寝るときはいつも別々のベッド(or別々の部屋)。こんなカップルのことをどんなふうに感じますか?私は以前は「なんか残念なカップルだなー」って思ってしまっていました。なんか冷めてる感じがするし、せっかく一緒に住んでいるのに一緒に寝ないなんてさみしいなって。でも今なら、そういうの少し理解できる気がするし、しかも、必ずしも残念なカップルなんかじゃないんだろうなっていうふうにも思うんです。■■別々に寝る理由って?“別々に寝るカップル”というと、ついつい「一緒に寝るほどラブラブな時期は過ぎ去ったから」みたいなシンプルにネガティブな理由が思い浮かぶと思うんですけど、実際はどうなのでしょうか。以前、同棲を始める段階で、あえてダブルのベッドじゃなくツインのベッドを購入して、今でも別々のベッドで彼女とは寝ているというある男子にお話を聞いたことがあります。すると彼は、「一緒に住むと、365日毎日一緒に寝ることになるわけだから、お互いの睡眠の質を考えたときに、基本は別々に寝ることにしつつ、週末とか、そういうときだけは一緒に寝るみたいにすればいいかなって思ってそうしました。もちろん『いきなり別々に寝るなんて大丈夫か? 冷めちゃわないか?』みたいな葛藤もふたりの間にあったけど、実際お泊りのときに一緒のベッドで寝ると、翌朝体が痛かったりするのをお互い経験していて、“これからずっと”っていうのを考えたら、現実的なアイデアとして、別々に寝るっていうのが採用された感じです」と答えてくれました。一言でいえば、「ロマンチックよりも現実」をということだと思うんですよね。でも、「現実」といっても、別に冷めてるってわけじゃない。たしかに冷静ではあるけれど、それは単にクールという意味で、必要以上にラブラブさとか、カップルとしての理想みたいなものに縛られるんじゃなくて、ふたりの生活が長い目で見てずっとうまく続くようにするためにっていう観点から、真面目に、真剣に考えた結果なんだろうなという感じがするんですよね。■■いわゆる「ラブラブ」に囚われない上で見たような選択をする場面って、付き合っていていくつもあると思うんです。例えば、毎日LINEをしたり、電話をしたりするような約束をしてたけど、最近忙しくなってきて、毎日は難しいんじゃないかってなってきたから、ちょっと週末だけにしてみない?とか、毎週必ずデートすることにしてたけれども、同じように忙しいって理由から無理して「週一デート」っていうのを守る必要もないんじゃない?みたいなタイミングが。そういうときにはぜひ、「ラブラブ」に囚われないようにしてください。「ラブラブだったらこうするはず」っていうのはあくまで理想でしかありません。理想の姿を追求するあまり、現実に今のふたりの関係が無理くりになっては元も子もありません。それよりもむしろ、「たしかにラブラブっていったらそうだけど、現実的にふたりのことを考えたら、こうしたほうがお互いにとってスムーズなんじゃないの?」という気持ちから、あえてラブラブでアチュラチュな理想像を手放す選択。勇気をもってラブラブじゃない選択をすることこそ、本当の意味でふたりの愛の決断なんだと思います。そして、「長い目で見たら、別々に寝た方がずっとうまくやれるんじゃないの?」という、ふたりの将来を真剣に考えた上での現実的な決断をすることができたカップルは、「ラブラブなら、別々に寝るなんてありえない!」という固定観念だけから選択したカップルよりも、実際に末永くラブラブでいられるのかもしれません。ふたりで何かを決めるとき、ラブラブカップルの幻想に囚われすぎないようにしてくださいね。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年05月14日サロン発の本格ボディマスクで寝ながらケアアブコ株式会社は、コスメブランド「フィトメール」より、寝ながらボディケアできる新商品『フィトメール スリーピング ボディマスク』をリリースする。眠っている間に体をしっかりとケアしてくれる本格ボディマスク。気になる箇所を集中的にケアする新商品は、2018年5月より全国発売される。この機会に、ぜひ手に取ってみてはいかがだろうか。本格ボディマスク『フィトメール スリーピング ボディマスク』の特徴『フィトメール スリーピング ボディマスク』は、脂肪細胞が睡眠中に活動することに目を向け開発され、独自培養した海洋成分や植物性カクテル成分が配合されている。海洋性タウリンを豊富に含む「ジャニアルベンスエキス」配合により、寝ながらにして肌を引き締め、ハリを与えることができる。さらに高純度な「ピンクペッパーオイル」配合により、脂肪肌にも効果を発揮する。寝る前に数滴手に取り、1分程度の軽いマッサージとともに肌になじませるだけで、睡眠中にボディケアが可能となる。寝る前の新習慣に、ぜひ試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社アブコのプレスリリース
2018年04月22日夫婦で一緒に寝ている人と、そうでない人。家庭によって、寝る時のスタイルは異なるもの。そんな「夫婦の睡眠」について、興味深いアンケート調査を発見したので紹介します。現在の「睡眠」に満足できている人は…3月14日、セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズ株式会社が「睡眠と『いびき』に関する悩み調査」(対象:全国20歳以上の男女2142人)を発表しました。同調査を見れば、睡眠に満足しているかどうかがわかりそう。Q.あなたは睡眠に満足していますか?・満足…39.7%・どちらともいえない…25.5%・不満足…34.7%はっきりと「満足している」と実感している人は、4割以下という結果に…。最近では、「睡眠負債」という言葉が話題になるなど、睡眠への関心は高まっています。しかしながら、「関心の高まり=満足度の向上」といったように、うまくはいかないようです。「一人」よりも「夫婦一緒」がいい?では、「一緒に寝る人別」の満足度はどうでしょう?一人で寝る人がいれば、夫婦で一緒に寝る人もいるけど、それによって何か差はあるものでしょうか?そう思い、調査結果を見進めていくと、どうやら夫婦で一緒に寝ている人は睡眠の満足度が高いらしいのです。Q.あなたは睡眠に満足していますか?(※「一人」「夫婦のみ」で寝ている人のうち、「満足」と回答した人の数値のみ)・一人…37.4%・夫婦のみ…48.5%上記の結果を見てわかるように、「夫婦のみ」(夫婦一緒)で寝ている人は、「一人」で寝ている人に比べ、10%以上も睡眠に満足している人が多いよう。また、夫婦で一緒に寝ている人のほうが「睡眠満足度が高い」というのは、反対に「不満足」と回答した人の数からも読み取れます。Q.あなたは睡眠に満足していますか?(※「一人」「夫婦のみ」で寝ている人のうち、「不満足」と回答した人の数値のみ)・一人…36.1%・夫婦のみ…30.8%そこまで大きな差ではないかもしれませんが、夫婦で一緒に寝ている人のほうが、「不満足」との回答も少なくなっています。なかには、誰かと一緒に寝るのは「いびき」や「寝言」などが気になってイヤだという人もいますが、もしかしたらそれ以上に“安心感”が得られるのかもしれませんね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月22日「LINEの途中で彼が寝落ちばかりして寂しい・・・」こんなお悩みをたまに耳にします。たしかにこれって毎日の問題なので、地味にイライラも積み重なっていきますよね。では彼が寝落ちばかりして寂しいときは、どのような対処をすれば良いのでしょうか。■1.「おやすみだけ言って」と伝える「毎日のようにLINE中に寝落ちされていたんだけど、こっちは『もしかしたらお風呂に入っているのかも?』とか思ってなかなか寝れなかったんだよね。だから『せめて寝るときはおやすみって言ってほしい』とお願いしました」(20歳/大学生)寝落ちしてしまうのは疲れているからであって、悪気がない場合がほとんどです。そのため「なんで返事くれないの!」とキレてしまうと、「どうして俺の気持ちわかってくれないんだよ」とケンカになってしまう恐れが・・・。夜に眠くなってしまうのは仕方がないことなので、多くを求めてもあまり意味がないかも・・・。そのかわり「LINE来るの待っちゃうから、せめておやすみだけでも言ってほしいな」とだけ伝えるようにしましょう。■2.仕事終わりにLINEをしてもらう「うちは『いま仕事終わったよ~』とLINEをして、そのままその日にあった出来事なんかを送り合っています。それで23時くらいになったら『もう寝よっか』とLINEを終わらせていますね」(26歳/公務員)ベッドの中でLINEをするから寝落ちしてしまうはず。ここは家に帰ってからLINEをするのではなく、帰宅途中にLINEをしてもらうのも方法です。そうすればLINEをする時間も早めることができるし、家に帰ってからまだやることがあるので寝落ちも防げるはず。お互いに時間を決めて、「じゃあそろそろ寝ようか」「また明日~」とLINEを終わらせられれば、気持ちの良い朝を迎えられそうですよね。■3.電話に切り替える「毎日寝る前に30分テレビ電話をしています。直接会っている感じがして満たされますよ」(24歳/アパレル)相手のメッセージが送られてくる間に、どうしてもウトウトしてしまうもの。その点電話だったら待ち時間がないので、眠気を飛ばすことができますよね。ただ疲れているのに何時間も長電話をしてしまうと、かえって彼との仲が悪化してしまう危険性が。あくまで「寝落ちを防ぐ」ための電話なので、次の日に響かない程度で切るべきでしょう。■4.深く考えすぎない「元カレが毎回寝落ちをするので、指摘したらそのまま別れることになってしまった。でもいま思うと寝落ちなんてそんな重大なことじゃなかったなって」(22歳/大学生)そもそも、寝落ちされると悲しくなったり、イライラして眠れなくなってしまうのは、彼に依存しているからでは?「彼のことが好きなんだから当然でしょ!」と思うかもしれませんが、じゃあもし彼と別れることになったら・・・?そういう日が来ないとも言い切れないですよね。あれこれ考えすぎるのではなく、「今日も寝落ちしちゃったのか~。じゃあ私ももう寝よ!」と楽観的になったほうが、恋も長続きするでしょう。■おわりにまずは1~3にトライしてみて、それでも彼が変わらないようだったら、自分の考え方を違う方向に持っていってみましょう。彼が普段あなたのことを大切にしてくれているのなら、寝落ちはそんなに大きな問題ではないような気がしますよ。(和/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年10月25日5歳まで続いた寝かしつけ、ときには2時間かかったこともUpload By SAKURA現在6歳の広汎性発達障害の娘。少し前まで生まれてからずっと夜は私と一緒に寝ていました。そして、その寝かしつけにとにかく時間がかかっていました。娘が寝るまで横にずっといなければならず、ときには寝かしつけに2時間かかることも!家事も残っている、やりたいこともある、でも全然寝ない……ただ横にいるその時間がダラダラ流れていく中、「早く一人で寝られるようにならないかな……」と思っていました。娘から突然の「一人で寝る」宣言!キッカケは意外なところにUpload By SAKURAそんな娘が5歳・年長さんになった頃。我が家は引っ越し、娘に自分の部屋が出来ました。引っ越してしばらく経ってから、娘は「自分のベッドが欲しい」と言い始めたのです。今まで一度もひとりで寝れたことがない娘。一人で寝れないのにベッドを買っても邪魔になるだけ……そう思って私は娘に「ベッドは一人で寝れる子じゃないと買えないよ?」と説明しました。すると娘は「一人で寝る!」と宣言。購入に踏み切れたのは、夫の助言のおかげでしたUpload By SAKURA「一人で寝る」宣言をした娘。しかし、私は「本当に一人で寝られるの?」と疑心暗鬼。ベッドの購入を迷い、夫に相談してみることに。すると夫は、「一人で寝るって自分で言ったその思いを大事にしてあげたら?寝られなくてもいいよ。どうせいつかは買うもの、無駄にはならないよ。」と言いました。結局、数日後にベッドを購入し娘の部屋に置くことになったのです。ベッドを購入し、一人寝に挑戦!Upload By SAKURAベッドを設置した夜、娘は意気揚々と一人で部屋に向かいました。……ところが娘が部屋に行って1時間半後。「ねむれない」と泣きながら私のところにやってきました。自分から寝れるって言った手前、1時間半も娘は一人で頑張って寝ようと格闘していたはず……。そう考えると、部屋から出てきた娘を抱きしめずにはいられず、その日は一緒に寝ることに。翌朝、起床後に娘は、「あー!ひとりでねたかった!」と悔しがっていました。めげずにリベンジした二日目!その結果は……?Upload By SAKURA次の日の夜。私は娘に「今日はどうする?一緒に寝る?」と聞きました。すると娘は「ひとりでねる!」と、その決意は揺るがない様子。また眠れないと言って来たら、一緒に寝ればいいか。とその日も一人で部屋に行かせました。そして、娘が部屋に行って15分後、部屋に様子を見に行くと……爆睡している娘の姿が。結局そのまま朝まで起きてきませんでした。それから娘はずっと、寝かしつけもなく一人で寝ることができています。何でも、「やるといったことはやらせてみる」ことが大事Upload By SAKURAいろんなことが、みんなと同じように出来るまで時間がかかる娘。しかし、一人で寝るようになるまでは、あっけないほどすぐでした。(笑)何だか今までより大きく見えます。『ひとりでねる』と言った時、私が「できない」と決めつけてしまったことをとても申し訳なく思いました。これを機に、子どもの「やりたい!」という気持ちを大事にしていかないといけないなぁと少し反省した出来事でした。
2017年05月24日ちょっとした寝ぐせを素早く直したい!忙しい朝、ちょっとした寝ぐせに困ったことはないだろうか?シャワーを浴びる時間もないし、髪を濡らすと乾かすのに時間がかかる・・・そんな時にお勧めのアイテムが発売される。クラシエホームプロダクツは、2016年2月13日(月)に新製品「プロスタイル泡の寝ぐせ直し」を発売する。知ってる?寝ぐせのメカニズムそもそも寝ぐせのメカニズムは、髪が濡れている時に切れた「水素結合」がゆがんだままくっついてしまっている状態になっていること。寝ぐせを直すには、水によって水素結合を切って真っ直ぐにすることが重要だ。高浸透の泡が髪の内側まで水分を行き渡らせる同製品は、高浸透処方の泡により、水分が髪の内側や根元まで素早く浸透。手ぐしを通すだけでサラリと髪がまとまる。また、液が泡になっているため、部分的に寝ぐせを直したい時にピンポイントでつけることができるのも嬉しい。容量はたっぷり使える270ml。詰め替えは本体の1.5倍量となっており、お買い得だ。全国のドラッグストア・スーパーマーケットなどで販売予定となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエホームプロダクツ ニュースリリース
2016年12月24日睡眠は、健やかな成長に欠かせないもの。子どもが寝ようとアドバイザーしないと心配になりますね。自身も子どもの睡眠で悩んだ経験がある、夜泣き専門保育士の清水悦子さんに話を聞きました。Q、なかなか寝ない長女の寝かしつけが苦痛です2歳の娘は、電気を消すなど環境を整えてもなかなか寝てくれず、寝たふりをしていた大人が寝落ちしてしまいます。夜もテンションが高いので、下の子が目を覚ましてしまうことも。寝かしつけが毎日苦痛で、疲れて余裕がないときは怒ってしまいます。[愛知県・とろまる]illustrationATFT GRAPHICS.A、思い切って子どもと早寝をしてみませんか?好奇心旺盛で活発なお子さんのようですね。このくらいの年齢に効果的な寝かしつけとして、布団に入る前にトイレや洗面所、おもちゃなどに「おやすみ」を言って回る入眠儀式があります。また、絵本を何冊読んだら静かに寝ようね、と子どもと約束する方法もあります。日中の運動量も増やし、寝る前の心の準備や習慣を付けていきましょう。それでも難しい場合は、やはりママが一緒に寝たふりをして寝かしつけるのが一番良い対策だと思います。実は私も娘が2、3歳のころはまさに同じ状況でした。寝かしつけていると一緒に寝落ちしてしまい、1時間後にハッと気付いて残りの家事をこなし、翌日はなかなか疲労感が抜けなくて…。こんなに寝落ちするならと20時半に娘と一緒に布団に入り、4時ごろに起きて自分の時間にするように切り替えました。早く寝かせようと焦る気持ちは子どもに伝わってしまうので、思い切って家族で早寝早起きの生活にシフトするのをおすすめします。1 ~ 5歳は、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの分泌量が大人の20倍もあり、このメラトニンは子どもの将来に大きく影響することが分かっています。最初は大変かもしれませんが、ママも子どもも「良かった!」と思う日が来ると思いますよ。
2016年09月28日忙しい朝でも、おしゃれは忘れたくないのが乙女心。でも時間がないときに限って、寝癖がひどくて髪がうまくまとまらないという経験はありませんか?ストレートにしておろしたり、ゆる~くふんわり巻きたいのに、膨らんでいたり、はたまたぺっちゃんこになったり、ぴょんぴょんはねていたり・・・。ヘアアレンジどころか、元に戻すだけでも一苦労ですよね。今回紹介するのは、寝ぐせがつかない寝方です。これさえマスターすれば、忙しい朝でもバッチリおしゃれをして出かけられますよ。■そもそも寝ぐせの原因って?寝ぐせができる一番の原因は、髪の毛をしっかりと乾かさずに寝てしまうことです。濡れた状態で布団や枕に髪の毛が圧迫され、その後、乾くことで髪型がその形で固まってしまうのです。また、髪質も寝ぐせの原因のひとつです。基本的には髪の毛が硬い人や太い人、くせ毛の人などは寝ぐせができやすく、直りにくい傾向にあるようです。■寝ぐせ対策その1:髪の毛をきちんと乾かす原因が分かれば、対策も考えることができます。寝ぐせがつかないようにするための基本は、しっかりと髪の毛を乾かしてから寝ることです。入浴後には吸水性の高いタオルでしっかりと水分をふき取ること、ドライヤーを使って根元まで十分に乾かすことを意識しましょう。特に根元が乾いていないまま寝てしまうと、強い寝ぐせがついてしまいます。■寝ぐせ対策その2:寝方を見直す髪の毛をきちんと乾かした上で、寝ぐせがつかない寝方を覚えましょう。1つ目は熟睡することです。寝ぐせができる原因のひとつに、寝返りがあります。頻繁に寝返りを打つとそれだけ寝ぐせができやすくなってしまいます。睡眠中に寝返りを打つのは、眠りの浅い証拠です。規則正しい生活や適度な運動を行い、快適な睡眠を確保することは 寝ぐせ予防にもなりますし、髪質の維持にもつながり一石二鳥です。また、仰向けで寝るのも効果的です。■他にもいろいろある、寝ぐせ対策ここまでしても寝ぐせがつくのであれば、睡眠環境を見直してみてはいかがでしょうか。枕を低反発に変えるだけでも効果があります。頭の形に沿うようにして形状が変わる低反発枕は、頭が固定されて寝ぐせがつきにくくなります。他にも髪の毛を束ねて寝たり、ナイトキャップやニット帽、フードをかぶったりして寝るのも寝ぐせ防止には効果的です。人によって睡眠時の癖や傾向は異なりますから、いくつか試してみて自分に合ったものを選ぶようにしましょう。■寝ぐせは直すものではなく、作らないものどんなに忙しくても寝ぐせを直すのは当然のエチケットです。でも、寝ぐせがつかないのであれば、それに越したことはありません。寝ぐせは寝方を工夫することで改善できます。普段寝ぐせに悩まされている人は自分に合った寝方を見つけてみては?朝から寝ぐせレスな髪なら、ヘアアレンジもゆっくり楽しめますよ。(Tomo♪/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月05日どうもこんにちは、栗生です。皆さんのお子さん、夜はどんな感じで寝ていますか?わが家の上の子は1~2歳の頃まで抱っこして歩いたり揺れたりしないと寝なかったのですが、4歳の今では何もしなくてもすっと眠れるようになりました。たまに眠れないときは「トントンして」と言ってきます。トントンする部位はどこでもよく、一定のリズムで刺激を受けるのがポイントのよう。一方、下の赤子の寝かしつけは、だいたい添い乳か抱っこで歩くスタイル。眠そうにしているとき、布団に寝かせてトントンすると、ものすごく嫌そうに手を振り払ってきます。そういえば私も法事でお坊さんの読経と木魚のリズムに聞き入りすぎてふっと意識が飛んだことが何度かありますが、一定のリズムで刺激を与えられると眠くなるというのは、大人も同様なのでしょうか。暗い室内で、一定のリズムでの揺れを意識しながら赤子を抱っこして歩いていると、自分のほうがガクッと落ちそうになってヒヤヒヤする時があります。日頃、子どもとの寝落ちに甘んじている私ですが、せめて布団の上で横になるまでこらえる力は残しておきたいですね…。今日のカルタ「揺れれば寝ます」
2016年06月17日赤ちゃんや小さい子どもの夜泣きがひどいとつらいですよね。毎晩毎晩わが子の泣き声で寝不足になってしまうママも少なくありません。「どうしたら寝てくれるの?」「いつになったら寝るの?」とイライラしてしまう前に、寝つきがよくなる方法を実践してみましょう。■寝る前の習慣を変えてみる子どもはなぜ夜泣きをするのでしょう。はっきりとは解明されていませんが、生活習慣の乱れや日中の大きな刺激、運動不足が原因のひとつといわれています。就寝前の習慣が原因になることも。寝る前に添い乳をして寝かせたり、音楽を聴かせながら寝かせたりすると、夜中睡眠が浅くなったときに「あれ、おっぱいがない!」「音楽が聴こえない!」と不安になるそうです。寝る前の習慣を変えてみると夜泣きが改善するかもしれません。■入浴は就寝時間の1時間前に子どもの寝つきをよくするためには、昼間の生活習慣も大切。親は早寝早起きを心がけましょう。夜ふかし、遅い起床はNGです。子どもの入浴は寝る1時間前に済ませることが理想的だと言われています。入浴で温まった体温が下がっていくにつれて眠くなるのがその理由だとか。ゆったり落ちついて睡眠に導くことが、夜泣き改善の一歩になるようです。昼間に興奮させすぎないことや、寝る前に遊ばないことも大切です。パパの帰宅時間が遅いと、つい寝入りばなに遊んでしまうことも。パパにも理解を得て、夜遅く帰宅したときは、かわいい寝顔をそっと見守ってもらうようにしましょう。■気持ちが落ちついてリラックスする食事を生活習慣だけでなく食事も気をつけてみてください。意外と知られていないのが、寝つきをよくする食材です。赤ちゃんの離乳食にぜひ取りいれてみてください。離乳食がはじまった赤ちゃんや小さい子どもにおすすめなのは、次の3つ。バナナチーズ、ヨーグルトみそ汁バナナはリラックス効果のあるカリウム、乳製品は神経を落ちつかせてくれるカルシウム、みそ(大豆)には、快眠を促すメラトニンが含まれています。食べやすくて栄養もあるので、積極的に食べさせてみるといいでしょう。かわいいわが子とはいえ、夜泣きは本当につらいものです。寝る前の習慣や昼間の生活習慣をふりかえり、リラックス効果のある食事を取りいれながら、夜泣きの改善に働きかけることをおすすめします。(marimari)
2016年06月04日いま、ひとり海外旅を楽しむ大人女子が増えています。独身のみならず、結婚していてもひとりの時間は大切。ひとりぼっちの旅ではなく、むしろ「おひとりさま旅」ともいわれるようになった、大人のひとり旅のすすめです。 ■ひとり旅におすすめの国は?女性に人気のヨーロッパ。そのなかでもフランスやドイツ、ベルギーなどは女性のひとり旅に人気でおすすめです。ローカルな気分を味わえるよう、気ままにカフェでのんびりしたり、目的もなく街をブラブラするなど、とくにプランをつくらない旅もひとり旅の醍醐味です。メジャーな都市なら、公共の交通機関が整っているので、電車でいろいろまわるのも便利でおすすめです。その他のおすすめはアジアの台湾。とくに首都台北は電車でどこにでも手軽に行けて、とても便利。治安も比較的よく、ひとりで食べ歩きやスパ、温泉などのリゾート的要素も楽しめます。■SNSでつながる旅最近はSNSを利用する人がますます増え、ひとり旅をしていても孤独に感じません。現地からFacebookやInstagramなどのSNSで、いつでもどこでも誰かとつながることができます。旅先で撮影した写真を載せれば、オンタイムで家族や友人とコメントで話せるのも楽しいですよね。旅の近況を知らせることもでき、また現地の情報なども入手しやすいSNSはひとり旅には最高のツール。そのために、事前に海外旅行用のポケットWiFiレンタルなど、リサーチとお申し込みは忘れずに。■ひとりだからこそ充実の旅に仕事をしているとなかなか長期の連休は取れないですよね。そのため、急に仕事が落ち着いて連休が取れそうになったときには、思いきって有給消化をするもの大事。前から計画していた旅ではなく、弾丸旅行を決行するのもなかなか楽しいものです。そんなとき、ひとりならフレキシブル。急な休みでも旅に出れちゃいます。忙しい大人女子にとって旅行は、行けるときに行くのが鉄則です! 貴重な時間を無駄にせずに、自分のために時間を使ってみましょう。ひとり旅では何をメインにするかをざっくり決めておくとよいでしょう。ゆっくりスパを楽しむ旅、おいしいものを食べる旅、ミュージアムをまわる旅、友達に会いに行く旅。目的をひとつに絞ることで、じっくりと気楽に楽しめる旅になります。あれもしたい、これもしたいとプランをたててかけ回る旅もよいですが、ときには自分のペースで予定変更もどんどんできる、欲のない、気楽なひとり旅をしてみませんか。
2016年04月03日「寝つきが悪い」「寝ても、寝ても、寝たりない」。このような働く女性の悩みを最近よく耳にします。そんな人は食生活から改善してみて。寝つきがよくなる飲み物や食べ物を取って、質のよい睡眠を手に入れましょう。■ホットミルク心地よい眠りにつくために、ホットミルクを試したことのある方は多いのではないでしょうか。牛乳が睡眠によく効くのは、含まれているトリプトファンという成分のおかげ。トリプトファンは脳内でセロトニンという睡眠物質をつくってくれるので、グッスリと眠れるのです。また、ホットミルクを飲むと一時的に体温があがったあと、少しずつ体温がさがっていくのも睡眠に効果のある理由。人は体温がさがるときに眠気が生じるため、就寝前に飲むことで眠気をうながすことができるのです。■ハーブティーハーブティーにも、寝つきをよくする効果のあるものがいくつかあります。代表的なものは、カモミールやミント、ラベンダー。これらのハーブは心を落ちつかせ、リラックスさせてくれます。ハーブティーの独特な香りが苦手という方は、蜂蜜を入れたり、いくつかのハーブをブレンドすると飲みやすくなります。■バナナバナナに含まれるマグネシウムとカリウムは不眠症に大きく関わっているとされるミネラルです。これらのミネラルが足りなくなると、なかなか寝つけなかったり、ひんぱんに目覚めてしまうといった睡眠障害が発生します。就寝前にバナナを食べることによって、それを解消してくれる効果があるのです。■レタスレタスにはメラトニンという成分が多く含まれています。メラトニンは脳内ホルモンのひとつで、私たちの睡眠をコントロールし、脳が体内時計を正しく管理するのを助けてくれます。メラトニンは食べ物から取った場合も体に吸収されるため、それを多く含んだものはとても効果があります。ただし夜ふかしをしたり、昼夜逆転の生活を続けていると、メラトニンがきちんと分泌されなくなってしまい、体内時計が狂ってしまうので注意してください。■さくらんぼレタスと同じようにメラトニンが多く含まれているのがさくらんぼ。1日の必要最低限のメラトニンはなんと、さくらんぼジュース大さじ2杯で取れてしまいます。また、さくらんぼの種類によってもメラトニンの量が違います。酸っぱいさくらんぼの方が甘いさくらんぼよりも多く含まれています。そのため、よく眠りたい方は、酸っぱいさくらんぼや、さくらんぼうのジュースを取るとよいでしょう。仕事のストレスや生活リズムの乱れなどが原因で、睡眠の悩みを抱えている方は多いと思います。あなたもぜひ、健康的な眠りを実現して睡眠の質を上げてみませんか?
2016年02月14日もし、あなたがおひとりさま飲みをするとしたら、どこを選びますか? BAR、居酒屋、カフェ、自分の部屋? 飲む場所はさまざまありますが、ここはぜひ、立ち飲み居酒屋でおひとりさま飲みをすることをオススメします。「ええっ! 立ち飲み居酒屋なんて!」と、女性なら苦手意識があるもの。でも、思い切って入ってみると、実はとても居心地のよいところなのです。■入りやすいお店のチョイスグルメサイトで簡単に店が検索できるこの時代、店探しは検索を駆使するのがもっとも早いです。携帯からでも簡単に検索できますが、グルメサイトに載せていない隠れた名店はたくさんあります。初めて立ち飲み居酒屋に挑戦するなら、そんなグルメサイトに載っていない、カウンターだけのこぢんまりした店はどうですか? そんな店は開店間際の、客が少ない時間帯が狙い目。店もまだ混んでいなければマスターが話し相手になってくれます。■お酒について立ち飲み居酒屋では、カクテルなどの手がこんでいる飲み物はあまり置いていません。ビールや日本酒、チーハイなど、すぐに提供できる飲み物が主流です。ここでのおすすめは日本酒。熱かんにすると冷で飲むよりも飲みやすいと感じるでしょう。■隣のお客さんとの距離カウンターだけの店だと、入るとすぐに先にきていた客のすぐ隣を案内されるかもしれません。みず知らずの人といきなり隣同士になるのは、抵抗があるかもしれませんが、そこが立ち飲み居酒屋のいいところ。気が合わなければすぐに帰れる、というメリットがあります。しかし、お酒が進んでくると初対面同士でも自然と話が合ってくることも多いはず。初めての客に対しては、店員も考えて、常連の話が合いそうな人の隣へ案内するそうです。■意外と多い女子おひとりさま以前、カウンターだけの立ち飲み屋さんへいったときは、7名の客のうち3名が女子のおひとりさまでした。1人は夜働いているバーのオーナーで、あとの2人は主婦の方。バーのオーナーは、私と年齢も近く、話も弾みました。ひとりで店に行くと、同じようにひとりできている女性と友だちになるケースがあります。仕事関係でもなく、昔からの友人でもなく、いきなり友だちになれるのは、とてもうれしいもの。何の利害関係もないので話も自由です。■歓迎される女子おひとりさま店の方に「正直な話、おひとりさま女子が来店したら気を使う?」と質問したことがあります。回答は「全然気を使うとかはなく、むしろ歓迎している」とのこと。女性がいると雰囲気が明るくなり、お店の印象もよくなります。ただし、カウンターのみの店に大勢で来店する女性たちはお断りするそう。やはりせっかくのカウンターですから、できるだけ少人数で楽しんで欲しいとの思いだそうです。あなたも気がねせず、立ち飲み居酒屋でのおひとりさま飲みを楽しんでみませんか?
2016年01月10日秋は京都が一番美しい季節。どのお寺にふらりと入っても、美しい風情と紅葉が目を楽しませてくれます。紅葉が本当に美しいのは、実は少しずつ遅くなっていて最近では12月の初旬まで楽しめるようになっています。今回は、京都のお仕事がなぜか多く、よく京都をふらりと一人で訪れることが多い私がおすすめする、ひとりで入れる美味しいお店と、その見分け方をご紹介します。基本、どこでもお一人様は大歓迎京都は大人の場所。だから大人の女性のお一人様だからといって、卑下することはまったくありません。ステキな女性たちがたくさん、ひとり時間を満喫しています。ただ、下記の4つは注意が必要です。・予約が必要なお店が多い・月曜日はお休みのお店が多い・夜はわりと早めに終わるお店が多い・予約がないと断られても、めげない!特に入りやすいのは、おそばや、おうどんなどの麺類のお店、またはカフェです。京都は素敵なカフェが多いんですよ。それでは、次のページでいくつかのお店をご紹介しましょう!予約必須、リピート必須の人気店●わらじや三十三間堂のそばの、老舗です。うなぎの雑炊で有名で、ここも予約したほうが確実です。ゆっくりご飯を楽しめます。私もよく一人で行きます。昼も夜も鰻雑炊セットは6,000円。●日の出うどん蹴上のカレーうどんが有名な人気店。モミジの名所の永観堂の近くにあるので、その観覧の前後に行くのが得策。ただ、昼食時は行列ができるので、ちょっと早め、もしくは遅めがいいかもしれません。カレーのいい匂いが流れてきて、並ぶのはとっても辛いですから。ほとんどのメニューは1,000円以下です。●リストランテ オルト烏丸御池のイタリアン。有機野菜をふんだんに使った前菜のサラダがまるで絵のように美しいです。明るい店内なので、とっても気持ちよく食事が楽しめます。ランチコースは2,000円から。夜に行きたいお店と、おさえておきたい老舗カフェ●祇園ろはん夜にひとりで行きたいのがここ。早めの予約が必要です。鳥、牛、それぞれの調理法が選べる、カウンター懐石の人気店です。10,000円以下で十分楽しめます。●イノダコーヒー京都に多いカフェの中でも、一番の老舗。京都市内にいくつもお店があります。小さな角砂糖は、いつもなら砂糖を入れずに飲むブラック派の方も、ぜひ入れて飲んでください。レモンパイがおすすめ。もともと、京都は女性が一人旅をしやすい街。情報誌などでいいなと思ったら、できるだけ予約をして行きましょう。予約が苦手だったり、時間に縛られるのが嫌いなタイプでしたら、外国人観光客のように、京都駅近くの伊勢丹などのデパ地下で買ったお弁当やおにぎりで、ハイキングを気取るのも意外と楽しいもの。予約が要りませんからね。天気の良い日などは意外といいかもしれません。京都御所やちょっとした公園などのベンチでふわっとした時間を過ごすのも、京都ならではの醍醐味です。
2015年11月01日恋人のいないおひとり様タイムをどのように過ごしていますか?ひとりでさみしいな、出会いを求めなくちゃ、と若干焦っている人もいるかもしれませんね。しかし、じつはおひとり様タイムを充実させると、恋を呼び込みやすくなるのです。その理由について、おひとり様を満喫して新たな恋をつかんだ女子たちに聞いてきました。■1.おひとり様男子に出会いやすくなる「ひとりで行ける場所って案外限られているよね。私は週末を利用して、国内ひとり旅をしていたんだけど、私と同じくおひとり様の男子によく遭遇したの。今の彼も旅先で道を聞かれたことがキッカケで、付き合うことになったんだけど、趣味も合うし最高だよ。おひとり様だからこそ、できることをやるといいと思う」(27歳/事務)おひとり様で旅行すると、自分と同じくひとりで旅行している人が目につきやすくなります。道を聞くなど、ちょっとしたことがキッカケとなり、二人の関係が発展する可能性も十分にあるでしょう。旅行に限らず、おひとり様だからこそ、満喫できることをやれば、素敵なおひとり様男子との縁を呼び込みやすくなるかもしれませんね。■2.自分磨きに没頭できて魅力が増す「ひとりの時間も決して無駄にはならないと思う。私もおひとり様になって、最初はさみしかったけど、元彼を見返そうと思って、ファッションや美容に凝った時期があった。いわゆる自分磨きってやつね。でも、そのおかげでちょっと気になっていた彼からデートに誘われて、うれしかったな。おひとり様タイムは恋の小休止だと思って、自分磨きに徹するといいよ」(29歳/デザイナー)おひとり様でなければ自分磨きの時間をなかなか取れないこともあるでしょう。おひとり様という現実を受け入れたうえで、自分磨きに徹すれば、男子からの評価も高まりそうですね。■3.孤高な女子として注目される「おひとり様タイムが長くなればなるほど、次の恋なんて期待しなくなるから、恋以外のことを頑張った。これが良かったのか、周りにいる男子から“○○は仕事がデキて孤高でカッコイイ”と言われるようになり、男友だちから熱烈なアプローチを受けて付き合うことに・・・。下手に恋を追い求めるよりも、仕事とか趣味に生きて孤高な女子になっちゃうのも恋を呼び込む、ひとつの手段なんじゃないかな」(30歳/編集)いっそのこと恋愛は横に置いておいて、孤高な女子を目指すのもいいかもしれません。もし次の恋への期待感が薄れている状態なら、しばらく仕事や趣味に集中してみてくださいね。一見、恋を遠ざけそうな行動が、新たな魅力につながって、意外と恋を引き寄せるカギになることもありますよ。■4.男子がアプローチしやすくなる「私はおひとり様でいることを堂々と宣言しちゃうタイプ。で、ひとりの時間を満喫するの。行きたい場所にフラリと行ったり、読書に明け暮れたりね。そうやって、ひとりの時間を充実させていくと、おひとり様だと周りに宣言したことがジワジワ効いてきて、男子からのアプローチが増えるよ」(23歳/販売)フリーだとわかっていれば男子もアプローチしやすいですもんね。おひとり様だという事実を隠すことなく周囲に打ち明けておくと、後々うれしい出来事が起こるかもしれません。ただ、おひとり様の自分を卑屈に感じていたら、こうはいきません。堂々とおひとり様の人生を楽しんでいるからこそ、男子がアプローチしたくなるのでしょう。■さいごに現在、おひとり様で新しい恋を探しているのなら、まずは自分ひとりの人生を充実させてみてくださいね。満ち足りた毎日を過ごしていれば、きっと新しい恋があなたのもとに訪れますよ。(羽音/ライター)
2015年10月09日ひとり暮らしをしたことはありますか?男性からすると、実家暮らしの女性よりもひとり暮らしをしている女性の方が、恋愛対象に入りやすいんだそう。そこで男性に「ひとり暮らし女子の方が恋愛をしやすい」と考えている理由についてインタビューしてきました。■1.親を意識しなくてイイ「もちろん親と仲が良いのはいいことなんですけど、「実家暮らしで親とも友達みたいに仲がイイ」と言われるとちょっとイヤ。俺のこともなんでも話されてるんじゃないかとか不安になるし、紹介したいと言われると「まだちょっと・・・」と思うので。それを考えるとひとり暮らしの方がラク。」(26歳/イベント)実家暮らしとなるとデートの時の門限、旅行やお泊まりをする時のいいわけを考えるのも面倒になってしまいます。また実家暮らしの方がひとり暮らしに比べて親からの連絡頻度が高いらしく、デート中に「今日は何時頃に帰るの?」などメールが来るとやはり親の存在を意識せざるを得ません。親の存在がちらつくと重荷に感じるという男性もいるようなので、実家暮らしのかたは親の話はし過ぎないように。■2.気軽にお泊まりができる「ひとり暮らしの女性で一番嬉しいのは、いつでも遊びに行けるし何も気にすることなく泊まれるところですね。「親に連絡しなきゃ」とか言われると萎える。」(25歳/旅行)旅行など前もって企画していることであれば、親への言い訳も考えておくことができますが、実家暮らしだと突然のお泊まりはしにくいもの。社会人ともなれば平気かもしれませんが、それでも突然のお泊まりともなれば、親は心配し「誰とどこに泊まるの?」と聞いてくることも。彼が突然会いたくなって泊まりにくるということもできないので、この点でもひとり暮らしの方が良いようです。■3.一緒に料理をするなど、できることが広がる「ひとり暮らしの女性だったら、手料理を食べさせてもらったり気軽にできるじゃないですか?うちで作ってもらってもイイですけど、お皿もそんなにないし、やっぱり女性の家のほうが落ち着きます。」(27歳/飲食)実家暮らしに比べてひとり暮らしの良いところは、一緒に生活しているように2人だけの空間を作ることができるところ。例えばキッチンで一緒に料理をする、一緒に近所のスーパーに買い物に行くなど。もちろん男性がひとり暮らしをしている場合でもできないことはないですが、男性のひとり暮らしの場合、そこまで調理器具を揃えていないことも多く、「一緒に料理」などを考えると女性の家の方が良いようです。■4.会いたくなった時にいつでも会える「実家暮らしだと夜とか誘いづらい。でも会いたくなる時って夜の方が多いから、気軽に会えるひとり暮らしの子がいいですね。」(24歳/学生)ひとり暮らしに比べて実家暮らしは、夜に出かけにくい、突然の誘いをしにくいと行った不利な点があるようです。確かに夜に会いたくなっても「こんな時間に呼び出したら、どんな彼なのか親から疑われそうで彼女もかわいそうだから我慢しよう」と男性が思うのもわかりますね。■おわりにひとり暮らしの女性の方が、親の目を気にすること無く、一緒にいろんなことを楽しむことができるという理由から恋愛対象に入りやすいようです。ただし、気軽に遊べると思われ、遊ばれて終わりなんてことになってしまわないように注意は必要かも?
2015年09月25日サンコーは15日、「寝ながら使えるやわらかチューブイヤホン 電磁波低減タイプ」を発売した。直販サイト「サンコーレアモノショップ」での価格は税込1,980円。「寝ながら使えるやわらかチューブイヤホン 電磁波低減タイプ」は、コードの素材に透明なチューブを採用したイヤホン。空気の振動で音を届ける仕組みで、チューブの部分に金属を使用しないため、スマートフォンなど接続する機器から受ける電磁波を低減する。寝ながら装着しても耳が痛くならない、シリコン製の小型イヤーピースを備える。本体に、通話や音楽再生機器の操作が行えるリモコンを搭載する。同製品の周波数特性は20hz~20,000hzで、インピーダンスは16Ω。プラグはφ3.5mmステレオミニプラグで、出力音圧レベルは102dB。コードは全長750mmで、重量は22g。イヤーピースは4種類が付属する。
2015年05月18日自分のペースで自由に動ける、ひとり旅。思い切ってひとりで行動してみると、思いがけない発見や出会いがあるものです。しかし、ヨーロッパは遠いですし、アメリカでは夜間の外出は危険が伴います。これらの点をクリアしつつ、朝から晩までひとりでもバッチリ楽しめる国といえば?そう、台湾です!東京(成田・羽田空港)から約3時間半という近距離にある台湾は、2泊3日でも「食事」「美容(マッサージ)」「買い物」を満喫できます。おまけに賢く選べば、飛行機・ホテル・ツアー込みで2万円台~という破格のお値段。国内旅行するよりも安いんじゃないのでしょうか?そして特筆すべきは、現地のイケメンたちが優しいこと!日本語が通じること!ひとり旅でも寂しくなることはありません。今回は、「台湾ひとり旅」で楽しむべきポイント3つをピックアップしてお届けします。食べ物がとにかく美味しい!そして安い!旅の楽しみといえば、ローカルフード!とくに夜市の屋台料理は有名で、現地の人しか訪れないような小規模なものから、食べ物から雑貨まであらゆるものが揃う「士林夜市」や「饒河街観光夜市(ラオホーガイカンコウヤシ)」など、多数あります。甘辛い味がベースの台湾フードは、わたしたち日本人の口にも合うはず。おすすめは、あっさり味のとろみにゅうめん「麺線」、甘辛いタレで食べる牡蠣のオムレツ「蚵仔煎(オアチェン)」に、焼き小籠包「生煎包」など。フレッシュジュースやマンゴーデザート、フワフワ感がたまらないかき氷「雪花氷(シェーファービン)」も、ぜひ味わって!適度に外国っぽさが味わえるのに、日本語が通じる快適さ・・・買い物では、店員さんに意見を求めたくなることもありますよね。台湾では日本語が話せる売り子さんが多いので「ひとまわり大きいサイズのスカートをください」なんて注文にも対応してくれます。また、日本の味が恋しくなったときは、サイゼや白木屋、ココイチ、大戸屋、ファミマ、ミスドなどもあるので安心。外国なのに日本にいるかのような心地よさを味わえます!老若男女、誰もが優しい。もちろんイケメンだって親切です。「なんでこんなに親切なの!?」と、疑いたくなるほど優しい台湾の人たち。道に迷っていると目的地まで連れて行ってくれたり、屋台でひとりで食事をしていると隣に座り合わせた人が話しかけてくれたり……。それがお年寄りから若者まで、男女問わず誰もが優しいのです。心から親切なイケメンが少なくないことに、驚きを感じました。台湾人の彼と恋に落ちるのもアリかも!?最後に、風光明媚な景色とショッピングが楽しい「淡水」、レトロ感たっぷりの町並が魅力の「九份(チョウフン)」、美味しいモノがいっぱいの港町「基隆」、南部のビーチリゾート「高雄」など見所がいっぱいです。そして、マッサージやエステも国内よりかなりお得!海外旅行初心者の人や、ひとり旅に慣れていない人でも確実に楽しい時間が過ごせる台湾。非日常なコトしたい!イケメンに癒されたい!と思ったら、ぜひ来週末にでも足を運んでみては?次回の記事では、台湾旅行だけでなく旅行全般に応用できる「安上がりかつ、ラグジュアリーに旅するコツ」をお伝えします。なんと10万円近く節約できることも!どうぞお楽しみに。
2015年04月26日寝ても覚めても気持ちいい就寝前後の運動にぴったりのウエア「ネルアルック」を、株式会社ミズノと西川リビングが共同開発。4月20日から発売する。「寝る」時も「歩く」時も身につけられる「ネルアルック」は、就寝前後の運動を促進し、質の良い睡眠を促す。肌触りの良さや体が動かしやすい機能性と、ちょっとした外出もできるスポーティーなデザインを取り入れた。涼感素材「アイスタッチスーパークール」を採用し、暑さによる寝苦しさを解消。寝ている間はコップ1~2杯分の汗をかくといわれるが、その不快感を軽減してくれる。菌の増殖を抑制し、臭いを軽減する抗菌防臭機能も、ナイトウエアには嬉しいポイント。体をほぐしてぐっすり睡眠就寝前のヨガやストレッチなど軽い運動にも対応できるよう、体への圧迫感が少ない設計になっている。寝ている間の体の動きもさまたげない。アイスタッチスーパークールを採用した5分丈シャツ(税込7,776円)の他、体型カバーもできるチュニック(税込8,856円)や、肌寒い朝にちょうど良いカーディガン(税込9,180円)など種類も豊富。そのまま外へ出て起床後の軽い運動ができるよう、スポーティーでスタイリッシュなデザインを採用している。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ミズノプレスリリース
2015年04月19日一つの恋が終わり、気持ちを切り替えてまた次の恋へ。とはいっても、別れた相手の気配は生活の中にどうしても残ってしまうもの。別れた相手といっしょに寝ていたベッドなんて、その最たるものではないだろうか。今回はマイナビニュース会員の男女300人に、元恋人と寝たベッドで今の恋人と寝るのは抵抗があるかどうか答えてもらった。Q.元恋人と寝たベッド、今の恋人と寝るのに抵抗はありますか?はい 21.7%いいえ 78.3%Q.それはどうしてですか?<はい: 抵抗がある>・「何となく気分的にスッキリしないから」(31歳男性/東京都/運輸・倉庫/技術職)・「記憶がよみがえるから」(24歳女性/北海道/不動産/事務系専門職)・「想像しちゃうから」(28歳男性/愛知県/自動車関連/事務系専門職)・「思い出や汗が染み込んでいそうだから」(30歳女性/東京都/食品・飲料/販売職・サービス系)・「なんか申し訳ない」(35歳女性/東京都/医薬品・化粧品/専門職)・「ただでさえ過去の女性の事は考えたくないし、2人で寝ていたベッドなんてできればおいてほしくない」(41歳女性/東京都/マスコミ・広告/事務系専門職)・「残り香がありそう」(31歳女性/宮城県/不動産/事務系専門職)・「なんだか気持ち悪いから」(27歳女性/高知県/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「自分のベッドなら気になりませんが、彼女の部屋のベッドで寝ることに抵抗があります」(36歳男性/東京都/機械・精密機器/営業職)<いいえ: 抵抗がない>○気にしない・「相手が気にしなければ自分は気にしない」(27歳男性/東京都/情報・IT/営業職)・「そんなことを気にしていたら生活できない」(35歳女性/埼玉県/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)・「あまり気にしない。そう簡単に買い換えできるものではないから」(28歳男性/埼玉県/小売店/販売職・サービス系)・「シーツなど洗ってしまえば物理的に言えばきれいなので気にしないです」(32歳女性/東京都/その他/クリエイティブ職)○元恋人のことは忘れたから・「もう乗り越えた。別物」(42歳女性/東京都/学校・教育関連/事務系専門職)・「元恋人はそこにいないから」(22歳男性/福岡県/その他/その他)・「実際そのまま(一人ですが)寝てたりしますし。もうかつての空気がそこに無い事はわかっているから」(35歳男性/奈良県/金属・鉄鋼・化学/その他)・「未練もないので今の恋人との行為で上書きしたい」(32歳男性/埼玉県/機械・精密機器/技術職)・「前の事は記憶から消し去られているから」(32歳女性/埼玉県/金融・証券/営業職)○ベッドがもったいない・「全く関係ないそんなことでベッドを変えていたらきりがない」(24歳男性/東京都/情報・IT/営業職)・「ベッドがもったいないから、シーツを変えたら問題ない」(28歳男性/埼玉県/建設・土木/事務系専門職)・「自分のベッドなら仕方ない。でも一切合切洗って掃除する。匂いに気を付ける」(46歳男性/岐阜県/電力・ガス・石油/技術職(研究開発、建設・建築・設備工事、その他))・「ベッドはベッドじゃ、それ以上でもそれ以下でもない」(28歳男性/東京都/その他/その他)・「物に罪はない」(23歳男性/東京都/その他/その他)○その他・「言わぬが花、知らぬが仏だから」(22歳男性/大阪府/食品・飲料/販売職・サービス系)・「ホテルのベッドなんてみんなが寝ているわけだから」(26歳女性/東京都/情報・IT/事務系専門職)・「今の恋人といて楽しければ良いので特に気にしません」(31歳女性/広島県/ソフトウェア/事務系専門職)元恋人と寝たベッドで今の恋人と寝るのに抵抗があるかどうか、「はい(抵抗がある)」(21.7%)、「いいえ(抵抗がない)」(78.3%)と、抵抗がない人の方が圧倒的に多い結果となった。抵抗がない理由としては、「気にしない」「元恋人のことは忘れたから関係ない」「ベッドがもったいない」といったものがあった。とはいえ、「気分的にスッキリしない」「想像しちゃう」「なんだか気持ち悪い」と抵抗がある人もいるのは事実。「言わぬが花、知らぬが仏」という回答もあったが、今の恋人がどちら派なのか知っておく必要もありそうだ。調査時期: 2015年3月13日~18日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 300人(男性150人、女性150人)調査方法: インターネットログイン式アンケート※写真と本文は関係ありません
2015年03月24日マイボイスコムはこのほど、「おひとりさま」に関するインターネット調査を実施し結果を発表した。調査は2014年12月1日~5日に行われ、有効回答数は1万2,016名。○66.0%が"おひとりさま"に抵抗アリ調査ではまず、飲食店やレジャー施設をひとりで利用する"おひとりさま"に対して抵抗があるか尋ねたところ、66.0%の人が「抵抗アリ」と回答した。○"おひとりさま"しづらい場所1位は「テーマパーク」続いて、ひとりで利用することに抵抗がある場所について教えてもらったところ、最も多かったのは「遊園地・テーマパーク」で56.4%。次いで「ボウリング(46.8%)」「焼肉店(45.6%)」と続き、以下「フレンチ専門店」「居酒屋」「バイキング形式のレストラン」「カラオケ」などが4割弱という結果となった。また、抵抗を感じる理由を聞いたところ、多くの人が「ひとりだと利用しづらい雰囲気」「他の人と利用した方が楽しい」と感じていることが明らかとなった。○ひとりで利用するなら、やっぱり「カフェ」次に、ひとりで利用してみたい場所について教えてもらったところ、「チェーンのカフェ・喫茶店・コーヒーショップ」「チェーンではないカフェ・喫茶店・コーヒーショップ」「映画館」「ラーメン店」「ファストフード店」などが上位となった。性年代別の特徴としては、男性は「牛丼チェーン店」「ラーメン店」「立ち食いそば・うどん店」「カレーチェーン店」が多く、女性を大きく上回る結果に。また、女性や若年層(10・20代)では「カラオケ」、20・30代では「インターネットカフェ」という回答も多かった。その場所を選んだ理由については、「カラオケにひとりで行って心置きなく選曲したい」(女性43歳)、「映画館は何人で行っても一緒だと思うから、どうせならひとりで行ってふらふらと行動したい。コンサートなども同じ」(男性21歳)、「温泉旅行: 家内とは意見が合わないので。ひとりのほうが割高でもマイペースで行ける」(男性65歳)、「子供同伴で行きにくい場所ならどこでも。ひとりの時間を楽しみたいから」(女性35歳)といったコメントが寄せられた。
2015年01月14日サンコーは、スマートフォンやタブレットを寝ながらでも操作できるスタンド「ゴロ寝スマホ&タブレットスタンド」を発売した。価格は税込み2,980円。「ゴロ寝スマホ&タブレットスタンド」は、スマートフォンやタブレットを手で持たずに、寝ながら操作、視聴、閲覧ができるスタンド。約412gという軽量設計ながら、指で端末を操作しても、ふらつかない。折りたたみ式で、7段階の高さ調整機能と、320度の角度調整機能を備えている。「ゴロ寝スマホ&タブレットスタンド」のサイズは、折りたたみ時が幅約40cm×高さ約10cm×奥行き7cm。組み立て時(最大)は、幅約52cm×高さ約47cm×奥行き約32cm。対応する端末は、幅が24.5cmまで、厚さが1.2cmまで、(記事提供: AndroWire編集部)
2014年11月09日「自分の行きたい場所を自由気ままに巡りたい」「誰にも気を遣わず、お気に入りの場所でゆっくり時間を過ごしたい」…そんな気分のときは、迷わずひとり旅がおすすめ! なかでも、ひとりでじっくりと眺めたい名庭や、自分磨きにもぴったりな京体験、ゆっくりしみじみ味わえる和食など、京都には女子ひとり旅のおすすめポイントがたくさん。今回はそんなおひとりでも楽しめる、京都のとっておき情報を紹介します。■ひとりだから発見できる、京都の本当の魅力 京都といえば、何はなくとも社寺巡り! ふだんはお寺などあまり行かない…という方でも、ひとり旅ならぜひ訪れたい場所です。ぼーっと眺めているだけで心のモヤモヤが取り払われるような名庭や、歩くだけで自然とパワーをもらえるような竹林。オフィスや都会では決して味わえない贅沢な時間が過ごせます。時間があれば、坐禅体験をしてみたり、お茶とお菓子をいただいてみたり、じっくりとお寺を楽しむのもいいですね。■ひとり旅なら、やらなきゃ損する京体験! 同行者と旅をしていると、相手の趣味や嗜好に配慮するあまり本当にやりたいことができなかった…ということ、ありませんか? ふと興味を持ったことに気軽にチャレンジできるのもひとり旅の大きな魅力です。たとえば、京都の日常ごはん“おばんざい”をイチから教えてくれる料理教室。1回からの参加が可能なところもあり、旅行者にも野菜の見分け方や包丁の使い方からていねいに指導してくれます。京都ならではの文化に触れながら、女子力もアップできて、そのうえおいしいごはんも食べられちゃう。同じ趣味を持ったほかの参加者や先生との交流もきっと旅の素敵な思い出になるはずです。■ひとりだから楽しめる京都のグルメって? ひとり旅は気ままで魅力的だけど、食事処に困る、という方多いと思います。でも京都なら、同行者がいなくても気後れしないで過ごすことができ、さらに色々な種類を少しずつ食べられる食事処がたくさん。お寺のなかでじっくりといただける精進料理に、ひとり客に優しいカウンター割烹、豊富な種類のひとり鍋が自慢の店まで、まさに京都はひとりごはんにうってつけ。もちろんスイーツだって、ひとりで色々な味が食べられる、甘いもの好き女子にうれしいお店が揃っています。■さらなる“ひとり京都”の楽しみ方は『京都 ひとりを楽しむまち歩き』をチェック! 今回ご紹介した“ひとり京都”のおすすめスポットの詳細は、すべて「京都 ひとりを楽しむまち歩き」(ダイヤモンド社)で掲載しています。ひとり旅におすすめのテイクアウトごはんや、ゆっくりもの思いにふけるのにちょうどいい喫茶店、じっくり時間をかけて選びたい京雑貨や手仕事ものなど、厳選情報が満載。女子ひとりで京都を旅する際のポイントや、ひとり旅におすすめなホテル・宿リストも必見です。▼『京都 ひとりを楽しむまち歩き』の詳しい内容はこちらをチェック 公式サイト
2014年10月31日ひとり暮らしは自由で楽しいものですが、その反面寂しかったり、いろいろ大変なことも。昨年、8月8日を「ひとり暮らしの日」として記念日制定したレオパレス21が、「ひとり暮らしの日」が1周年を迎えたことを記念して、「ひとり暮らしに関する実態調査」を行いました。多くの人はどんなひとり暮らし生活を送っているのでしょうか。(C) miya227 - Fotolia.comこの調査は、全国でひとり暮らしをしている18~39歳の大学生・社会人の男女600名に対して行われたもの。まさに皆さんと同じぐらいの世代かも。「あなたは現在節約をしていますか」と質問したところ、73.7%が「節約している」と回答し、昨年の70.1%と比較すると約4%増加しており、節約志向が上昇していることが明らかに。 また、「どれくらいの頻度で自炊をしますか」と質問したところ、大学生の70%が「週に3回以上自炊をしている」と回答し、さらにそのうち32%が「毎日自炊をする」と回答するなど、今どき大学生の自炊事情から見た節約傾向も垣間見れる結果となりました。大学生より自炊していないという社会人女性も多いのでは?「ひとり暮らしの家で不満や心配事は何ですか」と質問したところ、男女合計で43.7%が「ゴキブリや虫の退治」と回答し、最も多い結果に。確かにゴキブリ問題は重要ですね。また「セキュリティ管理」と回答した人は、男性と比べると女性は2倍と突出して多く、女性のセキュリティに対する関心が高いことが明らかとなりました。「家では、何をして過ごす事が多いですか」と質問したところ、平日では約70%が「テレビやDVDを見たり、本を読んだりする」と回答、休日では「掃除や洗濯、片付けものをする」80%強が回答し、どちらも定番の過ごし方ですが、平日と休日ではその定番の過ごし方にも違いがあるようです。 また、女性のみに焦点を当てると、平日、休日ともに「ヘアケアやお肌のケアといったセルフメンテナンス、美容」という回答が定番の過ごし方に次いで多いことから、女性はベースとなる定番の過ごし方以外では、自分磨きを優先しているという実態が明らかに。「ひとり暮らしの家に居る時、ついやってしまう事はありますか」と質問したところ、全体で50%以上が「インターホンが鳴っても、つい居留守を使ってしまう」と回答し、最も多い結果となりました。 次いで「トイレのドアを開けたままトイレ」という回答が第2位に。男性の回答では最も多い結果となりました。「あなたの隣に住んでほしい芸能人は誰ですか」という質問をしたところ、男性芸能人の1位は2年連続で福山雅治さんという結果となりました。最も多かった理由は「会ってみたいから」、次いで「かっこいいから」でした。女性芸能人では昨年はベッキーさんが1位でしたが、今年は「可愛くて静かそうだから」という理由で、綾瀬はるかさんが1位に選ばれました。隣が芸能人なんていう憧れの部屋に住んでいる人も、どこかにいるのでしょうか!?調査の結果からは、ひとり暮らしならではの困ったこともありつつ、自らのペースで自由に過ごしている暮らしぶりが伝わってきますね。ひとり暮らしに憧れている人も、すっかり慣れている人も、安全にはしっかり気をつけて、自分なりの暮らしを楽しみたいものですね。・レオパレス21 公式サイト
2014年08月12日「今日は外出したい気分」というとき、友達や彼などと都合が合わないとき、ありますよね。最近は、おひとり様が一般化してきましたが、おひとり様レベルは人それぞれ。みなさんはどのようなところでおひとり様をしているのか、そしておひとり様の印象についてウーマンエキサイトユーザー325人に調査をしてみました。■おひとり様をしたことがありますか?86%の女性がおひとり様をしたことがあるという結果になりました。今や定番のおひとり様。ではみなさんどのような場所やお店に行っているのでしょうか。■おひとり様をしたお店や場所はどのようなところがありますか?ほとんどの人が「おひとり様でも大丈夫」と回答したのが、80%を超えているカフェやファーストフードでした。最近のカフェやファーストフードは1人でも利用しやすく、女子ひとりでも安心して入ることができますよね。ファミレスやレストランまでが半数は抵抗がないようです。それ以外にも、50%の女子がおひとり様映画をしているという驚きの結果も。多くの人が1人の時間を有意義に過ごしているということが分かりますね。■おひとり様をしていて、いいことは「気まま」なこと・他人に気を使わずに自由に行動できる。(28歳)・お店の人やお客さんに話しかけられたりする。楽しいというよりは若干刺激的。(28歳)・気ままだし、海外の場合は現地の人とお友達になれたりいいこともある(38歳)相手を気遣う必要なく、自分のペースで行動できるのは、おひとり様ならではの魅力ですよね。おひとり様の場所によっては、新しい発見や刺激を受けることもあるようです。■おひとり様をしていて、寂しく感じるのは「楽しみを共有できない」こと・友人達と偶然会ってしまい、にぎやかにしているのを見ると自分がさみしい人間に感じた。知らなかった交遊関係を知りちょっと焦った。(34歳)・おひとり様の時に友達に会うとなんだかさみしい人みたいな気がしてくる。(35歳)・隣の席にカップルがいてラブラブな感じでいたとき。(31歳)おひとり様をするメリットがある半面、やはり寂しく感じることもありますね。友達とばったり出会ってしまったときは、特に焦ってしまうかも。周囲の目を気にするなら、いつもとは違った場所に足を運んでみるのも1つの手かも知れません。■周囲のおひとり様を見て、カッコいいとおもったこと・堂々とおひとりさまをしている姿はかっこいいと思う。(30歳)・海外旅行に一人で行く友人は、勇ましいと思いました。(28歳)・バーでじっくり自分の世界でお酒を楽しんでいる人。(31歳)おひとり様を見ると、「こんな場所でも1人で大丈夫なんだ」と感じることもあるでしょう。寂しさよりも、1人で行動する姿に憧れを抱く人もいるようです。おひとり様は、相手に気遣いすることなく自分のペースで行動できること、1人でゆっくりと考え事をしたり自分を見つめ直したりする時間を取れること、時間もお金も自分の考えで使えることが魅力のようです。誰かと一緒だと、楽しさはある半面で、帰宅した後にドッと疲れが込み上げてくることもなく、「あー!充実した1日だった」と感じられるかもしれません。次の休日は1人でのんびり過ごして、おひとり様で外出することを考えてみませんか? きっと今までとは違った見方や考え方が生まれて、あなたの世界観も広がってくるはず。
2014年02月15日疲れているのに、寝つきが悪くてなかなか眠れないのはツラいですよね。そんな夜が続いていたところ、熟睡できるアプリと評判の「寝たまんまヨガ 簡単瞑想」のことを耳にした。このアプリは、芸能人がテレビや本などで紹介したり、Twitterでも話題になったりしてるそう。ガイドに沿って、体の細部をリラックスさせることによって、体と心の緊張を取り除けるプログラムになっているのだとか。眠れないときの睡眠導入として使ったり、気持ちを切り替えたいときに使ったりもできるし、頭をスッキリさせるリフレッシュ効果もあるとか。さらに、体がリラックスすると、心が落ち着いて集中力が高まるから、仕事に集中できたり、発想力がレベルアップなどもするアプリのよう。早速、無料版の「introdubtion」を試してみることに。寝る前にベッドの上で仰向けになって、シャヴァアサナ=しかばねのポーズからスタート。体を部分的に力ませ、リラックスさせていく。民族調のゆったりとした音楽と、おっとりとした女性のナレーションに従っているうちに、体も心も眠る体勢に入っていくのがわかる感じ。夜に寝る前に初めて試したときは、クチコミでもよく言われているように、思わず寝落ち。知らないうちに寝ていたのでちょっと驚いたほど。改めて、次は昼間に試してみると、呼吸とともに体の細部を少しずつ意識しながら、どんどんリラックスしていくのを感じ、無料版を終了し終えたときは、気分もすっきりリフレッシュ。特に難しいこともなく、女性のナレーションどおりにしていけば誰でもできる簡単さもよし。もちろんヨガを一度もしたことがないという人もでもOK。無料版だけでもなかなかの充実ぶり!こうなると続きも購入して試してみたい気もしてくる。感覚やイメージの世界に身をゆだね、さらに深いリラックス感や幸福感、安心感を味わえる「Deep Relaxation Long」(¥350)、体に存在する7つのチャクラに沿ってそれぞれの精神的テーマにフォーカスしていく「Chakra Meditation」(¥350)、目に見えない生命エネルギー「プラーナ」で心身を整える「Prana Relaxation」(¥350)など種類もさまざま。友達にすすめてみたところ、auスマートパスのユーザーだから、使い放題だしラッキーと言ってた。毎日どんどん使っているとのこと。本を見たりしながらヨガをするのは、肝心のヨガに集中できなかったりするけれど、スマホを枕元において、「寝たまんまヨガ」なら音声を流しておくだけでできるのは本当に便利。そのまま寝落ちする気分は最高だし、目覚めまでいい感じ。これはどんどん友達にすすめたいし、続けていく価値がありそう。【アプリ概要】アプリ名:寝たまんまヨガ価格:コンテンツによる(無料版もあり)ダウンロードはこちら( iOS 、 Android )から auスマートパスの方はこちら
2013年10月18日一日の約1/3を占める睡眠。寝ている間にもダイエットができれば、こんなに楽なことはないですよね。■太りにくい体になるための睡眠のとり方とはダイエットのためには、まず、質の良い睡眠をとることが大切です。睡眠中、脳からは、成長ホルモンが分泌されています。この成長ホルモンは、名前のとおり、筋肉や骨の成長に働きかけるものですが、そのほか、免疫力アップや美肌、脂肪分解などの効果があるといわれています。成長ホルモンは、眠りが浅いと分泌量が少なくなってしまいます。また、睡眠時間が短いと、食欲に関わるホルモンのバランスが崩れることにもなります。夕食は寝る3時間前には済ませるようにし、できるだけ8時間前後の睡眠時間をとるよう心がけましょう。脳を刺激してしまうため、就寝前にテレビやパソコン、スマホなどの画面は見ないようにしましょう。■寝ている間に代謝アップ!じゅうぶんな睡眠をとるとともに、寝る前に簡単なストレッチをプラスすれば、さらに睡眠中の代謝アップが期待できます。01. 床にすわり、両足を伸ばして広げます。背筋は伸ばし、骨盤がまっすぐになるよう意識して。02. 大きく息を吸いながら右手を伸ばし、息を吐きながら体を左側に倒していきます。このとき、体が前に傾かないように注意。右手の先を遠くに伸ばします。03. 息を吸いながら、体と腕を正面に戻します。04. 反対側も同様に行います。これを左右何度か繰り返します。1日の疲れでこり固まった体をほぐし、リラックスした睡眠に導いてくれるストレッチです。翌朝のむくみ解消にも効果アリですよ。■寝ている間にホッソリ美脚にデスクワークや外回りで、夜家に帰ったら脚がパンパン、ということも多いですよね。むくみをそのまま放置していると、血流が悪くなり、いつの間にか脚が太くなってしまいます。脚のむくみはその日のうちに解消しましょう。睡眠中に使用できる、市販のむくみ解消ソックスなどもありますが、もっとお手軽な方法が、寝るときに脚の位置を高くすること。足元にクッションなどを置いて、脚を高くして寝るようにしましょう。翌朝には、むくみもスッキリしているはずです。寝ている間にクッションが外れてしまうのが心配な人は、ドーナツ型クッションに足首を入れて使えば、いくら寝返りをうっても安心です。日中は忙しくてエクササイズはできない、という人でもノーストレスで続けられる、寝ている間の楽々ダイエット。睡眠時間を上手に利用して、痩せやすい体質を手に入れましょう。
2013年05月08日付き合うなら「ひとり暮らし」をしている男性のほうがいいという声を聞きますが、実際に女性は「ひとり暮らし男子」と「実家暮らし男子」のどちらを彼氏にしたいと思っているのでしょうか。そこで、マイナビ会員の女性433人に「実家男子とひとり暮らし男子、どちらを彼氏にしたい」か、アンケートをとりました。調査期間: 2012/11/19~2012/11/22アンケート対象:マイナビニュース会員(女性のみ)有効回答数:433件Q. 実家男子とひとり暮らし男子、どちらを彼氏にしたいですか?実家暮らし男子……15.0%(65人)ひとり暮らし男子……85.0%(368人)やはり「ひとり暮らし」をしている男性のほうがいいという回答が大多数でした。■ひとり暮らし派・実家暮らしだとゆっくり過ごせる場所がなかなかない(24歳/女性)・ひとり暮らしの人のほうが家事ができそうだから(24歳/女性)・いつまでも実家にいるのは甘えすぎな気がする(36歳/女性)・自炊など、自立しているので、夫になったときに役立ちそうだから(44歳/女性)・実家暮らしはマザコンでまだ親離れしていない気がするから(33歳/女性)・泊まったり料理を作ったりとするので楽しい(25歳/男性)やはりひとり暮らし男子は「家事ができる」「彼の家でのんびりできる」というのが大きな理由のようです。実家だと相手の親の目が気になったり、自立していないので結婚後に大変という考えの人が多いんですね。一方、少数ではありますが「実家暮らし」派の意見もご紹介します。■実家暮らし派・誰かと暮らす不便さになれているから(27歳/女性)・家事が苦手なので、ひとり暮らし男子だと家事を要求されそうなので……(33歳/女性)・貯金できていそう(31歳/女性)・ひとり暮らしも一見遊びに行きやすくていいけれど、1人の時間を優先したがりそうだから(32歳/女性)・ひとり暮らしだと、女性関係でなんとなく不安(26歳/女性)・結婚前からご家族の方と仲良くなれる(30歳/女性)・自分が現在実家暮らしなので、実家暮らしの境遇を分かってくれそうだから (26歳/女性)女性関係や金銭面など、実家ならより心配がいらないという回答が多く見られました。しかも、実家暮らし派ならでの意見は、相手の家族と仲良くなれること。ひとり暮らし派の人が嫌だと思っていることを、良いこととしてとらえているようです。「ひとり暮らし」と「実家暮らし」それぞれよいところも悪いところもあるようですが、あなたは付き合うなら、実家暮らし男子?それともひとり暮らし男子?(文/こうのゆみこ)
2012年12月16日寝つきが悪いとか、眠りが浅いとか、寝ているのに疲れがとれないプチ不眠な方が増えているそうです。眠りの質が悪い理由とはなんなのでしょうか? 心当りがある方は、原因をチェックしてみてください。<プチ不眠が急増している原因とは? >●運動不足運動しっかり行っていますか? 現代の女性のほとんどは、運動不足だといわれていますね。日中しっかり体を動かせば、夜もしっかり寝られます。週に1~2回でも良いので、ウォーキングをしたり無理のない程度に続けられる運動を続けましょう。●深夜のパソコンパソコンやテレビもは脳を刺激するので、熟睡効果を妨げてしまいます。ベッドの中で寝る前に読書をするのも、刺激があるものは控えましょう。頭をリラックスさせることが大切です。●週末の寝貯め作戦平日にしっかり睡眠を取れていないからといって、休みの日に寝貯めしてしまう方。起床時間の変化や生活リズムが乱れると、不眠の原因になります。休日でも、平日の起床時間プラス1時間程度にとどめるのが良いでしょう。●帰宅前にコンビニに行くこれはコンビニ食品ではなく、光の問題です。コンビニの照明は、昼間の太陽光と同じくらいの明るさになっています。帰宅前にコンビニに寄ってしまうと脳が勘違いして活性化されてしまい、睡眠モードに入りにくくなります。また寝る前は部屋の照明も蛍光灯ではなく、間接照明にするなど工夫しましょう。脳はあなたが思うより、とっても敏感。しっかり質の良い睡眠を摂り、日常に支障のないスタイルで生活できるようにしましょう。すると、美肌にも導いてくれますよ。
2012年12月04日ラブラブなのはいいけど、暑苦しいのはイヤ。寝る時にどうするか?くっついて寝るのか、離れて別々に寝るのか。このメンドくさい話(笑)、みなさんはどう思うのでしょうか。女性に聞いてみました。調査期間:2012/8/28~2012/8/30アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■女性に聞きます。男性と一緒に寝る場合、相手とくっついたまま寝たいですか? それとも離れて寝たいですか?くっついて寝たい101人23.8%離れて寝たい122人28.7%どちらでもかまわない202人47.5%わずか4.9%の差ですが、「離れて寝たい派」が「くっついて寝たい派」を上回りました。「どっちでもいい」という人は約5割です(笑)。■くっついて寝たい派「くっついて寝たい派」の意見を紹介します。●側にいる安心ぎゅってしてもらって寝るのが安心するから。体温が感じられる方が好き。(長野県/女性/23歳)22人が同様に「安心するので」というご意見でした。好きな人と一緒にいると安らかに眠れますね。●ツンデレなの!?普段そっけない彼とくっついていられるのは夜だけだから。(福岡県/女性/25歳)ツンデレな彼氏なのでしょうか。彼女にこう言わせるとは。愛されてますね。●においが決め手なの!?肌や体温を感じながら好きな人のにおいをかいで寝たいから。(富山県/女性/25歳)体温、においが大事なようです。くっついてると気持ちいいですからね。●においフェチ?男性のにおいが好きなので、かぎながら寝たいです。(神奈川県/女性/30歳)こちらもにおい好きな人です。ワンコみたいな人ですね(笑)。くんくんしてる姿を想像してしまいます。●実現が難しいのでは!寝入りばなだけくっついて寝た方が安心してよく寝られるが、その後は離れて自由に寝たい。(東京都/女性/36歳)うとうとしかけると離れる……これは難しいのでは(笑)!?うとうとしてから移動するのは難しそうですよ。●ただ一言!醍醐味(だいごみ)!!(大阪府/女性/26歳)……だそうです。くっついて寝るのは醍醐味(だいごみ)(笑)。■離れて寝たい派「離れて寝たい派」の意見を紹介します。●本気で寝る時は離れたい!体が疲れますし、彼も疲れてしまうのではと心配になります。寝る間際までくっついていたいですが、いざ本気で寝る時は離れたい。(東京都/女性/27歳)本気で寝る時ですか……。一人で寝るとどんな寝相でも大丈夫ですしね。●ベッド2台を購入寝る前はラブラブしてもよいが、いざ寝る時は、自分のベッド空間できちんと寝たい。わが家はベッド2台購入し、それぞれで寝ています。(愛知県/女性/28歳)きっぱりした考えのご家庭です。この方が寝やすいかもしれませんね。●寝不足になったので……最初はラブラブでくっついて寝たいけど、歯ぎしりやイビキがひどくて寝不足になったから。(奈良県/女性/29歳)寝不足になったので、現在は「離れて寝ている」人です。これはお互いさまですね。●寝相が悪いので……夏は離れたいし、冬はくっついて寝たい。でも、夫の寝相最悪なので最終的には離れて寝たい。(埼玉県/女性/35歳)ほかに「男性はだいたい寝相が悪い」と指摘する女性がいました。寝相が悪い女性もいますよ!●暑いし……暑いしイビキとかうるさいから。自分も寝言とかうるさいので……。(福岡県/女性/35歳)こういう状況ですと別々のベッドで寝た方がいいですね。ちなみに男女で体温差ですが、皮膚表面温度では男性の方が高いと言われます。これは女性の方が脂肪が多く、それが体内温度を遮蔽(しゃへい)する役割をするからだそうです。●一言です!ジャマ。(神奈川県/女性/29歳)これはヒドイ(笑)。「離れて寝たい派」がやや多い結果でしたが、これを読んでいる女性のみなさまはどうですか?「くっついて寝たい派」ですか?それとも「離れて寝たい派」ですか?(高橋モータース@dcp)
2012年11月25日