「トイレ掃除」について知りたいことや今話題の「トイレ掃除」についての記事をチェック! (3/23)
あなたは自宅のトイレに、専用のスリッパを用意していますか。和式トイレが主流だった時代は、床が汚れやすいこともありトイレ用スリッパを置くのが一般的でした。現在は和式トイレを使う家庭が少なくなり、スリッパを置かない家庭も増えているそうです。そもそも、なぜトイレにはスリッパが必要なのでしょうか。トイレ用スリッパの存在意義を、『ライオン』が運営する『Lidea』(lidea_lion)のInstagramが解説しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 トイレのスリッパは、足裏の汚れを防ぐために必要『ライオン』が2021年に3千人を対象に行った調査では、トイレ用スリッパを使っている人が53%、使っていない人が47%という結果となりました。トイレをリビングの延長上としてとらえ、専用のスリッパを置かない家庭が増えているようです。しかし、トイレの床は尿の飛び散りや皮脂、埃などにより、見た目以上に汚れています。トイレ用スリッパは、これらの汚れを『トイレの外に出さないため』にあるのです。靴下のまま、リビング用スリッパのままトイレに入ると、トイレ床の汚れをほかの部屋に持ち込んでしまうことになります。衛生面から考えると、トイレ用スリッパは洋式トイレであっても使ったほうがよいでしょう。トイレ掃除と一緒にトイレの床も掃除しようトイレ用スリッパがあったとしても、トイレを使う以上床は汚れます。きれいなトイレを保てるよう、床の掃除方法も確認しておきましょう。トイレ床の掃除に最適なのが、『ライオン』の『ルックプラス まめピカ トイレのふき取りクリーナー』です。トイレットペーパーに『ルックプラス まめピカ トイレのふき取りクリーナー』を吹きかけ、汚れた所を拭いていきます。トイレ用スリッパの裏にも汚れが付いているので、同じようにして拭きましょう。使い終わったトイレットペーパーはトイレに流せるので、後片付けも簡単です。広い範囲を掃除したい時は、床に直接スプレーしてからトイレットペーパーで拭きましょう。トイレ用スリッパが必要な理由は分かったでしょうか。トイレだけでなく家中の床をきれいにするためにも、トイレ用スリッパを用意して快適な住まいを保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月14日コスパがよく、スタイリッシュなデザインも人気のスマホ&家電ブランド・Xiaomiからロボット掃除機「Xiaomi ロボット掃除機 S20」が発売されました。このロボット掃除機の最大のポイントは、400mLのダストボックスと270mLのウォータータンクを備え、強力な吸引力で、床掃除と水拭きが同時にできること。5000Paの強力な吸引力と3つのパワーモード、大容量ウォータータンク一体型ダスクボックスを搭載。高速で正確なレーザーナビゲーションシステムにより、部屋のレイアウトを瞬時に把握。障害物を素早く感知するため、衝突や巻き込みを防止してくれます。ジグザグの経路で掃除効率が大幅にアップ。また、スマートフォンやタブレットにアプリをインストールすることで、アプリ経由でリモートコントロールや掃除の進捗を確認できるうえ、スマートスピーカーの音声アシスタントと連携すると、さらに効率的なハンズフリー操作が可能に。 325㎜のコンパクトなサイズなので置き場所にも困りません。「Xiaomi ロボット掃除機 S20」の市場想定価格は24,800円(税込)。2万円台でロボット掃除機が購入できるのはうれしいですね。「Xiaomi ロボット掃除機 S20」商品ページ お問い合わせ:Xiaomi公式サイト
2024年08月13日急な来客は「掃除しなきゃ!」と慌ててしまいがちです。特に、トイレはあまり見られたくない場所かも知れません。『ライオン Lidea(リディア)』(lidea_lion)のInstagramでは、来客に見られやすいトイレの箇所は『便器の中』だと伝えています。便器の中をはじめ、トイレで見落としがちな箇所の掃除方法を紹介しているので参考にしてみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 人に見られても大丈夫!見落としがちなトイレ掃除のポイントライオンの投稿では、『ルックプラス 泡ピタ』を使って掃除しています。便器のフチ裏まで簡単にきれいになり、除菌や消臭、ウイルス除去までできる優れモノです。それでは、トイレ掃除のポイントを紹介します。便器の中男性が用を足す場合、便器の中がよく見えるため汚れていると目に付きやすいです。掃除方法は、泡ピタを便器の中に吹きかけて、トイレブラシでこすって洗いましょう。便座直接肌に触れる部分であるため、特にきれいにしておきましょう。便座カバーを使っている場合は、定期的に新しいものに取り換えましょう。掃除方法は、泡ピタを便座の表側に吹きかけてトイレットペーパーで拭き取り、裏側も同じように掃除します。床男性でも女性でも用を足している時に、何気なく目に入るためきれいにしておきましょう。掃除方法は、泡ピタを床に吹きかけてホコリごと拭き取りましょう。インテリアトイレに置物や小物などのインテリアを飾っている場合も意外と見られています。ホコリがかぶっていないようにきれいにしておきましょう。掃除方法は、1つずつハンディワイパーなどを使ってホコリを取り除き、細かい部分は軍手をはめて汚れを取るとよいでしょう。人に見られても困らないトイレの掃除方法を紹介しました。来客前に掃除するのも大切ですが、毎日こまめに掃除することで急な来客でも困らずいつも気持ちよくトイレが使えますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年08月07日お店でトイレに行きたくなった時、日本ではそのまま直接トイレに行くだけでよいですよね。しかし、国によっては、トイレを借りるのも一苦労の場合があるようです。今回MOREDOORでは、海外に行って驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。20歳、Kさんの場合アメリカで外出した際に御手洗に行きたくなった時の話です。スーパーマーケットで御手洗を借りようとしたのですが、海外では御手洗にロックがかかっていることが多いということを知りました。まさかロックがかかっているなんて……店員さんにロックのパスワードを聞いたり、鍵を借りたりしなくてはいけないことに驚きました。早く御手洗に行きたいという気持ちと英語でパスワードの番号を聞き取らなくては行けないことに本当に焦りました。海外で店員さんに番号を聞く際は、携帯などを使ってメモをしながら聞くことが大切だなと思いました。(20歳/学生)直接トイレに行くだけではダメスーパーマーケットのトイレにロックがかかっていて、焦ってしまったというKさん。日本とは違う文化のため、知らずに行くと焦ってしまいそうですよね。皆さんは、海外に行った時に驚いた経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)"イラスト:輿地さきこ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)"
2024年08月06日しっかりトイレ掃除をしているのに、なぜかいつまでも臭いが取れないことに悩んでいませんか。そんな時には意外な場所に原因が隠れているかもしれません。企業の解説を参考に、臭いの原因を取り除きましょう。掃除しても落ちないトイレの臭い!原因は意外な場所にあったしっかり掃除をしても、なぜか微妙な異臭がする…。そんな悩みを持つ人に、注目してほしい場所があります。カインズのX公式アカウントである『となりのカインズさん』(@cainz_san)によると、トイレが臭う原因には『脱臭フィルター』が関係しているそうです。【トイレが臭う原因】意外と知られていないんですが、便座の横もしくは裏に付いている「脱臭フィルター」掃除しないと、埃が溜まってトイレがクサくなります。1ヶ月に1回は掃除推奨です。 pic.twitter.com/jA1w72q7ax — となりのカインズさん(カインズ公式) (@cainz_san) May 22, 2023 温水洗浄便座が付いたトイレの場合、便座の横に脱臭フィルターが設置されています。この部分の掃除を忘れていると、ホコリが溜まり、脱臭機能がうまく作用しなくなるためトイレが臭くなってしまうのだそうです。「今まで1回も掃除したことがない」「そもそもそんなものがあるのを知らなかった」と驚いた人もいるのではないでしょうか。もしもトイレの臭いに悩んでいるのなら、脱臭フィルターの掃除をしてみてください。となりのカインズさんによると、頻度は1か月に1回ほどがおすすめだそうです。トイレの脱臭フィルターの洗い方脱臭フィルターの掃除はそれほど難しいものではありません。詳しい掃除方法を紹介します。1.便座の横または裏に付いている脱臭フィルターを取り外します。場所が分かりにくい場合は取扱説明書で確認してみてください。2.使い古しの歯ブラシなどで汚れを落としましょう。汚れが落ちない場合は水洗いをして、完全に乾燥させてください。また、掃除していない期間が長かった場合、かなりのホコリが溜まっている可能性があります。ホコリは脱臭フィルター機能を妨げる原因になるため、しっかりと取り除きましょう。脱臭フィルターのほか、『便座と温水洗浄便座の間』『温水洗浄便座のノズル』も掃除を忘れがちな部分です。トイレの臭いが気になる際にはしっかり汚れを落とせているか確認してみてください。ノズルは『ノズルお掃除ボタン』などの活用もおすすめです。トイレの臭いは家の中でも特に気になる箇所ですが、お手入れの注目点を少し増やせば対策しやすくなります。見逃しがちな点を改めて確認して、快適なトイレ空間を作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月04日2024年7月28日現在、東北地方の山形県や秋田県などで豪雨による水害などが相次いでいます。豪雨により生じる水害の1例として挙げられるのは、断水被害。断水すると、飲料水の確保が難しくなるだけでなく、トイレを流すのが困難になる場合もあります。万が一の事態に備えて、断水によりトイレが流れなくなってしまった際の対処法を、身に付けておくことは大切でしょう。断水時のトイレの流し方を、メーカーが解説住宅用設備機器メーカーの株式会社LIXIL(以下、LIXIL)はウェブサイトにて、トイレ製品に関する『よくある質問』を公開。断水時のトイレの流し方について「用意するものはバケツです」とし、以下のように解説しています。バケツ1杯(6~8L)の水を、水跳ねに注意しながら一気に流し込み、汚物を排出します。最後に、便器内の水位が通常の高さになるように、3~4Lの水をゆっくりと注ぎます。ただしこの水量では、配水管の途中に汚物が停滞する場合があります。2〜3回に一度は、バケツ2杯程度の水を流してください。※うまく汚物が流れない場合は、より早く(短時間に一気に)流し込んでください。小洗浄も同じように流してください。※トイレの種類によっては、5~6Lの水量で汚物を排出できます。取扱説明書をご確認ください。株式会社LIXILーより引用トイレを流すには、6~8ℓの水が必要です。もし浴槽内に残り湯などがあり、確保できる場合は、その水をバケツに用意しましょう。水跳ねに注意しつつバケツの中身を一気に流し込み、汚物を排出してください。最後に、便器内の水位が通常の高さになるように、3~4ℓの水をゆっくりと注ぎましょう。ただし、この量では、排水管に汚物が詰まってしまう可能性も。そのため、2~3回に一度は、バケツ2杯程度の水を流し込むとよいそうです。また、LIXILによると、トイレの種類によって汚物の排出に必要な水量は異なるとか。取扱説明書をよく読んだ上で、正しい方法でトイレを流すようにしてください。加えて、LIXILは断水時にトイレを流す際の注意点についても、こう明かしています。地震などの災害時に排水管が壊れている場合、水洗トイレを使うと、汚水があふれたり、逆流したり、階下に漏れたりする危険性があります。トイレに水を流さないでください。断水の復旧後の使用上の注意として、エアーハンマーという現象が起こる場合があります。この衝撃により器具が破損することがあります。詳しくは「断水の復旧後のトイレ洗浄における注意事項( エアーハンマー)」 をご確認ください。コンセント部分に水がかからないようにご注意ください。株式会社LIXILーより引用災害時には、排水管が壊れている場合も。そうした状況で水洗トイレを使うと、汚水があふれたり逆流したりする危険性があるため注意してください。また、万が一コンセントに水がかかってしまうと、漏電などの原因となりかねません。バケツの水を流し込む際は、時に勢いも大切ですが、外に水がはねないような工夫も必要でしょう。LIXILの解説を頭に入れておき、断水時に安全かつ正しい方法でトイレを流せるようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月28日旅先でもかならず利用するトイレ。日本のトイレの常識しか知らない状態だと、海外のトイレで焦りを感じてしまうこともあるようです。今回MOREDOORでは、海外に行って驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。31歳、Eさんの場合初めての海外旅行でイギリスに行った時のことです。その時に驚いたのは、トイレが有料ということです。日本では無料なのに……デパートや施設内にあるトイレは無料のところが多かったですが、街中にある公衆トイレは有料がほとんどでした。日本では無料が当たり前だったので、驚きました。急いでトイレに行きたかったので、正直めんどくさかったです。トイレ用にコインの準備を常にしておく必要があるな、と思いました。(31歳/会社員)日本と海外のトイレの違い日本でも、公園や観光地などで見かけることがある公衆トイレ。無料で使えるのが当たり前になっているため、イギリスのトイレの常識を知らずに現地に行くと、驚いてしまいそうですね。32歳、Uさんの場合韓国に行ったUさん。トイレに入った時、日本との違いに「えっ、なんで?!」と一瞬パニックになったようです。その驚いた出来事とは一体!?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月28日子どもがオムツを卒業できるように、トイレトレーニングを始めている方も多いのではないでしょうか。ときには、トイレトレーニング中の子どもの行動に思わず笑ってしまうことも。今回MOREDOORでは、嫌な予感がしたけど、子どもがしたまさかの状況に笑ったエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。41歳、Aさんの場合トイレトレーニング中の子どもから、見られたくないのでトイレの外に出ておいてほしいと言われました。しかたなくトイレの外で待っていると、カラカラと音が響きました。「終わったの?」と声を掛けても返事がありません。そっと中を覗くと、床一面にトイレットペーパーが散乱していて、思わず笑ってしまいました。その状況をどう思いましたか?一度トイレットペーパーを自分で引っ張ってみたかったのだと思います。『仕方がないなー』という感情でした。怒るよりも先に相手の気持ちを考えてから、「もったいないから今度からしてはだめよ」と伝えるようにしました。(41歳/主婦)思わぬ光景に……トイレトレーニング中の子どもの行動に思わず笑ってしまったAさん。皆さんも子どもの行動につい笑ってしまったことはありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月27日お風呂から上がった後に耳掃除をやる人は多いはず。綿棒で掃除をしてみると結構汚れが溜まっているので、ついつい耳をグリグリ掃除したくなります。しかし耳掃除は基本的に不要なのだそうです。本当に耳掃除をしなくていいのか、その理由が何か、独立行政法人国立病院機構東京医療センター耳鼻咽喉科の神崎晶先生に話を聞きました。耳掃除は基本不要!掃除をしなくても自然に取れる※写真はイメージ耳掃除は基本的には不要とのこと。なぜなら外耳道と呼ばれる耳の入り口から鼓膜までを結ぶ部分には自浄作用があり、耳垢が自然と耳の外へ出ていくようになっているためです。「綿棒で触ると耳垢を押し込んでしまう危険性があります。さらに外耳道を傷付けることが繰り返されると、外耳道真珠腫(がいじどうしんじゅしゅ)という病気になる危険性も。また外耳道のがんの原因は、耳かきによる慢性的な物理的刺激といわれているので注意が必要です」無理な耳かきは重大な病気につながる危険性があるようです。外耳道を傷付けると起こる『外耳道真珠腫』とは『外耳道真珠腫』とは外耳道にできる腫瘍とのこと。症状は耳の閉塞感や難聴、耳鳴り、耳だれなどがあるそうです。「なかには耳掃除で耳の奥まで触りすぎると、鼓膜に穴が開いてしまい難聴になる人もいます。耳垢は通常、自然と外に出るようになっているので、出てきた耳垢をさっと拭くくらいで問題ありません。実際に一生耳掃除をしなくても耳に異常をきたすことはないといわれています」ただし耳垢が溜まっていないか不安である場合、耳の奥に違和感がある場合は、耳鼻科を受診しましょう。「耳垢は医師に取ってもらうことで、耳の奥を傷付けずにきれいにできます。『耳掃除目的で耳鼻科に行くのは恥ずかしい』と思わなくて大丈夫です。また耳掃除は立派な医療行為。大人だけではなく、子供でも耳鼻科で耳掃除を受けられます。耳垢が溜まっているか確認するだけでも受診は可能ですよ」耳垢が溜まりやすい人は3か月に1回、溜まりにくい人は半年に1回耳鼻科を受診し、耳掃除をしてもらうのが理想だそうです。耳鼻科で耳掃除のみ行った場合の費用は、保険適用の3割負担で1千~2千円。財布に優しい上に安全に耳掃除ができるので一石二鳥です。正しい耳掃除のやり方と頻度※写真はイメージ「耳の掃除をする場合は耳の入り口をぬぐう程度にし、あまり奥まで入れないようにしてください。掃除時間は2〜3分程度にとどめましょう」お風呂上がりの耳掃除が習慣化して癖になっている人もいるかもしれません。しかしお風呂上がりは耳の中の皮膚がデリケートになっていて、正常な皮膚までこすりとってしまう危険性があるので避けたほうがいいそうです。「エチケットとして『人から見える部分はきれいにしておきたい』という場合は、産毛が生えている耳の入り口部分を綿棒でぬぐう程度であればありません」『耳掃除は基本不要』というのは事実です。正しく耳掃除をして、耳の病気のリスクを回避しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月26日梅雨に入ると、窓を開けての換気が難しくなります。気温と湿度が上がると部屋の中が蒸し暑くなり、「そろそろエアコンを使おう」と思うでしょう。住んでいる地域にもよりますが、多くの地域では3月頃には暖房を付けなくなり、エアコンを動かさなくなります。エアコンを使わなくなってから再び冷房を付けたいと思うまで2〜3か月しか経っていなくても、試運転をしたほうがよいのでしょうか。この素朴な疑問の答えを、掃除のプロであるおそうじ本舗(osoujihonpo_official)がInstagramで解説しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おそうじ本舗公式アカウント(@osoujihonpo_official)がシェアした投稿 エアコンの試運転はやるに越したことはない購入したばかりならまだしも、ずっと使っているエアコンに試運転は必要なのでしょうか。そもそも、エアコンの試運転とは『エアコンを本格稼働させる前に不具合がないかを確認する作業』のことで、ユーザー自身が簡易的に点検をします。エアコンを試運転することで発見できるのは、次のようなトラブルです。・エアコンの効き具合・異臭・水漏れエアコン業者は夏が繁忙期となるので、トラブルに気付いたタイミングによっては、すぐに修理に来てもらえない可能性もあります。そのため、本格的に使う前に一度試運転することがおすすめだそうです。夏本番を気持ちよく迎えられるよう、家族が集まるリビングはもちろん、寝室のエアコンもしっかりチェックしましょう。試運転のチェックポイントエアコンの試運転でチェックするのは、大きく分けて3つです。エアコンを動かして、1つずつ確認しましょう。1.冷風が出るかの確認最初に確認するのは、冷たい風がしっかりと出るか、異常ランプが点灯していないかです。設定温度を16〜18℃にして、10分ほど運転させましょう。2.水漏れや異音、異臭がないかの確認エアコンを動かしている間に、エアコン本体から水が漏れていないか、異音や異臭がないかを確認します。1の確認に必要な10分に加え、これらを確認するために30分運転させましょう。3.エアコン稼働に必要なパーツの確認エアコンをしっかり使えるように、運転に必要となるさまざまなパーツを確認します。まずは、電源プラグに変色や汚れがないかを確認しましょう。次にリモコンを見て、しっかりと表示されているか、操作ができるかを確認します。次は、エアコン本体と室外機の確認です。エアコンフィルターを取り出し、埃がたまっていないか、破損がないかを確認します。室外機は、上や前に物が置かれていないかを確認しましょう。エアコン本体や室外機などの汚れは個人でも掃除できますが、ひどい汚れはクリーニング業者に依頼したほうがスムースです。クリーニング業者は5月中旬〜9月上旬に繁忙期を迎えるので、依頼する場合は早めに予約しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月05日毎日のように使う掃除機ですが、正しい掃除方法や使い方を知っていますか。何気なく使っている掃除機も、誤った使い方をすると汚れを広げたり、故障の原因になったりします。日々の掃除で役立つ情報を発信しているかずや(raku_osouji_zubora)さんのInstagramでは、間違った掃除機のかけ方を紹介しています。ついやってしまいがち!間違った掃除機の使い方掃除機をかける時に避けたほうがよい習慣を4つ紹介します。1.窓を開けてから掃除機をかける掃除機をかける時は、窓を開けるタイミングが重要です。掃除機をかける前に窓を開けてしまうと、外から入ってきた空気によって埃が空中に舞い上がってしまいます。この舞い上がった埃は掃除機で吸い取ることができません。掃除中に埃を追い出すつもりが、逆効果になることもあるので注意が必要です。掃除機をかけ終わった後に窓を開けて、室内の汚れた空気を入れ替える方法がよいでしょう。2.トイレの床に掃除機をかけるトイレの床に掃除機をかけることは効率的に見えますが、実は衛生的ではありません。トイレの床は、埃や尿によって雑菌が繁殖しやすい場所です。そこに掃除機をかけると掃除機のヘッドや内部に雑菌が付着する可能性があります。その掃除機を使ってほかの部屋を掃除すると、汚れや雑菌が広がってしまいます。トイレの床に掃除機を使った場合は、ヘッドを除菌クリーナーで拭いて、中のゴミをきちんと処分するようにしましょう。3.掃除機をカーペットに強く押し付けているカーペットの奥に入り込んだゴミを吸い取ろうと、掃除機を力いっぱい押し付けると毛足が傷みやすくなります。カーペットのゴミを吸い込むには、毛並みと逆方向に掃除機をかけるのがポイントです。優しくゆっくりと手前に引いて動かせば、中に入り込んだ埃を効果的にかき出せます。4.壁に掃除機のヘッドをぶつける掃除機をかける時に掃除機のヘッドを壁にぶつけると、壁の幅木に傷が付く可能性があるので注意が必要です。繊細な掃除機のヘッド部分の破損にもつながります。壁にぶつけないよう、丁寧に掃除機をかけましょう。正しい掃除機のかけ方を身につけることで、掃除の効率がアップします。この機会にぜひ、日頃の習慣を見直してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る かずや@ズボラな僕の掃除術(@raku_osouji_zubora)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月05日トイレ用のお掃除シートの中には、水で流せるものも少なくありません。掃除を終えた後、そのまま便器に流せるのは非常に便利です。しかしながら、例え水に溶けるタイプであっても、お掃除シートをトイレに流す際には注意するべきポイントも少なくありません。シートタイプのトイレクリーナー『キレキラ!』シリーズを製造販売するエリエールの公式サイトより、具体的なポイントをお伝えします。トイレに流す時は必ず1枚ずつトイレ用のお掃除シートは、流せるタイプであっても油断は禁物です。エリエールの公式サイトでは、同社の製品である『キレキラ!1枚で徹底トイレおそうじシート』の流し方について、以下のように注意喚起しています。流す際はシート1枚を「大」の水量で流してください。エリエールーより引用トイレ用のお掃除シートを水に流す際、重要なのは『一度に流す量』と『水量』です。しっかりお掃除したい時には、一度に複数枚のシートを使うこともありますが、流す時には必ず『1枚ずつ』にしてください。また、使用水量も重要なポイントです。普段、自動洗浄を使っている場合、洗浄水量が少なく設定されている可能性も。エコモードなどに設定している場合、必ず手動で『大』を選ぶよう注意しましょう。エリエール公式サイトによると、お掃除シートを便器に流せるかどうかは、日本産業規格(JIS)に基づくトイレットペーパーの『ほぐれやすさ』試験で判断しているそうです。トイレットペーパーでも一度に大量に流せば詰まってしまいます。お掃除シートについても、同様の注意が必要です。大量に使用した場合の対処法とは一度に大量のお掃除シートを使用した場合、「いちいち1枚ずつ流すのが面倒くさい…」と感じることもあるでしょう。流すたびにタンクに水が溜まるのを待つ時間は、非常にもったいないものです。このような場合の対処法は、以下を参考にしてみてください。大掃除などで沢山使用した場合は、水洗トイレに流さず可燃ゴミとして捨てることをお勧めします。エリエールーより引用トイレに流せるお掃除シートは、普通ゴミとして処分することも可能です。トイレ掃除中はビニール袋などにまとめておいて、完了後にまとめてゴミにすれば手間もかからないでしょう。万が一詰まらせてしまった場合は、市販のラバーカップで解消できる可能性があります。何度か試してみて状況が改善されない場合、水回りの修理専門店に相談してください。水に流せるタイプのトイレ用お掃除シートも、流し方を間違えれば便器を詰まらせてしまう恐れがあります。エリエール公式サイトで注意喚起しているように、処分するのは必ず1枚ずつ、十分な水量で流し切るようにしてください。非常に便利なアイテムだからこそ、正しい使い方を意識しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月01日トイレは家のなかでも汚れが特に気になる場所の1つです。きちんとお掃除するのはよいことですが、その方法を間違えると傷や故障といったトラブルにつながる可能性もあります。ついやってしまいがちな間違ったトイレ掃除について、Instagramの投稿からご紹介します。トイレ掃除のさまざまなNG行為とはトイレ掃除は、ほかの部屋の掃除と同じように進めるとかえって汚れを広げたりトラブルの原因となったりすることもあります。トイレのお掃除方法としてNGなものをまとめて紹介しているのは、くらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagramです。くらしのマーケットのInstagramでは、自宅の掃除や毎日の暮らしに役立つ生活の知恵などを多数発信しています。それでは早速、トイレ掃除のNGな行為について詳しくみていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 トイレ掃除のNGポイントを詳しく解説最初に掃除機をかけるまずは床の掃除から、と真っ先に掃除機をかけると、尿や雑菌が掃除機のヘッドに付着し、ほかの部屋にも汚れを広げてしまうことになります。掃除機を使って床を掃除するなら、はじめに拭き掃除をして汚れと菌を取り除いておきましょう。トイレのお掃除後に掃除機のヘッドを除菌するとさらに効果的です。メラミンスポンジを使うメラミンスポンジや研磨剤の入った洗剤を使って便器を掃除すると、便器のコーティングを削ってしまいます。便器のお掃除では研磨剤の入っているものは避け、専用のブラシや流せるお掃除ブラシなどを使用しましょう。便座の乾拭き樹脂でできている便座は、とても傷付きやすいため、トイレットペーパーや乾いた雑巾といった一見やわらかいもので拭いても傷が付いてしまいます。便座を拭く時には、マイクロファイバークロスなど特にやわらかい布類、もしくはウェットタイプのお掃除シートがおすすめです。便座に洗剤を吹きかける温水便座は、樹脂でつくられた電気製品です。直接洗剤を吹きかけると、予期しないところが濡れてしまい、劣化や故障の原因にもつながります。便座の掃除に洗剤を使う際には、直接吹きかけず掃除用のシートやクロスに吹きつけてから使うようにしましょう。洗剤の成分を残さないための二度拭きも大切です。お掃除シートを畳んだまま流すトイレにそのまま流せるお掃除シートは便利で使っている人も多いでしょう。ですが厚手で大きなお掃除シートは、トイレに流せると表記があっても、実は水に溶けにくいことがあります。使用後はそのままトイレに流すのではなく、シートを1枚ずつ広げて流すようにしましょう。量が多い場合は無理にトイレに流さず、まとめて燃えるゴミとして処分するのもおすすめです。タンクのなかに洗剤を入れるタンクのなかを掃除する際は、洗剤を直接入れるのは避けましょう。タンク内のパーツには、洗剤に弱いものもあります。取扱説明書を確認しながらお手入れをしてください。タンク上の手洗いを洗う際には、キッチンラップなどで排水穴を塞いでおくのがおすすめです。いかがでしたか。知らずにNG掃除をしていた人もいるのではないでしょうか。この記事で紹介したポイントを覚えておいて、次のトイレ掃除の参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月28日面倒なトイレ掃除を少しでも楽にしたい時、便利に使えるのがジェル状の薬剤をスタンプするタイプのトイレクリーナーです。水を流すたびに洗浄してくれる画期的なアイテムですが、一般的な洋式トイレ以外でも使えるのでしょうか。その答えを、『スクラビングバブル トイレスタンプ』の製造元であるSCジョンソン社公式サイトのFAQより紹介します。トイレスタンプは和式トイレや男性用小便器で使えるのか現代の家庭用トイレは洋式が一般的ですが、和式トイレや男性用小便器を使っているご家庭もあるでしょう。スタンプタイプのトイレクリーナーが使えるのかどうか、SCジョンソン社公式FAQでは以下のように回答しています。洋式トイレの便器での使用を前提に開発された製品になります。洋式トイレ以外の便器に使用された場合、製品の特長であるマラゴニー効果が発揮できない可能性があります。SCジョンソン社ーより引用和式トイレや男性用小便器でも、トイレスタンプを使えないわけではありません。ただし、洋式トイレとは異なる性質を有しているため、便器内全体に洗浄・防汚成分がうまく広がらない可能性があります。思うような効果は得られないでしょう。和式トイレや男性用小便器で使用する場合、こうした可能性について事前に頭に入れておくのがおすすめです。『マラゴニー効果』とは『スクラビングバブル トイレスタンプ』の特長の1つは、マラゴニー効果です。これは、トイレの水が流れ終わった後、便器の表面が濡れていることでクリーナーの成分が少しずつ広がっていく効果を指します。マラゴニー効果のすごいところは、便器が濡れてさえいれば、漏れなく全体に洗浄成分が広がっていくこと。便器のフチ裏や水が溜まっている部分との境目など、汚れが気になりやすい部分にもしっかりとアプローチしてくれます。完全にトイレ掃除から解放されるわけではないものの、負担軽減にはつながるでしょう。自宅のトイレが洋式トイレなら、スタンプ型のトイレクリーナーでマラゴニー効果の恩恵を受けてみてください。トイレクリーナーにもさまざまな種類があるので、自宅のトイレに合ったタイプを選択しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月28日嫌な臭いの消臭に特化した、『消臭元』シリーズ。トイレやお部屋でお世話になっているという人も多いのではないでしょうか。種類が豊富だからこそ、気になるのが使用場所についてです。例えば『トイレの消臭元』をお部屋で使うことはできるのでしょうか。気になる点を製造元である小林製薬の公式サイト情報より解説します。『トイレの消臭元』はトイレ以外でも使えるのかワイド消臭フィルターで、臭いのもとをキャッチして消臭してくれる『消臭元』シリーズ。トイレ用とお部屋用の2種類がありますが、どちらのパッケージも似たような作りをしています。「トイレ用もお部屋で使えるのでは…」という疑問を抱くのも無理はないでしょう。対して、小林製薬公式サイトでは以下のように回答しています。「トイレの消臭元」をお部屋でご使用になることは、特に問題はございませんが、トイレ用は、トイレの尿や便臭などに特化して作られております。小林製薬ーより引用嫌な臭いの原因は、場所によって異なるもの。『消臭元』といえば、大きなワイド消臭フィルターが特長ですが、トイレ用はトイレの臭いに合わせて消臭成分が配合されています。お部屋用には、主に汗臭や体臭、生活臭に合わせた消臭成分を配合しているとのこと。そのため、トイレ用をリビングで使っても思うような効果を得られない可能性があります。とはいえ、トイレ用をリビングで使ったからといって、特別に何か害が生じるわけではありません。いい香りを広げ、嫌な臭いを閉じ込めてくれる感覚的消臭効果は得られるでしょう。『効果は劣るものの使用自体は可能』と認識しておきましょう。タバコ臭やペット臭に特化したアイテムも人気『消臭元』シリーズには、タバコやペットの嫌な臭いに対応したタイプもあり、人気を集めています。それぞれの臭いの性質に合わせた消臭成分を配合しており、高い消臭効果を実感できる仕組みです。部屋に染み付いたタバコやペットの臭いは、自分では気付きにくいものです。来客から指摘され、初めて自覚するようなケースも決して少なくありません。専用消臭剤配合の特化型アイテムを使って、臭いのお悩みを解決しましょう。『トイレの消臭元』や『お部屋の消臭元』、さまざまなシリーズがありますが、本来の効果を実感したいなら、やはり場所に特化した製品を正しく使うのがおすすめです。自分がどこの臭いで悩まされているのかはっきりさせたうえで、『消臭元』の売り場へと出向いてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月28日子供の頃は、何気なく友人を自宅に呼んで、楽しく遊んでいたもの。しかし、大人になるとそうはいきません。いくら親しい存在とはいえ、他人を家に招くとなると、ある程度準備が必要になります。家中を掃除したり、もてなすための飲食物をそろえたりと、他人を迎えるために用意をしなくてはなりません。「友達を家に呼ぶ」と夫にいわれ、妻が用意したものは?自身のXアカウントやウェブサイト『水道屋さんドットコム』で、トイレに関する役立つ情報を発信している、へっちゃん(@suidouya3Toilet)さん。ある日、久しぶりに自宅へ友人を招くことになったため、その旨をあらかじめ妻に伝えておくことにしました。「今度、友達を家に呼ぶね!」そのひと言を聞き、妻が用意したのはある看板。トイレに向かい、目につきやすい場所にその看板を設置しました。妻がそっと立てかけたのは、「男性も座ってトイレを利用してください」と書かれた看板!男性用の小便器が立って使う仕様なことから、便座を使う際も、立ったまま用を済ませる人は少なくありません。しかし便座の構造上、立ったまま使用すると、跳ね返ることで周囲に飛び散ってしまうことも。仕方のないこととはいえ、ほかの利用者や掃除をする人はげんなりとしてしまうものです。…とはいえ、他人のトイレの使い方に直接口を出すのは、はばかられるもの。そのため、妻はこの看板を用意したのでしょう。へっちゃんさんが今回のエピソードをXで公開すると、男性を含む多くの人からさまざまな声が寄せられました。・自分は男性だけど、マジでこれ。掃除する人の気持ちを考えたら、立ってできませんよ。・我が家も置きたい!どうしても、立って使うと飛び散りやすいからなあ…。・以前これで嫌な思いをしたことがあったけど、この手があったか…。男性からは、「掃除をする人のことを考えると、立ったまま使えない」という共感の声も多数寄せられていました。座った状態では、人によっては使いづらさを感じるものの、トイレの管理者のことを意識している心優しい人も少なくない模様です!なお、投稿者であるへっちゃんさんは、YouTubeチャンネルでもトイレに関する情報を発信しています。気になる人はチェックしてくださいね。トイレTV[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日手軽に掃除できるフローリングですが、掃除の仕方によってはしっかり汚れが取れないことがあります。特に掃除機をかける時にはちょっとしたコツで掃除の仕上がりが変わります。ぜひ、今日から意識してみましょう。フローリング掃除のコツはフローリングはゴミやホコリが見えやすく、滑りがいいので掃除機をかけるにも拭き掃除をするにもやりやすいですよね。ただ、掃除機を使う時にはただ掃除機を滑らせるだけでなく、少し注意することがあります。ハウスクリーニングを手がける掃除のプロ・おそうじ本舗公式(osoujihonpo_official)によると、フローリング掃除で掃除機をかける際には方向に気を付け、『フローリングの目地に逆らって掃除機をかけない』ことが大切なのだそう。フローリングの目地に逆らって掃除機をかけてしまうと、目地の間にホコリが溜まり、掃除を終えてもきれいになりません。その点をふまえて、掃除のプロが紹介するフローリングの掃除方法を参考にしてみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おそうじ本舗公式アカウント(@osoujihonpo_official)がシェアした投稿 1.フローリングの目地に沿ってフローリングワイパーをかける最初にフローリングワイパーでゴミや汚れ、ホコリをふき取ります。この時も掃除機と同じく、目地に沿った動きを意識しましょう。フローリングワイパーをかけた後は集めたホコリが空中に舞いやすくなります。フローリングワイパーをかけた後ろを歩くようにすると防ぎやすくなるため、『フローリングワイパーは自分の前を進ませる』と考えながら使いましょう。2.ホコリなどのゴミを1か所にまとめるフローリングワイパーでゴミなどを1か所にまとめておきます。3.掃除機でホコリなどのゴミを吸い取るここで掃除機の出番です。まずは集めたホコリやゴミを吸い込みましょう。4.フローリングの目地に溜まったホコリを取り除くフローリングの目地を確認しながら、間に挟まっているゴミやホコリを取り除いていきます。『掃除機は目地に沿って』をお忘れなく!また、掃除機をかける時は目地に溜まった汚れをしっかり吸い取れるように、ゆっくり進ませるのもコツの1つです。これでフローリングはいつもよりきれいになっているのではないでしょうか。手順や方向を意識するだけで掃除の仕上がりが変わるため、次にフローリングを掃除する時にはぜひ取り入れてみてください。おそうじ本舗公式は、ほかにも多くのハウスクリーニング情報を発信しています。家の掃除に役立つ豆知識やコツ、ハウスクリーニング業者に依頼する時の疑問など、役立つ情報が満載です。気になる人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日ある生理中の出来事です。私が生理用品を替えるためにトイレに行ったあと、息子がトイレに入りました。すると、「ママ、大変!」と慌てた様子で息子がトイレから出てきて……!? 生理中、ナプキンを替えるためにトイレに行ったときことです。下着を下ろした際に手が滑って持っていたナプキンを床に落としてしまいました。ちょっと便器から離れたところだったため、中腰で拾い、そのままナプキンを交換。トイレを出ました。 その後、息子がトイレに入ったのですが、すぐに「ママ! 大変! 床に血が落ちてる! 僕、ケガしてないのに!」と慌てて出てきました。驚いて急いでトイレに向かうと、トイレの壁際の床に2、3滴の血痕が……。 どうやら私が中腰で床に落ちたナプキンを拾った際、下着を下ろしていたので、経血が床に垂れてしまったようでした。そのことにまったく気付かずトイレから出てしまい、次に入った息子を驚かせてしまうこととなったのです。 このとき、息子にはなんて説明していいのかわからず、ひとまず「ケガはしていないなら大丈夫! 誰かの鼻血かもしれないね! ママがお掃除しとくね!」と言って済ませました。 その後、床を掃除しながら、トイレから出るときには汚れていないか確認すべきだなと反省。また、息子が驚かないよう、もう少し大きくなったら生理についてちゃんと伝えたい、とも思った経験でした。 著者/かな作画/ちゃこ 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2024年06月24日息子が5歳ぐらいのとき。息子と私の母と3人で、ショッピングモールへ行きました。途中で息子が「トイレに行きたい」と言ったので、男子トイレの入り口付近で待っていました。ですが、待てど暮らせど息子は出てこず。心配になったときに……。 これは遅すぎる…と心配になったときあまりに出てこないので、私は従業員の方に声をかけて見に行ってもらおうと考えました。そして、私の母はトイレの周辺を探すことに。そのとき、迷子の店内放送が……息子でした。 サービスカウンターへ迎えに行って話を聞いてみると、どうやらトイレは左右対称の造りになっており、逆側の通路から出てしまったとのこと。そのショッピングモールは左右対称にモールが分かれており、その真ん中にトイレが配置されていました。 トイレから出てみると景色が違ったのでパニックになり、モールのなかを動き回ってしまったとか。少ししっかりしてきたなと思い、出入口が2つあることを説明していませんでしたが、かわいそうな事をしてしまったと反省しました。 この出来事から5年たった今でも外出先のトイレは何かと心配です。1人にさせるときは油断せず、気をつけるようにしています。 ◇ ◇ ◇ 子ども1人でトイレに行かせるのは不安ですよね。念のために防犯ブザーを持たせておいたり、小さなトイレであれば出入り口付近で話しかけたりするのも子どもを犯罪から守ることにつながります。また多機能トイレは誰もが使用できるので、心配なときは利用するのもおすすめです。 イラスト/森田家著者:日向 日向子
2024年06月23日子どものトイレトレーニングが上手くいかず、悩んでいる方もいるのではないでしょうか?中には、兄弟のおかげで、下の子のトイレトレーニングが上手くいったという方もいるようです。そこで今回MOREDOORでは、「家族の素敵な言葉」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Tさんの場合3兄弟の1番下の子(3歳)がトイレトレーニング中のことです。トイレに誘いましたが、「僕トイレ行かない!」と言い張り、その数分後にソファの上でお漏らしをしてしまいました。下の子はお漏らしをしてしまった悔しさと、私の「だからトイレ行こうって言ったのに!」という言葉に泣いてしまい……。すると上の兄(5歳)が、「次から僕がトイレに行くタイミングで一緒に毎回誘うから!そしたら大丈夫だよ!」と声をかけてくれました。それから兄が毎回トイレに行こうと誘ってくれ、その日をきっかけに完全にオムツを卒業できました。そのときのあなたの気持ちは?兄の優しさにとても嬉しく思い、私も見習わなければと思いました。子どもたちには、人の気持ちを思いやれる人になってほしいです。(35歳/パート)子どもの思いやり下の子のトイレトレーニング中、上の子がかけてくれた言葉に救われたというTさん。親が子どもに教えるだけではなく、子どもから学ぶこともたくさんあるのかもしれませんね。みなさんも、誰かの一言で前向きになれた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年06月22日トイレの嫌なニオイを消すための人気アイテムといえば、『トイレの消臭元』。ワイドタイプの消臭フィルターが、ニオイの元をしっかり吸着してくれます。「どこに置いてもいい」と思っている人もいるかもしれませんが、置き場所によって効果の表れ方が異なるようです。本記事では小林製薬の公式サイトに掲載されている、トイレの消臭元の置き場所について紹介します。悪臭対策には空間の『下』に置くのがおすすめトイレの消臭元の置き場所について、小林製薬の公式サイトでは、以下のように解説しています。悪臭の発生源となる物の近くや、空気の流れが悪く、悪臭がたまりやすい場所においてください。基本的に悪臭は空気より重いため、下の方に置いていただくと効果的です。小林製薬公式ーより引用トイレの嫌なニオイの原因ほとんどは『汚れ』。尿の飛び散りや尿石などの汚れがアンモニア臭を発生させ、掃除をしてもニオイが消えない場合があります。悪臭がたまりやすい空間の下部分にトイレの消臭元を置けば、嫌なニオイが空間に広がるのを防げるでしょう。トイレの消臭元の特徴である『ワイド消臭フィルター』によって、悪臭成分を化学的に分解し消臭するため、気になるニオイを元からリセットできます。香りを広げたいなら空間の『上』に置くのがおすすめトイレの消臭元は、ラベンダーやせっけん、レモン、キンモクセイなど香りのバリエーションが豊富です。「お気に入りの香りを十分に感じたい」と思う人も多いでしょう。香り成分は空気よりも重いのが特徴。空間の少し上、風通しのよい場所にトイレの消臭元を設置すれば、トイレ内全体に香りが広がりやすくなるでしょう。お気に入りの香りをより強く感じられるはずです。もし香りが弱くなってきたと感じたら、いったんフィルターを元の状態に戻し、シャバシャバと振ってフィルターに液をたっぷり含ませてください。まるで使い始めのような香りを楽しめるでしょう。トイレ用消臭剤の置き場所は、意外に盲点になりがちです。悪臭が気になる時と香りを広げたい時、それぞれで適した設置場所が異なります。『ニオイを消す』『香りを感じる』どちらに重点を置くかに合わせて、置き場所を決めてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月17日飲食店やスーパーケットなどのトイレには「いつもきれいに使っていただき、ありがとうございます」という、貼り紙が貼ってあることがあります。このような貼り紙を見ると、「みんながきれいに使っているのだから、自分もきれいに使おう」という気持ちになりますよね。貼り紙に書かれている名前が…キング(@natsuno_odekake)さんは、店のトイレを利用した際に、貼り紙を発見しました。貼り紙には、トイレを使う客に対して、感謝の言葉が書かれていたそうです。よく見る張り紙かと思いきや…。坂本龍馬!?トイレの貼り紙は『店主』や『オーナー』、または店名を書くのが一般的ですが、なんとこの店では、歴史人物の名前が書かれていたのです。幕末のヒーローである坂本龍馬に感謝の言葉をいわれたら、恐れ多すぎて「大変恐縮です」と口に出したくなりますね!トイレの貼り紙には、5万件の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・気持ちが引き締まる。・普通に同姓同名の店主だったら、面白い。・笑った。絶対にいわなさそう。まさかの偉人の名前に、多くの人が笑いのツボを刺激されたようです。坂本龍馬にいわれたら、「絶対に汚さないようにしないと」という気持ちになりますね![文・構成/grape編集部]
2024年06月14日掃除する際に面倒に感じる場所ランキング1位:トイレ、2位:浴室、3位:窓、網戸株式会社エクスクリエ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長高栖祐介)は、ネットリサーチ(QiQUMOを利用した調査)で、全国の20歳以上の男女を対象に「掃除・大掃除」に関するWebアンケートを実施しました。調査期間は2024年5月29日(水) ~ 2024年5月30日(木)。有効回答は1,200人から得ました。調査サマリ・普段、掃除する際に面倒に感じる場所1位:トイレ、2位:浴室、3位:窓、網戸。・毎回切らさず常備している掃除道具1位は「カビ取り・カビ予防剤、除菌剤」。全体の60%が常備しているという結果に。・大掃除で「トイレ」を掃除する際に、落ちにくい汚れがあることにストレスを感じる人が過半数を超える。その他、汚れが気になる場所、各場所を掃除する頻度、各場所を掃除する際に使用する掃除道具、大掃除をするきっかけ等についてもアンケートで取得しております。全調査結果については、以下よりダウンロードいただけます。調査結果ダウンロード : 普段、掃除する際に面倒に感じる場所1位:トイレ、2位:浴室、3位:窓、網戸。普段、掃除をする際に面倒に感じる場所・箇所を聞いたところ、「トイレ」(48.8%)が最も多く、「浴室」(47.2%)、「窓、網戸」(35.9%)が続きました。また、各場所・箇所を掃除する際に面倒に感じる割合は年代別に差があり、70歳以上は他の年代に比べて面倒に感じている場所・箇所は総じて少ないものの「窓、網戸」だけは48.5%と全年代で一番高い結果になりました。【図1】掃除が面倒な場所・箇所(複数回答・n=1,200)毎回切らさず常備している掃除道具1位は「カビ取り・カビ予防剤、除菌剤」。全体の60%が常備しているという結果に。掃除道具を買う頻度について調査したところ、1位は「カビ取り・カビ予防剤、除菌剤」(60%)でした。2位は同率で、「洗剤類」(57%)、「雑巾、モップ、スポンジ、ブラシなど」(57%)が並びました。その他の掃除道具についても、常備するようにしている人の割合が高い結果がわかりました。【図2】掃除道具を買う頻度(単一回答・n=928)大掃除でトイレを掃除する際に、落ちにくい汚れがあることにストレスを感じる人が過半数を超える。大掃除は、なかなかの重労働。ストレスを感じる方も多いのではないでしょうか。そこで、大掃除をする際に、各場所・箇所でストレスを感じる要因について聞いてみました。たとえば「トイレ」の結果を見てみると、「落ちにくい汚れがあること」と答えた人が51.4%と過半数を超え、特に、40代では約60%の方がストレスに感じていることがわかりました。また、60代は「自分ひとりで掃除をしなければならないこと」にストレスを感じている割合が18.6%と高くなっています。【図3】大掃除をする際に、各場所・箇所でストレスを感じる要因/トイレ(複数回答・n=928)「トイレ」以外にも、「キッチン」や「浴室」、「玄関」、「エアコン」など計10の場所・箇所を調査しています。それぞれの場所・箇所によって、ストレスを感じる要因が異なり、年代によっても違いがありました。その他、汚れが気になる場所、各場所を掃除する頻度、各場所を掃除する際に使用する掃除道具、大掃除をするきっかけ等についてもアンケートで取得しております。全調査結果については、以下よりダウンロードいただけます。調査結果ダウンロード : 調査項目・汚れが気になる場所・箇所(MA)・掃除が面倒な場所・箇所(MA)・自分が掃除を担当している場所・箇所(MA)・各場所・箇所を掃除する頻度(SA)・各場所・箇所を掃除する際に、使用する掃除道具(MA)・大掃除の実施有無(SA)・大掃除を行う時期(MA)・大掃除をするきっかけ(MA)・大掃除をする際の役割分担(SA)・大掃除をする際に、各場所・箇所でストレスを感じる要因(MA)・掃除道具を買う頻度(SA)調査結果ダウンロード : 調査概要調査タイトル:「掃除・大掃除」に関するWebアンケート調査期間: 2024年5月29日(水)~ 2024年5月30日(木)調査手法:クロス・マーケティング QiQUMOを利用した調査調査対象:全国に住む20歳以上の男女1,200人 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月11日トイレを清潔に保つには、毎日の掃除が欠かせません。しかし、床から便器まで隅々まできれいに磨き上げても、やり方が間違っていれば逆効果。そこで過去に公開した記事のなかから、トイレ掃除にまつわる勘違いを3本厳選しました。便器を拭く順番や床掃除でやってはいけない行為など、どれも目から鱗が落ちる内容です。床掃除のNG行為トイレの床拭きが面倒だからといって、掃除機をかけたことはありませんか。実はその行為、トイレ以外の部屋に汚れが広がる原因になるかもしれません。住宅の専門家である『細田建築』の公式ホームページの内容から、正しいトイレの床掃除の方法を解説しました。トイレの床掃除でコレNGやりがちな2つの行動に「改めます…」換気にも思わぬ注意点窓を開けてトイレの換気をしていたら要注意!工務店『エルハウス』の公式ホームページでは、汚れた空気が居室まで流れ込んでしまう可能性を指摘しています。こもった空気を入れ換えるには、換気扇を活用するのが得策です。この機会に、正しい換気の方法を学んでみてはいかがでしょうか。トイレの換気、もしや窓開けてる?思わぬ弊害に「知らなかった…」順番を意識すると効率的に便器掃除の際、肌が直接触れる便座から拭きはじめていませんか。汚れが少ないフタから取りかかるのが鉄則と伝えるのは、生活用品メーカー『LION(ライオン)』の公式Instagram。次いで便座、ノズル、便器と移っていくと効率的に済ませられるといいます。掃除の手間を減らすアイディア満載の内容です。トイレの便器、どの順番で拭いてる?企業の解説に「今日からこれ」[文・構成/grape編集部]
2024年06月07日生理期間中に彼氏の家でおうちデートをしていたとき、トイレを借りた際の出来事です。その日、彼の家族は出かけていて、家には彼と私だけ。彼の家族がいるとなかなかトイレに行きにくかったのですが、私たちしかいないこともあってのびのびとトイレへ。しかし、あんなことになるなんて……! 何も知らずトイレへその日、私は生理4日目。彼が追加の飲み物をリビングへ取りに行ったとき、私は用を足しに行くついでにナプキンを確認しようとトイレに行きました。 トイレでナプキンについた経血の量を見ると、やはり「特に交換する必要がないかな」くらいの量。普段であればトイレに行くたびにナプキンを交換しているのですが、彼氏の家でナプキンを交換することにはためらいがあり、交換するかしないかを悩んでいました。そのとき……。 近づく足音。まさかと思ったら…!トイレの個室内に水洗トイレのセンサーの音が響く中、トイレの外から何やら別の音が聞こえてきました。誰かの足音です。私は「彼だな、リビングから戻ってきたんだ」と思いました。 しかし、その足音はなぜだか近づいてきて……。「まさかトイレに近づいてきている?」と思いはしたものの、トイレには鍵をかけています。間違ってトイレに入ってくることはないと確信していました。仮に彼がトイレに用があったとしても、「入ってるよ」と言えばいいだけ。 そう思っていると、鍵がかかっていたはずのトイレのドアが、ガチャッと開いたのです……! 恥ずかしさと驚きで心臓がバクバク開くなんて思っていない私と、トイレに私がいるとは思っていなかった彼。まさかの出来事に、2人して固まってしまいました。 そして、彼の視線は私の下のほうへ……。視線の先は、ほどよく経血がついたナプキン。その瞬間、ハッとした私は、なにか叫んで彼をトイレから追い出しました。 彼にはトイレの外で待ってもらい、その間私は下着を上げて手を洗ったのですが、突然のことへの驚きとナプキンの経血を見られた恥ずかしさで心臓のバクバクが止まらなくて……。 あとから聞くと、トイレの鍵が壊れていたようで、近々修理にくる予定だったようです。その日、家にいたのは彼と私だけで、「私が部屋から出る音がしなかったのと、音消しの水の音が響いていて不審に思い、確認しないでドアを開けてしまった」と言っていました。「鍵が壊れていることを教えてくれていたら、恥ずかしい思いをしなくても済んだのに~!」と、私は恥ずかしい気持ちでいっぱい。 そんな恥ずかしい経験でしたが、彼はこのことをきっかけに、生理の理解をより深めたいという気持ちになったそう。経血がついたナプキンを見て、「生理はこれほど経血が出るものなんだ」と感じたようなのです。結果的に彼に生理の理解を深めてもらうことにつながったので、これはこれでよかったのかな……と思うようにしています。 著者/沖田彩花作画/ちゃこ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2024年06月07日突然ですが、もしもトイレに閉じ込められたらどうしますか。ドアが壊れて鍵が開かず、窓もないという事態に直面したら、焦ってしまいますよね。先日、ふと不安になり調べたところ、トイレにあるアレを使ってドアを開けられるという情報を入手しました。とても簡単な方法なので、本記事で予習しておきましょう。トイレに閉じ込められた時の対処法ドアを開けるのに必要なものは、トイレットペーパーの芯だけです。本当にこれだけでドアを開けられるのか、半信半疑ですがやってみます。まず、トイレットペーパーの芯を平らに潰しましょう。ドアの鍵は開けた状態にしておきます。次に、ドアの隙間に平らにしたトイレットペーパーの芯を差し込んでいきます。ちょうど鍵のあたりにくるように差し込んでください。ドアの錠を構成する、ラッチボルトというパーツを押し込むことがポイントです。思ったよりも隙間が狭く、差し込むのが難しかったです。力を入れてグイグイと差し込むと、10秒ほどでドアを開くことができました!我が家のドアは外開きのため、軽くドアを押しながらやってみると開きやすかったです。続けて、スライド式のドアも試してみました。隙間が狭く、平らにしたトイレットペーパーの芯は入りません。破いて薄くしてみると、差し込むことができました。スライド式のドアは下から差し込んで上に動かすと、すぐに開きました。試した結果、我が家にある2種類のドアは、トイレットペーパーの芯で開けることができました。ちなみに、芯がないタイプのトイレットペーパーの場合は、使わないカードや厚紙などをトイレ内に置いておくといいでしょう。この脱出方法を知っておけば、焦ってドアや窓を壊さずに出られるかもしれません。もしもの時のために、覚えておいてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月06日こまめにトイレを掃除をしているのに、なぜか臭うことはないでしょうか。この場合、何が原因で、どこからその臭いが出ているのかが気になるところです。なかなか取れないトイレの臭いについて、掃除のプロである株式会社ダスキン(以下、ダスキン)に取材しました。トイレの臭いの原因とはそもそも、トイレの嫌な臭いの原因はなんなのでしょうか。ダスキンでは以下を臭いの原因として挙げています。・飛び散った尿・尿石・ほこり・カビ・下水ダスキンによると、臭いの原因として一番に考えられるのが、飛び散った尿とのこと。目に見えないしぶきが飛び散って床や壁を汚しているため、そこから臭いが発生しているのです。飛び散った尿を放置するとカルシウムなどの成分が固まって尿石になります。尿石は鼻につくアンモニア臭の発生源。ほこりが付着したり、雑菌が繁殖したりすることで臭いがひどくなります。トイレ使用後に手を洗い、飛び散った水が原因でカビが発生することも少なくありません。また、一般的なトイレは便座内に水をためて、下水から臭いが出てこないようにしています。しかし、旅行などでしばらくトイレを使わずにいると、トイレの水が蒸発して便座内の水量が減少し、下水から嫌な臭いが入ってくることもあるそうです。※写真はイメージトイレの臭いはどこから出ているのかでは、飛び散った尿や尿石など、臭いの原因はどこに付着しているのでしょうか。ダスキンによると、臭いの発生源としてまず注意すべきポイントは、床と壁とのこと。床と壁は尿のしぶきが飛び散りやすい場所です。便器と床の接合部分や、トイレマットの下も汚れることがあるので、付着した汚れが取り除きにくくなる前に、拭き掃除しましょう。天井のホコリや汚れが臭いの発生源になっているケースも。床だけでなく、天井も忘れずにチェックしてください。※写真はイメージまた、意外と掃除ができていないのが便器です。便器の縁の裏に汚れがたまると臭いが発生するため、表面だけではなく、便器の隅々まで掃除しましょう。温水洗浄便座だと、ノズルや便器との接合部にも汚れがたまります。水洗用タンクの中もカビが発生しないよう掃除すべきポイントです。トイレの備品も要チェックそのほか、意外と見落としやすいのがトイレの備品。ダスキンによると「スリッパ、便座カバーなど、付属品も尿の付着や雑菌が発生していれば臭いの原因になります」とのこと。臭いの原因にならないよう、定期的に交換・洗濯したいですね。「掃除しているのにトイレの嫌な臭いが消えない」という場合、実は飛び散った尿や尿石がどこかに付着している可能性があります。意外な汚れ残りから臭いが発生することがあるので、もう一度トイレの隅々まで掃除してみるといいかもしれませんね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年05月30日布団を圧縮する際に、掃除機を使用している人は多いかもしれません。しかし、本来ゴミを吸引する掃除機で布団を圧縮することに問題はないのでしょうか。大手電機メーカー『Panasonic』(以下パナソニック)公式サイトより学んでいきましょう。吸込み口をふさいだままでの使用はできない掃除機を使用できる圧縮袋はあるものの、吸込み口をふさぐ形状のものは掃除機の使用が禁止されています。パナソニック公式サイトでは布団を圧縮するために掃除機を使用する際の注意点について、以下のように説明しています。圧縮など、吸込み口がふさがった状態ではモーターに負荷がかかり、安全装置が働き電源が切れます。パナソニックーより引用吸込み口をふさいだまま長時間使用すると、加熱による変形や故障の原因につながります。そもそも掃除機は、内部にあるモーターやファンが稼働し、大量の空気と一緒にゴミを吸い込む仕組みです。空気の流れを作りゴミを吸引する掃除機の設計は、種類を問わず基本的に変わりません。この仕組みを知ることで、『圧縮袋に掃除機を使えない理由』も分かります。圧縮袋に掃除機を使えない理由掃除機の吸引する威力を上げれば上げるほど、吸い込む空気の量が増えます。モーターの回転や空気が流れるスピードも速まるため、掃除機本体は発熱しやすくなるのです。通常、掃除機の高まった熱は吸い込む空気を利用して冷やさなくてはいけないのですが、布団を圧縮する場合は冷却作業が難しくなります。圧縮に伴い空気をどんどん吸い込むため、そのぶん掃除機が吸い込める空気は減っていきます。そのため、本来熱を冷ますための空気が吸い込めないのです。しかし、完璧に圧縮するためには吸引の威力を最大にして空気を吸い尽くす必要があり、威力を上げることによって内部の稼働も激しくなり、本体が熱をもつことは避けられません。結果、十分に冷却できないままどんどん熱が蓄積されていき、故障を起こすリスクにつながります。掃除機を使用しないタイプがおすすめ布団を圧縮する時は、掃除機を使用しない圧縮袋がおすすめです。代表的なタイプは、手で押して空気を押し出す手押しタイプ、ポンプを用いて空気を押し出すポンプ式の2種類があります。手軽さを優先するなら、体重をかけて空気を抜く手押し式を使用してみましょう。掃除機で布団を圧縮する場合、圧縮袋に掃除機使用OKの記載があるか、あるいは掃除機不要のタイプなのかをチェックすることが重要です。誤った使い方を長く続けていると、掃除機を早く痛める恐れがあります。パナソニック公式サイトで紹介されている注意点を参考に、安全に布団を圧縮してください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月29日加熱調理をする時に活躍する『アルミホイル』。実は料理以外にも活用できることを知っていますか。掃除を毎日するのは大変ですが、アルミホイルを使えば掃除にかかる手間を少なくできます。『サンホイル』を販売している、東洋アルミエコープロダクツの公式サイトで紹介している、『アルミホイルの活用術』を、筆者が実際に試してみました。冷蔵庫に敷き詰めて汚れ防止&時短冷凍東洋アルミエコープロダクツによると、冷蔵庫にアルミホイルを敷くことには2つのメリットがあります。庫内を覆って汚れ防止に!冷凍効率も良くなる東洋アルミエコープロダクツ公式ーより引用冷凍庫が汚れた時、中身をすべて取り出して掃除するのは意外と大変です。庫内の引き出しにアルミホイルを敷き詰めておけば、汚れを防止できます。汚れたらアルミホイルを取り替えるだけなので、掃除に手間がかかりません。またアルミホイルは熱伝導率が高い性質を持っています。食品をアルミホイルの上に置いて冷凍庫に入れれば、通常より速いスピードで冷凍できるしょう。液漏れによる汚れを防止醤油をお皿に注いだり、料理にかけたりする時に便利な『醤油さし』。使った後に液垂れしやすいのが難点ですが、アルミホイル1つで防げます。また調味料を置くトレーにアルミホイルを敷いておくと、液垂れによってトレーが汚れるのを防げるでしょう。ただしアルミホイルの原料の『アルミニウム』は、水や塩分、酸、アルカリなどに弱い性質があります。長時間触れていると『さび』が発生する可能性があるので、定期的に交換してください。トースターのパンくず汚れをキャッチオーブントースターを使う時に気になるのが、パンくずの汚れです。特に忙しい朝は掃除する時間がなく、気が付いたら汚れがこびり付いていることもあります。オーブントースターのトレーにアルミホイルを敷いておくと、汚れない上に処分の手間もかかりません。実際にこれらの活用術を試してみて、アルミホイルの万能さに驚きました。今までは醤油を使うたびにテーブルが汚れてしまうのが悩みでしたが、この方法を取り入れてからは汚れる心配がありません。東洋アルミエコープロダクツの公式サイトでは、本記事で紹介したもの以外の活用術を紹介しています。掃除をさらに楽にしたいと思っている人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月29日ペットのそばにいると、癒されたり安心したりしますよね。一緒にいる時間は、できるだけ近くで過ごしたいと思うものです。それは、ペットのほうも同じ気持ちでしょう。トイレの『監視員』ゴールデンレトリバーのコロッケくんは、飼い主(@koro11_18)さんがトイレに行く時に、一時も離れたくないためか、中に入って付いてくるそうです。飼い主さんが「本日のおトイレ監視犬」とコメントし、トイレの中で待つ愛犬の様子を撮影したところ、クスッとする人が相次ぎました!そ、そんな狭いところから見なくても…。壁とトイレの狭い隙間に顔を突っ込んで、飼い主さんを待っている、コロッケくん。至近距離からじっと見つめられたら、気になって用を足しにくくなってしまいそうですね…!「気持ちは嬉しいよ!でも狭いよ!恥ずかしいよ!」と飼い主さんはつづっていましたが、投稿には「こんなかわいい監視犬なら許しちゃう」「ずっと一緒にいたいんだね」などコロッケくんの行動にキュンとする人が相次いだようです。また、「あるあるです!」「うちは正面からじっと見てくる」など、同じように犬を飼う人たちからは共感の声も寄せられました。コロッケくんは、『監視員』の職務に熱心すぎて、どんどん狭いところに自ら顔を挟みにいっているとのこと…。抜けなくならないよう、気を付けつつ、飼い主さんとのまったりした時間を満喫してほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月29日