「おでかけスポット」について知りたいことや今話題の「おでかけスポット」についての記事をチェック! (5/7)
休日は、子どもの食育を兼ねて、家族でバーベキューへ出かけませんか? 都内近郊では、ぶらっと出かけて本格BBQが楽しめるスポットが増えています。しかも新鮮さと産地にこだわった海の幸、山の幸を素材に、食の本当の美味しさを体験できる場所なら、子どももモリモリ!食べて元気な夏が過ごせそう。■生産者の顔が見えるから安心、ファーマーズBBQ in吉祥寺「生産者の顔が見える食材」をテーマにファーマーズバーベキューを各地で続けてきた代表の宮治勇輔さん。口コミで人気のBBQが、今季は東急百貨店吉祥寺店屋上で期間限定オープンしています。全国の仲間の生産者たちが作った農薬・化学肥料不使用の野菜、ストレスフリーの環境で育てた肉など、自らもブランド豚のを手がける宮治さんが、バーベキューを通して伝えたいのは「全国にはこんなにも素晴らしい食材があり、想いを持った生産者がいること」。農業の未来を変えたい、という熱い想いではじめたバーベキューは、一口ごとに、生産者の情熱が味わえます。そんな素材だからこそ、子どもにも伝わるものがあります。子どもと一緒に来たママたちは「すごい勢いで野菜を食べるのでびっくりした」「うちの子、普段はお肉あんまり食べないのに、モリモリ食べた」など、嬉しい驚きの声も。4歳から小学生の子どもには、みやじ豚の生ソーセージと、顔が見える生産者の野菜の丸焼きのサービスもあります。タイミング良ければ、宮治さんも会場にいるので、生産者から直接「どうやって育てているの?」「どこが他のと違うの?」など聞くこともできます。都会にいながら、畑や農場の話が聞けるバーベキューへ、ぜひ家族で出かけて見ては。▼FARMERS BBQ 吉祥寺店 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-3-1 東急百貨店吉祥寺店屋上営業日時: ~6月まで 毎週土日12:00~15:00、 17:00~20:007月から 全日(月曜から日曜)10:00~13:00、14:00~17:00、18:00~21:00参加費:大人(中学生以上) 4,500円、4歳から小学生 1,500円、3歳以下 無料※飲み物は各自持参。※4名未満は席利用料金としてプラス2,000円*すべて税込価格■マグロや伊勢エビも! とれたて魚介類を三崎港で浜焼きとれたてマグロで有名な三崎港ですが、それだけじゃありません。新鮮な三崎野菜や、伊勢エビ、とれたて魚介類など、港のマルシェ「うらり」にはここならではの美味しさが集まっています。マルシェで買った食材を、海を目の前にバーベキューで食べられるのが、港に併設された三崎シーマンズグリルです。港のマルシェには、水揚げされたばかりの新鮮な魚や、生きた貝類なども並び、子供にとっては水族館のような楽しさ。お店の人との「この魚は何?」「これはどこで獲れたの?」などの会話もワクワク弾みそうです。道具や食器類一式は全て用意されていて、準備や片付けは全てお任せなので、手ぶらでOK。食材は、マルシェから持ち込みできる他、お肉や焼きそばなどを注文できる食材セットもあります。4名以下の少人数なら、七輪でジュージュー楽しめる七輪浜焼きセットがおすすめ。また目の前の海では、マリンレジャーも楽しめます。海中散歩ができる水中観光船虹色さかな号は、この場所ならではのアトラクション。他に海上釣り堀や、城ヶ島クルージングなどもあります。そして隠れた人気なのが、港に集まる猫たち。BBQ広場には、ノラ猫たちも集まり、程よい距離感で暮らしています。いろんな楽しみ方があるのが、港のバーベキューならでは。朝から出かけて家族でたっぷり遊びたいですね。 ▼三崎シーマンズグリル 神奈川県三浦市三崎5-167-2(うらりマルシェ奥)営業時間:10:00~17:00(機材返却16:30) 火曜定休TEL:046-881-0533・本格MISAKI-BBQプラン1区画(最大8名)基本器材付、ゴミ処理費用込9,800円(食材は別、飲食持ち込み可)・ぶらり七輪浜焼き基本器材付、ゴミ処理費用込おひとり1,500円(2時間制/食材は別・飲食持ち込み可)*すべて税込価格 ■海のリゾートで、パパも頑張って! グリル&バーベキュー千葉に今年6月、オープンしたばかりの「THE CHIKURA UMI BASE CAMP」(チクラウミベースキャンプ)は、“キュイジーヌ・リゾート”と謳うだけあり、ワンランク上のバーベキューが楽しめる、開放的キッチンを備えた宿泊施設です。ベースキャンプに設置されているのは全長8mの高機能キッチンで、鉄板やグリルを使い、こだわりのバーベキューに挑戦できます。素材は、周辺にいくつもある道の駅で調達も可能。買い出しもアクティビティの一つととらえ、地図や自転車も用意されています。また、近くの漁港や畑から、朝どれの海の幸、野菜をデリバリーしてくれる特別サービスを頼むこともできます。とくにオススメは、地元名物“房州海老”と呼ばれる房州産の伊勢海老。キッチンまわりが充実したこの場所なら、高級食材を使って腕によりをかけたバーベキューも可能です。安心して使えるこだわりの調味料や、食器、調理家電なども用意されています。いつもバーベキューでは活躍するパパも、ここぞとばかり頑張ってしまうかも。泊まりなら、運転を気にせずパパもビールで乾杯もできますからね。楽しみはそれだけじゃありません、目の前は海だから、浜辺で子どもと遊んだり、サーフィンにチャレンジしたり。海辺のリゾートならではのレジャーも存分に味わえます。▼THE CHIKURA UMI BASE CAMP(チクラウミベースキャンプ) 千葉県南房総市千倉町白子 2521-6TEL:0470-29-5975宿泊プランの詳細はHP参照Instagram: @TheChikuraumibasecamp
2018年06月19日シトシト、ザーザー降り続く雨。「今日も雨だから外出やめとこう…」と思って家のなかにこもっていませんか? 雨の日は、雨の日ならではの外遊びができる絶好のチャンス!せっかくの雨を思う存分楽しむ遊び方と、雨の日におでかけするときのコツをご紹介します。■雨の日ならではの遊びって? 汚れ覚悟でいつもより大胆・豪快に雨の日にしかできない遊びは、ズバリ雨だからこそ生まれる環境を楽しむことです。例えば、公園に東屋(あずまや:休憩用の小さな建物、屋根のある場所)があるなら、そこで雨にぬれた葉っぱや地面、雨の音、雨になると出てくるカエルなどの生き物とふれ合えます。いつもは、バケツでわざわざくみにいかないといけないお水が、天からたっぷり降ってくる雨の日。汚れることを前提にした服装をしていれば、レインコートの帽子だけをちょこんとかぶらせて、子どもと一緒に少し屋根の外に出てみるのもおすすめです。屋根のある砂場があれば、いつもより湿った砂と、たっぷりのお水で、晴れた日よりも大きな“作品”が作れるのではないでしょうか。大きなお城や、急こう配の川を作ってみたり、いつもの何倍も楽しめちゃいますね。ただし、長時間雨に当たったり、ぬれたまま遊び続けるのは禁物。気温が高いといってもぬれて体温は奪われるので、カゼをひいてしまいます。短時間で切り上げるのがポイントでしょう。 ■雨の日のおでかけ「もっと楽しむ」3つのコツ雨の日でも、買い物などでおでかけしないといけない機会もたくさんありますよね。そんな時のための、おでかけのコツ「雨の日バージョン」を3つ、ご紹介しましょう。雨を楽しむおでかけのコツ1:できるだけ荷物はコンパクトに雨の場合、傘にレインコートに、ベビーカーのカバーに…といつもより荷物が増えがちです。そのうえ、雨だから自由に身動きできず、さらに大きなストレスを感じますよね。それなら、いっそのことオムツやお着替えを最小限に減らして、なるべく荷物をコンパクトにしましょう。雨が降っていれば、子どもが長時間公園でねばる…なんてこともありません。1時間ほどの外出なら、オムツは1枚、着替えもオールインワンタイプを1枚と、なるべく荷物を減らす工夫をすることが大切です。雨を楽しむおでかけのコツ2:ぬれたモノ用にビニール袋があると便利ぬれた傘やレインコート、子どもの長靴などは、お店や電車・バスの中に入った時、置き場に困りますよね。そんな時には、30Lや45Lサイズのビニール袋を1枚と、子どもの靴が入るくらいの小さめサイズのビニール袋を持ち歩いていると便利です。「ベビーカーをたたんだらタイヤが人に当たりそうで…」という時にも、大きめのビニール袋を上からスポッと被せれば気にせずたためます。ビニール袋自体はかさばるものではないので、カバンに忍ばせておくと安心です。雨を楽しむおでかけのコツ3:ベビーカーの座面にタオル「ぬれたレインコートを着せたままではベビーカーに乗せられない」「子どもの体が、雨でちょっとぬれちゃった」…。そんな時に活躍してくれるのが、ベビーカーの座面に敷いておいたタオルです。出かける前にベビーカーにセットしておけば手荷物が増えることもなく、子どもがぬれても水分を吸い取ってくれますし、レインコートを脱がすことなくそのまま子どもをベビーカーに座らせることも。少し厚手のバスタオルサイズがおすすめです。■雨の日のおでかけ「注意しておきたいこと」雨の日のおでかけでもっとも注意しておきたいのが、ベビーカーにレインカバーをつけたときの中の温度や湿度です。雨の日の移動で便利なベビーカー+レインカバーですが、意外と中は暑く、湿度も高くなります。よく雨の日にレインカバーが白く曇った状態になっているのを見かけますが、それは中が必要以上に暑くなっている証拠で、子どもが熱中症になる可能性も。こまめに中を確認して、屋根のある場所ではカバーを開けて空気を入れ替えるなどで対策していきましょう。ついつい、おでかけするのをやめてしまう雨の日。でも、梅雨時には連日雨が続き、家の中で過ごすのも限界! となることもありますよね。そんな時は雨ならではの外遊びをしてみたり、少し遠いところへ買い物に出てリフレッシュしたりしませんか? おでかけのコツ「雨の日バージョン」をおさえて、楽しく過ごしてくださいね。
2018年06月04日水遊びが恋しい季節。週末はピクニックがてら、水遊びもできるスポットにおでかけ、なんというのも気持ちのいい気候になってきました。本格的なプール開きはもう少し先ですが、外遊びグッズは今から揃えておけば、突然の暑い日にも快適に遊べそう。使い勝手もよく、見た目も◎な外遊びアイテムをご紹介します。かさばらないので持ち運びがとにかくラク!子どもと一緒だと、何枚あっても助かるのがタオル。水遊びをした後に濡れた体をふくのはもちろんのこと、汗をぬぐったり、手拭きにしたり使用シーンは沢山!1〜2歳の小さな子には、突然の嘔吐やおもらしにも、少し大きめのタオルを常備しておくと、ママも安心ですね。ただでさえ荷物が多い外遊びは、なるべく荷物をコンパクトにしたいもの。そんな時は小さく折りたたむことができる、ガーゼ素材のものが何より便利。通常のバスタオルより一回り小さなミニバスタオルサイズなら、子どもが体をふくのにもピッタリのサイズ感。またガーゼ素材はお洗濯後の渇きが早く、洗う度にふんわりと肌に馴染んできます。お気に入りの柄をみつけるのも楽しそうですね。通気性吸水性に優れた4重ガーゼの素材なら、さらっと心地よく、子どもはもちろんベビーも喜ぶ肌触り。お昼寝のお供にもぴったりですよ。⇒ 選べる10柄4重ガーゼのミニバスタオル 水遊びでもOK!な虫よけ対策子どものデリケートな肌は虫刺されから守ってあげたいもの。ただ、スプレーや塗るタイプの虫よけは、汗や水遊びで流れて効果が薄くなってしまいがちです。そんな外遊びに便利なのが、帽子やクリップタイプのもの。繊維自体に虫除け加工を施してある帽子なら、かぶっている間中、子どもを虫から守ってくれます。こちらのインセクトシールドハットは、洗濯耐久性も高く、70回洗濯しても効果が持続。夏に汗をたっぷりかく子どもたちにも安心です。コーディネートしやすいボーダー柄は日常使いもおしゃれに演出してくれますね。⇒ 虫除けキッズハットインセクトシールドボーダーハット パウチの中に、虫の嫌う天然シトロネラオイルが入った「虫よけリキッドクリップモンスター」。持続時間は約3ヶ月。ひと夏つけっぱなしでも効果くエコなアイテム。子どもが普段身につける靴や服、帽子など場所を選ばずつけることが可能なので、小さな子どもにも取り入れやすいのが魅力。表と裏で2つのでザインが楽しめるので、その日のコーディネートに合わせて付け替えるのも楽しそう。虫よけの新しいスタイルです。⇒ 虫よけリキッドクリップモンスター(2個入) 大人も持ちたい!プールバッグおしゃれにこだわる女の子におすすめなのは、ママと一緒に使えるちょっと大人っぽいプールバッグ。たっぷり荷物の入るマチ付きボディと、口の開きすぎを防ぐマグネットボタン付きで使い勝手もバッチリ。荷物をたくさん抱えたママにも使えるサイズ感とデザインです。⇒ OCEAN&GROUNDプールバッグHEARTREEF フリルにこだわりたい女の子にはこちら。ママと色違いで揃えるのも楽しそう!女児の心をグッと掴んでくれること間違いなし、の夏バッグです。⇒ OCEAN&GROUNDプールBAGフリルJIMBRAN 足元はキャンディーカラーでコーディネートキッズの夏遊びは足元もぬかりなく。高品質なラバー素材とデザイン性で人気のスペイン発シューズブランドigor(イゴール)は、インポートらしい好発色が特徴。子どもの足元をキュートに演出してくれます。見た目の可愛さだけでなく、柔らかなラバーも人気のひとつ。ソフトに包みながら支えてくれるので、靴ずれの心配もありません。指先とかかとも覆うタイプのデザインなら、川や海辺での水遊びも安心。元気な夏のキッズたちに心強いサンダルです。⇒ igor(イゴール)キッズサンダルBONDI13cm/14cm/15cm/16cm ⇒ igor(イゴール)キッズサンダルBONDI17cm/18cm お気に入りの夏グッズで、これからの季節を楽しくおしゃれで快適に過ごしましょう!
2018年05月20日ゴールデンウィークがいよいよスタートしました。家族でおでかけの予定をたてている人も多いことと思います。夏休みと違い、うだるような暑さのない春のおでかけは日差しも心地よく気持ちがいいものですよね。でも、そんな春だからこそ、注意してほしいことがあるんです。今回は春のおでかけで気を付けてほしい、工夫してほしい点についてご紹介しましょう。■GW元気に遊ぶポイントその1:日焼け止めケアが必要な理由紫外線ケアは 1 年通してしたほうが良いとよく聞きますよね。分かってはいるけれど、この時期、ついつい日焼け止めを塗り忘れてしまうという人も多いのではないでしょうか。紫外線は UV-A と UV-B といった種類に分けることができますが、一般的に 5 月に最も強くなると考えられているのが UVA です。 UV-A は、地上に届く全紫外線の 9 割以上を占めている波長の長い紫外線ですが、UV-Bほど日焼けを起こす力は強くありません。しかし、じわじわと皮膚の奥、真皮にまでにまで届く紫外線のため、シミやしわ、たるみなどの原因のひとつといわれています。UV-AはUV-Bに比べ、肌に赤みや炎症が起きにくく、知らないうちに肌がダメージを受けてしまう…ということもあるそう。日焼け止めなど入念な紫外線ケアは、春から早めに行うよう心がけましょう。また、良いお天気の屋外遊びに夢中になりすぎて、子どもが日射病になってしまう場合も。帽子を持参することも忘れずに。■GW元気に遊ぶポイントその2:朝晩の寒暖差は「もう1枚」で乗り切ろう!春になると昼間は暑いくらいになり、上着を脱いで過ごすことも多いですよね。暖かくなったなぁとしみじみしていたら、夕方には気温が急降下! ぶるぶる震えながら家路についたという経験はないでしょうか。春は寒暖差の激しい季節として知られています。その気温差は 10 度以上にもおよぶことがあり、天候によっても暖かいと感じる時間帯と寒いと感じる時間帯が 1 日のなかに共存することになります。そこで重宝するのが「もう1枚」の上着やストール! 1 枚はおると体の冷えはだいぶやわらぎますよね。急に冷え込んでも上着があれば気温変化への不安もありません。特に子ども連れだと、薄手のストールが役立ちます。自分が寒い時はもちろん、子どもがぶるぶる震えているようなら、首に巻いたり肩にかけたりできますね。日差しが強い時は、頭からかぶって帽子代わりにも。薄く軽めの素材ならバッグにたたんでしまうことができるので、おでかけの時は防寒用の「もう 1 枚」持ち歩くようにしましょう。 ■GW元気に遊ぶポイントその3:体は知らぬ間に乾いてる!? 水分不足に要注意寒い季節はトイレが近くなるからと、水分をとる機会が少なくなる人も多いのではないでしょうか。そんな流れを春までひきずっていると、思わぬ水分不足による体調不良を引き起こすことがあります。春になると気温が急上昇する日もちらほら出てきます。汗をかく機会が増えているにもかかわらず、水分をとる習慣がついていないと体のなかにある水分はどんどん失われてしまう一方…。体内の調整機能がうまく働かなくなる可能性もあり、ひどくなると立ちくらみが起きたり、大量の汗をかくなどの熱中症にかかってしまう人もいるようです。水分不足による影響を甘くみず、おでかけの際はこまめな水分補給を心がけましょう。意外に多いのが、子どもは元気なのに、パパママが熱中症で具合が悪くなるケース。子どもにはこまめに水分補給させていたのに、肝心の自分は後回しになっていた…ということも少なくありません。親子で水分補給を忘れずに。春は木漏れ日があたたかく、まさにお出かけ日和なシーズンです。ちょっとした注意点を心に留めながら家族で過ごす時間をめいっぱい楽しんでくださいね。参考: ・国土交通省気象庁 ・環境省「紫外線環境保健マニュアル2015」 ・公益社団法人日本皮膚科学会
2018年04月29日日差しが気持ちの良いこの季節、花や緑ゆたかなスポットで楽しむ休日もいいですよね。ただし、子どもが小さいうちのおでかけは、たとえポカポカ陽気でも注意しておきたいポイントがいくつかあります。今回は、おでかけ前に注意してほしいこと、知っておくと便利な情報プラス横浜周辺の親子で満喫できる自然スポット3選をご紹介しましょう。■混雑するGW対策! おでかけ前の3大チェックポイント小さな子どもと一緒のおでかけは、普段気にもとめていなかったささいなことがトラブルとなってしまうこともあります。おでかけをスムーズにするためにできること、知っておくと便利なことについてご紹介しましょう。・迷子対策注意していたのに、いつの間にか子どもの姿を見失いどこに行ったか分からなくなってしまった… そんなことが起こらないとは限りません。備えあれば憂いなし! 迷子対策をしておくと、いざという時、非常に役に立ちます。はぐれてしまった時、人混みから素早く見つけられるよう目立つ色や特徴のある洋服を着せるのは迷子対策として有効!また、小さなうちは迷子センターでお姉さんに名前を聞かれても、自分の名前が出てこなかったり、泣き出してうまく伝えられないこともあるでしょう。そんな時のために、ネームタグを身に付けさせておくのも良いと思います。少し大きなお子さんの場合は「もしもはぐれたら、ここで待ち合わせよう」など分かりやすい場所での待ち合わせを決めておくのもひとつの方法です。・混雑対策おでかけ先がどれくらい混雑しているかは、着いてみないと分からないことが多いですよね。子どもと一緒のおでかけは「あらかじめ混雑前提」で計画しておけば、負担もやわらぐし、もしもの場合も対応できますよね。まずは、明らかに混んでいそうな時間帯は避けること。おでかけ先にもよりますが、小さな子ども連れの場合「早めに行って早めに帰る」ご家庭が多いかと思います。あえてそこを避けて、お昼過ぎからでかけるなどしても良いかもしれません。また、電車やバスなどの公共機関を使用する場合は時間に余裕をもって行動し、あまりにも混雑している時は 1 本見送る配慮も大切。焦らずゆったりとした心持ちのほうが、ママもパパも気楽におでかけを楽しめるのではないでしょうか。・トイレ・食事場所の確認おでかけ先が初めての場所である場合、しっかり確認しておきたいのがトイレと食事の場所です。子どもが小さければ小さいほど、トイレと食事はまったなし! おでかけが楽しいものになるか、残念なものになるかは、この2つにかかっていると言っても過言ではありません。あらかじめ、これらの情報が頭に入っていれば、「トイレはどこ?」「そろそろお昼にしたいけど、どこで食べよう?」と探しながら歩きまわる必要がなくなります。体力のムダな消耗を防ぐことができますね。慣れないおでかけ先だと、子どもも頻繁に「トイレに行きたい!」となることも多いでしょう。複数カ所を把握できているとより安心です。施設の公式ホームページなどウェブ上で確認できるところが多いので、ぜひチェックしてみてください。 ■横浜周辺の花や植物が楽しめる自然スポット3選ここからは、横浜周辺エリアで緑と花に囲まれたお散歩スポットを「混雑しにくい時間帯」「トイレの場所」「食事の場所」などの情報を含めてご紹介します。小さなお子さん連れでも楽しめる要素がたくさんあるので、ぜひおでかけしてみてくださいね!大花壇の迫力! 「里山ガーデンフェスタ」横浜市旭区にある里山ガーデンは市内最大級、約 10,000 平方メートルに広がる迫力の大花壇が楽しめるスポットです。今年のテーマは「花霞(はながすみ)の丘」で、春らしいパステルカラーの花々がまるで絨毯(じゅうたん)のように敷き詰められています。Eテレ『趣味の園芸』ナビゲーターの三上真史さんデザインの「ウェルカムガーデン」も見もの。隣にズーラシア(動物園)があるので 合わせて1日遊び尽くすことができますね。【 里山ガーデンフェスタ 】混雑回避時間:オープン(9:30)~午前中。午前中は花がキレイな時間でもあり!トイレの場所はココ!:正面エントランスに臨時トイレを設置。食事の場所はココ!:GW期間中はフードトラックが 3 ~ 4 台常駐するので気分に合わせて選べる。横浜市内の牧場「 Augusta Milk Farm( 相澤良牧場 ) 」のソフトクリームをデザートで楽しむのもおすすめ。※「里山ガーデンフェスタ」は5月6日まで開催。2,500株以上のバラを堪能! 「山下公園」横浜に詳しくない人でも一度は聞いたことのある有名スポット「山下公園」。ここでは 5 月ごろからつるバラやスタンダード仕立てなど約 190 種、 2,300株のバラを鑑賞できるゾーンがあり、来園者の目を楽しませてくれるそう。たくさんのバラを一度に楽しめるのはなんともぜいたくです。港に面した公園なので景色も広々。公園内は水路やベンチ、たくさんの花壇が設けられ、ゆったりした時間にひたることができます。バラの開花時期は逐一、ホームページに掲載されるそうなので、おでかけ前にチェックしてみましょう。【 山下公園 未来のバラ園 】混雑回避時間:日によって空いている時間は異なる。トイレの場所はココ!:公園の両端に1カ所ずつ、中央付近に1カ所。食事の場所はココ!:天気が良ければ公園内のベンチや芝生の上でお弁当を広げ食べることができる。大さん橋側にある「 HAPPY LAWSON 山下公園店」ではミルク用のお湯の提供や遊具のある休憩スペースがあったりと親子にやさしいサービスあり。里山の風景に生きるあじさい「県立四季の森公園」横浜の市街地にありながら里山の風景が残り、なんだかなつかしい気持ちにさせてくれる「県立四季の森公園」。季節ごとにさまざまな花や植物を鑑賞でき、5 月下旬からは美しいあじさいと出会えます。園内には落差 5 メートルの滝があり、その先は緩やかな流れの池があります。水深 30cm 程度なので、小さなお子さんでも気軽に水遊び可能! すべり台やブランコなどを組み合わせた大型の複合遊具もあるので 体を思いっきり動かして遊べますね。【 県立四季の森公園 】混雑回避時間:大きなイベントや 6 月中旬からのホタルの時期は局所的に混雑が見られるが、通常営業時は特に混雑する時間帯はなし。トイレの場所はココ!:園内に8カ所のトイレあり。園内マップによる事前確認がベスト。食事の場所はココ!:園内には数カ所の東屋(テーブルはなし)と数十カ所のベンチ&テーブルがあり(屋根なし)。天気の良い日は草地で持参したお弁当を食べるのがおすすめ。園内南口にある売店ではお弁当の販売はないが、パン類やお菓子の販売はあり。のどかで気持ちのいい自然スポットで食べるお弁当はとってもおいしく感じられますよね。家族で過ごすお休みは、緑あふれる場所にお出かけしてみるのも良いのではないでしょうか。出かける前に少しの準備を済ませておくことで、おでかけがより快適なものとなってくれるでしょう。
2018年04月28日ピクニックやおでかけが増える季節ですが、食べやすいサンドイッチやパンをランチ用に持っていく方も多いのではないでしょうか?そんなおでかけにぴったりなパンを〔無印良品〕で見つけました!おすすめの食べ方も合わせてご紹介します☆ほんのり甘くてかわいい♡《コアラパン》今回ご紹介する《コアラパン》。まず、気になるのがパンの形。名前の通り、コアラの形をしているんです!しかもよく見ると、お顔もちゃんと作られていて、なんだか口角が上がったニコニコ顔にも見えますね☆実際に食べてみると、食感はふんわり、ほんのりとした甘味を感じます。シンプルで飽きの来ない味わいです。おすすめ食べ方その1☆バターを付けて楽しむそのまま食べてもおいしい《コアラパン》ですが、バターなどを付ければ、おいしさもさらに引き立ちますよ。また、トースターで少し温めれば、焼きたてパンのような香ばしさが楽しめます☆今回はフレンチトースト風味のマーガリンをぬってみましたが、甘さも良くマッチして、スイーツのような味になりました。お好みに合わせて、バターにシナモンパウダーを加えたり、ガーリックトースト風にしてみてもおいしくなりそうです♪おすすめ食べ方その2☆コアラの形を生かしたサンドイッチおでかけのランチ用なら、やはりサンドイッチにアレンジするのがおすすめです。具材を挟む際に、レタスを少しのぞかせるのが、コアラの形を生かすポイント☆はみ出たレタスがユーカリの葉のようになって、まるでコアラが木にしがみついているようなかわいいサンドイッチになりますよ♡もちろんSNS映えもバッチリです!シンプルな味なので、卵やツナ、ハムなどなんでもおいしく仕上がりそうですね。まとめおでかけにぴったりの《コアラパン》ですが、もちろん普段のおやつにも持ってこい。シンプルな味だから、家族みんなで楽しめますよ♪また、アレンジもしやすく、アイデア次第ではスイーツにもお食事用にもなれちゃうのがうれしいですよね。雑貨が大人気の〔無印良品〕ですが、食品からも目が離せませんね。他にもおすすめのアイテムがたくさんあるので、ぜひお店でチェックしてみてくださいね。無印良品の100円のお菓子を実食!そのクオリティは!?
2018年04月26日もうすぐゴールデンウィークですね。おでかけ先はもう決まりましたか?「なんだか忙しくて、まだ決めていない…」「今年はどこへ行こうかな?」とお悩みの方に、この時期おすすめのおでかけスポットに注目してみました!今ならではの景色が美しいスポットから、親子で楽しめるレジャースポットまで。おでかけ好きの人気ブロガーさんたちが「ここはよかった!」とおすすめするスポットをご紹介しましょう。■美しい花々&風景に会いに行く!吹く風が爽やかな連休のころは、どこへ行くにも気持ちのいい季節。色とりどりの花もたくさん咲いているので、季節限定の風景を見に行くのもおすすめです。●国営ひたち海浜公園 ネモフィラの丘「一度は行ってみたい!」と憧れる人気のスポットが、茨城県の国営ひたち海浜公園にある「ネモフィラの丘」。一面に広がる美しいブルーの光景を、みなさんも一度は写真で目にしたことがあるのではないでしょうか?エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 ネモフィラの青い丘 』より 毎年たくさんの方が訪れていますが、旅行とグルメの記事が人気のブログ「うひひなまいにち」のうひひさんも、GWの時期に行かれて大感激だったそう。エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 ネモフィラの青い丘 』より 「青い空に青い花。青が目に染みる~!」と感動していましたが、一面のブルーの美しい世界はうっとりするほどの絶景ですね! かなり混雑するのは覚悟となりそうですが、まだ見たことがない人にはぜひおすすめ。エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 ネモフィラの青い丘 』より ここは海に近い場所なので、うひひさんも帰りは磯料理のお店で海鮮ランチを楽しんだそう。せっかくここまで来たなら新鮮な海の幸もぜひ味わってみるといいですよ。 ただ、今年は桜の開花が早かったように、例年ならGWが見ごろのネモフィラも早めに咲いているようなので、行くなら早めが肝心です!●羊山公園 芝桜の丘エキサイトブロガー hideさんのブログ『 芝桜と鯉のぼり 』より 季節の花といえば、この時期、芝桜も見ごろ。 秩父の芝桜の名所と知られる、羊山公園の「芝桜の丘」も有名です。ふたりのお子さんのパパであり、人気写真ブロガーの、「Full of LIFE」のHideさんも親子で「羊山公園」へGWのころに何度かおでかけしているそうです。芝桜の丘には、9種類、約40万株もの色とりどりの芝桜に咲いているそうですが、とてもきれいですね!エキサイトブロガー Hideさんのブログ『 芝桜と鯉のぼり 』より アップにすると可憐な花がかわいいですね。エキサイトブロガー Hideさんのブログ『 芝桜と鯉のぼり 』より 園内にはチューリップのきれいなスポットもあるようなので併せて足を伸ばしてみたいもの。さらに、「すぐ近くには鯉のぼりまつりをやっているスポットもあり、子どもも大いに楽しめる」というので、ぜひチェックしみるとよいでしょう。エキサイトブロガー Hideさんのブログ『 芝桜と鯉のぼり 』より 「気持ちのいい青空が広がるお天気となった、ゴールデンウィーク最終日。やさしい春風を受けて優雅に泳ぐ鯉のぼりの下で、無邪気に遊ぶ子どもたちの笑い声が、秩父の空に心地よく響いていました」とHideさん。エキサイトブロガー Hideさんのブログ『 秩父の空の鯉のぼり 』より 青空を泳ぐ鯉のぼりの風景がGWらしいですね! お子さんのキラキラの笑顔もまぶしい限り。鯉のぼりスポットは各地にたくさんあるので、近くで見られる場所をチェックしておでかけしてみるとよいでしょう。●蓮華寺池公園 藤の花エキサイトブロガー はぴさんのブログ『 長藤@蓮華寺池公園 』より 連休のころに見ごろとなる藤の花にも注目。こちらの写真ブログ「happy-cafe*vol.2」のはぴさんは静岡の藤の名所「蓮華寺池公園」に行かれています。毎年GWになるとたびたび訪れているそうですが、長く垂れさがった美しい藤が見ごとです。エキサイトブロガー はぴさんのブログ『 藤のライトアップ@蓮華寺池公園♪ 』より 夜はライトアップされた藤棚もきれいですね! 藤の名所も全国各地にたくさんあるので、お近くの名所をチェックしてぜひ行ってみては?■親子で楽しめるレジャースポット親子で行くなら、子どもが楽しめるレジャースポットにも注目。いま人気スポットのひとつとして話題となっている施設をご紹介しましょう。●レゴランド料理家の「cafeごはん。ときどきおやつ」の高羽ゆきさんは、お子さんを連れてレゴランドに遊びに行き、楽しかったようです。エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 レゴランドジャパンに行ってきました! 』より 入場料はちょっと高めだったそうですが、「園内にある数々のオブジェはすべてレゴでできていたので、十分楽しめました。話題のミニランドは、レゴブロックで精巧に作られた街並みがスゴイのひと言」といいます。息子さんもすっかり興奮気味だったとか。「園児~小学校低学年くらいまでなら十分楽しめると思いますよ」というので、レゴ好きの男の子のいるママはぜひチェックしてみるとよいでしょう。●アンパンマンミュージアム / 藤子・F・不二雄ミュージアムエキサイトブロガー さつきさんのブログ『 横浜アンパンマンミュージアム 』より アンパンマンミュージアムや藤子不二雄ミュージアムなどの体験型ミュージアムも親子連れに人気のスポット。ブログ「オデカケビヨリ」のさつきさんはGWに、このふたつのミュージアムをお子さんといっしょに体験してみたそう。エキサイトブロガー さつきさんのブログ『 藤子・F・不二雄ミュージアム2 』より「どちらも小さいお子さん連れには楽しめますよ!」というので、まだ行ったことがないという方はこの機会に親子で楽しんでみるといいかも。●キャンプ&シーカヤックエキサイトブロガー africajさんのブログ『 ゴールデン・カヤックDay。 』よりミュージアム系もいいけれど、親子で自然を楽しむのもおすすめです。ブログ「グルグルつばめ食堂」のafricajさんは、GWの時期にキャンプ&シーカヤックを親子で楽しんだそう。新緑を眺めながら湖上をゆらりゆらり…。気持ちよさそうですね!初夏を思わせるようなお天気のいいGWはこんなアウトドア体験もぜひおすすめです。■アクティビティ満載! 体験型リゾートホテル「せっかくの休日はホテルに泊って家族でのんびり楽しみたい!」 そんなお泊り派の親子連れに人気なのが、いろいろなアクティビティが楽しめるリゾートホテル。日頃の疲れをゆっくり癒したいパパやママと、思いっきり遊びたい子どもたちの、両方の希望を叶えてくれそうです。●星野リゾート リゾナーレ熱海人気ブログ「coupe-feti」のvivianさんは、星野リゾートが運営する「リゾナーレ熱海」に家族でお泊り。ここは、東京からもアクセスがしやすいそう。エキサイトブロガー vivianさんのブログ『 リゾナーレ熱海で遊ぶ&癒す&食す!1 』よりブルーの爽やかな空間のホテルは快適でくつろげるのはもちろん、「いろいろなアクティビティが体験できるのが魅力でした」とvivianさん。エキサイトブロガー vivianさんのブログ『 リゾナーレ熱海で遊ぶ&癒す&食す!1 』よりクライミングウォールで親子で楽しく挑戦してみたり。ボールプールのあるキッズルームで遊んだり…。エキサイトブロガー vivianさんのブログ『 リゾナーレ熱海で遊ぶ&癒す&食す!3 』よりキッズ専用のキッチン「キッズスタジオ」では季節のスイーツ作りやピザ作りも楽しんだようです。季節ごとに子どもが体験できるアクティビティがたくさんあるので、ぜひチェックしてみましょう。●星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳エキサイトブロガー petit_bouquetさんのブログ『 リゾナーレ八ヶ岳へ 』より「リゾナーレ八ヶ岳」のほうも親子連れに評判。人気ブログ「Atelier Ecru」のpetit bouquetさんも初めての家族旅行のときに訪れてすっかり気に入り、その後もGWのころに楽しく過ごされたそう。エキサイトブロガー petit_bouquetさんのブログ『 初めての家族旅行 in 八ヶ岳高原 』より波の出るプールで遊んだり、新緑の森を散歩したり。リゾナーレ八ヶ岳もたくさんのアクティビティがあり、料理もおいしいので、のんびりと親子でホテルライフを楽しむにはもってこい!ほかにも人気のテーマパークや、潮干狩りなど、おすすめスポットはまだまだたくさんあります。行きたい場所や、やってみたいことをチェックして、ぜひ親子での思い出を作ってみてくださいね。
2018年04月19日4月7日のトピックスをまとめてチェック!話題のコラボアイテム発売や、ニューオープンするお出かけスポット、イベントなど...今週末は何をする?4月7日発売のアイテム◆「ザ・ノース・フェイス × ハイク」のコラボレーションコレクションが東京ミッドタウン日比谷限定で販売開始◆エンダースキーマのリプロダクトプロジェクト「PARALLEL/」がスタート。第1弾のシューズ全4型が発売お出かけに◆話題作『君の名前で僕を呼んで』公開もいよいよ! Bunkamura ル・シネマでは先駆けて特集上映企画「すべて恋しき若者たち」が3週間限定でスタート◆栃木の石の神殿や富士山麓の大草原をトリップ。移動式アウトドアホテル「ザ・キャラバン」がオープン◆今年もBBQの季節がやってきた。吉祥寺に三ツ星レストランの最高食材を味わえる生産者指定のバーベキュー場「ファーマーズ バーベキュー」オープン
2018年04月06日気温が上がってきて、おでかけ日和な日が増えてきましたね!昨年末に生まれたうちの娘も首がすわり、かぶりタイプの洋服が着やすくなったので、おしゃれの幅も広がってきた今日この頃です。そこで、今回はお出かけにぴったりで、着回しのきく3アイテム&お気に入りコーディネートをご紹介します♡この春は、バースデイパーティーに注目♪blossom39で見かけてからすぐにお気に入りブランドとなったバースデイパーティー。シンプルで着回しが効きそうながら、乙女ゴコロをちょっとくすぐるデザイン♡ 伸縮性がよく、さらっとしていて肌触りがよいの生地も魅力のひとつでした。また、小さいうちはすぐにサイズアウトしてしまうのでお金をかけすぎても…。でもおしゃれな服を着させてあげたい!そんな願いを叶えてくれる、求めやすいお値段も嬉しいところです。子どもがかわいいものを着ていると、ママのテンションもアップ。赤ちゃんとの毎日がより楽しくなりますよね♪①この春、買い!な新作ワンピース2018SSで人気の高いリボンワンピースは、春らしいグリーンをチョイス。スイートなピンク、カジュアルに着こなせそうなボーダーやグレイ、お祝い事にも活躍しそうなフォーマルなブラックなど、ついつい迷ってしまうカラーバリエーションでした。着せやすい工夫がたくさん首回りは背中のボタンで開き、袖口もゆとりがあるデザインので、上からがぼっと被せて着せることができ、楽チンです♪これから動きが多くなってきてもサッと着せられそう!また、洋服のボタンによってははめるのに手間どうことがありますが、このボタンは大きめで厚みがあり、とめやすいです。洗濯も、気兼ねなく洗濯機でジャブジャブと洗え、手でパンパンとシワをのばせばOK!色々なシーンで活躍♪長袖のボーダーと重ね着すれば、カジュアルな雰囲気に。お花見散歩やプレイランドなどレジャーのときにぴったり。きちんと感を出したいときには、襟付きTシャツの上に重ね着して襟をチラ見せしたり、カーディガンを羽織って♡バースデー記念写真やママ友とのお出かけなど、ちょっとおしゃれをしたいときにもいいかもしれません。我が家はホテルのランチビュッフェに行った際に着せて行きました♪シンプルなデザインなので、スタイで印象を変えることもでき、おしゃれの幅も広がります♪オールシーズンで着回せるシンプルな袖なしワンピースなので、長袖や半袖のシャツやロンパースを合わせることで、季節を問わず着られそう♪足元は、春夏はソックスや素足、秋冬はタイツやレッグウォーマーを合わせたりできるので、オールシーズンで楽しめます。また、赤ちゃんの洋服サイズがわからない、友人への出産祝いとしてもいいかも。一年中着られるので、きっと喜んでくれると思います♡②キャミロンパースは、使い方いろいろ!このまま1枚で着るのもよし、レギンスやハーフパンツを合わせてもかわいいのがキャミロンパース。ロンパースなので動いても、はだけてお腹が冷えることもないので安心です。股のところがスナップボタンになっているので、オムツ替えも簡単♪何より、ノースリーブワンピースの下に着てもひびかないので、インナーとしてもとっても便利。ベビー肌着は何枚か持っていますが、一番のお気に入りです。そのまま着る用にはかわいい色のボーダー、インナーとして着る用にはアウターにひびかない色、と柄違いで何枚か持ちたいアイテムです。③1枚で一気におしゃれ♡ オールインワンワンピースボディオールとワンピースが一体化した、オールインワンは女の子ベビーの特権♪これ1枚でおしゃれになれるので、この春夏一枚は持っておきたいところ。二重生地になっているので、肌着なしで着られます。このアイテムのいいところは、片方ではなく、両肩にスナップボタンが付いているので着せやすいところ!レッグウォーマーやパーカーを合わたりすると、春先から取り入れられますね♪これは、バースデイパーティーの定番柄でもあるミルクボトルをチョイス。赤ちゃんらしいモチーフのミルクボトルなのに大人っぽくてかわいい!わたしもお気に入りです。いかがでしたか?これからの季節、着回しのきくアイテムを取り入れて、たくさんおしゃれを楽しみましょう♡
2018年04月05日富士山の美しい姿は、空から見ることが多かったのですが、最近は、電車やバスで旅行をすることが楽しくなり、富士山を見るために、2017年12月23日にオープンした「富士山世界遺産センター」へ週末を使って小旅行をしてきました。東京駅から出発する高速バスで富士宮へ向かいます。このバスは「焼きそばエキスプレス」という名前がついている高速バスで、約2時間半で富士宮駅につきます。往復で4,840円。新幹線を使うと、東京駅から三島駅、東海道本線に乗り換えて富士駅まで、身延線に乗り換えて富士宮まで、約2時間、片道4,320円。私は朝の富士山をみたかったのと、美味しいランチも合わせて楽しみたかったので、金曜日の夜にバスでいくことにしました。 富士宮駅に着くと、2月15日にオープンしたばかりの「くれたけインプレミアム富士宮駅前」へチェックイン。新しく、本当の駅前で、便利この上なく、浅間大社と「富士山世界遺産センター」まで徒歩圏内です。チェックインをして、ご飯を食べに行こう、と思っても、実は営業しているお店があまりないので、宿泊するときの問題は、そこです。バスが定刻通りなら、駅の近くに「一番鶏」という美味しい焼き鳥屋さんがあります。今回は、運よく、バスがほぼ定刻運航だったので、到着するやお店に電話をして、席を確保。ラストオーダー寸前だったので、串5本とビールをお願いしました。 豪華なサラダのお通し5本の串から代表して、白レバー柔らかいのに、ほろほろ崩れる感じではなく、ボリュームタップリな一品 大満足な夜ご飯でした。 翌朝、ホテルのチェックアウトは10時なので、荷物を置いたままで、まず、「富士山本宮浅間大社」へ。「富士山本宮浅間大社」は全国に1300ある浅間大社の総本宮で、駿河国の一宮。噴火する富士山の霊を鎮めるために祀られた神社です。2013年に世界文化遺産に登録され、パワースポットとしても有名な神社です。 鳥居の右手に富士山を臨み、広い境内は約500本の桜の木が植えられているので、桜の季節にはさぞや美しいことでしょう。(写真は2017年夏に撮影) お参りを済ませてから、歩いて約10分で「富士山世界遺産センター」に到着。建物の外観は、富士山を逆さにしたような木格子の逆円錐形で、建物の前にある水盤に映る姿が富士山のようです。入場料は300円。受付を済ませて、中へ入ると、螺旋状のスロープを1階から5階へ登っていきます。スロープの右手には、タイムラプスの映像が美しく、富士山の1日や登山の疑似体験ができます。途中に展示場もあり、富士山信仰や富士山と人の関わりについて紹介しています。そして、一番上まで登ると、展望テラスがあります。そこからは、本当に美しい富士山を目の前に臨めます。 展望テラスから臨む富士山この日は絵に描いたような綺麗な姿が青空の中にくっきり見ることができました さて、展示を楽しんだ後は、インスタジェニックな場所はないか?と建物の外へ出てキョロキョロしていると、通りすがりの犬の散歩中の地元の方が教えてくれました。建物と富士山が両方とも水盤に映るという場所です。 綺麗に撮れました。頂上には雪もあり、絵に描いたような富士山が、水盤に綺麗に写っています。風もなく、晴れていて、人も少ないという好条件が揃ったのはとても嬉しいことでした。(3月初旬に撮影)今度は、夕暮れ時に撮ってみたいと思います。 せっかくなので、ミュージアムショップで、富士山らしいお土産を。アイシングクッキー雪をかぶった富士山のような折り紙 さて、早めのランチへ向かいます。以前ご紹介した、「わざわざ行く価値のある」野菜が美味しい「Restaurant Bio-s」です。 お店に着くと、山羊のお出迎え。小さな角が生えてきた子山羊ちゃん。少し人見知り。また子山羊ちゃんが生まれていました 採れたてのオーガニック野菜が一番美味しく食べられるように、シンプルに調理されています。採れたて人参のローストにナッツのパウダー、したには人参のピュレイワナをロールにし、その上にマッシュルーム、イワナは生のようワイングラスの向こうに、富士山が見えるお気に入りのワインもあって嬉しいランチ 美しい富士山も見ることができて、パワースポットにもお参りして、美味しい野菜にフォーカスしたランチを堪能する小旅行。週末、ゴールデンウィークの予定に加えてみてはいかがでしょうか? 撮影に使用したカメラ:SONY RX100M5 富士急バスくれたけインプレミアム富士宮駅前一番鶏富士山本宮浅間大社富士山世界遺産センター Bio-s
2018年03月24日だんだん暖かくなってきて、ようやく桜も開花。お花見やピクニック、ハイキングなど、おでかけが楽しくなってくる季節です。実際、春休みなどを利用して、家族でおでかけの計画を練っているというママも多いのではないでしょうか?せっかくの楽しい時間だから、子どもの色んな表情を残しておきたい。でも、子連れはただでさえ荷物が多いもの。カメラは何かとかさばるし、新しく買うには値段が…。そんな時、役に立つのは「スマホ」ですよね。そこで今回は、スマホで撮影する際に便利なアイテムを100円均一ショップの「キャン★ドゥ」で探してきました!「魚眼」「広角」「マクロ」…100円でもレンズは買える!はじめに紹介するのは、スマホに取り付ける「レンズ」です。「スマートフォン用魚眼レンズ」は、風景や背景をより広く写して、広大感や躍動感をプラスしたい時におすすめ。また、魚眼レンズは中心から離れれば離れるほど線が膨らむので、周囲が歪曲して写ります。そのため、人や動物などを写すと“おもしろ写真”を撮影することだって簡単にできます。「スマートフォン用広角&マクロレンズ」(いずれも株式会社クリエーション)は、セルフィーの際に便利。広角レンズならより広い範囲を撮影できるため、より自然な写真になります。まわりに撮影をお願いできそうな人がいない場合、パパやママのどちらかがカメラマンになって、ひとりだけ写れない…なんてこともあるから、どうしてもセルフィーにしないといけないこともありますよね。そんな時、とっても便利なレンズです。マクロレンズを使えば、花や虫などの小さな被写体でもハッキリと写すことが可能。そこまで多様するものではないかもしれませんが、なるべく被写体の近くで撮影したほうがキレイで、かっこいい写真になることもあるので、いざという時にあると便利ですよ。最近では、スマホアプリを使えばさまざまなシーンに対応でき、わざわざレンズを変える手間はいらないことも多いものですが、キャン★ドゥのスマホ用レンズは、なんといっても取り付けが簡単!クリップのようになっていて、挟むだけでOKなので、機械などの操作が苦手な人でも使いこなせます。コンパクトサイズのスマホ用三脚も100円!カメラマンなしで撮影したい時や星空の撮影など手振れを防ぎたい時、あると便利なのが「三脚」。だけど、三脚は荷物になるから、そう簡単に持ち歩けるものではありませんよね。キャン★ドゥの「スマートフォン三脚スタンド」(株式会社キャンドゥ)なら、そんな悩みも解決してくれます。最近では、100円均一ショップで買えるスマホ用の三脚も増えてきてはいますが、きちんと安定してくれないことも。「やっぱり100円か…」と思ってしまいますが、この商品は安定感が抜群!また、軽くてコンパクトサイズだから持ち運びもとってもラクチンだし、スマホを支える部分は自由自在に動かすこともできます。おでかけだけでなく、スマホでレシピを見ながら料理をする時にもよさそう!スマホ用のアイテムに限らずですが、持ち運びやすさや操作のしやすさは、ママにとって重要なポイントですよね。今回紹介したアイテムは、いずれも持ち運びやすいサイズ感で機能性も抜群のもの。おでかけの際のお供にぜひ!(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月21日最近は、ママの間でもインスタグラムは大人気! 週末のおでかけで、子どもと一緒に楽しく写真が取れそうな、おでかけスポットに注目しました。かわいい小鳥たちに子どもも夢中!オカメインコやセキセイインコ、文鳥などかわいい小鳥たちが出迎えてくれるカフェ。スイーツや食器まで小鳥づくしなので可愛い写真が撮れること間違いなし! 衛生に配慮した店内設計で子どもも安心ですよ。施設情報 ことりカフェ 表参道 所在地:東京都港区南青山6-3-7表参道沿い…とあるビルの地下の天使の羽!天使の羽だけでなく、小鳥と一緒に撮れるブランコや、キレイな蝶になれるポイントも♪ おしゃれ好きの女の子なら一緒に盛り上がって撮影が楽しめそうです!施設情報所在地:東京都渋谷区神宮前4-25-15 エスポワール表参道ビル B1パステルカラーの綿菓子!カラフルで巨大なレインボーわたあめに、子どもも大興奮! 店内もお菓子の国に迷い込んだかのようなメルヘン空間。動物の顔をした可愛いケーキポップもとっても可愛くて、楽しい写真が撮れますよ♪施設情報 TOTTI CANDY FACTORY 所在地:東京都渋谷区神宮前1-16-5 RYUアパルトマン2F
2018年02月14日先日8歳の息子と、とある展覧会に行きました。「作品にさわらないでください」という注意事項を十分言い聞かせたつもりでしたが、展示物がどうなっているのか気になって思わず手がでてしまうわが子。「ダメだよ」といいながらもその気持ち、わからなくもなかったり…。子どもの「さわりたい」という欲求を満たしてやりたい! ということで今回は「さわってもいい」おでかけ先をリサーチ。家族みんなが楽しめる3スポットをご紹介しましょう!■大迫力! ホンモノと同じ感動を「大塚国際美術館」「大塚国際美術館」は徳島県鳴門市にある、展示品がすべてレプリカの美術館です。レプリカだと、本物の迫力はないんじゃ…なんて感じる人もいるかもしれませんが、この美術館のすごいのは「陶板」によって本物の価値を忠実に再現しているところにあります。陶板は、陶器の大きな板に絵を転写する技術のこと。大塚美術館の展示作品はさらにオリジナルに忠実な色彩・大きさで再現されているので、通常、年月とともに劣化してしまう作品もこの手法で複製することで、本来の姿を永久に残すことができるといいます。有名な西洋名画1,000点あまりが展示され、手でふれながら鑑賞でき、本物と同じ迫力、臨場感を間近で感じられるのはここならでは! 通常のガイドツアーのほか、ゴッホの「ヒマワリ」や「フランダースの犬」にでてくるルーベンスの作品などアニメや漫画に登場する名画を案内するキッズツアーも。作品のサイズ感、描かれている表情、しぐさなどいつもと違った角度から名画を存分に堪能できそうです。1階のレストランでは阿波黒毛和牛、レンコン、金時芋など徳島の食材を使った「最後の晩餐」(1800円/税込)、地下2階にある軽食が楽しめるカフェでは10月より季節限定メニューとなっている「ムンクのどら焼きセット」(600円/税込)など名画にちなんだメニューもあり、食と芸術のコラボを楽しむこともできるようです。 ・大塚国際美術館 ■小さな手にキュン! カワウソと手つなぎ体験「伊勢シーパラダイス」三重県伊勢市にある「伊勢シーパラダイス」は距離感ゼロをテーマにした水族館。ここではさまざまな海の生き物たちが芸を披露してくれ、ぺたっと手にふれられたり、頭や体をなでなでさせてくれたり、エサをあげることができたりといった体験ができるそう。なかでも上手に二本足で立つ姿にキュンとくるカワウソのブースでは、ガラス越しに短いパイプが通されて外とつながるようになっており、そこからカワウソと握手ができるんです!「意外と握力が強い」なんて口コミもあり生き物と直にふれあう驚きや発見がありそう。遠くから見るだけの水族館とは違う体験が得られるはずです。「全長3mの大きなトドはよく見るとかわいい顔をしている」「牙とひげが特徴的なセイウチは、好奇心旺盛でスタッフと遊ぶのが大好き」「臆病とされるゴマフアザラシも、ここの子たちは人を気にしないで館内をうろうろ…」など公式サイトには愛嬌たっぷりの動物たちの様子が紹介されていて「スタッフみんな、ここの子たちが大好きなんだろうなぁ…」と家族愛のようなものを感じてしまいました。見てまわるのに疲れたときは「海底ごろりんホール」へ。ここではソファに座りながら、ごろごろ転がることができ、小さなお子さんもホッとひと息つける空間になっています。目の前には園でいちばん大きな回遊水槽やテーブル型水槽があるので、まるで海底にいるような気分でくつろげます。うとうとして、うっかり寝てしまわないようにご注意を!(笑) ・伊勢シーパラダイス ■想像を超える、未知の世界へ「深海の不思議展」「変な形の生き物が好き」という友人の子どもに、今すぐ教えてあげたい! と思ったのが「深海の不思議展」。この展覧会は栃木県宇都宮市にある大谷資料館で11月23日(木)~26日(日)までの4日間という期間限定で開催されます。大谷資料館はもとは石の採掘場だった場所で、今は地下博物館として利用しているそう。コンサートや結婚式、映画やドラマの撮影地としてもよく使われているそうですが、今回はその地下空間が深海のテーマパークに様変わり!公式ツイッターによれば、ダンゴムシやフナムシの仲間で深海生物のなかでもファンの多いオオグソクムシや、水深90~200mの岩礁に生息するナヌカザメなどの参加を予定しているそうです。深海って自分の目で見たことのある人ってほとんどいないのではないでしょうか。大きな水圧のかかった静かで暗い世界に住む生き物たちの形態は、奇妙でグロテスク。でも、とってもユニークで不思議なものが多いですよね。そんな生き物たちを間近で見ることができて、さらにこの手でさわれるなんて、好きな人にとってはこのうえない貴重な体験…。深海生物に詳しくないママやパパも「なんだかすごいのが見られそうだ」とドキドキしてきますね! ・深海の不思議展 いかがでしたか? 子どもの「さわりたい!」という素直な気持ちを叶えてくれるスポットをご紹介しました。なかには「私(オレ)もさわりたい!」と好奇心を刺激されるママやパパもいるはず! 家族のおでかけ先候補として、ぜひ参考にしてみてください。
2017年11月11日※UPDATE(2017/10/21)1タイトル追加しました。秋も深まり行楽シーズン!各地で開催されるイベント情報をチェックして、週末のおでかけプランを立ててみてはいかが? フード、カルチャー、ビューティ、エンターテイメントなど、デートや友だちとのおでかけにもぴったりな、各種イベント情報をまとめてご紹介。9月30日(土)~11月12日(日)/「フェスティバル /トーキョー 17」(池袋)演劇×ダンス×美術×音楽…に出会う、国際舞台芸術祭東京で開催される国際的な舞台芸術フェスティバルとして第10回目の開催を迎える「フェスティバル / トーキョー」。今年は「新しい人 広い場所へ」をテーマとし、国内外から集結する同時代の優れた舞台作品や映画など14演目を実施するほか、各作品に関連したトーク、展示などを展開。また、連携プログラムとして12演目を実施し、注目は10月28日(土)~29日(日)にスーパー・デラックスで開催される「恋の骨折り損ー空愛①場ー」。リアルとバーチャルが、曖昧になった女の子たちの日常が描かれる。■「フェスティバル /トーキョー 17」概要期間:9月30日(土)~ 11月12 日(日)場所:東京芸術劇場、あうるすぽっと(豊島区立舞台芸術交流センター)、南池袋公園、PARADISE AIRほか9月30日(土)~10月31日(火)/「VENUSFORT HALLOWEEN FESTA 2017」(お台場)お台場ヴィーナスフォートにて、ハロウィンパレードやイベントが開催!お台場ヴィーナスフォートでは、9月30日(土)~10月31日(火)の期間、「VENUSFORT HALLOWEEN FESTA 2017」と称してさまざまなハロウィンイベントやサービスを展開! 毎年好評の、お子さまや愛犬と参加できる「VENUSFORT ハロウィンパレード」に加え、今年は「ハロウィンワークショップ」も充実。また、対象店舗では、仮装して訪れれば特別割引きサービスやノベルティのプレゼントキャンペーンなども実施される。そのほか、館内レストランやカフェでは、思わず写真を撮りたくなる、見た目も楽しいハロウィンメニューを展開。家族や友人、恋人、ペットと一緒に訪れてみて!■「VENUSFORT HALLOWEEN FESTA 2017」概要期間:9月30日(土)~10月31日(火)ハロウィンパレード:10月22日(日)15:15~参加方法:10月19日(木)までに、キッズもしくはペットの対象店舗にてお申込みを受付10月28日(土)~10月29日(日)/「OUR PARKS “TORANOMON BOOK PARADISE”」(虎ノ門)本好き集まれ!読書の秋にぴったりのブックイベントが虎ノ門ヒルズで開催全国各地より新書や古書の人気店や、出版社、読書グッズを販売するお店など約20店舗が集結するほか、本にまつわるワークショップやトークショーなど、都内でも珍しいブックイベント! また季節の食材、食用菊である“かきのもと”を用いた特別メニュー「菊をあしらった豚しゃぶ、春菊、エノキのライム醤油マリネ」や「お菊の梅酒」などの限定フードメニューも要チェック!■「OUR PARKS “TORANOMON BOOK PARADISE”」概要日時:10月28日(土)~29日(日)11時~17時場所:「虎ノ門ヒルズ」2Fアトリウム、オーバル広場ほか入場料:無料10月22日(日)/「赤坂蚤の市 in ARKHILLS 2017 Autumn Special」(赤坂)赤坂蚤の市に、1日限りのオシャレ上級者たちの特別出品ブースが初登場!アークヒルズ(東京都港区)で開催される赤坂蚤の市。今月は秋のファッション特別企画として、ヴィンテージからクラフト作品まで、ファッションを中心にしたアパレルやジュエリーを販売する約30店舗が集まるほか、アンティーク雑貨やカトラリーなど、選りすぐりの逸品を販売する約90店舗が登場!スタイリストやデザイナー、人気インスタグラマーなど、一目置かれるオシャレ上級者たちが出品する1日限りの特別ブースが初登場するほか、話題のコーヒーショップと自然派ワイン店の特別コラボレーションのお店や、パリで活躍する女性パティシエールの絶品スイーツのお店も出店。週末の散策にもぴったり!■「赤坂蚤の市 in ARKHILLS 2017 Autumn Special ~ボンジュール マーケット~#vintage #fashion #café #pâtisserie #vinnature」開催概要日時:10月22日(日)11時~17時場所:「アークヒルズ」アーク・カラヤン広場店舗数:約90店舗(ファッション関連約30店舗を含む)~10月31日(火)まで/ANAインターコンチネンタルホテル東京 「ハロウィン・ディナーブッフェ2017」(赤坂)ハロウィンにちなんだディナーブッフェ開催!仮装でお得な特典もANAインターコンチネンタルホテル東京「カスケイドカフェ」では10月31日(火)までの期間、ハロウィンならではの楽しい特典を設けた「ハロウィン・ディナーブッフェ2017」を開催中! 「ハロウィン」をテーマにしたコーナーを特設し、「魔女特製トマトスープ」「かぼちゃとベーコンのピッツァ」「ハロウィンパエリア」「かぼちゃのチョコレートファウンテン」など、かぼちゃを豊富に用いた各種料理やデザートを提供!開催期間中、ハロウィンにちなんだ仮装や、オレンジ色と黒色のアイテムを身に着けて来店するとブッフェ価格より20%割引、また、ハロウィングッズ(小物)を持参の方には、同価格より10%の割引特典もあり!■ANAインターコンチネンタルホテル東京 「ハロウィン・ディナーブッフェ2017」開催概要期間:~10月31日(火)場所:ANAインターコンチネンタルホテル東京「カスケイドカフェ」時間:平日18:00~21:30、(L.O.21:00)土日祝17:00~21:30 (L.O.21:00)※土日祝は17:00~19:00/19:30~21:30の2部制料金:大人平日7,432円/土日祝8,152円(65歳以上平日6,090円/土・日・祝6,712円)子ども(4~12歳)平日4,149円/土日祝4,393円※オプションで、ワインとソフトドリンクの飲み放題プラン(1人3,500円)、ソフトドリンクとミネラルウォーターの飲み放題プラン(1人1,000円)も用意※消費税・サービス料込■「フェイス・ぺイント」無料サービス(子ども限定)10月7、14、21、28、29、30、31日、ディナーブッフェに来店した子ども(4歳~12歳)を対象に、プロのスタイリストによるハロウィンをイメージした「フェイス・ぺイント」を無料で実施10月19日(木)~10月22日(日)/「青参道アートフェア2017」(表参道)「青参道」を拠点に、40組以上のアーティストと青山・表参道エリアの約40店舗が参加!ショップ、カフェなど、魅力的なお店が数多く軒を連ねる青山通りと表参道を繋ぐ小道「青参道」を拠点に、店舗スペースにアート作品を展示し、ショッピングを楽しむのと同じ感覚で現代アートを購入できる「青参道アートフェア2017」。第11回目を数える今回のテーマは、「SHEROS(シーローズ)」。キュレーターのハンナ・フシハラ・アーロンをはじめ、人気現代アーティスト・久保田沙耶、庄島歩音、フランス人バイヤーのマルト・デムランなど、個性あふれる参加者が集結!アート展示だけでなく、イベント、ワークショップなど、様々なコンテンツも注目。■「青参道アートフェア2017」開催概要期間:10月19日(木)~10月22日(日)場所:原宿、表参道、青山の対象エリアのショップ約40店舗(text:cinemacafe.net)
2017年09月29日壮大な自然が織りなす絶景に囲まれたパワースポット沖縄本島の中部に位置するうるま市の「ぬちまーす観光製塩ファクトリー」は、沖縄名産の塩である、ぬちまーすの製造工程を見学できる人気スポットです。「ぬちまーす観光製塩ファクトリー」にはカフェが併設されており、絶景を眺めながらぬちまーす料理を楽しむことができます。同時に、沖縄屈指のパワースポットに徒歩で行くことが可能です。世界中から、多くの人が訪れる場所です。幸せ岬と呼ばれる青く美しい海!「ぬちまーす観光製塩ファクトリー」に車を停めてから、徒歩でパワースポットに向かいます。「果報バンタ(かふうばんた)」は、沖縄の言葉で幸せ岬という意味です。青とエメラルドグリーンのグラデーションの海と、緑生い茂る絶壁が対峙する風景は圧巻。壮大なスケールの大自然に包まれます。ぬち(沖縄の言葉で命の意味)の浜は、ウミガメが産卵を行う場所としても有名。清く神聖な場所として、古くから大切にされてきた特別な場所です。天・地・海3つの神様が集まる場所、三天御座「三天御座(みてぃんうんざ)」は、「ぬちまーす観光製塩ファクトリー」の敷地内にある小さな鍾乳洞です。天・地・海3つの神様が集まるとされる神聖な場所で、ここから流れ出るエネルギーが、製造される塩にも含まれているとされています。組織や家庭のまとめ役となる人に、お福分けがいただけるとされる聖域。人生の岐路に立たされた時に訪れれば、きっといい方向に導かれるでしょう。エネルギーの通り道、神の島々を見渡す龍神風道「龍神風道」では、木々の合間から神々由来の島を一望することができます。右方向には、琉球開祖神として崇められる、シルミキヨ・アマミキヨ由来とされる浜比嘉島。その先には、琉球神話で聖地とされている久高島を見ることができます。古来より神とともにあったとされる島々が、一直線に並ぶ風景が見られる龍神風道は、神々のエネルギーの通り道と考えられています。神々に選ばれた特別な場所で作られる命の塩琉球神話にも登場する神々が、今もなお息づくとされる島々。琉球文化が色濃く残る現代の沖縄でも、これだけのパワースポットが一堂に会する場所はそう多くありません。人が生活する上で欠かせないものだった、塩。その塩が作られるのが、神々が集うパワースポットにある「ぬちまーす観光製塩ファクトリー」なのです。絶景を楽しみながら、古来より受け継がれてきた自然の神秘に思いをはせれば、特別な体験となります。「ぬちまーす観光製塩ファクトリー」は、那覇空港より車で70分ほど。サトウキビ畑や青い海など、沖縄らしい景色が楽しめるドライブコースです。併設カフェでは、オリジナルのソフトクリームも楽しめます。自然が作り出す神秘的な風景は、ぜひ一度訪れたいスポットです。スポット情報スポット名:ぬちまーす観光製塩ファクトリー住所:沖縄県うるま市与那城宮城2768電話番号:098-983-1140
2017年08月07日みなさん、連休はどう過ごされましたか?おやすみのパパと一緒におでかけや旅行へ行ったり、おじいちゃんおばあちゃんに会いに帰省した、という方が多いのでしょうか。ブロッサム代官山店では、4月の終わりにベビー撮影会のイベントを開催♪はじめての試みだったのですが、50組以上のベビー&ママたちが参加してくれました!今回は、イベントに参加してくれたベビー&ママを、スナップで紹介します!オシャレなママ&ベビーが集結♡みんなが乗っているベビーカーって?座面が高く、ママとの距離が近いストッケのスクート2。パパが押してもカッコイイ!レストランなどでも、そのままおろさずに目線が同じなので、おでかけや外食にもぴったり♪代官山の街は坂道が多く、海外の街のような石畳も。スクート2なら、そんな道でも楽々押せちゃいます♡背面がメッシュでとっても涼しげ♪ スタイリッシュでコンパクトな都会派ベビーカーサイベックスのMIOSを愛用していたベビーも。有名ブランドながら、日本ではまだあまり見かけないシリーズかも♡街で目立ちますね!汗っかきなベビーは、これからの季節ベビーカーでのおでかけも大変。MIOSなら、快適に夏を過ごせそうです!同じブランドのサイベックスのプリアムを愛用中のベビーも。すぐれた走光性と安定感で、ママたちから根強い人気です。海外製のベビーカーのなかでもダントツのコンパクトさで話題の“yoyo”に乗ったベビーも。折りたたむと、驚くほどコンパクトになるので、歩き始めたベビーと一緒のおでかけでもかさばりません。スモーキーピンクの新色“ジンジャー”は、他のベビーカーにはない配色でとっても素敵♡お洋服とのコーディネートも楽しくなりそうです。そして、海外ベビーカーで不動の人気を誇るバガブー!コンパクトさを追求した、日本の都心向けシリーズ“bee3”に乗っているママ多数。最近bee5も発売されました。抱っこひもは、エルゴとビョルンの二大ブランドが人気今回のイベントでは、生まれて2週間という新生児も参加してくれました♡ 小さな時期のちょっとした外気浴やおでかけには、抱っこひもがベスト。多くのママは、「友人ママに勧められたから」「上の子で使いやすかったから」「パパと兼用できるから」と、エルゴをチョイス。たくさんのカラーバリエーションがあるので、同じエルゴでもいろいろなコーディネートが見られました。ベビービョルンは、新生児から付属品なしで使えるのでママたちも安心。パパも使えるシンプルでスタイリッシュなデザイン&カラーがいいですね♪月齢ごとの記念フォト、残してる?今回は、ルルジョというおくるみを使った撮影イベントでした。ベビーたちは、かわいいおくるみの上で、月齢プレートを置いて記念撮影♡プロカメラマンの撮影なので、ベビーたちはみなリラックスしてとっても良い写真が撮れました。イベントレポートは、後日お届けします!
2017年05月11日ゴールデンウィークはどこかへ出かけたいけど、なかなか予定が決まらない…。今からでは宿の予約がとれないし、道路は渋滞すると思うと、どこへ行けばいいか悩みますよね。すでに出遅れてしまった…と反省するかもしれませんが、その必要はなし! じつは都内には、ゴールデンウィークに無料で利用できる施設がたくさんあるのです。予約は不要なので、お出かけ先が決まっていなくても大丈夫です。■東京都恩賜上野動物園東京の動物園といえばココ。そんな有名なスポットですが、ゴールデンウィークには無料開園日があるのです。みどりの日(5月4日)は大人も子どもも無料に、子どもの日(5月5日)は中学生が無料となります。小学生以下の子どもはいつでも無料の施設ですが、大人の入園料600円がただになるのはうれしいところ。夫婦+65歳未満の祖父母も一緒なら、2400円も節約できますからね。ゴールデンウィークに無料で入園できるとあって、園内は大混雑します。そのため、パンダなどの人気の動物を見るには長時間並ばなくてはならないことも…。この日に行くなら、離れた場所からでも見やすいゾウなどの動物や、人が少ないところを狙っていきましょう。飲食スペースなども混雑していますが、上野にはたくさんの飲食店があります。入園無料なのですから、食事のために退園しても問題なし。上野公園内はとても広く、シートを敷ける芝生の広場もあるので、天気が良ければピクニックを楽しんでもOK! お弁当を作ってもいいし、上野駅で駅弁やデリを調達してもいいですね。人がたくさんいるということは、迷子にもなりやすいということでもあります。総合案内所で迷子札を配布しているので、これを利用すると安心です。■都立の施設が無料に!東京都恩賜上野動物園以外にも、みどりの日には都立動物園や都立庭園の入園料が無料になります。目的やアクセスのしやすさなどに合わせて選んでみては。<動物園・水族館>・多摩動物公園(開園記念日の5月5日も無料に)・井の頭自然文化園・葛西臨海水族園<庭園・植物園など>・旧岩崎邸庭園・旧芝離宮恩賜公園・旧古賀庭園・清澄庭園・小石川後楽園・殿ヶ谷戸庭園・浜離宮恩賜庭園・向島百花園・六義園・神代植物公園・夢の島熱帯植物館このなかでは、やはり、動物園や水族館はかなり混雑します。大行列を前にあきらめモードになってしまうかもしれませんが、そのときは周囲の公園で遊ぶなど、ほかの作戦も考えておくといいですね。たとえば、葛西臨海水族園は葛西臨海公園内にあるので、広い芝生エリアで遊べますし、井の頭自然文化園ならショッピングやカフェを楽しむなど、周辺情報も調べておきましょう。■子どもが無料で遊べるスポットみどりの日以外にも、料金が無料になるスポットがあります。●日本科学未来館子どもの日は、18歳以下の料金が無料に。常設展では、宇宙や環境のことを楽しみながら学ぶことができます。企画展「ディズニー・アート展」も、通常1,200円のところが1,100円になるなど、ちょっとだけお得に。●あらかわ遊園下町のレトロな遊園地。子どもの日は入園料が無料になるほか、昨年は小学生以下の子ども先着350名にお菓子がプレゼントされたそうです。●国営昭和記念公園昭和の日(4月29日)は無料入園日となり、子どもの日には小中学生の料金が無料に。自然豊かな園内には、水あそび広場やわんぱくゆうぐ、こどもの森など、一日中遊べる施設が盛りだくさん。園内にはカフェやレストランもあり、手ぶらでもOKです。ほかにも、北海道の白い恋人パーク(子どもの日は、中学生以下は工場見学コース入館料が無料)、アクアワールド茨城県大洗水族館(子どもの日は中学生以下入場料無料)など、東京以外にもゴールデンウィークに無料で入園できる施設はあります。帰省先でもお得な体験ができる場合もあるので、事前にチェックしておきましょう。※2017年4月17日時点の情報です。最新情報は各施設のWEBサイトでご確認ください
2017年04月27日あけましておめでとうございます。お正月はどうお過ごしですか?田舎へ帰省したり、家族でおでかけしたり、と、人の多い場所への外出の機会が増える時期です。ベビーカーや抱っこひもでのお出かけもいいけれど、歩きたがりな時期になってくるとそれだけじゃ子どもが満足しないもの。つい最近もネットで話題となった「ハーネス付きリュック」について、今回はレポートします!歩きたがりの2歳に、まだまだ目の離せない4歳の男兄弟我が家の息子たちは、歩きたがりで言うことを一切聞かないイヤイヤ期まっさかりの次男(2歳)と、ある程度しっかりしてきたけどまだまだ目が離せない冒険好きの長男(4歳)。お出かけ時には、両手に子どもの手を引いて…が基本スタイル。次男は抱っこ紐は卒業したし、ベビーカーにも乗りたがらない!走るとあっという間に遥か彼方に消えていく、スピード感満載の長男。難しい時期の2人連れのおでかけは、毎回ヒヤヒヤすること多し。そこで、おでかけ時にハーネス付きリュックを試してみることに。長男には自分で荷物の出し入れもでき、容量も多いモンスターモチーフのハガーを、次男にはコロンとした形がかわいいなりきりハーネスをチョイスしました。あんよ開始〜2歳頃までは、なりきりハーネスデザインは?イギリス生まれの本格アウトドアメーカー「リトルライフ」がつくった子ども用リュック。いくつもかわいいラインナップがあり、いろいろな動物になりきれます。てんとう虫やみつばし、うし、きりん、かめ、くまのみ、さめ、わに、きょうりゅう…などなど。コロンとかわいい形で、背負った後ろ姿がとってもかわいい!ハーネスは?ハーネスの持ち手は、大きな輪っかで持ちやすい!長さは58センチのハーネスは、この持ち手部分にくるくると巻いておけば短く使えます。また、ハーネスをつけていないときでも、リュック自体に大きなループがあるので安全。パッと捕まえたいときにとっても役に立ちます。リュックとしては?リュックの容量は、2リットル。ハガーほどの容量はないものの、口もひろくてものを入れやすいです。またこのコロンとしたボリュームのある形は、頭のまだ重い時期にうしろに転んでもサポートしてくれそう!3歳くらいからは、かっこいいハガーで!デザインは?個性的でカラフルなバッグを作るイギリスのブランド「ハガー」。目立つこと間違いなしのモンスターデザインは、バッド・バタフライ・ロブスター・フィッシュなどのラインナップ。どれもカラフルで派手カッコよく、さすが海外デザインといった感じ!街で目立つこと間違い無いですね。また、男児向けの車のものも。こちらもポップな柄もので、カッコいい〜と男児たちには大人気。ハーネスは?こちらはハーネス付きリュックにしては珍しく、リュック下部にハーネスをつける構造。これは、とっさの時にハーネスを引いてもリュック全体が下に引っ張られるため、こどもにとってより安全であるという理由から。実際にひっぱるとどうなの?と思ったけど、案外安定していて違和感はありませんでした。リュックとしては?この年齢になると、親が荷物を出し入れしたりしてあげる、というよりは、こどもが自分で使いやすいかどうかが大事。深さや広さも3歳〜小学校低学年くらいまでは十分。伸縮性のあるネットも左右についているので、飲み物なども入れられます。肩パッドもやわらかく、ショルダーストラップは成長に応じてサイズが調整できます。ずり落ち防止のしっかりとしたバッグルも。使いやすく、背負いやすそうで、ハーネスありなし関係なく、リュックとしても優秀です!賛否両論あるハーネス、街での反応は?ハーネス付きリュックで一番気になるのが、周囲の反応…。でも、このデザインのリュックなら「あら〜かわいい」の声多数で、批判されることはありませんでした。それどころか、リュックがとっても目立つから、気にしてくれる人多し。「ちょこまか歩いていってしまうので、大変で〜」、「迷子防止で付けています〜」などといえば、批判的な目でみる人はいません。そもそもハーネス付きリュックに関する批判は「ペットを散歩させているみたいで…」といった種類のもの。でも、周囲の目や批判的な声より何より、子どもの安全に代わるものはありません。そもそもハーネスは、アメリカなどではポピュラーな育児用品。好奇心旺盛、運動神経抜群の子どもたちを、車や自転車が多く、道幅の狭い都心部で育てるには「子どもの安全を守る命綱」として、大事なアイテムなのです。人の多い場所では、ハーネスを!足元をするする抜けていってしまう子どもたち。お祭りや初詣などでベビーカーを押すもの気がひけるし、大人の足元をすり抜ける子どもたちを追いかけることはできません。ハーネス付きリュックは、そんな人混みにはベスト!いつものリュックを背負わせて、いざというときにハーネスを持っていくと安心ですね。人と違う、かわいいリュックを探しているのなら「ハーネス付き」を条件にしてもいいと思います!
2017年01月03日人間は天体や自然の中で生きています。その中でも特にそれらの影響が表れるのは「月齢」。月は人間のバイオリズムを支配しており、その時そのシーンに応じて、必要なメッセージを投げかけてくれる存在です。そんな月のエネルギーを最も強く感じられるスポットを、月齢ごとに紹介するのがこのムーン・スポットメッセージなのです。■1月2日四日の月四日の月にはあなた自身のことを再発見させてくれるパワーがあります。そんな四日の月のパワーを最大限に高めてくれるスポットは「木」にまつわるスポット。森林公園、並木道、そして御神木・・・木に関する場所が、あなたの真の魅力に気づかせてくれるはずです。あなたの願いが月に伝わるようにするには、「小枝」のおまじないが効果的です。地面に落ちている小さな枝を用意して下さい。その小枝に赤い糸を三回巻きつけて、蝶結びにしましょう。そして「私は気づきます」と唱えて結び目をほどいて下さい。あなたの中の女性性が目覚めるはずです。■■火のエレメント(牡羊座・獅子座・射手座)天からのメッセージは、全ての人に向けて発信されています。それを受け取ることができるかどうかは、素直な心の持ちようにあると言えるでしょう。木が地面に根を張るように、自分自身の真実をしっかり見据えてみましょう。自分自身の本心を知り、信じる道を歩んでみて下さい。周囲がどんなに騒々しくても、大木のような心持ちで流されずに恋を貫くのです。惑わされないことで、真実の愛へと向かうための近道だと気づくでしょう。■■土のエレメント(牡牛座・乙女座・山羊座)まるで森林の中にいるように、深く深く呼吸をしましょう。自分自身の深い部分とつながるイメージを思い描くのです。愛する人から一生懸命愛されようとする必要はありません。まずは自分が愛を持って周囲に接することで、全てが良い流れになっていきます。どんな小さいことでも構いません。あなたの愛を実践していきましょう。批判や非難も恐ることはありません。風にそよぐ柳のように、受け流せば良いのです。■■風のエレメント(双子座・天秤座・水瓶座)新しい始まり、再生、変革、変容は古いものを手放し、新しいものを受け入れることから始まります。季節で木々が様相を変えていくように、環境に合わせてあなたも自分を変えていくことが大切です。いつまでも頑固にひとつのことにこだわるのは止めましょう。こだわりは恐れを生み出します。もしも何か恋をする上で、不安になる材料、心配事があるなら、心の薪として燃やしてしまいましょう。そしてポジティブな恋のエネルギーに変換するのです。■■水のエレメント(蟹座・蠍座・魚座)■水のエレメント(蟹座・蠍座・魚座)あなたが「受け取る」と決意をした時から、心の中で準備が行われていきます。そして行動を起こすたびに、それは目に見える結果をもたらしてくれるでしょう。あたかも、新芽が幹となり太くなっていくように確実に。恋する準備はもう整いました。出会いがないと嘆くこと、振り向いてもらえないと悲しむことはありません。どんな小さなアクションでも構いません。行動を起こしましょう。変化は既に水面下で起こりつつあるのです。(脇田尚揮/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年01月02日あっという間に12月。今年一年、お子さんとたくさんおでかけしましたか?わたしは今年の秋に、気になっていた国際子ども図書館に行ってきました。今回は、寒い季節におすすめの国際子ども図書館をおでかけレポートします。ママはうっとり、異世界にいるような素敵な空間♡国際子ども図書館は、子どもの本を集めた国立の児童書専門図書館で、館内は明治時代からそのまま残るレトロレンガ塔と、ガラスの曲線が美しいアーチ棟があります。ルネサンス様式の洋館はまるで外国の宮殿みたいで、とっても素敵場所でした。《レンガ塔は…》レンガ塔の建物は、明治39年に帝国図書館として建てられ、平成12年に国際子ども図書館として生まれ変わりました。吹き抜けの大階段や100年前のシャンデリアなど、まるで100年前にタイムスリップしたみたいです!小さな子どもにもオススメな「子どものへや」には小学生までの子ども向けの絵本や物語・知識の本があって、ゆったり子どもと絵本を楽しめます。こちらには、外国語に翻訳された絵本も置いてあります。週末には「おはなしのへや」にて、子どものためのお話し会をしています。・14時からは、4歳~小学校1年生までのおはなし会・15時からは、小学校2年生~のお話し会・6ヶ月~4歳未満のちいな子どもと楽しめる「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会は月に1回などのイベントも行っています。《アーチ棟は…》2015年夏に国際子ども図書館新館としてオープンしたばかりの、ガラスの曲線が美しいアーチ棟。ゆるやかに弧を描くデザインは、本をめくるようなイメージで設計されたそうですよ。児童書について研究するための部屋や、講演会・子どものためのイベントなどを行う研修室があります。また、未来に残していく本を保存するため、地下には約65万冊の本が収蔵できる倉庫もあるんだそうです。わたしが気になったのは、わらべうたの本。わらべうたには、昔ながらの生活や日本の心に触れることが出来る要素があります。また、同じ歌詞やリズムを繰り返すことで脳の回路を太くし、推理力、思考力、読解力などの様々な能力伸ばす働きがあると言われているのです。新たな出会いや発見ができるのも、図書館ならではです。絵本で言葉や季節を知り、豊かな心を育む小さい頃から絵本に触れ合うことで、物語から自然にいろいろな事が学べます。絵本を通して、より豊かな心を育むことができるのです。そして、パパママと絵本の世界観を共有することでコミュニケーションが深まり、親子の絆が増していきます。ただ子どもに読み聞かせるのではなく、パパママも子どもと一緒になって、一緒に絵本の世界を楽しみたいですね。どんな絵本を読んだらいいのかな、我が子はどんな絵本が好きなのかな、など迷った時は、図書館がおすすめ。心置きなく、ゆっくり選べますね♡近所の図書館もいいけれど、たまには雰囲気たっぷりの国際子ども図書館におでかけしてみてください!「 国際子ども図書館」年末年始のお休みは、平成28年12月28日(水)~平成29年1月4日(水)
2016年12月26日家族でのおでかけ、抱っこはパパの役目おでかけ時の抱っことお風呂は父ちゃんの仕事……そんな家庭、多いんじゃないでしょうか。かく言う我が家も、生後3か月の次女のお風呂(仕事忙しくてなかなか難しい…)とお出かけの抱っこは私の仕事です。とはいえ3か月の次女とのお出かけはなかなか大変なもの。ベビーカーは長女のおさがりなのですが、これがまた首が据わるまではNGなゆえに、おでかけは必然的に抱っこ紐になるわけです。抱っこ紐も長女のおさがりのベコを……と思っていたのですが、押し入れから出してきた抱っこ紐は想像以上に“ヘタレ”が起きており、特に甘噛みしていた肩からのベルト部分は見るも無惨な有様。さすがにこれをそのまま次女に使うのはちょっとなぁ〜となり、新たに出合ったのがビョルンの抱っこ紐「ベビーキャリアONE + アウトドア」なのであります。選んだ理由は4つ!様々なサイトでは「ビョルンの抱っこ紐最強説」など、ベタ褒めなこちらの抱っこ紐ですが、実際にショップで使ってみて私が選んだ理由は以下の通り。●首が据わる前から使えること●使い勝手がいい●機能的である●カッコイイこれに加え、撥水性と吸湿発散性に優れた素材を使っていることで快適であること、さらには、「アウトドア」と謳っているわけで、大のキャンプ好きの我が家において、この先、キャンプなどのアウトドアを次女は避けて生きていくことは不可能であることも重要な要素であったことも付記しておきましょう。デビューは箱根旅行! 防寒も万全で!ベビーキャリアONE + アウトドアがデビューしたのは、先日の箱根旅行から。寒くなると聞いていたので、抱っこした状態でスッポリ被せる「ベビーキャリアカバー」も購入。防寒対策も万全で箱根に向かったわけです。装着まで15秒……あれ?抱っこ紐ってこんなに簡単だっけ?と思うくらい装着がスムーズで、抱っこ紐も進歩したなぁと感じながら今も使っているのですが、本当にこれがまた、装着が楽なのであります。パチ、パチ、パチ、パチと次女を包みながら4箇所のホックをするだけ!長女の頃の抱っこ紐ってどうだったっけ?と思い返してみたんですが、まずは抱っこ紐のカバーを広げて長女を寝っ転がらせて、ホックをはめてヒモを引いて長さを調節して……と、まぁまぁな重労働。これがビョルンなら、慣れれば15秒足らず(※個人の感想)でできてしまうのは、子育てのストレスを少なからず減らしてくれるはず。使い方も簡単で時間も掛からない……。朝、保育園などに送っていく時なんか、そのまま出勤する父ちゃん、母ちゃんにとっては大きな味方になるでしょう。しかも、便利で使い勝手がいいだけではなく、使われている素材、特に吸湿発散性が高いことも嬉しいポイント。夏に抱っこすると、胸の辺りが汗でビッショリ……なんてこともよくあると思うんですが、今のところ感想としては「ちょっと蒸れたくらい」ですね。ぽっちゃり体型の私でこのレベルなので、標準体型の方なら、さらに快適に使えると思います。さらに今回は寒くてカバーも使用したのですが、暑いという感覚もほぼなし。寒い風に吹かれても次女はポカポカでグッスリ眠っていたのでありました。やっぱり見た目が、カッコイイそして父ちゃん的に最も重要だと思われるのが、この「カッコイイ」というポイントです。「お!これカッコイイ!」と思ったベビーグッズを妻に提案すると「使い勝手がぁ〜」から始まり集中砲火を浴びて思わずスネてしまう父ちゃんは、意外と多いのではないでしょうか?かく言う我が家でもダメ出しに明け暮れる毎日でありますが、こちらのベビーキャリアONE + アウトドアに限っては「でかした!」とお褒めの言葉を頂くことになり、いつも叱られてばかりの私は少々むず痒い気持ちになったりもしたのであります。妻に「特にこれは!」と思ったことはあるか?と聞いてみたところ、やはり装着までに時間が掛からず楽なこと、そしてカバーの保温性だと言います。長女のお迎えの際に次女を連れて行くのですが、あまりにも暖かいので厚着をさせる手間が省けるのがいいそうです。また、腰にグルリと巻くベルト部分にあるポケットは携帯やティッシュやハンカチなどを入れておくのに超が付くほど便利。ヨダレをササッと拭く時にポケットからサッと出せるのがいいんだとか。機能性とデザインは、反比例するのが当たり前と思っている方も多いと思いますが、こちらのベビーキャリアONE + アウトドアに関しては、両雄並び立つ希有な存在と言っていいでしょう。お値段は25.000円(税別)と、ハッキリ言って安くはありません。ですが、一応、子育て2人目の父ちゃんとして言いたいのは、ベビーグッズはとかく「安物買いの銭失い」になる危険を孕んでいます。安くてイイ物を誰もが求めたくなる気持ちはわかります。ですが、大切な子供のために、値段より安全でイイ物を求めることは、決して間違いではありません。おまけにカッコイイわけで、選んで損はなかったと声を大にして言いたい!この抱っこ紐なら、いつでもどこでも何時間でも、抱っこは父親任せでいいと思います!
2016年12月24日京都には、神社仏閣をはじめ、大人向けの渋いスポットは無数にありますが、子連れ旅行となると「うーん、どこに行こう」と悩む人が多いのでは?1、2か所はパパとママが行きたいスポットに付き合ってもらうとしても、子どもが楽しめるスポットにも連れて行ってあげたいですよね。そこで、京都在住の筆者が、実際に足を運んで、子どもがよろこんだ京都市内のスポットや施設を紹介します。■電車好きキッズ必見! 京都鉄道博物館京都で今、一番ホットな子どものお出かけスポットと言えば、2016年4月にオープンした京都鉄道博物館でしょう。館内には、本物の車両や体験型の展示がいっぱい。鉄道好きなら、子どもも大人も大興奮間違いなしです。おむつ交換台、授乳室はもちろん、貸し出し用のベビーカーや子どもが自由に遊べるスペースも用意されているので、赤ちゃんや小さな子ども連れでも安心。京都駅からバスで約10分の梅小路公園内にあり、アクセスしやすいのもポイントです。■暑い日も涼やか! 京都水族館梅小路公園内の京都鉄道博物館の隣にあるのが、京都水族館です。大人のデートにもおすすめの都会的なムードのある水族館ですが、京都の海を再現した大水槽では、大小さまざまな魚が泳ぐ姿を間近に見られるので、小さな子どもも釘付けになります。生き物の種類も多く、工夫をこらした展示がいっぱい。もちろん、水族館ならではの迫力あるイルカショーも楽しめます。館内のカフェで販売されている、イルカ、カメ、オオサンショウウオなど、館内にいる生き物たちの形をした「すいぞくパン」も楽しみのひとつです。■植物と広場がいっぱい! 京都府立植物園左京区にある京都府立植物園は、京都府民の憩いの場。一般200円、高校生150円、中学生以下は無料と入園料が安めなので、リーズナブルに楽しみたい人におすすめです。広大な敷地内には、四季の草花や珍しい植物が多数展示されていて、子どもたちものびのび観察できます。理科・生物の勉強にもなりますね。■子ども向けの企画も充実! 京都国際マンガミュージアムマニアの聖地として知られる京都国際マンガミュージアムですが、マンガ約5万冊が自由に読めるほか、子ども図書館や紙芝居、工作コーナーやマンガ教室など、子ども向けの展示・催しも意外と充実しています。2、3歳の子から小・中学生まで、1日中でも楽しく過ごせそう。小学生未満の入場料は無料なのもうれしいところです。■神社仏閣は、屋外ではしゃげるところをチョイス有名な京都の神社仏閣の中にも、子どもウケが良いスポットはあります。屋内での美術品や庭園鑑賞メインのスポットだと子どもが退屈しがちですが、屋外に自由に動き回れる広いスペースがあるところなら、子どもたちも大はしゃぎできるでしょう。特におすすめなのは、境内に3万6,000坪の森(糺の森)がある下鴨神社や、広々とした境内を持つ上賀茂神社や平安神宮。小さな子にはちょっとハードかもしれませんが、小学生以上の子連れなら、山登り感覚でお参りできる伏見稲荷大社もおすすめです。そのほか、寺社ではありませんが、京都御苑も広大で子どもに好評。四季折々に豊かな表情を見せる自然の中で、親子でのんびり散策を楽しめます。営業時間や休園日、アクセス方法などの詳しい情報は、各施設の公式サイトでチェックを。何度か行ったことのあるスポットも、子どもといっしょに訪ねてみると、また違った魅力を発見できるかもしれませんね。 <公式サイト一覧>・ 京都鉄道博物館 ・ 京都水族館 ・ 京都府立植物園 ・ 京都国際マンガミュージアム ・ 下鴨神社 ・ 上賀茂神社 ・ 平安神宮 ・ 伏見稲荷大社
2016年09月25日子供と行く都内BBQスポット・豊洲の都市型アウトドアパークに、行ってきました!夏に引き続き、行楽シーズンの秋。大型連休を前にして、家族でアウトドアをしたいというママも多いのでは?我が家もキャンプ初心者。子どもたちは、まずバーベキューデビューから!ということで、1歳と2歳の子ども2人連れて、豊洲にあるBBQスポット「 THE THIRD PARK」に行ってきました。アウトドア初心者でも、本格BBQグリルを使用した、本場アメリカスタイルのBBQを楽しめる話題のバーベキュースポットです。海の目の前で本格BBQ♡当日は台風の影響で、今にも雨が降りそうなお天気でしたが、暑すぎず涼しくて快適に過ごせました。目の前も海なので、とっても開放感がありました。今回は子どもたちを連れての、電車での移動という事もあって、重い荷物を持たず会場まで行ける、11時〜15時のLUNCHプラン5000円に+3000円の飲み放題付きのプランを付けました。飲み放題には、生ビールやカクテル、ソフトドリンクもあり、ドリンクコーナーで空いたグラスを持ってドリンクのお代わりができます。他にも+16500円でテントにビールサーバーも付けられます。ビール好きのママ・パパたちにはたまりませんよね〜♪都心BBQ、我が家の持ち物リスト!少ない荷物…とはいえ、子連れはいろいろ持ち物が多いもの。今回の我が家の持ち物リストです。◻︎離乳食やオニギリなど食べれるゴハン・おやつ◻︎飲み物・粉ミルクなど◻︎タオル◻︎着替え(汗をかいたり、汚れたりするので、数枚あった方がいいです)◻︎帽子◻︎オムツ・お尻ふき・ビニール袋数枚(ウンチしたとき用)◻︎お気に入りのおもちゃ◻︎抱っこ紐・ベビーカー◻︎日焼け止めクリーム◻︎虫刺さされシールや虫避けスプレー◻︎絆創膏◻︎暑さ対策(小さめの保冷剤・うちわなど)◻︎タオルケットなど子連れでBBQの流れ♪はじめに、敷地に入ってすぐのシルバーのトレーラー「INFOMRATION」で受付をします。受付をすませると、紙のリストバンドがもらえます。肉やお野菜が焼けるまでの間は、炭火専用の振って作るBAR-BE-CUEポップコーンや、持ってきたおつまみやお菓子を広げて、大人はとりあえずビールで乾杯♪我が家の子どもたちは、まだお肉やお野菜が上手く食べられないので、子どもたちは持ってきた「おにぎり」や「ベビーフードお弁当」を先に食べさせました。後はお昼寝もせず、ひたすら遊んでました。2人でせっせと石拾って積み上げて遊んでたり、お友達の小学校一年生のお兄ちゃんたちと持ってきた、とっておきのおもちゃがかなりヒットして、一緒に遊んでました。ちなみに「THE THIRD PARK」ではBBQ初心者でも、火のおこし方や調理の仕方など全て説明書に書いてあるので、安心してくださいね。最後もゴミをまとめて、そのまま帰ってOK!BBQの面倒な片付けや火の始末など無いのは楽でしたよ。BBQに必須!子どもたちを、さらに楽ませるアイテムって?我が家のチビッコたちにも、小学校一年生のお兄ちゃんたちにも、ジャンボシャボン玉やバルーンは大ヒット!お友達のお兄ちゃんのバルーンアートが上手すぎて、みんなビックリ!ここのスポットは、暗くなってからのBBQなら、手持ち花火もできるそう。開放感ある海辺で、アクセスも悪くなく、雨が降っても楽しめる「WILDMAGIC」は本当にオススメです!アクティブなママ&パパにうれしい都心BBQ、ぜひ試してみてくださいね♪
2016年09月14日■子どもの可能性がぐんぐん伸びる! 夏のイベント&スポット4つ子どもたちが待ちに待った夏休みがスタートします。おでかけの予定をこれから立てる方は、せっかくのお休みを利用して、各地でおこなわれる子どもの発想力を刺激するイベントやスポットに足を運んでみてはいかがでしょう。楽しめて、知的好奇心を伸ばせて、そのまま自由研究のテーマにもできる、一石三鳥な夏休みのイベント、スポットをピックアップします。■サイエンススクエア(東京都)国立科学博物館が毎年開催している、科学とふれあう体験型のイベントです。電気のひみつ、光や音のつたわりかた、摩擦×謎解きといったやさしく身近な科学から、けん玉やはんこ、万華鏡、ロボットまで実際につくってみる工作系など、子どもの好奇心を刺激するワークショップがもりだくさん。また、そのほとんどが材料費ゼロで参加できるのも魅力のひとつです。ここで学んだり、つくったりしたものを、そのまま自由研究の課題として提出することもできそうです。毎年大人気のイベントのため、参加にはウェブでの申し込みが必要で、その後抽選がおこなわれます。8月3週目の申し込みは2016年7月19日(火)17:00まで。気になる方はお早めにウェブサイトをチェックしてみてください。・ サイエンススクエア ■Tech Kids CAMP(全国主要都市)ゲームやスマホアプリに夢中になっているわが子の姿を見て、「その集中力を勉強に向けてくれたらいいのに…」と思うことはありませんか? それなら、いまはプレイする側を楽しんでいる子どもたちに、「つくる側」の視点を提案してみてはいかがでしょう。「Tech Kids CAMP」は小学生向けのプログラミング入門ワークショップで、毎年夏には3日間、5日間、7日間から選べる短期集中プログラムが組まれます。全国の主要都市で行われ、アプリ開発、2D、3Dゲーム開発、今子どもたちに大人気のマインクラフトのプログラミングまで、コースもさまざまです。普段からパソコンやゲームに慣れ親しんでいる子はもちろん、あまりいじったことがない子でも大丈夫とのこと。楽しい学びを通して、子どもたちの意外な才能が開花するかもしれません。・ Tech Kids CAMP ■こども国際フェスタ(東京都)グローバル化が叫ばれる昨今、せっかくなら子どもたちにも世界のさまざまな人々と交流するチャンスを広げておきたいものです。外務省後援で催される「こども国際フェスタ」は、そんな親の願いが実現するイベントです。夏休み中には、大使館をめぐり各国の文化や食にふれる「大使館訪問」や、各国からの留学生とふれあいながら、楽しく英語を学べる交流会、さらには5日間の国内留学などの多彩なプログラムが用意されています。夏休み中のプログラムはいずれも事前予約が必要で、参加費用は5,000円から(プログラムによって異なります)。休み明けではありますが、2016年9月3日(土)に東京・恵比寿でおこなわれるフェスタ当日は入場無料で、ワークショップも用意されます。貴重な国際交流体験は、自由研究のテーマとしてもぴったりです。・ こども国際フェスタ ■北野工房のまち(兵庫県)兵庫県・神戸市にある「北野工房のまち」は、使われなくなった小学校を「ものづくり」体験ができる施設へとうまれかわらせた、いま注目の廃校利用のスポットです。工房の名のとおり、施設内には手芸系のクラフトから、食品サンプルづくり、和ろうそくづくりなど、ここでしか体験できない手作り体験メニューがたくさん。ビーズブレスレットやぬいぐるみのアクセづくり、スノードームづくりなど、小学校低学年くらいの子でも取り組めるメニューはもちろん、話題のフルーツカービング、本格的なシルバーアクセサリーづくりなどのおとなが夢中になってしまいそうなメニューも数多く、親子そろって楽しむことができそうです。夏休み中には、「夏休み体験広場」第2弾も予定しているそう。事前にチェックしてみてはいかがでしょう。・ 北野工房のまち 長いようで短い夏休み。せっかくなら、さまざまな体験をさせてあげてあげながら、悩ましい自由研究の課題もスムーズにすすめられるよう、工夫できるとよいですね。
2016年07月16日夏のおでかけプランはもう立てましたか? 今回はおでかけ情報サイト「いこーよ」編集部に、子どもと一緒に楽しめて、絵になる撮影スポットがある場所をセレクトしてもらいました。家族で素敵な夏の想い出をたくさん作って、そしてぜひカメラに収めてくださいね!■国営昭和記念公園/東京都立川市春は菜の花、夏はひまわり、秋はコスモス、冬はイルミネーション…と1年を通してフォトジェニックな景色があります。子どもが遊べるアスレチックも多数あり、自転車をレンタルしてサイクリングしたり、夏はプールで遊んだりと、写真撮影以外にも親子で楽しめる要素がいっぱい! 駅からアクセスしやすいのも、子連れには◎ ・詳細はこちら>> ■入田浜海水浴場/静岡県下田市夏休みに海水浴に行く人も多いと思いますが、ごみごみしてて濁った海ではせっかくの海水浴も興ざめ…。そこで注目したいのが、伊豆・下田。都心からも近いですし、海も透明度が高くきれいで、普通に撮影するだけでも海外リゾートにいるような写真に仕上がります。入田浜に限らず、下田は遠浅で小さな子ども連れでも安心して遊べるビーチが多いのも特徴。夏休みの想い出作りにぜひ! ・詳細はこちら>> ■北軽井沢スウィートグラス/群馬県吾妻郡長野原町泊まれるツリーハウスならイチオシはこちら。朝起きたら、木の上! が体験できる、絵本の中の世界のような宿泊施設です。可愛い写真がたくさん撮れますよ。 ・詳細はこちら>> ■彫刻の森美術館/神奈川県足柄下郡箱根町屋外展示のシュールさが素敵で撮影ポイントがたくさん! 有名なシャボン玉のお城はもちろん、目玉焼きのオブジェや、ステンドグラスが全面にはめ込まれた塔など、アートと一緒にインパクトのある写真が撮れます。 ・詳細はこちら>> ■たんばらラベンダーパーク/群馬県沼田市7月中旬~8月中旬までラベンダーが咲きほこる関東最大級のラベンダー畑がポイント。小学生以下のラベンダーパークへの入園はなんと無料! 園内にはふわふわ遊具やじゃんぐる迷路などもあり、花摘み体験ができたりなど、大人も子どももかなり楽しめます。 ・詳細はこちら>> ■日原鍾乳洞/東京都西多摩郡ここ、東京だよね!? と思わせる大自然の神秘に圧倒されること間違いなし。ライトアップもとても幻想的です。自然の音を奏でる水琴窟も設置され、夏なのに寒いぐらいの天然のひんやりスポットで優雅な音を楽しむことができます。 ・詳細はこちら>>
2016年07月04日もうじきやってくる梅雨の季節。洗濯物は乾かないし、家の中はジメジメ…と、ちょっと憂鬱な時期ですね。そして、雨の日に小さな子どもを連れておでかけをするのは、これまた大変。思いもよらない事故やトラブルが起こることもあるようです。そこで今回は、実際にママたちが経験した雨の日のおでかけトラブルをご紹介。梅雨の季節に突入する前に、どのような注意が必要なのか考えておきましょう。■あわや大惨事!「かなり雨が降っていたのですが、せっかくの休日ということで3歳の息子と一緒に歩いて買い物にでかけようとしました。息子はレインブーツを履いておでかけするのがうれしかったようで、私より先に一人で外に出ようとして玄関先で滑って転倒。幸いケガはなかったものの、かなり派手に転んだのでヒヤッとしました」こちらは、IT関連企業で働くママ、Jさんの体験談。大人にとっては鬱陶しいだけの雨でも、いつもと違う風景にはしゃいでしまう子どもは多いので注意が必要ですね。まずは、「雨の日は足元が滑りやすくなるから危険だ」ということを、しっかり子どもにも教えておくこと。レインコートのフードで視野が狭くなったり、慣れないレインブーツで歩きにくかったりするので、「雨の日は普段より注意しておでかけしないといけない」ということを、おでかけ前に子どもに伝えておきましょう。■まさか倒れるとは…「雨があがったので、自転車に子どもを乗せてスーパーへ。駐輪場に自転車を停めて子どもを降ろして店の入り口へ向かおうとしたとき、きちんと停めたはずの自転車が倒れました。前輪が側溝のフタにのっていたため滑ったようで…。もう少しで子どもに自転車が当たって、大ケガをさせるところでした」これは、30代の専業主婦Hさんの体験談です。きちんと停めた自転車が倒れるなんて、普段ならなかなか考えられないこと。しかし、雨の日は滑りやすくなっていますので、側溝のフタなどの滑りやすい場所への駐輪は避ける、子どもを降ろしたら自転車から少し離れた場所で待機させるなど、注意しないといけません。■レインカバーの注意点「雨の日に、ベビーカー&レインカバーでおでかけして、出先で濡れたレインカバーの処理に困ったことがあります。ショッピングモールに行ったのですが、店に入ってカバーを外して、『この濡れたカバーをどうしよう?』と…。とりあえず、しっかり水分を切ってからたたんでカバンに入れましたが、おかげでカバンの中はジットリ。こんなことなら、抱っこ紐にしておけば良かったと後悔しました」最後は、不動産会社勤務のSさんの体験談。レインカバーは便利ですが、お店などに入るときは困りますね。ベビーカー&レインカバーでおでかけするときは、濡れたカバーを一旦入れておけるように、ビニール袋などを持参するようにしましょう。また、濡れたカバーをつけたままお店などに入ってしまうと、床が濡れて危険です。カバーを外さないのであれば、入店前にカバーの水気を払って、タオルなどでしっかり拭いておくことをお忘れなく。危険の多い雨の日は、できれば家でおとなしくしておきたいところですが、そうとばかりも言っていられません。雨の日の子どもとのおでかけには危険やトラブルがつきもの。まずはそれを肝に銘じて、おでかけ前の準備、そして出先での行動には十分注意しましょう。
2016年05月31日もうすぐゴールデンウィーク。今年は中日を休めば10連休の大型連休。ゆっくりと羽を伸ばすにはもってこいです。どこかにおでかけしたいけれど、まだなんの予定も立てていない、子どもが小さくて遠出へのおでかけは大変…という方もいらっしゃるかもしれません。そこで、都内からちょっと足を伸ばすだけで自然と触れ合えて、食育にもなるスポットをご紹介します。■採って、食べて、遊べる! 収穫体験ができるスポットお花畑&いちご狩り 「花と幸せのテーマビレッジ ハイジの村」(山梨県)南アルプスをのぞむ山梨県北杜市にある、県立のテーマビレッジです。広大な敷地いっぱいに広がるお花畑とヨーロッパ風の建物は、まさに「アルプスの少女ハイジ」を思わせる世界。ゴールデンウィーク前後は約25万株のチューリップが見頃のほか、1月~5月8日までは、「ハイジの野菜畑」でいちご狩りが楽しめます。また、園内には遊具で遊べる「キッズガーデン」やロードトレインなど、小さい子が飽きない設備が充実。授乳室も完備されているので赤ちゃん連れでも安心です。<花と幸せのテーマビレッジ ハイジの村>入園料:高校生以上510円 小中学生250円いちご狩り料金:小学生以上1,200円 3歳~就学前800円(4月11日~5月8日/30分食べ放題)所在地:山梨県北杜市明野町浅尾2471アクセス:JR中央線韮崎駅からタクシーで約20分/中央自動車道韮崎ICから車で約15分 公式サイト 一箇所でさまざまな体験ができる 「小松沢レジャー農園」(埼玉県)冬~春にはいちご狩り、夏はぶどう狩り、秋にはさつまいもやジャガイモ堀りと、シーズンに応じた野菜、フルーツの収穫体験ができる埼玉県秩父市の「小松沢レジャー農園」。収穫だけでなく、そば・うどん打ちや餅つき、マス釣りなど食にまつわるさまざまな体験メニューがそろっています。ゴールデンウィーク期間にはいちご狩りやマスのつかみ取り、通年で行っているしいたけ狩り体験ができます。いちごはその場でぱくり。また、いちご狩り期間中に餅つき体験を予約すると、つきたてのお餅でいちご大福作りを体験することもできます。マスやしいたけは、無料の炭火焼コーナーで焼いて食べることも可能。採りたて新鮮な食材を、その場でいただけるのがうれしいですね。<小松沢レジャー農園>いちご狩り料金:小学生以上1,000円 3歳~就学前500円(4月11日~6月下旬/30分食べ放題)マスつかみ取り料金:500円(1匹/加工料込み)しいたけ狩り料金:500円(200g/持ち帰り)所在地:埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬1408アクセス:西武横瀬駅からタクシーで約10分(無料送迎バスあり・要連絡)/関越道花園ICから車で約50分 公式サイト 都心からのアクセスも◎な潮干狩りスポット「海の公園」(神奈川県)春先から6月頃にかけてのレジャーといえば、潮干狩りも欠かせません。神奈川県横浜市、八景島近くにある「海の公園」では、アサリやマテ貝などを採取することができます。5月初旬の潮干狩りに適した日時は、5月5日~8日の午前中(詳しくは公式サイトからご確認ください)。ひとりあたり2kgまで、小さい貝は採取しないなどのルールを守りながら、子どもも大人も宝探し感覚で潮干狩りを楽しんでみては。公園には温水シャワーや更衣室もありますが、ゴールデンウィーク中は混雑するので濡らしたホットタオルなどを用意していくと安心です。<海の公園>所在地:神奈川県横浜市金沢区海の公園10番アクセス:金沢シーサイドライン海の公園駅、海の公園柴口駅、八景島駅から徒歩約2分/横浜横須賀道路並木ICから車で約10分 公式サイト ■大人にも人気! 作って、食べられる「工場見学」スポットしょうゆづくり体験も。「彩の国 醤遊(しょうゆ)王国」(埼玉県)埼玉県日高市にある「彩の国 醤遊(しょうゆ)王国」は、いま話題の工場見学+体験ができるスポットです。工場案内では、醤油がつくられる過程のひとつ、もろみの撹拌(かくはん)風景を実際に見ることができるほか、無料の「しぼり体験」もあり、子どもの食育にぴったりな内容です。工場案内は平日5回、土日祝日7回30分おきに開催されていて、予約せずに参加できる手軽さも◎です。1週間前までに予約をすれば、自分でしぼった生醤油をその場で瓶詰めし、お持ち帰りできる「自分しぼり」も。売店にある「醤油ソフト」や「醤油プリン」など、珍しい醤油スイーツも試してみたくなりますね。<彩の国 醤遊(しょうゆ)王国>工場案内料金:無料(自分しぼりは有料・要問合せ)所在地:埼玉県日高市田波目804-1アクセス:東武大家駅から徒歩約20分/関越道鶴ヶ島ICから車で約20分 公式サイト 「かまぼこの里」(神奈川県)箱根の名物、かまぼこをメインに買い物や食事、体験ができる「かまぼこの里」は、神奈川県小田原市、箱根のふもとにある観光施設です。施設内にある「かまぼこ博物館」で人気を博しているのが、かまぼこ、ちくわを職人さんといっしょにつくる手づくり体験。1日に5回(ちくわ手づくり体験は6回・水曜のみ)開催されていて、各回予約制となっています。体験のほか、かまぼこの歴史が学べたり、かまぼこ職人の技をガラス越しに見学できるコーナーもあり、見ごたえたっぷりです。<かまぼこの里>体験料金:かまぼこ・ちくわ手づくり体験1,500円(水曜以外)ちくわ手づくり体験500円(水曜のみ)要予約所在地:神奈川県小田原市風祭245アクセス:箱根登山鉄道鉄道風祭駅から徒歩約2分/小田原箱根道路箱根口ICから車で約1分 公式サイト いずれの施設も、事前にお問い合わせのうえおでかけすることをおすすめします。今年のゴールデンウィークは、子どもと楽しく、美味しく、食にまつわる体験をしてみてはいかがでしょうか。
2016年04月19日すっかり暖かくなり、お出かけにぴったりな季節がやってきました! 週末はどこかへ行きたいと思っても、お出かけスポットを探したり、準備したりするのは大変。そんな忙しいママのために、都内から車or電車で2時間以内のおでかけスポットを厳選しました!★…車で2時間以内のスポット ●…電車/バスで2時間以内のスポット■星のあつまるキャンプ場「一番星ヴィレッジ 市原オートキャンプ場(千葉県)」★東京ドーム約13個分の広大な牧草地を開放したオートキャンプ場。テントや寝袋などを一式レンタルできるので、手ぶらでも本格的なキャンプを楽しむことができます。水の遊び場やツリーハウス、カブトムシゾーンなど、自然とふれあいながら遊べるスポットが満載なのもうれしいところ。子どもたちが遊んでいる間、パパとママはバー「STORE LOUNGE」でひとやすみするのもいいですね。オリジナルシロップのかき氷やカクテルなどが楽しめます。日帰りでの利用も可能なのがうれしいところ。千葉県市原市葉木176-1(京葉道路 蘇我インターチェンジより15分)チェックイン 13:00、チェックアウト 12:00(デイキャンプ 20:00)※2016年は4月29日から8月31日の営業 公式サイト ■ひとに教えたくない!「THE FARM(千葉県)」★かまどや、たき火によるダイナミックなバーベキューを楽しめると人気の農園リゾート。新鮮な野菜はもちろん、脂身が少なめの豚肉や玄米パンなど、ヘルシーな食材がそろっています。ダッチオーブンや飯ごうを使用するカレーや、ビーフシチューのセットも用意されているので、初心者でも本格的なアウトドア料理を楽しめるのが魅力。日帰りでの利用もできますが、キッチンやハンモックのついたコテージに宿泊するのがおすすめです。遊び疲れたら、天然温泉「かりんの湯」へ。広々とした大露天風呂もあり、星空を眺めながらいやしのひとときを過ごすことができます。千葉県香取市西田部1309-29受付営業時間 10:00~15:00/キャンプ場 10:00~17:00(7月~9月 10:00~18:00) 公式サイト ■充実のレクリエーション「塩原グリーンビレッジ(栃木県)」★ログハウスでの宿泊や、オートキャンプを楽しめる施設。広大な自然に囲まれており、雑木林での野遊び体験ができます。運が良ければ、ニホンカモシカに出会えることもあるのだとか。自然体験のほか、テニスコートや卓球コーナー、夏季にはマスつかみ取りや、コイとニジマスのいるちびっこ釣り堀などのレクリエーションも充実しています。さらに、自家源泉かけ流しの100%天然温泉「福のゆ」のほか、貸し切り温泉やペット専用温泉など、種類が豊富なお風呂にも注目。「美人の湯」といわれるナトリウム・炭酸水素塩泉で、身も心も潤いをチャージしちゃいましょう。栃木県那須塩原市塩原1230チェックイン 15:00、チェックアウト 10:00 公式サイト ■カラダをめいいっぱい動かせる「小金井公園(東京都)」●広々とした草地が広がる、自然豊かな公園。都内にありながら、四季折々の花やバードウォッチングを楽しむことができます。ユーカリ広場では、バーベキュー体験も可能。広大な園内は、レンタサイクルでめぐるのがおすすめです。保護者同伴なら子どもたちも自由に園路を走ることができます。子ども用の練習場や、補助輪付き自転車の貸し出しもあるので要チェック! さらに、SL展示場やソリゲレンデ、ふわふわドーム、ドッグランなどの施設もあり、1日中たっぷり遊ぶことができます。東京都小金井市関野町1-13-1(サービスセンター)バーベキュー広場 受付時間10:00~14:30(予約制)サイクリング場 栄養時間 9:00~16:30(貸し出しは16:00まで) 公式サイト ■たくさんの動物とふれあえる「こども自然公園(神奈川県)」●ゲンジボタルの生息地としても知られる、水が豊かな公園。緑にも囲まれているので、森林浴をしながらピクニックを楽しむことができます。芝生が広がるエリアが多く、子どもたちが走り回っても安心。アスレチックの要素を盛り込んだ大型遊具や、横浜市立野毛山動物園の分園「万騎が原ちびっこ動物園」など、1日中過ごせる施設が満載です。動物園の入園料は無料ながら、モルモットやハツカネズミとふれあうこともできます。リーズナブルにお出かけしたいファミリーにおすすめのスポットです。神奈川県横浜市旭区大池町65-1万騎が原ちびっこ動物園 9:30~16:30 公式サイト 今回は1カ所でいろいろな過ごし方ができるスポットを集めてみました。レジャー施設やグルメなどのお楽しみが充実しているので、子どもたちも飽きずに遊んでくれるはず。もちろん、ママも満足できる要素が満載です。これからのレジャーシーズンに、忘れられない思い出を作りにお出かけしてみませんか?
2016年04月04日春は “ちょっとだけおしゃれ” をしてお出かけしたくなる季節。今年はワンピースではなく、タンスに眠っている着物を引っ張りだしてみませんか? カジュアル着物は普段着の洋服感覚でOK。その時に半襟をちょっと変えるだけで手持ちの着物を自分流に演出できます。今回は、私が実際に組み合わせている簡単な半襟コーディネートを3パターンご紹介します。気楽に着れる「ポリエステル着物」でカジュアルダウンお出かけ時に着物を着ると「汚してしまいそうで心配」という方も多いと思います。最近よく出回っているポリエステル素材の着物は、自宅の洗濯機で洗うことができるので、万が一汚してしまっても大丈夫。私はお酒の席に着物で参加することが多いのですが、このポリエステルの着物が手放せません。この小紋のポリエステルは、カジュアルなワンピース感覚で着ることができる便利な着物。これには、モノトーンの太いストライプの半襟を合わせます。柄の半襟にすることでレトロモダンを演出。ワインパーティや夜の集いを華やかにしてくれる半襟コーディネートです。 母の「色無地」を自分流にアレンジアラフォー世代になると「母親や祖母、叔母など親戚から着物を譲り受ける」という機会が増えてきます。とくに色無地を譲り受けることが多いのではないでしょうか。色無地は紋が入っていれば結婚式などフォーマルな席でも着用することができる便利な着物。年齢も関係ないため、ずっと楽しむことができる着物のひとつです。そのため、どうしても着こなしがワンパターンになりがちです。そこでおすすめなのが、市販の白い半襟にアンティークのレースを縫い合わせた半襟コーディネート。アンティークレースはオークションサイトや手芸店、アンティークショップなどで入手することができます。ちょっとした工夫なのですが、半襟にレースを持ってくることで顔周りが華やかになり、若い印象や個性を演出することができます。 「古典柄」も自分流にアレンジ古典柄の着物も年齢に関係なく長く着られる反面、ちょっと落ち着きすぎて見えてしまうこともあります。そこで、市販の黒字の半襟に「アンティークの白いレース」を縫いつけたものを半襟にしてみました。これは鮫小紋といって江戸時代から続く古典柄。オールモノトーンのコーディネートがこなれ感と粋な雰囲気を演出してくれます。この着こなしは年配の方からも好評で「あら! その半襟真似したいわ」とお声を頂戴することも多いのです。お茶会や、パーティー、結婚式の二次会などにオススメのコーディネートです。自宅で眠っている着物にちょっとアレンジを加えるだけで、今風に着こなすことができます。特に半襟はコツを覚えれば簡単に取り換えられるので、一枚の着物の着こなしの幅がグンと広がります。春は着物で出かけるにはもってこいのシーズン。洋服感覚で自由にコーディネートを楽しんでみてくださいね。
2016年03月27日パンケーキやカップケーキ、チョコレート専門店、レストランなど、本国で人気のショップが続々と日本に進出している昨今。2015年を振り返れば、日本初上陸を始めとするグルメやスイーツなどが味わえる新スポットが目白押しだ。そんな話題のグルメスポットを一挙紹介する。是非一度ご賞味あれ。■日本初上陸、行列を作ったグルメ&スイーツ店《スポンティーニ》行列が嫌いなイタリア人が並んでも食べたいという、人気ピッツェリアが原宿にオープンした商業施設・カスケード原宿と、リニューアルオープンした渋谷モディにオープン。大豆油をふりかけ、鉄鍋で揚げるようにじっくりと焼きあげることで底はカリカリに。厚さが約2センチというボリュームたっぷりの見た目とふっくらとした食感、日本人が想像するピザとは一線を画した独特のカリフワ感で人々から愛されている。メニューはチーズが乗ったマルゲリータ(1カット 830円、1ホール 4,800円)と、チーズなしのマリナーラ(1カット 780円)の2種類のみ。《ローラズ・カップ ケーキ》ロンドンNo.1人気のカップケーキ店が、同じくカスケード原宿2階に日本第1号店をオープン。イギリスに住むヴィクトリア(Victoria)とロミー(Romy)という2人の幼なじみが、友人たちにふるまったカップケーキの可愛いさが話題を呼び、オーダーメイドスタイルで販売を始めたことからスタート。ラインアップは、可愛らしい見た目が特徴の「CUPCAKES」(タイニー 250円から300円、レギュラー 460円から560円)や、本国でも人気のバースデーケーキにもピッタリな「SHOW GIRL」(3から4人前 2,500円、約20人前 9,500円)、シンプルに生地を楽しめるカットケーキ「Layer Cakes」(1カット 600円)など。《ドミニク アンセル ベーカリー》ミシュランの3つ星フランス料理店「ダニエル」のエグゼクティブ・ペイストリーシェフによるNY発ペイストリーショップ・ドミニク アンセル ベーカリーも、表参道に国内初出店。看板メニューはクロワッサン食感のドーナツ「クロナッツ」。リング状のクロワッサンを油で揚げたもので、クロワッサンのサクサク感とともに、バターがたっぷりと練り込まれた生地のふんわりとした食感も楽しめるのが人気!■オーガニックに切り替わるジャンクフード&ユニークな変わり種バーガー《シェイク シャック》明治神宮外苑のいちょう並木が立ち並ぶ通りへオープンした、NY発のハンバーグレストラン。2014年度版Zagat NYCでの「最も人気のあるニューヨークのレストラン」、タイム誌の「歴史上、最も影響のある17のバーガー」など、数々の受賞暦を持つ人気店で、今回が初のアジア進出。価格は代表的なメニューの「シャックバーガー」が680円と手頃な一方で、バーガーのパティにはホルモン剤を一切使用していない100%オールナチュラルのオーストラリア産のアンガスビーフを使用するなど、安心・安全な食材の調達にこだわりを持っている。《ベアバーガー》北アメリカを中心にオーガニックハンバーガーを小規模にチェーン展開しているベアバーガーの国内1号店が、自由が丘にオープン。店名の“bare”は“ありのまま”を意味し、ホルモンや農薬などを極力使わずに育てた食材を提供するという店の方針だ。《ラーメンバーガー東京》NY発祥、ロサンゼルスにも店舗を構える同店が、中野に日本1号店をオープン。「ザ・オリジナルバーガー」(723円)を中心に、オリジナリティー溢れるメニューの数々を展開する。「ザ・オリジナルバーガー」では、丸く成型して軽く焼き上げた自家製麺をバンズの代わりに使用。間にはアンガス牛100%のパティ、わけぎネギ、ルッコラなどの具材とともに、醤油ベースのタレが盛り込まれている。《アンド ザ フリット》ラフォーレ原宿と、ルミネ立川にオープンした、ベルギー発フレンチフライ専門店。本国から空輸した「ビンチェ種」を始めとした6種類の芋を、スティック状から半月型、ハーフ型など、それぞれの美味しさを引き出すベストなカットで提供する。自家製マヨネーズや特製トマトケチャップを始めとしたディップも、10種類の豊富なバリエーションで展開される。「シュガーバターフリット」や、「明太子バターマヨ」「ジンジャーレモンマヨネーズ」など店舗限定メニューにも注目。■チョコレート界に新たなブーム!“Bean to Bar”《green bean to bar chocolate》チョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」のディレクターを務めるカカオ鑑定家のクロエ・ドゥートレ・ルーセルなど、チョコレートのパイオニアが集結する、中目黒の新体験型チョコレートショップ。扱うのは、市場を占める従来の製品とは異なり、“カカオ豆と砂糖のみ”を基本材料とした“Bean to Bar”チョコレートで、全工程を一貫して店内で行っている。100%オーガニックのサトウキビによる砂糖を用いた、タブレット、ボンボンショコラ、チョコレート・スラブなどの11種類の風味豊かなチョコレート製品を販売。店内にはチョコレート製品と合わせてビオワインなどのビバレッジを提供するカフェスペースも。■食のあり方を見つめ直す、スローフードとスローな時間《セージ・アンド・フェンネル》カリフォルニア発のスローファストフード店が、広尾にオープン。その土地ごとの伝統的な食事・食材を見直し、生産者や農家、それを口にすることによる健康について考慮された安心かつ安全な“スローフード”を、都会のライフスタイルに合わせてファストに提供し、食べることの楽しさを提案するレストランだ。四季折々の野菜を使ったスープメニューや、その場で切り分けるスロークックされた肉や煮込み料理などのホットメニュー、キヌアやヒヨコ豆を用いたサラダなどのコールドメニュー、コーヒーやビールなどのドリンクメニューなど、シェフの船山義規がカリフォルニアのスローファストフードから考案した、お腹いっぱい食べてもおいしくてヘルシーなメニューの数々が展開される。《離島キッチン》神楽坂に、国内約40の島々の伝統料理や食器などが集う離島キッチンプロジェクトの拠点となる飲食店型アンテナショップがオープンした。一軒家を改装して造られた店舗は、まるで凛と佇む離島のような存在感と重厚感を放つ。ランチには、日替わりの定食、どんぶり、月替わりで全国の島のメニューを提供する「島の特別コース」(2,500円)を、ディナーには、屋久島の「鯖スモーク」や、五島列島の「鯛茶漬け」、海士町の「サザエのつぼ焼き」などの料理(350円から1,280円)の他、淡路島の「あわぢびーる」、日本酒「杯千酒」、佐渡島の日本酒「北雪」などのアルコール類や、屋久島の「ジンジャーエール」、周防大島の「ほっとハチミツ」などのドリンク(500円から)を用意している。■京都に飲食スペースを併設したパスザバトンがオープン《パスザバトン京都祇園店》祇園新橋伝統的建造物群保存地区に、3店舗目のパスザバトンがオープン。京都の人々から集めたリサイクル品、京都の伝統工芸とコラボレーションしたアイテムなどを扱う他、伝統的な技法や心を大切にしつつ新しい“お茶”のあり方を提案する飲食スペース「お茶と酒 たすき」を併設。ここでは、1年中楽しめる“富士山の天然氷”を使ったかき氷や、お茶をベースにしたオリジナルカクテルなど、ここでしか味わえないメニューの数々が提供される。
2015年12月30日