発達障害の長男は、赤ちゃんのときから「寝ない子」でした。長男を産む前の私は、子どもは一度寝たらぐっすり寝るものだと思っていましたし、寝付くときも30分くらいで寝るものだと思っていました。しかし、いざ育児が始まると現実はあまりにも違っていたので、もしかしたら長男は「寝ない子」ではないかと感じるようになりました。そのときの私の思いや、長男が寝なかった理由などについてご紹介します。 とにかく寝なくて大変だった乳児期長男は生後6カ月から保育園に入ったのですが、30分くらいしか昼寝をしないので保育園の先生がとても心配するほどでした。家でも授乳中には寝るものの布団に寝かせるとすぐに起きてしまうのです。1歳を過ぎても昼も夜もなかなか寝付かず、2時間近くゴロゴロ転がってばかりで全然寝ないので、私のほうがだんだんイライラ……。長男が寝ないことへのストレスと、成長への影響の不安がどんどん募っていきました。 寝なくてもいいやと発想を変えた結果1歳を過ぎてもあまりに寝ないので、疲れ果てた私は発想をガラリと変えてみました。保育園に行くために夜8時半には寝かせたかったのですが、寝る時間にこだわることをやめました。 それまでの私は、長男を寝かしつけたあとに、家事を済ませたり自分の時間を過ごしたりしていたのですが、それをすべて夕食後にすることにしたのです。そして夜10時になったら長男と一緒に寝てしまうスタイルに変えてみました。お互いに好きな時間を過ごせるようになったので、私のストレスも減っていきました。 長男が寝たくない理由とはその後しばらく経って、長男が年長のときに寝なかった理由を聞いたことがあります。理由は2つありました。1つ目は、「音とか光が気になって眠れない」。もう1つは、「起きていれば、もっとおもしろいことがありそうだから」でした。なるほどと思いました。長男は感覚過敏があり、蛍光灯が苦手です。そして音にもとても敏感なのです。起きている間は自分の興味のあることに熱中しています。私が起きていれば、長男も「何かおもしろいことを見つけて遊べる」と思っていたのでしょう。 小学5年生になった今でも、睡眠時間は少ないほうだと思います。「子どもは早く寝るもの」という大人の理想に当てはめず、長男のペースに合わせることで、私の気持ちが「寝られないものは寝られないんだ」と割り切ることができました。感覚過敏がある、発達障害という特性があることで、当時は不安を感じてしまっていたのです。寝る時間が少ないということは、理想の生活習慣を身につけるには本当は良くないのかもしれません。しかし、長男の成長を信じてやっていこうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2020年11月16日豊富なデザインと実用性で、高い人気を誇るN.Y発ブランド「レスポートサック」と、女子ひとり旅の指南書「ひとりっぷ」とのコラボレーション第2弾が、2020年11月18日に日本限定発売いたします。海外ひとりっぷ歴25年、ひとりっぷ回数400回超え。女子ひとり旅を「ひとりっぷ(R)」と名付け、累計10万部の大ヒットとなっているトラベルムック『ひとりっぷ(R)』シリーズ(集英社刊)を取材、撮影、執筆した編集者 福井由美子氏(ひとりっP)とレスポートサックが再びコラボレーション。今回のテーマは、「旅にも、日常にも。どんなシーンでも」。完全3WAY仕様のエディターズバックパックとジップポーチセットの2型の新型がデビュー。また、昨年発売時即完売したトートバッグとマルチウォレットも新色を追加し再登場します。Urban Editor’s Backpack(アーバン エディターズ バックパック)【アーバン エディターズ バックパック】H41×W32×D18cm 各2万2,000円+税左:ブラックパテント 中:タッセルパテント 右:デューンパテント肩掛け、手持ち、背負いの完全3WAYを実現したニュースタイルのバックパック。ショルダー部分にはふんわりと体に沿うパテッド(パフ)を使用、底面にはバッグを置いた際の衝撃吸収性に優れた硬めのパテッドを入れています。サイドポケットは、500mlペットボトルや折りたたみ傘がすっぽり収納できる深さに調節。奥行とデザイン性を両立しています。さらに、背面のショルダー紐の長さ調整が可能な可動式クリップを開発し起用しました。バッグの内側には、ノートPC収納スペース、タブレット収納スペース、ガジェット類が大容量入るファスナーポケット付き。また、ジップポーチやマルチウォレットを繋げられるホルダーを付けました。カラーは、ブラック、ブラウン、サンドベージュの3色展開。使用しているパテント生地は、カジュアル過ぎず適度にきちんと感がありどんな場所でもマッチする万能素材。内生地には、バッグの中でも荷物が探しやすい明るい色合いをチョイスしています。Zip Pouch Set(ジップポーチ セット )【ジップポーチ セット】大/H14×W21cm 小/H10×W10cm 各6,000円+税レスポートサックのベストセラー、3Zipポーチのサイズをアレンジ、さらに2Zipポーチがセットになったニュースタイル。今回、3Zipポーチの横幅を広げ、財布として使用する際にお札を折らずに出し入れできるサイズに調節。ファスナーポケットの中には、カードポケットを搭載しました。また、取り外し可能なリストレットはエディターズバックパックやライアントラベルトートにアジャスト可能です。持ち運びしやすく、普段の生活でも便利に使用できます。2Zipポーチは交通系ICカードが縦にぴったり入るサイズ。カード、コイン、鍵など細かな収納にも最適です。メインポーチの中に入れたり、独立して使用しても便利です。Ryan Travel Tote(ライアントラベル トート)【ライアントラベルトート】H33×W35×D18cm 各2万1,000円+税豊富なポケットと収納力、機内持ち込みバッグ&現地持ち歩きバッグとして活躍する大きめトート。前回の第1弾際は、発売と同時に即完売したスタイルです。再販のリクエストも多く、今回ブラックに新色の2色を加えて再発売します。Multi Travel Wallet(マルチトラベル ウォレット)【マルチ トラベル ウォレット】H23×W12×D2cm 各1万1,000円+税パスポートにボーディングパス、交通系ICカードなど、旅に必要なものが全部収納できる機能性の高いトラベルウォレット。内と外に装備したいくつものポケットは旅先での様々なシーンを想定した配置。必要なものがスムーズに取り出せるデザインとなっています。スリットポケットに収納可能なパスポートカバー付き。こちらも前回の第1弾で大変好評いただき、さらにデザイン性を高めモディファイして再発売します。【コレクション特集ページ】■「ひとりっぷ×レスポートサック」コレクション 全4型各3色展開■2020年11月18日(水)発売販売店舗:レスポートサック公式オンラインストア 全国レスポートサック店舗、集英社ハピプラストアinformation11月17日20時より、ひとりっPこと福井由美子氏によるInstagram LIVEを配信いたします。コラボアイテムこだわりのディテール、コーディネート具体例他、弾丸トークでお届けいたします。◆Instagram LIVE概要日程:11月17日(火)時間:20時~21時配信アカウント:レスポートサック日本公式 ( @lesportsacjapan ) 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年11月12日赤ちゃんがひとりで寝られるようにご、夫婦2人で工夫した体験談を紹介しています。便利なグッズにも頼りながら、赤ちゃんがひとりで寝ることが可能となった方法を伝えています。 妊娠前から「ママじゃないと嫌~!」と寝る前に叫ぶ甥っ子たちを見続け、わが子には添い寝での寝かしつけをどうしても避けたかった私。赤ちゃんが自分で寝てくれたらママの時間が確保できる!と産後夫婦2人でいろいろ試した結果、生後8カ月になるころ、ベッドに「ポン」と寝かせるとスッと寝てくれるようになりました。どんな方法で寝るようにしたのか、ご紹介します。 産後から始める! 赤ちゃんと別室他国では当たり前のように習慣とされている、「赤ちゃんとは別室で寝ること」。赤ちゃんが自分で寝てくれることを目指していた私は、お産直後は赤ちゃんが心配だったので産後2カ月から始めました。同時に、赤ちゃんが寝ている間は異常がないか、ベビーモニターを使用して安全を確認し、私は念のため隣の部屋で、赤ちゃんの気配がわかるように少しドアを開けて寝るようにしました。 そして、別室にした最初の夜から、物音がなくぐっすり眠れるのか、同室で寝ていたころよりも赤ちゃんが長く寝てくれるようになったのです。私自身も赤ちゃんから離れることで張りつめていた緊張感がほぐれ、深く眠れるようになりました。 使える! 寝る前の儀式別室を始めて長く寝てくれるようにはなったのですが、寝る前はお乳をあげても抱っこしてもぐずって泣き続け、なかなか寝ついてくれない日が続きました。そんなとき、義母が「寝る前に毎日使ってみて」と亀の形をした赤ちゃん用オルゴールをくれました。 オルゴールには癒やし系の音楽と波の音のボタンがあり、小さな明かりもつきます。これを毎日寝る前に使用しました。すると、泣いていた赤ちゃんが「あれ? なんだろう?」と泣き止み、オルゴールを聴いているうちに寝入ってしまったのです! 使用開始から1カ月後には、音楽が鳴り始めるともう目がトロ~ンとしてそのまま寝てくれるようになりました。 必要だったんだ! パパの寝かしつけ寝かしつけ訓練を開始して慣れてきた生後6か月ころ、「あ~、これで赤ちゃんが寝たあとに家事や仕事ができる!」と思っていた矢先、私自身が体調を崩して2週間ほど寝込んでしまいました。そのため、赤ちゃんをベッドに寝かせるのはパパの役目に。すると、ママのにおいがしないせいなのか、いつものオルゴールでも寝てくれずギャン泣き。 このとき、「ママが赤ちゃんをベッドに寝かせるのも儀式の1つだったんだ!」と、パパによる寝かしつけも必要だったことに気づきました。今では毎晩パパが赤ちゃんをベッドまで連れていき、少し2人で遊んでから寝かしつけることが習慣となっています。私はその間、洗い物や片づけをすることができ、自分の時間を作ることができています。 産後でも「夫婦の時間を大切にしたい。自分の時間を1時間でも確保したい」と思っていた私にとって、赤ちゃんの寝かしつけは1つの課題でした。でも、周りの助けや便利なグッズに頼りながら習慣にしていくことで、赤ちゃんもママである私もストレスなく時間がつくれるようになるのだと改めて思いました。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2020年10月19日赤ちゃんの寝かしつけ、夜泣きや寝ぐずりにへとへと……というママやパパは多いのではないでしょうか。なぜ、赤ちゃんは夜になると泣くのでしょうか。何か良い対処法はあるのでしょうか。今回は助産師の高杉さんにそのヒントを教えていただきました。 産院を退院して自宅での生活が始まると、赤ちゃんが夜なかなか寝なくてつらいと感じるママやパパが多いようです。抱っこしても授乳してもおむつを替えても何をしても一晩中泣き止まないとなると、いつまでこの状態が続くのだろうと頭を悩ませてしまうかもしれません。そこで今回は、生まれて間もない赤ちゃんが夜型と言われる所以や赤ちゃんが1歳になるまでの睡眠のリズムや対処方法についてお話しします。 生まれてすぐの赤ちゃんが夜型なのはなぜ?!妊娠後期の赤ちゃんはとても活発に動きます。夜になると胎動が激しくて眠れない、胎動で肋骨などあちこちが痛いという経験をする妊婦さんは少なくありません。赤ちゃんがおなかの中で活発に動くとき、赤ちゃんはへその緒を通じてママからたくさんの酸素をもらっています。日中ママの活動量が多い時間に赤ちゃんが活発に動くとママの体に負担がかかってしまうので、夜間ママが休息し、活動量が減っている時間に赤ちゃんは活発に動くのです。つまり、ママに負担をかけないためにおなかの中で夜型に活動しているのですね。そんなママ想いの赤ちゃんが生まれて間もない時期は、まだおなかの中にいたときのリズムのまま。外の世界に適応していくには少し時間がかかるのです。*目が開いても脳が寝ていることがある? また、人間の赤ちゃんは脳が未発達なまま生まれてきます。他の動物は脳が成熟してから生まれてくるので、脳が未発達なまま生まれてくるのは人間くらいかもしれません。それは人間が進化の過程において二足歩行になってくるとともに骨盤の形が変化し、出産のときに狭い産道を通ってくるために小さい脳のままでないと通過できなかったからです。そのため、生まれたばかりの赤ちゃんの脳の大きさは大人の3分の1程度しかなく、生まれたあとに徐々に脳も成熟していきます。そのため、乳児期の赤ちゃんが目を開けたり、声を出したりしているとき、実は脳は睡眠状態という不思議な現象が起きている場合があります。目を開けたり、声を出したときでもすぐに抱っこしたりせず、本当に起きているのかなと赤ちゃんをよく観察してみましょう。実は寝ているのかもしれませんよ。 赤ちゃんの1歳までの睡眠のリズム赤ちゃんの睡眠のリズムはどのように変化していくのかみていきましょう。●生まれてから生後1カ月ごろまで1日の睡眠時間は15~20時間くらいと言われていて、昼夜の区別はありません。●生後2カ月から3カ月ごろ睡眠時間は14~15時間くらいになり、個人差はあるものの大体生後4カ月くらいまでにはまとまって眠れるようになり、日中よりも夜のほうが長く眠れるようになってきます。●生後4カ月以降体内時計が少しずつ発達し、昼夜の区別がつくようになるのでこのころから起きる時間や寝る時間を意識し始めるといいかもしれません。●生後6カ月からこのころから1歳までの睡眠時間は11~13時間くらいになり、生後6カ月ごろから「暗くなると寝て、明るくなると起きる」という生活リズムが身につき、夜に連続で長い時間眠れるようになります。●生後7カ月ごろ夜泣きや寝ぐずりが目立つようになることもあります。この時期の夜泣きなどの原因は、乳歯が生え始めてきて気持ちが悪いため、脳の発達に伴って赤ちゃんが日中に受けた刺激を夜整理するためなどと言われていますが、はっきりした原因はわかっていません。●生後9カ月から12カ月ごろ日中体を動かして遊ぶこともできるようになるため、日中の活動量が増えます。お昼寝もするようになり、少しずつ大人に近い睡眠リズムが作れるようになってきます。 しかし、赤ちゃんの月齢に応じた睡眠時間にはもちろん個人差はあります。赤ちゃんの個人差による睡眠時間の長さの違いによって発達が妨げられるということはありません。赤ちゃんそれぞれの睡眠リズムに合わせてあげることが大切です。 赤ちゃんの睡眠のリズムを作るための月齢別にできる工夫では、月齢に合わせて赤ちゃんとうまく過ごす方法はあるのでしょうか。 ●生後1カ月まで昼夜の区別がまだなく、どちらかといえば先に触れたように夜のほうが活動的な面もあります。この時期は赤ちゃんの睡眠リズムにできるだけあわせてあげるとよいでしょう。●生後2カ月から3カ月くらいまで日中に窓を開けて外気浴をしたり、抱っこをしたり、たくさん話しかけてスキンシップをとるようにしましょう。●生後4カ月ごろから昼夜の区別がつき始めるので、日中にお散歩をすることを日課にするのも良いでしょう。また、寝返りも始まってくるなど赤ちゃんの活動も増えてきます。赤ちゃんの日中の活動量を増やすようにすると昼夜の区別もつきやすくなってきます。●生後5~6カ月ごろ離乳食がスタートします。赤ちゃんの食事の時間を中心に日中のリズムを作ってあげるといいでしょう。●生後8カ月以降食事の時間、遊ぶ時間、お昼寝の時間を決めて、日中の生活のリズムを作ってあげましょう。また、マットを敷いたり、紙をビリビリやぶる遊びやビニール袋を膨らませて風船にして遊べるようなおもちゃをそろえたりするなど、赤ちゃんがしっかり遊べる環境づくりやお昼寝の時間を15時までにすることもポイントです。 赤ちゃんの月齢が低いうちは睡眠リズムがついていないのでなかなか寝てくれないということもあるかもしれませんが、寝かしつけをスムーズにおこなうために、「寝る前の決まり事」をするのも1つの手かもしれません。例えば、寝る前には赤ちゃんにマッサージをする、ゆったりとした音楽を流す、絵本を読み聞かせるなどです。寝る前の習慣をつけることで赤ちゃんがこれから眠るということを理解し、眠りにつきやすくなるという効果もあるようです。 このように生まれて間もない赤ちゃんが夜寝ないのには理由があるのです。赤ちゃんが夜寝なくてつらいと感じているママは、ママ想いの赤ちゃんなのねと思うと少し気持ちがラクになるかもしれませんね。 赤ちゃんは月齢が上がるとともに睡眠リズムがついてきて、日中は活動して、やがて夜は眠るようになってきます。はじめのうちはママも睡眠不足で大変かもしれませんが、気分転換をしたり、ご家族に甘えて寝させてもらったりすることも必要です。赤ちゃんの成長を温かく見守っていきましょう。 イラスト/sawawa監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年09月21日ママの1日の生活のなかで最後に迎える大仕事、赤ちゃんの寝かしつけ。心身の成長のためにも、赤ちゃんには極力早く寝てほしい。でも、なかなか寝てくれなくて困ったことはありませんか? 今回は、わが家の息子がすんなり寝てくれるようになった意外な方法をご紹介します。 活発な息子がなかなか寝てくれない!生後10カ月を迎えたころの息子は、ハイハイもかなり活発になっていました。寝室へ行っても部屋中を動き回ったりベッドの上で転げ回ったりと、なかなか寝てくれないタイプ。 照明を暗くしてみたり、ゆったりした子守歌を歌ってみたりといろいろ試しました。しかし、興奮している息子はなかなか落ち着いてくれず、寝かしつけに毎日30分以上かかっているような状態でした。 思い切って遊ばせてみたら… ある日、いつものように寝室で転げ回る息子に対して、とやかく言わずに思い切って好きなように遊ばせてみました。すると、しばらく遊んでいた息子が突然、眠そうに目をこすりながら自らベッドへ横になったではありませんか! 具合でも悪いのかと心配しましたが、そうではありません。息子の場合、自分の気が済むまで遊んだら親がとやかく言わなくとも自ら進んで寝ることができるのだと、そのとき初めてわかりました。 「遊びたい」気持ちを無理に止めないその日以来、わが家では寝室に向かってすぐに寝かしつけるのではなく、息子が納得するまで遊ばせてから眠りへ誘導するようにしました。あまりダラダラ遊ぶようなときは止めることもありますが、その場合もキリのいいタイミングを見計らって寝床へ誘導すると、息子も素直に従ってくれるようになりました。この方法を始めてからは、寝かしつけが10分以内でできるようになりました。 絵本が好きな子、運動が好きな子、世の中にはいろいろなタイプの子がいると思います。どのようなタイプの子に対しても一人ひとりの個性に合わせた対応で、親子ともに寝る前のひとときを気持ちよく過ごせるといいなと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:imasaku監修/助産師REIKO著者:岩崎薫一年間の不妊治療を経て妊娠・出産。2歳の男児を子育て中。現在は印刷会社の人事部で時短勤務で働く。第二子の妊娠を目指して不妊治療中。
2020年08月05日彼女や好きな女性がいても、時にはひとりになりたいことだってあるものです。そんな時に、男性が見せているサインにちゃんと気づいてあげるのは大事なこと。そこで今回は、男性が「ひとりになりたいとき」のサインを紹介します。■ 「忙しいアピール」をしてくる「仕事が忙しいことを理由にして、デートを断る。それが一番無難なので、言い訳にもしやすいですね」(31歳/男性/不動産)男性をデートや食事などに誘っても、「忙しい」を理由にして断られることが多いときは、「ひとりになりたい」とか「会わない時間もほしい」というサインなのかも。「ちょっと仕事が忙しいんだよね」と言えば、女性も受け入れるしかないので、一番手っ取り早くて使い回しのきく断り文句なのでしょう。こんなときに無理に会おうとするのは、余計に鬱陶しく思われるだけ。「落ち着いたらご飯でも行こうね」と理解を示してあげることも大切ですよ。■ 「口数」が減る「ひとりになりたいときは、彼女といても気分が乗らないので、テンションは低くなっちゃうかも。なので、あまり喋らなくなります」(28歳/男性/営業)一緒にいても口数が少なく、男性がどこか上の空のようになっているときには、もはや心ここにあらずといった状態なのでしょう。ふたりで過ごすことに集中できていなくて、むしろ解放されたいという気持ちなのかも。「なんか喋ってよ」「なんで大人しいの?」「口数少なくない?」などと問い詰めるのは、さらにゲンナリさせてしまうのでNG行動ですよ。■ あっさりと「帰る」「少しの時間であれば会うけど、長々と一緒に過ごすのはちょっと無理。家でひとりで過ごしたいので、その時間を長めに取ります」(27歳/男性/広告代理店)デートがあっさりとしてきて、軽く食事をした程度で男性が帰ってしまうようなことが増えてきたなら、ひとりの時間も欲しているサイン。会うことが嫌ではないにしても、そこにたっぷりと時間を割くほどの気分ではないのでしょう。あまりデートにノッていないように見えるのなら、無理に引き延ばしたりはせずに、早めに切り上げてリフレッシュすることも大事ですよ。■ 「次の約束」をしない「彼女と過ごすことにちょっと疲れてきたときは、次のデートの約束はしません。色々と理由をつけてごまかして、ひとりの時間を確保しますね」(31歳/男性/飲食)「次はいつ会える?」と聞いても、「ちょっとまだわからないな」と男性が言葉を濁す場合。「そんなに頻繁には会いたくない」「少しひとりにもしてほしい」といった気持ちが心の中に渦巻いているのかもしれません。会う頻度が多すぎたり、週末は必ずデートと決めたりすると、男性は窮屈に感じてくるもの。自由を奪ってしまうような会い方はしないように注意をしましょう。■ おわりに男性がひとりになりたがっているときに、無理に会おうとするのは逆効果でしかありません。たまには放っておいてあげることも、いい関係性を築くポイントになりますよ。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年07月04日カレと一緒に寝るのって、すごく幸せで、すごく癒されますよね。みなさんは、お泊まりのとき、カレとどんなふうに寝てますか?今回、20代男子30人に「即寝落ち確定な超癒され寝相」について聞いてみましたので、あなたとカレの寝方があるかどうか見てみましょう。で、やったことのないものがあれば、ぜひカレと実践してみてくださいね。■向き合いハグ「彼女と寝るときは、いっつも向かい合って、ギュって抱きしめ合って寝ますかね。これが一番幸せです。彼女と顔がめちゃくちゃ近いし」(大学生/22歳)定番中の定番ですね。ラブラブなカップルであれば、必ずと行っていいほどこれをやってるんじゃないでしょうか。この寝方のいいところは、寝る前、夜一瞬目が覚めたとき、朝起きたとき、どんなときでも、すぐにチューができることですよね。ただ、どちらかが口臭、いびき、歯ぎしり何かがヒドイの場合は、不眠になってしまうのでダメですね。■守ってハグ「彼女が甘えん坊なので、寝るときは、向き合ってハグするんじゃなくて、俺が彼女の背中から抱きしめて、守ってあげる感じで寝てます。彼女の小さい背中がかわいいですね!」(美容師/24歳)これもいい! 女子的には、こういうふうにカレの頼もしさを感じながら眠りにつくのも素敵ですよね。また、男子でも「たまには彼女に甘えたいぞ!」って密かな願望を持っている人もいますから、逆に彼女がカレの背中からハグしてあげるのも、ときどきしてあげたら喜ぶかもしれませんね。■仰向けお手て「最初は僕らもハグしながら寝てたんだけど、だんだん、疲れるっていうか、よく眠れていないことに気がついたんで、彼女と話して、手だけつないで寝るようにした」(公務員/26歳)そうそう、1とか2とか、ハグしながらのおやすみも幸せなんだけど、同棲とかして、それが毎日のようになってくると「ぶっちゃけ疲れるぞ・・・・・・?」ってことに気がついてきてしまうんですよね(笑)寝返りも満足に打てないわけですから、当然といえば当然です。そんなときには、こういうあっさりした寝方もアリ。あっさりとはいえ、ちゃんと繋がったふたりの両手が、深い愛情を感じさせますね。■朝までチュー「一回、彼女と朝までチューしたまま寝ていられるか挑戦したことあるけど、失敗した。むずいよ・・・・・・」(営業/25歳)これできたらすごい(笑)。1や2以上に、起きたら全身バキバキになってること確実ですが、成功したら、愛し愛されるために生まれた運命のカップルであることが証明できますね。ぜひ、トライしてみては? 次の日が休みの夜にね・・・・・・。■おわりにただ眠るだけっていっても、朝まで6~8時間くらいはあります。それだけの時間があるわけですから、せっかくふたりで眠るときには、なるべくラブラブでいたいと思うのは当然です。みなさんも、身体に負担にならないようにしつつ、少しでもラブラブと幸せを実感できるような寝方を追究してみてくださいね。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年05月20日2020年5月10日、経済的に苦しいシングルファーザーやシングルマザーの支援を目的とした、『前澤ひとり親応援基金』を創設した、実業家の前澤友作さん。創設の発表とともに、第1弾の取り組みとして、10万円を1万人のひとり親に配布することも明かされました。前澤社長、ひとり親1万人に10万円を配布発表に「素晴らしい!」「ありがとう」しかし、前澤さんの取り組みに対して、一部からは「売名行為」という批判も。さらには、支援対象であるひとり親世帯に対しても、「ひとり親になったのは自業自得」「助ける必要はない」などと、意見が寄せられているといいます。そうしたひとり親世帯への心ない言葉に対し、前澤さんは自身のTwitterを通して反論しました。シングルになったのは自業自得だから助ける必要ない、って意見。いやいや、いろいろあって苦渋の決断をし行動した人たちがシングル。お金や機会さえあれば子育てしながらだって何かしてくれそう。だから応援したい。なんかあった人は強い。あと、死別でひとり親の方もいるので言葉には気をつけよう。— Yusaku Maezawa (MZ) 前澤 友作 (@yousuck2020) May 13, 2020 ひとり親になるまでに、当人たちしか知らない、さまざまな悩みや葛藤があったはずです。その事情をよく知ろうともせず、ひとり親というだけで『自業自得』のひと言で片付けてしまうのは、あまりにも配慮と思慮に欠けたものいいです。「言葉には気を付けよう」そう諭した前澤さんの投稿は反響を呼び、「いってくれてありがとう」「シングルマザーです。涙が出ました」と多くのコメントが寄せられています。・「自業自得」と思う気持ちも分からなくはないですけど、簡単に発言してはいいものではないと思います。・好きでひとり親になる訳じゃないので、自業自得っていわれるのはすごく悲しい。・そんなことをいう人がいるんですね…。前澤さんの元に寄せられている批判の一部は、ひとり親というだけで冷たい目を向けられる…そんな現代社会に根付く差別が透けて見えるようでもあります。今回の前澤さんの支援によって、多くのひとり親世帯が救われること、それと同時にひとり親世帯への偏見や差別的な眼差しが変わることを願います。[文・構成/grape編集部]
2020年05月13日2020年5月10日、通販サイト『ZOZOTOWN』の運営会社である株式会社ZOZOを立ち上げた、実業家の前澤友作さんが新たな取り組みについて発表。『前澤ひとり親応援基金』という名の基金を創設し、経済的に苦しいシングルファーザーやシングルマザーの支援を開始しました。第1弾の取り組みとして、10万円を1万人のひとり親に配布するとのことです。前澤友作、『ひとり親』を支援する基金を設立これまでも、厳しい環境下で暮らす子どもの支援を目的とした『チャイルド・スポンサーシップ』にも参加するなど、社会支援活動に取り組んでいた前澤さん。2020年の母の日である5月10日に、前澤さんは20歳以下の子供を持つひとり親(母子・父子)を支援すべく、10万円の配布を発表しました。『前澤ひとり親応援基金』の立ち上げにあたって、前澤さんはこのように想いを述べています。助けたいとか、救いたいとか、そういうボランティア的なことではなくて、シングルママもシングルパパも、きっといろいろあった人たちなのに、なんか逞しくてたまに弱くて人間らしくて、素敵だなーっていつも思ってるのです。ひとり親の子は可哀想だなんていうのもきっと違くて、いろいろあった人の背中の方が、何にもない人のそれより大きくて、そんな背中を見て育ってきたからなのか、ひとり親に育てられてきた身近な友達を思い返してみても、みんな優しくて人の気持ちが分かるいい奴らで。だから、僕はこの基金をとても前向きな基金にしたいのです。いろいろあった人たちが、堂々とそのカッコいい背中を子供たちに見せ続けられますように。「前澤ひとり親応援基金」はじめます。コロナで大変ですが、いっしょに前向いていきましょう!これからよろしくお願いします。前澤ひとり親 応援基金ーより引用世界中で感染拡大している新型コロナウイルス感染症の影響で、これまで以上に生活が苦しくなってしまったひとり親は少なくないでしょう。前澤さんの活動は、危機にひんしている家庭を支えてくれるかもしれません。第1弾の応募締め切りは同月15日の23時59分まで。ひとり親家庭についてのアンケートに参加することで応募できます。応募人数が1万人を超えた場合は抽選となり、当選者への送金の際は、ひとり親である証明書類を事前に確認するとのことです。 #前澤ひとり親応援基金 は【アンケート回答のみ】でご応募できるようになりました。Twitterやる余裕がない、困っていることやシングルであることをフォロワーに知られたくない、そんな方もいると思いますので。フォロー&RTは不要です。アンケートだけご協力ください♂️ — Yusaku Maezawa (MZ) 前澤 友作 (@yousuck2020) May 11, 2020 『前澤ひとり親応援基金』の発表に対し、ネットでは多くのひとり親から「収入が減って苦しいからありがたい」「思いやりに感謝します」といった声が寄せられました。今後、この活動によって貧困に直面している親子が笑顔を取り戻せることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年05月11日私には生後10カ月の子どもがいます。なかなか寝てくれないのが悩みでしたが、先輩ママたちにアドバイスをもらって「お休みアイテム」を導入してみました。はじめは不安でしたが、思ったよりも成功して寝つきがよくなりました。わが家での体験談をもとに、私が感じたメリットとデメリットをお伝えします。 お休みアイテムとは?「お休みアイテム」とは、赤ちゃんが寝るときに、赤ちゃんのそばに置くだけで安心して眠ることができるアイテムのこと。特別なものではなく、身近にあるもので大丈夫です。 できれば赤ちゃんが気に入っているものだと、導入するときにうまくいきやすいようです。眠るときに使うアイテムなので、肌ざわりのいいタオルやお気に入りの本など、赤ちゃんにとって心地いいものを選ぶ人が多いようでした。 お休みアイテムの導入「お休みアイテム」の導入方法は、「選んだアイテムをお昼寝や夜、寝るときに必ずそばに置いておく」だけ。わが家ではオルゴール付きの犬のぬいぐるみをアイテムに選び、2週間ほど続けたところ、そばにあるだけで寝られるようになりました。 わが子は、生後9カ月後半~10カ月の間にお気に入りのアイテムが見つかりましたが、先輩ママさんたちのなかには、生まれてすぐに使っていたタオル地の枕が偶然「お休みアイテム」になったという人もいました。 お休みアイテムのメリットとデメリットメリットは、とにかく赤ちゃんの寝つきがよくなったことです。アイテムがあればママがいなくても眠れることもあるので、夫や実家に預けやすくなりました。デメリットは、アイテムがないと寝れないため、外出時に持ち歩かなくてはならないことです。かばんに入らないサイズのアイテムにするとすごく困りました。 アイテムを選ぶときのポイントは、「持ち運べること」と「洗えること」。タオルやかばんに入るサイズのタオル地のぬいぐるみなどが使いやすいと感じました。 赤ちゃんの成長のために、21時までには寝てほしいと考えてる人は多いのではないでしょうか。「お休みアイテム」の導入がうまくいくかは個人差があると思いますが、試す価値はあるかもしれません。 ※ぬいぐるみなどを枕元に置きっぱなしにすると赤ちゃんが窒息する恐れがあるので、寝かしつけの最中は目を話さず、寝ついたら赤ちゃんの傍から外しましょう。 著者:富士ちあき一児の母。子宮筋腫や切迫早産を経験しながらも無事に男の子を出産。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月17日赤ちゃんは寝相が悪かったり、足で布団を蹴ってしまったりして、いつのまにかお布団の外に出ていることも多く、寒くなってくると風邪を引かせてしまわないか心配ですよね。今回は、悩みがちな冬に赤ちゃんが寝るときの服装と布団についてお話しします。 冬の寝るときの服装は?●新生児期短肌着+長肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●生後1カ月〜ハイハイする時期まで短肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●ハイハイ期〜1歳ごろ短肌着+長袖パジャマの上下おなかが出ないように、上着はズボンの中に入れるようにしましょう。また、上下をボタンでとめるタイプのものもあります。 大人と同じ枚数で、厚着をさせすぎないようにしましょう。パジャマは、厚手のものより薄手のものを選ぶのがおすすめです。手足が冷たくても、寝るときに手袋をしたり靴下をはいたりすると熱がこもりやすく、体温調節機能が未発達な赤ちゃんには不向きとされています。 冬の布団はどのようなものを選んだらいい?寒くて風邪を引かないかが心配のあまり、たくさんの枚数の布団や毛布などをかけて寝かせていることがあります。布団はなるべく軽くするのが基本なので、ベビー布団+毛布(ブランケットなど)にします。寒くなってくると、大人の布団で添い寝をすることがありますが、掛け布団は必ずベビー用のものにして、大人と一緒の掛け布団に入るのは避けましょう。首元まで布団をかけるのも窒息の危険性があるので、脇の下ぐらいまでにしておきましょう。掛ける布団を軽くする代わりに、敷き布団や敷きパッドは、フリース素材や保温性のあるものにするといいでしょう。生後3カ月ごろまでなら、おくるみで包んで寝かせてもOKです。 スリーパーのじょうずな使い方お布団から出てしまう、寝相の悪いお子さんの強い味方のスリーパー。温かく眠れる反面、暑くなりすぎて首元や背中に汗をかいてしまうことがあります。スリーパーを着るときは下に着るパジャマは綿素材で薄手のものにして、汗の吸収を良いものにしましょう。 スリーパー着用時は基本的に掛け布団はなくて大丈夫ですが、かける場合はおなかのあたりまでにしてみましょう。足元は、レッグウォーマーなどで冷やさないようにしましょう。 冬の寝るときの室温管理について大人は布団などの寝具で寒さを防ぐことができますが、赤ちゃんは、足で蹴って布団をはいでしまったりすることもあるかと思います。また、月齢が進んで寝返りができるようになると、寝相が悪くなりお布団の外に出ていることも多いかと思います。 地域によっての差はあるかと思いますが、部屋の温度は20〜23度になるように暖房器具で調整してください。同時に乾燥を防ぐために、加湿をして湿度50〜60%を目標にしてください。寒い冬の夜は、寒くても、温めすぎて暑くなっても、お子さんが起きてしまい睡眠不足になることがあります。寝着や布団を工夫して、よく眠れるといいですね。引用参考文献厚生労働省の「2012年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2019年12月19日発達障害の長男は、赤ちゃんのときから「寝ない子」でした。長男を産む前の私は、子どもは一度寝たらぐっすり寝るものだと思っていましたし、寝付くときも30分くらいで寝るものだと思っていました。しかし、いざ育児が始まると現実はあまりにも違っていたので、もしかしたら長男は「寝ない子」ではないかと感じるようになりました。そのときの私の思いや、長男が寝なかった理由などについてご紹介します。 とにかく寝なくて大変だった乳児期長男は生後6カ月から保育園に入ったのですが、30分くらいしか昼寝をしないので保育園の先生がとても心配するほどでした。家でも授乳中には寝るものの布団に寝かせるとすぐに起きてしまうのです。1歳を過ぎても昼も夜もなかなか寝付かず、2時間近くゴロゴロ転がってばかりで全然寝ないので、私のほうがだんだんイライラ……。長男が寝ないことへのストレスと、成長への影響の不安がどんどん募っていきました。 寝なくてもいいやと発想を変えた結果1歳を過ぎてもあまりに寝ないので、疲れ果てた私は発想をガラリと変えてみました。保育園に行くために夜8時半には寝かせたかったのですが、寝る時間にこだわることをやめました。 それまでの私は、長男を寝かしつけた後に、家事を済ませたり自分の時間を過ごしたりしていたのですが、それをすべて夕食の後にすることにしたのです。そして夜10時になったら長男と一緒に寝てしまうスタイルに変えてみました。お互いに好きな時間を過ごせるようになったので、私のストレスも減っていきました。 長男が寝たくない理由とはその後しばらく経って、長男が年長のときに寝なかった理由を聞いたことがあります。理由は2つありました。1つ目は、「音とか光が気になって眠れない」。もう1つは、「起きていれば、もっとおもしろいことがありそうだから」でした。なるほど、と思いました。長男は感覚過敏があり、蛍光灯が苦手です。そして音にもとても敏感なのです。起きている間は自分の興味のあることに熱中しています。私が起きていれば、長男も「何かおもしろいことを見つけて遊べる」と思っていたのでしょう。 小学5年生になった今でも、睡眠時間は少ないほうだと思います。「子どもは早く寝るもの」という大人の理想に当てはめず、長男のペースに合わせることで、私の気持ちが「寝られないものは寝られないんだ」と割り切ることができました。感覚過敏がある、発達障害という特性があることで、当時は不安を感じてしまっていたのです。寝る時間が少ない、ということは、理想の生活習慣を身につけるには本当は良くないのかもしれません。しかし、長男の成長を信じてやっていこうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2019年12月07日「エッチの後の彼氏は寝てばかりで、いつも寂しい思いをしています。」と訴える女性がけっこういるのです。確かに幸せな時間が嘘のように悲しくなるのでしょう。実際、別れたほうがいいのか悩む女性もいるのです。そこで心理カウンセラーの筆者が、すぐに寝てしまう男性心理と付き合い方まで、わかりやすく丁寧に解説していきたいと思います。彼氏のことは好きだけど寝てばかりでつまらない......なにかいい解決策はないのか。あるいは別れたほうがいいのか、悩んでいる女性は必見です。■こんなとき彼氏は寝てばかり!別れるしかない?まず「彼氏が寝てばかり!別れるしかないのか?」から、詳しく見ていきたいと思います。■情事の後すぐ寝てしまう多くの女性が理解に苦しむのは、この情事の後にすぐ寝てしまうことではないでしょうか?いわゆるエッチの後に女性は余韻を楽しみたいのに、男性は何事もなかったように、あるいはあんなに幸せな時間が嘘のように、すぐに寝てしまうのです。女性としては、寂しさを通り越し情けなくもなりますよね。あんなに愛されていると思っていたのに!嫌われたのではないか?と不安でいっぱいのことでしょう。いやいや違いますよ!男性は愛する女性のために精魂を使い果たし、寝てしまうのです。余韻に浸りたい女性とは、まったく逆に生理学的にピークを過ぎると一気に急降下するのが男性の特徴なのです。決して抱いた女性が嫌いで寝ているわけではないので、ご安心ください。別れるなんてことはしなくていいと思います。■デートの後すぐ寝てしまうデートの後すぐ寝てしまうという場合はどうでしょうか?この場合、帰りの電車や彼女運転の助手席で寝るとかになると思います。同棲中の彼氏の場合、彼女との居心地のよさからデート中は彼女と楽しみ、あとは安心して眠るのでしょう。彼女としてはデート後も、ふたりでずっとおしゃべりしたり、いちゃついたりしたいのです。この彼女の気持ちもわかりますが、彼氏としては安心とやすらぎから、日頃の疲れもどっと出てくると思われます。眠りながら頭を寄せてきて、ある意味かわいいと思いませんか?別れる必要はないと思います。■休日も寝すぎ休日の寝すぎも困りますよね。「休日だからこそ、ふたり仲良く出掛けたいのに!」と不満ですよね。同棲中は「いつも一緒なんだから特別出掛けなくてもいいだろう。それよりは寝ていたい!」が彼氏の言い分なのでしょう。彼女としては「せっかくの休みを寝て過ごすなんて、ありえない!」と思っても当然でしょう。同棲中でなければなおさら「休日も寝てるなんて、じゃあいつ会うの?」と思ってしまいますよね。さすがに休日まで出掛けず寝てばかりは、女性は嫌ですよね。しかしちょっと待って下さい。やはり仕事の疲れが溜まっているのかもしれません。重大な仕事を任されているということも考えられますよね。まだ別れることは考えなくてもよさそうです。■寝てばかりの彼氏がツラい理由次に、寝てばかりの彼氏がツラい理由を詳しく見ていきます。女性の言い分はたくさんあるでしょう。そのときの女性の心理を、わかりやすく解説します。■ひとりでいるみたいに寂しいひとりでいるみたいに寂しいのが一番の理由の気がしますね。いままであんなに楽しかったのに急にとり残された感じがして、ひとりでいるみたいに寂しく感じるのでしょう。女性は楽しい思いをずっと引きずりたいですよね。彼氏が始めから寝ていると、ふたりでいてもひとりでいるみたいに寂しいと感じるでしょう。寝顔を見るばかりでは、ふたりでいる意味もなく寂しくツライ気持ちになりますよね?同棲をしていないカップルも、自分が彼女でいることを疑いたくもなるでしょう。■とにかくイライラするとにかくイライラすることが挙げられますね。せっかくふたりで楽しく過ごそうと思っていても寝てばかりの彼氏では、イライラするのも当然でしょう。こちらの思いを無視したかのような態度には、同棲中だと特に目につき、呆れてイラついてしまうと思います。同棲をしていないカップルでも、たまの休日に寝てばかりでは「えー、また?私はなんなの?」と叫びたくなりますよね!ふたり揃っての休日がなかなか取れない貴重な休日にも寝てばかりでは、とにかくイライラが募り、別れたくもなるでしょう。■自分勝手でムカつく自分勝手でムカつくというのもありますよね。こっちの都合や気持ちも考えずに寝てばかりの態度が、自己中心的でイラつくのです。同棲中は同じ空間にいることから特に「いい加減にしろ!」とムカつき、大声を張り上げたくなりますよね。同棲をしていないカップルの場合は、自分勝手に寝てばかりの彼氏だと、まったく予定が立たずムカつく一方なのです。ツライ気持ちが募っていくと「自分のことはなにも考えてくれない!別れたほうがいいかもしれない」と思うでしょう。■「寝てた」とLINEが返ってこない「寝てた」とLINEが返ってこないこともあるでしょう。久々の休日でデートのプランを考えようとLINEしても、ずっと後から「寝てた」と返信。もう時間も遅くどこへも出掛けられず、がっかりですよね。デートよりも寝ることを優先させる彼氏は「自分の存在はその程度なんだ!」と彼女に思わせてしまうでしょう。せめて寝ている途中でも電話に気づいてくれればいいのに・・・・・・という気持ちになるのは当然です。■寝てばかりの彼氏の心理や理由続いて、寝てばかりの彼氏の心理や理由をわかりやすく解説します。■好き嫌い関係なくとにかく眠い彼女のことを好き嫌い関係なく、とにかく眠いということが挙げられます。彼女のことが好きとか嫌いとかの次元の話ではなく、若いという証拠。生理的にとにかく眠くてしょうがないのです。こういう人は通勤途中の電車の中でも、とにかく少しの時間でも合間を見てどこでも寝る人だと思います。少しの合間にもどこでも寝るのが癖になっているのでしょう。したがって、休みとなれば朝からたっぷり寝てしまうと思われます。またこういう人は、寝ないと調子が悪いのでしょう。■仕事で疲れていて眠い仕事で疲れていて眠いということが考えられます。多くの場合、これが理由だと考えられます。プレッシャーのかかる仕事から解放されたことで緊張がほぐれ、どっと疲れが出て眠くなることが原因と考えられます。確かに、責任のある仕事で忙しければ忙しいほど精神的にも疲れていて眠く、彼女のことまで気が回るエネルギーが無くなっているのでしょう。ただひたすら眠く休日となれば、死んだように眠ってしまうと思われます。こんな彼氏は、そっと寝かせておきたいですよね。■本能に勝てない本能に勝てないということも先にも述べたようにあります。情事の後の脱力感は、情事が盛り上がれば盛り上がるほど、半端なくやってくるのが男性の本能と言っていいでしょう。女性には理解しがたいことだと思いますが、心当たりがあり多くの女性は経験済みだと思います。その後の気持ちは、まだまだ気持ちは収まらないのが女性で、身も心も収まった状態で本能に勝てないのが男性なのです。したがって、情事の後の男性と女性は「真逆」だと思うと理解しやすいでしょう。■悪気はない悪気はなく単純に眠いのだと思います。この悪気がないという男性の行為はちょっと厄介で、眠いから寝るという自然に任せているということです。誰だって食後とかは特にお腹いっぱいで眠くなりますよね。だからと言って、すぐその場で寝たりしないと思います。悪気がなく寝てしまうのは幼稚な行為で、大人の対応とは言えないでしょう。なぜなら、眠くてもその場の状況により判断し眠気を我慢して対処するのが大人の対応と思うからです。■夜勤明けで眠くなる夜勤明けで眠くなることがあると思います。日中の仕事とは違い夜勤になると体のサイクルが追い付かず、どうしても夜勤明けには眠たくなるのは当然なのです。それだけ普通の人が寝ている時間に仕事をすることは大変なことだと思います。このことは、女性のほうが理解してあげないといけないでしょう。夜勤明けに寝てばかりいると文句を言う女性のほうが、理解できないですよね。自分が休みでも彼氏のために黙って寝かせてあげましょう。一緒にいないときもLINEなどは控えるべきです。■彼氏が寝てばかりでツラいから別れたほうがいい?それでは、彼氏が寝てばかりでツラいから別れたほうがいいのか、わかりやすく解説します。■まずは彼氏に直接不満を話してみようまずは彼氏に直接不満を話してみることをオススメします。そもそも男性と女性の考え方や体の作りが、まったく違う場合が多いのです。話してみないとお互いわからない部分が多く、誤解してる場合もあるでしょう。したがって腹を割ってじっくり、自分気持ちを素直に打ち明けると良いと思います。意外にも彼氏は、まったく彼女がそのような不満を持っていたことに気付いていなかったり、彼女に寂しい思いをさせていたことがわかったりするでしょう。そのように彼女の気持ちがわかれば、改めてくれるところもあると思います。しかし、彼女のほうも彼氏の気持ちに理解を示さないといけないでしょう。そのようにお互い歩み寄ることが解決策になると思います。■怒るのではなくどう感じるかを伝える怒るのではなくどう感じるかを伝える必要があると思います。素直にどう感じるかを伝えればよいのに怒る女性がいますが、それはNGです。生理現象を怒られては、男性も穏やかではいられないでしょう。「そんなわがままなことを言って!」と言われるだけです。最悪は喧嘩になりかねないので、あくまでも静かに素直にどう感じるかを伝えるべきでしょう。このときも男性の気持ちにも耳を傾けることも必要になってきます。■相手の出方次第で別れも検討相手の出方次第で別れも検討しなければいけないこともあるでしょう。素直に気持ちを打ち明けても平行線をたどり、歩み寄りが見られなければ別れも検討しなければならないと思います。なぜなら歩み寄れないのであれば、そもそも価値観がまったく違っていて、この先も上手くやっていける保証などないからです。間違って結婚したとしても長くは続かないでしょう。相手の出方次第で別れたほうがよいかもしれません。■寝すぎる彼氏への対処法また、寝すぎる彼氏への対処法についてもわかりやすく解説していきます。■気持ちを伝えて様子をみる気持ちを伝えて様子をみることが大事だと思います。彼女の気持ちを聞いて、寝すぎる自分の態度をどう思うかですね。少しでも改めようと思うのか?改めようとしても態度で示すことができないのか?でいろいろ変わってくると思います。まずは黙って彼氏の様子をみていましょう。様子を伺うことにより、彼氏が自分のことをどの程度想っているかわかると思います。まったく変えようとしなければ別れも考えたほうがいいかもしれませんね。■変わらなければ別れたいと伝える「変わらなければ別れたい」と伝えるのもひとつの方法だと思います。この「変わらなければ別れたい」という彼女のことばに、どのように反応するかですよね。彼女との別れと寝ることを天秤に掛けたら、どうなるのでしょう。やっぱり変わらず寝ることを取るようであれば「どうぞ、ずっと寝ててください」と言って別れたいですね。内心「そのまま起きるな!」とでも言ってやりたいところですが、静かに穏やかに別れましょう。■あえて疲れが取れるデートを提案するあえて疲れが取れるデートを提案するのもよいと思います。たとえば、スーパー銭湯や健康ランドなど、ふたりで楽しみながらデートするのもいいですね。彼氏の心身の疲労がほぐれ、彼女に感謝することでしょう。彼氏の疲労度によって極力、疲れが取れるレジャースポットをデートコースに検索しておくことをオススメします。いろいろそこまで考えてくれたら彼女を惚れ直し、ふたりの仲もずっと続いていくことでしょう。■セックスまでひっぱるセックスまでひっぱることも手でしょう。寝ている彼氏をその気にさせ事を成し遂げさせれば、ふたりのコミュニケーションも取れると思います。またその後にぐっすり寝られると思いますが、なにもしないで始めから寝られるよりはいいでしょう。しかし疲労が溜まっている彼氏には、逆効果になることも考えられるので、その点は気を付けたほうがいいと思います。あくまでもそのときの状況によりますので見極めが必要です。■シーン別、寝てばかりの彼氏への対処法さらに、シーン別寝すぎる彼氏への対処法をわかりやすく解説します。■同棲しても彼氏が寝てばかりで寂しい同棲しても彼氏が寝てばかりで寂しいというときは、彼氏の仕事の状況などを把握した上で判断しましょう。果たして自分が「寂しい!」と言っている場合なのか?です。一緒にいるなら、彼氏の大変さを理解することが大事だと思います。疲れてが溜まっていそうなら、マッサージをしてあげることや栄養たっぷりの手作り料理などいかがでしょう。彼氏のために寂しいと思ってる暇がないほど、尽くしていれば寂しさもなくなってくると思います。■慣れからくる安心感で寝てしまうと受け入れる「慣れからくる安心感で寝てしまう」と受け入れることで。気持ちが楽になると思います。「とにかく彼女といると落ち着いて安心感で寝てしまう」ということは、まんざら嘘ではないでしょう。彼女のお母さんのような包容力に甘えているとも思います。そんな彼氏には、甘えさせればいいのです。寂しかったら添い寝もいいでしょう。そしてたまには頭をナデナデしてあげると喜ぶと思います。■休みの前日は起きていて欲しいと伝えるせめて休みの前日は起きていて欲しいと伝えるといいでしょう。「明日は寝かせてあげるから、今夜は私のために少し長く起きてて!」って、甘えるように言ってみるのもいいと思います。意外にも「わかったよ!」と言ってくれるかもしれません。そう言いながら寝てしまっても文句を言ってはNGです。せっかく努力しようとしてくれたのですから「また後でね!」とでも言っておきましょう。■遠距離なのに彼氏が寝てばかり遠距離でせっかく会えたのに、彼氏が寝てばかりも困ったものですね。このときは彼氏と手を繋いで、自分もそばで眠りましょう。そのとき遠距離の彼氏にせめて感触だけでも忘れないようにと体を密着させます。そうすれば、いい加減彼女の香りと存在に目を覚ますでしょう。それでも起きなければ相当疲れていると解釈して休ませてあげるとよいと思います。■寝られない環境のデートを提案する寝られない環境のデートを提案するのもいいですね。ミュージックライブやスポーツ観戦なども、興奮して寝てる場合ではないと思います。あらかじめ彼氏の好きそうなライブやスポーツ観戦のチケットをゲットしておきましょう。■事前に出かけるプランを提案する事前に出かけるプランを提案するのもひとつの方法ですね。ちょっと遠出をするような所は早く出なければいけないなど、寝てられないことを考えて場所をリサーチしておきましょう。できれば彼氏の運転で行くような所もいいでしょう。しかし気を付けたいのは、疲れが溜まっていて居眠り運転することなので、そのへんは彼氏としっかり打合せする必要があると思います。■まとめここまですぐ寝る彼氏の心理と付き合い方についてわかりやすく解説してきました。対処法もいろいろありましたが、寝すぎの彼氏への不満はぶつけた上で判断しましょう。言葉にすることでお互い誤解がなく理解することができると思います。(HIKARI/ライター)(ハウコレ編集部)
2019年12月03日泣いてばかりで寝てくれない!生後2週間もすると、新生児の赤ちゃんがなかなか寝てくれない時があります。ママは慣れない子育てでへとへとなのに、昼だけでなく夜も赤ちゃんがなかなか寝てくれない。その状況に、どうして良いのかわからず、眠くて泣きたくなる人もいることでしょう。これは新米ママが、最初に体験する子育ての試練かもしれません。どうしたら寝かしつけに成功するのでしょうか? 新生児が寝ないときの対策を考えてみました。【監修】赤坂ファミリークリニック院長 伊藤明子先生小児科医師、公衆衛生専門医、同時通訳者。東京外国語大学イタリア語学科卒業。帝京大学医学部卒業、東京大学医学部附属病院小児科入局。東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了。同大学院医学系研究科公衆衛生学/健康医療政策学教室客員研究員。2017年より赤坂ファミリークリニック院長、NPO法人Healthy Children, Healthy Lives代表理事。著書・共著に『小児科医がすすめる最高の子育て食』など。テレビ番組「林修の今でしょ!講座」などに出演中。二児の母。■新生児が寝ない時ってどんな時?赤ちゃんは言葉でコミュニケーションをとることができません。唯一、泣くことでママに不快な状態であることを伝えてきます。新生児がぐずって寝ないのには、なんらかの原因があるようです。赤ちゃんだって、本当は寝たい…、だけど眠れない。と、ママに訴えているのかもしれません。▼授乳・ミルク後なのに寝ない新生児の1日は、おなかいっぱいにおっぱいやミルクを飲んでは、うんちやおしっこをして、寝ることを繰り返します。こうして毎日すごい早さで成長しているのです。授乳後は至福のひとときのはず…なのですが、泣いてばかりで寝てくれない時があります。原因のひとつには、ミルクといっしょに飲み込んだ空気が、おなかにたまり、ガスとなって圧迫しているのかもしれません。▼ずっと抱っこしているのに寝ない赤ちゃんはママの抱っこが大好き。ママにゆらゆらと抱っこされると、安心してスヤスヤと眠りにつきます。しかし、毎回このようにうまくいくとは限りません。長時間抱っこして、やっと寝たと思い、そーっとベッドへ下ろしたとたんに泣き出し、もう一度最初からやり直し…なんて日もあります。ママと同じように赤ちゃんにも、機嫌や体調の波はあります。その日によっていろいろあるのでしょう。▼なぜか夜だけ寝ない生まれたばかりの赤ちゃんは、生活リズムがまだ定まっていません。ですから昼と夜の違いもわかりませんし、区別もついていません。ですから、夜だから寝ないという、特別な理由はまだありません。昼と夜のリズムができてくるのは、生後3カ月ごろといわれています。■新生児が寝ない6つの原因赤ちゃんが眠ない原因とは何か考えてみましょう。▼原因1:気持ち悪くて泣いている赤ちゃんは不快な状態であることをママに泣いて訴えます。赤ちゃんにとっては、これが唯一のコミュニケーション手段ですから、ママは泣いている原因を取り除いてあげる必要があります。まず思いつくのは、おむつがぬれているということ。おしっこやうんちでおしりが汚れていたら大人だって気持ちが悪いですよね。それは赤ちゃんもいっしょ。きれないおむつに取り換えてあげましょう。ほかには、ゲップが出ない、便秘でおなかが張っているなども考えられます。不快な状態を取り除いてあげることで眠りにつくことがあります。▼原因2:まだおなかが空いている次に考えられるのは、おっぱいやミルクが足りていないということ。新生児はまだおっぱいをじょうずに吸うことができないため、ママへの刺激が足りず、母乳が十分に出ないことがあります。授乳後なのに寝ないときは、ミルクを足してみましょう。母乳は出ている量がママにはわかりにくいことから、母乳が足りていないことがあります。▼原因3:環境に慣れていないママのおなかの中から誕生してからまだ間もない新生児。おなかの中は刺激が少なく、安全なところでした。そんな世界とは違い、外には刺激がいっぱい。大人には慣れて感じないことにも、赤ちゃんには強い刺激となっている場合があります。光や音、においや感触、赤ちゃんにとって心地よい環境かどうかを赤ちゃんの視点で見直してみましょう。▼原因4:体調が悪い鼻水や目やにが出ていたり、せきやくしゃみはしていませんか? このほかにも呼吸が荒い、体が熱いなど、いつもと違う様子がある場合、体調が悪くて寝られないのかもしれません。さっきまでご機嫌だったから大丈夫! と放置せずにこまめに体調をチェックすることをおすすめします。新生児は、大人と違い様態が急変するものです。体調が悪くて寝れない場合があることを知っておきましょう。▼原因5:興奮している寝ないからといって必ずしも、ぐずって機嫌が悪いわけではありません。実は機嫌が良く、興奮していることが原因で、寝ないこともあります。昼間の経験の刺激が強すぎた場合、夜も興奮状態が続き、なかなか眠りにつけないことがあります。大人だって、うれしいことがあった時、わくわくするような経験をした時、夜眠れなかったことがありますよね。それらと同じことが小さな赤ちゃんの世界にも起こっているようです。▼原因6:理由なく寝ない時もある赤ちゃんが寝ない理由の多くは解明されていないことがほとんどです。理由なく寝ない時もあります。人は基本的に、眠りにつくためには、昼間に程よい運動や刺激が必要です。これは赤ちゃんにも通じることかもしれません。ママが歌を歌いながら赤ちゃんの体をさする、手遊び歌などで遊びの相手をすることをおすすめします。程よい刺激が運動となり、夜ぐっすり寝てくれるようになるでしょう。■新生児が寝ない時にやってみたい5つの対策▼対策1:気持ちの悪い原因を全て取り除く赤ちゃんにとって気持ちが悪い原因を全て取り除いてあげましょう。これはひとつひとつ試してみるしかありません。おむつを取り換えてみたり、汗をかいて暑がっていたら肌着を調節する、便秘をしていたら、赤ちゃんのおなかに手をあて、のの字を書くようにマッサージしてあげるなど、心地よい状態になるようにしてあげてください。そのほかには、あせもや湿疹、アトピー性皮膚炎など、肌のかゆみが原因ということもあります。体の状態をよく観察し、必要であれば病院を受診し、治療薬を塗るなどのケアをしましょう。▼対策2:環境を変えてみる長い時間抱っこをしてるのに、どうしても寝てくれない! そんな時は、寝かしつけの環境を変えてみましょう。お天気が良い日であれば外に出て、お庭や家の近所を散歩するのも良いですし、思いきって車でドライブも良いでしょう。車の揺れを心地よく感じて、赤ちゃんが寝てくれることもあります。ママにとっても良い気分転換になることでしょう。▼対策3:添い寝する赤ちゃんの体をトントントンとリズムよく指先でたたいてみたり、背中をやさしくさすりながら添い寝をしてみましょう。気持ち良くなった赤ちゃんの呼吸が次第に深くなり、うとうととしてくることがあります。ママの呼吸や鼓動のリズムがおなかの中にいたころの環境と近い刺激となり、心地よく眠りにつく子もいます。▼対策4:抱き方を変えてみる抱っこは縦抱きが好きな子もいれば、横抱きが落ち着く子もいるなど、その子によって好みが違います。しばらく抱っこでゆらゆらしても寝ない場合は、抱き方をいろいろ変えてみましょう。また、ママの体がつらくならないような工夫も必要です。汗ばむ日には腕にガーゼを巻いてみたり、ママがラクな態勢でいられるように、腰や腕にクッションを挟むなどすると良いでしょう。時にはゆりかごやゆらゆらと揺れるベッドなども使ってみましょう。対策5:寝かしつける人がリラックスできるようにする考えられる不快な原因はすべて確認したけれど、寝てくれない…という日もあるでしょう。不安になったりイライラしたりするママの気持ちもわかります。でも、そんなママの気持ちが赤ちゃんに伝わっては、どちらもつらくなってしまいます。ですから気長にゆったりとした気持ちで向き合いましょう。ママの気持ちが穏やかになると、赤ちゃんがうとうととし始め、気づいたら寝ていたということもあるものです。■まとめなぜ赤ちゃんが寝ないのかは赤ちゃんにしかわかりません。紹介した対策は、あくまでも赤ちゃんの気持ちを推測したものでしかありません。しかし、これらは子育てを経験したうえで、有効だったことばかりです。新米ママは赤ちゃんとのコミュニケーションが始まったばかりなので、お互いに理解できないことも多いでしょう。でも、いっしょに過ごす時間が長くなってくると、赤ちゃんからのサインもわかるようになり、上手に不快を取り除いてあげられるようにもなってきます。まずはひとつひとつ試してみてください。いろいろ試していくうちに赤ちゃんとの息も合うようになっていきます。 参考資料:・厚生労働省 『お母さんと子どものコミュニケーションのために』 ・『広辞苑』(岩波書店)・『はじめての妊娠・出産 最新版』(ベネッセコーポレーション)
2019年10月31日こんにちは。渋谷です。今回は我が家の寝かしつけ事情についてお話ししようと思います。わが家において私の場合の寝かしつけは基本的に「放置」です。■寝かしつけの練習をスタート来年は年長のみったん。幼稚園のお泊まり保育もあるので、いまのうちに私たちがいなくても寝られるように練習せねば! という行動が成功。いまの「放置」スタイルが完成しました。が、やはり相手は一筋縄ではいかない幼児。ひとりでは眠れないときも、もちろんあります。■寝る前に怖い妄想をしてしまったら…こうなると「コワイヨ~!」と甘えん坊モード発動で離してくれないみったん。おいおい、ママが大好きなのはうれしいがやることもそれなりにあるんだぜセニョール。そんなときは…■甘えモード発動で、ママが投入した最終兵器とはとにかく相手をもてなす。テンションをあげさせて怖い気持ちをふっしょくさせる。リラックスに全力を投球する。そう、私はみったんさまの従者。本当は私がフンスフンスしたいだけ…いいえ、子どもに規則正しい生活を送って欲しいだけですよ。しかし好きな時間に好きなだけ寝ることができなかった赤ん坊時代に比べると今がどれだけ幸せなことか…。ちなみに旦那に寝かしつけをお願いすると、子どもに寝かしつけられて帰ってきません。寝かしつけを何だと思ってるんだ。
2019年10月28日こんにちは、保育士の中田馨です。低月齢の赤ちゃんを持つママのお悩みの中でよくあるのが、「赤ちゃんがまとめて寝てくれない」ということ。やっと布団に寝かせて一息ついたのに小さな物音で起きてしまった、ということはよくある話です。保育園でも、特に入園したての赤ちゃんにそういった傾向があります。 できれば、一度寝たらまとめて寝てほしいと思いますよね。今回は、低月齢の赤ちゃんがまとめて寝てくれないときにできるアプローチ方法を話します。 低月齢の赤ちゃんの睡眠まず知っておいてほしいことは、生まれたての赤ちゃんはまとめては寝てくれないということ。このころの赤ちゃんの睡眠時間は一定ではありません。昼夜の区別もついていないので、赤ちゃんが寝ている時間は昼間でもママも寝ると決めるなど、ママは育児に専念することが大切です。 1カ月ごろになると、昼間起きている時間が長くなりますが、まだ昼夜の区別はついていません。2カ月ごろに少しずつですが昼夜の区別がつき始め、夜にまとめて寝ることができるようになります。3~5カ月ごろになると昼夜の区別がつき、生活リズムが整いはじめ、寝る時間・起きる時間が一定になってきます。赤ちゃんの個性によって違いはありますが、このように低月齢の赤ちゃんは、寝たり起きたりを繰り返し、成長するにつれ徐々に続けて眠るようになります。 赤ちゃんの寝ている環境を見直してみる赤ちゃんが寝ているときの環境を見直してみましょう。まずは室温です。生まれたての赤ちゃんの体温は36.5~37.5度くらいですが、外気温の影響を受けやすく体温調節が未熟です。基本的にママが過ごしやすい温度でOKですが、温度でいうと25度前後に設定します。温度計は赤ちゃんの足元など、赤ちゃんに近い場所に置きましょう。 次に赤ちゃんを観察します。赤ちゃんが頭や背中に汗をかいている場合は暑いときです。衣服や寝具の確認もしましょう。分厚くないか、薄すぎないかを確認して、季節により入れ替えをします。赤ちゃんによっても、暑がりな子も寒がりな子もいますので、自分の子がどのタイプかを確かめてみましょう。 生活音などにも慣れさせていく赤ちゃんが物音で起きてしまうと、どうしても物音を立てないように生活をしてしまいがちです。「赤ちゃんが寝たら物音を立てない」という生活をしていたら、ママもパパもストレスが溜まってしまいます。そこで、徐々に生活音に慣れさせていきましょう。 まずは起きている時間に、ママやパパの話し声、ママが料理しているときの音、窓を開けたときの外の音、音楽やラジオの音など生活音を聞かせてあげます。寝ているときは、わざわざ大きな音を出すことはありませんが、普段と変わりなく生活をします。赤ちゃんが起きているときも寝ているときも、もし物音でビクッとしたら「大丈夫だよ」ということをわかってもらうために、優しく背中などをトントンしてあげます。 寝ているときはそのまま再度寝かしつけましょう。それを繰り返しているうちに、赤ちゃんは集中してまとめて寝てくれるようになります。また、起きてしまったときに「ああ、起きちゃったのね」と目を覚まさせてしまうのではなく、もう一度寝かしつけることが集中して寝てくれることにもつながります。 起きているときにスキンシップを取り入れる赤ちゃんが起きている時間にスキンシップを取り入れ、十分に遊んで赤ちゃんを疲れさせることも集中して寝ることには重要なこと。赤ちゃんの顔やほっぺをツンツンと優しく触れたり、手のひらをおなかや背中にふわりと当てたりなどのマッサージをするのも効果的。赤ちゃんが気持ちいい表情をする体の部位を、優しく触ってあげましょう。 赤ちゃんが「気持ちいい」という表情をする体の部位は、寝かしつけや一度起きたときに触ることで入眠してくれます。このように、普段のスキンシップから赤ちゃんの安心する場所を探しておくと寝かしつけ時に役立ちます。ガラガラなどのおもちゃを使って、正面から左右にゆっくり動かし、目で追わせる「追視」をしながら遊ぶのもOK。 また、うつ向け遊びも取り入れていきましょう。新生児のころは寝転んでいるママのおなかの上にうつ向けになり一緒にごろごろ遊びをします。1~2カ月ごろになったら、布団の上でうつ向けにします。最初は頭が上がらないのは当たり前ですので、頭を横にして息ができる体勢にしてください。嫌がったら10秒でおしまい。徐々に時間を増やしているうちに、自分で頭を上げてみようとする姿も見られてきます。うつ向け遊びは、赤ちゃんにとってかなり疲れる遊びです。いっぱい遊んでしっかり寝てもらいましょう。うつ向けのときに寝てしまったら、そのままにはせず仰向けにして寝かせてください。 今回紹介した方法は、集中して寝れない赤ちゃん向けに、保育所で実践していることです。すべて始めるのは難しいですが、できることからスタートしてみてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年10月23日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!タキノユキです。今回は子どもの成長とともに変化していった 「寝かしつけ」 について描こうと思います。寝ない…寝ない…と手探り状態の新生児期新生児期〜4ヶ月くらいまでは、とにかくひたすら思いつく技を繰り出しているようなイメージでした。最終形態までいったことは結局1〜2回だったのですが、ただでさえ授乳で体力を奪われているのに抱っこで動き回るのは本当につらく、外の空気でも吸わないとやってられない…と思ったことをよく覚えています。もうおっぱいには頼れない!離乳食期娘は歯が生えはじめるのが割と早かったこともあり、5ヶ月頃からおっぱいを飲ませながら寝かしつけ…とはいかなくなりました。この頃には「大丈夫、いくら寝ないっていったって眠くなったら寝る」と思えるようになり、待つことが苦ではなくなりました。抱っこもキツくなってきた1歳半〜現在現在はベッドに一緒に横になり、眠気を待つスタイルです。普段は夫が「寝かしつけ」の担当なのですが、私がすることもあります。そして時々、こんな嬉しいできごとも…いつもは離れて寝ることの多い娘ですが、時々こうして私の胸あたりにくっついて寝始めることがあり、とても嬉しいです。いつになったら寝てくれるのか…と、真っ暗な深夜に畑のそばをうろうろしていた自分に、2年後こんなに幸せなことがあるよ! と教えたい…(笑)
2019年10月15日皆さんは普段どんな体勢で寝ていますか?実は寝るときの姿勢と体には深い関係があるのです。今回は睡眠専門家の内藤絢先生に、寝るときの姿勢についてのあれこれをお伺いしてみました。いびきや浅い睡眠は、実は寝方が原因かも?寝るときの姿勢と体の関係仰向け&寝返り私達は一晩眠るなかで、20回〜30回の寝返りを打ちます。寝返りは体の圧迫感が緩和される事で筋肉の緊張が緩まる、血流やリンパ液の流れが良くなるという効果があります。また起きている間に背骨や関節に掛かった負担を緩和して体の歪みを整える役目もあります。横向き横向きは、睡眠中の体への負担が一番少ないと考えられています。首、肩、腕の力が上手く抜けるので、深く眠りやすい体勢です。また左側を向いて寝ることで、血液循環が良くなるとも言われています。理想的な寝るときの姿勢いびき、口呼吸の人は横向き仰向けで寝ると重力で舌が奥に沈んでしまい、いびきの元となる上に呼吸が浅くなり、睡眠の妨げになります。起きると喉がイガイガ、口の中が乾いているのは口呼吸のサインです。口呼吸の人も仰向けだといびきを掻きやすくなる為に横向きで寝ましょう。首や腰に負担が掛からなければ仰向けこれは寝返りをスムーズにする為です。お伝えした通り、私達は一晩の睡眠で20回〜30回の寝返りを打ちます。仰向け以外での寝返りは腰に負担が掛かるからです。筋肉や関節の負担を軽減する事は勿論、バランスよく重力が掛かる為に深く眠りやすくなります。寝るときの姿勢のメリット・デメリット仰向けメリット:スムーズに寝返りを打てることで血流やリンパ液の流れが良くなるデメリット:舌が重力で下に沈みやすくなる為、いびきや口呼吸になりやすい横向きメリット:首、肩、腕の負担が上手く抜けて全身の力が上手く抜け、深く眠りやすくなるデメリット:片足だけ曲げてしまうと腰への負担や内臓が圧迫され、起きた時に腰から下が重くなるうつ伏せメリット:腰への負担が軽減される為、腰痛持ちの人は楽に眠りやすくなるデメリット:鼻、口、喉元が塞がれて呼吸が浅くなり、睡眠の質が低下する寝るときの姿勢で体の不調を改善足の浮腫み解消体は仰向けで膝下に長細いクッションを置きましょう。横向きになっても脚の位置は変わらないと言う理由から、クッションは長細い物を選ぶと良いでしょう。首凝り、肩凝り体は仰向け、横向きのどちらでも良いです。太巻のように巻いたフェイスタオルを首と枕の間に入れましょう。顎が上がる事も抑えられるため、首や肩凝り解消のほか、頭の重さ軽減や腰への負担も抑えます。腰痛うつ伏せで腰への負担は防げますが、呼吸が浅くなり睡眠の質が下がりやすくなるため、ここでは横向きをおすすめします。横向きで長細い抱き枕を全身で抱えることで腰への負担が軽減されます。寝るときのクセは直した方がいいの?横向きに寝た方がいい場合首凝り、肩凝り、起き抜けの口の渇き、喉のイガイガ、いびきを直したい人は、就寝時に横向きに寝るようにしましょう。舌が重力で下に沈まず、いびきの防止に繋がります。仰向けで寝ていて首や肩が凝るのは、顎が上がっているからです。横向きは顎が上がるのを防ぎ、口が開くのを抑えると共に首や肩への負担を軽減します。仰向けに寝た方がいい場合歯を食い縛る、または起き抜けに全身が重い場合は、就寝時は仰向けに寝ましょう。横向きでは片方の歯を食い縛りやすくなります。食い縛りは首や肩に負担が掛かるうえ、背骨が固くなり寝返りが打ちにくくなる事で起き抜けに全身が重くなる原因にもなります。この場合は、全身にバランス良く重力が掛かる仰向けにしましょう。体調に合わせた姿勢で寝ましょう寝るときの姿勢は、仰向け・横向き・うつ伏せのそれぞれにメリットとデメリットがあります。自分の体や睡眠の悩みに合わせて、姿勢を変えるようにしてみましょう。またクッションやタオルをうまく使って、心地よく無理のない体勢で眠るようにしてみてくださいね。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月04日SNSで話題になった「#我が子の電池切れ画像」をご存知ですか? さっきまで元気に遊んでいたのに、いつの間にかこんなとこで寝てる! そんな子どもたちの“寝落ち姿”をおさめた写真のことです。今回はそんな「#我が子の電池切れ画像」の中から、子どもたちのキュートな“寝落ち写真”を集めました! バンボに座ったまま…撮影/misako .t(@misako2013)さん バンボに座って「いないいないばあっ!」を観てると思ったら……寝ちゃってました♡ この無防備すぎる寝顔がたまらない! 立つんだジョー!!!撮影/menco(@mencoro)さん 『あしたのジョー』のラストシーンのような見事な寝落ち姿! 水遊びやおままごとで遊んだあとだそうです。床に転がったスコップがいい味出してます! こんなところで20分熟睡撮影/kayo.h(@kaa0405yoo)さん まさかのテーブルチェアで20分も熟睡! 右腕は枕。寝落ちしたときはいつも左手で何かをつかんでいるそうです。安心するのかな? 寝落ち事件現場撮影/べべ(@bebe.photo)さん 「事件です。」と題して投稿された写真がコチラ。なんだか静かだなと思ったら……電車のおもちゃを持ったまま寝てるー! ポーズのクセがすごい! 衝撃の立ち寝!撮影/Mari ★(@maaari1105)さん ママが晩ごはんを作っている間に電池切れ。立ったままで疲れないのー!? それなのになんだか気持ちよさそうな寝顔です♡ 以上、話題の「#我が子の電池切れ画像」の中から、クスッと笑えて癒される子どもの“寝落ち写真”を紹介しました! 子どもはいつも全力ってことが伝わってきましたね~。ぐっすり眠ってすくすく成長してね! 「ウチの#我が子の電池切れ画像もスゴイよ!」という方はベビーカレンダーのフォトコーナーへ♪
2019年08月17日『寝るだけ! 骨盤枕ダイエット GOLD』6月3日、腰の下に置いて寝るだけでダイエット効果が得られるという枕が付属した書籍『寝るだけ! 骨盤枕ダイエット GOLD』が発売された。AB判で40ページ、1,274円(税込)の価格で学研プラスから学研ヒットムックとして発行されている。学研プラスは、2011年2月に鍼灸師で整体師、東京・品川にあるアスカ鍼灸治療院院長の福辻鋭記(ふくつじとしき)氏監修の『寝るだけ! 骨盤枕ダイエット』を発行しており、新刊も福辻氏が監修。従来版で赤だった枕が新刊のバージョンでは金色になり、使いやすく丈夫になったとしている。骨盤のゆがみ・消化器系調整監修の福辻鋭記氏は美容に鍼灸を取り入れた先駆者であり、テレビ番組「中居正広の金曜日のスマたちへ」や「日本の名医50人」、「人生が変わる 1分間の深いい話」などにも出演。「VOCE」、「美的」などの雑誌にも採り上げられている。2011年発売の『寝るだけ! 骨盤枕ダイエット』は230万部を突破するほどの大ヒットとなり、今回新色が発売。1日5分間、腰の下に置いて寝るだけで骨盤のゆがみを調整し、消化器系も調整されるとしている。使用者の中には1週間でウエスト10cm減、継続で体重12kg減を実現した人もいるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※学研ヒットムック『寝るだけ! 骨盤枕ダイエット GOLD』 - 学研出版サイト
2019年06月13日新年度をむかえ、新鮮な気持ちで毎日を過ごしている人も多いことでしょう。新学期やクラス替えをむかえた園や学校では、新たな顔ぶれと環境に慣れるため、子どもたちもさまざまな思いを抱いている時期です。 そんな中「いつも家にひとりでいる」、そんな子どもの様子に不安を感じるお母さんがいます。どこにもいかず、友だちと遊ぶ様子も見せず、いつも家でひとり遊びをする姿に「大丈夫かな?」と心配になってしまうようです。 ■「うちの子、いつもひとり…」友だちと遊ばないわが子が心配 「うちの子、いつもひとりで家にいるけど…大丈夫?」と心配になったことはありますか? 例えば、近所の子どもたちが大勢で遊んでいるのを近くの公園で見かけとき。道端で子どもたち2~3人が楽しそうにおしゃべりしているのを見かけたとき。ほかの子どもたちはたくさん外で見かけるけれど、わが子は外に出ようともしない…。 あるいは保護者会の席で、ほかのママたちが「先日はうちの子がお邪魔させてもらって。いろいろお世話になりました」といったあいさつをかわしているが、うちには誰も遊びに来たことがないし、ほかの友だちの家へ遊びにいっている様子もない…。 まわりの子は外でたっぷり遊んでいるのに、わが子はいつも家でひとりで遊んでいる。この事実に「何か悩みがある?」「友だちがいない?」「いじめられてる?」といった不安がママの心に押し寄せてきてしまうようです。 ■「家にひとりでいる」のはなぜ? 本当の理由 では、わが子は悩みがあったり、友だちが少なかったり、いじめられたりしているのでしょうか? そのため、家にひとりでいるのでしょうか? 実はこの問題は「子どもの性格」が少なからず関係していると思います。新学期など環境の変化があった場合、子どもの性格によっては順応するのに時間がかかることがあるのです。 もともと慎重な子、内向的な子は、これまでとは違う新しい環境に慣れるのに時間がかかります。大人だって引っ越したり職場が変わったりすると、慣れるまでに一定の時間がかかるものですよね。子どもは今、順応期間、様子を見ている期間なのだと受け取ってはいかがでしょうか。 また、いろいろな子と関わりを持ち、外交的だけれど本当はすごく気をつかっている子、頭が良く周囲の様子をよく観察している子も、打ち解けるのに時間がかかる場合があるようです。外で気疲れしている分、落ち着きたい、様子が分かってから関わっていきたいという思いから、最初のうちは家で過ごすこともあるでしょう。このように、子どもの性格によって、ひとりで家にいる理由は異なります。必ずしも、ママが妄想してしまうような「悪い」理由ばかりではないのです。あるいは、お絵描きが好き、本を読むのが好き、ゲームが大好き! など、家の中で夢中になれる楽しいことがある場合も「ひとりで楽しみたいだけ」というケースでしょう。■心配なひとり遊び、大丈夫なひとり遊び、見極めは?ただ、なかには本当に心理的な苦痛を感じていて、仕方なくひとりで過ごしている場合もあるでしょう。ひとりが心地良いからひとりでいるのか、心理的な苦痛からひとりでいるのか。見極める方法として、下記の項目があげられます。わが子の様子に当てはめて、チェックしてみてください。 ・よく眠れているか。・食欲があるか(おやつを食べるか)。・園や学校のことを、聞けば話してくれるか。 眠れない、食欲がない、園や学校のことを聞いても話さない(話してくれた内容に問題がある)… という場合は心に悩みを抱えているのかもしれません。遠慮せずに先生などに相談し、解決策を考えていきましょう。 よく眠れている様子で、食欲もあり、自分からは話さないけれど「今日どんな遊びした?」「どんな本を読んだ?」「何を習った?」など、質問すれば話してくれる。このような場合は、心理的な苦痛があるのではなく、ただひとりでいたいだけということが多いでしょう。 ■「友だち100人できるかな?」同調圧力の功罪 みんなと同じが良いことである、と同調圧力の強い時代を過ごしてきた世代は「友だち100人できるかな」という言葉もあったように、友だちは多ければ多いほど良いと思ってしまうかもしれません。だからこそ、子どもがひとりでいると不安になってしまうのでしょう。しかし、「家にひとりでいる」ことは環境変化に順応しようとしている、ひとりでいる楽しさを学んでいる場合もあります。今まではクラスのみんなや周りの環境に合わせていたけれど、ひとりで自分の好きなことができるようになった。それはある意味、成長とも考えられますよね。 ひと昔前なら、「みんなと仲良くすべき!」と親や先生から教えられ、嫌いな人、苦手な人ともムリして一緒にいなければいけない風潮でしたが、今は個人個人が自由に生きられる社会に変わってきているのかもしれません。家にひとりでいる子どもたちは同調圧力を感じず、自分だけの世界を楽しんでいる、といえるのではないでしょうか。
2019年04月03日こんにちは。1歳の娘を育てていますワーママのみさこです。今回は全然寝ない娘が寝るようになった寝かしつけ方法についてお話しします。夜中に全然寝なかった乳児期娘は産まれたときから全然寝ない子でした。生後9ヶ月になっても夜中2〜3時間おきに起き、朝まで寝ることは一度もありませんでした。娘の生活リズムを整えたいという気持ちと、私自身2〜3時間おきに起きることに疲れを感じていたため、本格的な寝かしつけをスタートすることにしました。寝る前のゆったりタイム我が家は20時に就寝していたので、寝る30分前の19時半にはテレビ等をやめて寝室に行くようにしました。そして寝るまでの30分間を娘とのゆったりタイムにしました。この時間は今日いちにちを振り返って楽しかったことなどを話しかけるようにしました。娘もママと一緒に過ごすことで安心してそれだけで寝そうになることもあります。(滅多にありませんが。笑)寝る前に決まった絵本を読む寝る前に読む本を決めて、読み聞かせを行いました。読む本はおやすみの絵本にしました。最初は絵本がおもしろいのか、興奮して寝てくれませんでした。しかし毎日繰り返し寝る前に読むことで「この絵本を読んだらもう寝る時間だな」とわかってくれるようになりました。今では絵本を読んだ後に部屋を暗くするだけでコトンと寝てくれるようになりました!寝かしつけは背中ポンポン今までは抱っこで寝かしつけていましたが、背中ポンポンで寝かしつけするようにしました。前までは絶対に抱っこじゃないと寝なかった娘。この生活リズムを始めた頃は抱っこじゃないとギャン泣きだった娘。今ではママとゆったりタイムを過ごしておやすみの絵本を読むことで背中ポンポンでも寝るようになりました!むしろ背中をポンポンしなくても寝てくれることもあります!小さい子供でも生活リズムは大切!生活リズムを整えてあげることで朝までぐっすり寝るようになり、娘のためにも私自身のためにも良いことづくしです!これからも規則正しい生活リズムで過ごしていきたいと思います。●ライター/みさこ
2019年02月06日総合美容整体師の1分寝トレ無理な食事制限や運動を必要とせず、寝たままのエクササイズを1日1分間行うことでやせられるという新刊『寝トレ1分ダイエット』が発売された。A5判ソフトカバーで96ページ、価格は1,296円(税込)、出版社は青春出版社である。著者は総合美容整体師でカイロプラクター、日本美骨改革アカデミー協会代表理事の山本知子氏となっている。脂肪がつく原因は骨のずれ20代の頃、標準体重よりも15kg以上もオーバーしてしまっていた山本知子氏は、エステに通い、美容器具、矯正下着などを試したものの、効果が得られず、外出を避けるようになっていたという。そんな山本氏は数分間で女性の悩みを改善していく美容整体の師匠に出会うことになる。独立した山本氏は現在、大阪市福島区のサロンで「美骨改革家」として活躍。1か月で15kgの減量に成功させるなど、2万人以上の施術経験から生み出されたのが『寝トレ1分ダイエット』だという。著者によれば、無駄な脂肪がついてしまうのは、骨がずれて、脂肪がつく隙間があるからだといい、ずれた骨を本来の位置に戻すことで、脂肪がつかなくなり、筋肉の動きや代謝などが改善、すでについてしまっている脂肪も燃焼しやすくなるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※寝トレ1分ダイエット - 青春出版社
2019年01月29日ウーマンエキサイトでは、記事 「親と子どもが一緒に寝なくなるのはいつ…? わが家の寝室事情」 で、“子どもが何歳になるまで一緒に寝ようと思っているか”、ママたちにアンケートを実施しました。 みなさんは、子どもが何歳くらいになったら別々の部屋で寝ようと思っていますか? または、別々の部屋で寝るようになりましたか。いつかは離れて寝るようになるものですが、生まれてからずっと一緒に寝ていた場合には、わが子が隣で寝なくなるのは寂しいものではないでしょうか。一緒に眠りたいけど、ずっとというわけにはいかない。じゃあいつまでならいいの? ママたちがどう考えているのか探っていきます。■意外に早い? 子どもと一緒に寝なくなる年齢アンケートでは「子どもが何歳くらいまで一緒の部屋で寝ようと思っていますか?」と質問。「小学校低学年(6~8歳)」が1番多く36%、次に「小学校高学年(11~12歳)」が22%との回答が得られました。Q.子どもが何歳くらいまで一緒の部屋で寝ようと思っていますか?小学校低学年まで(6~8歳) 36%小学校高学年まで(11~12歳) 22%小学校中学年まで(8~10歳) 17%幼稚園まで(4~5歳) 12%0~3歳まで 3%中学生まで 2%高校生まで 1%その他 7%現在4歳の息子を持つ筆者ですが、「小学校低学年まで(6~8歳)」が一番多かったことに驚くとともに、「あと少ししかない…」と急に寂しくなってしまいました。ちょっと…、早くないですか?■子どもの意志を尊重する? しない?前述のアンケート結果に「離れて寝てしまう時期、早いなぁ」と思った筆者。しかしコメントを読み進めると、結果とはちょっと違った感触を持ちました。というのも、「この年齢で別々に寝るようにしたい」と親が思っているというよりは、実際は「子どもの意志に任せる」という意見が多かったからです。いまは4歳と1歳なので一緒に寝てますが、思春期を迎える高学年あたりで別々に寝たほうがちいのかな、と思ってます。子どもたちが許す限り一緒がいいな。蹴られたり、上に乗られたりと夜何度も起きますが…。自室を用意したから、夏のエアコン時期以外は各自寝るようになると考えてました。でも秋になり2週間程たつと、1人ずつ戻ってきて、結局いまも並んで寝ています。中1長男と小5長女なのですが、2人とも「ここで寝るとぐっすり眠れるよねー」って言ってるので複雑です。みずから出ていくまでは一緒に寝るつもりです。私は小さいころ、母親と一緒に寝たかったけど、幼稚園に入る前くらいから1人寝を強いられてきました。さみしい夜も不安な夜も。だから、私は「息子が1人で寝たい」と言うまで同じ寝室に布団を並べて寝ることにしました。もちろん本人が申し出やすい環境にはしています。なかには、子どもの気持ちを尊重した結果、「なかなか出ていかなった…」というエピソードも!息子が言い出したら、別々に寝ようと思ってました。ほかの家では小学5年ぐらいに言い出すそうなので…。いつまでもずっと一緒に寝てるので中2のとき私が「一人で寝ろ!」と追い出しました。■別々に眠るキッカケとなることは?自然と子どもに任せるという意見だけではなく、「●●まで」と時期を決めて実行しているご家庭、引っ越しや自室ができたなどのタイミングで開始するご家庭もありました。男子2人の兄弟。2人とも中1で1人寝になりました。私が「今日から1人で寝るんだよ。」と言うと、兄は「そうなんだ…」という雰囲気。弟は「やっとか」という感じでした。じつは私自身が寂しかったのですが、世間的に添い寝は小学校までかなと思い、実行しました。私が子どものときは、実家が狭かったので中学生まで親と同じ部屋で寝ていました。さすがに嫌でしたけどね。高校生のときに新しく家を立て替えて自分の部屋ができました。一人のスペースはうれしかったはずなのに、結局寝るときしか部屋に戻りませんでした。しかも怖くて扉を開けて寝てました。小学生になると同時に引っ越し、二段ベッドを買ってあげたことをきっかけに両親と一緒に寝なくなりました。ご家庭で決めたルールがある場合には、前もって子どもに伝えておくと、それに向けて子どもも心の準備ができるかも。ただ子どもを不安にさせてしまうだけの可能性もあるので、よく様子を見ることも大切かもしれません。また、引っ越しやベッドの購入などは、子どもにとって新たなことをスタートしやすいタイミングと言えそうです。■やめられない! 子どもと一緒に寝るのが幸せなワケ子どもと寝ると、まえだゆずこさんのように「ママの隣に誰が寝るか」で兄弟ゲンカが勃発したり、夜中に蹴られたりしてぐっすり眠れないなど、いいことばかりではないはず。でも、一緒に寝るのをやめたくない。ママたちをそう思わせてしまう理由をご紹介します。とても幸せです! 蹴られても、眼球にエルボー食らっても、寝顔がたまらないので、がんばってますのられて蹴られて痛いけど…横にいないと寂しいまた、冬だからこそ「一緒に寝なければ!」と思ってしまうというエピソードも…。寒くなると、子どもたちの寝返りの音で目が覚める。蹴飛ばした布団を戻すため、寒い時期は慢性の寝不足です寒くなってくると、暖かい子どもを、ぎゅっとして寝ています。あったかーい♪ 暑い夏は、勘弁してほしいですね。夜中に起きたら、何も掛けず寝ているわが子を見たときの“ゾッ”とした感覚…みなさんも経験あるのではないでしょうか。そういう意味でも「小さいうちは一緒に寝なきゃ!」と、使命感を持つママもいるかもしれませんね。そして、湯たんぽのようにあったかい子ども! 冬はとくに離れがたいです…。■“くっついて”眠れる時間の大切さ子どもの寝顔って、本当にかわいいですよね。わが子と一緒に寝る時間は、きっと忘れられない思い出になると思います。ある程度の年齢になったら別々に寝た方がいいのだろうとは思っているけれど「●歳まで」と明確な答えがあるわけではない。親から切り出すのも子どもがどう受け止めるか心配になったり、ママとしては迷うことも多いのではないでしょうか。子どもの性格やご家庭の考え方、環境によって、「親との一緒寝」卒業年齢は、それぞれ異なっていていいのだろうと思います。別々の部屋で寝るようになったら、大人へのステップを一歩進んだということなのかもしれませんね。その日が来たら、わが子の成長を喜びつつ送り出せたらいいですよね。うちは、3人いたので両隣に長男次男を腕枕して、チビの三男は私の上にうつぶせになって寝てました(笑)。息子たちが気のすむまで毎晩そうやって寝てましたね〜! もちろん寝てしまったら両腕はずして身体の上から下ろしますけど笑 懐かしい〜そのうち嫌でも離れていくので、今の一緒に寝られる時間を大切にしていくといいんじゃないかなぁ〜と思います!本当に子どもと寝ると寝た気がしないけど、成長するといやでも一緒に寝てくれなくなって、寂しく感じてしまう(笑)。だからいまは子どもが寝たら子どもをずらして寝たい場所で寝てます現在、わが子と一緒に寝ているママは、窮屈だったり、痛い思いをしたり、寝不足になることもあると思います。でも今しかない “くっついて”眠れる時間を楽しんでいきたいですね。Q1.子どもが何歳くらいまで一緒の部屋で寝ようと思っていますか?回答数:191Q2.「親と子どもが一緒に寝る」ことについて、エピソードやご意見があれば教えてください回答数:23アンケート集計期間:2018/10/27~12/4
2019年01月16日ふと、ひとりでどこかに出かけたくなることはありませんか?ひとり旅には、好きなときにフラッと行けることだけでなく、何でも自分で決めて行動するから自信をつけられる、などのメリットもあります。また、恋に行き詰まり気味のアラサー、アラフォー女性の中には、旅行を通して恋愛がプラスの方向に進み始めたと感じる人もいるよう。そんな彼女たちの声を集めてみました。■大人の女性がひとり旅に出る理由アラサー、アラフォー女性がおひとりさま旅行をするのには、いろいろと理由がある様子。その目的から見てみましょう。「彼氏からの連絡が途絶えたので、自分を清め負のオーラを断ち切りたくてパワースポットに行きました」(41歳/歯科衛生士)「周りが既婚者ばかりなので、あわよくば新しい出会いがあればいいなと思って」(39歳/英語講師)「有名な神社で恋愛運をアップさせたかった」(33歳/メーカー勤務)「ひとりで遠出することで毎日のしがらみから離れて、気晴らしがしたいから」(38歳/IT企業勤務)アラサー、アラフォー女性のひとり旅では、自分の内面と向き合うことが目的の人もいる一方で、旅先での出会いなど、対外的な変化を求める人も少なくないようです。■ひとり旅、精神面での影響大人の女性が旅に求める精神面での影響について、実体験を聞いてみました。「恋愛がうまくいかず落ち込んだとき、3連休を使ってひとりで京都へ行き、縁切りの安井金毘羅宮を参拝。気分転換になって前向きな気持ちになれたせいか、しばらくしていい出会いもありました」(36歳/会計事務所勤務)「関西にライブに行ったついでに観光していたら、ずっと片想いしていた男性からまさかの『彼女できました』LINEが。でも日常から離れた場所にいたお陰で事実を客観的に受け止められたし、旅先で知り合った女性に愚痴をさんざん聞いてもらうこともできて、わりとすぐに立ち直れました。今思えば、急に旅をしたくなったのは虫の知らせだったのかもしれません」(37歳/公務員)旅に出て普段と違う環境に身を置くことで、気持ちを切り替えられたり、自分が置かれている状況を冷静に見つめられたりするんですね。ただし、カップルばかりの場所では「どうして自分だけ」と感じてさらに気持ちが沈む場合もありそうなので、行き先選びも重要です。■意外と多い?旅先での運命の出会い続いて、旅行がきっかけで、新たな出会いなどの具体的な変化があったという体験談です。「2泊3日で四国を回ってたとき、旅先の居酒屋で現地の男性と意気投合し、連絡先を交換しました。その後、遠距離恋愛に発展。今も交際中です」(34歳/美容師)「東北旅行中、泊まった旅館の跡とり息子といい関係に。まだお付き合いまではいってないけど、それからも連絡を取っています」(38歳/フリーカメラマン)「宮島の鳥居の前で慣れない自撮りを試みていたところ、『撮りましょうか?』と声をかけてくれた男性。住んでる地域や旅のプランがだいたい同じで、残りの行動を共にすることになったんです。そこから交際に発展し、結婚しました」(43歳/医療事務)旅行中に運命の出会いを経験した女性は、意外といるみたい。「旅の恥はかきすて」という言葉もあるだけに、「旅先だから」といった勢いが、彼氏探しを後押ししてくれるのではないでしょうか。一方で、知らない場所にいるという開放感から気分が高揚し、ワンナイトなど後悔を伴う行動に出ないよう、冷静さを保つこともお忘れなく。■変化が欲しかったら旅に出るべし?何かを変えたいと思ったら、ひとりで遠出をして、いつもと違う環境にしばし身を置いてみるのもおすすめです。気持ちの面での変化はもちろん、ときには思わぬ出会いがあるかもしれません。パワースポットや神社仏閣など、心が休まる場所もいいでしょう。思い切って、自由気ままなひとり旅に出発してみては?
2018年12月13日突然ですが、赤ちゃんのパジャマってどんなものを着せていますか。生まれてすぐは寝ている時間が多く、「寝るときはパジャマに着替えさせる」という習慣がなかった我が家。私の周りでも、夜はパジャマを着せているよ〜という話をまだ聞かなかったので、みんなどうしてるんだろう…と不思議に。いつから「寝るときはパジャマ」の習慣がつくの?寒い季節の寝間着はどんなものがいいの?…など、気になることがいっぱい!今回は我が家の息子のパジャマ事情と、エイデンアンドアネイのかわいい新作パジャマのレポートをしたいと思います♪我が家のパジャマ、いろいろ我が家は最近まで、これと言ったパジャマは持っていませんでした。洗い替えとしてたくさん持っている、動きやすいコットン製のTシャツとレギンスをそのままパジャマにしたり、デザインが気に入って買わずにはいられなかったロンパースを着せたり…。今の季節は気温差が激しいので、部屋着の上にカーデやベストを羽織らせたり…本当に色々な格好で寝かせていました。生後3ヶ月くらいまではほぼ家での生活で寝ている時間も多く、季節も春〜夏だったので、肌着オンリー。その後はお気に入りのイニシャルロンパースで過ごすように。こんな風に、いろんな格好で寝ていた息子。1歳半になって生活の色々を認識し始め、これから季節も変わるので、ちゃんとしたパジャマの購入を検討していました。可愛くて着心地最高! エイデンの新作パジャマが登場♡そんな時に発売になった、エイデン&アネイのパジャマ!妊娠中から大好きなブランドで、おくるみやタオルなどもたくさん持っています。気になったので、即購入。届いて開けてみてまず思ったのは、素材がやわらかく気持ちいいこと。これは普通のTシャツじゃありえない寝心地の良さだろうなぁと実感。エイデンアンドアネイのおくるみとはまた違ったやわらかさ。まるで、マシュマロみたい!早速水通しして着せてみると、とっても動きやすそう♡伸縮性があり、かなりストレッチが効く素材なので、アクロバティックな寝相の息子にもぴったり。さすがはエイデン。デザインがおしゃれで豊富なのも魅力。ユニセックスなデザインの「LOVE」を選びましたが、「Sharks」も欲しい!赤ちゃんのまあるいボディラインにフィットして、見ているこっちも可愛くて癒やされまくりました♡サイズは12ヶ月から4歳まで(80〜95サイズ)あるので、毎年この季節に買って写真を撮って成長を比較するのも楽しそう~!肌寒くなってきたらスリーパーも大活躍!寝返りたくさん、自由な息子は、布団やブランケットをかけてもかけてもはいでしまいます。ひどい時は布団を嫌がって泣き出し、起きてしまうほど。それでも秋冬はかけてくれないと風邪引いてしまいそう。そんな時に便利なのはスリーパー。着せるタイプのブランケットなので、よっぽどじゃない限り脱げません!今の季節、暖房を入れるほどではないけど夜は冷えるので大活躍中です♪この冬からパジャマデビューを考えているお子さんには、エイデンのコットンパジャマ+寒い日はスリーパーでばっちり!実は、エイデンからはスリーパーも出ているんですよ。エイデンのスリーパーは上から下に閉じるファスナーの前開きタイプなので、夜中のオムツ交換の時にもラクラク。我が家もこのスタイルで、寒い季節のパジャマ生活を始めています♪
2018年12月10日焼肉・ホルモン系のお店や洋食・西洋料理などのグルメスポットのなかから、東京都内のおひとりさま歓迎店をまとめて紹介します。最寄り駅やお店の雰囲気、おすすめのメニュー・ポイントなどをピックアップしていきます。おひとりで食事をいただくときの参考にしてください。国産和牛を丸ごと買い付け「立ち食い焼肉 治郎丸」お肉を1枚単位で注文できる「立ち食い焼肉 治郎丸」はお肉を1枚単位で注文でき、価格がお手頃。A4ランクの国産和牛でも1枚100円台からとリーズナブル。さまざまなお肉を少しずついただきたいときや、ちょっと小腹を満たしたいときでも1枚ずつたくさんの種類のお肉を日替わりで楽しめるので、おひとりさまでの利用にぴったり。牛一頭を丸ごと買い付けリーズナブルにさまざまな部位をいただける理由は、牛一頭を丸ごと買い付けているから。寿司屋のようなカウンター形式の店内で、店員さんに相談しながら部位を選ぶのも楽しいひとときです。駅から近くアクセスしやすい最寄り駅のJR・東京メトロ渋谷駅からは徒歩3分。立ち食い店なので回転も早く、ふらっと立ち寄りやすい焼き肉店です。平日は5:00まで営業しているので、始発待ちの時間帯にも利用できます。高円寺で味わう絶品イタリアン「バール タッチョモ」シーンを選ばず楽しめる絶品のイタリアンがいただける、フレンドリーでカジュアルな空間のイタリア料理店です。大勢で利用できるのはもちろん、おひとりさま向けのコースもありシーンを問わず利用できます。新鮮な魚介類やオーガニック食材を堪能産地直送の新鮮な魚介類がたっぷりの「フルッティ ディ マーレ ミスト」はおすすめメニューのひとつ。ワンプレートでたくさんの魚介類を楽しめます。さらに「オーガニックやぶた豚のソーセージ」もさっぱり味わえるということで人気のメニューです。おひとりさま焼肉「ニクアザブ六本木」お肉一切れからでも注文できる西麻布発祥の「ニクアザブ六本木」。お肉一切れからでも注文できます。半分の量を半額で頼めるので、おひとりさまでも気兼ねなく楽しめるお店です。女性ひとりで帰り道にふらっと立ち寄るのにもぴったり。冷凍なしのA4ランク以上の黒毛和牛お肉はA4ランク以上の黒毛和牛が中心です。毎日、日本中のブランド肉が集まる芝浦市場からホルモンも仕入れていて、新鮮な状態で楽しめます。冷凍していない捌いたばかりの新鮮なお肉は部位によってはさっとあぶるだけでいただけます。10種類以上のタレ10種類以上のタレはスタッフが開発。素材や味付けに大変こだわっています。タレによる味の変化で、飽きずに焼肉を堪能できます。気軽に入れるフレンチバル「ランタン・ルージュ」素材の味を活かしたフレンチを堪能JR・東京メトロ中野駅から徒歩3分のフレンチバル「ランタン・ルージュ」。おちゃめなランタンのキャラクターがついた看板が目印です。飛魚やホウボウなど、季節によっては珍しい魚のカルパッチョをいただけることも。「玉ねぎのキッシュ」など、お酒と相性のいいフランスの家庭料理を気軽に楽しめます。料理に合うドリンクを選んでもらえるドリンクはワインからシェリー酒、カクテル、日本酒や焼酎など。目移りしてしまうほど豊富なドリンクメニューのなかから、オーナーがお料理に合うメニューを教えてくれるサービスもあります。おひとりさまでもオーナーとの会話を楽しみながら、上質な時間を過ごせるフレンチバルです。
2018年11月23日お笑いタレント・劇団ひとり(41)の妻でタレントの大沢あかね(33)が9日、自身のブログを更新し、第3子を妊娠したことを発表した。大沢は「この度、第三子を授かりました。現在、体調も安定して参りましたので、ご報告させていただきます」と報告。「大切な家族がまたひとり増える事を嬉しく感じております」と喜びをつづり、「今後は体調管理に気をつけて、お仕事も続けてさせていただくつもりでおります。皆様これからもどうぞよろしくお願いします」と呼びかけた。2人は2009年2月17日に結婚し、2010年9月に第1子となる長女、2016年7月に第2子となる長男が誕生した。
2018年10月09日別々のベッドで寝るようにしたら夫婦関係が悪く…なんてお話しをされる夫婦をよく見かけます。しかし本当に、夫婦で一緒に寝ないと夫婦関係は悪くなるのでしょうか?今回パピマミ編集部が、夫婦が同じベッドで寝ると良い3つの理由をご紹介します。ぜひ、ご自分に照らし合わせて参考にしてみてください。同じベットで寝る夫婦は役3割夫婦の暮らし方に関するアンケートスーモジャーナルー住まい・暮らしのニュース・コラムサイトの夫婦の暮らし方に関するアンケートによると、男女300名のうち、同じ部屋で一緒にベッドで寝ている夫婦は2.8割 という結果になりました。同じ寝室で寝ているけど、ベッドが違う夫婦も3割。役7割の夫婦が、一緒に寝ていないのがわかります。たしかに仕事や育児によっては、毎日寝るのはむずかしい場合もあるかもしれません。しかし、夫婦で一緒に寝ることは、夫婦が思っている以上に大切 です。その理由をこれから説明します。夫婦が一緒のベッドで寝る3つのメリット●1、他人と一緒に寝ると安心する「抱き枕を使うと眠りやすい!」という話をよく聞きませんか?その証拠に、アマゾンで「抱き枕」と検索すると多様な商品がヒットします。なぜ抱き枕が寝るときに役立つかと言うと、それは「安心 」するからです。人間は、何千年前から群れをなして生活していました。寝るときも起きるときも、周りに誰かがいる生活を送っていたのです。つまり、赤ちゃんが母親に抱かれると安心して眠りにつくように、夫婦も抱き合って眠ると安心感を得られるということ。セブンドリーマーズ調べセブンドリーマーズ調べの20歳以上の男女へのアンケートによれば、夫婦で一緒に寝ている夫婦は、他の人より満足度が高い傾向 にありました。●2、性生活も良好になる夫婦の悩みの種と言えば、「夜の営み不足」です。「夜の営み」と言うように、比較的に時間のある夜に行われますよね。しかし、そのタイミングに夫婦同士が別室で寝ていたらどうでしょう。結婚生活が長くなるのに比例して、性生活も減っていくにも関わらず、別室で寝てしまっては溝はどんどん深まってしまいます。夜の営みも、夫婦生活を良好にするために大切な要素です。ぜひ、意識してみてください。●3、夫婦間でのコミュニケーションが増える「結婚したのに寂しい…夫婦のすれ違いを解消する3つの方法」にも書いたように、良好な夫婦関係を築いている夫婦の特徴は、会話量 にあります。夫婦仲が良い夫婦は、そうではない夫婦と比べると、コミュニケーション量が圧倒的に多いです。平均すると1時間以上は、話し合っています 。ただ、仕事や育児によって物理的に時間を取れない夫婦もいらっしゃいますよね。だからこそ、同じベッドで一緒に眠ることで、会話量を増やしてみてはいかがでしょうか。睡眠の満足度も上がり、夫婦間での価値観のすり合わせを行えて、一石二鳥です。一緒に寝づらい「いびき」や「寝相の悪さ」にも対処!セブンドリーマーズ調べ一緒に寝るメリットはわかったけど、一緒に寝るとなると気になるのが 「いびき 」や 「寝相 」ですよね。セブンドリーマーズ調べのアンケートでも、全体の4割近くが「いびき」への不満を漏らしています。しかし、「いびきはこれで治る!」と言った万能薬はまだ開発されていませんから、今は睡眠の質を上げるための工夫をするしかありません。ですので、セブンドリーマーズ調べセブンドリーマーズ調べのアンケートで、「睡眠の質が上がった!」と報告があった対策一覧を見て、生活に取り入れてみてください。どれかを試してみるだけで、グッと睡眠が良くなるはず です。自分に合ったものを選んでみてくださいね。とは言っても、「第59回 【悲報】長年連れ添っても夫婦の睡眠習慣は似ない」 にも書かれているように、睡眠のリズムは先天的な生まれ持った性質 であり、後天的に変えるのはむずかしいかもしれません。夫婦が一緒に寝ることにメリットがあっても、朝型の妻と夜型の夫が、同じ時間に眠る必要はないですよね。ぜひその点も念頭に置いて、参考にしていただければと思います。まとめ夫婦で一緒に寝ている割合は、全体の3割。この数字が多いか少ないかは置いておくとしても、夫婦で一緒に寝るとたくさんのメリットがあるのも事実です。一緒に寝るときに気をつけたいことを意識しながら、ぜひ一緒に寝てみてください。夫婦生活が、今までよりも良くなるはずです。
2018年10月03日「おひとりさま」ってなんだか寂しいし、悲惨な感じ、なんて印象があるのでは?でも世の中には、おひとりさまを思う存分楽しんでいる女性も大勢いますよね。今回は、そんな素敵な「おひとりさまライフ」のヒントとなりそうなマンガを2つご紹介します。■不幸っぽいのに、なぜか楽しそう『幸子、生きてます』(柘植文/講談社)主人公は市役所に勤める金子幸子、33歳。“金も幸せも子もない”と自虐的に言うおひとりさま女子です。欠陥マンションに住み、元カレにお金を貸し、婚活パーティに行っても収穫ナシ……。そのようなシングルライフなのですが、なんだか楽しそう。あるときは、周囲から“お似合い”と言われた図書館司書の男子・飯田さん(35歳)とデートへ。飯田さんは若いギャルが好きで、幸子はいつもあやうい人に惹かれてばかり、という共通点を見つけ、恋愛感情を持たぬまま共感し合うふたり。そこで愛が芽生えないのが面白すぎます。33歳ながら男性とのお付き合いの経験がないエミちゃん。美人なのに不倫にハマっているユリちゃんといった女友達も強烈。特筆すべきは、幸子のハンパない妄想力。その妄想プロセスがとにかく楽しいんです。今日も真実の愛を探して生きる……シュールでフフッと笑ってしまう幸子の世界に、あなたも迷い込んでみては?■地味なお局さんの裏の顔は!?『セクシー田中さん』(芦原妃名子/小学館)主人公は、23歳のOL朱里。頻繁に合コンに顔を出し、それなりにモテている女子です。その朱里が密かに注目しているのが、経理のアラフォーお局・田中さん。ロングヘアにひっつめ髪&眼鏡という地味な出で立ちですが、朱里は彼女のナイスバディが気になって仕方ありません。「絶対、何かやっている」と田中さんをウォッチ。実は田中さんには、セクシーなベリーダンスを踊る女、という別の顔があったのです。そんな田中さんに憧れを抱いた朱里は、同じようにベリーダンスを習うなど、自分をどんどん変えていくことに……。そこに男友達、合コンで知り合った男子との恋愛模様などが絡んでいきます。とにかく田中さんの豹変ぶりが楽しいのでおすすめ。普段は地味だけど裏の顔は……っていう女性、現実にもたまにいますよね!■終わりにちなみに『幸子、生きています』の幸子はアルゼンチンタンゴを習い、『セクシー田中さん』の田中さんはベリーダンスを踊ります。どちらも色っぽいダンスなので、マイペースなおひとりさまは、そういう踊りと縁があるのかしら?なんて面白く感じました。おひとりさまだからと言って日々、暗い顔をしているのではなく、自分らしく楽しんでいる女性は魅力的です。読めば「こんな“おひとりさま”ライフなら、ちょっといいかも」と思え、なんとなく気分がラクになるマンガたち。おひとりさまに飽きている人も、今の恋愛にお疲れ気味の人も、ぜひ手に取ってみてくださいね!
2018年07月14日