source:待望の妊娠がわかり嬉しいはずなのに、普段なら気にならないことに気分が浮き沈み、イライラ……と悩んでいませんか?実は、このイライラは決して珍しいことではありません。日本助産学会の研究によると、妊娠初期にイライラを感じる妊婦さんは、全体の約8割にも上がります。(※1)イライラは、妊娠中の生理現象の一つです。今回は、妊娠初期に感じるイライラの原因とその対策について助産師の著者がお答えしていきます。▼妊娠期のイライラの原因は?source:このイライラの原因は、妊娠中の増加する女性ホルモンの一つ「プロゲステロン」が影響していると言われています。妊娠中は、妊娠前に比べると、プロゲステロンがおよそ100倍にも増加します。(※2)「プロゲステロン」は、妊娠継続に大切なホルモンという一面を待つ反面、情緒不安定やイライラなどの精神状態も引き起こしているのですよ。(※3) ▼イライラはいつまで続くの?妊娠生活の3分の1が過ぎ、ママの体も妊娠という状態に慣れ、一息つける時期、赤ちゃんのママをつなぐ胎盤が完成してくる妊娠4ヶ月頃になると心身ともに安定する時期と言われています。(※4)しかし、個人差があり、環境によっては、妊娠期間中ずっとイライラが続くこともあります。 ▼イライラの赤ちゃんへの影響は?source:妊婦がストレスを受けると、ストレスホルモン(グルココルチコイド)が過剰分泌され、交感神経優位による血管収縮作用で子宮内血液量の減少を引き起こし、胎児の器官形成異常や発育不全や早産、また、成長した後の行動・情緒の問題にまで関与しているのではないかとする報告もあります。(※5)しかし、実際のところ妊婦さんのストレスが赤ちゃんにどのように影響するのかは、はっきりわかっていません。ストレスやイライラの赤ちゃんへの影響を心配し過ぎてしまうと、さらにそれがストレスへとつながり、悪循環につながりますので、「赤ちゃんに影響があるかもしれない」という事実を受け止め、妊婦生活でのストレスを最小限にできるよう環境を整えておきましょうね。 ▼イライラの対策方法は?少しでもイライラを抑えるために以下の2つのことに気を付けましょう。(1)仕事量やスケジュールは、ゆっくりペースダウンしていくイライラしてしまうのは、「できるだけゆっくり休める環境を作って、エネルギーを補給して!」と赤ちゃんからのサインとも、著者は考えています。周囲の協力を得て“無理をし過ぎない”ことが鉄則になります。仕事量、スケジュール、すべてペースダウンするように心がけてくださいね。普段の6割程度に調整するぐらいでちょうど良いかと思います。心も体もスローライフを心がけて頑張りすぎないでパートナーや家族に甘えることも必要ですよ。 (2)無理せず、十分な睡眠時間をとる体を休めるには睡眠がとても大切です。妊娠初期は、ホルモン(プロゲステロン)の影響もあり、とてもだるく眠くなります。これも赤ちゃんからの「ママ無理しないでゆっくりしてね」のサインです。眠たいときは、できるだけ横になり眠るようにしてください。仕事をしている妊婦さんも、昼休みなど、できるだけ横になって少しの時間でも休むように環境を整えてみてくださいね。 妊娠初期は、ママのからだの中で、ホルモンがめまぐるしく変化、それに伴い心がイライラするのは、自然なことです。そんな自分を責めずに、「ホルモンのせいでイライラしてるみたいなの。ごめんね」と家族やパートナーに伝えておくと、周りとの関係も安定しやすいですよ。周囲の協力を得て「無理をし過ぎない」ように心がけ、妊娠初期のイライラを乗り切りましょうね。 【参考・画像】※1 現代の妊婦のマイナートラブルの種類,発症率及び発症頻度に関する実態調査 – 日本助産学会誌※2 新編 シアーズ博士夫妻のマタニティブック – Amazon※3 生理前、生理中のイライラが止まらない!イライラの抑え方とは? – ORBIS※4 よくわかる妊娠・出産―妊娠初期から出産まで、産後すぐの育児も、すべてがわかる! (主婦の友生活シリーズ) – Amazon※5 産む力をはぐくむ助産ケア: 妊婦のセルフケアを支援する! 助産外来が充実する! (ペリネイタルケア2012年新春増刊)※ Image Point Fr、Africa Studio / shutterstock
2018年04月19日妊娠が分かったときのこと覚えていますか?「嬉しい!」「ママになるんだぁ」と喜びや感動の反面「これからどうしよう!」「ちょっと不安……」というのが正直な気持ちなのではないでしょうか。前回、25歳の新米マタニティママ・さっちゃんは初めてのつわりに耐える日々。体調不良で勤務にも支障が出てきて、そろそろ職場にも報告しないと……でも、どうすればいいの?◆新米マタニティママ・さっちゃんと登場人物はコチラからチェック◆今までのお話はコチラからチェック◆妊娠4ヶ月の母体ってどんな状態?コチラからチェック▼職場への報告どうしよう?何て伝える?社内異動から2ヶ月経ったタイミングで分かった、今回の妊娠。そんな状況だったので、上司にいつ、どのタイミングで、どんなふうに伝えるべきか迷っていました。なるべく早い方がいいのは当たり前だけど、妊娠4ヵ月ということもあり安定期に入るまでは公にはしたくない気持ちも。「仕事も慣れ始めた状態で、よく思われないかも……」という不安もありました。でも連日の食べつわりや睡魔で、思うように身体を動かすことができず、早退や休みがちらほら増えるなど仕事にも徐々に影響が。そこで入社当初からかわいがってくれていた、1児の先輩ママに相談することにしました。関連記事:無理しすぎに注意!「妊娠中の仕事」でツラかったエピソード3選 ▼職場への報告と、その順番は?ランチで妊娠したことを報告すると、おめでとう!と同時に「一日でも早く伝えたほうがいいよ!」と先輩ママ。「これからもっと体調も悪くなることが増えるだろうし。もう一人の身体じゃないんだから、職場に遠慮することないよ」とアドバイスをもらいました。28歳で妊娠、産休・育休を経て、産後1年で職場復帰をした、いちばん身近な師匠のお言葉。先輩ママの場合はつわりが本当に重くて、1ヶ月近く職場を休んだとのこと。それで職場への報告が遅れてしまったそうで、ちょっと後悔しているとのことでした。なかなか言い出せずにいたさっちゃんに代わり、先輩ママがさっちゃんの上司に声をかけてくれ、ミーティングルームにて直接対面で報告。さっちゃんの心配はよそに、祝福してもらえました♡(泣)その後は、混雑を避けるために出社時間の変更やいつまで働くかなど、具体的な働き方についても相談しました。ちなみに直接妊娠報告したのは、一緒に仕事をする方や業務に関わる方々。1:直属の上司、チームメンバー2:社長3:人事・管理部他部署の方には特に報告せず、社内の噂に任せました(笑)。今改めて考えてみると、妊娠は恥じることではないと分かっているけど、とっても気が重かったです。たまたま身近にワーママの先輩がいてくれたのが、大きな安心に。男性ばかりだったり、ママがいなかったりの職場環境だったら、もしかしたらつわりを我慢して仕事をしてさらに体調を崩していたかもしれないし、先輩ママのアドバイスも聞き逃していたかもしれません。関連記事:妊婦健診は「通院休暇」が取れる!? 働く妊婦がチェックしたい制度4つ ▼妊娠をきっかけに考え直した「夫婦の働き方」実はこの時、旦那くんも転職して3ヶ月と、さっちゃんと共に仕事環境が変わったばかり。「これまで以上に仕事に精を出したい!」と思っていたことは、お互いに言わずとも感じていました。そんな中、「俺、フリーの仕事増やすよ!」と切り出した旦那くん。「今まで以上にお金も必要になるし、もっと仕事を頑張れる気がする!」と、旦那くんは会社での残業を減らしてもらったり、いわゆる“働き方改革”を開始!結婚しているとはいえ、まだまだ独身と変わらない気持ちで仕事をしていた二人。これで、本当の意味で夫婦に近づけた……のかな? 第4回は2月28日(水)に公開予定!「安産祈願!戌の日って何するの?」毎週水曜日はさっちゃんのマタニティ日記をどうぞお楽しみに!◆マタニティママのお悩み・エピソードを随時募集しています!▼info-itmama@inclusive.co.jp までお送りください。◆It Mama編集部員さっちゃんのリアルマタニティライフInstagram更新中!@sakurenut【画像】※ Illustration by It Mama @natsunikki
2018年02月21日source:においに敏感になる、突然吐き気に襲われるなど、辛い症状が表れることもある“つわり”。食べ物の好みが変わり、なかなかバランスよく食べられなくなることもあります。しかし、ママが食事ができないとなると、赤ちゃんの栄養も気になりますね……。そこで、今回は管理栄養士で2児のママの筆者が、つわりで辛い妊娠中でも食べやすくアレンジしたレシピをご紹介します。妊娠中にとりたい「栄養素」はこれ!妊娠中は赤ちゃんに栄養を送るため、ママもバランスの良い食事をこころがける必要があります。特に意識すべき栄養素とオススメの食材をまとめました。 ●鉄・・・妊娠中の鉄欠乏性貧血予防に特に意識して取りたい栄養素です。レバー、赤身肉、ひじき、ほうれん草や小松菜などの青菜、切干大根、納豆などに多く含まれます(※1)。 ●葉酸・・・妊娠初期に葉酸を摂取することで胎児の「神経管閉鎖障害」のリスクが減ることがわかっています(※2)。ほうれん草、ブロッコリー、枝豆、アボカド、イチゴ、オレンジなどに多く含まれます(※1)。 ●タンパク質・・・体をつくる成分であり、妊娠中期からは摂取量を増やす必要がある栄養素です(※2)。大豆製品、肉、魚、たまごをとりましょう。 ●カルシウム・・・普段不足しがちなので意識して取る必要があります。牛乳、チーズやヨーグルトなどの乳製品、小魚や大豆製品、小松菜に多く含まれます(※1)。 管理栄養士ママおすすめ!食べられないときのひと工夫!つわりが重く、食べられないときは冷たいもの・酸味のあるものが食べやすいです。ごはんを食べられないとき、冷ましておにぎりにすると食べられることがあります。熱いものは冷まし、お酢や果汁などの酸味を利用しましょう。つわりは主に妊娠初期に起こり次第に治まっていきますが、なかには妊娠後期までつわりの症状が続く方もいます。つわりが辛い時は一度にたくさん食べられないため、1食の量を減らして食事の回数を増やしてもいいですね。 つわり乗り切りレシピ♪「ブロッコリーの麹ドレッシングサラダ」【材料(1人分)】◆麹ドレッシング(作りやすい分量)・塩麹・・・大さじ1・レモン果汁・・・大さじ1(1/2個分)・油(アマニ油、オリーブオイル等お好みで)・・・大さじ1/2・ブロッコリー・・・1/6房・ひじき・・・小さじ1/2・絹ごし豆腐・・・1/4丁・ミニトマト・・・2個【作り方】(1)豆腐を崩しながらざるに入れ、10分置いて水けを切る。麹ドレッシングの材料を合わせる。(2)鍋に水を入れ、ひじきを入れて火にかける。ブロッコリーは小房に分け、ミニトマトは1/4~半分に切る。(3)(2)の鍋が煮立ったらブロッコリーを加え、1分半~2分ゆでてザルにあけ、さっと水をかけて冷ます。(4)(3)を豆腐であえて器に盛りミニトマトを添え、麹ドレッシングをかけてできあがり。 ブロッコリーやひじきに含まれるのは吸収率の低い「非ヘム鉄」ですが、ビタミンCが豊富なレモンと組み合わせることで吸収率がアップ(※1)!ほうれん草や小松菜との組み合わせもオススメです。また、麹ドレッシングは使う油を変えることで香りが変わります。酸味が効いているのでつわりの時期も食べやすいと思います。野菜だけでなく、肉や魚、麺類ともよく合うのでいろいろとアレンジを楽しんでくださいね♪ 【参考・画像】※1 『日本食品成分表2017七訂本表編』(2017)医歯薬出版※2 日本人の食事摂取基準(2015年版) – 厚生労働省※ 著者撮影※ Africa Studio / Shutterstock
2017年12月09日source:「妊娠中のつわりの辛さ、一番近くにいる旦那さんに分かってもらいたいのに、全然分かってくれない!」こんな風に怒りを感じることってありませんか?つわりは女性ならではのもの。男性に理解しろというのは、やっぱり無理なのでしょうか?そう思いたくなる気持ちはわかりますが、もしかしたら伝え方を工夫することで、つわりの辛さも伝わるようになるかもしれません!今回、コミュニケーション・ライターの黄本恵子が、上手な伝え方をご紹介します。対男性にはデータや数字を使うと効果的つわりは、「二日酔いに似ている」というと、理解できる男性は多いようです。しかし、胃がムカムカして吐き気がする、といった二日酔いのような症状が出る人もいれば、常に食べていないと気持ち悪くなってしまう、とにかく眠い、こういった症状の人もいますよね。男性は、テレビドラマでよくある「うっ!」と言ってトイレにかけこむ、いわゆる”吐きつわり”が全てだと思っている人がほとんど。つまり、食べつわりや眠気つわりの存在を知らないんです。そんな男性に対して、食べつわりや眠気つわりといった症状はどのように伝えればいいのでしょうか。まず、男性は論理的で、データや統計、数字で説明されると、納得しやすい生き物です。なので、次のように伝えるとつわりを理解してくれやすくなります。「ユニチャームが約1,200人のママに聞いたつわりに関するアンケートがあるんだけど、これを読むと70%の女性は二日酔いみたいな胃がムカムカする症状があるらしいの。体がだるい、特定の匂いで気持ち悪くなる、眠いがそれぞれ50%ぐらい。それで、30%を超える人が”常に食べていないと気持ち悪くなる”と言ってるんだけど、私の場合、この30%に入るみたい」こんな感じで、具体的な数字やデータを使って説明してみてください。話すタイミングときっかけ作りも大事!また男性は、なにかをしているとき、別のことを考えることができません。女性のように、電話をしながら料理をして、明日の段取りを頭の中で考えて……と、同時に複数のことをすることができないんです。一点集中型なんですね。だから、テレビを見ている最中、本を読んでいる最中、パソコンやスマホをいじっている最中に「つわりがひどくて……」なんて話しかけないこと!そんなタイミングで話しかけても、空返事しかなく、「ちょっと、ちゃんと話を聞いてるの!?私がこんなに辛いのに……」とイライラしてしまうだけ。話すときは、「ちょっと聞いてもらいたいことがあるんだけど、後で時間いい?」と、あらためて会話に集中してもらう時間をとってからにしたほうが、より分かってもらいやすくなります。これはあらゆるシーンで言えることですが、人とコミュニケーションをとるときに大事なのは、”自分と相手は違う”ということをしっかり理解すること。自分の口に出したことが相手にそのまま伝わるということは、滅多にないということです。相手に自分の思っていることを効果的に伝えたいなら、伝え方を相手に合わせて変えていく必要があります。とくに男女は、”男性脳” ”女性脳”と明確に分けられるぐらい、ものの捉え方、感じ方がまったく違います。男性の特性を理解して、伝え方を工夫すれば、分かってくれない男性にイライラすることが減り、快適なマタニティライフを過ごせるようになるはずですよ!【参考・画像】※ 妊娠・育児・出産”初めて”体験談 つわり:データ編 - ユニ・チャーム株式会社※ アラン ピーズ・バーバラ ピーズ(2002)『話を聞かない男、地図が読めない女―男脳・女脳が「謎」を解く』 主婦の友社※ Peshkova / Shutterstock
2017年06月17日妊婦健診で1番の楽しみと言えば、超音波検査ではないでしょうか。その際もらえる“エコー写真”はママの宝物になりますが、いざ見返してみると「コレどの部分だっけ?」なんてことも多いはず。今回は4カ所の産院でエコー写真を撮ってもらった筆者が、意外と知らないエコー写真の見方についてご紹介します。エコー写真の基本的な見方出典:超音波診写真(通称エコー写真)は、かたいものに当たると反射する超音波の性質を利用し、赤ちゃんの体の断面を映し出したものです。骨などの硬いものは白く、羊水などの液体は黒く写ります。産院の先生はよく、頭の横幅、大腿骨の長さ、お腹を輪切りにしたような映像を見せてくれると思うのですが、それは推定体重を出すのに必要な値だからです。上写真は30週の時のもので、顔がこちらを向いている写真。鼻の形や鼻の穴、口、頬などが確認できます。意外と知らないエコー写真用語エコー写真には謎のアルファベットがいっぱい!意味がわかるとエコー写真を見るのがもっと楽しくなります。AGE(またはGA)……妊娠週数のこと。○w○d=○週○日EDC(またはEDD、DEL)……分娩予定日FEW……推定体重。頭の横幅(BPD)、大腿骨の長さ(FL)、腹部の面積(A×T)を測り、その値を計算式に入れて推定体重を出す+、×……胎児の体の測りたい部分を測る時に使うマークのこと。GS……胎嚢。胎児が入った袋のことCRL……頭殿長。頭からお尻までの長さのことBPD……児童大横径。頭の最も長い幅のことAPTD……躯幹前後径。お腹の前後の厚みのことTTD……お腹の左右幅のことAC……お腹の周りの長さのことA×T……腹部の面積のことAFI……羊水の量のことFL……大腿骨長。太ももの骨の長さのことCTAR……心胸郭断面積比。胸郭の幅と心臓の幅との割合のことで、赤ちゃんに先天的な心疾患がないかどうか確認するものSD……標準偏差。大きさの評価のこと。±1.5までが標準範囲 最新のエコー写真事情出典:人目の出産の際に通っていた産院で、最新技術の“HDライブ”でお腹の赤ちゃんを撮影してもらったことがあります(上写真)。3D、4Dよりもさらにリアルに、内視鏡画像のように表現できる画期的な技術だそう。12週の時の様子です。立体的ですよね! 出典:こちらは1人目の時の3Dエコーの画像。手と横顔の様子がはっきりわかります。3Dや4Dに対応した超音波診断装置を導入している産院も増えています。お腹の赤ちゃんが大きくなりすぎるとうまく撮影できなくなるため、3D、4D撮影は28週頃までにおこなってもらうといいですよ。 いかがでしたでしょうか?エコー写真は感熱紙にプリントするため、そのままにしておくと変色したり、画像が消えてしまうことがあります。エコー写真を手持ちのカメラで撮り直したり、スキャンしてデータ化するなどして保存しておくと安心です。いつまでも大切な記録として残しておきたいですね。 【参考】※ 初めての方へ – いたはし産婦人科HP
2017年04月19日「子宮頸管(しきゅうけいかん)が原因で早産の可能性があり、絶対安静にしてください」という話を聞いたことがあります。“絶対安静”というと一般的には重病の方に対して使われる言葉ですが、「子宮頸管が原因で絶対安静に」とはどのような事なのでしょうか?医学博士の筆者が解説していきます。子宮頚管とは「膣と子宮の間にある子宮頸部の中の空間」のこと子宮頸管とは、医学書によると子宮頸部の内側にある細い管状で、頸管から分泌される粘液で満たされている部位のことを言います。簡単に言うと、“膣と子宮の間にある子宮頸部の中の空間”と思って頂ければわかりやすいかと思われます。子宮内腔にいた胎児は、出産するときにこの子宮頸管を通って外界へ出てきます。子宮頸管はコラーゲン線維からなる結合組織が多いため、産道の中でも最も抵抗力がかかってしまう硬い部位です。子宮頸管は妊娠9ヶ月を過ぎた辺りから、女性ホルモンなどの作用によって柔らかくなってきます。いよいよ生まれてくるときになると“展退・開大(広がる)”し、赤ちゃんが通りやすくなります。 子宮頸管が「3cm」を下回ると早産のリスクありですが子宮頸管の長さが短い場合、元々広がってしまっているような状態になってしまいますので、早産のリスクが高くなってしまうと言われています。この子宮頸管の長さは、一般的には4cmあると良いとされていますが、何らかの理由で短くなってしまうと早産の恐れが出てきてしまうというわけです。子宮頸管の長い短いはエコーによって測定しますが、基本的に妊娠してからでないとその長さは分かりません。妊娠中期辺りでその長さが3cmを下回ってしまうと早産のリスクがあり、2.5cmを下回ってしまうとハイリスクとなってしまいます。 子宮頸管が短くなるケースの大半が「原因不明」子宮頸管が短くなってしまう原因は、以前に人工妊娠中絶をしていたり、何かしらの感染症にかかっていたりというものもありますが、大半は原因不明であることが多いのです。原因がわからないものに対しては、やはり動かずに安静にしておく必要があります。よって子宮頸管が短いため早産の可能性がある場合には、絶対安静の必要があるのです。また、こちらも原因不明なのですが、“頸管無力症”と言って子宮頸管が本来は硬くなければならないのに柔らかくなってしまうことで、子宮頸管が短くなってしまうという可能性も考えられています。“頸管無力症”を発症した場合、次回以降の妊娠での再発リスクは30%未満と言われていますが、妊娠中期に3回以上流産を経験している場合、リスクが高くなってしまうとも言われています。 妊活を始めたら「不特定多数の人物との接点」を避けたほうが良さそうsource:基本的に原因の多くはわからず、さらには妊娠して初めてわかることですので、妊娠前から対処法するというのは難しいかもしれません。しかし、子宮頸管が短くなってしまう原因の1つに“細菌感染”がありますので、妊活を始めたあたりからは、不特定多数の人物との接点(温泉や銭湯など)をなるべく避けたほうが良さそうです。また、常在菌が表面化しないように免疫系のバランスを保っておくということも重要であると考えられます。ストレスを溜めず、規則正しい生活を心がけることが重要になってきます。 【参考・画像】※ 人体の正常構造と機能(P.440-469) – 日本医事新報社※ 頸管無力症 – MSDマニュアル家庭版※ phugunfire / Shutterstock※ プラナ / PIXTA
2017年04月06日妊娠をすると情緒不安定になりストレスが溜まりやすくなりがちですが、ストレスになってしまう原因の一番が“夫”という方もいるのではないでしょうか。妊娠中は夫の浮気も多いですが、実はその引き金を引いているのはママ自身であったりします。今回、元看護師で妊活カウンセラーでもある筆者が、妊娠中夫婦の仲を悪くしてしまう言葉と、その解決策についてお話をしたいと思います。伊藤優子元看護師、妊活カウンセラー。2013年10月からカウンセラー活動を開始し、65名の妊娠実績。産婦人科での勤務経験、娘を重症仮死出産した経験を生かし、マタニティケア、マタニティセラピスト育成講座も開講。著書に『半年以内にママになる妊娠セラピー~ママになるための12のレシピ~/坂本優子』気持ちを分かってもらいたい!からくるイライラ生理が遅れ、妊娠検査薬で妊娠が判明し、5週すぎに病院を受診する頃から、すでにつわりの症状が始まっている人もいます。妊娠を継続するために高温期が続き、身体のだるさがあるだけでなく、吐き気も重なり思った以上に身体はつらさを感じているかもしれません。流産経験者の方などは、今回の妊娠でも同じことを繰り返すかもしれないと、一日中不安な気持ちで過ごしてしまうことも……。そんな不安な時に、一番身近にいる夫には気持ちを分かってもらいたいと思うもの。ただ、夫から自分が思っていることと違う言葉をかけられたり、家事の負担を増やす夫にイライラがいつも以上に溜まってしまうのも妊娠中ならではかもしれません。不満が溜まっても「夫に言ってはいけない」NG文句3つ人はストレスが溜まってきたり、自分を分かってほしいという気持ちが高まってくると、相手への感謝の気持ちを忘れ、どうしても以下のように攻撃的な言葉を言ってしまいがちです。 (1)「仕事では愛想よくしているのに、家では何でいつも不機嫌そうにしているの?」これは妊娠中に限らないですが、外で働いている男性は時には頭を下げ、笑いたくない場面でも愛想笑いをし、日々お仕事をしています。疲れて帰ってきた家では、ゆっくり寛ぎたいと思っているのです。多少仏頂面をしていてもすぐに不満を言うのではなく、疲れているんだなと思い、気遣いの言葉をなげてあげましょう。 (2)「(私はこんなに辛いのに)もう少し手伝ってよ」つわりの時期、吐き気から食事の準備など思ったように家事ができず、イライラしてしまいがちです。妊娠後期はお腹も大きくなり、立ち上がるのもやっとで体力的にも疲れやすくなってくるので夫に家事を手伝って欲しいと思う人も多いでしょう。しかし、普段家事をやっていない男性の場合、何を手伝っていいかも分からない人がほとんどなので、このセリフを言われても、実際に何をどう手伝えばいいのか分からず、ただ否定されたと受け取ってしまうのです。 (3)「何で自分のことしか考えないの?」これは、妊娠中の性生活です。女性は妊娠とともに赤ちゃんを守る気持ちが強くなり、性欲が減退してしまう人もいるのですが、男性は妊娠したからと言って性欲が減退することはありません。それは、男女の違いで生理的な現象なのですが、妊娠中に誘おうとする夫に対して、この言葉を言ってしまうママも多いのです。気持ちも分からなくはありませんが、男性からすると「俺の気持ちはどうなるの?」と寂しくなり、そのまま浮気につながることもあれば、風俗通いになってしまうこともあります。 すれ違いを埋めるための夫婦の在り方妊娠中に限らず、人は自分に余裕がなくなると、その辛い気持ちを相手に分かってほしいと思うものです。ママは身体が重たくなるだけではなく、自分の体調不良などもすべて赤ちゃんに影響するため、とても神経が張り詰めた状態です。だからこそ分かってほしいと思うものですが、パパ自身も人間なので認めてほしい!分かってほしい!と思うのも当然。だとしたら、お互いがありのままの気持ちを伝えることが大切です。辛いことや大変なことを分かってほしいと待つのではなく、言葉でしっかり伝えていくことで、お互いのすれ違いが元通りになっていくはずです。 いかがでしたか?分かってほしいと思っていても、パパ自身は違う両親の関係性を見て育っているので、気付かないことがあっても当然です。ママが“やってくれて当たり前”だと思い込んでいることもあるのです。それを埋めるためにも、しっかりと夫婦の会話をすることで、その溝を埋めていくことは、これから子育てをする上でも大切なことであり、夫婦円満の秘訣になりますよ。 【画像】※ oneinchpunch、Kaya Shelest / Shutterstock
2016年12月01日待ちに待った妊娠に、夫婦でドキドキ・わくわくする一方、妊娠前とは違うマイナートラブルにとまどうママも多いのでは?とくに、ホルモンの影響や大きくなった子宮に腸が圧迫されておこる便秘、体内の血液や水分のバランスの変化によりおこるむくみや、これからのさまざまな不安などからくる情緒不安定が多く聞かれますね。そこで、今回は妊婦のカラダの悩みを解消してくれる秋野菜をご紹介したいと思います。藤田 光樹専門家ライター。野菜ソムリエ歴10年以上。農園で野菜作り指導、デパ地下の青果売り場やハーブガーデン勤務、野菜生産者と消費者を結ぶイベントの企画・実施など、野菜について、育てるところから食べるところまで幅広く経験。現在は、レシピ作成やライターとして活動中。5歳・9歳の姉妹の母。 便秘に効果的な「カボチャ」カボチャは食物繊維が豊富に含まれているので、便秘解消におススメのお野菜。サラダや煮物、お菓子など、レシピのバリエーションも幅広く、量もたくさん摂ることができます。また、食物繊維以外にも、ビタミンEはすべてのお野菜の中でもトップクラス。 血流を促進してくれるので、冷え性の方に効果的です。《カボチャのポタージュ》 材料(4人分)タマネギ・・・400gカボチャ・・・1/2個コンソメ・・・400cc水・・・400cc牛乳・・・各適宜塩・コショウ・・・少々 【作り方】(1)タマネギとカボチャをスライスし、鍋に入れ、サラダ油(分量外)を適量入れ、3~4分炒める(2)(1)に水とコンソメを加え、ことこと煮る。カボチャに火が通ったら、火を止め、牛乳を加え、ハンドミキサーで攪拌する。(3)(2)を弱火で温め、塩・コショウで味をととのえたらできあがり。スープにすることで、食べやすくなり、量も多く摂れるようになります。 むくみに効果的な「サトイモ」 イモ類の中で、むくみに効果的なカリウムが一番豊富に含まれているサトイモ。 素朴でなつかしい味の煮っころがし料理は、この時期になると食べたくなりますね。サトイモのねばねばには、肌のうるおいを保つヒアルロン酸も豊富。 空気が乾燥してくるこれからの季節、お肌のためにもぜひ積極的に摂りたいお野菜です。《いろんな味を楽しむ!オーブン焼き》 材料(4人分)サトイモ・・・小さめ6こぐらいしょうゆ・わさび・・・適量みそ・マヨネーズ・・・適量塩・・・適量 【作り方】(1)オーブンを210℃に予熱する。(2)サトイモを洗い、水気を拭き取ったら、予熱したオーブンで25~30分焼く。(3)竹串がすっと入るまで焼けたら、できあがり。手で皮はむけるので、そのまま食卓でお召し上がりください。(1)(2)(3)の味のほか、好みの味でも楽しんでみて。オーブンで焼くと、旨みがぎゅっと濃厚に、ホクホクとした食感が楽しめます。 心を穏やかに保つ手助けに「キノコ類」妊娠中は、なんだか落ち着かなかったり、不安になったり、と情緒不安定なときも。キノコ類に多く含まれるナイアシンという成分を摂ることで、心を穏やかに保ち、ストレスを減らす働きのあるセロトニンを増やす働きを助けてくれます。たくさんの種類のキノコが出回るこの季節。スープや鍋で、心もカラダもホッとしませんか。《きのこの中華スープ》 材料(4人分)えのき・・・1/2袋シメジ・・・1/2袋エリンギ・・・1~2本水・・・500㏄中華スープのもと・・・小さじ2塩・コショウ・・・適量ごま油・・・適量 【作り方】(1)きのこ類は食べやすい長さにカットし、鍋に入れ、ごま油で炒める。(2)(1)に水と中華スープのもとを入れ、きのこがしんなりして火が通ったら、塩・コショウで味をととのえてできあがり。きのこ類は、ローカロリーで食物繊維が豊富なので、体重管理が大切な妊娠中には強い味方。「食べすぎちゃったな」なんてときにも、ぜひ取り入れてみてくださいね。 秋野菜を取り入れながら、全体の食生活のバランスを整え、ぜひ快適な毎日を過ごしてくださいね。 【画像】※ Anna_Pustynnikova、PeachLoveU、minadezhda/ Shutterstock
2016年10月09日2人目の子どもが欲しいと思っても、妊娠、出産、育児を考えると悩ましい……。2児のママでもある筆者がお送りする連載『2人目子育てバイブル』。2人目妊娠報告の注意点をお伝えした第3回に続き、“母体ケアのコツ”についてお伝えします。 2人目を妊娠して早々に悩まされるのが“つわり”です。つわりは全くない人から、入院するほど重い人まで様々。「1人目のときはこんな風じゃなかったのに……」は、よく聞く話。上の子を世話しながら、つわりもあるので想像以上に大変です。 ■1人目と2人目のつわりは別物「お腹にいる子どもの性別でつわりの状態が違う」、「2人目のほうがつわりが重い」などと、つわりについては色々な意見があります。ただし、一般的にはつわりの重さと妊娠回数は関連性がないと考えられています。上の子のときはつわりで大変だったママも2人目も同じだとは限りません。1人目と2人目のつわりは別物と考えましょう。 ■家事・育児を乗り切るコツ「“つわりで辛いなら横になって”……と言われても無理!」というのが、2人目妊娠の痛いところ。上の子の世話、家事もしなければならない上、仕事があればさらに忙しいでしょう。以下、筆者や先輩ママの経験談をもとに、家事・育児を乗り切るためのコツをピックアップしました。<意識>大前提として、まずは“完ぺき”をめざないこと!時間や手間だけをとっても、上の子を妊娠しているときよりも忙しく、ママ自身でコントロールできることが少なくなっているはずです。つわりの時期は短期間、今だけと思って手を抜けるところは上手に抜く、その分体を休めることが母体ケアの基本になります。 <家事・育児のコツ>source:・惣菜やレトルト、缶詰、ベビーフードも利用家族には手作りの食事をと頑張っているママも多いでしょう。しかし、つわりの時には立っていること、匂いだけでもキツイことがあります。そんなときは無理をしないで、惣菜を買ってみる、レトルト食品や缶詰も上手に利用しましょう。最近では、健康意識が高まり無添加のものも増えています。ベビーフードも味だけでなく安全性にこだわっているものも多いですよ。 ・掃除は「必要なとき」にやるこれまでこまめにできた掃除もおっくうになります。ちょっとしたほこり、汚れは許容範囲、またすぐに汚れるから元気なときにまとめてキレイにしよう!という割り切りも必要です。 ・香りはできるだけ「無香料」に身の回り用品には意外と香料が使われています。つわりのときは些細な香りも気になることがあります。柔軟剤やハンドクリームなどを“無香料”のものに切り替えるママは多いです。 ・「宅配や家事代行」を利用する食品や生活用品、薬や雑誌にいたるまで、最近のネットスーパーは何でもそろいます。自宅にいながら宅配で商品を入手できるのが最大の特徴です。家事をまるっと代行してくれるサービスもあります。 ・「託児サービス」を利用するつわりをきっかけにファミリーサポートやシッターの手配を考えたというママもいます。家族に上の子をみてもらう、ママ友や近所の人にお願いするなど、今のうちから託児の方法を複数用意しておくと出産後も安心です。 横になる、簡単な運動をするなど母体をケアするためにはそのための時間が必要です。ピックアップしたのはほんの一例ですが、家事と育児の上手な工夫でママのための時間をつくってみてくださいね!次回は、母体ケアのコツ「体重・妊娠線・腰痛編」をお送りします。(佐藤理香)
2016年09月26日脚が我慢できないほどむずむずする、脚がかゆくて眠れない……こんな経験ありませんか?もしかすると、特に妊婦さんが悩んでいるかもしれません。実はこれ、筆者は中学生から悩んでいました!自分だけ感じるものだと信じていたので誰にも話したこともありませんでしたが、学生の時は机にじっと座っていられないほど、脚がむずむずしてどうしようもありませんでした。そして2015年に妊娠し、ここで久しぶりに“毎日のむずむず”に悩まされました。だから、こんな経験をしている女性や特に妊婦さんに伝えたい「これ、実は病気の一種みたいですよ」今日はその謎の病気と、対処法についてお伝えします。 ■実は病気!? 「むずむず脚症候群」とは「症候群って……これ病気だったの?」と筆者は妊娠中に知り驚きました!そもそも、むずむず脚症候群というのは名前の通り、ふくらはぎあたりがむずむず痒くて眠れない・脚の中で虫が這っているよう……というような症状。経験したことない方はピンとこないかと思いますが、これが想像以上に辛いんです!原因として1番に考えられるのは遺伝。45歳以前に発症する人の約30%は、家族の中にも発症者がいるという研究結果があるそうです。また、鉄分不足でも発症する可能性があるそう。「あ、だから妊娠中にひどく症状が出たんだ!」と後で気付きました。妊娠中は鉄分不足になりやすいですよね。筆者もずっと貧血だったので、病院で鉄剤を処方されていました。これまでにこの症状を経験したことがなかった方も、妊娠中だけ発症することもあるようですよ。妊娠後期はただでさえ眠りが浅くなってくるのに、このむずむず感によってなかなか寝付けません。睡眠不足はお腹の赤ちゃんにとっても良くないので、何とか眠れる方法を見つけたいものですよね。■「むずむず脚症候群」のオススメ対処法8つまず、これが発症した時は、すごくふくらはぎの筋肉を傷めつけたくなります。強めに、ふくらはぎや足首などをマッサージしていると良くなることもあります。ですがそれでも良くならない時にどうするか、それは人それぞれ違ってくるかとは思いますが、下記のことを試してみてください。●保冷剤や湿布などで冷やす●レッグウォーマーなどで温める●足首をひたすら回す●足指でジャンケン(グーパー繰り返し)●脚を高く上げる(壁に置いて伸ばす)●屈伸運動をする●立って、かかとの上げ下げを繰り返し、ふくらはぎの筋肉を使う●没頭できる何かに集中して忘れるとても個人差がありますし、日によっても効果が違うので色々試してみてください。筆者の場合は「妊婦だから夏でも脚を温めないと」と思いレッグウォーマーをして寝ていたのですが、その日に限って、夜中にむずむず感で目覚めて眠れなくなっていました。どうやら温めると感じやすいタイプだったようです。それでもやはり妊娠中の冷えは良くないので、その兼ね合いが難しいところですよね。後は妊婦さんの場合鉄分をしっかり補っておきましょう!サプリメントも良いかもしれませんが、これを機に食生活を見直してみてはいかがでしょう? いかがでしたか?脚のむずむず感を前々から感じていて悩んでいた方はこの今日のお話、とても共感してくださるかと思います。説明が難しいのですが、脚が「うーん、痒い!」という感じになるんですよね。妊娠が発覚した方は、ぜひ鉄分不足に気を付けて、むずむずで寝不足にならないようにしましょう。(Yuno) 【参考・画像】※ 『むずむず脚症候群』の約30%は遺伝が原因! 対策は湿布? – ドクターズミー※ Natthawon Chaosakun / Shutterstock
2016年09月23日妊娠が判ると、知らせなければいけない最重要の人たちが、両親と義両親。ただ、「いつ、どのようにして知らせたらいいの?」というのが、ちょっと悩むところですよね。自分の親なら、「妊娠したみたい」のように軽い報告もアリかもしれませんが、夫の両親、つまり義両親に対してはそうはいきません。というわけで今日は、コミュニケーションライターの筆者が、「おめでた報告、義両親へのスマートな伝え方」についてお伝えします。 ■1:おめでた報告…最適な時期は?一般的に、周囲へのおめでた報告は、安定期に入ってからする夫婦が多いです。芸能人もマスコミに対して発表するのは安定期に入ってからですよね。ただ、両親や義両親ということになると、「もっと早めに報告した」という夫婦が多いようです。筆者のママ友に話を聞いてみると、「病院で検診を受け、妊娠していると言われた後」もしくは「胎嚢や心音が確認できた後」がやはり1番多かったです。なかには「安定期に入ってから」という夫婦もいましたが、その場合、両親や義両親が遠方に住んでいて、電話やメールで報告するより直接会ってからのほうがいいだろうという配慮からでした。妊娠検査薬で陽性と出た時点で報告したというママもいましたが、それは自分の母親のみで、義両親に正式に報告したのは病院で妊娠と診断されてから、とのこと。両親や義両親へのおめでた報告のタイミングについては、最適な時期というのは夫婦の事情によって多少違ってくるでしょう。ただ、両親や義両親は1番身近で大切な存在ですから、他の人たちよりも真っ先に知らせる配慮は忘れないようにしましょう。 ■2:おめでた報告は両家同じタイミングで!両親と義両親へのおめでた報告で気をつけたいのが、「両家、同じタイミングで知らせる」ということ。どちらか一方が知っていて、どちらか一方が知らないということがなるべくないようにしておきます。特に、夫の両親(義両親)に関して、家庭によっては“内孫”“外孫”の意識が強く、「内孫のおめでたに関しては自分たちが1番先に知っておくべき」という意識が強いかもしれません。その場合、嫁側の両親は既に妊娠について知っていたということが判ると、「差をつけられた……」「先を越された……」と不快に思われる可能性が高くなります。もし万が一、自分の両親にいち早く知らせてしまったという場合も、義両親には「まだ知らせていません」「これから報告します」と伝えます。「一番にお義父さん、お義母さんに知らせました」としておくほうが、嫁としてスマートです。 ■3:報告の仕方は、電話?直接?報告の仕方も、電話がいいのか、直接がいいのか、悩むところだと思います。おめでた報告のような大切なお知らせは、できれば夫婦そろって直接、が理想的です。ただ、時期によっては、忙しくてなかなか夫婦そろって相手の実家に行けないこともあるでしょう。その場合は電話で報告もやむを得ませんが、その場合、義両親には「忙しくてそちらにお伺いできないので、電話で報告になってしまってごめんなさい」ということと、「ほかの誰より早く、真っ先にお知らせしたかったので」ということを告げるようにします。ご主人に電話をしてもらう場合も、そのことを告げてもらうようにしましょう。 ■4:「やってほしいこと」「協力してほしいこと」を併せて伝えよう妊娠中に、もしやってほしいことや協力してほしいことがある場合は、併せて伝えておくようにします。その際、「~してください」というような伝え方ではなく、“お願い形式”にすると、より受け入れてもらいやすくなります。(例)「ちょっとつわりがひどいんですが、お義母さんの手料理なら食べられそうです。お義父さんとお義母さん、よく食事に誘ってくださるんですが、手料理をいただけたり持たせてくださると、とても助かります」 義両親は孫を産んでくれる嫁の力になりたいと思っていますから、嫁に頼られると嬉しいもの。義両親には遠慮して頼みごとなどできないという人は多いですが、妊娠を機に少しぐらい甘えてみましょう。きっと喜んで協力してくれます。もし特にない場合は、「またお力を貸してほしいときは連絡しますので、よろしくお願いします」と一言伝えておくと、「可愛い嫁」と思ってもらえて、より大事にしてもらえますよ。 いかがでしたか。おめでた報告は、義両親にとってなにより嬉しいお知らせ。夫婦でしっかり報告の時期や方法など話し合って、より嬉しい気持ちになるような報告をしてあげてくださいね。 【画像】※ Photographee.eu, MJTH / Shutterstock【著者略歴】※ 黄本恵子・・・3万人を超える人の悩みを解決するコーチ&カウンセラーとして活躍。2010年、その経験を活かしてコミュニケーション心理スキルを紹介する、コミュニケーションライターとして独立。一般社団法人日本聴き方協会認定シニアインストラクター・認定シニアカウンセラー。RIRA認定ルーシーダットンインストラクター。
2016年08月24日妊娠が発覚したすぐの頃、妊娠初期は流産の確率が非常に高く、だいたい10人に1人が流産になってしまいます。ですので初期の頃の妊婦さんは様々な制限をし、安静に過ごす必要がありますね。そして待望の“安定期”と言われる5ヶ月目に入る頃(妊娠16週頃)、ようやく流産の確率もかなり下がりひと安心!ですがこの安定期に入った頃から、他のトラブルに悩ませられる方も多いんです……。今日はその妊娠中期のトラブルとその原因について、筆者の体験談を交えてお伝えします。 ■妊娠中期に起こる良いこと・悪いことまず、この頃になるとほとんどの方がつわりから解放されているはず。特に、夏のつわりは最悪ですよね、ただでさえこんなに暑くて食欲が落ちるのに、終始胸やけが続くなんて……。つわりがある時期の女性の身体は高体温です。筆者は、冬に妊娠初期でつわりがひどい時期を過ごしましたが、寒い季節に関わらず、少し歩くとすごく暑くなり、その途端に吐き気がして……という日々を今でも思い出します。妊娠中期に入る頃には体温は下がり、同時に辛いつわりから解放されることが多いのですが、今度は食べ物が美味しくて美味しくて仕方ない時期が来るんです。つわりに解放されて晴々した気持ちになるんですが、反動で食べ過ぎてしまう妊婦さんも多いので、この時期はダイエットをする必要こそありませんが、ほどほどに調節を心掛けましょう。また、お腹が大きくなってくる時期ですので、この頃から“妊娠線予防”のためクリームやオイルを毎日お腹に塗ることをお忘れなく! ■太ってしまった!運動はして良い?食べ過ぎてしまった妊婦さん、この頃から緩やかな運動は開始してOKです。ただし、経過が順調な場合に限りますので、必ず医師に運動許可をもらってから始めてください。15~16週に胎盤がある程度完成し、赤ちゃんの内臓などが着々と形成され、既に産毛も生えてくる頃なんですよ。この中期に入ると流産の確率はかなり下がりますが、もちろん確率は0ではありません。無理な運動は流産に繋がりますので、とても息が切れるような運動は避けた方が良いと思います。筆者のヨガスタジオにも安定期に入って「太ってしまったから運動して痩せたいんです!」と来られる方も多いのですが、“マタニティヨガ”は通常のヨガに比べ運動量は半分以下にしています。ヨガは全身運動、有酸素運動ですので、太りすぎの抑制には効果はあると思います。というのも深く呼吸をすることで、血行が良くなるからです。特にお腹が大きくなり始める中期頃から“むくみ”が気になってきますから、呼吸により酸素を全身に巡らせることはとても重要になります。呼吸を深くすることに集中すれば、それだけでじんわり身体が熱くなってきますよ。呼吸は出産においても絶対に必要になるものなので、ヨガじゃないにしても、どんな運動でも“呼吸を深めながら”身体を動かすことをおすすめします。 いかがでしたか?つわりから解放される時期だからこそ、食べ過ぎが気になる妊娠中期。体型変化にセンシティブになる必要はありませんが、それにより妊娠性糖尿病になったりすると“ハイリスク出産”になってしまいますので、くれぐれも反動で食べ過ぎることには注意してください。いずれにせよ、安産に向けて運動許可が出たら緩やかな運動を始めてみてくださいね。気持ちのリフレッシュにも効果的ですよ。 【画像】※ wavebreakmedia、Monika Olszewska / Shutterstock【著者略歴】※ Yuno・・・ヨガ・アーユルヴェーダ・おむつなし育児アドバイザーの分野で活動。自身のスタジオWindhillを2015年港区白金台に設立し子連れのママヨガやマタニティヨガは大きな反響を集めています。また2015年に第一子を出産。自然な生活・自然な育児をモットーに、妊婦さんや産後のママのサポートに励んでおります。最近ではカジュアルにオシャレなウエディングができる“古民家ウエディング”の企画を立ち上げました。1泊2日の滞在型で家族の絆を深める場を提供します。
2016年08月21日妊娠すると、先輩ママから「おめでとう!」の言葉とともに「マタニティーライフを楽しんでね」と言われることがよくあります。10月10日なんていいわれますが、実際には約9ヶ月。マタニティ期間って意外とあっという間なんですよね。後悔のないマタニティーライフが送れれば子育ても前向きな気持ちで取り組めるはず! そこで、今回は先輩ママから聞いた妊娠初期の「to do リスト」を紹介します。先輩お仕事ママとランチをするはじめての妊娠には不安がいっぱい。苦しいつわりは永遠に終わらないような気がするし、これから仕事がちゃんとできるかも心配…。そんなときこそ職場の先輩ママを頼りましょう。「自分が大変だったからこそ、同じ思いを抱えている後輩の助けになりたい」と思っている先輩ママは実はとても多いのです。ポイントは「実は、こんな不安があって、先輩ママとして憧れている○○さんにぜひアドバイスをいただきたくて…」と自分の悩みを具体的に、かつ、相手のことを信頼していることを伝えて誘うこと。普段、あまり付き合いのない方とも、ぜひランチをしてみてください。必ず味方になってくれますよ。夫婦でぜいたくな旅行を計画する安定期に入ると体調はグッと快適になります。「妊娠5ヶ月のときに主人とニューヨークへ行きました。その帰りの機内で初めての胎動があって、ああ、この子も一緒に旅行を楽しんでくれていたんだ! と感激したのを今でも覚えています」(38歳 8歳男の子のママ)。「8ヶ月を迎えたときに新婚旅行を兼ねてタヒチのボラボラ島へ行きました。現地の方がとても親切で、聖母扱い(笑)。あなたは今、いちばん美しい時期なのですよとも言われ、思わず涙がでちゃいました」(34歳 4歳男の子のママ)。このように、マタニティ海外旅行を敢行したママも少なくありません。週末の国内旅行ならさらにハードルは下がります。ガイドブックを眺めながら、「安定期に入ったら、ここに行きたいな~」と思いを馳せるだけでも、気分が明るくなりますよ。「国内なら、露天風呂つきの個室で、食事が部屋だしの宿がおすすめです。軽めの夕食をリクエストできる、階段を使わずに部屋まで行けるというところならベスト」(36歳 7歳女の子のママ)。ほんわか系妊娠コミックを読む気持ちが不安定な妊娠初期は、心をざわつかせる情報はとことん排除していきましょう。今後の心構えを気楽に学べる妊娠コミックさえ、ブラックユーモア系だとどんより感じてしまう時期なのです。「たかはしみきさんの『ニンプ道』は大丈夫。パステルの絵もやさしいトーンだし、あったかい気持ちになれますよ」(32歳 3歳女の子のママ)。「水玉ぺりさんの『がけっぷち出産 ブンブンマーチ』は流産経験のある人に。表現がマイルドでサラリと読めます」(36歳 2歳女の子のママ)。過ぎてみれば一瞬のことですが、「妊娠初期がいちばんキツかった」と振り返る先輩ママがたくさんいます。ひとりで抱え込まないことこそが妊娠初期の課題。幸せなお産を迎えるためにも、ぜひ、マタニティ期間を楽しんでください。先輩ママ一同、全力で応援しています!
2016年05月06日つわりがひどくて妊娠前より2キロやせ、入院するはめになった妊娠3ヶ月の知人女性が「病院食が口に合わなくて、退院してからは母親につわりでも食べられるような料理を教えてもらった」と話していました。その話を出産経験のある友人たちにしたところ「つわりのときだと、柑橘系とか酸味のあるものをフル活用していた。そうでないとまともにごはんを食べられないわよね〜」と盛りあがっていました。筆者はせいぜいレモン汁くらいしか思いつかなかったのですが、いろいろな食品が話にあがり「さすが食にこだわる国のプレママはちがう」と感じたのを覚えています。ここでは、そんな彼女たちが実践した「つわりのときでも料理を食べやすくするオススメ食材」についてご紹介します。1.煮切ったお酢でタンパク質をマイルドに「つわりのとき、肉や魚のタンパク質を食べにくくなって困った」と語る知人女性。「義母から、食べやすくなるからとレモンを何度もすすめられたけど、一度試したときは1時間近くトイレにこもるハメになった」と語っていました。オレンジなどを試してもイマイチで、好物のステーキもあまり食卓に上らなくなったといいます。それを解決してくれたのが、「おばあちゃんの知恵」でした。心配した彼女の祖母が煮切った酢をつくって持たせてくれ、半信半疑でステーキに試してみたらこれが大当たり。胃のむかつきがおさまり、タンパク質を抵抗なく食べられるようになったおかげで、貧血になることも少なくなったそう。コツは、必ずりんご酢を使うことと、分量が元の3分の2程度になるよう煮切ることだと語っていました。2.グレープシードオイルを料理に活用「イタリア料理=オリーブオイル」というイメージ通り、この国の料理にはオリーブオイルが欠かせません。しかし、去年出産した知人女性は「オイルの香りをかいだだけで気持ちが悪くなった」そう。つわり中に何を食べたらいいものか、頭をかかえていました。ひまわり油や大豆油なども試しましたが、効果はゼロ。「わずかでも油くさい、と感じると気分が悪くなった」と、台所に立つのもわずらわしくなる日々が1ヶ月ほど続きました。それを救ったのが、グレープシードオイルでした。「体にいいから、とたまたま友人にもらったの。無味無臭でどんな料理にも合うとすすめられた」と語る彼女。クセも臭いもないので、つわりを誘発されず助けられたといいます。「それまでノンオイル料理ばかり取っていたせいか、肌が乾燥しすぎてボロボロになっていた。グレープシードオイルでそれがおさまったみたい。本当に助かった」と、いまでもよく使っているそうです。なかには「つわりだからといってサプリメントや薬に頼ってたら、結局自分の心も体も満たされなくなってしまった」と語る人もいました。食べられるものだけ食べればいい…という考えから一歩踏みこんで「赤ちゃんのためにも、無理しすぎない程度にいろんな栄養を取れるよう工夫する」と前向きに考えるのが、マタニティライフを楽しむコツのひとつと言えそうです。
2016年04月08日妊娠中のママはホルモンバランスが大きく変化するため、心と体が不安定な状態です。些細なことでも不安を感じやすく、ママ自身の気持ちに関わらず、精神的に落ち着かないことがあります。その際、一番に寄り添ってほしい相手こそ、パパなのです。妊娠、出産までの期間をママと共に過ごすにあたり、パパ自身に実感が伴わないことがあります。お腹が大きくなったり、つわりで辛い思いをしたりなど体の変化を経ることで、ママは新しい命の存在を実感しますが、肉体的な変化のないパパだからこそ戸惑うこともあるでしょう。また、ママは出産について情報を集めたり、妊婦健診を受診したりすることでママの知識と実感を備えていきます。しかしパパが知識を養う場はそう多くなく、ママの得た情報と親の心構えを比べた時に、どこかおいて行かれた気分になるような、寂しいような気持ちになることもあるでしょう。だからこそ、体の変化やママの知識を積極的にシェアしてもらうよう、パパからも働きかけていきましょう。パパ自らが一緒に妊娠・出産を自分ごととして捉えて乗り越えていく意識を伝えることでママは安心し、心も安定しやすくなります。パパにとってほしい基本姿勢・妊娠や出産に関する知識を身に着ける・赤ちゃんの成長に興味を持つ・ママからのメールや電話に応える・ママの体調を気遣う・思いやりを持ってママに接する妊娠超初期に、ママが話を聞いてほしいタイミングとは妊娠0~3週目ごろまでの時期は妊娠超初期に該当します。とはいえ、妊娠0週0日は月経の初日で、妊娠1日目(0w1d)は生理の2日目ということになります。生理開始日以降、7日で1週、そして4週を1ヶ月としてカウントしていきます。妊娠2週に排卵が起き、卵管膨大部というところまで移動した卵子へ精子がもぐりこみ、受精します。受精し、受精卵となった卵は約6日かけて子宮へ到着し、子宮内膜に接着します(3w0d)。この通り、妊娠超初期は妊娠の準備段階でもある生理の期間が含まれるため、症状自体が現れにくい時期であります。ママの体質や体調によっては妊娠に気づかない人も多いと言われています。とは言え、ママ自身も説明がつけられないけれど、いつもと違う感覚を抱えていることも多いものです。ママのその感覚が妊娠症状によるものなのか、それとも別の体調不良なのか、言葉にできない戸惑いなのか、しっかり耳を傾けましょう。妊娠状況を調べるため妊娠検査薬も使用することもできますが、市販の妊娠検査薬は妊娠3~4週目頃からの使用が一般的であるため、この時期では妊娠しているかどうかの正確な判定をみることはできません。ホルモンバランスの変化でも陽性反応が出る可能性があり、陽性判定が出ても最終的な妊娠の判断は産婦人科での診断によります。妊娠に思い当たり、ママから可能性を伝えられたら、喜びの気持ちを伝えましょう。ママの体調の変化について十分に気遣い、適切なタイミングで産婦人科に行けるように備えておきましょう。妊娠初期に、ママが話を聞いてほしいタイミングとは妊娠4~6週目ごろには妊娠症状を自覚するママも多く、妊娠検査薬での妊娠判定などを経て、産婦人科で妊娠の有無を知る人が多くなります。妊娠6週~8週目頃には赤ちゃんの心拍を確認することができ、いよいよ妊娠が確定します。この時期のママはたくさんの新しいことを体験します。健診施設での妊婦健診、赤ちゃんの心拍の確認、お腹の中にいる命の実感、つわりで自分自身の体がうまくコントロールできないことなど、ママが体験したひとつひとつに耳を傾け、パパも一緒にママのはじめてを体験しましょう。ママだけではなくパパも、お腹にしっかりと目を気持ちを向ける意識が必要です。つわりについてこのころから妊娠症状の一つ、つわりが始まります。つわりには、ものが食べられなくなる吐きづわりや、空腹で嘔吐症状が出る食べづわり、においなどに敏感になるつわりなど種類がありますが、妊娠8~11週ごろのピークに向けて症状が強まる傾向があるため、ママには負担の大きな時期となります。つわりには個人差があり、経産婦であっても症状が違うケースもあります。ママのつわり症状について尋ね、家事のサポートを行ったり、家事代行サービスを利用するなど、ママへのフォローを検討しましょう。妊娠の伝え方についてつわりで体調が思わしくないときは、穏やかに過ごすほうが良い場合もあります。家族や両親に妊娠を伝えることは、ママの心と体調が安定しているときでもよいでしょう。伝えるタイミングや伝え方も、ママとしっかり話し合って決めましょう。俗説や昔の知恵に振り回されないことについて例えば、「妊娠したら二人分食べる」「妊娠は病気ではないので妊婦を甘やかさない」「小さく産んで大きく育てる」「分娩前には赤ちゃんの胎動がおさまる」など、妊娠にまつわる俗説や、数十年前の妊娠における知恵などは、現代の産婦人科医療の下では間違いであることがたくさんあります。妊娠と出産は病気ではありませんが、いつでもどんな時も安全に済むものではありません。健やかな妊娠と出産のためには、ママとパパが正しい知識を身に付けることが大切です。ハイリスク妊娠についてママが高齢である場合や、持病による合併症の可能性があるなどのハイリスク妊娠においては、赤ちゃんの発育状態やママの健康状態をきちんと把握するため、セカンドオピニオンをたて、母子の健康状況を見る専門施設や他の医療機関などで、妊娠状況に合わせて検査や通院を行います。また、羊水検査は調べるかどうかを、出生前診断に詳しい医師や医療機関に、セカンドオピニオンとして相談してもよいでしょう。そのほか、妊娠中期ごろまでの妊婦健診のみに対応するなど分娩設備の用意がない産婦人科もあり、その場合は分娩施設がある産婦人科の転院が必要となります。転院先では、事前の分娩予約がないと転院受け入れができない場合などもあるため、あらかじめ確認しましょう。バースプランについてバースプランは、希望の産み方のほか、お産時の呼吸法(ソフロロジー式呼吸法、ラマーズ法)、分娩室で希望すること(音楽をかけたい、立ち合い出産や付き添いの有無、会陰切開についての希望の有無など)などについて助産師などからアドバイスを受けながら、ママとパパが考えるお産のプランです。お産を行う施設によってはバースプランを推奨しており、医療的に安全が確保されるプランであれば希望内容に沿ったお産ができる分娩施設もあります。ママが納得するお産と産後の振り返りを行うことは、ママの心のケアにもつながります。希望のお産を迎えられなかった後悔は、産後にうつ症状が現れる産後PTSDとしてママの心に残る可能性もあるためです。産後の心のケアを視野に入れながら、夫婦で、お産の仕方について考えてみましょう。妊娠中期に、ママが話を聞いてほしいタイミングとは妊娠中期にさしかかると、胎盤が完成して赤ちゃんの発育状態が安定する安定期に入ります。ママ自身もマタニティライフを楽しんだり、出産後の準備に取り組んだりすることが可能になりますが、妊娠している現実に無頓着すぎてもいけません。海外旅行や無理な活動などは控え、いつ何があっても対処できるようにパパからもはたらきかけましょう。またママのつわりは収まる傾向にありますが、むくみや倦怠感、腰痛などそのほかの妊娠症状に悩まされる人もいます。外出について外出時には母子手帳と妊婦健康診査受診票(補助券)、保険証、かかりつけ医の連絡先は必ず持ち歩きましょう。遠出や旅行の計画がある際は、あらかじめかかりつけの健診医に予定を伝え、出かけることが可能かを相談しましょう。出先で万が一の妊娠トラブルが起きた際についても想定し、現地の産婦人科などの所在や、緊急時の対応が可能かを確認しておきましょう。ママの仕事について働いているママであれば、産後も職場復帰するか、辞めるか、転職するかなどについても考えなければなりません。家庭の経済的な状況や将来のビジョンについて、改めて二人で目標を定め、話し合いましょう。ママの体調についてママは健診医から、妊娠前期にかけて体重コントロール指導を受けています。体重が増えすぎると妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、お産時の異常などのリスクが高まり、増えない場合はママの貧血、切迫早産、低出生体重児出産などのリスクが高まります。体重コントロールに伴う食欲の増減や、つわり以外の妊娠症状の出現で、ママの体調の変化は続きます。体調への気遣いや家事のサポートなどは引き続きパパから積極的に行い、ママの話にも耳を傾けましょう。妊婦健診の結果についてママが妊婦健診に行くたびに、赤ちゃんの成長を知ることができます。赤ちゃんの発育の様子や、どんな検査を受けたかについて話を聞きましょう。
2016年04月04日