「バスタオル」について知りたいことや今話題の「バスタオル」についての記事をチェック! (11/13)
使いこむほどに育っていく究極のタオル「育てるタオル」から、贅沢な心地よさを味わえるプレミアムライン「マルク(MARQUE)」が新登場。1月24日より伊勢丹新宿店をはじめ、各店舗にて発売を開始する。「育てるタオル」製造から半世紀の経験を経て完成した「育てるタオル マルク グラン」(7,000円)は、綿100%で一般的なバスタオルよりも一回り大きい700mm×1,400mmサイズ。たっぷりと包まれる感覚と驚きの軽さ、そして上質な心地よさを体感できる。穏やかに過ごす自分だけの時間に寄り添い、タオルと過ごす時間さえも楽しめる一品。「育てるタオル マルク グラン」スモークグレー(7,000円)商品にはブランドカラーであるグレーを採用。存在感のあるグレーの濃淡をダークグレーとスモークグレーの2色展開で表現した、シンプル&ベーシックなミニマルシックテイスト。パッケージには漆黒のオリジナルボックスを採用し、時が経っても変わらない普遍的なかっこよさを演出している。同商品は、1月24日から2月6日まで伊勢丹新宿店本館5F=バスパウダールーム、1月31日から2月14日まで松屋銀座本館5F=紳士服 紳士雑貨、2月6日から20日までJR名古屋タカシマヤ9F=寝具バストイレタリーで開催されるポップアップにて先行販売。なお、1月24日からは育てるタオル オンラインストア()でも販売する。
2018年01月25日絶景のビュースポットを、おしゃれなバスカフェから満喫「ロンドンバスカフェ」があるのは、福岡県糸島の美しい海岸、幣の浜(にぎのはま)。松の緑と白い砂浜、青い海とコラボする美しい情景は「日本の白砂青松100選」にも選ばれています。また、透明度の高い細かな白砂と遠浅の海は、夏は海水浴客やサーファーで賑わい、辺りは人気のドライブコースとなっています。道沿いにある「ロンドンバスカフェ」は、真っ赤な2階建て。ロンドンで使われていた本物のクラシカルなバスを改装したもの。車体に青いラインで描かれた「LONDON BUS CAFÉ」の文字とアプローチが、おしゃれな雰囲気を醸し出しています。輝く海も夕日も、居心地のいいカフェ空間でひとり占めドラマの撮影にも使われた幣の浜は、玄界灘に沈む大きな夕日を眺められる、絶景のサンセットロードです。道路沿いの赤いバスの姿は、ドライブですぐに見つけられます。ロンドンバスは、乗り物好きなオーナーのコレクションのひとつです。バスの2階部分の客席は、きらきらビーチを眺められる絶好のビュースポットで、とても居心地のいいカフェ空間!潮風を感じたい方には、テントとテーブルが用意されたデッキ席もあります。赤い風情あるロンドンバスで過ごすひと時は、きっと特別な時間になることでしょう。絶品・こだわり牛乳のジェラートは無添加無着色「ロンドンバスカフェ」のメニューは、ホットドックなどの軽食とジェラートで、珈琲は自家焙煎の糸島珈琲です。ほかにソフトドリンクやアルコールもあります。イチオシは、無添加無着色の絶品ジェラート! こだわりの飼料や水で育った乳牛から搾った牛乳は、佐世保の牧場からの直送品。そんなおいしい牛乳から作られるジェラートの種類は約20種類。その中から毎日数種類が提供されています。四季折々、朝夕に変化する美しい景色を満喫しながら、毎日違うジェラートを楽しんで、お気に入りジェラートを見つけてみませんか?朝摘み野菜やフルーツのジェラートは安心安全「ロンドンバスカフェ」で提供されるジェラートに使用されているのは、厳選された朝摘み野菜やフルーツです。シンプルな中に、こだわりの美味しさがギュッと凝縮されていて、子供たちや妊婦さんも、安心していただくことができます。ほかにも、ロンドンカフェのシンボルのような、ロンドンバスの形をしたbus boxで運ばれてくる、軽食セットメニューもあり、ホットドッグとザクザクチップス、かわいいドリンクがセットになっています。あなたも狙える! インスタ映えするフォトジェニックな風景福岡のハワイといわれる「幣の浜」は、美しい海と夕日がおすすめのスポットです。その浜に佇むようにある、赤いロンドンバスは、海を眺めたり、風を感じたり、どの季節でも海を一望できる、最高のロケーションです。写真に撮って帰りたくなるようなフォトジェニックな光景は、バスと海のコラボも、ジェラートとの組合せも、赤いロンドンバスだけでもOK。どんなシチュエーションでも、どの瞬間でも絶好の写真が狙えることでしょう。バスがある道路の反対側の丘には、楽しい輸入雑貨や、ハンドメイド品などを扱っている姉妹店の「糸島COFFEE/旅カフェ」もあります。「ロンドンバスカフェ」は福岡市から車で1時間ほどの場所で、糸島市のサンセットロード沿いにあります。営業は11:00から日没までです。スポット情報スポット名:糸島 LONDON BUS CAFE住所:福岡県糸島市志摩野北2289-6
2017年12月10日家族や友人、恋人など大切なひとへのお祝いプレゼントは、意外とセンスが問われますよね。プレゼントとしての予算も考慮していきながら、ちゃんと相手に喜ばれるプレゼントを贈りたい!でもそれを考えだすと、けっこう迷います。そんなとき、普段はなかなか買わない高品質なバスタオルを贈ってみてはいかがでしょうか?バスタオルを選ぶポイント!バスタオルは毎日使う生活にかかせない大事なアイテムです。種類も豊富なので、好みに合わせてしっかり選んでいきましょう。ここではバスタオルを選ぶ基準について簡単にご紹介させて頂きますので、ぜひ参考にしてみてください。【タオルのサイズ】バスローブのように着れるものから、全身を包めるようなもの、スポーツ時に使える大きさのタオルなど、用途に合わせてサイズを選ぶことができます。【デザイン】色合いなどの違いはもちろんですが、デザインもさまざまでシンプルなものから柄ものなど豊富にあります。特に人気なのは真っ白で清潔感のある高級ホテルにあるようなものです。お風呂が苦手なお子さんにはキャラクター性の強いタオルを使って、楽しい気分を演出してあげるのもおすすめです。用途の合わせて使うのはもちろんですが、肌触りや耐久性、吸水性や速乾性など、バスタオルの機能に注目して選んでみると、いつもとは違ったバスタオルを選ぶことができるかもしれません。贈り物に選ぶときは相手の方を想像し、どんなシーンで使う機会が多いのかを考えてみると失敗せずに喜んでもらえるバスタオルを選べるのではないでしょうか。好みの素材で心地よくバスタオルを使おう!バスタオルに使われている素材もさまざまあります。・綿素材バスタオルの定番の生地です。吸収性が良く、ふんわり柔らかいので肌触りがとても良い素材です。優しく包まれる感覚になるので、赤ちゃんやお子さんなど、肌に敏感な方にもおすすめです。・化学繊維素材ポリエステルやナイロンなどといった化学繊維は吸収性と速乾性にとても優れているのが特徴です。デザインもおしゃれなものが多く、忙しい大人の暮らしに大活躍する素材です。・麻素材吸収性に優れ天然性の強い素材です。耐久性も強く、オーガニック素材にこだわるならこちらがおすすめです。・ガーゼ素材通気性が抜群に良く、水分をすぐに拭き取れて速乾性もあり重宝されます。夏はもちろん、冬でも優しい肌触りはタオルケットとしても役立ちます。素材によって、機能や肌触りが違うのでお好みの素材を選ぶようにしましょう。プレゼントに贈るタオルは心をこめて。タオルはお風呂上りに使うだけのアイテムではありません。キャンプや音楽イベントなど、夏の屋外レジャーや赤ちゃんや子供を包むタオルケットとしても使えます。着ることができるバスタオルはルームウェアとして、おしゃれなデザインのタオルはインテリアとしてなど、バスタオルはさまざまなシーンで大活躍です。気持ちの伝わるタオルだからこそ、相手の好みや用途などを考え、喜んでもらえる心のこもったタオルを選んで贈りましょう。1.重厚感に溢れた木箱入りの極上バスタオル特別な人へのワンランク上の贈り物を考えている方におすすめなのが、こちらのバスタオル。まず目を引くのが重厚感と高級感溢れる木箱!そして、歴史ある伝統の文化と職人の磨き上げられた技が世界中から認められた極上の今治タオルです。贈られた方もきっと喜びますよ。2.タオルソムリエが監修!信頼できるバスタオルタオルソムリエがいるタオルショップ「ブルーム」のバスタオルは海外の方も買い求めにくるほどの人気アイテムです。高品質のタオルとして認められたものだけに使用できる証、今治タオルブランドのタグ付きなのでプレゼントに最適なバスタオルです!3.ドバイの7つ星ホテルのスイートルームの肌触り世界三大綿でもある最高峰エジプト綿を使用したバスタオルです。なんと国産タオルの約3倍のボリュームで織り上げた、ふかふかなタオル。包まれると幸せな気持ちになります。その優れた品質は世界一の7つ星ホテル「バージ・アル・アラブ」や、世界の高級百貨店でも数多く取り扱われているセレブ御用達の高級バスタオルです。4.今治タオルなのにリーズナブル!タオル業界最高峰の今治タオルでありながら、お手頃な価格なのが嬉しいバスタオル。柔らかくふわふわで肌触りが心地よく、肌をなでるだけですーっと水分を吸い取ります。薄手なので洗濯物の乾きが遅い時期でも、すぐに乾くのも魅力ですね。末永く愛用出来るバスタオルです。5.高級感があり、厚手で大きいサイズのバスタオルしっかりとした厚手の生地ながら、繊維が均一で糸むらが少ないのが特徴。リーズナブルな価格の割に高級感があり、最高の肌触りをお楽しみいただけるので、来客時に出しても喜ばれること間違いなしのバスタオルです!高級感のあるバスタオルは贈り物としてもおすすめです。6.長めのロングパイルが肌に気持ちいいバスタオル100%良質の綿から作られているので、軽くてふわふわの肌触りがとても心地よいバスタオルです!長めの柔らかいパイルがふんわりと肌になじみ、髪や体の水分を優しく、素早く拭き取ってくれます。吸水性・速乾性はもちろんのこと、消臭性にも優れた、機能性の高いバスタオルです。7.綿100%の気持ちよさを実感するバスタオル肌触りを追求し、綿100%の厳選した上質糸で丁寧に作り上げられているので、軽やかなのにふわふわのボリュームがたまらないバスタオルです。肌馴染みの良い繊細な柔らかさは、小さなお子さんのいるご家庭でも安心して使えるので、贈り物にもピッタリですね。8.世界に誇る日本の高品質バスタオル「サンホーキン綿」という良質綿を使用した贅沢なバスタオルです。サンホーキン綿は世界一クリーンな綿花と言われ、しっとりと肌になじみます。綿の繊維が長く均一で、毛羽が出にくいことが特徴です。一度使ったらもう他のバスタオルは使えないというくらい、質感のよいバスタオルではないでしょうか。9.今治ブランド認定のオーガニックコットンのバスタオル農薬や化学肥料を3年以上使用していない特別な土壌で大切に育てられ、丁寧に手作業で害虫や雑草を取り除き、枯葉剤を使わず自然に枯れてから収穫することを徹底したオーガニックコットンで作られたバスタオルです。環境に優しいだけではなく、肌にやさしいふわふわの肌触りが心地よい逸品です。10.日本を代表する歴史と伝統のあるバスタオル120余年の歴史と伝統ある泉州のバスタオルは、ご家庭でもホテルにいるような贅沢な心地よさを感じられる逸品です。吸水力、耐久性にもこだわった作りで、ふかふかで優しく包み込まれるような肌触りが特徴的です♪きっと毎日をもっと幸せにしてくれるバスタオルです。毎日つかうものだからこそ、良いものを!プレゼントにおすすめな高品質のバスタオル10選をご紹介いたしましたが、どのバスタオルも品質の良さには定評がありとても人気があるものばかりです。毎日使うものだからこそ、品質の良いものを贈りたいですよね。お値段によってはお友達や同僚などと連名でプレゼントするのも良いかもしれません!贈る前に、ぜひ一度ご自身でお試しいただくと、より喜んでいただけるプレゼントを選べそうですね♪雑貨のアイデアをもっと見る生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月06日毎日お風呂上りに使うバスタオルはかわいいものにしておきたいですよね。バスタオルはいろいろなシーンで活躍する万能アイテムです。素材や機能性、大きさなどさまざまなタイプがあるので、シーンによって使い分けもできます。今回は、おすすめのかわいいバスタオルを10選ピックアップしました。ぜひ、とっておきの1枚を見つけてみてください!お風呂上りだけじゃない?いろいろと使えるバスタオルバスタオルはたくさんのシーンで役に立ちます。スイミングやフィットネス、また、ビーチやバーベキューなどのレジャーにも大活躍してくれます。お子さんがいらっしゃる場合は、タオルケットの代わりにもなるので防寒対策としても使え、保育園のお昼寝や林間学校などの行事でも使えるのでとても便利です。また、そのままベッドやソファーに掛けるだけで、インテリアアイテムになるようなおしゃれなバスタオルもあります。いろんな場所で使えるかわいいバスタオルは、使っている場所でいつも気分を高めてくれそうですよね♪素材や機能性にもこだわる!バスタオルを選ぶポイントとしてデザイン性とは別に、素材、機能性、大きさ、形などがあります。毎日洗濯することができない方や、1週間分を一気に洗濯するなどといった忙しい方には、速乾性に優れた素材がおすすめです。速乾性に優れた素材を選べば、雨で部屋干しをしなくてはならないときでも安心ですよね。また、持ち運びが多い方は、かさばらず収納に便利な大きさのものを選ぶのがおすすめです。お肌にも優しい素材もたくさんありますので、機能性や形にこだわれば、お風呂上りにバスタオルを使うのが楽しくなりますね!今回はいろいろなタイプのかわいいバスタオルをご紹介いたします!ぜひ参考にしてみてください!1.ハ-トと星の柄がかわいいバスタオル!ハートと星の柄がポップでとてもかわいいバスタオルです。ハートと星の柄はとても人気があるデザインなので、プレゼントとしてもおすすめです。使っているだけで元気になりそうなカラーリングとデザインのバスタオルですね♪ソファーなどに敷けば、お部屋のインテリアとしても使えそうです。2.マトリョーシカ柄がかわいい!お得な2色セット♪ポップでかわいいマトリョーシカ柄のバスタオルです。かわいいマトリョーシカ柄がたくさんプリントされているので、お子さん用にもおすすめです。表と裏で、ふんわりとやわらかな2つの違った肌ざわりが楽しめるのも魅力的です。2色セットなので、たくさん洗濯が必要になってしまうお子さんのお昼寝などにも活躍できます。3.インテリアにも?万能な大判サークルタオルこちらは、人気急上昇中のサークルタイプのバスタオルです。大判でしっかりとした生地なので、お風呂上りにはもちろん、プールやバーベキュー、フェスなどの敷物としても使えます。日差しが強いときには日よけカットとしても使えますよ!また、ベッドやソファーに掛けたりするだけでお部屋のインテリアにもなるのも魅力です。いろいろな使い方で楽しめるバスタオルです!4.ワンピース風でかわいい!着るバスタオルこちらはなんとも画期的な、着るタイプのワンピース風バスタオルです。頭から被り、腕を通せば簡単に着られるので、お風呂上りは楽々ですね。はだける心配がないので、プールやフィットネスの着替えにも活躍してくれそうです。マイクロファイバー仕様なので速乾性も抜群です!カラーバリエーションも豊富なので選ぶのも楽しいですね♪5.かわいくてインパクト大!ハンバーガーに包まれる!こんなバスタオル見たことがありますか?サークルタイプのバスタオルのハンバーガー柄です!ポップなハンバーガー柄がとてもかわいく、周りに付いているフリンジもまたおしゃれですね。お子様のお部屋のインテリアにするのもインパクトがあってよさそうです♪サークルタイプのバスタオルは、プールやバーベキュー、フェスなどのイベントにも活躍してくれます。6.キャラクターがかわいい!お子様におすすめのバスタオルこちらは、ディズニーキャラクターがかわいいバスタオルです。キャラクターが大きくプリントされているので、お子さんが喜ぶこと間違いなしです!お風呂嫌いなお子さんをこのバスタオルでお風呂へ誘えば、すんなり入ってくれるかもしれませんね♪きっと毎日のお風呂が楽しみになることでしょう!同じ柄でフェイスタオルもセットになっていて、お得です。7.プリントがかわいい!お子さんから大人まで人気のバスタオルこちらもディズニーのキャラクターがかわいいバスタオルとなっております。シンプルなデザインなので、お子さんから大人の方まで幅広い世代におすすめのバスタオルです!いろいろなシーンのお供にいかがでしょうか。大きめのサイズなので使い心地もよさそうです。カラーも3種類あるので色違いで持っていてもかわいいですね。8.かわいくてふわふわ!吸収性も抜群のバスタオルシンプルでかわいい柄とやさしい色合いのバスタオルです。マイクロファイバー仕様なので吸収力と速乾性に優れています。すぐ乾くというのは、忙しくて毎日洗濯ができずにまとめて洗濯する方や、雨で部屋干しをしなくてはならないときにはとても嬉しい機能です。マイクロファイバーは摩擦が少なく、やさしく拭けるのが特徴です。6種類のかわいい柄とカラーから選べます♪9.北欧風がかわいい!くまのゆるキャラがポイントのバスタオル北欧風のドットのデザインがおしゃれでかわいいバスタオルです。ポイントで刺繍されたくまのキャラクターに癒されます。ゆるキャラはお子さんから大人の方までみんなが笑顔になりますね。北欧風カラーはどんな場所にもかわいく目立ちます♪ジャガードタオルなので、厚みがあって高級感があるのが特徴です。10.パステルチェックが大人かわいい!安心の品質今治タオルこちらは、落ち着いた色合いのパステルチェックがかわいいバスタオルです。タオルブランドの王道、今治タオルとだけあって、その確かなクオリティはとても魅力的です。通常の糸よりも撚り回数を減らした"甘撚り"という作りでふんわりとして吸収性に優れています。ふわふわの素材で気持ちがよく、お子さんのお昼寝などにも活躍してくれそうです!自分に合ったとっておきの1枚を見つけよう!いかがでしたか?いろいろなシーンで使えそうな、おすすめのかわいいバスタオルを10選ご紹介しました。どのバスタオルもかわいいだけでなく、それぞれに特徴があります。お風呂上り以外のさまざまな場所で万能に使えて便利なバスタオル。使うシーンによって選ぶのも楽しいですね!この記事を参考に、ぜひお気に入りの1枚を探してみてください!雑貨のアイデアをもっと見る生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月06日お風呂上りにふわふわのバスタオルで体を拭くと気持ちがいいですよね。バスタオルに求められる性能としては、吸水性はもちろんのこと、肌触りや耐久性など様々です。毎日使いものですから上手な買い物で良いバスタオルを使いたいものです。今回はそんなバスタオルのおすすめ10選をご紹介します。まずは色で選ぶ。バスタオルの色は白を選ぼう!バスタオルの中には様々な色のものがあり、ベーシックな白のものから、汚れが目立ちにくいベージュや色の濃いものまで様々です。白いバスタオルは特に汚れが目立ちやすく、使っていくうちに色がくすんできてしまいますが、だからと言って色つきのタオルを使うのはNG。洗ったばかりの清潔な体を拭くものだからこそ、バスタオルは常に清潔にしていたいものです。色がくすんで汚れてきたな~と思ったらそのバスタオルは買い替えのサインです。それに、色付きのタオルは白色のタオルに比べて染料が使われてきますので余計な化学物質が含まれているとも考えられます。そういった点でもバスタオルは白色のものを選ぶのが良いでしょう。品質に拘るなら国産バスタオルを!最高級国産タオルと言えば今治タオル。愛媛県北部に位置する今治では、甘撚りの超長綿を使った肌ざわりもふわふわで吸水率抜群のタオルを古くから作っており、その伝統手法によって作り出されるタオルは世界最高級と言われています。また、国産タオルの普段使いでおすすめなのが泉州タオルです。泉州タオルは後晒し製法という独自の製法で、買ったばかりでも吸水率が高いのが特徴。お値段も今治タオルに比べてリーズナブルですので、普段使いにおすすめです。1.代表的な国産タオル「今治タオル」のホテル仕様!四国は愛媛県の今治タオルは、日本最大級のタオルの産地。国産の良質なタオルと言えば今治タオルは外せないでしょう。厚手でしっかりしたホテルにあるバスタオルのような拭きごたえが特徴です。2.質感にこだわりあり!赤ちゃんにも使いたくなる今治タオル「つつまれたい」このタオルの特徴はなんといっても質感!赤ちゃんの柔らかい肌を拭くのにごわごわした固いタオルは嫌ですよね。「つつまれたい」という商品名だけあって質感にこだわった逸品です。3.ふんわり柔らか~い触感の甘撚り(あまより)バスタオル。糸の撚り回数が少ない、甘撚りの超長綿を使用することで柔らかい仕上がりに。こちらも高品質な今治タオルです。吸水性だけでなく、速乾性も考慮して軽い仕上がりとなっています。4.旅行にも最適!小さめのサイズの今治タオル【makasetaro】小柄な女性やお子様にとって、バスタオルはちょっと大きすぎ…。旅行に行く時などにかさばって大変…。乾くのに時間がかかる…。そんなお悩みを解決するのがこのタオル!約40cm×110cmのサイズで素材はバスタオルと同じなので吸水性も抜群で便利な一品です。5.お試し価格でお買い得!スーピマコットンを使った今治タオル。スーピマコットンとは、世界で収穫される綿の中でもたった数%しかとれないという貴重なコットン。織物用の糸に比べて37.5%も撚り回数の少ない「甘撚り」にすることで、柔らかな肌触りが得られるタオルとなります。6.大阪泉州で作られる日常系バスタオル大阪府泉州市で昔ながらの製法で作られる泉州タオルは、高品質な普段使いのタオル。後晒製法という独自の製法で作ることで吸水性もよく、また、毎日洗ってもごわつきにくいことが特徴です。7.超大判!体をすっぽり包み込むTRANPARAN業務用タオル体をすっぽりタオルで包んで一気に拭き上げたい。そんな時にはこの大判タオルがおすすめです!サイズはなんと180センチ×100センチ!広げた時のサイズは畳より大きいというのですから驚きですね。業務用なので耐久性も抜群です。8.雲のような手触り。ふわふわの今治タオル「雲ごごち」シルクのような艶やかな光沢をもつ最高級の新彊綿を使用。「雲ごこち」という名前の通り、肌触りはまるで雲を触っているようにふわふわです。超長綿を使っているので吸水性も抜群。今治タオルのクオリティに間違いないですね。9.毛羽落ちが気になる方におすすめ!新しく買ったタオルで体を拭いたら、タオルの毛羽がついてしまったということはありませんか?このバスタオルは、高度な織り技術におって毛羽落ちがほとんどないと評判です。10.抗菌力で選ぶなら竹繊維!バンブーバスタオルコットンに比べてふわふわ感は少ないものの、やはりタオルはいつも清潔に保ちたいものです。バンブーバスタオルは、竹の自然の抗菌力によって雑菌の繁殖を減らすことができます。バスタオルの匂いが気になる方はぜひ使ってみてはいかがでしょうか。バスタオルに拘れば湯上りも爽快!湯上りの素肌に触れるバスタオルだからこそ、肌触りや吸水率などに拘っていきたいですね。ふかふかのバスタオルで拭けば湯上りの爽快感もより一層増すことでしょう。このバスタオル10選を参考にしてお気に入りのバスタオルを見つけてみて下さいね。
2017年10月13日”今治タオル”で知られる、タオルの産地・愛媛県今治市の染色技術を紹介する大規模展「今治 カラー ショー(IMABARI Color Show)」が、2017年12月7日(木)から10日(日)まで、東京・青山スパイラルガーデンにて、2018年2月2日(金)から12日(月・祝)まで、愛媛・今治市みなと交流センターにて開催される。愛媛県今治市は、名水晒として知られる蒼社川の良質な水に恵まれているため、染色技術が発達している。今回は、今治独自の染色技術を紹介するため、建築家のエマニュエル・ムホーが参加。彼女がこれまで誰も経験したことの無い1000色の世界をインスタレーションによって紹介する。また、染色に必要な調合割合、温度湿度、時間の概念は「色のレシピ」と呼ばれる視覚的なアプローチで紐解く。期間中、日本流行色協会とコラボレーションにより、「今治の色」と、染色技術の特別展示も展開される。【イベント詳細】「今治 カラー ショー(IMABARI Color Show)」■青山展会期:2017年12月7日(木)~10日(日)料金:無料会場:スパイラルガーデン住所:東京都港区南青山5-6-23スパイラル1F■今治展会期:2018年2月2日(金)~12日(月・祝)料金:無料会場:今治市みなと交流センターはーばりー住所:愛媛県今治市片原町1-100-3
2017年09月14日快適なバスタイムを貴女に愛媛県今治市に位置する横田タオル株式会社は、9月中旬から「おふるん女子」シリーズを発売することを発表した。今治市は日本最大のタオル産地とされている。小さなタオル屋さんとして1951年にスタートした同社は「愛着の創造」をスローガンに掲げて「安心・安全・高品質」な今治タオルを作り続けている。同社の人気商品であるガーゼタオルは今治タオルの中でも珍しい存在。この柔らかいタオルは厳選した素材を染色から製織、縫製に至るまでこだわり抜いて作り上げたものだ。様々なこだわりを持つ同社が今回発売するのは忙しい日々を過ごす多くの女性に快適なバスタイムを過ごして欲しいという想いから誕生した。好みのカラーをチョイス同シリーズは「やさしいガーゼ」と「高吸水」の2つのシリーズを展開。やさしいガーゼシリーズはボディタオル、洗顔ガーゼ、ヘアバンドが揃っており、高吸水シリーズはスリムバスタオル、ヘアキャップが揃う。いずれのシリーズもピンク、イエロー、パープル、ホワイト、グリーンの5色展開で好みのカラーを選ぶことができる。やさしいガーゼシリーズで肌をやさしくケアし、高吸水シリーズで湯上がり後の時間をさっぱりと心地よく過ごしてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※横田タオル株式会社プレスリリース(ValuePress!)
2017年09月02日バスタオル、毎日洗濯していますか?それとも、数日置きですか?20代~50代の女性50人に聞いた、洗濯頻度とその言い分。そして、女性たちが気になる洗っていないバスタオルの問題点とは。生の声をまとめていきます。入浴のたびに使用するバスタオル。使い終わったらできれば毎日洗いたいけれど、洗濯物を干す場所は取るし、家族全員分となると手間もかかって大変。一方で洗濯しなければ雑菌が繁殖してニオイが気になる……など、意外と悩むのがバスタオル問題。みなさんは、どのくらいの頻度で洗濯していますか?そこで今回は、気になるバスタオルの洗濯事情について、20~50代の女性を対象にアンケートを実施。一度使ったら毎回洗ったほうがいいのか?毎回洗濯するとしたらデメリットはないの?など、今さら聞けないバスタオルの洗濯術を聞いてみました。■目次1.バスタオル、あなたは毎日洗いますか?2.洗わないバスタオル、気になるのはニオイ?汚れ?3.バスタオル、毎日洗うのが正解?それとも…まとめ1. バスタオル、あなたは毎日洗いますか?まずはバスタオルの洗濯頻度について伺ってみました。毎日なのか、何日に1回なのか、選択形式でのアンケートです。【毎日洗濯派】■「バスタオルを1回使うだけでも結構湿って、翌日にはニオイが発生するような気がするので、全員分をほぼ毎日洗います。」(50代・主婦)■「前は2日に一回ぐらいだったが、肌が弱いので雑菌をつけないほうがいいと思い、毎日に変えた。」(30代・正社員)大半の方が「毎回洗濯する」と回答。入浴後の体を拭いただけとはいえ、濡れたタオルをまた利用することに、ほとんどの方は抵抗があるようです。【2~3日に1回洗濯派】■「洗濯の頻度が大体2日に1回なので、そのときにまとめて洗っています。」(30代・主婦)■「乾かして使うことが多いですが、あまりにクタクタになってきたら洗います。」(40代・パート)バスタオルの洗濯頻度は2~3日に1回という方のほとんどが、そもそもの洗濯の頻度が2~3日おき、というもの。週に1回だと回答した方も、洗濯頻度が週に1回として同じ理由でした。2. 洗わないバスタオル、気になるのはニオイ?汚れ?バスタオルは毎日洗えれば、それにこしたことはありません。しかし、家事の他に仕事が忙しい、洗濯物の量が多くてバスタオルまで干していられない…など、さまざまな理由で毎日洗えない、という方も多いはず。そこで次の質問では、バスタオルを毎日洗濯できない際に気になる点についてアンケートをとりました。【不衛生】■「いくらお風呂に入っていても一度ふいたバスタオルで、顔や頭を拭くと不衛生な気がする。」(30代・正社員)■「きれいな体を拭いていたとしても、使ったことには変わらないから、不衛生だと思う。」(40代・主婦)■「濡れた状態で放置すると、特に雨の日など湿度が高い日には乾くまでに時間がかかり、雑菌が繁殖してしまうと聞いたことがある。」(40代・個人事業主)体についた菌がタオルに移ったり、濡れたままにした状態だと雑菌やカビの発生が心配。お風呂上がりのきれいな体でも、一度使用したもの。そのまま洗わないのは不衛生な気がする、という回答が大半でした。【ニオイ】■「生乾きの臭いとか雑菌のニオイなど、タオルが臭くなると体にもそのニオイがついてしまいそう。」(40代・主婦)■「結局、生乾きのニオイになるのが気になる。それを防ぐために洗濯では柔軟剤などを使っているのに、なんだか台無しのような気分になる。」(30代・個人事業主)お風呂上がりの体や髪拭くだけでも、バスタオルは結構な水分量を含みます。しっかりと乾くようにタオルかけにかけたつもりでも案外乾きにくいもの。その間に発生した生乾きのニオイや、雑菌の繁殖したニオイはやはり気になりますよね。とくに梅雨時は、悩ましい問題です。雑菌やカビは、濡れたタオルの湿度や栄養分をもとに繁殖しますので、できるだけ2〜3日に1度は洗濯するのがおすすめです。参考:参照: バスタオル、毎日洗うのが正解?それとも…【賛成】■「濡れたものは細菌が発生しそうですし、きれいになった体をきれいなタオルで拭きたいからです。」(40代・パート)■「濡れたタオル類は雑菌が繁殖するので、毎日洗ったほうがよいのでは。下着を毎日取り換えることと、同じことだと思います。」(50代・主婦)■「毎日洗濯できるなら、そのほうが清潔でいい。ただ天気や干す場所の問題があるから、毎日は難しい。」(30代・主婦)「体を拭くものだからこそ、きれいな状態を保つために毎日洗濯したい」という方が大半の中で、「テレビで雑菌の繁殖がすごいという情報をみた、だから毎日洗わないのは信じられない…」というコメントも多く見られました。一方で、反対と答えた方はたったふたり。その理由についてご紹介します。【反対】■「洗濯の頻度が上がるとタオルが痛むので、マメに日に干して洗濯は週一ぐらいがちょうどいい。」(20代・パート)■「水道代がかかりすぎるのと、繊維が早く傷みそうで気になります。」(40代・パート)どちらのコメントも、バスタオルの劣化が早くなることを懸念しての回答でした。確かに毎日使うものだからこそ、買い替えが早ければそのぶんお金もかかります。水道代もばかにはできない点でしょう。ただ、毎日洗わないのであれば、「通気性のある場所で乾燥させ、雑菌やニオイの発生を防ぐ」などの対策はとりたいものです。なお、その他の回答を選んだ方は、それぞれ生活のスタイルに合わせ、「無理のない頻度で洗えばよい」というものでした。まとめ今回は、バスタオルの洗濯をテーマに、世の女性はどのくらいの頻度でバスタオルを洗濯しているのか。なぜ、毎日、あるいは2〜3日に一度は洗うようにしているのかなど、各ご家庭のリアルな洗濯事情をご紹介してきました。共通する意識は、「バスタオルはニオイや雑菌が繁殖しやすいため、まめに洗うほうがいい」というものでした。後編では、バスタオルの洗濯方法についてのコツや、工夫している点についてアンケートをとっています。仕事が忙しくて、バスタオルを頻繁には洗濯できない、…という方にもぜひ、参考にしていただきたい“生活の知恵”をご紹介します!【バスタオルの洗濯・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年7月12日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年08月06日使用後の雑菌やニオイが気になる、と、毎日洗濯している主婦が圧倒的に多いバスタオル。それはまめな主婦だからできること?いえ、みなさん今日からできる、簡単な方法ばかり教えてくれています。ぜひ今日から真似して、清潔なバスタオルに包まれましょう。毎日行う家事の中でも意外と時間と体力を使う洗濯。中でもバスタオルは毎日使うものだし、ニオイや雑菌が発生しやすいため、できれば毎日洗濯したいけれど、干す場所もとるし、量も多くて大変。今回は、そんな洗濯の悩みどころでもあるバスタオルの洗濯事情について、20〜50代の主婦50人にアンケートをとりました。アンケートでは50人中40人の方は毎日洗っているという結果に。一方で「毎日洗濯したくても時間がなくて無理!」という意見も。約8%の女性は、2〜3日に1回洗濯していることがわかりました。【バスタオルの洗濯・前編】はこちらから後編では、そんなバスタオルの洗濯で悩む方にぜひ参考にしてほしい、主婦が工夫している、ニオイや雑菌、繊維の摩耗を防ぐバスタオルの洗濯のコツを伝授します。ぜひ、日々の洗濯のヒントにしてみてください。■目次1.今日から試せるバスタオル洗濯術!2.今日から試せるバスタオル使用術!まとめ1. 今日から試せるバスタオル洗濯術!前編のアンケート結果にもあったように、バスタオルの洗濯で気になるのが、手触りの劣化や、雑菌が繁殖しニオイが発生すること。こうした悩みを解決するために、各ご家庭ではどのようにバスタオルを洗っているのか、アンケートの結果から見ていきましょう。【柔軟剤】■「ふかふかにしたり、除菌したりする効果があるので。」(30代・主婦)■「お風呂上がりに体を拭くものなので、生乾きのニオイがしたらもう不快極まりない。そのため柔軟剤を使っている。」(30代・個人事業主)■「手触りがよくなるように、柔軟剤を使用した後、しっかり天日干しで乾かすようにしている。」(30代・主婦)バスタオルの洗濯時には、柔軟剤を使っている方が大半でした。他のものと毎日一緒に洗っていて必然的に、という方が多い印象です。ですが、頻繁に洗っている間に毛羽立ってしまいがちなバスタオルへの対策として、バスタオルだけを洗う際も意識的に柔軟剤を使っている、という方も多いようでした。そのほか、厚手で大きく、乾きにくいバスタオルの生乾きのニオイを抑えるために、という意見もありました。【漂白剤】■「黒ずんできたり、ニオイがしたりするので、一週間に一度は漂白している。」(40代・主婦)■「毎回洗濯ごとにスプーン1杯の漂白剤を入れている。生乾きのニオイも防止できるし、清潔に使える。」(30代・正社員)■「汗や皮脂汚れ、ニオイをスッキリと落として、黄ばむのを防いでくれるから。」(30代・専業主婦)漂白剤を使う方は、全員が雑菌やニオイのもとを絶つ効果を期待していました。中には漂白剤を使っても、何度か使用しているうちにニオイが気になってきたという方は、煮洗いもたまに行っている、と回答しています。ちなみに煮洗いとは、①洗剤や重曹を鍋に入れ、洗濯物を煮込む②その後に水で洗い流すというもの。煮洗いをする際は布の耐熱性や色落ち、やけどに注意しましょう。【バスタオルのみで洗濯】■「服と一緒に洗うと、摩擦でタオルの柔軟性がなくなってしまうので、別で洗濯するようにしている。」(40代・主婦)使用頻度の高いバスタオルの毛羽立ちを抑えるために、バスタオルだけ分けて洗濯する、という方も何人かいました。また一度の洗濯ものの量が多いご家庭でも、同じようにバスタオルのみをまとめて洗うという声もありました。■「服や靴下と一緒に洗濯すると絡まってとりにくくなりますが、バスタオルだけなら絡みにくい気がするため、バスタオルだけまとめて洗います。」(20代・主婦)この技をもってすれば、干す際の労力が減り、洗濯自体が楽になりそうです。同じように、乾燥機をわけるのもオススメ、というコメントもありました。2. 今日から試せるバスタオル使用術!バスタオルを清潔に保つには、はたして洗濯だけが大切なのでしょうか。最後に洗濯以外で実践している工夫について聞いてみました。■「雨天以外は必ず外で天日干しにしている。雨の日は軽く乾燥機で乾かしてから、室内干しをしている。」(30代・主婦)■「使ったバスタオルは濡れているので、一回干してから洗っています。」(20代・主婦)■「通常サイズは大きく、毎日洗うのは大変なのでフェイスタオルを使っています。そして毎日洗濯します。また、洗濯してもすぐ乾く片面ガーゼのタオルがほとんどです。」(30代・主婦)■「洗ったタオルが使うまでに汚れないよう、湿気がたまらず、ホコリもかぶらない場所に保管している。」(30代・無職)今回の設問では、選択式ではなく自由回答にて声を集めたのですが、・洗濯までに乾かし、雑菌やニオイを抑える工夫をしている・乾きやすい素材のものや、小さ目のサイズのバスタオルを使用している・洗い上がりもしっかりと天日干しや乾燥機を使用し、完全に乾かす・こまめに洗うこの4点に回答が集中していました。1度使用したらしっかり乾燥させることが、バスタオルを衛生的に保つ秘訣といえるでしょう。まとめ水道代や家事のバランス、干す場所といった問題もあり、なかなか毎日洗うのは難しいバスタオル。できれば、毎日のようにこまめに洗いたいと思っている方が多いことがわかりました。頻繁に洗えずとも、陽に当ててよく乾かす。なるべく洗いやすいよう、大きさや厚さなど、バスタオルの種類を選ぶ。漂白剤や柔軟剤を使用する。こういった小さな工夫を積み重ねれば、お悩みを解決できそうです。きれいに洗い流した体を、ご家族全員が気持ちよく拭けるよう、ぜひアンケート結果からご家庭にあったバスタオルの洗濯方法を探してみてください!アンケート実施期間:2017年7月12日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年08月06日バスタオル一枚で腹筋に効くエクササイズ家にあるバスタオル一枚で気軽にダイエットエクササイズを始めてみませんか?まずは床にバスタオルを敷き、その上に仰向けになります。両手を上げ、バスタオルの両端を持ちましょう。この時、バスタオルの下にヨガマットなどを敷いておくとすべり止めになります。バスタオルを使った腹筋動作を10回お尻をタオルに乗せた状態でバスタオルをつかみながら上体を起こしましょう。このとき首はリラックスさせ、お腹と腕の力で起き上がるようにすると、首を痛めずに腹筋に力が入ります。この動作を10回行いましょう。足を上下させる動作を10回次に手は同じようにタオルの端をつかんだまま、両足を上下させる運動です。膝を曲げて両足を10回上下します。首と肩の力はできるだけ抜くようにしましょう。スイッチとクロス動作を10回タオルをつかんだ手はそのままに、上半身を起こして足は自転車を漕ぐように左右交互に動かします。上半身はお腹をねじるように左右にクロスさせましょう。上半身と下半身の動作を合わせて10回行います。このように、バスタオル一枚でも効果的な腹筋運動ができます。お家でダイエットエクササイズをして、夏に向けて美しい身体づくりを目指しましょう!監修:和田清香
2017年07月14日近藤英恵のビューティーバスタイムフリーアナウンサーの近藤英恵は、2017年6月17日、近藤英恵オフィシャルブログ「はなえにっき」に、「心と肌のためのバスタイム」というタイトルで投稿。美しさをキープするためのバスタイムの秘密について明かした。日差しが強いと近藤は、ビタミンCを摂取するためにキウイをジュースにして飲むという。ブログの中には、お風呂でキウイジュースを楽しむ様子がアップされている。また、全身を美白するためにビタミンCの入浴剤を濃いめに入れ、ビタミンCを溶かした水素水を飲みながら、タカラヅカの映像を楽しむという。身体の内側と外側からビタミンCを、心の栄養にタカラヅカを摂取するのが近藤英恵流のバスタイムだ。近藤英恵のプロフィール近藤英恵は、9月3日生まれで、愛知県出身。テレビ静岡のアナウンサーを経て、フリーアナウンサーとなる。現在は、ショップチャンネルのキャストをメインに、仕事に趣味に全力投球な日々を送る。趣味にタカラヅカの観劇、好きな女性タレントに花總まり、咲妃みゆ、好きなアーティストに和希そらを挙げる、大のタカラヅカファン。オフィシャルブログでは、仕事に関することと、大好きだという美容とファッションのことが中心に綴られている。(画像は近藤英恵オフィシャルブログ「はなえにっき」より)【参考】※近藤英恵オフィシャルブログ「はなえにっき」※ショップチャンネル
2017年07月04日グローバルプロダクトプランニングから、6月30日よりバスタブレット、バスソルト、ゲストソープ、バススポンジがセットになった《サンハーブハッピーカップ》が発売されます。香り付きのステキな雑貨たちフレグランスブランド「サンハーブ」は、空想の島“サンハーブ島”で作られる香り付きのステキな雑貨たち。全国の雑貨店をパステルカラーのやさしい色合いとやわらかな香りで彩り、オリジナルパッケージに入った数々のギフトセットは人気を得ています。今回発売する《ハッピーカップ》は、スイーツのカップのような容器にバスアイテムが入ったギフトセット。ラベンダー、ピュアローズ、グレープフルーツ、カモマイル、ベルガモット、グリーングラスの6種類の香りで展開します。バスタイムが楽しみになるセットは、ちょっとしたギフトに、また自分へのご褒美におすすめです。商品概要「サンハーブハッピーカップ」価格:¥650+税◆セット内容:ゲストソープ、バスタブレット、バスソルト、バススポンジ各1「サンハーブ」HP
2017年06月29日「育てるタオル」でおなじみ、株式会社英瑞が新シリーズ「feel」を発表。ふんわり感と吸水性、速乾性までもが洗うほどに“育つ”驚きのタオルです。撚糸技術を生かした「育てるタオル」をベースに、使い心地と美しい佇まいを実現し、贈り物にもぴったりなデザイン性と上質感を高めた新作に仕上がっています。「feel」は使い込むほどにふっくらと、そしてやわらかく育っていくタオルです。素肌ならその心地よさを、存分に感じられます。仕事から家に帰り、メイクを落とした顔を「feel」にうずめ、大きく一息。コットンボールで包み込むようなやさしい肌触りで、水気と一緒に疲れまで吸い取ってくれるよう気分になります。バスタオルも、瞬時に水滴を吸いとってくれるだけではなく、くたっと肌に寄り添い、癒されるような心地よさです。速乾性で、すぐに乾いてくれるのも嬉しいポイント。特に夏は汗をかいたり、日焼けのダメージなどで肌が敏感になる季節。「feel」のやさしさ、心地よさを存分に感じられる季節になります。家の中だけではなく、ビーチやスポーツなどのアウトドアから、ショッピングなどのお出かけにも、連れて行きたくなるタオルです。feelのカラー・メッセージカラーは4色で展開。それぞれテーマに合わせ、「きよらかなさわりここち」のミスト(白系)、「ふかみのあるあじわい」のチャコール(黒系)、「さきほこるかおり」のロータス(ピンク系)、「しずかなたたずまい」のモス(カーキ系)をラインナップしています。商品ラインナップ・バスタオル60×120cm¥4,800(税込¥5,184)・フェイスタオル34×85cm¥2,200(税込¥2,376)・プチフェイスタオル20×40cm¥1,500(税込¥1,620)※すべて筒型ボックス入り、全4色展開「feel」ポップアップ・開催スケジュール2017年4月に先行発売を行った伊勢丹新宿店では、人気カフェ&デリ「HATAKECAFE」で「feel」カラーのオリジナルスムージーが登場するなど盛り上がりを見せました。6月7日は埼玉川越の丸広百貨店、14日は東京伊勢丹新宿店にてポップアップが開催決定しています。6月7日(水)~6月20日(火)埼玉丸広百貨店川越店3階エンジョイスペース66月14日(水)~6月27日(火)東京伊勢丹新宿店5階バスパウダールーム育てるタオル公式サイト CORPORATION
2017年06月12日蛭子能収さん、太川陽介さんと女性ゲスト1人で路線バスのみを使って珍道中を繰り広げる『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』。当初は注目されていませんでしたが、そのハラハラ・ドキドキな展開が評判となり、人気コンテンツになりました。ご存知の通り、蛭子・太川コンビは今年1月で降板となり、現在は俳優・田中要次さんと作家・羽田圭介さんがあとを引き継ぎ、まずまずの人気を見せています。バス旅人気の秘密は、路線バスが停留所にしか止まらないという性質をうまくついていること。仮に路線バスがタクシーのように手を上げただけで停車し、乗車できてしまっては、面白くなくなってしまいます。そんな路線バスについては、極稀に停留所以外での乗降を見かけた人もいるかと思いますが、基本的には停留所以外に止まることはなく、乗降も出来ません。それはなぜなのでしょうか?Q.停留所以外の場所で路線バスが止まらないのはなぜですか?*画像はイメージです:道路運送法で定められているためです。道路運送法には、以下のような規定があります。路線定期運行を行う一般乗合旅客自動車運送事業者は、運行計画(運行系統、運行回数その他の国土交通省令で定める事項(路線定期運行に係るものに限る。)に関する計画をいう。以下同じ。)を定め、国土交通省令で定めるところにより、あらかじめ、国土交通大臣に届け出なければならない。(道路運送法第15条の3)一般旅客自動車運送事業者は、天災その他やむを得ない事由がある場合のほか、事業計画(路線定期運行を行う一般乗合旅客自動車運送事業者にあつては、事業計画及び運行計画。次項において同じ。)に定めるところに従い、その業務を行わなければならない。(道路運送法第16条)この法律により、天災などやむを得ない理由がないにもかかわらず停留所を飛ばす、道順を変えるなど、国への申請時に設定した事業計画及び運行計画と違う行動をとることは、法律違反となります。ですから、停留所以外の場所で停車し、客を乗降させることは法的に「できない」ということになります。儲かっていないバスなら、止まって客を拾いたいと考えるかもしれませんが、それをすると、法を犯すことになってしまいます。ただし、バス会社によっては「フリー乗降制」をしいている場合があります。この場合は、客がバスを見つけたときにで手を上げれば停車し、降りる場所についても申告制となります。もちろんこちらも、国が許可した場合のみとなります。たまに「手を上げただけでバスに乗れた」という声を聞きますが、これはフリー乗降制であると思われます。 *記事監修弁護士:冨本和男(法律事務所あすか。企業法務、債務整理、刑事弁護を主に扱っている。親身かつ熱意にあふれた刑事弁護活動がモットー。)*取材・文:櫻井哲夫(フリーライター。期待に応えられるライターを目指し日々奮闘中)【画像】イメージです*leonido / PIXTA(ピクスタ)
2017年06月08日昨年発売し大人気だった「汗取りタオルインナー」の新商品株式会社インタープライズは、洋服の下に着るタオル『ワキ汗カバー付き汗取りタオルインナー』をマクアケで先行販売している。この商品は、昨年発売した「汗取りタオルインナー」の購入者からの要望を取り入れた新商品である。胸元・背中・ワキの汗をしっかりカバー昨年発売した「汗取りタオルインナー」は、胸元と背中の汗をカバーする商品であったが、今回発売の『ワキ汗カバー付き汗取りタオルインナー』はワキの部分にカバーを付けた商品である。洋服の下にタオルを着てしまえばいい気温が高くなってくると当たり前だが汗をかきやすくなる。電車やバスなどは通勤時間ともなると満員で社内が蒸し暑くなることでさらに汗をかきやすい状況になることだろう。そこで気になるのが汗の臭いや汗ジミ。特にワキ汗は女性にとってはとても気になるものだ。朝から汗をかいてしまうと一日中臭いやシミを気にしてしまうことも。そんな悩みを解消してくれるのが『ワキ汗カバー付き汗取りタオルインナー』だ。「洋服の下にタオルを着る」という発想から作られた商品で裏がタオル地になっているため汗を吸い込む。着ているだけでも十分だが、気になったときは洋服の上から押さえればいい。また、汗を吸い込んでくれるので洋服の表面に汗ジミができにくくなるのも安心だ。そのままだと心配ならこの『ワキ汗カバー付き汗取りタオルインナー』は洋服を着たまま簡単に脱げるように設計されている。汗をかきすぎて濡れているのが気になったり、このままだと臭いが心配だったりしたときにはさっと脱いでしまえばいいのだ。人前では洋服の中までハンカチで拭けないからかいた汗をそのままにしてしまっている人が多いだろう。実際、人前で洋服の中まではハンカチを入れて拭くことは恥ずかしくてできないもの。かといって、汗をかくたびにトイレに立つというのもなかなか難しいものである。汗の臭いやシミを気にせず、快適な一日を過ごすには『ワキ汗カバー付き汗取りタオルインナー』は画期的なアイテムといえるのではないだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社インタープライズプレスリリース/ ValuePress!※マクアケ『ワキ汗カバー付き汗取りタオルインナー』
2017年04月24日女性の心をつかむバスツアーが増えている。女性限定バスツアーは、ランチもただおいしいだけでなく、オシャレで写真映えするレストランだったり、スイーツのお土産がついたりと、より女性好みのコースになっているのが特徴だ。 でも、女性だけのバスツアーって一般のバスツアーとどう違うの?どんな雰囲気なの?そんな疑問に答えるため、今回、読者のさとうかよこさん(46)と柾木奈緒美さん(47)の2人に女性限定バスツアーを体験してもらった。 参加するツアーは、クラブツーリズムが主催する「『THE軽井沢ビール』工場見学&美肌の湯!星野リゾート『トンボの湯』・ハルニレテラス」。軽井沢は、ホテル・旅館運営で知られる星野リゾートの発祥の地だ。そこで星野リゾートが運営する温泉を楽しむのが、今回のツアーのメインとなる。 朝7時過ぎ、集合場所の新宿都庁地下の大駐車場に集まり、添乗員さんのチェックを受けたら、バスに乗車。自宅を出発したのは早朝だったにもかかわらず、「軽井沢は10年ぶり。すっごく楽しみです!」と、弾んだ声で話すさとうさん。柾木さんもデジカメ持参で準備バッチリ。 定刻どおり7時半に出発し、バスは一路関越道へ。途中、サービスエリアでの休憩を挟み、軽井沢到着前に立ち寄ったのは、群馬県にある「こんにゃくパーク」。こんにゃく製品の製造過程が見られる工場見学や、こんにゃく料理の無料バイキングなどが楽しめる。小腹を満たしたところで再びバスに乗り込み、1時間ほどで今回のツアーのメインである「軽井沢星野エリア」に到着。 「やっぱり、まずは温泉よね」と2人が向かったのは「星野温泉トンボの湯」。源泉掛け流しのお湯には、ふわふわと湯の花が舞っている。露天風呂で軽井沢の風を感じ、小川のせせらぎを聞きながら、「極楽〜」と2人ともため息。 お湯につかってすべすべ肌になったら、星野エリア内の「ハルニレテラス」で、ランチタイム。ツアーに昼食はついていないので、食事は各自自由にとることになる。レストランやカフェ、オシャレな雑貨店などの集まるハルニレテラスは、ぶらぶらとお店をのぞくだけで楽しい。女性同士だからこそ、心置きなく盛り上がれる。 昼食後、バスに戻ったら次のスポットへ。30分ほどで到着だが、おなかいっぱいになって眠気に襲われた2人は、出発して間もなく、うとうと。最後の立ち寄りスポット、「軽井沢ブルワリー軽井沢工場」は「信州ブランドアワード個別ブランド部門賞」を受賞した、信州を代表するクラフトビールの製造工場だ。 工場内では、スタッフの案内で、ビールのもととなる麦汁の仕込みから、発酵、容器詰めまでの工程を見学できる。その全工程にかかる期間は、1カ月以上。そのため、夏のシーズンに向け、5月ごろから工場はフル稼働になるのだとか。 コースの最後に待っているのは、お待ちかねの生ビールの試飲。この日、試飲会場に用意されたビールは、定番商品の香り高い「白ビール」、深い味わいの「赤ビール」に、喉越し爽やかな季節限定「桜花爛漫プレミアム」の3種類。 早起きして、こんにゃくパークに温泉、ランチ、ビール工場見学とアクティブに観光した日の最後に飲むビールは、やっぱり最高においしい!工場の新鮮ビールとあって、その味も別格だ。ツアー参加者には、全員にお土産用ビール1本が配られるのもうれしい。売店で家族用にお土産のビールセットも購入して、バスに乗車。 新宿まで約2時間半の帰り道、熟睡の2人。男性の目を気にせずぐっすり眠れるのも、女性限定ツアーのメリットかも。
2017年03月09日Argan AYA MoroccoよりArgan AYA Morocco (アルガン アーヤ モロッコ)が、オフィシャルサイトで “AYAアロマティックヘアミスト&タオルセット”の販売を開始した。バレンタインデーまでの期間限定商品で、ラグジュアリーなセットは男性にも女性にもおすすめ。バレンタインデーのプレゼントにも最適だ。美容成分とさわやかな香りが特徴同商品は、「アルガン アロマティック ヘアミスト(120ml)」と「AYAロゴ入りコットンタオル(40x84cm)」のセット。税込みで3,240円となっている。ヘアミストはモロッコで伝統のローズウォーターと、清涼感あふれるミントをブレンドしており、性別問わず使うことができる。美容保湿成分がたっぷり入っているため、頭皮や髪の健康にも一役買ってくれるありがたい商品。髪のハリやコシに悩みを持つ人、気分をリフレッシュしたい人などには特におすすめだ。コットンタオルは、しっかりしたコシと、ふわふわ感を合わせ持つもので、高級ホテルのスパを連想させる商品だ。色は深いネイビー。モロッコの美容と伝統Argan AYA Morocco (アルガン アーヤ モロッコ) プロダクトは、モロッコの伝統的な美容法と、美容原料を使用し、ラグジュアリーなライフスタイルを提案している。心とカラダを癒やすひとときのためのコスメ&雑貨ブランドだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※バレインタインデーまで限定 “AYAアロマティックヘアミスト&タオルセット” ~男性も、女性も、ハッピーな贈りもの~
2017年01月24日バスルームをリフォームするなら付けたい!2016年10月20日、パナソニック株式会社 エコソリューションズ社はシステムバスルーム Lクラス・リフォムスシリーズのオプション製品として「オイルヴェール酸素美泡湯」を付けることが可能になると発表した。酸素美泡湯とは、浴槽内に酸素をふんだんに含んだマイクロバブルを放出するという技術。2004年に登場して以来、「ぬるめのお湯でも体がしっかり温まる」「肌がしっとりする」などの声があるよう多くのユーザーから支持を得ている。酸素美泡湯より潤う今回新発売するオイルヴェール酸素美泡湯はこれまでの酸素美泡湯をさらにパワーアップさせたもの。この製品専用の美泡湯オイルをミクロサイズにし、マイクロバブルと一緒に浴槽内に放出させるのだ。酸素美泡湯でも肌がしっとりすると好評を得ているのに、さらに微粒子のオイルをプラスすることで肌のしっとり感もアップ。冬場は特に湯上がりに肌の乾燥を感じやすいのだが、オイルの入ったお湯に浸かることで入浴後の乾燥も防ぐことができるように。美泡湯オイルはオリーブオイルが主成分であり、無香料とラベンダーの香りが用意されている。この製品を自宅のバスルームに付けることができればしっとり美肌を手に入れたも同然だ。受注スタートは11月25日からのため、バスルームのリフォームを検討している人はしばし待たれよ。(画像はプレスリリースより)【参考】※パナソニック株式会社 エコソリューションズ社プレスリリース
2016年10月23日【ママからのご相談】小学生の娘がいる専業主婦です。いただきものなどでタオルがたくさんあり、収納スペースに収まらなくなってきました。あまり好みの色や柄ではないタオルは雑巾などにしてしまうこともありますが、娘が好きなキャラクターのタオルや夫の好きな色のタオルを雑巾にしてしまうのは抵抗があります。 何か他に使い道はあるでしょうか?●A. お気に入りのタオルはペットボトルカバー、ポーチなどにリメイクして使おう!こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。ウーマンスタイルが、2016年に実施したタオルに関するアンケート調査で、「家にあるタオルは購入した物かもらい物かどちらが多いか」という質問に対し、「購入した物」と回答した人は全体の33%、「もらい物」と回答した人は全体の67%という結果になりました。また、「家にあるタオルの枚数はどれくらいですか」という質問に対し、最も多かった回答が「20~30枚未満」でした。このことから、多くの人がいただき物のタオルを使っているということがわかります。そこで今回は、タオルの有効な使い道についてご紹介したいと思います。●(1)ペットボトルカバーにリメイク冷蔵庫で冷やしたペットボトルは、外に出すと水滴がついてしまい、そのままカバンに入れるにはちょっと抵抗がありますね。ペットボトルカバーを使っている人も多くいるのではないでしょうか?そんなよく使うペットボトルカバーも、お気に入りのタオルでリメイクすることができますよ。ハンドタオルなどの小さいサイズのタオルなら、ふちにファスナーを取り付けたり、周りを縫って、口の部分にヒモを通してきんちゃく袋 のようにしたりしてもかわいいですね。大きいサイズのタオルを使うときは、ペットボトルのサイズにあわせて小さく切ってリメイクしましょう。●(2)ファスナーをつけてポーチにリメイクペットボトルカバーと同様、ふちにファスナーをとりつければポーチにもなります。好みで飾りボタンやレース などをつけてもいいですね。タオルのサイズによって入れるモノを工夫できそうです。----------タオルの肌触りはとても気持ちがいいですし、お気に入りのタオルだったら長く使っていたいですよね。ちょっと手を加えるだけで、毎日使えるポーチやペットボトルカバーに作り替えることができます。直線縫いでできる ので、お裁縫が苦手な人もチャレンジしていただきたいですね。お子さんとおそろいで持ってもかわいいですし、ペットボトルカバーとポーチをおそろいの柄で作ってもかわいいですよ。ぜひご参考になさってください。【参考リンク】・タオルに関するアンケート | ウーマンスタイル()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年10月16日今年創業450周年を迎えた東京西川(西川産業株式会社)は、寝具専門店「日本橋西川」にて今治タオルの肌ざわりや香り、色でタオルを選ぶ体験が無料でできるイベント『Towel Beauty Salon(タオルビューティーサロン)』を2016年10月9日(日)、10日(月・祝)の2日間限定で開催する。タオルビューティーとは?イベントのコンセプトである「Towel Beauty(タオルビューティー)」とは、気分・シーン・お肌の状態に合わせてタオルを選ぶことで、心を潤し、内側からもきれいになろう、というもの。1.タオルに触れる“触感”で身体と心をいたわる2.タオルと香りを組み合わせて心を癒やす3.タオルの色を選ぶ“視覚”によって楽しむ行為朝起きて顔を洗うときに使うタオルがふんわり柔らかく、大好きな柑橘系の香りをほのかに感じる空間で肌をやさしくいたわってあげる。それだけで、思わず笑顔になれる……、そんな小さな幸せこそ今を生きる女性にとって、とても大切な毎日の癒やしだとの考えから、「タオルビューティー」が本イベントのテーマに設定された。「Towel Beauty Salon(タオルビューティーサロン)」イベント概要「Towel Beauty Salon」では、各コーナーを回りながら自分の好みを記入したタオルカルテを作成し、自分にぴったり合ったタオルを選ぶことができるほか、タオルマッサージ体験コーナーもあり、タオルを使ったハンドマッサージを受けることができる。また、Towel Beauty Salonアンバサダーである田丸麻紀さんのタオル選びのヒントも紹介。会場限定で田丸麻紀さんセレクトのタオルセットを販売、対象の商品を購入の方先着30名様に、ご本人の直筆サイン入り「田丸麻紀スタイルブック」を贈呈。さらにtowelier日本橋西川店にて3,000円以上お買い上げいただいた方のうち各日先着100名様に、「タオルフラワー」をプレゼントする。イベント名 : Towel Beauty Salon 開催期間 : 2016年10月9日(日)・10日(月・祝)開催時間 : 10:30~18:30 開催場所 : 日本橋西川1F 住所 : 東京都中央区日本橋 1-5-3アクセス : 東京メトロ東西線・銀座線 都営浅草線 / 日本橋駅 B10番出口東京メトロ半蔵門線 / 三越前駅 B6番出口無料巡回バス「メトロリンク日本橋」日本橋南詰※駐車場あり
2016年10月06日スタイリッシュで使いやすい「ドラム式洗濯機」ですが、実際にタオルを洗ったらゴワゴワになってしまった…と嘆いている人も多いようです。今回は、ドラム式洗濯機でもタオルのふわふわを保って洗う方法を検証します!■なぜタオルがゴワゴワになってしまうの?スタンダードな縦型洗濯機とドラム式洗濯機では、洗い方が異なります。縦型洗濯機は、洗濯槽を水平に回転させることで衣類同士がすれるときに汚れを落とす「こすり洗い」。一方、ドラム式洗濯機は、床に対して垂直に回転することで衣類を上下にたたきつけて汚れを落とす「たたき洗い」です。「こすり洗い」は衣類がすれる衝撃で傷みやすいデメリットはあるものの、たたき洗いに比べればタオルなどのふわふわ感を保つことができます。「たたき洗い」は、タオルのパイルが上から下からつぶされてしまうため、本来の形が崩れてゴワゴワになってしまうのです。タオルのふわふわ感を取りもどす方法のうち、もっとも簡単なのは、乾燥まで洗濯機でおこなうこと。しかし、気になるのは電気代です。「天日干しでもタオルの肌ざわりをよくしたい」という人は、次の3ステップを試してみてください。■乾燥機を使わずにふわふわ感をキープするための3ステップまず、タオルがゴワゴワになる原因として、パイルが寝てしまうということのほかに、水分が減りすぎるということも考えられます。ドラム式洗濯機は、たたき洗いをおこなうことで縦型洗濯機よりも少ない水の量で洗濯ができることがメリットなのですが、そのためにタオルなどの衣類の水分が減ってしまい、繊維の柔軟性が低下してしまうのだそうです。繊維がカラカラに干上がってしまうのを防ぐため、1.脱水の時間を減らす2.タオルを上下に10〜20回程度ふって、空気にふれさせる3.天日干しの時間を短くする上記3点を行えば、乾燥機を使わなくてもふわふわ感をキープできます。■ひと手間を加えて さらに肌ざわりよく上記以外にも、「タオルをネットに入れてあらう」「タオルは他ほかの衣類とは別に洗う」「洗濯剤が残らないようにすすぎを多めにする」などのひと手間を加えると、さらに気持ちのいい仕上がりになります。また、柔軟剤の使用量も気をつけたいところです。規定値以上の柔軟剤を入れてしまうと、落としきれなかった分が衣類の繊維の間に残ってしまい、黒ずみやにおいの原因になってしまうことも。洗剤や柔軟剤は、標準の量を正しく入れるように心がけましょう。ちょっとした工夫で、タオルの肌ざわりが変わります。ふわふわのタオルで快適に過ごしたいですよね。
2016年09月21日水だけでメイク落とし「メイクオフ レスキュー」株式会社TIRAMISUは、水だけでメイク落としができるタオル「メイクオフレスキュー」を開発し販売を開始した。このタオルは水で濡らすだけでタオルの繊維がメイクを吸着し、クレンジング剤一切なしでメイク落としが簡単にできる画期的な商品だ。特殊な編み方でメイクをしっかり吸着特殊な編み方の絹状繊維(ポリエステル)で作られたタオルは、水を含ませることで油分吸着力が大きくなり、毛穴より細い繊維がメイクの主成分である油分を隅々まで吸着。低刺激で強力なメイクオフを実現し、濡らしたタオルでやさしくメイクをなぞるだけで、ウォータープルーフマスカラからファンデーション、口紅まで、フルメイクを1枚で落とすことが可能だ。肌にやさしいケミカルフリータオルはオールケミカルフリーで作られており、クレンジング剤も不要なので、肌にやさしく安心だ。また、肌が気になる人でも安心して使えるように裏面の毛足が調整され、刺激がより緩やかになるよう配慮されている。繰り返し使えて経済的本製品は1000回程度繰り返し使うことができ、クレンジング剤や市販のメイク落としシートより2倍以上も経済的にお得だ。価格は2,499円(税抜)。Amazonや楽天市場などの販売サイトでは2016年6月23日より販売が開始され、順次小売店でも販売が予定されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社TIRAMISUプレスリリース(ValuePress!)※株式会社TIRAMISU
2016年08月04日お金をかけずに効果が得られて、しかも疲れまでとることができる、そんなお手軽な「蒸しタオル美容法」をご存知ですか? 即効性があることからプロのメイクアップアーティストも愛用しているのだそう。この美容法は、時間をかけずにキレイになりたい、忙しいママにこそ最適なのです。電子レンジですぐに作れる! まずは、蒸しタオルの作り方をご紹介しましょう。お湯にタオルをひたすのが基本ですが、電子レンジでも手軽に作ることができます。水をふくませたタオルを絞り、ラップをして1分間、加熱すればOK。タオルを広げながら軽く叩いて温度を調節し、顔にのせるだけの簡単な美容法です。肌をあたためることで毛穴がひらき、汚れが落ちやすくなるのはもちろん、血行を良くしてくすみやクマをとり、顔のむくみを解消することもできます。さらに化粧水の浸透がよくなるなど、いいことずくめ。そのうえ、お手軽なのにすぐに効果を実感できるのがうれしいところです。週に1~2回のケアでも十分ですし、即効性があるから授業参観や同窓会など、ちょっとおしゃれをして出かける日の直前にもおすすめです。 お風呂でできるスペシャルケア洗顔やスキンケアの前に蒸しタオルを使うだけでも効果がありますが、さらにワンランク上の仕上がりを実感したいなら、ひと手間プラスしてみましょう。洗顔後に化粧水をひたしたコットンを顔にのせ、ラップで全体を包みます。このとき、鼻と口の部分はあけておくこと。ここまで準備できたら、そのうえから蒸しタオルをのせましょう。パック効果をより高めることができるので、肌が潤うと同時に全体がクリアな印象に。その後は乳液やクリームをつけたら、最後にビニールに入れた氷をタオルで包み、顔にあてて肌を引き締めましょう。この温冷美容法は、お風呂でも実践することができます。湯船であたためたタオルを絞って顔にのせ、2~3分たったら冷たい水で顔を流す。これを5~10回繰り返すことで、肌がやわらかくなり、キメが整ってきます。ヘアケアやリラックス効果もさらに蒸しタオルは、ヘアケアにも効果的。シャンプー後にトリートメントをつけたら、蒸しタオルで髪全体を包み込みます。こうすることで、より浸透しやすくなるのです。疲れ目対策に使うなら、アロマオイルをプラスして。タオルを濡らすときに好きな香りのオイルを1~2滴入れるだけで、リラックス効果が高まります。ひどく疲れて眠れないときには、鎮静作用のあるラベンダーがおすすめです。蒸しタオルはエステサロンでもよく使われており、美容の専門家にもその効果が認められています。リラックスしながら美肌を手に入れられるので、仕事や育児に追われて忙しいママこそ取り入れてみてはいかがでしょうか。
2016年04月24日近鉄バスとドコモ・システムズは3月29日、近鉄バスが運行する循環路線バス「あべの・上本町循環バス」において、ドコモ・システムズが提供するバスロケーションシステム「docoですcar for BUS」を用いた実証実験を4月1日より開始すると発表した。4月1日から6月30日にかけて実施する実証実験では、バスに搭載されたGPS車載端末から取得した位置情報をもとに、「docoですcar for BUSのサービス」を通じ、バスの走行位置をバス利用者に提供する。これにより、バス利用者はパソコンや携帯電話(スマートフォン、フィーチャーフォン)、あべのハルカス1階にある近鉄バス待合所に設置されたデジタルサイネージで、バスの走行位置やバスの到着予測を簡単に確認できることが可能になる。近鉄バスはバス利用者へのアンケートなどをもとに検証し、バスロケーションシステムの本格導入を検討していく。
2016年03月30日4月ももうすぐ。すっきりした気分で新年度を迎えるために、リラックスできる空間でもあるバスルームを整えてみませんか。リビングやダイニング、寝室とはちがって収納がなく、ともすると生活感たっぷりになってしまいがちなバスルーム。手っとり早く見栄えよく、スタイリッシュに整えるポイントは、「ボトル類のトーンをそろえる」こと。シャンプーやボディソープをお気に入りのボトルに入れかえても、気になるのがお風呂の洗剤。専用ボトルでないとだめな気がするし、そうすると統一感が出ない!そこで、出しっぱなしでもサマになる、おしゃれなデザインのバスクリーナーを探してみました。■あえて見せたくなる? インテリア感覚のバスクリーナー・COLONY 2139 バスクリーナー フレッシュバジル&レモンの香りウェアや生活雑貨まで、シンプルな質の良さを保ちつつ手が届きやすい価格で提供しているブランド「COLONY 2139」は、最近注目のショップのひとつ。さまざまなアイテムを取りそろえるなかでも、キッチン、ランドリー、バスグッズといったクリーンアイテムは、どんなお部屋にもマッチするシンプルでおしゃれなデザインになっています。バスルームはもちろん、ディッシュウォッシャーやトイレクリーナーなど、ラインでそろえてもお手ごろなのも◎です。・マーチソン・ヒューム ボーイズ バスルーム クリーナー原材料はすべて植物性にこだわり、人にも環境にもやさしく、よりハッピーな生活に寄りそうハウスクリーニングプロダクトを発信している「マーチソン・ヒューム」のバスクリーナー。「ボーイズ バスルーム」クリーナーは、その名のとおり、子どもにもかんたんに、安心して使えるクリーナーとして開発され、日本でもていねいな暮らしをしている人々のあいだで大人気の商品です。おしゃれなパッケージはもちろん、お風呂やトイレ、タイルにも使えるマルチな実力派です。・メソッド バスルームクリーナー スペアミントアメリカ発の「メソッド」は、人や環境へのやさしさと、確かな洗浄力が両立した製品をつくることで、サスティナブルな社会への貢献を目指すブランド。カラフルなパッケージデザインはもちろん、香りにもこだわって、毎日使う人が楽しくなれるようなクリーニングプロダクトがたくさん。バスクリーナーは清潔感あふれるブルーのスプレーボトル。スペアミントのさわやかな香りにつつまれながらお掃除できます。容量は828mlと大きめなので、たっぷり使えるのもうれしいですね。・アティチュード バスルーム用合成洗剤 ティーツリー&ライム小さなお子さんがいる家庭でも安心して使えると評判の「アティチュード」は、カナダの環境基準認定マーク「エコロゴ」を取得した名実ともにエコでナチュラルな製品をつくるブランドです。ソープディッシュや洗濯用洗剤など、それぞれのボトルにことなる動植物が描かれているのも魅力。バスクリーナーはユニークなポーズのかえるさんです。バスルームのアクセントにもなるかわいいパッケージにひかれて、お子さんも積極的にお風呂掃除を手伝ってくれるかもしれません。おしゃれで快適、清潔なバスルームに整えば、お風呂タイムもいっそう楽しくなりそう。ゆったりリラックス&リフレッシュして、さわやかに新年度を迎えましょう。
2016年03月30日学研プラスは、TVアニメ『ディバインゲート』をモチーフにしたバスタオルを発売することを発表した。発売日は2016年4月22日、価格は5,400円(税込)。『ディバインゲート』は、聖なる扉「ディバインゲート」が開かれたことで、人間たちが暮らす「常界」、妖精たちが住む「天界」、魔物たちが蔓延る「魔界」の3つの世界が交わってしまうという設定で、「常界」の代表・アーサーに率いられた主人公・アカネたちは真実を求め、ディバインゲートを目指す、というストーリー。今回登場するバスタオルのデザインは、アニメ雑誌『アニメディア』3月号(2016年2月10日発売)にて描き下ろされたイラスト。描かれているのはアーサーと聖銃士ランスロットの2人で、600mm×1200mmサイズのビッグタオルとなっている。さらに、バスタオル第2弾の制作も決まっており、使用されるイラストは『アニメディア』4月号(2016年3月10日)に描き下ろされたものとなるという。(C)ガンホ―・オンライン・エンターテイメント/ディバインゲート世界評議会
2016年03月12日例えばホテルに用意されているタオル、あれは持って帰れるの? と疑問に思っている人もいるだろう。そこで今回、ホテルを利用する際に知っておきたいマナーやテクニックをまとめてみた。初級者編・客室の浴衣やスリッパでパブリックスペースへは行かない・個包装タイプのティーバッグやアメニティーなどは持ち帰り可能だが、タオルは持って帰ってはいけない(旅館の手ぬぐいとは違う)中級者編・「Don’t Disturb」カードの出しっぱなしに注意。特に連泊の場合、何か事故でもあったのかと思われる。もちろん、掃除をしてもらえない・子連れファミリーの場合、子供が客室で走り回ったりベッドでジャンプしたりすると、隣室下層に響く音が想像以上。事前にホテルへ相談して低層階にしてもらうなど相談をしよう・高級ホテルで客室にミニバーがある場合でも、駐車場など館内の目立たない場所に自販機も併設されていることがある上級者編・同じホテルでも旧館・新館などでサービスやグレードに落差がある場合も。「アネックス館」にも注意・高層階やエレベーター近くは○×など、客室を無料で指定できることもある・ファミリーの場合は、隣り合った2つの部屋をつなげられる「コネクティングルーム」の活用も検討してみよう・同じホテルでも客室の位置で景色が全く異なることがある。オーシャン・マウンテン・ガーデン・ハーバー など、事前にビューチェックをしておこう達人編・特に高級ホテルに宿泊する場合は、遠慮なくスタッフへ希望を伝えてみよう。ホテルマンは「お客さまの希望をかなえたい」という、サービス精神あふれる人ばかり・スタッフから素晴らしいサービスを受けたら名札で名字を確認し、サンクスレターを出そう。次回からはコールバイネームもいいかも。もしかしたらスタッフからもコールバイネーム!?以上は高級ホテル利用を前提としているが、ビジネスホテルであれば、無料朝食や大浴場の有無をはじめ、コンビニエンスストアの併設や館内電子レンジの設置など、知っているといないとでは快適利用に差が出る場合も。客室であれば、使い回しスリッパか専用スリッパか、キーと電源・コンセント連動によるPCシャットダウン問題など、チェックポイントは多い。ホテル慣れしている達人であれば、おのおののチェックポイントもあることだろう。ホテルも多様化している。それぞれのシーンに合わせて、粋に楽しく快適利用したいものだ。○筆者プロフィール: 瀧澤 信秋(たきざわ のぶあき)ホテル評論家、旅行作家。オールアバウト公式ホテルガイド、ホテル情報専門メディアホテラーズ編集長、日本旅行作家協会正会員。ホテル評論家として宿泊者・利用者の立場から徹底した現場取材によりホテルや旅館を評論し、ホテルや旅に関するエッセイなども多数発表。テレビやラジオへの出演や雑誌などへの寄稿・連載など多数手がけている。2014年は365日365泊、全て異なるホテルを利用するという企画も実践。著書に『365日365ホテル 上』(マガジンハウス)、『ホテルに騙されるな! プロが教える絶対失敗しない選び方』(光文社新書)などがある。「ホテル評論家 瀧澤信秋 オフィシャルサイト」
2016年02月29日東京空港交通と京王バス東は1月25日より、成田・羽田空港~新宿駅西口の「リムジンバス乗車券」利用者で、新宿西口・東口地区のホテル等まで利用する乗客を対象に、「新宿 WE バス乗車券」の無料配布を開始する。新宿 WE バスは新宿駅の東西を循環するバス。このバスの乗車券を無料で配布することにより、成田・羽田空港間のリムジンバスが直接運行できない東口の各ホテル、また、希望の時間にリムジンバスの運行がない西口の各ホテル利用者の利便性が高まる。なお、新宿 WE バスは1月25日より、外国人旅行者にも人気の高い歌舞伎町地区に乗り入れる路線を新設する。新宿 WE バス 乗車券の配布は、成田・羽田空港~リムジンバス新宿駅西口線利用者が対象で、リムジンバス片道乗車1回につき新宿 WE バス乗車券1枚となる。券種を問わず乗車当日有効なリムジンバス乗車券を所有者全てが対象となり、配布する新宿 WE バス乗車券は新宿 WE バス全系統で利用できる。配布箇所は、新宿駅西口バス停23番24番(ホテルグレイスリー新宿、ホテルヴィラフォンテーヌ新宿、イーホテル東新宿、ホテルサンライト新宿、サンルート東新宿、京王プラザホテル、パークハイアット東京、新宿ワシントンホテル、ハイアットリージェンシー東京、ヒルトン東京)。
2016年01月25日JALは12月1日より、JALマイレージバンクで貯めたマイルを東京駅=成田空港間を運行するバス「東京シャトル」(運行会社:京成バスほか3社)および「THEアクセス成田」(運行会社:ジェイアールバス関東ほか2社)の利用券に交換できる「JALバス特典」サービスを開始する。同バスは都内と成田空港を片道1,000円(事前予約で900円)でつなぐバスで、今回の特典では東京駅=成田駅間のみのサービスとなる。JALのマイルからバス利用券への交換サービスは今回が初めての設定であり、JALのマイル2,000マイルを「東京シャトル」および「THEアクセス成田」の東京駅=成田空港区間で利用できるバス利用券2枚に交換できる。「JALバス特典」への交換はJALホームページからで、ホームページでは日本語のほか、英語・中国語・韓国語でも案内する。交換手続後、約3~4週間で利用者が指定した住所へ「JALバス特典」が郵送される。
2015年11月26日京成バスと成田空港交通、京成バスシステム、リムジン・パッセンジャーサービスの4社が共同運行する東京都心と成田空港を結ぶ高速バス「東京シャトル(TokyoShuttle)」では、11月1日~2016年1月31日までの期間中に出発する成田空港「行き」の運賃が800円になる「粋割」(いきわり)を実施する。東京シャトルはLCC(ローコスト航空会社)国内線就航に伴い、早朝・深夜時間帯の旅客輸送にも対応するため2012年7月3日から運行を開始した。早朝時間帯における成田空港へのアクセスも含めて1日113便を事前予約(決済)で900円という低価格運賃で提供することで、開業から3年を経て利用者は延べ200万人を超えている。今回の運賃割引キャンペーン「粋割」では日ごろの感謝を込め、東京都心(東京駅・東雲車庫・銀座駅・大江戸温泉物語)から成田空港「行き」の東京シャトルを事前予約(決算)で800円にすることで、今まで以上に利用しやすいものにする。実施期間は11月1日~2016年1月31日(予約受付期間は10月1日~2016年1月29日)で、運行経路は大江戸温泉物語・東雲車庫・東京駅(八重洲北口向かい京成バス3番のりば)・銀座駅(有楽町)から成田空港(第3ターミナル、第2ターミナル北、第2ターミナル南、第1ターミナル)まで。東京シャトルの運行本数は、東京発が1日54便、成田空港発が1日59便で、1日計113便となる。運賃は東京発を「粋割」で利用すると800円、成田空港発を事前決済して利用すると900円、未予約で利用すると1,000円となる。なお、深夜・早朝便(東京都心午前1:00~5:00発)を未予約で利用すると2,000円となる。
2015年10月20日