松田孝先生が前校長を務めた小金井市立前原小学校では、IchigoJamBASICを使った授業が行われました。そこにはBASIC言語が必要になりますが、子どもたちにはどのように教えたのでしょうか。IchigoJamBASICの知識と技能の習…
2021年01月07日東京藝術大学大学院映像研究科出身の3名、和田信太郎さん、清水玄さん、青柳菜摘さんが主宰する「コ本や honkbooks」。東京・王子で路面店でのオープンから3年を経て、2019年11月にビル2階に移転しました。都内の古本屋さんとしても広さ…
2021年01月07日2021年になり、メディアリテラシーはますます需要のなっていくことが考えられます。日本メディアリテラシー協会理事長の寺島絵里花氏が、14歳からスイスのインターナショナルスクールに通う高校3年生のAinaさんに、海外でのメディアリテラシーの…
2021年01月06日家族型ロボット「LOVOT」がプログラミング教育・STEM教育にどのように使えるのかをお伝えするこの連載。プログラミングが動かすことができたなゆ太くんは、LOVOTについてどのように感じたのでしょうか。(前回記事)いかがだったでしょうか?…
2021年01月03日家族型ロボット「LOVOT」がプログラミング教育・STEM教育にどのように使えるのかをお伝えするこの連載。最初のプログラミングを完成させたなゆ太くんが次のステップへと進みます。(前回記事)手を上げたり、体操したりと、LOVOTならでは動き…
2021年01月02日家族型ロボット「LOVOT」がプログラミング教育・STEM教育にどのように使えるのかをお伝えするこの連載なゆ太くんがLOVOTについて理解したところで、いよいよプログラミングするための準備開始!(前回記事)LOVOTの名前が決まったところ…
2020年12月31日日本全国にある大人も子どもも楽しめるサイエンスミュージアムを、実際にいろいろな博物館や展示会を巡っている筆者が紹介するこの企画。今回はお正月らしく、箱根のジオミュージアムを訪れました。そこでは箱根山の火山のしくみについての展示などがありま…
2020年12月30日家族型ロボット「LOVOT」がプログラミング教育・STEM教育にどのように使えるのかをお伝えするこの連載。LOVOTを目の前に興味津々のなゆ太くんを目の前に、ごうがしゃくんがLOVOTとプログラミング教育の関係について説明します。(前回の…
2020年12月30日とくに子どもが小さなころは、祖父母のサポートは助かりますよね。ただし、祖父母といえども頼るときにはある程度の線引きが必要。高齢者にとって孫の世話は、体力的にも時間的にも金銭的にも負担があり、最近では、「孫疲れ」という言葉も言われています。…
2020年12月29日最近、テレビなどでもよく見かけるようになった、家族型ロボット「LOVOT」。これがプログラミング教育・STEM教育に使えるとなったらどうでしょうか?子どもの人気者になるのは間違いありません。今回は特別に、プログラミング教育に使えるLOVO…
2020年12月29日「ケンブリッジ英語検定」をご存知でしょうか。変革の最中にある大学入学共通テストへの活用が検討されている英語4技能検定試験のひとつでもあり、100年以上の歴史をもつ国際資格です。「新・学習指導要領」の目指す「読む」「書く」「話す」「聞く」の…
2020年12月22日幼児から大人まで論理国語を教えている出口先生は、子どもが新しい学びをやっているときに一番大切なのは「楽しいこと」だと言います。いったいどういうことなのでしょうか。過去の“学び”からもひもといていきます。一番の壁は古い価値観をもった先生と親…
2020年12月21日ゲームもプログラミングも、子どもたちにとって「楽しい」と感じるものでしょう。しかし、その「楽しい」に違いはあるのでしょうか? 角川アスキー総研の遠藤諭氏が、その「楽しい」の正体をひもときます。プログラミングは《悪だくみ》に似ている『チョコ…
2020年12月17日この連載、いつもは私イズミダが“兼業主夫“の目線から感じたことを中心に書いておりますが、今回は私の妻のことについて書こうと思っています。しかもどういう話かというと「私の妻がとてもすごい」という話をしようと思うんです。寝坊夫と早起き妻冒頭で…
2020年12月14日最近、SDGsという言葉を聞く機会がどんどん増えてきました。大学のような高等教育はもちろん、小学校や中学校など初等教育の中でも年々、重視されつつあります。今回から2回に分けて「SDGs」をテーマに、世界の学校教育との関係について取り上げま…
2020年12月11日STEM教育とプログラミング教育は密接に関わってきています。では、STEM教育とプラグラミング教育は、今後どのような方向に向かっていくのでしょうか。以前からSTEM教育を実践してきたCANVASの理事長である石戸奈々子さんが、STEM教育…
2020年12月08日小中学生向けのプログラミング道場「CoderDojo Kashiwa」を主催・運営する宮島衣瑛氏が、今年から始まっている小学校でのプログラミング教育に鋭く切り込んでいくこの企画。今回は、宮島氏が小学校の3年生と一緒に取り組んでいる Scr…
2020年12月07日日本全国にある大人も子どもも楽しめるサイエンスミュージアムを、実際にいろいろな博物館や展示会を巡っている筆者が紹介するこの企画。今回は東京ガスが運営する企業博物館「がすてなーに ガスの科学館」を訪れました。そこではガスの歴史から、最近とく…
2020年12月02日毎日忙しいママの生活。仕事をして、家事をして、育児をして……「いつも、いつも私の負担ばかり」と不満を持っているママも多いのではないでしょうか。もっとパパが、家事や育児に協力的なら、楽になるのに……。今回は、男性が育児をしてくれない「2つの…
2020年11月29日