「ねここあんな」について知りたいことや今話題の「ねここあんな」についての記事をチェック!
モデルでレースクイーンの阿比留あんなが28日自身のインスタグラムを更新。【画像】阿比留あんな、近況を報告「来週超えたらもう寒く無いらしい」投稿にはファンから絶賛の声続々S耐開幕戦を終え、韓国・ソウルでの3泊4日の旅を振り返る写真を投稿した。旅の相棒はモデル仲間の“ゆうみん”。それぞれのやりたいことを楽しみながら、予定が終われば合流してご飯…という自由気ままな旅だったようで、「満喫しまくった↕️」と満足げに綴った。 この投稿をInstagramで見る 阿比留あんな/レースアンバサダー(@anna_abirun)がシェアした投稿 ファンからは「可愛くて素敵です」「どれも美味しそう!」などの声が寄せられた。「また夏ごろ行きましょう」と、すでに次の旅を見据えるコメントも。気の合う仲間との旅で、エネルギーをチャージしたようだ。
2025年03月28日モデル・レースクイーンの阿比留あんなが9日、自身のインスタグラムを更新。【画像】阿比留あんな、ハワイ動画で南国気分をお届け「寒いからこれみてあったまって」前日の撮影会の様子を振り返り、「あげる写真なかったけど昨日の撮影会でやっとお写真増えた」とコメント。ファンとの交流を楽しんだことを報告した。「久しぶりにみんなとゆっくり話せて、お散歩できて、たくさん飲みすぎてしまって楽しかった」と、リラックスした雰囲気の中での撮影会を満喫したようだ。 この投稿をInstagramで見る 阿比留あんな/レースアンバサダー(@anna_abirun)がシェアした投稿 この投稿には、「おはよう✨寒いのでお体に気をつけてくださいね♪」「Beautiful ❤️❤️❤️」といったコメントが寄せられ、ファンとの温かいやり取りが続いている。3月の撮影会も、多くのファンが駆けつけることになりそうだ。
2025年02月09日お笑い芸人・ゆってぃ(45)が1日、所属事務所を通じ、グラビアアイドルの石川あんな(31)と結婚したことを報告した。ゆってぃが所属するプロダクション人力舎は、公式サイトにて「この度弊社所属芸人のゆってぃが、3/30(水)にグラビアアイドルの石川あんなさんと入籍致しましたことをご報告致します」と発表。また、ゆってぃはツイッターに「3月30日にグラビアアイドルの、石川あんなさんと入籍させて頂きました。日にちのせいで、嘘みたいになってますが、今後は夫婦共々よろしくお願いいたします!」と投稿し、石川もインスタグラムで「お笑い芸人のゆってぃさんと3月30日に入籍しました。こんな話をするのは恥ずかしいのですが、とても幸せです。暖かく見守っていただけたら嬉しいです!今後は夫婦共々、宜しくお願い致します。p.s お仕事下さい」とそれぞれ伝えている。
2022年04月01日大人気マンガシリーズ、今回はかっぱ太郎(@kappataro3)さんの投稿をご紹介! 「弟が生まれて壊れた母との18年間」第25話です。公園で嫌な目に遭い、帰宅したあさこさんでしたが…?「みんな、いなくなっちゃえばいいのに…」出典:instagram父親も…出典:instagramみんなみんな…出典:instagram自分のおかしさに気づき…出典:instagram心に誓ったのは…
2022年01月22日大人気漫画シリーズ、今回はRu 育児イラスト☆漫画(@mika.n007)さんの新連載をご紹介!「狂気的な彼氏」第2話です。前回、意味深な言葉で締めくくられましたが…?【#2】狂気的な彼氏出典:instagram22歳、無職の頃の私。出典:instagram面接へ…出典:instagramその後、やってきたのが…?出典:instagram彼との出会いはバイト先のパチンコ店だったようです。2人の関係はこの出会いからどのように変わっていくのでしょうか…?毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@mika.n007)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年01月14日男友達から自分の彼女を紹介された際、魅力的な女性だと「俺もあんな彼女がほしいな~」とうらやましく思うみたいです。大切な恋人だけでなく、その友達からも好印象だったら嬉しいですし、うらやましがられたことを知った彼からなおさら大切にされるでしょう。今回は、男性が「友達の彼女をうらやましく思ったエピソード」をいくつかご紹介します。あなたも彼の自慢の彼女になりましょう♡■ 楽しそうに会話して幸福感が溢れてる「友達カップルと食事をしたときに、ふたりが楽しそうにキャッキャッとはしゃいでいるのを見て、うらやましいと感じた。俺たちはもう冷めているカップルなので……」(30歳男性/システムエンジニア)付き合いが長くなると、だんだんと会話も落ち着いたトーンで話したり、冷めてきたりすることもあります。そのため、幸せそうに会話している二人を見ると「あんなカップルになりたいな」とうらやましく思うのです。友達がいることを忘れてベタベタするのではなく、ところどころで楽しさや嬉しさを表現する方が、「彼のことが好きなんだろうな」という気持ちがが伝わってくるので、微笑ましい気持ちになるはずです。■ 初対面でも打ち解けやすい「初対面でも話しやすくて打ち解けやすい女性には、『いい子だな』って感じますよね。俺もあんな彼女がほしいなって素直に感じますね」(32歳男性/人事)せっかく紹介されたのに、ギクシャクした雰囲気だとどう話題を切り出していいかわからなくなってしまうかも。逆に、初対面でも打ち解けやすく、しっかりコミュニケーションが取れる女性なら、魅力的に映り「こんな彼女ほしいな」とうらやましく思うはずです。彼氏の友達に会うのが緊張すると思いますが、大人しくしすぎるとムスッとしているようにも見えてしまうので、リアクションを取ったり、質問をするなど自分から話しかけたりアクションを起こすことが大切です。■ 美人で身だしなみもきちんとしている「幼馴染の男友達に、ものすごい美人の彼女ができてて。その子を初めて見たときには、はっきり言って嫉妬しちゃいましたね」(29歳男性/建築)やっぱり、友達の彼女が美人だと「こんな素敵な女性を彼女にできていいな」と単純にうらやましく感じるみたいです。しかし、顔やスタイルがいいというだけでなく、身だしなみに気を遣っていることも大切。さらに、ファッションや持ち物など身に着けているもののセンスでも、男性の好感度は高まるみたいです。普段のデートから身だしなみに注意していると思いますが、改めて見直すことをおすすめします。■ 常識的で当たり前のことができる「ちゃんと常識的な行動が取れる女性だと、素敵だなって思いますね。友達に対しても、『いい子を捕まえたね』って思わず言いたくなります」(31歳男性/IT)最初はルックスやスタイルなど、視覚的なものが判断材料になるかもしれませんが、関わっていくうちに、常識的なところがあったり、当たり前のことをきちんとできたりするところを見ると、「いい女性と付き合ったな」と安心する一方でうらやましさを感じるそうです。公共のマナーを守る、挨拶ができる、食べ方が綺麗、時間を守るなど、これらは当たり前のことかもしれませんが、意外とできていないこともあります。彼の自慢の彼女になるためにも、普段の生活からこういったことがきちんとできるといいですね。■ 友達に会わせたくなる女性に今回は、男性が「友達の彼女をうらやましく思うエピソード」を紹介しました。男性は、彼女ができたら友達に会わせたいと考える人が多いので、その男友達から好印象を持ってもらえたらより嬉しいですよね。普段からきちんとした行動ができていれば、「友達に会わせたくなる女性」になれるはずです。彼の自慢の彼女として、彼の友達に会えるようにこれらのエピソードを参考に自分磨きをしてみてくださいね。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月28日もしも、女友達から「あんな人、やめておきなよ」と言われたら、どうしますか?すぐに受け入れられないかもしれませんし、「どうしてそんなこと言うの?」と、ぶつかってしまうこともあるでしょう。しかし、女友達から恋を止められたら、冷静になった方がいいかもしれません。その理由について、解説します。■ 好きだと気づかない相手の一面を知っている女友達から恋を止められたら、なぜそんなことを言うのかしっかり確認しましょう。誰しも彼の悪口を言いたいわけではありません。もしも、彼の裏の顔を知って忠告したとしたら、女友達は心を痛めながらも、あなたに本当のことを知って欲しくて伝えているのです。女友達から自分の彼の話が舞い込んできたら、まずはしっかりと聞く耳を持ち、どのようなことがあったのか尋ねましょう。■ 自分にはない視点で相手を観察できる誰でも好きな人の性格などについて、自分の都合よく考えてしまいがちです。そのため、相手がおかしな行動を取ったとしても「何か理由があるのかもしれない」と、かばってしまいます。彼女は彼氏に甘くなってしまうことも含めて、女友達は彼を厳しくチェックしてくれているのです。彼を常に疑いつづけると信頼関係を損ないますが、どう考えてもおかしいと思う場合は、事実と向き合う勇気も必要です。■ 友達だからこそ放っておけない女友達から「やめときな!」なんて言われると「彼のこと何もわかってないくせに!」と反発したくなりますよね。その気持ちはとても良くわかります。しかし、女友達はそんな反感を買ってまで、やめた方がいいと言っているのです。その理由は、大切な友達を心から心配しているから。友達に幸せになってほしくて、彼の情報や行動、言動をチェックしているのです。女友達から忠告されたら、周りから見て「やめた方がいい」と言われるような彼に、どのような原因があるのかをしっかりと見極めましょう。■ 裏切られた気分にならないで信頼している女友達から反対されるのは、悲しいことかもしれません。そこで裏切られた気持ちにならないで、冷静に彼女の言葉を受け止めましょう。女友達の一言が、彼とのトラブルを未然に防いでくれる場合もあるかもしれません。(コンテンツハートKIE/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月09日「2020ミス・アース・ジャパン日本大会」が16日、都内で行われ、埼玉県代表でお茶の水女子大学2年生の東出あんな(とうで あんな・20歳)さんが日本代表に選ばれた。ミス・ユニバース、ミス・インターナショナル、ミス・ワールドと並び、世界4大ミスコンテストのひとつとして、2001年から毎年開催されている「ミス・アース」。80カ国以上の代表が参加する世界大会の出場権をめぐり、日本代表を選ぶ日本大会のファイナルがこの日行われ、約2,600人の応募者から29都道府県の地方大会を勝ち抜いた29人のファイナリストが出場し、グランプリとなる「2020ミス・アース・ジャパン」に埼玉県代表の東出あんなさんが選ばれた。東出さんは「この度は2020ミス・アース・ジャパン日本代表に選んでいただき、本当にありがとうございます。コロナ禍の中で無事に開催できるように準備してくださった関係者の方々や支えてくださったすべての皆さまに心から感謝を申し上げます。それとずっと私と二人三脚で一緒に頑張ってくれた双子の妹に心から感謝します」と感謝の言葉を口にし、「これからミス・アースの日本代表としての使命と責任を忘れずに頑張っていきたいと思います」と11月29日に開催される世界大会への意気込みを語った。また、「正直実感があまり湧いてないんですが、この大会のために頑張ってきたので本当に嬉しいです」と笑顔を見せながら、発表された瞬間の気持ちを「涙が出るかなと思っていたんですが、涙が出ずに感謝の気持ちが溢れたという感じでしたね」と振り返った。壇上でのスピーチでも語ったように、日本代表になるためにともに頑張ってきた双子の妹には「良い結果を報告できるのでうれしいです」と感謝しきりだった。東出さんはお茶の水女子大学の理学部生物学科で学ぶリケジョだ。将来については「大学院で研究したいと思います。その後は何も考えてないので、これから夢を見つけていきたいと思います」と進学希望だといい、気になる芸能界進出は「今のところ考えていません」と否定的だった。東出あんなさんが獲得したミス・アース・ジャパン以外では、2位のミス・エアー・ジャパンには栃木県代表の塙江里奈(26歳)さん、3位のミス・ウォーター・ジャパンには大阪府代表の枡田奈津子(22歳)さん、4位のミス・ファイアー・ジャパンには岩手県代表の堤渚紗(21歳)さんがそれぞれ選ばれた。
2020年09月17日子どもを出産後、私は体調を崩したとしても、家事や育児をしてきました。夫は、子育てや家事を手伝いすらもまったくしてくれないタイプなので…。私が頑張らないと子どもが生きていけないので、私は予防接種してマスクするなど体調管理は念には念を入れていますが、夫は「注射が怖い」という理由だけでインフルエンザの予防接種を打ってくれません。さらにはお風呂上りはいつまでもパンツでいる、ソファで寝落ちするなど、正直同情できない理由で体調不良に陥ります。そんなある日の朝…自己管理ができていないことによる体調不良で、簡単に有給を使う夫にモヤモヤしたまま出勤しました。仕事後、子どものお迎えとスーパーでの買い出しを終えて帰宅すると…体調が悪いなら寝てればいいものを、昼間はゲーム三昧なのがバレバレ。少し熱があるだけで大げさにアピールし、私が「大丈夫? 熱があると辛いね」と機嫌取らないとさらにアピールが続く…。もう本当に、体調不良アピールに、ムカつきます!しかし、もっと最悪なのは…自分が体調悪いときは、「早く家に帰って来い」とアピールするくせに、私が体調悪いと早く帰ってくるどころか、飲み会に行くことがしょっちゅうです。早く帰ってくれたなーと思ったときにも、平気で「俺のご飯は?」と言ってくる。そこで私、反撃考えちゃいました。 後編 に続く…※この漫画はウーマンエキサイト読者の方からお寄せていただいたコメントを元に作成しています。イラスト・ ねここあんな。
2019年10月21日こんにちは! ねここあんな。です!息子のきっくんは1歳10ヶ月。言われていることもだいぶわかってきているはずだけど、すべては理解できていない。今回は、そんなきっくんへのわが家の「叱り方」についてお伝えします!■1歳児に「叱る」意味はあるのか?まず、そもそも1歳児に「叱る」って意味があるのか? という疑問があるとは思います。子どもを生む前だったら「1歳にしつけは早すぎる」、そう思っていたと思います。でも、一緒にいてよくわかるんですが、子どもって大人が思う以上にこちらの伝えたい気持ちを把握しているんですよね。例えば「テレビに近い」ことを注意しても、わかる年頃ってもっと大きくなってからだと思っていました。でも、テレビのすぐ下に何かバリヤーになるようなものを置くのもかわいそうだし、言って聞いてくれたら助かるなと思ってたんです。そこで、一人歩きをするぐらいになってから、テレビの近くへいくたびに…。少し低い声で言います。顔はもちろん真剣な表情で!最初は「?」という感じなので、そのたびに少し離れたところへ連れて行ってました。これぐらいのことなら「怒る」というより「わかってね」という感じ。1歳前後の頃からひたすら、6ヶ月ぐらいこれを繰り返すのは結構面倒でした(笑)。それでも続けていたところ…■1歳でも「ダメ」がわかってくれた瞬間なんと素直にテレビから遠ざかっているではありませんか!!「え? 偶然?」そう思っていましたが、別の時にも注意すると「わかったよぉ~」と言わんばかりに自ら移動!! これは続けた成果がありました!うれしくてうれしくて、わが子が引くほどほめちぎりました!! アメとムチのアメは、甘々なぐらいで良いのが、わが家流です。かなりうざいぐらいやります。意識してというより、気づいたらやってます(笑)。もちろん帰宅後の夫にも報告。夫からも“ほめほめ攻撃”をくらう息子なのでした。■「絶対にダメ」が何かを伝えるためにちなみにわが家はなるべく「ダメ」という言葉をおさえています(おさえててもつい口から飛び出してしまうことがあるんですが)。なぜなら「ダメ」は効果を発揮させるためにも、「本当にやってほしくないこと」に備えているんです。例えば、物を投げるのもだれかにあたったら危ないので、わが家ではボールだけOKと言い聞かせています。もちろん人の顔をたたく、何か(人形など)に乱暴をするのにも、誰かを傷つけてしまうかもしれないのでNG!また自らが危険な目にあうようなことは絶対にダメ。火に近づく、走ってる車に近づく、正体のわからないものを食べる、そんなときはまず「ダメ!」の声がけです。安全が確保されてからダメな理由を伝えます。そういうときはいつもよりきつく言います。お互い人間。私自身、いつも聖母マリアのようなほほ笑みをしていたらパンクしてしまいます。「誰かの痛み」や、「本当の危険」に気づくことができる子になってもらうためにも、小さいうちから声と表情で伝えることが必要だって思います。■結局は親の演技力? あなどれない1歳児の理解力私たちの演技力(!?)もあって、今のところきっくんは「なんとなくそれをやっちゃダメなんだ」と認識してきています。何歳だから叱っていいとかじゃなくて、何歳からでもダメなものはダメ。理解できたらたくさんほめてあげる。それの繰り返しかなぁと思っています。ただし月齢や年齢に合わせて言い方を工夫したり、言い回しに変化をつけています。そうやってわかってもらう努力は大切にしたいです。こんなふうにわかりやすい言葉で伝えたからなのか、表情や声に変化をつけたからなのか、ある日からコンロは触らなくなりました。冷蔵庫の開け閉めも同じで、きちんと言えば伝わったりもするんです。1歳のしつけって迷うところもありますが、自分は女優だと思って時には怒りの顔を見せることも大切なのかもしれません。そしてわかってもらえたら、ほめ倒し! わかってもらえなくても、焦らず、継続あるのみです!(笑)自分が思っている以上に子どもって理解力があったりして、こっちが驚かされます。
2019年01月07日はじめまして!今回からウーマンエキサイトで連載をさせていただくことになりました、ねここあんな。です!妊娠中のときからよく「男の子は元気で大変よ~」なんて言われていましたが、当時の私は男の子には必ず言う合言葉みたいなもんだと思っていました。(のんきだった自分に喝を入れたい!)…が!今になってその「大変さ」がよくわかる!!!と、声を大にして言いたいぐらい息子きっくんの活発さに振り回されています。まずはわが家の簡単な自己紹介をさせていただきますね!読んだ方たちが少しでも明るくなるような記事をお送りできるように努めますので、よろしくお願いします!!さっそく本題ですが、街はクリスマス一色ですね!せっかくなので、わが家のクリスマスエピソードを…と思っていましたが、去年のきっくんは生後9ヶ月。離乳食期により、ひっちゃかめっちゃかな毎日だったので…まるで記憶がありません(笑)さらに今年はというと、まだサンタさんの存在も認識していないようなので…とりあえずとくに企画はなし! といった感じです。ということで第1回目から大変恐縮ですが、私の幼少期のサンタさんエピソードをお話ししたいと思います。■クリスマスに、禁断の缶を発見あれは小学3年生の、まだまだ本気でサンタさんの存在を疑わなかったころ…そして私は、何も考えず禁断の缶を手にしてしまいました…。(それは紛れもなく自分が描いたサンタさんへの手紙でした。「お母さんが持っていたということはサンタさんは受け取ってなかった?」)私の頭の中には母を疑うというよりもむしろ、サンタさんが手紙を受け取ってなかったということがショックでした。そこへ、サンタさんへの手紙を発見して呆然(ぼうぜん)としている私を見た母は… そうだったのかーーーーー! と納得の私。(チョロい)ほかにも「サンタさんには英語に訳して渡した」と話してくれる母。「お母さんは英語ができたのか~すごいな~」と思っていました。■今だからわかる、母の機転と優しさこのまま無事(!?)小学6年生までサンタさんの存在を疑うことはありませんでした。夢を壊すまいと気遣った母の優しさに、親の今となってあらためてありがたく思います。親からしてみたら「バレてしまった!? 傷つけてしまった!?」と少しヒヤッとする場面だったと思います。でも私にとってはその疑いにいたる前に、「一生懸命書いた手紙を大事にとっておいた」と言ってもらえたことがうれしい思い出となったのでした。私ももし夢を信じきっている息子が、手紙を見つけてしまうなどの事態に陥ったら(そもそも見つけられないところに隠しておかなきゃ! と、肝に銘じる出来事でもありますが…)こんなふうに息子の思いを一番に考えられるお母さんでありたいと思います!ではでは、皆様、すてきなクリスマスをお過ごしくださいね!メリークリスマス!!
2018年12月21日もう過ぎたことだとはわかっているのに、あの時、なんであんなことしちゃったんだろう? あんなことしなければよかった… など、いつまでも後悔してしまい、心が苦しい時はありませんか? 心屋認定講師の石川稀月さんが、後悔せずに今を快適に過ごせるようになる処方箋をご紹介します。■後悔より、素敵な未来をイメージしよう後悔したり、反省することは一般的に、自分を省みるという点でいいこととされていますが、実はうまくいかなかったことに焦点を当て「うまくやれない自分」というイメージを強めて、自信や自己肯定感を揺るがせてしまいます。後悔とは、自分で自分を責める行為。うまくいかなかった上に責められては、やる気が出なくなる、明るい見通しができなくなる、不安になるのは自然なことです。自分を責めるために使ってる時間と力は、自分のいいところやうまくいっているところ、素敵な未来をイメージするために使った方が有効です。■違う選択肢を選んだら、うまくいったの?「なんであの時?」と後悔しますが、その答えは「こうなることはわからなかったから」です。時間が経過して結果が出たから、違う選択肢の方がよかったと思うのです。人は何かを決める時、その時その時で「最高の決断」をしています。自分が不幸になるように決断をする人はいないのです。例えば、たくさん食べてしまって体重が増えて後悔してしまう場合でも、それは、自分を満足させる、気分良くさせることを優先して決断した結果なのです。違う選択肢にしたらうまくいった、などという確証はないことを、覚えておきましょう。■“最高の決断”をした過去の自分を認めてあげよう自分がどうしてその決断をしたのか、思い出してみましょう。素敵な未来を創りたくて決断して、頑張ったり、努力したりしたはずです。ぜひ自分をうんとほめたり、ねぎらってあげてください。「よく頑張ったね、思ったような結果にならなかったけど、次はきっとうまくいくよ、また一緒に頑張ろうね」など嬉しくなる言葉を、自分を抱きしめながら言ってあげましょう。■「現実」は、自分の心の中の「材料」で創られるうまくいかなかった原因は、「たまたま」だったりします。どんな人にもうまくいかない時があるのです。小さい頃から、○○だからダメ、××しないと、△△でいないと、□□になったら終わりだ、などと教育されます。たまたま起きたつらい出来事から、自分で学習して自分なりの決め事を作って守り通していたりもします。その心の中の材料に影響されて、辛い努力をしてしまったり、恐れていることを実現してしまいます。 大切なのは「材料」です。「好きなことをしていつもうまく行っちゃう人」「ありのままで人も自分も幸せにする人」「物事はうまくしかいかない」など、嬉しくなる、やる気の出る魔法の言葉を何度もつぶやいていい材料を心の中に入れておきましょう。うまくいかなかったのはたまたまで、次はきっとうまくいくと思え楽になっていけるでしょう。■後悔は「自分をもっと大切にして」というメッセージ 未来や他人にいい評価をもらうために我慢して、今を犠牲にしてしまうから、望んだ結果にならなかった時、損した気持ちになるのです。過去の我慢した辛さが実を結ばなかったことが悔しいのです(この悔しさが嫌いで頑張らない人たちもたくさんいたりします)。後悔はあなたからの「自分をもっと大切にして」というメッセージなのです。■後悔しないためにできること他人軸をやめて自分の機嫌を大切にしましょう。自分は「本当は」どうしたいの? 自分は「本当は」どうしてもらいたいの? 何をわかってもらいたい? どんな気持ちでいるの? 我慢しすぎてない? 疲れてない? をちゃんと気にかけましょう。今この瞬間の自分の機嫌がよければ、どんな過去でも「あんなことがあってかえって良かった」と思えるようになります。どんな状況も出来事も「しあわせのたね」として扱っていきましょう。今感じている我慢やがんばりすぎは、本当に必要な物なのでしょうか? 好きなことをしていてもうまくいくとしたらどうしますか?なにかを決める時は、「後悔しない」「自分を責めない」ことも込みで決める。自分を大切にして、今の自分をちゃんと幸せにしていきましょう。 ・このカウンセラーのブログを見る
2018年01月25日近所にとても仲良しな老夫婦が住んでいる。出かけるときはいつも一緒で本当に毎日幸せそう。私も結婚したらあんな夫婦になりたいなぁ。今回は、マイナビニュース会員の独身男女300名に「あこがれの夫婦」について聞いてみた。Q.身のまわりに「ああなりたい」とあこがれる夫婦はいますか?はい(男性)9.3%/(女性)14.7%いいえ(男性)90.7%/(女性)85.3%Q.(「はい」と答えた方にお聞きします)それはどんな夫婦ですか? どんなところにあこがれますか?■いつも仲良し・「子だくさんで仲良くやっている友人夫婦」(32歳女性/金融・証券/営業職)・「いつも一緒に料理したり仲良さそうな夫婦」(25歳女性/その他/その他)・「いつまでも仲良しな夫婦で、共通の趣味を楽しんでいる人たち」(32歳男性/小売店/事務系専門職)・「お互いの趣味を楽しみながらも、夫婦で一緒に出掛けたりして仲良くしている」(28歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■自分の親、親族・「自分の両親、ほのぼのしているから」(31歳女性/金融・証券/営業職)・「叔父さん夫婦がいつまでも仲良くて2人でよく旅行行っている、熟年でも仲良くて良いなと思う」(30歳男性/人材派遣・人材紹介/その他)・「自分の両親、60歳過ぎてもお互いを支えあい尽くしあっているので」(33歳女性/運輸・倉庫/事務系専門職)・「親戚の夫婦、おじさんがしっかりとおばさんをサポートしているのがかっこいい」(29歳女性/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)■歳をとっても仲が良い・「どんなに年をとっても歩くときに手をつないでいる」(23歳女性/学校・教育関連/専門職)・「おっとりと仲の良い年寄り夫婦、年季を重ねた感がある」(36歳女性/医療・福祉/専門職)・「老夫婦が手をつないで歩いているのを見て、年をとってもこうなりたいと思った」(20歳未満女性/医療・福祉/専門職)・「おじいちゃんおばあちゃんになっても一緒でかけたり一緒にいる夫婦」(29歳女性/ソフトウェア/技術職)■お互いを尊重し合っている夫婦・「お互いの仕事を尊重している上司夫婦、お互いを尊敬する姿勢に憧れる(24歳男性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「お互いを尊重しあっているところ」(29歳男性/医療・福祉/専門職)・「お互いをリスペクトし合っていて、本当の意味で愛し合っていると思うから」(27歳女性/金融・証券/事務系専門職)■その他・「夫婦が共働きで裕福等」(24歳女性/その他/事務系専門職)・「とにかくおしゃれ、お子さんもいるのに自分のことも大事にしている感じ」(30歳女性/情報・IT/クリエイティブ職)・「ちょっといい加減だけど頼れる旦那さんに、しっかり者で外では旦那さんを立てる奥さんですごくうまくやっている」(42歳女性/マスコミ・広告/事務系専門職)・「お互い共働きで忙しく働いているのに、家事などを助けあってうまく生活している夫婦、これからの夫婦の形なのかなと思った」(24歳女性/食品・飲料/専門職)■総評あこがれの夫婦として、自分の「親」や「親戚の夫婦」など身内を挙げた人が多かった。「自分の親は何やかんや仲良くやっている」といったコメントが寄せられていたが、いつまでも両親の仲が良いというのは幸せなことだろう。自分の親が「夫婦としての見本」ともなっているようだ。年老いても仲の良い夫婦にあこがれを抱く人も多かった。老夫婦が仲むつまじげに手をつなぎ歩いているのを見ると、「自分もこうなりたい」と思うそう。老夫婦とまでいかなくても、「幼なじみ」でずっと仲良しな夫婦や、「高校の時から付き合っていてそのまま結婚した友人夫婦」など付き合いの長いカップルは、独身者のあこがれの対象のようだ。他にも「いつでも笑顔があふれていて幸せそうな大学の先輩」や、「いつまでもラブラブ」な夫婦などにあこがれの声が寄せられた。夫婦仲が良いというのは、本人のみならず周囲にいる人たちにも良い影響を与えているのかもしれない。調査時期: 2015年8月13日~16日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性150名 女性150名 合計300名調査方法: インターネットログイン式アンケート※写真と本文は関係ありません
2015年09月02日人気急上昇中の青文字系読者モデル「やのあんな」が、アニメ『ステラ女学院高等科C³部(しーきゅーぶ)』のオープニングテーマとなる『Shape My Story』で2013年8月7日(水)に歌手デビューすることがわかった。プロデュースはグーグルクロームと初音ミクのコラボレーションCMで話題の「kz(livetune)」が手掛ける。今回歌手デビューする「やのあんな」は、青文字系雑誌を中心に活躍している読者モデル。大のアニメ好きで、「原宿カルチャー ×アニメ」という新たなジャンルを発信している。プロデュースを手掛けた「kz(livetune)」は、グーグルクロームと初音ミクのコラボレーションCMの楽曲や、多くの有名アーティストの楽曲を制作している注目のクリエイター。デビュー曲となる『Shape My Story』は、7月4日(木)から放送しているTBS系アニメ『ステラ女学院高等科C³部(しーきゅーぶ)』のオープニングテーマとなっていて、やのは8月10日(土)に行われる「TBSアニメフェスタ2013」にライブ出演することが決定している。【概要】『Shape My Story』やのあんな発売日:2013年8月7日(水)価格:1250円(税込)【イベント概要】TBSアニメフェスタ20132013年8月10日(土)文京シビックホール元の記事を読む
2013年07月08日