「エコ住宅」について知りたいことや今話題の「エコ住宅」についての記事をチェック! (6/11)
これまでは住宅ローンにまつわる周辺知識を書いてきました。今回の記事は筆者独自の目線で選んだ住宅ローンおすすめランキングと題しまして5位までランキング形式で解説していきたいと思います。金利だけでなく、事務手数料や団信(団体信用生命保険)加入条件などで差が出てきます。これから住宅ローンを選ばれる方は是非ご一読頂ければと思います。住宅ローンにおすすめの銀行ランキングの選考基準まず、住宅ローンのおすすめランキングを付けるに当たって、筆者独自の選考基準を回答します。大前提ですが、全国のどなたでも閲覧、選択できるネット銀行を対象としています。その中で選考基準を明記しますね。金利が低い事務手数料負担が少ない繰上返済手数料が少ないその他負担が少ない誰もが聞いたことがある、会社として健全である以上を選考基準にして独自の目線で選びました。また参考になればと思い各ランキングに以下のポイントをコメントしています。メリット・デメリット金利水準(2019年1月現在)審査基準特徴是非参考になればと思います。では第5位から発表していきます!住宅ローンおすすめランキング第5位【楽天銀行】楽天銀行第5位に入ったのは楽天銀行です。皆さんもご存じ楽天です。ここから項目に従ってコメントをさせて頂きます。楽天銀行のメリット・デメリットメリットメリットはwebで完結出来る点で、ネット環境が得意な方は断然便利だと思います。デメリット他行と比較して金利水準が若干高い点でしょうか。楽天銀行の金利水準金利は変動金利で0.527%と低い水準でした。非常に低金利である事に変わりはありませんね。楽天銀行の審査基準審査基準はネット銀行であるため厳しめとなっており、有店舗型と比べても厳しいでしょう。楽天銀行の特徴特徴は2点あります。まず1点目は事務手数料が他行と異なり借入金額に関わらず一律324,000円で済むという点です。2点目は団信です。今回のランキングでもこの団信が大きなポイントになりましたが、楽天銀行団信は何と無料で団信加入できます。団信とは?銀行で住宅ローンを借りる際に「団体信用生命保険(通称:団信)」という保険に入らなければ、お金を借りる事が出来ないのです(住宅支援機構で借入の場合は任意加入となります)。この保険は、ローン契約者が返済中に万が一亡くなった場合などに、残りの残債を保険で一括清算するもので、借り手側からすると、住宅ローンを遺族が払わなくて良いというメリットと、貸し手側は融資金額の回収が確実に出来るというメリットが発生します。但し「保険」という文字が付いていますので、加入に際して健康状態が良くなければ「保険」に加入できません。健康でなければ、融資も難しいですし、保険にも加入できない。こんな所まで銀行は見る訳です。出典:通常団信加入に当たっては金利に0.2%~0.3%など上乗せされるケースが多く、負担が増えてしまいます。しかし、楽天銀行では団信無料となっているため、負担軽減に一役買ってくれているという訳です。住宅ローンおすすめランキング第4位【じぶん銀行】じぶん銀行続きまして第4位はじぶん銀行をランクインさせて頂きました。じぶん銀行も今ではすっかりお馴染みになりましたね。じぶん銀行のメリット・デメリットメリットじぶん銀行の最大のメリットは団信にあります。団信は健康な方でなければ入れず、団信に入れないと融資が受けられません。つまり健康でなければ融資を受けれない可能性が高いのです。しかし、じぶん銀行のワイド団信であれば本来引き受けの難しかった健康状態でも金利を0.3%プラスすれば加入出来る事も可能な訳です。(もちろん全ての病気が大丈夫という訳ではありません)これで健康状態の良くなかった方も住宅を諦めずに済むことと思います。デメリットネット銀行の泣き所と言いましょうか。対面では無い為、サポートがメールかコールセンターに限られる部分だと言えます。どうしてもやり取りに於けるコミュニケーションが無い為、窓口等で顔を突き合わせて事を進めたい方にはデメリットと言えるでしょう。じぶん銀行の金利水準金利は変動型金利で0.457%と楽天銀行よりも低く設定されており、非常に魅力的な金利水準ではないでしょうか?後述しますが他行の金利も横一線でして、このラインで他社との競争を行っているようです。じぶん銀行の審査基準審査に関しては楽天銀行同様です。ネット型である為、厳しめに見られるようです。じぶん銀行の特徴特徴に関しては、やはり団信のワイド団信があるという点でしょう。またガンと診断されたら残金の半分が免除になるというガン団信という商品もあり、こちらは何と無料で加入できます。更に保証を広げたい方向けにガン団信100%プラン(ガンと診断されたら全額免除になる)、11疾病団信(じぶん銀行の定める生活習慣病で半年間働けない状態が継続すれば全額免除)といったラインナップもあります。大きな買い物をしたけど、将来病気になったら払えるのかな?という心配を払拭してくれそうですね。金利はプラス0.3%程上乗せされる事になりますのでご注意下さいね。その他に於いては事務手数料が借入に対し2.16%かかります。よって借入額によっては楽天銀行の方が、この点に於いてお得だったりもしますので、十分比較なさって下さいね。住宅ローンおすすめランキング第3位【ソニー銀行】ソニー銀行続きまして第3位はソニー銀行です。こちらもネット銀行大手ですし、皆さんの認知度も高いのではないでしょうか?余談ではありますが、筆者は楽天銀行、ソニー銀行、じぶん銀行の口座を開設しています。大変便利で使い勝手が良いですね。では早速コメントに移りたいと思います。ソニー銀行のメリット・デメリットメリットメリットに関しては楽天銀行、じぶん銀行同様web完結型であるという点でしょう。デメリット後程ご紹介する金利が自己資金10%準備出来る方に対して適応できる金利となる点です。ソニー銀行の金利水準金利は変動金利で0.457%とじぶん銀行と同水準を誇っています。ソニー銀行の審査基準ネット銀行でありますので、審査は厳しめに見られます。ソニー銀行の特徴先程ご説明致しました「自己資金10%」に関してですが例えば3,000万円の借入を行いたいと思った時に、この3,000万円に対して10%にあたる300万円は自己資金で、残り2,700万円を先程の金利で借入れる事が出来るというものです。他行ではこの条件が無く、唯一ソニー銀行のみがこの条件を適用しています。頭金無くローンを組みたい方にとってもデメリットになるかもしれませんので、ご注意下さいね。また、じぶん銀行同様にガン団信があります。50%免除は無料で、100%免除は何と0.1%上乗せするだけとじぶん銀行よりも低い水準となっています。また団信ラインナップもじぶん銀行同様豊富でじぶん銀行のラインナッププラス、3大疾病団信(ガン・心筋梗塞・脳卒中に罹患し所定の状態になれば免除)が選択できます。ガンだけが病気ではありませんので、特に喫煙者の方等、上記3つの病気にかかり易いという統計も出ています。気になる方は選択肢に入れておいても良いのではないでしょうか?住宅ローンおすすめランキング第2位【SBIマネープラザ】SBIマネープラザさて第2位はSBIマネープラザが取り扱いの住宅ローンです。SBIという名称は聞かれたことがある方も多いのではないでしょうか?メジャーな名前だとSBI証券だと思います。実はこの会社はSBIグループの一角を担っており、資産運用や、住宅ローン、保険の見直し等を行っており、全国各地に25の窓口を構えている金融機関です。ではコメントに移ります。SBIマネープラザのメリット・デメリットメリット何と言っても対面型であるという点でしょう。これまでご紹介してきたネット型ではなく、場所は限られますが、店舗に来店し、担当者と相談できるという点は非常に安心感が得られると思います。デメリット逆にデメリットは来店型であるという点でしょうか。Webで完結したいというニーズの方には不向きですし、拠点も各都道府県にある訳ではありませんので、その点もデメリットだと言えそうです。SBIマネープラザの金利水準金利は変動金利で0.457%を誇っており、ネット銀行顔負けの同水準を誇っています。これは非常に低い金利でもありますし、何より対面型だと助かる方は多いでしょうね。SBIマネープラザの審査基準審査はネット型同様厳しめになっているようです。対面型とは言え、金利がネット銀行同様の水準ですので、ほぼ同じ審査基準になるでしょう。SBIマネープラザの特徴やはり来店で、対面で話が出来るという点は非常に心強いと思います。また事務手数料も借入に対し2%と若干低いですね。その他、保証料、繰上返済手数料等は、これまでの銀行も同じですが、0円とかかる負担を徹底的に排除している感じです。気になる団信ですが、一般的な団信(亡くなったら全額免除)はもちろん、全疾病団信というものが無料(金利の上乗せ無し)で加入できます。内容は融資実行後、3カ月経過した後に病気、ケガで働けない状態だった場合に代わりにローンを支払ってくれるという内容です。さらに働けない状態が長く続いた場合、全額免除になるという優れものです。この保障内容で金利上乗せが無いのは非常に有難いですね。住宅ローンおすすめランキング第1位【住信SBIネット銀行】住信SBIネット銀行さて筆者が選ぶ住宅ローンランキング第1位は住信SBIネット銀行です。先程もSBIの名を冠した会社が出てきましたが、そうです。同じグループ会社です。しかしこちらはネット銀行という形態を取っていますので、対面型ではありません。住信SBIネット銀行のメリット・デメリットメリットメリットは何度も言う様ですが、web完結できる点でしょう。忙しい方等にはもってこいですね。デメリットデメリットは対面出来ない点でしょう。またサポートもメール、コールセンターと稼働時間が限られていたりしますので、お問い合わせの回答が翌日になったりする事もあるかと思います。住信SBIネット銀行の金利水準金利は変動金利で0.447%と他行よりも僅か0.01%安い金利になっていますね。これは三井住友信託銀行の口座を開設した場合に0.01%下げる適用がなされます。特に口座管理手数料等かかる訳ではありませんので、問題無ければ開設しておいても良いのではないかと思います。住信SBIネット銀行の審査基準ネット完結型ですので審査は厳しめに行われます。住信SBIネット銀行の特徴特筆すべき点はやはり金利が一番安いというところでしょうか。事務手数料も借入に対し2%である事、保証料、繰り上げ返済手数料は0円という点でもSBIマネープラザと同じです。また団信もSBIマネープラザ同様です。これは何故かと言いますと、住信SBIネット銀行の住宅ローンをSBIマネープラザでも同様に取り扱いが出来るようにしているから同じスペックになる訳です。よって最大の違いは非対面か対面かという点と、金利差が0.01%有るか無いかという事になります。住宅ローンおすすめランキングまとめいかがでしたでしょうか?今回筆者独自の主観でランキング形式によるオススメを発表してきました。金利に殆ど差が無い、ネット型の為審査はどこも厳しい中で、どこで差が付くのかは特徴に書いてあります「事務手数料・団信」となってきます。かかる費用を極力抑えたいのは誰も同じでしょう。団信ひとつ取っても皆さんの価値観に合っている、合わないものもあるはずです。住宅ローン選びも大変かもしれませんが、将来に渡ってしっかりと支払っていける、何か起きても大丈夫な様に備える事はしっかりとじっくりと考えましょう。
2019年01月23日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。ほぼ諦めていた「建築条件外し」がとんとん拍子に実現してしまい、愛する新宿の土地を手に入れられることになり、喜びと戸惑いが冷めやらぬ鳥夫婦です。■ 営業Sさんは最後までやり手さて、晴れて新宿くんと結婚できることになった鳥夫婦。Sさんから電話を受けた一週間後にはY社へと伺い、「建築条件外し合意書」に判を押しに行きました。Sさん「保奈美さん(40代半ばだと思われる女性設計士さん)には何か話されました?」鳥夫婦「いいえ、まだ何も。近々謝罪の電話でもしようかと思っていたのですが……」Sさん「あ、それは、ちょっと、待っていてもらえますかね?」Sさんの指示通り、その後はR社に何もアクションしないようにしていました。そして次にR社の人と接することになったのは、土地決済日。銀行の来客室にて、R社の設計部長さんと久しぶりにお会いしました。設計部長さんさんは鳥夫婦の顔を見るなり立ち上がり、「このたびは、大変申し訳ございませんでした!」と謝罪されました。ビックリしてしまい、「いえいえ、とんでもありません!こちらこそ……」と慌てて鳥夫婦も頭を下げました。この状況から、Sさんが、すべて、うまくやってくれたのだと察しました。きっと「R社の方が良くなかった」という流れに持って行ってくれたのでしょう。だから建築条件外しの土地代も請求されなかったのかもしれません。本当にSさんには良くしていただきました。竣工の暁には、Sさんに写真と御礼メールを送らせていただこうと思いました。(しかし竣工後にメール送ったところ、宛先不明で返ってきてしまいました。残念ながら転職されていたみたい)また、保奈美さんには会わないまま「保奈美さんにも、申し訳なかったとよろしくお伝えください」と設計部長さんに伝える形で終わりました。■ なぜ土地代アップなしで建築条件外しができたか?個人的な状況なのでお役に立たないと思いますが、一応、今回のありがたい結末を迎えた要因について、まとめておきます。以下がSさんからお聞きしたもの。今回の分譲地は、諸事情あり、手続きの結果によっては分譲の話自体がなくなるリスクがあったので、そもそもR社が弱腰だった(当初の契約書にも、もし分譲不可能になっても了承するよう記載されていた)最初から「建築条件を外せ」と要求していたら、おそらく土地代アップを求められていただろうが、鳥夫婦も検討した上での要求であったY社は老舗、R社は新しい会社であり、つながりで成り立っているこの業界でY社の立場は強かった(R社はいつも非公開で仲介業者に売ってもらっている)R社社長とマブダチの反町(隆史似の)支店長が、ちょうど2か月前にSさんの支店に配属されてきたのもラッキーだった以下は鳥の思う、その他要因。複数棟を同時設計&施工することによるコストダウンが得られず、1棟分だけまた新たに客を探して設計し直し&施工するのは、R社としてもやりたくなかったのではないかR社がちょうど今後の経営方針に「個人住宅の注文住宅設計に力を入れていく」と打ち出していたので、社内的に「設計力を高めよう」「設計力がないといけない」という自省の雰囲気があったのではないか老舗のY社、やり手のSさんに担当してもらえた地縁があったということで、ほとんど運によるところが大きいですかね……。でもね、ジタバタ努力すると、運が(同情して)向いてくれると思うんですよ!(鳥)
2019年01月18日住宅ローンや生活費、教育費などについて、ファイナンシャルプランナーに相談してみたいけれど、お金のことは正直話しづらいという気持ちがあります。富士山南麓・静岡県東部で暮らし活躍する素敵な人30名を取材して1冊にまとめた『富士山の麓で見つけたヒト・コト・シゴト』。本の中で、静岡県駿東郡小山町でオーダーメイドの家具を作る工房「TREOW FURNITURE WORKS」を紹介しています。今回、工房併設の展示室で、ファイナンシャルプランナーの有資格者による住宅購入資金セミナーが催されると聞き、早速、取材に行ってきました!■ 静岡県駿東郡小山町にある、家具職人の工房併設のアトリエ小山町は、静岡県と神奈川県と山梨県の県境に位置する町。富士山はもちろん、その外輪状に伸びる三国山系、神奈川県の丹沢山地、そして箱根の外輪山を眺めることができます。箱根の外輪山で最も高いのが、標高1212mの金時山。この山は金太郎伝説発祥の山として知られており、古くから小山町は金太郎生誕の地だと言われています。そんな小山町に、「TREOW FURNITURE WORKS」を主宰する家具職人の石井直樹さんの工房併設の展示室があります。石井さんが自作したヘリンボーンの床が印象的な展示室では、ソファやダイニングテーブル、チェアやスツール、キャビネットのほか、絵や写真のためのフレームや手付きのボックスのような生活雑貨まで大小さまざまに手がける石井さんの作品を実際に見ることができます。けして広くはないけれど、石井さんの人柄や、作り出す家具が持つ佇まいにしっくりくる空間です。「Hanko House」という名の印鑑ケースも作っています。玄関に置いておくと、宅配便の受領時などにとても便利。■ 展示室で、住宅購入資金セミナーを開催この展示室では、時折、石井さんが自ら企画するイベントを開催しています。過去には、エアプランツの着生ワークショップや、地元に暮らすイラストレーターの個展などが開催されてきました。そして今回、「大人の学びの時間」として「ファイナンシャルプランナーによるーあなたの将来を考えるライフプランワークショップー」という全3回の講座を開催するといいます(しかも参加費無料!)。1回目は教育費、2回目は住宅購入資金、3回目は貯蓄。どれも知っておきたいことばかりですが……でも、一体どうして、家具工房の展示室でファイナンシャルプランニングの講座を?2016年、子供の誕生をきっかけに、家の購入を考え始めた石井さん。その時、加入している保険の内容の見直しをファイナンシャルプランナーに依頼し、この先の人生と家族を支える新たなプランを見積もってもらったそう。「保険といえば商品の紹介をされるばかりで、肝心の中身がわかりづらいと感じていました。ところが、ファイナンシャルプランナー有資格者の話はとてもわかりやすく、驚いたんです」と石井さんは言います。お金に関わることはなんとなく聞きづらいイメージがあります。相談前の石井さんもそう感じていたそうですが、実際はとても相談しやすかったと言います。その後、石井さんが自邸を購入する際、住宅購入資金とローンの返済について、再び話を聞きに行ったそう。「自分のこの先の人生をイメージできたことがとても良かったんです。そういうことを、実はみんな知りたいんじゃないかと思って、今回のセミナーを企画しました」石井さんが自身のことを相談したのは、生命保険会社に勤務する御殿場市在住のファイナンシャルプランナー有資格者・芹澤誠さん。さまざまな場所で行われるさまざまな内容のセミナーに招かれ講師として活躍しており、住宅の購入相談を中心に、年間50件以上の相談を受けているそう。ファイナンシャルプランナー資格以外にも、宅建士や住宅ローンアドバイザーの資格も持っています。セミナー自体は、講師の自己紹介からスタート。40代半ば。2人の子供の子育て真っ只中という講師の穏やかでフレンドリーな人柄に、なんとなく緊張していた参加者たちが安堵の表情を浮かべます。■ ライフプランニングは自分の価値観を大切に生きるためのツール人生の4大資金=教育・住宅・老後・保険の話から始まった講座。途中、家を買うのはゴールではないという心に響く言葉がありました。実際に家を建てるにあたりどんな家を建てたいかをどう考えどう決めていくか。住宅ローンを払いながら、教育資金、老後に向けての蓄えをどう作っていくか。30歳で家を建てた場合をシミュレーションして、グラフなどを使い、わかりやすく教えてくれました。収入や家の価格、暮らしにかかる生活費など、どの例えも地に足がついている金額だったので自分の暮らしをイメージでき、とても身近に感じられました。講師の「万一だけでなく、万一が起きなかった老後資金も守るために」という言葉が印象に残ります。自分の価値観を大切に人生を組み立てていくのが、ライフプランニング。そこに必要なお金を考えるのがファイナンシャルプランニングなのだと理解できたら、いずれも人生を楽しくするためのツールとして、とても大切なことなのだとわかりました。講座を終える頃には、すっかり前向きな気持ちに。お金の話を、今まで避けて通っていたのが悔やまれます。今回の連続講座「大人の学びの時間」は3回とも終了しましたが、今後も開催予定でいるそう。日程などの詳細は、TREOW FURNITURE WORKSのFacebookページやInstagramで告知があります。ぜひチェックしてみてくださいね!富士山の麓で見つけた ヒト・コト・シゴト住みやすい町で自分らしく暮らす・働く。沼津や三島、御殿場など富士山を望む町で見つけたすてきな人と場所を紹介!日刊Sumaiのライターである永井理恵子さんが企画・執筆した本。富士山の麓で仕事をする、クラフト作家、雑貨屋、パン屋、農業など、地元人でも知らない30か所をじっくり紹介し、地方で身の丈に合った暮らしをする、をテーマにしたスローライフな1冊です。
2019年01月17日介護保険サービスのひとつに、住宅改修費用の支給制度があります。高齢者の自立や介護の利便性向上にとって、住宅環境はとても大切なもの。制度を上手に利用して、住宅改修費用の負担を減らしたいですね。ここでは、介護保険で住宅改修費用を申請する方法や支給金額、対象範囲について解説。対象・対象外が判断しづらい事例も、Q&A形式でまとめました。介護保険による住宅改修制度とは?介護保険による住宅改修とは、高齢者が住み慣れた自宅で介護を受けながら生活し、できるだけ自立できるように、住宅改修の費用を一部給付する制度です。主に、福祉用具を導入するために必要な段差の解消や手すりの設置などの工事を給付の対象としています。給付を受けられるのは、要介護または支援認定を受けた人。住宅の改修は個人資産の形成につながることや、持ち家と賃貸住宅との間で受けられる利益に差が出てしまうことなどに配慮して、給付対象は小規模なものに設定されています。対象となる改修の範囲給付の対象となる改修の範囲は、需要が多く、なおかつ比較的小規模な工事に限られます。主なものは、次のとおりです。手すりの取付け転倒予防や移動・移乗を補助する手すりの取付け工事(例:廊下・トイレ・玄関・浴室など)段差の解消部屋と部屋の間の段差や傾斜を解消する工事(例:敷居を低くする・スロープの設置・浴室の床のかさ上げなど)床や通路面の材料の変更滑り防止や移動の円滑化などのための、床や通路面の材料変更工事(例:畳からフローリングへ・浴室の床を滑りにくい材質にするなど)扉の取り替え扉を開きやすいものに取り替える工事。(例:開き戸を引き戸へ・ドアノブの取り替え・戸車の設置など)便器の取り替え便器を使用しやすいものに取り替える工事(例:和式便器を洋式便器へ)上記の住宅改修に付帯する改修上記の工事に必要な下地の補強や設備の改修など対象外の改修工事は?高齢者が暮らしやすいようにするための改修でも、次のようなものは支給の対象外です。すでにある洋式便器への暖房機能や洗浄機能の付加トイレの水洗化または簡易水洗化トイレ内の手洗い・収納棚・暖房機設置などの設置浴室の水栓金具・タイル・洗面台などの取り替え脱衣室への腰掛け台設置廊下や階段、玄関スロープなどへの足元灯設置階段昇降機の設置など似たような工事でも支給対象となるものとならないものに分かれています。改修を検討するときには、専門家や自治体の担当窓口などに、あらかじめ確認しましょう。 介護保険による住宅改修費用の支給限度額介護保険による住宅改修の対象となる工事費用の上限(支給限度基準額)は要介護・要支援ともに、一律20万円。自己負担の割合は、介護保険サービス利用料の自己負担割合によって、1割から最大3割までです。つまり、支給額の上限は、【1割負担の場合:18万円・2割負担の場合:16万円・3割負担の場合:14万円】となります。住宅改修費用の支給限度基準額は、ひとりあたり、生涯で20万円までです。ただし、次のような場合には、再び20万円までの支給限度基準額が設定されます。要介護状態区分が3段階以上重くなったとき転居したとき 介護保険による住宅改修の流れ介護保険を利用して住宅改修を行う場合の、基本的な流れは次のとおり。ケアマネジャーなどに相談施工事業者を選択見積もりを依頼市町村へ事前申請市町村が内容を確認して結果を通知改修工事施工完成・施工業者への支払い市町村へ改修費の支給申請支給額決定・支給以下で、申請のタイミングや、必要なものを見ていきましょう。申請のタイミング申請のタイミングは必ず、事前申請は【工事の前】、支給申請は【工事の後】です。介護保険による住宅改修費の支給を受けるためには、事前申請が必須です。事前に申請をしていない場合、支給を受けることができないため注意しましょう。自治体によっては、「着工日の10日~1週間前をめやすに」など、時期の指定がある場合も。お住まいの市区町村に確認してください。事前申請を工事前に行うことによって、各市区町村は提出書類などをチェックし、保険による給付の対象となる改修かどうかを前もって判断。申請者に結果が知らされます(事前申請が通っても、改修後に必ず支給されるわけではありません)。事後申請は、工事の後、支払いを終えてから行います。領収日の翌日から2年で無効となるため、早めに手続きを済ませましょう。事後申請時にも改めて審査が行われ、工事が適切であると認められれば、支給額が振り込まれます。振り込み時期は、事後申請から2ヶ月後の月末がめやすです。事前申請の提出書類事前申請に必要な書類は、次のようなものです。支給申請書複数の事業者の工事費見積り書(国が定めた「住宅改修の見積様式」を基準としたもの)住宅改修が必要な理由書(介護支援専門員や地域包括支援センターの担当職員、町村が行う福祉用具・住宅改修支援事業などの相談、助言などを行っている福祉・保健・医療・建築の専門家などが作成したもの)住宅改修後の完成予定の状態が分かる書類(日付入り写真、住宅の間取り図など)ただし、やむを得ない事情がある場合は、一部書類を住宅改修が完了した後に提出できる場合も。「やむを得ない事情」とは、退院後の生活環境を整えるために、入院中に早急に改修を行わなければならない場合などです。また、必要な書類は自治体によっても異なることがあるため、事前に確認をしたうえで、書類を揃えましょう。改修費の支給申請の提出書類事後申請では、次のような書類が必要です。住宅改修費用の領収書工事費の内訳書工事完成後の状態が確認できる書類(改修前・改修後それぞれの撮影日がわかる写真)住宅の所有者の承諾書(所有者が申請者と異なる場合)また、こちらも自治体によって必要な書類が異なる場合があります。あらかじめ確認しておくとよいでしょう。 対象?対象外?介護保険による住宅改修のQ&Aここからは、介護保険による住宅改修費用の支給が受けられる事例、受けられない事例について、Q&A形式で見ていきましょう。Q:本人の入院中に介護保険の住宅改修はできる?A:入院中であっても退院を前提に改修を行う場合には、退院後に支給の申請をすることができます。あらかじめ市区町村に事情を伝え、必要な手続きの確認をとりましょう。退院の予定がない、退院できなくなったといった場合には、住宅改修費は申請できません。Q:子供の住宅を介護保険で改修できる?A:介護保険による住宅改修は、介護保険証の住所地の住宅のみが対象です。そのため、住所地が子供の住宅に移されていなければ、支給対象外となります。Q:自分で住宅改修をするのは支給対象?A:本人が材料を購入し、本人や家族が自ら工事を行った場合、材料の購入費が支給対象となります。家族が工務店を営んでいるような場合も、材料費のみ支給対象となり、工賃は支給対象外となります。Q:開きにくい引き戸を新しくする工事は支給対象?A:引き戸の開閉をしやすくする目的での取り替えは、支給対象となります。単に古くなった引き戸を新しくしたいという理由での受給はできません。Q:浴槽交換は支給対象?A:高齢者の入浴の自立や、入浴介助に適した形状(高さ・深さ・床との高低差)の浴槽に交換する場合、浴槽の縁も「段差」と考え、支給対象となります。 対象や申請の手順を知ってスムーズな制度利用を介護保険による住宅改修の対象となる工事の範囲は、手すりの取り付けや段差の解消など小規模なものに限られています。また、支給限度基準額も20万円と、そこまで高額ではありません。しかし、高齢者が暮らしていくのに必要なちょっとした設備を整えるのに、費用負担が減らせるのはありがたいもの。対象範囲をきちんと把握して、賢く利用したいですね。支給を受けるためには、事前・事後の申請が必須です。手続きについても、流れのチェックをお忘れなく! 参考:福祉用具・住宅改修WAM NET・介護予防住宅改修・住宅改修・介護サービス関係Q&A 一覧「居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について」の一部改正について介護保険における住宅改修|公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター住宅改修費の支給について|茅ヶ崎市住宅改修費の支給|鹿児島市住宅改修申請の流れ/甲賀市住宅改修費支給申請 | 瑞浪市介護保険による住宅改修費の申請 – 弘前市やむを得ない事情がある場合の手続きについて|栗東市役所長寿福祉課介護サービス関係 Q&A集|厚生労働省
2019年01月15日住宅ローン控除は、金融機関などから住宅ローンを借入して住宅購入をされた方が、一定の条件を満たし、確定申告など、所定の手続きを行うことで受けられる税金の優遇制度です。一定の条件や所定の手続きは、後程紹介させていただきますが、住宅ローン控除は、手続きが難しくないほか、制度を受けるためのハードルが極めて低いため、住宅を購入されたほとんどの方が適用できると言っても過言ではありません。そこで本記事では、初めて住宅ローン控除を受ける方を対象に、確定申告で住宅ローン控除を受けるために必要な手続きから必要書類まで幅広く解説を進めていきます。住宅ローン控除とは住宅ローン控除は、正式名称が住宅借入金等特別控除と言い、金融機関などから住宅ローンを借入して住宅購入をした場合、12月31日時点における住宅ローン残高の1%を最大で10年間に渡って税金控除できるといった税金優遇制度です。住宅ローン控除は、購入した住宅が新築なのか、中古なのかによって適用できる条件が異なっているほか、住宅ローンを単独で借入するのか、夫婦で収入合算して借入するのかによっても適用される金額が異なります。新築住宅を購入した場合の住宅ローン控除新築住宅を購入した場合に住宅ローン控除が適用できる条件は、以下の通りです。新築または取得の日から6か月以内に購入した住宅に住み、住宅ローン控除の適用を受ける年の12月31日まで引き続いて住んでいる住宅ローン控除を受ける年分の合計所得金額が、3,000万円以下新築または取得をした住宅の床面積が50平方メートル以上であり、床面積の2分の1以上の部分が住宅部分であること住宅ローンの返済期間が10年以上で分割返済であること居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例など、特殊な税制度を一定期間に渡って受けていないこと中古住宅を購入した場合の住宅ローン控除中古住宅を購入した場合に住宅ローン控除が適用できる条件は、以下の通りです。建築後、使用された住宅であること建物が、建築された日からその取得の日までの期間が20年(マンションなどの耐火建築物の建物の場合には25年)以下地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準、または、耐震基準に適合する建物であること購入した中古住宅が、親族や特別な関係のある者などから購入した住宅ではないこと贈与によって取得した中古住宅ではないこと住宅ローンを組んで新築住宅を購入する場合は、さほど大きな注意点は見受けられないのですが、中古住宅を購入する場合で住宅ローン控除の適用を受けられる予定がある方は、購入した中古住宅の築年数や耐震基準など、注意しなければならない点が多いため、あらかじめ気を付けておく必要があります。リフォームをした場合も住宅ローン控除が受けられる住宅ローンを借入して中古住宅を購入される方は、リフォームやリノベーションも住宅ローンやリフォームローンといった借入で行われる方も多いと思いますが、このような中古住宅の購入とリフォームなどをした場合でも住宅ローン控除をそれぞれ受けることができます。なお、リフォームやリノベーションをした場合に住宅ローン控除が適用できる条件は、以下の通りです。住宅の所有者がご自身で、所有している建物について行うリフォームやリノベーションであること以下、いずれかの工事に該当するものであること①増築、改築、建築基準法に規定する大規模な修繕または大規模の模様替えの工事②マンションの場合は、ご自身が区分所有する部分の床、階段または壁の過半について行う一定の修繕・模様替えの工事③居室、調理室、浴室、便所、洗面所、納戸、玄関または廊下の一室の床または壁の全部について行う修繕・模様替えの工事④バリアフリー改修工事⑤一定の省エネ改修工事⑥地震に対する安全性に係る基準に適合させるための一定の修繕・模様替えの工事リフォームやリノベーションの日から6か月以内に住み、住宅ローン控除の適用を受ける年の12月31日まで引き続いて住んでいること住宅ローン控除を受ける年分の合計所得金額が、3,000万円以下リフォームやリノベーションをした住宅の床面積が50平方メートル以上であり、床面積の2分の1以上の部分が住宅部分であることリフォームやリノベーションをした工事費用が100万円を超えており、その2分の1以上の額が住宅改修にかかる工事費用であること住宅ローンの返済期間が10年以上で分割返済であること居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例など、特殊な税制度を一定期間に渡って受けていないこと中古住宅を購入してリフォームやリノベーションも合わせて行った場合で住宅ローン控除を受ける場合は、すまい給付金や地方自治体からの補助金が絡む兼ね合いも十分考えられるため、工事費用には、特に注意が必要と言えます。住宅ローン控除の適用は、初年度のみ確定申告が必要住宅ローンの借入をして新築住宅や中古住宅を購入した場合をはじめ、リフォームやリノベーションをした場合で、初めて住宅ローン控除の適用を受ける年は、確定申告をしなければ住宅ローン控除の適用を受けることはできません。また、確定申告の際には、作成した確定申告書のほかにも、住宅ローン控除を受けるための必要書類も忘れずに添付する必要があります。なお、確定申告は、原則として、翌年2月16日から3月15日までの間に行わなければならないことになっているため、上記の確定申告期間中に確定申告を間に合わせるためにも、後述する必要書類をあらかじめしっかりと確認して準備することが大切です。確定申告で住宅ローン控除を受けるための必要書類確定申告で住宅ローン控除を受けるための必要書類は、以下の通りです。確定申告書(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書住宅ローンの残高証明書土地や建物の登記事項証明書土地や建物の売買契約書の写し住民票の写し給与所得者の場合は、源泉徴収票マイナンバーおよび運転免許証など身分証明書の写しなお、中古住宅を購入した場合は、耐震基準適合証明書または、住宅性能評価書の写しが紹介した書類に加えて必要なほか、リフォームやリノベーションを行った場合は、工事業者からの工事証明書や工事請負契約書の写しも必要になります。また、新築住宅、中古住宅に関わらず、すまい給付金や地方自治体からの補助金(助成金)を受けた場合は、それらを受けた明細書(無ければ支給を受けた通帳の写しなどでも可能)も添付しなければならないため、確定申告をする際は、やはり、時間と余裕を持って計画的に必要書類を準備することがとても大切になります。2年目からの住宅ローン控除は、確定申告不要住宅ローン控除の適用を受ける上で、初年度は、必要書類を添えて確定申告をしなければならないため、時間や手間がどうしてもかかってしまうのですが、2年目から10年目までの期間は、確定申告をしなくても年末調整で住宅ローン控除の適用が可能です。そのため、会社員や公務員のように勤務先が行う年末調整で1年間の税金の精算が終了する方は、税務署から郵送される(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書と金融機関が発行する住宅ローンの残高証明書を添付して年末調整をすることで、引き続き、住宅ローン控除の適用がなされることになります。住宅ローンを夫婦で収入合算した場合は、それぞれ確定申告が必要住宅ローンを夫婦で収入合算した場合で、夫婦それぞれが住宅ローン控除の適用を受ける場合は、それぞれ、必要書類を添えて確定申告が必要になります。そのため、先に紹介した住宅ローン控除を受けるための必要書類も夫の分、妻の分といったように2部必要になりますので、業者などが発行する必要書類で写しではなく、原本の提出が必要なものにつきましては、あらかじめ時間の余裕を持って準備と対策をしておくことがとても大切になります。住宅ローン控除の金額は、住宅などの持分によって按分される住宅ローンを夫婦で収入合算した場合は、夫婦が住宅ローンの連帯債務者であれば、それぞれ住宅ローン控除の適用がなされることになりますが、登記をした持分割合に応じた住宅ローン控除が適用となる点に注意が必要です。たとえば、夫婦それぞれが2分の1ずつ土地や住宅の持分があったと仮定し、12月31日時点で2,500万円の住宅ローン残高があったとします。この時、夫の債務および妻の債務は、それぞれ1,250万円(2,500万円×2分の1)ずつとなり、住宅ローン控除の金額もそれぞれ12.5万円(1,250万円×1%)となります。初めて確定申告をして住宅ローン控除の適用を受ける場合、確定申告書に添付する(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書には、ご自身の持分のみの金額を記入することになりますので、この辺には注意が必要と言えるでしょう。確定申告で住宅ローン控除を受けるための方法まとめ確定申告で住宅ローン控除を受けるための方法を解説させていただきましたが、以下、要点をざっくりまとめます。住宅を購入した年の翌年2月16日から3月15日までの間に確定申告を行わなければ住宅ローン控除が適用できない購入した住宅の種類によって、住宅ローン控除の適用条件や必要書類が異なるため注意時間に余裕を持って確定申告や必要書類の準備をする住宅ローン控除の適用を受ける方の中には、確定申告も住宅ローン控除の手続きも初めてという方も多いと思いますが、わからない場合や不安な場合は、ご自身が住んでいる地域を管轄している税務署へ尋ねてみるのも効果的です。直接話を聞きながら手続き方法を教えてもらうことで、安心で確実な確定申告ができることにつながるとも考えられます。
2019年01月12日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。3か月ぶりに土地仲介の営業Sさんと会い、ダメモトで建築費300万円値引きの交渉に伺ったところ、Sさんの方から建築条件外しの話を出され、動揺した鳥夫婦です。■ 反町隆史似の支店長上ずる気持ちを必死で抑えつつ待っていると、Sさんが、あのイケメン俳優・反町隆史さま似の、無邪気で明るく若々しい男性を連れて戻ってきました。「鳥夫婦さん、こちらが、うちの支店長の、反町です」Sさんが紹介するやいなや、「どうもおお~! 支店長の反町ですう~!!R社さんの土地の件ですよねええ~!!うーんっ、でももう、しょうがないでショッ!僕がまたR社長と飲めばいいんでしょお~~?もうっ、いっつも僕、こういうトラブル案件の対応をやらされて……、アッ! トラブルだなんて言っちゃった! すみませ~~ん!(笑)まあでも、僕がまたR社長と飲んで、”ねえ条件外してよ!”(両手を上にあげる仕草付き)って頼んでくればいいんでしょお~!?もうっ、ハイハイ! わかりましたよ!!」え……?支店長で偉い人のはずなのにこのテンションというのにも驚きましたが、土地代アップの話は……??もしかして土地代アップ無しで建築条件を外してもらえる可能性があるの???相変わらず鳥夫婦がニヤニヤしかできないうちに、支店長は無邪気なまま、また奥へと去っていってしまいました。■ 期待に色めき立つ鳥夫婦反町支店長のマシンガントークに圧倒された鳥夫婦。支店長が去って一気に静かになったフロアで、「まあ……支店長とR社長は、もうマブダチと言っていいほどの仲なので……(苦笑)。ここは支店長にお任せしましょう。R社との話が決まり次第、すぐ連絡差し上げますので」とSさんは言われました。(ちなみに、Sさんの意味深な苦笑に、「もしかして支店長とR社長は特別な関係!?」という妄想が発動しました)鳥夫婦は湧き上がる期待と興奮を抑え、あくまでも平素の態度のまま、「お手数ですが、よろしくお願いします。もし建築条件を外してもらえるなら、ぜひ土地は買いたいと思っていますので」とお願いして帰ってきました。Y社のビルを出ても、鳥夫が「まだ態度に出すな!」と言うので黙々と歩き、かなり離れてから、「ねえねえ、どうしよう!?もしかして土地代アップ無しで建築条件を外してもらえるのかなあ!?!?」「いや、まだわからないよ!期待するのは危険だよ!」「だってあの言い方だとさあ!!」とピーチクパーチク色めき立つ鳥夫婦。興奮と期待で、その日は帰宅後もずっと話し合っていました。そして翌日の夜遅く……。鳥夫の携帯に、Sさんから電話がかかってきました!!■ 建築条件外しの結末やいかに!?Sさんからの夜遅い電話。神妙な面持ちで電話に出る鳥夫。隣でじっと見守る鳥。しばらく会話した後、耳に当てていた携帯を離し、胸の前で電話を切った鳥夫が、鳥の方を向き直し、こう言いました。「配管費用の50万円だけでいいって……」「えっ、建築条件を外すためのアップは? 配管費用の50万だけ払えば良いってこと?」「うん……そうみたい……」「本当に……?」「うん……本当……。もう……これでいいよね……?ここを買って……いいよね……?」「うん……もちろん……そうだよ……」徐々に喜びの実感が湧いてきました。「ねえ? 本当に? 本当に新宿に注文住宅を建てられるの!?」「そうだよ、今度こそ、やっと注文住宅を建てられるんだよ」「本当に?本当に?やった!嬉しい!私、すごい嬉しいよ!!」……3か月間、耐えて耐えて、ここまで来ました。おかげさまで、これから晴れて「新宿に注文住宅を建てる」日々が始まることになります!!(鳥)
2018年12月26日夢に溢れた注文住宅は決して安い価格ではないからこそ、後悔はしたくないものです。今回は注文住宅において、よくある失敗例や後悔するポイントをご紹介します。実際に注文住宅を建てた先輩たちの意見を聞いて、是非あなたの家づくりの参考にしてください。大きな買い物だからこそ失敗したくない!注文住宅の相場家族がより良い暮らしをするための、それぞれの生活スタイルに合わせた注文住宅づくり。一度建ててしまったら簡単には変更できないですし、せっかく大きな予算を組むのですから、「こんなはずじゃなかった!」という失敗はしたくないところです。そもそも、注文住宅とはどのくらいの費用が掛かるのでしょうか。まずは、注文住宅の相場からみていきましょう。2017年の【住宅金融支援機構のフラット35利用者調査】によると、注文住宅における住宅面積の全国平均は128.2㎡、建設費の全国平均価格は3,356万円との結果でした。このことから、注文住宅にかかる費用は3,000万円台が相場と言えます。とはいえ、注文住宅を建てるのに掛かった費用は、人によって大きな差があるようです。「思っていた以上に費用が膨らんでしまった」という声がある一方、「収入の面から限度額を決め、予算内で収まるよう業者と話し合いを進めていった」という声も多く挙がっています。住宅金融支援機構のフラット35利用者調査注文住宅の失敗例と注意点!夢に見た注文住宅でも、住んでみたら「こうすればよかった……」そんな失敗談も少なくありません。これから長年住んでいく家づくりだからこそ、失敗しないためにも、実際に注文住宅を建てた方のよくある失敗例を参考にしてみましょう。住まいの中でも、とくに多くのひとが過ごしやすさに拘りたいと考えるのがリビングではないでしょうか。ただし、人が集まるリビングだからこそ注意すべき点は、生活音の問題です。天井を高く見せようと梁をむき出しにした設計、吹き抜けリビングなどは音が響きやすく、そうした生活音が気になるという声が多く挙がっています。また、吹き抜けゆえに室内の温度調節が難しいといった声もあり、2階リビングの冬は暖かいが夏は暑い、開放感を大切にしたら冷暖房が効きにくいなどのケースもあるようです。ほかのスペース確保のため、削ってしまったがゆえに後々困ってしまったというのが収納スペースです。例えば、「来客用の和室は滅多に使わず物置に……最初から収納にしておけば良かった」など、家づくりの段階では「欲しい!」という願望が強いスペースも、住んでみると使用しなくなる場所があります。そういったスペースを設計段階から見極められるかが重要となるでしょう。汚れが目立ちやすい水回りを清潔に保つには、家づくりの段階から準備した方が良さそうです。例えば、「水垢が目立たない色やデザインのお風呂にすればよかった」という声や、「脱衣場の床を真っ白にしたら、落ちている髪の毛が目立つ」という例もあり、やはり住んでみないことには気付きにくい点と言えるでしょう。天気が良い日は洗濯物を外に干したいという方は、ベランダの設計にも注意が必要です。なぜなら、「屋根なしにしたら、ベランダがけっこう汚れる」という声が多く、天気が良い日にしか使用しないベランダであっても、屋根付きを採用した方が良いでしょう。プロでもない限り問題に気付きにくいのが間取りで、音や視線の部分で失敗するパターンが多いようです。例えば、リビングの上が子供部屋であったり、道路側が寝室だったり、騒音が気になるなど、間取りで失敗したという声が多く、そのほか、「来客時の玄関からの視線を考えていなかった」という視線に関する声も。素人には分からない間取りの不安は、建築士さんと相談しながら進めていくのがベストと言えるでしょう。無料で注文住宅の費用を比較してみる注文住宅の後悔……先輩たちの設置しておけばよかったアレコレ価格や予算の関係、または全く見当もつかなかったことなど、注文住宅では「付けておけばよかった……」という後悔を耳にします。注文住宅を建てた先輩たちが感じる、設置しておけばよかったものをご紹介します。後悔の声:「車庫の屋根を後付けしたら同じ素材がなく残念な見た目、最初から屋根付き車庫を作っておくべきだった」工事を後回しにした結果、費用が高くついた上に、有り合わせの材料になってしまうこともありますので、屋根付き車庫の設置が決まっている場合は一気に作ってしまうのがおすすめです。後悔の声:「エアコンのみだと足元が冷える、床暖房を入れておくべきだった」予算的に諦める方も多い床暖房ですが、実際に住んだ後に足元の冷えで後悔する方が多いのです。設計段階なら値段交渉がうまくいく場合がありますので、予算に大きな余裕がない方も一度は相談してみても良いでしょう。後悔の声:「吹き抜けを作ったら空調が効きにくい、天井にシーリングファンを付ければ良かった」天井に取り付ける大きな扇風機のようなものをシーリングファンといい、空気を循環させる効果を持ちます。上昇した温かい空気を循環させることによって電気代節約にもなりますので、吹き抜けをつけるなら、シーリングファンの設置も検討してみてはいかがでしょうか。後悔の声:「急に雨が降ってきたときを考え、物干し場に屋根を付けるべきだった」前述で屋根のないベランダは想像以上に汚れる、という失敗談をご紹介しましたが、外出中の急な雨が降ったときこそ物干し場の屋根は重宝されます。より快適に生活するためのチェックポイント生活する上で特別困っているわけではないけれど、こうだったらもっと良かったなと感じる箇所など、快適に生活するためのポイントをご紹介します。知っておくだけで、ストレスの少ない生活になること間違いナシですよ。家づくりの段階では気にしていない人が多いですが、コンセントは生活の様々なシーンで利用しますので、使い勝手の良い位置にコンセントがあるかは実は重要なポイント。注目したいシーンを一部ご紹介します。●コンセントはリビングの中心にひとつあると、一気に掃除機がかけられる●キッチンカウンターにもコンセントがあると、ミキサーなどを使う際に便利●寝室の枕元にコンセントがあると、寝転がりながら充電できて便利こちらも生活する上で重要なポイント!窓や照明は、日常生活で無くては困る明るさを取り入れるものです。照らしたい場所で照明が使えるのか、今の窓の位置は過ごしやすい光を取り入れてくれるのかなど、チェックしてみましょう。●玄関の照明スイッチは、靴を履いた状態で手が届くか確認●西日は眩しいので、西側に窓をつける際は注意●窓下にテレビを置く場合、光が眩しくみにくい場合がある失敗パターンを知って自慢の注文住宅を造りましょう注文住宅の失敗を無くす秘訣として、良いところより悪いところに目を向けることが大切です。実際に注文住宅を建てた方の失敗パターンを活かして、自慢できる注文住宅にしてください。無料で比較検討!注文住宅のサポートをチェックしてみる♪
2018年12月18日今回も住宅ローン審査に纏わるお話ですが、審査に出してみて、「落ちた・・」「通らない・・」といった結果を受けた方もいらっしゃるかもしれません。今回のお話は何故通らなかったのか?という理由等を解説していきたいと思います。今回記事は、これまでに審査が通らなかった方やこれから臨む方もご覧ください。通らなかった理由は何?住宅ローン審査に通らなかったケースではその理由を教えてくれると大変助かるのですが、実は金融機関は教えてくれません。これは筆者自身、金融機関に勤務していた頃にも上司から、口酸っぱく言われていました。開示には中々協力的ではないのは致し方ありませんが、納得はいきません。筆者の所にもご相談に来る方もいますが、私は過去の経験からこの様にお伝えします。「なぜ通らなかったのか、思い当たる節を考えてみましょう」と。借入が引っかかる場合思い当たる節を考えて頂く訳ですが、ひょっとすると、現在や過去の借入状況が引っかかっているケースも少なくありません。ここで借入が引っかかるポイントをいくつかご紹介致します。現在の借入状況が引っかかっているこれは、住宅ローンと並行して借入がある場合です。例えば自動車ローンや教育ローン等返済がある場合、全てのローンを返済するとなると、返済負担率が圧迫されてしまします。また、簡単に借りられるカードキャッシング等の借入まで調べられます。簡単に借りられるので、つい手持ちが無い時は借りてしまいがちですが、これも審査ではマイナスポイントになりますので要注意です。しかも、このカードキャッシングは配偶者には言えない内緒のケースもありますよね。この結果を金融機関が開示すると、とんでもない事になるのは想像がつきます。まずは借入などが無いかを良く洗い出してみて下さい。過去の借入状況が引っかかっている既に返し終わっている借入に関してですが、ここも要注意です。借入状況を調べる時に、過去どんな返済だったのかまで分かる場合があります。特に分かり易いのは今回借入を行う銀行で過去に借りている場合です。これは取引履歴を見れば一目瞭然ですが、以前の借入の返済が遅れていたり、若干滞っている場合は履歴に残っています。金融機関ですので、履歴は10年以上保管されているものと考えて間違いありません。もしも過去の借入で遅れた事がある場合などは要注意です。信用情報に異動情報がある先程は、今の借入と過去の借入について触れました。ここでは、借入を調べる際に利用される信用情報について解説していきます。皆さんは「信用情報」というものを聞いた事はありますか?借入をする際に、貸し手側はこの「信用情報」を必ず参照します。ここで少し「信用情報」について触れますね。「信用情報」とは?信用情報とは、クレジットやローンなどの信用取引に関する契約内容や返済・支払状況・利用残高などの客観的取引事実を表す情報です。信用情報には、クレジットやローンなどを利用した際の契約内容や返済・支払状況(期日通りに返済・支払したかなどの利用実績)、利用残高などに関する情報が記録されており、新たにクレジットやローンなどの利用を希望する際にクレジット会社やローン会社などが皆さまの「信用力」を判断するための参考情報として確認しています。この様に、クレジットやローン等の借入や支払いに至るまでの情報が記録されています。なお、記録は完済(全額返済)後から5~7年は保存の対象となります。「異動情報」って何?借入情報に「異動情報」という項目があります。ここでも用語解説しますね。異動情報とは、クレジットカード、ローン、キャッシング、信販会社、保証会社、消費者金融等の支払いに際し、遅延等が発生した場合、上記「信用情報」にマイナス情報を記録する事。たった1日の支払い遅れでも異動情報が記載される事もありますので、支払い日や引落日は確実に守るべきです。この異動情報には次の様な内容が記載されます。遅延・延滞(返済が支払期日に行われていない場合)債務整理(法的に借入を整理している場合)代位弁済(借入した本人以外による弁済が行われた場合)強制解約(カード契約等で返済能力等が無くなった場合)上記は代表的な異動情報ですが、他社での借入事情もしっかりと記録が残ってしまうのです。また、遅延、延滞等は各会社によって報告の目安が異なるケースもあります。例えば1日遅れで信用情報に遅延報告する会社もあれば、3ヶ月以上で報告する会社等様々です。しかし返済が遅れている事に何ら変わりはありませんので、審査にとってのマイナスポイントと同時に、ここに情報記載があればほぼ一発アウトだと考えて下さい。また各信用情報機関には開示請求ができますので、不安のある方等は、前もって開示請求してみるのも良いと思います。借入じゃない情報も!?意外な落とし穴!!先程までは借入に対する情報を解説してきました。確かに、他の借入の返済が遅れていると、どこも見逃してはくれません。また借り過ぎとなっても審査に響いてしまします。しかし、借入も無い、借入があったとしても、返済は遅れた事が無いにも関わらず、審査に引っかかってしまう方もいらっしゃいます。しかも意外な事で。未使用のクレジットカードの大量保有は引っかかり易い!?見出しにも書きましたが、実はクレジットカード。これ意外な盲点なんです。クレジットカードは今や誰もが利用している大変便利なカードです。当然ポイントや頼まれて作った等で保有枚数もいつの間にか増えてしまう事も。年会費が掛からなければ持っていても問題は無いと思います。しかし、クレジットカードにはある機能が備わっています。それが「キャッシング機能」です。お買い物だけでなく、借入機能まで備わっているのはご存知かと思いますが、この「キャッシング枠」を審査対象にしている事もあります。例えばAカード、B信販、Cファイナンスと3枚程クレジットカードを持っていたとします。Aカードには100万円、B信販には50万円、Cファイナンスには70万円とキャッシング枠が付いていれば、合計220万円までは借入が出来る訳です。いつでも簡単に借りられるので、利用する側は便利だなと思っていても、審査する側は「懸念材料」と捉える訳ですね。当然借入が増える事を嫌うので、審査上不利になるのです。またカード自体、勝手にキャッシング枠が上がる事もあります。これは取引が優良な方のみに実施されますが、頼んでもいないのに枠が上がる。結果審査に引っかかり易くなりますよね。今手持ちのカードですが、利用しないのであれば必要最低限の枚数にしておくのも大事なポイントです。携帯電話料金が引っかかる!?携帯電話料金。意外に引っかかってしまう方多いんです。電話料金なのに?とお思いの方いらっしゃるかと思いますが、最近ではスマホの普及に伴い殆どの方が、スマホを所有していますよね。機種変更等する際に、本体価格の高さに驚いた事はありませんか?でも何故か保有していますよね。理由は「携帯電話本体の割賦販売」が可能になっているからなんです。具体的には、毎月引落されている携帯電話料金に一部ですが「機種本体のローン分」も含まれているって事になります。では電話使用料が引落できなかったらどうなるでしょう?ご想像の通り、「ローンの滞り」に直結する事になります。あまり意識する事は無いかもしれませんが、1日の遅れでも信用情報に返済遅れとして記録が残れば、理由はどうあれ審査の心証は悪くなりますので、皆さんも携帯電話の引き落としは注意をしておいて下さい。まとめ今回は借入や信用情報、それに紐づく身近で意外な落とし穴について触れました。便利な世の中になり、生活も豊かになりましたが、無意識の内に携帯電話のローンだったり、キャッシング枠だったりと、住宅ローン審査に響く要素が溢れています。しかし、審査に通らないとなっても、時間が経過すれば、信用情報も記録の期間が決まっていますので、解消されます。決して諦めずに憧れのマイホームを手にしてほしいと思います。
2018年12月13日今回は筆者の勤務時代の実体験を基に、どんな点をチェックするのかを解説していきたいと思いますので、住宅ローンを検討中の方は是非ご覧ください。確実に聞かれる「ヒアリング7項目」まず、住宅ローンを申し込む際に「事前審査」があると前回記事では書きました。その際に、申込用紙に記載していく項目(ヒアリング項目と筆者は呼んでいました)に必ず書かなければならない必須項目があります。まずそこを押さえておきたいと思います。確実に見ておかなければならない項目がこちらになります。借入時年齢健康状態担保評価勤務先(就業形態・役職含む)年収勤続年数連帯保証少なくとも7項目は確実に見られます。というか記入しなければなりません。ここから一つずつ「なぜこんな事記入しないといけないのか?」を貸し手側の理論で説明していきますので、ご覧になっている皆さんも「貸し手側」になったつもりで見て下さい。1.借入時年齢原則、住宅ローンは完済時の年齢が80歳と決められている銀行が殆どです。よって借入をする際に年齢を記入しますが、最長35年で組んだ場合、完済の年齢が見えてきます。35歳の方であれば70歳に完済、40歳の方であれば75歳といった具合になります。昨今定年退職の年齢が引き上げられる様になってきていますが、一般的に65歳以降も支払いは可能かを判断する為でもあり、住宅ローンはなるべく若い年齢で組む事の方が有利と言えそうです。2.健康状態筆者が勤務していた時代に「貸付規定」と呼ばれる、融資に際してのルールブックのようなものがありました。その中に「入院中の方には貸出禁止」と記載があったのを記憶しています。理由はお察しの通りですが、健康でなければ仕事ができない=返済できないという懸念が出てくる訳です。入院中などは論外でした。また、銀行で住宅ローンを借りる際に「団体信用生命保険(通称:団信)」という保険に入らなければ、お金を借りる事が出来ないのです(住宅支援機構で借入の場合は任意加入となります)。この保険は、ローン契約者が返済中に万が一亡くなった場合などに、残りの残債を保険で一括清算するもので、借り手側からすると、住宅ローンを遺族が払わなくて良いというメリットと、貸し手側は融資金額の回収が確実に出来るというメリットが発生します。但し「保険」という文字が付いていますので、加入に際して健康状態が良くなければ「保険」に加入できません。健康でなければ、融資も難しいですし、保険にも加入できない。こんな所まで銀行は見る訳です。3.担保評価これは、今回購入予定の物件や土地の事を調べます。融資する際、建物や土地に「抵当権」という権利を設定します。ここで簡単に「抵当権」について解説しておきますね。抵当権とは、お金を借りた人が返さない等、返済が滞ってしまった場合に「抵当権」の付いてある物件を競売にかけて売却し残債を回収する権利の事何とも物々しい権利ですが、これも融資実行の際には必須となります。建物と土地に対して付けるのが一般的です。しかしながら、最近では担保評価自体あまり重要視されない傾向にもあります。なぜなら、建物自体は購入直後から担保価値が下がるからです。自動車でもそうですが、一旦新車で手に入れても、すぐに売却するとなると価値が下がっていますよね。これと同じ理屈です。つまり、残債が満額回収できるとは考えにくいと考える訳です。とは言え設定は必須となります。銀行はあらゆる貸し倒れリスクを軽減しなければなりません。重要視されないのであれば見る必要あるのか?という解釈もできますが、決して見ていない訳ではありませんし、担保評価に代わり重要に見る項目が次の勤務先です。4.勤務先(就業形態・役職含む)これは、借りる方がどの会社に勤務しているのか?を調査します。サラリーマンなのか?自営業なのか?会社経営者なのか?です。サラリーマンですと、会社名を聞けば誰もが知っている会社かもしれませんし、中小、零細企業かもしれません。ここで重要なのは、就業形態です。就業形態とは主に「正社員・嘱託・契約社員・派遣社員・パート・アルバイト」を指します。筆者が勤務していた時代は「正社員」のみが対象となっていました。今でも同じく「正社員」が住宅ローンでは必須の様です。理由は書類上、安定した雇用である事の判別を付ける為です。(もちろん転職等考えられますが、そこまでは審査範囲ではありません)嘱託、契約社員や派遣社員、パート、アルバイトは審査する上で非常に厳しいと言わざるを得ません。見るべきポイントは返済能力です。たとえ大手の勤務先でも契約社員や派遣社員であればいつまで在職できるのか?と思われ35年に渡って雇用されるかどうかシビアに見られます。貸し手側に立つと回収の判断が一つのポイントと言えそうです。また、役職とありますが、係長や課長、部長といった形で年収や今後の勤務において長くいるのかどうか?という判断にヒアリングしてもいました。後述する年収にも直結する部分でもあります。ここで、先程「担保評価」で触れた関連性ですが、審査は担保評価と人物評価共に行われます。担保評価は先程記載した通りです。人物評価とは勤務先の知名度や役職における地位等を考慮し返済出来るかどうかを重要視する傾向が高くなっているという事です。担保価値は年々下がる事もあり、先々返済が難しくなった際の回収リスクを考えると、人物評価に重きを置く傾向であるという事を覚えておいていただければと思います。貸し手側の考えでは担保も人物もどちらも回収を考えると重要で、序列を敢えて付けるなら、人物⇒担保という順番です。5.年収年収は絶対に見られます。年収に対しどれ位まで融資可能なのかを判断しますが、一般的に年収の8倍までは融資可能と判断する銀行は多い様です。また年収に対する住宅ローンの返済割合(これを返済負担率と言います)も合せて見られます。貸し手側にもある一定のルールがあり、年収に応じて返済負担率が決まっておりその範囲内でしか融資はできません。参考までに住宅支援機構と民間の銀行の返済負担率を表にまとめてみました。表の見方ですが、例えば銀行で借りる場合、年収600万円以上だったら、600万円×40%=240万円以下が1年間に返済可能であるとみなされます。240万円を12ヶ月で割ると1ヶ月20万円のローン負担は問題ないと判断されます。年収で判断される事は致し方ありませんが、最近ではご夫婦での合算年収で審査してもらったり、夫婦それぞれが借主になる事もあります。ご希望の融資額を得る為に貸し手側からのアドバイスもありますので、前もって聞いてみるのも良いでしょう。ここで1点注意頂きたいのは、筆者が金融機関に勤務していた頃は、あくまで希望融資額の貸出が出来るかどうかに尽きました。つまり、貸した金額が返ってくる可能性だけを見て審査に出す訳です。ところが、その他支払い関連等はあまり見られなかった事を思い出します。何かと言うと、お子様の学費や生涯通じて大きなお買いもの(例えば自動車等)の事は見ていませんでした。住宅ローンの返済だけでなく、学費や自動車購入など、トータルの支払いを考えて物件価格の設定はしておいた方が得策だと思います。住宅ローン通った!これで家を購入できる!と思っていても、学費の捻出が厳しい等の状況に陥らない様にする為にも、事前に支出の想定をライフプランで算出してみて下さい。6.勤続年数勤続年数は転職を繰り返していたり、短かったりすると審査に通りにくくなります。銀行側としては、「長続きしない」などの憶測で見てしまい、結果返済が滞る可能性に繋がります。少なくとも勤続年数は2年以上が望ましいと言えます。また必要書類に健康保険証の提出がありますが、これは勤務先や入社年月日を確認できる書類でもあります。記入するだけの書類に勤務年数を偽って書いても、裏付け書類で確認が入りますので、気を付けておきましょう。7.連帯保証最後の項目ですが、これは「保証人」の意味ではなく、「保証会社」から保証を受けれられるかどうかの事です。審査がほぼ問題無く通るケースで、最終的に保証会社の審査もある訳です。これは返済が滞ったら、代わりに保証会社が返済を立て替えてくれる、有難いものです。それに伴い保証料を支払わなければなりません。但し、立て替えてくれるから助かった!ラッキー!では済まないんです。なぜか?あくまでも、支払いの肩代わりを行っただけで、返済が免除になる訳ではありません。結果銀行から、保証会社へ債権者が代わり、保証会社から返済の督促等がやってきます。いずれにせよしっかりと返済は行わなければならないという事ですね。まとめ今回、筆者の経験を基に貸し手側の理屈、理論で審査項目を細かに説明してきました。大きなお金を貸すという事は、それだけ審査も厳しくなります。しかし絶対に通らない訳ではありません。購入をお考えの方は前もってチェックされるポイントがクリアできるか、確認してみましょう。
2018年12月13日政府は「エネルギー基本計画」において、「住宅について、2020年までに、標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」と2014年4月、閣議決定しました。「ZEH住宅」とはどんなものなのでしょうか。■ 「ZEH住宅」とはどんな家?経済産業省・資源エネルギー庁によれば、ZEH住宅とは「快適な室内環境」と「年間で消費する住宅のエネルギー量が正味で概ねゼロ以下」を同時に実現する住宅のことを指します。pixelcat / PIXTA(ピクスタ)1. ZEH住宅を満たす条件「快適な室内環境でありつつ、年間で消費する住宅のエネルギー量が正味で概ねゼロ以下」とは、具体的に以下の3つを指します。高断熱で、エネルギーを極力必要としない高性能設備でエネルギーを上手に使うエネルギーを創り出す3つの要素を組み合わせ、年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の収支をプラスマイナス「ゼロ」にするのがZEH住宅。つまり「断熱」「省エネ」「創エネ」の3点を備えた住宅です。クリーンなエネルギーを効率的に生活に活かすことができます。Photonn / PIXTA(ピクスタ)2. 国が業者に対し行っている補助事業経済産業省では、ZEH住宅を増やそうと、建設を行うための「ZEHビルダー」「ZEHプランナー」を募っています。対象となるのは、ハウスメーカーや工務店、建築設計事務所、リフォーム業者、建売り住宅販売者など。同プランナー、ビルダーは2020年までにZEH住宅を50%以上とする目標を掲げなくてはなりませんが、それに対し、国は評価を実施するとともに、補助金制度も行っています。平成30年1月現在、全国のハウスメーカー、工務店を中心に6,303社が登録を行っています。■ ZEH住宅の入居者メリットは?ZEH住宅は、快適であるうえ、次のようなメリットがあります。1. ランニングコストが抑えられる省エネ性能が高く、光熱費が抑えられます。太陽光発電の自家消費により、買電量を減らせます。電気料金が年々高額になる傾向です。買電量を減らすことは、家計の負担を抑えることにつながります。はる / PIXTA(ピクスタ)2. 補助金がもらえる一般社団法人・環境共創イニシアチブによると、平成30年度のZEH補助金は主に以下の通りです。ZEH支援事業として、要件を満たせば1戸につき70万円ZEH+実証事業業として115万円+蓄電システム補助・最大45万円どちらかの補助事業の交付決定を受けている人を対象に、先進的再エネ熱等導入支援事業として90万円KazuA / PIXTA(ピクスタ)それぞれ要件があり、標記の補助金に金額が加算されるケースもあります。また、申請時期も限定され、数種類の書類提出も求められます。自分が建てようとする住宅がどれに該当するのか、補助金をもらうためにはどうしたらよいのかは、都度確認してください。■ ZEH住宅の入居者デメリットは?デメリットは、おもに次の3つになります。1. イニシャルコストが高くなる補助金を活用できるとはいえ、断熱性能を高め、省エネに優れた設備や創エネ設備を導入するには、普通の家を建てるよりも金額が高くなります。また、気密性、断熱性を重視していることから窓などの開口部は構造上多く設けられない可能性も出てきます。freeangle / PIXTA(ピクスタ)2. ZEHの施工方法を熟知した業者が少ないZEH住宅は、高度な設備を導入するために、施工技術も高度になります。現在のところ、どこの業者に頼んでも建てられるわけではありませんので、ノウハウを持っているZEHビルダーまたはプランナーに依頼しましょう。KY / PIXTA(ピクスタ)■ 賃貸のZEH住宅が登場!賃貸住宅は、持ち家一戸建て住宅に比べ、省エネ対策に関して普及が遅れていました。しかし近年、ZEH賃貸が建設されはじめています。ABC / PIXTA(ピクスタ)入居者の快適性はもちろんですが、資産価値の向上、入居率の安定などの理由でオーナーにもメリットがあることが、普及の理由です。現在は、株式会社一条工務店、積水ハウス株式会社、大東建託株式会社など、大手住宅メーカーによる建設が目立っています。■ まとめ「省エネによって消費するエネルギー量を減らすこと」「消費したエネルギーと同等のエネルギーを作り出すこと」がZEH住宅の核となります。クリーンエネルギーを多用した住宅は、今後、増加するでしょう。住宅を購入する人も賃貸住宅を借りようとする人も、メリット、デメリットを理解したうえで、前向きにZEHを検討しましょう。【参考】※経済産業省資源エネルギー庁ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)に関する情報公開について※一般社団法人・環境共創イニシアチブ平成30年度のZEH補助金について※一般社団法人・環境共創イニシアチブ
2018年12月10日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。3か月ぶりに土地仲介の営業Sさんと会い、R社との建築条件付きの工事請負金額から300万円値引きをしてもらえないか交渉しに来た鳥夫婦です。■ 具体的で説得力ある話をする鳥夫婦「知り合いの専門家に相談したところ、○○工法というものを知りました。私どもも調べたところ、当初から懸念していた結露対策にも優れている工法でして。どうしてもこの工法で建てたいので、設計R社にもお願いしたのですが、施工T社にはできないということで断られてしまい……」「耐震もしっかり考えるべきだと思っているのですが、R社さんの仕様では耐震等級が最低限に設定されてました。耐震等級を上げたいと伝えたところ、オプションで200万円アップだと言われて……」「シロアリ対策も……」鳥夫の訴えに、Sさんは驚いた表情や共感の表情を見せながら、「そうですか……それは困りましたね」「大事な家造りですからね……」と受容の姿勢で聞いてくれました。(どうせ事前にR社に問い合わせて、状況は把握済みな癖に)鳥も打合せ通り、終始うつむいたまま、ポツリポツリと「建築士と造る注文住宅をイメージしていたのに、R社との家造りは決められた選択肢から選ぶだけで……。間取りも全部私の言いなりで、ほぼ提案がなかったです。設計士の保奈美さんも、”私は建売の設計しかやったことがない”とおっしゃってて……」などと力なく話し、「この物件は私には辛いです」というメッセージを送り続けました。■ Sさんから予想外の返答が!?このように一通り不満点を説明させてもらった後、鳥夫はただそのままの本心をSさんに話したとのこと。「でもR社さんは良くやってくれたと思っています。R社さんが悪いとかではなく、こちらのニーズと合わなかっただけで。でもR社さんに建ててもらう気持ちにはなれません。そこでどうしたらよいか、Sさんにご相談に伺ったのです……」そして鳥夫は、次に建築条件外しや300万値引きの話を切り出そうと、Sさんの反応を待っていたとのこと。しかし、ちょっとだけ動揺の色を見せたSさんから、予想外の返答が……。「そうおっしゃってくださるとR社も安心すると思います。そういうことでしたら、建築条件付を外してもらいましょう。もうやってしまった構造計算代は、R社の問題ですから、それを鳥夫婦さんに求めるのはおかしいでしょと突っぱねます。ただ配管などの実費は求められると思います。経験上、100万円はいかないと思いますが……」・・・えっ!?まだこちらから何もお願いしていないのに、先にSさんからR社に建築条件を外してもらう配管などの実費だけ(100万以下)は請求されると思うという話をされてしまった鳥夫婦。あまりの予想外の展開に唖然として何も言えずにいたところ、Sさんが「ちょっとお待ちくださいね。うちの支店長がR社の社長ととても仲が良いので、ちょっと支店長に話を通してきますね」と席を立っていきました。広めの接客フロアにぽつんと取り残された鳥夫婦。予想だにしない展開に、内心ものすごくびっくりしていました。でももしかしたら隠しカメラやマイクがあるかもしれませんので(心配性活動の一環)、あくまで平静を装いつつ大人しく待っていました。ただSさんの話しぶりが、違和感を感じるほどサラサラッと結論まで流れた様子から、R社にそのように交渉する想定で動いている(ある程度の自信がある)実は、もうR社とそのように話がついているという背景があることが感じ取れました。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年12月07日家事分担というのはどこの家庭においても、かなりデリケートな問題なのではないでしょうか。とくに二世帯住宅の場合、ひとつの屋根の下に、メインで切り盛りする司令塔が二人いるというのは、なかなか厄介なものです。筆者の二世帯住宅に住む知り合いには、それが原因で義母との仲が悪くなったという人もいるくらいです。逆に、二世帯住宅になったおかげで家事をひとりで全部しなくても良くなり、楽になったと言う人もいます。つまり、家事分担のやり方次第で生活の質そのものが良くも悪くもなるということなのでしょう。そこで、今回は「二世帯住宅での家事分担」について、うまくいっている人たちのリアルな声を集めてきました。■ 「共有スペースの掃除」は分担してする「トイレ、風呂、洗面所の掃除は私の仕事。リビング、キッチンの掃除は義母の仕事です」(30歳/フルタイム)naka / PIXTA(ピクスタ)それぞれの部屋は自分たちで掃除するのがが基本。それ以外の共同スペースは、はじめから割り振ってしまうという潔い試みです。TATSU / PIXTA(ピクスタ)しっかりと相談した上での取り決めならばトラブルも少なくなるでしょう。ただ、相手にお任せしている以上は、お互いに掃除のやり方や仕上がりに口を出さないことも大切です。■ 「ゴミ出し」は交代制で「ゴミ出しは親世帯と子世帯で月交代です」(35歳/パート)YNS / PIXTA(ピクスタ)ゴミ出しって、とくに二世帯住宅の場合、どこまで踏み込んでいいものかどうかというのもデリケートな部分だと思います。ゴミを集めてまとめるところから行うのか、それとも出すだけなのか――。ゴミを見られたくないという人もいると思いますので、決めるときにはそのあたりへの配慮も必要です。特にゴミが多くなる月というのは、ゴミ出し作業が普段よりも大変になります。その辺りも含め、全員が納得できる落とし所を見つけるようにしたいものです。■ 「料理」の担当はその都度相談して決める「昼は時間が合わないのでそれぞれですませます。朝はいつも義母が作ってくれます。夜は基本的に私ですが、仕事が遅かったり疲れてしまったりして作れないこともあるので、そういう時は義母にお任せ。相談しながら作っているので、コミュニケーションもとれて良いです」(33歳/フルタイム)プラナ / PIXTA(ピクスタ)筆者が二世帯住宅に住む友人たちにリサーチした限りでは、料理に関しては臨機応変に、けっこうアバウトなルール決めにしている家庭が多い印象を受けました。■ 町内会の仕事は家にいる人が行う「今は義父も義母も働いているので、町内会の役員の仕事は私が担当しています。以前は私と主人が働いていたけど、その時は義母の役目でした」(33歳/専業主婦)田舎の写真屋 / PIXTA(ピクスタ)定期的にまわってくるこのお役目。町内会役員の仕事というのは、平日の昼間の時間帯に行われることが多いので仕事をしているとキツいんですよね。家にいる人に頼れるのであれば、それが最善策なのではないでしょうか。いかがでしたか?二世帯住宅において、自分たちに合った家事分担のスタイルを見つけることは、“共同生活を上手く送るための秘訣”なのでしょう。今回の記事が、少しでもそれを見つけるための参考になればと思います。
2018年11月18日自分の好きな間取りを自由に決めることができる注文住宅。住宅購入を考えた時に、多くの人が一番憧れる建て方ではないでしょうか。しかし自由だからこそ、注文住宅を建てたことがある人にとっては「これは作らなければ良かった」と思う間取りがあれば、「これは作って良かった!」と思う間取りもあります。これから注文住宅を建てようと思っている人は、経験者の意見を参考にすると失敗が少なくなるかもしれません。「いい(11)いえ(18)」という語呂合わせから11月18日は「いい家の日」と制定されています。その日に向けて、株式会社リクルート住まいカンパニー3年以内に注文住宅を建てた全国の男女300人に「住んでよかった間取り」についてのアンケート調査を実施しました。今回は、その結果についてご紹介いたします。■ 対面式キッチン、オープンなLDK。家族とのコミュニケーションを重要視した間取りが上位にアンケートの結果、最も多くの人が「住んでよかった」と実感している間取りの第1位は「対面式キッチン」でした。ABC / PIXTA(ピクスタ)キッチンと食卓の距離が近いので、家事がラクになるだけでなく、料理をしながらでも家族とコミュニケーションが取りやすく、ダイニングやリビングの様子がよく見える点で人気となっています。2位は「オープンなLDK」。こちらも対面式キッチンと同様に、家族とのコミュニケーションが取りやすい間取りになっています。オープンなLDKの一角に家族の作業場を設け、一人で部屋にこもることなく宿題やPC作業などができるため、家族の気配を感じながら個々の時間に集中できるのも魅力のひとつです。夫婦共働きや核家族化が進み、限られた時間の中で家族のつながりを実感できる対面式キッチンやオープンなLDKのような居住空間は、今後もますます重要視されていくでしょう。■ ウォークインクロゼット、畳スペース。小空間を有効に使った間取りも人気この他、3位の「ウォークインクロゼット」、5位の「室内干しスペース」、6位の「パントリー」、8位の「階段下収納」、9位の「シューズインクロゼット」など、限られたスペースを有効に使った間取りも人気でした。YUZ / PIXTA(ピクスタ)このような間取りは、収納を便利にしたり家事をラクにしてくれたりするので、注文住宅を建てる際には作ってみたいですよね。IYO / PIXTA(ピクスタ)また、4位の「畳コーナー」、7位の「吹き抜け」、10位の「ウッドデッキ」など、特別感のあるこだわりの空間もランクイン。OrangeMoon / PIXTA(ピクスタ)畳コーナーは独立した和室の代わりに、リビングの一角に設けるスタイルが人気です。小さなスペースでも、子どものお昼寝や洗濯物を畳む際など何かと重宝します。自分たちの生活スタイルや家族構成に応じた、好きな家を作ることができる注文住宅。いざ自分が建てようと思った時には、意外と間取り決めに悩むことも多くあります。注文住宅を建てようと思っている人だけでなく、物件購入を考えている人はぜひ、今回のアンケート結果を参考にしてみてくださいね。【参考】※<11月18日は「いい家の日」>住んで良かった「間取」は?注文住宅を建てた300人に聞いた、家づくり最新トレンドご紹介
2018年11月18日左からFELIX ROSE GRAY ¥34,000、FELIX MINI LEMONGRASS ¥30,000 ボリューミーなハンドバッグをコーデの主役に 存在感たっぷりのボリュームバッグ「FELIX」シリーズは、シンプルなコーディネイトを一気に今年らしくしてくれる華やかさが魅力。目立つアイテムではあるけれど、カラーリングはあくまで上品。赤みを帯びたグレーカラーの「ROSE GRAY」、くすんだグリーンが旬な「LEMONGRASS」、グレーがかった薄いグリーンの「SPROUT GRAY」など、派手すぎないニュアンスカラーが揃っています。サイズ違いの「FELIX MINI」は、普段使いしやすいカジュアルなミニバッグで、ちょっとしたお出かけにもぴったり。 左 MAIDEN MINI BEIGE CURLY HAIR ¥36,000、右 参考商品 レザーとファーのハイブリッドを楽しむ あまり見かけない巾着型のファーバッグが目を惹く「MAIDEN MINI」は、シンプルでなめらかなブラックレザーと毛足の短いカーリーなエコファーを組み合わせた立体的なデザイン。使い勝手のいいショルダータイプだけれど、ショルダー部分が細めに作られているのでどこか洗練された印象に。紐の結び方によって長さを調節することで、自分の身体にぴったり沿うようにアレンジすることができます。異素材のコントラストを楽しみながらも、コーディネイトに馴染むベージュカラーなら服を選ばずにヘビロテできそうです。色違いでネイビーもあり。 MADISON LEOPARD SHORT HAIR ¥34,000 ひとつは持っておきたい大人のレオパード 大きすぎず小さすぎないクラシックなハンドバッグに、レオパードのエコファーとスプリットレザーを組み合わせた「MADISON」。両サイドに深めのジップが入っているので荷物の出し入れがしやすく、ショルダーストラップ付きで機能性まで文句なしの一品です。ニットやデニムでカジュアルに着くずしてもよし、ドレスアップした日の手もとにもよし。色違いでベージュのカーリーファーと、毛足の短いブラックのファーもあるので、好みで選んでみて。 初のフラッグシップショップが表参道にオープン! 11月17日には、『VASIC』初のフラッグシップショップ「VASIC AOYAMA」が満を持してオープンします!グランドオープンに向けた、ブランドからのメッセージはこちら。「VASICのデザインにはいつだって、“For someone else” 誰かのためにという想いが込められています。ファッションの楽しさを通じて、日々の暮らしをより謳歌できるように。VASICは女性の毎日に寄り添う存在であってほしい。それを空間で表現できたら。何度でも、足を運びたくなるような温もりのある場所を作っていきたいと思っています」。 新ウォレットシリーズより、ROUND FUCHSIA ¥29,000、ROUND MINI NAVY ¥21,000新ウォレットシリーズより、ROUND MINI MINI SAX、ROUND MINI MINI CAFE 各¥15,000新ウォレットシリーズより、ENVELOPE ORANGE ¥29,000新ウォレットシリーズより、ENVELOPE MINI PEAR ¥21,000 店舗ではエコファーバッグシリーズをはじめとする今シーズンのアイテムだけではなく、2019年春夏コレクションの一部を先行発売。アイコンバッグである「BOND」シリーズの“ミニ ミニ”タイプからブランド初のウォレットとなる「ROUND」、「ENVELOPE」シリーズなど、気になるアイテムが一足早くラインアップする予定とのことなので、この機会に『VASIC』のこだわりをぜひ手に取って感じてみてください。きっとお気に入りのマイスタンダードが見つかるはず。 VASIC AOYAMA〒107-0062東京都港区南青山5-2-15 B1F※11月17日(土)オープン VASIC03-6447-0357(コード)www.vasic-newyork.jp TEXT:坂崎麻結
2018年11月17日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。300万円値引きをしてもらえるなら建築条件付きの家の契約をしようと決断し、土地仲介の営業Sさんに交渉しに来た鳥夫婦です。■ やり手の営業Sさんに会う久しぶりに仲介Y社の営業Sさんにお会いする。あの、コロコロ笑いながら、ソフトな語り口で、相手の心を開かせながら、キチッと落としどころに落とさせるSさんに……。3か月前のあの日……。Sさんの運転する車に乗せられ、設計R社に連れて行かれた日……。道中の会話で、Sさんには奥さんとお子さんがいらっしゃって、数年前に東京の外れの建売住宅を購入されたと聞きました。「不動産業のプロは、建売を選んだんだ」と印象に残ったのと同時に、ご家庭でのSさんを垣間見てしまいました。こんなに紳士で礼儀正しいSさんも、腹を出したままブーと寝屁したりするのだろうか?風呂前に裸になると、腰振りダンスしながら家人に近づいたりするのだろうか?(え?鳥夫だけ?)仕事でやり手なSさんそのままに、夜もキッチリ落とすのだろうか?あの日、そんなことを考えながら車に揺られていたなあ……。やだねえ、下世話な男性雑誌の表紙を見ては「ったく、しょうもないな」と苦笑しているくせに、自分も同類じゃん。などとつらつら思いながら、Y社の最寄駅で、鳥夫を待っていました。■ 鳥夫婦で最後の戦略会議さて、腰振りながら……ではなく普通に現れた鳥夫と、しばらく二人で周囲を散歩しながら、最後のすり合わせをしました。「いいか、鳥は女だから、感情的な役をやってくれ。いかにもR社のプランニングに残念な気持ちでいるか、土地は気に入っているのに、R社の家を買わないといけないことが悲しいか、訴えるんだ。でも鳥は空気を読めず、余計なことを口走る癖があるからな。基本的にはしゃべるな。俺がしゃべるから」「わかった!!」万が一、建築条件付きを外してもらえる可能性も考え、いきなり上物の値引き話にいくのはやめました。「土地はとても気に入っている」ということを強くアピールし、「もし条件を外してくれるとしたら、いくら土地代をアップされるか」を聞き出すシナリオに微修正。Sさんのご尽力で土地代80万円値引きをしてもらったとはいえ、すでに当初の予算より400万円オーバー。建築条件外しにより土地代1割アップしたとして、さらに340万追加。これで当初の予算より740万円オーバー。こうなると、もう諦めざるを得ないのですが……。■ Sさんとの交渉スタート!!そしてY社のビルの前に着きました。階段を上り、念のため携帯の録音アプリをONにして、Y社のドアを開けました。「ああー、どうもどうも、お久しぶりですねえ」Sさんは、相変わらずコロコロとした笑顔にソフトな語り口で迎えてくれました。コミュニケーションがそれほど得意ではない上に緊張MAXの鳥夫。人見知りで狂女予備軍の鳥。二人とも気の利いた挨拶や世間話のひとつもできず、Sさんのそつないアイスブレイクの会話に、ニヤニヤ相槌を打つばかり。ましてや緊張に耐え切れず上の空状態である今は、世間話をする余裕などありません。顔を紅潮させた鳥夫が、メモを片手に、すぐに本題を切り出しました。Sさんに新宿くん(※土地のこと)をご紹介いただいた頃は、家造りの知識のまったくないド素人だった鳥夫。あれから約3か月。鳥夫は、コンサルさんにに教わった知識のおかげで、Sさん相手に説得力のある話を展開していきました!(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年11月15日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。不満だらけの建築条件付き工事請負契約を「300万値引きしてくれるなら契約しよう」と腹をくくった鳥夫婦ですが……。■ 急に善人サイドに回りやがったコンサルさんそして翌日、コンサルさんから以下のようなフォローメールが届きました。************************************************昨夜の電話は厳しい内容になってしまいましたが、どうぞお許しくださいませ。あれから今後の交渉についてずっと考えておりましたが、やはりいきなりの大幅値引き要求は避けられた方がよろしいように思います。お二人が譲れるところは譲っていくという姿勢を見せ、「もうこれ以上は無理」となった段階でお願いする、というようにされませんか?家づくりの仕方や品質は抜きにして、彼らは彼らなりにやっていると思いますし、こうしてお付き合いくださっているわけですから、歩み寄りの姿勢は見せてあげた方が……。仮に契約まで至らなかった場合でも、鳥ご夫妻のことを「(彼らに言わせれば)無理難題を言い、結局大幅値引き要求してきたお客」というようなイメージを持っていただきたくないということもあります。鳥夫さんがおっしゃっていたように、家づくりに対する考え方や姿勢の違いが少しずつ明らかになってきたわけですし、こうして家づくりについて学ばせていただいているわけですから、最後まで誠意を持って進めていただけると私も救われます。なお、私は現時点でも「気に入られている土地ですから、できれば手に入れていただきたい」と思っております。どこでどんな業者とお建てになろうが、最後は予算に合わせなければなりませんから、優先順位にしたがってお決めいただければと思います。その都度、進捗状況をお知らせくださいね!よろしくお願いいたします。************************************************正直、このメールを読んで、「えっ、今までさんざんR社に悪い印象を持つように煽ってきたのはあなただよね!?」とモヤッとしました。(読者の方々には分かりにくいかもしれませんが、急に態度を翻したという印象なのです……)でもこのコンサルさんのメールを読んで、大幅値引きの理由をもう少し詰めようと思いました。■ 鳥夫の交渉シナリオそして鳥夫がこんな交渉案を出してくれました。「(仲介業者の営業)Sさんにサポートしてもらおう。俺達が白紙解除したときの機会損失は、R社よりも仲介業者の方が大きいでしょ。最初の土地の値段もSさんが交渉してくれたしね」それを聞いて「ナルホド!」と思いました。鳥はすっかりSさんの存在は忘れていたので。もし私達が白紙解除しても、R社は次の客を見つければ良いだけ。でもSさんは、今まで鳥夫婦にかけた労力がパーになる上に、また一から別の客を見つけなくてはなりません。最悪、他の仲介業者に取られてしまうかもしれません(実際に、南向きの別区画は、別の仲介業者が客を見つけてきました)。しかも上物の値段は、Sさんには関係ないのです。Sさんとしては、ここで鳥夫婦に土地を決めさせたいはず!ということで、鳥夫がSさんへ話をするシナリオを詰めてゆきました。■ いよいよ決意の時そして数日後、鳥夫から鳥に、最後の指令が出ました。************************************************Sさんに、23日18時でアポイントをとってもらえる?************************************************与えられた状況のなかで、こうして最大限あがきながらも、内心「無理だろうな」という気持ちがありました。人は日々、生と死を繰り返していると言います。「もう少しで大好きな新宿くんとの日々も終わるんだな」と思うと、切なかったです。建築条件付きに迷い抵抗した私達は、もうすぐ死を迎える。新しく生まれる私達は、どういう状態になっているのだろう?値引きをしてもらえて、ダサい外観の家を受け入れている私達だろうか?いや、きっと、値引きを突っぱねられ、また一から土地探しを始める私達でしょう。でももうこんな好条件の土地には出会えないだろうな。私達の予算では、きっと西新宿も諦めないといけなくなるでしょうね。でも、もう、建築条件付きの土地を買うことはないけどね……。あんなに感情がかき乱された設計期間中が夢だったのではないかというほど、気持ちが落ち着いていました。最大限もがいた後、自らの手で幕引きをするとき、人は、静かな気持ちになるのかもしれません。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年11月06日人口減少が社会問題となっている日本で、「なぜこんなにたくさんの住宅をつくり続けているの?」って思ったことはありませんか?今回は、人口が減っていく日本で「住宅がつくり続けられる理由」について解説したいと思います。■ 日本の住宅って、どの位つくられているの?HAKU / PIXTA(ピクスタ)総務省統計局によると日本の人口は2005年の1億2,808万人をピークに減り始めているにもかかわらず、今なお一戸建てやマンションの新築住宅の戸数はあまり減っているようにみえません。実際に、2017年の新設住宅着工戸数は964,641戸で、前年比では0.3%減となったものの、着工戸数が減少に転じたのは3年ぶりです。では、なぜ人口が減少に転じているのに、新築住宅着工戸数は減っていかないのでしょうか?■ 新築住宅着工が減らない理由とは?1. 都市の人口が増えているからABC / PIXTA(ピクスタ)日本全体では人口減少が始まっていますが、実は首都圏を筆頭とした大都市圏では人口が減っていません。それどころか、ほとんどの大都市では人口が増加しているのです。まず、東京都の人口を見てみましょう。東京都総務局統計部のデータによると、東京都では1980年代後半から1990年代後半まで若干の人口減少が見られたものの、その後は22年間にわたり人口の増加が続いています。過去10年間の人口推移をみると、2008年の人口が約1,285万人で2018年の人口が約1,375万人なので、多少のばらつきはあるものの東京都の人口は1年間で約9万人づつ増えている計算になります。この増加人口のほとんどが人口移動(他の国、道府県からの移住)によるものなので、移動してきた人口分の住宅が必要になります。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)東京都都市整備局によれば、東京都では2017年度の新築住宅着工件数は約14万戸なので、日本の新設住宅着工戸数の約15%を占めます。この新設住宅着工戸数の中には、古い住宅を壊して建て替えるものも含まれますので、実際に増加する住宅数はこの数字よりも少なくなります。ABC / PIXTA(ピクスタ)もちろん、移動してきた人たちすべてが新築した住宅に住むわけではなく、既存の住宅に住む場合も多いでしょう。しかし、既存住宅は年月とともに老朽化し、「住居として使用出来なくなっていくもの」が増えていきますので、そのエリアに以前から居住している人たちが住み替えるための住宅も常に確保されなければならないのです。2.住宅供給を抑制する法律がないから現在、日本では住宅供給を直接的に抑制する法律はありません。欧米では「都市計画」で住宅供給数を行政がコントロールしている国や州、市などがありますが、住宅供給を規制していない日本では、住宅を「つくりたければつくれる」ので、民間が住宅供給を主導している以上、住宅を「つくれる場所があればつくる」という状況です。ABC / PIXTA(ピクスタ)この、「住宅供給のコントロール」をできないことが、日本の中古住宅市場が活性化しない理由だともいわれています。ただ、住宅の「総量規制」ともいうべき住宅供給の規制には賛否両論があります。■ それでも人口は減り続ける日本の大都市では東京以外でも人口が増え続けていますが、東京都と同様に人口が増えている大都市も、その人口増加は移動(移住)によるものなので、出生率が低く自然増加(出生と死亡の差)が見込めない日本では将来、大都市でも「必ず」人口は減り始めます。つまり、このまま住宅をつくり続けると、将来的に必ず住宅の供給過剰状態に陥ることは間違いありません。住宅が供給過剰になれば、地価の下落、空き家の激増による外部不経済(空き家が管理不全になることで近隣に迷惑をかけること)等、さまざまな問題を引き起こしてしまいます。chachacha / PIXTA今後、住宅供給をコントロールできるかは分かりませんし、そして、その是非も分かりません。ただ、人口減少時代を迎えた日本にとっては少なくとも「つくっては壊し、またつくる社会」から、「いいものをつくり、きちんと手入れをして長く使う社会」への転換は避けられないのかもしれません。【参考】※総務省統計局HP「人口推計」※東京都総務局HP「東京都の人口」
2018年11月04日住まいを購入する際には、住宅ローンを組む人が大半です。そして、住宅ローンには控除があります。住宅ローン控除とは、年末の住宅ローン残高または住宅の取得対価のうちの少ない方の金額の1%が10年間に渡り所得税の額から控除されるというものです。控除は入居した年分の所得税から適用されます。申請には要件がありますので、すべての条件を満たしていないと控除が受けられません。売買契約が終わってから、要件から外れている物件だと分かり、慌てる人もいます。どんな場合だと控除が受けられないのか、チェックポイント3つをご紹介いたします。■ 1. 床面積は何平米か?住宅ローンは控除が適用されるのは、延床面積、または専有面積が50平米以上、240平米以下までです。IYO / PIXTA(ピクスタ)少しでもここから外れてしまうと控除は受けられません。物件を購入するときは、あらかじめ何平米あるのかをチェックしましょう。面積は登記事項証明書に記載されている広さで判断します。吉野秀宏 / PIXTA(ピクスタ)店舗や事務所と併用の住居の場合は、床面積の1/2以上は居住用であることも要件に加わってきますので、図面等で確認をしましょう。マンションの場合は、要注意です。購入するときにもらう、物件資料に記載されている面積と、登記事項証明書に記載されている面積が異なるケースが多いからです。面積の違いは、面積の測り方の違いにより起こります。freeangle / PIXTA(ピクスタ)床面積の表示方法は「内のり面積」と「壁芯面積」によるものがあります。「内のり面積は」は、壁の内側から水平方向の壁の内側までを測り、「壁芯面積」は、壁の中心から水平方向の壁の中心までを測ります。登記事項証明書に記載されている面積は、内のり面積です。■ 2. 築何年の物件か?耐用年数を超えている物件は、住宅ローン控除にならないので気を付けましょう。木造は20年、それ以外の鉄筋コンクリートは25年となっています。ABC / PIXTA(ピクスタ)自分が購入しようとする物件がどちらに当てはまるかわからない人は、建物の登記事項証明書の「構造」欄に記載されていますので確認を。中古マンションを購入して、リノベーションを考えている人は要注意です。ABC / PIXTA(ピクスタ)安いからといって、あまりに古い物件を購入すると住宅ローンが使えないばかりか、固定資産税評価額が下がるため、あまり融資してもらえなくなります。■ 3. 「居住開始期間」と「税制優遇措置」を確認!居住開始時期と居住期間も控除を受けるための要件になっています。住宅取得の日から6か月以内に居住し、適用を受ける各年の12月31日まで居住し続けていることが必要となります。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)また、ほかの税制優遇措置を受けていると控除が受けられない場合があります。この特別控除を受ける年分の合計所得金額が3,000万円(給与収入で3,230万円)を超える、買い換えの人は、居住年の前後2年間の計5年、以前住んでいた自宅の売却について「3,000万円特別控除」や「居住用財産の買換え特例」の適用を受けていると控除が受けられません。■ まとめこの他にも、「取得する不動産は自己の居住用である」「ローン返済方法は10年以上である」「連帯保証人は住宅ローンを受けられない」「親族から個人的な借入れをしてない」など、基本的な条件も確認しましょう。Naoaki / PIXTA(ピクスタ)中古住宅の場合は、親族などから購入したり、贈与で取得したりすると要件から外れます。チェックポイントが多すぎて分からない人は、銀行や不動産会社だけでなく、ファイナンシャルプランナー、税理士などの専門家に相談してみるものよいでしょう。多面的に住宅購入を検討することをオススメします。【参考】※国税庁マイホームの取得や増改築などしたとき
2018年10月28日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。不満だらけの建築条件付き工事請負契約を飲むのか、それとも契約を白紙解除して理想の土地を諦めるのか……。とうとう鳥夫婦は結論を出しました。■ 建築条件付きの設計で叶わなかったこと鳥夫が、鳥に言い渡しました。「叶ったもの、叶わなかったもののリストを作って」そして言われた通りに鳥がまとめたものが以下です。************************************************叶ったもの間取り立地(西新宿・駅近・整形地・大通りから奥まっている)壁紙・床の色延床面積100平米以上ルーフバルコニー引き戸を多用叶わなかったものゆっくり設計注文住宅スタイリッシュな外観デザインテーマ・情緒・ストーリー等のある設計デザインプロならではの提案(ほぼこちらからの提案だった)自由な室内収納リビングとバルコニーの間に立ち上がりがない設計好きなメーカーの住宅設備機器施主支給構造材の種類・太さなど(白蟻対策も)希望した○○工法明確な詳細見積書を見ながらの細かい意思決定(窓の枚数・サイズなど)見積りや性能を見ながらの耐震等級の意思決定対等な約款・契約書相見積り職人気質をもった大工さんによる仕事************************************************上記のような叶わぬことばかりだった家造りで、この見積金額です。仕様の水準から判断して、2,400万円もかかるとは思えない。設計R社→施工T社→孫請け工務店(→日当大工?)、という下請け構造から、3社分の利益が乗っけられてこの金額になっているのは明白です。コスパにうるさい鳥夫婦としては、ここはどうしても気になりました。■ 鳥夫の決断鳥夫は、そもそも家にまったく興味がありませんでした。鳥夫にとっては立地(土地)がすべてであり、あのダサい外観図を見させられても「こんなもんかな」ぐらいにしか感じなかったそう。でも例の「手すりI型」以降、魂の抜かれた状態になってしまった鳥の姿を見て、「これはまずいな」と感じていたとのこと。まだ独身の頃、「人を養うなんて荷が重い。俺は楽しむために付き合ってる」と言っていた鳥夫。あれから同棲を経て、結婚し、早5年。いつしか鳥夫は「鳥が喜んではしゃいでいる様子を見るのが生きがい」と言ってくれるような男性に変わっていました。大好きな新宿。しかも20代の若者だった鳥夫が、上京当時に親戚を頼って住むことになった地縁ある土地。この良き思い出が残る土地を手放すのは、身を切られるようにつらかったことでしょう。だけど鳥がまとめた「叶わなかったことリスト」を見て、鳥夫はこう言ってくれました。「R社に2,000万まで値引きするように要求しよう。もしR社がそこまでしてくれるなら、こちらも腹を括ろう。そして、もしR社が断ったら……、あの土地は……諦めよう……」鳥も、鳥夫の目を見つめ、頷きました。■ コンサルさんの見解コンサルさんに最終見積書を転送したところ、以下のような返信がきました。************************************************しかし、すごい金額になりましたねぇ。いよいよすべてを決めなければならない時が来ましたが、明晩以降で電話をお願いできればと思います。予算に合わせるために希望をあきらめて行くか、それとも予算アップするか、これから悩まれると思いますので、その前にお話をお聞きしておこうと思いまして……************************************************ということなので翌日の夜。鳥夫がコンサルさんと電話して、我々の意思を伝えたところ、「いやー、値引きは絶対しないと思いますよ……。ましてや300万値引きなんて聞いたことないですし……」とネガティブな見解を伝えられてしまいました。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年10月15日住宅ローン控除の歴史は、1972年に導入された住宅取得控除までさかのぼります。一方の住まい給付金は、平成26年から始まった新しい制度です。どちらも住宅購入者には嬉しい制度です。これらの制度を最大限に活用するために、制度の内容をおさらいしましょう。■ 住まい給付金と住宅ローン控除の違いGraphs / PIXTA(ピクスタ)住宅ローン減税は、控除金額を所得税から差し引く制度です。控除金額は、ローン残高をもとに計算するため、融資金額が少ない収入が低い人は、収入が多い人に対し、節税効果が少なくなります。2019年に消費税率の引き上げが予定されています。それにより、同じ住宅なのに、購入金額は消費税率上昇分だけ高くなり、低収入の人にとっては、金銭的負担が増えます。負担軽減させるためにできたのが、住まい給付金です。目的が違う2つの税制優遇制度は、条件さえ満たせば、同時に受けることができるのです。■ 住宅ローン控除とは?ABC / PIXTA(ピクスタ)住宅ローン控除は、年末のローン残高の1%を所得税から控除する制度です。10年間継続して控除を受けることができるため、節税効果も大きくなります。所得税から控除しきれない場合は、翌年の住民税から一部控除することも可能です。控除を受けるには…取得する不動産は自己の居住用であるローン返済方法は10年以上である連帯保証人はなくローンを借り入れた本人であること住宅取得の日から6か月以内に居住し、適用を受ける各年の12月31日まで居住し続けていること親族から個人的な借入れをしてない床面積の合計は50平米以上240平米以下である床面積の1/2以上は居住用であるその年の所得金額が3,000万円以下居住した年の前後にほかの税金の優遇措置を受けていない耐用年数を超えていない。または超えた場合耐震基準を満たす親族などから購入していない贈与で取得していないというすべての要件を満たす必要があります。■ 住まい給付金とは?住まい給付金とは、消費税率引上げによる金銭的負担を緩和するために創設された制度です。給付額は、収入額によって異なります。給付金額は「給付基礎額×登記上の持分割合」により算出します。給付基礎額は、市区町村発行の個人住民税の課税証明書により決定します。すまい給付金を受け取るためには、給付申請書を作成し、確認書類を添付して申請することが必要です。新築住宅の場合ABC / PIXTA(ピクスタ)床面積が50平米以上(床面積は登記事項証明書に記載してある平米数)住宅ローンを利用している場合は、新築なら、検査を受けている住宅(住宅瑕疵担保責任保険へ加入した住宅または住宅性能表示制度を利用した住宅など)住宅ローンの利用がない場合は、新築なら、施工中に検査を受けていることに加え、フラット35Sと同等の基準を満たす住宅中古住宅の場合TATSU / PIXTA(ピクスタ)床面積が50平米以上(床面積は登記事項証明書に記載してある平米数)売主が宅地建物取引業者である中古住宅。売り主が個人の場合は、消費税が課税されないので除外既存住宅売買瑕疵保険への加入など、売買時に検査を受けている住宅ローンの利用がない場合、年齢が50才以上の者が取得する住宅が対象。年齢は、引き渡しになった年の12月31日時点の年齢で判別する消費税が10%になったときは、収入額の目安が650万円以下(都道府県民税の所得割額が13.30万円以下)の要件が追加される予定■ 制度を受けるときの注意点は?ふじよ / PIXTA(ピクスタ)住宅ローン控除も住まい給付金も、受けるための要件が細かく規定されているので、契約前に購入しようとする物件が適用になるかをチェックすることが大切です。また現在のところ、平成26年4月1日以降、平成31年6月までに入居完了した住宅が対象となっています。住まい給付金は収入が一定以下であることが要件となります。消費税が8%のとき収入額の目安は510万円以上、10%のときは775万円以上の人は、住まい給付金の給付対象外となるので自分の課税所得を確認しておきましょう。これらのことに注意して、上手に物件選びを行い、両方の制度を利用しましょう。【参考】※住まい給付金国土交通省
2018年10月13日エコ住宅といえば、といえば、太陽光とか蓄電池など、新築住宅のイメージですが、中古住宅でも、ポイントをおさえたリノベをすれば、お得なエコ住宅に変身させられます。お得な中古住宅を、リノベでさらにお得に!今回は、「中古住宅をお得なエコ住宅にリノベするためのポイント」についてお話しいたします。■ ポイント1.「窓」の断熱夏の暑さや冬の寒さの一番の原因は、何といっても「窓」からやってきます。住宅で使用されている一般的なアルミサッシの場合、夏は約70%、冬は約50%の熱量が、窓から出入りします。つまり、中古住宅をエコ住宅にするためには、窓を断熱することが最優先されます。pu- / PIXTA(ピクスタ)その場合、サッシのガラスは、複層ガラスまたは Low-Eガラスにすることはもちろんですが、サッシ枠を樹脂製(プラスチックなど)にすることも大切です。樹脂(プラスチックなど)は、金属と違い、熱しにくく冷めにくいため、熱を通しにくいのです。サッシ枠をアルミサッシから樹脂サッシに交換するだけで、窓から出入りする熱量を、じつに6割ほど抑えることができます。■ ポイント2.「壁」「天井」「床」の断熱トイレやお風呂場、洗面室は寒いものだと思っていませんか?欧米に比べて、「日本の住宅は寒い」といわれています。欧米では、冬の期間、室内を暖かくすることを推奨しており、寒い家は、健康面からみて危険だという認識を、多くの人が持っています。なぜ日本の家は寒いのでしょうか?それは、家の「壁」「天井」「床」に、ほとんど断熱材が入っていないからなのです。pu- / PIXTA(ピクスタ)平成24年に国土交通省が調査したところによると、断熱材が壁や天井にまったく入っていない無断熱住宅は約4割に上ります。また、あまり断熱効果の見られない昭和55年の断熱基準も合わせると、約7割の住宅がほぼ断熱材の入っていない家ということになります。寒いわけですね。寒い家は、血圧の変動をおこし健康面に影響しますし、光熱費などランニングコストがかかることから、長い目で見た場合、家計にも影響してきます。また、断熱化の大切さは国も重要視しており、2020年には新築住宅のすべてに既定の性能を満たす断熱材を設置することが、法律で義務付けられました。つまり、規定した断熱材の入っていない新築住宅は違法建築になってしまうので、気を付けたいところです。YNS / PIXTA(ピクスタ)■ ポイント3. 「ユニットバス」東京都健康長寿医療センター研究所が、平成11年におこなった調査によると、一年間に約1万7000人がヒートショックに関連した「入浴中事故」で急死されています。このヒートショック、浴室や脱衣室の温度が低く、また湯の温度が高いことが原因とされています。ヒートショックによる事故を防ぐには、浴室の温度を25度付近に近づけ、また湯の温度は40度以下に抑えることが大切です。そこで活躍するものが、ユニットバス!くまちゃん / PIXTA(ピクスタ)ユニットバスは、もともと熱の出入りがしにくいプラスチックで造られているうえに、壁・床・天井まで断熱材が入っているものもあります。そのため、外からの冷気がはいりにくく、また熱も逃がしにくいため、浴室の寒さを防ぎ、また湯の温度も一定に保たれるのです。いかがでしたか?エコ住宅は、省エネであることはもちろん、家族の健康を守り、またランニングコストなど、家計にもやさしいものです。中古住宅を購入し、リノベするときは、間取りやインテリアだけでなく、目に見えない部分にもこだわってみてくださいね。(しかまのりこ)【参考】※経済産業省日本の住宅の約4割が無断熱状態
2018年10月09日今では、マイホームの選択肢のひとつが二世帯住宅になっています。二世帯住宅を検討する際の心配事は、一緒に暮らし始めたはいいけど本当にうまくいくの?という暮らし方の悩みから、生活費や税金、相続などのお金のこと敷地活用や間取りのこと、介護や孫とのコミュニケーションなど、多岐にわたります。今回は、二世帯住宅の間取りの特長から考える住まいのコツや暮らし方まで、専門家から聞いた快適に過ごせる住まいの基本のコトを紹介!また、二世帯住宅を考える際によくあるお悩みについてもQ&Aで解説します。■ 間取りから学ぶ二世帯住宅の基本タイプ~特長と暮らし方のコツ二世帯住宅は、多くが親の家の建て替えと合わせたタイミングがいいようです。初めて二世帯住宅を考える方へ、間取りの特長や暮らし方のコツを基本から解説します。間取りから学ぶ二世帯住宅の基本タイプ~特長と暮らし方のコツ二世帯住宅の基本のタイプから間取り別メリットと注意点など、知っておきたい基本のコトを紹介。間取りから学ぶ二世帯住宅の基本タイプ《あわせて読みたい実例記事》>築80年の実家をリノベ。古材を生かして、快適な二世帯に【住まいの設計】>あたらしい「バリアフリーリノベ」【リライフプラスarchive】■ うまくいく二世帯住宅の建て方・暮らしの秘訣今は義理両親ともうまくいっているけれど、二世帯住宅にしたら本当にうまくいくの?建築家の米倉拓生さんに「うまくいく二世帯住宅の秘訣」をお聞きしました。うまくいく二世帯住宅の建て方・暮らしの秘訣【建築家米倉拓生さんに聞きました】二世帯住宅を建てる際には、気にするべきポイントがいくつかあります。娘夫婦、息子夫婦のどちらと同居するかでも建て方は変わるようです。うまくいく二世帯住宅の建て方・暮らしの秘訣《あわせて読みたい実例記事》>安心感と好きなインテリアを両立させた二世帯住宅【住まいの設計】■ ハウスメーカー業務経験者が語る!二世帯住宅を建てる前に抱えやすい悩みと解消ポイント二世帯住宅を建てる際、ハウスメーカーに依頼するケースが多くあります。ここでは、ハウスメーカーに5年勤めた経験のあるライターの川添さんに、二世帯住宅を建てる前に多くの人が抱えやすい悩みや不安、その解消ポイントをお聞きしました。ハウスメーカーで二世帯住宅を建てる前に起きる多い悩みと解決法多くの人が抱えやすい悩みや不安の解消ポイントを解説。ハウスメーカーで二世帯住宅を建てる前に起きる多い悩みと解決法二世帯住宅で義両親・夫側と妻側がうまくいくカタチとは?Q&A二世帯住宅を建てる前に、夫側、妻側どちらの義両親のどちらの場合でも、うまくいく「住まい」のあり方について確認しておきたい基本ポイントを解説。夫側、妻側どちらの義両親と住んでもうまくいく「住まい」のあり方《関連記事》>「二世帯住宅」ってどう?住んでから分かるメリット・デメリット>「お金、家事、介護…etc.「同居」の前に親と話し合って決めるべきこと《あわせて読みたい親とのコト》>親の介護ではいい嫁になるな!妻が「介護うつ」にならない方法6つ>約55%が相続先が未確定!「実家の相続」親子のホンネとは?>実家の片付けは親を監督兼助手にするとうまくいく!?【実践編】>2025年には5人に1人が認知症に!介護問題って何から始めればいい?>「実家」が汚すぎて片付けが無理…という人は必見!親も納得する整理術とは?
2018年10月05日二世帯住宅の設計には細やかな心配りが必要です。あらゆる方向から物事を見る必要があるからです。二世帯住宅を建てるには、何から始め、何を考え、何に気をつければよいのか……。二世帯住宅を建てる際に、事前の心得やプランニング、一緒に暮らす際のルール決めなど、気にするべきポイントがあります。今回は、建築家の米倉拓生さんに「うまくいく二世帯住宅の秘訣」をお聞きしました。Q.二世帯住宅を建てる前に心得ておきたいことは?A.二世帯住宅を建てる理由を明確にしましょう「高齢の親の面倒を見るため」「病気になったときに子どもがそばにいてくれたら安心だから」「共働きなので、子どもの面倒を見て欲しいから」「親はまだ若く元気だけれど、今ある土地を活用できるから」…など、二世帯住宅を建てるきっかけはさまざまあることでしょう。maroke / PIXTA(ピクスタ)ここで気にとめておきたいことは、親子間に「依存」があるかどうかです。前者の3例は親子間に依存関係が生じますし、後者の1つは個々に独立した関係にあるといえます。この違いによって、二世帯住宅の建物の形態が変わってくるのです。依存関係がなければ、玄関もキッチンも浴室もすべてを分ける完全分離型も成立しますが、子どもの面倒を親に見てもらいたいという場合、また親に介護が必要な場合は、つながりを重視したプランニングを提案します。「二世帯住宅を建てる理由」をあやふやにせず、しっかりと確認をしておくこと。これができてから家づくりにとりかかることをおすすめします。Q.二世帯住宅のプランニングで考慮したい点は?A-1.せっかくの二世帯です。つながりをつくりましょう「一部をつなげる」「共有スペースをつくる」……。この場合、どこをどのようにつなげるかがポイントになります。また共有スペースをつくろうという場合、両親、息子、嫁の立場でそれぞれ思惑があり、意見に食い違いが出るケースが多いのです。例えば、両親側は「孫の顔が見たいから共有スペースをできるだけ多くしたい」、息子は「キッチンを分ければいいだろう」、嫁は「行き来ができるドアだけ設けて、キッチンや浴室はしっかり分けたい」……などと家族間で考えがまちまちということです。しかし、せっかくの二世帯住宅です。マンションのような個別のつくりでは、血のつながった親子ですし、近くに住んでいる意味がありません。下の2点のスケッチのように、吹き抜けやテラスなどに「呼びかけ空間」をつくったらいかがでしょうか。さりげないコミュニケーションが自然にとれます。「ほどよい距離でほどよい交流」が二世帯住宅の理想です。建物をコの字型にし、中央に共有できるテラスを設けた。1階が親世帯、2階が子世帯となっており、テラスがあることで孫も行き来しやすくなる。またこのプランは、都市の密集地の場合にも光と風を取り込むことができる1階と2階のそれぞれにLDKのある分離した二世帯住宅。1階の一部に吹き抜け空間をつくり上下で呼びかけができるようにしたA-2.特に注意したいのは生活音の問題です1階に親世帯、2階に子世帯が配されるケースはよくありますが、やはり特に悩まされるのは「生活音」の問題ではないでしょうか。子どもが走り回る音が気になったり、親世帯が寝静まったあとに、遅く帰った子世帯のシャワーの音が響いたり、といったことが考えられます。このほか、テレビの音、キッチンで洗いものをするときの音、トイレの音、ドアの開け閉めの音なども「生活音」です。また、音楽を聴きたくても遠慮しなくてはいけないようなら困ったものです。プラナ / PIXTA(ピクスタ)対策としては、水回りの上には水回り、寝室の上には寝室と、同じ用途の居室を上下階で重ねること。寝室の上がDKであったりすれば、椅子を引く音なども気になるかもしれません。遮音性のある床材を張れば、ある程度の効果は期待できます。freeangle / PIXTA(ピクスタ)もうひとつの対策としては、2階に親世帯、1階に子世帯を配することで、前述のような音の問題はある程度解決できます。Q.息子夫婦と娘夫婦で建て方は変わりますか?A-1.娘夫婦との二世帯も増加。同居型も多いですね女性が嫁いで長男の家に入るという風潮は、時代の流れで変わりつつあります。よって、娘夫婦と暮らす二世帯住宅もここ近年増えてきました。母娘なら本音で話し合えて、不満があってもためなくてすみます。家づくりの段階でも、一緒に住みはじめてからもそれはいえるでしょう。「娘がそう言うならいいわ」と、歩みよれるのです。結果、同居型でもうまくいく場合が多いのです。こちらの娘夫婦と暮らす二世帯住宅の間取り図は、玄関、キッチン、浴室のすべてを共有している娘夫婦との同居型の一例。とても仲のいい家族なので、米倉さんはあえて「気配の感じる」プランを提案し、それが実現しました。1階のLDKの隣には両親の部屋がありますが、普段から扉を開けて生活しているとのこと。広い納戸を間に置くことで、ゆるやかに空間分けがなされています。この家族は仲がいいので、特に子世帯のご主人の居場所をつくっていませんが、一般的にはご主人が息抜きできるように、狭くても書斎などを設けるようにするとよいでしょう。A-2.息子夫婦と同居する場合、分離したほうが無難嫁姑の関係は、今も昔もさほど変わるものではなく、現実を見据えて言えば意思の疎通はなかなか難しいものです。気の合う義母と嫁の場合は別にして、完全分離型にするほうが気遣いは少なくてラクでしょう。ですが、前述したとおり、子どもの面倒を見て欲しいとか、介護の必要があるといったときには、同居型もありえます。この場合、ご主人が奥さんを理解してあげることが大事だと私は思います。こちらの間取り図は、玄関、浴室を共有し、キッチンを別々に設けた、息子夫婦と暮らすプランの一例。「浴室を一緒にしたのは使用する時間帯がずれていた点と、奥さまの性格によるところが大きい」と米倉さん。奥さまの温和な性格によりこうした共有箇所を設けたとのこと。東側の親世帯はドアを閉めれば独立した空間になり、それぞれの時間を過ごすことができます。また玄関の上を吹き抜けにして、来訪者があれば2階からも確認できるようにしています。次ページ>Q.二世帯の暮らしのルールはどのように決めたらいいのですか?Q.バリアフリーのほかに高齢者に配慮する点は何かありますか?Q.二世帯の場合、登記はどのようになるのですか?
2018年10月04日二世帯住宅は、多くが親の家の建て替えと合わせたタイミングがいいようです。初めて二世帯住宅を考える方へ、間取りの特長や暮らし方のコツを基本から解説します。特に都市部の子世帯にとっては土地代なしで家を持てるメリットが大きく、さらに子育ての協力も得やすいため、検討する人が増えています。また、将来的に相続がスムーズになる点も見逃せません。今では、マイホームの選択肢のひとつが二世帯住宅になっています。費用面の優遇、子育てや家事などで協力し合える……と、メリットもいろいろあるようです。■ 二世帯住宅は、数年先より10年先、20年先を視野に入れた計画を!二世帯住宅は、誰と住むのか、その関係性で設計プランが違ってきます。妻にとって夫の親と暮らす場合、独立タイプが賢明です。妻側の親だと同居で大丈夫と思いがちですが、自分たちの空間にサブ的なダイニングキッチンやご主人がくつろげるスペースがあると良いです。もし親を呼び寄せて二世帯を建てる場合は、親が寂しくならない配慮が大切です。子世帯と顔を合わせやすい間取りを考えたいもの。さらに長期的な視野も入れ、いずれ部屋が空いた際、どう使うのか。例えば、ある程度の広さがあり玄関が2つで水回りも独立していれば賃貸転用も可能になります。数年先より、10年先、20年先まで予想して二世帯住宅を建てることをオススメします。■ 知っておこう!二世帯住宅の基本タイプ基本タイプは3つ。分離型の独立タイプと一部共有の共用タイプ、同居に近いけど専用空間も充実させた融合タイプとなります。独立タイプ壁で仕切り、あるいは上下で分けて外階段をつけ、完全に生活空間を分離させたタイプ。玄関をはじめ水回りや食事空間も別で、言わばマンションの隣同士に近いイメージです。千和 / PIXTA(ピクスタ)メリット家族がすぐ近くにいる安心感を持ちつつ、プライバシーを保ちやすい2世帯それぞれの生活時間のリズムや習慣を崩さず暮らしやすいここに注意!壁や天井で完全に仕切り、玄関も設備も2軒分必要になるので、建築コストがアップ!共有タイプ玄関、浴室などの設備を一部共有しながら、お互いの生活ゾーンを分離させたタイプ。同じ玄関を入り、1階に親世帯、内階段を上がった2階に子世帯が住むパターンが一般的K.M.S.P. / PIXTA(ピクスタ)メリット適度にプライバシーが保たれ、お互いの空間への行き来もスムーズ玄関や水回りなどの設備を共有するぶん、建築コストが抑えられるここに注意!設備を共有で使うため、お互いの生活時間帯や動線を邪魔しない間取りの工夫が必要!融合タイプ基本的な生活空間を共有し、家事・育児や生活コストの効率化を図るタイプ。それぞれサブリビングやミニキッチンなど専用空間も設け、完全同居とならない間取りが特長K.M.S.P. / PIXTA(ピクスタ)メリット共有部分が多いので、3タイプのなかで最も建築コストを抑えられる専用空間があるため、同居に近くても適度にこもれてストレスをためにくいここに注意!全員が集まる場所と専用空間のメリハリをつけ、とくに義理の間柄でも居心地よくできる工夫が必要■ 間取りから学ぶ二世帯住宅共用タイプ共有の玄関からホームエレベーターで昇降。親世帯を日当たりのよい3階に!玄関共有の二世帯住宅。親世帯は日当たりのよい3階、共働きと学校で昼間は家を留守にしている子世帯は1・2階とし、お互いの暮らしを尊重する住まいを実現しています。3階への移動はホームエレベーターの活用でラクラク!ゆったりとした2階の子世帯LDKにも行き来しやすく、3世代での食事も楽しめます。ポイント1. エレベーターで親世帯のムリのない3階住まいが実現以下の写真は、3階建ての外観。玄関ポーチを広く取り、親が近所の人と気軽に会話を楽しみやすい工夫になっています。そして、3階を親世帯に充てられたのは、ホームエレベーターがあるから。重い荷物運びにも大助かりなのです。ポイント2. 子世帯のLDK はアイランドキッチンで広々と開放的!3世代でゆったりと食事や会話を楽しめる2階の子世帯LDK。アイランドキッチンは数人で囲みやすく、壁沿いの長いベンチで大人数のホームパーティもOK!(設計/設計事務所アーキプレイスプロデュース/OZONE家design撮影/大槻夏路)融合タイプ小さくても専用空間を確保し、玄関と水回りは共有で気配がよくわかる親世帯は山が望めるよう角度をつけた平屋、子世帯は2階建てとした二世帯住宅です。両世帯の間に共有の玄関と水回りを設け、高齢の親の気配を感じつつ、子世帯の専用空間も十分にキープしています。親世帯は広いワンルーム仕様で、動きやすさと見渡しのよさが特長です。ポイント1. ゆったりとして動きやすい水回り。着替えもスムーズ!水回りは広めの設計で動きやすく、壁と天井にはサワラの板を張ってまるで和風旅館のよう。洗面室兼脱衣室に設けたベンチで、高齢の親も着替えがスムーズにできます!玄関ホールから子世帯と親世帯が視界に。親世帯は引き戸とフィックス窓の設置で、出入りしやすく、見守りもしやすいポイント2. 庭のテラスは二世帯が出会う共有のリビング親世帯はキッチンから、子世帯はリビングからそれぞれ出られるデッキと石張りのテラス。二世帯が顔を合わせてくつろげる、庭と一体化した第2のリビングになっています。(設計/熊澤安子撮影/大槻夏路)独立タイプ家を挟む2つの接道を生かし、それぞれの玄関を建物の反対方向に設置。将来は賃貸への転用も可能!高低差のある敷地に建てられた二世帯住宅です。東西2方向の接道を利用し、玄関を世帯別に設置。1階を親世帯、2階を子世帯の完全分離型を実現。子世帯南側のデッキは孫たちの遊び場になっていて、ここから1階の親世帯の気配を感じられ、声をかけられる仕組みになっています。ポイント1. 仲はいいけれど玄関は別にして、適度な距離をキープ親世帯は平らな西側道路、子世帯は高低差のある東側道路から外階段でアクセス、と振り分けて適度な距離をキープ。将来的に賃貸への転用も可能なように、生活機能を完全に分離させた設計になっています。ポイント2. 親世帯の暮らしを思いやるアイデアと仕様をプラス2階バルコニーは1階親世帯の天窓とつながり、明かりが消えると就寝の合図。子世帯は静かにするよう配慮されています。子世帯の廊下は床下に防音シートを敷き、音漏れを軽減しています。(設計/中村高淑 撮影/中村風詩人)次ページ>親世帯に配慮した最新設備を取り入れましょう!二世帯住宅とお金のメリット実はお得がいっぱい!
2018年10月03日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。建築条件付きの設計作業も済み、いよいよ不安だらけの家の工事請負契約をするのか、それとも白紙解除して土地を諦めるのか、決めねばならぬ時が近づいてまいりました。■ 施主にとって不利な契約書!?人のこころは変わるが常。法の力で関係を縛るのは有効な手段です。それでも鳥の元夫は振り解いて行ってしまいましたが……。さて、R社の工事請負契約書について、コンサルさんに解説していただきました。赤枠で囲んだ【特約条項】というR社が追加した部分にご注目。契約までに実施設計図を出してもらえないことは、すでに書きました。その上、こうして契約書上に「契約後に間取りの変更があっても、文句なしね」「契約後に追加見積りがあっても、もう契約解除はなしね」「契約後に仕様変更があっても、文句なしね」と明記されてしまっています。(まあ、この業種では現実的な面で、ある程度は仕方のないことだと思います)でもこの契約書に印鑑を押した後では、「やんごとない理由につき、数百万アップになりました」と言われても、もう断ることが不可能だということです。(以前も書きましたがネット掲示板には、そのような体験をされた施主さんが少なくないことがわかります)ただ、このときのコンサルさんは、「ここを変えて欲しいと言っても、まあ、変えてもらえることはないでしょうね」とおっしゃっていました。建築条件付きという、交渉の難しいケースだったからだと思います。当初「業者の言いなりにならざるを得ないので」とサポートも断られたぐらいですしね……。■ コンサルさんからのメールさあ、当初のコンサルさんのアドバイス通りR社に良い家にしてもらえるよう精一杯働きかけてきた結果、仕様については出揃いました。詰めてゆかねばならぬ時期です。鳥夫婦は、どんなにR社仕様の家にガッカリしても、「やはり土地が諦められない……我々には土地が大事なので」と言っては、契約締結に向けて歩を進めてきました。そしてコンサルさんからは、以下のようなメールをいただきました。***********************************なお、今後の進め方について再確認しておきたいと思います。すでに構造図面はできているわけですし、契約までに出してもらえる図面はどんどん出してもらう15日までにすべてを決め、その後は詳細見積書と決定仕様書の提示を求める詳細見積書が出れば、優先順位にしたがって取捨選択する(予算に合わせる)工事金額が決定したら、(工事開始後の変更を含めて)それ以降の変更は一切なし契約書・約款の説明を受け、納得がいかない文言の修正を求める第三者現場検査を入れる旨を伝える契約調印保奈美さん(40代半ばだと思われる女性設計士さん)に工事内容チェックシートへの記入を依頼する-追伸-一生のうちで最も大きな買い物なのに、すべてが明らかにならないにも関わらず契約しなければならないこと、言い値で金額が決まること、そして十分に吟味する時間が与えられていないこと、これらは本来あってはいけないことだと思っています。そのような中で契約しなければならないのは大変ですが、お二人が汗水流して働いたお金と交換するわけですから、可能な限りその額に相応しい価値を手に入れていただきたいと思います。しかし、保奈美さんは、お二人が支払う金額の中から給与を受け取ることになるにもかかわらず、よく逆ギレなどしたものだと感心させられます(笑)。***********************************コンサルさんも、絶対に勧めたくないであろう家の購入に向けて、最大限できることをやろうとしてくださいます。話すと疲れさせられるという残念な面もあるにしろ、ど素人で困ってしまっていた鳥夫婦のために、これほど親身に面倒見ていただけたことは、本当に心強くありがたかったです。鳥夫婦は、この家を買うのか新宿くんを諦めるのか、毎夜のように夫婦で話し合いました。そして、とうとう、鳥夫が、結論を出しました。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年10月03日家族のあり方も変化していき、最近では二世帯住宅も増えています。二世帯住宅が増えた理由は「女性の社会進出による子育ての変化」「親の介護」などさまざまです。それらを互いに支えるために二世帯住宅を検討する家族が増えました。しかし、義両親と住むことは必ずしもうまくいくわけではなく、悩みや不満を抱えているケースも多くあります。ハウスメーカーに5年勤めた経験から、二世帯住宅を建てる前に多くの人が抱えやすい悩みや不安、その解消ポイントを解説します。あわせて、うまくいくケース事例もご紹介。■ 義両親と同居、どんな暮らしになる?暮らし方が変わる二世帯住宅の種類千和 / PIXTA(ピクスタ)二世帯住宅における、義両親との暮らし方は以下の3つです。それぞれのメリットと実際の暮らしなどの本音も見てみましょう。完全同居型EKAKI / PIXTA(ピクスタ)個室以外、ほとんどの生活空間を共用するタイプです。コストはあまりかかりませんが、生活となると気を使う部分もあるそうです。部分同居型Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)玄関やキッチンなどの一部を共用しつつも、リビングなどは分けるタイプです。玄関などは、どの程度のスペースをお互いに使うのかを遠慮してしまいがちになるそうです。完全分離型千和 / PIXTA(ピクスタ)義両親との生活空間を完全に分けた暮らし方です。生活リズムがほとんど異なる義両親との生活ですから、完全に分離することで相手を気にせず済むようです。■ 二世帯住宅を建てる前、実際に多い悩みや不満U-taka / PIXTA(ピクスタ)1.光熱費の支払いの不満Naoaki / PIXTA(ピクスタ)家を建てると、ほとんどの方は住宅ローンを組むでしょう。月々の負担が増えるため、毎月支払う水道、ガスなどの光熱費についてもシビアになります。そんな中、二世帯住宅で義両親との共同生活において、光熱費について話し合えていなかったり、なかなか言えずにうやむやにしてしまったことで、不満が募っていくケースがあります。今後ずっと支払っていく光熱費ですから、事前に話し合うか、義両親であるがためになかなか言い出せない場合は、夫もしくは妻に相談して言ってもらいましょう。2.部分同居型にしたが、それに対する不満二世帯住宅では敷地が十分に確保できて、コストもかけられるのならば、完全分離型にしたい方が多いでしょう。ですが、なかなかそれが難しい方もおり、一部を共用スペースにします。多いのは玄関とキッチンと水回りです。YUMIK / PIXTA(ピクスタ)生活スタイルやリズムがそれぞれの世帯で異なりますから、どこを共用しても息の詰まるような気分になってしまうケースが多いです。例えば玄関を例に出すと、収納部分がどちらかの世帯の物で占領されてしまったり、または逆に占領してしまうことを気遣ってしまったりと快適に暮らせなくなる恐れがあります。言いにくいことでも、暮らしてから不満を抱いたり、もめ事が起きるよりも事前に確認しておく必要があります。3.建築費の支払いの割合freeangle / PIXTA(ピクスタ)どちらがどれだけ支払うか細かく話し合っていないパターンです。子世帯がほとんど支払うパターンや義両親が資金を一部援助するパターンもあるでしょう。支払いで不満が出る多くのパターンは、義両親が打ち合わせにて、知らず知らずのうちに最新設備を入れたり、窓を大きくしたり増やしていたりして、コストが上がっているパターンです。子世帯はそれを否定しにくいため、我慢してしまうケースが多いです。設備や建具など金額が増えそうな打ち合わせの際に一緒に打ち合わせをして、確認するのがオススメです。4.友人やママ友を呼ぶのに遠慮してしまうUshico / PIXTA(ピクスタ)自宅に頻繁に友人を招き入れる方は、話し声などの騒音で義両親に気を遣ってしまうケースがあります。二世帯住宅にしてからできなくなってしまっては不満が溜まってしまいますよね。こちらも一緒に住む以上、事前に理解してもらうことが必要です。5.義両親から干渉されてストレスを感じるFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)いくら完全分離型の二世帯住宅にしても、一つ屋根の下に暮らしているわけですから、お互いの暮らしを監視しやすい面もあります。特に多いのが、子どもができてからの義両親からの干渉や口出しです。夫婦2人とも家を留守にしなければならないときなどは、すぐに頼めるので助かりますが、普段の暮らしも干渉されてしまうと不満の原因になってしまいます。直接言いにくかったら、遠慮せずに夫または妻に相談しましょう。■ 二世帯住宅で義両親と本当にうまくいくケース事例maroke / PIXTA(ピクスタ)ここで義両親との生活が成功したケースをいくつかご紹介します。1. 夫または妻がしっかりと仲介役になってくれる本当の親ではなく、さらにパートナーの両親には直接言いにくいこともたくさんあるでしょう。そんなときにしっかりと仲介役を引き受けてくれるパートナーだと、成功しているケースが多いです。2. どんなに仲が良くてもガスメーターは別々にしている義両親の理解もあり、事前にガスメーターを別々にする話し合いができている家族はあまりモメていません。3.共用されたら困る部分や、共用せざるを得なくなってもお互いのスペースを決める暮らし方は人それぞれですから、靴が大好きな人は玄関周りを占領してしまうでしょう。そういった譲れない部分は事前に伝えておく必要があります。4.家を建てるまでの打ち合わせは、一緒のときと別々の日を分けてするハウスメーカーで建てる場合は完成まで打ち合わせをします。毎回別々で打ち合わせをしていると知らない間に色々な設備を入れてしまったりすることもありますし、反対にいつも一緒だとそれぞれの本音を担当スタッフに言えないこともあります。スタッフに、分けたいときと一緒にしてほしい日などを事前に調整してもらいましょう。5.お金に関することを事前に話し合う費用はとても重要な部分です。どれだけ支払うのか、義両親が出してくれるのか納得するまで話し合いましょう。■ まとめYUMIK / PIXTA(ピクスタ)二世帯住宅の悩みや不満についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?事前に話し合うなど準備をしておかないと、どんなに仲の良い家族でも、もめ事に発展する恐れもあります。不満は少しのキッカケから生まれてくるものなので、それをお互いにスルーせず、お互いの快適な暮らしのためにも納得行くまで話し合いをしましょう。
2018年09月29日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。納得いかないことばかりの建築条件付きの家づくりに最後までジタバタし、設計はほぼ完了の段階まできた鳥夫婦でしたが……。■ ヤメテ監理建築士は「設計」だけではなく「監理」という重要な役割も担うとのこと。現場をチェックしたり、重要な箇所の写真を提出させたりして、自らが設計した図面通りに施工業者に建てさせるよう働きかけるのだそうです。保奈美さん(40代半ばだと思われる女性設計士さん)に「あの、監理はやはり保奈美さんが?」と聞いてみたところ、「Yes」。……。鳥夫が心配して、「建築業界ってちょっと荒っぽいというか、怖い男の人が多い印象があるのですが、女性の保奈美さんが監理ってやりづらくないんですか?」と聞いたところ、「逆に女の方が可愛がってもらえるというか、”お願いしますよー”って頼めばうまくいきやすいところがあるので、逆に言うこときいてくれるんですよー(笑)」と、珍しく女を出した四十路の保奈美。直後に恥ずかしくなったのか、デコルテがピンク色に染まるのを、鳥は見逃しませんでした。普段だったら、恥じらった熟女がほんのり肌を紅潮させる風情に「うぅ~ん、艶っぽいじゃ~ん、ヒューヒュー!」ともてはやす鳥ですが、この状況での保奈美さんには残念さしか感じませんでした。ある日の打合せで、それとなく鳥夫が「保奈美さんは、注文住宅の設計とかもされるのですか?」と聞いたところ、「私は建売しかやったことないんですよねー」というご回答……。本当に申し訳ないのですが、「私が設計した家」「自分の作品」とプライドを持って仕事しているようには見えない保奈美さん。監理などという、施工業者を巻き込み・手綱を締めて・しっかりとした施工へと持っていかせる、という気力のいる仕事を、保奈美さんができるのでしょうか?■ ヤメテ工務店監理に期待できないとなると、施工T社が「監理の眼などなくても、実直で真面目な仕事をするさ!」という矜持を持った工務店であることに期待するしかないのですが……。コンサルさんは最初からおっしゃっていました。「T社は、本当の注文住宅を建てられないと思いますよ」規格住宅のみ繰り返しているようだから、多様な建築士の設計に柔軟に応えられる技術力はないだろうとのこと。さらにコンサルさんは施工T社のホームページや業界の評判も調べてくれて、「ほら、ここを見てください。これこれこうでしょう?T社自身は施工しないでしょうね。T社からどこかの孫請け工務店に丸投げされるんですよ。そしてね、通常、孫請けに丸投げされた場合は……」などと、懸念される施工の問題について教えてくれました。そして「良い工務店とはどういうところか」についても、いろいろ教えてくださいました。■ 新宿くん(※土地)への執着「設計面だけではなく施工面までも不安だらけか……」ここまでマイナス要素が出揃っても、まだ新宿くんの足元にしがみついてしまう鳥夫婦。実は、新宿くんと出会った後も、他の仲介業者さんには黙っていました。建築条件を白紙解除する可能性も考え、引き続き土地情報を送ってもらうために。しかし新宿くんを知ってしまった後では、全く魅力を感じない土地ばっかり……。笑えるのは、新宿くんの契約をした数週間後に、同時分譲の南向き角地の情報が来たこと。「まだ土地さえ未分譲の段階で、仲介Y社から情報をもらって、半地下ではないし500万円以上安かった一区画を契約済みですよ……」とは言えず、適当な理由をつけてお断りしました。(営業さんは「すごくオススメの非公開物件なんですよ!」と渋っていました)「こんなに希望通りの土地には、もう出会えない気がする……」そう思うと、とても新宿くんを諦めきれませんでした。もしかしたら読者の方々には、鳥夫婦が、家づくりにこだわりがあるように見えているかもしれません。でも単に「心配性」で「コスパにうるさい」性格だからジタバタしているだけであり、そもそも鳥夫婦の価値観は「土地(立地)>家」であり、「上物は消費財であるコスト」という認識です。西新宿に惚れ直してしまった今、ここまで希望を裏切る家づくりでも、やはりこの土地を諦めきれなかったのです……。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年09月20日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。R社との建築条件付きの家づくりが佳境に入ってきたのですが、概算見積書しかもらえず、窓・ドア・照明・etc、の金額がわからない。コストダウン(減額調整)さえまともにできない家づくりに、どんどん気力が失われてゆく鳥夫婦です……。■ 手すり I 型でも最後の気力を振り絞り、一番重要な3階パソコン部屋に、鳥の儚い願い、大好きな肘掛窓をリクエストしました。(肘掛窓:座って肘を掛けられるくらいの高さに設けた窓のこと)しかしリクエストして数日後、保奈美さん(40代半ばだと思われる女性設計士さん)から以下のようなメールが*************************************メーカーより連絡があり、手摺バーを部屋内に1本付けるだけですと保証ができないので、添付カタログのような手摺を外側に付けないとダメと解答がきてしまいました。カタログの画像と合わせてご検討いただければと思います。*************************************嫌な予感しかないが、添付ファイルを開いたところ……「あたし、前世で悪事でも働いたのかな?」人の心って、報われないことが続くと、自己攻撃で納得し始めるらしいですね……。■ 家づくりのベストなフローって?コンサルさんが口酸っぱくおっしゃっていたアドバイス。「工事請負契約を交わす前に、実施設計図を出してもらってください」施主にとってコントロールしやすいフローは、お家欲しい!→ 設計士選び→ 基本設計図作成→ 設計契約→ 実施設計図完成→ 工務店相見積り→ 工事請負契約であるのに対し、今回のR社のフローはお家欲しい!→ (土地に紐づいて)設計士・工務店が勝手に決まっている→ 基本設計図作成→ 設計契約・工事請負契約→ 実施設計図完成というものでした。設計士も選べないし、工務店も選べないし、相見積りも取れないのです。つまりR社に主導権があるフロー。R社の言いなりにならざるを得ず、見積額が高くなる可能性が高いのです。■ 契約後に金額アップされる可能性も!?さらに契約後に実施設計図完成となると、見積額は変わらないのに仕様がグレードダウンされていた諸事情のため設計図が変更になり、見積額が増額された概算見積では予算内だったのに、最終見積では数百万円高かったなどをされても、法律上文句は言えないとのこと!このような窮地に追い込まれてしまったら地獄ですよね……。鳥は無駄に強い不安感から、家づくりに関するネット掲示板などで、先輩方の実際の体験談も読み漁っていたのですが……。実際に上記のような窮地に追い込まれ、怒りのあまり、その体験を業者の実名を晒して書き込んでいる先輩方も少なくありませんでした。残念ながら、建築業界では決して珍しい話ではないのです。一応、保奈美さんに「契約後に見積額が増額されるようなことはないですよね?」と確認したところ、「それはないですよ!」とのご回答。しかし過去に、とっくに平面図も確定し構造計算も終了していた段階で、「大変申し訳ありません!実は北側斜線に引っかかってしまうことが判明しました。建物の角度をほんのちょっとだけ西に回転させてください!」という基本的なミスが発覚したことで、もうこいつ……ごほん、彼女は信じ切れない……。この調子だと、工事請負契約後に、「大変申し訳ありません!確認申請に出したところ、これこれの理由が判明したので、このように変更させてください!」などという重要な変更・増額を申付けられそうな気が……。だって、「北側斜線でやむを得ず」「確認申請でやむを得ず」などという大義名分付きで言われちゃったら、こちらとしては何も言えないしさ。これは鳥の妄想とは限りません。なぜなら最初にいただいていた仕様書にも、しっかり変更の可能性がちらついています……。これってさ、「いただく」「ございます」なんて大変丁寧な言葉遣いで書かれているけど、実質言っていることって、「こっちの都合で勝手に変えるからよー。でも文句言うなよな」ってことでしょ……。都合のいい女になりたくないのに、新宿くんに惚れた弱みよ……。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年09月12日太陽光発電こそ一般的に認知されてきましたが、今では自宅で使う1次エネルギーをまかなう、より環境に配慮した住宅が基本になってきています。よりよい住環境になるだけでなく、省エネで光熱費の節約もできる!これからの基準となっている住宅や設計手法をご紹介します。最近よく耳にする ZEH(ゼッチ)って?昨今の環境配慮住宅の代表格ともいえるZEHハウス、聞いたことはあるけどいまいちよく知らないという方も多いのではないでしょうか……。ZEHハウスとは、冷暖房や換気、給湯、照明といった1次エネルギー消費を自宅で発電しまかなう住宅のことをいいます。電気料金を抑えられるだけでなく、地球温暖化対策にも貢献できるんです。サスティナブルな社会を実現させるためにもますます重要になってきています。最近話題のゼッチってどんなもの?太陽光発電との関係を徹底解説!カラダにもやさしい♪自然を活用したパッシブ設計風の通り道を作って、風通しのよい住宅にしたり、建物の配置を工夫して陽の光をうまく取り入れたり。自然エネルギーを最大限に活用して快適な空間にする「パッシブ設計」という考えがあります。カラダにやさしいだけでなく、光熱費の節約にもつながるのでZEHハウス実現のためには積極的に取り入れていきたい設計手法です。自然を感じる暮らし〜パッシブ設計とは〜高気密高断熱が鉄則!?住宅の気密性と断熱性能を高めることで、外気の侵入や外の熱を遮ることができ、室内の冷暖房効率はグッと上がります。このことで、冷暖房費を節約でき、夏は涼しく冬は暖かい住宅が可能になります。つまり、高気密高断熱住宅にすることでエネルギーロスが最小限になり、ZEHハウスに一歩近づきます。夏涼しく冬暖かいエコ住宅(高気密高断熱住宅)太陽光発電で創エネ!ZEHハウスを実現するためには、「断熱」の他に「創エネ」「省エネ」が大事な柱になってきます。次にご紹介する〔雑司が谷ZEH・ゼロエネハウス〕は、太陽光発電を用いることで年間エネルギー収支マイナスを実現させています。開口部は熱負荷が大きくなりがちなため取り入れるのが難しいですが、こちらの住宅ではZEHハウスでありながらも、大きな気持ちのよい窓が設けられています。のびのびとした吹き抜け空間も魅力的です。雑司が谷ZEH・ゼロエネハウスハニカムブラインドで暖かさを蓄える!次にご紹介する住宅はリビングに大きな吹き抜け空間があり、上部に光窓が取り付けられています。冬場は、日中に太陽の陽をたくさん取り込み、同時にその陽の暖かさを利用して室内を温めます。大きな窓には断熱性の高いハニカムブラインドが取り付けられているので、夜間はそれを下ろすことで家にフタをし、日中溜めた熱を外に逃さない仕組みになっています。夏場は逆に暑い日差しを遮るのにも活用できるようになっています。ハニカムブラインドが年間を通して作用する機能的な工夫です。太陽の暖かさを蓄える家足立の陽器(ようき)な家まとめ今回は、環境配慮に対して工夫がなされている住宅をご紹介しました。ZEHハウスは、住宅を建てる際の基本となってくるのでぜひ知っておきたい存在です!最近では、ZEHハウスや省エネ住宅に対して補助金制度も導入されています。家計にも、これからの地球環境にもやさしいサスティナブルな住宅をぜひ検討してみてください。省エネ住宅にする際に利用出来る補助金や税制をまとめてご紹介
2018年09月04日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。建築条件付きの家の設計にはまったく満足できないのに、土地は手に入れたいという気持ちに変わってしまい、より苦しくなってしまった鳥夫婦です。■ 上物はいらない、土地だけ欲しい不良(ワル)な四ツ谷くん(※土地)に熱を上げ、大人しい新宿くん(※土地)に対しては、「いざとなったら白紙解除すればいいしぃ」というヤリ逃……ごほん、遊びのつもりで関わっていた鳥。それが新宿くんと関わっているうちに、新宿くんに本気になってしまいました。そうなると急に執着が出てきます。「この人を手放したくない」と……。しかし二人の恋路を、姑(R社)が阻みます。(妄想族なため、設定がコロコロ変わっていきますが、気にしないでください)今回のR社の設計にまったく満足できていない。あんな外観の家で暮らすなんてムリ。じゃあ建築条件を外してもらうしかないが、これ以上土地にお金をかけられないし(すでに予算を400万超えている)、建築条件を外してくれない可能性もある。この土地を諦めて別の土地を探すか?でもこんな好条件の土地、もう二度と手に入らないのでは?やはり土地を手に入れるためだけに家は妥協するか……。いや、でもあんな外観の家……。ぐるぐるぐるぐる。そうこう言っているうちに、どんどん建築条件の白紙解除の期限が迫ってきます。やはりコンサルさんの言う通り、期限までは最大限検討するしかありません。■ 概算見積書は出てきたけれど…さあ、とりあえず見積書の件です。コンサルさんから「とにかく早く詳細見積書を出させてください。期限が非常に短いので、先に先に検討しないといけないので。先方は別に検討する時間を与えるつもりはないでしょうから、こちらが引っ張っていかないといけません!」とのアドバイス。しかしアドバイス通りに「一式見積りではなく、詳細見積りを下さい」と頼んでも、姑はお茶ばかり飲んで、なかなか出してくれません。諦めず(鳥夫が)保奈美さん(40代半ばだと思われる女性設計士さん)にしつこく頼み、さらに施工T社の営業くんにも伝えたりなどしてがんばったところ、やっとこさ以下の「概算見積書」が出てきました。「一式見積書」の段階では「本体工事」という名でまとめられていた以下の赤枠部分が、分割されて記載されているのものです。ちなみに、以下のオマケ資料付き。まあ、本来であれば一式見積書しか出さないところを、 なんとかここまで出してくれただけでも「私達のために動いてくれた」と言えますが……。■ でもこれじゃ減額調整ができない!でもこちらがやりたいことは、「このWICのドアをやめることで、いくらコストダウンできるか?」「この寝室の窓をワンサイズ小さくすることで、いくらコストダウンできるか?」という「見積調整」「減額調整」なのです。最小限の予算で、満足のゆく家が欲しいのですから。この概算見積書では、相変わらず「減額調整」などできないまま。だってドアも窓も「建材工事」っていう一項目にまとめられちゃっているのですもの。でも窓は鳥のこだわりポイントです。他の部分はもうしょうがないので我慢するとしても、どうしても窓は……窓だけは……!鳥の好みに少しでも近づけてくれないか……!!気力を振り絞り、保奈美さんに伝えました。「見積書ありがとうございます。でもすみません、この見積書ではそれぞれの窓の値段がわからなくて、この窓をやめるとか、違う窓に取り替えるとかの意思決定ができないです……」すると次回の打合せで、保奈美さんがサッシメーカーのカタログを手に「どういう変更がしたいですか?」と聞いてきました……。ポツリポツリと場当り的に伝えるたびに、保奈美さんはカタログをペラペラとめくり、「あった!」とつぶやいてはその窓の価格を教えてくれます……。でも、そもそもカタログに掲載されているのは定価で、実際の価格でもないですし……。一生懸命対応してくれる保奈美さんに申し訳ないと思いながらも、もう本当にR社との家づくりに気持ちが萎え萎え……。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年09月03日