保育園の園児たちの日々の言動をTwitterで発信し、今では有名な男性保育士としてご活躍されている「てぃ先生」。日々の育児に悩めるママたちにも多くの共感と活力を与えてくれています。そこで、保育のプロであるてぃ先生による、育児のアドバイスを…
2020年から小学校5年生、6年生で英語が必須科目に追加されることになり、昨今ますます英語教育が重視されています。しかし、実生活で使用する機会が少ないなどの理由から、英語に対して苦手意識を持っている子どもも多いようです。そこで、英語教室や…
子どもが成長すると親子で言い合いになることが増え、時には親子喧嘩になることも…。子育ては一難去って、また一難。お互いに意見を言ったり、思ったことや感じたことを伝えたりするという意味での親子喧嘩はあってもいいけれど、お互いを傷つけあうような…
「男の子に比べると、女の子は育てるのがラク」なんて言われることも。たしかに元気いっぱいの男の子に比べたら、体力的にはラクな面があるかもしれません。でも女の子育児には別の難しい面もあるようです。可愛いけれど妙に大人びた発言をするなど、ママに…
日本全国に数十万~数百万もの該当者がいるといわれている「引きこもり」。家の中に閉じこもり学校にも仕事にも行けない状況というのは、本人はもちろん、一緒にいる家族もつらいものです。もしも子どもが引きこもりになってしまった時、親としてどんな対応…
「全ての子どもがプログラミングを楽しむ国にする」をミッションに、2020年から小学校でプログラミングの授業が必修化されます。小さなお子さんを持つ親御さんにとってはまた不安材料が増えたと感じるかもしれませんが、せっかくですからこの機会を親子…
せっかく買ったのにあまり遊んでくれなかったり、すぐ飽きてしまったりなど、子どものおもちゃ選びに悩んでいるママも多いと思います。そこで年齢別のオススメおもちゃの選び方と子どもが絶対よろこぶおもちゃをまとめました。最近人気の知育系玩具もありま…
付き合うと情報交換や愚痴を言い合ってストレス発散などもできるママ友ですが、近づきすぎると厄介な目にあうこともあります。ママ友に話していい話題や誘われたときの断り方など、ママ友と上手に付き合う方法をまとめました。実際にあった怖いエピソードも…
世の中には「算数が大好き!」という子もいれば、その反面「計算ができなくて算数は苦手」というような算数嫌いの子も当然います。複雑な計算まではできなくてもいいけれど最低限、四則演算くらいはできておかないと…と思う親御さんは多いでしょう。わが子…
上の子は責任感が強い? 下の子はわがまま? 昔から兄弟構成と性格の関係については色々な説がありました。もちろん、人によるところはあるでしょうが、全体を見渡して、兄弟構成による性格の傾向はあるのでしょうか。上の子下の子あるあるなど、兄弟の性…
挨拶できない、お友だちがなかなかできない…。子どもが人見知りだと、親も気がかりなことが多くなりますね。子どもの人見知りは、成長過程で起こるものと、性格に由来するものがあるようです。人見知りの克服方法は? 人見知りにならない育て方とは? 子…
最近、各種団体が実施している小学生・中学生の将来の夢ランキングに、YouTuberがランクインしたことが話題になりました。子供の夢も時代によって変化していっているようです。一方で、将来の夢を持てない子どもが増えているという話題も。最近の子…
子どもが生まれたとき、多くの人が加入を考える学資保険。学資保険は必ず加入しなければいけないというものではありません。加入したからと言って必ず大きなメリットがあるわけでもないようです。加入するにしても、いくらかけたらよいのかが悩みどころでは…
クリスマスプレゼントには何が届くか、お子さんはドキドキしているのではないでしょうか。2017年に人気のある男の子向けのおもちゃ、女の子向けのおもちゃを大調査しました! 人気の知育玩具も紹介します。親子で一緒に楽しめそうですね。ママアイテム…
親なら誰でも子どもにたくさんの本を読んでほしいと思うもの。読書好きな子どもは文章の読解力にも優れるため頭が良くなる傾向にあるそうです。そこで、子どもが読書好きになるためのおすすめの方法をまとめました。本を読まない子どもでも、習慣化すること…
何か月も続くつらいつわり。人によって症状が違うこともあり、まわりの人にはなかなかその苦しみがわかってもらえないのが余計につらいところ。そんなつわりについて、タイプや乗りこえ方をまとめました。プレパパに読んでもらいたい内容もあるので、ぜひご…
中学受験をするかしないかは、小学生の親にとっては大きな問題です。入学できればメリットもある面、子どもが多くの時間を勉強に費やすことになります。また塾代や入学後の費用なども公立とは大きく異なります。そこで中学受験をするときの心構えや勉強法を…
わが子に初めて歯が生えたのを見つけた瞬間は、なかなかに感慨深いものがありますよね。でも同時に疑問が生じた人も少なくないはず。乳歯の正しいケア方法は? もしも虫歯になってしまったら? 乳歯の生える順番って? 歯がグラグラしているけれど大丈夫…
妊娠36週を過ぎるといよいよ臨月。マタニティライフも残りわずかです。臨月になると、出産準備や産後の不安でストレスを感じる人も少なくないそうです。今回は臨月のストレス緩和方法や過ごし方についてまとめました。臨月、またはまもなく臨月を迎える妊…
「保育園落ちた日本死ね」と今年もまた思った人は少なくないのでは。働きたいのに子どもを預けられないということは、働くママにとっていまだ切実な問題です。復職しなければならないのに、保育園に落ちてしまった…。そんなとき、どうすればよいのでしょう…
親の手を借りて体を休められる里帰り出産ですが、意外とストレスになるなど、いいことばかりとは限らないようです。里帰り出産のメリットデメリット、また成功させるために必要な準備についてまとまめました。いつからいつまで帰るべき? 何を用意していく…
小さな子どもとのお出かけにかかせないベビーカーですが、電車やバスに乗っての移動となると、特に気を遣っているママも少なくないはず。移動中にグズってしまったらどうしよう…、混んでいたら…、マナー違反や迷惑になっていないかしら…、階段は大丈夫か…
「ワンオペ育児」(ママが実質ひとりで育児をする環境に置かれていること)という言葉が、大分浸透してきたようです。2017年度の流行語大賞にノミネートされました。ワンオペ育児に対する関心が深りつつありますが、今日もひとりで育児に奮闘するママは…
いよいよ子どもが小学1年生に! お子さんを学童保育に通わせる方も多いと思います。保育園とは異なる学童保育。一体どんなところなの? 民間と公立の違いはあるの? 何年生まで入れるの? さまざまな疑問や噂があるかと思いますが、学童保育とはどんな…
日本に比べてフランスは女性の社会進出率が断然高く、フランス流育児は日本流の育児と大きく異なる点もたくさん! 子育てしている間も女性であることを決して忘れず、パートナーとの時間もママだけの時間も大切にするフランス流のライフスタイルは、日本の…
小学生になるとランドセルなどにつけることも多い防犯ブザー。子どもの防犯ブザーはどこにつけるのが正しいか知っていますか。せっかく買って持っていても、正しい使い方をしないと防犯対策にはなりません。どこにつけるのが正しいのかを知って、子どもの安…
子どもの自我は2歳ごろから芽生えていきます。この時期は何にでも「イヤイヤ!」ということから、通称「イヤイヤ期」と呼ばれたり、「魔の2歳児」などと評されたりすることも。親としては子どもの気持ちを受け止めて、のびのびとした育児をしたいものの、…
わがまま、協調性に欠ける、マイペース…などなど、あまりよい評価を得にくい一人っ子。育児をする親としても、きょうだいがいれば子どもだけで遊んでくれるものの、一人しかいないので、常に親が遊び相手になる必要があるといった苦労がありますよね。そん…
我が子の誕生に立ち会うのは、感動的。出産に立ち会いを希望する旦那さんも多いでしょう。しかし、実際に出産の場に立ち会うとなると、夫として「自分に何ができるのだろう」と疑問に思う人も。立ち会い出産にまつわる、夫と妻、それぞれの本音と希望をまと…