「お鍋レシピ,ホットプレートレシピ,子どもが食べてくれる鍋」について知りたいことや今話題の「お鍋レシピ,ホットプレートレシピ,子どもが食べてくれる鍋」についての記事をチェック! (4/49)
肌寒くなってくると恋しくなってくるのが、温かいお鍋です。手軽に作れて栄養バランスが良く、体を芯から温めてくれます。そこで今回は、E・レシピ内で大人気の鍋レシピ【3選】をご紹介します。スープはおうちにある調味料で手軽に作れるため、覚えておけば、もう市販の素は不要です。ぜひ参考にしてください。■そろそろ「鍋」を始めてみませんか?お肉も野菜もたくさん摂れて、何より簡単なのが鍋料理の良いところ。鍋と聞くと「冬」をイメージする方も多いかもしれませんが、肌寒い秋の夜長から楽しむのもおすすめです。秋はキノコや根菜、秋鮭など、おいしいお出汁がたっぷり出る、鍋料理に適した旬の食材がたくさんあります。味つけ次第で飽きずに味わえるので、肌寒い日はあったか~い鍋を囲んで、体の芯から温まりましょう!【やみつき旨辛】豆腐と豚肉のチゲ鍋鍋の中でも人気上位な「チゲ鍋」がおうちでも本格的に楽しめます。鍋の素がなくても、「みそ」と「コチュジャン」があればOK! 隠し味として「納豆」をプラスすると、よりコクと旨味のある絶品スープに仕上がります。旨辛味で肌寒い日にもぴったりです。【こっくり濃厚】味噌もつ鍋みそベースのモツ鍋はこっくり濃厚で食べ応え抜群! 手軽にお店で食べる味が再現でき、野菜は「キャベツ」や「ニラ」がマストです。ニンニクや赤唐辛子を効かせると、体がポカポカ温まるだけでなく、モツ特有のくせも和らいでおいしく食べられます。【あっさり醤油味】寄せ鍋寄せ鍋のつゆは家にある調味料で簡単に作れるので、覚えておくと便利です。あっさりとしたしょうゆ味は飽きずに食べられ、具材は野菜・豆腐・魚介・鶏肉など何でもOK! ユズコショウや七味唐辛子などの薬味を用意して、味変するのもおすすめです。■鍋はシメまで楽しもう!鍋料理の最後を飾る「シメ」は料理の味を一層引き立てる大切な工程。鍋の種類に合わせたシメをご紹介します。・出汁の効いた和風鍋には「雑炊・うどん」寄せ鍋、ちゃんこ鍋など出汁の効いた和風鍋には、ご飯と卵を入れて「雑炊」にするのが鉄板。ご飯がスープを吸うため、旨味を余すことなく堪能できます。また「うどん」も好相性です。ツルっとのど越しが良く、満腹でも食べやすいと人気です。・ピリ辛・こってり鍋には「ラーメン」チゲ・キムチ鍋、みそ系の鍋には、「ラーメン」を合わせるのがイチオシ。旨味たっぷりのスープで作るラーメンは専門店に負けない本格的な味わいに仕上がります。チーズを入れると味がまろやかになり、コクもUP。
2024年10月24日1年を通じてお手頃価格で入手しやすいエノキ茸は、節約レシピの強い味方です。汁物や鍋物の具材として定番の野菜ですが、ごはんと組み合わせて絶品の丼飯を楽しんでみるのもおすすめです。『リケンのノンオイル』でおなじみの理研ビタミン株式会社(riken_tensai)が、公式Instagramでおすすめの食べ方を紹介しています。箸が止まらないエノキレシピの作り方※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 理研ビタミン株式会社(以下、リケン)が公式Instagramに投稿しているのは、お手頃価格のエノキ茸をたっぷり使った簡単レシピです。包丁もコンロも使わないお手軽料理なので、ぜひ気軽に挑戦してみてください。【材料】4人分えのき茸 200g卵黄1個分リケンのノンオイル青じそ大さじ3コチュジャン10gごま油大さじ1いりごま大さじ1riken_tensaiーより引用耐熱容器にコチュジャンとごま油、『リケンのノンオイル 青じそ』を加えてよく混ぜましょう。はさみでエノキ茸の石づき部分を切り落とし、手でほぐして耐熱容器に入れます。すべてほぐし終わったら、全体を軽く混ぜ合わせてください。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ600Wで6分程度を目安に加熱します。エノキ茸に火が通ってしんなりするまで加熱しましょう。電子レンジから出したら、全体をしっかりと混ぜ合わせます。器にエノキ茸を盛り付け、最後に卵黄を落としてください。お好みでいりごまや青ネギをトッピングすれば完成です。甘辛味で食べ応え抜群!コチュジャンに青じそドレッシングというまさかの組み合わせに、驚く人も多いのではないでしょうか。韓国風の甘辛い味を、さわやかな青じそ風味が引き立ててくれます。辛くなりすぎないので、子供でもおいしく食べられるでしょう。食べる前に卵黄を溶いてエノキ茸にしっかりと絡めるのがおすすめです。まろやかさが加わり、より複雑な味わいを楽しめます。白いごはんにトッピングすれば、何杯でも食べられてしまいそうなほど。夕食のおかずにもう1品欲しい時や、朝食のごはんのお供を用意したい時には、エノキ茸をレンチンして作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月23日秋から冬にかけて旬を迎える、サトイモ。煮物にすると、出汁の旨味が染み込んで、おいしく食べることができますよね。『サトイモと鶏ひき肉のそぼろ煮』料理研究家として活動する、ジョー(@syokojiro)さんは、Xに『サトイモと鶏ひき肉のそぼろ煮』のレシピを公開。「時間がかかる」というイメージのある、煮物を短時間で作ることができますよ。【材料(2~3人ぶん)】・サトイモ5~6個・鶏ひき肉100g・サラダ油小さじ2杯・片栗粉大さじ2ぶんの1杯・水大さじ1杯<出汁の材料>・水1003・みりん大さじ2杯・砂糖小さじ2杯・醤油大さじ2杯・ショウガチューブ4cmクリックすると画像を拡大します作り方は簡単です。まず、皮をむいたサトイモを半分の大きさにカット。耐熱容器に並べてラップをかけた後に、600Wの電子レンジで3分加熱します。鍋にサラダ油を引いて中火で熱し、鶏ひき肉を加えて炒めましょう。上記『出汁の材料』とサトイモを入れ、ゴムベラなどで時々混ぜ返しながら、水気がなくなるまで煮ます。最後に片栗粉を水で溶いて投入し、加熱しつつ、とろみが付くまで混ぜたら完成です!サトイモに出汁の旨味がよく染み込んでいそうですね!ジューシーな鶏ひき肉のおかげで、食べ応えのある一品に仕上がっていることでしょう。サトイモを電子レンジで加熱することにより、時短になるところも嬉しいですよね。投稿には「サトイモが食べたくなる」「作ってみます」といった声が寄せられました。手早く煮物を作ることができるレシピ。がっつりとしたサトイモの料理を食べたい時に、作ってはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚ゴボウ鍋」 「アボカドとコーンのかき揚げ」 「スモークサーモンのピンチョス」 「コーヒーキューブアイス」 の全4品。 お鍋に揚げ物、ピンチョスなど、お酒によく合う献立です。 【鍋】豚ゴボウ鍋 ゴボウの皮には旨みがたっぷり。ゴボウ&豚肉&みその相性が抜群のお鍋です。 調理時間:30分 カロリー:1199Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ゴボウ 2本 豚バラ肉 (薄切り)300g マイタケ 1パック シメジ 1パック 油揚げ 2枚 角餅 2個 <合わせだし> 水 900~1000ml 顆粒チキンスープの素 小さじ3 酒 50ml みりん 大さじ3 みそ 大さじ3~4 ショウガ (すりおろし)1片分 粉山椒 適量 中華そば (ゆで)1玉 【下準備】 ゴボウはタワシできれいに水洗いし、太い部分は十字に切り込みを入れ、ささがきにする。水に放ってアクを抜き、水気をきる。 豚バラ肉は食べやすい大きさに切る。 マイタケとシメジは石づきを取り、食べやすい大きさにさく。 油揚げは熱湯をかけ油抜きする。粗熱が取れたら半分に切って袋状に開く。 角餅は5mm角に切り、油揚げに詰め、口をつま楊枝で留める。 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れ、ゴボウを加えて中火にかける。煮たったら、他の材料も加えてアクを取りながら火を通す。 2. 火が通った物から取り鉢にだしごと取り、お好みでショウガを加え、粉山椒を振る。最後に中華そばを加える。 【副菜】アボカドとコーンのかき揚げ 油で揚げて火を通すことでクリーミーなアボカドの食感が楽しめます。 調理時間:20分 カロリー:398Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 水煮コーン (缶)50g アボカド 1/2個 小麦粉 適量 <衣> 小麦粉 大さじ3 卵 1/2個 冷水 大さじ3~3.5 揚げ油 適量 塩 適量 【下準備】 水煮コーンはザルに入れ、水気をきる。 アボカドは種を取り、果肉を取り出す。1cm角に切り、小麦粉を薄くまぶす。 揚げ油を170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. ボウルで<衣>の材料を混ぜ合わせ、水煮コーン、アボカドを加え、全体にまとまとまるくらいに合わせる。 2. 170℃の揚げ油に、(1)をひとくち大ずつまとめるようにして入れ、サクッと揚げる。器に盛り、お好みで塩を添える。 【副菜】スモークサーモンのピンチョス スモークサーモンとシャキシャキ野菜をサラダ感覚で食べられるピンチョスです。 調理時間:20分 カロリー:143Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) スモークサーモン 6枚 大根 5cm ニンジン 1/2本 塩 少々 <漬け汁> レモン汁 大さじ1 オリーブ油 大さじ1 白ワインビネガー 小さじ1 砂糖 小さじ1/2 粗びき黒コショウ 少々 レモン (くし切り)2切れ 【下準備】 大根、ニンジンは皮をむき、せん切りにしてビニール袋に塩と共に入れ、全体を手でもむ。水気がでてきたら水気を絞る。 【作り方】 1. ボウルで<漬け汁>の材料を混ぜ合わせ、大根、ニンジンを加えて和え、軽く水気を絞る。 2. スモークサーモンを広げて(1)をのせ、端から巻き、スティックに刺す。器に盛り、粗びき黒コショウを振り、レモンを添える。 【デザート】コーヒーキューブアイス 製氷皿で凍らせるだけでおしゃれなデザートの出来上がり。アイスコーヒーにうかべてもGOOD! 調理時間:5分+冷やす時間 カロリー:69Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) コーヒー 200ml 生クリーム 大さじ2 ミントの葉 適量 【下準備】 製氷皿にコーヒーを注ぎ、冷凍庫で冷やしかためる。 【作り方】 1. かたまったら器に盛り、生クリームをかけ、ミントの葉を飾る。
2024年10月22日手でさきながら楽しく食べられる、さけるタイプのチーズ。『キュッキュッ』とした独特の食感も魅力で、おやつやおつまみとして食べている人も多いでしょう。そんなさけるタイプのチーズとコーンフレークと組み合わせると、食感をより楽しめる一品に仕上がるそうです。ひと口サイズで、おやつやおつまみにもぴったりの一品を紹介します。さけるチーズとコーンフレークで作る『チーズボール』イオンのプライベートブランド『トップバリュ』(topvaluofficial)がInstagramで紹介した『チーズボール』は、手に入りやすい材料で簡単に作れます。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 調理時間の目安は15分で、一度作るとレギュラー入りしそうな手軽さとおいしさです。早速作り方を見てみましょう。■材料(2人分) 調理時間/15分トップバリュベストプライス コーンフレーク適量トップバリュベストプライス やわらかくさけちゃうモッツァレラチーズ6本サラダ油適量【A】ホットケーキミックス100g【A】卵1個【A】絹ごし豆腐100gケチャップお好みでtopvaluofficialーより引用【作り方】1.ボウルに【A】を入れ、混ぜ合わせます。2.『やわらかくさけちゃうモッツァレラチーズ』をひと口大に切り、爪楊枝に刺してください。3.チーズに1の生地を絡めるように付けてからコーンフレークをまとわせましょう。4.フライパンにサラダ油を高さ13を目安に入れて熱し、3を揚げ焼きにしていきます。5.コーンフレークがこんがりと色付いたら『チーズボール』の完成です。豆腐が入った生地はふんわりと柔らかく、コーンフレークの食感との相性が抜群!ひと口で食べられるサイズ感なので、おやつやおつまみにぴったりです。揚げる以外の工程なら小さな子供と一緒に作れるので、休日のおやつタイムに家族みんなで作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月16日秋になると、無性にサツマイモが食べたくなりませんか。優しい甘みとホクホクとした食感は、人々をとりこにしています。2024年秋、料理家のぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんは、炊飯器で簡単にできる『サツマイモご飯』のレシピを公開。シンプルな味付けで「無限に食べられる」という、サツマイモご飯の作り方を見ていきましょう。炊飯器で簡単!サツマイモご飯【材料】・サツマイモ2本(300gほど)・米3合・酒大さじ1杯・塩小さじ2ぶんの1~1杯・黒ゴマ少々まず、米を研ぎ30分ほど浸水しておきましょう。サツマイモは、さいの目切りにして、水にさらします。炊飯釜に研いだ米と酒を入れ、3合の目盛まで水を入れてください。その上に水気を切ったサツマイモをのせて、炊飯します。炊けたら塩を入れて混ぜ、お椀に盛り、黒ゴマをかければ完成です!投稿によると「塩昆布や、かつお節を混ぜてもおいしい」とのこと。ご飯とサツマイモの甘みが口いっぱいに広がって、幸せな気分になれそうですね!きっと、幼い子供もおいしく食べてくれるでしょう。投稿には「簡単で時短なのにおいしそう。作ってみます」「サツマイモご飯にするのアリ」「素晴らしいレシピ」などの声が寄せられていました。食材の下準備をしたら、あとは炊飯器にお任せという、簡単さも嬉しいですね。『食欲の秋』を楽しみたい人は、試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年10月12日炒めても焼いてもおいしいナスですが「レパートリーが少なくて食べ飽きてしまった」と悩んではいませんか。ドレッシングでお馴染みの『リケンのノンオイル』(riken_tensai)のInstagramでは、そんなナスを使った新たなレシピを紹介しています。意外な調味料を使った料理に「こんな食べ方あったんだ!」と驚くかもしれません。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 ナスがトロトロ…『ナスと鶏のバター炒め』『リケンのノンオイル』が紹介した料理は『ナスと鶏のバター炒め』。決め手はバターとドレッシングだそうです。詳しい材料とレシピを見ていきましょう。【材料】2人分なす3本鶏むね肉300g塩・こしょう適量酒大さじ1片栗粉大さじ2程度サラダ油適量リケンのノンオイル青じそ大さじ4水大さじ4バター10griken_tensaiーより引用【作り方】1.ナスを一口大の乱切りにして水にさらしておきます。鶏むね肉は一口大のそぎ切りにし、塩コショウを振って酒を揉み込み、片栗粉をまぶしましょう。2.ナスの水気を拭いたらサラダ油を引いたフライパンに入れて油を絡めます。全体に油が絡んだら火を点け、焼き色が付いたものから皿に取り出してください。3.空いたフライパンを再度熱して下味を付けた鶏肉を両面焼きましょう。火が通ったら先ほど取り出したナスを戻し入れ『リケンのノンオイル青じそ』、水、バターを入れて炒め絡めます。4.全体に照りが出たら器に盛り、お好みで糸唐辛子を添えて完成です。トロトロのナスに濃厚なバターが絡んで、何ともおいしそうですね。鶏肉が入ることで、食べ応えもばっちりです。レシピを見た人からは、以下のようなコメントが寄せられました。・ナス大好きなので絶対作りたいです。・作りました!おいしかったのでリピします!・バターを入れるとは!間違いなくおいしいですね。バターと炒めることで、ナスの新たなおいしさを引き出してくれるレシピを紹介しました。ナス料理のレパートリーにぜひ加えてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日誰もが「一晩寝かせたカレーはおいしい」という説を聞いたことがあるでしょう。2日目も食べるつもりで、あえて多めに作るご家庭もありますよね。しかしカレーは傷みやすいため、たとえ一晩であってもカレーの常温保存はご法度。さらに、冷蔵庫や冷凍庫で保存をする際にもポイントがあるのだそうです。全日本カレー工業協同組合(以下、カレー組合)の公式サイトでは、カレーの正しい保存法と注意点を教えてくれています。おいしいカレーを次の日も安心して食べるために、適切な保存方法について学んでおきましょう。カレーの適切な保存方法とは※写真はイメージカレー組合は、カレーの品質向上や安全提供を目指した活動を展開しており、公式サイトではカレーに関するさまざまな疑問に回答しています。その中の『カレーを作り置きする場合に注意することはありますか』という質問には、以下のように教えてくれていました。カレーを作り置きする場合は、お鍋のままではなく、底の浅い容器に小分けし、よく冷ましてからすぐに冷蔵庫または冷凍庫で保存してください。全日本カレー工業協同組合ーより引用小分けにしてから保存がベストカレーが余った場合、鍋のまま冷めるのを待っている人もいるかもしれません。しかし、『鍋のまま室温で長時間置いておく方法』は、一番やってはいけないことなのだそうです。大きな鍋に入ったカレーは冷めるまでに時間がかかってしまい、その間にウェルシュ菌という食中毒の原因となる菌が増えてしまう危険性があります。食べる前に再加熱しても菌を完全に殺すのは難しいため、『菌を増やさないこと』が重要です。余ったカレーはなるべく長時間置かず、早めに容器に分けて入れ、冷蔵庫か冷凍庫で保存しましょう。カレーを素早く冷ますためにも、容器は小さめで底の浅いものがベストです。食べる時はかき混ぜながら加熱し、中心まで十分に温めてください。ファスナー付き保存袋はカレーの小分けにオススメ「小分けにできる浅い容器を持っていない」「容器のニオイ移りが気になる」という人にオススメなのが、ファスナー付きの保存袋です。保存袋に入れて薄く平らにすれば素早く冷ませます。使い捨ての袋のためニオイ移りの心配は無用です。冷蔵庫でスペースを取ることもないため、保存容器・保存場所にお悩みの人はぜひ採用してみてはいかがでしょうか。ただし、ファスナー付き保存袋には耐熱温度があるため、食べる前に電子レンジや湯せんなどで再加熱をする際は注意が必要です。カレーの油分で保存袋が溶けてしまう場合もあるため、鍋など別の容器に移し替えてから加熱しましょう。なお、冷蔵保存の場合は翌日まで、冷凍保存の場合は1か月以内には食べきってください。多めに作ったカレーは鍋のまま常温に置いておかずに、小分けにしてすぐに冷ますことが大事なポイントです。せっかく作ったカレーを最後までおいしく食べるためにも、保存方法には十分に注意をしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日株式会社サンクゼールは2024年10月10日(木)より、久世福商店公式オンラインショップにて「博多もつ鍋やまや監修もつ鍋醤油味」(以下、もつ鍋醤油味)、「博多もつ鍋やまや監修もつ鍋味噌味」(以下、もつ鍋味噌味)を発売いたしました。また全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)でも順次販売を開始しております。久世福商店 : もつ鍋の名店「博多もつ鍋やまや」と久世福商店のコラボが実現!醤油と味噌の2種類の味を、久世福商店オリジナルパッケージで販売いたします。「味つき牛もつ」、「特製スープ」、「ちゃんぽん麺」と「薬味」がセットになっているので、準備から調理までの工程もとっても簡単。ご家庭で本場博多の味をお手軽にお楽しみくださいね。上品で優しい旨み「もつ鍋醤油味」6種類の厳選国産だし素材と焼きあごの旨味をいかした上品な醤油味です。もつや野菜本来の旨味を引き立て、〆のちゃんぽん麺と一緒に最後までおいしくいただけます。博多もつ鍋やまや監修もつ鍋醤油味:1,620円(税込)商品情報はこちら : コク深い味わいが染み入る「もつ鍋味噌味」まろやかさとコクにこだわった味噌が食欲をそそります。じんわりと染み入るような優しいおいしさの鍋つゆですが、付属のにんにくスライスと唐辛子を加えれば、よりパンチの効いた味わいをお楽しみいただけます。博多もつ鍋やまや監修もつ鍋味噌味:1,620円(税込)商品情報はこちら : 「もつ鍋」シリーズの楽しみ方「もつ鍋」シリーズには加熱済みの「味付もつ⾁」、⾃慢の「特製スープ」、⽣タイプの「ちゃんぽん麺」、「薬味(にんにくスライス・唐⾟⼦)」がセットになっており、ひとつの商品で〆まで味わえるのが嬉しいですね。お好きな野菜をご用意するだけで、本場博多の味をご家庭でお手軽にお召し上がりいただけます。おいしい作り方鍋にもつ鍋スープと水を入れて火にかけます。沸騰したらお好みの具材(キャベツやニラ、豆腐がおすすめ)と、付属の「味付もつ肉」を加えて煮込みます。スープの中の脂が溶け込み、すべての具材に火が通ったら完成です!辛いのがお好きな方は付属のにんにくスライスや唐辛子を加えて、味変した鍋もお楽しみくださいね。※セット内容※イメージ〆を味わう!具材を一通り食べ終えたら、もつの旨みを存分に味わえる〆をいただきましょう。付属の「ちゃんぽん麺」をひと煮たちすれば完成です。もつや野菜の旨みがたっぷりと溶け込んだつゆで作る〆は格別なおいしさ。最後の一滴まで味わい尽くしてくださいね。※イメージコラボ企業紹介:株式会社やまやコミュニケーションズ国産牛もつを使用した贅沢なもつ鍋が人気のチェーン店「博多もつ鍋やまや」を運営する「株式会社やまやコミュニケーションズ」は、1974年に創業した、福岡県に本社を置く食品・水産物及び一般食品加工製造販売・外食事業を行っている会社です。もつ鍋以外にも辛子明太子の製造・販売を行っており、九州の食文化を世界に広めています。【公式】やまやコミュニケーションズ_明太子・博多もつ鍋 : お近くの店舗を探す : 商品情報商品名:博多もつ鍋やまや監修もつ鍋醤油味販売価格:1,620円(税込)商品ページ: 商品名:博多もつ鍋やまや監修もつ鍋味噌味販売価格:1,620円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)、公式オンラインショップ公式オンラインショップ: 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : 公式オンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月10日元女子バレーボール日本代表・新鍋理沙は8日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】新鍋理沙名だたるアスリートと共に『SOMPO BALL GAME FESTA in直方市』に参加!「」と綴り、3枚の写真をアップ。新鍋は、女子バレーボール・岩坂名奈とのツーショットを公開した。 この投稿をInstagramで見る 新鍋理沙 / (@risa.shinnabe)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「2人に会いたいっ」「めちゃくちゃ可愛い」といったコメントが寄せられている。
2024年10月09日今回は、E・レシピでおいしいと評判の鶏むね肉の揚げ物レシピを3選ご紹介します。フライドチキンやナゲット、唐揚げは家族みんなの大好きなメニュー。鶏むね肉は淡泊で物足りない、という子どもも満足できること間違いなしです。■低カロリーでアレンジ自在! 鶏むね肉の揚げ物の魅力や特徴鶏むね肉の揚げ物は、鶏もも肉に比べてカロリーが低いです。揚げ物はカロリーが気になる、という方も鶏むね肉なら食べやすいですよ。また、脂質が少なくあっさりしているので、いろいろな味付けにアレンジしやすいのも鶏むね肉の特徴。しょうゆやニンニクなどの定番の味から、スパイシーなものまで合わせることができますよ。【鶏むね肉の人気揚げ物レシピ:1位】鶏むね肉のやわらかフライドチキンついつい手が伸びるフライドチキンは、大人にも子どもにも大人気。鶏むね肉に下味をつけるときは、先に酒を揉みこむのがポイントです。水分を含ませることで、鶏むね肉のパサつきを防げますよ。衣には強力粉を使い、サクサクに仕上げましょう。 【鶏むね肉の人気揚げ物レシピ:2位】自家製チキンナゲット鶏むね肉をミンチにしてナゲットにしましょう。フードプロセッサーがなくても、包丁で叩けばよいので意外と簡単です。鶏むね肉の食感が残るよう、粗めに刻むと良いですよ。味付けはナツメグやオールスパイスでスパイシーに。ひと口サイズに丸めると、揚げ時間が短縮できるうえ、小さな子どもも食べやすいです。秋の行楽弁当にも良いですね。 【鶏むね肉の人気揚げ物レシピ:3位】柔らかい! 鶏むね肉の唐揚げ ご飯がすすむ鶏むね肉の揚げ物は硬い、と敬遠している方にぜひ試していただきたいのがこちらの唐揚げ。下味にマヨネーズを使うことで油分がプラスされてしっとり仕上がりますよ。砂糖や酒などの水分も鶏むね肉にしみ込むため、驚くほど柔らかな唐揚げに! はじめは中温で揚げ、最後に高温にするとカリッとしてプロ顔負けのおいしさを堪能できますよ。■鶏むね肉の揚げ物をおいしく作るコツ鶏むね肉の揚げ物をおいしく仕上げるためには、下味がしっかり染み込むよう、鶏むね肉全体にフォークで穴を開けるのがコツ。繊維を断つことで、鶏むね肉が柔らかくなる効果も。また、揚げ時間にも工夫しましょう。低温でじっくり揚げるとしっとり、高温で揚げるとカラッと仕上がりますよ。■鶏むね肉の揚げ物は大人にも子どもにも大人気フライドチキンやナゲット、唐揚げといった人気の揚げ物レシピをご紹介しました。フライドチキンや唐揚げは、下味をしみ込ませることで鶏むね肉が柔らかく仕上がります。時間があるときは、ひと晩置くとさらにおいしさがアップ。ナゲットにする際は、鶏むね肉を粗めに刻むと食感を楽しめます。スパイスの風味と淡泊な鶏むね肉の相性が格別で、ごはんもお酒も進みますよ。今夜のおかずにいかがでしょうか。
2024年10月05日味噌煮やみぞれ煮など、和食の煮物と相性がいい魚の1つである『サバ』。じっくりと煮ることで、サバや野菜に染み込んだ濃厚な味付けは、食欲をそそりますよね。一緒に煮る食材を工夫することで、サバの臭みが苦手な人でも、食べやすくなるでしょう。韓国の定番料理『サバの甘辛煮』korean_kitchen_junさんが、Instagramで公開したのは、韓国人の夫が作る『サバの甘辛煮』のレシピです。韓国では、サバ料理の定番となっている一品で、和食の煮物にはない、スパイシーな風味を味わえるのだとか。早速、見ていきましょう!【材料(4人ぶん)】・無塩サバ(半身)2切れ・大根2ぶんの1本・長ネギ1本・水3003(A)・コチュジャン大さじ2杯・粉唐辛子大さじ1杯・醤油大さじ4杯・料理酒大さじ2杯・オリゴ糖大さじ1杯・ニンニク大さじ1杯・コショウ適量まず、大根は1cmの厚さの輪切りに、長ネギは10cmの大きさに切ります。大根と長ネギを、深さのあるフライパンや鍋に並べたら、その上にサバを乗せてください。次に、上記『A』の材料を合わせて、水を加えて混ぜていきます。フライパンに調味料を入れたら、火をつけましょう。弱火から中火で、大根が柔らかくなるまで、煮込んでください。この時に落とし蓋をすると、煮崩れを防いで、味がよく染み込みます。大根が柔らかくなったら、弱火でさらに煮詰めましょう。大根に味が染みたら完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ジュン [本格韓国料理レシピ](@korean_kitchen_jun)がシェアした投稿 しっかりと煮込んだことで、サバと大根、ネギは、トロトロとした柔らかい食感に仕上がりました!コチュジャンと粉唐辛子で味付けされたタレは、ピリッとした辛さと、風味のある甘さが効いて、クセになるおいしさです。投稿には「おいしそう!煮込み料理が食べたかったので、嬉しい」「白米と合いそうですね!今、持っていきます」などのコメントが届きました。和食の味付けで、サバの料理がマンネリ化していた人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日ほろ苦さがおいしい「ゴーヤ」は揚げ物にしても絶品!薄切りにして揚げれば、子どもはスナック感覚で食べられ、大人はビールにおつまみに最高です。今回は、E・レシピ内で評判なゴーヤの揚げ物レシピを3つご紹介します。ゴーヤの苦みが抑えられ、家族も喜んでくれるメニューが揃っています。ぜひ参考にしてください。■ゴーヤは油と相性抜群!揚げ物など油を使う調理法はゴーヤの苦みが適度に抑えられるため、相性が良いとされています。口の中に油分が広がると、水溶性の苦み成分が舌まで届きにくくなるからです。ゴーヤに含まれるビタミンCは熱に強いので、輪切りにしてフライや天ぷらで食べるのがおすすめ。揚げると種はナッツのようなカリカリ食感になり、ワタは油を吸ってジューシーに仕上がります。とはいえ、ゴーヤ苦みが苦手な方は種やワタは取り除きましょう。【E・レシピでおいしい! 260超】衣がサクふわ! ゴーヤのフリット衣はサクふわ食感、ゴーヤは香ばしくジューシーでたまらないおいしさです。フリットは衣に泡立てたメレンゲを使うため、天ぷらよりも軽い口当たりに仕上がり、スナック感覚で食べられます。ゴーヤはしっかり塩もみすれば、厚めに切っても苦みを感じません。 【E・レシピでおいしい! 200超】スパイシーで食欲UP! ゴーヤのカレー粉揚げ衣にカレー粉を混ぜ込むことでゴーヤの苦みが抑えられ、パクパク食べられます。スパイシーな風味が食欲を刺激するおつまみです。リング状に揚げれば、見た目もオシャレになりますね! 【E・レシピでおいしい! 180超】パリパリ食感! ゴーヤチップス種とワタを取り除き、薄く輪切りにしたゴーヤを素揚げするだけ! パリパリ食感がくせになり、ほろ苦さと塩味が絶妙なバランスです。カレー粉やガーリックパウダーなどで味変するのも良し。これはビールがどんどん進みそうですね。■夏の家飲みはゴーヤの揚げ物を楽しもう!ゴーヤはビタミンCやカリウムといった栄養がたっぷり含まれています。ゴーヤが主役の揚げ物とキンキンに冷えたビールを用意して、一杯楽しむのもいいでしょう。栄養価の高いゴーヤなら、揚げ物でも罪悪感なしですね。そしてゴーヤの揚げ物は食感も大事。厚さ5mm程度の薄くスライスし、170~180℃の油でこんがりキツネ色になるまで揚げましょう。揚げすぎは食感が悪くなってしまうので注意です。
2024年09月27日一年中店頭に並ぶ食材の、豆腐。冷ややっことして食べたり、鍋やみそ汁などに入れたり、活躍の場が多い食材ですよね。また、ヘルシーな食材として認知度が高いのも、特徴の1つといえるでしょう。豆腐クリーム、試してみて!「野菜を食べたい」っていう時は、この『うま豆腐クリーム』を作ると間違いない。このように太鼓判を押すのは、日本うま味調味料協会が運営しているXアカウント『うまみくん』(@umamikun_umakyo)です。豆腐をクリーム状にすると、ふんわりな口溶けになっておいしいそうですよ!『うま豆腐クリーム』の材料は、以下の通りです。また、ディップする用の野菜は、ニンジン、キュウリ、キャベツなど、お好みで適量用意しましょう。【材料(作りやすい分量)】・絹ごし豆腐100g・うま味調味料2ふり・オリーブ油小さじ1杯・醤油小さじ3ぶんの1杯・コショウ適量クリックすると画像を拡大しますまず、ボウルに絹ごし豆腐を入れて、泡立て器でなめらかになるまで混ぜていきます。うま味調味料をふり、オリーブ油、醤油、コショウを加えて混ぜ合わせましょう。でき上がった『うま豆腐クリーム』を器に盛り、お好みの野菜を添えれば、あっという間に完成です!クリックすると画像を拡大します同アカウントいわく、うま味調味料が豆腐の甘みを引き立ててくれるとか!また、おろしニンニクを少し入れてもおいしいそうですよ。レシピを見た人からは、このような反応がありました。・今度作ってみよう!・豆腐と野菜って合うんですね!・これはおいしそう!絶対作ります。『うま豆腐クリーム』さえあれば、栄養たっぷりな生野菜をたくさん摂取できそうですね。冷蔵庫に豆腐を余らせていたり、「久々に豆腐を食べたいな」と思っていたりしたら、ぜひお試しあれ![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日秋は果物がおいしい季節です。柿は日本に古くからあり、秋の味覚の代表格といえます。そのまま食べてももちろんおいしいですが、よりおいしく食べられるレシピはあるのでしょうか。岐阜県本巣市で富有柿(ふゆうがき)を栽培する『後藤柿農園(でらうま柿農園 富有柿.com)』(以下、後藤柿農園)に取材しました。ちなみに、「でらうま」は岐阜県の方言で「とてもおいしい」という意味です。後藤柿農園で栽培されているおいしそうな富有柿柿農園おすすめ!柿レシピ3選後藤柿農園では、柿を使ったレシピをウェブサイトで公開中です。その中からおすすめの3つを紹介します。柿と生ハム/柿とスモークサーモン画像提供:後藤柿農園生ハムとメロンを合わせた『生ハムメロン』というメニューがありますが、これの柿バージョンです。柿の甘さと生ハム、スモークサーモンの塩気がマッチしたメニューで、後藤柿農園からは以下のおすすめコメントがありました。少しマヨネーズを付けたり、軽く塩コショウを振ったりしてもいいです。どちらも柿を切って生ハムやサーモンを添えるだけですが、きれいなお皿に盛り付ければ高級感のある一品料理になります。柿の炒め物(野菜と豚肉)画像提供:後藤柿農園「果物を炒め料理に?」と意外に思うかもしれませんが、これがハマります。後藤柿農園からは、このようなアドバイスがありました。炒め物にすると柿の食感、甘みが生きてきます。レシピはいくらでもありそうですが、特におすすめは塩味メインの野菜と豚肉の炒め物です。柿と塩味の組み合わせはここでも抜群。柿の甘さと食感が豚肉をさらにおいしくしてくれます。麺つゆなどでだしを効かせても合います。栄養も満点です。柿とトマトの簡単サラダ画像提供:後藤柿農園簡単にできるのにとてもおいしく、見た目も鮮やかなおすすめメニューです。柿とトマトを1cmほどの角切りにして、レモン果汁と塩を適量かけて、少し揉むだけ。お好みでオリーブオイルや塩コショウをかけましょう。後藤柿農園からは以下のおすすめコメントがありました。柿が控えめに甘みを主張しながら、トマトとレモンの酸味がさわやかさをプラスしてくれます。とてもあっさり、さっぱりしたサラダです。レタスなどの葉物を加え、緑のアクセントを追加してもいいですね。一品で出してもよし、ほかのサラダと一緒に食べてもよし、ランチプレートのおかずとしてもよしです。柿は皮をむいてそのまま食べるというのが一般的ですが、ほかの食材と組み合わせておいしいメニューにする方法があったのですね。後藤柿農園では、ほかにもいろいろな柿レシピを紹介しているので、ぜひ試してみてください。柿農家も驚いた、美味しい柿レシピの紹介[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力後藤柿農園「でらうま柿農園 富有柿.com」
2024年09月26日秋の風物詩的な野菜として知られている、カボチャ。煮物にすると、しっとりとした食感になり、味も染みておいしく食べることができますよね。Instagramなどでさまざまな創作レシピを投稿している、でんぼ(denbo_kitchen)さんは、簡単に作ることができる『かぼちゃそぼろ』のレシピを公開しました。電子レンジで、出汁の旨味が染みたカボチャの煮物を作ることができますよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 『カボチャそぼろ』の作り方【材料(2人ぶん)】・カボチャ300~400g・鶏むねひき肉150g<調味料>・水100cc・醤油大さじ2杯・みりん大さじ2杯・料理酒大さじ2杯・砂糖大さじ2杯・おろししょうが5cm作り方を見ていきましょう。まず、カボチャのタネを取った後、水で濡らしてからラップに包み、500Wの電子レンジで3分40秒ほど加熱します。加熱後、ラップの上から流水で冷まし、ひと口大にカット。耐熱容器に入れ、ふたをしてから500Wの電子レンジで4分50秒温めていきましょう。箸などを刺してカボチャに火が入ったことを確認できたら、鶏むねひき肉と調味料をすべて投入。できるだけ具材が浸るようにするのがコツです。再度ふたをして、500Wの電子レンジで4分50秒加熱します。最後に、カボチャが崩れないように優しく混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷ましたらでき上がりです!鍋で煮込んだかのように、カボチャに味が染み込んで見えますね!鶏肉の旨味も合わさって、食べ応えのある味わいに仕上がっていそうです。なお、でんぼさんによれば「ひと晩冷蔵庫で寝かせると、さらにおいしくなる」とのこと。タッパーに入れて、冷蔵庫で保存できるのも嬉しいところでしょう。投稿には「豪快な料理でツボです」「めっちゃ熱そうなレシピ」「絶対おいしいやつ!」といった声が寄せられました。手間をかけず、気軽にカボチャの煮物が食べられるレシピ。カボチャが食べたくなった時、作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日これから旬を迎える「レンコン」のおいしい食べ方を知りたい…!そんな願いを叶えるために、今回はE・レシピ内で殿堂入り・イチオシのレシピ3つをご紹介します。どれも初心者でも作りやすく、子どもから大人まで好評なメニューばかりです。ぜひ参考にしてください。■レンコンは栄養の宝庫!レンコンはビタミンC、鉄分、カリウム、食物繊維などが豊富! 見た目は淡白な印象ですが、栄養の宝庫なんです。体内の老廃物を排出する効果も期待でき、体の内側からキレイに導いてくれます。またレンコンは、複数の穴が空いていて、向こう側が見渡せることから、「先の見通しがよい」という縁起を担ぎ、正月料理やお祝いの場では欠かせない食材です。飾り切りしたもの(花レンコン)は料理に華を添えてくれます。さらに切り方次第で食感が変化するのも魅力。輪切りにするとシャキシャキ食感、乱切りにするとホクホク食感、縦に切るとサクサク食感、すりおろすとモチモチ食感に。ぜひ旬のレンコンをいろんな調理法や食感で楽しんでみてください。【殿堂入りレシピ】もっちり食感が美味! レンコンまんじゅう繊細で見栄えが良く、レンコンのもっちり新食感を楽しめる人気メニューです。「作るのが難しそう…」と思うかもしれませんが、電子レンジを使えば、調理時間15分! とろりと出汁の効いたあんをかけ、簡単なのに手の込んだような仕上がりで、おもてなしにもおすすめです。 【殿堂入りレシピ】子どもに大人気! レンコンのおやきすりおろしたレンコンと豚肉で作るおやきは食感が楽しくて、食べ応え満点! かつお節の旨味も効いていて、ポン酢しょうゆをかけてあっさりと食べられます。レンコンが苦手なお子様もこれなら食べやすく、大人はおつまみとしても好評です。 【E・レシピでイチオシ】材料1つで完成! レンコンもち使う食材は「レンコン」のみ! すりおろしたレンコンに片栗粉を加えれば、驚きのもちもち食感に仕上がります。甘辛ダレがよく合い、ご飯のおかずやおやつに大人気です。お好みで一味唐辛子を振ったり、焼き海苔を巻いて磯辺焼き風にしたりとアレンジも広がります。■レンコンはアク抜きをしようレンコンは空気に触れると褐色に変化するため、下ごしらえでアク抜きが必須です。アク抜きすることで苦味がえぐみも抑えられ、レンコンの甘みが際立っておいしくなります。レンコンの皮をむいて切ったら、水か酢水に5~10分ほどつけてアク抜きします。水につけるとホクホクした食感に、酢水につけるとシャキッとした食感に仕上がるので、料理に合わせて使い分けましょう。レンコンを白色に仕上げたい場合は酢水にさらすと良いです。アク抜きの時間が長すぎると、栄養素もほとんど出ていってしまうので、気をつけてくださいね。
2024年09月24日健康志向の高まりによって注目され、今やダイエット食の定番となった「オートミール」。挑戦したいけれど、おいしい食べ方が分からない…そんな方もいるでしょう。今回は、E・レシピ内のオートミールの人気レシピTOP3をご紹介します。いずれもオートミール初心者でも食べやすいレシピです。■オートミールがダイエットに効果的な理由オートミールは食物繊維やミネラルを豊富に含み、カロリーや糖質は白米と比べて半分以下。血糖値の上昇度を示す「GI値」が低く、食べても太りにくいため、ダイエットに効果的と言えます。ご飯やパンなどの主食をオートミールに置き換えることで、カロリー摂取を抑えながら、食物繊維などの栄養素をたっぷり摂れます。腸の様子を見ながら、1食あたり30gを目安に食べるといいでしょう。オートミールは調理すると水分を吸って2~3倍に膨らむため、少量でも満足感を得やすいです。【人気ランキング:1位】大流行! お茶漬けの素でオートミール粥オートミールを水でふやかして加熱し、ご飯代わりにする「米化」は人気の食べ方。市販のお茶漬けの素をひと混ぜすれば、簡単においしく仕上がります。和食に近い感覚で食べられるので、オートミール初挑戦の方にもおすすめです。 【人気ランキング:2位】野菜とチキンで栄養満点! オートミールのミルク粥オートミールを牛乳で柔らかく煮て、まろやかな味わいのミルク粥に。顆粒チキンスープの素で味つけすれば、グッと食べやすくなります。鶏肉や野菜もたっぷり入っているため、栄養バランスが良く、これ1品で大満足です。 【人気ランキング:3位】組み合わせ無限大! 自家製グラノーラボウルの中にオートミール、ナッツ、ドライフルーツなどをお好みで混ぜて、オーブンで焼き上げるだけ。自家製なら、砂糖やメープルシロップなどの量で自由に甘さを調整できます。牛乳やヨーグルトをかけるのもアリ。ダイエット中の間食にいかがですか?■オートミールを食べるときの注意点オートミールはご飯やパンよりカロリーや糖質が低いですが、食べ過ぎは厳禁。カロリーオーバーで体重が増える原因になるほか、食物繊維の摂りすぎで、腹痛や下痢などの胃腸の不調を引き起こす恐れがあります。1食分30gを目安にしましょう。また、オートミールばかりを食べていると、栄養バランスが偏ってしまう点にも注意。オートミールを食べつつも、肉や魚、野菜、果物、乳製品、海藻類などの食品もバランス良く摂取することが大切です。以上の注意点に気をつけながら、ダイエットや健康のために、毎日の食生活にオートミールを取り入れてみてくださいね。
2024年09月24日パッと目を引く赤やオレンジで食卓に彩りを添えてくれるパプリカ。今回は、パプリカを使ったE・レシピの“人気レシピTOP3”をご紹介します。いずれも「おいしい!」と太鼓判を押された料理ばかり。野菜が苦手な子どもも食べやすいので、ぜひ作ってみてくださいね。■パプリカの魅力は鮮やかな見た目と甘みパプリカの魅力は、何といってもその鮮やかな色合い。代表的なのは赤・黄色・オレンジで目でも楽しむことができますよ。あまりお目にかかれませんが、紫や白もあるんです。また、ピーマンと同じ属性に分類されますが苦みがないのもパプリカの特徴です。特に赤いパプリカは甘みが強く、ビタミンCやカロテンが豊富に含まれていますよ。【ランキング:1位】パプリカの肉詰めピーマンの肉詰めならぬ、パプリカの肉詰め。豚ひき肉で作った肉ダネのジューシーさとパプリカの甘みが絶妙です。肉ダネがはがれないように、パプリカの内側に小麦粉をまぶしておくのがポイント。カラフルな見た目は、普段の夕ごはんにもお弁当おかずにも喜ばれますよ。 【ランキング:2位】パプリカの甘酢漬け調理時間たった5分の簡単レシピです。抗菌袋にパプリカ、甘酢を入れて味をなじませるだけなので、鍋もボウルも使いません。甘酢は寿司酢やラッキョウ酢を使うため、味付けもラクチン。パリッとしたパプリカとさっぱりした味付けが箸休めに最適ですよ。 【ランキング:3位】豚肉の大葉梅炒め甘みの強い赤パプリカを使った炒めものです。火を通すとさらに甘みが増すので、小さな子どもも食べやすい味に。練り梅の酸味と大葉の爽やかさがくせになりますよ。麺つゆ、酢で味を調えたらサッと炒めて食感よく仕上げましょう。■パプリカをおいしく調理するコツパプリカは生でも加熱してもおいしく食べられます。レタスやベビーリーフなどのサラダにプラスすると、彩りと食感のアクセントになります。火を通すと甘くやわらかくなる特徴を活かして、グリルにするのもおすすめ。炒めるときはシャキシャキ食感が残るよう、短時間で仕上げると美味に。■パプリカの人気レシピをぜひ作ってみて! ご紹介したパプリカの人気レシピは、どれも簡単に作れるものばかり。パプリカの魅力である色合いや甘み、食感を楽しめるので家族みんなに喜ばれますよ。焼いたり漬けたりすると、さらに食べやすくなるのもパプリカの良いところ。人気が高いのも納得です。ぜひ今夜の食卓に作ってみてくださいね。
2024年09月23日ダイエット中は体を冷やさず温めることが大切です。そんな時に役立つ献立が「鍋料理」です!残暑が厳しく、秋なのに冷たいものが食べたくなるほどの暑さ…しかしそんなときほど「鍋」の出番です。身体を温め野菜をたっぷり摂取できる鍋はダイエット中は一石二鳥の献立なんですよ。そこで今回は、低カロリー高タンパクの食材を組み合わせたトータルで500kcal以下の健康的な「ダイエット鍋の献立」をご紹介します。ヘルシー食材同士を組み合わせる中にもピリ辛仕立ての韓国風やナンプラーを効かせたエスニック風にするなど、飽きずに食べられるものばかり。栄養豊富で低カロリーの献立でストレスフリーなダイエット生活を送りましょう!・「ダイエット鍋」のポイント鍋は、野菜も多くとれ、油も少ないため、ダイエット向きの献立です。定番の味に少し変化をつけたアレンジ鍋で、ヘルシーな鍋をいろいろ楽しみましょう。【味付けの工夫】食材は同じでもキムチを入れた「韓国風」やナンプラーを入れて「エスニック風」、トマト缶で「洋風鍋」など味付けを変えて楽しみましょう。【食材の工夫】「ブリ」をしゃぶしゃぶにしたり「鮭」を加えた鍋にしたり、肉だけでなく「魚」を有効に使いましょう。【キノコたっぷり】ヘルシーでいいダシが出る「キノコ類」をたっぷり加えて「かさ増し」が◎■あったか酒粕鍋の献立【1人分484kcalの献立】体を内側から温める発酵食品の「酒粕」を使った鍋は、豚もも肉にホウレン草やニンジン、白菜など具沢山。ヘルシーに仕上げるため、みその量は控えめにしていますが、酒粕のコクでおいしく食べられます。副菜には食物繊維豊富なレンコンとコンニャクを合わせたキンピラをチョイス。体の中から美しくなれる鍋の献立です。■鶏ささ身とアサリのベトナム風鍋の献立【1人分496kcalの献立】アサリのだしが効いたヘルシー鍋はナンプラー入りでベトナム風の味です。〆のうどんを食べてもトータル500kcal以下なんて嬉しい限り! 副菜のボチャのサラダはクルミ入りで香ばしい!■こちらもオススメ!500kcal以下の麺類の献立:5選・あっさりスンドゥブチゲの献立【1人分480kclの献立】むずかしいこと抜き!キムチとコチュジャンで簡単な味付けで作れる「スンドゥブチゲ」です。辛さは一味唐辛子で調節してください。ゴマ油は最後に香りづけで入れるだけにすれば使う量を減らせます。・ブリのみぞれ鍋献立【1人分466kclの献立】悪玉コレステロールを下げるDHA、EPAが豊富なブリに消化を助ける大根おろしを乗せたヘルシー鍋。照り焼き用のブリの切り身を使う場合は、薄切りにし、骨を取るようにしてください。副菜はオリーブオイルで炒めたコンニャクをチョイス。しっかり噛んで食べてくださいね。・簡単ダイエット鍋の献立【1人分183kclの献立】タジン鍋があればぜひ作って欲しいダイエット鍋。ギュッと凝縮された野菜のうま味に驚かされます。ささ身とキュウリを梅で和えたさっぱりした副菜でヘルシーに。・ヘルシー!白菜の洋風トマト鍋の献立【1人分313kclの献立】トマト缶で作る洋風鍋は、白菜や小松菜、ゴボウなど栄養価の高い野菜をたっぷり入れてくださいね。キノコのマリネ風サラダは日持ちするので作り置きしておくと便利です。フランスパンを添えるか、〆はカッペリーニがオススメです。・キノコ鍋の献立【1人分195kclの献立】マイタケ、シメジ、エリンギなどのキノコをたっぷり入れた鍋。鶏のだしが染みておいしい! 副菜はカルシウム豊富な小松菜の中華和えをチョイス。ニンジンも入れて彩りよく仕上げてください。鍋の締めはうどんがオススメ。(うどんはひと玉約180kcalです)野菜を切って入れるだけで作れ、エアコンで冷えた体を内側から温めてくれるため暑い季節にもオススメの献立です。ナンプラーを使ったエスニックやトマト味の洋風など、飽きずに食べられるものばかり。ダイエット中、何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2024年09月20日ホクホク食感とやさしい甘さでおなかを満たしてくれるサツマイモは、子どものおやつとしても好評です。市販のおやつに比べて、添加物フリーで食物繊維やビタミンといった栄養も豊富。安心して子どもに食べさせられます。今回は、子どもに大人気のサツマイモの定番レシピ3選をご紹介。いずれもお弁当の一品としても◎。出来上がりの色がキレイで、調理法によってカリカリ食感もホクホク食感も楽しめますよ。ぜひお試しを!【E・レシピでおいしい! 330超】揚げない! フライパンで簡単 大学芋バターが焦げないように手早く焼くのがキレイに仕上げるポイントです。カリッとした食感で、一度食べ始めると止まらないおいしさ。揚げずに作れるため、洗い物がラクなのもうれしいですね。 【E・レシピでおいしい! 320超】さつまいものスティックカリカリ食感でついつい手が伸びてしまう魅惑の一品です。スティック状で食べやすく、子どものおやつにおすすめ。オーブンシートに移す際は、サツマイモ同士の間隔を空けることで、くっつきを防ぐことができますよ。 【E・レシピでおいしい! 310超】材料ひとつ! サツマイモの甘煮シンプルな味付けで、さつまいも本来のホッとする甘さを堪能できます。最後に加える塩が味の決め手に。ほど良い甘さがくせになりますよ。しっかりとアク抜きをすることで、色鮮やかに仕上がります。■おやつタイムにさつまいもを取り入れよう!子どもにとっておやつは、エネルギー補給に必要な「第4の食事」。大人のように一度にたくさん食べられないため、すぐに「おなかすいた!」と言うのもうなずけますね。数ある食材の中でもサツマイモは腹持ちが良く、次の食事までのエネルギー補給にぴったりです。今回ご紹介したレシピは簡単に作れるものばかりで、子どもを待たせることなく用意できます。使う道具が少なく、洗い物がラクなのもありがたいですね。いずれも一口サイズで気軽に食べられるため、ぜひお子さまとのおやつタイムに作ってみてくださいね!
2024年09月18日子供から大人まで、みんな大好きな『カレー』。「今日のご飯は何にしよう…」と迷った時に作る人も多いのではないでしょうか。しかし具材をカットして煮込んで…と調理には意外に時間がかかるもの。レンジ料理研究家のでんぼさん(denbo_kitchen)が紹介するレシピなら、あっという間にカレーが完成するそうです。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 調理時間たった5分!『ツナチーズカレー』でんぼさん考案の『ツナチーズカレー』は、材料を混ぜ合わせてレンジで加熱するだけで完成します。短時間でカレーが作れるので、忙しい時のお助けメニューとして重宝するでしょう。また洗い物があまり出ない点も嬉しいポイントです。材料(1人前〜)タマネギ…6分の1個○ツナ缶…1缶○水…1003○カレーのルー…1かけビザ用チーズ…お好みで作り方1.耐熱容器にスライスしたタマネギと○の材料をすべて入れます。フタもしくはラップをして、電子レンジ600Wなら4分、500Wなら4分50秒加熱しましょう。なお加熱時間は電子レンジによって異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。2.1をレンジから取り出し、よく混ぜ合わせます。とろみがない時は、フタをせずさらに1分加熱してください。3.とろみが出るまで混ぜたら、ご飯とともにお皿に盛り付け、お好みでチーズをトッピングすれば完成です。シンプルな材料で絶品カレーが完成!使う材料は、タマネギ・ツナ・チーズと非常にシンプル。しかしタマネギの甘みとツナの旨み、チーズのとろみやコクが見事に融合し、満足感のある味わい深いカレーに仕上がります。「忙しくてご飯を作る気力も体力もない…」。そのような時には、でんぼさんのこのレシピが救世主となってくれるはずです。[文・構成/grape編集部]
2024年09月15日そのまま食べておいしい「ぶどう・マスカット」。意外と知られていないアレンジレシピ10選を紹介します。洋風や和風スイーツのほか、冷凍するだけの保存におすすめレシピまで!試してみたくなるレシピばかりですよ~!■サッパリとした味わい ぶどうのマリネ皮をむいたぶどうに、白ワインとグラニュー糖をからめてマリネに仕上げました。箸休めやデザートにおすすめです。お好みのリキュールを加えても良いですね。■こし餡たっぷり ぶどう一粒を包んだ大福ジューシーな巨峰を一粒包んだ、手作りの大福です。白こしあんとの相性抜群です。秋のお月見にいただきたいですね。巨峰は最初に熱湯でサッと茹でましょう。■オシャレ!生ハムとフルーツのオードブル生ハムとぶどうやマスカット、イチジクを組み合わせました。旬のフルーツとの組み合わせで季節感あるオシャレな1品に。ドレッシングにブランデーを加えた大人の味わいです。■材料4つだけ ぶどうと梅酒ジュレとろとろの梅酒ジュレとぶどうはよく合いますよ。材料4つで作れるので取り掛かりやすいこと間違いなし!ちょっとひと手間かけるだけで、おしゃれなデザートに早変わり。■長く楽しめる 冷凍ぶどうぶどうを冷凍しておくと日持ちして長く楽しめますよね。そのままでも美味しいですが、ぶどうにきび砂糖をまぶすと、デザートになりますよ!食事の後におすすめです。お口直しにも。■皮までしっかり堪能 ぶどうのグラニテぶどうの果肉はもちろん、皮も色出しに利用して見た目も色鮮やかなぶどうづくしのデザートです。シロップには白ワインやブドウジュースなどを使っています。■朝食や間食におすすめ 冷やしブドウヨーグルト冷凍庫で凍らせたブドウをヨーグルトに盛って、ハチミツで甘みをプラス。シャーベットの様な食感がおいしいですよ。ぶどうは冷凍すると日持ちするので、大量消費におすすめです。■市販のもので簡単 ブドウの和風パフェぶどうとわらび餅を組み合わせた、和風のデザートです。バニラアイスやゆで小豆を加えて、簡単パフェの出来上がり!ぶどうは粒が大きい方が皮を剝きやすいですよ。■もちもち食感 ブドウと白あんの白玉もなかなめらかな白あんにフレッシュなブドウが好相性のもなか。もちもち食感の正体は白玉粉です。ぶどうは皮ごと食べられるものを選んでください。耐える直前にサンドするとよりモチモチ感を楽しめます。■ぶどう缶で手軽に アツアツフルーツピザぶどうでも気軽にスイーツを楽しみたい方におすすめのフルーツピザです。ピザ生地はぜひクリスピータイプをお使い下さい。缶入りのスイーツは甘みが強そうなので、それだけで味が決まりますね。店頭に並び始めたぶどう、魅力的ですね。簡単に楽しめるこれらのレシピでぜひ秋の始まりを味わってくださいね。
2024年09月14日おにぎりといえば塩むすび、具材は鮭や梅干しをイメージする人が多いかもしれませんが、たまにはまったく違うおにぎりを楽しんでみませんか。おにぎりの進化系ともいえる、見た目も味も抜群の新発想レシピをご紹介します。『パリおにぎり』って…?意外な調味料で新しい味に予想もしないようなおにぎりのレシピを発信したのは、ドレッシングの『リケンのノンオイル』シリーズなどで知られる理研ビタミン株式会社(以下リケン)(riken_tensai)です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 『パリおにぎり』と命名されたそのおにぎりは、トレンド発祥の地・パリを彷彿させるハイセンスで斬新なレシピになっていました。早速、そのレシピを見てみましょう。【材料】2人分ごはん150g(0.5合分)サラダチキン30gクレソン5gくるみ5g粗びき黒こしょう適量リケンのノンオイル塩レモン大さじ1riken_tensaiーより引用材料を見て「リケンのノンオイルってドレッシングじゃなかったっけ…」「ドレッシングをおにぎりに!?」と思った人もいるでしょう。このレシピの肝は、まさにドレッシングなのです。作り方を見ていきましょう。1.材料を切るクレソンを粗みじんに、サラダチキンを53の大きさに切ります。クルミは手で粗く割りましょう。クレソンは細かくすると香りがよくなり、風味がアップしますよ。2.ごはん以外を混ぜ合わせるボウルに1で切った材料と、粗びき黒コショウ、『リケンのノンオイル塩レモン』を入れて混ぜ合わせます。3.ごはんを入れる2にご飯を入れて混ぜ合わせ、2等分にしておにぎりの形に整えればできあがりです。クレソンとサラダチキンという組み合わせも意外ですが、そこに塩レモンのドレッシングとなると、スタンダードなおにぎりに慣れている人は驚くでしょう。しかし実際に食べてみると、さわやかな風味とクレソンの歯ごたえがいいアクセントに。新しいタイプのおにぎりに心を奪われる人もいるかもしれません。画期的なレシピに反応多数意外な組み合わせのレシピに興味を持った人は多かったのか、投稿には多くの反応が集まりました。・おいしそうですね!・おにぎりにドレッシングは意外!・さわやかな風味でおいしそう。意外とはいえ、味を想像するとおいしそうに試してみたくなるレシピです。それにしても、リケンの発想には驚くばかりですね。スタンダードなおにぎりもおいしいですが、たまには新発想のおにぎりもおいしそうです。サラダだけではないリケンのノンオイルドレッシングの活用法を、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日2024年8月26日、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)がInstagramアカウントで、ピーマンを使ったレシピを公開。ピーマンを丸ごと食べられる、『ピーマン肉チーズ』のレシピが話題になっています。食べごたえたっぷりなので、食卓の主役になること間違いなしです!ボリューム満点!ミツカンの『ピーマン肉チーズ』紹介されたのは、手の込んだ料理に見えて、味付けは同社が販売する調味酢『カンタン酢』だけで作れるという、一品。調理工程も簡単で、料理初心者にもおすすめですよ。気になる作り方を、早速見ていきましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 【材料2人ぶん】・豚バラ肉薄切り300g・ピーマン4個・ピザ用チーズ80g・『カンタン酢』1003まず、ピーマンのヘタを指で押し込み、中のわたと種を取り出します。ピーマンの中にピザ用チーズを入れ、豚バラ肉で全体を巻きましょう。この時、ピザ用チーズが外に出ないように気を付けることがポイントです。ピーマンに豚バラ肉を巻いたら、フライパンに入れて中火で焼いていきます。豚バラ肉に火が通ったら、余分な油をふき取り、『カンタン酢』を入れてください。全体にからめるように煮詰めて、照りが出てきたら完成です!中からとろりと出てくるチーズと、豚バラ肉のうま味、ピーマンのさわやかな味わいは相性抜群。ついご飯が進んでしまうことでしょう!レシピを見た人からは、多くの『いいね』が付き、コメントが寄せられていました。・おいしくて簡単で嬉しい!レパートリーが増えました。・『カンタン酢』だけでいいんですね。これなら簡単に作れそう!・作ってみました。絶品です!コショウをかけてもおいしい。あなたのピーマン料理のレパートリーに、同レシピを加えてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月05日味わい深く、料理の味を引き立ててくれる調味料の1つである『マヨネーズ』。食材を炒める際に使うと、油を使わずに済んだり、味付けができたり、たくさんのメリットがあります。『ふわふわ卵とトマトのマヨソテー』ドレッシングなどの調味料を販売しているキユーピー株式会社(以下、キユーピー)のInstagramアカウントは、マヨネーズを使用した炒め物のレシピを紹介しました。卵とトマト、2つの食材があれば、たった10分で作ることができるので、忙しい人にもおすすめです。早速、見ていきましょう! この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・トマト2個・卵2個・塩少々・黒コショウ少々・小ネギ適量・『キユーピー マヨネーズ』大さじ2杯まず、トマトをくし形に切ったら、さらに半分に切っていきます。次に、ボウルに卵を溶き、『キユーピー マヨネーズ』を大さじ1杯加えて混ぜてください。フライパンに、残りの『キユーピー マヨネーズ』大さじ1杯を入れたら、火にかけます。溶いた卵をフライパンに加えて、半熟になったら、フライパンの端に寄せましょう。フライパンの空いたところに、切ったトマトを加えてさっと炒め、全体が混ざったら、塩で味を調えます。器に盛り付けて、黒コショウを振れば、できあがり!お好みで小口切りにした小ネギを散らすと、さらにおいしくなりますよ。※写真はイメージ溶いた卵に『キユーピー マヨネーズ』を加えたことで、ふわふわな仕上がりに!色鮮やかな見た目は、食卓を華やかにしてくれることでしょう。投稿には「今までうまく作れなかったので、この作り方でやってみます!」「卵とトマトを合わせたら、おいしいですよね!」などの、コメントが寄せられました。トマトの風味に、卵のやさしい味わいとマヨネーズのコクが相性抜群の『ふわふわ卵とトマトのマヨソテー』。おかずをもう一品足したい時に、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月03日日本の食卓に欠かせない、米。毎日食べるという人も多いでしょう。時には、炊きすぎてしまうことがあるのも『あるある』ですよね。『しらすと海苔わかめの混ぜご飯』現役シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さん。「余ったご飯はこう食べる!!」というコメントとともに、『しらすと海苔わかめの混ぜご飯』のレシピを、Xに公開しました。米を炊きすぎてしまった時、簡単に作れる混ぜご飯のレシピがあれば、役立つこと間違いなしです!早速、作り方を見ていきましょう。まず、ボウルなどに、余ったご飯300gを入れます。そこに、しらすと海苔、わかめをそれぞれ、大さじ2杯ほどの量、入れてください。さらに、醤油を小さじ2杯、ごま油と白ごまをそれぞれ小さじ1杯、加えます。すべてを混ぜたら…完成!海の幸である、しらすとわかめの組み合わせは鉄板といえるでしょう。子供から大人まで、箸が進みそうですね。麦ライスさんはレシピに「お弁当やおにぎりにも大活躍します」とコメントしました。手軽に作れるので、忙しい朝や、小腹が空いた時の夜食などにもぴったりといえます。麦ライスさんがおすすめする、余ったご飯を消費できる混ぜご飯レシピ。気になった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日暑くて食欲がない時に食べたくなるのが、さっぱりとしたアイス。中でも、サクサクとした氷と甘酸っぱい果肉がマッチした、フタバ食品の『サクレ』は、さわやかな味わいで夏にぴったりですよね。さまざまなフレーバーがある『サクレ』ですが、特に、甘酸っぱさがクセになる『サクレレモン』が大好きで、冷凍庫に常備している筆者。そのままスプーンですくって食べるのが通常ですが、フタバ食品のウェブサイトでは、『サクレレモン』を使った意外なアレンジが紹介されているのを発見しました!『サクレレモン』推しの筆者は、早速試してみることに。その発想はなかった!『サクレレモン』を鍋に入れて…?以下の材料を用意します。【2人分】『サクレレモン』1個卵1個小麦粉小さじ1バター50gサクレレシピーより引用まず、ボウルに卵を割り入れたら、ふるった小さじ1杯の小麦粉を加え、よく混ぜ合わせます。ボウルの中身を小鍋に移し、『サクレレモン』、バター50gを投入。とろみがつくまで混ぜながら火にかけてください。「アイスの『サクレレモン』を火にかける…?」と、まさかのアイディアに驚きますよね。焦がさないように注意しながら、水分を飛ばすようにゆっくり煮詰めてくださいね。そして完成したのが、レモンの香りがさわやかなクリーム『レモンカード』です!パンやスポンジケーキなどと一緒に食べる、イギリス生まれのクリーム『レモンカード』。作るのが難しそうですが、『サクレレモン』を溶かして使うとは、目からウロコではないでしょうか。粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やすと、ほどよく固まり、クリーム状になりました。早速、自家製の『レモンカード』をトーストに塗って食べてみると…ほんのり酸味が効いた、さっぱりとした味わいで、いくらでも食べられそうです!レモン果汁を絞ったり、砂糖の分量をはかったりなどの面倒な作業がいらず、家にあるものでささっと作れるのが嬉しいですね。パンやスコーンにはもちろん、ヨーグルトや果物に添えて食べるものおいしそうです。『サクレレモン』の意外なアレンジ。冷凍庫に『サクレレモン』が眠っている人は、早速試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日夏が旬のトウモロコシ。プチプチはじける食感とその甘さは格別のおいしさですね。数多あるトウモロコシ料理の中でもトウモロコシの甘みをダイレクトに味わえるのが「コーンごはん」です。今回は、トウモロコシで作る絶品のコーンごはんのレシピをご紹介! 芯も一緒に炊き込む基本レシピや他の食材と合わせたアレンジなど、甘さ際立つ絶品レシピは飽きずに食べられるものばかりです。お弁当やおにぎりにも使えます。ぜひ参考にしてくださいね。・トウモロコシの芯はなぜ入れる?タンパク質をはじめ、ビタミン、カリウム、亜鉛や鉄分を含む栄養価が高いトウモロコシ。そんなトウモロコシの芯には、凝縮されたうま味成分がぎっしりつまっているそう。芯をコーンと一緒に炊き込むと、芯が持つうま味が染み出して味わい深いコーンごはんになります。旬の間に何度も味わいたくなる料理です。■絶品【トウモロコシごはん】トウモロコシだけで作るシンプルなコーンごはんは想像以上のおいしさです。芯を入れて炊くのがポイント。主食としても食べられているトウモロコシは食物繊維がとっても豊富。腸内環境を整えるうれしい美容野菜です。芯ごとあますことなく栄養を取り入れましょう。■プチプチトウモロコシの炊き込みバターライス【トウモロコシ+ホタテ缶】トウモロコシにホタテ缶を合わせたコーンごはん。コーンの甘みのみならず、ホタテの芳醇なだしも効いて絶品のおいしさです。最後に加えたバターが香り高くリッチな味わいに仕上げています。 ■トウモロコシと大葉のご飯【トウモロコシ+大葉】じっくり炒めて甘さを引き出したトウモロコシを炊き立てのごはんに混ぜて作るコーンごはんです。刻んだ大葉を入れてさっぱり食べられます。おにぎりにしても◎■トウモロコシとマッシュルームのピラフ【トウモロコシ+マッシュルーム】甘みたっぷりの旬のトウモロコシをあぶってから実をほぐして、じっくり炊き込んだコーンごはん。マッシュルームのうま味が加わり奥行きのある味わいに。仕上げにパセリを振るとお店のように仕上がります。■イカとコーンのバターごはん【トウモロコシ+イカ】イカのピンクとコーンの黄色がかわいらしいコーンごはんは、バターが効いて香ばしい! 噛めば噛むほど味わい深くなるコーンごはんは、材料を炊飯器に入れるだけで簡単に作れます。夏が旬のトウモロコシをあますことなく味わえるコーンごはん。トウモロコシ単品でもイカやホタテ、大葉など、他の食材と合わせてもおいしく作れます。また、コーンごはんは、カレーやシチューと合わせてもおいしいですよ。この季節、夕飯のメニューに迷った時は、今回ご紹介したコーンごはんオススメです。ぜひお試しを!
2024年08月28日食欲が低下しがちな夏の時期には、サッパリとした食事をつい選んでしまうもの。ですが、体力をつけるためにもスタミナたっぷりのメニューを取り入れたいものです。手軽でおいしいレシピをInstagramで公開している、まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、夏バテ気味の人にもおすすめという、箸がすすむ一品を紹介しています。『ナスと豚バラと厚揚げのこってり炒め』まいのごはんさんが紹介したのは、『ナスと豚バラと厚揚げのこってり炒め』!夏野菜のナスを使った、ご飯必須のがっつりおかずだといいます。用意する材料は、以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・ナス3本・豚バラ肉薄切り200g・厚揚げ1枚・焼肉のたれ大さじ3杯・酒大さじ1杯・砂糖大さじ1と2ぶんの1杯・味噌小さじ2杯・白いりごま適量・サラダ油大さじ3杯・片栗粉大さじ1杯・小ねぎ(小口切り)適量早速、作り方を見ていきましょう。まいのごはんさんは、調理中の写真を交えながら、作り方を解説しています。焼肉のたれと味噌などが合わさった、コクのある甘辛い味付けで、ご飯がすすむこと間違いなし!まいのごはんさんによると、焼き肉のたれはメーカーによって甘みを調整したほうがいいとのこと。甘口たれの場合は、砂糖の量を大さじ1~1と2ぶんの1杯が目安だといいます。また、ナスを水にさらす時にはキッチンペーパーを上から被せておくとナスが浮きづらくなるそうです。ナスは両面しっかり火を通すことで、味がなじみやすくなってジュワッとした食感になります。スタミナたっぷりの豚肉を食べれば、暑い夏を乗り切るパワーがみなぎってきそうですね。夏の食欲を刺激する一品には、「おいしそう」との声が寄せられています。・味しみしみ、こってりで、おいしそうですね!・くぅ~たまらん!ナスと豚バラってなんでこんなに相性がいいんだろう。・ご飯がたくさん食べられそう!ナスと豚バラの相性が抜群の一品。夏バテ気味の時こそ、スタミナをつけて元気に夏を乗り切りましょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日