「バスタオル」について知りたいことや今話題の「バスタオル」についての記事をチェック! (11/14)
毎日使う洗濯機。洗剤や柔軟剤を入れても何となく洗濯物が臭う、そんな経験ありませんか?生乾きでもないのに、タオルを使うと嫌な臭いがする!なんてこともあります。もしかしたらその臭い、洗濯機の汚れやカビが原因かもしれません。今回は我が家が実践している、洗濯機のケア4つをご紹介したいと思います。簡単にできる掃除ばかりなので是非参考にして頂けたら嬉しいです。■ 1.月に1度の洗濯槽クリーナーまずは月に1度はやってほしい「洗濯槽クリーナー」。毎日水を使う洗濯機、洗濯槽の中はジメジメ状態が続いています。心配なのがカビ。見えない場所だからこそ繁殖してしまう可能性が高いんですよね。クリーナーを入れて放置し、洗濯機を運転させるだけ、という簡単なものもあるので、我が家では月に1度は必ずやっています。■ 2.排水フィルターの掃除もこまめに!洗濯中、排水をする場所にフィルターがあります。水だけを流すために、ゴミをキャッチするフィルター。フィルターの掃除をしないと排水がしにくくなったり、ゴミが溜まったままになるとそこからニオイが発生してしまいます。排水フィルターにつけるためのフィルターも販売されているので、便利なグッズを使えばそのままゴミ箱にポンっ!一工夫で簡単に掃除ができちゃいます!■ 3.洗剤投入口の掃除も忘れずに!洗剤や柔軟剤を入れる場所も定期的に水洗いをしましょう!粉洗剤や柔軟剤が固まり流れが悪くなってしまうこともあるので、週に1度は掃除をするようにしています。■ 4.使い終わった後は扉を開けておく使用後の洗濯機は濡れてジメジメしている状態。使っていない時には扉やフタを開けておくのがベスト!風通しを良くしておくことで湿気を防ぎ、カビの予防になります。以前、主人からタオルが臭うと言われたことがあり、すごくショックだったのを覚えています。毎日頑張って洗濯をしていたつもりが嫌なニオイがするなんて……。清潔だと思っていた洗濯機も定期的な掃除が必要なんですよね。今回ご紹介した4つのケアを続けて数年経ちますが、今では「洗濯物って良い香りがするね!」と家族みんなが言ってくれるようになりました。洗濯機をきれいに保つことで、好きな柔軟剤の香りも楽しめますね!同じ悩みを持つ方のヒントになれば嬉しいです。
2019年04月01日バスのなかで座りながら恐怖体験ができる、世界初の移動可能な大型バス車両お化け屋敷「オバケバス by ZAUNTED」が、2019年3月より中部地方に初上陸します。フォトスポットやアトラクションの概要などをご紹介。初めての恐怖体験にでかけませんか。「オバケバス by ZAUNTED」中部地方に初上陸!お化け屋敷のスペシャリスト「マイケルティー・ヤマグチ」氏がプロデュースしていることで話題の「オバケバス by ZAUNTED」が、ついに中部地方に登場。ハリウッド映画から飛び出してきたような、圧倒的なインパクトの“バス車両お化け屋敷”です。外観での記念撮影はもちろん、バス内部へ乗り込んで恐怖体験ができる「ホラーアトラクションモード」が備わっています。プロデュースはマイケルティー・ヤマグチ氏世界を震撼させるお化け屋敷のスペシャリスト「マイケルティー・ヤマグチ」氏。独学で習得したというリアリティーな特殊メイクやCGデザインを得意としており、これまでにトラウマレベルのお化け屋敷を数多く手がけてきました。2019年3月21日(木・祝)限定で、「マイケルティー・ヤマグチ」氏が来場してファンサービスを行うプレミアイベントが開催されますよ。脳や心理を刺激する「恐怖医学研究用特殊車両」恐怖を科学するホラー機関「ZAUNTED(ゾウンテッドコーポレーション)」が、実在する「いわくつき廃バス」を入手。恐怖心からくる生存本能・動物的本能・心理療法・脳への快感などを考えつくされた“恐怖医学研究用特殊車両”が完成しました。かつて「大量感染死事件」があったという女子高の、いわくつき廃スクールバスの座席に座り、シートベルトでしっかり拘束。座ったままでさまざまな恐怖現象を体験できます。心の準備を整えてから乗り込んでくださいね。バス内部で恐怖体験「ホラーアトラクションモード」「最恐シート」では、恐ろしいなにかが起こる「ホラーアトラクションモード」を体験できます。音や雰囲気だけを楽しみたいビビリな方は、起こっている現象が見えずに何者かに襲われることもないセーフティーゾーン「ビビリシート」がおすすめです。時間11:00~19:00(最終受付:18:45)最恐シート定員:毎回5組 10名さま限定料金:1名さま 1,500円/2名さまペアシート割引 2,000円(おひとり 1,000円)ビビリシート定員:毎回3組 6名さま限定(怖がりの人専用)料金:1名さま 500円心霊写真が撮れる!? バス自体がフォトスポットバス左手側は、実際のスクールバスの雰囲気を残した“ジャパニーズホラースタイル”ですが、反対側は対ゾンビ、バイオハザードスタイルに装飾。映画のヒーロー、ヒロイン、ゾンビになった気分で記念撮影ができるフォトスポットとして大人気なんです。渾身のホラーショットを撮影してみてはいかがですか。「オバケバス by ZAUNTED」開催概要開催場所・出没地スケジュール・富士川SA 上り線 2019年3月21日(木・祝)~3月25日(月)・浜名湖SA(集約)2019年3月27日(水)~4月1日(月)・富士川SA 上り線 2019年4月3日(水)~4月7日(日)詳細営業情報や最新情報は随時「オバケバス公式Twitter」でご確認ください。※ホラー表現が苦手な方は、体験をお控えください。イベント情報イベント名:オバケバス by ZAUNTED催行期間:2019年03月21日 〜 2019年04月07日住所:・富士川SA 上り線・浜名湖SA(集約)・富士川SA 上り線電話番号:0538-44-0903
2019年03月19日シャンプーを選ぶ時に成分や仕上がりはもちろん大事ですが、バスタイムのお供には香りも大事。フローラル、シトラス、ハーブ系など好きな香りに包まれたら、1日の終わりのリラックスタイムが贅沢になります。今回紹介する、『AVEDA(アヴェダ)』のシャンプーは、髪への効果だけでなく、香りの高さも評判!オーガニックにこだわった自然派なアロマの香りに癒される『AVEDA』シャンプーを紹介します。 バニラが香るスイートフローラル系「チェリー アーモンド 」シリーズ チェリー アーモンド シリーズ ソフトニング シャンプー 250ml ¥2,200、同ソフトニング コンディショナー 200ml ¥2,300 「チェリー アーモンド」シリーズは、アヴェダのアロマ調香師が38種類のピュアな花と植物エッセンスをブレンドして作り出した甘く華やかな香り。甘くジューシーでフルーティーなオレンジ、イランイランの軽やかなトロピカルフローラルの香り、そしてトンカビーンとベンゾイン レジンによるバニラのような甘い香りとが混ざり合った繊細なブレンドです。甘さの中にフレッシュさがあり、明るく可愛らしい印象をもたらします。98%自然界由来成分を使用されており、ヤマザクラ花エキスとアーモンドオイル(保湿成分)が配合。触れたくなるような、柔らかくツヤやかな髪に仕上がります。 フレッシュで華やかな香りの「ダメージレメディー シリーズ」(左上から)ダメージレメディー シリーズ スプリット エンド リペア」 30ml ¥3,800、同インテンシブ リストラクチュアリング トリートメント 150ml ¥4,300、同リストラクチュアリング シャンプー 250ml ¥3,100、同リストラクチュアリング コンディショナー 200ml ¥3,300 、デイリー リペア 100ml ¥3,500 「シャンピュア」は華やかなアロマの香りで30年間愛されてきたロングセラーオーガニック ラベンダー、オーガニック イランイラン、オーガニック プチグレインなどを含む25種類ものピュアな花と植物エッセンスをブレンドした華やかな香りが「シャンピュア」の特長です。華やかで癒されるアロマブレンドと、軽やかな洗い上がりが評判のシリーズです。香りはそのままに、新成分を配合したアップデート版が登場しました。新しく、オメガ9脂肪酸を豊富に含むアビシニアンオイル(クランベアビシニカ種子油、エモリエント成分)を配合し、髪や頭皮への効果がより高まっています。また、シリコンフリー処方にリニューアルし、軽やかな仕上がりを楽しめます。 シャンピュア ナーチュアリング シャンプー 250ml ¥2,200、同コンディショナー 250ml ¥2,300 4月4日発売予定!スッキリ爽快感溢れる「ローズマリーミント」 これまで夏季の限定発売シリーズだった「ローズマリーミント」が、大人気に応えて4月4日からレギュラー発売をスタートします。ローズマリー、ペッパーミント、スペアミントなど、ピュアな花と植物エッセンスをブレンドした爽やかな香りで、気持ちまでスッキリします。そしてスーッとした清涼感が、とにかく気持ちいい♡話題のミセラー テクノロジーを採用しています。植物由来の洗浄成分が髪と頭皮の汚れ、余分な油分、ヘアスタイリング製品の堆積などを吸着し、しっかりと洗い上げます。また、酸性のホワイトビネガー(酢)がキューティクルを自然にコーティングし、髪をツヤツヤに。髪や頭皮がベタつきがちな春夏シーズンも、「ローズマリーミント」があればスッキリ爽やかに過ごせそうです。ローズマリーミント ピュリファイング シャンプー 250ml ¥2,200、同ライト コンディショナー 250ml ¥2,300 フレッシュでクリーンな香りの頭皮ケアライン「プラマサナ」 グレープフルーツ、ネロリ、サイプレスなどが織りなすクリーンでフレッシュなアロマブレンド。シトラス系の爽やかさに、ハーブ系が重なり、ほんのり花の匂いが立つ深みのある香りです。美しい髪の土台となる頭皮に着目したシリーズで、頭皮用のクレンジングと美容液、ブラシの3点のラインナップ。頭皮の汚れをしっかり洗い流し、海藻エキスなど栄養を与えて、頭皮の皮脂と水分のバランスを整える効果が期待できます。 (左から)プラマサナ スカルプ プロテクト コンセントレイト 75mL ¥5,400、同ピュリファイング スカルプ クレンザー 150ml ¥3,300、エクスフォリエイティング スカルプ ブラシ ¥4,500 ラグジュアリーで洗練された大人の香り「インヴァティ アドバンス」 ラベンダーやゼラニウムなどの華やかな花の香りに、ローズマリーなどのハーブ系がブレンドされた心落ち着く香りが魅力。髪のエイジングケアのために作られたシリーズで、ターメリックなどの薬草もブレンドされた贅沢な処方です。タンジェリンピールなど頭皮に良い成分をたっぷりと配合。抜け毛や細毛までもケアできる、ハイクオリティなシリーズです。 (左から)インヴァティ アドバンス エクスフォリエイティング シャンプー 200ml ¥3,300、同ヘアデンス コンディショナー 200ml ¥3,700、同ヘア&スカルプ エッセンス 150ml ¥8,200 みずみずしい爽やかな香り「ドライレメディー」シリーズ ラベンダー、ベルガモット、ローズマリー、ジンジャーリリーを含む19種のエッセンシャルオイルによる100%オーガニックアロマブレンド。ハーバル系とシトラス系が混ざり合った、スパイシーなみずみずしい香りが魅力です。このパサパサに乾いた髪のケアのために作られたシリーズには、ざくろ由来成分など、保湿作用がある成分が配合されていて、髪の内側までたっぷり潤ったみずみずしくツヤやかな髪になる効果が期待できます。 (左から)ドライレメディー シリーズ モイスチュア トリートメント マスク 150ml ¥4,300、同モイスチュア コンディショナー 197g ¥3,300、同デイリー モイスチュア オイル 30ml ¥3,400、同モイスチュア シャンプー 200ml ¥3,100 天然由来成分メインでありながらヘアケア効果の高さに驚き! 可能な限りオーガニックの天然由来成分を採用している『AVEDA』。髪や体に優しい処方でありながら、ヘアケア効果をはっきりと実感できるところが大きな魅力です。『AVEDA』のシャンプーを使えば、アロマの香りを楽しみながら美髪まで叶います。ぜひ、取り入れて、心満たされる癒しの時間を楽しんでくださいね! AVEDA(アヴェダ)www.aveda.jp Text:宮崎寛子
2019年03月07日レスポートサック(LeSportsac)は、アルベール・エルバスとコラボレーションした「アルベール・エルバス × レスポートサック」2019年春の新作バッグを、2019年3月6日(水)に、レスポートサック店舗などにて発売する。ランバン(LANVIN)でアーティスティック ディレクターを務め、コンバース(CONVERSE)のハイエンドライン・アヴァン コンバース(AVANT CONVERSE)のデザインも手掛けたアルベール・エルバスとのコラボレーションシリーズに新作が登場。2019年にブランド設立45周年を迎えるレスポートサックのアニバーサリーを記念して作られた今回のコレクションでは、手描きイラストのバースデーケーキや紙吹雪が舞うモチーフ、「Dream」「Hope」「Love You Always」などポジティブなメッセージをあしらったバッグなどを展開する。また、エルバスのアイコニックなリップモチーフやハート、スターをハンドドローイングで描いたポップでキャッチーなベルトバッグやクロスボディトートバッグも揃える。いずれのバッグにも、エルバスの手書きによるレスポートサックのロゴをプリントし、遊び心いっぱいに仕上げている。【詳細】アルベール・エルバス × レスポートサック 新作バッグ発売日:2019年3月6日(水)取扱場所:レスポートサック店舗・公式オンラインストア■商品例・フレイムド アンバー ウィークエンダー(H23×W30×D13cm) 23,000円+税・イージー デイ トート(H32×W45×D13cm) 17,000円+税・スモール スカーレット クロスボディ トート(H24×W36×D15cm) 15,000円+税・ベルトバッグ45(H15×W27×D7cm) 12,000円+税【問い合わせ先】レスポートサック ジャパンTEL:0120-141-333 [営業時間]10:00~17:00
2019年03月07日タオルの上手な巻き方を知っていると、お風呂上がりや温泉に行ったときに濡れた髪の毛をキレイにまとめられます。バスタオルやフェイスタオルを使った、髪の長さに合わせたかわいいタオルの巻き方を、動画と静止画で詳しくご紹介します。ロングヘアさん向け!女優みたいになれる「美容院巻き」ロングヘアの方が覚えておくと便利な「美容院巻き」。タオルを額に沿って巻くときに、少し強めに引っ張るのがポイントです。TIP1:髪をすべて前へ流す体を前に倒して、髪もすべて前へ流します。TIP2:首の後ろにタオルを合わせる首の後ろにタオルの中央部分を合わせましょう。TIP3:タオルを額に沿って巻くタオルの左部分を額に沿って右へ。このとき、少し強めにおさえます。タオルの右部分を左へ沿わせてクロスします。TIP4:タオルをツイストする髪をタオルに入れ込み、全体をツイストします。TIP5:タオルを後ろに丸め込む後ろに丸め込みながら持ち上げましょう。TIP6:完成髪をすべてタオルに入れ込めば完成です。ショートヘアさん向け!パッとかぶるだけの「ヒツジ巻き」「ヒツジ巻き」は、小さめのタオルしかないときに大活躍する巻き方。韓国ではとってもポピュラーなのだそう。TIP1:タオルを折るタオルを三分の一ずつ折ります。TIP2:両端を巻き込む両端を3~5回巻き込みます。このとき真ん中の部分が自分の頭のサイズになるように合わせましょう。TIP3:真ん中を開く真ん中を開いて頭にかぶせます。TIP4:髪を入れ込む髪が長いときは、くるくると巻いてタオルの中に入れ込みます。TIP5:完成最後に形を整えて完成です。タオルドライをかわいく!お風呂上がりにかわいく髪の毛をまとめられると、お風呂上がりのケアも楽しくなりますよね。2つの巻き方をぜひマスターしてみてください。
2019年02月25日“生活必需品”と言えば数多くの物が挙げられますが、タオルはおそらくその最たるもの。「顔や手を拭けたら何でもいい」なんて言う人も多いと思いますが、上質なものを一度でも使うとその肌触りの良さに感動を覚えます。使うたびに気持ちがほっこり、ひとときの快感に思わずニッコリ…。いいタオルというのは、ささやかな幸せを暮らしにもたらすスパイスのような存在ではないでしょうか。 『Kontex(コンテックス)』の極上タオルでささやかな幸せBRERA タオル Lサイズ¥3,240、Mサイズ¥1,512、Sサイズ¥864/Kontex(オルゴー) 高品質な今治タオルをオリジナルブランドで展開するKontex社。なかでも、ベルギーワッフルのようにふっくらと織り上げたワッフルタオル「BRERA(ブレラ)」は、肌に敏感な女性も安心して使えるアイテム。格子状の凹凸によって生まれるリネンのようなサラッとした肌触りが肌をやさしく包みます。薄手なのに乾きが早く、毛足が長いタオルより糸抜けが少ないのもうれしいポイント。洗い加工により、綿本来の自然なやわらかさが味わえます。 凹凸のある特徴的なルックスと落ち着いたカラーリングで、男性へのプレゼントとしても人気。また、吸水性に優れているため、キッチンに常備して食器拭き用として使う女性も。家事の時短になる!と好評です。 ウールのような軽さと柔らかさ! 深みのある色もインテリアに重宝LANA タオル Lサイズ¥3,024、Mサイズ¥1,404、Sサイズ¥756/Kontex(オルゴー) 表面の細かい凹凸がニットのようにふっくらした風合が魅力の「LANA(ラナ)」もタオルマニアの間で人気のシリーズ。Kontex社のオリジナル糸を使用し、ユニセックスで使える深みのあるカラーが特徴。まるでウールニットのような軽さと柔らかさを兼ね備えたこの新感覚タオルは、糸選定から織り、デザイン、後加工まで、綿本来の自然な柔らかさにこだわった1枚に。 どちらも味のあるカラーリングと風合で、男女共に使えるのが魅力。使うたびに肌当たりの良さを実感するタオルで、日常にささやかな幸せをいかがですか? Olgou東京都目黒区上目黒1丁目10-603-3463-0509photograph:kimyongduckstyling:Rina Taruyamatext:Tokiko Nitta
2019年01月27日暮らしを見つめ直したとき、肌触りはとても大切だと気づきます。肌触りと聞くと、肌に直接触れる下着や衣類を想像してしまうけれど、実は家の中には肌に触れるものがたくさんあります。それが、毎晩触れるベッドのシーツやブランケットに、体や手を拭くタオル。 糸からはじめるものづくりを大切にする『YARN HOME』は、ベッドルームやバスルーム、リビングルームやキッチンなどで使える、心地いいファブリックを取り扱うブランド。「UKIHA」と名付けられたシリーズは、医療用の脱脂綿をガーゼで挟んでキルトをかけた生地が特徴。早速その魅力をご紹介します。 使うほどにふんわり育つブランケット。UKIHA ブランケット(140cm×200cm)¥23,000/YARN HOME「UKIHA」シリーズは、福岡県うきは市の『pasima(パシーマ)』という、赤ちゃんや肌の弱い人でも安心して使えるように開発された生地を使用。医療用脱脂綿とガーゼで作られていて、キルトのような見た目。最初はブランケット?と思うけれど、使うほどに生地が馴染み、柔らかさと膨らみが増していきます。 吸収性と放湿性に優れている、というのもおすすめの理由。冬場は、脱脂綿が空気を含むから優しい温もりに包まれる感覚。夏場は、寝汗も吸い取ってくれるうえに、肌当たりがさらりとしているから寝苦しさもありません。ブランケットですが、シーツやマットとして使ったり、ソファのカバーにもなってくれるから、家中で大活躍してくれます。もちろん、洗濯機で丸洗い可能です。 サイズ違いで揃えたい至福のタオル。UKIHA バスタオル¥5,400、UKIHA フェイスタオル各¥2,600、ハンドタオル¥1,600/すべてYARN HOMEブランケットだけでなく、タオルだって揃っています。しかも、3種類という充実ぶり。バスタオルは、60㎝×120㎝のサイズ。軽く触れるだけで水分を吸収してくれ、洗い上がりの肌や髪にも優しいというところも魅力です。パイルのタオルに比べて乾きも早く(UKIHAは約2時間半で乾くそう!)、室内干し派の人も大喜び間違いなし。 一番の人気は、34㎝×80㎝サイズのフェイスタオル。家庭だけでなく、スポーツやアウトドアシーンでも活躍してくれる万能選手です。 34㎝×35㎝のハンドタオルは、持ち運びに便利なサイズ。赤ちゃんにも安心して使えるので、ママバッグの中の必需品となりそうです。 詩的な情景が浮かんできそうな、美しいカラーは全部で4色。深い青の「インディゴ」、ペールグレーの「ドリズル」、薄いピンクの「カーム」、もくもく広がる雲のような「クラウド」。単色で揃えてもいいし、家族それぞれの色を選んでも楽しそう! 心地いいブランケットとタオルを手に入れて、お家時間をもっと健やかなものにしましょう。 YARN HOME
2019年01月15日中古マンションリノベーションの時に叶えられなかったことがあります。それはバスルームのリノベーションができなかったことです。予算が足りずに諦め、リユースしています。前オーナーさんは週末ハウスとしてこの物件を利用していたので使用頻度が低かったのか、バスルームは必要最低限の設備しかありません。特に収納が全くないんです。これには困りました。■ 床に直置きすると、たった1日でもヌルヌルに!シャンプーとか洗顔フォームとか、そういったものを置く棚みたいなものが全然ない。ボトル類やチューブ類は床に直置きするしかありませんでした。シャンプーラックを買うという選択肢もありましたが、気に入ったものがなくて購入を延期していました。置きっぱなしにしておくと1日でボトルやチューブ類の底はもちろんのこと、床もヌルヌルになります。ピンクカビも生えやすいのです。当然、床掃除の頻度も多くなって良いことなし!先日、そんな滑りやすい床で子どもがすってんころりんしてしまいました。これを機に、見直すことにしたんです。数年前からチューブ類は無印良品の「ひっかけるワイヤークリップ」に挟んで、タオル掛けにぶら下げました。ひとつでぶら下げると、どうしても落ちてしまうのでふたつで挟んでいますが、それでも落ちそうなので今後も改良の余地ありです。夫の髭剃りはそれまで使っていたものをやめて、吸盤付きのものを鏡にくっつけることにしました。高い位置にくっつけておくと、子どもも手が届かないから安心です。■ シャンプー類は詰め替えボトルでスッキリと少し前までは、お徳用のボディソープのボトルを利用していました。お得かもしれませんが、床置きすると大きすぎて邪魔だし見た目もごちゃごちゃしていました。そこでボトル類は詰替ボトルに入れ替えてコンパクトにして、思いきって床にはボトルやチューブを置かないことにしたんです。今後、お風呂の床には洗面器と椅子しか置きません!いつかはこのふたつも、床に置かずに済む方向で見直していこうと思ってます。■ ボトル類は、バスルームの外に収納!?さて、そんなシャンプーボトル類はどこへ行ったかというと、お風呂から出てすぐの脱衣所にあるタオルラックの下段に居場所を見つけました。お風呂に入るたびに、家族それぞれが使うシャンプーや洗顔フォームなどを持ち込みます。お風呂からあがる時には、体を拭いたタオルでボトルも拭いて元の場所に戻します。最後にお湯を流し、仕上げとしてスクイージーを床にかけて水切りしています。面倒に思われるかもしれませんが、数秒でサーサーサーとできるので簡単なんです。これをするだけで、普段のお風呂掃除が格段に楽になります。ちなみに脱衣所は、バスマットを置いていません。バスルームで体を拭いたついでに足もちゃちゃっと拭いて出るので、なくても済みます。マットってホコリがたまりやすいし、掃除機をかける時に邪魔だし、ジメジメしたイメージしかなくて、必要性を感じません。同じ理由で、トイレマットも玄関マットも我が家にはありません。おかげで、我が家のお風呂周りは本当にスッキリしています。
2018年12月14日乾燥肌・敏感肌など肌に悩みのある人におすすめ自動車部品等の製造を手がける株式会社鳥越樹脂工業は、回転式ボディタオル『Hadamoist(ハダモイスト)』を新開発したことを発表した。同社は、これまでに、洗顔用泡立て器『フェイス・クレンジング・フォーマー』を開発し、累計100万個以上を販売した実績がある。回転ヘッドで泡をすべらせて洗う今回開発した『Hadamoist』は、回転するヘッドがふわふわの泡を作りながらコロコロとやさしく全身を洗浄できるボディタオル。肌をゴシゴシとこするよりも低摩擦で肌を洗うことが可能である。『Hadamoist』は、ネットがローラー構造なので軽く肌にあてるだけでコロコロと転がる。本体を転がして洗っていくと、多量の空気を巻き込んで、濃密な泡が出来上がり、泡を塗りながら体を洗う感覚を味わえる。肌は、洗うためにこすり過ぎると傷つき、表面のバリア機能が壊れる原因になる。『Hadamoist』は、手洗い以上、タオル未満の力加減で肌のバリアを守って洗えるので、ハリと潤いをキープすることができる。ネットの材質は、ポリエチレン、本体と筒は、ポリプロピレン。大きさは約22センチ、重さは約92グラム。販売価格は、税込み1,620円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社鳥越樹脂工業※新感覚ボディタオルハダモイスト(Hadamoist)
2018年12月04日今回ご紹介するのは、〔IKEA(イケア)〕で見つけたアニマルモチーフのバスタオル2点。小さなお子さんがくるまるとすっぽりとおさまる大きなサイズで、トラとサルのデザインがとってもかわいいんです♡ぜひチェックしてみてください。お子さんのお風呂上がりの冷え対策に!〔イケア〕のバスタオル2点今回ご紹介するのは、〔イケア〕で見つけたアニマルモチーフのバスタオル2点。お風呂から上がったばかりって体が濡れていたり、汗ばんでいたりと冷えやすいですよね。そんなとき、小さなお子さんがお風呂上りにくるまるのにちょうどいいサイズです♪トラとサルのデザインがなんともかわいらしいですよね♡アニマルフードを被ればとってもキュート♡●商品名:《DJUNGELSKOG(ジュンゲルスコグ)フード付きバスタオル、 トラ、イエロー》●価格:1,499円(税別)フードがトラのお顔になっていて、被ってみるとこんなにかわいいんです♡見ているだけで、癒やされますね。フードを被れば髪の毛の水気を自然と吸収してくれるので、ドライヤーがきらいなお子さんでも安心できそう。後ろ姿も愛くるしい!後ろ姿もこんなに愛くるしいんです!まるでトラやサルになったかのような気分を味わえて、お子さんも気に入ってくれること間違いなしです。兄弟でおそろいにしてもかわいい♡取り合いにならないように気をつけましょうね♪つり下げループ付きで収納ラクラク●商品名:《DJUNGELSKOG(ジュンゲルスコグ)フード付きバスタオル、 サル、ブラウン》●価格:1,499円(税別)つり下げ用のループがついているので、いろいろなところにかけて収納できます♪乾くのも早くてありがたいですよね。今回は、インパクト大なアニマルモチーフのバスタオルを2点ご紹介しました。素材は柔らかい天然素材で、有害な物質や添加物を一切使用していないのだとか。小さなお子さんのデリケートなお肌にもうれしいですよね。トラとサル、どちらもかわいくってお子さんも喜んでくれるはず♪気になった方はぜひ〔チェック〕してみてくださいね。【イケア】クリスマスに使いたいベーキングカップ&写真映えなサービングスタンド♡イケアの大人気商品!《RÅSKOG(ロースコグ)》と《HÖGSMA(ホーグスマ)》の使い方ご紹介します♪イケアのクリスマスアイテムがほっこりかわいい♡パーティーで活躍の予感!
2018年11月26日日常生活のさまざまな場面で使うタオルは、毎日の必需品ですよね。「たくさん使うだけあってすぐ汚れるから、何枚も持ち歩きたい!でもかさばるから無理……。」なんて感じたことありませんか?今回ご紹介するのは、そんな悩みを解決してくれるスグレモノ。小さく圧縮されたタオルは、かさばることなく持ち運びラクラクなんです♪アウトドアに、防災用に、使い道豊富でコスパも最強。ぜひチェックしてみてくださいね。〔ダイソー〕の《コンパクトタオル》がスゴイ!今回は、〔ダイソー〕で見つけたこちらの便利グッズをご紹介します。タオルが圧縮されて持ち運びラクラクなミニサイズに!カバンに入れておけば、緊急事態のときなどにも役に立つこと間違いなしです♪今回は、サイズの違う2種類をご紹介今回は、2種類の大きさのものをご紹介します!こちらは、23×35cmのラージサイズ。全部で6枚入りです。続いて、21×26cmのレギュラーサイズ。こちらは先ほどより少し多い8枚入りです。使い方は超簡単!水につけるだけ♪使い方はとっても簡単。ただ水につけるだけ!ちなみに乾いた状態では、このようにギュッとタオルが圧縮されていて、まったくほぐれません。無理やりほどこうとしても、びくともしませんでした……。さっそく水につけていきます。その瞬間ふっくらと膨らみ、みるみるうちにほぐれていきました!そしてあっという間にタオルに!ほんの一瞬のできごとでした。柔らかい肌触り♡薄めだけど意外と丈夫そう!ガーゼのような、タオルのような柔らかくて少し薄めの生地。ですが意外としっかりとしていて、簡単には破けませんでした!これなら、さまざまな機会で重宝しそうです♪小さいサイズのタオルは、手や顔を拭くときなどに、大きい方は台ふきんやお掃除用に!さまざまな用途に合わせて使い分けてみてはいかがですか。使い捨てもしやすく、旅行や防災用、外出先での緊急事態など、《コンパクトタオル》が役に立つ機会がほかにもたくさんありそうですね♪まとめとっても優秀な圧縮タオルがこれだけ入ってたったの100円(税抜)で手に入るなんて、圧巻のコストパフォーマンス!ミニミニサイズなので、持ち運びがしやすいのはもちろん、保管しておくにも余分なスペースを取らずに収納できるのでいいことづくしですよね♪気になった方はぜひ〔ダイソー〕でチェックしてみてくださいね。
2018年10月29日タオルの収納、最初はキレイに片づけていてもいつの間にか乱れていたり、使う順番がぐちゃぐちゃになっていたりしますよね。毎日使うものだからこそできるだけ楽に、そしてキレイに保ちたいもの。だけどおしゃれさも諦めたくない!という方におすすめのタオル収納法をまとめました♡タオルの収納、どうしていますか?洗面、手洗い、入浴後と、生活のシーンに合わせて毎日使うタオル。用途に合わせてさまざまなサイズのタオルを常備されていることでしょう。そんな生活必需品のタオル。使いやすさや取り出しやすさを考えて収納したくても、想像以上にかさばるため、収納に困っている方も多いのでは?そこで今回は、タオル収納のアイデアや、DIYで作る機能性にすぐれた収納スペースづくりをご紹介。これで長年のタオル収納のお悩みも解決すること間違いなし♪まずはタオルの枚数の見直しから!タオルの上手な収納への第一歩は、どのサイズのタオルを何枚持っているかを把握すること。整理収納アドバイザー鈴木久美子さんのアイデアによると、ライフスタイルに合わせて必要なタオルの枚数を考えることが大切なのだとか。目安としては、毎日必要な分量×3日分くらい。ただし、ライフスタイルによって、バスタオルを1人1枚使うご家庭、バスタオルは使わない家庭、1枚のバスタオルを共有する家庭、毎日洗濯、2日に1度洗濯などさまざま。家族が心地よく感じられる方法で必要な枚数を考えてみてくださいね。▼詳しい記事はこちら▼【整理収納】タオルの収納や必要量を見直し暮らしを整えましょう!毎日のことだから使いやすく収納するのが大切♪タオルの見直しができたら、さっそく収納をしていきましょう!hiroさんの場合、洗面所やランドリーの他にキッチン、リビングと使う場所にあわせたタオルを収納しているそうです。まずは洗面所兼ランドリースペースを見ていきましょう。カラフルな子供用のタオルは、かごにひとまとめしていて入浴の時はそのままかごを洗濯機の上に置いて小さなお子さんたちが使いやすいようにしてるとのこと。洗面所には、作り付けの収納棚にハンドタオルを収納。朝の洗顔の際は、この収納棚にあるとすぐに取り出せるので便利!奥行きがあるので手前には普段使うものを並べ、奥にはうちには合わない頂いた柄物のハンドタオルなどを収納。キッチンには、〔セリア〕のアイアンラックを棚に引っ掛けてキッチン用ハンドタオルを収納。取り出しやすい高さにあり、タオルハンガーも水道の手前にあるので、毎日使うものをすぐに取り替えられるようにしているそうです。小さなお子さんがいるご家庭では、食べこぼしやコップの飲み物をこぼしたりすることは日常茶飯事ですよね。hiroさんの場合、スタイは使わず食事のときにはハンドタオルを首からかけているのでリビングでも欠かせないアイテムなのだとか。タオルは、ダイニングテーブルの後ろにあるブリキバケツに収納。必要な時にはお子さんが自分で出してきてくれる場所に置いているそうです。どの場所でも配置は、使いやすい場所にあり、すぐに使えることを考えて収納場所を決めるアイデア。参考にしたいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼使う場所にあわせたタオル収納ナチュラルな木のぬくもり♡足場板で作る収納棚タオルを美しく収納する場所がない!そんな時はDIYしちゃいましょう〜。asamiiimasaさんは味のある足場材を使ってタオル収納をされているそうです。足場板のフリー板は35mm、15mm、5mmの3種類から選ぶことができ、好きな長さにカットしてもらえて1枚から購入できるのだとか!味のある見た目なのに木肌は滑らかで面取りもしてあるので、柔らかいタオル素材を置いても引っかかりがなく安心して使うことができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼タオル収納棚も素敵に快適に均アイテムが活躍!ちょっとしたおしゃれ収納をDIYホテルのようにタオルをおしゃれに収納するなら、wagonworksさんのアイデアがおすすめです。壁面収納のこちら、杉の板と1〔セリア〕の《インテリアワイヤーメッシュラティス(L)》を使ってDIYされたとのこと!収納したいサイズに合わせて作ることができるのでシンデレラフィットなタオル収納が叶います。タオルはフェイスタオルを4つ折りに畳んで、くるくる巻くとピッタリサイズ!丸棒を取り付ければタオル掛けにもなります。▼詳しいアイデアはこちら▼100均アイテム足しがポイント!タオルもオシャレに収納できるタオルハンガーの作り方狭くても大丈夫!タオルハンガー付き収納をDIYタオルを収納する場所と言えば洗面所という方が多いことでしょう。でも、作り付けの洗面台って収納スペースが狭く、置き場所に困っている方も多いのでは?壁面収納をDIYするにも、賃貸だと難しいですよね。そあらさんもその1人。もともとタオル掛け用のフックが簡易的に設置されていた場所を利用して、タオル収納棚&タオル掛けをDIYされたそうです。使用したのは〔セリア〕の《メッシュラティス》Lサイズと、定番商品のコルクボード。すのこ、有孔ボード、細角棒の端材も用意しましょう。タオル掛け部分は余っていた塩ビパイプと、ポール用の金具を使用します。パイプが若干緩かったのでビニールテープを数回巻いてぴったり入るようにしたとのこと。タオルを収納してみるとこんなにスッキリ!なるべく奥行きをとらないよう、くるくるっと丸めて収納するのがポイント。狭いスペースもこれなら有効に使うことができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼狭い借家洗面所にタオル収納を作る。ちょっとしたタオル置き場にも♪〔セリア〕のティッシュケースをおしゃれにDIY洗顔する際やメイクを落とすとき、すぐに取り出せる場所にタオル収納があったら便利ですよね。mont-blue☆imoanさんのアイデアはサニタリースペースにぴったり。使用したのは〔セリア〕の《ウッドティッシュケース》と《焼き目板》。塗装したティッシュケースと焼き目板を組み合わせて、タオルハンガーの丸棒を取り付けていきます。ティッシュケースは逆さに取り付けることで洗面所で使いやすくなったのもポイント。板幅15cmと奥行きがあるため、設置する場所は良く検討してから取り付けましょう。奥行きを抑えたい場合は、ティッシュケースの向きを変えるのも◎。▼詳しいアイデアはこちら▼☆サニタリーにぴったり!セリアのウッドティッシュケースを使ったDIY☆サイズ別!おしゃれなタオルのたたみ方タオルを美しく収納するコツはたたみ方にあり!nsianeoさんがサイズ別に伝授くださったのでご紹介しましょう。まずはハンドタオル。三つ折りにして真ん中で折りたたみます。できあがり!このたたみ方を基本に、フェイスタオルとバスタオルもたたんでいきます。フェイスタオルはタオルが長くなる向きで三つ折りにします。三つ折りにしたものを半分に折るときにポイントが!上の面をほんの少し余計に被せるようにたたみましょう。少し余分にとっていた分が2度半分折にすることでいい感じにぴったりになるとのこと!バスタオルはまず半分に折ります。折った方を手前に、ぴらぴらしている側を奥にした方がたたみやすいそうです。ぴらぴら部分を綺麗に合わせて半分にした後は、ぴらぴら部分は手前のまま基本の1・2で三つ折りにします。三つ折りにしたら今度は縦に三つ折りにします。奥側から手前に向かって折り、残りを手前から奥側にむけて折って完成。慣れてくるととても簡単。生活感が出るタオルもキレイにたたむだけでちょっと違った印象になりますよね。▼詳しいアイデアはこちら▼サイズ別完全攻略!【無印良品】的☆タオルのたたみ方。見映え満点♡バスタオルのキレイなたたみ方バスタオルの美しいたたみ方をもうひとつご紹介。happy♡storageさんのアイデアはホテルライクなたたみ方。毎日のちょっとしたひと手間で気持ちよくバスタオルを使うことができますよ。たたみ方は収納場所によって2パターンあるとのこと。まずは棚に収納する場合。縦に3つ折りにします。棚の幅が狭い場合は4つ折りにして幅を調節するのもあり!タオルの上下を持ち、中にむけて折り、最後にもう一度折れば完成。このたたみ方の場合、輪の部分を手前にして向きを揃えて収納するのが美収納のコツなのだとか。続いてはバスケットに収納する場合のたたみ方です。バスタオルを半分に折り、左下の角を中に向けて折ります。右下も同様に。このように、写真のように折りこんだときに「左右対称」にするのがポイント。あとはグルグルと丸めて完成です!バスケットに入れる際はサッと取りだせるよう「立てて収納」にします。また、高さがあまりない引き出しに収納したい場合もこのたたみ方で横向きに入れればキレイに収納できますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼まるでホテル仕様!家でも簡単にできるキレイな「バスタオルの畳み方」タオル自体のお手入れも!〔オキシクリーン〕でキレイに保とう最後にご紹介するのはタオルを清潔にキープするkorenankore72さんのアイデアです。毎日洗濯しているタオルでも、落としきれず臭いや汚れが蓄積することも。たまにオキシクリーンでリセットすることで、またいい香りのバスタオルに戻りますよ♪私は今回はお風呂上がりの残り湯を使用。残り湯が気になる方や、お洗濯せずにすすぎだけにする方はきれいなお湯を使って下さいね。残り湯に、オキシクリーンを溶かして溶液を作ります。溶け残りがないようゴム手袋をつけてしっかり混ぜてください。しっかり溶かしたら、バスタオルやタオル類をつけていきます。30分〜2時間ほどつけ、時間が経ったらお湯を流します。このまま軽く絞って洗濯機に入れ、いつも通り洗剤と柔軟剤を入れて洗濯をします。浴槽でオキシ漬けをすることで、浴槽内の湯アカも落としてくれるので一石二鳥!※酸素系漂白剤は色柄ものにも安心でタオルをオキシクリーンに漬けても色落ちしていませんが、大事なものや色落ちが心配なものは避けてください。▼詳しいアイデアはこちら▼タオル類はオキシクリーンでリセット毎日使うタオルのたたみ方や収納方法を工夫するだけで暮らしはもっと楽しくなるはず!ご紹介したアイデアを参考に収納を見直してみてくださいね。
2018年10月24日今回はおすすめバスグッズのご紹介です。毎日のバスタイムをちょっぴり楽しく、気持ちよく過ごすために、〔マーナ〕から販売されている《背中も洗えるシャボンボールミックス》を使ってみませんか?おすすめのワケをさっそくチェックしましょう♪ふわもこで伸びる!快適バスタイムのためのボディスポンジ上質でスタイリッシュな生活雑貨を多く提案する〔マーナ〕から、今回ご紹介するのはバスグッズです。この、丸々としたかわいらしいアイテムが《背中も洗えるシャボンボールミックス》というボディスポンジです!触ってみるとふわふわ♡硬すぎず肌触りのいいネットは、わずかな量の石けんでとってもよく泡立つんです。だから、石けんの消費量も抑えられて、経済的にもとってもエコ!実際に泡だててみました。これなら泡切れを気にする必要もなく、小さなお子さんでも簡単に、楽しく、しっかり体を洗うことができそうですよ♪さらにこのアイテムの最大の特徴は、ボールの両はしについているひもです。ここを持って、引っ張って見ると……こ〜んなに伸びるんです!だから、手の届きにくい背中洗いがとっても楽‼︎いつもツラ〜い思いをして、やっと背中を洗っていた方々も、あの苦労から解放されましょう。こちらの商品は充実の全4カラーを展開。お好みの色をチョイスしましょう♪そして気になるお値段はなんと、1個494円(税込)。泡立ちや質感を考えてみても、コスパの高い商品と言えそうです。これはさっそく使ってみたい!今回は、〔マーナ〕の《背中も洗えるシャボンボールミックス》をご紹介しました。1日の終わりの癒やしの時間であるバスタイム。いつもよりちょっと快適に、気持ちよく過ごしてみませんか。ぜひ、〔マーナ〕のバスアイテムをチェックしてみてくださいね♪
2018年09月19日くつろぎのバスタイム。無香料の入浴剤に好きな香りを加えてみたら、爽快感もひとしお。 たっぷり汗をかいた、夏の一日の終わり。 酷使した身体をケアするバスタイムは、現代女性にとってなくてはならないリフレッシュタイムです。肌に優しいアイテムを選ぶのはもちろん、五感からリラックスできる香りにもこだわりたいもの。 植物の穏やかなフレグランスで、心身の疲れを癒して。好きな香りに包まれて過ごす、とっておきのバスタイムを。 (写真左から)①スイスの修道院に中世から伝わるハーブレシピをベースに、33種の精油と7種のハーブエキスを配合。バスタブへ直接数滴入れても、肌に直接塗っても。ナリン ハーブオイル33+7 50ml ¥5,900 / スターティス②ハッカ特有のスッとした清涼感はリラックス効果も抜群。100Lのお湯に対して1〜2滴入れると湯上がりが爽快なハッカ湯の完成。天然ハッカ油p 20ml ¥860 / 健栄製薬③気持ちのバランスを整える100%精油調香のボディソープ。すっきり系の精油をほんの少し混ぜても◎。ザ パブリック オーガニック スーパーリラックス ボディソープ 480ml ¥980 / カラーズ④天然由来保湿成分シアバターと温泉に含まれる重曹が主成分のバスパウダー。無香料だから好きなアロマと合わせて。ママバター バスパウダー(参考商品)⑤塩ではなく、硫酸マグネシウムの入浴剤。血行を促進する効果が高く、全身の疲れやコリをやわらげる働きも。シークリスタル エプソムソルト 2.2kg ¥1,300 / ヒロセ⑥岩手山麓の角閃石の天然石入浴料。遠赤外線効果で身体を内側から温め、リンパ流が活性化されてデトックス効果も期待できる。ネラル バスストーン 600g ¥4,500 / シーボディ (写真左から)⑦⑧緊張をやわらげる効果のあるオレンジ・スイートの香りで質の良い睡眠にアプローチするオーガニックシャンプー&トリートメント。ザ パブリック オーガニック スーパーリラックスシャンプー、トリートメント 各500ml 各¥1,544 / カラーズ⑨オーガニックヒマシオイルの濃厚オイルで痛んだ髪を補修。オレンジ&ユーカリ精油の快活な香り。ザ パブリック オーガニック スーパーリラックスヘアマスクSMS 220g 各¥1,544 / カラーズ⑩⑪40種のアロマを凝縮し、スカルプケアに特化したノンシリコンのシャンプーとコンディショナー。毛先だけでなくハーブの力で地肌も整えて。ナリン ハーブオイル 33+7 シャンプー 250ml ¥2,500、トリートメント250ml ¥2,600 / ともにステータス kiitos. vol.9より
2018年09月06日汗をかいたときやお手洗い後などに活躍するハンドタオル。暑い夏の時期は、必ず持ち歩きたいアイテムのひとつですよね。でも、せっかくなら“ちょっといいもの”を使いたい。そう考えるママもいるはず。そんな方にオススメなのが、ファミリーマートから発売された今治タオルです。120年の歴史をもつ使い心地のいいタオルそもそも今治タオルとは、愛媛県北部で120年の歴史を刻みつづけてきたといわれるもの。独自の品質基準を設けて、商品の品質を確保しているのが特徴のひとつ。今治タオルのブランドマークとロゴは、この品質基準に合格したものしか使用できません。その使い心地のよさや豊富なデザインなどに魅了される人も多く、結婚式の引き出物やちょっとしたプレゼントとしても人気ですよね。さらに、今治タオルをコレクションとして集めている人たちもいるので、人気の高さがうかがえます。ファミマの今治タオルはストライプ柄でスタイリッシュそんな今治タオルが、2018年8月14日(火)より、ファミリーマート、サークルK、サンクス限定で発売になりました。商品は、『「今治タオル」のタオルハンカチ 白ストライプ』と『「今治タオル」のタオルハンカチ 紺ストライプ』の2種類。価格はどちらも税込600円、サイズは25×25cmで、スタイリッシュなストライプ柄です。…と、ここまで説明しておきながら、実は筆者は今治タオルを使ったことがありませんでした。もちろん存在は知っていたので、同商品に興味津々。さっそくファミリーマートに買いに走ったのですが、売ってない!2店舗目に行っても3店舗目に行ってもなく、6店舗目でようやくGET!そして念願の今治タオルデビュー。意味もなく手を洗い、購入したばかりの今治タオルで拭いたところ、しっかり水分を吸収してくれて感激。おろしたての状態で、抜群の吸水性があるのは、本当に嬉しいポイントですよね。筆者のように今治タオルを使ったことがない人はもちろん、コレクターのみなさんにもオススメしたい限定アイテム。見つけたときが買い時ですよ。(文・奈古善晴/考務店)
2018年08月16日回転式ボディタオル「Hadamoist」株式会社鳥越樹脂工業より、回転式で優しく洗い上げる新感覚ボディタオル「Hadamoist(ハダモイスト)」(税別1,500円)が発売された。ゴシゴシ洗いは乾燥の原因にお風呂で身体を洗う時、つい力を入れて”ゴシゴシ洗い”をしてしまっていないだろうか。ボディタオル等による摩擦で肌に刺激が加わると、必要な皮脂や角質まで過剰に取り除かれ、乾燥や傷、色素沈着を引き起こす一因になると言われている。できる限り摩擦を加えず泡でなでるように洗うことが、肌バリアを守り、しっとりスベスベの肌をキープする大事なポイントだ。「Hadamoist」の特徴「Hadamoist」は、ローラーに似た構造の回転式ボディタオル。コロコロ転がることで肌が擦れず、低摩擦で優しくなで洗いすることができる商品だ。回転する際に空気をたっぷり取り込める多層ネット仕様で、誰でも簡単にふわふわの泡を作ることができる。またネットの素材には伸縮性の高いポリエチレンネットを採用。ネットを重ねてもつぶれず、耐久性も高いのが嬉しい。さらにコンパクトながら背中までしっかり届くよう設計され、使い勝手も抜群だ。みずみずしい肌を守るため、優しくなで洗いができる新感覚ボディタオルを試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社鳥越樹脂工業のプレスリリース
2018年08月11日赤ちゃんの沐浴に便利なベビーバス。最近ではさまざまな種類がそろっているため、どのタイプを選べばよいのか悩む家庭も多いのではないでしょうか?しかも沐浴期間はたった1ヶ月程度のため、「そもそもベビーバスは必要なの?」なんていう素朴な疑問も浮かびますよね。そこで今回は、ベビーバスの選び方やタイプ別商品の特徴に加え、買わない派のママが実践するベビーバスを代用する裏ワザまで紹介します。■ベビーバスは必要?いつまで使うの?生後28日未満の新生児期の赤ちゃんは抵抗力が弱く、細菌に感染しやすいため、大人と一緒にお風呂に入ることができません。そのため、赤ちゃん専用のバスタブを用意して、肌や髪を洗って身体を清潔に保つ「沐浴」を行う必要があります。ただし、赤ちゃん向けに販売されている専用のベビーバスを必ずしも使用する必要はないため、代用品をうまく活用している家庭もあるようです。ベビーバスを使用する期間は、一般的に1ヶ月健診で医師から許可が出るまでの約1ヶ月程度が目安。しかし、兄弟姉妹がいる場合は、子どもたちをまとめてお風呂に入れるのは大変...というママたちも多いですよね。そんなときは、しばらくの間はベビーバスを使い、上の子たちと分けてお風呂に入れるということもやり方もあります。ベビーバスを使用する期間は“いつまで”という決まりはとくにないため、ベビーバスを使うことで、育児の負担が軽くなるようであれば無理して1ヶ月でベビーバスを卒業する必要はありません。<関連記事> ベビーバスって必要?いつまで使える?生活スタイル別おすすめ10選 ■ベビーバスを代用する方法は?「1ヶ月程度しか使わないなら、わざわざ買うのもなぁ・・・」なんて、ベビーバスの購入を悩む家庭も少なくないかもしれませんね。赤ちゃんを沐浴させるときは、もちろんベビーバス専用の商品ではなくても、赤ちゃんの体が浸かれる大きさのものであれば、代用することは可能です。ここでは、実際に先輩ママが使用していたベビーバスの代用品をご紹介します。▼大きめサイズの洗面器・たらい100均でも購入できる洗面器やたらい。低価格で手に入りやすく、沐浴を卒業後は、漂白剤のつけおき洗いやおもちゃ箱としても活用することができます。ただベビーバスに比べ浅めに作られているため、入れられるお湯の容量も少なく、その分冷めやすいというデメリットがあります。途中で温かいお湯を足元から足してあげるなどして、湯冷めしないよう配慮をしましょう。リビングで使用する場合は、お湯が飛び散りやすいので、防水マットやレジャーシートを下に敷いて、床が濡れないように対策しておくと、後片付けもラクにすみますよ。▼プラスチック製の衣装ケース収納用に多くの家庭で使われている透明の衣装ケース。実はベビーバスの代用品として使われているって、知っていましたか?沐浴期間が終われば、従来通り衣装ケースとして使用できるので、無駄がなく効率的。しかし、大きめの衣装ケースを使うとお湯を捨てる際、重くて大変なので、ベビーバスサイズのコンパクトなものを選ぶとよいでしょう。すでに自宅で収納用に使っている衣装ケースを使用する場合はしっかり洗い、天日干しにして、よく乾かしてからベビーバスとして活用するようにしてください。▼レンタルを利用コスト面や収納面から見て、「専用のベビーバスを使いたいけれど、購入するのは...」という家庭にはレンタルが便利です。価格帯も1,000円弱~2,000円の範囲で、実際に買うより安価におさえられる商品もあります。最近ではネットで申込みができるので、事前に予約して、自宅で受け取れる便利なシステムも整っています。<関連記事> ベビーグッズは買わない方が経済的!? おすすめ「レンタルサービス」3選 ■ベビーバス選びのポイントどんなベビーバスを選ぶのがベストなのかは、各家庭によってそれぞれ。まずは選び方のポイントを定めることで、失敗のないベビーバス選びができますよ。▼使う場所で選ぶ沐浴をさせる場所は、家庭によってさまざま。浴室やリビング、洗面台など沐浴を行いたい場所によって、使いやすいベビーバスの特徴や適したサイズが異なります。使う場所にポイントをしぼってみると自分たちに合ったベビーバスを見つけやすくなりますよ。▼収納方法で選ぶベビーバスを使わないとき、どこに、どのようにしまっておくかを考えて商品選びをするのもポイントです。収納するスペースがないという家庭の場合は、使わないときはコンパクトにおりたためるものなど、なるべく場所をとらないものがおすすめです。ちなみにわが家では子どもが生まれたとき、1LDKのかなり手狭なスペースに住んでいたため、ベビーバス選びの優先順位は、収納方法を一番に考えることにしました。そのため、まずはコンパクトに折りたためて、掃除の際などに邪魔にならない商品にポイントをしぼって選んだことで、後悔のないベビーバス選びにつながりましたよ。【ママコラム】筆者自身は、出産前に沐浴をシュミレーションして、「こんなタイプのものがほしい」というイメージをふくらませていたので、理想に近いタイプのベビーバスを選ぶことができたかなと思っています。それでも、実際に使ってみると、想像していたよりも赤ちゃんが小さめで、ベビーバスの足元に装着されているストッパーが全く役に立たなかったりと、シュミレーションと現実にはやはりギャップが生まれてしまったという経験があります。そんなときには、使いにくいと感じる部分をサポートしてくれる便利グッズを後から買い足してみるなど、なるべく快適かつ安全に沐浴させられる環境を整えるようオプションアイテムに頼ってみました。<関連記事> 《沐浴にも、兄弟入浴にも…》買っておいて損はない! 長〜く使えてかわいい、最新ベビーバス事情♪ ■ベビーバスの種類と特徴ベビーバスは、使い勝手や収納方法などに応じて、おおまかに4タイプに分けられます。それぞれの特徴を照らし合わせながら、どのタイプのベビーバスが自分たちに合っているのか、まずは考えてみましょう。▼安定感のある「床起きタイプ」のベビーバス床に置いて使うもっともポピュラーなベビーバス。<メリット>安定性が抜群な上、すべり止めがついている商品も多いため、小さな赤ちゃんをしっかり支えながら、沐浴させることができます。使ったあとも洗いやすく、いつも清潔に保てるので、抵抗力の弱い赤ちゃんにも安心。沐浴以外にも、夏場はミニプールとして活用できるお楽しみもあります。最近では住宅事情を考慮して、収納場所をとらない、折りたたみ式のベビーバスも販売されています。<デメリット>ゆったり入れる大きめサイズが多いため、使用する際に場所をとってしまいます。さらに収納場所も必要となるため、各家庭によってスペースに余裕があるかによって、使い勝手がかなり左右されるタイプです。沐浴期間は一般的に1ヶ月程度しかないため、沐浴を卒業したあと、どのように活用し、収納しておくかを考慮して購入しておくと、あとで後悔がなく満足度の高いベビーバス選びができるでしょう。▼空気でふくらむ「エアータイプ」のベビーバス空気を入れてふくらませて使うビニール製のベビーバス。収納のしやすさから、最近人気を集めているタイプです。<メリット>使わないときは、空気を抜いて折りたたんでおけるので、どの家庭でも使いやすく収納も便利。さらに持ち運びがラクなので、家族で赤ちゃんを連れて帰省する際などもバッグに入れてそのまま外出先で使うことができます。<デメリット>空気でふくらませて使用するため、穴があいて破損してしまうなど、耐久性には少し不安が残ります。実際、わが家ではこのエアータイプを使用しましたが、ビニール製ということもあり、赤ちゃんを底に座らせたときなど、若干すべりやすい難点もありました。使わない間は空気を抜いて収納しておけるメリットはあるものの、使うたび空気を入れるという手間がストレスに感じるママもいるかもしれませんね。▼広げるだけで沐浴スペースに早変わりする「マットタイプ」のベビーバス赤ちゃんを寝転ばせて洗うことができるベビーバス。シンク・洗面台で広げて使うこともできます。<メリット>シンクや洗面台などでもさっと広げるだけで沐浴できる手軽さが魅力。種類によっては、厚みがなく、コンパクトに使えるので、収納場所をとらないのもうれしいポイントです。沐浴を卒業した後も、入浴後の着替えの際に寝かせておけるマットとして、引き続き使用できます。<デメリット>プラスチック製などのベビーバスに比べ、乾燥させるのに少し時間が必要。カビがはえないよう、清潔に保つのに多少の手間がかかるというマイナス点があります。▼シンクや洗面台で立ったまま洗える「シンクタイプ」のベビーバスシンクや洗面台にはめこんで使うことができるベビーバス。コンパクトサイズの「床起きタイプ」や超薄型の沐浴タブなどがこの「シンクタイプ」に該当します。<メリット>シンクや洗面台で立ったまま赤ちゃんを沐浴させられるので、足腰の負担が少ないのが何よりうれしいポイントです。コンパクトサイズで、なかには折りたためるタイプのものもあるため、収納場所に困らないというメリットもあります。<デメリット>シンクや洗面台が小さめだと、サイズが合わず使うことができません。購入前には、必ずサイズを測って使用できるかどうか事前に確認しておく必要があります。<関連記事> 折りたたみ式が良い?エアー式が良い?おすすめベビーバスは? ■ベビーバスの使い方&正しい沐浴方法をおさらいどのように赤ちゃんを沐浴させるかをイメージすることで、「こんな機能があったらいいな」というベビーバス選びのポイントがひらめくこともあります。ここでは具体的なベビーバスの使い方を説明しながら、沐浴の方法についてもおさらいしていきましょう。▼準備するもの・ベビーバス・沐浴用のボディ用石けん・シャンプー・温度計・ガーゼ・沐浴布・バスタオル・着替え・オムツ沐浴させるときに必要となるガーゼや石鹸以外にも、お風呂上がりに使うバスタオルや肌着、オムツも用意しておきます。防水シートの上にバスタオルを広げておくと、床を濡らすことなく、後片付けもラクにすみます。さらに湯上りに肌着とアウターを一枚ずつ着させるのは手間と時間がかかるため、それぞれボタンをはずし、重ねて、そでを通した状態にしてセッティングしておくと、湯冷めさせることなくスムーズに服を着せられますよ。▼沐浴の手順1.ベビーバスにお湯を張るまずベビーバスの7分目までお湯を張ります。マットタイプのベビーバスを使う場合は、シンク・洗面台に栓をしたら、赤ちゃんの体がつかれる程度までお湯をためます。温度は38~40℃で、大人にとっては少しぬるめの温度で設定します。赤ちゃんをベビーバスに入れる前に必ず温度計で確認し、ママも実際にお湯に触れて温度を確認するようにしましょう。2.赤ちゃんの胸にガーゼをかけ、抱きかかえる突然お湯に触れると赤ちゃんは驚いてしまうため、お腹にガーゼをかけて、安心感を与えて入浴させます。抱きかかえる際は、赤ちゃんの耳にお湯が入るのを防ぐため、「親指と中指」で両耳をふさぎ、手のひらで支えます。さらにもう片方の手の平に、赤ちゃんのおしりをのせ、足元までしっかり抱きかかえます。しかし、近年では鼓膜によくないということで、耳をふさがないやり方もあるため、沐浴指導を受ける病院の指示に従って進めてください。3.足元からゆっくりお湯にいれる足元からゆっくりお湯に入れ、全身がつかったらおしりを支えていた手を抜き、ベビーバスの底に座らせます。片手で首元を支えながら、もう片方の手で赤ちゃんにやさしくお湯をかけながら、沐浴布を赤ちゃんの体になじませます。4.ガーゼで顔を拭くガーゼを軽く濡らして、目元など顔をやさしく拭いていきます。指にガーゼを巻き付けて、目元をすっと拭ってあげると目やにが取れやすくなります。病院によっては、顔にお湯がかかっても大丈夫と考え、ボディ用石けんの泡でくるくるやさしく洗うことを推奨するところもあるようですので、こちらも沐浴指導を受ける病院のやり方に従って進めてみてください。5.シャンプーでやさしく頭を洗う赤ちゃんの顔にお湯がかからないよう、少し頭をそらし気味にして、まずはゆっくり頭にお湯をかけます。シャンプーを泡立てたら、爪を立てないよう指の腹を使って、やさしく頭皮を洗っていきます。6.首から順番に体を洗う基本的に、顔から近い順番で洗い進めていきます。首から脇を通って、腕、胸、お腹から足元へと下がっていくのが理想的な洗い方です。首や股などのしわ部分は汚れがたまりやすい場所なので、しわを広げるようにして洗ってあげましょう。体の前側を洗い終えたら、うつぶせにして、おしりと背中を洗います。泡ですべりやすく、手が小さいママには大変なので、そんなときは無理をせず、あおむけのままの状態で背中側に手を入れて、さっと洗ってあげる程度でも大丈夫です。7.しっかり体が温まったら、上がり湯をして終了ひと通り洗い終わったら、しっかりお湯につかって体を温めます。最後にシャワーもしくは、洗面器にためておいたお湯で泡を洗い流してお湯から出します。8.湯上がりはスキンケアなどのお手入れを沐浴後は、用意しておいたタオルで包んで、しっかり水分を拭きとります。綿棒でおへそや耳を掃除したら、ローションで全身を保湿し、服を着せて、おしまいです。沐浴が終わったあとは、授乳をしたり、寝付かせたりとノンストップで赤ちゃんのお世話が続きます。とくにママ1人の場合は、赤ちゃんから離れられず、目も離せないので、沐浴の後片付けがラクにすむベビーバスだと掃除の負担も軽くなりますよ。<関連記事> 生まれたばかりの赤ちゃんの沐浴!安全&スムーズに入れる方法 ■先輩ママおすすめのベビーバス:エアータイプいざベビーバスを購入しようとしても、あまりに種類が多くて、どれを選んでいいのか悩み家庭も多いですよね。ここでは、使い勝手や収納のしやすさなどから、先輩ママから人気を得ているベビーバスをタイプ別にご紹介します。まずは空気でふくらませるベビーバス・エアータイプです。▼エアタイプの定番人気!「Richll(リッチェル) ふかふかベビーバス」ふかふかやわらかなクッションが赤ちゃんをやさしく包み込みながら、強度と安定感に優れたエアタイプのベビーバス。背もたれにほどよい傾斜がついているので、背中がフィットしやすく、赤ちゃんにとっても無理のない快適な姿勢をキープできます。足元にはストッパーがついているので、ずり落ちを防止し、慣れない沐浴をサポートしてくれます。小さく折りたためるので、収納も持ち運びにも便利。さらにひっかけフックがついているので、洗った後は、風通しのよいところにひっかけて乾かしておけて使わないときの置き場に困らず、いつも清潔に保てます。サイズ:W68×D47×H29対象年齢:新生児~3ヶ月頃重量:580グラム >>「Richll(リッチェル) ふかふかベビーバス」はコチラ ▼夏場のプールとしても大活躍!「Swimava(スイマーバ)マカロンバス」コロンと丸い、まるでマカロンのような形のスイマーバのベビーバス。他のベビーバスに比べて、幅が小さめなので、約5リットルの少ない水量で、赤ちゃんを入れるとちょうどよい水かさになります。0~2歳までと比較的長い期間使えるので、沐浴期間を過ぎたら夏場のプールとしてもしばらく楽しめますよ。ポップでかわいらしいデザインは、おもちゃ箱として活用するママも多いようです。サイズ:W48×D30×H25対象年齢:新生児~2歳頃重量:- >>「Swimava(スイマーバ)マカロンバス」はコチラ ▼ゆるやかな傾斜で赤ちゃんを洗いやすい!「TiTi ネかせてベビーバス」ベビーバスの底は、ゆるやかな傾斜になっており、赤ちゃんをのせるだけで沐浴させることができる仕様になっています。傾斜のほどよい角度が、ゆったりした背もたれのように赤ちゃんの体を支えてくれるため、ママの手や腕への負担も減らし、「お湯に落としたらどうしよう...」という不安も取り除いてくれます。傾斜がついている分、お湯の量も少なめですむため、経済的かつ赤ちゃんの落下の心配も減らしてくれる新米ママにうれしいアイテムです。サイズ:W65×D41×H30対象年齢:新生児~6ヶ月頃重量:625グラム >>「TiTi ネかせてベビーバス」はコチラ ■先輩ママおすすめのベビーバス:マットタイプつづいて、手軽さが売りのベビーバス・マットタイプからおすすめのアイテムを紹介します。▼シンクや洗面台で簡単沐浴!「安心やわらか沐浴マット」シンクや洗面台に広げるだけで、手軽に沐浴ができる超お手軽な沐浴マット。水切れのよい透水性スポンジを採用しているため、乾燥器にかければすぐに乾かせます。くるくる巻いて持ち運びもラクちん。沐浴期間を過ぎても、お風呂マットやコンパクトなレジャーシートとしても多様な使い方ができます。サイズ:W53×W70×W1対象年齢:新生児~1歳頃重量:222グラム >>「安心やわらか沐浴マット」はコチラ ▼赤ちゃんを寝かして洗える「Richell (リッチェル )ひんやりしないおふろマットR」頭や腕、おしりなど体のパーツに合わせたくぼみで、首すわり前の不安定な赤ちゃんの体を支えてくれるマットタイプのベビーバス。ひんやりしない発泡素材で、肌触りもあたたかです。おしり部分は深めのくぼみになっているので、お湯をためれば、体を洗っているときも体を冷やす心配もありません。お風呂上がりにママの手が離せないときも、ねんねマットとして活躍してくれます。サイズ: W68×D47×H29対象年齢: 0ヶ月 ~ 6ヶ月頃重量:205グラム >>「Richell (リッチェル )ひんやりしないおふろマットR」はコチラ ▼ふかふかスポンジが心地いい「まめいた お風呂用ねんコロマット」比較的リーズナブルな価格で、赤ちゃんの沐浴デビューにチャレンジしやすいお風呂用マット。厚みのあるスポンジ素材のため、シンクや洗面台などの底がかたい場所でも赤ちゃんに負担をかけず、沐浴をさせられます。使い終わった後は、水気を切って、ひもでつるしておくだけなので、お手入れも簡単です。サイズ:W29×D56×H5対象年齢:新生児~重量:- >>「まめいた お風呂用ねんコロマット」はコチラ ■先輩ママおすすめのベビーバス:床置きタイプつづいて、安定感のあるベビーバス・床置きタイプから、おすすめのアイテムを紹介します。▼折りたためて超便利!「STOKKE(ストッケ)フレキシバス」収納が不便な床起きタイプのなかでも、超薄型のコンパクトサイズにに折りたたむことができるベビーバス。新生児期はベビーバスとして、幼児期はプールとして4歳まで使うことができます。底面には排水用のフラグがついているため、重いバスタブを抱えてひっくり返す水抜きの手間もありません。海外のデザイン賞も受賞したシンプルだけどスタイリッシュなデザインと収納のしやすさで、ママたちから注目を集めるベビーバスです。サイズ:W66×D24×H35対象年齢:新生児~4歳頃重量:1.3キログラム >>「STOKKE(ストッケ)フレキシバス」はコチラ ▼洗いやすさもかわいらしさもピカイチな「スキップホップ ホエールバス」赤ちゃんの成長に合わせて、使い方を調整できる3WAYのベビーバス。メッシュの背もたれがついているので、片手で赤ちゃんをささえる負担なく、ゆったり体を洗ってあがることができます。背もたれの角度も調整できるので、ねんねの時期の赤ちゃんを自然な姿勢のまま洗える「ハンモックモード」で。お風呂デビューしてからは、クッションのような座り心地の「おすわりモード」で、体を洗ったり、お座りで待たせておいたりもできます。おすわりが上手になってくる6ヶ月以降は、背もたりは取り外して、プールとしても楽しめますよ。サイズ:W70×D48×H29対象年齢:新生児~重量:約1.6キログラム >>「スキップホップ ホエールバス」はコチラ ▼じゃばら式に折りたためる「カリブ フォールディングバス」大きめのバスタブでゆったり沐浴させたい派にはおすすめのベビーバス。ビビッドなおしゃれなカラーとデザインに加え、四隅の足にはすべり止めがついているので、安定感は抜群。バスタブの底にある止水栓は、約38℃で色が変わる仕組みになっているので、手軽に温度確認ができます。じゃばら式に折りたたむと、厚さたったの6.3センチとかなりコンパクトに収納可能。サイズ:W46×D81×H23対象年齢:新生児~重量:1.9キログラム >>「カリブ フォールディングバス」はコチラ ▼シンプル&リーズナブルな「IKEA(イケア)レットサム ベビーバス」「短期間しか使わないから、なるべく低価格でおさえたい」という家庭にぴったりの1,000円以下で購入可能なイケアのベビーバス。装飾が一切ないシンプルなデザインなので、お手入れがしやすく、沐浴卒業後も収納ボックスとして活用できます。バスタブの底には柔らかいゴムのすべり止めがついているため、赤ちゃんのずれ落ちを予防してくれます。サイズ:W71×D43×H20対象年齢:0歳~重量:1.21キログラム >>「IKEA(イケア)レットサム ベビーバス」はコチラ ■先輩ママおすすめのベビーバス:シンクタイプ最後に小ぶりでお手軽なベビーバス・シンクタイプからおすすめのアイテムを紹介します。▼すっぽり花びらに包まれて洗える「リトルプリンセス ブルーミングバス」シンクや洗面台に広げて赤ちゃんを置くと、まるで花びらに包まれるようにして沐浴ができる、かわいらしいデザインのベビーバス。厚みがあり、クッション性が高いため、ふかふか気持ちよく、赤ちゃんもご機嫌に。沐浴期間を過ぎたら、プレイマットやお昼寝マットとして使い続けることができます。サイズ:W83×D83×H3対象年齢:新生児~重量:450グラム >>「リトルプリンセス ブルーミングバス」はコチラ ▼コンパクトなのに安定感抜群な「 Richell(リッチェル )ワンツーバス」成長に合わせて調整できるヘッドサポートと、赤ちゃんの背中にフィットする背もたれによって安定して沐浴ができる床起きタイプのベビーバス。沐浴を卒業してからは、バスチェアとして活用できるため、ママがお風呂に入っている間もおすわりさせて、待たせておくことができます。床起きタイプのなかでもコンパクトサイズなので、シンクや洗面台でも沐浴が可能。ミッフィーやスヌーピーなど、思わず目をひくかわいらしいデザインが魅力的なアイテムです。サイズ:W60.5×D40×H21対象年齢:新生児~3ヶ月頃重量:1.2キログラム >>「 Richell(リッチェル )ワンツーバス」はコチラ <関連記事> 赤ちゃんの初めての沐浴で必要なものと注意点 ■ベビーバスと一緒に買いたい! 便利なバスグッズ慣れない沐浴は、新米ママたちにとって不安がつきもの。とくにパパの帰りが遅い日などは、「一人で大丈夫かな...」なんて、心配になってしまうこともありますよね。ここでは、そんな不安なママたちの心強い味方になってくれる便利な沐浴グッズをご紹介します。▼湯冷めから赤ちゃんを守る「ベビーバスローブ」沐浴を終え、赤ちゃんの体を拭いている間、とくに寒い冬の時期などは、湯冷めをして風邪をひいてしまうのではと心配になりますよね。そんなときは、赤ちゃんの全身を包み込み、水気を吸い取ってくれるフード付きの「ベビーバスローブ」は便利です。お湯から出しタイミングで、突然ぐずって泣いてしまっても、ベビーバスローブをささっと着せて、抱っこすれば、赤ちゃんの体を冷やすことなく、さらにママも濡れることなく、安心して赤ちゃんをあやすことができます。とくに歩き出すようになってからは、濡れた体のままで部屋中を走り回ることもあるので、ベビーバスローブを急いで体にかけておけば、体を冷やさず、部屋も濡れることなく一石二鳥のアイテムです。▼「落としそうで怖い...」を解消してくれる「バスネット」生まれて間もない赤ちゃんは、自分自身でバランスをとることができないため、すべてをママにゆだねている状態。それゆえ、ママの小さな手では支えるのも精一杯で、「手が滑ってお湯に落としてしまうのでは...」なんていう不安にかられてしまうこともありますよね。そんなママたちの心と身体の負担を軽くしてくれるのが、この「バスネット」。ハンモックのようにベビーバスに装着して、赤ちゃんの落下を防いでくれる役割があります。筆者自身も、実際に沐浴を始めたときに手元が不安定で、「赤ちゃんをお湯に落としてしまうのでは...」と、毎回かなり不安になっていたため、後日買い足して使うことにしました。バスネットがないときは、腕をプルプルさせながら赤ちゃんの体を洗っていましたが、使い始めてからは、腕への負担も減り、気持ち的にもラクになったため、毎回憂鬱になっていた沐浴タイムも、心にゆとりを持ち、楽しめるようになるまでにいたりました。▼抱っこしたまま洗える「お風呂用手袋」片手で首元を支えながら、もう片方の手で赤ちゃんの体を洗うのは、重労働ですよね。そんなストレスを軽減してくれるのが、手袋タイプのベビースポンジ。抱っこしながら、赤ちゃんの指や手足のくびれやしわの間まで、指先できめ細かく洗うことができるので、とても効率的に沐浴をサポートしてくれるアイテムです。赤ちゃんの肌にもやさしく、乾燥しやすい抗菌タイプの商品もあるため、衛生的に使い続けられますよ。<関連記事> 【2月6日はお風呂の日】子どもとのお風呂を快適に楽しく過ごせるグッズ6選 ■ベビーバスを卒業したら赤ちゃん用のバスチェアが便利1ヶ月検診で医師から許可が出たら、ベビーバスを卒業して、いよいよママ一緒にお風呂デビュー。しかし自分自身でまだ立つこともできない赤ちゃんを、どのようにお風呂に入れたらいいのか、正直、不安を感じてしまいますよね。そんなときに重宝するのが、赤ちゃん用の「バスチェア」。赤ちゃんをバスチェアに座らせたり、寝かしたりしたまま体を洗ってあげられるので、沐浴のときと比べ、ママの腕や手にかかる負担を減らしてくれるお助けグッズ。さらにママが体を洗っている間や着替えている間なども、バスチェアに座らせたり寝かしたりしたまま待っていてもらうことができるので、ママ1人でもスムーズに赤ちゃんとお風呂に入ることができます。▼いつから?バスチェアは、大きく分けて寝かせて使える「リクライニングタイプ」とお座りして使える「座るタイプ」の2種類があります。沐浴を卒業したばかりのころは、まだお座りができないため、リクライニングタイプからのスタートをおすすめします。メーカによっては生後2ヶ月前後からから使用することができるものもありますが、首が座り始めるころから使い始める家庭が多いようです。▼使い方は?赤ちゃんを寝かせる前に温かいお湯をバスチェアにかけておいてあげると、座らせたときにシートが冷たくて泣いてしまうということもなく、快適なバスタイムのスタートがきれます。赤ちゃんをバスチェアに寝かせたら、沐浴のときと同様に顔、頭、体の順番で洗っていきます。背中やおしりなど体の後ろ面は、赤ちゃんを抱き上げて、ママの膝の上で向き合う体勢にすると洗い残しなく、すみずみまで丁寧に洗えますよ。赤ちゃんを洗い終えたら、そのままバスチェアに寝転ばせて、次はママが頭や体を洗います。最後に赤ちゃんを抱っこして、湯船で一緒に温まってお風呂は終了ですが、ここからが赤ちゃんに服を着せたり、お手入れをしたり、お世話でばたばた忙しくなる時間。しかし、バスチェアがあれば、お風呂上りの赤ちゃんを寝かせて、まずはママが濡れた髪や体をタオルで拭いて、簡単に身支度を整えることができます。▼注意点は?赤ちゃんはまだ安定感がないため、ちょっとした動作や衝撃などで落下してしまう恐れがあります。さらに成長につれ、動きも活動的になるため、じっと座っていられず顔や体の一部をぶつけて、けがの原因をつくってしまいかねません。そのため、使用しているときは、必ず目を離さないように注意が必要です。衛生面でも、使用後はよく洗って、しっかり乾かし、いつでも清潔に保つよう心掛けましょう。<関連記事> お風呂嫌いな赤ちゃんもニコニコ! バスチェアでお風呂タイムを乗り切ろう! ■まとめ産後疲れでまだ体力が回復していないなか、慣れない沐浴はママたちにとって心身ともに負担になりがちですよね。だからこそ、少しでもママの負担を減らしてくれるような各家庭の生活スタイルに合ったベビーバス選びをおすすめします。沐浴は、生まれて間もない赤ちゃんとのスキンシップが楽しめるたった1ヶ月の期限付きの貴重な時間ですので、ママ自身も心のゆとりをもって赤ちゃんとの沐浴を楽しめるよう、ベストなベビーバス選びを応援しています!
2018年07月30日これからいよいよ夏が始まりますね。夏といえばプールや海!その必需品と言えるのがフーデッドタオル♡かわいいフード付きのタオルならお子さんの着替えももっと楽しくなりますよ。材料もシンプルですし不器用さんでも簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみませんか?夏の必需品♪今回は、夏の必需品「フーデッドダオル」を手作りしちゃいます♪フード部分にはクマの耳や鼻をつけてかわいくしてみました♡ミシンがない方も手縫いでできちゃうくらい簡単です!主な材料はこちら今回主に使った材料は、〔ダイソー〕のフェイスタオル、〔ニトリ〕のバスタオル、そして〔フライングタイガー〕の裁縫セットです。できるだけ低予算で抑えられるようにしてみました!今回は白いタオルを使って、クマのフーデッドタオルを作ろうと思います♪ちなみに……〔フライングタイガー〕の裁縫セットは、なんと500円(税抜)!針や糸といった基本的な道具はもちろん、メジャーやまち針、安全ピンなども入っているんです。缶もかわいくて、とってもお得です♪(1)フード作り・フェイスタオルを縦半分に折り、片方の端を点線のように縫います。写真のようにカーブに縫うことでフードに丸みがでますよ♪完成したフードがこちら。とっても簡単です♡(2)クマさんの耳作り・厚みを出すため、耳の形に切り抜いたフェルトを2枚重ね中表に縫い合わせます。ある程度縫ったら、返し口からひっくり返して最後に縫いおえます。生地に厚みを出すことで、フードを被ったときに耳が立ちます♪・バランスをみて耳を取り付ける場所を決め、ハサミで生地に切れ目を入れます。・切込みから耳を差し込み、裏(フードの内側)から縫い合わせていきます。(3)フードとバスタオルを縫いつけるかわいくしたかったので、耳だけでなく鼻もつけてみました♡・横長に広げたバスタオルの中心とフードの中心を合わせ、2枚を縫い合わせていきます。タオルのふちの折り返し部分を縫っていくときれいに仕上がります♪(4)留め具をつける今回留め具として使ったのは、手作りのくるみボタンと革紐です。くるみボタンの作り方は以下をご参照あれ♪100均で簡単!手作りくるみボタンで一足早く春を迎えよう♡・縫い合わせたフードとバスタオルのマチ部分に、革紐を挟み込み、縫いとじていきます。☆完成☆・くるみボタンは、タオルを合わせたときに前がかぶるように、少し深めの位置につけるといいですよ♪実際に身長160cmのスタッフが着てみるとこんな感じに♡前はお腹らへんまでかくれますお子さんが着れば全身をおおえるくらいの丈になりますよ♪幅が広めのタオルを選べば、大人でももっと丈の長いものが作れます。プールや海にいくこれからの季節に大活躍のフーデッドダオル。とっても簡単に作れるので、みなさんもぜひ作ってみてください。手作りのタオルを持っていけば、外遊びももっと楽しくなるはず♡
2018年05月22日「子どもがお風呂嫌いで悩んでいる……」なんて方、必見です!今回ご紹介するのは、〔ダイソー〕で見つけたフィギュア入りのバスボール。フィギュア入りのバスボールは普通に買うと少し高いのですが、〔ダイソー〕なら100円(税抜)で買えちゃいますよ♪ぜひチェックしてくださいね。《ふわふわねこちゃんバスボール》まずご紹介するのは《ふわふわねこちゃんバスボール》。マスコットは全4種、「しろねこちゃん」「パープルねこちゃん」「イエローねこちゃん」、そして出会えたら超ラッキーな「ピンクねこちゃん」です!バスボールは白色で、やさしいミルクの香りがします。さっそく入れてみましょう!どの子が出るかな……。じゃん!なんと出会えたら超ラッキー「ピンクねこちゃん」が出てきました♡バスボールが溶けきると、とてもいい香りに包まれますよ!《リアル恐竜バスボール》続いては《リアル恐竜バスボール》のご紹介です。こちらは「ティラノサウルス」「トリケラトプス」「スピノサウルス」「ステゴサウルス」の全4種です!バスボールの色は青で、せっけんの爽やかな香りが広がります。それではこちらもさっそく入れてみましょう♪じゃん!出てきたのはかわいらしい「トリケラトプス」でした。ふよふよーっとお湯をただよう姿は癒やされます♡バスボールが溶けきると、お湯はきれいなブルーになりました。まとめ今回ご紹介したのは〔ダイソー〕で手に入る、フィギュア入りバスボールでした。全種類集めたくなっても大丈夫!1つ100円(税抜)なので、たくさん買ってもリーズナブルなのがうれしいですよね♪お風呂嫌いのお子さんも、お風呂が楽しくなりますよ。ぜひお店でチェックしてくださいね!
2018年05月13日気温も高くなり、夏本番!ということで、この時期に手放せないハンドタオルを比較してみました♪毎日使うからこそいいものが欲しいですよね。今回は〔ダイソー〕〔無印良品〕〔イケア〕で徹底比較。ぜひチェックしてくださいね!エントリーNo.1〔ダイソー〕の《シャーリング刺繍ハンカチ(アルパカ)》店舗:〔ダイソー〕価格:100円(税抜)大きさ:20cm×20cmまずご紹介するのは〔ダイソー〕の《シャーリング刺繍ハンカチ(アルパカ)》です。大きさは少し小さめですが、アルパカの刺繍がとってもキュート♡お子さん用にぴったりかもしれません。リーズナブル度:☆☆デザイン度:☆☆☆ふわふわ度:☆☆大きさ:☆店舗数:☆☆☆エントリーNo.2〔無印良品〕の《しなやかタオル・薄手》店舗:〔無印良品〕価格:350円(税込)大きさ:34cm×35cm続いては〔無印良品〕の《しなやかタオル・薄手》です。「しなやか」とあるだけあって手触りは最高♪薄手なので畳んでもかさばらず、持ち運びにも適しています。ただ1枚350円と〔ダイソー〕、〔イケア〕と比べると少しお高め……。リーズナブル度:☆デザイン度:☆☆ふわふわ度:☆☆☆大きさ:☆☆店舗数:☆☆☆エントリーNo.3〔イケア〕の《KRAMA(クラーマ)》店舗:〔イケア〕価格:399円(税込)大きさ:30cm×30cm最後にご紹介するのは〔イケア〕の《KRAMA》。なんと10枚入りで399円、一枚あたり約39円とかなりリーズナブル!でも〔ダイソー〕や〔無印良品〕に比べると少しごわついている印象です。気になるのがこの大きなタグ。使用するときには切ってしまっていいかもしれません。カラフルな引っ掛け紐が付いているのはうれしいですよね♪お子さんの幼稚園や学校などに持って行くタオルにぴったりかもしれません。また大容量なので、ハンドタオルとしてはもちろん、台布巾や雑巾にして使う方も多いのだとか。リーズナブル度:☆☆☆デザイン度:☆☆☆ふわふわ度:☆大きさ:☆☆☆店舗数:☆まとめ今回比較したのは〔ダイソー〕〔無印良品〕〔イケア〕のハンドタオル。かわいさを重視するなら〔ダイソー〕、手触りを重視するなら〔無印良品〕、量を重視するなら〔イケア〕をオススメします。暑くなるこれからの時期に必需品のハンドタオル。ぜひお買い物の際には参考にしてみてくださいね♪
2018年05月08日みなさんはどのようにタオルを収納していしていますか?大小さまざまなサイズのタオルは、いざしまうとなるとかさばってしまい場所を取りますよね。今回はそんなタオルをかわいらしく“見せる収納”をするアイデアから、収納スペースをDIYするアイデアまで幅広くご紹介!ぜひお片づけの参考にしてみてくださいね。タオルって意外とかさばるアイテムなんです!洗面、手洗い、入浴後と、生活のシーンに合わせて毎日使うタオル。用途に合わせてさまざまなサイズのタオルを常備されていることでしょう。そんな生活必需品のタオル。使いやすさや取り出しやすさを考えて収納したくても、想像以上にかさばるため、収納に困っている方も多いのでは?そこで今回は、タオル収納のアイデアや、DIYで作る機能性にすぐれた収納スペースづくりをご紹介。これで長年のタオル収納のお悩みも解決すること間違いなし♪ホテルのように美しく!タオルをきれいにたたむコツホテルのタオルを見ると、自宅で使っているものと大差はないのに美しくたたまれていますよね。なぜ同じタオルなのにこんなにも違うのでしょう。Fujinaoさんはスタイリッシュな洗面所を作るポイントは“真っ白なタオル”にあることを見つけました!まずはタオルを白に統一することからはじめてみましょう。もうひとつのポイントは“たたみ方”です。タオルは、たたんだときに端が見えていると、なんとなく雑然とした印象になりがち。Fujinaoさん流の“ホテル折り”にすることでホテルのような洗練された印象に!たたみ方は次の通り。タオルを半分に折ります。さらにもう半分折ります。ここがポイント!タオルの端を内側に折り込みます。さらにに反対側も折り込めば……。タオルの端が中に折り込まれて美しい形になりました。これでタオルを平置きせず、縦に収納をすることで省スペースが叶いますね。▼詳しいアイデアはこちら▼タオルの「ホテル折り」で生活感とサヨウナラ!タオルもインテリのアクセントに!キュートに収納するコツ次にご紹介するのは、はるかさんのとびっきりキュートな収納テクニックです。タオルもインテリアとして見せたくなるこちら。洗面所に置くだけで華やかな印象に!ゲスト用のタオルにオススメですよ。使用するのは全て〔ダイソー〕でそろえたというはるかさん。・テーブルランナー(200円商品)・マジックテープ(接着タイプ)・リボンこれらを使ってタオルをラッピングしていきます。(1)タオルはロール状に丸める(2)テーブルランナーをちょうど良い大きさにカット(3)テーブルランナーの両端にマジックテープを付けるマジックテープを使うとはさすがのアイデア!これなら簡単にセットすることができてとっても便利♪リボンを付けて完成♪ゲスト用のみならず、毎日使うタオルがこんなにキュートなら気分も上がりますよね。マジックテープで簡単に脱着できるので、ぜひお試しあれ。▼詳しいアイデアはこちら▼タオルも見せるインテリアアウトドア用品がタオル収納に大活躍!手拭きや食器拭きなど、キッチンはタオルの使用頻度が高い場所。食品を扱う場所だからこそ、何より衛生面には気をつけたいですよね。使用済みのタオルのは雑菌が付着し、そのまま使うとせっかく洗っても雑菌が再び付着することに……。思考の整理収納塾田川瑞枝さんは衛生面を考え、使うたびに毎回取り換え、使用済みは洗濯機へ入れているとのこと。こまめにタオルを変える際に便利な、アウトドアグッズをご紹介します!こちら、なんと屋外で活動するときに、タオルを腰からぶら下げて使うタオルホルダー。実はこの構造が、キッチンで意外に役立つのだとか!商品に付属しているカラビナリングをそのままキッチンのタオルハンガーに使用できればベターですが、はまらない場合もご安心を。100均で解決です♪思考の整理収納塾田川瑞枝さんが〔ダイソー〕で見つけたのは《カードリング》。これを付け替えることでタオルハンガーにつけることができました!引っ張るとスッと取れ、はめ込むとしっかりホールドしてくれるのでずれ落ちる心配もありません!▼詳しいアイデアはこちら▼アウトドア用品をキッチンで!タオルホルダーの意外な使い方簡単にできるプラケースのタオル収納アイデア毎日使うタオルは取り出しやすさが大切。見た目ばかりに気を取られて使いにくいようでは本末転倒。そこでご紹介するのがBONfreiさんが実践する、簡単にできるタオルの収納アイデアです。この方法なら同じタオルを繰り返し使わない工夫もすることができますよ。使用するアイテムは100均のプラケースを2つ。これを前後に並べるだけなんです!手前がなくなったら前後を入れ替え、後ろのケースが空になったらタオルを補充する。このルーチン化することですべてのタオルをまんべんなく使うことができるというわけですね。▼詳しいアイデアはこちら▼タオルの収納おしゃれなタオル収納のラックをDIYしてみよう♪タオルをおしゃれにたたんでも、収納場所がないことには解決しないタオルの収納問題。多くの人が収納場所としている洗面所は思いの外スペースがなく、困っている方も多いことでしょう。そんなときはDIYで収納スペースを作っちゃいましょう♪DIYならではの自由な発想で、おしゃれな洗面所になりますよ。おしゃれなバスルーム作りが好評のswaro109さんのアイデアは、壁面にタオルホルダーをDIYで取り付けるというもの。1×4材に、アンカーボルトの太さより少し大きめの穴をドリルで開け、L字金具を取り付けていきます。するとこの通り!おしゃれなタオルホルダーの完成です♪壁面収納をすることで狭い洗面所も有効活用することができますね。タオルの数が多い場合は4列にしたり、アンカーボルトの幅を狭くしてたくさんボルトをつけるのもおすすめです。▼詳しいアイデアはこちら▼え?ここバスルームなの?を目指してPART3均アイテムを収納に活用してみようさまざまなシーンで大活躍する100均の収納ケース。タオル収納にもおすすめなアイテムがあります。LIMIAインフルエンサーの瀧本真奈美さんがタオル収納に愛用しているのは〔セリア〕の《ワイヤーシンプルトレー》。フェイスタオルをくるくる巻いて収納されています。さわやかな白なので、バスルームにぴったりですね。▼詳しいアイデアはこちら▼●本当に使える100均収納グッズはこれ!!セリア、ダイソー、ワッツから8選●かさばるタオル収納もアイデアで乗り切ろう!タオルのように毎日使うものだからこそ、たたみ方や収納を美しくきれいにすることで暮らしが豊かになります。ちょっとした工夫や収納スペースをDIYすることで、かさばりがちなタオルもスッキリ、まるでホテルのように洗練された印象に。ご紹介したアイデアを参考に、長年のタオル収納問題を解決してみてはいかが?生活の知恵の記事をもっと見る
2018年04月14日大きいバスタオルやズボンが乾きにくい。室内干しのスペースがない。そんな悩みを解決してくれるハンガーが、100均で購入できるのをご存知ですか?今回は話題の専用ハンガーがさまざまそろう〔セリア〕の商品を実際に使って、その使い心地を調べてみました!100均は家事グッズが豊富!今や100円とは思えないほどの、高クオリティの商品が並ぶ100均。最近では多くの便利グッズが揃えられています。洗濯物を干すときに使う「ハンガー」も、室内干しに役立つものやズボンが干しやすいハンガーなど、工夫が凝らされた商品がたくさん。そこで今回は、実際に100均で売られている便利なハンガーを実際に使ってみました。■目次1.タオル用ハンガーを使ってみた2.ズボン用ハンガーを使ってみた3.室内干しハンガーを使ってみた4.省スペースハンガーを使ってみたまとめ1. タオル用ハンガーを使ってみたバスタオルを干すとき、どのようにハンガーにかけていますか?折りたたんで干す人もいれば、バスタオルを広げてハンガーにかぶせるように干す人もいると思います。しかし、バスタオルは大きい上に厚手のものが多いので、なかなか乾きにくいのも事実。そこで、今回は〔セリア〕の《バスタオルハンガー》を使ってみます。こちら、一見普通のハンガーのように見えますが、両端に注目してみてください。こちらの先の部分を……このように伸ばすことができるんです!実際にバスタオルをかけてみると、目一杯横に広げてもまだ余裕があることがわかります。これなら、バスタオルが生乾きになる心配もありません。バスタオルに使用するとき以外は、両端を伸ばさずに普通のハンガーのサイズで使えるのも嬉しいですね。2. ズボン用ハンガーを使ってみたズボンを洗濯して干した際、外側は乾いていたけれど内側が湿っていた……なんてことはありませんか?そんなお悩みは、〔セリア〕の《洗濯ジーンズハンガー》があれば解決できちゃいます。ズボンを固定するための洗濯バサミが4つ付いています。これなら、ズボンの内側が乾くようにうまく隙間ができそうですね。実際にジーンズを干してみましょう。重たいジーンズでも、洗濯バサミでしっかりと留められています。4箇所を留めると、こんな感じになりました。実際に履く時のように干せるので、シワにもなりにくそうです。これは何本も欲しくなってしまうかも!今までおっくうだったズボンの乾燥も、今までより楽になりそうですね。3. 室内干しハンガー梅雨の時期や、天気が良くない日は室内干しが多くなります。しかし洗濯物が多いと、スペースの確保も難しいもの。そこでおすすめなのが、〔セリア〕の《ハンガーキャッチ》。一見、「どうやって使うの?」と不思議に思うような形ですが、こちらの2つのアームでドアの縁などに固定することができます。実際に固定してみたところ、かなりしっかりと強い力で留まりました。ピンチハンガーをかけてみても、ビクともしません。これなら室内干しでも場所を有効活用できそうですね。天気が悪いとき以外にも、外に干すことを避けたい下着類にも使えそうです。4. 省スペースハンガー洗濯物が多くなってしまったとき、限られたスペースを有効活用したいときにおすすめなのが〔セリア〕の《ハンガーホルダー》。等間隔にハンガーをかけられるので、最低限のスペースを利用して干すことができるんです。少し厚みのある衣類を並べてもこの通り。しっかりとスキマがあいています。ハンガーをかける場所が固定されているので、外で干したときに強風によって服が一方に寄ってしまうこともありません。片手で掴んで、簡単にしまうことができる点も嬉しいですね。これなら急な雨が降ってきても、すぐに取り込めるので安心です。まとめ〔セリア〕に売られている4つの便利ハンガーを試してみましたが、ズボン用ハンガーは何本も揃えてみたくなりました。使わない時には畳んでに片付けておけるので、場所をとらないという点でも便利だと思います。ほかの100均でもアイデアたっぷりのハンガーがあるので、いろいろ回ってみるのもいいと思います!いつもは普通のハンガーしか使わないという人も、ぜひ100均に売られている便利ハンガーを試してみてくださいね♪
2018年03月13日誰しもが一度は考えたことがあるであろう「バスタオルの洗濯頻度」。1回使用したら必ず洗濯するのか、それとも2~3回使用してから洗濯するのか、1週間くらい使ってから…。そもそもバスタオルは、石鹸でキレイにしたカラダを拭くだけで汚れていないから毎回洗う必要はない、なんて意見もありますが実際は…。みんながどのくらいの頻度でバスタオルを洗濯しているのか調べてみました。バスタオルの洗濯頻度、最多はやっぱり「毎日洗う派」聞きたくても聞けない、下着のホンネを聞ける『ブラパン』(MyWacoalアンケート)が、2015年4月1日~30日の期間で、総計4718名に実施した、バスタオルに関するアンケートを発見。同アンケートでは、「バスタオルを洗う頻度はどれくらい?」と質問しており、結果は以下の通りに。1位:毎日(52%)2位:2~3日に1回(28%)3位:週に1回(10%)4位:それ以上(1%)5位:その他(4%)2位以下を大きく引き離し、1位となったのはやっぱり「毎日」派。人によっては毎日洗うことが“普通”だと感じていたり、濡れたバスタオルを1日置いておくと、雑菌が増殖していそうだからなどの理由から、毎日洗濯しているのではないでしょうか。ちなみに、使用済みのバスタオルは1日放置するだけで、雑巾並みの雑菌が繁殖するという声もありますよね。とはいえ2位には「2~3回に1回」がランクイン。約3割の人たちは、数回使ってから洗濯しているようです。室内干しで乾かすのではなく、ベランダに干して日の光をあてて乾かしている人もいるのだとか。ちなみに、同調査でもっとも気になるは、フリーコメントや5位の「その他」に集計されている「バスタオル」を使わない派の意見。バスタオルを使うと、洗濯するのが大変で、干すときもスペースを大きくとってしまうため、そもそもバスタオルは使わないという人たちもいます。フェイスタオル1~2枚でカラダを拭いたほうが、洗濯しやすくて毎日新しいタオルを使えるようです。たしかにバスタオルって洗濯機のなかでも、ベランダでもスペースをとりがち…。「バスタオルの洗濯が面倒…」というときには、試しにバスタオルではなくフェイスタオルでカラダを拭いてみてはいかがでしょうか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月10日ポール & ジョー シスター(PAUL & JOE SISTER)から、2018年3月上旬より全国の百貨店などで、新作のミラー&タオルハンカチーフセットが発売される。2018春夏は、ポール & ジョー シスターでは初となるミラー&タオルハンカチーフセットが登場する。パッケージやセットのハンカチーフには、ブランドのアイコニックモチーフ、クリザンテームの花が施されている。ミラーは、クリア素材の蓋に、クリザンテーム柄がプリントされている。ブランドを象徴するデザインと、ピンク色で統一されたフェミニンなカラーリングが印象的なセットは、大切な人へのプチギフトとしてもおすすめの一品だ。【詳細】ポール & ジョー シスター ミラー&タオルハンカチーフセット発売日:2018年3月上旬取扱店舗:全国百貨店、ポール&ジョー公式オンラインストアなど価格:2,500円+税
2018年03月01日タオルを何度か洗っていると、柔軟剤を使っていてもごわごわとした触り心地になりがち。子どものデリケートな肌を守るためにも、タオルの肌触りは重要です。そこで、知っているようで意外と知らないタオルの正しい洗い方を、タオルショップの「タオル大好き屋」に聞いてきました。タオルの正しい洗濯方法は?柔軟剤の使い方がポイント洗濯をするときに、自分の好きな香りがする柔軟剤を毎回使用しているというご家庭も多いと思いますが、柔軟剤の使い過ぎはNG!柔軟剤は生地の繊維の表面をコーティングしてくれる作用があり、衣類などの触り心地を良くしてくれます。ですが、量や使用頻度が多すぎてしまうとタオルのパイル生地を柔軟剤がコーティングしてしまうことで、吸水力や触り心地が低下してしまうことも。柔軟剤は毎回使用するのではなく、タオルの触り心地がイマイチになってきたかなと感じるころ、大体10回~15回に1回程度で十分なのだそうです。また、新しいタオルにたくさんの量の柔軟剤を使ってしまうとパイルが抜けやすくなったり、毛羽が立ちやすくなる原因にもなるので、必ず水に対しての容量を守って使用しましょう。タオルをふわっとさせる干し方天気のいい日に洗濯をして直射日光をあてて、しっかり乾かしたい!と思ってしまいがちですが、タオルは太陽よりも風を好むそうなのです。長時間の直射日光はタオルを硬くしてしまう原因になってしまうので、なるべく直射日光を避けて風通しのよいところに干すのがおすすめ。また、まったく日が当たらない湿気の多いところにタオルを干すと、乾いた後も嫌な臭いが残ってしまったり衛生的にも良くないので注意しましょう。タオルを干すときは両手でタオルの短い辺の両隅をしっかり持ち、よく振ってからパイル地の糸をほぐして四方にひっぱり形を整えると乾いたときの仕上がりが良くなります。また、タオルを部屋に取り込んだ後にちょっとだけ乾燥機をかけると、さらにふわっとした仕上がりになるそうです。雨が続いたときなどに乾燥機を使うこともあると思いますが、乾燥機のかけすぎはタオルを傷める原因になるので気を付けましょう。ふんわり感を保つタオルの保管方法タオルのふんわり感は、パイル地に空気を含んでいることが大切なポイント。タオルを保管するときは、湿気がなく風通しがよいところに、パイル地がつぶれないように重ねて収納しましょう。また、もらい物などで今すぐ使わないタオルは一度洗ってから保管するようにしましょう。そのままにしておくとタオルの退色が進んでしまう可能性があります。タオルを長期間快適に使うためには、こまめに洗濯をしていつも清潔に乾いた状態を保つことが大切。長時間濡れたままにしたり、汚れがついたままにしてしまうと悪臭や変色、カビなどにより劣化してしまいます。触り心地のいいタオルを長持ちさせるためには、同じタオルを毎回使うのではなく、数枚用意しておいて洗い替えローテーションをして使うことがおすすめとのこと。正しい洗濯、干し方、保管でタオルをいつまでも快適に使いたいですね。取材協力:タオル大好き屋<文・写真:山崎 恵子>
2018年02月17日お風呂上がりにサッパリした体を柔らかく拭き取ってくれるバスタオル。でも、バスタオルからイヤなニオイがしていたら、せっかくの爽快な気分も台無しに…。しっかり洗濯したはずなのに、なぜか取れないバスタオルのニオイは、ひどいときには拭いた自分の体まで臭く感じることも。そんなバスタオルのイヤなニオイをとる方法について調べました。まずはつけ置きバスタオルのニオイの原因は、バスタオルに付着した雑菌とのこと。なので、洗うことよりも、除菌や殺菌をすることに重点を置く必要がありそうです。そこで、まず試してみたいのはつけ置き洗い。桶などにバスタオルを入れ、上から熱湯をかけます。1〜2時間ほどつけ置きしてから洗濯をすると、ニオイが軽減されるのだとか。これでもニオイが残っていた場合は、酸素系漂白剤と洗剤を入れてつけ込んでみましょう。つけ置きする時間は1時間ほどですが、途中でお湯が冷めないようにフタをしたり、足し湯をするのがポイントです。頑固な場合は煮洗いで!つけ置き洗いをしても、どうしても取れない頑固なニオイには、最終手段の煮洗いという選択肢があります。ただし、これは繊維を激しく傷めたり、色落ちをする恐れがあるので、自分しか使わないくたびれたバスタオルなどに限った方が良いでしょう。やり方は大きめのステンレスやホーローなど、腐食に強い鍋に、粉末洗剤と酸素系漂白剤を入れ、水に溶かします。底にバスタオルを入れ、ぐつぐつ煮込みましょう。バスタオルがしっかり水につかっていないと、外に出たところから引火する恐れがあるので、注意してください。予防も肝心毎日使うバスタオルは、そもそも臭わないように取り扱うのがベスト。バスタオルのニオイの原因は雑菌なので、イヤなニオイをさせないためには、雑菌を増やさないように普段から毎日洗うことが大事です。体を拭いて湿ったまま放置したり、洗い終わったあとに洗濯機の中に入れっぱなしにしておくと、イヤなニオイの原因となりやすいです。また、洗濯機の洗濯槽にカビがついている場合、いくら洗っても、洗濯機からイヤなニオイが移ってしまうと言われています。洗濯機を使わないときはフタを開けておいたり、乾燥機能付きの洗濯機であれば、洗濯槽乾燥の機能を使いましょう。お風呂上がりは清潔なバスタオルで気持ちよく体を拭きたいもの。ニオイがついてしまうものと諦めず、しっかり予防と対策をしていれば、いつまでも気持ちよいお風呂上がりタイムを過ごせるはず。ニオイに悩まされていた人はぜひ試してみてください。(文・姉崎マリオ)
2018年02月13日SABON(サボン)からバレンタインギフトにぴったりな「SABON Valentine’s day Collection」から、バスオイル「Bath Oil Floral Galaxy」が新登場。Bath Oil Floral Galaxy 250ml(3,400円)まるでミルキーウェイがかかったように、お湯に入れると乳白色に変わるバスオイル。スターオイルとして、ラベンダー油、ビャクダン油、ヒマワリ種子油、カミツレ花エキスラベンダー油を配合。肌を潤いで満たし、柔らかく導いてくれる。数量限定で全国のサボンにて販売中。甘酸っぱいラズベリーとローズが咲き誇る、センシュアルな香りのバスタイムを楽しんで。
2018年02月07日内面からも美しくなれるようなバスタイムを2月2日、バスリエ株式会社は、多機能ボディタオル「ストレッチボディタオル」を2月6日の『風呂(ふろ)の日』に発売することを発表した。販売価格は、1,800円(税別)。「ストレッチボディタオル」は、背中や足指が洗いやすいだけでなく、ストレッチやマッサージができる機能を追加した心と体をリフレッシュできる商品である。体を温めながらストレッチをすることで代謝が活発にタオルのサイズは、約100cm×10cm。タオルの中央にはフィットスポンジがあり、適度な硬さと大きさのスポンジが背骨のくぼみにフィットするため、背中をマッサージしながら洗うことができる。フィットスポンジには、ウレタンフォームを使用。しっかりと弾力があるフィットスポンジは、足指の間にも丁度良いサイズであり、足指を広げて効果的にストレッチしながら、なめらかに洗うことが可能である。タオルをつかみやすいように、両端にストレッチリングを作り、手が入るようになっている。タオルに手を入れることで、浴室内でのストレッチが簡単・快適に行うことができる。タオルの素材は、ナイロン100%のコシのある生地であり、目が細かく泡立ちが良い。弾力があり、やわらかく肌ざわりも良いので、体を優しく洗いたい人も、しっかり洗いたい人も満足できる使用感になっている。引っぱりにも強い丈夫なタオルなので、ハードなストレッチでも安心して使用することができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースバスリエ株式会社※ボディタオル「ストレッチボディタオル」多機能ボディタオル&美を作る読本
2018年02月06日使いこむほどに育っていく究極のタオル「育てるタオル」から、贅沢な心地よさを味わえるプレミアムライン「マルク(MARQUE)」が新登場。1月24日より伊勢丹新宿店をはじめ、各店舗にて発売を開始する。「育てるタオル」製造から半世紀の経験を経て完成した「育てるタオル マルク グラン」(7,000円)は、綿100%で一般的なバスタオルよりも一回り大きい700mm×1,400mmサイズ。たっぷりと包まれる感覚と驚きの軽さ、そして上質な心地よさを体感できる。穏やかに過ごす自分だけの時間に寄り添い、タオルと過ごす時間さえも楽しめる一品。「育てるタオル マルク グラン」スモークグレー(7,000円)商品にはブランドカラーであるグレーを採用。存在感のあるグレーの濃淡をダークグレーとスモークグレーの2色展開で表現した、シンプル&ベーシックなミニマルシックテイスト。パッケージには漆黒のオリジナルボックスを採用し、時が経っても変わらない普遍的なかっこよさを演出している。同商品は、1月24日から2月6日まで伊勢丹新宿店本館5F=バスパウダールーム、1月31日から2月14日まで松屋銀座本館5F=紳士服 紳士雑貨、2月6日から20日までJR名古屋タカシマヤ9F=寝具バストイレタリーで開催されるポップアップにて先行販売。なお、1月24日からは育てるタオル オンラインストア()でも販売する。
2018年01月25日絶景のビュースポットを、おしゃれなバスカフェから満喫「ロンドンバスカフェ」があるのは、福岡県糸島の美しい海岸、幣の浜(にぎのはま)。松の緑と白い砂浜、青い海とコラボする美しい情景は「日本の白砂青松100選」にも選ばれています。また、透明度の高い細かな白砂と遠浅の海は、夏は海水浴客やサーファーで賑わい、辺りは人気のドライブコースとなっています。道沿いにある「ロンドンバスカフェ」は、真っ赤な2階建て。ロンドンで使われていた本物のクラシカルなバスを改装したもの。車体に青いラインで描かれた「LONDON BUS CAFÉ」の文字とアプローチが、おしゃれな雰囲気を醸し出しています。輝く海も夕日も、居心地のいいカフェ空間でひとり占めドラマの撮影にも使われた幣の浜は、玄界灘に沈む大きな夕日を眺められる、絶景のサンセットロードです。道路沿いの赤いバスの姿は、ドライブですぐに見つけられます。ロンドンバスは、乗り物好きなオーナーのコレクションのひとつです。バスの2階部分の客席は、きらきらビーチを眺められる絶好のビュースポットで、とても居心地のいいカフェ空間!潮風を感じたい方には、テントとテーブルが用意されたデッキ席もあります。赤い風情あるロンドンバスで過ごすひと時は、きっと特別な時間になることでしょう。絶品・こだわり牛乳のジェラートは無添加無着色「ロンドンバスカフェ」のメニューは、ホットドックなどの軽食とジェラートで、珈琲は自家焙煎の糸島珈琲です。ほかにソフトドリンクやアルコールもあります。イチオシは、無添加無着色の絶品ジェラート! こだわりの飼料や水で育った乳牛から搾った牛乳は、佐世保の牧場からの直送品。そんなおいしい牛乳から作られるジェラートの種類は約20種類。その中から毎日数種類が提供されています。四季折々、朝夕に変化する美しい景色を満喫しながら、毎日違うジェラートを楽しんで、お気に入りジェラートを見つけてみませんか?朝摘み野菜やフルーツのジェラートは安心安全「ロンドンバスカフェ」で提供されるジェラートに使用されているのは、厳選された朝摘み野菜やフルーツです。シンプルな中に、こだわりの美味しさがギュッと凝縮されていて、子供たちや妊婦さんも、安心していただくことができます。ほかにも、ロンドンカフェのシンボルのような、ロンドンバスの形をしたbus boxで運ばれてくる、軽食セットメニューもあり、ホットドッグとザクザクチップス、かわいいドリンクがセットになっています。あなたも狙える! インスタ映えするフォトジェニックな風景福岡のハワイといわれる「幣の浜」は、美しい海と夕日がおすすめのスポットです。その浜に佇むようにある、赤いロンドンバスは、海を眺めたり、風を感じたり、どの季節でも海を一望できる、最高のロケーションです。写真に撮って帰りたくなるようなフォトジェニックな光景は、バスと海のコラボも、ジェラートとの組合せも、赤いロンドンバスだけでもOK。どんなシチュエーションでも、どの瞬間でも絶好の写真が狙えることでしょう。バスがある道路の反対側の丘には、楽しい輸入雑貨や、ハンドメイド品などを扱っている姉妹店の「糸島COFFEE/旅カフェ」もあります。「ロンドンバスカフェ」は福岡市から車で1時間ほどの場所で、糸島市のサンセットロード沿いにあります。営業は11:00から日没までです。スポット情報スポット名:糸島 LONDON BUS CAFE住所:福岡県糸島市志摩野北2289-6
2017年12月10日