「おしごとニュース」について知りたいことや今話題の「おしごとニュース」についての記事をチェック! (5/8)
こんにちは! あん子です。卒業、入学シーズンの春。そして、春は習いごとをスタートさせる親御さんも多いのではないでしょうか。今回の話は、長女の習いごとで反省した体験談です。長女が3歳の頃、たまたまポストに入っていたスイミングスクールのチラシを見て、体力がつくと思い、長女に勧めてみることにしました。長女は体があまり強い方ではなく、入院することもあったので健康のことを考えて習ってみてはどうかと思ったのです。早速、スイミングスクールの体験に行ってみることに。ほかの子はスイスイ泳いでいるのに、娘はプールの中に入ることすらできませんでした。まだ3歳。人一倍怖がりの娘。今日は初日だし、徐々に水泳の楽しさをわかってくれたらいいなと思ったのですが…結局3ヶ月でやめました。スイミングの時期に並行して習わせていたのが英語。娘は英語教室に関しては、楽しそうに通っていたのですが…。英語は、私が学生時代から好きな科目で勉強自体は好きだったのですが会話となると、どうも苦手で…。そのこともあり、小さい頃からネイティブの英語を聞く機会を持つことで耳を慣れさせて、学校の授業でリスニングに困らないようになったらいいなと思って習わせていました。「やめる」と長女が言ったとき、ちょうど引っ越しと重なって…。娘がやりたがらなければ、無理して遠くから通わせるのもな…と思い、結局、英語教室もやめました。どんなに私がこれはいい! ためになる! と思って習わせても、娘が望まない習いごとはお金と時間を費やした割にあまり成果が出ないものだと痛感しました。娘にも申し訳なかったと反省した出来事でした。 今、長女は高校生ですが、スイミングや英語教室に通った記憶はおぼろげであまり覚えていないそうです。本人の希望により小学生からダンスとピアノを習い始め10年以上続けましたが、このふたつに関してはその間、「やめる!」とも「いきたくない!」とも一度も言いませんでした。長女の将来の夢は、好きなピアノを生かすことができる職業につくことだそうです。未熟だった私は、よかれと思って娘にいくつか習いごとを勧め、失敗してきました。そんな経験から、どんな習いごとをするかに関しては、子ども自身が「習いたい!」というものこそベストな習いごとなのかもしれないな、と今は思うのです。
2023年03月15日人は誰しも、秘密にしていることがあります。それは小さな子供だって変わりません。3人の男の子を育てるしらゆりさえ(miyabi_3brothers)さんは、長男が内緒にしていることがあるという事実を知りました。今年で5歳になる長男のうがおくんが、お母さんには言っていないことをお父さんにだけこっそりと話してきたというのです。秘密の内容がどうしても気になるしらゆりさえさん、夫を問い詰めてみると…。おそらく話を聞く前は「もしかして幼稚園でいじめられている?」「何か悩みがあるのだろうか」など、さまざまな考えがよぎったでしょう。お母さんの不安をよそに「寝る前ちょっと汗かくねん」のひと言。大人からすると全く内緒にするような内容ではなく、まさに拍子抜けです!あまりに繊細で尊い内容に悶えるしらゆりさえさん。投稿のコメント欄にも「かわいすぎる」「ほっこりした」「そりゃ鼻血も出るね」と共感の声が寄せられていました。なぜお母さんには言わなかったのか…真相は謎のまま。どこか恥じらいがあったのでしょうか。5歳なりのかわいらしい秘密をたくさん抱えているのでしょう。今のピュアな気持ちを忘れずに、大きくなって欲しいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年02月25日スプリング・ジャパン株式会社(本社:千葉県成田市、代表取締役社長:米澤 章、以下:スプリング・ジャパン)は、成田航空少年団(団長代行:野村寛司)および神奈川航空少年団(団長:米山 潔)主催、航空科学博物館(千葉県山武郡館長:郡司 文夫)協力のもと開催する「やってみよう!そらのおしごと」イベントに参加いたします。運航乗務員や客室乗務員の派遣等を通して、来館されるお子さまに航空の仕事を身近に感じてもらう機会となるようイベントを盛り上げてまいります。また、当日はスプリング・ジャパンの乗務員訓練用モックアップを初めて一般公開いたします。*イベントは、感染対策を万全に講じて実施いたします。空のお仕事体験について日時2022年6月26日(日)10:00~15:30*時間帯は変更となる場合がございます。実施場所航空科学博物館千葉県山武郡芝山町岩山 111-3実施内容制服体験と記念撮影コーナー:体験館2階モックアップ前憧れのパイロットや客室乗務員の制服を着用体験できます。パイロットおしごと体験:体験館1階多目的ホール(体験枠40名)現役のパイロットからアドバイスをもらいながらシミュレーター体験ができます。航空管制官体験:体験館1階多目的ホール(体験枠14名)空の安全を守る航空管制官の仕事内容を体験できます。乗務員訓練用モックアップ特別公開:体験館2階実際に運航で使われていた機体を用いた模型の中を見学することができます。他にも航空少年団主催の各種イベントを実施予定です。ぜひご参加ください。参加費用・申込みについて事前の申し込みや参加費用なしでご参加いただけます。ただし体験枠の制限がある内容については、規定人数が集まり次第募集終了となります。予めご了承ください。*航空科学博物館の入場料は必要です。スプリング・ジャパンは、多くのお子さまが空のお仕事に興味を持つ為のきっかけ作りに協力するとともに、今後も地域に根差した社会貢献活動に、積極的に取り組んでまいります。ご案内このイベントでは弊社も体験イベントにご協力し、ご来館されるお子さまへ空のお仕事体験をお届けします。ご多用とは存じますが、ご取材いただきたくお願い申し上げます。イベントの開催日時は以下の通りです(詳細は添付リリースよりご確認ください)。日時:6月26日(日)10時~15時30分場所:航空科学博物館 事前に航空科学博物館へ共有するため、皆さまには取材参加の可否について以下のフォームから参加に関してご入力お願いいたします。⇒以下Formsよりご回答お願いいたします。Microsoft Forms : 締め切り6月23日(木)--報道に関するお問い合わせ先--スプリング・ジャパン pr@jp.springairlines.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月21日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードをご紹介します!受験のために色々な習いごとをさせてたら…お受験のために子どもにいろいろな習いごとをさせています。子どもも今は嫌がることなく楽しんで通ってくれているのですが…。そんな時に同じ習いごとで仲良くなったママ友がいました。子ども達もすごく気が合うようで親子共にとても仲良しに。習いごと以外でも遊ぶようになってお受験の話をしたら、ひどく否定されました。親のエゴだの、子どもが可哀想の一点張り。その日からそのママ友とは距離を置いています。(女性/専業主婦)大きなお世話!郊外の中学受験はあまり熱心ではないエリアに住む我が家。周りの子は、小学校から帰るとすぐに遊びに出る子どもが多い中、我が家の娘は中学受験を目指しており、周りの子とは遊ばずひっそりと勉強しています。幼稚園の頃からおとなしい性格なことを知ってか、外であまり遊ばない娘を見て近所の同級生のお母さんから「外で、元気に遊ばないと将来引きこもりとか心配よね」と聞こえるように一言…。大きなお世話です。(女性/パート)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月31日■東原亜希さんは「公文式」をマイペースに見守るきょうだいが多いと、それぞれのスケジュール管理や向き不向きの見極めで、習いごとは特に悩みの種。そんなきょうだいママに参考になるのが、モデルの東原亜希さん(39)。双子の女児を含む7歳から12歳までの1男3女の子育て中ですが、きょうだいで学習塾の「公文式」に通わせています。 この投稿をInstagramで見る Aki(@akihigashihara)がシェアした投稿 4人のお子様のうち、どの子が通っているかの特定は避けつつ、それぞれの進度についてコメント。「1人は5枚やったよ、と言うので、え、すごいじゃん、もうそれ以上はやりすぎだからお願いだからやらないで、頭良くなっちゃうよ。って言うと、さらに5枚やります。1人は、うんそうだね、と、あっさりやめます。1人は、くもん行っかない♪と、歌っています。」公文式は、毎日宿題が出るので、親の負担が意外にもかかることで有名。「ちゃんと宿題をやらせられるか」が不安で二の足を踏むママも多いはず。東原さんは、それぞれの個性に任せる方向で宿題を見守っているよう。きょうだいで同じ習いごとに通わせるときのポイントは、比べないこと。宿題を「やらない」判断をした子どもも認めているのが、東原さんの凄いところ。親がストイックになりすぎないことが、子どもも嫌がらずに続けられるコツかも。■小倉優子さんは、7つの習いごとをワンオペ送迎!小学3年生、5歳、1歳の男の子のママであるタレントの小倉優子さん(38)。長男は「かけっこ」「水泳」「キックボクシング」「英語」を、次男は「かけっこ」「水泳」「ピアノ」を習っているそう。 この投稿をInstagramで見る 小倉優子 ☆ゆうこりん☆(@ogura_yuko_0826)がシェアした投稿 計7個の習いごとと、なかなかハードなスケジュールをどうこなしているの!? と、気になりますが、「土曜日の午前中は長男がキックボクシング午後からはかけっこ教室」「日曜日の午前は水泳」と、土日に分散させ、小倉さんがワンオペで送迎を行っているとのこと。小倉さんは以前、『100%アピールちゃん』(TBS系)に出演した際、お子様の習いごと事情についてこう語っています。「有吉ゼミを見て、那須川天心さんがやっているのを見て、(キックボクシング)習いたいって。私も一緒に始めたの。1回だけ。そしたら次男も習いたいって」近々次男くんもキックボクシングを始める予定のよう。このように、習いごとを選ぶ際に小倉さんはお子様の「やりたい」という気持ちを尊重しているようです。また、インスタ投稿では、かけっこ教室で「長男が5キロ次男が3キロ走り」とも報告。小3と5歳児とは思えない体力に、トレーニングの成果が見られます。習いごとを始めるのは、子どもがちょっとでも興味を持ったタイミングがチャンス。子どもの気持ちを尊重して習わせることが、上達の近道かもしれません。■辻希美さんは、ダンスで親子のコミュニケーションを深める!3歳から14歳までの3男1女を育てるタレントの辻希美さん(34)。14歳の娘さんにダンスを習わせています。以前、インタビューで「4人全員が違う方向性なのですが、やりたいと言ったことは止めたくない。習いごとも小さな頃にたくさん習わせて、自分がやりたいものだけ選びました」と語っています。(参照:辻希美さん&杉浦太陽さん独占インタビュー!3男1女の子育てルールは?)お子様の「やりたい」を尊重した結果、14歳の娘さんのダンスはプロ並みに!なんとYouTubeでは辻さん、夫の杉浦太陽さん(40)と3人でBE:FIRST の「Gifted」踊ってみた動画を公開しています。元々、辻さんの得意分野であるダンス。子どもにも習わせることで親子で楽しめるのは嬉しいですね。親子関係が難しい時期である思春期に、共通のスキルや趣味を身に付けていれば、コミュニケーションも上手くいきそう。子どもに習わせるタイミングで「ママも一緒に習い始める」というのも、選択肢の一つとしてアリかもしれません。習いごとの選び方、子どものやる気の出し方の参考にしてみてください♪
2022年02月25日みなさんは今、想いを寄せている相手がいますか?簡単な診断で、あなたの「恋に効くアイテム」がわかっちゃいます♡片想い中のあなたも出会いを探し中のあなたも、ぜひこの恋愛診断にトライしてみてください♪Q:あなたが神社でした「お願いごと」は?あなたは神社にやってきてお願いごとをしました。そのお願いごととは、次の4つのうちどれでしょうか?A:「もっと好きになってもらえますように」B:「彼と喧嘩をせず仲良くなれますように」C:「彼のために頑張れますように」D:「彼と別れませんように」Aを選んだあなた「もっと好きになってもらえますように」とお願いをしたあなたは、「勝負ランジェリー」がおすすめの恋アイテムです!あなたは自分の魅力を伝えるために努力するタイプですが、「想いがちゃんと彼に伝わっているかな?」と不安になることがあるかもしれません。悩んだり不安になったりすることがあっても、勝負ランジェリーを身につけることでモチベーションが上がりそうです♪人には見えない部分だからこそ、あなたの努力をさらに後押ししてくれるはずですよ。Bを選んだあなた「彼と喧嘩をせず仲良くなれますように」とお願いしたあなたは、「クッション」がおすすめの恋アイテムです!あなたは、自分の気持ちを真っ直ぐ伝えることができるという長所を持っています。ハッキリと伝えられる分、相手と意見が食い違ったときには衝突してしまうことがありそう。そんなときには、クッションを殴ってストレス発散してみてください♪一度吐き出して冷静になれば、喧嘩に発展することなく話し合いができるのではないでしょうか。Cを選んだあなた「彼のために頑張れますように」とお願いをしたあなたは、「植物」がおすすめの恋アイテムです!あなたは、彼に対して尽くしすぎてしまうことがあるかもしれません。水やりやお手入れなどの植物の世話をすることで、「面倒を見たい」という気持ちに満足感が生まれるはず。そうすることで彼の面倒を過度に見すぎることなく、適度な距離感を保てるようになりそうですよ。Dを選んだあなた「彼と別れませんように」とお願いをしたあなたは、「お守り」がおすすめの恋アイテムです!彼への好きという気持ちが強すぎて、ちょっとしたことで落ち込んでしまう傾向にあるあなた。繊細な心の持ち主で、何ごとに対しても敏感に捉えるタイプといえるでしょう。お守りを手に持ち「大丈夫だよ」と言葉にすることで、自然と不安が薄れていくはずですよ。みなさんはいかがでしたか?無意識にお願いしていることが、実はあなたの心を表していることがあります。あなたに合う恋のアイテムを活用して、幸せで素敵な恋をしてくださいね。(監修:NOTE-X)"
2022年01月19日2020年から、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行をキッカケに、私たちの生活は一変しました。毎日のように耳に入る、ショックなニュースや暗い話題に、心をすり減らした人もいるのではないでしょうか。東京都墨田区にある『すみだ水族館』では、2021年3月から水族館で起きた平和なニュースを、Twitterに投稿する『#すみだHappyHeadlines』という取り組みをスタート。コロナ禍で暗い気分になりがちな人々に向けて、心が癒される写真や動画を公開し、注目を集めています。すみだ水族館が送る『#すみだHappyHeadlines』が、最高に癒される!『#すみだHappyHeadlines』というハッシュタグとともに投稿される写真や動画には、すみだ水族館で暮らす生き物たちのかわいい姿が盛りだくさん!見るだけで頬がゆるむ投稿をいくつかご紹介します。7月19日の #すみだHappyHeadlines 【ももは、お散歩シリーズ】バケツの船の乗せてもらって移動するももは。顔周りがキレイに抜けてきて、ちょっちゅアフロのよう。 pic.twitter.com/rKdrjCIZlQ — すみだ水族館【公式】 (@Sumida_Aquarium) July 18, 2021 一日ひとつ、平和なニュース6月11日の #すみだHappyHeadlines 【チンアナゴ、逃げた先は・・】慌てて引っ込もうとしたチンアナゴだが、頭隠して尻隠さず・・どころか、よく見ると頭も隠れていない。 pic.twitter.com/6zpHB1ZEPJ — すみだ水族館【公式】 (@Sumida_Aquarium) June 10, 2021 一日ひとつ、平和なニュース6月10日の #すみだHappyHeadlines 【オットセイのサブリ、ヨガのようなポーズ】飼育スタッフによると、浮くために楽な体勢とのこと。人間にも適用するかは不明。 pic.twitter.com/ydKxyNrlbP — すみだ水族館【公式】 (@Sumida_Aquarium) June 9, 2021 水族館で暮らす生き物たちのかわいらしい表情や仕草にキュンとしますね。平和なニュースの数々は、私たちを元気付け、時に癒してくれるでしょう。『ぼんぼりうたた寝シリーズ』も大人気!すみだ水族館のTwitterでは、『#すみだHappyHeadlines』という平和なニュースだけでなく、生き物たちのレアな瞬間をとらえた投稿も数多くあります。特に、2021年5月に誕生したマゼランペンギンのぼんぼりにまつわる写真や動画は大人気!うたた寝をする、ぼんぼりの貴重な姿をとらえたシリーズは、多くの人の心をギュッとつかみました。一日ひとつ、平和なニュース6月25日の #すみだHappyHeadlines 【ぼんぼり、うたた寝】夢の中のぼんぼりを守る、育ての親のポテチとリンゴ。愛しい。 pic.twitter.com/FWZt8UYT2N — すみだ水族館【公式】 (@Sumida_Aquarium) June 24, 2021 一日ひとつ、平和なニュース6月26日の #すみだHappyHeadlines 【ぼんぼり、うたた寝 パート2】まるで終電でのワンシーンのようなぼんぼり。育ちざかり、眠たいざかりでとにかくかわいらしい。 pic.twitter.com/jbR87nC0Og — すみだ水族館【公式】 (@Sumida_Aquarium) June 25, 2021 ぼんぼりうたた寝シリーズパート3おともだちと pic.twitter.com/IUbtKZHuYk — すみだ水族館【公式】 (@Sumida_Aquarium) July 3, 2021 ぼんぼりうたた寝シリーズ4寝相コレクション。寂しくないように、体制が楽なように添い寝してくれてたおともだち最近はいなくても寝られるようになりましたが、ちょっと寝相が個性的。 pic.twitter.com/NLz31LBmsK — すみだ水族館【公式】 (@Sumida_Aquarium) July 11, 2021 「ほほ笑ましい」「大好きでいつも楽しみにしています」「こういうニュースを求めてた」といった声が相次ぐ、すみだ水族館のTwitterアカウント。コロナ禍で疲れている人々に対して、水族館のスタッフたちが「平和なニュースで癒されてほしい」という想いを持って運用しているからこそ、多くのファンを魅了してやまないのでしょう。これからの投稿も楽しみです![文・構成/grape編集部]
2021年07月29日この漫画は書籍『明日食べる米がない! 』(やまぐちみづほ著)の内容から一部を掲載しています(全17話)。■前回のあらすじお腹が満たされないことが多かったみづほ。おかわりできる給食の時間は特別なものでした。習いごとがしてみたかったみづほ。エアーピアノで周囲へアピールしていたけれど、効果は薄かったようです…。次回に続く「明日食べる米がない! 」(全17話)連載は6時更新! 『明日食べる米がない! ~親が離婚したら、お金どころか、なーんにもなくなりました!!~ 』 やまぐちみづほ著 (KADOKAWA) ¥1,210(税込) \ この後どうなる!? /書籍「明日食べる米がない! ~親が離婚したら、お金どころか、なーんにもなくなりました!!~」はこちら 5歳のときに両親が離婚。家まで失い、始まった母と娘の貧乏生活。娘の成長とともに繰り広げられる数々の困難とエピソード。厳しい現実にもめげず「生活の苦しさ」を前向きに、丁寧につづったコミックエッセイ。
2021年07月24日お笑いコンビ『サンドウィッチマン』の伊達みきおさんが、ブログを更新。ある報告に「これはビッグニュースだ!」「おめでとう」の声が上がりました。46歳になって、新たな冒険に出たという伊達さん。新たな一歩は伊達さんにとって大きいものだったようです。なぜなら…。まず、ちゃんとブログが更新されているのだろうか。使っていた折り畳み携帯がちゃんと折り畳まなくなり、画面が消えたりヒビが入ったりしていたので、とうとうガラケーからスマホに変更しました!サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログーより引用伊達さんといえば、長年折りたたみ式のガラケーを使用。テレビ番組では、たびたび「ガラケーだから…」「スマホじゃないから」と笑いを誘っていました。しかし、ついにスマホデビューをした伊達さん。悪戦苦闘しながらブログを更新したようです。この文章書くのに、どれだけの時間が掛かってるか。。皆様は分からないだろうな。 めちゃくちゃ時間が掛かってるから。ガラケーの方が確実に簡単だし、やっぱり、ボタンを押したい。ボタンロスだ。LINEもやらないし、Twitterもやらないし、Instagramもやらないつもり。サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログーより引用伊達さんの報告はネット上で話題となり、さまざまな祝いの言葉が寄せられました。・ついにこの日が!こういう、平和なニュースがもっとあふれてほしい。・伊達さんといえばガラケーだったけど、デビューおめでとうございます!・ついにデビューしちゃったんですね!ボタンロスの気持ち、分かります。物を大事にする伊達さんなら、きっと新しいスマホも長年使い続けるのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年06月03日2021年3月24日、陸奥湾でナマコ8003を密漁した疑いで密漁グループが摘発されたニュースを、情報番組『RABニュースレーダー』(青森放送)が報じました。密漁の厳罰化を目的とした改正漁業法が施行されてから摘発されたのは、今回が青森県内では初めてとのこと。しかし、ニュースを見た多くの人が関心を寄せたのは、密漁グループが摘発されたことではありませんでした…。ナマコの密漁グループ船名に「笑っちゃいけないけど」の声密漁は漁業関係者を苦しませる悪質な犯罪行為。今回のナマコ8003の密漁の被害総額は、約320万円にものぼるといわれています。300万円超という被害額以上に、ニュースを見た人が驚きを受けたのは、密漁に使用された船の『名前』。同番組では、以下の通り伝えています。海上保安部と警察は海に潜って密漁したナマコを水揚げした5人を見つけて現行犯逮捕し、犯行に使ったプレジャーボート『ゴーイングメリー号』を押収した上で、残りの4人を今日までに逮捕、送検しました。RABニュースレーダーーより引用漫画『ONE PIECE』で主人公のルフィたちが乗る海賊船の名前である『ゴーイングメリー号』。国民的人気作ということもあり、多くの人が聞き覚えのある船名に、ニュースを見た人からは驚きの声が数多く寄せられました。・よくこの船名で密漁なんてことができたな。・笑っちゃいけない、笑っちゃいけないのに…我慢できなかった。・『ONE PIECE』と違って、みみっちぃ海賊だな。被害を受けていた漁業関係者の気持ちを思えば、許されることではありません。しかし、この船名は多くの人をざわつかせた様子。思わぬ形で密漁グループ摘発のニュースは、日本中に知られたようです…。[文・構成/grape編集部]
2021年03月27日インターネットの普及にともない、世の中にはさまざまなネットニュースが配信されるようになりました。情報として参考にできるものもあれば、書かれている内容が事実か判断のつかない記事も数多く存在しますよね。2021年3月19日に、タレントの武井壮さんがTwitterを更新。ネットニュースにまつわる持論を展開しました。武井壮「誰もが未熟なんだから」ネットニュースを読む際に、武井さんが気を付けていることは…。ネットニュース『だけ』を見て誰かを『悪人』だと思うことは絶対にしないようにしていますそれと、ひとつの出来事や失言だけでも判断しないようにしています『誰もが未熟』なんだから— 武井壮 (@sosotakei) March 18, 2021 武井さんは、他者が起こしたトラブルなどの出来事について、ネットニュースに書いてある内容だけでは判断しないように努めているそうです。また、人間は誰しも完ぺきではないことに触れ、「1つの出来事や失言だけで判断しないようにしている」とつづりました。投稿に対し、ネット上では次のようなコメントが寄せられています。・さすが武井さん。心の広さも百獣の王並み。・その通りだと思う。ほんの一部分だけ切り取って報道されることもあるしね…。・正論ですね。実際にそうあろうとするのは、なかなか難しいけど、大切な姿勢だと思います。誰もが場所や時間に限らず、多くの情報を受け取れる社会になったからこそ、受け取る側にも適切な判断が求められているのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年03月20日バンド『T.M.Revolution』のボーカルであり、アーティストやタレントとして幅広く活躍している、西川貴教さん。2020年8月29日、自身が代表取締役を務める株式会社ディーゼルコーポレーションを通して、再婚したことを発表しました。発表によると、お相手は元フリーアナウンサーの一般女性とのこと。西川さんはこのようにコメントをしています。【ご報告】 pic.twitter.com/lrFgGT1mZm — 西川貴教 (@TMR15) August 29, 2020 サンケイスポーツによると、お2人は2017年に、ラジオ番組の仕事をきっかけに知り合ったのだとか。2018年から結婚を前提とした交際を開始したとのことです。ネットでは多くの人から「おめでたいニュースは嬉しい!」「西川さんが49歳ということに驚いた。若く見える!」「お相手は『生足魅惑のマーメイド』かな?」といった祝福の声が上がっています。新型コロナウイルス感染症によってつらいニュースが続く中、こういった明るいニュースは心が温かくなるもの。西川さん、ご結婚おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2020年08月29日5kgのお米が袋ごとすっぽり入る!詰め替え作業なしでノンストレス&スタイリッシュな佇まいがキッチン周りをお洒落に整えてくれる米びつです。意外と重労働なお米の詰め替え作業…。気をつけていてもパラパラとお米がこぼれてしまったりと小さなストレスになっていませんか?袋のまま保存できるスリムな縦型で、カチッとロックできるパッキン付きの蓋だからお米を湿気と酸化からしっかり守ってくれます。段差メモリで一目で分かる米計量カップ付きなのもうれしいポイントですよ。袋ごとすっぽり5kgのお米袋がそのまま入るので、移しかえる手間がありません。意外と力が必要な移し変え作業がいらないので、女性やご年配の方にも扱いやすいのが魅力です。密閉性のある蓋大きく開閉する蓋は、しっかり密閉できるパッキン付きなのでお米の酸化や湿気を防ぎます。また、ゴム製のパッキンは取り外しが可能なのでお手入れもラクラクです。しっかり閉まるロック付き蓋を開けるときは、蓋のツメに指をかけて開けます。閉めるときは、蓋をしっかり押すとカチッと簡単にロックできますよ。もちろんお米を直接入れてもOK袋ごと入れずに直接お米を入れても◎。大きく開く透明な蓋は、お米がすくいやすく残量が一目で分かります。使い勝手の良い段々計量カップ付き持ち手付きで使いやすい段々設計の計量カップが付属しています。段差があることでカップは1合と半合が一目でわかってとっても便利。普通米と無洗米が計れるも嬉しいポイントです。スリムな縦型キッチンの引き出しや冷蔵庫などにも入る幅28×奥行16.5×高さ28.5cmのスリムボディ。カップボードやカウンターなどに置いてもサマになるスタイリッシュさが魅力です。大きく握りやすい持ち手付き本体には手をかけやすい大きな持ち手が付いているので、5kgのお米が入っていても楽に運ぶことが出来ます。カラーは、清潔感のあるホワイトとシックなブラックの2色。ホワイトの蓋は透明で、ブラックの蓋はクリアブラックの半透明になっています。本体は、サラッとマットな質感のポリプロピレン素材です。最後までご覧いただきましてありがとうございます。縦型で5kgのお米が袋ごと入れられるのはとっても魅力的。更に大きく開く蓋でお米を取り出しやすく、カチッとしまってしっかり密閉してくれるのも◎。このシンプルでスタイリッシュな見た目なら隠さずにキッチンに並べておきたくなりますね。
2020年04月14日新型コロナで暗いニュースばかりが聞かれる中、ジョン・クラシンスキーが、良いニュースだけを集めた『Some Good News』という番組を、YouTubeで始めた。自宅で撮影されたトークショー形式のもので、後ろにある「SGN」のサインは、娘が描いてくれたものだという。番組の中で取り上げるネタについては、彼が以前からツイッターで人々に募集をかけていた。また、この初回では、『ザ・オフィス』で長年共演したスティーブ・カレルが、ヴァーチャルでゲスト出演している。クラシンスキーが監督、妻エミリー・ブラントが主演する『クワイエット・プレイス PART II』は、3月20日北米公開の予定で、プレミアも済んでいたが、アメリカにおけるコロナ脅威が本格化したのを受けて、無期延期になった。文=猿渡由紀
2020年03月31日子どもと外出する時って、手をつないでいたり荷物も多かったりと、お財布を探して支払いをするのもひと苦労…。特に小さな子どもは、会計中にじっとしてくれるわけでもなく「早く会計をしないと~!」と焦ることも。子連れママにとって、これって実は “プチストレス” だったりしますよね。お財布を探すストレスから解放!買い物も「時短」しようそんなお悩み話をしたところ、仲の良いママ友が教えてくれたのが、アプリでできる支払いサービス。「〇〇payってよくわからない」、「使い方が難しそう」、「登録するのが面倒」などとずっと二の足を踏んできた私、二児のママでもある編集部K子が、誰でも(※)すぐに使えると話題の「au PAY」アプリを導入してみました!※スマートフォン、タブレット限定 ※3Gスマホ等一部対象外今まで苦手意識があって、なんとな~く避けてきたけれど、いざ使い始めてみたら買い物がめちゃくちゃ便利に(笑)これぞ、子育てママの時短ライフには欠かせないツール。子どもを待たせずに、スマホで手軽にサクッと会計を終えることができて気分がいい!\「au PAY」って、こんなに簡単、便利 /・携帯キャリアに関係なく、誰でも使える・アプリをダウンロードしてすぐ使える・難しい登録はなし・店頭で「au PAYで」と伝えるだけ・チャージもラクラク簡単私もアプリをダウンロードしてから、難しい登録作業もなく、すぐに使うことができました。詳しい登録方法は、 auユーザー登録方法ページ 、 他社登録方法ページ を参照してみてください。店頭での支払い方法は、お店によって以下の二通り。どちらも簡単に支払いが完了します!▼【コード支払い】自分の決済コードを提示→お店が読み込む会計時に「au PAYで!」と伝えて、アプリ起動後に自分の決済用コード画面をお店に読み込んでもらうだけ。(金額入力は不要)▼【スキャン支払い】お店のコードを読み込む→金額を入力 会計時に「au PAYで!」と伝えてアプリを起動。「スキャン支払い」を選んでお店のコードを読み取り、金額を入力するだけ。「au PAY」なら、子連れ買い物が快適に!毎週10億円もらえるキャンペーンを実施中「au PAY」アプリを使うようになってから、「お財布を探してレジ前で手間取る」というプチストレスからも解放され、子どもを連れて外出する際も心なしか気分が軽くなったよう。時短家電や家事コツなどを取り入れることに加えて、買い物もスマートに時短できる、誰もが使える支払いアプリ「au PAY」は、ママたちにぜひお勧めしたい便利なツール。イライラせずに、笑顔で子どもと一緒におでかけや買い物を楽しみたいですね。\今なら、誰でも毎週10億円!/キャンペーン実施中忙しいママの味方、スマホで簡単に決済ができる「au PAY」アプリは、携帯キャリアに関係なく誰もがご利用いただけます。今なら、毎週10億円がもらえるキャンペーンも実施中。(還元ポイントは、1日あたり最大6,000ポイント/auID・決済額200円(税込)ごとに40ポイント還元)誰もが参加できる、このお得なキャンペーンをお見逃しなく! \誰でも毎週10億円! /もらえるキャンペーン実施中 【au PAYについてはこちらから】 イラスト:じゃがいもころりん[PR] KDDI
2020年03月09日【ニュース】事前に親子でチェックして不安を減らそう!「成田空港でやること」の予習ができる冊子が発行Upload By 発達ナビニュースもうすぐ夏休み。どんな夏休みを過ごすか決まっていますか?飛行機に乗って家族で旅行に行くという方もいらっしゃるかもしれません。楽しい旅行、でも空港を利用するのが初めてのお子さまにとっては、空港という場所も飛行機に乗るまでの手続きも不安に繋がることも...。そんなお子さまに向けて、成田国際空港で『空港予習冊子「なりたくうこうからりょこうへいこう!」』が導入されました。この冊子では、鉄道やバスなどで空港に到着してから搭乗・降機するまでの全行程の事前学習ができるようになっています。成田空港にはターミナルが3つあり、そのターミナルごとにそれぞれ国際線用と国内線用が用意されているので、冊子の種類は全6パターン。一般社団法人日本発達障害ネットワーク監修のもと制作されました。冊子の中では各設備や搭乗手続きについて写真やイラスト付きで紹介されています。ホームページからダウンロードができるので、旅行に行く前の事前学習ができます。旅行当日も冊子を持って空港に行けるので、見通しを持って行動できますね。待ち時間が発生する場所などもマークでわかりやすく示されているので、親子で冊子を使うことで子どもにとって苦手や不安に繋がる場面を事前に把握し、対応方法を考えておくこともできます。ぜひ一緒に確認して、旅行当日をむかえてみてはいかがでしょうか。成田国際空港には他にも問い合わせシートや保安検査場コミュニケーション支援ボードなど支援ツールが複数用意されており、こちらもホームページからダウンロードできたり、内容の確認ができます。旅先だけではなく空港でも快適に過ごせるよう、準備ができるといいですね。【名称】空港予習冊子「なりたくうこうからりょこうへいこう!」【入手可能場所】成田空港内の全てのご案内カウンター、成田空港WEBサイト【イベント】映画「星に語りて~Starry Sky~」ー災害が起きたとき、障害のある人とその支援者は(全国)Upload By 発達ナビニュース2011年3月11日に起きた、東日本大震災。被害状況や被災された方の生活について、メディアを通して知ることはありましたが、その中で障害のある方の様子について目にする機会はほとんどなかったのではないでしょうか。この映画では、岩手県陸前高田市の「あおぎり作業所」、福島県南相馬市の「クロスロード・ハウス」の2つの共同作業所や全国障害者ネットワークが、個人情報保護の壁にぶつかりながらも、被災した障害のある方たちに関する情報収集と生活復旧のために動く姿が描かれます。映画はフィクションではありますが、当時を知る人々への詳細な取材をもとに、7割は実話がベースになっているそう。映画を通して、大きな災害が起きたときに障害のある方がおかれた環境を知り、支援のあり方や災害への備えについて改めて考えてみてはいかがでしょうか。障害当事者がキャストとして出演している点も、この映画の大きな見どころです。上映会は、8月22日(木)に神奈川県横浜市の横浜市旭区文化センターサンハートで実施される他、全国各地でも開催されています。ホームページをチェックの上、お近くの上映会に足を運んでみてください。上映会情報【日時】2019年8月22日(木)13:00〜【場所】横浜市旭区文化センターサンハート(横浜市旭区二俣川1-3)【定員】200名【チケット】一律1,000円【問い合わせ先】きょうされん神奈川支部 メール:yume21kamihosikawa@r8.dion.ne.jpTEL:045-334-0491星に語りて~Starry Sky~| きょうされん【イベント】発達障害の子どもたちも楽しめる!「サッカー&ユニバーサルツーリズム」イベントを開催!(神奈川県)出典 : 株式会社JTB、全日本空輸株式会社(ANA)、富士通株式会社の3社と、共生社会ホストタウンである神奈川県川崎市によるユニバーサルツーリズムの取り組み、「川崎フロンターレ対大分トリニータ戦」観戦交流イベントが開催されます!発達障害の子どもを対象とした、日本初の「サッカー&ユニバーサルツーリズム」のイベントです。イベントは7月27日(土)に等々力陸上競技場にて行われる試合の観戦、28日(日)川崎フロンターレのコーチによるサッカー教室と、2日間に渡って開催されます。川崎市と大分県在住の発達障害のある子どもたちとそのご家族が対象です。JTB、ANA、富士通の3社と川崎市がそれぞれの役割で今回のイベントをサポートします!富士通が川崎市自閉症協会監修のもと制作した、発達障害のある子どもの世界を疑似体験できるVR映像コンテンツを用い、JTBがツアーに関わる関係者に「心のバリアフリー」研修を実施。またツアー中は川崎市が移動用に福祉バスを用意、大分市から観戦のため移動するご家族にはANAが空港内や機内で安心して過ごせるようサポートを行います。終了後には、富士通の「きもち日記」というソフトウェアを使い、体験した内容を絵日記のようなかたちでお子さま自身に綴ってもらうことで、思い出を振り返り、イベントを締めくくることができます。感覚過敏や外出先での行動に不安がある発達障害の方やそのご家族は、大勢の人が集まるイベントに足を運ぶことをためらうこともありますよね。今回のイベントでは、1日目の試合観戦時には等々力競技場のメインスタンドを見渡せるスカイテラスを一時的にセンサリールームとして利用、発達障害の子どもとその家族が安心して試合観戦ができる環境設定を行い、2日目のサッカー教室でも研修を受けたスタッフのもと、サッカーを楽しむことができます。今回の連携をきっかけに、JTB、ANA、富士通の3社および川崎市は今後さらにJリーグと連携を強化し、さまざまな障害のある方が外出やスポーツ観戦を楽しむことができるよう、取り組みを広めていくとのこと。今回は川崎市と大分県在住のお子さまとそのご家族が対象ですが、こうした取り組みがもっともっと広がって、家族でスポーツイベントに足を運びやすくなると良いですよね!発達障がいのある子どもたちに向けた 「川崎フロンターレ対大分トリニータ戦」の サッカー観戦交流イベントを開催 | 全日本空輸株式会社【イベント】夏休みだけの特別なプログラムで、府省庁のお仕事を知ろう!「こども霞が関見学デー」(東京都)出典 : 各府省庁が毎年夏休みに、子どもたちに向けて特別な体験ができるイベントを実施していることはご存知でしょうか。親子のふれあいを深め、子どもたちが夏休みに広く社会を知る体験活動の機会、「こども霞が関見学デー」が今年も開催されます!この取り組みでは、政府の施策に対する理解を深めてもらうことも目的とされています。プログラムは業務説明や省内見学、各種ワークショップなど、各府省庁がそれぞれの仕事の内容に触れることができるものを企画しています。●文部科学省・大臣と話したり記念撮影ができる「大臣室へようこそ」・ジオパークの岩石標本が作れる「世界に一つの岩石標本製作」●厚生労働省・セサミストリートの教材を使って発達要害について学べる「セサミストリートサマーキャンプ@こども霞ヶ関見学デー」・受動喫煙対策推進マスコットのアテレコ体験もできる「人気声優水田わさびさんが教える姿勢と呼吸と健康のヒミツ!」・身の回りの物を使って、薬がどうやって働くのかが化学実験できる「くすりはどうやって働くのかな?化学実験してみよう!」●農林水産省・だしを飲んでみよう、かつお節を削ってみよう、色々な日本茶の種類を体験しよう「きみも和食王になろう」・木になるリンゴの数を計測してみよう!「測って、遊ぼう!統計ランド」・レトルトカレーとレトルト米飯の加温、盛りつけ、試食体験ができる「レトルト食品の秘密と体験試食会」●総務省・VR防災体験車による災害疑似体験、消防服を着てホースと筒先を使用した放水体験「消防士の仕事を体験してみよう!」・日本で唯一の宇宙天気予報センターの活動を展示と工作で紹介「宇宙天気はかせになろう!」などなど、各府省庁が多彩なプログラムを実施するので、お子さまの興味のありそうなものや、普段はなかなか体験できないプログラムに参加してみてはいかがでしょうか。自由研究のテーマになりそうなものに参加してみるのも良いかもしれませんね。当日自由に参加できるものと、事前申し込みが必要なものがあります。日程も各府省庁で異なるため、詳細は各府省庁のホームページをご確認ください。※参加府省庁:内閣官房、内閣府、宮内庁、公正取引委員会、警察庁、個人情報保護委員会、金融庁、消費者庁、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、国税庁、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、特許庁、国土交通省、気象庁、環境省、防衛省、会計検査院、国立国会図書館上記以外にも、多くの府省庁がプログラムを提供しています。各府省庁のホームページよりご確認ください
2019年07月11日スーパーで梅を見かけるようになってきましたね。旬の梅が手に入るのは、1年のうちで今の時期だけ。季節感あふれる昔ながらの梅しごと、今年はお子さんと一緒に始めてみませんか?作業自体はとても簡単。あとは梅が熟成していくのを、少しだけお世話しながら待つだけです。できあがってその美味しさを体感すると、なんとも幸せで豊かな気持ちになれますよ。少しずつステップアップしてきた、我が家の梅しごと記録とともにその作り方もご紹介します。梅シロップ&梅酒作りは、子どもにお任せ私が梅しごとを始めたのは6年ほど前からです。最初の頃はもっぱら梅シロップ、梅酒作りに励んでいました。いつも下準備まで私がして、作業は子どもたちにほぼお任せ。自分たちで仕込んだ梅シロップの様子を観察して、実際にできあがったものを飲むのは、とても楽しかったようです。■梅シロップの作り方<材料>・青梅 1kg・氷砂糖 1kg<作り方>1、青梅を3時間ほど水に漬けてアク抜きし、よく洗って水気をしっかり拭き取る。2、竹串でヘタを取り、保存容器に梅と氷砂糖を交互に、ていねいに入れる。3、冷暗所に保管し、氷砂糖が溶けるまでは毎日数回、シロップが梅にかかるように容器を静かに振る。4、10〜15日ほどで氷砂糖が溶けたら、できあがり。■梅酒の作り方<材料>・青梅 1kg・氷砂糖 500g・ホワイトリカー 1.8L作り方1、青梅を3時間ほど水に漬けてアク抜きし、よく洗って水気をしっかり拭き取る。2、竹串でヘタを取り、保存容器に梅と氷砂糖を交互に、ていねいに入れる。3、ホワイトリカーを 2 に静かに注ぐ。4、冷暗所に保管し、氷砂糖が溶けるまでは週に数回、中の糖分が均一になるように容器を静かに振る。5、半年~1年ほど待てば、できあがり。ホワイトリカーの代わりにブランデーで作った年もありました。こちらも独特の風味があって美味しかったです。日本酒やジンなどアルコール度数が35%以上あれば、どんなお酒でも作れます。分量、作り方はホワイトリカーの場合と同じです。ドキドキしながら梅干し作りをスタートなんとなく敷居が高くて手を出せなかった梅干し作りも、4年前から始めました。最初はおそるおそる、少量の梅をジッパーつき保存袋で漬け込んだのですが、予想よりもはるかに簡単だったことに拍子抜け。え? これでもういいの? とびっくりしました。マンション暮らしで天日干しできる場所も時間も限られているし、ザルも小さいものしか持っていないし...という不安も抱えていたのですが、写真のような狭いベランダでも無事に仕上がりました。なんとでもなるものです。■梅干しの作り方<材料>・完熟した梅(一般的には南高梅) 500g・塩 90g(梅の重量の18%)・焼酎(消毒用) 少量・赤紫蘇 1束・赤紫蘇用の塩 大さじ2<作り方>1、梅をよく洗って水気をしっかり拭き取り、ヘタを取る。2、梅を焼酎にくぐらせてから保存袋に入れ、塩を加えてよく混ぜ合わせる。 3、毎日1回袋をゆすり、梅酢が出るのを1週間くらい待つ。4、洗った赤紫蘇に塩大さじ1を振ってよく揉み、アクを出す。出てきたアクを捨て、もう一度塩大さじ1を振って揉み、かたく絞る。5、かたく絞った赤紫蘇に保存袋の梅酢をかけてほぐし、赤紫蘇ごと梅酢を再び袋に戻す。6、ときどき袋をゆすって馴染ませながら、梅雨が明けるのを待つ。 7、梅雨が明けたらザルなどに乗せ、風通しのいい場所で3日間干して、梅、赤紫蘇ともにときどき裏返す。赤くなった梅酢もビンなどに移してラップをし、天日にさらす。8、梅と赤紫蘇が乾燥したら、できあがり。保存はそのままでも、赤梅酢に戻してもOK。■紫蘇ふりかけ、紫蘇漬け、赤梅酢の浅漬けの作り方干した赤紫蘇をフードプロセッサーにかけると、紫蘇ふりかけ、いわゆる「ゆかり」も作れます。自家製のゆかりは市販のものに比べると、新鮮でジューシーな酸味が本当に美味しいです。私は赤紫蘇の半分はゆかりに、残り半分は赤梅酢に戻して紫蘇漬けにし、おにぎりの具などに使います。さらに重宝するのが、赤梅酢です。野菜を切ってジッパーつき保存袋に入れ、赤梅酢を加えてモミモミすれば、梅味の浅漬けのできあがり。キュウリや長イモ、カブなどが手早くできておすすめです。赤梅酢をオイルと混ぜるとドレッシングにも使えます。酸味が効いたさっぱり味は夏にぴったり。クエン酸もたっぷり含まれているので疲労回復にもおすすめです。しば漬けの作り方<材料>・きゅうり 1本・なす 1本・みょうが 1本・塩 適量・赤梅酢 大さじ1~2<作り方>1、きゅうり、なす、みょうがを切って塩で軽く揉み、冷蔵庫でひと晩おく。2、水気をきってから赤梅を加え、さらに冷蔵庫でひと晩おけば、できあがり。抗菌&殺菌力もある赤梅酢。秋から冬にかけて、我が家では風邪やインフルエンザ予防の喉スプレーとして活用しています。携帯用のスプレー容器に赤梅酢を入れ、喉がイガイガする時などに喉の奥めがけてシュッシュッと吹きかけています。冷蔵庫にスプレーを常備して、子どもたちも使っています。梅干し作りを4回経験して感じることは、やはりその副産物の豊かさです。梅干しだけじゃなく、ゆかり、紫蘇漬け、赤梅酢も一緒にできあがる。しかも、どれも年中食べられる保存食です。ありがたいですね。4年目にして分量の目安も分かってきたどうせ作るならたっぷり作ろう!と、昨年は梅干し用の甕を購入して3kgの梅を仕込みました。もちろん、ザルも大きめサイズを用意しました。10日ほどで梅酢がたっぷり出て、赤紫蘇をドーンと加えて。分量が増えても、難なく例年通りの保存食ができました。1年たった今、どれも残りわずかになってきたので、4人家族の我が家が仕込む梅の量は3kgがちょうどよさそうです。もちろん今年も梅酒と梅干し作りを心待ちにしています。そして、そろそろ子どもたちにも梅酒だけでなく、梅干し作りも手伝ってもらおうと思っています。梅初心者さんにとってはハードルが高く感じられるかもですが、大丈夫。梅しごとに縁遠かった私でも、スローペースながらもここまでできるようになりました。梅酒も梅干しも買えばすぐに手に入りますが、やはり自分で仕込んだものは愛おしくて美味しい。もちろん家族も喜ぶはずですよ。手しごとにも向いている梅雨の季節、梅しごとで暑い夏への心と身体の準備を始めましょう。
2019年05月18日東京ディズニーリゾートオフィシャルホテルであるホテルオークラ東京ベイでは、“誰かのために、心込めて、手しごとを”をコンセプトとした「手しごとワークショップ」を3月28日(木)に開催する。通算6回目の実施。この“手しごと”ワークショップとは、“誰かのために、心込めて、手しごとを”をコンセプトにした体験型イベントのことで、大切な人へのプレゼントや記念日、もてなしの席などで活用可能な、様々な“手しごと”をテーマに適宜開催しているもの。次回開催は未定だが、毎回好評を得ている。6回目となる今回は、和菓子作りとレストラン「フォンタナ」でのランチも楽しめる豪華版で、講師のデモンストレーションの後、参加者自身で練りきり生地に着色や、包あん、成形を行い、春に咲き誇る花々をイメージした和菓子“スプリングフラワー”を作成。和菓子作り体験は粘土細工の感覚で、大人はもちろん、子どもでも楽しく参加できる内容に。講師は、斬新なかわいい和菓子アイディアに定評があり、創作和菓子教室「アンネルネ・マチエル」を主宰する、鳥居満智栄(とりい まちえ)氏が務める。また、レストラン「フォンタナ」での食事は、大人(中学生以上)で「シーズナルセレクトランチ」。メインディッシュに“桜鯛のポワレ 桜色のバターソース・牛ロース肉のステーキ 和風ソースの2種盛り”を用意。3月のスープ2種、18種の野菜が並ぶサラダバーにデザートはブッフェスタイルで楽しめる。(4歳以上~小学生の子どもは「チャイルドセット」)<イベント概要>■日時:2019年3月28日(木)限定20名・2日前までの要予約■食事:12:00~13:00/和菓子作り体験13:15~14:15(受付11:45)■会場:レストラン「フォンタナ」※上記以外の詳細は公式サイトにて(text:cinemacafe.net)
2019年03月10日一緒に生活をともにしていれば、夫から妻、あるいは妻から夫へのお願いなど「頼みごと」をする機会は自然と多くなりますよね。頼みごとは深刻なものもありますが、たいていは「ゴミ出し、お願い」「子どもをお風呂に入れてもらえる?」など日常のなかにあるささいなものが多いでしょう。けれど、自分から頼みごとをしたとき、夫に嫌な顔をされてしまったことはないでしょうか? そんな顔を見ると、こちらまで嫌な気分になってしまった…。こういう経験をしたことのある人は少なくないようです。頼みごとには、できれば快く応じてほしいものですよね。では、気持ちよくお願いを受け取ってもらうにはどうしたら良いのでしょうか?実は、お願いごとで一番重要なのは「タイミング」。それを知っておくだけで、夫婦の交渉ごともうまく運ぶかもしれません。■家事を頼まれた夫「イライラ顔」になるのはどうして?子育てに家事に毎日忙しく立ち回る妻としては、夫にやってほしいこと、手伝ってほしいことは1つや2つではありませんよね。「お皿洗いをしてほしい」「洗濯物をたたんでおいてほしい」といった家事に関するものや「子どもの送り迎えをしてほしい」「勉強を見てあげてほしい」といった子育てサポートに関するものまで。夫へのお願いごとは多種多様にあるのです。また、なかには親の介護のヘルプや生活費アップのお願いなど、少し重めな頼みごとをすることも、たまにはあるでしょう。こうした頼みごとをしたとき、夫に「イラッ」とした顔をされたことはありませんか? 「家に関すること」を積極的に手伝う気持ちを持ち合わせている男性は、残念ながらまだまだ少数派のようです。そのため頼みごとをされると、反射的に「なんでオレが…」と思いがち。本音としては「家のことはできれば妻に丸投げしたい」と思っているので、急に頼みごとをされるとへそをまげたり、機嫌が悪くなってしまうことがあるのです。■夫へのお願い「〇〇のときを狙えばすんなりOK?」頼みごとをすると夫が嫌な顔をするので、結局、自分で全部抱え込んでしまったほうが気持ちはラク。そんな妻は少なくありません。でも、それでは妻の負担が重くなる一方。では、気持ちよく夫に頼みごとをきいてもらうには、どうしたらいいのでしょうか。ポイントは「夫が楽しく過ごしているタイミング」を狙って、頼みごとの話題をふることです。例えば、家族で旅行やレジャーに出かけているときなどが、最もベストかもしれません。仕事を忘れ、家族で楽しい時間を過ごせるとき、こんなふうにお願いごとをしてみましょう。「温泉ってやっぱりいいね~。毎月あと5000円貯金できれば、年末もまた来れるよ(貯金額アップのお願い)」「遊園地楽しかったね。〇〇(子ども)もパパと過ごすのがすごく好きみたい。保育園もパパと行きたいって言ってたもの(子どもの保育園送迎のお願い)」「楽しいね! 今度はお父さんたちも連れてきてあげると、きっと喜ぶよね(実両親・義両親とのおでかけのお願い)」実は、楽しい気持ちでワクワクと過ごしているとき、人間の脳内では「ドーパミン」という神経伝達物質が増えていて、やるぞー! という意欲や気持ちがわきやすくなっています。そのため、自分以外の人と気持ちを「共有しやすくなる」「受け入れやすくなる」作用があるといわれています。警戒心がとけ快い気分となっているときにお願いごとをすれば、いつもは「え?」と嫌な顔をする夫も、「まあ、それくらいならいいか」と受け入れやすくなるのだそうです。■夫を追いつめない「お願いごとの代替案」夫への頼みごとは、「楽しいことをしているとき」限定で話題に出すと、すんなり受け入れてもらえる確率が高くなります。しかし、場合によっては、妻が頼みごとをしたことで、夫の楽しい気持ちが失われ、一気に落ち込んでしまうケースも。それは、妻のお願いごとが、想像以上に夫にとってハードルが高い場合に起きます。例えば「食事のあと、皿洗いをやってほしい」というお願いごと。妻にとってはささいなことでも、やったことがない夫にとっては、とてつもなくハードルが高く感じられるかもしれません。自分自身で苦手、難しい、とてもできないと思っているお願いごとをされ、夫のテンションはみるみる下降してしまうでしょう。そんなときは、夫が選べるように別の「代替案」も同時に提案してみるのがおすすめです。これは、本来のお願いを夫自身にやってもらいたいという思いを伝えつつ、「それがダメなら…」と取って代わる案も盛り込む方法です。具体例をあげてみましょう。例えば、「お皿洗いをしてほしい」と思っているなら、夫に洗ってほしいとお願いをしつつ、「最近、良い食洗機が安くなってるみたい」と、もうひとつの代替案を提示してみるのです。部屋の掃除を頼みたいなら「最近の掃除機ロボット、すごく役に立つみたい」、子どもとの時間を持ってほしい、あるいは面倒を見てほしいなら「お母さんがあなたと〇〇(子ども)のこと、どうしてるかなって言ってたよ。今度の連休に2人で実家に行ってきたら」と、ストレートなお願いごととは別に、もうひとつ「代替案」を用意しておくのです。本来のお願い通りにいかなくても、人やもので代替できるのであれば、妻の負担が軽くなるのは間違いありません。一方、夫は、選択肢がひとつしかないと逃れようがなく気持ちに余裕が持てなくなりますが、2つのどちらかから選べるのであれば、グッと気持ちは軽くラクになります。「自分で選べる」という状態をつくると、夫自身も納得しやすいのではないかと思います。夫婦の交渉ごとを互いに気持ちよく進めるためには、伝えるタイミングと代替案を意識してみてはいかがでしょうか。
2018年09月14日山里亮太(41)が「J-CASTニュース」の名誉編集長に就任すると、4月30日に判明した。山里は、同サイトが5月9日からスタートさせる「ネットニュースの明日」と題した連載に参加。1日からは、サイトで予告動画やメイキング動画を順次公開している。 山里といえば、ネットニュースの槍玉に挙げられることもしばしば。本人は不満を抱えているというが、記者となって動くこととなる。取材内容は多岐にわたる予定で、経済や国際情勢も扱うという。 11年2月にラジオでの発言がネットニュースに取り上げられたことにより、品川祐(46)のTwitterを閉鎖させたという過去を持つ山里。「かつて私のラジオでの発言をとんでもないニュースにしていただき、好きとは程遠いものでした」とJ-CASTに皮肉。「なんの因果か名誉編集長という地位をいただき敵陣の真ん中にやってきました」と続けてコメントした。しかし、仕事への意気込みは十分だ。 「今度は僕が利用させていただきます。J-CASTのコネをフルに使っていろいろな人に話を聞かせてもらって吸収、成長させていただきます」 “天敵”に自ら足を踏み入れる山里に、からかいの声が上がっている。 《山ちゃん!日よったね!》《これはwinwinな関係ですね!》《抱き込まれたか》 いっぽうで、山里の活躍に期待する声が上がっている。 《名誉編集長て、東スポの「ビートたけし客員編集長」ぐらい凄いじゃないですか》《昨日はNHKの皇室番組の司会で、ついにここまで来たかと思いました。今はコメント力が凄いねー この人頭いいんだろうね。応援してます》《出始めの頃の変なイメージがまだ付いて回ってますが、実力で払拭して何年後には売れっ子の司会者になっていると思う》 一浪の末、名門・関西大学へと進学している山里。新たな活躍の場となるか?
2018年05月01日毎日テレビで流れるニュース。お天気ニュースでよく見かけるのは、暑い日にうちわで扇ぐ人、台風の日に傘が壊れてびしょぬれの人、寒い日にコートに顔を埋める人。彼らは特にカメラを意識している様子もありません。遠くからズームで撮ったかのような映像もあります。 これらは肖像権の侵害にならないのでしょうか? 虎ノ門法律事務所池袋支店の齋藤健博弁護士に伺いました。 肖像権は、一種の法的利益として保護されます。しかし、いかなるときも保護されているものではなく、社会生活上の制約は甘受せざるをえません。顔や身なりが特定できる形で、メディアなどに一方的に流されてしまうと、たしかに肖像権の侵害とも思われます。しかし、これらは、いかなるときでも損害賠償請求の対象となるとまでは考えられません。たとえば、あなたがテレビ局からインタビューをうけているところを無断で使用されたとします。これに写り込んでいたからといって、肖像権の侵害の主張はできません。理由は、契約書などで明確に承諾をしていなくても、黙字の承諾といって、インタビューを受けた時点で承諾したとみなされてしまうことになるからです。テレビに映るのはもう1つケースがあります。これまたニュースで、上空から撮っていたり、遠くからズームしていたりしている映像がありますよね。これが、完全に個人を特定されるかたちで一方的にメディアに流されたとしたら、たとえばいつどこにいたのか、などの情報さえ流されてしまいます。しかし、公道を歩いている時点ですでに他の通行人に顔を見られている状況であり、そのなかでたまたまカメラに写っただけと考えられるのです。以上のことから、これだけで肖像権の侵害にあたるとするのは難しいでしょう。齋藤先生) ニュースのあの映像は、肖像権の侵害にはあたらないのですね。あの映像のせいで、会社をサボっていたり、浮気をしていたり…バレたくないことが露見してしまうかもしれません。みなさん、街頭でメディアのカメラを見かけたら細心の注意を払って歩きましょう。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士となってから、数々の不倫・離婚問題を解決。弁護士として働くかたわら、慶應義塾大学にて法務研究科助教も務める) *取材・執筆/アシロ編集部ニュースの映像に映っていた!肖像権の侵害にはならないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。ニュースの映像に映っていた!肖像権の侵害にはならないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月30日そのためだけに時間を取るのは大変だけど、社会人として一通り押さえておきたい最新ニュース。朝支度をしながら、それとも通勤時間?ニュースをチェックする時間を聞いてみました。ニュースをチェックする時間帯で一番多いのは?朝起きてから、家を出るまで42%夜21%朝の通勤時間18%帰りの通勤時間8%仕事中6%昼休み5%一番よく見るニュース番組は?※シティリビングWeb読者を対象としたWeb調査調査期間:2018/1/24〜2/6有効回答数:122人朝、家を出るまでにニュースチェックする人が多数!昼休みよりも仕事中のほうが見やすい?「朝起きてから家を出るまでの間」と答えた人が42%で1位となった今回のアンケート。通勤時間にチェックする人がもっと多いのかと思いきや、朝と帰りを合わせても26%となりました。また、仕事中と答えた人が6%と、昼休みよりも多い結果に。ニュースチェックも仕事のうちということ?また、前回のサイトに続き良く見るニュース番組を聞いたアンケートでは、「NHKニュース」が1位に。コメントでも、ニュースだけを簡潔に知れるNHKニュースが1番という意見が。あなたがニュースに求めるものは、なんですか?朝起きてから朝食中にチェック。朝の通勤時間は電車内が混んでいてスマホは使えないので、帰宅途中に電車内で確認することもあります。朝は主にニュースと天気予報を見ます。スポーツとかエンタメはいつでも確認できるので、朝の私には必要がありません。個人的には、ビジネスサテライトのような番組が好きです!(南国♪/45歳)今の仕事は結構ヒマなので、仕事中にニュースサイトを見ています(みーこ/31歳)本当は朝の支度をしながらテレビでニュースチェックしたいが、テレビがついていると子どもの準備の手が止まってしまう。スマホだと自分の準備の手が止まってしまう…(かにかに/42歳)通勤電車の中で、ほかには待ち時間などにスマホでチェックすることが多いです。なので座れると、ゆっくりチェックできてラッキーです。(雪椿/43歳)仕事中に業務のための調べものをするはずが、いつの間にかYahoo!ニュースにかじりついていることが多いです…(YONE/26歳)編集部VOICE朝のニュース番組、気になる番組があってもコーナーで時間を把握しているから変えられない…一番よく見るニュース番組は?他のランキングもCHECKする一番よく見るニュース番組は?NHKニュース31%ZIP!18%めざましテレビ17%そのほか12%報道ステーション10%NEWS ZERO7%スッキリ3%ワールドビジネスサテライト2%ニュースをチェックする時間帯で一番多いのは?他のランキングもCHECKする※シティリビングWeb読者を対象としたWeb調査調査期間:2018/1/24〜2/6有効回答数:122人
2018年03月08日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2018年1月第4週のテーマは「ひねりのあるアイテム」。エッジが効いたシルエットは、着こなすのが難しいと思っていませんか?オーソドックスなカラーを合わせれば、品良くまとまります。■動きのある洋服で、街の視線を釘付けに2017年から流行中の「袖コンシャス」は、ひねりがあるアイテムの定番。シフォンやレースでふんわりさせたり、ファーをあしらったボリュームたっぷりの袖を、よく見かけました。この冬もブームは継続中。でも、アウターで隠れてしまうのが、袖コンシャスのさみしいところ。袖の短いポンチョを合わせる手もありますが、気温を選びます。ならば、形の面白いパンツや、裾に表情のあるスカート、ストールなどをプラスしてみましょう。コートを着ても脱いでも、個性的にキマります。■街で見かけた「ひねりのあるアイテム」が素敵な人まあるい袖がなんとも気になる、土屋さんのコーディネート。ふんわりと白いプルオーバーは、動くたびに袖が弾み、とても楽しそうな雰囲気。大きなネックレスも、よく映えています。首元はグレーのハイネックで引き締め、ぼんやり見えてしまうのを防ぎました。「シンプルだけど、ちょっと遊び心のあるお洋服が好き」とのこと。トップスに負けず劣らず、印象的なスカート。タイトなマーメイド風シルエットを、大人のブラックでエレガントに仕上げています。同じくブーツもモノトーン。ショート丈にしたことで、モード感が増しました。唯一、明るい色が入っているのはネイル。FENDIの人気コレクション「バッグバグズ」をイメージしているといいます。@両国土屋杏理さん(34歳)162cmクレイジーキッチン代表TOPS:ENFOLDNECKLACE:ENFOLDSKIRT:ENFOLDSHOES:UNITED NUDE
2018年01月25日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2018年1月第3週のテーマは「華やかなスカーフ」。マフラーやストールに比べると面積は少ないのに、がらりと印象を変えてくれるすぐれものです。■レトロ感を足すときに欠かせない。もはやスカーフは主役です冬の装いをエレガントにしたいなら、スカーフははずせないアイテム。バッグや髪に使うのも素敵だけれど、上品なコーデを目指すなら、やはり首元に巻くのがおすすめです。巻き方のポイントは、スカーフをすこし細めに折って、あまり面積を大きくしすぎないこと。コートの首元からちらりとのぞく、くらいが今っぽくてグッド。■街で見つけた「華やかなスカーフ」が素敵な人黒いノーカラーのコートは、今季買ったばかりのお気に入り。品の良さを感じさせるレッドのスカーフは、Diorのヴィンテージです。ノーカラーのすっきりとした首元に沿わせるように、柄がちらり。「絹だから、薄手だけど充分に暖かいんです」と、柳田さん。ハンサムなコーディネートに、スカーフとバッグで色をプラスして、ぐっと上品にまとめました。タイトなボブヘアの耳元には、大ぶりのタッセルピアス。レッドと相性のいいネイビー×金で、細かいところまで計算し尽くしています。「仕事のときは荷物が多いから、ついバッグが大きくなってしまいます。でも、今日はこの赤いクラッチが使いたくて、資料やノートは別のトートに入れました」とのこと。パーティー感の強いアイテムも、デニムに合わせればほどよくカジュアルダウン。トータルのカラーバランスもばっちりです。@中目黒柳田薫さん(35歳)163cmフリーランスCOAT:UNITED TOKYOSCARF:DiorPANTS:-BAG:MARCO BIANCHINISHOES:ADAM ET ROPE’
2018年01月16日1月10日、X JAPANのYOSHIKI(年齢非公開)が自身のTwitterを更新し、自身が海外でもニュースになっていると報告した。 1日に放送されたバラエティー番組『芸能人格付けチェック!これぞ真の一流品だ!2018お正月スペシャル』(テレビ朝日系)に出演した際、番組内でお菓子を食べ続けていたことがネット上で話題となっていた。 YOSHIKIはTwitterで「I ate too much?! 海外でニュースになる程…食べた?!笑 #格付け」とコメントし、ニュース記事も合わせてアップ。ニュース記事は「SORANEWS24」という英語メディアのもの。YOSHIKIが番組で食べていた経緯とお菓子を紹介している内容となっている。 また、番組終了後、お菓子の商品名が特定され、現在も入手困難になる程の人気ぶりを見せている。 これに対しファンは、「海外でもニュースになってたんですかよっちゃんお影響力凄い」「YOSHIKIさん、とっても美味しそうに良い音をならせて食べていましたよ翌日私もたべました(笑)」「はい!美味しそうに食べてましたまぁ、YOSHIKIさんは何をしても世界でニュースになるんです」「食べましたお上品なお味でした!海外でもニュースになっていて凄いあけぼのさんの店舗、外国の方も訪れそうですね!」「あんなに美味しそうに食べてたらニュースになりますよ」などの爆食いへのツッコミやYOSHIKIへの影響力の強さを絶賛している。また、外国人からのコメントも多く見られた。
2018年01月10日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2018年1月第2週のテーマは「デニムとブーツ」。暖かいうえにかわいい、そんな一石二鳥のファッションを追いかけました。■防寒もおしゃれもあきらめないスタイルデニムをブーツインすると、暖かさは最強。でも、ヒールもないボアのローブーツでは、ボーイッシュになりすぎてしまうことも。そこで試してみたいのが、女性らしいコートや柄物を合わせること。足元が重たいぶん、明るいカラーがおすすめです。ふんわりと広がるAラインのトップスや、カールを効かせたヘアスタイルなどを合わせて、トータルで甘みをプラスしてみては。■街で見つけた「デニムとブーツ」が素敵な人岡川さんのコーディネートは、ころんと丸いUGGのムートンブーツが主役。インディゴブルーのスキニーデニムを合わせた、オーソドックスなスタイルです。ここに、やわらかなグレーのチェスターコートを持ってきたのが、かわいらしく仕上がるポイント。丈感もほどよく、美脚効果を発揮しています。シンプルになりすぎないよう、ストールとニットは柄物を。同系色でまとめているため、柄が2種類あってもうるさくなりません。バッグは、オーセンティックな革のショルダー。使い込むほど味が出る革なら、大きめサイズでも上品な印象がキープできます。コンパクトなまとめ髪とパールのイヤリングも、冬美人のコツです。@京都岡川晴奈さん(30歳)163cm理学療法士COAT:le-tiroirKNIT:LOWRYS FARMPANTS:-STOLE:-BAG:IL BISONTESHOES:UGG
2018年01月10日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2018年1月第1週のテーマは「ユニークなディテール」。ちょっとだけ冒険感覚のアイテムを取り入れれば、コートスタイルがさらに楽しくなります。■細部にこだわったアイテムを合わせて2017年の「おしゃれびとスナップ」でも、さまざまなコートの着こなしをご紹介してきました。日々代わり映えのしないコーデを避けるには、明るい色のアイテムを合わせたり、インパクトのある小物を取り入れたり。さらに、そのアイテムの素材感やつくりにこだわってみるのもひとつの方法。上質な布、糸を使ったものや美しい刺繍。コートの下からも存在感を発揮する、チュールやプリーツ、流行のシャギーニットなどもおすすめ。すこし派手すぎる……?と思っていたアイテムが、シンプルなコートのおかげで中和されることもあります。■街で見つけた「ユニークなディテール」が素敵な人シンプルな黒いコートに、カーキのロングワンピース。色味はシックだけど目を引くのは、バックシャンなスカートのなせる技ではないでしょうか。たっぷりと入ったプリーツの段が、歩くたびに揺れ、とてもドレッシーに見えます。仕事で外出しているところだった稲井さん。「歩きやすいスニーカーとたくさん入るバッグで、実用重視のコーディネートです」と笑うけれど、コートと色を揃えた足元はとてもスマート。バッグにも大きなファーのチャームがふわり。旬のポイントをしっかり押さえています。首元には、金継ぎをイメージしたという金糸の刺繍が効いた、ストール。たっぷりと巻きつければ、レトロモダンなムードが漂います。@新宿稲井たもさん(30歳)158cmライターCOAT:ZARATOPS:MUJIONE-PIECE:CLANESTOLE:AGRISBAG:GIANNI CHIARINISHOES:MUJI
2018年01月04日国内外で驚くような事件が相次いだ2017年は、どんな年だったのでしょうか? 小学生の母の視点から、2017年ニュースをピックアップしてプレイバックします。■トランプ大統領就任式から始まった2017年1月、アメリカの新大統領就任式から始まったこの年。アメリカはオバマ前大統領のリベラル路線からトランプ大統領の排他・保護主義へと大きな政治転換点を迎えたわけですが、日本では就任パレードで警護の人が銃を構えたまま隠し持っていたとか、息子のバロン君が美少年すぎるとか、おもしろポイントばかりが注目されました。前年の大統領選から話題になっていたので、トランプ大統領のあの妙に斜めに流した髪形もこの頃には見慣れちゃっていましたね。今でも冷静に見ると「変!」。そして、日本でもアメリカンなノリの女性芸人がブレイク。「キャリアウーマン」のコントを演じるブルゾンちえみがテレビで引っ張りだこに。小学校の教室でも休み時間に女子が「元カレが忘れられない? ダメウーマン」などとモノマネを始め、男子は意味も分からずポカーンとしているという図を目撃しました。2月は、一気に日本の政治が騒がしくなりました。問題となった森友学園系列の幼稚園で児童たちが「日本が他の国々に負けないよう、尖閣諸島、竹島、北方領土を守り…」と運動会の選手宣誓をする衝撃映像がニュースで流れました。「領土問題と運動会、関係ないじゃん」、「その前にこの幼稚園に子どもを入れる神経がわからない」と不思議がる声が、私の周りのパパママからも続出したもの。■「Nintendo Switch」の快進撃に胸がすく思いそして3月、家庭用ゲーム機の新モデル「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」が発売。いまだに入手困難なこのマシンですが、わが家はなんと発売5日前に予約してらくらくゲット。しかも、西友で予約したので「5%オフ♪」の日に引き取ったら5%安くなってお得でした。こういう時、西友は穴場です。そして、わが家にやってきたスイッチを見てみると、スマートフォンなどのゲームアプリに対抗すべく総力を結集した任天堂の戦略がよくわかって感心しました。同時発売のソフト「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」もすばらしい完成度で、米TIME誌の「2017年ベストゲーム」に選ばれましたね。ちなみに11月に発売された「スーパーマリオ オデッセイ」(Nintendo Switch)が2位。日本の家電メーカーが軒並み世界シェアを失う中で、任天堂の好調ぶりは頼もしいかぎりでした。そして新年度スタートの4月。子どもの友達が毎日遊びに来るというのに、国産のじゃがいもが不足し、おやつ用のポテトチップスが買えない! 5月には「カール」も東日本での販売をやめると発表され買い占める人がいたのか、スーパーの棚から消えてしまいました。しばらく3時のおやつは、「ハッピーターン」と「とんがりコーン」が定番になりました。ママ友の間でツワモノと評判になったのは、自分でじゃがいもをスライスし素揚げしてポテトチップスを自作した人。おすそ分けでもらいましたが、めちゃウマでした。■キャラが立っていた棋士たち、株を下げた力士たちそうこうするうちに6月。将棋界では現役中学生の藤井聡太四段が快進撃を始め、7月までに前人未到の29連勝。子どもを持つ親なら、「うちの子、天才だったりして」と一度は思ったことがあるものですが、そんな妄想ではなく本物の天才がいることを世に知らしめました。また、その藤井四段に引導を渡されて引退した加藤一二三さんがナイスキャラを生かしてテレビで活躍するように。あの羽生善治棋士も藤井四段に非公式戦で敗れたものの、その後、本領を発揮して永世七冠という頂点に立ちました。棋士たちが活躍した1年でもありましたね。逆にイメージを下げてしまったのは力士たちです。1月に稀勢の里が横綱に昇進したところまでは相撲人気も盛り上がる一方だったのですが、11月にまさかの横綱・日馬富士暴行事件が発覚。被害者である貴ノ岩のケガがひどいこともあり、「これは即刻、引退でしょう」と思ったのに、決定までずるずる引きずった角界にはがっかり。わが家は国技館に相撲を見に行ったこともあり、子どもにこの事件のことを説明するのは難しかったです。「横綱が後輩を殴ってケガさせたから、それはいけないことだから、責任を取って横綱を辞めるんだよ」なんてね、こんなこと説明させないでください。■真央ちゃんの引退、安室ちゃんの引き際に感慨もひとしお女性が憧れる女性の引退発表も相次ぎました。フィギュアスケート選手・浅田真央さんの引退は、私自身、何度も全日本選手権などを見に行ったほどのファンだっただけに感慨深い出来事でした。バンクーバー五輪でトリプルアクセルを2回決めた快挙とソチ五輪のフリーで見せた“鬼ステップ”を忘れることはないでしょう。そして、9月には歌手の安室奈美恵さんも2018年での引退を宣言。11月に放送された『安室奈美恵 告白』(NHK)では「子どものお弁当を作っていた。でも、まだキャラ弁がはやっていない頃だったから、(凝ったものを作らなくてすんで)助かった」などと初めてママとしての顔を語りました。その一方で、「小室さんのプロデュースが終わった後は、(音楽活動のことを)相談する人が誰もいなかった」とも語っていて、エンタメ業界を取材してきた私としては「安室さんほどの活動規模で、プロデューサー的立場の人が不在ってそんなことありえるんだろうか」と正直、驚かされた告白でした。紅白歌合戦への特別出演も決まり、ラストイヤーの活動を目一杯やりきってくれそう。真央ちゃんも安室ちゃんも、これからは第二の人生を思うように生きていってほしいと切に思います。以上、ざっとでしたが、個人的に強く印象に残ったニュースを振り返ってみました。来年は若い世代が活躍する明るいニュースを聞きたいものですね。
2017年12月31日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2017年12月第5週のテーマは「粋なレディルック」。カジュアルなお洋服も、コーディネートやアイテム選びでぐっと上品に仕上がります。■ラフなアイテムでつくる「女っぽ」ムード冬のレディといえば、膝丈のスカートやデコルテが美しく見えるニット、白を使ったコーデなどが定番です。でも、気の置けない女友達との集まりなどでは、もうひと工夫したいもの。「THE・レディ」から一皮むけたコーディネートに挑戦してみましょう。おすすめなのは、ラフなアイテム。首元の詰まったトップスやワイドパンツ、マキシ丈スカートといったカジュアルな洋服も、見せ方次第で"女っぽ”コーデに早変わりします。たとえば、ウエストマークで体をすらりと見せたり、パンプスで華奢な足首をアピールしたり。風が吹くたびに揺れるピアスなどもいいですね。■街で見つけた「粋なレディルック」の人サロペット風のスカートが目を引く、真由美さんのコーディネート。ともすればカジュアルなアイテムを、上品な小物使いで、エレガントにまとめました。コートでだぶつきがちなシルエットも、ハイウエストのおかげですっきり。もともとの長身もあいまって、脚長効果も抜群です。ひときわインプレッシヴなのは、赤いファーのクラッチ。「今日は昼間の忘年会だったので、派手すぎず、控えめになりすぎないパーティールックです」との言葉通り、このバッグがいい働きをしています。それを持つ手元も、鮮やかなネイルとゴールドリングの組み合わせでぬかりなし。耳には、主役級のピアスを添えました。ミドルヒールのショートブーツは、折り返しもあり、足首が美しく見えるデザイン。ロングスカートと濃いタイツで重くなりがちな足元を、すっきり仕上げるポイントです。@六本木町田真由美さん(40歳)171cmネイリストCOAT:GERARD DARELTOPS:BIRTHDAY BASHSKIRT:BIRTHDAY BASHBAG:BIRTHDAY BASHSHOES:DIANA
2017年12月27日シンプルで上質、自分のスタイルを大事にした、大人のファッション。街ゆくそんな女性のスナップをご紹介。2017年12月第3週のテーマは「印象的なストール」。シンプルなコートの表情を変える、手軽でおしゃれなテクニックを紹介します。■ストールが叶えてくれる、スタイルアップやイメチェンストールは、ただのアクセサリーではありません。選び方や巻き方を工夫すれば、すらりと長い脚や小顔も叶えてくれる、スタイルアップのアイテムなのです。シンプルに垂らせば、縦のラインが強調され、すっきり長身に。厚手のストールでするミラノ巻きは、顔の近くに立体的なシルエットを作ることで、顔を小さく見せてくれます。DRESS世代におすすめしたいデザインは明るい色で、ふんわりと華やかにふくらんだもの。顔周りをやさしく包み込んで、肌をきれいに見せてくれるはずです。■街で見つけた「ストールが印象的」な人ドロップショルダーのコートに、黒のスキニーデニム。甘辛ミックスなスタイルを、ふんわりした柄ストールで品良くまとめました。さっと肩に羽織っただけのシンプルなストール使いが、こなれた大人の印象を与えます。コートの袖からバングルを覗かせることで、ぐっとノーブルな仕上がりに。バッグは、ワニ革のヴィンテージ。「おばあちゃんからもらったお気に入りのバッグ。この革がようやくなじむ年頃になってきて、すごくうれしいんです」と、真帆さん。ストールの柄と同系色なので、パンチのあるアイテムが並んでも、きちんと統一感があります。ピンクのヴィンテージピアスも、キッチュな存在感が面白いところ。プチ・アクセは、遊び心をくわえるのにぴったりな小物です。@渋谷北村真帆さん(31歳)160cm会社員STALL:ASZAKKACOAT:UNITED ARROWSTOPS:BEAMSPANTS:ZARABAG:vintageSHOES:DIANA
2017年12月21日