「トイレ掃除」について知りたいことや今話題の「トイレ掃除」についての記事をチェック! (5/21)
毎年、不完全燃焼で終わる年末の大掃除。「今年こそは!」…そう思いつつ年末を迎えてしまった方も多いのではないでしょうか。実際にはいったいどれだけの人が年末の大掃除を行っているのでしょうか?「年末の大掃除」についての実態調査「オキシクリーン」シリーズの正規輸入販売元である株式会社グラフィコが2023年11月8日~12日に全国の20~60歳の男女1,320人に行ったアンケートでは、実に73.1%の人が年末の大掃除を行うと答えていました。さらに、大掃除をやると答えた人のうち、年末にまとめてやると答えた人は約3割。57.6%の人は、年内に時期を分散して掃除するそうです。もしかしたら12月に入ってもう掃除を始めていた人もいるのかもしれませんね。大掃除も「節約」を意識していざ大掃除! となったとき、あれやこれやと専用洗剤を買い始め、意外に費用がかかってしまったことありませんか?色んな物価が高騰してる昨今、掃除にかかるお金も節約したいところ。今年の大掃除で節約を意識するかという質問に対しては、64.5%の人が「節約を意識する」と回答しています。具体的には「節電」や「新しい掃除グッズを購入しない」「用途別ではなく「使いまわし」できるものを購入する」など、さまざまな案が出ていました。また、回答者の多くが掃除の際費用がかかると感じているのは、換気扇・レンジフードやキッチンの水回りなのだそう。換気扇・レンジフードの油汚れは放置してしまうと落としづらく、専用洗剤や業者を使うことになり費用が高くなりがちなのかもしれません。時短&節約になるキッチン回りのお掃除術換気扇やレンジフードの掃除もなるべく自分で行って節約していきたいけれど、どうやるのがいいのでしょうか。株式会社グラフィコの田邊さんによると、汚れは「付着」「吸着」「粘着」「染着」「お手上げ(笑)」の5段階で難易度が上がっていくのですが、換気扇やレンジフードの汚れは「粘着」レベルが多いとされているそう。そこで、田邊さんに時短にもなる掃除術を紹介いただきました。株式会社グラフィコ 販売促進部長 田邉謙司さんクリンネスト1級、洗剤ブランド「オキシクリーン」の公式Instagramアカウントの“中の人”。ほったらかしても、ちゃんと家事になるアイテムで家事をラクにする「ほったら家事®︎」を提唱している。換気扇は「オキシ漬け」!換気扇の汚れには、オキシクリーンなどの粉末タイプの酵素系漂白剤を使用した漬け置きがおすすめです。・二重にしたビニール袋の中に50℃ほどのお湯を入れる・オキシクリーンを溶かし、換気扇を漬ける・30分程度漬けて置いたらお湯ですすいで完了!※残った汚れは使い古しの歯ブラシを使って落としてください※金属製の換気扇はアルカリやけと呼ばれる変色が起きる可能性もありますレンジフードは洗剤拭きを油と埃が粘着したレンジフードの汚れは洗剤拭きが基本です。換気扇をオキシ漬けしている間にレンジフードを掃除すれば時短に!・洗剤をしみ込ませたクロスで下から上にコの字を描くように拭く・洗剤の液だれを防ぐため、下から上に拭くのがポイント・お湯を固く絞ったクロスで拭いて、落としきれなかった油汚れを落とす・最後に乾いたクロスで仕上げ拭きして完成!※フィルターはアルカリ電解水などの洗剤を直接かけてブラシでこすり洗いがおすすめです「使いまわし掃除」で節約を!オキシクリーンなどの「酵素系漂白剤」は、上記のようなお掃除の他にも衣類の汚れやお風呂場・トイレ・洗面所・リビングなど様々な場所で使用できる、まさに「使いまわし」ができるお掃除グッズ。窓ならお湯に溶かしたオキシクリーンにクロスを浸して絞ったもので拭いていき、仕上げに水拭きをすれば完了。カーテンも皮脂汚れに強いオキシクリーンに漬け置きしたあと通常通り洗濯すれば汚れがよく落ちます。全国のドラッグストアやスーパーなどで簡単に手に入るので、今から駆け込みで大掃除の準備をするという人も間に合いますよ。きれいな部屋でよい年末年始を!今年こそ納得のいく大掃除をして新しい年を迎えたい! 仕事納めのあとに大掃除を始めようと思っているみなさん、一緒に頑張ってピカピカの新年を迎えましょう!オキシクリーン1997年にアメリカで誕生した洗剤ブランド。酸素の泡で衣類のシ ミ・汚れを落とす粉末タイプの酸素系漂白剤が人気で、衣類・食器・タイルなどの水洗いできる素材に使用できます。家じゅうのほとんどの汚れを落とすことができます。ツンとした刺激臭もないため、小さな子どもがいる家庭にもおすすめ。国内では、株式会社グラフィコが正規輸入販売元として取り扱っています。オキシクリーンブランドサイトは こちら
2023年12月27日2023年12月23日、実業家のROLANDさんがInstagramを更新。年末ということで、自宅を大掃除したことを報告しました。ROLANDが大掃除『世界一清潔な自宅』を公開ROLANDさんは、大掃除をしたことで自宅の床がピカピカになったことを喜んでいる様子。「世界一清潔な自宅となっております」と、掃除直後であろう家の写真を公開しています。※画像・動画は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【ROLAND】ローランド(@roland_0fficial)がシェアした投稿 磨き上げられた床は、窓ガラスを反射するほどにピッカピカ…!自宅とは思えないほど洗練された空間には、「さすが」としかいいようがありません。メディアでたびたび、きれい好きであることを話している、ROLANDさん。自宅や店をきれいにするのには、このような考えがあるからだとつづります。家汚いやつは仕事ができないバッグヤードが汚い店は流行らないこの2つは俺の哲学。roland_0fficialーより引用『ホスト界の帝王』とも称されるROLANDさんは、人生のさまざまな経験から、このような考えを持つようになったのでしょう。投稿には、ROLANDさんの考えに共感する声や「見習いたい」といったコメントが寄せられていました。・同感です。飲食店は特にバックヤードの清潔さは大切。・投稿を見て、大掃除をやり直そうと思いました…。・ピカピカすぎる。最高ですね。人間の鑑。・なるほど。今すぐに掃除します!気付いたら1年の終わりが近付いていて「もう大掃除はいいや」と諦めかけている人もいるかもしれません。そんな時は、ROLANDさんの投稿を見れば、自然と掃除のモチベーションが上がりそうですね…![文・構成/grape編集部]
2023年12月24日年末に向けて「そろそろ大掃除を始めよう」と考えている方も多いのではないでしょうか。いざ大掃除を始めると物の整理が必要で、なかなか終わらない…ということもあるでしょう。普段の物の収納方法を見直してみると、大掃除のみならず普段のお掃除もラクになりますよ。今回は整理収納アドバイザーである筆者が実践している「キッチン収納術」をお伝えします。シンクまわりは出しておくモノを厳選する©木村孝子シンクまわりに出しっぱなしにしておくモノは、毎日使うモノのなかでも、さらに厳選したアイテムのみを残すようにしましょう。シンクまわりはどうしても水が飛び散るところ。濡れたままの状態ではガンコな水アカの原因になります。なるべくこまめに水分を拭きとりたいですね。しかしモノが多いと拭き掃除がおっくうになりがち。出しっぱなしにするのは、毎日何度も使うモノだけに厳選するのがおすすめです。水アカになる前にサッと拭けば、結果的に掃除の手間が減りますよ。筆者宅ではシンクまわりには、スポンジ・食器用洗剤・フライパン洗い用たわし・まな板・包丁だけを置くと決めています。シンクを使うたびに水分を拭きとるようにしているため、大掃除はサクッと終わらせる予定です。コンロまわりはモノを置かない©木村孝子コンロまわりは油が飛び散りやすいため、極力なにも置かないようにすると、お掃除がラクになります。炒め物や揚げ物でコンロまわりに飛び散った油は、すぐに拭きとれば水拭きでもある程度キレイになります。しかし放置してしまうと、油が固まりガンコな汚れに。コンロまわりの大掃除が大変だと感じる一因ですね。コンロまわりはできる限りなにも置かないのがおすすめですが、すぐに手が届く場所にキッチンツールを置いておきたい場合は、毎日使うアイテムだけに絞りましょう。たまにしか使わないモノは、コンロ下や戸棚など別の場所に収納するといいですね。©木村孝子筆者宅では、使う頻度の高いフランパンのフタだけはコンロ横に直置きしています。毎日の味噌汁作りに使う片手鍋と計量カップは、換気扇の溝に引っかけ収納。さらに使っていないガスコンロの五徳も、引っかけることで拭き掃除がしやすくなりますよ。現在「油汚れで大掃除が大変」という方も、次の大掃除こそラクになるように、コンロまわりの収納を見直してみてください。野菜室は紙袋収納で汚れを防ぐ©木村孝子冷蔵庫の野菜室は、様々な収納アイテムがありますよね。なかでも、大掃除をラクにする点においては「紙袋収納」が筆者のイチオシです。野菜室は土や野菜くずなどで意外と汚れやすい場所。汚れ具合に驚きながら毎年大掃除をしている方もいるのではないでしょうか。こまめに拭き掃除ができるのが望ましいですが、食材がたくさんある状態だとおっくうになりがちですよね。野菜の収納に紙袋を使えば、汚れた紙袋を交換するだけなので、とてもラクに掃除の手間を省けます。さらに野菜を立てて見やすく収納することで、食品ロスも防げて一石二鳥。筆者は100円ショップで購入した紙袋を使用していますが、家に余っている紙袋や新聞紙なども活用できますよ。複数の紙袋を並べる場合は、ダブルクリップでつなげると安定します。野菜室のお掃除がとてもラクになるので、紙袋収納を試したことのない方は試してみてくださいね。収納を見直すだけでキッチンの大掃除がラクに!汚れが蓄積するほど大掃除は大変になるため、日常的なお掃除は欠かせません。こまめに掃除しやすい収納にすることで、日ごろのお掃除のハードルがグッと下がりますよ。今回ご紹介した3つの収納をぜひ参考にしてみてくださいね。筆者情報木村孝子整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリスト・ライター。元汚部屋の住人。大量のものを手放したのちに手に入れた感動から、整理収納を本格的に学ぶことに。ズボラでも無理なく片付く仕組みづくりを伝えるべく、活動中です。Instagram@otaka_home文/木村孝子
2023年12月23日今年も大掃除シーズンが到来!お部屋のお掃除場所の一つとして欠かせないのがエアコンです。三菱電機 霧ヶ峰PR事務局が、2023年11月10日~13日、東京・大阪在住の男女600名を対象に行った「エアコンの清掃と節電に関する調査」の結果、年末大掃除に自分でエアコンの清掃を行いたいと回答した人は58.5%と過半数に上りました。でも、間違った掃除方法で行うと故障やトラブルのもとに。そこで三菱電機のエアコンのプロに、自分で工事していい箇所とダメな箇所や注意点を教えていただきました。合わせて業者にエアコンクリーニングを依頼するときの疑問を解消するQ&Aもお届けします。エアコン掃除を自分で行っていいのはこの3箇所!三菱電機株式会社 空調冷熱システム事業部 久田優美さんによれば、エアコンの自分で掃除できる箇所は「前面パネル(本体カバー)」「フラップ(吹き出し口の羽のこと)」「フィルター」の3つとのこと。「エアコン内部の熱交換器やファンの掃除は、プロによるエアコンクリーニングが必要です。自分で行うと、誤った洗浄方法により内部部品の破損による水漏れや電気部品の故障などを引き起こすことがあります。また、むやみにエアコン内部を濡らすと、予期せぬ故障や事故につながる可能性があり、最悪の場合は”発火”のリスクがあるためお控えください」(久田さん)早速、3つの箇所のお掃除方法を教えていただきましょう。●前面バネル(本体カバー)の掃除方法1.前面パネルを取り外します。2.水洗いをします。3.やわらかい布で水分を拭き取り、風通しのよい日陰でよく乾かしましょう。●吹き出し口・フラップの掃除方法やわらかい布でから拭きや水抜きをしましょう。●フィルターの掃除方法方法1・掃除機でフィルターのホコリを吸い取りましょう。方法2・水洗いをしましょう。やわらかい布で水分を拭き取り、風通しのよい日でよく乾かします。方法3 ホコリが取れない・汚れがひどい場合・台所用中性洗剤を使用量の目安(水1リットルに対して0.75ml)まで溶かしたぬるま湯で洗いましょう。※使用量の目安はメーカーによって異なります。・汚れが特にひどい場合は、スポンジで優しく描き取ることをおすすめします。フィルターが破損する恐れがあるため、プランやたわしは使わないでください。・水でよくすすいで洗剤を落としましょう。・やわらかい布で水分を描き取り、風通しのよい日陰でよく乾かします。これはNG!エアコン掃除の注意点エアコン掃除にまつわるNG行動もあわせてチェックしておきましょう。NG1.消臭剤や殺菌剤をエアコンに直接吹きかける「エアコンに向かって消臭剤や抗菌剤などは吹きかけないでください。電子基板や室温を検出する等のセンサー部が故障することや、熱交換器が腐食(化学的作用により金属が劣化・損傷)して暖房の効きが悪くなる可能性があります)(久田さん)NG2.フィルター掃除を怠る「当社の実験の結果、フィルターを約半年間(1日8時間の使用を想定)お手入れしなかった場合、新品のフィルターを使用している場合と比較して、消費電力が約12%悪化することが明らかになりました。そのため、エアコン暖房の節電対策として、フィルター掃除を行うのがおすすめです」(久田さん)少なくとも2〜3年に1回はプロによるクリーニングがおすすめところで、エアコンの清掃を業者に依頼したことはありますか?エアコン内部の熱交換器やファンの掃除は、プロによるエアコンクリーニングが必要であることがわかった今、汚れを放置するのはためらわれますよね。三菱電機の「くらトク」エアコンクリーニング担当によると、できれば1年に1回、少なくとも2〜3年に1回はプロによるクリーニングがおすすめだそうです(あくまで目安であり、エアコンの使用頻度・使用環境によって異なります)。でも、いざ頼むとなると、色々と疑問が湧いてきませんか?三菱電機の「くらトク」エアコンクリーニング担当者、三要電機システムサービス株式会社 商品システム統括営業部藤原誉啓さんか回答するエアコンクリーニングQ&Aをチェックしておきましょう。Q:清掃業者はどこまで掃除してくれるの?A:対応箇所は、前面パネル、フィルター、パーツ類、ファン、アルミフィン(熱交換器)です。Q:「業者を選ぶ時のポイント」を教えてくださいA:価格だけでなく、次の2点をポイントに選択することをおすすめします。1.作業品質/安心感メーカー系の業者であれば家電製品を熟知した清掃技術を持っています。また、完全分解洗浄に対応している業者もおすすめです。その他、業者によっては公式サイトで定期的に技術研修を行っているか等を公表しているため、あわせて確認すると安心です。2.注文のしやすさ電話注文のみのパターンや、Web申し込み後、別途電話等で日時調整するパターン、申し込みから日時調整まですべてWeb完結するパターンなどがあります。 Web完結がスムーズですが、ホームページなどをよく確認してご自身に合った方法を選びましょう。Q:エアコンクリーニングのお申込みから実施までの流れを教えてくださいA:基本的に次の流れで進行します。依頼してから実施までの日数は業者により異なるため確認しましょう。三菱電機の「くらトク」は、最短で5営業日後から実施できます。1.メニューと数量を決める・家庭用のエアコンには、「天井埋め込み型」「壁掛け型」「自動清掃機能付きの壁掛け型」の3種類があります。・業者によっては、エアコンのメーカー・型番・製造年を聞かれるため、事前に確認しておきましょう。2.エアコンクリーニング実施日の調整3.クリーニング内容のご案内及び作業前確認・実施日までに、エアコン周辺を作業スペース確保のためお片付けください。・作業には電気・水道・ガス等をお借りいたします。・取外したパーツ類を洗浄するために、浴室などの洗浄スペースも借りる場合もあるため、併せて片付けておきましょう。4.クリーニング実施クリーニングの所要時間は、メニューや数量によりますが約1~3時間程度です。5.クリーニングの完了と点検結果をご報告Q:申し込みにあたり、特に確認しておいたほうが良いことを教えてくださいA:予約前にキャンセル条件を確認しましょう。また、エアコンが故障した際の補償や、仕上がりに対する保証の有無も確認しておくと良いでしょう。Q:普段のお掃除でしておいた方が良いこと、プロの目から見て気を付けておいた方がいいことなどあればお教えください。A:シーズン前の動作確認をしましょう。性能をしっかりと引き出すためにも、使い始める前にエアコンの環境をチェックして、整えておくことが大切です。自分で掃除するにしても、プロに頼むにしても、日頃のメンテナンスは重要であるようですね。この年末年始のお休みはエアコン掃除の大チャンス!ぜひ今回紹介された正しいお掃除方法でトライしてみましょう。【プロフィール】三菱電機株式会社 空調冷熱システム事業部 久田優美さん入社以来、家庭用エアコンをはじめ業務用エアコンまで幅広く担当、その結果、外を歩けば自然と室外機が目に入る体質に。現在は、テレビやWEBメディアを通じて、エアコンに関するお役立ち情報を発信している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2023年12月20日新年を気持ちよく迎える!大掃除後のキレイがつづく商品をご紹介!東洋アルミエコープロダクツはホームページ内『暮らしのアイデア』にて「次こそ、ラクする!予防掃除~まとめ編~」のコラムを2023年11月30日に公開いたしました。URL: 予防掃除~レンジフード編~大掃除が終わったら、きれいなうちに予防掃除をして、お手入れをラクしよう!キッチンの換気扇など、お掃除後に予防掃除ができる場所をそれぞれご紹介します!詳しくは下記よりコラム『暮らしのアイデア』をご覧ください。ビルトインコンロ編予防掃除ビルトインガスコンロ編 : ビルトインコンロ用商品ページ : ガステーブル(据え置きコンロ)編予防掃除ガステーブル編 | 暮らしのアイデア | 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 : ガステーブル用商品ページ : IHコンロ(IHクッキングヒーター)編予防掃除IHコンロ編 : IHコンロ(クッキングヒーター)商品ページ : レンジフード(キッチン換気扇編)予防掃除レンジフード編 : キッチンレンジフード(換気扇)商品ページ : おうちの空調機器編予防掃除おうちの空調機器編 : 空調機器用商品ページ : 会社概要商号 :東洋アルミエコープロダクツ株式会社代表者:代表取締役社⻑ ⼭⼝正起本社所在地:⼤阪市⻄区⻄本町1丁⽬4-1設⽴:1969年11⽉1⽇URL:[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月20日《「国会掃除に学ぶ会」の設立総会に参加。総会の後には、野田佳彦元内閣総理大臣や参加者の皆さんと国会内のトイレを清掃しました。改めて掃除の意義と深さを学ぶ機会になり、これからも実践していきます》12日14日、Xにこう投稿したのは立憲民主党・神奈川県13区総支部長の太栄志衆院議員(ふとり ひでし、46)。野田佳彦元首相(66)らと国会内のトイレを清掃したと報告したが、“清掃方法が不潔”だとして波紋を呼んでいる。添付された写真には、赤いジャージを着た太議員がしゃがんで清掃する姿が。小便器の上部に右手を添えながら、左手に持った黄色いスポンジで小便器横の壁を真剣な表情で磨く様子が収められていた。さらにその奥には、青いジャージを着用した野田議員が雑巾で壁を磨く姿があった。野田議員はマスクを着用していたものの、太議員と同じく素手で清掃しているように見える。懸命にトイレ清掃する姿をアピールした太議員だが、コメント欄には称える声はさほど寄せられていないようで……。369件の「いいね」に対して、1310件以上もの引用リポストでは“不衛生”を指摘する声が相次いでいる(15日15時時点)。《テツandトモ…ではないのね。大事なことは清掃員の仕事の邪魔をすることじゃなく、清掃員にいつも敬意を払い、汚さぬように丁寧に利用すること》《不衛生で迷惑すぎるのでまじでやめてほしい。掃除なめてる》《素手で掃除するのは勝手だけど、その手で握手してくんじゃねえ!!》《なぜ素手なんだ。手袋をするのはトイレ掃除の基本じゃないか。公衆衛生は学ばなかったのか。その手で他者と握手したりするおつもりなのか》「『国会掃除に学ぶ会』は’08年10月に発足し、超党派議員で行われている清掃活動です。野田議員は初回も参加していたようです。昨年11月には、自民党の西田昭二衆院議員(53)も参加したことをブログで報告。その際に掲載された写真では、西田議員は使い捨てのゴム手袋をして清掃する姿が収められていました。衛生観念や方法は、議員によって様々なようです」(社会部記者)加えて、タイミングも悪かったようだ。政界では現在、自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる“裏金疑惑”が問題視されている。にもかかわらず、“野党第一党の議員が真剣に取り組んでいるのがトイレ清掃とは”と落胆した人も少なくなかったようだ。《自民がスキャンダルでピンチに陥ってる最大のチャンスに、トイレ掃除はないだろ》《なんて気楽な!もっと大事なことがあるでしょう国民のための政治をしてください!!》《トイレよりもずっと汚いところをなんとかしてくださいよ…明後日の方向行ってないでさ…本当にガッカリさせられる…》《ふ~、すごいなこれは。自民党のスキャンダルの嵐の中、政権交代をアピールする大チャンスのタイミング。その時にやるのがトイレ掃除パフォーマンスとは。国民が求めているのは元からピカピカな国会議事堂の便所掃除ではない。この国の政治をクリーンにすることだ》懸命にトイレをクリーンにする姿は、かえって有権者の感情を逆なでてしまったようだ。
2023年12月15日お風呂掃除をしていてもなかなか防げないのがカビ汚れです。油断するとあっという間に繁殖する黒カビは、清潔感を損なう原因になってしまうでしょう。カビ汚れにはカビ専用のハイターを使ってお掃除するのがおすすめです。より効果を高めるためのお掃除術を、花王の公式Instagramアカウント「暮らしとお掃除【花王公式】」(kurashi_osouji_jp)の投稿から紹介します。しつこい汚れもちょっとしたコツですっきりお風呂のカビ汚れといえば、タイルの目地やコーキング剤に発生しがちです。スプレータイプのカビ取り剤をプッシュしてお掃除しても、「なかなかすっきり除去できない…」と感じてしまうことも。花王の公式アカウントは、こうした状況を改善する方法を紹介しています。用意するものは、花王の「強力カビハイター」(4003/税込418円)とティッシュペーパーです。カビ汚れが気になる部分に、まずは強力カビハイターをスプレーしましょう。続いて、汚れをおおうようにティッシュペーパーをかぶせます。その上からもう一度、強力カビハイターをスプレーしてください。そのままの状態で15~30分ほど放置します。ティッシュペーパーを取り外すと、しつこいカビ汚れがきれいに落ちています。シャワーでしっかりと洗い流したらお掃除は完了です。ティッシュペーパーを使うとカビ取り効果が高まる理由は、液剤が汚れの上に留まりやすいから。カビの根っこにまでしっかりと浸透することで、ゴシゴシとこすらなくても気になる汚れを除去できるでしょう。シャワーホースにもカビが発生しやすいですが、強力カビハイターとティッシュペーパーの組み合わせなら、細かな部分にもしっかりと対応できます。ティッシュペーパーをホースに巻き付けるようにして、同様にお掃除してみてください。安全なお掃除のために入念な準備を強力カビハイターを使ってお掃除する時には、安全のために事前準備をしっかりと行いましょう。まずは浴室を換気します。窓を開けるのがベストですが、ない場合は換気扇を「強」モードで回しましょう。手にはビニール手袋、目にはゴーグル、口元にはマスクを装着すると安心です。液剤が飛んでも大丈夫なように、長袖長ズボンで作業してください。強力カビハイターはいわゆる「塩素系カビ取り剤」で、酸性の製品と混ぜ合わせると有毒ガスを発生します。必ず単独で使い、掃除後は十分に洗い流すようにしてください。エコ掃除が浸透している今、お風呂場の水垢汚れ対策に「酢」や「クエン酸」を用いる人も増えていますが、これらは酸性の性質を持っています。必ず、日を改めて別々に使うようにしてください。浴室のカビ汚れを掃除するのが面倒に感じている人も多いのではないでしょうか。便利なアイテムを賢く活用すれば、しつこい汚れもするんと落とせる可能性があります。花王公式アカウントの情報も、ぜひ参考にしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 暮らしとお掃除【花王公式】(@kurashi_osouji_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月15日住まいを清潔に保ち、快適な暮らしをするために欠かせない「掃除」。でも、何かと忙しい毎日の中ではしっかり掃除する時間が取れず、億劫に感じてしまう人もいるのではないでしょうか。特に、お風呂場は毎日使用する場所であり、湿気によるカビや皮脂、石けんカスなどにより汚れやすい場所です。こまめな掃除が必要な反面、天井から床、排水溝と掃除が必要な場所が多く、なかなか面倒でもあります。そんな「お風呂」の掃除を簡単にするアイテムを、さまざまな紙製品を販売するエリエールが、Instagramで紹介しています。およそ8割の人が「お風呂掃除が面倒」と回答エリエール(elleairofficial)がアンケート調査を行った結果、「掃除が一番大変・面倒だと感じる場所」という問いに対して約80%の人が「お風呂」と回答しています。また、「お風呂掃除で一番汚れを落としたい場所は?」という問いに対しては「排水溝」「床」に次いで「壁」「天井」という回答が多くありました。お風呂の壁や天井は、入浴の際に目に付きやすく、全体の中で占める面積が広いことから、汚れがあると気になりやすいでしょう。ただ、高い場所は手が届きにくいため、掃除がしづらい部分でもあります。体や髪を洗う際、お風呂の壁には水や石けんなどが付きやすいため、汚れるイメージがありますが、天井にはこれらの汚れの原因になるものは直接付かないと思われがちです。しかし、天井は湯気によって湿気がこもり、水滴が付きやすい場所。付着した水垢や湯垢によって、カビなどが繁殖しやすい部分であるため、小まめな掃除が必要です。また、天井や壁にできたカビは、お風呂全体に広がってしまいます。そのため、天井は汚れがこびり付く前に、早めに掃除をすることが大切なのです。届かない場所もフロアワイパーなら簡単エリエールが、お風呂の天井や壁の掃除を簡単にするアイテムとしておすすめするのは、フロア用のワイパーと、シートタイプのエリエール「キレキラ!バスルームクリーナー徹底キレイウエットシート」(12枚/税込364円)です。お風呂掃除といえばスポンジやブラシを使うイメージですが、掃除しにくい高い場所には、こういったフロア用ワイパーでの拭き掃除が効果的なのだそう。ワイパーに「キレキラ!バスルームクリーナー」をセットして天井を拭けば、液だれの心配なく、天井や壁がお掃除できます。また、床や蛇口、浴槽も拭き取れるので、毎日のお風呂掃除がこれ1枚で簡単にできます。シートには除菌・防カビ効果もあり、拭いた後に洗い流したり、乾いた布で乾拭きしたりする必要もありません。本記事で紹介したアイテムを参考に、お風呂場を清潔に保ちましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エリエール【公式】(@elleairofficial)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月15日みなさんは、自宅のトイレにスリッパを置いていますか。トイレスリッパを置く時、フローリング材の床の場合や、トイレマットを敷いている場合でも必要なのかが気になりますよね。そこで、トイレタリー用品などを手掛ける家庭用品メーカーのオカ株式会社に、トイレのスリッパの必要性について聞いてみました。フローリングでもトイレスリッパは必要!そもそも、床がフローリングのトイレでトイレスリッパは必要なのでしょうか。オカ株式会社に聞いたところ、以下の回答がありました。フローリングになっているトイレでも、スリッパを使うことは衛生面、保温面で有効です。トイレ内の床面に存在している菌をトイレの外に持ち出すことや、床面に落ちている髪の毛、ホコリを直接踏むことを防止できます。また、足元の冷えを軽減することもできます。実は、トイレの床は飛び跳ねによる汚れ、ホコリ、小さなゴミで意外と汚れています。床がフローリングになっていても汚れていることには変わりないため、スリッパを使用したほうがいいのですね。トイレマットとスリッパは併用したほうがいい?では、フローリングの床にトイレマットを敷いているケースではどうでしょうか。同じく、オカ株式会社に聞いてみると…。トイレマットで覆いつくせないトイレ内の床面部分にも菌やホコリが存在しています。トイレスリッパを併用することで、より衛生的に保つことができます。トイレマットでカバーできない部分を、トイレスリッパで補うと考えるといいかもしれません。トイレマットに付いた汚れやゴミをトイレの外に出さないという意味でも、トイレスリッパを併用したほうがいいでしょう。最後に、トイレスリッパを上手に活用するポイントやアドバイスを聞いたところ、このような回答がありました。トイレスリッパで菌の持ち出しを防止できたとしても、スリッパそのものは汚れやごみが付着していると考えられます。そのため、こまめにスリッパを洗濯するなどして、清潔さを保つことが大切です。トイレマットを洗う際などに、トイレスリッパも一緒に洗ってきれいにするといいかもしれませんね。トイレスリッパを使うと衛生的にトイレを使えるだけでなく、足の冷え対策にも有効だったとは、意外に思った人も多いでしょう。「まだ家のトイレにスリッパを置いていない!」という人は、この機会に取り入れてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力オカ株式会社
2023年12月15日家の中でも特に汚れが気になりやすいトイレは、頻繁に掃除をする場所の1つでしょう。あなたは、どんな方法でトイレ掃除をしていますか。もしかすると、いつもの掃除がかえって汚れや菌を外に持ち出す原因になっているかもしれません…。実はNG?トイレ掃除の注意ポイントとは生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』は、Instagramアカウントで、トイレ掃除の際に注意したいポイントを投稿。6つのNGポイントを紹介していました。1.いきなり掃除機をかける掃除機をかけることで、床に付いた尿や菌が掃除機のヘッドに付着。そのままほかの部屋を掃除することで、菌をトイレ外に持ち出すことになってしまうといいます。掃除機を使う場合には、まず拭き掃除で汚れと菌を拭きとってからにしましょう。2.メラミンスポンジを使うメラミンスポンジや研磨剤入り洗剤は、便器内の汚れだけでなくカビ防止のコーティングまで削りとってしまうのだとか。トイレ用ブラシや流せる掃除用のブラシを使うのがよさそうです。3.便座を乾拭きする樹脂性の便座やふたは、トイレットペーパーや乾いた雑巾で拭くと傷が付いてしまうことがあります。マイクロファイバークロスなどの柔らかい布か、ウェットタイプのお掃除シートを使用するといいでしょう。※写真はイメージ4.便座に直接洗剤を吹き付ける樹脂製の電気製品である温水便座は、スプレーが予期しない場所にかかった場合、劣化や故障の原因になる可能性があるそう。便座は水拭きするか、洗剤を掃除用シートやクロスに吹き付けて掃除しましょう。洗剤を残さないように2度拭きするのも忘れずに。5.お掃除シートをそのまま流すトイレに流すことができる、便利なお掃除シートですが、実は厚手のものは水に溶けにくいのだとか。そのまま流すと詰まりの原因になることもあるため、シートは1枚ずつ広げて流すと安心です。大量に使用した時は、燃えるゴミとして処分するのがいいでしょう。6.タンクの中に洗剤を入れるタンクの中のパーツには、洗剤に弱いものもあるといいます。タンク内を清掃する際には、取扱説明書を確認し、直接洗剤を入れるのは控えましょう。手洗いを洗浄する時には、ラップなどで排水穴をふさいで掃除をするとよさそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 便座の乾拭きや、大量のお掃除シートを一度に流すなど、意外なNGポイントに「ついやってしまっていた」という人も多かったのではないでしょうか。毎日使うトイレは、いつまでも清潔に保ちたいもの。せっかくの掃除が、さまざまなトラブルのもとになるのは避けたいですよね。1つでも当てはまっていたという人は、この機会に掃除方法を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年12月13日収納スペースが少ない割に、置きたい物が多いトイレ。掃除道具にトイレットペーパーのストックや生理用品など、何をどこにどう置くか、頭を悩ませることがあります。この問題を解決してくれるのが、1本の突っ張り棒です。予想も付かなかったあるデッドスペースを有効活用して、役立つ収納スペースにしてしまいましょう。朝日放送テレビが運営する暮らしの動画メディア「Onnela」のInstagram公式アカウント(onnela.tv)が紹介する、突っ張り棒を使った収納テクニックをぜひご覧ください。この場所は盲点だった!棚があったとしても、置きたい物が多くて「スペースが足りない」と頭を抱えることもあります。ダイソーなども100円ショップで売っている突っ張り棒を使って、使いたいものをすぐ手に取れる収納スペースを作ってしまいましょう。突っ張り棒を設置するのは、トイレタンクと壁の隙間です。トイレタンクと壁の間に隙間がある場合限定となりますが、まさに「盲点のデットスペース」ではないでしょうか。突っ張り棒は、物を掛けた時に落ちないように、長さをしっかり調整しましょう。あっという間に、物を掛けられるスペースが完成しました。奥行きがない、幅が狭いトイレでも、邪魔にならない点もポイントです。突っ張り棒を設置する位置は、使いやすさに合わせて調整しましょう。タオルや替えの便座カバーシート、掃除に使う雑巾を掛けておくこともできます。掃除道具を掛けておけば、気になった時にすぐ使えます。棚が高くて取りづらかった、別の場所に置いていたという場合は、利便性が一気にアップするでしょう。正面から見るとこのような形になります。掃除道具のほかにも、すぐ手に取りたい物を掛けて、便利さを追求してみてはいかがでしょうか。突っ張り棒を2本使えば、除菌シートなどの容器類もおくことができます。トイレグッズを床に直接置きたくない!突っ張り棒の活用テク棚を設置するなど、もっとトイレ収納のアイディアを知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。トイレに100均アイテムで収納を作ろう!賃貸でも使える簡単テク便座カバーの選び方、タイプ別のおしゃれな便座カバーを紹介しています。トイレの便座カバーを付けよう!選び方やおしゃれなカバーも紹介Onnelaでは、日々の暮らしに役立つさまざまなライフハックを発信しています。Webサイトもぜひチェックしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る オンネラ 暮らしの動画メディア(@onnela.tv)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月13日早くも師走ですね。年末に向けて、大掃除の予定を立てている人も多いのではないでしょうか。そんなタイミングでおすすめなのが、大掃除のついでにインテリア風水を取り入れること。特にトイレは健康運・金運・恋愛運などのあらゆる運気をつかさどる場所です。また、狭い個室空間なので簡単にインテリアを変えやすい部分でもあります。そこで今回は、やってはいけないトイレのインテリア風水をご紹介。大掃除に向けて、ぜひチェックしてみてくださいね!■風水的に良くないトイレの特徴風水的に良くないトイレの条件は以下の3つ。もし当てはまるものがあれば、年末の大掃除で改善してみるといいかもしれません。◇(1)掃除道具が丸見えトイレ掃除に使う洗剤や消臭スプレーなどを、むき出しの状態で床に置いていませんか?トイレの床には悪い気がたまりやすいため、直置きすると悪い気が掃除グッズにも染みついてしまうんだとか。そんな掃除グッズを使うと、せっかくきれいにしてもトイレの運気は上がりません。掃除道具はなるべく扉付きの棚に入れたり、フタ付きの収納カゴにしまったりすると良いでしょう。◇(2)本棚が置いてあるトイレに本棚を置くのも、実は風水的にNG。本や雑誌などの紙類がトイレの悪い気を吸収し、成長や発展、若さを妨げてしまうといわれています。特に、子どもがいる家庭は気をつけましょう。子どもがトイレで本を読んだり勉強したりすると、欲求が満たされずにイライラしやすくなるのだとか。また、漢字ポスターや歴史年表などの勉強に関するものも同様で、壁に貼るのはやめましょう。◇(3)猫の置き物を飾っている猫は「火」の気に属します。「水」の気を持つトイレとは相反する存在なので、猫の置物や写真を飾ると、空間の気を乱してしまいます。相反する気がけんかしている空間は、その場にいる人の運気を下げる原因になるのです。他にも、ヒョウ柄やレオパード柄も同様に避けるのがおすすめ。トイレのファブリック類やインテリアに用いるのも避けましょう。■トイレの運気を上げる風水のポイントは?一方、風水的に良いトイレの特徴は常に清潔な状態を保っていることや、明るく温かみがあること、良い香りが漂っていることなどが挙げられます。トイレはさまざまな運気をつかさどる重要な空間なので、これらを意識するだけで明るい運気を取り込んでくれるのです。下記記事では、トイレにおけるインテリア風水のやりかたを詳しく解説しています。併せてぜひチェックしてみてくださいね!風水的に良いトイレの特徴とは?金運・健康運をアップさせるポイント(マイナビウーマン編集部)※画像はイメージです
2023年12月11日トイレ掃除をしていても黒カビがすぐにできてしまう…。その原因は、便器ではなく別の場所が汚れているからです。つまり、そこを突き止め、掃除すれば、黒カビを予防できるということ。トイレの黒カビを防ぐ掃除方法を紹介します。便器の黒カビがすぐに発生する原因トイレ掃除で見落としがちな場所の掃除方法を紹介しているのは、Instagramで掃除や片付けに関する投稿を行っているみさと(misato_souji.kataduke)さんです。黒カビがすぐに発生する原因は、「トイレタンク内のカビ」です!トイレのタンク内は湿度が非常に高くなりカビや水垢が発生しやすく、さらに手洗い器付きのトイレの場合、ホコリが入り一緒に流れてしまうため、タンク内が汚れやすいのです。タンク内が汚れていると汚れた水が便器に流れていくため、黒カビや黒ずみの原因になります。タンク内は普段見えないので、汚れが溜まっていることに気付きにくく掃除を忘れてしまいがち。長らく掃除をしていない場合、驚くほど汚れている可能性があります。トイレタンク内の掃除方法それでは、みさとさんが紹介しているトイレタンク内の掃除方法を紹介します。タンクのフタを取ったら、汚れが気になる場所にトイレ用の中性洗剤をシュッシュッとかけていきます。ブラシでこすり、汚れを落としていきます。汚れが取れたら、洗剤が残らないように水で流しましょう。続いては、トイレタンクのフタの掃除です。フタにも黒い汚れが付いているので、ここも中性洗剤をかけてひたすらブラシでこすれば、汚れはきれいに取り除けます。最後に水で十分流してフタを戻せば完了です。タンク内の掃除とフタの掃除を行っても、10分もあれば終わります。みさとさんの投稿動画をみると、掃除用ブラシの代わりに使い古しの歯ブラシを利用しているようです。歯ブラシは小さいので、普通のブラシでは届かない細かい部分の掃除に便利です。例えば、便器のフチ裏は見えにくくてブラシが入りませんが、ヘッドの小さい歯ブラシなら簡単に入ります。歯ブラシに中性洗剤やクリームクレンザーを付けてこすると汚れが落ちます。トイレを掃除しても黒い汚れがすぐに出てきてしまい悩んでいた人は、タンクの掃除にも取り組みましょう。洗剤をかけてブラシで磨くだけなので、手間なく簡単に掃除できます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る みさと|片付け苦手ママの汚ウチ大改造計画(@misato_souji.kataduke)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月11日皆さんのご自宅では、トイレ用のスリッパを使っているでしょうか。使わない派の人も多いでしょうが、実は「トイレのスリッパを使うべき理由」があるのだとか。その理由とともに、トイレのお掃除に関するポイントも解説します。トイレ用のスリッパを使っているのは約半数生活用品メーカーであるライオン株式会社のInstagram公式アカウント「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)では、暮らしに役立つライフハックや掃除の裏技が発信されています。その中で、トイレのスリッパに関する投稿がとても参考になりました。投稿によると、約半数の人がトイレ用のスリッパを使っているそうです。つまり反対にいえば、約半数の人はトイレでスリッパを使っていないということになります。この結果を、意外だと感じた人も多いのではないでしょうか。トイレのスリッパは「使ったほうがいい」理由とは約半数の人は使っていないトイレ用のスリッパですが、同社によるとトイレのスリッパは「使うのがおすすめ」だそうです。最大の理由は、トイレでスリッパを履くと「足裏の汚れ防止」になるから。トイレの床は、尿はねや埃でとても汚れています。汚れや雑菌が付いたままの足でトイレを出ると、トイレ内の汚れや雑菌を家中に広げてしまうことに…。想像すると、少しゾッとしますね。トイレの中では必ずトイレ用のスリッパを使うようにしていれば、汚れを広げることはありません。トイレの床はいつでも清潔に!スリッパを使っていても、汚れやすいトイレの床はなるべくこまめに掃除するよう気を付けましょう。こちらの投稿では「ルックプラスまめピカトイレのふき取りクリーナー」(210ml/税込390円)をトイレットペーパーに吹きかけて、サッと床の拭き掃除をする方法が紹介されています。もちろんトイレ用のお掃除シートを使ってもよいのですが、お値段や内容量のことを考えると、毎日のように使うのはためらってしまうという人もいるのではないでしょうか。その点、この方法なら気軽に毎日掃除ができます。また、トイレの床を掃除する時は、忘れずにスリッパの裏側もきれいにしましょう。理由を聞いて、トイレ用スリッパの必要性に納得した人も多いはず。スリッパとこまめなお掃除で、いつでも清潔なトイレを保てるとよいですね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月11日「しっかりと掃除しているはずなのに…なぜかトイレが臭う」という経験はありませんか。それは、意外な場所に汚れが蓄積しているのかもしれません。エコ掃除ママ(taka_syufu)さんのInstagram投稿から、特に注意したい3つのポイントを紹介します。日頃のトイレ掃除にプラスして意識してみてください。トイレ掃除で見落としがちな3つの場所とは日々何気なく使っているトイレ。その性質上、汚れが溜まりやすいため、こまめなお手入れが必須といえるでしょう。特に見落としやすい場所を把握しておくだけで、掃除の効率をアップできます。エコ掃除ママさんが指摘する3つの場所を解説していきます。便座と便器の間まずは便器と便座の間です。エコ掃除ママさん宅のトイレでは、右側のレバーで前後に動かすことができるそう。このほかにもレバー操作で上に浮かせられるタイプもあります。メーカーの説明書を読んだうえで、自宅の便器も対応している場合は、試してみてください。便座裏のパーツ続いては便座の裏の見慣れたパーツです。外しにくい場合は、マイナスドライバーを使用しましょう。パーツはもちろん、便座のほうの隙間もトイレ用洗剤でしっかりときれいにしてください。脱臭フィルター最後は脱臭フィルターです。便座の裏側、脱臭カートリッジとセットで設置されているそう。取り外したら埃を取って、セットしなおしましょう。メーカーによって設置場所が異なる可能性があるため、説明書で確認してみてください。臭いの原因は「尿はね」汚れトイレの嫌な臭いの原因になりやすいのが、「尿はね」です。想像以上に広範囲に飛び散りがちで、小さな隙間にも入り込みやすいという特徴があります。芳香剤でごまかしても、根本的な解決には至りません。汚れが溜まりやすい場所を把握し、定期的に掃除しましょう。脱臭フィルターには、気付かないうちに埃が溜まりやすいもの。フィルターが目詰まりすれば、脱臭カートリッジもうまく働かなくなってしまいます。「便座を持ち上げ裏返して…」と手間はかかりますが、月に一度程度はチェックするのがおすすめです。エコ掃除ママさんの投稿に対して、Instagram上では「ステキな投稿」という声が寄せられています。臭いが気になってもどこを掃除すれば改善できるのか、突き止めるのは難しいもの。ぜひご紹介した3つのポイントをチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月09日年末の大掃除に向けて掃除用具を新調する人も多いでしょう。筆者も風呂場の掃除用具を新調しようと思い、100円ショップの『ダイソー』でバススポンジを見ていたところ、不思議な形のスポンジを見つけました。その商品は『引っ掛けられるバススポンジ』で、価格は税込み110円です。早速『引っ掛けられるバススポンジ』を入手した筆者が、実際に風呂掃除で使ってみたのでレポートします。不思議な形の『引っ掛けられるバススポンジ』『引っ掛けられるバススポンジ』のパッケージには、『引っ掛けて収納スッキリ』『ミゾの汚れも逃さない』と、2つのポイントが書かれていました。開封して商品を確認してみると、確かに丸い穴とギザギザが施された、ユニークな形のスポンジです。丸い穴は収納時にとても便利!スポンジを棚などに置いていると接地面にカビが発生しがちですが、『引っ掛けられるバススポンジ』ならタオル掛けなどに簡単に引っ掛けられるので、乾かしながら保管できて衛生的です。切れ込みが入っていることで握りやすくて、掃除がはかどりました。片面は柔らかいポリウレタンフォームのスポンジですが、もう片面は固めのポリエステル不織布の面になっているので、しっかり洗いたいところはゴシゴシこすって洗えます。もう1つのポイントであるギザギザは、下に向けると風呂ふたにぴったりフィット!溝に汚れがたまりやすいので毎日しっかり洗いたいところですが、掃除が面倒だと感じる人も少なくないでしょう。『引っ掛けられるバススポンジ』のギザギザを溝に合わせれば、一気に5つのすじを洗うことができます!筆者の家の風呂ふたの溝にもぴったりフィットしてくれました。面倒だった風呂ふたの掃除が手軽にできて感動します。『引っ掛けられるバススポンジ』は引っ掛けられるのみならず、ギザギザを風呂ふたの溝にフィットさせて洗える特徴もあり、とても便利なスポンジでした。スポンジをしっかり乾かしたい人や、風呂ふたの汚れが気になる人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年12月07日肌寒さを感じる日が増え、冬の準備を始めた頃。夏の間、毎日のように使っていたエアコンや扇風機をすでに片付けているはず。しかし、きちんと「掃除」はすませましたか。エアコンや扇風機の掃除をせずに放置すると、ホコリが溜まっていたり、カビが繁殖してしまうおそれがあります。また、そのまま使えば部屋中に汚れた空気が広がってしまうことに。喘息やアレルギー性鼻炎などの健康被害が発生する可能性もあるため、一度きれいにお手入れしてから片付けておきたいところです。季節のおすすめ商品を通じて、暮らしの応援情報を発信しているホームセンターコーナンの公式Instagram(kohnan_official)から、便利なアイテムを活用した扇風機とエアコンのお手入れ方法を紹介します。ぜひ、お手入れの参考にしてみてください。エアコンのお手入れエアコン掃除というと「フィルターのホコリを取るぐらいしかしたことがない」という人も多いでしょう。しかし、もう1つ気を付けたいのが「水分」です。送風でカビ対策冷房機能によって、エアコンの内部で発生してしまう結露などによる水分は、放置するとカビの繁殖減につながります。運転モードを「送風」に切り替えて、1〜2時間程度エアコンの内部を乾燥させましょう。この作業を1週間に1回程度、普段から心がけることで、カビの発生を抑制することができます。ホコリを取る持ち手の部分が伸縮できるワイパーを使って、エアコンの外側に付いたホコリを払います。特にエアコン上部にはホコリが溜まりやすいため、念入りに掃除をしましょう。エアコンの周りがきれいになったら、次はエアコン内部の掃除に移ります。エアコンの中は、ファンやフィルターなどの部品が複雑に入り組んでいるため、ハンディクリーナーがおすすめです。特に、コンセントが不要な充電式や、結露も吸い込むことが可能な防水タイプのハンディクリーナーは、エアコンのお手入れに最適でしょう。ハンディクリーナーで取り除ききれなかった細かいホコリや溝の汚れなどは、ブラシを使ったり、雑巾などで拭き掃除をしたりすることで、よりきれいにできます。仕上げに、エアコン用の防カビスプレーをエアコンに吹きかけておくことで、カビの発生を抑えて、気になるニオイを抑えることができます。防カビスプレーを使う際は、次の2点に注意しましょう。・エアコンの電源はコンセントから抜いて、窓を開けて換気する・エアコンの機械内部を避けて、フィンの部分に向けてスプレーをかける感電したり、ガスが引火して火事になったりする危険性があるので、気を付けましょう。扇風機のお手入れ扇風機のお手入れには、マイクロファイバータオルが効果的です。マイクロファイバータオルは、その名の通りタオルの生地が極細の繊維から作られています。繊維が細かいと静電気が発生しやすくなるため、ホコリを拭き取るのに適しています。また、拭き掃除だけでは落としにくい汚れには、重曹スプレーを使うことで、より拭き取りやすくなります。最後に、扇風機やエアコンを使わないシーズンは、専用のカバーをかけて、ホコリや汚れから守ることが大切です。清潔な状態で保管することで、次のシーズンもより快適に過ごすことができるでしょう。次にエアコンや扇風機を使用する際、快適に過ごせるように、しっかりとお手入れをしてから次の季節を迎えましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る コーナン公式|ホームセンター(@kohnan_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月29日毎日使うトイレは、換気扇も同じように稼働します。トイレ内の空気を外に出しているだけと思いきや、実は想像以上に汚れがたまっている場所。そのままにしておくと、臭いの原因になることもあるため、換気扇も掃除しておきましょう。お掃除のプロsaki(housecleaning_2022)さんは、Instagramでトイレの換気扇の掃除風景を投稿しています。家にあるお掃除グッズでできるので、ぜひ参考にしてください。※換気扇の掃除はスイッチを入れずに行いましょう。またご紹介した方法がすべての換気扇に対応するわけではありません。説明書を読んだうえで行うか、不安がある場合は専門業者に依頼するようにしましょう。まずは換気口カバーとフィルター掃除換気扇は高い所に設置されているので、汚れをまじまじとみたことがある人は少ないのではないでしょうか。sakiさん宅の換気扇には、埃がびっしりと付いています。排気口カバーとフィルターに付いた埃を掃除機で吸い取っていきます。フィルターは薄くて軽いので、謝って吸い込んでしまわないように注意しましょう。排気口カバーを洗っていきます。カビが発生している場合は、sakiさんのようにカビ取り剤を使うか、アルカリ性の洗剤を使うといいでしょう。カバーに洗剤を吹きかけ、ブラシで磨いていきます。細かい所に汚れが残らないよう、しっかり磨きましょう。磨き終わったら水でしっかり洗剤を洗い流し、乾かしておきます。次に、フィルターを洗います。フィルターは洗剤を使わず、水洗いだけで済ませましょう。洗い終わったら、水気を絞って乾かします。排気口の掃除も忘れずにカバーを取り外した排気口にも、埃がびっしりと付いています。中性洗剤をつけた雑巾で、汚れを拭き取りましょう。羽が付いたタイプの換気扇の場合、うっかりでも電源が入ると危険です。コンセントがある場合はプラグを抜く、家族にスイッチを入れないよう声かけをするなどしておきましょう。排気口の拭き掃除が終わり、排気口カバーとフィルターが乾いたら、パーツを戻していきます。装着できたら掃除が完了です。こまめなケアがきれいの秘訣なかなか掃除のしない場所は、そのぶん汚れが蓄積されていき、掃除するにもどんどん大変になってしまいます。特に換気扇は汚れや埃が蓄積すると、稼働率が下がるため、トイレ内をうまく換気できず、臭いが残ってしまうなど、ほかの問題にもつながるでしょう。これを機に、ぜひ掃除してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る sakiおそうじのプロ(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 換気扇の掃除は定期的にやろう人の出入りが多く湿気がこもりやすいトイレは、埃とカビが発生しやすい場所です。それを換気扇が吸い込むため、換気扇の掃除をしないとどんどんたまっていきます。定期的に汚れをチェックして、排気口カバーに埃が付いていたら掃除をするようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年11月27日トイレ掃除に欠かせないのがトイレブラシ。掃除が終わった後は、そのまま本体ケースにしまう人が多いのではないでしょうか。「うちは先端を流せるトイレブラシを使っているから」という人も、その本体はどうでしょう。考えてみれば清潔とはいえません。雑菌だらけのトイレを掃除したブラシを濡れたままケースで置いておくのは、あまり気分のいいものではないはず。清潔な状態で保管できるとすれば、トイレ掃除の億劫さが軽減されますよね。日々の掃除に役立つ情報を発信しているかずやさん(raku_osouji_zubora)は、Instagramでトイレブラシを清潔に保つための一工夫を紹介しているので、さっそく見ていきましょう。トイレブラシには雑菌がたくさん使い捨てができるトイレブラシは、一見清潔そうに見えますが、実は意外と汚れています。掃除をしている最中に、ブラシ本体にも細菌が付いてしまうのです。そして、その細菌はどんどん増えていきます。見た目はきれいであっても、実際はものすごく汚れています。家庭向けクリーニング用品のジョンソン株式会社によると、ブラシには1本あたり72万~8億4000万個の細菌が繁殖しているのだそうです。かずやさんがおすすめするのは、ブラシ本体にポリ袋をかぶせてしまうこと。これなら汚れがポリ袋に付くので、ブラシの柄はきれいな状態を保てます。掃除が終わったら、ブラシと一緒にポリ袋を裏返し、口を閉めてゴミ箱に捨てましょう。手を汚すことなくブラシの交換もできます。トイレブラシはできるだけ清潔にしておこうトイレブラシはトイレ掃除後に放置すると細菌が8億個も繁殖し、下水道並みに汚いといわれています。掃除できれいにするつもりが、かえって汚れを広げることにもなりかねません。使い捨てのトイレブラシを使っている人は、かずやさんが紹介したトイレブラシにポリ袋をかぶせる方法を、ぜひ試してみましょう。使い捨てでないトイレブラシを使っている人は、定期的なブラシの買い替えをおすすめします。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る かずや@ズボラな僕の手抜き掃除術(@raku_osouji_zubora)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月24日面倒だけれど、掃除しないとすぐに汚れが溜まってしまうトイレ。毎日掃除しているのに「すぐに黒くなる」「夕方には汚れてる」なんてこともあるのではないでしょうか。その原因は、トイレのタンクにあるかもしれません。実は、どんなに便器を掃除していても、トイレタンクの中に溜まったカビが便器の黒カビにつながっている可能性があるのです。そうとなれば、さっそくトイレタンクを確認・掃除してみましょう。Instagramで掃除アイテムや掃除術を発信している、かずや(raku_osouji_zubora)さんは、トイレタンクを簡単に掃除する方法を紹介しています。閲覧注意!カビだらけのタンクを掃除しようトイレタンクのふたは、上に乗っているだけなので意外と簡単に外せます。しかし陶器で重みがあるため、外す時は十分に注意が必要です。また蛇口部分はホースでつながっているので、無理やり引っ張らずにホースを外してから持ち上げましょう。陶器のふたを持ち上げたら、プラスチックのカバーも外しましょう。メーカーや型によっては、プラスチックカバーがない場合もあります。このカバーを外すと、カビだらけのタンクが出現するので閲覧注意です。しばらく掃除していないと、トイレタンクの中にはカビがびっしり。かずやさんは、スプレータイプのウタマロクリーナーと歯ブラシを使って、少しずつカビと汚れを除去しています。中にたまっている水は、できればすべて抜いてから掃除しましょう。抜かなくても掃除はできますが、2ヶ月に1回はすべて抜いてタンクの底もきれいに磨くのがおすすめです。外したプラスチックカバーの裏も、しっかりとカビを落としましょう。カビがびっしり付いている場合は、タンク内を掃除している間に、洗剤を混ぜたぬるま湯に浸けておくと取れやすくなります。洗剤でしっかり磨いた後は、ペットボトルやコップなどに入れた水をかけて洗剤を流します。すべて流し終えたら、カビが消えたきれいなタンクになるでしょう。最後はプラスチックカバーとタンクのふたを元に戻し、手を洗う部分の埃を拭き取ったら掃除完了です。掃除に使う洗剤・置くだけの洗剤でトイレタンクのカビを予防しようトイレのタンク掃除に使う洗剤は、カビやぬめりに効果があるものがおすすめです。しばらく掃除していない人は、まずはトイレタンク用の洗浄剤を使いましょう。2時間程度漬ければ汚れが分解されるので、その後の掃除がしやすくなります。抗菌効果もあるのでおすすめです。またタンクの上に手洗いが付いているタイプのトイレなら、置くだけで黒カビやぬめりを防げる製品も使えます。トイレタンクの中には水がたっぷり入っているので、掃除せずに放っておくと、ぬめりやカビが発生しやすいです。年末の大掃除だけではなく、週1回もしくは月1回程度は掃除しましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る かずや@ズボラな僕の手抜き掃除術(@raku_osouji_zubora)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月23日臭いや汚れを予防するため、こまめに行いたいトイレ掃除。シートクリーナーで拭いて、便器は洗剤を付けてブラシでこすって、という手順で行っている人が多いでしょう。しかし、実はトイレ掃除はやり方を間違えると故障のリスクがあるのをご存じでしょうか。普段何気なくやっているお掃除のなかにも、「実は危険」という方法があるようです。トイレ掃除の正しい知識を知っておきましょう。トイレ用洗剤は「3分」を目安に洗い流すトイレ掃除に欠かせないトイレ用洗剤ですが、「放置したほうが汚れを落としやすい」と思っている人も多いのではないでしょうか。ハウスクリーニングアドバイザーとしても活躍するりんごさん(ririri031)によると、実はこの洗剤つけ置きは、NGお掃除方法なのだそう。お掃除は3分以内に済ませることをおすすめします。洗剤のつけ置きがNGな理由は、洗剤に含まれる成分が気化してしまうから。陶器製の便器が洗剤でダメージを受ける恐れはないものの、気化した成分は周辺のプラスチックや金属部品に影響してしまいます。これは、TOTOの取扱説明書にも記載されている注意点だそうです。空気中の成分濃度を高めないためにも、お掃除中の便座ふたは、「開けっ放し」が基本です。手早く作業を完了させましょう。水分は残さずしっかりと拭くことトイレに欠かせないウォシュレットは、電化製品です。水分は大敵ですから、掃除を終えたその後はしっかりと拭き取るようにしてください。この時、トイレットペーパーを使うと傷が入ってしまいます。柔らかい布を使って、優しく拭き上げるようにしましょう。りんごさんの投稿では、便器とタンクの間の隙間に水分を残さないため、ヘラにお掃除シートを巻き付けて使っているようです。奥深くまでさっと掃除できる秀逸なテクニックといえるでしょう。外側からは見えにくい部分のお手入れ方法も、ぜひ参考にしてみてください。りんごさんによると、「3分」という数字は大手トイレメーカーの説明書に記載された数字なのだそう。「メーカーによって推奨時間が異なる可能性がある」とのことなので、まずは一度、自宅トイレの説明書をチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る りんご☻ 子育てしながら家をキレイにするお掃除(@ririri031)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月22日日々の掃除では、まず汚れが目立つところからきれいにしていくことが多いはずです。しかし炊飯器やシンクなど、目立たないけれど実は汚れが多い場所は、放置しておくと菌の繁殖の温床となってしまいます。そこで、きんぐさん(king.blog05)の投稿を参考に、忘れがちな掃除ポイントをまとめてご紹介します。炊飯器の内蓋は毎回洗う この投稿をInstagramで見る きんぐ │ 頑張らなくてもイイ暮らし(@king.blog05)がシェアした投稿 まず忘れがちなのが、炊飯器の内蓋です。実は内蓋にも洗浄をする必要があると書かれているのですが、多くの人は見落としているのではないでしょうか。炊飯器の内蓋は、デンプン汚れでヌメリや雑菌が繁殖する原因となってしまいます。内釜を洗う際に、内蓋も一緒に洗ってしまいましょう。シンク掃除は排水口ネットで掃除次にシンクの汚れを掃除する方法です。毎日の汚れがたまりがちなシンクの表面は、排水ネットをまるめて洗剤をつけ、スポンジ代わりに使えば掃除がはかどります。スポンジでシンクを洗う際は、普段の食器用のスポンジと別のものを用意しなければならず、使ったあとのスポンジの活用法にも困ってしまいます。しかし、排水ネットを使えば、無駄にスポンジを使わず使い捨てできるので、コスパよく掃除することができます。掃除が終わったらそのままネットを排水溝にはめれば、より経済的です。浴室の換気は扉閉めてから最後に、浴室の換気に関するライフハックです。開けっ放しの方が浴室を換気しやすそうに思えますが、実は浴室内で空気の循環ができなくなり、電気代が無駄になるなど良いことがありません。また浴室の湿気が部屋に入ってカビの原因にもなることから、百害あって一利なし。浴室を換気するなら必ず知っておきたい知識です。お掃除の際は今回ご紹介した内容を参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月20日ペットは私たちの生活に楽しさや癒しを与えてくれる存在。しかしそんなペットとの暮らしは、予期せぬハプニングもつきもののようです。トイレを使おうとしただけなのに…ノア・ヘイウッド(jax_attack26)さんの愛猫であるジャックスくんはいつも元気いっぱい。彼がある日のジャックスくんの行動をTikTokに投稿したところ、大きな反響が上がりました。自宅でトイレを使おうとしたノアさん。するとそこにジャックスくんが走ってきて…!続く展開はこちらをご覧ください。@jax_attack26 I was just trying to use the bathroom #orangecat #orangecatbehavior #toiletpaper ♬ original sound - N_haywood23「いただき!」まるでそんなふうに、ジャックスくんがノアさんの目の前でトイレットペーパーを奪取!トイレを覗くと…トイレットペーパーの芯だけが残されていました。「僕はただトイレを使おうとしただけなんだ」と切なくつづられた動画には、190万件の『いいね』が集まっています。・それも最後のちょっとなのが笑える!・ペーパーがない人に渡しに行ったんかな?・少なくともトイレを使う前でよかったね。猫がひらひらと動くトイレットペーパーにじゃれつくのはよくあることです。それにしても、ちょうどトイレに入ろうとした瞬間に、目の前で残り少ないトイレットペーパーを猫に奪われてしまうなんて、まるでコントのよう。ジャックスくんの華麗な盗みっぷりと、ノアさんのやるせなさが込められた7秒間の動画は多くの人を笑わせました![文・構成/grape編集部]
2023年11月13日皆さんは、恐ろしい体験をしたことはありますか?今回は夜中にトイレに行ったときのエピソードを紹介します。イラスト:人魚真珠夜中にトイレへ主人公が祖父母の家に泊まりにいったときの出来事です。夜中にトイレに行こうと目を覚ました主人公。トイレまで行きましたが、ドアに鍵がかかっていて開きません。誰かが入っているのかもしれないと思った主人公。しかし部屋に戻って確認すると、家族は全員寝ていました。「トイレに入ってるのは誰…?」と困惑した主人公は母を起こします。そして…。トイレのドアを開けようとすると出典:CoordiSnap母と2人で再び確認しに行くと、トイレの中から音がしました。母が無理やりドアを開けようとすると…。横から「待て!!」と言って祖父母が慌てて走ってきたのです。そのまま布団の部屋まで連れて行かれた主人公たち。しばらくするとトイレの方からなにかを引きずる音が聞こえてきました。祖父母が声を揃えてお経を唱えると、気配も音も消えます。夢かと思っていましたが、次の日の朝トイレから部屋の前まで土か砂のような跡が残っていることに気がつき恐怖した主人公。それ以降、祖父母の家には一度も行っていないのでした。謎の物音と土のような跡鍵がかかったトイレのドアを無理やり開けようとすると、慌てて走ってきた祖父母。祖父母の必死さと、謎の物音にゾッとした主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年11月03日娘が3歳だったころ、トイレトレーニングの真っ最中でした。娘がトイレトレーニングのモチベーションを維持できるように、トイレで排泄できたときには、とにかくべた褒め! そのせいで、外であんなに恥をかくことになるとは思いもよりませんでした……。 「ママ、おっきい! えらいねー!」当時3歳の娘は、トイレトレーニングの真っ最中で、ほどなくしておしっこはトイレでできるようになりましたが、うんちがなかなかうまくいかず……。娘が「うんち!」と教えてくれても、いざ娘をトイレに座らせると便意が遠のいてしまうということがよくありました。 私は、娘自身のトイレトレーニングのモチベーションが下がらないように、トイレでうんちができたときには「すごい! いっぱい出たね!」「えらい! おっきいの出たね!」と、たくさん褒めていました。 ある日、娘と私の2人でショッピングモールで買いものをしていたとき、私に便意が……。 私は娘と一緒に個室に入り、無事に排泄を終えると、娘が大きな声で「ママ、おっきいの出たね! えらいねー!」と、私をたくさん褒めてくれるではありませんか。 そのときのトイレはとても混んでいて、個室が埋まっているどころかトイレに行列ができている状態。私は「恥ずかしいから、やめてー」と思いながらも娘に「ありがとう」と伝え、個室を出ました。 私が個室を出て手を洗っている間も、娘は「ママえらい! いっぱい出たもんね!」と私を褒め続けてきて、私は「穴があったら入りたいとは、まさにこのことだ」と思いました。私が娘にトイレトレーニング中にかけてきた言葉が、こんな形で返ってくるとは想像もしていませんでした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! イラスト/ふくふく著者:吉川 みきな
2023年10月29日学校のトイレは、家のトイレとは雰囲気が違い、ついつい避けてしまうという方もいるでしょう。中には、それが原因で経血を漏らしてしまうケースも……。そこで、今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。28歳、専業主婦Cさんの場合……中学生の頃、学校のトイレに行くのが怖かったため、行くのを避けていました。一日中、学校のトイレに入らないことも。体質的にトイレの間隔が長く、家のトイレで充分でしたが、さすがに生理の1、2、3日目は量が多く、仕方なくトイレに行っていました。4日目になり、大きいサイズのナプキンをつけていれば、学校にいる時間くらい間に合うだろうと思ったのです。しかし、お昼頃には経血が漏れてしまい、黄緑色のジャージが汚れてしまいました。その時の心境、またその後は?漏れていることに気づき、保健室でジャージの替えを借りることにしました。しかし、3階の教室から1階の保健室に行くまで誰にも見られることなく行けるかとてもドキドキしながら行きました。誰にも声をかけられることなく保健室に行けたので、誰にもバレていないと思います。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月28日アルバイト先は世にも恐ろしい心霊漫画喫茶!?オカルトが大好きなパチ美は、好奇心から所謂「出る」スポットとして有名な漫画喫茶でアルバイトをすることに。中から引っ張られるシャワー室、黒いもやがかかる3階、肩を叩く幽霊がいる2階、ほぼ毎回怪奇現象が起こる2階の「魔のブース」…そこはとにかく怪奇スポットだらけの漫画喫茶だったのでした。「魔のブース」を清掃していると黒いモヤが現れて目が合ってしまったパチ美。なんだか以前よりハッキリと「見える」ようになった気がします。いよいよ軽い気持ちでアルバイトを始めたことを後悔しだしたのでした。■前回のあらすじ2階の魔のブースを清掃中に「バン」という音が。振り返ると人型のもやのような黒い影が…バッチリ目が合ってしまったのです。なんだか最近前よりハッキリ見える気がしてきたパチ美。軽い気持ちでアルバイトを始めたことを後悔し始めました。フロア全体からヤバイ雰囲気のする3階のトイレこの音は…水漏れ?え…てことは…外じゃなくて、中に…? 慌てて逃げようとしたパチ美にさらなる恐怖が!次回に続く 「バイト先がホラーだった話」(全15話)は21時更新!
2023年10月27日肌寒さを感じる日が増え、衣替えをしたりと、次の季節へと準備を進める時期がやってきました。夏の間、毎日のように使っていたエアコンや扇風機もすぐに片付けたいところですが、エアコンや扇風機の掃除をせずに放置すると、ホコリが溜まっていたり、カビが繁殖してしまうおそれがあります。また、エアコンや扇風機にホコリやカビが残った状態のまま稼働すると、部屋中に汚れた空気が広がってしまうことに。喘息やアレルギー性鼻炎などの健康被害が発生する可能性もあるため、一度きれいにお手入れしてから片付けておきたいところです。季節のおすすめ商品を通じて、暮らしの応援情報を発信しているホームセンターコーナンの公式Instagram(kohnan_official)から、便利なアイテムを活用した扇風機とエアコンのお手入れ方法を紹介します。ぜひ、お手入れの参考にしてみてください。エアコンのお手入れエアコン掃除というと「フィルターのホコリを取るぐらいしかしたことがない」という人も多いでしょう。しかし、もう1つ気を付けたいのが「水分」です。送風でカビ対策冷房機能によって、エアコンの内部で発生してしまう結露などによる水分は、放置するとカビの繁殖減につながります。運転モードを「送風」に切り替えて、1〜2時間程度エアコンの内部を乾燥させましょう。この作業を1週間に1回程度、普段から心がけることで、カビの発生を抑制することができます。ホコリを取る持ち手の部分が伸縮できるワイパーを使って、エアコンの外側に付いたホコリを払います。特にエアコン上部にはホコリが溜まりやすいため、念入りに掃除をしましょう。エアコンの周りがきれいになったら、次はエアコン内部の掃除に移ります。エアコンの中は、ファンやフィルターなどの部品が複雑に入り組んでいるため、ハンディクリーナーがおすすめです。特に、コンセントが不要な充電式や、結露も吸い込むことが可能な防水タイプのハンディクリーナーは、エアコンのお手入れに最適でしょう。ハンディクリーナーで取り除ききれなかった細かいホコリや溝の汚れなどは、ブラシを使ったり、雑巾などで拭き掃除をしたりすることで、よりきれいにできます。仕上げに、エアコン用の防カビスプレーをエアコンに吹きかけておくことで、カビの発生を抑えて、気になるニオイを抑えることができます。防カビスプレーを使う際は、次の2点に注意しましょう。・エアコンの電源はコンセントから抜いて、窓を開けて換気する・エアコンの機械内部を避けて、フィンの部分に向けてスプレーをかける感電したり、ガスが引火して火事になったりする危険性があるので、気を付けましょう。扇風機のお手入れ扇風機のお手入れには、マイクロファイバータオルが効果的です。マイクロファイバータオルは、その名の通りタオルの生地が極細の繊維から作られています。繊維が細かいと静電気が発生しやすくなるため、ホコリを拭き取るのに適しています。また、拭き掃除だけでは落としにくい汚れには、重曹スプレーを使うことで、より拭き取りやすくなります。最後に、扇風機やエアコンを使わないシーズンは、専用のカバーをかけて、ホコリや汚れから守ることが大切です。清潔な状態で保管することで、次のシーズンもより快適に過ごすことができるでしょう。次にエアコンや扇風機を使用する際、快適に過ごせるように、しっかりとお手入れをしてから次の季節を迎えましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年10月11日トイレの便器掃除に欠かせないトイレブラシには、さまざまな種類があります。その中でも画期的なのが、使い捨てタイプのトイレブラシです。実は、トイレブラシはトイレの中でも群を抜いて雑菌が多いことを知っていますか。そのため、使い捨てのトイレブラシはとても衛生的です。しかし、その使い捨てトイレブラシにも盲点があります。それは、ブラシの持ち手にも汚れが付くことです。Instagramでズボラな人にもできる掃除術を発信しているかずや(raku_osouji_zubora)さんは、トイレブラシ本体を汚さずに掃除をするテクニックを紹介しています。使い捨てトイレブラシを愛用している人、これから使おうとしている人は、ぜひご覧ください。用意するのは1枚のポリ袋かずやさんのテクニックは、使い捨てという特性を最大限に生かしています。スーパーなどでもらえるポリ袋を1枚用意しましょう。ブラシを装着する前に、ポリ袋をブラシの持ち手にかぶせます。ポリ袋をブラシの持ち手にかぶせたら、その上からブラシを装着します。途中で外れてしまわないように、カチッと音が鳴るのを確認しましょう。そのまま掃除を始めます。ポリ袋が便器につかないように、余った部分はブラシと一緒に持つようにしましょう。掃除が終わったら、ブラシを便器の中に落とします。ポリ袋の中に手を入れて、ポリ袋をひっくり返すように取り外しましょう。ポリ袋に守られていたおかげで、ブラシの持ち手はきれいなままです。片付ける時も、汚れを気にせずに済みます。便器だけでなく、トイレブラシも清潔に保ちたいという人は、ぜひこの方法を試してみてください。ズボラさん向けテクニックはまだある!範囲が広い上に意外と汚れているのが、床やフローリングです。多くのファンを持つ、ウタマロクリーナーを使って、床掃除を簡単にしてしまいましょう。洗面台などに40℃ほどのお湯をため、ウタマロクリーナーを適量吹きかけます。その中に雑巾を入れて濡らし、しっかりと絞りましょう。雑巾をフロアワイパーに装着します。ウタマロクリーナーは皮脂汚れも落としてくれるので、床についた汚れが簡単に落とせます。汚れが頑固な場合は、フロアワイパーでなく手を使って拭きましょう。ウタマロクリーナーは、基本的に二度拭きの必要はありません。小さな子供がいる、ペットがいるなど洗剤残りが気になる場合は、水を絞った雑巾を使って拭きましょう。また、ウタマロクリーナーは水拭きできない床には使用できません。床の素材を確認してから使いましょう。掃除のプロであるかずやさんは、ほかにもズボラさん向け掃除術を紹介しています。気になる人は、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年10月08日長女は2歳ですんなりトイレトレーニングが完了しました。そのため4歳になっても、トイレの心配ごとはありませんでした。ところが、引っ越しを機にまさかのトイレ嫌いになってしまったのです。そんな娘を再び、ひとりでトイレへ行けるようになった方法とは……? 「今まで大丈夫だったのに?」急にトイレが苦手になったワケ……1歳半からトイレトレーニングを始めた長女は、2歳ごろにはすんなり完了しました。しかし、4歳のときに引っ越しをすると、ひとりでトイレに行くのを嫌がるようになったのです。これまで住んでいた築浅マンションのトイレと比べ、築15年の新居のトイレはたしかに暗い印象。当時2歳の長男と生後3カ月の次女のお世話しながら、毎回長女のトイレに付き添う日々。下の子のお世話で手いっぱいだっただめ、次第に長女に対して「自分で行って!」と強く言ってしまうように……。それでも怖さが勝る長女は、私の代わりに2歳の弟にトイレへついてきてもらうこともありました。 そんな状況が2カ月ほど続いたある日、どうしたら娘がひとりでトイレへ行けるようになるのか考えてみることに。「そうだ! トイレをお気に入りの空間に変えれば、行ってくれるかも!」と思いついた私は、お絵かきブームの娘に「描いた絵をトイレに飾ってみたら?」と提案。娘は、「そうする!」と目を輝かせると、すぐに絵を完成させ、うれしそうにトイレの壁に貼り付けるのでした。 30分後、「絵を飾ったんだった~!」と飛び跳ねながらトイレに向かう娘の様子に、安堵する私。あんなに行き渋っていたトイレはもう、娘のお気に入りの場所です。少し視点を変えて、子どものワクワクに気づけたら、怒る必要も無理をする必要もなく、あっさり解決するのだと感じた出来事でした。 著者:佐々木りか/女性・主婦。暇さえあれば歌って踊る5歳の女の子と、少しやんちゃな3歳の男の子、ひとり歩きデビューをした1歳の女の子とわいわい暮らす3児のママ。妊娠や育児に関する体験談を執筆中。作画:Pappayappa ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年10月01日