「お漬けもの」について知りたいことや今話題の「お漬けもの」についての記事をチェック! (2/4)
昔、ぬか漬けの名手だった筆者の祖母。祖母はずいぶん前に他界しましたが、今でも遊びに行った時に出してくれた漬物の味が忘れられず、時々チャレンジしてみては、途中でぬか床をダメにしていました。ところが、つい先日、仕事の合間にコーヒーや酒、輸入食品の販売店『カルディ コーヒーファーム』(以下、カルディ)のオンラインストアで、ぬか漬け関連のアイテムを発見。その名も、『熟成ぬか漬けの素』。2023年5月現在、税込み340円です。食品卸売・開発会社の株式会社もへじが製造し、食品・化学品などの充填や包装を専門とする有限会社三和ケミカルが加工しています。チューブで簡単にぬか漬けを作れるところが気に入って、早速購入。原材料にはリンゴ酢やワインエキスなども入っていて、味見してみると、なかなか深い味わいです。ちなみに、説明書きには、このアイテム1つでキュウリ7本ぶんのぬか漬けを作れると書かれています。今回は、いろいろなものを漬けてみようとインターネットの情報を参考に、下記5種類の食材を用意。【準備した食材】・タケノコの水煮・エリンギ・クリームチーズ・新タマネギ・サトイモの水煮使い方は簡単で、ラップの上にチューブの中身をしぼり出し、漬けたい食材をその上に置きます。次にラップで包んで全体を覆うようにぬかを伸ばして冷蔵庫で漬けるだけ。漬け時間は、8~32時間を目安に好みで調整すればよいそうです。具材ごとにラップで包み、約30時間ほど漬けてみました。チーズやサトイモが水っぽくならないよう、食材は水で洗わずにぬかを取り除いて試食。感想として、漬かり具合は「もう少しぬかの量を少なくしてもよかった」と思うほど、しっかりした味の仕上がりです。サトイモやタケノコも、水煮を使えば手軽においしくできます。なんといっても、ぬか床を手入れしなくて済むところがいいですね。『カルディ』のオンラインストアでは、5個まとめ買いも販売しているようなので、ぬか漬けの好きな人は一度試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年05月31日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「もみ漬け添えサワラの塩焼き」 「スタミナUP!ウナギ蒲焼き入り卵焼き」 「ジャコ入り切干し大根の煮物」 「シメジのみそ汁」 の全4品。 サワラの塩焼きに切干し大根の煮物。ゆっくり味わいたい、和献立。 【主菜】もみ漬け添えサワラの塩焼き サッパリおいしい春キャベツのもみ漬けを添えて。 調理時間:20分 カロリー:168Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サワラ (切り身)2切れ 酒 大さじ1/2 塩 適量 サラダ油 適量 <もみ漬け> 春キャベツ 1/10個 キュウリ 1/2本 大葉 2~3枚 塩 少々 【下準備】 サワラはサッと水洗いし、水気を拭き取る。両面に酒をかけて塩を振る。 塩は高い位置から振ると、均一に振る事ができますよ。 春キャベツはザク切りにし、サッと水洗いする。 キュウリは端を切り落としてピーラーで縦じまに皮をむき、薄い輪切りにする。 大葉は軸を切り落とし、縦半分に切って細切りにし、水に放って水気を絞る。 グリルを予熱する。 【作り方】 1. <もみ漬け>を作る。抗菌のビニール袋に春キャベツ、キュウリ、塩を入れ、全体に塩をからめる。袋の空気を抜いてしばらく置き、水分が出たら水気を絞り、大葉を加えて混ぜ合わせる。 2. グリルの網に薄くサラダ油をぬり、サワラの盛り付ける側を上にして並べ、焼く。 3. 器にサワラを盛り、<もみ漬け>を添える。 【副菜】スタミナUP!ウナギ蒲焼き入り卵焼き いつもの卵焼きにウナギをプラスしてスタミナUP!ウナギの味を引き立てるやさしい味付けです。 調理時間:20分 カロリー:228Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ウナギ蒲焼き 1/4~1/3尾 <卵液> 卵 3個 砂糖 小さじ1/2 みりん 小さじ1/2 酒 大さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/4 塩 少々 サラダ油 適量 大根おろし 1/2カップ しょうゆ 適量 【下準備】 ウナギ蒲焼きは幅を2等分に切り、卵焼き器の長さに合わせて切る。 <卵液>の卵はボウルにサッと溶きほぐし、その他の材料と合わせる。 大根おろしはザルに入れ、軽く水気をきる。 【作り方】 1. 卵焼き器を中火で熱してサラダ油を薄くひき、<卵液>の1/3量を流し入れて全体に広げる。 2. 中央より向こう側にウナギ蒲焼きをのせる。卵を向こう側から手前に巻き、それを向こう側にすべらせ、もう一度サラダ油を薄くひく。 3. 残りの<卵液>の1/2量を流し入れ、向こう側から手前に巻き、最後の<卵液>も同様にして巻く。 4. 全体に薄い焼き色がついたら、巻きすで形を整える。食べやすい大きさに切って器に盛り、大根おろし、しょうゆを添える。 【副菜】ジャコ入り切干し大根の煮物 お弁当におかずにもオススメ! 調理時間:20分 カロリー:192Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 切干し大根 20g ニンジン 1/4本 油揚げ 1/2枚 チリメンジャコ 大さじ2 だし汁 150~200ml <調味料> みりん 大さじ1.5 酒 大さじ2 赤唐辛子 (刻み)1本分 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ1.5 ゴマ油 小さじ1.5 【下準備】 切干し大根はたっぷりの水に10分位放ち、柔らかくもどしてザルに上げ、熱湯をまわしかける。粗熱が取れたら水気を絞り、ザク切りにする。 切干し大根は袋の表示に従ってもどして下さい。 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 油揚げは全体に熱湯をかけ、ニンジンに合わせて細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を中火で熱し、ニンジン、油揚げを炒め合わせる。全体に油がまわったら、切干し大根、チリメンジャコ、だし汁を加えて強火にする。 2. 煮たってきたら<調味料>の材料を加え、再び煮たったら火を弱め、落とし蓋をして10分位煮含める。火を止めてそのまま冷まし、器に盛る。 【スープ・汁】シメジのみそ汁 シメジは扱いやすいキノコのひとつ! 冷凍しておけば、すぐに使えて便利ですよ! 調理時間:10分 カロリー:64Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) シメジ 1/4~1/2パック ワカメ (干し)大さじ1.5 豆腐 1/4丁 ネギ (刻み)大さじ1.5 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。長い物は半分に切る。 ワカメは水につけ、柔らかくもどして水気を絞り、長ければ食べやすい大きさに切る。 豆腐はサッと水洗いし、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火で熱し、煮たったらシメジを加える。 2. シメジがしんなりしてきたら豆腐を加え、煮たつ直前にみそを溶き入れて火を止める。 3. ワカメ、刻みネギを加えてひと混ぜし、器に注ぐ。
2023年05月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「塩サバのもみ漬け添え」 「モヤシとピーマンのソース炒め」 「ワカメとニンジンのからしマヨ和え」 「アサリのミルクスープ」 の全4品。 塩サバにワカメとモヤシの副菜を添えたヘルシー献立。 【主菜】塩サバのもみ漬け添え 塩サバにサッパリおいしいキャベツを添えて。 調理時間:20分 カロリー:257Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 塩サバ (切り身)2切れ レモン 1/4個 サラダ油 少々 <春キャベツのもみ漬け> 春キャベツ 2枚 大葉 5枚 塩 少々 作り置き甘酢 大さじ1 【下準備】 塩サバは、身の厚い部分に十字に切り込みを入れる。 レモンは食べやすい大きさに切る。 春キャベツは太めのせん切りにし、水に放ってザルに上げる。大葉は軸を切り落とし、縦半分に切ってさらに横細切りにする。 グリルを予熱する。 【作り方】 1. グリルの焼き網に分量外のサラダ油をぬり、塩サバを焼く。 2. <春キャベツのもみ漬け>を作る。ビニール袋に春キャベツ、大葉、塩を入れ、塩を全体にからませる。袋の空気を出して口を縛り、10分おく。 3. (2)がしんなりしたら水気を絞り、作り置き甘酢をからめる。 4. 器に塩サバを盛り、レモン、汁気を軽く絞った<春キャベツのもみ漬け>を添える。 【副菜】モヤシとピーマンのソース炒め ウスターソースで手軽に味付け! 調理時間:15分 カロリー:162Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) モヤシ 1/2袋 ピーマン 1個 キクラゲ 2~3g 豚肉 (薄切り)50~60g 溶き卵 1個分 ウスターソース 小さじ2 塩コショウ 適量 サラダ油 大さじ1/2 【下準備】 モヤシはできれば根を取り、たっぷりの水に放ってパリッとしたらザルに上げる。 ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、縦細切りにする。 キクラゲは水で柔らかくもどし、かたい石づきを切り落とし、細切りにする。 豚肉は食べやすい長さに切り、塩コショウをからめる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、豚肉を色が変わるまで炒め、モヤシ、ピーマンを炒め合わせる。 2. 全体に炒められたらキクラゲを加えて炒め合わせ、ウスターソース、塩コショウで味を調える。 3. 全体にからめるように炒められたら溶き卵を加え、お好みのかたさになるまで炒め、器に盛る。 【副菜】ワカメとニンジンのからしマヨ和え 練りからしで味をしめたヘルシーな一品。 調理時間:15分 カロリー:57Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ワカメ (ゆで生)1/2パック ニンジン 1/8~1/6本 <からしマヨ> 練りからし 小さじ1/2 マヨネーズ 小さじ2~3 プレーンヨーグルト 大さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 ワカメは食べやすい長さにザク切りにし、水洗いしてしっかり水気をきる。 ニンジンは皮をむき、薄い拍子木切りにして熱湯でサッとゆでてザルに上げ、しっかり水気をきる。 ボウルで<からしマヨ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <からしマヨ>のボウルにワカメ、ニンジンを加えて全体に和え、器に盛る。 【スープ・汁】アサリのミルクスープ アサリの旨味がたっぷり入ったミルクスープです! 調理時間:20分 カロリー:203Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) アサリ (砂出し)150~200g 玉ネギ 1/4個 ジャガイモ (小)1個 ニンジン 1/4本 シメジ 1/4パック バター 10g 小麦粉 大さじ1/2 <スープ> 水 250ml 顆粒スープの素 小さじ1 牛乳 150ml 塩コショウ 少々 クラッカー 適量 【下準備】 アサリは分量外の塩水で殻と殻をこすり合わせて洗い、ザルに上げる。 玉ネギは粗いみじん切りにする。 ジャガイモは皮をむき、1cm角に切って水に放ち、水気をきる。 ニンジンは皮をむき、1cm角に切る。 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 【作り方】 1. 鍋にバターを中火で熱し、玉ネギ、ジャガイモ、ニンジン、シメジをしんなりするまで炒め合わせる。小麦粉を加え、粉っぽさがなくなるまでさらに炒める。 2. <スープ>の材料を加え、煮たったら火を弱めて10分煮る。アサリを加えて強火にし、アクを取る。 3. アサリの殻が開いたら牛乳を加え、煮たつ直前に火を止め、塩コショウで味を調える。器に注ぎ、クラッカーを割ってのせる。
2023年05月11日自宅のリビングなどに敷いているカーペットやラグ、きれいに使えていますか。一見きれいに見えていても、素足で歩いたり食べ物をこぼしたりしているうちに、意外と汚れが蓄積されています。また、小まめに洗濯しても、落ちにくい汚れが残っているかもしれません。そのような事実に気付かせてくれたのが、Instagramで「汚部屋脱出する方法を発信」している、よちか(yochika_home1)さん。よちかさんは、自宅で使っているラグを、あるもので漬けた後の結果にショックを隠せなかったようです。「あるもの」とは何か、またどのような結果になったのでしょうか。ラグを「オキシ漬け」すると玄米茶色にやっと晴れて洗濯物が干せるようになったので、よちかさんは、ラグのオキシ漬けに挑戦されたようです。浴槽にお湯をためてオキシクリーンを溶かし、ラグをじっくりと漬けた後の水は、まるで玄米茶。月に一度、洗濯機で洗ってきれいにしていたようですが、今回の結果を見たよちかさんは「今までで一番引いた」ようです。この衝撃的な結果を生み出した、ラグのオキシ漬けの方法を紹介します。1.60℃に設定したお湯を浴槽にためる2.オキシクリーンを4杯加えて溶かす3.折りたたんだラグを棒などで押さえつけながら、しっかりと漬けて2時間おく4.ためておいたお湯を抜いて、足で踏み洗いしながら水ですすぐ5.洗濯機で洗う この投稿をInstagramで見る よちか|汚部屋脱出する方法を発信(@yochika_home1)がシェアした投稿 定期的に洗濯してきれいにしていても、意外と汚れが残っています。よちかさんの投稿は、それに気付かせてくれました。ラグやカーペットなどの大物は、小まめに洗濯するのが難しいだけでなく、リビングなどに敷いて毎日を過ごしているため、汚れがたまりやすくなっているかもしれません。カラッと晴れることが多くなるこれからの季節は、ラグやカーペットなどの大物を洗濯するのにおすすめです。次の休みの日に、ご自宅のラグをオキシ漬けしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月06日「あと一品欲しい!」という時に便利な味付け卵。しかし味付け卵を作る時、毎回頭を悩ませてしまう問題があります。それが「漬け汁捨てるのもったいない問題」ですよね。味付け卵を作る時、タッパーなどの保存容器で漬けたり、ジッパー付き袋で漬けたりするのが一般的ではないでしょうか。しかし、卵を取り出すと、結構な量の漬け汁が余っていますよね。漬け汁を再利用しようと思えば、別の料理に活用することもできます。しかし味付け卵を作るたび、またいちいち別の料理を作るのも億劫なことこの上ない。だからこそ、漬け汁はなるべく少なく抑えて作りたい!そんなわがままに応えた、超簡単かつ漬け汁を節約できる作り方があったのでご紹介します。味付け卵作りにはコーヒーカップを使うのが最適解タッパーやジッパー付き袋を使うと、底の面積が大きい分、漬け汁のロスも増えてしまいます。そこで利用するのが、なんとコーヒーカップ!やり方は簡単。ポリ袋に入れた卵をコーヒーカップの中に投入!あとは卵が漬かる程度に漬け汁を注ぎ込むだけ。卵がコーヒーカップにちょうどよくフィットするおかげで、最小限の漬け汁だけで済んでしまうのです。ちなみに袋を取り出すと、その漬け汁の少なさが一目瞭然!なんと卵の4分の1くらいの高さしかありません。かなり少ない量で漬けることができていたのです。2個や3個作りたい時は、細長いタンブラータイプのコップに投入すると同じように、少ない量の漬け汁で作れます。毎回タッパーに残った漬け汁をもったいないと思っていた人は、ぜひこの方法で作ってみてはいかがでしょうか。冷蔵庫に入れる時も、タッパーほど場所を取らず済みますよ。[文・構成/grape編集部]
2023年04月03日洋酒にぴったりなおつまみのレシピをご紹介します。雪印メグミルク株式会社の『6Pチーズ』のTwitterが紹介したのは、『6Pチーズのワイン漬け』。その名の通り、ワインにチーズを漬けて置くだけで完成する、とっても簡単な大人のおつまみです。「6Pチーズ」のワイン漬けがおいしいとの噂を聞き…なかの人もやってみました!!作り方は、「6Pチーズ」を好きなワインに漬けて生ハムに巻いて焼くだけ!ウイスキーやブランデーなどでも…お好きなお酒でお試しください #ワインの日 pic.twitter.com/C3KKYyEHYQ — 6Pチーズ【公式】 (@6Pofficial) January 20, 2023 紹介しているレシピでは、6Pチーズを赤ワインに1日漬けておき、その後、生ハムで巻いて食べるというもの。投稿の中で紹介している『焼くだけ』というのは、添えてあるパンのことで、チーズは焼きません。また、漬けて置くお酒はワイン以外にも、ブランデーやウイスキーなど、自分好みのものをチョイスしても、楽しみが広がりそうです。チーズの種類によって、合うお酒も変わるので、発想次第でさまざまな組み合わせがあります!週末のちょっと贅沢なおつまみとして、前日の夜から仕込んでおいてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年01月31日柿の種をはじめ業務用米菓を製造する阿部幸製菓株式会社(本社:新潟県小千谷市、代表取締役社長:阿部 俊幸)は、このたび新潟土産の「柿の種のオイル漬け にんにくラー油」をイメージしたプレッツェルを新潟県内限定土産として新発売致します。柿の種のオイル漬け味のプレッツェルです。柿の種のオイル漬け味のプレッツェルです。 ■柿の種のオイル漬けをもっと手軽に■お土産やお取り寄せとして好評の「柿の種のオイル漬け」シリーズ。中でも代表的な「にんにくラー油」は一番の人気商品で、テレビやラジオなどのメディアでも多く取り上げられています。この度はこの柿の種のオイル漬けをもっと手軽なお土産として楽しんでいただきたいと思い、にんにくラー油をイメージしたプレッツェルを発売致します。生地には粒々のガーリックを練り込み、香ばしいプレッツェルにオイル漬けの「やみつき感」をプラス。ザクザクとした食感はまさにお菓子になった柿の種のオイル漬けです。大箱には単箱が4つ入り、職場などでの配り土産にもちょうど良い手軽さです。また単品販売の単箱は、自分の味見用や配り土産の数合わせとしてもお使いいただけます。イメージ■久しぶりの、新潟旅行のおすそ分けに■自由に過ごせなくなって3年目の夏は、なんとなく動きやすくなってきて、これからは連休や夏休みに県外へ遊びに行く機会も多くなりそうです。久しぶりの新潟旅行、その思い出のおすそ分けに、柿の種のオイル漬けをイメージしたプレッツェルをぜひご利用ください。外観【商品情報】商品名 :柿の種のオイル漬け味のプレッツェルです。発売日 :2022年7月15日(一部先行発売)内容量 :4箱入り180g(22.5g×2袋×4箱入)/単箱45g(22.5g×2袋)賞味期限:製造日から365日販売価格:4箱入り1,080円(税込)/単箱270円(税込)販売地域:新潟県内土産店、自社直売店、自社通信販売※自社通信販売は4箱入りのみ販売【会社概要】会社名 : 阿部幸製菓株式会社所在地 : 新潟県小千谷市上ノ山4-8-16代表者 : 代表取締役社長 阿部 俊幸設立 : 1964年(昭和39年)5月6日URL : 事業内容: 米菓・スナックの製造 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月15日「今晩、何を作ろうかな…」と悩んでいるのなら、魚や肉を野菜と一緒にお酢のタレに漬ける料理「南蛮漬け」はいかがですか? お酢の疲労回復効果が期待でき、栄養価が高く食べ応えがあるので、夕食のメインのおかずにピッタリ。保存も効くからつくりおきにも便利です。おいしそうな料理やレシピがたくさん登場する人気の漫画「きのう何食べた?」にも、「塩サバで作った南蛮漬け」や鮭の切り身で作った「鮭の南蛮漬け」が登場します。今回は、「きのう何食べた?」の主役の一人シロさんが作るご飯のように、栄養バランスを考えたメインおかずになる南蛮漬けレシピをご紹介します。商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(1) (モーニングコミックス) Kindle版よしながふみ(著)2DK男2人暮らし 食費、月3万円也。これは、筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語です。鮭とごぼうの炊き込みごはん、いわしの梅煮、たけのことがんもとこんにゃくの煮物、栗ごはん、トマトとツナのぶっかけそうめん、鶏肉のオーブン焼き、ナスとトマトと豚肉のピリ辛中華風煮込み、いちごジャムetc.… Amazonで詳細・購入 ■アジの南蛮漬け骨なしのアジの開きで作る南蛮漬けは、玉ネギ、ニンジンもたっぷりと一緒に漬け込んで、ビタミンKやビタミンEが豊富な貝われ菜を乗せて。カルシウムとビタミンが一緒に摂取できる栄養価の高い一品です。根菜のみそ汁とぬか漬けがあれば立派な夕ご飯の完成です。 ■鮭の南蛮漬け「きのう何食べた?」の漫画の中でシロさんも「鮭の南蛮漬け」を作っていました。E・レシピでは、生鮭に小麦粉をまぶし、油で揚げずにフライパンで焼いてから黒酢ベースの南蛮タレに漬け込むカロリーをカットしたレシピになっています。玉ネギ、ニンジンだけではなく、ビタミンCがたっぷり入ったピーマンも入れることで栄養価も彩りもUP。生鮭の代わりに、鮭の切り身を使ってもOK。こちらも栄養価の高い一品。副菜にはカボチャの煮物がおすすめです。 ■さっぱり!鶏の唐揚げの南蛮漬け食べ応えのある鶏の唐揚げを南蛮漬けに仕立てた一品は、ささみやむね肉で作るとよりヘルシーになります。揚げたての唐揚げを使うのはもちろん、市販の鶏唐揚げを買ってきて南蛮酢に漬け込んでも◎。しっかり食べ応えのあるおかずになります。 ■餅の南蛮まだまだお正月のお餅が余っているという方も多いと思います。そこでおすすめなのが、こちらの「餅南蛮」です。お餅を3分程度油で揚げて、玉ネギやパプリカが入った南蛮ダレに漬け込みます。最後に水菜を加えてさっくり混ぜれば、一皿でも大満足の一品に仕上がります。余ったお餅の新しい活用法、是非試してみてください。 ■アナゴの南蛮漬け市販のアナゴに小麦粉、片栗粉をまぶし、サッと揚げて作る「アナゴの南蛮漬け」。一緒に加える野菜はキュウリ。キュウリも同様にサッと揚げることで、南蛮ダレがよく染み込みます。ご飯だけでなくお酒のおつまみにも最高な一品です。 ■サバとナスの南蛮漬け青魚が少しくらい苦手な方でも割と食べやすい「南蛮漬け」。油で揚げた柔らかい茄子が南蛮酢をしっかり吸い込んでいるので、サバと一緒に食べると、よりジューシーで本当においしい! 青魚にはEPAやDHAが豊富に含まれているので、苦手な方もなるべく意識して食べることをおすすめします。このレシピは、翌日、味をしっかり染み込ませてから食べると更においしいですよ。 ■エビと夏野菜の揚げ南蛮プリップリのエビと夏野菜を揚げて、南蛮ダレに漬け込んだヘルシーレシピ。ナス、カボチャ、シシトウ以外にも、長芋、里芋、さつまいもなど秋や冬の野菜で作ってもいいですね。 今回ご紹介した南蛮漬けのレシピは、市販の揚げ物を買ってきてもおいしく作れます。今日何を作ろうか迷った時に、ぜひ気軽に作ってみてください。◆「きのう何食べた?」を楽しむアイテム紹介「きのう何食べた?」に登場するシロさんの料理には、シンプルながらもちょっとした手間が加えてあり、シロさんの深い愛を感じるものばかり。そんなシロさんの料理を家庭でも再現してみませんか?商品画像出典: Amazon 公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 単行本(ソフトカバー)よしながふみの人気漫画『きのう何食べた?』が、西島秀俊・内野聖陽のダブル主演でドラマ化。オフィシャルブックとして、ドラマガイドはもちろん、劇中に登場する料理レシピを収録した一冊を発売。ドラマに登場した料理レシピを原作漫画のエピソードとともに紹介。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?コミック 1-19巻(全巻セット)よしながふみ(著)筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語。1~19巻までの全巻セット。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 Amazon Prime Videoでもドラマ「きのう何食べた?」が視聴できます。(Amazonプライム会員の方は追加料金なしで視聴できます。)商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(シーズン1 第1~12話)筧史朗(西島秀俊)は街の小さな法律事務所で働く雇われ弁護士。史朗の日課は、定時に事務所を出た後に近所の安売りスーパーへ向かうこと。お買い得な食材をすばやく吟味しながら、頭の中で瞬時に夕食の献立を組み立てていく。 「きのう何食べた?」をAmazonで視聴する 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?正月スペシャル2020(第1~3章)史朗(西島秀俊)と賢二(内野聖陽)は小日向(山本耕史)に超高級焼肉店へ呼び出される。そこには航(磯村勇斗)の姿も。さらに遅れてやって来たのは、史朗が大ファンの三谷まみだった。舞い上がる史朗に嫉妬した賢二は…。 「きのう何食べた?正月スペシャル2020」をAmazonで視聴する 徐々に日も伸びてきました。春はもうすぐ! 今日も笑顔で共に頑張っていきましょう。※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年02月25日めざせ!コストコの商品カタログ!コストコ歴10年のブロガー高梨リンカさんのおすすめコストコ商品を紹介しています。気になる新商品をチェックできますよ!今回は「塩さばフィレ」「銀鮭西京漬け切身」についてご紹介します。ボリュームがあっておすすめのコストコ鮮魚コストコ「塩さばフィレ」instagram(@tonton_costco)100g112円で、1枚あたり160円くらいです。スーパーの価格と同じかちょい高いくらいですね。ボリュームがあっておすすめinstagram(@tonton_costco)身はふっくら厚めでサイズも大きめ。ボリュームあります。脂ものっていますが、良い脂なんでしょうね。クドさはなく後味はさらっとしています。アレンジもできる!instagram(@tonton_costco)そのまま焼いても良し、甘酢あんなどでアレンジしても良し。冷凍庫に入れておくと安心できます。脂さっぱりのさばが好きな人におすすめです!コストコ「銀鮭西京漬け切身」instagram(@tonton_costco)9切入り2190円。1切243円とちょっと高めですがおいしいです。コストコで西京焼きって意外な組み合わせに思えますが…実はちょいちょいあるんですよね。上品だけどコストコっぽい食べやすさもあります。ごはんが進む味!ご飯がすすむ味!instagram(@tonton_costco)3切で真空パックされているから3人家族の我が家では使いやすかったです。でも2人暮らしとかだと使いにくいかも…?西京漬けが好きな人におすすめです!ぜひ参考にしてみてください。
2021年11月15日生活の中におしゃれを取り入れたい女子のみなさん…!今回はそんな女子におすすめの、「浅漬け鉢」をご紹介していきますよ。カンタンに漬物ができて見た目もおしゃれなので、ぜひチェックしてみてくださいね。スリコの「浅漬け鉢」がおしゃれで優秀♡出典: Instagram今回ご紹介していくのは「浅漬け鉢」!浅漬けと聞くと、おばさんっぽい…なんて思う人もいるかもしれませんが、スリコで販売されている浅漬け鉢はとってもおしゃれなんです!ここからはさらに詳しくご紹介していくので、チェックしてみてくださいね。2つのサイズがあります♡出典: Instagramスリコの浅漬け鉢、中身はこうなっています…!透明感抜群のガラス製で、高見えしていますよね。サイズはSとMの2種類。Sサイズは550円、Mサイズは880円でGETできますよ。Mサイズは十分なサイズになっているので、たくさん漬物を食べたい!という人におすすめ。ふたはずっしりと重い…!出典: Instagramこんなので浅漬けが作れるの?と思ったそこのあなた。実はおしゃれなのにフタはとっても重たいんです!なのでしっかりと浅漬けも作れちゃうんですよ♪中が透けて見えるからおしゃれ♡出典: Instagramお好みの野菜を準備して、塩昆布や塩で漬けていくだけ。もちろん、浅漬けの素を準備してもOKですよ。カットして入れるだけでこんなにおしゃれになるんです♡そのまま食卓にGo♡出典: Instagramそのまま食卓に出しても違和感まったくなし!これだけでおかずが増えるのは主婦にとってはありがたいですよね。スリコの浅漬け鉢、買うしかないでしょ!スリーコインズで販売されている浅漬け鉢は、大人気なので見つけたら即GETしてみて♡パパっと準備できるのに、ご飯のおかずになりますよ♪本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではのりちゃん(@100yenshop_mama)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月07日便秘解消に役立ち、免疫力もアップするとして注目の発酵食品。なかでも「ぬか漬け」は、おうち時間が増えてから、「自分で漬け始めてみたら、おいしくてやみつきになった!」という方が多く、ひそかなブームになっています。「でも、初心者の私にうまくできるか心配…」という方もいるはず。そこで、だれでも簡単にぬか漬けが楽しめると話題の即席ぬか漬けアイテムをはじめ、みなさんのぬか漬けアレンジレシピをご紹介します。■野菜を入れるだけでOK! 即席「発酵ぬかどこ」ぬか漬けはおいしいけれど、日本の伝統食のイメージから「ぬか床を用意したり、毎日かき混ぜるのが面倒…」「実家の祖母や母が毎日手入れしていたので、私には難しそう」なんて思っていませんか。たしかに、自分でイチから用意して漬けるとなるとハードルはちょっと高め…。でも、大丈夫! 忙しいママでも簡単に漬けられるように、最近ではとても便利な即席ぬか漬けアイテムがあるんです。ライフスタイル系の人気ブログ「クラシノート」のmiiさんがおすすめするのは、無印良品の即席ぬか漬けアイテムの『発酵ぬかどこ』。エキサイトブロガー miiさんのブログ記事『 無印の発酵ぬかどこ * 補充用が販売休止!? 対処はこれで… 」より 「無印良品週間で買った『発酵ぬかどこ』でぬか漬け生活、楽しんでいます。何と言っても購入したらすぐに漬けられる手軽さと毎日のかき混ぜがいらない点が、面倒なことが苦手な私にはピッタリ!」というmiiさん。ぬかどこといえば、米ぬかに塩、昆布、唐辛子、水などを入れて乳酸発酵させて作るのですが、これならすでに発酵されたぬかどこがパックに入っているので、野菜を入れるだけでおいしい漬物ができるというわけです。エキサイトブロガー miiさんのブログ記事『 無印の発酵ぬかどこ * 補充用が販売休止!? 対処はこれで… 」より 「シンプルパッケージも『買いたい!』って気持ちにさせてくれます。この日は定番のきゅうり、そしてぬかの中にまだ入ったままですが、赤カブも漬けました」というmiiさん。気になるお味のほうは…というと、「どちらかと言うと酸味が強い感じ。でもわが家ではこれがすごく好評。漬けても漬けてもあっという間に無くなってしまいます。おかげで、最近ぬか漬けばっかり食べてる気がする(笑)」といいます。エキサイトブロガー miiさんのブログ記事『 無印の発酵ぬかどこ * 補充用が販売休止!? 対処はこれで… 」より こうして食卓に切って並べただけでもおいしそう!ぬか漬けだけでもごはんが進みそうです。何回か続けていると野菜から水分が出て、ぬかどこが水っぽくなってくるので、そんなときは「足しぬかをするといい」とアドバイス。無印のぬかどこにも「補充用」がありますが、一時期なかったときに、miiさんは別メーカーの補充用を使っていたそう。でも、最近はまた無印の補充用も再販されるようになったので「それなら安心!」とmiiさんも喜んでいます。エキサイトブロガー miiさんのブログ記事『 無印の発酵ぬかどこ * その後の様子 」より ちなみに、ぬかを補充するときにかき混ぜやすいようにと、現在は陶器の容器に移し替えているそうですが、パックのまま続けてももちろんOK。「きょうもせっせと野菜をぬかの中に…。ちょっと野菜が足りないなってときにもぬか漬けがあるとすごく便利。夏休みのお昼にも助かりました。腸内環境を整える乳酸菌や酪酸菌も摂取できるので、可能な限りは続けるつもりです」と“ぬか漬けLove”の日々を楽しんでいます。「こんな便利なものがあるなんて!」とSNSでも大評判ですが、こうした発酵ぬかどこは他にもいろいろなメーカーから出ています。実は筆者も発酵ぬかどこを知ってから、ぬか漬けライフを楽しんでいるひとり。ちなみに、利用しているのはこちらの「発酵ぬかどこ」。生協やスーパーで扱っていますが、パックの中に乳酸菌と酵母が入ってすでに発酵されているので、野菜を入れるだけ。冷蔵庫でひと晩漬けておけば、翌日にはおいしいぬか漬けが食べられます。かき混ぜるのは1週間に一度ぐらいでOKなので、手入れも簡単。それまで便秘気味だったのが、ぬか漬けを食べるようになってから、お通じもすこぶる快調になりました!お好きな発酵ぬか床を選んで、ぜひ楽しい「ぬか漬けライフ」をスタートしてみるといいでしょう。チューブの「ぬか漬けの素」なら超簡単!「食べたい時に食べたい分だけ簡単にぬか漬けができたらいいな…」なんて方もいるはず。そんな方にぴったりなのが、チューブタイプのこちら。 山地有紀さん のInstagram(@shokuasu_senior_yukiyamaji)より 食アスリートシニアインストラクターとして活躍されている、shokuasu_senior_yukiyamajiさんこと、山地有紀さんがおすすめするのは、カルディで手に入れたという『熟成ぬか漬けの素』。「日本食にはたくさんの発酵食品がありますね。ぬか漬けもその中のひとつ。でも、なかなかぬか床の手入れが面倒…という時でも、これがあればラップで包むだけでぬか漬けが完成します」という山地さん。使い方は、キュウリなどの野菜にぬか漬けの素をぬりこんでラップでくるっと巻くだけ。ひと晩でしっかり味が染み、とても簡単にぬか漬けが味わえるというので、驚きですね。ちなみにこれ1本でキュウリ7本分のぬか漬けができるよう。「味もいい。ごはんと具だくさん味噌汁とぬか漬けがあれば朝ごはんに充分」とすっかりお気に入りの様子。「発酵食品を積極的にとることによって腸の働きが活発になり、腸内環境が整い、便秘解消、免疫力アップにつながります」と身体によいことにも注目しています。これならお試し気分で手軽にぬか漬けライフが楽しめるので、ぜひチェックしてみるといいでしょう。■ぬか漬けにおすすめの野菜は? 卵や魚もOK!定番のキュウリやナスでぬか漬けライフを始めてみたら、そのおいしさにはまって、いろいろ漬けるようになった、という方は多いはず。とくにいまは、ぬか漬けに合う野菜がおいしい季節。元気が出るカラフルな野菜はビタミンも豊富なので、食卓に彩りを添えているみなさんのおすすめ食材を参考に、ぜひトライしてみるといいでしょう。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)よりこちらはぬか漬けライフを楽しむnukaduke_danshiさんこと、糠漬け男子/発酵生活さんの食卓風景ですが、色とりどりの野菜がおいしそうですね。「このぬか漬けは、以前まとめて漬け込んでいた野菜たち。みずみずしい食材をぬけ漬けにすることで、ほどよい塩っけでご飯が進みます」といいます。糠漬け男子/発酵生活さんはいろいろな野菜をぬか漬けにしていますが、こちらは「オクラのぬか漬け」。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)よりさや部分を少し切り、回りの硬い部分も切り落としてから、「湯煎で30秒ほど茹で、水または氷水で冷まし、水気をとってからぬか漬けにしてください」といいます。これは1日ほど漬けたそうですが、「これまでのオクラとは違う味わいが楽しめます。ぜひ、お試しください」とおすすめしています。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)よりほかにもカラフルなパプリカやトマト、ズッキーニなどの野菜のぬか漬けを楽しんでいますが、試してみたら想像よりもおいしかったというのが、アボガドのぬか漬けとか。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)より初めて作ったときの感想は、「食べるまでドキドキしながら待ちわびていましたが、食べてみるとおいしい。もともとアボカドが好きだったので、失敗しても食べられると思ってましたが、失敗なんてなんのその。ぬか漬けにしてみると、塩っけと糠の香りがあいまって堪らんおいしさ」だったそう。アボガドは多くの方に評判なのでぜひトライしてみるといいでしょう。また、インスタグラマーでぬか漬けコンシェルジュのnukadoco.lover junさんも多くの野菜のぬか漬けを楽しんでいます。なかでもおすすめなのがトマトのぬか漬けとか。 nukadoco.lover junさん のInstagram(@nukadoco.lover_jun)より「手のひらサイズのトマトを湯むきしてぬか床へ。漬け上がったらひんやり冷やして、そのままシンプルに頂くのも好きだし、風味を利用してアレンジを楽しんだり。生・加熱どちらも美味しいです」とのこと。プチトマトをそのままぬか漬けにする方は増えていますが、トマトの大玉の皮を湯むきしてからぬか漬けにするというのはちょっと新鮮です。 yoshieさん のInstagram(@maron.0418)よりこちらはmaron.0418さんこと、yoshieさんがおすすめする、コリンキーのぬか漬け。一見、レモンのようにも見えますが、コリンキーとは生食のかぼちゃ。しゃきしゃき、こりこりっとした食感がおいしく、ぬか漬けによく合うと言われます。 yoshieさん のInstagram(@maron.0418)よりまるごと漬けて、食べるときには薄切りに。「コリンキー(生食用かぼちゃ)漬かりました!! 歯ごたえも良く、お醤油もよく合います」というので、ぜひ試してみるといいでしょう。ほかにもゴーヤやズッキーニ、長いも、みょうが、ゆでたとうもろこしや枝豆などもぬか漬けに合うので試してみるといいでしょう。こうした野菜はもちろん、ぬか漬けには卵や魚、肉も合うようです。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)より前出の糠漬け男子/発酵生活さんもゆで卵や鶏肉のささみ、牛肉などのぬか漬けにトライしていますが、これはゆで卵のぬか漬け。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)より「中身は半熟なので取り扱い注意です。ぬかを慎重に洗い流し、程よく糠の香りと色味がついて、とても美味しそうでした」といいます。また、ブリのぬか漬けを紹介しているのは、前出のnukadoco.lover junさん。 nukadoco.lover junさん のInstagram(@nukadoco.lover_jun)より 「美味しそうなブリの柵を見つけゲットし、丸一日つけてみた」といいます。ぬか床に触れた部分が、うっすら白くなって、包丁で切った中心はレアな色合い。そのまま食べてもおいしそうですが、「オリーブオイルとピンクペッパーを合わせたり、シンプルにわさびを乗せたり。一番気に入ったのは、オリーブオイルにわさびを溶いたものをブリにからめたもの」といいます。ぬか漬けにすることで、刺身で食べる味とはまたひと味違ったおいしさが引き出せそうですね。「ぬか漬けによる塩味と脱水してうま味が増したブリがおいしい」といいますが、肉や魚をぬか漬けにするときは、「必ず野菜のぬか漬けとは別に分け、冷蔵保存で」といいます。 nukadoco.lover junさん のInstagram(@nukadoco.lover_jun)より ぬか漬けの塩味と酸味とうまみが食欲をそそるので、いろいろな食材で試してみるといいでしょう。■ぬか漬けを使った簡単アレンジレシピシンプルにごはんのお供にもちろんおいしいぬか漬けですが、ほんのひと手間かければ、前菜やおかずの一品に、お酒のおつまみに…と、さらに違ったおいしさが楽しめます。そんなぬか漬けアレンジをあれこれ楽しんでいる方たちの、お手軽アレンジレシピをご紹介しましょう。いつものポテトサラダにぬか漬け野菜を加えて、ほんの少しだけアレンジしてみたというのは、cha____co9さんこと、chacoさん。 chacoさん のInstagram(@cha_________co9)より「朝、ぬか漬けおにぎりを作りながら、もっとぬか漬けを使った料理ないかなぁ…」と考えていたら、「あっ! ポテトサラダいけるんじゃない」と思ったというchacoさん。きゅうりと人参とゆで卵をぬか漬けにして作ってみたら、「とてもおいしかった」といいます。ほどよい塩味と酸味がついているので、マヨネーズの酸味ともよくマッチして味わいがより深まりそうですね。「大暑の朝、暑さに負けないように夏野菜のぬか漬けサラダでスタート」というのは、nukazuke_ambassadorさんこと、ぬか漬けアンバサダーさん。 ぬか漬けアンバサダーさん のInstagram(@nukazuke_ambassador)より作り方は「きゅうりとミニトマトのぬか漬けにオリーブオイルと白胡椒をたっぷりかけたら、でき上がり」というのでとても簡単です。暑いときでもこれなら、ほどよい酸味と塩味が効いてさっぱり食べられて食欲も出そう。「生野菜でそのまま食べるより、ぬか漬けにすることで栄養価もプラスされ、消化器への負担も少なくなります。夏野菜をぬか漬けにしてから、いつもの料理にアレンジしていただくことで夏バテ予防になります」とつけ加えるので、ぜひ試してみるといいでしょう。 nukadoco.lover Junさん のInstagram(@nukadoco.lover_Jun)より 前出のnukadoco.lover Junさんがおすすめするのは、トマトのぬか漬けを使って作る冷菜パスタ「ぬか漬けトマトの冷製カッペリーニ」。「ほど良く水分が抜けたぬか漬けトマトの旨味と酸味。たっぷりの大葉がカッペリーニと絡んで美味しい。オリーブオイルの香りもすてき」といいます。カッペリーニといえば、1~2分でゆでられる細めの麺ですが、茹でた後、水洗いして冷菜と合わせるだけなので簡単。「トマトもう一つ使っても良いなぁ。次回は倍量で楽しんじゃお」といいますが、これも暑い日にぴったりの味なのでぜひお試しあれ。もうひとつ、前出のぬか漬けしたブリと野菜を使ってアレンジレシピを紹介しているnukadoco.lover Junさん。 nukadoco.lover Junさん のInstagram(@nukadoco.lover_Jun)よりこれは「ブリのぬか漬けと野菜のグリル」とか。「おいしそうな肉厚のブリをぬか漬けにし、素材を並べてオリーブオイルを回しかけてオーブンへ。野菜ももちろんぬか漬けです」というnukadoco.lover Junさん。使っている野菜は新じゃが、パプリカ、ズッキーニ。「イタリアンハーブを効かせて焼きあがり直前からの香ばしい香りが、食欲を上げてくれます」といいます。 食べた感想は「ブリはしっとりジューシー。肉質がしっかりしていて、まるでお肉を食べてるみたい!焼き野菜と一緒に口に入れると野菜の旨味と合わさって、素敵な口内調理を楽しめます」とのこと。野菜のおいしさもたまらなく、「特にズッキーニがおいしい!」というので、ぜひ食べてみたくなりますね。最後にもうひとつ、前出の糠漬け男子/発酵生活さん作の「タコのぬか漬け」を使った「タコのカルパッチョ」。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)より作り方は、たこのぬか漬けのぬかを洗い落としてからし2mmぐらいに切り、玉ねぎスライスと合わせるそう。そのあと「オリーブオイル、レモン汁、バルサミコ、塩、胡椒でマリネ液を作り、あとは材料を合わせてマリネします」と糠漬け男子/発酵生活さん。これだけでももちろんおいしそうですが、お皿に盛ったあと、仕上げに以前作った鯖のぬか漬けを焼いて、散らして完成といいます。見ただけでも食欲をそそるおしゃれな一品ですね。いかがでしたか~? 「これならわが家もトライできそう」「野菜のぬか漬けがこんないろいろな料理に使えて、食卓に彩りを添えるなんて!」「肉や魚のぬか漬けもできるとは目からウロコ…」と思った方は多いはず。「きょうはなんだか暑さで食欲が出ないな」というときでも、ぬか漬けのおかげで食欲も増進。乳酸菌と食物繊維の働きで腸活にもつながるので、ぜひみなさんもぬか漬けライフを楽しんでみるといいでしょう。※季節柄、ぬか床から出して切ったもの、アレンジ用に作った一品はなるべくお早めにお召し上がりください。【お知らせ】@nukadoco.lover Junさんが主宰するオンラインサロン「ぬかどこ lover member's kitchen」では、毎週火曜日10:00~「nukadoco lover インスタライブ」を発信中です。ぜひチェックしてみてくださいね。今回ご紹介したブログ、Instagram・エキサイトブログ「クラシノート」のmiiさん ・山地有紀さん(@shokuasu_senior_yukiyamaji) ・糠漬け男子/発酵生活さん(@nukaduke_danshi) ・nukadoco.lover junさん(@nukadoco.lover_jun) ・yoshieさん(@maron.0418) ・chacoさん(@cha_________co9) ・ぬか漬けアンバサダーさん(@nukazuke_ambassador)
2021年09月04日2021年5月28日付にてYouTubeチャンネル『カジサックの小部屋』では、YouTubeで評判になったお漬け物についての動画を配信中です。この動画は、カジサックさんことキングコングの梶原さんと、妻であるヨメサックさんの2人が、ほとんど食べて感想を述べることに終始しています。そもそもは、ヨメサックさんがYouTubeの投稿を閲覧していたところ、2021年4月28日付で配信され、既に600万回以上再生されているYouTubeチャンネル『くまの限界食堂』の『やばい漬け』を見つけて作ってみたことが、この配信の経緯。夏野菜を切って漬けるだけの料理ですが、なんでも、3~4日の『日もち』がするはずなのに、それまでに食べきってしまうくらい美味しいということで『やばい漬け』というネーミングになったそうです。主な材料は、きゅうり、ピーマン、みょうが、カイワレ、長芋と生でも食べられる野菜。作り方も、これらの野菜を細かく切って、しょうゆ、みりん、酒、お酢、豆板醤、削り粉、干しシイタケ、塩昆布、唐辛子に漬け込むというとてもシンプルなものです。早速、実食のようすを動画にてご覧ください。この『やばい漬け』、最近は『TKG』の通称で呼ばれている『たまごかけご飯』と合わせると、本当に『やばい』ようですね。カジサックさんもヨメサックさんも、かなり興奮気味で、動画では実食して感想を述べているだけですが、とても美味しそう。辛いのが苦手な人は豆板醤の代わりにめんつゆや甜麺醤を入れてもよさそうです。この『やばい漬け』、さっぱりしたものが食べたい時や食欲のない時に、作ってみてはいかがでしょうか。それにしても、カジサックさん夫妻の仲のよさが、とてもよく伝わって来る動画でしたね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年06月28日お肉のように厚揚げを甘辛ダレに漬けこんで焼く、ボリューム感のあるヘルシーな一品。しかも調理が簡単!短い漬け時間でもしっかり味がつくので、作り置きをしなくても大丈夫。シンプルながらうまみがたっぷりの甘辛ダレが、ごはんに合うこと間違いなしです。厚揚げなので、深夜メシでも罪悪感なく食べられますね。お酒のおともにも◎ピーマン、白ネギ以外にも、アスパラやオクラ、かぼちゃ、トマトなど、旬のお野菜を添えても良いですね。■厚揚げの甘辛漬け焼き調理時間 10分+漬ける時間 1人分 141Kcalレシピ制作:池田 絵美<材料 2人分>厚揚げ 1/2枚 オイスターソース 大さじ2 コチュジャン 大さじ1 みりん 大さじ1ピーマン 1個白ネギ 1/3本ゴマ油 大さじ1/2<作り方>1、厚揚げを1cm幅にスライスする。ピーマンは食べやすい大きさに切り、白ネギは厚さ2~3cmの斜め切りにする。2、<漬けダレ>の材料をボウルに入れ、よく混ぜ合わせる。そこに、切った厚揚げを10分ほど漬ける。 3、フライパンにゴマ油を入れ、(2)とピーマン、白ネギを並べ、ひっくり返しながら焦がさないように焼く。冷めても美味しいので、お弁当のおかずにも良いですね。
2021年05月18日ぬか漬けといえば、日本の伝統食の1つとしても有名です。しかし、「毎日かき混ぜなければならない」「漬ける時間や方法が分からない」などの理由から、敬遠されがち…。そんなぬか漬けのイメージを変えたのが、無印良品の『発酵ぬかどこ』です。そこで今回は、そのぬかどこを使って、ぬか漬けを作ってみました。用意するもの:・発酵ぬかどこ・好みの野菜適量作り方:1.野菜を水洗いをして水気を切り、適当な大きさに切る。2.ぬかどこの袋に入れ、冷蔵庫で保存する。3.袋に記載されている漬け時間を目安に、ぬかどこから取り出す。4.さっと水洗いをして、食べやすい大きさに切る。今回は、冷蔵庫にあったきゅうり、大根、なす、山芋など、漬物の定番食材とされている野菜を漬けてみました。初心者にも分かりやすく、野菜の漬け込む量や切り方、漬け時間の目安なども記載されているので、安心して始められます。ぬかどこはとても軟らかいので、簡単に食材を埋め込めました。漬け時間は野菜によって異なりますが、大体12時間~24時間が目安となっています。前日の夜に仕込んだ野菜を、次の日の夜に取り出してみました。野菜がしんなりとして、しっかりと漬かっている様子。味はどうでしょうか。食べてみると、野菜のうまみとほのかな酸味、塩味がちょうどいい感じに仕上がっていました。『発酵ぬかどこ』は、毎日のかき混ぜが必要ありません。さらにチャック付の袋なので、自宅で容器なども用意せずに、すぐにはじめられるといったメリットがあります。面倒くさがりの筆者でも、これなら続けられそうですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年04月28日旬野菜から魚、肉まで! これまでにないぬか漬け料理を展開ぬか漬けがもっと身近になる「マイぬか床」サービスがスタートちょい飲みでもデートでも、気軽に美味しく、健康ごはんを旬野菜から魚、肉まで! これまでにないぬか漬け料理を展開店名にある「factory」のイメージそのまま、打ちっ放しのコンクリートとパイプ管を基調にインダストリアルなインテリア工場で醸造されたビールを運搬する馬車が往来したことから、「ビール坂」と名付けられた坂道の麓に、2020年12月にオープンしたのが【ebisu NUKA factory.】です。店名が表す通り、こちらがスポットを当てたのは、自然の力で素材の味わいをぐっと深めた「ぬか漬け」。ぬか漬けと言えばご飯のお供や箸休めとしてお馴染み……ですが、そのイメージを一新する料理が次々と繰り出されます。『お野菜のぬか漬け』野菜は7~8種類ほどがラインナップ。2~3人前できゅうり400円、アスパラ450円など。(写真は盛り合わせの一例)ぬか漬けといえば、やはり素材は野菜。きゅうりや大根といった定番から、季節野菜までをぬか漬けにしています。基本のぬか床には、質の良い米ぬかに羅臼昆布や干し椎茸、にんにく、鷹の爪を使用。さらにミネラル豊富な沖縄の海塩「ぬちまーす」を使うことにより、気になる塩分を控えめにして旨みはしっかり、赤山椒を加えて爽やかな風味をプラスしています。漬ける時間はすべて24時間。ぬか漬けならではの風味を引き出しつつ、素材本来の味わいを生かしているため、そのまま前菜として楽しめる一品に。すっきりとして食べ飽きることのないきゅうり、食感よい笹がきにした新ごぼうの香り、塩麹入りのぬか床に漬けて風味が増したアスパラガスなど、これまでにないぬか漬けに箸を持つ手が止まりません。お刺身盛り合わせ平岡料理長が独自にブレンドしたぬか床のおかげで、旨みを纏った刺身に仕上がる。1,500円~お刺身までもぬか漬けに!味噌を加えることで、魚介にも合うぬか床に仕立てています。この日は皮目を炙ったさわら、石鯛、帆立の盛り合わせ。だし醤油や赤ワインなどをブレンドした自家製ジュレと海苔の佃煮でいただきます。特上牛タンのぬか昆布〆焼き昆布締めとぬか漬け、2つの技法を駆使することにより旨みがぎゅっと凝縮した牛タン。2,420円牛タンの中でも柔らかい部位、タン元からタン中に包丁を入れて、シンプルに塩・こしょうで焼き上げて。噛み締めるたびにジューシーな旨みが広がるのは、片面に昆布を敷き、もう片面を塩麹入りのぬか床を塗った相乗効果のおかげ。タタキやローストといった牛肉料理には、グラスフェッドビーフを使用。素材にもこだわり、ヘルシーで上質なものを厳選しています。すべての料理を手掛ける料理長、平岡佑一さんは京都・祇園の料亭を実家として、懐石料理の名店や和牛料理専門店で腕を磨いた経歴の持ち主。多彩なぬか漬け料理を可能にしたのは、これまでに培った素材の扱い方や組み合わせについての知識ゆえなのです。ぬか漬けがもっと身近になる「マイぬか床」サービスがスタート野菜を漬けたオリジナルのぬか床。様々な食材が美味しいぬか漬けとして完成するのは、平岡料理長が試行錯誤を繰り返したからこそビタミン類や乳酸菌などが豊富なぬか床。食材にふくよかな旨みだけでなく、栄養素も与えてくれます。ぬか漬けは、日本人の知恵と自然の力が生んだ健康食品でもあるのです。おうち時間が増えて、自宅でぬか漬けに挑戦したいと思う人も少なくないはず。でも、ライフスタイルや住宅事情によっては、ぬか床を管理するのが難しい場合があるかもしれません。そんなときに頼れるのが【ebisu NUKA factory.】です。最適な温度をキープしたぬか庫では、ぬか床用に全35枠を設置。個人利用では1枠5名以上で月額16,500円(3カ月契約)【ebisu NUKA factory.】では、2021年4月から「マイぬか床管理サービス」をスタート。店内に設けたぬか庫で、自分のぬか床をキープできるのです。ぬか庫は一定の温度を保ち、ぬか床は平岡料理長がメンテナンスをしてくれるから安心。好きな野菜を漬けることができ、営業時間中はその出し入れが自由。訪問時に食べたいぬか漬けがあれば、事前に連絡しておくとベストな状態のぬか漬けを仕上げてくれます。「マイぬか床管理サービス」を利用すると、ぬか床の作成と管理を平岡料理長にお任せできる「マイぬか床管理サービス」は個人だけでなく、近隣の飲食店も利用可能。さらに、ぬか床を分配や、ぬか床作りのワークショップなどを実施する予定とのこと。聞けば、【ebisu NUKA factory.】が目指すのは「恵比寿ぬか漬け」というブランドの確立。恵比寿の新名物として「恵比寿ぬか漬け」を広めて、近隣の飲食店や地域の住民との新しい繋がりを生み出すべく、ぬか漬けカルチャーを発信しているのです。こちらのぬか床はビールを使い、その酵母の力で発酵を促進させているのだそう。ビール醸造の伝統ある恵比寿で、確かにぬか漬けはぴったりな名産品と納得!ちょい飲みでもデートでも、気軽に美味しく、健康ごはんをガラス戸はフルオープンになるので開放感がある。窓側のテーブルはテラス気分に乳酸菌たっぷりな発酵食品、ぬか漬けは腸活フードとしても再評価されています。日々ぬか漬けを食べている平岡料理長も、腸内環境の改善を実感しているのだとか。積極的に取り入れたい美容の味方なのです。だからこそ、「ヘルシーなものが食べたい!」と思ったら、ふらりと気軽に立ち寄れるのが嬉しいポイント。通りから店内が見通せるオープンな外観は、1人でも入りやすい雰囲気をもたらしています。立ち飲みスタンドがあるので、お酒とともに軽くつまみたいというシーンにもOK。オープンキッチンを目の当たりにするカウンター席は、カジュアルなデートにもおすすめです。客席は、オープンキッチンに対面するカウンター席と腰掛け用のパイプ管を配した立ち飲みスタンドがメインもちろん健康志向と構えずとも、革新的なメニューとの出会いは楽しいもの。【ebisu NUKA factory.】でぬか漬けの新たな魅力に開眼するはず!毎日のごはんを楽しくヘルシーにしてくれる、新しいぬか漬け。そんな「恵比寿ぬか漬け」を発信する新店で、食生活をアップデートしてみてはいかがですか?ebisuNUKAfactory【エリア】恵比寿【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩5分
2021年04月19日おうち時間が増えた今、自宅でぬか漬けを漬ける人が増えており、ぬか漬けの魅力が再注目されています。ぬか漬けは「健康に良い」というイメージがありますが、実際はどのような効果が期待できるのでしょうか?あすけん栄養士がぬか漬けの栄養や効果について解説します。おうち時間の増加で再注目のぬか漬けぬか漬けとは 、発酵させた「ぬか床」に野菜などを漬けたものです。ぬか床は、米などの雑穀を精白する際に出る「ぬか」に、塩と水を混ぜて乳酸発酵させて作られます。唐辛子や昆布、山椒を入れることもあり、さらに発酵が進むと味わいも深くなります。ぬか漬けは定期的な手入れが必要で手間がかかるため、近年ではぬか漬けを作る家庭が減っていたようですが、最近では手入れの手間がかからないぬか床が手に入りやすくなったことと、自宅で過ごす時間が増えていることから、自宅でぬか漬けを漬けるという人が増えてきているようです。ぬか漬けが「健康に良い」といわれる理由ぬか漬けが「健康に良い」といわれるのは、どのような理由からなのでしょうか。ぬか漬けにすることで変化する栄養や期待できる効果を解説します。腸内環境を整える「腸活」に役立つ発酵食品であるぬか漬けには、植物性乳酸菌が含まれます。腸内環境を整える「腸活」にはぴったりの食べ物です。乳酸菌は 腸内で悪玉菌の繁殖を抑えてくれ、腸の働きを活発にしてくれます。腸内環境が整うことで、便秘の解消が期待できるだけでなく、免疫力アップやがんの予防にも役立ちます。悪玉菌は偏った食生活や、不規則な生活、ストレスや便秘などが原因で増えてしまうため、これらに当てはまる方は発酵食品を積極的に取り入れたいものです。また乳酸菌は腸に住みつかないため、毎日補う必要があるといわれています。ぬか漬けであれば日々の食生活にも取り入れやすいですね。ビタミンB1・カリウムなどの栄養価がアップ!ぬかにはビタミンB1やカリウムなどの栄養素が豊富に含まれ、そこに野菜を漬け込むことで野菜の栄養価もアップします。きゅうりを例にあげて、生の場合とぬか漬けの場合で比較してみます。【100gあたりの比較】 カリウムビタミンB1きゅうり(生)200㎎0.03㎎きゅうり(ぬか漬け)610㎎0.26㎎※日本食品標準成分表2020年版(八訂)より作成カリウムは約3倍、ビタミンB1は約8.7倍の量と、ぬか漬けにすることで栄養素の量が増えていることがわかります。カリウムは余分なナトリウムを身体から排泄してくれる働きがあります。ぬか漬けは食塩の摂りすぎにもなりやすいので、カリウムを同時に補給できるのはうれしいポイントです。またビタミンB1は糖質の代謝に欠かせない栄養素です。ご飯に含まれる糖質の代謝を助けてくれるので、ぬか漬けとご飯は栄養学的にみてもぴったりの組み合わせです。ほかにも、ビタミンC、ビタミンK、ナイアシンなどの栄養素の量も増えており、ぬかの栄養をしっかり摂れますよ。注意!ぬか漬けを食べるときは量に気をつけようぬか漬けは保存性を高めるために食塩が多く使われています。食塩の摂りすぎにより高血圧やむくみの原因となるため、いくら健康によいからと、たくさん食べるのはNGです。ぬか漬けに含まれる食塩 は、以下の量です。・きゅうり(3切15g)…0.8g・だいこん(3切30g)…1.1g・なす(3切15g)…0.4g日本人の食事摂取基準(2020年版) による1日の食塩相当量の目標量は、男性7.5g未満、女性6.5g未満です。食塩の摂取量は1食あたり2~2.5g程度におさめる必要があるので、ぬか漬けをたくさん食べてしまうと、あっという間に目標量を超えてしまうでしょう。食べる量は2~3切ほどにおさめて、毎食食べずに朝だけにする、などと工夫しましょう。また手作りのぬか漬けであれば、食塩の量も調整ができるので、控えめにしておくのもよいですね。市販のぬか床であれば、買ったその日から漬けられて、混ぜる手間がほとんどかからないものもあります。初めてのぬか床はこのようなものからチャレンジしてみるのもよさそうです。ぜひ自分だけのぬか床を作って、おいしく健康作りに役立ててみてくださいね。 【参考・参照】文部科学省日本食品標準成分表2020年版(八訂)厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年03月21日■前回のあらすじ中学受験の状況を夢中で調べていると、夫から「小学生に受験はかわいそう」と言われて…。中学受験について調べ始めたばかりの私。思っていたよりも多くの私立中高が存在し、さらに今の中学受験を取り囲む厳しい状況も少しずつ理解してきたところに夫から言われた「中学受験はかわいそう」という言葉に違和感を持ち…。娘の放課後の過ごし方を理解していなかった夫。共働きの子どもの放課後の過ごし方は…。私は体育や音楽が苦手で、算数や国語などの授業は楽しかったのです。葵と同じように休み時間も本ばかり読んでいた私は、友だちと呼べる人もほとんどいませんでした。だから、夫の「勉強漬けにするのはかわいそう」という考え方にも違和感がありました。そして当時、私は友だちがいなかったことをとても気にしていたのですが、娘の葵は結構あっけらかんとしていて、「ひとりでいる方が空想できて楽しいよ」と笑っています。そんな葵に親として何ができるんだろう…。次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ミカヅキユミ
2021年03月07日画像提供:@sumire_1002さん 発酵ブームのかたわら、「ぬかチューブ」という商品が話題なのをご存知ですか?ぬか床の管理をしなくても、手軽においしい漬け物ができる新商品とあって、SNSを中心にママたちに話題なんです! 早速調べてみたのでご紹介します! 手軽すぎてびっくり!「 ラップdeカンタン ぬかチューブ」 この投稿をInstagramで見る @sumire_1002がシェアした投稿 「ラップdeカンタン ぬかチューブ」は、チューブタイプのぬか漬けの素なんです。ぬか床の手間を少なくしてより簡単にぬか漬けを楽しめる商品として、2020年2月に発売され、7月までになんと累計14万本も出荷されているそう! スーパーなどで1本170g入りで350円(税抜き)ほどで購入できます。 ぬかチューブはメリットたくさん!・ラップやポリ袋に食材と一緒に入れるだけだから、手が汚れない!・わざわざぬか床を作ったり管理する手間が省ける!・中途半端に余った食材を使えば食品ロスも防げる♪・冷蔵庫で一晩置くだけで完成する♪ 手を汚すことなく、思いたったときに食べたい分だけ作れるとあってズボラさんからの支持が絶大♪ 皆さんはどんなものを漬けているのか、調べてみました♪ 定番の野菜から肉や魚、チーズ、卵にも! この投稿をInstagramで見る みちねえ(@happyhappymichi)がシェアした投稿 @happyhappymichiさんは、きゅうり、ミニトマト、パプリカ、豚肉、木綿豆腐の漬け物にチャレンジ。「きゅうりとミニトマトはちょうどいい漬け具合でした♪ 豆腐は水切りが足りなかったのか、水っぽさが残ってしまい残念。豚肉は味噌漬けに近いかも? 味付けしなくても、ぬかを落として焼いただけなのにとてもおいしかったです♪」と大満足の様子。 ちなみに1回でこれらの食材に使ったところ、ぬかチューブの残りは1/3〜1/4くらいだったそう。残りのぬかできゅうり2本分に使えるかな?と教えてくれました。 厚揚げはお酒のおつまみにも♪ この投稿をInstagramで見る naminami☆(@ichii_j)がシェアした投稿 厚揚げの漬け物をずっとやってみたかったと話すのは@ichii_jさん。「2日ほど漬けたらぬかをよく洗い流し、トースターで表面がカリカリになるまで焼くだけ! そのまま食べられますが、刻みパクチー&七味をトッピングするともっとおいしいですよ!」と紹介してくれました♪ 使い方はとっても簡単! ラップに包んで冷蔵庫へ♪画像提供:@happyhappymichiさん 公式サイトで紹介している作り方をご紹介します♪①よく洗った野菜100gを広げたラップの上にのせ、ぬかチューブ約12cm×2本(25g)を搾り出す。②ラップで包み、ぬかが野菜全体をおおうようにのばす。③冷蔵庫で一晩ほど漬けたら、水洗いをしていただく。 ラップの代わりにポリ袋でも代用可能だそう♪ また野菜以外の場合でも、素材100gに対してぬかチューブ約12cm×2本(25g)を目安に使用するのがいいそうです。お魚やチーズ、うずらの卵などもおすすめ! チューブタイプのぬか漬けの素はカルディでも買える!カルディでは、「熟成ぬか漬けの素」を170g入りで340円(税込み)で販売しています。ぬかチューブと使い方も同じなので、チェックしてみてください♪ 今回紹介したチューブタイプ以外にも、無印良品では毎日のかき混ぜがいらない「発酵ぬかどこ」が1kg入り(890円・税込み)で発売されています。ぬか漬けが手軽にできるようになって、発酵ブームがもっと盛り上がるかもしれませんね! ぬか床デビューにいかがですか? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@sumire_1002さん、@happyhappymichiさん、@ichii_jさん取材・文/ライター松野久美
2020年11月23日日本人にとって、ご飯のお供といえば『お漬け物』。白いほっかほかのご飯に漬け物があれば、凝ったおかずがなくても食べられてしまうものです。でも、キュウリや白菜はあまりに定番だし、ぬか漬けは毎日の手入れが大変だし…。というわけで、日本の漬け物としては、あまり馴染みのない食材で作ってみました。なんと、『タマネギ』の漬け物です。材料:・タマネギ1個・たたいた梅干し1個・かつおぶし一握り・ニンニク一かけたったこれだけです。この4つの材料なら、日ごろから家で調理をしている場合は、キッチンに常備されているのではないでしょうか。調味料:・しょうゆ大さじ4~5杯・酢大さじ1杯・砂糖大さじ2杯・水大さじ4杯作り方は、とても簡単。まず、タマネギを縦に半分に割り、したのへたの部分を三角に切り取ります。それをさらに横に3等分、縦に4~5等分に切ります。次に、タマネギを一枚ずつにバラしてから水にさらして、よく水気を拭き取ります。薄切りにしたニンニク一かけと調味料を入れて一煮立ちさせたら、先ほどのタマネギにかけ、梅干しとかつお節を加えて混ぜます。あら熱が取れたら、一晩以上、冷蔵庫で寝かせれば完成。コツは、タマネギを洗ってから、しっかりと水気を切ることと、丁寧にタマネギをバラすことです。そのお味は…タマネギの食感と、梅とカツオの風味がベストマッチ!食べるのは翌日以降になりますが、2~3日置くと、さらに調味料がタマネギに浸透して、よりマイルドな味わいになりますよ。夏の疲れや台風、不安定な気候であまり食欲がない時も、さっぱりと食べられます。ぜひ、お試しください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年10月19日せっかく漬けたぬか漬けが、酸っぱくて美味しくない…こんな悲しいことはないですよね。そもそもなぜ酸っぱくなってしまったのか。その原因から対策、さらには酸っぱいぬか漬けの美味しい食べ方までご紹介!■ぬか漬けが酸っぱくなってしまう原因ぬか漬けを漬けるためのぬか床には、乳酸菌がたっぷりと含まれています。この乳酸菌が生きて腸まで届くことにより便秘が改善したり、肌が綺麗になったりと嬉しい効果がある反面、増えすぎるとぬか漬けを酸っぱくしてしまう原因になります。ぬか床は、放っておくと乳酸菌が増えすぎてしまうので、漬けっぱなしではなく定期的に適切なお世話にをしてあげることが大切です。・ぬか床を温度が高いところで保管しているぬか床の適正温度は20〜25度。これ以上だと異常発酵を起こし酸が出て、ぬか漬けが酸っぱくなってしまいます。なので、温度が高い夏場などは、冷蔵庫に保存するのがおすすめです。もし、ぬか床が大き過ぎて冷蔵庫に入らない場合は、保冷剤や凍らせたペットボトルなどをそばに置き、温度を調整してください。・ぬか床をかき混ぜる回数が少ない乳酸菌は、酸素を嫌う嫌気性の細菌です。なので、かき混ぜて定期的に空気中の酸素と触れ合わせることで、増殖を抑えることができます。ぬか漬けを常温で管理している場合、冬は1日1回、夏は1日2回を目安によくかき混ぜるようにしてみましょう。・ぬか床の塩分が少ない健康のため日頃から塩分を控えている方もいるのではないでしょうか。そんな方には、ぬか漬けなど漬物の塩分も気になるところ。抑えられるなら抑えたいですよね。しかし、ぬか床に加える塩を少なくしてしまうと、乳酸菌を増やしてしまう原因になり、結果的に酸っぱいぬか漬けができあがってしまいます。ぬか床の塩分は、普通に漬けているだけで野菜などに吸収されるうえに、野菜から出た水分で薄まってしまいます。そのため、月1程度で塩を足す必要があります。加える塩の量は、だいたい1カップのぬかに対して塩小さじ1を目安に調整してみてください(このとき、ぬか自体が少なくなっていれば、ぬかも足してください)。最初に作ったぬかを直接食べて味を覚えておくとあとから加える塩の量の判断基準にもなります。どうしてもぬか漬けの塩分が気になるという方は、野菜は切らずに丸のまま漬ける、漬ける時間を短めにして浅漬けにする、ぬかをしっかり落とし水につけて塩抜きするなどの方法がおすすめです。塩分が気になる方は活用してみてください。・ぬか床の水分が多い前述した通り、ぬか床の水分が多いとぬか床内の塩分濃度が下がり、乳酸菌が増える原因になります。また、水分を含むことによって、ぬか床自体が柔らかくなってしまうことも異常発酵につながる原因の1つです。もし、ぬか床内に水たまりを発見したら、そのつど清潔なキッチンペーパーなどで水分を吸い取りましょう。また、最初からぬか床の隅にくぼみを作っておくとその部分に水がたまり、水が取りやすくなります。専用の水取り器なども売っているので、そちらもおすすめです。ほかにも、高野豆腐を入れておくと3〜4日で余分な水分を吸い取ってくれます。水分を吸い取った高野豆腐自体もそぼろにして炒めると美味しくいただけるため無駄がありません。■ぬか漬けが酸っぱくなってしまったときの対策温度管理、塩分管理、水分管理、どれも完璧に! と思ってもなかなか難しいですよね。それにどんなに気をつけていても酸っぱくなってしまうこともあります。そんなときは諦めずに以下の対策をすると改善するかもしれないのでぜひ試してみてください。・重曹を入れるぬか漬けが酸っぱくなる原因は、乳酸菌から出る酸なので、その酸を中和してくれる弱アルカリ性の重曹(食用)を加えると、元の弱酸性のぬか床に戻すことができます。重曹は入れすぎると乳酸菌の活動を抑えすぎてしまうので、まずは小さじ1杯から様子を見ながら加えていきましょう。・日本酒・ビールを入れる日本酒やビールなど、醸造酒の酵母の風味と旨味は、ぬか漬けの酸っぱさを緩和します。しかし、入れすぎるとアルコール臭が気になったり、水分バランスが崩れる原因にもなるので、上級者の手かもしれません。・からしを入れるからしには殺菌作用があるので、乳酸菌の繁殖を抑えられます。練りからしでも粉からしでも同様の効果が得られますが、粉であればぬか床を水っぽくさせてしまう可能性がより低くなるのでおすすめです。小さじ1〜大さじ1程度入れて、2〜3日は野菜は漬けず混ぜるだけにしてぬか床を休ませるとより効果的です。・卵の殻を入れる卵の殻の主な成分は、炭酸カルシウムというアルカリ性の物質です。なので、重曹と同じようなはたらきをしてくれます。ただ、殻を熱湯消毒してから、薄皮をはがし、粉砕してからぬか床に混ぜなければならいので少々手間がかかります。なので、ゆで卵の殻がたくさん余って困ってるというような状況でなければ、重曹がおすすめです。ほかにも、小松菜などの青菜にはカルシウムが比較的多く含まれているので、ぬか床に混ぜれば同様の効果が得られます。青菜を使う場合は多めの塩で塩揉みして、水分を抜いてからぬか床に入れてください。・ぬか床を休ませるぬか床に何かを加えて落ち着かせるというのも手ですが、シンプルに休ませるというのも十分な対処法です。その場合、ぬか床をしっかりかき混ぜてから、2〜3日ほど休ませて様子を見てみましょう。保存場所は、これ以上乳酸菌が発生しないように涼しい場所がおすすめです。・ぬか床を気温の低い場所へ移動させる乳酸菌の活動は、前述の通り25度以上を超えると活発になってしまいます。逆に、20度以下であればその活動は鈍くなるので、特に夏場は置き場所に気をつけてください。その際、冷蔵で保存すれば、ゆっくり漬けることができるので、漬けても2〜3日は漬けぱなしにできるという利点もあります。■酸っぱいぬか漬けのリメイク料理酸っぱいぬか漬けは、腐ってるわけではないので食べることはできますが、そのままでは正直あまり美味しくありません。ですが、ひと工夫加えれば美味しく食べられるので、よもや食卓に出しても失敗作とは気づかれません!料理に加える際は、ぬか漬けについているもともとの塩味のことを忘れなように注意しましょう。味付けは控えめにすると、よりぬか漬けの酸味や風味が生かされます。・タルタルソースピクルスの代わりにぬか漬けを刻んでタルタルソースに加えれば独特なコクも加わり、いつもと違ったタルタルソースになります。・マカロニサラダキュウリやニンジンのぬか漬けを薄くスライスして、ゆでたマカロニとマヨネーズなどであえれば立派なマカロニサラダに! そのほかにも同じ手法で、ポテトサラダなどにも応用できます。・チャーハンぬか漬けに火を通すと酸味も程よく和らぎ、柔らかくもなるので、細かく刻んでチャーハンなどの具にするのもおすすめです。■失敗しても大丈夫!酸っぱさの原因となってしまう乳酸菌ですが、乳酸菌そのものは腸のはたらきを助け、健康や美容をサポートしてくれます。ぬか漬けには、ほかにもビタミンB群やビタミンA、カルシウム、鉄分などといったさまざまな栄養素が豊富に含まれているため、立派な健康食ともいえます。家で漬ければ、添加物の心配もなく安心して食卓に出すことができますよね。もし、失敗して酸っぱくなっても、今回ご紹介した方法でぬか床はよみがえる可能性は十分にあるので、諦めずにコツコツ続けてみてください。
2020年08月01日辻調グループ直伝“おうち居酒屋のための簡単レシピ”で、おうち飲みを楽しもう! 第三弾は、バルやビストロのワインのおつまみの定番「オリーブときのこのオイル漬け」。誰でも簡単・美味しく作れるから、今すぐトライしてみて。HOW TO MAKE「Italian marinated olive and mushroom」■材料・オリーブの塩水漬け(缶詰340g)…2缶・マッシュルーム…1パック・ブラウンマッシュルーム…1パック・エリンギ…1パック《漬け込みオイル》・オリーブ油…500ml・玉ねぎ…1/4個・にんにく…2片・フィレアンチョビー…2切れ・乾燥赤とうがらし…2本・ローリエ…2枚・タイム…2枝・黒粒こしょう…10粒・塩■作り方①オリーブの塩水漬けは水分を切る。きのこはオリーブに合わせた大きさに切る。玉ねぎは薄切りにする。にんにくは皮をむいて芽を取り除き、2mm厚の薄切りに。フィレアンチョビーは粗く刻む。乾燥赤とうがらしは、へたと種を取り除いて輪切りに。黒粒こしょうは粗く潰す。【point】きのこは形の崩れにくい傘や軸が肉厚のものを選ぶ。②鍋に、オリーブ油、玉ねぎ、にんにく、アンチョビー、乾燥赤とうがらし、ローリエ、タイム、黒粒こしょうを入れて火にかける。③材料から細かい泡が出て、表面が揺らぐ程度の火加減で10~15分加熱する。【point】火力調節が難しい場合は、いったん温度を上げてから、鍋を二重にして湯煎で20分程度加熱するとよい。④20~30秒間、きのこを塩ゆでする。【point】きのこにしっかりと味付けをするために、ゆで汁の塩加減はパスタの時と同じ1%を目安に。⑤きのこを水切りで取り出し、水分をしっかりと切る。【point】水分が残ると傷みやすくなるので、しっかりと水を切るようにする。⑥よく水分を切ったきのこを③の漬け込みオイルに加え、5分間加熱する。【point】きのこが焦げないように、全体から細かい泡が出る程度の火加減で加熱するようにする。⑦オリーブを加え、きのこやオリーブから細かい泡が出るまで加熱し、そのまま冷ます。保存容器に移し、冷蔵庫で保存する。【point】オリーブを加えると温度が下がる。長い時間かけて煮るとオリーブが柔らかくなってしまうので、きのこやオリーブから細かい泡が出てくるまで一気に加熱する。⑧冷蔵庫から取り出して小皿に取り分けて食べる。【point】2日目から美味しく食べることが出来る。なお、1~2週間程度で食べきるようにする。第四弾も企画中。レパートリーを増やして、お家飲みをもっと楽しもう!>>この他、ステイホーム期間におすすめのレシピ記事はこちらから
2020年05月09日SNSやさまざまなメディアで話題になっている無印良品の「発酵ぬかどこ」をご存知でしょうか? 手作りぬか漬けは、毎日手でぬかどこを混ぜたり、かさばって場所を取ったりとどこか大変なイメージがありますが、なんと超簡単にだれでもおいしく作れちゃうんですって! 今回は実際に「発酵ぬかどこ」を使っているみっつーさんに、詳しく教えてもらいました。 無印良品の「発酵ぬかどこ」 無印良品の「発酵ぬかどこ」は1kgで890円(税込)。公式オンラインストアのレビューも☆5つ中4.3とハイスコア! 購入者の満足度がかなり高い商品のようです。ぬか漬けを作る際の手間が省け、おいしく楽しく続けられる、と話題の商品です。具体的にどこがすごいかというと…… 「発酵ぬかどこ」のここがスゴイ!■発酵させてあるため、買ったその日から野菜を漬けられる ■毎日のかき混ぜ不要! 1週間に1回程度でOK ■量が減ったら「発酵ぬかどこ 補充用」で補充できる ■チャック袋入りなので容器不要!冷蔵庫でも場所を取らない 「13時間くらい漬けたきゅうりとカブがおいしく作れました。ベビーチーズとゆで卵がおすすめです。濃厚な味になって、おつまみにも最高ですよ」とみっつーさん。 「あと1品、なにか欲しい…!」なんてときや、お弁当に、晩酌のアテに、あるとうれしいお漬物。それが自宅で簡単に常備できたら良いですよね♪ にんじん、きゅうり、かぶ、なす、大根といった定番野菜のほか、SNSでは、エリンギ、長芋、しょうが、みょうがといった食材を漬けている人もいました。 ぬか漬けは発酵食品なので、野菜だけで摂るよりも栄養価も高まったり、多くの乳酸菌を含むため腸内環境の改善にも良いと一般的に言われています。簡単においしく作れるぬか漬けが健康にもいいなんて…! これは気になりますね。 無印良品のオンラインストアでも販売されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年04月08日カツオには旬が2回あります。4~5月に旬を迎える初カツオのシーズンと、8~9月下旬頃三陸沖で漁獲される戻りカツオのシーズンです。そんな1年に二度おいしいカツオを美味しく食べられる「漬けカツオの揚げ物」。ショウガの風味が効いた甘辛の下味がしっかり付いているのでタレいらず。サクサクの衣の食感が良く、お酒のおつまみにも最適です。中までしっかり熱を通してもおいしいですが、お刺身で食べられる新鮮なカツオなら、サッと揚げて中は半生に仕上げても良いですね。■漬けカツオの揚げ物調理時間 20分 1人分 268Kcal<材料 2人分>カツオ(サク) 200~250g みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 ショウガ(すりおろし) 1/2片分シシトウ 6本片栗粉 大さじ2レモン 1/4個揚げ油 適量 <下準備>・カツオは大きめのひとくち大に切り、<下味>の材料を混ぜ合わせた中に入れ、時々ひっくり返しながら冷蔵庫で10分漬け込む。・シシトウは軸の長さを切り揃え、切り込みを入れる。・レモンは半分に切る。・揚げ油は170℃に予熱し始める。<作り方>1、カツオの汁気を軽く拭き取り、片栗粉をまぶす。170℃の揚げ油でシシトウを素揚げし、油をきる。続けてカツオを揚げ、油をきってシシトウと共に器に盛り、レモンを添える。お刺身が残ったときに作るのも良いですね。
2020年04月01日ロールキャベツなどのメイン料理から、サラダまで幅広く活躍するキャベツ。今回は、いろんな料理に重宝するキャベツを使った甘酢漬けをご紹介します。あと一品欲しいなというときにぴったりのレシピです。蒸し煮したキャベツを甘酢で和えた一品。さっぱりした味付けで箸休めとしても、もってこいの味付け。とっても簡単に作れて、爽やかな風味は、お肉料理の付け合わせにおすすめです。短時間で味を決めるポイントは、キャベツを熱いうちに甘酢に浸すこと。そうすると味がよく馴染みます。まだまだ残暑厳しいこの時期。さっぱりしたお味がおいしいですよね。ぜひ参考にしてみてくださいね。■キャベツの甘酢漬け調理時間 15分 1人分 26 Kcalレシピ制作:料理家 保田 美幸<材料 2人分>キャベツ 3枚水 大さじ3<甘酢> 酢 大さじ1.5 砂糖 小さじ1 塩 適量<下準備>・ボウルで<甘酢>の材料を混ぜる。<作り方>1、キャベツは芯と葉に分け、芯はそぎ切りにし、葉はザク切りにする。2、(1)と水を小鍋に入れて火にかけ、煮たったら弱火にして小鍋に蓋をし、蒸し煮にする。3、キャベツの水気をきって<甘酢>で和え、5分置き、器に盛る。時間がないときは、市販の甘酢でも代用できます。
2019年09月03日料理番組でおなじみの井澤由美子氏の新刊7月10日、発酵食品である漬け物の指南書『体がよろこぶ お漬け物』が発売された。著者はテレビの料理番組や情報番組などでおなじみの料理研究家である井澤由美子氏である。サブタイトルに「乳酸発酵の力で、体の中から美しく」と付けられたこの新刊はB5判で96ページ、1,400円(税別)の価格で誠文堂新光社から発売されている。「乳酸キャベツ」ブームの火付け役の著者料理研究家の井澤由美子氏は旬の食材を活かした料理が人気で、発酵食品のレシピの考案はライフワークになっているという。同氏は「きょうの料理」「あさイチ」「趣味どきっ!」などのテレビ番組でも活躍している。また、これまでに書籍『痩せる! きれいになる! 病気にならない! 乳酸キャベツ健康レシピ』(マガジンハウス)や『乳酸キャベツからだに効くレシピ』(扶桑社)を発表するなど、「乳酸キャベツ」ブームの火付け役としても知られている。古くから日本人が食べてきた植物性乳酸菌体に良いとされる乳酸菌には植物性乳酸菌と動物性乳酸菌があり、動物性乳酸菌が主に動物の乳などに含まれるのに対し、植物性乳酸菌は野菜や穀物などの植物に生息しており、日本人は古くから漬け物、味噌、醤油などの形で植物性乳酸菌を体に摂り入れている。また、植物性乳酸菌は動物性乳酸菌とは異なり丈夫であるため、大半が生きたまま腸まで届くという。新刊ではきゅうり、大根、白菜といった漬け物の素材としてポピュラーなものから、とうもろこしやエリンギなどの一風変わった漬け物のレシピを掲載している。漬け物は夏、秋、冬、春の順に季節別に掲載され、保存袋で手軽に作れてその場で食卓に出せる即席漬けなども掲載されており、塩でもむだけの乳酸キャベツについても紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※株式会社誠文堂新光社 - 体がよろこぶ お漬け物
2019年07月19日この時期になると楽しみにしている台所仕事があります。地元、広島レモンで作る「レモンのシロップ漬け」。近所の小さな八百屋さんに行って、広島レモンをたくさん取り寄せてもらい、「来週には揃えておくよ~」と約束を交わし、楽しみにまた買いに伺います。この時期にやらなければならない庭木の剪定と草抜き仕事の後に飲む、レモネードの格別なこと! 大変な家事の後にはご褒美があると、がんばれるもの。自分で一からやるシロップ漬けの時間は、無心に集中できる楽しい時間。毎日の忙しい時間も、やらなきゃいけない庭仕事の大変さも、このこだわりのひとときが盛り上げてくれるように感じるのです。保存瓶はCellarmate(セラーメイト)がオススメ素敵な保存瓶がたくさんありますが、初心者にはCellarmate(セラーメイト)の保存瓶がおすすめ。広口の瓶はフルーツが詰めやすく、洗いやすいので、調理も手入れも簡単。瓶の底まで手が入るからスポンジも届きやすく、シロップ漬けに大切な衛生面もきちんと考えられているのです。さらにパーツが分解できて、一つずつ洗うことができるという徹底ぶり。長期保存する梅酒などにも使いやすく、ベテランさんにも永く愛され続ける人気の保存瓶です。漬けたものを並べた美しい風景もまた素敵。キッチンに出しっぱなしにしておいても絵になるので、出来上がりまでの様子を眺めて楽しめるのもCellarmate(セラーメイト)の魅力です。セラーメイトには1L、2L、3L、4Lとサイズの展開があります。レモンシロップには 1Lが使いやすくておすすめ 。冷蔵庫のお野菜コーナーで冷やして保存できるちょうどいいサイズなのです。取っ手付きなので、冷蔵庫の下の段から持ち上げたり移動したりすることも簡単。まずは瓶を消毒することから長期保存することもできるシロップ漬けだから、衛生面も大切。清潔にしておかないと、せっかく漬けたシロップ漬けもダメにしてしまいます。しっかり密閉できるCellarmate(セラーメイト)を消毒することで、より安全でおいしいシロップに。大きな鍋にお湯を沸騰させて、瓶を煮沸消毒します。熱いので、取り出す時は布巾などを使って、やけどしないように気を付けて。取り上げたら、自然乾燥で乾かします。もしくはアルコールスプレーで除菌。キッチンペーパーで水分をきれいに拭き取ります。JAMES MARTINで除菌すれば煮沸消毒なしでもOKなので安心です。これで準備は完成!わが家のレモンシロップのつくりかた<用意するもの>近所の八百屋さんの広島レモン…3個(できればノーワックスのもの)はちみつ…300ml(レモン1個に対し、はちみつ100mlくらい)お塩…適量<作り方>【1】レモンにお塩をもみ込むようにし、しっかり洗い流します。【2】水気を拭き取ったら、レモンをざくざく輪切りにします。(5mmくらいに。種も気にせずそのまま。)【3】消毒したセラーメイト1Lにカットしたレモンを入れます。【4】はちみつを流し込みます。【5】フォークやスプーンでざくざくレモンをつぶして、果肉をなじませます。【6】冷蔵庫で一晩寝かせれば完成!レモンの水分がたっぷり出てきました。(※保存期間は約3週間です。)お気に入りのグラスで自分好みの自家製レモネードを丹精込めてつくった自家製レモンシロップは、愛着さえ湧き、グラスに注ぐ瞬間まで贅沢に感じられるもの。「どのグラスに入れてみようか」「おやつに何を添えようか」と、暮らしそのものを大切に味わっているようで、そういう時間がまた好きなのかも。さぁ、どんなお味になっているのかな。私は炭酸水で割って、レモネードにして飲むのがお気に入り。いろんな炭酸水で飲み比べ、好みの相性を見つけては、冷蔵庫にたくさんストックしています。いつものスプーンでお好みの量をグラスに垂らし、レモンを一つ添えます。Cellarmate(セラーメイト)の1Lサイズは普段使いのスプーンでもOK。ここがまた使いやすいポイントです。(大きめの3Lや4Lは専用レードルを使うことをお勧めします。)炭酸水を注いだ時に、レモンと触れてシュワシュワ泡立つ瞬間がたまりません。はちみつの量を調整したり、炭酸水を変えてみたり、自分好みの味付けを探るのもまた楽しみの一つ。寒い冬は、紅茶にスプーン一杯分を注いで、レモンティーでおもてなしにも。リキュールを入れて、カクテルとして楽しむのもいいかも。レモンは一年を通して、スーパーでも手に入れやすい果物。シロップ漬けの中でも、初心者にオススメですよ。夏の家仕事のあとに飲む、甘酸っぱいレモネードは格別。いつもの市販のものとは、ひと味もふた味も違う自家製レモネードづくりに挑戦してみませんか?【ご紹介したアイテム】 並べた様子も美しい。果物のシロップ漬けにちょうどいい1Lは初心者にも上級者にも愛される商品。⇒ Cellarmate(セラーメイト)取手付密封ビン1L ■食のはなし 季節の手仕事 nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2019年07月14日南蛮漬けといえば、定番のおかずの一つですよね。さっぱりとヘルシーにいただける嬉しいメニューです。色々な食材で作れますが、今回はイワシを使った南蛮漬けをご紹介します。夏場の食欲がないときや、常備食としてもぴったりですよ。カラっと揚がったイワシと南蛮酢の組み合わせが絶品。食材をたくさん使っているため、食感の豊かさが増して、とってもおいしくいただけます。イワシを片栗粉につける前に、塩コショウでしっかり下味をつけておくのがおいしく仕上げるポイントです。揚げ物などボリューミーなおかずもさっぱりといただける南蛮漬け。食欲減退しがちな夏場のスタミナメニューといえそうですね。漬け込む野菜もお好みで、アレンジしても楽しそうです。ぜひ試してみてくださいね。■イワシの南蛮漬け調理時間:20分 +漬ける時間 1人分 560 Kcalレシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子<材料 2人分>イワシ 14~15尾 塩コショウ 少々 片栗粉 適量ニンジン 1/4本玉ネギ 1/4~1/2個ピーマン 1~2個<南蛮ダレ> 作り置き甘酢 80~100ml だし汁 100ml しょうゆ 大さじ1揚げ油 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 (※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・イワシはウロコを取って頭を落とし、腹を斜めに切る。ワタを出して分量外の塩水で洗う。親指の腹を骨に添わせ、頭側から尾に向かって滑らせるように身をはがし、尾の付け根で骨を折り、身を押さえながら骨を頭に向かってはがすように取り、塩コショウを振る。・ニンジンは皮をむき、せん切りにする。玉ネギは縦薄切りにする。ピーマンは縦半分に切って種とワタを取り除き、縦細切りにする。バット等に<南蛮ダレ>の材料を混ぜ合わせる。揚げ油は170℃に予熱し始める。<作り方>1、170℃の揚げ油に、薄く片栗粉をまぶしたイワシを入れて揚げる。2、温かいうちに<南蛮ダレ>のバットにニンジン、玉ネギ、ピーマンと共に入れて漬ける。何度か<南蛮ダレ>が全体にからまるように返す。3、味が馴染んだら、<南蛮ダレ>ごと器に盛る。最低30分は漬けておきましょう。火を通した具材を熱いうちに南蛮ダレに漬け込むと、味がよく沁みておいしく仕上がります。具材を焼いたり揚げたりする前に、タレを用意しておくようにしましょう!
2019年06月25日気になる汚れのほとんどがキレイに落ちる!と、ママたちの間でもすっかりおなじみとなった万能洗剤「オキシクリーン」。「オキシクリーン」を使用した漬け置き洗い、“オキシ漬け”なら、放置しておくだけで掃除完了♪ 今回は、Instagramで家の掃除方法や整理収納方法を発信している、いのさん(@ino3_gram)と、びーちママさん(@beachmama1005)に、キッチンシンク&洗濯槽の“オキシ漬け”テクニックを教えてもらいました! キッチンシンク&キッチン用品の“オキシ漬け”まずは、いのさんが実践した、シンクとキッチン用品の“オキシ漬け”方法をご紹介します。 ※キッチンシンクにコーティングが施されている場合は、オキシクリーンによってコーティング剤が剥がれてしまうこともあるようなので、ご注意ください。 STEP1 まずはシンクにお湯を溜めるため、排水口にフタをします。フタがない場合は、袋にゴミ受けを入れて口を縛れば、フタの代わりになるそうです! STEP2 付属スプーン3杯分くらいのオキシクリーンをシンクに撒き、40℃以上のお湯を溜めていきます。いのさんは、50℃のお湯を溜めたそうです!また、オキシクリーンがきちんと溶けて泡立つように、シャワーにして勢いよくお湯を出すのがポイント★ お湯を溜めながら、汚れが気になるキッチン用品も放り込んでOK!(金属など、オキシクリーンを使用できない素材があるので注意) STEP3失敗しないためのもう一つのポイントは、シンクのフチまでしっかりとオキシクリーンを行き渡らせることだそう。 そのために、勇気を出して溢れるギリギリまでお湯を溜め、仕上げに竹串などを使ってフチの細かい隙間にもしっかりと泡を伸ばします。 STEP4 あとは3時間ほど放置するだけ! 3時間経ったら水を抜き、オキシクリーンが残らないようにしっかりとすすいで完了です。シンクに放り込んだキッチン用品は、食器用洗剤で軽く洗っておくと安心。 シンクのモヤモヤとしたくもりがすっきり、キレイになりました♪ 洗濯槽の“オキシ漬け”続いて、びーちママさんが月に一度実践している、洗濯槽の“オキシ漬け”方法をご紹介します。 STEP1 まず、洗濯機の電源を入れて「デリケートコース」を選択したら、すぐに一時停止させて水を止め、その状態で45〜60℃のお湯を洗濯槽内に溜めていきます。 びーちママさんが使用している洗濯機は、事前に水を入れた状態から電源を入れると、最初に水が少し排出されてしまうのだそう。そのため、最初に電源を入れてコースを選択し、すぐに一時停止することでオキシクリーンが流れないようにしているそうです。 ちなみに、びーちママさんが試したところ、「標準コース」よりも「デリケートコース」で掃除したほうが汚れがたっぷり出たそうですよ! STEP2 別の容器でオキシクリーンをお湯に溶かした“オキシ液”を作り、洗濯槽に流し入れます。日本製のオキシクリーンの場合は20杯、アメリカ製の場合は4杯なので、お手持ちのオキシクリーンを確認して分量を調整してください。 STEP3洗濯槽が満水になるまでお湯を追加したら、一時停止を解除。数分撹拌したら、再度一時停止をして、浮いてきた汚れを取り除きます。その状態で数時間放置したら、また一時停止を解除して数分撹拌。再度一時停止をして、浮いてきた汚れを取り除き、さらに放置。 この作業を何回か繰り返して、汚れが出なくなったらオキシ液を排水し、仕上げに標準コースで運転させて掃除終了です。 びーちママさんの場合、放置の時間は4〜6時間だそう!定期的に行うことで、浮いてくる汚れも少なくなってきますよ♪ 使い方に注意して、家中をキレイに!オキシクリーンは、正しい使い方をすれば簡単に汚れを落とせる万能洗剤ですが、中には使用できないものもあります。 <オキシクリーンが使えないもの>水洗いできないもの、ウール・ウール混紡、ペルシャ製カーペット、革、畳、シルク、宝石、金属全般(変色する可能性あり)、大理石、サビ また、生産国によって成分が異なり、一度に使用する分量なども変わってくるようなので、購入する際に確認することをおすすめします。 公式サイトにも詳しい使い方が掲載されているので、使用前にチェックしておくと安心です♪ 取材協力/いのさん(@ino3_gram)、びーちママさん(@beachmama1005) View this post on Instagram いのさんさん(@ino3_gram)がシェアした投稿 - 2018年 9月月2日午前2時10分PDT View this post on Instagram びーちママさん(@beachmama1005)がシェアした投稿 - 2019年 5月月6日午前6時36分PDT
2019年05月16日Instagramで毎日の掃除や片付け方法をわかりやすく発信し、2歳と8歳の姉妹ママであるh a r u ⋆さん(@nn.llll.nn)。過去には建築の仕事をしていたことから、家を見るのが大好きだというh a r u ⋆さんは、「大好きな家、大切に暮らしやすく」をモットーにしているそうです。 そんなh a r u ⋆さんに、いまや日々の掃除に必要不可欠という「オキシクリーン」(酸素系漂白剤)を使ったお風呂の掃除方法を教えてもらいました! 話題の「オキシクリーン」を使った“オキシ漬け”って? 「オキシクリーン」は、アメリカをはじめ、世界中で愛用されている洗剤ブランド。衣類の洗濯や、キッチン、お風呂場や洗面所、トイレ、洗濯槽の掃除など、さまざまな用途に活用できる酸素系漂白剤です。酸素の泡が汚れを浮き出させ、驚きの洗浄力を発揮し、「ほとんどの汚れがこれ1つでキレイになる!」とママたちの間でも大人気。 そんな「オキシクリーン」を使用した漬け置き洗いの愛称が“オキシ漬け”です。SNSでも、大勢の方が“オキシ漬け”を実践している投稿が見られますよ! 浴槽・バスグッズ・配管をまとめて“オキシ漬け"!STEP1オキシクリーンを40〜60℃のお湯によく溶かして、そこに汚れを落としたいものを漬け置きするのが“オキシ漬け”の基本です! STEP2 浴槽と追い焚き配管を洗うついでに、キレイにしたいものもまとめて漬け置き! お湯が冷めないように換気扇をOFFにしておくことがポイントだそうです。 STEP3 この状態で「追い焚き」をすることで、追い焚き配管にもオキシクリーンが行き渡ります。 オキシクリーンが効果を発揮するのは20分以上〜6時間以内とされているので、20分以上、できれば数時間、漬け置きします。 STEP4 数時間放置したら、排水して洗い流します。スポンジでこすり洗いすると、よりキレイに。 配管内に残ったオキシクリーンを流して完了!STEP5 仕上げに追い焚き配管内に残ったオキシクリーンを洗い流すために、泡や汚れが出なくなるまで「追い焚き」します。 STEP6 以上で浴槽と追い焚き配管、そしてバスグッズのオキシ漬けが完了です!漬け置きや追い焚きの時間はかかりますが、ほったらかしておけばOKなので、通常の洗剤を使用してこすり洗いするよりもラクラク♪1・2カ月に一度くらいオキシ漬けを実践すると、キレイな浴室をキープできますよ! h a r u ⋆さんは、このオキシ漬けを行ったタイミングで「防カビくん煙剤」もしておくそうです。 お風呂のオキシ漬け、ぜひ参考にしてみてくださいね。 取材協力/h a r u ⋆さん(@nn.llll.nn) View this post on Instagram h a r u ⋆さん(@nn.llll.nn)がシェアした投稿 - 2019年 4月月11日午前2時17分PDT
2019年05月15日果物でも野菜でも、皮に栄養があると言われていますが、魚に関してもそれは同じ。レパートリー豊富で食卓に並びやすい鮭も、皮を食べるのと食べないのとではとれる栄養は大きく違います。例えば、鮭に含まれるDHA、EPA、ビタミンE、カルシウムといった栄養素は、皮を食べないと約25%ほども減少してしまいます。DHAやEPAという成分は、血流をよくしたりアレルギー症状を和らげたり、脳の発達にも関わると言われています。またビタミンEには強いアンチエイジング作用が期待できるそう。大人も子どもも、皮まで残さず食べたいものですね。ただ、焼鮭のように皮がパリパリなら食べられるけど、柔らかい状態だとおいしく感じない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこでご紹介したいのが「鮭の南蛮漬け」。鮭の皮は焼き色がつくまでしっかり焼くと、たとえ柔らかくなっても臭みはなく、香ばしさを感じて食べやすくなります。酢を使うことで臭みはさらに気にならなくなりますよ。■鮭の南蛮漬けレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料>※作りやすい分量生鮭 2-3枚<A> 塩 少々 薄力粉 小さじ2 ごま油長ねぎ 1/2本にんじん 3cm(30g)<南蛮酢> 酢、水 各50ml みりん、醤油 各大さじ2 砂糖 大さじ1<作り方>1、長ねぎはななめ薄切り、にんじんは細切りにする。2、生鮭は1枚を3等分に切り、塩をふって薄力粉をまぶす。ごま油を熱したフライパンで皮目から焼く(皮に焼き色がつくまでしっかり焼く)。3、鍋で南蛮酢の材料をひと煮立させ、バットに入れ、1と2をつける。【漬けダレが余ったら…】漬けダレが余ったら、私はいつも豚肉を漬けています。豚薄切り肉に軽く塩をし、薄力粉をまぶして焼き、鮭が入っていた南蛮酢に入れれば、2回別の味で楽しめますよ。
2019年01月24日