「トイレ掃除」について知りたいことや今話題の「トイレ掃除」についての記事をチェック! (5/17)
嫌な臭いの消臭に特化した、『消臭元』シリーズ。トイレやお部屋でお世話になっているという人も多いのではないでしょうか。種類が豊富だからこそ、気になるのが使用場所についてです。例えば『トイレの消臭元』をお部屋で使うことはできるのでしょうか。気になる点を製造元である小林製薬の公式サイト情報より解説します。『トイレの消臭元』はトイレ以外でも使えるのかワイド消臭フィルターで、臭いのもとをキャッチして消臭してくれる『消臭元』シリーズ。トイレ用とお部屋用の2種類がありますが、どちらのパッケージも似たような作りをしています。「トイレ用もお部屋で使えるのでは…」という疑問を抱くのも無理はないでしょう。対して、小林製薬公式サイトでは以下のように回答しています。「トイレの消臭元」をお部屋でご使用になることは、特に問題はございませんが、トイレ用は、トイレの尿や便臭などに特化して作られております。小林製薬ーより引用嫌な臭いの原因は、場所によって異なるもの。『消臭元』といえば、大きなワイド消臭フィルターが特長ですが、トイレ用はトイレの臭いに合わせて消臭成分が配合されています。お部屋用には、主に汗臭や体臭、生活臭に合わせた消臭成分を配合しているとのこと。そのため、トイレ用をリビングで使っても思うような効果を得られない可能性があります。とはいえ、トイレ用をリビングで使ったからといって、特別に何か害が生じるわけではありません。いい香りを広げ、嫌な臭いを閉じ込めてくれる感覚的消臭効果は得られるでしょう。『効果は劣るものの使用自体は可能』と認識しておきましょう。タバコ臭やペット臭に特化したアイテムも人気『消臭元』シリーズには、タバコやペットの嫌な臭いに対応したタイプもあり、人気を集めています。それぞれの臭いの性質に合わせた消臭成分を配合しており、高い消臭効果を実感できる仕組みです。部屋に染み付いたタバコやペットの臭いは、自分では気付きにくいものです。来客から指摘され、初めて自覚するようなケースも決して少なくありません。専用消臭剤配合の特化型アイテムを使って、臭いのお悩みを解決しましょう。『トイレの消臭元』や『お部屋の消臭元』、さまざまなシリーズがありますが、本来の効果を実感したいなら、やはり場所に特化した製品を正しく使うのがおすすめです。自分がどこの臭いで悩まされているのかはっきりさせたうえで、『消臭元』の売り場へと出向いてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月28日子供の頃は、何気なく友人を自宅に呼んで、楽しく遊んでいたもの。しかし、大人になるとそうはいきません。いくら親しい存在とはいえ、他人を家に招くとなると、ある程度準備が必要になります。家中を掃除したり、もてなすための飲食物をそろえたりと、他人を迎えるために用意をしなくてはなりません。「友達を家に呼ぶ」と夫にいわれ、妻が用意したものは?自身のXアカウントやウェブサイト『水道屋さんドットコム』で、トイレに関する役立つ情報を発信している、へっちゃん(@suidouya3Toilet)さん。ある日、久しぶりに自宅へ友人を招くことになったため、その旨をあらかじめ妻に伝えておくことにしました。「今度、友達を家に呼ぶね!」そのひと言を聞き、妻が用意したのはある看板。トイレに向かい、目につきやすい場所にその看板を設置しました。妻がそっと立てかけたのは、「男性も座ってトイレを利用してください」と書かれた看板!男性用の小便器が立って使う仕様なことから、便座を使う際も、立ったまま用を済ませる人は少なくありません。しかし便座の構造上、立ったまま使用すると、跳ね返ることで周囲に飛び散ってしまうことも。仕方のないこととはいえ、ほかの利用者や掃除をする人はげんなりとしてしまうものです。…とはいえ、他人のトイレの使い方に直接口を出すのは、はばかられるもの。そのため、妻はこの看板を用意したのでしょう。へっちゃんさんが今回のエピソードをXで公開すると、男性を含む多くの人からさまざまな声が寄せられました。・自分は男性だけど、マジでこれ。掃除する人の気持ちを考えたら、立ってできませんよ。・我が家も置きたい!どうしても、立って使うと飛び散りやすいからなあ…。・以前これで嫌な思いをしたことがあったけど、この手があったか…。男性からは、「掃除をする人のことを考えると、立ったまま使えない」という共感の声も多数寄せられていました。座った状態では、人によっては使いづらさを感じるものの、トイレの管理者のことを意識している心優しい人も少なくない模様です!なお、投稿者であるへっちゃんさんは、YouTubeチャンネルでもトイレに関する情報を発信しています。気になる人はチェックしてくださいね。トイレTV[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日手軽に掃除できるフローリングですが、掃除の仕方によってはしっかり汚れが取れないことがあります。特に掃除機をかける時にはちょっとしたコツで掃除の仕上がりが変わります。ぜひ、今日から意識してみましょう。フローリング掃除のコツはフローリングはゴミやホコリが見えやすく、滑りがいいので掃除機をかけるにも拭き掃除をするにもやりやすいですよね。ただ、掃除機を使う時にはただ掃除機を滑らせるだけでなく、少し注意することがあります。ハウスクリーニングを手がける掃除のプロ・おそうじ本舗公式(osoujihonpo_official)によると、フローリング掃除で掃除機をかける際には方向に気を付け、『フローリングの目地に逆らって掃除機をかけない』ことが大切なのだそう。フローリングの目地に逆らって掃除機をかけてしまうと、目地の間にホコリが溜まり、掃除を終えてもきれいになりません。その点をふまえて、掃除のプロが紹介するフローリングの掃除方法を参考にしてみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おそうじ本舗公式アカウント(@osoujihonpo_official)がシェアした投稿 1.フローリングの目地に沿ってフローリングワイパーをかける最初にフローリングワイパーでゴミや汚れ、ホコリをふき取ります。この時も掃除機と同じく、目地に沿った動きを意識しましょう。フローリングワイパーをかけた後は集めたホコリが空中に舞いやすくなります。フローリングワイパーをかけた後ろを歩くようにすると防ぎやすくなるため、『フローリングワイパーは自分の前を進ませる』と考えながら使いましょう。2.ホコリなどのゴミを1か所にまとめるフローリングワイパーでゴミなどを1か所にまとめておきます。3.掃除機でホコリなどのゴミを吸い取るここで掃除機の出番です。まずは集めたホコリやゴミを吸い込みましょう。4.フローリングの目地に溜まったホコリを取り除くフローリングの目地を確認しながら、間に挟まっているゴミやホコリを取り除いていきます。『掃除機は目地に沿って』をお忘れなく!また、掃除機をかける時は目地に溜まった汚れをしっかり吸い取れるように、ゆっくり進ませるのもコツの1つです。これでフローリングはいつもよりきれいになっているのではないでしょうか。手順や方向を意識するだけで掃除の仕上がりが変わるため、次にフローリングを掃除する時にはぜひ取り入れてみてください。おそうじ本舗公式は、ほかにも多くのハウスクリーニング情報を発信しています。家の掃除に役立つ豆知識やコツ、ハウスクリーニング業者に依頼する時の疑問など、役立つ情報が満載です。気になる人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日ある生理中の出来事です。私が生理用品を替えるためにトイレに行ったあと、息子がトイレに入りました。すると、「ママ、大変!」と慌てた様子で息子がトイレから出てきて……!? 生理中、ナプキンを替えるためにトイレに行ったときことです。下着を下ろした際に手が滑って持っていたナプキンを床に落としてしまいました。ちょっと便器から離れたところだったため、中腰で拾い、そのままナプキンを交換。トイレを出ました。 その後、息子がトイレに入ったのですが、すぐに「ママ! 大変! 床に血が落ちてる! 僕、ケガしてないのに!」と慌てて出てきました。驚いて急いでトイレに向かうと、トイレの壁際の床に2、3滴の血痕が……。 どうやら私が中腰で床に落ちたナプキンを拾った際、下着を下ろしていたので、経血が床に垂れてしまったようでした。そのことにまったく気付かずトイレから出てしまい、次に入った息子を驚かせてしまうこととなったのです。 このとき、息子にはなんて説明していいのかわからず、ひとまず「ケガはしていないなら大丈夫! 誰かの鼻血かもしれないね! ママがお掃除しとくね!」と言って済ませました。 その後、床を掃除しながら、トイレから出るときには汚れていないか確認すべきだなと反省。また、息子が驚かないよう、もう少し大きくなったら生理についてちゃんと伝えたい、とも思った経験でした。 著者/かな作画/ちゃこ 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2024年06月24日息子が5歳くらいのとき、息子と私の母と3人で、ショッピングモールへ行きました。途中で息子が「トイレに行きたい」と言ったので、男子トイレの入り口付近で待っていました。ですが、待てど暮らせど息子は出てこず。心配になっていたときに……。これは遅すぎる……と心配になったときあまりに出てこないので、私は従業員の方に声をかけて、見に行ってもらおうと考えました。そして、私の母はトイレの周辺を探すことに。そのとき、迷子の店内放送がながれ……その迷子は息子でした。 サービスカウンターへ迎えに行って話を聞いてみると、どうやらトイレは左右対称の造りになっており、逆側の通路から出てしまったとのこと。そのショッピングモールは左右対称にモールが分かれており、その真ん中にトイレが配置されていました。 トイレから出てみると景色が違ったのでパニックになり、モールのなかを動き回ってしまったとか。少ししっかりしてきたなと思い、出入口が2つあることを説明していなかったので、かわいそうなことをしてしまったと反省しました。 この出来事から5年経った今でも外出先のトイレは何かと心配です。1人にさせるときは油断せず、気をつけるようにしています。 ◇ ◇ ◇ 子ども1人でトイレへ行かせるのは不安ですよね。念のために防犯ブザーを持たせておいたり、小さなトイレであれば出入り口付近で話しかけたりするのも子どもを犯罪から守ることにつながります。また多機能トイレは誰もが使用できるので、心配なときは利用するのもおすすめです。 著者:日向日向子/女性・会社員。10歳のひとり息子を育てるワーママ。夫は忙しくほぼワンオペ育児。イラスト:森田家 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年06月23日子どものトイレトレーニングが上手くいかず、悩んでいる方もいるのではないでしょうか?中には、兄弟のおかげで、下の子のトイレトレーニングが上手くいったという方もいるようです。そこで今回MOREDOORでは、「家族の素敵な言葉」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Tさんの場合3兄弟の1番下の子(3歳)がトイレトレーニング中のことです。トイレに誘いましたが、「僕トイレ行かない!」と言い張り、その数分後にソファの上でお漏らしをしてしまいました。下の子はお漏らしをしてしまった悔しさと、私の「だからトイレ行こうって言ったのに!」という言葉に泣いてしまい……。すると上の兄(5歳)が、「次から僕がトイレに行くタイミングで一緒に毎回誘うから!そしたら大丈夫だよ!」と声をかけてくれました。それから兄が毎回トイレに行こうと誘ってくれ、その日をきっかけに完全にオムツを卒業できました。そのときのあなたの気持ちは?兄の優しさにとても嬉しく思い、私も見習わなければと思いました。子どもたちには、人の気持ちを思いやれる人になってほしいです。(35歳/パート)子どもの思いやり下の子のトイレトレーニング中、上の子がかけてくれた言葉に救われたというTさん。親が子どもに教えるだけではなく、子どもから学ぶこともたくさんあるのかもしれませんね。みなさんも、誰かの一言で前向きになれた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年06月22日トイレの嫌なニオイを消すための人気アイテムといえば、『トイレの消臭元』。ワイドタイプの消臭フィルターが、ニオイの元をしっかり吸着してくれます。「どこに置いてもいい」と思っている人もいるかもしれませんが、置き場所によって効果の表れ方が異なるようです。本記事では小林製薬の公式サイトに掲載されている、トイレの消臭元の置き場所について紹介します。悪臭対策には空間の『下』に置くのがおすすめトイレの消臭元の置き場所について、小林製薬の公式サイトでは、以下のように解説しています。悪臭の発生源となる物の近くや、空気の流れが悪く、悪臭がたまりやすい場所においてください。基本的に悪臭は空気より重いため、下の方に置いていただくと効果的です。小林製薬公式ーより引用トイレの嫌なニオイの原因ほとんどは『汚れ』。尿の飛び散りや尿石などの汚れがアンモニア臭を発生させ、掃除をしてもニオイが消えない場合があります。悪臭がたまりやすい空間の下部分にトイレの消臭元を置けば、嫌なニオイが空間に広がるのを防げるでしょう。トイレの消臭元の特徴である『ワイド消臭フィルター』によって、悪臭成分を化学的に分解し消臭するため、気になるニオイを元からリセットできます。香りを広げたいなら空間の『上』に置くのがおすすめトイレの消臭元は、ラベンダーやせっけん、レモン、キンモクセイなど香りのバリエーションが豊富です。「お気に入りの香りを十分に感じたい」と思う人も多いでしょう。香り成分は空気よりも重いのが特徴。空間の少し上、風通しのよい場所にトイレの消臭元を設置すれば、トイレ内全体に香りが広がりやすくなるでしょう。お気に入りの香りをより強く感じられるはずです。もし香りが弱くなってきたと感じたら、いったんフィルターを元の状態に戻し、シャバシャバと振ってフィルターに液をたっぷり含ませてください。まるで使い始めのような香りを楽しめるでしょう。トイレ用消臭剤の置き場所は、意外に盲点になりがちです。悪臭が気になる時と香りを広げたい時、それぞれで適した設置場所が異なります。『ニオイを消す』『香りを感じる』どちらに重点を置くかに合わせて、置き場所を決めてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月17日飲食店やスーパーケットなどのトイレには「いつもきれいに使っていただき、ありがとうございます」という、貼り紙が貼ってあることがあります。このような貼り紙を見ると、「みんながきれいに使っているのだから、自分もきれいに使おう」という気持ちになりますよね。貼り紙に書かれている名前が…キング(@natsuno_odekake)さんは、店のトイレを利用した際に、貼り紙を発見しました。貼り紙には、トイレを使う客に対して、感謝の言葉が書かれていたそうです。よく見る張り紙かと思いきや…。坂本龍馬!?トイレの貼り紙は『店主』や『オーナー』、または店名を書くのが一般的ですが、なんとこの店では、歴史人物の名前が書かれていたのです。幕末のヒーローである坂本龍馬に感謝の言葉をいわれたら、恐れ多すぎて「大変恐縮です」と口に出したくなりますね!トイレの貼り紙には、5万件の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・気持ちが引き締まる。・普通に同姓同名の店主だったら、面白い。・笑った。絶対にいわなさそう。まさかの偉人の名前に、多くの人が笑いのツボを刺激されたようです。坂本龍馬にいわれたら、「絶対に汚さないようにしないと」という気持ちになりますね![文・構成/grape編集部]
2024年06月14日掃除する際に面倒に感じる場所ランキング1位:トイレ、2位:浴室、3位:窓、網戸株式会社エクスクリエ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長高栖祐介)は、ネットリサーチ(QiQUMOを利用した調査)で、全国の20歳以上の男女を対象に「掃除・大掃除」に関するWebアンケートを実施しました。調査期間は2024年5月29日(水) ~ 2024年5月30日(木)。有効回答は1,200人から得ました。調査サマリ・普段、掃除する際に面倒に感じる場所1位:トイレ、2位:浴室、3位:窓、網戸。・毎回切らさず常備している掃除道具1位は「カビ取り・カビ予防剤、除菌剤」。全体の60%が常備しているという結果に。・大掃除で「トイレ」を掃除する際に、落ちにくい汚れがあることにストレスを感じる人が過半数を超える。その他、汚れが気になる場所、各場所を掃除する頻度、各場所を掃除する際に使用する掃除道具、大掃除をするきっかけ等についてもアンケートで取得しております。全調査結果については、以下よりダウンロードいただけます。調査結果ダウンロード : 普段、掃除する際に面倒に感じる場所1位:トイレ、2位:浴室、3位:窓、網戸。普段、掃除をする際に面倒に感じる場所・箇所を聞いたところ、「トイレ」(48.8%)が最も多く、「浴室」(47.2%)、「窓、網戸」(35.9%)が続きました。また、各場所・箇所を掃除する際に面倒に感じる割合は年代別に差があり、70歳以上は他の年代に比べて面倒に感じている場所・箇所は総じて少ないものの「窓、網戸」だけは48.5%と全年代で一番高い結果になりました。【図1】掃除が面倒な場所・箇所(複数回答・n=1,200)毎回切らさず常備している掃除道具1位は「カビ取り・カビ予防剤、除菌剤」。全体の60%が常備しているという結果に。掃除道具を買う頻度について調査したところ、1位は「カビ取り・カビ予防剤、除菌剤」(60%)でした。2位は同率で、「洗剤類」(57%)、「雑巾、モップ、スポンジ、ブラシなど」(57%)が並びました。その他の掃除道具についても、常備するようにしている人の割合が高い結果がわかりました。【図2】掃除道具を買う頻度(単一回答・n=928)大掃除でトイレを掃除する際に、落ちにくい汚れがあることにストレスを感じる人が過半数を超える。大掃除は、なかなかの重労働。ストレスを感じる方も多いのではないでしょうか。そこで、大掃除をする際に、各場所・箇所でストレスを感じる要因について聞いてみました。たとえば「トイレ」の結果を見てみると、「落ちにくい汚れがあること」と答えた人が51.4%と過半数を超え、特に、40代では約60%の方がストレスに感じていることがわかりました。また、60代は「自分ひとりで掃除をしなければならないこと」にストレスを感じている割合が18.6%と高くなっています。【図3】大掃除をする際に、各場所・箇所でストレスを感じる要因/トイレ(複数回答・n=928)「トイレ」以外にも、「キッチン」や「浴室」、「玄関」、「エアコン」など計10の場所・箇所を調査しています。それぞれの場所・箇所によって、ストレスを感じる要因が異なり、年代によっても違いがありました。その他、汚れが気になる場所、各場所を掃除する頻度、各場所を掃除する際に使用する掃除道具、大掃除をするきっかけ等についてもアンケートで取得しております。全調査結果については、以下よりダウンロードいただけます。調査結果ダウンロード : 調査項目・汚れが気になる場所・箇所(MA)・掃除が面倒な場所・箇所(MA)・自分が掃除を担当している場所・箇所(MA)・各場所・箇所を掃除する頻度(SA)・各場所・箇所を掃除する際に、使用する掃除道具(MA)・大掃除の実施有無(SA)・大掃除を行う時期(MA)・大掃除をするきっかけ(MA)・大掃除をする際の役割分担(SA)・大掃除をする際に、各場所・箇所でストレスを感じる要因(MA)・掃除道具を買う頻度(SA)調査結果ダウンロード : 調査概要調査タイトル:「掃除・大掃除」に関するWebアンケート調査期間: 2024年5月29日(水)~ 2024年5月30日(木)調査手法:クロス・マーケティング QiQUMOを利用した調査調査対象:全国に住む20歳以上の男女1,200人 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月11日トイレを清潔に保つには、毎日の掃除が欠かせません。しかし、床から便器まで隅々まできれいに磨き上げても、やり方が間違っていれば逆効果。そこで過去に公開した記事のなかから、トイレ掃除にまつわる勘違いを3本厳選しました。便器を拭く順番や床掃除でやってはいけない行為など、どれも目から鱗が落ちる内容です。床掃除のNG行為トイレの床拭きが面倒だからといって、掃除機をかけたことはありませんか。実はその行為、トイレ以外の部屋に汚れが広がる原因になるかもしれません。住宅の専門家である『細田建築』の公式ホームページの内容から、正しいトイレの床掃除の方法を解説しました。トイレの床掃除でコレNGやりがちな2つの行動に「改めます…」換気にも思わぬ注意点窓を開けてトイレの換気をしていたら要注意!工務店『エルハウス』の公式ホームページでは、汚れた空気が居室まで流れ込んでしまう可能性を指摘しています。こもった空気を入れ換えるには、換気扇を活用するのが得策です。この機会に、正しい換気の方法を学んでみてはいかがでしょうか。トイレの換気、もしや窓開けてる?思わぬ弊害に「知らなかった…」順番を意識すると効率的に便器掃除の際、肌が直接触れる便座から拭きはじめていませんか。汚れが少ないフタから取りかかるのが鉄則と伝えるのは、生活用品メーカー『LION(ライオン)』の公式Instagram。次いで便座、ノズル、便器と移っていくと効率的に済ませられるといいます。掃除の手間を減らすアイディア満載の内容です。トイレの便器、どの順番で拭いてる?企業の解説に「今日からこれ」[文・構成/grape編集部]
2024年06月07日生理期間中に彼氏の家でおうちデートをしていたとき、トイレを借りた際の出来事です。その日、彼の家族は出かけていて、家には彼と私だけ。彼の家族がいるとなかなかトイレに行きにくかったのですが、私たちしかいないこともあってのびのびとトイレへ。しかし、あんなことになるなんて……! 何も知らずトイレへその日、私は生理4日目。彼が追加の飲み物をリビングへ取りに行ったとき、私は用を足しに行くついでにナプキンを確認しようとトイレに行きました。 トイレでナプキンについた経血の量を見ると、やはり「特に交換する必要がないかな」くらいの量。普段であればトイレに行くたびにナプキンを交換しているのですが、彼氏の家でナプキンを交換することにはためらいがあり、交換するかしないかを悩んでいました。そのとき……。 近づく足音。まさかと思ったら…!トイレの個室内に水洗トイレのセンサーの音が響く中、トイレの外から何やら別の音が聞こえてきました。誰かの足音です。私は「彼だな、リビングから戻ってきたんだ」と思いました。 しかし、その足音はなぜだか近づいてきて……。「まさかトイレに近づいてきている?」と思いはしたものの、トイレには鍵をかけています。間違ってトイレに入ってくることはないと確信していました。仮に彼がトイレに用があったとしても、「入ってるよ」と言えばいいだけ。 そう思っていると、鍵がかかっていたはずのトイレのドアが、ガチャッと開いたのです……! 恥ずかしさと驚きで心臓がバクバク開くなんて思っていない私と、トイレに私がいるとは思っていなかった彼。まさかの出来事に、2人して固まってしまいました。 そして、彼の視線は私の下のほうへ……。視線の先は、ほどよく経血がついたナプキン。その瞬間、ハッとした私は、なにか叫んで彼をトイレから追い出しました。 彼にはトイレの外で待ってもらい、その間私は下着を上げて手を洗ったのですが、突然のことへの驚きとナプキンの経血を見られた恥ずかしさで心臓のバクバクが止まらなくて……。 あとから聞くと、トイレの鍵が壊れていたようで、近々修理にくる予定だったようです。その日、家にいたのは彼と私だけで、「私が部屋から出る音がしなかったのと、音消しの水の音が響いていて不審に思い、確認しないでドアを開けてしまった」と言っていました。「鍵が壊れていることを教えてくれていたら、恥ずかしい思いをしなくても済んだのに~!」と、私は恥ずかしい気持ちでいっぱい。 そんな恥ずかしい経験でしたが、彼はこのことをきっかけに、生理の理解をより深めたいという気持ちになったそう。経血がついたナプキンを見て、「生理はこれほど経血が出るものなんだ」と感じたようなのです。結果的に彼に生理の理解を深めてもらうことにつながったので、これはこれでよかったのかな……と思うようにしています。 著者/沖田彩花作画/ちゃこ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2024年06月07日突然ですが、もしもトイレに閉じ込められたらどうしますか。ドアが壊れて鍵が開かず、窓もないという事態に直面したら、焦ってしまいますよね。先日、ふと不安になり調べたところ、トイレにあるアレを使ってドアを開けられるという情報を入手しました。とても簡単な方法なので、本記事で予習しておきましょう。トイレに閉じ込められた時の対処法ドアを開けるのに必要なものは、トイレットペーパーの芯だけです。本当にこれだけでドアを開けられるのか、半信半疑ですがやってみます。まず、トイレットペーパーの芯を平らに潰しましょう。ドアの鍵は開けた状態にしておきます。次に、ドアの隙間に平らにしたトイレットペーパーの芯を差し込んでいきます。ちょうど鍵のあたりにくるように差し込んでください。ドアの錠を構成する、ラッチボルトというパーツを押し込むことがポイントです。思ったよりも隙間が狭く、差し込むのが難しかったです。力を入れてグイグイと差し込むと、10秒ほどでドアを開くことができました!我が家のドアは外開きのため、軽くドアを押しながらやってみると開きやすかったです。続けて、スライド式のドアも試してみました。隙間が狭く、平らにしたトイレットペーパーの芯は入りません。破いて薄くしてみると、差し込むことができました。スライド式のドアは下から差し込んで上に動かすと、すぐに開きました。試した結果、我が家にある2種類のドアは、トイレットペーパーの芯で開けることができました。ちなみに、芯がないタイプのトイレットペーパーの場合は、使わないカードや厚紙などをトイレ内に置いておくといいでしょう。この脱出方法を知っておけば、焦ってドアや窓を壊さずに出られるかもしれません。もしもの時のために、覚えておいてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月06日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!トイレが使えない理由主人公はコンビニで働いています。ある日、トイレの清掃に入った女性従業員が水道であるものを発見。駆けつけた主人公も顔面蒼白になります。主人公はトイレを立ち入り禁止にして、警察に連絡します。腹痛を訴える男性がトイレを使いたがりますが、それも断って警察が来るのを待ちました。そしてようやく警察がやってきます。トイレに案内出典:エトラちゃんは見た!トイレを立ち入り禁止にした理由出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズトイレを立ち入り禁止にしていた理由とはなんだったのでしょう?ヒント!普段目にすることがないものがありました。なんとそこには…出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「トイレの中に拳銃があったから」でした。なんとトイレには拳銃が置かれていたのです。拳銃が本物だと確認した警察は、捜査のために本部に連絡したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月29日布団を圧縮する際に、掃除機を使用している人は多いかもしれません。しかし、本来ゴミを吸引する掃除機で布団を圧縮することに問題はないのでしょうか。大手電機メーカー『Panasonic』(以下パナソニック)公式サイトより学んでいきましょう。吸込み口をふさいだままでの使用はできない掃除機を使用できる圧縮袋はあるものの、吸込み口をふさぐ形状のものは掃除機の使用が禁止されています。パナソニック公式サイトでは布団を圧縮するために掃除機を使用する際の注意点について、以下のように説明しています。圧縮など、吸込み口がふさがった状態ではモーターに負荷がかかり、安全装置が働き電源が切れます。パナソニックーより引用吸込み口をふさいだまま長時間使用すると、加熱による変形や故障の原因につながります。そもそも掃除機は、内部にあるモーターやファンが稼働し、大量の空気と一緒にゴミを吸い込む仕組みです。空気の流れを作りゴミを吸引する掃除機の設計は、種類を問わず基本的に変わりません。この仕組みを知ることで、『圧縮袋に掃除機を使えない理由』も分かります。圧縮袋に掃除機を使えない理由掃除機の吸引する威力を上げれば上げるほど、吸い込む空気の量が増えます。モーターの回転や空気が流れるスピードも速まるため、掃除機本体は発熱しやすくなるのです。通常、掃除機の高まった熱は吸い込む空気を利用して冷やさなくてはいけないのですが、布団を圧縮する場合は冷却作業が難しくなります。圧縮に伴い空気をどんどん吸い込むため、そのぶん掃除機が吸い込める空気は減っていきます。そのため、本来熱を冷ますための空気が吸い込めないのです。しかし、完璧に圧縮するためには吸引の威力を最大にして空気を吸い尽くす必要があり、威力を上げることによって内部の稼働も激しくなり、本体が熱をもつことは避けられません。結果、十分に冷却できないままどんどん熱が蓄積されていき、故障を起こすリスクにつながります。掃除機を使用しないタイプがおすすめ布団を圧縮する時は、掃除機を使用しない圧縮袋がおすすめです。代表的なタイプは、手で押して空気を押し出す手押しタイプ、ポンプを用いて空気を押し出すポンプ式の2種類があります。手軽さを優先するなら、体重をかけて空気を抜く手押し式を使用してみましょう。掃除機で布団を圧縮する場合、圧縮袋に掃除機使用OKの記載があるか、あるいは掃除機不要のタイプなのかをチェックすることが重要です。誤った使い方を長く続けていると、掃除機を早く痛める恐れがあります。パナソニック公式サイトで紹介されている注意点を参考に、安全に布団を圧縮してください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月29日加熱調理をする時に活躍する『アルミホイル』。実は料理以外にも活用できることを知っていますか。掃除を毎日するのは大変ですが、アルミホイルを使えば掃除にかかる手間を少なくできます。『サンホイル』を販売している、東洋アルミエコープロダクツの公式サイトで紹介している、『アルミホイルの活用術』を、筆者が実際に試してみました。冷蔵庫に敷き詰めて汚れ防止&時短冷凍東洋アルミエコープロダクツによると、冷蔵庫にアルミホイルを敷くことには2つのメリットがあります。庫内を覆って汚れ防止に!冷凍効率も良くなる東洋アルミエコープロダクツ公式ーより引用冷凍庫が汚れた時、中身をすべて取り出して掃除するのは意外と大変です。庫内の引き出しにアルミホイルを敷き詰めておけば、汚れを防止できます。汚れたらアルミホイルを取り替えるだけなので、掃除に手間がかかりません。またアルミホイルは熱伝導率が高い性質を持っています。食品をアルミホイルの上に置いて冷凍庫に入れれば、通常より速いスピードで冷凍できるしょう。液漏れによる汚れを防止醤油をお皿に注いだり、料理にかけたりする時に便利な『醤油さし』。使った後に液垂れしやすいのが難点ですが、アルミホイル1つで防げます。また調味料を置くトレーにアルミホイルを敷いておくと、液垂れによってトレーが汚れるのを防げるでしょう。ただしアルミホイルの原料の『アルミニウム』は、水や塩分、酸、アルカリなどに弱い性質があります。長時間触れていると『さび』が発生する可能性があるので、定期的に交換してください。トースターのパンくず汚れをキャッチオーブントースターを使う時に気になるのが、パンくずの汚れです。特に忙しい朝は掃除する時間がなく、気が付いたら汚れがこびり付いていることもあります。オーブントースターのトレーにアルミホイルを敷いておくと、汚れない上に処分の手間もかかりません。実際にこれらの活用術を試してみて、アルミホイルの万能さに驚きました。今までは醤油を使うたびにテーブルが汚れてしまうのが悩みでしたが、この方法を取り入れてからは汚れる心配がありません。東洋アルミエコープロダクツの公式サイトでは、本記事で紹介したもの以外の活用術を紹介しています。掃除をさらに楽にしたいと思っている人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月29日ペットのそばにいると、癒されたり安心したりしますよね。一緒にいる時間は、できるだけ近くで過ごしたいと思うものです。それは、ペットのほうも同じ気持ちでしょう。トイレの『監視員』ゴールデンレトリバーのコロッケくんは、飼い主(@koro11_18)さんがトイレに行く時に、一時も離れたくないためか、中に入って付いてくるそうです。飼い主さんが「本日のおトイレ監視犬」とコメントし、トイレの中で待つ愛犬の様子を撮影したところ、クスッとする人が相次ぎました!そ、そんな狭いところから見なくても…。壁とトイレの狭い隙間に顔を突っ込んで、飼い主さんを待っている、コロッケくん。至近距離からじっと見つめられたら、気になって用を足しにくくなってしまいそうですね…!「気持ちは嬉しいよ!でも狭いよ!恥ずかしいよ!」と飼い主さんはつづっていましたが、投稿には「こんなかわいい監視犬なら許しちゃう」「ずっと一緒にいたいんだね」などコロッケくんの行動にキュンとする人が相次いだようです。また、「あるあるです!」「うちは正面からじっと見てくる」など、同じように犬を飼う人たちからは共感の声も寄せられました。コロッケくんは、『監視員』の職務に熱心すぎて、どんどん狭いところに自ら顔を挟みにいっているとのこと…。抜けなくならないよう、気を付けつつ、飼い主さんとのまったりした時間を満喫してほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月29日ホコリが溜まってしまいがちなサッシやコード周り。「手間がかかるから…」と掃除を後回しにしてしまいがちです。しかし放っておくとさらにホコリが溜まり、掃除するのが余計億劫になってしまうでしょう。本記事では、ホームセンターのカインズが運営するとなりのカインズさん(カインズ公式)(@cainz_san)の公式X(旧Twitter)に掲載されている、身近なアイテムで掃除する方法を紹介します。細かい場所の掃除には『軍手』が便利細かい場所の掃除では、軍手を手に装着してぞうきん代わりに使うのがおすすめです。まず手にゴム手袋を装着します。その上から軍手を着け、ゴム手袋の裾を折り返せば準備完了。後はホコリが気になる部分を指先や手のひらを使って掃除するだけです。サッシやコード周りの細かい部分に手が行き届き、隅々まできれいにできるでしょう。【豆知識】窓のサッシとかコード周りとか細かいところの掃除、ゴム手袋の上に軍手をつけてするとめっちゃ捗ります。 pic.twitter.com/XJncwcJrnp — となりのカインズさん(カインズ公式) (@cainz_san) December 11, 2023 軍手なら、ぞうきんのように洗ったり新しいものに取り替えたりする手間を省けるのも魅力です。軍手の片面を使ったら、軍手を裏返せばもう片面が使えます。ゴム手袋を装着しているので、軍手の汚れた面で手が汚れる心配もありません。汚れの少ないところから多いところ…といった順番で掃除をしていけば、より効率よく掃除できるでしょう。軍手とゴム手袋の選び方に注意!軍手の種類はさまざま。なかには手のひら部分に滑り止めが施されているものがあります。掃除に使う場合はホコリをきれいに拭き取れるよう、4面ともしっかり使い切れるよう、滑り止めが付いていない軍手を選びましょう。またゴム手袋は少し厚みがあるものおすすめ。掃除中のケガ防止に役立ちます。家の細かい部分を掃除する際は、『軍手ぞうきん』が大変便利。特別なものを用意する必要がないのでコスパがよく、手が届きにくい部分まできれいになり魅力たっぷりです。普段の掃除で手が行き届かない場所がある場合は、本記事で紹介した『軍手ぞうきん』のアイディアを取り入れて掃除してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月27日掃除機をかけるたびに嫌な臭いがしてきたら、せっかく掃除をしてもすっきりしないでしょう。「ゴミを捨てたのに改善されない」とお悩みの人もいるかもしれません。パナソニックの公式サイトから、掃除機の臭いが気になる時に確認するべきポイントと、嫌な臭いを軽減させる方法をご紹介します。臭いの原因は『吸い込んだゴミ』臭いが気になる時は内部のゴミを捨てたり、紙パックを交換したりすると思いますが、それでも改善されないと困ってしまいますよね。パナソニックによると掃除機から出る臭いは、『吸い込んだゴミの臭い』『本体内部の部品に付いた臭い』が原因の場合があります。掃除機本体からにおいがする場合は「吸い込んだゴミ」が原因の可能性が高いです。普段の生活では気づきにくいゴミ(人の髪の毛、ペットの毛、細かいホコリ)も、掃除機で吸い込んだまま放置してしまうと内部ににおいが溜まり排気とともに外へ出ていきます。特に水分を含んだゴミは、掃除機内部でカビを繁殖させてしまう可能性が高くにおいの原因となりやすいのです。パナソニックーより引用水分を含んだゴミがカビの原因になるのは避けたいですね。もし吸い込んでしまった場合にはすぐにお手入れするようにしましょう。また吸い込んだゴミを放置することで、『本体内部の部品に付いた臭い』にもつながります。掃除機のホースやノズル、フィルターのお手入れをしないと汚れが溜まり、臭いが本体に付いてしまう原因になるのです。臭いを軽減するには臭い防止のためには、掃除機の定期的なお手入れが大切です。掃除機の種類別に、臭いを軽減するお手入れ方法をご紹介します。紙パック式掃除機紙パックの交換はいつしているでしょうか。満杯になった状態で使い続けると臭いの原因になってしまうため、ゴミが溜まりすぎる前に交換するようにしましょう。紙パックの種類も『消臭・防臭加工』や『抗菌加工』タイプにするのがおすすめです。さらに、ホースやノズルなどの汚れをふきとり、水洗いできる部品は水洗いすると効果的です。お手入れ後はしっかりと部品を乾かしましょう。サイクロン式掃除機サイクロン式掃除機は普段ごみを捨てるだけで、あまりお手入れをしていない人も多いかもしれません。ダストボックスやノズル、ホースなどを定期的にお手入れし、水洗いできる部品は水洗いすると効果的です。水分を含んだゴミを吸い込んでしまった場合はホースやノズルなどを取り外してゴミを取り除き、十分にふき取ってから風通しのいい場所で乾かすことが大切です。カビが付いてしまうと臭いの原因にもなるので、面倒でも行うようにしましょう。定期的なお手入れが大切どちらの掃除機の場合も『臭いがフィルターにしみ付いている』場合があります。フィルターを水洗いしても効果がない場合、交換で改善する場合があります。パナソニックのサイトではフィルター交換の案内もしているので、気になる人は試してみてください。掃除機の嫌な臭いは、発生する前にぜひ予防したいですよね。普段のゴミ処理だけではなく、定期的に部品のお手入れもして、気持ちよくお掃除できるようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月20日一般的に、猫は狭い場所を好むとされています。きっと、体がぴったりと収まるような場所のほうが、安心感を覚えるのでしょう。時には、飼い主すらギョッとしてしまうほどの狭い場所に入り込むこともありますよね。猫がくつろいでいた場所に「どうしてそうなった」2匹の愛猫との日常をX(Twitter)で発信している、飼い主(@cat_anko3)さん。自宅内のある場所で、アメリカンショートヘアの、あんこくんがくつろいでいる姿を目にしました。ペットがくつろいでいるということは、安全な場所として認識してくれている証といえます。飼い主にとって、こんなにも嬉しいことはないでしょう。…しかし、飼い主さんはひと言だけツッコミを入れたくて仕方がありませんでした。なぜならば、場所に問題があったのですから…!「そこは寝る場所じゃなくて、手を洗う場所だよ…!」あんこくんがまったりとしていたのは、なんとトイレの手洗いスペース!写真を見ると、きっと体がジャストフィットする『ちょうどいい場所』だったのでしょう。笑顔を浮かべているような表情からも、満足げであることが伝わってきます。とはいえ、ここに陣取られては、飼い主さんはトイレを使うことができません。水を流したら、あんこくんはビショビショになってしまうこと間違いなしです…。その小さな体で、人間の日常生活において重要なトイレを使用不可にしたあんこくんに、多くの人が笑い声を上げました!・ひんやりとして気持ちがいいんだろうな。でも…そこはどいてほしい!・トイレを塞ぐとは、なんという策士…!かわいい顔をして、やりおる。・吹いた。これが本当の『トイレの神様』か…。なお、飼い主さんは過去に注目を集めた愛猫たちの写真や、猫をかわいく撮影する方法などをブログで公開しています。気になる人は、チェックしてみてくださいね。にゃんキング | あんこともなかの[文・構成/grape編集部]
2024年05月18日ネット上で時々目にする、「動物が落ちている」という表現。犬や猫などの動物は、何もない床の上でも平気で寝転がりますよね。素朴な姿が愛らしいことから『落ちている』といういい回しがされているようです。『ぽてっ』という愛らしい効果音が聞こえてきそうな姿は、ただ寝転がっているだけにもかかわらず、人間を癒してくれます。完全に『落ちている』シベリアンハスキー「ハスキーが落ちてる…」そんなひと言を漏らしたのは、シベリアンハスキーのラニちゃんと暮らす、飼い主(@lani_angelhusky)さん。トイレから居間に戻ってきて、ふと周囲を見渡した際、ラニちゃんが『落ちている』のが目に入ったといいます。上記の1文だけを読んだら、大半の人は前述した意味合いだと思うことでしょう。…しかし、ラニちゃんの姿を見れば、飼い主さんのひと言の意味がよく分かるはずです!本当に文字通り『落ちて』いる…!ソファの上で爆睡していた、ラニちゃん。夢の世界へと完全に旅立っていたのか、気付かぬうちに頭からずり落ちてしまったようです!飼い主さんによると、ラニちゃんは近付いてもまったく起きず、写真のシャッター音で、やっとハッとした様子でこの状況に気付いたのだとか。大きな体で『落ちて』いたラニちゃんの姿に、多くの人が癒されると同時に笑い声を上げました!・まさに『落ちて』いて吹いたわ!なんというダイナミックな寝相…。・そっちかーい!「動物が落ちてる」系のいい回しで、本当に落ちているのは初めて見た。・これはある意味100点の『落ちてる』。拾ってあげなきゃ!なお、ラニちゃんは一度目覚めた後、再びソファの上に戻り、夢の世界へと戻っていったといいます。夢の中で元気いっぱいに駆け回り、両脚を動かしているうちに『落ちて』しまったのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年05月13日トイレ掃除の時にはさまざまな道具を使いますが、場所によっては使わないほうがよいものがあることをご存じですか。手軽なためつい使っている人も多そうな『アレ』は、実は思わぬトラブルの元になることがあります。手軽でも使ってはいけない理由があったトイレ掃除に使う道具といえば、トイレブラシ・雑巾・トイレ用洗剤・お掃除シートなどが一般的です。どれもトイレを手早くきれいにできる優れものですね。これに加え、「トイレを使うたびにサッと汚れを落としたい」という人はトイレットペーパーを使っているのではないでしょうか。便座や便座のフタなどを手軽に拭ける上に、使用後はそのまま流せる性質は確かに便利です。しかし、整理収納アドバイザー・yuri(yurimochi.home)さんによると、実はトイレットペーパーはトイレ掃除で使わないほうがよいそうです。トイレットペーパーは意外と硬く、便器や便座、便座のフタなどを拭くと傷を付けてしまう可能性があるのだそう。傷は劣化の原因になるため、トイレの専用シートを使って拭いたほうがよさそうです。劣化は故障や不具合を招く原因になり、見た目もよくありません。トイレットペーパーを使って拭いていた人は、これからはぜひ専用シートを使った掃除に切り替えてみてください。yuriさんはほかにも多くのライフハック情報を発信しています。手軽にできる裏技や「そんな理由があったの!?」と驚くようなものばかりです。気になる人は参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月08日自動で床を掃除するロボット掃除機は、人気のある家電製品の1つです。忙しい日々の中で、ロボット掃除機の助けを借りて家事の負担を軽減している人は少なくないでしょう。ただ、機械はさまざまな原因で故障する可能性があります。自宅でiRobot社のロボット掃除機『ルンバ』を使っているローラ(lauraelle111)さんはある日、『ルンバ』が正常に動いていないことに気が付きました。彼女は「壊れたのかな?」と思っていましたが、後に不具合の原因が明らかになったのです。実際の『ルンバ』の映像をご覧ください。@lauraelle111 Lmao #catcomedy ♬ Monkeyshine-JP - Lt FitzGibbons Men子猫が『ルンバ』にじゃれていた!愛猫のウィニー・ブルーちゃんが『ルンバ』の進行方向に寝転んで、掃除の邪魔をしていたのです。脚で『ルンバ』をつかんだり、背中でスリスリしたりして、ウィニー・ブルーちゃんは『ルンバ』と遊びたくて仕方ない様子。『ルンバ』には障害物を避ける機能がついていますが、何度避けてもその度にウィニー・ブルーちゃんがまとわりついてきます。そばで見ているローラさんは、たまらず吹き出してしまっていますね。「ルンバを友達だと思っている」とつづられた動画を見た人たちも、笑いをこらえきれなかったようです。・『ルンバ』に背中をマッサージされている猫が嬉しそう!・ずいぶん高価な猫のオモチャを買ってあげたね。・仕事をしようと頑張っている、かわいそうなルンバに爆笑した!・うちの猫は『ルンバ』を自分専用の乗り物だと思ってるよ。ローラさんは3匹の猫を飼っていて、ウィニー・ブルーちゃんは決して遊び相手がいないわけではないといいます。ほかの猫たちとも遊びますが、『ルンバ』と遊ぶのも好きなのだそう。楽しそうな猫は見ていて愛らしいですが…掃除が進まないので『ルンバ』は解放してもらいたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月08日【PR】エステー株式会社毎日家族みんなが使うトイレ。どれだけ掃除しても避けられない、嫌なニオイってありますよね。我が家であるあるなのはこの2パターンで…。家族がトイレを使ったすぐ後に入ると…「直後臭」がシンドい!ちょっと〜!! まだトイレなの!? 早くしてよ〜!そうしてしぶしぶ出てきた家族のすぐ後に急いでトイレに入ると…?うっ…!クサッ!!寸前まで入っていた家族の「直後臭」がぷ〜ん。お腹の調子が心配になるほど、直後の便のニオイはきつい…!臭い〜!!!でも急いでるし、入らないわけにもいかない…ガマン、ガマン…!壁も床もなんか臭い!?「しみつき臭」がツラい!またある時には…。えっ? こないだ掃除したはずなのに、なんか臭い…?毎日掃除しないと、壁や床にニオイが染み付いてしまい、どことなくトイレが臭く感じてしまいます。頑張って掃除してるのに〜。もうこれは諦めるしかないの?そんな「臭いトイレ」に忍び寄る怪しい影…私は気付いていなかったのです。我が家のトイレに怪しい影がふた〜つ忍び寄っていることを…!ちょ…ちょっと何!? 何か…何かいる!誰か! たすけて〜!むむっ! 助けを求めているのは誰だいっ!?そこに現れたのは…!「ヒーロー 消臭力 コンパクト」と名乗った不思議なヒーローは、我が家のトイレを見て大慌て。これはいけない!今にも怪臭(カイジュウ)が現れてしまいそうだ!このシートで当てはまる項目があるか、チェックしてみてくれるかい?か、怪臭(カイジュウ)って何〜〜!?そのヒーローから渡されたシートを見てみると…?あなたのトイレは大丈夫?\ 怪臭チェックシート /□毎朝”トイレ渋滞が起きている”□”トイレ掃除は週2日”が限界だ□トイレ掃除をしても”すぐに家族が汚しちゃう”□”トイレの壁に臭いが付く”なんて知らなかった□我が家には”立ってトイレをする怪臭の仲間”がいる□家族のトイレ直後”息を止めた経験”が何度もある□掃除をしても、いつも空気が”こもっている”気がする□家族がトイレを使っても、ニオイを残してくるチェックが多いほど、こんな「トイレ怪獣」がいる可能性が高いんだ!めちゃめちゃ…当てはまってます…!ど、どうしたらいいの〜?安心したまえ。 「消臭力 コンパクト」があれば大丈夫!\ 必殺技1 /排便臭を0.3秒 ※ でブロック!レセプターブロック消臭技術用を足した直後のいや〜な排便臭。嗅がれたくないし嗅ぎたくない! 「消臭力 コンパクト」は、排便臭を0.3秒 ※ でブロック!※人がニオイを感知するまでに要する時間トイレ空間に広がった消臭成分が鼻に先回りして排便臭の原因分子をブロック!直後のニオイを感じる前にブロックするので、快適にトイレに入ることができるようになるんだ!すごい! これなら家族のすぐ後に入っても大丈夫ね。\ 必殺技2 /壁・床のしみつき臭を約8週間 ※ バリア!ペアリング消臭技術壁や床に飛び散って、いつしか臭くなってしまったトイレ空間。「消臭力 コンパクト」は、そんなしみつき臭を継続的に消臭・防臭してくれます。その予防期間はなんと約8週間 ※ !※季節や使用状況により異なります高濃度の消臭成分が壁や床に広がって、しみついた悪臭と調和して「いい香り」に変えてくれるんだ!とってもいい香り〜! しみつき臭も全然気にならない!瞬間と継続、ふたつの消臭パワーを備えたコンパクトタイプの消臭力「消臭力 コンパクト」というヒーローのおかげで、無事怪獣をやっつけることができた我が家のトイレ。置いておくだけでこんなにも消臭されるなんて…!地味なストレスだったニオイの悩みから解放された〜! 香りも爽やかだし、いい気分でトイレ時間を過ごせるようになったよ。しかも、シンプルでコンパクトなデザインだから、インテリアに馴染むのも嬉しい〜!消臭・防臭だけが魅力じゃないことも伝わって僕も嬉しいよ。さらに、つけかえタイプを使用すれば廃棄物量を約85%削減 ※ されるから、環境にも優しいんだ。「消臭力 コンパクト」をこれからもよろしくね!※「消臭力 トイレ用」との比較そう言ってヒーローは去っていき…我が家のトイレには「消臭力 コンパクト」が残りました。快適になったトイレに、パパも子どもたちも大喜び。毎日使う場所だからこそ、家族で快適に使いたい。「消臭力 コンパクト」はそんな願いを叶えてくれたのでした。 消臭力 コンパクト をもっと知る >> 小さいのにしっかり消臭!新発売の「消臭力」トイレの直後臭は「レセプター消臭技術」で瞬間消臭。壁や床のしみつき臭は「ペアリング消臭技術」で継続的に消臭してくれる「消臭力 コンパクト」。置いておくだけで毎日使うトイレの快適度を上げてくれます。従来の消臭力と比べてコンパクトになっているだけではなく、シンプルデザインなのでおうちのインテリアの邪魔をすることもありません。香りも選べる3種類。ぜひ使ってみてくださいね。■消臭力 コンパクト トイレ用香り:シルキーブーケ、リフレッシュサボン、グリーンフルーティー価格:オープン価格 Amazonで買う 楽天で買う LOHACOで買う ▼放映中のCMはこちら▼カメラマン・根田拓也
2024年05月07日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!家のトイレに髪の毛が落ちていた理由主人公の家のトイレに長い髪の毛が落ちていることが何日も続きました。家族のものではない長い髪の毛を不気味に思う主人公。そして主人公は夫に相談してトイレにカメラを設置することに。すると隣人がトイレに髪の毛を故意に落としていたことがわかります。主人公はすぐに隣人を問い詰めました。理由を説明する隣人出典:エトラちゃんは見た!苦情を言われたことが出典:エトラちゃんは見た!隣人が話したまさかの理由に主人公たちは絶句しました。ここで問題髪の毛を落としていた理由とは?ヒント!かなり自分勝手な理由でした。[nextpage title="tu10o"]文句を言われたくなかった出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「犬の鳴き声で苦情を入れられるのが嫌だったから」でした。犬の鳴き声に対しての苦情を恐れていた隣人。主人公たちを引っ越させようと、わざと不気味な演出をしていたのです。その後、隣人は…!?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月02日汚れが溜まりやすいトイレは、こまめな掃除が必要な場所です。とはいえ、誤った掃除方法を実践していると、かえって逆効果になってしまう恐れもあるでしょう。愛知県一宮市や稲沢市を中心に注文住宅を施工する株式会社細田建築の公式サイトより、トイレ掃除でやりがちな2つのNG行動を紹介します。トイレ床に掃除機掛けはNG最近の住宅は、トイレと廊下をひと続きに見えるよう工夫するケースも増えてきています。継ぎ目をなくすことでバリアフリー化でき、空間全体を広く見せる効果も期待できるでしょう。一方で、日常の掃除についてはやや注意が必要です。『廊下の延長』という感覚で、トイレ内もそのまま掃除機掛けするのは避けてください。トイレの床を掃除する際に、掃除機で床を掃除すると、掃除機の先部分に床の汚れが付いてしまい、トイレ以外の部屋を掃除する際に、他の部屋の床に汚れを付ける事となってしまうので、トイレの床の掃除をする際は拭き掃除をしっかりしてから掃除機で掃除して下さい。細田建築ーより引用きれいに見えていても、トイレの床はやはり汚れやすい場所。掃除機のヘッドに尿汚れが付着すると、お手入れは非常に難しくなってしまうでしょう。リビングやダイニングに余計な汚れを持ち込まないためにも、トイレの床掃除の方法には十分に注意してください。床掃除は『手前から奥』が基本細田建築の公式サイトで、トイレ掃除についてもう1点注意喚起しているのが、床掃除する場所の順番についてです。一般的な床掃除といえば、『部屋の奥から手前』という順番で行うのが一般的。しかしトイレの床掃除でこれを行うと、床の汚れが足裏に付着してしまいます。せっかく床をきれいにしても、汚れた足裏が触れれば、すぐにまた汚くなってしまうでしょう。ほかの部屋へと、汚れを広げてしまう恐れもあります。トイレの床掃除は、手前から奥に向かってきれいにしていき、汚れを広げないよう工夫することが大切です。目に見えない汚れにも配慮して、においトラブルや雑菌の繁殖を防いでいきましょう。普段何気なく行っているトイレ掃除。細田建築公式サイトの注意喚起に、「これまでやってしまっていた…」という人も多いのではないでしょうか。掃除機の使い方や、掃除する場所の順番に注意して、家の中をより清潔に保ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月20日ロボット掃除機の『ルンバ』は、自動で掃除機をかけてくれるので、家事の負担が減り、いつもきれいな状態をキープできます。しかし、使い方を間違えるとうまく掃除ができません。ルンバを使う際の注意点を確認しましょう。ルンバを使用する際の注意点ロボット掃除機ルンバの導入を検討している人の中には、「カーペットや絨毯の上も掃除してくれるの?」と気になっている人も多いでしょう。ルンバはカーペットや絨毯を敷いていても掃除できますが、注意してほしいことがあります。家電レンタルサービス『Rentio』(以下、レンティオ)が運営する公式サイト『Rentio PRESS』(以下、レンティオプレス)では、カーペットや絨毯の上でルンバを使用する際の注意点と対策法を紹介しています。段差23程度までしか乗り越えられないルンバが乗り越えられるのは、23程度までの低い段差のみ。もし家で敷いているラグの厚さが23以上の場合は、その上にルンバが乗ることができないので掃除はできません。レンティオプレスーより引用23以上の厚みのカーペットの場合は、カーペットを買い替えるか、カーペット部分はルンバを使わず、掃除機をかけて対策しましょう。カーペットが薄すぎるとめくれたり動いたりするカーペットが厚すぎると乗り越えられませんが、逆に薄すぎる場合も苦手です。素材にもよりますが、薄い生地ではルンバが移動する際にめくれたり、下に入り込んで動いたりしてしまいます。対策としては、カーペットがめくれないように固定用テープなどを使用して、しっかりと固定しておくことをおすすめします。カーペットがはげてしまうことがある吸引力の強いルンバは、カーペットの繊維を吸いすぎてはげてしまうことがあります。大切なカーペットや高級な絨毯を敷いている場合は、ルンバを使用しないほうがいいでしょう。毛足が長いと巻き込んで止まってしまうルンバには『からまり防止機能』という機能が付いているものもあります。ルンバがラグの毛を巻き込んだときには異常を感知してブラシを逆回転して、自動でからまりを解消してくれます。レンティオプレスーより引用この機能により、ある程度巻き込み事故は防ぐことができますが、毛足の長いものだと停止してしまう可能性があります。毛足の長いものを使っている場合は、ルンバで掃除しないようにするか、下に厚手のカーペットを敷いて越えられないようにして対策してください。ルンバ使用時の注意点を紹介しました。家中をきれいにしてくれる優れたロボット掃除機ですが、カーペットを敷いている場合はうまく使えないことがあります。ルンバの購入を検討している人は対応できるカーペットか確認しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月19日小まめに掃除をしているのに、なぜかトイレのニオイが気になることはありませんか。少しでもニオイを減らすには、ある場所の掃除が効果的です。簡単掃除術や便利グッズを発信しているみさと(misato_souji.kataduke)さんは、Instagramでトイレ掃除の忘れがちなポイントを紹介しています。トイレのニオイに悩まされている人は、ぜひ参考にしてください。見落としがちな掃除箇所1.便座と温水洗浄便座の隙間便座と温水洗浄便座の間の掃除をしていますか。この隙間を掃除できると知らない人も多いでしょう。しかし意外に汚れが溜まっているため掃除が必要です。便座の横にあるボタンを押すと便座部分が持ち上がり、隙間ができます。隙間ができたら、トイレ用のウェットシートやキッチンペーパーに洗剤を付けて、拭き取るように掃除しましょう。思っている以上に汚れているかもしれません。きれいに掃除をしたら便座を戻して完了です。見落としがちな掃除箇所2.フィルター便座を上げる時に押すボタンの反対側に、フィルターを引き出せる部分があります。洗剤や使わなくなった歯ブラシなどを使用して、きれいに洗いましょう。思った以上に汚れが出てきます。きれいに洗ったらしっかり乾燥させましょう。乾燥したらフィルターを元の場所に戻します。見落としがちな掃除箇所3.床と便器の隙間クエン酸液をキッチンペーパーなどに染み込ませ、床と便器の隙間を拭きましょう。クエン酸はカルシウムを溶かしたり、水あかや尿石などのアルカリ性の汚れを分解したりします。なお、アルミ製品・ニスを使っている製品・大理石などにはクエン酸を使用できないので注意してください。床と便器の隙間をそのままにしておくと、せっかくきれいに掃除した部分が再び汚れてしまいます。100円均一でIHの隙間汚れガードが購入できるので、便器下の汚れガードとして使うのがおすすめです。隙間にぴったり埋まるので、見た目も気になりません。トイレ掃除で忘れがちな便座と温水洗浄便座の隙間・フィルター・床と便器の隙間の掃除。掃除をせずにいると、ニオイが残りやすくなってしまいます。ぜひこの掃除術を試して、気持ちよく使用できる清潔感のあるトイレにしてください。みさとさんのInstagramでは、ほかにもきれいにする裏技などを紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る みさと|ワーママの30秒で分かるカンタン掃除術(@misato_souji.kataduke)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月19日新生活を機に、一人暮らしを始めた人は、何を用意すべきでしょうか。買っておくと便利なものについては、経験者からのアドバイスが役立つはずです。参考になる!『一人暮らし』向けの知識「この春から一人暮らしを始めた人へ」というコメントと一緒に、必要なものの情報をX(Twitter)で発信したのは、子育て中の主婦である、なちゅ。(@itacchiku)さん。トイレが詰まっても焦らなくていいように、これを買っておくのがおすすめだそうです!投稿者さんが重宝したのは、『スッポン』の名で親しまれている『ラバーカップ』!100円ショップで手に入り、使ったらゴミ袋に包んですぐに捨てられる衛生的な面もいいとのこと。お守りのように用意しておけば、いざという時も安心ですね。「使い捨てにしても100円よ。間違っても深夜によく分からない水道業者を呼んではいけませんよ」ありがちな失敗に触れつつ、損をすることのないように釘を刺した投稿者さん。一人暮らしを始めた人に向けた、親目線の優良なアドバイスは、ネット上で反響を呼びました。・ホンマにそれ。品質が違うかもだけど、ホームセンターで買ったら千円を超えたからね!・大事だよ~。和式と洋式で形が違うので、買う時は要注意。・焦ると判断を誤るので、事前の備えが大切ですよ。・自分も一人暮らしを始めた頃、詰まらせたな~。『ラバーカップ』にはお世話になりました。引っ越したばかりの時は、部屋を自分の好みにする方向にばかり意識が向きがち。ですが、危機に備えることにも意識を向けていきたいものです![文・構成/grape編集部]
2024年04月12日几帳面な夫から頼まれた掃除をしていたら…「几帳面な夫と大雑把な私との結婚生活。その日は夫から「掃除をしておくように」と命令されていました。掃除機をかけていると、夫のカードが床に散らばってしまい…。その中の1枚が”プレミアム会員専用”の宿泊カードでした。怪しいと思い、帰宅した夫を問い詰めると1年前からの”浮気”が発覚しました。」(34歳/女性)夫の浮気が、まさかの几帳面に整理されたカードから発覚するとは驚きですね。このような浮気性の男性と恋愛関係になるのを避けたいなら、特定の特徴を識別することが重要だと言えるでしょう。今回は、そんな男性が持つ可能性のある兆候をご紹介しましょう。いつでも甘えん坊甘えるのが上手な男性は、しばしば浮気に走りやすいとされます。あなたの周囲にも、常に甘えることで注目を集めようとする男性がいるかもしれませんね。二人きりになると甘えた声を出したり、特別扱いを求めたりするのは、確かに心が動かされる瞬間です。だけど、そういう行動は注意が必要です。かわいらしい仕草で謝る彼でも、浮気事実は変わりません。ちょっとした嘘も注意些細な嘘をつくことが癖になっている男性も、浮気の可能性があるかもしれません。たとえば、SNSはやっていないと言いながら実は頻繁に利用していたり、運転免許がないのにドライブが趣味と言ったりするような場合です。一度や二度ならまだしも、このような嘘が頻繁にあるなら、要警戒であると言えるでしょう。出会った頃から嘘をつく男性は、付き合ってからも継続して嘘をつく可能性があります。小さな嘘の裏には、もっと大きな嘘が潜んでいるかもしれません。女友達が多すぎる場合異性の友達が多く、男性の友達との交流がほとんど見られない男性には注意した方が良いでしょう。彼には、あなたがいない時でも他の女性と楽しむ力があります。彼がどこで、誰と遊んでいるのかを把握できないことは、不安に感じるかもしれません。彼女ができても、他の女性との交流は続くと予想されます。彼は自身の行動に対して罪悪感を持たない可能性が高く、特に男友達がいない場合は、その行為が見過ごされる可能性もあります。安心できる関係を目指して浮気による苦痛は誰もが避けたいものです。そうならないためにも、浮気の傾向がない相手を見極め、健全な恋愛関係を築くことが肝心です。(愛カツ編集部)
2024年04月10日毎日使うスマホには、指紋や皮脂はもちろん、多くの雑菌が付着しています。しかし、スマホは精密機械なので、間違った方法で掃除してしまうと故障の原因になることも。やってはいけないスマホの掃除方法とはKDDI株式会社が運営するサイト『KDDI トビラ』では、スマホの掃除方法について紹介しています。間違った方法で掃除すると、効果がなかったり、スマホを傷付けたりする恐れがあるとのこと。まずは、スマホのやってはいけない掃除方法から見てみましょう。ティッシュで拭く液晶の汚れをティッシュで拭いている人は多いのではないでしょうか。しかし、この方法は、皮脂を拭き取るどころか、逆に引き延ばしてしまい、細かいチリや繊維なども付着するといいます。また、乾いたティッシュでゴシゴシと拭くと、表面に細かいキズが付く恐れもあるのだとか。同様の理由で、ハンカチや服の袖で拭くこともおすすめできません。接続端子の穴を歯ブラシで掃除掃除しにくい接続端子の穴は、歯ブラシで掃除をしたくなるでしょう。※写真はイメージしかし、内部を傷付け、接続不良の恐れがあるのでやめておきましょう。アルコールやエタノール入りのウェットティッシュで拭くスマホの表面に付着した指紋や雑菌が気になって、除菌効果のあるウェットティッシュやクリーナーで拭いている人は多いですよね。しかし、研磨剤、界面活性剤といったものが含まれるウェットティッシュで拭くと、スマホ表面のコーティングを剥がして、ガラス表面を劣化させたり、ゴムやプラスチックといったパーツを傷める恐れがあります。エアダスターでチリを飛ばす接続端子の穴など細かい箇所は、エアダスターで掃除したくなりますよね。※写真はイメージしかし、エアダスターに含まれる液状ガスが、気化する前にスマホに付着すると、腐食や劣化の原因になりかねません。また、端子にたまったチリをスマホ内部に押し込んでしまったり、風圧で内部の精密なパーツを破損させてしまったりする恐れがあります。防水スマホを水洗い一般的な防水スマホは、ちょっとした水滴などの静水から機械を守るものなので、防水だからといって水洗いすると故障の原因になります。ただし、洗えるスマホも一部あるので、説明書をよく読んだ上で検討しましょう。安全なスマホの掃除方法『KDDI トビラ』には、安全なスマホの掃除方法について記載されています。スマホ用のクリーニングクロスで、画面の汚れをやさしく拭き取ろう。クリーニングクロスの多くは、吸水性や通気性、速乾性に優れたマイクロファイバーなどの合成繊維でできており、皮脂を取り去るのに適している。細かい繊維のため、ディスプレイを傷つける心配も少ない。ただし、拭き取る前には画面に異物がついていないかご確認を。異物ごと拭き取ろうとすると、画面を傷つける恐れもある。専用ではない乾いた布などで強く擦るのも、画面を傷つけることがあるので避けたい。また、なにより重要なのは、クロスを定期的に洗うこと。クロスは使用するたびに皮脂や汚れも蓄積するため、洗わずに使い続けていると、拭いても無意味になってしまうのだ。KDDI トビラーより引用あなたはスマホを間違った方法で掃除していませんでしたか。スマホは毎日使う上、日常生活に欠かせないアイテムです。精密機器であることを忘れずに、正しい方法を確認し、安全に掃除してくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年04月09日