にごり酒のおすすめ12選!のどごしと産地で選ぶ【2023年最新版】

にごり酒をみなさんは飲んだことがありますか?白い澱(おり)が沈殿している日本酒。あれが「にごり酒」です。芳醇で濃厚な味わいは女性にもおすすめ。特に近年は日本酒女...

にごり酒をみなさんは飲んだことがありますか?

白い澱(おり)が沈殿している日本酒。あれが「にごり酒」です。芳醇で濃厚な味わいは女性にもおすすめ。

とくに近年は日本酒女子も台頭してきている時代ですから、そんなにごり酒の飲み方や選び方、おすすめのにごり酒を男性も知っていて損はありませんよ。

ママアイテム編集部


にごり酒のおすすめな選び方5つ



これからにごり酒を楽しんでみたいという方は、どんなにごり酒を選んだら良いのかという点で、まず悩んでしまうと思います。分かりやすいおすすめの選び方を5つ覚えておきましょう。

1.飲み口にこだわるなら甘口か辛口かをチェック


にごり酒のみに限りません。アルコール全般に言えることですが、とくに日本酒とワインは「甘口と辛口」という表現を多く使いますし、ほとんどのラベルにも記載してありますので、まずこの飲み口で選ぶすと良いでしょう。甘口は濃厚でコクがありまったりとした味わい。対して辛口はキリッとした味わいで、正に淡麗な飲み口のものとなります。

2.味を楽しみたいなら蔵元・産地をチェック


例えばワインが産地によってその味わいが異なるように、にごり酒も産地や蔵元によって味の特徴がそれぞれあります。とくに近年の地酒ブームによって、その蔵その蔵でオリジナルの特色を打ち出しており、また酒造りを司る杜氏さんによってもこの味は変わってきます。土地や蔵元、ひいては杜氏(とうじ)さんにこだわって購入するというのも選び方の一つです。

3.のど越しが気になるなら発泡性かどうかをチェック


にごり酒には微発泡性のものも多くあります。これは「火入れ」という作業を行わないことで酵母が生きているため、その酵母が瓶内でアルコール発酵を続けて炭酸ガスを含むお酒となったものです。シャンパンなどが好きな方は、発泡性のにごり酒を選ぶことで同様のシュワシュワした喉越しが楽しめるでしょう。

4. 香りを楽しみたいなら使用米の種類をチェック


日本酒作りには、我々が普段の食卓で食べているお米とは違う酒造好適米という酒米が使われています。代表例で言えば「山田錦」や「五百万石」という名前は、みなさんもよく目や耳にしたことがあるのではないでしょうか。地酒ブームの現代では、各都道府県でもこの酒米作りに力を注いでおり、さまざまな酒米が登場しています。この使う酒米によって仕上がりや香りにも違いが出ますが、これが分かるようになればもはや達人の領域と言えます。日本酒、にごり酒の味を極めたいという方は、普段から使用米に着目して選ぶと良い勉強になるでしょう。

5. 価格相場と買うべき値段をチェック


最安値価格帯売れ筋価格帯高級価格帯
500円~1,000円
自分でちょっと飲みたい時など
1,000円台
自宅用や飲み会用など
2,000円~
特別な日や贈答用など

こちらの表はにごり酒の四合瓶(720ml)1本の価格を目安としたものです。安いものでは500円ほどからあります。売れ筋となっているのは1,400円台から1,900円台くらい。

また、四合瓶1本で2~3,000円から5,000円程度のものもありますが、こちらは高級価格帯のものと言って良いでしょう。用途やお財布と相談して選ぶのも順当な選び方ですよね。

にごり酒のおすすめメーカー・ブランド



にごり酒を購入する際に、編集部がおすすめしたい酒造メーカーやブランドです。これらの名前を頭の隅に入れておけば、色々な商品で悩んだ際に一つの指針となります。

1.三輪酒造


三輪酒造は岐阜県の蔵元。その創業は天保8年(1837年)と、徳川幕府の時代から続く歴史ある酒蔵です。約1300年前から神事に使われていたこの地のどぶろくにその端を発しており、岐阜県の世界遺産である白川郷を名に冠した「白川郷」が看板商品です。

2.月桂冠


京都伏見の言わずと知れた日本酒メーカー。日本酒産業において白鶴酒造と二枚看板を張る大企業です。その興りは先に述べた三輪酒造よりもさらに古く寛永14年(1637年)。徳川三代将軍家光公の時代まで遡る歴史と由緒ある酒造です。

3.花垣


福井県大野の南部酒造のブランドである「花垣」。江戸時代後期に創業し、明治時代後期から酒造りを開始しました。その際に醸されたお酒が美酒であると評判を呼び「花垣」と命名され、以来100年以上に渡って愛されてきたその伝統と技術を受け継いでいるお酒です。

今回の商品の選定ポイント

にごり酒を選ぶ際のポイントとして、アルコールの強さを示すアルコール度数、そして飲み口として甘口、辛口。

またその酒蔵としての産地、原料となるお米を記しましたので、こちらも参考にしてご覧になってください。


* アルコール度数
*甘口・辛口
*産地
*原材料  


今、編集部がおすすめするにごり酒はコレ!

それでは編集部が今期最もおすすめするイチ推しのにごり酒を紹介します。彼氏や彼女、またはご夫婦で一緒に味わえば、その美味しさに酔いしれることができ、ホームパーティーなどの飲み会で友達同士で味わえば、その美味しさに話が弾むこと間違い無し。もちろん一人でのちょい飲みや、にごり酒を飲んだことがないという方にもおすすめできるとにかく飲みやすい人気のにごり酒をセレクトしました。

三輪酒造「白川郷 純米にごり酒」


画像出典:Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る

甘みとトロミがまるでスイーツのようなにごり酒


おすすめのメーカーでも紹介した岐阜県の三輪酒造のにごり酒です。一般的な清酒の二倍もの酒造米を贅沢に使用している味わいは、奥深く濃醇で米の旨味が詰まっています。さらに特徴的なのはその日本酒度です。日本酒度とはプラスになると辛口、マイナスになれば甘口となりますが、この日本酒度が-25です。にごり酒の特徴であるトロミもトロトロで、この甘味とトロミは、まるでスイーツのようで女性にもおすすめできる一品です。

そして日本酒度が-20でも相当の甘味がありますが、それを超える-25であっても酸度が2.0と高めになっているので、そこまでベタベタした甘さにはなっておらず、コクのある飲みやすい甘さで、男性でも美味しく味わえるでしょう。

甘いからついつい飲み過ぎちゃうかも!おすすめの甘口濁り酒4選

一番おすすめするにごり酒で甘口の白川郷をご紹介しましたが、はじめてにごり酒を飲む方などにおすすめしたいのは、やはり甘口のものです。かつては、おじさんたちが飲む臭くてベタベタした甘い安酒が日本酒というイメージでしたが、近年は製法や原料にこだわった美味しい日本酒も数多くあります。中でも米の甘みが生きるにごり酒は、甘口のものが入門編としてもおすすめです。

1.月桂冠「月桂冠 にごり酒」


画像出典:Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る

低アルコールでさわやかな甘さのにごり酒


月桂冠が低アルコールのシリーズとして打ち出したのが、「にごり酒シリーズ」です。低アルコールということでアルコール度数は10度から11度未満となっており、一般的な日本酒やにごり酒よりもライトな飲み口となっています。

また酒処でもある京都伏見の名水「伏水」を使用し、甘味と酸味が調和したフルーティーさもあるさわやかな甘酸っぱさは女性受けする味わいと言えるでしょう。とくに食前酒としてもおすすめのにごり酒です。

2.花垣「花垣 純米酒 にごり酒」


画像出典:Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る

どぶろくのような濃密なにごりがたっぷりのお酒


地元の農家と協力し、自然農法によって育てた酒造好適米「五百万石」を使用し、純米酒にこだわる南部酒造の花垣ブランドのにごり酒です。たっぷりのにごりによって白濁した色は、まるでどぶろくのような濃密さ。それでいて滑らかな飲み口は、サラリとした後味でついついお酒が進んでしまう美味しさです。冷やして飲むのはもちろん、人肌に温めたぬる燗などでも美味しく飲むことができるにごり酒です。

3.遠藤酒造場「渓流 どむろく」


画像出典:楽天市場
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る

日本酒作りの原点に返ったシュワシュワ感を味わえるどぶろく


こちらのお酒の蔵元は長野県の遠藤酒造。創業は元治元年(1864年)で、新撰組などが活躍していた幕末、池田屋事件などがあった時代まで遡ります。この遠藤酒造に代々受け継がれてきた資料をもとにして日本酒作りの原点に立ち返ったお酒がこの渓流どむろく。網で粗く漉しただけで、ほぼ「どぶろく」と言って良いにごり酒です。丸米のつぶつぶ感に濃厚な甘味、そしてまるでスパークリングワインのようなシュワシュワの炭酸が特徴で、女性のリピーターも多いにごり酒です。こちらは酵母が生きている生酒で、瓶の中でも醗酵を続けていますので、冷蔵で立てて保存しておきましょう。常温に長時間置いておいたり、澱を絡めるために激しく振ったりすると、お酒が吹き出してしまうのでその点も注意してください。

4.白鶴「上撰 白鶴 純米にごり酒 さゆり」


画像出典:Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る

和の優美さとマッチした海外でも人気の爽やかな甘さのにごり酒

「和食」が世界遺産となったこの時代に、大手酒造メーカー白鶴が海外でも販売して人気を博しているにごり酒が、こちらの「上撰 白鶴 純米にごり酒 さゆり」です。飲みくちはスッキリとしており、ほんのりとした爽やかな甘さは食中酒としてもおすすめです。

また、日本という和のイメージを優美にデザインしたパッケージも可愛らしくて、見た目的にも購入してしまいたくなる一品。ちなみに日本では11月・12月限定の販売となっています。

発泡タイプのおすすめのにごり酒3選

にごり酒には酵母が生きている発泡性のものも多くあります。そんな発泡タイプのにごり酒の中から編集部おすすめのものを三点チョイスしました。先に紹介した「渓流どむろく」もそうですが、酵母が瓶内で醗酵を続けていますので、この発泡タイプのにごり酒を開栓する際は、吹き出さないように充分にお気を付けください。

1.旭酒造「獺祭 (だっさい) 純米大吟醸 スパークリング50」


画像出典:Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る

獺祭ならではの日本酒スパークリングの最高傑作


日本酒を飲まれる方ならば誰もが知っているであろう有名かつ人気のブランドが、山口県の旭酒造が醸す「獺祭(だっさい)」です。飲んだことがない方でも獺祭のその名は聞いたことがあるのではないでしょうか。

そしてその獺祭ブランドの発泡にごり酒が、この純米大吟醸スパークリング50です。爽やかでフルーティーな甘さと瓶内での二次発酵による発泡感は、正に日本酒スパークリングの名に相応しい味わいで、甘口が苦手な方でも飲める飲みやすさ。

そして旭酒造がこだわる山田錦を100%使用した純米大吟醸の骨太さは、さすがの獺祭ブランドと言えます。

2.八海山「発泡にごり酒」


画像出典:Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る

すっきりとした甘さがさまざまな場面で楽しめる発泡にごり酒


新潟の銘酒と言えば「八海山(はっかいさん)」です。先程の獺祭と同じく、これもまた人気の日本酒ですので、普段はビール党の方なども居酒屋や飲食店でその名を目にしたことはあると思います。その八海山の発泡にごり酒は、甘すぎないすっきりとした飲みくちと華やかな香りが特徴。

また、口の中で弾けるシュワシュワの発泡感は、食前酒や食後酒としてはもちろん、濃い味付けの料理やスパイシーな味付けの料理のお供として、さまざまな場面で活躍できる美味しさです。

3.薫長酒造「微発泡性桃色にごり酒 MOMO」


甘酸っぱくてスパークリング感ある乙女チックな薄桃色のにごり酒


女性におすすめしたいのがこちらの「微発泡性桃色にごり酒 MOMO」です。大分県の日田盆地にある薫長酒造のお酒になります。日田盆地はたくさんの河川が通る地域で、質の良い地下水が豊富であり、その地下水を使って作られています。さらに特徴的なのはその色です。薄桃色の可愛らしい色をしたお酒で、正に女性受けは抜群。 その美しい色彩は、赤色清酒酵母という管理が難しい酵母を使った天然の色で、添加物などは不使用。甘酸っぱい飲みくちと口の中で弾けるスパークリング感は女子会などにも最適です。

また、そのチャーミングなパッケージや横文字を使ったおしゃれなネーミングも、女性へのプレゼントなどに喜ばれる要素と言えるでしょう。ちなみにこちらの販売期間は1~3月となっています。

辛口のおすすめにごり酒4選

日本酒度がマイナスとなる甘口が多いにごり酒ですが、日本酒度がプラスの辛口のにごり酒もあります。ここでは編集部が選んだ一味違った辛口なおすすめのにごり酒をピックアップしました。辛党の方は、この辛口な大人のにごり酒を是非お試ししてみてください。

1.白瀧酒造「にごり酒の上善如水 純米吟醸」


画像出典:Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る

濃厚さと淡麗な飲みくちを併せ持った上善如水ならではのにごり酒


古代中国の老子の言葉として有名な「上善如水(じょうぜんはみずのごとし)」。その故事成語を名に冠するのが、新潟県は白瀧酒造の有名な日本酒ブランド上善如水(じょうぜんみずのごとし)です。新潟県を代表する銘酒ですので、こちらも多くの方が聞き覚えがあるのではないでしょうか。この上善如水の特徴はキレのある淡麗な味わいです。その上善如水ならではの淡麗さを持った「にごり酒の上善如水 純米吟醸」は、にごり酒特有のクリーミーな濃厚さがありながらもスッキリとした後口。アルコール度数も高めなので、日本酒をしっかりと味わいたい男性などにもおすすめできるにごり酒となっています。

また、パッケージがポップで可愛いシロクマのデザインになっているので、自宅で彼女や奥さんと一緒に楽しい時間を過ごすのにも一役買ってくれそうです。

2.天鷹酒造「辛口特別純米酒 天鷹にごり酒」


画像出典:楽天市場
楽天市場で詳しく見る

辛口にこだわり続ける酒造が醸す力強いにごり酒


こちらは栃木県にて創業以来、辛口のお酒を造り続けている天鷹酒造のにごり酒です。初代の口癖だったという「辛口でなければ酒でない」という信念を受け継ぎ、酒造りに真摯に取り組んでいる酒造で、有機米を使った有機日本酒の製造も行っています。この「辛口特別純米酒 天鷹にごり酒」は、搾りたてを瓶詰めして、その瓶のままで火入れ作業を行っており、芳醇で濃厚な米の旨味が力強い味わいとなっている薄にごりのお酒です。

3.越の白鳥「辛口にごり酒」


画像出典:楽天市場
楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る

イマ注目の新潟第一酒造が醸す濃厚でいてフレッシュなにごり酒

近年、お酒好きな人たちから注目を集めている新潟県の新潟第一酒造のにごり酒です。粗く漉した澱がたっぷりと入った濃厚でクリーミーな口当たり。

そして活性にごり酒ならではの爽快な炭酸の喉越しはフレッシュな飲みやすさがあります。さらにアルコール度数20度というパンチの効いた飲みくちは、ガッツリとした肉料理などにも最適です。

また、開栓する際には少しづつ炭酸ガスを抜いてから開封するように注意書きも付けられていますので、その点を注意して楽しんでください。

4.三千盛「純米大吟 EXTRA DRY にごり酒」


画像出典:Yahoo!ショッピング
Y!ショッピングで見る
*アルコール度数/ 15~16
*甘口・辛口/ 辛口
*産地/ 岐阜県
*原材料/ 国産米

安永年間から辛口にこだわってきた酒蔵のシャープでキレのあるにごり酒


創業は安永年間まで遡る二百年以上続く岐阜県の酒造三千盛。辛口にこだわり続けてきたその味は、ドライで研ぎ澄まされたキレ味で定評があります。その三千盛が醸すにごり酒がこちらです。澱と酒の旨味とがあいまった力強い風味と生きた酵母による爽快な炭酸感は、シャープでいて日本酒の醍醐味が味わえる一品。醪(もろみ)のどっしりとした奥深い味わいはまさに、にごり酒ならではの美味しさです。

にごり酒を購入時の気になる疑問・質問



にごり酒を購入する際に、またはにごり酒を飲む際によくある疑問や質問をQ&Aでまとめていますので、にごり酒を楽しむ時の参考にしてください。

Q1:にごり酒に合うおすすめの料理やおつまみはありますか?


濃厚な味わいのにごり酒に合うお料理やおつまみは、同じくコクのある濃厚な味わいのものです。例えばカマンベールやゴルゴンゾーラなどのチーズ類、あん肝やレバパテなどの肝系の料理が挙げられます。

また、微発泡性のにごり酒は、そのサッパリとした呑み口から濃い味付けの中華料理もおすすめです。

または焼肉やホルモン焼きなどの肉系のお料理とも相性は良いでしょう。その他、スルメやアタリメなど、昔ながらの日本酒に合う乾物もおすすめです。

Q2:にごり酒のおすすめの飲み方はありますか?


にごり酒は冷やか常温で飲むのが一般的ですが、実は熱燗やぬる燗にしても美味しく頂くことができます。もちろん発泡性のにごり酒ならば冷やがおすすめです。その他、炭酸などで割っても美味しく飲むことができます。

また、にごり酒は澱が沈殿して白濁している層と、澄んだ上澄みの二層に別れていますが、瓶をゆっくりと振って澱を絡めて飲むことでクリーミーな口当たりを楽しむことができます。そのほか、まずはスッキリとした上澄みの部分のみを味わい、その後に澱を絡めてトロリとした濃厚さを味わうなんて飲み方も、にごり酒の魅力を二倍に楽しむことができておすすめです。

Q3:にごり酒とどぶろくの違いは何ですか?


どぶろくと言うと密造酒というような印象がありますが、白濁したお酒というイメージもあると思います。この白く濁ったお酒はまさににごり酒と見た目が重なりますが、酒税法上も製造上もこの二つは違う種類のお酒です。どぶろくは、かつて一般家庭などでも作られていたもので、お酒の原型に近いものです。日本酒の製造段階において、「上槽(じょうそう)」や「搾り」と呼ばれる工程があります。これは醪(もろみ)から原酒となる液体を搾り出す作業となりますが、この時に残った固形物がいわゆる酒粕です。にごり酒は目の粗い酒袋などで搾ることで原酒が白濁したものとなりますが、どぶろくはこの工程を踏んでいないものです。つまり漉しているか漉していないかが二つの違いとなります。ちなみに現在はどぶろくの自家醸造は違法となっていますが、どぶろく祭りなどがある神社や特産品としての醸造など、どぶろく特区としてどぶろくを製造している地域もあります。

Q4:熱燗におすすめのにごり酒の銘柄はありますか?


おすすめの甘口のにごり酒でも紹介した「花垣純米にごり酒」は熱燗にも合います。これはスローフードジャパンと酒文化研究所が主催した2013年の熱燗コンテスのお値打ち燗酒部門で最高金賞を獲得しています。

また同じく熱燗コンテスト2016の特殊燗酒部門で最高金賞に輝いた長野県の喜久水酒造の「本醸造にごり酒の白貴天龍」は、燗をつけることで甘味が増してクリーミーになり、美味しく飲むことができておすすめです。

Q5:にごり酒に賞味期限はありますか?


基本的にお酒には賞味期限がありません。ラベルを見るとわかりますが、大体は製造年月日のみの記載となっています。

しかし、にごり酒に関しては他の清酒と比較して変質しやすい成分が含まれており、この期間の目安はおおよそ6カ月とされています。よって開封後は冷蔵保存をしてできるだけ早めに飲み切るのが良いでしょう。

しかし酵母が生きている微発泡性のものなどは、瓶の中でも醗酵を続けていますので、あえて保存期間を設けることでお酒を育てるということもできます。にごり酒に慣れてきたら、自分好みの味に熟成させてみるのも面白いでしょう。

Q6:にごり酒の度数はどれぐらいですか?


日本酒のアルコール度数は、大体15~16度です。にごり酒も同じく主流となっているのは15度前後のものです。

また、商品によっては女性などにも飲みやすく10度ほどに抑えた低アルコールのにごり酒や、逆に18度あるアルコール度が強めのにごり酒などもあります。

Q7:にごり酒にはどんな栄養があるの?


日本酒の原材料となるのは、米と麹、そして水です。醸造酒となる日本酒は、蒸留酒よりも原材料の栄養素を多く含みます。日本酒ではとくにビタミン、ミネラル、アミノ酸が含まれています。さらに、澱を残したにごり酒は、健康食品としても注目されている酒粕の栄養素もたっぷりと含んでおり、たんぱく質や食物繊維、ビタミンB1にビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB6に葉酸、カリウムやカルシウムなどなど、栄養価が高いお酒とも言えます。

まとめ

近年、その美味しさや栄養などが見直されてきている日本酒。女性同士が居酒屋で日本酒を楽しむ姿も多く見られ、各地方での地酒造りも盛んになっている今は、正に日本酒ブームであると言えます。そんな日本酒の中でもにごり酒は栄養価的にも、美味しさ的にも、おすすめできるお酒です。甘口に辛口、発泡タイプのものなど、編集部が厳選してお届けしたおすすめのにごり酒。是非、みなさんもご家庭でその美味しさを味わい、楽しいお酒タイムを過ごしてみてください。

この記事のキーワード

キーワードから記事を探す