子どもと車で出かけるときに欠かせないのがチャイルドシート。しっかりハーネスを締めたはずなのに、慣れてくるといつの間にか抜け出すように…。走行中では交通違反となるだけでなく、非常に危険!ママたちがしているチャイルドシート脱走対策について調べました。まずは基本的な対策から再チェック!チャイルドシート脱走対策にはまず、基本的なチャイルドシート装着状態のチェックから。意外に長く使っていると、チャイルドシートの調整が合わなくなっていて、抜け出しやすくなっていたり、座っているのが不快になっていることもあるようです。また、季節の変わり目などは天気や気温によって着込んでいる衣服の量が変わりやすいもの。そんなときは、チャイルドシートの調整を毎回するのは大変なので、クッションやタオルなどを背中やお尻の部分にフィットするように敷いてあげることで、ぴったりになるようにしてあげると良いそうです。抜け出し防止アイテムは安全性に注意チャイルドシートからの抜け出しに困っているママは多いようで、多くのお店などでチャイルドシート抜け出し防止アイテムが販売されています。チャイルドシート全体覆うようなものから、胸部に当てるベルトなど様々な製品があるので、これらを活用してみるのも有効なようです。ただし、大型の胸クリップを使うタイプは子どもが比較的取り外し操作を覚えやすく効果が薄い割に、衝突時などに直接胸や喉などに当たって内臓を痛めたり、クリップ自体が破損して刺さってしまうというケースがあるそうです。既に欧州では使用が認められていないため、選択候補としては避けた方が無難でしょう。これらのアイテムを使っても抜け出せるほど器用になっていたなら、チャイルドシートからジュニアシートに買い換えを検討した方が良いかもしれません。ジュニアシートはシートベルトを利用するため、座ったままではベルトのロックに手が届かず有効という意見も多く見られました。チャイルドシートの着用は、子どもにとっては狭い空間に閉じ込められるため、早く解放されたいと思ってしまうもの。小さいうちはなるべく後部座席で隣に誰かが座ってあげられるようにしたりし、大きくなってきたら運転中はしっかり座っていることを教え込んであげて、不幸な事故にならないよう気を配ってあげたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年07月30日こんにちは!イラストライターのねここあんなです!チャイルドシートを装着させてくれないお子さんって多いですよね。我が息子も5ヶ月ぐらいから1歳近くまで、毎回大号泣でした。それはもう毎度タイヘンで… 。今思い出してもゾッとするほどでした。今回はその時私が思いついた対処法について、ご紹介したいと思います。不安に気づかせないこと!何より車の中は楽しいよ!小さいうちはチャイルドシートの向きが後ろ向きでお母さんが見えなかったり、とにかく赤ちゃんは不安なんでしょうね…!その不安に気が付く前に、ささっとチャイルドシートに装着&出発できたら最高ですよね!私のとった策はまず、ハイテンション!そして歌いながら車内へ!そこですぐ装着する場合もあったんですが、その流れはほぼ全て失敗に終わっていました。「車に入る=チャイルドシート装着=イヤ!」 となったらもう絶望的なので、すぐに装着はしないことに。とにかく「車の中は楽しい!」を植え付けるべく、車内に入ったらチャイルドシート横の後部座席でとにかく明るく元気に振る舞う!お笑い芸人になってみたり、モノマネしてみたり。母は芸達者になりますよね…。笑ってくれたら装着チャンスだけど、笑ってくれなくても「え?お母さんどしたん…?」と思わせてる間に装着しちゃうのも作戦です!恥は捨てましょう!少しでも効果があったおもちゃそれでも出発後数分で泣いてしまうもの。そんな時に助けられたアイテムをご紹介します!・音のなる絵本たいこがついてて、たたくと光って音が鳴ります。・おやつの入った袋時に、開けて渡す。散らかっても後で片付ければよし!・携帯で息子自身がよく笑っている動画ただし触ると消えちゃうので届かない位置に。・携帯のラジオアプリ声や音楽が聞こえる不思議なおもちゃと思わせる。音楽も流れることがあるので一番効果がありました!・夏には氷入りのビニール袋冷たくて「なんだこれ?!」と思わせつつ暑い日は気持ちいい。なめれば水分補給にも。ちなみに…・DVDプレイヤー・お母さんが見えるミラーも効果があるそうですよ!(うちの子は効果はありませんでしたが…)それでも泣くもんは泣くんですが、何もないよりはいくらかマシになりました…!何よりこの時期に二人きりで長時間運転は避けたい ところですよね。そもそも寝る時間に出発する待ち合わせとか何時までにとか色々あると思いますが、家事はほったらかして寝ている時間に合わせて出発することもありました。朝寝ている間に出発することもあって、お店の開店前から駐車場で暇つぶしをすることもありました。出発の前日から準備は始まっているわけですね。また、お昼寝の時間に合わせて…と思っていたら、そんな時に限って寝てくれない時もよくありました。なのでそういう日は出発に向けて疲れさせるのも手です。午前のうちに散歩に連れて行ってあげたり、ハイハイで追いかけたり、疲れるまで泣くのをほっといてみたり。少しかわいそうな気もしますが、そうすれば運転中に寝てくれて安全運転につながるなと考えていました。車内で泣いてしまったら心を無に。それでダメなら…車内で子どもが泣いてしまう悩みに対してよくご年配の方から言われました。「泣いてても平気よお!死なないから!」わかってます。おっしゃる通りだと思います。でも「心を無に…!」なんて、これが簡単なようでめちゃくちゃ難しいんですよね!私は息子の泣き声が酷すぎて、車内で一緒に泣いてしまいました。もはやこのままでは事故を起こしてしまう!と確信してコンビニの駐車場で休憩を取りました。世の中には「そこで抱っこしたら子どもが癖になる」と言う方もいますが、本当に事故りそうになるほど精神的に追いやられてしまう時は、自分のためにもどこかに停車して休み ましょう。事故を起こしては元も子もない。気分転換に授乳や抱っこをしたら安心して眠るかもしれません。さらにコンビニのコーヒーやスイーツを「自分へのご褒美」に買ってあげたりしてリフレッシュしましょう!お母さんだって人間です。子どものことを第一に考えすぎて、自分を追い込まないで くださいね。…そして現在息子は1歳2か月。ある日、一度も泣かずに目的地に到着したので「寝ていたのかな?」と様子をうかがうと…起きている!「えぇ!?起きていたのに泣かないでいてくれたの!?」と、嬉しさのあまり思わずこっちが泣きそうになりました。そして息子を褒めたたえ、ほっぺにチューをしまくりました!そんなこんなで、唐突にチャイルドシートいやいや期は幕を下ろしたのでした。(再発の可能性にもビクビクしていますが…笑)やっと落ち着いた今になったからこそ言えるのですが、この悩みは終わりのある事なんだなとつくづく思います。今、同じ悩みを抱いているお母さん方の辛いお気持ちよくわかります…!でもきっといつかは晴れる日がきますからね。そんな未来を信じて、今を精いっぱい乗り越えましょうね。●ライター/ねここあんな
2018年07月06日アロマエッセンスの香りを楽しめるシート6月21日、アロマエッセンスの香りを楽しめるボディ用ふき取りシート「アロマエッセンスシート」が株式会社ドクターシーラボより発売された。4種のラインナップ今回発売された「アロマエッセンスシート」の香りは「レモングラス」「ローズマリー」「ラベンダー」のラインナップで、これからの汗のニオイが気になる季節にピッタリのアイテムだ。また、清涼感を与えてくれる「メントール」、拭き取った後、しっとりなめらかでさらさら肌に導いてくれる「水溶性コラーゲン」と「ヒアルロン酸Na」も配合されており、これからの暑い季節に肌をすっきり健やかにケアしてくれる。【レモングラス】レモンのようなフレッシュな爽やかさに甘さも加わった香り。【ローズマリ-】清涼感のある、シャキッと目が覚めるような香り。【ラベンダー】落ち着きを静かに取り戻してくれるような、フローラルの香り。(ドクターシーラボ公式通販ページより)販売チャネルはドクターシーラボ公式通販ページ。容量は1箱に個包装12枚入りで価格は各1000円(税別)となっている。夏の旅行やスポーツ時に汗を拭き取ってリフレッシュできる「アロマエッセンスシート」を是非お試しあれ。(画像はドクターシーラボ公式通販ページより)【参考】※ドクターシーラボ「アロマエッセンスシート」
2018年06月24日チャイルドシートとひと口にいっても、各メーカーからたくさんのチャイルドシートが発売されているから、選ぶ際には悩んでしまいがち。そんなママパパに参考にしてほしいのが、国土交通省と独立行政法人自動車事故対策機構が発表している、チャイルドシートアセスメント。新生児向けチャイルドシートの安全基準チャイルドシートアセスメントとは、各メーカーのチャイルドシートを前面衝突試験と使用性、2軸で評価試験を行い、その結果を安全性能評価として公表しているもの。前面衝突試験では、破損状況やシート底面の傾き、頭部の移動量など9項目を評価。使用性評価試験では、着座のさせやすさや車への装着性など、5項目で評価検証を行い、それぞれの合計点数を数値化しています。現在発表されている「チャイルドシートアセスメント」は2017年度版で、試験は2016年に行われたもの。最新のアイテムの評価はまだ発表されていないものの、チャイルドシート選びの参考としては十分です。カテゴリー別おすすめのチャイルドシートでは、さっそくチャイルドシートアセスメントの結果から、カテゴリー別におすすめの商品をご紹介しましょう。乳児専用のオススメチャイルドシート(ベルト固定タイプ)ベビーシートともいわれることがある乳児専用のチャイルドシートは、適用体重10kg未満、または、13kg未満で身長が70cm以下、新生児から1歳くらいまでが適用され、進行方向に対し後ろ向きに使用します。乳児専用で評価試験されたのは、コンビの「グッドキャリー」とレーマー「ベビーセーフプレミアム」の2アイテム。使用性評価試験では、コンビ「グッドキャリー」が4.4でレーマー「ベビーセーフプレミアム」が4.2。前面衝突試験では、それぞれ「良」、「優」と、甲乙つけがたい評価となっています。いずれも高評価であることから、使い勝手を重視するか、安全性を重視するか、好みで選んで問題なさそうです。コンビ「EX COMBIグッドキャリー YW」産まれたての赤ちゃんのやわらかい頭を衝撃から保護する独自の衝撃吸収素材「エッグショック」を開発。従来ウレタンの3倍の吸収力を実現しているそう。出典:レーマー「ベビーセーフプレミアム」欧州でトップの安全評価を維持するベビーシート。肩と腰、股の5点式ハーネスを装備するほか、サイドプロテクション機能もあり衝撃の吸収と分散に優れている。乳児・幼児兼用のおすすめチャイルドシート(ISO-FIX固定タイプ)7アイテム評価試験が行われ、その中でも前面衝突試験が「優」、使用性評価試験では4.5(幼児用)と高得点をマークしたアイテムがコチラ!タカタ「takata04-i fix(タカタ04 アイ フィックス)」ISO-FIXに対応したチャイルドシート。セパレート設計で簡単に取り付けできるだけでなく、カラダを包み込むようにサポートする「ニューボーンプロテクトクッション」で、ストレスの少ない状態を作り出します。乳児・幼児兼用のおすすめチャイルドシート(ベルト固定タイプ)様々なメーカーからたくさんの商品が展開しており、一番悩ましいのが乳児・幼児兼用のベルト固定タイプ。なかでも前面衝突試験と使用性評価試験のいずれにおいても高得点をマークしたのが、このアイテム!タカタ「takata04-neo SF(タカタ04 ネオ エスエフ)」シートベルト装着時のグラつきや緩みを解消するプリローダーシステム搭載により、女性でもシッカリ固定ができる。また、通気・通水性に優れたファイバーモールドクッションは、ベビーベッドのような寝心地。幼児専用のおすすめチャイルドシート(ベルト固定タイプ)10アイテムのなかから、もっとも評価が高かったのは、唯一「優」の評価を獲得したこのアイテム!リーマン「ロングフィット3」ロングフィットはその後、ロングフィット2、ロングフィット3と進化!1歳~11歳ごろまでと、長い期間使えるのが特徴で、子どもの成長にあわせて買い替える必要がないのはうれしい限り。あなたの家のチャイルドシートは、過去にどれくらいの評価を受けていたか。さかのぼって調べてみると良いかも。どうせ買うなら良いものを…。安全性と使いやすさを両立したアイテムを選びましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月11日子どもと楽しくドライブをしたいと思う親は多いからか、運転席から様子が見えやすい助手席に、チャイルドシートを設置している人も少なくないようです。しかし、それは様々なリスクをはらんでいます。チャイルドシートを助手席に設置するリスクチャイルドシートの設置は法律で一部特例を除き、6歳未満の幼児が乗車する際には設置が義務付けられていますが、設置場所についての言及や規則はありません。しかし、以下の3つのリスク観点から、助手席に設置すべきではないといわれているのです。1)事故にあった際エアバッグの衝撃が危険事故にあった際、エアバッグがものすごい勢いで開きますが、その際の衝撃は大人でもかなりのもの。この衝撃が子どもにとっては危険なのです。特に助手席にチャイルドシートを設置すると、運転席よりも少し前に子どもが座る形となり、親からすれば運転しながら顔は見やすいのですがエアバッグとの距離が近くなり、より危険性が高まります。2)よそ見から事故につながる運転しながら思わず子どもの顔をじっと見てしまう。その時間も車は前に進んでおり、前方不注意の状況が増えるため、事故につながりやすいのです。車の停止距離は、制動距離+空走距離の合計。ほんの数秒のよそ見でも車は何10mも進んでいます。3)助手席は死亡率が高い最近の車ではエアバッグも搭載されましたが、それでも助手席は後部座席や運転席よりも死亡率が高く、安全面ではおすすめできません。運転に集中することを考えても、後部座席に設置しましょう。助手席以外ではチャイルドシートの設置方法にも注意ところで、時々、乳幼児を前向き、つまり、進行方向向きにしてチャイルドシートに座らせているドライバーを見かけることもありますが要注意。乳幼児はまだ骨格や筋肉が発達しておらず柔らかいため、後頭部から背中にかけての広い面積で衝撃を吸収したほうが首への負担が少ないといわれています。子どもが成長して首がきちんと座るまでは、前向き乗車は避けて後ろ向きに。あらためて、チャイルドシートの設置方法を再確認しましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月09日赤ちゃんや子どもと2人きりで車でお出かけしたとき、チャイルドシートを後部座席に乗せていると、運転中に様子が見えなくて不便に思うことがありますよね。赤ちゃんもママやパパの顔が見えなくて泣いてしまったり、外の景色が見たくて助手席に座りたがったり。そんなときに気になるのが、「助手席にチャイルドシートをつけてもいいの?」ということ。ほとんどのチャイルドシートの取扱説明書には「後部座席に設置してください」と書かれているのでそうしますが、駐車場を歩いているとよく助手席にチャイルドシートを乗せている車を目にしますよね。今回は助手席にチャイルドシートを設置してもいいのかどうかについてまとめました。 助手席への設置は違反?チャイルドシートを助手席に設置することは、違反ではありません。6歳未満の子どもを車に乗せる場合には、チャイルドシートの使用義務があります(道路交通法第71条の3第3項)。しかし、設置場所については記載されていません。助手席に乗せることは法律違反にならないということですね。ただし、国土交通省のサイトやチャイルドシートの取扱い説明書には、「後部座席に乗せてください」等と記載されています。助手席に乗せることは違反ではないのに、乗せないよう推奨されているのは、どうしてなのでしょうか。助手席は車の座席の中で一番危険後部座席にチャイルドシートを設置するよう推奨しているのは、ずはり「赤ちゃんや幼児にとって助手席が危険だから」ということなのだそう。「車の座席の中で、助手席が一番危険」という話を耳にしたことのあるかたも多いのでは。その理由として、右折時の事故で対向車とぶつかった場合、助手席は大きな損傷を受けるからだと言われています。また、とっさの判断で運転手が衝突を防ぐようハンドルを動かすと、助手席側に被害が及ぶことも考えられます。上司とタクシーに乗る際のマナーとしても、上座が後部座席となっているように、助手席は事故のときのリスクが高いのでしょう。エアバッグが危険「助手席にはエアバッグが付いているから安心」と思われるかもしれませんが、赤ちゃんや子どもにとって、それは逆に危険へとつながります。エアバッグは成人の体形に合わせて作られているからです。正面衝突など事故に遭ったときのエアバッグの膨らむ速さは、時速100km~300kmとなります。その衝撃で大人でも、かすり傷・打撲傷・骨折・火傷等の被害を受ける可能性があります。赤ちゃんや子どもだと……と考えると恐ろしいですよね。子ども用品を製造しているコンビのチャイルドシートは、取り扱い説明書に「エアバッグ装備の助手席では取り付けしないように」と書かれています。安全な環境で使用してもらいたいからだそうで、そのため助手席への取り付け確認も行っていないのだとか。エアバッグはそれほど、赤ちゃんや子どもにとって危険性が高いということですね。一番安全な設置場所は?チャイルドシートの設置場所は、チャイルドシートの製造会社や国土交通省が推奨しているように、後部座席が一番安全です。また、さまざまな事故が想定されますが、「運転席の後ろ」が、自動車事故によるリスクが最も少ないそうです。 助手席に設置する場合の注意点助手席に設置する際は第一に、チャイルドシートの取扱説明書の注意事項をよく確認してください。先ほどご紹介したコンビのチャイルドシートのように、助手席への設置を禁止している製品もあります。また、助手席にエアバッグが装備されていない車を持っている場合や、エアバッグが作動しないようにロックなどができる車など、助手席でエアバッグが作動しない状態で乗せるときは、助手席でも使用できる可能性もあります。よくわからない場合は、必ず購入したチャイルドシートの会社へお問い合わせをしてくださいね。また、チャイルドシートはおおよそ1歳くらい(体重9kg超え)から前向きの設置が可能となっています。製品によって異なるかもしれないので、必ず取扱説明書でご確認ください。助手席に設置する場合、後ろ向きの設置はしないようにしましょう。事故となってエアバッグが作動した際、子どもがエアバッグに押し出され、助手席の背もたれに突っ込んだり挟まれてしまいます。時速100km~300kmの衝撃なので、非常に危険です。国土交通省のパンフレットによると、助手席にチャイルドシートを設置する場合は、助手席のシートを一番後ろに下げて、前向きに取り付けるのが良いそうです。ただし、前向きでも後ろ向きでも助手席でのチャイルドシートが危険なことには変わりないので、基本的には後部座席に設置するようにしましょう。 まとめ助手席にチャイルドシートを設置するのは、違反にはなりません。しかし、安全性のことを考えると「してはいけない」ことだとも言えます。子どもが泣くから・子どもの様子が見たいから、といって、一度でも助手席に設置してしまうと、助手席じゃないとぐずるようになってしまいます。心を鬼にして、一貫して後部座席に座らせるようにしましょう。自分がいくら安全運転をしていても、交通事故はいつどこで起こるかわかりません。大切なわが子の命を守るためにも、適切な使用を心がけてくださいね。 参考:助手席での取り付けに関して子供を守るチャイルドシートチャイルドシートコーナートップ自動車事故では助手席が一番リスクが高かったエアバッグによる傷害の可能性自動車事故で最も生存率が高いのは運転席の後ろ前向きで使用できる月齢はいつ頃からか?
2018年06月08日赤ちゃんや子どもの安全を守るために必要なチャイルドシート。ドライバーには設置と着用が義務づけられていますが、「何歳まで着用させなければならないのか」や「違反した際の罰則」はご存知ですか?今回は、着用義務が発生する年齢や違反時の罰則、着用義務が免除される場合など、チャイルドシートの着用義務についてご紹介します。 着用義務は何歳から何歳まで?チャイルドシートの着用が義務づけられるのは、新生児から6歳未満までと法律によって定められています。「6歳未満」なので、着用させなければならないのは5歳まで。とはいえ、同じ6歳でも身体的な発達には個人差があるもの。チャイルドシートに座らないのなら、大人と同様にシートベルトを締めなければなりません。確認が必要なのは、子どもが大人用のシートベルトを正しく着用できる体型かということ。目安として、子どもの身長があります。一般的に、シートベルトは身長が約135~140㎝以上の体に合うように作られています。これは、多くの6歳児にはまだ大きいのではないでしょうか。シートベルトが体に合ってないと、事故が起こったときに首の骨折や内臓へのダメージなど、重体に陥ってしまう恐れも。子どもが十分に成長するまでは、引き続きチャイルドシートを使ったほうが安全と言えますね。なお、子どもの身長を底上げするシート部分だけのものも販売されているので、こうしたものを使用することもおすすめですよ。 なぜ着用義務があるの?チャイルドシートの着用は、平成12月4月1日から義務づけられました。では、なぜ着用義務があるのでしょうか。大人と違い、赤ちゃんや幼児は自分の身を自分で守ることができません。体重が軽いこともあり、万一衝突事故が起きた際は勢いよく吹き飛んで、フロントガラスに突っ込んでしまう……といったリスクがあります。子どもは体が小さいので、大人用のシートベルトを着用することもできないですよね。そのため、交通事故被害から子どもを守るために着用義務が定められているのです。道路交通法で認められた規格とはチャイルドシートを選ぶ際には、国が定めた規格に則ったものにする必要があります。道路運送車両法でも定められているため、国土交通大臣が型式指定したマーク(「自C―○○○」)が本体に貼られているチャイルドシートを選びましょう。着用義務違反の罰則ドライバーとして気になるのが違反に対するペナルティ。チャイルドシートの着用義務を怠った場合の違反内容は、道路交通法施行令に定められています。チャイルドシートの着用義務に対する違反は、「幼児用補助装置使用義務違反」として、点数が1点マイナスされます。反則金の支払いはありませんが、違反は違反です。 着用義務が免除されるパターン座席の構造上、固定できないとき車両の座席が、構造上チャイルドシートを固定できない場合は着用義務が免除されます。ただ、一般的な車両ではめったにありません。設置すると乗車定員の範囲内で全員が乗れないとき乗車定員いっぱいに乗車する際、チャイルドシートを設置することで全員が乗れなくなってしまう場合は着用義務が免除されます。かといって子ども全員が免除されるわけではなく、可能な限り多くの子どもにチャイルドシートを使用させることが義務付けられています。ケガや病気の子どもを乗せるときケガや病気の状態によっては、チャイルドシートに子どもを乗せることでかえって具合を悪くさせてしまうこともあるため、着用義務が免除されます。子どもの体の状態により、正しく着用できないとき肥満児など、チャイルドシートに子どもの体型が合わない場合も着用義務が免除されます。同乗者が授乳やおむつ替えを行うときママがチャイルドシートの隣に座っているとき、走行中に授乳やおむつ替えを行うこともありますよね。こうしたケースでも違反には当たりません。ただ、走行中の車内での授乳やおむつ替えは危険なので、できれば停車した状態で行うようにしましょう。タクシーやバスに乗車するときタクシーやバスには、常時チャイルドシートを用意しておくことができません。そのため、着用義務が免除されます。幼稚園・学校の送迎などのとき幼稚園や習いごとの送迎バスに子どもを乗せる際も、チャイルドシートの着用義務が免除されます。ケガをしたり迷子になったりした子どもを病院・警察に送り届けるとき緊急時や、幼稚園や学校でケガをした子どもを教師の車で病院につれて行くときなども、着用義務が免除されます。上記のとおり、チャイルドシートの着用義務が免除されることもあります。ただ、法律に違反するしないではなく、あくまでも子どものために、適切に着用させるようにしましょうね。 参考:6歳でも違反!?チャイルドシートの使用義務は何歳まで? | チャイルドシート専門ページ | ピントル神奈川県警察/チャイルドシートQ&A
2018年06月07日6歳未満の幼児を車に乗車させる場合、例外を除いて、ドライバーはチャイルドシートの着用と利用が義務付けられています。初めてのチャイルドシート購入時は、どんな点に注意して選べばよいでしょうか?新生児向けチャイルドシートの安全基準チャイルドシート選びの上でまず知っておきたいのは、安全基準。2012年7月以降に販売された主要メーカーのチャイルドシートは「ECE規則44号」という基準を満たしている商品であり、この基準を満たさない商品の販売は禁止されています。「ECE規則44号」は、欧州統一の基準規格。この規格を採用するまでは日本国内で定めていた独自の安全基準を利用していましたが、チャイルドシート先進国であるヨーロッパとの協調を推しはかるため、2006年10月に安全基準を変更。その後、5年経た2012年7月から日本もこの基準のもとに製品の開発と普及を行うことになりました。これによって、チャイルドシートを取り付けるための金具等も規格によって統一されたため、新安全基準制定後に販売された車とチャイルドシートであれば、もれなく、しかも簡単に取り付けることが可能となりました。自宅の車は、新安全基準のシートに対応しているか、購入前に調べてみると良いでしょう。新生児向けのチャイルドシート 安全性が高いのは?新安全基準をクリアしたメーカーのチャイルドシートのなかから購入するとしたら…。やはり、気になるのは安全性。最も信頼できる商品を購入したいものだけど、どうやったら調べられるのだろう?そう悩んだ時に便利なのが、独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)が発表している「チャイルドシートアセスメント」。同組織では各社のチャイルドシートを試験し、その安全性や使用性について評価しており、その結果は公式ウェブサイトを通じてだれでも確認することができます。ちなみに、乳児用で検索してみると、現在最も高評価なのがコンビ「プリムベビー」とブリタックス・レーマー「ベビーセーフプラス」。いずれも全面衝突評価が「優」であり、使用性評価平均は4.7と高得点です。コンビの商品が発売されたのは2001年。レーマーの商品が発売されたのは2003年と、いずれも新安全基準の制定より前に発売された商品なのに高得点なのはやや意外ではありますが、少なくとも、新しければ良いというわけではなさそうです。公式サイトでは、その他メーカー別の検索もできるから、購入で悩んだ際には参考に。満足度の高い買い物にしましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月06日赤ちゃんや子どもの安全を守るために必要なチャイルドシート。子どもを車に乗せるときには、ドライバーに使用が義務づけられています。そんなチャイルドシートには、タイプが2種類あることをご存知でしょうか。今回は、いつからどのタイプのチャイルドシートを使えばいいのかをご紹介いたします。 チャイルドシートの「前向き」「後ろ向き」とは?チャイルドシートには、「前向きタイプ」と「後ろ向きタイプ」の2種類があります。これは、座った赤ちゃん、子どもの向きのこと。前向きは大人と同様フロントガラスを向いた状態に、後ろ向きは背を向けた状態になります。新生児、乳児は必ず後ろ向きチャイルドシートは新生児から使用するのが義務です。後ろ向きに設置したチャイルドシートに寝かせるようにして乗車させましょう。生まれたての赤ちゃんは首がすわらず、骨格も安定していません。そのため、万一事故などで衝撃を受けた際に、体の中でもっとも広い面積をもつ背中で衝撃を受け止めるほうが、体への負荷を分散させられるんです。前向きで乗せられるのはいつから?前向きチャイルドシートに乗せるタイミングは、月齢や年齢よりも赤ちゃんの体重を重視して判断します。チャイルドシートによって、「9㎏以上から」「満1歳以上から」など、前向きで使用できる基準は異なります。後ろ向きで使用していいとされる体重は、現在の安全基準では10㎏、製品によっては13㎏です。体重増加の伸びが良い赤ちゃんでは、体重がクリアしていても月齢的に前向きで乗せるのが心配なことも。その際は、使用できる時期まで後ろ向きで使用することをおすすめします。なお、体重基準はメーカー・チャイルドシートによって異なります。必ず取扱説明書で確認してくださいね。 チャイルドシートの設置方法新生児・赤ちゃんを実際にチャイルドシートに乗せるときの方法について確認しておきましょう。新生児・乳児を乗せるための、後ろ向きチャイルドシートについてご紹介いたします。取り付ける場所チャイルドシートは、前向き・後ろ向きを問わず、後部座席に設置します。設置方法はチャイルドシートによって異なりますが、前の席のシート位置を調整し、背もたれでサンドする形で安定させるものもあるため、助手席の真後ろに設置すると良いでしょう。取り付ける角度角度は、チャイルドシートの背もたれが45°くらいになるように設置します。これ以上立ってしまうと赤ちゃんの負担に。あまりにも寝かせる角度にすると、今度は衝突が起きた場合に背中側で衝撃を受け止められなくなってしまうので、適切な角度を保つことが大切です。ほとんどの場合、チャイルドシート自体にリクライニング機能がついているため、適切な角度になっているのか確認しましょう。各商品の取扱説明書を確認しながら調整し、適切に設置してくださいね。 まとめせっかくチャイルドシートを用意していても、間違った設置方法では万一のときに力を発揮できません。赤ちゃんの命を守るため、チャイルドシートは確実に設置することが大切です。警察庁とJAF合同の「2017年チャイルドシート取付け状況調査」によると、チャイルドシートの取り付けミスでもっとも多いのが「腰ベルトの締付け不足」。車自体が対応している必要もありますが、そうしたミスを防ぐためにおすすめなのがISOFIXです。> チャイルドシートを買う前に!ISOFIXについて知っておこうまた、チャイルドシートがあるとはいえ、赤ちゃんの様子はきちんと確認しましょう。新生児や低月齢の赤ちゃんを乗せる際は、できるだけ隣にもうひとり大人がつくようにします。また、1時間以上にわたる長時間のドライブも避け、遠方に出かける際はこまめに休憩をし、抱き下ろしてあげましょう。チャイルドシートを選ぶ際は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね!> チャイルドシートの選びかた決定版!おすすめの人気メーカーはどこ? > 安全で快適なチャイルドシート、Aprica(アップリカ)の特徴とおすすめ商品> 機能性バツグンのチャイルドシート、コンビ(Combi)の特徴とおすすめ商品 参考:どうして後向きに取り付けるの? ■リーマンチャイルドシート|マミーワゴンチャイルドシートメーカーが運営するチャイルドシート専門サイト2017年 チャイルドシート使用率データ
2018年06月06日2001年の4月より、道路交通法によって6歳未満の幼児の乗車において、チャイルドシートの利用がドライバーに義務付けられました。しかし、警察庁とJAFの合同による「2017年 チャイルドシート使用状況全国調査」を見ると、6歳未満のチャイルドシート乗車状況は64.1%と、完全に普及しきったとはいえない状況があります。調査に見る チャイルドシートをいつまで使ったか上記調査の結果詳細、年齢層別チャイルドシート使用率を見て見ると、1歳未満では87.1%とまずまず高確率でチャイルドシートが使用されているものの、1~4歳では65.6%。5歳になると極端に減少し、40.9%となっています。チャイルドシート不使用者の詳細状況を見て見ると、「車両シートにそのまま着座」の割合は、1歳未満では1.1%だったのに対し、1~4歳では20.1%、5歳では34.8%と増加していることから、子どもが大きくなるとチャイルドシートを嫌がるあまり、使用をやめてしまうという家庭が多いのかもしれません。ちなみに、チャイルドシートの使用状況が高い都道府県上位5は、以下の通り。1位岐阜県82.9%2位愛知県79.6%3位香川県76.8%4位広島県76.5%5位島根県75.5%逆に、最も低かったのは、沖縄県で48.6%でした。チャイルドシートはいつまでか 体格で判断をチャイルドシートは一般的に、乳児用なら身長70cm以下で体重10kg未満、幼児用なら身長100cm以下で体重18kg以下、学童用なら身長135cm以下で体重36kg以下…と、 子どもの年齢と体格に合わせて、種類とサイズが決まっています。6歳未満の場合は、使用義務がありますが6歳を超えても体格的にあった方が良いと判断できる場合は、そのまま使い続けた方が安全。自動車の座席ベルトは、140cm以上であることを前提に作られているため、それ以下の身長の場合はチャイルドシートの利用を検討しましょう。前述、警察庁とJAFの合同調査によれば、ミスユースも多いとのこと。特に、学童用では体格不適合の割合が最も多く34.9%。普段使っているものが、子どもの体格に適しているのか?正しく使えているのか?改めて確認をしたほうがよさそうです。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月04日赤ちゃんや子どもを車に乗せるときの必需品である「チャイルドシート」。ですが、いざ購入しようと思っても、メーカーも種類も豊富にあるのでどれがいいのか悩んでしまいませんか?やはり命を守るものなので安全性を重視したいですし、使いやすさなどの機能性も気になるところ。今回はチャイルドシートの選びかたについて、購入時期や種類、どのポイントを見たらよいのかについてご紹介します。また、人気メーカーの商品などもそれぞれまとめてみました。 チャイルドシートって本当に必要?なにかと物入りな新生児期ですが、チャイルドシートは安くない買い物なので、購入に戸惑ってしまいますよね。確実に子どもを車に乗せないのなら必要ありませんが、自家用車を持っている、親戚や義両親の車やレンタカーに乗せる可能性があるかたは、購入する必要があります。6歳未満は着用義務が発生する自動車の運転者は、6歳未満の幼児にチャイルドシートを着用させる義務があると、道路交通法で定められています。さらに警視庁の調査によると、チャイルドシート未使用者の死亡重傷率は、使用者の約2.1倍。チャイルドシートの着用が不適正な使用者の死亡重傷率は、適正な使用者の約6倍となっています。チャイルドシートは交通法を守るだけでなく、子どもの命を守るために必要だということです。また着用が正しくないと意味がないので、ママやパパたちにとって使いやすいチャイルドシートを選ぶことも重要です。 チャイルドシートはいつ買えばいい?退院後すぐに使うのなら、出産前から準備をしておきましょう。ぬいぐるみなどを使って乗せる練習をしておくと安心。しばらく車に乗せる予定がないのなら、焦って買う必要はありません。ただ、急に必要となるときもあるので、下調べはしておくとよいでしょう。もし2人目が欲しいと思っている場合、1人目のチャイルドシートの対象年齢を「新生児から4歳までの乳児用」にしておくと、2人目のおさがりとして使用できます。1人目は「1歳からの幼児用チャイルドシート」か「4歳からの学童用ジュニアシート」を買い直すと経済的にも助かります。子どもがひとりだけの予定であれば、「新生児から7歳まで使えるタイプ」を購入すると、着用義務期間まで買い替えることなく使用できますよ。カーライフやライフプランを夫婦で話し合って、買うタイミングやそれに合わせたタイプを決めてくださいね。 チャイルドシートの種類チャイルドシートには、年齢(体重)別に種類があります。それぞれの特徴をご紹介します。新生児・乳児用ベビーシート年齢:新生児~1歳くらい体重:13kg未満首がすわってなくても大丈夫なように寝かせるタイプ。後ろ向きの「シートタイプ」と横向きの「ベットタイプ」があります。幼児用チャイルドシート年齢:1歳~4歳くらい体重:9~18kg首がすわり、自分で座れるようになったらこちらのチャイルドシート。前向きに固定する前向きシートタイプや、前向きと後ろ向き両方で使えるタイプがあります。学童用ジュニアシート年齢:4~10歳くらい体重:15~36kg座席を上げて固定することで子どもの背の低さを補ったり、腰ベルトの位置を子どもに合わせることによって、大人用のシートベルトが付けられるようになるタイプ。全年齢対応の兼用チャイルドシート年齢:7歳まで使用できるもの・12歳まで使用できるもの体重:新生児~25kg・新生児~36kg1台で着用義務期間をすべてカバーできるロングユースタイプ。7歳頃まで使用できるものと、12歳頃まで使用できるものがあります。年齢(体重)ごとに形状を変えることができ、買い替え不要なので便利です。 チャイルドシートの正しい選びかたデザインや価格・機能や安全性など、チャイルドシートを選ぶ判断材料はたくさんありますが、なにから手をつけていいのかわかりませんよね。正しい選びかたのポイントを知っておくことで、ぐっと選びやすくなります。適応年齢チャイルドシートは、必ず年齢に対応した商品を使うようにしましょう。また、子どもの体格は人それぞれなので、体重が足りているかもチェックしてくださいね。子どもを2人以上望んでいる場合は、2人目は1人目のチャイルドシートを使って1人目は適用年齢のものを買い足すか、ロングユースタイプをひとり1台ずつ用意するのかなど、長期的なことも考えて選ぶようにしましょう。安全基準を満たしているかチャイルドシートを選ぶ上で重要なのが「安全かどうか」というポイント。現行の安全基準を満たしているものは、製品に「Eマーク」がついているので要チェックです。回転式か固定式かチャイルドシートは、シートが回転できる「回転式」と、シートが固定されている「固定式」の2種類あります。それぞれメリットデメリットがあるので、お好みで選んでください。回転式チャイルドシート回転するので乗せ降ろしがしやすいのが最大のメリット。特に新生児で首がすわっていない赤ちゃんがいるかたにおすすめ。ただ、固定式よりもお値段が高い商品が多いです。また重くて大きいため、付け替えが大変なのがデメリット。固定式チャイルドシートリーズナブルで商品のラインナップも豊富。コンパクトなので付け替えも簡単に行えます。車を2台持っているなど、頻繁に付け替えるかたにおすすめ。ただ、赤ちゃんの乗せ降ろしに手間がかかります。ISOFIXタイプかシートベルトタイプかシートベルトを車に固定する方法は2種類あります。「ISOFIX(アイソフィックス)」で固定するタイプと「シートベルト」で固定するタイプです。こちらもお好みで選びましょう。ISOFIXタイプ2012年7月以降発売の新車で使えます。チャイルドシートのコネクターを車にある金具部分に差し込むだけで設置できるという、手軽さが人気です。簡単なのに確実に固定でき、取り付けミスを防いでくれるので安全面もバッチリ。ただ、お手持ちの車がISOFIXに対応しているかを調べる必要があります。シートベルトタイプ車にあるシートベルトを、チャイルドシートに通して座席に固定するタイプ。ほぼどのような車にも対応しているので汎用性が高いのですが、取り付けかたが複雑だったり、正しくつけられていない可能性があります。着用方法が間違っていると、事故の衝撃を防ぐのに不十分となってしまうので注意。洗えるタイプか赤ちゃんや子どもとのドライブは、イレギュラーなことだらけ。お菓子や飲み物をこぼしたり、おもらしをしたり吐き戻したり。よだれが多い赤ちゃんは、肩のベルトがぐっしょり濡れていたなんてことも。暑くて汗もかきますよね。さらに、目には見えなくてもホコリや泥の汚れなどがたっぷりついています。そんなとき、洗濯機で丸洗いできるタイプだと非常に便利です。カバーだけが取れるようにスナップがついていると尚よいです。定期的に洗うことで清潔が保てますよ。軽自動車対応か軽自動車やコンパクトカーにチャイルドシートを取り付けると、車内がどうしても狭くなってしまいます。そんなときはコンパクトなチャイルドシートがおすすめです。便利さが欲しい場合は、回転タイプもおすすめですが、大きいので幅を取る恐れがあります。2台チャイルドシートを設置したい場合は、サイズをよく確認してくださいね。また車種に適合しているかも要チェック。 どのメーカーのチャイルドシートを買えばいいか今までご紹介した選びかたで選んでいくと、最終的に「どのメーカーにしようか」と悩みますよね。基本的な機能は同じですが、メーカーごとの特色はどれも魅力的。人気のメーカーから中価格帯の商品をひとつずつご紹介するので、選ぶ際の参考にしてみてくださいね。コンビ「子育てが幸せだと思える社会」を目指している人気ブランド。チャイルドシートのラインナップが豊富で、比較的コンパクトなタイプが多くなっています。> クルムーヴ エッグショック S価格は税抜き47,000 円で、新生児~4才ごろ(体重は18kg以下)まで使用できます。シート部分が360°回転でき、リクライニングもレバーひとつでラクラク。卵を落としても割れない衝撃吸収素材「エッグショック」を使っているため、赤ちゃんの頭をしっかり守ってくれます。アップリカこちらもコンビと並ぶ人気ブランド。赤ちゃんへの快適性と安全性を追求した商品づくりを行っています。特に「ベッド型」のチャイルドシートがあるのが特徴的。> ディアターン プラス プレミアム価格は税抜き45,000円で、新生児~4才ごろ(体重は18kg以下)まで使用できます。新生児のときは平らな「ベッド型」、首すわり後は「後向きのイス型」、大きくなったら「前向きのイス型」と、細かな段階に分けて快適に乗れるようになっています。紫外線を防ぐ「フレックスシェード」や、回転、リクライニングなど各機能も充実。エールベベ(AILEBEBE)カー用品の企画・開発を行っている「カーメイト」のチャイルドシートブランド。安全性を重視し、その中でも使いやすさと快適性を追求した商品が特徴です。カー用品専門なので心強いですね。> クルット NT2 ノーブルプレミアム価格は40,000円前後で、新生児~4才ごろ(体重は18kg以下)まで使用できます。片手で360°回転することができて便利。シーツは簡単に取り外すことができ、洗濯機で丸洗い可能。頭や首をしっかり守ってくれたり、ヘルメットの素材のクッションが使用されています。さらに強い衝撃が加わると背もたれの角度を変えてくれ、衝撃を緩和させてくれる機能も付いています。 参考:子供を守るチャイルドシートチャイルドシートコーナートップ
2018年06月03日お子さまの誕生を機にチャイルドシートを購入したご家庭も、少なくないでしょう。しかし、子どもが大きくなるにつれ、チャイルドシートでじっとしていることができず嫌がるようになることも多いから、意外と使用期間が短いまま使わなくなってしまった…というのはよく聞く話。ですが、チャイルドシートって、何歳まで使うものなのか、知っていますか?チャイルドシートは何歳まで利用するべきか法で規定されているチャイルドシートの年齢と着用義務について、改めて調べてみると、神奈川県警察の公式ウェブサイトには、チャイルドシートに関する説明がわかりやすくまとめられています。そもそも、チャイルドシートの着用については2000年の4月1日から法律で義務付けられるようになりました。6歳未満の幼児にはチャイルドシートを使用することがドライバーに義務付けられています。ちなみに、違反した場合の処罰や罰金については、反則金等は発生しないものの、幼児用補助装置使用義務違反となり、点数1点が加点されます。チャイルドシートが着用義務化された背景チャイルドシートの着用が法律で義務化された背景としては、6歳未満の自動車乗車中の死亡者数が全年齢と比較して多かったことが上げられます。法制化される以前の死亡事故のデータから、チャイルドシート着用群と非着用群の死亡率を比較した際に、着用群の方が死亡者数が少なかったのです。このことから、法律によって義務化されたチャイルドシートですが、警察庁とJAFの合同による「2017年 チャイルドシート使用状況全国調査」を見ると、6歳未満のチャイルドシート乗車状況は64.1%と、完全に普及しきったとはいえず。また、ミスユース(誤った使い方)も多く、全体の51.9%がミスユースアリというデータも。チャイルドシートを購入したからといって安心せず、正しい利用ができているか、改めてチェックしたほうが良さそうです。チャイルドシートの着用義務 こんな場合は免除にところで、車の座席の構造によっては、チャイルドシートをつけることができない場合もあるでしょう。どんな場合ならば、チャイルドシート使用義務が免除されるのか。それについても、道路交通法で以下のように定められています。(1)座席の構造上、チャイルドシートを固定することができないとき。(2)定員内の乗車で、乗車人員が多人数のため乗車する幼児全員にチャイルドシートを使用すると全員が乗車できなくなるとき。(3)幼児が負傷している等、チャイルドシートを使用することが療養上又は健康保持上適当でないとき。(4)著しい肥満や、その他幼児の身体の状態により適切にチャイルドシートを使用できないとき。(5)チャイルドシートを使用したままでは、授乳等の日常生活上の世話ができないとき。(6)バス・タクシーなど、一般旅客運送事業の用に供される自動車運転者が当該事業の旅客である幼児を乗車させるとき。(7)道路運送法第80条第1項ただし書の規定による許可を受けて人の運送の用に供される自動車運転者が当該運送のため幼児を乗車させるとき。(8)応急救護のため医療機関、官公署等へ緊急に搬送する必要がある幼児を乗車させるとき。チャイルドシートをまだ導入していないという人は、これを機に導入を検討しませんか? また、正しく装着できているか。購入した家庭も一度確認を。安全なドライブを楽しみましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月01日引っ越しの時に、最寄りのスーパーでなんとなく購入し、なんとなく敷いたキッチンの引き出し内の「すべり止めシート」。薄いと食器などの重さによってヨレてしまうことも。今回は、厚みと価格と色をしっかりと選び、ニトリの抗菌すべり止めシート(グレー)を試しました。その取り付け方と効果を紹介します。■ あっという間にできる!「すべり止めシート」でスッキリ空間にこちらが、「ニトリの抗菌すべり止めシート」(サイズ/35×180cm価格/399円・税込み、サイズ46×180cm価格/498円・税込み)です。これを実際に敷いてみたいと思います。まず、引き出しの中のものを全部出して、小さなゴミやほこりを取り除き(この時にハケを使うと、とっても便利です!)、アルコールスプレーで拭いて、ピッタリサイズに切ったシートを敷いて完成。始めてしまえば、あっという間にキッチンの引き出しがすべて気持ちよくなりました。取り掛かるまでは、つい面倒で後回しにしてしまうことも、ちょっと頑張ったら空間も気持ちもスッキリです。梅雨に向けて、お天気の悪い日にはおうちでのんびり何か一つきれいにしてみるのもいいかもしれませんね。■ DIYアイテムの「ハケ」がこんなに使い勝手がいい!ちなみに、先ほどご紹介した「ハケ」はDIY用品。こんな窓のサッシの砂埃や、コンセントに溜まる誇りのお掃除にもとっても便利ですよ。様々なところに使えるすべり止めシート、今回は食器などの収納に使用しました。ぜひ参考にしてみてくださいね。ライフオーガナイザー®森下敦子
2018年05月27日赤ちゃんと一緒に車に乗るとき、必要なのが「チャイルドシート」。中でも「ISOFIX(アイソフィックス)」のついたチャイルドシートがおすすめなのをご存知でしょうか。ISOFIX(アイソフィックス)というのは、シートベルトを使わずに車に固定することができる、チャイルドシートの取り付け方法のこと。コネクターを車側の金具に差し込むだけなので、誰でも簡単に装着できるんです。2012年7月以降発売の新車には、ISOFIXの取付金具の装備が義務化されています。今回はそんなISOFIXについて、おすすめの理由や製品をご紹介します。チャイルドシートの購入を検討しているかたは、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ISOFIXがおすすめな3つの理由それではどうしてISOFIXがおすすめなのか、その理由を3つご紹介します。1. 簡単に確実に固定できる取り付け方法は、コネクターを差し込むだけ。手順が少ないので簡単に確実に行えます。レンタカーを借りたり他の人に乗せてもらう場合にも、ISOFIX搭載車ならすぐに取り付けられるので手間がかかりません。2. 取り付けミス防止警察庁とJAFの合同調査の「2017年チャイルドシート取付け状況調査」によると、55.4%の人がチャイルドシートの取り付けミスをしているそうです。その中で最も多いのが「腰ベルトの締付け不足」。ISOFIXなら金具同士の固定となるので、難しい取り付けなくお子さんを固定できます。3. 座席に取り付けているからグラつかないシートベルトでの取付けの場合、説明書をしっかり読んで夫婦で取り付けても、ぐらつくことがよくあります。また通す箇所や固定する場所が多すぎて、どこが緩いのかもわかりにくいですよね。ISOFIXはがっちりはめ込むので、グラつきの心配がありませんし、取り付け確認も簡単。 ISOFIX固定かシートベルト固定かシートベルト固定のチャイルドシートは種類が多く、ほとんどの車に対応しているという安心感もあります。取り付けかたさえ間違えなければOKなので、頻繁にチャイルドシートを付け替えしないかたには良いかもしれません。ただ、チャイルドシートの取り付けに不安がるあるかた、まだ慣れていないかたにはやはりISOFIX固定がおすすめ。取り付けが簡単なので、頻繁にチャイルドシートの付け替えをする場合にも便利ですよ。取り付けは、車種によっても異なりますが、基本的にはこちらの3ステップです。車のISOFIX金具の位置を確認コネクターを引き出して、左右のISOFIX金具に差し込むレッグの長さを調節ISOFIX対応チャイルドシートを使う場合は、車がISOFIXに対応している必要があります。お持ちの車がISOFIX対応かどうかは、チャイルドシートを販売しているメーカーのサイトで確認できますよ。>コンビチャイルドシート取付確認車種リスト>取付可能車種確認(アップリカ)最近では、「ISOFIXタイプ」と「シートベルト固定タイプ」の2種類の機能を兼ね備えたチャイルドシートも各メーカーから販売されています。悩んだらそちらを購入するのも良いかもしれません。 ISOFIX対応のおすすめチャイルドシートISOFIXに対応したおすすめのチャイルドシートを5つ紹介します。クルムーヴ スマート ISOFIX エッグショック JJ「はじめて乗るクルマに、ベッドを超えた新空間。」をコンセプトに開発されたチャイルドシート。コンセプトにあるとおり、退院して迎えに行ってから初めて乗せても安心して使えるものを目指し、車に載せるベビールームと謳っています。衝撃吸収マットや瞬時に汗を吸って洗えるシートなど、赤ちゃんの安全と衛生面の両面をケアしてくれています。人気の360°回転式で使い勝手も良いのが嬉しいです。メーカー:コンビ価格帯:60,000~80,000円(税抜)> 公式サイトフラディア グロウ ISOFIX新生児期から1歳頃までは「平らに寝る姿勢」、首すわりから1歳半頃までは「足が自然に動かせるゆったり座った姿勢」、1歳頃から4歳頃までは「いつも快適なしっかり座る姿勢」と、新生児から4歳までの子どもの成長に合わせた、理想的な姿勢で乗ることが可能なチャイルドシート。360°回転できるので使い勝手も抜群。本体に通気口があるので熱がこもりにくく、フレックスシェードにより紫外線を99%以上カットしてくれるのも嬉しいポイントです。メーカー:アップリカ価格帯:64,000~69,000円(税抜)> 公式サイトエールべべ・クルット シェリール赤ちゃんと車でお出かけ中に、天候や進行方向の具合で急に日差しが当たって泣き出すことがあります。こちらはリモコンでワンプッシュするだけで、チャイルドシートの日よけの開閉が可能。足元までカバーしてくれますが、手動なら位置を自由に変えられます。他にも、「ベビー・フットマフ」で冬の防寒対策や夏のエアコンの風よけができ、「スリープ・ピロー」で新生児期や子どもが寝たときに首をしっかり支えてくれます。またクルットノブを回すだけで回転してくれるなど、ママ・パパ・赤ちゃんの気持ちに寄り添ったポイントがたくさんあります。メーカー:エールベベ価格帯:オープン(税抜90,000円前後)> 公式サイトG-FIXISOFIX対応のチャイルドシートの中でも安価な商品ですが、安全評価試験では最高評価を獲得しています。厚みのある新生児向けパッドが使われているので、生後すぐでも安心して乗せることができます。ISOFIX対応車だけでなく、従来のシートベルトでも取り付け可能なので、ISOFIXに対応していないレンタカーや知人の車に乗せてもらうときなどにも困りません。メーカー:グレコ価格帯: 31,000円(税抜)> 公式サイトChild Guard1.0チャイルドシートの乗せ降ろしで手間のかかるハーネスの操作ですが、こちらの商品は片手でセットできる「マグネット内蔵タング」と「自立バックル」により、タングの挿入やロック解除がワンタッチで操作可能。回転もしてくれるので、子どもの乗せ降ろしが非常にスムーズになります。また、シートの低重心設計や、頭部を保護するダブルのエアパッド、成長に合わせたインナークッション・パッドなど、安全性も重視しています。メーカー:タカタ価格帯:80,000円(税抜)> 公式サイト 2012年7月以降発売の新車(9人乗り以下)は、ISOFIXの取付金具が装備されています。それ以前に発売した車にもついていることがあるので、チャイルドシートのサイト等で適合車種かどうかお確かめください。その際に必要となる車種名・型式・年式などは自動車検査証に記載されているので、そちらを見ながら確認してみてくださいね。 参考:知ってる?ISOFIX(コンビ)知ってる?ISOFIX(アップリカ)2017年 チャイルドシート使用率データ
2018年05月25日「サボリーノ目ざまシート」に超スッキリタイプ登場忙しい女性に大人気、朝専用のフェイスマスクシリーズ「サボリーノ目ざまシート」から、ヒンヤリ冷感がこれからの季節にぴったりの、「サボリーノ目ざまシート シャキッと果実のクールタイプ」(税抜1,300円)が限定発売された。寝起きの肌にこれ1枚!「サボリーノ目ざまシート」は、朝起きたての肌に貼るだけで、洗顔からスキンケア、化粧下地までを一気に叶える朝専用のオールインワンマスクだ。ヒアルロン酸やコラーゲンを始め、10種類以上もの保湿成分を配合。1日の始まりにしっかり潤いをチャージしてくれる。さらに寝起きの肌をシャキッとさせる引き締め効果に、角質除去効果までもがこれ一枚に凝縮されている。マスクをのせてからわずか60秒で、メイク前の下準備が完成だ。家事に仕事にと忙しい女性にとって、救世主的アイテムと言えるだろう。ヒンヤリ心地良い超クールタイプ今回発売された「シャキッと果実のクールタイプ」は、目ざまシート至上かつてないクール感が特徴的。開きがちな毛穴を引き締め、化粧ノリもアップ。これからの蒸し暑い季節に、心地良いヒンヤリ感がクセになるマスクだ。また爽やかなレモンピールの香りは、起きたてで働かない頭を、スッキリ目覚めさせてくれるだろう。(画像はBCL公式サイトより)【参考】※BCL公式サイト
2018年05月16日MILCOTTよりシートマスク新登場株式会社DHOLIC FBLが運営するライフスタイル通販サイトDHOLIC(ディーホリック)のオリジナルコスメブランドである『MILCOTT(ミルコット)』より、肌タイプや悩みに合わせて4種から選べる『マイパルフェマスクパック』が発売される。同製品は、野菜や果物の栄養成分により、それぞれの肌タイプや悩みに合わせた集中ケアをし、美肌を叶えるマスクパックだ。マイパルフェマスクパックの特長このパックは、心地いい肌触りで、肌にピタッと密着。浸透性に優れ、エッセンスを肌にぐんぐん届けていく。4種類のシートマスクの中から、肌タイプや悩みに合わせて集中ケアをすることが可能だ。ラインナップは以下の通り。「レッドレシピ」は、エイジングケアを目的とし、赤い果実の美容成分でハリのあるモチモチ肌に導く。「オレンジレシピ」は、オレンジ果実のビタミン成分により、キメの整ったイキイキ肌に導く。「イエローレシピ」は、黄色い果実の角質ケア効果で、明るく透明感のあるクリアな輝く肌に導く。「グリーンレシピ」は、植物性エキスの働きで肌荒れを防ぎ、優れた保湿効果で健やかな肌に導く。5月9日(水)から、ライフスタイル通販サイトDHOLICで先行販売を開始。5月12日(土)からは、韓国コスメセレクトショップCREE`MARE by DHOLIC全店、DHOLICルミネ大宮店で販売を開始する。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社DHOLIC FBLのプレスリリース
2018年05月11日全国のバラエティショップで販売4月27日、朝専用の洗顔シート「ジョテキ 朝のふくだけ10秒シート」が株式会社サンスマイルより発売され、全国のバラエティショップとサンスマイル公式オンラインショップで販売されている。たった10秒で洗顔+保湿+スキンケア「ジョテキ 朝のふくだけ10秒シート」は、バタバタとした忙しい朝にサッとひと拭きし、たった10秒で洗顔+保湿+お化粧前のスキンケアまで完了できるアイテム。ラインナップは2種類で、メントール配合で爽快感を与えてくれる「さっぱり爽快タイプ」と12種類の保湿成分配合でしっとりとした肌に整えてくれる「しっとり保湿タイプ」が用意されている。また、肌にやさしい弱酸性で、肌に負担をかけないで使用することができる。【バタバタ朝が楽になる3つのPoint】1, 洗顔寝ている間の汗や皮脂、毛穴汚れをオフ!2, ピーリング古い角質によるザラつき、くすみを拭き取ってクリアな肌へ。3, 保湿拭き取りながらも、お肌に必要なうるおいをたっぷりチャージ!でも、べたつかない。(プレスリリースより)コスパの高い大容量の32枚入りで、価格は800円(税抜)。なお、サンスマイル公式オンラインショップでは、発売記念として通常2個で2158円(税、送料込)のところ送料無料で1500円(税込)のキャンペーンを実施している。忙しくてバタバタしてしまう人に是非「ジョテキ 朝のふくだけ10秒シート」での時短美容をおすすめしたい。(画像はプレスリリースより)【参考】・「ジョテキ 朝のふくだけ10秒シート」紹介ページ・株式会社サンスマイル公式オンラインショップ
2018年05月06日今回は〔ダイソー〕から発売されている《メイク落とし》と、《メイク落としシートのフタ》をご紹介します♪マイメロ好きのみなさんも、そうでない方にもおすすめのかわいらしいパッケージです♡フタは使い勝手もいいのでぜひ試してもらいたいです。マイメロディーのパッケージがかわいい♡〔ダイソー〕から発売されている《メイク落としシート》にマイメロディーのかわいいパッケージのものがあるんです!そして、おそろいで使える《メイク落としシートのフタ》もありました♪セットで買ってみたのでさっそくご紹介します。まつエクでもOK◎マイメロディーのパッケージがかわいいのはもちろんですが、メイク落としとしても普通におすすめです!こちらの商品はまつエクOKなのでまつエクをしている人も使えます!そして、アイメイクも落とせるので、これ1つで化粧落としが済んでしまうところもうれしいですね♪サイズもコンパクトで、旅行にもぴったり◎ちなみに、1パック10枚入りで、2個セットになっています。繰り返し使える!《メイク落としシートのフタ》そして、これとセットに使いたいのがこちらの《メイク落としシートのフタ》です。出し入れのときにシール部分を剥がすのが面倒だったり、シール部分の粘着力がなくなって中身が乾いてきたりしたことがありませんか?このフタを取り付ければそんな悩みも解消できちゃいます。取り付けもとっても簡単で、フタの裏に粘着テープが付いているのでそのまま貼るだけです。そして、このフタ繰り返し使えちゃうんです!《メイク落としシート》の中身がなくなってもまた新しいものに付けれるのはうれしいですね♪もちろん、市販のウェットシートにも使えます。今まで両手を使わないと開けられませんでしたが、フタをつけると片手で開け閉めできるようになりました♪閉めるとマイメロちゃんがいるのもとってもかわいいですね♡まとめ今回は〔ダイソー〕で買える《メイク落としシート》と《メイク落としシートのフタ》をご紹介しました。かわいいだけでなく機能もバッチリなのでぜひお店でチェックしてみてくださいね♪▽ダイソーの他の記事も読む♪▽【ダイソー】雨の日でも楽しめる砂遊び!?実際に遊んでみた♪【ダイソー】シンプルだけどかわいい!〔GIRLS’ TREND研究所〕で手に入るおしゃれなスマホグッズ【100均】食パンにクロワッサン……。〔ダイソー〕のスマホグッズでパン祭り!?
2018年04月15日ここ最近で、俄然、注目度が上がったボディパーツと言えば、お尻。「30日間スクワットチャレンジ」なるヒップアップエクササイズが流行したり、キュッと上がったヒップを自撮りしてSNSに投稿する「ベルフィー」なんて言葉まで登場したりと、なにかと話題ですね。ヒップラインは後ろ姿の印象を左右する重要なポイント。お尻一つで、脚の長さも変われば、後ろ姿年齢だって変わります。みなさんの後ろ姿年齢は、何歳くらいでしょうか?お尻は胸ほどにモノを言う!?レキットベンキーザー・ジャパン株式会社が20~30代女性500名を対象に行った「ヒップケア」に関する意識調査では、「お尻(ヒップライン)が美しい女性は、魅力的だと思いますか?」の質問に、実に94%が「そう思う」と回答しています。さらに、興味深いのが女性らしさを感じるパーツとして、胸とお尻を比較した結果です。ラインやシルエットが、その人のイメージに大きくかかわる「お尻」のほうが当てはまる:22%>「胸」のほうが当てはまる:18% (どちらも同じくらい:60%)ラインやシルエットに、その人の生活習慣があらわれる「お尻」のほうが当てはまる:62%>「胸」のほうが当てはまる:3% (どちらも同じくらい:35%)ラインやシルエットが美しいと、若々しくみえる「お尻」のほうが当てはまる:43%>「胸」のほうが当てはまる:11% (どちらも同じくらい:47%)ラインやシルエットが整っていないと、だらしなくみえる「お尻」のほうが当てはまる:45%>「胸」のほうが当てはまる:10% (どちらも同じくらい:45%)いずれも胸よりお尻を選ぶ人が多く、お尻がボディラインから生活習慣までをあらわすパーツとして認識されていることがわかります。まさに、「お尻」が「胸」ほどにモノを言うことがわかる結果ではないでしょうか。理想のヒップと現実のヒップの差は?では、女性たちの理想のヒップの条件とはどのようなものでしょう。調査では、「バランスがよい」(94%)、「立体感がある」(89%)、「弾力がある」(89%)が3トップという結果に。確かにどれも、理想の黄金ヒップになるためには譲れない条件ですよね。以前のように「小尻ならOK」というサイズ重視の曖昧な理想のヒップ像から、バランスや丸み、ハリ感などイメージがより明確になってきていることもうかがえます。それだけ、お尻への関心の高まっていることのあらわれでしょう。その一方で、お尻に対する自己評価については、自信があると回答した女性はわずか1割ほど。平均点数は「35.5点」と、決して高い評価ではありませんでした。理想のヒップと現実のヒップの差を、大きく感じている女性が多いようです。具体的には、「垂れぎみである」という悩みが最も多く55%、次いで「サイズが大きい」が43%と、こちらも高い結果でした。特に30代では、ヒップが垂れぎみなことを気にする女性は62%と、さらに増え、加齢によりヒップが垂れ下がってくることを痛感している女性が多いことがわかります。美尻職人指南!黄金ヒップに必要な要素とは「このまま放っておいては重力に負けて、理想の黄金ヒップから遠ざかってしまう!」と危機感をお持ちの方も少なくないでしょう。ご安心あれ。「美尻職人」の異名を持つ、ボディメイクのプロで、パーソナルヨガスタジオ「emiyoga studio(エミヨガスタジオ)」を主宰する北村エミさんは、次のように指摘します。「お尻は、自分の力で大きさや形を変えるのが難しい胸などと異なり、日々のケアやトレーニングで、十分に理想のサイズやラインを目指すことが可能な部位。自分の努力がきちんと反映される、ケアのやりがいがあるパーツだと言えます」なんとも心強いお言葉!そう、黄金ヒップは努力で手に入るんです!北村さんによれば、「バランス」「立体感」「弾力」を兼ね備えた黄金ヒップを目指すためには、「ヒップのたるみをなくすこと」が重要なのだとか。お尻が垂れていることで、バランスが悪くなり、立体感も弾力も感じられなくなってしまうだけでなく、脚が短くみえたり、全身のスタイルも悪くみえたりと、全体の印象にも悪影響をおよぼすことに。実はお尻が大きいと悩んでいる女性の中には、下に垂れて大きくみえているだけというケースあるんですって。「ダイエットでサイズダウンをしなくても、キュッと上向きになるだけで、お尻の見た目は大きく変わってきます」と北村さん。ならば、キュッと上向きにしようじゃないの!日常生活でできる黄金ヒップエクササイズ北村さんによれば、お尻は年齢とともにたるんでいくので、たまのスペシャルケアよりも、毎日のちょっとした努力が重要なのだとか。意識して階段を使うなどちょっとしたトレーニングを生活に取り入れたり、なるべくお尻をつぶさないように心がけることも大切と指摘します。北村さん自身も、お尻と椅子が接する面積をなるべく少なくしたり、寝るときにも仰向けではなく横向きを意識して、お尻をつぶさないようにしているそうです。また、座るときに脚を組まないようにしたり、背筋をのばしたりすることで、骨盤の左右のバランスが整いやすくなり、その結果、お尻のバランスにもよい影響が出ると言います。さらに、お尻と脚の境目をはっきりさせて、より美しいヒップラインを実現するために、太もものむくみをなくすことも重要なのだとか。こうした毎日の心がけが、黄金ヒップへの近道になるのです。ダイエットよりもボディメイク30歳を過ぎたら、体重やサイズダウンを目指すダイエットはほどほどにして、美しいラインを目指すボディメイクに意識を向けましょう。美しいボディラインを実現するためには、ヒップラインは重要なポイントです。黄金ヒップに近づくべく、さっそくヒップケアを始めませんか。参考:レキットベンキーザー・ジャパン株式会社
2018年03月19日メイクの下の不快感、さっぱりさせたいなら4月7日(土)、花王株式会社より、メイクはキープして汗や皮脂をさっぱり取り除く『ビオレメイクの上からリフレッシュシート』が発売される。しっかりメイクをしている時でも、「顔を拭いてさっぱりしたい!」と思う瞬間は訪れるもの。でも「おしぼりで顔を拭く」なんて、恥ずかしくて出来ない!そんな時に役立つ『ビオレメイクの上からリフレッシュシート』は、メイクをしたままでさっぱりした気分にさせてくれる新商品。メイクの上から使える!新開発のこのシートには化粧水がたっぷり含まれていて、メイクの上からそっとおさえるだけで汗や皮脂も取り除いてくれる。このほんのワンアクションで、汗をかきやすいこれからの季節も、いつでもさわやかな肌でいられる。メイクはくずさず、しかし既にくずれたファンデーションはシートが吸着してくれるので、メイク直しにも便利なアイテムだ。シートは大判で厚手タイプなので、1枚でたっぷり使えるのも嬉しい。「アクアシトラスの香り」と「無香料」の2タイプが発売され、それぞれ12枚入りと28枚入りで展開される。そっとバッグに忍ばせて、いつでもさっぱりな肌をキープして。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王株式会社プレスリリース
2018年03月03日音楽ストリーミングサービス、Spotifyが注目する新進気鋭の国内アーティストたちが集結する音楽ライブイベント「Spotify early Noise Night vol.4」が、12月20日19時より、代官山SPACE ODDにて開催される。本イベントではこれまでにCHAI、あいみょん、向井太一、RIRIなど、注目の若手アーティストが多数出演。加えて、チケットが毎回1,000円という破格の値段設定ということもあり、感度の高い音楽リスナーを中心に注目を集めている。第4回目となる今回は、Spotifyが注目する次世代ヒップホップの旗手が一堂に集結することに。宇多田ヒカルとのコラボレーションも記憶に新しいPUNPEEを招いた「夜を使いはたして feat. PUNPEE」の大ヒットでも知られるトラックメーカー/MPC プレイヤーの STUS、ヒップホップ・クルーFla$hBackSの一員にして、ソロとしてもラッパー、ビートメーカーとして活躍するJJJ、Olive Oilが全曲ビートを手がけた最新作『Septile 1 - 南方作戦』が話題の「フリースタイルダンジョン」初代モンスター・CHICO CARLITO、Migos「Bad and Boujee Remix」がFacebook上で89万回以上視聴され注目を集めたラッパー・MIYACHIの4組がライブ・パフォーマンスを披露する。さらに、人気女性ラップデュオ・chelmicoの鈴木真海子がMCを務めることも追加決定。近年大きな盛り上がりをみせる国内ヒップホップ・シーンのの最先端をチェックできる絶好の機会となるだろう。【イベント情報】Spotify early Noise Night vol.4日程:12月20日会場:代官山 SPACE ODD住所:東京都渋谷区猿楽町 2-11 氷川ビル時間:開場18:30 / 開演19:00料金:前売り 税込1,000円(All Standing /1ドリンク別)※当日券 販売未定主催:Spotify協力:Spincoaster企画・制作:クリエイティブマン※注意事項:未就学時(6歳未満)の入場不可。出演者のキャンセル、変更によるチケットの払い戻し不可。■公演詳細:
2017年12月18日人気の足裏シートがパワーアップ12月7日(木)、日本最大級の足裏樹液シート製造直販専門店・株式会社クジラより、貼って寝るだけのフットケアアイテム『モデル足 十六草シート』が発売される。フットケアを専門に30年以上取り組んできた同社は、自然の薬草や炭を作るときにできる木酢液・竹酢液をパウダーにして用いた足裏樹液シートを販売している。リピーター続出の大ヒットアイテム今回新しく発売される『モデル足 十六草シート』は、楽天フットケアランキングで9年連続1位を受賞し累計販売枚数5000万枚を突破したヒットアイテム「薬草genki21樹液シート」に、より幅広い世代の顧客を意識して改良を重ねた新商品。新商品は冷えも撃退!「貼って寝るだけで翌朝の足のむくみがスッキリする」とリピーターも多い「樹液シート」にくわえ、専用温熱シートをセットにして、多くの女性が悩む冷え対策まで行えるようになっている。温熱シートは39~40度程度になる。ほどよく足裏があたためられることによって、リラックス効果も期待できる。1箱2回分入りで、500円(税抜き価格)。楽天市場およびオリジナルEC店舗にて販売される予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※モデル足 十六草シート
2017年11月15日100均でも購入することができる食器棚シート、今回は食器棚に敷く以外の活用方法を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。用意するもの【材料】・食器棚シート・マスキングテープ【道具】・はさみ活用法①ブックカバー1.食器棚シートを本のサイズに切ります。2.マスキングテープで固定したら、完成です。活用法②トイレットペーパーカバー1.トイレットペーパーのサイズに食器棚シートを切ります。2.クルッと巻いてマスキングテープで固定したら、完成です。お気に入りのマスキングテープを選んでみてください♪まとめいかがでしたか?今回のデザイン以外にもいろいろなデザインの食器棚シートが100均で手に入ります。ぜひ参考にしてみてください♪
2017年09月11日ドウシシャから、『MOMiLUXB首肩シートマッサージャー』が、全国の量販店などを通じて9月上旬に発売されました。好評発売中の『MOMiLUXシリーズ』から第4弾となる新製品、『MOMiLUXB(ビー)首肩シートマッサージャー』が発売されました。この1台で首肩から背中・腰までをしっかりともみほぐし、新しく搭載した「たたきほぐし」は疲れたからだを癒してくれます。ユーザーの要望の多かったポイントを全て見直し、使いやすさとクオリティに徹底的にこだわった仕様となっています。座面には、ヒーター付きの低反発タイプ3Dウレタンクッションが採用されており、おしりからじんわりと温めてくれます。1日の疲れを癒すリラックスタイムに、贅沢に専門店のような本格的なマッサージを味わえたら…。『MOMiLUXB首肩シートマッサージャー』は、そんな癒しを誰でも・家庭で・いつでも・手軽に・リーズナブルに体感できます。首肩専用もみ玉は、フィット感のある「弾力もみ玉構造」!大きなもみ玉は、根元にクッションとなる硬めのバネを採用。車のサスペンションの様に柔軟に伸縮するので、上下7cmの位置調整と合わせて、様々な体型にも幅広くフィットします。人の手に近い秘密は「こぶしたたき」!専用たたき玉は、たたき心地にこだわり何度も試作が重ねられました。たたき玉の先端をにぎりこぶしの小指側のように、力を面で伝える【こぶしたたき】が採用され、柔らかなアタリとしっかりした「たたき」が両立しています。座面にはヒーター付3D低反発ウレタンクッションを採用!座り心地にもこだわっています。低反発ウレタンクッションが採用され、おしりにかかる体圧が分散。すわり心地のよいクッションに仕上がっています。おしりからじんわと温まるあったかヒーター付き。商品概要商品名:MOMiLUXB首肩シートマッサージャー型番:DMS-1701販売開始日:2017年9月上旬一般名称:家庭用電気マッサージ器医療機器の種類:管理医療機器医療機器認証番号:229AGBZX00078000希望小売価格:オープン価格外形寸法:背面/(約)幅47×高さ80x厚み23cm座面/(約)幅41.5x奥行38.5x厚み8.5cm重量:(約)8.9Kg(ACアダプター含む)電気定格:AC100V50-60Hz定格消費電力:DC12V、50W(ヒーター12W)付属品:ACアダプター、首肩パッド、取扱説明書・保証書商品ページ《MOMiLUXB首肩シートマッサージャー》は通販でも手に入れることができます。問い合わせ先株式会社ドウシシャお客様相談室TEL:0120-104-481
2017年09月08日持ち運べるチャイルドシート「マイフォールド」夏休みに行楽の秋、これからの季節、旅先や帰省先で車にのる機会がなにかと増えますね。祖父母や親戚の車にはチャイルドシートがなかったり、レンタカーでチャイルドシートの追加料金を払ったり…など何かと心配事も多いもの。レンタカーや、帰省先の車に簡単に取り付けられる「チャイルドシート」があるのをご存知ですか?大きなシートは不要の、コンパクトで場所を取らない、携帯できるジュニアシート、それが「マイフォールド」です。「ベルトを子供に合わせる」発想従来のチャイルドシートは、「背丈の足りない子供がシートベルトを使えるように、座高を上げる=厚みがある」商品が一般的でした。マイフォールドは、「シートベルトを子どもに合わせて下げる」というコンセプトで設計。大きなシートは不要の、コンパクトで場所を取らない、携帯できるジュニアシートです。ダッシュボードにスッポリ!圧倒的コンパクト重量約700g、折りたたむと幅23.5×奥行き12×高さ4.5cmと、従来のチャイルドシートと比べても圧倒的にコンパクト。リュックやマザーバッグに入れて持ち運んだり、車のダッシュボードにもスッポリ収まるサイズ感です。このサイズ感だからこそ旅行や、帰省、タクシーになど気軽に使うことができます国際基準の安全、長く使えます大切な子どもに使うものだから、気になるのはやはり安全性。マイフォールドは、日本国内でも採用している欧州安全基準UNR44/04を取得済なので、安心して使えます。対応年齢は3歳〜11歳頃と幅広く、体重15kg〜36kgの子どもに使えます。成長に合わせてチャイルドシートを買い替なくてもOKなマイフォールドで、旅行や帰省を楽しく安全に過ごしましょう!詳しい使い方は動画をチェック!⇒mifold(マイフォールド)携帯用ジュニアシートブースターシート= 記事:大西佳葉 =こどもと暮らす 新商品・モノのはなし 【ご紹介したアイテム】リュックやママバッグに入れて持ち運べ、旅先・帰省先での車はもちろん、レンタカーにも取り付けられるチャイルドシート「マイフォード」です。⇒mifold(マイフォールド)携帯用ジュニアシートブースターシート8,964円(税込)
2017年08月05日石井美保によるシートマスクの効果を高める秘訣美容家・石井美保は、2017年7月11日、自身のオフィシャルブログ「365日美容ブログ」の中で、高級シートマスクの効果を高める秘訣について公開。効果を最大限に引き出す方法について明かしている。石井は、シートマスクには、化粧水を浸したローションマスクと、美容液などをたっぷり染みこませた、贅沢な美容液マスクの2種類あるとし、洗顔後にそのまま貼って、保湿ができるローションマスクとは違い、高級シートマスクには、効果を最大限に引き出すための秘密があるという。贅沢な美容マスクの使い方美容液が染みこんでいる高級シートマスクは、使用する前に、化粧水で肌に潤いを与えることで、美容成分の浸透が良くなるという。石井が特別な日にスペシャルシートマスクを使う場合は、炭酸ケアを実施。炭酸によって血流を良くすることで、さらに美容液の浸透性が高まるそうだ。ブログの中では、夏にぴったりな高濃度炭酸配合の美白ローションとして、泡タイプの「ランコム ブランエクスペール ムースローション」を紹介。夏イチオシのシートマスクとして、「ミキモト コスメティックス エッセンスマスク LX(シート状美容マスク)」を提案している。(画像は美容家・石井美保オフィシャルブログ「365日美容ブログ」より)【参考】※美容家・石井美保オフィシャルブログ「365日美容ブログ」※ミキモト コスメティックス
2017年08月03日ホホバオイルやココナッツオイルなど、毎年様々な”オイル美容”が注目を集めますが、2017年は「ローズヒップオイル」に世界中が注目しているんです!数々のモデルやセレブたちがこぞって愛用するのには、こんな理由がありました。ローズヒップオイルって?ローズヒップオイルとは、バラの種子からごくわずかしか採れない高級なオイルです。その豊富な美容成分から、別名「美容オイル」や「女優オイル」とも呼ばれています。オメガ3、オメガ6などの必須脂肪酸はシワの改善や保湿に効果抜群。また成分が人の皮脂に似ているので、つけた瞬間にサラっと溶け込み、肌の水分と油分のバランスを整えて荒れにくくしてくれます。その他にも様々な栄養素が豊富に含まれているので、まさに次世代のスーパーオイルと言えるのです!ローズヒップオイルの使い方毎日のスキンケアに化粧水の後に2〜4滴を手でなじませ、優しくパッティングしてから乳液、クリームを付けましょう。また化粧水前のブースターとして使う方も多く、化粧水がビックリするぐらいスッと馴染んでくれるんだとか。実際に使用した方の話では1ヶ月ほどでくすみが消え、使い切る頃には毛穴が目に見えて目立ちにくくなったと、その効果に驚いていました!これはもう使わない手はないですよね……!ボディケアに全身に使えるので、首やデコルテをマッサージしたり、手足など乾燥が気になる部分に塗りましょう。また傷跡に塗れば修復効果を高めてくれるそうで、妊娠による肉割れ予防としてローズヒップオイルでケアを欠かさなかった方が、とてもキレイな肌をキープできていました。ヘアオイルとして全身に使えるローズヒップオイルは、もちろんヘアオイルとしても効果を発揮します。オイルを少量手にとり、髪によく馴染ませれば潤いのあるまとまったヘアに。ファンデーションに混ぜてまたファンデーションや化粧下地に混ぜて使うと化粧のりが格段にアップし、崩れにくいと話題なんです!夏は特にベースメイクが崩れやすいので嬉しいですよね。高品質のローズヒップオイルPhoto by trilogyローズヒップオイルといえばトリロジーと言えるほど、人気の商品。女優やセレブも愛用していると言われています。Photo by 無印良品もっとリーズナブルに始めたいなら、無印良品のローズヒップオイルがおすすめ。無印良品は他にも色々なスキンケア用品があるので、常にチェクしたいですよね。高い美容効果で世界中を虜にしているローズヒップオイル。特に夏は紫外線などで肌ダメージが気になる季節ですよね。ローズヒップオイルを上手に活用して、夏に負けない美肌を手に入れましょう!【参考】トリロジー、無印良品、trilogy
2017年06月10日シートタイプの制汗剤使用者が増加2017年5月25日、株式会社ヤマサキは「ラサーナ 海藻 ボディ シート」をインターネットにて数量限定発売する。汗をかく季節に多くの人が利用する制汗剤。これまではスプレータイプやミストタイプの制汗剤が主流であったが、シートタイプが登場してからというもの、シートタイプの市場規模がどんどん拡大しているのだ。しかも、シートタイプの制汗剤を使用は若年層だけでなく、30代以上の大人まで広がっている。そこで同社は大人女性の肌に着目し、今回限定発売する「ラサーナ 海藻 ボディ シート」の開発に至った。べたつきを取って潤いを与える同商品は汗やべたつきを拭き取るだけでなく、肌に潤いとハリを与えてくれる。実は、PM2.5や排気ガスなどの大気汚染物質は肌の老化に繋がることが知られている。そんな大気汚染物質もこのシートは汗と一緒に拭き取ることが可能。肌に潤いを与える効果があるため、冷房で肌が乾燥した時にも役立つだろう。ふんわりと厚みのあるシートは全身くまなく拭き取ることができる。白浮きしないところも嬉しいポイント。フレッシュフローラルの香りが汗を拭きながら気分をリフレッシュしてくれるはずだ。大人の女性なら即買いのこの商品。数量限定のため、早めに入手しておきたい。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ヤマサキプレスリリース(@Press)
2017年05月24日出産後、「昔に比べてお尻が大きくなってきたかも」と感じているママも多いのではないでしょうか。実はヒップの形や大きさは、椅子の座り方も大きな影響があるのだとか。どっしりと大きなヒップは、後ろ姿を一気にオバサン化させてしまうもの。キレイなヒップラインを手に入れるために、普段のクセを見直してみましょう。■腰を丸めて座ると四角い「ピーマン型」にいつも前屈みの姿勢で座っているとなりやすいのが、四角い「ピーマン型」ヒップ。デスクワークの人や長時間スマホを見る習慣のある人に多く、座るときに腰が丸まってしまうのが特徴です。腰を丸めて座っていると、お腹の肉も段になってたるみやすくなります。ヒップばかりか、腰回りにも脂肪がついてしまうため要注意です。■背もたれに寄りかかりすぎは「洋なし型」に日本人の女性に多いといわれる「洋なし型」のヒップ。お尻を中心に肉がつき、放っておくと年齢とともに“垂れ尻”になってしまいます。このタイプの人は、椅子の背もたれにだらんと体を預けて座りがち。骨盤の重心が後ろに傾いてヒップが下がり、お腹もポッコリと出やすくなってしまいます。■腰を反りすぎると「モモ型」にお腹を前に押し出すように腰を反って座っていると、骨盤が前屈気味に。その結果、どっしりとボリュームのある「モモ型」ヒップになりやすくなってしまいます。骨盤が前に傾くと、ヒップや太ももの筋肉が伸びてゆるみやすくなります。「姿勢をよくしなければ」と思っても、座るときには腰を反りすぎないように気をつけましょう。■正しい座り方でヒップラインを美しく座ったときに椅子にあたる骨を坐骨といいます。坐骨がどこにあるか分からない場合は、椅子に座ってお尻の下に手を入れ、太ももの付け根あたりの左右にポコッと触れる骨を探してみてください。キレイなヒップラインを作るために大切なのは、骨盤を立て、「坐骨で座る」ことを意識すること。椅子は座面がやや硬めのものがおすすめです。腰が反らないように注意しながら背筋を伸ばし、両方の足の裏は床につけます。また、座るときは背もたれにもたれかからないようにしましょう。とくにデスクワークなど椅子に座る機会の多い人は、座り方がヒップラインに影響している可能性大です。普段の座り方をチェックして、“オバサンヒップ”を解消しましょう。
2017年05月09日汗をかいた後に汗拭きシートを使用して拭きとることで、においの元になる雑菌を抑えることができます。汗拭きシートを効果的に使用して、手軽に体臭対策を行いましょう。汗拭きシートの効果汗をかいてそのままにすることで、嫌なにおいが発生しやすくなります。そこで、汗拭きシートを使用して汗を拭きとることで、においのもとを取り除くことができます。汗拭きシートは持ち歩きにも便利なサイズなので、運動後や仕事中に手軽に使用することができるのも魅力的です。汗拭きシートは肌のベタつきや汗のにおいを防ぐのはもちろんのこと、消臭効果や制汗効果のあるものもあります。香りや効果を見ながら、自分に合ったものを選ぶといいでしょう。汗がにおう理由とは汗には2つの種類があります。体温調整をするためにエクリン腺から分泌されるものを温熱性発汗と呼びます。夏の暑さ運動後に発汗するのは、このタイプです。エクリン腺は全身に200〜500万個あり、汗の水分を蒸発させることで体の体温を一定に保っています。エクリン腺から分泌される汗の量は、1日約1Lもあるといわれています。さらに、運動をしたときにさ3L程度の汗を分泌しています。もう1種類の汗は、緊張しているときにかく汗です。アポクリン腺から分泌されて、精神性発汗と呼ばれています。主に、わきの下や手のひら、足の裏など毛穴に向けて開孔されており、すべり止めの役割をしているといわれています。エクリン腺が無色透明なのに対して、アポクリン腺は乳白色をしています。どちらの汗も、体から分泌されたときは、ほぼ無臭の状態です。時間が経つにつれて汗にゴミや汚れが混ざりあい、雑菌が繁殖しやすい状態になります。もともと皮膚に住みついている常在菌は、汗に含まれているアミノ酸やタンパク質を分解する働きがあります。このときににおいの元が発生するといわれています。汗拭きシートの注意点汗をかいた後に雑菌が繁殖してしまい、においの元となる目安は1〜2時間だといわれています。そのため、汗をかいたと感じたら1〜2時間ごとに汗拭きシートを使用するといいでしょう。このときにあまり頻繁に汗拭きシートを使用すると肌が減菌した状態になってしまいます。減菌状態になると肌に必要とされる善玉菌まで減少させることになり、返ってにおいの発生を促進してしまう場合があります。また、頻繁に使い過ぎたり汗拭きシートで肌をこすったりすると、肌に負担をかけてしまい肌トラブルの原因にもなります。使用する枚数や頻度は守るようにして、肌にやさしく触れるように使用しましょう。この他にも肌に傷がある場合やアレルギー症状が出ている場合には、使用しないほうがいいでしょう。自分の体臭に合った香りを汗拭きシートの香りは、自分の体臭に合ったものを選ぶようにしましょう。強いワキガがある場合は、殺菌作用が強いものを選ぶほうが効果的です。あまり体臭が気にならない場合は、肌を清潔に保ちながら香りを楽しめるものがおすすめです。汗拭きシートの効果的な使い方汗拭きシートには汗拭きとり清潔な肌を保つもの、殺菌作用によりにおいを防ぐデオドラント剤が配合されているもの、においを防ぐ効果と汗を抑える制汗効果の両方が含まれているものがあります。使用方法や目的に合わせて選ぶことで、効果的な使い方をすることができます。また、汗をかいてしまったときは体全体を汗拭きシートで拭きとり、わきなどのにおいが気になる部分にはピンポイントで制汗スプレーを使用するなど使い分けることも効果的な方法です。汗拭きシートの効果的な拭き方汗拭きシートを使って、体の上から下に向かって汗を拭いていきます。まずは、顔を拭いてからわきや首周りを拭きます。耳の後ろも忘れないように拭きましょう。製品によっては、顔には使用することができないものもあるため事前に確認するといいでしょう。次に、体を拭いていきます。背中の上部や胸の中央など体の中心部分には皮脂腺が集中しています。意識的に拭くようにすることで、においを軽減することができます。最後に、足を拭くことで無駄なく効率的に汗拭きシートを使うことができます。汗拭きシートが汚れてきたら新しいものに取り替えるサインです。次のシートを使用して、続きから拭きとるようにしましょう。効果的に汗拭きシートを使用して体臭対策を汗をかいて1〜2時間の間は、においをともなうことはありません。放置することで雑菌が増えてにおいが発生します。そのため、においが発生する前に自分の体質に合った汗拭きシートで汗を拭きとることはにおい対策に効果的です。監修:コッツフォード 良枝
2017年04月29日