「パンが好き」について知りたいことや今話題の「パンが好き」についての記事をチェック! (5/12)
パントリーの使い方はさまざま!パントリーと聞くと、キッチンのすぐ側に設置されたキッチン専用収納のイメージがあります。ですがパントリーには食品以外にも、さまざまなアイテムを収納することが可能です。今回は、パントリーの使い方のバリエーションとパントリー設置のメリットを絡めてご紹介していきます。パントリーが便利!《設置のメリット》キッチンがスッキリ片付くinstagram(@interior_ami)パンドリーを設けることで一番の大きなメリットと言えば、キッチンがスッキリ片付くことでしょう。キッチン周りで必要なアイテムを収納できるパントリーは、食品から調理器具などジャンルに囚われずに活用することができます。サイズや形にもよりますが収納力も抜群ですよ。掃除や整理が楽instagram(@yuuko0217)パントリーがあることで、ストックや備品類が一箇所にまとめて収納できるようになります。そのため管理が楽になり、ボックスなどを使った収納にすることで整理整頓、掃除も楽ちんに。見た目もスッキリと収納できるので使い勝手良し、見た目良しの収納空間が実現できますよ。生活に必要な雑貨をまとめて置けるinstagram(@rika.i.house)さまざまなアイテムをまとめて収納できるパントリーは、家族みんなで使える特大の収納スペースです。特にリビンングからのアクセスが良い場所に設置することで、家族全員が扱いやすい収納になりますよ。それぞれの専用ボックスなど、個人別の収納を設けても良いでしょう。常温管理の食品をストックできるinstagram(@yuuko0217)冷蔵庫で保管しなくても良い食品類は、収納場所に困ってしまうこともありますよね。そこで活躍するのがパントリーの存在です。キッチンからすぐの場所に設置することで、作業導線も楽々に収納することができます。大きなボックスに中身を分けて収納するなど、使い勝手も抜群ですよ。備蓄やストック管理がしやすくなるinstagram(@mayumichan12)基本的に使用頻度が高くないアイテムを収納するものですが、パントリーは日々の生活や調理とつながるため、使用頻度はアイテムによって大きく異なります。そういった雑貨を収納するにあたって、管理しやすくわかりやすい収納にまとめることができます。パントリーが便利!《実用的な使い方》買いだめに使えるinstagram(@sunko.haus)パントリーがあるとできることの一つに、ストック類の買いだめがあります。収納するスペースがないとできないことなので経済的に、そして買い物の効率を考えても、買いだめができることは大きなメリット。こちらは階段下収納を利用したものですが、涼しい場所は食品系を収納するパントリーには向いています。書類や取説もスッキリ収納instagram(@marukooo29)食品ストックだけでなく、書類や文房具、工具類の収納にも活用できるので、書類や取扱説明書など整理整頓してわかりやすくしておきたいアイテムをスッキリと収納することができますよ。こちらは白で統一されたパントリー内ですが、カラーを統一することで見た目も美しくまとまります。家族で使える収納になるinstagram(@yuuko0217)容量の大きなパントリースペースは家族みんなで活用できる収納になります。食品だけなく日常生活に必要な雑貨類なども収納すれば、家の中心的な収納ポイントに。家族のみんなが活用しやすいように、中身がわかるラベルを貼ったり見た目に変化をつけるなど、ちょっとした工夫が必要です。家電も収納OKinstagram(@mimikoko611925)パントリーといえば、食品を収納するイメージが強い方も多いのではないでしょうか?しかし、何を収納するというルールもないので、家電などの大きなアイテムを目隠ししておく、収納として活用するのもアリです。扉や引き戸がついているタイプは目隠し収納にも長けています。作業スペースにもなるinstagram(@lokki_783)パントリーと言っても、収納スペースとして活用しなければいけないわけではありません。活用方法は自由なので作業用の一室として利用するのも、もちろんOK。作業用のデスクに備品用の棚など、まるで小さな書斎のように活用するのも便利ですよ。インテリアとして楽しんでも。パントリーを使って生活を有意義に!パントリー設置のメリットやパントリーの便利な使い方実例をご紹介しました。どの実例も実用的で、見た目もスッキリとしたものばかりでしたね。パントリーは目隠し収納にも有効ですが、実用性を優先してカスタマイズするのがおすすめです。これらの実例を参考にして、パントリー収納を楽しんでみてくださいね。
2021年07月25日(1)パンの風味を守ります、特においしさに大事な「香り」を高レベルに保ちます。(2)冷凍すれば「パンおいしいまま」、常温でもパンを衛生的に保つことができます。(3)「パンおいしいまま」に(コンパクトに保管できる)小サイズが誕生しました。新発売「小さいパンおいしいまま」■マクアケプロジェクト「小さいパンおいしいまま」マクアケでお試し価格で先行発売します。■「パンおいしいまま」はパンを美味しく保存するために開発されたパン専用鮮度保持です。・冷凍パンがおいしく保てる。・風味が保持される。・霜が原因の冷凍焼けを防ぐ。・常温でカビが生えにくい。パンおいしいままって?冷凍すればパンおいしいまま焼き直さなくてもパンおいしいまま■使い方は簡単、口をクリップで止めるだけ使い方■機器分析でのパン風味変化の評価おいしさの感じ方には嗜好性が大きく影響するため人によって異なります。公正な評価をするために機器分析を採用しました。結果パンの風味が高いレベルで保存されることが明らかになりました。※風味の変化レーダーチャート(食パン保存20℃7日間)■「小さいパンおいしいまま」仕様毎食分だけ分けて冷凍する使い方が可能です。食パンだと5枚切3枚まで入るサイズです。※大きいサイズのパンには従来品「パンおいしいまま」をご利用ください。小さいパンおいしいままセット内容使う分だけ冷凍しやすいサイズコンパクトに収納可能■味の重要な要素である香りを高水準に保ちます。■霜が原因のパンの劣化を抑えます。■常温ではカビが生えにくい効果があり、パンを衛生的に保ちます。カビが生えにくい■「パンおいしいまま」のサイズは2種類、袋の効果は全く同じ。2サイズのパンおいしいまま■入賞実績・「パンおいしいまま」は東京インターナショナル・ギフト・ショー併設第28回グルメ&ダイニングスタイルショー秋2020の新商品コンテストで「大賞」に選ばれました。・令和2年度第35回高知県地場産業大賞で「奨励賞」に選ばれました。■もっと詳しくパンおいしいまま(リンク)(1)マクアケプロジェクトリンク(2)パンおいしいままHP(3)パンおいしいままyoutube動画■機能素材株式会社について社歴70年以上の岡村化成グループメーカー部門。社名:機能素材株式会社(岡村化成グループ)所在地:高知県高知市廿代町6-13代表:代表取締役社長岡村岳尚機能素材株式会社 HPへ直販ショップ「キャラポケ堂」お問い合わせはこちらよろしくお願いします※試験条件など詳細はHPをご確認ください。実績値であり保証値ではございません。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月22日サンリオの人気キャラクター「クロミ」が、高級生食パン専門店「ラ・パン(LA・PAN)」とコラボレーション。2021年6月26日(土)より、全国のラ・パン40店舗にて数量限定販売される。「ラ・パン」とは?ベースになったのは、ラ・パンの看板メニューである高級クリーミー生食パン「ラ・パン」。卵やイーストフードを一切使用しない代わりに、世界中から厳選した小麦や数種類の乳製品、ハチミツを絶妙なバランスで組み合わせた自慢の一品だ。トーストして楽しむのはもちろん、“生”でそのまま食べても美味しく、シルクのような口どけと、クリーミーな甘さを楽しむことができる。“クロミの焼印”生食パン登場今回はそんな「ラ・パン」が、黒い頭巾とピンクのどくろをチャームポイントに持つクロミとコラボレーション。「ラ・パン」の生地に、クロミの焼印をあしらった特別な仕上がりとなっている。エコバッグもセットになお販売時は、2斤サイズの生食パンが入るオリジナルデザインのエコバッグも付属。ピアノの鍵盤をモチーフにしたシンプルなデザインを基調に、クロミと「ラ・パン」のオリジナルキャラクター“うさぎのラ・パン”をデザインしているのが特徴だ。カラーは、ブラックとパープルの全2色を用意する。【詳細】「クロミ×ラ・パン 焼印付き生食パン・エコバッグセット」2,080円発売日:2021年6月26日(土)展開店舗:全国のラ・パン40店舗セット内容:焼印付き生食パン2斤入、エコバッグ1種※1斤2本入りの場合もあり。※エコバッグのカラーは、ブラック/ラベンダーの2種展開。
2021年06月19日ベーカリー「パン以上、ケーキ未満」から「抹茶生食パン」が登場。町田本店、町田駅前店、新百合ヶ丘店、経堂店の4店舗で発売される。高級生食パンを展開する「パン以上、ケーキ未満」「パン以上、ケーキ未満」は、単一品種では商品化が難しいとされていた北海道十勝産の超強力粉「ゆめちから」だけを使った高級生食パンを展開するベーカリー。看板商品の「ゆめちからもちもち生食パン」は、“もちもち”かつ“しっとり”とした味わいの食パンとして人気を博し、発売から1年余りで28万食を突破している。茶葉茶を練り込んだ「抹茶生食パン」今回発売される「抹茶生食パン」は、ゆめちから100%の生地に、静岡県産最高級の茶葉をまるごと微粉末にした「茶葉茶」を贅沢に練り込んだ生食パン。パン生地本来の“もちもち感”と上質な抹茶の香りが絶妙なハーモニーを奏で、“まるで和スイーツ”のような濃厚な味わいを楽しむことができる。なお、「抹茶生食パン」は、2021年3月にオープンした経堂店限定で発売していたが、「他の店舗でも販売してほしい」という多くのリクエストに応えるかたちで、全店舗での販売が決定した。【詳細】「抹茶生食パン」999円発売日:2021年5月29日(土)取扱店舗:「パン以上、ケーキ未満」全店舗・町田本店:東京都町田市旭町1−21−14・町田駅前店:東京都町田市原町田6−10−19 1F・新百合ヶ丘店:神奈川県川崎市麻生区上麻生1-6−3 マプレ2F・経堂店:東京都世田谷区経堂 1−23−13
2021年06月13日名作絵本『からすのパンやさん』に登場する、いろんなカタチのゆる可愛いパンのつくり方をご紹介。こねたり丸めたりする作業は子どもも得意だから、親子でつくるのも楽しい! 焼きあがったら絵本を読みながらいただきます! 雨の日のお家遊びにもぴったり。からすのパンやさん(偕成社)1973年に発売された、絵本作家・かこさとしさんの代表作。からすのお父さん、お母さん、4羽の子どもたちが力を合わせてつくったパンがからすの町で大盛況。おもしろくて可愛いパンがずらりと並んだ見開きが子どもたちに大人気。『からすのパンやさん』のパン【材料】5個分・強力粉……150g・塩……3g・砂糖……15g・ドライイースト……2g・溶き卵……20g・牛乳……80g・無塩バター……10g【下準備】・ 牛乳は600wのレンジで15秒温める。・ バターは室温に戻しておく。【つくり方】STEP 1ボウルにドライイースト、卵、牛乳を入れてホイッパーで混ぜておく。そこに強力粉、塩、砂糖を加えてゴムベラで混ぜ、ひとまとまりになったら台に出す。STEP 2生地を台に叩きつけ、こねる作業を約10分おこなう。生地がなめらかになってきたらバターを入れて、完全に混ざるまでこねる。生地が完成したら丸めてボウルに入れて、ラップをする。STEP 32倍の大きさになるまで1次発酵をとる。(室温の場合:約1時間半。オーブンの発酵機能を使う場合:30℃で約1時間)STEP 4生地表面に打ち粉(強力粉分量外)をふり、生地を台にやさしく取り出し、5等分(約55g)にする。手のひらで気泡を抜き、外から内へ表面の生地がピンと張るように丸める。布巾を被せ、生地を10分休ませる。STEP 5オーブンシートをしいた天板に、それぞれの形に成形した生地をのせ、二次発酵をとる。(室温の場合:約50分。オーブンの発酵機能を使う場合:35℃で約30分)★成形方法は下部を参照STEP 6溶き卵(分量外)をハケで、生地表面に塗る。180℃で予熱したオーブンで10分焼く。カタチのつくり方STEP4で5つに分割した生地を使って、それぞれのカタチに成形する。クッキー生地【材料】(つくりやすい分量)・無塩バター……10g・砂糖……10g・溶き卵……10g〈A:プレーン生地〉・強力粉……16g〈B:ココア生地〉・強力粉……15g・ココアパウダー……3g【下準備】・バターは室温に戻しておく。【つくり方】1.ボウルにバター、砂糖、溶き卵を順に加えて、その都度ホイッパーでよく混ぜる。2.1を2等分し、それぞれにAとBを加え、ゴムベラで粉気がなくなるまで混ぜたらラップに包んで冷蔵庫で休ませる。※余ったクッキー生地はパンの天板の横に並べてクッキーとして焼いてもよい。【ちょうパン】頭3g、体2g、残りの生地を平たい楕円にしてから2等分に分割し羽にする。羽に切り込みを入れる。天板にちょうの形にのせ、ココアクッキー生地で羽の模様、触角をつける。【こねこパン】体1/3、頭2/3に分割する。体は楕円形にしてから尻尾部分をのばし、切り込みを入れて足をつくる。頭は丸めて体に重ねるようにして天板にのせ、ハサミを寝かせて切り込みを入れて広げ、耳をつくる。ココアクッキー生地で目と鼻をつける。【きょうりゅうパン】生地を楕円形にしてから頭と尻尾部分をのばす。天板にのせ、切り込みを入れて足をつくる。ココアクッキー生地で目をつける。【かめパン】体8g、手足5g×2本、残りの生地を甲羅に分割する。体・手足の生地を棒状にのばし、写真のように重ね、その上に甲羅を丸めてのせる。クッキー生地15gを甲羅生地よりひと回り大きくのばして包むように被せ、格子模様をつける。ココアクッキー生地で目と口をつける。【ぶどうパン】5g×11個に分割する。10個を表面がつるっとなるように丸め、天板にぶどうの形にのせる。残り1個を茎にする。ほかにも、お家のなかで楽しめる“体験”を[HugMug Vol.31 春夏号]で紹介中。何して過ごそう? と悩んだときにぜひチェックしてみて♪HugMug最新号はこちらでチェック▼ HugMug最新号はこちらから予約・購入できます。 教えてくれた人パン・料理研究家 池田愛実さん26歳で渡仏し、現地のブーランジェリーでパンづくりを学ぶ。新著「レーズン酵母で作るプチパンとお菓子」(文化学園文化出版局)が好評発売中。Instagram:@crumb.painphotography / Masaharu Arisaka
2021年06月05日「パンのフェス2021初夏 in 横浜赤レンガ」が、2021年6月18日(金)から20日(日)まで横浜赤レンガ倉庫イベント広場にて開催される。パンの祭典「パンのフェス」再び!パンのフェスは、“パン好きが最高にパンを楽しめるイベント”として2016年にスタートしたグルメイベント。過去開催時には、日本各地から厳選した人気パン屋が勢ぞろいし、地元神奈川の人気ベーカリーや滅多に足を運ぶことができない遠方の名店から、看板メニューから変わり種パンまで、豊富なメニューが展開された。「パンのフェス」限定メニューも2021年夏「パンのフェス」には、川越ベーカリー楽楽、LITTLE BY LITTLE、喜福堂、ベーカリー三日月、金谷ホテルベーカリー、スコーン専門店 famfamなど人気店の参加が決定。東京・自由が丘の人気店「なんとかプレッソ・パンとエスプレッソと自由形」は、パンのフェス限定メニューとして、“杏仁豆腐”をイメージしたフレンチトースト「杏仁ミルクフレンチトースト」を発売する。さらに、赤レンガ倉庫をイメージした「ブリオッシュプラリーヌ」も、「パンとエスプレッソと自由形」から限定登場。ふかふかの自家製ブリオッシュ生地に、カリカリ食感のアーモンドプラリネロゼをたっぷりと練り込んだ贅沢な味わいが楽しめる。【詳細】パンのフェス2021初夏 in 横浜赤レンガ期間:2021年6月18日(金)~20日(日)10:00~18:00(最終日のみ17:00まで)※雨天決行会場:横浜赤レンガ倉庫イベント広場住所:神奈川県横浜市中区新港1-1入場料 ※パン屋さんエリアのみ。イベントエリア無料・先行入場 10:00~14:00 電子マネー 600円(税込)/ 現金 700円(税込)・一般入場 14:30~18:00 無料※小学生以下無料<出店舗例>STEAM BREAD EBISU、Boulangerie EMU、川越ベーカリー楽楽、LITTLE BY LITTLE、喜福堂、ベーカリー三日月、サンメッセしんわ、パンとエスプレッソと自由形、LittlePrincess、PANSHIROU TEZUKAYAMA、みたかのセントラル、サンドウイッチmorris、ボンジュール神戸鈴鹿店、俺のBakery、パンパティ、ぱん屋~LeuCocoRyne~、梅鶯堂、コーナーポケット、ANDE、カノムパン、金谷ホテルベーカリー、スコーン専門店 famfam、パンの木
2021年05月22日美味しいパンを手作りすれば、おうち時間をより満喫できます。子どもと一緒に作っても楽しいですね。そこで今回は簡単にできるパンレシピを5つご紹介。レシピ通りに作れば、初心者でも失敗することはありません。いずれのパンも絶品で、何度も作りたくなりそうです!■電子レンジで時短できる! 簡単手ごねパン時間がかかる発酵タイム。それを電子レンジで時短することで、簡単に手ごねパンが作れます。このレシピでは、プレーンヨーグルトを入れますので、こねやすく、しっとりした口触りに焼きあがりますよ。生地のこね上がりの目安は、生地の一部を両手でのばし、向こう側が透けて見えるくらいになること。また、パンをオーブンで焼く前に、生地の表面に分量外の水をぬり、お好みで白ゴマを振ってくださいね。香ばしさがたまらない、美味しいパンを家庭で味わえますよ。そのまま食べても最高ですが、シチューやカレーとの相性もバツグンです。■可愛い見た目にホッコリ、にわとりちぎりパンふわふわで可愛らしいパンを作りたくなったら、こちらのレシピがオススメ。にわとりの顔がキュートなちぎりパンです。パンをちぎるたびに思わず笑顔になってしまう可愛らしさ! 子どもも大喜びする一品です。にわとりの顔の作り方は、パンの生地のトップ部分にハサミで少し切り込みを入れ、その穴に水煮コーンを2粒刺します。黒コショウで目をつけ、ケチャップをとさかに見立てて少し垂らせばオッケーです。アレンジしてにわとり以外の動物の顔を作ってみるのも良さそう。パンを焼いている途中でアルミホイルを被せることで、白い仕上がりになります。■簡単に作れて助かる! アレンジ可能なきな粉蒸しパンサクッとパンを作りたいのなら、こちらの蒸しパンを作ってみるといいかもしれません。混ぜて炊飯器に入れるだけで完成する、きな粉蒸しパンです。きな粉と黒ゴマの香りがアクセントとなり、一度食べ始めると止まらない美味しさ。子どものおやつにもピッタリです。砂糖の量を調整して、材料にサツマイモやカボチャを加えてもいいでしょう。自宅で簡単にアレンジできるのも、このレシピの魅力です。蒸し上がったらクッキングシートに取り出し、粗熱が取れてから、お好みの大きさに切って召し上がれ! 至福のひと時を味わえますよ。■バターと岩塩の塩気がクセになる、ソフトプチ塩パンパン作り初心者にピッタリなのがこちら。甘みのある生地とバターと岩塩の塩気がクセになる、丸い形の塩パンです。しっとりふわふわとした食感で、パクパクと食べられますよ。どんな料理にもマッチするので、多めに作って冷凍保存しておくのもいいですね。パンを成形するときは、とじ目を上にしてまんべんなくガスを抜き、無塩バターをのせて包み込んでから、アルミカップに入れることがポイント。また、塩パンは食塩でも作ることができますが、あえて岩塩をセレクトすることが大事です。塩にこだわることで、美味しさがアップしますよ。■子どもと一緒に作りたい、やさしい甘さのココア蒸しパンホットケーキミックスを使って簡単に作れるココア蒸しパンは、子どもに大人気。しっとりとした食感とやさしい甘さで、おやつタイムを盛り上げてくれます。より甘くしたいのなら、材料にミルクチョコレートを追加しても良さそうです。作り方は、ボウルに卵を溶きほぐし、砂糖、サラダ油、牛乳を順に入れ、泡立て器でよく混ぜます。そして、ホットケーキミックスとココアパウダーを合わせて振るい入れ、よく混ぜましょう。それをカップの半分の高さまで流し入れ、電子レンジで1分30秒~2分加熱すれば完成です。手間いらずな絶品蒸しパン、ぜひお試しください。「パンを手作りする」と聞くと、手間がかかりそうに感じますが、簡単に作れるパンレシピも豊富です。焼き加減やトッピングなどアレンジも自由に楽しめます。まずは今回ご紹介したような簡単なパンレシピに挑戦してみて、ある程度コツを掴んだら、天然酵母パンやお惣菜パンなどを作ってみるのもいいでしょう。
2021年05月15日コエ(koé)が手掛ける東京・渋谷のホテル コエ トーキョー(hotel koe tokyo)内にある「ホテル コエ ベーカリー(bakery)」は、人気絵本「パンどろぼう」とコラボレーションしたパンを2021年4月28日(水)から5月16日(日)まで販売する。絵本「パンどろぼう」のイラストを再現したコラボパン「パンどろぼう」は、パンを愛しすぎるお茶目で憎めないキャラクター“パンどろぼう”が主人公のユーモア溢れる人気絵本。今回のコラボレーションでは、「パンどろぼう」と「パンどろぼうvsにせパンどろぼう」に登場するキュートなパンのイラストを再現したメニューを展開する。“レーズンたっぷり”ぶどうパン中でも注目は、2作目の「パンどろぼうvsにせパンどろぼう」に登場する“ぶどうパン”を再現した「パンどろぼうのぶどう食パン」だ。マスカルポーネ、生クリーム、国産小麦を使用した生地に、2種類のレーズンをたっぷりと練り込んで焼き上げた。自家製カスタード入り“しろくまパン”チョコレートで鼻や目を表現したチャーミングな「しろくまパン」もラインナップ。ふわふわな生地の中に自家製カスタードクリームを忍ばせた、おやつ感覚で楽しめそうな甘いパンだ。オーガニック砂糖をトッピングした“かめパン”その他、もっちりとした生地にオーガニックの砂糖をトッピングして焼き上げた「かめパン」や、イベリコ豚のベーコンやチーズを使った「ベーコンエピ」なども店頭に並ぶ。パンどろぼうが“潜む”エコバッグなどコラボグッズもさらに、同期間中はコラボレーショングッズも販売。陳列パンの中に“潜む”パンどろぼうのイラストをプリントしたエコバッグや、「パンどろぼう」に登場するパンのイラストをデザインしたマグカップなど、ファンにはたまらない愛らしいグッズが揃う。【詳細】ホテル コエ ベーカリー×絵本「パンどろぼう」販売期間:2021年4月28日(水)~5月16日(日)販売場所:ホテル コエ ベーカリー住所:東京都渋谷区宇田川町3番7号「ホテル コエ トーキョー」1階「コエ ロビー」内販売時間:7:30~20:00メニュー例:・パンどろぼうのぶどう食パン 454円(税込)・しろくまパン 292円(税込)・ベーコンエピ 324円(税込)・かめパン 292円(税込)※毎日売り切れ次第終了。なお、焼き上がり時間はパンの種類により異なる。焼き上がり時間は「パンどろぼうのぶどう食パン」は12:30頃、それ以外のパンは9:00頃の予定。グッズ例:・エコバッグ(29cm×36cm) 2,200円(税込)・マグカップ(直径8cm×H9.2cm) 1,650円(税込)※数量限定。なくなり次第販売終了
2021年04月25日春は新しい生活が始まる季節。何かとバタバタしがちな朝、でも朝食はちゃんととりたい。そんな時は焼くだけでOKの食パンがやっぱり便利。今回はパンがより美味しく食べられる、あると便利なグッズをご紹介します。【1】おいしさをキープ 温かな空気を醸し出すバターケースパンを食べる人には欠かせない、バター。買ったままの状態で保存しがちですが、気付かないうちに風味が劣化していることも。昭和9年の創業以来、琺瑯(ほうろう)を作り続けるメーカー「野田琺瑯」が作るこちらの バターケース 。殺菌繁殖を防ぎ衛生的、そして化学変化を起こさないので、 食材の味と風味をしっかりキープ してくれます。天然のサクラ材を使用した木蓋は、カッティングボードとしても利用可能。市販のバターをそのまま保存できる200gサイズと、大きいサイズのバターが保存できる450gサイズの2種類からお選び頂けます。 【ご紹介したアイテム】昭和9年の創業以来、琺瑯を作り続けるメーカー「野田琺瑯」。サクラの天然木のフタがアクセントになった、ナチュラルでシンプルなバターケース200g用です。ニオイ移りがなく、冷却性の高い琺瑯は、バターとの相性も◎。フタはバターを切るときの、カッティングボードとしても使えます。⇒ 野田琺瑯バターケース200g用 【ご紹介したアイテム】昭和9年の創業以来、琺瑯を作り続けるメーカー「野田琺瑯」。サクラの天然木のフタがアクセントになった、ナチュラルでシンプルなバターケース450g用が届きました。ニオイ移りがなく、冷却性の高い琺瑯は、バターとの相性も◎。フタは、バターを切るときの、カッティングボードにも使えます。⇒ 野田琺瑯バターケース450g用 【2】賢く収納して、自分好みのキッチンに食材やキッチンツールなど、何かと散らかりがちなキッチン。雑然としがちなパンやお菓子、調味料などを 隠しながら美しく収納できる のが、 towerのブレッドケース 。手狭なキッチンでも、トースターを上に置けば「縦の空間」を有効活用。側面にはマグネットがつくのも、頼りになるポイント。キッチンタイマーを付けたり、レシピの切り抜きをマグネットで留めたりすることができます。 【ご紹介したアイテム】キッチンカウンターなどで雑然としがちなパンやお菓子、調味料などを目隠ししながら美しく収納でき、上にはトースターなどを置くこともできる大容量ブレッドケースです。⇒ tower ブレッドケース/タワー【送料無料】 【3】いつもの朝食を幸せタイムに。窯焼きを再現した感動のトースターこのトースターで作るパン。 味、香り、食感が違います 。 BALMUDAの「The Toaster」 は、パンの種類に合わせて4つのモードを搭載。例えば食パン、具材がのっている食パン、クロワッサンなど、パンの種類に合わせた温度制御を行うことで、それぞれのパンの美味しさを最大限に引き出します。表面はさっくりと焼けたきつね色、中はたっぷりの水分を含みつつ熱々に温まった感動のトースト。思わず「うまい」とハマってしまうほど、絶品なトーストが食べられる。それだけでいつもの朝食が、ちょっと楽しみになりそうです。 【ご紹介したアイテム】キッチンカウンターなどで雑然としがちなパンやお菓子、調味料などを目隠ししながら美しく収納でき、上にはトースターなどを置くこともできる大容量ブレッドケースです。⇒ BALMUDA The Toaster/バルミューダ ザ トースター K05A【送料無料】 【4】パン好きさん御用達。外サクッ中ふわっ食感を手軽に歴史あるパン・料理教室「ホームメイドクッキング」と共同企画した トーストスチーマー は、パン好きさん納得のアイテム。水に浸してからパンと一緒に焼くだけで、トーストスチーマーから蒸気がでて、 パンの内部の水分を保ちつつ、おいしく焼き上げる ことができます。いつものパンが、外サクッ、中ふわっに早変わり。まるで高機能オーブントースターで焼いたような、ワンランク上のトーストが楽しめます。 【ご紹介したアイテム】水に浸してからパンと一緒に焼くだけで、高級トースターで焼いたような、外カリ中ふわっのトーストに!?蒸気がパンの内部の水分を保ち、おいしく焼き上げてくれます。⇒ マーナトーストスチーマー/MARNA 【5】もっと早く使えばよかった。切れ味なめらかブレットナイフブレットナイフがないからと、手持ちの包丁1本でやりくりしている方必見!「パン専用のナイフはなくても大丈夫」と思っていたアンジェスタッフも注目している、こちらの ブレットナイフ 。手持ちのナイフでは、パンのパリパリ部分は砕け、ふんわり食感は指でぎゅっと圧縮され…。そんな悲しい出来事とはおさらば!カリッカリのバケットも、ふわふわの食パンも、スパッと切る ことができます。美しくカットできるから、いつものパンも簡単に見栄えを良くできます。具沢山のサンドイッチなど、厚さのあるパンにも挑戦したくなるアイテムです。 【ご紹介したアイテム】ふわふわの焼きたて食パンもスパっと切れる、ブレッドナイフ。またピクニック用に作った具沢山のサンドウィッチなども楽に切れます。⇒ シャープブレッドナイフ 【6】初回入荷分が完売!パンの鮮度をキープする、魔法の袋消費の早い食パンは冷凍保存する家庭も多いですね。でも冷凍庫から取り出すと、ニオイ移りや食感、香りがいまひとつ。いちいちラップに包んでフリーザパックにいれる作業が、面倒だと感じたことはありませんか?冷凍したパンはおいしくない!そんなイメージを覆す、パン好きさんにぴったりなアイテム。話題の マーナの「パン冷凍保存袋」 です。一般的なフリーザパックよりも ニオイ移り、乾燥を防ぐ優秀さ のヒミツは、3層構造アルミ袋とダブルチャック。パサパサ食感にさようなら!パンをいつでもおいしく味わえるアイテムです。 【ご紹介したアイテム】食パンの冷凍保存をもっと美味しくするための専用袋。ニオイ移りや乾燥を防いでくれる、アルミを挟んだ3層構造です。⇒ マーナ パン冷凍保存袋/MARNA 朝、パンの焼ける香りは一日の活力にもなるもの。便利アイテムを上手に使えば、新生活も充実したスタートになりそうです。 ■食のはなし y.fukuokaアンジェ編集部。アクセサリー作り、探検が心の癒し。誰かにワクワクを届けたい、ハリネズミと夫の2人+1匹暮らし。
2021年04月11日書籍『しあわせパンの旅 関西 中国・四国』が、2021年4月14日(水)に全国の主要書店で販売される。西日本のパンを巡るガイドブック『しあわせパンの旅 関西 中国・四国』は、関西・中国・四国の115の美味しいベーカリーを一冊にまとめた、‟西日本のパンを巡るガイドブック”。各店自慢のパンメニューはもちろんのこと、京阪神からの日帰り‟パン旅”プランなど、本書と一緒に西日本へ旅したくなる‟パン好き”必見の一冊に仕上げているのが特徴だ。西日本の魅力と共に、パン屋を紹介例えば、巻頭特集<おいしいと出会う しあわせパンの旅>では、淡路島の海の近くに佇むパン屋、琵琶湖近くの町の丸い食パン専門店、広島県世羅の花畑の高原で小麦から作るベーカリーなど、お出掛けプランと共に、パンがさらにおいしくなる西日本各地の魅力のシチュエーションも紹介。専門店やキャラパン特集などさらにサンドイッチや、コッペパンといった<専門店>や、見た目にも可愛らしい<キャラパン>にフィーチャーしたページをはじめ、おとぎ話に出てきそうな‟森の中”のパン屋特集など、あらゆる角度から西日本のパン屋の魅力にフォーカスしている。パンにぴったり!厳選オリーブオイル&ジャムの紹介もそのほか、香川県小豆島のオリーブオイル、岡山県のジャム&バター、広島県三次のチーズなど、パンのお供にぴったりな各地域厳選の一品もピックアップ。読み応えたっぷりの全96ページで登場する。【詳細】書籍『しあわせパンの旅 関西 中国・四国』AB判、本体96頁 1,100円(税込)発売日:2021年4月14日(水)取扱店舗:全国の主要書店出版社:株式会社 昭文社
2021年04月08日大阪・梅田のファクトリーカフェが、“行列ができるパン屋”「ルート271(Route271)」とコラボレーション。2021年4月末まで「パンとワインと前菜と」をファクトリーカフェにて開催する。“行列ができる”人気パン屋の「惣菜パン」“行列ができるパン屋”として注目を集める「ルート271」は、「京都ル・プチメック 御池」など有名店で修業を重ねたシェフ船井高志が手掛ける話題店。「ルート271」の中でも、惣菜パンは“他店とは異なる”趣向を凝らしたメニューが多いと人気だ。ワインを楽しむ“パン飲み”そんな「ルート271」とファクトリーカフェがコラボレーションし、“ワインと合う”約10種のパンメニューを展開。パンをおつまみにワインを楽しむ“パン飲み”を提案する。注目は、イタリア料理の技法を採り入れた「惣菜パン」だ。極粗挽き肉で作った厚切りパテを大胆に挟んだ「パテドカンパーニュサンド」や、フォアグラのステーキをのせた「フォアグラタルティーヌ」、北海道産のウニとバター、パンのみで仕上げた「ウニパン」などがラインナップ。「生ソーセージとアリゴ」は、とろ~り伸びるチーズがたまらない一品。チーズフォンデュの上には、肉汁溢れるソーセージをのせてボリューム満点に仕上げた。また、マスカルポーネチーズとゴルゴンゾーラに、甘いハチミツを組み合わせた“チーズ好きにはたまらない”「ゴルゴンゾーラ ドルチェ」も登場。ワインと合うパン、前菜が他にも多数揃うので、ぜひ足を運んでみて。【詳細】「パンとワインと前菜と」期間:~2021年4月末場所:ファクトリーカフェ住所:大阪市北区芝田1-7-2 かっぱ横丁内TEL:06-6374-7677<メニュー例>・パテドカンパーニュサンド 638円・ゴルゴンゾーラ ドルチェ 748円・フォアグラタルティーヌ 638円・ウニパン 858円・生ソーセージとアリゴ 858円
2021年04月05日人気パン屋が集まる「パンヴィレッジ」が、2021年4月7日(水)から13日(火)まで、東京・小田急百貨店新宿店で開催される。“パン好きにたまらない”「パンヴィレッジ」再び“パン好きにたまらない”フードイベント「パンヴィレッジ」が、小田急百貨店新宿店で再び開催決定。今回は「魅せ断パン」をテーマに、断面から旬のフルーツやこだわり素材がのぞく、おいしそうなパンを揃えた。ラインナップは全6店舗。おいしそうな「魅せ断パン」フルーツサンド専門店「イマノフルーツファクトリー」の注目は、ボリューム満点の「博多あまおうサンド」。博多あまおうの中でもデラックスサイズを使った迫力満点の苺サンドで、ふわふわやわらかな食パンを使用している。初出店となる、栃木・宇都宮の「ザ スタンダード ベイカーズ」からは、さくら風味の「桜と抹茶ブレッド」が登場。抹茶を練り込んだ生地に桜餡を巻き込み、アクセントに塩漬けの桜をトッピングした。神楽坂茶寮プロデュースの「茶寮ベーカリー」からも、桜餡を使用した春らしいパンがラインナップ。「茶寮の桜マカロンブレッド」は、表面にあしらったカリカリ食感のマカロン生地がポイントだ。他にも、墨繪の「抹茶あずきパン」、ボンジュール・ボンの「極旨ブラックチーズドック」、デュヌ・ラルテの「レザンミー」などが発売される。【詳細】パンヴィレッジ開催期間:2021年4月7日(水)~13日(火)会場:小田急百貨店新宿店本館地下2階食料品売場シーズンスイーツ、イベントコーナー1住所:東京都新宿区西新宿1-1-3TEL:0570-025-888(ナビダイヤル)<メニュー例>イマノフルーツファクトリー「博多あまおうサンド」1パック 1,080円ザ スタンダード ベイカーズ「桜と抹茶ブレッド」1個 675円<小田急限定>※各日限定50個茶寮ベーカリー「茶寮の桜マカロンブレッド」1個 600円<小田急限定>※各日限定30個
2021年04月02日グルメイベント「東京スカイツリータウン meets パンのフェス 2021」が、2021年9月30日(木)から10月3日(日)まで、東京スカイツリータウンにて開催される。人気パンイベント「パンのフェス」東京スカイツリータウンで「パンのフェス」は、2016年よりスタートした“パン好きのパン好きによるパン好きのための祭典”。期間中は、全国から20店以上のパン屋が東京スカイツリータウンに集結し、各店自慢のパンを展開する。全国20店以上が集結参加するのは、東京・麻布十番の麻布十番モンタボーや、東京・恵比寿の俺のBakery、東京・西葛西の東京べーぐるべーぐり、東京・糀谷のMIYABIなど都内人気店をはじめ、栃木・那須のベーカリーペニーレイン、埼玉・草加のベーカリー三日月、栃木・日光の金谷ホテルベーカリーなど、地方の人気店もラインナップする。那須の「ベーカリーペニーレイン」からは、甘酸っぱいブルーベリーをたっぷり使用した「ブルーベリーブレッド」が登場。一斤に約130グラムものブルーベリージャムを使用しているため、切り口から巻き込んだブルーベリージャムがとろりとこぼれる、おいしそうなビジュアルに仕上がっている。長崎・壱岐の「パンプラス」からは、希少和牛「壱岐牛」のサイコロステーキが入ったカレーパンが、伊豆高原の「フロマージュパン専門店 Marble Coco.」からは、北海道産チーズを贅沢に使用して一つひとつ手作りした「濃厚フロマージュBOX」が発売される。開催概要東京スカイツリータウン meets パンのフェス 2021開催期間:2021年9月30日(木)~10月3日(日) 11:00~18:00会場:東京スカイツリータウン4階 スカイアリーナ住所:東京都墨田区押上1-1-2<参加予定店舗>出店日は店舗によって異なる。公式サイトを事前に確認。・麻布十番モンタボー東京・麻布十番・ANDE京都・伏見・伊豆高原フロマージュパン専門店Marble Coco.静岡・伊豆高原・梅鶯堂京都・嵯峨・俺のBakery東京・恵比寿・CafeSangria埼玉・北戸田・金谷ホテルベーカリー栃木・日光・KEN’S CAFE TOKYO東京・新宿・コーナーポケット山梨・八ヶ岳・スコーン専門店 famfam岐阜・多治見・トライベッカベーカリー東京・稲城・東京べーぐるべーぐり東京・西葛西・ドミニクドゥーセの店三重・鈴鹿・ハッピーハッピーメロンパン秘密基地埼玉・さいたま・PANSHIROUTEZUKAYAMA東京・広尾・パンプラス長崎・壱岐・ぱん屋~LeuCocoRyne~京都・浄土寺・フリッツァ専門店セモア!東京・町田・ブーランジェリーアツシ東京・南大沢・ベーカリー三日月埼玉・草加・ベーカリーペニーレイン栃木・那須・MIYABI東京・糀谷・みたかのセントラル(鈴屋ベーカリー)東京・三鷹・LITTLE BY LITTLE千葉・浦安※荒天時は中止する場合あり。※写真はイメージ。内容等が変更になる場合あり。
2021年03月26日中身や味、そして温度!? セブン-イレブンとローソンから3月2日に発売されたメロンパンは、なぜか一風変わったものばかり。写真だけではきっとわからない、その秘密を紹介していきます! 新感覚!3つの食べ方が楽しめる「冷たく食べるメロンパン」 1品目は、セブン-イレブンの「冷たく食べるメロンパン」。一見普通のメロンパンですが、ベーカリーコーナーには陳列されていません。なんとコレ、冷凍品なんです! なぜわざわざメロンパンを冷凍にしたかというと、冷凍のまま、常温、温めて、と3つの温度帯を楽しめるように開発されたそうです。せっかくなので3つの食べ方を試してみたいと思います! 開封すると、サクサクとしたビスケット生地をかぶせたメロンパンがお目見え。半分に切ってみると、中はミルクホイップクリームが入っています。見た目は普通のメロンパンなのに触るとひんやりしていて、なんだか不思議です。 まずは冷凍のままいただきます。生地はひんやり&しっとりしていて、クリームは、アイスというよりは生クリームが冷えかたまっているような感じ。口に入れるとホワッと溶けて甘さが広がりました。ミルク感&コクがあってとってもおいしいです♡ 常温は、約20度の部屋に1時間ほど置いてからいただきました。冷凍よりも生地のしっとり感がアップして、生地の甘みを感じるように。クリームも程良く溶けて食べやすく◎です。 そして最後は、温めてみました。冷凍のまま電子レンジ600Wで約20秒加熱すると、生地がフニャッと柔らかくなり、中のクリームはトロットロに♡ おいしいですが流れ出てくるので、少し食べるのが慌ただしかったです。 個人的には、生地は常温、クリームは冷凍がおいしかったです。中間をとって、半解凍くらいがおいしく食べられるかもしれません。皆さんお好みの食べ方で楽しんでみてください! ・価格:213円・カロリー:347kcal・販売地域:首都圏、新潟県、北陸、近畿、岡山県、四国 染み出すバターが絶品♡「じゅわバタメロンパン」 2品目はローソンの「じゅわバタメロンパン」。バター入りマーガリンを包んで焼くことで生地にマーガリンが溶け込み、バター風味のジューシーな食感と甘じょっぱい味わいが楽しめるメロンパンです。メロンパンとバターなんて合うに決まっているのに、意外とありそうでなかった組み合わせではないでしょうか。 開封すると、ポワンとドーム状になったパンがお目見え。メロンパンのシンボルともいえる表面の格子模様はなく、カットしてみると中はポッカリ空洞になっていました。中にはバターが染みた部分がキラリ。バターとメロンパンの甘い香りがふんわり漂います。 食べてみると、メロンパンの生地がサクッとしたあとにバターがジュワッ……! かめばかむほど甘いじょっぱいバターが染み出してめちゃくちゃおいしいです。表面のクッキー部分は柔らかめで、メロンパンというよりも、甘めのトーストにバターを塗った感じに似ていると思いました。 電子レンジで20秒ほど温めてみたら、バターのジュワッと感がさらにアップ! 断然、温めて食べることをおすすめします。447kcalとハイカロリーで食べるのに勇気はいりますが、このおいしさはぜひ味わってほしい一品です! ・価格:140円・カロリー:447kcal 2種のチョコとのバランスが絶妙!「生チョコ仕立てのメロンパン」 3品目はセブン-イレブンの「生チョコ仕立てのメロンパン」。チョコレートが香る生地に生チョコクリーム&チョコホイップクリームの2種類のチョコクリームを挟んだメロンパンです。生地にチョコが練り込まれているのは見かけますが、チョコクリームがはさんだメロンパンはコンビニでは珍しいように思います。 表面にはチョコがかけられ、生地にもチョコが練り込まれてほんのり茶色っぽいです。切ってみると、2種類のクリームがしっかり塗られていました。チョコクリームのほうが割合は多めです。食べてみると、表面のビスケット生地は薄め。下の生地も甘さ控えめで軽い食感です。それとは対照的に、中のクリームはふんわり♡ 甘めのチョコホイップと、濃厚な生チョコクリームのバランスが良く、軽めのパン生地とよく合います。 全体的にチョコのビター感は少なめですが、その分メロンパン自体の味わいしっかり残っていました。見た目によらず、今回紹介する中で一番あっさり系のメロンパンでした! ・価格:151円・カロリー:331kcal ひと言にメロンパンといっても、見た目や中身、さらに温度までさまざまな違いがありました。おやつにも食事にもなる珍種メロンパンを、ぜひお店でチェックしてみてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想を含みます。※記事内の価格とカロリー表記は、商品パッケージに表記されていたカロリーを記載しています。価格表記は消費税込みの価格です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年03月06日「第1回まちだパン祭り」が町田マルイで開催。期間は2021年3月1日(月)から3月7日(日)まで。「第1回まちだパン祭り」町田マルイに人気店のパン集結!今回初開催となる「まちだパン祭り」では、人気店のパンが集結。コッペパンやベーグル、あんぱん、カレーパンなど豊富な種類の絶品パンを一度に楽しめる。コメダ謹製人気コッペパン専門店「コメダ謹製」が町田マルイに登場。パンの“柔らかさ”にとことんこだわった「シロコッペ」全6種を販売する。期間限定の「とちおとめいちごミルククリーム」は要チェックだ。オギノパン神奈川県丹沢山系にあるパン屋「オギノパン」で人気の「丹沢あんぱん」も見逃せない。北海道産の小麦“きたほなみ”を使用したしっとり食感の生地の中には、和菓子餡を贅沢に詰め込んだ。食パン工房 春日「食パン工房 春日」からは、フレッシュバターと高級生クリームを使った食パン「春日」が登場。耳まで柔らかく、しっとりとした食感が特徴となっており、トーストはもちろん、そのまま食べるのもおすすめだ。高久製パン神奈川・平塚で創業した老舗「高久製パン」。カレーパングランプリ2018東日本揚げカレーパン部門にて最高金賞を受賞した「弦斉カレーパン」は、米を混ぜた生地と福神漬け入りのルーを組み合わせており、まるで本物のカレーライスのような味わいを楽しむことが出来る。【詳細】第1回まちだパン祭り開催期間:2021年3月1日(月)~3月7日(日)開催時間:10:30~20:00※最終日は19:00まで。会場:町田マルイ 2階 イベントスペース住所:東京都町田市原町田6-1-6※営業時間は変更となる場合あり。※パンは無くなり次第終了。
2021年03月01日ふとした時に無性に食べたくなる「カレーパン」。お店によって味も形も千差万別なので、パン屋さん巡りをしつつお気に入りのカレーパンを探すのも楽しいですが、なかなか思うように外出ができないコロナ禍の今、おうちで自分好みのカレーパンを作ってみるのはいかがですか?今回は、生地から作る本格的なカレーパンをはじめ、食パンとレトルトカレーで作る簡単カレーパンなどオリジナルなカレーパンのレシピと、カレーパンに合わせたい常備できる野菜の副菜レシピを合わせてご紹介したいと思います。■本格的に生地から作る!「おうちで熱々サクサクカレーパン」おうち時間が増えた今、ゆっくり時間をかけてお料理するのも楽しかったりしますよね。時間がある時にオススメしたいのが生地から丁寧に作る自家製のカレーパンです。失敗なく作るポイントは、中に包むカレーをしっかり冷やしておくこと。そして包む際にカレーが端から出ないよう真ん中に乗せることです。基本になる揚げパンのレシピは、中にミートソース&チーズを入れたイタリアン風にしたり、おからを入れた和風パンにしても美味しいですよ。パン作りの基本がマスターできるので是非参考になさってみてくださいね。■揚げずに作れる!「焼きカレーパン」揚げ物が苦手というかたにオススメしたいのが、オーブンで焼いて作る焼きカレーパン。感動的なサクサク食感にするポイントは、衣にコーンフレークを使うこと!190度のオーブンで15分焼き上げれば完成です。自分で作る醍醐味は、中のカレーを好みの味にできることですよね。辛さをプラスして、レーズンなどのドライフルーツを入れても美味しいですよ。■食パンで作れる!「簡単カレーパン」驚くほど簡単に作ることができるのが、食パンと市販のカレールーで作るカレーパン。中にはとろけるチーズを忍ばせて、耳を切り落とした食パンにサンドしたら端をフォークでギュッと閉じていきます。溶き卵とパン粉を付けてあげたら完成!ランチパックのイメージで作ってみてくださいね。■もっと簡単に!時短で作れる「簡単焼きカレーパン」こちらはもっと簡単に、揚げずにカレーを挟んでトースターで焼き上げるカレーパン。テレワークで時間がない!なんて時にオススメです。なんとなく味気なく感じてしまうランチタイムですが、お気に入りのお皿にカレーパンを乗せてサラダを添えれば、カフェ気分が味わえちゃいますよ。気持ちをリセットして午後からの業務にしっかり挑みましょう!■常備しておくと便利!「カレーパン」に合わせたい「副菜」レシピランチタイムにオススメのカレーパン。あまり時間が取れないランチタイムでも栄養バランスはしっかり意識したいですよね。そんな時は常備できる副菜がオススメです。カレーパンはもちろん、サンドイッチやパスタのお供にもオススメですよ。作り置きピクルスお酢の効果でシャキンと体が目覚め、サラダ感覚で頂けるので野菜不足解消にも効果的な作り置きピクルス。根菜類をたくさん入れれば食物繊維も摂取できますよ。作り置きキャロットラペ副菜の定番であるキャロットラペは、冷蔵庫で約1週間保存できます。カレーパンのお供にも、サンドイッチの具材にも使える便利なキャロットラペ。ニンジンに含まれるβカロテンは免疫力アップに効果的なのでこの時期に意識して食べておきたい副菜です。レンジカボチャのサラダ免疫力アップや美肌効果も期待できるカボチャのサラダ。レンジでチンしてマヨネーズとお塩で和えるだけの簡単レシピです。冷凍カボチャを使えばさらに時短で作ることができますよ。クルミやレーズンを加えても◎最近では、カレーパン専門店の登場や、各パン屋さんが競い合うカレーパングランプリを主催している日本カレーパン協会の存在など、いつも新鮮な楽しい話題を提供してくれるみんな大好きなカレーパン。色々気分が落ち込みがちな昨今ですが、おうち時間を有意義に過ごすためにも、今回ご紹介したレシピで自分好みの美味しいカレーパンと、常備できる野菜の副菜を作って、忙しいランチタイムを乗り切ってくださいね。それでは午後も頑張っていきましょう!
2021年02月28日輸入食料品でおなじみのカルディですが、そのカルディに『ぬって焼いたらカレーパン』というアイテムがあるのをご存知でしょうか。非常に気になるネーミングで、ネット上でも話題になっていました。売り切れ続出でなかなか入手できなかったのですが、先日ネットショップでついに発見。どんな仕上がりになるのか早速作ってみることにしました。『ぬって焼いたらカレーパン』ってこんな商品蓋を開けてみると、カレー色のクリームが入っていました。スパイシーなカレーの香りがふわっと漂ってきます。内蓋に食べ方と注意書きがあるので、これにしたがって作っていきます。食パンに『ぬって焼いたらカレーパン』をぬる作り方、というほどのものはありません。食パンにぬって、あとは通常通りオーブントースターで加熱すればOKです。とっても簡単ですね。当然ですが、食パンの表面にぬっただけなので、焼いたら中からカレーがトロッと出てくるなんてことはありません。しかしかじってみると、サクッという口当たりとカレーの香り。これはカレーパンの揚げパン部分の食感。そして、その揚げパン部分がカレー味になっている状態ですね。簡単にカレーパン気分を味わえるものとしてはありだと思います。ちょっとしたおつまみにもよさそうです。なかなか買えないので、見つけたらぜひ入手してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日「台湾メロンパン」が、2021年2月3日(水)から2月20日(土)まで期間限定で原宿にオープンする。「台湾メロンパン」は、厚切りバターを温かいメロンパンにサンドした、台湾屋台街の定番メニュー。元々は「菠蘿油(ボーローヨー)」と呼ばれる香港発祥メニューで、とろけるバターの塩気とコクが、メロンパンと絶妙にマッチする“罪深いおいしさ”で人気を集めている。これまで大阪・新宿・西荻窪に出現してきた「台湾メロンパン」だが、今回は原宿にデビュー。期間中は、メロンパンにバターを挟んだ定番メニューはもちろん、チーズを加えたアレンジメニューもラインナップする。【詳細】「台湾メロンパン」原宿Food Factory期間:2021年2月3日(水)~2月20日(土)住所:東京都渋谷区神宮前3-25-18 THE SHARE1F営業時間:11:00~20:00電話:03-5772-8858<価格例>・台湾メロンパン(台湾菠蘿麺包) 380円+税・台湾チーズメロンパン 450円+税
2021年02月06日伊勢丹新宿店は「パンの魅力に酔いしれる七日間」を、2021年2月10日(水)から16日(火)まで、本館地下1階 フードコレクションにて開催する。多彩なパンが伊勢丹新宿店に集結「パンの魅力に酔いしれる七日間」は、本場フランスのブーランジェリーから、地元の素材を活かした個性派パン、話題の食パンまで、多彩なパンが一堂に集結する催事。パン好きならずとも見逃せない機会となっている。本場フランスのブーランジェリーフランス・パリ発の「リベルテ・パティスリー・ブーランジェリー」からは、バレンタインに向けたシュトーレンが数量限定で登場。ヴァローナチョコレートと自家製ルヴァン入りの生地には、いちじく、レーズンといった8種類のドライフルーツやナッツを、それぞれ相性の良いブランデーや赤・白ワインなどの酒にじっくり漬けて練り込んだ。仕上げにチョコレートとカカオでコーティングを施した、大人の味わいを楽しめる1品だ。その他、クロワッサンやクロワッサンリンツァーの実演販売も行われる。同じくパリのベーカリー「ティエリー マルクス ラ ブーランジェリー」も出店。ミシュランで5度星を獲得したフレンチシェフのティエリー・マルクスによる監修のもと、フランスの伝統と日本の味わいを融合させたスペシャリテ「ブリオッシュ・フィユテ」が登場。北海道産小麦「はるきらり」、那須御養卵、発酵バターを使用し、外はさっくり、中はしっとりとした食感に焼き上げている。日本各地の素材を使ったパンまた、日本各地からもベーカリーが集結。宇都宮市“大谷町”に本店を構える本格派ベーカリー「ザ・スタンダードベイカーズ」の「とちおとめブレッド」は、栃木県のブランド苺「とちおとめ」の自家製ジャムをたっぷりと練り込んだ風味豊かなパン。北海道産小麦粉4種類を独自配合でブレンドし、自家製のルヴァンリキッドを用いて冷蔵長時間発酵させた、口どけなめらかな生地にも注目だ。青森発「リトルプリンセス」からは、 食パン一本に青森のりんごを5~6個をたっぷりと練り込んだ「ずっしり贅沢りんご食パン」が登場。生地には水を使わず「青森県産りんご果汁(100%)」を仕込み、小麦「ゆきちから」や津軽海峡の塩、卵に至るまで青森県産素材にこだわって作られている。どこを切ってもりんごが現れ、りんご本来の風味を存分に堪能できるパンとなっている。その他、「もとむのカレーパン」が店内厨房で焼く数量限定「焼きたてカレーパン」や、女優・MEGUMIがクリエーターとコラボレーションしてメニューを手がけている「Cafeたもん」の「たもんのパンケーキサンド」、北海道産小麦と北海道産チーズを使った、「MOOJUU BREAD」の「MOOJUU BREAD~トマトバジルカプレーゼ」、「ポワン ・ エ ・ リーニュ」の極上食パン「レジェルテ」など、個性豊かなラインナップが揃う。【詳細】パンの魅力に酔いしれる七日間開催期間:2021年2月10日(水)~16日(火)会場:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション住所:東京都新宿区新宿3-14-1商品例:・〈リベルテ・パティスリー・ブーランジェリー〉ショコラ シュトーレン 3,780円・〈ティエリー マルクス ラ ブーランジェリー〉ブリオッシュ・フィユテ 1,620円・〈ザ・スタンダードベイカーズ〉とちおとめブレッド 550円・〈リトルプリンセス〉ずっしり贅沢りんご食パン(1.5斤) 3,024円・〈もとむのカレーパン〉もとむのカレーパン(4本入/冷凍) 1,801円・〈Cafeたもん〉たもんのパンケーキサンド(全3種) 各540円・〈MOOJUU BREAD〉MOOJUU BREAD~トマトバジルカプレーゼ~ 1,296円・〈ポワン・エ・リーニュ〉 レジェルテ 648円
2021年02月06日カリカリの食感にスパイシーな濃厚カレー、揚げパンのボリュームでお腹も満たしてくれるカレーパンが筆者は大好きです。そんなカレーパンですが、セブンイレブンにある食材だけを使ったアレンジレシピをネット上で発見。早速作ってみることにしました。材料:・やみつきになる!スパイス香るカレーパン1個・ベビーチーズ1個まずは、カレーパンの上部をくり抜きます。こんな感じになるように、包丁でさくさくっとカットします。くり抜いた部分にベビーチーズをのせ、トースターで加熱。筆者の家にはトースターがないため、オーブンレンジのトースト機能で加熱しました。チーズがいい感じに溶けたら完成です。パンはカリカリ、チーズはとろっとしたチーズカレーパン!火力によってトースト時間は異なるため、様子をみながら調整してください。味はもちろんチーズカレーパン…うん、間違いないですね。カレー自体が結構スパイシーなので、チーズでややまろやかになりました。簡単にできて、いつもとはちょっと違う味を楽しめるため、気になる場合はぜひ一度試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月26日STAYHOMEで、話題を集めたパンづくり。今回はホーローバッドを型に使って、こねないでつくる簡単パンレシピを人気のパン料理家・池田愛実さんに教えてもらいました。ちぎりパンを基本レシピにして、チョコレートフォカッチャやガーリックバターカンパーニュなど、幅広いテイストのパンをつくることができます! ホーローバッドを使うと、パンの生地がよりしっとり形よく仕上がるそう。簡単にできるから、初心者でも大丈夫! 焼き立ての味わいは格別なものです。ホーローバッドで焼く、こねないパン1.基本のちぎりパン2.チョコレートフォカッチャ3.ガーリックバターカンパーニュ★すべてのレシピで『基本のちぎりパン』のレシピを応用します。★レシピは、20.5×16×3cmサイズ 1台分の分量になります。できるだけ同じサイズを推奨。ここでは、『野田琺瑯』のキャビネを使用しています。 簡単パンレシピ 01≪基本のちぎりパン≫雲みたいなちぎりパンは、やさしい味わいとふわふわの食感に感動! バターやジャムと一緒に食べるもよし、具材をはさんでもよし、おいしさ無限大のシンプルレシピ。[材料] ホーローバッド1台分・強力粉(はるゆたかブレンド)……200g・塩……4g・砂糖……20g・水……90g・牛乳……45g・オイル(太白ごま油や米油など無味無臭のもの)……大さじ1(12g)・ドライイースト……2g[下準備]水と牛乳は合わせて20~25℃くらいに温める。オーブンシートの四隅に切り込みを入れてホーローバットに敷いておく。[つくり方]1.生地を混ぜるボウルにイースト・水分・オイルを入れてホイッパーで混ぜ、その上に強力粉・塩・砂糖を入れてゴムベラで粉気がなくなるまで混ぜる。2.一次発酵&生地を折りたたむ生地を中心に向かって折りたたんでいるところ発酵後、生地がふくらんだ様子ラップをして室温で30分置き、生地を周りから中心に向かって一周折りたたみ、とじ目が下になるように生地の上下を返す。さらに30分室温に置いてから、冷蔵庫の野菜室で一晩以上置く。(一次発酵・6時間以上~最大2日間保存可能)3.打ち粉をし、生地を形成する生地が2倍になっていることを確認(なっていなかったらしばらく室温に出して待ちます)。表面に打ち粉をふってカードで生地をはがし、台に取り出す。6つに分割して表面を張らせるように丸める。再度丸め直してとじ目をつまんでとじ、ホーローバットに生地を入れる。4.二次発酵オーブンの発酵機能35℃に入れ、60分二次発酵をとる。室温の場合、ラップをしてひとまわり大きくなるまで発酵させる。5.焼く生地表面に打ち粉をふって、190℃に予熱したオーブンで16分焼く。 簡単パンレシピ 02≪チョコレートフォカッチャ≫甘いスイーツがザクザク入った、スペシャルなチョコレートフォッカチャ。バレンタインにもおすすめレシピです♡[材料] ホーローバッド1台分・強力粉(はるゆたかブレンド)……120g・ココアパウダー……10g・塩……小さじ1/2 (2.5g)・砂糖……大さじ2 (18g)・牛乳……110g・オイル(太白ごま油や米油など無味無臭のもの)……小さじ1(4g)・ドライイースト……1g【トッピング用】・板チョコレート(ビター)……25g・マシュマロ……20g・オレオ……3枚・アーモンドスライス……20g[下準備]牛乳は20~25℃くらいに温める。オーブンシートの四隅に切り込みを入れてホーローバットに敷いておく。[つくり方]1.生地を混ぜる~一次発酵&生地を折りたたむボウルにイースト・牛乳・オイルを入れてホイッパーで混ぜ、その上に強力粉・ココアパウダー・塩・砂糖を入れてゴムベラで粉気がなくなるまで混ぜる。ラップをして室温で30分置き、生地を周りから中心に向かって一周折りたたみ、とじ目が下になるように生地の上下を返す。さらに30分室温に置いてから、冷蔵庫の野菜室で一晩以上置く。(一次発酵・6時間以上~最大2日間保存可能)※基本のちぎりパンの工程1~3を参考にしてください。2.打ち粉をし、生地をホーローバッドに入れる生地が2倍になっていることを確認し(なっていなかったらしばらく室温に出して待つ)、表面に打ち粉をふってカードで生地をはがし、台に取り出す。生地を長方形に広げ、三つ折りにして、とじ目が下になるようにホーローバットに入れて隅まで生地が行き渡るように平らにする。3.二次発酵オーブンの発酵機能35℃に入れ、60分二次発酵をとる。室温の場合、ラップをしてひとまわり大きくなるまで発酵させる。4.トッピング&焼く生地表面にオイル小さじ1程度(分量外)をぬり、指で底まで穴をあける。ビターチョコ、オレオを穴に押し込むようにして割って入れる。表面にアーモンドスライスを散らし、180℃に予熱したオーブンで13分焼く。一旦取り出してマシュマロを散らし、再度180℃で4分焼く。 簡単パンレシピ 03≪ガーリックバターカンパーニュ≫難易度高めなハード系パンのカンパーニュも簡単に実現! ガーリックとバターが贅沢に香る、まるでお店の味。[材料] ホーローバッド1台分・準強力粉……160g・全粒粉……40g※準強力粉がなければ強力粉と薄力粉半々でOK。全粒粉がなければ準強力粉に代用可能。・塩……4g・砂糖……大さじ1 (9g)・水……150g・ドライイースト……1g【トッピング】・塩……2g・有塩バター……20g・ニンニク……1/2片[下準備]オーブンシートの四隅に切り込みを入れてホーローバットに敷いておく。[つくり方]1.生地を混ぜる~一次発酵&生地を折りたたむボウルにイースト・水を入れてホイッパーで混ぜ、その上に準強力粉・全粒粉・塩・砂糖を入れてゴムベラで粉気がなくなるまで混ぜる。ラップをして室温で30分置き、生地を周りから中心に向かって一周折りたたみ、とじ目が下になるように上下を返す。さらに30分室温に置いてから、冷蔵庫の野菜室で一晩以上置く。(一次発酵・6時間以上~最大2日間保存可能)※基本のちぎりパンの工程1~3を参考にしてください。2.打ち粉をし、バッドに入れる生地が2倍になっていることを確認して、表面に打ち粉をふって台に取り出す。長方形に生地を広げて三つ折りし、とじ目が下になるようにホーローバットに生地を入れる。※チョコレートフォカッチャの工程2を参考にしてください。3.二次発酵ラップをして常温で60分二次発酵をとる。室温の場合、ラップをしてひとまわり大きくなるまで発酵させる。4.トッピングバターは室温に戻して、塩とニンニクのすりおろしと混ぜておく。生地表面に打ち粉をふって、ハサミで十字に切り込みを入れる。スプーンを使って、切り込みにガーリックバターを流し込む。5.焼く生地表面に霧吹きをして、250℃に予熱したオーブンで、230℃に下げて20分焼く。もしオーブンにスチームモードがついていればスチーム10分、通常焼成10分にするとよりキレイに焼けます。教えてくれた人パン料理家・池田愛実さん26歳で渡仏し、現地のブーランジェリーでパンづくりを学ぶ。著書「こねずにできる ふんわりもちもちフォカッチャ」(光の家協会刊)は重版に。最近はオンラインレッスンやYouTubeも大人気。Instagram:@crumb.painrecipe & styling/Manami Ikedaphotography/Aya Sunahara
2021年01月23日コストコには絶品と言われている人気のパンがたくさんあります。マニアが薦めたくなるようなパンがあるなら試してみたいという人も多いはず。そこで、「薦めたくなるのも納得…」のコストコの絶品パンを3つご紹介します。(1)ミルクブレッドこの投稿をInstagramで見るコストコ購入品紹介ichico(@costco__1)がシェアした投稿ミルクブレッドは1本599円の100%国産の小麦・米粉・牛乳を使用したパンです。袋を開けるといい香りがして、とにかくふわふわです。お好みで色々な厚みにカットすることができるのが嬉しいですね。贅沢に厚切りにすると、高級食パンの気分を味わうことができます。余ったらもちろん冷凍することもできるので、食べたい分だけ解凍して食べてみてはいかがでしょうか。(2)ベーグルこの投稿をInstagramで見るharumama@コストコ(@harumama917)がシェアした投稿コストコのベーグルは、680円でさまざまなアレンジが楽しめる便利なパンです。朝食はパン派という人にとって、ベーグルは欠かせないという人も多いようです。レアチーズを挟んで蜂蜜をかけて食べるなど、お好みのアレンジで堪能してみてはいかがでしょうか。(3)メニセーズ プチパンこの投稿をInstagramで見るコストコ購入品紹介ichico(@costco__1)がシェアした投稿メニセーズ プチパンは、50g×6個×4袋で468円なので、1個あたり19.5円と大変お得。自宅で焼いて完成させるパンなので、トースターで焼いて熱々のまま食べるのがおすすめ。焼き立ては外がカリッと、中はふわっとしていて非常においしいと話題に。調理方法はいたって簡単で、パンに軽く水を振りかけて200~220度で約10〜12分焼くだけ。焼き立てのパンを自宅で味わいたいという人にはおすすめの一品なので、コストコでお買い物をする際にはぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。コストコのパンはどれも魅力的ですが、中でも絶品と言われているパンをご紹介しました。この記事を参考に、パン好きにはたまらないおいしい商品をゲットしちゃいましょう。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫がない場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月17日現在
2020年12月27日スイーツのイメージが強いコンビニですが、じつはパンも熱いんです!パン屋さんに負けないほどのクオリティーがあるものを、今回はご紹介します。どんなパンがあるのか、わくわくしちゃいますね!(1)【セブン】カレーパンこの投稿をInstagramで見るあかし(@hotto.nichijyou)がシェアした投稿セブンのホットスナックコーナーにあるカレーパン。パンの中では珍しいものになりますが、アツアツで食べられるのは正直嬉しいです。まずは衣から。パン屋さんのカレーパンと同じ加減です。揚げたてのようなザクザクした衣になっており、衣だけでおいしさを表現できます。中のカレーはピリ辛でスパイシー!よく煮込まれているので、とろっとろのルーが味わえます。カリカリの衣に、とろとろのルーが本当に最高です。具材もしっかりあり、牛肉もたっぷり入った贅沢なカレーパンになります。お昼のお供に、小腹が空いたときにも嬉しいパンです。(2)【ファミマ】クリームを味わうクリームパンこの投稿をInstagramで見るあかし(@hotto.nichijyou)がシェアした投稿ファミマからは贅沢なクリームパンをご紹介。コッペパンの中には、カスタードクリームがたっぷり入っています。クリームパン好きにはたまらないパンです。コンビニのクリームパンは甘く、ぽてっとした印象が多いです。しかし、このクリームパンはなめらかで、とろーりとしたクリームになります。パンの端から端までぎっしりつまっているので、どこを食べてもクリームです。パンもしっとりし、なめらかなクリームとも相性バツグン!カスタードクリーム自体、素朴なクリームではありますが、たっぷり味わえるのがこのパンのよさといえるでしょう。(3)【ローソン】しっとりりんごパンこの投稿をInstagramで見るあかし(@hotto.nichijyou)がシェアした投稿ローソンで扱っているパン。商品名のとおり、りんごに似た可愛い赤いパンになります。このりんごパン、見た目だけでなく味もしっかりりんごなんですよ!赤い色をした可愛い生地ですが、ビスケット生地としっとり生地のW生地。しかも両方りんごの味がする生地になっているので、非常に本格的です。つぎに中身を。中はりんご風味のホイップクリームと、ダイス状のりんごクリームになっています。中身もりんご尽くしなんです。ふわふわなクリームに、甘酸っぱいクリーム。しっとりサクサクした生地と一緒に食べると、本物のりんごを食べているような感じです。本格的なものから可愛いものまで紹介しました。ホットスナックコーナーのカレーパンには、衝撃を受けたのではないでしょうか。パン屋さんにも劣らないコンビニのパンを、ぜひ試してみてください!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫がない場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月10日現在
2020年12月22日コストコに行ったときは、どんなパンを買っていますか?ディナーロールなど、定番のパンも多いですが、実はコストコマニアが注目している絶品パンもあるんです。今回は、コストコマニアが密かにリピしている絶品パンを3つご紹介します。(1)ウォールナッツヘーゼルナッツ&フィグロールこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿ハードパンが好きな人なら、きっと気になるのがコチラのパン。くるみとヘーゼルナッツが入ったパンと、いちじくのパンの2種類がそれぞれ10個ずつ入って998円です。ウオールナッツヘーゼルナッツは、ほんのり塩味のパンで、くるみやヘーゼルナッツがたくさん入っています。フィグロールはドライイチジクが練りこまれていて、イチジクのほんのりした甘さが感じられるパンです。甘いパンではないので、トースターで温めて食事のときに食べてみてはいかがでしょうか。(2)ガーリックノットこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿コストコで売っている「ガーリックノット」は半焼成パンで、手で結った形をしています。銀色の袋に入っていますので、2〜3ヶ所空気穴を開けたら、そのままオーブンで焼き上げると焼き立てが食べられます。焼き立てはマーガリンがしみて、ガーリックのいい香り。もちもちしたガーリック風味の焼き立てパンが自宅で簡単に食べられます。(3)アーティザンブレッド そば粉入りこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿コストコのハード系パン「アーティザンブレッド」は、かなり大きくずっしり重いパン。フランス産の小麦粉や塩が使われています。アーティザンブレッドには、いくつかの種類があるのですが、こちらは「そば粉入りローフ」です。そば粉入りの発酵種が使われていて、香ばしくほんのりと酸味も感じられます。外はカリッとしていますが、中はしっとりしていて、噛めば噛むほど美味しいパンです。軽くトーストして食べるとさらに美味しくいただけます。知れ渡っているわけではありませんが、隠れファンもいる絶品パンをご紹介しました。いつものパンもいいけれど、買ったことがないパンを試してみるのも楽しみの1つですよね。ご紹介したパンをぜひ食べてみてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月11日現在
2020年12月19日青山パン祭りが、2020年12月26日(土)・27日(日)東京・南青山のCOMMUNEにて開催される。青山パン祭りが開催決定!人気パン屋が集結するグルメイベント「青山パン祭り」の開催が決定。17回目となる今回は、会場COMMUNEに人気店や話題店が集合する。各店から展開されるのは、自慢の美味しいフードやドリンクなど。たっぷりの具材をサンドした「CHEESE STAND」のモッツァレラバーガーをはじめ、パン好きにはたまらないこだわりのメニューがラインナップする。目玉となるのは、南インドカレー店プラマーナスパイス、パン屋the bakery、卵生産者のセオリファームの3組によるパンレストラン。プラマーナスパイスのボスが南インドを旅をしたときに出会ったスパイス煮込み料理「シャクシューカ」を中心に、パン、自家養鶏の卵をセットにした特別メニューを提供する。そのほか、パンにまつわる美味しいものたちやお花なども販売予定だ。【詳細】青山パン祭り開催日時:2020年12月26日(土)・27日(日)10:00~17:00会場:COMMUNE住所:東京都港区南青山3-13<メニュー例>プラマーナスパイス×the bakery×セオリファーム「スパイス料理とパンのランチ」1.800円(税込)<各日限定60食>※予定価格、確実先着順にて提供※ドリンク付き(ハーバルスパイスクミンティー)場所:COMMUNE omotesando■参加店舗26日(土)ブレッド: bricolage bread & co. 、フリッツァ専門店 セモア!、川越ベーカリー楽楽、東京べーぐるべーぐり、THE STANDARD BAKERS、喜福堂、ULUCUS、茶のま乃ぱん処、ラ・フーガス、TiMiスイーツ: ちゃんちき堂、シフォンタイム、季菓貴、洋菓子 Moiiraドリンク BRF、バリスタベースフード: プラマーナスパイス、CHEESE STAND、渋川飯塚ファームフラワー: 北中植物商店27日(日)ブレッド: bricolage bread & co. 、BREAD IT BE Kamakura、フリッツァ専門店 セモア!、東京べーぐるべーぐり、フラッフィー、NoPell、Bricoler、THE STANDARD BAKERS、écru、茶のま乃ぱん処、ラ・フーガス、自然酵母山のパン屋、川越ベーカリー楽楽、ULUCUS、TiMi、コンビニエンスストア髙橋スイーツ: ちゃんちき堂、Guruatsuぐるあつドリンク: MILK TEA SERVICE、brf、バリスタベースフード: プラマーナスパイス、CHEESE STAND、渋川飯塚ファームフラワー: 北中植物商店
2020年12月12日数多くのコンビニの中でも、「パン」というジャンルの中で根強い人気を持っているのがローソンです。そんなローソンのパンから、秋冬にかけて食べたい商品をピックアップ。これを見れば、今すぐコンビニパンを買いに行きたくなること間違いなし!(1)かぼちゃづくしの蒸しぱんこの投稿をInstagramで見る甘党コンビニがーる(@amatouchan_sweets)がシェアした投稿ふんわりほっこりとした見た目が可愛い「かぼちゃづくしの蒸しぱん」。コチラの商品は、2020年秋にローソンの「蒸しぱんシリーズ」から登場した新作です。ほわほわでやさしい甘さの蒸しぱんの上には、かぼちゃのダイスがたっぷりと乗っていて、味のアクセントになっています。冷やして食べればモチモチ感がアップ、トーストすれば表面がカリッとして、また違う美味しさが発見できるはずですよ。(2)23種の栄養素が摂れるふわふわブレッドこの投稿をInstagramで見る甘党コンビニがーる(@amatouchan_sweets)がシェアした投稿ローソンには、低糖質パンやブランパンなど、健康に配慮された嬉しいパンが多数販売されています。そんなローソンのパンの中でも、この「23種の栄養素が摂れるふわふわブレッド」はベーシックな味わいで、さまざまな食事シーンに合わせられるスグレモノ。そのままでもふんわりモチモチなきめ細やかな生地で、食べ応えもバッチリ。このパン1つに12種類のビタミンと11種類のミネラルが入っているので、不規則な食事になりがちな方にはぜひ手に取ってみて欲しい一品です。(3)おいもとバターのフランスパンこの投稿をInstagramで見る@joha.sweetsがシェアした投稿お芋好きな甘党さんに大人気なのが、ローソンの「おいもとバターのフランスパン」です。程よい噛み応えのソフトフランスパンは、噛めば噛むほど小麦の香ばしさが広がりますよ。パンの中には安納芋餡、そしてグラスフェッドバターがそれぞれ入っています。安納芋餡のなめらかで濃密な甘さと、グラスフェッドバターのミルキーな香り・ほどよい塩気がクセになる味わいです。電子レンジで軽く温めると、バターが溶けてパンにじゅんわり染み込み、たまらない美味しさになりますよ。コンビニパンの中でも、クオリティの高い商品が多いローソンのパン。季節に合った美味しいパンが続々登場しているので、気になる方はパンコーナーを要チェック!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月1日現在
2020年12月08日パンは食事のメインとしてもおやつとしても、毎日の食卓で万能食品のひとつですね。そんなパンをより美味しく、お好みの味わいで楽しみたい時には、種類豊富な【コストコ】のパンがおすすめです。今回は、自分の好きな食べ方を見つける【コストコ】の「パン」を4つご紹介します。(1)メニセーズ チェバッタロールこの投稿をInstagramで見るコストコ購入品紹介ichico(@costco__1)がシェアした投稿【コストコ】のメニセーズ チェバッタロールは、食事系にもスイーツ系にもよくあうパンとして幅広いシーンで召し上がっていただける一品です。手軽に焼きたてパンが楽しめる、ご自宅で焼成して召し上がるタイプの商品になっています。シンプルな味わいなので、サンドイッチなどお好みの具材をサンドするもよし、スープなどに添えてもよしのおすすめのパンです。(2)イングリッシュマフィンこの投稿をInstagramで見るharumama@コストコ(@harumama917)がシェアした投稿【コストコ】のイングリッシュマフィンは、ふんわりと軽い口当たりで人気の商品です。ベーコンや卵をはさんで朝食にしたり、お好みの具材をたっぷりサンドしたボリューミーなランチとしてもおすすめですよ。ベネディクトエッグなどのオープンサンドとしてもぴったりな、さまざまなメニューで大活躍のパンでしょう。(3)メニセーズ プチパンこの投稿をInstagramで見るコストコ購入品紹介ichico(@costco__1)がシェアした投稿おうちで焼きたてパンを楽しみたい方におすすめな商品が、【コストコ】のメニセーズ プチパンです。焼きたてならではの外はかりかり、中はもっちりとした食感が楽しいパンは、さまざまなメニューと相性抜群なパンになっています。1個あたり20円ほどとお求めになりやすい価格も魅力で、お家ストックとして常備しておきたい食材でしょう。(4)ディナーロールこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿「【コストコ】のパンといえば」と言われるほどの人気の目玉商品ディナーローツは、【コストコ】を訪れた際は要チェックの商品です。インパクトのある大袋入りで、1個13円ほどとコスパも魅力的でしょう。ほんのり優しい甘さと柔らかな食感で大人から子どもまで美味しくいただける一品です。冷凍保存が可能なパンならば、1つひとつラップでくるんで冷凍ストックすることで、いざという時のお助け食材にもなるでしょう。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫がない場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月1日現在
2020年12月06日寒くなってくるとチョコレートがおいしく感じられますよね。コンビニのベーカリーコーナーにも、新作のチョコレートパンが続々と発売されています。今回は《セブン・ローソン》で買える新作チョコパンをまとめてみました。個性派揃いでどのパンにしようか迷ってしまいそうです…♡《セブン》DOKI DOKI チョコセブンから、ハート型のかわいいデニッシュパンが登場です!何層にも折り重なったデニッシュは、砂糖がかかっているのでじゃりじゃり感を楽しめます♪チョコとナッツで飾られて、かわいさもおいしさもUP♡税込170円、462kcalです。《セブン》チョコレートのバブカ(チョコクリーム増量)バブカとは、元々はユダヤ発祥のパンです。それがニューヨークで人気となり、セブンでもパンコーナーに登場しました。デニッシュ生地の中に、チョコフィリングとチョコチップが入っています。チョコフィリングにはシナモンが入っていて、袋を開けるとふわっと香りますよ♡税込149円、422kcalです。《ローソン》はみでる板チョコメロンパンチョコ風味のメロンパンに、板チョコとホイップを挟んだ斬新なメロンパンです!メロンパンから板チョコが本当にはみ出ちゃってます!チョコ好きにはたまらないビジュアルです♪税込165円、479kcalです。《ローソン》ふわサクボール丸いチョコがけパンは、なんとシュー&ビス生地の2種類の生地でできています!ふんわりしたシュー生地と、揚げドーナツのようなさっくりしたビス生地の食感の違いを楽しめます。中にはクッキー入りのチョコクリームがたっぷり♡税込130円、428kcalです。個性的なチョコパン揃い!セブン・ローソンの新作チョコパンはなかなかの個性派揃いです!食べてみたいパンは見つかりましたでしょうか?コーヒーや紅茶とともに、温かい部屋でまったりとチョコパンを味わってくださいね♪(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月3日現在
2020年12月04日コンビニのパンは、どんどん新商品が出るので楽しみですよね。中でもローソンのパンは美味しいので、とても人気があります。今回は、ローソンの美味しいパンを3つご紹介しますので、パンが好きな人はぜひチェックしてください。(1)かぼちゃづくしの蒸しパンこの投稿をInstagramで見る甘党コンビニがーる(@amatouchan_sweets)がシェアした投稿生地は米粉ともち米を配合したもっちり食感。これに北海道産えびすカボチャのペーストが練りこまれているので、かぼちゃ好きは見逃せない蒸しパンです。トッピングされているカボチャのダイスは蜜づけされたもの。甘くておいしいカボチャのダイスがアクセントになっていますよ。(2)23種類の栄養素が摂れるふわふわブレッドこの投稿をInstagramで見る甘党コンビニがーる(@amatouchan_sweets)がシェアした投稿せっかく食べるなら栄養豊富な食品を食べたいと思いますよね。こちらは1つ食べると、1日に必要な23種類の栄養素の3分の1の量が摂取できるという健康的なパンです。栄養重視の方は、朝食や昼食にコンビニでパンを買うとき、こちらのパンを選んではいかがでしょうか。(3)しっとりりんごパンこの投稿をInstagramで見るあかし(@hotto.nichijyou)がシェアした投稿ピンク色で見た目も可愛い「しっとりりんごパン」。りんご風味の生地の中には、果肉入りのりんごクリームとりんごホイップクリームが入ったりんごづくしのパンです。りんごにこだわったパンは珍しいですよね。りんご好きの人は、ぜひ食べてみてください。ローソンの美味しいパンを3つご紹介しました。栄養たっぷりのパンや、かぼちゃやりんごの美味しさが味わえるパンの中で気になるものはありましたか?ローソンに行ったときにぜひ買ってみてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫がない場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年11月20日現在
2020年11月28日パン作りが初めてな方にもぜひ挑戦してほしい、低温調理で自家製パン作り♡パン作りでネックになるのは、時間がかかることと発酵環境を作ることではないでしょうか。一次発酵で40分、ベンチタイムで10分、二次発酵で更に40分、更に焼き上げで15〜20分とステップ毎に時間がかかるので、忙しい方にはハードルが高いですよね。BONIQで発酵が進む温度をきっちり管理して蓋をし湿度を保つことで、失敗なく一次発酵が可能になります。二次発酵をしないと固くなりがちなパンですが、モチモチでとっても美味しくできます。フィリングでツナマヨや明太じゃが、クリームチーズとブルーベリージャムなどもおすすめ♡工程数は多いですが、焼き上がった時の喜びもひとしお。お友達やご近所さんにプレゼントしたくなります^^材料【基本のコッペパン4本分】・強力粉250g・インスタントドライイースト3g・グラニュー糖8g・塩5g・水155ml(30℃)【基本のコッペパン2本とあんパン4個分】上記材料に、以下を追加。<あんパン>・ゆで小豆30〜40g・桜の塩漬け適量・黄身適量(パンに塗る用)【ほか、調理器具など】・ふきん・クッキングシート・麺棒・霧吹き・パンこね台・オーブン一食あたりの栄養素【低糖質レベル】コッペパン=☆☆☆(41g〜)、あんパン=★☆☆(〜40g)【カロリー】コッペパン=239kcal、あんパン=154.6kcal【糖質】コッペパン=45.2g、あんパン=27.3g【たんぱく質】コッペパン=7.6g、あんパン=4.8g【脂質】コッペパン=1.2g、あんパン=1.7g【食物繊維】コッペパン=1.9g、あんパン=1.5g1)パン生地を作るボウルに強力粉、塩、グラニュー糖、イースト菌を入れる。この時、塩、グラニュー糖、イースト菌を入れる時の置き方に注意する。※1:《作る際のポイント》に説明あり。2)BONIQをセット40℃0:40(40分)に設定する。3)お湯を加えるお湯をボウルのイースト菌に当てるように、3回に分けて加える。都度、さえ箸でまとめる。4)生地をこねるパンこね台に生地を移動し、手で生地を折り込むようにこねる。ベタつく生地が、手の中でひとまとまりになるまでこねる。5)ボウルに戻す生地の閉じ目を下にしてボウルに戻し、上からラップをふんわりかける。6)BONIQの水位を調整するボウルに入れたパン生地の1/3の高さに水位がくるよう、耐熱性のあるココットやボウルを鍋に逆さに置いて底上げをし、調整する。7)BONIQに投入BONIQが設定温度に達したら、ボウルの上に濡らしたふきんを被せて湯せんに入れ、低温調理をする。湿度を保つため、BONIQの湯せんにコンテナ用シリコンカバー、もしくはラップを被せてカバーする。8)生地の膨らみをみるBONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら生地を取り出し、膨らみを確認する。投入時の約2倍に膨らんでいればOK。膨らみが足りない場合は再度BONIQで5分低温調理をする。9)発酵状態をみる人差し指に強力粉を軽くつけ、膨らんだ生地の真ん中に差し込んでフィンガーテストをする。※2:《作る際のポイント》に説明あり。10)生地のガスを抜く拳で生地を数回叩いてガス抜きをする。11)生地を分ける【コッペパン4本の場合】パンこね台に生地を移動し、生地を4等分する。【コッペパン2本とあんパン4個の場合】パンこね台に生地を移動し、生地を4等分する。4等分したうちの2つをそれぞれ2等分し、あんパン生地にする。12)ベンチタイムをとるそれぞれの生地の形を丸く整えて閉じ目を下にし、ラップを被せて10分置く。休ませることで生地がゆるみ、成形しやすくなる。13)オーブンを余熱するオーブンを200℃に余熱をする。14)コッペパン生地を成形する生地の閉じ目を上に返し、麺棒で15cm程の長方形に伸ばす。両端を中に折ってゆるめに手前から巻いていき、巻き終わりの端から端までをつまんで閉じ目をしっかり密着させる。閉じ目を下にして形を整え、クッキングシートを敷いた天板にのせる。ラップを被せて乾燥を防ぐ。15)あんパン生地を成形する生地の閉じ目を上に返し、麺棒で直径12cmの円形に伸ばす。真ん中にゆで小豆をのせて生地で包む。閉じ目を下にして天板にのせて卵液を塗り、桜の塩漬けをのせる。16)オーブンで焼く生地に霧吹きをし、200℃に予熱したオーブンで10分→反転させて5分焼く。(オーブンによって異なるため、焼く時間は参考まで。)17)仕上げこんがり焼けたら取り出し、バスケットやパン皿にのせて出来上がり。《作る際のポイント》※1インスタントドライイーストは砂糖をエサとし(砂糖に含まれるショ糖をブドウ糖に変える段階で炭酸ガスを発して膨らむ)活発に働く(発酵を進める=生地を膨らませる)ため、砂糖とインスタントドライイーストは隣に置く方が発酵がうまくいきます。逆に塩は殺菌作用があり、発酵の進行を妨げるため、離れた場所に置きます。実際に発酵に影響を及ぼすのは、塩とイーストが1時間以上混ざった状態の時です。数分であれば問題ないため、間違えて隣に置いてもすぐ作業を進めれば問題ありません。よくある失敗例は、前日に粉、砂糖、塩、イーストを同じボウルに混ぜて入れてしまい、計量することです。ドライイーストの計量は当日行いましょう。※2フィンガーテストとは、パン生地に人差し指を指して一次発酵の状態を確認することをいいます。生地の真ん中に指を入れ、指を抜いた後も穴が残っていれば一次発酵が完了しています。少し生地の戻りがある位でOKです。完全に穴がふさがってしまったら、残念ながら発酵不足です。その場合はもう一度発酵環境を整えて時間を追加してください。コッペパンの成形時、両端を中に折り込まないとお尻が飛び出し、丸い楕円系のコッペパンにならないのでご注意ください。BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス小豆には、食物繊維やタンパク質、ビタミンB群、鉄やカリウムといったミネラル、サポニンやポリフェノールなど、さまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。小豆をゆでた時に出る泡がサポニンです。サポニンは苦みやえぐみを感じる成分ですが、利尿作用や抗酸化作用を持つ栄養素です。また、小豆の皮の濃い紫色は、ポリフェノールによるもの。ポリフェノールは強い抗酸化作用を持ち、血管を丈夫にしてくれたり血行を良くしてくれる働きがあります。ダイエット中には「甘いものを食べたくなったら洋菓子よりも和菓子がおすすめです」と言われる理由として、あんこに使われている小豆のパワーが関係していますね。他にも色々♡簡単おいしい「低温調理レシピ集」
2020年11月13日