「おでかけスポット」について知りたいことや今話題の「おでかけスポット」についての記事をチェック! (3/7)
日焼けの心配もなく、夜の時間をたっぷりと楽しめるナイトプール。ここ数年、夏の遊びの定番です。そんなナイトプールが今年もやってきました!今回は、舞浜にあるヒルトン東京ベイ。ブランドとのコラボ水着の貸し出しもあり、かわいい水着を気軽にレンタルできるのもうれしいポイントです。今年の夏の遊び、もう決めた?■今年はファッションブランドとコラボ。無料レンタルを実施!毎年、多くの人で賑わうヒルトン東京ベイのガーデンプールが今年もオープン。昼はリゾート感のある全長50mの広々としたデイライトプール、夜は幻想的で華やかにライトアップされたナイトプールとして人気があります。プールサイドでのBBQやリラックスタイムも魅力的。そんなヒルトン東京ベイのナイトプールは、今年、手ぶらでもOKな豪華コラボが登場しました。アダストリア公式WEBストア「ドットエスティ」とコラボレーション。30以上のファッションブランドから「BAYFLOW」「apart by lowrys」「Andemiu」の3ブランドの2024年新作水着をレンタルすることができます。水着のデザインは公式Instagramなどでチェック!■おしゃれでおいしいフード、ドリンクを楽しんでプールサイドで楽しめるフードメニューも、豊富に用意。ビーフハンバーガーやロコモコ丼などの一品や、フライドチキン、フライドポテト、キュウリの一本漬けなどのスナック類、かき氷やキッズオムライスプレートなど大人から子どもまで楽しめます。ドリンクも豊富にそろっていて、さわやかなカクテルから、オレンジやレモンをまるごと使用したスカッシュ、ココナッツミルクを使ったドリンクなど、ここでしか飲めないものばかり!■写真に必須な浮き輪やソファ席も完備デイプールはもちろん、ナイトプールといえば欠かせないフォトジェニックな浮き輪や小物たちもレンタルが可能。わざわざ買わなくても、持ち込まなくても楽しめます。数に限りがある点のみ、注意してくださいね。プールサイドには、パラソルとデッキチェアが並び、テーブルと椅子も整備されています。ドリンクやフードを置ける場所もしっかりと確保されているので安心です。貸切VIPソファーシートは別料金、要予約なので注意が必要。まるで海辺のような感覚でちょっと贅沢な気分を味わうことができますよ。日帰りでプールを楽しみたい方のために、事前予約限定でガーデンプールのビジタープランもあるので、詳細は公式サイトをチェックしてみてください。■今年の夏は、ヒルトン東京ベイのナイトプールで”大人女子も映える”思い出をボリューミーでおいしいお料理、大人っぽさと夜ならではの雰囲気のあるプール、レンタルできる最新水着……。リゾート感あふれるソファー席やプールサイドで、優雅なひととき。都会の喧騒を忘れて、夏の夜の楽しいひとときを過ごしてくださいね。■施設・コラボ概要【ガーデンプール概要】営業期間 : 2024年6月15日(土)~9月30日(月)※ナイトプールオープン:7月26日(金)~9月1日(日)期間① |6月28日(金)~7月11日(木)、9月2日(月)~9月30日(月)デイプール 10:00~16:00(最終入場 15:00)期間② |7月12日(金)~7月25日(木)デイプール 第1部 8:00~12:00(最終入場 11:00)デイプール 第2部 12:30~17:00(最終入場 16:00)期間③ |7月26日(金)~9月1日(日)デイプール 第1部 8:00~12:00(最終入場 11:00)デイプール 第2部 12:30~17:00(最終入場 16:00)ナイトプール 18:00~21:00(最終入場 20:00)詳細はこちら: ※荒天により予告なく営業を中止する場合がございます。※ガーデンプールは完全予約制です。【ヒルトン東京ベイ×ドットエスティ夏季限定コラボ企画】期間: 6月28日(金)~9月1日(日)コラボブランド :「BAYFLOW(ベイフロー)」「apart by lowrys(アパートバイローリーズ)」 「Andemiu(アンデミュウ)」詳細URL:※レンタルのみの受付不可。事前に「ガーデンプール付き宿泊プラン」、「ビジタープラン」 もしくは「プールオプション」をご予約必須。※レンタルご希望のお客様は、ガーデンプールの営業時間に受付にて申し込みが必要です。※在庫状況によっては貸し出しが出来かねる場合がございます。(取材・文:mayan)
2024年07月02日東京・渋谷にLINE FRIENDSの日本初となる体験型フラッグシップストア「LINE FRIENDS SQUARE SHIBUYA」が、6月26日にオープンしました。LINE FRIENDSのキャラクターやK-POPの世界観の中でショッピングができると韓国で話題の店舗が日本に上陸するということで、最新の没入体験を堪能しに店舗へ行ってきました。「ブラウン」や「コニー」などのオリジナルキャラクターをはじめ、「BT21」、「TRUZ」、「minini」など様々な人気キャラクターブランドを届けているLINE FRIENDS。そんなLINE FRIENDSの大型フラッグシップストア「LINE FRIENDS SQUARE SHIBUYA」が、世界中から人々が集まるトレンドの中心地・渋谷にオープンしました。本店舗は、キャラクターの世界観を体験しながら、より特別なショッピング体験ができる3フロアから構成されており、コンセプト毎にフロアを分けた店舗設計になっています。■1F:LINE FRIENDS SQUAREエントランスをくぐると、一階にはお馴染みのキャラクターグッズがずらりと並んでいました。このフロアは、LINE FRIENDSが取り扱う各種キャラクターブランドが集まる常設グッズストアになっており、グローバルスターBTSとともに開発した「BT21」やTREASUREと開発した「IRUZ」、LINE Creators Marketから生まれた「うさまる」などのかわいらしいグッズが並びます。「BT21」のグッズが集まるコーナーには、渋谷店限定のアイテムも。渋谷らしいハチ公の着ぐるみのぬいぐるみ「BT21 BABY Little Friends」は、東京土産にもぴったりのアイテムです。もこもこの素材感がかわいい……!同じくBTSファン必見なのは、メンバーそれそれの手形が飾られたフォトスポット!展示された7人の手形と自分の手と大きさを比べることができます。他にも韓国で大人気の「レシート写真機」を無料で体験できたり、フロア内にはフォトスポットが散りばめられているので、ショッピング以外でも十分楽しめます。■2F:POP SQUARE2階では、期間限定のPOP UPショップを展開していました。期間ごとに新しいテーマを展開していくフロアになっており、6月26日から7月15日までは、大人気の5人組ガールズグループNewJeansのアイテムが販売されています。NewJeansの公式商品はもちろん、日本のストリートファッションの第一人者である藤原ヒロシとコラボレーションした「NewJeans x Hiroshi Fujiwara」のアパレルアイテムも展開。中にはサイン入りのTシャツも展示されていました。「パワーパフガールズ」とのコラボアイテムや、NewJeansの「Tokki(うさぎ)」をLINE FRIENDSの「minini」のようにアレンジした「bunini」など、かわいすぎるアイテムがあちらこちらに見受けられます。NewJeansのグッズの他にも、2階ではLINE FRIENDSの新しいライフスタイルブランド「COLLER(コレ)」も日本初上陸。バッグやスマホケースなどの本体に“スティコン”というパーツをつけて自分好みにカスタマイズができます。レギュラーで販売されるNewJeans関連のスティコンの他、期間限定の商品も用意されるので、お店に行くたびに立ち寄りたくなっちゃいます。また、TREASUREの公式キャラクター「TRUZ(トゥルーズ)」、韓国で話題沸騰中の恐竜キャラクター「JOGUMAN(ジョグマン)」など新しい商品も並んでいました■B1F:DX SQUAREさまざまなコンテンツがあふれる「LINE FRIENDS SQUARE SHIBUYA」の中でも、目玉は地下1階のDX SQUAREです。約40坪もの広さを誇る体験型空間では、壁面と床面の立体的な送出環境で映像と音が融合する、スペシャルなコンテンツを楽しめます。一定期間ごとに人気のアーティストやキャラクターにテーマを変えるメディアゾーンでは、NewJeansの世界に没入できるスペシャル映像コンテンツがPOP UP期間中に上映されます。巨大スクリーンに映し出されるアーティストの映像に囲まれる空間は、ライブとは違った臨場感が味わえ、ファンにはたまらないひとときに……。メディアゾーンに隣接するショッピングエリアでは、NewJeansがポップアートの巨匠・村上隆とコラボレーションした「NewJeans x MURAKAMI」アイテムを展開。店内は、村上作品のアイコニックなモチーフの一つ“お花”がアレンジされたコラボフラワーアートで装飾されていました。ファンミーティングの公式グッズなどが陳列され、ショーケースの中にはメンバーのサイン入りクッションも。NewJeansの世界観にどっぷりと浸れます。ちなみにB1Fのメディアゾーンとショッピングエリアは事前予約制で、受付開始から数分で初日の540枠が埋まり、数日でNewJeansのPOP UP期間中の予約枠が埋まってしまうほどの人気振りなのだそう。今後もさまざまなキャラクターやアーティストなどとのコラボレーションも予定されているので、ますます注目を浴びるスポットになる予感。最新の没入体験をしに「LINE FRIENDS SQUARE SHIBUYA」へ足を運んでみては?■施設概要LINE FRIENDS SQUARE SHIBUYA〒150-0041東京都渋谷区神南1丁目19-10(取材・文:吉川夏澄)
2024年07月02日グローバルオンライン旅⾏サービスプロバイダーのTrip.comは、2024年の「Trip.Best GLOBAL100」と「ASIA 100」ランキングを発表しました。「Trip.Best」は、世界中の旅⾏者がホテルやアトラクション、レストランやナイトライフなどのライフスタイルを含む、旅⾏に関連する最⾼の体験を⾃由に選択できるランキングコンテンツです。同ランキングは、実際のユーザーレビューと通年のセールスの⼈気に基づいて作成。旅⾏者にとって最⾼の体験を提供するホテル、アトラクション、ナイトライフ、レストラン、デスティネーションがランク付けされています。■最⾼級のホテル、アトラクション、ナイトライフ、レストラン、デスティネーションをランキング「Trip.Best GLOBAL」と「ASIA 100」は、それぞれ異なる下記のカテゴリーで構成されています。<ホテル>• ラグジュアリーホテル 100選• ファミリーホテル 100選• カルチャーホテル 100選• 絶景ホテル 100選• ヴィラ 100選• スキーホテル 100選• インスタ映えするホテル 100選• 温泉ホテル 100選(アジアのみ)<アトラクション>• ベストアトラクション 100選• 家族向けアトラクション 100選• 温泉地 100選• スキーリゾート 100選<ナイトライフ>• ベストナイトライフ 100選<目的地>• ベスト・デスティネーション 100選<レストラン(アジアのみ)>• ファインダイニング 100選• ローカルレストラン 100選• 素晴らしい体験ができる絶景レストラン 100選◇ラグジュアリーホテル2024年の「Trip.Best GLOBAL 100」のラグジュアリーホテルランキングでは、パリの「オテル・ドゥ・クリヨンア・ローズウッド・ホテル」が1位に輝きました。アジアでは、「ラッフルズ・シンガポール」が2位、「ル・ブリストル・パリ(エッカー・コレクション・ホテル)」が3位、「アマン東京」が4位にランクイン。5位はパリの「ラ・リザーブ・パリ ホテル&スパ」となり、世界のラグジュアリーホテルがランクインしました。◇アジアのホテル2024年のホテルランキングでは、アジアはあらゆるタイプの旅⾏者におすすめのホテルが豊富にランクインしています。ラグジュアリーホテル以外の分野では、マレーシアの「Hard Rock Hotel Desaru Coast」やベトナムの「Vinpearl Resort & Spa Nha Trang Bay」がファミリーホテルとして⼈気です。⽂化的な体験を求める人にはタイの「Sawasdee Village」がおすすめ。絶景ホテルのアジア1位には⽇本の「星のや富士」が選ばれ、グローバルのランクでも2位にランクインしています。◇アトラクションまた、「2024 GLOBAL Best 100 Things to Do」では、アジアのアトラクションがトップ5を独占。ユニバーサル・スタジオとディズニーランドのテーマパーク(ユニバーサル・北京・リゾート、上海ディズニーリゾート、⾹港ディズニーランド、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、ユニバーサル・スタジオ・シンガポール、ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド)が好調でした。さらに、博物館もトップ10⼊りしており、パリのルーヴル美術館やロンドンの⼤英博物館がランクインしています。◇温泉2024年の「GLOBAL 50 温泉」リストには、世界中の最⾼の温泉がランクイン。その中にはアイスランドのブルーラグーン、⽇本の有⾺温泉と由布院温泉、トルコのパムッカレのトラバーチンなどが含まれています。◇ナイトライフまた、旅⾏者がナイトアウトを求める場所として、エンパイア・ステート・ビルディングがニューヨーク市の夜景を楽しむための定番スポットとして選ばれています。パリとロンドンも多くの⼈気ナイトライフスポットを提供しており、セーヌ川クルーズやエッフェル塔、ロンドンのタワー・ブリッジなどが 2024年「GLOBAL 100 ナイトライフのトップ10」にランクインしています。ドバイのブルジュ・ハリファとザ・ビュー・アット・ザ・パームが2024年「ASIA 100 ナイトライフ」のトップに⽴ち、⻄安城壁、⼤唐芙蓉園もトップ5に名を連ねています。◇アジアのベストレストランアジアのベストレストランでは、シンガポールが3部⾨すべてで1位を獲得し、注⽬を浴びています。ミシュラン3つ星の「オデット」が「ASIA 100 ファインダイニング」のトップに輝き、「パームビーチ・シーフード」が地元レストラン1位、「スパゴ・ダイニング・ルーム・バイ・ウルフガング・パック」が眺望と体験のベストレストラン1位に選ばれました。◇ウィンターシーズンウィンターシーズンにおいては、スイスは依然としてスキーでトップの座を維持しており、ツェルマット・スキーリゾートが世界で最も⼈気のあるスキーリゾートの栄冠に輝きました。⼀⽅、⽇本は「2024 Asia 50 Ski Resorts」において、札幌国際スキー場、GALA 湯沢スキー場、富良野スキー場、ニセコ東急グラン・ヒラフがトップ5のうち4つを占め、上位を独占しています。今回の結果から、日本をはじめ、アジアのホテルや観光地が注目されていることが分かりました。皆さんもぜひ夏の旅行の計画を立ててみてはいかがでしょうか?(エボル)
2024年06月11日おでかけしやすい春。赤ちゃん×春のベストショットをお届けします!ベビーカレンダーは2024年3月に公式インフルエンサー組織「ベビカレメイト」を立ち上げました!今回はベビカレメイトの皆さんがInstagramに投稿してくれた「赤ちゃん×春」のベストショットをまとめてご紹介します!やわらかな春の日差しに見守られる赤ちゃん。とっても癒やされます。春っていいね! 折りたたみ式のベビーチェアに座ってポピーの花を観賞。ママに向けた笑顔が楽しさを物語っています。※ベビーチェアに座らせる際はベルトをするなど落下に気をつけ、子どもから目を離さないよう気をつけましょう画像提供:moguboku575さんお花見しながら夢のなかへ… 初めてのお花見。桜の花びらを頭にのせ、気持ちよさそうに眠っています。画像提供:yume_0327atさん思わずパパとにっこり♡ 春風とパパの抱っこが心地よいのかな?パパと顔を見合わせてにっこり。画像提供:yume_0327atさんタケノコと背比べしてみたら… タケノコ掘りで収穫した大きな1本と背比べ。タケノコのようにすくすく育ちますように。画像提供:5884.385さん初めてのお花見。河津桜を見にきたよ 満開の河津桜をバックに、生後4カ月の赤ちゃんとママの2ショット。桜の花を見つめて、何を思っているのかな?画像提供:5884.385さんあたしの顔、見えてるー!? 視界いっぱいに広がるネモフィラのなかに、かわいい姉妹が♡画像提供:__n__3426gさんまた来年の春を楽しみに! 黄色の菜の花に、ブルー×ピンクのきょうだいコーデが映えてます。お姉ちゃんに身を預けてリラックスモードの妹ちゃん。とっても癒やされます。画像提供:kanhijiさん 暖かい春はおでかけにぴったりですよね。初めてのお花見、赤ちゃんがどう感じているのか……気になるところです。
2024年05月31日西武リアルティソリューションズは5月10日〜31日の期間、東京ガーデンテラス紀尾井町にて、「KIOI ROSE WEEK 2024」を開催しています。■高さ20m超の巨大インスタレーションが登場!「KIOI ROSE WEEK」は、東京ガーデンテラス紀尾井町が千代田区・紀尾井町エリアで実施するタウンマネジメントプログラムの一環として、2017年から毎年開催している期間限定のイベントです。4階にある都内有数のバラ園「KIOI ROSE GARDEN」はもちろんのこと、バラをイメージしたアート作品・装飾やグルメなどの様々なコンテンツを楽しめます。バラを通じてつながる交流の場の創出と地域の活性化を目標に、持続可能な社会に寄与する企画になることを目指しています。■今年のテーマは「SHARE ROSES,SHARE LOVEバラでつながり、愛をシェアする」今年の目玉は、高さ20m超の巨大インスタレーション作品「Embrace:植物は根から生まれる」です。同作品は、花や植物を扱うクリエイティブスタジオ「edenworks」と、世界的ミュージシャン・Björk(ビョーク)のライブ衣装を手掛るなど様々なジャンルで活躍するバルーンアーティストユニット「DAISY BALLOON」による、共同制作作品(2組の共同制作による大型作品としては初)となっています。また、同施設の開業以来、1階エントランスの吹き抜け全体を彩るアート装飾も初の試みとなります。バラをテーマにした、ここでしか見ることができない特別なバラのインスタレーションアートがゲストを出迎えます。その他、バラをイメージしたグルメメニューや、5月23日“恋文の日”に合わせた「SHARE LOVE LETTERキャンペーン」などバラでつながり愛をシェアする企画を用意しています。■人気アーティスト2組による初の大型作品地上から4階までの吹き抜けを利用した高さ20m超の巨大なインスタレーションアートが、1Fエントランスに登場。作品タイトルは「Embrace:植物は根から生まれる」。一本のバラの根と、その根から吸収した養分によって育つ花をモティーフに、バルーンとPAPER EDENで表現したバラが共演します。参加アーティスト:edenworks x DAISY BALLOON設置期間:2024年5月10日〜31日設置場所:紀尾井テラス1F エントランス■Apple bear & PAPER EDENアーティストユニットDAISY BALLOONによる、使用済みのバルーンをレジンで閉じ込めた「Apple bear」と、edenworksがディレクションする紙の花ブランド「PAPER EDEN」を36F ホテルロビーに特別展示。設置期間:2024年5月10日〜31日設置場所:ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町36F ホテルロビー■都心のバラの新名所「KIOI ROSE GARDEN」 のバラ図鑑「愛」にちなんだバラ 約90品種・600株が登場!「KIOI ROSE WEEK」の主役であるバラ園「KIOI ROSE GARDEN」には、赤坂プリンスクラシックハウスを取り囲むように約90品種・600株の色とりどりのバラが植えられています。(A)バラの世界へ誘うアーチ(B)夢見るピンクのグラデーション(C)建物と一体となった景観を愉しむ(D)大輪のバラと洋館のコントラスト■毎年恒例の期間限定イベントが今年もやってくる!バラの季節にシェアしようKIOI ROSE CAFÉ Powered by Ristorante MOTOMURA期間:5月18日〜5月26日場所:紀尾井テラス4F「水の広場」内容:イベント限定のカフェが今年も登場。スイーツや冷たいドリンクを用意して迎えます。BIG ROSE & ROSE BENCH場所:紀尾井テラス4F「水の広場」内容:KIOI ROSE WEEKといえばバラのベンチ。ベンチに腰掛けて大きなローズを眺めれば、まるで別世界に迷い込んだ気分に。児童書シェアスポット KIOI ブキニスト場所:紀尾井テラス1F インフォメーションカウンター前内容:期間中、もう読むことのなくなった絵本や児童書を「KIOI ブキニスト」でシェアしませんか?KIOIブキニストの児童書は、自由に読むことはもちろん、気に入った本があれば一人1冊まで持ち帰りできます。集まった絵本は、「ほんのかけはし」を通して、「子どもが売られない世界を作る」活動に寄付します。協力:認定NPO法人かものはしプロジェクト■バラをイメージした期間限定のグルメメニュー「KIOI ROSE MENU」◎ラ・プレシューズ「ローズショコラブラン」680円(税込*)ホワイトチョコレートのムースの中にローズ、ライチ、フランボワーズのジュレ。バラの花びらをあしらった、ローズウィーク限定商品。*イートイン時の料金です。◎ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町「Flower Gardening Afternoon Tea」1名7,500円(税込・サ別)/2名からの予約制フラワーのネーミングや香りを付けたパステルカラーのスイーツや野菜の収穫などをイメージしたセイボリーを用意しました。◎万ん卯「すきやきコースとロゼワイン」1名22,000円(税込・サ別)/2名からの予約制人気のすきやきコースに、ローズウィーク限定の特典が。コースをペアでしたゲストに限り、ロゼワイン(フルボトル)を1本サービスします。■5月23日は「恋文の日」!押し花とシーリングスタンプのワークショップを開催期間:5月23日〜5月25日SNSやメールでは伝わらない「手紙」にフォーカスしたイベントを開催。自分で作るオリジナルの「手紙」で大切な人に愛を届けてみませんか?「押し花レターワークショップ」supported by 麹町郵便局期日:5月25日 時間未定「シーリングスタンプワークショップ」supported by WOODPEPE期日:5月23日〜25日 時間未定※開催時間はイベント特設WEBサイトで発表します。■施設概要名称:東京ガーデンテラス紀尾井町住所:東京都千代田区紀尾井町1番2号ほかURL:イベント詳細:「KIOI ROSE WEEK 2024」WEBページ(エボル)
2024年05月17日セイコーが展開するレディースウォッチブランド「LUKIA(ルキア)」が、体験型の展示会「LUKIA Garden-花と光に包まれた特別な時間-」を、4月17日から7月6日まで原宿にて開催しています。会場では、花と光をテーマに、腕時計のさまざまな楽しさを体験できるのだとか……。どんな体験ができるのか、早速潜入してきました!原宿駅から徒歩1分。WITH HARAJUKU内にあるSeiko Seedで開催中の「LUKIA Garden」は、セイコー ルキアのメインコレクションである「LUKIA Grow」シリーズのデザインモチーフである花と、ソーラーウオッチにちなんだ光をテーマに、ブランドの魅力を感じられる体験型の展示会です。◼︎真っ白なキャンバスに自分だけの光の花園を描く「光のフラワーガーデン」入ってすぐに目に入るのは、アーティストの髙橋匡太氏による「光のフラワーガーデン」。思い描いた7文字の花言葉をカラフルな鍵盤で奏でると、色とりどりの光が花開き、真っ白なキャンバスに広がります。7文字の言葉選びに苦戦はしましたが、キャンバスに浮かび上がる光の花園を目にすると思わず感動!眺めているだけで幸せな気持ちになれました。◼︎自分に合う腕時計がわかるパーソナル診断試着コーナーでは、カラーイメージコンサルタントの菅原令子氏監修によるパーソナル診断が設置されていました。タブレットを使って、9つの質問に答えていくと、自分に似合う腕時計とファッションを導きます。好みで選びがちな腕時計ですが、パーソナル診断で似合うタイプを見つけられるということで興味津々。鏡と向き合いながらチェックしていくと、自分に似合う形や色味、実際に似合うモデルが映し出されます。パーソナル診断の隣には、診断結果別にセイコー ルキアが並んでおり、実際に試着することも可能です。自分に似合うタイプをその場で試せるのはうれしい!◼︎歴代のモデルがずらりと並ぶ「ヒストリカル60+ PAPER EDEN」壁面にずらりと並ぶ腕時計は、1995年のブランド誕生からこれまでに販売された歴代モデルを展示する「ヒストリカル60+ PAPER EDEN」。60本もの腕時計には、edenworks(エデンワークス)が手掛ける紙の花「PAPER EDEN」が添えられています。素材、カラー、形などは年代によってさまざま。普段ではなかなか見ることのできない29年間のブランドの歴史を、美術館で絵を眺めるように一望することができました。◼︎まるで花のカーテン!約1500本の生花からなる「フラワーインスタレーション」会場中央には、edenworksによる約1500本もの生花を使用したインスタレーションが設置されていました。全て生花なので、近づくと花の香りに癒やされる!写真映えはもちろん、五感で華やかな花々を楽しめます。会期中には、生花のインスタレーションで使用した花を使った子ども向けワークショップなどを開催し、展示する花を無駄なく楽しく活用する取り組みが行われるのだそう。さらに会期終了翌日の7月7日には、29年間の感謝を込めて、生花のインスタレーションから生まれたドライフラワーの花束をギフティングするイベントも開催されます(※花がなくなり次第終了)。セイコー ルキアの魅力に浸りながら花と光から安らぎのひと時を堪能できる「LUKIA Garden」は、7月6日までの間、11時〜20時で開催中。特別な時間を体験しに立ち寄ってみてはいかがでしょうか?■「LUKIA Garden」を動画でチェック(取材・文:吉川夏澄、動画:マイナビウーマン編集部)
2024年04月28日シュウ ウエムラは、デジタルアーティスト アンドウ・ヒロ氏とコラボレーションした夏コレクション「シュウ ウエムラ × アンドウ・ヒロ」を5月8日より発売します。4月24日から旗艦店「シュウ トウキョウ メイクアップ ボックス」で先行発売が始まったということで、店内の様子やコラボ商品を実際にチェックしてきました。東京メトロ・明治神宮前駅から徒歩4分、表参道駅から徒歩6分ほどの場所に位置する旗艦店「シュウ トウキョウ メイクアップ ボックス」は、メイクアップボックスの中をイメージしてデザインされた空間で、自分だけのピグメント作りやメイクレッスンなど、ここでしかできない体験を楽しめます。エントランスをくぐると、旗艦店のシンボル“シュウ シュウ こけし”が本コレクション仕様となってお出迎え。フロアは渋谷のスクランブル交差点をイメージ、足元にはオニツカタイガーのスニーカーも展示され、入り口からその世界観に引き込まれていきます。“シュウ シュウ こけし”の周りには、本コレクションの全アイテムが展示されていました。■「シュウ ウエムラ × アンドウ・ヒロ」のラインアップは?「シュウ ウエムラ × アンドウ・ヒロ」は、デジタルアーティスト アンドウ・ヒロ氏とシュウ ウエムラがコラボしたコレクションで、ネオポップなラインアップを展開。パッケージには、東京の渋谷、表参道、浅草、秋葉原からインスピレーションされた“シュウ シュウ タイガー”が描かれ、それぞれが着物に合わせたオニツカタイガーのシューズを履いているのがポイントです。今回のコレクションは、アイシャドウ2種類、アイライナー、2色、リップ6色、フェイスカラー2色、フェイスパウダー、クレンジングオイルと豊富なアイテムがラインアップしました。“シュウ シュウ タイガー”の顔をあしらったアイパレットには6色をセット。カラーバリエーションは、ウォームトーンの『ストリート ブリング アイパレット』と、ラディアントレッドを基調に、クールトーン シェードをミックスした『シブヤ ハングアウト アイパレット』の2色展開。花と雲のモチーフを用いた限定パッケージのアイライナーは、本ブランドでは珍しいメタリックタイプ。渋谷のストリートファッションにインスパイアされた、シルバーメタリックシェードの『シルバー クロッシング メタリック アイライナー』と、モッズファッションにインスパイアされた、輝く銅のような、ユニークなベージュメタリックシェードの『モッド ベージュ メタリック アイライナー』の2色は、印象的な目元を演出してくれそう!リップは、同ブランドを代表する3種からそれぞれ2色ずつ限定色が登場しました。むっちりジューシーな仕上がりの『キヌケアグローアップ』からは、浅草の祭りをイメージした『アサクサレッド』と『オレンジヨコチョウ』のフレッシュな夏らしいカラーが登場。絹のようになめらかなつけ心地の『キヌルージュ マット』は、秋葉原の近未来的なゲームカルチャーからインスパイアを得た、『エスエフ ベージュ』と『アーケード ピンク』のアジア人の肌色を引き立てるようにデザインされた限定2色がラインアップしました。ホイップクリームのように柔らかな感触の『キヌルージュ クリーム』には、表参道の落ち着いたラグジュアリーさにインスパイアされた『リュクス ローズ』と、旗艦店と公式オンラインショップでしか手に入らない『チェスナット ハイプ』と、肌馴染みの良い2色を展開しています。フェイスカラーは、アイライナーと同様に花と雲のモチーフを用いたパッケージの2色のハイライターがラインアップ。『キャット ストリート ピンク』は、表参道のファッショナブルなストリートをモチーフにしたパール入りの春らしいピンクベージュ。『ラベンダー レイン』は、アンドウ・ヒロ氏の世界観にインスパイアされたパール入りの魅惑的なソフトラベンダーカラーを採用しています。人気のアイテムも「シュウ ウエムラ × アンドウ・ヒロ」色に染まった限定パッケージで登場しました。余分な皮脂やべたつきも抑え、長時間サラサラで透明感のある肌に導く『アンリミテッド mopo ルース パウダー』は、コラボレーション限定の花と雲のモチーフを採用。昨年秋にリニューアルを果たした『アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイルn』は、“シュウ シュウ タイガー”のデザインが施されていました。ディスプレイのところどころにオニツカタイガーのスニーカーを履いた、やんちゃな“シュウ シュウ タイガー”が並び、そのかわいらしさに癒やされます。また、旗艦店限定アイテムとして、エントランスでお出迎えしてくれた“シュウ シュウ コケシ”のミニチュア版も発売中。コレクションと並べて飾りたくなるアイテムです。■購入特典のノベルティも充実。集めたくなるピンバッジも本コレクションを店舗で購入すると、うれしいノベルティをもらうことができます。旗艦店と渋谷パルコでは、コレクション製品1点以上を購入で、抽選でピンバッジもしくはサンプルをプレゼント中。ピンバッジは、“シュウ シュウ タイガー”4体のいずれかがランダムくじのように当たるのだそう。また旗艦店では、コレクション製品を1点以上を含む、13,200円(税込)以上購入すると「アンドウ・ヒロ ウォータボトル&オリジナルショッパー」がもらえます。さらに全店舗で、コレクション製品2点以上を含む9,900円(税込)以上の購入で「アンドウ・ヒロ オリジナルミラー」をゲットすることも。いずれも数量限定でなくなり次第終了となるので、お目当てのアイテムがある際にはお早めに店頭へ行ってみてくださいね。ネオポップなビジュアルで発売前から話題になっている「シュウ ウエムラ × アンドウ・ヒロ」コレクション。初夏のトレンドカラーを取り入れたメイクで、これからの季節を楽しんでみては?(吉川夏澄)
2024年04月27日今日から始まったゴールデンウィーク。街行く人々が旅行を楽しんでいるなかで、費用面やスケジュールから遠出ができないと諦めた方もいるのでは?そんな方に朗報です!まるで沖縄旅行に行った気分になれる空間が渋谷に登場しました!今年のGWは旅行を諦めたマイナビウーマン編集部もメディア向け体験会にてさっそく体験。日頃の疲れを全力で癒やしてきました。■カーテンをくぐれば、宮古島の「与那覇前浜ビーチ」に瞬間移動!?渋谷駅から徒歩8 分。ビルの地下一階のカーテンを開けると、そこには白い砂浜とミヤコブルーの海が広がっています。まるで本当にビーチに来たかのような空間。なんでもここは、プロジェクションマッピングの映像と、本物の白砂によって宮古島の「与那覇前浜ビーチ」を再現したのだとか。さらに温度、湿度、香りまでも沖縄現地を再現する設定にしているそうで、「半袖で来るべきだった……!」と少し後悔したほど本格的なビーチ体験でした。■ビーチで飲む最高のオリオンビールまた、ビーチにあるバーカウンターではオリオンビールの定番商品「オリオン ザ・ドラフト」のほか、個性的なビアスタイルが楽しめるオリオンビール75BEERシリーズからCRAFT LAGERとALTの2種を楽しむことができます。沖縄のビーチで飲むこの一杯がどれだけおいしいかは、社会人の皆さんなら分かりますよね……?さらに、ゆっくりビールを飲みながら海を眺めていると、夕暮れ時に景色が変化しノスタルジックな空間に。本当に沖縄のビーチで一日を過ごしているかのような気分になります。■都会の雑踏から離れた最高の癒やし体験都会にいながら、こんな体験ができるなんて夢みたいでした。ゴールデンウィーク明けの仕事も頑張れそうです。早くも注目されている本イベントは、事前予約チケットはすでに完売とのこと。でも大丈夫。当日チケットは毎朝9時から予約を開始するそうですよ!ぜひ皆さんも渋谷で最高の沖縄旅行気分を味わって、心癒やされてみてはいかがしょうか。■「秒で沖縄に行けるバー by Orion」を動画でチェック■開催概要「秒で沖縄に行けるバー by Orion」開催日時:2024年4月27日~5月6日12:00~22:00会場:OPEN BASE SHIBUYA(東京都渋谷区宇田川町14-13 宇田川町ビルディング B1F)座席:17席・30分入れ替え制参加費:入場無料(一部、事前予約制)※当日は開催日の午前9時より特設サイトにて予約を受け付けています。(マイナビウーマン編集部)
2024年04月27日“サ活”ブームにより、さらに人気が高まっている日本の伝統「銭湯」。時代や若者に合わせたおしゃれ銭湯も登場している中、なんと原宿のど真ん中に昔ながらの銭湯が登場。トレンドの発信地・原宿で銭湯に入れるなんて、なんだか不思議な気持ちですよね……!今回は、2024年4月17日に開業した新施設・東急プラザ原宿「ハラカド」内地下1階にオープンの銭湯「小杉湯原宿」を一足先にキャッチ!今後は、原宿でショッピングやランチを楽しんだあとは銭湯でさっぱり……なんてコースが定番になるかもしれません。■人気銭湯「小杉湯」のデザインを“ほぼそのまま”踏襲銭湯「小杉湯原宿」は、花王と小杉湯の協働によってオープンしました。内装は、高円寺にある銭湯「小杉湯」のデザインを“ほぼそのまま”踏襲。90年以上営業を続ける老舗銭湯と同じタイルを使用し、銭湯でおなじみの富士山の壁絵は“全国に2名しかいない”銭湯絵師に依頼しているんだそうです。また、サウナブーム真っ只中ではあるものの、銭湯の良さを感じてもらうため“あえてサウナを設置していない”のもポイント。さらに、できるだけ多くの人に銭湯の体験価値を届けるために、営業時間は7時〜23時までと通常の銭湯とは異なる営業時間に。朝から利用できるから、銭湯を目的に“朝活”に励めちゃうのもうれしいポイントです!「小杉湯原宿」の浴槽は3つで、大きさ・形は男女でほぼ同じ。高円寺の小杉湯でも使われている、初代から変わらぬ「ミルク風呂」だけでなく、2~3人ほど座れる「内気浴スペース」も楽しめます。■昔ながらの銭湯を随所に感じられる脱衣所脱衣所の雰囲気は“昔ながらの銭湯”そのままに、あたたかみを感じるウッド調のデザインとなっています。清潔感をたっぷり感じられるので、気持ち良く過ごせます。鏡にライトがついているので、お風呂上がりにササッとメイクすることも。銭湯の後も原宿でのお出かけを楽しみたいという人にぴったりです。そして注目すべきは、有料式のドライヤー。銭湯に行ったことがある人なら誰でも見たことがある“3分20円”のドライヤーが「小杉湯原宿」にも設置されているんです。こういう“アナログさ”をしっかりと残してくれているのも「小杉湯原宿」の魅力。手間がかかるからこそ感じられる独特の趣は、今後もずーっと残していてほしい!■アメニティは「花王」の製品がずらり「小杉湯原宿」はアメニティが充実しているところも魅力!シャンプーやコンディショナーなどのアメニティには花王の製品が目白押しです。しかも、2024年4月20日に発売された、休みながら美しく“休息美容”を提案する新ヘアケアブランド「melt(メルト)」のシャンプー&トリートメントも試せちゃいます。 “髪ストレス因子”に着目した集中補修で、とろけるような美髪をかなえてくれるので、お疲れ気味の方にはぴったり。ぜひ試してみて!花王製品は、脱衣所のアメニティにも。化粧水からパックまで1つで補える「ビオレ うるおいジェリー」をはじめ、ヘアエッセンスや頭皮用美容液までそろっているので、手ぶらで銭湯に行けちゃいます。通常、銭湯に置いてあるアメニティだけでは心もとないと感じる女性は多いはず。自宅で使っているようなアイテムを銭湯でも使えるのは、本当にうれしいですよね。■これだけ充実しているのに入浴料は520円!今回は、原宿の新施設「ハラカド」内にオープンした「小杉湯原宿」を紹介してきましたが、すでに行きたくなっている人も多いのではないでしょうか?原宿はインバウンドにも需要がある街だからこそ、海外の方にも「銭湯」を体験してもらえるのは日本人としてうれしく思いますよね。しかも、「小杉湯原宿」の入浴料は大人520円!この価格を聞いた私、思わず「えっ⁉」と大きい声を出してしまいました(恥ずかしい)。自信を持って「これが日本の銭湯です!」と紹介できます。「小杉湯原宿」を思う存分楽しんだら、お好きなドリンクで乾杯。生ビールを楽しめるコーナーも設置されているとのことで、これは“ととのう”こと間違いなしです!現在はプレオープン期間を実施しており、グランドオープンは5月13日を予定しています。原宿に行く時はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。■施設概要<プレオープン>期間:2024年4月17日~5月12日営業時間:7:00~12:00、18:00~23:00ご入浴いただけるお客様:神宮前1丁目~6丁目エリアにお住まいの方、または、勤務地のある方(※神宮前1丁目~6丁目にお住まいの方、または働いている方で住所が証明できるものが必須)<グランドオープン>期間:2024年5月13日以降営業時間:7:00~23:00入浴料金:大人520円 [12才以上]/ 中人200円[6才以上12才未満(小学生)] / 小人100円[6才未満(未就学児)]住所:東京都渋谷区神宮前六丁目31番21号 東急プラザ原宿「ハラカド」地下1階(取材・文:michika)
2024年04月24日松江市にはさまざまな観光スポットがありますが、中でも外せないのが松江城です。国内では12城しかない現存天守を有するお城で、2015年(平成27)には天守が国宝に指定されています。また、お花見や紅葉など季節ごとに変化する姿が見られるのも松江城の魅力です。株式会社駅探(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金田直之)が運営するメディア「駅探おでかけラボ( )」では、魅力あふれる松江城について取り上げ、見どころやアクセス方法、入場料などをご紹介する記事を2024年4月23日に公開いたしました。※公開記事コンテンツはこちら松江市観光で外せない!国宝天守がある松江城の見どころやアクセス方法、入場料をご紹介 : 松江城ってどんなお城?松江城は江戸時代の1611年(慶長16)に完成したお城です。冒頭でもご紹介したように、国内で現存天守を持つ数少ないお城の一つで、2015年(平成27)には天守が国宝に指定されています。松江城は現存する12城の天守の中では1階の平面積が姫路城に次いで2番目に広く、また姫路城と松本城に次いで3番目に高いお城です。その高さは天守だけでも約22m、石垣まで含めるとなんと30mにもなります。外から見ると4重になっていますが、内部は地上5階、地下1階の建物です。そんな壮大な松江城には、「千鳥城」という別名もあります。東西南北の四方にある曲線の屋根が、千鳥が羽を広げたように見えることが理由と言われていましたが、最近は新たな説も出てきていて、注目を集めています。また、松江城には他にもさまざまな見どころがあります。鯱(しゃちほこ)木彫り銅板張りの鯱が天守の屋根に2体乗っています。向かって左側に見える雄の鯱は高さが2.10m以上もあり、日本で現存する木造の鯱では最大です。石垣松江城の石垣は、全体の6割が「打ち込み接ぎ」という崩れにくい手法で積まれています。築城当時の石垣を間近で観ることができるのも松江城の魅力です。天守内部に散りばめられた戦いのしかけ現在では観光スポットとして愛されるお城ですが、築城当時の役割は軍事施設。その証として、松江城には戦いのしかけが各所に散りばめられています。先に挙げた石垣もその一つですが、天守内にも敵を攻撃するための狭くて急な階段や、「石落とし」「狭間(さま・はざま)」「石打棚」「格子窓(武者窓)」といったしかけがたくさんあります。通し柱松江城の構造で注目されているのが「通し柱」です。世界文化遺産としても登録される姫路城は大きな心柱が城を支えていますが、築城当時、木材不足の最中にあった松江城は、2階分の短い通し柱を交互に配置するという方法で、天守を支えています。この構法はのちに他のお城の天守などにも採用されるようになり、天守の発展に大きく寄与したと言われています。城下町をぐるっと見渡せる天守最上階からの絶景お城観光に行く際に、天守最上階からの眺めを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。松江城の天守最上階「天狗の間」は室内に壁がなく、城下町をぐるっと見渡すことができます。天気の良い日には宍道湖も一望できるため、松江の絶景を楽しみたい方にもおすすめです。城内のあちこちで発見できる「ハートスポット」松江城内にはさまざまな場所に「ハートスポット」があります。たとえば「ハートの石垣」。天守に続く「本坂」には「ハート」の形をした石垣があります。また天守内の柱の木目にハートが隠れていたり、さまざまな場所でハート探しができます。ちょっと違った楽しみ方をしたい方は、ハート探しをしてみてはいかがでしょうか。ハートの石垣このように、松江城は天守自体にもたくさんの見どころが詰まっています。さらに松江城は敷地が広く門も多いため、さまざまなルートで周ることができます。松江城の歩き方は公式サイトで詳しく紹介されているため、ぜひチェックしてみてください。遊覧船で松江城周辺を周るコースもありますよ。さらに、松江城のディープな魅力を堪能できるガイド付きの登閣ツアーや御城印集めなどもあり、お城好きも楽しめること間違いなしです。もっと楽しむために知っておきたい!松江城の歴史松江城を訪れる際には、その歴史を知っておくとより楽しむことができるかもしれません。そこで、松江城の歴史についても簡単にご紹介します。松江城は、1607年(慶長12)に築城が開始され、1611年(慶長16)に完成しました。当時の松江藩藩主は第2代の堀尾忠晴。けれども、この時忠晴はまだ幼い子ども。そこで、築城に尽力したのが、祖父であり、後見役である堀尾吉晴でした。吉晴は城普請の名人と言われ、松江城や城下町の建設に貢献し、松江開府の祖ともされています。松江城が完成すると、同じ年に吉晴は死去。またその約20年後には跡継ぎが不在のまま忠晴がこの世を去ります。そこで次に藩主に選ばれたのが、京極忠高(徳川秀忠の娘「初」の夫)でした。またその後は松平直政(徳川家康の孫)が松江藩主を務め、明治時代まで松平家が松江城を守ってきました。1875年(明治8)になると明治政府より廃城令が下ります。松江城も例外ではなく、櫓(やぐら)や御殿、門などは売り払われましたが、のちに地元の豪農・勝部本右衛門親子や旧藩士の高城権八らの協力で買い戻されています。その後は明治の大修理がおこなわれ、1935年(昭和10)には国宝保存法のもと国宝として指定されています。昭和に入った後は第二次世界大戦の戦火を免れ、再び大修理がおこなわれますが、1950年(昭和25)に法改正があり、松江城は国宝から重要文化財へと改められてしまいます。松江城を愛する地域住民は、国宝としての再指定を嘆願しますが、「新たな知見の発見がないと難しい」という文化庁の回答。再指定の途はかなり厳しいものと思われましたが、松江市と市民が力を合わせ、築城当時の「祈祷札」を発見。築城当時に天守の柱に付けられていた「祈祷札」が、松江城天守が1611年(慶長16)に建てられた証拠として認められ、2015年(平成27)に国宝として再び指定されました。このように、松江城はさまざまな危機に直面しながらも地域住民の手によって守られてきたお城です。その雄大な姿は、松江城を愛する人たちの想いの結晶とも言えるでしょう。松江城をもっと楽しめる!季節ごとのイベントについて松江城では季節ごとに様々なイベントがおこなわれています。その一部をご紹介します。■1月1日:天守から望む初日の出天守最上階から初日の出を望めます。先着30名限定の有料イベントです。■3月中旬:椿祭り、椿谷探訪松江市の花である「椿」を展示するイベントです。80種100鉢以上の椿を楽しめます。育て方の相談コーナーや椿マップの配布もおこなわれます。また、松江城内の椿をガイド案内付きで散策できる「椿谷探訪」も開催されています。■3月下旬~4月中旬:お城まつり桜の開花に合わせて開催されます。夜はライトアップされるため、夜桜も楽しめます。期間中は本丸が21時まで開放され、お花見を楽しめます。武者行列や安来節コンクール、ステージイベントなどもおこなわれます。■4月下旬~5月上旬:ナンジャモンジャ開花雪のような白い花「ナンジャモンジャ(ヒトツバタコ)」が開花します。■9月:秋の名月松江城と秋の名月を楽しめます。■10月:松江水燈路松江市の秋の一大イベントです。土日祝日をメインに、松江城から塩見縄手通りまで1000個以上の行灯が並び、幻想的な夜を演出します。1か月間開催されます。■12月:天守すすはらい竹で作ったすす梵天で松江城を払い清めます。新年に向けて一の門には門松が立てられます。松江城の入場時間、入場料、お得なチケット情報や、松江城観光の際にあわせて訪れたい観光スポットについてなどの記事の続きはこちら松江市観光で外せない!国宝天守がある松江城の見どころやアクセス方法、入場料をご紹介 : 会社概要商 号 :株式会社 駅探所在地 :〒102-0083東京都千代田区麹町5-4JPR麹町ビル代表者 :代表取締役社長 金田 直之資本金 :291百万円事業内容 :乗り換え案内/時刻表/地図を中心としたナビゲーション事業、インターネットメディア事業、インターネット広告配信事業URL :「ekitan」: 「駅探BIZ」: 「駅探ASPサービス」: 「駅探おでかけラボ」: お問い合わせ先【本データの利用条件】1情報の出典元として、「駅探Pおでかけラボ」の名前を明記してください2出典元として、以下のURLへのリンクを設置してください記事URL: 3調査結果データについて、加工・改変は許可いたしません。4当社がふさわしくないと判断した場合には、転載許可を取り消し、掲載の中止を求めることができます。【本件に関するお問い合わせ】株式会社駅探広報:山田TEL: 03-6367-5951メールアドレス: press@ekitan.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月23日島根県の2大パワースポットと言われる「美保神社」と「出雲大社」。この2つは「両参り」することでさらに御利益がアップするとも言われていますが、島根半島の両端にあるため、その移動手段は事前にチェックしておいたほうが安心です。株式会社駅探(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金田直之)が運営するメディア「駅探おでかけラボ( )」では、美保神社と出雲大社を両参りするのにおすすめの移動手段について解説し、あわせて、一緒にお参りすべきと言われている八重垣神社との「三社巡り」についてご紹介した記事を2024年4月22日に公開いたしました。※公開記事コンテンツはこちら島根の2大パワースポット「美保神社」と「出雲大社」「両参り」するときのおすすめルートや八重垣神社との「三社巡り」についても解説! : えびす様をお祭りする「美保神社」美保神社は「三穂津姫命(みほつひめのみこと)」と「事代主神(ことしろぬしのかみ)」を御祭神とする神社です。三穂津姫命は五穀豊穣、夫婦和合、安産、子孫繁栄、歌舞音曲(音楽)の守護神として信仰されていて、美保神社という名前の由来にもなっている神様です。また事代主神は、海上安全、大漁満足、商売繁盛、学業、歌舞音曲(音楽)の守護神として信仰されていて、商売繁盛の神様「えびす様」の名前でも親しまれています。えびす様を祀る「えびす社」は全国に3300以上ありますが、美保神社は「えびす様の総本宮」とされています。美保神社では、毎月7日に「七日えびす祭」をおこなっています。神様との有縁の日とされていて、この日に行くと限定の「金字の御朱印」や「金色の鯛守」を受けることができます(抽選の場合あり)。漁業や商売繁盛のご利益があると言われ、地元の漁業関係者なども多く訪れる神社です。美保神社美保神社のアクセス情報美保神社のアクセス情報をご紹介します。■住所島根県松江市美保関町美保関608■電話番号0852-73-0506■電車・バスでのアクセス方法最寄駅はJR松江駅とJR境港駅です。・松江駅から:一畑バス(万原線、美保関ターミナル行)に乗車し、終点「万原停留所」で下車。美保関コミュニティバスに乗り換え、「美保神社入口」で下車します。・境港駅から:美保関コミュニティバス(境港線)に乗車し、宇井渡船場で美保関線のバスに乗り換え、「美保神社入口」で下車します。■車でのアクセス方法高速道路を利用する場合は米子ICで下車し、国道431号線を経由して境水道大橋入口交差点で県道2号線に入ります。道路状況にもよりますが、米子ICからの所要時間は65分前後です。周辺に無料の地区駐車場が2か所あります。だいこく様をお祭りする「出雲大社」日本三大神社の一つとも言われる出雲大社。8世紀には大きな社が建てられていたとも言われる歴史のある神社で、その名前を知らない人はいないでしょう。「縁結びの神」「福の神」としても知られる出雲大社の主祭神は「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」。「だいこくさま」とも呼ばれる神様です。大国主大神が「天照大神(あまてらすおおみかみ)」に国を譲った際に造営された宮殿が出雲大社の始まり、とも伝えられています。高さ8.8mもの大鳥居をはじめ、境内にはさまざまなお社があります。そのご利益を求め、毎年国内外から多くの参拝客が訪れていて、2019年には年間で600万人以上の観光客が参拝しました。出雲大社出雲大社のアクセス情報出雲大社のアクセス情報をご紹介します。■住所島根県出雲市大社町杵築東195■電話番号0853-53-3100■電車でのアクセス方法一畑電鉄「電鉄出雲市駅」から北松江線「松江しんじ湖温泉行」に乗車します。川跡駅で一畑電車・大社線「出雲大社前行」に乗り換え、出雲大社前駅で下車します。電鉄出雲市駅からの所要時間は25分前後です。■バスでのアクセス方法JR出雲市駅のバスターミナル1番の乗り場から「出雲大社行き」に乗車し、「正門前」で下車します。バスの所要時間は30分前後です。■車でのアクセス方法高速道路を利用する場合、出雲ICから国道431号経由で15分ほどかかります。参拝者用の大駐車場があり、無料で利用できますが、混雑状況によっては満車で利用できない場合があります。万社の場合は周辺の有料駐車場を利用しましょう。地図美保神社と出雲大社は両方行くべき?ご利益アップの「えぶす・だいこく両参り」とは美保神社と出雲大社はとてもゆかりの深い神社です。というのも、美保神社に祭られているえびす様は、出雲大社に祭られているだいこく様の子どもだからです。そのため、出雲大社と美保神社を「両参り」することでより良い縁が生まれる、と言われ、江戸時代から「えびす・だいこく両参り」が盛んにおこなわれていたと言われています。特に縁結びや復縁のご利益がアップすると言われていて、恋愛成就を願う人も多く訪れています。なお、両参りをする際は、親であるだいこく様からお参りすることが推奨されています。そのため、出雲大社を参拝してから美保神社にお参りするのがおすすめです。美保神社と出雲大社の両参りおすすめの移動手段は?美保神社と出雲大社を両参りしたい、という方は多いでしょう。けれども、冒頭でお伝えしたようにこの2つの神社は島根半島の両端に位置しているため、事前に移動手段をチェックしておかないと、予想以上に時間がかかってしまう可能性があります。そこで、2神社を移動する際におすすめの方法をご紹介します。車で移動する場合出雲大社から美保神社に車で移動する際には、約1時間30分(約82㎞)ほどかかります。出雲ICから山陰自動車道を経由して松江JCTで下車。松江だんだん道路と国道431号線を利用するルートがわかりやすくおすすめです。公共交通機関(電車・バス)を利用する場合公共交通機関を使って移動する場合は、電車とバスを乗り換えていくことになります。ここでは、スピード重視の方法と、安さ重視の方法をそれぞれご紹介します。スピード重視ならこの方法(乗車時間:2時間前後、料金3,350円)一畑電車に乗って「出雲大社駅前」→川跡駅→電鉄出雲市駅へ(20~30分、500円)徒歩でJR出雲市駅に移動し(約3分)、山陰線でJR松江駅へ(25分~45分、590円)※特急利用の場合は追加で1,290円かかります松江駅から一畑バスで美保関バスターミナル/万原バスターミナルへ(40分、770円)美保関コミュニティバスに乗り「美保神社前」で下車する(30分、200円)※カッコ内の所要時間は目安であり、交通状況によって大きく変動する場合があります。また料金は2024年1月時点の大人料金です。それぞれの所要時間は上記のカッコ内の通りですが、上記には電車やバスの待ち時間が含まれていません。必ずしもちょうどよい時間に次の電車やバスが来るとは限らないため、トータルで3時間前後はかかると考えておいたほうがよいでしょう。安くいくならこの方法(乗車時間:2時間15分前後、料金1,720円)一畑電車に乗って「出雲大社駅前」→川跡駅→松江しんじ湖温泉駅へ(60~70分、820円)徒歩でバス停「国宝松江城/県庁前」に移動し(約10分)、一畑バスで美保関バスターミナル/万原バスターミナルへ(35分、700円)美保関コミュニティバスに乗り「美保神社前」で下車する(30分、200円)※カッコ内の所要時間は目安であり、交通状況によって大きく変動する場合があります。また料金は2024年1月時点の大人料金です。ちなみに、2日間かけて他の観光スポットを周ることも検討している場合は、一畑バスの「旅PASS 2Days」( )を利用するとお得になる場合があります。一畑電車、一畑バス(高速バス・臨時バスを除く)、松江市交通局(レイクラインを含む、臨時バスを除く)の全区間が2日乗り放題のチケットで料金は大人3,000円、小児・大人障がい者1,500円です。なお、「縁結びパーフェクトチケット」は2023年9月で終了していますので、ご注意ください。ここまで、車を使った場合と公共交通機関を使った場合とに分けて2つの神社の移動方法をご紹介しましたが、もっとも速いのは車での移動です。一日で両参りをしたい場合、それぞれの神社で参拝する時間を考慮すると、公共交通機関を使うプランは現実的ではありません。一日で回りたい方は車で移動するか、観光タクシーを利用しましょう。ただ、それでもかなりタイトなスケジュールになる可能性があることを頭に入れておきましょう。また、両参りプランが含まれるツアーもありますが、2日間もしくは3日間のコースがほとんどです。他の神社や観光スポットがプランに含まれていることが多いため、目的に合わせて選ぶとよいでしょう。三社巡りと八重垣神社についてなど記事の続きはこちら島根の2大パワースポット「美保神社」と「出雲大社」「両参り」するときのおすすめルートや八重垣神社との「三社巡り」についても解説! : 会社概要商 号 :株式会社 駅探所在地 :〒102-0083東京都千代田区麹町5-4JPR麹町ビル代表者 :代表取締役社長 金田 直之資本金 :291百万円事業内容 :乗り換え案内/時刻表/地図を中心としたナビゲーション事業、インターネットメディア事業、インターネット広告配信事業URL :「ekitan」: 「駅探BIZ」: 「駅探ASPサービス」: 「駅探おでかけラボ」: お問い合わせ先【本データの利用条件】1情報の出典元として、「駅探Pおでかけラボ」の名前を明記してください2出典元として、以下のURLへのリンクを設置してください記事URL: 3調査結果データについて、加工・改変は許可いたしません。4当社がふさわしくないと判断した場合には、転載許可を取り消し、掲載の中止を求めることができます。【本件に関するお問い合わせ】株式会社駅探広報:山田TEL: 03-6367-5951メールアドレス: press@ekitan.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月22日ベーカリーレストラン【BREAD&DISHESMUGINOKI】和食【活魚茶屋ざうお本店】寿司【鮨 囃子】和食【味彩よひら】和食【旬やみなくち】ベーカリーレストラン【BREAD&DISHESMUGINOKI】糸島の食材を取り入れた無添加パンがずらり405種の自家製パンを楽しめる『モーニングプレート』九大学研都市駅から徒歩8分の場所にある【BREAD&DISHESMUGINOKI】。食パンから調理パン、菓子パンなど毎日60070種ほど並ぶパンは無添加。糸島産の食材を取り入れたパンもあるなど、ここだけの味に出合えます。糸島雷山豚を100%使用した『ハンバーグ』は、ランチで一番の人気メニューです。落ち着いた雰囲気が漂う店内でゆっくりと食事を楽しめるお店は窓が大きく取られ、入り口もガラス張り、店内の様子がよくわかるので気軽に入れます。木のぬくもりと清潔感のある白を基調にした店内は、ゆったりとくつろげる空間。フロアはバリアフリーなので、幅広い世代に優しいつくりなのもポイント。ファミリーでの食事、ママ会やデートなど、さまざまなニーズに応えてくれます。BREAD&DISHESMUGINOKI【エリア】西区その他【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】九大学研都市駅 徒歩8分和食【活魚茶屋ざうお本店】目の前の海を眺めながら味わう、季節ごとの新鮮な魚介熱々のご飯と鯛、だしのハーモニーが楽しめる『名物! 鯛茶漬け(香の物付き)』【活魚茶屋ざうお本店】の最寄り駅は今宿駅。目の前が海という抜群のロケーションで、博多湾で育った海の幸が贅沢に味わえます。鮮度抜群の魚介を、刺身や寿司、あら炊き、天ぷらなど、さまざまなスタイルで提供。見た目も豪華な各種定食や鯛茶漬け、丼ぶりものなどが、一年を通して楽しめます。目の前に広がる海を眺めながらの食事は格別最大280名での利用が可能な広々とした店内。海が見渡せるつくりになっているので、開放感も抜群です。眼下に広がる玄界灘が眺められる席には、デートにぴったりのカップルシートを設置。お子様連れのファミリーやグループでの利用にオススメの、ゆったりしたテーブル席や個室も用意されており、いろいろなシチュエーションに対応してくれます。活魚茶屋ざうお本店【エリア】西区その他【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】2500円【アクセス】今宿駅寿司【鮨 囃子】伝統の江戸前寿司で旨みを増した熟成魚を堪能店主の技と工夫が詰まった『煮穴子』姪浜駅から徒歩5分の場所に店を構える【鮨 囃子】は、江戸前寿司を手頃に味わえるお店。こちらでは、鮮魚とはまた違った旨みを堪能できる熟成魚を使用しています。基本はおまかせコース。ひと手間を加え、魚の旨みを引き出した江戸前寿司をじっくりと堪能できます。柔らかな照明が落ち着いた雰囲気を演出白い暖簾のかかった雰囲気抜群のエントランスから引き戸を開けて店内へ。和のテイストで統一された空間には、広々としたテーブル席のほか、職人の技を目の前で見ることのできるカウンター席も完備。春のお出かけの帰り道、ちょっと贅沢気分にひたりたいなら、もってこいの一軒。おいしい寿司をつまみつつ、楽しい会話に花を咲かせては。鮨 囃子【エリア】姪浜/小戸【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】姪浜駅 徒歩5分和食【味彩よひら】愛宕山の古民家でいただく季節感あふれる本格和食その季節ならではの魚介類を楽しめる『旬魚のお造り盛合せ』室見駅が最寄りの【味彩よひら】。四季折々の風情を感じられる愛宕山の中腹に店を構えています。料理人自らが仕入れる魚介類や肉類を用い、季節感を大切につくられる料理は目でも楽しめるものばかり。四季の彩りを盛り込んだ会席や各種しゃぶしゃぶコースをはじめ、アラカルトでもいただけます。店内は歴史を感じられる風情あふれる空間お店は玄界灘と博多の町を見下ろす絶好のロケーション。築170年の古民家を移築していて、堂々とした梁、こだわりの間接照明などが、くつろいだ時間を演出してくれます。窓からは四季の移ろいを眺めることができ、日常を忘れさせてくれる異空間。わざわざ訪れたくなる、春のお出かけにぴったりのお店です。味彩よひら【エリア】西区その他【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】室見駅和食【旬やみなくち】厳選食材を使った料理と全国の日本酒を堪能できる日本料理店生姜がアクセントになっている『鯛のあら炊き』はコクのある味わい姪浜駅から徒歩8分。【旬やみなくち】は、姪浜や長浜市場から仕入れる鮮度抜群の魚介、A5ランクの牛肉など、厳選食材を使用。その日のオススメ708種が楽しめる『お刺身盛り合わせ』や、箸が止まらなくなるおいしさの『鯛のあら炊き』など、オーナー自ら買い付ける日本酒にぴったりのメニューが並びます。天井も高く広々とした空間で、思いおもいの時間が過ごせる古民家を改装した、隠れ家的な佇まい。趣ある木製の門をくぐり、緑を眺めながら店内へ足を踏み入れれば、純和風の空間が広がっています。BGMとして流れるジャズを聞きながら、ゆったり気分でいただく食事は格別。普段とは少し違った、特別な時間を過ごすことができます。旬やみなくち【エリア】姪浜/小戸【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】姪浜駅 徒歩8分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年04月04日皆さんは、心霊スポットに行った経験はありますか?今回は心霊スポット巡りをする女性のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:高橋まい友人と心霊スポット巡り心霊スポット巡りが流行っていたときの話です。主人公も友人と一緒に、心霊スポット巡りを楽しんでいましたが…。母親が話しかけてきた出典:愛カツ心霊スポットの敷地に入ることがなかったためなにも起こらず「ちっとも怖くないや」と思っていた主人公。すると、母親から「…ちょっと聞きたいんだけど」と話しかけられました。母親から「また心霊スポット行ったの?」と聞かれ、主人公はなにも起こらなかったことを伝えます。母親はなにも言わずに部屋を出ていきました。そんな母親の突然の問いかけに違和感を覚える主人公でしたが…。何と、心霊スポットに主人公が行った日、母は足を引っ張られるような感覚に襲われていたのでした。読者の感想心霊スポットは気になりますが、実際に行くのは怖いですよね。なにも起こらなくてよかったですが、母親の身に起きていたことに驚きました(40代/女性)心霊スポット巡りを楽しめる主人公は勇気がありますね。ただし、あまり心霊スポットを軽視しないほうがいいのかもしれないなと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月07日皆さんは、心霊スポットに行った経験はありますか?今回は「友人と心霊スポットに行ったときの話」とその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:吉村アヤ友人8人で心霊スポットへ…主人公が学生だったときの話です。ある日の夜、友人8人で心霊スポットである地元の墓地の近くに行きました。結局心霊体験をすることもなく、主人公たちはそのまま帰ることに。すると、偶然出会った後輩から声をかけられます。10人も集まって…出典:CoordiSnap後輩は主人公に「10人も集まって何してるんですか?」と言ったのです。主人公は友人と8人で来ていたため、後輩の発言に違和感を覚えます。しかし後輩は10人いると言い張り…。その場にいた全員が、後輩の何気ない一言を聞いてゾッとしたのでした。読者の感想もしかすると、後輩は霊感があるのかもしれませんね…。主人公や友人にはわからなかっただけで、後輩には何かが見えていたのでしょう。(20代/女性)読んでいて思わずゾッとしました。興味本位で友人たちと心霊スポットに行ったと思いますが、やはり怖いと思います。怖い思いをしないためにも、心霊スポットには近寄りたくないですね…。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年01月20日EV車でのおでかけをもっと楽しくするためのEV充電スポット検索アプリ【おでかけEV】を運営する株式会社ナビゲート(所在地:東京都港区、代表取締役:加藤 謙二)は、おでかけEVを利用した待望のスタンプラリー第1弾として、「高速道路SA/PA周遊スタンプラリー」を2023年12月22日(金)~2024年2月29日(木)の期間に開催します!詳細URL: キャンペーンバナー■ポイントゲット!スタンプラリー「高速道路SA/PA周遊スタンプラリー第1弾」を開催!遂に!待望のスタンプラリーを開催します!第1弾として、まずは高速道路SA/PA周遊スタンプラリーを9エリア同時開催としました。2023年12月22日(金)~2024年2月29日(木)のキャンペーン期間中、各高速道路毎に指定されたEV充電器でチェックインすると、スタンプを1個獲得。同様に指定された5カ所全てのスタンプを集めてコンプリートすると、ボーナスとして100ポイントを取得できます!!コンプリート目指してスタンプを集めましょう♪※プレミアムメンバーのみ、ご参加可能となります。【申込期間】2023年12月22日(金)~2024年2月29日(木)23:59【参加方法】期間中、おでかけEVアプリ内「チャレンジページ」の「開催中のスタンプラリー」(エリア別)バナーより、参加したいエリアの【参加する】ボタンをタップでご参加いただけます。【エリア】北海道エリア(道央自動車道)東北エリア(東北自動車道)信越・北陸エリア(北陸自動車道)関東エリア(関越自動車道)東海エリア(新東名高速道路)近畿エリア(名神高速道路)中国エリア(中国自動車道)四国エリア(高松自動車道)九州・沖縄エリア(九州自動車道)※9エリア同時参加も可能です。画面例1【スタンプ取得方法】各エリア毎に指定されたEV充電スポットへ行き、左下の「チェックイン」ボタンを押してチェックインすると、チェックインポイントと同時にスタンプを1個取得できます。同様に5カ所でチェックインし、スタンプを5個集めてコンプリートを目指してください!※指定されたEV充電スポットに近づくとチェックインボタンが青色に変わります。青色ボタンにならないとチェックインはできません。※スタンプは、1カ所1個のみです。※チェックインポイントは、ステイタスランクによって変わります。画面例2【注意事項】複数エリアにチャレンジ可能です。ただし、1エリア:1人1回までです。※実際のEV充電スポットの位置が移動になっている場合があります。その場合は、詳細情報の 【MAPで確認】ボタンより、MAP上のEV充電スポットアイコンの位置でチェックインをお願いします。※申込受付状況の確認、登録などのお問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。※こちらのキャンペーンにApp Store・Google Playは一切関与しておりません。■プレミアムメンバー 3ヵ月無料トライアルキャンペーンも実施中!無料キャンペーンさらに!今なら【おでかけEV】利用プランを【プレミアムメンバー】(税込550円/月)に設定すると、登録日から3ヶ月間の会員費が無料になるキャンペーンも実施中!新規ダウンロードも対象です。上記のスタンプラリーはプレミアムメンバー限定でご参加可能となりますので、この機会に無料で登録し、スタンプもポイントもお得に貯めましょう!申込期間も残りわずか、12/31(日)までのお申込限定です!【申込期間】2023年12月31日(日)23:59まで【プレミアムメンバーになると…】フリーメンバー(ランク:ノーマル)に比べ、ポイント付与率アップや各種キャンペーンへも参加可能となり、ポイントがより早く貯まります。貯まったポイントは、各電子マネーや他社ポイント・ギフトカード・銀行振込などへ交換可能。※ポイント交換はプレミアムメンバーへのご登録が必要です。■「おでかけEV」についてロゴ【おでかけEV】アイコンEV充電スポット検索アプリ「おでかけEV」は様々な機能を備えています。(1) 全国のEV充電スポット表示機能 (EV充電詳細紹介&ルート検索可)(2) 施設カテゴリーデータ保有、ChatGPTを使用した施設カテゴリー紹介(3) ポイント獲得機能(4) ポイント交換(利用)などEV充電スポット検索やおでかけ先への「ルート検索」はもちろん、「走行距離」「口コミ」「チェックイン」などでポイントを貯められ、電子マネーやギフト券などに交換できる楽しさもプラスしたアプリ。期間限定のキャンペーンやスタンプラリーなどでもポイントが貯まります。さらに、おでかけ先施設カテゴリーを保有し、カテゴリー別に絞って検索したり、おでかけ先を選んでドライブ計画を立てる機能も搭載し、経路充電の不安軽減に繋げます。MAP上で常にEV充電スポットアイコンを表示している為、このアプリ一つで、EV車でのカーナビ/EV充電スポット検索/施設情報検索などを網羅できる他、ポイント機能やスタンプラリーなど、他にはない楽しさ満載のアプリです。今後も益々機能を充実させ、キャンペーンも併せて、使って楽しいアプリを目指します。【おでかけEVウェブサイト】 【アプリダウンロード】iOS版 : Android版: ■株式会社ナビゲート 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月25日半透明のパッチで一日中ケアできる美容事業を展開する株式会社リベルタは、角質粒をケアする「つぶぽろり」シリーズから『つぶぽろり おでかけパッチ』を12月上旬から「ドン・キホーテ」で販売をスタートした。「つぶぽろり」シリーズは、ドン・キホーテのプライベートブランドであり、同店のみの取り扱いとなっている。角質粒は、皮膚科で除去できるが、次々に出てくることもあり、自宅でケアする人も多い。ピーリングによる角質除去やオイル・クリームを夜に塗り込むケアが一般的である。角質柔軟成分「サリチル酸」高配合『つぶぽろり おでかけパッチ』は、日中も角質粒のケアができるパッチタイプのケアアイテム。朝の洗顔後にパッチを貼り、貼った部分を指の腹で10秒間マッサージする。そのまま一日過ごすことで角質粒にアプローチできる。丸いパッチには、角質柔軟成分のサリチル酸を0.1%配合しており、貼っている間に浸透する。さらに、ハトムギ種子エキス等の和漢エキスが含まれているので、肌を優しくなめらかにしてくれる。目立ちにくい半透明のシートなので、日中でも気にせず、長時間のケアができる。パッチで覆うことにより、無意識に触ってしまう角質粒を保護できる。価格は、36粒(12粒×3シート)入りで、2,200円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社リベルタ※株式会社リベルタ
2023年12月22日石川県と金沢市では、金沢の文化スポットを2日間1,000円で周遊できるお得な共通券「文化の森おでかけパス」を、7月25日(火)より先行販売いたします。対象は、入場無料が兼六園や金沢21世紀美術館、国立工芸館など16施設。さらに、成巽閣や加賀本多博物館の2施設や、今年秋に開催される国民文化祭のメイン行事「皇居三の丸尚蔵館収蔵品展皇室と石川ー麗しき美の煌めきー」など、一部の特別展が優待割引となります。近隣の飲食店等でパスを提示すると、割引やサービス等の特典を受けられます。利用は8月1日(火)からとなっており、7月31日(月)までの1週間は、定価1,000円のところ、特別価格800円でさらにお得に購入できます。販売場所は、オンライン( )のほか、金沢駅観光案内所、金沢中央観光案内所、コンビニでも取り扱っています。飲食店等にてパスポートを提示で、割引やサービス等の特典も■サービス概要パスポート名称: 文化の森おでかけパス価格(税込): 1,000円*先行販売期間7/25(火)~7/31(月)は、800円対象施設: 入場無料16施設優待割引2施設、一部特別展有効期間: 2日間(1施設目の利用日からその翌日まで)*利用は8/1(火)から*最終有効期間は2024/4/30(火)まで販売場所: オンライン、コンビニ、金沢駅観光案内所、金沢中央観光案内所購入・詳細: 文化の森おでかけパス公式ホームページ( )サービス特徴: 金沢市中心部の16の文化施設等で使えるお得なパス。近隣の飲食店等でパスを提示すると、割引やサービス等の特典を受けられます。例えば、6つの施設※1を利用した場合、2,310円の入場料が1,000円となり、大変お得に旅を楽しめます。※1 金沢城公園(菱櫓等)、特別名勝 兼六園、石川県立美術館、金沢21世紀美術館、国立工芸館、武家屋敷跡 野村家注意事項:・購入後の取消変更・再発行・払戻はできません。・展覧会・休館日・開館時間等については、あらかじめ各施設の公式ホームページをご確認ください。・パスの提示で「フリーで入場」「割引で入場」となる施設・展覧会があります。割引額は施設・展覧会により異なります。詳細は、文化の森おでかけパス公式ホームページをご確認ください。・金沢21世紀美術館《スイミング・プール》地下部の観覧には、本パスポートの購入とは別途、観覧予約または当日順番待ち受付が必要となるので、ご注意ください。・飲食・体験等の割引やサービス特典については、特典提供店舗1軒につき1回利用できます。・子ども料金の設定はありません。問い合わせ先(パスの購入・使い方):株式会社JTB金沢支店「文化の森おでかけパス・デスク」(〒920-0917 石川県金沢市下堤町30 KS ビル1F)TEL :076-264-7076FAX :076-262-6156 (平日10:00~17:00)定休日:土曜、日曜、祝日、年末年始(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年07月27日石川県と金沢市では、金沢の文化スポットを2日間1,000円で周遊できるお得な共通券「文化の森おでかけパス」を、7月25日(火)より先行販売いたします。対象は、入場無料が兼六園や金沢21世紀美術館、国立工芸館など16施設。さらに、成巽閣や加賀本多博物館の2施設や、今年秋に開催される国民文化祭のメイン行事「皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川ー麗しき美の煌めきー」など、一部の特別展が優待割引となります。近隣の飲食店等でパスを提示すると、割引やサービス等の特典を受けられます。利用は8月1日(火)からとなっており、7月31日(月)までの1週間は、定価1,000円のところ、特別価格800円でさらにお得に購入できます。販売場所は、オンライン( )のほか、金沢駅観光案内所、金沢中央観光案内所、コンビニでも取り扱っています。文化の森おでかけパス■サービス概要パスポート名称: 文化の森おでかけパス価格(税込) : 1,000円*先行販売期間7/25(火)~7/31(月)は、800円対象施設 : 入場無料 16施設優待割引 2施設、一部特別展有効期間 : 2日間(1施設目の利用日からその翌日まで)*利用は8/1(火)から*最終有効期間は2024/4/30(火)まで販売場所 : オンライン、コンビニ、金沢駅観光案内所、金沢中央観光案内所購入・詳細 : 文化の森おでかけパス公式ホームページ( )サービス特徴 : 金沢市中心部の16の文化施設等で使えるお得なパス。近隣の飲食店等でパスを提示すると、割引やサービス等の特典を受けられます。例えば、6つの施設※1を利用した場合、2,310円の入場料が1,000円となり、大変お得に旅を楽しめます。※1 金沢城公園(菱櫓等)、特別名勝 兼六園、石川県立美術館、金沢21世紀美術館、国立工芸館、武家屋敷跡 野村家注意事項:・購入後の取消変更・再発行・払戻はできません。・展覧会・休館日・開館時間等については、あらかじめ各施設の公式ホームページをご確認ください。・パスの提示で「フリーで入場」「割引で入場」となる施設・展覧会があります。割引額は施設・展覧会により異なります。詳細は、文化の森おでかけパス公式ホームページをご確認ください。・金沢21世紀美術館《スイミング・プール》地下部の観覧には、本パスポートの購入とは別途、観覧予約または当日順番待ち受付が必要となるので、ご注意ください。・飲食・体験等の割引やサービス特典については、特典提供店舗1軒につき1回利用できます。・子ども料金の設定はありません。問い合わせ先(パスの購入・使い方):株式会社JTB金沢支店「文化の森おでかけパス・デスク」(〒920-0917 石川県金沢市下堤町30 KS ビル1F)TEL :076-264-7076FAX :076-262-6156 (平日10:00~17:00)定休日:土曜、日曜、祝日、年末年始購入・詳細はこちら文化の森おでかけパス概要対象施設一覧 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月24日夫は育児には協力的なのですが、毎回おでかけをする前に、「子どもたちのもの、何を準備したらいい?」と聞いて、私に指示を仰ぐのです。そのたびに、「ミルクとお湯と湯冷ましと哺乳びんとおむつと……」と説明しながら、「お手伝いじゃなくて、主体的に動いてほしいんだけどな……」と思っていました。しかし、ある出来事をきっかけに、今ではそういった声かけがなくなった、わが家の経験談をお話しします。 おでかけ前の夫の声かけがストレスわが家の末っ子が生後9カ月のころ。おでかけするとなったら、おむつ、おしりふき、着替え、哺乳びん、沸かしたお湯を入れた水筒、湯冷まし、スティックタイプの育児用ミルクを用意します。さらに、末っ子用のおもちゃ、保険証なども必要です。 夫は、お出かけのたびに「俺、子どもたちのもの、何を準備したらいい?」と私に指示を仰ぐので、毎回説明して、夫に準備してもらっていました。 私は、「準備してくれるのはありがたいけれど、もうちょっと主体的に動いてほしいな……」とだんだんイライラが募ってきたのです。 夫よ、妻に頼らず自力で頑張って!ある日、おでかけ前にいつものように夫が「俺、何準備したらいい?」と聞いてきたので、私は「子どもたちのもの全部!」と返答。夫は、「……わかった。ちょっと考えて準備してみるわ」と、夫なりに頑張って準備を進めてくれました。 しかし、私がおでかけ前に荷物を確認すると、育児用ミルクやお湯はバッグに入っているのに、哺乳びんを忘れていたのです。 私が「『何準備したらいい?』じゃなくて、もう何回も一緒に出かけているんだから、必要なものを自分で考えて主体的に動いてほしいな」と夫に伝えると、夫は「ごめんね。手が空いてるときは、ママに聞かず自分で考えて準備するね」と言ってくれました。 おでかけ前の夫の声かけにイライラしていましたが、自分の素直な気持ちを伝えてよかったと思っています。この出来事があってから、夫自ら、子どもたちのおでかけに必要なものを準備してくれるようになりました。 作画/ぐら子著者:吉川 みきな平成20年生まれの女の子と平成30年生まれ、令和4年生まれの男の子の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2023年07月20日皆さんは身の毛がよだつ経験をしたことがありますか?今回は「息子とのおでかけでゾッとした話」と読者の感想を紹介します!<<作者Instagramはこちら!>><<HPはこちら!>>作者:おばけてゃの怖い話(@obaketeya_horror)エピソード:2ちゃんねる『洒落怖スレ』よりイラスト:葉山ふみ『息子とのおでかけでゾッとした話』ある日、1歳の息子とでかけた主人公。家の鍵を閉めていると、抱っこしていた息子の手がインターホンに触れてしまいました。家には誰もいないため、チャイムが鳴っても聞き流していたのですが…。なんと「ガチャッ」と受話器を取る音が聞こえたのです。聞こえるはずのない音にゾッ…出典:CoordiSnap「一体誰が?」と考えた主人公は凍り付き、息を潜めてインターホンを見つめます。しかし「ガチャッ」という音以外、何も聞こえず…。その後、インターホンから謎の声が聞こえ背筋が凍るのでした…。読者の感想間違えて自分の家のインターホンを押してしまうことは誰にでもありそうなことです。そんな日常の中で起こった恐怖のエピソードにゾクッとしました。家の中に誰かがいたのか、いなかったのか原因がとても気になりました。(匿名)これは怖いですね。いったん家の中に入って室内を確認したいところですが、それをするのも勇気がいりますね。インターホンに対応したのは一体、誰だったのでしょうか…。(48歳/女性/主婦)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年07月11日株式会社ナビゲートは、EV車の普及と経路充電の不安軽減、そしてEV車でのおでかけをもっと楽しくするためのEV充電スポット検索アプリ「おでかけEV」を2023年5月17日(水)にリリースいたしました。EV充電スポット検索アプリに利用する楽しさをプラスEV充電スポット検索はもちろん、施設カテゴリーから目的地を選んでドライブ計画を立てる「おでかけ先施設検索」機能や「移動距離」「チェックイン」などでポイントを貯めて、電子マネーやギフト券などに交換できる楽しさもプラスしています。【主な機能】(1) 全国のEV充電スポット表示&検索(詳細情報紹介とルート検索可)(2) おでかけ先施設AI検索(詳細情報紹介とルート検索可)(3) ポイント機能(ポイント獲得)(4) ポイント交換(ポイントの利用)(5) おでかけSDGs(CO2削減貢献度)(6) その他機能(おでかけルート提案)【特長】1. 全国のEV充電スポット表示&検索機能(詳細情報紹介とルート検索可)全国約3万3千台のEV充電スポットをマップ上に常時表示。充電出力タイプにより、EV充電スポットのアイコンを色別表示。さらにエリア別高速道路・充電タイプ・施設カテゴリーなどでの絞り込み表示も可能です。また各充電スポットのアイコンをタップすると充電出力・営業時間・台数や利用条件などの詳細情報を確認でき、現在地からのルート案内も可能です。2. おでかけ先施設AI検索機能(詳細情報紹介とルート検索可)施設カテゴリーから目的地を選択し、AIによる詳細情報をご覧いただけます。さらに施設周辺のEV充電スポットを検索可能。目的地までのルート検索から、途中で充電する経路充電ポイントを想定するなど事前にドライブ計画を立てられ、EV車でのおでかけを安心してお楽しみいただけます。施設カテゴリーには、温泉・宿泊施設・キャンプ場・グランピング・BBQ施設・スキー場・道の駅・世界遺産・水族館などがラインナップ。(※今後、順次追加されていく予定です)※AIバージョンは2023年中に公開予定3. ポイント機能(ポイント獲得)【おでかけEV】アプリには様々なポイントを貯める仕組みがあります。1. 車での移動によって自動的に貯まる「おでかけポイント」2. EV充電スポットでの「チェックインポイント」3. 期間限定イベントでの「スタンプラリーポイント」や「チャレンジポイント」4. オススメ施設での「チェックインポイント」5. 口コミ投稿での「口コミ投稿ポイント」さらに保有ポイント数によるステイタス獲得によりポイントが貯め易くなっていきます。EV充電スポット検索だけでなく、ポイントを貯める楽しさもプラス。4. ポイント交換(ポイントの利用)有料会員になると貯めたポイントを以下の電子マネーや他社ポイント・ギフトカード・銀行振込・プレゼント応募に交換が可能(※有効期間内)です。EV車でおでかけして、貯まったポイントを賢く、お得に活用出来ます。※ポイント交換は「ドットマネー」「ギフティ」各社サービスと連携。※ポイント交換可能サービス先は公式サイトをご確認ください。5. おでかけSDGs(CO2削減貢献度)EV車利用(走行距離)でどれだけ地球環境に役立っているか?を可視化。ガソリン車を使用した場合に排出されるCO2量と同量を吸収する杉の木に例えて換算。アプリ上で計測されたEV車の走行距離によって換算された杉の本数が地球に植えた本数と同じとして表示しています。自身のEV車利用によるCO2削減貢献度を、杉を何本植えた事になっているのかと知ることで、地球環境への意識を再認識できます。6. その他機能と今後の予定マップにも個性と遊び心をプラス。マップ上では自身のアイコンが車になっていて、車種タイプや車体カラーの変更が可能です。さらに現在β版として公開している「おでかけ提案」機能は、車メーカー・車種年式・出発時のバッテリー残量などを登録すると、目的地までのルート勾配、気温などから最適な経路充電ルート提案をAIが行っていく予定です。※現在開発中、2023年中に正式版をリリース予定。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年05月19日株式会社テレホンリース(本社:愛知県名古屋市中区)は4月7日より、おでかけ、旅行、普段使いに便利な「小型5000mAhモバイルバッテリー」を、通販サイト「ラスタバナナダイレクト」にて販売を開始しました。商品概要Type-Cポート×1 / Type-Aポート×2を搭載した、内蔵電池容量5000mAhのモバイルバッテリーです。繰り返し使える充電式リチウムポリマー電池を搭載しており、スマートフォンを約1.8回分充電することができます。Type-Cポートで充電/給電が可能、Type-AポートはSmartICを搭載しています。複数端末を同時に充電することが可能です。工場出荷時、本製品のリチウム電池に70%程蓄電されているので、お買い上げ後すぐにお使いいただけます。購入はこちら : 購入はこちら : 販売チャネル全国家電量販店、スーパーマーケット、携帯電話ショップ、雑貨専門店、インターネットショッピングモール、自社インターネットショップなどラスタバナナダイレクト : Amazon.co.jp : 楽天市場店 : Yahoo!ショッピング店 : au Pay マーケット店 : フォローして最新情報をチェックT w i t t e r : I n s t a g r a m : Y o u t u b e : 公式アプリをリリースしました!会員登録すると10%OFFで購入できる「ラスタバナナダイレクト」公式アプリをリリースしました。お使いのスマホを登録すると対応アクセサリーを1タップで表示。アプリ専用クーポンも定期的に配信しております!ラスタバナナアプリダウンロード : 会社概要商号:株式会社 テレホンリース代表:代表取締役 加藤 義隆所在:愛知県名古屋市中区三の丸一丁目13-1設立:1988年9月3日URL: お問合せ■商品に関して株式会社テレホンリース info2@rastabanana.com ■リリースに関して株式会社テレホンリース担当:三浦 miura@rastabanana.com ※記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月26日東京で紅葉の見頃を迎える2022年11月下旬に向け、千代田区のおすすめ「秋の紅葉スポット」6選を紹介。紅葉の名所をはじめ、秋のおでかけにぴったりなスポットを紹介する。多彩な紅葉を楽しむなら「日比谷公園」日比谷公園は、イチョウやハナミズキ、イロハモミジなど黄色や赤色に染まる紅葉樹が多く立ち並ぶ絶好の紅葉スポット。約16万平方メートルにも及ぶ広大な空間の中で、色鮮やかな紅葉をゆったりと楽しむことができる。園内雲形池の水面に映る紅葉や、テニスコート横から霞門に抜けるS字形のイチョウ並木に注目だ。■日比谷公園住所:東京都千代田区日比谷公園1-6華やかな“イチョウ並木”の靖國神社・国会議事堂・行幸通り靖國神社の大鳥居から本殿へと続く参道は、約240mにわたってイチョウ並木と石灯籠が連なり、まるで黄色の絨毯を敷いたかのような神秘的な風景に。本殿の裏手にある神池庭園のモミジも併せて要チェックだ。■靖國神社住所:東京都千代田区九段北3-1-1国会議事堂を正面に臨む8車線の道路は、両サイドを彩るようにしてイチョウ並木が続いている。線対称にきっちりと配置されたイチョウ並木は見応え抜群。議事堂に隣接する前庭の南庭にも様々な樹木が植えられており、紅葉の季節には黄色や赤に色づく様子を楽しめる。■国会議事堂住所:東京都千代田区永田町1皇居と東京駅をつなぐ「行幸通り」もきれいなイチョウ並木を楽しめるスポット。“特例都道”として皇室の公式行事などに使われる遊歩道となっており、紅葉シーズンのお散歩にぴったり。ビルが立ち並ぶ都心の風景と華やかなイチョウのコントラストに注目だ。■行幸通り住所:東京都千代田区皇居外苑3番付近“モミジ山”が広がる北の丸公園日本武道館があることでも有名な、旧江戸城の北の丸跡に位置する「北の丸公園」は、イロハモミジやオオモミジなどが植えられている“モミジ山”と呼ばれる一帯に注目。西側に位置する“モミジ山”では、遠方の紅葉名所にも引けをとらない美しい風景を目にすることができる。都心で気軽にプチハイキング気分を味わえそう。■北の丸公園住所:東京都千代田区北の丸公園1-1千鳥ヶ淵の“年に数日のみ”の桜紅葉春の桜の名所として人気の千鳥ヶ淵も、実は年に数日間のみ紅葉を楽しめるスポット。春には華やかな花をつける桜並木が、夕焼けに馴染むように一斉に茜色に色づく“桜紅葉(さくらもみじ)”が広がる。貴重な桜紅葉のタイミングは、東京千鳥ヶ淵ライブカメラでチェックするのがおすすめだ。■千鳥ヶ淵緑道住所:東京都千代田区三番町2先
2022年10月30日家族みんなでおでかけするのは楽しいのですが、私は常日頃、帰宅してからの夫の態度が不満でした。夫は帰宅後、ひとりで「疲れた」と休憩してしまうのです。ある日、夫がいつものようにひとりオフモードになったことで、私の不満が爆発してしまった体験談です。 家族でのおでかけは帰宅後も大変!休日に家族みんなでおでかけするのは楽しいのですが、4歳の娘と1歳の息子の準備は毎回とても大変です。準備と同じくらい大変なのが帰宅後。疲れてぐずぐずの娘をなだめ、ママじゃなきゃ嫌がる息子を抱えながら、ときには夕飯の準備をしたり、おでかけに持っていった荷物を仕分けたり、お風呂の準備をしたりします。そんなとき、毎回不満を抱いてしまうのが、夫の態度です。私が子どもたちの相手をしながら片付けなどをしている中で、「あー疲れたー」と言い、ひとりでソファに横たわってスマホをいじり始めるのです。 帰宅後、ひとりオフモードの夫私がバタバタしている横で、夕飯やお風呂の準備ができるのを待っているだけの夫。お風呂が沸いて「先に子どもたち入れちゃって!」と言っても、「もう少し休憩~」と言って動かなかったり、子どもたちがぐずっているのに「風呂で待ってるから」と自分だけ先にお風呂に入ってしまったり。おでかけのときは夫が車を運転してくれるので、疲れる気持ちもわかります。けれど夫が運転中、私も車で座っているのが嫌いな子どもたちのお世話をして、同じように疲れているのに!とずっとモヤモヤしていました。そしてある日のおでかけ後、子どもたちがどちらも不機嫌で私だけで2人を同時に抱っこしているのに、夫が「あー疲れた」と夫がソファに座ろうとして……。 ついに夫への不満爆発!私が2人を抱っこしている姿が見えているはずなのに、またひとりで休憩しようとした夫。これまでのことも積み重なって、さすがに頭にきてしまった私は、「どっちか抱っこして!」と怒鳴ってしまいました。怒鳴り声に驚いた子どもたちは大泣き。夫は怒鳴られたことで「はぁー……、わかったよ」とため息をつき不機嫌。楽しいおでかけだったはずなのに、その日は最悪な雰囲気のまま1日を終えることになってしまいました。 負担を減らすために役割分担翌日夫と話し合い「おでかけ後はみんな疲れている。ひとりだけ休まれては、私の負担ばかりが大きくなる」と不満を伝えました。おでかけ後は子どもたちがぐずることが多く、そんな場合はママでなければダメ。ましてやまだ小さい子どもたちに「ちょっと休憩しよう」と言ったところで、待ってくれるはずもありません。そのため夫に「子どものことは私がするから、片付けやごはんの準備をお願いしたい」と言うと、「だったら最初から言ってくれればいいのに」と返され、「何度も言ってきたわ!」と思わずツッコミ。ただ、きちんと話し合ったからか、これ以降おでかけ後は夫婦で役割分担ができるようになり、夫は自分から動くようになったので、以前のようにイライラすることがなくなりました 出かけるとなると丸1日かけて外出することが多いわが家。おでかけ後に疲れるのは仕方ないですし、休みたい気持ちもわかります。ただ、疲れているときこそ、相手への気遣いを忘れてはいけないなと思った体験談でした。 作画/ぐら子著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。
2022年09月28日はじめまして。この度HugMugブロガーとしてBlogを書かせていただく事になりました海老原英里子と申します。まずは手短に自己紹介をさせて下さい。我が家は13歳の娘と8歳と5歳の息子達と主人との5人家族おでかけも大好きだけどお家で過ごすのも大好き!の海老原家お勧めのスポットやファッション、インテリア、お家での過ごし方など...私たち家族の好きなものなどをこれからゆる〜く私なりに発信していきたいと思っています。どうぞよろしくおねがいします。まず最初にBlogに書くなら絶対ココ!と思っていた、我が家のお勧めスポットの一つ那須どうぶつ王国につて書いてみようと思います。珍しい動物が多数!見たり、触れたり、足元を歩いてたり...!那須どうぶつ王国は動物との距離が近いので本当にお勧めです。動物達が自由に動ける様に展示されている場所が多数あるのでまるでジャングルに来たみたいに園内を楽しめるのが◎足元をアカアシガメがゆっくりお散歩していたり間近でハシビロコウと写真が撮れるので家族で大喜び♡グリーンが綺麗なムジエボシドリが自由に歩いているのを見れたり自由に動くコモンマーセットを間近で見れたりアビシニアンワシミミズクが可愛い目でこちらを見ていたり綺麗なルリコンゴウインコが首を振っていたりカンガルー達が自由に行き来したりくつろいでいる様子を間近で見れたりと沢山の動物達を観察できるのが嬉しいpoint親子で楽しめるエサやり体験今回、開園と同時に来たので息子達とアザラシにエサやり体験ができました。1人100円と金額もリーズナブル!お財布に優しいのも嬉しい♡他にもペンギンにエサやりができたりレッサーパンダにエサやりができたりと何種類かの動物にエサやり体験ができるのも魅力の一つラクダに乗れたり、ショーを見れたりワンちゃんをお散歩できたり、ネコちゃんに触れたりと魅力的な体験がいっぱいの那須どうぶつ王国!先着順やエサやりの時間が決まっているので開園と同時に入園するのがお勧めです。7月15日公開!迫力が凄いアムールトラトラの中では最強で最大のアムールトラ公開されたばかりだったので見れて良かったです。展示時間は15時までなので見たい方は早めに入園されるのをお勧めします。希少な動物が多数見れる!長男が大好きなホッキョクオオカミ毎回、幻の白いオオカミに釘付けです。砂漠に住む可愛いスナネコ達愛くるしい顔に家族で釘付けでした♡美形なアムールヤマネコまだまだ紹介しきれていない多数の希少な動物と可愛い動物達がいっぱいの那須どうぶつ王国子供が喜ぶ動物のバスとスリルを体感できるトラクターバス園内のエリア移動で乗れる無料の動物バス何種類かあって、どの動物のバスに乗れるかお楽しみなのも嬉しい♡こちらは季節限定のトラクターバス景色と那須の風を感じられちょっとしたアトラクションみたいでこちらのバスも大人気です。無料なので何度も気軽に行き来できたりできるのは本当に有難いpoint!ベビーカーも運転手さんが乗せてくれるのでベビーが一緒の家族にも◎自然と動物達に囲まれて遊べるアスレチックゾーンも人気!「歩き疲れた〜」「暑い〜」と少しグズって来てたら遊具で気分転換!決まって我が家の息子達の後半はココ!広い園内なので疲れたら親子で一休みと一遊び那須どうぶつ王国はワンちゃんと一緒に入園できるので愛犬との旅行の際にも◎ドッグランも完備されているのもGood‼︎BBQも手ぶらで園内で楽しめます♡その他にもレストランなども完備されていて一日中楽しめる様になっています事前にコンビニなどでチケットを購入すると割引きになるのでお勧めです!那須に行く際には是非家族で那須どうぶつ王国に行ってみて下さい是非参考になれば嬉しいです♡
2022年08月03日サンスター文具から、「ちいかわ」をモチーフにした新作ステーショナリーが登場。2022年7月下旬より順次発売される。「アイス柄」or「おでかけ柄」?夏らしい新作ステーショナリーサンスター文具が贈る、「ちいかわ」モチーフのステーショナリー第4弾が到着。ちいかわ・ハチワレ・うさぎの仲良しトリオを主役にしたステーショナリーを、夏らしい「アイス柄」と「おでかけ柄」で提案しているのが特徴だ。カラーパレットは、ブルー、パープル、クリームなどが揃う、柔らかなパステルカラーを基調に。思わず集めて購入したくなる、バリエーション豊富なラインナップが集う。用途に合わせたサイズをチョイス!メモ&ノート様々なサイズで展開されるのは、ノートやメモといったアイテム。いずれも、キャラクターたちが片手にアイスを持った「アイス柄」と、ちょこんとショルダーバッグをかけた「おでかけ柄」の2種類から選ぶことができる。また「アイス柄」には仲良しトリオに加え、人気キャラクターであるモモンガも参加。ストライプや水玉など、様々なデザインを揃えているので、好みの絵柄を是非見つけてみてほしい。キャラクターが集うステッカーお気に入りのアイテムにペタペタと貼れるステッカーも、「ちいかわ」ファン必見アイテム。キャラクターモチーフ以外にも、作品のひとコマを彷彿させる“コミック風”デザインを加えているのも嬉しいポイントだ。またちいかわ・ハチワレ・うさぎ・モモンガの各キャラクターを主役にした、18枚入りのクリアシールも登場。今季の「アイス柄」「おでかけ柄」に加え、“囚人服”をはじめとするユニークなデザインもセットになっている。巾着やレターセットなどそのほかペンポーチや巾着袋、付箋、ファイル、レターセットなど、日常で使えるステーショナリーグッズが勢ぞろい。手に取りやすい価格帯となっているので、“大人買い”を楽しむのもおすすめだ。【詳細】「ちいかわ」ステーショナリートータル第4弾発売時期:2022年7月下旬展開店舗:ちいかわらんど、キディランド各店、全国ファンシーショップ、オンラインストア「ちいかわマーケット」、アマゾンアイテム例:・ノートB5罫線 /方眼 各242円・WリングノートB6 605円・ダイカットメモA6 462円・メモミニ 220円・ダイカットブロックふせん 605円・レターセット 440円・クリアファイルA4 220円・シートシール 275円・クリアピースシール 440円・巾着袋 1,320円・ペンケース 1,848円※デザインは変更になる可能性あり。<ちいかわらんど各店舗情報>・ちいかわらんど 京都四条河原店<新店>※7/29日(金)・30日(土)・31日(日)の3日間を対象に、事前申し込み必要。事前申込URL:住所: 京都府京都市中京区河原町通蛸薬師下ル塩屋町344 キディランド京都四条河原町店営業時間:11:00~20:00・ちいかわらんど 福岡パルコ店住所:福岡県福岡市中央区天神2丁目11−1 福岡パルコ8F 天神キャラパーク キデイランド営業時間:10:00~20:30・ちいかわらんど 原宿店住所:東京都渋谷区神宮前6丁目1−9 キディランド営業時間:11:00~21:00・ちいかわらんど 大阪梅田店住所:大阪府大阪市北区芝田1丁目1−3 阪急三番街 北館 キディランド営業時間:10:00~21:00
2022年07月31日突然ですが、本連載は「まめ旅web」改め「まめあるき」に生まれ変わりました。お久しぶりです、よこみねさやかです。新型コロナウイルスが猛威をふるい始めた2年前、泣く泣く休載を決意したものの、待てど暮らせどコロナウィルスの脅威はおさまらず、外出すら憚られる時期もあったりして、この旅連載が復活することは難しいだろうと考えていました。あれから2年。感染対策も確立しつつあり、少しずつお出かけの機会も増えてきて、ようやくちょっとした国内旅行を楽しむくらいの余裕は出てきました。とはいえやはり、あれほどのパンデミックを体験してしまうと、この先もどうなることやら…。ちょっとそこまで家族でお出かけできる今だって、もしかしたら恵まれているのかもしれません。そんな経緯もあって「まめ旅web」は「子どもと一緒に外出できる今を楽しもう」をメインテーマに掲げ、「お出かけ」にスポットを当てた、より気軽なものにリニューアルすることとなりました。思い切って旅行に行かずとも、楽しいことって身近にたくさん溢れています。当たり前のことなんですけど、それに気づかせてもらえた2年間だったなと。わたしたち家族がどう過ごしてきたか、そしてこれからのお出かけや街歩きをあらためて綴っていこうと思います。「まめあるき」として生まれ変わった連載初回のテーマは「有明」。東京都江東区の湾岸エリアでお台場もすぐだし、ワンブロック先には豊洲市場。人気エリアに挟まれていながら混雑に悩まされることが少なく、しかも子どもが喜ぶ遊び場もあったりして、最近の我が家のお気に入りのドライブエリアです。たっぷり1日遊んで夕食の買い物まで済ませられて、帰る頃には抜群に美しい夜景も楽しめる。そんな有明エリアのお気に入りスポットを次回はたっぷりとご紹介します。
2022年07月29日夏のおでかけコーデは、動きやすくて、ストレスフリーなアイテムが人気。そんな夏のおでかけにピッタリなアイテムをGUでみつけました!おすすめのワンピースとジャンプスーツをまとめたので、コーデの参考にしてもらえると幸いです。1枚でおしゃれなジャンプスーツ出典: GUシンプルなデザインの「ジャンプスーツ(半袖)OSB+EC」は、夏のおでかけコーデに最適。商品の価格は、2490円(税込)となっています。1枚でコーディネートがきまるので、忙しい日の強い味方!素材感がドライになっており、汗をかきやすいシーズンでも安心して着用できそう。ブラックとベージュに加え、カーキの3色展開です。軽やかなノースリーブジャンプスーツ出典: GU「ジャンプスーツ(ノースリーブ)OSB+EC」は、なめらかな素材を使用。軽やかなノースリーブデザインで、快適に着用できそう。商品価格は、2990円(税込)です。レイヤードスタイルにピッタリで、タンクトップやコンパクトトップス合わせがおすすめ。羽織りものとの相性もよく、幅広いコーデが楽しめそうです。オンオフ使えるカシュクールワンピース出典: GUこちらは、エレガントでやわらかい印象が魅力的なワンピース。インナーは、キャミソールかベアトップが最適。オフコーデはカーディガンを合わせ、オンコーデならジャケットを羽織るのがおすすめですよ。「カシュクールワンピース(半袖)Z+E」は、商品価格2490円(税込)。今年らしいマーメイドキャミソールワンピ出典: GU最後に紹介するのは、お値段2490円の「サテンマーメイドキャミソールワンピースQ」です。トレンド感のあるマーメイドシルエットが、スタイルアップを叶えてくれそう!サテン生地の光沢感が、より今っぽいコーデを楽しめるポイント。フラットサンダルを足元に合わせて、ぬけ感のあるスタイリングを楽しんでみてはいかがでしょうか。GUのワンピとジャンプスーツで夏のおでかけコーデ出典: GU夏のおでかけコーデは、快適に過ごせるアイテムが人気!GUのワンピとジャンプスーツなら、満足できる夏コーデが叶うはずです。おでかけコーデに迷ったら、GUのワンピとジャンプスーツを試してみてください。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年07月09日「子供はナゾだらけ」そんなコメント付きで、子育て中のtanityukeさんが娘さんの動画をTikTokに投稿しました。おでかけの時、自分のお気に入りの物を一緒に持って行く子供は少なくありません。娘さんも例にもれず、お気に入りの物を持って行くといって、聞きませんでした。娘さんに、ご所望の物を持たせてあげた結果をご覧ください!@tanityuke 子供はナゾだらけ#赤ちゃんのいる生活 #子供のいる暮らし #なんでも楽しいお年頃 #癒し動画 #おすすめ ♬ 「ぴえん」のうた - 針スピ子娘さんがご満悦でハムハムしているのは、生のニンジンです!野菜嫌いな子供も多いですが、娘さんはニンジンと一緒にお出掛けしたいほど気に入っているようですね。投稿者さんによると、「前歯あたりが生える途中で、かゆかったのかもしれない」とのこと。投稿には、「前世はウサギさんかな?」「かわいい。皮も栄養が豊富だからね!」「おもちゃなら分かるけど、なぜニンジン…」などの声が寄せられました。娘さんは、帰宅した後も生のニンジンでおままごとしていたそうです。ここまで子供に愛されたニンジンというのも、珍しいのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2022年07月02日栃木県・那須高原の新スポット「グッドニュース(GOOD NEWS)」が、2022年7月6日(水)オープン。那須高原に新スポット「グッドニュース」誕生おいしいグルメスポットが並ぶ那須街道と、りんどうラインを繋ぐ約600メートルの⼀本道に、新たなおでかけスポット「グッドニュース」が誕生。カフェ、レストラン、アウトドアショップなどを融合させた、新しい観光名所となる。那須土産「バターのいとこ」のカフェ&製造工場施設内には「バターのいとこ」のカフェをはじめ新たな製造工場を構える。この「バターのいとこ」は、フランスの地方菓子・ゴーフレットをアレンジした新感覚の焼き菓子を提供するスイーツショップで、那須の新銘菓としても注目を集めている。生地の間にたっぷりとクリームをサンドした焼き菓子は、“ふわっ、シャリッ、とろっ”と同時に3つの食感を楽しむことができる。レストランやコーヒーロースタリーも施設内には、地域の⾷材を活かしたメニューを味わえるローカルレストラン、堆肥化を意識したコーヒーロースタリーカフェなど、那須初出店も含めた全14店舗のショップ・レストランを用意。2022年夏には、ミシュラン一つ星レストラン「sio」のオーナーシェフ鳥羽周作が代表を務める、クリエイティブカンパニー「シズる」とコラボレーションしたおいしいメニューも展開予定だ。また、食事だけでなく、ショッピングも楽しめるのが「グッドニュース」のいいところ。自然を楽しむアウトドアギアショップなどが並ぶ。なお、オープンに向けて、森の資材を生かしたワークショップや、代々木公園のレストラン「パス(PATH)」とパティシエユニット「タンジェント(Tangentes)」チームが監修する新商品開発なども企画しているという。【詳細】グッドニュースオープン日:2022年7月6日(水)※レストランは2022年夏オープン予定住所:栃木県那須郡那須町出店数:14店舗
2022年05月30日