作り置きおかず、ごはんのお供、残ったお惣菜。冷蔵庫の中でどのように保存していますか?
・ 小鉢にラップ→重ねられずスペース無駄づかい。
・ パッケージのまま→ゴチャついて迷子になる〜。
・ ジッパーバッグ→使い捨て、買い置きし忘れ。
本日は、このようなお悩みをスッキリ解決する「冷蔵庫のおすすめ収納グッズ」をご紹介します。
【1】 ごはんのお供、全員集合!
梅干し、昆布、漬物、紅ショウガ、鮭フレーク、薬味・・・ごはんのお供の保存容器として長く愛せる新定番。
梅干しを買ってきたパックのまま冷蔵庫に入れるのが嫌で購入しました。ちょうどいい大きさですし、見た目も綺麗で買って良かったです。(お客様より)
梅干しのパックって平べったくて大きくて、意外と場所をとりますものね。この容器へお引越しすればスッキリ。容器を2〜3個重ねて、冷蔵庫内に「ごはんのお供コーナー」を作って旅館の朝食風に楽しんでもよし。
食卓にそのまま出せるシンプルな見た目も◎です。

【ご紹介したアイテム】
気が付けば何年も愛用している台所道具になりそうな日本製保存容器。シンプルで使いやすく、中身が見えてサッと手に取れて、冷蔵庫からの出し入れもスムーズ。
⇒
「セラーメイト チャーミークリアータフ TS2350ml/Cellarmate」
【2】 見かけによらず、機能的なボトル
パッと見、何の変哲もない詰め替えボトルに見えますが、実は使いやすさの工夫がギュッと詰まった納得の一品。
便利を実感、片手で開けられる!
お料理中にサッと片手で蓋が開けられ、しかもボトルを傾けても蓋はくっついたまま、液ダレしにくくうっかり出しすぎも防げるという便利設計。

「この容器、何に使っている?」スタッフの口コミ
・ 粉類、パン粉を入れてサイドポケットに。
・ 徳用サイズのお醤油、料理酒を小分けに。
・ 手作りドレッシング、作り置きダレの保存に。
・ 大型スーパーで買った油をお友達とシェア。
お料理中に大きなボトルをヨイショッと出して注ぎにくさを感じている方、これなら片手でスマートに調味できます。

【ご紹介したアイテム】
醤油や料理酒、めんつゆや白だし、オイル、粉類など、大容量調味料の詰替えに便利なボトル。並べて収納すれば、冷蔵庫もキッチンもスッキリ。
⇒
「セラーメイト ワンプッシュ便利びん 500ml/Cellarmate」
⇒
「セラーメイト ワンプッシュ便利びん 300ml/Cellarmate」
【3】 愛され「野田琺瑯」名品レクタングル
白いホウロウの清潔感。
ニオイ移りせずに使える、安定した使いやすさ。
中身を見せない統一感。
定番中の定番ですね。
お弁当用のおかず作り置き、茹でたり洗ったりした野菜の保存に、(あ、あれがあったんだ)と手をポンと叩いて取り出す容器が、この野田琺瑯の深型レクタングル。使う楽しみのワクワク感が別格です。
レンジNGですが直火がOKなので、この容器のままジュージュー温め直せます。

【ご紹介したアイテム】
いつもの作り置きおかずが、雑誌の1ページに出てくる雰囲気に。昭和9年の創業以来、琺瑯を作り続けるメーカー「野田琺瑯」。清潔感があって、シンプルで使い勝手がよく、常備菜にも最適。
⇒
「ホワイトシリーズレクタングル深型M」
⇒
「ホワイトシリーズレクタングル深型S」