子どもの学費いくらかかる? 必要な金額と準備方法 まとめ

(c)Monthira - stock.adobe.com

子どもの学費いくらかかる? 必要な金額と準備方法 まとめ

子どもができると、家計の中で大きなウェイトを占めるようになる学費。子どもが生まれてから大人になるまで、進路によっては数千万円かかると言われています。これだけの大金ですから、早いうちに計画的に準備しておきたいですよね。そこで、子どもの学費の準備方法や、知っておくとよい制度などまとめました。

子どもの学費って、いくらかかるの?

子どもの習い事の費用を負担と感じるも学費や塾の支出がトップにウーマンエキサイトが子どもを持つ親を対象に「現在お子さまの教育にかかる費用で、負担が大きいと感じているものは何ですか?」という質問に6625人が回答しました。負担が大きいと感じているものはお稽古・習い事の費用と学費の票が拮抗し、次いで塾・家庭教師の費用、保険・学資保険と続きます。教育は知識だけではない、子どものやる気やコミュニケーションの発達を期待お稽古・習い事と回答した人たちに「お子さまの教育について、最も大切だと思うことを教えてください」と質問したところ、「本人の意志を尊重しながら、常識やあるべき姿を教える」「習い事は無理やりじゃなく、楽しく習うことが一番大切だと思います」「やり甲斐」「や…
小学生から社会人になるまでに必要な"教育資金"はいくら!?ソニー生命保険は13日、子どもの教育資金と学資保険に関する調査結果を発表した。それによると、子どもが小学生から社会人になるまでに必要な教育資金の平均予想金額は1,156万円となった。同調査は、2月15日~2月16日にインターネット上で行われ、大学生以下の子ども(複数いる場合は長子)がいる20~69歳の男女1000人に有効回答を得た。未就学児の親(248名)に、子どもが小学生から社会人になるまでに必要な教育資金はいくらくらいだと思うか聞いたところ、「500万円~900万円くらい」(14.1%)、「1,000万円~1,400万円くらい」(36.7%)、「2,000万円~2,400万円くらい」(14…

学資保険で学費を貯める

学資保険は本当に必要なのか?学資保険の加入前に知っておきたいポイント子どもに満足な環境を与えるには、学費や教育費などの費用がかかります。子どもの進路によっては多額の資金が必要になることもあるので、「どうやって資金をねん出しよう…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そこで活用したいのが「学資保険」と呼ばれるものです。今回はこの学資保険の概要に加えて、メリットやデメリットなどを詳しくご紹介していきましょう。■学資保険ってどんな保険?学資保険は生命保険の一種であり、主に子どもの教育費を目的としてお金を積み立てられる保険です。学資保険に加入すると「満期」が設定されて、その満期を迎えるとまとまったお金を受け取ることができます。この際に受け取れるお金は、「給付金」…
「自由に使える100万円」就学前の子どもがいる親は学資保険に もしかして、定期預金を放置していませんか?超低金利時代にそれは「もったいない」の極致。高リスクの投資でなくても“価値を上げる”方法はあるのです。仮に100万円があったとしたらーー。 「現在、空前の低金利です。一昔前の金融商品のように、複利計算で年利3%あれば、お金を預けただけで、24年後には倍に増えていました。ところが今の普通預金の金利は、わずか0.001%です。預けたお金が倍に増えるまでに、なんと7万2000年もかかってしまいます。たとえ100万円というまとまったお金を預けても、1年の利息はわずか10円。“これでは預けても意味がない&…
学資保険は必要?いつ加入したらいい?家計を圧迫しない方法こんにちは、家計管理プランナーのあきです。『子どもが産まれたので、学資保険に入ろうと思います』そのような相談は比較的多く寄せられます。子どもが小さいうちに加入するほど、1年の負担額が小さいこともあって、子どもが産まれたと同時に学資保険に加入するというケースも多くみられます。子どもが小さいうちからお金を準備しなくては…と焦ってしまうようです。私は、「つけるだけで貯まる家計簿の書き方」の書籍を出版し、全国から家計やお金に関する相談メールをたくさんいただいたり、それに答えたりしています。また、現在3人の子どもを育てている主婦でもあります。家計管理の視点から、学資保険について一緒に考えてみましょう。家…

ジュニアNISAを利用する

子どもの教育資金をお得に作るには?文部科学省と日本学生支援機構のデータによると、幼稚園から大学まで19年間の教育にかかる費用がいかに大きいかがわかります。ひとりでも大変ですが、2人3人と増えると、その費用は2倍3倍…となります。早いうちからコツコツ計画的に貯蓄していきたいですよね。でも、どうせならできるだけ「お得」な資金作りをしませんか。2016年4月から始まる子どものためのNISA、「ジュニアNISA」消費税などの増税の流れが続く中、2016年4月から子どものための少額投資非課税制度がスタートします。小さい子どもがいるパパやママが、おじいちゃん、おばあちゃん、叔父さん、叔母さんの資金的協力を得て、今後のわが子の教育資金を準備…
サラリーマンが知っておきたいマネーテクニック (42) 子供や孫ができたら「ジュニアNISA」口座を開設して教育資金の準備をする!?連載コラム『サラリーマンが知っておきたいマネーテクニック』では、会社員が身につけておきたいマネーに関する知識やスキル・テクニック・ノウハウを、ファイナンシャルプランナーの中村宏氏が、独断も交えながらお伝えします。○「NISA(少額投資非課税制度)」と「ジュニアNISA」の違いは?2016年4月から新たに「ジュニアNISA」が始まります。これまでのNISA(少額投資非課税制度)が20歳以上の成年向けの仕組みなのに対して、ジュニアNISAは0歳から19歳までの未成年者が口座名義人になります。まず、NISAの仕組みをおさらいしましょう。NISAは、20歳以上の人が自分名義のNISA口座を証券会社や銀…

日々の節約と運用で必要なお金を貯金しよう!

食費を削るより効果的!固定費削減で賢く教育資金を早めに準備子育て世代は、習い事など出費も多く、将来の教育資金のことも心配。できれば早い時期から、将来に備えて貯蓄をしておきたいですね。ファイナンシャルプランナー加藤貴司さん(ブロードマインド株式会社)に、賢く節約して貯蓄を増やす秘けつを聞きました。貯蓄を増やすには、支出をコントロール!「教育費を早めに準備しておくためにも、貯蓄は必要です。<収入>-<支出>=<貯蓄>になるわけですから、貯蓄を増やすためには、支出をコントロールすることが重要です」と加藤さん。支出をコントロールと聞いて、まず思い浮かぶのが、毎日の買い物で意識せざるを得ない食費ではないでしょうか。ところが加藤さんは、「食費などの変動費の削減も…
5分でわかる!家計簿相談室 『あと10年で教育資金と老後資金を準備したい。貯蓄目標額はどう考えたらよい?』【ご相談】あと10年で教育資金と老後資金を準備したい。貯蓄目標額はどう考えたらよい?41歳男性です。妻は39歳で自営業です。現在は、妻の収入が多く、私の収入からすればぜいたくな生活をしていると自覚しています。ただ、この状態が長く続く保証もないため、今後10年間で教育資金、老後資金を蓄えたいと考えています。10年後、妻の収入が月10万円程度に減少するとした場合、貯蓄目標額についてアドバイスいただきたいです。また、保険についても過剰に契約しすぎていないか、住宅ローンを全額繰り上げ返済した方がよいかについてもアドバイスをお願いいたします。福岡県在住 橋本忠寛さん (仮名)【回答】お子さまの進学プラン…

教育資金作りのために知っておくとよい制度

【知って得する!保険の基本】教育資金準備計画の死角長女に届いた一通の手紙長女の大学の費用をやっとのことで準備したF家であったが、伏兵は思わぬところからやってきた。伏兵の名は、「国民年金」である。平成3年4月から、学生であっても20歳になった時から国民年金への加入が義務付けられたのであるが、当時すでに大学を卒業し、社会人になっていた両親はそのニュースに接することもなく、日本年金機構から長女あてに届いた「国民年金被保険者資格取得届書」を見て、初めてその事実を知ったのであった。1カ月15,590円(平成27年度)。これが、これから長女が毎月支払っていく国民年金の金額だった。長女の大学の費用をぎりぎり用意できたF家にとって、この金額は衝撃的であった。…
低金利に無利子も…自治体「教育ローン」活用のすすめ 「春めいてきました。お子さんのいるご家庭では、進級・進学の季節ですね。学年が上がるほど『教育費が上がる』『高すぎる』と、お嘆きの声が聞こえてきそうです」 こう話すのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。実際、教育費は高騰している。今50代半ばの人が学生だった40年前と、大学の入学金や授業料などを含む初年度納入金を比べてみると……。 「私立大学では、’78年度は約44万4,000円でしたが、’16年度は約132万円になりました。およそ3倍です。国立大学に至っては、’78年度の約20万4,000円から’16年度には約82万円とおよそ4倍に…
月5000円支給される? 主婦の50%が知らない「こども保険」とは「こども保険」って知っていますか?「保険」という言葉がついているため、つい学資保険などの、子どもに関する保険商品の一種だと考えてしまいがちですが、実は違うんです。「こども保険」というのは、小泉進次郎衆議院議員など若手議員で構成されている「2020年以降の経済財政構想小委員会」が提言した、社会全体で子育て世帯を支援するという社会保障の案のこと。あなたはこの「こども保険」についてどう考えますか? 1. 「こども保険」とは「こども保険」というのは、未就学児1人当たり月額5000円を支給して、将来的に保育・幼児教育を実質無償化するなど、子育て世帯の負担を軽減することを目的とした社会保障の案で…

キーワードからまとめを探す

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連子育てまとめ

新着まとめ


facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.