「コミックエッセイ」について知りたいことや今話題の「コミックエッセイ」についての記事をチェック! (1/9)
リイド社が贈る新時代のマンガ体験! デジタルコミックライブラリ「マンガルト -Mangalt-」が本日オープン! 「トーチweb」「コミックボーダー」ほか、話題作を続々配信!株式会社リイド社(所在地:東京都杉並区、代表取締役社長:齊藤哲人)は、株式会社コミチ(所在地:東京都千代田区、代表取締役:萬田大作)の出版社・ウェブトゥーンスタジオ向けマンガSaaS「コミチ+」を導入し、本日4月24日12時より、読者参加型ミッション機能や待てば無料機能など、最新の読書体験を提供するWEBマンガサービス「マンガルト -Mangalt-」を正式オープンいたしました。「マンガルト -Mangalt-」はリイド社のマンガ作品を集めたデジタルコミックライブラリ。多彩なジャンルが揃ったWEBマガジン「リイドカフェ」「トーチweb」「コミックボーダー」作品のほか、時代劇コミック誌「コミック乱」「コミック乱ツインズ」の作品や、「マンガルト」オリジナル作品も配信いたします。「マンガルト -Mangalt-」の詳細名称について「マンガルト -Mangalt-」は“マンガ+オルタナティブ(新しい選択肢と可能性)”。普通のマンガじゃ満足できない方に、特別な選択肢と可能性を提供し、刺激的な毎日を送っていただきたいという願いを込めて名づけました。サービス概要多彩なジャンルが楽しめるWEBマンガサービスが進化! ~「待つと無料」や「ミッション」など、お得で楽しい機能が満載~本サービスでは、以下のような機能を通じて、より多くの読者の皆さまにマンガを気軽にお楽しみいただけます。1. 「23時間待てば無料」機能で、毎日お得にマンガを楽しめる作品ごとに、読者が次の話を無料で読むためには23時間待つ仕組みを採用。毎日アクセスすることで、お気に入りの作品を継続的に無料で楽しむことができます。※対象話のみ適用。2. ミッション達成で「すぐ無料チケット」を獲得用意された様々な「ミッション」をクリアすることで、対象のマンガを1話分すぐに無料で読める「すぐ無料チケット」が手に入ります。楽しみながらミッションをこなすことで、よりお得にマンガライフを満喫できます。3. 毎日チャレンジできる「すぐ無料ガチャ」も搭載1日1回挑戦できる「すぐ無料ガチャ」では、「すぐ無料チケット」を獲得できるチャンスがあります。結果は毎回ドキドキ。お目当ての作品をさらにお得に読むチャンスです。「マンガルト -Mangalt-」オープン記念キャンペーンを実施!サイトオープンを記念した豪華キャンペーンを実施。大人気作品やSNSで話題の作品をラインアップし、5月12日(月) 18時00分までお楽しみいただけます。また、今後も第2弾、第3弾のキャンペーンを予定しております。引き続きご注目ください。松虫あられ「自転車屋さんの高橋くん」 今だけ3巻分無料KENT「カラーレス」今だけ3巻分無料エルド吉水「ヘンカイパン」今だけ6エピソード無料小宮りさ麻吏奈「戦場のひと」今だけ20エピソード無料岩澤美翠「千年ダーリン」今だけ2巻分無料※全エピソードを無料で読むためには、会員登録(無料)が必要です。「マンガルト -Mangalt-」基本情報名称:マンガルト -Mangalt-公式サイト: 公式X: マンガルト : 今後の展望リイド社では、今後も読者ニーズに応える新機能の開発・作品拡充を継続し、マンガの新しい楽しみ方を提供してまいります。会社概要社名: 株式会社リイド社所在地: 〒166-8560 東京都杉並区高円寺北2-3-2代表: 代表取締役社長齊藤哲人創業: 1960年4月設立: 1974年11月事業内容: 出版事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月24日テレビや漫画など、出産や育児にフォーカスされることはあっても、出産直後のママにフォーカスされることって少ないですよね。作中で描かれる、会陰切開の痛みや産後ボロボロの身体での頻回授乳の大変さ、胸の張り、母親になる葛藤など、出産を経験されたママだからこそ感じる悩みや思いに、大共感せずにはいられない…!?■出産直後に起き上がるのって、こんなにしんどいの!?母子同室で、赤ちゃんを見つめるもちみかんさん。疲れているはずなのに、赤ちゃんのことをずっと見ていないと不安で寝られない様子…。会陰切開の痛みに耐えるもちみかんさん。出産直後は「円座クッションがお友達」というくらい、お尻が痛すぎて立つのも座るのもしんどいですよね。個人差はあると思いますが、出産直後は貧血にもなりやすく、自分が思っているよりも身体がダメージを受けていることを実感しますよね。なんとかトイレをクリアし、車椅子へ…。看護師さんに車椅子を押してもらい、部屋へ戻ります。出産して早く子どもに会いたいと思う反面、心身ともに疲弊していると「今は一人にさせてほしい…」と思うこともありますよね。入院1日目。朝7時前に目が覚めると、朝ごはんの配膳の音が聞こえます。バランスの良い健康的な食事が出るのだろうとワクワクしていると、目の前に置かれたのは…。トイレにはギリギリ間に合ったものの、動作ひとつひとつに痛みを感じ、妊娠中に生理がなかった分、悪露の量と不快感が一層辛く感じだそう。そして、ちゃんと座ってから尿を出すのには、どこかしらの筋肉を使っているんだ…と感じたもちみかんさんでした。産後初日はトレイに行くためにベッドから立つだけでも大変ですよね。まして、トレイの便座に座って用を足すなんて至難の業…とすら思います。このあと、もちみかんさんは助産師さんに「新生児室に赤ちゃんがいるので、午後ならいつでも見に来てね」と言われた言葉を思い出します。しかし、産後で身体がしんどい状態で、正直のところ一歩も歩きたくない。それでも我が子の顔が見たいと思うのが普通なのか悩むのでした…。■「フツウ」の母親ってなに…?しんどいながらも、新生児室まで足を運びます。赤ちゃんを見たいという気持ちよりも、自分の体調のしんどさを考えてしまう自分が薄情なのではないかと感じてしまうもちみかんさん。産まれてきてくれた感謝や少しの母性が芽生えたりと、いろいろな感情が沸き上がってきました。入院部屋に戻り一息つくと、助産師さんがもちみかんさんのお母さんから受け取った荷物を届けてくれました。周りは出産した自分ではなく赤ちゃんのことばかり…。赤ちゃんが生まれてきてくれたことは嬉しいはずなのに、なんだか孤独感を感じてしまうこともあるはず。そんな中で一番最初に自分の身体を心配し、労わってくれる実母の存在は、本当に偉大で産後で疲弊した心に沁みるものがありますよね。そして、久々にぐっすり眠れた翌日。実母との電話のおかげで少し心が落ち着いたもちみかんさんですが、翌朝、義母から届いたメッセージにモヤモヤ…。十月十日もの間、お腹で赤ちゃんを育ててきたとはいえ、必死の思いで出産したと思ったら今度は「母親」にならなければいけないというのは、気持ちの面で追い付かないこともありますよね…。こちらはNAPBIZブログに投稿された漫画になります。作者のもちみかんさんに、この漫画についてや当時の思いなどをいくつかインタビューしてみました。■作者のもちみかんさんへインタビュー─今回 実体験のストーリーだと思いますが、産後入院をテーマにした漫画を描こうと思った理由を教えてください。退院後の新生児期は大変だということは知っていましたが、入院中は休息に専念できると思っていました。実際は身体がボロボロな中、待ったなしで赤ちゃんのお世話が始まり、「こんな辛いなんて聞いてないよ⁉︎」の連続でした。前情報として知っておきたかったことを漫画にすることで、今から出産される方の参考になればと思い、産後入院をテーマにしました。─なるほど。新生児期の大変さって、実際に経験すると想像を絶しますよね。作中のあとがきで「入院中の楽しみって、本当にご飯ぐらいなんですよね…。」とありましたが、食事以外でも、もちみかんさんが出産〜入院を経験して「この病院にしてよかった」と思ったことはありましたか?自宅から近い総合病院だったので、スタッフさんの人数や設備面の安心感は良かったです!また母乳育児を推奨している病院だったので、根気よくマッサージや指導をしてくれたおかげで、母乳育児が軌道に乗りました。母乳の辛い面もありましたが、結果的には良かったです!─母乳育児を推奨している病院だったのですね。出産直後は本当にしんどい日々だと思いますが、入院時のスパルタ指導があるからこそ、退院後も育児に対して少し自信を持てますよね。ちなみに、作中で「母親になること」に対する葛藤が描かれていますが、もちみかんさんが子育てしていく中で、母親としての実感が湧いたきっかけはありますか?明確なきっかけというのはあまりなく、日々必死に育児をしていく中で徐々に母親になっていっていった、という感じです。入院中は頼れる人がいなくて、「母になったこと」の責任感の重さに潰れそうになってしまいましたが、退院後は夫や実母に沢山助けてもらい、素直に母親である自分を受け入れられていった感じがします。─出産してすぐに母親になったことを受け入れられる方のほうが少なく、毎日育児をしながら少しずつ母親になっていくのかもしれないですね。もちみかんさん、貴重なお話ありがとうございました!このあと、もちみかんさんは「自分の身体がしんどくても、子どもの顔を見に行かなければいけない」「子どもを見に行かなかったら周りからどう思われるんだろう」「母子同室を楽しみと思わなければいけない」「母親なんだから強くならなきゃいけない」など、どんどん自分を追い込んでしまいます。入院中に訪れるさまざまな壁に、どう向き合っていくのか!?最後には感動の結末が…!? ぜひチェックしてみてくださいね。 >【1話から読む】毎日泣いてた産後入院生活
2025年04月15日DNPクリエイター共創サービス FUN’S PROJECT公式オンラインストア「FUN’S PROJECT MALL」は、大人気コミックエッセイ『つづ井さん』シリーズのドラマ化を記念したオリジナルグッズを4月18日(金)11:00より発売します。今やだれもが何かの「オタク」になりつつある…そんな時代にぴったりの作品のグッズを、日常に取り入れられやすい形で作りました。ぜひ、お気に入りを見つけてみてください!また、グッズ発売を記念したスペシャルトークショーも5月に予定しています。イベント内容や応募詳細は後日FUN’S PROJECT MALL公式X(@FPMall_Official)にてお知らせ予定ですので、こちらもぜひチェックしてください!商品テーマについてひとりでも、友人と一緒にでも、日々起こる出来事を楽しみながら過ごしている姿が人気のつづ井さん。その何事も楽しむ姿勢は、ジャンルを問わず様々なオタクの共感を呼んでいます。今回発売の商品では『共感』をテーマとし、たくさんの人の日々のオタク生活の助けになってくれるような作中の名言や名場面を落とし込んだものを制作しました。日常にとりに入れて、あなたのオタク活動を豊かなものにしてください。販売概要4月18日(火)11:00より、FUN’S PROJECT MALL内の専用ページにて販売開始(FUN’S PROJECT MALL全体トップページ: )発売商品について名言アクリルキーホルダー(全8種):880円(税込)作中の名言を身に着けやすいアクリルキーホルダーにしました。つづ井さんだけでなく、『前世からの友』であるご友人たちの名言もあるので、自分にぴったりなものを選んでください。名言アクリルキーホルダー 柄A名言アクリルキーホルダー 柄Bつづ井さん 名言アクリルキーホルダー 柄C名言アクリルキーホルダー 柄Dつづ井さん 名言アクリルキーホルダー 柄E名言アクリルキーホルダー 柄F名言アクリルキーホルダー 柄G名言アクリルキーホルダー 柄Hブックカバー(クリア)(A5/B5サイズ・各絵柄3種の全6種):1,320円(税込)ブックカバーにエッセイ内のイラスト・名言を使用したデザインで、本の表紙がうっすら透けて見える仕様。自宅保管時や人に貸し出す時に、大切な本を守りながら自分の主張をさりげなくアピールできます。ブックカバー(クリア)絵柄Aブックカバー(クリア)絵柄Bブックカバー(クリア)絵柄C(柄は2サイズ共通)ブックカバー絵柄3種セット(紙)(A5/B5の2サイズ展開):1,210円(税込)ブックカバーにエッセイ内のイラスト・名言を使用したデザイン。3種1セットで、裏には感想を書き込めるスペースもあります。保管時や人に貸し出す時に大活躍すること間違いなしのアイテムです。(柄は2サイズ共通)ミニメッセージカード5種1セット:880円(税込)つづ井さんの様々な名言や名場面がデザインされたミニメッセージカード。バリエーション豊富な絵柄が1セットになっているので、様々なシーンに合わせてお使いいただけます。とんとん相撲ペーパークラフトカード:990円(税込)土俵部分にメッセージを書き込めるカード。デザインにはエッセイ内の絵を使用。切り取ってとんとん相撲として遊べる仕様です。友人間で譲れないことがあった時に、とんとん相撲で決着をつけてみてはいかがでしょうか。ざっくり計測マスキングテープセット:1,320円(税込)作中の有名なエピソードをモチーフにしたデザインのマスキングテープ。2種1セット。推しのサイズ感を実感したい時に、大活躍間違いなしの商品です。「ない」話作成ノート:1,320円(税込)作中の有名なエピソードをモチーフにしたノート。A6サイズ・表紙込み20P。ノート内にある様々な質問は、情報が少ない推しに思いをはせる時の助けになってくれます。壁打ちあかべこ:7,150円(税込)「つづ井さんシリーズ」をイメージしたデザインのあかべこ。(福島県の郷土玩具)とにかく誰かに話を聞いてほしい…そんな時、あかべこは首を振ってあなたの話を聞いてくれます。マルチポーチ:6,050円(税込)エッセイ内の絵を使用した、小物収納に便利なポケットがたくさんあるポーチ。荷物が多くなりがちなオタクの強い味方!©つづ井/文藝春秋/「つづ井さん」製作委員会テレビドラマ『つづ井さん』公式サイト: テレビドラマ『つづ井さん』公式X: 原作・つづ井先生公式X: FUN’S PROJECT MALLの概要FUN’S PROJECT MALLは、DNPクリエイター共創サービス FUN’S PROJECT(ファンズプロジェクト)の公式オンラインストアです。「東京アニメセンター in DNP PLAZA SHIBUYA」のイベント商品やDNPの印刷技術を活用した高精彩複製画やアクリルアート、刺しゅうアートなどのオリジナルグッズ、さらにXRサービスに関連したグッズなど、幅広いブランド・アイテムを販売しています。Webサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月14日コミックエッセイ風にわかりやすく3月27日、産婦人科専門医の高橋怜奈さんが監修し、漫画家でイラストレーターのくゑさんが漫画を担当したコミックエッセイタッチの新刊『産婦人科医に聞く わたしとカラダの選択肢』が発売された。A5判、160ページ、発行は株式会社KADOKAWA、定価は1,430円(税込)である。高橋さんは山王ウィメンズ&キッズクリニック大森院長で、プロボクサー、ベリーダンサーでもあり、生理や検診、性にまつわるテーマについて発信するYouTubeチャンネル「産婦人科医YouTuber高橋怜奈」は7万人以上の登録者を集めている。また、同書の帯にはお笑い芸人で下着のプロデュースも手がけるバービーさんが推薦文を寄せている。自分のカラダとの向き合い方がわかる約1か月の周期で起こる生理だが、月によって前後する女性もいる。予期せぬ出血の始まりにより、下着やシーツを汚してしまったり、生理用品を持ち合わせておらず困ったりした経験がある女性がいるかもしれない。また、食欲や情緒の変化、眠気などと戦っている女性もいるかもしれない。女性には女性ならではの生理的な悩みがあり、それらの中には同性にも相談しづらい事柄もある。新刊では、そういった悩みに対抗できる知識を解説する。同書には「生理激重女子のあかり」が登場。産婦人科医に出会い自分のカラダや婦人科について知見を深めていくことになる。生理、吸水ショーツ、月経カップ、ピル、性、卵子凍結、ミレーナ(R)などについて解説。女性の人生に関わる知識であり、自分のカラダとの向き合い方がわかる1冊となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年04月03日2024年に公開されたウーマンエキサイトのオリジナルコミックには、多くの読者のみなさまから注目を集めた女性キャラがたくさん登場しました。そこで公式インスタグラムにて、この1年でもっとも印象深かったキャラクターを決める読者アンケート実施。この記事では、その結果をもとに「ウーマンエキサイト ベストキャラ大賞 女性キャラ部門」を発表! まずは、エントリーされた4キャラクターをおさらいしましょう。ウーマンエキサイト ベストキャラ大賞 女性キャラ部門 エントリー■エントリーNO.1 葉子/長男嫁が嫌いな理由長男の嫁・朋夏に会うと、どす黒い感情が生まれてしまうという葉子が主人公。姑と夫の割烹でかつて働いていた智子とどこか似ている長男嫁の朋夏を重ね合わせてしまい、過去のトラウマをぶつけるかのごとくじっとりと追い込んでいきます。次男嫁と出かけるときに朋夏にお金を要求するという陰湿な行動や、夫と長男嫁が一緒にいるだけで激昂したりと、自己中心的な行動に読者もイライラ。じっとりとした情念が恐ろしく、夏なのに寒気がしたほどでした…。▼漫画「長男嫁が嫌いな理由」■エントリーNO.2 奈々/義実家頼みの義妹 シーズン2義実家への突然のアポ無し訪問や、ごはん泥棒、両親や義姉に平気で指図するなどやりたい放題だった奈々。今回はシーズン2でのエントリーです。シーズン2ではタワマンに引っ越した義姉夫婦をうらやましく思い、義母に1000万円貸してくれとメールで伝えるというトラブルメーカーぶりは健在。シーズン1から読んでいる読者は、奈々の天然な欲望全開キャラを知っているため「まぁ、そうなるわな」という冷静な意見も見られました。▼漫画「義実家頼みの義妹 シーズン2」■エントリーNO.3 レイカ/男女の友情は成立する?既婚者の男の幼なじみを「腐れ縁」「男としてみていない」というレイカ。しかし、幼なじみがついに結婚し子どもができると、自分の居場所が奪われたように感じたレイカは身勝手に彼を奪おうと画策し始めます。彼の母に取り入り、友人たちにも妻の悪口を流して…。自分の幸せのために幼なじみの家族を壊し、激怒されてもなお泣きながら彼に縋り付く姿は恐怖。敵に回したくない女…かも?! 読者も悩んだ「男女の友情は成立する?しない?」に、一役買うことになりました。▼漫画「男女の友情は成立する?」■エントリーNO.4 美穂/義姉の婚活事情「ねぇ私いくつに見える?」自分のルックスに自信があり、若く見えることが自慢する美穂。医者である義妹に「自分の相手は医者くらいじゃないと…」と紹介を求め、肩書きだけしか見ていない様子。勘違いしまくっている美穂ですが、うまくいかない現実に傷ついて、自分にようやく向き合って努力していきます。その姿はなんとも憎めないキャラです。がんばる美穂に「素直だし行動力もある」と応援する読者も現れました。▼漫画「義姉の婚活事情」■番外編 美咲/子どもを追い詰めるモンスター妻惜しくもエントリーからは漏れてしまいましたが、子育てを「私の計画勝ち」と自負する美咲も読者の興味を引きました。中学受験によって、子どもの気持ちよりも親のエゴで暴走する美咲の姿はまさに狂気でした…!▼漫画「子どもを追い詰めるモンスター妻」さて、気になる投票の結果は…?女性キャラ部門のベストキャラ大賞に選ばれたのは…?■女性キャラ部門・大賞は…奈々/義実家頼みの義妹 シーズン2全4キャラクターの中でもっとも票を集めたのは、天然暴走キャラ・奈々でした!今年は女性キャラも豊作でしたが、結果は圧倒的票数を獲得した義妹・奈々が大賞となりました。シーズン1も飛ばしてくれていましたが、そこに輪をかけた暴走具合で今年も盛り上げてくれました!「なんだか憎めない」と愛してしまう読者さえいるほどの強キャラ奈々。これからの活躍にも期待が高まりますね!(実在のモデルが…いるんです…)。投票ありがとうございました。▼女性キャラ部門・大賞の漫画はこちらからこの他の部門の「ベストキャラ大賞」や「作品大賞」もぜひ合わせてチェックしてくださいね。
2024年12月31日2024年に公開されたウーマンエキサイトのオリジナルコミックには、印象深いキャラクターがたくさん登場しました。そこで公式インスタグラムにて、この1年でもっとも印象深かったキャラクターを決める読者アンケート実施。この記事では、その結果をもとに「ウーマンエキサイト ベストキャラ大賞 一般・男性部門」を発表! まずは、エントリーされた4キャラクターをおさらいします。ウーマンエキサイト ベストキャラ大賞 一般・男性キャラ部門 エントリー■エントリーNO.1 拓馬/夫がママ友に恋をした!?妻のママ友に一目ぼれした夫、拓馬。中学生のような拓馬の自分語りが、気持ち悪過ぎて読者からはキモタクと呼ばれるように…!自分たちの結婚記念日にまでママ友を誘ったり、共通の趣味だからとライブに誘ったり…。好きが駄々洩れで妻もすぐに違和感を覚えます。そして、当のママ友からも気持ち悪がられているのに気づかない拓馬。ラストは、とことん堕ちていく拓馬の姿にスッキリするお話です。▼漫画「夫がママ友に恋をした!?」■エントリーNO.2 慶/私がサレ妻を卒業するまで家族の事に無関心な夫・慶。ある日妻のもとに女性からメッセージが届き不倫が発覚。妻に問い詰められても、答えにもならない返事しかできません。不倫相手である同僚と妻の間で、優柔不断な態度を取り続ける夫。「家族は大切にしたいから別れたくない、妻とは別」と考える慶。妻へ「そんなにしたいの?」と言ったことで女性を敵にまわし、誰の事も幸せに出来ない残念な男としてエントリーとなりました。▼漫画「私がサレ妻を卒業するまで」■エントリーNO.3 孝雄/自己中な義弟が嫌い登場シーンから、義理姉に「太った?」と言ってくる失礼極まりない孝雄。ナルシストで一言多い性格です。さらに「夫に家事をさせないのが妻の喜び」というとんでもない言葉まで飛び出します。子どもが出来て、妻が疲弊しているにも関わらず全く手伝わず、動かず。兄や義姉たちが何を言っても全く反省しない…。喋れば喋るほど周囲のイライラを誘い、表情とモミアゲが腹が立つ!と盛り上げてくれた孝雄。勘違い男の末路は想像通りかもしれません…!▼漫画「自己中な義弟が嫌い」■エントリーNO.4 純也/育休中の生活費は折半?育休中も生活費の折半を求める令和の夫・純也。前髪パッツンの髪形が人気で(?)、読者からはキノコと呼ばれていました!(笑)批判さえも笑いがこみ上げてくるので、ズルい愛称ですね…!妻はつわりで辛いだけで怠けているわけではないのに、助け合いさえも平等を要求します。読者に愛されているのか批判されているのか謎ですが、とにかくキャラが立っていました。▼漫画「育休中の生活費は折半?」さて、気になる投票の結果は…?一般男性部門のベストキャラ大賞に選ばれたのは…?■一般男性部門・大賞は…拓馬/夫がママ友に恋をした!?全4キャラクターの中でもっとも支持されたのは、心の声がキモすぎる夫・拓馬でした!2位に倍の差をつけて堂々の大賞受賞。こちらの作品は妻視点→夫視点→ママ友視点とお話の視点が切り替わっていくものでしたが、夫視点での気持ち悪さには読者から悲鳴が上がりました。夫の身勝手さと勘違いがすぎる思考が読者の印象に残ったようです。ちなみに2位は「モミアゲ男・孝雄/自己中な義弟が嫌い」でした!投票ありがとうございました。▼一般男性部門・大賞の漫画はこちらからこの他の部門の「ベストキャラ大賞」や「作品大賞」もぜひ合わせてチェックしてくださいね。
2024年12月31日2024年に公開されたウーマンエキサイトのオリジナルコミックには、印象深いキャラクターがたくさん登場しました。そこで公式インスタグラムにて、この1年でもっとも印象深かったキャラクターを決める読者アンケート実施。この記事では、その結果をもとに「ウーマンエキサイト ベストキャラ大賞 モラハラ夫部門」を発表!まずは、エントリーされた4キャラクターをおさらいします。ウーマンエキサイト ベストキャラ大賞 モラハラ夫部門 エントリー■エントリーNO.1 慎一郎/家族の幸せを妬む夫職場で叱られることの多い慎一郎。ミスした自分を棚に上げていつもイライラしています。中でも卑劣な行動は、上司に怒られた慎一郎が、イライラをぶつけるかのように娘の誕生日ケーキのろうそくを吹き消し、そのまま食い散らかして…! プレゼントもグシャグシャに!娘の泣く姿や妻の怒る姿を見てストレスを発散するという、不可解な行動がインパクト大すぎ…!妻に捨てられた後、最後の最後まで救いようのないクズぶりを披露していました…!▼漫画「家族の幸せを妬む夫」■エントリーNO.2 雄吾/モラハラ夫図鑑 雄吾の場合育休から復帰した妻が毎日が忙しくしているのに「お腹空いた、早く帰ってきて」とソファでごろごろして帰りを待つ夫。カップ麺すら自分で作らずお湯を沸かすのは家事であり、妻がするものと本気で思っています。なんで俺が?とあっけらかんとした顔にも注目。従わないと皿や家具を投げて逆ギレ。妻が身の危険を感じるほどの暴れぶりです…。自分で何でも出来るのに、主従関係を持ちたいだけのセコい人間に読者もイライラが止まらない!▼漫画「モラハラ夫図鑑 雄吾の場合」■エントリーNO.3 龍生/モラハラ夫図鑑 龍生の場合妻の服装に「男に媚びを売るな」「スカートをはくな」などなにかとケチをつける夫・龍生。中でも妻が美容院に行ったら激怒し、バリカンを手に妻を丸坊主にしようとする姿は恐怖!「妻はときどき怒鳴り散らして、家に閉じ込めておけばいい」と考え、罵声を浴びせて妻を泣かせる最低なモラハラ男。しかも学校教師の同僚と不倫するゲスぶり…。最後は妻の復讐によって醜態をさらした姿に、スカッとすること間違いなし!▼漫画「モラハラ夫図鑑 龍生の場合」■エントリーNO.4 清一/モラハラ夫図鑑 清一の場合家事育児で疲れた妻に、物を与えて満足する分かっていない夫・清一。妻の趣味じゃないものばかりを買い与え、反応が薄いと逆ギレ。子どもの教育費や老後のためにお金を使ってほしくない妻をことごとく裏切ります。あるときは、妻がお金の心配をするからと、15万円もするたぬきを買ってしまう騙されぶりも披露しました。怒る妻に、感謝しろ!とこれまたトンチンカンな発言が飛び出します。最後、たぬきを抱きしめて泣き寝入りする姿は爆笑ものですよ!▼漫画「モラハラ夫図鑑 清一の場合」さて、気になる投票の結果は…?モラハラ夫部門のベストキャラ大賞に選ばれたのは…?■モラハラ夫部門・大賞は…慎一郎/家族の幸せを妬む夫全4キャラクターの中でもっとも票を集めたのは、ケーキをがつがつ食べる慎一郎でした!約7,000票を超える投票の中、なんと4,000票以上を集めダントツの1位を獲得!ケーキをガツガツ頬張る姿がとにかく印象的でしたよね。一度読んだら忘れられない、印象的なキャラクター。読者の半数以上から選ばれた納得の結果となりました。▼モラハラ夫部門・大賞の漫画はこちらからこの他の部門の「ベストキャラ大賞」や「作品大賞」もぜひ合わせてチェックしてくださいね。
2024年12月31日2024年に公開されたウーマンエキサイトのオリジナルコミックには、人気作品がたくさん登場しました。そこで公式インスタグラムにて、この1年でもっとも印象深かったコミック作品を決める読者アンケート実施。この記事では、その結果をもとに「ウーマンエキサイト ベストコミック大賞」を発表! まずは、エントリーされた4作品のおさらいから。ウーマンエキサイト ベストコミック大賞 エントリー■エントリーNO.1 「父をやめる日」大学生のときに後輩の弓香との間に子どもができた征矢は、若くして結婚。その娘の成長を見守りながら、弓香とゆっくり歳を取っていこうとありきたりの普通の家族を夢見ていたのですが…。宝物のように大切に育ててきた娘が妻の思考に染まり、突然征矢を拒絶します。妻から投げかけられる冷たい言葉の数々。どこまでも家族であり続けようとした征矢が、「父親を辞める」という決断まで追い込まれていきます…。妻からも娘からも拒絶される征矢に胸が締め付けられる、そんなお話です。▼漫画「父をやめる日」■エントリーNO.2 「使える嫁は召使い?」元看護師で今は保育園の調理師をしている響子は、夫の拓人と娘の綾音、義母との4人暮らし。義母との同居で実は拓人との間にしこりが残る響子に、新たな同居問題が勃発!義兄とその息子がしばらく一緒に住むことを義母が勝手に決めてしまいます…。弁護士である義兄はなにかと拓人や響子を召使のようにこき使います。義兄の傲慢な態度に響子たちは離婚の危機を迎えてしまう事態に…!兄に強く言えない弟の葛藤がポイントの作品です。▼漫画「使える嫁は召使い?」■エントリーNO.3 「自分だけ損してる」夫が家事に非協力的なうえ義母の世話で仕事に出られない千秋は、日々切り詰めた生活を送っていました。いつも頭にあるのはお金のやりくりのことばかり。ママ友からカフェの割引券があるから行こうと誘われると、千秋は奢ってもらえると勘違い。ママ友をドン引きさせ、さらに怒らせてしまいます。読者からは最後まで千秋へのツッコミの嵐でしたが…。彼女の振り切れたキャラクターが読者の関心を引いたようです。▼漫画「自分だけ損してる」■エントリーNO.4 「私たち…仮面夫婦です」幸せな結婚生活を送るはずが、いつからか仮面夫婦となってしまった明日香と聡。お互い気になる人が現れるて夫婦の気持ちはますます揺れてしまいます。妻・明日香の気持ちになって、4つのエンディングから選べるフィクションストーリーとなっています。分岐されることで賛否両論はあるものの、読者が登場人物に感情移入するほどSNSで盛り上がりを見せていました。不倫、離婚、子育てなど一筋縄ではいかない問題に向き合う長編作品です。▼漫画「私たち…仮面夫婦です」■番外編 「過保護すぎる義姉」惜しくもエントリーからは漏れてしまいましたが…。息子(中2)の髪の毛を毎朝セットしたり、口の周りを拭いてあげたり…。義姉の過保護ぶりに読者も衝撃!そんな息子を叔母である千佳が預かることになり、徐々に自立心が芽生えて。育児が思い通りにいかなくなった義姉の葛藤が描かれています。▼漫画「過保護すぎる義姉」さて、気になる投票の結果は…?2024年ウーマンエキサイト・ベストコミック大賞に選ばれたのは…?■ベストコミック大賞は…「自分だけ損してる」全4作品の中でもっとも支持されたのは、ケチなママ友の暴走を描いた「自分だけ損してる」でした!自分の不運な環境を嘆き、「他の人はみんな恵まれている」と羨ましがっている千秋。その非常識っぷりに読者からは怒りの声が続々。日が経っても忘れられない作品となりました。イラつき度もMAXではあるものの、SNSでは結末に「泣いた」「感動した」なんて声も…。人間の成長を描いた作品とも言える本作が、2024年のウーマンエキサイト・ベストコミックとなりました。投票および、今年もウーマンエキサイトの作品をお楽しみいただき、ありがとうございました!▼作品部門・大賞の漫画はこちらからこの他の部門の「ベストキャラ大賞」や「作品大賞」もぜひ合わせてチェックしてくださいね。
2024年12月31日自分より学歴が低い妻や他人を見下す「学歴マウント」をとることが多い夫。しかし自分の間違いを指摘されると逆ギレ…。夫は子育てにも関心を示さず自分勝手な行動をするばかりか、子どもにもその価値観から行動を制限してきて…。「この人とこのまま夫婦を続けるべきなのだろうか?」日々迷う妻の決断とは…。■学歴で人を判断する夫夫がテレビを観ながら、タレントを学歴で判断し馬鹿にします。さらに妻が子どもに英語を教えている際に、ちゃんとした発音で教えろと言い出します。教育は妻の役目と言い、自分勝手な行動ばかりするのでした…。■しょうもない仕事 夫の暴言に…ある日、息子の職業体験に家族3人で出かけました。息子は消防士やアイスクリーム屋さんに興味をもちますが夫が「しょうもない仕事体験してどうするんだ!」と一喝。息子に無理強いしようとして…。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■気になる読者の反応は?まずは、学歴で人を判断する夫への読者の苦言です。・学歴が高くても、人として成長してないよね。そのうち捨てられるよ。粗大ごみ扱いではなく生ゴミ扱いで。・高学歴なのはすごいと思う。それだけの努力をしたってことだから。でも、それを鼻にかけて他人を見下したりする人は器が小さいなと思う。さらに、夫は学歴にしがみつくことしかできないのではないかとする読者の意見です。・この夫は有名大学卒業しか誇れることがなく、社会に出たらうまく行ってない苛立ちを周りを見下して紛らわしているんだろうな。その言動が悪い手本になるだけでなく、いずれ成績だの分不相応なハイレベル校受験にこだわって子どもに悪影響を与えそうだから早く離れよう。・学歴にしがみつくしかない空っぽ人間なのね。・他人からヤバいと言われても一切理解せず、あくまでも奥さんのせいね。その思考で仕事出来てるとは思えん。いい大学行っていい会社に入ったコイツ末路はリストラだろ。・学歴に全振りするほど、それしか自信を持てるところがないんだろう。・まるで、わが家の旦那をみるようです。今では彼は自分の人生に満足できなくて否定されたくないんだなと思ってます。そもそも、妻はなぜ夫と結婚をしたのか疑問に思う読者もいました。・そもそも何で結婚した?付き合ってる段階で学歴で相手を見下すヤツを見下げ果てた野郎だと軽蔑しなかったの?まさか「有名大卒を夫に出来た」みたく主人公も優越感に浸ってた時があったのか?だとしたら主人公の人生選択に落ち度があるな。・この奥さんも、もしかしたら最初はいい大学出た男に選ばれた!ワタシ!みたいに、相手のプロフィールで自己肯定感高めちゃってたのかもね。じゃなきゃ結婚しないよこんな奴。最後に、職業差別ではないかと思う発言をする夫に対する読者の批判です。・学歴だけじゃなくて職業差別もか…。火事になっても消防車呼ぶなよ。アイスも今後一生食うなよな。・お前家が燃えても消防署に連絡すんなよ?あと飲食店も出禁な?学歴で人を判断し、妻に暴言を吐く夫に批判の嵐!さらに学歴差別ともとれる発言に批判が加熱しました。妻は、なぜ結婚したのか…?子どもへの影響を心配する意見も。この後、夫の暴走が加速し、妻はある決断をします…。ラストは妻の名台詞が飛び出し、読者も大興奮…!▼漫画「学歴マウント夫の暴走」
2024年12月02日妻が観たくてつけたテレビを「俺の興味ない番組だから」と勝手に消してしまう夫。「妻が観ている」とは考えないようです。また別の日も、まだ起きているのに、夫が自分は寝るからと、部屋の電気をさっさと消されてしまいます。言っても直らない夫。出産してからも続いて…。■気づかなかった…勝手にテレビを消す夫推しが歌うのを楽しみに待っていたのに、いざ登場シーンになったら夫に消されてしまいます。妻がつけたテレビなのに、夫は「気が付かなかった…」と謝るのですが。■私って空気?夫の態度にモヤモヤまた別の日も、妻がまだ起きているのに夫が「もう寝るから」と部屋の電気をさっさと消されてしまいます。悪気が無いため直す気もない夫。仲が悪いわけではないけれど、妻は自分は空気のように扱われていることにモヤモヤします。ほどなくして、妊娠し出産したのですが…。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■気になる読者の反応は…?まずは、夫が勝手にテレビを消してしまうことについてです。読者から共感の声が集まりました。・うちの旦那もこれよくやるわ。あと子どもが見てる番組でもやる。・家の旦那そのもの。ちなみに旦那のお父さん(義父)もそれをやって 義母(いい人)に怒られていました。・どこの夫も根本は同じ。妻は気遣う相手じゃないってことよね。さらに、妻がリビングにいるにも関わらず、夫が電気を消してしまうことについてです。夫がわざとやっているようにしか見えないとする読者の意見が集まりました。・自分以外本当に視界に入っていない特性の人もいるからなあ、電気消したあと謝っているところみると本当に悪気なくやってそう。都度都度言っていくしかないのでは…。こういう人に察しては無理よ。・これ、わざと?意地悪?視野が狭い人?それとも特性の人?どうなんだろう。まだ2人きりの時に話し合いすれば良かったよね。・わざとじゃなくこういう事を常日頃からしてる奴って周りを見れないんだろうな。視野が極端に狭いし予測とか想像とかできないタイプ。結婚前からそうだったんしゃないの?・え?どーみても、全てわざとだろ。ここにも嫌なヤツいたわ。嫌がらせしたり支配下に置きたかったり…なんでこんな嫌なヤツばかりなんだろ。最後に、妻が夫の食べたいものを夕飯で作った場面です。夫の反応が薄い事に対して、読者が自分自身のことに重ねた意見が集まりました。・あらやだ。食事の件はうちの旦那そのものだわ。何度言っても改善されず。墓場まで恨んでやろうと思ってます。・うちの旦那もテレビ観ながら何も喋らずご飯。こっちは仕事終わったら休む暇なくご飯作って旦那が帰ってきたら温かいうちに出せるように色々工夫して用意してるのに、そういうの全くわかってない。食卓に座れば当たり前のようにご飯が出てくると思ってる。美味しい?って聞いても空返事。そもそもご飯食べながらテレビ見るって行儀悪いし作ってもらった人(私)に対して失礼だと思う。・うちのも一緒。「いただきます、ごちそうさま」さえなく、TVつけてスマホゲームしながら肘ついてご飯流し込んでる。夫が妻に対して空気のように扱う言動に、読者からは「うちの旦那も!」と共感する声が多数集まりました。また、そんな自身の夫への不満が爆発…!読者の怒りを煽ることになりました。仲が悪いわけではない夫婦。しかし、妻は夫の行動にモヤモヤが募ります…。この後、娘が生まれるのですが、夫は変わることが無くて…。▼漫画「妻は空気みたいなもの?」
2024年11月25日司は妻の態度にもやもやしていた。飲み物を用意してほしくて、それとなく「暑いなあ」と言ってるのに察してくれない妻。子どもが暑そうにしているときは、すぐに気づいて用意をするのに…。どうして妻は察してくれないんだろう?僕への愛情がなくなってしまったのだろうか?夫は自分の身勝手さに気付くことができるのだろうか…。■喉乾いた 察してほしい夫夫は「喉乾いた~」というだけで動こうとせず、妻に察してほしいと思っています。1歳の娘の水分補給は気にするのに、自分の事は気が付いてくれないと怒る夫ですが…。■夫にイラッ 育児で寝不足の妻「娘が生まれるまでは、自分のことに気を配ってくれていたのに…」と、妻の変化をよく思わない夫。妻は、娘の育児で寝不足なのに、夫に「ジャムが無い」と言われイラっとします。夫の身勝手はさらに続いて…。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■気になる読者の反応は…まずは、夫が「喉乾いた」というだけで動こうとせず、妻に察してほしいと思っていることについてです。・旦那は、何も出来ない赤ちゃんですか?暑いなら扇風機かエアコンつける、喉乾いたなら自分で何か飲み物自分で入れたらいいです。実家暮らしでエアコンつけるのも飲み物入れるのも自分の母親任せだったんですか?・完全無視だな。子どもじゃないんだから自分の事は自分でやればいい。・やってもらうのが当たり前思考の息子でいたいなら、ママのところに帰れ。・子どもと夫なら、子どもを優先するのは当たり前。返事してくれてるだけ優しい奥さん。暑いだ喉乾いたなど言ってないで貴方も子どもの面倒みたらどう?・我が家の5歳娘でも、麦茶や水やミロやそのとき飲みたいもの自分で入れるぞ。また、察してほしい夫を職場に置き換えて苦言を呈する読者の声です。・この状況を仕事に例えると、同じ立場の同僚に、「新入社員のことはよく気付いてやってあげるのに、僕のことは何で気付いてくれないの?やってくれないの?」って言われるのと似た感じかしら?それが私の仕事(責任)だからだよ。そしてお前も一緒にやる立場なんだよ。って。・これ会社でも「あー!プリンターのインクなくなっちゃったなー(チラッチラッ)これじゃあぼくたんの書類印刷できないなぁ(チラッチラッ)」とか言ってるのかしら。さらに、自分のことばかり考える夫に対して、妻を擁護する読者の意見です。・子ども産まれたら優先順位変わるに決まってるし妻は便利屋じゃねーんだわ。子どもでいたいなら実家行って母ちゃんに世話してもらえや。・奥さんは家政婦じゃないよ。欲しかったら雇いましょうね。・妊娠中も世話をやかせていたことをまず恥じようね。最後に、察してほしい夫に対して、逆に妻の大変さを察しろという読者の意見です。・アンタこそ寝不足の妻が疲れてることくらい察しろ。そして「自分のことは自分でやって」オーラ(怒)が出ていることにも気づけ。ついでに妻が母親になったと同時に父親になったのは誰だ?自分も一緒に変わなきゃならないことを察しろ。・自分で出来ることは、自分でやろうよ…。子どものお世話で手一杯だよ…見てて、わからない?・こういうの妻側だってそう思うでしょうね…。少しは察して欲しい、気付いて欲しい。妻に察してほしいがゆえに「喉乾いた」「ジャムがない」と言う夫に、批判の意見が集まりました。さらに、妊娠中もいろいろと妻に世話を焼かせていたことへの苦言も寄せられました。自分の身勝手さに気が付いていない様子の夫…。妻の怒りもピークに達して…!?▼漫画「察してちゃん夫がツラい」
2024年11月15日ウーマンエキサイトコミックには、数々のクセ強めな登場人物がいますが…!今回は、「ママ友トラブル」に焦点を当てて、気になる4人のキャラをピックアップ!その傲慢な発言から、読者が警戒心もMAXに…!読者の意見と共に紹介します。■夫を狙ってる?親切好意を裏切るママ友まずは【ママ友が夫を狙ってる?】の若菜。ママ友の旦那さんに「息子のパパ役をしてほしい」と好意を寄せます…。ワンオペ育児を頑張る若菜を、主人公の晴子は家族ぐるみで親切にしまが…。若菜の性質について、読者からは「見た目だけは良いからそれにつられて寄って来る男はいるけど中身空っぽだからすぐ捨てられる、結局は最終的に選ばれない女」「こんなおちゃらけて、冗談でパパよびとか言う奴なら、旦那に連絡して話すべきだと思う」など、読者のイライラを誘いました。晴子の夫に、クリスマスプレゼントとラブレターを渡していた若菜。深い意味はないと言う若菜ですが、晴子の追求に、さらに本性が暴かれていきます…!読者からは「こんな女とまともに話し合おうとする主人公にも共感出来ない」「不倫する気満々だった癖に見破られたからって、言い訳にしちゃ苦しいぞー」「人様の旦那さんを堂々と略奪しようとする女はドラマの中だけと思いたい」と拒否反応を示す読者が続々と…!▼漫画「ママ友が夫を狙ってる?」次は…。会うたびに「専業主婦だからね〜」と何かしらの嫌味を言ってくるママ友…!■専業主婦を見下してる?嫌味ばかりのママ友【私を見下すママ友】の京子です。働いていることを過度に意識した京子のマウントに、主人公・瑠美はイライラ。子どもの急なお迎えも瑠美に当然のように頼みます。読者は京子について「こんなのが隣だなんてハズレすぎる」「相手にしないのが一番です」「人間は、裏表があるからな。でも、嫌味を言う女は、とっても、性悪女だね」と痛烈批判!家が隣同士で子どもが同じ保育園の瑠美と京子。瑠美が現在働いていないことを知ってから京子は急に態度を変え、会うたびに「専業主婦だからね〜」と何かしら嫌味を言ってきます。読者は「こういうママさんはいつかしっぺ返しくると思うから、楽しみ」「みなさん突っ込まれてる通り、マウントの取り方がもろもろ間違っていておもろい」「こういう人に出会った事ないから、多分こんなノリで来られたらビックリしてすんごいまじまじと見てしまうと思う。そしてマウントのレベルが低すぎて、一周回って可愛く思えてしまうかもしれない(笑)」と、理解できないママ友を面白がる意見が集まりました。▼漫画「私を見下すママ友」次は…。競争ばかり意識して、人を見下すママ友…!■自分の価値観を押し付けてくるママ友【完璧を押し付けるママ友】の美香です。競争ばかり意識して人を見下すお受験ママです。主人公・真奈美は、美香が苦手なのですが、子どもに完璧な子ども同士仲が良いため、なにかと絡まれてしまいます。美香について、読者からは「他人の事とやかく言う前に礼儀を習い直した方がいいんじゃない?失礼すぎ」「見下してくる人に限って第三者の目を気にしすぎて自爆するよね」「完璧主義というより自己主義やね」など、マウントをとる美香に対して批判的な意見が集まりました。たとえ保育園生であっても、自分の価値観を押し付ける美香。真奈美の怒りはピークに…!読者からは「勝つ喜びも大事だけど、負ける悔しさや悲しさも大事よ」「それなら最初からセレブ揃いの名門幼稚園とかに行けば良いのに」「人として大切なものが欠けてない?」「結果しか見てくれないママなんていつか子供と関係悪くなりそう」と冷静な意見が!▼漫画「完璧を押し付けるママ友」最後は…。夫と学生時代からの女友達…!ノリが合わないタイプに振り回される…?■夫の悪口を聞き出そうとするママ友【ママ友は夫の友だち】の貴子です。頼れるママ友ですが、夫の女友達で、執拗に夫の悪口を聞き出そうとします。貴子と仲良くしたい、主人公・彩奈はどうすべきか悩みます…。貴子は登場早々に、読者から「そもそも旦那の女友達と仲良くしていいことなんてある?」「最初だけやたら親切な人は要注意だよね~」「適当にあしらったらそれも面白くないんでしょ、きっと」「これでチョロっと悪口言ったら、すかさず誇張されて旦那にチクられるヤツ?」など、警戒心を抱かれていました。自分の夫の悪口を言いながら、彩菜の夫について悪口を言うように誘う貴子。話やすい人だと思っていた彩菜は困惑します。お酒に酔っていただけなのか…?読者からは「縄張り意識強いマウント女ってだけでしょ。基本的に『よそ者は受け付けない』だから、距離取った方が良い」「昔の事はどうであれ、奥さん本人を前にして人様の旦那の文句言える神経を疑うわ」「ママ友なんて一時的な関係だし旦那の友人は妻からしたらただの他人だからあまり気を許さないほうがいい」と批判的な意見が意見が集まりました。▼漫画「ママ友は夫の友だち」4人のキャラたちの共通点は「強気」「傲慢」かもしれません…!あなたの周りに、こんな人たちがいたら要注意かも…!?
2024年10月20日Xでも人気!かのまんダイエットレシピ付き株式会社KADOKAWAから10月2日、産後マイナス18kgを遂げた主婦・かのまんの軌跡と秘訣を楽しくまとめたダイエットコミックエッセイ「自分を褒めまくることがダイエットへの近道でした」が発売された。巻末付録には、Xやオンラインサロンで人気のかのまんオリジナルダイエットレシピがカラーページで収録されている。これからダイエットを始めようとしている人にオススメのレシピだ。激太りからダイエットアドバイザーにかのまんは現在、男児の子育て中。歯科衛生士で、ダイエットアドバイザーとしても活躍中だ。しかし、こんなかのまんも、産後は数々のストレスによる暴飲暴食で激太りしてしまい、人生のどん底にいたという。かのまんを変えたのは、ある「褒め言葉」。それ以来、「身体を変えたければ、まずは心を変えること」との思いに至り、自分を褒めまくった。同書では、そんなかのまん流「自分褒めダイエット」とメンタルの作り方が、漫画で楽しく解説されている。運動・筋トレが苦手な人、「食べなければ痩せる」と思っている人、意志が弱いから痩せられないと思っている人、ついつい他人と体型を比べてしまう人など、ひとつでも当てはまる人には「自分褒めダイエット」がオススメだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月09日ウーマンエキサイトコミックには、さまざまなタイプのキャラが登場しますが…!今回は、義父母問題に焦点を当てて、気になる4人のキャラをピックアップ!読者の怒りをかってしまった義父母4人のイライラポイントを読者の意見と共に紹介します。あなたの周りにも、似た人がいるかもしれません…!■夫の前では優しいのに… 豹変する義母まずは、【裏表がある義母】から、夫と仁美の前でガラリと性格を変え豹変する義母です。義母は、姑にされて嫌だったことを、嫁の仁美に同じことをするようになりました。やっと自分がいじめる側に立てた、嫁はいじめられて当然と考える義母でした…。読者からは「自分がされた嫌な事を息子の嫁にするわけ?今後は、ロクな人生送れんぞ」「負の連鎖にしかならない」「普通自分が嫁イビリされて嫌な思いしたなら嫁にはやらないようにしようと思わなかったんですか?」など怒りの声が集まりました。産後の仁美に「ゆっくり休んで」と言っていた義母ですが…。夫が会社へ行き、二人になると義母の様子が変わり出して…。産後で授乳中の仁美はお腹ぺこぺこ。義母が用意したのはみそ汁とご飯だけ。「自分は座っているだけなんて、みっともない人ね…」と嫌味を言われて…。読者からは「普通に怖い…」「こっそり見守りカメラをリビングにつけて旦那に見てもらったら?「息子が見ていないところでそういう陰湿なことする方がよっぽどみっともないと思う」「いい母親を息子にアピールするために来てるんでしょ?はなからお嫁さんをいたわる気なんてないと思うよ」と、冷静な意見が寄せられました。優しいと思っていた義母が嫌味を言い出して…。今後もじわじわと仁美を苦しめていきます。夫の前では優しいお義母さんの姿になるため、夫は気が付いていないようで…!▼漫画「裏表がある義母」次は【義母の便利屋じゃありません!】です。分からない事は自分で調べず、全て嫁にお願いする迷惑な義母です…!■嫁は便利屋?!いちいち呼び出す義母義父母あるある?機械音痴の義母です。分からない事は何でも嫁の奈央に聞き、まるでを便利屋のように扱って困らせます。でも本人は奈央と「仲良くしたかっただけ」「家族なんだから、多少甘えたっていいでしょう?」と思っています…。読者は「家族って言葉を使えば、何しても言っても許されるって思ってる人、本当にいるんですよね。そういう人ほど、本気で家族とは思ってないんですよね」「だいたい家族って、結婚したら自動的になれるもんじゃないからね。お互いの努力無しにもともとの他人が紙切れ1枚で家族になれるわけないのよ。甘ったれんな。」など、痛烈批判!読者からは「じゃあ電気屋さん呼びましょうか!って言って帰ろ」「なんで嫁がいるのに自分が調べないなゃいけないの?って?こんなこと言われたらブチギレますけども」「義母もそうだなぁ…。専業主婦はヒマだと思われてるんやろな」「言い方考えろよ。あんたのためじゃなく、子どものために家にいるんだわ」など、助ける必要ないという意見が圧倒的でした。義母のお願いは、奈央が出産してからも続いて…。読者の批判が奈央の夫にも及びます…!▼漫画「義母の便利屋じゃありません!」次は【絶対に謝らない義父】です。いつも自分の気持ちを押し付けてばかりの義父。妻である義母が倒れても自分の都合ばかりで息子たちに世話になるのが当たり前という顔をしていて…。■謝らない感謝もしない!ワンマンプレーな義父自分が悪くても絶対に謝らない義父。人から指摘されるとキレだすので、嫁の瑞希は年1回会うくらいが良いと思っているのでした。読者からは「年2回どころか永遠に会いたくないわ」「うちの義父とそっっくりで始終イライラしてた」「無人島で一人暮らししとけっ!」など、義父の人柄を批判する声が集まりました。義母の古希の祝いに、義父は工具セットを贈るも、義母がDIYに興味あるなんていう話、聞いたことがない瑞希。義母が入院して、義父のご飯を用意した瑞希にも嫌味を言われ…。外でご飯食べることにしても、自分の間違いを認めず、店員さんに暴言を吐くのでした…。読者は「うちの親世代、さらにその親世代もこんな感じだけど、さすがに女の人に工具贈ることはなかったわ」「お口に合わないなら、食べないで帰ってください。来てくれと頼んでません。」「作ってもらって文句を言うのは非常識では?イヤなら1人で外食するかコンビニ弁当食っとけ」「店員さんに横柄な態度とる人ほんと~~~に嫌い」と怒り爆発!読者からも嫌われまくる義父…!この後、義母が入院中に義父が不貞行為を…!?▼漫画「絶対に謝らない義父」最後は、【仕事ができる義父と同居したら】です。人を支配しようとするような威圧感で周囲が委縮ししまう存在の義父。葵が結婚の挨拶をしに義父と対面します…!■威圧的で周囲が委縮…!持論を押し付ける義父持論を押し付け、自分にも他人にも厳しい義父。義父の事を、ちょっと怖いかも…と思っていた葵が、結婚の挨拶へ…。会っていきなり夫に威圧的な義父。さらに、「同居が最善だ」と言い出して…。読者からは「第一印象大事。一生嫁から嫌われるわ」「典型的なダメダメな義父だね!」「同居して俺の介護しろ、じゃなくてお金を貯めて家を買いなさいって堅実なお義父さんやと思うけどね」「◯◯すべき!とか持論を押し付けるのはどうかな」など意見が集まりました。葵たちは義父母と同居することに。出産後、職場復帰しようと考える葵が夫に相談します。その様子を聞いていた義父が、持論を展開して…!読者からは「一緒に住んでるとはいえあなたの息子はもう家庭を持ってるんだよ?口出しすんなよ…」「夫婦の問題なんで貴様は黙ってお茶でも飲んでてくださいね」「この爺さん、うちの祖父っぽくてイライラする。当時を思い出してしまい、気分が悪くなる。早く別居した方が子供のためでもあると思うよ」など、批判的な意見が集まりました。子育てについて、義父に言われるまま従った葵たち。その結果は…!?▼漫画「仕事ができる義父と同居したら」
2024年09月28日ウーマンエキサイトコミックには、数々のクセ強めな登場人物がいますが…!今回は、義妹姉問題に焦点を当てて、気になる3人のキャラをピックアップ!読者のイライラや恐怖を誘ったキャラ達の発言を読者の意見と共に紹介します。■若さに囚われて自分を見失う 美穂まずは、【義姉の婚活事情】主人公・遥の義姉・美穂。37歳になる美穂は会社の後輩から「20代後半にしか見えない」という言葉を真に受け、結婚へのプレッシャーもあり焦りを感じています。でも自分の結婚相手は医者じゃなくては…!と条件を譲れないのでした…。読者からは「年より若く見える」を自称する人にまともな人間はいない、「自分達が選ぶ立場だと思っているのが大間違い」「年齢というより、義姉の性格が難あり」など正直な意見が挙がりました…!義母から、医者である遥のコネを使って美穂の相手を紹介してほしいと頼まれます…。父親も医者であること遥の事を「苦労無しの勝ち組人生」とまで美穂に言われて…。読者からは「そんな事で気が利かないとか言うの?すんげえ厚かましいし失礼な義母だね」「親子揃ってワガママ言いたい放題だな!こんな奴に紹介する必要ない!」「お医者さんはよりどりみどりなのでわざわざお義姉さんみたいな面倒くさい女性を選ばないと思いますけど?」など、怒りの言葉が次々と…!美穂の散々な発言に遥は…?結婚相手にステイタスを求める美穂の言動にさらにモヤモヤする読者も…!▼漫画「義姉の婚活事情」次は【子持ち様は迷惑】とキレる義妹・恵梨香です。彼女に対する読者の意見も割れる結果に…!■子どもの泣き声でキレる 恵梨香さくらの義妹で、子どもに対して嫌悪感を抱く恵梨香です。登場から怒りを露わにした表情に、「そこまで怒る?!」と怖がる読者も…!生後3カ月の兄の子どもが泣いただけで、キレだす恵梨香。幼い子どもを持つ母親が仕事を続けることについても良く思っていないようで…。読者からは「生後3ヶ月で泣かないのは無理よ…」「子供嫌いな人もいるから仕方ない!妹さんの家でもあるし。外で会うとか来て貰えばいいのでは?子供嫌いな事情があるのかも」「義妹もかなりエキセントリックだけど、トラブルって分かってて家に来させる義両親もちょっとなぁ」など、賛否両論の意見が挙がりました。「子持ち様は迷惑」というタイトルから、最初は恵梨香に対して疑問をもつものの、読み進めるうちに、恵梨香を取り巻く環境へと読者の目線が変わっていきます…!▼漫画「『子持ち様は迷惑』とキレる義妹」最後は【大人になれない義妹】花音です。読者からは呆れたコメントが多数寄せられることに…!■わがまま甘え放題 花音主人公・芹那の義妹・花音は、周囲に甘え放題。法事で親戚が集まった際も子どもたちに混ざって、お小遣いをおねだりするほど…。読者からも「こういうタイプ嫌い!」という批判的な意見が冒頭の場面からから集まりました。そんな花音が、離婚して実家に戻ってきたのですが…。読者からは「どうせわがまますぎて離婚になったんでしょ」「義妹はブラコンぽいし、子供と一緒に親戚にお小遣いねだるくらい恥知らずの非常識だし、私なら子供と旦那だけ帰らせて距離置くかな」「これは、周りの人間が甘やかし過ぎだよね。30超えて…恥ずかしい」という声が集まりました。読者も呆れる花音の甘えっぷりですが、それと同じく甘えを許している兄と義母に対して批判する意見も多く集まりました。自分のことばかり考えるあまり、周りへの迷惑が見えていない花音。読者の批判が届いたのか、芹那の考えから、周囲が変化していきます…!▼漫画「大人になれない義妹」
2024年09月25日田口信幸は妻・凪咲と息子の3人暮らし。家事も育児も両立していた実母と妻をいつも比べます。妻は家事や育児は夫婦で協力するものと言っても、信幸は「そんなの知らない」と逆ギレ。妻としての役目を分かってないと思う信幸ですが…。■母を見習え!家事育児の両立を求める夫育児に掛かる妻にコーヒーのおかわりやハンカチのアイロンを要求し、自分でなにもしない信幸。「家事と育児は夫婦で協力するもの」と妻が言っても、実母は完璧にやれていたと言うばかり。挙句の果てには母を見習えと言い出して…。■他の女性に癒しを求める夫だが…1年前から瑞穂と付き合い始めた信幸。妻と瑞穂を比べ、心の癒しになっていると思っている信幸ですが、瑞穂から母親が入院するからと、金銭的な援助を求めてきて…。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■読者の反応は?まずは、育児に追われる妻にコーヒーのおかわりやハンカチのアイロン掛けを要求する信幸への批判です。・自分のことは自分でしましょって、小学校はいる前に習ったよね~。・自分のこともまともにできんのか、コイツ。お母さん相当甘やかしたね?してもらいたいんならお母ちゃんのとこ帰れよ!奥さんはアンタの面倒まで見るような余裕無いわ!・近頃の妻にはがっかり?お前の方ががっかりだよ!・初っ端から結末が見える展開…コーヒー自分で入れられないんやなぁ…だっせぇな。・なんで俺がやらないといけないか?父親だからだよ。時代錯誤ヤローが。また、信幸が妻と実母を比べて「家事育児を完璧にするのが当たり前」という言動に対する批判です。・自分のお母さんが家事育児仕事が完璧だったと言われたら、裏を返せばあなたとあなたのお父さんは役立たずのでくの坊だと言ってるみたいなものだと、世の中の男性達は気付かないのは何故?・義母と比べてくる旦那には自分のパパと比べてあげたら効きますか?「パパは育児に協力的でも貴方より稼いできてたのにしっかりしてよぉ」。・今回のモラ夫は一段と浅はかそうだな。母さんが家事育児も仕事も完璧ですごいと言うなら、妻に見習わせる前にまず自分が見習え。妻が老けたと言うなら、あんたの大好きな母さんはもっと老けてるんじゃないの?・そんなにママが良いならママと生活しなよ。結婚せずにパパ活とかで満たして、生活の全ては完璧なママにしてもらえばいいじゃん。夫にも父親にもなれない男が偉そうにすんな。最後に、信幸が瑞穂と「お付き合いしている」、瑞穂は「わきまえている」など彼女とのことについて勘違いしている信幸への苦言です。・お付き合いじゃなくて不倫だろ?相手からすると財布だよ。・わきまえてるんじゃなくてただのパパ活だから(笑)おっさんウザ~キモーって思われてるだけよ。・ちゃんとわきまえてる子は不倫しません。離婚しないでて言ってることはあなたとは遊びだと言われてるもんですよ。わかんないかな~。・向こうは遊びだろうな、離婚させるつもりもないし。・1年前からって、19歳の女の子に不倫させたの?わかって付き合ってる女もあれだけどうまいことつかえるオッサンつかまえたわけだ。信幸に対して、威圧的な冒頭場面から批判しか集まらない結果となりました。この他にも、妻が信幸に「義母は凄いが息子は全然似なかった」と言った台詞に読者から称賛の声が集まりました。この後、そのバリバリのキャリアウーマンで「隙のない義母」が自宅にやって来ることになり、凪咲は夫のことを全て打ち明けてしまいます。果たして義母の反応は…?▼漫画「モラハラ夫図鑑 信幸の場合」
2024年07月17日星野詩乃は2歳の娘と夫と暮らしていました。付き合う前は物知りな彼に惹かれていましたが、友人の忠告も気にせずそのまま結婚した詩乃。夫は家事育児に参加する気ゼロ!スマホで家電の情報ばかり漁っているのでした…。■結婚前の夫 友人が懸念?詩乃は、スポーツバーで夫と出会いました。夫の詩乃への振る舞いを見た友人から「変わった人だなと思うけど…」と、付き合うことを心配されていました。当時の詩乃はあまり気にも留めず…。■子育てして!スマホで情報を漁ってばかりの夫結婚して、子どもが生まれた詩乃。ある日、子どもを見ててくれるように夫に頼みますが、「立て込んでる」と言いながらスマホから離れず…。月日が流れても、夫は家事や育児に手を出さず、便利な家電を調べるばかりで…。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■気になる読者の反応は…?まずは、詩乃が夫と出会った頃についてです。夫の詩乃への振る舞いに、嫌悪感を抱く読者の意見です。・頭なでなでポンポンする男にロクなやついない。女を見下してる。・頭を触りながら「素直で可愛いね」=「お前は何も知らないチョロい奴だな」って気づかなかったのか…。友だちの見る目が正しかったな。・簡単に得た情報をさも自分が考えましたみたいに喋るヤツ苦手やわ。・私も若い頃悪い男に引っかかりまくったけど、最初は浮かれてて友達の意見聞き入れなかったとしても付き合って3カ月くらいしたら「こいつヤバいかも」ってある程度気づくものじゃないのかな…。少なくともこの旦那は友達気づくくらいだしちゃんとボロ出してると思う…。次に、便利だからと家電を調べて買うも、家事や育児に全く参加しない夫への批判です。・「妻と子どものためにこんなにやってる俺、最高」って思ってるんだろうな。妻から見れば「自己満、金遣い荒い、家事・育児しろ」だよね。・旦那よ、買うだけじゃなくて貴方も一緒にやったら?買うだけなら誰でも出来るよ。・情報を入手するのは良いけど、子どもは毎日アップデートしてるの気付いてないでしょ?・楽になる道具買ってくれるのは嬉しいけど相談なしに買ってくるのは嫌だな。一言これ買うね~ってないのか!!・情弱とか見下してるけど今の世の中情報なんていくらでも手に入るんだから、新しいものばかりに支配されてる人ってただ情報に振り回されて取捨選択できないアホに見える。・自分に酔っているみたいだけど、もっと自分の家族に向き合って欲しい。・この人、奥さん要らないんじゃない?そんな便利機械があるんだから。傍で「わー!すごーい」「さすが!」って返事してくれる相手が欲しいなら設定したロボットでもいいんじゃない?最後に、家計を心配する読者の声です。・このご家庭は、世帯収入2000万円とかあるの?いや、あったとしても要らない家電だわ。・めちゃくちゃ散財してるけど、家計は大事なのかしら。家事育児をせず、見下す発言をする夫に対して「結婚する前から分かっていたのでは…」という内容の意見が多数寄せられました。この後高額なSNSの投資セミナーに参加すると言い出した夫…果たして詩乃はどうするのでしょうか。▼漫画「モラハラ夫図鑑 哲司の場合」
2024年06月28日スイスで3歳児を育てているケイコモエナさんが幼稚園で体験した「幼児の性教育」。最初は戸惑いながらも、少しずつその大切さを痛感していきます。■スイスの幼稚園で性教育のお知らせが! えっ?! 性教育?! 早すぎじゃない?! と、思われますか?性犯罪から子ども達を守るための授業と伝えられたのですが、逆にこんな知識を幼い頃から教えることで子どもたちに恐怖心を与えることにならないか、とても心配でした。性教育で教わった4つのこととは…?そして、性教育授業があった日の夜のことです。少しづつ説明をしてくれた息子。だんだん授業の内容が分かり、想像していたものとはかけ離れた内容だったことがわかりました。教わったのはこの4つ。・自分の体を大事にすること・顔も体も自分のもの、他の人が触るのは拒んでもいいということ・もし触れられて「嫌だ」と思ったら、とても大きな声で拒否をすること・もし誰かに触れられたら、信頼できる大人に絶対に言うことこんなに幼い我が子が「自分のからだを大切にするんだよ」とお腹をなでるのを見て、心が熱くなってしまったのでした。この漫画に対して、読者たちはどのような考えを持ったのでしょうか?こちらは投稿されたエピソードを元に2020年5月18日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■どう教えるべきか悩んでいる人が多数 まずは、読者たちに「子どもへの性教育は必要だと思いますか?」という質問をしました。その回答のほとんどが「必要だと思う」というもの。多くの人が、プライベートゾーンの話や絵本から始めていました。・まだ小学一年生なので、「大切な部分は他人に触らせない、触らない!見せない、見ない!」というところから教えました。・困ったことはない。ありのままを包み隠さず、生命科学の立ち位置で、「命は素晴らしい、あなたは素晴らしい存在」と伝えるのが性教育だと思います。・困らない。事実を正しく伝えるだけだから。・まだ0歳なのですが、必要なことかと思ってます。・体のことに興味のある子だったので、生殖のことを早くから聞かれました。そこで本を使いながら相手を思いやることを教えました。 また、水着で隠れるところは他の人に触られたら拒否していい、自分を責める必要はないと説明もしました。この漫画を読むと、拒否の仕方なども参考になりました。・「あかちゃんはどこから?」という本を本棚に置いておきました。小学生ぐらいになったら教えようと思っていたら、5歳ぐらいで読み始め、それからは結構オープンに教えています。・3歳の娘に「お風呂で体を洗うとき以外は、あなたの体を人に触らせないよ」と伝える。親子でスキンシップで遊んでるときでも、子どもに「いやだ」と言われたら、「ごめんね」と言ってやめる。次にご紹介するのは、とはいえ、自分たちが性教育を受けていない親が多いので、困ったこともあったという人も多くいました。具体的にどんなことに困ったのかを見てみましょう。・図書館で絵本を何冊か借りて読み聞かせをしました。赤ちゃんが産まれるメカニズムや生理のしくみが、思ったより踏み込んだ書かれ方をしていました。性教育は望まない妊娠を防ぐ目的が大きいと思っているのですが、なぜ望まない妊娠をする可能性があるのかは、どの絵本も触れていません。読んだあと、子どもとってはそこが疑問に残り、説明に苦労しました。 説明しにくいからこそ絵本に頼ったので、肝心の部分についての説明まで欲しかったです。・性教育に関する本を子どもに読ませたのですが、親は性について「恥ずかしいもの」という思い込みが強いので、内容に関して質問されても、簡潔に説明することが難しく大変でした。・いやらしくならないように伝える伝え方が分からなくて、曖昧なことしか言えなかった。・「赤ちゃんはどうやってお腹の中に入るのか」という質問に対する答え。・固有名詞をどのように使うか悩んだ。結局よく使われる「水着で隠れるところ」のような言い回しをした。・10歳の女の子です。 未だに困っているのは直接的な行為についての教え方です。もう教えた方がいいのか、まだ早いのか。昭和生まれの私自身は、性教育は学校で生理や妊娠の仕組みなど習った程度で、親からは一切教えられたことはありません。児童の頃に性的虐待を受けた人が「それがそういうことだと当時はわからなかった」と証言していた記事を読んで愕然となり、とても不安になりました。親の見ていないところで娘がそういう目に遭ってしまったら、取り返しの付かないことになってしまうと思います。 知らせることが子供のためになるとわかっていても、説明することに抵抗感があります。・先ずは水着で隠れる位置は大切なところと言うことと、お風呂で自分で洗うことをどの話でも推奨されますが、幼いうちは清潔に保てるか、親のチェックはいるかと思うので、線引きをどうしたらいいかで悩みます。・子どもの年齢に合わせて、どこまでの内容を教え伝えるべきなのかの境界線がわからなかった。・教えるためには自分に羞恥心があっては、確かな知識が伝わらないことです。子どものなぜ?どうして?に詰まってしまうことがありました。3歳から教えられるような性教育を、親として受けれたらと思います。幼稚園や保育園もそうですが、小中学校の先生でさえまともに教えてはいません。性とは命の源という見方から、どう教えていけばいいのか私自身も学びたいです。最後にご紹介するのは、読者たちが体験した我が子と性教育についての体験談です。毅然とした態度で教えることが必要だとわかっていても、現実として難しいこともあるようです。・6歳男児に、『だいじ だいじ どーこだ?』という絵本を読み聞かせようとしましたが「気持ち悪い!読まないで!」と言われてしまいました。それまで、「体の大切なところ(プライベートゾーン)は人に触らせないよ」と簡単に話してました。絵本でこのような反応があるとは思わず、びっくりしました。 成長の証だと思いますが、素直に受け入れる3才ごろから性教育を始めればよかったと思いました。気持ち悪いと思うということは、何か間違えた捉え方をしているのかなとも思います。今は無理に情報を与えず、子どもが興味を持って聞いてきたときに、恥ずかしがらずに伝えるように意識してます。 タイミング、伝え方など大変難しいテーマだと思ってます。・早めに教えた方が良いと思って、幼稚園児の頃から絵本など見せたりし、どうしたら妊娠するかなど教えていました。娘が小6になったあたりから友だちからBL本等を貸し出されたり、性的な動画を見ていてそのような話をしてくるそうで、娘もそういうことに興味を持ち出した。それはある程度致し方ないと思うのですが、私にあけすけに関心のあることを報告や質問してきて困っています。恋愛や精神的な愛情というものがすっぽ抜けて身体的な話ばかりをしてきます。「性的なことは汚いことではないと子どもに話すべき」とよく色んな媒体で見かけますが、だからと言って、家族との食事中にそんな話をしようとするのは適切なのか、年下の弟も意味を理解せずに色んな言葉を聞き齧ってしまっているので、私はすごく不快に感じてしまい、いつもストレスを抱えています。・長女が小学5年生の時に性教育の授業があり、その日の放課後にニヤニヤしながら色々と聞いてきた。そこで真顔で「大人になって、結婚したいって思える相手とすること。特に女の子は、妊娠する可能性があるから自分の人生を左右する出来事に繋がる行為」と説明した。 自分が20歳で長女を出産、その後離婚をしているので、「後悔はしていないけど、1人で育てるのは大変だったし、出産していなかったらどんな人生だったかな?と想像する事はあったよ。結果、やっぱり産んで良かった」 と心境も話した。もう中3になり下ネタや性的な話を理解しているので、彼氏が出来たら避妊について話そうと考えている。北欧と比べて日本は遅れていると言われている性教育。小さい頃から、年齢に合わせた教え方ができるように、親も一緒に学べるものがあればいいのに…というのが本音。我が子の性教育を通してケイコさんはふと幼い頃に友達に起きたことを思い出すのでした…。▼漫画「スイスで出会った3さいからの性教育」
2024年06月20日妊娠9カ月の明音。近所に住む義母が、しょっちゅう家に遊びに来くるため、明音はできるだけ話し相手になってあげようと思うものの、話がとにかく長い…!妊娠中の明音は聞いているだけで疲れてしまいます。■寂しがりやな義母 話が長くて疲れる妊娠中の明音には困ったことが…。それは近所に住んでいる義母が度々遊びに来ては、近所の人などの話をすること。話が長いため、妊娠中の身である明音はすぐ疲れてしまいます。明音が用事があることを告げると「私より大事な用があるわよね…」と謝るのでした…。■義母に罪悪感 夫に相談すると…しょんぼりして帰る義母を見ると、明音は罪悪感を感じるのでした。夫に話すと無理に付き合わなくていいと言います。嫁姑関係が良好なのは良い事と思う反面、義母から思い詰めたようなメールが届いて…。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■そんな義母に読者の反応は…まずは、妊娠中の嫁が疲れているのにも気が付かないで、延々と喋る義母に対しての苦言です。・義母さん、習い事やデイサービスなど行くといいですよ。同じ悩みを持った人が沢山いて自分の悩みに共感して下さいますよ。お嫁さんの貴重な時間を奪わないであげてくださいね。・これも一種の嫁いびりよね。周りに気付かれないから、暴言を言われるよりも厄介よ。・「私より大事な用が」なんて、本当にごめんなさいと思っていたとしても、口に出した時点で人の良心につけ込むズルい行為です。次に、義母の話につきあって疲れてしまう、明音に対する同情や苦言です。・「お腹が張ってきた」で通そうか。実際つらくないかしら、座りっぱなしの姿勢もきつそう。何より興味のない話に相槌なんてー。・旦那さんがハッキリ言ってくれるんだから、義母なんて気にせずほっときゃいい。可哀想だからとか、思うくらいなら最初からめんどくさがるな。・夫がいいって言ってるのに良い嫁ぶるから自業自得です。・子どもの行事のたびに勝手に来て「やっぱ家族水入らずの中私なんて邪魔よね(チラッチラッ)私は一人だから(チラッチラッ)」の繰り返しになるから早めの対策が必要かと。最後に読者の経験談です。・うちの母親もこれ。こちらの都合は全く気にしてくれないし、断るとメチャクチャ被害者ぶるから、本当にめんどくさい。・友人のところがそうだった。赤ちゃんいるのにアポなしで遊びに来て永遠に喋ってる。寝たくても寝れないし、「すみません、まだ体調が悪いので横になりたくて…」って言ったのに、「あーら、横になってていいわよ!それでね~」とペラペラ。夫に訴えても母さん心配してるんだよ。と言って終わらせ、最終的に合鍵を渡しやがった。泣きながら友人から電話あってその事知って、我が家に避難させてやっと夫の考えが変わったよ。こういう義母はなるべく早く対処しないと自分が体調崩しちゃうよ~。かまってほしい義母を拒絶する読者の意見が多く集まりました。それとは対象的に義母に付き合ってしまう明音に対する苦言も見られました。この後、義母の気を引く行動が加速して…!? 読者も「めんどくさい…」とイライラMAXに…!▼漫画「かまってちゃんな義母」
2024年06月09日丸井麻里奈は夫と3カ月の娘と暮らしていました。夫とは友人の結婚式で出会った麻里奈。オシャレなところを褒めてくれていた夫が、結婚してから変わってきて麻里奈の服装にいちいち文句を言うようになったのです。■「仕事を辞めてほしい」結婚後に違和感…結婚する前は、麻里奈のオシャレな所を褒めてくれていた夫。結婚してからは仕事を辞めてほしいと言われます。そんな頃から夫の暴走は始まっていたのでした。麻里奈が出かける際の服装にまで文句を言うようになって…。■妻の服装にいちいち文句を言う夫麻里奈の服装に、夫がいちいち文句を言うようになり、着ていく服が無い麻里奈。夫に新しい服を選んでもらうために出かけます。夫は、脇が見える服はダメ、スカートもダメと言い出します。さらに「専業主婦が発情期みたいな恰好をする意味があるのか!」とまで言い出して…。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■そんな夫に読者の反応は…?まずは、結婚してすぐに「仕事を辞めてほしい」と言う夫の理由についての苦言です。夫が「温かいご飯が食べたいから」という台詞に読者から批判の声があがりました。・そんな理由?私は家政婦じゃないんだわって思わない?私だって帰ってきたら温かいご飯食べたいわ。自分で作るんじゃなく。・今時 温かいご飯ね…電子レンジ知らんの?笑 共働きならたまには自分が作って待つって知らん?・暖かいご飯を用意するのが必ずしも嫁側じゃないといけない理由はなに?・なんで旦那が「ご飯を待つ側」なん?作れよ。子どもできたら難しくなるぞ?奥さんが働いていてもいいじゃないか。なんで旦那の意見にいちいち合わせるんだよ。・自らの「辞めたい!」という意思で辞めるなら良いけど、「頼まれて…」「何となく…」なら仕事を続けた方が良い気がする。・夫に言われたからと言って簡単にやめない方がいいと思うよ。貯金だって1人より2人のができるし。この妻さんがいいかえせるようになるのを願います。次に、妻の服装にいちいち文句を言う夫への批判です。・妻のお洒落がそんなに嫌ならデパコス販売員や服屋の店員や美容師といったお洒落が仕事の人と結婚しなけりゃいいのに。あと妻も怒鳴り返していいよ。・この人(夫)はオシャレしてる人はみんな俺を誘ってるって思ってるんかな。男の目なんか気にしてないよ、好きなの着たいだけ。ちょっとオシャレしてご機嫌でいてくれるより、いつも同じ服で無表情でいて欲しいのかな。・こんな旦那要らねぇ。服ぐらい好きなもの着させて。・やだよ、こんな部屋着みたいな服来て外行きたくない。そのうち子供から言われるよ。友達のお母さんはオシャレでかわいいのに、ママはかわいくないと泣かれるよ。・その考え方しか出来ない夫の方が発情期野郎だろ。私だったら荷物置いて子どもだけ連れて実家に帰るわ。最後に、読者の経験談です。・元夫も結婚した途端「短いスカートははくな。下着も外に干すな」と、急にさだまさしの歌みたいなことほざき出して。亭主関白を気取りたかったんかな。離婚したよ。・友人もこれだわ…。爽やかで大人しいタイプの男性だったけど、結構亭主関白っぽくなってて…。私はドン引きした記憶。その子は結構言い返せるタイプだし、義母や義兄弟味方につけて上手くやってるようだけど。・元夫は私が冬に脇の毛をそっただけでも「誰かに見せるの?」と言ってきたよ。「職場のロッカールームで着替える時にわき毛生えてるの見られたくないから」と言ったら鼻で笑ってた。いちいちうるさかった。妻の服装について「オシャレ=発情期」と考える夫に対して、非難する言葉が集まりました。中には「世間の女性全員に謝れ」という怒りの声も!この後、夫の暴走はさらに加速して…麻里奈はどうなってしまうのでしょうか。▼漫画「モラハラ夫図鑑 龍生の場合」
2024年06月01日韓国のWebtoon(縦スクロールコミック)の出版社であるRIDI(本社:韓国ソウル市、代表:Bae Kisik)は、2024年5月24日(金)にめちゃコミックにて特設ブランド館をリニューアルオープンし、自社の人気コミック6種のラインナップを紹介することを発表しました。めちゃコミック×RIDI ブランド館RIDIは日本の読者に、より多彩な楽しみを提供すべく自社の誇る人気コミックを提供し続けています。特に自社のコミックでも人気の高い『オークの樹の下』、『その品格に反抗を』はめちゃコミックでの連載開始と同時に月間、週間1位を達成するなど着々と人気を得ています。2024年2月、コミック5種と共にめちゃコミックでブランド館をオープンした後、多くの読者様から声援を受け『その品格に反抗を』を追加したブランド館をリニューアルオープンしました。RIDIは、新しいコミックと共に2ヶ月の周期でめちゃコミックにブランド館をオープンする予定です。■リニューアルオープン概要めちゃコミック×RIDI ブランド館日程 : 2024年5月24日(金)作品リスト: 「オークの樹の下」「その品格に反抗を」「正統派悪役令嬢の裏事情」「愛しのあなたは怪物公爵」「ディレッタント」「木隣」 計6作品URL : ■ブランド館の重要作品紹介「その品格に反抗を」ジャンル: 女性漫画URL : ストーリー:戦争終結後、深刻な財政難を抱えていたベルディエ子爵家は一家のお転婆娘こと、次女のアリスが裕福な家に嫁ぐことに一縷の望みをかけていた。生まれつき足が不自由な長女クロエは、妹に付き添って舞踏会に赴くが、そこで再会したのは3年前、最悪な出会いをした公爵デミアン・エルンスト・フォン・ティセ。華やかな外見とは裏腹に、彼の性格は身勝手で傲慢だった。断ち切れない悪縁に辟易するクロエ。そんな中、当のアリスが流浪の民と恋に落ち、城を去ってしまう。一族の危機にクロエはデミアンを訪ね、一世一代の大きな賭けに出る。互いに相容れない品格…。憎しみを募らせながらも、クロエはデミアンへ好意を抱いていることに気づくのだが…。「その品格に反抗を」「オークの樹の下」ジャンル: 女性漫画URL : ストーリー:吃音症で内気な公爵令嬢マクシミリアン・クロイソは父親に強要され、貧しい生まれの下級騎士リフタン・カリプスと政略結婚することになる。しかし初夜の翌朝、目を覚ましたマクシミリアンのそばにリフタンの姿はなかった。それから3年後、生死をかけた討伐戦に勝利し、大陸中に名を馳せる英雄となって帰還したリフタン。共に過ごす中で、マクシミリアンは彼が当初、印象に抱いたような無愛想で冷淡な人物ではないことに気づく。最悪の出会いから始まった二人の関係にやがて変化が訪れる。リフタンの不器用ながらも一途な愛や周囲の人々の支えを糧に、マクシミリアンは劣等感という殻を脱ぎ捨て、徐々に成長していくのだった。「オークの樹の下」「正統派悪役令嬢の裏事情」ジャンル: 女性漫画URL : ストーリー:不幸にも若くして事故死してしまった平凡な大学院生の私。目を覚ますと、生前読んでいた恋愛小説の世界の登場人物に憑依していることに気付いてしまった。それも悲惨な結末を迎える極悪令嬢「セリア」に。このままでは小説の通り、ヒロインを愛するヒーローたちに殺されてしまう運命。今度こそ幸せな人生を全うするためになんとしてでも生き残りたいセリアは、過去の悪行も改めたし、サブヒーロー・カリスと婚約もした。これでヒーロー・ルシェが原作のヒロインとうまくいけばハッピーエンディング…だったはずなのに!?「正統派悪役令嬢の裏事情」■RIDIについてRIDIは韓国を基盤としたグローバルコミックの出版社です。世界最高峰のウェブトゥーン制作能力を誇るインハウスウェブトゥーンスタジオを保有しており、これを通じて膨大なオリジナルストーリーIPを基盤にした良質のウェブトゥーンを全世界の読者に披露しています。代表作には「オークの樹の下」「その品格に反抗を」などがあり、特に女性をターゲットにしたロマンスジャンルでその競争力の高さが認められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月24日更紗は夫・充と息子の3人暮らしです。アパレル販売員の副店長になった直後に妊娠したものの、産後は同じポジションに戻れた更紗。復職するに辺り、充と家事や育児について話し合ったのですが…。■職場復帰 ゴミ出しかしない夫育休明けからの復帰に、みんなに迷惑をかけないか心配な更紗。家事育児の分担を夫と話し合い、夫は「余裕」と豪語しておきながら充がやることと言えば朝のゴミ出し程度。家事も育児もほとんど更紗がやっていました。■お迎えが… 以前のように仕事を出来ない子どもを育てながら以前のように仕事をこなすのは思った以上に厳しく、仕事にやりがいを感じている更紗ですが、子どものお迎えのために思うように接客が出来なくてモヤモヤしていました。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■「仕事辞めれば」と言う夫に読者は…まずは、そもそも更紗が副店長としてはやっていくには難しいのではないかという意見です。・子育てと育児の両立が大変なのは百も承知だけど、接客業で夕方と土日いない副店長って頼りなさすぎない?周りも「仕方ないと分かっていてもさあ…」って感じになりますよね。今はそれを言ったら「差別だマタハラだ」となってしまうのでしょうが…。・旦那の言葉は置いておいて私もサービス業なので周りのスタッフの事も考えると正社員は難しいと思いパートになりました。業種にもよると思いますがサービス業で出産前と同じポジションでいるのは厳しい…。サポートしてくれるのが夫だけでは無理がある。私の周りでお互い正社員の夫婦は両親にお迎えや病院を頼ってる人ばかりです。・大変なのはわかるけど平日夕方に職場にいない管理職はとっても困る…。決裁に回るのすごい大変なんだよね。キャリア積むなら時短じゃなく家庭で話し合ってフルで働いてもらいたいのが本音。この旦那はそういう意味じゃないにしろ、ちゃんと奥様手伝ってあげて職場の人にも還元してくれ。次に、家事育児参加しない夫のことは何もしなくて良いという意見です。・とりあえず旦那の世話はすべて放棄。そして土日は逆に仕事入れて、旦那に強制的に育児させちゃえば…?・旦那の世話はしなくて良い。あと、手伝わない旦那にはお金出してもらおう。お金で解決出来ることはお金で。・旦那さんのことは自分でしてもらいましょう。洗濯、炊事、クリーニング、食器も下げないし洗わない。やってあげる価値なし。・夫は大人自分の事は自分でしてもらおう。夫の洗濯も茶碗も洗わない子どもと自分の分だけやる。「ついでにやってくれても」って言われたら「ついでに育児もやって」だよ。さらに、夫の言動や行動に対する批判的な意見です。「子どもの面倒や家事から逃げてる?」という夫の行動から読み取る読者もいました。・仕事してるのは妻も同じですよね?旦那が何の仕事かはわからないですけど子どもの面倒見たくないから、妻に出勤とウソついてカフェとかで仕事してるとかないですよね?見送りは義務ではありませんよ。・給料が自分より上とか言ってくるやつほほんと殴り飛ばしたい。だから?じゃぁさよならしましょって言いたくなる!奥さん負けないで!!めちゃ頑張ってるよ!・単にリモートだと余計に育児協力しなきゃだからなんだかんだ理由つけてリモート辞めて出社にして育児や家事からも逃げてるとしか思えない…。・こーゆー自分を大切にしてくれない男のどこに魅力を感じるの?奥さんの仕事を軽視してる時点で下に見てるよね?・「仕事で疲れてるとこごめん」から入るこの妻をどうして大事に出来ないねん。・家事しない育児もしない、仕事してるだけの夫ならいない方が割り切れる。むしろそのほうが家事の負担は減るし、あらゆる予定も組みやすいし、イライラもやもやしなくて済む。最後に、「仕事辞めれば?」と言われて葛藤した読者などの経験談です。・うちも夫に「子どもが寂しがってるから仕事やめろよ、別に金がないとかじゃないし」って言われたことあります。そういうことじゃないのになぁ…。社会の一員だから働くのに…。・ちょっと状況は全然違うし、多分展開も違うのですが、同じ職業を目指していた私の親友の話です。一緒に頑張って就活して手に入れた職業なのに、結婚してから仕事に急に後ろ向きになり、結局退職することになりものすごくショックを受けました。この旦那の「仕事辞めれば?」というの、どうかと思います。その子の旦那はやめろと言ったわけではないですが、旦那が最初はその仕事を尊重していたのに、だんだんけなすようになってきて、思うように仕事ができなくなってストレスと言っていました。他にも、サービス業での仕事の大変さを知る読者から同じように「土日にくるお客さんに合えなくなるのが寂しかった」という回顧談も寄せられました。この後、夫の一言に更紗の怒りがピークに…!?「仕事をしたい!」という更紗の気持ちに夫は気が付くのでしょうか…?▼漫画「夫に『仕事辞めれば』と言われました」
2024年04月16日夫・翔太に隠し子発覚…!あなたが奥さんなら、どうしますか?まさかの事実に動揺する恵。友人からは「娘の目的がお金なら大金を払うことになるかもしれない」と言われ、恵は現実的な問題を考え始めます。翔太とともに夫婦で背負うべきものなのか…悩んだ末、恵は翔太を呼び出します…。■夫の隠し子に動揺 友人に相談するも… 夫に高校生の子どもがいたということを知らされ、動揺する恵は友人に相談。友人は、お金が目的で翔太に会いに来たのではないかと言います…。■一緒に乗り越えたい!妻の決意友人から、結婚前の行いをこれから恵も背負っていくのかという現実を指摘され、冷静になる恵。翔太としっかり向き合うことを決意します。恵は翔太と一緒に乗り越えていくということを伝え、自分も相手の子どもと母親と会って真意を確かめたいと伝えます。そうして恵たちは、2人を呼び出したのですが…。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■夫に隠し子による妻の立場に読者は…まずは、ウーマンエキサイトの公式Instagramから「みなさんが妻の立場なら…どうしますか?」という質問に対しての意見です。・どんな理由があろうと母親が知ってるかどうかも不明のまま子どもにお金を渡すこと自体間違ってる。まず母親と現状を確認し、その後どうしていくかを決める。母親も養育費が欲しいなら初めっから消えたりしなかっただろうし。・認知してもない状況で知らぬ間に生まれた子を今更認知しろとか言ってもねー…。・徹底的に調べます。また、恵が友人に相談した際に出た「養育費」についての読者の見解です。まだ高校生の子どもに渡すということに対して批判の声が集まりました。・お友だちの「大学の費用を出させたい」が合ってる気がする。私の妄想だけど、家庭環境の悪かった母親が、真優ちゃんの父親と結婚して苦労したから自分はちゃんとした道を歩むために気弱そうでフリーのエンジニア(お金ありそうに見える)な誠さんを狙ったんじゃない?・養育費が何たるかをこの場で説明できるなら払ってやるわ。・お金出すだけじゃなく教育するのも親の仕事だから、そんな態度なら出さないとはっきり言ったら良い。養育費とお小遣いは別。・認知してないなら養育費の支払いは不要。・児童相談所に連絡すれば、女の子の母親にすぐ連絡つくのではないでしょうか。真相を確認するには手っ取り早い。そして、本当に子どもなら養育費は払うべきだと思う。最後に、翔太に同情する声や夫婦関係の良さについての読者の考えです。・妊娠も知らされずに勝手に自分の子供を出産されてても、母子が本気出せば強制認知で養育費払わないといけないのかな…怖い…。妊娠は2人の責任だけど、流石に男性側に同情する。・素敵な奥さんで良かったね。でも今までの夫としての父親としての積み重ねが、奥さんにそう思わせてくれたんだから、それも素敵な話。向き合うと決めた恵の決意…そしてこの後どのような展開を見せるのでしょうか。▼漫画「優しい夫の秘密は何?」
2024年03月30日事前に予定を共有しないだけでなく、育児に責任を全く持たない夫・俊貴。育休を終えて職場復帰後は家事・育児も夫婦で分担するはずだっのに、夫はなんだかんだ理由をつけて家事も育児も理央任せ。保育園のお迎えもドタキャンする始末。何度理央が何度促しても自分ごと化しない夫。さらには子どもの運動会でも二日酔いで朝帰り…。■なぜ?素っ気ない妻に戸惑う夫晩御飯が用意されていなかったり、突然ファミサポの人が家にいたり、俊貴は妻の行動に戸惑いを感じていました。何かがおかしいと思うも、妻には「迷惑かけてないから問題ないでしょ?」の一言で片付けられて…。■妻に愛想尽かされた?焦って行動に移すも…ある日の休日の朝、俊貴が起きると、娘も妻もいなく…。二人だけでテーマパークに行っていたのでした。妻に「前もって教えてくれたって…」と言うと「あなたがソレを言うの?」と鼻で笑われてしまうのでした。今までの自分の行いを顧みた俊貴は、愛想をつかされていることに気が付くのでした。しかも、洗い物をしていると娘に驚かれ…。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■妻任せな無責任夫に反撃 読者は?今まで家事育児を妻に任せてきた俊貴。まずは、そんな夫に反撃に出た妻への共感の声です。・悟りを開いた奥さんの顔最高。・頼りにならない旦那より、ファミサポよな。・この奥さんは、経済的にも自立してやっていけるからだろうね。子どもも1人だし。これで、数人子どもいて、パート勤務とかの奥さんだと出来ないだろうな…。・誰かが旦那を諭して解決していくんじゃなくて、奥さんが自力で解決していく姿がとってもいいわ。・着々と旦那ナシで成り立つ家族の形が出来上がってゆく笑。いままでずっとおかしかったのはアンタだろ。また、愛想を尽かされて戸惑う俊貴に読者から痛烈な意見が集まりました。・自分は奥さんに対して身勝手だったのに「俺の予定を気にして」って、自分勝手ですよね。・根に持つようなことをしてきたからだよね。家族のことを軽く考えてるからだよ。・疎外感?なんで?良かったじゃん。お迎え分担も家事もしなくてよくて、これまで以上に自分勝手に出来るように妻がしてくれてるんだよ?その内に夫、父親としての役割も解放してくれるとんじゃないの?・根に持たれてると言うよりもう信用されてないって事なんよ…。・言ってわからないから同じ目にあってもらうしかないんよね。次は、自分の行いを顧みた俊貴が、皿洗いをする場面です。「今更…」「続けないと意味がない」といった声が多数集まりました。・たまの皿洗いでご機嫌とれると思ってるの草。そういうのは継続しないと余計に信用を失うんだよね。・ご機嫌取りの家事、毎日、毎日、何年も、十何年も、何十年も続けないと意味ないからね?・皿ちょこーーーーーーーーっと洗うだけで驚かれるなんて、どれだけ無能なんだ。・今更「たまに」皿洗いしたくらいで許されると思ってるその頭には何が入っているのですか。家庭も社会も同じで、相手にされなくなったら終わりなんだよ。・娘ちゃんがパパが家事してるの珍しがるってことは家事もほとんどやってなかったんだな…。今更家事をやって取り繕っても、今限りじゃダメなんだよね。義実家の対応も急な飲み会ドタキャンも飲み過ぎで娘のイベント潰しかけるのも今後絶対やらない、やったら離婚ぐらいの覚悟を持たないと。・そりゃ愛想つかされてもしゃーないよな。自己中やし、奥さんがやって当たり前って思ってるんだろ?今更慌てて皿洗いしてもな~。最後に、まだ夫として手遅れではないとする意見です。・この夫の自業自得なんだけど、ここから居場所や守るものを他に求めて不倫がはじめるような性根が腐った夫もいるからなぁ。そう思うと、この旦那はまだ完全に手遅れではないかな、と思った。今回、夫の今までの行いに「愛想を尽かされても仕方がない」という意見が多数寄せられました。また、自立した妻の行動に称賛が集まる結果になりました。他にも、夫のこれからに期待する読者の意見も寄せられました。夫は変われるのか?また、夫婦で乗り越えられるのでしょうか…?▼漫画「妻任せな無責任夫」
2024年03月26日伊藤沙莉のファーストフォトエッセイ「【さり】ではなく【さいり】です。」が、本人の朗読でオーディオブック化されることが決定。Amazonのオーディオブック配信サービス「Audible」にて配信開始された。数々の話題作に出演し、NHK朝ドラ「虎に翼」の主演にも抜擢され、さらに注目を集める伊藤沙莉。全編本人書き下ろしによるフォトエッセイは、生い立ちから9歳のデビュー、オーディションに落ち続けていた下積み時代、そして大切な伊藤家の家族への思い…。大転機のひとつとなった連続テレビ小説「ひよっこ」の米子役以来の展開まで、折々の気持ちを赤裸々に綴った。本著の刊行から2年9か月。その後の変化を自ら語る限定コメントも収録し、この度、オーディオブック特別版としてリリースした。オーディオブック配信に際して:伊藤沙莉コメント自分をさらけ出して書いたものなので、少し恥ずかしさは正直あって私そのものが詰まったような本なので無理なく背伸びせず、等身大で語るものになればいいなと思って臨みました。ちょっとでも伊藤のことを知りたいと思ってくださった方がへぇそうなんだ、みたいなふうに聴いて頂けたら嬉しいです。(伊藤沙莉)オーディオブック「【さり】ではなく【さいり】です。」はAudibleにて配信中。(シネマカフェ編集部)
2024年03月23日今回ウーマンエキサイト編集部ライターの独自目線とあらすじを交えてご紹介するコミックは「凝り性の夫が迷惑過ぎる!」です。友美は夫と娘の3人家族。夫の健太は凝り性で、育児でさえも放棄し、趣味の動画作りや動画視聴に没頭してしまいます。夫は料理に凝るも、まだ幼い娘が食べられるものを考えず自分本位。夫婦ふたりの時は、そんな少年のような夫が面白く魅力的に思えていた友美ですが…。■凝り性で自分本位の夫にイライラ夫の凝り性気質は子どもが生まれてからも変わらなくて、友美はイライラしていました。料理に凝るも、まだ幼い娘が食べられるかどうかも考えずマイペースな夫。しかも洗い物は友美に任せるのでした…。■不安的中!出産後も変わらない夫夫婦2人での時から、凝り性だった夫。中華料理に魅せられた時は、鍋を買ってきてあっというまに本格的な中華料理を作ったのでした。さすが!と思う反面、基本的に自分本位のため困ることも…。産後も夫の気質は変わることがなく…。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。ここからはネタバレ!? ライターが気になった場面をピックアップします!■私のこと見てる? 夫の反応は…凝り性で自分本位の夫に振り回される友美。この後、夫の暴走が度を過ぎ、家の購入を勝手に決めてしまいます。これには、さすがに怒り爆発の友美なのでした…。今回、友美がなぜ起こっているのか分からず謝る夫に、友美が不満を明かす場面をピックアップしました。友美は夫に、引っ越そうとしたときに「私と娘の気持ちを考えたか」とうこと、「娘のお世話で必死な私を見ているか」ということを訴えます。夫だけが楽しいということに、夫自身が気が付いた場面です。凝り性な人って「自分本位」から「家族のため」にと切り替えれば、持ち前の器用さで子育ての強い味方になるかもしれませんよね!この後、夫がこれまでの探究心を子どものため家族のために発揮してくれるようになります。果たしてその変化とは…?▼漫画「凝り性の夫が迷惑過ぎる!」
2024年03月23日普段から息子が保育園を休む時は妻に任せて仕事に行っている雄太。妻・加奈は女性が多い職場に勤めていて自分より仕事を休みやすいはずだし、自分は仕事が忙しいから仕方ないと考えている。しかし、ある日息子が熱を出し、妻も体調が悪くなってしまって…。■息子が発熱 休めない夫にイライラ ある日の朝、息子が発熱し、加奈が雄太に会社を休めない聞きます。どうしても休めないと言う雄太。加奈は激怒しながらも、しぶしぶ自分が仕事を休むと言ったけれど…。■休むのは私ばかり!妻は激怒また別の日も、息子が体調を崩してしまいます。雄太は今回も妻に見てもらおうとするも、激怒されてしまいます。その後、加奈も体調が悪くなり「早退してほしい」と雄太に頼みますが、仕事が忙しいため電話を切ってしまいます。雄太が夜遅く、外食を済ませて帰宅すると…。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■子どもの看病を妻に任せっきりの夫に読者は…まずは、雄太が妻の方が仕事を休みやすいと思っていることについて、読者の反論です。・仕事も大事だけど「夫の仕事だけが大事」じゃないよね。どうして自分の仕事だけしてればいいと思うんだろ・同じ正社員ですので休みやすさは変わりません。・効率的とかの問題じゃないんだよな。奥さんも同じく休みづらい中休んでるんだよ。・妻が仕事を休む時の背景が想像出来てないから言える言葉ばかりですね。・自分の仕事のが妻より上で、妻の仕事は別にどうでもいいから休んでも大丈夫とか勘違いしてるやつ。奥さん働いてるんなら捨てられても文句ないよね。子どもが体調崩しても俺はしらね、妻に丸投げしよ、なんて旦那いらんわ。・パートナーの仕事を軽く見てるどころか見下している。次に、雄太が「妻より稼いでいる」から育児は妻に任せた方が効率が良いと思っている点について、読者から批判の声です。・「妻より稼いでる」のであれば家政婦やシッター、ファストドクターの手配をしろ。最低限、身内親戚たちに平身低頭お願いしまくれ。そして仕事を早急に子育てに合う環境にしろ。仕事だけしかしないで他はなんにも頼れないなら、家族である必要なし。稼いでんだろ?たくさん入金してやれ。・加奈より稼いでるってお前が稼げるような環境作ってくれてんだよ。そもそもお前が仕事「だけ」できるのは、そりゃ加奈が自分の仕事をセーブして家事育児をマルっとやってくれてるからだろ。・「妻より稼いでる」。これで家事育児から逃げられるのは妻が専業主婦で家政婦とシッター代を余裕で使えるレベルの収入がある夫だけ。・いつも思うんだけど、稼いでるから偉いって資本主義社会の価値観だと、子育てって無価値になっちゃうんだよね…お金にはならないから。これだと少子化止まらないわ。子育てを、お金にならないけど社会的評価される仕組みがあればなぁ。また、共働きをしているのに「休むのはいつも自分」という読者のリアルな声です。・リアルに今朝の我が家です。旦那は私に休める?確認もなくいつもと同じ時間にしてーっと出勤しました。毎回言うけど全く改善しないです…。自分の方が稼いでるから私は休んでも平気だと思ってのが辛いです。・我が家の男も絶対休まない。まず、休む考えがない。無理。で済まされる。1度、5日休んでこれ以上休めないと訴えると、でもしかたないじゃん。って言われた。それから熱出しても何も知らせずにこっちで勝手にしてます。この話は、旦那が悪いけど、女性に子供を産め、社会に出で働け。と言っている政治家達に見せたい。・うちも共働きだけどこんな感じだった。ある時私の仕事が繁忙期で人でも足らず、夫が休みになりそうな日だったため、私この日は絶対出なきゃだから今回こそ夫の仕事調整してね!!と頼むと「お前の仕事でもこの日は絶対休めない、とかあるんだ~」って言われたことある。いつもこっちは頭下げて休みもらって看病したり病院連れてったりしてるのにさ。「俺のほうが稼いでるし」も言ってたね。・子どもの病気の時って、絶対旦那は休まないし、早退して迎えに行ってくれない。病児保育が有る所に住んでた時は助けられた。でも、自分は仕事が有るからって、絶対休まない。職場に子どもが病気の時は交代で休んでるご家庭がうらやましかったなあ・うちのダンナはもっと酷くて、こう言うとき心配だーーって早く帰ってくるんだよね。(仕事ヒマだから)。で、ビール飲んでぐーぐー寝ちゃう。一度子供が気管支炎で、予定していた夜間診察に行くことになったときも「あ、俺飲んじゃったから運転できないや」って。10年経つけど忘れない。さらに、子どもが体調を崩して休む妻に、「ご飯はいらないよ」と言う夫の台詞に激怒する読者の意見です。お酒を飲んで帰宅したような様子を指摘する意見もあがりました。・「晩ご飯はいらないよ」←これがめっちゃ腹立つ。なぜてめえの晩ご飯が当たり前にある前提なんだよ。・子どもが具合悪いの知ってて飲酒とか想像力足り無さすぎだよ本当に。・何独りでご飯食べてんの?しかも酒飲んでる?具合悪いって言ってんのに全部奥さんがやってくれてると思ってる?ないわー。・自分もコンペやプレゼンある仕事してるからその日は絶対抜けられないのは分かる。けどせめて終わったらすぐ帰れ?・具合悪い家族をほったらかして1人外で出来立てのご飯食べてお酒飲んで夜遅くにご帰宅ですか。すごいね。早く帰ろうとか食べやすい物買って帰ろうとか考えないんだね。それなら最初からいない方がましじゃん。・ラーメン食べて23時って…、家に面倒ごとがあって帰りたくなくて、時間潰してた感があって腹立つ。最後に、仕事を休めなくても夫に出来ることがあると指摘する読者の声です。・せめて朝イチに病院に連れて行くだけする、とか、上の子だけでも保育連れて行くとか、早く帰ってご飯の用意するとか、仕事休めなくても家族のためにできることあるはず。それを全くせずに「遅くなるからー」はひどいよ。当然のことながら子どもが体調を悪くした際「休むのは妻」という考えの雄太に批判が集まる結果となりました。夫側が子どもの面倒を見て妻が仕事を…という家庭もあったり、親なのに「子どもが心配じゃないのか?」と疑問に思う読者もいました。この後、加奈は同僚からアドバイスをもらい、状況が一転します。幼い子どもが2人いて、まだまだ育児も大変なさなか、お互い余裕のない状況。夫婦は互いに向き合えるのでしょうか…。 ▼漫画「子どもの看病は妻の役目?」
2024年03月22日夫のとても明るくて前向きな性格に惹かれて結婚した香澄。頼りがいがあっておおらかないい夫だったはずが…。まったく悪気のない「会話泥棒」の夫に、香澄はモヤモヤしながら暮らしているでした…。■すぐ自分の会話にしてしまう夫にモヤモヤ香澄は働きながら3歳の娘を育てていました。夫は仕事でいつも遅くなるため、ワンオペ状態。仕事から帰宅した夫はいつも自分の話ばかり。香澄が話し始めても、夫はすぐ自分の会話にしてしまいます…。■お互いの性格 結婚前は楽だったのに香澄と夫は同級生で、大学の頃に出会いました。当時香澄は、自分から話をするより、話を聞くのが楽だったこともあり、主張の激しい夫と相性が良く付き合うことに。香澄は夫のような、グイグイ引っ張っていってくれるような人と結婚する方が良いと思ったのですが…。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■会話泥棒する夫に読者は…まずは、圧倒的に多かった、読者が身近な人に「会話泥棒」された経験談です。夫や彼氏、友だちや同僚など沢山の悲痛な叫びが寄せられました…!・これ昔の旦那の話しかと思った~!笑 何度指摘してもなかなか治らず、いよいよ堪忍袋の尾が切れて「もういい、最後まで人の話を聞けないんだったら私もお前の話を一生聞かん。2度と喋り掛けて来るな」ってブッッッチ切れて(もっと酷い罵詈雑言を浴びせた気が笑)。やっと徐々に改善してきて、今ではたま~に会話泥棒しちゃうくらいまでに落ち着きました。・私の彼氏もこんな感じ…。すぐ俺の話に切りかえて「俺がいかに頑張ってるか、俺がどんだけ苦労してきたか、俺がどんだけやらかしてきたか、俺が周りからどう評価されているか」を語り始める。私も話したいタイプなんだけど、もう自分のことはあまり話さなくなりました。・私の友達にもいる…。こっちの話の序盤で会話持ってかれるから一向にこっちの話が進まない。時々「それで話戻すけど」って軌道修正するけどすぐまた同じことの繰り返し。私もたまに会話泥棒してやり返すけどね。・ウチのおとんがこの旦那と全く同じぶった斬りやってたから懐かしくなった。・うちも、(夫が)私の話の途中で違う話しをグイッと入れられることあって腹が立つ。「会話の腰折らんといてくれる!?」って毎回注意する。オチがない話に飽きるんやろな。・分かる~!何なら「俺の方が大変」とか言い出したり地味に疲れるやつ。次に「自分も会話泥棒する」という意見です。お互い会話泥棒をすれば、ストレスにならないと言う方もいました。・私の実家は全員話ぶったぎるタイプ。お互い同じ話したがりだから案外泥棒し合って最終的に満足して終わるんだけどね。このご夫婦も昔は良かったんだろうけど、夫は歳と共にしつこさエスカレートして妻は子育て等忙しさで聞く余力なくなったんだと予想。・夫婦どっちも会話泥棒だから全然気にしたことなかった。・ここまで長く話さないけど、若い頃は皆んな会話がこんな感じだったような。「わかるわかる~」とすぐに自分の話に切り替えがち。でも旦那さん、もう大人だよね。毎日だと嫌んなるね。最後に「会話泥棒」する人へ対処法を読者が指南してくれました。自分の話をかぶせているから、相手の話を聞いていないことが多いのかもしれないという考えもあがりました。・これやる人は、先に話始めた人が話してる途中で自分が何話すか考えてるから話なんか聞いてない。なので「私の話聞いてくれないから私も聞きません」のスタンスでいいと思う。真面目に聞いてなくていいんだよ、勝手に喋らせとけば。話してる間スマホでも見てたら?・「辛いとことがあったから吐き出したくて、私の話を黙って最後まできいてほしいんだけど~」って前置きしてもダメなのかな?結構、男性には多いよね。・とりあえず「俺もさぁ」って話をかぶせてきたら、「ちょっと待って。今、私が話してるとこだから聞いて?」って笑顔で言い続けてみたら?それで不機嫌になるようなら「じゃあこの話は終了で」と。聞いてもらえないストレスを返し続けてみる。・夫もそうだったから「会話泥棒するよね。俺オレおれ~って。許されるのは小学生までだよ」って言ったらとりあえず最後まで聞いてくれるようになったな。義母もそうだから親子ってにるのかな。「会話泥棒」をする人は、読者の身近に多く存在しているようで体験談が多く集まる結果に。中には「夫が仕事を頑張れるだろうから、とことん聞いている」という人もいました。さて、この後香澄は体調が悪くなって夫に子どもをみてくれるように頼みますが…。▼漫画「会話泥棒する夫」
2024年03月20日今回ウーマンエキサイト編集部ライターの独自目線とあらすじを交えてご紹介するコミックは「子どもはあたりまえには産まれない」です。元ニートの隠れヲタクと言う、ライターくらさんが描く自身の「妊娠から出産」までのお話です。妊娠初期から悪阻の過酷さなど自身の体験から赤裸々に描かれています。■新婚旅行断念 妊活を始めたら…紆余曲折の末、結婚したくらさん夫婦。結婚式はハネムーンを兼ねて海外で…と考えていたくらさんですが、コロナ禍(当時2020年)で海外渡航に規制が掛かり、断念することに。妊活することを試みたところ、すぐ妊娠が分かって…。■不安な妊娠 夫の反応は…?産院で、妊娠はしているだろうが胎盤が見えないと医師に告げられます。帰宅後、出産の立ち合いをしたいかどうかを夫に聞くと「もちろん」と言われ、嬉しくなるくらさん。次の検診日に楽しみな気持ちで向かうと、医師に子宮外妊娠の可能性があると告げられて…。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。ここからはネタバレ!?ライターが気になった場面をピックアップします!■耐えるしかない? 妊娠悪阻の対策は…くらさんの妊娠から出産までの体験記。読み進むにつれ「生きるって大変」と思わずにはいられませんでした。自分自身の経験を振り返ると「悪阻軽い方だったのかもしれない…」と当時の大変さを忘れてしまうほど、くらさんの辛さが勝っていました。でも振り返れば出社中のバス内で貧血になったり、食べられないものが増えて行ったり…。じわじわと思い出してきて、あらためて深い共感を覚えました。今回くらさんが、妊娠悪阻が過酷な状況で試したアレコレを紹介した場面をピックアップしました。結論は…!個人の感想ですが、なんとも救いのない答え…しかしこれが現実かもしれませんね。妊娠中は大なり小なり経験する悪阻。辛さは本人にしか分かりませんが、寄り添う周りの人たちの度量が試される場面でもあります。お話の中ではくらさんの夫、父母、姉の温かいサポートの様子が垣間見られます。じわ~とその温もりをおすそ分けしてもらえたような気持ちになりました。読み終えた後、タイトル通り「子どもは当たり前には産まれない」ということを改めて思うのでした。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。▼漫画「子どもはあたりまえには産まれない」
2024年02月20日今回ウーマンエキサイト編集部ライターの独自目線とあらすじを交えてご紹介するコミックは「やさしさに溺れる」です。母親の優しさが息苦しい…。心配性で過干渉な母親に支配される子ども時代を過ごしてきた主人公・志乃。社会人になり、母親から逃れるために一人暮らしを始めることに。人生初の彼氏に夢中になる志乃と娘の恋を阻止する母。対立する親子関係を通して描かれるのは女性の「自立」と「恋愛」そして「自分らしい生き方」。すれちがう母と娘は関係を立て直すことができるのでしょうか。■心配性で世話焼きの母が息苦しくて…社会人になった志乃が一人暮らしをする朝。「娘の旅立ちだから」と、母はキッチンでトンカツを揚げて送り出そうとしていました。心配性で志乃の世話をやきたがる母。志乃はそれを重荷に感じていました…。■家を出る! 私の人生を生きたい父のことを聞くと、母は風船のように張り裂けそうな表情を見せ、それが志乃には息苦しさを感じてしまうほどでした。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。ここからはネタバレ!?ライターが気になった場面をピックアップします!■「母のようになりたくない」娘の本音にドキリ心配性で一人娘をもつ身としては、読めば読むほど耳が痛い…!母としての在り方を顧みながら読み進む自分がいました。「今は幼いから、社会人になったら…」と思いつつも彼氏がどんな人か気になったり、一人暮らしを始めたりしたらちゃんとご飯食べているのか気になってしまう自信しかない…!(笑)今回は心配性の母のことを志乃が内心どう思っているか、本音の部分をピックアップしました。娘の人生は娘のものなのに、心配するあまり支配的な言葉を投げてしまう母。そこに潜む傲慢さが大切であるはずの娘を傷つけてしまいます…。後に母の本音を志乃に語る時が来るのですが、そのことで関係は果たして変わるのでしょうか。読み終えて思うのは「志乃は母が思うよりずっと大人である」ということでした。そして浮かび上がるのが「母も自分の人生を生きること」の大切さです。母との関係だけでなく、人間関係で悩んでいる人の気づきにも繋がる物語です。▼漫画「やさしさに溺れる」
2024年02月02日