「ここにフックがあれば、あれを1アクションで片付けられるのに…」
そんな日常のふとした妄想から始まる、私のDIY時間。
10年前に建てた時は至ってシンプルだったわが家は、暮らし慣れていくうちに見つける発見で収納がプラスされ、その発見は、それはそれは楽しいものでした。
シンプルで何もない壁に、フック1つ取り付けるだけでこんなにも暮らしが便利になるだなんて! そんな発見の積み重ねで、わが家は“収納からくり部屋”のように成長したのです。
DIY収納で家事をラクに楽しく、暮らしやすく便利になった場所をご紹介します。
バスタオルを畳まないフック収納
冬場は洗濯物がなかなか乾かないし、夕方の空いた時間に済ませておきたくてもできない…。夏と冬では家事の進みが全く違い、冬は家事がはかどらないもどかしさを感じます。家の中にはいつまでも半乾きの洗濯物が干されていて、片付いた感じがしない…。冬の家事は、ちょっとストレス。
そこで、バスタオルを引っ掛けるだけで片付く、フックを設置しました。タオルを畳むのは時間がかかるけど、引っ掛けるだけなら簡単!
場所は浴室扉の横。お風呂から出て右を向くと、家族は1アクションでバスタオルを手に取ることができます。
わが家の洗面所は狭くて少しうす暗いので、白くスッキリと清潔感のあるインテリアになるように、フックも同じくホワイトに。
5人分のタオルを収納できるものを探しました。
扉の死角になる場所なので、大きすぎて扉にぶつからない形状のものをネットでリサーチ。
こうして、フックは全部で6つ付きのものを発見。
5人家族のわが家にはちょうど良くて、1つは予備タオルやゲスト用も使えて便利です。
冬の洗濯物は、タオルだけ洗濯乾燥機にお任せしているので、洗濯機からタオルを取り出したらその場でフックに引っ掛けるだけで家事が終了!という仕組み。
子供たちにもよくお手伝いを頼むのですが、あまりに簡単で、一瞬で終わってしまう家事と化したのです。もっと便利にするために、次はループ付きのバスタオルがいいなぁ。と思っているところ。