LIMIAがお届けする新着記事一覧 (267/285)
貝印から、自宅でも簡単にアイスクリームを作ることができるKaiHouseSELECT「アイスクリームメーカー」が3月8日(水)より全国のスーパーマーケット、専門店、貝印公式オンラインストアなどで順次発売開始されました。口どけのよいなめらかなアイスクリームKaiHouseSELECT「アイスクリームメーカー」は、お好きな素材を入れてスイッチを押すだけで、本格的なアイスクリームを作ることができる商品です。空気を含みながら材料をかきまぜ続けるので、味の決め手となる「乳脂肪」が均一になり、口どけのよいなめらかなアイスクリームが作れます。一般的な家庭用冷凍庫に入れても邪魔にならないコンパクトサイズで、家族で食べ切れるくらいの量のアイスクリームが短時間でできるので、いつでもできたてのおいしいアイスクリームを作ることができます。また、添加物を入れずに作れるので、健康が気になる方やお子様にも安心です。商品概要■商品名:KaiHouseSELECTアイスクリームメーカー■本体サイズ:直径160mm×高さ165mm■容量:約300ml(約3人分)■価格:オープン価格■発売日:2017年3月8日商品特長1)冷凍庫に入れても無理のないコンパクトサイズ冷凍庫に入れるポットのサイズが直径160mm×高さ85mmなので、無理なく冷凍庫に収まります。2)シンプルな素材で簡単においしく作れるスーパーなどで購入できるお好きな素材を入れてスイッチを押すだけで、できたてのアイスクリームを作ることができます。空気を含みながら材料をかきまぜ続けるので、味の決め手となる「乳脂肪」が均一になり、口どけの良いなめらかなアイスクリームになります。3)インテリアとしても映えるかわいらしいデザインコロンとしてかわいらしいフォルム。キッチンに出しておいても違和感なく、どのようなインテリアにも合うシンプルなデザインです。【完成イメージ】※レシピを貝印のWEBページ、および商品同封のリーフレットにてご覧いただけます。WEB問い合わせ先貝印株式会社東京都千代田区岩本町3-9-5℡:0120-016-410(お客様相談室)HP
2017年03月13日突然ですが、『ayatasoは大根を1本ゲットした!』。そんなわけで大根料理、何作ろう。どうせなら、大根が主役の料理を作りたい。大根が主役といえば「ふろふき大根」。そんなわけで柔らかく煮るまでに時間がかかるイメージのふろふき大根の時短テクニック、伝授します♬(珍しく)前置きはさておき、早速作るよ「はい、大根、あげる」と、いきなり母から言われ手渡された大根。もらったはいいけれど、保管するにもかさばるし、新鮮なうちに早めに使い切ってしまいたい。そんな時、ふろふき大根なら大根一本も一気に消費できるので、オススメです。まずはダイコンをダイタンにカット☆大根をよく洗ったら、皮ごとカットしていきます。厚みは4センチ〜5センチぐらい。輪切りカットした大根の皮を剥いていきます。皮は厚めに剥くのが、舌触り良く仕上げるコツ。こんなに分厚く剥いたら勿体ないよ!!とお思いの方、ご安心ください。この皮、無駄にはいたしません。さあ、皮が剥き終わりました。「無駄にはしない」と断言したこの皮をどうするのかというと……。このように、千切りにしておきます。まずはふろふきダインコンを仕上げて仕上げてしまいたいので、この皮は一旦ラップして置いておいてください。長時間煮なくてもOK! 時短のポイントは“電子レンジ”皮を剥いた大根は、濡らして表面に水分がたっぷりの状態でラップに包んでいきます。ひとつずつ、同じように包んでください。耐熱性のお皿に、円を描くように並べます。そして、電子レンジに入れて600wで8分程加熱してください。家庭の電子レンジによって加熱時間に多少の誤差が生じる場合もありますが、大根が透明になったら加熱完了。ラップに包んだままの状態でしばらく放置してください。すぐにラップを剥くと表面の水分が飛んでしまいます。粗熱がとれたら、片方の面に包丁で十文字の切り込みを入れます。この段階ですっかり大根は柔らかくなっていますから、下まで切っちゃわないように注意。それと、粗熱をとった後も大根が結構熱いので、火傷にも注意してください。鍋にだし汁を煮立てたら切り込みを入れた大根を入れて煮ていきます。だし汁は、簡単な顆粒だしで十分。私は今回、顆粒タイプの昆布だしを使用しました。弱めの中火で、10分程煮ていきましょう。柔らかい大根が崩れないように真ん中に穴を開けたアルミホイルで落としぶたをすると、鍋の中で大根が暴れずに煮ることができます。10分経ったら、火を止めて、鍋に蓋をしてそのまま冷まします。冷めていく間に、大根にだし汁が浸みていき、しっとりと仕上がるのです。ほら、つやつや♬これ、おでんの時も応用できますよ☆レンジで柔らかくしてからおでんのだしで他の具材と煮込めば、トロトロ大根おでんの出来上がり!ふろふき大根の味噌は市販のもので十分美味しい。100均でも発見甘めの味付けの味噌なら、なんでも合うふろふき大根。酢味噌もさっぱりといただけでオススメです。味噌、砂糖、酒、みりんを鍋で煮詰めれば、ふろふき大根の味噌は作ることができますが、今回は時短クッキングということで、味噌も更に簡単に☆市販の田楽味噌を使って味付けです。小さい容量のタイプなら100均でも売っていますし、スーパーでも100円ちょっとで手にいれることができます。冬は一旦鍋のなかで冷まし大根を再度加熱して暖かくしてもOK♬夏は煮汁ごとタッパーに入れてキリリと冷やしてからいただけば、食欲が落ちている時もスルッと胃袋に入っていきます。トッピングに刻んだシソや、白胡麻を乗せてオシャレに盛りつければ、お客様への一品にもバッチリです❤︎そうそう、大根の皮はどうなったかというと……千切りにした大根の皮は、マヨネーズと少量のめんつゆ(又は醤油)、白胡麻、黒胡椒で和えて大根サラダに大変身。食事中の良い箸休めにもなって美味しいです。今回は紹介しなかった大根の葉の部分も、細かく刻めばお味噌汁の具にピッタリ☆どの部分も無駄にならない大根を使って、エコクッキングを目指しましょう♬◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇筆者profile名前:ayataso(あやタソ)東京在住・LIMIA公式ライター。小4の娘の方がしっかりしている1978年7月29日生まれで、まだ伸びると思っている身長147センチ(自称151センチ)。映像制作からスタートした職歴でしたがいつの間にかライター業に落ち着いたのは、書く事が楽しいから。ドライブと街散策でいろいろなものを見て回ったり、新しモノ好きなので新商品チェックは欠かさない。お気に入りの情報やニュースを発信する事が好きなのでInstagram、Facebook、Blogは大切なライフパートナー。毎日、じゃ◯りこと言う某お菓子を食べないと機能停止する持病を抱えている。ayatasoのページ〓〓〓 3月UP、その他の記事はこちら 〓〓〓⇩【めざせワンランク上のおっさん】コレを使えば54歳おじさんも皮パリッパリの極上チキンソテーが作れる【ひとりでできるもん】【春がきた♡】まるで満開の菜の花をサンドしたみたい☆春らんまん・華やか卵サンドイッチの作り方【ボリューム満点】
2017年03月13日ホームセンター業界最大手のDCMホールディングスから、天然木材を使用したパークベンチ「DCMブランド木製ベンチ」が3月27日(月)より、全国のDCMカーマ・DCMダイキ・DCMホーマック・DCMサンワ・DCMくろがねや店舗にて販売開始されます。天然木材の質感が美しく、丈夫なつくりのファミリー向けベンチ「DCMブランド木製ベンチ」は、低価格でありながらファミリーで安心して使えるよう丈夫なつくりで、庭に馴染みやすいこだわりのシンプルなデザイン、ゆったり座れるアーム付きパークベンチです。使用する天然木は、ステイン塗装を施すことにより色あせを軽減するとともに(※)、木目の自然な風合いを活かした仕上げになっています。さらに、脚部・アーム部にはスチールを採用し、座面裏には補強板を充分に使用することでより強度を上げ、しっかりしたつくりと座り心地を実現しています。※使用する地域・使用方法によって異なります。商品概要商品名:「DCMブランド木製ベンチ」カラー:ナチュラルサイズ(cm):巾122×奥行58×高さ74.5重量:10.4kg耐荷重:240kg価格:4,980円(税抜)/5,378円(税込)
2017年03月10日ナチュラル瓶詰食品ブランド「セルフィユ軽井沢」より、ジャム・フルーツソースにスーパーフードを加えた新シリーズが発売されました。スーパーフードを手軽に摂れるジャム&フルーツソース普段のお食事に手軽にスーパーフードを取り入れられるように、チアシードをプラスした砂糖不使用のフルーツジャム、そしてアサイー・マキベリー・チアシードといったスーパーフードをふんだんに使用したヨーグルト用フルーツソースが開発されました。ラベルはチアシードの粒をフルーツの色合いと合わせて表現し、明るくヘルシー&ナチュラルなデザインはギフトとしても最適です。スーパーフードシリーズ商品特長”SuperFoodJam"必須アミノ酸・カルシウム・ミネラル・オメガ3脂肪酸を含む、栄養価が高いチアシードを加え、つぶつぶ食感が楽しいジャムに仕上がっています。水に戻して食べるのが基本のチアシードですが、ジャムに加えることで面倒な手間なしに、手軽に普段の食事に取り入れられる商品です。ストロベリージャム・甘夏マーマレードの2種類がラインナップ。“SuperFoodFruitSauce”女性に嬉しいスーパーフード3種(チアシード・アサイー・マキベリー)を加えたヨーグルトソースは、バナナベースで食べやすくアサイーボウルのような味わいです。他にも、ザクロ、アロエ、ブルーベリー、プルーンといった瑞々しいフルーツが豊富に入っておりそれぞれのフルーツの果肉感を楽しめます。毎日食べるヨーグルトにかけたり、デザートとしてバニラアイスと一緒に食べることもできます。チアシードは満腹感を増幅させるので、ダイエット中の人にも最適です。商品概要チアシード入りストロベリージャムセルフィユ軽井沢で人気の砂糖不使用ストロベリージャムにチアシードを加えた、つぶつぶとした食感が楽しいジャム。内容:ストロベリー、チアシード、フラクトース(結晶果糖)、レモン果汁110g/680円(税抜)チアシード入り甘夏マーマレード国産甘夏を使用した砂糖不使用甘夏マーマレードにチアシードを加えました。甘夏ピールとチアシードのつぶつぶ感が新しいマーマレード。内容:甘夏、チアシード、フラクトース(結晶果糖)、レモン果汁115g/680円(税抜)チアシード&マキベリー入りヨーグルトソース栄養価の高いチアシード・アサイー・マキベリーをバナナベースのフルーツソースに加えました。アロエ、ブルーベリー、プルーン等の果肉感たっぷりの濃厚なヨーグル用ソースです。内容:バナナ、アサイー、マキベリー、プルーン、ブルーベリー、りんご、ザクロ、アロエ、チアシード、砂糖、オリゴ糖、フラクトース(結晶果糖)、レモン果汁220g/1,017円(税抜)ホワイトデーに最適!ギフトセットスーパーフード2種セット1,560円(税抜)/スーパーフード3種セット2,677円(税抜)購入方法セルフィユ軽井沢の店頭及びオンラインストアで発売中。【店舗】都心部:有楽町イトシア店、大丸京都店、阪急梅田店、大丸神戸店軽井沢:軽井沢銀座店、軽井沢プリンスショッピングプラザニューイーストVeryberry店公式オンラインショップ
2017年03月10日忙しい朝でも簡単に出来るお弁当のレシピアイデアのご紹介です。子供から大人までみんなに人気のおかずや、丼ものを取り入れたお弁当、作り置きのレシピなど、毎日の飽きないお弁当作りの参考にどうぞ!冬でも使える!冷やしそばを使った簡単お弁当レシピ!夏のイメージがある冷やしそばですが、もちろん冬でも楽しめるんです!しかも、麺だけなら火を使わないで簡単にできてしまうそう。忙しい朝でもお手軽にささっと作れること間違いなし!ぜひ、お試しくださいね。材料・椎茸・揚げ・ネギ・流水麺・温玉・麺つゆ作り方前日準備の仕込みをしていきましょう。まず、椎茸と揚げを適当な大きさに切り、椎茸に切り込みを入れます。その後、適当に水とめんつゆを足し入れてラップした後にレンジで1分〜1分半ほど温めます。これで準備完了です。当日の朝は、素麺を水にさらしながら端の方から少しずつほぐしていきましょう。フォークを使って一口大にくるくると巻いていき、1日経って味の染みた揚げと椎茸を飾り付けていきます。ネギをパラパラと振りかけて出来上がりです。いかがでしたでしょうか?火を使わないでも作れるお弁当のおかず。前日の下ごしらえも簡単にできるので、ぜひ、試してみてくださいね!▼heavydrinkerさんのアイデアはこちら▼夏だけじゃもったいない。冬でも冷やし蕎麦を弁当に!朝10分弁当なんていかがですか?これぞ定番。ツナじゃがコーンのレシピお弁当の定番レシピ、ツナじゃがコーンの美味しい作り方をご紹介します。サンドイッチなどにもアレンジ可能で、用途は様々!お酒のおつまみにも合うので、多めに作っていろんな場面に使うのもアリ。早速作り方をご紹介します。材料・じゃが芋………4個・ツナ缶…………1個・コーン缶………半分・塩コショウ……適量・砂糖……………大さじ1作り方鍋にたっぷりの水と皮付きのジャガイモを入れてゆでていきます。ここで、ジャガイモの旨味を引き出すため、砂糖を大さじ1加えます。お箸がすっと入れば茹であがり。熱々のうちに皮を剥いて、全て剥き終わったら軽く潰していきましょう。火傷しないように気をつけてくださいね!コーンとツナをフライパンで炒めていきましょう。あらかじめ、コーンは汁気を切り、ツナは油分を軽く切っておくと良いですね。炒め過ぎてしまうと、ツナがカラカラに干からびてしまうので気をつけてくださいね。火を止めて、ジャガイモを余熱で混ぜ合わせていきます。塩と胡椒で味付けして完成です。このままお弁当に入れてもよし、粒マスタードを加えて酒のおつまみにしてもよし!ぜひ、試してみてくださいね。▼heavydrinkerさんのアイデアをもっと見る▼お弁当にぴったり。簡単で美味しいツナじゃがコーンの作り方。粒マスタードを入れたら大人味。水っぽくならない!あんかけ焼きそばのお弁当レシピ中華料理の定番、あんかけ焼きそば。時間の経過とともに水っぽくなりやすく、お弁当に入れるのには少し向いていないと思われがちですが、heavydrinkerさんの考えたレシピなら水っぽくなることはないんです!早速作り方をご紹介しますね!材料・白菜・小松菜・豚肉・キノコ・タケノコ・かにかま・キクラゲ・ナルト・焼きそばの麺………2人前・鶏ガラ粉末…………大1・塩……………………小1~・胡椒…………………適量・砂糖…………………小1・水……………………300cc・水溶き片栗粉………適量まず、葉物野菜以外を炒めていきましょう。硬めの野菜から順に炒めるのがポイントです。調味料はお好みで調整しながらで大丈夫だそうですよ!調味料を加えて煮ていきます。葉物野菜はまだ入れなくても大丈夫だそう。heavydrinkerさんはここまでの工程を夜のうちに事前準備として済ませておいてしまっているそう。何かと忙しい朝にささっと作れるよう、準備できる分は準備しておきましょう!ここで、クタクタな感じになるまで、葉物野菜を炒めていきましょう。ここで、焼きそばもカリッと焼いていきましょう。程よい焦げ目が付くぐらいがいいかもしれません。餡かけをいよいよ作っていきます。中火から強火にしてしっかりと火を入れていきましょう。ここで強く熱することで片栗粉がしっかりと固まって水っぽくなるのを防ぎます!これであんかけ焼きそばの完成です。葉物野菜は最後まで一緒にせず、別盛りにして水っぽくならないようにしてくださいね。▼heavydrinkerさんのアイデアをもっと見る▼超簡単!このひと手間でとろみがそのまま!お弁当で美味しいあんかけ焼きそばを持っていく方法。簡単調理でお弁当に大人気!トマト煮込みのレシピ今回は、鶏肉のトマト煮込みをご紹介します。トマト缶を使っているので、調理を楽に済ませられますよ!前日に仕込んでおくと、味が染み込んでさらに美味しくなるそう。ぜひ、試してみてくださいね。材料・トマト缶………1個・にんにく………2個みじん切り・ケチャップ……大さじ1・塩………………小さじ1~・砂糖……………小さじ1~・鶏肉……………300g作り方オリーブオイルを多めにフライパンに入れ、刻んだにんにくを投入し、弱火で炒めます。香りが出てきたらざく切りにした玉ねぎを入れていきましょう。その後、玉ねぎを炒めたらトマト缶を加えていきます。中弱火で30分煮込んでいきます。水っぽかったトマトの水分が飛び、どろっとした感じになるはず。ここで、砂糖・ケチャップ・塩を少々加えて煮込んでいきます。その際、少し塩は薄めに味付けした方が良いのだそう!焦がさないよう、時々かき混ぜてくださいね。あらかじめ両面をしっかりと焼いた鶏肉を、15分煮込んだトマトソースに入れていきましょう。その後、味見して塩を調整して完成です!辛いものが好きな方はハバネロを入れてもいいかもしれませんね。白飯やパスタにも合うそう。アイデア次第でアレンジ豊富なこちらのトマト煮込み、ぜひ試してみてくださいね!▼heavydrinkerさんのアイデアをもっと見る▼簡単なのに豪華な鶏肉のトマト煮込みの作り方。子供に大人気!鶏の中華風照り煮の作り方今回は、鶏の中華風照り煮をご紹介します。一口食べるだけでジュシーな肉汁と香辛料の香りが口の中に広がる鶏の照り煮。とても凝ってるかと思いきや、15分で簡単にできてしまうそう!ぜひ、試してみてくださいね。材料・鶏もも肉……………………1枚・醤油…………………………大さじ1.5・紹興酒………………………大さじ1.5・オイスターソース…………大さじ1/2・砂糖…………………………大さじ1/2・生姜スライス………………2〜3枚・五香粉………………………適量・八角…………………………ひとかけら作り方鶏もも肉を鍋に入れていきましょう。パックから出したらそのまま入れてくださいね。あらかじめ混ぜておいた調味料を鍋に入れ、蓋をしたら中火にかけていきます。グツグツと沸騰しだしたら肉をひっくり返して火を弱めていきましょう。火加減は、軽く沸騰している程度がいいのだそう。たまに肉をひっくり返しながら蓋をして、10分ほど煮ていきましょう。いい感じに照りがついたら完成です!いかがでしょうか?簡単・時短の超便利レシピ。洗い物も少なくすみそうですよね。ぜひ試してみてくださいね。▼heavydrinkerさんのアイデアをもっと見る▼すごく凝った味なのにすごく簡単に作れる鶏の中華風照り煮の作り方ふわふわ感がたまらない!豆腐入りのミートボール今回は、豆腐の入ったミートボールをご紹介します。お肉半分と豆腐半分の分量で作ったミートボールが違います!がっつり感が損なわれないよう、濃厚なソースで味付けしているので物足りなさもなく、満足すること間違いなし!ぜひ、試してみてくださいね。材料・豚ひき肉…………………300g・お豆腐……………………300g・玉ねぎみじん切り………大1/2個分・卵…………………………1個・牛乳………………………大さじ1・オールスパイス…………少々(なくても)・塩こしょう………………少々・グルメだれ………………大さじ3・ケチャップ………………大さじ4・水…………………………1/2カップ・片栗粉……………………大さじ1/2・水…………………………大さじ1作り方豆腐をキッチンペーパーに包み、1分温めます。ひき肉と冷ました豆腐を入れて手でよく混ぜ、玉ねぎのみじん切りを加えてねっていきましょう。卵・牛乳を加えてスパイス・塩・胡椒で下味をつけたらタネの完成です!その後、タネを丸めていきましょう。その際、一口大の大きさだと食べやすいですね。フライパンにサラダ油を入れ、熱していきます。タネを入れて全体的に焼き色をつけたら厚手の鍋に移していきましょう。厚手の鍋に、グルメだれ・ケチャップ・水1/2カップ・ミートボールを入れたら落としぶたをして弱火で煮ていきます。10分ほどしてきて、ソースがとろっとしてきたら水溶きの片栗粉を加えていきましょう。とろみが出てきたら完成です!いかがでしたでしょうか?お弁当の大定番ミートボール。小分けにして冷凍保存もできて便利ですね!豆腐のふわふわ感とお肉のジューシーさがほどよくマッチしたミートボール、ぜひお試しください。▼chihoさんのアイデアをもっと見る▼簡単ヘルシー♪お豆腐入りミートボールのグルメだれソースお家でも簡単に!お手軽ライスバーガー今回は、お家でも作れるライスバーガーをご紹介します。よくファストフード店で売られているライスバーガー。実は家でも簡単に作れてしまうんです!お弁当にも合いそうですよね。早速、作り方をご紹介していきましょう。材料・米…………2合・片栗粉……大さじ1・牛バラこま切れ肉………200g・焼肉のたれ………………大さじ4・サニーレタス……………適量作り方白米を炊き、片栗粉を混ぜ合わせます。ライスバーガー状に円にしたら醤油を片面ずつ塗ってフライパンで両面を焼いていきましょう。これでライスバンズの完成です!続いて、具材を調理していきます。フライパンを熱し、牛脂を入れ、肉の色が変わるまで炒めていきましょう。焼肉のたれを入れ、煮汁がなくなるまで弱火で炒めます。グリーンリーフをライスバンズに敷いてその上に肉をのせたら、さらにその上にグリーンリーフ・肉・レタスを順番に載せます。最後に、バンズで挟んで完成です!いかがでしたでしょうか?自分の好きなように具材を変えてみてもいいかもしれませんね。お弁当にぴったりのライスバーガー、ぜひ、お試しください!▼稲垣飛鳥さんのアイデアをもっと見る▼おうちで簡単ライスバーガー!ポイントはライスバンズ!【再現レシピ】思わず釘付けに!魚肉ソーセージでかわいいお魚のおかず今回は、魚肉ソーセージで作るかわいい魚のおかずを作ります。なんとも見た目の可愛らしいこちらのおかず。そのままでも、サラダにトッピングしてもよし!簡単に作れるのでぜひ、作ってみてくださいね。材料・魚肉ソーセージ…………1本・パスタ作り方魚肉ソーセージを輪切りにして、口の部分を写真のように切ります。写真のようにパスタをさしていきましょう。2本でとめるとより効果的です!海苔で目を作って貼れば完成です!いかがでしたでしょうか?輪切りにした魚肉ソーセージに一手間かけるだけでここまで可愛くできるんですね。ぜひ、試してみてくださいね。▼稲垣飛鳥さんのアイデアをもっと見る▼子どもが大喜び♪魚肉ソーセージで超かわいいお魚のおかず!親子丼やカツ丼で使える!美味しく作るためのレシピ今回は、お弁当の大定番、親子丼をご紹介します。出来たては美味しい親子丼。しかし、お弁当に入れてしまうと時間が経ってしまって米が知るを吸ったせいか、なんだかお米がベチャっとしてる・・・なんて経験ありませんか?そんな経験をしたことのある人に、ぜひお勧めしたい、お弁当にもOKな絶品親子丼のレシピです!作り方まず、親子丼の卵をとき入れる前に一工夫。あんかけにすることで汁の旨味をぐっと閉じ込めます!適量の水溶き片栗粉でとろみをつけてから、卵を入れてください。その後しっかりと火を通してとろみを作っていきましょう。しっかりと卵を焼いたら薄焼き卵を具材とご飯の間に入れてください。タレに味が付いているので味付けはいらないそう。薄焼き卵を間に入れることで、汁がご飯に染み込むのを防いでくれます。これでベチャっとなりませんね!ぜひ、試してみてくださいね。▼heavydrinkerさんのアイデアをもっと見る▼親子丼もカツ丼もお弁当で美味しい作り方。やみつきになること間違いなし!簡単ブロッコリーの塩昆布和え今回は、クセになるブロッコリーの塩昆布和えのレシピをご紹介します。茹でて和えるだけの簡単レシピなのに、ついついクセになる味わい。塩昆布がいい味を出しているそう。あと一品、というときに使えるお手軽レシピです。早速作り方をご紹介していきます。材料・ブロッコリー………1房・塩昆布………………大さじ1・すりゴマ……………大さじ2・麺つゆ………………小さじ2作り方ブロッコリーを一口大に切りましょう。お湯を沸かして、沸騰後、ブロッコリーを硬めに茹でます。いい頃兄なったら水にさらして粗熱をとります。水気をしっかりと切って、キッチンペーパーなどで包み込み、水気を吸い取りましょう。ジップロックにブロッコリーと塩昆布・すりゴマ・麺つゆを入れて、軽く揉んだら味がなじむまで30分〜1時間寝かせて完成です!いかがでしたでしょうか?とても簡単にできるのに超やみつきになること間違いなし!お弁当だけでなく、普段のおかずでも使えそうですね。ぜひ、お試しください。▼おがわひろこさんのアイデアをもっと見る▼茹でて和えるだけ!ついつい箸が進んじゃう作り置きおかず『ブロッコリーの塩昆布和え』まとめいかがでしたでしょうか?毎日作らなければいけないお弁当は、メニューを考えるだけでも一苦労。ぜひ、こちらを参考にして、美味しいお弁当を楽に作ってみてくださいね!お弁当おかずのアイデアをもっと見る
2017年03月10日忙しい朝、毎日のお弁当…冷蔵庫にあると頼もしい、常備菜・作り置きおかず。週末にまとめてつくれば1週間ラクできちゃう!?作る際の気を付けるポイントとレシピをまとめました!作り置きの気になる保存期間を徹底調査!忙しい毎日の味方、作り置き。疲れて帰ってきても冷蔵庫の中に料理が入っているというのはなんだか安心感がありますよね。しかし、料理によっては傷みやすいものもありますよね。作り置きの保存期間ってどのくらいなのでしょうか。生ものなどの傷みやすい料理以外は、基本的に常備菜として保存できるそう。ただし、基本的な保存期間は2〜3日が基本です。3日以上保存したい場合は冷凍するのが無難です。冷凍の際の保存期間は2週間程度となります。酢や塩を使ったマリネや漬物だと4〜5日持たせることもできるそう。切り干し大根などの煮物も塩をしっかりと煮詰めれば長い間保存できます。食材をダメにしないように気をつけながら作り置きを楽しんでくださいね!▼東京ガス「ウチコト」さんのアイデアはこちら▼常備菜、作り置きはどれくらい日持ちするの?保存期間はどのくらい?万能作り置きレシピ!きのこのオイル煮今回は、きのこのオイル煮をの作り方をご紹介します。アレンジ豊富で、いざという時に使える常備菜、きのこのオイル煮。サラダにのせたり、スープに混ぜたり・・・。もちろんそのままでも食べれますよ!ぜひ、試してみてくださいね。材料・エリンギ……………1パック・しめじ………………1パック・舞茸…………………1パック・オリーブオイル……大さじ3・塩……………………小さじ1・バルサミコ酢………小さじ1・にんにく……………2かけ・ベイリーフ…………2枚・ローズマリー・タイム作り方オリーブオイルを多めにフライパンの中に入れ、ニンニクの香りがほどよく出てくるまで弱火で炒めていきましょう。きのことハーブをフライパンの中に入れ、ガッと強火で仕上げていきます。最後に、塩とバルサミコ酢を入れてほどよく絡めたら完成です!いかがでしたでしょうか?思ったよりも簡単だったのではないでしょうか?具材を切って炒めるだけでできる万能作り置きレシピ。ぜひ、作ってみてくださいね。▼mikaさんのアイデアはこちら▼冷蔵庫のスタメンに!作っておけば変身自在のきのこのオイル煮の作り方時間が経っても水っぽくならない!作り置きできる青菜ナムル今回は、青菜のナムルのレシピをご紹介します。出来上がりはとても美味しくできても、時間が経つと水っぽくなりがちの青菜のナムル。ちょっとしたコツで水っぽくなるのを抑えてくれるんですよ!ぜひ、試してみてくださいね。ほうれん草や小松菜などの青菜を茹でていきます。その後、水気を切って、色止めします。やや硬めに茹でた方がいいとのこと。ざく切りした青菜に塩を少々まぶし、葉っぱ全体に塩が行き渡るようにします。まぶしたらもう一度青菜をキュッと絞りましょう。青菜を絞ったらごま油・白ごま・おろしニンニクを少し入れて優しく手でふわっと混ぜていきます。よく味が馴染んだら完成です!下味をつけつつ、出てきた水分を絞っていくことで後から水気が出てきて味が薄くなるのを防いでいるそう。ナムルの味が少し足りない場合は味の素を少しふりかけると良いかもしれません。野菜不足の人にオススメの常備菜、ぜひお試しください!▼mikaさんのアイデアはこちら▼水っぽくなりがちなナムルを水っぽくならないように作るコツ教えますシリーズ第2弾!青菜バージョン和えて茹でるだけの簡単作り置きレシピ!ブロッコリーの塩昆布和え今回は、ブロッコリーの塩昆布和えのレシピをご紹介します。和えて茹でるだけで簡単にできる、ブロッコリーの塩昆布和え。塩昆布がよく効いていて、とてもやみつきになるこの塩昆布和え。ぜひ、試してみてくださいね!材料・ブロッコリー………1房・塩昆布………………大さじ1・すりゴマ……………大さじ2・麺つゆ………………小さじ2ブロッコリーを一口大に切りましょう。お湯を沸かして沸騰したら固めにブロッコリーを茹でて、水をさらして粗熱をとっていきます。水気をしっかりと切ったら、キッチンペーパーで包み込み、さらに水気を吸い取ります。ジップロックにブロッコリーと塩昆布・すりゴマ・麺つゆを入れて軽く揉んだら30分〜1時間ほど寝かせましょう。これで完成です!いかがでしたでしょうか?和えるだけで簡単にできるこちらの作り置きレシピ。あともう一品、という時にも便利で、使い勝手も良さそうですよね!ぜひ、お試しください。▼おがわひろこさんのアイデアはこちら▼茹でて和えるだけ!ついつい箸が進んじゃう作り置きおかず『ブロッコリーの塩昆布和え』大根のシャキシャキ感がたまらない!帆立と大根の千切りサラダ今回は、ホタテと大根の千切りのサラダのレシピをご紹介します。大根を千切りするだけで簡単にできるこちらのサラダ。ホタテの缶詰を使っているので、味に飽きがこないで食べられますよ!では、早速作り方をご紹介していきます。作り方大根を2〜3mmの太さ・2〜3cmの長さに千切りにしていきましょう。その後、軽く塩をまぶしてしんなりとさせます。しんなりとさせたら水気を絞っていきましょう。ゆるく絞ると後から水分が出てくるので味がぼやけてしまうそう。かなりきつく絞りましょう。大根を絞ったらホタテの缶詰・マヨネーズ・塩こしょう・小ネギを入れて混ぜていきましょう。味を少し濃いめに味付けるのがポイントだそうですよ!味をととのえたら完成です!いかがでしたでしょうか?大根のほどよいシャキシャキ感がたまらない、この一品。ホタテの缶詰を使っているので、早く・簡単にできちゃいますよね。ぜひ、みなさんも試してみてくださいね。▼mikaさんのアイデアはこちら▼大根を千切りしたらほぼ完了!帆立の旨味たっぷりの大根サラダの作り方ピクルス嫌いの人でも大丈夫!長ネギの和風ピクルス今回は、長ネギのピクルスの作り方をご紹介します。出汁がほどよく効いているので、たっぷりといただくことができるそう!お弁当やワインのおつまみにも最適なこちらの一品。早速作り方をご紹介していきますね。材料・長ネギ白いところ…………2〜3本・米酢…………………………40ml・砂糖…………………………大さじ1・塩……………………………小さじ1/2強・濃いめの和風出汁…………120ml・薄口醤油……………………15〜30ml・ナンプラー…………………5〜10ml作り方和風のピクルスの素をあらかじめ混ぜ合わせておきます。ナンプラー・薄口醤油の量は出汁の塩分で調整してください。甘めの味付けが好きな方は砂糖を大さじ2くらいに増やしてもいいそうです。その後、長ネギを2.5〜3cmの長さに切っていきましょう。フライパンに少しだけ油をしき、ネギを焼いていきます。中火で焦げ目がついたら、中まで柔らかくなるくらいまで焼いてくださいね!美味しそうに焼けたら重ならないように容器にネギを並べていきましょう。先ほど作ったピクルス液をネギが浸かるくらいまでかけ、30分以上ひたしたら完成です!いかがでしたでしょうか?焼いて、調味料を浸すだけの簡単レシピ。ネギだけではなく、セロリやエリンギなどでも応用できるそう。ぜひ、試してみてくださいね!▼mikaさんのアイデアはこちら▼酸っぱいの苦手な人にも美味しいって言わせる、長ネギの和風ピクルス作りませんか?コロコロしてて可愛い!さつまいもとニンジンのマヨサラダ今回は、さつまいもと人参のマヨネーズサラダをご紹介します。安くて美味しいさつまいも。様々な料理に生かせる点でもとても万能ですよね。実はサラダに使っても美味しくできちゃうんです。見た目もコロコロしていて可愛くできあがります!ぜひ、試してみてくださいね!材料・さつまいも………2本・ニンジン…………1本・グリーンピース…適量・マヨネーズ………全体になじむ程度・塩コショウ………少々作り方さつまいも・人参を1cm×1cmにカット。さつまいもは水にさらしてアク抜きをしておきましょう。鍋にさつまいも・さつまいもが浸かる程度の水を鍋に入れてゆでていきます。つまようじがさつまいもにすっと通ったら火を止めましょう。人参も同様にゆでていきます。どちらもザルに入れて水気を切っておきましょう。冷凍のグリーンピースを火に通してザルに入れて水気を切っておきましょう。茹でた野菜の粗熱が取れたらボウルに入れてマヨネーズと塩こしょうを混ぜて完成です!いかがでしたでしょうか?お弁当のあと一品にちょうどいいこちらのサラダ。作り置きをしておいて、普段の食卓でも使える便利な一品。ぜひ、活用してみてくださいね!▼おがわひろこさんのアイデアはこちら▼さつまいもとニンジンのマヨサラダまとめいかがでしたでしょうか?どれも簡単にできて、美味しく仕上がる作り置きレシピでしたね!普段の野菜不足や、あともう一品、というときなど、さまざまな場面で使えるはず。ぜひ、活用してみてくださいね!作り置きのアイデアをもっと見る
2017年03月10日寒い寒いと身を縮ませる真冬からの脱出!やっと暖かくなってきた今日この頃。ぽかぽかな春本番まで、あともう一息。食卓にも春の風を吹かせて気分を上げていきましょう♬春の訪れを告げる代表的な食材といえば「菜の花」。菜の花を使って“満開の菜の花畑”をイメージした、春爛漫(らんまん)卵サンドイッチを作ってみました。春らんまん・華やか卵サンドイッチの作り方 〜材料〜主な材料は、この4つ。《1人分の材料》・食パン(8枚切り)…2枚・菜の花…半束弱・たまご…Mサイズなら2個・海老…4〜5尾海老のほんのりピンク色が春らしさを表現してくれる気がして、材料に加えてみました。わかりやすく、1名分の材料にしてあります。主役はやっぱり、春の到来を告げる食材。春の使者「菜の花」。主に、おひたしや辛子和え、天ぷらなど、和食的な食べ方がメインのイメージが強いですよね。でもこの菜の花、卵と相性バッチリ☆野菜が苦手な私ですが、なぜか菜の花は美味しくいただけるのです。まずは菜の花の下ごしらえをしていきましょう。何を隠そう、私、ブロッコリーや菜の花のように先っちょにツボミがあるタイプの野菜が苦手。「味が苦手」なのではなく、「その形状が苦手」。なぜなら、理由は、虫。虫が潜んでいる可能性が高いからである。この先っちょの混み合ったつぶつぶに、虫がしっかりと入り込んでいる可能性が高いからである。よって、調理の最中に、虫の逆襲にあう恐れが高いからである。誤解しないでほしい。味は好きなのだ。ブロッコリーも菜の花も、味は好きなのだ。野菜嫌いな私としては、数少ない『美味しく食べられる野菜』として、ブロッコリーや菜の花は貴重な栄養摂取源なのだ。今回、改めて菜の花と向き合ってみて、ふと、なんでこんなにだめなんだろうか……と。嫌いになった原因を考えてみた。私が小学生時代、夏休みである8月の一ヶ月間はずっと祖父と祖母のいる島で過ごしていたのですが。否、島といっても「私の田舎」という存在ではなく、当時は祖父が仕事で島の社宅に住んでいたのね。その社宅は海も近いし二人には広すぎて、こどもが長い夏休みを過ごす場所として、最適だった。その社宅の裏に畑があってね、毎日の献立に使用する野菜を育てていた祖母。自家菜園ラインナップの中に、ブロッコリーもありました。祖母はとてもダイナミックな人で、賞味期限もザックリで、「焼きゃあ、食える」が口癖の人。そんな人だから、調理する時も野菜は洗いません。「焼きゃあ、食える」という魔法の言葉がモットーの祖母は「茹でりゃあ、大丈夫」なのである。忘れもしない。その日のメイン食材は、ブロッコリーでした。祖母はいつものごとく、裏の畑で収穫してきたばかりのブロッコリーをボコボコとお湯が煮立った鍋に放り込む。すると、裏口をトントンとノックする音が。ご近所さんが、祖母を訪ねてきたらしい。台所を離れる間、鍋を見ていることになった私は、ぼーっと煮えたぎる鍋を見つめながら立つ。……と、その時。私は気づいてしまったのである。水面に何かこう、緑色の小さな物体が、浮いてゆらめいているのに。「なにこれ?」非常に気になって確かめてみたくはなるものの、沸騰した湯で激しく踊らされる「それ」を凝視するのは難しい。しばらくして戻って来た祖母に、「何かが浮いている」と報告すると、祖母は「あー、なんでもねーべ」といいながら、鍋を火からはずし、ザルに向かって一気にザーッと流す。チャッチャと水切りして目の前に「食べやすい大きさに切れっか?」と置かれたザル。……と、その時。私は気づいてしまったのである。先ほどの水面に浮いてゆらめいていた緑色の物体の正体に。ザルの網目に、湯切りしたザルの網目に無数の(大げさかもしれないがあの時の私には無数レベルに見えた)、小さな青虫的な虫が、挟まっていたことに。しかも、茹ってるし、虫。なんでもねーべ、じゃないべ、祖母よ。そこからはもう、私パニック。きゃーきゃー騒いでると、居間でテレビを見ていた祖父が台所に現れ、ザルからブロッコリーを全て取り出し、そのザルをひっくり返し、素手でバーンって叩いて網目の虫をシンクに落としてた。そして硬直する私を見ると、「何がそんなにコワイか?こんなもん、カブトムシの幼虫とかわらんぞ?」って言う。祖父よカブトムシの幼虫も充分怖いです。だから私は、ちゃんと洗う。茹でる前に菜の花をすごい洗う。これでもかってぐらい、洗う。菜の花の茹で時間は短時間でOKです。おひたしであれば、45秒から1分で充分。今回は、サンドイッチの具材に使用するため、あえて眺めの1分30秒茹でました。柔らかめの方が、食べる時に噛みきりやすく、かぶりついた際、サンドした菜の花だけがズルッと出てきちゃうようなストレス現象を防げます。茹で上がった菜の花は、すぐに冷水にさらします。サンドイッチに水分はご法度ですから、よく絞りましょう。さらにキッチンペーパーに包んで、水分を取っておきます。菜の花のお花部分を表現する卵を炒めましょう菜の花の水分を取っている間に、炒り卵を作っていくのですが、味付けは「マヨネーズ」。たまごにマヨネーズを混ぜてから、炒りましょう。加えるマヨネーズの分量は、お好みで。私は、大さじ2杯ほど入れました。菜箸を4本〜6本使って混ぜながら炒ると、細かい炒り卵になります。フライパンからお皿に移し、粗熱をとっておきましょう。いよいよサンドしていきます。ポイントは「こんもり」海老はボイルして、殻を剥きます。これでメインの具材が揃いました。大き目のお皿にラップを敷いてから、食パンを置きます。この下に敷いたラップが、後半に役立ちますので忘れないようにしてください。バターを2枚の食パンの片面に塗ります。隅までしっかり塗ってください。そうすることでバターの油分がパンを守り、食べる時にパンが水っぽくなるのを防ぎます。めんつゆにわさびを少量溶いたものを用意。食パンに菜の花を並べたら、菜の花全体にほんの少しずつ垂らして味付けします。ドバーッとかけてしまうとパンがビショビショになってしまうので要注意。その上に、炒り卵の半量を乗せます。画像のように、端まで乗せずに真ん中にこんもりとなるように乗せてください。卵を盛り付けた部分のセンターに、海老を並べていきます。この時点でかなりバランスが不安定になってくるので、上からラップで押さえつけて落ち着かせましょう。パンが潰れない強さで、ぎゅうぎゅう。その海老をサンドするように、残りの炒り卵を乗せます。崩れやすいですが、ラップでおさえながらやればうまく乗り切れます。最終的に画像のような、『こんもりとした山』を目指して具材を乗せてください。もう片方の食パンにマヨネーズをしぼり、サンドします。でも、このままでは食べずらいですよね。そこで活躍するのが、最初に敷いておいてもらったラップ。このラップでサンドイッチを少々キツめに包んでいき、具とパンをなじませるのです。このまましばらく、休ませます。夏場や暑い時期は冷蔵庫に入れて休ませてください。いざ、カットラップで包んだまま、パン切りナイフでカットします。普通の包丁でも切れるのですが、刃先がギザギザしたパン切りナイフの方が美しく切ることができるのでオススメ。ご覧ください、ラップで包んだままカットすることで、挟んだ具材がズレません。断面図はこんな感じ。海老の部分でカットできるように気をつけるのが、綺麗な断面に仕上げるポイントです。ボリューム満点!でも、こんなに分厚いのに美しくカットできると気持ち良い!!春らんまん・華やか卵サンドイッチ 〜完成!!〜春の気分をたっぷり味わえて、お腹もいっぱいに満たされるハッピーなサンドイッチ❤︎ぜひ、作ってみてください。そして一緒に、食卓の上に花を咲かせましょう♬ブロッコリーのトラウマとなった原因を作っ(てくれ)たと思わしき祖父&祖母は、もう居ないけど。久々、菜の花を調理する勇気を出して良かったかもしれない。思い出に浸れたクッキングタイムとなりました☆虫が苦手な方、いっぱい虫の話を書いてしまいごめんなさい。◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇筆者profile名前:ayataso(あやタソ)東京在住・LIMIA公式ライター。小4の娘の方がしっかりしている1978年7月29日生まれで、まだ伸びると思っている身長147センチ(自称151センチ)。映像制作からスタートした職歴でしたがいつの間にかライター業に落ち着いたのは、書く事が楽しいから。ドライブと街散策でいろいろなものを見て回ったり、新しモノ好きなので新商品チェックは欠かさない。お気に入りの情報やニュースを発信する事が好きなのでInstagram、Facebook、Blogは大切なライフパートナー。毎日、じゃ◯りこと言う某お菓子を食べないと機能停止する持病を抱えている。ayatasoのページ
2017年03月10日ホームパーティーが盛り上がること間違いなし♪テーブルを華やかにするパーティーにぴったりなレシピをまとめました。超簡単に作れるメニューから、クリスマスやハロウィンなどの季節イベントにも使える定番メニュー、さらには余り物を活用したレシピまで幅広くご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!①「おにぎらず」ならぬ「サンドらず」!乗せて巻くだけ簡単レシピ「サンドらず」という食べ物はみなさんご存知でしょうか?サンドらずとは、具材をパンでサンドせずに巻きつけることで、クレープのようにアレンジしたものなのです。サンドウィッチとは違い、使う食パンも1枚で済むため今、主婦の方々の間では大人気のメニューだそうです。ここでは、yuzuさんによる超簡単なサンドらずのレシピをご紹介します。食材・食パン(8枚切りのものや、耳がないものがあると作りやすいそうです)・具材(入れたい具材は何でもOKとのこと!ただし、水っぽい具材はあまり向いていないそうです)・ワックスペーパー(具材を巻くときに使います。サランラップ等でも代用できるそうです)作り方パンに具材を乗せていきます。ここでは具材にレタス、サーモン、アボガド、玉ねぎを使った場合を見ていきましょう。食パンに下地としてバターを塗り、その上に具材を乗せていきます。具材を乗せ終わったら下にワックスペーパーを敷き、巻きつけていきます。最後に、ワックスペーパーをテープで止めれば完成です!具材を乗せて巻きつけるだけの超簡単レシピでサンドらずが出来上がりました!今回は具材にレタスやサーモンを使った例をご紹介しましたが、上の写真のように、お好みの具材でも自由に作ることができるそうです。手で取って簡単に食べることができるので、パーティー料理としてはもちろん、毎日の朝食に取り入れてみるのもよさそうですね。▼yuzuさんのアイデアをもっと見る▼yuzuさんの記事にはこれ以外にもたくさんの具材の組み合わせが紹介されています。話題の「サンドらず」もう作った?作り方を伝授します【レポ付き☆】② パーティーの新定番!おしゃれで簡単なブルスケッタパーティー料理と聞くと、フランスパンを輪切りにし、その上に具材を乗せたメニューを想像される方も多いのではないでしょうか?ここでは、料理家豊田亜紀子さんによる、パーティーメニューにぴったりなオレガノとレモンバターを使ったブルスケッタのレシピをご紹介します!「ブルスケッタ」とは、パンの上に具材を乗せて焼き上げるイタリア料理の一種です。ニンニクを乗せて焼くガーリックトーストとは違い、ブルスケッタは食通の人のみが知る通なメニューだそうです。食材(2人分)・バゲット(輪切りのもの)…4個・バター…30g・レモン果汁…大さじ1/2杯・オレガノ…適量作り方バターを耐熱容器などに入れて溶かしたものと、レモン果汁を混ぜ合わせます。これをトースターで焼き上げたパンに塗り、上からオレガノを振りかけるだけで完成です!レモンバターを塗るときはとにかくしっかり塗ることがポイントだそうです。短い調理時間で簡単にできるだけでなく、大量生産もできるのでパーティーメニューにはもってこいの作品ですね!パンの上に乗せる具材をアレンジするのもよさそうですね。▼料理家豊田亜紀子さんのアイデアはこちら▼【レシピ】オレガノとレモンバターのブルスケッタ③ 家でも作れるの?!フライパンで作る簡単本格ローストビーフパーティーのメニューには欠かせない一品といっても過言ではないくらいのメニューである「ローストビーフ」普段はお店ですでに完成しているものを買われる方が多いと思います。ところが、このローストビーフ、スーパーに売っている肉とフライパンを使って簡単に作れてしまうのです!ここでは、稲垣飛鳥さんがご紹介されているフライパンを使った絶品ローストビーフのレシピをご紹介します。食材・牛モモのブロック…400g・にんにくおろし…適量・塩コショウ…適量作り方まず、冷蔵庫で冷やしておいた肉を出し、1時間かけて室温に戻します。この“1時間かけて室温に戻す”ことが一番のポイントだそうです。1時間が経過したら塩、コショウを多めに振り、さらにおろしたニンニクをすり込んでいきます。その後、また1時間置いておきます。再び1時間が経過したら、肉を焼いていきましょう。フライパンを中火にし、肉の1面あたりそれぞれ2分ずつ焼いていきます。この時、時計などを使って焼く時間を2分ぴったりに揃えるのがポイントだそうです。これを6面分すべて繰り返します。6面すべて焼き終わった後の様子がこちらです。表面はしっかりと焼けていますね!次に、この肉をアルミホイルで二重に包みます。その上からさらにふきんで包みます。その後、約2時間放置します。2時間経過後、肉を切ってみると・・・自家製とは思えないほどきれいなローストビーフが出来上がりました!このように、スーパーで安く入手できる肉でもローストビーフを簡単に作れてしまうのでパーティー料理の定番でありながら、お財布にも優しいメニューの1つになるのではないでしょうか?稲垣飛鳥さんのページではソースの作り方も公開されているのでぜひ参考にしてみてください!▼稲垣飛鳥さんのアイデアはこちら▼フライパンで絶品ローストビーフ!!!④ テーブルを華やかに彩る簡単紫キャベツのマリネパーティー料理では盛り付けの華やかさも大切になってきますよね。そこで、ここではmikaさんによる、簡単に作れて料理に彩りを添えることができる紫キャベツのマリネのレシピをご紹介します。食材・紫キャベツ…1/4玉・にんじん…1/3〜1/2本・塩…適量・粒マスタード…大さじ1杯・白ワインビネガー…小さじ1杯・オリーブオイル…大さじ1杯作り方紫キャベツを千切りにして、軽く塩をふります。にんじんも2〜3cmのほどの千切りにしていきましょう。塩を振ったことでしんなりとした紫キャベツを頑張って絞ります。かなり強めに絞るのがコツだそうです。紫キャベツを絞り終えたら粒マスタード、白ワインビネガー、オリーブオイルを入れ、混ぜていきます。先ほどカットしたにんじんと混ぜ合わせれば完成です!この紫キャベツマリネは簡単に作れるだけでなく、4〜5日程度なら作り置きにも対応しているそうなので日々の食卓に取り入れてみるのもよさそうですね!▼mikaさんのアイデアはこちら▼ひと皿でテーブルの上を華やかに!紫キャベツのマリネ、作りおきしませんか?⑤ パーティーで大人気!じゃがチーズボールパーティーの場では、一口サイズで軽くつまめる食べ物があると嬉しいですよね。そこで、ここではchihoさんによるじゃがチーズボールのレシピをご紹介します。じゃがいもとチーズという相性抜群の組み合わせにやみつきになること間違いなし!食材(18個分)・じゃがいも…中3個(大なら2個)・ピザ用チーズ…大さじ3杯・片栗粉…大さじ1〜2杯・香りソルト…適量(塩でも可)作り方じゃがいもを小さめにカットし、耐熱容器などに入れてフタをした後600Wの電子レンジで4〜5分ほど加熱してじゃがいもを柔らかくします。じゃがいもをつぶしてマッシュポテトのようにします。じゃがいもが熱いうちにチーズを投入し、混ぜ合わせます。さらに、片栗粉と香りソルトを加えて混ぜていきます。混ぜ合わせていくうちに上の写真のような玉になっていきます。じゃがいも全体がひとまとまりになるくらいまで混ぜ合わせるのがコツだそうです。一口大の団子サイズに丸めていきます。これを、サラダ油を使ってキツネ色になるまで揚げれば完成です!このとき、高温の油を使って揚げるのがポイントだそうです。大量生産も可能なのでパーティーにはもってこいのメニューですね!▼chihoさんのアイデアはこちら▼パーティーにも♪大人気じゃがチーズボール♪⑥ デコレーションも自由自在!ひとくちミニアメリカンドック続いてのメニューもパーティーと相性抜群間違いなし!先ほどもご紹介したChihoさんによる、ウインナーとホットケーキミックスを使用したミニアメリカンドッグのレシピをご紹介します。食材(10本分)・大きめのウインナー…5本・ホットケーキミックス…100g・牛乳…80cc・マヨネーズ…大さじ1杯・楊枝作り方ホットケーキミックス、マヨネーズ、牛乳をボウルに入れ、ホイッパーで混ぜ合わせていきます。ウインナーを1/2にカットし、爪楊枝を1本ずつ刺していきます。楊枝を持ち、ウインナーを先ほど混ぜ合わせた生地に絡めていきます。この時、生地をウインナーですくうような形で持ち上げ、楊枝を回転させていくといいそうです。その後、180℃に熱しておいた油の中にウインナーを入れ、生地全体がキツネ色になるまで転がしつつ揚げれば完成です!このように、食卓に並べても、お弁当に入れても、デコレーションを施しても楽しめる作品になっているのでハロウィンやクリスマスなど、季節ごとのデコレーションを取り入れてみるのはいかがでしょうか?▼Chihoさんのアイデアはこちら▼いっぱい作ってピクニックやパーティーに♪ミニアメリカンドッグ♡⑦ 余ったご飯も有効活用!ライスピザこれまたパーティーの定番メニューとも言える「ピザ」今回はピザ生地にご飯を使った「ライスピザ」のレシピをご紹介します。ここで紹介させて頂くのは、この記事ではもうお馴染みのChihoさんのレシピを参考にさせて頂きました。食材(1枚分)・ごはん…茶碗2杯分・バター…大さじ1杯・ミックスソルト…適量(ガーリック入りのものがオススメだそうです)・ピザの具材(今回はトマトソース、ウィンナー、ベーコン、ほうれん草、ピザ用チーズを使用されているそうです)作り方まず、ピザの生地を作っていきます。温めたごはんにバターとミックスソルトを混ぜ、下味をつけます。次に、フライパンにオリーブオイルを薄く敷いておき、その上にごはんを広げます。ごはんを広げ終わったら上からラップを被せて平らになるように手のひらで押し付けていきます。ラップを取り、中火で片面を4〜5分ずつ、両面分焼き上げましょう。生地が作り終わったら、具材をトッピングしていきます。次に、クッキングシートを敷いた天板に生地を置き、その上からトマトソース、具材、チーズの順に乗せるといいそうです。具材のトッピングが終わったら、250℃に予熱しておいたオーブンで焼き色がつくまで5〜10分ほど焼けば完成です!具材を変えれば酒のおつまみや、おやつにも合いそうですね。▼Chihoさんのアイデアはこちら▼余ったごはんアレンジレシピ♪簡単ライスピザ☆パーティーにも!まとめいかがでしたでしょうか?パーティー料理のレシピには、とても簡単にできてしまうものからお店で売っている定番メニューの手作りや、アレンジ性に富んでいるもの、余り物を活用したものなど様々な方法があります。料理に一工夫加えることで、パーティーに華を添えてみてはいかがでしょうか?パーティーのアイデアをもっと見る
2017年03月10日結婚式に招待された際の女性の服装では、カラーのワンピース、パーティドレスが定番です。なお会場の雰囲気によっては、パンツスーツも許容されてきています。靴はプレーントゥでヒールのあるものを選びましょう。アクセサリーは、昼は光り物を避けます。和婚の場合は和装にもチャレンジしてみるといいでしょう。タブーとしては、弔事や殺生を連想させるもの、カジュアルなもの、白など花嫁の衣装と被ってしまうものが挙げられます。■おすすめ!結婚式のお呼ばれで定番の服装結婚式などの正式な場で着る「礼装(フォーマルウェア)」には、「正礼装」「準礼装」「略礼装」があり、時間やシーンに合わせて適切なものを選びます。このうち、友人として結婚式に出席する場合は略礼装が一般的です。【略礼装】略礼装としては、カラーのワンピースやパーティドレスがおすすめです。昼の装いでは肩が出ないようにするのがマナーですので、袖がついたドレスを選びましょう。肩が出ているドレスを着る際は、ショールやボレロ、ストールなどを羽織ります。一方、夜は昼より華やかな装いが一般的であるため、キャミソールワンピースなどもOKです。ブラックドレスも、全身真っ黒のコーディネートでなければ問題ありません。花嫁と被らない色であるというメリットもあります。コサージュやボレロなどで華やかさをプラスしましょう。また最近では、式場の雰囲気によってはパンツスーツも許容されてきています。普段着ているビジネススーツではなく、きれい目で華やかなものを選びましょう。シルクやシフォンといった素材のものや、ベロア仕上げのもの、ドレッシーなワイドパンツなどがおすすめです。シルバーの糸が織り込まれたものなどもゴージャスでよいでしょう。【正礼装、準礼装】正礼装や準礼装で出席する場合は、昼と夜によってそれぞれ装いが異なります。以下では各シーンの注意点などをご紹介していくので、事前にきちんと確認しておきましょう。〇正礼装の昼の装い■アフタヌーンドレスを選びます。絹やレース素材のものにし、光る素材や透ける素材は避けましょう。■アクセサリーはパールやコサージュなど光らない素材のものを選びます。■帽子をかぶる場合は、ドレスと合ったものを選びましょう。■靴はパンプスで、ヒールの高いものにします。〇正礼装の夜の装い■イブニングドレスを着ます。サテンなどの光る素材で、首や胸元、背中の大きく開いたローブデコルテのものがベストです。丈はロング丈のものを選びます。■宝石などを使った光るアクセサリーを身につけます。ただし花嫁より目立たないよう注意しましょう。■帽子はかぶりません。■靴はゴールドやシルバーのもののほか、シルク、エナメル素材のもの、ドレスと共布のものが適しています。〇準礼装の昼の装い■セミイブニングドレスを選びます。素材はシルクや上質ウール、化繊などの光らない素材にしましょう。■アクセサリー、帽子、靴は正礼装の場合と同様です。〇準礼装の夜の装い■アフタヌーンドレスを選びます。■アクセサリー、帽子、靴は正礼装の場合と同様です。■結婚式ではNGな服装結婚式においては以下のような服装はマナー違反ですので、避けるようにしましょう。【カジュアルな服装】デニム、レザー、コットン、ニット素材はカジュアルであるためNGです。また適切な素材のドレスであっても、柄物はカジュアルな印象を与えるためマナー違反となります。【ビジネススタイル】ビジネススーツやリクルートスーツはカジュアルなものとみなされますのでNGです。【殺生を連想させるもの】結婚式の場においては、殺生を連想させるものは不適切とされています。したがってファーを使ったもの、ヘビ革やワニ革を使ったものなどはマナー違反です。またアニマル柄も避けましょう。【花嫁と被るもの】出席者は花嫁を引き立てる役割を果たすべきですから、花嫁より目立ったり、花嫁と被ったりする服装はふさわしくありません。まず白いドレスは厳禁です。ボレロやストールも白は避けたほうが無難でしょう。また薄いベージュやオフホワイトなど、写真の写り方によって白く見えてしまうものにも注意が必要です。またカラードレスや振り袖などの場合も、花嫁のお色直しの衣装と被らないようにしましょう。【弔事を連想させるもの】全身真っ黒の服装は不幸を連想させるため、結婚式の場にふさわしくありません。ブラックドレスを着る場合は先述した通り、アクセサリーを使って工夫しましょう。【バイカラードレス】2色を使ったバイカラードレスは、結婚式の場合、「わかれる」というニュアンスがあることから縁起がよくないとされています。【昼間の式・パーティで控えたほうがいいもの】昼間の式やパーティでは、ドレスの素材やアクセサリーにおいて光るものを避けましょう。これは写真を撮る際に反射して周囲の人の写真写りに影響を与えてしまうためです。また昼間は露出の高い衣装を避けるのがマナーです。■神前式、人前式…式のタイプ別ふさわしい服装近年ではさまざまなタイプの結婚式に出席する機会が増えてきていますよね。以下で結婚式のスタイル別にふさわしい服装を見ていきましょう。【キリスト教式】キリスト教式の場合は洋装で行きましょう。ただし厳格なキリスト教式では、肌の露出を抑えるのがマナーです。披露宴向けに肩の出ているドレスを着ている場合は、ストールなどを羽織りましょう。また素足は厳禁ですので、ストッキングを履きます。また光り物など華美なアクセサリーも避けましょう。目立たないパールなどのアクセサリーがおすすめです。【人前式】人前式の場合は、他の宗教系の式よりも服装に堅い決まりはありません。ただし両家の親族や職場関係者が出席することは考慮する必要があるでしょう。和装、洋装問わず、略礼装での出席が適しているといえます。なお人前式の場合は、ドレスコードに「平服」と書かれてあることがあります。「平服」というのは略礼装を意味しますので、冒頭でご紹介した定番のワンピースなどを着ていきましょう。【神前式】神前式の場合は、和装でも洋装でも問題ありません。洋装の場合は定番の服装を押さえていれば大丈夫です。ただし華美すぎないよう注意しましょう。ブラックフォーマルはおすすめのひとつです。また神前式では、雅楽の演奏に合わせて新郎新婦と親族が列になって歩く「参進の儀」という儀式があります。その際、ピンヒールだとカツカツといった音が気になるため、ミドルヒールがベターです。なお靴を脱いで神殿に上がることがあるため、素足にならないよう注意しましょう。和装の場合は「正礼装」「準礼装」「略礼装」のいずれかで出席します。以下では、各礼装のポイントや注意点などを簡単に解説していきます。〇既婚の場合の正礼装■黒留袖(五つ紋が染め抜かれた黒色の着物)または色留袖を着ます。模様は、裾だけに模様があり、縫い目で模様がとぎれない絵羽模様のものにしましょう。また色留袖の絵柄は、格式高い文様や優雅なもの、華やかなもの、おめでたいものが適しています。■帯は金地、銀地または白地で、錦織や唐織の袋帯を選びます。結び方は二重太鼓です。■帯揚げと帯締めの色は白や白金銀のものにします。■半衿は塩瀬羽二重の白にします。また半衿の上に伊達衿を重ねると、より格調高く華やかになります。■長襦袢は白にします。■草履は、佐賀錦などの布製のもので、かかとは4センチ程度の高さがあるものにします。■金銀地紙の末広を手に持ちます。〇未婚の場合の正礼装■大振り袖か中振り袖にします。ただし大振り袖は花嫁も着る可能性があるため柄や色に注意しましょう。■帯、半衿、草履などは留袖の場合と同様です。■末広は持ちません。〇準礼装(未婚・既婚の区別なし)■紋をつけた訪問着を着ます。模様は、四季に合った古典的な絵羽模様で、前身ごろと後ろ身ごろの両方に、袖から上に向かって配置されているものにしましょう。■訪問着の代わりに、色無地紋付でも構いません。■帯は、おめでたい柄の袋帯を選びます。結び方は二重太鼓です。■帯揚げは、ぼかしや絞り、箔置きのものがよいでしょう。淡い色で上品なものが適しています。■帯締めは、薄い色に金糸などをあしらった平打ちのものにします。■草履は布製のものか、金や銀のエナメルのものにします。〇略礼装(未婚・既婚の区別なし)■つけ下げか江戸小紋に一つ紋をつけたものにします。■帯や草履などは準礼装の場合と同様です。【仏前式】仏前式に出席する場合は、洋装でも和装でも構いません。冒頭で紹介した定番の服装を押さえていれば大丈夫です。なお、寺院に靴を脱いで上がることがあるため、素足にならないようにしましょう。また仏前式では、お焼香をするため匂いには注意してください。香水は避けましょう。アクセサリーについては、コサージュはマナー違反とされる場合があります。これは、仏前に造花を供えてはいけないという考え方のためです。そのほか、数珠は必ず持っていくようにしましょう。■結婚式に履いていく靴は?OKとNGをチェック!結婚式の装いでは、足元まで細心の注意を払いたいところです。以下でOKの場合とNGの場合をそれぞれ見ていきましょう。【結婚式にOKの靴】洋装で結婚式に参加する場合は、プレーンなパンプスが定番です。ヒールが3センチ以上あり、つま先のあるものを選びましょう。もしどうしてもローヒールがよいという場合は、エナメル素材のものや、リボン、ビジューといった装飾のあるものを選ぶとよいでしょう。【結婚式ではNGの靴】カジュアルな靴は避けましょう。ブーツ、サンダル、ミュールはNGです。またオープントゥもカジュアルと見られることがあるため避けましょう。■アクセサリーやバッグは?OKなアイテム、NGなアイテム華やかさを添えるアクセサリーなどのアイテムは、どのようなものが適しているのでしょうか。以下で詳しく解説します。【アクセサリー】アクセサリーは、昼と夜とで使い分けましょう。昼は光り物を避けます。パールやトルコ石などがおすすめです。一方、夜は花嫁より目立たない程度であれば、光るゴージャスなものが適しています。パールを使う場合は、大粒のものやロングタイプの華やかなものにしましょう。シンプルなものは弔事を連想させてしまう可能性があります。なおコサージュも華やかさをプラスできるアクセサリーとしておすすめです。【バッグ】バッグは大きいものではなく、必要最低限のものが入る小ぶりのものを選びましょう。入りきらない荷物はサブバッグに入れます。バッグの素材はアクセサリー同様、昼と夜とで使い分ける必要があります。昼パールや半貴石のもの、革製のフォーマルバッグなど、光らない素材にしましょう。一方夜はシルクやガラスビーズ、スパンコールなどを使ったものでゴージャスさを演出してください。なおブランドものであっても、カジュアルなバッグはNGです。布製やビニール製のものも避けましょう。また殺生を連想させるアニマル柄のもの、ヘビ革やワニ革のものもマナー違反です。【サブバッグ】小ぶりのバッグに入りきらないものは、サブバッグに入れましょう。サブバッグはフロントに預けますが、だからといって油断せず、マナーに合ったものを持参します。素材はサテンなど上質な素材のものがベストです。型としてはトートバッグタイプのものが適しています。着替えなどがある場合はボストンバッグでもよいでしょう。なおメインのバッグ同様、カジュアルすぎるバッグや、紙袋などはNGです。【ストッキング】素足はマナー違反とされるため、ストッキングは必ず着用しましょう。色はベージュが適しています。黒は喪服を連想させるため避けましょう。なお、万が一のときのために予備のストッキングを持っておくと安心です。【帽子】帽子は昼に限り着用可能です。ドレスに合ったものを選びましょう。つばのついたものは室内ではかぶらないのがマナーです。【手袋】手袋は夜に限り着用可能です。席に着いたら、乾杯の前までに外しましょう。■まとめ今回は、結婚式に招待された際の女性の服装について詳しく解説しました。いかがでしたか?二人の門出を祝う席では、ふさわしい装いで花嫁を引き立たせたいところです。今回ご紹介した内容を参考に、マナーを心得た服装で結婚式に出席してくださいね。
2017年03月09日服や小物の収納スペースとして利用している人が多い「引き出し」。さまざまな種類・デザインのものがあり、用途によってどんなものを選ぶべきか悩みます。限られた空間を有効かつきれいに使うため、収納上手な主婦の皆さんはどんな使い方をしているのか、アンケートをもとにまとめました。快適に暮らすためには、部屋の空間は有効活用したいもの。そのためには、ベッドやテーブルなど生活に必要な家具以外の日常的に使用しない物は、できるだけ部屋のあちこちに散らかしておきたくはありません。限られたスペースを上手に使うために、引き出しなどの収納家具を利用している家庭も多いと思いますが、それをきれいに、かつ使い勝手良く整理整頓するのはなかなか難しいものです。今回はそんな引き出しや棚といった収納をどう活用しているのか、子どもがいる家庭の主婦を中心とする30~50代の女性50人を対象にアンケート調査を行いました。■目次1.引き出しの利用方法は?何をしまう?2.やっぱり服をしまいたい!でもどう使用すれば・・・3.引き出しを使いこなそう!美しく使いやすく整頓するために4.グッズを駆使してきれいに収納!100円ショップをフル活用1.引き出しの利用方法は? 何をしまう?まずは、代表的な収納家具である「引き出し」にどんなものを入れているか。これは想像通りとでも言いましょうか、50人中38人が「服」を収納している、と回答しました。ほかには「子ども用のおもちゃ」という回答が複数、「アイロンなどの家電小物」や「食器」「書類」をしまっているという方もいました。「引き出し」というものに対するイメージが人それぞれであることもわかります。タンスのような大型のものから、一段ずつ重ねられるもの、デスクの脇に置くような小物入れも「引き出し」と呼べます。材質についても、木製のものやプラスチック製、小さなものではクラフトボード製などさまざま。そんな中で「引き出しには『服』」という回答が多いということはやはり、主に衣料品を収納する用途として、多くの家庭に「引き出し」という収納家具があるということでしょう。■「引き出し収納のほとんどが衣類でいっぱいになっている。ほかのものが入る隙がない」(20代・会社員)■「ほかのものは別の収納があるが、服は引き出し収納以外に便利に入れられるものがないから」(30代・主婦)このように、引き出しは衣料品をしまう場所として活躍していることがわかります。枚数が多い普段着やたたんだ服をまとめてたくさん収納できる、というところがポイントでした。「服」以外という回答をした方からは、■「子どものおもちゃはとにかく散らかるので、引き出しを与えて片づけさせています」(40代・主婦)■「引き出しには主に書類など、紙類をなくさないように収納しています」(30代・主婦)というように、物をまとめておくために引き出しを利用しているという意見がありました。収納という“実用性”を求めるユーザーが多い一方で、部屋の見た目を重視して引き出しを活用しているという方も。■「服は引き出しに収納したほうが、部屋がスッキリ見えると思うので」(20代・主婦)■「下着やTシャツなどは見えるところに置きたくないので引き出しに収納しています」(30代・主婦)気を抜くと散らかりがちなものをきれいに整理するだけでも、家の中で気持ちよく過ごすことが出来ます。お客さんはもちろんのこと、家族内でも下着などは他人に見られたいものではありません。そういったものをしまっておくためにも、引き出しはもってこいというわけです。こまめに収納しておけば、きれいな部屋を保つことが出来、突然の来客があっても心配ありません。用途に合わせて、実用的な大型サイズや、視認性の良いクリアカラーのプラスチック製のものなど、さまざまなバリエーションがあります。透けない材質のものを目隠しにするのもあり。見た目にも機能性にも嬉しい「引き出し」を上手に活用すれば、快適な暮らしに確実に近づけるはずです。2.やっぱり服をしまいたい! でもどう使用すれば・・・オシャレはしたいけれど収納が…。服をたくさん持つ人にとって、収納は悩みのひとつ。家族みんなの服を洗濯して、たたんでしまうのもひと苦労です。衣替えまで出番のない洋服を、シーズン中の服と一緒に保管しておいても邪魔になるばかりですし、朝の忙しい時間に着たい服が見つからない!となっては、せっかく好きな服を買った意味がありません。「引き出し」には衣料品を、という人が多いということがわかりましたが、収納上手な主婦の皆さんは「服」をどのようにしまっているでしょう。■「しわになってもいい衣類は引き出し収納に入れています。クローゼットの収納量が少ないので」(40代・主婦)■「中身が見えないように収納し、さらにその棚そのものもクローゼットにしまっています」(30代・公務員)このように、クローゼットと引き出しを併用して服を収納するという回答がありました。「賃貸なのでクローゼットが狭い」という意見もあり、衣料品収納のサブとして引き出しを使うという場合が多くあります。ハンガーで服をかけて空いたクローゼットの下部のスペースを有効に活用しつつ、衣料品をひとまとめにできるよう、クローゼット内に引き出しを設置するという方法はぜひ参考にしたいものです。しまいたい服によって、積極的に引き出し収納をチョイスするという場合もあります。■「セーターやロングTシャツはハンガーに掛けると肩のところに癖がついたり伸びたりする原因となるため、畳んで引き出しに平置きにしています」(30代・主婦)■「あまり使わない、季節外の衣類を引き出し収納に入れています」(30代・主婦)スーツのように基本的にかけて保管するものもあれば、ニット製の衣料など型崩れが気になるものもあります。そういうものは引き出しにしまっておけばホコリもつかず、ほかのものに引っかかる心配もありません。大切な服の日焼けの防止にもなります。さらに、服を「春夏」と「秋冬」それぞれに分けて引き出しにしまっておけば、シーズン外のものが邪魔になることもなく、衣替えも楽チンです。3.引き出しを使いこなそう! 美しく使いやすく整頓するために収納家具の活用で部屋がすっきりしたところで、その中身もきれいに整頓していきましょう。日頃から整理しておくことで、収納力アップはもちろん、欲しいものがすぐに見つけ出せるようになります。カラーボックスなどの棚に、クラフトボックスや不織布製の箱を入れて作った「引き出し」も便利でおしゃれ。きっとアイディア次第で収納も楽しくなりますよ。■「衣類関係のものしか入れないので、入れる時は必ず畳んでそれぞれカテゴリー別にしまう」(20代・主婦)■「同じ引き出しの中でもジャンル別に入れる場所を大まかに決めておく」(30代・主婦)衣料だけに限りませんが、やはり種類を分けてしまっておくのが基本です。人それぞれ重要視するポイントは違うので、自分が使いやすい配置を見つけ出しましょう。一段ごとに分けるだけで使い勝手は格段とよくなりますし、細かいものを入れる場合は、同じ段の中でもブロック分けして収納することで、欲しいものがすぐに見つけられるようになります。■「なるべく、小分けになっている引き出しや棚を買うようにしています。なければ無理やり作ります」(30代会・社員)■「区分けが細かいほうがきれいに収納出来る気がします」(30代・主婦)自分なりの整理が苦手で、徐々に乱雑になってくるという方は、このように最初から細かい分類をしやすい引き出しを選ぶ方法もおすすめです。■「洋服は、絶対に縦収納。横にすると出しにくくなります」(30代・主婦)■「プリントのあるTシャツは見つけやすいように柄がわかるように畳む」(40代主婦)こちらは服の収納方法ですが、普段着るような服は特に、“縦”にして並べます。上から見て服を取ることになるので、見つけやすいことがポイント。畳み方を統一して、どこにどの服があるかすぐにわかるようにしまっておけば、ひと目で着たい服を発見して取り出せるので便利ですよ。■「引き出しひとつに対して収納するものの種類を少なくすると、ごちゃごちゃになりにくいです」(50代・主婦)■「ギュウギュウに服を詰めて入れてしまうと、ごちゃごちゃになりやすいので多少隙間が残る程度に収納しています」(20代・主婦)たくさん収納出来る引き出しですが、何事もほどほどに。詰め込みすぎは要注意です。きれいに並べることを意識しすぎてキツキツにしてしまうと、ひとつの物を取り出しただけで崩れてしまう可能性が出てきます。引き出しの中身がはみ出してしまったら、部屋の印象にも悪影響ですので、分類は維持したまま、程よく隙間を作って整理整頓するようにしてください。4.グッズを駆使してきれいに収納! 100円ショップをフル活用引き出しや棚といった収納スペースをさらに有効活用するグッズを導入することで、無駄なくきれいに物をしまっておくことができます。主婦の強い味方、“100均”で購入出来るものもたくさんあります。アイディア次第では、ちょっとした工作気分で自作出来るものもありますので、参考にしてみてください。■「100均のプラスチック箱を引き出しのサイズに合わせて入れて、仕切りに使っています」(40代・主婦)■「下着や靴下などの細かいものを収納する引き出しの中は、高さが合う箱や仕切りを使ってごっちゃにならないようにしています」(30代・主婦)定番は100円ショップで購入出来るプラスチックの箱やカゴ。さまざまなサイズ・形のものが売っているので、小分けで収納する物に合わせたケースを選ぶのが重要です。案外ジャストではまるものが見つかる場合もありますので、購入前にサイズをよく確認しておくと安心です。プラスチックの箱などは引き出しから取り出せることも利点ですが、「スペースがとられる」という意見も。そこで、シンプルに仕切りという役割を果たすようなグッズも要チェックです。■「不織布でできたケースが便利」(30代・主婦)不織布製のケースなら多少の形の変化にも対応出来るので、衣料など柔らかいものも効率よく収納することが出来ます。もし必要なくなったとしても、処分が楽になります。また、服以外でデリケートなものを小分けにする場合、「ケースに布をかぶせる」という意見もありますので、不織布ならその点は安心です。■「本立てを仕切りに使ってもいます」(20代・主婦)棚にある書籍の整理はもちろんのこと、服などの仕切りにも役立つのがブックエンド。シンプルなものから可愛いものまで好きなデザインを選ぶことも出来ますし、簡単に位置を変えられるので箱よりも柔軟に仕切りを作ることが出来ます。薄い素材のものが多く、スペースに無駄が出来ないのが利点です。そんな100円ショップやホームセンターなどで入手できるグッズも便利ですが、見えない収納の中身にお金をかけるのも…とためらう方は、ぜひ収納補助アイテムの手作りにチャレンジしてみてください。■「牛乳パックを使って仕切りを作り、それを連結してしまうものの大きさに合わせてカスタマイズしていきます」(50代・主婦)■「仕切りを買うのはもったいないので、お菓子の空き箱やティッシュの空き箱などを利用しました」(40代・主婦)■「ちょうどいい大きさのお菓子の空いた缶など」(50代会・社員)■「使っていない紙袋です。持ち手の部分はカットして引き出しの高さに合わせて使います」(30代・主婦)■「靴下など小さいものは、小さな紙袋を利用して長さ別に分けています」(30代・主婦)そのままではただのゴミになるものも、引き出しの中では立派な箱や仕切りになります。小さな段ボール箱なども捨てる前に「どこかに使えないかな?」と考えてみると、意外にちょうどいいサイズで便利に使える場所があるかもしれません。紙袋を切って開いておけば形に融通が利くので、引き出しの中で靴下などをひとまとめに収納しておくことができます。服や小物の整頓には引き出し収納を活用!限られたスペースだからこそ無駄なく活用出来れば、毎日の生活も快適で気持ちもスッキリ。広いクローゼットがなくても、グッズをうまく利用すれば引き出し収納もずいぶん便利になります。引き出しならではの利点もありますので、服や小物の収納スペースにお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。
2017年03月09日皆さんはどのようなハンガーを使って洗濯物を干していますか?ひとくちにハンガーといってもいろいろな種類があります。形も違えば素材も異なり、値段もピンキリ。そもそもハンガーなんて、クリーニング屋からただでもらえるものでは?良いハンガーって何が違うの?等、今回はハンガーをクローズアップします。皆さんは普段の洗濯で、どのようなハンガーを使って洗濯物を干していますか?ハンガーにもいろいろな種類のものが販売されており、どのタイプのものがいいのかわからないという人も多いかもしれません。今回の記事では、主婦50人の皆さんに日頃の洗濯で使っているハンガーについてアンケートを実施しました。回答者の85%は専業主婦の方々です。残りの15%は正社員と公務員として働いている方にお答えいただきました。■目次1.これがハンガーの定番!多くの主婦が普段使いしているハンガーは何?2.ハンガーに関する、主婦の本音3.とっておきのハンガー利用方法4.今日からハンガーを見直してみませんか?1. これがハンガーの定番!多くの主婦が普段使いしているハンガーは何? アンケートの結果、普段はいろいろな種類のハンガーを使い分けているという方が8割も!やはり干すものによって、使いやすいハンガーというのは変わってくるということがよくわかりました。■「洗濯物を干すときは用途に応じていろんなハンガーがほしいから、いろいろ使っています。」(40代・専業主婦・女性)■「ものの大きさによって使い分けている感じです。」(40代・専業主婦・女性)では具体的に主婦の皆さんがどんなハンガーを、どんな用途で使っているのか、詳しく見ていきましょう。タオルハンガー、5連や8連などのいくつもつながっているハンガー、バスタオル用のハンガーの割合がほとんど同じという結果になりました。また、そのほかの数が全体の3割近くに。■「タオルハンガー」と「いくつもつながっているハンガー」が人気フェイスタオルを日常で使うシーンってとても多いですよね。朝、顔を洗う時、手を洗って拭く時。家族が多いと、そのぶんだけ使う頻度も多くなります。最近ではバスタオルではなく、入浴後はフェイスタオルで体や髪を拭くという人も増えてきているようです。■「タオルは毎日たくさん使うので、タオル用のハンガーの必要性を感じて購入し使用しています。」(50代・専業主婦)■「フェイスタオルの使用率が高いのでタオルハンガーは必須。」(30代・専業主婦)■「タオルハンガーが結局一番便利です。ワイヤーで曲げることが出来るので、乾きにくいものなどは服の中に空間が出来るようハンガーの形を変えて使えます。」(30代・専業主婦)タオルを一気にまとめて干せること、そのままタオルをかけて干せるものが多いので、いちいち洗濯バサミで止める必要がないという点もポイントですね。5連や8連など、いくつもつながっているハンガーも主婦の間では好評のよう。■「狭いベランダしかなく、大量にある洗濯物を干すにはつながっているハンガーが1番多く干せて便利です。」(30代・専業主婦)■「洗濯物干しに干す時にひとつずつやると時間がかかるので、7、8個連なっているハンガーを使っている。」(20代・専業主婦)このタイプのハンガーのメリットには、物干しにひとつひとつのハンガーをかける必要がないこと、雨が突然降ってきた時にも洗濯物を取り込むのが簡単。狭いスペースでもうまく干せることが出来、干す時の時間も短縮出来るなど、メリットは多いようです。■全体の3割を占める「その他」にはどんなハンガーがある?「普段使っているハンガーにはどのようなものがありますか?」という問いに対し、全体の3割もの人が「その他」のハンガーを使っていると回答されました。では「その他」と答えた主婦の方々は、どんなハンガーを使っているのでしょうか?■「洗濯したトレーナーが乾きやすいハンガーや、スラックス、ジーンズが乾きやすいハンガーを使っています。」(50代・専業主婦)トレーナーは首元の生地の伸びがあまり良くないので、ハンガーが通しにくいですよね。また生地が分厚いため、乾いているところとそうでないところがはっきり分かれて完全に乾かない......という経験をした人も多いはず。そんなちょっと”面倒な”トレーナーのために、首元で出し入れが出来る便利なトレーナー用のハンガーが販売されています。ハンガーの幅の調整も出来るので、乾きがまばらになるという悩みも解決できるでしょう。■「肩の部分が滑らない素材のハンガーが気に入っています。衣類が滑って落ちないというのは大切です。」(40代・専業主婦)肩の部分が緩めの洋服をハンガーにかけておいたら、いつの間にかずれ落ちていた、ということは“洗濯あるあるネタ”のひとつ。そのようなハンガーだと、強風の時などに外に洗濯物を干すのも気を使ってしまいます。ハンガーに肩の部分に滑り止めが付いているものも、今や多くのメーカーからさまざまな種類のものがつくられています。普通のハンガーにゴム製のリングをはめるだけで、滑り止めになるというものもあります。洋服のずれ落ちで悩んでいる方はチェックしてみてください。■意外と便利でお金がかからない「あのハンガー」とは?もうひとつ注目したい回答が、「クリーニング屋でもらうハンガー」です。家ではなかなか洗濯出来ない洋服を出す、クリーニング屋さん。洋服が返却される時についてくるハンガーを普段の生活でそのまま活用している人が、およそ4割もいました。クリーニングに出す時に払うお金だけで、ほとんどお金がかからないものですよね。■「クリーニング屋さんでもらったプラスティックのハンガーを利用しています。軽くて丈夫なので、重宝しています。」(20代・専業主婦)■「クリーニングに出すとついてくる、針金のハンガーは、形を変えて、靴を洗って乾かす時に便利です。」(50代・専業主婦)意外と便利で丈夫なことで評価が高い、クリーニング屋のハンガー。ここでもらえるものは、プラスティック製のものと、針金のタイプとで主に2種類あります。針金タイプのものは曲げやすいことから、洋服だけでなく、靴を干す時などいろいろなシーンでの応用が可能ですね。2. ハンガーに関する、主婦の本音世の中にはいろいろなハンガーがあるけれど、“いまひとつしっくりこない”という人、あるいは“どれも一緒”と思っている人も多いことでしょう。では、主婦の皆さんは普段使いのハンガーに対して、どのような不満を感じているでしょうか。聞いてみました。■ちょっとココが不便だなと痛感する、普段使うハンガーへの不満セーターなどを洗った時に、そのままハンガーに干すと、肩の部分が崩れてしまったり、伸びてしまったりしたという経験がある方はありませんか。■「洋服の型崩れが気になる。」(50代・専業主婦)■「形がしっかりしているものではないと、すぐに変形し利用しづらくなります。」(20代・専業主婦)■「ほっそ〜い、針金タイプのハンガーを使っていたことがあるのですが、底部が歪曲してしまったことがあります。」(30代・専業主婦)このような悩みがあることから、次のように考えている方もいらっしゃいます。■「柄より機能性を求めて購入します。壊れやすくないかどうかを判断し、少し高くてもしっかりしていれば購入します。」(20代・専業主婦)安いハンガーを使ったことで、洋服が伸びてしまったら、がっかりしますよね。そうならないためにも、ハンガーにお金をかけるべきだという意見も納得できます。■新しいハンガーを買う時は、ココに注目している主婦の皆さんはハンガーに対してもさまざまな不満を抱えていることがわかりました。では、不満を改善するために新しいハンガーを買う時はどのような点に注目しながらハンガー選びをしているのでしょうか。アンケートで多くの方が回答したのは、「形がしっかりしてるハンガー」でした。■「洗濯物を干すために使用するのであれは、形がしっかりして、洗濯物が落ちにくいものを選ぶようにしています」(30代・正社員)■「100円ショップなどでは絶対に買わない。耐久性と物を下げた時の安定感が一番重要なので。」(40代・専業主婦)形がしっかりしているハンガーの例としては、洋服に程よくフィットするものなどが挙げられます。主婦の方の悩みに、「洋服の型崩れ」がありました。洋服にフィットするものだと、型崩れを最小限に抑える効果があります。やや値が張りますが、洋服へのダメージを少なくすることが出来るのはやっぱり魅力的です。次に多かった回答は、「ハンガーの素材がしっかりしているもの」です。■「使っていて結構割れたり、折れたりするものがあるので、きちんとしたものを選びたいです。」(30代・専業主婦)■「壊れにくいものかどうか重視します。せっかく買ってもすぐに壊れてしまっては意味がありません。」(30代・公務員・女性)ベランダなど外にずっと置きっぱなしだと、劣化や汚れなどですぐに壊れやすくなってしまいます。しかし、洗濯のたびに出し入れするのはちょっと面倒かなと思う方も。そんな時は丈夫なハンガーを選ぶケースが多いようです。3. とっておきのハンガー利用方法これまで主婦の皆さんの現在使っている王道のハンガーのタイプや、不満、今後買いたいハンガーについてご紹介しました。ここでは少数派のハンガーに関する意見にフォーカスし、ご紹介します。■クリーニング屋でもらえる針金ハンガーの圧倒的な支持セーターなど滑りやすい洋服が滑り落ちる心配があるものの、安くて使いやすさで人気の針金ハンガー。針金でできているから、自分の好きな形に変形することもできるので、洋服以外にも使っている人が目立ちました。洋服のほかにどんなものを干すのでしょうか。それは、靴です。■「針金ハンガーの両端をひねって形を整えると、スニーカー1足を干せる形になって便利です。」(30代・専業主婦)■「クリーニングについて来る針金ハンガーは、気づかないうちにたまってしまいますよね。そんなたまったハンガーはかんたんに形を変えられて便利ハンガーになります。たとえば「上履き干し用ハンガー」「枕干し用ハンガー」など、便利に活用出来ます。」(50代・専業主婦)スニーカー専用のハンガーを使っている人が、全体の9%いらっしゃいましたが、専用のものを買わずにハンガーの先端を曲げて靴を干している人は、なんと15%にもいました。専用ハンガーを買うとプラスでお金がかかってしまうため、できれば家にあるもので代用したいもの。ハンガーを曲げた部分と、スニーカーのつま先がよくフィットするので、安定感もある優れものです。特に、小さなお子さんがいる家庭では大活躍間違いなしの針金ハンガー。泥遊びが大好きな子どもや、毎日同じスニーカーを履く小・中学生は、多ければ週に1回洗うこともあるでしょう。またスニーカーだけでなく、洗った上履きを干すのにも便利です。■洗濯物干し以外でも使える、ハンガーのおもしろい活用方法アンケート結果をよく見ると、洗濯ではないシーンでハンガーを有効活用している方の意見も見受けられたのでご紹介します。■「ハンガーの形を変形させて、タイツをつけてホコリ取りに使っています。」(20代・正社員・女性)■「クリーニング店などで付いてきた針金のハンガーを変形させて、伝線してしまったようなストッキングを巻き付けて浴槽のゴミ取りをすることがあります。」(20代・専業主婦・女性)ハンガーは実は掃除にも使うことが出来るんですね。また伝線してしまったタイツやストッキングを使えばお金はかからず、節約アイテムとしても活用出来ます。これぞ光る主婦のアイディアですね。4. 今日からハンガーを見直してみませんか?主婦の皆さんの意見から、ハンガーにもいろいろな種類と活用方法があることがよくわかりました。またハンガーを選ぶべきポイントも、次にハンガーを買う時の参考になったかと思います。毎日の洗濯干しで必ず必要になるハンガー。使い方や選び方を少しでも変えてみるだけで、洗濯干しのクオリティや洋服の維持にも大きくつながることでしょう。ぜひ今日から試してみてくださいね。
2017年03月09日毎日の洗濯で欠かせない洗剤。種類はたくさんあるし、ドラッグストアやホームセンターで新商品を見かけるたびにどれを選んだらいいのか悩んでしまいがち。実は汚れの種類によって洗剤を使い分けると、より大きな効果が得られること、ご存知ですか?今回はそんな洗濯洗剤について、いろいろと聞いてみました。洗濯洗剤には、粉末や液体といった王道の洗剤に加え、最近ではカプセルタイプの洗剤なども登場し、注目を集めています。新しいものを見かけるたびに、どれを選んだらいいのか、悩んでしまうという人は多いのではないでしょうか。今回は既婚でお子さんがいらっしゃる主婦50人の方々に、洗濯洗剤の選び方についてアンケートを実施しました。■目次1.主婦は毎日の洗濯でどんな洗剤を使っている?2.洗濯洗剤の選び方3.主婦が抱える服の汚れの悩み4.自分の家族のライフスタイルに合わせて、適切な洗濯洗剤を選ぼう今回、アンケートにご協力いただいた方の9割は主婦の方で、そのうち7割が核家族。2割を占める二人暮らしの方々は、お子さんが成人したり、大学入学を機に親元を離れたりした方などがいらっしゃいました。1. 主婦は毎日の洗濯でどんな洗剤を使っている?■普段使いの洗濯洗剤のタイプは…?アンケートの結果、圧倒的な支持を得たのは液体タイプの洗濯洗剤でした。50人中、33人の方が毎日の洗濯で使っていると回答。■「粉タイプは箱が大きく場所を取るし、液体のほうが水に溶けやすく、冬場は特に使い勝手がいいから。」(40代・専業主婦)■「種類が豊富にある。水の冷たい冬場でも溶け残りがなく、使えるのがいい。」(20代・専業主婦)■「カプセルタイプは子どもが誤って食べてしまいそうだし、粉タイプは洗剤が残る可能性もあるので、自宅では液体タイプを使用しています。」(20代・専業主婦)液体タイプの洗剤を使っている方の声で多かったのは、「粉タイプだと洗剤の洗い残しが気になる」「置くスペースを取ることがない」「冬場でも水によく溶けるから使いやすい」というものでした。洗剤の洗い残しと水に溶けやすいかどうかは、洗濯物の洗いあがりに大きく関わってくるポイントです。また家族が3人以上いる方は、物を置くスペースもできるだけ有効活用したいという意見が多いようでした。次に票数が多かったのは、粉タイプの洗剤。全10票集まりました。■「子どもが外で遊んで帰ってきたときの泥汚れが多く、粉せっけんのほうが落ちるから。」(30代・専業主婦)■「幼稚園に通う子どもが毎日服を汚してくるので、洗浄力の高い粉を使っています。」(30代・専業主婦)■「粉タイプのほうが洗浄力があると、何かのTV番組を見ていた際に言っていたので、液体から粉洗剤へ変えました。」(30代・専業主婦)外遊びが活発な年頃のお子さんがいらっしゃる家庭での使用率が高かったのが、粉タイプの洗濯洗剤。また成人して家を離れたお子さんがいる家庭でも、「昔から使っていて慣れているから」という声もいただきました。そしてわずか2票でしたが、カプセルタイプの洗剤を使っている方も見受けられました。■「洗濯に使うのはジェルボールです。計量しなくても良いし、こぼれる心配もないから」(30代・専業主婦)■「粉タイプは粉末が残る場合があるし、液体は垂れるのでカプセルタイプを使用しています。カプセルは汚れないし、一回分になっているので便利です。」(30代・専業主婦)少数派ではありますが、カプセルタイプを使っている方は、液体・粉を使った結果、カプセルタイプがより使いやすいという結論に至ったようです。■粉末、液体、カプセル。洗濯洗剤の違い洗濯洗剤には主に粉、液体、カプセルの3種類があります。これらの洗剤はそれぞれどのような違いがあるのか、皆さんはご存知でしょうか?アンケート結果にもあった通り、一般的に粉タイプは泥汚れ、液体タイプは皮脂汚れに強いといわれています。たとえば、部活動やクラブでスポーツをやっている育ち盛りのお子さんがいらっしゃる方、または砂場遊びが好きな小さなお子さんをお持ちの方は、普段の洗濯には粉タイプを使うといいでしょう。一方、仕事で毎日スーツを着るご主人のYシャツの襟元が茶色くなって、その汚れがなかなか落ちなくて悩んだことはありませんか。毎回クリーニングに出すのは面倒だし、出費もかさむため、できるだけ家できれいにしたいというのが主婦の本音です。そんなときは粉洗剤より液体洗剤を使うとよいでしょう。そしてここ数年、注目を集まつつあるカプセルタイプの洗濯洗剤。水で溶ける袋に液体が入っているボウル状の洗剤です。使い方は簡単。洗濯物を入れる前の空の洗濯機の中に洗剤をポンッと入れるだけ。そのあとに洗濯物を入れてそのまま通常通り洗濯機を回します。すすぎは1回でいいことから、節水にもなるようです。2. 洗濯洗剤の選び方■どのように見極めればいい?洗濯洗剤を選ぶ基準とはアンケートの回答者は育ち盛りのお子さんがいらっしゃる方が大半です。そのため、「洗剤を選ぶ基準は何ですか?」という問いに対し、「洗浄力が高い洗剤」に重点を置いているという方が3割もいました。■「部活の汗などの汚れをしっかりと落とす、また主人のワイシャツの襟汚れを落とすという洗浄力があるものを選びます。」(40代・専業主婦)■「子どもがどうしても公園で汚すので。だけど洗浄力が強すぎるとほかの衣類が痛むイメージがあるので、汚れはピンポイントで落としてくれればそれでいい。」(40代・専業主婦)主婦の方々にとって大きな敵となるのが、「子どもの泥汚れ」と「夫のYシャツの襟元の汗ジミ」といっても過言ではありません。週に数回の洗濯ならまだしも、毎日洗わないといけない主婦の方にとっては、やはり洗浄力の高さを重視する方が多いのも納得の結果ですね。■加齢臭対策をするための、洗濯洗剤を選ぶコツとは?15%でしたが、「除菌・抗菌」を、洗剤を選ぶポイントとして重視する方々の声が目立ちました。なぜ菌の対処にこだわるのか、その理由を見てみましょう。■「夫の体臭、加齢臭が気になるので、臭いに強い洗剤を使っています。でも洗剤自体の香りはあまりなくて良いです。除菌、抗菌効果も必須です。」(40代・専業主婦)■「夫の加齢臭もしっかり落としてくれる洗剤を選んでいます。少し高くても同じ物を使用しています。」(40代・専業主婦)旦那さんが若い頃は気にならなかった加齢臭も、40を過ぎれば徐々に気になってくるもの。加齢臭の原因は、加齢に伴う新陳代謝の低下です。若い頃は新陳代謝が活発で、新しい細胞がたくさん作られますが、年齢を重ねるごとにその量も減っていってしまいます。そのため、古くなった皮脂が酸化し、それが加齢臭の大きな原因となっているのです。洋服についてしまった加齢臭を取るためには、「除菌・抗菌」に強い洗剤を選ぶことが効果的です。その理由は、体臭は細菌が作っているからです。加齢臭がこびりついてしまった洋服は、ほかの服に臭いが移る恐れがあります。そんなときはそっと分けて洗濯をするなどの工夫をすることもひとつの対策になります。■敏感肌対策も洗剤を選ぶ大きなポイントアンケートで「その他」を選んだ方の、詳しい理由に注目したところ、「自分の肌が弱い」、もしくは家族に肌が弱い人がいる方は「肌に優しいタイプの洗濯洗剤」を選んでいることが特徴的でした。■「変な香料や界面活性剤が入っていないことが選ぶポイント。家族が過敏症なので使用する洗剤には気を遣っています。」(40代・専業主婦)■「洗剤の成分をもっとも重視しています。界面活性剤が使用されていないタイプを選んでいます。」(30代・専業主婦)洗濯洗剤が元で、肌トラブルになりかねないのは、「合成界面活性剤」「蛍光増白剤」「合成香料」の3点。これらは市販の洗濯洗剤には必ずといっていいほど、含まれています。特に合成界面活性剤には、吸水力を低下させる可能性があります。吸水力が減っていってしまうと、服を着たときに汗が蒸発しにくくなる恐れが。その結果、雑菌が繁殖してしまって肌荒れになることもあるのです。そのため、敏感肌やアレルギー肌が気になる方は、「植物由来」または「無添加」でできている洗剤を使うことをおすすめします。■洗濯洗剤はリピートして使う?今使っている洗剤がなくなってきて、ホームセンターやドラッグストアへ新しいものを買いに行くと、「また新商品が出ている」なんてこともよくありますよね。そんなとき皆さんは新商品を試したくなりますか?主婦の皆さんに「洗濯洗剤はリピートしますか?」という質問をしたところ、なんと9割もの人が「はい」と回答。新商品よりも、今使っているものと同じものを使う理由にはどのようなものがあるのでしょうか?■「本体を買わず、詰め替えを買う事が多いので。残っている洗剤に継ぎ足して使う事が多いから。」(40代・専業主婦)■「基本的にリピートします。変えて新しい本体を買うとお金がかかるので。」(20代・専業主婦)■「詰め替え用の物を購入しているので、同じ洗剤を使います。また、今使っている洗剤に満足しているのでリピートしています。」(40代・専業主婦)節約という面から、詰め替え用を買ったほうが安いからという回答が目立ちました。確かに、新しいものを買うよりも、詰め替え用を買ったほうがお得ということもあります。詰め替え用だと、通常の2倍や3倍の量が入っていることも多いので節約にもなります。さらに、買いに行く手間が省けるのも魅力的ですね。使用上の注意書きに、同じボトルに詰め替えないといけない洗剤が多いです。場合によっては、違う洗剤が混ざり合うと液が固まることや、危険なケースもあるからです。残りの10%の「いいえ」と答えた方は、洗剤を買うときの気分や、常に少しでも安い洗剤を買うと決めているる方が多かったです。■「そのときに安い洗剤や、気になるニオイの洗剤を買うことが多い。よほど気に入らなければリピートはあまりした事がない。」(20代・専業主婦)■「お店に買いに行くときに1番安いやつをその時々で買うので、特にこれを使うといったものは決まっていない。」(30代・専業主婦)■「ホームセンターへ行くと、ワゴンセールコーナーで割引商品を見つけることがあるので、そういう安くなっている物を優先に買ったりします。特にこれじゃなきゃ、というこだわりはない。」(30代・専業主婦)安い商品はその時々で変わることが多いですよね。アンケートでは詰め替え用を買うか、一番安いものを合うかで、大きく意見が変わることも特徴的です。3. 主婦が抱える服の汚れの悩み■食べこぼしや泥汚れ…子供がいる家庭のリアルな洗濯の悩み「服の汚れなどの悩みには、どんなものがありますか?」という問いに対し、全体の3割の方が「食べこぼしの汚れ」、そして約2割の方が「泥やすすなどの汚れ」が悩みの種であることを明かしてくれました。このふたつのポイントは、小さなお子さん、サッカーや野球などの屋外スポーツをやっているお子さんがいる家庭では切っても切れない悩みですよね。■「子どもが小さいので、食べこぼしの汚れが気になります。お醤油など落ちにくくて嫌です。」(30代・専業主婦)■「子どもがまだ小さい子がいるので、とにかく食べこぼしの汚れが1番気になる。あまり落ちないので洗濯機にかける前に洗わないといけないのが億劫。」(30代・専業主婦)■「泥汚れにいつも悩まされています。特に靴下。洗濯石鹸とかで洗っても絶対に買ったときみたいな白さが無くなるので、色つき・柄つきの靴下を履かせてます。」(40代・専業主婦)このような洗濯機だけでは落としにくい汚れが出てきた場合に、洗濯機で回す前に手洗いをする人が多いようです。■主婦が手洗いをするのはどんなタイミング?泥汚れ、醤油やケチャップなど汚れの跡がついてしまいそうな洋服の手洗いをする方がとても多かったです。■「靴下・カレー・ケチャップの汚れが思うように落ちないとき、洗濯石鹸を使って手洗いします。」(40代・専業主婦)■「ワイシャツの首回りや、食べこぼし、白い靴下の汚れなどは必ず手洗いが必要なようです。」(50代・専業主婦)その都度ていねいに洗わないと、跡が残ってしまい、後々洗うのが大変になってしまう恐れがあるから。クリーニングに出しても、跡が落ちなかった、なんていう経験を持つ方もいらっしゃるでしょう。そんなときは、洗濯用洗剤を直接付け、ブラシなどで力強く擦ると落ちます。それでも落ちないほどの汚れのときは、漂白剤を染み込ませて時間を置くときれいさっぱりに落ちるので、ぜひ試してみてください。4. 自分の家族のライフスタイルに合わせて、適切な洗濯洗剤を選ぼうひとくちに洗濯洗剤といっても、たくさんの種類と扱い方があり、それぞれに特徴があります。その特徴は自分や家族の好みや、肌のコンディション、使いやすさなどを吟味したうえで決めることがおすすめです。洗剤選びにお悩みの皆さん、ぜひ今日から見直してみてはいかがでしょうか?
2017年03月09日子供部屋をDIYするアイデアを大公開します!この記事では女の子のお部屋のDIY事例やロフトベッドのDIY事例をご紹介していきます。子供部屋といえば悩みの種になるのは収納ですよね。そこで、クローゼットやベンチとしても使える収納BOXをDIYする方法や、100均アイテムで作るインテリアグッズのアイデアや作り方まで幅広くご紹介していきます。是非参考にしてみて下さい!DIYで作られたとっても可愛い女の子のお部屋を見学してみよう!まずは、子供部屋をDIYされている事例をご紹介します!icchiさんは娘さんのお部屋をDIYで作られています。子供部屋となるリビング横の部屋は、元々は引き戸で仕切られていたそうですが引き戸を外し、そこに仕切り用の壁と窓枠をDIYされたそうです。さらに、icchiさんは子供部屋用の新たなドアをDIYされています。写真から見てもわかる通り、とても本格的に作られていますね。完成まで2週間かかったそうです…ドアにはおしゃれなアンティーク加工も施されています。子供部屋の中から見たリビングの様子がこちら。窓枠にブラインドを取り付ければお子さんが寝る時にはプライベートな空間が出来上がりますね!▼icchiさんの子供部屋DIYのアイデアはこちら▼子供部屋(女の子)さらに、icchiさんは子供部屋だけでなく娘さん用の収納家具もDIYされています。まずはこちらの収納家具、上段はクローゼットとしても使える作りになっており、下段には収納ケースをいっぱい入れることができるため高い収納力が期待できそうですね!また、扉の代わりにカーテンを使うことによりスペースを有効に活用することができるそうです。上の画像右側にあるクローゼットは、元からあったクローゼットの扉をベニヤ板でリメイクしおしゃれな雰囲気に仕上げられています。さらに、ベッドの下には引き出し型の収納をDIYされています。細かいものも収納でき、スペースを無駄なく使うことができますね!ベッドの横にはこちらのIKEAのテーブルを土台とした小さめのクローゼットを作られています。子供部屋をDIYすることによってお好きな雰囲気の部屋を作れるだけでなく、収納を思い通りに作ることができるのでお子さんの持ち物も片付けやすくなりそうですね!▼icchiさんの子供部屋収納アイデアはこちら▼子供部屋(女の子)収納など立派な子供用ロフトベッドもDIYできます子供部屋に欠かせないアイテムの1つとして、ベッドが挙げられます。そこで、ここではcaplico71さんが5歳の娘さんのためにDIYされた子供用ロフトベッドをご紹介します。手作りとは思えないほど本格的で立派な作品となっているので必見です!今回製作するロフトベッドは全て木材を使って作られています。木材をベッドの高さに合わせて接着し、組み立てています。寝床の部分も板で作られています。ベッドの下にはおしゃれな板壁風の小窓を設置されています。また、窓枠部分がはしごも兼ねているそうです。補強加工や柵の取り付けを行い、最後に塗装すればおしゃれな子供用ロフトベッドの完成です!このように、まるでお店に売っているようなしっかりしたベッドもDIYすることができるのですね。▼caplico71さんのアイデアはこちら▼娘のお部屋♬︎*. ロフトベッドDIYクローゼットもDIYで収納付きキッズクローゼットに子供部屋があるご家庭では、お子さんの衣類も子供部屋にまとめて収納できたら便利ですよね。ここでは、LABRICO(ラブリコ)という女性や家庭向けに作られたDIYパーツブランドのキッズクローゼットを使った、子供用クローゼットのDIY事例をご紹介します。ChiakiさんはLABRICOのクローゼットをさらにリメイクして洋服の収納スペースを作られています。こちらがLABRICOのキッズクローゼットです。クローゼットには欠かせないハンガーラック、ここではガス管のパイプを使ってDIYされています。ガス管で作ったハンガーラックはとても丈夫なため、上の画像のように洋服をたくさんかけてもビクともしないそうです。さらに、ハンガーラックだけでは足元に空きスペースができてしまうので、クローゼットの足元にも洋服を収納できる棚をDIYされています。材料には土台用の板、棚板用支柱、ダイソーのスクエアボックスを使用されているそうです。土台用の板は棚板用支柱とLABRICOのクローゼットで支えるため、棚板用支柱の溝の高さに合わせてクローゼットにブラケットを取り付けます。このように支柱4本文の高さを揃えることで、棚板を水平に取り付けることができます。板の前方はビスで固定し、補強しているそうです。収納棚にスクエアボックスを置き、その中に洋服を収納すれば完成です!元々は支柱部分のみだったLABRICOのキッズクローゼットがDIYによって収納棚付きの大容量クローゼットへと大変身しました!▼Chiakiさんのアイデアはこちら▼LABRICOでキッズクローゼットを②収納BOX付きベンチの作り方言うまでもないですが、物を片付けるためには収納場所が必要になってきます。しかし、子供部屋においてもスペースの都合などで収納場所を確保できない場合も考えられます。そこで、椅子としても使用することができ、中には収納スペースを兼ね備えたボックスチェアーの事例と作り方をご紹介します!ここでは、先ほどもご紹介したChiakiさんが、お子さん用にDIYされたボックスチェアーを参考にさせて頂きました。用意するもの【材料】・端材30cm×80cm×4枚30cm×30cm×2枚・フェイクレザー生地・ストッパー付きキャスター×4個・クッション用ウレタン・蝶番×2個【工具】・ドライバー・ビス・カッター・タッカーなど作り方端材の厚みを考慮してビス留めする場所に適宜下穴を開けていきます。端材を箱型に組み立てていきます。ビス留めをする際はそれぞれの辺に対して上下の角と真ん中の計3箇所をビス留めしていきましょう。箱の底部分のよすに身はそれぞれビスでキャスターを取り付けていきます。なお、この収納BOXは椅子としても活用するため、ストッパー付きのキャスターを選びましょう。次に、クッション部分を作っていきます。クッションとして使用するウレタンを端材の大きさに合わせてカッターでカットします。フェイクレザー生地は端材を覆うように取り付けるため、端材よりも大きめに余裕を持った大きさにカットしておきましょう。それぞれの材料をカットし終えたら裏表にしたフェイクレザー生地、ウレタン、端材の順番に乗せ、タッカー留めしていきます。このとき、タッカーでフェイクレザー生地の片面を止めていき、生地を引っ張りながら反対側の面をタッカー留めしていくといいそうです。クッションの四隅の部分は少しづつ生地のひだをとって何度かに分けてタッカー留めしていくといいそうです。生地を全てタッカー留めした様子がこちらです。この面は収納BOXのフタの部分にあたるため、開閉時に目に入る場所となるのでスッキリ見せるようにさらに上からフェイクレザー生地をタッカー留めするといいそうです。フタが完成したら蝶番で本体の箱に固定します。これで収納つきボックスベンチの完成です!フタを閉じた様子がこちら。外見は2人用のベンチと相違ないですね!Chiakiさんはこの収納BOXの中にお子さんのおもちゃなどを収納されているそうです。箱の中の空間を全て収納に使えるのでかなりの大容量収納スペースができあがりました!また、フタを閉じれば椅子としても使えるので来客があった時なども臨機応変に対応することができそうですね。▼Chiakiさんのアイデアはこちら▼収納ボックスベンチDIYでおもちゃスッキリ!来客時の増席にも♪お店屋さんごっこ⁈100均アイテムで作るおしゃれなショーケース最後に、お子さんののおままごとグッズにも使える、全て100均の材料で作ることができるショーケースの事例と作り方をご紹介します。おしゃれなショーケースが子供部屋にあれば、収納グッズとしても、おもちゃとしても使えて一石二鳥ですね!ここでは、我が家さんのアイデアを参考にさせて頂きました。用意するもの【材料】・セリアのネット付きフレーム×3・セリアのW45の木板×3・セリアのすのこ×1・蝶番×3【工具】・ビス・ドライバーなど作り方組み立てる前に、材料にアンティーク風のペイントを施していきます。我が家さんは枠をアンティークブラウンの色に塗装し、網は黒色に塗装されています。アンティーク加工には水性塗料、黒の靴墨を使用されているそうです。さらに、端をやすりがけすることでダメージ感を与えることができるそうです。塗装が終わったら木材を組み立てていきます。3枚の板のうち、2枚を上下に使います。さらに、残りの1枚は半分にカットし、1つの角を少し斜めにカットして側面に使用します。また、すのこのうち1本を手前側の下に当てておきます。フレーム3枚を使って扉を作ります。フレームを横に並べて接着し、お好みで取っ手用の金具を取り付けていきましょう。蝶番を使って扉を取り付けていきます。お好みで細かい加工などを加えて完成です!こちらのショーケースは子供用のおままごとグッズとして使えるだけでなく、実際にキッチンなどに置いても使えるとても実用的な作品になっています。▼我が家さんのアイデアはこちら▼ALL100円素材でカフェ風ショーケースをDIYまとめいかがでしたでしょうか?今回は、子供部屋で使える収納や家具、インテリアグッズのDIYアイデアをご紹介してきました。DIYで作った作品は既製品を購入するのとは違い、手作りならではの温もりが感じられるのでお子さんも喜ぶこと間違いなしですね!子供部屋のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年03月09日今回は、子供のおもちゃ収納アイデアをご紹介します!お家のインテリアの雰囲気を壊すことがないような収納方法や、収納ボックスDIYなどたくさんのアイデアを紹介していきます。ご家庭にあったアイデアを探してみてはいかがでしょうか?おもちゃの収納は大変!ままごとにミニカー、ぬいぐるみにおもちゃの剣。気がつけばおもちゃが山ほどある!なんてことありますよね。決められた収納場所を作っても、子供にとっては難しくて片付けが続かない…。しかし、子供が”おもちゃを収納しやすい環境”を作ってあげるだけで変わるかもしれません。子供が自分でおもちゃを片付けられる収納アイデアはこちら!子供が簡単に片付けができることを考えると色違いのBOXにしたり、中身の見えるBOXにしたり…。でもインテリアの雰囲気は崩れてしまいますよね。中村さんのお宅は、よく見ると中央に同じBOXが3つ。なんとままごと・汽車・トミカとそれぞれ収納するものが決まってるそうです。でも小さな子供にとって同じBOXにおもちゃを分けて収納するのは難しいはず…。どう解決したかというと同じBOXの底に色違いのフェルトを貼ったそうです。遊ぶときにBOXをひっくり返して全部出すことが多いため、底が見えることが多い。そして論理的な左脳が発達する前の、感覚的な右脳が強い子供にとって視覚的判断要素があることによって分けて収納しやすいという理論を使っているそうです。子供にとっても、大人にとってもいい解決策。簡単にできるところもおすすめです♪インテリアをキープしながら、子どもが自分で片づけられるおもちゃ収納を作るために足したものとは剣などの男の子のおもちゃを賢く収納してみよう!男の子のいる家庭あるある、「剣」。気がついたら剣がたくさんなんてことも。色々な収納を試したけどイマイチ…なんて方には「ゴム収納」!写真のように太い平ゴムをハの字につけます。こうすれば、あとはそこに剣を刺すだけ!ハの字にすると長い剣も短い剣も片付けることができます。剣の収納もゴムさえあれば簡単にできちゃいます!一風変わったこの収納方法も子供にとっては遊び感覚だそうで、楽しんで収納ができるのも大切ですよね!男の子育児の悩み率高し!楽しく思わず片づけたくなるおもちゃの剣収納子供のおもちゃ収納にぴったり。ボックスベンチをDIY!ご家庭によっては備え付け収納が少なかったり、場所的に大きな収納を買うのは…という方もいますよね。そんな方にオススメな収納アイデアです!Chiakiさんの収納ボックスベンチ、完成品はこちら♪用意したものは端材30×80cm4枚30×30cm2枚とフェイクレザー生地、ストッパー付きキャスター4個とベンチのクッション用ウレタンです。それぞれの上下角真ん中と3箇所ずつビス留めしてボックスを作り、底の四隅にそれぞれビスでキャスターを取り付けます。フェイクレザー生地を裏表にしてウレタン、コンパネの順に乗せてみます。ウレタンの余ったところはコンパネに沿ってカッターでカットし、タッカーでフェイクレザー生地の片側をコンパネに留めてから反対側は引っ張ってピンと張りながらタッカーでコンパネに留めていきます。完成した蓋を蝶番でボックスに固定しますこれで収納付きベンチの完成です♪蓋を開けた時はこんな感じ。来客時ダイニングでもワゴンとして使えます!おもちゃの収納としても、ベンチとしても使える一石二鳥なこのアイデア!大きな収納家具と違って場所も取らないので便利ですよね!収納ボックスベンチDIYでおもちゃスッキリ!来客時の増席にも♪収納ボックスの扉が重い時はストッパーを作ってあげよう!おもちゃの収納に工夫し、いいものができたとしても、子供にとって使いやすいものでなければ意味がありません!macahomeさんは一番上の段の扉が3つもあったらわずらわしいだろうということで一枚の扉にしています。でも子供たちにとって出し入れの際、扉は開いていてほしいもの。そこで金具を使って止めるという工夫をしたそうです!しかしなんとここでも問題発生!金具を取り付けたものの、扉が歪んでしまったり、金具の操作がしづらいことがわかりました。そこで考えたのが園芸用の棒、ヒートン、はてなフックを使用した画期的な開閉方法です!園芸用の棒をサイズに合わせ、釘を打って穴を開けます。そこに針金を通しますそして扉の真ん中にヒートンをつけ、そこに先ほどの園芸用の棒を取り付けます。今度はその真下に当たるところにはてなフックを取り付けると…こんな感じです!見栄えを良くするためにマスキングテープなどを巻くと木の枝のように見えて素敵なストッパーになりました!小さな子供が使うものは扱いやすくて安全なものがいいですよね!みなさんもmacahomeさんのアイデアを参考にしてみてはいかがでしょうか?【簡単DIY】これなら子供でも扱いやすい!パタパタ扉を園芸用の棒で開閉する方法おもちゃの収納も、カラーボックス使えば安くDIYできます!収納は繰り返し行うこと。続かないと意味がないですよね?続けるために大事なのが「簡単」であること。そんな簡単収納をsayo.さんはニトリのカラーボックスを使って、安く収納をDIYできる方法を紹介してくれています。まずはニトリのカラーボックスを説明書通りに組み立てていきます。お値段も税込899円、組み立ても簡単で5分くらいでできるそうです。次はニトリの引き出しレールです。これは左右の二本組でなんと税込99円とリーズナブル!これをカラーボックスの穴に取り付けます。そして、収納ボックスももちろんニトリです!こちらは浅型と深型の2種類を使用します。さらに、中身を隠したい!なんて時は別途でフタがあるんです。完成形はこちら!おもちゃの収納を簡単にするだけでなく、収納DIYも簡単に、さらに安くできるカラーボックス。簡単で安いからこそ、みなさん気軽にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?ニトリのカラーボックスシリーズだけで子供グッズを全て収納!すのこで作る、おもちゃ収納机!トミカなどのミニカーはたくさんあると収納も大変。適当な収納ではせっかくのミニカーがボロボロに…。そんなお悩みにはTsunCoRicoさんの遊べる「トミカ収納机」です!側面、底部分、机の天板部にすのこ。背面、天板部にポリカープラダン。棚板部にはSPF材を使用しています。一番のポイントはトミカを乗せる棚板!これは水平の取り付けるのではなく、後ろ下がりに取り付けることによって前に滑り落ちるのを防いでいるそうです。車を並べるとこんな感じ♪おもちゃの収納と遊ぶ場所が一緒だと片付けの手間も省けていいですよね!ミニカーに限らず他の収納にも応用してみてはいかがでしょうか?すのこでDIY!トミカが収納できる机☆間仕切りでおもちゃとインテリアを分けようおもちゃによってはインテリアの雰囲気に合わないなんてこともありますよね。黒や白を基調にしたシックなインテリアなのに、ピンクでフリフリな女の子のおもちゃが…。そんな悩みは間仕切りで解決です!macahomeさんのお宅は男前なインテリアでまとめられていますが、白い間仕切りの裏にはインテリア泣かせな女の子のおもちゃがたくさん収納されています。しかし、このような収納棚を設けることでリビングからは一切見えなくなります。簡単に作り方を紹介します。まずSPFをつなぎの角材でビスうちをし、一枚板にして準備をします。できたら側面、底面、中板、天板と、どんどんビスを打っていきます。組み上がったら背板を打ち付け、ジグソーで窓部分の穴を開け塗装をします。装飾を施して完成です。インテリアも、子供のおもちゃの収納も諦めたくない方にはうってつけのアイデアです。ぜひ参考にしてみてください!男前インテリア最強の敵?!女の子おもちゃを収納できる間仕切り棚!まとめ様々な子供のおもちゃの収納を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?子供のためにインテリアを諦めることも、インテリアのために子供を犠牲にすることもありません!簡単なアイデアもあったので、ぜひ試してみてくださいね♪おもちゃ収納のアイデアをもっと見る
2017年03月09日時々、無性に食べたくなる海鮮丼。ぷりっぷりなまぐろやサーモンを一度に食べられる幸せ、感じたくなるときってありませんか♡でも外食しようとすると高いし、家で作ろうとするとたくさんの具材を揃えたり酢飯を作ったりするのが大変、、そんな方に朗報です!イトーヨーカドーが、店内で注文ごとに手作りする海鮮丼を3/8(水)から発売するそう♪今日の夕食はどうしよう、、と悩むときにもささっと買えちゃいますよ♡つやっつやの海鮮がどーんと大集合♪この日伺ったのは、イトーヨーカドーから3月8日(水)より発売する海鮮丼の試食会♪今回発売する海鮮丼は、これまでと一味ちがうとのこと。。海鮮丼が大好きな私あんみつは、期待をしながら伺いました!会場では、なにやらスーパーの海鮮丼を作っているとは思えないような光景が、、なんと、職人さんが海鮮丼のネタを丁寧にカットしてくれているんです。しかもカットしているのは、とっても新鮮そうなお魚たち。絶対にこのまま食べてもおいしそうなネタを、贅沢にも海鮮丼にしていただけるなんて幸せすぎる♡まさに海鮮丼を仕上げている工程を見られて、ワクワクが止まりません。笑こちらができたての海鮮丼♪たっぷりと入った海鮮ネタがつやつやと輝いています、、!ぱっと見ただけでは、スーパーの海鮮丼に見えないほど。クオリティーの高さがうかがえます☆3月8日(水)に発売する海鮮丼は、全部で7種類。この後ご紹介する海鮮丼はどちらもイトーヨーカドーで販売しているんです♪それでは、早速ご紹介しましょーう♡イトーヨーカドーの海鮮丼♡自慢の海鮮がてんこもり!「お魚屋さん自慢の8種海鮮丼」イトーヨーカドー自慢の8種の海鮮が楽しめる、イチオシ丼!まぐろやサーモン、紅ずわいがにフレークまでいろいろな海の幸を少しずつ味わえる海鮮丼なんです♪入っている海鮮ネタは、まぐろたたき・まぐろ赤身・サーモン・ぶり・紅ずわいがにフレーク・いか・ますいくら・甘えびと合計8種類の645円(税込)。さすが自慢というだけあって、とってもお得な海鮮丼なんです♪後ほど試食しちゃいますよ♡まぐろ好きなら、これ♡「本鮪中トロが決め手!自慢のまぐろ丼」お魚屋さんといえば「まぐろ」♡海鮮丼でもお寿司でも人気のネタですよね。こちらのどんぶりは、新鮮なまぐろをこれでもかというほどに堪能できちゃいます♪口の中でふわっとトロける中トロと、赤身、たたきを一度に味わえちゃいます♪私も海鮮ネタで一番大好きなまぐろ。まぐろがこれだけ入って、753円(税込)ってすごい!目で見て食べて楽しめる♪「彩り鮮やかこだわり海鮮丼」いろいろな種類の海の幸を一度に楽しめる、まさに彩り豊かな海鮮丼!もちろん、鮮度は抜群!どのネタから食べるか迷っちゃいますね♪鮮度と味にこだわったネタは、紅ずわいがにフレーク・帆立・まぐろ赤身・あじ・鯛・サーモン・赤えび・ますいくらの8種類。どちらのネタも大きくカットされているから、食べ応え抜群♡このボリュームで861円(税込)。夜ごはんにしても満足度が高いはず。。!ささっと食べられて元気いっぱいに!「海鮮ねばとろ丼(温泉玉子付き)」平日のランチにもオススメな、食べやすいサイズの海鮮丼。急がなきゃいけないときや食欲があまりないときにでも、つるっと食べられますよ♪まぐろ赤身・サーモン・まぐろたたきという人気の海鮮ネタに、たっぷりのとろろとオクラ、さらには温泉玉子付きと元気いっぱいになれちゃいそうな具材が入っています。海の幸とねばねば食材って、最高に相性がいいんですよねー♡こちらの海鮮丼は540円(税込)。ランチタイムにも軽めの晩ごはんにもちょうどいいんです♪極上の海鮮ネタが楽しめる♡「本鮪中トロ入り!贅沢海鮮丼」こちらは、スペシャルな、でもイトーヨーカドーならではのお求めやすい価格で食べられる海鮮丼!新鮮な海の幸が酢飯の上にぎゅぎゅっと乗っていて、見た目も華やかなんです♡こちらの海鮮丼には、本鮪中トロ・うに・有頭赤えび・帆立・まぐろ赤身・サーモン・紅ずわいがにフレーク・真鯛・ますいくらと豪華に9種類のネタが入っています♪このレベルの海鮮丼がスーパーで買えるなんて、本当にすごい!お値段は1,058円(税込)。ちょっとしたお祝いごとのときにもいいですよね☆ちょっと食べたいときにはぴったりサイズ!「まぐろ丼」まぐろ赤身・まぐろたたきが入ったミニ海鮮丼。ランチタイムなら、この海鮮丼と汁物でもいいかもしれませんね♪もちろん、こちらの海鮮丼もお魚屋さんが作ってくれるんです。それなのにお値段は429円(税込)。これだけまぐろが乗ってワンコイン以下なんて、お得すぎます!もうひとつ、お得なミニ丼が、、!旬の海鮮を味わえる♪「旬の真鯛入り!3色海鮮丼」ぷりっぷりで新鮮な真鯛・あじのたたき・サーモンが入ったミニ海鮮丼。玉子スライスも入っているから見た目も彩りよくて、とってもおいしそうですよね♪こちらの海鮮丼も429円(税込)という驚きの価格!旬のネタを新鮮なうちに食べられるのは、お魚屋さんで作ってくれるからこそですよね♡以上が、3月8日(水)にイトーヨーカドーが発売する海鮮丼。お魚屋さんだからって、スーパーの海鮮丼ってどうなの?と思ってらっしゃる方!試食をしてきたので、ご紹介します♪スーパーだからと見くびってはいけないですぞ♡どれにする?イトーヨーカドーの海鮮丼海鮮はもちろん、ごはんもおいしい♡近くにあったら通っちゃう!今回、試食させていただいたのは、・お魚屋さん自慢の8種海鮮丼・本鮪中トロが決め手!自慢のまぐろ丼の2種類。実は、お昼ごはんをいつも通り食べてきてしまった私。でもここで食べなきゃあんみつの名が廃る、、としっかりいただきました♡笑じゃじゃーん!改めて見てもおいしそう、、♡さっきお昼を食べたことなんて、もはや忘れました。早速、8種海鮮丼からいただきます!まずは、つやつやのサーモンから☆一口食べて、わっと驚いた私。新鮮だから生臭さは全然なく、サーモンの脂が口の中で溶けてしまいました♡酢飯も作り置きの丼もののようなべちゃっと感がなく、しっかりとほぐれて食べやすい!お店で食べる海鮮丼と変わりなく、おいしくいただけました。試食会用のミニまぐろ丼も、分厚いネタが入っていてこちらも美味☆まぐろをこよなく愛する方にはぜひオススメしたい海鮮丼でしたよ。もちろん、どちらも完食♡イトーヨーカドーにわざわざ買いに行きたくなるおいしさでした♪イトーヨーカドーの海鮮丼、いかがでしたか♡鮮魚コーナーで、注文に応じて手作りしてくれる海鮮丼。平日のランチタイムや、夕飯づくりがおっくうなときに、さっと駆け込んで買えるのがうれしいですよね♪しかも味はお店で食べるのと変わらないぐらいおいしい♡お求めやすい価格だから、「今日はこの海鮮丼♪」と、いろいろな種類を食べ比べてみてもいいかもしれません。イトーヨーカドーの海鮮丼は3/8(水)発売!(一部店舗ではお取扱いが無い場合がございます。)ぜひチェックしてみてくださいね♡イトーヨーカドーの海鮮丼をチェック♪◇・・◇・・◇・・◇・・◇・・◇筆者profile名前:anmitsu[あんみつ]愛知県出身、都内在住のLIMIA公式ライター。1985年生まれの乙女座、A型、左利き。電車とスキニーパンツをこよなく愛する5歳の息子といるおかげで、気がついたら鉄子の仲間入り。(1番好きな電車はラピート♡)好物はあまいものと辛いもの。どうぞよろしくお願いします♡
2017年03月09日最近、納得のいく鶏肉料理、作れていますか?鶏肉って、和洋中、なんにでも化けてくれる。食卓でいろいろ大活躍してくれる素材です。私は鶏肉が好きでよく食べる。外食の際も焼き鳥ヘビロテするぐらいよく食べる。体が鶏肉を求めていると言っても過言ではない。しかし、“何とか鶏”とかブランド的なことを言われても何のことだかわからない。ワタクシ、ayatasoは、そう言うレベル。以上を踏まえた上で、私から一言。お家でプロ級の鶏肉料理が作れるアイテムがあるんです。このアイテムを使って調理した鶏肉は激しく美味い。今回は、とある人物も巻き込んでキッチンで繰り広げられる、その激しい戦いの全記録をお届けする。全国の(パリパリした)鶏皮好きに捧げます私は、鳥肉が大好き。特に鳥の皮の部分が大好き。居酒屋に行ったらとりあえず鶏皮チップス。ただ、ひたすらに、鶏皮を食べたいのです。鶏皮ポン酢も好きですが、やっぱりサクサクした皮が好き。なので鳥肉を購入する場合は絶対に皮が付いている、もも肉です。しかし、そのまま焼いても理想の皮パリパリにはならないし、ソースで味を工夫しようにもそうなるとソースの水分で鶏皮のサクサクパリパリ感が消失してしまいます。っていうか何度かそれやってしょんぼりしました。そして、再びシンプルな塩胡椒のソテーにリターンしたわけですが、同じ味付けにいささか飽きてまいりました。「好きなものは毎日でも平気。でも嫌いになる原因も食べ続けた結果飽きる」という厄介な癖の持ち主である私には“しょっちゅう同じ味付けのチキンソテーを食べ続ける”という行為は「嫌いになるフラグ」がチラ見えする。このままでは嫌いになってしまうかもしれないという、危険な行為なのかもしれない。過去、イモケンピの美味しさに感動し、食べ続け、飽きて今現在は全く口にしなくなったように……。そんな鳥肉(の皮)好きな私。味のバリエーションも豊富な鳥料理専用商品が売っているというナイスな情報をつかみました。しかも、それを使えば、誰でも失敗なく美味しい鳥料理が作れるとのこと。その商品とは、ハウス食品から発売の『三ツ星食感シリーズ』。近所のスーパーへと走ると、2つの味を発見。ねぎ塩チキン味と照焼きチキン味だ。せっかくだから両方買って食べ比べもしてみよう。購入後、パッケージ裏に記載された調理手順を見てみる私。「パリパリにさせる粉」と「味付けする素」が入っているようだ。先にこっちの粉を肉にかけ、あっちの粉は水で溶き……とか、たしかそんな説明です。レポするとなれば……、素手でお肉を触るし、撮影するためにスマフォも触るし、手洗いの頻度ハンパないな……、しかもなんだか中身が似ているから、写真撮って手を洗って作業して写真撮って……って取り違えとか発生しそうでデンジャラス。めんどくさっ!超めんどくさっ!そんな勢い。これは確実に、写真撮りながらでは、自分ひとりだったら作らないやつ。ということで、料理担当としてとある人物に白羽の矢が立った。厳選なる私のひとり脳内会議の結果、とある54歳のおじさんに決定いたしました。呼び名を仮に、『A氏』としましょうか。しかし、何故、54歳のおじさんか?理由は誰でも簡単に作れる、ということを証明するため。もともと料理上手な人が便利アイテムで料理しても、便利さが伝わりきらないもんね。後日、おもむろに、2つのハウス食品アイテムをA氏に渡した私。A氏「作ってくれるの?」私「作ってみないか?」A氏「えっ?(;・∀・)」私「んっ?(;・∀・)」THE無理やり。そんな勢い。ねぎ塩味と照焼き味にはどちらも白い粉がセットになっている。これは照焼き味の方に入ってる粉。これはねぎ塩味の方に入ってる粉。見た目はおんなじ。でも、パリパリの皮目に仕上げる為に、こいつは必要不可欠な存在らしい。味付けが違うように、このパリパリの素にも何か違いはあるのだろうか?少しだけつまんで味見してみると、味の素ではないようでした。じゃ、何だよ?って聞かれても実際なんなのかは分かりません。(;・∀・)1袋に入ったセットで、それぞれ鳥もも肉を2枚分調理できます。鳥もも肉1枚のグラムの目安は250〜300です。なので、今回はこのサイズの鳥もも肉を4枚用意。皮目パリパリ照焼きチキン、調理のターンセット内容はこんな感じ。まずは、鳥もも肉2枚の皮面だけに、パリパリさせる為の白い粉をふりかけます。粉は皮面全体にかかるようにまんべんなくふりかけてください。この時、粉がお肉にくっつくように上から押さえつけるといった行程は要りません。肉の上に積もりすぎじゃない?と思っても全部使い切るべし。油は不使用。そのまま焼く熱したフライパンに、粉がついた皮面を下にして並べます。この時、お肉からなるべく粉がこぼれ落ちないよう、素早くひっくり返すのがポイント。すぐフタをして、火加減は強めの中火。焼き時間はそれぞれの家庭によって変動しますが、5〜8分程度。焼肉もステーキも、どんなに上質なお肉だろうがなんだろうが、超ウェルダンを好む私は、8分焼くように指示を出す。焦げないように途中でちょっとお肉をめくって、焼き加減を確認しましょう。お肉を焼いている最中に、照焼きソースの素に150mlの水を加えて、よく混ぜて溶かしておきます。ここ、適当にかき混ぜるだけだとダマになった仕上がりになるのでサボらないように。皮面にふりかけた粉が水あめ状に溶けて焼き色が赤茶色になったら、火を止めてひっくり返します。この時、鳥から出た油をキッチンペーパーで拭き取っておきましょう。お肉をフライパンの端っこに寄せてから、水で溶いておいた照焼きソースの素をかき混ぜながらフライパンへ投下。絶対に、お肉にこのソースがかからないように、空いたスペースめがけて流し入れてください。そうしないと、完成品のパリパリ感が消失します。照焼きソースを全て流し入れたら再び火をつけ、弱火〜中火で約6分煮ましょう。フタはもう要りません。煮ている最中、お肉にはドントタッチ!触ってはなりません。パリパリ感を保つ為、いじりたい気持ちをグッと我慢。決して皮面にソースを付けてはいけません。お皿に盛り付ける際も、決して皮面にソースを付けてはいけません。調理する横で写真を撮る為に「アングルが違う」だの「手が邪魔」だの、あーだこーだとストレスになる発言を浴びまくりながら、A氏は無事、照焼きチキンを完成させました。皮目パリパリねぎ焼チキン、調理のターン照焼きチキン完成の余韻を味わう暇もなく、すかさずねぎ塩チキン製作に取り掛かります。セット内容はこんな感じ。行程が同じな為、もはやデジャヴですが、まずは鳥もも肉の皮目にパリパリさせる粉を振り掛けるところから始まります。やはりここでも「かけすぎでは!?」と不安になるかもしれませんが、一度で全部使い切りましょう。ここで注意点! ねぎ塩チキンは油を使います!!そして焼くわけですが、照焼きチキンと異なり、ねぎ塩チキンは油を使います。間違えないように注意です。フライパンに油を大さじ1杯入れて温めます。照焼きチキンと同様に、皮面を下にして、フタをして焼いていきます。中火で8〜10分です。照焼きよりも焦げやすいので、途中で焼き色を確認することをおすすめします。その間に、ねぎ塩だれの素を100mlの水で溶いておきましょう。ひっくり返したら、フライパンにある余分な油を拭き取って、今度はフタをせずに身の方を焼いていきます。中火で3〜5分。これでお肉は焼き上がり。お皿に移しておきます。肉を取り出したら、そこへねぎ塩だれを再度混ぜながら、フライパンへ流し入れます。中火で約2分間、とろみがついたら完成。パッケージ裏に記載された調理手順には、「肉は焼きあがったらカットしておく」とありますが、“肉汁が流れ出てしまう”のと、“肉はやはりカタマリで食べたい主義”なので、あえてカットせず。ねぎ塩だれも、「お肉に直接かける」と指示されていますが、パリパリ感の消失をおそれる私は別皿に。調理する横で写真を撮る為に「アングルが違う」だの「手が邪魔」だの、あーだこーだとストレスになる発言を浴びまくりながら、A氏は無事、ねぎ塩チキンを完成させました。いざ、パリパリ食べ比べ 〜照焼きチキン編照焼きチキンから、いざ実食。ちょっと甘めの照焼きソースに、黒胡椒がよく似合う。なので、オトナ向けには黒胡椒を少々かけるとピリッと味が引き締まります。どうですか、このパリパリ。カットすると中から肉汁登場です。そして、表面はパリパリ。今まで、鶏皮がパリッとしたチキンソテーを作るためには、片栗粉やスパイスを使い、焼き方も工夫を凝らして……と手間をかけていましたが。こんなにも手間いらず&簡単に作れてしまうなんて。これはすごい。気分はまさに、「なんてものを作ってしまったんだ……、ハウス食品」である。パリパリ食べ比べ 〜ねぎ塩チキン編大事なことなので何度でも言います。パリパリ感を消失しないために、ねぎ塩ソースは別皿に。肉汁を逃さない為、カットなし。でもごく一部でねぎ塩ソースを直接かけてみちゃったりする小心者です。照焼きとねぎ塩。パリパリさせる粉自体を見比べても違いを見出せなかったわけですが、焼いてみるとなるほどなるほど。ねぎ塩の方は、キメが細かい感じに仕上がっているのがわかる。ご覧ください、このパリッと感。これは期待が高まります。一口カットしたら、ねぎ塩ソースに付けていただく。このねぎ塩ソース自体がまた美味しい。なにか他の食材と合わせても十分に通用するソースです。そのぐらい美味しい。皮目のサクサクとジューシーな身の部分、そして食欲をそそるねぎ塩だれ。まさに完璧である。気分はまさに、「なんてものを作ってしまったんだ……、ハウス食品」である。ちなみに料理担当と撮影担当でキッチンに立つとこうなるTHE揉め事。そして食べながら、こうも思った。『最近料理を作るようになった54歳のおっさんがこんなにも素晴らしく美味しい仕上がりで完成へとゴールするなんて。私だったら目をつぶっても作れるな……。』……なんて思っていた私に天罰がくだります。あとがき 〜僕たちの失敗 〜人間は誰もが、否、野生の動物だって、その人生において無敗の生き方なんてほぼゼロパーセントだ。これは負けない自信がある!というものがあったとしても、「変わる」のは世の常。オリンピックの新記録が続々と塗り替えられているように……。アンパンマンが居て、バイキンマンが居るように、誰かが勝って物語が終わるとしたら、そこには必ずや、勝つ者と勝ける者が存在するわけです。とは言え、負ける事が必ずしも悪い事ではない。その悔しい想いをバネに、人は成長するものでもあるのだから。きっと、負ける事が悔しいのではなく、自分はこの闘いで負けたのだ、と理解する事が悔しいのかもしれない。この記事をお読みの皆さまは「負けた」という状況に陥った思い出はありますか?塊があった。その塊は、どう見てもパリパリを飛び越えて焦げているように見えるであろう。真っ黒である。激しくションボリな見た目であった。しかし、そのションボリな塊は、この記事で今まで散々『簡単に作れる』をアピールし続けてきたパリパリ焼きの素で作った料理なのである。ハイパーウルトラウェルダン皮目パリパリ照焼きチキン。それがその塊の名前である。もう一度言おう。これは、散々『簡単に作れる』をアピールし続けてきたパリパリ焼きの素で作った料理なのである。そしてその『簡単に作れる』という料理を失敗した私です。とりあえず、A氏とハウス食品に謝れ、話はそれからだ。そんな勢い。Illustration:青木正広(青木デザイン事務所)Text:平井綾ayataso(LIMIA編集部)◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇筆者profile名前:ayataso(あやタソ)東京在住・LIMIA公式ライター。小4の娘の方がしっかりしている1978年7月29日生まれで、まだ伸びると思っている身長147センチ(自称151センチ)。映像制作からスタートした職歴でしたがいつの間にかライター業に落ち着いたのは、書く事が楽しいから。ドライブと街散策でいろいろなものを見て回ったり、新しモノ好きなので新商品チェックは欠かさない。お気に入りの情報やニュースを発信する事が好きなのでInstagram、Facebook、Blogは大切なライフパートナー。毎日、じゃ◯りこと言う某お菓子を食べないと機能停止する持病を抱えている。ayatasoのページayatasoのページ
2017年03月08日不慣れな葬儀が終わっても、喪主としてまだまだやるべきことはたくさんあります。そのひとつが、いただいた香典へのお返し、つまり「香典返し」です。ここでは、どんなものを選ぶのがいいのか、また金額はいくらが相場なのかなど、香典返しに関する不安や疑問について答えていきます。■お茶?お菓子?香典返しとしてふさわしいもの【香典返しとは】「香典返し」とは、告別式や葬儀などでいただいた香典に対するお返しの品物、またはその行為そのものを指します。香典は、葬儀に伴う遺族の経済的な負担を減らすという意味合いがあります。昔は親戚の人や近所の人が供物を持ち寄って、遺族とともに故人の供養をしていました。現在では、香典として現金を包むのが一般的となっています。この香典は、経済的な援助という意味合いがありますので、本来はお返しをする必要はありません。しかし、葬儀でお世話になった人に「無事に葬儀を済ませることができました」といった感謝の気持ちを表すために香典返しを贈るのがしきたりとなっています。【香典返しに適したもの】葬儀のマナーから言うと、後に残らない消耗品を贈るのが習慣です。なぜなら、贈る相手に「不幸がいつまでも続かないように」という思いを込めているからです。また、いつまでも故人と別れられないのはよくないことですので、「故人との別れに一区切りを付ける」という意味も含んでいます。具体的には、洗剤や石けん、お茶、お菓子などの食べ物が多いようです。また、タオルや漆器、陶器などの日用品を選ぶケースも多く見られます。近年では、相手が必要なものを選べるよう、カタログギフトを贈る方も増えています。喪主の負担も減りますし、贈られた側も必要なものや欲しいものを選べるというメリットがあります。香典返しの代表的な品物のひとつにお茶がありますが、なぜお茶が選ばれるのかはご存じでしょうか。かつてお茶には「境界を区切る」という意味合いがあったとされています。また、「お茶を飲みながら故人のことを思い出してほしい」という願いが込められているともされています。ゆえに、香典返しとしてお茶が多く選ばれているのです。併せて、陶器や漆器が香典返しとして選ばれるのにも理由があります。亡くなった人は土にかえることから、同じように土にかえるものとして陶器が選ばれているのです。また、漆器は漆を塗り重ねて作るので、「不幸を塗りつぶす」という願いを込めて利用されています。【香典返しに適さないもの】反対に、香典返しの品としてふさわしくない品物もあります。「消えてなくなる」ということから食べ物がよいと前述しましたが、肉や魚などの生物は宗教的な影響などもあり、古くから避けられきました。また、お茶や飲み物を選ぶ方も多いですが、お酒は神事や慶事によく使われることから弔事では用いられません。その他、金額が記載されている商品券などは金額が分かってしまい、受け取った側が快く思わないとされています。■香典返しの金額に決まりはあるの?相場は?香典返しは「半返し」と言われ、いただいた香典の3分の1から半額程度の品物で返すのが通例です。例えば、香典として10,000円をいただいた方には5,000円相当の品物を贈りましょう。ただし、いただいた方にそれぞれ半額程度の品物を用意するのは大変です。そこで2〜3種類の品を用意し、香典の金額に合わせて贈るようにするとスムーズにいくでしょう。近年では香典をいただいた際に、その場でお礼を返す「当日返し」あるいは「即日返し」が増えてきました。その時点ではまだ香典の金額が分かりませんので、2,000〜3,000円程度のものを用意し、葬儀に出席してくれた方にお渡しします。この場合の香典返しは、当日返しとして用意した品物の差額を考慮して選びます。10,000円をいただいた方であれば5,000円相当が香典返しの相場になりますが、当日返しで2,000円程度の品物を渡していれば香典返しは3,000円程度の品物を贈ることになります。少し複雑ですが、香典として5,000円いただいたのであれば香典返しはしなくていいことになりますので、葬儀後の手間を簡素化することにつながります。■香典返しの具体例たくさんの方に来ていただき、みなさんから香典をいただくのが葬儀です。会社の方であったり、病院にお見舞いに来てくださった方であったりと、さまざまな状況が考えられます。それぞれどのように対処したらいいのか、具体例を見てみましょう。【生前にお見舞いをいただいているケース】この場合、お見舞いのお返しである「御見舞御礼」と香典返しを別々に渡す方法と、香典返しのグレードを上げる方法の2つがあります。どちらを選ぶかは、喪主やいただいた相手の状況などを考えましょう。「御見舞御礼」の相場としては、いただいた額の3分の1から半額程度とされています。【香典に加え生花をいただいたケース】この場合も、グレードの高い香典返しをするのが正解です。一方で、香典がなく生花のみの場合は、生花の値段の半額程度でお返ししましょう。その他、弔電だけいただいた方には香典返しは必要ありません。案内状を送り、生前のお付き合いを含めて感謝の気持ちを伝えるのがいいでしょう。【連名でいただいたケース】会社の同僚や部下などから、連名や「◯◯部一同」として香典をいただいた場合は、大勢で食べられるものを贈るとよいでしょう。お菓子やお茶、コーヒーなど、嫌いな人がいないようなものを選ぶのがおすすめです。【高額の香典をいただいたケース】高額の香典をいただいた場合は判断に困るものですが、香典に合わせて高額の香典返しを送るのも仰々しく失礼にあたります。こうした場合は、柔軟に考えて構いません。お気持ちをありがたく受け取ることも重要ですので、半返しにこだわるのではなく、ある程度グレードの高い品物を贈るなどして対応しましょう。■香典返しはいつ贈る?どうやって贈る?香典返しは四十九日法要(七七忌)が終わり次第送るとされていますが、これはあくまで仏式に限ったことです。日本国内における葬儀としては仏式、神式、キリスト教式などがあり、それぞれで違います。詳しく見てみましょう。【仏式の場合】仏式は前述しましたが四十九日法要が終わったらすぐに香典返しを贈ります。これは四十九日の法要で忌が明けると考えられているからです。喪に服している間はお礼を慎むのが本来の礼儀で、香典返しは忌が明け「無事忌明けを迎えられた」という感謝の気持ちを込めて贈るものなのです。ただし仏教では、四十九日法要までに三月に渡ってしまうと「始終苦(四十九)が身につく(三月)」や「三月掛け(みつきかけ)=身内欠け」として忌み嫌う風習があります。これを「三月越し(みつきごし)」と言っています。三月にまたがると仏様が「友を呼ぶ」とも言われており、この場合は四十九日法要を待たずに忌明けを済ませ、香典返しを行うこともあります。【神式の場合】神式で葬儀を行った場合は、仏式の忌明けにあたるのが霊前祭です。これは五十日祭とも言われ、亡くなってから五十日目に行われます。香典返しは元々仏式のしきたりですが、神式でも仏式に準じた形式で香典返しをします。【キリスト教式の場合】キリスト教の葬儀にも、本来香典返しという習慣はありません。ただ、日本では古来の風習に則り、香典返しが行われています。この場合、忌明けにあたるのが、カトリックでは30日目の追悼ミサ、プロテスタントでは1カ月後の召天記念会です。その後に記念の品として香典返しを贈ります。【香典返しのマナー】香典返しは、忌が明けてから2週間以内には手元に届くようにしたいものです。品物の選定や挨拶状の準備、発送の手配といった手続きが必要となりますので、計画的に進める必要があります。香典の金額をもとに、誰に何を送るのかなどを記した一覧表を作っておくとよいでしょう。本来は一軒一軒伺って手渡すのがしきたりですが、最近ではそうした風習は薄れ、配送業者に配達してもらうのが一般的になりました。そのため必要となるのが挨拶状です。香典返しの品物を選ぶ際には挨拶状の手配もしておきましょう。もちろん、商品選びに時間がかかってしまったり、悲しみから抜けきれずに手配が送れてしまったりすることもあるはずです。この場合は、香典返しに添える挨拶状に、挨拶が遅れた旨のお詫びの文言をひと言付け加えるとよいでしょう。また、亡くなったことを後から知った方から香典をいただくこともあります。この場合は、忌明けが済んでいればすぐに香典返しの準備をします。挨拶状には「仏前に供えさせていただきました」などの文言があるとよいでしょう。■香典返しに添える挨拶状はどう書く?マナーはあるの?【体裁のマナー】香典返しにはのしを掛け、さらに挨拶状を添えるのが習わしです。挨拶状は、巻紙に薄墨の毛筆で書くのが本来の形式ですが、最近ではハガキに印刷するのが一般的となっています。もし便せんに書く場合は二枚に渡らないようにするのがマナーです。不幸が重なることを連想させるためです。封筒は郵便番号枠のないものを選びましょう。また二重になっている封筒を使ってはいけません。これも「不幸が重ならないように」という意味があります。挨拶状は、頭語に「謹啓」、結語には「敬具」を使います。文面はまず「会葬やお供えに対する感謝」を述べ、「葬儀が無事に行われた報告」をし、「挨拶に伺わず、書面や配送で済ませたことへのお詫び」をするといった構成になります。時候の挨拶は入れないのが一般的です。また「重ね重ね」「たびたび」などの重ね言葉を避けるのはもちろん、「、」「。」などの句読点を使わないようにしましょう。句読点を使わないのは、葬儀や法事などが滞りなく進みますようにという願いを込める、といった説があります。これは弔事だけではなく冠婚葬祭でのマナーとしても覚えておきましょう。【名前の書き方】故人の名前の書き方は「故(故人の名前)儀」が一般的ですが、喪主との関係性や、葬儀の規模によっていくつかのパターンが考えられます。例えば「亡母(故人の名前)儀」や「弊社社長(故人の名前)儀」といった書き方でも問題ありません。文末には日付と差出人の住所と名前を必ず入れますが、喪主名ではなく「親族一同」という場合もあります。香典返しののしは表書きに「志」と書き、下には名前を書き入れます。この際に名前が名字のみの場合は、フルネームを入れるケースも見られます。地域や親族でのしきたりや習わしに従いましょう。神式やキリスト教で行われる場合は「志」「偲草」などが使われるようです。経験者に聞いてみましょう。【のしの選び方】のしに使用する水引について、一般的には「黒白結びきり」が使われます。弔事の水引は「忌み」につながる黒白が使われますが、京都などでは黄白を用いる場合もあります。黄白の際の表書きは「満中陰志」とします。また「結びきり」は結び直せない形になっており、「何度もくり返されないように」という願いが込められています。のしのかけ方には2パターンあり、品物に対して直にのしをかけてから包む方法は「内のし」、品物を包んでから外側にのしをかける方法は「外のし」と呼ばれます。どちらを選ぶかは、地域の習わしに沿って判断しましょう。「内のし」の方が控えめという印象を与えるため、香典返しでは好まれています。■香典返しを辞退したい…こんなときはどうする?【香典返しを辞退する際のマナー】香典返しは香典をいただいたお礼ですので、受け取るのがマナーに即しています。しかし、例外もあります。例えば、公的組織に勤務している方や、香典返しを受け取ることが禁止されている場合などです。また「遺族に不要な気遣いをしてほしくない」と思っている場合には香典返しを辞退することができます。香典返しを辞退する場合は、相手に不快な思いをさせないように適切にその旨を伝えましょう。最も適しているのは、香典に住所と氏名を書き、その横に「香典返しを遠慮したい」という意思を添える方法です。「誠に勝手ながらお返しなどのご配慮は遠慮させていただきたく、お願い申し上げます」「香典返しは辞退させていただくようお願い申し上げます」などの文面がふさわしいでしょう。【辞退された方への対応】香典返しを辞退された方に対して、喪主はどのように対応するのがいいのでしょうか。この場合は、気持ちをありがたく受け取りつつも、香典返しをするのが基本的なマナーです。ただし、相手が不快に思うケースも考えられますので、いただいた金額に関わらず金額の張らない品物を選ぶとよいでしょう。地域や親族の習わしを考慮し、案内状だけで構わない場合はそれに従います。また、職業の関係で香典返しを受け取ることを禁止されている方であれば、無理に香典返しを贈ると相手に迷惑がかかってしまいます。気持ちをありがたく受け取り、案内状だけお送りしましょう。会食の機会を設けてお招きし、一緒に故人を偲ぶのもよいかも知れません。■まとめ香典返しを贈るという経験は、一生に一度あるかないかです。多くても2、3度しかありません。とはいえ、人生は何があるか分かりません。いざというときに不安にならないためにも、事前にしっかりと学んでおきましょう。
2017年03月08日故人に供養を捧げる法事は、日本古来より続く伝統的な行事です。そのためしきたりやマナーも多く、知らない間にマナー違反を犯していることも少なくありません。こちらでは、法事で最低限必要なマナーについて、「案内状」「服装」「持ち物」「当日の行い」「焼香」の5つをキーワードに解説します。■案内状が届いたときの対応は?欠席する場合はどうすればいい?【案内状が届いたら】最近の法事は近親者だけで済ますことが多いので、案内状が届いた場合は「ぜひ出席して欲しい」という施主側の意向として受け取りましょう。その意向に応えるためにも、病気などのやむを得ない事情をのぞいては予定を調整して出席するのがマナーです。法事には会場の確保や会食の用意などがありますので、案内状が届いたら出欠に関わらずなるべく早く返信しましょう。もし都合がつくまでに時間を要する場合は、返信が遅くなることを電話などで伝えておけば、相手も予定が立てやすくなります。【欠席の場合】一般的には返信用のハガキが同封されていますので、そちらを利用して出欠をお知らせします。もし欠席する場合は、電話をかけてお詫びの気持ちを伝えましょう。もちろん、返信用ハガキにお詫びの言葉を書き添えるのでも構いません。その際は出席時の返信よりも早めにハガキを出すのがマナーです。そして、三回忌までの法事であれば、「御仏前」と書いた供物料を現金書留で送ります。供花などの供物を贈るのもいいでしょう。供花は派手な色は避け、白を基調にしたものがマナーです。故人と親しくお付き合いをしてたのであれば、別の日に都合を付けてお参りしてもよいでしょう。【返信ハガキへの記入方法】返信ハガキは出席か欠席に丸を付けてポストに入れるようになっていますが、そのまま出してはいけません。まず宛名が「(施主名)行」や「(施主名)宛」となっていますので、「行」や「宛」を斜めの二本線で消し、「様」に書き換えます。「御出席」「御欠席」と書かれている箇所に関しては、返信の際に斜めの二本線を使って「御」の文字を消して、「出席」や「欠席」のうしろに「させていただきます」と加えましょう。また、参加する方の住所欄を表している「御住所」についても、同様にして「御」を斜めの二本線で消してから住所を書きます。同じく名前の欄も「御芳名」となっていますので、「御芳」を縦二本線で消して名前を入れます。このマナーは法事だけではなく、冠婚葬祭でのマナーとして覚えておきましょう。【案内状に関するマナー違反】案内状が届いていないのにも関わらず法事に出席することは、マナー違反です。いくら生前に親しくしていたとしても、施主側の意向がありますので、必ずそちらを尊重しましょう。また法事がいつ行われるのか、施主に尋ねるのもマナー違反です。「法事はいつ?」と聞きたい気持ちもありますが、そこは堪えて案内状が届くのを待ちましょう。■法事に参加する際の持ち物【時代による供物の変化】本来は、法事に必要な線香やろうそくなどを持って参加するのが一般的でした。最近では施主が用意していますので、その代わりに現金を包んで御供物料として持参するケースもあります。それ以外には、仏前にお供えする菓子や果物、供花などを持っていくのが無難でしょう。また仏式であれば合掌に使う数珠が必要です。【食べ物を持っていく場合】お供え物として食べ物を持っていく場合は、すぐに食べられるものを持っていくのがマナーです。ゼリーやお菓子、おせんべいなどがふさわしいでしょう。大勢が集まるようなら、法事が終了したあとに参列者に配ることを想定して、小さな袋に入っていて持ち帰ることができるものが喜ばれます。また、御供物料の表書きは「御供物料」や「御仏前」とします。四十九日法要の前なら「御仏前」ではなく「御霊前」です。また神式では「御神前」、「御霊前」、「御玉串料」、キリスト教では「御花料」がふさわしいでしょう。【御供物料の相場】「御仏前」あるいは「御霊前」は、10,000円が相場です。少なくて5,000円、多くても20,000円程度でしょう。故人との関係や地域のしきたり、法事の規模によっても違いますので、不安な場合は近親者や関係者に相談してみましょう。また、会食に参加される場合は多めに包むのが無難です。直接仏壇や祭壇に供えるのではなく、施主か関係者に「仏前にお供えください」と伝えた上で直接お渡しします。家族で参加する際の「御仏前」は、「一人分の金額×出席人数」と考えましょう。ほとんどの法事では会食が用意されていますので、家族も食事をいただくことになります。さらに引き出物が用意されているケースもあります。「御仏前」として包んだ金額が少ないと施主に負担をかけてしまいますので、ふさわしい金額を包みましょう。ただし、お子さまが小さい場合は、人数に加えなくても構いません。【供物の包装】法事の際にお金を包む不祝儀袋は水引への注意が必要です。種類がたくさんあり、水引の色や形を間違えてしまうと相手に失礼となってしまうためです。色は黒白(関西は黄白の場合も)のもので、形は結びきりのものが弔事用です。結び切りは再び結べないということから、同じことが繰り返されないようにとの思いが込められています。お供え物を持参するときには包装への配慮も必要になります。もちろん包装のないまま持っていくのはマナーに反します。購入した店舗ですべて代行してくれる場合がありますが、四十九日法要までは黒白の水引のもの、四十九日法要が過ぎたあとは双銀の結び切りの水引があしらわれたものを使うのがしきたりです。しっかり覚えておきましょう。表書きは「御供」や「粗供養」で、下に自分の名前を記します。■法事に参加する際はどのような服を着ればいい?【全般的なマナー】参列者の服装は地域や家柄によって違いますが、一般的には一周忌までは喪服を着用します。ただ親族でなればダークグレーや濃い紺色のスーツを着ていても失礼には当たらないでしょう。また、法事は一周忌以降は回を追うごとに略式化していくのが通例であり、喪の表現を軽くしていくのに伴い服の色も薄くなっていくものです。案内状に「平服でお越しください」と書かれているケースがありますが、この場合もカジュアルな服装は失礼に当たります。法事の回忌数や格式にもよりますが、黒や紺、グレーをベースにしたスーツ、またはそれに準ずる服を着用するのがベターです。【男性のマナー】一般的に、男性は色の濃いスーツに白いワイシャツを選び、ネクタイは黒かまたは地味な色柄を選びます。赤色が入っているのはマナー上はよくありません。靴下もスーツの色に合わせ、黒かグレーなどがよいでしょう。光るものは不向きであるため、アクセサリー、時計のベルトなどにも気を付けましょう。革のジャンパー爬虫類の皮を用いたベルトも不向きです。殺生を連想させてしまうためです。【女性のマナー】女性の場合は、黒か地味な色のワンピースかスーツが無難です。同様に黒か地味な色のストッキングを履き、靴も黒に近い色を選びます。ミュールなどといった、かかとやつま先が見える靴は不向きです。もちろん、化粧も薄めにしましょう。アクセサリーはしないのが礼儀ですが、結婚指輪であれば失礼には当たりません。もし大きな石が付いている場合は、内側に回して隠すとよいでしょう。パールのネックレスであれば構いませんが、大きめのイヤリングやピアスは避けましょう。腕時計も派手なものは不向きです。【子供のマナー】子供の場合は、学校の制服があれば男女ともに正式な礼装となります。もし制服がなければ、黒や紺などの地味な色合いの服装を選びましょう。白いシャツにズボンやスカートなどといった服装でも問題ありません。■法事当日に気を付けたいマナー【スケジュールに関するマナー】法事に参加する際は、開始時間を守ることは当然ですが、途中で帰るのも失礼に当たります。開始時間の20〜30分前には会場に到着し、施主に挨拶を済ませてから会場に入りましょう。また帰る際も法事が終了したあとは、施主に挨拶をしてから会場をあとにしましょう。ただし特別な事情で開始時刻に間に合わなかったり、早くに退場しなければいけなかったりする場合もあるはずです。そうした事情が生じた場合は、施主側にその旨を伝えるようにしましょう。これが招いた側に対する最低限のマナーです。【挨拶に関するマナー】施主への挨拶は「本日はお招きをいただき、ありがとうございます」と述べ、「ご一緒に供養させていただきます」といった気持ちを伝えましょう。神式やキリスト教式の場合は仏式とは異なりますので、「供養」「冥福」「成仏」「極楽」といった仏教用語は使いません。会場内では懐かしい方にお目にかかる機会も多いでしょうが、もちろん不要な私語は慎み、節度を保って故人を偲びます。【会食に関するマナー】法事当日にもっとも気をつけたいポイントが、会食時のマナーです。施主から会食に誘われた場合は快く応じましょう。ただし、こちらは集まった人同士で故人について語り合うための場であり、宴会ではありませんので、お酒を飲み過ぎたり、大声を出したりするのは禁物です。故人の思い出を語りつつ、自分の生き方を見つめ直す場としましょう。また、会食が始まる際には「献杯」が行われます。祝辞などで行われる「乾杯」とは違いますので、グラスを当てて音を鳴らしてはいけません。「献杯」と厳かに発声したあと、グラスは高く上げるのではなく、軽く上げる程度にします。もちろん、飲んだあとに拍手をするのもマナーから外れた行為です。宗派によっては、この献杯のあとに合掌や黙祷を捧げる場合もあります。親戚以外の方であれば、この会食には長居しないのがマナーです。ほど程のところで切り上げましょう。施主は会食終了の時間が近づくと引き出物を配る用意を始めます。これが会食終了のサインですので、食べ残しがないように料理を食べ、お酒をおかわりせずに会食を終了します。その後、施主に挨拶をして会場をあとにします。■焼香の作法【焼香とは】焼香とは、お香を焚いて故人に対して供養を捧げる行為です。お香は仏教の発祥の地であるインドから伝わってきたものとされています。気候の暑いインドでは酷暑によっていろいろな匂いが発生します。これらを消すためにお香を用いるのですが、葬儀の際にお香を焚くようになったのは遺体から発生する匂いを消すためとされています。日本に焼香が伝わったのは、仏教伝来とほとんど同時と考えられています。現在ではドライアイスなどで遺体の腐敗を遅らせることができるようになりましたが、焼香は供養を捧げる行為のひとつとして現在も続いています。自らの身をお香によって清めるという意味合いもあります。【焼香に関するルール・マナー】線香をあげることも焼香のひとつですが、基本的に通夜や葬儀、告別式などでは、お香を細かくした「抹香」を使用します。このときの作法は慣れていないと戸惑う人がほとんどでしょう。宗派によっても細かく違いますので、あらかじめ確認しておく必要があります。とはいえ、基本となる部分は同じです。右手の親指と人差し指、中指の3本で抹香を少しつまみ、額の高さまで上げます。これを「押しいただく」と言います。その後、指をこすりながら抹香を静かに香炉に落とします。これを1〜3回行います。宗派によって回数は異なり、押しいただかないケースもあります。焼香は、会場の規模などに合わせて「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」のいずれかで行われます。基本的には、故人との関係性が深い人から順に焼香を行います。「立礼焼香」「座礼焼香」では、自分の番になったら施主と僧侶に一礼をし、焼香台まで行きます。夫婦や家族は一緒に焼香するのが通例です。焼香台の前では姿勢を正し、遺影や本尊、位牌に合掌し、一礼します。そして抹香を指でつまみ、焼香を行います。このときの作法は宗派に合わせます。その後は再び合掌し、最後に施主と僧侶に一礼して自分の席に戻ります。座礼焼香の場合は、腰を落とすか、あるいは膝をついたまま移動し、焼香台の前まで行きます。焼香は正座して行うことになります。一方で、回し焼香は主に自宅や狭い会場で行われる方法です。自分で焼香台に行くのではなく、座っている場所に焼香炉(あるいは焼香盆)が回ってきます。自分に回ってきたら焼香をし、炉を隣の人に渡します。椅子席で回し焼香が行われる場合は、自身の膝に載せて焼香を行います。また、最近では線香による焼香も行われるようになってきました。この場合、焼香台へ進んだら合掌をしたあと、線香を一本持ちます。灯っているろうそくから火を点け、左手であおいで火を消します。このとき息を吹きかけて消すのはマナー違反となります。火が消えたら香炉の空いている場所に線香を立てます。お線香による焼香においても宗派によって違いがあり、線香を寝かせたり、本数にも決まりがあったりするケースもあります。法事が始まる前に施主や関係者に確認しておくといいでしょう。■まとめ法事は一年に何回もある訳ではないので、マナーやしきたりを完璧にこなすのは容易ではありません。しかし、だからこそしっかり対応するのが大人としての役目であるといえるでしょう。法事に関わるすべてのことは、故人への供養につながっていくものなのです。
2017年03月08日法事とは、故人の冥福を祈り供養をする仏教的な行事です。葬儀を終えてひと息つく間もなく、僧侶の手配や親族への連絡といった準備に取りかからなくてはなりません。こちらでは、法事を行うための事前準備や当日の流れ、挨拶のマナーなどについてご紹介します。■法事の事前準備(一ヶ月前)法事は故人が亡くなってから定期的に行うものですが、基本的には亡くなって七日目と四十九日目に執り行われるものです。その後は、一周忌、三回忌、七回忌という周期で行われます。法事を行うにあたっては、僧侶を手配したり案内状を出したりと様々な用意が必要となります。では、法事を行うための事前準備について具体的に挙げていきましょう。【会場と日程を決める】故人の忌日をもとに、法事を行う場所と日程を決めます。会場は寺院や斎場を使う場合が多く見られますが、僧侶を自宅に招いて行うケースもあります。会食の場を設ける際は、招待する人数をふまえてレストランやホテルをおさえておきましょう。法事の日程は、集まる人の都合がつきやすいよう、一般的には本来の法要日より前の土日に設定します。遅くとも一ヶ月前には日時と会場を決め、準備のためのスケジュールを考えておきましょう。【僧侶を手配する】会場と日程の調整決と並行して、法要にて読経をお願いする僧侶の手配を行います。指定した日が僧侶の予定と合わない場合は、日程を変える必要があるかもしれません。早めに連絡をして依頼するようにしましょう。【案内状を送る】法事に招待する方たちに向けて、会場や日時、会食の有無についての案内状を送ります。返信用の封筒には、出欠の有無を問うフォーマットを記載しておきましょう。参加者の名前や住所を書く欄を設けるとともに、返送期限などについても記載します。当日の二週間前くらいまでには出欠の確認がとれるよう、早めに招待客のリストを作成し、案内状を発送するようにしましょう。親戚だけで集まる場合や少人数の場合は、電話で案内をするだけでも問題ありません。なお、案内状の詳しい書き方についてはのちほどご紹介します。このように、法事の一ヶ月前には会場や僧侶の手配、案内状の送付といった準備を進める必要があります。日程や場所が決まらないことには招待する方に案内ができないので、余裕をもって準備に取りかかるようにしましょう。■法事の案内状の書き方参列者の数を正確に把握するためには、案内状には必要事項を漏れなく記載した上で送付しなくてはなりません。初めて法事を執り行う方は、どのような書式にすればよいか迷ってしまうことでしょう。以降では、案内状に記載するべき項目についてご紹介します。【故人の名前と回忌の数】まずは「誰の何回忌の法事か」ということを書きます。なお、回忌の数は、亡くなってからの年数から一を引いたものとなるため、間違えないように気をつけましょう。【法要の場所および日時】法要がいつ、どこで行われるのかを案内状の中央に分かりやすく記載します。場所については、会場の名前と住所、ならびにそこの連絡先も書いておきましょう。【会食の案内】法要のあとに会食を用意している場合はその案内も記載しておきます。「法要後に別席にて粗餐を差し上げたく存じます」といったような文例を用いるとよいでしょう。なお、案内の文中では、「法事がつつがなく行われるように」といった意味を込め、句読点は使わないようにしましょう。作成はインターネットなどで業者に依頼することも可能ですが、遅くとも一ヶ月半前には手配するようにします。一ヶ月前には投函し、出欠確認がそろったら会食や引き出物の手配の数量を固めましょう。■法事の事前準備(二週間前)法事当日まであと二週間となると、準備もいよいよ大詰めを迎えます。用意するべきものをそろえつつ、当日の流れをきちんと確認しておく必要があります。直前になって慌てることのないよう、当日までの段取りについて見ていきましょう。【料理や引き出物を手配する】当日の参加者人数の目安を立てながら、会食での料理や香典返しのための引き出物の準備を行います。会食に参加する人数が不確定な場合は、当日の何日前まで変更可能か確認しておきましょう。また、予算をもとに引き出物を決め、当日までに用意できるよう早めに手配しましょう。【移動方法を確認する】法事の会場と会食の場所とが離れている場合は、どのように移動するかを考えておきます。送迎バスやタクシーを利用する必要があれば、参加人数を確認した上でそれらの手配を行いましょう。併せて、会食の場所までの移動時間を計算し、予約の時間で問題ないか再度確認しておくことも大切です。【お布施やお供物を用意する】僧侶に渡すお布施や、当日持参するお供物・お花などを用意しましょう。遺影写真や位牌、参加者に渡す引き出物も、運びやすいような形に準備しておきます。当日うっかり忘れてしまわないよう、会場に持参するものは前日までにひと通りそろえておきましょう。以上が、法事当日までに行うべき準備です。法要から会食までの流れを確認しながら、準備に抜けがないかチェックすることが大切です。参加者の人数や会食会場までの移動方法をもう一度確認し、必要に応じて手配します。そして、当日は忘れ物がないよう、前日までに持参すべきものを用意しておきましょう。■当日の流れ(入場〜会食)招待した方たちを迎え入れ、法要から会食までを滞りなく進めるためには、事前に当日の流れを把握しておくことが大切です。スケジュールをしっかり確認しておけば、不安を抱えることなく当日を迎えることができるでしょう。以降では、法事に持参すべきものや服装のマナー、一般的な法事の流れついてご説明します。【当日の持ち物と服装】遺族の方たちは、早めに会場入りをして招待した方たちを迎える準備をします。お布施・引き出物・お供物・お花・位牌・遺影写真などひと通り必要なものを持参し、時間に余裕をもって会場へ向かいましょう。法事のときの服装について、遺族は原則的に喪服です。七回忌よりあとであれば、喪服ではなく黒やグレーを基調とした平服でもかまいません。【法事の流れ】(1)施主と遺族、参列者の入場始めに施主と遺族、そして参列者が入場して座ります。その際、施主は仏壇中央にある僧侶の席のすぐうしろに座ります。(2)僧侶の入場僧侶の入場後、施主が仏壇の中央にお招きします。そのあと、施主は参列者へ簡単に挨拶をし、法要を執り行う旨を伝えます。挨拶を終えたら、僧侶に礼をして法要の開始をお願いします。(3)僧侶の読経・焼香僧侶の読経が始まったら、施主から順に焼香を行います。読経のあとには僧侶による法話があり、それが終わったら僧侶の退場となります。その際、施主は僧侶にお布施を渡します。僧侶が会食に同席する場合は退場しないため、お布施を渡すタイミングは会食後でかまいません。(4)墓参り・施主の挨拶読経から法話までが終わったら、一同で墓参りをします。お寺以外で法事を行った場合は、日を改めて墓参りをしましょう。墓参りのあと、施主からお礼とともに終了の挨拶をします。会食を設けている場合はその案内も合わせて行いましょう。(5)会食料理を食べ始める前に、参列者に対して施主が挨拶をします。故人を偲びながら和やかな会食のときを過ごしましょう。会食が終わったら、施主から法事終了の挨拶をします。引き出物は、会食の終わりが近づいてきた頃や、会食後に参列者へ渡しましよう。法事当日の流れについてお分かりいただけましたでしょうか。法事の進行について、特に難しい決まりごとはないため、だいたいの流れを把握しておけば十分と言えます。■法事における挨拶のマナー法事のなかで、施主には参列者に向けて何回か挨拶をする場面があります。以降では、その際に述べるべきことや気をつけることなど、法事における挨拶のマナーについてご説明しましょう。【法事開始の挨拶】遺族が入場して僧侶が到着したあと、施主は法事を始めるための挨拶をします。お越しいただいたことへの感謝の言葉を述べ、「これより『戒名』の三回忌の法要を執り行います」などといった簡潔な挨拶をします。挨拶が終わったら参列者に頭を下げ、僧侶にも礼をして法要が開始されます。【法事終了の挨拶と会食の案内】僧侶による読経と法話が終わったあと、施主は法事終了の挨拶を述べます。法要が無事終えたことへのお礼を言い、会食を予定している場合はその案内も行いましょう。【会食の始まりの挨拶】会食を始める前に、参列者に向けて改めてお礼を述べるとともに、会食を楽しんでいただくための挨拶をします。「思い出話をしながら召し上がっていただけますと、故人もさぞ喜んでいることでしょう」といったように、故人を偲びながらの会食になるようなひと言を添えるのがよいでしょう。あらかじめどなたかに献杯の挨拶をお願いしておいた場合は、その方に献杯の音頭をとってもらいます。その際も、故人のことに触れてもらいながら挨拶をしていただくのがよいでしょう。【締めの挨拶】会食の時間が終わりに近づいてきたら、施主は最後の締めの挨拶をします。今後に対する気持ちを織り交ぜつつ、参列していただいたことへの感謝を述べましょう。最後は、「これからも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます」というような形で挨拶を締め、法事から会食までが無事終了します。【僧侶にお布施を渡すときの挨拶】法事が終わったあと、そのお礼として僧侶にお布施を渡します。お布施を渡す際は、お礼の挨拶を述べるのが通例です。「本日は、お心のこもったお務めをいただきましてありがとうございした。ささやかではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納めください」と、法事を執り行ってくださったことへの感謝の気持ちを込めて渡しましょう。法事での挨拶は、参列者に対してお越しいただいたことへのお礼と、故人のことを偲ぶ言葉を織り交ぜるのが一般的と言えます。ただ、形式を気にしすぎると堅苦しくなってしまうかもしれないため、緊張せず故人のことを想いながら話すのがよいでしょう。また、会食の場にて故人と親しかった方に思い出話をしてもらうのも、心に残る温かい法事になることでしょう。法事の当日が近づいてきたら、どのような挨拶をするか考えつつ、法事から会食までの流れを頭のなかで組み立てておくとよいでしょう。■近年の法事の傾向法事にあたっては、案内状を出したり料理の手配をしたりと、様々な準備が必要になります。特に、初めて法事を執り行う方はは大きな負担を感じるかもしれません。「そもそも法事を行う必要ってあるの?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。事実、「法事をする必要はない」と考える方も多いようですが、それでも大半の方が一周忌の法要まで行っていることが分かっています。ただ、なるべく費用はかけず、小規模で行うケースが増えているようです。親戚一同が集まって盛大に行うというのは、今では珍しいかもしれません。また、近年では先祖代々の墓がある「菩提寺」との付き合いがないという方が増えているようです。そのため、法事の際に「どのお寺にお願いすればよいか分からない」という方も少なからずいらっしゃいます。そういった方たちのために、現在ではお寺と僧侶を手配するサービスも出てきています。電話やインターネットで申し込むことができるため、気軽に利用する方が増えているようです。なるべく費用と手間をかけず、それでいて遺族と参列者が満足できるような法事にするのは決して難しいことではありません。これから法事をお考えの方は、すべて自分たちでやろうとはせず、専門業者に相談・依頼してみるのもよいでしょう。■まとめ法事を執り行うためには、お寺との日程調整や会食会場の手配、お布施や引き出物の用意など、様々な段取りが必要となります。特に、法要会場の手配や案内状の準備には時間に余裕をもって取りかかるのがよいでしょう。遺族や参列者にとって心に残るよい法事となるよう、その流れやマナーをきちんと知った上で当日に臨んでくださいね。
2017年03月08日葬儀や通夜といった弔事は、人生で何度か体験する行事です。しかしながら、実際に参列する機会は数えるほどしかありません。特に女性の場合、バッグやアクセサリーといった小物類も気を付けるべき点があります。今回は葬儀や通夜、法事などの弔事に参加する場合の喪服のマナーをご紹介します。■立場で喪服の格式を決めよう!喪服の基本マナー喪服は基本的に黒ですが、同じ黒でも衣装によって格式が違います。遺族側なのか、参列する側なのか、また葬儀、通夜、法事のどれに参列するのかによって、着用する喪服は違います。喪服の格式には、正喪服、準喪服、略喪服の3つがあり、最も格式が高いものが正喪服、次に準喪服、略喪服と続きます。【正喪服】正喪服は、葬儀や一周忌までの法事などで遺族が着用するものです。遺族よりも格式の高い喪服で参列することはマナー違反となるため、「参列者が着るものではない」と考えていただいて構いません。正喪服には洋装と和装があります。以前は喪主は和装でしたが、近年では洋装もメジャーになってきており、正喪服として着用可能なものも多く販売されています。洋装の場合、襟の詰まった黒のワンピースやアンサンブル、スーツが基本です。スカート丈は膝下からくるぶしほどで、黒のストッキングを履くなど、肌の露出を控えましょう。少しゆったり目のものを選ぶと、動きやすくてしわにもなりにくいです。遺族側の場合は特に動き回ることが多いため、選ぶ際には動きやすさも重視しましょう。和装の場合は、染め抜きした5つ紋付の黒無地に黒共帯を着用します。通常の和装であれば紋付には袋帯を合わせますが、喪服の場合は「悲しみが重ならないように」と名古屋帯を合わせることが通常です。また帯揚げや帯締め、草履も黒で統一します。ただし和装の場合は各地域でマナーが違う場合もあります。年長者に聞いて各地域のマナーに合わせるようにしましょう。【準喪服】準喪服は遺族側も参列者側も着られる、最もポピュラーな喪服です。葬儀や法事、急な弔問等、幅広く着用できます。基本的には正喪服に準じていますが、地味なものであればレースや織り柄などがあっても構いません。素材もコットンボイルやベロア、ベルベットなど幅広く揃っています。【略喪服】略喪服は急な弔問や参列者側が3回忌以降の法事で着る喪服で、準喪服に比べて自由度が高いことが特徴です。基本的に「平服で」という指示があった場合には、略喪服を着用していくといいでしょう。通夜のときも「急に駆けつけた」ということを示すため、略喪服で弔問します。正喪服や準喪服では黒が基本ですが、略喪服の場合にはグレーなどの地味な色でも構いません。ただ正喪服や準喪服と同じように肌の露出は少なめにし、華美にならないように注意が必要です。【遺族側の服装に注意】喪服は特殊な染め方をしており、リクルートなどで使うスーツとは黒の深さが全く違います。特に大勢の喪服の人が訪れる葬儀や法事などでは、その差が色濃く出ます。黒いスーツを略喪服として代用することは構いませんが、遺族側が着る正喪服としては向きません。■結ぶ位置にも気を付けて!喪服に相応しい髪型【ヘアスタイルの基本】喪服のときには遺族の気持ちに配慮して、地味で控えめな髪型を心がけましょう。髪の長い方はお辞儀をしたときになどに髪が落ちないよう、顔周りをすっきりさせておくことが基本です。前髪は顔が見えるようにし、香りのしない整髪料などで崩れない程度に整えておくといいでしょう。【髪のまとめ方】最も簡単なまとめ方はゴムを使って、首の付け根の辺りで髪を1つに縛ることです。このときに3回から4回ほど同じ方向にねじり、ねじり始めを起点にしてゴムを巻いて止めると簡単にお団子を作れます。髪は地味ですっきりした印象になればいいため、難しい場合にはお団子にしなくても大丈夫です。毛先はなるべくバラバラにならない方が理想的ですが、少し散っているくらいであれば問題ありません。どうしても散ってしまう場合には、ピンなどで止めましょう。飛行機の客室乗務員を参考にすると効果的です。髪を結ぶ位置は耳よりも低い場所にします。高い場所で結ぶことは慶事を連想させるため、華美な印象を与えてしまいます。ゴムは黒で統一し、ヘアアクセサリーもできるだけ付けない方が無難です。付ける場合には派手な飾りが付いているものは避け、地味な印象のものにしましょう。ショートヘアの人は内巻きにしておくと、すっきりとまとまった印象を与えられます。お辞儀したときに髪が落ちてしまう場合には、ピンを使って軽く止めておくと邪魔になりません。【髪の色】髪を染めている人の場合、喪服に合わせて髪も黒に染め直すことがマナーです。黒に近い茶色であれば問題ありませんが、喪服を着て浮くようなカラーの場合にはきちんと染め直した方がいいでしょう。近年ではシャンプーで洗い流せるカラーリング剤も販売されているため、こうしたもので一時的に対応しても構いません。■喪服に合わせる靴、バッグ、アクセサリー、コートのマナー喪服のときには靴やバッグ、アクセサリー、コートにも気を配りましょう。基本的にはこうしたものは黒で統一し、飾りのない地味なものを身に付けるようにします。【靴】靴は金具や派手な飾りがないものが最適です。色は黒ですが、エナメル素材などの光沢のあるものは避け、布や合成皮革でできたものを選びます。キッドやカーフで作られた靴や、フォーマルな雰囲気のあるシンプルなパンプスなどが適しているでしょう。ヒールのあるものが基本ですが、ヒールは高すぎない太めのものにしましょう。ミュールやサンダルなど、かかとやつま先が見える靴は避けてください。ウェッジソールやヒールのない靴なども、カジュアルな印象を与えてしまうことから弔事の場には向きません。またアニマル柄も殺生を連想させるため弔事には厳禁です。ちなみに、ヒールで歩くときの「カツカツ」という音は、読経をしている静かな会場では非常に目立ちます。遺族の気持ちを考えて、ヒールの音が小さくなるように歩き方を工夫したり、なるべくヒールの音が小さい靴を選んだりといった配慮も必要です。足元は靴だけでなくストッキングも注意が必要です。基本的にストッキングは黒か肌色のものを着用しましょう。黒のタイツはマナー違反とされていますが、寒さの厳しい地域では周囲に合わせて判断しても問題ありません。ラメの入っているストッキングも華美な印象になるため、控えましょう。【バッグ】バッグも前述したように、黒で飾り気のないものを持つようにします。金具が目立つものや光沢のあるものはNGです。靴と同じく殺生を感じさせるアニマル柄のものも、葬儀や法事には持っていかないようにします。また、バッグを肩にかけることも弔事の場では相応しくないため、ショルダーバッグではなく、ハンドバッグを持つようにしましょう。急な通夜に駆けつけなければならず、ショルダーバッグしか持っていないという場合には、肩にかけずに紐を手で持つ等の配慮が必要です。加えて、葬儀や法事の帰りなどは、香典返しなどで荷物が多くなるものです。こうしたものを入れるためにサブバッグを用意する場合には、黒で光沢のない無地のものを持っていくようにしましょう。【アクセサリー】基本的には、結婚指輪のみにしましょう。黒や白の真珠のネックレスや、オニキスや黒曜石などの黒の地味なアクセサリーであれば付けていても問題ありません。ただし、真珠のネックレスは一連のみのものにします。二連や三連のものは「不幸の重なり」を連想させるものであるため、弔事の席ではNGです。ほかにもスカーフやストールなどを身に付ける場合には、黒いものを着用します。【コート】コートは黒などの地味でフォーマルなものを選びましょう。毛皮は黒であっても殺生を連想させるため、弔事の場に着てくることは相応しくありません。■何なら身に付けていてもいい?OKな小物とNGな小物喪服のときには身に付けていい小物と、身に付けることが好まれない小物があります。喪服は故人を偲び、遺族の気持ちを考えて着るもののため、弔事の場に相応しくない派手な小物を持つことはNGです。そのため身に付けていてもいい小物でも、基本的には地味で目立たないものを身に付けるようにしましょう。【身に付けてもよい小物】喪服の際に身に付けていいとされているものは、帽子、手袋、ハンカチです。実際の弔事の場で帽子を被っている人はあまりいませんが、洋装の場合には帽子を被ることが正式とされています。帽子は黒でつばが小さいものを着用しましょう。女性の場合は、顔を隠すために黒いレースの付いたものを被ります。ただし、帽子の着用は宗派やTPOによって違います。カトリック信者の女性は葬儀の際にベールを被りますが、これは信者の女性のみで、参列者自身の宗派が仏教の場合には合わせる必要はありません。手袋も黒いものを身に付けます。手袋は寒さ対策としてだけでなく、肌の露出を抑える意味もあります。ハンカチも同じく黒か白にし、地味なものであればレースが付いていても構いません。【身に付けてはいけない小物】NGな小物は、ゴールドなどの光沢を放つものです。また、前述したように毛皮やアニマル柄などの殺生を感じさせるものも弔事には相応しくありません。時計もNGというほどではありませんが、外した方が無難です。どうしても付けなければならない場合には、地味なデザインのものを袖から見えないように身に付けましょう。アラーム付きの時計の場合、アラームが鳴らないようにしておくことがマナーです。■メイクや季節ごとの服装にも気を付けよう女性が喪服を着る際には、メイクと季節に合わせたマナーにも気を付けたいところです。【化粧のマナー】弔事の際にノーメイクはマナー違反です。弔事でもっともつらい思いをしているのは遺族であるため、その遺族よりも暗い表情に見えてしまうことは好ましくありません。しかし、普段通りのメイクは弔事には向かないため、薄くて控えめなメイクをしていくことが基本です。ファンデーションなどのベースメイクはマットな質感に仕上がるものを選び、ラメが入っているものやツヤの出るファンデーションは避けましょう。ツヤ感が出ないベージュ系の化粧下地を塗り、その上にファンデーションを薄く付けていくと、マットな質感の肌を作れます。チークやハイライトなどは顔にメリハリが出てしまうため、弔事の際は避けた方が無難です。どうしても付けたい場合には、肌色に近いベージュ系のものを使うようにしましょう。アイシャドウは基本的に使わないことがベストですが、自然で派手にならないベージュやブラウンのものであれば使用しても構いません。ただしファンデーションと同じく、ラメの入っているものは使わないことが原則です。アイラインやマスカラは涙で落ちることがあるため、付けない方がいいでしょう。口元にはツヤの出るグロスは使わず、ベージュやブラウンなどのナチュラルなものを使います。マットな質感が出ることが理想的ですが、難しい場合には口紅を塗った後にティッシュオフすることで、マットな質感を作れます。【季節ごとのマナー】季節に合わせたマナーにも気を付けましょう。訃報は真夏でも真冬でも関係なくやってきます。季節に合わせつつも、遺族に失礼にならないようなマナーが大切です。喪服は肌を露出することが厳禁とされているため、夏であっても長袖が基本です。ただ6分丈や7分丈ほどであれば、失礼にはなりません。また夏場は裏地なしのジャケットや背抜きのものを着用することによって、暑さを軽減できます。ジャケットのなかも、あまり胸元の開いていないカットソーなどであれば問題ありません。汗だくの格好で弔事に出る方が遺族にとっては失礼になるため、肌を見せないことが基本とはいえ、できるだけ暑さをしのぐための工夫はするようにしましょう。冬の場合に気を付けたいことは足元とコートです。基本的にブーツや長靴は弔事では失礼にあたりますが、雪深い地域や雨の降っている葬儀や法事などでは、そうもいかない場合もあります。足元を汚してくるよりはブーツや長靴で足元を汚さずに参列した方が好印象です。また、コートは会場に入る前に脱ぐことが基本マナーとされています。しかし屋外での葬儀の場合は寒いなかに長時間いることになるため、あまりにも早いタイミングでコートを脱ぐと、具合を悪くしてかえって迷惑をかけることになりかねません。こういった場合には周囲の様子を見ながら、脱ぐタイミングを決めるといいでしょう。■まとめ葬儀や通夜、法事などでは何事も控えめで地味なことが基本です。遺族の気持ちを考え、失礼にならないような服装を心がけてください。
2017年03月08日親族の急な訃報によって、葬儀に参列するという経験は人生で誰しも1度は経験することでしょう。大人であれば黒い喪服を着て出席するところですが、意外と悩むことが子供の服装です。「子供はどんな服装で行けばいいの?」「赤ちゃんを連れていって大丈夫?」など、悩みどころは多いでしょう。今回はそんな子供の喪服についてご紹介します。■子供の喪服には格式なし!地味な格好であればOK【子供の服装】喪服には正喪服、準喪服、略喪服という3つの格式があります。正喪服が最も格式の高い喪服で、次に準喪服、略喪服と続きます。故人に近い人ほど格式の高い喪服をまとい、それ以外の人は遺族よりも格式の高い服装をしないことがマナーとなっています。正喪服は主に遺族側が着る喪服です。紋付の和装や格式の高い洋装が主で、参列者が着ることはほとんどありません。準喪服は参列者も遺族側も着られる一般的な喪服で、ブラックスーツや黒いアンサンブル、ワンピースが主流になっています。略喪服は3回忌以降の法事や通夜のほか「平服で」と指示があった場合に着ていく、簡素な喪服を言います。略喪服の場合には黒ではなく、ダークグレーや濃紺など地味な色のスーツなどでも構いません。このように参列する側なのか、迎える側なのかによって、着る喪服の格式は違いますが、これが定められているのは大人の喪服のみです。子供の場合は特に正喪服、準喪服といった格式の定めはなく、基本的に黒やダークグレーなどの地味な色を使ったフォーマルな格好をしていけばいいことになっています。【男の子の場合・女の子の場合】女の子は黒や濃紺、ダークグレーのワンピースやスーツが適しています。基本的には無地のものが好ましいですが、まだ小さな場合は地味なレースや柄などが入っていても問題ありません。ブラウスを着せる場合には白のものを選び、黒のジャケットを羽織るなどモノトーンで上品な感じにまとめましょう。男の子は黒や濃紺などの地味な色のスーツに、白無地のシャツがベストなスタイルです。地味なものであればチェックなどの柄があっても構いません。法事に出席する場合は、回数を重ねるごとに徐々に喪を薄くしていくことが礼儀です。そのため喪服よりは軽めのもので構いませんが、フォーマルな場であることは変わらないため、品よく見せることが大切です。女の子は紺やグレーのワンピースのほか、地味な色のスカートとブラウスなどが相応しいです。カーディガンなども上品でフォーマルな場所に似合うものを選びましょう。男の子は地味な色のズボンに襟のある白シャツ、そこにカーディガンやベストを着たセミフォーマルスタイルで大丈夫です。【NGな子供の服装】いずれにしても子供の喪服で気をつけたいポイントは、光沢のない素材のものを選ぶことと動きやすいものを選ぶことです。喪服はあくまで故人を偲び、遺族に配慮するもののため、慶事で着られるような光沢ある素材は相応しくありません。それから、動きにくい服を着せていると、子供が駄々をこねだすことも考えられます。まだ子供が小さい場合には動きやすく、食事で汚しても問題ない服を選びましょう。子供はすぐに大きくなるため、冠婚葬祭の度に服を買い替えていると大変です。前述したように子供の喪服は制限が少ないため、慶事でも弔事でも利用できるものかを基準に選ぶといいでしょう。■赤ちゃんは地味な服装、学生は制服が基本まだ言葉も話せない赤ちゃんや中学生、高校生といった学生の場合、前述した喪服と少し勝手が違います。【赤ちゃんの服装】基本的に故人に近い親族でない限り、葬儀や法事には連れていかないことがマナーとされています。故人と近い場合は、紺やグレーといった地味な色の服を着用して参列しましょう。ただ赤ちゃんの場合には喪服の厳しいルールはなく、肌の露出を極力抑えた地味な服装であればいいとされています。また新生児や乳児の場合には、白を着用していても構いません。新生児や乳児に無理にフォーマルな衣装を着せると泣きだす可能性があり、厳粛な場ではかえって迷惑になります。落ち着かせるためにも、赤ちゃんには快適性を重視した服装が最も適しています。もし白やモノトーンの服がない場合には、薄い水色などの主張しない色の服であれば大丈夫です。法事も3回忌以降になると集まる人数も少なくなり、大人たちも略喪服となるため、派手な格好でなければ問題ありません。新しく買ってもすぐに着られなくなってしまう可能性が高いため、地味でも汎用性の高いものを選ぶといいでしょう。【学生の服装】学生の場合は基本的に制服が正装とされているため、制服で参列します。制服であれば少し派手な色がどこかに使われていても失礼にはあたりません。そのためリボンやネクタイが明るい色でも、学校に通うときと同じように着用して構いません。幼稚園や保育園でも、制服がある場合には制服を着せておけば問題ないでしょう。制服は着崩すことなく、きちんと着るようにしましょう。だらしない格好は葬儀や法事で大変失礼になります。そのため制服のサイズが合っているかは普段から気にしておくようにしましょう。ただし全体的に色の明るい制服だったり、派手な模様が入っていたりすると弔事には向きません。こうした場合には黒やグレーなどの地味な色のフォーマルスーツやワンピースを着せるようにしましょう。高校生くらいになると成長も落ち着くため、制服とは別にブラックフォーマルを用意しておけば、大人になってからも活用できます。■髪型や靴、コートなどは大人に準じていくら子供でも喪服のときに相応しい髪型や靴、コートがあります。弔事の場に子供を連れていくときには、遺族の気持ちに配慮してこうした部分にも気を使いましょう。基本的には大人に準じたものにしておけば問題ありません。【髪型】清潔感のある髪型を心がけましょう。男の子は髪が目や耳にかからないよう、シンプルにカットします。大量のワックスやスプレーの使用は厳禁です。女の子で髪の長い子は、お辞儀をしたときに髪が垂れないようにしておくことがマナーです。子供の場合さほど厳格にルールに則る必要はありませんが、大人の女性のルールに合わせておけば間違いありません。大人の女性の髪型ルールは、毛先を散らさない、高い位置で結ばない、ゴムやピンは黒で統一するの3つです。葬儀や法事などは故人を偲ぶ場所です。清潔感や上品さが大切になるため、髪がぼさぼさで疲れて見えることはNGとなります。毛先はピンでとめたり、香りのしない整髪料でとめたりしましょう。おくれ毛もキレイにまとめることがマナーです。また高い位置で髪をまとめることは、華やかな印象になるためマナー違反となります。耳より下の位置で髪をまとめるようにしましょう。髪をまとめるためのゴムやピンなどは黒で統一し、余計なヘアアクセサリーはつけないようにします。ショートヘアの場合には、内巻きにするとすっきりしたフォーマルな印象になります。毛先を遊ばせておくとカジュアルな印象になってしまうため、ショートヘアの場合は落ち着いた雰囲気になるよう心がけるようにしましょう。子供の髪を染めている場合には、黒や濃い目の茶色に染め直してください。【靴】基本的に金具が目立たない黒の革靴を着用します。もし革靴がなければスニーカーでも問題ありませんが、このときも派手な色のものは控え、シンプルな色とデザインのものにしましょう。光沢のあるエナメル素材や、サンダルやミュールのようにかかとやつま先が出るものは相応しくありません。靴下は白と黒、どちらでも構いませんが、柄のない無地のもので裸足はNGです。冬場はタイツを着用しても問題ありません。【コート・アウター】それから弔事に着ていくコートは、黒のものがベストです。黒のものがなければ、グレーや濃紺などでも問題ありません。もしファーなどがついている場合には外しておきましょう。毛皮は黒であっても殺生を感じさせるため、弔事の場では相応しくないとされています。デザインもシンプルでカジュアルすぎないものにしましょう。法事では会場の冷房が強いこともあるため、カーディガンなどの軽く羽織るものを持っていくと便利です。この場合カーディガンは黒や濃紺といった控えめな色にしましょう。品のあるものであれば、リボンなどがついていても構いません。■子供でも守るべき!OKな小物とNGな小物子供の場合あまり小物を持つことはありませんが、喪服のときには身につけていい小物と、マナーを考えるとNGな小物があります。【OKな小物】基本的にOKなものは地味なアクセサリーやバッグです。前述したように子供の場合は、大人ほど喪服についてのルールは厳しくありません。そのため比較的自由度が高く、地味なものであればアクセサリーも可能です。ただし色は黒で光沢のない素材にし、飾りも地味なものを選ぶようしましょう。素材はシフォン等であれば光沢も放ちませんし、上品な印象を与えます。またパールやオニキスなどの地味なアクセサリーも、身につけて問題ありません。バッグを持たせる場合には、無地で地味な色のものしましょう。黒や濃紺などの喪服と合わせても浮かない色を選ぶことがポイントです。【NGな小物】NGなものは光沢を放つものとポケットチーフです。光沢を放つものは慶事の場に相応しいとされているため、弔事の場には不向きです。特に金のものは厳禁とされており、時計やベルトのバックルなどに金色のものを使わないようにしましょう。それからポケットチーフも、葬儀や法事の場では身につけてはいけません。礼服ではポケットチーフは一般的ですが、葬儀は故人を偲ぶ場でおしゃれをする場ではないため、外した方が無難です。子供の喪服は慶事との汎用性を考えて購入することも多いため、ポケットチーフがついてくることもありますが、葬儀等に出る際には忘れないで外すようにしましょう。■夏も冬も基本は守りつつ、無理のない格好を子供の喪服は比較的自由度が高いとはいえ、やはり守らなければならないルールはあります。特に夏や冬といった服装を選ぶ時期には、その時期特有のマナーがあります。【夏場のマナー】前述したように、裸足やサンダルは厳禁です。子供とはいえフォーマルな場所になるため、いくら暑くても靴下に靴を履かせるようにしましょう。小さな子供は靴を履くことを嫌がるかもしれませんが、何をしに行くのか、なぜこういう格好をしなければならないのかを丁寧に説明すればわかってくれます。ちなみに、夏場に着る喪服はあらかじめ用意しておくことをおすすめします。なぜなら、夏用の子供服は地味な色合いのものが少ないためです。子供は喪服の自由度が高いため、普段着の中からダークグレーや濃紺、黒などの地味なものをピックアップしても構わないのですが、夏はこうした色合いのものがなかなか販売されていません。訃報とは急にやってくるものです。夏の急な葬儀に困らないように、少なくとも夏に着られる喪服は用意しておくようにしましょう。訃報が届きそうなことがわかっている場合には、手作りという方法もあります。ただし親子のペアルックは弔事の場に相応しくないため、親の喪服と似たようなものを作ることは避けましょう。【冬場のマナー】冬の場合は喪服の上にコートを羽織っていきますが、コートは会場に入る前に脱ぐことがマナーです。基本的には子供のコートもそこで脱がせるようにしましょう。靴も長靴やブーツは避けたいところですが、雨の日や雪の深い地域では無理をして黒の革靴を履く必要はありません。葬儀や法事は夏も冬も厳しい中でじっと過ごすため、子供にとっては非常に辛い環境です。無理をして子供の具合が悪くなったり、泣きだしたりするとかえって失礼になるため、夏も冬も基本は守りつつ、無理のない服装を心がけるといいでしょう。【真似をするよう促す】また子供は途中で騒ぎだす可能性も高いため、あらかじめ「何をしに行くのか」ということと「そこでは自分たちの真似をすること」という2点を伝えておきましょう。子供が泣きだす理由は、何が行われているかわからないためです。急に弔事の場に連れていって「静かに」というよりも、あらかじめ何をするのかをきちんと伝えておけば、安心して、大切な場所では静かにしてくれます。■まとめ子供の喪服は大人に比べて自由度が高いです。しかし、あくまで個人とお別れをする厳粛な場であることを忘れずに、子供にも控えめで品のある格好をさせるようにしましょう。
2017年03月08日故人の宗教によって、注意すべき香典のマナーは異なります。また、「香典とお供え物の意味の違い」や「香典の金額の相場」を理解しておくと、法事でもきちんとした立ち回りができるでしょう。こちらでは、香典返しのマナーや金額の相場についてご紹介します。■香典袋の選び方香典袋は、不祝儀袋とも呼ばれ、「御霊前(ごれいぜん)」「御仏前(ごぶつぜん)」「御香典(ごこうでん)」「御香料(ごこうりょう)」など、さまざまな名目があります。このなかでも「御霊前」は、宗教に関係なく誰にでも使えます。【名目の違い】御仏前は、仏教のなかでも浄土真宗の方へ贈る際の名目です。なぜなら、浄土真宗においては「人が亡くなったらすぐに仏になる」とされているからです。仏教の他の宗派では「四十九日目に仏になる」という教えであるため、お通夜や告別式では御仏前の香典袋を選びません。浄土真宗以外に御仏前を贈るのは、四十九日の法要のときです。お通夜や告別式では、「御霊前」「御香典」「御香料」の香典袋を贈りましょう。ちなみに、新道では「御霊前」「御玉串料(おたまぐしりょう)」「御榊料(おさかきりょう)」という名目でお金を包みます。キリスト教式では、「お花料(おはなりょう)」という名目で包みます。【「香典袋の柄」と「水引」】香典袋は白無地が基本です。宗教に関係なく香典袋を贈るのであれば、白無地のまま贈りましょう。仏教における法事では、蓮の絵柄のものを選びます。キリスト教の場合は、十字架や白百合の絵柄が最適です。水引は、白黒のものか銀一色のものを選びます。結び方は「結び切り」や「あわび結び」にし、蝶結びや花結びにしないでください。「結び切り」や「あわび結び」には、「不幸が二度と起こらないように」という意味が込められています。ちなみに、白と黄色の水引も香典袋に使えます。北陸地方に利用されることが多く、最近では関西地方でも広く用いられるようになりました。【香典袋を購入するポイント】香典袋を選ぶ際には、宗教が深く関わってきます。相手の宗教を判別するには、遺族から訃報の連絡が来たときに確認しましょう。もし聞き忘れてしまった場合でも、確認し直す必要はありません。遺族は葬儀の準備で忙しいので、聞き忘れたら「御霊前」の香典袋を選びましょう。香典袋は文房具が売っているお店で購入できます。文房具屋だけではなく、デパートや書店の文具売り場でも入手できるでしょう。コンビニや100円ショップにも香典袋があるため、そちらでも探してみてはいかがでしょうか。■お供え物が必要なタイミングお供え物を贈るタイミングとしては、「お通夜」「告別式」「四十九日」「一回忌法要」などが挙げられます。一方で、お通夜や告別式で香典を贈る場合、無理してお供え物まで用意する必要はありません。なぜなら、香典にはお供え物と同じ意味があるからです。地域によっては、お供え物を持ち寄り分け合う風習がありますので、念のため注意しておきましょう。この場合は、葬儀に出席する際にお供え物が必要になります。近年では、ものを渡すのではなく「御供物料(おくもつりょう)」として現金10,000円程度を包むことが多いです。供物を用意する必要があるかどうかは、葬儀出席前にしっかりと確認しておきましょう。【お供え物の表書きと水引】お供え物を持参する際は、のし紙で包装しましょう。そして、表書き上段には「御供物料(おくもつりょう)」と書きます。宗派によっては、ここでも表記が異なります。浄土真宗では、どのような場合であっても名目は「御仏前」です。神式の表書きでは「御供(ごくう)」「偲び草(しのびぐさ)」、キリスト教式では「御供物」「御供」となります。表書きの下段には、贈り主の名前を記します。そして、水引は5本の結び切りのものを使用します。四十九日前までは黒白の水引を、四十九日後は双銀の水引を選びましょう。最近では、東日本の場合は黒白5本の結びきり、西日本の場合は黄白5本の結びきりのものを選ぶ傾向にあります。お供え物を購入した際にお店側で準備してくれる場合もあるので、こちらも覚えておきましょう。【お供え物の選び方】お供え物は、花や果物、もしくは故人の好物を選択しましょう。お供え物の相場は5,000円~10,000円です。あまり高価なものを贈ると相手に気を使わせてしまうため、注意してください。なお、マナーとしてお供え物は「かさばらなくて、持ち運びやすいもの」を選ぶようにしましょう。プリンやようかんなど、箱から出してそのままお供えできるものが最適です。クッキーや煎餅の場合は、小分けされているものがよいでしょう。さらに、宗教によってもお供え物の選び方が異なってきます。・仏教:線香、ろうそく、果物、菓子、缶詰、故人の好物・神道:果物、菓子、魚などの海産物、酒、故人の好物・キリスト教:なし仏教では「いかなる生き物も故意に殺傷しない」という教えがあるため、肉や魚などを供えることを禁じられています。一方、神道では「線香やろうそくの使用は仏教の供養方法である」とされているため、果物や菓子を贈る傾向があります。キリスト教では「祭壇にお供え物を飾る」という習慣がないため、「供花(きょうか)」として生け花を贈ります。お供え物の注意点に関して、もう少し詳しく見ていきます。・食べものかまぼこやさつまあげ、佃煮、海苔など、賞味期限が長いものが喜ばれます。缶詰や餅、昆布などの常温でも置けるものも好まれます。一方で、にんにくやねぎなど、臭いや辛味が強い食べものは、お供え物としては不向きです。・花胡蝶蘭(こちょうらん)や白いゆりなどが挙げられます。故人が愛した花があれば、そちらを持参しましょう。ただし、バラなどのトゲを持つ花は贈らないように気を付けてください。購入する際に「法事に使う」と伝えれば、お供え用にアレンジしてくれるでしょう。・お菓子プリンやようかん、クッキー、煎餅の他に、カステラやパウンドケーキ、マドレーヌなどの焼き菓子がおすすめです。「落雁(らくがん)」と呼ばれる、お盆に供える定番砂糖菓子も弔事のお供え物に適しています。こちらも購入の際に「法事に使う」と言えば、お供え用に包装してくれるでしょう。・果物お供えには丸いものが好まれますので、リンゴやモモ、メロンなどを選ぶとよいでしょう。また、篭に入れて周りを造花で飾る「盛篭(もりかご)」で果物を贈ると、見た目もきれいで喜ばれます。地域によっては、お供えする品が決まっているケースもあります。念のため確認しておくとよいでしょう。【お供え物の渡し方】親しい間柄であっても、勝手に仏壇へお供え物を置いてはいけません。お供え物を渡す際は、まず施主(資金を出してその法事を運営する人、遺族の代表)へ手渡しします。マナーとして、渡す際には「御仏前にお供えしてください」と一言声をかけるようにしましょう。■表書きの書き方とお金の包み方通夜もしくは告別式では、香典袋を持参します。このとき、正しい名目の香典袋を用意しても、書き方やお金の包み方を間違えてしまうと大変です。香典袋の書き方とお金の包み方に関しても、しっかりと気を配りましょう。【贈り主の名前の書き方】名目の下には、贈り主の名前を記入します。夫婦連名の場合は、夫はフルネーム、妻は名前だけで構いません。家族一同で香典袋を贈る場合は、代表として夫の名前だけ書きましょう。友人などと共に複数人で香典袋を贈る場合、贈り主欄では五十音順で記入します。贈り主同士で年齢差がある場合は、五十音順ではなく年齢順で書きます。肩書きを載せたい場合は、氏名の右上に書きましょう。【表書きに記載する人数】複数人で贈る場合は、3名までにしてください。4名以上で香典袋を贈るときは、代表者1名の名前を書き、左隣に「外一同」と記載します。そして、別の紙に全員の名を記載し、中包みに同封しましょう。【金額の書き方】中包みとは、香典袋のなかに入れる「お金を包むもの」です。中包みの表面に金額を書き込みます。例えば30,000円の場合には、「金参萬円」「金参萬圓」などと書きます。金額のうしろに「也(なり)」と記載する方がいますが、こちらは書いても書かなくてもどちらでも構いません。また、中包みに金額を記入する際には、「一万円、二万円」ではなく、以下のように記載しましょう。・壱萬円もしくは壱萬圓・弐萬円もしくは弐萬圓・参萬円もしくは参萬圓・五萬円、伍萬円もしくは五萬圓、伍萬圓・七萬円もしくは七萬圓・八萬円もしくは八萬圓・拾萬円もしくは拾萬圓なお、「四、六、九」は縁起の悪い数字であるため、ご祝儀の金額にはしないように気を付けてください。ちなみに、新札は「既に用意していたように見える」と勘違いされるため、香典には向きません。もし新札を入れる場合には、一度折って折り目をつけてください。ただし、汚れたお札やしわしわのお札にすると失礼にもなりますので、その点も注意しましょう。また、お札を入れる際には、お札の向きをそろえるだけで十分です。香典袋や中包みにはのり付けも不要です。【中包みの包み方】中包みには、椿を原料とした紙である「奉書紙(ほうしょがみ)」を用います。奉書紙の裏面を上にしてひし形に置き、中央にお札を置きましょう。このとき、お札の肖像の面が見えないように置くことがポイントです。お札の下の線に合わせて、奉書紙を下から上に折ります。そして、奉書紙の左側をお札に沿って折ります。右側も同様にしてお札に沿って折りましょう。お札の上の線に沿って、奉書紙をさらに下から上に折ります。余った上の先端部分を下に折り、裏返せば中包みの完成です。中包みではなく「中袋」という封筒式のタイプもありますので、苦手な方や忙しい方はそちらを使いましょう。【上包みの包み方】上包みとは、香典袋にあたる部分です。こちらも市販のものであれば封筒式のタイプがありますが、手作りで上包みを作ることもできます。まず奉書紙を2枚重ね、裏面を上にしつつ縦長の長方形になるように置きます。そして、中央に中包みを置いてから折り始めます。中包みを置くときも、肖像面が見えないようにするのがポイントです。そして中包みの幅を目安にして、縦3等分に折りましょう。右から先に折り、次に左を折ります。そして、下を裏に折ります。上側も裏に折りますが、このとき下側で折った部分にかぶさるように折りましょう。これで完成です。下側と上側を折る順番を間違えてしまうと「慶事」になってしまうため、十分注意してください。裏から見たときに重なりが下を向くのが「弔事」、上を向くのが「慶事」です。上包みが深く敬礼しているように見えるのが、弔事のときのマナーです。■どれくらいの金額を包むべき?故人との関係性によって、香典に包む金額は異なります。身内である場合は、最低でも10,000円、平均で30,000円とされています。付き合いの深さや血縁関係で50,000円、100,000円と包む方もいます。一方で、会社関係の方や恩師、友人の場合は、少なくとも3,000~5,000円、平均で10,000円が目安です。こちらも付き合いの深さや面識の有無によって金額が変わります。また、故人との間柄だけではなく、香典袋の種類によっても金額は変わります。市販されている香典袋のなかには、印刷された水引がついているタイプ、水引が白黒のタイプ、高価な和紙で作られたタイプなど、さまざまなグレードがあります。豪華絢爛な香典袋を選んだうえで、なかにに入れる金額が少ないと、釣り合いが乱れてしまいます。香典に包む金額が5,000円以下の場合は水引が印刷されたもの、30,000円以下の場合は白黒の水引、もしくは双銀の水引のものを選ぶようにしましょう。30,000円を超える金額の場合は、豪華な水引が付いたものや高級和紙で作られたものを用意します。併せて、水引は白黒のものよりも10本以上束になっている双銀のものを選んだほうがよいでしょう。香典袋のパッケージには目安の金額が書かれていることが多いので、そちらも参考にしてみてください。■守るべきマナー香典を贈る際に、覚えておきたいマナーがあります。改めて確認してみましょう。【香典袋はふくさに包んで持っていく】ふくさとは、絹などでできた四角い布のことであり、風呂敷タイプのものと二つ折りのタイプがあります。香典袋のまま持ち歩くとしわになったり汚れたりするケースもあるので、必ずふくさに包んで持参しましょう。ちなみに、弔事には緑色や灰色のふくさが好まれます。赤色のふくさは慶事のときに使用するものであるため、間違えないようにしましょう。また、ふくさには慶弔両用のタイプもあります。慶弔両用のふくさの色は、一般的に紫色です。紫色ならば、お悔やみごと、お祝いごとの両方に使用でき、男女とも関係なく使えます。慶弔両用のふくさを購入する場合は、派手な模様が入っていないものを選びましょう。さらに慶弔両用のふくさは、左右両側から開けられるのが特徴です。お悔やみごとでは左開き、お祝いごとでは右開きと決まっているため、購入時に確認しましょう。【ふくさを持っていない場合】ふくさを持っていない、もしくは購入する時間がないときは、ハンカチで代用できます。ハンカチの色は、黒や灰色、紺などの暗い色を選びましょう。ちなみに、ふくさは100円ショップでも置いてあります。ハンカチで代用することも可能ですが、安いふくさも用意しておくと何かと便利です。【香典返しをいただいたとき】香典を贈った場合、後日「香典返し」として遺族から品物をいただくことがあるでしょう。このとき、香典返しに対してさらにお礼をする必要はありません。香典返しとは、四十九日の忌明け法要が無事終了したあと、遺族が報告とお礼を兼ねて行うものです。遺族の喪に服す期間が終わったのに、ここでお返しをしてしまうのは失礼にあたるので注意しましょう。また、最近ではお通夜や告別式の当日に、遺族から「香典の半額程度の品物」を渡されることも多いです。これは「半返し」と呼ばれるものであり、お返しは不要です。さらに、参列者に渡されるハンカチは「会葬御礼品」と呼ばれ、「葬儀当日に来てくだりありがとうございます」という意味が込められた品です。こちらは香典返しではありませんが、会葬御礼品にもお礼として何か渡す必要はありません。さらに、参列者に渡されるハンカチは「会葬御礼品」と呼ばれ、「葬儀当日に来てくだりありがとうございます」という意味が込められた品です。こちらは香典返しではありませんが、会葬御礼品にもお礼として何か渡す必要はありません。【神式・キリスト式にも似た風習がある】神式において、忌明けに相当するものとして「五十日祭」があります。香典返しを行うのは仏式ですが、神式でも仏式に準じた形で遺族から品物が贈られるでしょう。このときも、お返しをする必要はありません。キリスト教においては、「香典返し」という名の習慣はありませんが、三十日祭の昇天(召天)記念日のあとに、遺族から品物が贈られることが多いです。どの宗教でも、遺族からいただいたものにお返しをする習慣はあまりないといえます。■まとめ香典の金額は、故人との関係性の深さによって決まります。香典袋の書き方や包み方までしっかりと覚えた上で、香典を贈りましょう。また、香典はお供え物と同じ意味を持ちます。どちらか一方を贈るだけでも、故人へ感謝の思いが伝わります。遺族の香典返しの意味も正しく理解して、不快にさせない法事マナーを身に付けましょう。
2017年03月08日法事は、きちんとした理由のもとで行われています。それは、亡くなった方のためだけではなく、遺族、親族、友人、知人全員のためになるからです。こちらでは、法事を行う理由と共に、法要との違いや年回忌法要のポイントを見ていきます。■法事をする理由って?法事の種類は?法事を行う際は、遺族は親戚だけではなく、亡くなった方の友人、知人など、大勢の人たちに連絡する必要があります。呼ばれた人たちも、仕事の予定を変更してまで集まります。では、一体なぜここまでして法事をする必要があるのでしょうか。まずは、法事をする理由についてご紹介します。【法事をする理由】法事は、遺族のために行うものです。亡くなった方の家族は、大切な人を失ったことで、とても大きな悲しみを抱いています。この喪失感を少しでも和らげるために、法事が存在します。遺族は法事があることで、喪失感を徐々に思い出へと転化させられます。「こんなに大勢の人たちが集まって、本当に幸せな人生だったんだな」と感じられる点が、法事の素晴らしいところです。また、「故人をしのぶ」という言葉があるように、法事は亡くなった方の生前を懐かしんで、思い出すための行事でもあります。みなで集まり、亡くなった方の存在に感謝する貴重な機会であるともいえます。亡くなってから月日が経っても、法要は遺族だけで定期的に行われます。こちらは数ヶ月で終わらず、数年、数十年と続くものです。「もうあの人がいなくなってから、こんなに経つんだね」と、悲しい気持ちを前向きに捉えることができる大切な時間であるといえます。【亡くなった方のためにも法事を行う】法事は遺族のためだけでなく、亡くなった方のためにも行われています。法事のベースには、仏教特有の「輪廻転生(りんねてんせい、りんねてんしょう)」という考えがあります。輪廻転生とは、「亡くなった方は来世に生まれ変わる」という仏教用語です。仏教によると、世のなかには6つの世界があるとされています。6つの世界とは、「天・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄」のこと。これらを「六道(りくどう、ろくどう)」と呼び、どの世界に生まれ変わるかは「死後に受ける裁き」によって決まります。裁きは極楽浄土で行われ、亡くなってから7日後に判定が下されます。そして、最終的な判定は49日後に下される、というものが輪廻転生の考えです。法事でよく「四十九日」という言葉が使われるのはこのためです。ぜひ覚えておきましょう。亡くなった方によりよい裁きが下るよう、私たちは仏様にお祈りをする必要があるのです。このように、「善」「功徳」を送ることが、法事を行う理由として挙げられています。【法事の種類】輪廻転生の考えに基づき、死後7日ごとに法要が行われます。このような日数を基準とした法要は「忌日法要(きにちほうよう)」と呼ばれます。法事には他にも「月忌法要(がっきほうよう)」「年忌法要(きじつほうよう)」などがあります。月忌法要はいわゆる命日であり、亡くなった日に毎月「善」「功徳」を送ることです。月忌法要は「月参り(つきまいり)」とも呼ばれ、遺族で墓参りをしたり、僧侶に読経をお願いしたりします。年忌法要では、年単位で「善」「功徳」を送ります。また、亡くなった方は「13人の仏様に会う」とされています。仏教用語では「十三仏(じゅうさんぶつ)」と呼び、13回の追善供養のために年忌法要を行います。■法事と法要の違いここまで「法事」や「法要」といった言葉が何度か出ていますが、実は少し意味が異なります。法要は亡くなった方を供養するものであり、法事は法要後の後席の会食までを含みます。もう少し詳しく見ていきましょう。一般的に法要とは、住職にお経をあげてもらうことを指します。また、仏教儀式の総称としても使われており、「亡くなった方のために供養や回向(えこう)を行う」といった意味もあります。そして供養とは、亡くなった方の霊に「お供え」をして冥福を祈ることを指します。【冥福とは?】冥福とは、「冥途(めいど)の幸福」のことです。死後の世界である「冥途の旅」を無事に終えると、その魂は極楽浄土へと向かいます。「亡くなったあとも幸せになってください」と思いを込めるのが、法事や法要の目的です。ただし、冥福は仏教用語であるため、キリスト教の方に対しては使わないようにしましょう。キリストの教えでは、「亡くなった方の魂は天国へ向かう」とされています。キリスト教の葬儀では「ご冥福をお祈りします」「お悔やみ申し上げます」ではなく、「安らかな眠りをお祈りいたします」と伝えましょう。■忌日法要法事の種類で紹介した「忌日法要(きじつほうよう)」について、もう少し詳しく見ていきます。忌日法要とは、死後7日ごとに49日間、計7回の法要を行うことです。【7日目:初七日(しょなぬか)】命日を含めて7日目の忌日法要を、「初七日(しょなぬか)」といいます。この日は亡くなった方が無事に三途の川を渡れるよう願いましょう。初七日では、遺族だけではなく親戚や友人、知人も列席します。僧侶が読経したあと、全員で焼香や御斎(おとき:法要後の食事会)を行います。また最近では、火葬場からの遺骨を迎える「還骨勤行(かんこつごんぎょう)」も初七日で行われるようになっています。一般的な葬式をイメージすると分かりやすいでしょう。【14日目:二七日(ふたなぬか)】二七日は、亡くなった方の「殺生行為」に対する減罪を願う日とされています。遺族のみで営まれ、僧侶の読経や焼香に関しては省かれます。【21日目:三七日(みなぬか)】三七日は、亡くなった方の「邪淫」に対する減罪を願う日です。こちらも遺族のみで営まれ、僧侶の読経や焼香に関しては省かれます。【28日目:四七日(よなぬか)】四七日は、亡くなった方の「言動」に対する減罪を願う日とされています。遺族のみで営まれ、通例では僧侶の読経や焼香が省かれます。【35日目:五七日(いつなぬか)】五七日は、亡くなった方の「全ての悪行」に対する減罪を願う日です。二七日や三七日、四七日と同様、遺族のみで行われ、僧侶の読経や焼香は省略されます。宗派や地域によっては、五七日で喪に服す期間を終える日、つまり「忌明け(きあけ、いみあけ)」になる場合があります。その場合には、後述の49日目(七七日)と同じ法要を行います。【42日目:六七日(ろくしちにち)】六七日は、亡くなった方の「全ての悪行」に対する減罪を願う日です。こちらも遺族のみでで、僧侶の読経や焼香は省略されます。【49日目:七七日(しちしちにち)】七七日は、極楽浄土に行けるかどうかの判定が下される日です。初七日と同様、遺族だけではなく、親族や友人、知人も列席します。僧侶が読経したあと、全員で焼香や御斎(おとき)を行います。一般的には、この日が忌明けであり、納骨が行われることが多いです。また、本位牌を仏壇へ、白木の位牌を菩提寺(ぼだいじ:先祖代々のお墓がある寺院)へ納める作業も行います。親戚に訪ねてみるか、亡くなった方の地元周辺の寺院に問い合わせれば、菩提寺の場所も判別できるでしょう。【100日目:百か日】百か日とは、悲しみにくれることをやめる日です。卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれており、残された遺族が「哭くことから卒する」べく法要を行います。遺族のみで営まれ、僧侶の読経や焼香は省かれます。■年忌法要年忌法要とは、亡くなった方の「同月同日の命日」に法要を行うことです。年忌法要の日を、「祥月命日(しょうつきめいにち)」ともいいます。私たちが「命日」と口にするときは、この祥月命日を指します。年忌法要を行う目的は、「遺族が亡くなった方の思い出を振り返るため」だけではなく、「極楽浄土に行った故人が、さらなる精進の道へと進むため」ともされています。年忌法要は一周忌から三十三回忌と続きます。長く続いた修行の終盤として、亡くなった方は「菩薩(ぼさつ)の道」へと進みます。菩薩の道へ進むことで「ご先祖様」、つまり「守り神」となるのです。代々受け継がれていく行事であるため、こちらもしっかりと覚えておきましょう。【1年目:一周忌】故人が亡くなってからちょうど1年経った日に、一周忌を行います。遺族や親族をはじめ、友人や知人も列席します。僧侶が読経を行ったあと、全員で焼香や御斎を行います。【2年目:三回忌】一周忌同様、遺族や親族、知人なども招かれます。僧侶が読経を行ったあとは、全員で焼香や御斎を行います。【6年目:七回忌】七回忌からは、遺族や親族のみで営まれます。また、七回忌以降は法要の規模が徐々に縮小されていきます。【12年目:十三回忌】こちらも遺族のみで営まれます。ここからは親族が参加することもなくなり、大切な方を亡くした家族だけで法要を行います。【16年目:十七回忌、22年目:二十三回忌、26年目二十七回忌】これら3つも遺族のみで営まれますが、省略されるケースが多いです。【32年目:三十三回忌】十三回忌以降同様、こちらも遺族のみで営まれます。また、三十三回忌に「弔い上げ(とむらいあげ)」となることが多いです。弔い上げとは「これ以降は年忌法要をしない」という意味であり、すなわち年忌法要の最後の年であるといえます。なぜ三十三回忌に弔い上げを行うのかというと、そこには仏教の教えがあるからです。仏教では、「三十三回忌まで来ればどんな人でも無罪となり、極楽浄土へ旅立てる」といわれています。現代でもその教えを守り、32年目に年忌法要を終える家庭が多いです。「弔い上げ」を終えたら、戒名が刻まれた位牌を仏壇から片付け、この日以降は「〇〇家先祖の霊」と記された位牌を安置します。地域や宗派によっては、三十三回忌以降も年忌法要が続き、永代供養をする場合があります。【36年目:三十七回忌、42年目:四十三回忌、49年目:五十回忌、99年目:百回忌】五十回忌で弔い上げとなる地域や宗派もあり、「いつまで年忌法要を行うのか?」は一概にはいえません。宗派の教えに沿うのか、個人の意思を尊重するのか、状況によって変わります。■一般的に何回忌までやっている?仏教の世界では、これまでにご紹介した法事や法要をきちんと行う必要がありますが、現代では忙しくて時間が作れない方も多いことでしょう。時代の変化とともに、法要も重要な日だけを行うケースが増えています。忌日法要で重要な日は、「初七日(7日目)」「五七日(35日目)」「七七日(49日目)」の3回です。近年ではさらに少なくなり、初七日と七七日のみで法要される方も多いです。その他の法要では「遺族の礼拝のみ」にとどめている点が、一般的な忌日法要といえます。また、年忌法要では「七回忌(6年目)」「十三回忌(12年目)」「三十三回忌(32年目)」の3回が重要です。ただし、地域や宗派によっては「五十回忌(49年目)」も重要な年忌法要となるため、こちらにも十分注意してください。三十三回忌(32年目)と五十回忌(49年目)は、年忌法要のなかでも「弔い上げ」になる年です。法事の締めくくりであり、遺族の方々も日常生活を送れるようになる大切な年であるといえます。自分の家系がどこまで年忌法要を行っているのか、これを機会に確認してみてもよいでしょう。【年忌法要を行うタイミング】昔は命日に「年忌法要」を行っていましたが、現在では命日より少し前の土曜か日曜に行っています。これは、「みんなが集まりやすいように」という意思を尊重して、風習が変わってきたからです。ただし、「命日後に年忌法要を行わない」という法要のマナーもあります。間違えてしまいがちですので、十分に気を付けましょう。なぜこのようなマナーがあるかというと、古くから「仏様のことは先延ばしにしない」との教えがあるからです。年忌法要が平日になる場合は、直前の土曜日か日曜日にずらしましょう。■まとめ法事は、遺族の喪失感を思い出に変えるため、人とのつながりを改めて確認するためのものです。同時に、亡くなった方が幸せに転生するための大切な儀式でもあります。単なる行事として受け止めるのではなく、故人へ感謝する貴重な機会にしましょう。なお、「弔い上げ」は地域や宗派によって異なります。法要の取り決めに関しては親族だけではなく、周囲の方々にも相談してみることをおすすめします。
2017年03月08日ご祝儀袋の種類や水引の数、包むべき金額や表書きの書き方など…ご祝儀にはいくつかのマナーがあります。こちらでは、新郎新婦がもらって嬉しくなる、素敵なご祝儀袋のマナーをご紹介します。併せて、シーン別で包むべき金額も一緒に見ていきましょう。■ご祝儀袋の選び方一口にご祝儀袋といっても、その種類はさまざま。ご祝儀袋のマナーのひとつとして、まずはご祝儀袋の選び方を見ていきましょう。【一般的なご祝儀袋】一般的なシーンでの活用においては、右上に「のし(熨斗)」と呼ばれる飾りが付いたご祝儀袋を選びましょう。この飾りは、あわびを薄く切って干した食べものである「のしあわび」を模して作られたとされています。また、ご祝儀袋選びでは水引の本数にも注意しましょう。水引とは、ご祝儀袋を結ぶ紙製のひものことです。ご祝儀袋の水引は10本がマナーです。祝い事では水引5本、結婚では「よろこびが重なりますように」という気持ちで10本にします。目上の方や会社関係、親族へのご祝儀では、「のし付き」「水引10本」で構成されたオーソドックスなご祝儀袋を用意しましょう。オーソドックスなご祝儀袋ならば、間柄をあまり気にせずに贈れます。【格の高いご祝儀袋】ご祝儀袋の種類のひとつとして、一般的なものより格式の高いタイプがあります。こちらは、表面に波状のしぼのある檀紙(だんし)が使われているご祝儀袋です。特別な関係の相手に贈る場合や夫婦連名で贈る場合は、こちらの格の高いご祝儀袋を選びましょう。格の高いご祝儀袋は、のしにも特徴があります。のしあわびに見立てて作られた黄色い短冊状のものが、紅白の紙に包まれています。【カジュアルなご祝儀袋】親しい友人や後輩へ贈る場合は、カラフルでカジュアルなご祝儀袋を選びましょう。カジュアルなご祝儀袋では、のしや水引をアレンジできます。ただし、目上の方にカジュアルなご祝儀袋を贈ると失礼にあたるため、こちらには十分注意しましょう。【簡素なご祝儀袋】急遽結婚式に出席できなくなってしまった場合には、簡素なご祝儀袋を使用してご祝儀を贈りましょう。出席者と同等のご祝儀袋を使用すると、立派過ぎるがゆえに新郎新婦に気を使わせてしまうためです。簡素なご祝儀袋では、飾りなどがすべて印刷によって施されています。簡素なご祝儀袋であれば厚みがないので、現金書留としての郵送も可能です。■表書きの書き方マナーご祝儀袋の表書きにおいても、覚えておきたいマナーがいくつかあります。正しい書き方を知り、美しいご祝儀袋に仕上げましょう。【ご祝儀袋の表書き上段】「寿」もしくは「御結婚御祝」という文言を、表書き上段に記載します。このとき、表書きは4文字で書かないように注意しましょう。4文字は「四文字(死文字)」呼ばれ、縁起が悪いとされています。例えば「結婚御祝」などといった表書きも避けるべきであるといえるでしょう。ちなみに、宛名を記載する必要はありません。きちんと書きたい場合は、表書きの左上端に記入しましょう。【ご祝儀袋の表書き下段】ご祝儀袋の表書き下段中央には、贈り主の名前を記入します。ポイントは、名目よりも少し小さめに書くことです。毛筆や筆ペン、もしくは黒のサインペンで濃くはっきりと書きましょう。夫婦連名の場合は、ともにフルネームで記載します。夫のほうはフルネームで、妻のほうは名前だけ、という書き方でも構いません。家族一同で贈る際は、代表として夫の名だけを書くこともあります。友人や同僚など複数人で贈る際は、贈り主欄に五十音順で記入します。贈り主同士で年齢差がある場合は、五十音順ではなく年齢順で書きましょう。また、人によっては「肩書き」も表書きの贈り主欄に記載します。肩書きを載せたい場合は、氏名の右上に書きましょう。【表書きに記載する人数】複数人で贈る場合は、3名までにしましょう。これは表書きの文字数と同じく、4という数字は縁起が悪いとされているためです。また、5名以上の名前を1つのご祝儀袋にまとめて書くと見た目が悪くなってしまうので、こちらも避けたほうがよいでしょう。4名以上でご祝儀を贈る場合は、代表者1名の名前を書き、左隣に「外一同」と記載しましょう。そして、別紙に全員の名前を書いたうえで中包みに同封します。■ご祝儀袋の包み方ご祝儀袋の包み方も、意外と間違いやすいポイントであるといえるでしょう。失礼にならないよう、ご祝儀袋の包み方のマナーもおさえておきたいところです。【中包みの折り方】中包みとは、ご祝儀袋のなかに入れるものであり、お金を包む役割を果たしています。こちらには、椿を原料とした紙である「奉書紙(ほうしょがみ)」が用いられています。お札を包む際は、奉書紙の裏面を上にしてひし形に置き、その中央にお札を置きます。このとき、お札の肖像の面が見えるように置きましょう。折り方に関しては、まず奉書紙の下側をお札が隠れるように折り上げます。そしてお札の大きさを目安にして左、右の順序で折りたたみます。最後に奉書紙の上側をお札の幅に沿って折り、あまった部分は裏側へと折り込んで完成です。折り返しの空いた部分は、左上に来るようにして同封します。なお、折り返しの空いた部分を右下にすると葬式用になってしまうため、こちらは間違えないよう十分に注意してください。【上包みは「ご祝儀袋」のこと】市販のご祝儀袋であれば、中包みをそのままご祝儀袋に入れるだけで済みます。一方で、手作りのご祝儀袋の場合は、自分でご祝儀袋も作成する必要があります。このとき、ご祝儀袋は「上包み」と呼ばれ、中包みをさらに包む役割を果たしています。【上包みの折り方】上包みは「たとう折り」と呼ばれる折り方が一般的です。奉書紙を2枚重ね、裏面を上に、そして縦長の長方形になるように置きます。そして、中央に中包みを置いてから折り始めます。まず、中包みの幅を目安にして、縦3等分に折りましょう。まず左から折り、つづいて右を折りたたみます。そして、上を裏に折り下げます。下も裏に折りますが、このとき上で折った箇所がかぶさるように折ります。上側と下側を折る順番を間違えてしまうと弔事用になってしまうため、十分注意しましょう。裏から見たときに重なりが上を向くのが「慶事」、下を向くのが「弔事」です。【市販の祝儀袋を使う場合】市販の祝儀袋には、封筒式と折式があります。これは、中包みの形が封筒タイプか、もしくは手作りのように折るタイプかによって分けられます。封筒式の場合は、お札を取り出したときに肖像の面が見えるようにしてなかに入れます。そして、封筒のおもてに肖像の面が来るようにしましょう。折式には、既に折り目が付いています。中包みを広げ、肖像の面を上にして置き、元通りに中袋を折ります。裏に「封」と書いてあれば、その部分をのりで貼り付けましょう。あとは、上包みに中包みを入れるだけです。上包みを裏にして、下側の折り返し部分をいったん開きます。下側から中包みを入れたら、上包みの折り返し部分を元に戻します。上包みと中包みは、表裏、上下左右が同じ形になります。【中包みの書き方】中包みに入れた金額がひと目で分かるように、中包みには金額を記載します。このとき、「一万円、二万円」という表記ではではなく、以下のような表記を用いましょう。・壱萬円もしくは壱萬圓・弐萬円もしくは弐萬圓・参萬円もしくは参萬圓・五萬円、伍萬円もしくは五萬圓、伍萬圓・七萬円もしくは七萬圓・八萬円もしくは八萬圓・拾萬円もしくは拾萬圓四、六、九は縁起の悪い数字であるため、ご祝儀の金額にしないように気を付けてください。二も「割り切れる数字であり不吉」という解釈が一般的でしたが、「2」はペア、すなわち夫婦としても解釈でくるので、最近では20,000円でも問題無いとされています。割り切れる数字が気になってしまう方は、お札を割り切れない数字にしてみましょう。10,000円札2枚ではなく、10,000円札1枚5,000円札2枚など、お札の枚数を奇数にする、という方法が考えられます。【水引の結び方】水引の結び方には、結び切り(あわじ結び)と蝶結び(花結び)があります。結び切りとは、いわゆる「固結び」のことです。ご祝儀袋の水引では「二度とほどけない、一度きり」という願いを込めて、結び切りにします。何度も結びなおせる蝶結びの水引は、入学祝いや合格祝い、長寿祝いなどに使いましょう。これらは何度あっても嬉しいお祝いである、という意味が込められています。よって、くれぐれも結婚祝いに蝶結びは使わないでください。また、結び切りの両端を上向きのしておくのも結婚式においてのマナーです。下向きの水引は葬式用にあるため、間違えないよう注意しましょう。【ふくさで祝儀袋を持ち歩く】祝儀袋が汚れたり折れたりしないよう、持ち歩く際はふくさに入れておきましょう。ビニール袋やケースに入れても構いませんが、ふくさに入れたほうが受付で取り出すときにスマートです。また、「ご祝儀袋を汚さないよう、大切に持ってきました」という思いを伝えられます。ちなみに、ふくさには慶弔両用のタイプがあります。慶弔両用のふくさには紫色が選ばれることも、きちんと覚えておきたいところです。紫色は、お祝いごと、お悔やみごとの両方に使用できる便利な色とされています。また、男女とも関係なく使える色でもあります。どちらにも使えるふくさにするのであれば、金糸や銀糸、おめでたい文様が入っていないものを選びましょう。なお、お祝いごとだけに使用するのであれば、赤色を選んだほうがよいでしょう。お悔やみごとには、緑色や灰色が好まれます。さらに、慶弔両用のふくさは、左右両側から開けられるのが特徴です。お祝いごとでは右開き、お悔やみごとでは左開きと決まっているため、購入時に確認しましょう。■どれくらいの金額を包むべき?ご祝儀の相場は、30,000円とされています。しかし、これはご祝儀を渡す人数や、新郎新婦との関係性によって異なります。【夫婦で包む場合】夫婦で参加する場合、最も多い金額は50,000円です。新郎新婦とは親密な関係である場合は、70,000円を包む方もいます。場合によっては、50,000円のご祝儀と何か別のものを用意するケースもあります。また、夫と妻で出し合った金額よりも10,000円少なく包むというマナーもあります。お互いに30,000円ずつ出す予定であれば10,000円減らして50,000円、40,000円ずつ出す予定であれば10,000円減らして70,000円を包んでみるとよいでしょう。【友人として包む場合】友人の結婚式の場合は、20,000円もしくは30,000円が目安です。どちらの金額を包むか迷ってしまうならば、「自分が結婚式を挙げるときに受け取る金額」と考えましょう。ご祝儀をもらったことがある友人が結婚式を挙げる際には、以前のご祝儀と同金額を包む傾向があります。30,000円をもらったことがあるのであれば30,000円、20,000円ならば20,000円…。こうすることで、相手にも気を使わせずに済みます。【それ以外の場合】会社関係者の結婚式の場合は、30,000円が一般的な金額です。特別お世話になっている場合は多めにご祝儀を贈ることもありますが、無難な金額といえば30,000円が目安です。また、出席できなくなった場合、ご祝儀袋に10,000円を包んで郵送しましょう。出席者と同額の30,000円を包んでしまうと、新郎新婦にも気を使わせてしまいます。こちらも結婚式のマナーとして覚えておいたほうがよいでしょう。ご祝儀は、お祝いの気持ちとしてお渡しするものです。「この金額を贈らなければいけない」というわけではありませんので、深く考え過ぎないようにしましょう。【ご祝儀は「新札」を用意するのがマナー】ご祝儀袋には、新札を包みます。新しい門出を祝うため、やはりお札も新しいものを使うほうがよいでしょう。新札を手に入れる手段は複数あります。1つめは、銀行で交換するという方法です。交換時の記入用紙に備考欄がありますので、ここに新札が欲しい旨を記載しましょう。銀行によっては、新札に交換できるATMがあります。こちらであれば、窓口が混んでいる場合でもスムーズに新札を手に入れられます。2つめは、郵便局で両替する方法です。郵便局でも新札と取り替えることができます。こちらの場合では、窓口で「新券に両替してください」と伝えましょう。新券とは「新札」のことであり、公共の場では「新しい日本銀行券(お札)→新券」という言葉が使われます。3つめは、結婚式場で交換しもらう、という方法です。結婚式場によっては、フロントで新札に交換してくれます。ただし、事前に電話などで確認しておかないと対応が難しい可能性も考えられます。直前になってから慌てることがないように、きちんと準備しておきましょう。【新札とピン札の違い】新札とは、「発行されてから未使用の新券」のことです。一方で、ピン札とは「使用されているものの折り目のないお札」のことを指します。もし新札が用意できなかった場合は、きれいなピン札を包んでも問題ありません。少し波打っている程度であれば、布の上からアイロンがけをしてもピン札に見えます。焦がさないように注意しながら、きれいにしわを伸ばしましょう。【お金の入れ忘れに注意】素敵なご祝儀を贈るためには、上記の通り数多くのマナーが存在します。慣れない作業に気を取られて、目的である「お祝い金」を入れ忘れないように注意しましょう。新郎新婦も、お金が入っていなかったご祝儀袋が出てくると対応に困ります。本人に連絡するのも気が引けて、変に気を使わせてしまうことでしょう。結婚式当日の確認だけではなく、ご祝儀を渡す直前にもう一度確認してからお渡しすることをおすすめします。■まとめご祝儀袋には種類があり、お祝い金の包み方にもたくさんのマナーがあります。新札できちんとしたご祝儀を贈れば、新郎新婦からも「しっかりしている人だな」という印象を持たれることでしょう。お祝い金にいくら入れるかよりも、「いかに誠意を込めて、ご祝儀袋を渡せるか」が重要です。お金の入れ忘れには十分気を付けつつ、きれいな状態でご祝儀を渡しましょう。
2017年03月08日みなさんは、結婚式に参列する際の装いのマナーをきちんと心得ていますか?今回は、結婚式にふさわしい装いについて、髪型とバッグの2点に絞って詳しくご紹介。細部まできちんと気を配り、大人として恥ずかしくない装いで新郎・新婦をお祝いしましょう!■とにかく清潔感を重視して!結婚式にふさわしい髪型・男性編男性が結婚式に参列する際、ヘアスタイルを決める上で大前提となるのは、清潔感のある仕上がりにすることです。寝ぐせがついているなどはもってのほかですが、どんなにおしゃれでも、ぼさっとした無造作ヘアや目にかかる長さの前髪をそのまま垂らしておくのはNG。結婚式というフォーマルな場に出ても恥ずかしくないよう、きっちりとまとめて小ぎれいな印象に仕上げましょう。【長い前髪は顔にかからないようにセット】前髪が長めの方なら、オールバックにしたり横に流したりして、顔がしっかりと見えるようにスタイリングするのがおすすめです。そして、スプレーやワックスでしっかり固定して、動いても顔にかからない状態にしておきます。こうすれば、お気に入りの前髪を切ることなく清潔感のあるヘアスタイルになるでしょう。なお、ヘアスプレーやワックスといったスタイリング剤を使用するのは、マナー的には問題ありません。ただし、過剰につけるとベタベタとした不潔な印象になってしまうので、量には注意が必要です。【髪が長い方は束ねるヘアアレンジがおすすめ】髪が肩につくくらい長い方は、後ろで一つに束ねておくとぐっと清潔感がアップします。このとき、必ずコームを使って髪を整えながらまとめるのがポイント。面倒だからといって手ぐしで適当にまとめると、髪の毛がところどころ浮いたり飛び出したりして、カジュアルな印象になってしまいます。きちんとコームでとかしてコンパクトに整え、上からスプレーをかけるなどして固めておきましょう。一つに束ねるには髪が短いという方には、ハーフアップスタイルがおすすめです。耳から下の髪を残して、上半分の髪を束ねます。このとき、束ねていない部分の髪はコームできれいにとかして、ハネたり広がったりしないように注意してください。これなら肩まわりに髪が残っても、清潔感ある仕上がりになるでしょう。■会場が華やぐ手の込んだスタイルで臨みたい!結婚式にふさわしい髪型・女性編男性よりもヘアスタイルのバリエーションが豊富な女性は、自分の髪の長さに合ったヘアアレンジをするのがポイントです。そこでここからは、髪の長さ別におすすめのアレンジ方法や注意したいマナーをご紹介します。【ショートヘアの方はヘアアクセサリーを使って地味にならないよう工夫すべし】ショートヘアは、ミディアムヘアやロングヘアに比べて、どうしてもアレンジの幅が狭くなりがちです。特にアレンジをせず、いつもどおりの髪型で結婚式に臨んでいる方も少なくないのではないでしょうか?しかし、会場に華を添えるのも女性ゲストの大切な役割。あまりにも手を加えていないとカジュアルな印象になってしまい、マナー違反と捉えられることもあります。そこでショートヘアの方におすすめなのが、ヘアアクセサリーを使ったアレンジです。カチューシャやバレッタなどを装着すれば、髪の毛をいじらなくても、簡単にパーティー仕様になるはず。また、ウィッグを使って1日だけロングヘアを楽しむのも良いでしょう。アレンジの幅が一気に広がり、ぐっと華やかな装いになります。【ミディアムヘアの方はハーフアップスタイルがおすすめ】アップスタイルのヘアアレンジにするには長さが足りないというミディアムヘアの方におすすめなのが、ハーフアップスタイルです。頭の上半分の髪の毛を束ねるので、髪が短いことで飛び出てきてしまう後れ毛も気になりません。上半分をアレンジしてボリュームをもたせ、下半分の髪をコテで巻いておけば、それほど髪が長くなくても華やかに仕上がるでしょう。なお、ヘアアレンジするには髪が短いからといって、ダウンヘアで参列するのはマナー違反です。ダウンヘアが必ずしもNGというわけではありませんが、どうしてもカジュアルな印象になりがち。全体を巻いてウェーブをつけるなどすれば華やかにもなりますが、やはりアップやハーフアップなどのヘアアレンジをするほうが無難です。【ロングヘアの方はボリューム感のあるアップスタイルがおすすめ】ロングヘアの方は、その特権を活かしたボリューミーなアップスタイルがおすすめです。編み込みやねじりを効かせて、華やかに仕上げましょう。ただし、いくら凝ったアレンジができるからといって、主役である花嫁よりも目立ってしまうようなヘアスタイルにするのはNGです。髪にボリュームが出る分、ヘアアクセサリーは使わないなどして、上手にバランスをとりましょう。■これはダメ!マナー的にNGなヘアスタイル&アレンジとは?まず男性の場合は、先にも述べたとおり清潔感に欠けるヘアはすべてNGとなります。無精ヒゲも厳禁なので(おしゃれに形を整えている場合は可)、必ずきれいに剃っておきましょう。その他には、髪色がかなり明るかったり、赤や金などの個性的なカラーリングをしたりしているのも、結婚式にふさわしいとはいえません。カジュアルな雰囲気の結婚式なら問題ないこともありますが、挙式から参列する場合や、年配の方が多く参加する結婚式の場合は、髪色が奇抜だと浮いてしまう可能性が高いです。当日までに、落ち着いた色に染め直すことを検討してください。どうしても染めたくない方は、数日間だけ髪を黒くできる染剤やカラースプレーを使用するのがおすすめ。結婚式の主役は、あくまで新郎・新婦です。その日ばかりは自分の個性は抑えましょう。女性の場合は、先述したカジュアルに見えるダウンスタイルや花嫁よりも目立ってしまう派手なヘアアレンジに加えて、結婚式ではタブーとされるヘアアクセサリーを使用したアレンジもNGです。具体的には、花嫁のヘアアクセサリーやブーケと被る花をモチーフとしたものや、ティアラに似たデザインのもの、殺生を連想させるファーをあしらったものなどが挙げられます。その一方で、シュシュやヘアクリップなど、普段から着用するヘアアクセサリーもNGです。適切なヘアアクセサリーを選べるか心配な方は、結婚式用のドレスや小物を専門的に販売している店で購入するか、ヘアアレンジで華やかさを出してヘアアクセサリーは使用しないのが無難でしょう。■結婚式にふさわしいバッグ&不適切なバッグってどんなもの?スーツやドレスと同じくトータルコーディネートの印象を左右するのが、バッグです。コーディネートに合ったバッグを持てばぐっとセンス良く見えますし、その一方で、結婚式というシーンに合わないものを選んでしまえば、それだけで「非常識者」の烙印を押されてしまいます。そこでここからは、結婚式にふさわしいバッグについて、男女別にご紹介していきましょう。【男性は落ち着いたカラー&デザインのクラッチバッグを持とう】まず男性の場合は、バックは持たなくてもマナー違反にはあたりません。女性と違ってメイクアイテムなどを持つ必要なく、荷物が少ないため、手ぶらで参列する男性がほとんどなのです。ご祝儀や携帯電話などがすべてポケットに収まる場合は、バッグは用意しなくても良いでしょう。ただし、荷物が多く、ポケットに入れると不自然に膨らんでしまう場合はバッグを持ったほうがスマートです。とはいっても、トートバッグなどの大きなバッグはNG。いくらかっちりしたデザインでも、サイズが大きいものはそれだけでカジュアルなイメージになってしまいます。結婚式に参列する場合は、コンパクトなクラッチバッグを用意すると良いでしょう。選ぶ際に気をつけたいのは、素材と色、柄です。まず素材は、革を選ぶのが正解。布やナイロンなどはフォーマルなシーンにはふさわしくないので避けてください。また、色は黒などのダークカラーが無難でしょう。スーツに合わせてグレーやネイビーを選んでも問題はありませんが、あまり明るくなく、落ち着いたトーンにしておかないと浮いてしまいます。最後に柄は、必ず無地を選んでください。目立たない程度に小さな刺繍が入っているくらいなら問題ありませんが、ロゴが大きく描かれたものや、チェックやストライプなどの柄ものは避けましょう。【女性はドレスや靴とマッチするバッグを選ぼう】女性の場合はドレスを着用するためポケットがないため、ほとんどの方がバッグを持って参列します。バッグの種類は、男性と同じく小ぶりなクラッチバッグかハンドバッグが一般的です。なお、女性は男性に比べて荷物が多くなる傾向があるため、サイズ選びには注意しなければなりません。会場に持っていきたい最低限のアイテムをすべて収納できることを確認してから購入しましょう。デザインは男性と違って選択肢が広く、鮮やかなカラーのものや、柄が入ったものでもOK。ドレスと同じカラーにして統一感を出したり、スパンコールがあしらわれた華やかなものにしてバッグをコーディネートのメインにしたりと、全体のバランスを考えながら選びましょう。ただし、アニマル柄のものは殺生のイメージにつながるため、結婚式には向きません。また、バッグの素材も気をつけたいポイントです。具体的には、布やビニールなどのカジュアルな素材、アニマル柄と同じく殺生を連想させるファーがNG。これらはどんなにおしゃれなデザインでも式場に持ち込んではいけません。【あれもこれも持っておきたい…そんな悩みはサブバッグで解決!】式場に持ち込むバッグは小さいものを選ぶのがマナーとはいえ、化粧直しに使用するメイクポーチや予備のストッキングなど、持っていきたいものがたくさんある…そんな風に悩む女性は多いことでしょう。その悩みを解決してくれるのが、サブバッグです。一般的にはトートバッグタイプで、大きさはA4サイズとなっています。サブバッグとは、パーティーバッグとは別に持つもので、結婚式の最中は基本的にクロークへ預けます。しかし、声をかければすぐに出してもらえるため、「式場内では使用しないけれど、いざというときのために持っておきたいアイテム」を入れておくのにぴったりなのです。先に上げたメイクポーチやストッキングのほか、ヘアセットが崩れたときに使用するヘアピンやスプレー、胃腸薬や頭痛薬、靴ずれ対策の中敷きや絆創膏などを入れておくと良いでしょう。ただし、サブバッグはクロークに預けてしまうものとはいえ、どんなデザインでも良いというわけではありません。布素材でも光沢があるサテンはOKですが、綿や麻などカジュアルなものはNG。ファーやビニールももちろんNGです。このポイントさえ守ればあとのデザインは自由に決められるので、ドレスやパーティーバッグに合ったものを探してみてください。ちなみに、最も多いマナー違反が、買い物をした際にもらえる紙袋をサブバッグに使用するというもの。どんなにおしゃれなデザイン、かつ丈夫なつくりであっても、これは絶対にNGです。必ず専用のバッグを用意しましょう。■これでバッチリ!バッグに入れて式場に持っていきたいものリスト式場に持っていくバッグの選び方がわかったところで、次に気になるのがバッグの中に入れるもの。パーティーバッグに入れて式場に持っていくべきものとは、どんなものなのでしょうか?【式場に持っていきたいものリスト】・ハンカチとティッシュ・ご祝儀袋・財布・携帯電話・化粧直しに使うメイクアイテム・ガムやタブレットなど財布はパーティーバッグに入るような小さなものを用意しておきましょう。かさばる小銭やカードはなるべく減らして、コンパクトに収めるのがポイントです。また、パーティーバッグに入れるメイクアイテムは、口紅だけでも十分。口紅は飲食した後どうしても落ちてしまうので、トイレに立ってさっと塗り直しましょう。そのほかのメイクアイテムはサブバッグに入れておき、顔全体のお直しは結婚式が終わった後で行います。■まとめ結婚式にふさわしい髪型とバッグについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?意外と知らなかったことも多かったのではないかと思います。TPOに合わせて装いを変えられることは、大人の条件の1つ。今回身につけた正しい知識をしっかり頭に入れて、マナーに沿ったおしゃれなコーディネートで結婚式へ出かけてください。
2017年03月08日結婚式の後に催される二次会は、新郎新婦の友人を中心に集まることもあり、比較的カジュアルな雰囲気になるものです。しかし、二次会に参加する際にも、守るべきマナーはきちんとあります。ここでは、そんな結婚式の二次会マナーについて、詳しくご紹介します。■雰囲気次第ではノーネクタイでもOK!二次会にふさわしい服装・男性編結婚式に比べてカジュアルな雰囲気になる二次会では、服装の自由度もアップします。例えばカラーシャツを着用したり、ノーネクタイで参加したりできることも数多くあるのです。ただし、仕事関係の出席者が多かったり、会場がフォーマルな雰囲気だったりすると、そんな装いでは浮いてしまうことも…。つまり、二次会の雰囲気を事前に確認しておいて、それに合ったアイテムを選んでコーディネートにすることがポイントになります。では、具体的にはどのような選択肢があるのでしょうか?アイテム別にOK例、NG例を見ていきましょう。【スーツストライプの柄入りもOK!】二次会とはいえ、スーツの着用は必須です。新郎・新婦から指定があった場合を除き、ジャケットも必ず着用しましょう。カラーは定番のブラックに加え、グレーやネイビー、ブラウンなどもOK。二次会のみの参加なら、やや明るめのカラーでも問題ありません。また、ストライプ柄が入ったものも着用して大丈夫です。NGなのは、新郎・新婦の装いと被ってしまう白のスーツや、原色などのあまりにも派手なカラー、柄のスーツです。いわずもがな、二次会の主役も新郎・新婦です。それを忘れず、主役を引き立てる服装を心がけてください。【シャツカラーシャツも控えめカラーなら大丈夫!】シャツは基本の白に加え、カラーシャツの着用も可能です。とはいっても、白みがかったブルー・ピンク・イエローなど、あまり目立ちすぎない淡いカラーを選ぶようにしましょう。また、スーツが無地だったりノーネクタイにしたりする場合は、ストライプ柄のシャツを着るのもおすすめ。その際も、あまりコントラストが強いものは避け、それほど主張が強くないものを選ぶと安心です。なお、かなりカジュアルな雰囲気の二次会であれば、ギンガムチェックなどのややインパクトのあるシャツも着用できるでしょう。事前に二次会の雰囲気を確認できている場合は、シャツの柄で個性を出して遊ぶのもありです。【ネクタイ思い切ってノーネクタイもあり】結婚式で着用するネクタイは白やシルバーが定番ですが、二次会では基本的に好きなカラーを選んで大丈夫です。赤や青でも構いませんし、柄が入っていてもOK。二次会とはいえネクタイはきちんと締めておきたいという方は、ネクタイの色・柄でややカジュアルな雰囲気にすると良いでしょう。ただし、お葬式で使用する黒のネクタイや、殺生を連想させるアニマル柄のネクタイはNG。最低限のマナーは守っておしゃれを楽しんでください。なお、事前にカジュアルな雰囲気の二次会とわかっている場合は、ネクタイの代わりに蝶ネクタイを着用したり、何もつけなかったりするのもOKです。ノーネクタイのときはシャツのボタンを外すとおしゃれに見えますが、外すのは2つ目までにしておきましょう。それ以上外すとだらしなく見えてしまいます。【その他小物にもしっかり気を配ろう】おしゃれにコーディネートしたい方におすすめのアイテムが、ポケットチーフ。胸ポケットに差し込んで色を加えるだけで、予想以上に大きく印象が変わります。ポケットチーフの色や柄は、一緒に着用するネクタイやシャツに合わせると失敗しません。また、靴はフォーマルシューズ(黒革でストレートチップ)やビジネスシューズに加え、カジュアルな二次会ではローファーの着用もOKです。周りと被る可能性がかなり低く、おしゃれに見えるので、事前に雰囲気の確認がとれている場合はぜひチャレンジしてみてください。なお、あらかじめ二次会の雰囲気を確認することが難しい場合は、フォーマルな雰囲気に対応できる装いで出席して、雰囲気を見て調整するがおすすめです。一応ネクタイを着用しておいて会場で外したり、ポケットチーフや蝶ネクタイなどの小物を準備しておいたりといった工夫をしてみましょう。■デザインよりも素材にこだわって!二次会にふさわしい服装・女性編女性の衣装は、男性に比べてバリエーションが豊富。「何を選んだら良いかわからない…」と悩んでいる方は多いことでしょう。そこでまず注目したいのは、デザインではなく素材です。ドレスやワンピースでもパンツスタイルでも、素材選びさえ間違えなければ、二次会で大きなマナー違反になることはあまりありません。具体的には、シルクやサテン、ベルベットなどの「普通の洗剤では洗濯できない素材」を選びましょう。したがって、綿や麻、ジーンズなどはどんなにかっちりしたデザインでもNGです。この前提にしたがって、会場の雰囲気や開催時間に合わせて衣装を決めていきます。選択肢としては以下のようなものが挙げられるでしょう。【どんなフォーマルなシーンでも大丈夫!パーティードレス】結婚式に参列しても問題ないくらいフォーマルなパーティードレス。肩が出るタイプの場合は、羽織やショールとセットで着用します。ホテルなどの格式高い会場の場合や、日中に開催される場合にぴったりの衣装です。海外で挙式した夫婦の1.5次会にも対応できます。ドレスのカラーは、花嫁と被る白以外なら基本的に何色でもOK。ただし、悪目立ちする蛍光カラーや、アニマル柄などの派手な柄は避けましょう。【普段より少しエレガントなコーディネートに仕上げて!ワンピース】華やかなデザインのワンピースは、おしゃれなレストランなどでの二次会にぴったり。普段着として着用しているものでも、バッグやアクセサリーなどの小物やヘアスタイルをパーティー仕様にすれば、立派な二次会スタイルになります。その逆に、ドレスに近いフォーマルな雰囲気のワンピースの場合は、逆に小物でカジュアルダウンすると良いでしょう。羽織にショールではなくカーディガンを選べば、一気に雰囲気を変えられます。【あまり女性らしいのは苦手…という方におすすめ!パンツスーツ】最近多くの女性に支持されているのが、パンツスーツスタイル。他のゲストと被りにくく、クールな雰囲気を演出できるのが人気の理由のようです。どんな会場に着ていっても基本的に問題はありませんが、ドレスやワンピースに比べるとどうしてもカジュアルに見えがちなので、会場の雰囲気に合わせて小物やヘアでバランスをとるのがポイントになります。おしゃれに自信がある方向けの衣装といえるかもしれません。【いつものスタイルで少しだけ背伸びを!ブラウス+スカート】居酒屋やカラオケなど、親しみやすい雰囲気の会場で行われる二次会には、ブラウス+スカートのコーディネートで参加しても問題ありません。シフォン素材の華やかなブラウスなどを選べば、普段着に近いスタイルでも適度にドレッシーに仕上がるでしょう。ただし、この場合はジャケットやボレロなどのフォーマルな羽織を持っておくのがおすすめ。周囲の様子に合わせて雰囲気を調整できるようにしておくと安心です。なお、どんなスタイルであっても靴はヒールのあるパンプスを選ぶのが正解です。つま先部分が開いているオープントゥや、かかとが出るミュールなどは、二次会でも裂けるようにしてください。そして、素足は厳禁!必ずストッキングを着用しましょう。また、バッグは小さめのクラッチバッグなどを選び、大きすぎるものは避けるのがマナーです。そして、最近ではファーを身につけるゲストも増えてきています。本来であれば、殺生を連想させるファーは、お祝いの場にはNG。しかし、カジュアルな二次会では問題ないとされることも多いのです。カジュアルな二次会であることが確実ならば問題ありませんが、そうでなければ避けるのが無難でしょう。■二次会の会費はどうやって払うの?相場はどれくらい?結婚式で渡すご祝儀は、ご祝儀袋に入れて、さらに袱紗(ふくさ)で包むのがマナーです。しかし、二次会の会費はお財布からそのまま出して支払ってもOK。このような差があるのは、ご祝儀が新郎・新婦に渡すものであり、二次会の会費は会場に支払うものであるという性質の違いが理由です。つまり、仲間内で飲み会に行き、費用を割り勘して支払うのと同じような感覚といえるでしょう。そのため、新券(ピン札)を用意する必要もなし。会費の金額さえ用意しておけば、あとは気を遣う必要はありません。なお、二次会の会費の相場はおよそ5,000円とされています。内容によっては10,000円以上になったり、男性のほうが高かったりすることもあるので、十分な現金を手元に用意しておきましょう。■二次会でもこれだけは絶対に守って!押さえておきたい必須マナー二次会とはいえ、新郎・新婦にとって大切な人生の大イベントであることに変わりはありません。最低限のマナーとして、以下のポイントは必ず守るようにしましょう。【招待状への返信のタイミングは回答に合わせて調整】二次会の招待状が届いたら、遅くとも1週間以内には返信するのがマナーです。出席できる場合はなるべく早く返信しましょう。ただし、やむを得ず欠席する場合は、あまりにも早く返信するのはかえって失礼になります。予定が分かり次第電話などで行けない旨をお詫びし、その後数日をおいてから返信を出してください。招待状への返信は、回答に合わせてタイミングを調整するのが正解なのです。なお、参加できるものの遅刻もしくは早退になる場合は、返信する際に併せて伝えておくと良いでしょう。立食スタイルの二次会の場合は出入り自由というのが原則ですが、事前連絡を入れないのはマナー違反です。二次会の進行によっては、新郎・新婦に声をかけられなくなってしまう可能性もあります。招待状への返信までに予定が判明しない場合でも、必ず前日までには連絡しておきましょう。【気を遣わない会話でも忌み言葉やくだけた言い回しは禁止】忌み言葉とは、お祝いの場にはふさわしくない縁起の悪い単語や言い回しのことです。普段私たちが何気なく使っている言葉の中にも、忌み言葉は数多く存在します。いくら気を遣わない雰囲気で、かつお酒が回っていたとしても、以下のような忌み言葉の使用は避けるようにしましょう。・主な忌み言葉一覧別れる、切る、離れる、出る、戻る、終わる、破る、割る、飽きる、捨てる、冷める、消す、嫌う、裂ける、離す、壊れる、滅びるまた、簡単なスピーチなどをする場合は、あまりくだけた言葉を使うのもNGです。「マジ」や「ぶっちゃけ」など、普段口癖になっている言葉には特に注意しましょう。【進行に合わせたふるまいを忘れない】仲の良い旧友や話の合う人に出会うと、どうしても会話に夢中になってしまうものです。しかし、二次会にもきちんと進行があり、スピーチやゲームといったイベントが催されます。楽しむのは結構ですが、しっかり司会の方の声に耳を傾け、周囲の雰囲気に気を配り、進行の妨げにならないように注意しましょう。誰かが話しているときはしっかり体をそちらに向けて聞き、ゲームには積極的に参加するようにしてください。【プレゼントは二次会の前日までに渡しておく】新郎・新婦にお祝いの品を贈りたいという場合は、二次会の前日までに渡しておくようにしましょう。当日渡してしまうと、その後の予定によっては、携帯するのが負担になってしまうこともあります(二次会の後にそのままハネムーンへ出発する場合もあります)。直接会う予定を調整できない場合は新郎・新婦の自宅に郵送し、当日お祝いの言葉をかけると良いでしょう。なお、相手に気を遣わせないよう、プレゼントの金額は10,000円程度に留めておくのがベスト。どうしても高価なものを贈りたい場合は、複数人で少額(2,000〜3,000円)を出し合うのがおすすめです。■まとめ二次会とはいえ、新郎・新婦にとっては大切なイベントであり、仕事の関係者が集まることもあります。マナー違反の装いで参加することは、自分自身が恥ずかしい思いをするだけでなく、招待してくれた2人にも恥をかかせてしまうことになりかねません。結婚式に比べてラフな集まりだからと気を抜かず、きちんと場にあった装いで参加するようにしましょう。
2017年03月08日結婚式・披露宴の食事の席では、まず椅子の左から座ります。カトラリーは外側から順番に使うのがマナーです。ナプキンは食事が出る前に膝の上に広げ、口や指先をふくときだけに使いましょう。グラスで乾杯をするときにはグラスをぶつけないのがマナーです。和食についても、器や箸の扱い方、食べ方の順番など注意してください。2人の門出を気持ちよく祝うためにも、マナーを守っておいしく食事をしましょう。■席の座り方・立ち方結婚式の披露宴など改まった食事の席では、席に座るときからマナーに気を配る必要があります。一般的な披露宴には多くの方が参加するので、いつ誰に見られているのかわかりません。そこで以下では、披露宴で特に押さえておきたいポイントをご紹介しましょう。【基本の座り方・立ち方】まず自分の席へ向かい、テーブルのそばに立ちます。するとスタッフが椅子を引いてくれますので、椅子が足に当たったら掛けましょう。椅子に座るときには、椅子の左側から座ります。これは洋式では右側が上位であるため、右側を避けるためです。また手持ちのバッグも左側に置きましょう。腰の隣か床の上に置きます。背もたれと背中のあいだには置かないのがマナーです。中座するときや食事が終わったあと、席を立つときも左側から立ってください。【きれいな座り方】テーブルマナーとして、座り方もできるだけ美しい座り方を心がけましょう。椅子の真ん中あたりに腰掛け、テーブルと自分のあいだに握りこぶし2個分のスペースが開くようにします。腰掛けるのが深すぎても浅すぎてもよくありません。背筋は自然に伸ばし、背もたれにもたれかからないようにしましょう。足も上品にそろえて座ってください。■カトラリーとは?カトラリーを使う順番カトラリーとは、食事の際に使用するスプーンやフォーク、ナイフを総称した呼び方です。以下では、カトラリーの正しい使い方について解説していきましょう。【カトラリーを使う順番】テーブルにはカトラリーがずらりと並んでいますが、これらは外側から順番に使うのがマナーです。1皿でスプーン1本ずつ、あるいはナイフとフォーク1組ずつ使います。1皿食べ終わったら皿と一緒に下げてもらいましょう。ただし、ナイフレスト(ナイフ置き)が出ていたら「次の皿も同じカトラリーで食べてください」という合図です。前菜が2~3皿出るときなどにナイフレストがあることがありますので、心に留めておきましょう。【カトラリーの使い方】ナイフとフォークを使うときは、ナイフを右手に持ち、フォークを左手に持ちます。ナイフを持つときは包丁を持つときのように、人差し指を背に添え、親指も前を向くようにします。ひじを張ると力が入りすぎてしまうだけでなく見た目も美しくないため、自然に脇をしめるのがポイントです。フォークで食べ物を刺して支えながらナイフで切り、左手のフォークで口に運んで食べましょう。左手で食べにくい場合はフォークを右手に持ち替えてもOKです。ナプキンで口をふくときや中座するときなど、食事を中断するときは、ナイフとフォークをハの字型に置きます。ナイフは刃を内側に、フォークは腹を下にしましょう。これが「食事中」のサインですので、料理を途中で下げられなくてすみます。スプーンは右手で持ち、左手で軽く器を持って使います。スプーンの使い方はイギリス式でもフランス式でもかまいません。イギリス式は皿の手前側からスプーンを入れて、皿の外側に向かってスープをすくう日本人になじみのある方法です。フランス式の場合は、皿の奥、あるいは横からスプーンを入れて中央に向かってすくいます。なおいずれの場合も、スプーンを口に入れる際はスプーンの先を自分に向けて飲むのが正式です。1つの皿の食事が終わったら、ナイフとフォークの柄が手前にくるように向きを変えて、右斜め下にそろえて置きます。ナイフは刃を内側に、フォークは腹を上にしましょう。スプーンは皿の上に、自分に対して平行な向きで、腹を上に向けて置くのが基本です。もしスープ皿が取っ手のついたタイプである場合は、カップの向こう側にスプーンを置きましょう。【カトラリーを落としたときは】もしカトラリーを落としてしまったときは、まず同じテーブルの人に「失礼しました」と一言言いましょう。そして軽く手を挙げてスタッフを呼び、新しいものと取り換えてもらってください。■ナプキンの使用マナー、グラスの扱い方普段使い慣れていないナプキンの使い方には迷う人も多いかと思います。またたくさん並んだグラスもどれを使えばいいのか悩むものです。以下で正しいマナーをご紹介しましょう。【ナプキン】着席したら食事が運ばれる前までにナプキンを広げて膝に置きましょう。広げたナプキンを折るときは、まず少しずらして2つ折りにしたあと、山になっているほうを手前にして置くときれいです。三角に折るなどしてもかまいません。食事中は、口や指先だけをふくときだけにナプキンを使いましょう。中座するときは、ナプキンを軽くたたんで椅子の上に置きます。汚れがある場合は、外から見えないように折っておくようにしましょう。ナプキンを落としてしまった場合もカトラリーの場合と同様に、自分で拾わずスタッフを呼びます。なお同席している人がナプキンを落としても、相手に恥をかかせないため、気づかないふりをするのがマナーです。食事が終わったら、たたまずに椅子の上に置きましょう。汚れた部分は隠すようにしてください。【グラス】並べられたグラスのうちどれを使うかは飲み物によって変わるため、基本はスタッフに任せましょう。ちなみに、長めのグラスはシャンパングラス、足が短めでそこが大きいものはブランデーグラス、細く長い足をしたものがワイングラスです。ワイングラスは白用と赤用があり、小さいほうが白用になります。また赤用のワイングラスより一回り大きなものは水用です。スタッフが飲み物を注いでいるときは、グラスを持ったりグラスに手を添えたりする必要はありません。テーブルの上に軽く手を置くなどして待っておきましょう。グラスを持つときは足の上の部分を持つと、安定してきれいに持てます。また乾杯の際はグラスをぶつけず、グラスを目の高さあたりまで持ち上げて、一口だけ飲みましょう。食事中に飲み物を飲む際は、グラスに汚れがつかないよう、飲む前にその都度ナプキンで口をふくのが美しい飲み方です。またもしグラスに口紅がついてしまったら、指で軽くふいてからさらにナプキンでふきましょう。飲み物が少なくなったり空になったりしたら、こちらから何も言わなくてもスタッフがおかわりを注いでくれます。自分たちの手ではおかわりは注ぎません。なおおかわりを断る際には、グラスに軽く手をかざすのが合図です。■和食のテーブルマナー知っているようで知らない和食のマナーも心得ておきましょう。以下で詳しくご紹介します。【器の扱い方】和食は洋食と違い、器を手に持って食べるのがマナーです。右手に近い器は右手で、左手に近い器は左手で引き寄せましょう。そして器を持つときは、両手で包むようにして持ち上げます。器を持つたびに箸は休めてください。器を持つ高さは、胸元くらいまでが目安です。お椀の蓋を開けるときは両手を使います。左手でお椀のふち、右手で蓋の糸底を持ち、蓋を手前から向こう側に向けて静かに開けましょう。このとき、蓋から蒸気のしずくを垂らさないよう注意が必要です。蓋をお椀の右ふちに立てかけて数秒待つ「露切り」を行うようにしてください。蓋を置くときは、蓋を裏返し、両手で折敷の右側に置きましょう。なお、食べ終わったら、蓋は食事を出されたときのように戻します。【箸の使い方】食べ始める際、箸は両手で手に取りましょう。食べている途中に箸を休めるときは、皿に置かずに箸置きへ置きます。もし箸置きがない場合は箸袋を折って箸置きにしてかまいません。おみくじを折るときの折り方である千代折りや、山型折りなどにして箸置きを作りましょう。食べ終わったあとは、箸置きにそろえて置きます。箸袋がある場合は袋に戻しましょう。【料理別の食べ方】和食は、料理ごとに適切な食べ方があります。以下で詳しく見ていきましょう。■刺身は味の淡白なものから食べます。わさびはしょうゆに溶かさず、刺身の上に少しだけのせて食べるのが風味を生かした食べ方です。大葉やつまも食べてかまいません。■天ぷらも味の淡白なものから食べます。器の手前から奥に向かって、味の淡白なものから盛られているため、手前から順に食べ進めましょう。盛りつけを崩さずに食べられます。■みそ田楽など串に刺さった料理は、串を外して食べます。左手で串を持ち、箸を持った右手で料理を取り外してください。■煮物は、箸から汁がこぼれないようにしながら食べましょう。煮物のつゆは両手で器を持てば飲んでもかまいません。なお、食事を残してもマナー違反にはなりません。見栄えの悪くないよう端に寄せておきましょう。【懐紙の使い方】懐紙とは、和紙を重ねて2つ折りにしたものです。食事の席で向こうから出されるわけではありませんが、マナー上級者として持っておくと重宝します。以下で具体的な使い方をご紹介しましょう。・ナプキン代わりに使えます。口元や手元が汚れたときに使いましょう。なお洋式のナプキンとは違い、テーブルが汚れたときにも懐紙でふいてかまいません。・取り皿代わりに使えます。水気の少ない料理を一時的に置いたり、汁がこぼれそうな料理を取る際に左手に添えたりして使いましょう。・焼き魚を食べるとき、頭部分に懐紙を添えて押さえると食べる姿が美しく見えます。また皿に残った骨を懐紙で覆い隠すのもよいでしょう。なお懐紙は席についてもテーブルの上には置きません。和服であれば胸元、洋服であればポケットのなかに入れておき、使う都度出すのがマナーです。■厳禁!披露宴の食事でのNGなふるまい以下は、結婚式の披露宴における食事では特にやってはいけないふるまいです。気をつけてください。【着席時】・席を決まった席から変更するのはNGです。席次には、上座・下座などきちんとした意味があります。・バッグをテーブルの上に置くのはマナー違反です。・座ったときに足を投げ出したり、足を組んだりするのは行儀がよくありません。・ひじをつく、頬杖を突く、腕組みをするなどといったふるまいは避けましょう。【カトラリーの使い方】・カトラリーを使う際は、ガチャガチャと音を立てないようにしましょう。・ナイフとフォークを使う際に、先に料理のすべてを細かく切ってはいけません。料理は切り分けながら食べるようにしましょう。またフォークに刺した料理を一口で食べないでかじるのもマナー違反です。・カトラリーを落としたときに自分で拾うのはマナーに反しています。先述したとおりスタッフに取り換えてもらいましょう。【ナプキン・グラスの使い方】・ナプキンを襟にかけるのは誤った使い方です。ナプキンは膝に置きましょう。・ナプキンでカトラリーやテーブル、グラスの汚れを取るのはマナー違反です。・ナプキンの代わりに自分のハンカチやティッシュを使うのは、「このナプキンは汚れていて使えない」という意志を表すのでNGです。・食後にナプキンをきれいにたたむのは「料理がまずかった」という合図になるため失礼にあたります。・乾杯の際にグラスをカチンとぶつけてはいけません。グラスが割れる恐れがあります。【和食のマナー】・盛りつけを崩して食べるのはお行儀がよくなく、料理を楽しんでいないとみなされるためNGです。・手皿で受けながら食べるのは行儀がよくありません。先述したとおり懐紙を使いましょう。・器に口を近づけたり、器から直接口にかきこんだりするのはマナー違反です。・刺し箸、迷い箸、涙箸、持ち箸など、間違った箸の使い方をしないようにしましょう。使い慣れた箸ですが、正しい使い方を前もって復習しておいてください。■まとめ今回は、結婚式の披露宴における食事のマナーについてまとめて解説しました。いかがでしたか?新郎新婦の晴れの門出を祝うため、テーブルマナーはきちんと守って食事をしたいものです。今回ご紹介した内容を参考に、失礼のないよう、マナーを守っておいしく披露宴の食事を楽しんでくださいね。
2017年03月08日水道料金は電気料金などとは異なり、お住まいの自治体の水道局によって管理されています。そのため、料金体系も各市町村で独自に設定されている場合がほとんどです。しかし、どの自治体でもほぼ同じような料金体系をとっていますから、どちらにお住まいであっても料金の算出方法自体はそれほど変わりないといえます。この記事では、基本的な水道料金の計算方法についてご紹介します。これまで水道代を詳しく計算したことがなかったという方も、お住まいの地域の料金体系に合わせて1度算出してみてください。■水道料金の内訳はどうなっているの?各市町村における水道(上水道)料金は、基本的には以下の計算式の合計で請求されます。基本料金+従量料金+消費税=水道料金このうち消費税は8%で全国どこでも変わりありませんが、基本料金と従量料金の設定が各自治体によって細かく異なってきます。また、自治体によっては量水器(メーター)の使用料を加算する場合もあります。ただし、実際にはメーター使用料を別途表示しているか、基本料金に込みで請求しているかの違いにすぎません。また、2か月ごとに水道料金を請求している自治体も多くあります。毎月ではないため、請求があること自体をつい忘れがちになりますが、しっかり予定に組み込んでおきましょう。■「基本料金」はどのように算出されているの?水道料金における基本料金とは、水道を契約している限りは使用量にかかわらず、誰にでも一律で請求される決まった料金です。基本料金の設定基準は、各家庭に設けられている水道管の太さ=口径によって定められており、口径が大きいほど基本料金も上がります。これは、「太い水道管で水を引いていれば、それだけ一定期間に多くの水の使用が可能となる」という理由です。以下が、東京都水道局で定められている、口径によって課金される基本料金の一覧です。■13mm:860円■20mm:1,170円■25mm:1,460円■30mm:3,435円■40mm:6,865円■50mm:20,720円■75mm:45,623円この料金体系から分かるように、口径30mmを超えると基本料金が一気に上がります。しかし、一般家庭で引く水道の場合、現代では20mm、少し以前であれば13mmが主流です。二世帯住宅など、水道を多く使うことが想定される住宅の場合には、25mmを採用していることもあるでしょう。いずれにせよ、普通のご家庭で口径30mm以上の配管を引いているケースはかなり稀ですから、基本料金はほぼ25mm以内での費用に収まる場合がほとんどと考えられます。いっぽう大阪市を例とした場合、基本料金は口径にかかわらず一律850円となっています。このように、基本料金設定の仕組みも自治体によって異なりますから、引っ越しなどで新たに水道契約をする際には必ず確かめておくとよいでしょう。■水道料金の変動にかかわる「従量料金」とは?基本料金は、水道を契約していれば必ず請求がある一律の金額です。しかし、従量料金の場合は各世帯における月間の水道使用量に応じて変動します。つまり「今回の水道代請求は高かった」と感じたときには、請求書にある従量料金の項目を見てみましょう。おそらく、前回よりも高い数値となっているはずです。従量料金を算出する使用量の単位は「㎥」で、「立方メートル(りゅうべい)」と読みます。一般的に水量を測る際に使われている「L(リットル)」とは異なりますから、少し分かりにくいかもしれません。しかし、1㎥の容積をメートル法に換算すると1m×1m×1mとなりますから、1㎥=1,000Lであることが分かります。一般的なご家庭の浴室にあるバスタブの容積は200Lほどといわれていますから、普通の家で5回お風呂に入れば1㎥の水量を使用したと考えられます。自治体によって水道料金が異なってくる場合、主にこの従量料金の部分で差がついていることが多いといわれています。地域による水道料金の差は、主に「飲料水として供用するための浄水にかかるコスト」の違いによりますが、このコストも地域の水質やダムの数、降水量が多いか少ないかなどで変わります。一般的には、水源に恵まれ水質が良好な土地であれば、水道代は安くなる傾向にあるといわれます。従量料金の設定基準は、基本的に「生活に欠かせない範囲内の水量まではできるだけ安く提供しよう」という考え方となります。そのため、水道使用量に応じて1㎥あたりの単価も変動し、全体の使用量が少なければ単価は低くなり、増えれば上がるようになっています。東京都を例にとると、当月利用が20㎥までの場合には1㎥あたりの単価は128円ですが、これがその月のうちに21㎥を超えると、それ以降に使用した水量の単価は163円に上がります。当月の利用料の合計が25㎥だったとすると、そのうち20㎥までは1㎥あたり128円、21~25㎥までが1㎥あたり163円と計算されます。なお、この課金の仕組みは「累進制」と呼ばれます。もし東京都内にお住まいの方が、前月の水道使用量20㎥、当月28㎥で「ずいぶん水道代が跳ね上がったなぁ…」と感じたとします。その場合、翌月には節水を心がけることはもちろん、大幅には減らせない場合でもできれば21㎥を越えないよう気をつけてみましょう。■水道代の計算方法を使って、水道代をシミュレーションしてみようでは、実際に水道料金を計算してみましょう。東京都の料金体系をもとに、1か月あたりの水道料金を算出する場合は、以下の計算方法となります。ここでは、水道(上水道)と下水道の使用量は同じものとします。【口径13mmで、1か月に水道を27㎥利用した場合】■水道料金基本料金:860円従量料金6~10㎥:22×5=110円従量料金11~20㎥:128×10=1,280円従量料金21~27㎥:163×7=1,141円消費税:271円合計:3,662円■下水道料金~8㎥:560円9~20㎥:110×12=1,320円21~27㎥:140×7=980円消費税:228円合計:3,088円【口径20mmで、1か月に水道を50㎥利用した場合】■水道料金基本料金:1,170円従量料金6~10㎥:22×5=110円従量料金11~20㎥:128×10=1,280円従量料金21~30㎥:163×10=1,630円従量料金31~50㎥:202×20=4,040円消費税:658円合計:8,888円■下水道料金~8㎥:560円9~20㎥:110×12=1,320円21~30㎥:140×10=1,400円31~50㎥:170×20=3,400円消費税:534円合計:7,214円この計算結果から分かるように、従量料金の累進制は実際の請求金額にも大きくかかわってきます。なお、東京都水道局の平成24年度の調査によると、各世帯での平均の水道使用量は1か月あたり1人暮らしで8㎥、2人暮らしで16.2㎥、4人家族の場合には25.1㎥となっています。また、この計算方法のほか、ホームページ内に水道使用量と下水道使用量を入力するだけで各料金を自動計算できるシミュレーションページを用意している自治体もあります。「水道料金〇〇市」などと検索して、もし見つかったらぜひ活用してみましょう。一般のご家庭で手軽にできる節水方法としては、まずお風呂で使う水量を減らすことが最も効果的でしょう。夏なら毎日の入浴を1日おきにしてシャワーに切り替える、冬なら風呂水洗浄剤などを活用して風呂水の入れ替え回数を減らすなどの方法で、効果的に節水できます。ただし、風呂水を入れ替えずに追い焚きを利用した場合、給湯方法によっては給湯にかかる光熱費が高くつくことがありますので注意しましょう。また、浴室で使う水量を減らす簡単な方法として、シャワーヘッドを節水タイプのものに切り替える方法もおすすめです。最近では、水量を減らしても水圧は変わらない製品も増えており、使い心地を変えずに済みますから快適なまま節水を実現できます。入浴の次に水道を多く使う家事といえば洗濯でしょうが、洗濯の場合にはお風呂のお湯を入れ替えるタイミングで再利用することで、かなりの節水につながります。また、少量の洗濯物を頻繁に洗うよりは、ある程度多めの洗濯物を長いサイクルで洗う方が節水できるといわれています。キッチンで使う水を減らすには、多少初期コストはかかりますが食器洗い機(食洗器)の導入がおすすめです。最近の食洗器には、普通に手洗いで食器を洗った場合に比べて9分の1まで節水が可能になるものもあるほどです。もちろん食器洗いが使えない場合でも、水を流しながら食器洗いをする習慣がある方は、すすぎ以外にはなるべく流水を使わず溜めた水で洗うように気をつけてみましょう。それだけで、水道の使用量にもかなり変化が出るはずです。そのほかにも、トイレで流す水量を意識して使い分けるようにする、トイレの便器を旧来のものから節水タイプの新しいものに替えるなど、節水の知恵はさまざまなところで生かせます。無意識にだらだらと使ってしまっていた水道も、ちょっとした意識づけひとつで家計節約の大きなポイントになるでしょう。■水道料金の減免制度と支払い方法を知ろう水道料金には、さまざまな状況に応じて免除・減免の制度があります。対象者であっても、申請をしなければ免除・減免が行われませんので、あてはまる方は必ず申請を行いましょう。また、今では水道料金の支払い方法にもさまざまな形態が用意されています。自分に合った支払い方法を選んで、納め忘れをなくすよう気をつけましょう。【免除措置が適用される場合】東京都水道局の場合は、以下の方が上下水道料金の免除対象となります。■生活保護法に基づいて各種の扶助を受けている方■児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給する方■中国残留邦人等およびその特定配偶者の自立支援に関する給付を受けている方■東日本大震災の避難で水道局の管轄内にお住まいの方また、老齢福祉年金を受給している方は、下水道料金のみが免除対象となります。【減免措置が適用される場合】同じく東京都水道局の場合、以下の方が上下水道料金の減免対象となります。■公衆浴場■社会福祉施設■メッキ業■用水型の皮革関連企業なお、ドライミスト発生設備については、上水道のみが対象となります。また、医療施設、染色整理業、食品製造業や飲食店など一部の生活関連業種は、下水道料金のみが減免対象となります。これらの免除・減免措置は申請の翌月から適用されますから、対象にあてはまる方はできるだけ早めに申請を済ませておきましょう。【水道料金の支払い方法】水道料金の支払いは、以前は請求書による窓口での納入が一般的でしたが、今ではライフスタイルの変化に合わせてさまざまな支払い方法が用意されている場合があります。ここでも、東京都水道局の料金支払い方法を例に挙げてみていきましょう。■請求書による支払い地域によって、検針時に請求書が発行される場合と、後日請求書が郵送される場合があります。取扱窓口は水道局営業所のほか、都内の各金融機関やコンビニエンスストアでも支払いが可能です。■口座振替指定の口座から、上下水道料金が自動で引き落としされる方法です。利便性や納め忘れを減らせる点から利用が推奨されており、口座振替を利用することで月額50円(年額600円)の割引が受けられるメリットがあります。また、東京都水道局の管轄内で引越しを行った場合には、同じ口座を引き継いで利用できます。■クレジットカード水道局へクレジットカードによる支払いの申し込みを行えば、その後の料金を引き続き月々のカード払いで支払っていく方法です。こちらも利便性が高く納め忘れも防げますが、口座振替と異なり料金の割引制度などはありません。これらは東京都水道局の例となり、他の自治体の場合には支払い方法の仕組みも異なる場合があります。事前にお住まいの自治体の料金支払い方法にはどんなものがあるか確認し、利用しやすい方法を選ぶとよいでしょう。■まとめ「今月は高かった」「安かった」程度の意識でつい見過ごしがちな水道料金ですが、内訳を知って課金の仕組みを詳しく学ぶことで、節水に対するモチベーションもアップします。節水は家計を節約する手段のひとつにとどまらず、限られた貴重な資源を効率よく活用することで自然界と上手に付き合っていく知恵ともいえます。この機会にご自宅の水道の使い方を見直し、まずは簡単な節水のアイデアから暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。
2017年03月08日オール電化にした場合、効率的に電気を使えば、年間の光熱費は30,000円程度節約できます。ガス併用の場合と比べ、夜間のエネルギーコストが低い点と、基本料金が1つ分で済む点がポイントです。エコキュートや蓄熱暖房機の設定を適宜調節したり、IHクッキングヒーターの使い方を工夫したりして、電気料金を上手に節約しましょう。■オール電化にした場合の光熱費を試算!オール電化に対して、便利やお得といったイメージを持っている方は多く見られます。では、実際にオール電化にした場合、光熱費はどのくらいかかるのでしょうか。以下では導入費用とあわせてご紹介します。【オール電化にした場合の光熱費の変化】オール電化にした場合の光熱費は、ご家庭の電気使用量とガス使用量によって変化します。たとえば東京の住宅で、電気料金が月平均12,000円、ガス料金が月平均8,000円の場合、オール電化導入後の光熱費は月17,350円程度になると試算されます。年間で考えると、ガス併用の場合は240,000円、オール電化にした場合は208,280円ですから、約30,000円節約できる計算です。【オール電化の導入費用試算】オール電化を導入する際の費用について、製品ごとに試算してみましょう。まずキッチンをIHクッキングヒーターにするには、以下の費用がかかります。なお、費用の数字は目安です。■IHクッキングヒーター本体(3.0kW×2、ビルトイン型):130,000円~180,000円■設置工事費、ガスレンジ撤去費:85,000円合計:215,000円~265,000円次に急騰を電気で行うエコキュートを導入した場合は、以下の費用がかかります。■エコキュート本体(370Lタイプ):400,000円■基礎工事費:50,000円■エコキュート設置工事費:50,000円■水道関連工事費:150,000円■電気工事費:40,000円■ガス給湯器撤去費:12,000円■調整費、雑費:50,000円合計:750,000円さらに、蓄熱暖房機を導入した場合は以下の費用がかかります。■蓄熱暖房機本体(リビング15畳の場合):300,000円~350,000円■組立費:300,000円~350,000円■電気工事費:50,000円~120,000円■床、壁増強工事費:20,000円合計:670,000円~840,000円以上の3つを導入すると、合計で1,635,000円~1,855,000円程度かかる計算です。■オール電化とガス併用の場合の違いは?オール電化の場合とガス併用の場合では、光熱費はどのくらい差があるのでしょうか。以下で試算してみましょう。【エネルギーコストを比較】ガスと電気のエネルギーコストを、単位を統一して比較してみましょう。ガスで起こせる熱を電気で起こした場合にどのくらいの電力量が必要になるかを計算し、kWhに単位を統一して比べます。たとえばLPガスの発熱量は1立方メートル当たり24,000kcalで、この熱を電気で起こそうとすると27.907kWの電力が必要です。またLPガスの1立方メートルあたり価格は、2016年12月時点で543.52円(石油情報センター公表の一般小売価格「家庭用LPガス50立方メートル小売価格」全国平均額より算出)となっています。したがってLPガスにおける1kWhあたりの費用は「543.52円÷27.907kW≒19.5円」です。同様に都市ガスについても計算すると、都市ガス1kWhあたりのエネルギーコストは9.1円となります(都市ガスの価格は東京ガスにおける東京地区の一般契約料金(2017年3月検針分、月の使用量20立方メートルをこえ80立方メートルまでの料金単価)より算出。都市ガスの発熱量は1立方メートルあたり10,750kcalとして計算)。一方オール電化の電気料金単価については、ある電気事業者のオール電化用プランでは以下のようになっています。■昼間時間1kWhあたり25.33円■夜間時間1kWhあたり17.46円以上を見てみると、1kWhあたりのエネルギーコストだけ考えた場合は、都市ガスが効率的だとわかります。ただし、電気とガスを併用した場合は、基本料金が電気とガスそれぞれにかかる点に注意が必要です。これに対してオール電化の場合は基本料金が1つですむため、月々の電気料金で考えるとオール電化の方が安くつく場合があるといえるでしょう。【基本料金を比較】ガス併用の場合とオール電化の場合それぞれにかかる基本料金の合計を比較してみましょう。都市ガスの基本料金は、あるガス会社で月32立方メートル(全国平均使用量)利用した場合、1,036円です(2017年3月時点)。またLPガスの基本料金は平均で1,584円となっています(プロパンガス料金消費者協会「プロパンガス基本料金の平均と適正料金」2016年1月現在関東エリア)。電気についてはガスと併用の場合、ある電気事業者における契約種別「従量電灯」の30A契約(平均モデル)では月842.4円が基本料金です。オール電化の場合、ある電気事業者によるオール電化向けプランによると、一般的な契約容量6kVAの場合の基本料金は1,800円となっています。以上を踏まえると、ガス併用の場合とオール電化の場合の基本料金合計額は以下のとおりです。■都市ガスと電気併用:1878.4円■LPガスと電気併用:2426.4円■オール電化:1,800円これらの数字から、オール電化の基本料金がもっとも低く抑えられていることがわかります。先述した1kWhあたりのエネルギーコストも考えると、使い方によってはオール電化がもっとも安く光熱費を抑えられるといえるでしょう。■製品別!オール電化での節約アイディア!オール電化で光熱費を抑えられるかどうかは、製品の使い方にかかっています。使い方が適切でないと、予想以上に光熱費がかかってしまうこともあるため注意が必要です。以下では、エコキュート・IHクッキングヒーター・蓄熱暖房機の3つに分けて、オール電化の節約アイディアを製品別にご紹介しましょう。【エコキュート】エコキュートは、おもに設定を工夫することで電気代を節約できます。具体的にどのような工夫をするべきかについて、以下で詳しく見ていきましょう。■季節によってモードを切り替える季節によって設定を使い分けましょう。たとえば「省エネモード」は電気をもっとも節約できる設定ですが、冬はそのままにしておくと日中お湯が足りなくなり、沸き増しが必要になって、逆に多くの電気を使うことになってしまうこともあります。したがって、省エネモードだけでなく、季節ごとのお湯の使用量を適宜確認しながら、その都度モードを切り替えるようにしてください。■日中は休止モードに設定する日中お湯をあまり使わない日は「昼間休止モード」に設定しましょう。エコキュートはタンクの湯量が減ってくると、日中であっても自動で沸き増しをする機能が備わっています。「今日はこれ以上お湯を使わない」という日に沸き増ししてしまうのはもったいないですから、そうした場合は休止モードを活用してください。■ピークカット設定を活用するピークカット設定とは、日中の電気料金単価が高い時間帯には、お湯の残りが少なくなっても沸き増しをせず、電気を節約できる機能です。■追い炊きや自動保温を避けるお風呂のお湯を温めるときは、追い炊きや自動保温ではなく、できるだけ「高温足し湯」をしましょう。追い炊きや自動保温は、タンク内にあるお湯の熱を利用して、循環したお湯を温める方法です。適温で給湯されますが、熱量を利用した分、タンク内の熱が逃げてしまいます。一方、高温たし湯は、タンク内にある熱いお湯をそのまま足すため、お湯の熱を無駄なく利用できる点がメリットです。■不在中は休止モードに設定する数日間不在にする場合は休止モードを利用しましょう。指定した日数、沸き上げをしないように設定できます。■沸き上げの時間帯を調整する「夜間」の時間設定を確認しましょう。使っている電気料金プランの「夜間」時間とエコキュートの「夜間」時間が異なると、電気料金単価の高い時間帯に沸き上げしてしまう可能性があります。■熱効率が高くなる環境を整える熱効率が悪くならないよう、ヒートポンプの周りには物を置かないようにしましょう。【IHクッキングヒーター】IHクッキングヒーターの電気を節約する方法としては、以下のものが挙げられます。■火力を上手に調節する料理によって火力を調節しましょう。たとえば煮物は低めの温度、炒め物は高めの温度といった具合に出力を調整すれば、料理がおいしく仕上がるだけでなく節電にもなります。■お湯を多めに沸かすお湯を沸かすときは多めの量をまとめて沸かしましょう。沸かす水の量が2倍になっても、沸かす時間は2倍にはなりません。こまめに沸騰させるよりもまとめて沸騰させたほうが効率はよくなります。■料金単価の安い時間帯に使用するIHクッキングヒーターを使う時間帯を調整しましょう。たとえば長時間熱する必要のある煮物などは、電気料金単価の安い夜間や早朝などに調理するのがおすすめです。■鍋の水分をしっかりと取る鍋の底の水分をしっかりと拭いてからIHクッキングヒーターにかけましょう。鍋の底がぬれていると、その水分を蒸発させるために余分なエネルギーを使うことになってしまいます。■熱効率の良い調理方法を心がける調理方法を工夫しましょう。たとえばフタや落し蓋を使って熱効率をよくしたり、余熱を利用して保温調理したり、圧力鍋や無水鍋を使ったりしてみてください。これらの工夫をすることで、調理中の余分なエネルギーを節約できます。【蓄熱暖房機】蓄熱暖房機もエコキュート同様、設定を調節することで節電できます。具体的な設定方法について、以下で詳しく見ていきましょう。■蓄熱量を調整する蓄熱量を季節ごとに調節しましょう。寒い日に蓄熱量が足りなくなり、日中の電気料金単価が高い時間に追い焚きしてしまったり、逆に暖かい日に蓄熱しすぎて暑くなってしまったりすることのないようにします。なおシーズンセンサーが備わっている蓄熱暖房機については、蓄熱量の下限値や最大蓄熱時の外気温度を微調整できます。蓄熱開始時の外気温度も手動での調整が可能なので、積極的に活用してみましょう。■料金単価が安い時間帯に合わせて蓄電をする通電時間設定を確認しましょう。エコキュートの場合と同じように、夜間の電気料金単価が安い時間帯にあわせて蓄電するよう、時間を適切に設定してください。■必要がないときにファンを回さないファン付きタイプの蓄熱暖房機については、ファンは必要最低限だけ回すようにし、部屋が十分暖まっているときには切るようにしましょう。ファンを回すとその分熱が逃げてしまうため効率がよくありません。なかには、室温によってファンのオン/オフを自動で切り替えてくれたり、設定した時間帯だけファンを回すようにできたりするものもあります。また夜間に蓄熱する前には、ファンが止まっていることをしっかり確認しましょう。ファンが回ったまま通電すると、放熱してしまい蓄熱量が足りなくなることがあります。■不在中にファンをオフにする数日間不在にする際はファンやファンタイマーをオフにしておきましょう。無駄な放熱を防げます。ただし蓄熱暖房機そのものは停止させないよう注意してください。蓄熱暖房機本体の電源を切ってしまうと0%から蓄熱が必要になるため、多くの電気を使うことになってしまいます。蓄熱量を下げるなどして対応しましょう。■必要がない時期にはブレーカーごと落とす暖房の季節が終わったら、蓄熱暖房機のコンセントとブレーカーをオフにしましょう。ブレーカーが入ったままになっていると、気温の季節にも蓄熱されてしまうことがあります。また蓄熱量も最小に設定しておくほうが安全です。■まとめ今回はオール電化にした場合にかかる電気料金を、ガス併用の場合と比較してご紹介しました。いかがでしたか?オール電化は使い方のコツをつかめば光熱費を節約できます。今回ご紹介した節約方法も参考に、オール電化で省エネ生活を送ってみてください。
2017年03月08日日本の通夜や葬儀にはさまざまなマナーが存在しています。しかし、通夜や葬儀に参列する機会はそこまで多くないため、参列をする予定が決まってから急いでマナーを確認する方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、通夜や葬儀に関するマナーをまとめました。今回ご紹介するマナーを身につけ、安心して通夜や葬儀に臨めるようにしましょう。■通夜や葬儀に参列する際の基本的なマナーを確認まずは、通夜や葬儀に関する基本的なマナーを押さえておきましょう。【着用するもの】通夜や葬儀の服装に関しては、男性も女性も喪服が基本となります。ただし、通夜に限っては男性は黒系のスーツ、女性は地味な色合いのスーツやワンピースでも問題ありません。なお、黒であればどのような服でも良いというわけではなく、光沢のある派手な服は避ける必要があります。アクセサリーについては、男性は結婚指輪と腕時計以外は着用を避けます。女性の場合も派手なアクセサリーはマナー違反となるので、イヤリングもしくはネックレスのいずれかを選びましょう。なお、デザインについては白のパールが使用されたものが望ましいとされています。コートなどの防寒着では、殺生を連想させる革と毛皮を避けることが大切です。また、コートを着用する際には、会場に到着する前に脱いでおくようにしましょう。【時間に関するマナー】通夜も葬儀も、基本的に遅刻はマナー違反となります。特に故人との最後のお別れとなる葬儀は、遅くても20分前には会場に到着するようにしましょう。通夜についても、一般的には開始10分前に到着することが望ましいとされています。ただし、通夜は故人が亡くなった当日に開かれることもあるので、「時間内に到着することがどうしても難しい」という場合には多少遅れても問題はありません。開始から30分ほどの遅刻であれば焼香をすることも可能なので、多少遅れても会場に向かうようにしましょう。【遺族との関わり方】故人と親しい間柄であった場合は、遺族の方々に対して軽く挨拶をします。ただし、故人の死因を尋ねたり、世間話を持ちかけたりするなどの言動は控えるようにしましょう。故人と特に親しい間柄でなかった場合は、遺族の方々に挨拶をする必要はありません。通夜や葬儀に足を運び、受付においてお悔やみの言葉を簡潔に述べるだけで気持ちは伝わります。【仕事関係の通夜や葬儀の場合】取引先やお得意様の方など仕事関係の方が亡くなった場合には、受付で名刺(右上に「弔」の文字を記載したもの)を渡すことがマナーです。名刺に記載されている本人が参列をする場合には、本人が参列したことを伝えるために名刺の左下を手前側に折り込むようにしましょう。なお、代理人が参列をする際には名刺を折り込む必要はありませんが、代理人の名刺の右上に「代」の文字を記載することがマナーです。【宗教や宗派に合わせる】これまで通夜や葬儀に参列した経験がある場合でも、それだけで安心してはいけません。通夜や葬儀の形式は、故人の宗教や宗派によって大きく異なるためです。日本では仏式が一般的ですが、神式やキリスト教式の通夜や葬儀では、香典袋の書き方などのマナーが異なります。そのため、故人の宗教がわかっている場合には、その宗教に関するマナーをきちんと身につけておきましょう。■通夜・葬儀での正しい作法を身につけよう通夜や葬儀に参列をする際に、「焼香のやり方がわからない」「数珠の使い方がわからない」などの声は多く聞かれます。焼香と数珠は、通夜や葬儀で重要な意味合いを持つものなので、これらに関するマナーもきちんと身につけておきましょう。【焼香の作法】焼香をする際には、まず遺族と僧にゆっくりと一礼をしてから、遺影に合掌と一礼を行います。そして、右手の親指と人差し指、中指の3本の指で抹香をつまみます。抹香をつまんだら右手を額の前まで上げた後に、指を静かに擦る要領で香炉へ抹香を落とします。この動作を1回~3回ほど行い、遺影に合掌をしてから一礼をする方法が一般的とされています。焼香の際に特に注意が必要になるのは、焼香の「回数」です。同じ仏式の葬儀であっても、宗派によって適切な焼香の数は異なるので注意しておきましょう。故人の宗派がわかっている場合には、事前にその宗派の焼香のやり方を調べておくことが望ましいです。【数珠の作法】通夜や葬儀において、数珠は合掌をする際に使用します。左手にかけて右手を添える形で合掌をするか、もしくは両手にかけて合掌をする方法が一般的です。ただし、数珠の使い方も宗派によって細かい違いが見られるので、可能であれば事前に確認をしておくことが望ましいでしょう。なお、焼香の際には数珠を左手の親指と人差し指の間にかけて、体の前に差し出す姿勢を取ることがマナーです。数珠を使用しない場合も、同じように左手の親指と人差し指の間に数珠をかけるようにしましょう。■通夜・葬儀での挨拶におけるマナー通夜と葬儀では、遺族への挨拶にも注意をする必要があります。挨拶をするタイミングによって遺族にかけるべき言葉は少し異なるので、以下では適切な挨拶を各シーンに分けてご紹介していきましょう。【受付での挨拶】会場の受付では、喪主や遺族の方に対して軽く一礼をするだけで問題ありません。挨拶をしたい場合には、「この度はご愁傷様です」のように軽く挨拶をする程度にとどめましょう。なお、受付から開式までの間に挨拶をする際にも、簡潔にお悔やみの言葉を述べることが大切です。遺族の方々をできるだけ気遣いたい場合は、「何かお手伝いできることはございますか」のように声をかけましょう。【故人と対面をする際の挨拶】遺族に許可を得て故人と対面をする場合にも、きちんと挨拶をするようにしましょう。対面後に「ありがとうございました」とお礼を述べることはもちろん、遺族を思いやる言葉も忘れてはいけません。具体的な言葉としては、「穏やかなお顔ですね」「安らかに眠っておりますね」などが挙げられるでしょう。【通夜ぶるまいでの挨拶】地域によっても異なりますが、基本的に通夜ぶるまいでは賑やかに会話をするべきではありません。遺族の方々と会話をする場合には、お悔やみの言葉など必要最小限の挨拶にとどめて、遺族の方の話を聞くように意識しましょう。さらに通夜や葬儀の挨拶では、「忌み言葉」を避ける必要があります。下記の言葉は忌み言葉に該当する恐れがあるので、挨拶の際には使用を控えるようにしましょう。・生死を連想させる言葉…「生」がつく言葉、「死」がつく言葉など・同じ発音が連続する言葉…たびたび、重ね重ねなど・続くことを連想させる言葉…再三、続いてなど・不吉な数字…四や九が含まれる言葉通夜や葬儀において忌み言葉はマナー違反とされるので、例えば「亡くなる」や「逝去」のように、普段とは少し異なる言葉を使用することが一般的です。遺族の方々への挨拶を予定している方は、上記でご紹介した忌み言葉が含まれないように一言一句確認しておきましょう。■マナー違反に注意!通夜・葬儀のNG集上記でご紹介した以外にも、通夜や葬儀ではするべきではない言動がいくつかあります。以下では、通夜や葬儀で特に注意したいNG言動をご紹介していきましょう。【数珠の貸し借り】数珠を忘れたからと言って、気軽に貸し借りをする行為は望ましくありません。数珠は各個人が持つものであり、持ち主の分身といった意味合いを持っているためです。なお、数珠はもちろん持参することが望ましいですが、ないからと言って深刻なマナー違反にあたるわけではありません。数珠を忘れても焦らずに、故人を悼むこと以外は考えないようにしましょう。【私語】これは当然とも言えるマナーですが、通夜や葬儀において私語は厳禁です。故人との思い出や生前の様子など、故人に関する話も基本的にはNGとなるので注意しておきましょう。喪主や遺族に対する挨拶と同じように、参列者同士の挨拶も軽くとどめることがマナーとされています。【自分から挨拶に向かう】挨拶の準備をしたからと言って、喪主や遺族の方々に自分から挨拶に向かうべきではありません。通夜や葬儀は故人を悼む場ですし、挨拶に向かうことで遺族の方に余計な負担をかけてしまう恐れがあるためです。受付以外で挨拶をする際には、遺族の方との距離が偶然近くなったタイミングなど、自然な流れで行うようにしましょう。また、仮にそのようなケースであっても、黙礼をすれば挨拶をする必要は特にないとされています。【焼香をしてすぐに退席をする】通夜や葬儀は、基本的に終わるまで在席することが望ましいとされています。そのため、焼香が済んだからと言ってすぐに退席をするべきではありません。やむを得ず退席をする場合には、遺族や受付の方々に「本日はこれで失礼いたします」と一言添えてから会場を後にします。退席をする具体的な理由については、特に相手方に伝える必要はありません。■通夜・葬儀に参列する際に持っていくべき物通夜や葬儀に参列する際には、いくつか持参するべき物があります。前述では適した服装について軽く触れましたが、「小物類」も忘れてはいけません。そこで以下では、通夜や葬儀で必要になる小物について解説していきましょう。【香典】香典とは、香の代わりに霊前に供えるお金のことです。故人との間柄や年齢によって適した金額は異なりますが、通夜や葬儀では3,000円~100,000円前後のお金を香典袋に入れて、受付で渡すことが一般的なマナーとされています。また、宗教や宗派によって適した香典袋が異なる点にも注意が必要です。事前に宗教や宗派を調べておくことが望ましいですが、わからない場合には「御霊前」と記載された香典袋を用意しておきましょう。【ふくさ】ふくさとは、香典袋を入れて持ち運ぶための袋のことを指します。香典袋をそのまま鞄から出して渡す行為はマナー違反とみなされるので、必ず香典袋はふくさに入れるようにしましょう。また、ふくさを用意する際には「色」に注意を払う必要があります。一般的に通夜や葬儀では、紫色や藍色、緑色、灰色などのふくさが望ましいとされています。【ハンカチ】必ず必要になる物ではありませんが、ハンカチも持参するべき物と言えるでしょう。通夜や葬儀では色物のハンカチはマナー違反とみなされるので、白もしくは黒のハンカチを用意します。また、派手なデザインのハンカチは避けて、基本的には無地などフォーマル用のハンカチを持参するようにしましょう。【数珠】前述でご紹介した数珠も忘れてはならない小物です。ただし、仏式以外の通夜や葬儀では数珠は必要がありません。仏式の通夜や葬儀に参列をする際には、可能であれば宗派を事前に調べておき、各宗派に適した数珠を用意するようにしましょう。【傘】雨天の場合には傘が必要になりますが、傘に関しても派手なデザインは避けるべきです。黒や藍色、灰色など地味な色合いであり、余計な装飾が施されていない傘を選ぶようにしましょう。このように、通夜や葬儀で持参するべき物は少なくありません。基本的には派手な色やデザインを避けて、殺生を連想させる素材が使用されていない小物を選べば問題ないでしょう。また、上記の小物に加えて「鞄」の選び方にも注意を払いたいところです。鞄に関しては色が黒であり、布もしくは革で作られたものを選ぶようにしましょう。鞄の種類については男性はクラッチバッグ、女性はハンドバッグを選ぶことがマナーとされています。「鞄が小さくて持ち物が収まりきらない」という場合には、コンパクトサイズのサブバッグを使用する方法がおすすめです。特に女性の方は荷物が多くなりがちなので、事前に全ての持ち物を確認しておき、ひとつのバッグに収まりきらない場合はサブバッグをきちんと用意しておきましょう。■まとめ通夜や葬儀は、あくまでも故人を悼むために設けられる場です。そのため、参列者自身が目立つ必要はなく、ふさわしい格好で適した振る舞いをしなくてはなりません。不安を感じている方は今回ご紹介したマナーを参考にして、会場でどのような振る舞いをするべきかイメージしてみましょう。また、直前になって慌てないように、持ち物を細かくチェックしておくことも大切です。
2017年03月08日