「べじべじなっぱの日常漫画」について知りたいことや今話題の「べじべじなっぱの日常漫画」についての記事をチェック! (1/2)
漫画家・よこみねさやかが28日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】漫画家・辻野芳輝、『天外魔境Ⅱ 卍MARU』発売から33周年を祝した美麗イラストを公開!「うっかり汚してしまった下着や見られたくない点数のテストなんかを隠しておくのにとっておきの場所はないかと言う。それやっちゃダメだよということよりも1番知られちゃダメな相手に相談してくるところがツボに入ってしまい、今回も私の負けです」と綴り、4枚のイラストをアップした。どうやら娘が相談しに来たことを報告しているようだ。確実に相談相手を間違っている所が、とても微笑ましい。この投稿から娘がお母さんのことをとても慕っていることが伝わってくる。 この投稿をInstagramで見る よこみねさやか(@sayakayokomine)がシェアした投稿 この投稿には「ゆめちゃんはママさんを本当に信頼してるんですね☺️」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年03月29日漫画家・よこみねさやかが27日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】漫画家・村田らむ「竹書房きたす」、ぼのぼののぬいぐるみやパネルを激写!「決算でてんてこまいな上に仕事のスケジュールも崩壊してひとりでバタついてしまっている春休み。ちょっと拗ねた感じのゆめこのセリフが心に突き刺さったりしましたがポテトチップス可愛くする作業少し手伝わせてくれました。」と綴り、5枚のイラストをアップした。どうやらよこみねさやかの日常の一部分を披露してくれているようだ。ポテトチップスを可愛くする作業なんて初耳だったが、袋に自由気ままに落書きをするのはかなり楽しそうだ。 この投稿をInstagramで見る よこみねさやか(@sayakayokomine)がシェアした投稿 この投稿には「疲れも吹き飛ぶ可愛さ♥」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年03月29日実家に帰省した時「これ使っていたな~」と思わず懐かしんでしまう、アイテムを見つけたことはありませんか。日常にあふれた『あるある』を漫画に描き、Xなどに投稿している、山田全自動(@y_haiku)さん。『実家にあるもの』をテーマにした漫画を公開したところ、多くの人から共感を得ました。読めばあなたも、実家の光景が浮かんでくるはず。早速、作品をご覧ください!やけに数が多いリモコンや、独特なデザインの玄関マットなどが見られた、山田全自動さんの自宅。ほかには、ひと昔前のスポーツグッズのように、今はもう販売されていないアイテムもありました。極めつけは、粗品でもらった企業の名前が入ったタオル。山田全自動さんによると、使い心地は案外いいらしく、ほどよく水を吸収してくれるのだとか。実家感が満載で「うちにもあったわ」といいたくなるアイテムばかりですね!【ネットの声】・時代を感じる。懐かしいな。・大きい洗剤!なぜかありますよね。・『昭和の一般家庭』のような光景。・枕はそば殻かな。祖父母の家みたい。実家にあるものを改めて見ていると、懐かしさを覚える人もいることでしょう。山田全自動さんの投稿に、多くの人がノスタルジックな気分に浸ったのでした。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日「気まぐれな性格」といわれることが多い、猫。媚びる様子を見せないと思ったら、急に甘えるなど、多くの飼い主が、愛猫の自由な行動に振り回されているでしょう。新しい机で、愛猫が…?猫たちとの日常生活を漫画に描き、Xに投稿している、秀(@hide_pau)さん。2024年9月、作業用の新しい机を購入しました。今までの机では、猫たちが寄ってくると、作業するためのスペースが狭くなっていたとのこと。新しい机であれば、広々としているので、仕事がはかどると思っていたのですが…。そこで寝るんかい!マウスパッドの上に乗っているのは、猫のスイちゃん。秀さんは「猫には、机の奥の広いスペースに寝てもらおう」と思っていたそうですが、スイちゃんはマウスパッドを気に入ってしまったようです。【ネットの声】・まさに『猫』。決して、人間の思い通りにはならないのです!・あるある!飼い主さんのそばにいたいんでしょうね。・今日の業務はできなさそうですね…。マウスが使えないと仕事ができない、秀さん。甘えてくるスイちゃんを、泣く泣く移動させたのかと思いきや、キーボード用の引き出しである、キーボードスライダーを机に設置して作業ができるようにしたそうです!「マウスパッドの上にいたい」という気持ちを優先してもらって、スイちゃんはさぞかし嬉しかったでしょう。『猫ファースト』な秀さんだからこそ、猫たちは信頼して、一緒にいたくなるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日2018年生まれの女の子と2020年生まれの男の子を育てるべじべじなっぱさん。今回は「ベビーカー」をお届けします。 4歳の娘ちゃんと2歳の息子くんと公園へ行った帰り道。娘のべじ子ちゃんが「ベビーカーを押したい」と言ってきて……!? 縦列はしんどくない…? 「ベビーカーを押したい!」という娘べじ子ちゃんの期待に応えるため、安全かつスムーズなスタイルを探すべじべじなっぱさん。ようやくしっくりくるポジションを探し当てたところで、その姿がフォークダンスのスタイルに似ていることに気づきます。 かつて、「フォークダンス委員長」という名を欲しいままにしてきたべじべじなっぱさんは、プライドをかけて機動力を兼ね備えるフォークダンススタイルに挑みます。しかし、目の前に迫る道幅の狭い細道……。「お母さん、肩幅が物干し竿だから!」という訴えも虚しく、茨の道に突き進むべじべじなっぱさん親子でした。 育児シーンは、時に体力勝負。全力で体を張ったべじべじなっぱさんに労いの言葉をかけたくなりますね! 著者:マンガ家・イラストレーター べじべじなっぱ福岡県在住。2018年生まれの女の子と2020年生まれの男の子の2児の母。うさぎがモデルのつもり。Instagram、ライブドアブログを中心に投稿中。
2023年02月15日2018年生まれの女の子と2020年生まれの男の子を育てるべじべじなっぱさん。今回は「読み聞かせとは何ぞ」をお届けします。 2児のママであるべじべじなっぱさんは、娘のべじ子ちゃんから「本を読んで」とお願いされます。いざ、図鑑の読み聞かせスタート……!? 誤魔化しがきかない…! 娘のべじ子ちゃんから「読んで」と頼まれたのは、文字がぎっしりの図鑑。一瞬ひるむべじべじなっぱさん、気合を入れて読み始めますが……。 「違うよ、ここから読んで」と、べじ子ちゃんから指摘が入ります。べじ子ちゃんの要望どおり目次から読み始めるものの、遊び半分で聞いているべじ子ちゃんの様子を見て、大人の事情でショートカットを決行しますが……。 「ちゃんと読んでよ」とばかりに迫ってくるべじ子ちゃん。手厳しいべじ子ちゃんの前で再び目次からの読み聞かせが始まるのでした。 子どもとの大切なスキンシップタイムでも、図鑑の読み聞かせはハードかも!? 子どもの要望にしっかり応えるべじべじなっぱさんですが、ママの声をずっと聞いていたいという気持ちの表れなのかも?と思うと、ほっこり温かい気持ちになりますね。 著者:マンガ家・イラストレーター べじべじなっぱ福岡県在住。2018年生まれの女の子と2020年生まれの男の子の2児の母。うさぎがモデルのつもり。Instagram、ライブドアブログを中心に投稿中。
2023年02月14日2018年生まれの女の子と2020年生まれの男の子を育てるべじべじなっぱさん。今回は「べじ子の言いまつがい集」をお届けします。 2児のママであるべじべじなっぱさん。今回は、言葉がたくさん出始めた3歳になる長女べじ子ちゃんの言いまつがいにフォーカス! 鍛えられる解読スキル おしゃべりが大好きな3歳のべじ子ちゃん。いつもかわいらしい言いまつがいで周りを和ませます。 はたから見ると「何のこと……?」と思うことでも、ママなら解読可能。子どものおしゃべりに永遠に付き合います。みなさんの中にも、「よその子は何を言っているかわからないけど、わが子ならわかる!」というママも多いかもしれませんね! そんなかわいらしい言いまつがいも「今だけ」と思うと、ちょっぴりさびしくなってしまうかも!? 少しずつ成長するわが子の姿を「ずっと見ていたい」と思わせてくれますね。 著者:マンガ家・イラストレーター べじべじなっぱ福岡県在住。2018年生まれの女の子と2020年生まれの男の子の2児の母。うさぎがモデルのつもり。Instagram、ライブドアブログを中心に投稿中。
2023年02月13日2018年生まれの女の子と2020年生まれの男の子を育てるべじべじなっぱさん。今回は「地獄のシャンプー」をお届けします。 2児のママであるべじべじなっぱさんがランチに作ったのは、子どもたちが大好きなナポリタン。しかし、1歳のべじ丸くんがノールックのまま、ある作業が始まり……!? その手、やばいやつじゃない…? 2人の子どもたちにナポリタンを作ったべじべじなっぱさん。すると、1歳の息子くんが唐突に野菜だけを素早く除去し始めます。床に投げつけられた野菜を仕方なしに拾おうとするべじべじなっぱさんでしたが……。 床に這いつくばっているべじべじなっぱさんの頭上に、なんと息子くんの手が着地。「え、それナポリタンでべちゃべちゃの手じゃない……?」と思う間もなく、ガシガシと地獄のシャンプーが始まったのでした。 ママの事情なんぞ知ったこっちゃありません。自由すぎるべじ丸くんの姿に、わが子を重ねるママも多いのでは? 「ナポリタンのときに限って……!」という心の叫びが聞こえてきそうですね。 著者:マンガ家・イラストレーター べじべじなっぱ福岡県在住。2018年生まれの女の子と2020年生まれの男の子の2児の母。うさぎがモデルのつもり。Instagram、ライブドアブログを中心に投稿中。
2023年02月10日漫画家・あらゐけいいちの漫画作品『日常』をモチーフにしたコラボレーションカフェ「日常レストラン」が、2023年1月13日(金)から2月26日(日)までの期間、東京・渋谷パルコのトウキョウパレードにオープンする。あらゐけいいちの漫画『日常』のコラボカフェが渋谷パルコに描き下ろしイラストや漫画に登場したギャグを散りばめた店内では、『日常』のポップでキュートな世界観を表現したオリジナルメニューを提供。ギャグシーンをそのまま再現したメニューや、人気キャラクターをイメージしたメニュー、巡回ご当地メニューなど、その唯一無二の作品世界を楽しめる一品が揃っている。オリジナルグッズ販売、展覧会もまた、併設のグッズショップでは、レストラン限定のオリジナルグッズを販売。さらに、同日2023年1月13日(金)より、渋谷パルコB1Fのギャラリーエックスにて、展覧会「あらゐけいいちの空想と妄想と想像と創造展」も開催される。開催概要■「日常レストラン」会期:2023年1月13日(金)〜2月26日(日)会場:トウキョウパレード(渋谷パルコ 6F)営業時間:OPEN 11:00〜CLOSE 21:00(ラストオーダー FOOD 20:00 / DRINK 20:30)※土日祝日のみ10:00オープン。※館の営業時間に準ずる。※レストランの利用は「ノベルティ付予約整理券(電子チケット)」所持者優先で案内を行う。 事前に「ノベルティ付予約整理券」を購入してからの来場を推奨。■「あらゐけいいちの空想と妄想と想像と創造展」開催期間:2023年1月13日(金)〜会場:ギャラリーエックス(渋谷パルコ B1F)※2023年春には各地を巡回予定。
2022年12月15日大人気マンガシリーズ、今回はごじごじ(@gorgegorge_dayo)さんの投稿をご紹介! 「おる」です。10年以上夫婦で一緒だった部屋を分けることにした、ごじごじさん夫婦。でも、夫が…!?ずっと夫と一緒だった部屋を…?出典:instagramおやつを自室に運ぶと…!?出典:instagram寝る前のひとときも…?出典:instagramやっぱり…!?出典:instagram部屋を分けても、妻の部屋に入り浸るとは…。10年以上一緒だった分、寂しいのかもしれませんね!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gorgegorge_dayo)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月06日大人気マンガシリーズ、今回はごじごじ(@gorgegorge_dayo)さんの投稿をご紹介! 「上京」です。夫の仕事の都合で、上京したごじごじさん。でも、東京になかなか馴染めず…?夫についてきて、上京するも…出典:instagram忙しなさに慣れない…!出典:instagramすると、夫が…!?出典:instagramそんなこと言っちゃうの!?出典:instagram東京の忙しなさに、慣れないごじごじさん。優しいように見えて、辛辣な夫に笑いが止まりません!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gorgegorge_dayo)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月05日大人気マンガシリーズ、今回はごじごじ(@gorgegorge_dayo)さんの投稿をご紹介! 「近所の人たち」です。挨拶をする程度の、ご近所さん達。そんなご近所さん達との、ある共通点とは…?ご近所さんとは、挨拶程度で…?出典:instagram分かっていることとは?出典:instagram!?出典:instagram何の音!?出典:instagram外に出ると…?出典:instagram猫を見ようと、ぞろぞろ出てくるご近所さん達…。なんだか和みますね…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gorgegorge_dayo)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月04日大人気マンガシリーズ、今回はごじごじ(@gorgegorge_dayo)さんの投稿をご紹介! 「ハロウィン」です。ある日、妹からの電話が。妹は、最近ほっこりしたことを教えてくれて…?妹と電話中…出典:instagram職場のイベントで…?出典:instagramそんなイベント中でも…出典:instagram視線の先には…!?出典:instagramなんとかお客さんをさばき…出典:instagramあの子は…!?出典:instagramこれは、行くしかない!!出典:instagramお菓子をあげると…?出典:instagramそんな出来事に…出典:instagramお菓子をずっと待っていた子に、ほっこりです…!最後には、お菓子を渡せてよかったですね!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gorgegorge_dayo)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月04日大人気マンガシリーズ、今回はごじごじ(@gorgegorge_dayo)さんの投稿をご紹介! 「USJに行った話」です。USJに来た、ごじごじさん夫婦。でも、夫の様子がおかしくて…?夫とUSJに行き…出典:instagram夫の様子が…?出典:instagramそれでも、ひとしきり楽しみ…出典:instagram後日…?出典:instagram衝撃の結果が出典:instagram歩き方がおかしいと思ったら、骨折しているなんて…!そんな状態で1日歩き回っていたなんて、驚きです!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gorgegorge_dayo)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月04日大人気マンガシリーズ、今回はごじごじ(@gorgegorge_dayo)さんの投稿をご紹介! 「チョコ食べたい」です。突然チョコが食べたくなった、ごじごじさん。お目当てのチョコは…?突然の衝動出典:instagramスーパーに行くと…出典:instagramでも…!?出典:instagramいくら探しても…出典:instagramこうなったら…!!出典:instagram出掛け先でも…?出典:instagram探すのをやめられない!!!出典:instagramお目当てのチョコは…!?出典:instagram買ってから見つけてしまうとは…!ちょっと損した気がしますが、食べられるので結果オーライです!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gorgegorge_dayo)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月04日大人気マンガシリーズ、今回はごじごじ(@gorgegorge_dayo)さんの投稿をご紹介! 「ポップコーン」です。家で映画を観ようとしている夫婦。でも、肝心のポップコーンが無くて…?映画を観ようとして…出典:instagramポップコーンゲット??出典:instagramでも…?出典:instagram肝心なポップコーンが…!!出典:instagram買うつもりだった、ポップコーンを忘れてしまうなんて…。他のお菓子に気をとられてしまったようですね!目的のものを買い忘れるのも、あるあるです。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gorgegorge_dayo)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月03日大人気マンガシリーズ、今回はペルナンド(@pel3nando)さんの投稿をご紹介! 「カメムシ」です。昆虫が苦手なペルナンドさん。でも、カメムシが網戸にくっついていて…?虫が苦手で…出典:instagramでも、カメムシが…!?出典:instagramカメムシの処理をしてくれるのは…?出典:instagramまたしても、カメムシが…?出典:instagram夕方、夫が気づいたこと出典:instagramこれには、虫が苦手だけど…出典:instagramそして感情移入!?出典:instagram翌朝…出典:instagramでも…!?出典:instagramやっぱ無理!!!!出典:instagram虫を克服できるかと思いきや、やっぱり苦手なまま…。触る勇気が出たのはすごいですね!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@pel3nando)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月03日大人気マンガシリーズ、今回はごじごじ(@gorgegorge_dayo)さんの投稿をご紹介! 「ペーパードライバー」です。ペーパードライバー歴10年の、ごじごじさん。夫に運転の練習を付き合ってもらうようですが…?ペーパードライバー歴が長く…出典:instagram準備万端?出典:instagram出発しないの…?出典:instagram!?!!?出典:instagramアクセルとブレーキの位置すら忘れているとは…。10年のブランクは恐ろしいですね!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gorgegorge_dayo)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月03日大人気マンガシリーズ、今回はごじごじ(@gorgegorge_dayo)さんの投稿をご紹介! 「身長差あるある」です。身長差のある、ごじごじさん夫婦。そんな夫婦のあるあるとは…?家事をしていて…?出典:instagram夫のお腹が…出典:instagram!?!!?!出典:instagramお腹を叩いたら…?出典:instagram目の前の大きなお腹を押したら、アクシデントが…!見上げなければ、相手の顔が見えないならではのあるあるですね。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gorgegorge_dayo)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月03日大人気マンガシリーズ、今回はごじごじ(@gorgegorge_dayo)さんの投稿をご紹介! 「申告制」です。共同生活で何気に重要なトイレ事情。今回は、ごじごじさん夫婦にある変わったルールのお話です。夫婦のルール出典:instagram申告するのは…出典:instagramでも、夫が…?出典:instagramあれ??出典:instagramせっかく申告したのに、トイレを横取りするとは…。変わっているけど、大事なルールですね!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gorgegorge_dayo)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月03日大人気マンガシリーズ、今回はごじごじ(@gorgegorge_dayo)さんの投稿をご紹介! 「エスプレッソ」です。カフェに来ているごじごじさん夫婦。夫の注文が、少し変で…!?カフェへやってきた夫婦出典:instagram夫の注文は…出典:instagramエスプレッソのアイス…??出典:instagram出てきたのは…?出典:instagram飲みながら考えていると…出典:instagramエスプレッソにアイスはあるの!?出典:instagramコーヒーと言うと、夫は…?出典:instagramどんな反応!?出典:instagramエスプレッソをアイスにしたら、それはコーヒーになりますよね…。新発見をしたと喜ぶ夫に、ほっこりします。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gorgegorge_dayo)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月02日愛猫たちとの日常を漫画にし、ネット上で公開している、鴻池剛(@TsuyoshiWood)さん。鴻池さん宅の愛猫たちはアグレッシブで、漫画はどれも読者の笑いを誘うものばかりです。しかし、飼い主の鴻池さんは、もっとほのぼのとした内容に憧れているのだそう。『ほのぼの日記に憧れてる』ほのぼの日記に憧れてる pic.twitter.com/DUtQeeBlFR — 鴻池 剛 (@TsuyoshiWood) January 26, 2022 愛猫にご飯を与えるという、ごく普通のことですら、一筋縄ではいきません…!ほかの猫にご飯を与えようとしたところ、先ほどまで寝ていたはずの猫がすごい形相で向かってきたのです。あまりの剣幕に、心の中で「ほのぼの日記に憧れている」と本音をこぼす鴻池さんなのでした。【ネット上の声】・日常系の漫画かと思いきや、最後のオチ…!・ほのぼのと、ほほ笑ましく読んでいたのに、ラストの猫の表情で笑ってしまいました。・読んでいるこっちは、割とほのぼのしてます。当事者である鴻池さんにとっては、ほのぼのとはかけ離れた日常。しかし、愛猫たちとの笑いの絶えない日々は、とてもうらやましくも思えます![文・構成/grape編集部]
2022年02月01日本当にあった昼ドラ展開の話。(第15話)年の差20歳夫婦、ゆき蔵さんによるエッセイ漫画です。今回は、まだ夫婦になる前、さらに2人が付き合う前のストーリーです。本当にこんなことあるんだ…というようなドロドロした昼ドラのような驚きの展開に、ハラハラしてください!前回はこちら▼本当にあった昼ドラ展開の話。(第14話)第1話はこちら▼本当にあった昼ドラ展開の話。(第1話)同情できない。instagram(@yuki_zo_08)instagram(@yuki_zo_08)instagram(@yuki_zo_08)instagram(@yuki_zo_08)instagram(@yuki_zo_08)instagram(@yuki_zo_08)本当にあった昼ドラ展開の話。(第16話)は、12月26日(日)公開予定!
2021年12月19日HugMug読者から今年も大好評を博した『育児漫画』企画。育児のあるあるネタに共感したり、ほのぼのするような日常の記録に癒されたたママも多いはず。今回は、そんな育児漫画を発信してくれた漫画家9名それぞれの“今年最も読まれた記事”を大発表します!イラストレーター・ブブさんの\人気No.1の記事は… /【育児漫画連載】ブブ家のオサレ迷走 〜Vol.5 ガク子のヘアスタイルについて娘のガク子ちゃん(3歳)と旦那さんと文鳥と暮らすイラストレーターのブブさん。雑誌に載っているような素敵な暮らしやファッション、真似てみたけど、ん?なんか思っていたのと違う!? この連載では、小さい子どもがいるママならではの「おしゃれあるある」をブブ家視点で綴っていきます。おしゃれに敏感なHugMug読者のみなさんもブブさんのオサレ迷走に思わず共感!?▶記事はこちらから!ブブ / イラストレーター神戸在住のお絵かき大好き主婦。3歳の娘と旦那と文鳥と暮らしている主婦です。ブログやインスタグラムで絵日記を描いてます。著者「今日もパパはからまわり。」Instagram @booboo.piyoインスタグラマー・つむぱぱさんの\ 人気No.1の記事は… /【育児漫画連載】つむぱぱのつくろう!第4話:ベビーゲートをDIY・オープンなスペースを区切る方法2選育児漫画が大人気のインスタグラマー・つむぱぱさんの全5回の連載! テーマは「親子工作」。なのですが、第4話は番外編! つむぱぱさんがどうしても紹介したかったという「ベビーゲートをDIYする」の巻。DIY上級者・クリエイティブすぎる仕上がりのベビーゲートですが、実は真似しやすいつくり方だとか!▶記事はこちらから!つむぱぱ妻と娘の“つむぎちゃん”、息子の“なおくん”と暮らす新米パパ。つむぎちゃんとの日々を描いた絵日記を投稿するInstagramが大人気。好きなものは古い家具とDIYで、自宅の家具やつむぎちゃんのおもちゃを作ることも。Instagram @tsumugitopanイラストレーター・まりげさんの\人気No.1の記事は… /3兄弟ママ・まりげさんの怒らない育児Vol.11 子育てで大切にしたいことやんちゃ盛りの三兄弟を育てながら、旦那さんの農作業や漁業の手伝い、家事、そしてマンガ制作までやってのけちゃうまりげさん。目が回るほど忙しい日常にイライラしてしまいそうなものですが、まりげさんは子どもたちをあまり怒りません。連載では、子どもを怒らず、自らもリラックスして子育てを楽しむ方法を教えてもらいます。1位にランクインした記事は、4月に迎えた最終回・まりげさんが“子育てで大切にしていること”。▶記事はこちらから!まりげ / イラストレーター埼玉県出身、京都府在住。30代。コミックエッセイスト / 農家。大学を中退後、山小屋、八百屋、旅館の仲居、アパレルショップ店員、ロンドン留学などを経験する。現在は3兄弟(6、4、1歳)と6歳年上の寡黙な漁師の夫と暮らしている。書籍『たのしいことを 拾って生きる。』発売中。Instagramで子どもとの日々を綴った3コママンガを随時更新中。Instagram @marige333イラストレーターやまもとりえさんの\ 人気No.1の記事は… /[やまもとりえの育児漫画連載]ヒヨくんの小学校入学準備Vol.2 学習机どうする?Instagramで育児漫画が大人気のイラストレーター・やまもとりえさんの新連載。たくさんの読者に見守られてきた愛されキャラの長男・ヒヨくんがなんと来年小学生に……! 小学校入学にむけて、勉強や持ち物の準備など、笑えて可愛いエピソードをご紹介♪ Vol.2は、子どもの学習机について。やまもと家はどうする?▶記事はこちらから!やまもとりえ大阪在住のイラストレーター。なで肩の夫、5歳の長男、3歳の次男、動かぬネコと暮らしています。コミック「今日のヒヨくん」「Aさんの場合。」「本当の頑張らない育児」ブログrinpotage.blog.jp/Instagram@rinpotageインスタグラマーイトウハジメさんの\ 人気No.1の記事は… /[育児漫画連載]イトウハジメの「僕と姪っこのてづくり時間」Vol.1 ホットケーキな朝ごはん一緒に暮らす姪っこ・ふみさんとの日常を描くイラストがInstagramで人気のイトウハジメさんの新連載。親目線とはまた違う、叔父と姪というつかず離れずの絶妙な距離感に、愛くるしさが溢れ出す! 美術の研究や先生をしているイトウさんの繊細なイラストも雰囲気たっぷり。そんなイトウさんの新連載では、姪っこ・ふみさんと“てづくり”を体験したときのエピソードをご紹介。第1回はママがつくったホットケーキをめぐるお話。大人たちの期待と、子どもの反応のギャップを冷静に見つめるイトウワールドを堪能あれ!▶記事はこちらから!イトウハジメ大学院で美術教育に関する研究をするかたわら、中学校で美術を教えたのち、2019年4月からは大学で助教として教壇に立ち、研究に励む日々を送っている。同居している妹夫婦の姪っこ・ふみさん2歳との日常を切り取った漫画イラストがInstagramで大人気!著者 『美術学生イトウの微熱』(イースト・プレス)『イトウ先生、授業の時間です。』『放課後のオレンジ』(KADOKAWA)Instagram@itototoonワンオペ育児ママ・mitoさんの\ 人気No.1の記事は… /ワンオペ育児ママ・mitoのうーたろうとネコのいる生活Vol.1 わが家の3兄弟自称・意識低い系妻のmitoさんは、パパが海外出張で家にいないことが多く絶賛ワンオペ育児中。そんなmito家は、饒舌なうーたろうくん・2歳と猫ちゃん2匹がいる賑やかな毎日。可愛い3兄弟に癒されたり、事件が起きたり、振り回されながらも幸せな日々を育児マンガで綴ります。▶記事はこちらから!mito東京都在住。2匹の猫と息子とたまーーに帰国する夫と暮らしております。ブラック企業の社畜を経て専業主婦に。ブログ@sitter_nicoイラストレーター・モチコさんの\ 人気No.1の記事は… /[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録~Vol.18 こわいもの〜自身のInstagramやブログで綴る、育児マンガが大好評のイラストレーター・モチコさん。そんなモチコさんが、5歳のイチコちゃんと2歳の二太郎くん2人のお子さんとの愉快な日常を切り取る大人気4コマ連載! 今年の節分、鬼がこわかった子どもたちもたくさんいるのでは? 今回はそれにちなんで「こわいもの」のお話。▶記事はこちらから!モチコ娘イチコ(2014.3生)と息子二太郎(2017.2生)に毎日ツッコミながら生きている関西人主婦です。基本親バカ。子育てや家族にまつわる4コマをInstagramとブログで公開しております。書籍に「育児ってこんなに笑えるんや!」(ぴあ株式会社)ブログ歳児と4歳児のママヒビユウさんの\ 人気No.1の記事は… /[4コマ連載]hibi家だより~ Vol.22 おいしいって言って欲しい~7歳児と4歳児のママ・ヒビユウさんのイラスト連載Vol.21! 仲良し家族のほのぼのエピソードがInstagramで大人気のヒビユウさん。16万人のフォロワーが、hibi家に絶賛癒され中です! 今回は Instagramにも時々登場するhibi家のパパが連載にも登場です! 趣味は筋トレとパンづくりで、子どもたちのことが大好きなパパ、結婚当初からどこか変わった?▶記事はこちらから!ヒビユウ7歳のムスコと4歳のムスメの母。家族の日常を描いた絵日記をInstagramで公開しています。書籍『hibi家のムスコとムスメ』上・下巻(河出書房新社)Instagram@hibi_yuu育児漫画家・ぎゅうにゅうさんの\ 人気No.1の記事は… /[育児マンガ・子育て日記連載]ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.1 名言子育て日記イラストがTwitterで大人気! ぎゅうにゅうさん(@gyuunyuu_umai)の脱力系育児マンガが連載! とうにゅうちゃん(6歳)、れんにゅうちゃん(2歳)姉妹の、可愛らしく可笑しなふたりの世界に胸きゅん♡ 記念すべき第1回は、とうにゅうちゃんの名言に注目!▶記事はこちらから!ぎゅうにゅう育児漫画など描いてます。6歳、2歳の娘と旦那と私で暮らしています。「ぎゅうにゅう日記 ほへーっと2人育児編」Twitter@gyuunyuu_umai
2020年12月30日今、インスタで話題の「社会人カップル恋愛漫画」を知っていますか?その中でもとくに注目を浴びている「なあさん&はるくんカップル」。明るい性格のなあさんと6歳年上のおだやかなはるくんの「ほのぼの社会人カップル恋愛漫画」です。2人の何気ない日常を可愛らしいタッチのイラストでなあさん(@na_san.03)がインスタグラムで公開しています。それでは、2人のほのぼのとした甘い日常を少し覗いてみましょう。冬、それはスーツを拝める季節……どうしてもネクタイを結んであげたい!彼氏のネクタイを結ぶ、それは女の憧れ……♡ この投稿をInstagramで見る なあ(@na_san.03)がシェアした投稿はるくんのネクタイを結ぶために必死に練習をするなあさん。彼氏のネクタイを結ぶのは全女子の憧れではないでしょうか?なあさんのことを褒めるはるくんの姿も微笑ましいですね。もっと2人の日常を覗きたい!今回は「社会人カップルの日常〜ネクタイの結び方編〜」をご紹介いたしました。2人の日常を見ていると何だか幸せな気分になりますね……!!もっとたくさん2人の日常を覗きたい!と言う方はぜひ、なあさんのアカウント(@na_san.03)を見てみてくださいね。今後も、なあさん&はるくんカップルのほのぼのとした日常恋愛漫画を紹介していきますので、どうぞお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/na_san.03)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2020年12月01日ミドラ(MIDDLA)の2019年春夏コレクションが、2018年10月17日(水)、東京・渋谷ヒカリエにて発表された。“忘れな草”がシンボル今シーズンのテーマは「STILL IN BLOOM」。小さく可憐な「忘れな草」の花をコレクションのシンボルとし、非日常的なドレススタイルと日常的なストリートスタイル、2部構成のショーを展開した。ピュアな非日常のドレスサックスソロ、そしてカルテットのクラシック演奏で幕を開けたショー。まず登場したのは、真っ白なドレスに身を包んだモデルたちだ。細やかな花々の装飾が身頃を埋め、ギャザーやフリル、プリーツを重ねたドレスは歩を進める度にゆるやかに揺れ動く。透明感のあるチュールや、光沢のあるサテン生地などが、ピュアで幻想的なムードを演出する。ドレスは白の他、シックなブラックやネイビー、ブルーも登場。いずれも上品さや純粋さを思わせる仕上がりとなっており、ほのかに“忘れな草”の香りも漂わせている。ギャザーを寄せ、幾重にも生地を重ねたマーメイドドレスは、ブルーのグラデーションを描き、清く華やかな存在感を見せる。デイリーウェアに潜むロックカルテットの演奏が終わると、暗転とともに始まったのはエッジの効いたロックの生演奏。非日常から切り替わり、日常的な世界観が繰り広げられた。デザイナー・安藤大春は、シーズンテーマを決める際に尾崎豊の楽曲「Forget-me-not」や、ニルヴァーナの「In Bloom」からインスパイアされたという。マニッシュ&アクティブなエッセンスロックが象徴するように、後半はナイトカモに小さな花をあしらったプリントテキスタイルや、マニッシュなセットアップなど、フェミニンな表現と、無骨な要素やアクティブさをミックスしたピースが散見された。例えば、エレガントなロングワンピースの足元にリーボック(Reebok)のスニーカーをセレクトしたり、トレンチコートドレスのベルトをリボンカットしたり。ワークジャケット風のカーキのショートジャケットには、ペプラムをあしらうことで柔らかさと活発な印象を両立させた。空気を含むようなゆったりとしたフォルム服の造形は、ギャザーやフリル、分量感のあるパターンメイキングによる、ゆったりとしたシルエットが目立った。斜めに大胆な切り替えを配したスカートや、透け感のある生地で仕立てたプリーツの巻きスカート、生地をたっぷりととったワイドパンツなど、空気を含むようなフォルムが、穏やかな空気感を放っていた。
2018年10月20日くるりんぱの進化系??ぎゃくりんぱシニヨン簡単に凝ったアレンジのように見せるくるりんぱ。ここ1年~2年大ブームのアレンジでしたが、そろそろ飽きてきていませんか?そんなあなたにオススメなのが、くるりんぱと逆に回転させる「ぎゃくりんぱ」。下から上へ毛束を通すぎゃくりんぱは毛束が上に持ちあがり、くるりんぱとはまた違ったニュアンスになりますので、新しいアレンジとして楽しめるカジュアルなスタイルです。ぎゃくりんぱをして、毛先を丸めれば完成のシンプルアレンジ① 髪全体の表面に波ウェーブを作り、まとめやすいようにクリームタイプのワックスを揉み込みます。(今回は「ミルボンのジェミールフラン クリーム+」を使いました)② 顔周りのおくれ毛を残してから、後ろに髪を集めポニーテールの要領でひとつにくくります。このとき、少しゆるめにくくってください。③ ひとつにくくった毛束のヘアゴムの上を裂いて穴を空けます。④ くくった毛先を穴の下から上へ入れていきます。これがぎゃくりんぱです。⑤ ルーズ感を出すために全体をほぐしていきます。このとき、ぎゃくりんぱした結び目もシッカリほぐしてください。(ほぐさないとダサく見えちゃいます!)今回は、結び目部分にリボンのアクセが付いたゴムを付けました。⑥ これだけでも大丈夫なのですが、毛先をまとめたいので毛先の部分をねじります。⑦ ねじった毛先をゴムにまとめて丸めます。最後にバランスを見て全体をほぐせば完成です。このアレンジは、応用でくるりんぱを使ってもGOOD!髪が短すぎると少しバランスが悪いので、長さによってはこのアレンジはオススメできません(肩付近のボブなど)。最低でも鎖骨以上の長さがあった方がオススメです。今回のアレンジは、手順もかなり簡単。今回はぎゃくりんぱをしましたが、もちろんくるりんぱを使った応用も利きます。ぎゃくりんぱに慣れておらず難しいという方は、くるりんぱバージョンでもトライしてみてください!!美容師/中村禎二(Hair Story Novia)
2018年03月02日くるりんぱの隙間からチラ見えする編み目がとってもカワイイ♪今回はくるりんぱと三つ編みを使ったダウンスタイルを紹介。くるりんぱの隙間から見える三つ編みが、とってもかわいい♪オリジナルのかわいさを引き出してくれます♪♪人とかぶりたくないときにおススメです♪難しいテクニックも必要ないので、とっても簡単ですよ♪トップから順々に編んでいくから、不器用さんでも簡単!!① 毛先をランダムに巻いてボリュームを出します。② トップの毛束を取り、ゆるーく編み込みにします。三つ編みにした後、毛束を少し引き出して、必ずほぐしてくださいね。③ 両サイドの髪の毛を後ろに持ってきて結びます。先ほど作った編み込みの上で、くるりんぱをします。④ 耳後ろの髪の毛を取り、先ほど作ったくるりんぱの毛先と一緒に表編み込みします。編み終わったら、毛先はヘアゴムで留めます。⑤ 最後に残っている襟足の髪を後ろでひとつに結びます。③と同様に、三つ編みの上でくるりんぱをします。⑥ 三つ編みの毛束とくるりんぱの毛束を、飾りゴムなどでひとつにして完成です。超簡単☆ コテもアイロンも使わないゆるふわ巻き髪の作り方☆毎朝アイロンを使って巻くのって煩わしくなってきますよね。ここで、そんなお悩みを解決しちゃいます。やり方は簡単。髪の毛を二つに分けて裏編み込みして寝ましょう!!!!そうすると、自然に髪の毛にウェーブが掛りますよー!!直毛さんは、きれいにウェーブがかかりにくいかもしれません。ごめんなさい。熱を使わずに巻けるので、髪も傷みにくいですよ。試してみてください。美容師/東 由美(Timney Cast)
2017年09月15日今回のテーマは、タイトルであるgegeの通り、故水木しげるさんへの追悼を込めたオマージュです。タイトルの「gege」は鳥取の方言でもある「下下」、そして水木しげるさんの幼少期のあだ名の「ゲゲ」でもあります。昨年の暮れ、水木しげるさんがお亡くなりになられました。言わずもがな、陰の存在だった妖怪たちを一躍日常のファンタジーに昇華させた方です。なぜ鳥取という環境からあのネガティブな世界を描く漫画家、水木しげるという作家が生まれたのか?その疑問に少しでも自分なりに答えを見つけれるようなリサーチをしよう。そういう思いでコレクション制作をスタートさせました。水木さんの故郷である弓ケ浜半島の先端、境港を調べて行くと、妖怪の空気感がありません。もともと中国山脈から流れる日野川から流れてくる砂が溜まって出来た砂州なので、妖怪の住み着きそうな森や山が無いのです。不思議に思っていると、水木さんの実家が日本海の海沿いにあり、いつも対岸沿いの島根半島をみて、妖怪が住む世界に心躍らせられていたとの事を伺い、納得しました。隣の県は神様がやってくる島根県、"神様の国"といわれる地域であり、出雲に神在月には全国の神様がやってくる場所です。神様がいそうな場所ですから、妖怪も沢山いたのでしょう。生前、水木さんはあるインタビューで、鳥取に妖怪の気配があったのではなく、隣の県、島根からいつも気配を感じていたとおっしゃっていました。それを伺い、鳥取じゃ無いんかいw!(しばしば妖怪の県といわれつつも)と突っ込みをいれたくなりました。しかしながら、大胆な仮説ですが、何も無いからこそ、イマジネーションが沸いたのでは?と。それは鳥取のもう一人の巨匠、写真家、植田正治にも通じる非日常的な世界観なのではと思いました。日常と非日常の様々な生き物が混ざり合った、自分のルーツでもある世界。まだまだ僕が描く世界は小さいですが、これからも様々な価値観が混ざり合ったより大きな世界を描けるようになりたいです。それでは、ほんとうの妖怪になられた水木しげるさん、この世界の多くの事を学ばさせて頂きました。本当にありがとうございました。
2016年04月14日今回のテーマは「兼業漫画家がはじめてコラムを書いた日」である。私は現在、このように漫画家の傍ら文章の仕事もさせてもらっているが、そもそもコラムを書き始めたきっかけはなんだったのか、という話だ。○コラムニスト・カレー沢薫の誕生簡単に言えば、私を漫画家デビューさせた週刊モーニング初代担当が、私のブログなどを見て「文章も面白いからコラムの連載をしてはどうか」と言い出したのが始まりである。それを真に受けて、連載用のコラムを書き貯め始めたのだが、それから1年ぐらい経っても連載は始まらなかった。その頃にはコラムを書くのは止めて、サバイバルナイフを研ぎ、色とりどりの重火器を集めることに終始していたのだが、それが担当に向かって火を噴く前に、その後任の担当の尽力により初コラム連載がスタートした。(今もモーニングはこの二人が担当である)そこから、他のところでも文章の仕事がもらえるようになった、というわけだ。つまり漫画家になれたのもライターになれたのも、全部モーニング担当らのおかげ、ということだ。ならば平素から「担当殺す」などとうそぶくのは恩知らずも良いところではないかと思われるかもしれないが、私は担当に対し感謝すべきことは非常に感謝しており、ポイントにすると5億点ほど感謝している。しかし殺意ポイントが2兆点あるので、トータルで「殺す」という結論になっているだけである。性格と顔が100点満点のイケメンでも、年収ゼロ・借金100万なら結婚相手としてはマイナス99万9千8百点になるのと同じである。何事もトータルが肝心なのだ。作家と担当の軋轢と言えば、担当に原稿を紛失された、無断使用された、原稿料を横領された、追及したら逆切れされたなど、全く笑えないものも散見される。それに比べれば私の担当がしたことなど全く大したことではなく、むしろ私の逆恨みであることも多いだろう。そして何より、私の担当はこちらが苦言を呈すれば言い訳せずに謝罪してくれるし、刺せば血が出ると思うので、それだけでも有能だ。また、今まで担当に横柄な態度を取られたこともない。不真面目な担当は一人もおらず、真面目すぎてふざけているより性質が悪い人ばかりだ。このように、私は漫画の才能には恵まれなかった分、担当には非常に恵まれている。担当全員を生贄に捧げるので、神は今すぐ私に漫画の才能を授けてほしい。○カレー沢氏のJK時代と「褒め仲間」コラムの仕事を始めたきっかけは、漫画の担当が私に文章の才能を見出したという幻覚症状のおかげだったわけだが、そもそも文章を書き始めたのはいつからかというと、古くは高校生の時に始めたホームページからだと思う。ホームページの内容に関してはもはや説明いらずの「乙女ゲーの二次創作サイト」だが、そこで日記も書いていたのだ。書いている内容は多分今と大差ないと思うが、そこはJKである。顔文字を使ったり、笑って欲しいところではフォントを赤字特大にしたり、語尾に(爆)をつけたりと、今読み返したらリアルに(爆)するものであることは間違いない。当時もその日記を「面白い」と言ってくれる人がいたため、漫画と並行して文章も書き続けてきたのだと思う。しかし、皆さんも「どう見てもカワイくない女同士がお互いを『カワイイカワイイ』と褒め合っている怪奇現象」を1度は見たことがあると思うが、アマチュア創作界隈にも同じ文化がある。自分の作品を読んでもらい、褒めてもらうために、まず相手の作品を読み褒めるのだ。何もしなくても褒めてもらえる上手い人ならともかく、そうでもない者にとってこの褒め仲間というのは大切なものであり、ギブアンドテイクとしては実に正しい。よって、日記を褒められたと言っても、「カレー沢殿!昨夜うpされた新作イラスト爆萌えでござったぞ(核爆)」「いやいやエリザベス閣下(仮名)の裏創作もドチャシコで拙者続きを全裸待機(><)」みたいな褒め合いの中で、「しかしカレー沢殿は日記も面白いでござるな、それがし噴飯ものの腹筋崩壊で候!」みたいなノリで言われた可能性が高く、端的に言えば「そんなに面白くないけどギブアンドテイクのために言った」か、むしろ肝心の二次創作に褒めるところがなかったので、苦し紛れにそこを褒めたと考える方が妥当である。しかし、現に私はそれを真に受けて、漫画だけでなく文章を書き続けていたわけである。そもそも絵を描き始めたのだって、小学二年生の時に絵画コンクールで特選を取り、すごく褒められたため、自分には絵の才能があると錯覚したためだ。教育に携わる方は、「褒めて伸びるタイプもいるが、褒めることによりドンドン道を踏み外す奴もいる」ということをご留意いただければ幸いである。ちなみに担当が面白いと言ってくれたブログだが、ニートだったため、アフィリエイトで稼ぐためにやっていたものである。原動力は常に金と承認欲求、これだけは一貫してブレていない。<作者プロフィール>カレー沢薫漫画家・コラムニスト。1982年生まれ。会社員として働きながら二足のわらじで執筆活動を行う。デビュー作「クレムリン」(2009年)以降、「国家の猫ムラヤマ」、「バイトのコーメイくん」、「アンモラル・カスタマイズZ」(いずれも2012年)、「ニコニコはんしょくアクマ」(2013年)、「負ける技術」(2014年)、Web連載漫画「ヤリへん」(2015年)など切れ味鋭い作品を次々と生み出す。連載作品「やわらかい。課長起田総司」単行本は1~2巻まで発売中。10月15日にエッセイ「負ける技術」文庫版を発売した。「兼業まんがクリエイター・カレー沢薫の日常と退廃」、次回は2016年1月12日(火)掲載予定です。
2016年01月05日