雨が続くと、どうしても公園など外に遊びに行くことができず、室内遊びの機会が増えます。とはいえ、広くないおうちの部屋遊びではママも子どももマンネリしがち。そこで家の中でも子どもが喜ぶ体を使った遊びや、室内遊びでも楽しく過ごせるアイデアをまと…
「食」は、子供たちが豊かな人間性を育んでいく上でとても重要。食に関する知識を深め、健康や子どもが必要な栄養について意識を高められるように「食育」が推進されています。親子で楽しく学んで身につけられる、食育の情報をご紹介します。
理想のランドセルを手に入れるため、ここ数年ランドセルの争奪戦、いわゆる「ラン活」が激しさを増しています。特に人気の高い土屋鞄では、年々商戦が早まる傾向のようです。ピカピカの小学一年生に、長く使えてデザインも素敵なこだわりの1品をプレゼント…
梅雨の季節や雨が続くと、子どもは外で遊べずにストレスが溜まってしまうこともあります。そんなときに、室内でも子どもがよろこぶ遊び方を知っているいいですよね。最近ではベビーやキッズ用の室内遊技場もあるので活用するのもおすすめ。雨の日でも子ども…
子どもには偏食なくバランス良く食べてもらいたいですよね。実際には好き嫌いが多くて困る…という声も。親としては子どもには好き嫌いを克服してもらいたいもの。野菜もお肉もお魚も果物も、偏食や好き嫌いなくなんでも食べるようになるには、どうしたらよ…
どんなにかわいい我が子でも、24時間365日一緒にいれば、そりゃあストレスが溜まるというものです。溜まった育児ストレスは上手に発散し、明日への糧(かて)にしてしまいましょう。そこで、先輩ママたちがやっている、育児ストレスの発散方法をまとめ…
妊娠しているけれどマタニティマークをつけない、そんな妊婦さんがいるようです。その理由は、マタニティマークに対して否定的な意見を持っている人がいるから。マタニティマークをつけていると意地悪をされる、心無い言葉を投げかけられるといったことがあ…
スマホはいつから子どもに持たせるべき? 持っていないと仲間はずれにされてしまうこともあるよう。親としてはいつから子どもにスマホを持たせるか悩むところです。中学生にもなると、友だちとの連絡もスマホアプリですませることが多いようです。子どもに…
「子どものため」と言いながら、実は子どもをダメにする親…そんな親が増えているそうです。もしかしたら、あなたも知らないうちにやっているかもしれません。子どもを立派に育てようとしているつもりがダメ人間にしてしまう、子どもをダメにする親のNG言…
自尊心とは自分肯定感、もしくはありのままの自分を認めてあげることを言います。小さな子どもは、親によってこの自尊心を育てていきます。自尊心が強い子どもは、何事にもチャレンジできる強い心を持つ子に育つと言われています。親が子どもの自尊心のため…
お風呂って気持ちいいですよね。でも、赤ちゃんや子どもにとっては、そうではないこともあるようです。顔に水がかかるのを嫌がったり、お湯が熱いのを嫌がったり…そんな子どものお風呂嫌いを解消するには、どうしたらよいのでしょうか? 子どものお風呂嫌…
子どもが大きくなってくるとお友だち同士でのやり取りが増えてきます。そうなると勃発し出すのが、お友だちとのトラブル。親としてはスムーズな解決を望む一方で、子ども自身でトラブル解決し、問題解決能力を身につけてほしいとも思うもの。子ども同士のト…
五月病といえば、大人がなるものという印象が強いかもしれません。しかし最近では、高校生や中学生、さらには小学生にまで五月病が広がっています。新しい環境に飛び込むのは小さな子供にとっても、対処の難しい大変なこと。しかもちょうど慣れた頃に大型連…
毒のような影響を与える親のことを毒親と言います。最近ではこの毒親により、ニートや引きこもりになったという人も多いようです。虐待やネグレクトのように育児放棄をする親だけでなく、過干渉や子どもに依存する親も含まれます。毒親の中には、子どもより…
子どもの臭いが気になったこと、ありませんか? 子どもは体が小さくても、大人と同じ数の汗腺を持っているためとても汗っかき。さらに、どんなところでもかまわず触ってしまうため、大人以上に汚れています。また、小さい子どもはなんでも口に持っていくた…
習い事が続かない、休みの日に出かけたがらないなど、お子さんに対してやる気のなさを感じることはありませんか? 叱ってもほめても子どもの「やる気スイッチ」はオンにならず、途方にくれている方もいることでしょう。ところが、親の伝え方や行動を意識す…
パパやママにとって、子どもに箸の持ち方を教えるのは、なかなかに苦労の多いことではないでしょうか? 「箸の持ち方には育ちが出る」と言われることもあり、できるだけ就学前に正しい箸の持ち方を、子どもに教えておきたいものです。正しい箸の持ち方のお…
色や形もかわいい赤ちゃんのおもちゃ。いざ買おうとすると、種類が多すぎて選べないということもありますよね。また、赤ちゃんの月齢やタイプによって好みもわかれるため、せっかく買ったのに遊んでくれないということも…。 プレゼントにも役立つ、赤ちゃ…
ママが大変だと思っている育児の上位に挙がるのが寝かしつけ。夜、子どもがなかなか寝てくれなかったり、ぐずぐず泣いて眠らなかったりするとついイライラしてしまいます。そこで、スムーズに子どもが寝てくれるコツやヒントを紹介します。寝かしつけが上手…
忙しい朝や夕食の支度をしている時など、子どもにイライラしてしまうママもいることでしょう。子どもが着替えをしない、なかなかお風呂に入らないなど、ママのイライラを刺激するポイントはさまざまです。子どもには穏やかに接したいと思いつつもイライラし…
実家が遠い人は、妊娠が確定するとまず考えるのが里帰り出産。特に初めての出産する人は、赤ちゃんのお世話もままならないので、自分の身の回りのことや食事を作ってくれる人がいる里帰り出産の方がメリットがあります。一方でパパと離れ離れになってしまう…
あなたはモンスターペアレントにならないために気をつけていることはありますか? 最近では「モンペ」など略されて呼ばれるこの言葉は、学校や保育園などに自己中心的なクレームを言う親のことを言います。ひどいときには先生や保育士をやめさせたり、心の…
イヤイヤ期に始まり、なんでなんで期、反抗期など、子どもは生まれてからほぼ一貫して言うことを聞かないものです。なぜ子どもは言うことを聞かないのでしょうか? そして、素直に言うことを聞いてもらうにはどうしたらよいのでしょう? 子どもが言うこと…
電車やバス、スーパーなど公共の場で赤ちゃんがギャン泣きすると、パパやママはいたたまれなくなってしまいますよね。「早く泣き止ませないと!」と焦れば焦るほど、泣き声がエスカレートすることも。そこで、赤ちゃんのギャン泣き対策をまとめました。我が…
親の口癖は、そのまま子どもの口癖になります。「ママの口癖を知らないうちに子どもが真似していた」というのは、よくあることです。自己肯定感が育つような前向きな口癖ならばよいのですが、ネガティブだったり人格形成に悪影響があったりするような口癖は…
親が子どもの思考や行動に対し、過度に口出しや手出しをする「過干渉」や「過保護」は、子どもにさまざまな影響を及ぼします。子どものことを心配する気持ちはわかりますが、失敗や挫折をさせないように先回りをして準備や段取りをしてばかりでは、いわゆる…
赤ちゃんのいるご家庭では、赤ちゃんが安心して安全に過ごすための部屋作りが必要です。それに、ねんねのときと、ずり這いやハイハイができるようになったときとでは、お部屋作りのポイントも変わってきます。そこで今回は、成長段階に応じて、赤ちゃんのた…
情操教育とは知識やいわゆる勉強などとは違い、道徳や感情や想像力を育てる教育のことを言います。最近では子どもの情操教育を育てる体験や習い事なども注目を集めています。特に未就学児の時期には、動物や植物などにも触れ合いたくさんの体験をさせてあげ…
子育てをする上で、子どものやる気を伸ばすために子どもを褒めるように心がけている人も多いのでは。上手に褒めることで、子どもに自信を持たせ長所を伸ばして上げることが出来ます。また、褒め方を間違えると、子どもの成長に悪影響を与えてしまうことも。…
子どもが何か悪い事をした時、叱り方の違いで子どもにあらゆる影響を与えてしまうことも。叱り方を間違えると、何が悪かったのかを理解しないだけでなく、子どもの心の成長に悪影響を与えてしまいます。子どもの心の成長を助ける、上手な叱り方を紹介します。