「おでかけスポット」について知りたいことや今話題の「おでかけスポット」についての記事をチェック! (5/7)
今回ご紹介するのは〔3COINS(スリーコインズ)〕で見つけた収納アイテムです。小さなお子さんとのおでかけや、おうちでの収納などさまざまな場面で活躍してくれそうな、マルチに使える便利アイテム3点をご紹介します♪お店に行った際は要チェックです☆ベビーカーに付ける収納!だけど、いろいろなところで使えそう!商品JAN:2231711048298最初にご紹介するのは、こちらの《収納ポケット》というアイテムです。一見、よくある収納カゴのようですが、実はベビーカーに取り付けられるように設計されているんですよ!今回は、オフィスのいすをベビーカーに見立てて撮影しました。ポケットの両側に付いたつり下げひもが、ちょうどベビーカーの持ち手部分に装着できるんです!サイズ:縦×横×マチ=約14×33.5×9cmスリムな形状なので、手元に設置してもじゃまにならなさそうですね!ポケットの内側にはボトル用のホルダーが2つ付いていて、安定感があるうえポケットの中の荷物がごちゃつくこともありません♪また、外側には透明のポケットが。これはなんと、スマートフォンが収納できるポケットなんです!しかもこのポケットは、ビニール越しにスマホの画面操作ができちゃいます!(※)スマホを洋服のポケットやカバンから取り出す手間が省けて便利ですよ♪※編集部でiPhone7、iPhoneXsを使用した場合。機種、保護フィルムの仕様により、タッチパネルが反応しない場合があります。ポケットに入れたスマートフォンを操作する際は、必ずベビーカーの車輪が動かないようにロックをかけ、安全を確認してから行ってください。縦×横×厚さ=15.8×7.8×0.8cm以内のスマートフォンに対応小さなお子さんとのおでかけは、手荷物も何かと多くなってしまいがち。そんなときにもこの《収納ポケット》をベビーカーに装着しておけば、スマートにお散歩も楽しめそうですよね♪この《収納ポケット》は、ベビーカー用としてだけでなく、おうちの収納としても役立ちそうです!たとえば、洗濯機周りの収納はどうでしょう。フックや突っ張り棒などを使ってこの《収納ポケット》をつり下げれば、洗剤や柔軟剤のボトルを収納するポケットに変身しますよ♪本体がスリムな形状だから、おうちの中のちょっとした隙間を有効活用する収納アイテムとして使ってみるのもオススメです☆おでかけにうれしい、おしゃれでコンパクトな《おむつポーチ》商品JAN:2231711048311こちらは、小さなお子さんのいるご家庭にあるとうれしい便利アイテム《おむつポーチ》です。シンプルかつコンパクトな見た目がとってもおしゃれですよね。色合いも清潔感があってGOOD!そして、見た目以上に高性能。容量はMサイズのおむつがおおよそ8枚分収納できます!これなら長時間のおでかけでも安心。チャックも180度開くから取り出しやすい点もうれしいですね。チャックを開くと、ふたの内側にはポケットも付いています!このポケットはおしりふきシートなどを入れておくのにぴったりですよ☆大切な母子手帳も専用ケースでしっかり管理!商品JAN:2231711048335最後にご紹介するのは、《母子手帳ケース》です。こんなものも〔スリコ〕で売っているんですね!全国母子手帳、予防接種手帳がゆとりを持って入れられる大きさです。ペンホルダー、メッシュポケットも付いているので、こまめな手帳管理も可能になりますよ♪お子さんが小さいうちは携帯する時間も長いから、コンパクトに賢く持ち歩ける点も高評価ポイント。大切なものだから、上手にしっかり管理したいですよね☆もちろん、母子手帳に限らずノートや筆記用具を収納して持ち歩く用にも使えちゃいます!ごちゃつきやすいカバンの整理整頓にも役立ちそうですよね♪300円で、それ以上の機能性!今回は用途さまざま、マルチに使える〔スリコ〕のアイデア商品3点をご紹介しました。今回ご紹介した3点は、もちろんどれも300円(税別)。驚きの高コスパも魅力のひとつですよね!小さなお子さんのいるパパ・ママにはもちろん、身の回りの収納アイテムを探している方にも、ぜひチェックしてほしいアイテムです☆
2019年01月27日話題のスポットやエンタメに本誌記者が“おでかけ”し、その魅力を紹介するこの企画。今回は、見た目もかわいい梅酒が作れるスポットが、京都にできたらしい……。そんな噂を聞いて、京都にお出かけしてきました!■梅体験専門店「蝶矢」(京都府京都市中京区六角通り堺町東入堀之上町108CASA ALA MODE ROKKAKU 1F)向かったのは、梅酒で有名な「チョーヤ」がオープンさせた梅体験専門店「蝶矢」。ここでは梅や砂糖などを好きに組み合わせてオリジナルの梅酒や梅シロップが作れるんです。まずボトルのサイズを選んでから、どの梅、砂糖、お酒を選ぶか説明を聞きながら決めていきます。組み合わせはなんと100通り以上。梅は、完熟南高は芳醇で桃のような香り、小粒のパープルクイーンはさくらんぼのよう……など、飲み比べてみると違いがよくわかります。砂糖も5種類あり、記者は見た目がかわいすぎるとSNSで話題になっていたこんぺい糖をチョイス。悩んで材料を決めて、順にボトルに入れれば完成です。梅酒作り、というと大量にヘタを取り、飲めるのも半年から1年後……と手間がかかるイメージでした。しかしここでは数粒の梅を入れるだけ。すぐに飲みたいというニーズに応えて特別に開発したレシピにより、1カ月後には飲めちゃうんです。持ち帰ってから最初の2週間は1日に1回瓶を傾けて混ぜます。1カ月後、ついに実飲!ホワイトラムがすっきりして、完熟南高の豊かな風味がよく映えます。愛着もあってか、おいしさもひとしお。今度は別の組み合わせも試したくなる記者でした。
2018年12月03日パワースポットやスピリチュアルスポットって何でしょうね!?行ったことはありますか?物の本によれば「人を癒やすとされる自然の水や岩があったり、あるいは磁力を発する断層があったりする。」「大地の力(気)がみなぎる場所である」などなど色々な説があります。 静かな空気の流れを感じる。神聖で厳かな気持ちになる。ゾクゾクっとした風が頭から肩にかけて流れる気持ちがする。こんな経験が何度かあります。(霊感など全然無いんですけどね、、、) 以前ハワイに行きはじめた時でした。ドライブしていてノースショア方面に向かった時に途中にスピリチュアルスポットらしき所があるみたいなので軽い気持ちで寄ってみることにしました。 「クカニロコ・バースストーン」行かれた方もたくさんいらっしゃると思いますが有名な場所だったんですね。かつてのハワイ王族の出産場所だった所です。ユーカリと椰子の木に囲まれて大小18個の神聖な石が点在している赤土の大地が広がっています。 ふ〜ん、何だ何だ、と思って歩いて入って行くと、ス〜っと頭の左側から肩にかけて気を感じました。おだやかな風とともにユーカリの微かな香りも漂っていました。何かの警告とか神の啓示とか、そんな大げさな感じ方ではなく、ただ静かな気の流れを何度か感じました!ゾクゾク! 一緒に行った人達はカメラ片手に忙しそうで特に何も感じていないようでしたが、、、。(笑)簡単には行きにくい場所だとは思いますがハワイに行かれた時には一度「気」を感じに行って見ても良いかもしれません。(赤土なので履き物は気軽なビーチサンダルなどが良いかも、、、) 身近な例だと、ある年の春、5月くらいだったかな!?草木も芽吹きはじめる良い季節の頃でした。(表参道のケヤキ並木も一番綺麗な季節ですね) 新宿御苑に行って、のんびり寝転んで日光浴でもしようかと思い久々の訪問でした。東京も結構緑豊かな都市ですよね、思えば!鮮やかな緑の芝生や木々が静かに出迎えてくれていました。 奥のあまり人が多くない方にと歩いていて大きな樹の下を通り抜けようとした時です。来ました!感じました!また何故か頭の左側から左の肩にかけてス〜っと「気」の流れを! 何か伝えようとしているのかな!?とすこし立ち止まりましたが特に何もお知らせ等は無く、ただすこし神聖な気持ちがしたのを憶えています。(でもきっと何かコンタクトしたかったんですよね、きっと) 記憶に新しいのはパリ・ファッションウィークの出張中の事です。定宿にしている小さなホテルのすぐそばに厳かというか外見は重厚(暗い!?)教会があります。 Eglise Saint-Rochサン・ロック教会 後になって知ったのですが、あのイヴ・サンローランさんのお葬式もした由緒ある、歴史ある有名な教会だったんです。日頃は入り口に続く広い石の階段の上に旅行者(たまにホームレスの方々達)が所在なげに座ってバケットサンドウィッチか何かを齧っているような、特別な存在とは思えない通りに溶け込んだ古い建物という印象でした。とてもそんな特な素晴らしい教会とは思っていませんでした。スミマセン、、、。本当に。 である時、展示会も無事終わってホット一息。たまには近所でも散策しようかなという時に、気になっていたこの教会がすぐの第一候補になったのは当然の成り行きで運命的なものだったのです。(大げさですね) でも入って良いのかな!?入れるのかな!?と半信半疑で閉じられたままの大きな重い木のドアを恐る恐る押してみると、何とすんなりと開くではありませんか!更に中のドアを開けて入ると何やら弦楽器の音も聞こえてきます。そこは厳かな高い天井の素晴らしい大きく広い教会でした。壁画や天井画がその歴史を物語っています。 奥の方の大きな祭壇前のステージらしき所では週末か何かにある小さなコンサート(多分)のリハーサルなのかクラシックのミュージシャン達が練習をしています。じゃまをしないように静かに中に入り、木のベンチにそっと座りしばらくは様子見をしていました。 さて場の雰囲気に慣れてくると、いつもの好奇心がわいてきて中を歩いて見ることにしました。左右の通路沿いに小さな祭壇がいくつも備え付けられていてロウソクが灯り、沢山の花々がいけられています。お祈りをしている方達もいらっしゃいます。 その前を通る時でした。ゾクゾク!!何度か感じた事のあるあの「気」がまた頭の左側からス〜っと流れてきました。(何故かいつも左側です、、、。) お〜〜っと思い、歩いて行くと次の祭壇の前でも感じます。次々に小さな祭壇の前を通る度に「気」が降臨してきました。でもやはり重い感じは無く、いやな感じも無く、ただ「気」を感じるだけではありましたが、でも確かに厳かな何かを一身に感じ、何かを引き受けた一時だったのです。 しばらくして外に出るとすっかり厳かな気持ちも忘れ、ショッピングをしてカフェでワインと食事といういつものパリに戻ってしまいましたが、、、。 Bilitis dix-sept ans
2018年11月05日日常的に車で移動する方はチャイルドシートを買った方がお得ですが、たまにしか乗らない方は必要なときにレンタルするのがおすすめです。旅行や帰省などの車でのおでかけに重宝するチャイルドシートのレンタル料金や選び方のポイントなど、パパママの疑問にまとめてお答えします。チャイルドシートのレンタルの仕方チャイルドシートのレンタルは、ネットで検索すると複数のベビー用品レンタルサイトがヒットします。ネットで申し込んでお家に届くシステムが主流なので、わざわざ取りに行かなくてもOKです。さっそく、チャイルドシートのレンタルの仕方をチェックしていましょう。そもそもレンタルってどこでするの?代表的なチャイルドシートのレンタルができる会社としては、ベビーレンタ愛育社ナイスベビーダスキンレントオール かしてネッとなどがあげられます。いずれもベビー用品専用のレンタルサイトで、数多くの商品が揃っています。レンタカーの大手である「ニッポンレンタカー」でも、チャイルドシートのサービスがあります。届くのにどれくらいかかるの?レンタルを申し込みをした商品は、注文後3〜5日前後、地域によっては7日程度で届くとの記載があります。別のサイトでも、WEBからの予約はレンタル開始日の一週間前までとあるので、在庫があるものであれば一週間みておけばほぼ間違いないと言えるでしょう。レンタカー会社でのレンタルなら、車と一緒に当日受け取れるので安心ですね。当日借りる方法もある?基本的には事前の申し込みが必要ですが、直接問い合わせて在庫や店舗の確認をすれば前日や当日でもレンタルできる可能性はあります。しかし、お子さんの年齢や体格に合ったものを使用するためにも、余裕を持って準備をしましょう。 チャイルドシートの選び方を徹底チェックチャイルドシートをレンタルする時は、お子さんの年齢や体格にあっているか、必要な機能が備わっているか、使用する車に安全に取り付けられるかなどの確認が必要です。さっそく、それぞれのポイントをみていきましょう。適応年齢・身長・体重に合わせて選ぶチャイルドシートは、0〜1歳頃適応のベビーシート、1歳頃〜3歳頃適応のチャイルドシート、4歳頃〜11歳頃適応のジュニアシートに分かれています。お子さんの年齢にあったシートを選び安心して走行できる環境を整えましょう。また、お子さんの体格によって適応年齢のタイプが合わないこともあるので、適応身長と体重も必ず確認してくださいね。また、シートよっては対応年齢によって後ろ向き・前向きなどの取り付け方が異なる場合もあるので、商品説明を調べてから使用が必須です。必要な機能で選ぶチャイルドシートには赤ちゃんを入れたまま運べるキャリータイプ、乗せ降ろしがしやすい回転タイプ、ゆったり眠れるリクライニングタイプなど様々な機能を導入したタイプがあります。他にも日除け付、ドリンクホルダー付などもあるので、欲しい機能を整理して、最適なものを選ぶようにしましょう。車との相性で選ぶチャイルドシートと車には相性があり、固定方法や車の座席の形状によって、使用できない場合もあります。不安な場合は商品と車種を照らし合わせて検索したり、店舗に問い合わせて確認してからレンタルを申し込みましょう。またコンパクトカーやチャイルドシートを複数付ける場合など、定員に乗り切れなくなってしまったり、運転がしづらくなる場合もあるので、本体サイズの確認も忘れずに! チャイルドシートのレンタル時の不安を解消チャイルドシートをレンタルする際にまず気になるのが、料金や期間ですよね。衛生面や操作や取り付け方法もママとしては非常に気になるところ……そんなパパママの疑問や不安にお答えします。料金はどれくらい?各サイトの料金をチェックしたところ、どの会社も一ヶ月3,000〜7,000円程度が相場です。会社によってレンタル期間の区切りが異なったり、長ければ長い程割引があったりとサービス内容は様々。大体の相場は同じくらいと言えますが、日割り計算がなく1日のレンタルでも1ヶ月の料金というケースもあるようです。延長はできるの?旅行や帰省が伸びて、あるいは急な用事が入ってレンタルの延長が必要になった場合も、各社対応しています。延長は返却予定の3日前までの連絡が原則、延長期間は1ヶ月単位など、条件は会社によって様々あるので事前に確認しておきましょう。衛生面が心配・・・大切なお子さんが使うものなので、衛生面は気になりますよね。こちらも各社で洗浄・除菌・滅菌消毒などのケアをしており安心です。返却時にクリーニングなどの対応義務もありません。使用法が不安車への取り付けは自身での対応になっているので不慣れな方は不安を感じますよね。しかし、スタッフが使用方法を説明してくれたり、説明書がある場合は商品と一緒に同封されてくるので安心です。それでも不安な場合は、レンタルした商品のメーカーサイトなどで使用方法を確認することをおすすめします。 チャイルドシートを無料でレンタルする方法ここまで有料のチャイルドシートのレンタルについてご紹介してきましたが、実は全国にある『交通安全協会』で無料で借りることもできるのです。ただし、無料レンタルには条件があるのでチェックしていきましょう。できる地域とできない地域がある交通安全協会とは、交通安全を目的とする非営利団体で、各都道府県警察の内部に設置されています。残念ながら47都道府県全てにある訳ではないのですが、お住まいの地域の交通安全協会に一度問い合わせてみてください。交通安全協会への加入が必要?交通安全協会でチャイルドシートのレンタルを利用するには、交通安全協会の会員であることが条件です。会費は年間も数百円程度なので、出産予定の方やお子さまがいらっしゃる方ははいっておくことをおすすめします。 まとめお子さんとの車での移動が慣れていない方は、チャイルドシートの選び方から迷ってしまうもの。快適に楽しくおでかけするために、お得情報やお子さんと車に合うチャイルドシートの選び方はあらかじめ調べておきましょうね。最適なチャイルドシートをレンタルして、安全におでかけをお楽しみください。 参考:ベビレンタ愛育社ナイスベビーダスキンレントオール かしてネッとニッポンレンタカーチャイルドシート(幼児用補助装置)の貸し出し/佐世保市役所宗像交通安全協会 新着情報|一般財団法人 福岡県交通安全協会会員募集 | 埼玉県交通安全協会交通安全協会費|一般財団法人静岡県交通安全協会
2018年10月13日こんにちは。おませな6歳娘と、自由人な3歳息子の育児奮闘中のズボラ母・ぺぷりです。秋深まるとイベントシーズン突入!スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋…そしてハロウィン!家族で楽しみたいお出かけスポットやイベントが目白押しですね。家族で楽しめる!おすすめスポットそこで、わが家で去年好評だった今年もリピート予定の「おすすめおでかけスポット」 を紹介しちゃいます。1.コスモス畑一面のコスモス畑に感動!華やかなコスモス畑を背景に、素敵な家族写真も撮影できます!子どもが遊べる遊具などが充実した大きな公園であれば、一日中楽しめますよ。2.芋ほり普段なかなか体験できない農業体験は、子どもにとってもとてもいい刺激になりました!いつもは仕事で忙しくて子どもと触れ合うことが少ないパパも、これで名誉挽回?パパが活躍できるチャンスも多いので、改めてパパの頼もしさを再確認できる機会 になるかもしれませんね。家族で協力して作業することで、また違ったコミュニケーションが生まれます。3.ハロウィンイベントに参加。最近はショッピングモールなどで、さまざまなハロウィンイベントが開催されています。雨の日など、天候に左右されずに楽しめたり、帰りに買い物ができたり。ベビーがいるご家族でも、気軽に参加できる のが嬉しいポイントです。●子育てサロン主催の仮装大会に家族で参加地域の子育てサロンなどでも、仮装大会の催しをしていることがあります。家族で仮装を相談したり、小物を手作りしても楽しそう!お友だちと一緒に仮装を楽しむことが、子どもにとっても良い思い出になります。4.ハイキング子どもでも負担のないコースを探して、家族でハイキングするのもわが家のお気に入りです。涼しくなってきてとても快適なこの時期なら、頂上でお弁当を食べてのんびりしたり、どんぐり拾いをしたりと自然のなかでリラックスして過ごせます。過ごしやすい秋は、子ども連れでも楽しめるおでかけスポットがいっぱい。わが家で人気のおでかけスポット、参考にしていただけると嬉しいです。●ライター/ぺぷり
2018年10月03日話題のスポットに本誌記者が“おでかけ”し、その魅力を紹介するこの企画。今回は、海外でブームの豆柴とフクロウの人気者に会える夢のようなスポットがあると聞き、動物大好き記者が早速行ってきました!■「豆柴カフェ」「フクロウの森」(東京都渋谷区神宮前1-6-10)平日でもにぎわう竹下通りに、「豆柴カフェ」と「フクロウの森」が入る雑居ビルはあります。期待を胸に、まずは3階の「豆柴カフェ」へ。1回30分の入場チケット売り場には、女性や外国人が並んでいました。店内に入ると、「いらっしゃ~い」というようにお出迎えの豆柴が。そのつぶらな瞳に、もうやられちゃう!ボールやオモチャで遊んでもらったり、頭をなでてもらっている豆柴たち。抱っこはNGですが、お触りは自由。背中をさするとキス寸前くらいに顔を近づける子や、手を差し出すとあごをのっけてくる子もいて、何とも愛くるしい。早くも30分がたち、退場時間に。延長したい、と思いながらも地下の「フクロウの森」へ。明るい店内だった「豆柴カフェ」から一変、薄暗くてひんやりした空間で、フクロウたちが木の上にとまっていました。順路に沿って歩いていくと、目の前にフクロウが。距離の近さにドキドキ。手の甲でフクロウの頭をなでるのはOKなものの、初体験の記者はなかなか手が出せず……。目つきの鋭いフクロウに威嚇されながら恐る恐る頭をなでると、柔らかくて気持ちいい。カメラを向けると目線をくれる子も。ツンデレな感じがなかなかに楽しめました。あなたはどっちに癒されたい?
2018年09月24日まだまだイヤ〜な暑さが続きますね……。暑い日のおでかけに、あると便利なのが「クーラーバッグ」。サイズや用途、さまざまな種類のアイテムが数多くありますが、今回は〔セリア〕〔ダイソー〕〔ニトリ〕でそれぞれ販売されているクーラーボックスを比較してご紹介します♪どれを選べばいい?気になるポイント徹底解説!今回は、夏のレジャーシーンに大活躍してくれるクーラーバッグをピックアップします。みなさんにもおなじみの〔セリア〕〔ダイソー〕〔ニトリ〕でゲットしたクーラーバッグは、デザインや素材、お値段もそれぞれ違います。では、用途に合わせた品選びには、どこに注目すればよいでしょうか。今回は、3商品の気になるポイントや違いを徹底的に調べていきたいと思います!今回比較するのはこの3アイテム!では、今回比較するアイテムを見てみましょう♪●〔セリア〕《保温冷ランチバッグデニム風》100円(税別)サイズ上幅×下幅×高さ×奥行き=約27×16×15.5×11cm●〔ダイソー〕《モノトーンマチ広トートバッグ》200円(税別)サイズ幅×高さ×奥行き=約22×22×14cm●〔ニトリ〕《クーラーバッグS》1,102円(税別)サイズ幅×高さ×奥行き=約25×23×17cm質感・丈夫さはお値段相応?まずは、各アイテムの素材、丈夫さなどを見ていきましょう。レジャーなど屋外で使ったり、お弁当を入れるのに毎日持ち運んだりと、やはり質感や丈夫さは重要なポイントですよね!まずは〔セリア〕の《保温冷ランチバッグデニム風》。表面はデニム風の生地ですが、3アイテムの中で1番やわらかい素材です。内側のアルミ蒸着シートも、シャカシャカとビニール感があり、あまり激しく扱うと破れてしまいそうな印象を受けます。一方で、もっとも薄くて軽いので、毎日のお弁当の持ち歩き程度には使いやすいかもれませんね。星5つを満点として評価してみると……素材感☆☆丈夫さ☆持ち歩き☆☆☆☆続いて、〔ダイソー〕の《モノトーンマチ広トートバッグ》です。こちらは〔セリア〕のものより100円高い200円(税別)の商品ですが、違いはあるでしょうか?表面は麻より少しザラッとした質感ですが、オーガニックな風合いがおしゃれな上、生地が厚さもあって安心感のある、硬めのしっかりとした素材です。内側の素材は〔セリア〕と同じですが、こちらの方がビニール感がなく強度も高そうです!表面がつるつるしているから、破れたりもしにくそう♪素材感☆☆☆☆丈夫さ☆☆☆☆持ち歩き☆☆☆3つ目は〔ニトリ〕の《クーラーバッグS》です。こちらは他の2点と比べてもダントツの1,102円(税別)ですが、どんな特徴でしょうか?こちらは何と言っても頑丈で分厚い!縫製もばっちりです。間違いなくレジャー・アウトドア向きの商品と言えそう。ウレタンフォームという断熱材とポリ塩化ビニールの二重構造になっており、見るからに保冷します!といった感じですね(笑)。そのぶん、やや重さがあるという印象です。素材感☆☆☆☆丈夫さ☆☆☆☆☆持ち歩き☆☆デザインは三つ巴の大熱戦!容量は用途によりけり次に注目するのはデザイン性!機能も大事だけど、おしゃれさだって忘れてはいけません!さらにここでは、内容量も合わせて解説していきます。〔セリア〕のものは、とってもシンプルなデザイン。デニム風生地がシチュエーションや男女を問わずマルチに使うことができそう♪主にお弁当向けに作られているアイテムで、保冷・保温両方に対応していますよ。高さがあるので、スリムタイプの2段弁当や、ご飯とおかずの容器2つセットなどを入れるのにちょうどいいサイズです!デザイン☆☆☆容量☆☆〔ダイソー〕のトートバッグは、ナチュラルな風合いがおしゃれなアイテム。落ち着いたデザインのロゴで、サクッとおでかけから、遠出のレジャーまで用途を選ばず使えますよ!こちらは、高さが22cmと深めで、500mlのペットボトルもギリギリですが入れることができますよ。写真では、500mlのペットボトルとドリンクボトルを入れてみましたが、ぴったり収まってますよね♪デザイン☆☆☆容量☆☆☆では、〔ニトリ〕のデザインと容量はどうでしょうか。デザインは、インパクト強めのアイテムでしょうか。ボタニカル柄が、キャンプなどアウトドアアクティビティーにはぴったりの雰囲気です!そして魅力は大容量。500mlのペットボトルなら縦に6本、350mlの缶なら横に寝かせて10本を入れることができちゃいます。キャンプやバーベキューなどにドリンクを持っていって保存しておくのにもぴったり♪さらに、肩かけヒモが付いているから、重いドリンクの持ち運びにも配慮されていて◎デザイン☆☆☆容量☆☆☆☆☆【いざ検証!】1番気になる保温力はいかに⁉︎もっとも気になる保冷力を調べるべく、今回ある実験を行ってみました!それは、3アイテムにそれぞれ同じドリンクを入れて外出し、帰ってきたときの温度がどれほど違うかを飲み比べてみよう!というもの。実験は、気温30度の日の午後1時30分から3時間ほどの外出という条件下で行いました。外出から帰り、スタッフで飲み比べをしてみました!今回は、温度計などを用いなかったことであくまで主観的な結果となってしまいましたが……①〔ニトリ〕《クーラーバッグS》②〔セリア〕《保温冷ランチバッグデニム風》③〔ダイソー〕《モノトーンマチ広トートバッグ》の順に保冷されていたのではないか、という結論になりました。ただし、どれも常温よりも飲みやすい程度に冷たく保たれており、ほとんど大差はありませんでした!〔ニトリ〕のものが100均のものと比べるとやや冷たかったのは、やはりお値段やバッグの構造に比例しているからのように思います!結果、コスパが高いのは……?結論として、購入するときには、大きく差のついた「用途面」でのこだわりを重視すべきだと言えそうですね。普段使いの手軽さを求めるなら〔セリア〕の《保温冷ランチバッグデニム風》、ハンディーさに加えて、お買い物などある程度の負荷にも耐えられるものなら〔ダイソー〕の《モノトーンマチ広トートバッグ》、アウトドアレジャーのように、持ち運び、保冷力、耐久性を求めるのならば〔ニトリ〕の《クーラーバッグS》をオススメしたいですね!今回は、夏のさまざまな場面で役立つ「クーラーバッグ」を徹底比較してご紹介しました。夏も後半にさしかかってきましたが、ぜひ9月のシルバーウィークでのおでかけや、残暑対策としてもご参考にしてみてくださいね♪
2018年08月29日夏休みは子どもとのおでかけが一層増え、荷物も増えがち。負担を軽減させて、思いっきり子どもと夏休みを楽しみたい!そんなママたちに、ダイソーで見つけたおでかけ万能クリップ2つをご紹介します。安価なのに使いやすく、そして万能。おでかけシーズンの今だからこそ、活躍してくれること間違いなしです。ひざ掛けクリップ日差しが強い今夏。ベビーカーでのおでかけも何かと大変ですよね。せっかく日差し除けのひざかけをかけても、赤ちゃんに足で蹴られて明後日の方向へ行ってしまうことも…。そんな時に便利なアイテムが「ひざ掛けクリップ」(税込108円)です。使い方は簡単。ベビーカーとひざかけを繋げるだけでOK!夏用の日除けや寒い冬に使うひざかけでもどちらもクリップで固定してくれるので、子どもを暑さと寒さから守ってくれます。たとえば、風の強い時は、このクリップを帽子と洋服に止めておくだけで風に飛ばされる心配はなくなります。また、食事の時にタオルをクリップで挟めば、エプロンに変身。わざわざエプロンを持っていく必要もなくなるので、身軽におでかけできそうですね。ベビーシューズクリップベビーカーや抱っこ紐に子どもを乗せた場合、靴を脱ぎたがる子どもは多いもの。そうすると、靴をどう持ち歩いたら良いのかママたちは試行錯誤するのですが、底が汚れている靴をバッグに入れるのは不衛生だし、ビニール袋に入れてしまうのも開閉が面倒。そんな時は、「ベビーシューズクリップ」(税込108円)にお任せあれ!こちらも使い方は簡単で、子どもの靴をクリップで挟み、ベビーカーに取り付けるだけ。ベビーカーだけではなく、バッグの取っ手にもつけられるスグレモノです。これで汚れてしまった靴を、簡単に持ち運ぶことができるし、もうバッグの中で左右の靴がバラバラになることもなくなりますよ!子どもの靴だけではなく、ちょっとしたマネークリップにもなりますし、開けてしまったスナック菓子の袋を止めるクリップにも早変わり。シューズクリップはもう必要ない、というママたちも工夫次第で他の場面でも活用できそう。100円で便利なアイテムが購入できるのは嬉しいこと。しかも、マルチな使い方ができるならなおさらですよね。ちなみに、筆者のオススメはシューズクリップです。これがあるおかげで靴の持ち運びに戸惑うことがなくなりました。こうした便利グッズを上手に活用して、おでかけを満喫しましょう!(文・宇田川エリカ/考務店)
2018年08月21日緑色のおでかけドリンクで癒されよう食欲がわかない、便秘気味、なんだか疲れている、という人はいませんか? そんなときは、緑色のフルーツを使ったドリンクで元気になりましょう。使うフルーツは、マスカット、キウイ、メロン、ライムの4種類。作り方は簡単で、ガラスの容器やメイソンジャーにフルーツとお水を入れるだけ。緑色は見た目も爽やかで癒されますよ。まず、フルーツをカットしようマスカット、ライム、キウイ、メロンをよく洗いましょう。ライムとマスカットは、皮のまま使うので特によく洗ってください。マスカットは房から実を外します。ライムは皮のまま輪切りにしましょう。キウイは皮をむいて輪切りにします。メロンは皮をむき、種を取り除いて一口大にカットしてください。フルーツをカットしたら、ガラスの容器やメイソンジャーにフルーツを入れていきます。一種類ずつ重ね合わせるように入れると、外側からきれいに見えるでしょう。おでかけドリンクの容器は、ウォーターボトルもおすすすめです。そしてお水を入れるだけ!ガラスの容器やメイソンジャーなどにフルーツを入れ終えたら、あとは冷たいお水を入れるだけ。お水は、できればミネラルウォーターを使いましょう。冷蔵庫で1、2時間冷やしたら完成です。お水の代わりに、炭酸水やココナッツウォーター、メープルウォーターを入れるのも◎。飲みにくさを感じたら、少量のハチミツを入れてみましょう。朝からおでかけをするときは、前日の夜に作っておくと便利です。持ち手とフタが付いているメイソンジャーを使えば、そのままおでかけドリンクとして気軽に持ち運びできますね。おでかけドリンクは、1回分の材料で2、3回水を入れ替えて作ることも可能です。ただし、作ってから24時間以内に飲み切ってくださいね。マスカットは疲労回復、ライムはストレスの解消、キウイは消化促進、メロンはアンチエイジング効果を期待できます。緑色のフルーツは、マスカット、ライム、キウイ、メロンの他に、かぼす、すだち、シークヮーサーでもOK。緑色のフルーツのおでかけドリンクは、見た目からも癒されます。色々な緑色のフルーツを使って、リラックスできるおでかけドリンクを作ってみてください。監修/Niki・B・Shun
2018年08月09日紫にうっとり! 疲れ目対策にもぴったり外出するとき、市販のドリンクもいいですが、オリジナルの手作りドリンクがいかがですか。今回は、紫の色を楽しめて疲れ目にもおすすめの、紫のおでかけドリンクの作り方をご紹介します。使う材料は、ブルーベリー、ぶどう類、ブラックベリー、ラズベリー。濃い紫や薄い赤紫の色合いがきれいなドリンクができます。ふたが付いた透明ボトルも準備しておきましょう。ブルーベリーなどのベリー類には、眼精疲労を緩和してくれるアントシアニンが含まれているので、疲れ目が気になる人にも◎。栄養満点! フルーツの下準備ぶどうは、きれいに洗って、ひと粒ずつ房から実を取っておきます。ぶどうには、脂肪が蓄積するのを減少させたり、脂肪の燃焼を促進させたりする作用があるので、甘いものが好きな女子におすすめ。アトピーや花粉症の緩和、貧血を改善する効果も期待できます。一緒に入れるブルーベリーには、眼精疲労や血流改善、脳の老化防止、日焼け予防などの作用があります。ブラックベリーには、眼精疲労やアンチエイジング、生活習慣病予防、美白効果、便秘解消などうれしい作用がいっぱいです。水を入れ冷蔵庫で冷やす次に、透明のボトルに用意した紫のフルーツを入れていきます。紫のきれいなグラデーションがでるように、種類を気にせずランダムに入れるのがポイント。ボトルの8分目あたりまでフルーツを入れたら、フルーツが十分浸るように水を入れましょう。ふたを閉めて、冷蔵庫でしっかり冷やすと、より美味しく飲めます。ボトルは、取っ手が付いている方が、持ち運びしやすいのでおでかけ時には便利です。紫は、緊張や不安を和らげてくれる作用があるので、イライラした気分を落ち着かせたいときにもパワーを発揮します。ご紹介した紫のおでかけドリンクは、下準備に包丁を使わないので簡単に作れます。紫のきれいな色合いも、丸いかわいらしい形も楽しめるので、見ているだけで癒されるでしょう。小さなひと粒に、眼精疲労や便秘解消、貧血改善、生活習慣病予防などに作用する栄養素が詰まっているので、疲れ目対策や体質改善を意識している人にもおすすめのドリンクです。ぜひ手作りドリンクを片手に、おでかけを楽しんでみませんか。紫の癒しパワーで、ほっとひと息つけるでしょう。監修/Niki・B・Shun
2018年08月09日ADHD息子とのおでかけは、歩かない、グチ多い、かんしゃくの三重苦Upload By かなしろにゃんこ。息子がまだ小さいころのこと。ADHDと軽い広汎性発達障害がある息子とのおでかけは、毎回大変でした。親の用事で外出するときは、死んだ目をしてヤル気ゼロ!「疲れた、お腹空いた、のど渇いた、トイレ行きたい、あの店見たい」など、事あるごとに休みたいとか、気になる店に入りたいと要求してくる息子をなだめながら、「正直こっちが疲れるーーー!!」とぐったりしていました。手を引きながら歩いても、”力入りませんアピール全開”で、背中を丸めてヨロヨロ歩きます。そのうち「つまらないー、おもちゃ屋さん行きたいー」とぐずりはじめ、しまいにはかんしゃくを起こします。たいした用事ではないはずなのに、目的地までどえらい時間がかかります。歩かせるよりも抱っこしてしまった方が早いなんてこともありました。甘やかしてしまうようでイヤだったけれど、息子のように育てにくい子の場合は、幼稚園児くらいの年齢になっても抱っこするのは仕方のないこと…と、息子が成人した今は思いますが、当時はかなり悩んでいました。レストランでの食事を味わうなんて、夢のまた夢Upload By かなしろにゃんこ。レストランに入っても、落ち着きがなく、食べ終わらないうちからレジ横のおもちゃコーナーが気になってソワソワ。「おもちゃ見たい!」の連呼です。今のようにスマホが無い時代でしたし、レストランにまでゲーム機を持っていくのは夫が厳しく禁止していたので、息子は手持無沙汰に。自分の要求が通るまで「おもちゃ見てきていい?」を繰り返します。それに、同じ場所に10分以上座っていると飽きてしまうので、体を動かしていなければ息子はイライラするのです。息子の我慢の限界がくるのではと気になり、せっかくの外食なのにゆっくり味わうことができません。根負けして「少しだけなら見てきていいよ」と言うと、ダッシュでおもちゃのところに飛んでいきます。心配して息子の様子を見ると案の定…少し見るどころか、自分のものみたいな顔をして、売り物のおもちゃでガンガン遊んじゃってます(汗)あわてて残りの食事をかき込み、急いで店外へ。レストランに行っても、いつも落ち着かない食事ばかりです。ゆっくり食事を楽しんでいる他のファミリーを見ては、うらやましいな…と感じていました。ミニカー作戦で、30分間の食事時間を確保!Upload By かなしろにゃんこ。少しでもいいからゆっくり味わいたい!そこで、でかけるときは息子の大好きなミニカーのおもちゃを持っていくことにしました。食事のときはミニカーを1つ渡して遊ばせて、飽きてソワソワしてきたら隠しておいたミニカーを渡します。その代わり、今まで遊んでいたミニカーはカバンの中に隠します。家から持ってきたおもちゃですがレストランで遊ぶと新鮮な感じがするのでしょう、しばらくは自分の世界に入って大人しく遊んでくれます。飽きたらまた次のおもちゃと代わるがわる渡していく作戦を実行したら、30分間は落ち着いて食事ができたのです!「こんな日が来るなんて!!」と、とても嬉しかったことを覚えています。おでかけ前の「ご褒美」見える化で、ワクワクできる!Upload By かなしろにゃんこ。もう少しハードルの高いおでかけのときは、「ご褒美作戦」を実行しました!親の用事でつき合わせなくてはいけないおでかけでは、息子のテンションが下がらないように「しっかり歩いてくれたら用事が終わった後におもちゃ屋に寄ってもいいよ!ミニカー1つ買ってあげるよ」などとご褒美を用意することにしたのです。子どもにだっていろんな思いがあります。別に行きたくもないところに連れていかれるのです。「ミニカー買ってもらえるなら行こうかな」と、出発前に納得できれば、外出先でもくずれないはず。帰り道に寄れそうなおもちゃ屋さんや、息子が興味を持ちそうなイベントを調べておいて、おでかけ前に伝えます。息子にも目的を持たせることで、ウキウキした気持ちでおでかけできるようになりました。親子のストレスの軽減とスムーズなおでかけのためには、多少の出費も仕方ないし、息子の気持ちに寄り添うことも大事だと考えたのです。子どもの気持ちに寄り添えば、おでかけもラクになるUpload By かなしろにゃんこ。ちなみに、「ご褒美作戦」のコツは、おもちゃを買ったらすぐに開けさせないこと。息子とのおでかけは体力を使います。のども渇きます。ひと休みのためにカフェに入りたくなります。だから、カフェに入った時に、ようやく新しいおもちゃで遊んでもOK!とするのです。とはいっても、カフェタイムはそんなに長くはもちませんが(涙)、それでもカフェで座れるだけで幸せです。おもちゃを買い与えてばかりでよくないんじゃないかしら?と考える親御さんもいるとは思いますが、ミニカー1つ分の出費と割り切る、大人の用事につき合ってくれたご褒美だと考えればいいのです。「お母さんは約束をきちんと守ってくれる。僕も嫌がらないで歩こう!」と子どもとの信頼関係も生まれます。ちなみにわが家では、小学4年生まではご褒美はミニカーで通用していました。小学校高学年にもなると、親のおでかけにはついてこなくなりますから、それはそれで寂しいものです。今では、かわいい子どもとおでかけしている親子を見ると「あぁいいな~」とうらやましくて仕方がありません♡
2018年08月09日ピンク系のフルーツで作るドリンクは、見た目もかわいく、おでかけに持っていくのにぴったり。ピンクカラーに胸がワクワクし、さわやかな酸味と甘い香りに、心も体も癒されるでしょう。使う材料は、白桃とさくらんぼ、プラム、ピンクグレープフルーツ。それぞれに、疲労回復や夏バテ予防などの効果が期待できるのもポイント。ふた付の透明ボトルも用意しておきましょう。作り方はとても簡単! 早速、手順を紹介していきます。白桃の実を切り分けるまずは、白桃の下ごしらえをしましょう。白桃の種を残して、実を8~10分割程度に切り分けていきます。白桃の皮はむかずにピンクの色を楽しみましょう。白桃には、疲労回復や夏バテの予防軽減、むくみ対策、生活習慣病予防、老化予防など、疲れた体にとってうれしい作用が期待できます。また、ちょっとしたエネルギー補給をするのにもぴったりです。次に、プラムの下ごしらえをします。プラムは、種にそって中心に切り込みを入れ、両手でゆっくりと回しながら半分に分けましょう。そして更に4等分に切り分けます。プラムも皮を残しておくのがポイント。プラムには、疲労回復や便秘の改善、貧血の緩和、解熱効果などの作用が期待できます。さくらんぼはヘタを取り、ピンクグレープフルーツはきれいに皮をむいて切り分ければ、下準備は完了です。材料を入れたボトルに水をそそぐ白桃、プラム、さくらんぼ、ピンクグレープフルーツを透明のボトルに入れていきます。このとき、容器にすき間ができないよう、1種類ずつ順番に入れていくのがポイント。見た目もおしゃれなドリンクになります。材料を入れたら、水をたっぷりそそぎましょう。ふたをしっかり閉めて、冷蔵庫で冷やせば完成! ほんのりピンク色のドリンクになり、美味しくいただけます。それぞれのフルーツの下ごしらえをして、ボトルに入れ、水をそそぐだけの簡単な手順で、胸がワクワクするようなかわいらしいピンク色のドリンクが作れます。4種類のフルーツを組み合わせることで、疲労回復や便秘の改善に役立つなど、体にうれしいメリットもたくさん。休日は、ピンクのおでかけドリンクをバッグにしのばせて、リフレッシュにでかけてみてはいかがでしょうか。きっと日頃の疲れも解消されるはずです。監修/Niki・B・Shun
2018年08月08日ビタミンカラーのフルーツをプラスしようビタミンカラーのフルーツの代表とも言えるレモン。ほかにも、パイナップル、ゴールドキウイがあります。そんな夏を彩るビタミンカラーのフルーツであるレモン、パイナップル、ゴールドキウイと透明のボトル、ミネラルウォーターを準備すれば、簡単におしゃれなおでかけドリンクをつくることが可能。持っているだけで周りの目を惹きそうです。見た目の爽やかさを楽しむことができ、暑い夏にもぴったりなおでかけドリンクをつくってみましょう。まずは、フルーツをカットしていこうフルーツのカットの仕方をご紹介していきます。ゴールドキウイは、ヘタから少し離れたところに切り込みを入れましょう。ヘタの部分をクルっと回すと、トゲのような芯も一緒に取り除くことができます。皮をキレイにむいて、お好みの厚さにカット。次にパイナップルは、頭とおしりを切り落とし、縦に立てて4等分に切ります。中心にある芯を切り取り、ボトルに入れやすい大きさにカットしましょう。レモンは、皮ごと使用するので、よく洗って、スライスします。これで、必要なフルーツの準備が完了です。水を注いで冷蔵庫で冷やせば完成!見た目をしっかり楽しめるように透明のボトルを利用しましょう。透明のボトルにカットしたフルーツを詰めていったら、ミネラルウォーターを上から注ぎます。これで完成と言いたいところですが、冷蔵庫の中に入れておくことで、ミネラルウォーターにしっかりとフルーツの香りが出るので、しっかり冷蔵庫で冷やしましょう。フルーツの入れ方も順番に入れたり、ランダムに入れたり、レモンやキウイの輪切りが側面に見えるように入れたりと、入れ方ひとつで見た目のバリエーションも楽しむことができます。他にも嬉しい効果があります見た目がおしゃれなだけでなく、フルーツにはたくさんの効果があります。ここでは、使用するフルーツの効果をご紹介しましょう。まずは、レモン。レモンには疲労回復や美肌、風邪予防の効果があると言われています。パイナップルは、疲労回復、夏バテ予防などが期待でき、食物繊維が豊富に含まれているフルーツです。ゴールドキウイには風邪予防の効果が期待できるといわれており、デトックス整腸作用や1日分のビタミンCが含まれているとも言われています。肌だけでなく内側までもキレイにしてくれて、夏バテ女子にはもってこいのフルーツドリンクです。おでかけドリンクは、材料もお手軽で、とっても簡単に作れるので、ズボラな人にもおすすめです。見た目も爽やかで元気が出るビタミンカラーのフルーツをプラスするだけでおしゃれさをグンっと増します。見た目だけでなく、美肌や夏風邪、夏バテ予防の効果も期待できる、夏にピッタリの魅力が詰まったドリンクを、ぜひあなたもつくってみてはいかがですか?監修/Niki・B・Shun
2018年08月08日一年中松茸を楽しめる「松茸屋 銀座 魚松」国内外から選りすぐりの松茸を集めた「松茸屋 銀座 魚松」は、どの季節でもおいしい松茸を頂くことができる松茸専門店。中でも芳醇な旨味がとろけだす「近江牛と松茸のすき焼き」が看板メニューです。噛めば噛むほど幸せな味が口いっぱいに溢れる食事のひとときを堪能して。今だけルトロン会員限定特典として、オリジナル商品1品&3〜5万円相応の生の松茸盛り合わせをプレゼント。※本特典の有効期限は15日(日)までとなります。スポット情報スポット名:松茸屋 銀座 魚松住所:東京都中央区銀座7丁目15-7電話番号:03-3541-1599世界が愛するカジュアルダイニング「bills 銀座」バラエティ豊かなメニューが味わえると人気の「bills 銀座」は、定番の朝食メニューの他に、夜のデートや女子会にもってこいのディナーメニューも豊富に揃っています。まるで宝石のようにキラキラと輝く店内から銀座の街並みを眺めつつ食べる料理は格別。オトナ女子の夢がギッシリと詰まった贅沢な空間です。そんな「bills 銀座」で、ルトロン会員だけにシークレットサービスを提供。銀座の街を彩る空間で、一度食べたら忘れられない絶品メニューを味わって。※本特典の有効期限は21日(土)までとなります。スポット情報スポット名:bills 銀座住所:東京都中央区銀座2-6-12 Okura House 12F電話番号:03-5524-1900料理に、デザインに、際立つ美意識「アルマーニ/リストランテ&ワイン ラウンジ」イタリアの偉大なデザイナー、ジョルジオ・アルマーニがプロデュースした「リストランテ ワインラウンジ」でラクジュアリーなひとときを過ごしてみて。黒と金で統一された美意識溢れる店内で頂けるのは、洗練されたイタリアンと貴重なワインの数々。中でもおすすめなのが1日10組限定の「アペリティーボ ボックス」です。次々と運ばれてくる芸術のようなお料理に思わずうっとり。銀座の街を一望できる絶好のロケーションで、昼も夜も特別な時間をとことん味わって。50名様にアルマーニのスイーツライン「アルマーニ/ドルチ」の製品からステキなギフトをプレゼント。スポット情報スポット名:アルマーニ/リストランテ ワインラウンジ住所:東京都中央区銀座5-5-4 アルマーニ銀座タワー 11F電話番号:03-6274- 7005キャンドルスタジオ代官山緑がいっぱいの開放感溢れる店内は、キャンドルやアロマの良い香りで包まれています。そんなステキ空間で、オリジナルキャンドルやサシェを作ってみて。好きな色のキャンドルを選んで溶かし、好きなドライフラワーを入れて固めれば、あっという間にオリジナルキャンドルの完成です。インテリアとして置けば、良い香りで部屋中を満たしてくれます。さらに見た目も華やかなアロマワックスサシェは贈り物としても喜ばれそう。ルトロンでは、そんなワークショップが500円オフに。自分好みの個性あふれるキャンドルを作ってみて。スポット情報スポット名:キャンドルスタジオ代官山本校住所:東京都目黒区上目黒1丁目10番3号 代官山三番館3階電話番号:03-6873- 7850仕事帰りに心も身体もストレス“ゼロ”へ「0yoga」「0yoga(ゼロヨガ)」は銀座初の岩盤ヨガスタジオ。心と身体に溜まった日頃のストレスを、ヨガと岩盤のパワーでゼロにしちゃいましょう。常に湿度68%、気温38℃に暖められた清潔感溢れるスタジオで、じんわり流れる汗とともにリフレッシュ。基礎コースから応用コースまで豊富なラインナップから、自分のレベルにあったコースで無理なく続けられます。さらにはウエアのレンタルや水素水販売など、手ぶらで仕事帰りに寄れるのも嬉しいポイントです。ルトロンでは体験レッスンを1,500円でプレゼント。スポット情報スポット名:0yoga銀座店住所:東京都中央区 銀座4-2-17 銀座111レジャービル 11F電話番号:03-5159-2011最短距離で“自分史上最高のカラダ”に「FiNC Fit」先端科学の力で“自分史上最高のカラダ”へと変身することができる「FiNC Fit」。米国最高位の資格を持つプロトレーナーが、運動・食事・美容の観点から自分だけのプログラムを組んでくれるスペシャルジム。それぞれの身体に今必要な要素を効率的に吸収し、見違える身体へと導いてくれます。美しい身体を保つために、「FiNC Fit」オリジナルのスムージーも登場。ルトロン特典ではそんなサプリメントスムージーを1杯プレゼント。スポット情報スポット名:FiNC Fit原宿店住所:東京都渋谷区神宮前6-27-8 エムズ原宿ビルB1F電話番号:03-6450-5350美味しさの秘訣は“地産地消” 「リストランテ AO青山」南青山にある「リストランテ AO青山」の美味しさは、屋上菜園で収穫したお野菜&ハーブにあります。スタッフ全員で丹精込めて育てた素材をふんだんに使用したお料理は、新鮮で身体にも嬉しいものばかり。移り変わる季節に合わせて毎月メニューも変化するので、訪れる度に変化が楽しいお店です。四季折々の変化を舌で味わって。ルトロン特典では乾杯用スパークリングワイングラスを一杯プレゼント。スポット情報スポット名:リストランテAO 青山住所:東京都港区南⻘⼭3-3-3リビエラ南⻘⼭ビル1F電話番号:03-5411-6660日本人の心のふるさと“お味噌”を堪能「がらり 千駄ヶ谷店」絶品お味噌と黒糖焼酎をとことん味わうなら「がらり 千駄ヶ谷店」へ。全国から取り寄せた味噌と、奄美大島産の黒糖焼酎150種類を心ゆくまでご賞味あれ。築40年の古民家を改装したお店からは木のぬくもりが溢れ、アジト的な雰囲気を感じられます。こだわりのお味噌をふんだんに使用した「黒豚味噌漬け焼き」や「焼き味噌おむすび」は、見ているだけでも涎が出てくる絶品料理。優しい味わいに癒しのひとときを過ごしてください。ルトロン会員には料理長のおすすめを一品プレゼント中。何が出てくるのはその日の料理長の気分次第。料理を待つ時間も楽しめます。文/おゝしろ実結スポット情報スポット名:がらり 千駄ヶ谷店住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷2-6-4電話番号:03-5786-1820
2018年07月17日ルトロン編集特集とは“金曜日の夜”や“週末”、“デート”などのシチュエーションを曜日ごとにテーマ化し、編集部おすすめのおでかけスポットやグルメコンテンツを毎朝8時にお届けします。一週間がんばったご褒美として金曜夜に行きたいリラクゼーションスポットや、週末に行きたい注目エリア、近場で非日常を感じられる日帰り旅行スポットなど、目的やシチュエーションに応じた今すぐ行きたいスポットがより見つけやすく、おでかけをより楽しんでいただけるように進化しました。曜日別特集テーマ○月曜特集「ルトロン女子部」スイーツビュッフェやナイトプールなど、女友達と出かけたくなるようなおでかけスポットを紹介。○火曜特集「ひとりじかん」ひとりで楽しめるこだわりのスポットや家での過ごし方など、自分らしい時間の過ごし方を提案。○水曜特集「ルトロン ヨガスタジオ」週の中日はヨガでリセット。週後半に備えて、心身を整えるコンテンツを紹介。○木曜特集「金夜のススメ」一週間がんばった自分へのご褒美に、リラクゼーションや夜遊びスポットなど、翌日の金曜夜の過ごし方を提案。○金曜特集「週末おでかけ部」期間限定イベントや新しくオープンするお店、日帰り旅行など、この週末に行ける四季折々のおでかけスポットをお届け。○土曜特集「こんなデートがしたい!」近場の注目エリアから非日常を感じられる旅行まで、当日や翌日に行けるおすすめのデートスポットを紹介。○日曜特集「輝け、わたし!」浴衣の着付けや所作、暑中見舞いの書き方など、外見だけでなく内側から自分磨きにつながるトピックを発信。おでかけ動画マガジン「ルトロン」概要「ルトロン」は7,000本以上のコンテンツを提供するおでかけを軸とした大人の女性のための動画マガジンです。ルトロンを通じて、“やってみたいこと”や“行ってみたい場所”を発見し、おでかけが楽しくなることをコンセプトにお届けしています。すべてのコンテンツは、実際に足を運んで取材を行なっており、テキストや画像だけでは伝えきれないリアルで臨場感のある動画コンテンツを軸に提供しています。さらに、2017年からは渋谷区観光協会をはじめ、栃木県、山梨県、宮崎県などの地方自治体との取り組みも開始。全国の魅力的なスポット情報をピックアップして国内外の観光誘致に貢献しています。おでかけ動画マガジン「ルトロン」
2018年06月28日2017年、絵本の世界をイメージしたかわいいテーマパークが吉祥寺にオープンしています。中にあるのは、猫カフェ・猫雑貨専門店・カフェなどなど、SNS映えするお店ばかり!まだまだ新たなお店の誕生も控えているという、謎に包まれた癒しの空間をご紹介しましょう。今までなかった絵本の世界が吉祥寺に!若者が集う東京・吉祥寺。おしゃれなお店が多く、ただふらっとお散歩しているだけでも楽しいですよね。そんな吉祥寺で話題になっているのが、〔吉祥寺プティット村〕。ここは、「絵本の世界」をテーマにしている複合施設で、SNSなどで「ジブリっぽくてかわいい!」と評判になっています。さて、一体この中には何があるのでしょうか?お庭は誰でも入ることができるフリーエリア〔吉祥寺プティット村〕のお庭は、誰でも無料で入れるフリーエリア。緑が多く、マイナスイオンで満ち溢れています。そして、奥の方には、猫の噴水も!猫の口から水がジャージャーと流れ落ち、最高にムービージェニックです。猫の噴水に近づいてみると、水の中にはメダカの姿が。まさか東京のど真ん中でメダカに会えるなんて……。思わぬサプライズに、ほっと癒やされること間違いなし。お子さんがいる人は「これがメダカなのよ」と教えてあげる、良い機会になるかもしれませんね。また、建物上部には猫ちゃんの顔も出現。「あれ、口もとが笑ってる?」。そうなんです、ここにいる猫は表情豊か。すぐ隣に別の猫もいますが、それぞれ表情が違います。お庭を散策するときは、猫たちの表情もチェックしてくださいね。猫がつくったお城「てまりのおしろ」って?〔吉祥寺プティット村〕の一番奥にあるのが、猫たちが作ったお城〔てまりのおしろ〕。ここは猫カフェになっていて、約20匹の猫ちゃんたちがのんびりくつろいでいます。実はさきほどご紹介した外壁の猫は、〔てまりのおしろ〕の看板猫・てまりちゃん!中に入ったら、ぜひてまりちゃんを探してみてください。ただしこちらの猫カフェに入るためには、10歳以上、という年齢制限がありますので、小さなお子さんがいる人は注意が必要です。〔てまりのおしろ〕ではさまざなイベントが行われています。その中でも、イチオシは「ネコのお食事会」。このときは、猫たちが全員集合。整然と並び、カリカリを食べている姿に癒やされるので、ネコ好きさんは必見です。【ネコのお食事会1日2回】・10~11時(約15分)・18~19時(約15分)〔てまりのおしろ〕は、ドリンクやお食事も充実。オススメのドリンク、カプチーノは肉球模様がキュートです。この紙カップはオリジナルデザイン。飲みきれないときは、スタッフに伝えると上蓋ももらえますよ。夢かわいいカフェで♪ランチ&ティータイム続いてご紹介するのは、〔吉祥寺プティット村〕の中にあるカフェ〔TEAHOUSEはっぱ〕。グリーンの壁が印象的で、こちらもメルヘンな雰囲気満載!ハーブティーがウリのカフェですが、グラタンやペンネなどのお食事もしっかり食べられます。吉祥寺の立ち寄りスポットとして使うと便利ですよ。また、奥には座敷席もあるので、子連れママ友ランチにも使いやすそう!〔TEAHOUSEはっぱ〕は、今のところ土日祝のみの営業。それ以外の平日は、ときどきオープンしているそうです。事前に公式サイトを確認してからお出かけしてくださいね。〔吉祥寺プティット村〕は、ぜんぶで7つの店舗が集まる複合施設。まだオープンしているお店は少ないのですが、今後は続々と可愛いお店がオープンしていきます。一度ならずニ度三度と足を運んで、変わっていく様子もお楽しみくださいね。〔吉祥寺プティット村〕の詳細はこちら!●ライター安藤美紀
2018年06月22日赤のフルーツは女性に嬉しい効果がいっぱい赤のおでかけドリンクに使うフルーツは「イチゴ、ラズベリー、アメリカンチェリー」。これら赤のフルーツでつくるドリンクでは、女性に嬉しい効果が期待できます。イチゴはビタミンCが豊富でラズベリーはポリフェノールが豊富。アメリカンチェリーはクエン酸が豊富です。これらにより、老化防止、鉄分、血行促進に伴う冷え性改善などが期待できます。赤のフルーツでつくるドリンクは、忙しいけど美容と健康を気にする女性にぴったりです。イチゴはヘタを取ってカットする用意するものは、透明なボトル、イチゴ、ラズベリー、アメリカンチェリー。季節によって手に入りにくいこともありますが、生のフルーツの使用をおすすめします。また、フルーツの色味を楽しみたいので、透明なボトルを使いましょう。まずはイチゴの下準備から始めます。ここでワンポイント。イチゴはヘタを取る前に水洗いしましょう。ヘタを取ってから洗うと、切り口から水溶性のビタミンCが水に流れ出しやすく、イチゴの味自体も落ちてしまいます。この手順を守りヘタを包丁で切り落としたら、半分にカットしましょう。ボトルにミネラルウォーターを入れるラズベリーとアメリカンチェリーもサッと水洗いをしておきます。全てのフルーツの準備ができたら、ボトルに詰めていきましょう。フルーツの種類が偏らないよう、まんべんなく詰めていくと見栄えが良くなります。ボトルの3分の2程度までフルーツを詰めたら、お好みのミネラルウォーターを注ぎましょう。そのまま飲むより、冷蔵庫で冷やしてから飲むのがポイントです。冷蔵庫で時間をおくことで、フルーツのフレーバーが広がり、よりおいしく飲むことができます。また、ビタミンが溶け込んだ水は栄養をとりきるために飲み切るのがおすすめです。ただのミネラルウォーターも、フルーツを入れるだけでおしゃれなドリンクに大変身! ちょっとひと手間を加えるだけで、おでかけも楽しくなりそうですね。赤のフルーツを使うとビタミンや鉄分を効率よく摂取できるのも嬉しいポイント。ミネラルウォーターは気分によって炭酸水にしても、味わいの変化を楽しむことができますよ。監修/Niki・B・Shun
2018年06月21日シトシト、ザーザー降り続く雨。「今日も雨だから外出やめとこう…」と思って家のなかにこもっていませんか? 雨の日は、雨の日ならではの外遊びができる絶好のチャンス!せっかくの雨を思う存分楽しむ遊び方と、雨の日におでかけするときのコツをご紹介します。■雨の日ならではの遊びって? 汚れ覚悟でいつもより大胆・豪快に雨の日にしかできない遊びは、ズバリ雨だからこそ生まれる環境を楽しむことです。例えば、公園に東屋(あずまや:休憩用の小さな建物、屋根のある場所)があるなら、そこで雨にぬれた葉っぱや地面、雨の音、雨になると出てくるカエルなどの生き物とふれ合えます。いつもは、バケツでわざわざくみにいかないといけないお水が、天からたっぷり降ってくる雨の日。汚れることを前提にした服装をしていれば、レインコートの帽子だけをちょこんとかぶらせて、子どもと一緒に少し屋根の外に出てみるのもおすすめです。屋根のある砂場があれば、いつもより湿った砂と、たっぷりのお水で、晴れた日よりも大きな“作品”が作れるのではないでしょうか。大きなお城や、急こう配の川を作ってみたり、いつもの何倍も楽しめちゃいますね。ただし、長時間雨に当たったり、ぬれたまま遊び続けるのは禁物。気温が高いといってもぬれて体温は奪われるので、カゼをひいてしまいます。短時間で切り上げるのがポイントでしょう。 ■雨の日のおでかけ「もっと楽しむ」3つのコツ雨の日でも、買い物などでおでかけしないといけない機会もたくさんありますよね。そんな時のための、おでかけのコツ「雨の日バージョン」を3つ、ご紹介しましょう。雨を楽しむおでかけのコツ1:できるだけ荷物はコンパクトに雨の場合、傘にレインコートに、ベビーカーのカバーに…といつもより荷物が増えがちです。そのうえ、雨だから自由に身動きできず、さらに大きなストレスを感じますよね。それなら、いっそのことオムツやお着替えを最小限に減らして、なるべく荷物をコンパクトにしましょう。雨が降っていれば、子どもが長時間公園でねばる…なんてこともありません。1時間ほどの外出なら、オムツは1枚、着替えもオールインワンタイプを1枚と、なるべく荷物を減らす工夫をすることが大切です。雨を楽しむおでかけのコツ2:ぬれたモノ用にビニール袋があると便利ぬれた傘やレインコート、子どもの長靴などは、お店や電車・バスの中に入った時、置き場に困りますよね。そんな時には、30Lや45Lサイズのビニール袋を1枚と、子どもの靴が入るくらいの小さめサイズのビニール袋を持ち歩いていると便利です。「ベビーカーをたたんだらタイヤが人に当たりそうで…」という時にも、大きめのビニール袋を上からスポッと被せれば気にせずたためます。ビニール袋自体はかさばるものではないので、カバンに忍ばせておくと安心です。雨を楽しむおでかけのコツ3:ベビーカーの座面にタオル「ぬれたレインコートを着せたままではベビーカーに乗せられない」「子どもの体が、雨でちょっとぬれちゃった」…。そんな時に活躍してくれるのが、ベビーカーの座面に敷いておいたタオルです。出かける前にベビーカーにセットしておけば手荷物が増えることもなく、子どもがぬれても水分を吸い取ってくれますし、レインコートを脱がすことなくそのまま子どもをベビーカーに座らせることも。少し厚手のバスタオルサイズがおすすめです。■雨の日のおでかけ「注意しておきたいこと」雨の日のおでかけでもっとも注意しておきたいのが、ベビーカーにレインカバーをつけたときの中の温度や湿度です。雨の日の移動で便利なベビーカー+レインカバーですが、意外と中は暑く、湿度も高くなります。よく雨の日にレインカバーが白く曇った状態になっているのを見かけますが、それは中が必要以上に暑くなっている証拠で、子どもが熱中症になる可能性も。こまめに中を確認して、屋根のある場所ではカバーを開けて空気を入れ替えるなどで対策していきましょう。ついつい、おでかけするのをやめてしまう雨の日。でも、梅雨時には連日雨が続き、家の中で過ごすのも限界! となることもありますよね。そんな時は雨ならではの外遊びをしてみたり、少し遠いところへ買い物に出てリフレッシュしたりしませんか? おでかけのコツ「雨の日バージョン」をおさえて、楽しく過ごしてくださいね。
2018年06月04日水遊びが恋しい季節。週末はピクニックがてら、水遊びもできるスポットにおでかけ、なんというのも気持ちのいい気候になってきました。本格的なプール開きはもう少し先ですが、外遊びグッズは今から揃えておけば、突然の暑い日にも快適に遊べそう。使い勝手もよく、見た目も◎な外遊びアイテムをご紹介します。かさばらないので持ち運びがとにかくラク!子どもと一緒だと、何枚あっても助かるのがタオル。水遊びをした後に濡れた体をふくのはもちろんのこと、汗をぬぐったり、手拭きにしたり使用シーンは沢山!1〜2歳の小さな子には、突然の嘔吐やおもらしにも、少し大きめのタオルを常備しておくと、ママも安心ですね。ただでさえ荷物が多い外遊びは、なるべく荷物をコンパクトにしたいもの。そんな時は小さく折りたたむことができる、ガーゼ素材のものが何より便利。通常のバスタオルより一回り小さなミニバスタオルサイズなら、子どもが体をふくのにもピッタリのサイズ感。またガーゼ素材はお洗濯後の渇きが早く、洗う度にふんわりと肌に馴染んできます。お気に入りの柄をみつけるのも楽しそうですね。通気性吸水性に優れた4重ガーゼの素材なら、さらっと心地よく、子どもはもちろんベビーも喜ぶ肌触り。お昼寝のお供にもぴったりですよ。⇒ 選べる10柄4重ガーゼのミニバスタオル 水遊びでもOK!な虫よけ対策子どものデリケートな肌は虫刺されから守ってあげたいもの。ただ、スプレーや塗るタイプの虫よけは、汗や水遊びで流れて効果が薄くなってしまいがちです。そんな外遊びに便利なのが、帽子やクリップタイプのもの。繊維自体に虫除け加工を施してある帽子なら、かぶっている間中、子どもを虫から守ってくれます。こちらのインセクトシールドハットは、洗濯耐久性も高く、70回洗濯しても効果が持続。夏に汗をたっぷりかく子どもたちにも安心です。コーディネートしやすいボーダー柄は日常使いもおしゃれに演出してくれますね。⇒ 虫除けキッズハットインセクトシールドボーダーハット パウチの中に、虫の嫌う天然シトロネラオイルが入った「虫よけリキッドクリップモンスター」。持続時間は約3ヶ月。ひと夏つけっぱなしでも効果くエコなアイテム。子どもが普段身につける靴や服、帽子など場所を選ばずつけることが可能なので、小さな子どもにも取り入れやすいのが魅力。表と裏で2つのでザインが楽しめるので、その日のコーディネートに合わせて付け替えるのも楽しそう。虫よけの新しいスタイルです。⇒ 虫よけリキッドクリップモンスター(2個入) 大人も持ちたい!プールバッグおしゃれにこだわる女の子におすすめなのは、ママと一緒に使えるちょっと大人っぽいプールバッグ。たっぷり荷物の入るマチ付きボディと、口の開きすぎを防ぐマグネットボタン付きで使い勝手もバッチリ。荷物をたくさん抱えたママにも使えるサイズ感とデザインです。⇒ OCEAN&GROUNDプールバッグHEARTREEF フリルにこだわりたい女の子にはこちら。ママと色違いで揃えるのも楽しそう!女児の心をグッと掴んでくれること間違いなし、の夏バッグです。⇒ OCEAN&GROUNDプールBAGフリルJIMBRAN 足元はキャンディーカラーでコーディネートキッズの夏遊びは足元もぬかりなく。高品質なラバー素材とデザイン性で人気のスペイン発シューズブランドigor(イゴール)は、インポートらしい好発色が特徴。子どもの足元をキュートに演出してくれます。見た目の可愛さだけでなく、柔らかなラバーも人気のひとつ。ソフトに包みながら支えてくれるので、靴ずれの心配もありません。指先とかかとも覆うタイプのデザインなら、川や海辺での水遊びも安心。元気な夏のキッズたちに心強いサンダルです。⇒ igor(イゴール)キッズサンダルBONDI13cm/14cm/15cm/16cm ⇒ igor(イゴール)キッズサンダルBONDI17cm/18cm お気に入りの夏グッズで、これからの季節を楽しくおしゃれで快適に過ごしましょう!
2018年05月20日ゴールデンウィークがいよいよスタートしました。家族でおでかけの予定をたてている人も多いことと思います。夏休みと違い、うだるような暑さのない春のおでかけは日差しも心地よく気持ちがいいものですよね。でも、そんな春だからこそ、注意してほしいことがあるんです。今回は春のおでかけで気を付けてほしい、工夫してほしい点についてご紹介しましょう。■GW元気に遊ぶポイントその1:日焼け止めケアが必要な理由紫外線ケアは 1 年通してしたほうが良いとよく聞きますよね。分かってはいるけれど、この時期、ついつい日焼け止めを塗り忘れてしまうという人も多いのではないでしょうか。紫外線は UV-A と UV-B といった種類に分けることができますが、一般的に 5 月に最も強くなると考えられているのが UVA です。 UV-A は、地上に届く全紫外線の 9 割以上を占めている波長の長い紫外線ですが、UV-Bほど日焼けを起こす力は強くありません。しかし、じわじわと皮膚の奥、真皮にまでにまで届く紫外線のため、シミやしわ、たるみなどの原因のひとつといわれています。UV-AはUV-Bに比べ、肌に赤みや炎症が起きにくく、知らないうちに肌がダメージを受けてしまう…ということもあるそう。日焼け止めなど入念な紫外線ケアは、春から早めに行うよう心がけましょう。また、良いお天気の屋外遊びに夢中になりすぎて、子どもが日射病になってしまう場合も。帽子を持参することも忘れずに。■GW元気に遊ぶポイントその2:朝晩の寒暖差は「もう1枚」で乗り切ろう!春になると昼間は暑いくらいになり、上着を脱いで過ごすことも多いですよね。暖かくなったなぁとしみじみしていたら、夕方には気温が急降下! ぶるぶる震えながら家路についたという経験はないでしょうか。春は寒暖差の激しい季節として知られています。その気温差は 10 度以上にもおよぶことがあり、天候によっても暖かいと感じる時間帯と寒いと感じる時間帯が 1 日のなかに共存することになります。そこで重宝するのが「もう1枚」の上着やストール! 1 枚はおると体の冷えはだいぶやわらぎますよね。急に冷え込んでも上着があれば気温変化への不安もありません。特に子ども連れだと、薄手のストールが役立ちます。自分が寒い時はもちろん、子どもがぶるぶる震えているようなら、首に巻いたり肩にかけたりできますね。日差しが強い時は、頭からかぶって帽子代わりにも。薄く軽めの素材ならバッグにたたんでしまうことができるので、おでかけの時は防寒用の「もう 1 枚」持ち歩くようにしましょう。 ■GW元気に遊ぶポイントその3:体は知らぬ間に乾いてる!? 水分不足に要注意寒い季節はトイレが近くなるからと、水分をとる機会が少なくなる人も多いのではないでしょうか。そんな流れを春までひきずっていると、思わぬ水分不足による体調不良を引き起こすことがあります。春になると気温が急上昇する日もちらほら出てきます。汗をかく機会が増えているにもかかわらず、水分をとる習慣がついていないと体のなかにある水分はどんどん失われてしまう一方…。体内の調整機能がうまく働かなくなる可能性もあり、ひどくなると立ちくらみが起きたり、大量の汗をかくなどの熱中症にかかってしまう人もいるようです。水分不足による影響を甘くみず、おでかけの際はこまめな水分補給を心がけましょう。意外に多いのが、子どもは元気なのに、パパママが熱中症で具合が悪くなるケース。子どもにはこまめに水分補給させていたのに、肝心の自分は後回しになっていた…ということも少なくありません。親子で水分補給を忘れずに。春は木漏れ日があたたかく、まさにお出かけ日和なシーズンです。ちょっとした注意点を心に留めながら家族で過ごす時間をめいっぱい楽しんでくださいね。参考: ・国土交通省気象庁 ・環境省「紫外線環境保健マニュアル2015」 ・公益社団法人日本皮膚科学会
2018年04月29日ピクニックやおでかけが増える季節ですが、食べやすいサンドイッチやパンをランチ用に持っていく方も多いのではないでしょうか?そんなおでかけにぴったりなパンを〔無印良品〕で見つけました!おすすめの食べ方も合わせてご紹介します☆ほんのり甘くてかわいい♡《コアラパン》今回ご紹介する《コアラパン》。まず、気になるのがパンの形。名前の通り、コアラの形をしているんです!しかもよく見ると、お顔もちゃんと作られていて、なんだか口角が上がったニコニコ顔にも見えますね☆実際に食べてみると、食感はふんわり、ほんのりとした甘味を感じます。シンプルで飽きの来ない味わいです。おすすめ食べ方その1☆バターを付けて楽しむそのまま食べてもおいしい《コアラパン》ですが、バターなどを付ければ、おいしさもさらに引き立ちますよ。また、トースターで少し温めれば、焼きたてパンのような香ばしさが楽しめます☆今回はフレンチトースト風味のマーガリンをぬってみましたが、甘さも良くマッチして、スイーツのような味になりました。お好みに合わせて、バターにシナモンパウダーを加えたり、ガーリックトースト風にしてみてもおいしくなりそうです♪おすすめ食べ方その2☆コアラの形を生かしたサンドイッチおでかけのランチ用なら、やはりサンドイッチにアレンジするのがおすすめです。具材を挟む際に、レタスを少しのぞかせるのが、コアラの形を生かすポイント☆はみ出たレタスがユーカリの葉のようになって、まるでコアラが木にしがみついているようなかわいいサンドイッチになりますよ♡もちろんSNS映えもバッチリです!シンプルな味なので、卵やツナ、ハムなどなんでもおいしく仕上がりそうですね。まとめおでかけにぴったりの《コアラパン》ですが、もちろん普段のおやつにも持ってこい。シンプルな味だから、家族みんなで楽しめますよ♪また、アレンジもしやすく、アイデア次第ではスイーツにもお食事用にもなれちゃうのがうれしいですよね。雑貨が大人気の〔無印良品〕ですが、食品からも目が離せませんね。他にもおすすめのアイテムがたくさんあるので、ぜひお店でチェックしてみてくださいね。無印良品の100円のお菓子を実食!そのクオリティは!?
2018年04月26日もうすぐゴールデンウィークですね。おでかけ先はもう決まりましたか?「なんだか忙しくて、まだ決めていない…」「今年はどこへ行こうかな?」とお悩みの方に、この時期おすすめのおでかけスポットに注目してみました!今ならではの景色が美しいスポットから、親子で楽しめるレジャースポットまで。おでかけ好きの人気ブロガーさんたちが「ここはよかった!」とおすすめするスポットをご紹介しましょう。■美しい花々&風景に会いに行く!吹く風が爽やかな連休のころは、どこへ行くにも気持ちのいい季節。色とりどりの花もたくさん咲いているので、季節限定の風景を見に行くのもおすすめです。●国営ひたち海浜公園 ネモフィラの丘「一度は行ってみたい!」と憧れる人気のスポットが、茨城県の国営ひたち海浜公園にある「ネモフィラの丘」。一面に広がる美しいブルーの光景を、みなさんも一度は写真で目にしたことがあるのではないでしょうか?エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 ネモフィラの青い丘 』より 毎年たくさんの方が訪れていますが、旅行とグルメの記事が人気のブログ「うひひなまいにち」のうひひさんも、GWの時期に行かれて大感激だったそう。エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 ネモフィラの青い丘 』より 「青い空に青い花。青が目に染みる~!」と感動していましたが、一面のブルーの美しい世界はうっとりするほどの絶景ですね! かなり混雑するのは覚悟となりそうですが、まだ見たことがない人にはぜひおすすめ。エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 ネモフィラの青い丘 』より ここは海に近い場所なので、うひひさんも帰りは磯料理のお店で海鮮ランチを楽しんだそう。せっかくここまで来たなら新鮮な海の幸もぜひ味わってみるといいですよ。 ただ、今年は桜の開花が早かったように、例年ならGWが見ごろのネモフィラも早めに咲いているようなので、行くなら早めが肝心です!●羊山公園 芝桜の丘エキサイトブロガー hideさんのブログ『 芝桜と鯉のぼり 』より 季節の花といえば、この時期、芝桜も見ごろ。 秩父の芝桜の名所と知られる、羊山公園の「芝桜の丘」も有名です。ふたりのお子さんのパパであり、人気写真ブロガーの、「Full of LIFE」のHideさんも親子で「羊山公園」へGWのころに何度かおでかけしているそうです。芝桜の丘には、9種類、約40万株もの色とりどりの芝桜に咲いているそうですが、とてもきれいですね!エキサイトブロガー Hideさんのブログ『 芝桜と鯉のぼり 』より アップにすると可憐な花がかわいいですね。エキサイトブロガー Hideさんのブログ『 芝桜と鯉のぼり 』より 園内にはチューリップのきれいなスポットもあるようなので併せて足を伸ばしてみたいもの。さらに、「すぐ近くには鯉のぼりまつりをやっているスポットもあり、子どもも大いに楽しめる」というので、ぜひチェックしみるとよいでしょう。エキサイトブロガー Hideさんのブログ『 芝桜と鯉のぼり 』より 「気持ちのいい青空が広がるお天気となった、ゴールデンウィーク最終日。やさしい春風を受けて優雅に泳ぐ鯉のぼりの下で、無邪気に遊ぶ子どもたちの笑い声が、秩父の空に心地よく響いていました」とHideさん。エキサイトブロガー Hideさんのブログ『 秩父の空の鯉のぼり 』より 青空を泳ぐ鯉のぼりの風景がGWらしいですね! お子さんのキラキラの笑顔もまぶしい限り。鯉のぼりスポットは各地にたくさんあるので、近くで見られる場所をチェックしておでかけしてみるとよいでしょう。●蓮華寺池公園 藤の花エキサイトブロガー はぴさんのブログ『 長藤@蓮華寺池公園 』より 連休のころに見ごろとなる藤の花にも注目。こちらの写真ブログ「happy-cafe*vol.2」のはぴさんは静岡の藤の名所「蓮華寺池公園」に行かれています。毎年GWになるとたびたび訪れているそうですが、長く垂れさがった美しい藤が見ごとです。エキサイトブロガー はぴさんのブログ『 藤のライトアップ@蓮華寺池公園♪ 』より 夜はライトアップされた藤棚もきれいですね! 藤の名所も全国各地にたくさんあるので、お近くの名所をチェックしてぜひ行ってみては?■親子で楽しめるレジャースポット親子で行くなら、子どもが楽しめるレジャースポットにも注目。いま人気スポットのひとつとして話題となっている施設をご紹介しましょう。●レゴランド料理家の「cafeごはん。ときどきおやつ」の高羽ゆきさんは、お子さんを連れてレゴランドに遊びに行き、楽しかったようです。エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 レゴランドジャパンに行ってきました! 』より 入場料はちょっと高めだったそうですが、「園内にある数々のオブジェはすべてレゴでできていたので、十分楽しめました。話題のミニランドは、レゴブロックで精巧に作られた街並みがスゴイのひと言」といいます。息子さんもすっかり興奮気味だったとか。「園児~小学校低学年くらいまでなら十分楽しめると思いますよ」というので、レゴ好きの男の子のいるママはぜひチェックしてみるとよいでしょう。●アンパンマンミュージアム / 藤子・F・不二雄ミュージアムエキサイトブロガー さつきさんのブログ『 横浜アンパンマンミュージアム 』より アンパンマンミュージアムや藤子不二雄ミュージアムなどの体験型ミュージアムも親子連れに人気のスポット。ブログ「オデカケビヨリ」のさつきさんはGWに、このふたつのミュージアムをお子さんといっしょに体験してみたそう。エキサイトブロガー さつきさんのブログ『 藤子・F・不二雄ミュージアム2 』より「どちらも小さいお子さん連れには楽しめますよ!」というので、まだ行ったことがないという方はこの機会に親子で楽しんでみるといいかも。●キャンプ&シーカヤックエキサイトブロガー africajさんのブログ『 ゴールデン・カヤックDay。 』よりミュージアム系もいいけれど、親子で自然を楽しむのもおすすめです。ブログ「グルグルつばめ食堂」のafricajさんは、GWの時期にキャンプ&シーカヤックを親子で楽しんだそう。新緑を眺めながら湖上をゆらりゆらり…。気持ちよさそうですね!初夏を思わせるようなお天気のいいGWはこんなアウトドア体験もぜひおすすめです。■アクティビティ満載! 体験型リゾートホテル「せっかくの休日はホテルに泊って家族でのんびり楽しみたい!」 そんなお泊り派の親子連れに人気なのが、いろいろなアクティビティが楽しめるリゾートホテル。日頃の疲れをゆっくり癒したいパパやママと、思いっきり遊びたい子どもたちの、両方の希望を叶えてくれそうです。●星野リゾート リゾナーレ熱海人気ブログ「coupe-feti」のvivianさんは、星野リゾートが運営する「リゾナーレ熱海」に家族でお泊り。ここは、東京からもアクセスがしやすいそう。エキサイトブロガー vivianさんのブログ『 リゾナーレ熱海で遊ぶ&癒す&食す!1 』よりブルーの爽やかな空間のホテルは快適でくつろげるのはもちろん、「いろいろなアクティビティが体験できるのが魅力でした」とvivianさん。エキサイトブロガー vivianさんのブログ『 リゾナーレ熱海で遊ぶ&癒す&食す!1 』よりクライミングウォールで親子で楽しく挑戦してみたり。ボールプールのあるキッズルームで遊んだり…。エキサイトブロガー vivianさんのブログ『 リゾナーレ熱海で遊ぶ&癒す&食す!3 』よりキッズ専用のキッチン「キッズスタジオ」では季節のスイーツ作りやピザ作りも楽しんだようです。季節ごとに子どもが体験できるアクティビティがたくさんあるので、ぜひチェックしてみましょう。●星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳エキサイトブロガー petit_bouquetさんのブログ『 リゾナーレ八ヶ岳へ 』より「リゾナーレ八ヶ岳」のほうも親子連れに評判。人気ブログ「Atelier Ecru」のpetit bouquetさんも初めての家族旅行のときに訪れてすっかり気に入り、その後もGWのころに楽しく過ごされたそう。エキサイトブロガー petit_bouquetさんのブログ『 初めての家族旅行 in 八ヶ岳高原 』より波の出るプールで遊んだり、新緑の森を散歩したり。リゾナーレ八ヶ岳もたくさんのアクティビティがあり、料理もおいしいので、のんびりと親子でホテルライフを楽しむにはもってこい!ほかにも人気のテーマパークや、潮干狩りなど、おすすめスポットはまだまだたくさんあります。行きたい場所や、やってみたいことをチェックして、ぜひ親子での思い出を作ってみてくださいね。
2018年04月19日気温が上がってきて、おでかけ日和な日が増えてきましたね!昨年末に生まれたうちの娘も首がすわり、かぶりタイプの洋服が着やすくなったので、おしゃれの幅も広がってきた今日この頃です。そこで、今回はお出かけにぴったりで、着回しのきく3アイテム&お気に入りコーディネートをご紹介します♡この春は、バースデイパーティーに注目♪blossom39で見かけてからすぐにお気に入りブランドとなったバースデイパーティー。シンプルで着回しが効きそうながら、乙女ゴコロをちょっとくすぐるデザイン♡ 伸縮性がよく、さらっとしていて肌触りがよいの生地も魅力のひとつでした。また、小さいうちはすぐにサイズアウトしてしまうのでお金をかけすぎても…。でもおしゃれな服を着させてあげたい!そんな願いを叶えてくれる、求めやすいお値段も嬉しいところです。子どもがかわいいものを着ていると、ママのテンションもアップ。赤ちゃんとの毎日がより楽しくなりますよね♪①この春、買い!な新作ワンピース2018SSで人気の高いリボンワンピースは、春らしいグリーンをチョイス。スイートなピンク、カジュアルに着こなせそうなボーダーやグレイ、お祝い事にも活躍しそうなフォーマルなブラックなど、ついつい迷ってしまうカラーバリエーションでした。着せやすい工夫がたくさん首回りは背中のボタンで開き、袖口もゆとりがあるデザインので、上からがぼっと被せて着せることができ、楽チンです♪これから動きが多くなってきてもサッと着せられそう!また、洋服のボタンによってははめるのに手間どうことがありますが、このボタンは大きめで厚みがあり、とめやすいです。洗濯も、気兼ねなく洗濯機でジャブジャブと洗え、手でパンパンとシワをのばせばOK!色々なシーンで活躍♪長袖のボーダーと重ね着すれば、カジュアルな雰囲気に。お花見散歩やプレイランドなどレジャーのときにぴったり。きちんと感を出したいときには、襟付きTシャツの上に重ね着して襟をチラ見せしたり、カーディガンを羽織って♡バースデー記念写真やママ友とのお出かけなど、ちょっとおしゃれをしたいときにもいいかもしれません。我が家はホテルのランチビュッフェに行った際に着せて行きました♪シンプルなデザインなので、スタイで印象を変えることもでき、おしゃれの幅も広がります♪オールシーズンで着回せるシンプルな袖なしワンピースなので、長袖や半袖のシャツやロンパースを合わせることで、季節を問わず着られそう♪足元は、春夏はソックスや素足、秋冬はタイツやレッグウォーマーを合わせたりできるので、オールシーズンで楽しめます。また、赤ちゃんの洋服サイズがわからない、友人への出産祝いとしてもいいかも。一年中着られるので、きっと喜んでくれると思います♡②キャミロンパースは、使い方いろいろ!このまま1枚で着るのもよし、レギンスやハーフパンツを合わせてもかわいいのがキャミロンパース。ロンパースなので動いても、はだけてお腹が冷えることもないので安心です。股のところがスナップボタンになっているので、オムツ替えも簡単♪何より、ノースリーブワンピースの下に着てもひびかないので、インナーとしてもとっても便利。ベビー肌着は何枚か持っていますが、一番のお気に入りです。そのまま着る用にはかわいい色のボーダー、インナーとして着る用にはアウターにひびかない色、と柄違いで何枚か持ちたいアイテムです。③1枚で一気におしゃれ♡ オールインワンワンピースボディオールとワンピースが一体化した、オールインワンは女の子ベビーの特権♪これ1枚でおしゃれになれるので、この春夏一枚は持っておきたいところ。二重生地になっているので、肌着なしで着られます。このアイテムのいいところは、片方ではなく、両肩にスナップボタンが付いているので着せやすいところ!レッグウォーマーやパーカーを合わたりすると、春先から取り入れられますね♪これは、バースデイパーティーの定番柄でもあるミルクボトルをチョイス。赤ちゃんらしいモチーフのミルクボトルなのに大人っぽくてかわいい!わたしもお気に入りです。いかがでしたか?これからの季節、着回しのきくアイテムを取り入れて、たくさんおしゃれを楽しみましょう♡
2018年04月05日富士山の美しい姿は、空から見ることが多かったのですが、最近は、電車やバスで旅行をすることが楽しくなり、富士山を見るために、2017年12月23日にオープンした「富士山世界遺産センター」へ週末を使って小旅行をしてきました。東京駅から出発する高速バスで富士宮へ向かいます。このバスは「焼きそばエキスプレス」という名前がついている高速バスで、約2時間半で富士宮駅につきます。往復で4,840円。新幹線を使うと、東京駅から三島駅、東海道本線に乗り換えて富士駅まで、身延線に乗り換えて富士宮まで、約2時間、片道4,320円。私は朝の富士山をみたかったのと、美味しいランチも合わせて楽しみたかったので、金曜日の夜にバスでいくことにしました。 富士宮駅に着くと、2月15日にオープンしたばかりの「くれたけインプレミアム富士宮駅前」へチェックイン。新しく、本当の駅前で、便利この上なく、浅間大社と「富士山世界遺産センター」まで徒歩圏内です。チェックインをして、ご飯を食べに行こう、と思っても、実は営業しているお店があまりないので、宿泊するときの問題は、そこです。バスが定刻通りなら、駅の近くに「一番鶏」という美味しい焼き鳥屋さんがあります。今回は、運よく、バスがほぼ定刻運航だったので、到着するやお店に電話をして、席を確保。ラストオーダー寸前だったので、串5本とビールをお願いしました。 豪華なサラダのお通し5本の串から代表して、白レバー柔らかいのに、ほろほろ崩れる感じではなく、ボリュームタップリな一品 大満足な夜ご飯でした。 翌朝、ホテルのチェックアウトは10時なので、荷物を置いたままで、まず、「富士山本宮浅間大社」へ。「富士山本宮浅間大社」は全国に1300ある浅間大社の総本宮で、駿河国の一宮。噴火する富士山の霊を鎮めるために祀られた神社です。2013年に世界文化遺産に登録され、パワースポットとしても有名な神社です。 鳥居の右手に富士山を臨み、広い境内は約500本の桜の木が植えられているので、桜の季節にはさぞや美しいことでしょう。(写真は2017年夏に撮影) お参りを済ませてから、歩いて約10分で「富士山世界遺産センター」に到着。建物の外観は、富士山を逆さにしたような木格子の逆円錐形で、建物の前にある水盤に映る姿が富士山のようです。入場料は300円。受付を済ませて、中へ入ると、螺旋状のスロープを1階から5階へ登っていきます。スロープの右手には、タイムラプスの映像が美しく、富士山の1日や登山の疑似体験ができます。途中に展示場もあり、富士山信仰や富士山と人の関わりについて紹介しています。そして、一番上まで登ると、展望テラスがあります。そこからは、本当に美しい富士山を目の前に臨めます。 展望テラスから臨む富士山この日は絵に描いたような綺麗な姿が青空の中にくっきり見ることができました さて、展示を楽しんだ後は、インスタジェニックな場所はないか?と建物の外へ出てキョロキョロしていると、通りすがりの犬の散歩中の地元の方が教えてくれました。建物と富士山が両方とも水盤に映るという場所です。 綺麗に撮れました。頂上には雪もあり、絵に描いたような富士山が、水盤に綺麗に写っています。風もなく、晴れていて、人も少ないという好条件が揃ったのはとても嬉しいことでした。(3月初旬に撮影)今度は、夕暮れ時に撮ってみたいと思います。 せっかくなので、ミュージアムショップで、富士山らしいお土産を。アイシングクッキー雪をかぶった富士山のような折り紙 さて、早めのランチへ向かいます。以前ご紹介した、「わざわざ行く価値のある」野菜が美味しい「Restaurant Bio-s」です。 お店に着くと、山羊のお出迎え。小さな角が生えてきた子山羊ちゃん。少し人見知り。また子山羊ちゃんが生まれていました 採れたてのオーガニック野菜が一番美味しく食べられるように、シンプルに調理されています。採れたて人参のローストにナッツのパウダー、したには人参のピュレイワナをロールにし、その上にマッシュルーム、イワナは生のようワイングラスの向こうに、富士山が見えるお気に入りのワインもあって嬉しいランチ 美しい富士山も見ることができて、パワースポットにもお参りして、美味しい野菜にフォーカスしたランチを堪能する小旅行。週末、ゴールデンウィークの予定に加えてみてはいかがでしょうか? 撮影に使用したカメラ:SONY RX100M5 富士急バスくれたけインプレミアム富士宮駅前一番鶏富士山本宮浅間大社富士山世界遺産センター Bio-s
2018年03月24日だんだん暖かくなってきて、ようやく桜も開花。お花見やピクニック、ハイキングなど、おでかけが楽しくなってくる季節です。実際、春休みなどを利用して、家族でおでかけの計画を練っているというママも多いのではないでしょうか?せっかくの楽しい時間だから、子どもの色んな表情を残しておきたい。でも、子連れはただでさえ荷物が多いもの。カメラは何かとかさばるし、新しく買うには値段が…。そんな時、役に立つのは「スマホ」ですよね。そこで今回は、スマホで撮影する際に便利なアイテムを100円均一ショップの「キャン★ドゥ」で探してきました!「魚眼」「広角」「マクロ」…100円でもレンズは買える!はじめに紹介するのは、スマホに取り付ける「レンズ」です。「スマートフォン用魚眼レンズ」は、風景や背景をより広く写して、広大感や躍動感をプラスしたい時におすすめ。また、魚眼レンズは中心から離れれば離れるほど線が膨らむので、周囲が歪曲して写ります。そのため、人や動物などを写すと“おもしろ写真”を撮影することだって簡単にできます。「スマートフォン用広角&マクロレンズ」(いずれも株式会社クリエーション)は、セルフィーの際に便利。広角レンズならより広い範囲を撮影できるため、より自然な写真になります。まわりに撮影をお願いできそうな人がいない場合、パパやママのどちらかがカメラマンになって、ひとりだけ写れない…なんてこともあるから、どうしてもセルフィーにしないといけないこともありますよね。そんな時、とっても便利なレンズです。マクロレンズを使えば、花や虫などの小さな被写体でもハッキリと写すことが可能。そこまで多様するものではないかもしれませんが、なるべく被写体の近くで撮影したほうがキレイで、かっこいい写真になることもあるので、いざという時にあると便利ですよ。最近では、スマホアプリを使えばさまざまなシーンに対応でき、わざわざレンズを変える手間はいらないことも多いものですが、キャン★ドゥのスマホ用レンズは、なんといっても取り付けが簡単!クリップのようになっていて、挟むだけでOKなので、機械などの操作が苦手な人でも使いこなせます。コンパクトサイズのスマホ用三脚も100円!カメラマンなしで撮影したい時や星空の撮影など手振れを防ぎたい時、あると便利なのが「三脚」。だけど、三脚は荷物になるから、そう簡単に持ち歩けるものではありませんよね。キャン★ドゥの「スマートフォン三脚スタンド」(株式会社キャンドゥ)なら、そんな悩みも解決してくれます。最近では、100円均一ショップで買えるスマホ用の三脚も増えてきてはいますが、きちんと安定してくれないことも。「やっぱり100円か…」と思ってしまいますが、この商品は安定感が抜群!また、軽くてコンパクトサイズだから持ち運びもとってもラクチンだし、スマホを支える部分は自由自在に動かすこともできます。おでかけだけでなく、スマホでレシピを見ながら料理をする時にもよさそう!スマホ用のアイテムに限らずですが、持ち運びやすさや操作のしやすさは、ママにとって重要なポイントですよね。今回紹介したアイテムは、いずれも持ち運びやすいサイズ感で機能性も抜群のもの。おでかけの際のお供にぜひ!(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月21日最近は、ママの間でもインスタグラムは大人気! 週末のおでかけで、子どもと一緒に楽しく写真が取れそうな、おでかけスポットに注目しました。かわいい小鳥たちに子どもも夢中!オカメインコやセキセイインコ、文鳥などかわいい小鳥たちが出迎えてくれるカフェ。スイーツや食器まで小鳥づくしなので可愛い写真が撮れること間違いなし! 衛生に配慮した店内設計で子どもも安心ですよ。施設情報 ことりカフェ 表参道 所在地:東京都港区南青山6-3-7表参道沿い…とあるビルの地下の天使の羽!天使の羽だけでなく、小鳥と一緒に撮れるブランコや、キレイな蝶になれるポイントも♪ おしゃれ好きの女の子なら一緒に盛り上がって撮影が楽しめそうです!施設情報所在地:東京都渋谷区神宮前4-25-15 エスポワール表参道ビル B1パステルカラーの綿菓子!カラフルで巨大なレインボーわたあめに、子どもも大興奮! 店内もお菓子の国に迷い込んだかのようなメルヘン空間。動物の顔をした可愛いケーキポップもとっても可愛くて、楽しい写真が撮れますよ♪施設情報 TOTTI CANDY FACTORY 所在地:東京都渋谷区神宮前1-16-5 RYUアパルトマン2F
2018年02月14日先日8歳の息子と、とある展覧会に行きました。「作品にさわらないでください」という注意事項を十分言い聞かせたつもりでしたが、展示物がどうなっているのか気になって思わず手がでてしまうわが子。「ダメだよ」といいながらもその気持ち、わからなくもなかったり…。子どもの「さわりたい」という欲求を満たしてやりたい! ということで今回は「さわってもいい」おでかけ先をリサーチ。家族みんなが楽しめる3スポットをご紹介しましょう!■大迫力! ホンモノと同じ感動を「大塚国際美術館」「大塚国際美術館」は徳島県鳴門市にある、展示品がすべてレプリカの美術館です。レプリカだと、本物の迫力はないんじゃ…なんて感じる人もいるかもしれませんが、この美術館のすごいのは「陶板」によって本物の価値を忠実に再現しているところにあります。陶板は、陶器の大きな板に絵を転写する技術のこと。大塚美術館の展示作品はさらにオリジナルに忠実な色彩・大きさで再現されているので、通常、年月とともに劣化してしまう作品もこの手法で複製することで、本来の姿を永久に残すことができるといいます。有名な西洋名画1,000点あまりが展示され、手でふれながら鑑賞でき、本物と同じ迫力、臨場感を間近で感じられるのはここならでは! 通常のガイドツアーのほか、ゴッホの「ヒマワリ」や「フランダースの犬」にでてくるルーベンスの作品などアニメや漫画に登場する名画を案内するキッズツアーも。作品のサイズ感、描かれている表情、しぐさなどいつもと違った角度から名画を存分に堪能できそうです。1階のレストランでは阿波黒毛和牛、レンコン、金時芋など徳島の食材を使った「最後の晩餐」(1800円/税込)、地下2階にある軽食が楽しめるカフェでは10月より季節限定メニューとなっている「ムンクのどら焼きセット」(600円/税込)など名画にちなんだメニューもあり、食と芸術のコラボを楽しむこともできるようです。 ・大塚国際美術館 ■小さな手にキュン! カワウソと手つなぎ体験「伊勢シーパラダイス」三重県伊勢市にある「伊勢シーパラダイス」は距離感ゼロをテーマにした水族館。ここではさまざまな海の生き物たちが芸を披露してくれ、ぺたっと手にふれられたり、頭や体をなでなでさせてくれたり、エサをあげることができたりといった体験ができるそう。なかでも上手に二本足で立つ姿にキュンとくるカワウソのブースでは、ガラス越しに短いパイプが通されて外とつながるようになっており、そこからカワウソと握手ができるんです!「意外と握力が強い」なんて口コミもあり生き物と直にふれあう驚きや発見がありそう。遠くから見るだけの水族館とは違う体験が得られるはずです。「全長3mの大きなトドはよく見るとかわいい顔をしている」「牙とひげが特徴的なセイウチは、好奇心旺盛でスタッフと遊ぶのが大好き」「臆病とされるゴマフアザラシも、ここの子たちは人を気にしないで館内をうろうろ…」など公式サイトには愛嬌たっぷりの動物たちの様子が紹介されていて「スタッフみんな、ここの子たちが大好きなんだろうなぁ…」と家族愛のようなものを感じてしまいました。見てまわるのに疲れたときは「海底ごろりんホール」へ。ここではソファに座りながら、ごろごろ転がることができ、小さなお子さんもホッとひと息つける空間になっています。目の前には園でいちばん大きな回遊水槽やテーブル型水槽があるので、まるで海底にいるような気分でくつろげます。うとうとして、うっかり寝てしまわないようにご注意を!(笑) ・伊勢シーパラダイス ■想像を超える、未知の世界へ「深海の不思議展」「変な形の生き物が好き」という友人の子どもに、今すぐ教えてあげたい! と思ったのが「深海の不思議展」。この展覧会は栃木県宇都宮市にある大谷資料館で11月23日(木)~26日(日)までの4日間という期間限定で開催されます。大谷資料館はもとは石の採掘場だった場所で、今は地下博物館として利用しているそう。コンサートや結婚式、映画やドラマの撮影地としてもよく使われているそうですが、今回はその地下空間が深海のテーマパークに様変わり!公式ツイッターによれば、ダンゴムシやフナムシの仲間で深海生物のなかでもファンの多いオオグソクムシや、水深90~200mの岩礁に生息するナヌカザメなどの参加を予定しているそうです。深海って自分の目で見たことのある人ってほとんどいないのではないでしょうか。大きな水圧のかかった静かで暗い世界に住む生き物たちの形態は、奇妙でグロテスク。でも、とってもユニークで不思議なものが多いですよね。そんな生き物たちを間近で見ることができて、さらにこの手でさわれるなんて、好きな人にとってはこのうえない貴重な体験…。深海生物に詳しくないママやパパも「なんだかすごいのが見られそうだ」とドキドキしてきますね! ・深海の不思議展 いかがでしたか? 子どもの「さわりたい!」という素直な気持ちを叶えてくれるスポットをご紹介しました。なかには「私(オレ)もさわりたい!」と好奇心を刺激されるママやパパもいるはず! 家族のおでかけ先候補として、ぜひ参考にしてみてください。
2017年11月11日※UPDATE(2017/10/21)1タイトル追加しました。秋も深まり行楽シーズン!各地で開催されるイベント情報をチェックして、週末のおでかけプランを立ててみてはいかが? フード、カルチャー、ビューティ、エンターテイメントなど、デートや友だちとのおでかけにもぴったりな、各種イベント情報をまとめてご紹介。9月30日(土)~11月12日(日)/「フェスティバル /トーキョー 17」(池袋)演劇×ダンス×美術×音楽…に出会う、国際舞台芸術祭東京で開催される国際的な舞台芸術フェスティバルとして第10回目の開催を迎える「フェスティバル / トーキョー」。今年は「新しい人 広い場所へ」をテーマとし、国内外から集結する同時代の優れた舞台作品や映画など14演目を実施するほか、各作品に関連したトーク、展示などを展開。また、連携プログラムとして12演目を実施し、注目は10月28日(土)~29日(日)にスーパー・デラックスで開催される「恋の骨折り損ー空愛①場ー」。リアルとバーチャルが、曖昧になった女の子たちの日常が描かれる。■「フェスティバル /トーキョー 17」概要期間:9月30日(土)~ 11月12 日(日)場所:東京芸術劇場、あうるすぽっと(豊島区立舞台芸術交流センター)、南池袋公園、PARADISE AIRほか9月30日(土)~10月31日(火)/「VENUSFORT HALLOWEEN FESTA 2017」(お台場)お台場ヴィーナスフォートにて、ハロウィンパレードやイベントが開催!お台場ヴィーナスフォートでは、9月30日(土)~10月31日(火)の期間、「VENUSFORT HALLOWEEN FESTA 2017」と称してさまざまなハロウィンイベントやサービスを展開! 毎年好評の、お子さまや愛犬と参加できる「VENUSFORT ハロウィンパレード」に加え、今年は「ハロウィンワークショップ」も充実。また、対象店舗では、仮装して訪れれば特別割引きサービスやノベルティのプレゼントキャンペーンなども実施される。そのほか、館内レストランやカフェでは、思わず写真を撮りたくなる、見た目も楽しいハロウィンメニューを展開。家族や友人、恋人、ペットと一緒に訪れてみて!■「VENUSFORT HALLOWEEN FESTA 2017」概要期間:9月30日(土)~10月31日(火)ハロウィンパレード:10月22日(日)15:15~参加方法:10月19日(木)までに、キッズもしくはペットの対象店舗にてお申込みを受付10月28日(土)~10月29日(日)/「OUR PARKS “TORANOMON BOOK PARADISE”」(虎ノ門)本好き集まれ!読書の秋にぴったりのブックイベントが虎ノ門ヒルズで開催全国各地より新書や古書の人気店や、出版社、読書グッズを販売するお店など約20店舗が集結するほか、本にまつわるワークショップやトークショーなど、都内でも珍しいブックイベント! また季節の食材、食用菊である“かきのもと”を用いた特別メニュー「菊をあしらった豚しゃぶ、春菊、エノキのライム醤油マリネ」や「お菊の梅酒」などの限定フードメニューも要チェック!■「OUR PARKS “TORANOMON BOOK PARADISE”」概要日時:10月28日(土)~29日(日)11時~17時場所:「虎ノ門ヒルズ」2Fアトリウム、オーバル広場ほか入場料:無料10月22日(日)/「赤坂蚤の市 in ARKHILLS 2017 Autumn Special」(赤坂)赤坂蚤の市に、1日限りのオシャレ上級者たちの特別出品ブースが初登場!アークヒルズ(東京都港区)で開催される赤坂蚤の市。今月は秋のファッション特別企画として、ヴィンテージからクラフト作品まで、ファッションを中心にしたアパレルやジュエリーを販売する約30店舗が集まるほか、アンティーク雑貨やカトラリーなど、選りすぐりの逸品を販売する約90店舗が登場!スタイリストやデザイナー、人気インスタグラマーなど、一目置かれるオシャレ上級者たちが出品する1日限りの特別ブースが初登場するほか、話題のコーヒーショップと自然派ワイン店の特別コラボレーションのお店や、パリで活躍する女性パティシエールの絶品スイーツのお店も出店。週末の散策にもぴったり!■「赤坂蚤の市 in ARKHILLS 2017 Autumn Special ~ボンジュール マーケット~#vintage #fashion #café #pâtisserie #vinnature」開催概要日時:10月22日(日)11時~17時場所:「アークヒルズ」アーク・カラヤン広場店舗数:約90店舗(ファッション関連約30店舗を含む)~10月31日(火)まで/ANAインターコンチネンタルホテル東京 「ハロウィン・ディナーブッフェ2017」(赤坂)ハロウィンにちなんだディナーブッフェ開催!仮装でお得な特典もANAインターコンチネンタルホテル東京「カスケイドカフェ」では10月31日(火)までの期間、ハロウィンならではの楽しい特典を設けた「ハロウィン・ディナーブッフェ2017」を開催中! 「ハロウィン」をテーマにしたコーナーを特設し、「魔女特製トマトスープ」「かぼちゃとベーコンのピッツァ」「ハロウィンパエリア」「かぼちゃのチョコレートファウンテン」など、かぼちゃを豊富に用いた各種料理やデザートを提供!開催期間中、ハロウィンにちなんだ仮装や、オレンジ色と黒色のアイテムを身に着けて来店するとブッフェ価格より20%割引、また、ハロウィングッズ(小物)を持参の方には、同価格より10%の割引特典もあり!■ANAインターコンチネンタルホテル東京 「ハロウィン・ディナーブッフェ2017」開催概要期間:~10月31日(火)場所:ANAインターコンチネンタルホテル東京「カスケイドカフェ」時間:平日18:00~21:30、(L.O.21:00)土日祝17:00~21:30 (L.O.21:00)※土日祝は17:00~19:00/19:30~21:30の2部制料金:大人平日7,432円/土日祝8,152円(65歳以上平日6,090円/土・日・祝6,712円)子ども(4~12歳)平日4,149円/土日祝4,393円※オプションで、ワインとソフトドリンクの飲み放題プラン(1人3,500円)、ソフトドリンクとミネラルウォーターの飲み放題プラン(1人1,000円)も用意※消費税・サービス料込■「フェイス・ぺイント」無料サービス(子ども限定)10月7、14、21、28、29、30、31日、ディナーブッフェに来店した子ども(4歳~12歳)を対象に、プロのスタイリストによるハロウィンをイメージした「フェイス・ぺイント」を無料で実施10月19日(木)~10月22日(日)/「青参道アートフェア2017」(表参道)「青参道」を拠点に、40組以上のアーティストと青山・表参道エリアの約40店舗が参加!ショップ、カフェなど、魅力的なお店が数多く軒を連ねる青山通りと表参道を繋ぐ小道「青参道」を拠点に、店舗スペースにアート作品を展示し、ショッピングを楽しむのと同じ感覚で現代アートを購入できる「青参道アートフェア2017」。第11回目を数える今回のテーマは、「SHEROS(シーローズ)」。キュレーターのハンナ・フシハラ・アーロンをはじめ、人気現代アーティスト・久保田沙耶、庄島歩音、フランス人バイヤーのマルト・デムランなど、個性あふれる参加者が集結!アート展示だけでなく、イベント、ワークショップなど、様々なコンテンツも注目。■「青参道アートフェア2017」開催概要期間:10月19日(木)~10月22日(日)場所:原宿、表参道、青山の対象エリアのショップ約40店舗(text:cinemacafe.net)
2017年09月29日みなさん、連休はどう過ごされましたか?おやすみのパパと一緒におでかけや旅行へ行ったり、おじいちゃんおばあちゃんに会いに帰省した、という方が多いのでしょうか。ブロッサム代官山店では、4月の終わりにベビー撮影会のイベントを開催♪はじめての試みだったのですが、50組以上のベビー&ママたちが参加してくれました!今回は、イベントに参加してくれたベビー&ママを、スナップで紹介します!オシャレなママ&ベビーが集結♡みんなが乗っているベビーカーって?座面が高く、ママとの距離が近いストッケのスクート2。パパが押してもカッコイイ!レストランなどでも、そのままおろさずに目線が同じなので、おでかけや外食にもぴったり♪代官山の街は坂道が多く、海外の街のような石畳も。スクート2なら、そんな道でも楽々押せちゃいます♡背面がメッシュでとっても涼しげ♪ スタイリッシュでコンパクトな都会派ベビーカーサイベックスのMIOSを愛用していたベビーも。有名ブランドながら、日本ではまだあまり見かけないシリーズかも♡街で目立ちますね!汗っかきなベビーは、これからの季節ベビーカーでのおでかけも大変。MIOSなら、快適に夏を過ごせそうです!同じブランドのサイベックスのプリアムを愛用中のベビーも。すぐれた走光性と安定感で、ママたちから根強い人気です。海外製のベビーカーのなかでもダントツのコンパクトさで話題の“yoyo”に乗ったベビーも。折りたたむと、驚くほどコンパクトになるので、歩き始めたベビーと一緒のおでかけでもかさばりません。スモーキーピンクの新色“ジンジャー”は、他のベビーカーにはない配色でとっても素敵♡お洋服とのコーディネートも楽しくなりそうです。そして、海外ベビーカーで不動の人気を誇るバガブー!コンパクトさを追求した、日本の都心向けシリーズ“bee3”に乗っているママ多数。最近bee5も発売されました。抱っこひもは、エルゴとビョルンの二大ブランドが人気今回のイベントでは、生まれて2週間という新生児も参加してくれました♡ 小さな時期のちょっとした外気浴やおでかけには、抱っこひもがベスト。多くのママは、「友人ママに勧められたから」「上の子で使いやすかったから」「パパと兼用できるから」と、エルゴをチョイス。たくさんのカラーバリエーションがあるので、同じエルゴでもいろいろなコーディネートが見られました。ベビービョルンは、新生児から付属品なしで使えるのでママたちも安心。パパも使えるシンプルでスタイリッシュなデザイン&カラーがいいですね♪月齢ごとの記念フォト、残してる?今回は、ルルジョというおくるみを使った撮影イベントでした。ベビーたちは、かわいいおくるみの上で、月齢プレートを置いて記念撮影♡プロカメラマンの撮影なので、ベビーたちはみなリラックスしてとっても良い写真が撮れました。イベントレポートは、後日お届けします!
2017年05月11日ゴールデンウィークはどこかへ出かけたいけど、なかなか予定が決まらない…。今からでは宿の予約がとれないし、道路は渋滞すると思うと、どこへ行けばいいか悩みますよね。すでに出遅れてしまった…と反省するかもしれませんが、その必要はなし! じつは都内には、ゴールデンウィークに無料で利用できる施設がたくさんあるのです。予約は不要なので、お出かけ先が決まっていなくても大丈夫です。■東京都恩賜上野動物園東京の動物園といえばココ。そんな有名なスポットですが、ゴールデンウィークには無料開園日があるのです。みどりの日(5月4日)は大人も子どもも無料に、子どもの日(5月5日)は中学生が無料となります。小学生以下の子どもはいつでも無料の施設ですが、大人の入園料600円がただになるのはうれしいところ。夫婦+65歳未満の祖父母も一緒なら、2400円も節約できますからね。ゴールデンウィークに無料で入園できるとあって、園内は大混雑します。そのため、パンダなどの人気の動物を見るには長時間並ばなくてはならないことも…。この日に行くなら、離れた場所からでも見やすいゾウなどの動物や、人が少ないところを狙っていきましょう。飲食スペースなども混雑していますが、上野にはたくさんの飲食店があります。入園無料なのですから、食事のために退園しても問題なし。上野公園内はとても広く、シートを敷ける芝生の広場もあるので、天気が良ければピクニックを楽しんでもOK! お弁当を作ってもいいし、上野駅で駅弁やデリを調達してもいいですね。人がたくさんいるということは、迷子にもなりやすいということでもあります。総合案内所で迷子札を配布しているので、これを利用すると安心です。■都立の施設が無料に!東京都恩賜上野動物園以外にも、みどりの日には都立動物園や都立庭園の入園料が無料になります。目的やアクセスのしやすさなどに合わせて選んでみては。<動物園・水族館>・多摩動物公園(開園記念日の5月5日も無料に)・井の頭自然文化園・葛西臨海水族園<庭園・植物園など>・旧岩崎邸庭園・旧芝離宮恩賜公園・旧古賀庭園・清澄庭園・小石川後楽園・殿ヶ谷戸庭園・浜離宮恩賜庭園・向島百花園・六義園・神代植物公園・夢の島熱帯植物館このなかでは、やはり、動物園や水族館はかなり混雑します。大行列を前にあきらめモードになってしまうかもしれませんが、そのときは周囲の公園で遊ぶなど、ほかの作戦も考えておくといいですね。たとえば、葛西臨海水族園は葛西臨海公園内にあるので、広い芝生エリアで遊べますし、井の頭自然文化園ならショッピングやカフェを楽しむなど、周辺情報も調べておきましょう。■子どもが無料で遊べるスポットみどりの日以外にも、料金が無料になるスポットがあります。●日本科学未来館子どもの日は、18歳以下の料金が無料に。常設展では、宇宙や環境のことを楽しみながら学ぶことができます。企画展「ディズニー・アート展」も、通常1,200円のところが1,100円になるなど、ちょっとだけお得に。●あらかわ遊園下町のレトロな遊園地。子どもの日は入園料が無料になるほか、昨年は小学生以下の子ども先着350名にお菓子がプレゼントされたそうです。●国営昭和記念公園昭和の日(4月29日)は無料入園日となり、子どもの日には小中学生の料金が無料に。自然豊かな園内には、水あそび広場やわんぱくゆうぐ、こどもの森など、一日中遊べる施設が盛りだくさん。園内にはカフェやレストランもあり、手ぶらでもOKです。ほかにも、北海道の白い恋人パーク(子どもの日は、中学生以下は工場見学コース入館料が無料)、アクアワールド茨城県大洗水族館(子どもの日は中学生以下入場料無料)など、東京以外にもゴールデンウィークに無料で入園できる施設はあります。帰省先でもお得な体験ができる場合もあるので、事前にチェックしておきましょう。※2017年4月17日時点の情報です。最新情報は各施設のWEBサイトでご確認ください
2017年04月27日