夫の勤める会社の部署が代わったことで、夜勤が多くなってきたころ。その日も夜勤で、子どもたちがようやく寝てくれてひとりの時間を過ごしてました。すると夫が帰りにコンビニでアイスを買ってきてくれたのですが……。 子どもの横でこっそりアイスを食べていると…その日、夜勤明けの夫が買ってきてくれたのは、パリパリとした食感が特徴のモナカのアイス。いつもどおり寝室と隣接するリビングで食べればよかったものを、0歳の次男が起きることを心配してベットで食べることにした私。 2歳の長女の横でうつ伏せになり、携帯電話をいじりながら食べ始めました。 「ママ、おいしい?」パリッと良い音がするので、極力静かに食べていたのですが、残り数口というとき、急に隣から、「ママおいしい?」 との声が……。 なんと寝ていた娘がいつの間にか起きたのです! 「ママ、おいしいの?」と続く声に、驚きで心臓がバクバクしながら応え、慌てて残りを口に放り込んだ私。 「うん……おいしいよ」「よかった……Zzz」 私が食べ終わるのを見届け、また夢の中へ入っていった娘でした。 2歳児のするどい突っ込みに脱帽 よく、キッチンとかで隠れておやつを食べ、見つかった途端に「お薬だよ?」と言ってみたり、「からいやつだよ!」とか、誤魔化したりするママさんのお話はインターネットなどで読んだことがありました。 でも、まさか自分が、しかもベットの上で寝ていた2歳児に突っ込まれるとは思ってもみませんでした。しばらくは、笑い話として周りと共有できそうです。 著者:みく2歳、0歳の二児の母。出産前は幼稚園教諭でたくさんの子どもたちと接してきたが、今は専業主婦で毎日のんびり子育て中。
2022年10月06日「寝ないで!」と言う子どもと、結局寝てしまった母の話です。「寝たら嫌いになるよ」と言って、なんとか寝かせないようにしようとする子ども。生理中の私は、「ちょっと寝たら復活するから」と伝えて横になりました。しかし、すっかり寝てしまった私……。そして目が覚めると待っていたのは、驚きの事実でした! 「寝ないでー!」と言っていたわが子が…!? 「寝ないで!」と言う子どもが、結局寝てしまった母にタオルケットをかけてくれるという、単純に考えると普通な話なのですが……。寝てしまった母を見て、「なんでだよ! 悲しい!」という感情を抑えて、起こさないようにタオルケットをかけてくれて、少しお兄さんになったなぁと感激した出来事でした。 著者:わらいじ5歳男の子と1歳女の子がいます(^^)Instagram:@waraizi
2022年08月23日飼い主の妖(@snow_white_999)さんと暮らしている、ポメラニアンのぽめおくんには、毎日眠る前のルーチンワークがあるそうです。それは、飼い主さんのベッドを整えること!寝る時間になると、飼い主さんのベッドの上で、穴を掘るような仕草をするそうです。その姿がこちら。いつも私のベッドを寝やすいように整えてくれてありがとうねぇ pic.twitter.com/4uS1eNTyQp — 妖(よう) (@snow_white_999) August 15, 2022 かなり激しいベッドメイキング!1枚目の写真は、漫画『ドラゴンボール』に登場するスーパーサイヤ人のように、毛が逆立ち、全身からオーラを発しているようにも見えます!毛並みが乱れるほど、真剣にベッドメイキングをする姿に笑ってしまいますね。ぽめおくんは、ベッドメイキングが終わると、「ふぅ~。寝る準備ができたよ」というような、満足気な表情を浮かべるそうです。果たして、自分が寝やすいように整えているのか、飼い主さんのためを思ってベッドメイキングしているのか…。真相は、ぽめおくんにしか分かりませんが「一緒に眠りたい」と思っていることは確かでしょう。飼い主さんのことが大好きなぽめおくんの姿に、癒されますね。[文・構成/grape編集部]
2022年08月18日大人気マンガシリーズ、今回は漫画アパート皐月荘さんの投稿をご紹介! 「家に帰ると知らない女性が寝ていた話」第1話です。ひとり暮らしのショウコが家に帰ると、ベッドに知らない人が寝ていた…!?恐る恐る確認すると…!?ある日、仕事から疲れて帰ると…出典:lamireひとり暮らしなのにベッドに誰かが…!?出典:lamireこの人物はいったい誰!?出典:lamireそっと確認すると…出典:lamireひとり暮らしのショウコが家に帰ると、なぜか知らない女性がベッドで寝ていた!?しかも部屋の中でくつろいでいた様子…いったい誰なのでしょうか?(lamile編集部)(イラスト/漫画アパート皐月荘)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年07月30日柴犬のハルちゃんと暮らす、飼い主(@shibaharu_)さんが目にした、癒される光景を紹介します。ハルちゃんはある日、部屋の中でぐっすりと眠っていました。体を丸めて、気持ちよさそうに眠っていたハルちゃんを、飼い主さんがなでてみると…。撫でたらひっくり返っちゃう柴犬 pic.twitter.com/Q102Qqk5l4 — 柴犬ハル (@shibaharu_) July 14, 2022 ゴロン…!ハルちゃんは、飼い主さんになでられ、気持ちよくなったのでしょう。そのまま体をひっくり返して、なで続けてもらったのです!寝ていても、なでてもらっている時も気持ちよさそうなハルちゃん。ハルちゃんの姿に、癒しを求める人たちが集まりました。・見ているだけで、幸せな気持ちになれた…!・ギュッと抱きしめたいくらい、かわいい!・なでると、お腹を見せてくる犬っているよねー!ハルちゃんにはどうか、そのかわいさをいつも見せてほしいですね…![文・構成/grape編集部]
2022年07月16日一人暮らしの部屋に、友人や恋人を呼ぶと、1つのベッドや布団の上で寝ることがありますよね。そんな時、お互いに少しでも広いスペースで寝ようと、寝る体勢を意識するものです。2人で寝ようとしたら?秋野ひろ (@16_akino)さんは、友人と1つのベッドで寝ようとしました。秋野さんは、友人に「2人も入れる?」と聞きます。すると、返ってきた友人の答えに、秋野さんはじわじわと笑いが込み上げてきたようです。後からじわじわ来た #寄り道日記 pic.twitter.com/ZPuyrQphCU — 秋野 ひろ / マンガ家 (@16_akino) May 19, 2022 「スフィンクスみたいに寝る」といった友人。スフィンクスは、猫が前後の脚を広げて座るような姿勢が特徴的な石像です。しかし、友人は腕をクロスさせ、棺の中で眠るファラオと間違えていました。スフィンクスやファラオが、エジプトにあるもののため、友人は2つを混同してしまったのでしょう。就寝後、秋野さんは友人の「スフィンクスのように寝る姿勢」を想像すると、シュールな光景に笑いが込み上げてきたのです…!秋野さんは、「スフィンクスの体勢の友達をずっと思い浮かべていたら、朝になった」とコメント。それほど、笑いのツボにハマってしまったようです。友人のひと言に対し、「電車の中で吹きそうになった」「いい間違いでこんなにも変わるなんて」といった反応が上がりました。もし誰かと1つのベッドや布団で寝ることがあっても、スフィンクスとファラオを混同していい間違えないようにしたいですね…![文・構成/grape編集部]
2022年06月14日何も予定のない休日は、ゆっくり寝ていたいと思う人は多いでしょう。一度目が覚めた後、もう一度眠りに入る『二度寝』をするのは、気持ちがいいですよね。しかし、猫の、もちまるくんの飼い主(@catmotimaru)さんは、二度寝を楽しめないことがあるそうです。朝食前に、ウトウトする飼い主さんを見つめていたのは…。朝食前に二度寝しようとする飼い主に怒る猫 pic.twitter.com/RauIkvDuAu — もちまる (@catmotimaru) June 2, 2022 「いつまで寝るつもりニャ」飼い主の二度寝がお気に召さないようで、ムッとした表情を向ける、もちまるくん。無言の圧力が、写真越しにも伝わります…!投稿を見た人たちからは「めっちゃ怒っていて笑った」「怒っていても、かわいいです」などの声が上がりました。こんなキュートな怒り顔をみたら、すぐに起きるしかないですね![文・構成/grape編集部]
2022年06月03日セキセイインコのピースケくんと暮らす、飼い主のよーこ。(@405Nishichan)さんがTwitterに投稿した1枚の写真をご紹介します。写っているのは、二度寝を楽しむ、ピースケくんの姿。クスッと笑ってしまう、二度寝の方法をご覧ください!おはようございます☀ピースケは二度寝中 pic.twitter.com/y36HH8hTvD — よーこ。 (@405Nishichan) May 3, 2022 ピースケくんは、ベルの中に頭を入れて眠っています!この姿は、偶然撮れたものではなく、ピースケくんのお決まりの二度寝方法なのだとか。飼い主さんは、ピースケくんが二度寝する姿を、動画にも収めています。結局また寝た #ベル帽子 pic.twitter.com/wk1EB0cvtA — よーこ。 (@405Nishichan) May 3, 2022 ピースケくん自ら、何度もベルに頭を突っ込んでいるのが分かります!心地よく眠れるよう、ベストポジションを探っているのかもしれません。ピースケくんの独特な二度寝方法に、さまざまな声が上がりました。・ナイスなベルの使い方だね!気持ちは分からんでもない。・ジャストフィットしてる。「んっふ…!」って変な笑い声が出た。・二度寝のクセが強い!かわいすぎますね。太陽の光がまぶしいのか、はたまた、ベルの大きさが頭にフィットして心地よいのか…。真相は分かりませんが、ぴーすけくんにとって、安心する二度寝方法なのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年05月14日わが家は、夫がフランス人の国際結婚家庭。現在フランスに住んでいます。そこで、2歳半になる長男は、赤ちゃんのころから1人部屋でひとりで寝ています。フランスでは、赤ちゃんはひとりで寝かせるのが一般的なのです。しかし、毎晩寝る時間に長男と一緒に部屋へ行って寝かしつけるのですが、一度では寝てくれません。寝かしつけても、毎回リビングに来ては遊び始め、2度も3度も長男を寝かしつけなくてはいけない状況に。そして私は最終的に「寝なさい!」と叱る羽目になるのです。毎日同じことを儀式のように繰り返す長男に、私は疲れ果てていました……。 寝ない長男自分で階段を昇り降りできるようになってから、毎回、長男の部屋で寝かしつけをしたあとに、自分のベッドから降りてリビングに遊びに来てしまう長男。寝る前に本を読んだり、疲れさせるために一緒に遊んだりしても、まだ遊び足りないかのように自分の部屋を抜け出してしまうのです。 そのたびにまた長男の部屋に戻り、寝かしつけをするのですが、寝かしつけてもまたリビングに遊びに来たりの繰り返し。起きて部屋のドアの前で大泣きしていることもあります。2度も3度も寝かしつけていると疲れてきてしまい、私や夫は最終的に「寝なさい!」と叱ってしまうという毎日でした。 なかなか寝ない原因に気づく毎晩同じことを繰り返して疲れた私たち夫婦は、どうしたら一度でスムーズに寝てくれるのか考えました。最初に、長男の1日の行動や様子を振り返ってみました。 長男は朝7時に起床し、お昼ごはんのころにはもう眠たい様子を見せます。そのためか、お昼寝時間は自分の部屋を抜け出すことなく1回の寝かしつけで済んでいます。そこで、夜はパパがいて賑やかなため、一緒に遊ぶ時間が楽しくて寝たいという気持ちにならないのではないか、と気づきました。 パパの協力平日は仕事に行っているパパ。パパが大好きな長男はいつも帰りを心待ちにしています。休みの日などは、一緒に畑に行ったり遊んだりすることをとても楽しみ喜んでいます。そこで、夜寝る前に、パパに思いっきり長男と遊んでもらい、寝かしつけもパパに任せてみることに。 すると、最初のころは何度か自分の部屋から抜け出した長男ですが、儀式のように毎晩パパと2人だけの時間を設け続け3日目以降、一度で静かに寝てくれるようになったのです! その後も長男はパパと2人だけの時間を作って遊んだあとは、満足するのか静かにひとりで寝てくれています。時々寝られずベッドの中でひとりで何か喋っていることもありますが、前のように部屋を抜け出すことはありません。今思うと、やっぱりあのころは大好きなパパと遊びたい気持ちが強かったのかなと、夫婦で話しています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/ムチコ著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2022年04月22日寝てほしいのにずっと起きている、親が離れようとすると泣いてしまう…子供の寝かしつけは、親が手を焼く育児の1つ。りりー(@riri_hoppe)さんの2歳の娘さんも遊び続け、なかなか寝てくれないといいます。そこで、りりーさんがとった作戦は、『寝たふり』。遊ぶのを中断し、寝ているふりをすれば、娘さんも諦めて一緒に寝てくれると思ったりりーさんですが…。最近の寝かしつけ風景。part2。 #育児絵日記 #育児漫画 #ほっぺちゃん絵日記 #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/JK5mxBDkMP — りりー@ほっぺちゃん2y (@riri_hoppe) April 15, 2022 まだ遊び足りない娘さんは、何度もりりーさんを呼びます。しかし、心を鬼にして、寝たふりを続けるりりーさん。すると、娘さんは何を思ったか布団をどかし、りりーさんの頬に熱いキスをし始めたのです…!もはや頬を吸われているといっても過言ではないほどの熱いキスに、りりーさんは完敗。嬉しさが勝ってしまい、こらえきれずに反応してしまうといいます。なかなか子供が寝てくれないのは、親にとっては困りもの。しかし、無視できないほどに愛らしいキス攻撃は反響を呼び、「かわいすぎる」「これは仕方がない」とコメントが寄せられました。・これは反応してしまいますね…。かわいい!・うちの子は絶対してくれないから、うらやましいです!・熱烈ですね!これは寝るわけにはいきませんよね。なお、りりーさんによると、この一件で娘さんはキスをすれば親が起きてくれるものだと学んでしまったのだそう。キスをしてりりーさんを起こしてくるというのですから、まるで王子様のようです…!とはいえ、娘さんの成長のためにも、親であるりりーさんの体力的にも、早く寝てくれるのが一番。りりーさんと娘さんの寝かしつけをめぐる戦いは、これからも続きそうです![文・構成/grape編集部]
2022年04月16日大人気マンガシリーズ、今回はにくといぬ(@shiroiinu_manga)さんの投稿をご紹介!「一瞬で寝る彼女」です。寝るまでのスピードが異常なほど速い彼女。彼氏と遠距離になってから、ちょっとした変化があり…?彼女の特技出典:instagramそれは…?出典:instagram隣に寝ていた頃は…出典:instagram彼氏と遠距離になってからは?出典:instagram隣で寝ていた頃は、彼もいつ寝ていたかすぐ分かったようですね。それにしてもすぐに入眠できるなんて、うらやましい特技です…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@shiroiinu_manga)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月14日双子を育てているといろいろな質問をされますが、特に多いのが「一緒に寝てくれているの?」というもの。双子とはいえ、別々の人間です。最初から一緒に寝てくれるわけではありませんでしたが、2人の生活リズムを整えるよう心がけていくうちに寝かしつけもうまくいくようになったのです。ここでは双子を寝かしつけるためにおこなったことをご紹介します。産後すぐ、助産師さんからのアドバイス双子の赤ちゃんの場合、早産になったり、低出生体重児のためNICUに入り、お母さんと一緒に退院するのは難しかったりすることがあると思いますが、わが子たちは産後そろって母子同室になりました。 そのとき、助産師さんから「授乳・おむつ替え・寝かしつけなど、すべてのことを2人同時にする方法と、あえてずらす方法がある。どちらがいいか、この入院中に試してみて。こればかりは人それぞれだから」と双子育児についてアドバイスをもらいました。 私は、2人が一緒に寝てくれたら最高だ!との考えから何事も一緒に世話をすることにしました。 よく寝ていたのに!急に寝なくなった双子の兄弟授乳の最中に眠ってしまっていた2人。生後2週間ほどは、なんの問題もなく2人仲良くベビーベッドで寝てくれていました。しかし、生後3週間を過ぎたころからベッドに戻すと起きてしまうことが多くなりました。 手伝いにきてくれていた母が兄のほうを、私は弟のほうを担当して、それぞれ添い寝や抱っこなどで寝かしつけることに。弟のほうは、母親である私が担当していたせいか添い寝をすれば寝てくれましたが、母が担当していた兄のほうは抱っこをして歩き回らないと泣き止まなかったので大変だったと思います。 生後3カ月から生活リズムを意識!3カ月ほどの里帰りの予定でしたが、残り1カ月を過ぎ、このまま母に頼りっぱなしでは大変なことになる!と思い、その日からすべてひとりでおこなうことを宣言。まず、お昼寝や夜寝かせる時間を決めました。お昼寝は1人が起きて30分以上差ができそうなときは、もう1人を起こして2人の睡眠時間が大幅にずれるのを防ぎました。 もう1つ徹底したことが、抱っこで寝かしつけないこと。私ひとりで首のすわらない双子を同時に抱くのは現実的ではなかったうえに、抱っこ&おんぶができるようになったとしても、毎日続けられるとは思わなかったからです。時間がかかる日もありましたが、どちらかがいつまでも寝ないということはだんだんと減っていきました。 夜泣きがひどくて、もう1人が起きてしまう時期がありましたが、そのときはおしゃぶりを使って、寝たら外すようにしていました。否定的な考えも多いおしゃぶりですが、私が寝不足で倒れてしまっては一大事なので使用していました。気持ちよく寝ているもう1人の子を起こすのは申し訳ない気持ちになりますが、成長とともに毎日のルーティーンが決まるのでだんだんラクになりました。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:山中 凪一卵性の双子男児(2歳)の母。何を言っても「イヤ!」が合言葉の2人を、追いかけまわす毎日。双子ならではの悩みや経験を生かした記事を執筆中。
2022年01月31日一般社団法人 ひとり情シス協会は、2022年1月26日に発表した「ひとり情シス実態調査2022」において、経験3年未満ひとり情シスが急激に増加していることを報告しました。経験が浅いことから様々な業務に追われる日々を過ごしている姿が判明しました。そこで、ひとり情シス協会と関係団体であるひとり情シス・ワーキンググループのメンバーの著作の本2冊を合計50冊、どちらかご希望の本を無料送付いたします。「ひとり情シス実態調査2022」 2冊のひとり情シス本<書籍情報>書籍名:「ひとり情シス」虎の巻(日経BP社)著者名:黒田 光洋(ペンネーム 成瀬 雅光)発行日:2018年4月3日 書籍名:「ひとり情シス」(東洋経済新報社)著者名:清水 博発行日:2018年7月27日 情シスやひとり情シスは、企業により役割が大きく異なりますので、これらの本を一つのヒントとご活用いただけたらと思います。ひとり情シスが最も多い非IT企業の従業員50名から500名のひとり情シス、兼任情シス様を御対象といたします。ご希望の方は以下のフォームよりお申込みください。申込数が上限に達し次第、申込を終了とさせていただきますのでご了承下さい。▼ひとり情シス本 申し込みフォーム <セミナー開催>「ひとり情シス実態調査」の説明は、2022年2月10日に開催されるセミナー「ひとり情シスとテレワークの壁」(一般社団法人 ひとり情シス協会・スプラッシュトップ株式会社共催)にて行います。 ■本プレスリリースに関するお問い合わせ先一般社団法人 ひとり情シス協会お手数ですが以下の「お問い合わせフォーム」よりお願いします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月31日子供は、スイッチが切れたかのように、突然寝てしまうことがあります。急に寝るのは、人間の子供だけでなく、子猫も同じなのかもしれません。子猫が寝ている場所は…2022年1月時点で2か月の、マンチカンの子猫・ルルくん。飼い主(@_coco_ruru)さんは、ある日、遊び疲れたルルくんが意外な場所で寝ているのを目撃しました。飼い主さんがとらえた、ルルくんの姿をご覧ください。トイレ入りながらねた、、、 pic.twitter.com/Gmve1CMsK6 — こっちゃんるっちゃん (@_coco_ruru) January 23, 2022 なんとトイレの最中に、寝てしまったというルルくん。スヤスヤと熟睡する寝顔は天使のようですが、場所がトイレというギャップに笑いがこみあげてきます!ルルくんの姿は反響を呼び、なんと15万件を超える『いいね』が寄せられたほど。また、「かわいすぎる」「お風呂に入ってるみたい」とのコメントも寄せられるなど、多くの人がルルくんに心を奪われてしまいました。ほかにも「我が家の子猫も、トイレで寝ます」といったコメントもあり、子猫がトイレで寝落ちするのはよくあることのようです。成長していくにつれ、急に寝てしまうことはなくなっていくでしょう。しかし、この天使のような寝顔は永遠です…![文・構成/grape編集部]
2022年01月25日娘さんと、スコティッシュフォールドの、こなつくんとの日常をYouTubeやTwitterで発信している、@konatsudayo529さん。ある日、娘さんが寝ているところ、こなつくんは…。悶絶するほどかわいらしい光景がこちらです。なぜか左右対称ポーズで寝てるw #猫 pic.twitter.com/yIuPYUm2Bv — こなつ (@konatsudayo529) November 8, 2021 真上から見て、左を向いている娘さんと、右を向いて寝ているこなつくん。寝付きを気にしてなのか、お互いに違う方向を向いて寝ています。どこか、ポーズを取っているように見えますね!娘さんとこなつくんが見せた、ある意味奇跡的な光景に、「説明不要でキュート!」「タッグを組んでるみたい。ダブルで癒された」といった声が続出しました。こなつくんと娘さんは、夢の中でも同じポーズを取っている…のかもしれません![文・構成/grape編集部]
2021年11月15日発達障害の長男は、赤ちゃんのときから「寝ない子」でした。長男を産む前の私は、子どもは一度寝たらぐっすり寝るものだと思っていましたし、寝付くときも30分くらいで寝るものだと思っていました。しかし、いざ育児が始まると現実はあまりにも違っていたので、もしかしたら長男は「寝ない子」ではないかと感じるようになりました。そのときの私の思いや、長男が寝なかった理由などについてご紹介します。とにかく寝なくて大変だった乳児期長男は生後6カ月から保育園に入ったのですが、30分くらいしか昼寝をしないので保育園の先生がとても心配するほどでした。家でも授乳中には寝るものの布団に寝かせるとすぐに起きてしまうのです。1歳を過ぎても昼も夜もなかなか寝付かず、2時間近くゴロゴロ転がってばかりで全然寝ないので、私のほうがだんだんイライラ……。長男が寝ないことへのストレスと、成長への影響の不安がどんどん募っていきました。 寝なくてもいいやと発想を変えた結果1歳を過ぎてもあまりに寝ないので、疲れ果てた私は発想をガラリと変えてみました。保育園に行くために夜8時半には寝かせたかったのですが、寝る時間にこだわることをやめました。 それまでの私は、長男を寝かしつけたあとに、家事を済ませたり自分の時間を過ごしたりしていたのですが、それをすべて夕食後にすることにしたのです。そして夜10時になったら長男と一緒に寝てしまうスタイルに変えてみました。お互いに好きな時間を過ごせるようになったので、私のストレスも減っていきました。 長男が寝たくない理由とはその後しばらく経って、長男が年長のときに寝なかった理由を聞いたことがあります。理由は2つありました。1つ目は、「音とか光が気になって眠れない」。もう1つは、「起きていれば、もっとおもしろいことがありそうだから」でした。なるほどと思いました。長男は感覚過敏があり、蛍光灯が苦手です。そして音にもとても敏感なのです。起きている間は自分の興味のあることに熱中しています。私が起きていれば、長男も「何かおもしろいことを見つけて遊べる」と思っていたのでしょう。 小学5年生になった今でも、睡眠時間は少ないほうだと思います。「子どもは早く寝るもの」という大人の理想に当てはめず、長男のペースに合わせることで、私の気持ちが「寝られないものは寝られないんだ」と割り切ることができました。感覚過敏がある、発達障害という特性があることで、当時は不安を感じてしまっていたのです。寝る時間が少ないということは、理想の生活習慣を身につけるには本当は良くないのかもしれません。しかし、長男の成長を信じてやっていこうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2021年10月30日寝かしつけをしていて、やっと寝た!と思ってもそばを離れると起きてしまう息子。セルフねんねができたらラクになるのに、パパも寝かしつけができるようになったらいいのに……と思っていたとき、あるアイテムが大活躍をしてくれました。そんな寝かしつけがラクになった体験談を紹介します。 なかなか寝ないわが子の寝かしつけ1歳を過ぎたころ、息子が風邪をこじらせたことをきっかけに断乳。それまで授乳での寝かしつけをしていたため、その後の寝かしつけについて模索状態でした。会話や絵本でおやすみの雰囲気をつくっても、なかなか寝ない息子に「寝かしつけ=私も寝てしまう」日々。 自分の時間も欲しかった私は、今日はパパに……と寝かしつけをお願いするのですが、そばにママがいないことに息子は泣き続けてしまい、耐え切れずバトンタッチしてその日を終えることもありました。わが家では、「ねんねのときはママ」が暗黙のルールになっていました。 きっかけは脱ぎっぱなしの…そんな日々に転機が訪れたのは、私が風邪をひいてしまい、寝かしつけをパパにお願いした日でした。部屋も分け、泣き声が聞こえてくるのもぐっと我慢するしかない……と思っていたとき、いつもだったらすぐに聞こえてくるはずの耐え切れない泣き声が聞こえてきませんでした。 不思議に思い、静まり返った部屋をそっと覗いてみると、そこには私が昨日脱ぎっぱなしにしたパジャマを着たパパと、隣でそのパジャマを握りしめる息子の姿が…⋯。思わず笑ってしまったパパが考えた寝かしつけは、無理に泣き止ますのではなく、私になりすます方法でした。 パジャマは息子の相棒に思えばそのパジャマは息子が生まれてから、授乳中もよく着ていた物でした。手ざわりやにおいに安心するのか、翌日からは起きている間も家にいるときに持ち歩くように。風邪でかまってあげられなかったからかと思い、いつも以上にコミュニケーションをとっても大事そうにパジャマを握る息子に、そのパジャマを譲りました。 すると寝かしつけもパジャマを大事に抱え、自然とひとりで寝てくれるようになり、寝かしつけの欠かせないアイテムとなりました。1つの成長として、うれしくもあり、少しさみしくもあるな……と思ったことを今でも覚えています。 お気に入りのぬいぐるみやタオルを肌身離さず持つ子がいるように、息子にとって私のパジャマは安心できるアイテムだったようです。現在3歳の息子は、いまだにそのパジャマを洗うと怒り、夜は大事に抱えて寝ます。パパのユニークな方法が生んだ寝かしつけアイテム。いつか使わなくなる日がまた、息子の成長する日だなと思いながら、寝顔を見る日々です。 イラストレーター/山口がたこ監修/助産師REIKO 著者:伊藤 美里3歳の男児の母。多忙な夫との3人家族で、ほぼワンオペ育児を楽しんでいる。料理と子どもが好きで、食に関する情報や自身の子育て経験を中心に執筆活動中。
2021年10月20日赤ちゃんがひとりで寝られるようにご、夫婦2人で工夫した体験談を紹介しています。便利なグッズにも頼りながら、赤ちゃんがひとりで寝ることが可能となった方法を伝えています。 妊娠前から「ママじゃないと嫌~!」と寝る前に叫ぶ甥っ子たちを見続け、わが子には添い寝での寝かしつけをどうしても避けたかった私。赤ちゃんが自分で寝てくれたらママの時間が確保できる!と産後夫婦2人でいろいろ試した結果、生後8カ月になるころ、ベッドに「ポン」と寝かせるとスッと寝てくれるようになりました。どんな方法で寝るようにしたのか、ご紹介します。 産後から始める! 赤ちゃんと別室他国では当たり前のように習慣とされている、「赤ちゃんとは別室で寝ること」。赤ちゃんが自分で寝てくれることを目指していた私は、お産直後は赤ちゃんが心配だったので産後2カ月から始めました。同時に、赤ちゃんが寝ている間は異常がないか、ベビーモニターを使用して安全を確認し、私は念のため隣の部屋で、赤ちゃんの気配がわかるように少しドアを開けて寝るようにしました。 そして、別室にした最初の夜から、物音がなくぐっすり眠れるのか、同室で寝ていたころよりも赤ちゃんが長く寝てくれるようになったのです。私自身も赤ちゃんから離れることで張りつめていた緊張感がほぐれ、深く眠れるようになりました。 使える! 寝る前の儀式別室を始めて長く寝てくれるようにはなったのですが、寝る前はお乳をあげても抱っこしてもぐずって泣き続け、なかなか寝ついてくれない日が続きました。そんなとき、義母が「寝る前に毎日使ってみて」と亀の形をした赤ちゃん用オルゴールをくれました。 オルゴールには癒やし系の音楽と波の音のボタンがあり、小さな明かりもつきます。これを毎日寝る前に使用しました。すると、泣いていた赤ちゃんが「あれ? なんだろう?」と泣き止み、オルゴールを聴いているうちに寝入ってしまったのです! 使用開始から1カ月後には、音楽が鳴り始めるともう目がトロ~ンとしてそのまま寝てくれるようになりました。 必要だったんだ! パパの寝かしつけ寝かしつけ訓練を開始して慣れてきた生後6か月ころ、「あ~、これで赤ちゃんが寝たあとに家事や仕事ができる!」と思っていた矢先、私自身が体調を崩して2週間ほど寝込んでしまいました。そのため、赤ちゃんをベッドに寝かせるのはパパの役目に。すると、ママのにおいがしないせいなのか、いつものオルゴールでも寝てくれずギャン泣き。 このとき、「ママが赤ちゃんをベッドに寝かせるのも儀式の1つだったんだ!」と、パパによる寝かしつけも必要だったことに気づきました。今では毎晩パパが赤ちゃんをベッドまで連れていき、少し2人で遊んでから寝かしつけることが習慣となっています。私はその間、洗い物や片づけをすることができ、自分の時間を作ることができています。 産後でも「夫婦の時間を大切にしたい。自分の時間を1時間でも確保したい」と思っていた私にとって、赤ちゃんの寝かしつけは1つの課題でした。でも、周りの助けや便利なグッズに頼りながら習慣にしていくことで、赤ちゃんもママである私もストレスなく時間がつくれるようになるのだと改めて思いました。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年10月14日ママの1日の生活のなかで最後に迎える大仕事、赤ちゃんの寝かしつけ。心身の成長のためにも、赤ちゃんには極力早く寝てほしい。でも、なかなか寝てくれなくて困ったことはありませんか? 今回は、わが家の息子がすんなり寝てくれるようになった意外な方法をご紹介します。 活発な息子がなかなか寝てくれない!生後10カ月を迎えたころの息子は、ハイハイもかなり活発になっていました。寝室へ行っても部屋中を動き回ったりベッドの上で転げ回ったりと、なかなか寝てくれないタイプ。 照明を暗くしてみたり、ゆったりした子守歌を歌ってみたりといろいろ試しました。しかし、興奮している息子はなかなか落ち着いてくれず、寝かしつけに毎日30分以上かかっているような状態でした。 思い切って遊ばせてみたら… ある日、いつものように寝室で転げ回る息子に対して、とやかく言わずに思い切って好きなように遊ばせてみました。すると、しばらく遊んでいた息子が突然、眠そうに目をこすりながら自らベッドへ横になったではありませんか! 具合でも悪いのかと心配しましたが、そうではありません。息子の場合、自分の気が済むまで遊んだら親がとやかく言わなくとも自ら進んで寝ることができるのだと、そのとき初めてわかりました。 「遊びたい」気持ちを無理に止めないその日以来、わが家では寝室に向かってすぐに寝かしつけるのではなく、息子が納得するまで遊ばせてから眠りへ誘導するようにしました。あまりダラダラ遊ぶようなときは止めることもありますが、その場合もキリのいいタイミングを見計らって寝床へ誘導すると、息子も素直に従ってくれるようになりました。この方法を始めてからは、寝かしつけが10分以内でできるようになりました。 絵本が好きな子、運動が好きな子、世の中にはいろいろなタイプの子がいると思います。どのようなタイプの子に対しても一人ひとりの個性に合わせた対応で、親子ともに寝る前のひとときを気持ちよく過ごせるといいなと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:岩崎薫一年間の不妊治療を経て妊娠・出産。2歳の男児を子育て中。現在は印刷会社の人事部で時短勤務で働く。第二子の妊娠を目指して不妊治療中。
2021年08月12日子供が寝たあとは大人の自由時間です。子供が寝ないとやってくることはなく、寝かしつけながら自分が寝てしまうことも少なくありません。途中で子供が起きてしまうと即終了です。子育てをする親にとって、子供が寝たあとの時間は極めて貴重な時間なのです。ゆっくりコーヒーを飲んだり趣味の時間にしたり、やりたいことはたくさんあるはず。「少し休憩したら〇〇をやろう!」とひと息入れるその瞬間、その貴重な時間は『時間泥棒』に狙われているかもしれません。心当たりはありませんか。1日の疲れを噛み締めながらソファーに座り、手にはスマートフォン。誰もが時間泥棒の被害にあったことがあるでしょう。時間泥棒に時間を盗まれたエピソードをInstagramに投稿しているのは、uwabami_jpさん。子育てのエピソードを漫画にしてアップしています。時間泥棒に自由時間をとられるわけにはいきません。時間泥棒の正体とは、一体なんなのでしょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る uwabami(@uwabami_jp)がシェアした投稿 時間泥棒に狙われたら最後、画像のさかのぼりはノンストップ!あっという間に自由時間は終了し、寝る時間になっています。写真を見ていただけなのに、いつの間にか動画鑑賞をしていることもあるでしょう。でも、実はこれがリフレッシュになっていることも。こんな時間泥棒なら悪くないかもしれませんね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年07月27日大好きな彼とずっと一緒にいたいのに、彼は「ひとりの時間が欲しい……」と、ひとりになりがたがるのも珍しいことではありません。どれだけ仲が良くても、ひとりの時間も大切。交際を長続きさせるには、ときどき彼氏を放置してあげることが重要なんです。■ 沈黙がつらかったので…「夫の口数が少ないときや、いつもより沈黙が多いときにはひとりになりたいアピールをしている証拠なんです。そんなときは大抵子どもを連れて自分も好きなことをするようにしてますね。自分の息抜きも兼ねられるし、スッキリします。これがうちのデトックス方法かも」(29歳女性/主婦)ひとりになりたいと、黙り込んでしまうタイプの男性。しかも、インドアで外に出たがらないタイプは、こちらが行動を変えるしかないようです。食材の買い出しなど家事を済ませる時間にするなど、ポジティブに捉えるようにしたいもの。■ 自由にさせてあげる「うちの夫は付き合っているときから、ひとりになりたくなると急に塩対応になっていました。急に態度が変わるので、最初の頃は不安でしたが、思い切って夫の自由にさせてあげるようにしました。すると翌日にはいつも通りの彼に戻っているので、言葉ではなく態度で訴えているのだと理解しましたね。結婚した今では『ひとりになりたい?』と聞いてます」(35歳女性/パート)急に態度が変わってしまうというのは、された相手を不安にさせる行動ですし、パートナーの理解がなければただのワガママにしか見えません。このような態度をとってしまうタイプの男性は、自分でも知らないうちに態度に出てしまっている可能性がありそうです。そんな態度に気づいたときには「ひとりの時間が欲しい?」と聞いてみるのも手かもしれません。■ 自分も好きなことをする「旦那は家で窮屈さを感じると、イライラしたりトゲのある言い方をしたりと分かりやすく不機嫌になります。こちらもイライラしてしまうので、自分も好きなことをして発散しています!」(37歳女性/販売)あからさまに不機嫌な態度をとられると、こちらも嫌な気持ちになるのは当然のこと。彼の性格が見えてきたのならば、自分も好きなことに夢中になってみるのも得策です。習い事をするとか、映画を観るとか、自由気ままに過ごす方が精神的にも楽ですよ。■ 充実した時間を過ごすためにそれぞれが充実した時間を過ごすことで、気持ちをリセットして向き合うことができるもの。男性によって、気持ちの表現の仕方はさまざまですが、ひとりの時間を設けることについて話し合ってみるのも大切です。経験者の意見を参考にして、お互いストレスのない関係を築きたいものですね。(コンテンツハートKIE/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月16日心斎橋【日本酒馬×鶏×魚和ばぁる魁】心斎橋【海鮮魚介と日本酒旬彩和食くつろぎ】なんば【野菜巻牛串牛小屋】心斎橋【ILSOLEROSSO】日本橋【居酒屋やぐ】心斎橋【日本酒馬×鶏×魚和ばぁる魁】家に帰ったようなアットホームな雰囲気で、ひとりご飯が楽しめるひとりでも気軽にくつろげる、落ち着いたムードのカウンター席心斎橋駅からからすぐと好立地のお店。店内に入ると、落ち着いた和テイストの空間が広がります。ひとりでも気軽に入れるのは、料理長とスタッフの「おもてなし」の心が息づいているから。もう一つのお家に帰ってきたような、ほっこりアットホームなお店に、というコンセプト通りの雰囲気。心癒されるひとときが過ごせます。味のしみ込んだ大根のおでんを天婦羅に『よぉーくしゅんだ大根のおでんの天婦羅』480円和・洋・中をミックスさせた、本格創作料理が魅力。大根のおでんを天婦羅にしたり、ハンバーグをすき焼き風にアレンジしたり、とアイデア豊かな料理が豊富にそろっていて、メニューを見るだけでワクワクします。厳選された地酒のラインナップにもびっくり。おいしい料理とお酒が今日の疲れを癒してくれます。日本酒馬×鶏×魚和ばぁる魁【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】心斎橋駅 徒歩3分心斎橋【海鮮魚介と日本酒旬彩和食くつろぎ】自分を大切にする時間に変えてくれる、おいしさ満点の創作和食おひとりさまのくつろぎタイムにぴったりの、ゆったり広めのカウンター席心斎橋駅にも長堀橋にも近い、便利な場所にある【海鮮魚介と日本酒旬彩和食くつろぎ】。隠れ家的な落ち着いた雰囲気のなかで、新鮮な野菜と海鮮料理を中心とした創作和食が堪能できます。お酒も、焼酎・ワイン・洋酒から、 各地の地酒・純米大吟醸まで幅広くそろっているので、料理に合わせて楽しめます。別名残酷焼きとも呼ばれ、目でも舌でも楽しめる『活大鮑の踊り焼き』1,580円毎日仕入れられる旬の野菜と海鮮料理を中心とした創作和食。 なかでもぜひ食べてほしいのが、『活大鮑の踊り焼き』です。まるで踊るように生きたアワビが焼かれる様が、新鮮そのもの。味付けは、醤油や胡麻だれなどお好みで。肝はそのままでも醤油に溶いても美味。一品でいろいろなおいしさを存分に堪能できます。海鮮魚介と日本酒旬彩和食くつろぎ【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】心斎橋駅 徒歩4分なんば【野菜巻牛串牛小屋】ひとりのリラックス時間を楽しみながら、鉄板焼の醍醐味を満喫リラックスしておひとりさまディナーが味わえる、木質感にあふれる和テイストのカウンター席ひとりのディナーは、明日の活力になる良質な肉と、今日の疲れを癒してくれるヘルシーな野菜、両方をバランスよく味わいたいもの。そんな願いに応えてくれるのが、なんば・道頓堀の【野菜巻 牛串牛小屋】。野菜巻と牛串を臨場感ある鉄板焼で味わえます。調理を間近に見れるカウンター席は、おひとりさまにも人気です。大和牛を寿司ネタにして贅沢にいただく『和牛の握り』580円食材は奈良県が誇るブランド牛とブランド野菜。やわらかい赤身が特長の黒毛和牛「大和牛」はA4ランク以上を徹底。奈良の大地で育つ「大和野菜」は旬のものがそろっています。シメにオススメしたいのが『和牛の握り』。薄くスライスした大和牛を軽く炙り、酢飯の上に。とろけるようにやわらかなお肉を堪能できます。野菜巻牛串牛小屋【エリア】なんば【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】なんば駅 徒歩5分心斎橋【ILSOLEROSSO】ひとりで軽くピッツァ、というときも気軽に入れるイタリアン気分はすっかりイタリアーノ。陽気な本場イタリアの雰囲気が漂う店内心斎橋からわずか2分、ビルの2階にある【IL SOLE ROSSO】は真っ赤な看板が目印です。陽気な雰囲気のエントランスからは、本場イタリアの空気が漂います。キュートな階段を登れば、イタリアのピッツェリアを彷彿とさせるタイル張りの店内。おひとりさまで賑わうカウンター席では、調理を見ながら食事できます。ナポリピッツァのベストセラー、薪窯焼きの『マルゲリータ』990円本場ナポリから取り寄せた薪窯で焼き上げるナポリピッツァや、イタリア政府認定のパルマ産生ハム、国産イチボ肉を使ったメイン料理など、南イタリア料理が存分に楽しめます。はじめての方へのオススメは、シンプルな『マルゲリータ』。「真のナポリピッツァ協会」も認める味は、多くのファンを魅了しています。ILSOLEROSSO【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】2500円【アクセス】心斎橋駅 徒歩2分日本橋【居酒屋やぐ】ひとりご飯にぴったり、毎日通いたくなるお寿司と家庭料理のお店ひとりご飯にうれしい!家庭的であたたかい雰囲気の店内日本橋駅からすぐに位置する、おひとりさまにも人気の【居酒屋やぐ】。あたたかいおもてなしの心が、落ち着いた店内から感じられる、アットホームなお店です。お料理は、寿司屋を営んでいた大将がつくるお造りやお寿司、だしからこだわる女将がつくる数々のおばんざいなど。ひとりご飯にうれしい家庭料理を思う存分楽しめます。大将が市場で仕入れた旬のお魚を味わえる『お造りおすすめ5種盛り』1,980円お造りは、大将が市場で旬のお魚を厳選して仕入れているので、鮮度満点。お腹が空いているときには、ボリュームたっぷりのお肉料理もオススメ。体が疲れているときは、へルシーな野菜メニューや具とだしにこだわった蒸し物を。そのときどきの体調や気分に合わせてチョイスできる、多彩なメニューがそろっています。居酒屋やぐ【エリア】なんば【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】日本橋駅 徒歩2分
2021年07月01日いくら好きな彼女であっても、いつでも一緒にいたいわけではないでしょう。ときには「ひとりになりたい」と感じることもあるはずです。男性がどういったときに「ひとりの時間」を欲するかを知っておくことで、長い付き合いができるでしょう。そこで今回は、男性が思わず「ひとりになりたい」と感じる瞬間をご紹介します。■ 激しい束縛を感じるとき恋人同士であれば、お互いの動きをある程度は把握しているかもしれません。ですが、全てを知ろうとするのは、もはや「監視」をしているのと同じはず。居場所を常に確認されたり、誰といるのかを聞かれたり、SNSも全て細かくチェックされていたりしたら、彼はその束縛の激しさに息がつまってしまうようです。心配なのはわかりますが、疑えば疑うほど信頼度は失われてしまうでしょう。まずはあなたが信用している姿を見せないと、彼もあなたを信用してくれなくなりますよ。■ 仕事に追われているとき仕事で忙しい日々に追われ、身も心も疲れきっているときには、やはり「ひとりになりたい」と思うはず。彼女のことが嫌いになったわけではなく、誰かの相手をするパワーすら残されていないような状態なのかもしれません。彼が疲れていたら、「癒やしてあげたい」と思うこともあるでしょうが、どれくらいの疲労度なのかをちゃんと見極めてあげましょう。あまりにも疲れているときはそっとしておいてあげることも大事です。また、仕事で落ちこんでいるときや、企画などをじっくりと考えたいときもあるはず。仕事に追われている状況なのであれば、ジャマしないようにした方がいいでしょう。■ 趣味を楽しめていないとき彼女とすごす時間はもちろん大事でしょうし、楽しい時間でもあるはず。ですが、そこにあまりにも時間を取られすぎると自分の「好きなこと」に費やす時間が持てなくなるでしょう。それが彼がストレスを感じる原因にもなっているのかもしれません。とくに、彼が趣味を大事にしているのであれば、理解を示してくれない彼女に対し「付き合っていくのは無理かも」と思ってしまう可能性もあります。あなた自身も、恋愛以外にも夢中になれるものを持っていた方が、彼の目にもより魅力的に映るはずです。■ ベタベタ彼女が甘えてくるときあまりにも「かまって感」が強い彼女には、うっとうしさを感じてしまうでしょう。会えないときだけではなく、一緒にいるときにも常にベタベタ甘えられたりしたら、苦痛を与えてしまうかもしれません。「ねぇねぇ……」とずっとくっつき回ったり、常に自分のことをかまってくれていないだけで不機嫌になったりするのはNGになるはず。付き合いたての頃ならまだしも、ずっとそんな状態を続けていたら、あっという間にウンザリされてしまうでしょう。■ 彼の気持ちを考えて!好きだからといって、自分の気持ちばかりをぶつけてしまうと、彼からはウザがられるだけでしょう。そういったことが多くなると、別れにつながる危険性もあるので、ある程度は「自由」を尊重しあうことも大切ですよ。お互いの気持ちを考えあえるようになりましょう。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)【実際の意見】男性がひとりになりたいときに出すサインpresented by愛カツ ()
2021年06月30日フクロウといえば、険しい表情で力強く獲物を狙う、凛々しいイメージがある人もいるでしょう。フクロウの一種であるミミズクと暮らす、飼い主(@se27papa)さん。ある日、ミミズクが眠る姿を見て、飼い主さんは心配になったのだといいます。木の枝につかまって眠る姿が一般的ですが、はたしてどんな状況だったのでしょう…。実際の様子がこちら!その寝方もやめて下さい 色々心配になります pic.twitter.com/gda9QanwaD — パパん三世 (@se27papa) June 27, 2021 とろけている…!なんと、奥につかまる場所があるにも関わらず、ミミズクは床にゴロンと横になって眠っています。確かにこの姿を見たら「生きてる!?」と心配になる気持ちも納得です。インコが、安心できる場所で横になって眠る姿はたまにありますが、ミミズクも同じような姿になるとは意外ですよね。リラックスしてとろけるミミズクに、ネット上では驚きの声が寄せられました。・猫みたい…!ミミズクもこんな風に寝ることがあるんですね。・完全に野生を捨てている…。寝顔がかわいすぎます!・猫だけじゃなくてフクロウも液体だったのか…。安心しきったように眠る姿と、普段とのギャップにキュンとしてしまいますね![文・構成/grape編集部]
2021年06月29日賃貸・ひとり暮らしでもおしゃれなお部屋は作れる♡雑誌等で見かけるおしゃれなお部屋に憧れつつも、「うちは賃貸だから……」「ひとり暮らしでお部屋も狭いから」と諦めてはいませんか?今回は賃貸やひとり暮らしでも、おしゃれなインテリアを楽しんでいる方の実例をご紹介。真似しやすいインテリアテクニックもお届けしていきますので、ぜひご覧ください。色を絞っておしゃれに見せるモノトーン×ベージュの大人ルームinstagram(@goodroomjournal)モノトーンとベージュカラーに色を絞った大人っぽいお部屋です。掛けてある衣類も色味が統一されているので生活感を感じさせません。大きな家具はあまり置かず、カゴ収納などをメインにしているのも特徴です。ピンク×グレーの大人かわいいお部屋instagram(@riririroom)ピンク×グレーの大人かわいい組み合わせのお部屋です。甘くなりがちなピンクインテリアを落ち着いたグレーが、ほどよく緩和してくれていますね。ぬいぐるみもインテリアに溶け込みやすいものなら、大人っぽくまとまります。ホワイト×ブルーグレーで落ち着いた雰囲気instagram(@madobe705)明るいホワイトカラーに大人っぽいブルーグレーを加えたインテリアです。明るい色味でまとめたお部屋は広見え効果も抜群。インテリアになじまないものにはカバーを掛けると統一感が出ます。好みのファブリックで模様替え鮮やかなラグを敷くinstagram(@goodroomjournal)赤と青の鮮やかなデザインのラグを敷いている実例です。ナチュラルカラーでまとめられたお部屋の良いアクセントになっていますね。カーテンやベッドリネンなどは無地のシンプルカラーを選ぶことで、ラグの存在感が引き立っています。タペストリーを飾るのもおすすめinstagram(@goodroomjournal)フラワーモチーフが美しいタペストリーを飾っている実例です。さみしくなりがちな白壁も、一気に華やかになりますね。軽量のタペストリーならマスキングテープでも貼ることができますよ。ベッドカバーをポイントにするinstagram(@goodroomjournal)こちらは、ベッドカバーを柄物にしている実例です。大胆な北欧ブランドの柄が、インテリアをぐっとおしゃれに見せてくれていますね。カーテンはシンプルなものにするとバランス良くまとまります。収納はデッドスペースを活用するのが◎キッチンに有孔ボードを取り付けるinstagram(@goodroomjournal)どうしても狭くなりがちなキッチンには有孔ボードを取り付けるのがおすすめ。調理器具や調味料など、いろいろな物をディスプレイ収納しておけます。有孔ボードの取り付けは、突っ張りアイテムを使えば賃貸さんでも簡単に真似できます。窓も収納スペースにするinstagram(@goodroomjournal)見落としがちなのが窓部分のスペース。実例のように窓にぴったりサイズの木枠を作ると収納力をアップさせることができます。自作の木枠なら、フックを取り付けるのも自由。ディスプレイスペースとしても活用できます。ベッド下も見逃せないinstagram(@kfk2080)ベッドを置く予定という方におすすめなのは、ベッド下に収納があるタイプを選ぶこと。シーズンオフのアイテムや思い出の物など普段あまり使わないものの収納にはうってつけです。天井付近にも注目instagram(@goodroomjournal)デッドスペースになりがちなテレビ上に専用器具を取り付け、自転車の収納スペースにしている実例です。賃貸等で壁を傷つけるのが心配……というときには、ディアウォール等で柱を立てると真似できます。配置を工夫して使いやすいおうちにするデスクスペースとソファスペースを分けるinstagram(@__ra__chan__)少しでもお部屋を広く使うために、とソファスペースで作業をする方も多いかもしれません。ですが、お勉強や仕事など長時間作業をする方には、やはり専用スペースを作ることをおすすめします。身体に負担がかからないのはもちろん集中力もアップしますよ。シェルフで区分けするinstagram(@mm.musica7)ベッドスペースとリビングスペースをシェルフで仕切っている実例です。インテリアにメリハリが出るのはもちろん、収納にも使えるナイスアイデアですね。シェルフは低めのものにすると圧迫感もありません。テンションが上がる空間を作る衣類収納はショップ風が◎instagram(@r_______as)お洋服やバッグなど、ファッションが大好き!という方におすすめなのが、衣類をショップ風にディスプレイ収納すること。おしゃれな鏡や収納グッズでアレンジをするとより素敵な空間になりますよ。好みの紙物でギャラリー風instagram(@ayaooott)かわいいポストカードやフライヤーは、積極的にインテリアに取り入れるのがおすすめです。実例のようにランダムに貼るとギャラリーのような雰囲気になりますよ。マスキングテープなど剥がしやすいテープを使えば安心です。コレクションは並べて収納instagram(@kazu_taka23)ディスプレイも収納も自由にできるのが、ひとり暮らしの醍醐味。集めたお気に入りの物はしまい込まずに、ぜひディスプレイ収納をしていきましょう。大きめのシェルフにずらりと並べると、お店屋さんのようです。賃貸・ひとり暮らしでもインテリアを楽しもう♡賃貸さんやひとり暮らしさんでも楽しめるインテリアのアイデアをご紹介しました。現在は、剥がせるタイプの壁紙や壁を傷つけずに柱や棚を設置できるアイテムなども豊富に出そろっています。ぜひインテリアを諦めず、自分にとって居心地の良いお部屋づくりをしてみてください♡
2021年06月27日「おひとりさま」とは適度にひとり遊びが好きな女性のこと。彼と会えないと寂しく感じるのは当然ですが、忙しい彼とお付き合いするうえではひとりの時間を楽しめることが長続きのコツです。そこで今回は、彼に愛される「おひとりさま女性」のポイントをご紹介します。ひとりが苦手という人も、試してみると意外に楽しいかもしれませんよ!■ 「ひとり行動」は寂しくない!「ひとり」に対してどんなイメージをお持ちでしょうか?多くの人は「ひとり=寂しい」と思うかもしれません。でもじつは、「ひとりの時間」が充実して初めて「ほかの人と過ごす時間」が一層楽しいものに変わるのです。ひとりでいるのが寂しいというのは今や古い価値観と言われることもあります。「おひとりさま」を過ごすことができる空間が増えてきているのがその証拠。では、「おひとりさま」を楽しむコツをご紹介していきます!■ ひとりでお店に行ってみる「おひとりさま」を楽しもうと思っても、さすがに最初からラーメン屋や居酒屋に行くのはハードルが高いかもしれません。でもコーヒーショップや喫茶店なら、「おひとりさま」も珍しくはありませんよね。ひとりがけのテーブルも多く、店によっては各テーブルにコンセントが配置されているなど、ゆっくり過ごすための設備が整っています。最初はきっとドキドキしますが、案外ひとりのほうが好きなものをたのんでゆったり過ごせますよ。行けそうなところから試してみてはいかがでしょう。■ ひとりで楽しめる趣味を見つける「誰かとする趣味」があるのなら、それはそれで大切にしてください。でもそれとは別に「ひとりでもできる趣味」も見つけてみませんか?なんでもいいのですが、オススメは映画やカラオケ。映画館なら暗くてだれがだれと来ているのかなんて、ほとんど気になりません。ひとりだといい席を取れることもありますし、集中して好きな映画を見ることができます。「ヒトカラ」ももうポピュラーですよね。だれにも気を遣わずに好きな曲を存分に歌うことができて、ストレス解消になりますよ。■ ひとりの時間を充実させましょう筆者も以前は「ひとり」が苦手でした。コンビニですら、「ひとり」で入るのをためらってしまうくらい……。でも子どもができて自分のタイミングで動くことが減ってから、「ひとりの時間」を熱望するようになり、やってみるとすごくハマってしまったのです。ひとりでなんでも楽しめる女性は、とても魅力的ですよ!(矢島 みさえ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月07日「ひとり時間ばかりだと、なんだか出会いから遠のいてしまいそう」というお悩みを聞くことが多くあります。でもじつは、「ひとり時間」が充実している女性ほど、男性は興味をそそられるもの。結果的に男性からモテる、魅力的な女性になれるのです。そこで今回は、素敵な出会いを引き寄せる「ひとり時間」の楽しみ方をご紹介します!■ ひとつの趣味をとことん極める映画が好きなら、部屋を閉め切って、ひとり映画館を楽しんでみる。ゴロゴロするのが好きなら、人をダメにするクッションを買って、どこまでもゆったりしてみるなど……。今、何か趣味があるのなら、それをとことん極めてみてください。何かを究極に楽しむ方法を知っている人は、他のものにもその経験を発揮できます。たとえば意中の彼の趣味が、自分にとってはあまり興味のないものだった場合、多くの人は別の趣味に誘ったり、無理をして彼の趣味に合わせたりするでしょう。でも、ひとつの趣味のなかであらゆる方向から楽しみ方を極めた人なら、興味のないもののなかにも、オリジナルの「楽しみ方」を探すことができるのです。そうすると、彼と一緒に楽しむことができるので、二人の距離がグッと縮まります。ひとつのことを極めると、結果的にキャパが広くなるため、一石二鳥ですよ。■ 趣味を「チラ見せ」するひとり時間のなかで得たもののうち、知っている人にしかわからないような情報やグッズを、さりげなく普段の生活に忍ばせてみてください。すべてを熱く語ったり、アピールしたりするのではなく、興味を持たせる引き金として「チラ見せ」するのがポイントです。たとえば、映画が好きなら、お決まりのフレーズを会話のなかに入れてみたり、好きなアニメやゲームのイメージカラーを取り入れてみたり。あからさまにロゴが入ったものや、それをイメージさせるものではなく「同志」でしかわからないようなものをそっと……。彼に、「あれっ、それってもしかして……」とか「それって何?」と思ってもらえれば大成功!会話のきっかけになりますし、彼も興味を持っているものであれば、一気に意気投合できるでしょう。■ 「意外な趣味」に挑戦する人は「よくわからないもの」や、ちょっとミステリアスなものに興味を持つもの。逆に、予想通りの結果になると「安心」はするものの、興味関心は薄れてしまう傾向にあるのです。たとえば、ゆるふわな見た目で「お菓子作りが趣味」と言われれば、「そうだろうな」と思うだけ。でも、同じ人から、「休みの日はロッククライミングしてます」と言われたらどうでしょうか。自分の知らない一面を発見したような気持ちになり、「この子、面白い」「もっと知りたい」と思うでしょう。もしこれから何か趣味を見つけて、ひとり時間を楽しみたいと思っているなら、これまでの自分なら選ばなかったようなものや、「自分の印象とギャップがあるもの」に、あえて挑戦するのがオススメ!意外性やギャップは、あなたの魅力に「深み」を持たせてくれるはずですよ。■ 素敵な「ひとり時間」でモテよう!「ひとり時間」を楽しむことができると、心に余裕が生まれます。この余裕があなたの魅力に変わり、男性からの好感度や興味関心に直結するでしょう。ぜひ、この「ひとり時間」の良いサイクルを取り入れてみてくださいね。(矢島 みさえ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月02日生後1カ月ごろから息子は夜寝るとき誰かに抱っこをされないと眠りにつかなくなりました。そのまま習慣になってしまい、生後3カ月ごろになっても息子は抱っこをしないと寝ませんでした。誰かが抱っこをしないと寝られなかった息子ですが、ある方法を見つけてからは抱っこをしなくても寝られるようになったのです。 抱っこをしないと寝ない息子は生後1カ月ごろから夜は寝ぐずりするようになり、誰かが抱っこをしないと深く寝つけなくなってしまいました。私は、まだ生まれて1カ月だから抱っこされているという安心感がないと眠れないのかなと考えて、抱っこをしながら息子を寝かせていました。 息子は私が抱っこをしてから10分ほどで目を閉じるのですが、そのままベッドに寝かせると泣いて起きてしまいます。そのため、毎晩1時間ほど息子を抱っこして深い眠りについたことを確認してからベッドに寝かせていました。 寝かしつけをラクにしたい息子が生後3カ月になったころから、私は大きくなってきた息子を抱っこして寝かしつけることが大変だと感じるようになりました。私はこのままでは息子は抱っこをしないと寝ない子になってしまうと思い、抱っこをしなくても寝かしつけられる方法を探しました。 まず私がはじめに試した方法は、動画サイトで検索して見つけた心音を息子に聞かせることです。私は心音を聞かせるだけで寝かせられるなんてすごいラクになると思いましたが、息子には効果がありません。次にバウンサーで息子を寝かしつけたあと、ベッドに移動させてみようとしましたが、バウンサーでも寝ませんでした。 試行錯誤の末に見つけた方法良い方法が見つからないなか、私は息子を抱っこして寝かしつけることに疲れてしまいました。ある晩、疲れた私はただ息子とともにベッドに横になり、息子が好きな手遊びをしながら遊んでいました。いつものように手遊びを見始めた息子ですが、ふと気付くと寝ていたのです。次の日も私は息子と一緒にベッドに横になり手遊びをしてみました。 遊び始めてから30分くらいで息子は泣き始めてしまいましたが、そのあと抱っこをするとすぐ寝ついたのです。ベッドで一緒に横になり、遊びながら息子が寝るのを待つようにしてみるとラクに寝かしつけられるようになりました。そして、生後4カ月には抱っこをしなくても息子は寝られるようになりました。 今思い返すと、息子を寝かせられれば自分の時間ができるので、頑張って寝かせようとし過ぎていたなと思います。部屋を暗くして、一緒に遊びながら息子が眠くなるのを待つべきだったと気付きました。赤ちゃんに合った寝かしつけの方法を見つけられると、ラクに寝かせられるようになると学んだ出来事です。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:佐藤ふみ1男の母。結婚を機に離職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年02月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!6歳と2歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。今回は子どもの睡眠に関するお話。子育てで大変なことといえば、子どもがなかなか寝てくれないことですよね。ほかのママさんたちからも、子どもが寝てくれなくて大変というのはよく聞く話。私自身、子どもたちが新生児の頃は当然授乳で何度も起きることが当たり前だったので、その大変さはわかるつもりです。寝ないのは本当に大変。だから人にはなかなか言えないんですが…今回はあえて「よく寝る子」にもちょっとは悩みがあるんだというお話をしたいと思います。 うちの姉妹は2人とも、新生児期を過ぎてからは本当によく寝る子でした。それこそまだ赤ちゃんの時は、毎日決まった時間にまとめて寝てくれるのでとても助かりました。長女の場合は寝かしつけには時間がかかることもありましたが、次女に関しては寝付きもよく、なんて楽な子なんだと思っていました。しかし少し大きくなってくると、毎日家で寝てばかりというわけにもいきません。検診や上の子の行事など時間が決まっているものや家族での一日がかりのお出かけなど…。お昼寝の時間に被る用事が増え、その度にお昼寝の時間をどこで取るかが悩みの種に。よく寝る子というのは基本的に体力がないんだと思うのですが、だからこそ寝ないという選択肢は基本的にありません。テーマパークや旅行に行っても、お昼寝はしっかり2時間。寝ている間はテーマパークならレストランや静かなアトラクションの中で時間を潰したり、旅行なら一度部屋に戻ったり…せっかく遊びに来てるのにちょっともったいない気がします。次女は寝付きがよかったと書きましたがそれはあくまで家でのこと。姉妹ともに外出中に関しては寝られる環境を作ってあげなくてはいけませんでした。そして寝られなかったり寝る時間が短かかったりすると、そのあとずっと不機嫌だったり最悪あとで体調を崩したりします。そのためスケジュールはしっかり立てて、寝る時間を確保しておかないといけません。同じくらいの年頃の子と集まる時などは、うちだけお昼寝のために中座したりお昼寝の時間に合わせて時間を調節してもらったりということもよくあります。その度に少し羨ましかったり申し訳ない気持ちになったりしました。 6歳になった長女は基本的にお昼寝はもうしませんが、よく寝る方であることには変わりなく、夕方に出かけたりすると車で寝てしまうことも多いです。週一回、車で習い事に通っているのですが、気を抜くと一瞬で寝てしまいます。習い事の場所までは5〜10分くらいで着いてしまうので、寝られると起こすのも大変だしその後のレッスンもボーッとしてしまうのでなかなか困ります。次女の話に戻って、目下の心配事は4月から年少さんになりお昼寝の時間がなくなること。うちが通っているのはこども園ということもあり、今は保育部なのでお昼寝がありますが、年少さんからは幼稚園扱いとなりお昼寝はありません。年少さんのうちは寝てしまう子もいるので、そういう時は職員室のベッドを使わせてもらえるようです。しかし数にも限りがあるし毎日寝るわけにはいきません。長女のときも年少さんの頃は帰ってからソファで寝てしまっていることが度々ありました。そうすると「夜いつもの時間に寝られない」→「翌日も眠い」という悪循環になってしまうため、寝かせないように気が抜けませんでした。元々姉妹ともに夜寝るのも早く、今でも8時過ぎにはベッドに入っているのですが、4月からはもう少し早く寝なければならないかもしれません。今でも8時に寝かせようと思うと結構忙しい…。4月からは長女も小学生になり、習い事の時間が遅くなったり宿題をする時間が必要になったりすると思います。その中で次女が寝てしまわないよう帰宅後の時間配分をどう組むかが悩みの種です。寝ない子の悩みに比べれば本当に些細なことばかりかもしれません。しかし、寝る子は寝る子で困りごともなくはない…というお話でした。「寝なくても全然平気!」となるくらい体力がつく日が、怖いような待ち遠しいような複雑な気持ちです。
2021年02月18日私には生後10カ月の子どもがいます。なかなか寝てくれないのが悩みでしたが、先輩ママたちにアドバイスをもらって「おやすみアイテム」を導入してみました。はじめは不安でしたが、思ったよりも成功して寝つきがよくなりました。わが家での体験談をもとに、私が感じたメリットとデメリットをお伝えします。 ※ぬいぐるみなどを赤ちゃんの顔まわりに置いたままにすると赤ちゃんが窒息する恐れがあるので、寝かしつけの最中は目を離さず、寝ついたら外しましょう。 おやすみアイテムとは?「おやすみアイテム」とは、赤ちゃんが寝るときに、赤ちゃんのそばに置くだけで安心して眠ることができるアイテムのこと。特別なものではなく、身近にあるもので大丈夫です。 できれば赤ちゃんが気に入っているものだと、導入するときにうまくいきやすいようです。眠るときに使うアイテムなので、肌ざわりのいいタオルやお気に入りの本など赤ちゃんにとって心地いいものを選ぶ人が多いようでした。 おやすみアイテムの導入「おやすみアイテム」の導入方法は、「選んだアイテムをお昼寝や夜、寝るときに必ずそばに置いておく」だけ。わが家ではオルゴール付きの犬のぬいぐるみをアイテムに選び、2週間ほど続けたところ、そばにあるだけで寝られるようになりました。 わが子は、生後9カ月後半~10カ月の間にお気に入りのアイテムが見つかりましたが、先輩ママさんたちのなかには、生まれてすぐに使っていたタオル地の枕が偶然「おやすみアイテム」になったという人もいました。 おやすみアイテムのメリットとデメリットメリットは、とにかく赤ちゃんの寝つきがよくなったことです。アイテムがあればママがいなくても眠れることもあるので、夫や実家に預けやすくなりました。デメリットは、アイテムがないと寝られないため、外出時に持ち歩かなくてはならないことです。かばんに入らないサイズのアイテムにするとすごく困りました。 アイテムを選ぶときのポイントは、「持ち運べること」と「洗えること」。タオルやかばんに入るサイズのタオル地のぬいぐるみなどが使いやすいと感じました。 「おやすみアイテム」の導入がうまくいくかは個人差があると思いますが、試す価値はあるかもしれません。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:富士ちあき一児の母。子宮筋腫や切迫早産を経験しながらも無事に男の子を出産。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年02月01日