「ウソつきなママ友から子供を守った話」について知りたいことや今話題の「ウソつきなママ友から子供を守った話」についての記事をチェック! (184/203)
■前回のあらすじ娘のお友達が我が家へ遊びに。帰宅時間になると、なんとお友達は「家がわからない」と言い出して…。■家も保護者の連絡先もわからない…!?■ママ友から情報収集してみることにきららちゃんと同じ幼稚園だったママ友からたまたま連絡が…!これで保護者と連絡取れるかと思いきや、お母さんがいない…?次回に続く(全19話)「娘の友達に困った時の話」は毎日17時更新!
2021年05月29日ライブドア公式ブロガーでInstagramでのフォロワー19万人超えのAi(@mayai260)さん。2人のお子さんのママです。フォロワーさんの体験談をAiさんがマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。 あなたは貸せますか 第5話ママ友の麗華から、雨の日に新品の着物を貸してほしいと頼まれた綾子さん。図々しい麗華のお願いを、綾子さんはきっぱり断ってしまいます。 逆恨みした麗華は、幼稚園のママ友たちにウソを流して、綾子さんを悪者に仕立て上げてしまいました。 ですが、綾子さんと麗華のLINEのやりとりを見て、事実を知ったママ友二人は、怒り心頭! 麗華の反応は? 「普通使用前の着物、他人に貸すわけないでしょ!」「クリーニングもしないで返すなんて図々しすぎ!」 ママ友たちに詰め寄られた麗華の言い訳は 「だって~お金ないんだもん。仕方なくない?」 真っ当な意見が、まったく響かない……。 「だったら、一週間外食やめたらどう?!」 毎日平日ランチに2~3,000円使うことをInstagramで自慢していた麗華。 次回、さらにありえない行動にでます……! この投稿をInstagramで見る Ai(@mayai260)がシェアした投稿著者:イラストレーター Ai2児の母でライブドア公式ブロガー。インスタやブログで過去の体験談やフォロワーさんのエピソードを漫画にして紹介しています。
2021年05月28日ライブドア公式ブロガーでInstagramでのフォロワー19万人超えのAi(@mayai260)さん。2人のお子さんのママです。フォロワーさんの体験談をAiさんがマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。 あなたは貸せますか 第4話ママ友の麗華から、娘の七五三のために新調した未使用の着物を雨の日に貸してほしいと頼まれた綾子さん。あまりに図々しい麗華に対し「申し訳ないけど、無理!」と断ってしまいました。 ところが、断られた綾子さんへの当て付けか、ママ友に「綾子さんが着物を貸してくれなかった」と言いふらしていたことが発覚! 悪者扱いされてしまった綾子さんでしたが……? 雨の日に貸せ?!しかもクリーニングしない?!タダで借りようなんて図々しすぎ! ママ友たちから、まともな意見が聞けて一安心……。 ランチにはお金かけるのに、娘の晴れ着にはケチって、人の新品の着物を貸せだなんて……。 「どうしよう、すごいむかついてきた!」 麗華がウソを言っていたことを知り、ママ友二人は麗華の元へ! 果たして反応は……? 著者:イラストレーター Ai2児の母でライブドア公式ブロガー。インスタやブログで過去の体験談やフォロワーさんのエピソードを漫画にして紹介しています。
2021年05月27日子供に突如訪れるママブームやパパブーム。ママやパパと一緒に寝たいという気持ちは嬉しいものですが、仕事などで難しい時もあるでしょう。一緒に寝ることを喜んで諦めてくれる方法があれば、ぜひ活用したいですよね。Instagramで日常の出来事を投稿しているヒビユウさんの娘さんもママブームが到来。どうしても外せない用事があるヒビユウさんは、ママと寝たいという娘にある提案をしたところ、喜んで眠ってくれたようです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヒビユウ|hibiyuu(@hibi_yuu)がシェアした投稿 ママの身代わりを大事そうに抱えながら眠る姿を想像すると、なんだかホッコリしつつも笑えますね。まさかの提案に、コメント欄には驚きの声が集まっています。・夫にも見せて2人で爆笑して、今度息子にもやってみようってなりました。・その発想に脱帽です。今度私も提案してみようかな。・うれしいような、寂しいような。発想の転換が大事と学びました。身代わりアイテムで喜んでもらえると、助かったと思う反面、少し寂しくなるかもしれません。とはいえ、どうしても外せない用事がある時は、身代わりアイテムで納得してもらうのも1つの方法ですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年05月27日私は夫と息子の智樹と暮らしています。近所に住むママ友の美沙さんには、智樹と同級生の息子・直哉くんと4歳の悠里ちゃんがいるのですが、学校の役員・地域のボランティア・中学生のお子さんの部活のお世話係…と多忙なママです。地域のためにと、いつも率先して大変な役回りを引き受けていて偉いなーと思っていたのですが、最近そうも言っていられない感じになってきました…。次第に美沙さんは私の家を託児所のように扱うようになっていったのです。私の気持ちはまったく伝わらず…美沙さんが私の家を「子どもを預かってくれる場所」として利用する日々は続きました。そして、ついにとんでもないことが起こるのです。次回に続く(全3話)毎日17時更新!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/作画・マスハタ
2021年05月26日4人の子供を育てながら、大きな猫4匹と暮らしている、やしゅう(@FakeYashu)さん。やしゅうさんの子供たちは、猫たちが大好きだそうです。もちろん猫たちも、子供たちのことが大好き。そのため、愛猫の1匹・トヨくんは…。トヨちゃんはいつも子供たちの遊び相手w pic.twitter.com/symVjWjgTi — やしゅう☻9y♀&5y♂&3y2m♂&1y6m♀ (@FakeYashu) May 18, 2021 娘さんの遊び相手になってくれています!ちなみに、猫と遊んでいるのは娘さんだけではありません。4人の子供たち、全員が猫と遊ぶという道を通って成長してきたのです!また、子供たちの遊び相手になるのは、トヨくんだけではなく、ほかの猫たちも遊び相手になっているのだとか。猫たちは嫌がるどころかキャットウォークやキャットタワーがあるにもかかわらず、好んで子供たちの周りに集まってくるそうです。今日は積み木で遊んでる息子の前にツナちゃんが寝転がってしっぽフリフリ息子も積み木を乗せ始めたんだけど、ツナちゃんの背中は丸くて乗せにくかったみたい。息子が積み木やめてどっか行っちゃうと、ツナちゃんは遊んでもらえないと思って残念そうに去って行っちゃったよ #2018feb_baby pic.twitter.com/WWFPxO1z2O — やしゅう☻9y♀&5y♂&3y2m♂&1y6m♀ (@FakeYashu) June 14, 2019 息子は『積み木は猫のお腹に積むもの』って覚えてしまったらしい。楽しそうに遊んでるフィアちゃんも心が広すぎるいい遊び相手✨ #2018feb_baby pic.twitter.com/ybmdJcmahy — やしゅう☻9y♀&5y♂&3y2m♂&1y6m♀ (@FakeYashu) June 19, 2019 遊んでくれないと、子供たちに構ってほしくて勉強中に邪魔をしてきたり、タブレットの下に潜り込んだりしてアピールするほど大好きなようです。小さい頃から猫と一緒に過ごしてきた子供たち。初めて話した言葉は「にゃーん」だったというエピソードもあるといいます。猫になったつもりなのか、キャットタワーにのぼってしまうこともあるのだとか。自分の身体と同じくらい大きい猫たちと過ごす日々は、子供たちにとって宝物でしょう。一方、猫たちにとっても子供たちと遊べる時間は楽しいはず。投稿には「優しい猫ちゃん」「満足そう」「猫と子供は癒される!」などの声が寄せられていました。猫と子供たちは、お互いが成長しても、唯一無二の存在になるでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年05月20日児童館で会ったママ、ゆりさんと仲良くなり、後日「お茶しませんか?」と連絡が! 楽しみにしていた初めてのお茶タイム。誘ってもらってすごく楽しみにしてたのに。そこでゆりさんが突然「〇〇って神様、知ってますか?」と切り出して……? 【前回】: 「神様、知ってますか?」初めてお茶したママ友の言葉に「え…?」 #ママ友になりませんか 7 …これってまさか、勧誘?! 「〇〇って神様は人間を幸せにする凄い方なんですよ」 「これから大きな問題が出てくるかもしれないでしょう?」 「幸せになりたくないですか?」 初めてできたママ友に、初めてお茶に誘ってもらってすごく楽しみにしてたのに…… これってまさか、宗教の勧誘?! さぁ、どう対応する……!? 著者:マンガ家・イラストレーター ちひろ3児の母です。長男たつ(6歳)・次男とも(3歳)・3男よし(1歳)しょうもない日常の漫画やイラストを描いてます。福岡出身、東京で旦那に出会い、ただいま関西在住です。
2021年05月20日地元の九州から関東へ嫁いだ妹。土地勘も、知りないもいない場所で、生後10カ月の赤ちゃんをワンオペ育児。誰かと話したい、悩みや思いを共有したい……「ママ友が欲しい」。その後、児童館で会ったママ、ゆりさんと仲良くなり、後日「お茶しませんか?」と連絡が! しかし、待ち合わせ場所には見知らぬ人もいて……? 【前回】: 「えっ、誰?」待ち合わせで現れた見知らぬ人。彼女の真意とは? #ママ友になりませんか 6 なんだか違和感が… 「〇〇って神様、知ってますか?」 突然、何……?! 笑顔で話を続けるゆりさん。 まさか今日お茶に誘ってくれた目的って……!? 著者:マンガ家・イラストレーター ちひろ3児の母です。長男たつ(6歳)・次男とも(3歳)・3男よし(1歳)しょうもない日常の漫画やイラストを描いてます。福岡出身、東京で旦那に出会い、ただいま関西在住です。
2021年05月19日ママ友が欲しい」と思い、おもいきって児童館へ行ってみました。そこで優しそうなママさんと出会うことができました。久しぶりの連絡に心躍らせます。ついに初めてのママ友とお茶することに!しかし、そこには見知らぬ人もいて……?! 【前回】:「自分から連絡したら迷惑?」悩んでいると彼女からLINEが…! #ママ友になりませんか 5…誰? 待ち合わせに現われた見知らぬ人の正体 え……、誰? てっきり2人(とお互いの子ども)でお茶すると思って楽しみにしていたのに、ファミレスに到着するとそこには見知らぬ人が……! この女性は、一体? 彼女を連れてきた、ママ友ゆりさんの真意とは……?著者:マンガ家・イラストレーター ちひろ3児の母です。長男たつ(6歳)・次男とも(3歳)・3男よし(1歳)しょうもない日常の漫画やイラストを描いてます。福岡出身、東京で旦那に出会い、ただいま関西在住です。
2021年05月18日男性は、好きな女性であればあるほど大切にしたい、守ってあげたいと思うもの。一方で特別な好意を抱いていなくても、男性が守りたくなる女性にはある共通点があるようです。今回は、男性が思わず守りたくなる女性の共通点を紹介していきます。気になる男性の気を引けるように、ひとつずつ確認してみてくださいね。■ 甘え上手「甘えるのが上手い女性はついつい甘やかしたくなります。それにそういう女性ってすごく頼ってきてくれるので、愛らしくなって守りたくなるんです。とにかくかわいくてずっと目の届くところに置いておきたいって思うくらいです」(31歳/セキュリティ会社)適度に甘えられる女性は、男性からの評価も高いです。口では「面倒くさい」「自分でやりなよ」と言っていても、頼られて嫌な気持ちになる男性は少ないでしょう。ただし、何でも男性に頼り切るのはNGですので注意してくださいね。■ 天然な一面もある「天然というか抜けているというか。仕事などはできるし、それなりの教養も持っているのに、たまにドジなことをする子はかわいいですね。こっちも支えてあげたいなとも思います」(29歳/コンサルティング会社)たまに見せる女性の天然な姿に、キュンとしてしまう男性は多いようです。逆にすべてを完璧にこなしてしまう女性に対しては、男性は「自分がいなくても大丈夫」と感じてしまいます。あまりにも天然すぎるのは男性も困ってしまいますが、少し抜けている要素があってもよいのかもしれませんね。■ 何事にも一生懸命「仕事も家のことも一生懸命にこなしている前向きな女性を見ていると、こちらも元気をもらえますし、相手のことももっと助けてあげたいと思います。やっぱり頑張っている女性って魅力的ですよね。そんな大切な人を守れる男になりたいです」(31歳/教育機関)何事にも一生懸命に頑張る姿は、周囲の人に好感を持たれます。そのような女性は、できるかできないかで判断はせずに「まずはやってみる」という考えであることが多いです。意欲的に何にでもチャレンジしていくと、それをサポートしてくれる男性が現れるかもしれません。■ 寂しがり「寂しそうにしている姿を見せられるのが弱いですね。寂しい寂しいって直接言ってくるというよりは、寂しいのに強がって我慢しているのがわかったりとかすると、もうダメです。『俺がずっとそばにいて守ってやる』と言って抱きしめてあげたくなります」(30歳/販売)寂しくて沈んでいる姿を見せると引かれてしまうのではないか、と思う女性も多いでしょう。しかし男性からすると、意外にも寂しがりな女性は好感度が高いようです。甘えるのが得意ならば、寂しいながらも甘えた様子で話しかけるのもよいかもしれません。とはいえ過度に寂しさアピールをすると「面倒くさい女性」認定されてしまうので、注意が必要です。■ 守りたいと思われる女性になろう!男女は対等な関係だとしても、男性の方が「守りたい」と強く思う傾向があります。好きな人から守ってもらいたいと思われる女性になれるように、ぜひ紹介したことを取り入れてみてくださいね。(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月18日■前回のあらすじ幼稚園でできた素敵なママ友たちと自分を比べて落ち込む純子は…幼稚園に入りさえすれば時間も生まれ、今度こそ私も丁寧で満足いく家事や育児ができると思っていました。しかし現実には、子どもに特別なこともさせてあげられず、家事もできないことばかり。そんなある日、朝から何をやってもうまくいかないことが起こり…。無事に送り届けた後、家に帰って掃除と洗濯とご飯の支度。そしてほつれてしまった通園バッグを直すついでに刺繍を試みるも…。ひとつひとつはなんてことのない失敗でも、重なると地味に落ち込んでしまい、自己嫌悪のループから抜け出せなくなっていました。そんな気持ちを抱えながら、優馬を幼稚園へお迎えに行ったのですが…。自分でも気付かないうちにストレスの限界が来ていたのか…私はママ友たちも見ている前で感情的に息子を怒ってしまいました。これまで一生懸命自分のダメな部分やほころびを見せないようにしてきたのですが、誰もがやっている家事や子どものしつけすらできていないことを必死で隠していたことが、とうとうママ友たちにバレてしまったのです。そんな私に対して、ママ友たちが思いもかけない行動とったのです…。次回に続く(全4話)毎日7時更新!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ ぐっちぃ
2021年05月17日「女性の魅力」と一口に言っても、そこにはさまざまなパターンがあるもの。その一つに、「守ってあげたくなる」というのもあるでしょうか。この「守ってあげたくなる」理由としては、性格や、生まれ持った気質や見た目に影響を受けるのではないかと思います。今回は、とくに運命が強くこもっている「名前の頭文字」で、男性が思わず「守りたくなる」女性を占いました。ランキング形式で、5位から1位の順での発表です。例:なな→な行みき→ま行※「じゅり」などの濁音があるお名前の場合は、濁らない音(じ→し)に変換します。■ 3位頭文字あ行・や行・わ行の女性あ行・や行・わ行の女性は、もともと他人の世話を焼くのが好きなタイプも多いようです。そのため、男性に尽くすことも多いのかもしれません。しかし、世話好きがいきすぎてしまい、とりこし苦労をすることも少なくはないのかも……。自分のために苦労したあげく、右往左往している様子を見た男性は、「恩返しじゃないけれど、これからは僕が守ってあげよう」と思うようになるはず。■ 2位頭文字か行の女性頭文字か行の女性は、「自分が中心になって盛り上げる!」というより、主役を立てて脇役に徹し、その場の流れを良くするのが得意な傾向にあるようです。まわりに不快な思いをさせないように身だしなみもきちんとし、笑顔を絶やさず、すっきりとした清潔感をただよわせていることも多いようですね。男性たちも、その大和撫子のような雰囲気に接すると、理屈なく守ってあげたくなり、また自分を支えてもらいたいとも思うでしょう。■ 1位頭文字は行・ま行の女性男性と付き合うのが上手な、は行・ま行の女性。彼らの気持ちのすき間にするっと入り込むことも得意な傾向もあり、望む色に染まったり、色っぽいフェロモンを醸し出したりと、相手の男性に合わせていろいろな姿を見せられるようです。もちろん、そんな魅力を前に、男たちは放っておけません。知り合ってからの期間が長くなるほどに、まるでナイトのように「俺が守りたい……!」と感じるようになるはずです。■ たまには頼ってみて「男性から守ってもらわなくても大丈夫!自分で自分のことはできます」という女性も少なくはありません。それ自体は何も悪いことではないし、むしろ素敵なことだと思います。とはいえ、女性の存在そのものが「守りたい」対象という男性がいることも事実。そんな男性に会ったら素直に守られてみるのも、恋のきっかけになるかも!(瀧天貴/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月11日「ヤバイママ友の話」第5話。一瞬躊躇するものの、勇気を出してママ友の異常行動を共通の友人に相談するナギサ。「アレ全部ウソだからね」 すると、ママ友の信じられない数々の奇行や悪事が明らかになっていき……。ヤバイママ友の話 第5話 真実は真逆で、元夫に嫌がらせやストーカー行為を繰り返していたママ友。さらには陰口を言われていることを知り距離をとることにしたナギサだが、ある時かかってきた電話をきっかけに新たなトラブルへ巻き込まれ……。 次回、距離を置かれたママ友が仕掛けてきたトラップとは!? 著者:マンガ家・イラストレーター ババレオ
2021年05月10日愛犬のたびちゃんと暮らしている、飼い主(@dot_kyomu)さん。2021年5月に、たびちゃんを連れて散歩していると、小学校高学年ぐらいの子供から、いきなりこう声をかけられたといいます。「ウソじゃん!犬じゃん!」※写真はイメージ突然のことに驚いた飼い主さんが事情を聞いてみると…なんと小学生は、3年前に一度、たびちゃんといる飼い主さんに会ったことがあるのだとか。当時、飼い主さんはワクチンの接種が済んでいない、飼い始めたばかりの子犬のたびちゃんを、抱っこした状態で散歩していました。たびちゃんを抱っこしながら歩く飼い主さんに、小学生は「ワンちゃんですか?」と話しかけたそうです。すると、飼い主さんは…。「ううん、ツキノワグマの子供」3年前の、まだ子犬だった頃のたびちゃんの姿がこちらです!さっき高学年くらいの子に「嘘じゃん!犬じゃん!」って言われて、なんだい薮から棒に…と思って事情を聞いてみたら、3年前に我が家に来たてでワクチンも済んでいないたびを抱っこで散歩してた俺に「ワンちゃんですか?」って話しかけたら「ううん、ツキノワグマの子供」って言われたらしい。俺が悪い pic.twitter.com/D8TdJ1PpGa — 人間池畑と愛犬たび(3歳2ヶ月) (@dot_kyomu) May 6, 2021 確かに、黒い毛並みや胸元にある白い毛は、ツキノワグマの特徴にそっくりで、まだ幼い小学生が勘違いしてしまうのも無理はありません。軽い冗談のつもりでいった3年前の言葉を、小学生がずっと信じているなんて、飼い主さんにとっては衝撃だったことでしょう。飼い主さんは、見知らぬ小学生からの突然のウソツキ呼ばわりに対し「俺が悪い」とコメントしています。小学生と飼い主さんのほのぼのとしたやり取りに、クスッとさせられますね!ちなみに、成長した同月現在の、たびちゃんの姿はこちら。子犬時代の愛らしさはそのまま、大きく成長した様子のたびちゃんを見て、小学生は驚いたことでしょう。たびちゃんだけでなく、3年前のウソをすんなりと見破るほど、小学生も成長したのです。お互いにまた大きくなって、道端で会える日が来たら…どんな会話が繰り広げられるのか、楽しみですね。[文・構成/grape編集部]
2021年05月07日「ヤバイママ友の話」第4話。「ねぇ…なんで私んち知ってんの?」。住所を教えていないのに、勝手に家を訪ねてくるママ友の異常行動。あまりの不気味さに、ひとりでは抱えきれなくなり……。「ヤバイママ友の話」第4話 共通の友人に相談することを決意するが、「私以外のママ友全員がグルだったら……?」と疑心暗鬼になるナギサ。最悪の可能性も想定しながら、おそるおそる彼女のことを聞きだしてみると……。 次回、次々と発覚していくママ友の奇行にドン引き……! 著者:マンガ家・イラストレーター ババレオ
2021年05月03日第1子出産後、母子5人組のグループでよく一緒に遊んでいたというママ。初めての育児の日々をママ友たちと一緒に過ごしたことでよかった点もあれば、逆に悩んでしまった点もあったそうです。 1人目の子どもを出産後、児童館で知り合った4組の母子と仲良しグループになった私。全員が初産で、子どもたちの誕生月も同じだったため意気投合し、児童館以外でもよく一緒に遊んでいました。当時はママ友たちがとても心強い存在でしたが、その一方で、このママ友グループにいることで発生した悩みもありました。私がママ友グループにいてよかった点と悩んでいた点をご紹介します。 育児の喜びも不安も共有したママ友たちママ友たちとは一緒に地域の子育てイベントに参加したり、定期的にそれぞれのお家へお邪魔してランチ会をしたりと、たくさんの時間を共に過ごしました。全員初産でお互いにわからないことだらけだったため、離乳食から季節による服の着せ方まで、本当にいろいろなことを相談しあい、共有しました。 子どもたちはまさに0歳代を一緒に育ってきたという感じです。当時わが家は夫の仕事が忙しく、私はほぼワンオペ育児。子どもと2人だけの世界になりがちな日々の中で、ママ友たちの存在が心のよりどころになっていました。 その一方でよく悩んでいたこと一方で、このママ友関係の中で私がいつも悩まされていたことがあります。それは、子どもの発達を比較されること。0~1歳は首すわりに始まり、寝返り、おすわり、ハイハイ、ひとり歩きと、ものすごい変化をとげる時期。誰かが次のステップに進むたび、「うちはこれができるようになったよ」という会話が頻繁にありました。 全員月齢が同じため、発達の違いがわかりやすかったのですが、わが子は発達が遅いほう。時には「皆できていることをうちの子だけしないけど大丈夫かな」と本気で悩んでしまうこともありました。 今ではささいなことだったと思えるように成長の速度は赤ちゃんそれぞれなのだから、発達が遅くても気にしなくて大丈夫と頭ではわかっていても、メンバーの1人に「どの子が1番にできるようになるか」にこだわるママがいて、否応なしに意識させられてしまうこともありました。 第1子である娘が6歳になり、第2子も生まれた今、当時を振り返ると、本当にささいなことに悩んでいたなと思えます。しかし、あのころはわからないことだらけで、どうしても周りと比較して安心したり不安になったりしていました。 一時はかなり密に付き合っていたママ友たちですが、娘が1歳半のときにわが家は引っ越しをし、その後はごくたまにLINEで近況報告をする程度の関係になりました。悩んだこともありましたが、初子育ての貴重な日々の喜びや不安を一緒に共有できる友だちができたことはとてもありがたいことだったと、当時のママ友たちに感謝しています。 監修/助産師REIKO著者:澤崎 凪1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。
2021年05月01日「ヤバイママ友の話」第3話。なぜか交友関係をママ友に勝手に探られていたなぎささん。「だって仲良しだから」と当然のように振る舞うママ友に危険信号を発した……!日々エスカレートしていく行動が、ついにボーダーラインを超えて……!「ヤバイママ友の話」第3話 離婚した夫からストーカーされているという彼女。一瞬同情しましたが、まさかの 「ナギサちゃんの家まで行っちゃった」 という発言に驚愕。え、私住所教えていないよね……? 次回、これはおかしいと確信し、彼女のことを調べてみると……。 著者:マンガ家・イラストレーター ババレオ
2021年04月27日みなさん、子どものお友達に対しての一人称ってどうしてます?「私」って言うのもなんかしっくり来ないし、幼稚園入園当初は「おばさん」or「おばちゃん」で通していた自分でしたが…ママ友のおかげで大事な事に気づけてよかったなと思います!こういう事をさらっと角を立てずに指摘してくれるお友達ができたことに感謝です。
2021年04月27日地元の九州から関東へ嫁いだ妹。土地勘も、知りないもいない場所で、生後10カ月の赤ちゃんをワンオペ育児。誰かと話したい、悩みや思いを共有したい……「ママ友が欲しい」。意を決して大きい児童館へ行くと、優しそうなママさんが話しかけてくれました。「LINE交換しませんか?」ずっとママ友が欲しかった妹さんは、彼女のほうから「ママ友になりませんか?」と声をかけてくれたことが、すごくうれしかった。 彼女の本当の目的を知らない、このときは……。 【前回】:「私、相談できる人いなくて」不敵な笑みを浮かべる彼女の真意は…? #ママ友になりませんか 3「ママ友になりませんか?」 彼女のほうから「ママ友になりませんか?」と声をかけてくれたことが、すごくうれしかった妹さん。 彼女の本当の目的を知らずに……。著者:マンガ家・イラストレーター ちひろ3児の母です。長男たつ(6歳)・次男とも(3歳)・3男よし(1歳)しょうもない日常の漫画やイラストを描いてます。福岡出身、東京で旦那に出会い、ただいま関西在住です。
2021年04月26日Instagramでフォロワー19万人超えのAi(@mayai260)さん。2人のお子さんのママです。フォロワーさんの体験談をAiさんがマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。 ママ友の麗華から、娘の七五三のために買った未使用の着物を貸してほしいと頼まれた綾子さん。しかも、雨の日に使う予定、節約したいしクリーニングは要らないでしょ、とありえない発言が続々……! 図々しいママ友のお願いに、綾子さんはどう対応する? 「申し訳ないけど、無理!」 怒り心頭でお断りのLINEを返した綾子さん。 その翌日、幼稚園のお迎えに行くと、麗華がママ友たちに「綾子さんが着物を貸してくれなかった」と言いふらしていた……! 一方的に悪者扱いされてしまった……ママ友たちの反応は?!著者:イラストレーター Ai2児の母でライブドア公式ブロガー。インスタやブログで過去の体験談やフォロワーさんのエピソードを漫画にして紹介しています。
2021年04月24日Instagramでフォロワー19万人超えのAi(@mayai260)さん。2人のお子さんのママです。フォロワーさんの体験談をAiさんがマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。 娘の七五三のために着物を購入した綾子さん。ママ友の麗華から、未使用の着物を貸してほしいと言われてしまった……! 何か特別な事情でもあるのかな?と理由を聞いてみたところ、 「お金ない!自分の着物はあるけど、雨だし嫌だ」とありえない返事が……! 婉曲な断りをいれたにもかかわらず、それでも諦めず、 「クリーニング、必要なくない?」 「高いし、節約しないと」 と図々しいママ友に驚きを隠せない……。 自分の着物は雨だから嫌、うちの買ったばかりの着物を雨の日に着て、クリーニングもせずに返すつもりってこと……?! 次回、綾子さんの怒りがついに爆発!著者:イラストレーター Ai2児の母でライブドア公式ブロガー。インスタやブログで過去の体験談やフォロワーさんのエピソードを漫画にして紹介しています。
2021年04月23日Instagramでフォロワー19万人超えのAi(@mayai260)さん。2人のお子さんのママです。フォロワーさんの体験談をAiさんがマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。 娘の七五三のために着物を購入した綾子さん。それをママ友の麗華に伝えたところ、信じられない出来事が……! ママ友の麗華から、まだ一度も使っていない新品の着物を貸してほしいと言われてしまった……それも雨の日に! とんでもないお願いをしてきたママ友。さて、綾子さんはどう対応する?! 著者:イラストレーター Ai2児の母でライブドア公式ブロガー。インスタやブログで過去の体験談やフォロワーさんのエピソードを漫画にして紹介しています。
2021年04月22日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第45話、産後は病院でママ友ができると聞いていたキヨさん。でも実際は……? この連載では、キヨさんの妊娠から出産までの出来事と、子育ての様子をかわいいイラストとともに紹介します♪2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第45話、産後は病院でママ友ができると聞いていたキヨさん。でも実際は……?こんにちは、キヨです! 出産前、先輩ママさんたちから「病院でママ友ができる」「同室の人と話したりする」「LINE交換した」など聞いていたので、私も他のママさんと仲良くなれるかな〜と思っていました。しかし、私が出産した病院は完全個室……。 個室は他の人に気を使わなくて済むのでラクでしたが、誰かとお話ししたい、しかし滅多に人に会わない。そのまま入院生活7日が過ぎ、誰とも交流することもなく退院したのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2021年04月22日「ヤバイママ友の話」第2話。「偶然〜!」と言って街中で何度も出くわすママ友。私が行ったことのあるお店、私の仲の良い友だち……なんでそんなに知っているのか。違和感がどんどん膨れ上がってきて……。ヤバイママ友の話 第2話 行きつけの服屋、仲の良い友だち。確実にSNSに投稿したことも、話したこともないような情報を当然のように話題に出してくるママ友。 「交友関係全部把握したよ」 私の直感が、危険信号を発した……! 次回、ついにボーダーラインを超えてきた彼女の異常行動に驚愕…! 著者:マンガ家・イラストレーター ババレオ
2021年04月21日地域にある公共の場や、幼稚園や保育園といったコミュニティの中で、子供を介して親同士が仲よくなることはあります。気が合う人と出会えたら素敵ですが、時には気の合わない相手と交流せざるを得ない場合も…。『ママ友』として付き合う母親たちの間では、予期せぬトラブルが発生することもあるようです。ママ友同士の付き合いに、マツコ・デラックスがひと言2021年4月19日に放送された、トーク番組『5時に夢中!』(TOKYO MX)では、ママ友の間に起きたトラブルについて紹介。番組では、原因が分からないまま、ママ友に無視をされた女性のエピソードを取り上げました。番組に出演する株式評論家の若林史江さんは、自身もママ友に無視された経験を明かします。その上で「無視してくる相手は放っておけばいい。ママ友といっても幅は広いので、ほかの人と交流すればいい」とコメント。すると、その言葉をさえぎるように、タレントのマツコ・デラックスさんがこう指摘します。でも、気を付けなくちゃいけないのは、どんなに無視されても、こっちからは「おはようございます」「さようなら」だけは絶対に、いっておかなきゃだめよ。5時に夢中!ーより引用続けて、マツコさんは「心の中で、バーカっていいながら挨拶するのよ」と、独自の考えを述べました。相手から無視されたからといって、自分もやり返すのではなく、丁寧な対応を心がけることの大切さを説いたマツコさん。人間関係を円滑にするアドバイスに、ネット上ではさまざまな声が上がっています。・本当にその通り!・確かに。自分まで挨拶もできないような人になる必要はないと思う。・同じような経験がある。挨拶だけでもされたら、好印象になりそう。母親同士に限らず、関係が気まずくなった際に「相手を避ける」という対処を取ることはあります。しかし、同じコミュニティに属する以上は、円満な人間関係を築いておくほうがよいこともあるでしょう。自らが振り返った時に、後ろめたさを感じずに済むような対応を心がけたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月20日■前回のあらすじナギサから避けられた仕返しに「夫が女を連れていた」と言いふらすユキナ。我慢の限界を超えたナギサは彼女に一泡吹かせてやることを思いつき…。ユキナは今も変わらずとんでもない行動で、周囲から敬遠されているそうです。最後までお読みいただき、ありがとうございました!
2021年04月17日長女の高校卒業式で、ルールを守らない人たちへのもやもやが募っていた私。 前回 の記事ではそのエピソードについて綴りました。【関連記事】 厳重体制の卒業式 学校からの提示された厳しい制約に保護者は?【4人の子ども育ててます 第105話】 そんなとき、昔から交流がある方から記事の感想ツイートをもらいました。“モヤモヤがたまって自粛警察に”この一言に衝撃を受けました!それは10年前…幼稚園のバザー係をしていたころ。幼稚園のバザーは結構力が入っていて、家庭の不用品のほか、保護者が提供する手作り品が人気でした。あの時はもやもやが爆発して、自粛警察ならぬ、“チェック警察”になりかけていた私。結局、手作り品に関しては、「まだ出してない方は提出お願いします」というお手紙を園を通じて全保護者にお知らせをするにとどまりました。(未提出のままの方もいましたが…。)そして今の私は、あの時のようにもやもやが結構たまってる…。そして迎えた、次男の中学の入学式。さて、心の内にあるもやもやはどうなるのでしょう?入学説明会のときに「式に参加できるのは1名までです」と口頭で伝えられたのですが、関係書類にはその記載はなく、そのことを知らない方もいたようですね。結果的に例年よりも式に参加してる方の数は少ないと感じました。長男長女の中学入学式の時は、空席なんかなかったですからね~。ルールを守ってない人もいるけど…三密ではないし…問題はないかもしれません。入学式に出たかったけど留守番になった旦那はかわいそうでしたが、もやもやをためないようにしつつ、感染症対策に取り組んでいこうと思います。
2021年04月17日■前回のあらすじ別のママ友にユキナのことを聞くと、次々と驚くべき行動が明るみに。その後ユキナから何度も着信があったため出てしまい…。信じられない事態に…しかもまたユキナさんが関わっている!?次回へ続く
2021年04月15日Instagramにて、フォロワーさんが体験した奇妙な話をマンガ化し紹介しているババレオ(@babareo2)さん。今回は、全国のママを悩ませる“ママ友問題”のなかでもババレオさん的に特に衝撃的だったというお話を短期連載にて紹介します。気さくで人柄もいい彼女と意気投合し、連絡先を交換することに。しかし、会話のなかでだんだんと違和感を感じるようになってきて……。 ヤバイママ友の話 1 柔軟剤やケーキ……。気のせいかもしれないけど、昔タイムラインに投稿した内容と、何かと行動をかぶせてくるママ友。本当にただの偶然なのか、それとも親切心なのか。果たして……? 次回、さらにエスカレートするママ友の行動に戦慄……! 著者:マンガ家・イラストレーター ババレオ
2021年04月15日■前回のあらすじママ友・ユキナのことを別のママ友に相談すると「マトモじゃない?」という意外な返答が。感じている違和感を話すべきなのか…。ついつい電話に出てしまいましたが、大失敗でした。次回へ続く
2021年04月14日