ひとり旅なんて、何が楽しいの?by JÉSHOOTS「ひとり旅なんて、何が楽しいの?」と言われたことがあります。したことがない人に説明するのは難しいですが、一口で言えば、おひとり旅と誰かと行く旅は、お寿司とフルコースくらい違います。なんならお寿司とテニスくらい別物かもしれない。私が初めてひとり旅をしたのは、26歳の時です。2週間ほどアメリカの西海岸を回りました。離婚したばかりだったので、まさにセンチメンタル・ジャーニー。今思えば、ぜんぜん旅に慣れていなくて、無事の帰還に感謝、くらいの内容でした。目が腫れて病院に駆け込んだり、怪しげなクラブに連れて行かれて這々の体で帰ってきたり。でもこれが、おひとり旅に目覚めたきっかけとなりました。旅に出るって、普段目にすることのない景色や、予想もつかない常識、文化に触れることだと思います。そうした驚きを目の当たりにしたとき、誰かと一緒なら「すごいね!」「びっくりだよね」と感想を述べ合いますよね。でもひとりだと、それができない。感動を言葉にせずにグッとこらえていると、その風景がじわじわと身体の中に染みこんできます。感動の波が、全身を駆け巡っていくんです。これを声に出して会話にしてしまうと、話す、聞くということに神経を奪われて身体の表面をスッと通り抜けていってしまいます。1人で行動していると、自然に思考が外へ外へと向くようです。旅先の出会いも格段に増えます。普段、人見知りなんで知らない人に声をかけたりとかまずしないんですが、おひとり旅中なら違います。吉野山でなんどかすれ違った人の顔を覚えていて、ふもとのお茶屋さんで「よく会いますね」とか言って一緒にお茶したり。京都霊山護国神社で出会った男子から「運命だ」とか言われたこともあります。そう、うっかりすると新しい出会いまでついてくるかもしれないんです。何かが終わったとき「おひとり旅」のチャンス好きな場所には誰にも気兼ねせずにいつまでも浸っていられるし、物事の吸収具合がぜんぜん違うように思います。例えるなら、友達と一緒に楽しく勉強はできるけど、研究するのには向かない、みたいな。おひとり旅は、自分を研究する旅なんです。以前、探偵の方が言っていたのですが、夫の不倫に悩む妻の相談を受けるとき、ひとり旅を勧めたりするそうです。夫の浮気で頭がいっぱいになって視野が狭くなっていると、よくない対応ばかりしてしまうんだそう。いったん現実から逃れておひとり旅に出ると「ああ、自分のこんなところがいけなかったな」なんて反省したりするんですって。これ、すごくよくわかります。離婚直後の初めてのおひとり旅、見るもの聞くものすべてが新鮮で驚きの連続なのに、誰ともその感動を分かち合えない(SNSとかなかった時代なんで)。グッと飲み込んでいたら、いろんなことを考えて、感極まっちゃってずっとメソメソ泣いていました。反省も、したかもしれない(よく覚えてないけど)。まあ、浮気中の夫は、妻のおひとり旅の最中に大喜びで逢瀬を楽しんじゃうらしいので、行くタイミングは要注意らしいですが。失恋すると、大きな柱を失ったような気持ちになります。身体がぐにゃぐにゃになって、どこへも行けないような気がする……そういう時こそ、おひとり旅です。卒業旅行をするように、何かが終わったとき、終わりそうになって行き詰まってしまったとき、どこでもいいから、ふらりと旅に出てみましょう。新しい出会いかもしれないし、自分の知らなかったことに気付くかもしれない。きっと何かが見つかります。Text/和久井香菜子
2016年12月21日ひとり焼肉が楽しめるお店『ニクアザブ』のおひとりさま人気の秘訣は、お肉一切れからでも注文できるシステムや、店員さんたちとのトークと焼肉を楽しめるカウンターにあり。半分の量を半額で頼むこともでき、平日は5時まで営業していて0時以降の入店も可能なので、女性ひとりでも仕事帰りにふらりと立ち寄れるのが◎です。その居心地の良さから、最近では女性の常連客も多いのだとか。一切冷凍なし、新鮮なA4ランク以上の黒毛和牛もちろん、お肉にも並々ならぬこだわりがあります。なんとA4ランク以上の黒毛和牛がメイン! 日本中のブランド肉が集まる芝浦市場から毎日仕入れる新鮮なホルモンも必食です。一切冷凍していないさばかれたばかりのお肉が届くので、さっとあぶるだけでOKなお肉もあり、ジューシーでフレッシュな肉汁の滴りをたっぷり堪能できます。さらに、スタッフが開発したタレも要チェック! 10種類以上に及ぶタレは素材や味付けにこだわり抜いた一級品です。これだけ味にバリエーションがあれば、どんなお肉を食べても飽きません。味の変化を楽しみながら、最高の焼肉時間を過ごしましょう!取材・文/萩原かおり店舗情報店名:ニクアザブ 六本木店TEL・予約:03-5411-2929住所:東京都港区六本木4−10−7 2Fアクセス:都営大江戸線・東京メトロ日比谷線「六本木」駅出口6から50m営業時間:平日 18:00~翌5:00(L.O.翌4:30)日祝 18:00〜翌3:00(L.O.翌2:30)定休日:年中無休
2016年11月26日睡眠は、健やかな成長に欠かせないもの。子どもが寝ようとアドバイザーしないと心配になりますね。自身も子どもの睡眠で悩んだ経験がある、夜泣き専門保育士の清水悦子さんに話を聞きました。Q、なかなか寝ない長女の寝かしつけが苦痛です2歳の娘は、電気を消すなど環境を整えてもなかなか寝てくれず、寝たふりをしていた大人が寝落ちしてしまいます。夜もテンションが高いので、下の子が目を覚ましてしまうことも。寝かしつけが毎日苦痛で、疲れて余裕がないときは怒ってしまいます。[愛知県・とろまる]illustrationATFT GRAPHICS.A、思い切って子どもと早寝をしてみませんか?好奇心旺盛で活発なお子さんのようですね。このくらいの年齢に効果的な寝かしつけとして、布団に入る前にトイレや洗面所、おもちゃなどに「おやすみ」を言って回る入眠儀式があります。また、絵本を何冊読んだら静かに寝ようね、と子どもと約束する方法もあります。日中の運動量も増やし、寝る前の心の準備や習慣を付けていきましょう。それでも難しい場合は、やはりママが一緒に寝たふりをして寝かしつけるのが一番良い対策だと思います。実は私も娘が2、3歳のころはまさに同じ状況でした。寝かしつけていると一緒に寝落ちしてしまい、1時間後にハッと気付いて残りの家事をこなし、翌日はなかなか疲労感が抜けなくて…。こんなに寝落ちするならと20時半に娘と一緒に布団に入り、4時ごろに起きて自分の時間にするように切り替えました。早く寝かせようと焦る気持ちは子どもに伝わってしまうので、思い切って家族で早寝早起きの生活にシフトするのをおすすめします。1 ~ 5歳は、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの分泌量が大人の20倍もあり、このメラトニンは子どもの将来に大きく影響することが分かっています。最初は大変かもしれませんが、ママも子どもも「良かった!」と思う日が来ると思いますよ。
2016年09月28日忙しい朝でも、おしゃれは忘れたくないのが乙女心。でも時間がないときに限って、寝癖がひどくて髪がうまくまとまらないという経験はありませんか?ストレートにしておろしたり、ゆる~くふんわり巻きたいのに、膨らんでいたり、はたまたぺっちゃんこになったり、ぴょんぴょんはねていたり・・・。ヘアアレンジどころか、元に戻すだけでも一苦労ですよね。今回紹介するのは、寝ぐせがつかない寝方です。これさえマスターすれば、忙しい朝でもバッチリおしゃれをして出かけられますよ。■そもそも寝ぐせの原因って?寝ぐせができる一番の原因は、髪の毛をしっかりと乾かさずに寝てしまうことです。濡れた状態で布団や枕に髪の毛が圧迫され、その後、乾くことで髪型がその形で固まってしまうのです。また、髪質も寝ぐせの原因のひとつです。基本的には髪の毛が硬い人や太い人、くせ毛の人などは寝ぐせができやすく、直りにくい傾向にあるようです。■寝ぐせ対策その1:髪の毛をきちんと乾かす原因が分かれば、対策も考えることができます。寝ぐせがつかないようにするための基本は、しっかりと髪の毛を乾かしてから寝ることです。入浴後には吸水性の高いタオルでしっかりと水分をふき取ること、ドライヤーを使って根元まで十分に乾かすことを意識しましょう。特に根元が乾いていないまま寝てしまうと、強い寝ぐせがついてしまいます。■寝ぐせ対策その2:寝方を見直す髪の毛をきちんと乾かした上で、寝ぐせがつかない寝方を覚えましょう。1つ目は熟睡することです。寝ぐせができる原因のひとつに、寝返りがあります。頻繁に寝返りを打つとそれだけ寝ぐせができやすくなってしまいます。睡眠中に寝返りを打つのは、眠りの浅い証拠です。規則正しい生活や適度な運動を行い、快適な睡眠を確保することは 寝ぐせ予防にもなりますし、髪質の維持にもつながり一石二鳥です。また、仰向けで寝るのも効果的です。■他にもいろいろある、寝ぐせ対策ここまでしても寝ぐせがつくのであれば、睡眠環境を見直してみてはいかがでしょうか。枕を低反発に変えるだけでも効果があります。頭の形に沿うようにして形状が変わる低反発枕は、頭が固定されて寝ぐせがつきにくくなります。他にも髪の毛を束ねて寝たり、ナイトキャップやニット帽、フードをかぶったりして寝るのも寝ぐせ防止には効果的です。人によって睡眠時の癖や傾向は異なりますから、いくつか試してみて自分に合ったものを選ぶようにしましょう。■寝ぐせは直すものではなく、作らないものどんなに忙しくても寝ぐせを直すのは当然のエチケットです。でも、寝ぐせがつかないのであれば、それに越したことはありません。寝ぐせは寝方を工夫することで改善できます。普段寝ぐせに悩まされている人は自分に合った寝方を見つけてみては?朝から寝ぐせレスな髪なら、ヘアアレンジもゆっくり楽しめますよ。(Tomo♪/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月05日どんなに可愛い我が子でも、自立心を育てるためにはいつか別々の部屋で寝かせるようにしなければなりません。では子どもをひとり寝させるタイミングは、何歳くらいがちょうどいいのでしょうか?また子どもと一緒に寝ている期間中に、何か注意したほうがいいことはあるのでしょうか?今回は、子どもの自立心を育てるための眠らせ方について考えてみましょう。就寝形態で子どもの成長の仕方が変わる?両親と子どもの3人で一緒に眠る、いわゆる「川の字」の就寝形態には、母親が中央で寝る「母親中央型」と、子どもが中央で寝る「子ども中央型」の2種類があります。実はそのどちらにするかによって、子どもの成長の仕方に差が出ることが分かっているので、現在子どもと一緒に寝ている方は就寝形態にも注意してみましょう。母親中央型子どもから見て隣に母親、その向こうに父親がいることで、子どもは父親のことを母親とは少し違った存在として認識します。母親とは密着している一方で、父親とは間接的な接触となるため、母親中央型の寝方で育った子どもは「依存」と「自立」のバランスがとれた、情緒の安定した人間になると考えられています。父親のことを母親とは違った「厳しさを持つ存在」として認識させたい家庭に、オススメの就寝形態です。子ども中央型子どもを両親が挟む形で寝る「子ども中央型」の寝方をすると、子どもは両方とたくさんのスキンシップができることから、安心や信頼の心が育ちやすいとされています。ただし子どもの情緒が安定する一方で自立心や社会性が育ちにくいため、自己中心的な性格になりやすいともいわれています。この「子ども中央型」は、育児に積極的に参加する「イクメン」が増えていることもあり、最近増加傾向にあるそうです。ひとり寝をさせるタイミング子どもにひとり寝をさせるタイミングとしてベストなのは、4歳~小学校1年生くらいまでといいます。その間に子どもに個室を与えると同時にひとり寝をさせるようにすれば、少しずつひとりで寝ることに慣れながら自立心も成長していくはずです。小学校を卒業するくらいの年齢までは、ときどき甘えたくなって親と一緒に寝ようとすることもあると思いますが、そんなときは無理矢理ひとりで寝かせたりはせずに温かく迎えてあげましょう。また、ひとりっ子が増えていることや子離れができない親が増えていることから、最近では子どもがひとり寝を始める年齢がだんだん遅くなっているそうです。いつまでもひとり寝をさせないでおくと、子どもが親離れできないまま育ってしまう可能性があります。そのため遅くとも小学校に入学したタイミングで、ひとり寝を始めさせるようにしましょう。ひとり寝をさせて子どもの心を育てよう教育学の専門家によってさまざまな調査が行われたことで、一見大した問題はないように思える就寝形態が子どもの成長や家族関係に大きな影響を与えていることが分かってきました。子どもを自立心の強い、しっかりとした大人に育てたいと考えている方は、子どもの寝かせ方にも注意して精神面で成長できるようにうまく導いてあげましょう。「ネムジム」では子どもと睡眠に関する記事をたくさん公開しているので、小さい子どもさんをお持ちの方は、ぜひほかの記事もチェックしてみてください。
2016年06月26日どうもこんにちは、栗生です。皆さんのお子さん、夜はどんな感じで寝ていますか?わが家の上の子は1~2歳の頃まで抱っこして歩いたり揺れたりしないと寝なかったのですが、4歳の今では何もしなくてもすっと眠れるようになりました。たまに眠れないときは「トントンして」と言ってきます。トントンする部位はどこでもよく、一定のリズムで刺激を受けるのがポイントのよう。一方、下の赤子の寝かしつけは、だいたい添い乳か抱っこで歩くスタイル。眠そうにしているとき、布団に寝かせてトントンすると、ものすごく嫌そうに手を振り払ってきます。そういえば私も法事でお坊さんの読経と木魚のリズムに聞き入りすぎてふっと意識が飛んだことが何度かありますが、一定のリズムで刺激を与えられると眠くなるというのは、大人も同様なのでしょうか。暗い室内で、一定のリズムでの揺れを意識しながら赤子を抱っこして歩いていると、自分のほうがガクッと落ちそうになってヒヤヒヤする時があります。日頃、子どもとの寝落ちに甘んじている私ですが、せめて布団の上で横になるまでこらえる力は残しておきたいですね…。今日のカルタ「揺れれば寝ます」
2016年06月17日『ネムジム』では、これまでに寝ても寝ても眠い病気である「過眠症」について、いくつか取り上げてきました。同じ過眠症でもそれぞれ違ううので、このページでは過眠症の種類と特徴を紹介していきたいと思います。寝ても寝ても眠いと感じている方は、自分がどの過眠症を発症しているのか、一度よく考えてみましょう。寝ても寝ても眠い病気!過眠症とは?日本睡眠学会では、過眠症について以下のように定義しています。『日中に過剰な眠気または実際に眠り込むことが毎日の様に繰り返してみられる状態で、少なくとも1ケ月間は持続し、そのため社会生活または職業的機能が妨げられ、あるいは自らが苦痛であると感じるものです。ただし一回の持続期間が1ケ月より短くても繰り返して過眠期がみられるものも含みます』自分が過眠症かどうかを見分けるポイントは「日中に強い眠気を感じるか」というところにあります。夜は寝て日中は活動するという規則正しい生活をしているにもかかわらず、いつも昼間に強い眠気に襲われてしまう方は、いずれかの過眠症を疑ったほうがいいかもしれません。過眠症の種類と特徴それでは代表的な過眠症の種類と特徴について見ていきましょう。・ナルコレプシー過眠症のなかでも特に有名な、日中に強い眠気を引き起こす病気です。ナルコレプシーの場合、居眠りをする時間は長くても30分ほどで、目覚めたあと当人はスッキリするという特徴があります。世界的な有病率は「1000~2000人に1人」となっていて、特に10代の若者に発症しやすくなっています。・特発性過眠症長時間眠り込んでしまうこともある過眠症で、急激に眠くなるのではなく「徐々に眠気が強まる」という特徴があります。この特発性過眠症に夜間の睡眠時間は関係なく、なかには夜10時間以上寝ていても日中になると睡魔に襲われてしまう患者もいます。またこの「特発性」という言葉には「原因が判明していない」という意味があり、2016年現在では原因も治療法もまだハッキリとは分かっていないようです。・反復性過眠症1日に16~18時間、場合によっては20時間眠り込んでしまう過眠症です。この過眠症には長時間睡眠が続く「傾眠期」と、過眠症状がまったく現れない「間欠期」が繰り返されるという特徴があるため、「周期性過眠症」とも呼ばれています。傾眠期はだいたい3~10日間、間欠期は数カ月間で、一度傾眠期に入ると食事とトイレの時間以外はほとんど眠り続けるという状態になってしまう人もいるそうです。居眠りするのは病気のせいかもしれない!今回は寝ても寝ても眠い病気である過眠症の代表的な種類と特徴について紹介しました。皆さんのなかには仕事中や授業中に我慢しきれずに居眠りをしてよく怒られるという方もいるかと思いますが、実は日中に眠くなる原因は我慢が足りないからではなく、病気によるものかもしれないのです。もし、いつも昼間に異常なくらいの強い眠気に襲われているという方は、一度病院の睡眠外来で診断を受けてみてください。過眠症は専門の先生に診てもらうのが一番なので、睡眠のプロに相談してみましょう。その結果、過眠症の患者であると正式に認められれば、周囲からの理解も得やすくなるでしょう。photo by acworks
2016年05月27日睡眠時間の長さは人それぞれかと思いますが、皆さんの中には「いくら寝ても寝足りない」と日頃からお悩みの方もいるのではないでしょうか。もしかしたらそれは、睡眠障害の一種である「特発性過眠症」のせいかもしれません。「特発性過眠症」とは?特発性過眠症とは、夜間しっかりと眠っているにもかかわらず日中に強い眠気に襲われて、場合によっては長時間眠り込んでしまうこともある睡眠障害です。似たような症状を持つ睡眠障害に「ナルコレプシー」がありますが、特発性過眠症は1957年に「ナルコレプシーと区別できる過眠症」として、旧チェコスロバキアの医師によって発表されました。特発性過眠症の患者は人口10万人につき2~5人いると推測されており、特に10歳から25歳くらいまでの若者に発症しやすいということも分かっています。ただでさえ周りからの理解が得られにくい睡眠障害の中でも、特発性過眠症は一般的な知名度が特に低いので、非常に厄介なものとなっているのです。特発性過眠症の特徴特発性過眠症には、以下のような特徴があります。ナルコレプシーとの違いも含めて、よく覚えておいてください。・原因が不明「特発性」という言葉には、「原因が判明していない」という意味が含まれています。また現時点でも、治療法についてはまだ十分には研究されていないようです。・夜もぐっすりと眠れるナルコレプシーは昼に寝てしまう代わりに夜間は睡眠が浅くなっていますが、特発性過眠症は夜もぐっすりと眠ることができます。特発性過眠症と夜間の睡眠時間との関係はないため、患者の中には夜10時間以上寝ていても日中に眠くなってしまうという方もいます。・ノンレム睡眠が主体ナルコレプシーは日中に短時間(10~20分)の睡眠を繰り返す、レム睡眠が主体となっているものです。それに対して特発性過眠症はノンレム睡眠が主体となっており、日中の睡眠時間は1~4時間と長くなっています。・睡眠以外の症状も併発する特発性過眠症を発症すると、睡眠以外にも頭痛やめまい、手足の冷え、起立性低血圧といった、自律神経系の不調が現れることもあります。ただし、この特徴については、ナルコレプシーでも同じようにみられます。睡眠障害の自覚がある方はこのような特徴を手掛かりに、特発性過眠症なのか、それともナルコレプシーなのかあるいは、それ以外なのかを判断するようにしましょう。寝ても寝足りないと思ったら病院で検査を受けよう今回は睡眠時間に関係なく寝ても寝足りないと感じてしまう「特発性過眠症」という睡眠障害について解説しました。自分が特発性過眠症にかかっているかどうかは、検査を受けることで判断することができるので、睡眠障害の疑いを持った時点で睡眠専門の病院を受診するようにしてください。「反復睡眠潜時検査」や「終夜睡眠ポリグラフ検査」といった検査を受けることによって、ご自身の睡眠障害がナルコレプシーなのか特発性過眠症なのか、あるいはそれ以外のものなのかを医師に診断してもらうことができます。検査の結果、自分が特発性過眠症などの睡眠障害にかかっていると正式に認められれば、周りからの理解も得やすくなることでしょう。photo by pixabay
2016年04月06日いま、ひとり海外旅を楽しむ大人女子が増えています。独身のみならず、結婚していてもひとりの時間は大切。ひとりぼっちの旅ではなく、むしろ「おひとりさま旅」ともいわれるようになった、大人のひとり旅のすすめです。 ■ひとり旅におすすめの国は?女性に人気のヨーロッパ。そのなかでもフランスやドイツ、ベルギーなどは女性のひとり旅に人気でおすすめです。ローカルな気分を味わえるよう、気ままにカフェでのんびりしたり、目的もなく街をブラブラするなど、とくにプランをつくらない旅もひとり旅の醍醐味です。メジャーな都市なら、公共の交通機関が整っているので、電車でいろいろまわるのも便利でおすすめです。その他のおすすめはアジアの台湾。とくに首都台北は電車でどこにでも手軽に行けて、とても便利。治安も比較的よく、ひとりで食べ歩きやスパ、温泉などのリゾート的要素も楽しめます。■SNSでつながる旅最近はSNSを利用する人がますます増え、ひとり旅をしていても孤独に感じません。現地からFacebookやInstagramなどのSNSで、いつでもどこでも誰かとつながることができます。旅先で撮影した写真を載せれば、オンタイムで家族や友人とコメントで話せるのも楽しいですよね。旅の近況を知らせることもでき、また現地の情報なども入手しやすいSNSはひとり旅には最高のツール。そのために、事前に海外旅行用のポケットWiFiレンタルなど、リサーチとお申し込みは忘れずに。■ひとりだからこそ充実の旅に仕事をしているとなかなか長期の連休は取れないですよね。そのため、急に仕事が落ち着いて連休が取れそうになったときには、思いきって有給消化をするもの大事。前から計画していた旅ではなく、弾丸旅行を決行するのもなかなか楽しいものです。そんなとき、ひとりならフレキシブル。急な休みでも旅に出れちゃいます。忙しい大人女子にとって旅行は、行けるときに行くのが鉄則です! 貴重な時間を無駄にせずに、自分のために時間を使ってみましょう。ひとり旅では何をメインにするかをざっくり決めておくとよいでしょう。ゆっくりスパを楽しむ旅、おいしいものを食べる旅、ミュージアムをまわる旅、友達に会いに行く旅。目的をひとつに絞ることで、じっくりと気楽に楽しめる旅になります。あれもしたい、これもしたいとプランをたててかけ回る旅もよいですが、ときには自分のペースで予定変更もどんどんできる、欲のない、気楽なひとり旅をしてみませんか。
2016年04月03日昔から日本人の間では北枕(頭を北に、足を南に向けて寝ること)はよくないといわれていますが、本当にそうなのでしょうか?実は最近になって、北枕で寝ることにはいくつかのメリットもあることが分かってきたのです。北枕はなぜよくないといわれている?実は北枕は、仏教の祖であるお釈迦さまの入滅に由来する「頭北面西」(ずほくめんさい)から来ている考え方だといわれています。これはお釈迦さまが亡くなった際に頭を北に、顔を西に向けていたことから、それ以降亡くなった人が極楽浄土に行けるように頭を北に向けて寝かせるようにしたというものです。そのため仏教の世界において北枕は「死を連想させる向き」と認識されるようになり、仏教徒の多い日本人の間でも北枕は縁起が悪いといわれるようになったのです。このことを知らずに、ただ「よくいわれているから」という理由で、北枕を避けて寝ていたという方は多いのではないでしょうか?北枕で寝るメリットとは?北枕は縁起が悪いといわれている一方、最近では以下のようなメリットがあるともいわれています。・「頭寒足熱」漢方医学の世界では、頭を冷やして足を温める「頭寒足熱」(ずかんそくねつ)の状態が健康にいいといわれています。北半球に位置する日本では、北が寒く南が暖かくなるので、「方角的な意味」で頭寒足熱を実現できるため、健康になれるといわれているのです。・地磁気を味方にできる北半球では地磁気が北から南に向かって流れています。その地磁気を頭から足に通すことができるため、血行をよくしたり疲労回復させたりすることができるそうです。・金運が上がる風水で北は「水の気を持つ方位」といわれており、さらに「水は財産を蓄える場所」だとされています。そのため北枕は、金運をアップさせるといわれています。・安眠できる同じく風水では、北枕は安眠できる方角であるといわれています。全身に溜まった悪い気を寝ている間に吸い取って、よい気を取り込める状態にしてくれるそう。メリットに合わせて枕の向きを自由に選ぼう実は北以外にも特定の方角に枕を向けて寝ることにはこんなメリットがあるといわれています。・東枕太陽が昇ってくる方角であるため、発展や成長の運気を取り込める。・西枕暮れゆく運気を吸収して、体内に落ち着いた気を蓄える。・南枕ひらめきがよくなったり勘が冴えたりする。(風水上ではよくない方角とされている)ただし、いずれも科学的に証明されているわけではないので、あくまで「気の持ちよう」程度に捉えておくのがちょうといいでしょう。自分が得たい効果に合わせて、好きな方角に頭を向けて寝てみてはいかがでしょうか?photo by pixabay
2016年03月28日“おひとりさま”“ぼっち”という言葉がすっかり定着し、いろいろなひとり向けサービスが誕生している昨今。未婚で恋人ナシ、仲良しの友人が結婚してあまり遊べなくなった…そんな人にとってはうれしい状況と言えるでしょう。でも、実際のところ、どこまでひとりでできるもの?20~40代の女性に“おひとりさま”行動の限界を聞いてみました!◆むしろひとりがいい“初級ぼっち”≪映画・展覧会≫・「作品と私との対峙なので、むしろひとりがいい」(30代)・「自分のペースで観たいから、ひとりで行くことが多い。去年の春画展もひとりで行きました」(30代)≪買い物≫・「趣味の違いがあるのでひとりがベスト。でも、誰かと一緒でも別にいいかなという感じ」(30代)・「ひとりで買い物するのは全然抵抗ないけど、ティファニーに入ったときは指輪を選ぶカップルばかりで寂しくなった」(30代)≪外食≫・「回転寿司、ラーメン、ファストフードはOK。20代の頃はひとりで夕食は無理だったけど、今は平気」(40代)確かにどれも、ひとりで行っても問題ないし、むしろ「ひとりのほうがベター」なイメージ。ただ、カップル率が高そうなお店は、幸せオーラにやられるかもしれないので、心の準備をして行ったほうがいいかも!?◆専用サービスで気軽に!“中級ぼっち”≪旅行≫・「女性ひとり客歓迎の宿を選んで行きます」(30代)・「ひとり旅が好きでよく行きます。ただ、GWや夏休みなどのイベントシーズンはちょっとキツい。周りが家族づれ、カップルでわいわいしてる中、ひとりでポツーンは悲しくなることも…」(30代)≪カラオケ≫・「ヒトカラよくします。他人に合わせなくていいし、慣れれば人目も気になりません」(20代)・「“おひとりさま歓迎”のカラオケ店をときどき見かけるけど、まだハードルは高い」(30代)≪ブライダルフェア≫・「ひとりだとセールスの人に捕まらず、自分のペースで見られるので意外といいですよ。“ひとり歓迎”と謳ってるフェアもあるし」(30代)≪焼肉≫・「普通の焼肉屋はハードルが高いけど、立ち食い焼肉には月2~3回行きます。ひとり客が多いので周りの目も気にならないし、隣りの人と話が弾んで2軒目に!なんてこともあります」(30代)以前ならあり得ないと思っていたことでも、サービスを提供する側が“おひとりさま”に対応し始めているこれらは、トライしやすそう。既に経験済みという人もいるのでは?◆「○×」判定の分かれ目!“上級ぼっち”≪遊園地・テーマパーク≫・「ディズニーランドは年間パスポートを持っててひとりでも行きます。買い物がメインだけど、シアター系のアトラクションやパレードはひとりでも浮かないですよ」(20代)・「楽しむための施設の“園”系は、ひとりではムリ…」(30代)≪BBQ・アウトドア≫・「たまに近所の河川敷でひとり燻製BBQします。犬の散歩をしてる人に見られるけど、気にしない!」(30代)・「山登りはよく行きます。ひとりで歩いてる同年代の女性、結構いますよ」(30代)≪花火大会≫・「家の近所で有名な花火大会があるのに、一緒に行く人がいなかったとき。音だけ聞こえてくるので気になって、缶ビールとお菓子を持って道端で鑑賞しました。みんな花火を見てるし、ひとりでも大丈夫でした」(30代)・「ひとりで行ったら、周りはカップルだらけで後悔。ずっとスマホをいじって、待ち合わせのフリをしていました」(40代)≪ソロウェディング≫・「興味あり。結婚はもう考えてないけど、単純にウェディングドレスを着てみたい」(40代)ここからはグッと難易度が上がった印象。周りの目を気にしない強い心を必要としそうですね。“ソロウェディング”という言葉が登場したときは驚きましたが、シンプルにファッションや撮影を楽しむサービスと考えればアリかも?◆これぞ究極、“超級ぼっち”のラブホテル!「え、ひとりでラブホ…?」と驚くかもしれませんね。巷には、少数ながら“女ひとりラブホ”を満喫している人がいるとのこと。確かに、ビジネスホテルよりはるかに設備が充実しているので、いろいろ楽しめそう。ジャグジーでリラックスして、ビールを飲みながら映画(なんならAVも!)を大画面で鑑賞し、ほろ酔いで気持ち良くなってきたらカラオケをしたりして…!あるいは、窓がなく外の喧騒を忘れられるので、仕事に集中できるという声も。プライベート~ビジネス利用まで、実に幅広く使えるんですね。人目が気になるのは出入りの一瞬だけ、エンターテイメントが詰まったひとりラブホ、興味が湧いてきませんか?身近になったとはいえ、ちょっとそれは…と尻込みしちゃうことも多い“おひとりさま”行動。思い立ったら即できる、自分のペースで動けるなどメリットは多いけれど、極めすぎると遊びのお誘いが来なくなってしまうというデメリットもあるようです。周りの人を遠ざけない範囲で楽しみたいものですね。そして、できることなら、同じ趣味を持つ異性との出会いにつながったらいいのですが…。そういう意味では、「旅行」「アウトドア」「ひとり飲み」など、内にこもらず、外に出て行く感じの行動はいいのかも。みなさんはどこまでOKでしょうか?(文=橘いつき)幸運暦が教える「新しい挑戦に最適な日」【無料占い】
2016年02月20日「寝つきが悪い」「寝ても、寝ても、寝たりない」。このような働く女性の悩みを最近よく耳にします。そんな人は食生活から改善してみて。寝つきがよくなる飲み物や食べ物を取って、質のよい睡眠を手に入れましょう。■ホットミルク心地よい眠りにつくために、ホットミルクを試したことのある方は多いのではないでしょうか。牛乳が睡眠によく効くのは、含まれているトリプトファンという成分のおかげ。トリプトファンは脳内でセロトニンという睡眠物質をつくってくれるので、グッスリと眠れるのです。また、ホットミルクを飲むと一時的に体温があがったあと、少しずつ体温がさがっていくのも睡眠に効果のある理由。人は体温がさがるときに眠気が生じるため、就寝前に飲むことで眠気をうながすことができるのです。■ハーブティーハーブティーにも、寝つきをよくする効果のあるものがいくつかあります。代表的なものは、カモミールやミント、ラベンダー。これらのハーブは心を落ちつかせ、リラックスさせてくれます。ハーブティーの独特な香りが苦手という方は、蜂蜜を入れたり、いくつかのハーブをブレンドすると飲みやすくなります。■バナナバナナに含まれるマグネシウムとカリウムは不眠症に大きく関わっているとされるミネラルです。これらのミネラルが足りなくなると、なかなか寝つけなかったり、ひんぱんに目覚めてしまうといった睡眠障害が発生します。就寝前にバナナを食べることによって、それを解消してくれる効果があるのです。■レタスレタスにはメラトニンという成分が多く含まれています。メラトニンは脳内ホルモンのひとつで、私たちの睡眠をコントロールし、脳が体内時計を正しく管理するのを助けてくれます。メラトニンは食べ物から取った場合も体に吸収されるため、それを多く含んだものはとても効果があります。ただし夜ふかしをしたり、昼夜逆転の生活を続けていると、メラトニンがきちんと分泌されなくなってしまい、体内時計が狂ってしまうので注意してください。■さくらんぼレタスと同じようにメラトニンが多く含まれているのがさくらんぼ。1日の必要最低限のメラトニンはなんと、さくらんぼジュース大さじ2杯で取れてしまいます。また、さくらんぼの種類によってもメラトニンの量が違います。酸っぱいさくらんぼの方が甘いさくらんぼよりも多く含まれています。そのため、よく眠りたい方は、酸っぱいさくらんぼや、さくらんぼうのジュースを取るとよいでしょう。仕事のストレスや生活リズムの乱れなどが原因で、睡眠の悩みを抱えている方は多いと思います。あなたもぜひ、健康的な眠りを実現して睡眠の質を上げてみませんか?
2016年02月14日みなさんは、夜きちんと寝られていますか?許されるなら、毎日11時間は寝ていたいロングスリーパーのチェコ好きです。睡眠時間を削ることは、健康面から考えても精神面から考えても効率面から考えてもまったくいいことがないので、できる限り控えたいものですよね。ですが、今回したいのはオールナイト、徹夜の話。オールで遊ぶとなると、イベントやら飲み会やら、それなりの人数でわいわい騒ぐというイメージがつきまといますよね。でも、都内だったらおひとりさまがひとりでまったりオールできる、素敵な場所もあるのです。映画館のオールナイト上映を狙え©h0usep1ant私がたまに訪れるのが、池袋にある映画館・新文芸坐。ここはほぼ毎週土曜日にオールナイト上映をやっていて、夜22時くらいから朝5時くらいまで、映画を延々と楽しむことができます。深夜に立て続けに3〜4本と映画を観ることになるので、途中うっかり寝てしまって記憶がないなんてこともザラにありますが、それもまたお楽しみ。おそらく世の中の大半の人は、映画=エンターテインメント、だと思っていますよね。そして、それは決して間違いではありません。そのため、映画の上映中に眠ってしまったら、なんだか損した気分になってしまうと思います。だけど、映画学の世界では、映画は夢(夜に眠りながら見る夢)のアナロジーであるともいわれています。真っ暗な場所でスクリーンに映し出される幻は、ちょうど夜に目を瞑って眠っているとき、頭のなかに浮かぶ幻の映像と似ているからです。だから、映画の分析にはしばしばフロイトの理論が使われたりもします。まあ、めんどくさい細かい話は置いておいて、要は「途中で眠ってしまっても大丈夫!」ってことです。実際、眠くなる映画として有名なロシアの巨匠アンドレイ・タルコフスキーの作品は、オールナイト上映で観ると私は99%起きていられません。それでも、上映が終わり明るくなる場内と、夜から朝へかけて明るくなる空が頭のなかで重なって、映画館を出たあとは自宅で眠るよりぐっすり寝られたような気分になるから不思議です。そして、映画の映像と自分が上映中に見た夢とがMIXされて、この世にたった1つの「存在しないはずの気持ち悪い映画」ができているという……。また、映画館のオールナイト上映を狙ってくる人間の大半はいわゆる「映画マニア」。学生時代に年間何百という単位で映画を観ていた私にとっては非常に懐かしい人種なのですが、もしかするとみなさんの目には少々異様に映るかも……?だけど、もちろん危害を加えられたりすることはないので、異文化に触れると思って安心してその場の空気を堪能して欲しいです。女性の一人客もとても多いので、ぜひホームページを参照しながら、お気に入りの特集上映を見つけてみてください。オールナイト上映をやっている映画館が近くにない!という方はですが、もちろん近くにオールナイト上映なんてやっている映画館がないという方もいるでしょう。ちなみに、今回なぜ私が「おひとりさまがひとりでオールする場所」について書いてみたのかというと、実は映画館でのオールナイト上映を勧めること自体は二の次だったりします。別に話は「映画のオールナイト上映」でなくてもよくて、1人で、ちょっと変わった場所で、非日常を体験できるものだったらなんでもいいと思います。1人で飲めるお店を見つけるとか。これ、私はお酒が苦手なのでやってみたいと思うもののなかなか挑戦できないんですけどね。一方、映画のオールナイトは上映をやってくれる映画館さえ見つかれば、あとはチケットを買って1人で潜入するだけなので楽勝です。自宅以外の場所で1人の夜の時間を過ごすことは、いくつになってもちょっとドキドキするし冒険心を掻き立てられるものです。そしてその時間で、普段ならスルーしていたようなことに気付いたり、何十年前のことをふと思い出したりすることが、私にはあります。睡眠不足は良くないのであんまりしょっちゅうやるものでもないと思いますが、おひとりさまは「たまに1人で行く変な場所」を持っていると楽しい、かもしれません。リラクゼーションとかラグジュアリーとかじゃなくて、「変な場所」です。カタカナ言葉の意味あんまりわかってなくてすみません。もしあなたが「たまに1人で行く変な場所」を持っていたら、それ、おひとりさまのコミュニティでこっそり共有しましょう。みんなの集合的無意識が結合して、何かわくわくするようなオカルトな出来事が起こるかもしれません。……と、いうのは冗談です。Text/ チェコ好き
2016年02月03日もし、あなたがおひとりさま飲みをするとしたら、どこを選びますか? BAR、居酒屋、カフェ、自分の部屋? 飲む場所はさまざまありますが、ここはぜひ、立ち飲み居酒屋でおひとりさま飲みをすることをオススメします。「ええっ! 立ち飲み居酒屋なんて!」と、女性なら苦手意識があるもの。でも、思い切って入ってみると、実はとても居心地のよいところなのです。■入りやすいお店のチョイスグルメサイトで簡単に店が検索できるこの時代、店探しは検索を駆使するのがもっとも早いです。携帯からでも簡単に検索できますが、グルメサイトに載せていない隠れた名店はたくさんあります。初めて立ち飲み居酒屋に挑戦するなら、そんなグルメサイトに載っていない、カウンターだけのこぢんまりした店はどうですか? そんな店は開店間際の、客が少ない時間帯が狙い目。店もまだ混んでいなければマスターが話し相手になってくれます。■お酒について立ち飲み居酒屋では、カクテルなどの手がこんでいる飲み物はあまり置いていません。ビールや日本酒、チーハイなど、すぐに提供できる飲み物が主流です。ここでのおすすめは日本酒。熱かんにすると冷で飲むよりも飲みやすいと感じるでしょう。■隣のお客さんとの距離カウンターだけの店だと、入るとすぐに先にきていた客のすぐ隣を案内されるかもしれません。みず知らずの人といきなり隣同士になるのは、抵抗があるかもしれませんが、そこが立ち飲み居酒屋のいいところ。気が合わなければすぐに帰れる、というメリットがあります。しかし、お酒が進んでくると初対面同士でも自然と話が合ってくることも多いはず。初めての客に対しては、店員も考えて、常連の話が合いそうな人の隣へ案内するそうです。■意外と多い女子おひとりさま以前、カウンターだけの立ち飲み屋さんへいったときは、7名の客のうち3名が女子のおひとりさまでした。1人は夜働いているバーのオーナーで、あとの2人は主婦の方。バーのオーナーは、私と年齢も近く、話も弾みました。ひとりで店に行くと、同じようにひとりできている女性と友だちになるケースがあります。仕事関係でもなく、昔からの友人でもなく、いきなり友だちになれるのは、とてもうれしいもの。何の利害関係もないので話も自由です。■歓迎される女子おひとりさま店の方に「正直な話、おひとりさま女子が来店したら気を使う?」と質問したことがあります。回答は「全然気を使うとかはなく、むしろ歓迎している」とのこと。女性がいると雰囲気が明るくなり、お店の印象もよくなります。ただし、カウンターのみの店に大勢で来店する女性たちはお断りするそう。やはりせっかくのカウンターですから、できるだけ少人数で楽しんで欲しいとの思いだそうです。あなたも気がねせず、立ち飲み居酒屋でのおひとりさま飲みを楽しんでみませんか?
2016年01月10日休日は、いつもより遅くまで寝て寝だめをする方、朝からバリバリ運動や家事をする方と活動スタイルが分かれるところですよね。今回は「寝だめ派」の方々のために、正しい寝だめ・二度寝の方法についてまとめたいと思います。平日の睡眠時間が短いからといって……休日にする寝だめって最高に気持ちいいですよね! 朝いつも通り起きても「あ、今日は休日だからまだ寝られる」と、また眠りの世界へと戻っていくときの恍惚とした感覚……。そんな幸せな時間を奪うことになるかもしれませんが、寝だめは生活リズムを狂わせる原因にもなるそうです。寝だめをすることによって、これまで保たれていた一定のリズムが崩れ、月曜日の朝が起きられない、なんていう経験をした人も少なくないと思います。そうはわかっていても、平日の疲れが溜まっている休日ぐらいはゆっくり寝たいもの。では、どうすればよいのでしょうか? 実はちゃんと「いい寝だめの方法」があるのだそうです。10分だけ二度寝する!その方法とは、いつも通りの時間に目が覚めたら、10分だけ二度寝をするというもの。これだけで睡眠不足を解消ができたり、疲れをとる効果があるのだそうです。実は平日も10分程度の二度寝を習慣にしておくとよいと言われています。その理由は、二度寝によってストレスを軽減させるホルモン・コルチゾールが体内に浸透して、起きてからイライラしなくなるるのだとか。仕事への集中力もアップするそうですよ。ただ、1~2時間など、長すぎる二度寝は、余計に体を疲れさせてしまうので、やらないほうがよいそうです。寝だめ、二度寝も楽ではありませんね……。短時間の昼寝もおすすめどうしても疲れすぎてしまい、休日はたくさん寝たいという方のために、おすすめの方法を紹介して終わりにします。それは15時までに20~30分程度の昼寝をすることです。短時間の昼寝をとることで、日中も頭がスッキリします。ただし、長く寝すぎたり、15時以降に昼寝をすると夜の睡眠に影響が出るので注意しましょうね。こうして見てみると、週明けの月曜日から気持ちよく過ごすためには「休日の睡眠」がカギを握っているのかもしれませんね! みなさんの休日の睡眠はいかがですか? 一度、チェックしてみてください。photo by acworks
2015年12月05日誰に気兼ねするでもなく、自由で優雅なおひとりさまライフ。でもその反面、万が一のときに頼れる相手がいないんですよね。自分の稼ぎひとつで生計を立てているおひとりさまは、もしケガや病気で働けなくなってしまったら収入が途絶えてしまいます。たとえメンタル的に支えてくれる友人・知人はたくさんいたとしても、経済的に助けてもらうのはなかなか難しいもの。そこで、“もしも”にそなえて保険に入っておくと安心です。ただ、一言で「保険」といってもそのタイプや掛け金はまちまち。どれに加入すればいいのか、なにが必要なのかなど、いざ選び始めると迷うことがいっぱい。そこで、おひとりさまに必要なもの、必要ないものなど、保険選びのポイントを踏まえておけば保険選びのハードルがぐっと下がるはずです。おひとりさまに必要な保障(c)Eddy Van 3000保険選びの大前提は、「何のために加入するのか」。おひとりさまの場合、「もし働けなくなって収入が途絶えても生活が困らないように」、また、「入院や手術などが必要になったときの医療費負担を軽くする」ことではないでしょうか。そうすると、まず必要なのは「生活費」と「治療費」。毎月の掛け金から少しずつ貯蓄してくれるタイプや、入院0日から保険が下りるタイプが最適です。ただ、ガンや婦人科系の病気など一定の疾病に特化したものや、高額療養に対応したものなど、医療に関する保険だけでもさまざま。アレもコレもと保障をつけてしまうと、掛け金も高くなってしまいます。健康診断の結果や、家系的にかかる可能性が高い疾病を考慮して取捨しましょう。また、治療方法に制約のあるタイプは、もしカバーしている以外の方法で治療を受けた場合に支払われないなどの落とし穴があるため、「診断された時点で給付」してくれるタイプのほうが安心。治療費はもちろん、生活費の補てんとしても利用することができます。逆に「遺された家族の生活を保障する」ための「生命保険」は、今の段階では必要ないということになります。保障内容の重複を避けるために必要な保障が分かったところで、次に注目すべきは「健康保険との重複」。勤めている会社によって加入している健康保険は異なりますが、どの種類でも平等に保障されているのが、「療養の給付・高額療養費・出産育児一時金」の3つ。病院での負担が3割になったり、高額な医療費を支払ったときに所定の手続きをすれば払い戻してくれたりします。また、加入している健康保険によっては「傷病手当金」などとしてプラスアルファの給付内容がついていることもあります。仕事を休まざるを得なくなったときに一定の範囲内で収入を保障してくれるので、突然収入が途絶えるという心配がありません。このような「健康保険でまかなわれる保障」でも補えない部分を保険でカバーすれば、必要最低限の保険内容で十分な保障を受けることができます。掛け金のチェックポイント保険に入る際、やはり気になるのが保険料。保障を絞ればある程度低く抑えることができますが、保険のタイプによって一生涯金額が変わらないもの、年齢とともに保障内容や掛け金が変わっていくものなどがあります。ついつい老後の心配ばかりが頭をよぎって数十年後を見据えたプランを選びがちですが、おひとりさまは今後ライフスタイルが変わる可能性も大。先よりもまずは“今”必要な保障を揃えたうえで、ムリのない金額の中から選びましょう。なお、途中でプランの変更や解約をしたときに損することがないかだけは、しっかりチェックしておいてくださいね。そうはいっても、おひとりさまの人生には「このまま一生ひとりでいる」という選択肢もあるため、老後の蓄えや保障だって無視はできません。“今”の生活に重点を置くことは大切ですが、結婚や誰かと住むことを考えていない場合は、退職後も払える掛け金かどうかも念頭に置いておきましょう。ただ、介護に関しては保険に丸投げしてしまうより、別口座で貯金したり、地域で利用できるサービスを調べておいたりする方が現実的です。ライフスタイルの数だけプランがある「保険」。でも、おひとりさまに必要なものに絞ってみていけば、おのずと限られてくるはずです。「今のライフスタイルに寄り添った内容でムリのない掛け金」で選び、数年ごとに内容を見直して軌道修正していけば、満足と安心を得られる保険がみつかるはずですよ。Text/千葉こころ
2015年11月30日秋は京都が一番美しい季節。どのお寺にふらりと入っても、美しい風情と紅葉が目を楽しませてくれます。紅葉が本当に美しいのは、実は少しずつ遅くなっていて最近では12月の初旬まで楽しめるようになっています。今回は、京都のお仕事がなぜか多く、よく京都をふらりと一人で訪れることが多い私がおすすめする、ひとりで入れる美味しいお店と、その見分け方をご紹介します。基本、どこでもお一人様は大歓迎京都は大人の場所。だから大人の女性のお一人様だからといって、卑下することはまったくありません。ステキな女性たちがたくさん、ひとり時間を満喫しています。ただ、下記の4つは注意が必要です。・予約が必要なお店が多い・月曜日はお休みのお店が多い・夜はわりと早めに終わるお店が多い・予約がないと断られても、めげない!特に入りやすいのは、おそばや、おうどんなどの麺類のお店、またはカフェです。京都は素敵なカフェが多いんですよ。それでは、次のページでいくつかのお店をご紹介しましょう!予約必須、リピート必須の人気店●わらじや三十三間堂のそばの、老舗です。うなぎの雑炊で有名で、ここも予約したほうが確実です。ゆっくりご飯を楽しめます。私もよく一人で行きます。昼も夜も鰻雑炊セットは6,000円。●日の出うどん蹴上のカレーうどんが有名な人気店。モミジの名所の永観堂の近くにあるので、その観覧の前後に行くのが得策。ただ、昼食時は行列ができるので、ちょっと早め、もしくは遅めがいいかもしれません。カレーのいい匂いが流れてきて、並ぶのはとっても辛いですから。ほとんどのメニューは1,000円以下です。●リストランテ オルト烏丸御池のイタリアン。有機野菜をふんだんに使った前菜のサラダがまるで絵のように美しいです。明るい店内なので、とっても気持ちよく食事が楽しめます。ランチコースは2,000円から。夜に行きたいお店と、おさえておきたい老舗カフェ●祇園ろはん夜にひとりで行きたいのがここ。早めの予約が必要です。鳥、牛、それぞれの調理法が選べる、カウンター懐石の人気店です。10,000円以下で十分楽しめます。●イノダコーヒー京都に多いカフェの中でも、一番の老舗。京都市内にいくつもお店があります。小さな角砂糖は、いつもなら砂糖を入れずに飲むブラック派の方も、ぜひ入れて飲んでください。レモンパイがおすすめ。もともと、京都は女性が一人旅をしやすい街。情報誌などでいいなと思ったら、できるだけ予約をして行きましょう。予約が苦手だったり、時間に縛られるのが嫌いなタイプでしたら、外国人観光客のように、京都駅近くの伊勢丹などのデパ地下で買ったお弁当やおにぎりで、ハイキングを気取るのも意外と楽しいもの。予約が要りませんからね。天気の良い日などは意外といいかもしれません。京都御所やちょっとした公園などのベンチでふわっとした時間を過ごすのも、京都ならではの醍醐味です。
2015年11月01日映画が観たい。でも、ひとりで映画館に入る勇気がちょっぴり足りない……。そんなおひとりさまのあいだで秘かに話題となった“おひとり映画館”をご存じですか?シュールすぎる……段ボールの底にスマホの画面サイズの穴をあけて映画を再生したスマホをセットし、顔をすっぽり覆ってしまえば、真っ暗闇に包まれて自宅に居ながら映画館の気分が味わえるというもの。しかし!これでは映画が終わるまで身動きが取れない。映画を観るときのお楽しみであるポップコーンとか、ビールとか、何一つ味わえないのです。そこで。映画館並みの暗闇と臨場感を味わいつつ、飲み食いも楽しめる“おひとり映画館”を作ってみることにしました!失敗は成功へのステップメガネスタイル映画館できるだけ身近なもので暗闇をつくり出したいと考えて、さいしょに目をつけたのは牛乳パック。注ぎ口を閉じて直方体にし、一面を観音開きになるようにカットして先端に輪ゴムをつけ、メガネスタイルにしてみました。実際に装着してみると……。誰にも見られたくない姿である画面が近い。近すぎてすごく見づらい。口元が出ているから食べることはできるけれど、目がチカチカして1分と装着していられませんでした。大失敗。ザ・リベンジ!気を取り直してもう一度材料探し。すると、通販で購入したときの空箱を発見。これなら目と画面に程よい距離感を保てそう。用意するものメガネスタイルにするには少し重たすぎるので、手持ちスタイルに変更。用意するものはガムテープとカッターのみです。それでは早速、作ってみようと思います。1.画面サイズに切り抜く箱の上蓋をガムテープで閉じ、面積の狭いほうの側面の真ん中を、スマホ画面と同サイズにカッターで切り抜きます。スマホの外周を鉛筆などでなぞっておくと、セッティングするときに合わせやすいです。2.覗き穴をつくる1で切り抜いた面の向かい側を、覗きやすいサイズにカッターで切り抜きます。このとき、隙間から光が入らないように目の両サイドにあわせた幅にするのがポイント。鼻がぶつからないように、下になるほうは底まで切り取ってしまいましょう。3.スマホを固定する1で切り抜いた穴に、スマホを密着させて固定します。マスキングテープを使えば跡が残らずキレイにはがせます。4.完成!※内蓋のビラビラが気になる場合は、穴から手を入れてガムテープで止めましょう。使用感はいかに?傍からみるとこんなかんじ早速お気に入りの映画を再生。中の様子。視界は完全に映画館なんと、画面までの程よい距離感とみごとな真っ暗闇で本当に映画館にいるような臨場感!これ、底にミニチュア模型の座席とか貼り付ければ、より映画館気分を演出できるんじゃないでしょうか。“手持ち”ということで腕が疲れるかと思ったけれど、寄りかかったり寝転がったり自由な態勢で観られるから、まったく問題ナシ。かなり映画に集中できますもちろん、お菓子だって食べながら鑑賞できます。空箱さえあれば3ステップでかんたんに作れる“おひとり映画館”。周囲を気にせず泣くも笑うもできるから、どっぷり映画の世界に浸れました。 好きなお菓子をたんまりと買い込んで、今夜あたり、あなたもいかがですか?Text/千葉こころ
2015年10月29日恋人のいないおひとり様タイムをどのように過ごしていますか?ひとりでさみしいな、出会いを求めなくちゃ、と若干焦っている人もいるかもしれませんね。しかし、じつはおひとり様タイムを充実させると、恋を呼び込みやすくなるのです。その理由について、おひとり様を満喫して新たな恋をつかんだ女子たちに聞いてきました。■1.おひとり様男子に出会いやすくなる「ひとりで行ける場所って案外限られているよね。私は週末を利用して、国内ひとり旅をしていたんだけど、私と同じくおひとり様の男子によく遭遇したの。今の彼も旅先で道を聞かれたことがキッカケで、付き合うことになったんだけど、趣味も合うし最高だよ。おひとり様だからこそ、できることをやるといいと思う」(27歳/事務)おひとり様で旅行すると、自分と同じくひとりで旅行している人が目につきやすくなります。道を聞くなど、ちょっとしたことがキッカケとなり、二人の関係が発展する可能性も十分にあるでしょう。旅行に限らず、おひとり様だからこそ、満喫できることをやれば、素敵なおひとり様男子との縁を呼び込みやすくなるかもしれませんね。■2.自分磨きに没頭できて魅力が増す「ひとりの時間も決して無駄にはならないと思う。私もおひとり様になって、最初はさみしかったけど、元彼を見返そうと思って、ファッションや美容に凝った時期があった。いわゆる自分磨きってやつね。でも、そのおかげでちょっと気になっていた彼からデートに誘われて、うれしかったな。おひとり様タイムは恋の小休止だと思って、自分磨きに徹するといいよ」(29歳/デザイナー)おひとり様でなければ自分磨きの時間をなかなか取れないこともあるでしょう。おひとり様という現実を受け入れたうえで、自分磨きに徹すれば、男子からの評価も高まりそうですね。■3.孤高な女子として注目される「おひとり様タイムが長くなればなるほど、次の恋なんて期待しなくなるから、恋以外のことを頑張った。これが良かったのか、周りにいる男子から“○○は仕事がデキて孤高でカッコイイ”と言われるようになり、男友だちから熱烈なアプローチを受けて付き合うことに・・・。下手に恋を追い求めるよりも、仕事とか趣味に生きて孤高な女子になっちゃうのも恋を呼び込む、ひとつの手段なんじゃないかな」(30歳/編集)いっそのこと恋愛は横に置いておいて、孤高な女子を目指すのもいいかもしれません。もし次の恋への期待感が薄れている状態なら、しばらく仕事や趣味に集中してみてくださいね。一見、恋を遠ざけそうな行動が、新たな魅力につながって、意外と恋を引き寄せるカギになることもありますよ。■4.男子がアプローチしやすくなる「私はおひとり様でいることを堂々と宣言しちゃうタイプ。で、ひとりの時間を満喫するの。行きたい場所にフラリと行ったり、読書に明け暮れたりね。そうやって、ひとりの時間を充実させていくと、おひとり様だと周りに宣言したことがジワジワ効いてきて、男子からのアプローチが増えるよ」(23歳/販売)フリーだとわかっていれば男子もアプローチしやすいですもんね。おひとり様だという事実を隠すことなく周囲に打ち明けておくと、後々うれしい出来事が起こるかもしれません。ただ、おひとり様の自分を卑屈に感じていたら、こうはいきません。堂々とおひとり様の人生を楽しんでいるからこそ、男子がアプローチしたくなるのでしょう。■さいごに現在、おひとり様で新しい恋を探しているのなら、まずは自分ひとりの人生を充実させてみてくださいね。満ち足りた毎日を過ごしていれば、きっと新しい恋があなたのもとに訪れますよ。(羽音/ライター)
2015年10月09日(c)PROPedro Ribeiro Simões自由気ままなおひとり暮らし。インテリアにこだわったり、時間を気にせず過ごせたりと、ひとりならではの開放感が得られますよね。でもその反面、話し相手がいない、ひとりの時間を持て余すなど、ひとり暮らしゆえの寂しさを感じることも。とくに恋人と別れた直後や仕事でツラいことがあったときなんかは、「おかえり」の一言が恋しく感じてしまうもの。そんな、ちょっぴり人恋しさを感じているおひとりさまには、“シェアハウス”がおすすめです。ただおひとり同士が集うだけと思いきや、最近では住人同士が家族のように交流を深められたり趣味を満喫できたりと、さまざまなスタイルのシェアハウスが注目を浴びています。そこで今回は、多様化するシェアハウスと物件探しのポイントをお話したいと思います。コンセプトシェアハウスがアツいひとり暮らしの空間は維持しつつ、リビングなどの共用スペースでほかの居住者と交流を計れるシェアハウス。同棲やルームシェアのような煩わしさはないのに、ひとり暮らしの寂しさを感じることもない、程よい距離感が人気のようです。また、ひとり暮らしをするよりも、敷金礼金などの初期費用や家賃、光熱費などが安くなることが多いのもポイントのひとつです。これまでシェアハウスというと学生が借りるイメージが強く、どこも似たり寄ったりといった雰囲気がありましたが、最近はテーマに沿ったライフスタイルを送れるような設備の整った「コンセプトシェアハウス」が続々と登場しています。たとば、語学力アップを目指す“国内留学シェアハウス”。海外からの留学生と共同生活を送りながら生の外国語と触れ合うことで、語学力を身につけられるというもの。ただ日常的に会話をするだけでなく、学習会や発表会を定期的に開催したり、それぞれの国の文化を体感できるパーティを行ったりと、日本国内にいながら留学しているかのような経験が積めるシェアハウスとして人気を博しています。ほかにはどんなコンセプトシェアハウスがあるのか、いくつかその特徴をみてみましょう。・ダイエットができるシェアハウス定期的に行われる体重測定の増減に応じて家賃が変動したり、共用スペースにトレーニングマシーンが置いてあったりと、ダイエットに励みやすい環境が整ったシェアハウス。管理栄養士による健康的なダイエット食を提供してくれるところやフィットネススタジオが完備されているところ、プロのエステティシャンによる美容講習が受けられるところなどもあります。・ナチュラル志向のシェアハウス家庭菜園や農業などで自給自足をして、有機野菜や無農薬野菜を日々の食卓でいただけるシェアハウス。農家のかたが指導してくれたり、自然教室を開催したりと、ナチュラル志向で都会の喧騒に疲れたおひとりさまに人気のようです。ベジタリアン専用のシェアハウスなどもあるので、菜食主義なら同志と心おきなく野菜を味わえますね。・ペットと暮らせるシェアハウスもともとペットを飼っている人はもちろん、飼っていなくても動物好きならOK!なシェアハウス。共用部分で人と動物がくつろいで過ごせるので、癒しにあふれています。ペットを飼いたいけれど諸事情で飼えない人でも、住居者のペットと触れ合うことで動物のいる暮らしを味わうことができます。はじめからペットが住んでいて、住居者全員でお世話をするシェアハウスもありますよ。これらのほかにも、音楽やゴルフなど趣味に没頭できるスペースがあるシェアハウスや、シングルファザー&マザー向けの協力子育てシェアハウス、LGBT当事者や理解のある人が集うシェアハウスなど、さまざまなコンセプトシェアハウスがあります。最高のシェアハウスに住まうためにバラエティーに富んだシェアハウス、住んでみたいコンセプトはあったでしょうか?ただ、シェアハウスの物件探しをするときは、いくつか注意しておきたいことがあります。・脱法ハウスと呼ばれる粗悪物件ではないか?シェアハウスの人気に乗じて、狭い空間をむりやり仕切ったような違法物件が出回っています。必ず一度見学しましょう。・共同ルールが守れるか?共同生活なので、細かなルールが定められていることもあります。自分のライフスタイルに合っているか、ムリなく守れるか、ルール内容を確認しましょう。・友人や親を招けない?共同生活なので、居住者以外の立ち入りには細かなルールを敷いているシェアハウスが多いようです。・年代や性別は自分に近い?あまりにも年の離れた人ばかりの中に入ってしまったり、男性が多数では、日々の生活で暮らしにくさを感じる場面が多くなってしまいます。・設備は居住者人数にあっている?10人以上が住んでいるのにトイレが2個しかないなど、日常生活を送る上で支障が出るような設備では快適な暮らしは望めません。共同生活だからこそ、よく考えずに決めてしまうと「こんなはずじゃなかった!」という事態に陥ることがあります。お気に入りのシェアハウスをみつけたら、入居前に納得いくまで管理人さんや居住者に聞いてみるといいかもしれませんね。Text/千葉こころ
2015年09月28日ひとり暮らしをしたことはありますか?男性からすると、実家暮らしの女性よりもひとり暮らしをしている女性の方が、恋愛対象に入りやすいんだそう。そこで男性に「ひとり暮らし女子の方が恋愛をしやすい」と考えている理由についてインタビューしてきました。■1.親を意識しなくてイイ「もちろん親と仲が良いのはいいことなんですけど、「実家暮らしで親とも友達みたいに仲がイイ」と言われるとちょっとイヤ。俺のこともなんでも話されてるんじゃないかとか不安になるし、紹介したいと言われると「まだちょっと・・・」と思うので。それを考えるとひとり暮らしの方がラク。」(26歳/イベント)実家暮らしとなるとデートの時の門限、旅行やお泊まりをする時のいいわけを考えるのも面倒になってしまいます。また実家暮らしの方がひとり暮らしに比べて親からの連絡頻度が高いらしく、デート中に「今日は何時頃に帰るの?」などメールが来るとやはり親の存在を意識せざるを得ません。親の存在がちらつくと重荷に感じるという男性もいるようなので、実家暮らしのかたは親の話はし過ぎないように。■2.気軽にお泊まりができる「ひとり暮らしの女性で一番嬉しいのは、いつでも遊びに行けるし何も気にすることなく泊まれるところですね。「親に連絡しなきゃ」とか言われると萎える。」(25歳/旅行)旅行など前もって企画していることであれば、親への言い訳も考えておくことができますが、実家暮らしだと突然のお泊まりはしにくいもの。社会人ともなれば平気かもしれませんが、それでも突然のお泊まりともなれば、親は心配し「誰とどこに泊まるの?」と聞いてくることも。彼が突然会いたくなって泊まりにくるということもできないので、この点でもひとり暮らしの方が良いようです。■3.一緒に料理をするなど、できることが広がる「ひとり暮らしの女性だったら、手料理を食べさせてもらったり気軽にできるじゃないですか?うちで作ってもらってもイイですけど、お皿もそんなにないし、やっぱり女性の家のほうが落ち着きます。」(27歳/飲食)実家暮らしに比べてひとり暮らしの良いところは、一緒に生活しているように2人だけの空間を作ることができるところ。例えばキッチンで一緒に料理をする、一緒に近所のスーパーに買い物に行くなど。もちろん男性がひとり暮らしをしている場合でもできないことはないですが、男性のひとり暮らしの場合、そこまで調理器具を揃えていないことも多く、「一緒に料理」などを考えると女性の家の方が良いようです。■4.会いたくなった時にいつでも会える「実家暮らしだと夜とか誘いづらい。でも会いたくなる時って夜の方が多いから、気軽に会えるひとり暮らしの子がいいですね。」(24歳/学生)ひとり暮らしに比べて実家暮らしは、夜に出かけにくい、突然の誘いをしにくいと行った不利な点があるようです。確かに夜に会いたくなっても「こんな時間に呼び出したら、どんな彼なのか親から疑われそうで彼女もかわいそうだから我慢しよう」と男性が思うのもわかりますね。■おわりにひとり暮らしの女性の方が、親の目を気にすること無く、一緒にいろんなことを楽しむことができるという理由から恋愛対象に入りやすいようです。ただし、気軽に遊べると思われ、遊ばれて終わりなんてことになってしまわないように注意は必要かも?
2015年09月25日真夏の開放感はときに勇気をくれるもの。おひとり行動願望はあったものの今まで行動に移せずにいたおひとりさまは、この夏こそ冒険のとき!そこで、おひとりさまビギナーでも充実したおひとりライフを過ごせるようになるステップをご紹介しましょう。ステップ1:ウィンドーショッピング(c)thephotographymuseおひとりさまのメリットは、なんといっても自由さ。誰かに気を遣う必要なく、自分のペースで行動することができます。とはいえ、家族連れやグループで賑わう場所はおひとりさまにとってかなりハードルが高いもの。そこでおひとりデビューにまずおすすめなのが、「おひとりウィンドーショッピング」。デパートや商業施設内をプラプラするのではなく、自由が丘や下北沢のようなこだわりのショップが点在する場所で、自分の気になるお店だけを覘いて回るのです。“何かを買う”という目的がなくても、好きなものを見て歩くことは心の栄養にもなりますよ。ひと気のないショップの扉を押し開く勇気がなければ、ほどほどに賑わっているショップからはじめてみると抵抗も少ないはず。店内に入り、自分の気になるものをたっぷり時間をかけて眺めましょう。「入ったら絶対買わなくちゃ」という意識は捨てて大丈夫。自分の気になるショップでかわいいものを心ゆくまで堪能できればおひとり行動の楽しさが実感できて、ひと気のないショップでも訪れたり店員さんに話しかけたりできる勇気も湧いてきます。ステップ2:食事はカフェからウィンドーショッピングを楽しんでいれば、当然お腹が空いたり休憩したりしたくなるもの。ひとりでお茶する勇気がないために、疲れたら家路を急ぐおひとりさまも多いようですが、せっかくなのでひとりでもお腹を満たせる自信をつけましょう。まずはカフェなどの気軽に入れるお店からトライ。静かで落ち着いた雰囲気のお店であれば会話を楽しむお客さんが少ないため、ひとりでいても居心地の悪さを感じずに済みます。それでも時間を持て余してしまいそうなら、本を一冊持ち歩きましょう。読書をしていれば手持ち無沙汰にもならず、集中することで周囲の視線も気にならなくなります。おひとりカフェに慣れてきたら、食事メインのお店に挑戦。おひとり飯といえば牛丼チェーンやラーメン店などサッと済ませられるお店が浮かびますが、男性客の多いお店は入りづらいですよね。そのため、イタリアンなどの女性客が多いお店からはじめてみましょう。最近ではおひとりさまをターゲットにした飲食店も増えてきているので、そのようなお店から慣れていくのもおすすめです。おひとりさまは会話に気を取られずに食事を味わえるため、本来の美味しさを感じることができますよ。ステップ3:日帰りプチ旅行お店巡りも食事もひとりでできるようになったら、もう立派なおひとりさま。せっかくなので、ちょっぴり遠出もしてみましょう。電車で1~2時間程度で行ける範囲であれば、ひとりの移動時間も苦になる前に目的地に到着できます。行先は自由。だって、ひとりなんですから!前から訪れてみたかった観光地でもいいし、ひとりでゆっくり鑑賞できる美術館なんかもいいでしょう。ノープランでぶらりと楽しむのもオツなものですが、見知らぬ土地でひとりで過ごすことに不安があるようなら、あらかじめ行きたい場所や食事をとるお店を決めておくと安心です。誰かのと繋がりを感じていたければ、景色や出来事を写真に収めてSNSにアップ。おひとりさまで行動していることをさりげなくアピールすれば、もらえたコメントから自信がつくかもしれませんよ?ひとりならではの楽しさがある“おひとりさま行動”。はじめるまでは周囲の目が気になったり、どこで何をしていいのか分からなかったりと不安がつきまとうものですが、いざ行動してみると、きっとその自由さと気楽さに虜になるはず。ひとりだからこそ感じられる景色も楽しめるようになれば、見慣れた街並みも違って見えてくることでしょう。Text/千葉こころ
2015年08月17日風の吹くまま気の向くままに自分の時間を楽しめるのが、おひとりさまのいいところ。誰に気兼ねするでもなく、行きたいところへ行って食べたいものを食べ、寝たいときに眠る。でも、楽しみを分かち合う相手や感動を共有できる相手がほしい時だって、正直ありますよね。特に旅行先では初めて経験することも多く、その場で誰かと盛り上がれたら興奮も二倍になるもの。とはいえ、友達と一緒に旅行に行くのは四六時中べったりで疲れてしまう。程よい距離間を保ちながら、楽しみだけを共有できる相手と旅行ができたら……なんて、都合のいいことをつい考えてしまうアナタに朗報です。いいとこ取りのひとり旅(c)James Jordan旅行会社のツアーは全工程がパックになっているため、各自でそれぞれを巡るよりもはるかに安い金額で楽しめるお得なプラン。でも、カップルやグループなど複数人で申し込む人がほとんどのため、おひとりさまにはちょっぴり敷居が高く感じてしまいます。ワイワイ楽しそうにはしゃぐ人たちを横目にひとりで過ごすのも、抵抗がありますよね。どんなにお得で魅力的なツアーでも、おひとりさまには縁遠いものだったのです。ところが今、各旅行会社が「おひとりさま参加専用」のツアーを次々と提案しているのです!参加者はすべて「おひとりさま」なので、隣で騒ぐグループにイライラすることも、カップルにこれみよがしにイチャつかれることもありません。ツアーコンダクターが同行してくれるプランも多いので、ひとり旅ビギナーさんも安心。女性限定プランもあるので、色恋沙汰に巻き込まれることなく純粋に旅を楽しむことだってできるんです。手厚いおひとりさま特権一般のツアーとおひとり様専用ツアーでは、何が違うのでしょうか?おひとり様専用ツアーならではの特権を見てみましょう。・参加者全員がおひとりさま誰もがみんな「初めまして」なので、気後れする心配がありません。旅行先や道中で自然に会話をする機会も増えるので、ひとりを楽しみつつ旅行の楽しさを共有する相手が見つかります。・ホテルの部屋は1名1室友人との旅行では同室になることが多いため休まる間がありませんが、おひとり様専用ツアーではプライベートの時間をしっかり確保できます。・ゆとりの移動時間飛行機であれば窓側や通路側、バスなら2人席をひとりで使用など、おひとりさまならではの優雅な移動を約束してくれるツアーもあります。仮眠をとったり窓の外の景色を楽しんだり、自分のペースで移動時間を過ごすことができます。・同行者数が少なめ各自がひとり参加なので定員数が少なく、ゆとりのある旅行を楽しめます。少人数であれば団体行動もスムーズにできますし、ツアーコンダクターの配慮も行き届きやすいので、上質な旅を楽しめます。まだまだある、おひとり様専用ツアーの魅力日帰りツアーから国外ツアーまでさまざまなプランが用意されているのも嬉しいところ。さらに女性専用プランであれば訪問先や食事内容が女性向けに組まれているので、より旅を楽しめることでしょう。自分ひとりで一から計画するよりも、安く効率よく旅を楽しめます。また、友人との旅では気を遣いすぎたり、旅行から帰って気まずくならないような配慮が必要だったりと会話ひとつ気を抜けませんが、参加者同士で他愛ない会話を楽しめるのもおひとり様専用ツアーの魅力。日常の生活では出会うことのないような人と話せることで、刺激や発見をもらえるかもしれません。ひとりで旅をするのは少し心配というかた、できるだけ多くの名所をリーズナブルに楽しみたいかた、ひとりの時間は大切にしたいけれど、旅の楽しさは誰かと共有したいかたは、ぜひおひとり様専用ツアーで優雅に気ままな旅を楽しんできてください。
2015年08月10日“鍋パーティー”なんて言葉が定着するほど、人の集う場で人気の鍋物。野菜もたっぷり摂れることから好む女性が多いものの、いろいろな食材をひとり分で用意するのも大変だし、家族連れやグル―プで賑わう店内で一人鍋に向かう姿は哀愁が漂ってそうでイヤだし……なんて、おひとりさまでは口にする機会が少なかったりします。ところが、そんなちょっぴり人目の気になるおひとりさまでも、心おきなく鍋を堪能できるお店が銀座にありました!至れり尽くせりな鍋独り占めスペース高級な外観にテンションアップ誰に気兼ねするでもなく、鍋を独り占めして肉や野菜をしゃぶしゃぶできるそのお店は、「しゃぶせん銀座コア地下2階店」。銀座四丁目交差点すぐ、銀座コアビルの地下2階にあります。各席目の前には専用の鍋が!同ビル上階にテーブル席のみの系列店も入っていることから、昨今のおひとりさまブームに沿ったのかと思いきや、なんと今年で44周年を迎える老舗店とのこと。創業当時は高級料理としてあまり庶民に馴染みのなかったしゃぶしゃぶを「手ごろな価格で味わってほしい」との思いから、ひとり向けスタイルでオープンしたそうです。そんな店内85席はすべてカウンターで、一席ずつに専用の鍋が用意されています。OLさんや銀座に遊びにきたマダムなど、来客の6割近くは女性とのこと。20~30代のおひとり女性も多いそうです。取材に伺ったこの日も、ひとり優雅に鍋を嗜む女性の姿がチラホラありました。すぐに食べられますしゃぶしゃぶにつきものなのが、鍋が沸騰するまでの待ち時間。話す相手のいないおひとりさまにとって、おいしそうな食材を目の前にして待たされる一種拷問のようなこの時間も、同店にはありません。それは、あらかじめ大鍋で沸騰させておいたダシつゆを、目の前の鍋に注いでくれるから。ダシつゆの追加やおかわりの言い出しづらいおひとりさまにも配慮して、食事のペースを見ながらスタッフが声をかけてくれたり、席に余裕があるときには両サイドを空けて案内してくれたりと、おひとりさまへの心遣いも行き届いています。いざ、実食!「牛ロース+豚ロース」のコースがこちら気になるメニューは「肉・野菜の盛り合わせ・アスパラ豆腐orトマトサラダ・白飯orあずきがゆor中華麺・デザート」がセットになって、かなりのボリューム。お肉は「牛ロース」と「豚ロース」のほか、どっちも味わえる「牛ロース+豚ロース」、ちょっとリッチに「黒毛和牛ロース」のコースもあります。平日の16:00まで(土日祝は15:00まで)は、通常メニューのほかにリーズナブルなランチメニューも取りそろえていて、「すき焼定食」(1,338円)なるものも。牛も豚も捨てがたかった筆者、今回は「牛ロース+豚ロース」(2,880円・税込)のよくばりコースをチョイスしてみました。店内で丁寧にスライスされたお肉はどちらもやわらかく、肉の旨みが感じられるうえ臭みもありません。野菜の盛り合わせは「白菜、えのき、豆腐、わかめ、春雨」の5種。程よい酸味のポン酢だれとコク深いごまだれ卓上に置かれたオリジナルのごまだれやポン酢は素材の味を引き立てる上品な味ながら、しっかりとした個性を持ち、食べるたびにどちらにしようか悩んでしまうほど。ネギやもみじおろしなどの薬味もあり、自分好みに味わうことができます。ほんのり甘い「あずきがゆ」創業当時から提供しているという「あずきがゆ」は、なんと砂糖を和えていただく一品。「おかゆに砂糖!?」と驚きながらも恐る恐る一口含むと、赤飯のような優しい風味にほんのり甘さを感じ、懐かしさが胸に広がりました。ちなみにこちらのあずきがゆ、白飯とともにおかわり自由。白米とあずきがゆのチェンジも可能です。スープに浸すとラーメンのような「中華麺」中華麺を選んだ場合は白米やあずきがゆとのチェンジはできませんが、1回おかわりができます。鍋のダシつゆを注いでできるスープに浸ければ、ラーメンのような味わいでシメにぴったり。自家製の「くずきり」食事の最後を飾るデザートは、くずきりやアイスクリームぜんざい、シャーベットなど5種類の中から選ぶことができます。中でも一番人気のくずきりは同店の自家製。ひんやりした食感がしゃぶしゃぶ後の火照った体に心地よく、程よい弾力が黒蜜の甘みによく合います。これらの食材はすべて一品から追加オーダーができるので、心ゆくまで満喫することができます。高級感漂う店でひとりしゃぶしゃぶを食べる姿は、哀愁どころか気品さえ感じるほど。リーズナブルなのにお腹も心も満たしてくれる環境は、ハイステイタスな気分も味わえますよ。※表示価格は2015年6月19日時点の情報になります。しゃぶせん銀座コア地下2階店住所/東京都中央区銀座5-8-20銀座コアB2F電話番号/03-3572-3806営業時間/11:00~22:00(L.O.21:00)定休日/無休(ビルの休みに準ずる)Text/千葉こころ
2015年06月19日夜寝る前に彼氏と電話をしていたら、相手が寝てしまったという経験はありませんか? 「電話中に寝るなんて失礼しちゃう」と嫌な気分になるかもしれませんが、実はこうしたケースはけっこうあるのです。さらに、電話中に寝てしまうのは病気が原因の可能性も。怒るよりも、病気じゃないか見てあげたほうがいいかもしれません。こんな症状があったら過眠症かも!電話中に彼氏が寝てしまうと嫌な気持ちになるかもしれませんが、その原因は、あなたとの電話が退屈なのではなく、睡眠障害のひとつ、『過眠症』なのかもしれません。過眠症とは、過剰な眠気が日常的に起こる睡眠障害で、悪化すると生活に支障が出ることもあります。電話中の睡眠以外に、以下のような症状が出ていないか確認してみましょう。・何日も寝落ちが続く・昼間も寝てしまうこれらに当てはまるようであれば過眠症の可能性が高くなります。過眠症とは、無意識に寝てしまう病気であり、本人が気付きにくいため、周りの人が気にかけてあげることが大切です。医学的には「電話中に寝てしまうこと」は不自然ではないとはいえ、電話中に寝てしまう人のすべてが過眠症というわけではありません。むしろ、夜の電話中に寝てしまうのは医学的には自然なことだとも言われています。人間が眠くなるのは「体が疲労しているから」と「夜になったから」の2つに分けられます。体が疲労すると、体や脳を休ませるために睡眠を促す物質が作り出されます。これによって私たちは疲れると眠くなるのです。また、辺りが暗くなってきたときには、体内時計が働き、疲れとは関係なく眠くなります。つまり、このどちらかの条件が揃っていれば、電話中であっても眠くなってしまうのは普通のことなのです。さらに電話の場合は、直接対面しているときにくらべて緊張感が薄まるため、より寝落ちしやすくなるともいわれています。日常生活に支障が出るくらいに眠ってしまうわけではないのなら、電話中に寝てしまったとしても、特に心配する必要はありません。彼氏が電話しながら寝てしまう主な理由とは?そして、もうひとつ彼が寝てしまう原因を挙げるなら、「寝る直前だった」からという可能性もあります。意識的に眠りの準備をしたあとでは、寝入ってしまう確率が上がるといわれ、寝落ちを避けるのはより難しくなります。すでに部屋の電気を消してベッドに横になったまま会話をしているとしたら、その可能性は高くなるでしょう。このように、夜、電話をしている最中に彼が寝てしまうのは人としてとても自然な現象です。ただ、過眠症の可能性もゼロではありませんので、電話の途中で寝落ちする以外に思い当たる症状がないか確認してあげましょう。photo by pixabay
2015年06月16日風邪の予防や対策のために、マスクをして寝るという方は少なくありません。しかし「マスクをしたまま寝るのって本当に大丈夫なのかな?」と体への負担が気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。寝るときのマスクって睡眠にはOK?風邪の主な感染経路は、鼻や口を通してウイルスが体内に入リ込むことです。そのため、それらの部分をガードしてくれるマスクは、風邪予防に効果的な方法として考えられています。そして、問題の「寝るときにマスクをしていてもよいか」という点ですが、結論からいうと、就寝時は鼻やのどが乾燥しやすいので、それを防ぐうえでとても効果的だそうです。鼻やのどが乾燥してしまうと、免疫力が低下し、ウイルスの繁殖が増長されてしまうからです。ただし、息苦しさを感じるのであれば、睡眠が妨げられてしまうので、注意が必要です。もし、寝ている最中にマスクが原因で目が覚めるようでしたら、マスクのサイズを変えるか使用をやめるようにしてください。夏風邪と冬の風邪は違うので要注意!風邪の予防にマスクは効果的ですが、「夏風邪」については注意が必要です。夏風邪とは、単に夏にひく風邪ではなく、夏風邪特有のエンテロ(腸)ウイルスや、アデノ(のど)ウイルスによる感染症のことを指します。これら夏風邪の原因となるウイルスは、湿気が多く、不潔な環境を好むと言われており、就寝時のマスクがかえって逆効果になってしまうケースもあるのです。だからといってマスクをはずしなさいというわけではありません。大事なのは、定期的にマスクを交換し、きちんと清潔な状態に保つこと。ウイルスが好む環境を作らないことです。夏風邪にかかっているときは普段よりもマスクの管理をきちんと行うようにしましょう。より予防効果を上げるには?寝るときにマスクをして、保湿効果を高めることは風邪予防の第一歩です。さらに効果を高めるためにマスクと並行した風邪対策もご紹介します。風邪予防で大切なのは、乾燥をさせないこと。そのためにも加湿器の使用は有効です。もし、加湿器がない場合は水を入れたコップなどを枕元に置くだけでも違うと言われています。加湿による結露が気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は結露が起きるくらいのほうが風邪の予防には適しているのだそうです。このように、適切なマスクの使用は風邪予防に有効であり、他の対処法と組み合わせることでさらなる効果が期待できます。自身の症状に合わせた方法で取り入れてみてはいかがでしょうか。photo by pixabay
2015年06月15日狭いワンルームを活用したり金銭を節約したりしようと、ソファベッドを選ぶ人もいるのではないでしょうか。寝ることは、私達人間には欠かせない要素です。快適に寝るためには果たしてベッドとソファベッド、どちらが有効なのでしょうか。ソファベッドはホントに万能?ソファベッドは、ソファとしてもベッドとしても使用可能なことから、人気が高い傾向にあります。しかしながら、いざベッドとして使ってみたとき、その寝心地が自分に合わないと感じた人もいるのではないでしょうか。それもそのはず、実はソファベッドならではの弊害が存在していたのです。特に安い製品に頻発する問題としては、背中や肩・腰などの痛みが挙げられます。つまりソファベッドは、寝心地が悪いということが一番の問題点だと考えられるのです。現在の自分の睡眠に問題があるのならば、ソファベッドの購入は控えた方が無難かもしれません。ソファベッドの問題点は?ソファベッドの寝心地は、その形によって決まると言っても過言ではありません。ソファとしても利用することを前提として作られているので、背中の面に不自然な溝や凸凹が発生します。これが寝心地を悪くする原因です。寝ている間は、背中や肩・腰を痛めないことが大切。自分の体重を支えてくれる、適度な硬さがあるタイプが理想だと言われています。さらにソファベッドの場合、衛生面も心配になってきます。ソファベッド自体の洗濯は不可能であり、一年中そのままの状態で使用することになるため、ダニや細菌の温床になる可能性が否定できません。きちんと寝ることを考えるとき、以上を念頭に置くべきでしょう。きちんと寝る習慣を見直そう!ソファベッドは、部屋のスペースを有効活用できます。しかし、寝具として使用するのであればいくつかのデメリットも存在しています。ただ、ソファベッドが完全に悪いというわけでもありません。ソファベッドも日々進化しており、これまでの欠点を補う商品も次々と出てきています。ソファベッド専用のマットレスなどを敷くことによって、改善できた例もあるそうです。緊張しがちな新生活は、睡眠の質が明日の仕事や勉強、ひいては自分の将来を左右するかも。ベッド・ソファベッドの選択はもちろん、きちんと寝る習慣を身につけることが大切です。より良い睡眠で、毎日を乗りきっていきましょう!Photo by Chapendra
2015年05月09日自分のペースで自由に動ける、ひとり旅。思い切ってひとりで行動してみると、思いがけない発見や出会いがあるものです。しかし、ヨーロッパは遠いですし、アメリカでは夜間の外出は危険が伴います。これらの点をクリアしつつ、朝から晩までひとりでもバッチリ楽しめる国といえば?そう、台湾です!東京(成田・羽田空港)から約3時間半という近距離にある台湾は、2泊3日でも「食事」「美容(マッサージ)」「買い物」を満喫できます。おまけに賢く選べば、飛行機・ホテル・ツアー込みで2万円台~という破格のお値段。国内旅行するよりも安いんじゃないのでしょうか?そして特筆すべきは、現地のイケメンたちが優しいこと!日本語が通じること!ひとり旅でも寂しくなることはありません。今回は、「台湾ひとり旅」で楽しむべきポイント3つをピックアップしてお届けします。食べ物がとにかく美味しい!そして安い!旅の楽しみといえば、ローカルフード!とくに夜市の屋台料理は有名で、現地の人しか訪れないような小規模なものから、食べ物から雑貨まであらゆるものが揃う「士林夜市」や「饒河街観光夜市(ラオホーガイカンコウヤシ)」など、多数あります。甘辛い味がベースの台湾フードは、わたしたち日本人の口にも合うはず。おすすめは、あっさり味のとろみにゅうめん「麺線」、甘辛いタレで食べる牡蠣のオムレツ「蚵仔煎(オアチェン)」に、焼き小籠包「生煎包」など。フレッシュジュースやマンゴーデザート、フワフワ感がたまらないかき氷「雪花氷(シェーファービン)」も、ぜひ味わって!適度に外国っぽさが味わえるのに、日本語が通じる快適さ・・・買い物では、店員さんに意見を求めたくなることもありますよね。台湾では日本語が話せる売り子さんが多いので「ひとまわり大きいサイズのスカートをください」なんて注文にも対応してくれます。また、日本の味が恋しくなったときは、サイゼや白木屋、ココイチ、大戸屋、ファミマ、ミスドなどもあるので安心。外国なのに日本にいるかのような心地よさを味わえます!老若男女、誰もが優しい。もちろんイケメンだって親切です。「なんでこんなに親切なの!?」と、疑いたくなるほど優しい台湾の人たち。道に迷っていると目的地まで連れて行ってくれたり、屋台でひとりで食事をしていると隣に座り合わせた人が話しかけてくれたり……。それがお年寄りから若者まで、男女問わず誰もが優しいのです。心から親切なイケメンが少なくないことに、驚きを感じました。台湾人の彼と恋に落ちるのもアリかも!?最後に、風光明媚な景色とショッピングが楽しい「淡水」、レトロ感たっぷりの町並が魅力の「九份(チョウフン)」、美味しいモノがいっぱいの港町「基隆」、南部のビーチリゾート「高雄」など見所がいっぱいです。そして、マッサージやエステも国内よりかなりお得!海外旅行初心者の人や、ひとり旅に慣れていない人でも確実に楽しい時間が過ごせる台湾。非日常なコトしたい!イケメンに癒されたい!と思ったら、ぜひ来週末にでも足を運んでみては?次回の記事では、台湾旅行だけでなく旅行全般に応用できる「安上がりかつ、ラグジュアリーに旅するコツ」をお伝えします。なんと10万円近く節約できることも!どうぞお楽しみに。
2015年04月26日寝ても覚めても気持ちいい就寝前後の運動にぴったりのウエア「ネルアルック」を、株式会社ミズノと西川リビングが共同開発。4月20日から発売する。「寝る」時も「歩く」時も身につけられる「ネルアルック」は、就寝前後の運動を促進し、質の良い睡眠を促す。肌触りの良さや体が動かしやすい機能性と、ちょっとした外出もできるスポーティーなデザインを取り入れた。涼感素材「アイスタッチスーパークール」を採用し、暑さによる寝苦しさを解消。寝ている間はコップ1~2杯分の汗をかくといわれるが、その不快感を軽減してくれる。菌の増殖を抑制し、臭いを軽減する抗菌防臭機能も、ナイトウエアには嬉しいポイント。体をほぐしてぐっすり睡眠就寝前のヨガやストレッチなど軽い運動にも対応できるよう、体への圧迫感が少ない設計になっている。寝ている間の体の動きもさまたげない。アイスタッチスーパークールを採用した5分丈シャツ(税込7,776円)の他、体型カバーもできるチュニック(税込8,856円)や、肌寒い朝にちょうど良いカーディガン(税込9,180円)など種類も豊富。そのまま外へ出て起床後の軽い運動ができるよう、スポーティーでスタイリッシュなデザインを採用している。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ミズノプレスリリース
2015年04月19日夫婦の寝室事情は、外からはわからないもの。夫婦で同じ布団で寝ている人、別々に寝ている人の割合はどのくらいなのだろうか。また、その理由は……? マイナビニュース会員の既婚男女200人に、夫婦で同じ布団に寝るか答えてもらった。Q.夫・妻と同じ布団で寝ますか?はい 40.5%いいえ 59.5%Q.それはどうしてですか?<はい: 同じ布団で寝る派>○一緒にいたい・「一緒にいたいから」(35歳女性/東京都/医療・福祉/専門職)・「寝るときも一緒がいいから」(26歳女性/神奈川県/食品・飲料/販売職・サービス系)・「一緒にくっついて寝たいからです」(31歳女性/滋賀県/その他/その他)・「一緒に寝ないとさびしいから」(29歳女性/東京都/情報・IT/秘書・アシスタント職)・「主人にくっつきたい」(33歳女性/北海道/不動産/事務系専門職)・「一緒の方が幸せを感じる」(28歳男性/千葉県/自動車関連/技術職)○安心する・「落ち着くから」(29歳女性/広島県/情報・IT/事務系専門職)・「安心するので」(29歳女性/北海道/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)・「安心して寝られるから」(24歳男性/東京都/その他/その他)・「気持ちいいから」(27歳男性/東京都/学校・教育関連/事務系専門職)○好きだから・「好きなので近くで一緒に寝たいと思う」(29歳女性/兵庫県/その他/その他)・「愛しているから」(25歳男性/大阪府/建設・土木/技術職)・「まだ仲良しだから」(28歳男性/東京都/金融・証券/専門職)・「好きな人なので一緒に寝たいと思う」(29歳男性/兵庫県/食品・飲料/営業職)○あたたかい・「夫がくれるぬくもりが恵みになるから」(29歳女性/石川県/医薬品・化粧品/営業職)・「あったかいから」(46歳女性/岩手県/医療・福祉/専門職)・「一緒に寝たほうが暖かいから」(27歳女性/大阪府/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)・「分ける理由がない。冬は特にあったかくて良い」(41歳女性/愛知県/商社・卸/その他)・「寒さがしのげる」(50歳以上男性/京都府/情報・IT/技術職)○あたりまえ・「夫婦だから」(27歳男性/茨城県/建設・土木/事務系専門職)・「結婚以来の習慣だから」(40歳男性/福岡県/学校・教育関連/営業職)・「普通かなと」(28歳男性/東京都/小売店/販売職・サービス系)・「夫婦なら当たり前だと思う」(30歳女性/大阪府/学校・教育関連/クリエイティブ職)・「夫婦は一緒に寝るものだと思うから」(39歳女性/愛知県/自動車関連/その他)○相手の希望・「夫の希望」(29歳女性/東京都/生保・損保/事務系専門職)・「夫がそうしたいと言ったから」(28歳女性/埼玉県/医療・福祉/専門職)・「せがまれるから」(29歳男性/徳島県/機械・精密機器/技術職)・「人の布団に入ってくる」(46歳男性/岩手県/印刷・紙パルプ/技術職)○部屋や家具の問題・「布団が少ないので」(49歳女性/新潟県/その他/その他)・「ベッドが1つだから」(32歳女性/埼玉県/金融・証券/営業職)・「狭い部屋なので、必然的に」(36歳女性/大阪府/学校・教育関連/専門職)・「部屋がない」(32歳女性/静岡県/食品・飲料/販売職・サービス系)○その他・「子どもが小さいので川の字で寝るのが幸せです」(46歳男性/東京都/その他/クリエイティブ職)・「しょうがなく」(27歳女性/熊本県/医療・福祉/事務系専門職)・「生理的に嫌ではないので」(49歳男性/群馬県/自動車関連/事務系専門職)・「どんなことがあっても、一緒に寝ることで仲直りできる」(27歳女性/大阪府/ソフトウェア/技術職)<いいえ: 同じ布団で寝ない派>○狭いのが嫌・「狭いのは嫌だから」(32歳女性/京都府/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「1つの布団で寝ると狭いし、リラックス状態になれないから」(33歳男性/富山県/学校・教育関連/専門職)・「小さめの布団で狭いので」(33歳男性/兵庫県/小売店/販売職・サービス系)・「一緒だと寝苦しい」(50歳以上男性/神奈川県/電機/技術職)・「窮屈だから」(25歳男性/埼玉県/運輸・倉庫/事務系専門職)・「それぞれの布団で寝ないと体が痛くなるから」(31歳女性/東京都/建設・土木/事務系専門職)・「一緒に寝ると暑くて寝られない」(48歳男性/兵庫県/アパレル・繊維/事務系専門職)○ゆっくり寝たい・「お互い寝る時はゆっくり休みたいから。」(36歳男性/埼玉県/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「ぐっすり休めないから」(26歳女性/東京都/情報・IT/事務系専門職)・「熟睡するため」(30歳男性/千葉県/医療・福祉/事務系専門職)・「前は寝ていたがどちらかがトイレに行くと目が覚めてしまうため熟睡できないのでやめた」(31歳女性/福岡県/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「別じゃないと落ち着かないから」(28歳女性/福岡県/金融・証券/営業職)○ひとりで寝たい・「寝るときはひとりに方が疲れが取れる」(50歳以上女性/大阪府/ソフトウェア/クリエイティブ職)・「寝るときくらい一人がよい」(32歳男性/埼玉県/機械・精密機器/技術職)・「一人の方が落ち着く」(31歳女性/神奈川県/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「別じゃないと落ち着かないから」(28歳女性/福岡県/金融・証券/営業職)○寝る時間が違う・「寝る時間、起きる時間が違うから」(47歳男性/東京都/建設・土木/技術職)・「眠るタイミングがちがうため」(29歳男性/神奈川県/商社・卸/事務系専門職)○いびきがうるさい・「妻のいびきが激しいため」(50歳以上男性/東京都/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「自分のいびきがすごいので別室で寝ている」(50歳以上男性/山形県/団体・公益法人・官公庁/技術職)・「いびきがうるさいし、プライベートは確保したい」(41歳女性/福岡県/団体・公益法人・官公庁/専門職)○寝相が悪い・「お互いに寝相が悪いので」(32歳女性/山形県/医療・福祉/専門職)・「引っ張り合いになるから」(34歳女性/東京都/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「引っ張られるのがいや」(32歳女性/神奈川県/アパレル・繊維/事務系専門職)・「ベッドが別々だから。同じ布団で寝ると自分が彼の布団をとってしまうから」(31歳女性/神奈川県/情報・IT/秘書・アシスタント職)○くさい・「匂いが嫌だから」(50歳以上女性/大阪府/その他/その他)・「臭い」(39歳女性/神奈川県/医療・福祉/専門職)○その他・「ありえないだろw」(33歳男性/東京都/情報・IT/技術職)・「邪魔」(31歳女性/神奈川県/建設・土木/事務系専門職)・「妻が嫌がる」(37歳男性/兵庫県/団体・公益法人・官公庁/営業職)・「面倒だから」(50歳以上男性/京都府/その他/その他)・「恥ずかしい」(27歳男性/北海道/情報・IT/技術職(SE・プログラマー・システム)・「別々のベッドがある」(33歳男性/岐阜県/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「大きなベッドがないので」(50歳以上男性/高知県/学校・教育関連/事務系専門職)・「子供と一緒に寝ているから」(39歳男性/福岡県/その他/技術職)・「新鮮でいたいので」(27歳女性/埼玉県/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)・「暑さ寒さの感覚が違いすぎるから」(50歳以上男性/愛知県/電機/技術職)・「特に考えたことはない」(50歳以上男性/愛知県/電機/技術職)・「別居中」(49歳男性/東京都/通信/事務系専門職)アンケートの結果、夫婦で同じ布団に寝ている人は40.5%、別々に寝ている人は59.5%と、別々に寝ている人のほうが多い結果となった。同じ布団に寝ている人の理由としては、「一緒にいたい」「安心する」「好きだから」「あたたかい」「それがあたりまえ」などがあった。「子どもが小さいので川の字で寝るのが幸せです」「どんなことがあっても、一緒に寝ることで仲直りできる」なんて、ほほえましい回答も見られた。一方、別々に寝ている人の理由は、「狭いのが嫌」「ゆっくり寝たい」「ひとりで寝たい」「寝る時間が違う」などだった。「いびきがうるさい」「寝相が悪い」「くさい」といういっしょに寝たくない特別な理由がある人もいた。「ありえないだろw」「邪魔」といったちょっと心配になるような回答もあった。調査時期: 2015年3月13日~18日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 200人(既婚男性100人、既婚女性100人)調査方法: インターネットログイン式アンケート※写真と本文は関係ありません
2015年03月20日