨネーズ・塩・コショウ・ネギ作り方大根を千切りにします。太さは2〜3mm、長さは2〜3cm程度がいいそうです。千切りにし終えたら軽く塩を振って大根をしんなりさせます。しんなりさせた大根を絞り、水気を取っていきます。この時、絞りが弱いと後で大根から水分が出てきてしまい、味がぼやけてしまうのでかなり強めにしっかりと絞るのがポイントだそうです。大根をしっかりと絞ったら、ホタテの缶詰(汁ごと)、マヨネーズ、塩コショウ、ネギを加えて混ぜ合わせます。この時、大根から出てくる水分を調整するために少し濃いめに味付けするといいそうです。完成です!食材は大根をカットするだけで作れますし、ホタテも缶詰を開けてそのまま投入するだけなのでとても簡単に作ることができますね!作り置きにも対応しているそうなので、日々の食事に一品いかがでしょうか?▼mikaさんのアイデアはこちら▼大根を千切りしたらほぼ完了!帆立の旨味たっぷりの大根サラダの作り方③ ホタテともやしのお手軽ナムルここでは、ダーリンのつまさんによるホタテともやしのナムルのレシピをご紹介します。食材ナムル用・もやし…200g×2袋・ホタテ…4個(生の冷凍ホタテ、缶詰のホタテ等何でもいいそうです)タレ用・白いりごま…大さじ1杯・薄口醤油…大さじ1杯・ガラスープ顆粒…小さじ1杯・オイスターソース…小さじ2杯・三温糖…小さじ1.5杯・ごま油…大さじ1杯・塩…2つまみ・味の素…2振り作り方まずは、もやしの下ごしらえをしていきます。もやしをよく洗っておき、ヒゲを取り除きます。次に、鍋にお湯を沸騰させておき、先ほどのもやしを一気に投入していきます。その後、強火で加熱し、再びお湯が沸騰してきたらすぐに火を止めます。さらに、そのまま40℃程度の温度になるまでこのままの状態で冷ましていきます。もやしを冷ましている間にタレを作っていきましょう。まず、白いりごまをあたり鉢に入れ、すりごまにしていきます。そこに、残りの調味料(醤油、ガラスープ、オイスターソース、三温糖、ごま油、塩、味の素)を加えてしっかり混ぜ合わせればタレの完成です!続いて、ホタテの下準備をしていきます。ホタテはキッチンペーパーなどを使って水分を取っておきます。その後、十字型など一口大の大きさにカットします。下準備が終わり、もやしが冷めてきたらザルにかけた後に軽く絞っておきもやし、タレ、ホタテを混ぜ合わせます。混ぜ終わったらそのまま食べてもいいのですが、少し休ませた方が味が馴染んで美味しくなるため、冷蔵庫で休ませておくといいそうです。お好みで青のりや柚子七味を振れば完成です。普段の夕食としても、おつまみにもピッタリですね!▼ダーリンのつまさんのアイデアはこちら▼お値段安定の「もやし」を使って「ご馳走ナムル」④ ホタテと三つ葉の和風パスタここでは、干し椎茸とホタテを使ったパスタのレシピをご紹介します。食材(2人分)・スライス干し椎茸…適量・温かいだし汁…100cc・ホタテ缶…1缶・海苔…1枚・根ミツバ…適量・ゆでパスタ…2人分・醤油…小さじ2杯・酒…小さじ2杯・ゆず七味…お好み作り方椎茸にはスライス干し椎茸を使用します。これをあらかじめ温かいだし汁で戻しておきましょう。パスタも茹でておきます。次に、フライパンに先ほどの干し椎茸に酒を加えたものを沸騰させ、ホタテ缶(汁ごと)、ゆでパスタを入れて混ぜ合わせます。お皿に盛りつけたら海苔、醤油を入れ、三つ葉を盛りつけたら完成です!干し椎茸とホタテのミツバ香るパスタのレシピはこちら⑤ お弁当にも!チヂミ風卵焼きここでは、キャベツとホタテのチヂミ風たまご焼きをご紹介します。食材(2人分)チヂミ部分・キャベツ…1/4個・ホタテ(缶詰)…1缶・卵…3個・片栗粉…大さじ1杯・醤油…小さじ1杯・塩…ひとつまみ・ごま油…大さじ1杯タレ部分・醤油…大さじ2杯・ごま油…大さじ1.5杯・白ごま…大さじ1杯・酢…小さじ2杯・はちみつ…小さじ2杯・コチュジャン…小さじ1杯・おろしにんにく…1かけ・レモン汁…少々作り方まず、下準備として・キャベツを千切りにする・卵を溶く・タレの材料を混ぜ合わせる・卵、ホタテ、塩、醤油、片栗粉を混ぜ合わせるをしておきます。次に、フライパンを中火で熱し、ごま油とキャベツを入れてフタをし一分ほど蒸し焼きにします。卵液を流し入れ、両面がこんがりする程度に焼けば完成です!キャベツとホタテのチヂミ風たまご焼きのアイデアはこちら⑥ 絶品バターポン酢炒め食材(2人分)・小松菜…2束くらい・ホタテ…6個・エリンギ…1本・バター…10gくらい・ポン酢…大さじ1杯〜・塩…少々・コショウ…少々作り方まず下準備として、小松菜とエリンギを食べやすい大きさにカットしておきましょう。フライパンにバターを入れ、ホタテ、エリンギ、小松菜を炒めます。食材に火が通ってきたら塩、コショウ、ポン酢で味を調えれば完成です!小松菜&ホタテのバターポン酢炒めのレシピはこちら⑦ ホタテと菜の花の春マリネ食材(2人分)・ベビーホタテ…1パック・菜花…1株・トマト…1/2個・すりおろしニンニク…適量・レモン汁…適量・パセリのみじん切り…適量・パルメザンチーズ…適量作り方まず、下準備として・菜花をササッと茹でて氷水で冷やし、水分を切る・トマトの種を取り除き、小口切りにする・EVオリーブオイルにニンニク、レモン汁、パセリ、パルメザンチーズを混ぜて塩コショウで味を整えるをしておきます。お皿に菜花、ベビーホタテを盛りつけ、混ぜ合わせたオリーブオイルとトマトを盛りつければ完成です!菜花とベビーホタテのオリーブオイルマリネのレシピはこちらまとめいかがでしたでしょうか?ホタテは単品で食べてももちろん美味しいですが、このように様々なメニューに付け加えることでより一層ホタテの美味しさを引き出すことができるのです。でひ、試してみてくださいね!ホタテレシピのアイデアをもっと見る
2017年03月16日1977年創業、今年で40周年を迎えるラ・メゾン・デュ・ショコラが、愛らしい動物のファミリーをチョコレートで表現したイースターコレクションから「ミスヴァッシュ」「ミスタームトン」「マドモワゼルプリュム」「ムッシューラパン」の4種を3月下旬よりラ・メゾン・デュ・ショコラ各店舗で販売します。異なる食感を楽しめる独創的なチョコレートラ・メゾン・デュ・ショコラのシェフ・パティシエ・ショコラティエでM.O.F.職人(フランス国家最優秀職人章)であるニコラ・クロワゾーが、イースターの楽しさを伝えるため、無心に遊ぶ子どもの純真さをそのままに創り上げたコレクション。ニコラの空想は遊び心いっぱいのいたずらのようで、春めくカントリーサイドで飛んだり跳ねたりする愛らしい動物たちのファミリーを主人公とし、ウサギ、ニワトリ、ウシ、ヒツジの4種の動物たちのもつエネルギッシュな生命力が、1つ10平方センチのチョコレートで表現されています。ニコラは、ひとつひとつのキャラクターを描き分け異なる食感を楽しめるチョコレートに仕上げています。ムッシューラパンは、キャラメリゼしたココナッツ入りのアーモンドのプラリネを着て飛びはねます。マドモワゼルプリュムは、細かく砕いてキャラメリゼしたビスキュイ入りのアーモンド&ヘーゼルナッツのプラリネを身にまとい、風に乗って身を翻します。ミスタームトンは、小さく刻んだクレープダンテルをなびかせ、ミスヴァッシュは、アーモンド入りプラリネムースのベールに身を包みます。カリカリと軽やかで繊細な味わいから、イースターの夢の輪郭がくっきりと浮かび上がります。販売商品コレクション名:イースターコレクション種類:4種商品名:1.ミスヴァッシュ2.ミスタームトン3.マダモワゼルプリュム4.ムッシューラパン※各1つずつ販売発売日:2017年3月下旬予定本体価格:4,350円(税込:4,698円)サイズ:10×10×厚み2.5cm重量:127~129g※本商品は、透明の蓋のついた箱入りで販売します。(以下の個別商品画像は箱入りの状態です)各商品の紹介■ミスヴァッシュミルクチョコレートとホワイトチョコレート製。アーモンドプラリネムースのブシェにミルクチョコレートのプレートを重ね、角と牛柄の装飾を施したもの。■ミスタームトンダークチョコレート製。クレープダンテル入りのヘーゼルナッツプラリネムースのブシェに、ダークチョコレートのプレートを重ね、耳と羊毛の装飾を施したもの。■マドモワゼルプリュムダークチョコレート製。細かく砕いてキャラメリゼしたビスキュイ入りの、アーモンド&ヘーゼルナッツのプラリネのブシェにダークチョコレートのプレートを重ね、羽毛の装飾を施したもの。■ムッシューラパンミルクチョコレート製。ローストしキャラメリゼしたココナッツ入りのアーモンドプラリネムースのブシェにミルクチョコレートのプレートを重ね、ウサギの耳を装飾したもの。取扱い店舗についてラ・メゾン・デュ・ショコラ丸の内店〒100-0005東京都千代田区丸の内3-4-1新国際ビル1階TEL:03-3201-6006ラ・メゾン・デュ・ショコラ青山店〒107-0061東京都港区北青山3-10-8TEL:03-3499-2168ラ・メゾン・デュ・ショコラ松屋銀座店〒104-8130東京都中央区銀座3-6-1松屋銀座1階TEL:03-3562-7707ラ・メゾン・デュ・ショコラ六本木ヒルズ店〒106-6108東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズウェストウォーク2階TEL:03-3478-7530ラ・メゾン・デュ・ショコラニュウマン新宿店〒160-0022東京都新宿区新宿4-1-6ニュウマン新宿2階TEL:03-6457-7596ラ・メゾン・デュ・ショコラ梅田阪急店〒530-8350大阪府大阪市北区角田町8-7阪急うめだ本店地下1階TEL:06-6313-1598ラ・メゾン・デュ・ショコラ大阪タカシマヤ店〒542-8510大阪府大阪市中央区難波5-1-5大阪タカシマヤ地下1階TEL:06-6632-9514ラ・メゾン・デュ・ショコラ新宿小田急店〒160-8001東京都新宿区西新宿1-1-3小田急百貨店新宿店本館地下2階TEL:03-6279-0626オンラインブティック
2017年03月16日住宅ローンの借入を検討している人であれば、「団信」あるいは「団体信用生命保険」という言葉を耳にしたことがあるかと思います。団信とはどのような生命保険なのでしょうか。またどのようなことに注意すればいいのでしょうか。今回は住宅ローンと深いかかわりのある団信について解説します。■団体信用生命保険とは?団体信用生命保険、通称「団信」は、住宅ローンの返済中に、ローンの契約者が死亡したり高度障害になったりした場合に、生命保険会社が住宅ローン残高に相当する保険金を支払う制度です。民間金融機関の多くは、団信の加入を住宅ローン借入の条件としています。団信の加入が住宅ローン借入の条件である場合は、保険料は金利に含まれることが一般的です。保険料として、0.3%程度金利が上乗せされます。掛け金が安く、また年齢によって保険料が変わらない点が特徴です。ただし、別途保険料を支払う必要のある金融機関もあるため、よく確認しましょう。たとえばフラット35の場合は、住宅ローンの返済額とは別に保険料を年に一度支払います。保険料はローン残高によって決まり、10,000,000円あたり年間36,000円の割合で計算される仕組みです。したがって、繰り上げ返済をして元金が減れば、団信の保険料も下がります。さらに早期にローンを完済した場合には、支払い済み保険料のうちで未経過の保障月数があれば、払い戻しがある点も特徴です。なお団信の保険料は保険金の受取人が金融機関であるため、生命保険料控除の対象にはなりません。年末調整や確定申告の際には申告できませんので注意しましょう。【団信に加入できる条件】団信に加入できるための条件には、「満15歳以上満70歳未満であること」および「生命保険会社の加入承諾があること」が挙げられます。「生命保険会社の加入承諾」は、契約者の健康状態が良好であるかによって可否が決まります。病気をしていて通院、投薬をしている場合は団信に加入できないことがあります。たとえば高血圧症やがん、糖尿病といった生活習慣病にかかっていると団信に加入できない可能性が濃厚です。またうつ病といった精神疾患についても、通院中・投薬中の場合は団信加入の支障になります。【ワイド団信】もし健康上の理由から通常の団信に加入できない場合には、引受基準が緩和された「ワイド団信」に申し込んでみるのも手です。金利が0.2~0.3%程度高くなりますが、加入できる場合があります。ワイド団信の告知項目は通常の団信とほぼ同じです。「3か月以内に医師の診察を受けていないか」、「3年以内に2週間以上の治療をしていないか」、「障害はないか」といったことを問われます。「一般の団信に比べてこの程度入りやすい」というはっきりとした基準はありませんが、引受範囲が広いため通りやすいという認識を持っていてよいでしょう。ワイド団信は、年齢制限が50歳までと狭まっている点が特徴です。条件が合えば活用してみるとよいでしょう。【団信と連帯債務者の関係】夫婦共働き世帯や親子で住宅ローンを借りる際は、ローン契約の仕方と団信の入り方に注意が必要です。夫と妻、または親と子がそれぞれ住宅ローンを借り、それぞれが団信に加入した場合は、たとえば夫に万が一のことがあった場合、夫の分のローンは団信で完済されますが、妻の分のローンは残ってしまいます。親子の場合も同様です。夫または妻がローンを借り、もう片方が連帯債務者となって、主債務者のみ団信に加入している場合は、主債務者に万が一のことがあった場合は、住宅ローンは団信で完済されますが、連帯債務者に万が一のことがあっても住宅ローンはそのまま残ります。親子の場合も同様のことがいえます。以上2つのケースでは、収入合算などをして多めのローンを組んでいる場合、片方の収入がなくなるとローンの返済が苦しくなったり、生活が圧迫されたりする可能性があります。共働き世帯でローンを組む際のリスクとして認識しておきましょう。夫婦共働き世帯でローンを組み、団信に加入する場合のリスクについては、フラット35を借入れ、機構団信の「デュエット(夫婦連生団信)」に加入することで対処可能です。この場合だと、主債務者・連帯債務者のいずれかに万が一のことがあった際には、不動産の持分や返済額にかかわらず、住宅ローンがすべて相殺されます。ただし、保険料は単独加入の約1.56倍になる点は留意しておきましょう。以上2つのケースでは、収入合算などをして多めのローンを組んでいる場合、片方の収入がなくなるとローンの返済が苦しくなったり、生活が圧迫されたりする可能性があります。共働き世帯でローンを組む際のリスクとして認識しておきましょう。【他の生命保険との兼ね合い】すでに他の生命保険に加入している場合は、そのなかに住宅資金の保障額が含まれているかどうかをチェックしましょう。もし含まれている場合は保障が重複していることになります。住宅ローンの借入を機に、生命保険の見直しも行っておいてください。■就業不能状態になった場合はどうする?団信で気をつけるポイント冒頭で述べたとおり、住宅ローンの契約者が死亡したり高度障害状態になったりした場合は、団信が支払われてローンは完済になります。ただしその他の理由で長期間働けない状態になった場合には、団信は支払われません。就業不能状態にあっても住宅ローンを返済し続けなければならない点に注意が必要です。以下で、就業不能状態になった場合の住宅ローン対策についてご紹介しましょう。【疾病特約付きの団信】最近では、通常の団信の保障に加え、特定の疾病に対する特約付きの団信も多く出ています。たとえば、三大疾病保障は「がん」「脳卒中」「急性心筋梗塞」になった場合、住宅ローンの残高を団信が支払ってくれるものです。ほかにも七大疾病特約や11大疾病特約といったものがあります。保険金の支払いについてはいくつかのパターンがあります。ひとつは、指定の病気になったらすぐに保険金が支払われ、住宅ローンが完済されるものです。一方、一定期間は毎月のローン返済額分だけ保険金が支払われ、その状態が続いたらローン残高が清算されるものもあります。なお一般の生命保険とは違い、あくまでローン残高を支払ってもらえる制度ですから、入院や手術の際に保険金は出ません。一般の生命保険・医療保険における補償内容との違いをはっきりさせておきましょう。【傷病手当金】協会けんぽや共済組合の加入者であれば、病気やケガで仕事を4日以上休んでいる場合に、傷病手当金を受け取れます。生活費を工面しつつローンを返済するのに役立つでしょう。傷病手当金の受取額は、以下のように計算します。1日当たりの金額=(支給開始日の以前12か月間の各標準報酬月額を平均した額)÷30日×3分の2なおひとつの病気やケガについての傷病手当金支給期間は、支給を開始した日から最長1年6か月間です。やや期間が短い点には注意しておくべきでしょう。【債務返済支援保険】債務返済支援保険とは、病気やケガのため長期間就業不能状態になった場合、住宅ローンの契約者を被保険者として、一定期間、契約で定められた金額を補償する制度です。保険契約者は銀行などの金融機関、被保険者は住宅ローンの契約者であり、団体契約であることから、保険料が割安になっています。なお、「就業不能状態」とは入院の場合だけでなく、医師の指示による自宅療養の場合も指します。債務返済支援保険は、一般的に保険の対象外となる免責期間が30日程度設定されています。したがって保険金が支払われるのは、就業不能状態になってから30日を過ぎたあとです。支払われる保険金の額は、契約時に被保険者が設定し、それによって月々の保険料も変わってきます。なお団信の疾病特約とは違い、保険金はローンの返済以外の生活費などにあてても問題ありません。債務返済支援保険は住宅ローン加入時だけでなく、返済の途中でも加入が可能です。健康であることが必須ですが、家計が落ち着いてから加入を検討してもよいでしょう。【就業不能保険】一般の保険会社が展開している就業不能保険も、傷病による就業困難状態に備える対策として有効です。就業不能保険における就業不能状態については、入院または自宅療養している期間の指定などが保険会社によって異なります。よくチェックしてから加入するようにしましょう。就業不能保険の特徴は、最長支払期間が65歳までとなっていることが一般的です。最長支払期間が2年程度の所得補償保険よりも支払期間が大幅に長い点がポイントだといえるでしょう。就業不能保険では、60日程度の支払対象外期間ののち、保険金の支払いが開始されます。保険金の額は契約時に設定しましょう。返済額が増えた場合にも備えて保険金を設定しておくのがおすすめです。■住宅ローンを団信なしで借りる方法はある?健康状態などが理由で、団信に加入できないこともあるかと思います。その場合にも住宅ローンは借りられるのでしょうか。以下で、団信なしで住宅ローンを借りる方法とその注意点をご紹介します。【フラット35など】一部の民間金融機関とフラット35では、団信への加入が任意となっています。つまり加入が必須条件ではないということです。フラット35には、団信加入が不要であるほかにも、借入者の勤続年数などが問われなかったり、年収が低めでも借りやすかったりするという特徴があります。また借入に際して保証人および保証料は必要ありません。ただし、一般的な住宅ローンよりも担保評価が厳しくなっています。建物の土台・基礎の安全性や住宅の耐久性といった、住宅金融支援機構の技術基準をクリアしなければなりません。フラット35を借入れることを検討する場合は、購入を予定している物件が技術基準を満たすかどうか、不動産業者や施工業者に確認しておきましょう。なおフラット35の技術基準に加え、耐震性や省エネルギー性などにすぐれた住宅を購入する場合には、「フラット35S」が利用できます。一定期間フラット35の金利を引き下げられるため、基準をクリアできそうな場合は活用してみるとよいでしょう。【団信に加入しない場合の注意点】団信に加入しない場合は、万が一のことがあっても、住宅ローンは相殺されない点には注意しておきましょう。ローン契約者が死亡または高度障害になった場合にも、住宅ローン遺族が返済し続けなければなりません。団信に加入しない場合に、万が一に備えるための対策としては、まず加入済みの生命保険が十分あるかを確認することが必要です。万が一のことがあった場合も、生命保険の保険金で住宅ローンを返済できるでしょう。団信なしで住宅ローンを借りる場合は、どれだけの保険があるかを確認してから申し込むようにしてください。また返済にあてられる貯蓄をしておく必要もあるでしょう。さらに世帯で収入を増やせるよう考えておくことも必要です。このような対策に加え、誰が責任を持って返済の継続を行うのかといったこともはっきりさせておくべきでしょう。■まとめ今回は、住宅ローンを借入する際に加入が条件となっていることの多い団体信用生命保険(団信)について解説しました。いかがでしたか。団信は加入できないこともありますし、また加入してもすべてをカバーしてくれるわけではありません。今回ご紹介した内容を参考に、団信にきちんと入れるかどうか、団信がカバーしてくれない部分にどう備えるか、また団信には入れなかった場合はどうするかといったことを考えて、住宅ローンの借入に臨んでください。
2017年03月16日住宅ローンは多くの人にとって初めてのローンです。審査に通るかが不安ですよね。なかなか通らずに苦戦している人もいるかもしれません。今回は住宅ローン審査について、基準や項目を中心に、審査に通りやすくするためのポイントも含めてご紹介します。■住宅ローン審査の基準・項目住宅ローン審査ではどのような基準や項目が見られているのでしょうか。国土交通省が行った「平成26年度民間住宅ローンの実態に関する調査」では、日本全国の金融機関を対象に、「融資を行う際に考慮する項目」について質問しています。以下は、同調査に対して回答のあった1,407の金融機関のうち、50%以上が「融資を行う際に考慮する」としている項目です。それぞれ解説していきましょう。【完済時年齢・借入時年齢】年齢に関する審査基準については、借入時の年齢が20歳以上65歳未満かつ完済時の年齢が80歳未満、というケースが一般的です。ただし、上記の基準を満たしていれば必ずしも容易に借入できるというわけではありません。たとえば50歳で、返済期間30年のローンを申し込もうとした場合、ほとんどの返済期間が定年後に当たることになり、審査に通りにくくなることが考えられます。返済期間を短くするなどして対処しなければならないこともあるため注意しましょう。【返済負担率・年収】収入に関する基準については、年収そのものよりも返済負担率を見られます。返済負担率とは、1年間の住宅ローン返済額を年収で割った数値のことです。返済負担率の数値が低いほうが返済の負担が軽いことを意味しますので、金融機関は「安心して貸し出せる」ということになります。具体的な返済負担率の基準としては、多くの場合、年収によって25~35%以内に定められています。たとえばある銀行では、年収2,500,000円未満の場合は返済負担率25%以下、年収2,500,000円以上4,000,000円未満の場合は返済負担率30%以下、年収4,000,000円以上の場合は返済負担率35%以下で貸出する、という基準が設けられています。収入が高いから安心、ということではなく、返済期間や借入額との関係もよく考慮してローンの組み立てを考えましょう。【勤続年数と雇用形態】就業状況については、安定して継続的に収入があることが証明できるかがポイントです。雇用形態については一般的に、会社員より公務員、自営業より会社員のほうが「安定している」とみなされる傾向にあります。派遣社員や契約社員は融資対象外とすることが多いようです。また会社のなかでも、中小企業より大企業に勤めているほうが、金融機関の安心度は高めです。勤続年数は長いほど審査に有利になります。基準としては、勤続年数1年以上としている金融機関が多くみられます。3年以上であればより安心でしょう。たとえば大企業に勤めていてもさまざまな会社を転々としている場合は、中小企業で長期間務めている場合よりも審査で不利になる可能性があります。なお自営業の場合も、事業継続年数3年以上が目安です。【健康状態】健康状態は、住宅ローン借入の際に条件となる団体信用生命保険(団信)の加入とかかわっています。団信とは、住宅ローンの返済中に、ローンの契約者が死亡したり高度障害になったりした場合に、生命保険会社が住宅ローン残高に相当する保険金を支払う制度です。団信は生命保険であるため、健康状態が悪いと加入できないことがあります。たとえばがんや糖尿病、高血圧、肝炎である場合や、精神系の病気で通院している場合などは団信への加入が困難です。もし健康状態に不安のある場合は、引受条件緩和型の団信(ワイド団信)を取り扱っている金融機関を当たってみましょう。通常より金利は高くなりますが、病気を持っていても一定範囲内で加入できることがあります。さらに一部ですが、住宅ローンの借入に団信の加入が不要な金融機関もあります。このような金融機関の住宅ローンの場合は、連帯保証人が必要だったり、既存の生命保険でカバーする必要があったりします。なお夫婦で住宅ローンを組む場合は、健康状態の良好なほうの名義でローン審査を出す方法も有効です。【融資率】融資率とは、購入を予定している住宅の価格に対する借入金の割合です。融資率が少ないほうが頭金が多いということですから、審査では有利になります。融資率80%未満がひとつの目安になるでしょう。【カードローンなどの他の債務の状況や返済履歴】カードローンや自動車ローンなど他の借金がある場合は、審査で不利になる可能性があります。これは、先述した基準のひとつである返済負担率が、住宅ローンだけでなくほかの借入に対する返済額も合わせて計算されるためです。借入額が減らされてしまうこともあるため、他のローンはすべて返済してから住宅ローンを組むようにしましょう。またカードローンや自動車ローンなどで返済が滞った履歴があった場合も審査で不利になります。さらに各種ローンだけでなく、クレジットカードや公共料金、家賃、奨学金の支払い遅延・未払いの履歴もチェックされます。なおDVDやCDをレンタルした際の返却の遅延などについても履歴に残るため、小さなことでも注意が必要です。【国籍】多くの金融機関では、「日本国籍を持っていること」もしくは「日本の永住権を持っていること」が住宅ローン借入者の条件となっています。もし永住権を持っていなくても、日本人である配偶者が連帯保証人になれば、住宅ローンを借入れられることがあります。その場合、在留期間や日本での勤続年数などの条件が付加されることが一般的です。【金融機関の営業エリア】地方銀行の場合、その銀行の営業エリア内に居住していること、あるいは勤務地があることが住宅ローン審査の条件になることがあります。地方銀行でローンを組む場合は、居住地や勤務地が営業エリアに含まれている銀行を選びましょう。なお、全国展開の銀行に住宅ローンを申し込めばこの心配はありません。【連帯保証】住宅ローンの場合、基本的には連帯保証人は不要で、信用保証会社を利用することが一般的です。ただし、以下の場合は連帯保証人を求められることがありますので、万が一のときのために準備をしておきましょう。・夫婦などで収入合算をする場合・土地や建物が共有名義の場合(共有者が連帯債務者)・ペアローン、親子リレーローンなど複数の債務者形式となる場合・親名義の土地に住宅を建てる場合・自営業者の場合・審査の内容がよくない場合【担保評価】以上の借入者に関する条件のほか、購入する住宅の評価も住宅ローン借入の条件になります。これは、購入予定である不動産が住宅ローンの担保になるためです。住宅ローンを借入れた際、金融機関はその土地と建物に抵当権を設定します。それによって、万が一ローン借入者が支払いをできなくなっても、金融機関は貸出分を回収できる仕組みです。このため、その土地や建物を売ったときの価値、つまり担保評価が住宅ローン借入の条件として重要になります。担保評価額以上の借入を申し込んでしまうと、審査に通るのが困難になるでしょう。担保額は、築年数や土地・建物の面積、立地などによって決まります。たとえば中古物件の場合、築年数が20年以上になると、担保としてほとんど評価されなくなってしまうこともあります。また施工会社も担保評価にかかわることがあるため注意が必要です。大手住宅メーカーに施行を頼んだ場合と、無名の工務店などに施行を頼んだ場合では、前者のほうが審査で有利になる可能性があります。さらに権利状況や法規上の問題についても注意しておきましょう。住宅ローンの借入者が必ずしも物件の保有者と一致するとは限らないため、物件を購入した場合の名義が誰になるのかははっきりさせておく必要があります。また中古物件の場合は、現行の建築基準法や都市計画法の規制に抵触しないかどうかチェックしておきましょう。■住宅ローン審査にかかる日数は?住宅ローン審査にかかる日数は、事前審査に1日~1週間程度、本審査に3~10日程度であることが一般的です。ただし、先述した審査項目に照らし合わせて、金融機関側に疑問が出てきた場合は審査が長引くことがあります。その際には追加の書類を求められることもあるため心づもりをしておきましょう。追加提出を求められる書類には、国民健康保険の支払証明書や、預金通帳残高などがあります。もし審査項目に対して不安な要素がある場合は、引っかかりそうな項目に関する書類を事前に添付したり、説明書きをつけたりするとよいでしょう。なお審査が遅れているからといって審査に落ちるとは限りません。審査が長引いているのはむしろ審査が進んでいる証拠です。落ち着いて審査が終わるのを待ちましょう。■仮審査(事前審査)と本審査の違い仮審査(事前審査)は、購入予定の物件価格や工事請負金額が決まってきたタイミングで、銀行などの金融機関が行う審査のことをいいます。これに対して本審査とは、事前審査終了後に、信用保証会社がさらに詳細に行う審査のことです。事前審査を受けずに本審査、ということはできません。なお「仮」審査という名前はついていますが、仮審査もちゃんとした住宅ローン審査プロセスのひとつです。したがって、「どこの審査に受かるかわからないから、とにかくたくさんの銀行に申し込んでみよう」というのはよくありません。たとえばA銀行とB銀行に仮審査を申し込んだ場合、A銀行の住宅ローン審査に出したという履歴はB銀行で参照されます。すると、「この申請者はA銀行の審査に落ちたからうちのB銀行に審査を申し込んだのだろう。A銀行で落ちたということは何か問題があるに違いない」という印象を持たれてしまって、審査で不利になる可能性があります。仮審査を出すのは多くても3行程度にとどめておきましょう。■個人信用情報を取り寄せてみると安心自分の金融履歴に不安がある場合は、個人信用情報を取り寄せてみましょう。個人信用情報とは、クレジットやローンなどの申し込みや契約に関する情報のことです。個人信用情報をチェックすることで、住宅ローンの審査に出す前に、審査で不利になる可能性のある点をあぶり出しておけます。日本にはCIC、KSC、JICCの3つの個人信用情報センターがあります。機関によって収集情報に若干の差があることもあるため、すべての機関から信用情報を取り寄せることをおすすめします。もし信用情報履歴に問題があった場合、対処方法は2つあります。1つは、履歴が更新されるのを待つことです。信用情報は5年~10年に1度更新されます。たとえ信用に関する問題が履歴として残っていても、5年経てばその履歴は更新され、なかったことになります。住宅ローンを申し込む際には、履歴がクリアーな状態になるまで待つのもひとつの手です。2つ目の方法は、審査書類を提出する際に、「支払遅延、未払いなどになってしまった理由と、今後の予防方法」を説明する文書を添付することです。支払遅延や未払いなどが故意でない場合は、きちんと説明すれば事情をわかってもらえることもあります。説明文書があれば金融機関の心証も変わりますので、実践してみてはいかがでしょうか。なお個人信用情報はインターネット、郵送、窓口などで開示の申し込みができます。手数料は500円~1000円程度です。■まとめ今回は、住宅ローンの審査について審査項目や項目ごとのポイントを中心にご紹介しました。いかがでしたか。住宅ローンの借入を検討している場合は、今回ご紹介した内容を参考に、可能な限り通るよう対策を整えておいてください。また事前に個人信用情報を取り寄せ、審査に響く可能性のあるポイントを自覚しておくことも重要です。念願のマイホームを無事手に入れられるよう、住宅ローン審査に万全に備えてくださいね。
2017年03月16日洗濯洗剤の売り場で見かける「洗濯のり」。ワイシャツなどがパリッと仕上がるというイメージがあるけれど、結局よくわからないのでクリーニングに出してしまうという方も多いかもしれません。今回は、洗濯のりに対する主婦の皆さんの考えと、使い方や効果をまとめました。洗濯物がパリッと仕上がると噂の「洗濯のり」ですが、ウチでも使えるものなのか…と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。ワイシャツなども日々の洗濯でクリーニング屋さんのようにできれば、気持ちよく着られて、クリーニング代の節約にもなります。そんな「洗濯のり」について、20~50代の主婦50人の方を対象に、洗濯のりの使い方やその効果を調査。お気に入りのシャツやブラウスなどを洗濯する時に役立ててください。■目次1.「洗濯のり」ってどんなイメージ?2.実際に洗濯のりを使っている人は…3.洗濯のりの使い方4.こんな場面で洗濯のりを使いたい!5.洗濯のりを使って子どもと遊ぼう!「洗濯のり」ってどんなイメージ?まずは主婦の皆さんが抱いている「洗濯のり」のイメージや、どういう使い方をするべきか聞きました。普段から利用出来そうなら、使ってみるのもありかもしれません。■「洗濯のりを使うことで、シャツを簡単にパキッとさせることが出来る」(30代・主婦)■「そもそも使ったことがないのでわからない。一般的にはシャツの襟をパリッとさせるのに使う印象」(30代・主婦)洗濯洗剤・柔軟剤などの売り場の端のほうに「洗濯のり」が置いてあるのは知っていても、自分には必要ないものと思っている人も多いようです。なんとなく“衣類などがパリッとする”というイメージはあるものの、使ったこともない人もたくさんいました。■「使ったことがないのでわかりませんが、アイロンの手間が省けるのはいい」(30代・正社員)■「使うとしたらアイロンをかけるのが面倒な時ですね」(50代・主婦)シャツなどの衣服をシワなく仕上げるためのアイロンがけが楽になるというのも注目です。忙しい毎日の中では洗濯だけでも大変なので、アイロンはなるべく簡単に済ませたいところ。■「来客用のシーツやワイシャツをきれいに見せるために使っていました」(30代・主婦)■「普段は使わないが、旦那の大事な仕事の案件の時はやはりちゃんと見えるほうが良いと思うので」(30代・主婦)来客時や公的な場面など、いざという時にきれいに見せられたら、それだけで印象が良くなる可能性もあります。特にワイシャツなどはヨレヨレだと格好がつきませんよね。そんな時に使えるのが「洗濯のり」。クリーニングに出さなくて済むなら、家事にも取り入れたいものです。実際に洗濯のりを使っている人は…便利な用途がある洗濯のりですが、まずは日常の洗濯にはどの程度利用されているのかアンケートをとりました。普段から洗濯のりを使うことがあるという人は、なんと50人のうちたったひとり。使った経験がある人もそれなりにいましたが、購入したこともないという人が多いというのが事実でした。■「シャツの洗濯の仕上げに使用すると、仕上がりがひと味違うからです」(30代・主婦)唯一、日常的に洗濯のりを使用している人は、このような意見を持っていました。洗濯のりならではの質感を求めて使用しているようです。しかしながら、ほとんどの家庭において洗濯のりは日常的に使われていません。その理由はいったいどんなものしょうか。■「使ったことは一度もありません。買ったこともないし、使ってみようかと思ったこともないです」(40代・主婦)■「洗濯のりがそもそもどういうものかあまりぴんとこない。面倒そうなものはクリーニングに出してしまう」(30代・主婦)中にはこのように洗濯のりには興味すらない人もいます。実際、普段着の洗濯は洗剤と柔軟剤があれば事足りますし、家で洗濯できないようなものは、お金を出してクリーニングに出してしまえばそれで済みます。■「使い方がわからない、今さら誰に聞けばよいかわからない」(30代・主婦)■「洗濯のりの使い方がわかりません。実家でも使ってなかったのでわかりません」(30代・主婦)使い方がわからないという理由で、手を出したことがないという人もたくさんいます。他人の家のお洗濯を目撃することは滅多にありませんし、実家でも使っていなければ、あえて使ってみる気になる人はなかなかいないようです。■「洗濯のりのゴワゴワ感が苦手なのと、どちらかといえば柔軟剤を使った柔らかな仕上がりが好きだから」(40代・主婦)■「パリッとした感じより、柔らかい感じのほうが好きなので使いたいと思ったことがないです」(40代・主婦)■「特にYシャツを着る機会もいないし、洋服をパリッとさせる必要がないので」(40代・主婦)■「ワイシャツなら必要だと思うが、普段着をハリのある仕上がりにする必要がない」(20代・主婦)これは時代の変化もあるでしょうが、ファッションとしてのりの効いた洋服を着る機会が少なくなり、さらに同じシャツでも洗濯してそのまま着られるようなカジュアル系のシャツや、形状記憶など簡単にはヨレない素材も普及。洗濯のりは、フォーマルな場で着るためのワイシャツやブラウスに使う程度になってきたことも、洗濯のり離れの原因になっているようです。■「家族全員、肌が弱いためです。洗濯のりは肌に刺激を与えますし、固くなって不快です」(40代・主婦)■「皮膚がとても弱いので、のり付けの洋服は襟元が擦れてしまい、皮膚が爛れます」(50代・主婦)このように洗濯のりは敏感肌には向かないといった、体質的に向き不向きがあるという意見もありました。主婦の皆さんの意見をまとめると、洗濯のりはそもそも日常的に使うものではない、と位置づけている人がほとんどでした。普段着には使うことはなく、のりが必要なワイシャツなどはクリーニングに出してしまう人が多いというのが現状のようです。洗濯のりの使い方現在ではあまり使っている人がいない洗濯のり。「そもそも使い方がわからない」といった声が多かったのですが、要領をマスターしてしまえば、いつもの洗濯にひと手間加えるだけで、簡単にのり付け出来るようになります。洗濯のりについて、詳しく説明していきましょう。■洗濯のりの種類洗濯のりには「天然のり」と「合成のり」があります。天然のものはデンプンからできており、いわゆる昔話の「舌切りスズメ」が食べていた、というものです。洗濯のりとしての用途の他に、障子はりや手芸などにも使われます。ハリが強く仕上がりますが、天然のデンプンを使用しているため、のり付けしたまま長期保存すると虫がつく場合があります。現在よく使われる合成のものは扱いやすく、洗濯機でのり付けすることが出来ます。科学的に合成されたものなので、腐食するようなことはありません。特別こだわりがなく、慣れていない場合であれば合成のりを使うのがおすすめです。洗濯のりは服全体をつけ込む液状タイプが基本ですが、最近では便利なスプレータイプのものも販売されています。襟や袖口などをピンポイントでのり付けをしたい場合や、まずはお試しでのり付けにチャレンジするならこちらを使ってみるのもアリです。■のり付けの効果イメージの通りですが、まずは洗濯のりを使うことによって服などをパリッとさせることができます。水で薄めて使いますが、のりの分量で固さが調節できます。夏場は、シャツやブラウスに腕を通した時のシャリっとした質感も気持ち良いですし、ホテルのようなパリッとしたシーツで寝るのも気持ち良いものです。洗濯のりを使うと汚れが付きにくくなると同時に、付いた汚れも落ちやすくなります。のりで繊維がコーティングされるので、次の洗濯の時に汚れがのりと一緒に流れていくという仕組みです。また、繊維の糸が締まることによって通気性が良くなるという利点も。浴衣や夏服のシャツをのり付けすることには、形をキープする以外にそんな理由もあるのです。アイロンがけが楽になるのも、洗濯のりの効果といえます。シワがのびやすく形も作りやすくなるので、洗濯のりを効果的に使って仕上げると気持ちよく、そしてキッチリと見せることができます。パリッとさせるためだけに洗濯のりを使うと思いがちですが、実は柔軟剤と併用することができます。こうすることで、柔らかさを出しつつ、ハリを出して型崩れを防ぐことができるのです。この方法はクリーニング店でも使われる場合があり、ポロシャツやジーンズなどに応用することができます。■洗濯のりの使い方普通に洗濯をしたあと、洗濯槽の中や洗面器などでのりを混ぜた水につけ込み、軽く脱水して干します。そして仕上げにアイロンをかけます。洗濯槽でつけ込んだ場合は、使用後に再び水を入れて洗い流したほうがよいです。ワイシャツを1~2枚というだけなら、洗面器やバケツを使うのがお手軽。のりの濃さはもちろん、つけ込む時間によっても固さが変わります。洗濯機でのり付けする場合は、洗濯機を回すかつけ込むだけかによっても違ってきます。特に厚い生地のものはのり付きが良いので、濃度や時間で調整が必要です。シワになってしまうことがあるので、脱水は軽めに。襟や袖口などをピシッと引っ張って干します。半乾きの状態か、霧吹きで少し水をかけてからアイロンをかけると、綺麗な仕上がりになります。スプレータイプののりは、普通に洗濯して干した後、使いたい部分に吹きかけてアイロンをかけることになります。こんな場面で洗濯のりを使いたい!毎日着るワイシャツをクリーニングに出していると、お金もかかりますし、数日分まとめて出すという場合もあります。汗をかいたものを放置しておくと、シミやニオイの原因になってしまいます。洗濯のりは少し手間がかかりますが、かつては使っていた人もいる通り、自宅でできること。日常的なお洗濯と一緒にワイシャツも洗って、のり付けとアイロンをかけてしまえたら、クリーニング代よりも安く済ませることができます。■「日ごろ、使いませんがとても大事な時に使います。洗濯のりを使った後のアイロンがけはとてもきれいな仕上がりになるので」(30代・主婦)■「緊急でワイシャツをホームクリーニングしなければならなくなった時」(20代・会社員)■「今まで洗濯のりを使った事がないのですが、ここぞという服には使ってみようと思いました」(30代・主婦)■「とっておきのおしゃれ着などに今後、使ってみようと思いました」(30代・主婦)日常的には使用しなくても、洗濯のりのメリットを知っている、または興味を持っているという主婦の皆さんはこのような利用方法を考えていました。いざという時に洗濯のりの準備があれば、クリーニング店を利用しなくても済むというのは、大きなポイントとなりますね。お気に入りの服も、自分で洗ってきれいに保っておくことができたら、着る機会も増えるかもしれません。洗濯のりを使って子どもと遊ぼう!本来の使い方ではありませんが、洗濯のりは実は工作などに使えます。お子さんが小さい家庭では、自由研究や科学実験のネタになるかもしれません。■「子どもが小さいので、シャボン玉はとても喜んでくれます。洗剤だとは思ってなさそう」(30代・主婦)■「子どもがシャボン玉が大好きなので、よく洗濯のりを活用しています。」(30代・主婦)洗濯のり・ぬるま湯・台所洗剤を混ぜると、強いシャボン液を作ることが出来ます。ハンガーなどで作った大きな輪を使うと、驚くほど大きなシャボン玉を作ることが出来るのです。さらに手作り化粧水などにも使えるグリセリンを入れると、“弾むシャボン玉”を作ることが出来ます。■「昔シャボン玉やスライムを作る時に使いました。子どもと一緒に今度作ってみようと思います」(30代・主婦)■「子どもが小さいとき、バザーに出すために、スライムを作るときに使いました」(50代・主婦)感触がなんともいえない「スライム」も、自作することができます。洗濯のり・水・ホウ砂を混ぜるとスライムが生成されるのです。絵具で好きな色のものを作れますが、ホウ砂は口に入れると危険なので注意が必要です。■「スーパーボールを子どもと作ったことがあります」(30代・会社員)■「コサージュを布で作る時に、洗濯のりに布をつけて乾かして、を繰り返し行うと布地にハリが出て既製品のようなコサージュが出来る」(30代・主婦)■「スノードーム作りに使いました。水と洗濯のりを7:3の割合で混ぜ、飾りの入った瓶の中に流し込んで完成です」(20代・会社員)スーパーボールは洗濯のりと食塩水でできますし、コサージュは普通の洗濯のりの使い方を応用したものです。スノードームは、少し粘り気のある透明な洗濯のりを水に混ぜることで、飾りがゆらゆらと雪のように舞う雰囲気を演出する事が出来ます。どれも手作りならでは良さと楽しみが味わえるのが良いですね。洗濯後にシャツやシーツをのり付けして干し、乾くのを待つ間にお子さんと洗濯のりを使った遊びをする、なんて休日を過ごすのも、楽しいかもしれませんね。「洗濯のり」を使いこなして気持ち良い日々を!クリーニングに出さなくてもワイシャツなどをきれいに仕上げられる「洗濯のり」。たまには普段着るシャツをのり付けしてパリッとした仕上げると、新鮮な気持ちになれるはず。つねにきれいなシャツを着こなすのも、素敵な楽しみですよね。また紹介した通り、単に服をきれいに仕上げるだけが洗濯のりの効果ではありません。どんなものかわからずにいた方は、この機会に使い方をマスターして、いざという時に使ってみてはいかがでしょうか。
2017年03月15日今はまだ主流とはいえない「ドラム式洗濯機」。縦型洗濯機に比べてかなり値が張るけれど、洗濯が楽になるなら……と迷っている方も多いのでは。今回はこのドラム式洗濯機をクローズアップ。実際に使っている主婦の方々の意見も聞きながら、そのメリット・デメリットについて紹介します。「安さと洗浄力が洗濯機の決め手!主婦が認めるメリットは?【縦型編】」の記事では、縦型洗濯機のメリット・デメリットについて解説しました。まだまだ主流は縦型であることがわかりましたが、もしもこれから買い換えるなら、ここ数年の間に急速に注目度が高まっている、ドラム式洗濯機の存在はやはり気になるところ。そもそもドラム式洗濯機の魅力とは何か。今回はこれからのさらなる普及が期待されるドラム式洗濯機をクローズアップ。そのメリットやデメリットについて解説していきたいと思います。■目次1.ドラム式は「たたき洗い」。洗浄力は……2.見落とし注意!ドラム式洗濯機の意外なデメリット3.ドラム式のメリットはランニングコストと家事の効率化!4.水道代・電気代の節約も期待できる5.実際に使ってみてどうでしたか?1.ドラム式は「たたき洗い」。洗浄力は……縦型洗濯機の洗い方は、洗濯槽の底にある「羽」を回転させ水流をつくることで、衣類同士をこすり合せる「もみ洗い」をします。それに対して、ドラム式洗濯機は「たたき洗い」。中のドラムが回転することで、衣類を持ち上げて上から落とすというのが特徴です。一般的に洗浄力に関しては、使用する水の量が多い縦型の「もみ洗い」のほうが、汚れがよく落ちるとされています。それに比べると「たたき洗い」のドラム式は水量も少なく、洗浄力は劣るといわれています。今回のアンケート結果でも、「洗浄力の弱さ」をドラム式のネックに挙げる主婦の方がいました。■「我が家は5人家族だからドラム式だと1回につきたくさん洗えないような気がするから縦型を使用しています」(30代・専業主婦)■「縦型の洗濯機に比べて汚れ落ちがそれほどよくないと聞いたことがある」(50代・専業主婦)■「汚れ落ちが悪いとプロの洗濯業者さんに聞きました。水道代は節約できるようですが、一長一短ですね」(40代・専業主婦)2.見落とし注意!ドラム式洗濯機の意外なデメリットアンケートの回答を見ると、ドラム式のデメリットとして意外と多かったのは「安全性」でした。■「縦型と違いふたが横についているので、幼児にも手が届いてしまい、事故や故障が起きやすいのはデメリット」(30代・専業主婦子ども有り)■「以前はドラム式を使っていましたが、子どもが生まれてから安全性を考えて縱型にしました」(40代・専業主婦子ども有り)■「子どもが興味を持ちやすく、やり方さえわかれば、簡単に中に入れてしまい危険だと思います」(30代?・専業主子子ども有り)■「子どもが中に入ってしまう事故がありましたが、危険なことが縦型より多い気がします」(30代・専業主婦子ども有り)■「小さい子どもがいると、中に入ったりといった事故も多いので不安」(20代・専業主婦子ども有り)■「安全性が不安。ドラム式で子どもの事故のニュースを聞いてから余計に怖い」(30代・専業主婦子ども有り)■「幼い子どもがいるので、安心感のある形を選んだ」(30代・専業主婦子ども有り)アンケートを行った50人中7名がこの問題点を挙げていることからも、特に小さなお子さんがいる家庭にとっては、安全性は無視できないポイントであることがわかります。2015年の6月には、子どもがドラム式洗濯機の事故で亡くなるというニュースが大きく報道されました。この事故を受けてメーカーの安全対策も進んでおり、運転していない時にドアが開かなくなるようにする「チャイルドロック」機能があるものや、万が一閉じ込められても中から開けられるような「閉じ込め防止」機能がついている機種が開発されました。(日立のHPより)ドラム式を購入する際には、必ず売り場に行ってこうしたロック機能の使い方を入念にチェックしておく必要がありそうです。親の予想に反する行動をするのが子ども。その危険性を1%でも不安に思うなら、ドラム式は購入しないほうが賢明かもしれませんね。他に挙げられたドラム式のデメリットとしては「かさばる」というものもありました。■「購入検討時はドラム式を希望していたが、洗濯機置き場の広さにあわず断念」(20代・専業主婦)■「ドラム式は大きくて、今住んでるアパートの洗濯機置き場にはまらない」(20代・専業主婦)■「今使用している洗濯機を購入する時に住んでいたアパートの洗濯機置き場がドラム式を置ける大きさがなかったので」(30代・専業主婦)コンパクトな縦型に比べてドラム式は大きいため、住んでいるアパートやマンションによっては欲しくても家の構造上買えない、というケースがまだまだあるようです。3.ドラム式のメリットはランニングコストと家事の効率化!いくつか課題が残っているとはいえ、ドラム式にも多くのメリットがあります。その中でも「時間」を確保できることは、大きな魅力といえるでしょう。「洗濯」という家事にかかる時間は全自動洗濯機によって、ほぼゼロに出来ました。しかし「洗濯」という行為にはこの他に「乾燥」「折りたたむ」という工程が残っています。この時間が意外とかかることはご存知の通り。もし、戸建てで一階が洗濯機で、二階のベランダに洗濯物を干すというご家庭であれば、ア:洗濯物を取り出すイ:二階まで洗濯物を持ち運ぶウ:絡み合った洗濯物をほどきながら、洗濯バサミやハンガーにひとつずつ洗濯物を干すエ:乾いたらそれを取り込むオ:たたむという作業があるわけですが、ドラム式の乾燥機能を使えば、ア:洗濯物を取り出しオ:たたむで終了。つまりは主婦の時間的な負担はずいぶん減ることになります。共働きの家庭でしたらこの時短は、見逃せない大きな魅力。夜遅く帰ってきても、洗濯物を放り込んでボタンを押すだけで、朝には乾燥した状態で洗濯物が取り出せるのです。想像しただけでも、この効率化は嬉しいものです。面倒臭い家事の負担が少しでも軽減される、という事実は精神衛生的にも非常に大きなメリットを生み出します。ましてや毎日「しなくてはいけない」家事ですから、ここから解放されるとなれば、日々のメンタルに好影響であると考えられます。縦型にも自動乾燥機能が付いている機種がありますが、洗濯が終わると衣類がからみ合って、うまく乾燥しきれずに生乾きのようになってしまうこともあるようです。一方ドラム式であれば、衣類が絡みにくい構造なので、よく風が通って乾きやすいという特徴があります。■「仕事で帰りが遅くなるため、部屋干しになってしまい生乾きのニオイがするのが嫌だったため、ドラム乾燥タイプにしました」(50代・正社員)■「ドラム式はたたき洗いで、少ない水で洗えるのでエコで水道代の節約につながるので良いと思います」(40代・専業主婦)■「毎日乾燥機に入れてもヒートポンプ式で電気代があまりかからないのは大きな魅力」(20代・専業主婦)■「ドラム式の良い所は乾燥機能。子どもの洋服などたくさん汚れて雨の日に乾かないと困るので、乾燥機能は本当に助かります」(20代・専業主婦)■「縦型の乾燥機能はとても実用レベルではないが、ドラム式の乾燥機能はその後の洗濯干しの労力軽減に直結すると思う」(30代・専業主婦)実際にドラム式洗濯機を使用していない人でも、「洗濯物を干す」という家事の煩わしさが解消されるのがドラム式のメリットだと感じている人が多くいらっしゃいました。4.水道代・電気代の節約も期待できる「安さと洗浄力が洗濯機の決め手!主婦が認めるメリットは?【縦型編】」の記事でも触れましたが、縦型とドラム式の水道代は、1回につき約2倍もの差があります。1日1回しか洗濯しないご家庭ならまだしも、子どもが多く1日に2回以上洗濯するご家庭や、乾燥機能も積極的に使う場合、長い目で見ればドラム式のほうがコスト的なメリットを享受しやすいといえます。‘’縦型が平均2563.2円/月、ドラム式が平均1096,6円/月になります。となるとランニングコスト全体では82カ月(約7年)で回収できる計算になります。洗濯機の買い替えの時期はおよそ8~9年ぐらいですので、乾燥機能を毎日使う人にとっては、ドラム式のほうがコスト的に良い、という判断になりそうです。’’こちらは1日1回の洗濯で計算されていますので、1日2回の洗濯+乾燥をするのであれば、ドラム式購入の際にネックになる初期コストを、4年ほどで回収できる計算にもなります。そこに「時間」及び洗濯物を干すという労力の削減というメリットも加わるのであれば、決して高い買い物ではないのではないでしょうか。アンケートを見ても、50人中17人が乾燥機能を、19人が水道代の節約をメリットだと回答しています。■「水道代の節約になると聞いたことがあるので、メリットだと思います」(30代・専業主婦)■「少ないと水量できれいになると聞きます。1日に何回もまわすので水道代はかなりお得だと思います」(30代・公務員)■「毎日乾燥機に入れてもヒートポンプ式で電気代があまりかからない」(20代・専業主婦)■「洗濯機のスペックを比較すると、やはりドラム式のほうが水道代を節約できそうでした」(50代・専業主婦)■「結構洗濯をするほうだけれど、ドラム式にしたら水道代が安くなったように思う」(50代・正社員)■「ドラム式は少ない水で洗えるので水道代の節約につながるので良いと思います」(40代・専業主婦)5.実際に使ってみてどうでしたか?最後に、少数ではありますが、「今後、ドラム式の洗濯機以外を購入する予定はございますか?」という質問に対して「ない」と回答した、ドラム式愛用者の主婦たちに、その理由を聞いてみました。■「現在二台目のドラム式を使用していますが、今後もドラム式を選ぶと思います」(50代・主婦)■「ドラム式だと洗濯機の上に多少荷物が置けるから、替えるつもりはありません」(40代・主婦)■「もうすでにドラム式に慣れてしまったので、それ以外はちょっと考えられないから」(50代・正社員)■「今のところは、考えていません。私は身長が低いため、ドラム式のほうが使いやすいと感じているため」(50代・正社員)■「服の出し入れも楽だし電気代も縦型に比べてかからないのでドラム式がいい」(20代・主婦)■「水道代の節約になる上、乾燥機機能が充実していて便利だから」(30代・主婦)■「ドラム式に慣れてしまっているため、今後も他のものではなく、ドラム式を選ぶと思う」(30代・正社員)一度買ったら、もう戻れない。それがドラム式の魅力なのかもしれませんね。使い慣れた縦型から初のドラム式に変更するにあたっては懸念点があるものの、一度使ってしまうとその便利さに納得するという主婦が多いことがわかりました。長期的に見ればお得!ドラム式はやっぱり便利ドラム式洗濯機のメリット・デメリットを主婦の意見とともに見てきましたが、縦型とドラム式、どちらのほうが魅力的に感じましたか?使ったことがないものには不安もありますし、現状、ドラム式は少し値が張るのがネック。しかし長期的に見ると水道代や電気代がお得になりますので、たくさん洗濯をするご家庭や忙しい方にはドラム式がやっぱり便利でお得です。買い換えの際には、ぜひ検討してみてくださいね。
2017年03月15日鏡にこびりついたウロコ状の水垢汚れや、ほこり。姿を写すものだからこそ、少しの汚れでも気になってしまいます。汚れの性質ごとに適した掃除方法を見つけて、いつでもピカピカの鏡を手に入れましょう!常に鏡をキレイにしておくと、心も体も洗われるような気持ちになりますよ。しっかりキレイにしたはずなのに、気が付くともう汚れている……毎日見るものだから、いつもピカピカだったら気持ちがいいのに。そんな、「鏡」の手入れというのは、意外と大変なもの。女性のお化粧や身だしなみのチェックに絶対不可欠なアイテムだからこそ、簡単なお手入れでキレイが長持ちするといいものです。ここでは、家庭にある手軽なもので、鏡のキレイを長続きさせるベストアイテムをご紹介します。■目次1.鏡の掃除に関する悩みはさまざま2.お掃除アイテムを試してみました3.ガンコな水アカの成分と落とし方は?4.水滴(くもり)の原因と落とし方5.水回り以外の鏡、ほこりの取り方は?6.鏡の端に黒いシミが……これはカビ?7.結果、何がもっとも効果的だった?通常の洗剤は効果的なの?8.初めてのナチュラルクリーニングにもオススメまとめ1. 鏡の掃除に関する悩みはさまざまあなたの家にはどこに鏡がありますか?きっと洗面所や浴室、クローゼットなどさまざまな場所にあることでしょう。置かれている状況によって、汚れ方や汚れの原因はちがってきます。水を使う洗面所や浴室の鏡のウロコ状の水アカは、軽く擦っただけでは簡単には落ちません。キレイになったと思っても、すぐに浮き出てきてしまいます。その上、汚れでに水滴が引っかかることにより、どんどん汚れが広がってしまうことも。また、水回り以外で使う鏡はほこりや手アカが付きやすく、軽く擦るだけでは逆に汚れが広がってしまいます。汚れには酸性やアルカリ性など性質があり、汚れのタイプに合った掃除をしないと、いつまでたってもキレイにはならないのです。2. お掃除アイテムを試してみました今回は、掃除によく使われる汚れ落としを6種類(重曹、酢、クエン酸、新聞紙、ガラスクリーナー、ダイヤモンドパッド)用意しました。洗面所とクローゼットの鏡に試し、手順、手軽さと汚れ落ちの結果を◎〇△で表してあります。また、新聞紙以外は繊維カスが鏡に残らないようにキッチンペーパーで水分を吸い、マイクロファイバークロスで拭き上げました。■重曹お掃除の便利グッズといえば、重曹。油汚れや鍋の焦げ付きなどは、重曹を溶かしたお湯に浸けておくと汚れが落ちやすくなるなどの用途もあり、キッチン掃除では大活躍のアイテムです。今回は重曹スプレー(水100mlに対して小さじ1)を準備し、キッチンペーパーを使って重曹パックを30分間施しました。普段のお掃除に重曹スプレーを使っていれば、準備は簡単です。鏡のウロコ汚れは全く落ちませんでしたが、手アカ汚れはキレイになりました。【結果】手軽さ:〇水アカ:△手アカ:◎■酢酢も、掃除で大活躍する便利なグッズです。重曹と同じように酢スプレー(水100mlに対して穀物酢50ml)を作り、キッチンペーパーパックを30分間施しました。作業中は酢の持つ独特なにおいが気になりましたが、水アカ汚れはしっかり落ちました。においも時間が経てば消えたので、大きな問題ではありません。酢は拭き残しがあると、腐食の原因になるので注意が必要です。米酢やリンゴ酢なども使用できますが、拭き残しが虫を寄せ付けてしまうかもしれないので掃除には穀物酢をオススメします。【結果】手軽さ:〇水アカ:◎手アカ:△■クエン酸クエン酸も上記2つと同様に、水に溶かし、スプレーに入れキッチンペーパーで30分間パックしました(水100mlに対してクエン酸小さじ2分の1)。酢スプレーと同様に水アカ汚れはしっかり落ちました。酢のにおいが気になる方は、クエン酸の使用のほうがよさそうです。こちらも成分が鏡の腐食の原因になりますので、しっかり拭きとりましょう。【結果】手軽さ:◎水アカ:◎手アカ:△■新聞紙昔から窓掃除でよく使われている、濡らした新聞紙も試してみました。全面を一気に拭いていくのではなく、濡れた新聞紙で拭いたところを乾いた新聞紙でふき取るように、それぞれを両手に持って交互に少しずつ拭き上げました。軽い力で交互に拭いていくだけで面白いほど汚れが落ちて、キレイになりました。新聞紙のインク成分が汚れを吸着し、鏡の表面に膜を作るので汚れが付きにくくなる効果もあるそうです。準備も簡単で手軽に作業を始められます。洗剤を使用しないので、お子さんも一緒にお手伝いができますよ。【結果】手軽さ:◎水アカ:◎手アカ:◎■ガラスクリーナー商品の用途欄に鏡と記載されていたので試してみました。重曹スプレーと同様に手アカ汚れには効果がありましたが、水アカ汚れにはほとんど効果がありませんでした。【結果】手軽さ:◎水アカ:△手アカ:◎■食器用の中性洗剤水で5倍に薄めマイクロファイバークロスで汚れを擦ってみました。手アカも水アカも軽い汚れはすぐに落ちました。しかし頑固な水アカを落とすには時間がかかったので、こちらは鏡がキレイになった後、日々のお手入れ時の使用に向いていそうです。【結果】手軽さ:〇水アカ:〇手アカアカ:〇■ダイヤモンドパッド最近話題のアイテムも。100円ショップで見かけるようになったので試してみました。ダイヤモンドパッドとは、人工ダイヤモンドが施された研磨剤です。使い方はとても簡単。少し水で濡らしてから優しく汚れた部分を擦るだけ。優しく擦るため、初めのうちは汚れが本当に落ちているのか分かりませんでした。しかし鏡に付いた水分を拭き取ると、まるで新品のような輝きが。コツとしては、広い範囲を一気にやるのではなく、新聞紙のときと同様に両手にダイヤモンドクリーナーとキッチンペーパーを持ちながら徐々に進めます。汚れを中和させるのではなく削って落とすので、強く擦ると傷の原因になってしまいます。しっかり掃除をしたい時にピッタリです。【結果】手軽さ:◎水アカ:◎手アカ:〇3. ガンコな水アカの成分と落とし方は?水アカの原因は、水道水に含まれているカルキ成分やマグネシウム、カルシウムが水分の蒸発により結晶化して残ったものです。これらはアルカリ性のため、汚れを中和させて落とすためには酸性のアイテムである酢やクエン酸が適しています。重曹は水アカ汚れと同じアルカリ性のため、汚れ落としには不向きです。ひどい水アカにはクエン酸パックをしてダイヤモンドクリーナーを使うなど、効果のあるものを組み合わせて使うことで、汚れ落としの効果がより期待できます。ダイヤモンドクリーナーがない場合は、キッチン用クレンザーを優しく指で伸ばして洗い流すと研磨作用が働いで同様の効果が得られます。4. 水滴(くもり)の原因と落とし方は?浴室の鏡はシャワーや水蒸気で覆われるため、水アカ汚れが付きやすい状況です。表面であるガラスに汚れが付くことで、鏡に水分が付いた状態が長く続くようになります。そこに付いた水分は表面張力によって球状の水滴となり、光を乱反射させくもって見えるように。くもりにくくするためには、汚れを落とすだけでなく鏡の表面をコーティングするのがオススメです。界面活性剤を成分としたコーティング剤も販売されていますが、家庭にある石けんや洗剤、シャンプー、シェービングクリームでも代用できます。鏡の表面に薄く塗って5~10分ほどしてから乾拭きします。浴室の使用頻度によりますが4,5日程度は効果が期待できます。浴室使用後は換気扇を回し、窓があれば開けて早めに湿気を取り除くことも大切です。5. 水回り以外の鏡、ほこりの取り方は?部屋に置いてある鏡汚れの原因は手アカ汚れかほこりです。固く絞ったマイクロファイバーなどでほこりを拭き取ってからお手入れをしましょう。軽い手アカ汚れも水拭きで落ちますが、ひどい汚れになると落ちにくく、乾いたあとに水滴の跡や拭いたスジが残るとかえって汚くなったように感じてしまいます。手アカは酸性の汚れなので、アルカリ性の重曹が効果を発揮します。汚れが落ちたら、仕上げに蒸発する除菌用アルコールをスプレーしキッチンペーパーで拭き取ると、繊維残りや拭いたスジも取れ、キレイになりますよ。6. 鏡の端に黒いシミが…… これはカビ?湿気のある場所で鏡を何年も使っていると、端の方が黒くなりだしてカビが生えたように見えることがあります。これはカビではなく、鏡の裏に噴きつけられた銅の塗料と水分が、科学反応を起こして発生する腐食です。一般的に鏡は、ガラスに銀塗料、銅塗料を順に塗り、仕上げに保護塗料で仕上げる製法で作られています。湿度が高くなる水回りでは、長期間使うことにより水分や酸素が塗膜を通り腐食が始まります。使用環境にもよりますが、鏡の寿命は約10年と言われています。腐食を見つけたら買い替えのタイミングと考えましょう。また、鏡が新しくても模様替えや掃除のときにうっかりフチや裏に傷をつけてしまうと、そこからも腐食が始まってしまいますので気を付けてくださいね。7. 結果、何がもっとも効果的だった?通常の洗剤は効果的なの?1番簡単で効果的だったのは新聞紙でした。どの汚れもキレイに落とすことができ、インク成分が表面をコーティングしてくれて、汚れが付きにくくなると一石二鳥。身近にあるものなので、気づいたときにサッと取り出して掃除できるのも忙しい人には嬉しいポイントです。それぞれの汚れに関しては、アルカリ性の水アカ汚れは弱酸性の酢やクエン酸、酸性の手アカ汚れには重曹が効果的。一方で、通常の中性洗剤はしつこい水アカ汚れに対して効果があまり出ず、少し物足りない感じもしました。中性洗剤を使用する時は、メラミンスポンジやダイヤモンドクリーナーとの併用したほうがよさそうです。8. 初めてのナチュラルクリーニングにもオススメ洗剤を使用せずに重曹、クエン酸、酢、せっけんなど、身近にある安心素材を使用した掃除方法をナチュラルクリーニングと呼びます。汚れに応じて重曹やクエン酸を他のものと組み合わせることで、家の中のほとんどの掃除ができるという昔からの知恵でもあります。ナチュラルクリーニングは掃除の場所ごとに専用の洗剤を揃える必要がないうえ、素材も100円ショップで購入できるので、お財布にも優しいのが魅力。しかし、興味が出たからといって、いきなり全ての掃除をナチュラルクリーニングにするのは難しいですよね。まずは、今回ご紹介した鏡の掃除といった手軽にできるところから、始めてみるのも良いのではないでしょうか?まとめこびりつくとやっかいな水アカ汚れも、身近なアイテムを使えばあっという間にやっつけられることが分かりました。キレイになったら今度は汚れを溜めないように普段からこまめにケアしていきましょう。水回りの鏡は使用後、水滴をすぐに拭き取る習慣をつけておけば、週に1度程度のお手入れでキレイが長続きします。浴室の鏡は水アカ以外にせっけんカスも汚れの原因ですので、浴室から出る前にザッとシャワーで洗い流し、水気を取りましょう。このときスクイージーを使うと便利です。ドレッサーを使用しないときは、布などカバーをかけておくだけで簡単にほこりを防げます。また、特殊なミラーや、曇り止めなどのコーティングされているミラーは、使用する掃除アイテムによってその効果を失う可能性もあります。鏡の取扱説明書をよく確認してから掃除することをオススメします。キレイになった鏡と向き合うと、心も体も明るくキレイになれそうです。これでもう、鏡に向かって汚れを嘆くことはないでしょう。お手軽・簡単なエコ掃除であなたも毎日キラキラ輝く鏡を手にいれてはいかがですか。
2017年03月15日どんどん新しい機種が出ている、話題の「ロボット掃除機」。なんとなく気になるけれど、本当にちゃんとゴミを取ってくれるの?また、購入する時に気をつけなければならないポイントは?実際に検証、使用してみながら編集部が感じたポイントをまとめてみました!ボタンひとつ押せば部屋中を自動で掃除してくれる、主婦の味方ロボット掃除機。共働きのご家庭や小さな子どもがいるご家庭など、時間に追われる忙しい毎日に、家事の時短アイテムが重宝されます。家庭用ロボット掃除機は世界で初めて発売されてから15年以上経ちますが、今や形・サイズ・価格帯も様々な種類のロボット掃除機が販売されるようになりました。使ってみたいけれど、実際にきれいになるの?種類がたくさんあって何を基準にして選んだら良いのか分からない!購入時にチェックすべきポイントって?そんな気になるところを、実際にロボット掃除機を使いながら探ってみました。さらに、ロボット掃除機にできること・できないこと、活用のコツをご紹介します。■目次1.ロボット掃除機のメリットと歴史2.一般的なロボット掃除機で注目すべきスペックは?3.【ゴミタイプ別に検証】ロボット掃除機はどこまで吸い取ってくれる?4.【角と端を検証】ロボット掃除機はどこまで吸い取ってくれる?5.【カーペットで掃除機と比較検証】ロボット掃除機はどこまで吸い取ってくれる?6.【段差で検証】ロボット掃除機はどこまで吸い取ってくれる?7.ロボット掃除機の強みを活かして時短掃除を!まとめ1. ロボット掃除機のメリットと歴史世界で初めて家庭用のロボット掃除機が発売されたのは2001年11月のこと。日本ではその翌年10月に初めて発売されました。150年近くある掃除機の歴史からすると、ロボット掃除機が発売されてからまだ15年ほどと日は浅いです。しかし、発売当初から自動充電式を備え、サイズも現在の一般的なロボット掃除機と同様の大きさであるうえ、センサーにより障害物をよけることなど洗練された技術がうかがえます。当初は掃除を自動に任せるという概念が世間にありませんでしたが、近年ではロボット掃除機市場に参入する企業も増え年々競争が激しくなってきています。■ロボット掃除機のメリット1.ボタンひとつ押せば自動で掃除をしてくれるまずはズバリ、これです。稼働している間に他の家事ができ、時短家事へとつながります。2.人が掃除機で掃除するよりもきれいにしてくれる人が掃除機をかける際自分の身長位の高さから見ているため、細かなゴミは見落としがち。ロボット掃除機の中にはゴミ感知センサーが搭載されているものもあり、目に見えにくい汚れまで取り除いてくれます。3.自分が家にいない間に部屋がきれいになる外出する前にボタンを押せば、いない間でもサボらずしっかり掃除してくれます。4.手では届かない家具下も掃除してくれる例えばベット下など家具下の高さに余裕があれば、家具をどけなければできなかった箇所まで入り込み掃除が可能に。2. ロボット掃除機で注目すべきスペックは?参入企業も増え、種類も豊富になったロボット掃除機。企業によってサイズや形、機能も様々です。低価格帯の商品も発売されていますが、高機能を求めるとなると数万円はする高価なもの。高い買い物だからこそ、選択する際に大事なポイントを知り、自分が求めるスペックは何なのかを知っておきましょう。■価格帯まず気になる価格。現在市場に出ているもので最も安いのがなんと5,000円代!シェア主要メーカー最新のものだと30,000~100,000円。値段だけでは判断できませんが、機能を重視するのであればそれなりに予算の準備が必要です。■サイズサイズは高さと直径をチェック。高さがあるものだと家具下に、直径が大きいと家具の脚の間に入りにくくなります。逆にコンパクトすぎてもカーペットなどの段差を乗り越える力が弱い場合も。■ナビゲーション機能ナビゲーション機能は大きく分けて2種類あります。・ランダムナビゲーション高機能モデルでは、搭載されているプログラムに沿って掃除してくれます。ただし同じ場所を何度も行き来するため、広範囲の掃除にはどちらかというと向いていません。安価なモデルはその名の通りランダムに、障害物に当たったら方向転換するものもあります。・システムナビゲーションこちらは高機能モデルでみられるタイプ。搭載されたセンサーを使って部屋の形状を把握し、効率的に掃除します。広範囲を短時間で掃除が完了するのが魅力な反面、同じ場所を何度も通らないのでゴミの取り残しが出る可能性があります。そのため吸引力が高い傾向がみられます。■稼働時間と稼働面積シェア主要メーカーで比べると、最大稼働時間は40分~120分。最大稼働面積は30畳~100畳以上の製品まであります。稼働時間が短くても自動で充電を行い、掃除が完了していなければその後再び掃除を再開する製品もあります。■段差乗り越え力カーペットやちょっとした段差を乗り越えるための機能は、くまなく掃除してもらうためにチェックしておきたいところ。高機能モデルでは、1.5~2cmの段差は乗り越えられます。この高さが1cmのものや、仕様が公表されていない製品は、段差をほぼ越えられないようです。■交換部品のランニングコストバッテリーの交換にかかる費用は約1万円ほどです。製品によって電池の種類や寿命が異なるので確認しておきましょう。その他フィルターやブラシも交換時期や価格が様々です。長い期間の使用が予想されるロボット掃除機。機能ばかりに注目しがちですが、ランニングコストのチェックも忘れずにしましょう。このほかにも、タイマー機能・スマートフォンを使った遠隔操作機能・衝突防止機能・ダストボックスのゴミ捨てが約1か月必要ない機能を持つタイプなど、製品によって特長が変わってきます。普段の生活で活用できそうな特長のある製品もチェックしてみましょう。次は、実際にロボット掃除機を使って、どのくらいきれいに掃除してくれるのか検証していきます!3. 【ゴミタイプ別に検証】ロボット掃除機はどこまで吸い取ってくれる?まずは、ゴミのタイプや大きさによって吸い取りはどう変わるのか検証しました。今回用意したゴミは8種類。A.土埃に見立てた乾いた土B.舞い上がってしまいそうな軽く薄いティッシュペーパーC.約1cmの紙くずD.約2cmの紙くずE.約3~4cmの紙くずF.約1×5cmの紙くず■【検証】A・BAの土はほぼきれいに吸い取ってくれています。残っているのは数粒程度です。Bのティッシュペーパーは掃除機の排気で舞い上げることなくすべて吸い取りました。■【検証】紙くずCDEF・検証前・検証後約1cmの紙くず数枚を残した以外は、すべて吸い取っています。約5cmの大きめの紙くずも吸い取れました。■検証結果わずかな取り残しはありましたが、土埃のような小さいゴミから5cm位の大きなゴミまで、関係なく吸い取ってくれました。4. 【角と端を検証】ロボット掃除機はどこまで吸い取ってくれる?ロボット掃除機の掃除において気になる部屋の角と端。先ほどのゴミタイプ別と同時に、こちらも検証しました。■検証前角の部分。約15×15cmの範囲にゴミを置きました。端の部分。約20cmの壁沿いにゴミを置きました。■検証後角の部分。端にゴミが移動し、取り切れていません。端の部分。ほぼゴミが動いていません。■検証結果角と端の掃除は苦手なようです。しかしこのあと再度稼働させてみると、1回目よりはわずかにゴミを吸い取ってくれました。稼働する状況でゴミの吸い取りが変わることがわかりました。5. 【カーペットで掃除機と比較検証】ロボット掃除機はどこまで吸い取ってくれる?これまでフローリング上で検証を行いましたが、素材の異なるカーペットでも検証します。・準備したゴミ糸くず・小麦粉・紙くずの3種類・比較検証の方法組み合わせタイプのカーペット各1枚に準備したゴミをそれぞれ乗せ、そのカーペット上のみで動くよう範囲を設置。それぞれの掃除機を稼働させる。比較しやすいよう、ロボット掃除機用のカーペットの周りを黄色のテープで囲いました。■検証前・普通の掃除機・ロボット掃除機■検証後・普通の掃除機目視でゴミが無くなるまでの時間は1分もかかりませんでした。・ロボット掃除機掃除開始から完了までの稼働時間は約4分間。何方向にも動いて丁寧に掃除をしてくれる印象です。小麦粉の汚れがわずかに取りきれていません。■検証結果小麦粉のような細かなゴミをわずかに吸い取りきれなかったため、一般の掃除機と比較すると少し吸引力が劣る結果に。掃除機で残ったロボット掃除機側の汚れを掃除するときれいに取れました。他のゴミに関しては取り残しなく、カーペット上でもフローリング上と変わらず掃除できるようです。6. 【段差で検証】ロボット掃除機はどこまで吸い取ってくれる?段差を乗り越える能力は製品によりますが、今回は高機能モデルとされるロボット掃除機で検証してみました。■子ども用のプレイマット高さ約1cmで沈みがない固めのマットです。問題なく上がりました。■テーブル下の異素材が重なった段差傷防止に敷いているマットは少し指が埋もれる程度。異なる素材の段差で上がれるでしょうか。何度か手前部分で上がるのを躊躇していましたが、問題なく上がりました。■毛足の長いシャギーラグマット毛足約3cmの指が埋もれるほどのマットです。マット手前で後ろに引き返し、上がろうとしませんでした。試しにマットの上に置いて稼働ボタンを押してみると、さっそくエラー表示になり「別の場所に移動してください」と指示されました。ここに上がると動けなくなることを感知していたのですね。すごい……!7. ロボット掃除機の強みを活かして時短掃除を!掃除機とほとんど変わらない能力を持っていることや苦手な掃除についても判明しました。部屋の角や端、吸い取りにくくなるカーペットの上の細かなゴミは、仕上げに掃除機をかけてあげると良いでしょう。さらにロボット掃除機の活用としておすすめなのが、部屋にいない間にタイマー機能を使って稼働させること。実は、床掃除には「良いタイミング」というものがあります。それは、朝起床する前もしくは外出して数時間経過したとき。部屋に舞っていたほこりが、時間をかけて床に落ちている状態なのです。この絶好の掃除タイミングでロボット掃除機を起動すれば、さらに多くのゴミを掃除してくれるでしょう。また、起床前や外出中に起動する際には、ゴミ箱やイスなどの移動可能な家具はロボット掃除機が通れるようスペースをあけておくことが大事です。床にある物が引きずられるのを防いで、より広範囲を掃除してもらいましょう。このひと手間で格段にきれいになります。まとめ進化し続けるロボット掃除機の機能。その機能はとても優秀で、家具の脚に細かく沿って掃除する、エラーとなる部分をその手前で感知して入り込まない。まるで生きているようで、検証をしているうちに愛着がわいてきました。今回扱ったのは高機能モデルのみですが、メーカーや製品によって機能は様々。お買い求めの際は、家の間取りや生活スタイルにはどんな機能が合うのかを、まずは一度挙げてみるのも良いですね。自分に合ったロボット掃除機を手に入れて、自分のための時間や子どもと遊ぶ時間を手に入れてみるのはいかがでしょうか。
2017年03月15日洗濯機を買い換える際、「縦型」にするか「ドラム式」にするかは悩みどころ。スマートなドラム式にも目が引かれますが、昔ながらの縦型は安くて壊れにくく、何よりも洗浄力に優れている点は見逃せない魅力です。主婦も認める縦型洗濯機の人気の理由について、本音のアンケート調査をしました。「縦型」か「ドラム式」か……?洗濯機を買おうと思った人なら、誰しも一度は悩んだことのある問題ではないでしょうか。家電量販店では、きらびやかにディスプレイされたドラム式洗濯機が目立ちますが、実際の販売台数は縦型が86%、ドラム式が10%、その他が4%となっており(*1)まだまだ縦型のほうが圧倒的な人気のようです。今回、実施したアンケートでも、ドラム式に興味はあるものの、現状は約8割の方が縦型を使用しているという結果。ここでは、そんな縦型洗濯機の魅力について、主婦50人の“本音”とともに探っていきましょう。*1)出典:「GfKジャパン」(2015年上半期家電・IT市場動向)より■目次1.「洗う」以外に機能はいらない、という主婦たちの本音2.縦型洗濯機のメリットとデメリット3.水道代と電気代に関して4.結局、縦型じゃなきゃいけない理由ってあるの?1.「洗う」以外に機能はいらない、という主婦たちの本音縦型洗濯機を使用している主婦たちに、「洗濯以外の機能は使いますか?使うとしたら、どの機能ですか?」と質問したところ、あまりにも本音の回答をいただきました。■「乾燥など洗濯以外の機能はありますが、使ったことはありません」(30代・専業主婦)■「今のところ洗濯以外の機能を使ったことはないし、その他の機能を知らない」(20代・専業主婦)■「洗濯機では、洗濯以外の機能は気にしたことがありません」(20代・専業主婦)■「洗濯機の洗濯以外の機能というのはなんですか?そういったものが今はついているんですか?」(30代・専業主婦)■「洗濯以外の機能……乾燥だけ?とかでしょうか、まったく使いません。フィルター掃除が面倒なので」(40代・専業主婦)「洗濯機に洗濯以外の機能がいるの?洗濯機は洗濯をするための家電でしょ?」と言わんばかりの痛快な回答の数々。確かにその通りなのですが、最近の縦型洗濯機はとても便利になっており、乾燥機能や洗濯槽を自動で洗浄してくれる機能までついています。■「洗濯槽を洗う機能を使いました。水をためてかくはんして、つけて洗う。まあまあ便利でした」(40代・専業主婦)■「衣類乾燥モードは時々、使っています。そうすることで洗濯槽のカビが生えにくくなるそうです」(40代・専業主婦)■「乾燥機、洗濯槽の掃除。それぐらいです」(40代・専業主婦)■「乾燥機機能がついているが、完全に乾くまでに時間が掛かるのでほとんど使用しない」(50代・専業主婦)■「乾燥、脱水機能を単独で使います。手洗いしたものを脱水だけするとか、天気が悪い時は乾燥するとか」(40代・正社員)便利に思える乾燥機能や洗濯槽洗浄機能ですが、「あったら便利だけど、別になくても構わない」というのが本音。しかしこれこそ、縦型洗濯機が相変わらず人気な理由でもあるのです。2.縦型洗濯機のメリットとデメリット■メリットまず第一のメリットは「安さ」です。実際に「価格.com」で縦型とドラム型を比べてみると、圧倒的に縦型が安いことがわかります。(編集部調べ。2017年3月6日現。)縦型洗濯機……平均74,776円※7~9kg容量、全79商品の平均。ドラム式洗濯機……平均195,680円※7~9kg容量、全23商品の平均。■「他にも買う家電があったので出来るだけ安い洗濯機を探していたからです」(専業主婦世帯収入400~600万)■「安いのは何より助かります。ドラム式は良いのかよくわからないうえに高いので、買う候補にならない」(40代・専業主婦世帯収入800~1000万)■「同じ大きさで価格を比較すると、かなり縦型のほうが安かったから」(50代・専業主婦世帯収入1000万以上)■「安く購入出来て、便利な機能は必要なかったので、縦型洗濯機しか考えてませんでした」(30代・専業主婦世帯収入200~400万)50人のアンケート結果では、50人中33人が「安いから」という理由で縦型洗濯機を選んでいます。世帯収入によらず、全体として「いろいろな機能はそれほど必要ない。長く使えて安いものを」というコストパフォーマンスを重要視した意見が多いのが特徴的です。縦型を選ぶ他の理由は、「洗浄力」が高いという点。50人中13人が「洗浄力」をメリットとして挙げました。■「日本の水の性質でドラム型の叩き洗いよりも、縦型のもみ洗いのほうが汚れが落ちるそうです」(40代・専業主婦)■「店員が洗浄力は縦型が高いと言っていたから、作業服などを洗う時に便利かと思って縦型を選びました」(30代・専業主婦)■「新婚生活を始めた当時、張り切って高いドラム式を買ったら大失敗でした。節水すぎてまったく洗濯物が洗えていない、振動が激しくて洗濯機の位置がずれている、置き場所をとるというデメリットばかり。おまけにすぐに壊れました。縦型は節水ではないですが、よく洗えて気持ちが良いです」(40代・専業主婦)■「以前はドラム式を使っていたけれど、乾燥を使うと洗濯物がしわくちゃになるのが嫌だったのと、汚れ落ちがいまいちな気がしたので縦型にしました」(40代・専業主婦)特に40代の女性に多い意見として、「前にドラム式を買ったが汚れが落ちなくて縦型に買い換えた」という意見がありました。日本でドラム式洗濯機が最初に発売された頃は、洗浄力の低さが指摘されていました。しかし現在では各メーカーが工夫し、縦型とほとんど遜色ないレベルの洗浄力になってきていますが、主婦たちの間ではまだまだ縦型のほうが洗浄力は上だというイメージを覆すほどにはなっていないようです。■デメリット一方デメリットとしては、「衣類が絡み合あってなかな解けない」「洗濯物の取り出しが大変」「乾燥機能が弱い(もしくはない)」「水道代が高い」という4つの点を挙げている方が多くいました。■「洗濯が終わった後に洗濯物を出そうとすると、洗濯物同士が絡まって取りずらいです」(20代・専業主婦)■「覗き込まないと奥のほうが見ずらいし、取りずらいので少し腰が痛くなります」(30代・専業主婦)■「水をたくさん使う。洗濯物を出す時に手を伸ばさないと取れない」(30代・正社員)■「とにかく乾燥が弱い、乾燥がついてるとはいいにくいほど弱い、生乾きのような変なニオイになることがある」(30代・専業主婦)■「水道代が高いところ。以前はドラム式を使っていましたが2倍近く違います」(30代・専業主婦)■「使用水量が多いこと、乾燥機能をつけてもドラム式乾燥機よりは使い勝手がよろしくない」(50代・専業主婦)確かに縦型の洗濯機は「乾燥機能がなく衣類が絡み合う」ために、脱水されたばかりの洗濯物を解くのに手間がかかります。また、洗濯槽に深さがあるため底のほうの洗濯物を取るには、身長によっては腰を丸めてしまう姿勢になります。お年寄りが洗濯をされる場合は大変という意見も見られました。一方で「まったくデメリットを感じていない」という意見も少なからずありましたので、人によっては必ずしも「安さゆえにある程度のことは我慢しなければならない」というわけではないようです。3.水道代と電気代に関してそもそも日本は縦型洗濯機が多く、海外はドラム式洗濯機が多いのには、「水」の性質の違いがあります。日本の水は「軟水」ですが、海外の水は「硬水」が一般的。硬水は泡立ちが悪く、衣類をたたきつけるようにして洗う「たたき洗い」が必要でした。そうすると衣類が痛みやすいため、乾燥機能はふっくら戻すことが必要になり、早くから洗濯機と乾燥機がセットになったドラム型が主流になったようです。それに対して軟水は洗剤の泡立ちがよいので、日本ではたっぷりの水で衣類を擦り合わせて洗う「もみ洗い」が主流になりました。そこから衣類同士を擦り合わせて洗う、縦型の洗濯機が開発されたという背景があります。しかし水をたくさん使う「もみ洗い」を採用している縦型洗濯機は、水をそこまで必要としない「たたき洗い」を採用しているドラム式洗濯機よりも、水道代が高くつきます。縦型の使用水量を100%とすると、ドラム式は68.5%(約327.6円安)、ドラム式で乾燥まで行うと49.2%(601.2円安)というほどの違いが出てきます(*2)。また縦型とドラム式では、価格も圧倒的な差があります。その差は平均で120,904円(195,680円-74,776円)ほど。水道代で元を取るとなると、369カ月(約30年間)かかりますので、水道代の安さだけでドラム式の購入を判断するのは早計かもしれません。しかし、ドラム式の特徴でもある「乾燥機能」も含めて電気代も加味すると、縦型が平均2563.2円/月、ドラム式が平均1096,6円/月になります。(*2サイトをもとに算出)となるとランニングコスト全体では82カ月(約7年)で回収できる計算になります。洗濯機の買い替えの時期は一般的におよそ8~9年ぐらいなので、乾燥機能を毎日使う人にとっては、ドラム式のほうがコスト的に良い、という判断になりそうです。*2)出典:「体験レポート.net」より4.結局、縦型じゃなきゃいけない理由ってあるの?ドラム式洗濯機の販売当初こそ、縦型洗濯機にしか出来ない「もみ洗い」による洗浄力の差はありましたが、今では「もみ洗い」が出来る機能がついたドラム式洗濯機も販売されています。となると「縦型にしか出来ない」機能はないといっても過言ではありません。それでも縦型が人気である理由は、やはり「安さ」にあるといえるでしょう。現在、縦型を使用している方に「今後、縦型以外の洗濯機を購入する予定はありますか?」という質問をしたところ、半分以上の方が「ない」と回答。平均世帯収入が減り続け節約傾向にある今の日本では、コスパに優れる縦型の需要はますます増えそうです。しかし、「乾燥機能」や「ランニングコスト」、「衣服の絡み合い」など縦型洗濯機の不便さも感じている主婦たちが多いのも事実。■「もしドラム式が縦型と同じくらいの値段だったら購入するかもしれません」(40代・専業主婦)■「次に洗濯機を買う時には、たくさんの量や、大きい洗濯物を洗えるドラム式を購入しようと考えています」(20代・専業主婦)■「次に買う時はドラム式が欲しい。スタイリッシュだし部屋干しには乾燥機能が良さそうだから」(30代・専業主婦)という意見もある通り、乾燥機能がしっかりしていてランニングコストも安く、本体価格も縦型とさほど変わらないドラム式洗濯機が主流になれば、買い換えることを考えている主婦が多いのです。それでも……■「我が家は5人家族で人数が多いため、縦型じゃないと多くの洗濯物を一気に洗えないから縦型を使っています。とても便利だしたくさん洗えるので楽。なのでドラム式は購入をまったく考えていない」(30代・専業主婦)■「身長が高いほうではありませんが、ドラム式だとかなりかがまないといけないので、毎日となると腰が……まだ、縦型のほうがかがまないので使いやすいです」(40代・正社員)■「縦型はコンパクトで安くて十分です。いろいろな謳い文句のあるドラム式ですが、それほどのものを求めてはいません。普通に汚れが取れれば十分です」(40代・専業主婦)と、「縦型絶対愛好派」は根強く、まだまだ縦型洗濯機の支持が厚い、というのが現状のようです。まとめ今回はドラム式洗濯機と比較しながら、縦型のメリット・デメリットを紹介。両方使った結果、安さと洗浄力を評価して縦型をチョイスするという主婦も実際にいることがわかりました。最終的には、(1)乾燥機能を使いたいのかどうか、(2)毎日の洗濯のしやすさ、(3)コストパフォーマンスの3つの評価が大きな判断の基準となりますので、自分の家庭にはどちらが最適なのか、じっくりと検討してみてください。この記事があなたのお買い物の参考になれば幸いです。
2017年03月15日新しい季節を迎える4月。親元を離れ、初めての一人暮らしをスタートさせる新社会人や大学生も多いはず。そんな一人暮らしで最初に悩むのが、お金のやりくり。一体、他の人はどのようにやりくりをしているのか、気になりませんか?ここでは、一人暮らしの生活費に注目。社会人から学生の一人暮らし事情を調べてみました。実家に住んでいる時とは違い、一人暮らしとなると悩まされるのがお金の使い方。決められた給料の中で家賃に食費、仕送りをどのようにやりくりすればいいのかは、一人暮らしの一大問題です。今回はそんな一人暮らし中の20〜30代の独身の方々に「生活費」についてアンケートを実施。現代の一人暮らし事情について、いろいろと調べてみました。今、やりくりに苦労している人にとって、もしかしたらヒントがあるかもしれません。■目次1.一人暮らしでかかる平均額は○○万円!2.生活費は削れる?それとももう削れない?3.生活費を削ることにあるメリットとは?1. 一人暮らしでかかる平均額は○○万円!まずは、家賃、光熱費、水道代、食費、交際費などを含めた生活費の総額を調査。その結果、一人暮らしの生活の平均額は14万円だということがわかりました。1位:15万円くらい(19票)住む都道府県によって、食料品や家賃の物価は大きく変わってきますが、「15万円くらい」と答えたのが、19名と全体の42%に達する数となりました。■「生活費、光熱費、食費、家賃すべてまかなうとなるとやっぱり15万以上必要になりますね。都内で15万円以下で生活するのは厳しいと思います。」(20代・正社員・埼玉県)■「自炊をあまりしないため、外食が多くなってしまうぶん、他の人たちと比べて少し生活費がかかってしまう傾向があります。」(20代・学生・兵庫県)■「実家暮らしと比較して、外食が増えるのでどうしても10万円以上の生活費がかかる。家賃はどこに住んでいるかによると思うが、田舎に住まない限り、生活費を10万円以下に抑えるのは難しい。」(20代・個人事業主・兵庫県)2位:10万円未満(15票)■「家賃4万円(2DK)、それ以外の生活費は基本的に3万円。合計7万円での生活を心掛けている。」(50代・個人事業主・兵庫県)■「家賃が5万、それ以外に光熱費や食費を入れると大体10万円前後は使ってしまう。」(20代・公務員・和歌山県)物価が高い東京。一人暮らしでも人気エリアとなると、ワンルームの家賃は平均9.5万円(Homes調べ)。東京在住の方で、生活費10万円未満を選択した方はゼロだったことこともうなずけますね。3位:20万円くらい(10票)■「家賃以外にも光熱費や駐車場代も必要ですし、食品はもちろん車の保険やガソリン代も必要だから。あとはプライベートのお小遣いを入れたら20万円近くは必要です。」(20代・正社員・岐阜県)■「家賃は8万円ですが、一人暮らしで自炊をしないため食費に費用がかかります。」(20代・正社員・東京都)都内在住だと、高い家賃の他に、車の維持費や、外食費などがかさばり、生活費は「20万円くらい」と答えた人がほとんどでした。4位:25万円くらい(1票)■「動物を飼っているので、芝生代、エサ代やエアコン代が自分の生活費にプラスしてかかってしまいますね。動物は気温の変化に敏感で、とくに夏場は1日中エアコンをかけておくこともあり、電気代がかなりかかってしまうのは、仕方のないことだと思っています。」(20代・正社員・東京都)たしかに動物を飼っていると、費用はプラスでかかってしまうもの。そのぶん、生活費は圧迫されますが、そうした苦労は動物への愛情でかき消されるのでしょう。■実家からの仕送りはもらうものなの?学生の方々は仕送りをもらうイメージが強いものですが、実際は社会人の方でも実家からの仕送りをもらうものなのでしょうか?アンケートで聞いてみました。【学生】■「学生でバイト代だけではもろもろの生活費をまかなえないため、実家から仕送りしてもらっています。」(20代・学生・京都府)■「一人暮らしをする際に生活費などは自分でバイトをしてやりくりすることになっているから、仕送りはもらっていません。」(10代・学生・岐阜県)【社会人】■「社会人なので、少し赤字になる月があっても、ボーナスなどで補填します。」(30代・正社員・東京都)■「実家からの仕送りはもらっていない。自分の給料のみで生活している。」(20代・パートアルバイト・長野県)学生の多くの方は、生活費のために送ってもらうという人が多く、バイト代だけでやりくりしているという方はごく少数でした。一方、社会人になると、95%の人は生活費は給料でカバー。自立するためにも給料でなんとかやっていきたいと考えている方がほとんどでした。2. 生活費は削れる?それとももう削れない?生活費のうち、家賃がもっとも大きい出費になっていることは、多くの一人暮らしの方にとって共通している点。では、家賃の他に何にお金がかかってしまうのでしょうか?25人という半数以上の方が、「食費」と回答。その後に趣味や洋服を買うなどの「娯楽費」、そして飲み会や誰かと出かけるなどの「交際費」と続きます。しかし食費と娯楽費の差は18票もあり、食費がいかにかかるかがよくわかります。交際費や通信費など他の項目とは違い、毎日お財布からお金が出て行くのが食費。節約のために切り詰める事は出来ても、完全にゼロにすることはできません。■「食事は毎日かかり、贅沢するとすぐに数万円単位でお金が必要となります。」(40代・正社員・福岡県)■「自炊をしないため、どうしても外食が増えてしまうので、食事に一番お金がかかります。」(20代・学生・兵庫県)また、決して毎日使うものではないけれども、一回一回の出費がやや大きくなってしまうのが娯楽費です。お金をかけるものは人それぞれですが、主に女性だと洋服や靴を買ったり、美容院に行ったりするお金、男性だとソーシャルゲームアプリへの課金やタバコなどにかかる費用が多いようです。■「好きなものには妥協したくないので、欲しいものがあれば迷わず購入する。好きなもののために月に何回か遠征もあるので娯楽に伴う交通費などの出費も多い。」(20代・派遣社員・愛媛県)■「一番の娯楽は飲酒。友人と週に2回はお酒を飲みにでかけます。」(30代・正社員・徳島県)趣味に費やすお金は妥協したくないと思う方から、日頃、あまり楽しみがないから趣味だけは全力で楽しみたいという方まで、理由はさまざま。でも娯楽費にお金をかける人は、総じて充実した日々を過ごせている人が多いようです。■食費にお金がかかる現代人のリアルな生活事情とは?食費で出費がかさんでしまうという方に、毎月食費にどのくらいお金がかかるのかを聞いてみました。一番多かった回答が、「5万円以下」。「5万円以下」を含む「6万円以下」を選択した方々の大きな特徴は、「自炊をしない」ということでした。■「月の食費はだいたい5万円以下です。自炊は土日しかしていませんね。平日はなかなかできないです。」(20代・正社員・東京都)■「頑張って自炊をして、切り詰めれば月の食費は3万円くらいです。しかしもともと料理をすることが好きではないので、外食が多くなる月も多いです。その時は、5万円くらいはかかってしまいます。」(20代・正社員・東京都)朝は、家でご飯と前日の夕飯の残りなどを食べたり、目玉焼きやウインナーなど簡単に済ませたり、またインスタントのフリーズドライのスープを食べるという声もありました。簡単に食べられて体も温まり、便利な食材が一人暮らしでは重宝されるようです。昼は仕事場や学校の近くのコンビニで安く済ませ、夜はそのまま飲みに行くというスタイル。また3万円以下と回答した人の中には、「月の食費は2万5000円で、飲み会やご飯に誘われない限りは必ず家で自炊をする」という人もいました。お弁当も毎日作ることで、外食の出費は大きく抑えられるとのことです。■疲れて帰ると自炊をするのが面倒になってしまう自炊をする習慣がない方は、やはりついつい外食やコンビニなどのお弁当で食事を済ませることが多いようです。■「もともと家のキッチンが狭くて、料理をする気になれない。」(20代・正社員・東京都)■「社会人になるまで実家暮らしで、自炊をするのに慣れていないため、コンビニで食事を買うことが多いです。」(20代・正社員・東京都)ご飯は自分が食べる分だけを作るのが一人暮らし。誰かに作るとなると、少し頑張って料理をしようという気にはなれますが、ひとりだとどうしても億劫になってしまいがちです。また、仕事が忙しくて家に帰るのが遅くなってしまう人にとって、疲れて帰ってからご飯を作るのは大変。食事は簡単に済ませ、少しでも早く寝たいというのが本音です。さらに自炊は料理をするだけでなく、食べ終わった後の後片付けもあり、そうしたことにストレスに感じて、ますます自炊から離れていくケースが多いようです。3. 生活費を削ることにあるメリットとは?自炊をするのは億劫だけど、生活費を少しでも切り詰めて節約しようと考えている人は多いようです。「生活費を削ろうと思うことはありますか?」という問いに対し、8割もの人が「ある」と答えました。一方で「いいえ」と答えた人は2割ほど。生活費を削ることが出来ればお金の余裕が出来てメリットが多いように感じますが、生活費を削らなくてもいいと考えるには、どのような理由があるのでしょうか?■「お金に余裕もあり、またしっかり貯蓄も出来ているので削る予定はない。」(20代・公務員・和歌山県)■「結構妥協して今のスタイルになったから、これ以上、無理してまで削ろうとは思わない。」(20代・パートアルバイト・福井県)贅沢はできないけれど、必要十分の生活が出来ている以上、これ以上の無理はしたくないという意見が多く聞かれました。では、もしも生活費を削るとしたら、何を削減しますか?■「一番切り詰められるのが、食費だと思う。交際費や通信費などと違って、頑張れば一番減る部分だと思うので。」(20代・正社員・東京都)■「交際費を削るのは嫌なので、食費が一番減らしやすいです。せっかく食事や飲み会に誘ってもらっても、お金がないなどの理由で断るのは印象が悪い気がします。食費なら工夫して減らしていけるし、美味しく節約できる方法も、ネットにたくさん載っているから今すぐ始められます。」(20代・正社員・東京都)趣味は妥協したくない、友達や会社での付き合いも大事にしたい、そうなると食費をなんとか工夫して削減するしかない、という選択に落ち着くようです。考え方は人それぞれですが、根底の考えは共通するようですね。また、食費を減らすための工夫として、以下のような意見もありました。■「冷蔵庫に何が入っているのかを見える化するために、買った野菜の種類と数をホワイトボードに書きます。料理するときなどに何かがなくなれば、その都度書いた数を減らします。これで野菜が腐るのを防ぐことができるので、食費の節約にもなります。」(20代・正社員・東京都)食材を買ってはみたものの、なかなか料理せずに腐らせてしまうのは、一人暮らしの“あるある”のひとつ。そうした無駄使いをなくすことも食費の節約につながります。食材を腐らせてしまった経験のある人は、ぜひ参考にしたい意見ですね。■あなたは今を楽しむ派?それとも将来のための貯蓄する派?生活費を削ってできたお金を何に使うのかという問いで圧倒的に多かった回答が「貯金」でした。貯金派の回答で多かったのは、「病気などもしもの時に備えたい」という声。■「もしもの時用の治療費、仕事を休まなければいけなくなった時の生活費など。」(20代・正社員・神奈川県)■「病気の他にも、いつ仕事を失うかもわからないので貯金に充てたいです。」(30代・パートアルバイト・埼玉県)■「年金も下がり、消費税は上がり、将来の保障もままならなくなりそうだから」(20代・派遣社員・兵庫県)先行きの見えない経済事情が色濃く反映されているのか、20〜30代の若い世代には意外に堅実派が多いようですね。一方で節約して出来た余剰金を娯楽費や交際費に充てたいと答えた人は、「人間関係を大切にしたい」という声が目立ちました。■「現状に不満はないですが、もしも遊ぶお金があれば、交友の幅が広がるのでできるならばもっと娯楽費にかけたいです。」(20代・個人事業主・愛知県)■「人との交流は人生の中で大事なもの。誘われたらなるべく断りたくないので、交際費は少しでも多く欲しい。」(30代・パートアルバイト・宮城県)何にお金をかけるべきか、どこを削りたいのかという価値観は人それぞれ。生活費を削ることは、自分のライフスタイルや将来どのようにしたいのかをじっくりと考える、実はいい機会なのかもしれません。まとめ生活費はそのままある分で構わないという方もいますが、一人暮らしでは無駄をなくし、少しずつセーブしながら生活することが大切です。将来のためや万が一のために備えたり、より交友関係を広げるべき、切り詰められるところは削っていきたいものです。中でももっともやりくりがしやすい食費を手取り早く削るには自炊をすることが一番ですが、必ずしも自炊をする必要はありません。主食のご飯だけできるだけ炊くようにすれば、あとはコンビニやスーパーでおかずを買うだけでもある程度の食生活は保ちながら節約することもできます。その他にも賢くやりくりする方法はたくさんあるので、快適な一人暮らしができるように、いろいろと試してみましょう。
2017年03月15日春はレースなど細やかなデザインの服が増える季節。でもかわいいと思った服ほど、タグに付いている洗濯表示には「手洗い」と書いてあり、面倒そうだなと断念した記憶はありませんか。ニット、カーディガン、レーズ素材の服を手洗いできちんと綺麗にする方法を考えてみました。おしゃれな人が1度は悩む「手洗い」表示の洗濯物。かわいい服ほど素材が繊細で「手洗い」表示なものが多いもの。でも、クリーニングに出さなきゃダメなのかなと、面倒に思ってしまい買うのを迷ったり、諦めてしまう人も少なくないのではないでしょうか。そこで、なんとか家でも洋服を簡単に洗えないか、考えてみました。■目次1.どうして手洗いがいいの?手洗い洗剤を使うメリット2.手洗い表示の意味3.手洗いの一般的な洗濯方法4.主婦が勧めるおすすめの手洗い方法1・ニット5.主婦が勧めるおすすめの手洗い方法2・カーディガン6.主婦が勧めるおすすめの手洗い方法3・レース7.絞り方マークと洗濯機の脱水機能をうまく使おう!8.手洗い表示で気をつけておく点、失敗例9.こういうときは手洗いをやめてクリーニングに出そう10.洗濯機のドライコースはどうなの?まとめ1. どうして手洗いしたほうがいいの?手洗い洗剤を使うメリット衣類には手洗いでしか洗えないものや、汚れによっては手洗いのほうが向いているものがあります。手洗いに向いているものは、以下の通りです。・洗濯表示が手洗いになっているもの・セーターなどかさばるもの・レースなど繊細な布のもの・汚れがひどいもの最近の洗濯機はにはドライコース、手洗いコース機能もあり便利な印象を持ちます。ですが、やはり手洗いのほうが洗濯機よりも服を傷めにくく、縮み、変色を防いでくれるのも事実です。また、使う洗剤も意識しましょう。手洗いと聞くとおしゃれ着洗いを思い浮かべるのではないでしょうか。実は、おしゃれ着洗剤には弱アルカリ性と中性の2種類があります。弱アルカリ性、もしくは中性かどうかは、洗剤容器の裏に書いてあります。弱アルカリ性洗剤は皮脂や汗などを落とすのが得意です。中性洗剤は洗浄力よりも、色落ちや繊維への負担を考えた洗剤なのでデリケート衣類を手洗いするときに効果的ですね。メインの洗剤として使用するものではありません。普段着は弱アルカリ性洗剤、デリケート衣類の手洗いは中性洗剤と使い分けましょう。普段着でも色落ちさせたくない衣類や、汚れていない衣類を洗うときに使うと長持ちさせられます。2. 手洗い表示の意味皆さんがよく見るタグに付いている洗濯表示。実は、平成28年12月から新しくなったのは知っていますか?洗濯表記改定前の、手洗い表示の「30」という数字は洗濯液の温度の限度です。加えて、弱い手洗いがいいという意味になります。そして新旧どちらも×マークは家庭での洗濯はできません。他にも手洗い時に知っておくと便利な表示を集めてみました。■乾燥のしかたハンガーにかけていいのか、日陰干しがいいのかなど、細かく分かる表示になっています。■絞り方絞ってはいけない場合や、手絞りのやり方が分かるようになっています。ただし、新表示ではこの記号は無くなります。3. 手洗いの一般的な洗濯方法手洗い表示の見方が分かりました。次は実際に手洗い表示の洗濯方法をご紹介します。■用意するもの絵表示にあった洗剤洗いおけ(洗面所のシンクでも大丈夫)■一般的な手洗い方法1.最初に、水洗いできるか絵表示確認しましょう。2.洗濯表示の確認をしたら、洋服のサイズを測っておきましょう。縮んでしまった場合、洗い終わったときに、形を整え元に戻すためです。3.また、洗うときは水温に気を配りましょう。熱いお湯を使いがちですが、洗濯表示を見ると適温は30℃以内と書かれています。水温が高すぎる場合、また冷たい水を使ってしまうと色落ちや、縮む原因にもなりかねません。4.洗濯表示にあった洗剤を使いましょう。5.襟元や袖口など、汚れが気になる箇所があれば先に処理しましょう。6.手のひらで優しく押し洗いをします。揉んだり擦ったりすると、生地の毛羽立ちや、痛む原因にもなるので注意しましょう。7.形を整えてから干します。■基本の洗い方の他に衣類、用途別手洗い方法をご紹介します。・押し洗い(セーターなど厚手の衣類)20~30回ほど、押したり持ち上げたりして洗う。・ふり洗い(シワになりやすいブラウスなど繊細なもの)浸した衣類の両端をつまみ、振るうように洗う。・つけこみ洗い(型崩れが心配な衣類)洗濯液の中に15分ほどつけておく。・つかみ(袖口など、かさのあるものの部分汚れに)洗濯液にいれたおけの中で、袖など汚れた部分を握ったり、離したりを繰り返す。・つまみ(シミ汚れなどに)洗濯液を入れたおけの中で、汚れている部分を指先でつまんでこすって洗う。このように、一口に手洗いと言っても様々な方法があります。これを衣類によって使い分けてあげると、より失敗せずにできます。5. 主婦が勧めるおすすめの手洗い方法1・ニット1.洗濯表示を確認しましょう。このニットは手洗いOKなもので、液温は30℃以内です。2.軽くニットをたたみます。3.シンクの中にぬるま湯(30℃以内)をためて、中性洗剤を入れ洗濯溶液を作ります。しっかりと溶液は混ぜて下さい。(服に直接洗剤をかけないで下さい。掛けた部分が色落ちする可能性があります)4.たたんだままシンクの中に入れ、押し洗いするイメージです。手のひらで20~30回ほど押したり離したりを繰り返します。(5分以内が目安)絶対に揉んだり、こすったりしないで下さい。繊維が絡み合ってしまい、傷む場合もあります。このときに袖に汚れがあった場合は、汚れの部分を握ったり離したりを繰り返すと汚れが落ちます。5.洗い終わったら洗濯溶液を捨てて、泡が出なくなるまでぬるま湯ですすぎ洗いを(4と同じ方法で約1分間)2回繰り返します。6.たたんだまま洗濯ネットに入れます。7.絞り方マークに弱く、と表示されていたので、洗濯機の脱水も短時間なら大丈夫です。洗濯機で脱水しましょう。8.脱水をスタートしますが、洗濯機任せではなく高速回転し始めてから30秒ほどで止めてください。(ゆるく編まれたセーターは15秒ほど)9.脱水が終わったら形を整えます。日陰平干し表示がありましたので、日陰、かつ風通しのいい場所で平干しします。平干し用のネットも売っていますが、無い場合はタオルの上に広げて干しても大丈夫です。濡れた状態のセーターは水分の重みで伸びやすく型くずれしやすいので、ハンガーにはかけないでください。6. 主婦が勧めるおすすめの手洗い方法2・カーディガン1.表示を確認しましょう。こちらも手洗いOKで液温30℃以内で手洗いできます。2.ボタンがある場合はボタンを閉めましょう。3.軽くカーディガンをたたみます。4.30℃以内のぬるま湯に中性洗剤を入れ溶液を作り、そこにカーディガンを入れます。手のひらで押して離してを繰り返し、ゆっくり20~30回ほど押し洗いしましょう。5分程度が目安です。5.洗い終わったら、溶液を捨てて泡がなくなるまですすぎます。すすぎ残しがないように、ぬるま湯をかえて2回ほどすすぎを繰り返しましょう。このときも絶対に揉んだりこすったりしないでください。6.柔軟剤で仕上げたい方は、すすぎ後にシンクに新しくぬるま湯を入れ柔軟剤を2~3滴垂らし、なじませます。柔軟剤は残すものなのですすぎ洗いはしなくて大丈夫です。7.柔軟剤がカーディガンに浸透したら、手で軽く絞り水を切ります。このとき、強く絞りすぎないように気をつけましょう。8.洗濯ネットに軽くたたんだカーディガンを入れ、最後は洗濯機で脱水スタート!高速回転が始まってから30秒ほどで止めてください。やり過ぎはシワをつくる原因になります。9.脱水が終わったら形を整えます。平干し日陰表示があったので、日陰で風通しのいい所で平干しをします。薄手のカーディガンの場合は、ハンガーにかけても大丈夫です。ですが、写真のように縫い目がしっかりハンガーにのるようにかけないと、型くずれの原因にもなるので気をつけましょう。レースが付いている場合は、指先でシワを伸ばしてあげてください。7. 主婦が勧めるおすすめの手洗い方法3・レース1.洗濯表示を確認します。今回レーヨン素材が入っていますが、手洗いOK表示があるので大丈夫です。レーヨンは水に弱く縮みやすいので、2分以内で手早く洗います。手洗い不可の場合はクリーニングに出しましょう。2.シンクの中に30℃以内のぬるま湯に中性洗剤を入れ溶液を作り、軽くたたんだレーストップスを入れ5分ほど浸けます。3.浸けた後に押し洗いをします。襟元など汚れている場合はレースを痛めないようにスポンジで軽く叩きながら落とします。4.洗った後は新しいぬるま湯に変え、泡がなくなるまですすぎ洗いします。5.すすいだ後はタオルドライをします。タオルに衣類を挟んで上から軽く押さえて水が落ちてこない程度に水分を取りましょう。6.タオルドライが終わったら、洗濯表示に日陰のつり干し表示があったので、ハンガーに吊るします。レースの編み目を指先で伸ばすように形を整え、日陰で風通しの良い場所に干してください。ハンガーに干すと、重みで多少の縮みが戻ります。平干し表示がある場合は吊るし干しはやめましょう。8. 絞り方マークと洗濯機の脱水機能をうまく使おう!手洗い後は脱水も大切。洗濯機で脱水していいものと、してはいけないものがあります。絞り方マークで弱く、と書いてあるものは「手絞りの場合は弱く、遠心脱水の場合は短時間で」の意味。洗濯機の脱水機能を使っても大丈夫ですが、気をつけたいのは時間です。衣類によりますが、15秒~30秒で必ず止めてください。シワや型くずれの原因になります。新表示の場合このマークはなくなり、必要に応じて「弱く絞る」と書いてあります。頭の片隅にこのことを覚えておくと便利ですよ。また、絞りマークが×や記載が無い場合は、絞ってはいけないという意味です。先ほどレースの手洗いで紹介したタオルドライをしてあげましょう。新表示の場合、記号が無くなり自然乾燥におけるぬれ干し記号に意味が含まれますので、乾燥の仕方の表示を確認しましょう。手洗い洗濯には干し方も重要です。洗濯表示でハンガーにかけられるのか、かけられないのかを見ましょう。ハンガーにかけられるものは良いのですが、かけられないものは、平干し方法が1番伸びないですし型くずれなく安心して干せます。タオルの上に干すと場所を取るのが嫌だな、という場合はこんな工夫も。このとき、竿に2つ折りの状態にし、袖を垂らさないように干すのがおすすめです。袖を垂らすと水分の重みで伸びてしまう原因になります。もしくは、ピンチハンガーなどの上に広げて平干しをすると、場所を取らずにいいですよ。9. 手洗い表示で気をつけおくべき点、失敗例洗濯表示を見ずに洗濯機で回してしまって縮んでしまった。手洗いをしたけど擦りすぎて生地が伸びてしまった。こんな経験はありませんか?こちらは擦り洗いをしすぎて伸びてしまった例です。手洗い表示をしっかり見てやったけど、脱水や干し方を間違えて生地が伸びてしまいました。ハンガーにかけて型がついてしまったことも……。せっかくの大事な服がこんな風になってしまったらショックですよね。手洗い表示で気をつける点は、記載されている数字です。30であれば30℃以内。それ以上だと生地の色落ちや縮みの原因になります。そして、洗うときとすすぐときも出来るだけ同じ温度を保ちましょう。いきなり冷たい水を使うと縮む原因になります。次に絞り方。絞っていいものは軽く手で絞る。洗濯機の脱水も使えますが、絞れないものはタオルドライするようにしましょう。干し方も大事ですよね。吊るす、平干し、日陰干し細かいことですがチェックをお忘れなく。10. こういうときは手洗いをやめてクリーニングに出そう大切なお洋服を手洗いするか、クリーニングに出すか、迷うことがあるかと思います。ご紹介した通り自宅で洗えるものもありますが、洗えないものもあります。クリーニングに出すか見極めるにはここでも洗濯表示が重要です。ウール100%のニットなど上質素材、毛(ウール)、絹(シルク)、テンセル、レーヨン、毛皮、べロアが含まれていたらクリーニングに出しましょう。迷ったときは洗濯表示で手洗い×マーク、ドライ×マーク、Pマークのいずれかがあったらクリーニングに。このマークがあるからといって自宅で洗えないわけではありませんが、クリーニングに出すのが1番安心です。11. 洗濯機のドライコースはどうなの?「毎回手洗いだと大変だ……」と途方に暮れてしまった方におすすめしたいのは、便利な機能が洗濯機のドライコース。「ドライコース」というのは、洗濯槽をほとんど動かさず弱水流で洗いあげます。脱水時間が短いため、衣類に強い力を加えないように洗うコースです。デリケートな衣類をやさしく洗うことができます。手洗いマークと洗濯機マークの組み合わせや手洗いマークとドライマークの組み合わせであれば、1枚1枚洗濯ネットにたたんで入れて洗濯すれば大丈夫です。このときも、中性洗剤を使いましょう。ネットに入れる際は衣類を裏返してから入れると生地を痛めづらいです。ドライコースは普通のコースより摩擦は抑えられるので、縮むリスクが減ります。洗濯が終わったら早めに取り出し、干すときにしっかり伸ばしてあげましょう。リスクは少なくなりますが、縮まないとは言い切れません。本当に大事なお洋服は手洗いをおすすめします。まとめ手洗いにも色々な方法があり、また、ただ洗うだけではなく、洗剤や干し方にまで気をつける必要があることがわかりました。手洗いは面倒なイメージですが、洗濯機をうまく活用すれば簡単にできますし、大切なお洋服を守ることができます。また、洗濯表示の意味と方法を知っていれば、家では洗えないと諦めていた洋服を選べるようになりますよ。買い物の選択の幅がぐんと広がりますね。この春はレースの付いた素敵な洋服をゲットして、お家で手洗いに挑戦してみませんか。
2017年03月15日生活感の出やすい、洗濯ラック。特に洗剤やタオル、洗濯ネットなど、すぐに使いたいものは適当に仕舞ってしまいがちです。そんなイケてない洗濯ラックからは卒業しましょう!最近は、100均にもおしゃれな収納グッズがたくさん。そんな収納グッズたちを活用して、便利でおしゃれな洗濯ラックを作ってみました!皆さんのお宅では、洗濯機はどこに置いていますか?一般的には洗面脱衣所に置いているご家庭がほとんどではないでしょうか。映画やテレビに出てくる欧米の独立した家事室やランドリールームには憧れますが、なかなか難しいというのが現状です。洗面脱衣所は洗面と脱衣と洗濯とさまざまな目的に使われるにも関わらず、充分な広さとは言えません。また、家事ごとのこまごまとしたアイテムも多く、散らかりやすいのも悩みの種。時には来客が使うことも。生活感がでやすい場所でありながら、完全にプライベートな空間として使用できない、家の中でも使いこなすのが難しい場所でもあります。しかし、ここで諦めてしまっては元も子もありません。リビングなどと違い狭い分、整理整頓を始めるにはもってこいの場所。結果が目に見えて変わるので達成感があります。今回は、限られたスペースを有効に使い、さらには急な来客にも慌てずに済む空間を作ってみました。特にごちゃごちゃして生活感がでやすい、洗濯機上のラックに置いてあるものを、身近な100円均一にあるものを使っておしゃれに整理してみましたよ!■目次1.そもそも洗濯ラックって何?どういうもの?2.さあオシャレな洗濯ラックを作ろう!準備するものあれこれ3.ホワイトでスッキリまとめて。洗濯ラックの整理の仕方4.整理前と整理後のラックを比べてみました!5.オシャレできれいが長続きするポイント【素材選び】6.おしゃれできれいが長続きするポイント【詰め替え用の管理】7.おしゃれできれいが長続きするポイント【掃除方法】8.おしゃれできれいが長続きするポイント【洗剤がたれた時の対処法】まとめ1. そもそも洗濯ラックって何?どういうもの?洗濯ラックは、ランドリーラックとも呼ばれているもので、洗濯機上部のスペースにラック(棚)を設置したものです。といっても色々なタイプのものがあります。洗濯機をまたぐもの、突っ張り棚、壁に備え付けられた棚など。高さや大きさも様々です。また、ハンガーをかけられるものもあり、洗濯物を干す際の一時置きなどに使えるものもあります。我が家の場合、以前はメタルラックを洗濯ラック代わりに使っていましたが、現在は備え付けの可動式の棚を使っています。このように家の間取りや家族構成に合わせて設置できるのが魅力です。2. さあオシャレな洗濯ラックを作ろう!準備するものあれこれまず、使った100円均一商品をご紹介します。・洗濯ラック・トートバッグ・キッチンペーパーホルダー・アンティークワイヤーバスケット・すきま収納ボックスロング・強力瞬間接着剤・両面テープ・インテリアネームプレート・スクエア収納ボックス(小)・スクエア収納ボックス(大)、別売り蓋・PETジャーボトル1000ml・ランチマット・まな板シート・ラベル用紙3. ホワイトでスッキリまとめて。洗濯ラックの整理の仕方まずは、洗剤の容器を詰め替えます。1.PETジャーボトルと詰め替え容器(こちらは自宅で使っている容器で100円均一商品ではありません)を用意します。2.中に入れる普段使いの洗濯用洗剤、柔軟剤などのラベルをラベル用紙に印刷し、貼ります。中身に合わせてご自分で作成してもいいですし、インターネット上の無料のテンプレートを使ってもオシャレになりますよ。3.1にそれぞれ洗剤を入れます。PETジャーボトルはアンティークワイヤーバスケットに入れておきます。4.すきま収納ボックスロングとネームプレート、両面テープ、接着剤を用意します。ネームプレートに両面テープを貼り、収納ボックスにくっつけます。(今回は念のため接着剤を4隅につけましたがなくても大丈夫そうです)ちょっとひと手間加えるだけでおしゃれ度がアップしますよ。5.4にキッチンペーパーを敷き、毎日は使わない、色の主張が強い容器の洗剤やこまごました部分洗い用洗剤を入れます。6.洗濯ラックに置いておくものをスクエア収納ボックスに入れます。7.ランチマット、まな板シートを敷きます。我が家の棚にジャストサイズだったのでカットしていませんが、棚のサイズに合わせてカットしてください。ハサミやカッターで簡単に切れます。8.洗濯機上に置いてあった洗濯ネットをトートバックに入れて、キッチンペーパーホルダーにかけます。9.ラックに3のPETジャーボトル・詰め替え容器、5の収納ボックス、6のスクエア収納ボックスを配置して完成です。4. 整理前と整理後のラックを比べてみました!■整理前■整理後色は、清潔感を出すため白を基調としました。色を統一しただけでもかなりスッキリした印象になりましたね。ラベルを貼ったので同一容器でも洗剤を間違える心配がありません。また、以前は木製の棚に食器棚用のシートを敷いていましたが、ロール状に巻かれているシートを敷くと浮くのでそれを防ぐためテープで止める作業がプチストレスでした。今度はランチマットやまな板シートを敷くだけでとても簡単。しかも以前よりも拭きやすい。ほこりが付いても棚自体は汚れないので安心です。洗濯ネットを入れていた半透明のボックス。これは、ボックス自体を拭いたり洗ったりできるので良かったのですが、やはり柄物などが見えるとごちゃごちゃして煩雑に見えていました。そこでトートバックに入れて隠す収納に変更することに。こちらもスッキリしました。トートバックも洗えるので定期的に洗えばさらに衛生的です。洗剤のストックも以前は別の場所に置いていましたが、1箇所に集めたので管理がしやすくなりました。また詰め替え容器の中身が少なくなったとき、別の場所に取りに行かずに済むようになったので、動線的にもスムーズに。100円均一にあるもので、こんなにも簡単にオシャレなラックを作ることができました!5. オシャレできれいが長続きするポイント【素材選び】でも、せっかくきれいにしたのに、数週間でごちゃごちゃした状態に逆戻りしてしまった、なんて経験はありませんか?きれいにするより、ずっときれいに保つ方が案外難しいのかもしれません。無理なくきれいな状態を保つにはどうしたらよいのでしょうか?日常のお手入れに手間や時間がかからないのはもちろんですが、汚れたときにもサッと掃除することができるというと。これはズボラな私だけでなく、仕事や育児に忙しいお母さんにとってかなり重要ですよね。今回は、普段はホコリなどが入りにくく拭くだけ、汚れが気になったときには洗える材質のものにこだわってみました。使用したものはプラスチック素材や布製のもの、蓋つきのボックスです。キッチン用品コーナーで見つけたランチマットとまな板シートも、掃除がしやすくて意外に便利でした!6. おしゃれできれいが長続きするポイント【詰め替え用の管理】普段のお手入れを簡単にするためには厳選したものを置くことも大切です。しかし、使いかけの洗剤や、試供品など、何かとものが増えやすいのが現実。ものがたくさんあるとごちゃごちゃして煩雑な印象になり、掃除もしにくくなります。毎日使う洗濯洗剤、洗濯ネット、ハンガー、洗濯物ハンガー、洗濯バサミなどをまとめて置いておくと、洗濯時にあちこちに散らばったこれらのものを持ってくる手間が省け、作業効率がグンとアップしますよ。また毎日は使わないけれど、洗剤や洗濯ネットと同じ洗濯用品という観点から、洗濯洗剤のストックも一緒に置いておいた方が便利です。このような場合、そのまま置くと色や形が様々なのでごちゃごちゃ感がでてしまいます。ホコリなども付いてしまうので、蓋つきのボックスに入れて隠すようにするとよいでしょう。そのときのポイントとしては、「買う時は、ここに入る分だけ買う」とルールを決めてまとめておくこと。ものが増え過ぎる心配もなく管理がしやすいです。一方で、使用頻度が高い洗剤などは、そのまま置いておく方が便利ですよ。その場合は洗剤ボトルの色や形を揃えるだけでスッキリした印象になります。それぞれのご家庭のライフスタイルに合わせて、必要なものと別の場所に置いても困らないものを見極め、そのまま置くものとしまって置いておくものを決めましょう。7. おしゃれできれいが長続きするポイント【掃除方法】我が家の場合、洗面脱衣所に洗濯機があり、さらに洗濯物もそこで干しているので、衣類から綿ぼこりがたくさん出ます。床は毎日掃除機をかけていますが、少し気を抜くと洗濯ラックの上にホコリがたまってしまいます。ラックの上にほこりが溜まってきたら、伸縮性のあるハンディーモップでのこまめなお掃除をするのがおすすめです。伸縮性があるのでラックの奥までお掃除できますよ。意外と見落としがちなラックの裏側も一緒に拭いてしまいましょう。とは言えただでさえ狭い洗濯機周り。特に洗濯機をまたぐタイプの洗濯ラックは、洗濯機との隙間にホコリがたまりやすいものです。洗濯槽の掃除をするときや洗濯機の下を掃除するとき、一緒に掃除機や先の細いブラシを使い念入りにしましょう。8. おしゃれできれいが長続きするポイント【洗剤がたれた時の対処法】また最近は、液体の洗濯洗剤を使われているご家庭も多いでしょう。我が家も液体洗剤を使っています。液体洗剤は、メーカーによってキャップから液体がたれやすいものや、投入した洗剤が少しキャップに残っていてそれがキャップを閉めた時にこぼれてしまったり、液だれに気づかずそのまま棚にもどしてしまって、気がついたときにはほこりまで付いてしまっていてベトベトになってしまったりという、小さなトラブルに見舞われます。気づいた時には大惨事になっており、掃除に時間がかかってしまう。そんな事にならないために、ラックの上にはランチマットやまな板シートを敷いておくことをオススメします。ただ、ラックに洗剤以外のものも一緒に置いている場合は注意が必要です。拭いただけでは落ちないひどい汚れがつき、ものを全て移動させてマットやシートを洗わなければならなくなってしまうこともあります。頻繁にこのような事態になってしまう方は、キッチンペーパーを敷いておくのがおすすめです。生活感が出てしまい、せっかくのオシャレな収納が台無し!という方は、小さなトレイにキッチンペーパーを敷いて液体洗剤のボトルを置くと良いですよ。トレイは縁が低いので、洗剤の出し入れにも影響しません。汚れたらキッチンペーパーを変えればいいので楽ちんです。まとめ今回は、ズボラな私でもきれいな状態を保っていられるような収納を目指しました。こまめにお掃除すればなんの問題もないのですが、そのこまめに気にかけるということが、大変。そんな方でも掃除しやすいアイテムを使っています。かご類や人気の布製ボックスを使うと、今回とはまた違ったナチュラルで優しいイメージの洗濯ラックに。また、ビンテージっぽい加工やブラック、ブラウンの小物もかなり充実しているので、流行りの男前インテリア風にしてもカッコイイですよ。狭い空間ですが家族みんなが毎日使う場所だからこそ、清潔感のあるスッキリとした場所にしておきたいものです。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
2017年03月15日今回は空き瓶のリメイクアイデアについてご紹介します!日常生活で余った空き瓶、捨てるのはもったいないけど使い道がない…。そんな方のために、ここでは空き瓶のおしゃれなリメイクアイデアやその方法をご紹介していきます。100均アイテムを使った方法や、ペイント加工でガラッと雰囲気を変える方法もご紹介しているのでぜひ一度ご覧ください!空き瓶のリメイクアイデア集まずは、空き瓶をどのように活用できるのか、リメイクアイデアを一気にご紹介していきます!そのまま収納グッズとして活用空き瓶の最もシンプルな使い方は、そのまま小物等の収納に使ってしまう方法です。tetsuromurayamaさんはジャムの空き瓶を再利用し、小物の収納として活用されているそうです。フィギュア等を飾る場合も、空き瓶を活用することでホコリがたまるのを防ぐことができ、掃除の手間も省けますね!また、コイン等を収納しておけば空き瓶全体に重さを持たせることができペーパーウェイトなど2次的な使い方もできるようになるそうです。▼tetsuromurayamaさんのアイデアはこちら▼掃除をするのが楽になるジャムの空き瓶を使ったディスプレイ均アイテムをちょい足ししてオリジナル雑貨に次に、RH+さんによる100均でも入手可能なアイテムをちょい足しするだけで空き瓶をオリジナルの雑貨にリメイクすることができるアイデアをご紹介します!空き瓶に100均で入手できる花やフェイクグリーンを挿せばおしゃれなインテリアに早変わり!この時、英語パッケージの空き瓶を使うことで生活感が出にくくなり、オススメだそうです。空き瓶とポンプを合体させればおしゃれな詰め替え容器として活用することもできます。上の画像では液体石鹸のポンプと空き瓶を合体させているそうです。また、100均で販売されているスプレーのノズルを移植すれば空き瓶がスプレーボトルに大変身します!▼RH+さんのアイデアはこちら▼DIYが苦手でもOK!空き瓶にちょい足ししてオリジナル雑貨にリメイク☆おしゃれな雰囲気を醸し出す照明に続いてはN’slifeなっつ。さんによる100均のランプを使った空き瓶のリメイクアイデアをご紹介します。作り方はとてもシンプルで、ビール等の空き瓶を用意しその中に100均のランプを入れてスイッチを外に出すだけです!また、ランプの配線を隠すためにココヤシファイバー等を入れてカモフラージュするといいそうです。暗い状態で点灯するととてもおしゃれですね!▼N’slifeなっつ。さんのアイデアはこちら▼ビールの空き瓶とビーズとライトで。ペイントで空き瓶を本格リメイクここではHANDWORKS*RELAXさんによる空き瓶にペイントを施して新たな雑貨に大変身させるアイデアをご紹介します!ペイントしたい部分に下塗り用のプライマーを塗り、その上からスプレーで塗装されているそうです。アンティークメディウムを塗ることで、アンティーク風の加工を施すこともできるそうです。瓶にもペイントを施していきます。マスキングテープを使えば色を塗り分けることもできるそうです。植物を入れてディスプレイすることも可能です。このように、ペイントを施すことで空き瓶の雰囲気を変えることができるのです!アンティーク加工等を施せばよりリメイクの幅が広がりますね。▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼空き瓶や100均商材をペイントしてシャビーな男前雑貨にしちゃおう~!シールとグルーガンで空き瓶を本格加工リメイク先ほどもご紹介したHANDWORKS*RELAXさんによる空き瓶のリメイクアイデアをもう一つご紹介します。今回は、セリアでも販売されているエンボスシールとグルーガンを使って空き瓶に加工を施すアイデアをご紹介します。使用する空き瓶は何でも大丈夫とのこと。ここにエンボスシールを貼ったり、グルーガン加工用の下書きをしていきます。下書きの線に沿ってグルーガンで文字を書いていけば文字の部分だけ浮かび上がる加工を施すことができるそうです。空き瓶に加工を施したらさらにペイントも施していきます。さらにブライワックスやアンティークメディウムでエイジング加工を施せばよりおしゃれな見た目に変身です!リメイクした空き瓶に植物などを挿していけばおしゃれな花瓶になり、インテリアとしても大活躍ですね!▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼空き瓶をリメイク!セリアのエンボスシールやグルーガンを使ってデコレーションしてリメイク瓶を作ろう♪空き瓶のリメイクテクニックと作り方をご紹介空き瓶に2工程の簡単な加工をすることによって、擦りガラス風にアレンジすることもできるそうです!ここではmacahomeさんによる、瓶の擦りガラス風リメイクアイデアをご紹介します。用意するもの・空き瓶・白いアクリル絵の具・水性ウレタンニス・筆・スポンジなど作り方白いアクリル絵の具を筆に付け、トントンと軽くたたく感じで瓶につけていきます。絵の具をつけただけでは触った時に塗料が剥がれ落ちてしまうので、その上から透明のニスをスポンジで塗っていきます。ニスを塗る時もポンポンと軽くたたくように塗るのがコツだそうです。ニスを塗り終わった後の様子がこちらです。見た目的には変わりはないのですが、ニスを塗ったことにより塗料が剥がれにくくなっているそうです。完成です!この方法は簡単な材料と工程だけて擦りガラス風の加工をすることができるので瓶をそのまま使いたいけど雰囲気はちょっと変えたい、、という方にオススメです!▼macahomeさんのアイデアはこちら▼材料も工程も2つだけ!ダイソーの瓶を可愛い擦りガラス風に簡単リメイクジャムの空き瓶を見せる収納に大変身!ジャムの空き瓶、余っていませんか?最後にご紹介するのは、tasitari-hiitariさんによるジャムの空き瓶をリメイクして見せる収納へと変身させるアイデアです。作り方もご紹介しているのでぜひ試してみてくださいね!用意するもの・ジャムの空き瓶・フタ・英字新聞紙(またはそれに準ずるもの)・セリアの転写シール・ボンドなど作り方まずはフタ部分をアレンジしていきます。英字新聞などをフタが包めるくらいの大きさにカットし、包み込むようにボンドで接着します。この時、紙をくしゃくしゃに丸めてから接着することでお古感を出すことができるそうです。英字新聞を貼り終えた様子がこちらです。紙をボンドで貼るだけなので簡単ですね!次に、瓶本体を加工していきます。こちらは、セリアで販売されている転写シールを適当にカットしたものを貼り付けているそうです。転写シールを一通り貼り終えた様子がこちらです。これもシールを貼るだけの作業なので簡単にできますね!瓶の中に小物などを収納し、先ほど作ったフタを取り付ければおしゃれな見せる収納の完成です!この方法を使えば空き瓶をとても簡単におしゃれにリメイクすることができるのでぜひお試しください!▼tasitari-hiitariさんのアイデアはこちら▼空き瓶リメイク♪入れっ放しだった資材を見せれる収納に!まとめいかがでしたでしょうか?空き瓶のリメイクアイデアには様々な方法があり、どれも比較的簡単にできるものばかりなので余らせている空き瓶がある方はぜひこの機会に挑戦してみてくださいね!空き瓶のリメイクアイデアをもっと見る
2017年03月15日今が旬の新玉ねぎを使ったレシピをご紹介します♪定番のスープやサラダから、自家製ピクルス、チヂミなど毎日でも食べたい新玉ねぎのレシピがたくさん!新玉ねぎ1つあればできるレシピもあるので、ぜひ参考にしてみてください♪新玉ねぎで作る自家製ピクルス!いろんな料理で活躍するピクルス。今回は新玉ねぎを使ったピクルスのレシピをご紹介いたします!材料*ピクルス液*白ワインビネガーカップ1/4普通の穀物酢カップ3/4水カップ半分三温糖大さじ4塩大さじ1お好みのハーブ香辛料作り方中火で、砂糖と塩がしっかり溶けるまで温めて、溶けたら火を止めます。沸騰させてしまうと酸味が飛んでしまいますが、酸味があまりお得意ではないという場合は一旦沸騰させるとまろやかになるそうです!そこに用意しておいたハーブ類を一度に一緒に入れてそのまま人肌程度まで冷まします。新玉ねぎは皮を剥いてキレイにし、縦半分に切ってから半個が4個になるように櫛形に切ってさらに横切りにします。パスタを茹でるよりも少し濃い目の塩分のお湯を中火の強火で沸騰しているところに全部入れて、もう一度沸騰し始める頃にザルにあげます。ザルにあげたら水気をよく切り、手で触れるくらいに冷めたらペーパーで押さえます。先ほど作ったピクルス液にレモン大さじ1杯追加して漬け込み作業です!ピクルス液をハーブごと流し入れて空気を抜いて口を閉じ、一晩寝かせたら出来上がりです♪シャキシャキで美味しい新玉ねぎのピクルス!サンドイッチやサラダなどいろんなお料理にも使えるので、作ってみてはいかがでしょうか?▼ダーリンのつまさんのアイデアはこちら▼春の旬!新玉ねぎと菜の花を使って自家製ピクルス液から美味しいピクルスの作り方教えちゃいます新玉ねぎのしゃきしゃきチヂミ♪新玉ねぎの美味しさをお弁当でも味わえるおかずレシピです!材料新玉ねぎ1/2個釜揚げ桜エビ40g卵3コ薄力粉大さじ3万能ネギまたはニラ3本塩、醤油各小さじ1/2糸唐辛子、ごま油適量作り方新玉ねぎは5ミリくらいにスライスし、万能ネギは20センチくらいの長さに切ってください。ボウルに万能ネギ以外の材料を全部入れてよく混ぜます。混ぜたら焼いていきます。フライパンを中火で熱しごま油をしき、生地を流し入れ、その上に万能ネギを並べます。両面、押さえつけながら焼いたら完成です♪お弁当にぴったりな新玉ねぎのおかずレシピ!お弁当に入れると彩りもキレイになりますよ♪▼enさんのアイデアはこちら▼シャキシャキ食感がたまらない新玉ねぎのチヂミを作ろう♫新玉ねぎの簡単手作りドレッシング♪必要なものは新玉ねぎだけのシンプルな簡単ドレッシング!一つだけ余っちゃったけど使い道がない…なんて方にぴったりのレシピです♪作り方新玉ねぎは皮を剥いて、縦半分に切り、繊維に沿って薄切りにしていきます。ボウルに塩小さじ半分、米酢30mlを入れてよく混ぜます。そこにオリーブオイル60mlを加え、よく混ぜます。さらに新玉ねぎのスライスを入れてよく混ぜたら出来上がりです♪この新玉ねぎドレッシング、冷蔵庫で1週間くらいもつそうです!いろんなお料理に役立ててみてはいかがでしょうか?▼mikaさんのアイデアはこちら▼春の味覚!新玉ねぎのドレッシング、簡単すぎて申し訳ない作り方新玉ねぎを丸ごと使った贅沢スープ♡新玉ねぎを丸ごとトロトロに煮込んだ贅沢スープのレシピをご紹介いたします!材料新玉ねぎ(小)8個厚切りベーコン100~120gキノコ類お好みコンソメキューブ1個半水800ml粗挽き黒こしょうお好み作り方新玉ねぎの皮をむき、芯の部分を切ります。ベーコンやキノコ類もそれぞれ食べやすい大きさに切っていきます。あとはお鍋に全部入れて、水とコンソメキューブを入れて煮込むだけ♪出来上がりです!新玉ねぎがとろとろで暖かいスープ!温まりたい朝にいかがでしょうか?▼miki_____kさんのアイデアはこちら▼旬の新玉ねぎ丸ごと!旨味たっぷりのスープを作ろう。簡単!新玉ねぎのレンジ蒸し⑴新玉ねぎの上下を切って皮をむき、上に十字に浅く切り込みを入れます。⑵新玉ねぎを皿にのせ、ラップを軽くかけ5〜7分温めます。⑶濃口醤油大さじ2杯、みりん大さじ1杯、バター小さじ1杯を煮立てます。⑷新玉ねぎが柔らかくなったら煮立てたものたれをかけ、削り節やカイワレなどを乗せて完成です♪詳しいレシピはこちら新玉ねぎのカリカリ餃子!⑴新玉ねぎ(200g)、ニラ(1/2束)、しいたけ(大3枚)をみじん切りにします。⑵豚ひき肉(200g)、先ほどの新玉ねぎ、ニラ、しいたけ、おろし生姜(大さじ1)、卵の黄身(1個分)、塩(小さじ1/2)、醤油(小さじ1)、オイスターソース(大さじ1)、酒(大さじ1)、ごま油(大さじ1)、粗挽き胡椒(適量)をボウルに入れて混ぜ合わせます。⑶作った餡を餃子の皮でピッチリと包みます。⑷フライパンに油をひき、餃子を並べて焼いて出来上がりです♪詳しいレシピはこちら新玉ねぎで作るツナサラダ♪⑴新玉ねぎを繊維と垂直にスライサーで細切りにし、水にさらします。⑵水をしっかり切り、玉ねぎをさらしていたボールに新玉ねぎ、ツナ(35g)、豆苗をマヨネーズ(大さじ1)で和えます。⑶パプリカを輪切りして並べ、真ん中に和えた新玉ねぎを山盛りにしマヨネーズを格子状にかけます。⑷残りの豆苗とカットトマトを盛りつければ出来上がりです♪詳しいレシピはこちらまとめ新玉ねぎを使ったレシピいかがだったでしょうか?どんなお料理にも合うのでたくさんチャレンジしてみてください!簡単に作れちゃうレシピもあったので、ぜひ試してみてくださいね♪玉ねぎのアイデアをもっと見る
2017年03月15日チルドの袋焼そばは、マルちゃんの焼そばが一番好き。液体タイプのソースより、粉タイプのソースを愛している。それが私、ayatasoです。とある日、スーパーでぶらぶらと買い物していたら視界に入ったこの商品。商品名を見ると「マルちゃん焼そばシュウマイ」とあるではないか。しかもパッケージにはこうも書いてある。“マルちゃん焼そば味の風味に仕上げたシュウマイ”と。これは見逃せない!早速購入&食べてみました。チルド麺でおなじみ。「マルちゃん焼そば」味のシュウマイは期間限定発売!!『ずっと変わらないこの味を、これからも。』をテーマに多くの人から長年愛され続けている商品、「マルちゃん焼そば」。私もお気に入りの、「マルちゃん焼そば」。テーマの通り、極めて普通。だがそれがいい。幼い時から食べてきた味でもあるし、大人になった今食べても落ち着く味。おふくろの味と同様に、ホッとする味ってやつですね。味覚にもふるさとってあると思います。マルちゃん焼そばを作っているのは、東洋水産という会社。その取り扱い商品の中でも特に印象が強いのは、焼そばやラーメン類。マルちゃん正麺シリーズとか、人気ですものね。でも実はシュウマイも、焼そば同様、ロングヒット商品なのです。東洋水産のシュウマイは、電子レンジ調理で簡単においしく食べることができる便利さが人気。味は「えび」と「かに」の2種類です。皆さまもスーパーに買い物へ行ったらチルド商品が並ぶ棚で、一度は目にしたことがありますよね?このシュウマイ、誕生は1987年。なんと今年で30周年を迎えたそうです。なぜ今、マルちゃん焼そばシュウマイなのかと不思議に思っていましたが、なるほど。これを記念して期間限定商品として登場したのが、「マルちゃん焼そば」風味のシュウマイだった、というわけですね。シュウマイ30周年を盛り上げる為の記念商品……、これは期待が高まります♬【いざ、実食】気になるマルちゃん焼そばシュウマイを食べてみた2017年2月22日に発売されたという、マルちゃん焼そばシュウマイ。値段は取り扱うスーパーによって違いはありますが、希望小売価格は税抜きで255円とされています。内容量は、小ぶりのシュウマイが8個入りで、トータル144g。お子さまでも食べやすいサイズ感が良いですね。電子レンジ調理で簡単においしく食べられる東洋水産のシュウマイシリーズですが、便利なポイントは、この内部のパッケージにも秘密が隠されています。トレイにビニールがかけられ、包装されているのですが、このビニール部分い切込みを入れるだけでそのままレンジ調理OK。わざわざ加熱用におさらに並べてラップをかけて……といった手間が省けるんです。加熱時間も平均1分ちょっと……と短時間。食べたい時に冷蔵庫から出して手軽に、すぐ食べられるので育ち盛りの子どもたちのおやつにも最適です♬今回は、商品紹介をわかりやすくお伝えするために、ビニール包装は取り去っています。間違ってビニール包装を取ってしまっても、このトレイにラップをすれば大丈夫。取り出すと、すでに、ほんのりと焼そばの香りが……。確かに、通常のシュウマイには無い存在が皮の間からチラ見えしています。そう、シュウマイの具には、もちろん焼そば感満載の食材が使われているのです。鶏肉と豚肉をあわせた肉の餡に加わるのはマルちゃん焼そばの麺、キャベツ、人参、そして紅生姜。味付けには、同じくマルちゃん焼そばのソースを使用し、スパイシーな仕上がりに。それがマルちゃん焼そばシュウマイ。記念すべき、シュウマイ30周年を盛り上げる存在として、インパクトもバッチリ!!味的にはほんのり焼そば味。ソースの風味がメインのシュウマイなので、もしかしたら辛子醤油で食べるよりも、ソースと辛子でいただいた方が合うのかもしれない。そして「焼そばの麺入り」ということは、炭水化物(麺部分)とおかず(肉餡)を一口サイズで一緒にいただける、みたいな。イメージは、未来の食事。これ一つ口に放り込めば、もはや瞬時に定食。そんな勢い。……とか言いつつ、その炭水化物入りシュウマイをおかずに、ライスを食べる私。これぞ、W炭水化物。新しい世界の幕開けである。興味のあるかたは、期間限定の商品なのでお早めにどうぞ。焼そば味なのに、食感はシュウマイという、摩訶不思議な体験を、ぜひ。◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇筆者profile名前:ayataso(あやタソ)東京在住・LIMIA公式ライター。小4の娘の方がしっかりしている1978年7月29日生まれで、まだ伸びると思っている身長147センチ(自称151センチ)。映像制作からスタートした職歴でしたがいつの間にかライター業に落ち着いたのは、書く事が楽しいから。ドライブと街散策でいろいろなものを見て回ったり、新しモノ好きなので新商品チェックは欠かさない。お気に入りの情報やニュースを発信する事が好きなのでInstagram、Facebook、Blogは大切なライフパートナー。毎日、じゃ◯りこと言う某お菓子を食べないと機能停止する持病を抱えている。ayatasoのページ〓〓〓 3月UP、その他の記事はこちら 〓〓〓↓【時短クッキング!】ふろふき大根をクイック簡単に柔らかく仕上げるレシピ【電子レンジマジック】【めざせワンランク上のおっさん】コレを使えば54歳おじさんも皮パリッパリの極上チキンソテーが作れる【ひとりでできるもん】【春がきた♡】まるで満開の菜の花をサンドしたみたい☆春らんまん・華やか卵サンドイッチの作り方【ボリューム満点】
2017年03月15日建築業界に関わるその道の専門家達がその英知を結集させ建築の明日を切り開く事を目的とする頭脳集団、HEAD研究会。そのHEAD研究会とLIMIAが共同で開催することが決定している「リノベコンペティション2017」に先立ち、理事長である松永安光氏にインタビュー。建築分野の中でのリノベーションというジャンルとは何か、そしてその今後はどうなっていくべきか、などをたっぷりお伺いしてきました!建築家だけでなく、建材、部品ディーラー、住宅メーカー、工務店など建築分野に携わる多数の専門家によって、建築分野の質の向上とその未来を切り拓いていく活動を推進するのがHEAD研究会。そのHEAD研究会と我がLIMIAがタッグを組んで企画する「HEAD研究会×LIMIAリノベコンペティション2017」が開催されます。このコンペに先立って理事長を勤める松永安光氏をキャッチ。大きな変革期を迎えつつある建築業界の今後や、それに付随してのリノベーション分野の立ち位置の変化。加えて今回のコンペ参加者に対してのアドバイスなどを語って頂きました。HEAD研究会×LIMIAリノベコンペティション2017とは?HEAD研究会とは、厚いベールに包まれた「建築」というジャンルの風通しを良くする存在ーまずはHEAD研究会を設立された動機から伺いたいのですが。「私は当時、鹿児島大学を辞して東京で再び実務に戻ったばかりでしたが、身近にいたある人から建築業界の現状に問題提起をされました。今の建築業界に関わっている人の大半は、例えば仕事を頼んだ時でも、ユーザーに対して何も情報を開示しないで、そちら側だけで勝手に進めてしまうきらいがある。ビジネスというものは、ユーザーファーストでしっかりユーザーの意向を汲み取った上でのサービスを提供するものだと思うが、建築業界はあまりにも大上段からモノを言い過ぎる。こういうのはダメなのではないか、こういう事をしていると先がないのではないか、と感じている。そうではなくて、もっとキチンと自分達のサービスの質を高めて、対等なビジネスモデルを構築するのが必要なのではないか、そんな問いかけを貰いました。事実、自分が経験してきた中でも確かに思い当たる節がありました。簡単に言うと建築家先生が主で、仕事を依頼している方が従という関係性ですよね。加えて実際に作業をする現場で動いてくれている、例えば職人さんんなども待遇が悪いとか、そういった話もよく耳にしました。つまり非常に閉ざされた業界であったわけです。これをもっとオープンな、風通しの良いカタチに変えていかない限り建築業界の先は本当にないのかもしれない、只でさえ日本の建築業界は世界と乖離したガラパゴス状態で、しかも今のシステムを漫然と続けていけば間違いなく衰退してしまう。そんな危機感から業界全体を繋ぐ非営利団体のようなものが必要という考えに至りまして。ではまずは研究会という体裁を取ってやってみましょう、と。建築のオーソリティである東大大学院教授の松村秀一さんにも協力を仰いで副理事長になっていただきました。ーHEAD研究会の存在意義はどのようにお考えでしょうか。「まず大前提として、先ほども申し上げたように建築というのは今後斜陽産業と化していくのは明白なのです。人口も少なくなってくるなかで建物は飽和状態。では私たちはその流れの中で、どういう方向に舵を取っていかなければならないのか、ということこそがそっくりそのままHEAD研究会の存在意義となります。具体的にはまず鎖国ガラパゴス状態を抜け出すための国際化を考えていく事、そしてもっとオ−プンに情報を発信してエンドユーザーとの接点を構築していく事。それともう一つ、建築のストック化にいかに対応していくか、ということですね。これは先の国際化というテーマとも密接に関わってくるのですが、日本では現在、新築事業は全建築産業の80%を占めています。しかし国際的な基準で見ると、新築というのはわずか20%程度に留まっているのです。日本では800万戸も空き家があるといわれているのですが、それなのに毎年100万戸も新築されている現状がある。これはやはりどう考えてもおかしいと。これからは建築産業は確実にストック社会になっていくのは明白なので、そのすでにあるストックをどうやったら活かせるか、ということにもっと力を注いでいくべきなのではないか、ということです。そこで議題として上がるのがリノベーションという分野です。私たちの時代にはリノベーションはほんの小さい分野でしかなかったのですが、まず松村さんがリノベーション協議会というのを始めていました。その精鋭メンバーをHEAD研究会に招いたカタチで活動していたのですが、すぐに彼らの活動が活発になって。それがあまりにも大きくなっていったので今ではHEAD研究会とは別のチャンネルとしてリノベーションスクールというものも運営しております。ー一昔前の日本はリノベーションというものは二次的な産業であったというわけですね。「そうです。日本の建築文化というのは先進国の中でも変わっていて、例えばヨーロッパなどは歴史保存的な政策、考え方もあって、既存の建物をどうリノベーションするか、ということが建築だという考え方が根底にあるわけです。世界的に見るとそちらの方が主流なんですね。でも先ほども申しましたように我が国では新築こそが建築を中心という考え方が依然としてある。これを変えていかなければならないし、変わっていくと思っています。」ー現在の主な活動内容は?「一番はエンドユーザーに対する情報開示ですね。例えば建材や部品など、今どんなものがあってどのように使われているか、をエンドユーザーに知って欲しいという側面からの活動がまず根幹にあります。一例として我々HEAD研究会では毎年ベストセレクション賞というものを認定していまして、そういった活動からまずは知っていただければと考えています。それにタスクフォースというラボのような活動をやっております。こういうことを民間レベルでやっているところはあまりないと思いますし、その道のトップの方々を招いているので、国内最高レベルであるのは間違いないですね。もう一つ、ユーザーファーストとはどういうことかというと、ユーザー=発注主と直接接している不動産管理業がまず大事だ、ということでその部門にも力を注いでいて、アイデアを持っている造る側と、造って欲しい不動産オーナー側との接点を繋げるということにも注目していますね。研究会では造る側との関係が平等なので、健全ですよ。大人のクラブ活動みたいなものですかね(笑)」大きな変革期を迎えたなかで、リノベーションはどんどん存在感を増している。ーストック社会になってきたということでリノベーションが存在感を増している、そのようなドラスティックな大きな流れが生まれている中で、これからの建築業界はどういう方向に向いていくと思いますか?「これからはエネルギー問題が最重要課題となってくるのは明白です。この問題は建築分野だけではなくて、社会全体の課題としてエネルギーをどう調達するか、どう解決するか、というのが最重要になってきます。それに関しては我々も約一年前ぐらいから活発に動いているところです。現実を見ると今、ビジネスが急速に変わっています。クルマにしたってパワーソースがガソリンから電気になっていくのは明白なので、じゃあその電気はどうやって調達するのか。それ一つの事例で世界がガラッと変わっていってしまうわけです。そういった意味で行く末を常に見据えていかなければならないわけですよね。例えばオフグリッド的な考え方に世界が動いていけば自給自足が当たり前の世界へと変わっていくわけですし、AIの研究などもどんどん進んで行く中で結果、世界がどういう方向性に舵をとっていくのか分からないわけですよ。社会の変化が急速になっている時代なので、その中で柔軟に変われるように、常にモデルチェンジが出来るように準備しておかないといけない。」ーそうする為にはなにが必要だと思われますか?「自由な発想ですね。一つのアイデアに対して否定から入るようなことをしない姿勢が大切になってきます。今は刹那的に物事が変わる時代になってきているんですね。ポップアップというんですが、そのぐらいのスピード感を持って変えていかないと。事態が変化した時にどれだけ機敏に反応ができるか。それが一番大事になってくると思いますね。」ー今後のリノベーションに関して具体的なアイデアなどあればお聞かせ下さい。「これは3つあります。一つはDIY。これはもうユーザーの潜在的欲求からくるものだと思っています。根源的に自給自足なものに戻っていくということですね。ですが、ツールが問題なんです。ツールがプロ用のものがほとんどで、DIY用途を想定したものがまだまだ少ない。ですからDIYに特化したツールの商品開発などを現在進めておりますね。家庭の主婦でも使えるような直感的に使えてコンパクトなもの。それは具体的に動いていますね。それともう一つ、800万もの空き家があるという話はしましたが、これらの問題点は、快適な居住空間ではないものが多いということ。具体的に言うと温熱効果、断熱材ですね。大抵空き家となっている物件は旧いものが多いので、断熱材が入っていないのでとても住めたものではないものが多いんです。で、我々が進めているのはエネルギー分野とも関連してくるのですが、セルフリノベで断熱性を高めるという考え方ですね。つまり今ある空き家達をゼロエネルギーハウスにする。具体的には何かというと、誰でも扱える断熱材や、誰でも扱える断熱に関してのノウハウを蓄積していこうという試みですね。実際に各地で実践し始めています。旧い空き家を使ってね。3つ目は耐震性です。これに関しては我々も非常に重大な課題と捉えています。現状ある建物に新たに耐震性を確保できるような技術を構築していければと考えています。現状リノベーションというジャンルは成長していますが、本質的な部分で模様替えの域から踏み出せないでいるのはそういった理由もあると思っています。」我々にとってもヒントとなるストーリー性を重視したコンペ作品に出会えるのを楽しみにしています。ー今回、LIMIAと合同で行われるコンペ(2017年3月13日より開始)について、参加者の皆さんにアドバイスなどはありますか?「我々にとってのヒントになるようなものが望ましいですね。我々が見た事もないような発想を提案していただけばと思っています。問題定義からの解決という、しっかりとしたストーリーがあるものがよいですね。よそいきの杓子定規ではない、人の生活に息づいている題材こそ我々が重視すべき事柄であると考えていますので、それを皆さんと一緒に考えていけたらいいですね。」HEAD研究会×LIMIAリノベコンペティション2017の応募要項はこちら↓↓ストーリーを重視したリノベコンペ「HEAD研究会×LIMIA リノベコンペティション2017」を開催:藤川経雄Photo:小久保直宣(LIMIA編集部)
2017年03月15日スペイン発の大人気高級パティスリー「ブボバルセロナ」が日本初のお店をオープンしました!こちらのお店、もちろん日本でも大注目。オープン時には150人もの列ができたそう…!LIMIA編集部でオープン前の試食会におじゃましてきたので、その様子をお伝えします。ついこのまえ年が明けたはずなのですが、気がつけばもう3月も半ばで、びっくりしています。でも、こんな感じでまた1年が過ぎるんだろうな〜とも思ったりしています。毎年繰り返すあるあるのひとつですね。というわけで、こんにちは(?)LIMIA公式ライターのLitcheeです。今回は、日本初上陸を果たしたあるお店からの美味しいお知らせをお伝えします。スペインの大人気パティスリー「ブボ バルセロナ」がついに日本上陸!ご紹介するのは、スペイン・バルセロナ発の高級パティスリー「ブボバルセロナ(bubóBARCELONA)」。このたび日本に初めてお店をオープンしたんです。このブボバルセロナ、本国のスペインでは大人気のパティスリーとのことで、日本国内でも注目度が高まっています。思わずタイトルにも盛り込んでしまいましたが、オープン時には150人ほどの行列ができたそう…!私たちLIMIA編集部でオープン前の2日(木)に開催された試食会に参加してきたので、今回はそちらの様子をリポートしたいと思います!ブボバルセロナが店を構えるのは東京・表参道。青山通りから少し入った、落ち着いたエリアです。1階がブティック、2階がカフェレストラン。テイクアウトもイートインもできちゃいます。ということで、建物に入るとまずはブティックです。ずらりと並ぶ商品たちに目が行ってしまったのですが、今回は「試食会」。まずは商品の試食を!とのことで、2階のカフェレストランに向かいます。カフェレストランに入って、大きなテーブルに何種類もの試食用のケーキが並ぶなかディスプレイされていたのがこのひと皿。ブボバルセロナの看板ケーキ「シャビーナ(Xabina)」をメインに、素敵なデコレーションがされていました。こちらのケーキは、パティシエの世界大会「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー(LaCoupeduMondedelaPâtisserie)」で「世界一のチョコレートケーキ(BestChocolateCake)」賞を受賞したそう!思わず1枚パシャリ。テーブルの上には、このようにケーキが並べられていました。それぞれで好きなものをお皿に取って試食していくスタイルです。ひとつひとつのケーキが小さめサイズに切り分けられているので、無理せずにいろいろなケーキを楽しむことができました。こういうところでは、できるだけたくさんの種類を味わいたいですよね…!ここでわたしたちLIMIA編集部チームは、ひとまず全種類制覇の目標を立てました(笑)。そしてなんと、ケーキだけでなく、ドリンクメニューも試飲できました。その贅沢さに感謝しながらも、私はひとまずコーヒーを。ブボバルセロナのロゴが入ったオリジナルのマグがおしゃれです。コーヒーを受け取ったら準備完了。美味しそうなコーヒーと、これまた美味しそうなケーキたち、すばらしい組み合わせが揃ったところで、いざいただきます!今回の試食会でいただけたのは、先ほどご紹介したブボバルセロナの看板ケーキ「シャビーナ」のほか、「ナメラカ(nameraka)」、「サハラ(Sahara)」、「サシャ(Sacher)」など。スペイン本国でも大人気の商品「チョコフルーツ」も試食できました。写真の一番手前にある、丸いお菓子です。◆「シャビーナ」◆(写真内手前)ブボバルセロナの看板ケーキ。試食ケーキではトッピングされていませんでしたが、天面のチョコレートマカロンが目印です。ケーキ全体をコーティングするグラサージュの濃厚さ、チョコレートムースとスポンジ生地の上品な甘さ、オリーブオイルケーク生地、それぞれが複雑で奥深い味わいを生み出します。◆「ナメラカ」◆高級豆「トンカ」とバニラを使用したクリームがメインのケーキ。底面のクレープ&フィナンシェ生地とのコントラストが絶妙です。天面のチョコレートクリームの舌触りが日本語の「なめらか」という言葉にぴったりだったため、このような名前になったそう。ラズベリーとバジルがアクセントになり、彩りも鮮やか!◆「サハラ」◆※日本限定発売キャラメルバナナを柚子ムースで包み、それをさらにグラサージュでコーティングしたケーキ。一口いただくと、ムース&キャラメルバナナのやわらかい食感と底に敷かれたダックワーズココナッツ&パフチョコレートの噛み応えある食感が混ざり合います。そして、キャラメル系の甘味と柚子の酸味が組み合わさり、すっきりとした味わいに!◆「サシャ」◆(写真内左奥)チョコレートベースのケーキなのですが、甘酸っぱいラズベリーの層がアクセントの役割を果たしています。ベリー系×チョコレートが大好きな私には、好みどストライクなケーキ!ずっしりとした濃厚さがあるのに、さっぱりといただけてしまいます。◆「チョコフルーツ」◆「チョコフルーツ」はとっても簡単に説明すると大粒のナッツをチョコレートでコーティングしたお菓子なのですが、これがまた、奥が深いんです。ナッツの香ばしさも、それを包むチョコレートの濃厚さも、かなりのもの。そこに海塩やシナモンなどの引き締め役の味が効いて、クセになる美味しさになっています。特に1番人気のフレーバー「マカダム(MACADAM)」は、スペイン本国では「とまらない美味しさ」とかなりの人気を誇っているそうですよ!私も実際にひと粒食べてみて、「とまらない美味しさ」と言いたくなる気持ちがよくわかりました。これまでの写真にさりげなく写り込んでいた「bubó」ロゴの入った黒いパッケージ(ぜひ確認してみてください!)、それの中身が、このお菓子です。そして無事に、私と我らがLIMIA公式ライター・あんみつの2人で、その場で出していただいたケーキ全種類を美味しくいただきました。…と書くとちょっとすごい響きがするかもしれませんが(笑)、全種類といっても、小さめサイズだったので問題なし!しかもブボバルセロナのケーキの多くはバターを使っていないので、さっぱりいただけちゃいました。1階のブティックも要チェック!そして美味しい試食を終え、1階のブティックに改めておじゃまします。すると、そこはやはり、2階とは少し雰囲気の違う空間です。高級感いっぱいのショーケースを、ひとつひとつ見ていきます…!ショーケースにずらりと並ぶケーキを眺めていると、店員さんがケーキを取り出して見せてくださいました。さっきいただいたケーキ、実物はこんな感じなんだ!なんて思いながら、写真を撮らせていただきました。左のケーキが「ナメラカ」、右のケーキが「シャビーナ」です。いつかまた自分で買いに来たいものですね…。ご覧のように、ブボバルセロナのケーキは味だけでなくデコレーションも繊細なので、見た目からも楽しめてしまいます。人気のお菓子「チョコフルーツ(Chocofruits)」ももちろん販売。人気フレーバー「マカダム」のほか、「ジャンドゥージャ(GIANDUJA)」、「シナモン(CINNAMUUUM)」、「ブラウニー(BROWNIE)」の4種類が展開されています。高級感あるギフト缶は贈り物にもぴったりです。ちなみに、「ジャンドゥージャ」は珍しいスペイン産のヘーゼルナッツをふんだんに使っているそうですよ。こちらは、チョコレートの美味しさをシンプルに味わえる「チョコスリム(XOCOSLIM)」。カカオ豆の形からインスパイアされた六角形型のチョコタブレットです。フレーバーは、写真の「ベネズエラ74%(VENEZUELA74%)」、「ベリーヨーグルト(BERRYYOGURT)」、「エクアドル82%(ECUADOR82%)」の3種類。スペインではケーキやショコラに並ぶ人気を誇る「ジャンドゥージャラビオロ(GIANDUJARAVIOLO)」。この表参道店でも販売されるそう…!写真では見ることができませんが、ほどよく塩味が効いたクロワッサンのさくさく生地の間に、ナッツとチョコレートの風味が広がる濃厚なジャンドゥージャが挟みこまれているんです。これからも、さまざまなヴィエノワズリーが順次発売されていく予定だそう。忘れずにチェックしておきたいですね。そしてこちらは「ガレットクッキー(GALETCOOKIES)」。フレーバーごとに分けられた、カラフルなパッケージが特徴。クッキー生地に細かいナッツを乗せて焼き、チョコレートでコーティングしたクランチです。カジュアルな見た目をしていますが、味は本物。濃厚な味わいが楽しめます。写真をよく見ていただければ分かるかと思うのですが、実は、パッケージが斜めにデザインされています。まっすぐに置くことも傾かせて置くこともできる、不思議なバランス感を持ったパッケージなんです!ブボバルセロナが自信を持ってオススメする「ボンボンセレクシオン(BombonSelección)」も見逃せません。独創的なチョコレートを生み出すブボバルセロナの看板商品のひとつです。注目のフレーバーは、トマトゼリー×プラリネの2層のガナッシュ「パンコントマテ(PANCONTOMATE)」。「パンコントマテ」はバルセロナの定番バルメニュー。これをガナッシュで表現しているんです。他にも「ピスタチオ(PISTACHIO)」「レモン&バジル(LEMONBASIL)」「テ(TEA)」など、個性的なフレーバーが並び、4個・6個・12個入りの詰め合わせで販売されています。四角形と八角形を組み合わせたボックスは、デザイナーズパティスリーならでは。「ブボ バルセロナ 表参道本店」店舗情報そんなわけで、美味しくお腹を満たし、おしゃれな商品を眺め、ブボバルセロナの試食会を思いきり楽しんでまいりました!お店はすでにオープンしているので、気になる方はぜひ足を運んでみてくださいね。【「ブボバルセロナ表参道本店」店舗情報】◆住所:〒150-0001東京都渋谷区神宮前5-6-5Path表参道B棟◆アクセス:東京メトロ銀座線/千代田線/半蔵門線「表参道駅」から徒歩4分◆営業時間:11:00〜20:00(不定休・カフェラストオーダー19:30)◆席数:38席◆TEL:03-6427-3039「チョコフルーツ」「チョコスリム」「ガレットクッキー」は、公式オンラインショップでも購入できます!「ブボ バルセロナ」公式HP「ブボ バルセロナ」公式オンラインショップ□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-筆者プロフィール名前:Litchee東京都在住・LIMIA公式ライターです。根っからのインドア人間だったはずなのですが、最近になって、実は旅行好きなタイプなのかもと思い始めました。なんだかんだで、まとまった休みがあるたびに旅行に行っています。普段行かない場所に足を運んで、きれいな景色を見て、美味しいものを食べて…。どれも、とっても好きです。おだやかにのんびりと、でも豊かな生活をしていきたい。そんなわけで、インテリアや雑貨、美味しいグルメに興味があります。楽しくマイペースにライターを続けていければと思っています。
2017年03月15日ドイツの味を気軽に楽しんでもらいたい!という思いから誕生したカジュアルビアダイニング「SCHMATZ(シュマッツ)」。この度、赤坂の1号店に続き、2号店が神田にオープンしました!国内最大級を誇るドイツドラフトビールの取り揃え、素材と味にこだわったドイツ料理、落ち着いた空間…。ビール好きの方なら、要チェックなお店です!赤坂の次は、神田へ!期待の2号店がオープン。ドイツドラフトビールを豊富に取り揃え、"世界でトレンドのビアスタイル"を楽しめるカジュアルビアダイニング「SCHMATZ(シュマッツ)」。1号店の「SCHMATZBEERDINING(シュマッツビアダイニング)赤坂」に続き、2号店の「SCHMATZBEERDINING神田」が1月にオープンしました!SCHMATZは、2015年にドイツの3人の若手実業家が立ち上げたカジュアルビアダイニングです。合言葉は「ビール!ドイツめし!友よ、乾杯!」。自分たちの大好きなドイツの味を日本の人々にも気軽に楽しんでもらいたい、そんな願いから生まれたお店だそう。「SCHMATZ」公式HPはこちらビールも、ドイツめしも!心ゆくまでドイツの味を楽しもう。赤坂店に続き、こちらの神田店でも、こだわりのドイツドラフトビール&ドイツめし(=ドイツ料理)を堪能することができます。そこで特に注目したいのが、SCHMATZオリジナルのドラフトビール。原料などを指定するドイツの「ビール純粋令」を10年以上守りながらドイツビールを作っているブルワリーとSCHMATZが手を組み、ドイツのレシピとドイツの原料を使って日本で作ったビールです。日本産の本格的なドイツドラフトビール、そのオリジナルな味は、もちろんSCHMATZでしか味わえません。そんなSCHMATZオリジナルのドラフトビールの中でもおすすめなのが、神田店限定の「KANDAKRAFT」。ホップの苦味とモルトのドライ感をしっかり味わうことができ、果実の香りも感じられる、とても飲みやすい1杯になっています。ネーミングにあたっては、職人の街・神田で働く人たちの明日の活力への1杯になることを願って、ドイツ語で"エネルギー・強さ・パワー"を意味する「KRAFT」という言葉をチョイス。そこに英語で"職人"を意味する「CRAFT」をかけ、「KANDAKRAFT」という名前にしたそう。「KANDAKRAFT」をはじめとしたSCHMATZオリジナルのドラフトビールを含め、神田店で取り揃えているビールは8種類。小麦の甘みを感じるスッキリとした味わいの「ERDINGER(エルディンガー)」、苦みと深いコク・さっぱりとした喉越しが特徴の「FERNWEH(フェルンヴェー)」など、個性的な味が並びます。実は、SCHMATZのドラフトビールの取り揃えは国内最大級を誇るほどの充実ぶりなんです。もちろん、ビール以外のお酒もたくさん!ビアカクテル、ヨーロッパ産ワイン、スペシャルカクテルなどもあるので、ぜひそちらも。そしてもちろん、ドイツのビールを楽しむなら、一緒にドイツのご飯も楽しみたいですよね!SCHMATZでは、フードメニューも充実しています。シグニチャーメニューのソーセージやシュニッツェル、魚介系メニューに加え、ヨーロッパで人気の「進化系ドイツ料理」など、SCHMATZでは“世界でトレンドのビアスタイル”を体感できるメニューがたくさん。進化系ドイツ料理としては、「ジャーマンタルタル唐揚げ」を用意。日本人の好きな食べ物ランキングで常に上位にランクインする唐揚げをSCHMATZ風にアレンジしています。唐揚げには鶏肉のうまみをぎゅっと閉じ込め、その上にはドイツ国旗カラーのタルタルソースが。ソースをドイツ国旗の色にするとは、斬新な発想ですね…!他には、「コットンキャンディピザ」も斬新かもしれません。フラムクーヘンというサクサク食感の薄いピザ生地の上に乗っているのは、なんと綿あめ。そこに生姜とはちみつのソースがかかった、他ではなかなかお目にかかれない1品です。ピザ生地のチーズの塩気と、その上にのる綿あめとはちみつの甘さ。そしてほのかに香る生姜。この組み合わせ、なんともいえずクセになります。そして、土日・祝日数量限定でいただける「とろけるビアティラミス」もおすすめ!SCHMATZオリジナルのこのティラミスの特徴は、なんといってもその舌触り。その名前の通り、とろけるような舌触りが特徴です。黒ビールをたっぷり使用したビアティラミスなので、甘いものが苦手な方も味わいやすい1品。甘さと苦さのバランスが絶妙な、大人な味を楽しむことができます。こちらは、ティラミス単品でも、ポーターとのセットでも注文可能。数量限定なので、気になる方はお早めに!どの料理もみんなでシェアしやすいようにアレンジされているので、お酒と合わせて、わいわいと楽しむことができそうですね。パーティープランや2時間制の飲み放題も用意されているので、シーンに合わせていちばんいいプランをチョイスしてみましょう!「SCHMATZ」は、ドイツ語で「幸せの音」「SCHMATZ」は、ドイツ語で「幸せの音」を表す言葉だそう。SCHMATZBEERDINING神田は、SCHMATZが大事にしている“心地よさ”や“くつろぎ”を神田という土地に合わせて演出しているお店です。カジュアルでありながら落ち着いた空間のなかで、心ゆくまでドイツの味を楽しんでみてはいかがでしょうか?+++++【店舗情報】◆店舗名:「SCHMATZBEERDINING神田」◆住所:東京都千代田区内神田3-18-3◆TEL:03-3527-1233◆座席数:80席(全席禁煙)◆営業時間:月~金…17:00~23:30/土・日・祝…11:30~23:00◆定休日:年末年始のみ「SCHMATZ」公式HPはこちら
2017年03月15日オイシックスが、6万人以上のフォロワーをもち、昨年12月に発売した自身初のレシピ本も話題の人気インスタグラマーのpepeさんとコラボレーションし、『パーティKitOisix』を発売しました。まるっとセットでお届けKitOisixは必要量の食材とレシピがセットになった献立キット。通常は、夕食(主菜と副菜)を手軽に作れるキットとして人気を博していますが、新たに“パーティシリーズ”がスタート。第一弾として、人気インスタグラマーpepeさんとコラボし、前菜からメインメニューまで、そのままパーティが開催できるオシャレなメニューをそれぞれ、必要量の食材とレシピをセットに3月9日(木)からの4週間の期間限定でOisix.comで販売されます。料理のスタイリング・撮影テクニック解説付き!pepeさん使用の食器も購入できる!人気インスタグラマーpepeさんによる監修のもと、撮影テクニックやメニューごとのスタイリング方法がレシピカードに記載されているほか、pepeさんが実際のスタイリングで使用した食器も一部、オプションで購入できる、これまでにない、本格的な“魅せるミールキット”です。pepeさんプロフィールpepeさん普段はサラリーマン。そのかたわら土日や休日に料理をつくって投稿するうちに、インスタグラムで大人気に!現在のフォロワー数は、6万人以上。まさに昨今のグルメインスタブームを牽引する人気インスタグラマーのひとり。著書に「pepe’skitchenしあわせな食卓にはおいしいごはんがある」(ワニブックス)がある。Instagramアカウント:pepe39URL商品概要(一部)・パーティKitOisix「クレンマヨーグルトで!3種のカナッペ」商品説明:さっぱり味のラペ、カレー味のスパイシーなツナ、ほんのり甘いくるみをギリシャヨーグルトと合わせた3種の味わいを楽しめるカラフルなカナッペ価格/規格:1,130円(税抜)/3~4人前URL・パーティKitOisix「お花で彩るプチパフェサラダ」商品説明:サーモンを花に見立てた可愛い見た目とスナップエンドウやコーンフレークなどの様々な食感も楽しめるしょっぱいパフェサラダ価格/規格:1,090円(税抜)/3-4人前URL
2017年03月14日資生堂は、「IHADA<イハダ>」ブランドから、空間や衣服などにシュッとスプレーして香りのバリアで虫を寄せ付けない、ディート(※1)無配合のスプレー「イハダアウトドアスクリーン」(雑貨)【全1品目2品種、600円(税込648円)・900円(税込972円)】が3月1日(水)より発売しました。販売は、資生堂薬品を通じて、全国のドラッグストアで行われています。※1ディートは虫よけ剤(忌避剤)に使用される成分です。香りのバリアで虫を寄せ付けない「アウトドアスクリーン」(雑貨)は、空間や衣服(※2)にシュッとスプレー。香りのバリアで虫を寄せ付けないスプレーです。ディート無配合。虫の嫌がる天然精油のユーカリ油、ゼラニウム油、ハッカ油の香りでガードします。また天然温泉水やローズマリー葉油、さとうきび由来のアルコールなど天然由来の成分が配合されています。公園や買い物はもちろん、庭いじりや畑作業、キャンプやスポーツなど幅広い範囲のアウトドアシーンで使えます。※2無染色の生地でシミにならないマルチファイバーテスト済み商品特長○虫の嫌がる天然精油(ユーカリ油、ゼラニウム油、ハッカ油)をバランスよく配合、香りのバリアで虫を寄せ付けません。○ディート無配合。(ディートは虫よけ剤(忌避剤)に使用される成分です)○天然由来の成分配合-天然温泉水、ローズマリー葉油、さとうきび由来のアルコール○空間、衣服などにスプレーできます(無染色の生地でシミにならないマルチファイバーテスト済み)。○防腐剤(パラベン)無添加。【商品一覧】全1品目2品種<商品名>イハダアウトドアスクリーン<分類>雑貨<容量>50mL<価格>600円(税込648円)<商品名>イハダアウトドアスクリーン<分類>雑貨<容量>125mL<価格>900円(税込972円)※表示価格は希望小売価格です。消費税率は8%で算出問い合わせ先資生堂薬品お客さま窓口03-3573-6673
2017年03月14日ヨーグルトは料理やお菓子など、意外と幅広く使えると知っていましたか?ヨーグルトスイーツのアイデアをを入れることでいつもの料理をより美味しく、よりヘルシーに出来ます♪ヨーグルトを使ったレシピの他に、最近人気の水切りヨーグルトの作り方&活用レシピもご紹介します。ヨーグルトで作る!簡単チキン南蛮レシピ♪今回はヨーグルトを使ったチキン南蛮レシピのご紹介です!hitomi_kawakamiさんのお家では定番メニューだそうですよ♪材料鶏もも肉2枚醤油、酒小さじ1片栗粉大さじ6タルタルソース卵2個ヨーグルト大さじ3マヨネーズ大さじ3砂糖小さじ1パセリ甘酢あん醤油大さじ3砂糖大さじ4酢大さじ2片栗粉大さじ1/2作り方一口大に切った鶏肉を袋に入れて醤油と酒を揉み込み少し置きます。その間にタルタルソース作りです!細かくカットしたゆで卵と、玉ねぎ、塩コショウ、マヨネーズ、ヨーグルト、砂糖をよく混ぜたらタルタルソースが完成しました♪鶏肉に片栗粉をまぶし、フライパンに多めの油を入れて強火で焼いていきます。焼き色がついたら裏返して中火にし、蓋をして約5分焼いていきます。その間に耐熱皿に甘酢あんの材料を入れてレンジで2分、砂糖を溶かします。五分経ったらフライパンの蓋を外し強火でカリッと焼き上げます。余分な油は取り、火を消して、先ほどレンジで作った甘酢あんをかけます。出来上がりです♡フライパン1つで簡単にできるヨーグルトを使ったレシピ。是非作ってみてはいかがでしょうか?▼hitomi_kawakamiさんのアイデアはこちら▼簡単過ぎる
2017年03月14日本格的なお菓子が簡単に作れるレシピをまとめました♪材料はたったの3~5つなので、忙しい奥様でも簡単に子供の喜ぶお菓子が作れちゃいます。ホワイトデーに、ピクニックに、普段のおやつに♡ぜひ参考にしてみてくださいね!デザートの定番!簡単チョコレートムースのレシピ今回はマシュマロチョコレートムースのレシピをご紹介します!デザートバイキングなどでよく見るムース。ついつい食べちゃいますよね!そんなムースのお菓子が豊田さんのレシピではたったの5分で簡単に作れちゃうんです♪材料マシュマロ100gビターチョコレート100g牛乳240ml作り方⑴鍋に牛乳とマシュマロを入れて中火にかけ、泡だて器でかき混ぜながら溶かします。⑵マシュマロがちゃんと溶けたら弱火にし、板チョコを細かくして入れ、泡だて器で混ぜながら溶かします。⑶そして全部溶けたら熱いうちに耐熱容器に流し入れて、常温に冷ましてから冷蔵庫で4~5時間冷やし固めます。⑷最後はホイップクリームで飾り付け!用意する材料も少なく、手順もとっても簡単!是非作ってみてくださいね♪【レシピ】マシュマロチョコレートムースとっても簡単!混ぜて焼くだけのチーズケーキ♪ここでは混ぜて焼くだけの簡単!ベリーベリーチーズケーキの作り方をご紹介いたします。焼きたてでも、冷やしても美味しいチーズケーキレシピ。まいちくさんのお家ではチーズケーキは外のものより、お家で作るこのチーズケーキが大人気だそうです♪材料クリームチーズ200g生クリーム200cc卵2個小麦粉大さじ3砂糖1/2カップ作り方フードプロセッサーに全ての材料を入れ、混ぜます。ケーキ型にチーズケーキのタネを流し入れます。予熱が終わったら40〜45分、焼きます。型から抜き、粗熱を取って冷蔵庫で冷やします。最後にフルーツを盛りつけます!今回は旬のいちごとブルーベリーとミントの葉です。出来上がったケーキはこちら!混ぜて焼くだけの簡単チーズケーキ!洗い物も少なく、お菓子作りの大変なイメージがなくなると思います。是非、挑戦してみてください!超簡単‼️混ぜる、焼くだけ!ベリーベリーチーズケーキの作り方簡単!パイシートで出来る黒ごまきな粉のくるくるパイ冷凍パイシートで出来る、簡単なお菓子レシピをご紹介します!材料冷凍パイシート2枚きな粉大さじ2黒すりゴマ大さじ2砂糖大さじ2作り方冷凍パイシートを解凍している間に、残りの材料をボウルに入れて混ぜます。パイシートの端を1cmほど重なるように合わせ、そこから均等に綿棒で伸ばしていきます。パイシートの表面に巻終わり3cm程度残し、黒ごまきな粉を広げます。端からしっかりキツめに巻きます。巻き終わりをは指で生地に押し付けて、ラップで包みます。これを冷蔵庫で30分ほど休ませます冷蔵庫で寝かせた生地をラップごと12等分に包丁でカットします。模様がきれいに見えるように形を調整しながら整え、予熱したオーブンで20分焼いて出来上がりです!簡単でおいしいお菓子レシピ!黒ごまときな粉を使うことで、素朴で美味しい栄養満点なおやつです。ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか?パイシートですぐできる♪黒ごまきな粉のくるくるパイ簡単でおしゃれなスモアサンド♪見た目も可愛くて、味も美味しいスモアサンド。市販の商品を使って簡単に作れちゃうんです♪材料クッキー(市販)6枚マシュマロ3〜6個板チョコ3〜6粒チョコペン適量作り方クッキーの裏側に、マシュマロと板チョコを置きます。マシュマロに焼き目がつくまでトースタで約2〜3分温めます。あたたかいうちに、もう1枚のクッキーでサンドします。クッキーの表面に、チョコペンで絵を描いて、冷ませば完成です!小さなお子さんでも簡単に作れるお菓子レシピ。参考にしてみてはいかがでしょうか!【レシピ】バレンタインデーの友チョコやおやつに♡簡単♪オシャレなスモアサンド実は簡単!パイ菓子レシピ♪パイ菓子って面倒な上に難しそう…と思われがちですが、実はとっても簡単なんです!小さなお子さんでも楽しんで出来る簡単お菓子レシピをご紹介します。材料冷凍パイシート300g板チョコ2枚半卵黄1個塩適量作り方まずは、冷凍パイシートを解凍し、三角にカットします。解凍している間に、板チョコをマス目に合わせて分割します。1つの三角パイ生地につき、1マスのチョコを使います。細い方にチョコを置いて、くるっと巻いていきます。オーブンの天板にクッキングシートを敷き、重ならないように並べます。次に表面に卵黄を塗ります。余熱の終わったオーブンで、15分程焼きます。そして最後に、焼き上がったチョコパイに塩を振って完成です!!くるくる巻く作業は簡単なので小さいお子さんと作るお菓子にはぴったりのレシピです。ぜひ作ってみてくださいね!材料4つで簡単♩友チョコにぴったりの塩チョコパイ
2017年03月14日今回は卵料理のアイデアを大公開します!基本的な卵焼きから、オムライスのアレンジ方法やテクニック、卵を使った時短レシピなど、卵料理の様々なアイデアを一気にまとめました♪簡単に出来るものも多いのでぜひ参考にしてみてくださいね。① 卵料理の基本といえばコレ!卵焼きのレシピ普段の朝食、昼食、夕食、お弁当など、どのメニューに入れても活躍する卵焼き。ここでは、卵焼きを作ったことがない方でもすぐに作れるようなheavydrinkerさんによる基本的な卵焼きのレシピをご紹介します。食材卵焼き用・卵…3個・砂糖…小さじ2杯・醤油…小さじ1杯・マヨネーズ…大さじ1杯具材用(お好みで)・ごま油…適量・豚そぼろ…適量・ネギ…適量作り方具材をボウル等に入れてかき混ぜ、卵液を作ります。次に、フライパンに油をしっかりひき、熱しておきます。熱が行き渡ったら中火にし、卵液を投入します。卵液は2回に分けて入れるため、ここでは半分ほど入れましょう。卵液に泡が出てきたら全体に火を通すために1〜2回ほどかき混ぜます。卵液の約7割くらいに火が通ってきたら奥から手前に向けて3〜4つ折りになるように畳んで行きます。これで前半戦は終了です。次に、先ほど畳んだ卵をフライパンの奥側に移動させ、手前部分に再びごま油をひきます。この時、油はキッチンペーパーに含ませておき、薄く・全体にまんべんなく馴染ませていくことによってフライパンに卵がくっつくのを防ぐことができるそうです。再び卵液を流し込み、奥にずらしてある卵の下にも流し込みます。先程と同様の手順で畳んでいけばOKです。卵を巻き終えたら火は止めてしまっても大丈夫だそうです。フライパンに余熱が残っているうちに菜箸で両面とも成形したら完成です!卵焼きを上手に作るためにはとにかく何回も作ってコツを掴むのがポイントだそうです。慣れないうちは失敗して最終的にスクランブルエッグになってしまうこともあると思いますがぜひチャレンジしてみてくださいね!▼heavydrinkerさんのアイデアはこちら▼基本の卵焼きの作り方② 懐かしい母の味?!シンプルで簡単なオムレツのレシピここでは、先程もご紹介したheavydrinkerさんによるそぼろと玉ねぎを使ったオムレツのレシピをご紹介します。食材・卵…3個・玉ねぎ…1/4個・そぼろ…適量・砂糖…小さじ1杯・塩…適量作り方玉ねぎは画像のようにカットしておきます。そぼろは多めの砂糖と醤油を使い豚ひき肉を少し甘めに炒め煮しておくといいそうです。フライパンに油を少量ひいておき、玉ねぎの色が透き通るくらいまで炒めます。その後、そぼろを加えていきます。味を整えるために塩を少々振っておきましょう。これでオムレツの具の部分は完成です!次にメインのオムレツ部分を作っていきましょう。フライパンを中火でしっかり熱しておき少し多めのバターをひいておきます。フライパンが温まってきたら溶き卵を投入します。なお、溶き卵には小さじ1杯の砂糖と少量の塩で下味をつけておくといいそうです。卵を投入し終えたら菜箸で軽く混ぜましょう。卵液に8割ほど火が通ったら弱火にし、具材も8割ほど乗せていきます。具材を乗せる位置はフライパンの真ん中より少し奥がオススメだそうです。具材を乗せ終えたらフライ返しを使って卵を包んでいきます。この時、具材より手前側の卵を包み込み、フライパンを斜めにしてそのまま奥へとひっくり返していくといいそうです。自分にとってやりやすい方法がある方はその方法で構いません。ひっくり返して裏面も焼いたら完成です!このように、卵と数種類の具材を使うだけで簡単にオムレツを作ることができてしまうので是非試してみてください!▼heavydrinkerさんのレシピはこちら▼簡単過ぎてゴメンなさい。我が家のオムレツはそぼろと玉ねぎのシンプルな味。昔懐かしい母の味。③ 卵料理の定番メニュー!オムライスの作り方や小技、デコレーション方法を一挙大公開オムライスは卵料理の定番人気メニューの1つと言えるでしょう。ここでは、そんなオムライスの作り方や、オムライスに一工夫加えるテクニックをいくつかご紹介していきます!③-1 チキンライスは炊飯器で!簡単オムライスオムライスのご飯といえばケチャップライスが定番ですよね。しかし、ケチャップライスをフライパンで作るのが大変…そんな方のために、ここでは稲垣飛鳥さんによる炊飯器を使った簡単なオムライスの作り方をご紹介します。食材・卵…適量・ご飯…2合・ウインナー…2本・玉ねぎ…1/4個・にんじん…1/3個・ピーマン…1個・コーン…大さじ3杯・コンソメキューブ…1〜1.5個・ケチャップ…大さじ3杯・バターorマーガリン…大さじ1杯作り方まず、お米を洗い、水加減を少なめにしておきます。具材はすべてみじん切りにしておき、炊飯器にバター以外の全ての材料を入れます。具材を入れ終わったら少しかき混ぜておきます。炊飯器の「早炊き」機能を使ってご飯を炊きます。ご飯が炊けたら全体を混ぜてバターを加えます。これでケチャップライスは完成です。とてもシンプルですね!ケチャップライスを茶碗に入れ、お皿の上でひっくり返すとおしゃれに盛り付けることができるそうです。卵の部分は、溶き卵をフライパンでトロトロになるように作りケチャップライスの上に盛り付けます。お好みでパセリやケチャップを盛りつければ完成です!▼稲垣飛鳥さんのアイデアはこちら▼時短!炊飯器でできる簡単オムライスのレシピ⭐︎洗い物も少なくて楽!!!③-2 濡れ布巾を使ったオムライスの格好いい成形テクニックオムライスを作る時、卵を綺麗に巻くのに苦労する方もいらっしゃると思います。そこで、ここではchieko_nozakiさんによる濡れ布巾を使ったオムライスの綺麗な成形テクニックをご紹介します!さらに、オムライス用の薄焼き卵のレシピもご紹介していきます。食材(2人分)薄焼き卵用・卵…3個・砂糖…少々・油…適量ここでは薄焼き卵の作り方とオムライスの成形テクニックをご紹介しますが、chieko_nozakiさんはさらにオリジナルのご飯とソースの作り方もご紹介されておりこのコラムの一番下にあるリンクから見れるようになっているのでそちらも合わせてご覧ください!作り方まず、ボウルに卵3個と砂糖を少々入れ、よくかき混ぜます。フライパンに油をひいておき、卵液を投入していきます。今回は材料が2人分のため、ここでは半分入れているそうです。卵が焼けてきたら、あらかじめ作っておいたご飯を卵の上に乗せます。フライパンを持ち上げ、お皿の上にひっくり返していきます。この時、失敗してもいいので丁寧にゆっくりひっくり返すのがコツだそうです。上手にひっくり返せました。ここから、このオムライスを成形していくテクニックをご紹介します。使用するのはこちらの濡れ布巾です。濡れ布巾をオムライスの上にそっと乗せ、端を両手で掴んで形を整えていきます。オムライスがまだ熱いうちに形を整えるのがポイントだそうです。やけどには十分注意しましょう。オムライスを成形し終えたら布巾を剥がして完成です!このように、濡れ布巾を使ってちょっと工夫を加えるだけでオムライスを綺麗でかっこいい形に成形することができるのです。chieko_nozakiさんのページにはオムライスのソースやご飯部分のレシピも掲載されているのでこちらも合わせてご覧ください。▼chieko_nozakiさんのアイデアはこちら▼衝撃!!普通だと思っていたオムライスは実は普通ではなかった!!オムライスの作り方♡**③-3 簡単でカワイイ!ひよこのデコレーションオムライスご飯を卵で包むだけがオムライスじゃありません!ここではザッキー☆さんによる、簡単で可愛くデコレーションできるひよこ型オムライスのレシピをご紹介します。食材卵部分・卵…2個・バター…3g・牛乳…大さじ2杯・塩…少々ひよこ部分・ご飯…適量・ケチャップ…適量・顆粒コンソメ…少々・赤ウインナー…2本・細いパスタ…1本・海苔…少々作り方まずはひよこのくちばしを作ります。ウインナーの両端をカットし真ん中に切り込みを入れた状態で茹でると口が開いた状態の形になるそうです。ケチャップライスは、ご飯にケチャップと顆粒のコンソメを加えて作っているそうです。ご飯をラップを使って丸く握ります。この時、あまり硬く握りすぎず、スプーンでほぐれる程度に握るのがポイントだそうです。ひよこの材料が一通り揃ったらデコレーションしていきます。ひよこの目は丸くカットした海苔を、くちばしの固定には細めのパスタを使用されているそうです。次に、卵部分を作っていきます。フライパンを熱しておき、そこに卵、塩、牛乳を混ぜて作った卵液を入れ、強火で半熟になるまで炒めていきます。卵が半熟になったらお皿に盛りつけます。卵の上に先ほど作ったひよこを乗せれば完成です!▼ザッキー☆さんのアイデアはこちら▼簡単デコのオープンオムライス〜巣ごもりひよこの作り方〜③-4 まるで高級レストラン!ドレスオムライスのアレンジ方法オムライスの卵を焼くときに焼き方に一工夫加えることでとてもおしゃれなオムライスを作ることができます!ここでは、hitomi_kawakamiさんによるドレスオムライスのレシピをご紹介します。食材(2人分)・チキンライス…適量・卵…4個・片栗粉…大さじ1杯・牛乳…大さじ1杯・バター…適量作り方まず、茶碗などを使いチキンライスをお皿に丸く盛りつけておきます。フライパンを中火にし、バターをたっぷりと溶かしておきます。そこに卵、片栗粉、牛乳を混ぜ合わせた卵液を流していきます。卵を入れてから7〜8秒経過すると周りが固まってくるので、箸を1本使って左端から真ん中に向けて寄せていきます。その後すぐにもう片方の手でもう1本の箸を持ち、今度は右端から真ん中に寄せていきます。この時、左右の中心の位置を1cmほどずらすのがポイントだそうです。箸を両手に持ち替え、くるっと回していきます。端を回し終えたらすぐに火を止めます。これを先ほど盛ったチキンライスの上に乗せたら完成です!作り方はとてもシンプルですが、綺麗に作るのは少し難しいそうなので失敗を恐れずにチャレンジしてみてください!▼hitomi_kawakamiさんのアイデアはこちら▼ドレスドオムライス
2017年03月14日春の食材として人気の高い菜の花のレシピをまとめました♪独特のほろ苦さがクセになる!という方も多いのではないでしょうか?栄養価も高く、春の訪れを感じられる菜の花、ぜひ食卓に取り入れてみてくださいね。ジャガイモのホクホク感と菜の花がたまらない!ジャガイモと菜の花のペッパー塩麹和え今回は、ジャガイモと菜の花のペッパー塩麹和えをご紹介します。シンプルながらも美味しくいただけること間違いなし。春にぴったりのレシピですね。夜の食卓のメインはこれで決まりですね。材料・じゃが芋………4個・菜の花…………100g・塩麹……………大さじ1・黒コショウ……少々作り方ジャガイモは皮をむいて茹でていきましょう。水分を捨て小吹芋にします。菜の花はさっと茹でて食べやすくカットしていきます。ボウルに材料を全て入れ、和えたら出来上がりです!茹でて和えるだけの簡単レシピですね!夜の食卓にも、お弁当にも使える万能料理です。▼料理家kitten遊びさんのアイデアをもっと見る▼【レシピ】腸美人になりませんか?切干大根と菜の花のゴマ風味和えどこか懐かしい味。切干大根と菜の花のゴマ風味和え今回は、切干大根と菜の花のゴマ風味和えのレシピをご紹介します。どこか懐かしい味のする切り干し大根とひじき、そして、すこしほろ苦さが残る菜の花がマッチしてとても美味しく仕上がっています!ごま油の香りが食欲をさらに誘う一品です。材料・切干大根………30g・生ひじき………80g・菜の花…………50g・麺つゆ…………大さじ2・砂糖……………小さじ2・バルサミコ酢…大さじ1・酢………………大さじ1・ゴマ油…………大さじ1・粒マスタード…小さじ1・白ごま…………大さじ2作り方切り干し大根をぬるま湯で戻し、水分を絞ります。菜の花とひじきはさっと茹でましょう。その際、菜の花は一口大にカットしていきましょう。すり鉢に白ゴマ入れてすり潰したら、残りの材料を全て入れてよく混ぜ、切り干し大根・ひじき・菜の花を入れて、和えたら出来上がりです!ひじき・切り干し大根・菜の花は水っぽくならないようにしっかりと水分を絞ってから和えていきましょう。▼料理家kitten遊びさんのアイデアはこちら▼【レシピ】腸美人になりませんか?切干大根と菜の花のゴマ風味和えいつものご飯とちょっと差をつけよう!切干大根と菜の花のご飯今回は、切干大根と菜の花の炊込みご飯をご紹介します。生姜で菜の花を味付けしているため、ほんのりと生姜の匂いがします。春の季節にしか食べられない菜の花のご飯のレシピ、是非食べてみてくださいね!材料・米……………2合・切干大根……30g(1/2袋)・白だし………50cc・酒……………大さじ1・醤油…………大さじ1・水……………調整する・菜花…………100g・卸し生姜……小さじ1・白だし………大さじ2・ゴマ油………大さじ1・白ゴマ………大さじ1作り方切り干し大根を水に浸け、戻ったら細かくカットします。菜の花は茹でた後、細かくカットしていきます。研いだお米・白だし・酒・醤油・水を釜の中に入れて炊いていきます。その際、水の量は2合炊くときの水量に調整しましょう。最後に切り干し大根を乗せて炊飯器のスイッチを入れてください。ご飯が炊けた後、残りの材料をご飯と一緒に混ぜたら出来上がりです!材料を混ぜるだけで簡単にできますよね!白飯に飽きてきた・・・なんて方にはピッタリかもしれません。▼料理家kitten遊びさんのアイデアはこちら▼【レシピ】食物繊維たっぷりで生姜風味がアクセント♪切干大根と菜花のご飯人気のマカロニをふんだんに!野菜畑のマカロニサラダ今回は、菜の花のマカロニサラダをご紹介します。マヨネーズには豆乳マヨネーズを使っているのでよりコクのある味わい深い仕上がりに。いろんな色のマカロニを使うのもいいかもしれませんね!材料・マカロニ……………50g・ブロッコリー………30g・菜の花………………40g・マヨネーズ…………大さじ1・豆乳…………………大さじ2・粒マスタード………小さじ1・塩……………………少々・コショウ……………少々作り方ブロッコリー・マカロニ・菜の花を茹でます。その際、ブロッコリーは小房に分け、菜の花は一口大にカットしましょう。残りの材料を全て混ぜ、豆乳マヨネーズを作りましょう。これにブロッコリー・マカロニ・菜の花を入れて和えたら完成です!和える際、菜の花とブロッコリーよりもマカロニを先に入れ、和えておくと、マヨネーズで白っぽくならないのでより見た目も華やかに仕上がるそう。▼料理家kitten遊びさんのアイデアはこちら▼【レシピ】豆乳マヨネーズでヘルシー♪野菜畑のマカロニサラダグラタンで春を感じよう!菜の花のグラタン今回は、菜の花を使ったグラタンをご紹介します。普通のグラタンも菜の花を使うことで一気に春の季節感が出てテンションアップ!クリーミーなソースと菜の花はほどよくマッチしていて、美味しく仕上がっています。材料・菜の花……………50g・鶏もも肉…………100g・玉葱………………1/2個・マカロニ…………50g・ミニトマト………3個・バター……………適量・小麦粉……………大さじ2・牛乳………………400ml・コンソメ…………1個・塩コショウ………少量・チーズ……………50g・粉チーズ…………少量・バゲット…………適量作り方玉葱をスライスして、主役である菜の花・鳥もも肉・バケットは一口大に、ミニトマトは半分に切っていきましょう。菜の花を茹でていきましょう。この際、後でオーブントースターで焼くことを考えて、1分くらいでさっと揚げるくらいがちょうどいいそうです。マカロニ50gを茹でていきます。今回、chieko_nozakiさんが使用したマカロニの茹で時間は12分だそうですが、グラタンにする際は固ゆでにしてるいるため、7分に短縮して茹でたそう。フライパンを温めたらバターを溶かし、鶏もも肉・玉ねぎ・小麦粉を入れて炒めていきますその後、牛乳を400ml入れて底を焦がさないよう、ゆっくり混ぜていきましょう。固ゆでしたマカロニもここで入れてくださいね!ここで、コンソメ・塩こしょうを入れて味を調えたら耐熱容器に移していきましょう。菜の花・バゲット・ミニトマト・チーズ・粉チーズをトッピングしていきましょう。見映えがするよう、可愛くのせてくださいね。オーブントースターに入れて写真のようにほどよく焦げ目がついたら完成です。熱々で実に美味しそう!見た目も鮮やかで食欲をさらにそそられます。ぱっと見難しそうですが、意外に簡単にできてしまいますね。▼chieko_nozakiさんのアイデアはこちら▼グラタンも春コーデ♡菜の花を使ってパンdeグラタン♡**菜の花のえぐみを解消!菜の花ナムル今回は、菜の花のナムルをご紹介します。菜の花のえぐみが苦手という方も多いはず。これを機会に、克服してみましょう!炒り卵とナムルの甘さがほどよく引き立ち、えぐみが抑えられて美味しく仕上がっています。材料・菜の花…………1袋・卵………………1個・油………………適量・ごま油…………大さじ1・塩………………小さじ1/2・麺つゆ…………大さじ1/2・すりゴマ………大さじ1と1/2作り方菜の花をさっと茹でます。その後、冷たい水でさらし、水気をしっかりと切ったら2〜3cmの幅に切っていきましょう。フライパンに油をひいたら、炒り卵を作っていきます。ボウルに菜の花と炒り卵を入れて残りの材料と優しく混ぜ込んだら完成です!いかがでしたでしょうか?おにぎりにしてお弁当にしても合うこちらのナムル。春を感じるには最高のレシピです。▼おがわひろこさんのアイデアはこちら▼混ぜ込んでおにぎりにも!春の食材「菜の花ナムル」旬が美味しい!新じゃがを使った菜の花のポテトサラダ菜の花を使ったポテトサラダのレシピをご紹介します。みずみずしさがあり、とても美味しい新じゃがと、ほろ苦い菜の花が程よくマッチ。春の旬が詰まった贅沢なポテトサラダをお楽しみください!材料・新じゃが………3個・菜の花…………2分の1束・とびっこ………1パック・マヨネーズ……大さじ5作り方皮をむいた新じゃがを1cm幅にスライスして、ラップをしたのちに5〜7分レンジでチンします。また、その間に、菜の花を2~3cm幅にカットしてから茎の太い部分を3分茹でて、水気をしっかりときっていきます。レンジから取り出した新じゃがは、熱くて柔らかいうちにフォークなどでマッシュしていきましょう。その後、塩・胡椒を適量かけます。菜の花・とびっこ・マヨネーズを加えて一気に混ぜていきましょう。これで完成です!材料も少なく、手順も簡単。夕飯のもう一品にも、お酒のおつまみにもあう、とても美味しい一品となっています。▼hitomi_kawakamiさんのアイデアはこちら▼今が旬!新じゃがと菜の花
2017年03月14日スタックストーが、天然素材の風合いをそのままに機能性を追求した手編みのカゴ「Timb.(ティム)」を、2月中旬より全国のインテリア雑貨店・家具店・インターネットショップ・自社公式サイト等にて、順次発売を開始しました。職人が心を込めて手編み「Timb.」は木材を表すtimberから名付けられた、天然素材の風合いをそのままに、しなやかで柔らかな質感を実現したカゴです。ポリプロピレン発泡技術を用いて開発した新素材を職人が心を込めて手編みしています。ささくれないので手や衣類をいためる心配もありません。「Timb.」公式サイト水や湿気に強く水でも食洗機でも洗える天然素材と異なり、水や湿気に強いので、キッチンや水まわりにも最適です。食品衛生法もパスしているので、フルーツやパンをそのまま入れたり、土のついた野菜を保存しておき、そのまま洗って使うこともできます。もちろん、本体の汚れが気になる時も水でじゃぶじゃぶ洗えるから衛生的。耐熱温度は90℃で食洗機も使用可能です。ささくれ知らずでタオルや衣類も気にせず収納樹脂からできているので素材自体にささくれが生じません。引っかけて生地をいためる心配がないので、ふわふわのタオルや柔らかな素材のスカーフなども気軽に入れて使用できます。カビや汚れが気になる洗面所などの水回りでも、湿気に強いので気にせず使えます。丈夫な新素材だから子供部屋でも安心素材が劣化しにくいので、ささくれや臭いなどが気になって使いにくかった、子供部屋でも安心して使えます。独自の製造技術によりしなやかで柔らかな手触りを実現し、丈夫で長く使えるように、本体はリサイクル素材ではなく100%バージン素材を採用しています。シンプルなデザインで置き場所を選ばないシンプルで飽きのこないデザインは、使用シーンを選ばず、どのような空間やインテリアにもマッチします。身の回りの整理や収納に、使い方は自由自在。キッチン・洗面所・浴室等の水回りだけでなく、レジャーのお供にも使えます。商品概要商品名:Timb.(ティム)価格(税抜)/サイズ:ラウンドM2,000円/Φ280mm*h120mmラウンドT2,700円/Φ240mm*h240mmオーバルM2,000円/w310mm*d240mm*h120mmスクエアM2,000円/w280mm*d250mm*h120mmレクタングルL3,500円/w400mm*d270mm*h160mmカラー:ナチュラル原産国:加工/中国、編み素材/台湾主な販路:インテリア雑貨店・家具店・大手通販など発売日:2017年2月中旬より順次発売開始
2017年03月13日おうちで出来る簡単おつまみレシピをまとめました!安くて美味しいおつまみ、ちょっと変わったおつまみ、大人気店の再現レシピなど、ついついお酒がすすむおつまみレシピがたくさん!ぜひ参考にしてみてください♪① 安い!美味しい!ヘルシー!簡単に作れるもやしのナムルお酒を飲んでいて、何か一品欲しいなーと思った時にすぐに作れる美味しいおつまみがあったら嬉しいですよね!そこで、ここではダーリンのつまさんによる超簡単に作れるもやしナムルのレシピをご紹介します。食材(もやし1袋分)・もやし…1袋和えダレ用の調味料・ニンニクすりおろし…1/4・昆布だし顆粒…2つまみ・味の素…3振り・塩…2つまみ・醤油…小さじ1杯・ごま油…大さじ1杯・白すりごま…大さじ2杯・三温糖…小さじ1/4杯作り方まず、下準備としてもやしをよく洗っておき、ヒゲと呼ばれている根の部分を取り除いていきます。お湯を沸騰させておき、そこにもやしを投入します。再びお湯が沸騰したらすぐに火を止め、そのまま40℃程度の温度に冷めるまで放置しておきます。この時、もやしの生臭さを残さないためには長時間茹でたり、すぐに水切りをしないことがポイントだそうです。もやしが冷めたら、手で繊維が潰れない程度の強さで水を切ります。これで、もやしの調理はおしまいです!次に、ダーリンのつまさんがオススメされている特製和えダレのレシピをご紹介します。ボウルに和えダレ用の調味料を投入し、混ぜ合わせていきます。タレをもやしと混ぜ合わせ、白すりごまと三温糖を乗せて和えれば完成です!この時、もやしから水分が出ていくのを防ぐために箸を使って和えるのがポイントだそうです。このように、もやしに一工夫加えるだけで簡単にお酒のおつまみが出来上がりました!ここでは特製和えダレの作り方をご紹介しましたが、お好みで色々なタレを使って味付けしてみるのも楽しそうですね。▼ダーリンのつまさんのアイデアはこちら▼安くて美味しいもやしのナムル!美味しくできるコツをご紹介② 意外な組み合わせ?!やみつきになるきゅうりの唐揚げきゅうりはおつまみとして食べても美味しい食材ですよね。また、一部の居酒屋ではきゅうりを唐揚げにしたものが人気メニューとして定着しているそうです。ここでは、先ほどもご紹介したダーリンのつまさんによるきゅうりを使った唐揚げのレシピをご紹介します。食材(きゅうり2本分)・きゅうり…2本・カレー粉…小さじ1/2杯・黒コショウ…適量・すりおろしニンニク…1/2個・塩…適量・片栗粉…大さじ1杯作り方まず、きゅうりをカットしていきます。横に4等分した後、縦に4等分の大きさにカットするといいそうです。次に、カットしたきゅうりにスパイスを混ぜていきます。ボウルに移したきゅうりにカレー粉、黒コショウ、ニンニクを投入し均等になじませていきます。この時、塩を先に振ってしまうときゅうりから水分が出てしまい、浅漬けのようになってしまうため先にスパイスを混ぜるのがポイントだそうです。スパイスをなじませたら、塩と片栗粉を投入し、味付けをします。その後、約170℃に熱した油で揚げていきます。なお、きゅうりは火を通しすぎると水分が出て行ってしまうため油で揚げる際は表面の衣が固まったらすぐに上げるのがポイントだそうです。完成です!外側の衣は柔らかく、中のきゅうりはシャキシャキとした食感でクセになる味わいだそうです。きゅうりの唐揚げは揚げる時間も短く、手軽に作ることができるので何か一品おつまみが欲しくなった時でもさっと作れそうですね!▼ダーリンのつまさんのアイデアはこちら▼超簡単!安上がりでオモシロおつまみ「キュウリの唐揚げ」③ 食材の選び方次第で簡単に作れる!鰹フレークお酒と魚はとても相性がいい組み合わせの1つですよね。おつまみとして食べる魚の刺身などはお店で買うもの、というイメージがありますが材料の選び方次第ではお家でも簡単に魚のおつまみが作れてしまうのです。ここではmikaさんによる、手軽に作れる鰹のフレークのレシピをご紹介します。食材魚の調理といえば、下処理や捌くのが大変、生臭い…など、他の食材の調理と比べると面倒な手間が多いというイメージがあると思います。しかし、今回はこれらの面倒な手順を一切パスするために、「鰹のなまり節」というものを使用されています。・鰹のなまり節…200g・生姜…1個(小さめ)・しょうゆ…大さじ2.5杯・みりん…大さじ2.5杯・砂糖…大さじ2/3杯・米酢…大さじ2/3杯作り方鰹のなまり節の骨と皮を取り、粗めにほぐします。鍋に調味料系を入れて煮立たせます。ここでお酢を入れておくことによって、お酢が魚の生臭さを消す役割を果たしてくれるそうです。ここに、酒匂ほどほぐした鰹を投入します。火の強さは鰹が焦げない程度にし、煮汁を絡めていくといいそうです。煮汁が少なくなり、鰹に照りが出てきたら完成です!鰹のなまり節はすでに火が通っている食品であるため、ほぐして煮汁を絡めれば10分程度でできてしまうそうです。魚系のおつまみは自分で作るのが大変なイメージがありますがこのように、食材をうまく活用することで手軽に作れるものもあるのです。単体でも、ご飯に乗せて頂いても美味しそうですね!▼mikaさんのアイデアはこちら▼手軽に作れる!食べれる!鰹のフレークの作り方④ エスニックカフェの味もお家で再現!エビトースト魚介類を使ったおつまみレシピをもう一つご紹介します。ここでは稲垣飛鳥さんによる、人気のアジアンカフェ「モンスーンカフェ」の人気メニューである「エビトースト」を再現されたレシピをご紹介します!食材(4個分)・むきエビ…100g・卵白…1個分・片栗粉…大さじ3杯・玉ねぎ…1/4・塩胡椒…適量・食パン…1枚(8枚切り)作り方まず、エビを大きめのみじん切りにし、ボウルに入れます。そこに、残りの食材を全て入れ、混ぜ合わせます。具材を混ぜ合わせた様子がこちらです。これでトーストの餡が出来上がりました。次に、この餡をパンの上に乗せていきます。トースト用のパンには8枚切りの食パンを使用されているそうです。食パンは上の画像のように8等分にカットしましょう。パンの上に餡を乗せます。フライパンを熱し、油を多めに敷いておきます。フライパンが温まったら中火にし、パンを投入していきます。この時、パンの餡の部分が下になるように乗せましょう。2分ほど焼くとキツネ色がつくので、そのタイミングでひっくり返します。さらに、パンの面も1分ほど焼いてキツネ色になったら完成です!このエビトーストはレストランの人気メニューだそうですが、家で作ればおつまみとしてもいけそうですね!油を使ってカリカリに焼き上げるのでビールとの相性も良さそうです。▼稲垣飛鳥さんのアイデアはこちら▼『モンスーンカフェ』の『エビトースト』を作ってみました!大人気アジアンカフェの再現レシピをご紹介⑤ お酒が進む!美味しい蒸し鶏の味付けアレンジアイデアおつまみのバリエーションを増やすためには食材の種類だけでなく、味付をアレンジする方法も有効です。ここでは、mikaさんによる蒸し鶏のアレンジアイデアを3つご紹介します。その①棒棒鶏蒸し鶏の定番メニューといえばコレ!普通の棒棒鶏は蒸し鶏を細かく裂いてタレと混ぜ合わせますが、今回の例では薄くスライスされています。さらに、蒸し鶏にピッタリなmikaさん特製のゴマだれレシピをご紹介します。【食材】・白ねりごま…40ml・蒸し鶏のスープ…20〜30ml鶏ガラスープをお湯に溶かしたものでも代用可だそうです。・醤油…大さじ1.5杯・砂糖…大さじ1.5杯・米酢…大さじ1.5杯・ねぎのみじん切り…お好みで適量・生姜のみじん切り…お好みで適量ゴマだれは甘さと塩気を両方効かせるのがオススメだそうです。その②蒸し鶏とアボカドの山葵マヨネーズこの組み合わせはmikaさんイチオシの食べ方だそうです。食材と作り方をご紹介していきます。【食材】・アボカド…1個・蒸し鶏…1/2枚・マヨネーズ…大さじ1.5〜2杯・わさびチューブの…3〜4cm・白だしor薄口醤油…適量・海苔【作り方】白だし、わさび、マヨネーズを混ぜ、蒸し鶏とスライスしたアボカドを乗せれば完成です!海苔で巻いて食べても楽しめるそうです。その③蒸し鶏とオクラの梅和え蒸し鶏を裂き、そこに茹でたオクラを加えて梅ダレで和えるだけの超簡単レシピです!梅ダレには梅肉…大さじ1杯蒸し鶏の蒸し汁…大さじ2杯みりん…大さじ1杯薄口醤油…小さじ1杯砂糖…小さじ1杯を使用されているそうです。このように、アレンジ次第で蒸し鶏の美味しい食べ方をいくらでも広げることができるので、おつまみの幅が広がりますね!▼mikaさんのアイデアはこちら▼お待たせしました!蒸し鶏アレンジレシピ!飲めるバージョン!⑥ 簡単本格的!鳥の分葱巻き続いても、鶏肉を使ったおつまみレシピをご紹介します。ここでは、先ほども紹介させていただいたmikaさんによる鳥の分葱巻きのレシピをご紹介します。食材・鶏もも肉・分葱…2本・タレ(醤油2、みりん2、砂糖1の比率で混ぜるといいそうです)作り方鶏もも肉を切り開いてなるべく平らな1枚の板状にします。この時、塩を軽く振っておくといいそうです。肉の大きさに合わせて分葱をカットし、乗せていきます。肉を巻き、タコ糸で縛っていきます。フライパンで巻いた肉を焼いていきます。転がしながら全体に焼き目がつくように焼くといいそうです。焼き目がついたら火を弱め、フライパンにフタをして仲間で火を通します。串を刺して肉汁が透明になったら、肉に火が通っている証拠だそうです。火が通ったら醤油、みりん、砂糖を混ぜ合わせたタレを入れて強火で絡めていきます。タレがこってりする程度に焼き上げれば完成です!おつまみとしてはもちろん、普段のお弁当や夕食に取り入れても美味しく頂けそうですね!▼mikaさんのアイデアはこちら▼お弁当にもおつまみにもぴったり!鶏の分葱巻きの作り方⑦ もちもち食感がたまらない!生地から手作りのトッポギ最後にご紹介するのは韓国料理の人気メニューの1つ、「トッポギ」です。トッポギを食べる場合は既製品を買われる方が多いと思いますがこのトッポギ、なんと生地から自作することができてしまうのです!ここでは、enさんによる手作りトッポギのレシピをご紹介します。食材(3人分)・上新粉…150g・絹ごし豆腐…200g・コチュジャン…大さじ3杯・砂糖…大さじ3杯・醤油…大さじ3杯・酒…大さじ1杯作り方まずは生地となるトックを作っていきます。「トック」とは、韓国のお餅のことを表しているそうです。上新粉と絹ごし豆腐をボウルに入れ、ひとかたまりになるまでこねていきます。この時、豆腐は水切りせずに使うのがポイントだそうです。生地を直径1cm程度の棒状に伸ばしていきます。3〜4cmの長さにカットします。トックが完成したら茹でていきましょう。鍋にお湯を沸かし、トックを全て投入します。トックが全て浮き上がってきたらザルに上げて水を切り、ボウル等にあらかじめ用意しておいた水に入れて冷やします。次に、タレを作っていきます。鍋にコチュジャン、砂糖、醤油、酒を入れて弱火にかけます。砂糖が溶けるととろみがついてくるので、冷ましていたトックの水を切って鍋に投入します。弱火のまま、トックとタレを絡めていきます。タレが全体に絡まったら完成です!このトッポギはビールとの相性が抜群とのこと。ビール以外のお酒とも合いそうですね!▼enさんのアイデアはこちら▼ずっともっちもち❤️トックから手作りの簡単トッポギ作っちゃおう
2017年03月13日セリアの転写シールが大人気ですね♡今回はセリアの転写シールの種類と、実際にDIYやリメイクした事例をご紹介します!貼るだけでおしゃれになる魔法のようなアイテム、みなさんもチェックしてみてくださいね!バケツを転写シールで簡単リメイク!ちょっとしたコツもご紹介ダイソーのバケツリメイクをご紹介します。バケツをペイントしてセリアの転写シールを貼っていきましょう。べた塗りだけれどもおしゃれ感漂う感じになっていますね!早速リメイクをしていきましょう!作り方用意したバケツに全体的にやすりがけを施していきましょう。これをするのとしないのとでは、ペンキのノリが全く違うそう。5分ほどささっとでもいいので塗装前のやすりがけをしてみてください!次に、ダイソーの黒と白のペンキを3:2ほどの割合で混ぜてグレーを作ります。その後、スポンジにつけたら全体的に塗っていきましょう。macahomeさんは2度塗りしたそう。持ち手には、100均の合皮に両面テープでセリアのスタンプを押したものを貼っています。セリアの転写シールを貼っていきましょう。この転写シールは曲面などでもほとんど影響なく貼れる便利アイテム!100均でも優秀で使えるアイテムが揃っているんですね。このバケツのような曲面があるところに転写シールを貼る際、両サイドが少し上がってしまうのを防ぐため、シールを分割し、両サイドの角度を少し落とせば文字がまっすぐに見えるそう。これで完成です!いかがでしたでしょうか?単色塗りをしているので、シンプルだけど、可愛らしい感じに仕上がりました。他の色で試してみるとガラリと雰囲気が変わりそうですね。是非、試してみてください。▼macahomeさんのアイデアはこちら▼【100均簡単リメイク】ダイソーのブリキバケツをペンキでペイント*セリアの転写シールで可愛い雑貨に均アイテムでテラリウムを楽しもう!おしゃれ空き瓶リメイク今回は、100均で作る簡単テラリウムをご紹介します。ガラスの中で植物を栽培するテラリウム。最近話題のおしゃれアイテムで高いイメージがありますが、実は100均アイテムで簡単に作れてしまうんです!早速作り方をご紹介していきますね!材料■ダイソー・エアプランツ■セリア・転写シール・瓶・ココナッツファイバー作り方こちらの少し長めの瓶に転写シールを貼っていきます。お好みのシールを貼っていってくださいね!ここで、ココナッツファイバーを瓶に入れていきます。棒で少し押していきましょう。植物を入れて棒で位置を整えていきます。これで完成です!パッと見ただけでは本当に全て100均商品で作られているとは思えないほどのクオリティですよね。密封状態が長いと枯れてしまうこともあるそう。蓋を開けて飾ってくださいね!▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼たった3分で簡単”ALL100均”でテラリウム風に!穏やかな光が格好いい。100均転写シートで簡単ネオンライト100均アイテムで作るディスプレーライトをご紹介します。穏やかなネオン色で輝くこちらのディスプレーライトも実は100均アイテムで作れちゃうんです。夏休みの自由工作にもおすすめですね!早速作り方をご紹介していきましょう。材料■キャンドゥ・ディスプレーBOX■セリア・LEDケーブルライト・転写シール・人工芝作り方まず、ディスプレーBOXの仕切りの真ん中にハンドドリルで穴を開けていきましょう。その後、裏側から、ドライバーなどを使って穴を広げます。ディスプレーBOXに塗装を施していきます。インテリアに合わせたお好きな色で塗っていってくださいね!仕切りのサイズに合わせて人工芝をカットして好きな場所に敷いていきます。アクリル板の蓋に転写シールを貼っていきましょう。こちらも、お好きな転写シールを貼って楽しんでくださいね!最後にLEDライトを人工芝の入れていない部分に入れて完成です!いかがでしたでしょうか?一目見ただけだとその完成度に驚くかもしれませんが、そこまで難しくはないですよね。むしろ、簡単で拍子抜けしてしまった方もおられるのではないでしょうか。是非、試してみてくださいね!▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼夏休みの工作にもおすすめ!簡単なのにかっこいい!100均アイテムだけでネオンライト!セリアの転写シールで雰囲気がガラリと変わる!5分でできる時計リメイクDIY今回は、時計をセリアの転写シールを使ってブルックリン風にDIYする方法をご紹介します。年末の大掃除で処分しようと思った時計。wagonworksさんがプチリメイクを施したことで見事に完全復活を果たしました。では、早速作り方をご紹介していきましょう。ビフォービフォーはこちら。シンプルでオシャレですが、家のインテリアに合わないと、しまいこんでしまっていたそう。作り方ドライバーでネジを外していきます。手回しの方が、力の調整ができるので使いやすいそう。作り方ネジを外したら、このような形に分解できます。wagonworksさんは下地塗装をして、スプレーで着色しました。上の方にあった文字は白の塗料を塗って消したそうです。セリアの転写シールを貼っていきます。お好みの転写シールを使ってくださいね!綺麗に貼るとこのようになります。これを元の形に直していけば完成です。ものの5分で、時計がブルックリン風に生まれ変わりましたね!なんお変哲も無い普通の時計もちょっとしたひと工夫で雰囲気がガラリと変わります。是非、試してみてくださいね!▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼100均ちょい足し5分リメイク!捨てるつもりの掛け時計をブルックリン風に変身キッチンでも使える!セリアの転写シールで空き瓶リメイクDIY空き瓶を使ったリメイクDIYをご紹介します。なんともモダンな感じがしておしゃれ感が漂っているこちらの容器も実は全て100均アイテムで作られています。ナチュラル系にも、男前インテリア風にもなじむこちらの空き瓶リメイクDIY。早速作り方をご紹介します。まずはこちらの空き瓶を用意します。こちらの空き瓶もセリアで購入したものだそう。容器の下にマスキングテープを貼っていきましょう。こちらの瓶の蓋を二度塗りしていきます。瓶をひっくり返して底の方も同様に二度塗りしていきましょう。ペイントが乾いたら、マスキングテープを剥がしていきましょう。英字新聞を用意し、瓶にあった大きさでちぎって、ヴィンテージ感を出せるように少し汚していきます。ここで、転写シールを貼っていきます。お好きな位置に、好きなだけシールを貼っていきましょう!自分だけのオリジナリティー溢れた作品に仕上げてくださいね!最後に麻紐を巻いて完成です!いかがでしたでしょうか?いろんな場面で様々な用途で使えそうですよね。英字新聞を使ってヴィンテージ感を出しているのがとても面白いです。是非、自分だけの空き瓶リメイクを施してみてくださいね。▼archtomeetさんのアイデアはこちら▼密封容器を見せる収納グッズにビフォーアフターが衝撃的!おもちゃのはかりを簡単DIYこちらのかっこいいアンティーク風のはかり。実は、100均で売っているダイソーのおままごとのはかりなんです!アイアンペイントを施すだけでここまでアンティーク感が出せるんですね。早速作り方をご紹介します。ビフォービフォーアフターに驚きを隠せません。アフターだけ見たら、まさかビフォーがピンク色とは思えませんよね。作り方まずは、ドライバーを使って部品ごとに分解をしていきましょう。分解したら、このような形になります。やすりをかけ、マルチプライマーを薄く塗っていくことで塗料との密着力を高めていきます。その後、上の皿の部分をシルバーの塗料を使って、スポンジで塗っていきます。2度塗りをするとこのように程よいざらつき感が出てきます。その後、土台にグラフィティペイントのフロア用で塗装を施していきます。メモリにはスタンプと転写シールでアクセントを加えて、剥がれないようにニスを塗っていきます。ヴィンテージ感を出すため、アンティークメディウムで汚していきましょう。土台部分にもサビ加工を施していきましょう。ブラウンの塗料を筆に少しつけ、ポンポンと塗っていきます。これで完成です!いかがでしたでしょうか?ピンクのプラスチック製のおもちゃも、塗装リメイクすることで鉄製のかっこいい雑貨に早変わりするんですね。是非、試してみてください!▼milyさんのアイデアはこちら▼【100均リメイク】ダイソーのおままごとのはかりをアンティーク風スケールにリメイク♪男前ティッシュケースとセリアの転写シールでさらにカッコ良く!セリアの男前ティッシュケースのリメイクDIYをご紹介します。普段からよく使っている箱のティッシュケースや、使い捨ての手袋も、リメイクDIYすれば格好いい男前インテリア雑貨によく馴染むようになるんです!是非、試してみてくださいね。ビフォービフォーはこちら。普通のごみ手袋入れですが、100均で売られているティッシュケース用の箱に入れるだけでここまで雰囲気が変わるんですね!ももたくママさんは、さらにここに転写シールを側面などにも貼っていて全体的に統一感が生まれていますね。是非、試してみてくださいね!▼ももたくママさんのアイデアはこちら▼セリアの男前ティッシュケースに転写シールで更にカッコよく❣️まとめいかがでしたでしょうか?転写シールを使用するだけでここまで雰囲気がガラリと変わるんですね。しかも、使っている転写シールは全て100均商品なので安く、おしゃれに仕上がるはず。是非、試してみてくださいね!セリア転写シールのアイデアをもっと見る
2017年03月13日サンワカンパニーから、イラストレーターSHOGOSEKINEが描くイラストを用いたコラボレーション商品「sanwacompany×SHOGOSEKINECollection」が開発・販売されます。また、本コラボレーション商品については同社ECサイトにて購入できます。sanwacompany × SHOGO SEKINE Collectionとは2016年8月、サンワカンパニーの東京ショールーム移転のレセプションパーティで、ノベルティとしてオリジナルデザインのクーラートートバッグの作成と、建具コーナーでのイラストギャラリーを行ったことをきっかけに実現したのが本コラボレーション。3月3日(金)より貼ってはがせる壁紙≪コレデコレ≫と≪デザインパネルアクセント≫の2商品の販売が開始されました。また、5月にはシステムバス≪ノウム≫の新しいウォールデザインが登場します。特設ページコレ デ コレ特別な工具は使わず裏紙を剥がすだけで使用できるステッカータイプの壁紙≪コレデコレ≫。手軽に剥がして貼りなおすこともできるので賃貸住宅にも最適です。部屋の壁に使うだけでなく、メッセージやイラストの部分をカットし、額に入れてアートとして用いるなど、アイディア次第で空間のアクセントとして取り入れられます。全7柄展開です。・商品サイズ:450mm×2500mm・販売価格:6,500円(税込)/ロールデザインパネル アクセント人気の≪デザインパネルモカクリーム≫の新バリエーションとして登場。調湿効果や消臭効果だけでなく、ホルムアルデヒドなどの有害物質を吸着・分解する働きがあります。組み合わせてカフェのような空間にしたり、1枚でアートのようにディスプレイすることもできます。薄くて軽いので両面テープと接着剤で張り付け可能。6枚1ケース、2種のラインナップで販売。・商品サイズ:300mm×300mm×6.0mm・販売価格:8,700円(税込)/ケースイラストレーター紹介:SHOGO SEKINE1983年東京都生まれ。幼少期をNYで過ごし、2013年よりイラストレーターとして活動開始。ファッションイメージをベースに、タイポグラフィーや記号、図形等を自由に組み合わせたイラストをスタイルとし、雑誌・広告・WEB・アパレル・プロダクトなど様々な分野にてアートワークを提供中。INSTAGRAM:@shogosekine0319WORKS:KIRIN午後の紅茶/森永DARS/BEAMS/STARBUCKSCOFFEE/ルミネ新宿/ファッション雑誌WEB
2017年03月13日タカラトミーグループのタカラトミーアーツから、カップデザートと牛乳でシェイクを作ることができるクッキングトイ『もみっとシェイクン』<希望小売価格1,800円/税抜>が3月30日より発売されます。たった2つの材料で作る“おうちシェイク”!『もみっとシェイクン』は今までにない新感覚のシェイク、“おうちシェイク”を手軽に作ることができる商品です。「シェイク」はカフェやファストフード店などで飲むことができる、日本でも馴染みのある冷たい飲料の一つです。しかし、自宅で作るにはアイスや生クリームを用意したり、ブレンダ―やミキサーで混ぜたり、砕いたり、ととても手間がかかる作り方が一般的です。そんなシェイクを自宅で簡単に、楽しく作ることができないかと、開発者が試行錯誤して完成させたのが『もみっとシェイクン』です。「作る」から「飲む」までを本体だけでできる!『もみっとシェイクン』は、2つの材料でできる新しさだけでなくその構造も画期的です。シェイクを「作る」過程の、「混ぜる」、「凍らせる」、はもちろん、「飲む」までを本体ひとつ行うことができます。容器の入れ替えがないので、作ったシェイクを最後の一滴まで飲み干すことができ、洗い物も本体だけという手軽な商品です。本体は柔らかなシリコーン素材でもみやすく、誰でも簡単に上手にでき“もみもみ”する感覚も楽しめます。また、凍った具材をもむ際にも冷たさを感じにくいので子どもとでも安心して一緒に作ることができます。作り方1.市販の「カップデザート」を本体に入れ、もんで潰して冷凍庫で約5時間凍らせます。2.冷凍庫から取り出し、牛乳100ccを注ぎ約3分間もんで、「カップデザート」と牛乳を混ぜ合わせます。※本体底面の蛇腹に折りたたまれた部分を引っ張ってからもむと、凍った「カップデザート」を崩しやすいです。3.全体がシェイク状に混ざったら出来上がり。本体にストローを挿してそのまま飲むことができます。こんな味のシェイク飲んだことある?!『もみっとシェイクン』で作る“おうちシェイク”は、コンビニやスーパーで購入できる「カップデザート」と牛乳を使います。好みのカップデザートをベースに、牛乳の量を調整することで好みの味を作ることができます。また、今や何10種類と販売されているカップデザートを材料にできるので、今までにない味の“オリジナルおうちシェイク”を楽しむことができるのも魅力の一つです。用意する材料は2つだけ、作り方はもむだけ、今までのシェイクの常識を覆した『もみっとシェイクン』。カップデザートと牛乳を“もみもみ”するちょっと癖になる作り方で、今まで飲んだことのないオリジナル“おうちシェイク”をいち早く体験してみては!?製品概要商品名:『もみっとシェイクン』(ブルー、イエロー、ピンク/全3色)希望小売価格:各1,800円(税抜)発売日:2017年3月30日予定本体サイズ:W105mm×H149mm×D105mmパッケージサイズ:W110mm×H155mm×D110mm重さ:約113g内容:本体×1個、ストロー×1本、取扱説明書×1部対象年齢:15歳以上■取扱い場所:全国の雑貨店、量販店、玩具専門店などの玩具売場ほか権利表記:©T-ARTS商品ホームページ
2017年03月13日らでぃっしゅぼーやから、3月6日(月)より時短調理キット「私が仕上げる10分キット」の新ラインとして『彩菜(さいさい)セット一汁二菜』が販売開始しました。副菜2品、汁物1品が10分以内に仕上る!栄養バランスのよい食事を取るために理想とされている“一汁三菜”は忙しい毎日の中では準備が大変です。同商品『彩菜セット一汁二菜』は袋のまま調理できるカット野菜と付属の調味料がついており、一汁二菜までを仕上げることができ、メインとなる主菜は好きなメニューを追加してもらうというコンセプトの商品です。メニューは「和風」と「洋風」の2種。契約農家の有機・低農薬野菜のカット加工済みのものがセットになっています。キットの調理工程1、副菜2品:野菜セットを袋のまま電子レンジで加熱し、袋に付属の調味料をいれて、箸で混ぜるか、シャカシャカ振る2、汁物(スープ):沸騰させたお湯に野菜セットと付属の調味料をいれる商品概要商品名:彩菜セット一汁二菜(和風)●原材料:きんぴら【野菜(大根、れんこん、人参)、醤油たれ】、青菜のナムル【野菜(小松菜、ほうれん草)醤油たれ】、味噌汁【野菜(小松菜、人参)、味噌たれ】●内容量:2人前×3種(450g)商品名:彩菜セット一汁二菜(洋風)●原材料:温サラダ【野菜(キャベツ、人参)、ブイヨン】、青菜ソテー【野菜(小松菜、ほうれん草)、バター(生乳、食塩)、ブイヨン】、スープ【野菜(玉ねぎ、しめじ)、ブイヨン】●内容量:2人前×3種(411g)<共通>●価格:¥1,190(税込価格¥1,285)●賞味期限:冷蔵5日●販売(申し込み)開始日:2017年3月6日(月)~●購入方法:らでぃっしゅぼーやHPHP
2017年03月13日