アンジェの定番商品である「ボデガカップ」。
その最大の魅力は、シンプルな見た目や、使い勝手の良いフォルムから、どんな用途にも違和感なく馴染んでくれるということ。
今回は、そんな超万能アイテムであるボデガカップを使った、茶碗蒸しをご紹介します。
寒くなると食べたくなる、ほっこり優しい味の茶碗蒸し。
蒸し器を用意したり、すが入らないように上手に仕上げるのって、難しそう...。
実は、コツさえ押さえれば、表面はつやつや、フルフル食感の茶碗蒸しが電子レンジで作れるんです。めんつゆを使えば、さらにお手軽ですよ。
ボデガカップで作る。レンジで簡単茶碗蒸しの作り方
■材料(ボデガカップ200cc 4個分)
卵…4個
水…400ml
めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ2
鶏もも肉…40~50g
かまぼこ…8切れ
椎茸…2個
三つ葉…適量
塩…適量
【1】かまぼこと軸を切り落とした椎茸をそれぞれ4~5ミリの厚さにスライスします。三つ葉は1~2センチ幅に切ります。鶏肉は1~1.5センチ角の食べやすい大きさに切ったら、塩を振り、耐熱容器に入れ、ラップをして600wの電子レンジで1分ほど加熱しておきます。
【2】準備した具材を、ボデガカップに等分に入れます。
【3】卵と水とめんつゆを混ぜ合わせたら、茶漉しを使って、具材を入れたボデガカップに静かに注ぎ入れます。卵液は、カップの8分目位まで入れてください。
【4】1個ずつふんわりラップをかけたら、2個ずつ300wの電子レンジで6~7分加熱します。竹串を刺して、透明な汁が出てくれば完成です。出てくる汁が濁っていたら、30秒単位で追加加熱してください。