「ベビーマッサージ」について知りたいことや今話題の「ベビーマッサージ」についての記事をチェック! (4/8)
長男を出産したときは専業主婦だった私。自分自身が社交的なタイプだったこともあり、息子が小さなころからいろいろな場所へ連れて行き、歳の近い赤ちゃんから大人まで、さまざまな人と接する機会をつくっていました。 気がつけば、2歳から通い始めた保育園のなかでも目立つほど、社交的なタイプになっていたんです。そこで、息子が小さな赤ちゃん時代に行ったおすすめの場所などを紹介します。 生後3カ月で「ベビーマッサージ教室」へ 友人がベビーマッサージの講師になったことがきっかけで、私の家の近くで開催されるベビーマッサージ教室へ参加することに。その教室は、5組が参加するとても少人数のクラスでした。 月齢の近い赤ちゃんとそのママとパパということで、みんなすぐに意気投合! お互いの子育ての悩みを話し、記念写真の撮影をするなど、楽しい時間を過ごすことができてよかったです。赤ちゃん同士はというと、まだ遊べる年齢ではありませんが、お互いの存在が気になる様子を見せていました。このとき、初めて親戚以外の知らない赤ちゃんと触れ合った、貴重な時間になったと思います。 生後10カ月で「ベビーサイン教室」へ 友人からの紹介で、ベビーサイン教室にも通いました。月に1回のレッスンで、こちらも生徒が10人の少人数クラス。半年ほどのコースだったのですが、ここでも月齢の近いお友だちが増えたのでうれしかったです。ベビーサインを通して会話ができるだけでなく、みんなでベビーサインを使いながら歌や音楽、または絵本の読み聞かせやゲームなどをして、毎回クラスの全員と盛り上がっていました。長男は4歳になりましたが、たまにベビーサイン教室のお友だちと集まることもあり、今でも仲良くさせてもらっているほどです。 1歳を目前に歩き始め「公園デビュー」 子どもが歩けるようになると、多くの方が経験するのが「公園デビュー」。息子の場合は、生後11カ月のころにはかなり歩けるようになっていたので、自宅から近い公園へ通うようになりました。同じ時間帯に来るメンバーが決まっていたので、気がつけばみんな仲良しになっていました。お互い連絡先などは交換しませんでしたが、「大体あの時間に行けば会えるよね!」という感覚でした。少し違う時間帯に行けば、年上の子どもたちが息子と遊んでくれることもあり、公園ではさまざまな人との交流が持ててよかったです。 息子が社交的なのは、生まれ持った性格もあるのかもしれませんが、いろいろなタイプの人と交流した経験もその要因の1つになったのかなと思っています。私もママ友がたくさんできて、親子で楽しめた時間は今でもいい思い出です。著者:美容師・横田みお3歳と1歳の男の子の母。美容師の資格を取得後、ヘアカラーリスト・アイリストとして活動。結婚と出産を経てライターに転向し、主に美容の専門知識や子育ての記事を中心に執筆。
2020年01月09日老け顔の原因は様々考えられますが、大きな原因は何と言っても"たるみ"です。年齢に関わらず、スマホやパソコンの使い過ぎ、猫背や食生活が原因でたるみは出現します。顔がたるむ原因を根本から直すのも大切ですが、今回は顔のたるみに即効く、頭皮マッサージをご紹介します。夕方の疲れた顔、デートの前、大事なプレゼンの前、顔の印象を変えたい時…目の開き方が違うと感じるくらい効果抜群ですので、是非試してみてくださいね!顔がたるむ主な原因顔にたるみが出現する原因は様々ありますが、今回は加齢以外で顔がたるんでしまう原因をお話しします。何気ない買い物中にお店の鏡に映った顔、帰りの電車で窓ガラスに映った顔…そんな、ふとした瞬間に見た顔。目を逸らしたくなるほどの"たるみ顔"を目にしたことはありませんか?顔がたるむ原因は猫背やスマホ首などの姿勢が大きく影響します。猫背やスマホ首になることで肩まわりの血流が悪くなり肩凝りから首凝り、更に頭皮まで凝ってしまいます。顔のたるみはこの頭皮の凝りが大きく関係しています。普段あまり意識をしないかもしれないですが、顔と頭皮は1枚の皮膚で繋がっています。頭皮が凝ることで血流が悪くなり老廃物は溜まり、皮膚が垂れ下がることでたるみとして現れます。その他頭皮が凝ることでたるみだけでなく、くすみやシワといった肌悩みも出てきます。頭皮が凝るだけで老け顔の要素が盛りだくさんの顔になってしまうということです。顔のたるみを防ぐストレッチフェイスライン引き締めストレッチ<やり方>STEP1:背筋を伸ばしで椅子などに浅く座ります。STEP2:両手を重ね、手のひらを鎖骨の中央に当てます。STEP3:鎖骨の中央を軽く手でおさえて、顎を天井に突き上げるように伸ばしゆっくり元の位置に戻します。STEP4:ここまでの動きを10回程繰り返しましょう。首の後ろが詰まらないように、首を後ろに倒しすぎないように気をつけてください。胸筋ストレッチで血流促進<やり方>STEP1:ドアの入口などに立ち、肘を胸の高さまで上げて腕を左右に開きます。STEP2:腕を開いた状態で、肘から手のひらを入口の縁に引っ掛けます。STEP3:どちらでも良いので片足を1歩前に出し、脇から棟にかけて気持ち良くストレッチがかかるところまで前に体重をかけます。部屋の入口、または左右の肘が引っ掛かる適当な場所を見つけたら胸筋のストレッチを習慣にしてみましょう!このストレッチを行うと肩から上の血流が良くなるだけでなく、猫背改善にも効果的です。顔のたるみに効く頭皮マッサージ<やり方>STEP1:両手の親指の腹をミミの後ろ辺りに添えて、残りの指は頭頂から額にかけての分け目の左右に置きます。STEP2:指の位置は変えずに、全部の指の腹の圧を強めて頭皮を刺激します。STEP3:親指以外の指を徐々に下にズラしながら側頭部も刺激していきます。STEP4:両手の人差し指と中指を頭頂にあて圧をかけて刺激したら、そのまま後頭部方向へズラしながら首の付け根までまんべんなく圧をかけて刺激していきます。STEP5:次に親指で左右のこめかみ周辺を数回、圧をかけて刺激します。STEP6:親指はこめかみのまま、残りの指を額の髪の生え際にあて全ての指な圧を強めてながら一気に後頭部まで流します。STEP1〜6の動きを1日に数回行いましょう。髪をまとめていたりしてSTEP6の動きが難しい場合は、ポイントで指の位置を変えながら後頭部まで刺激していくと良いです。その際、指の圧を強めると同時に指を細かく揺らしてあげると、なお効果的です。ストレッチ&頭皮マッサージで顔のたるみスッキリ姿勢の悪さによる頭の凝りだけでなく、PCやスマホで目を酷使する方も頭が凝りやすいです。仕事中も時々軽いストレッチと一緒に頭皮マッサージをしてあげると、たるみが解消できるだけでなく夕方のどんより疲れ顔、くすみ顔も回避できますので是非習慣にしてみてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2020年01月09日ベビーバスは、出産準備リストに記載されている育児アイテムの1つ。最初は購入しようと考えていましたが、ネットで「買わなくてもいいかも」というママの口コミをみて「とりあえず出産してから考えよう」と思い、準備しませんでした。その後、3人の子どもを出産しましたが、結局ベビーバスは買いませんでした。そんなわが家のベビーバス代用法を紹介します。 1人目はタライで代用!1人目・長女の出産後は実家に2カ月ほど里帰りしました。ちょうど実家にベビーバスに使えそうなサイズのタライがあったので、試しに使ってみることに。田舎の一軒家で広さは十分にあったので、和室にレジャーシートとバスタオルを敷き、その上にタライをセットして沐浴の準備をおこないました。おじいちゃん・おばあちゃんにも見守られながら、いざ初めての沐浴に挑戦! 実際にやってみて「タライでも問題ないかも」と感じました。タライは深さがないため、赤ちゃんを固定しやすく、新米ママの私でも安心して沐浴をおこなえたように思います。長期的に使うにはサイズは小さめでしたが、1カ月健診後は長女と一緒に普通のお風呂に入るつもりだったので、そのままタライを使っての沐浴を続けました。 2人目は衣装ケースで代用! 長女のときにベビーバスを買わずに乗り切ることができたので、2人目・長男のときも何かで代用しようと考えた私。ネットでいろいろ検索してみたら、衣装ケースを代用したというママの声がありました。衣装ケースならわが家にもあったので、「今回はこれでいこう!」と使ってみることに。出産後、実際に試してみると、ある程度大きさのある衣装ケースにお湯を入れるのに時間がかかる、衣装ケースの角が沐浴中腕に当たる、などのデメリットを感じました。しかし、1カ月健診後は普通のお風呂に一緒に入ろうと思っていたので、結局そのまま衣装ケースでの沐浴で乗り切りました。 3人目にして初めてベビーバスを使用! 3人目・次男のときは、友人がベビーバスを貸してくれました。3人目にして初めて使うベビーバス。やはり赤ちゃんの沐浴専用に作られているため、沐浴しやすい形状で安定感ばっちり。水抜き栓の便利さにも感動しました! 今までは沐浴後タライや衣装ケースをひっくり返して水を流す必要があり、なかなかの重労働だったのですが、水抜き栓があると放っておいても水が抜けます。水抜き作業のひと手間がなくなるだけでも、私にとってはかなりの負担軽減になりました。困ったのは使わなくなってからの保管場所。かさばるので友人に返すまでの間、どこに収納しておこうかと悩みました。 その他のベビーバス代用法! ママ友のなかには、オシャレなタライを買ってベビーバスとして使った後はおもちゃの収納に使った、という人もいました。そのほか、洗面台にお湯を張って沐浴したというママもいました。 わが家では、短期間しか使わない、使い終わったあとの処分に困るなどの理由で購入しませんでしたが、ベビーバスは沐浴しやすいように設計されている便利なアイテムです。3~4カ月までは沐浴でいく、保管場所に困らないなどの場合はベビーバスの購入を検討してみてもいいかもしれません。 ※本記事に掲載した画像はすべてイメージです。ベビーバスではないもので代用する場合には、その商品の使用方法や注意事項をよく読んで考慮し、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆を行う。
2020年01月09日顔の浮腫みや脚の重さが気になる方は要チェック!今回は老廃物をスムーズに流すためのリンパマッサージについて、美宅玲子先生に教えていただきました。詳しいやり方から注意点までご紹介。早速、今日からセルフケアを始めてみませんか?リンパマッサージの効果リンパの流れは、体の末端にたまった老廃物を回収して流しているので、その流れを促すことでむくみを解消し(余分にたまった水分をリンパ管へ回収)、疲労を回復し(疲労物質を流し)、老廃物がたまることによる冷え、肥満を予防します。基本のリンパマッサージのやり方リンパの流れには、浅い層と深い層があります。マッサージで流せるのは浅い層です。浅い層のリンパマッサージは、リンパ節の方向へ向かって、手のひらで体表を優しくさすり、最後にリンパ節の集中している部分を優しく圧迫します。顔のリンパマッサージのやり方STEP1:顔のリンパ節は、耳の周りなどにあるため、顔の中央部分からサイドに向けて優しくさすったり、軽く押さえながら手を移動させていきます。STEP2:次に、両手の人差し指と中指の間で耳をはさんで頭皮に着け、クルクルと頭皮を動かすように刺激をします。STEP3:その後、人差し指・中指・薬指をそろえて首の横の筋を、上から下に向かってクルクルと円を描きながらマッサージしていきます。鎖骨のリンパマッサージのやり方STEP1:左手の人差し指と中指で、右の鎖骨の上のくぼみを外側から内側へ向かって軽く押さえながら指を移動させてマッサージをします。STEP2:左手の人差し指と中指で、右の鎖骨のすぐ下を内側から外側へ向かって軽く押さえながら指を移動させてマッサージをします。STEP3:左手の人差し指と中指で、右わきに近い右の鎖骨の下から右わきに向けて「ノ」の字を描くようにさすります。STEP4:右腕を持ち上げて、左手の親指で右の脇の下を上から下へとさすります。STEP1〜4を、反対側でも行います。脚のリンパマッサージのやり方STEP1:右手の指の腹で、右の足の甲の親指と人差し指の間(骨間部)を、指先側から足首側へと軽く押し進める。STEP2:STEP1を、5本の足指の間それぞれで、同様に行います。STEP3:右の足の甲を、手のひらで優しくさすります。STEP4:右くるぶしの周りを、両手のこぶしでクルクルと円を描くようにさすります。STEP5:右ふくらはぎを、両掌で足首側から膝側へと優しくさすり上げます。こぶしでも同様に行います。STEP6:右の膝裏を、両手の親指で押しもみます。STEP7:両手のこぶしで、右の膝頭の周りに円を描くようにクルクルとさすります。STEP8:右ももを、膝側から股関節側へと両掌でさすり上げます。こぶしでも同様に行います。STEP9:右鼠径部を、右手の手刀でさすります。STEP1〜9を反対側でも行います。リンパマッサージを行う際のポイント強すぎるマッサージはNGマッサージの強さはごく優しく、鉛筆を落ちないように持つ程度の握力で行いましょう。優しいマッサージで皮膚がほんの少し動かされると、表皮の下の真皮層の構造の一部が刺激を受けて、リンパ管へリンパ液が流れ込む仕組みになっています。強くマッサージすると、雑巾をぎゅっと押してしまうのと同じで、圧力をかけてかえってリンパ液をリンパ管外へ絞り出してしまいます。ストレッチと組み合わせて行うリンパマッサージとストレッチなど関節を大きく動かす運動を組み合わせて行うと効果的です。リンパマッサージで浅い層のリンパを流したら、ストレッチなどで関節を大きく動かし、筋肉を使うことで、深層のリンパの流れが促されます(深層のリンパは、筋肉の動きに助けられて流れる静脈に絡みついているからです)。深層のリンパが流れ始めると、浅い層から深層へとリンパの引き込みが行われるため、老廃物がすみやかに流れて行ってくれます。マッサージだけだと、家庭ごみをゴミ収集車に乗せたところで終わっているのと同じですがストレッチを行うと、ゴミ収集車がゴミ処理場までゴミを運んでくれるのです。リンパマッサージで浮腫み知らずの体にリンパの流れを促すマッサージは、浮腫みの解消や疲労の回復にも効果があります。強すぎない力で、優しく行いましょう。またストレッチと組み合わせることで、深い部分にあるリンパまで効果的に刺激を与えることができますよ。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年12月27日全身のリンパマッサージのやり方を覚えて、滞りのないスムーズな体をキープしましょう。全身マッサージを行う際の順番から部位ごとの詳しいやり方、さらに効果を高めるポイントまでご紹介します。セルフケアで浮腫み知らずのスッキリボディーへ。リンパマッサージが体に良い理由リンパマッサージが体に良い理由は、リンパマッサージを行うことで滞った老廃物や血流が促されて浮腫みや冷え性、肩凝りが改善されるためです。筋肉が血流や老廃物、水分を押し戻してくれますが、普段ほとんど動かずにいると筋肉が衰え、自力で老廃物などを流すことが困難になり浮腫みや冷えといった症状として現れてしまいます。これを手動で流れやすくするのがリンパマッサージと思ってください。浮腫みや冷え性、肩凝り改善の他美肌効果、便秘改善、自律神経を整えるなど様々な嬉しい効果が期待できます。自分でリンパマッサージを行うメリット自分でリンパマッサージを行うと、エステなどに行くのと違いいつでもマッサージを行えて、老廃物を溜め込まずに済むという大きなメリットがあります。もちろん時々エステなどでしっかり流してもらうことも良いですが、普段からこまめにセルフケアを行うことがスムーズな滞りのない体を保つ秘訣です。また、常に自分でリンパマッサージをしていると老廃物が溜まりやすい場所が分かるようになります。自分で行う場合、そういう部位もしっかり念入りにマッサージができるというのもメリットのひとつです。全身のリンパマッサージを自分で行う場合の順序まず初めに鎖骨です。鎖骨は全身のリンパ液の最終排出地点です。そのためこの鎖骨のリンパ節の出口が滞っているとせっかく全身のリンパマッサージを行なっても老廃物が排出されにくくなってしまいます。全身のリンパマッサージを行わない場合でも、日頃意識をして鎖骨のリンパ節をほぐしてほくと全身のリンパが流れやすくなります。鎖骨の後は首・頭→頭→腕→鼠蹊部→脚の順番で行いましょう。この順番を見てお気付きの方もいると思いますが、鎖骨のリンパ節の後は鎖骨から遠ざかりながらリンパマッサージを行ないます。これはリンパ節の最終排出地点に近いほどリンパが滞りやすいため、出口付近のリンパを流し、リンパ液がしっかり流れやすい状態にすることでリンパマッサージの効果を上げます。この順番を守るだけでも全身リンパマッサージの効果が上がりますので、ぜひ試してみてください。部位別のリンパマッサージのやり方鎖骨鎖骨上のくぼみを反対の手の指を使って押します。数回押したら、鎖骨の下を脇へ向かって流します。首・頭耳下から鎖骨上までリンパがありますので、反対の手を使い上から下へ軽く圧をかけながら流します。頭は両手の指を使い、髪の毛をかき上げるようにしながら前頭部から後頭部へ指の圧を強めて流します。数回流したら、両手の親指を後頭部と首の付け根部分にあてて軽く首を後ろに倒して刺激します。腕片腕を軽く持ち上げ、反対の手のひらで肘より少し上の二の腕を掴むように持ちます。軽く圧をかけながら脇の下まで流します。脇の下まで流したら脇にある腋窩リンパをプッシュして刺激します。鼠蹊部床に座り、両手の親指を片方の鼠蹊部に当てます。両親指を鼠蹊部の溝をスライドさせるように左右に動かします。軽く親指の圧をかけながら行いましょう。脚まずは足の裏を手の拳の第二関節で指の付け根から踵までを流します。次に足首を両手ではさみ、拳の第二関節を使ってくるくると、くるぶし周辺を刺激します。足首が終わったら、脛とふくらはぎです。脛は骨のすぐ横外側部分を両手の親指でしっかり圧をかけながら足首から膝下まで流します。ふくらはぎは両手の指をふくらはぎにあてて、ふくらはぎを持ち上げるようにして圧をかけながら足首から膝裏まで流します。膝裏は両手の中指で、同じように持ち上げるようにして圧をかけ刺激しましょう。最後は太ももです。両手で太ももをつかむように持ちます。(太もも前面に親指、裏側にその他の指)まずは太もも前面を両手の親指でしっかり圧をかけながら膝上から太もも付け根まで流します。太もも裏はその他の指でしっかり圧をかけながら膝裏からお尻の付け根まで流します。リンパマッサージの効果を高める方法リンパマッサージの効果を高めるとっておきの方法をご紹介します。まず、40度前後の湯船に浸かりしっかり芯から体を温めておくことです。そしてお風呂から上がったら、軽いヨガやストレッチなどでしっかり関節をほぐしておくと良いです。こうすることで血流や老廃物が流れやすくなり、後に行うリンパマッサージの効果が非常に高まります。リンパマッサージで老廃物の溜め込みをゼロにやり方を覚えてしまえば自分でも簡単に行えてしまうリンパマッサージ。お風呂上がりにボディークリームやマッサージオイルを使いながら、自分ケアをしてあげましょう。あまり強く押しすぎないように、各部位10回程度を目安に行うと良いです。Hikaruヨガインストラクター
2019年12月26日毎日の新しい習慣に、顔のリンパマッサージを取り入れてみませんか?慣れてしまえば簡単にできて、フェイスラインもすっきり。今回はエステサロンオーナーの寒川あゆみ先生に、やり方を詳しく教えていただきました!顔のリンパマッサージで得られる効果顔のリンパマッサージをすると血行促進、リンパの促進がよくなります。血液循環が悪いと肌のターンオーバーが乱れたり、肌トラブルや肌のくすみが目立ってしまいます。リンパに余分な水分や塩分などの老廃物がたまると顔が膨張して見えるので、マッサージによって流すことで顔がすっきりとします。また緊張状態にあった表情筋をほぐすことで筋肉がしなやかになり、顔のリフトアップ効果やオイルやクリームによるマッサージで肌表面が滑らかになります。顔のリンパマッサージで小顔になれる理由老廃物が流れるため顔のリンパに余分な水分や塩分などの老廃物がたまると顔が膨張してむくみ顔に見えます。マッサージによって余分な水分や塩分、老廃物を流すことでフェイスラインがすっきりして顔が小さくなったように見えます。肌が引き締まるため表情筋が緩んでいたり、皮膚がたるんでいると顔全体の輪郭がたるむことで顔が大きくなったように感じることもあります。リンパマッサージによって筋肉をほぐしながら、皮膚を持ち上げるようにすることで肌が引き締まり顔がすっきりして見えます。顔のリンパマッサージのやり方<やり方>STEP1:マッサージオイルもしくはフェイスクリームをお肌になじませて、手のひらで顔全体を包み込むように広げましょう。STEP2:手のひらをあご先からフェイスラインを通り、こめかみに向かって10回流します。STEP3:手をグーにして指の関節を使いながら、あごからフェイスライン、耳下腺に向かって10回流します。STEP4:手をグーにして指の関節を使いながら、口角から噛み合わせに向かって10回流します。STEP5:手をグーにして指の関節を使いながら、小鼻からこめかみに向かって10回流します。STEP6:手をグーにして指の関節を使いながら、STEP3.4.5の位置を痛気持ちいいくらいの強さでクルクルと円を描くようにマッサージしましょう。STEP7:中指と人差し指で耳下腺を3秒プッシュ×5回おこないましょう。STEP8:中指と人差し指で眉頭の下のくぼみを3秒プッシュ、眉の中心を眉毛の筋肉を持ち上げて3秒キープ、眉尻の筋肉を持ち上げるように3秒キープ。3回繰り返します。STEP9:手のひらを横にしながら、眉毛の上からおでこを通り、髪の生え際に向かって流します。顔のリンパマッサージにオススメのオイルアルガンオイルアルガンオイルはビタミンEが豊富に含まれており、美肌効果はもちろんのこと、抗酸化作用が高いことも有名です。さらに保湿力の高いオレイン酸と水分を保持するリノール酸を多く含んでいて、肌の水分と油分のバランスを整えてくれます。マッサージをおこないながら血液とリンパの促進をし、アルガンオイルによる保湿効果や美肌効果も期待できます。ベタつきが少なく、スッと浸透しやすいので少し多めにオイルを手に取り、足りない場合は少しずつ足しながら使いましょう。ホホバオイルホホバオイルは砂漠地帯でよく育つ植物から抽出されたオイルのこと。ホホバオイルに含まれているワックスエステルという成分が人間の角質層にも含まれているため、とても肌なじみがよく、どのような肌タイプの方でも安心して使えることが特徴です。保湿力はもちろんのこと、肌を柔らかくし、肌のターンオーバーを高めることで肌トラブルを予防してくれる働きもあります。マッサージ効果を高める方法マッサージの前に蒸しタオルでお顔を温めて血行促進をしておくとマッサージがしやすくなります。リラックス効果もありますね。またゆっくりとマッサージをおこない、痛気持ちいいくらいの力加減でおこなうことが大切です。リンパマッサージは洗顔後やスキンケアの最後に取り入れるようにしましょう。日頃から塩分を取りすぎないこと、そして1日1.5ℓの水分をこまめに飲み、汗や尿としてしっかり排出し、水分代謝を高めておくようにしましょう。顔のリンパマッサージを習慣に老廃物を流すことで、すっきりとした小顔効果を狙える顔のリンパマッサージ。慣れてしまえば簡単にできるので、スキンケアの最後に毎回行うようにすると良いでしょう。また日頃から水分をよく取り、代謝を高めておくことも大切です。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年12月25日今回は、ベビーバスを使った赤ちゃんの沐浴方法についてお話しします。 沐浴をする目的赤ちゃんをお風呂に入れることを沐浴(もくよく)といいます。赤ちゃんは新陳代謝が活発で、汗や垢、皮脂が発生しやすいので、体を清潔に保つために1日1回は沐浴しましょう。 赤ちゃんがおなかの外の世界に慣れるまでの生後1カ月程は、きれいなお湯とベビーバスを使用して入れてあげましょう。産後の1カ月健診で、赤ちゃんが順調に育っていて小児科医から許可があれば、ベビーバスを使った沐浴を卒業して、大人と一緒にお風呂に入る方法に切り替えて大丈夫です。ただし、親が赤ちゃんとお風呂に一緒に入ることにまだ自信が持てない場合、湯船の中で親が赤ちゃんを抱っこすることを不安に感じる場合、上の子がいて同時にお風呂に入ることが大変な場合、里帰りから自宅へ戻りサポートが不足する場合は、生後4カ月ごろまでベビーバスを使っている親子も少なくありません。ご家庭の状況に合わせた方法で赤ちゃんの清潔を保ちましょう。 沐浴に必要な物品沐浴中に使う□ベビーバス□洗面器□沐浴布(タオルor手ぬぐいでOK)□ベビーソープ(液体or固形)□湯温計(温度設定できる場合は不要) 沐浴後に使う□バスタオル□おむつ・おしり拭き□基礎化粧品(化粧水、乳液、リップクリーム、ハンドクリーム)□着替え□保湿剤 その他□おへその消毒セット(出産施設からもらえることもあるため購入前に要確認)□綿棒(ベビー用でもOK)□ベビー用ヘアブラシ□ベビー用爪切り 赤ちゃんをお風呂に入れるときのポイント【回数】基本的に1日1回でOK 【時間帯】・赤ちゃんが満腹のとき、空腹のとき、授乳直後30分以内は避けましょう。・午前中~夕方までの時間帯に入れるようにしましょう。赤ちゃんの様子がいつもと違ったときに、診療時間内にスムーズに受診することができます。早朝や夜中に沐浴することは、思いがけない事故を起こす可能性があるので沐浴の手順に慣れるまでは、日中の時間帯に沐浴をしましょう。・慣れてきたら、出勤前にパパが沐浴、あるいは定時で帰宅できる日限定で夜間帯に沐浴など家庭の状況に合わせて変更してもかまいません。・毎日決まった時間帯に沐浴することで授乳のタイミング、ママの食事やお風呂に入る時間、睡眠や休息の時間などをパターン化できます。また、赤ちゃんも毎日同じような流れを繰り返すことで生活リズムが整えられます。・慣れるまで、可能であれば大人が2人以上いる状況で沐浴をしましょう。家族内でのサポートが不足する場合は、居住地の保健所や保健センターへ相談して、産後のヘルパー派遣の利用をしましょう。 【室温】20℃前後を目安に。寒すぎず、暑すぎない環境。 【湯の温度】38~40℃程度。 【入浴時間】湯に浸かる時間は5分程度。服の着せ替えも含めて10分程度。あまり長いと赤ちゃんが疲れたり、湯冷めします。 【洗い方】固形石けんや液体石けんを使用するときは、そのまま直接体につけるのではなく、しっかり泡立てて、泡で優しく汚れを浮かせながら素手で洗いましょう。 【保湿】生後間もない時期から保湿をすることは、肌のうるおいを保ち、バリア機能を補い、湿疹やアトピー性皮膚炎、その他のアレルギー疾患の予防になります。入浴後に保湿しないと、入浴前よりも皮膚は乾燥します。沐浴や入浴した後、5分以内を目安に保湿剤を塗ると効果的です。保湿剤は、たっぷりと皮膚にのせるように塗りましょう。 沐浴を控えたほうが良いとき赤ちゃんが発熱しているとき(目安:37,5℃以上)やいつもより眠っている時間が長いとき、元気がないときは沐浴を控えます。首回り、わきの下、おしり、足の付け根など汗をかきやすく汚れやすい部位だけ、湯で絞ったガーゼやタオルで拭いて着替えさせましょう。 沐浴の手順1.湯で絞ったガーゼで顔を拭く。 2.赤ちゃんの服を脱がして、赤ちゃんの首から頭を支えたまま、沐浴布で体を覆い、足からゆっくり湯に入れる 3.頭を泡で優しく、手指の腹でなでるように洗う。洗い終えたら、湯をかけてすすぐ。 4.首→胸→おなか→両腕→両足を泡で優しく、手指の腹でなでるように洗う。皮膚の重なっている部分やくびれた部分も丁寧に洗い、湯をかけてすすぐ。 5.背中を手指の腹でなでるように洗う。洗い終えたら、湯をかけてすすぐ。赤ちゃんの扱いに慣れるまでは、赤ちゃんを下向きにして入れる方法にこだわらないで大丈夫です。あお向けのまま背中を洗いましょう。 6.外陰部とおしりを手指の腹でなでるように洗う。洗い終えたら、湯をかけてすすぐ。【男の子】おちんちんを持ち上げるようにして親指と人さし指でやさしく洗う。陰嚢の前側と裏側も忘れずに。【女の子】外陰部のひだの部分は指の腹でそっとなでるように洗う。細菌感染を防ぐため、前側から後ろ(尿道口から肛門に向けて)の方向へ洗う。 7.泡が残っている場合はかけ湯もしくはシャワーをかけてすすぐ。全身の水分をよくふき取り、おへその消毒をする。 8.保湿をした後、おむつを当てて、服を着せる。 9.必要があれば、綿棒で耳と鼻の手入れ。1週間に1回程度爪切り。赤ちゃんが動くようであれば、沐浴直後に無理にやらないでOK。 10.赤ちゃんが欲しがるようであれば、授乳しましょう。 まとめ初めての沐浴も久しぶりの沐浴も、緊張することでしょう。準備さえしっかりと整えていれば大丈夫です。慣れるころにはベビーバスを使った沐浴は卒業です。沐浴は意外と体力を使うものなので、家族で協力して行いましょう。家族内のサポートが不足する場合は、居住地の保健所や保健センターへ相談して、産後のヘルパー派遣を利用しましょう。また、最近ではベビーバスを使わないシャワーで沐浴する方法も主流になってきました。やり方は以下を参考にしてみてくださいね。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年12月20日脚の浮腫みを解消して、すっきり美脚を手に入れましょう。今回はHikaru先生にお願いして、脚のリンパマッサージの方法を部位ごとに詳しく教えていただきました。まずは、マッサージの効果からチェックしていきましょう。脚のリンパマッサージで得られる効果脚のリンパマッサージをすることで、浮腫み解消、浮腫みにくい脚づくり、脚の怠さ解消、美脚効果、脚の冷え改善などの効果が得られます。リンパマッサージでその日の浮腫みはその日の内に解消するクセを付けると浮腫みにくくセルライトも付きにくい、血流も老廃物も流れやすい脚になります。脚のマッサージを行う手順脚のリンパマッサージは足裏から脚の付け根まで行うことで脚全体の老廃物が流れやすくなります。まずは足裏からほぐし、順に足首、ふくらはぎ、膝、太もも、脚の付け根という順番でマッサージを行っていきます。また、マッサージの前にお風呂で体を温めて、お風呂上がりにストレッチなどをしておくとリンパマッサージの効果がより高まります。それぞれの部位のリンパマッサージのやり方足の裏・甲足指を1本ずつ前後に動かし、手の拳の第2関節で足の甲を指先から足首まで骨の間を数回流します。足の裏も同じように手の拳の第2関節を使い、足裏全体を指先から踵へ数回流します。足首両手の握り拳の第2関節で片方の足首を挟み、下から上へくるくる回転させたりしながら流します。浮腫みやすい方は内くるぶしと外くるぶし周辺に老廃物が溜まりやすいので、この部分は親指を使って下から上へと強めに流しましょう。ふくらはぎまず片方の脛の骨の外側をながします。両手の親指を脛の骨のすぐ外側に置き、足首から膝下までしっかり流します。次に親指を使い内くるぶしから真上へ、ひざの横まで流します。最後に両手で脛を持ち(親指が脛の裏側、他4本の指は脛の前側)親指の圧を強めてふくらはぎを足首から膝裏までしっかり流します。膝膝のお皿周辺も老廃物が溜まりやすいです。膝のお皿の周囲を両親指で下から上へ数回流し、膝上の筋肉をほぐすように両親指を交差させるように動かします。次に、そのままの手の位置で両中指が膝裏に当たるようにして、膝裏の老廃物を散らすように中指を交差させながら動かします。太もも両手で太ももをつかむように持ち、親指が太もも前側に当たるようにします。両親指の圧を強め、膝上から脚の付け根までを数回流したら、太もも裏側に当たっている指で太ももを持ち上げるイメージで圧をかけながら膝上からお尻の下までを流します。最後に片手で同じ側の太ももの内側、外側を手の平全体の圧で流して終了です。脚の付け根鼠蹊部は脚のリンパマッサージでもっとも重要な場所です。鼠蹊部が詰まったままだとせっかく足先から流してきた老廃物が排出されません。鼠蹊部と言われる脚の付け根に両手の親指を当てて、圧をかけながら左右に大きくスライドさせます。ゆっくりじっくりほぐすように鼠蹊部は特に時間をかけてマッサージしましょう。脚のリンパマッサージにおすすめのオイル脚のリンパマッサージを行う際に使用するオイルは、スリミング効果や引き締め効果のあるオイルがおすすめです。せっかく足先からしっかりマッサージを行うので、マッサージとの相乗効果があると嬉しいですよね。私自身はセルライトに効果的なオーガニックのオイルを使ってマッサージをしていますが、しばらくマッサージをサボると明らかに脚のメリハリに違いが出てしまいます。どんなオイルを選べば良いか分からない、という方はとりあえず、敏感肌の方も使える自然由来のオーガニックオイルを選ぶと良いです。脚のリンパマッサージを行う際のポイント脚のリンパマッサージを行う際のポイントとして、お風呂で体を温めストレッチをしてほぐしておくということ以外に、マッサージにかける指の圧が大切です。指先でピンポイントに圧をかけるのではなく、指の腹で圧をかけて老廃物を押し流すイメージでマッサージを行うとより効果的にリンパマッサージが行えます。また、リンパマッサージでは痛いと感じる程の強さでマッサージをするとリンパ管を傷めてしまう可能性がありますので指の腹でじんわり圧がかかるようにマッサージを行いましょう。脚のリンパマッサージで美脚に浮腫みやすい脚は、こまめなマッサージが吉。足裏から鼠蹊部まで全体的にリンパを流してあげることが、何よりも大切です。お風呂上がりにオイルを使いながら、指の腹で気持ちよく老廃物を押し流しましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年12月20日わが子が生後1カ月ごろは、毎日家でミルクをあげて、おむつを替えて、寝かしつけて……と、昼夜問わずのお世話でヘロヘロだった私。やっと少しずつ外に出られるようになっても、いつ泣くかわからず、外に出るのが怖くて引きこもりがちでした。 しかし、「このままではストレスが溜まって、子育てが楽しめなくなってしまう」と思い、気持ちを切り替え、わが子と一緒に出かけられる場所を探しました! 今回は、私が赤ちゃんを連れて行ってよかったと思えた場所と、私が感じたメリットを紹介します。 地域の乳児健康相談に参加してみた! 私が住む地域では、生後2カ月から1歳まで、毎月1回、乳児健康相談を無料で受けることができます。生後2カ月のとき、一度参加してみようと思いましたが、赤ちゃんを連れて新しい場所に行くことが不安で断念しました。それではいけないと思い直し、生後3カ月のときに改めて参加することに。時間内であればいつでも行っていいとのことだったので、わが子にはミルクをしっかり飲ませて、ご機嫌なときを見計らって出発しました。乳児健康相談には、思ったよりもたくさんのママさんと赤ちゃんがいて、気軽に声をかけてくれました。何より保健師さんに直接相談できるのが心強く、その後の乳児健康相談が楽しみになりました。その後、赤ちゃんへの本の読み聞かせ会や、歯磨き指導、離乳食講座などに参加。子育ての不安を相談できたり、ママ友もできたりと、行ってよかったイベントでした。 ベビーマッサージ体験に行ってみた! 近くの美容院のカフェスペースで、ベビーマッサージが体験できることを知りました。生後4カ月の子ども連れて行くのは不安でしたが、「何ごとも挑戦!」と参加したのです。 ベビーマッサージは初めての体験でしたが、マッサージ中も泣かずに機嫌よく過ごしていたわが子。ゆっくりわが子と向き合ってマッサージをすることは初めてだったので、ベビーマッサージを通して触れ合うことができ、とてもいい時間でした。 この体験会では、マッサージ後にランチもついていて、年齢が近いママさんたちと食事をとりながら話せる時間も設けられていました。先輩ママから子育てのアドバイスをもらうなど、とても有意義な時間を過ごすことができました。 オープンスペースや児童館に行ってみた! 私が住む地域の保育園では、1歳までの子どもと親を対象にした交流広場を開催しています。私が初めて参加したのは、わが子が生後6カ月のときです。同じ月齢の子どもをもつママさんもたくさんいて、不安なことを相談し合ったり、体験談を話し合ったり、保育士さんに相談したりすることもできました。わが子も興味津々でいろいろなところに遊びに行くなど、親子そろって楽しい時間を過ごせるので、今でも時折行っています。 地域の児童館では、家にはないおもちゃもたくさん用意してあって、行くたびにわが子は大興奮。帰るときには泣いて、なかなか帰ろうとしてくれないほどです。少し上の年齢の子もいるので刺激もあり、広い場所で遊ぶことができるので、まだ歩けない子も室内なら気にせず思いっきり遊ばせることができます。家遊びだけでは体力があり余っていたわが子も、人と触れ合い、いろいろなおもちゃで遊び、刺激を受けて夜はぐっすり寝てくれました。おかげで私自身、とても助かっています。 わが子はいろいろなところに行くことで、いわゆる場所見知りや人見知りがなく育ち、初めての人に会っても笑いかけたり抱きついたりと、人懐っこい子になりました。子どもが小さい時期のお出かけは何かと心配ですが、家にいるだけでは親子共にストレスが溜まります。気分転換もかねて勇気を出して外出してみると、いろいろな人に出会え、勉強になることもたくさんありました!著者:矢野えみ1歳男児の母。妊娠を機に、5年間続けていた介護職を退職。出産後、ハンドメイド作品販売をしながら、子育てと仕事の両立を目指してライターに転身。自身の体験をもとに子育ての体験談を執筆中。
2019年12月05日ベビーカレンダーは、2019年11月生まれのお子さん10,022名を対象に、「令」がつく令和ネームに関する調査を行いました。 令和ネームベビー、続々誕生!2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、2018年に「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20人でしたが、改元以降増加傾向にあります。11月生まれの令和ネームベビーは女の子6人、男の子9人、合計15人でした。ここ数カ月、約30人前後で推移していましたが、11月は半減。しかし毎月たくさんの令和ネームベビーが誕生しています。 11月生まれの令和ネームは?女の子の名前では「令奈(れな)」「令菜(れな)」「令華(れいか)」「純令(すみれ)」「結令(ゆら)」の5つ、男の子の名前では、「令(れい)」「令真(りょうま)」「令成(りょうせい)」「令太郎(れいたろう)」など全部で8つのバリエーションがありました。 漢字のつくりが「令」の名前もランクアップ!また、女の子では、漢字のつくりに「令」が含まれる「澪(主なよみ:みお)」が2018年名前ランキング17位⇒2019年11位に上昇しており、11月は4位でした。男の子の名前では、「怜(主なよみ:れい)」が2018年88位⇒2019年65位とランクアップしており、11月は24位でした。漢字ランキングも2018年84位⇒2019年65位と大きくランクアップし、11月も「怜央(れお)」「怜生(れい、りょうせい)」等の名前で多く使われていました。ともに、漢字のつくりが「令」であることから人気が高まっているのかもしれません。 「令和」が発表されて以降、「令」を使った「令和ネーム」の赤ちゃんが急増しています。令和元年はあと1カ月ほど、まだまだ増えていきそうです。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2019年11月1日(金)~2019年11月20日(木)調査件数:10,022件(女の子:4,960件/男の子:5,062件)※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2019年11月28日「かっさ」という手のひらサイズのプレートを使って、辛い肩こりに効くマッサージを行いましょう。今回はかっさプレートの選び方から正しい使い方、注意点や肩こりを解消に導くためのマッサージのやり方まで、たっぷりと解説いたします。肩こり解消マッサージに使うかっさプレートの選び方肩こり解消のマッサージをする際に使うかっさプレートの選び方をご紹介します。肩こり解消のマッサージの際に使うかっさプレートは、羽型のかっさプレートがおすすめです。先端を使ったツボ押しや、広い面で老廃物を流すこともできるのですが、顔にも使えるので一つ持っておくととても便利です。かっさプレートの正しい使い方かっさプレートを使ってマッサージを行う際は、滑りが良くなるように必ずクリームやオイルなどを塗布してから行います。動きは上から下へ、内側から外側へが基本となります。また、力を入れてゴシゴシ擦るようにマッサージをするのではなく、程よく圧をかけながらじんわり深部に効かせるイメージで行いましょう。肩こりに効くマッサージのやり方<やり方>STEP1:はじめに鎖骨の下を内から外へ脇の下へ向かって10回程度流しておきます。STEP2:髪の生え際、耳の後ろから首中央にかけて肩こりに効くツボが集中していますので、かっさプレートの先端で痛気持ち良いと感じるポイントを刺激します(吐く呼吸に合わせてツボへの圧を強めることでより深部に効きます)。STEP3:かっさプレートをちょうど首の後ろの中心と耳の間に幅広い面をあてます。STEP4:髪の生え際部分から肩に向かい、同じ圧でかっさプレートを動かしマッサージします(肩の方まで来たらもう一度髪の生え際まで戻って上から下へ流します)。これをゆっくり丁寧に10回程度繰り返します。STEP5:次にSTEP4よりも首の前側のリンパ管部分を流していきます。顎下から鎖骨上にまでこちらも丁寧に上から下へ10回程度流します。STEP6:最後にもう一度STEP1の動きを繰り返し行って終了です。かっさを使ったマッサージ後のケアかっさマッサージの後は、なるべく体を冷やさず数分休息を取ります。老廃物の流れを良くしているので、排出を高めるためにも水分を多めに摂ると良いです。またかっさマッサージ後の皮膚は敏感になっていることがありますので、しっかり保湿を行いましょう。かっさマッサージを行う際の注意点かっさプレートを使ったマッサージの際は、肌を傷つけないように必ずクリームやオイルを塗布して行ってください。肌に強い摩擦がかかると、たるみやシワの原因になりかっさマッサージが逆効果となってしまうので気をつけてください。また、かっさプレートを使用したマッサージ後は内出血する場合がありますが、正常な反応なので特に心配することはありません。かっさを使って肩こり改善辛い肩こりにお悩みの方は、是非かっさを使ってマッサージを行ってみてください。かっさは首や肩以外にも、顔や脚など様々な部位のマッサージに使える優秀アイテムです。またマッサージの際は、クリームやオイルを使って滑りを良くするのも忘れずに。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月27日初めて赤ちゃんを迎えるにあたり、ベビーグッズは何を揃えればいいのか悩みますよね。わが家でも買ってすぐにお蔵入りになった物もあれば、長く愛用できた物までさまざまあります。今回は、赤ちゃん時代はもちろん、3歳になってからも活躍してくれたベビーグッズを紹介したいと思います。 1.エイデンアンドアネイのおくるみ いまや出産祝いの定番にもなった、エイデンアンドアネイのおくるみ。“モスリンコットン”という薄手の素材でできていて、120cm×120cmという大判サイズなので、使い勝手がいいのです。 うちの子は夏生まれだったので、赤ちゃんのころはおくるみやタオルケットとして使用。通気性がいいので授乳ケープにしたり、ベビーカーに乗るようになったら日よけとしても活躍しました。保育園では、夏場のタオルケット代わりに3歳になってからも愛用。洗濯するほどやわらかくなって、3年経っても気持ちよさは健在です! 2.スリーパーうちの子は、赤ちゃんのころから寝相が悪く、布団を蹴飛ばしてばかり。秋冬はスリーパーなしでは過ごせませんでした。出産祝いで頂いたのが、着丈が60cmくらいある袖なしベストタイプのスリーパーです。 赤ちゃんのうちは足まですっぽり隠れて、2歳、3歳と年齢を重ねるうちにジャストサイズになってきました。秋になってスリーパーを出すたびに「今年はどれくらい大きくなっただろう?」という密かな楽しみも。 3.ベビー用のハンガー 洗濯したベビー服はどうやって干しますか? 大人用のハンガーは大きすぎるし、ピンチで吊るすと生地が伸びるし、どうしよう……と困っていたときに見つけたのが、ベビー用のハンガーです。 サイズがぴったりなので型崩れもしませんし、クローゼットで上着をかけたいときにも活躍してくれます。先輩ママによると「小学校に入るまでは使えた」とのこと。どんなタイプのものを買うかにもよりますが、きっと110〜120cmサイズくらいの洋服までは使えるはず。長く愛用できるアイテムの1つです。 長く使えるものは経済的ですし、愛着も湧いてきますよね。初めてのベビーグッズ、なにを買えばいいか迷ったら参考にしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年11月26日ポケモン公式ベビーブランド「モンポケ」のマタニティ&ベビーグッズが、全国百貨店の期間限定コーナー「モンポケマルシェ」などに登場。「モンポケ」とは「モンポケ」は、マタニティ期の女性や36カ月前後のベビーを対象にしたポケモン公式ベビーブランド。ギフトにもぴったりの愛らしいポケモングッズは、全国百貨店の期間限定コーナー「モンポケマルシェ」をはじめ、全国のイオンベビー売場、ベビー用品専門店、おもちゃ売り場、一部のポケモンセンターなどで手に入れることができる。マタニティ&ベビーウェアやおもちゃなど展開されるアイテムは、マタニティウェア&ベビーウェアをはじめ、ベビー用品、おもちゃなど様々。マタニティパジャマやバスローブチュニック、ベビー用のエプロンスーツ、スタイはパステルカラーを採用した優し気な印象。スタイに、ピカチュウをモチーフにした帽子、パンツなどを組み合わせたギフトセットは出産祝いにもおすすめしたい。ストロー付きマグカップやドリンクホルダー、食器セットなどベビー用品も充実。洗えるぬいぐるみは、人気のピカチュウに加え、ドーブル、マネネ、ルンパッパ、デデンネとバリエーション豊富に揃う。なお、各商品は犬印本舗、カワダ、コンビ、セガトイズ、セキグチといったトップメーカーと共同開発し、高品質な仕上がりとなっている。【詳細】ポケモン公式ベビーブランド「モンポケ」のマタニティ&ベビーグッズ販売店舗:■期間限定コーナー「モンポケマルシェ」2019年11月・12月開催店舗・髙島屋京都店5階 特設会場 2019年11月20日(水)~11月26日(火)・松坂屋名古屋店 本館5階 ボーネルンド横イベントスペース11月20日(水)~11月26日(火)・東武百貨店池袋店 7F 1番地 特設会場 11月21日(木)~11月27日(水)・髙島屋大阪店 7階 催会場 12月10日(火)〜12月16日(月)※最終日は18:00閉場・名古屋栄三越 7階 子供服 イベントスペース 12月11日(水)〜12月17日(火)※最終日は18:00閉場■その他展開場所全国のイオンベビー売場、ベビー用品専門店、おもちゃ売り場、一部のポケモンセンター、メーカーのオンラインショップなど©2019 Pokémon. ©1995-2019 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
2019年11月24日かっさマッサージが、むくみやほうれい線、シミなどの顔に関するあなたのお悩みを解決に導いてくれるかも。顔のかっさマッサージの気になる効果や基本のやり方、注意したいポイントなどについて、Hikaru先生に教えていただきました。かっさを使った顔のマッサージの効果かっさを使った顔のマッサージは、血行促進効果が高く、顔のむくみやくすみ解消の他、肌の新陳代謝が活性化しターンオーバーが促進されることでシミを薄くする効果が期待できます。またリフトアップ効果も高く、ほうれい線の改善や予防、目の下や頬のたるみ改善にも効果的です。朝のお手入れ時にかっさを使うことでメイクのりが良くなるので、基礎化粧品で整えた後にかっさマッサージを習慣にするのもおすすめです。かっさを使った顔のマッサージの基本のやり方かっさを使った基本的な顔のマッサージ方法をお伝えします。まず、顔のかっさマッサージの前に耳下から鎖骨までの首のリンパと、鎖骨下を脇の下へ向かって流しておくと顔のかっさマッサージがより効果的です。首のリンパは上から下へ、鎖骨の下は内側から脇の下の方へ少し圧をかけながら流しておきましょう。顔のかっさマッサージも首のかっさマッサージも予め皮膚の摩擦を防ぎ、かっさプレートの滑りを良くするためにクリームやオイルなどを塗っておきます。では、基本的な顔のかっさマッサージをお伝えします。顔の左右どちらでも半顔ずつ、気持ち良い圧で行いましょう。<やり方>STEP1:まずは、額の眉間辺りにかっさをあてて髪の生え際に向かい下から上へクルクルマッサージします。眉間辺りから始め、最後はこめかみ辺りまで同じマッサージを繰り返します。STEP2:こめかみまで終えたら、こめかみから耳の前まで流します。STEP3:次は目の下から頬にかけて幅広くかっさプレートが当たるようにし、こめかみまで持ち上げるように流します。STEP4:もう一度こめかみから耳の前まで流します。STEP5:かっさプレートのくぼみをフェイスラインに当てて、耳の下まで流します。STEP6:最後にもう一度首から鎖骨、鎖骨下から脇の下まで流しておしまいです。かっさを使った小顔マッサージのやり方基本的な顔のマッサージの前に、頭皮のかっさマッサージを行うことでリフトアップされ、小顔効果が期待できます。頭皮のかっさマッサージは特にオイルなどつける必要はありませんが、こするというよりも深部をほぐすイメージで行うと良いです。やり方は、かっさプレートの先端(できれば頭皮に当たる先端が2点あると良い)を使い額の髪の生え際から、前後にかっさを動かしながら後頭部を通り、首の付け根の生え際まで流します。前から後ろへ頭皮全体をまんべんなくほぐしましょう。頭皮のかっさが終わったら、基本的な顔のかっさマッサージを行いますが、この基本的な顔のかっさマッサージの間にかっさプレートの先端で小鼻の横のツボ、唇の下のあご中央のツボ押しを入れると良いです。そして、基本的な目の下から頬のマッサージの次に行う小顔マッサージをご紹介します。ほうれい線の上の位置に、ほうれい線に沿うようにかっさプレートを当てて、頬のお肉をグイッと持ち上げるようにして、お肉をキャッチしたままこめかみまでプレートを動かします。基本的な顔のマッサージの前に頭皮、基本的なマッサージの合間にツボ押し、基本マッサージSTEP3の次に頬のお肉押し流しの3つの工程をプラスするだけで、かっさマッサージによる小顔効果が高まります。顔のかっさマッサージにおすすめのオイル顔のかっさマッサージをする際は、オイルが多めの顔用マッサージクリームがおすすめです。また、鉱物油などが入ったオイルは顔用と書いてあっても肌の弱い方には刺激が強く、炎症を起こしてしまう場合がありますので植物由来の原料にこだわったオイルを使うと良いです。オイルが無い場合は、普段お手入れで使っている乳液でも良いです。かっさマッサージを行う前にたっぷりの乳液を付けてマッサージをすることで、乳液がしっかり肌に入り込みモチモチになります。オイルが苦手な方も多いので、手元にオイルが無い場合はクリームや乳液で代用しても良いです。かっさマッサージの効果を高めるポイントかっさマッサージの効果を高めるポイントは、前述したようにはじめに首のリンパや鎖骨下を流すことです。先端の詰まりを無くしておくことで老廃物が流れやすくなり、顔のかっさマッサージの効果も高まります。また、時間がある場合はお風呂などでしっかり体を温めるか、時間が無ければ蒸しタオルなどで顔を温めるだけで、血流が良くなり顔筋がほぐれてかっさマッサージの効果が深部まで伝わりやすくなります。かっさマッサージを行う際の注意点かっさマッサージをする際に特に気をつけなければいけないポイントがあります。それは、皮膚表面を傷つけないように行うということです。これはクリームやオイルが少なすぎることで皮膚とかっさが摩擦し皮膚が傷ついてしまうので、マッサージ中にクリームやオイルが乾いてしまっていないかを確認しながら行う必要があります。皮膚表面の摩擦はたるみやしわの原因になりますので、程よい力加減でゴシゴシこすりすぎないように、くれぐれも気をつけてください。かっさマッサージで小顔を目指そうかっさを使って顔のマッサージを行うことで、むくみ・たるみの改善やシミを薄くする、メイクのノリを良くするなど女性に嬉しい効果がいっぱい。慣れてしまえば数分で簡単に行えるので、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみましょう。ただし、皮膚を傷つけてしまわないように気をつけてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月24日赤ちゃんの肌ってケアしなくっていいの?赤ちゃんの肌ってプルンプルンでつい触れたくなりますね。そんな気持ちのいい肌だから、何にもお手入れしなくても大丈夫、そんな気がしていませんか?実は、そうではないのです。筆者はベビーマッサージ講師歴13年。たくさんの赤ちゃんと産後ママの肌を見てきました。今回は赤ちゃんとママの肌ケアについてお話しします。どうして保湿が必要?赤ちゃんの肌は大人の肌よりもずっと薄く、バリア機能も未発達な状態です。そんな赤ちゃんのお肌は、もともとトラブルを起こしやすいということを覚えておきましょう。冬の時期だけでなく、一年中うるおいが少なく乾燥しやすい状態です。表皮が形成されていく3歳くらいまでに肌トラブルを繰り返すと、大人になってからもその状態が長く続き、かさかさ感や乾燥でかゆみを起こしやすい肌になってしまいます。だから、赤ちゃんこそ保湿が大事。赤ちゃん時期の保湿は、今のプルンプルンの肌を守るだけでなく、将来への投資にもなるということですね!「食物アレルギー」は、口からアレルギー症状を引き起こす物質が体に入って発症すると考えられていました。でも、最近は口からだけでなく、肌を通じて体内に侵入することも発症要因のひとつとして考えられるようになってきています。肌荒れがひどくなると、皮膚のバリア機能が弱まって、外からのさまざまな物質が侵入しやすくなります。つまり、よりアレルギーの原因を取り込みやすくなります。バリア機能が未発達な赤ちゃんの肌は、保湿して乾燥を防ぐことで、外からの刺激から身を守ることができます。肌荒れでそのバリア機能が低下すると、アトピーなどの原因物質の侵入を許してしまうことに。まずは、早い時期から保湿のスキンケアが大事です!保湿剤には何がオススメ?では、赤ちゃんのスキンケアに何を使ったらいいのか?私がいつもオススメしているのは、ホホバオイルです。人間の皮脂と化学構造が似ていて、いろいろな肌質の人に使用が可能と言われています。また、保湿力が高く、酸化しにくいという特徴も。サラっとしていて夏場でもベタベタしないので、非常に使いやすいオイルと言えます。もちろん、小児科で保湿剤を処方されている場合は、それらを使用しても構いません。塗る際には、たっぷりと。ママの手のひら全体に広げた保湿剤を塗りムラがないよう、広げます。ティッシュがピトッと張りつくくらいが目安!でも、ティッシュやタオルでふき取る必要はありません。小学校高学年までは、きちんとスキンケアを早いうちに始めるのがいいのはわかったけれど、じゃあいつまでやるの?というと、表皮が形成されても、しばらくは皮膚を乾燥や刺激から守る働きを持つ皮脂を分泌する皮脂腺が未熟な状態にあります。そのため、小さな刺激でもトラブルにつながる可能性があります。その皮脂腺が成熟するのは思春期頃。小学校高学年くらいまでは、きちんとしたスキンケアを親が心がけることが必要だといえます。声をかけながら、親子コミュニケーション!保湿のために乳液やオイルを塗ろうと思っても、動きの少ない赤ちゃん期はいいのですが、動きたくて仕方のない時期は、じっとはしてくれないかもしれません。そんなときは、音楽にあわせて、親子のスキンシップの時間で塗りあいっこをするなど、遊びを取り入れて楽しい雰囲気で親が子どもに塗ってあげるといいですね。体に触れる際には、必ず声掛けをして下さい。大人も裸の肌をいきなりさらわれたら、びっくりしますよね。言葉を発しない赤ちゃんとの間でも、「お洋服脱ごうか」「マッサージするよ~!」などとまずは最初に声をかけてから触れること、触れながらも「気持ちいいねぇ」「つるつるになったね!」など、スキンケアタイムは親子のコミュニケーションタイムだと思って、たくさんお話をしてください。ついでにママもぴちぴち赤ちゃん肌に!ベビーマッサージでたくさんのママと接していると、「出産前にはなかった手荒れや肌荒れがひどい」という悩みをよく聞きます。出産や授乳で、身体の状態に変化があり、うるおいがなくなりやすい上に、赤ちゃんのお世話をするのに手を洗ったり、消毒する回数も増えているはず。だけど、子どものことに手一杯で自分のケアまで気がまわらない…。だから気がつけば、手はガサガサ、かかともぱっくり割れてしまっているという状態になりがちですよね。ゆっくりパックをしたりする気持ちの余裕も、時間の余裕もないのは分かりますが、放ったらかしはやはりNG。そんなときは「ついでのケア」がおすすめです。赤ちゃんに使える保湿剤は、大人が顔にも全身にも使えるものばかりです。赤ちゃんや子どものケアをするついでに、保湿剤をたっぷりと手にとって、自分の肌に与えましょう。ママが気持ちよくリラックスしていると、それが赤ちゃんにも伝わりますよ。これからの季節は、特に乾燥しやすいので、赤ちゃんとママのこまめなケアを意識してくださいね。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2019年11月23日顎から耳にかけてのフェイスラインがすっきりとしていると、小顔や華奢な印象を相手に与えられます。もし顔の輪郭のたるみや二重あごが気になっている方は、ぜひこれからご紹介するマッサージ・トレーニング・顔ツボを試してみてください。顔の輪郭がたるんでしまう原因顔や首回りの筋肉が硬くなっている首こりや肩こりがあると、口角を下げ、ほうれい線を作る筋肉が硬くなってしまい、顔の輪郭が下がってしまいます。また表情筋をあまり使わない、もしくは無表情やしかめっ面が多かったりすると、頬が下がり、たるんでしまいます。コラーゲンの量が減るコラーゲンは、皮下で顔の輪郭を形作るのに重要な役割を果たしています。ネットを張って、形を作ってくれています。しかし、20歳の時のコラーゲンの量は、40歳で半分に、60歳で5分の1にまで減ってしまうことが分かっています。そのため、顔の輪郭がたるんでしまいます。顔の輪郭のたるみ改善に効果のあるトレーニング「イ」の口で行うストレッチ<やり方>「イ」の口を作って、上を向きます。そのまま鎖骨の下を両手で押さえて引き下げるようにします。硬くなると顔が下がる原因となる、あご下の筋肉をストレッチしています。口角が下がるのを防止し、ほうれい線も予防します。関連記事【ほうれい線を解消】1日3分のマッサージで−5歳肌を目指そう!舌を使ったトレーニング<やり方>舌をペコちゃんのように口の左右の端から上に向かって出します。下がりがちな頬の筋肉と舌を動かすあご下の筋肉を使うことで、たるみを防止します。顔の輪郭のたるみ改善に効果のあるマッサージあご下マッサージ<やり方>あごを親指と人差し指ではさむようにして、あごの下に親指を差し入れて優しくマッサージします。これによりあごの輪郭のたるみを防止します。頬骨マッサージ<やり方>頬骨に沿って、内側から外側へ指先でマッサージします。顔の筋肉も、体と同じく骨についています。頬の筋肉は、頬骨についています。頬骨の刺激によって、頬の筋肉を活性化し、立体的な引きあがった輪郭を作ります。首の横(胸鎖乳突筋)のマッサージ<やり方>右を向くと首の左側に縦筋が浮き上がりますが、その筋肉(胸鎖乳突筋)をつかんで(左の筋肉は右手で)マッサージします。首コリや肩こりなどでこの筋肉が硬くなると、口角が下がり、法令線ができやすくなってしまいます。ストレスの解消にもなるマッサージです。顔の輪郭のたるみ改善に効果のあるツボ頬車(きょうしゃ)のツボあごのエラ中央にあるツボで、顔のむくみ、フェイスラインを引き上げ、小顔、たるみ、二重あごなどに効果的とされています。親指・人差し指・中指で押さえるようにして、耳の方向へ優しく引き上げるように押します。上簾泉(かみれんせん)のツボあご下マッサージでも触れましたが、あごの先端の真下、骨の内側のくぼんでいるところです。親指で軽く押すようにマッサージをしたり、あごを上げてあご下の筋肉をストレッチしたりすると刺激できます。あごのたるみ、二重あごなどに効果的です。顔の輪郭のたるみ改善に効果のあることお笑い番組を見るなど、よく笑いしゃべる表情筋を使い、筋肉を鍛えてリフトアップすることができます。楽しい気分でいることは、余分なしわを防ぎ、肌をきれいにするホルモンを出します。枕を見直す高すぎる枕は首のしわを作り、首周りの血流を制限してたるみを作る可能性があります。仰向けに寝た時に頚椎のカーブにフィットした枕を選ぶと、自然です。フェイスラインをすっきりと顔の輪郭がすっきりとしていると、小顔効果や首回りが華奢に見えるなど、女性にとって嬉しいメリットが沢山。今回はフェイスラインのたるみを改善するためのマッサージやトレーニング、顔ツボのやり方をご紹介しました。ぜひ自宅で試してみてください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年11月01日老け顔に見えてしまう要因はさまざまありますが、日常のちょっとしたケア、食べ物、マッサージなどで改善へ導くことができます。今回は、それぞれのやり方・アイテムなどをHikaru先生に詳しく教えていただきました。老け顔を解消したい方は必見です!老け顔の特徴とは?老け顔の特徴は、目立つシミ、くぼんだ目、やつれた頬、血色が悪くくすんだ肌、ハリツヤの無い肌、こめかみのくぼみ、ほうれい線、鼻の下の長さなどあります。この中の1つでも当てはまると、老け感が出てしまうもの。いずれも共通するのは「疲れた印象」があるというです。年齢が若い方もどれか1つでも該当すれば、実年齢より上に見られてしまうでしょう。老け顔になってしまう原因老け顔になってしまう原因はさまざま考えられますが、特に紫外線対策を怠ると、同じ年齢の方と比べて老け顔になりやすいです。紫外線はシミやシワを作るだけでなく、たるみの原因にもなり、ほうれい線や顔全体のたるみにつながります。また紫外線以外では、長時間のスマホやパソコンの使用、姿勢の悪さなどが顔のくすみやたるみを作り、老けた印象を与えてしまいます。老け顔を予防する日常ケア万全な紫外線対策まずは紫外線対策をしっかり行うことです。日焼け止めは顔だけでなく、露出している肌全体に塗りましょう。また、紫外線は目からも吸収されるため、サングラスをすることも大切です。ブルーライトのカット&ストレッチスマホやパソコンをよく使う方は、ブルーライトカットの眼鏡などを使用し、時々肩まわりを動かすストレッチを行って、肩から上の血行を良くしていきます。老け顔改善におすすめの食べ物アボカド老け顔を改善する食べものとして、抗酸化作用の高い食べ物や、糖分、添加物の少ない食べ物が挙げられます。特に美肌に良いとされるアボカドは、肌のハリツヤをUPさせてくれて、内側から発光するような艶を作ってくれる食べ物です。トマト「トマトが赤くなると医者が青くなる」という言葉があるように、トマトは健康効果の高い食材です。リコピンという強い抗酸化作用を持った物質が含まれており、錆びない、老けない体作りに役立ちます。老け顔改善におすすめのマッサージ・トレーニング老け顔改善のマッサージ1. 耳の下から鎖骨までのリンパを、反対の手の指で上から下へ流します2. 両手の中指と薬指の腹で、眉間から髪の生え際までを、下から上に軽く引き上げるようにマッサージします3. 眉の下のラインを目頭、黒目の上、こめかみの順にプッシュします4. 両手の中指と薬指をあごに当て、頬の肉を引き上げるように頬骨の上まで数回マッサージします5. 最後はあごのラインのマッサージ。マッサージする側と反対の手の指を曲げて、人差し指と中指の間にあごのラインの骨が入るようにし、あごから耳下までを少し強めの圧をかけながら引き上げるマッサージを数回行います(反対側も同様のマッサージを行います)※クリームやオイルで滑りを良くして行いましょう。老け顔改善のトレーニングⅠ1. 口を大きく「お」の形にします2. 額に手のひらを当て、額がつられて動かないように気をつけながら、目の下の頬の筋肉だけを上に引き上げ、その状態を3秒キープしたら戻します。3. この動きを、朝晩20回ずつ行う習慣をつけましょう!老け顔改善のトレーニングⅡ1. 上下の唇を歯の方へ引きみます2. 唇を引き込んだまま、口を少しだけ開けます3. そのまま左右の唇の端を真横に引き合います4. 引いて、戻すという動作をゆっくり20回行います日々の積み重ねが老け顔改善への一歩!老け顔を改善するためのさまざまな方法をご紹介しました。いずれも日々の積み重ねが大事です。マッサージやトレーニングは、スキンケアのタイミングやちょっとした空き時間に、こまめに取り入れると良いでしょう。顔に自信がついてくると、笑顔も素敵になってきます!Hikaruヨガインストラクター
2019年10月30日母乳の出が悪かったり思ったように吸ってもらえないとき、授乳姿勢の見直しとあわせておこなってほしいのが乳輪のマッサージです。赤ちゃんが吸いやすいように柔らかくしてあげると、急にぐんぐん飲んでくれるようになる子もいます。 乳輪マッサージの手順 1.乳輪の外側に指をあて、奥に向かって圧迫します 2.そのまま奥で指同士をゆっくりと合わせます。これを角度を変え、繰り返します 3.1〜2の動作をゆっくりと続けていると、次第に張りがとれ、乳輪にシワができるくらい柔らかくなります 4.乳頭に母乳が出てきたら、終わりにして直母であげましょう! 乳輪マッサージのメリットは?①赤ちゃんが吸いつきやすくなります②吸い疲れを防ぎます③硬いままだと口がすべってしまいますが、柔らかいと深く吸いついてくれます④哺乳痛や傷の予防になります⑤哺乳量が増えます 授乳について悩んでいるママはとても多いと思います。最近飲みが悪いな〜と感じたら、まずはこちらを試してみてください。良い方向に変化してくれたらいいですね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年10月26日サロンなどで施術されることもある造顔マッサージ。実はご家庭でセルフマッサージすることも可能です。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、造顔マッサージの効果や具体的な方法をはじめ、注意したいポイントまで詳しく教えていただきました!造顔マッサージとは一体何?造顔マッサージとは、美のカリスマで知られる田中宥久子さんが提唱する顔のリンパマッサージのこと。クリームをなじませて手指で圧力をかけながら行うリンパマッサージのため、一般的なリンパマッサージとして紹介されていることもあります。つまり、一般的な顔のリンパマッサージを、田中氏のオリジナルのメソッドとしてパッケージ化したものが「造顔マッサージ」ともいえます。造顔マッサージにはどんな効果が?造顔マッサージは、クリームで指すべりをよくし、圧力をかけながらリンパに沿ってマッサージを行います。その結果、顔の表面を温めて体液循環をスムーズにし代謝を高める効果や、老廃物を押し流してすっきりと小顔にする効果が期待できます。顔周りの血液循環がよくなることで栄養素や酸素もスムーズに行き渡るようになり、肌のターンオーバー(再生)機能を活性化してシワを防ぎ水分やハリを保つ効果も期待できるのです。自分でもできる!顔のリンパマッサージ方法※ここでは、一般的な顔のリンパマッサージ方法をご紹介します。1. 手にたっぷりとマッサージ用のクリーム(あるいはオイル)をとり、顔全体になじませる※油分があまり多くないもので、滑りがよいものを使用しましょう2. おでこの真ん中に両手指の腹(人差し指〜薬指の3本)をあて、圧力をかけながらこめかみまでゆっくりと指を滑らせる【2〜3回】※右手を右側へ、左手を左側へ動かし、左右同時にマッサージします3. 目頭の間に両手指(人差し指〜薬指の3本)を置き、圧力をかけながら目の上を通ってこめかみへと両指を左右同時に滑らせる【2〜3回】4. 目頭の間に両手指(人差し指〜薬指の3本)を置き、圧力をかけながら目の下を通ってこめかみへと両指を左右同時に滑らせる【2〜3回】5. 鼻の両脇に両手指(人差し指〜薬指の3本)を置き、圧力をかけながら頰を通って耳の前へと両指を左右同時に滑らせる【2〜3回】6. あごの真ん中に両手指(人差し指〜薬指の3本)を置き、圧力をかけながら頰の下側を通って耳の前へと両指を左右同時に滑らせる【2〜3回】7. おでこの真ん中に両手指(人差し指〜薬指の3本)を置き、圧力をかけながらこめかみと耳の前を通って首筋、鎖骨へと両指を左右同時に滑らせる【2〜3回】造顔マッサージで注意したいこと「痛くない」程度が重要マッサージの強さは、痛くない程度の圧力で行うことです。顔周りには毛細血管が通っているため、あまり強く指圧しすぎるとあざができる可能性があります。自分に合ったクリーム・オイルを使用マッサージクリーム(オイル)は、ご自分に合ったものを使用することです。肌が弱い場合、はじめは手やボディで試し、少量顔に置いて問題がないことを確認してから顔全体に使用するようにしましょう。造顔マッサージで小顔効果も期待大!クリームを使い、ご家庭でも行うことができる顔のリンパマッサージ。圧力をかけながら行うものの、痛くない程度でお肌を傷めないようにマッサージすることがポイントです。顔周りの血液循環もよくなるため、すっきりとした小顔に近づく可能性大!ぜひ今回の記事を参考に、ご家庭でもチャレンジしてみましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月29日ベビーシートを購入する際は、どのような点に注意すればよいのでしょうか。必要な期間と便利な機能をチェックして、ベビーシート選びの参考にしましょう。おすすめの製品や、購入・レンタルそれぞれのメリット・デメリットについても紹介します。■ベビーシートとはそもそも、「ベビーシート」とはどのようなアイテムのことをいうのでしょうか。まずは、ベビーシートの使用目的や特徴・対象年齢など、基本的な情報を整理していきましょう!▼ベビーシートはチャイルドシートの一種「ベビーシート」とは、チャイルドシートの1種で、新生児から1歳ごろまでの子どもが車に乗るときに使用する補助装置です。この装置の特徴は、『赤ちゃんを車の進行方向に対し後ろ向き、もしくは横向きに乗せる』という点にあります。これは、万が一の事故の際に、頸椎などの重要な器官が傷付くのを防ぎ、体全体で衝撃を受け止められるようにするためです。未熟な赤ちゃんの体を危険から守ってくれる、ママにとってもうれしい工夫といえるでしょう。▼ベビーシートからチャイルドシートへの移行年齢ベビーシートからチャイルドシートへ移行するタイミングは、1歳前後が目安です。ただし、子どもの成長には個人差があるため、ベビーシート記載の身長・体重を基準に判断するようにしましょう。なお、チャイルドシートの中には、新生児期から使えるタイプの物も多く販売されています。こうした製品は、取り付ける向きを変えたり、回転させたりすることでベビーシートとチャイルドシートを兼用できる構造になっています。このタイプを1台用意して長期間使用するか、もしくはベビーシートとチャイルドシートを別々に購入するか、どちらを選ぶかもベビーシート購入時の大きなポイントとなるでしょう。■ベビーシートを選ぶ際のポイントいざというとき、赤ちゃんを守ってくれる大事なアイテムだからこそ、ベビーシートは「これだ!」と思える物を慎重に選びたいものですよね。ベビーシートを選ぶにあたり、忘れずチェックしておきたいポイントを確認していきましょう!▼ベビーシートのチェックポイント1、持ち運び可否など機能性ベビーシートの中には、赤ちゃんの快適性やお世話のしやすさを考えたさまざまな機能が搭載された物もあります。以下、主な機能を紹介していきましょう。キャリー機能:シートごと赤ちゃんを持ち運びできる機能。そのままベビーカーに装着できるタイプも販売されている日よけの幌:強い日差しから赤ちゃんを守るほか、明かりを遮って眠りやすい環境を整える送風ファン:赤ちゃんに熱がこもらないよう、風を送る機能回転機能:シート全体を回転させることで、乗り降りやオムツ替えなどのお世話をしやすくする機能リクライニング機能:赤ちゃんが快適に過ごせるよう、シートの角度を調整する機能ベビーシートを購入する際は、どんな機能を重視するのかをあらかじめハッキリさせておくのがおすすめです。そうすることで、たくさんの製品の中から必要なベビーシートをスムーズに選び出せますよ!▼ベビーシートのチェックポイント2、ISOFIXなど取り付け方法「車への取り付け方法」も、ベビーシート選びの大切なポイントです。ベビーシートの取り付け方法には、「シートベルト固定」と「ISOFIX固定」の2種類があります。『シートベルト固定』とは、文字通りシートベルトを使った取り付け方法のことで、ほとんど全ての車に使用できるというメリットがあります。一方で、取り付け方にコツが必要なため、複雑な作業が苦手な人には不向きといえるでしょう。「ISOFIX固定」は、車に備えられている「ISOFIXバー」に、ベビーシートのジョイントを差し込むだけで完了する取り付け方法です。シートベルト固定に比べ簡単に使用できますが、ISOFIX対応車種でなければ使用できないというデメリットもあります。ベビーシートを正しく取り付けられているかどうかによって、万が一の事故の際に赤ちゃんが受けるダメージが大きく変わります。自分自身で安全確実に取り付けられる物を選ぶようにしましょう。▼ベビーシートのチェックポイント3、安全基準の確認は大前提ベビーシート選びのポイントの中で、もっとも重要といっても過言ではないのがこの「安全基準の確認」です。どんなに優れた機能を持っていても、安全確実に取り付けを行っていても、ベビーシート自体の安全性が低ければいざというとき役に立ちませんよね。では、何を目安に選べばよいのかというと、まずチェックしたいのが「Eマーク」です。これは国が定めた安全基準をクリアした製品に添付されているマークで、このマークがある製品であれば基本的な安全性に問題はないと判断できます。子どもの命を守れる製品かどうかを見極める目安として、ぜひ忘れずにチェックしておきましょう!■おすすめベビーシート3選ベビーシートは、国内外のたくさんのメーカーがそれぞれに独自の製品を販売しています。どれを選べばよいのか迷ったときの参考として、数あるベビーシートの中でも特に評価の高いおすすめアイテムを紹介していきます!▼断トツの安心感 ベビーセーフプラスSHR「とにかく安全性にこだわりたい!」そんなママにおすすめなのが、英国王室御用達ブランドとして知られるBritax Romerの「ベビーセーフプラスSHR」です。この製品は、厳しいヨーロッパでの安全基準をクリアしているだけでなく、ドイツ自動車連盟の安全性能テストにおいても最高評価を獲得しています。対応ベビーカーへのドッキングも可能なので、寝ている赤ちゃんの移動もラクラクできますよ!ベビーシート選びの際は、ぜひ選択肢に入れておきたいアイテムといえるでしょう。商品名:britax ベビーシート ベビーセーフプラスSHR II 価格:¥27,000(税込) britax ベビーシート 詳細はこちら(Amazon) ▼寝心地抜群 フラディアグロウ360°Apricaの『フラディアグロウ360°』は、高い安全性と赤ちゃんの心地よさを兼ね備えた人気のアイテムです。平らなベッド型のため、首の据わらない時期の赤ちゃんに負担をかけず、快適な睡眠へと導いてくれますよ。万が一の事態に備え、前後はもちろんのこと、側面からの衝撃も想定したプロテクターやクッションが搭載されているのもうれしいですね!チャイルドシートとして4歳ごろまで使用できるため、コスパが気になる人にもおすすめのアイテムです。商品名:アップリカ フラディアグロウ360°セーフティー価格:¥69,118 (税込) フラディアグロウ360°詳細はこちら(Amazon) ▼コンパクトサイズのクルムーヴ スマート「便利な回転式が欲しいけれど、あまり場所はとりたくない…」そんな人におすすめなのが、Combiの『クルムーヴ スマート』です。人気メーカーの製品だけあって、走行中の音や光などの刺激から赤ちゃんを守ってくれる幌や、汗を瞬時に吸収するインナータオルなど、コンパクトながらさまざまな機能が備わっています。車内スペースが小さめの車や荷物の多い家庭でも、安心して使えるベビーシートといえるでしょう。商品名:コンビ クルムーヴ スマート エッグショック JJ-550価格:¥43,200(税込) クルムーヴ スマート エッグショック 詳細はこちら(Amazon) ■ベビーシートは、購入とレンタルどちらがお得?中には、「費用を抑えるために、ベビーシートはレンタルで済ませたい」と考えている人もいるでしょう。しかし、レンタルにすれば確実にコストが抑えられるかといえば、必ずしもそうとは限りません。購入とレンタルそれぞれのメリット・デメリットをチェックして、自分に合った方法を選びましょう!▼ベビーシート購入のメリットデメリットベビーシートを購入する場合、『きょうだいがいる場合はお得』『汚れを気にしなくてもよい』『デザインや機能にこだわれる』といったメリットがあります。一方で、『初期費用が高い』『合わないと思っても交換できない』『試せない』といったデメリットもあるでしょう。すでに欲しい製品が決まっている場合や、きょうだいがいるなど長く使うことが決まっている場合には購入がおすすめといえそうです。▼ベビーシートレンタルのメリットデメリットベビーシートをレンタルする場合、『成長などでサイズが合わなくなっても交換できる』『不要になったときの処分費用がかからない』『まとまったお金を用意する必要がない』といったメリットがあります。一方で、『新品が使えるとは限らない』『人気商品は借りにくい』『きょうだいが増えた場合には、長期間お金を払い続けなければならない』といったデメリットもあります。ベビーシートのレンタルは、1人っ子などで使用期間が短い場合や、のちのち処分が面倒という人におすすめの方法といえそうですね!■赤ちゃんに合ったシートを選んであげようベビーシートとは、チャイルドシートの一種で、未熟でデリケートな赤ちゃんの体を事故などの衝撃から守ってくれる、車に乗る上で必要不可欠なアイテムです。国内外のさまざまなメーカーが独自のベビーシートを販売しているため、いざ選ぶとなると何を基準にしたらよいのか分からないという人が大半でしょう。そんなときは、『機能』『取り付け方法』『安全基準』を判断材料にするのがおすすめです。これらのポイントを押さえることで、赤ちゃんの安全と快適性を兼ね備えた製品を見つけ出せますよ。必要な条件を整理して、大切な赤ちゃんにぴったりのベビーシートを選べるとよいですね!>
2019年09月25日ケヴィン・スペイシーから性的暴行被害にあったとして、「ジョン・ドー」(匿名希望時に使用される名前)の名前で訴訟手続きを進めていたマッサージ・セラピストの男性が亡くなった。「Variety」誌などが報じた。正式には死因は発表されていないが、がんで闘病生活を送っていたようだ。ドー氏の訴えは、2016年10月、マッサージ中にケヴィンが股間を無理やり触らせたこと。ドー氏が部屋から抜け出そうとすると、全裸のケヴィンが迫ってきてオーラルセックスを強要。ドー氏は「終わりだ。行かせてくれ」と言い放ち、部屋から出られそうだったが、ドアの前にケヴィンが立ちはだかったという。ケヴィン側はこのできごとに対し、否定している。ドー氏の弁護士は、「彼はスペイシー氏の下劣な暴行にトラウマを抱えながらも、気品があり、優しい中年男性でした。この事件(で訴訟を起こした)結果、世界中のほかの被害者からも連絡がありました。ドー氏は、彼らに起きた痛ましい話を信じ、最期の数か月は彼らのために立ち上がることを喜びに思っていました。彼の正義のための闘いはまだまだ“生きて”います」と声明文を発表した。(Hiromi Kaku)
2019年09月19日腸マッサージは誰でも簡単にできるうえ、腸の働きの改善とともにさまざまな効果をもたらしてくれます。基本的なマッサージ方法や、さらに効果を高めるポイント、注意点を、鍼灸師、整体師、エステティシャンとして活動する横内 稚乃先生に教えていただきました。腸マッサージに期待できる効果骨盤の歪み改善腸マッサージによって、骨盤の歪みが改善されるといわれています。腸がある下腹の部分をマッサージすると、内臓下垂が改善されやすくなり、前に傾いた骨盤も正しい位置に戻りやすくなるのです。下腹のむくみ改善腸マッサージで下腹の硬い部分を揉みほぐすことで、腸のぜん動運動が活性化します。すると腸内に滞っている毒素や老廃物、余分な水分などが体外へ排出されやすくなり、下腹のむくみの改善につながるのです。下腹のむくみの改善によって、おなかまわりもスッキリ痩せやすくなりますよ。また、腸のぜん動運動が活性化することで内臓脂肪も燃えやすくなるので、ぽっこり下腹の解消にもつながります。腸マッサージの基本的な方法1.準備まず、手浴などで手を温めましょう。おなかに温かい蒸しタオルを1分間ほど乗せるのもよいでしょう。次に、膝を曲げて床に仰向けになります。膝を曲げることでおなかの力が抜けていきます。2.マッサージ準備ができたら腸マッサージを始めます。まずおへそに両手のひらを重ねて起き、おへそまわりを時計回りに軽く揉みほぐしましょう。小さな円を描きながらマッサージするのがポイントです。手やおなかを温めた状態でおへそまわりを約1分間マッサージすることで、小腸の血流がよくなります。さらに効果を高めるために余裕があれば、左右の肋骨の下や骨盤の上、おへその下を手のひらで軽く2~3分さすってみましょう。このとき鼻から息を大きく吸い、口からゆっくり吐き出す呼吸を繰り返します。大腸の筋肉が緩むので、排泄の促進につながります。腸マッサージの際に効果的なツボ水分(すいぶん)腸マッサージをする際に刺激したいツボの一つが、水分です。ツボがあるのは、おへそから指1本分上の位置。水分を刺激すると体の中、特に腸内の水分量が調節されるので、余計な水分が排出され、おなかまわりのむくみも解消されやすくなります。方法は簡単。水分のツボを親指の腹で、真下に強めに押し込んだり、緩めたり。これを1分間繰り返しましょう。水分代謝が上がりやすくなります。関元(かんげん)関元も腸マッサージをする際に効果的なツボです。ツボがあるのは、おへそから指4本分下の位置。腸の消化機能を改善し、ぜん動運動を促進する効果が期待できます。関元のツボに両手のひらを重ねて置き、心地よく感じられる強さで左右に1分間揺らしましょう。腸のぜん動運動が促進され、下腹が引き締まりやすくなります。腸マッサージの効果を高めるコツ朝食に発酵食品を朝食に納豆やヨーグルトなどの発酵食品を食べると、腸マッサージの効果が高まりやすくなります。発酵食品を食べると善玉菌が増えるので、腸内環境が整い、腸マッサージの効果が出やすいのです。納豆は、オクラなどのネバネバ食材と一緒に食べることで、腸の免疫力アップにつながります。ヨーグルトは、キウイやドライフルーツなどと一緒に食べましょう。食物繊維が善玉菌のエサになるため善玉菌が増えます。また、果物の抗酸化作用によって腸壁も強くなるといわれています。就寝時に腹巻きを腸マッサージの効果を高めるため、寝るときに腹巻きをするのもよいでしょう。特にオススメなのは、シルク素材の腹巻きです。吸湿性、保湿性に優れたものを使用することで腹部が温まり、腸の動きも活発化。結果的に腸マッサージの効果が高まるといえるのです。腸マッサージの注意点適度な強さで揉みほぐすこと腸マッサージをする際は、心地よく感じられる程度の強さで揉みほぐすのが大切です。腸を強く揉みすぎると、内臓に負担がかかるので注意。押して痛みや硬さがある部分は、老廃物が溜まっているかもしれません。無理に押しすぎず適度な強さで押すことで、腸の働きがスムーズになります。食事の前後はNG食事の前後30分以内は、腸マッサージを控えましょう。空腹時や満腹時に腸マッサージを行うと、消化の妨げになってしまう可能性があります。逆に、朝起きてすぐや寝る前に行うと、腸の働きの改善につながります。その他、生理中や生理痛がツライ時、妊娠中は腸マッサージを控えましょう。体調不良の原因になる可能性があるため、注意が必要です。日常に腸マッサージを取り入れよう腸マッサージを上手に取り入れると、腸の働きの改善につながります。腸の働きがよくなると、骨盤の歪み改善やダイエット効果も期待できるのがうれしいですね。誰でも無理なく続けられる方法なので、ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年09月15日こんにちは、保育士の中田馨です。生まれたころよりも体つきが少しふっくらしてくる生後1~2カ月の赤ちゃん。新生児のときより、起きている時間が少しずつ長くなってきます。 今回は、生後1~2カ月ごろの首すわり前の赤ちゃんと一緒にできる心を育む遊び方を紹介します。 生後1~2カ月の赤ちゃんの発達生後1~2カ月ごろは、手足をバタバタと宇宙遊泳のように盛んに動かすようになります。新生児のころはギュッと握っていた手が、少し開くようになります。また、運動機能は、脳に近いところから発達していくので、自分で首を動かそうとする姿が見られます。首が動かせるようになると、光のする方、ママの声が聞こえる方に顔を向けることができます。身体の動きが活発になって来る時期ですが、まだ首はすわっていません。ぼんやりと見えていたものへの焦点が合うようになり、30㎝くらい先の物がよく見えるよ雨になるので、顔の前で動くものを目で追いかけるようになります。お腹がすいているときと甘えたいときの泣き方にも変化が出て、感情豊かになってきます。 生後1~2カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイントでは、1~2カ月ごろの赤ちゃんと遊ぶときのポイントです。 首がすわっていないので無理しないこのころの赤ちゃんには、どんどんスキンシップをとってください。自分で身体を動かそうとしてる様子があっても、まだ首はすわっていません。赤ちゃんの身体に負担が来るような大きな動きの遊びはまだNGです。 赤ちゃんが心地よい遊びをする「赤ちゃんを発達させよう!」と思わず、赤ちゃんが心地よく感じる遊びを取り入れましょう。赤ちゃんの表情をよく見て、幸せそうならそのままつづけてOK。困った顔をしていたら、もしかするとその遊びがあまり好きではないのかもしれません。 外気浴を取り入れよう1カ月健診でOKが出たら、外気浴をスタートさせましょう。赤ちゃんのペースに合わせながら、機嫌のいいときに少しずつ外の空気や光に触れていきましょう。 生後1~2カ月は赤ちゃんも小さいですが、ママも産後間もない時期です。体調が万全ではないので無理はせず、ママと赤ちゃんの調子が良いときに遊んでみましょう。 1~2カ月の赤ちゃんとの遊び方では、具体的に遊びを紹介します。 頭の先から足の先までマッサージ赤ちゃんの頭から顔・肩・胸・お腹・手・おしり・足へと手のひらでなでて、全身優しくマッサージします。歌に合わせてマッサージをするのもいいですね。マッサージをするついでに、人差し指でツンツンツンと軽くつつくと、くすぐったくて身体をねじる姿が見られます。マッサージはパパもぜひやってみてください。パパの大きな手で包みながらマッサージすると、赤ちゃんがうっとりとした顔になりますよ。 目で見て追いかけごっこ音の鳴るおもちゃを、赤ちゃんの目の前で音を鳴らしながらゆっくり左右に動かします。すると目でおもちゃを追いかけます。 「あ~」「う~」でおしゃべりこのころの赤ちゃんは、言葉の前兆である喃語(なんご)を言い始めます。「あ~」「う~」などの声で赤ちゃんが話していたら、赤ちゃんに合わせてママも「あ~」などと言ってみましょう。最初は赤ちゃんと同じ音の高さで言い合いっこすると、とても心地よく遊ぶことができます。 このおしゃべりに慣れてきた赤ちゃんには、低い声や高い声で「あ~」と言ってみる遊びをします。そうすると、目をまんまるにして、その音の出た方(ママの顔)をじ~っと見てきて、とてもかわいいです。 遊ぶついでに発達を確かめてみよう生後1~2カ月の赤ちゃんの大きな発達の特徴は、視力が発達してくるということ。動くものを追いかけてみることができます。特に明るくはっきりした色が見えやすいので、「目で見て追いかけごっこ」遊びのときに、赤い色のおもちゃなどを追いかけて見ることができるかを確かめましょう。目で追いかけることができるようになると、次は首を左右に動かすこともできるようになります。 赤ちゃんとのママとの毎日のふれあいが、親子関係の基礎になります。赤ちゃんが「楽しい」「心地よい」と思える遊びを、できることから取り入れてみましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年09月12日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、心に余裕ができてラクに感じたという海外の子育て体験談です。 インドネシアで第1子を出産し、現地人の夫と初めての子育てをしている私が、海外でラクだと感じたことや驚いたことなどを紹介します。育児用ミルクの作り方をはじめ、日本のやり方がすべてではないと知ることで、うまく手を抜くなど、工夫する余裕ができました。 時短!裏技的「育児用ミルク」の作り方一般的な育児用ミルクの作り方は、粉ミルクを熱湯で溶かしてから人肌に冷ますので、時間がかかります。一方、海外式を取り入れた私は、まず少量のお湯でミルクを溶かし、そこに常温の軟水ミネラルウォーター(※)を足して、人肌の温かさにして飲ませます。 そうすることで、泣いている赤ちゃんにもすぐに飲ませることができ、特に夜の授乳の際に助かりました。フランスでは常に常温で与えるらしく、日本ではどうして人肌に温めるのか不思議だという話もあるようです。 (※)心配な方は、湯冷ましや赤ちゃんのミルクの調乳用として市販されている水をご使用ください。 産後の赤ちゃんは疲れている?! インドネシアでは、産後多くの人から「赤ちゃんも大仕事を終えて疲れているのだから、早くマッサージをしなさい」と言われて驚きました。 ベビーマッサージと言うと、日本ではママとの触れ合いを重視したものが多いですが、こちらではベビースパと呼ばれる場所があり、専門家が本格的なオイルマッサージをしてくれます。わが子の場合は、生後2週間で1時間弱のマッサージを受け、個人差があるとは思いますが、寝つきや機嫌がよくなった気がします。 後悔……新生児期に多用すればよかった「布おむつ」 もともと布おむつ育児に興味があったのですが、産後は無理をしないようにと生後2カ月のころから、紙おむつも併用して布おむつ育児をスタートしました。しかし、今思えば新生児のときこそ布おむつを多用すればよかった……と思うのです。 新生児は排泄回数が多いためにおむつ代がかさみ、その割に量は少ないので、布おむつでも簡単に洗濯できたと思います。また、布おむつを使い始めたら、いつ排泄したか親がすぐに気付くのでトイレのタイミングがわかるようになりました。 海外での子育ては「~しなければならない」ということが少ないと感じています。「洋服を絶対汚したくない」ではなくて、「洗えばいいか」と開き直ったり、肩の力を抜いて子育ができるのです。「大事に至るわけではないから」と言って、子どもの興味を優先して大らかに子育てしているママ友もいます。私自身も「まぁ、いいか」と許容範囲を広げることでストレスが軽減し、心の余裕ができて笑顔が増えました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※調乳する際にミネラルウォーターを使用する場合は、パッケージに記載されている成分や硬度を確認し、できるだけ硬度の低い軟水を使用してください。 著者:小倉そらインドネシアで第一子の娘を出産。現地人夫と、日本とは違った子育てを体験中。海外での子育てを紹介、執筆している。
2019年09月12日足裏をマッサージするときに、痛みを覚えるごりごり。この正体は老廃物なのです。老廃物は体の下の方に溜まりやすく、また疲れが溜まっていたりするのが原因でごりごりができてしまいます。簡単で効果的なマッサージを知って解消しましょう!足裏のごりごりの正体は老廃物!足つぼの時などに、足裏のごりごりした部分を執拗にごりごり〜っとされた覚えはありませんか?足裏マッサージのごりごり〜って痛いですよね!このごりごりの正体ですが、実は老廃物なんです。足裏には各臓器や体の各部位と関連するツボがたくさんあり、このツボを反射区と呼びます。各臓器や各部位に疲れが溜まったりしていると足裏の反射区に老廃物となり現れます。これが足裏のごりごりの正体です。反射区に老廃物が溜まると足裏マッサージなどの時に痛いと思いますが一度にこのごりごりを無くそうとせず痛気持ち良いかな、くらいの圧でごりごりを流す習慣を付けると徐々に老廃物が流れ、痛みも無くなっていきます。足裏に老廃物が溜まってしまうのはなぜ?足裏に老廃物が溜まってしまう原因として考えられるのは、足裏の反射区に関連する各臓器や体の各部位に疲れが溜まっていたり、何かしらの症状が起きている場合です。また、重力の関係で血液や水分、老廃物が体の下の方(足)に溜まりやすいため足が浮腫むという方は多いと思いますが、足が浮腫むという方は足裏にも老廃物が溜まりごりごりとして現れてしまいます。足裏の老廃物を取り除く方法足裏の老廃物を取り除く方法としておすすめなのは、足裏を得意とするマッサージや足つぼに行くのが手っ取り早いです。マッサージなどに行くと、時間もお金もかかってしまうので、その場合はセルフで足裏の老廃物を流すこともできます。できれば足裏だけではなく、足の付け根の鼠蹊部までマッサージしてもらえると尿として老廃物がしっかり排出されますのでマッサージに行く時も、セルフで行うときも鼠蹊部までしっかり流すというのを意識して行ってみてください!足裏のごりごりが解消できるセルフマッサージ法<準備>マッサージの前にまず、両手で足指を広げたり足の裏を本を開くようにして足裏全体をストレッチします。ストレッチしたら、足裏にオイルやクリームなどを塗ります。<マッサージ方法>マッサージは手の人差し指の第二関節を使うと良いです。ごりごりの周辺から足裏全体をマッサージしほぐします。全体を軽くマッサージをしたらごりごりがある部分をかかとに向かって流します。範囲が広ければ、中指の第二関節と2本の指を使って行うと良いです。足裏全体をしっかり流せたら、ふくらはぎ~膝の裏、太ももから鼠蹊部まで軽く流すようにさするとしっかりと老廃物が尿として排出されます。セルフマッサージをするときのポイントセルフで足裏マッサージをする場合は、マッサージの前に40度の程度の足湯に浸かるか、しっかりお風呂で温まってから行うと良いです。温めてから行うことで末端の血圧が温められ足裏の筋肉もほぐれて、より深くマッサージができ老廃物が流れやすくなります。足湯やお風呂で温めるのが難しい場合は、レンジで蒸しタオルを作り数分足を巻くと簡単に足が温められます。余裕があるようであれば、足を温める前後どちらでも良いので下半身全体のストレッチ(股関節を開いたり、アキレスけん伸ばし程度の簡単なものでOK)を行っておくと、よりスムーズに老廃物が流れますので時間がある方はストレッチも取り入れてみてください!足裏のごりごりを解消しよう!足裏のごりごりの正体は老廃物。ごりごりは一度に全て解消しようとせずに、マッサージなどで老廃物を流す習慣を付けると解消され徐々に痛みもなくなっていきます。老廃物を流す習慣づけをして、すっきりとした足を目指しましょう!Hikaruヨガインストラクター
2019年09月07日太もものマッサージには、むくみ改善や引き締め効果が期待できます。しかし、ただ揉みほぐすだけでは効果は得られにくいもの。今回は、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、太ももマッサージのコツや手順をわかりやすく教えていただきました。太ももをマッサージするとどんな効果が期待できる?むくみの改善太ももをマッサージすると、こり固まった筋肉がほぐれ、血行が促進されます。それによって、うまく流れずに溜まっていた疲労物質や老廃物を押し流すことができるため、むくみの改善が期待できるのです。引き締め効果太ももをマッサージして血行・代謝を良くした後に運動をプラスすると、太ももの引き締め効果が期待できます。マッサージするだけで細くなるのは、むくみが改善された分だけですが、そこに運動を組み合わせることで、キュッと引き締まった太ももに整えることができます。太ももを細くするためのマッサージのコツ脚全体をマッサージする足先から太ももはつながっているため、血行や代謝をスムーズにさせるためには、脚全体をマッサージすることが重要です。一部分だけでなく、脚全体をマッサージする習慣をつけましょう。マッサージする際には、片脚ずつ取り組んでも、両脚を交互にマッサージしてもOKです。足先から順に行うこり固まった筋肉をほぐして老廃物を排出させるためには、足先から上に向かって順にマッサージしていくのが基本です。以下で詳しく説明していきましょう。太ももを細くするマッサージの手順1. 足裏を指圧する足裏全体を、両手の指の腹でまんべんなく指圧しながら揉み込みます。鈍い痛み(※)を感じる部分や、硬い部分があったときには、“痛気持ちいい”くらいの圧力で、念入りに揉み込んでいきましょう。(※)疲れによる痛みの場合です。ケガによる痛みの場合は避けてください。2. 足指を伸ばす足指を一本ずつ、つけ根から引っこ抜くようなイメージで伸ばしていきます。3. 足の甲を指圧する足の甲を、足指のつけ根からくるぶしに向かって、押し流すように指圧します。4. 足のつけ根から膝にかけて指圧する足のつけ根から膝にかけてマッサージするときは、両手をじゃんけんの「グー」の形にしたときの指の関節を使って、指圧していきます。くるぶしに指の関節を押し当てるようにして指圧し、徐々に膝の方へと移動させます。少しずつ手を置く位置を変えながら、ふくらはぎ全体を揉み込んでいきましょう。5. 膝から太もものつけ根にかけて指圧する膝から太もものつけ根に向かってマッサージするときも、両手を「グー」の形にしたときの指の関節を使います。膝に指の関節を押し当てるようにして指圧しながら、徐々に太もものつけ根へと移動させます。手順4と同様、少しずつ手を置く位置を変えながら、太もも全体をぐるっと揉み込んでいきましょう。太ももに、ゴリゴリする部分や硬い部分があったり、圧をかけると鈍い痛み(疲れによる痛み)を感じる部分があったりしたときは、足裏と同様、“痛気持ちいい”くらいの圧力で、念入りに揉み込んでいきましょう。セルライトがある太ももでもマッサージで細くなる?マッサージをすることで脂肪がつぶれたり、脂肪細胞が消滅したりすることはありません。しかし、マッサージで代謝が高まることで、運動による痩身効果が期待できます。運動をしても、なかなか太ももが細くならない場合は、疲労物質や老廃物が溜まっていたり、筋肉がこり固まったりしている可能性があります。運動だけ、マッサージだけではなく、両方を上手に組み合わせることが大切です。太もものマッサージを行う頻度やタイミングは?マッサージは血行を促進し、代謝を高めることが目的ですから、睡眠同様、“やり貯め”ができません。たまに長時間行うよりも、こまめに習慣化することが大切です。マッサージを行うタイミングは、お風呂上がりなど体が温まり血行が良くなっているときがおすすめです。毎晩、お風呂上がりや寝る前に行うことを習慣付けると良いでしょう。習慣化することが難しい場合は、2日に1回、あるいは3日に1回など、間を空けず定期的に取り組むようにしましょう。太もものマッサージをするのに効果的なアイテムマッサージオイル・マッサージクリームマッサージで肌を傷つけることがないよう、また滑りを良くしてマッサージ効果を高めるために、オイルやクリームを取り入れましょう。マッサージする手がスムーズに動くものであれば、どんなものでも構いません。マッサージグッズ手でのマッサージでは疲れてしまうという場合は、マッサージグッズを活用すると良いでしょう。中でもブラシタイプのものやローラータイプのものがおすすめ。グっと圧をかけながら、動かせるものを選んでくださいね。脚全体をトータルにマッサージして太もも痩せを目指そう太ももを細くしたいときは、太ももだけでなく、足裏から太もものつけ根までをトータルにマッサージしていくことがポイントです。コツさえつかめばスムーズにマッサージすることができるため、ぜひ毎日の日課にしてみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月04日韓国で生まれた美容法「コルギ」をご存知ですか?マッサージの一種で、小顔や美脚に即効性が期待できると言われています。エステティシャンの横内稚乃先生に、コルギの効果やサロンへの通い方、自分でできるマッサージ法について教えていただきました。「コルギ」とは?コルギ(骨気)は、1970年代に韓国で発祥した美容法です。もとは「薬手名家」のイ・ビンチョル会長が、婦人科系の病気治療のため開発した民間療法だったと言われています。骨と筋肉を圧迫し、血流を促進しながら骨の歪みを整えることで、即効性のある小顔効果や美脚効果が期待できます。コルギと一般的なマッサージの違いは、骨に直接アプローチすること。皮膚や筋肉だけでなく、骨と筋肉を刺激することで骨格の歪みを正しい位置に保ちやすいとされています。コルギで得られる効果小顔効果コルギには、あごのエラ解消、むくみの除去のほか、フェイスラインをすっきりさせる、目を大きく見せるといった効果が期待できます。施術は手のこぶしの第2関節を使い、やや強めに顔の骨を刺激することが多いです。これにより顔の歪みを改善して、リフトアップを促すのです。美脚効果太もものエラ張りやX脚・O脚の改善、太ももやふくらはぎのむくみ改善など、脚のラインをすっきりさせる美脚効果も期待できます。コルギサロンでの施術の流れ1.カウンセリング一般的なエステや整体と同じように、コルギにもカウンセリングは必要不可欠です。一人一人に合った施術をするために、肌のコンディションや骨格の位置を確かめ、どんな悩みがあるのかをヒアリングします。2.着替えこちらも一般的なエステと同様です。顔の施術をする場合はメイク落としのクレンジングをし、施術用の服装に着替えます。サロンによっては着替えが無い場合もあります。3.リンパマッサージ頸部リンパ節(首元)、鎖骨下リンパ節(デコルテ)、腋窩リンパ節(わきの下)などを刺激して血流やリンパの流れを改善し、筋肉の緊張をほぐします。4.コルギマッサージ骨に直接アプローチし、歪みを改善したり、骨と骨の間に溜まった老廃物の排出を促したりします。5.石膏パック多くのコルギサロンで、仕上げとして行われるのが石膏パック。石膏は固まるときに40度~42度の熱を発します。これを利用して血液の循環を促進し、顔を引き締めるのです。10分経過後に石膏を取り除き、ビフォーアフターを確認したら施術完了です。コルギサロンに通う頻度・期間は?1週間に1度がおすすめコルギの施術は、一度で変化を感じられる人が多いです。施術直後よりも、2日ほど経ってからのほうがはっきりと効果を実感しやすいでしょう。効果が続くのは、一般的に1~2週間ほど。サロンや担当者の技量によっても多少変動します。効果が消える前、1週間に1度ほどの頻度で通うのがおすすめです。3ヶ月間通って効果を定着コルギは一度でも効果を実感しやすい施術ですが、続けて通うことで歪みが正され、より良い状態をキープしやすくなります。1週間に1回、3ヶ月ほど続けましょう。また、サロンでコルギの施術を受ける以外にも、日常生活を見直すことで効果が持続しやすくなります。夜更かしや朝寝坊を改めて規則正しい睡眠を心がける、正しい姿勢を意識して生活する、バランスの良い食事を摂るなど、生活リズムを整えましょう。コルギを受ける時の注意点痛みが心配な場合は事前に相談をコルギは施術中、痛みを感じる方もいます。感じ方には個人差がありますが、痛みに敏感な方や苦手な方は、あらかじめ初回のカウンセリングで相談しておきましょう。強すぎる力でコルギを行っても、効果が上がるわけではありません。「痛気持ち良い」と感じる程度の強さが推奨されています。施術を受けられないこともコルギは強い刺激を与えるため、下記に当てはまる人は施術を受けることができません。体調不良や炎症、傷の悪化につながる危険があるため、心当たりのある方は施術を避けてください。・整形直後・手術後・骨粗しょう症・妊娠・歯の矯正中などコルギを家庭で行う方法あごのむくみ取りあご周辺の老廃物を取り除き、フェイスラインをすっきりさせるためのコルギマッサージです。むくみが気になる方は試してみてください。1.両手でこぶしを作り、第2関節をあごに当てます。2.フェイスラインに沿って耳の後ろまで、下あごの骨を強めに押しながらスライドさせましょう。目力アップまぶたを開きやすくし、目を大きく見せるためのコルギマッサージです。目の周りの血行が促進されるため、目の下のクマ解消にも効果が期待できます。1.上まぶたと下まぶたのくぼみを、親指の腹で押します。2.それぞれ5回、「痛気持ち良い」程度の力で少しずつ刺激しましょう。関連記事コルギで小顔効果を実感!自宅でできる簡単マッサージも紹介コルギで小顔&美脚を目指そう普通に生活をしているつもりでも、知らず知らずのうちに骨格の歪みは蓄積されていくもの。コルギは骨にアプローチすることで、顔や脚のラインをすっきり保つ効果があると言われています。即効性も期待できるので、イベントや撮影を控えている方にもぴったりでしょう。簡単なものなら自分でもマッサージできるので、むくみなどが気になる方はぜひチャレンジしてみてください。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年09月01日全身の滞りをリセット8月20日、全身の循環をよくして美しいボディラインを実現するリンパマッサージが紹介されている書籍『リンパマッサージハンドブック』がマイナビ文庫として発売された。168ページ、価格は1,058円(税込)である。著者は経絡リンパマッサージ協会代表理事で、銀座ナチュラルタイム総院長の渡辺佳子氏である。同氏は2015年に『セルライト超燃焼リンパマッサージセルフケアBOOK』を発表しており、新刊はこれをコンパクトにまとめ、文庫版として再構成したものとなっている。ダイエットを頑張ってもやせない人などに渡辺佳子氏は鍼、灸、按摩マッサージ指圧を施術できる資格と、指導者としての資格を保有し、経絡リンパマッサージの第一人者として、雑誌やテレビ番組にも出演。『1分で美しくなる 髪と肌の経絡リンパマッサージ』など多数の著作も発表しており、海外向けの著作もある。血液とリンパ液が絶え間なく循環し続けている人体。著者はダイエットを頑張ってもやせない、食べていないのに太る、ヒップや太ももにセルライトがあるといった悩みはからだの「めぐり」が原因だとしている。『リンパマッサージハンドブック』では、滞っているリンパの「めぐり」を改善する「経絡リンパマッサージ」を完全網羅。1日10分間のマッサージで美しいボディラインになれるとしており、入浴時にできるセルフケアも紹介され、毎日の習慣で健康と美しさを手に入れられる1冊となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※【マイナビ文庫】リンパマッサージハンドブック - マイナビブックス
2019年08月30日顔がむくみやすくて悩んでいる方は、きっと多いのではないでしょうか。そこで今回、エステサロンを経営するMadoka先生に、顔のむくみ解消・予防に効果的なマッサージや生活習慣などを教えてもらいました。日常でできることばかりなので、ぜひお試しくださいね!顔がむくむ原因とは?肩こり、首こりデスクワークで同じ姿勢が続いたり、スマホによる前傾姿勢が多かったりすると、首や肩が凝ります。首や肩付近にある僧帽筋(そうぼうきん)は、上半身を支える大きな筋肉です。ここが凝ると血行不良を起こし、心臓より上にある顔がむくみやすくなります。良質な睡眠がとれていない1日の1/3をしめる睡眠。体に合わない枕を使っていませんか?枕が低すぎると血液や水分が顔に溜まりやすくなり、逆に高すぎると首が不自然に下を向き、首や肩の血行不良につながりやすくなります。また、良質な睡眠がとれないと自律神経のバランスが乱れます。これも、顔がむくむ原因のひとつです。塩分と水分を摂りすぎているむくみは、細胞間の水分代謝バランスが悪くなることで起こるもの。食事の塩分量が多かったり、アルコールを飲む機会が多かったりすると、むくみやすくなるため注意しましょう。顔のむくみを解消する方法顔のマッサージ顔のリンパは、顔の中心から外側に流れています。また、リンパの出入り口であるリンパ節は、あごの裏側や耳付近にあります。そのため、顔の中心からリンパ節に向かってマッサージするとむくみ解消が期待でき、スッキリとした印象になるでしょう。鎖骨のマッサージ鎖骨リンパは、体の三大リンパ節の中でも、スタートとゴールになるリンパ節です。鎖骨の内側を手の熱で温め、骨に沿って圧を加えながらほぐしていくことで、顔や上半身のリンパの流れが良くなります。顔からマッサージして鎖骨リンパに流してあげると、より効果を実感しやすいでしょう。より詳細なマッサージのやり方については、のちほどご紹介します。湯船にしっかり浸かるむくみの原因である血行不良は、体を温めることで改善が期待できます。入浴の際はシャワーだけでなく、湯船にしっかり浸かって体を温めるようにしましょう。具体的には、38度のぬるめのお湯に、リラックスしながら15分ほど浸かります。全身の血流が良くなることでリンパの流れも良くなり、余分な水分や老廃物を排出することができます。入浴しながら顔・鎖骨のマッサージをすると、さらに効果的。カリウムを含む食材を食べるカリウムは、神経や筋肉の働きを助け、ナトリウムと細胞内の水分バランスを整えてくれる栄養素です。カリウムを含む食材を食べれば、過剰に摂取した塩分を排出に導くことができます。具体的には、バナナ、アボガド、芋類(じゃがいも、さつまいも、里芋)、スイカ、ほうれん草、豆類(黒豆、白インゲン豆)に多く含まれています。最近はスムージー専門ショップや、コンビニで売っている野菜ジュースなどでも手軽に摂ることができるため、日ごろから意識して摂取していきましょう。顔のむくみ予防に効果的なマッサージのやり方顔のツボ押しそれでは、マッサージのやり方をご紹介していきます。まずは、顔の「ツボ押し」です。目元の血流を良くするツボ晴明(せいめい):目頭と鼻筋が交差するあたりに位置するツボ攢竹(さんちく):眉頭のはじまりに位置するツボ顔のリンパの流れを良くするツボ四白(しはく):目の下のくぼみから指一本下、頬の中央あたりに位置するツボ頬車(きょうしゃ):耳たぶと下あごの角の下に位置するツボこれらのツボを触り、なんとなく凹むなと感じるところを、円を描きながら軽く押すように優しくマッサージします。「円を3回描いた後に、ぎゅーと圧を加える」を3セット行うのがオススメです。顔のリンパマッサージ顔のパーツを、「鼻からあご」「頬」「額」に分けてマッサージします。使う指は、人差し指、中指、薬指の3本の第二関節まで。肌に優しく密着させて滑らせていきます。STEP1:唇の脇からフェイスライン、耳たぶの下の流れで、手の熱が伝わるように指を滑らせます。STEP2:頬全体の筋肉をこめかみに向けて、指を滑らせながらほぐします。頬は筋肉が多いため、他の部位より念入りに行うのがポイント。この際、皮膚が薄い目元は強くこすらないようにしましょう。STEP3:額の中心からこめかみに向けて、まゆの上も通るようにして指を滑らせていきます。3回程度滑らせて、ツボ押しと組み合わせながら行うと、さらに効果が期待できます。顔付近のリンパマッサージ顔のむくみを解消するには、顔まわりのリンパもマッサージすると効果的です。額から前頭筋のマッサージ前頭筋(ぜんとうきん)は頭部にある筋肉です。指でクシを通すように、額から頭の中心に向けて流していきます。頭の中心には百会(ひゃくえ)という、自律神経に働きかけるツボがあるため、ここもむくみ予防のために刺激しておきましょう。胸鎖乳突筋のマッサージ胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)は、顔を横に向けた時に出てくる斜めの筋肉のこと。顔と鎖骨をつなげている筋肉のため、鎖骨に向けて優しくなで下ろすと、頬のむくみ予防に効果的です。鎖骨リンパのマッサージ鎖骨の内側を指で凹ませるようにマッサージ。人差し指と中指で鎖骨を挟み込み、左右にスライドするように流していきましょう。顔のむくみ予防に効果的な生活習慣良質な水分を摂るむくみを引き起こす原因のひとつが、体内の水分バランスの乱れです。塩分を控えてカリウムを摂取しつつ、良質な水分を摂って体内の老廃物を排出していきましょう。水分は、1日1.5リットルから2リットルが目安です。水分を摂ることに慣れていない方は、まずは500ミリリットルのペットボトルの水を飲むことから意識してみてください。水を飲むことでトイレの回数が増え、体内の老廃物を押し流すことができます。運動をする普段運動をしていないという方は、手軽にできるウォーキングがオススメです。ウォーキングする時間を確保できない場合は、通勤や通学の際にまわり道をして、プラス10分歩くことからはじめてみましょう。ふくらはぎは「第二の心臓」と言われています。ふくらはぎを動かすことで全身の筋肉が刺激され、血流がスムーズに。定期的に歩くことで、自然とむくみが気にならなくなってくるはずです。リラックスするむくみの主な原因は、血行不良と筋肉疲労です。仕事や勉強に集中していると体は硬くなり、疲労が溜まっていくもの。気づかないうちにむくみやすい体質になっていることも考えられます。忙しくてもリラックスする時間を確保し、体と心を休めることが大事。リラックスすることで自律神経のバランスが整えられ、むくみにくい状態になります。できそうなものから少しずつ試してみようむくみの解消や予防に役立つマッサージや生活習慣などをご紹介しました。はじめから全てを取り入れるのは難しいと思いますので、まずはできそうなもの・自分が気持ちいいと感じるものを、少しずつ試してみましょう。定期的に行うことで、顔はもちろん、体もスッキリかろやかになり、気分も晴れやかになってくるはずです。丹沢まどかエステサロン経営、エステティシャン
2019年08月29日最近、話題にのぼるようになってきたベビーシャワー。妊娠したママやおなかにいる赤ちゃん、無事に生まれた赤ちゃんとママをお祝いする習慣のことです。今回は、ベビーシャワーはどのようにおこなうのか、ベビーシャワーの開催時期やベビーシャワーにピッタリのギフトやグッズは何なのかを見てみます。 ベビーシャワーって何?ベビーシャワー発祥の地はアメリカといわれています。海外では結婚式前に「独身最後のパーティー」(男性がバーチェラー・パーティー、女性がバーチェロレッテ・パーティー)と称して同性だけのパーティーを開くということを聞いたことはありませんか。 ベビーシャワーもその流れを受けていて「母親になる前の女性を楽しむ」という意図で開催されてきました。もともとは「独身最後のパーティ」と同様、大人の女性だけの集まりでしたので一昔前までは男性や子どもは参加しませんでした。 最初は、初めての妊娠で妊婦さんが安定期に入ったころに、家族や親しい友人が企画して安産の願いと出産後の育児に向けての覚悟を促すためにおこなうパーティ形式の行事でした。 しかし最近では、女性限定ではなくご主人や会社の同僚、そして子どもたちも一緒に参加して安産を願うイベントに変わってきています。さらに最初の妊娠のときだけでなく、二人目、三人目のときもおこなうようになってきました。 ベビーシャワーはいつするの?ベビーシャワーはいつごろ開催すれば良いのでしょうか。基本的に妊娠中に何かおこなうとすれば、つわりの治まってくる妊娠5カ月ごろから8カ月ごろまでがベストだと思われます。ベビーシャワーもそのころにおこなうと良いのではないでしょうか。 もちろん、この期間の前後でも問題はないとは思いますが、まずは妊婦さんの体調と相談しながら開催しましょう。 ベビーシャワーはどんなことをするの?具体的にどのようにベビーシャワーを開催すれば良いのでしょうか。 ●開催日と場所まずは開催日ですが、優先すべきはもちろん妊婦さんの体調です。さらに最近では、お仕事をされている妊婦さんも多いので妊婦さんの体調とお休みの日を確認して予定を組みましょう。 場所は、妊婦さんの自宅でおこなう場合もありますが、パーティーの準備や片付けの負担を考えると、どこかお店を借り切ってもいいと思います。また、あまり大げさにならない方が妊婦さんの心の負担にもならないでしょう。 ●飾り付けやはり「お祝い事」ですので、明るく華やかな飾り付けをしたいですね。自宅でしたらある程度自由にできますが、それ以外の場所では多少の制約もあると思われますので、シンプルだけどちょっとゴージャスに見えるような工夫をしてみましょう。 たとえば、発泡スチロールで木の形を作り、そこに竹ひごの先に小さなメッセージカードを付けた物を木の枝のように挿していってツリーのように仕上げたり、運動会のときの万国旗のようにメッセージカードをひもに張り付けて壁にディスプレイするなど、あまりお金をかけずにできる飾り付けもあります。手先の器用な人がいれば、その人にかわいいモビールなどを作ってもらうと、出産後に赤ちゃんのおもちゃとしても活用できて良いのではないでしょうか。 そして、飾り付けのメインとして活用するのが「ダイパーケーキ」です。「ダイパー」は英語で「おむつ」の意味です。おむつでケーキと思う人もいると思いますが、ベビーシャワーではポピュラーな飾りとなっています。 ダイパーケーキは新生児用の紙おむつをリボンなどで結んで、重ねていきミニウェディングケーキのように仕上げたものです。すき間にぬいぐるみや造花などを挿したりすると、さらに華やかな見栄えになります。 ベビー用品店にもダイパーケーキがディスプレイされていますので、見たことがある人も多いのではないでしょうか。書店ではハウツー本なども発売されていますので、世界にひとつしかないオリジナルなダイパーケーキを作ってみてはいかがでしょうか。 ●メッセージ飾り付けでメッセージカードを使った例を挙げましたが、やはり手書きのメッセージをもらうというのは誰でもうれしいものです。特に毎日顔を合わせているご主人や、これから実家にお世話になる場合は実家の親御さんなどからのメッセージはよりうれしさが増すのではないでしょうか。 そしてパーティーの最後にお披露目したいのが、妊婦さんからのサンクスメッセージです。開催の企画をしてくれた友人たちやご主人、さらには産後お世話になる親御さんに妊婦さんから手書きのメッセージを渡すと、ベビーシャワーはさらに盛り上がることでしょう。 ●お料理妊娠終盤になるとつわりなどもほとんどなくなり、多くの妊婦さんが元気に食べられるようになります。でも、逆にこの時期はすぐに体重が増えてしまうので「ベビーシャワー」の際のお料理には注意が必要です。 なるべく糖質、脂質を抑えたあっさり系の物を用意しましょう。脂っぽい物や甘い物をたくさん食べ過ぎてしまうと、次回の定期健診でお医者さんから注意されてしまうかもしれませんし、最悪の場合には妊娠高血圧症候群などの合併症を引き起こしてしまう可能性もあります。無事出産を終えるまでは低カロリー高たんぱくの食事を心掛けましょう。もちろんお料理なしの軽いティーパーティでも構いません。そのときの妊婦さんの体調に合わせて、アレンジしてみましょう。 ベビーシャワーでは、何をプレゼントしたらいい?パーティーだからと言って必ずプレゼントを持参しなければいけないことはありませんが、やはり気持ちを表すのなら、何かしらのプレゼントがあると妊婦さんもうれしいと思います。 まだ赤ちゃんの性別が判明していない場合や、妊婦さんが赤ちゃんの性別を聞いていない場合などは、生まれてくる赤ちゃんが男の子でも女の子でも通用するような色柄のプレゼントを持って行くのが良いでしょう。もちろんガラガラなどのおもちゃなどもOKです。また、出産後に欲しい物を妊婦さんに尋ねてプレゼントするのも良いです。 パーティーの飾りとなるダイパーケーキは、材料の紙おむつがそのまま活用できるのでプレゼントとしてもおすすめです。赤ちゃん誕生から数カ月は一日に10回以上もおむつを替えなくてはいけませんので、ダイパーケーキのプレゼントは妊婦さんに非常に喜ばれます。 まとめ以上ベビーシャワーについて見てきましたが、ベビーシャワーを開催する意味は、「妊娠おめでとう。無事出産を祈っています」という周りの人たちからの思いと、「頑張って新しい命を生み育てます」という妊婦さんの思いが伝わり合うものです。このポイントさえ押さえていれば、内容や形式はあまり気にしなくても良いと思います。それぞれのスタイルでベビーシャワーを楽しんでください。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月25日