のど飴おすすめ10選!種類と味で選ぶ

歌手や声優も愛用している「のど飴」のおすすめ商品をご存知でしょうか。スーパーやコンビニではバリエーション豊富でおいしいのど飴が次々に登場していますが、のどの痛み...



歌手や声優も愛用している「のど飴」のおすすめ商品をご存知でしょうか。

スーパーやコンビニではバリエーション豊富でおいしいのど飴が次々に登場していますが、のどの痛みや声枯れ、ちょっとした違和感や乾燥など、症状や生活シーンによって賢く使い分けたいもの。

そこで今回は、数あるのど飴の中からとくにおすすめしたい商品だけでなく、医薬品と医薬部外品の効き目の違い、南天・はちみつなどの有効成分についても詳しくリサーチしました。

いつもののど飴選びに「納得と安心」をプラスして、お気に入りを決めてください。

ママアイテム編集部



のど飴のおすすめな選び方3つ


のど飴と普通の飴の違いは?近ごろの人気商品の傾向は?まずは今回おすすめしたい「のど飴選び」のポイントは次の3つです。


1.のど飴は「種類」によって効果が変わる!種類をチェック


のど飴には、大きく分けて以下の3タイプがあります。まずはそれぞれの違いを比較してみましょう。


・一般用医薬品(OTC医薬品):厚生労働省によって有効成分による治療効果が認められた「医薬品」のうち、医師の処方箋なしに購入できるものです。


効能効果、副作用などのリスクに応じて第1類医薬品から第2類医薬品、第3類医薬品の3タイプに分けられます。


以前は市販薬・大衆薬などと呼ばれていましたが、2007に名称が「OTC医薬品」と改められました。「OTC」はOver The Counter(店頭で)の略です。


・医薬部外品:一定濃度の有効成分が配合され、厚生労働省によって傷病に対する予防効果が認められた製品です。


商品名に「薬用」と表記されているものが多く、入浴剤やビタミン剤などが含まれます。


・食品:上記以外ののど飴は食品に分類されています。のどをスッキリさせる成分を含んでいますが、おやつとして気軽に食べられるタイプです。


2.おいしいと感じる「味」がいいものをチェック


食品タイプののど飴は味のバリエーションが多く、リアルな果汁を感じるフルーツ味から生薬を配合したものまでさまざまです。


新商品も次々に登場するので、好みの味を選ぶのも楽しみの一つではないでしょうか。


おいしいだけでなく、のどの健康に良い原料を含んでいるのも「のど飴」の魅力です。パッケージでよく見かける有効成分には、主に次のようなものがあります。


・かりん:洋ナシのように実は渋みが強く固いため生食に適しませんが、ビタミンC・ポリフェノール・のどの炎症を鎮めるアミダグリンなどの有効成分を含みます。


・ハーブエキス:一般的なのど飴に含まれる「ハーブエキス」には、主にのどの不快感を改善する成分を多く含むペパーミント・カモミール・ユーカリなどの植物が含まれています。


・ショウガ:漢方薬としても知られるハーブの一種で、乾燥・加熱によって発汗作用や血行促進効果をもつバニリルアセトン、ショウガオールが生成されます。


・メントール:同じくハーブの一種で、「薄荷(ハッカ)」の葉から採れるオイルの主成分です。天然のものは「薄荷脳(ハッカノウ)」と呼ばれ、熱っぽさやほてりを抑える作用ががあります。


3.食べやすく分けやすい「個別包装」なものをチェック


国内の人材派遣会社が2017年10月に行った市場調査の結果を見ると、風邪の予防対策として乾燥を防ぐのに「のど飴をなめる」という人は49.1%にのぼり、「マスクをする」をわずかに上回っています。


そのうち「購入するなら個包装の商品」と答えた人は77.8%で、ポケットやバッグにポンと入れられる点や、友達同士で分け合ったり、あいさつ代わりに職場で配ったりと便利なところも人気のようです。


近ごろではパッケージデザインにも趣向を凝らしたものが多く、のど飴を選ぶ基準のひとつにもなっています。


のど飴のおすすめメーカー・ブランド


「のど飴」といえばどこのメーカーをイメージするでしょうか。次に、のど飴を製造販売している国内の食品メーカーや製薬会社のうち、おすすめの3つを紹介します。


1.龍角散(りゅうかくさん)


「ゴホン、といえば」でおなじみの龍角散は、江戸後期の文政年間にまでさかのぼる古い歴史をもつ製薬メーカーです。咳とのどの薬を専門とするメーカーだけに、本気でのどの乾燥を予防したい時は迷わず手が伸びるという人も少なくないでしょう。


2.大正製薬


1928年(昭和3年に設立された老舗の製薬会社で、2012年には創業100周年を迎えました。栄養ドリンクの草分け的商品である「リポビタンD」はあまりにも有名ですが、おいしいのど飴として人気の高い「 VICKS(ヴィックス)」シリーズも定番商品のひとつです。


3.UHA味覚糖


主にキャンディ類を製造販売している大手菓子メーカーで、グミキャンディやソフトキャンディなど、数々の人気商品で特許を取得しています。


「ユニーク・ヒューマン・アドベンチャー」の頭文字「UHA」を企業ポリシーに掲げ、同じく大阪市に本社を置く製薬会社「カイゲンファーマ」とのライセンス契約で生まれた「改源のど飴」でも有名です。


今回の商品の比較ポイント

今回おすすめするのど飴の比較ポイントは次の3つです。味のバリエーションや持ち運びやすさ、のど飴としての有効成分や効き目などを比べてみてください。

  • 種類
  • 個包装

今、編集部がおすすめするのど飴はコレ!

今回紹介するおすすめ商品の中でも、とくに人気の高いのど飴です。

大正製薬「ヴイックス メディケイテッド ドロップ L」


画像出典:Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
  • 種類:医薬部外品
  • 個包装:×
  • 味:11種類(2017年現在)

人気のヴィックスでとくに口コミの良い「レモン味」


のどのイガイガをイメージしたキャラクター「エヘン虫」でおなじみの人気商品。商品名の「L」はレモンのLです。甘すぎずクエン酸のような味でもなく、爽やかなレモンの香りが楽しめます。

有効成分に殺菌効果の高い「セチルピリジニウム塩化物水和物」を含み、口腔内の消毒やのどの痛みに作用します。ヴィックスの歴史は意外に古く、日本ヴィックスのブランドとして登場したのは1960年代のこと。のちに何度かの譲渡を繰り返し、現在のところ日本では大手製薬会社の「大塚製薬」がブランドを受け継いでいます。

味はレモンのほかにもレギュラーをはじめ、ハーブとフルーツの2タイプがあり、口臭予防におすすめのブルーミントやスーパークールなど、新たなフレーバーが増えて全11種類。酸味や柑橘系の香りが苦手という方には梅や巨峰などもあります。

1本5個入りのスティック型包装なのでバッグの中でも邪魔にならず、一粒が小さいので用量をコントロールしやすいのも魅力です。

用法の「大人1回3個」とは1回に3個を口に含むのではなく、「1回に続けて3個を限度に」時間をおいて1日4回から6回、最大で18個まで服用しても良いという意味です。


咳やのどの痛みや声枯れに!「医薬品」のど飴おすすめ2選

病院に行くほどでもないのどの違和感や不調、とりあえず何とかしたい不快感を有効成分で治療する「医薬品」のど飴のおすすめ商品2選です。

1.常盤薬品「南天のど飴パウチ」


画像出典:Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
  • 種類:医薬品(第三種)
  • 個包装:×
  • 味:4種類

南天実の乾燥エキス配合でトリプル効果


1968年(昭和43年)発売のロングセラー「南天のど飴」がポケットサイズになった、便利なパウチ包装タイプです。内容量は22錠入りと12錠入りで、まろやかなスタンダードタイプ「黒糖シナモン」のほか、梅好きには堪らない「はちみつ梅」など4つの味が楽しめます。

古く平安時代に咳止めの生薬として中国大陸から渡ってきた「南天」の乾燥実を由来とするエキスが主原料です。日本でも縁起物としてなじみの深い南天ですが、南天がのどや咳に効くのは縁起のためではなく、実に含まれる「o-メチルドメスチシン」のすぐれた薬効によるもの。のどの粘膜に直接届いて「気管平滑筋」を拡張させるとともに、体内に吸収された成分が咳中枢にも作用します。

さらに、のどにうるおいを与えることで炎症と痛みを鎮めるというトリプル作用で、いざという時に止まらない困った咳や、辛いのどの痛みを和らげてくれます。1錠あたり約7kcalで、15歳以上の成人1日の用量(9錠)なら約7kcalになります。

2. 浅田飴「浅田飴せきどめ」


画像出典:Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
  • 種類:医薬品(指定第2類医薬品)
  • 個包装:×
  • 味:6種類

効き目が分かる「指定第2類医薬品」


1887年(明治20年)に滋養薬として売り出されて以来、「効きめと服用のしやすさ」にこだわり、2017年に創業130周年を迎えた「株式会社浅田飴」の定番商品。

「せき・こえ・のどに」のキャッチコピーと、かつてのドライな「クール味」も懐かしい国民薬・浅田飴の進化形です。時代に合わせてパッケージデザインやフレーバーも変わり、2003年に現在のシュガーレスタイプが誕生しました。

虫歯になりにくい原料を使用し、糖分やカロリーに気を遣う健康志向のユーザーや小さい子供でも無理なくのどの痛みをケアすることができます。スタンダードな缶入り(12錠入り・36錠入り)に加え、携帯に便利な6錠入りのスティック型包装タイプも便利です。

気管支を広げる成分など3種の成分を含み、咳・たん等の症状のほか「ヒューヒュー」という喘鳴の症状にも作用する「指定第2類」の医薬品です。指定第2類とは、第2類医薬品のうちとくに注意を要する医薬品で、商品に表示の際は「2」の部分を丸や四角で囲む決まりになっています。服用の際は、注意書きをよく読んで用法を守りましょう。

歌手や声優などのどをよく使う方におすすめな「医薬部外品」2選

のどの健康のためには、まず「のどを酷使しない・乾燥させない」ことが大切。そうも言っていられないという方には、効率よくのどのケアができる「医薬部外品」がおすすめです。

1.ルル「のど飴DX 」


画像出典:Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
  • 種類:指定医薬部外品
  • 個包装:×
  • 味:グレープ味

6種の生薬でのどの炎症や不快感に


第一三共ヘルスケアの風邪薬「ルル」シリーズで、2009年の薬事法改定に伴って「医薬品」から「医薬部外品」に指定された「指定医薬部外品」です。公式サイトには「のど清涼剤」で紹介されており、15歳未満は服用できません。

4種類の生薬を配合した「ルルのど飴」がさらにグレードアップした商品で、のどの腫れや痛みといった症状にショウキョウ・カンゾウ・オウヒ・キキョウ、咳の症状にシャゼンソウと、タンなどの症状にセネガがプラスされました。

シュガーレスで1粒約4kcalは、ダイエット中の女性にもうれしいポイント。フレーバーは人気の高いグレープ風味で、スーッとした清涼感があります。6粒入りのスティック型包装なので、開封後は口を折り返して保管しましょう。

2.エスエス製薬「エスタックのど飴EX」


画像出典:Amazon
Amazonで詳しく見る
  • 種類:指定医薬部外品
  • 個包装:×
  • 味:きんかん風味

きんかんエキスがのどを守る


赤いうさぎのマスコットでおなじみの「エスエス製薬」は、江戸徳川幕府時代の1765年創業という老舗で、OTC医薬品を専門に製造販売しているメーカーです。「エスエス(S&S)」は創始者のイニシャルであると同時に「Science & Society(科学と社会)」の略なのだとか。

そんなエスエス製薬が製造販売しているのど飴は、1965年(昭和41年)に登場したロングセラーの風邪薬ブランド「エスタック」シリーズのひとつ。オウヒエキス・カンゾウエキスなど、のどの炎症、痛みやのど荒れを緩和する8つの生薬を配合しています。

口に含むとほんのり香る爽やかなフレーバーは「金柑(きんかん)」という柑橘類の一種で、古くより風邪に効く民間薬として親しまれています。酸化を防止する作用や粘膜を強くする働きを持つ「ビタミンC」は通常のみかんの約2倍。動脈硬化や心筋梗塞といった生活習慣病予防に有効とされる「ビタミンB」も豊富です。

風邪予防にピッタリの「きんかん」の有効成分は皮の部分に多く含まれているため、丸ごと生食するのが一番ですが、独特の苦みや強い酸味がウィークポイントになっています。エキスだけをおいしく摂取できる「のど飴」で無理なく取り入れたいものです。

コンビニやスーパーなどで簡単にも手に入る!「食品」のど飴おすすめ5選

気分を手軽にリフレッシュしたい時や、ホコリっぽい場所でのどを使い過ぎたかなと思う時、コンビニやスーパーで気軽に手に取れる「食品のど飴」のおすすめ5選です。

1.龍角散(りゅうかくさん)「龍角散ののどすっきり飴」


画像出典:Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
  • 種類:食品
  • 個包装:〇
  • 味:13種類~

国産ハーブ配合ですっきり!シュガーレス


「植物のお医者さん」の異名を持つカミツレ(カモミール)や、のどの健康維持に有効とされるカリンを主成分とする超微粒子パウダーのほか、19種類のハーブエキスを練り込んだキャンディー。のどをすっきりさせるハーブの香りが長続きするのが特徴で、気分転換や外出時のお供にピッタリの爽やかな味わいです。

びわの葉エキス入りや、100ミクロンのパウダーが大量に入った「ハーブパウダーinタイプ」など、個性的な味のバリエーションも目を惹きます。パッケージの形状はスリムなスティックタイプのほか、袋入りパウチタイプ。おしゃれなパッケージに「龍角散」のロゴが効いた同じシリーズのタブレットもあります。

プレーンタイプは1粒が約10.5kcal。「カシス&ブルーベリー」味は砂糖不使用で、「ハニーレモンジンジャー」は北海道・九州・沖縄限定のフレーバーです。

2.UHA味覚糖「e-maのど飴 容器(カラフルフルーツチェンジ)」


画像出典:Yahoo!ショッピング
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
  • 種類:食品
  • 個包装:×
  • 味:フルーツチェンジ

味もパッケージもカラフルでテンションアップ!


キュートなコスメを思わせるパッケージデザインとユニークなバリエーション展開が特徴的な「e-maのど飴」シリーズは、スーパーやコンビニでひときわ目を惹く次世代キャンディー。

丸い容器の中に、丸い小粒のキャンディーが詰まったポップなビジュアルに加え、バリエーションの多さからコレクターが多いことでも知られるシリーズですが、そのきわめつけとも思えるのが「カラフルフルーツチェンジ」です。UHA味覚糖の企業コンセプトである「おいしさは、やさしさ」のポリシーが感じられる商品で、濃縮果汁やフルーツパウダー、ピューレ配合で、1粒が白ブドウ・りんご・マンゴーなど14種類の味に変化します。

「味覚」を気軽に共有できるから、ひとつあれば友達同士や職場で盛り上がること間違いなし。50g入りの袋タイプを詰め替えて持ち歩けるところも高ポイントです。オンラインストアでは、1粒にオリジナルのメッセージが入った「My e-maのど飴」や、一期一会などの渋いコメントが入った「禅語e-maのど飴」もギフトとして人気を集めています。

3.森川健康堂「プロポリスキャンディー 」


画像出典:Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
  • 種類:食品
  • 個包装:〇
  • 味:はちみつプロポリス味

あの人気声優も愛用?口コミで話題の高濃度フラボノイド


森川健康堂のプロポリスキャンディーは、熊本県上益城郡に本社工場を置く健康食品専門メーカー「森川健康堂株式会社」の商品。声を使う声優さんのブログなどでもよく紹介されている「プロ仕様」ののど飴で、9粒入りのスティックタイプと、小包装になった23粒袋入りがあります。

上質なプロポリスの産地として知られる南米ブラジルのミナスジェライス州で採取された原料だけを使い、人工甘味料・着色料・香料無添加。オリゴ糖とビール酵母入りで、はちみつのやさしい甘味とプロポリス特有の刺激がクセになるおいしさです。

味はローヤルゼリーとも、はちみつとも全く違うので、初めて口にする時は少し驚くかもしれません。私たちの健康維持に欠かせない成分を多く含むとされる「プロポリス」は、セイヨウミツバチが巣の隙間を埋めるために生成した蜜蝋と同じ混合物質。原料はハチが集めた木の樹液やハーブで、巣の強度や密閉性を向上させるほか、植物由来の抗菌成分が巣を守っていることも分かっています。

「要塞都市(巣)を守る城壁」という意味のギリシャ語がそのまま名前になっているプロポリスの主な成分は、ポリフェノールの一種であるフラボノイドや、炎症を抑えるテルペノイドなどで、細菌やウィルスに対する殺菌力も認められています。

4.扇雀飴本舗(せんじゃくあめほんぽ)「はちみつ100%のキャンデー 」


画像出典:Amazon
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
  • 種類:食品
  • 個包装:〇
  • 味:はちみつ

シンプルで滋味あふれる味わいのロングセラー


「扇雀飴本舗」は1925年(大正14年)創業の食品メーカーで、飴を専門に製造販売している大阪の会社です。社名の由来は、歌舞伎役者の四代目坂田藤十郎が二代目・中村扇雀を襲名した際に依頼され、大ヒットしたことによるのだとか。

ありそうでなかった、純粋はちみつだけを固めて使ったキャンディーは、1995年(平成7年)の発売以来、根強いファンを持つロングセラーです。ほかの不純物を添加せず、純はちみつだけを固める製法はそれまで不可能とされていましたが、飴づくり一筋の扇雀飴本舗が試行錯誤を重ねて「固形の蜂蜜」を完成させました。

独自の製造技術は特許を取得しています。原材料に蜂蜜しか使用していないので、しっかり甘い蜂蜜本来の味や香りが楽しめるほか、お砂糖代わりとして料理に使えるのも原料100%ならでは。のどを潤すことで知られる蜂蜜の成分が、ゆっくり解けてイガイガするのどの違和感や声枯れを癒してくれます。

勉強や仕事の合間にリフレッシュしたい時など、お口に入れて濃厚な口どけに癒されてみるのもおすすめなのど飴です。

5.カネヨウ「インコロのど飴 」


画像出典:Yahoo!ショッピング
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
  • 種類:食品
  • 個包装:〇
  • 味:ハーブ・フルーツ

シアル酸とハーブのナチュラルなドロップス


カネヨウ株式会社が販売する「インコロのど飴」は、のどの粘膜を殺菌しウィルスを除去する目的で製造されている素朴なノンシュガーのど飴で、国の認可を受けていない健康食品です。

中国では古くから健康茶としても重用されている「板藍根(バンランコン)」のエキスと、「シアル酸」を2大成分として高濃度に配合しているのが特徴。金銀花(スイカズラ)エキスといったハーブのほか、ちょっと変わったところではシアル酸を多く含む「燕の巣」のエキスなどが含まれ、パッケージにもツバメの巣のイラストや化学式が描かれています。

1粒に1,01gも配合されているシアル酸は、卵や母乳にも含まれる成分です。シアル酸は免疫力を高めるといわれており、金銀花は同じく免疫向上に役立つ成分であるインディカンを含むため、人混みの中やマスクを着用しにくいシーンなど、のどの粘膜をガードしたい時におすすめです。

原産国は日本ですが、「インコロ」の意味は不明です。結合を意味する英単語「incorporation」を略したものとも考えられます。

のど飴を購入時の気になる疑問・質問


のど飴について気になることや、購入する際のポイントをまとめます。

Q1:はちみつはのどの痛みにどんな効果をもたらすの?


純はちみつに含まれる過酸化水素には強い酸化力があり、抗菌・殺菌、炎症を抑える効果でのどの粘膜を守るほか、高濃度の糖分としても殺菌効果があると言われています。

のど飴に配合されることの多い「はちみつ」は、厚生労働省の日本薬局方にも記載されている「生薬(医薬品)」ですが、高い効果が認められているのは人工的な手が加えられていない「純はちみつ」に限られています。

はちみつはミツバチが植物の蜜を巣に持ち帰って作る天然の加工品で、80%が糖分でできている「自然界でもっとも甘い」蜜で、ビタミンやミネラルを含むことから「自然のサプリメント」と呼ばれるほど栄養価の高い食品でもあります。

体を温める効果の高いショウガや、抗菌作用のある大根、整腸作用のあるリンゴと組み合わせて摂取することで、風邪のひき始めには強い味方になってくれます。

※1歳未満の子供には「乳児ボツリヌス症」のリスクがあるので絶対に与えないでください。


Q2:のど飴の効果的な舐めかたはあるの?


一般的な医薬品のど飴の用法には、正しい服用の方法として「噛まずにゆっくり溶かす」ことが記載されています。

長く口に含んでおくことでのどの痛みに有効な成分が直接長く作用し、より効果的な症状の改善が期待できます。用量に関しては注意書きに従い、正しく服用しましょう。

まとめ

高い効果が期待できる医薬品から気軽に楽しめる食品のど飴まで、幅広いメーカーと製品の中からおすすめの商品を紹介しました。気になるのど飴は見つかったでしょうか。

「のど飴」の定義はとくに定められているわけではなく、お菓子から薬までが同じ「のど飴」として販売されていますが、現在のところ「OTC医薬品」に分類されているものは今回紹介した商品を含む3点のみです(2018年1月現在)。

OTC医薬品は、「自分の健康は自分で責任を持つ」というセルフメディケーションという発想を前提に使用されるものです。用法と用量を守って正しく服用し、処方薬と併用する場合は医師に相談しましょう。

食品に分類されているのど飴も、食べ過ぎがカロリーオーバーや虫歯の原因になるので油断はできません。それぞれの用途に合ったおいしいのど飴を選んでくださいね。

この記事のキーワード

キーワードから記事を探す