「お弁当箱」について知りたいことや今話題の「お弁当箱」についての記事をチェック! (3/19)
皆さんは、家族のための弁当を作ったことはありますか?今回は、毎日頑張って作っている弁当にまつわるエピソードを紹介します。イラスト:古賀映美夫の要望で作り始めた弁当なのに「コンビニ弁当に飽きた」と言う夫からの要望で弁当を作ることになった主人公。毎朝4時に起きて準備していました。そんなある日、夫が弁当に前の日の残り物が入っていることを怒ったのです。「残りもの入れるとかどんだけ楽してんだよ」と言う夫。さらに文句を言う夫出典:CoordiSnap夫の文句は止まらず「うちの母ちゃんはそんなことしなかった」と言い出し…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2024年05月13日【画像】ボリュームたっぷりなお弁当!さすがベテラン!!山口もえさんは16歳の長女、13歳の長男、6歳の次女を育てるお母さん。夫は爆笑問題の田中裕二さんです。この4月から次女が小学生になり、子どもたち3人全員が学校へお弁当を持参するため、「お弁当3つ生活」になったといいます。Instagramでは手料理の写真も公開していて、色とりどりのおかずがキレイに詰められたお弁当の写真はいつも評判になる山口さん。休み明けのお弁当は、わずか30分で「詰めただけ弁当です笑」と謙遜しますが、焼き鳥丼や味の染みていそうなお惣菜がとても美味しそうです。「前日に買った焼き鳥をご飯にのせて前日に仕込んだかぼちゃとあずきのいとこ煮と牛肉と新玉ねぎとごぼうのしぐれ煮と煮卵を詰めただけ」と説明していますが、朝は詰めるだけでいいよう、前日にすべて準備しておくのはさすがベテランお母さん。一方、緑の野菜であるほうれん草とアスパラガスも用意していたそうですが「入れ忘れる痛恨のミス」も申告。山口さん自身「休み明けはそんなもんです…」と綴っていますが、お休み明けのハプニングは“あるある”ですよね。前日のお弁当準備、ポイントは?お弁当のための作り置きをしたいけれど、平日は忙しくてそれどころではないという人も多いですよね。わざわざお弁当用におかずを作り置きしなくても、前の晩のおかずから一品だけでも翌日のお弁当に入れるおかずを確保できればOKとしてしまうのはどうでしょうか。メインおかずを確保して、あとはお弁当の定番食材を詰めれば、何とかなるものです。たとえば前日のおかず一品をメインにし、残りは「定番」の卵焼きやウィンナー、冷凍食品、ブロッコリーやミニトマト。昨夜の残り物がなくてピンチのときでも、魚の切り身を焼いてご飯にのせたり、ひき肉が少しあったら肉みそやそぼろにしてこれもご飯にのせたり……それで十分、おかずになります。参照:【整理のプロが実践】お弁当作りはもっとラクできる! 我が家の時短のコツ6選
2024年05月07日皆さんは、お弁当を作った経験はありますか?今回はおにぎりをリクエストした夫のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:note625夫のお弁当外仕事をしている主人公の夫は、毎日弁当のおかずやふりかけを指定してきます。そんな夫にうんざりしていた主人公でしたが…。暑くなってきた出典:愛カツ暑くなってきたころのこと…。朝起きてきた夫に「ふりかけ買い忘れちゃって…違うのでいいかな?」と主人公は聞きました。すると暑さで食欲がない夫が「塩むすびがいい」とリクエストしてきたのです。主人公は「わかった」と言って、その日からおにぎりを作ることにしました。しかし、その日の夜、主人公は「残ってる…」とおにぎりが丸々残っていることに気づきます。夫に塩むすびのことを尋ねると…。「あんなもん暑くてたべられるか!」と激怒され、唖然とする主人公なのでした。読者の感想夫からリクエストされたおにぎりが残っていたら驚きますね。さらに激怒されるなんて信じられません。それなら最初からリクエストしないでほしいです。(30代/女性)お弁当の中身を指定してきたら、作る側からすると大変ですよね。指定されたものを作ったのに残されてしまうとは、主人公への感謝の気持ちが足りないように感じます。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年05月07日皆さんは、夫の態度に悩んだ経験はありますか?今回は夫からお弁当箱を受け取ったときのエピソードとその感想を紹介します。イラスト:denmineko家事で夫を支える主人公主人公は結婚を機に専業主婦になりました。夫を支えるため、毎日の家事を頑張っています。主人公がとくにこだわっていたのは、毎日のお弁当作りでした。お弁当の感想を聞くと…出典:愛カツその日も早起きをして愛情たっぷりのお弁当を作った主人公。おいしく食べてくれたよねと思いながら、帰宅した夫に「今日のお弁当どうだった?」と尋ねました。すると、夫は「はい」とお弁当箱を渡してきて…。そのお弁当箱の重さに、主人公は違和感を覚えます。恐る恐るふたを開けると、お弁当はまったく手をつけられていなくて…。手つかずのお弁当に「なんで…?」と驚く主人公。理由を聞くと「ミートボールが入ってなかったから」と言われ…。幼稚すぎる理由に衝撃を受ける主人公なのでした。読者の感想愛情をこめて作ったお弁当を手つかずで返されたら、ショックですよね…。せめて「食べられなくてごめん」の一言くらいはほしいと思ってしまいました。(30代/女性)手つかずのお弁当を「はい」と渡してくる夫に腹が立ちました。もう少し頑張っている主人公を気遣ってくれてもいいのになと思います。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年05月05日アメリカのカリフォルニア州に住むブランディ・ハンター(Brandy Hunter)さんは、Amazonの倉庫の返品部門で働いています。ある日、ブランディさんが車で帰宅する途中、興奮した同僚から電話がかかってきました。「箱の中から猫が出てきた!」同僚が顧客から返品されてきた箱を開けたところ、中に1匹の猫が入っていたのです!どうしたらいいのか分からない同僚は、大の猫好きであるブランディさんに連絡をしてきたのでした。ブランディさんは急いで家に帰り、キャリーボックスやキャットフード、水飲み皿などをもってAmazonの倉庫へ向かいます。倉庫へ到着すると、部屋の隅で怯えている猫を発見。しかし猫は人に慣れていて、自分からキャリーボックスに入ってくれたそう。こうして彼女は猫を自宅に連れて帰りました。なぜ猫が箱の中に?翌朝、ブランディさんが動物病院で猫を診てもらうと、マイクロチップを装着していて、飼い主が判明したのです!飼い主はユタ州に住むキャリー・クラークさんとマットさん夫妻で、なんと猫は1千46kmも離れたところまでやってきたことが分かりました。猫はガレナちゃんといい、夫婦は突然姿を消した愛猫を必死で探し続けていたといいます。しかし、なんの目撃情報もなく、日が経つにつれて希望を失いかけていたのだとか。ブランディさんが動物病院から電話をした時、キャリーさんはその話が信じられずに、迷い猫の貼り紙を見た人のいたずらかと思ったそうです。そしてガレナちゃんが生きていたことを知った夫妻は喜びで泣き崩れました。推測すると、返品する靴を入れた大きな箱にガレナちゃんが飛び込んで、キャリーさんたちが気付かずに箱を閉じて送ってしまったと思われます。ガレナちゃんは少なくとも7日間飲まず食わずで過ごしていましたが、軽い脱水症状を起こしていた以外は奇跡的に元気でした。翌日、クラークさん夫妻は飛行機でカリフォルニアへ。感動の再会の瞬間がこちらです!ブランディさんは3日間にわたってFacebookで、ガレナちゃんの発見からハッピーエンドまでのストーリーを更新。メディアでも取り上げられるほどの話題になり、喜びの声が殺到しました。・ガレナの飼い主の姉として、あなたの優しさと思いやりに心から感謝します!・この猫を保護して、飼い主を見つけ出したあなたは天使のような人だ!・ガレナはあなたがいるAmazonの倉庫に配達されてラッキーだったね。ブランディさんいわく、ガレナちゃんは驚くほど静かな猫で、2日間で鳴き声を聞いたのはたったの3回だったのだとか。鳴き声をあげなかったため、クラークさん夫妻は箱の中にガレナちゃんがいることにまったく気付かなかったのでしょう。いろいろな偶然が重なって、1千46kmも旅をしてしまったガレナちゃん。心優しいブランディさんのおかげで、最高の結末になってよかったですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月30日スッキリと片付いた快適な家を保つために、不要な物の処分は必須。特に日常で発生するあらゆるゴミは、できるだけ放置せずに捨てたいものです。ですが、さまざまな理由で手放すことができない場合もあるかもしれません。空き箱を捨てられない理由ある日、1枚の写真をX(Twitter)に投稿したのは、@potechi_nikkiさん。空になった使い捨てマスクの箱を捨てようしたところ、ある理由により処分を諦めざるを得なかったといいます。特殊な素材などは使われておらず、捨てるのに苦労はしなさそうな箱ですが…こちらの1枚を見れば、捨てられないことに納得するでしょう。「捨てさせニャい!」なんと、2匹の愛猫たちが、必死に箱を守っているではありませんか!1匹はスッポリと箱に入り、もう1匹は前脚を使ってがっちりとガード!何かを訴えるかのような2匹の視線からは、強い意志を感じますね…。狭い場所を好む習性のある猫にとって、体がちょうどフィットするマスクの箱は絶好のくつろぎスペースなのかもしれません。また、偶然にもパッケージには『極上空間』という商品名が…。文字通りの『極上空間』を必死に守る愛猫たちを見て「ごめん…分かったよ、箱は捨てないから…」と、処分を諦めるしかない飼い主さんだったのでした。【ネットの声】・箱の中は、『極上空間』なのですね!・そんな目で睨まなくても…。鋼鉄の意志を感じます。・切なそうなお顔ですが…ごめん、吹いちゃう。人間には不要な物でも、猫にとっては大切な宝物のように感じることもあるようです。物を捨てる時には、念のため愛猫にも許可を取ったほうがいいかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年04月30日皆さんは、家族のお弁当作りをしていますか?今回は、お弁当を食べない夫のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:めぐじろー毎日のお弁当作りお弁当を食べられなかったようで…するとまた…本当にお弁当を食べてるの?n何日もお弁当を残されると、作る気もなくなってしまいますよね…。お弁当を作ってもらっていることに、夫には感謝の気持ちを持ってほしいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年04月30日幼稚園などでお弁当が要るとき、「子どもが喜ぶお弁当を作りたい!」「いつものお弁当をもっとかわいくしたい!」と張り切ってしまいますよね。そんな方におすすめの、かわいくて簡単にできるお弁当おかずのレシピをご紹介。今回は、【多くのキャラ弁やかわいいお弁当おかずの作り方】を配信する人気YouTuber・みさべんさんに、とっても簡単に作れて映える星のハムチーズレシピを教えてもらいました。作り置きもOKのレシピなので、忙しい朝にも重宝しそう♡子どもからも大好評間違いなしのレシピです♪今回教えてくれたのはキャラ弁や映えるお弁当作りを紹介している「みさべん」さんみさべんさんは、「かわいいお弁当は誰でも作れる!」をモットーに、【キャラ弁をはじめとしたお弁当作りのテクニック】を動画で配信しています。みさべんさんのYouTubeチャンネルには、かわいいキャラ弁や毎日のお弁当作りに使える“映えおかず”が満載!イベントにピッタリのパーティー料理も紹介していますよ♡現在チャンネル登録者数は、4.56万人。みさべんさんの今すぐ真似したいお弁当テクは必見です!▼みさべんさんのYouTubeはこちら▼みさべんさんのInstagramはこちら【材料】簡単でかわいいお弁当おかず!星のハムチーズの作り方まずは材料からチェックしていきましょう♪・材料(約7~9個分)スライスチーズ3枚ハム2枚・用意するものきゅうりの成形型(星型)ラップ・所要時間約5分(冷やす時間は除く)【作り方】簡単でかわいいお弁当おかず!星のハムチーズのレシピ出典:みさべんchannel星のハムチーズの作り方は以下の通りです。<作り方>スライスチーズを3枚丸めるハムでチーズを包む電子レンジで加熱する型に入れて冷凍庫で冷やし固める型から出して好みの厚さにカットするここからは工程ごとに詳しく見ていきましょう。1.スライスチーズを3枚丸めるまずはスライスチーズ1枚を端から隙間ができないように、くるくると巻いていきます。出典:みさべんchannel丸めたチーズの上からもう1枚チーズを巻きつけていきます。出典:みさべんchannelさらにもう1枚チーズを巻いていきます。出典:みさべんchannel順番に3枚巻きつければOK!巻き終わったらこんな感じです。出典:みさべんchannel2.ハムでチーズを包む次にハムを2枚重ねて、端から約2cmのところをまっすぐカットします。出典:みさべんchannel2枚のハムを開いたらカットした部分を合わせて、丸めたチーズを包んでいきます。出典:みさべんchannelカットする位置を確認しながら、ハムが重なっている部分を切り落とします。出典:みさべんchannel接合部分はピッタリ合っていなくでも大体でOK!出典:みさべんchannel3.電子レンジで加熱するチーズをハムで包んだら、ラップでくるみ電子レンジへ。600Wで10秒加熱後、半周させ、さらに600Wで10秒加熱します。出典:みさべんchannel4.型に入れて冷凍庫で冷やし固めるチーズが溶けているまだ温かいうちにラップを取り、きゅうりの成形型に入れます。出典:みさべんchannelやさしく押し込みながら型に入れましょう。チーズが固まるまで冷凍庫で冷やして固めます。出典:みさべんchannel4.型から出して好みの厚さにカットするチーズが固まれば、あとは好みの幅にカットするだけ! 出典:みさべんchannelかわいい星のハムチーズの完成です♡出典:みさべんchannel簡単に作れる星のハムチーズでいつものお弁当が大変身♪出典:みさべんchannelみさべんさんのレシピなら、かわいい星のハムチーズもあっという間に作れちゃいます♡多く作りすぎたときは、冷凍保存も可能!チャックつき保存袋に入れて冷凍しておけば、使うときに凍ったままお弁当に入れられて便利ですよ。遠足や幼稚園のお弁当にもピッタリのレシピをぜひお試しあれ☆
2024年04月26日皆さんは、お弁当作りに悩んだ経験はありますか?今回は「暑い日のお弁当」のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:正行夫のお弁当作りある暑い日のことです。朝、夫のお弁当を作った主人公は…。現場仕事の夫出典:愛カツ「現場仕事があるって言ってたし…」とボリューム満点のお弁当を夫に持たせます。その後、外出した主人公は暑さに驚愕。気温を見てみると、30℃を超えていました。そして夜になり夫が帰宅するのですが、主人公は「…あれ?」と夫のお弁当に違和感を抱きます。お弁当が重いままで、中身を確認すると半分以上も残っていたのです。主人公は夫に「お弁当、なにかダメだった?」と確認。すると夫は「暑くて食べられなかった…」と言いました。お弁当を残されたことにショックを受けたものの、夫の言い分を聞き納得した主人公なのでした。読者の感想暑い日に食欲がなくなる気持ちはわかりますが、一言もなくお弁当箱を戻されると少し悲しい気持ちになるかもしれないですね…。人のために作るお弁当は難しいものだと、感じました。(30代/女性)夫も食べたかったけれど、暑くてどうしても食欲がわかなかったのでしょうね…。張り切ったお弁当作りがかえって裏目に出てしまいましたが、仕方がないかもしれません。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月26日あらゆるものを全国各地に届ける、宅配便。近年では、取り扱いに注意が必要な荷物や、なまものまでも配達してくれますよね。宅配便でカニを受け取ったら…竹(@takemioIO)さんは、ある時カニを購入し、クール便で自宅に届くようにしていました。いよいよカニが到着し、配達員から受け取ったところ、箱に貼ってあったシールに目を奪われたといいます。竹さんが「最高すぎる」というひと言とともに、X(Twitter)に投稿した、こちらの写真をご覧ください!急げ!カニだ!箱に貼ってあったのは、荷物を安全に届けるため、配達員などに中身を知らせる役割を果たす『取り扱い注意』のシール!中身がひと目で分かるほか、カニのイラストと文字のフォントがポップで親しみやすく、かわいいですね。ちなみに、カニは生きた状態で竹さんのもとに届いたのだとか。配達員が『急げ!』の文字通り、スピーディに配達してくれたおかげか、新鮮なカニを堪能することができたといいます。投稿は反響を呼び、シールを絶賛する声が相次ぎました。・こういうの好き!かわいい。・このシールを見るためだけに、カニを買うか迷うレベル。・クロネコヤマトやるねぇ。・かわいくて、緊急性も出ていていい!運送会社にもよりますが、竹さんが利用したヤマト運輸(通称:クロネコヤマト)には、カニのほかにもさまざまな種類の取り扱い注意のシールがあるとか。かわいいシールに癒されるだけでなく、「荷物を適切な方法で丁寧に届けよう」という気遣いも伝わってきて、受け取る側は嬉しくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年04月25日皆さんは、パートナーの言葉に傷ついた経験はありますか? 今回は「夫のために作った弁当」にまつわる物語とその感想を紹介します。弁当を忘れた夫主人公は、夫のために毎日弁当を作っています。ある朝、弁当を夫が持って行くのを忘れたことに気づいた主人公。そこで夫に「弁当を届ける」と連絡しました。ところが夫から「お前が食べて」と言われ、主人公は「え」と驚きます。弁当を酷評出典:Youtube「Lineドラマ」すると夫は「食いたくないんだよ」と冷たく言い放ちました。夫の言葉に主人公が「どういうこと?」と聞くと…。夫は「パサパサの卵焼きに焦げた魚…」と弁当の味に文句をつけてきたのです。夫のひどい言いぐさに主人公はイラっとするのでした。読者の感想夫の思いやりのない物言いに腹が立ちました。たとえ弁当の味に不満があったとしても、もっと優しい言い方で指摘してほしいと思います。(20代/女性)夫のために作ったお弁当に、文句を言われたら悲しくなると思いました。まずは、作ってくれたことに感謝をしてほしいですよね。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年04月23日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:にちゃん夫のお弁当作り出典:愛カツ冷凍食品は使わず出典:愛カツ夫が帰宅すると出典:愛カツこの日、夫が持ち帰ったお弁当箱が重いことに気づいた主人公。主人公は「…食べてないの?」と尋ねました。すると夫は「今日は食べる気がしなくてさ」と答えたのです。夫はそれからも同じ理由でお弁当を食べずに持ち帰ることが何度もあり…。ここでクイズそんなことが何度も続いた結果…。主人公はどうしたでしょうか?ヒント!夫の言い分をどうしても理解できませんでした。お弁当作りをやめた出典:愛カツ正解は…正解は「弁当作りをやめた」でした。どうしても夫の「食べる気がしない」という自分勝手な言い分を理解できなかった主人公。その後、ついにお弁当作りをやめた主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月19日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:note625夫のリクエスト通りのお弁当主人公は外仕事をしている夫のため、毎日お弁当を作っています。いつもお弁当の中身を細かくリクエストしてくる夫。面倒だとは思いつつも、リクエスト通りにしていたのですが…。お弁当の中身をリクエスト出典:愛カツ暑くなってきたある日、主人公はうっかりミスをしてしまいます。ここでクイズある日、主人公がうっかりやらかしたこととは何でしょうか?ヒント!夫が「絶対これ!」というあるものが家にありません。[nextpage title="0F0c0K0000K0W0_0S0h"]うっかりやらかしたこと出典:愛カツ正解は…正解は「いつものふりかけを買い忘れた」でした。主人公は、うっかりいつものふりかけを買い忘れてしまいます。恐る恐る「今日だけ違うのでいい?」と尋ねると、笑顔で「いいよ」と答えた夫。続けて「暑すぎて食欲がないから塩むすびがいい」と夫はリクエストしてきました。「わかった」と言い、塩むすびを作って夫に渡します。しかし夫の帰宅後、お弁当箱を開けると塩むすびが丸々残っていたのです。「あれ?」と思った主人公が事情を聞くと…。夫は「暑すぎて、おむすびなんか食べる気が起きない」と理不尽な怒りをぶつけてきたのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月11日結婚前に見破って…!モラハラ男性の特徴「結婚前は優しかった夫が、結婚後モラハラ夫になりました。帰宅してすぐ『こんな弁当食えるか』と弁当箱をたたきつけられ…。その理由は、夕飯の残り物を入れたからでした。『具体的にどんなお弁当がいいか教えてくれる?』と聞いたところ夫はスペアリブや煮込みハンバーグを要求…。朝からは作れないと反論すると『は?それが仕事だろ?』と言われてしまいました…」(30代/女性)結婚前は優しかったとしても、その裏側には容易には感知されない隠れた特徴が存在していることがあります。しかし、モラハラ男性と結婚してしまう前に見破っておくことが望ましいです。そこで今回は「モラハラ男性の特徴」を紹介します。言葉による操縦術相手の話に一貫性がなく、繰り返し自分の立場を変えてくる場合は警戒が必要かもしれません。議論するときには、メモをとって主張を明確にすることが効果的です。弱者に対する強硬姿勢外見からは想像もつかないような、力のない人への強い態度がモラハラ男性の一面です。例えば、デートで店員に対し不適切な振る舞いを見せた場合、注意が必要です。愛の言葉で逃げる喧嘩したときや責任逃れをするときに「愛してる」という言葉を使うことがあるようです。しかし、その背後にある真意を問うことは重要です。心を乱さず、冷静に判断することが求められます。支配を隠すアドバイス相手の真の意図を探ることが重要です。ただの助言だと感じることもあるかもしれませんが、実は夫の欲するところを満たすためのものである場合があります。感情に流されず、その背景にある目的を見極めましょう。適切な対応を心がけるモラハラ夫を外見や一般的な行動だけで判断するのは困難なケースもあります。違和感を覚えたら、それを見過ごさずに対処することが肝心です。自己を守るためにも、冷静に状況を判断しましょう。(愛カツ編集部)
2024年04月10日海岸には波に乗って、あらゆるものが流れ着きます。環境活動家のコーリン(trashcaulin)さんは、ビーチのゴミ拾いをしていた時、珍しいものを見つけました。彼が発見したのは、カニを獲るためのワナ。誰かが海に仕掛けたカニ獲りワナが、海岸に打ち上げられていたのです。コーリンさんそのワナを回収して、中を確認することにしました。「ここにカニが入っていませんように」と願うコーリンさん。そしてワナの蓋を開けると…!何が起きたのかはこちらをご覧ください。@trashcaulin This crab trap wasn't efficiently anchored so I set these crabs free #crab #crabs #sealife #seaanimals #ocean #beach #animalrescue ♬ Suspenseful and tense orchestra(1318015) - SoLaTiDo「ハロー、カニさんたち!」蓋を開けるなり、元気に挨拶をしたコーリンさん。ワナの中には、生きた大きなカニが7匹も入っていたのです!そして「きみたちは僕が知っている中で、もっともラッキーなカニかもね。さあ、行きな!」といって、カニを海へ放してあげました。動画を見た人たちからは、さまざまな声が上がっています。・カニが「僕は自由だー!」といってそう。・あなたに助けてもらえて、このカニたちは幸運だったね。・カニたちはきみにお礼のハグをしたかっただろう!コーリンさんはカニ漁をしている人たちへ「もしあなたがカニのワナをきちんと固定しなかったら、僕がカニを逃がしますよ」と呼びかけています。なお、海岸に流れ着いたワナは捨てられたものとみなされ、彼は漁の邪魔をしたことにはならないと思われるそうです。コメント欄には「どうして持ち帰って食べなかったの?」という質問が多く寄せられましたが、コーリンさんは「このカニたちが『とんでもない話があるんだ』と友達に話すほうがずっといいからね」とユーモアたっぷりに答えています。彼が逃がしたカニが海に戻った後、友達に「いやー、ワナにはまったら親切な人間が助けてくれたんだよ!」なんて話す様子を想像すると、面白いですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月10日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:にちゃん夫へのお弁当作り主人公は毎朝早起きをして夫にお弁当を作っていました。冷凍食品は使わず、頑張っていたのですが…。出典:愛カツお弁当箱が重たい出典:愛カツ夫の言い分は出典:愛カツここでクイズこの後、主人公が落ち込んだ理由とは?ヒント!主人公は「またか…」とガッカリしてしまいました。夫はそんな理由で出典:愛カツ正解は…正解は「夫がお弁当を食べずに持ち帰ることが増えた」でした。夫から「今日は食べる気がしなくてさ」と言われた主人公。頑張って作ったお弁当は手もつけられておらず…主人公は呆然とします。さらにその後は、お弁当箱を開けずに持ち帰ることが多々あり…。夫の身勝手な理由に「またか…」と落ち込んでしまう主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月08日使い終わったティッシュの箱をそのまま捨てていませんか。実はある工夫をすると、便利な収納アイテムとして再利用できるそうです。地球にやさしい知恵・工夫をInstagramで発信しているさくら(sakura_ethical)さんが、使い終わったティッシュ箱の再活用方法を紹介しています。ティッシュ箱がかわいい収納ボックスに!さくらさんによると、ティッシュ箱に切り込みを入れて折りたたむと、蓋付き収納ボックスに変身するとのことです。収納ボックスの作り方まずは、ティッシュ箱の取り出し部分に付いているビニールを外しましょう。ビニールは箱が破れないように丁寧に取り除いてください。ビニールを外したら、取り出し口の四隅から箱の角に向かって、それぞれ対角線上に切り込みを入れます。次に、取り出し口の真ん中にティッシュ箱の高さと同じ幅を取り、箱の底辺まで切り込みを入れてください。印を付けておくと作業がしやすいでしょう。切り込みを入れてできた面の上部分を切り落とします。折り目がある部分に合わせて切ってください。箱の左半分・右半分の耳部分を内側に折り込みます。折り込んだ部分にのり付けをして固定します。箱の形になるよう折り目を付け、本体と蓋部分がつながる面は特にしっかりとのり付けしましょう。しっかりくっ付くようにクリップで固定しておくのがおすすめです。のりが乾いたら箱型の小物入れの完成です。蓋付きでパカパカと開き、中に入れたものにホコリがかぶりません。コロンとしたフォルムがかわいくコンパクトなので、ちょっとしたスペースに置きやすく便利です。よりかわいく仕上げたければ、包装紙やはぎれを貼ってデコレーションしてみるのもいいでしょう。使い終わったティッシュ箱を再利用すれば、収納用品を買わずに済むので経済的です。ティッシュを使い終わった後に、作ってみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さくら"これならできそう" エコ・エシカル(@sakura_ethical)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月04日ある朝、フィリピンのブラカン州をオートバイで走行していた人たちが、橋のたもとでダンボール箱を見かけました。人通りの少ない道端に箱があったら、おそらく誰かが捨てたゴミだと思う人が多いでしょう。しかし、彼らはオートバイを停めて、その箱を確認することにします。すると、箱の中にはなんと9匹の子犬が入っていたのです。彼らはすぐに地元の動物保護団体『PAWSsion Project』に連絡し、スタッフが現場に駆け付けました。9匹のうち6匹は生後2週間も経っておらず、まだ目も開いていなかったのだとか。子犬たちの体はノミだらけで、とてもお腹を空かせていたといいます。その場に母犬の姿はなく、子犬たちは誰かによってこの場所に捨てられたと思われました。『PAWSsion Project』の施設は満員で、これ以上の動物を収容できない状態だったそう。しかしスタッフは「この暑さでは子犬たちはすぐに息絶えてしまうだろう」と思い、9匹を連れて帰りました。まずは子犬たちの体についたノミを手作業で駆除し、お風呂に入れて体をきれいにしてあげたとのこと。母犬がいないので、9匹に2時間おきにミルクをあげなくてはならないそうです。そんな甲斐甲斐しい世話のおかげで、子犬たちはみんな順調に育っています。『PAWSsion Project』は投稿で、「どうして人々はこんなにも残酷で、子犬たちを見殺しにすることができるのでしょうか?」とつづっています。これらの投稿には「かわいそうな無力な子犬たち」「命をゴミのように捨てるなんて」「ひどい人間がいるんだな」などの声が上がりました。生まれて間もない子犬が自力で生き抜くなんて、不可能なことは誰でも分かるはず。それを分かった上で、子犬たちをこのような場所に捨てるとは…あまりにも非情で理解に苦しみますね。九死に一生を得た9匹の子犬たちに、明るい未来が待っていることを願わずにいられません。[文・構成/grape編集部]
2024年04月01日今回は、お弁当に文句を言う夫のエピソードを紹介します。主人公は、現場仕事がある夫のことを考えたお弁当を作りました。その日はとても暑い日だったようです…。夫のお弁当作りいってらっしゃい[nextpage title="YQ0Y00h…"]外出をすると…気温が30℃を超える暑い日[nextpage title="Y+0L^0[…"]夫が帰宅渡されたお弁当は…現場仕事をする夫のことを考えて、お弁当を作った主人公ですが…。帰宅後に夫が渡してきたお弁当は、重みがあり!?作画:正行原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年04月01日今回はLINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。夫に弁当を作る会社の後輩の話ある日「流しにあった弁当箱はなに?」と夫に尋ねた主人公。すると夫は「洗っておいてくれると助かる」とだけ言います。見覚えのない弁当箱だったため詳しく話を聞くと、夫は会社の後輩の女性が作ってくれたのだと言いました。どうやら後輩は、コンビニ弁当ばかり食べている夫をかわいそうだと思ったようで…。しかし主人公は、以前、夫に弁当を作ろうかと提案していました。それを夫が断っていたのです。そこで主人公は、夫に後輩の弁当も断るように伝えると…。後輩からの弁当も断って出典:Youtube「スカッとドラマ」目の前にあったら断れない出典:Youtube「スカッとドラマ」その話を聞いた主人公は、ある疑惑を抱きました。ここでクイズ主人公は何を疑ったでしょう?ヒント!主人公は、後輩が何か目的があって弁当を作っていると考えました。後輩が夫を狙っている出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は…正解は「夫を狙っている」でした。わざわざ夫を心配し、夫の分の弁当を作って渡す会社の後輩。それを聞いた主人公は、後輩が夫のことを狙っていると疑うのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年03月28日2月のバレンタインに、職場でたくさんの義理チョコをもらった筆者。どの箱もかわいくて捨てられず、「何かに使いたい!」と調べてみたところ、さまざまな活用法があることが分かりました。本記事では、数あるお菓子の箱の中から選んだ空き箱を使って、リメイクアイテムを作ってみます。お菓子の空き箱の活用法使用するのは、使い勝手がよさそうな長方形の箱と、形と色が特徴的な赤色の箱。長方形の箱はリメイクシートを貼って仕切りのある小物入れに、赤色の箱はかわいい形を生かした貯金箱にリメイクします。仕切りのある小物入れまずは長方形の空き箱を使って小物入れを作りましょう。用意するものは箱とリメイクシート、はさみです。はじめに、箱を半分にカットしましょう。これが仕切りの役割を果たします。次に、蓋の作業に取り掛かります。蓋はそのままでもいいですが、リメイクシートを周りに貼ると部屋に馴染んでくれますよ。ある程度サイズを合わせてリメイクシートを切り、箱に貼り合わせていきます。下の写真のように、長方形の長い辺から貼り合わせるとうまくできました。所どころ空気を抜きながら貼っていきます。貼り終えた状態がこちら。先ほど半分にカットしたパーツを収めたら、小物入れのでき上がりです。もらいもののお菓子を入れてみると、いい感じに収納できました。貯金箱次に作るのは、赤い空き箱を使った貯金箱です。500円玉1枚と鉛筆、カッター、はさみ、定規を準備してください。作り方はお金を入れる口の場所を決めたら、500円玉を置いて直径の長さを測って線を引きます。あとはその線をくり抜いたら完成です。箱の素材によってはボロボロになるので、慎重に行ってくださいね。ボロボロ感が否めなかったので、赤色のマスキングテープを貼ってごまかしました。かわいい形の箱をいかしたリメイクで、貯金が楽しくなりそうです!そのまま空き箱を使う「リメイクをするのは面倒臭い…」という人は、そのまま小物入れにするのもいいでしょう。バラバラになっていたクリップや糸の収納にピッタリの箱があったので、特に加工せずに活用しています。なかなか捨てられない箱が家に眠っている人は、ちょっとしたリメイクにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年03月28日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:なおにゃむいつもはすぐ弁当箱を出すが夫と暮らす主人公は、毎日夫の弁当を作っています。ご飯を炊いた日の弁当には、いつもおにぎりを入れていました。普段、夫は帰宅するとすぐに弁当箱を出してくれるのですが…。出典:愛カツ弁当箱のことを忘れ出典:愛カツ夫の部屋を掃除していると出典:愛カツここでクイズ夫を問い詰めた主人公。夫からなんと返されたでしょう?ヒント!主人公はとても腹を立てました。夫を問い詰めると出典:愛カツ正解は…正解は「忘れてた」でした。数日前のおにぎりが入った弁当箱を見つけ、夫を問い詰めた主人公。すると夫は気まずそうに「忘れてた」と返答しました。せっかく作った弁当を忘れられていたことにショックを受けたのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月27日ドーナツチェーン店『ミスタードーナツ(以下、ミスド)』で、テイクアウト用に用意されている、専用の箱。『ミスド』のドーナツをイメージした絵が施されたデザインが、かわいいですよね。Instagramで家事や育児に役立つライフハックを紹介している、しーばママ(shi_bamama)さんは、そんな『ミスド』の箱の活用術を公開しました。『ミスド』の箱が便利な収納ボックスに!しーばママさんいわく、『ミスド』の箱にひと手間加えるだけで、自宅で使える便利なトイレ用の収納ボックスに生まれ変わるのだといいます。作り方は簡単です。まず、『ミスド』の箱の持ち手部分を内側に折り込んで、テープで固定します。『ミスド』の箱の中に、収納しておきたいトイレ用のアイテムを入れてください。次に、トイレ内の幅に適した長さの突っ張り棒を用意しましょう。突っ張り棒を『ミスド』の箱の穴に通し、便器の上方に設置すれば、トイレ専用の収納ボックスの完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 単純な作業のみで完成するため、一度作り方を覚えれば、何度でも作成できますね!『ミスド』の箱のかわいいデザインに目を引かれて、ついついものをたくさん入れたくなりそうです。トイレ用にとらわれず、工夫次第ではクローゼット内などに設置して使えるのだとか。重量が大きいものを入れる場合は、突っ張り棒を差し込んだ箇所をテープで補強しておくと、安心して使用できます。また、もともとドーナツが入っていた箱を再利用することに抵抗がある人は、一定数いるはず。使用する前に、油汚れや砂糖などがついていないかをよく確認し、汚れがあるものは使わないようにしましょう。気になる人は、試してみてはいかがですか。『ミスド箱のある暮らし』の楽しさを、知ることができるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年03月21日皆さんは、弁当作りに悩んだ経験はありますか? 今回は「弁当のおかずを食べ尽くす夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言家族の弁当作り夫と幼稚園児の息子と暮らすパート主婦の主人公。夕食の残りや作り置きのおかずを上手く活用し、毎朝家族の弁当作りをしていました。しかし、主人公にはある悩みがあります。それは、夫が弁当のために取っておいた夕食の残りや作り置きのおかずを勝手に食べてしまうことです。ある日、息子が弁当に入れたいと楽しみにしていたおかずまで食べ尽くしてしまった夫。そんな夫に我慢できなくなった主人公は、ある作戦を決行することにします。夫に冷蔵庫にあるおかずは明日の弁当分だから食べないように言い聞かせた主人公。翌朝、息子に弁当の中身を教えていると、夫が「美味しそうだな~。俺も一緒?」と話しかけてきます。しかし主人公は「えっ、ないよ」と夫に返し…。慌てる夫出典:モナ・リザの戯言主人公の返答に「なんで俺のだけ!?」と慌てる夫。そんな夫に、主人公は昨日弁当分に残していたおかずを夫が食べてしまったからだと伝えたのでした。読者の感想弁当のために残しておいたおかずを勝手に食べられると困ってしまいますよね。夫が食べたせいで夫の分のおかずがなくなるのは、自業自得だと思います。(30代/女性)弁当用のおかずを食べ尽くされたら、毎朝焦ってしまうので夫にイラッとすると思います。主人公の作戦が効果あったようでスカッとしました。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年03月21日皆さんは、夫の行動にイライラしたことはありますか?今回は、お弁当を忘れてくる夫のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:カタツモリお弁当箱を忘れてくる夫新しいお弁当箱を購入!それでも忘れる夫…最初からこのルールにすれば…妻が何度言っても、お弁当を会社に忘れてきてしまう夫…。あまりに忘れることが多いと、モヤモヤしてしまうでしょう。ルールを作ったことで、忘れることが徐々になくなるといいですね…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月21日皆さんは、夫にお弁当を作ったことはありますか?今回は、夫のお弁当に関するエピソードを漫画で紹介します。イラスト:saacoお弁当の確認朝早く起きて作ったお弁当は…いるって言ったでしょ!?箸すらつけない夫夫の空返事で、作ったお弁当が無駄になってしまいましたね…。せっかく作ったのに、妻としてはショックだったことでしょう。夫にはもう少し、お弁当を作ってくれたことに感謝してほしいものですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月20日人は、瞬時に理解できないような光景を目の当たりにすると、思わず二度見をしてしまいます。きっと、あまりの衝撃に「今の光景は本当に現実だったのだろうか」と疑い、自分の見たものが現実であるかを確認したくなるのでしょう。手動人形(@Manualmaton)さんが購入したのは、まさに『二度見不可避』という言葉がピッタリなアイテムでした!『弁当』の正体に二度見不可避ある日、ファッション専門店『アベイル』を訪れ、目ぼしい品物を探していた手動人形さん。洋服や靴下、バッグなどのさまざまなアイテムが並ぶ中、ある品物を見て、「ちょうど、こういう物を探していたんだ!」と、ピンときたといいます。偶然、理想のアイテムに出会うことができるのが、ウインドウショッピングのいいところ。手動人形さんは品物をレジまで持って行き、購入しました。しかし、購入後にいざ使おうとして、手動人形さんはこう思ったのです…。「これを職場の机に置いておいたら、二度見をされてしまうと思う」手動人形さんが購入したのは、おいしそうな『ハンバーグ弁当』…ではありません。ファッション専門店である『アベイル』で、飲食物は販売されていないはず。そう、この『弁当』の正体は、ペンポーチだったのです!この品物は、株式会社クラックスが販売する『お弁当ペンポーチ』。その名の通り、弁当を模したペンポーチであり、ほかにも『寿司弁当』や『屋台風焼きそば』のバリエーションがあります。写真を見て分かる通り、中にはたくさんの文房具を入れることが可能。大容量の文房具入れを求めていた手動人形さんは、この品物を見てピンときたのです。…しかし、このペンポーチの正体を知らない人の目には、手動人形さんが『空になった弁当の箱をペンケースにしている変な人』に映ってしまうに違いありません。使い心地はいいけれど『変な人』の烙印を押されてしまう…という、一長一短なペンポーチに、多くの人から反響が上がりました。・初見で「この人、お弁当の上に文房具を入れてる…怖い…」ってギョッとした。・ダイエット中に見たら、つい食べ物に手を伸ばしてしまいそう。・マジかよ!こういう面白いアイテム、大好き。二度見不可避ということは、それほど見た目のインパクトが強いという証。たとえギョッとした顔をされても、注目の的になれること間違いなしでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年03月19日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:にちゃん弁当を食べずに帰宅する夫主人公夫婦は共働きです。忙しい中、主人公は夫のために弁当作りを頑張っていました。冷凍食品は使わない出典:愛カツ帰宅する夫出典:愛カツ弁当が重たい出典:愛カツしかし「ただいま~」と帰宅した夫が持ち帰った弁当箱は重たく…。主人公は「重い…食べてないの?」と夫に尋ねます。ここでクイズ夫が弁当を残した理由は何でしょうか?ヒント!夫の言い分を主人公は理解できませんでした。[nextpage title="__S0k0W0_tu1"]弁当を残した理由出典:愛カツ正解は…正解は「食べる気がしなかったから」でした。夫は「食べる気がしなかった」と言い放ちます。食べる時間がないなどの理由ならまだしも…。「食べる気がしない」という夫の返答に呆然とする主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月18日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!友人が小さな箱を預けた理由ある日、友人から小さな箱を預かった主人公。「年明けくらいに取りに行くから!」と言っていた友人ですが、そのまま音信不通になってしまいます。箱の中身を確認すると、そこには大金が入っていて…。驚いた主人公ですが、そのまま箱を預かり続けることにしました。それから数年後、主人公は偶然、友人の夫に出会いました。主人公を見た友人の夫は「ずっと探してたんです」と言って…。ずっと探していた出典:エトラちゃんは見た!伝えたいことがある出典:エトラちゃんは見た!友人の夫は、どうして友人が主人公に箱を渡したのか、その意図を説明してくれました。ここでクイズ友人がこの箱を主人公に渡した意図とはなんだったでしょう?ヒント!友人は主人公に恩を感じていたようです。最後のプレゼント出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「主人公へのプレゼント」でした。友人はつらいときに寄り添ってくれた主人公を命の恩人だと思っていたようで…。箱の中の大金は亡くなった友人からの、最後のプレゼントだったことが判明したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年03月17日皆さんは、家族のお弁当作りをしていますか?今回は、夫のお弁当を作っている妻のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:あかごん夫のお弁当作り冷蔵庫を開けると…お弁当忘れた!?美味しく作れたのに!せっかく作ったお弁当を夫に忘れられてしまい、ショックを受けた主人公。忙しい朝は持って行くのを忘れてしまう日もあるでしょう。せっかく作ったお弁当を忘れないよう、注意したいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月17日