「パンが好き」について知りたいことや今話題の「パンが好き」についての記事をチェック! (2/15)
「世田谷パン祭り2024」が、2024年11月2日(土)・11月3日(日・祝)の2日間、東京・世田谷公園にて開催される。「世田谷パン祭り2024」世田谷に人気ベーカリーが集結日本で有数のおいしいパンが集結するエリアである、東京・世田谷。“世田谷はパンの街”をコンセプトに2011年よりスタートした「世田谷パン祭り」は、そんな世田谷の人気パン屋を中心に、日本全国から名の知れたベーカリーが集結するグルメイベントだ。2日間で延べ271店舗が出店会場となる世田谷公園には、各店自慢のパンを揃えるベーカリー108店舗、ジャムやスプレッドを販売するパンのおとも39店舗、パンと相性の良いフードやドリンク28店舗が集結。2日間で延べ271店舗が登場する。「世田谷パン祭り2024」限定パン注目は、「世田谷パン祭り2024」参加ベーカリーが贈る“限定パン”全85種類。渋谷のパン屋 モニカ(MONICA)の“栗まんじゅう”と“クリームパン”を合わせた「栗〜むパン」や、神楽坂のパティスリー ル・コワンヴェール(Le Coin Vert)の赤ワインを使用したパン「ヴィニュロン」など、特別なパンの数々を味わうことができる。厳選したセレクトパン&ご当地パンまた、全国で話題のベーカリーのパンを集めた「セレクトパンブース」、各地で愛され続けるベーカリーのパンが並ぶ「ご当地パンブース」も登場。「セレクトパンブース」では、東京や横浜に店舗を構えるパンパティや横浜の プロフーモをはじめ、北海道の加納製パン(kanouseipan)や太郎山など13店舗が出店する。「ご当地パンブース」は、全10店舗のパンを用意。バラの花をイメージした島根県出雲市の「バラパン」や、山形で50年以上愛されるチョコレートを塗ったコッペパン「ベタチョコ」など、ノスタルジックな雰囲気が残るパンも販売される。開催概要「世田谷パン祭り2024」開催日:2024年11月2日(土)・11月3日(日・祝)時間:11:00~16:00会場:世田谷公園、三宿四二〇商店会加盟店 せたがや がやがや館住所:東京都世田谷区池尻1-5-27料金:入場料無料<ベーカリー参加店舗>■両日出店米粉パンCUBREAD / PLAT / スコーン専門店famfam / salut!! / BoulangerieLafi / Le Coin Vert / 明壽庵 / Poka Poka / ベーカリー三日月 / ブーランジェリー コンヴィヴィアリテ / BAKE STORE / MONICA /ぱんや 照光 / 東京べーぐる べーぐり / 高久製パン(シャンパン☆ベーカリー)/ Farm to Me / BUNNY BREAD / ロータスバゲット / パティスリーディンゴ / ブーランジェリーラ・テール / パンキチ / フリッツァ専門店 セモア!/ GREEN THUMB / Guruatsu/Toiro / ブーランジェリー丘の上のシェリー / 考えた人すごいわブレットパーク / 自然素材の米粉パン・スイーツ専門店IYOTO / GOPAN-GINZA- / Glutenfree Shop Luciole / WOODBERRY BAKERY / boulangerie ECLIN / BAKE STORE / 十字屋製ぱん所 / カランコロン / San ju san(33)■11月2日(土)のみ出店Len -Local Speciality Factory- / COBO BAKERY SHOP / ドイツパンの店リンデ / てまりパン /せたがやブレッドマーケット / ベイビーヒップ / BAKER’S PLACE / SARUPAN / m.3546 BAKERS / Simitci Japan / 川越べーカリー楽楽 / ドミニクドゥーセの店 / トライベッカベーカリー / KIYOKA MORIMOTO / happyDELI, Natural food school &bakery cafe■11月3日(日・祝)のみ出店ESPLAN / 薪窯パン保時鳥 / boulangerie onni / FLUffY / マルヤマベーカリーshian BY BUZZCAFE / pinatis / 製パン麦玄 / 白もくパン / Boulangerie Ensemble / ホルンベーカリー / THE BAKERY / earth7716factory / onkä / コッコパン※10月7日(月)19:00~「世田谷パン祭り」公式サイトより事前に予約して当日会場で受け取る「予約パン」を用意。詳細は公式サイトを要確認。<セレクトパン>ブーランジュリ シマ / プロフーモ / もあ 四季彩館 / パンパティ / アゴが落ちた / 太郎山 / K enon / PLUSOUPLE / R Baker 武蔵小杉店 / DOLCE VITA / kanou seipan / MiyanomoriBread117 ※11月2日(土)のみ / ほっぺぱん ※11月3日(日・祝)のみ<ご当地パン>バンデロール(静岡)「のっぽパン」/ なんぽうぱん(島根)「バラパン」/ たいようパン(山形)「ベタチョコ」/ 小竹製菓(新潟)「笹だんごパン」/ 工藤パン(青森)「イギリストースト」/ 高橋製菓(北海道)「ビタミンカステーラ」/ ヨーロッパンキムラヤ(福井)「大福あんぱん」/ リョーユーパン(福岡)「マンハッタン」/ ニシカワ食品(兵庫)「白あん入りメロンパン」/ 高岡製パン(熊本)「ネギパン」
2024年04月28日コンビニエンスストアやスーパーなどでも手軽に美味しいパンを手に入れることができ、最近ではさまざまなパンがSNSで話題となっています。ネクストトレンドとして注目されているチムニーパンやそぼろパンもその一つで、韓国では塩パンが再燃。パン人気は世界で広がっているんです。冷凍保存もできる個数がたっぷり入ったパンが人気!日本での売れ筋は、人気ベーカリーのバラエティ豊富なパンが入った詰め合わせセット。食べたい時に食べたい分だけ食べられる、冷凍保存が可能なものも注目されています。■たっぷり20個種類おまかせ!ロスパンセット(ショップ名:ブランワン)厳選した小麦を使った、こだわりの手作りパンの20個詰め合わせセット。冷凍で30日間保存できるのも嬉しいポイント!お届けも冷凍です。■たっぷり15個種類おまかせ!ロスパンセット(ショップ名:ブランワン)20個はちょっと多いという人や、冷凍庫が小さい人はこちらを。惣菜パンから菓子パンまで、バラエティー豊かなパンが楽しめる15個入りのおまかせセット。解凍してすぐ食べられます。■北海道超熟クロワッサン30個(ショップ名:北海道産直グルメぼーの)香りの強い北海道産小麦を100%使用した本格クロワッサン。サクッ、モチッとした焼きたての味を手軽に楽しめます。豊かなバターの香りと濃い味わいに、もっと欲しくなっちゃうかも!?SNSで話題!韓国発の進化系クロワッサン「クルンジ」「トゥンカロン」や「ディップチュロス」などの進化系スイーツが得意な韓国ですが、いま注目されているのは「クルンジ」や「オニワッサン」のような進化系クロワッサンです。■バタークルンジ(オリジナル/チョコディッピング)(ショップ名:SOSO STORE)プレーンタイプの「オリジナル」、または、チョコがけの「チョコディッピング」が選べる10個セット。縦17cm×横12cmのビッグサイズなのでお腹も大満足。■イチゴクルンジ(ショップ名:mochiraku)丁寧に煮詰めたイチゴジャムとイチゴクランチのトッピングで、爽やかな甘さが味わえます。甘くてサクッとしたクルンジと甘酸っぱいいちごのハーモニーをお試しあれ。■サツマイモ クルンジ(ショップ名:ORCA STORE)サクサク食感のクルンジの片面を甘い紫芋のチョコでコーティング!淡い紫がきれいなので、写真映えもします。気になるパンがあれば。ぜひお得セットで買っておきましょう!(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年04月23日皆さんは、店員の行動に驚いたことはありますか?今回は「パン屋に行った女性のエピソード」とその感想を紹介します。イラスト:いのくちパン屋で買い物主人公が仕事帰りに、パン屋で買い物をしたときの話です。「どれも美味しそう〜」と悩む主人公でしたが…。ゴミ袋を広げる店員出典:愛カツ明日の朝ごはんに食べるカレーパンを取ろうとしました。すると、店員が「失礼しまーす!」と目の前でゴミ袋を広げ出したのです。その直後、店員はゴミ袋に廃棄にするパンを入れ始めました…。閉店まで30分もあったにもかかわらず、主人公は「まだ買い物してる客がたくさんいるのに…」と絶句します。値引きシールも貼られていなかったのですが…。閉店前に廃棄作業を始めた店員に、主人公と他のお客さんも驚いてしまったのでした。読者の感想ゴミ袋にパンを廃棄するところを見てしまうのは複雑な気持ちになります。しかも買うつもりで取ろうとしたものまで廃棄する必要はないんじゃないかと思いました。(30代/女性)閉店作業を早くしてしまいたいのかもしれませんが…。お客さんのいる前で廃棄作業までしてしまうのは少し時間帯や周りを気にしてほしいです。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月23日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!パン屋にクレームを入れる女性の話主人公はパン屋で働いています。ある日、パンを食べたら腹痛になったというクレームが入りました。クレームを入れた女性に「どのパンを購入されましたか?」と尋ねると「じゃがチーズパンよ」と答えます。それを聞いた主人公は「あれ?」と、あることに気づきました。確か昨日…出典:エトラちゃんは見た!子どもの要求を受け入れる出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズ主人公はなにに気がついたのでしょう?ヒント!主人公は女性が買い物するところを見ていました。女性が買ったのは…出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「女性がじゃがチーズパンを買っていなかったこと」でした。それを聞いても女性は納得しません。しかしその後、仕込み票を確認すると、その日はじゃがチーズパンは店頭に出していないことが判明し、女性が嘘をついていることが発覚するのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月14日3月26日(火)、ローソン Uchi Caféから、シュークリームとメロンパンが一度に楽しめる、まるでメロンパンみたいなシューが発売になりました!甘いクッキー生地がザクザクとおいしい“メロンパン”と、クリームが魅力の“シュークリーム”が一つになったなんて、おいしくないわけありません。早速、編集部では「まるでメロンパンみたいなシュー」を入手してきたので食レポをお届けします!ああ、本当においしそう・・・!■Uchi Caféまるでメロンパンみたいなシュー 235円(税込)「まるでメロンパンみたいなシュー」が発売中♪まるでメロンパン!バターの風味が香るさっくり食感のシュークリームです(^^) #ローソン #ウチカフェ pic.twitter.com/VxBnuUnL13 — ローソン (@akiko_lawson) March 27, 2024 「まるでメロンパンみたいなシュー」は、ローソンの冷蔵スイーツコーナーで販売されています。タイトル通り、この商品はメロンパンではなくて、シュークリームなのですね!冷蔵コーナーの他の商品と比べるとちょっと大きめ。このサイズ感はシュークリームというよりもメロンパンに近い・・・!ちょっと嬉しいです(笑)いざ開封!見た目は・・・<メロンパン>パッケージから出して実寸してみると、直径約9cm、高さ約4cmありました。よく販売されているシュークリームの大きさを考えるとやっぱり大きい!表面はメロンパンの特徴であるビスケット生地で覆われていて、砂糖が全体的にかかっています。裏返してみると、ところどころ砂糖がアイシングのように白く溶けて固まっていて、それがまたとっても美味しそうです。外観はメロンパンぽさが優勢ですが、ビスケット生地の中央には中にクリームを注入したと思しき穴があり、その点はシュークリームらしい・・・。シュークリーム専門店ビアードパパの“クッキーシュー”にとても良く似ています!実食!やはり・・・<シュークリーム>パッケージから取り出した「まるでメロンパンみたいなシュー」に包丁を入れると、ザクザクというビスケットの手応えとともに半分に切った断面にクリームが出現!切り口をみるとやっぱりシュークリームでした。あれ、ちょっとクリームが片方に寄ってしまいました(汗)。持ち帰る際にバッグの中で縦にかたよっちゃったのかもしれません。しかし、これがまた“怪我の功名”、クリームのない生地だけの部分を味わうことができたので、食レポ的には結果オーライ!ビスケット生地のしっかりとした歯応えに加え、バターのいい香りがフワッと漂ってきて、食欲をそそる生地でした。実は2つ購入していたので、2つ目を切ってみたら、今度はちゃんと中央にクリームが入っていました。しかも心なしかクリーム多め!?このへんは、もしかしたら個体差があるのかもしれません。中央に入っているクリームにはところどころバニラビーンズの黒い粒が見え、程よい甘さ。シューの甘さとの組み合わせが絶妙です。大きいけれでも、あれよあれよと食べきってしまい、まさに至福のコンビネーションでした♡ファミマ限定八天堂「くりーむメロンパン」と比べてみると実はこの「まるでメロンパンみたいなシュー」と似たものが3/5にファミリーマートから発売されていました。その名は八天堂の冷やして食べる「くりーむメロンパン」。冷やして食べるスイーツ、メロンパン、クリーム入り、というのが同じ。「まるでメロンパンみたいなシュー」よりも一回り小さく、その分ぎっちりとクリームも生地もつまっていました。販売価格は八天堂が298円(税込)で、今回の商品が235円(税込)と60円以上安くなっています。カロリーは逆に今回の商品の方が100kcal以上高いので、いくら安くて食べやすいからって、食べすぎ&食べる時間には要注意だと思いました。お手軽価格なので、おやつに食べるにはとってもおススメです!▼「まるでメロンパンみたいなシュー」<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 388kcalたんぱく質 3.8g脂質 27.3g炭水化物 31.9g‐糖質 31.4g‐食物繊維 0.5g食塩相当量 0.3g
2024年03月29日お花見といえばお弁当! という方も多いのではないでしょうか。桜を眺めながら味わうお弁当をは最高ですよね。今回は、お花見弁当に詰めたいレシピを【30選】ご紹介します。ご飯やパン、肉おかず、卵おかず、魚おかず、デザート別にご紹介しますので、好きな組み合わせでお弁当を作ってみてくださいね。■お花見弁当に詰めたい【ご飯もの】レシピ5選・菜の花のてまり寿司菜の花を使ったてまり寿司は、お花見弁当にぴったり。炒り卵や鮭フレークの彩りが映えてとてもキレイです。ラップで包めばコロンとしたお寿司の出来上がりり。桜でんぶを加えても良いですね。・黒米巻き寿司黒米は、炊くと鮮やかなピンク色になるのが特徴です。薄焼き卵やキュウリ、カニ風カマボコなど身近な材料を使うのがポイント。お花見弁当を気軽に作れるのが良いですね。お弁当箱が春らしい色合いになり、お花見が盛り上がること間違いなしです。・インゲンとタラコの混ぜご飯メインの材料はサヤインゲンとタラコの2つだけ。炊き立てご飯に混ぜれば淡いピンク色のごはんになりますよ。タラコの塩気があるため、調味料はなくてOK。上品な色と味わいは主菜を選びません。・ちくわと梅の炊き込みご飯炊き込みご飯は、炊いている間にほかのおかずを作れるのが良いところ。旨みの強いちくわと梅干しでさっぱりと仕上げましょう。ご飯がシンプルなので、お花見弁当のおかずはコロッケや炒め物などしっかり味が合いますよ。・バラの飾り巻き鮮やかなバラがパッと目を引く巻き寿司です。薄焼き卵に鮭フレークを混ぜ寿司飯をのせて巻くと、簡単にランダムな模様が作れますよ。葉っぱに見立てたキュウリはアスパラガスでもOKです。■【パン系】お花見弁当レシピ5選・ロールサンドイッチ外でお弁当を食べるなら、食べやすさにもこだわりたいですね。ロールサンドイッチは小さな子どももしっかり持てて食べやすいです。ハムや卵サラダなど人気の具材をはさめば、家族みんなに喜ばれます。・ピタパンサンドピタパンは、主に中近東で食べられているパンでポケットのような空洞があります。小さなハンバーグを入れれば食べ応え満点のお花見弁当に。市販品のタルタルソースを使えば、さらなる時短が叶いますよ。・イチゴのあんサンドお花見の時期に旬を迎えるイチゴで作ったサンドイッチは、主食にもデザートにもなりますよ。こしあんを塗った食パンにイチゴをのせてサンドするため、まるでイチゴ大福のような味わいを楽しめます。・パリパリサンドイッチお弁当は準備が大変、という方は市販品を活用するのがイチオシです。こちらは、市販のコールスローサラダを使うのでとても簡単。ポテトチップスのパリパリ感がアクセントになり、食欲が刺激されますよ。食パンは軽くトーストしておくのが美味しさの秘訣です。・やわらかヒレカツサンドイッチヒレカツサンドイッチは、ボリュームがありおかずなしでも満足できますよ。ヒレ肉を叩いてさらにやわらかくするのがポイント。カラッと揚げたらウスターソースやトンカツソースなどを混ぜた合わせソースをからめ、せん切りキャベツと一緒にサンドしましょう。■お花見弁当に詰めたい【肉おかず】レシピ5選・鶏のみそつくね鶏つくねは冷めても味が落ちず、お花見弁当にもってこい。タネにおからを入れるので、食べ応えがありつつもヘルシーですよ。下味にみそを加えるため、ソースなしでも食べられるのが魅力。・カラフルチキンナゲットお花見弁当を華やかにするなら、赤パプリカや黄パプリカなどを使うのがポイント。鶏ひき肉に混ぜたナゲットは、しっとりジューシーで手作りならではの美味しさです。肉ダネ作りまでを前日に済ませておくと、お花見当日がラクチンです。・新玉ネギのプチハンバーグ春が旬の新玉ネギは甘みが強く、やわらかいのが特徴。合いびき肉と混ぜれば簡単にハンバーグが作れますよ。小さめに丸めるので火の通りが早く、調理時間がわずか10分というのもうれしいポイントです。・ベーコンのアスパラ巻きお弁当作りでコンロがふさがっているときは、トースターを活用しましょう。お弁当おかずの定番、ベーコンのアスパラ巻きにカレー粉で風味をつけ、チーズでコクをプラスするとワンランク上のおかずになりますよ。・ミニアメリカンドッグアメリカンドッグは子どもに喜ばれるお弁当おかず。ホットケーキミックスで生地を作り、ウインナーソーセージをくぐらせると、ふんわりジューシーに仕上がります。ほのかに甘く、どこか懐かしい味わいは大人にもおすすめですよ。■お花見弁当に詰めたい【卵おかず】レシピ5選・お弁当のおかずに!くるくる海苔卵焼き薄焼き卵に海苔をのせてくるくる巻くと、見栄えのするお弁当おかずに。薄焼き卵の味付けは白だしと砂糖とシンプルなので、和食のお花見弁当を作りたいときに良いですね。巻いてすぐに切ると崩れてしまうため、ラップで包んで少し落ち着かせてから切りましょう。・明太炒り卵卵焼きを巻くのが苦手、という方は炒り卵がおすすめ。明太子と溶き卵を混ぜるため、塩気と旨みが絶妙です。色合いがキレイなのもポイント。おかずとしてお花見弁当に入れるのはもちろん、ごはんにのせてそぼろ弁当にしても良いですね。・だし巻き卵だし汁がジュワッとしみただし巻き卵は、お弁当の定番おかず。お弁当に詰める際は、中までしっかり火を通しましょう。焦げないよう、火加減に気をつけながら丁寧に焼いてくださいね。・具だくさんオムレツベーコン・玉ネギ・サヤインゲン・ジャガイモなど具だくさんのオムレツは、カラフルでお弁当の彩りおかずにうってつけです。お花見前日までに具材を炒めておけば、当日の時短調理が叶います。野菜は好きなものでOK。手軽に作るならミックスベジタブルでも良いですよ。・ウズラが可愛い! ミニスコッチエッグゆで卵で作ることが多いスコッチエッグを、お弁当用にアレンジ。ウズラの卵を使うとひと口で食べられて、お花見弁当に喜ばれます。肉ダネの合いびき肉には細かく刻んだソーセージを混ぜ込み、食感と風味をプラスしましょう。■お花見弁当に詰めたい【魚おかず】レシピ5選・鮭コロッケほぐした鮭がたっぷり入ったコロッケは、ホクホクでついつい箸が伸びる美味しさです。甘塩鮭を使うのでコロッケダネの下味は控えめで十分。お弁当箱のサイズに合わせて成形すると詰めやすいですよ。・鮭とジャガイモの洋風おやき鮭とクリームチーズは黄金コンビ。ジャガイモに具材を混ぜてこんがり焼くと、風味豊かなおやきの出来上がりです。ホクホク食感が大人にも子どもにも大人気。おにぎりにもサンドイッチにも合いますよ。・サバの磯辺揚げ青のりをまとったサバは見た目の華やかさがお花見弁当にぴったり。下味のショウガ汁が効いていて、魚臭さが気にならないのが良いですね。衣にマヨネーズを入れるひと手間で、冷めてもべちゃっとしにくいですよ。・タラのマヨコーン焼き生でも冷凍でも手に入りやすいタラは、お花見弁当に使いやすい食材です。マヨネーズと 缶詰の水煮コーンで作る特製ソースをかけることで、淡泊になりがちなタラに風味がプラスされますよ。・サバ缶とゴボウの炒め物サバのみそ煮缶と根菜で作るきんぴら風のおかずです。甘辛い味付けはごはんにぴったり。缶の汁は旨みがギュッと詰まっているので捨てずに活用してくださいね。せん切りショウガをたっぷり加えて、味を引き締めましょう。■お花見弁当に詰めたい【デザート】レシピ5選・お花見団子淡い色合いがキレイな3色団子は、お花見に欠かせないデザートのひとつ。抹茶・バニラ風味・桜の花の塩漬けとひとつずつ味わいが違う本格派です。お花見らしさを演出するため、串に刺すのを忘れずに。・イチゴ大福みずみずしいイチゴが入った大福は、食後のデザートに喜ばれますよ。大福生地は白玉粉を使うため身近な材料で作れるのもポイント。お花見弁当に持って行く際は、くっつかないようにひとつずつラップで包むと良いでしょう。・SAKURAロール桜葉の香りと塩気が口いっぱいに広がるデザート。しっとりした生地で桜あんを包むため、上品な味わいです。生地を焼き過ぎると桜花の色が悪くなってしまうので、温度調整しやすいホットプレートを使うのがおすすめ。一度にたくさん焼けるメリットもありますよ。・桜寒天寒天は常温でも溶けないため、気温が高くなることもあるお花見弁当のデザートに最適です。桜の花の塩漬けを浮かべた淡いピンク色が美しく、うっとりしてしまいそう。外では取り分けるのが難しいので、ひとり分ずつカップに入れて作ると食べやすいですよ。・抹茶のフィナンシェ桜を眺めながらのデザートタイムに、パクッと食べられるフィナンシェはいかがでしょうか? アーモンドプードルの濃厚な風味と抹茶のほろ苦さが相性抜群です。味がなじんだほうがより美味しくなるので、前日に焼いておきましょう。■お花見弁当はこれで決まり! お花見弁当を作るのは難しいそう、と敬遠していた方も、今年こそチャレンジしてみませんか? ご紹介したレシピはどれも簡単なものばかりなので、お料理初心者さんにもおすすめ。前日にある程度、下準備しておけば、当日慌てずに済みますよ。暖かい春の日差しの下で食べるお弁当は格別。ぜひご家族やお友だちとお花見弁当を楽しんでくださいね。
2024年03月20日世代問わず人気がある惣菜パンの1つ、カレーパン。お店でできたてを買って帰ってきたものの、「冷めてしまった…」ということはありませんか。そこで、日本カレーパン協会の、やすひさてっぺい理事長に、カレーパンをよりおいしく食べる方法をうかがいました。カレーパンは冷凍できる!やすひさ理事長によれば、以下がカレーパンのおいしい食べ方だそうです。まず、電子レンジでカレーパンの具のカレーを温めます。水蒸気によってカレーパン全体がくったりしますので、次に外側の両面を軽くトーストしてカリッとさせましょう。これで中はとろーり、外は香ばしいカレーパンがいただけます。また、やすひさ理事長によると、「カレーパンは冷凍可能で1週間ぐらいは持つ」とのこと。お目当てのカレーパンがあったら、多めに買って冷凍しておくといいでしょう。おすすめのカレーパン3選地域によって、いろいろなカレーパンがあります。やすひさ理事長におすすめを3つ挙げてもらいました。秋川牛キーマカレーパン『パンの家 あらもーど』日本カレーパン協会が開催する『カレーパングランプリ』でも常に高い評価を得ている人気のカレーパンです。やすひさ会長によると「とにかくカレーがおいしい」とのこと。スパイシーですが、うま味のあるキーマカレーが味わえます。パンの生地は薄めでカリモチな食感が魅力です。パンの家 あらもーどじっくりコトコト煮込んだカレーパン『クロワッサン』4時間以上も煮込んだカレーが、さっくりふんわり、もちもちな生地に包まれたカレーパンです。たっぷりの香味野菜、ひき肉、大豆ミート入りの工夫が凝らされたカレーは、子供たちにも大人気。煮溶けた野菜の甘みもしっかり感じられる逸品です。クロワッサン角切り牛肉の欧風カレーパン『カレーパンノヒ』ハウス食品と阪急百貨店がタッグを組み、『カレーライスのようなカレーパン』をテーマに作り上げた商品。家庭でもおなじみのハウス食品のカレーなので、どこか懐かしく、味わい深いものとなっています。薄皮でもっちりとした生地、ゴロゴロ具材が特徴です。カレーパンノヒカレーパンの魅力とはやすひさ理事長は、カレーパンの魅力とは「カレーを片手で食べられるようにしたこと」といいます。また、「日本らしい工夫を凝らしたカレーは、今や世界的な人気メニュー。これをパンに包んで食べられるようにしたカレーパンは、我が国ならではの食べ物といえます。日本を代表する食文化の1つでもあるでしょう」とのこと。続けて、「カレーパンの食べ比べもおすすめ」だといいます。普段あまり食べ比べを意識したことはないと思いますが、本当にさまざまなカレーパンがあります。いろんなカレーパンを食べて、自分の中に評価の軸を作ってみてください。そうすると、もっとカレーパンがおいしく感じられます。ぜひ多くのみなさんに、カレーパンの奥深さを知っていただきたいです。ちなみに、日本カレーパン協会では毎年『カレーパングランプリ』を開催。日本全国のおいしいカレーパンが集う大会なので、カレーパン好きの人は注目してください![文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力日本カレーパン協会
2024年03月15日皆さんは、クレーム客に困惑した経験はありますか? 今回は「店にクレームをつける客」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言パン屋をオープン夫と一緒に、パン屋をオープンさせた主人公。オペレーションを省くため、完全キャッシュレスにしました。無事近所の人たちに受け入れられ、主人公がホッとしていると…。客がやってきて…出典:モナ・リザの戯言数日後、1人の客がやってきて「とってもおいしそうね!」とパンを褒めてくれました。主人公が「イチオシのパンですよ!」と説明すると、客は「はい200円」と現金で支払おうとします。そのため「現金払いはできないんです。キャッシュレス決済はありませんか?」と主人公が尋ねると…。客は「使ったことないわよ」と言いました。クレジット払いを提案するも「数百円くらい現金で払わせて」と激怒し、結局パンを購入せず店を出た客。その後、店に来ては難癖をつけるようになり、迷惑行為を続ける客に困惑する主人公なのでした。読者の感想支払いに納得できなくても、それが店のルールなら従うべきですよね…。逆ギレしてさらに迷惑行為まで繰り返すなんて、非常識な客にイライラしました。(40代/女性)どうしても現金で支払いをしたい人っていると思います。しかし、お店のルールである以上は仕方ないと思うため、今回の客にも理解してほしいですね。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年03月12日茨城県鉾田市にある産地直売所「さんて旬菜館(しゅんさいかん)」にて、野菜とパンのマルシェを3月10日(日)に開催します。3回目となる今回は、「パンのマルシェ」で前回完売した人気のパンを増量して入荷予定。「野菜のマルシェ」では地元農家さんが丹精込めて作った季節の採れたて野菜が勢ぞろいします。他にもオリジナルピザ作りやお楽しみ抽選会など体験ブースも設置し、マルシェを盛り上げます。開催概要開催日:2024年3月10日(日)開催時間:10時00分~15時00分イベント内容※すべてなくなり次第終了となりますのでご了承ください。◆パンのマルシェ販売時間10:00~/12:00~前回完売したため増量して入荷予定です。※おひとり様10点まで【販売店舗】・パン工房壹番館(鉾田市)・森の石窯パン屋さん(笠間市)・パン工房ぐるぐる(ひたちなか市・那珂市)・森のベーカリーカフェ(東茨城郡)◆野菜のマルシェ季節の採れたて野菜を販売します。◆秋冬野菜のピザ作り体験さつまいもピザ/いちごピザ 50食(各25食)限定1人前600円~◆お楽しみ抽選会さんて旬菜館店内にてお買い上げ1,000円(税込)ごとに1回抽選できます。※ガラガラ抽選会から三角くじでの抽選会へ変更になりました。◆ホットコーヒー無料サービス(限定100杯)◆カゴメベジクエスト野菜の推定摂取量が数値化!べジチェックでカゴメ商品が当たります。開催場所さんて旬菜館所在地:茨城県鉾田市上幡木1342-3TEL:0291-34-5500FAX:0291-34-5505営業時間:9:00~17:00駐車場:50台地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月06日パン作りというと上級者向けの印象がありますが、成形が丸めるだけの「ちぎりパン」なら初心者さんでも簡単に作れるんですよ。今回は基本のちぎりパンの作り方やアレンジレシピを11選ご紹介します。写真映えする動物モチーフをはじめ、クリームチーズや白あんを中に入れるものなど、お子さんと一緒に楽しみながら作れるものばかり。スキレット(フライパン)で作れるものも。お休みの日に作ってみてくださいね。■映えてかわいい!【基本のニワトリちぎりパン】なんとも言えない表情がたまらない!ニワトリのちぎりパンです。ニワトリの表情は水煮コーンを2つ並べて作ります。写真映えするちぎりパンは、焼き色が付き始めるころにアルミホイルをかぶせるのが焦がさず作るポイントです。■ちぎりパン【お顔のモチーフ:2選】・くまちぎりパン焼き上がり、粗熱をとってからクマさんの顔を描きましょう。お好みでチョコを包んでも美味しいですよ。最初にご紹介したニワトリのちぎりパン同様に四角の型でも作れます。・紫芋とカボチャの2色のちぎりパン紫芋とカボチャ2つ野菜の甘みがフンワリ感じられる色鮮やかなちぎりパンです。焼きあがったあとのお絵かきは親子で楽めます。野菜のすりつぶしの代わりに野菜パウダーでもOKです。■あんこやバナナ【バリエーション 8選】・型なしバナナのちぎりパンちぎりパンの1番の魅力は型がなくても作れること!少しくらいいびつな形がかわいいらしいのです。ふんわりバナナの香りが香る、優しい甘さのパンです。・お楽しみちぎりパンお好み具材を中に忍ばせたお楽しみちぎりパン。こしあん生地に黒ゴマ、白あん生地にケシの実、クリームチーズ生地にローズマリー、プロセスチーズ生地に粗びき黒コショウの組み合わせは絶品!全種類食べたくなる楽しいちぎりパンです。・黒ゴマの型なしちぎりパン黒ゴマはフラパンで炒って香りをだしましょう。天板にクッキングシートを敷き、丸めたパン生地を乗せていきますが、生地同士が触れる程度に並べるとちょうどいい感じでくっつきます。・ポピーシードブレッド粉砂糖に卵白を加えてよく混ぜ、レモン汁を加えて作るアイシングをたっぷりかけたちぎりパン。オレンジピールの甘さが美味しいです。おもてなしやおもたせにいかがですか?・お豆腐ブレッド塩の代わりにみそを入れ、木綿豆腐をプラスしたヘルシーな甘みでもっちりした食感のお豆腐ブレッド。発酵までホームベーカリーで行うので簡単に作れます。・パンプキンロールブレッドシナモンの香りとカボチャの優しい甘さがおいしい!小腹がすいた時やおやつにもってこいの一品です。パンプキンシードを乗せるとおしゃれな見た目になりますね。・スキレットで簡単!カマンベールのブレッドオーブンがなくてもフライパンやスキレットでちぎりパンが作れます。中心にカマンベールを入れて焼いた進化系のちぎりパンです。溶けたチーズに絡めながら食べてくださいね。ワインのお供に最高ですよ。・アメリカ生まれのちぎりパン!モンキーブレッド甘いカラメルがたっぷりかかったアメリカ生まれのちぎりパン、モンキーブレッド。基本はクグロフ型に生地をつめて焼きますが、それ以外の型でもOKです。自由に作ってくださいね。中身のアレンジをしたりデコレーションしたり、いろいろ楽しめるちぎりパンは大人も子どもも楽しみながら作れますね。ホームベーカリーがある方は、発酵まで機械にまかせて、あとは丸めて焼くだけ。参考にしてくださいね。
2024年02月23日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!パンを食べてお腹を壊したという客の話主人公はパン屋で働いています。ある日、パン屋で売っているパンを食べたらお腹を壊したので「治療費を払いなさい!」という客がやってきました。しかし客に詳しく話を聞くうち、主人公は「…あれ?」と矛盾点に気づきます。勝ち誇った様子の客出典:エトラちゃんは見た!購入したパンの確認出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズ主人公が気づいた1つの矛盾とは?ヒント!主人公はいつもどのパンを売っているのか把握しています。[nextpage title="0j0\0K"]販売していないパンを購入したと主張出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「店で売っていたパンと客が購入したと主張するパンが違う」でした。事務所にまできて「慰謝料と治療費を払いなさいよ!」とクレームをつけてきた客。しかし客の話を詳しく聞くと、客がパンを買った日には提供していなかったパンを食べていたことが判明したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年02月21日ジェイアール京都伊勢丹では、パンとコーヒーに特化したグルメイベント「パンとコーヒーとわたし」を、2024年2月20日(火)から2月25日(日)までの期間限定で開催する。焼きたてパンと淹れたてコーヒーのグルメイベント今回が初開催となる「パンとコーヒーとわたし」は、焼きたてのパンを淹れたてのコーヒーとともに楽しめるグルメイベント。期間中はパンとコーヒー合わせて44ブランドが出店し、各店自慢のパンとコーヒーを販売する。<パン工房フルニエ>「生ハムとラクレットチーズ」たとえば、大阪府和泉市のぞみ野に店舗を構える「パン工房フルニエ」は、バゲットコンクールにてグランプリ受賞歴のある人気店。注目の一品は、もっちりフランスパンの生地にラクレットチーズを乗せた看板商品「生ハムとラクレットチーズ」だ。<メゾンムラタ>「クランベリーショコラのクラフィン」生地の折り込み技術に定評のある神戸の人気店「メゾンムラタ」からは、マフィンをクロワッサン生地で作るハイブリットスイーツ“クラフィン”が登場。今回のイベントでは、甘酸っぱいクランベリークリームを合わせた限定商品「クランベリーショコラのクラフィン」が味わえる。淹れたてを楽しめるコーヒースタンドエリア会期中に全22ブランドが出店するコーヒースタンドエリアで楽しめるのは、バリスタが目の前で淹れるコーヒー。バリスタ日本一のオーナーが焙煎したコーヒーが味わえる「オカフェ キョウト」、北欧スタイルの浅煎りコーヒーを提案する名古屋の人気店「トランクコーヒー」など、個性豊かなコーヒーショップの数々が日替わりで出店する。開催概要「パンとコーヒーとわたし」開催期間:2024年2月20日(火)〜2月25日(日)会場:ジェイアール京都伊勢丹 10階 催物場(京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町)時間:10:00〜20:00※最終日は18:00終了。【問い合わせ先】TEL:075(352)1111(大代表)
2024年02月16日発売後20年を超える、ヤマザキの薄皮ミニパンシリーズ。ふんわりとしたパンの食感と、たっぷり入ったクリームは、食べると思わず笑顔になってしまうほど。お店では常温で売られており、食べる際もそのまま食べることが多いでしょう。しかし、いつもとは違った食感を味わえる方法をご存じでしょうか。方法はとても簡単で、冷凍するだけです。本記事では、薄皮ミニパンのチョコパンを用いて、どのくらいの時間で冷凍するとおいしく味わえるか調べました。薄皮ミニパンを冷凍する方法冷凍する方法は、パンをパッケージ袋ごと、そのまま冷凍庫に入れるだけです。開封済みの場合は、ナイロン袋に入れて口を閉じて冷凍するとパンが乾燥しません。また、 1つひとつを個包装のようにラップで包むのもいいでしょう。40分間冷凍した結果まずは40分冷凍した結果です。見た目は冷凍前とあまり変わりませんでした。食べてみると中のチョコレートクリームが若干冷たくなり、ひんやりとしておいしかったです。パンの食感は冷凍前と変わらず、あまり冷えていないように感じました。1時間冷凍した結果続いてヤマザキ社員がおすすめしている、1時間冷凍したパンを試食しました。40分冷凍した時より、中のチョコレートクリームがさらに冷たくなり、夏に食べたくなるようなひんやり感が口の中に広がります。ただ、1時間冷凍してもパンの食感は変わらず、冷たさもほとんど感じませんでした。パンそのものは、クリームよりも冷凍の影響を受けにくいようです。2時間冷凍した結果最後に2時間冷凍してみたところ、見た目でわかるほど、ミニパン全体が凍っていました。包丁では少し力を入れないと切れません。切った時にサクッとした感触がありました。食べてみると、チョコレートクリームが冷たいだけではなく、パンもカチコチに固くなっていました。パンの柔らかい食感が失われており、冷凍しすぎた印象です。ただ、常温において数分もすればすぐ元通りの柔らかさに戻るので、冷凍しすぎても心配ありません。ちょうどいいのは「1時間~1時間半」ちなみに1時間半冷凍もしてみましたが、パンはあまり固くなっていませんでした。チョコレートクリームが程よい冷たさで、パンが固くならない冷凍時間は1時間〜1時間半の間といえるでしょう。もちろん好みがあるので、少し冷たいチョコクリームが食べたい場合は、1時間以内で冷凍することがおすすめです。ちなみに、薄皮ミニパンシリーズは20種類以上あります。そのラインナップは薄皮つぶあんぱん、薄皮クリームパン、薄皮ピ-ナッツパン、薄皮白あんぱんなどさまざま。パンの中身によって最適な冷凍時間が変わってくるので、好きな味での「一番おいしい冷凍時間」を探してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年01月20日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!本物のパンを店頭サンプルにする理由主人公はパン屋で働いています。そのパン屋には「本物のパンを飾ることにしています」という決まりがあったため、店頭には本物のパンをサンプルとして並べていました。サンプルを並べる出典:エトラちゃんは見た!売り物にならないパンをサンプルに出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズなぜ売り物にならないパンをサンプルにするのでしょう?ヒント!以前は食品サンプルを使っていたのですが…。あるクレームがきっかけ出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「子どもが誤って食べても大丈夫なようにするため」でした。そのパン屋では最初は食品サンプルを使っていたのですが、誤ってかじってしまった子どもがいて、その母親から「子どもが食べても大丈夫にしてくれ」とクレームがあったのです。それ以来、サンプルとして本物のパンを置くようになったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月17日高品質な商品がそろう成城石井。自家製惣菜やオリジナル商品など数々のヒット商品を生み出していますが、実はパン好きさんなら絶対食べておきたい、おいしいパンもたくさん展開しています。迷ってしまうほど魅力的な成城石井のパン。どれを買おうか、そんな悩めるママたち必見! 成城石井で昨年「本当によく売れた」人気のパンを一気見せ!新年早々、これを買えば間違いなしのラインナップとなっているのでお見逃しなく! 第8位とろけるシナモンフィリングがおいしい『成城石井 シナモンロール』まず8位にランクインしたのは『成城石井 シナモンロール』(2個、税込431円)。口の中でとろけるようなシナモンフィリングとソフトな食感のパンが絶妙な組み合わせです。コーヒーとの相性も抜群♪第7位成城石井自慢のもっちり食感!『成城石井自家製 パン職人のこだわり湯種食パン』成城石井自慢の食パンが7位にランクイン。ブランド小麦「オーク」を使用した『成城石井自家製 パン職人のこだわりの湯種食パン』(5枚、税込475円)は、トーストしても、その特徴のもっちり感はそのままに楽しめます。第6位発酵バターが引き立つ『成城石井 発酵バターのクロワッサン』フランス産小麦を使い、発酵バターを贅沢に100%使用した『成城石井 発酵バターのクロワッサン』(3個、税込496円)も人気商品のひとつです。温めて食べるとバターの風味がより引き立ち、贅沢な味わいが癖になります♪第5位カリッと香ばしい食感!『成城石井自家製 もっちり湯種のイングリッシュマフィン』5位はコーングリッツ独特の、カリッと香ばしい食感が特徴の『成城石井自家製 もっちり湯種のイングリッシュマフィン』(4個、税込431円)。二つに割って好きな具材をのせてオープンサンドにして食べるのもおすすめ!たくさん具材を用意して子どもたちとパンパーティーを楽しんでみても◎第4位もっちり食感際立つ『成城石井自家製 全粒粉入りもっちり湯種ベーグル』全粒粉の香ばしい風味ともっちりとした食感を楽しめる『成城石井自家製 全粒粉入りもっちり湯種ベーグル』(3個、税込431円)が4位にランクイン。バイヤーさんによると「半分に割ってサンドイッチにするのがおすすめ」とのこと。アレンジも楽しめて見た目にもオシャレな雰囲気を醸し出してくれるのでママ友とのランチ会でも活躍しそう♪第3位人気商品6種がぎゅっと詰まった『成城石井 大人気バラエティーセット』いよいよベスト3のご紹介です。まず3位に輝いたのが『成城石井 大人気バラエティーセット』(8個、税込647円)。成城石井の人気商品6種類をぎゅっと詰め込んだセットとなっています。朝食やおやつにもぴったり♪いろいろ試したいという人はこちらを選ぶのもおすすめです。第2位バターの香り引き立つ『成城石井自家製 バターじゅわっともっちり塩パン』第2位には『成城石井自家製 バターじゅわっともっちり塩パン』(5個、539円)がランクイン。フランス産発酵バターの甘みと香り、ゲランドの塩味と旨みがクセになる一品です。トースターで温めると豊かなバターの香りが引き立ちます♪第1位外はサクッと中はふんわり食感!『成城石井自家製 ハニーイングリッシュスコーン』堂々の1位に輝いたのは『成城石井自家製 ハニーイングリッシュスコーン』(6個、税込496円)です。こちらの商品なんと2023年5月発売にもかかわらず1位を獲得!かなりの人気がうかがえます。ヨーグルトと蜂蜜を使用し、外はサクッと中はふんわりしっとりとした食感です。優しい甘さと割れ目がある見た目が特徴です。 迷ったら人気商品からお試しを!朝食やおやつにも大活躍の成城石井のこだわりパン いかがでしたか?成城石井がこだわって作るパンの中でも、特に人気の売れ筋ベスト8をランキング形式でご紹介しました。朝食やおやつにも大活躍すること間違いなし!たくさんあって迷ってしまう、という人はまずは人気商品からお試ししてみてはいかがでしょうか。
2024年01月12日豊かな小麦の風味が味わえる「パン・ド・カンパーニュ」。コロンとした丸い形がなんとも可愛い田舎パン。中をくり抜いてスープを入れたり、薄くスライスしてタルティーヌにしたり、ボリューム満点のサンドイッチなど楽しいアレンジが豊富なフランスのおしゃれなパンです。今回は、おうちで焼きたてを楽しめるパン・ド・カンパーニュの基本的な作り方をご紹介します!ベリーやナッツを入れたアレンジや、ドーム状の形を生かした楽しいアレンジはワインのおつまみやホームパーティーなどで盛り上がるものばかりです。ぜひトライしてくださいね。■「パン・ド・カンパーニュ」ってどんなパン?田舎風のパンという意味の「パン・ド・カンパーニュ」。フランスの田舎町で食べられていたことからその名前がついたそう。パン酵母が普及する前は果物などの酵母で発酵させており独持の風味や香りを楽しんでいたようです。現在はパン酵母の普及で食べやすくドーム型で大きめのサイズが特徴の「パン・ド・カンパーニュ」は中をくり抜いたり、タルティーヌにサンドイッチにとアレンジが豊富。■カンパーニュの作り方フランスの田舎パン「パン・ド・カンパーニュ」。生地をこねて発酵させて焼きます。難しい成形が必要ありませんので、工程どおりに作れば香り高い焼き立てが楽しめます。■「ベリーとナッツのパン・ド・カンパーニュ」基本の生地にたっぷりのベリーとナッツを加えたおしゃれなカンパーニュです。薄くスライスしてカマンベールチーズやクリームチーズを塗るとワインに合うオードブルになります。焼きあがる香りがたまらない一品です。■「パン・ド・カンパーニュ」を美味しく食べるレシピ 4選・丸ごとカレーパンバーベキューやパーティーで喜ばれること間違いなしのサプライズな一皿。パン・ド・カンパーニュの上部1を/5程度切り取り、中身を取り出し、中にカレーを入れます!上にチーズを乗せて焼き、チーズが溶けたら完成です。パンの周りをちぎりながらカレーをつけて食べましょう。中に入れるカレーは、キーマカレーなど粘りがあるものがオススメです。・カンパーニュに入れて【クリームシチュー】クリームシチューはいつもより少し粘度強めに作りましょう。あとは丸ごとカレーパン同様にパン・ド・カンパーニュに入れて食べてください。ニンジンを星野形に切って遊び心をプラスしても良いでしょう。・カンパーニュに入れて【ビーフシチュー】パンによく合うビーフシチュー。器をパンに変えて楽しく演出してください。クリスマスやイベントで喜ばれること間違いなしです!・カンパーニュに入れて【クラムチャウダー】クラッカーの代わりにパンと一緒に食べるスタイルが楽しめる丸ごとアサリのクラムチャウダーです。こちらも粘度を強めに仕上げてください。市販のクラムチャウダーを使えば簡単に作れます。■「パン・ド・カンパーニュ」でタルティーヌ 3選・モッツァレラタルティーヌタルティーヌはフランスパンでもパン・ド・カンパーニュでも楽しめます。1cm程度の厚さに切って、アンチョビ、モッツアレラチーズを乗せて焼き上げたら完成です。ワインによく合うおつまみになる一品です。・キノコとブルーチーズのタルティーヌキノコとブルーチーズ、そしてニンニクの風味とベーコンの香ばしさがベストマッチな豊かな風味が味わえる大人っぽいタルティーヌ。赤ワインのお供にオススメの一品です。・スモークサーモンタルティーヌ1cm程度にカットしたパン・ド・カンパーニュをトースターで少し焼き色をつけて、クリームチーズにケイパーや刻み玉ネギを入れて作ったチーズスプレッドを塗り、スモークサーモンを乗せたら完成です。華やかなのでおもてなしのオードブルにもオススメです。■「パン・ド・カンパーニュ」でボリュームサンド 3選・ツナと新ジャガの「パンバーニャ」大きなパン・ド・カンパーニュだからこそ楽しめるのがこちらのニース風サンドイッチ「パンバーニャ」。切り分けるのが楽しみな、ツナやジャガイモ入りの具だくさんの豪快なサンドイッチです。・甘辛豚肉の韓国風ボリュームサンドイッチ前出のパンパーニュの要領で、甘辛く炒めた豚肉とコールスロー風のキャベツを合わせてサンドイッチに。大勢でシェアしても楽しいですね。・照り焼きチキンサンド食パンやバンズの代わりにパン・ド・カンパーニュにテリヤキチキンを挟めば、ボリューム満点で食べ応えありのサンドが完成します。素朴な味わいのパン・ド・カンパーニュはどんな具材とも合わせやすく、ピクニックやハイキングにもオススメしたいボリュームサンドです。じっくり発酵させて焼き上げるパン・ド・カンパーニュは極上の味。素朴な味で具材とも相性が良くアレンジの幅が広がりますね。
2024年01月12日日本最大級のパンイベント「パンのフェス2024春 in 横浜赤レンガ」が、2024年3月1日(金)から3月3日(日)の3日間、横浜赤レンガ倉庫イベント広場にて開催される。日本最大級のパンイベント「パンのフェス」が2024年春も開催2016年の初開催からこれまで、約125万人以上が来場している“パン好きのパン好きによるパン好きのための祭典”「パンのフェス」。2024年春も東京・神奈川近郊のパン屋をはじめ、日本各地の名店・人気店が集結し、日本最大級の規模でパンのフェスを繰り広げる。第1弾の出店ラインナップには、カラフルでヘルシーなV食パンを提供する大阪の老舗ベーカリー「ベーカリーフェルディナンド(BakeryFerdinand)」、外皮はパリパリ、中はもっちりとした食感のクロワッサンが看板商品の「ブール アンジュ(BOUL’ANGE)」、数々の賞を受賞した壱岐牛カレーパンで有名な「パンプラス」、手作りの焼きたてパンを提供する「麻布十番モンタボー」、京都発のデニッシュ食パン専門店「ANDE」、鎌倉の人気店「カノムパン」、広島の食パン専門店「キューブ ザ ベーカリー」、埼玉のメロンパン専門店「ハッピーハッピーメロンパン」など。個性豊かなラインナップで来場者を楽しませる。【詳細】パンのフェス2024春 in 横浜赤レンガ開催日:2024年3月1日(金)~3月3日(日)時間:11:00~17:00(予定)会場:横浜赤レンガ倉庫イベント広場住所:神奈川県横浜市中区新港1-1入場料:無料 ※一部有料時間帯あり■出店店舗一覧(12/27日現在 第1弾発表)kos(宮城・仙台)、ホルンベーカリー(千葉・鎌ヶ谷)、牛乳パン専門店まるせいゆ東京(東京・目黒)、Soleil et Terre(東京・新宿)、低温熟成ヒレかつ HITOKAMI(東京・南青山)、hitotema(東京・谷中)、本郷ベーカリー(東京・本郷)、chouchou muffin(福井・福井)、KT’s Bakery&Cafe(長野・千曲)、haluta bageri(長野・軽井沢)、米粉パンCUBREAD(静岡・伊東)、焼きカリーパン 咖喱日和(愛知・名古屋)、BakeryFerdinand(大阪・池田)、コミベーカリー(高知・高知)、スイートオーケストラ(北海道・札幌)、パレット築館本店(宮城・栗原)、クーロンヌ(茨城・取手)、パン香房ベル・フルール(栃木・那須)、ベーカリー ペニーレイン(栃木・那須)、HAPPyHAPPyメロンパン(埼玉・さいたま)、BAKERY HINATA(埼玉・さいたま)、ベーカリー三日月(埼玉・草加)、ブーランジェリー丘の上のシェリ―(千葉・佐原)、麻布十番モンタボー(東京・麻布十番)、お豆腐マフィン&豆乳スコーンGuruatsu / グルテンフリー菓子Toiro(東京・東上野)、カフェプラネットショコラ(東京・銀座)、サンドイッチのお店Merci(東京・吉祥寺)、東京べーぐるべーぐり(東京・西葛西)、パンの木(東京・町田)、BOUL’ANGE(東京・渋谷)、ブーランジェリーアツシ(東京・八王子)、カノムパン(神奈川・鎌倉)、サンメッセしんわ(神奈川・平塚)、ラウンド食パン工房パンデマルタ(神奈川・小田原)、コーナーポケット(山梨・韮崎)、信州安曇野 トラットリアフォルツア(長野・安曇野)、スコーン専門店 famfam(岐阜・多治見)、伊豆高原フロマージュパン専門店Marble Coco.(静岡・伊豆高原)、Lycka(愛知・刈谷)、ドミニクドゥーセの店(三重・鈴鹿)、ANDE(京都・伏見)、sumheart(兵庫・淡路島)、CUBE THE BAKERY(広島・広島)、菱田ベーカリー(高知・宿毛)、KIYOKA MORIMOTO(長崎・長崎)、パンプラス(長崎・壱岐)
2023年12月30日気持ちもおなかも満たしてくれる“パン”は、子どもも大人も大好き! 絵本のなかから飛び出してきたようなパン、世界各地の味が楽しめるパン、小麦粉不使用のパンなど、子どもと一緒に行きたい都内のパン屋さんを、パンコーディネーターのパン野ゆりさんに教えてもらいました。近くに公園があったり、子どもイスがあったり……、嬉しい耳ヨリ情報もチェックして!教えてくれた人パン野ゆりさんパンコーディネーター/モデル日本全国訪れたベーカリーは数えきれないほど。年に数回は海外へも足を運び国内外で10,000個以上を食するなど、パンを独自の視点で分析している。モデルでは山野ゆりとして活躍中。Instagram:@yuri.yamanoパン屋巡りをした親子ちえみさん&あかりちゃん(3歳)休日は公園に行き、自転車やストライダーで遊ぶのがブーム。親子ともにパンが大好きで、なかでもクロワッサンには目がない。娘は“サクサクのパン”と言って喜んで食べています!CONTENTS#01えほんパンが可愛い!日暮里『ひぐらしベーカリー』#02小麦粉不使用!九品仏『コム・ン グルテンフリー』#03世界のパンに出会える!恵比寿『世界のパン「パダリア」』(閉店)#04コッペパンの専門店!千駄木『大平製パン』#05ヴィーガンパンに注目!麻布十番『テコールジャンティ』BAKERY LIST #01えほんパンが可愛い!『ひぐらしベーカリー』日暮里日暮里にある小さな商業施設『ひぐらしガーデン』内にある『ひぐらしベーカリー』。注目したいのは、絵本のキャラクターをモチーフにしたえほんパンと可愛いかたちの動物やくだもののパン。季節に合ったフェアも毎月開催しているので、いつ来ても楽しめる! オムツ替え台や子どもイスも完備、すぐ隣には本屋もあるので親子でたっぷり満喫して♪こぐまちゃん(¥259)、りんごのパン(¥367)、カッパパン(¥346)、ぶーぶーパオズ(¥346)えほんパンの『こぐまちゃん』チョコクリームと『ペネロペ』カスタード(各¥259)は通常商品。隣は11月限定の「秋のおばけパンまつり」で並んだパン。現在はクリスマスフェア開催中!(12/24まで)毎日食べても飽きない食パンやバゲットをはじめ、ウィンナーパン、コッペパンなど個性豊かなお惣菜パンも豊富。隣接する本屋『パン屋の本屋』の一角には、パンにまつわる絵本のコーナーも。こちらはベビーカーでの入店可。えほんパン以外で人気No.1のチーズカレーパン(¥302)。ほかにもピザパンフェアや和風パンフェアなどお惣菜系のフェアも毎月開催。おすすめポイント!キャラクターもののパンが充実&フカフカで子どもが食べやすいやわらかいパンがたくさん! 子どもたちも喜ぶこと間違いなし! 『パン屋の本屋』と併設されているのですが、子どもが楽しめる絵本のラインナップの多さには感動すら覚えます! 中庭も気持ちよく、イートインスペース(特に2階のソファ席)も充実しているので家族みんなにおすすめですまさに、子どもと行きたいパン屋さん、という感じ! 見た目が可愛いパンにテンションが上がりました。味もしっかりおいしかったです。本屋さんがあったり、イートインスペースも広さがちょうどよく、子どもも多かったので、すごく居心地がよかった!CHECK『ひぐらしベーカリー』住所:東京都荒川区西日暮里2-6-7営業時間:8:00~17:00定休日:月曜 ※月曜が祝日の場合は翌火曜定休TEL:03-6806-5551Instagram:@higurashibakeryBAKERY LIST #02小麦粉不使用!『コム・ン グルテンフリー』九品仏パンの世界大会で日本人初の優勝を果たしたブーランジェが率いるベーカリー『コム・ン トウキョウ』。そのすぐ向かいにある『コム・ン グルテンフリー』は、小麦アレルギーの子どもや小麦粉をセーブしたい方におすすめのパン屋。米粉を使ったパン・具材・ソースが選べるカスタムサンドイッチをメインに、パンやスムージーなど完全グルテンフリーにこだわった商品が並ぶ。たまごサンド(¥702)、黄色スムージー・小(¥670)店内には約20種類のグルテンフリーのパンと焼菓子が並ぶ。サンドイッチはその場でつくってくれるシステム。『コム・ン トウキョウ』の店内にある『コム・ン メレンゲ』。『コム・ン トウキョウ』の看板商品でもある、クロワッサンにメレンゲをたっぷり乗せた新感覚のクロワッサンが味わえる。ベーコンをたっぷり巻いてエピ(稲穂)の形に焼き上げたエピ・ド・リ(¥367)。子どもと一緒に食べるのも、お酒のおともにするのもOK。ザックリとした歯ごたえ、メレンゲのやさしい口どけなど、さまざまな食感を楽しめるエスピエーグル(¥648)。ストロベリー、抹茶、チョコなどフレーバーもいろいろ。おすすめポイント!小麦アレルギーにお悩みのお子さんにおすすめしたい! パンの世界大会で優勝した大澤シェフのお店なので味もお約束できますし、種類が多いので選ぶのも楽しいです。「厚焼き卵サンド」は子どもにぜひ食べてほしい! 向かいにある『コム・ン トウキョウ』内には、華やかでおいしいメレンゲが購入できる『コム・ン メレンゲ』も併設しているので要チェック。すぐ近くに公園があるのも◎CHECK『コム・ン グルテンフリー』住所:東京都世田谷区奥沢7-19-12営業時間:10:00~17:00定休日:無休TEL:非公開Instagram:@comme_n_gfBAKERY LIST #03世界のパンに出会える!『世界のパン「パダリア」』恵比寿世界各地のパンが味わえる『世界のパン「パダリア」』は、パンを通して世界の食文化を知ることができるパン屋。レバノンの薄焼きのパン・マヌーシェ、ジョージアのチーズパン・ハチャプリ、ウクライナのボルシチと一緒に食べられているパンプーシュカなど、珍しいパンがたくさん! 親子で世界のパンや食べ方について楽しく学ぼう。オンラインでも購入可。ジョージアのハチャプリ(¥626)スタンディングのイートインコーナーでさくっと食べていくのも◎。スープやドリンクも忘れずにオーダー!棚上には世界各国のお菓子やジャムをはじめ、ZINEまでも……!週替わりで楽しめる世界のスープ。こちらは鶏肉やホウレンソウ、ディルが入った緑のボルシチ(¥518)。やや酸味のあるさっぱりとした味わい。常時約20種類ほどのパンが並ぶ。世界各国のソウルフード的なパンをたっぷり堪能して♪あかりちゃんはドイツのブレーツェル(¥346)をチョイス。甘いパンよりしょっぱいパンが好きみたい!おすすめポイント!日本で見慣れないパンと出会える恵比寿の『世界のパン「パダリア」』。パンを通して子どもたちが世界の国々を知るきっかけになることも期待して。おすすめは、まん丸な目玉焼きが可愛いジョージアのハチャプリ。食べ方もそれぞれ独特で楽しい! パン以外にもスープやドリンク、スプレッドもあるのでランチ利用にもおすすめです見たことも聞いたこともないパンが多く、パンのイメージを覆されました。私はディルが好きなので、とにかくスープがおいしかった! パンは朝かお昼に食べたいものというイメージだったけど、ここのパンはお酒と一緒に夜に食べるのにも合いそう。パンと一緒にパンの名前や食べ方が書いてある紙を入れてくれたので、家に帰ってからでもおいしく食べられました◎CHECK『世界のパン「パダリア」』(閉店)住所:東京都渋谷区恵比寿西1-17-2営業時間:10:00~19:00定休日:不定休TEL:03-6416-1157Instagram:@padaria_ebisuBAKERY LIST #04コッペパンの専門店!『大平製パン』千駄木レトロな雰囲気の店内に並ぶ、ふわふわでやさしい味わいのコッペパンが人気の『大平製パン』。ガラス張りのショーケースには、焼きそばパンや野菜コロッケパンなどのお惣菜系から、あんこときなこなどスイーツ系までバラエティ豊か。コッペパンは常時20種類、レモン牛乳などドリンクもあるのでセットでどうぞ。親子で好みのコッペパンを探してみて♪ナポリタン(¥300)、ツナ(¥300)、焼きそば・ミニ(¥160)、レモン牛乳(¥120)子どもが食べやすいミニサイズ。数種類購入して食べ比べするのも楽しい!コッペパンのメニューがずらり。ときにはしょうが焼きやからあげなど、変わり種のコッペパンも並ぶ。懐かしい雰囲気の木箱にぎっしり入った、ラスク、スコーン、クッキーなどの焼菓子。3時のおやつにぴったり!パン野ゆりさんおすすめの、中身なしのコッペパン(2個¥220)。「家族みんなでオリジナルのコッペパンサンドづくりをするのもおすすめです」しっとりフカフカなコッペパンは大人も子どももみんなが大好きな味♪ コッペパンに刻印された女の子のマークがとっても愛らしい。店内も可愛く、素朴でやさしい気分になれるお店です。ぜひレトロムードをお子さんと味わってみてください♪ 私はツナが好きなのですが、お子さんにはナポリタンや焼きそばパンがおすすめ◎ お惣菜系はこれひとつで食事になるので、お母さんもラクですよね♪CHECK『大平製パン』住所:東京都文京区千駄木2-44-1営業時間:平日9:00〜20:00、土日は19:00まで定休日:月曜・火曜・第一日曜定休TEL:非公開Instagram:@ohiraseipanBAKERY LIST #05ヴィーガンパンに注目!『テコールジャンティ』麻布十番“地球にやさしく、動物にやさしく、私たちの体にもやさしく”をコンセプトに、卵や乳製品、動物性の材料を一切使用していない『テコールジャンティ』。日本ではまだ珍しいヴィーガンのパンは、原材料にもこだわり、添加物も極力使わず体にやさしいパンを届けている。パンを通して親子でSDG’sについて考えるきっかけにもなりそう。オンラインで購入できるのも嬉しい!あかりちゃんが真っ先に選んだ、大好きな“サクサクのパン”(クロワッサン)。こちらはパン野ゆりさんもおすすめの一品。サクサク食感がたまらない人気No.1のクロワッサン(¥380)と人気No.3のあんこがたっぷり詰まったあんバター(¥420)。ヴィーガンパンは常時30~35種並ぶ(月によって変動あり)。見た目も華やかで惹かれるパンばかり!すぐ近くの公園に移動して、早速クロワッサンをパクッ! 食べ出したら止まらないおいしさ♡おすすめポイント!卵や乳製品にアレルギーのあるお子さんにも◎。サクサクでエアリーなヴィーガンクロワッサンはぜひ食べてみて欲しい! バターを使用しないクロワッサンですが、ヴィーガンとは思えないほど驚きのおいしさです。お店の斜め前が公園なので、子どもと一緒に公園でパンを食べるのもおすすめ♪ヴィーガンパンというのをはじめて聞いたのですが、食べてみるといい意味で普通のパンと変わらない感じで、すごくおいしかったです! クロワッサンはサクサクしているし、あんバターはとっても濃厚。目の前に公園があるので、子どもは公園で遊び、親はゆっくりパンを食べられるのも嬉しいポイントです!CHECK『テコールジャンティ』住所:東京都港区麻布十番2-18-8営業時間:10:00~18:00定休日:月曜、火曜TEL:03-6809-3230Instagram:@tecorgentil生粋のパン好き、パン野ゆりさんが親子におすすめする都内のパン屋さん。いろいろなパンを味わってみたり、おいしいパンを片手に公園に立ち寄ったり、親子のお気に入りを見つけてみて♪※掲載されている商品などの価格は、原則として税込みの総額であり、2023年12月13日現在のものです。
2023年12月13日2022年、東京都調布市にある京王閣競輪場(東京オーヴァル京王閣)にてパン好き、音楽好きと、アンティーク雑貨好きのために立ち上がったイベント「パンと音楽とアンティーク」。2回目の開催は2023年11月18日、19日の2日間。アンティークエリア、パンエリア、ライブステージ加え、ハンドメイド/クラフト雑貨エリアを新設し開催、キッチンカーも出店し、約300のお店と大小5つの音楽ステージが京王閣を埋め尽くし、延べ15,000人が来場した。10時の開場とともに、続々とお客さんが来場し、出店者とのやりとりを楽しみながら思い思い買い物をスタート。ヨーロッパアンティークをはじめ、古着、レコード、古道具等々、掘り出しもの探しが楽しい。そしてパンエリアでは、ベーグル、スコーン等、全国各地のおいしいパン屋が大集結。会場風景アンティークエリアハンドメイド/クラフト雑貨エリアパンエリア12時からは陽が燦々と降り注ぐチェリーステージにて、ぴあWEB/アプリで 漫画連載ロックちゃん() を担当する芦沢ムネトによるトークイベントが開催された。一組目のゲストはTOKYO No.1 SOUL SETからBIKKEが登場。出会いは10年以上前、当時イラストなどを投稿していた芦沢のTwitter(現・X)にBIKKEから突然DMで「〇〇で飲んでるから来ますか?」を飲みの誘いが届いたというところから交流が始まったというふたり。芦沢ムネト、BIKKE「パンと音楽とアンティーク」というイベントのため、テーブルの上にあったパンを食べ、続いてBIKKEがハマっているというディズニーの話へ。月1でディズニーランド/シーのどちらかに行くほど、ディズニーの雰囲気が大好きで、乗り物に乗るより季節によって変わるランド/シーの街並みを“ディズニーブラ”するのがとにかく好きなんだそう。マイペースに楽しみたいから大人数では行きたくないといいつつ、芦沢を「一緒に行こう」と誘い「ご飯食べるときとか、パレード見るときとか合流しよう」と合理的な提案をし、芦沢を困らせる場面も。芦沢ムネト、BIKKE残り5分というところで、トークテーマが書かれたくじから「ラジオをしていて困った事件」のテーマをチョイス。長年ラジオDJを務めている芦沢もゲストになにを聞かれたら嫌か聞きたいといい、BIKKEは「グループ名間違えるのはいいんですけど、メンバー名前を間違えて紹介されることがあって、その場合は渡辺俊美として答えます」と答えると、「怖い! 僕は生放送中に某アーティストとLINEの話をしていて、その人のLINEアカウント名を一緒に番組をやっていた〇〇が当ててしまって、その人のLINEが鳴り続けるっていうことがありました」とこちらも怖い回答が。ここでお時間となり、このあとポストカードステージでライブをするBIKKEは退場。TOKYO No.1 SOUL SETは2024年1月12日(金)渋谷クラブクアトロで24年新春を寿ぐワンマン・パーティーが予定されておりチケットは 絶賛発売中。()芦沢がハマっているという仏像の話で場をつなぎ、トーク前にライブだったという2組目のゲストCzecho No Republicメンバー全員が登場。左から)芦沢ムネト、武井優心(Vo/Ba) 山崎正太郎(Ds)、砂川一黄(Gt)タカハシマイ(Gt/Syn/Vo)芦沢との初対面は大阪のライブイベントRUSH BALLで、ボーカルの武井が酔っ払って芦沢に絡んだところ、芦沢がウケてくれてその場が盛り上がり、武井は自分が面白い人間だと勘違いしたところからの付き合いなんだとか。ライブ前に会場をまわり、すでに買ったニットを着ているというドラムの山崎に、何かっていいのかわからなくなっちゃうというシンセサイザーの高橋、最終的に謎の小皿を買いがちだよねという芦沢のアンティークトークを挟みつつ、最近のライブの話へ。再来年15周年を迎えるにあたり、変化をつけていきたいということで、サポートベースをいれてライブをしているというチェコ。ベースボーカルだった武井がギターをもち、ギターボーカルへ転身。サポートベースをいれることにあまりいい反応ではなかったギターの砂川も、ライブをしてみたらやりやすく、新しい風が入ってライブもよくなったと話し満足そうな表情。左から)芦沢ムネト、武井優心(Vo/Ba) 山崎正太郎(Ds)、砂川一黄(Gt)タカハシマイ(Gt/Syn/Vo)最近ハマっていることも聞き、砂川がサウナと答えると芦沢と武井はふたりでサウナに行ったことがあるそうで、そこの水風呂があまり冷たくなくて武井が怒っていたという話に。山崎はカナヘビを飼っていてほかにも金魚とメダカを同じ水槽で飼育中という話、高橋は鍋でご飯を炊くことという答え。炊いたご飯を冷凍することを武井が米が死ぬと表現し、そこでお米冷凍問題が勃発。砂川がなだめたところ、このやりとり懐かしいと芦沢がにっこり。あっという間に30分経ち、トーク終了。左から)芦沢ムネト、武井優心(Vo/Ba) 山崎正太郎(Ds)、砂川一黄(Gt)タカハシマイ(Gt/Syn/Vo)ライブとはまた違ったアーティストの話が聞けるゆっくりタイムだった。小さなお子さま連れでの来場も多く、ワークショップやバルーンアート、キッズエリアも大盛況。気候も味方につけ、ハンバーガーやおでんを食べながらゆっくりライブを眺める人たちも。イベント名の通り、パン好き、音楽好き、アンティーク好きにはたまらない夢の空間で大人から子供までのんびり、ゆっくりと楽しめた2日間。イベントは、ホフ・ディランのライブの終了とともに閉場となった。会場風景▲入場時先着1万人に無料配布された「ロックちゃんステッカー」<イベント概要>「パンと音楽とアンティーク」2023年11月18日(土)・19日(日)会場:東京オーヴァル京王閣イベント公式サイト:
2023年12月11日今回は、物語を元にしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。好き勝手するママ友の困った行動主人公はパン屋で働いています。最近、店内で好き勝手するママ友に困っていました。ある日、店内に「きたない!」という声が。慌てて主人公が駆けつけると、陳列棚に泥団子が並んでいました。なぜ泥団子が出典:モナ・リザの戯言主人公は疑いたくはなかったけれど、ママ友に確認してみることに…。するとママ友は「そういえば子どもが持ってきたのかも、でも子どものやったことでしょ」と反省の様子を見せません。仕方なく主人公は警察を呼ぶことにします。すると事の真相が明らかになりました。ここでクイズ事件の真相は…?ヒント!事実を知った主人公は呆れてしまいます。子どもに話を聞くことに出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「子どものせいにして憂さ晴らしをしていた」でした。子どもは警察に真実を話し、ママ友が主人公に嫌がらせをしていたことが発覚。ところが、ママ友は謝るどころか反省する様子もなく…。ついに主人公は営業妨害で訴えると、後日その父親と子どもがお店に来店したのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2023年12月01日皆さんは、心が折れかけたことはありますか?今回は「廃業寸前のパン屋」にまつわる物語を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:進撃のミカ廃業寸前のパン屋を繁盛させるために亡くなった父のパン屋を受け継ぎ、2代目として働いていた主人公。父のようなパン職人を目指して、日々奮闘していました。しかし主人公がいくら新しいパンを作っても、客の反応はイマイチでした。さらに常連客が「2代目になってから質が落ちた」と言っているのを聞いてしまい…。ショックな言葉出典:進撃のミカ「売れ残ってもしょうがない」という言葉に、心が折れかけていた主人公。そんなある日、主人公の店にボロボロの格好をした少女が現れます。そして少女は「パンの耳をください」とお願いしてきたのです。主人公は少女が困窮していることを察して、廃棄になる予定のパンを渡すことに。すると少女はパンを一口食べて「おいしい!こんなの初めて食べた!」と言ったのです。少女の笑顔を見た主人公は、店の経営をもっと頑張ろうと決意。新しいパンを開発して、店の立て直しをはかったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(lamire編集部)
2023年11月25日皆さんは困っている人を助けたことはありますか? 今回は「廃業寸前のパン屋を救った少女」を紹介します!イラスト:進撃のミカ『廃業寸前のパン屋を救った少女』亡くなった父の跡を継ぎ、パン屋を経営している主人公。しかし売れ行きが悪く、毎日悩んでいました。そんなある日、ボロボロの格好をした少女が店にやってきます。少女がパンの耳をほしがったため、主人公は快く渡しました。すると翌日も、少女はパンの耳がほしいと言い…。母親の分も出典:進撃のミカそんな少女に、廃棄予定だった売れ残りのパンを渡した主人公。すると少女はとても喜んでくれて、毎日やってくるようになりました。しかしある日、少女は突然姿を現さなくなったのです。それから数年後、廃業寸前になった主人公のパン屋に再び少女が現れます。少女は主人公に「恩返しに来ました!」と言いました。少女がSNSで店を宣伝してくれたおかげで、主人公のパン屋は大繁盛。店が救われ、主人公は少女に感謝したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月29日皆さんは誰かを救ったことはありますか? 今回は「廃業寸前のパン屋を救った少女」を紹介します。イラスト:進撃のミカ父から譲り受けたパン屋父から譲り受けたパン屋の店主をしている主人公。しかし経営は上手くいかず、店の売り上げは下がっていました。そんなある日、閉店間際に1人の少女が来店します。ボロボロの格好出典:進撃のミカボロボロの格好をした少女は「パンの耳ください」と言いました。主人公が売れ残ったパンを分け与えると、少女は笑顔でお礼を言って帰っていきます。その日から少女は毎日やってくるようになりました。しかしある日を境に、少女は突然来なくなってしまいます。それから数年後、経営が厳しくなった主人公はパン屋を閉店することを決心。最後の営業日、主人公のもとに見知らぬ高校生がやってきました。なんと高校生は、以前ボロボロな格好で店を訪れた、あの日の少女だったのです。当時、父を亡くしたばかりで母と貧乏暮らしをしていたという少女。主人公の優しさに助けられたと言い、恩返しに来てくれたのでした。少女の祖父から資金援助をしてもらった主人公。少女のおかげで廃業は免れたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月22日「食べることが趣味」という人がいるほど、私たちにって『食』は生きるためだけでなく、日々の楽しみの1つになっています。かくいう筆者も、自他ともに認める食いしん坊で、食べることが大好きな1人。そんな筆者でも、食べきれるかが不安になるパンが、コンビニエンスストアの『ローソン』で販売されていたため、ご紹介します。ローソンの『メガ焼きそばパン』が衝撃的筆者が近所のローソンに、お昼ご飯を買いに行った時のこと。「今日はパンとコーヒーにしようかな~」などと考えながら、ベーカリーコーナーに向かうと、目を疑うような商品が並んでいました。なんじゃこりゃーー!その名も『メガ焼きそばパン』!なんというボリュームでしょうか…。衝撃的なビジュアルに惹かれ、すぐさま購入してしまいました。調べたところ、2023年10月17日から販売されている商品で、価格は税込み354円。通常サイズの焼きそばパンが税込み171円なので、やや高く感じてしまいますが、このボリュームなら納得できますね。通常サイズと比較すると、めちゃくちゃデカい袋から出してみると、パンはプラスチック製の容器に入っていました。おそらく、あふれ出る焼きそばを受け止めるためでしょう。パンから大いにはみ出る、焼きそばボリュームがすごい…!お腹がペコペコなので、早速食べてみます!焼きそばがあふれているため、最初は箸を使わないと食べられません。食べていると、もはやパンなのか焼きそばなのかが分からなくなってきます。でも、とてもおいしい!香ばしいソースとほんのり甘いパンがマッチしていて、王道の焼きそばパンといった味わいです。半分食べたところで「これ…食べきれるかな…」と不安になりましたが、無事に完食!もうお腹がいっぱいです…。中もぎっしりでしたそして食べ終わった後に、栄養成分表示を見て、少しだけ後悔…。ああ、590kcalも摂ってしまった…!「そりゃそうだ」という感じではありますが、こんな日があってもいいでしょう。ボリューム満点な焼きそばパンで、心身ともに満たされた筆者なのでした!ちなみにネットでは、「呪われた焼きそばパン」「映画『もののけ姫』の祟り神かと思った」「めっちゃおいしいし、腹持ちがいいから好き」などの声が上がっています。焼きそばパンだけじゃない!『メガコロッケパン』ローソンの『メガ』シリーズは、焼きそばパンだけではありません!『メガコロッケパン』も同日より販売されていました。こちらも税込み354円。大きなコッペパンにコロッケが2つ入っているようです!1人で食べるのはもちろん、2人以上でシェアして食べるのもいいかもしれませんね。「今日はお腹をいっぱいに満たしたい」という気分になった時には、ローソンの『メガ』シリーズを手に取ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年10月20日皆さんは困っている人を助けたことはありますか? 今回は「廃業寸前のパン屋を救った女の子」を紹介します! ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。 ※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。 ※この物語はフィクションです。イラスト:進撃のミカ『廃業寸前のパン屋を救った女の子』亡くなった父の跡を継ぎ、パン屋を経営している主人公。しかし売れ行きは悪く、毎日大量のパンを廃棄していました。自分には才能がないのかと落ち込んでいたある日、ボロボロの格好をした少女がやってきます。少女が「あの、パンの耳をください」と言うため、パンの耳を渡した主人公。そして翌日もその少女がやってきたため、主人公は廃棄予定のパンも渡しました。すると少女はとても喜んでくれて、2人は仲よくなります。しかしある日突然、毎日来ていた少女が来なくなりました。それから数年後、とうとう経営が厳しくなり廃業を決意した主人公。最終営業日、寂しい気持ちで接客していると…。少女が現れた出典:進撃のミカ再び少女が現れ「恩返しに来ました!」と言ってきたのです。その後、少女のSNSで店を紹介したことで主人公のパン屋は大繁盛。少女のおかげで、主人公はパン屋を続けることができたのでした。(lamire編集部)
2023年10月18日皆さんは、誰かに救われたことはありますか? 今回は「少女を救った話」とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:進撃のミカ父から継いだパン屋主人公は、父から継いだパン屋を経営しています。しかしパンの売れ行きは悪く、いつも大量に廃棄しなければなりませんでした。ある日の閉店間近、1人の少女が「パンの耳をください」と店にやってきます。訳ありだと悟った主人公は、少女にパンの耳や廃棄処分のパンを譲ります。それから毎日店に来て「美味しい」とパンをほおばる少女。そんな少女に癒されていたのですが、ある日を境に少女は姿を消してしまいました。それでも父の店を守るために懸命に働く主人公でしたが…。数年後、経営が立ち行かなくなり「もうダメだな…」と廃業を決意することに。出典:進撃のミカ営業最終日、店に女子高生がやってきて「パンの耳をください」と言いました。そして「お金は今までの分も払います」と札束を渡してきて…。なんとその女子高生は、昔パンの耳をもらいにきていた少女だったのです。少女の恩返しによって経営を立て直すことができ、感謝で胸がいっぱいになる主人公でした。こんなとき、あなたならどうしますか?積極的に手を差し伸べる周りの人に親切にし自分の人生を誠実に生きていれば、何か問題が起こったとしても誰かが手を差し伸べてくれるはずです。見返りを求めず、自分の近くにいる人や困っている人に積極的に手を差し伸べていくと主人公のようにいつかいいことがあるかもしれませんね。(30代/女性)事情を聞くまずは少女の事情を聞きます。それに合わせて適切な対応をしてもらえるように、方々に連絡をしたり行方を見守ったりするのが今後のためになるかと思いました。(30代/女性)今回は困っている人がいたときの対処法を、皆さんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月10日皆さんは、運命の再会をしたことはありますか?今回は「廃業寸前のパン屋を救った少女」を紹介します。イラスト:進撃のミカ父のようなパン職人を目指して亡くなった父のパン屋を受け継いだ主人公。腕のよいパン職人だった父を目指して、日々頑張っていました。しかし主人公の作ったパンは、いつも売れ残ってしまっていたのです。そんなある日、店にボロボロの格好をした少女がやってきて…。パンの耳を求める少女出典:進撃のミカ「パンの耳をください」とお願いしてきた少女。主人公が少女にパンをあげると、少女は毎日パン屋を訪れるようになりました。しかしある日から、少女はパタリとこなくなってしまったのです。数年後、主人公のパン屋は売上の低迷から廃業寸前となっていました。そして最後の営業日、主人公のもとに再び少女が訪ねてきたのです。当時の貧乏暮らしを脱して、幸せに暮らしていたという少女。救ってくれた主人公に恩返しがしたいと、資金援助を申し出てくれたのです。その後主人公のパン屋は持ち直したのでした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月03日皆さんは、ママ友の行動に衝撃を受けたことはありますか?今回は、ママ友の驚きの行動についてのエピソードを紹介します。パン屋でバイトをするママ友パン屋さんで、早朝バイトをしているママ友がいました。ママ友は早朝バイトが終わると、いつも余ったパンを持ってきて、他のママ友に配ってくれます。早朝バイトでは色々なパンがもらえるようで、ママ友たちでは楽しみにしている人が多かったようです。まさかの独り占め!?その日も早朝バイトを終えたママ友が、大量のパンを持って「みんなで分けて!」とパンを持って来てくれました。その後、幼稚園の先生に呼ばれて早朝バイトをしているママ友がその場を離れた隙に…。全部を自分のカバンに入れて、さっさと帰っていった1人のママ友がいたのです。その場にいた全員が絶句しました。(40代/女性)驚きで言葉が出ない…余ったパンをわけてもらえると、とても嬉しいですが…。せっかくのママ友の厚意を、独り占めした行動には衝撃ですね。お互いに気遣い、良好なママ友関係を築いていきたいです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月02日皆さんは、不思議な体験をしたことはありますか?今回は「少女を助けたら恩返しをされた話」とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:進撃のミカ売れ行きの悪いパン屋主人公はパン屋を経営するパン職人です。しかし売れ行きは悪く、いつも大量に廃棄しなければなりませんでした。ある日の閉店間近、1人の少女が「パンの耳をください」と店を訪ねてきます。見るからにボロボロの格好をした少女を見て驚く主人公。主人公がパンの耳を渡すと、少女は笑顔でお礼を言って帰っていきました。出典:進撃のミカ少女は翌日も店にきて、母親の分のパンの耳もほしいと言うのです。訳ありの少女だと気づいた主人公は、快くパンを譲ることにします。それから少女は毎日店にくるようになったのですが…。ある日を境に突然姿を消します。その後数年間、主人公はギリギリの経営を続けていましたがとうとう廃業することに。しかし、あの少女が店に現れたのです。少女は「恩返しにきました」と言って札束を主人公に渡します。なんと貧しかった少女は、お金持ちの親族に助けられたそう。パン屋の存続の危機を聞きつけ助けに来てくれたのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?他の人にも伝えるかつて自分が助けた少女に今度は自分が助けられることになるとは…!この助けられた経験を今度は他の人にも伝えていきたいです。予想外でしたが、ほっこりしたエピソードで助け合いの大切さを感じますね。(40代/女性)美味しいパンで還元する少女に助けられたパン屋でお客さんを幸せにしていきたいです。美味しいパンを作るなど、もらった幸せを還元できるような行動を心がけます。(30代/女性)今回は困った人がいたときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(lamire編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。
2023年10月01日皆さんは人助けをしたことはありますか? 今回は「廃業寸前のパン屋に現れた少女」を紹介します!イラスト:進撃のミカパン屋を経営主人公は父から継いだパン屋を経営しています。しかしパンの売れ行きは悪く、いつも大量の廃棄品を出していました。そんなある日、少女が「あの、パンの耳をください」と店にやってきます。パンを譲ると…出典:進撃のミカ少女の様子から訳ありだと悟った主人公は、少女にパンの耳や廃棄処分のパンを譲りました。すると少女は目を輝かせて喜び、それから毎日店にくるようになります。しかしある日突然、少女は店に来なくなりました。それから月日は流れ、ついに経営が厳しくなり店を畳むことに決めた主人公。営業最終日、久しぶりに少女がやってきて「パンの耳を全部ください」と言いました。そして「お金は今までの分も払います」と札束を渡してきたのです。実はあれからお金持ちの家に引き取られた少女は、パン屋が廃業すると聞き、助けにきてくれたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年09月29日