「ママ友トラブル〜変わってしまったママ友〜」について知りたいことや今話題の「ママ友トラブル〜変わってしまったママ友〜」についての記事をチェック! (397/442)
ここ数年、お料理や雰囲気にこだわったビアガーデンが増えています。なかでも注目のビアガーデンが、〔松屋銀座〕で2018年5月にオープンし、9月30日まで開催される『美しくなるビアガーデン』。ヘルシーなビアガーデンなので、女子会やママ友会にもおすすめですよ。雨でもOK。スタイリッシュで開放感いっぱいの会場銀座初の本格デパートとして、名を馳せた老舗の〔松屋銀座〕。おいしいデパ地下グルメからハイエンドのファッションブランドまで、バランスよく品がそろい、背伸びせず気軽に入れるのが魅力ですよね。アクセスは、東京メトロ銀座駅A12番出口から直結。初めて訪れる人でも迷わず行くことができます。そんな〔松屋銀座〕の屋上で開催中の『美しくなるビアガーデン』は、雰囲気にもこだわったオシャレなビアガーデン。総席数243席は、ゆったりと配置されています。特にゆったり座れるソファ席は、女子会やママ友との集まりにもぴったり。さらにうれしいのが、『美しくなるビアガーデン』の会場には、可動式屋根がついていること。急な雨でも安心、よほどの悪天候でない限りビアガーデンを楽しむことができます。幹事さんもここなら急なキャンセルの心配なし!会場内に入ると、すぐにバーカウンターが!ビアガーデンというと、おじさまたちの憩う場所というイメージを持たれがちですが、完全にそれを覆したスタイリッシュで非日常感あふれる空間になっています。野菜だけじゃない!お肉もガツンと食べられるメニュー2018年のサブテーマはズバリ、美カラダ。おいしい料理を食べて飲んで、美しいカラダを目指せちゃうって最高ですよね。気になるメニューは、サラダから始まり、牛や豚、鶏肉のお肉フルラインナップで提供されます。食べごたえ抜群&筋肉の元となるタンパク質をたっぷり摂取できるから、美カラダに近づけそう!コース料理には、スタンダードとプレミアムのコース料理があります。どちらにするのか決めて、事前に公式サイトから申し込みをしましょう。このビアガーデン、近年SNSで話題になっている《チーズタッカルビ》がメイン料理になっています。《チーズタッカルビ》とは、鶏もも肉にトッポギ、玉ねぎなどを特製ソースで炒めたものに、アツアツのチーズで絡めていただく韓国料理。なんともチーズ好きにはたまらないビジュアルです。《チーズタッカルビ》はおいしいのはもちろん、コチュジャンに豊富に含まれるカプサイシンが体を熱々にしてくれそう。2018年はカリスマトレーナーAYAさん監修のメニューに注目さて、今回のビアガーデンには、クロスフィットトレーナーAYAさんが手がけたメニューが登場!「クロスフィットって何?」という人のために説明すると、有酸素運動と無酸素運動をミックスして行うストレッチ系トレーニングのこと。スリムなだけでなく、ほどよく筋肉がついた美しい腹筋を持ち、「腹筋女子」たちから絶大な人気を誇るAYAさん。そんなAYAさん監修のメニューを食べられるなんて、うれしくなりますよね。AYAさん監修のメニューは2種。ひとつは、すべてのコースに含まれる野菜&果物たっぷりの《食べるサラダ》、そしてもうひとつは、《飲むサラダ》(別料金)です。濃いグリーンが、見るからにヘルシー!この《飲むサラダ》には、キウイや小松菜、スピルリナなど、野菜や果物がたっぷり凝縮されています。美容や健康を意識する女子は、ぜひお試しを。かなりすっぱい味ですが、クセがなくてさっぱりと飲めるおいしいドリンクでした。『美しくなるビアガーデン』では、シメもひとあじ違います。冷麺のように見えるこちらは、冷麺風の寒天麺。海藻から作られた冷麺は低カロリー。また便秘の予防に繋がるとも言われているので、安心して最後まで食べられますよ。〔松屋銀座〕の『美しくなるビアガーデン』は、このように女子にうれしい要素がたっぷり!会社帰りだけでなく、女子会やママ友会の利用もおすすめです。今年は美カラダに近づける、おしゃれなビアガーデンをエンジョイしてみてはいかがでしょう。【美しくなるビアガーデン】●期間2018年5月25日(金)~9月30日(日)●住所東京都中央区銀座3-6-1松屋銀座屋上にて●営業時間平日17:00~22:00(アラカルト21:00L.O.)/土日祝日16:00~22:00(アラカルト21:00L.O.)●料金スタンダードBBQプラン2時間飲み放題付5,500円(税込)/プレミアムBBQプランスパークリングワインのフリーフロー&2時間飲み放題付8,000円(税込)美しくなるビアガーデン予約などの詳細はこちら!●ライター安藤美紀
2018年07月17日俳優の瑛太が17日、千葉・舞浜アンフィシアターで行われた健康増進型保険 “住友生命「Vitality」”メディア発表会に登場し、“パパ友”関係を語った。瑛太は、本日17日より全国で放送される同商品のCM「Vitality ついに、上陸」編に出演。CMは古代ギリシャの“走れメロス”の世界観を表現しており、瑛太演じる現代的な青年がランニング途中にランナー“メロス”と出会い、お互いの“走る理由”を尋ね合う中で、Vitalityの商品特徴を紹介していくという内容だ。CMにあわせるように走って登場した瑛太。健康のために心がけていることを聞かれると「汗をかく」と答え、「普段スタジオとかで長い時間撮影をしていて、体で表現するというより頭をずっと使っているような感覚。休みの日や撮影の前にマラソンやサウナ、日焼け、テニス、バスケなど、汗をとにかく。心の中にたまった“毒素”のようなものがどんどん出ていく感じがあって、日々汗をかくことは続けています。“浄化”している感じです」と語った。また、昨日の晩御飯を聞かれると「野菜と肉」と返答。「昨日、子供の友達の誕生日会があって、いろんな職業のパパ友がいるのですが、皆さん健康に気遣っていて、夜は炭水化物を抜いたり、最初に野菜を食べたり。俳優だとストイックに見られるのですが、どんなパパもみんなちゃんとした食生活を送っている」と“パパ友”について話し、「みんなで刺激し合っています」と関係を明かした。発表会には、フィギュアスケーターの浅田真央と姉の浅田舞、巨人やヤンキースなどで活躍した松井秀喜氏、元新体操日本代表でスポーツキャスターの畠山愛理、サッカーの元日本代表MF福西崇史氏も出席した。
2018年07月17日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「読み聞かせのお悩み8つを解決! ママも絵本を楽しむコツは?」 で、読み聞かせに関するアンケートを実施しました。アンケートの結果からは、ママたちが読み聞かせを重要視していること、少しでも楽しく、子どものためになるような読み聞かせをしたいと思っていることがわかりました。■毎日読み聞かせをしているママは半数以上読み聞かせは子どもにとって大きな利益をもたらすと言われています。だからこそ、多くのママが“読み聞かせをしてあげたい”“読み聞かせをしなきゃ”と思うようです。今回のアンケートの結果では、じつに55%のママが「毎日読み聞かせをしている」と回答。さらに、読み聞かせに対する悩みや疑問が集まり、ママたちの読み聞かせに対する真剣度の高さが浮き彫りになりました。Q. 子どもに読み聞かせをする頻度をお知らせください毎日している 55%週に数回程度 27%月に数回程度 15%していない 3%その他 0%■抑揚をつけるのはNG?今回のアンケートのコメント欄で1番目立ったのが「読み聞かせをする際、抑揚をつけるのはダメなのか?」という悩みでした。読み聞かせのときに、「抑揚をつけずに読んだ方が子どもの想像力がふくらむのでよい」ということをときどき耳にします。たしかに登場人物によって声色を変えて読むのは固定概念(小さいうさぎは高い声、こわそうなライオンは低い声、など)を与えてしまいそうな気がします。でも、たとえば楽しい気持ちの場面などで、たんたんと読んでいるのはなんとなくつまらない気がして、日によって同じ本でも読み方を変えるときがあります。子どもが喜ぶのはどのような読み方なのか、日々悩んでいます。「子どもが喜ぶ読み方は?」「子どもにとって良い方法は?」。そんなコメントからは、ママたちが絵本で子どもを楽しませようという気持ちが伝わってきます。読み聞かせに関して、育児書やインターネットを見ると、「単調な読み方のほうが想像力を育む」「オーバーすぎる読み方だと、子どもが絵本の世界に入りにくい」「抑揚をつけるとママの表情や発声だけが記憶に残り、物語の内容が残らない」などと書いてあることがあります。たしかに、そのようなマイナスの要素もあると思います。でも、抑揚をつけることで、子どもの「楽しい!」という気持ちがアップして“思い出に残る読み聞かせ”になれば、それはステキなことなのではないでしょうか。抑揚をつけたらダメと決めつけず、淡々と読む絵本、オーバーに読んで子どもたちと思い切り笑いあう絵本と分けてもいいですし、そのときによって1冊の絵本を読み分けてもいいと思います。ちゅいママさんが言うように「読み聞かせに正解はない」。抑揚をつけて読むことが好きなママ、淡々と読むほうが好きなママと、“読む人=ママ”の気持ちも大切にしないと、読み聞かせが続かないと思います。子どもの反応を見て、ママが読みたいように読むのが1番ではないでしょうか。■落ち着いて聞かないときはどうする?「絵本は好きだけど、最初から最後まで順番に読むことができない」というエピソード。じつは、これとてもよく耳にするエピソードなんですよね。子どもにとっては、物語よりも目の前にある「この絵を見たい!」という欲求の方が強くなってしまうのでしょうか。ただママとしては、「ストーリーを追って聞く力を育てたい」と思ってしまうものですよね。ページをめくるのが楽しくて読んでいても、進みすぎたり戻ったりします。そんなときは元のページに戻してから続きを読めばいいのか、話の内容なんて関係なしに子どもが開いたところから読めばいいのか迷います。「読んで~」と持って来たのを読んでいると、集中せずまた次の絵本を開いたり、持って来たり…。絵本は好きなようなので読んであげたいのですが、聞かずにキョロキョロそわそわ次の本を探されると、モチベーションが下がり面倒くさく感じてしまいます。ページを飛ばされたり、絵本を変えられてしまうと、「一体なんの話だった?」とママも混乱しますし、そもそも「読み聞かせにならない!」なんて思ってしまいますよね。でも、子どもって基本は興味を持つものが出てきたら、それに飛びつく瞬発力に優れた生き物。いまはストーリーを読むことより、めくる感触を楽しむことや、気に入った絵をじっくり見ることが、その子にとっては大切な時間なのだと思って好きにさせてあげることも、“心の栄養”になるのではないでしょうか。■兄弟によって読みたい本が違う!夜寝る前に行う読み聞かせの時間のママは、少し疲れ気味。できれば、ママ自身もゆったりした気持ちで1日の終わりの子どもとの触れ合い時間を楽しく過ごしたいと思っているのではないでしょうか。しかしそんなときに勃発するのが兄弟によって読んで欲しい本が違うという争い。一人ずつ本を選んだ場合、読む順番でもめる。本の好みが違ったり、年齢によって理解できたりする本が違う。下の子に合わせてしまうので、上の子には物足りないかなと思うことがある。四歳の兄は絵本が大好きで毎日、寝る前読み聞かせをしますが、10ヶ月の赤ちゃんが邪魔をしてしまって…。兄や私にちょっかいを出してきて、こちらがほっとくと泣き出す感じです。赤ちゃんは「だるまさん」シリーズ、飛び出す系の仕掛絵本なら興味を持って見てくれますが、兄にはもうおもしろくはないので「違う本にして」と言われてしまいます。二人とも楽しめる絵本があれば知りたいです。上の子と下の子で読んであげたい本が違うのですが、別々に読み聞かせる時間もありません。でも、上の子に合わせちゃダメかなという気もします。ちゅいママさんはちゃんと3人にそれぞれ読んであげていてすばらしいお母さんだと思います。上の子、下の子、それぞれのことを想い、頭を悩ませているママの様子が目に浮かびますね。しかし、兄弟ひとり一人に平等に読み聞かせをするというのは至難の業。それぞれ1冊ずつ選ぶ、交互に好きな本を選ぶなどをルールを設けてもいいかもしれません。どちらかに我慢させてしまっているなと感じたら、たとえば休日に多くセレクトできるなど、少し特別感あるルールを作ってしまうというのはどうでしょう。また、上の子どもが文字を読めるようになったら、下の子どもに本を読み聞かせてあげるという方法も! 上の子にとっては読む勉強、下の子にとってもママとは違った読み聞かせで、楽しく過ごせるでしょう。また年齢とは異なる絵本を読んだことで、その子なりの新たな発見につながる可能性も。必ずしも対象年齢にとらわれず、上の子が選んだ本を下の子にも一緒に読ませてみたり、下の子に合わせた絵本を上の子も一緒に読ませてみたりすることが、子どもの興味が広げるキッカケになるかもしれません。■年齢が上がってくると一冊が長くなる!子どもの成長にしたがって、読む絵本は変わっていきます。内容の濃いもの、お勉強色が強いもの、子どもの想像力に任せるような構成のものなど。そして、それに従い文字数も増えていきます。そうなるとつまりは、1冊読むのに時間がかかるように。そんな読む絵本の長さについての悩みもアンケートでは集まりました。年齢があがってくると文字数が増えて、1冊を読むのに時間がかかります。それでも下の子と同じ冊数を読んで欲しがるので、時には声がガラガラになります(笑)。最近では長い話のものが増えて、1冊全部読むのが大変になってきています。いつ頃から「ここまでね、続きはまた明日」ができるようになりますか? それはしない方がいいですか?たとえ読み聞かせの時間を大事に思っていたとしても、そのために寝る時間が遅くなってしまうのはママとしては不本意ですよね。そんなときは、子どもに「つづき」の楽しさを教えてあげましょう。「『つづき』があるから明日はもっと楽しみだね」とお話ししながら、「あのあとクマさんはどうなるのかな?」「おばあさんは何を作るんだろうね?」と一緒に空想しながら眠りについてもいいかもしれません。成長と共に読む絵本はもっと長くなっていくと思いますから、一度そのような習慣をつけると、ママも少し気が楽になるのではないでしょうか。■絵本を“読む”だけではないプラスの作用があるそのほかにも、「“あと一冊! あと一冊!”と、読み聞かせがエンドレスになってしまう」や、読み聞かせをする際の部屋の明かるさ、絵本のチョイスについてなど、ママたちが日々思いを巡らせていることがわかりました。また、読み聞かせに対して、こんな位置づけをしているママも。私も、絵本が大好きなので、毎日読むようにしています。それが仲直りの時間になったり、上の子の唯一の構ってあげられる時間になったりするからです。おかげで、上の子は絵本が大好きで、最近は自分で読むのも挑戦し始めています。ただ絵本を読むだけでなく、読み聞かせには親子にとってたくさんのプラス作用があります。たとえば、今日どんな絵本を選んだかでその子の気分が伝わってきたり、今どんなことに興味が向かっているのか、さらには性格や個性といったものもわかってくる可能性があります。ここまでいうと大げさかもしれませんが、その子を知るキッカケや、子育てのヒントになることもあるかもしれませんね。■大事なのは、楽しく続けること選ぶ本や好むページは子どもによってそれぞれ違いますし、そのときそのとき、その親子によって読み聞かせのスタイルがあっていいはず。必ずしも1ページ目から最後まで順番どおりに読まなくてもいい。ママが全部読まず、子どもが読むページがあってもいい。兄弟一緒に聞かなくてもいいし、もちろん一緒でもいい。ただ、忙しいママにとって、毎晩ゆったりと余裕を持って読み聞かせの時間を取れるとは限らないはず。そんなときは「なし」でもいいのではないでしょうか。今回集まったエピソードのなかには、疲れてしまったときは「子どもにお願いする」というママも。「読んで読んでー」と言われ寝る前に10冊読んだ事もありました。でも私がヘトヘトな日は、子どもに「読んでー」とお願いします。まだ字が読めませんが、自分の知っている単語を持ち出し絵を見て一生懸命説明してくれる姿がカワイイです。あまり読んだこともないのに気に入ったフレーズはすぐ暗記してる事にもビックリさせられます。なんともかわいらしいエピソードですね! これもまた、読み聞かせが生んだプラスの作用と言えそうです。子どもが絵本から得る感動や発見を一緒に共有できるのは、小さいうちだけ。ちゅいママさんが言うように、「無理せず、楽しく、ゆる~~く。読まない日があってもOK」。気負わず、楽しく続けていきたいですね。Q. 読み聞かせについてお悩みがあれば教えてください回答数:32(アンケート集計期間:2018/6/28~2018/7/1)
2018年07月12日プレママのみなさんこんにちは。ワーママライターの水野アキです。マタニティライフ楽しんでいますか?妊娠前当たり前にしていたことが色々気になってしまいますよね。今回は特に気になる美容問題であるネイル、ヘアカラー、ホワイトニングについてみていきましょう。ネイルはOK?体調が安定しない場合、出産直前はNG分娩予約をする際、助産師さんから、ネイルを分娩時はしないようにと説明を受けました。理由は、爪の色をみて、体調を判断する からだそうです。緊急時の場合もあるため、外しておくのを勧められました。私は、ジェルネイルを妊娠発覚時にしていましたが、助産師さんからの話を聞いたので、ネイルサロンで外すことにしました。しかし、安定期のときにお友だちの結婚式があったのでその際は、マネキュアをしました。万が一のことがあるといけないので、カバンに母子手帳と一緒に除光液も入れておきました。ヘアカラーはOK?!体調は考慮しつつと美容師さんに相談がオススメ私の通っている美容院では、カラーはしても大丈夫だと言われました。ただ、妊娠中で頭皮がデリケートになっていることもあるから、頭皮から数mm離してより頭皮にカラー剤が付かないようにしていると言われました。オーガニックのカラー剤もあるようなので、美容院に聞いてみるのも良さそうです。美容院は長時間座る、シャンプー時は仰向けになるので、安定期(妊娠16週〜妊娠28週)の間に行くことがベスト です。私は、長時間美容院にいるのが嫌だった(カラー剤やパーマ液の臭いが苦手でした)ので、カラーはせず、妊娠中は、2回ほどカットのために、美容院へ行きました。仰向けが辛かったのでシャンプーはなしのドライカットにしてもらいました。美容師さんはプロです。妊婦さんのお客様もたくさん経験されています。気兼ねなく相談しましょう。ホワイトニングはNG!歯のケアは必要!結論からいうと、ホワイトニングはしてもらえない です。理由としては、ホワイトニングに使う薬剤の胎児への影響がないといい切れないからのようです。私の通っている歯科医院では、「赤ちゃんに悪いという文献もないけど、完全に安全という文献もないから、妊婦さんにはやらないことにしている」と言われました。ただ、妊娠中は、口内環境が変わるので、歯医者さんのケアは大切です。母子手帳にも、歯科検診の補助券が付いてることが多いと思います。私も悪阻が落ち着いた安定期頃から、臨月になり、仰向けになるのが苦痛になるまで、通っていました。やはり、妊娠前とは違い気にする事は多いですね。予約時に妊娠中であることを伝え、相談するのが1番だと思います。妊娠中は、人生の中で何度もあることではありませんよね。マタニティライフ、楽しんでくださいね。●ライター/水野アキ●モデル/貴子
2018年07月11日福士蒼汰主演映画『BLEACH』の公開を記念し、7月10日、一夜限りのスペシャルイベントが開催。福士さんをはじめ、早乙女太一と小柳友、そして主題歌を務める[ALEXANDROS]が登壇した。人気漫画を実写化した今作では、[ALEXANDROS]は未完成の本編鑑賞後、佐藤信介監督との打ち合わせで「イメージに合う楽曲がある」とその場でデモ音源を佐藤監督と一緒に聴き、まだ完成前の「MILK」を披露。主題歌が出来上がる前に挿入歌が決定し、その後、監督のイマジネーションと合致した主題歌も完成。究極のコラボレーションが実現している。そんなコラボレーションからこの度、スペシャルイベント“公開直前!BLEACHフェス”が開催。イベント会場には約800人のファンが集まり、主人公・黒崎一護を演じる福士さん、一護と激しいバトルを繰り広げる早乙女さん、一護の親友・チャド役の小柳さん、そして主題歌&挿入歌を提供した[ALEXANDROS]が、本作のテーマカラーともいえるオレンジ色のカーペットに登場すると、ファンたちと握手やハイタッチをするなどファンサービスも行った。原作は日本をはじめ海外でも大人気ということで、福士さんは「プレッシャーを感じましたが、原作を読んで、一護がカッコいいので、早くやってみたいという気持ちが大きかった」とふり返り、早乙女さんも「子どものときから読んでいた作品で嬉しかった。恋次なんだって、意外でした」とコメント。小柳さんは「この体に生まれたからこそこの役が出来たので親に本当に感謝」と参加できた喜びを語っていた。また撮影での話題に移り、小柳さんは「アクションシーンが凄かった!斬魄刀は大変じゃなかったんですか?」と福士さんに問いかけると、「ワイヤーでつられながら演じるんですが、刀が大きいのでひっかかってしまいNGになってしまったりして大変でした。重かったです!」とふり返る福士さん。激しい殺陣のシーンについて早乙女さんは、「福士君の身体能力があるから、信頼してできた。信頼関係というか安心できていないと責められないので。結構信頼しあってやっていたよね?」と福士さんを見ると、「信頼してたよ!ありがとう!」と福士さんも応えていた。さらに本ベントでは、[ALEXANDROS]が主題歌「Mosquito Bite」を生LIVEで披露!主題歌決定時、「『BLEACH』×[ALEXANDROS]、かっこよ!」と語っていた福士さんは生LIVEを聴き、「すげーかっこいいー!!!あんな袖でバンドのステージを見ることがないので、本当にすばらしかったです!」と大興奮!一方、小柳さんは「福士さんを見ていたら手が動いていてノリノリで可愛かったです(笑)。福士蒼汰越しの[ALEXANDROS]という一番良い席でした」と感想を。観客たちも音楽に合わせて体を揺らし、会場は大いなる熱気と興奮に包まれていた。『BLEACH』は7月20日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:BLEACH 2018年7月20日より全国にて公開© 久保帯人/集英社 © 2018映画「BLEACH」製作委員会
2018年07月11日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。先日1歳の子がいるママ友に「予定がない日ってどうやって過ごしている? 」と質問されました。たしかに子どもたちが小さかった頃、予定がない日ってヒマをもてあましていたような…。子どもが小さいと意外とやること、ないんですよね。そこで今回、わが子が1歳頃の経験をもとに、平日の基本的な過ごしかたをご紹介します。ママの基本スケジュール まずはこれが、子どもが1歳頃の平日の基本スケジュール です。7:30起床からの朝食、洗濯、掃除10:00買い物や散歩、公園12:00帰宅。昼食、片付け13:00子どもとおうち遊び14:00子どもお昼寝(1〜2時間)16:00夕食準備17:00お風呂18:00夕食、片付け20:00子ども就寝21:00自由時間23:00就寝親子共にストレスなく生活するためにも、なるべく平日は同じリズムになるように気をつけていました。天気が悪いとき以外は基本的に外へ。気分転換にもなりますし、新たなママ友と出会うことがあるかもしれません。午後は家でまったり、家事をしながら親子の時間を楽しみます。毎日同じリズムにすることは子どもの体内リズムも整い、生活リズムも整って穏やかに過ごすことができますよ。ママも自分の時間を作りやすくなってきます。それではここからは、1日の中でももっとも重視したい「お散歩時間 」と「ママの自由時間 」についてより詳しくご紹介してまいります。最高の時間つぶしは「お散歩」私が平日の暇な日、だいたいしていたのが「親子で近所散歩」です。ママの気分転換、子どもの成長発達に繋がるから です.子どもは1歳頃になると歩くことができるので、雨の日以外はなるべく外に出るようにしていました。近所を散歩したり、公園に行ったり、児童館に行ったり。まだ人としてのコミュニケーションがマトモにとれない1歳児と、2人きりで1日過ごすのは結構ストレスがたまります。気分転換のためにも、外に出たり人と会うようにしたりしていました。私は公園よりも近所を子どもと2人で散歩するのが好きでした。見るものすべてが目新しいようで、短距離でもかなり時間がかかります。「あれはハトだね」「お花が咲いているね」とたくさん声をかけ、物の名前もたくさん散歩の途中で覚えました。お花屋さんの前を通って咲いているお花の色を比べて、色の名前も覚えました。娘は動物が苦手だったのですが、散歩している犬を見かける機会が多かったので自然と動物嫌いも徐々に克服していきました。暇な日はとにかく散歩!親子共にメリットたくさんなので、これが何よりオススメです。リフレッシュにも収入源にもなれる、ママの自由時間 子どもが寝た後の1人時間はリラックスタイムでもあり、収入源にも繋がる時間でもあります。わが家の夫は、毎日終電で帰ってくるレベルなので、子どもが寝た後は私の自由時間。ちなみにこの原稿を書いているのも、子どもが寝たあとの自由時間。私はこの時間を使って仕事をしています。お昼寝の時間も仕事をしているときが多くあります。子どもが起きているときはなるべく子どもと過ごすのですが、収入源を保つためにも1人の時間は仕事に。もちろんこれはかなりハードで疲れます。リラックスできる時間が極端に少ないですからね。でもお金がないのもストレスなので、私にはこれが合っているようです。ママ友は趣味のハンドメイドをネットで販売して収入を得ているようです。最近では余った時間で収入を得ているママが増えているようですね。もちろん一緒にお昼寝をしたり、大好きな映画やドラマを観たりするのもいいですよね。1人の時間を有効活用することで、その後の育児、翌日の育児や家事に新たな気分で臨むことができます。いつもママが笑顔でいるために、平日の1人時間は必要なもの。家族の笑顔にも繋がってきますからね。1日のスケジュールを上手に組んで、1人時間を確保することをオススメします。「小さな子どもと毎日何しよう」と思っているママも多いはず。でも毎日外に出れば必ず小さな変化が訪れます。子どもが小さな今の一瞬を大切に過ごせるように、何気ない毎日も楽しんでいきたいですね。●ライター/横山かおり●モデル/REIKO
2018年07月10日そろそろ日本全国で梅雨明けを迎え、夏本番へ! 赤ちゃん連れリゾート旅を計画しているママは、もうソワソワしているのでは? でもちょっと待って! 楽しいリゾート地にも赤ちゃん連れにとっては、越えるべきハードルがいくつもあります。そこで、出発目前に必要な知識やノウハウを、あの黄色いガイドブックでおなじみの『地球の歩き方』編集部で働くママ編集部員、日隈さんと福井さんにうかがいました。お二人が実際に国内外のリゾート地で体験した“子連れあるある”をもとに、危機回避術や楽しみ方を教えていただきます。旅の達人でもおちいる事例もたくさん。トラブルの乗り越え方をうかがいました。教えてくれた『地球の歩き方編集部』ママ編集部員は…日隈理絵さん(35歳)/『海外旅行子連れ旅★パーフェクトガイド!2019』、『MOOKホノルルの歩き方』、『MOOKソウルの歩き方』、『子連れで沖縄』など担当11歳の男の子、6歳の女の子のママ。海外渡航回数は40回以上で、子連れではハワイ、台湾、ソウル、シンガポール、バリ島、オーストラリア、モルディブ、UAE、香港、マカオ、インド、トルコ、アメリカ合衆国へ渡航経験あり。福井由香里さん(39歳)/『arucoソウル』、『arucoシンガポール』、『arucoドイツ』など担当8歳の女の子のママ。海外渡航回数は40回以上で、子連れでは台湾、シンガポール、ハワイ、ベトナム、バリ島、ソウル、イタリアへ渡航経験あり。■赤ちゃん連れが客室で注意すべき「お風呂、ベッド、意外にも…」――赤ちゃんや幼児連れだとホテル内にいる時間が長いと思います。客室で注意すべき点は?福井さん:目を離した瞬間に「あっ、しまった…」ということが多いですね。例えば、海外のホテルに多く見られる、バスルームの緊急ベル用の長いひも。いざという時、ひもを引っ張るとフロントに緊急連絡がいくのですが、何度か子どもが引っ張ってしまって、毎度スタッフがやってきては「Are you OK?」とノックされるハメに。子どもはひもを引っ張るのが大好きなので、事前に手の届かないところにずらしましょう。日隈さん:似た話でいうと、冷蔵庫のミニバーも子どもがお酒を引っ張り出して戻せず、課金された経験が何度か。取り出した時点で課金になるタイプの冷蔵庫の場合、注意が必要です。福井さん:子どもが触っちゃった話でいうと、ホテルのセーフティーボックスもご注意を。たいてい低い位置に置かれているので、子どもは面白がって暗証番号用のボタンを押して遊びがちです。ロックがかかって開かなくなり、何度スタッフを呼んだことか…(苦笑)。これは触ってはいけないもの! としっかり教えてあげましょう。――バスルームなど水回りはいかがでしょうか?日隈さん:バスルームでは、まずはお湯の温度に注意です。特に海外は蛇口のひねり具合が日本と異なるので、日本のつもりでひねると熱湯が出ることも。しかも、いきなり頭上のシャワーから熱湯が! なんてこともあるので、まずは親が温度調整をしてから子どもをバスルームに入れたいですね。福井さん:シャンプーなどですべって頭を打つと怖いので、きちんとバスタブに座らせて洗ってあげてください。立ち上がって水遊びをしちゃうと、シャワーカーテンを飛び越えてバスルーム中が水浸し・泡だらけなんてこともしょっちゅうです。まずは、座らせましょう。――おねしょやオムツの処理はどうしていますか?福井さん:おねしょは、ベッドにバスタオルを敷いてもそこにしてくれるとは限らないので、あらかじめ大きめのおねしょシーツを持参するか、就寝用のおむつをはかせるのが最善ですね。日隈さん:おむつは客室のゴミ箱に捨てても問題ありませんが、ニオイがもれないよう厳重に包みましょう。海外ならチップを多めに残す、国内ならひと言メッセージを書き残すなどしたこともあります。福井さん:また、赤ちゃんならベビーベッドを事前リクエストしておくことも重要。幼児と添い寝する時も、ママとパパの間に挟んで寝ても、親を乗り越えてベッド下に落ちることがあります。ベッド周りにベッドカバーをはがして敷き、その上に予備の毛布を重ねておけば少しは安心ですよ。 ■赤ちゃん連れがプール・レストランで注意すべき「服装・食事」――レストランやプールなどでの注意事項を教えてください。福井さん:離乳食時の赤ちゃんなら、食べなれた市販の離乳食を持参するのがおすすめ。荷物になっても回数分を持参して、滞在先で初めて口にするものがないように気をつけています。特に海外では、病院に連れて行くのも大変なので、日本で食べ慣れたものを食べさせましょう。日隈さん:1歳でハワイ旅行に行った時は、現地のものがまったく食べられなくて…。日本から持参したベビーフードばかり食べていました。お湯を沸かしたり、哺乳びんを湯煎したり、キッチンがあるとなにかと便利なのでコンドミニアムに宿泊していました。福井さん:食べ物アレルギーがある子どもと海外リゾートに行く場合は、メニュー名だけでは判断つかないので「Google翻訳」などの翻訳アプリを使って、レストランのスタッフにアレルギーの有無を示すのも有効。「子どもは卵アレルギーです」など現地語表示した画面をそのまま見せれば理解してくれます。日隈さん:哺乳びんの湯煎が面倒なママは、最近では使い捨て哺乳瓶や使い捨てスタイも優秀なものがあるので、旅行を機にトライしてみるのもいいかも。震災用に備蓄するママもいると聞くので、震災&旅行用により良いものを普段から見つけておくといいですね。福井さん:ホテルのプールでは、水着の下に水遊び用のおむつをはかせましょう。あとは、食後すぐのプール遊びは避けること。水が口や鼻に入ってむせるとその勢いで吐いてしまうことも…。おう吐した時は、きちんとホテルスタッフに申告しましょう。――リゾートならではということで、子どもの服装で注意したり、逆に楽しんでいることはありますか?福井さん:寒くなくても必ずフード付きのパーカーを持参しています。肌寒い時、お昼寝の時、急な雨などパッとフードをかぶせることができると便利ですよ。ただし、フードが引っかかって思わぬ事故につながることもあるので、必ず子どもからは目を離さないように。日隈さん:虫が多い季節やエリアではなるべく肌の露出を避けたり、日焼け対策には帽子やラッシュガードが必須です。ビーチやプールは日差しが強いので子ども用サングラスもいいですね。また、ハワイやグアム、沖縄では、母娘でおそろいの洋服を買えるショップが多いので、リゾートワンピでリンクコーデを楽しむこともあります。■赤ちゃん連れリゾートあるある「病気に忘れ物、船酔い…トラブル続出!?」――旅先で思わぬトラブルに巻き込まれたことはありますか?福井さん:プールに浮かぶ葉っぱを取りたかったようで、子どもがプールにドボン! 私は、ちょうど荷物をまとめていた最中で、やはり1秒たりとも目を離してはいけないな…と反省した出来事でした。勝手がわからない旅先では、いつも以上にママかパパのどちらかがきちんと子どもを見ていないとダメですね。日隈さん:バリ島のプール付きヴィラに宿泊した時、2歳の子どもがプールで遊んだあとに突然の高熱を出しました。その時は原因不明でしたが、たぶんプールの水にあたったのでは? と。ウブドの山奥で病院に連れて行くこともできず、スポーツ飲料を飲ませながら一晩寝たら熱が下がっていました。あの時の怖さや、とても不安だったことを、今でも鮮明に思い出します。それ以来、スポーツ飲料の粉末や熱冷ましのシートは旅の必須アイテムになりました。また、1歳のハワイ旅行の時は、子どもが小さかったのでレンタカーを借りてドライブへ。久しぶりの海外旅行にテンションが上り、親のペースで動いていたら、子どもが車内でおう吐…。無理をさせたんだなと旦那と猛省しました。以来、親のペースで旅程を組まないよう注意しています。――ママ・パパ自身がトラブルに巻き込まれた経験はありますか?福井さん:タクシーのトランクにベビーカーを積んで忘れたことが…(苦笑)。降りた時はまさか! と思いましたが、運転手さんが気づいて戻ってきてくれて。赤ちゃん連れ旅行は、本当に荷物が多いので忘れ物をしないよう、荷物の個数を常にカウントする癖をつけるといいですよ。日隈さん:オーストラリアのハミルトン島に行った時。グレートバリアリーフを見るために船に乗ったのですが、揺れが激しくて旦那も私も完全に船酔いしてしまって…。正直、子どもを見ている気力・体力もなくて、かなりしんどかった苦い経験があります。海外リゾートだと親のほうがテンションが上がってしまって、熱中症になった、おなかを壊した、なんて話もよく聞きます。子どもはもちろんですが、まずは親の体調管理を万全に旅行を楽しみたいですね。■赤ちゃん連れリゾート、それでも楽しい理由は?――赤ちゃん連れだからこその、リゾートの楽しみ方を教えてください。福井さん:経験上おすすめするリゾート旅の1日の旅程はこんな感じです。・朝食後に部屋でゆっくりしたあとは、子どもが大好きなプールで水遊び。・日が高くなる午後は、水族館やショッピングセンターなどの屋内施設へ。・ランチ後、子どもが疲れてお昼寝してくれる間にショッピング。・一度ホテルに戻って荷物を置いて、子どもの機嫌がよかったらもう1カ所観光へ。赤ちゃん連れリゾート旅なら、観光は1日1〜2カ所くらいがちょうどいいと思います。――それプラス、ママとパパがリゾート旅を楽しむ方法は?日隈さん:子どもが昼寝をしている間はパパに見てもらって、ママは買い物やエステに。子どもとママが夜早く寝たあと、パパはバーに飲みに行くなど、交代で“ひとり時間”を楽しむのもホテルが充実しているリゾート旅の良さかもしれません。――最後に赤ちゃん連れリゾート旅デビューするママたちへ応援メッセージをお願いします。福井さん:旅行中はせっかく来たのだからと無理してスケジュールをつめ込みたくなりますが、赤ちゃん連れは“あきらめも肝心”です! 目的地に無事に着いて、無事に帰ってくることが第1目標というくらい優しい目標設定にして、ゆったり家族で楽しんでください。日隈さん:赤ちゃん連れ旅行は正直賛否がありますが、家族みんなが笑顔になって忙しい日々をリフレッシュできるような旅であれば、ぜひ出かけてもらいたいです。そのためにも、あれこれしたい欲望はいったん置いて、まずは赤ちゃんの負担にならない予定づくりを心がけましょう。初めての子連れ旅に不安もあると思いますが、ガイドブックを読んだり、クチコミを見たりして準備をしっかりしておけば大丈夫! 子どもが大きくなってからも写真を見返して盛り上がったり、家族旅行はかけがえのない思い出にきっとなるはずですよ。<関連図書> 地球の歩き方MOOKハンディ『海外子連れ旅★パーフェクトガイド!2019』 子どもを連れて海外旅行をするためのノウハウを凝縮した1冊。準備から出発、帰国後の思い出作りまで時系列に発生する不安に、子連れ海外旅行経験者約100名と各ジャンルのスペシャリストが回答。さらに子連れ海外旅行経験のある編集スタッフが選んだ、家族に優しい13エリアの旅先ガイドも付いている。定価:本体890円+税発行年月日:2018年5月31日【Amazonで絶賛発売中!】取材・文/山田裕子
2018年07月10日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。わが家には第一子の息子と第二子の娘がいるのですが、娘は息子にとにかくべったり。よくママ友から「どうしたらあんなに仲良くなるの?」 と聞かれることがあります。そこで今回はわが家の経験をもとに、兄妹を育てる点で私が気をつけてきたポイントをご紹介します。下の子のお世話をしてくれたときは感謝と褒め言葉上の子が下の子のお世話をしてくれたり面倒を見てくれたりしたときは、必ず優しく誉める ようにしています。そして「ママも助かった」という意味も込めて感謝の気持ちも伝えるようにしています。娘が生まれたばかりの頃から、息子には色々とお世話を手伝ってもらっていました。よく「下の子にかまってばっかりで上の子が赤ちゃん返りしちゃった」という話を耳にすることがあります。でもそうなることは避けたかった。そこで出産前から「息子と一緒に娘を育てる」 と決めていたのです。息子と娘は4歳差。わが家の夫は平日、終電レベルで帰宅が遅いので、育児は私の仕事。息子に何を手伝ってもらっていたかというと…・娘が泣いたとき「○○ちゃん泣いちゃった!どうしたらいい!?」と言って息子と一緒に娘をなだめる・食事の支度をしているときに娘がグズると「ママいま手を離せないから、○○くん助けて!」と息子に助けを呼ぶなどです。これをずっと続けていると息子は「この赤ちゃんは僕が助けてあげないとダメなんだ 」と思ったようで、自らすすんで下の子の面倒を見てくれるようになりました。絵本を読んであげたり、おもちゃで遊んであげたり、泣いているときにあやしてくれたり…。そのたびに「やさしいお兄ちゃんだね」「○○くんがお兄ちゃんで本当によかった!ママとっても助かるな〜」と誉めるようにしています。『下の子をお世話すると誉められる&ママが喜ぶ』ということを続けていたら、大きくなってからも自然と妹の面倒を見てくれるようになりました。お世話をしてもらったら、感謝とお礼の言葉を忘れずに。声のトーンや怒りかたも平等に上の子が下の子に嫉妬や劣等感を抱かないように「兄妹平等」を心がけています。具体的には以下のことに気をつけています。●言葉づかいに注意下の子が生まれるとどうしても赤ちゃんに話しかける言葉遣いが変わったりしてしまいがちですが、極力そうならないように気をつけました。「赤ちゃんを特別扱いしてる」と息子が思わないように 、です。●声のトーンに注意話しかただけではなく、声のトーンにも注意が必要 。赤ちゃんに対しては声のトーンが高くなりがちですが、上の子もしっかり見ています。話しかけかただけでなく、声のトーンが同じになるように気をつけました。●「お兄ちゃんでしょ」はNG少しずつ大きくなってくるとケンカも増えてきます。でも「お兄ちゃんなんだから」「お兄ちゃんでしょ」という言葉は絶対使ってきませんでした。好きでお兄ちゃんになったわけじゃないのに 、勝手に「お兄ちゃん」として我慢させてはいけません。ケンカになったときも頭ごなしに上の子を怒らず、きちんと理由を聞いた上で冷静に叱るようにしています。『とにかく兄妹平等に』 。私が2人を育てる上で一番気をつけてきたポイントです。兄妹の愛情を言語化する息子が娘に何か優しいことをしてくれたとき、誉めるだけではなく一言付け加えるときがあります。それは「○○ちゃん(妹)はやさしいお兄ちゃんがいてうれしいね〜」「○○ちゃんは本当にお兄ちゃんが大好きだね〜」と兄妹間の愛情を言語化 することです。兄妹間でもなかなか「好き」という言葉を口にするのは恥ずかしいよう。そこで小さい頃からママが「お兄ちゃんは妹が好き」「妹はお兄ちゃんが好き」と直接口に出して伝えることで、より愛情が強まったようです。最近では兄妹ケンカになったとき、娘が泣きながら「○○ちゃんはお兄ちゃんのこと大好きなのに!」と怒りながら愛を伝えていました(笑)これには息子も怒りを一瞬忘れて嬉しかったようで、すぐに優しく対応していました。兄妹の愛情を口に出して分かりやすく伝えることで、より仲良く過ごしていけるようです。----------兄妹がいると怒るときや誉めるとき、悩んでしまうことがあります。私がとにかく心がけたのは「平等」。愛情も接しかたもすべて平等に。家族がいつまでも支えあって生きていけるように、小さい頃から育てかたには気を配ったほうが良さそうですね。●ライター/横山かおり●モデル/貴子
2018年07月09日こんにちは。ママライターのamuです。ドキドキの入園式から初通園。慣れないことが多く、緊張の連続だった記憶がある最初の一か月。ママたちはどんな気持ちで過ごしているのでしょうか?年少ママに聞いてみることにしました。子どもが毎日泣いて辛い「私と離れるのが不安みたいで、なかなか起きない、毎日泣く。吐くほど泣いたこともあるし、おねしょをしたことも」(30代、男の子のママ)あまりに泣くときは、しばらく教室にいさせてもらったり、園の外から見学をしたそうです。 それでも、ゴールデンウィーク明けくらいからは徐々に落ち着きはじめ、今はちゃんと行くようになったとのことでした。待ってあげることも大切で、また、子どもは必ず日々成長していくんだなと感じました。あっけなく親離れしていった「モジモジしていたのは初日だけで、次の日からは早く起きて制服に着替えていた。肩透かしをくらった感じ」(30代、女の子のママ)こういう声も多かったです。もっとぐずると思ったのに、行ってみたらすぐに馴染んでお友達を作っていた とのことでした。自分の時間が欲しいと思っていたのに見送ったあと、誰もいない部屋に帰ると寂しくて涙ぐんでしまったというママも。ママのほうが馴染めず心が折れる「はじめのうちは挨拶をしたり、話しかけたり頑張っていたけど、すでにグループが出来上がっていて、一か月で心が折れた」(30代、女の子のママ)SNSも普及し、出会いの場も多い ので、入園したらまわりはグループだらけだったという話はよく聞きます。ママの年齢層も幅広く、そこでの壁もあるそう。やたら病気になる「風邪、胃腸炎などいろいろかかった」(30代、男の子のママ)体力も気力も酷使しているし、小さな子たちの距離感は近いし、仕方ないのかもしれませんが、本当によく風邪をひいた記憶があります。家で覚えたことを披露してくれる「歌ったり踊ったり、いただきますを身振り手振りしてくれたり、急に芸達者になる。でも幼稚園で見ると口パクか小さな声」(30代、女の子のママ)習ったことを教えてくれる瞬間って、幸せですよね。幼稚園だとまだまだ消極的なところが微笑ましいですね。友達とケンカしたという連絡が来る「園でお友達と取っ組み合いの喧嘩をしたと連絡が入った。相手のお母さんはお互い様だからと言ってくれてよかったけど焦った」(30代、男の子のママ)ヤンチャな男の子のママは、最初の頃よくこの入電にヒヤッ としたそうです。子どもたちも慣れない環境のなか、ストレスが溜まっている時期なのかもしれません。朝から化粧するのが面倒になる頃「はじめは化粧にも服にも気を使っていたけど、だんだんどうでもよくなる頃。花粉にかこつけて、すっぴんマスクで送り迎えしていた」(30代、男の子のママ)これはたしかにありますよね。年少ママと年長ママでも見た目の気合の入り方が違ったり 。だんだん手抜きになっていき、いつでも綺麗にしているママが逆に目立ってくることも。同性の友達がいないようで悩む「女の子なのに男の子とばかり遊んでいると先生から聞いて、ちょっとだけ不安になった。幼稚園に行けば女の子のお友達が自然とできると思っていたのに」(30代、女の子のママ)これは、意外と多い声でしたが、心配ない と思います。娘も、女子の友達ができなくて一人遊びをしたり男の子と遊んでいましたが、今は女子と毎日遊んでいます。小4くらいになると男子と女子がお互い意識して区別し出すので、一緒に遊べる貴重な時期と思った方がいいと思います。はじめての役員にてんてこ舞い「こんなに幼稚園に行くの? というくらい集まりがある。頻繁に園に行くから我が子の様子が見れるし、子どもたちからも覚えてもらえていいこともあるけど、とにかく大変」(20代、女の子のママ)兼業主婦のママでも仕事もしばらく休んでいる期間、急に忙しくなるので焦るそうです。でも年長の役員が一番大変なので、やる気があるなら年少でとの声もありました。----------以上、いかがでしたでしょうか?今までの生活とはガラリと変わる幼稚園入園。私も振り返るとよく毎日送迎していたな、ランチや保護者会、園の後の公園遊びと忙しかったなと思い出しますが、子どもにしっかり関われる大切な期間なので、楽しんでほしいなと思います。●ライター/amu(ママライター)●モデル/REIKO
2018年07月09日新米ママの毎日は、すべてが赤ちゃんペース。自分の時間なんて皆無に等しいですよね。なかでも、多くのママが頭を抱えるのが寝かしつけ。やっと寝たと思ったら、数時間後に起きてぐずったり、夜泣きを繰り返したり…。育児の中でもとくにママを悩ませる寝かしつけの改善法について、日本とアメリカで子どもの睡眠コンサルタントをしている愛波文さんにお話をうかがいました。お話をうかがったのは…愛波 文(あいば あや)さん子どもの睡眠コンサルタント。APSCアジア/インド代表。IMPI日本代表。一般社団法人日本妊婦と乳幼児睡眠コンサルタント協会代表理事。慶應義塾大学卒業。2012年に長男出産。夜泣きや子育てに悩んだことから乳幼児の睡眠科学の勉強をはじめ、米国IMPI公認資格(国際認定資格)を日本人で初めて取得。2015年に次男を出産。現在、2人の男の子の子育てをしながら、子どもの睡眠に悩む保育者のコンサルティングや個別相談、日本人向けに子どもの睡眠教育プログラムを提供。IMPIと提携し、オンラインで妊婦と子どもの睡眠コンサルタント資格取得講座の講師も務めている。著書に『ママと赤ちゃんのぐっすり本 「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド』(講談社)がある。 ・ホームページ(Sleeping Smart) ・オフィシャルブログ ・Instagram ・Twitter ■赤ちゃんの寝かしつけに疲弊する日本のママたち――愛波さんのところへ相談にくるママは、アメリカと日本で違いはあるのでしょうか?愛波さん:まったく違います! アメリカでは寝かしつけ本はとてもポピュラーで、ママたちも子どもの睡眠について、ある程度、予備知識があります。そのため、彼女たちは今後、寝かしつけに悩まないための“予防策”として、私のところに相談に来られます。ママ達も知識を身につけることに対して意欲的で、全体的にポジティブな印象を受けますね。一方、日本のママは、育児も家事もすべてひとりでこなし、そのうえ寝かしつけも思うようにいかない…。そんな心も体も極限の状態で来られる方が目立ちます。最後の砦(とりで)のような感覚で私のところに来られるので、お子さんの寝かしつけ以前の問題として、まずはお母さんの心のケアから始めることが多いですね。少し話を聞いてあげただけでも、みなさんホッとするのか、その後「寝かしつけが思うようにいった」なんて声を聞くこともよくあります。――今回、 『ママと赤ちゃんのぐっすり本「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド』 を出版されようと思ったのも、そんな日本のママたちの育児事情も少なからず関係しているのでしょうか?愛波さん:そうですね。ニューヨークで暮らしていて思うのは、日本のママたちは頑張りすぎているんじゃないかなって。育児も家事も完璧にこなし、そのうえ仕事もしている。私も、辛い育児経験があるのでわかるのですが、もっと人やサービスに頼って、ママ自身が楽にならないとやっていけません! アメリカでは「Happy Mom,Happy Family」(ママがハッピーなら家族もハッピーになる)という言葉がありますが、本当にその通りだと思います。まずは、ママ自身の心に余裕ができるように。そんな願いも込めて、今回寝かしつけ本を出版させていただきました。■アメリカでワンオペ育児「私も寝かしつけに悩む一人でした」――最初は、どうして子どもの寝かしつけに着目したんですか?愛波さん:現在、私は家族とともにニューヨークに住んでいるのですが、以前は主人の仕事の関係でサンフランシスコにいました。そこで長男を出産し、当初はこれから赤ちゃんとのバラ色の生活が始まるのだとひとり幸せに浸っていたのですが…それは想像に過ぎませんでした(笑)。主人は仕事が忙しく、また親族も日本にいるので頼る人が近くにおらず、まさに絵に描いたようなワンオペ育児をしていました。息子と私、1対1の生活に日に日に孤独を感じるようになり、さらに追い打ちをかけるように、生後7カ月頃から夜泣きがひどくなり始めたんです。当時は子どもの睡眠に関する知識がなかったので、ただひたすら抱っこをしてあやす日々。気づいたら、息子の泣き声に恐怖すら感じるようになっていました。パンク寸前になった私は、このままではダメだと思い、地域のコミュニティーセンターに顔を出してみたんです。そこで出会ったママたちは、とにかく元気で明るく、疲れ切った私とのギャップに衝撃を受けました。彼女たちに育児に関する悩みを打ち明けたところ、あるママから一冊の本を紹介されました。それが子どもの睡眠に関する本だったんです。 ■知ることで劇的に変わった「息子の睡眠」――睡眠本…専門書のようで、なんだか難しそうですね。愛波さん:いいえ、誰でも手軽に読める一般書ですよ。先ほどもお話したように、アメリカは日本と違って子どもの寝かしつけに関する本がとても普及しているんです。書店では壁一面に「寝かしつけ本」のコーナーがあるくらい! しかも内容もバラエティに富んでいて、なかでも科学的根拠に基づく理論的なものが定着しています。――ママ友から紹介された一冊も、理論的な内容だったのですか?愛波さん:そうなんです。科学的な視点からつづられているもので、私にはとても新鮮でした。その一冊をきっかけに、子どもの寝かしつけに関する知識をもっと身につけたいと思うようになり、関連する本を15冊ほど買って一気に読みあさりました。著者によっていろいろな考え方がありますが、自分なりに解釈したうえで、泣きぐずるわが子に、専門書のノウハウを実践してみたんです。――息子さんが生後7カ月の頃でしたよね。結果はいかがでしたか?愛波さん:まずはぐっすり眠れるように、土台となる寝室の睡眠環境やスケジュール、自分の幸福度などを2カ月かけてじっくり改善していきました。その時点で、すでに夜泣きの回数は減っていたのですが、なんと生後10カ月になった頃には、朝までぐっすりひとりで寝てくれるようになったのです。あの時の感動は今でも忘れられませんね。寝かしつけの呪縛から解放された私は、みるみる元気になっていきました。自分が満たされているから、息子にも主人にも、まわりのみんなにも優しく接することができる。心からそう思いました。わが子の寝かしつけができるようになった自信から、私はますます子どもの睡眠について興味を持つようになっていったのですが、そんな折に出会ったのがIMPI(International Maternity & Parenting Institute)でした。2009年にアメリカで設立された、子どもの健康的な睡眠習慣の確立を目的とした機関です。オンラインで勉強を始め、子どもの睡眠コンサルタントの資格、米国IMPI公認資格を取得。今ではアメリカと日本のママ向けに、子どもの睡眠に関する教育プログラム、コンサルティング、個別相談、セミナー等を提供しています。確かに、日本のママたちは朝から晩までフル回転しているイメージがありますよね。しかし、ママの心に余裕がなければ、寝かしつけも思うようにいかなくて当然。それでは、ママがハッピーになれば、わが子もぐっすり眠るようになるのでしょうか? 次回は、愛波さんに寝かしつけのノウハウをうかがいます。参考図書: 『ママと赤ちゃんのぐっすり本「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド』 (講談社)愛波 文著/西野精治監修 1,200円(税別) これまで経験値でしか語られてこなかった赤ちゃんの睡眠対策。日本人で初めて子どもの睡眠コンサルタント国際認定資格を取得した著者と睡眠研究のエキスパート西野精治先生が、科学的エビデンスに基づいて日本人の生活スタイルに合わせた解決方法を紹介。夜泣き、寝ぐずり、早朝起きなど、ママやパパを悩ませる赤ちゃんたちの睡眠トラブルを解決します。取材・文/長谷部美佐
2018年07月08日小学生になると一人で遊ぶことも増えます。そうなると、親の目の届かないところで、車を傷つけてしまったり、ボールで窓ガラスを割ってしまったり、お友だちを怪我させてしまったりすることもないとは言えません。最近では、個人賠償責任保険に加入する親が増えています。そこで、パパママ世代の加入率を調べてみました。Q.個人賠償責任保険、加入している? 1.加入している 54.2%2.加入していないが、自転車保険には加入している 12.5%3.加入していないが、傷害保険には加入している 5.0%4.加入していない 20.4%5.分からない・その他 8.0%個人賠償保険に加入している人が54.2%と半数以上という結果になりました。一方で加入していない人も20.4%いました。子どもが小学生くらいになったら、万が一のために備えておくと安心だと思います。■万が一のために加入しておくべき自分の子どもも、思いがけず加害者になってしまう可能性があります。もしものために加入しているという親がたくさんいました。お守りとしてとりあえず入っているという人も多数。「うちは自転車には乗らないのですが、思いがけない事故というのはいつ起こるか分からないですし、家族全員が対象になるものもありますので、お守り加入しています」(神奈川県 40代女性)「息子が高校生になり自転車通学なので、このご時世、万が一のために自転車保険には加入しています」(福島県 40代女性)「昨年、自転車保険の更新時に特約でつけました」(神奈川県 40代女性)「小学校入学と同時に加入しました。自転車やキックボードなどで移動することもあります。万が一、怪我をさせてしまったり、車などに傷をつけてしまったら…と思うと加入すべき大事な保険だと思いました」(神奈川県 40代女性)「息子は何をしだすかわからないので、当てはまるもの全部に希望し、保険に入りました」(沖縄県 30代女性)「幼稚園に入るころに加入しました。怪我をさせられる側になることが多々ありましたが、みなさん保険に入っていない方ばかりで、子どものことだからと謝罪と菓子折りくらいで済まされました」(神奈川県 40代女性)■入っていない人も加入を検討中!入っていないという人も、このアンケートを見て加入を考えたり、入らなければと思った人も多いようです。子どもが一人で出歩く年齢になったら、一度考えておいたほうがいいかもしれません。「入っている方が多いんですね。うちは入っていないです! 何かあっても子どもと謝りに行くくらいで、お金を払うところまで大きな事故もなかったので…。今ある保険につけられるかもしれないですね。考えてみます!」(滋賀県 30代女性)「入っていません! ヒヤヒヤさせられることもないので。ただ、今後大きくなってくれば考えておきたい」(栃木県 40代男性)「入りたいと思い、これから手続きするところです。何があるか分からないので、入っておこうと思いました」(奈良県 40代女性)「去年迷って入りませんでした。みんな結構な率で入っているんですね。驚きました! あまり考えたことがなかったので、早速今入っている保険につけられるか検討します」(東京都 40代女性)■車に傷をつけてしまい保険が役に立った!すでに保険に入っていてよかったという経験をした人もいました。どちらも車を傷つけてしまった事例でした。「小学校入学と同時に、学校から推奨のPTA保険に入っています。掛け金も安くて助かりました。長男はキャッチボールをしていて車に当て、傷をつけてしまいました。保険で直すことができて、かなり助かりました。それから次男と三男も加入しています。男の子はやんちゃで何があるかわからないので、本当によかったです」(兵庫県 40代女性)「個人賠償責任保険単体では入っていませんが、火災保険に特約で家族全員の1億円までの個人賠償がついています。子どもが路駐している車にぶつかって車を傷つけてしまったことがあります。このとき全額保険から出してもらえて助かりました。どんなに気をつけていても、加害者になり得るので、入っておいたほうがいいと思います」(大阪府 40代女性)Q.個人賠償責任保険、加入している? アンケート回答数:3903件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年07月06日良い人だと思ってあるママ友と付き合ってみたら、なんだか知らないうちに大変なことになってしまった…。そんな経験をしたことはありませんか?本人や周囲が気づいていなくても、関わってみると実は「モンスター」であるママは少なくありません。今回は、近づいて初めて気づく「ありがた迷惑」なモンスターママについて、事例を交えてご紹介していきましょう。■「そんなこと頼んでいない!」ありがた迷惑なママとは?こんな事例があります。Aさんは最近新たに数人のママ友ができました。PTAの役員の仕事を任されそうになっていたAさんはみんなでお茶をしていた時、「誰かに代わってもらえたらな~」とポロっと愚痴をこぼしてしまったそうです。それを聞いたママ友のBさん。Aさんに断りもなく、勝手に代わりの役員さんを探し始めてしまいました。AさんはBさんがそんなことをしているなんてつゆとも思ってもいません。しばらくして「代わりの人、見つかったよ!」とBさんから報告を受けたそうです。良かれと思って代わりの人を探してくれたBさんの行動をなじることもできず、結局、役員を代わってもらうことになったAさん。けれど、頼まれたほうは実はイヤイヤで、Bさんの強引なお願いを断り切れずに引き受けたそうです。その後、周囲では「Aさん、無理やり頼んで代わってもらったみたいよ。自分勝手よね」という噂がたち、Aさんはいたたまれなくなってしまいました。Bさんの行動は本人からすると「人助け」だったのかもしれません。でもAさんは「頼んでもないのに、なぜ…?」と不信感が芽生えてしまい、ずっとモヤモヤすることになってしまいました。■ありがた迷惑ママは「善意の皮をかぶった悪意?」ここで紹介したモンスターママは、話せば親しみやすく付き合いやすいと感じるタイプ。見るからに怖いオーラを放ち、強烈な存在感を放つ「ボスママ」ではありません。だから、お付き合いが浅く、直接被害を被らない限り、良い人という印象を持つ人が多いでしょう。「気が利く」「世話焼き」という一面があり「人助けになることをやってあげたい」という気持ちが強いので、近くにいればありがたい存在にすら思えてきます。けれど、その親切心は自分のコミュニティに属している人にしか向いていません。自分が気に入っている人、大事にしているコミュニティのメリットにしか目がいかず、それ以外のことについて気を利かせたり、配慮をしたりといった行動が見られないのです。「自分たちだけ快適なら、ほかはどうなっても構わない」と、外に対しての配慮や気配りがないため、本人たちにとっては「人助け」となっていることも、周囲には「はた迷惑」「強引でうっとうしい」と感じさせてしまうのです。■あなたに近づくママ友、こんな特徴があったら要注意!では、相手がこうした「ありがた迷惑」なモンスターママかどうかを見極めるにはどうしたら良いのでしょうか。実は、そういったタイプには次のような特徴があります。・働くママで部下がいる職場で上の立場に立っているため、誰かに命令することに慣れている。・仕切り好き自分が物事の中心になって何かとまとめたがる。いろいろと意見も言うのでつい周りも頼りがちになる。・自信があり、押しが強い話に説得力があり、自分の意見を通そうとする力が強い。・コミュニケーション能力が高い話が上手く、周囲の人は話していて楽しいと感じる。・気配りができる親しくしている人とは気づかったやり取りができる。上記の特徴を見た限りでは「え! そんなに悪そうな人じゃないよね」と思われた方も多いでしょう。確かに、こういった人は人望も厚く、周りに人が集まり、そのほとんどは「本当に良い人」です。しかし、そんな中で何か悩みやトラブルを耳にしたとたん、直接の関係者でもないのに「私が話してあげる」「私が学校に聞いてみる」と解決役を買って出るタイプには注意しましょう。いつの間にか思ってもみなかった被害を被ってしまうこともあります。「この人、もしかしたら…」と感じる人に出会った場合は、とにかく深入りをしないように気をつける必要があります。Aさんのように、ちょっとした愚痴や不満もその人の前では言わないようにすることも大事です。いらぬトラブルに巻き込まれないためにも、どんな人かハッキリと分からないうちは、適度に距離を保つように心がけてみると良いかもしれませんね。
2018年07月03日夏が近づくとともに増えるのが、あせもや湿疹、虫刺されなどの肌トラブル。子どもはかゆいところを掻きむしったりするので、ママもお世話が大変ですよね。そんな時におすすめなのが、ビワの葉を使って手作りするスプレーです。ビワの葉にはアミグダリンという特殊な薬効成分があり、炎症や怪我に役立つと言われています。実際に私はここ数年このスプレーを常備して、子どもが肌のかゆみや痛みを訴えた時に使っています。患部にシュッとひと吹きするだけ。以前は症状に合わせて薬を塗り分けていたので、とてもラクになりました。スプレーを冷蔵庫で冷やしておくと、使用時に子どもは気持ちよくて喜んでいます。ビワの葉や種には優れた薬効があるということは古くから知られ、民間療法で大切にされてきました。庭木として植えられていることも多く、ビワの葉を意識しながら近所を歩いてみると、意外とすんなり見つけることができるはずです。もしビワの葉が手に入ったら、スプレーを作ってみましょう。天然素材&無添加なので安心ですし、お金もほとんどかかりません。スプレーは、葉っぱを煎じる「煎じ汁」と、葉を35度のホワイトリカーに漬ける「ビワの葉エキス」の2種類が作れます。「ビワの葉の煎じ汁」の作り方<材料> ※できあがり分量目安 400mlビワの葉 大きめを12~13枚水 6カップ(1200ml)<作り方>1、タワシを使って軽く葉を洗う。 2、葉の繊維を断つようにハサミで切る。3、葉を入れた鍋に水をヒタヒタに注ぎ、あればフタをして中火にかける。4、沸いてきたらフタを外して弱火で約1時間煎じ、水が1/3程度(400ml)になったら完成。煎じる時の鍋は鉄やステンレスなどの金属のものは避け、土鍋やホーロー、ガラス製を使いましょう。成分が酸化・変質したり、薬効が失われたりしません。また、沈殿物が出ますが腐ることはありません。保存期間は冷蔵庫で半年くらいが目安です。残った葉は洗濯用ネットでまとめてお風呂に入れると、お湯が柔らかくなって肌にもいいそうです。「ビワの葉エキス」の作り方<材料> ※できあがり分量目安 1800mlビワの葉 大きめを25~30枚35度のホワイトリカー 1800ml<作り方>1、煎じ汁と同じように葉を洗い、ハサミで切る。2、葉を入れた瓶にホワイトリカーを葉がかぶるまで注ぐ。3、常温で保管し、3ヶ月経ったら使用可能。 写真は仕込んでから1カ月後のもの。時間の経過とともに茶色はさらに濃くなり、薬効も高まります。葉は1年ほどで取り出しましょう。煎じ汁と違ってこちらは何年でも保存可能なので、一度にたくさん仕込んでおくと便利です。エキスは怪我や火傷につけると痛みをとり、早く治してくれると言われています。化粧水代わりにしている人もいますよ。ただしお肌に合わない場合は、ご使用を控えてください。かつては「一家に一本のビワの木があれば医者いらず」と言われていたほど、葉にも実にも種にも薬効があるビワ。昔の人から受け継いだ知恵と自然の生命力を上手に活用して、健やかに暮らしたいですね。※ご使用の前に、必ずパッチテストを行ってください。※お肌に合わない場合は、すぐにご使用をお控えください。
2018年07月01日ママたちの日々のお悩みといえば、「今日の晩ごはん、何つくろう?」ではないでしょうか。「組み合わせで迷う」「副菜が決まらない」「給食やお昼とメニューが同じになる」など、料理は好きだけど、献立を考えるのがとにかく面倒…!そんなママたちの救世主ともいえる1冊をご紹介。それが 『syunkonカフェごはん めんどくさくない献立』 (宝島社)。大阪在住の料理コラムニスト・山本ゆりさんによるシリーズ累計510万部のベストセラー「syunkonカフェごはん」シリーズの最新刊です。山本 ゆり(やまもと ゆり)さん プロフィール1986年5月、大阪府生まれ&在住。結婚前は広告代理店の営業。現在は主婦で、2児の母。身近な材料で簡単にできる料理と、個人的な話のブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」が人気に。関西を中心にテレビ出演多数。ブログ: Twitter: @syunkon0507 本を見て「この食材がない!」「この副菜は好きじゃない」という時でも大丈夫!「これが駄目なら、これはどう?」と1つのメインに合う副菜をいくつか紹介していたり、INDEXから食材別、味別に自由にチョイスできるようになっています。今回は本誌で紹介されている、献立で悩まないヒントや具体的なレシピをご紹介します。■パパッと献立が決まる! めんどくさくない献立のヒント『syunkonカフェごはん めんどくさくない献立』(宝島社)は、献立形式でレシピが紹介されているので、メインを選べば副菜も悩まずに決められます。さらに以下のようなことを意識すれば、献立決めがより簡単に。いずれも、ほかのレシピ本を見るときも活用できる考え方ですよ。1.メインと副菜の「味つけ」を意識「気づけばメインと副菜が同じ味つけだったというのはよくある話です」と山本さん。献立を決めるときは、メインと副菜の味つけを意識すると、味がかぶるのを防げます。ただ、「メインが甘辛だから副菜は塩味…」など意識しすぎると逆にめんどくさくなるので、あくまでざっくりでOKとのこと。本誌ではINDEXの料理名の横に「甘辛味」「塩味」「マヨネーズ味」など味つけが記載されているので、簡単に選べるようになっています。2.食材アレンジのコツは「栄養素ごと」や「似た食材」で考えるレシピに関して山本さんの考え方はかなりおおらか。「冷蔵庫事情は人それぞれ。あるものでどんどん代用してください」。たとえば「豚肉と白菜のみそバター」という料理なら、たんぱく質と野菜の組み合わせで自由に当てはめてOK。具体的には「豚肉とキャベツのみそバター」「ひき肉ともやしのみそバター」「厚揚げと小松菜のみそバター」などにアレンジできます。【気軽に替えてOKな食材の一例】ねぎ⇔玉ねぎキャベツ⇔もやしかぼちゃ⇔さつまいもたら⇔鮭酢⇔レモン汁3、究極にめんどくさいときは「1品もの」に頼ろう本当につかれていて、とことんめんどくさい日もあります。「代用食材を当てはめてなんていられないし、なんにも考えられない! という日は、この本はいったん無視(笑)。焼き飯、ラーメン、丼もの、オムライス、うどん、カレーなど“1品だけでも許されるもの”を選ぶと気持ちがラクになります」という山本さんの言葉に、なんだか肩の力が抜けます。1品もの以外なら、おみそ汁に野菜やお肉をたっぷり入れて、ご飯だけ炊くのもあり。もし、そこに余裕があれば、本に紹介されている簡単にできる副菜を添えてもいいですね。■時短のコツは“調理法をばらけさせる”こと和食の基本は「一汁三菜」ですが、あくまでひとつの目安。本誌では一般家庭で作りやすい「一汁二菜」と「三菜」が紹介されています。「一汁二菜」はメインに汁ものと副菜を1品ずつ、「三菜」はメインに副菜を2品です。時短を図るには、料理の調理法をばらけさせるのがコツだそう。フライパン一つでできるメインに、鍋で煮るだけの汁もの、和えるだけ、チンするだけの副菜…といった具合です。1つの料理に、1つの調理法にすることで、作り方がシンプルになり、あっという間に作れるそうです。献立の一例として、山本さんの自信作「鶏のねぎ塩だれ献立」をご紹介しましょう。簡単なのに肉によく味が染みていて、ねぎ好きにもたまりませんよ。 ■「鶏のねぎ塩だれ献立」レシピ鶏のねぎ塩だれ献立。メインは「鶏のどっさり ねぎ塩だれ炒め」、副菜は「なすのさっぱりだれ」、汁ものは「もやしとにんじんのかきたまスープ」●「鶏のどっさり ねぎ塩だれ炒め」<材料 2人分>鶏もも肉 1枚A ・ごま油 大さじ2・片栗粉 大さじ1・顆粒鶏ガラスープの素 小さじ2・しょうがのすりおろし 小さじ1/2(チューブで2cmほど)・塩、こしょう 各少々ねぎ 2本白炒りごま 大さじ1あれば粗びき黒こしょう 少々好みでサニーレタス、プチトマト 各適量<作り方>1、鶏肉は裏表各20刺し以上フォークで穴をあけ、ひと口大に切る。ポリ袋にAを混ぜ、鶏肉を入れてもみ込む。ねぎは斜め薄切りにする。2、フライパンを熱して鶏肉を入れ、こんがりしたら裏返し、あいているところにねぎを入れる。ふたをして弱~中火で4~5分焼いて火を通し、ねぎがしんなりしたらごまを加え、混ぜる。3、器に盛り、あれば黒こしょうをふる。好みでサニーレタス、プチトマトを添える。●「なすのさっぱりだれ」<材料 2人分>なす 2個あればしそ 2枚A・ポン酢 大さじ2・砂糖、オリーブ油またはサラダ油 各大さじ1/2<作り方>1、なすは水気を取り、爪楊枝で数カ所穴をあけ、ヘタごと1個ずつラップで包み、電子レンジで2分30秒加熱する。へたを取り、縦に6等分する。あればしそは細切りにする。2、器になすを盛り、混ぜ合わせたAをかけて、しそをのせる。●「もやしとにんじんのかきたまスープ」<材料 2人分>にんじん 1/3本A・水 450ml・みりん 小さじ2・しょうゆ、顆粒和風だしの素 各小さじ1・塩 小さじ1/4もやし 1/4袋溶き卵 1個分<作り方>1、にんじんは細切りにする。2、鍋に1とAを入れて中火で煮る。やわらかくなったらもやしを加え、1~2分煮る。溶き卵を少しずつまわし入れ、固まったら大きく混ぜて火を止める。 暑くて汁ものがいらない場合は、スープを「カルボナーラポテトサラダ」に替えるという手も! 居酒屋に出てきそうな、半熟卵がのった、こってりまろやかな絶品ポテトサラダは、ぜひ書籍でお確かめください。本誌ではこのほかにも時短おかずや、お弁当向きの冷めても美味しいおかずなど、183のレシピが紹介されています。家に食材がない場合や、好き嫌いがある場合を考えて、“代替案”も載っているので、自由に変更が可能。大阪在住の山本さんのツッコミ風の吹き出しコメントもおもしろく、読みながらクスッと笑えるのもポイント。「あー今日、何作ろう?」という日々の悩みから解放してくれる1冊です。 『syunkonカフェごはん めんどくさくない献立』 山本ゆり著 / 宝島社 ¥680(税抜) 累計510万部のベストセラー「syunkonカフェごはん」シリーズ最新刊。献立がテーマの1冊です。「組み合わせで迷う」「副菜が決まらない」「味がかぶる」など、献立の悩みがあるママ必読。かゆいところに手が届く献立本です。
2018年07月01日最近、ママ友の間で手作りヨーグルトがぷちブームなんです。私も話題に乗り遅れないために自宅でヨーグルトを作っていて、おいしくできあがるんですが、どうしても作り過ぎてしまい、余ってしまいがち…。朝食やおやつに食べても毎回同じ味だから、フルーツをトッピングしたり、ジャムを添えたりしても、限界があります。そこでどうにかできないかと考えていたところ、自宅にこれまた余っていた“あるもの”を発見!普段のヨーグルトがワンランク上の味に変わったのでご紹介しますね。ヨーグルトにいろんなフレーバーを簡単にプラスできるその“あるもの”とは、無印良品で販売されている「好みの濃さで味わう」シリーズのこと。同シリーズは、1袋税込350円で購入できる粉末タイプ飲料。コップに同商品を適量入れ、水や炭酸水、お酒、牛乳などで割ると、簡単にジュースやお茶を作れるのです。現在は、マサラチャイや柚子はちみつ、ブラッドオレンジ&イタリアンレモン、ルイボスジンジャーチャイなどがラインナップされていて、「これをヨーグルトに入れたらおいしくなるのでは?」と思った私。そこでさっそく、ほうじ茶ラテ、宇治抹茶ラテ、アサイー&ざくろ、マンゴー&パッションフルーツの4種類で試してみることに。自宅にある手作りヨーグルトは、無糖タイプなので甘みはなく、酸味が特徴。適量のヨーグルトに、前述の粉末飲料をティースプーン1杯分を投入し、粉が残らないようによくかき混ぜたら完成です!しっかりとかき混ぜるので、食べるヨーグルトというよりは、飲むタイプのヨーグルトに。それぞれを飲んでみたところ、どれもおいしい!とくに、マンゴー&パッションフルーツとアサイー&ざくろのフルーツ系は、ヨーグルトの酸味ととてもよく合っていて◎。粉末飲料の甘みも加わりスイーツ感もしっかり出ています。そして意外だったのは、ほうじ茶ラテと宇治抹茶ラテの2つ。正直合わないと思っていましたが、お茶の香ばしい香りがプラスされたヨーグルトは、なかなか美味でおいしくいただけました。もちろんこちらにも甘みはアリ。白いヨーグルトがほんのり色づいて、見ための色鮮やかさもいいので、ちょっとハマりそうです。自宅にヨーグルトや「好みの濃さで味わう」シリーズがある方は、ぜひ試してみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年07月01日わが子には、可能な限りできることはしてあげたい。惜しみなく愛情をそそぎたい…。子どもをたくさん愛することはとっても良いことですよね。ただ、まれにその愛情が「行き過ぎている」としたら? 過剰な愛は、子どもはもちろん、その周囲にも良からぬ影響を与えてしまうことがあるようです。今回は「過剰に子どもを溺愛しすぎてる?」と心配なママパパのために、成長の妨げにならない“子どもを受け止める愛し方”について考えていきましょう。■子どもへの愛、どこからが過剰?愛情が「行き過ぎている」とはどういう状態を指すのでしょうか?子どもへの愛情が過剰なのかどうかを、自分で判断するのはすごく難しいと思います。「たくさん物を買い与えたり、子どもの行動を1日中監視したりしているわけではないから、私は大丈夫」と思っている人も多いでしょう。しかし、愛情が過剰かどうかは、行動に表れている・いないで判断できないのが難しいところ。見極める方法として、「子どもの身に起きたことを、まるで自分の身に起きたことのように感じてしまっているかどうか」がひとつの判断基準となり、愛情過多のボーダーラインとなります。例えば「わが子と仲良かった子が、最近は、ほかの子とよく遊ぶようになった」という話を耳にしたとします。すると、わが子は意外にケロリとしているのに、親である自分が傷つき、仲良かった子や相手の子を憎らしく感じて目の敵に感じてしまう…。そういった経験があるとしたら、黄信号がともっているといえるでしょう。子どもに起きた出来事をまるで自分に起きたことのように受け止めて落ち込んでしまう。子ども自身は立ち直っているのに自分はまだ苦しい。そんな状態になっているとすれば、それは愛情過多に陥り始めているかもしれません。■ 「過剰な愛」は周囲を巻き込んだ迷惑行動に…子どもへの愛が強すぎるあまり、自分の人生と子どもの人生を重ね合わせてしまっているのは愛情過多のサインです。それが、時には周囲を巻き込む迷惑行動になって表れることも…。例えば、園の発表会で「わが子のセリフや出番を増やせ」と先生に詰め寄る。「わが子にはこれがぴったり」と子どもの意見を聞かずに習い事を勝手に決めてしまう。所属しているスポーツチームのコーチに「個別に練習メニューを増やしてほしい」と頼む。逆に、「体が弱いので負担の少ないメニューにしてほしい」と注文する。そんな行動をしてしまうママパパは、周囲にいませんか?これは、親自身が子どもの頃「やりたいことをさせてもらえなかった」「スポーツチームのメンバーに選ばれなかった」など悲しい思いをしたことがあることから、「わが子にはそんな思いをさせたくない」という強い思いで、先回りして障害を排除してしまうのです。子どもに頼まれてもいないのに、自覚のないまま周囲を巻き込んで、迷惑モンスターペアレント化してしまう現象です。行き過ぎた愛情は「子どものため」という大義名分をかさに、このような身勝手な行動を引き起こしてしまう恐れがあります。こうした行動は、周囲はもちろん子ども本人にも、少なからず迷惑をかけてしまうことになるでしょう。■失敗の数だけ強くなる「ありのままを受け止める愛」では、過剰になりすぎず子どもを愛するにはどうしたら良いのでしょうか?まず最初に、自分が過去に失敗した時のことを思い出してみてください。その時、悲しくて辛い思いをたくさんしたと思います。自分のなかでさまざまな葛藤もあったことでしょう。けれど、時間をかけて自身の力で立ち直ったのではないでしょうか。「悲しいことがあっても立ち直れる力を自分は持っている」。まずは、それを思い出し、自分自身を信頼することから始めてみましょう。そうすれば、わが子が失敗した時でも、必要以上に落ち込まないように気持ちをコントロールできるようになります。子どもを適切に愛するには、「先を見越した悲観的な目」ではなく「今のありのままを受け止める目」が必要です。その視点を持てるようになると、子どもの挫折や失敗を自然と恐れなくなっていくはずです。先を見越して障害物を取り除くのではなく、そのままのわが子自身を受け止めてあげましょう。そのうえで、これからどうしたら良いかを一緒に考えてみてはいかがでしょうか。失敗は、なるべく小さいうちに、たくさん経験させてあげましょう。少し大きくなると「笑われるかも」「恥ずかしいな」という感情が子どもに芽生えてしまい、失敗を恐れずに挑戦する機会が減っていきます。小さい時期の失敗経験こそが、子ども自身のチャレンジ精神を育むチャンスです。そのためにも、「なるべく失敗しないように」「できれば悲しい思いはさせたくない」という、ママパパのあふれ出る「愛情に変換されている不安」と先回り行動はいったん封印。もし、わが子が何らかの理由で悲しい思いをしてしょげていたり泣いていたら、あなたも一緒に落ち込むのではなく、「いやだったね」「悲しかったね」と気持ちを受け止め、ぎゅっと抱きしめてあげてください。そして「大丈夫だよ。何があってもママはあなたの味方だからね。」と言って安心感を与え、子どもが自ら気持ちを立て直していく力を信じましょう。失敗してもしなくても、子どもの「ありのままを受け止める」。これこそが、一番の愛情表現といえるのではないでしょうか。
2018年06月30日すくすくと育ってくれる子どもは嬉しい半面、いろいろとお金がかかりますよね。とくに、子ども服はいくら用意してもすぐに着られなくなってしまう…。そこで、ママ友からお下がりの服をもらうことは、よくある話。でも、ひとつ問題になるのが、もらったあとのお下がりをどうするかということ。ママたちの声を調べてみました。「お下がりを返して」と言われることもある一度もらったお下がりは、どう扱ってもいいようにも思えますが、ママのなかには「お下がりをくれた人から、返してと言われた」という経験を持つ人も少なくありません。お下がりをくれたママに第二子や第三子などが誕生した際などに、そういった発言が出ることもあるようです。また、自分のお下がりをあげたママ友から、“お下がりを返された”なんて人もいます。どうやら、お下がりを返す・返さないが問題になっていそう。「お下がりを返して」と言われたり、「もらったお下がりを返すね」という行為が、明らかにマナー違反であれば、「そういった行為はNG!」と言えますが、実際はグレーゾーン。一度あげたものだったとしても、使い終わったであろうタイミングで返却を求めるのは悪いことではないはず。また、もらったお下がりを返す行為も善意からの行動である可能性も十分に考えられます。では、どうすれば…?お下がりは言葉のコミュニケーションが重要前述のような問題を回避するためには、ひと言付け加えるのが大切なようです。例えば、お下がりをあげるのであれば、「使えなさそうだったら、捨てていいからね」や「この服は使い終わったら返してほしいんだけど大丈夫かな?」など、お下がりが不要になったあとの処理に困らないように、フォローの言葉は必ず添えるようにしましょう。ただし、「お下がりを返してほしいなら、最初からあげなければいいのに」と考えるママの声もあるので、返却してほしい服に関しては、「お下がりとして渡すべきなのか?」とじっくり考えたほうがいいかもしれません。また、もらったお下がりを返したい場合には、突然返すのではなく、「前にもらったお下がりが手元に残ってるんだけど、返したほうがいいかな?」など、くれた相手に対してひと言確認すると◎。そこで、「返して」と言われれば返しましょう。仮に「お下がりをくれたママ友が子どもを授かったから、お下がりを返してあげよう」という善意があったとしても、突然返すと“あげたものを返してくるなんて感じが悪い”と思われかねないのでご注意を。人付き合いはやっぱりコミュニケーションがとても重要ですよね。ひと言あるかないかで、相手の心証は大きく変わります。お下がりひとつであっても、相手を気遣いながら受け渡しできるように心がけましょう。(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月30日娘の前髪カットくらいなら「美容室に行かずに、私が…」と考えるママは少なくないはず。ところが、いざ子どもの前髪カットをしてみると、意外に難しい…。切りすぎてしまった、もしくはガタガタになってしまって大失敗! という経験のあるママも多いのではないでしょうか。子どもの髪の毛はスグ伸びるとはいえども、失敗してしまうと、ちょっとショックですよね。そこで、前髪カットのためだけに美容室に行くのは時間もお金ももったいないけれど、自分がカットするとほぼ100%の確率で失敗してしまう…というママに向けて、子どもの“ちょい前髪カット”のコツをご紹介します。ご自身もママである、ヘアメイクの森田めぐみさんに聞きました。お話をうかがったのは…Hair&Make-up/Nail 森田めぐみさんフリーランスのヘアメイク。広告・TV・雑誌などさまざまな媒体でタレントやモデルのヘアメイクやネイルを担当。4歳(男の子)と1歳(女の子)の2児の母になった現在は、家事に育児に忙しいママ達のために時短メイク術を日々研究している。■女子心くすぐる「美容室ごっこ遊び」で前準備まずは準備からスタート。「女の子の場合、 “美容室ごっこ”と遊びも取り入れつつセットをしてあげると、その気になってくれることが多いんです」と森田さん。ただし、顔周りやえりあしに切った髪の毛がかかってチクチクすると、子どもの集中力が途切れてしまうこともあります。ムードを盛り上げるだけではなく、準備も万端にしておきたいものです。準備といっても、用意するものは「フェイスタオル」と「大きいごみ袋」の2つのみ。ごみ袋は2辺を裂き、1枚の状態にしておきます。首のまわりに巻いたタオルの上に、1枚にしたごみ袋を巻いてセロハンテープで止めます。これで、立派なカットクロスの完成。髪の毛が床に落ちるのが気になるママは、新聞紙やレジャーシートを敷きましょう。ただ、前髪を切る時は基本的にぬらさず切る“ドライカット”がオススメなので、終わった後にさっと掃除機をかけるほうが時短になります。「床が汚れるのがイヤだからと、入浴中に子どもの髪を切るというママも多いですよね。ですが髪の毛がぬれた状態で切る場合、乾くと根元が浮くために、予想より短く仕上がってしまいます。切っている時の長さ感覚がわからなくなって失敗の原因となりますので、あまりオススメできません」(森田さん) ■「ブロッキング」が要! 女子カット成功の4ステップ「女の子の前髪を切る時は、必ずブロッキングをしてください。これが面倒なようでいて、結果、時短ヘアカットとなります」と森田さん。ブロッキングは、前髪を表面(外側)と内側に分け、表面部分をダッカールやクリップなどで上に止めておくだけ。まずは下ろしたままの内側部分から切っていきます。内側を先に切ることで、切りすぎてしまってもゴマカシが可能に。また、切る部分を分けることで、格段にやりやすくなります。「ダッカールやクリップは痛いとイヤがる子もいます。子どもがイヤがることは無理に強要せずに、ゴムで止めるなど工夫してみて」(森田さん)【手順別・女の子の“ちょい前髪カット”のコツ】1. 内側は、右サイド・センター・左サイドの3つに分けて切っていきます。両黒目の間くらいをセンターとして、そこからスタート。カットバサミを上斜め45度に少しずつ入れていき、切りたい長さまで切ります。2. センターを切り終えたら、次はセンターの長さに合わせてサイドを切ります。反対サイドも同様に。3. 内側の髪の毛の長さがそろったら、ダッカールを外し、表面の髪の毛を下ろしましょう。内側の髪の毛の長さに合わせて表面の髪の毛を切っていきます。この時もハサミは斜め45度に少しずつ入れること。4. 全体を切り終えたら、最後にすきバサミで調整するとスッキリとした仕上がりに。カットバサミだけだとどうしても前髪の厚みが出てしまうので、少しすきバサミですくだけでも、丸みを帯びた自然でかわいらしい前髪になります。 ■ブロッキング技マスターで「後ろ髪もスッキリ」前髪だけではなく、後ろ髪も少しだけスッキリさせたい。そんな時は、前髪で使った「ブロッキング技」を使えば、意外と簡単に切ることができます。スッキリさせる時に切るべきは「内側の髪の毛」。写真のように、表面の髪の毛をダッカールで上に止めておきブロッキングをします。先に後ろ側を切るので、両サイドも止めておきましょう。ここでは、すきバサミを使うのがオススメ。髪の毛の長さを変えることなく、すっきりとさせることができます。毛先をくるくるとねじって、3回くらいに分けてすきバサミを「チョキン、チョキン、チョキン」と入れていくだけ。サイドの毛も同様に。全体のバランスを見ながら切っていきましょう。【before】 【after】 前髪カットは、事前にブロッキングしてパーツ分けすることで、失敗がグンと減ります。さらにポイントは「ぬらさないドライカット」と「ハサミを斜め45度に持ちながらちょっとずつ切る」こと。これならカットが苦手なママでも簡単に実践することができそうです。取材・文/aicaモデル/松崎凜
2018年06月29日■多くの家庭で見られるママたちの「ワンオペ(※)」「イクメン」「家事メン」という言葉が浸透しつつある半面、近年注目されることが増えている、ママたちの家事の「ワンオペ(※)」。パパが単身赴任や病気・入院などの特殊なケースだけでなく、同居している場合であっても、パパの協力が得られずママ一人で家事をこなす「ワンオペレーション」状態になっている家庭は少なくないのが現実なのです。※ワンオペ:パートナーの協力が得られず、自分1人で家事・育児をこなす「ワンオペレーション」になっている状態を指す言葉■子どもとの買い物は意外と大変NTTドコモが行った調査で、こうした「ワンオペ」が料理や掃除といった家の中の家事だけでなく「買い物」にも及んでいることが明らかになりました。なんと、「買い物はワンオペ状態になることが多いですか?」という質問で「はい」と答えたママは、76%と約8割にのぼったそうです。具体的な理由として、ママは「洋服やインテリアなどの商品がゆっくり選べない」(71%)、パパは「子どもが店内をうろちょろする」(45%)に回答が最も集まったとのこと。また、子どもからのおねだりや、レジでの支払いシーンにおいては、パパ・ママ共通でストレスを感じている人が多いようです。「レジ横のお菓子をねだられると、後ろの人に迷惑をかけてしまう気がして買わざるを得ない感じになる」(43歳・男性)「特売日などでレジに行列ができていると、その間に子どもがグズって、なだめても収まらない」(39歳・女性)重い荷物を持ちながら、子どもからも目が離せない買い物において、ワンオペ状態は体力的にも精神的にも重労働のため、ストレス要因となりやすいのかもしれません。・他の家事と比較してみると…?「買い物」と「その他の家事」について、そのストレスの度合いを比較したところ、食器洗いや洗濯、トイレ掃除よりも「買い物」のほうがストレスを感じる人が多いことが判明したそうです。この結果から分かるように、ママにとって買い物のワンオペ状態は、他の家事以上にストレスの原因となっているようです。■知っている人は始めている“キャッシュレス”とは…?このような買い物のストレスを軽減するための手段として、今後注目していきたいのが「キャッシュレス」な決済方法。先程紹介した、子どもとの買い物でのストレスをキャッシュレスで解決している人も多いようです。・お悩み1「洋服やインテリアなどの商品がゆっくり選べない」「子どもが騒いでも大丈夫な店にしか行けない」⇒キャッシュレス決済で、自宅にいながらスマホで買い物をする:61%・お悩み2「子どもが店内をうろちょろする」⇒キャッシュレス決済でたまったポイントや特典を、子どものために使い、楽しみをつくってあげる:81%・お悩み3「レジの行列や支払いを子どもが待てない」⇒子どもがグズらないように、キャッシュレスで支払いをして会計時間を短縮する:76%その他にも、すでにキャッシュレスを導入しているというパパ・ママたちの中には、自分ならではのキャッシュレスの活用法をしている人もいるようです。【やりくり系】 「たまったポイントでお菓子やジュースを購入し、おこづかいの足しに」(41歳・男性)【へそくり系】 「電子マネーで、こっそりへそくりをしている」(32歳・女性)【家計管理】 「カード会社の明細を家計簿代わりにしている」(37歳・男性)ただお買い物のストレスを解消するだけでなく、ポイントでの「へそくり」、家計簿アプリと連動した「家計管理」など、キャッシュレスを賢く使うパパ・ママたちが増えているようですね。さらに、こちらの調査では、子どもを連れた買い物において、現金よりも「キャッシュレス」で支払うパパ・ママは46%と約半数にのぼることが分かっており、そんなキャッシュレス派の、実に89%が「キャッシュレスにすることで、買い物ストレスは軽減されると思う」と回答したというデータも。買い物のワンオペ状態に悩んでいるママたちにとっては「キャッシュレス」で買い物が楽になれば、これまで億劫で子どもとのお買い物から遠ざかっていたパパにも分担がしやすくなるし、その間に他の家事や、自分のやりたかったことに時間を使うこともできるし、一石二鳥!と言えるのではないでしょうか。<調査概要>NTTドコモ 「パパ・ママの買い物事情」に関する調査調査エリア:全国 / 調査期間:2018年5月29日~5月31日 / 調査実施機関:楽天リサーチ株式会社調査対象:22歳~49歳 既婚男女1000名 ※0歳~7歳までの子どもがいる方(親の性別および子どもの年齢で均等割付)■「キャッシュレス」をスタートするならせっかくキャッシュレス生活を始めるのであれば、おトクさや、使いやすさといったポイントもこだわりたいところ。NTTドコモでは電子マネー、スマホ決済、クレジットカード など、さまざまなキャッシュレスサービスを展開中。ライフスタイルに応じて、自分にあったキャッシュレスサービスを利用することができます。その1. 「支払いをとにかく早く済ませたい」人には、電子マネー「iD」とにかくスピーディーに支払いをすませたい方には、電子マネーがおすすめです。NTTドコモが発行している「iD」(アイディ)は、いろんな場所で、いちばんつかえる(※)。後払いでチャージ不要の「ポストペイ型」、予算の分だけ使える「プリペイド型」、「デビット型」の3種類から、自分のスタイルにあわせて選ぶことが可能です。※「月刊消費者信用2017年9月号“おもな少額決済方式の実績”「端末数」に基づく(ポストペイのみ)」その2. 「支払い方法を1つにまとめたい」人には、スマホ決済「d払い」ネットも街での買い物も、支払いをスマホ1つにまとめたい方にはスマホ決済の「d払い」がおすすめです。携帯電話の支払いとまとめたり、クレジットカードや、口座を連携させたりと、さまざまな支払い方法が選べます。いつも手にしているスマホでの支払いで、お買い物がとっても楽になります。その3. キャッシュレスの魅力が集約された、お得なクレジットカード「dカード GOLD」キャッシュレスサービスの中でも、特にドコモユーザーにおすすめなのが「dカード GOLD」です。普段の買い物での支払いを「dカード GOLD」に切り替えるだけで、ポイントがドンドンたまるほか、ドコモの携帯電話のご利用料金およびドコモ光のご利用料金の10%(※1 ※2)がポイント還元されるなど、様々な特典が用意されています。また、「dカード GOLD家族カード」であれば、1枚目は年会費無料でdカード GOLD会員と同様のサービス(※3)が利用できます。さらに、電子マネー「iD」やスマホ決済「d払い」を「dカード GOLD」からの支払いにすればさらにdポイントがたまります。※1:1,000円(税抜)ごとに100ポイントがたまります。※2:「dカード GOLD」、「DCMX GOLD」のご利用携帯電話番号として登録している携帯電話番号(もしくはdアカウント®)のご契約者が対象です。※3:一部「dカード GOLD」には家族会員が対象外になるサービスがございます。*「d払い」「dアカウント」は、株式会社NTTドコモの商標または登録商標です。ポイントがたまりやすくなったり、月々の支払額の一元化ができるようになったりと、キャッシュレスのメリットの多さは一目瞭然ですね。現在NTTドコモでは、特設サイト 「パパ・ママ必見! キャッシュレスまるわかりサイト」 を公開中。今回の調査結果のほか、パパ・ママのためのキャッシュレスについての疑問解消コンテンツなどを紹介しているので、これから我が家でもキャッシュレス化を始めよう!という方は参考にしてみてはいかがでしょうか。■「買い物」からワンオペ解消買い物は日々行う家事の一つだからこそ、少しでもストレスを軽減させたいもの。これからはキャッシュレス決済の力を借りて、日々の負担を軽くしていくのは賢いやり方かもしれません。また、キャッシュレスにすることでたまったポイントを自分へのご褒美に使ったり、クレジットカードの利用特典を活用したりと、現金にはないおトク感も魅力的。パートナーとの家事分担で「ワンオペ」そのものを解消しつつ、キャッシュレスを通じてラクに・おトクに買い物をすることは、これからのスタンダードになっていきそうです。 (文:ソーシャルトレンドニュース編集部)提供/関連リンクNTTドコモ パパ・ママ必見! キャッシュレスまるわかりサイト
2018年06月29日大手住宅サイトやメディアなどでも良く取り上げられる「暮らしやすい街ランキング」。しかし、年代や家族構成によっても何を重視するかは変わってきます。そこでパパママ世代は何をポイントに暮らす街を決めているのかを調査してみました。Q.暮らしやすい街、あなたが重視する条件は? 1.電車・バスなどの交通の便 15.3%2.買い物・医療機関などの生活の利便性 34.9%3.保育園・学童保育など子育てのしやすさ 9.0%4.学区や習い事などの教育環境 2.9%5.繁華街、住宅街などの住環境 3.0%6.治安の良さ 17.9%7.風水害や地震などの災害からの安全性 4.7%8.近所付き合いや地域の人間関係 8.1%9.行政サービスの充実 2.3%10.その他 1.9%パパママ世代が重視する暮らしやすい街の条件1位は、買い物・医療機関などの生活の利便性でした。2位は治安の良さ、3位は電車・バスなどの交通の便という結果になりました。治安や生活と交通の便利さを重視している人が多いようです。■スーパーや病院などがある便利な街が一番暮らしやすい毎日の買い物がしやすい、病院が近くにある、電車・バスなど公共交通サービスが充実しているなど、生活するのに便利であることは、やはり重要なポイントとなっているようです。「田舎がいい、自然がいい、空気がきれいとは思っていても、やはり車がないと買い物すら不便となると、老後がキツイ。徒歩圏内に病院も大型ショッピングモールもある、となるとやはり狭い土地に猫の額ほどの庭、大通りも近く空気が汚くてもここがいいのかなぁ」(神奈川県 40代女性)「買い物1つにしても田舎だからか、車がないと行けない距離です。不便すぎる…」(千葉県 30代女性)「都会が好きだけど全てが高い! コインパーキングは10分300円。どこに出かけても駐車場に困る。小中学校も車や自転車の来校は禁止。でも、都会は便利で、ないものがない」(神奈川県 40代女性)「とくに駅やバスがないのは不便ですね〜。高齢者が多いのですが、免許返納するのも躊躇するほどの交通の便の悪さ」(千葉県 40代女性)「近くにドラッグストアが欲しい! 何かと便利」(千葉県 30代女性)「病院やお店が近いと助かります。診察待ちに数時間かかるときには、家に帰ったりできるので、疲れが違います。子どもが具合悪いときでも、近場でささっと買い物をすませられたり」(茨城県 40代女性)「転勤族なので、まず近くに病院があるか、買い物ができるか、学校があるかをチェックします。子どもが3人いると、まず病院ですね」(神奈川県 40代女性)■安心して子育てをするなら治安の良さが一番利便性は捨てがたいけど、治安の良さが一番大事という人もたくさんいました。いくら便利でも、不安を抱えたままではやっぱり住めないという意見が。「治安の良さです! 安心して子育てをしたいので」(滋賀県 30代女性)「何はともあれ、治安の良さかな。あとは近所など人間関係とか。隣近所を知らないなど、居心地の悪いところにはいたくない」(栃木県 40代男性)「治安が悪ければ、他の施設が充実していようと、駅から近かろうと、なんの意味もありません。子どもを守るのは親の責任です。子どもは住む街は選べないので、せめて治安の良い街に住むべきだと思います」(東京都 40代男性)「子どもがいるので安心して子育てができることと、治安がいいことです」(奈良県 30代女性)「1つに絞るのはなかなか難しいですが、治安の良さを選択しました。いくら駅に近くて、交通の便が良くて、買い物に便利でも、夜から華やかになるような街は選ばないと思ったので」(神奈川県 40代女性)「治安の良さというか、地域の方々の雰囲気かな。顔が合えば声をかけてくれる。挨拶はもちろんのことですが、色々と気にかけてくれたり、野菜をいただいたり。地域のつながりが治安の良さにつながると思います」(香川県 30代女性)■あることをきっかけに優先順位が変わった災害経験や、子どもの年齢によっても優先順位は変わるようです。子育て中は多少不便でも自然豊かな地域で暮らしたいけど、老後は買い物が便利で坂道がない方がいいかも…と感じている人も。「以前は利便性や治安を重視していましたが、浸水災害にあってから、ハザードマップで調べてから住むところを決めています」(三重県 40代女性)「結婚当初は、実家から近くてお手頃な戸建がいいと思って建てたのですが、子どもが大きくなってきて色々思うところがあります。今は、駅近で便利ならマンションもありかな」(神奈川県 40代女性)Q.暮らしやすい街、あなたが重視する条件は? アンケート回答数:6398件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年06月29日株式会社NTTドコモは、このたび、「パパ・ママの買い物事情」をテーマに、0歳から7歳までの子どもがいる、全国の既婚男女・合計1.000名を対象にした意識・実態調査を実施。日々の買い物のストレスが、ママたちの大きなストレスとなっている実態が明らかとなった。パパ・ママにとっての「買い物」は、独身時代から大きく変化はじめに、独身時代と、パパ・ママになってからの「買い物」に対するイメージの変化を調。その結果、独身時代の買い物のイメージとしては、「楽しみなもの」(65%)、「自分のためのもの」(64%)、「ストレスを解消してくれるもの」(51%)、「ご褒美としてするもの」(45%)などの回答が上位に。しかし一方で、パパ・ママになってからは、「家族のためのもの」(78%)、「生活のためのもの」(73%)、「疲れるもの」(48%)、「ストレスの原因になるもの」(37%)という回答が目立つ結果となった。独身時代はストレス解消になっていたはずの買い物が、子どもが生まれてからは、むしろストレスの要因になってしまっているパパ・ママが多いようだ。さらに、近年問題視されている家事・育児の「ワンオペ」が、家の中の家事だけでなく「買い物」にも及んでいることが判明。今回の調査で「買い物はワンオペ状態になることが多い」と答えたママは、76%と約8割にのぼっている。「家事メン」や「イクメン」などのキーワードが浸透しつつあるものの、実態としてはまだまだママへの負担が大きいことが判明した。買い物の「ワンオペ」ストレスは家事・育児以上また、「買い物」と「その他の家事」について、ワンオペ状態だったときのストレス度合いを聞いたところ、次のような結果に。ママにとって買い物のワンオペ状態は、他の家事以上にストレスの原因になりやすいと言える。・買い物(37%)>食器洗い(27%)※どちらも同じくらい(36%)・買い物(42%)>洗濯(20%)※どちらも同じくらい(38%)・買い物(36%)>トイレ掃除(30%)※どちらも同じくらい(34%)具体的に買い物でストレスに感じることを質問すると、「洋服やインテリアなどの商品がゆっくり選べない」「レジの行列や支払いを子どもが待てない」など、子どもが買い物の間じっとしていられずに騒いだりグズったりすることが、ストレス要因となっていることが分かった。買い物のストレス解消のカギは「キャッシュレス」ファイナンシャルプランナーの武田明日香さんによると、子どもを抱っこしたり手を引いたりしていると、会計時にカバンから財布を出してお金を支払う、という動作すら大変なもの。「キャッシュレスにすれば支払いがスピーディーでラクなので、このようなわずらわしさから解放されます」という。使い過ぎが心配な人や毎回の支払いをとにかく早く済ませたい人は「電子マネー」。支払い方法を1つにまとめて家計管理を分かりやすくしたい人は「スマホ決済」、おトクを重視する人なら「クレジットカード」がおすすめだそうだ。NTTドコモでは、タイプにあわせて選べる3つのキャッシュレスサービスを展開中。電子マネー「iD」や、スマホ決済「d払い™」、クレジットカード「dカードGOLD」など、好みや目的によって使い分けることが可能だ。今回の調査結果も合わせて、キャッシュレスサービスの詳細な活用法が特設サイトに掲載されている。わずらわしい買い物のストレスから解放されたいという方は、ぜひ参考にしてみてほしい。【参考】※特設サイト「パパ・ママ必見!キャッシュレスまるわかりサイト」
2018年06月28日女の子と比べ、髪を短くキープする男の子は、すぐに伸びてボサボサになってきてしまう…というのが、男の子ママのお悩みだったりしますよね。その都度、美容室に連れていくのも大変なので、つい「手っ取り早くバリカンで坊主ヘアにしてしまう」というママも多いとか。でもやっぱり、坊主ではなくおしゃれカットを楽しみたい! というママのために、自宅で簡単にヘアカットするコツをご紹介します。ご自身も4歳の男の子のママである、ヘアメイクの森田めぐみさんに聞きました。お話をうかがったのは…Hair&Make-up/Nail 森田めぐみさんフリーランスのヘアメイク。広告・TV・雑誌などさまざまな媒体でタレントやモデルのヘアメイクやネイルを担当。4歳(男の子)と1歳(女の子)の2児の母になった現在は、家事に育児に忙しいママ達のために時短メイク術を日々研究している。■100均も活用! アクティブ男子には「すきバサミ」「カットクロス」を用意 じっとしていることすらままならないのが、小さな男の子というもの。そんな男子のヘアカット時に、用意するとグンとやりやすくなるのが「すきバサミ」と「カットクロス」。いずれも100円ショップでも手に入れることができます。写真のカットクロスも100円ショップのアイテム。男の子の短い髪の毛でもキャッチしてくれるスグレモノです。すきバサミは100円ショップでも手に入れることはできますが、「小学校までママ自身が手入れをすることを考えたら、ある程度切れ味のいいものを選ぶのがオススメ。価格帯としては、安すぎず高すぎない2〜3千円台くらいのものを目安に」と森田さん。すきバサミを選ぶ時にチェックしたいのは、その「カット率」。カット率とは「1回ハサミを入れた時に100本の髪の毛に対し、何本の髪の毛が切れるか」を表す指標。もし購入の際にカット率を選べるのであれば、20%くらいのものを選ぶと失敗が少なくてすむのだそう。■男子ヘアカットの鉄則! ハサミは「上から下斜め」 男の子の場合は髪が短いため、ハサミの先が顔に当たるのを防ぐべく「上から下斜めに」ハサミを向けてカットしましょう。髪の毛を切られている間もいきなり頭を動かしたりするのが男の子。その点でもすきバサミを使えば、ざっくり切れてしまう心配もなく、安心です。 ■トップ表面は「手をつけない」男子カット成功の4ステップヘアスタイルのフォルムを決定づけるのが頭頂部、トップ表面部分の髪の毛(青線で囲った部分)。ここを下手にいじると、失敗して悲しい結果に…ということも。ボサボサヘアを整える程度なら、この部分には手をつけないようにしましょう。ではどこを切るのか? というと、「サイド」「前髪」「襟足」のみ。この3カ所を調整するだけで、見違えるほどスッキリするんです!【手順別・男の子の“ちょいヘアカット”のコツ】1.手始めに「サイド」をカット耳の上に髪の毛が重なってきてしまうと「切りに行かなきゃ」というサインでもありますよね。サイドをすっきりさせるだけで、随分見違えます。霧吹きなどで少し湿らせると切りやすいのでオススメ。切り方はひとつまみ分の髪の毛をとり、ねじりながらすきバサミで切っていくだけ。この「つまんで・ねじって・すきバサミ」が、男の子のヘアカットの基本です。これを2回ほど繰り返します。2.「前髪」はドライのままカット前髪は、ぬらすと髪の毛の長さがわかりにくくなり切りすぎてしまうことも。そのまま“ドライカット”がオススメです。流したい方向に向かって、下部分にすきバサミを入れていきます。3.失敗の心配が少ない「えりあし」次にえりあしをカットします。同じくすきバサミでスッキリさせましょう。ギザギザが気になる場合は、最後の仕上げでカットバサミで整えるときれいです。 4.最後は「後頭部のまるい部分」最後に、後頭部をチェック。ここが伸びてしまっていると“もさっと”しがちなので、軽くしてあげるとスッキリ。左手にくしを持ちながら、右手にはすきバサミを持ち、くしを下から上にスライドさせながら切っていきます。ちょっと難しそう…と躊躇しがちですが、前述の「トップ表面」に手をつけない限りは“失敗ヘア”にはならないので、ご安心を。 男の子の場合、もみあげの長さが仕上がりに大きく影響するので、最後に確認を。少し長すぎる場合は、基本の「つまんで・ねじって・すきバサミ」で切りましょう。【before】 【after】 男の子はとにかく動くので、テレビを見せながら切るというお母さんも多いですが、子どもの向く方向を調節しやすいタブレットを活用すると、よりやりやすくなります。「集中力が切れてしまった場合は、一度に全部切ろうとしなくても大丈夫。サイド・前髪・えりあしとエリアに区切って考えれば、日にちをまたいでのカットでもOKです。トップ表面をいじらないので、そこまで違和感なく過ごせますよ」(森田さん)取材・文/aicaキッズモデル/下農祐助
2018年06月26日「母にされて嫌だったことを、自分もわが子にしてしまうかもしれない…」。そんなふうに感じたことはありませんか? 「いま、虐待の世代間連鎖を怖がるママが、とても多いのが気がかりです」と話すのは、原宿カウンセリングセンター所長の信田さよ子(のぶたさよこ)先生です。「虐待」という語感から、「私とは関係ない話だわ」と感じている人でも、「母にされて嫌だったことを、私も子どもにしてしまっている!」と思ったことはあるのではないでしょうか? 信田 さよ子さん臨床心理士。原宿カウンセリングセンター所長。親子・夫婦関係、暴力、ハラスメントなどの問題に関するカウンセリングを行っている。著書に『母が重くてたまらない』(春秋社)ほか多数。■母親像にひびが入る5つの人生分岐点信田先生は、著書『母が重くてたまらない・墓守娘の嘆き』を2008年に出版して以来、一貫して母との関係に悩む娘たちへのメルマーク(指標)を世に提示し続けています。そんな信田先生は、「女性の一生で、母娘問題が表面化しやすいきっかけ、ポイントは5つあります」と言います。それは、①思春期、②原家族離脱期(就職・進学など)、③結婚、④出産・育児、⑤介護です。とりわけ出産・育児の時期は、子どもを育てながら「合わせ鏡」のように自分の母親の育児態度が思い出される時期です。「なぜ、あのとき、母はあんな態度だったのだろう?」と苦々しい気持ちがよみがえってきたり、「イヤだと思っているのに、母と同じ口調でわが子を叱ってしまう」と、自己嫌悪を感じたり。育児を巡って、母からの否定的・批判的な態度にカチンときてケンカになることもあるでしょう。子育ての時期は、母との関係性の「ほころび」が見えてくる時期なのかもしれませんね。■「私って、毒親?」と、心配なママたち「毒親」という言葉が広がったことにより、「私って、もしかして毒親?」と、心配になるママも多いようです。「『毒親』と、『毒親じゃないこと』。その境目はどこにあるのか? それは、子どもが自分の母のことを毒親だと思うか、思わないかです。毒親という言葉もけっこう流行語みたいなものですし、まして客観的な基準は、ありません。そんな基準があるとすれば、ママたちを恐怖に陥れることになってしまいますからね」(信田先生)では、わが子を感情的に強く叱ってしまったとき、ママはどのように気持ちを整理すればよいのでしょうか?「もちろん感情に任せて叱ることは、おすすめはできません。けれど、『強く叱りすぎてしまった』という瞬間だけを切り取って、『トラウマになってしまったら、どうしよう』と、思い詰めなくても大丈夫ですよ。それよりも、叱りすぎてしまったあと、わが子に対してどうフォローするかの方が、よっぽど大切です」(信田先生)。「感情的に叱りすぎてしまった」と感じたら、わが子に向き合って、きちんと謝ることができるかどうか? たとえば、「ママ、少しイライラしすぎていたね」と、フォローできれば、子どもが背負う精神的な負荷はまったく違ってきます。そのために大切なことは、逆説的かもしれませんが、「わが子に対して、感情的になってしまった私」を責めすぎないことです。「『感情的に叱ってしまったから、私は毒親だ』と思ってしまうと、自分を追いつめてしまいます。その分のエネルギーを、子どもに対してのフォローに使ってください。子どもとの関係性が全然、違ってきますよ」(信田先生)■重い母たちは不幸だったところで。「自分の母がイヤだ」と苦しんでいる女性たちの母は、どんな人だったのでしょうか?まず、最初にあげられる特徴は、そういった母たちは、不幸しか語らないということ。それによって、娘は「母の人生のカウンセラー」へと、選択の余地なく追い込まれてしまうのです。おそらく母はあたり前のように(何の罪悪感も持たずに)、自分の不幸を娘に語り続けてきたことでしょう。母が不幸を語り続けることが、娘にとってどれほどおびえと緊張をもたらすか…。「その残酷さを思うと、『“自分の不幸を聞かせ続ける虐待”という定義を新設してほしい』という(母との関係の悩む娘たちの)グループカウンセリング参加者たちからの要求に、納得してしまいます」(信田先生)。 ■母と娘の間に起こっていることを理解するとは「母との関係に苦しんでいる娘」は、意外と多いものです。誰に、何を、どう相談して良いのかもわからず、一人で抱え込み、悩んでいる人もいます。また、母との関係に悩んでいる友人に、どう接すれば良いのか迷っている人もいるでしょう。今回の特集では、母との関係に苦しんでいる娘が、気持をどう整理していったら良いかについて考えてみます。「一番大切なことは、知識を持つことです」(信田先生)。まずは、母と娘(自分)との間に起こっていた(いる)ことを、構造的に理解します。この理解がないと、感情が「母親が憎い」と「自分が悪い」の両極端に揺れ動いてしまうそうです。「じつは、メンタル的に一番キツいのは、気持ちが両極を往復することです。これをやってしまうと、心が疲れて鬱(うつ)になってしまうこともあるんですよ」(信田先生)次回は、「母と娘の間に起こっていた(いる)ことの構造」を、信田先生に解説いただきます。■今回、取材を受けてくださった信田さよ子先生の最新作 『母・娘・祖母が共存するために』 (¥1,512(税込)/朝日新聞出版)子育て中のママにこそ、読んで欲しい!母娘問題の第一人者が書いたメルクマール(指標)信田 さよ子さん臨床心理士。原宿カウンセリングセンター所長。駒木野病院、嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室を経て1995年に原宿カウンセリングセンターを設立。アルコールなどさまざまな依存症、摂食障害、ドメスティック・バイオレンス(DV)、子どもの虐待などに悩む本人やその家族へのカウンセリングを行っている。著書に『母が重くてたまらない』(春秋社)、『アダルト・チルドレンという物語』(文春文庫)、『さよなら、お母さん』(春秋社)『タフラブという快刀』(梧桐書院)『母からの解放 娘たちの声は届くか』(ホーム社)など。
2018年06月25日娘イチコが2歳1ヶ月のとき、重た~い腰を上げ、トイトレをすることを決意しました。開始前に先輩ママ友に相談!社交辞令をすぐに鵜呑みにする親バカ…あたしだよ!ということで、トレパン2枚、綿のパンツを5枚買って、トイトレ開始!もともと潔癖ではないですし、ママ友の「すぐ取れそう」という言葉もあり、気楽~に始めました。「1ヶ月くらいで終わるかな~」という見込みで。過去の自分に言ってあげたい。「早く取れるかもなんて根拠のない希望的観測はするな!」と。1ヶ月なんかでは見事に終わらず、10ヶ月かかった娘のトイトレ…。そんでトイトレ終わってからも漏らすからね。トイトレ終わったから終わりじゃないからね…。第二子の息子も1年後にはトイトレ…。もう「数年かかるかもな~」くらいのんびり構えて、次こそ「意外に早く終わったやん!」と思いたいです。
2018年06月25日子どもの生活習慣で「ここをもっと改善したい」と思うポイントについて、パパママ世代に調査をしてみました。現代ならではのメディア接触に関する問題が多くあがってきました。Q.お子さまの生活習慣で一番気になっていることは何ですか?1.早寝早起き 18.9%2.食生活のアンバランスや偏食 18.8%3.食事の時間や回数 1.9%4.運動不足 8.2%5.排便習慣 3.0%6.テレビやゲーム、スマホの使用時間 42.1%7.その他 3.3%8.特にない 3.7%もっとも気になっている生活習慣は、やはりテレビやゲーム、スマホの使用時間についてでした。ついで、早寝早起きなどの睡眠習慣と偏食などの食生活についてがランクインするという結果になりました。子ども時代の習慣が大人になっても影響する可能性を考えると、親がめんどうをみてあげられる今こそ、見直しをしたほうがいいのかもしれません。■メディア接触の中でもスマホの利用時間が悩み最近では中学生からスマホを持つのが当たり前になりつつあります。でも、一度持たせたら最後、際限なくずっと使ってしまう子どもが多く、親たちは困っています。時間制限のフィルターを付けたり、親子でルールを決めてから持たせるようにしたいですね。「テレビやゲーム、スマホの使用時間です! 子どもにスマホって本当に必要なんでしょうか? 生活が乱れることが目に見えています」(滋賀県 30代女性)「長女には中学を卒業するタイミングでスマホを買い与えました。高2になった兄もスマホに買い換えました。すると、かたときも離さず持っています。長女はお風呂に入るときも、フリーザーバッグにいれて使っている状態。完全に依存症?」(鳥取県 40代女性)「ゲームへの執着がすごい」(千葉県 30代女性)「スマホですね。もちろん便利な面もありますが、常に他人のことを気にして、自分自身と向き合う時間がないことや、友だちのタイムラインなど、どうでもいいものばかり見ているのが気になっています。新卒採用面接をしていても、最近気になることなどを聞くと、以前は世界情勢などが挙がってきたのですが、いまは友だちのことなど身近なことばかり」(神奈川県 50代男性)「高校進学と同時にスマホをもたせたら、案の定ずっと友だちとLINEしています」(滋賀県 40代女性)「スマホ。帰ったらずっと離しません。きちんと時間を決めてと約束していたはずが、いつも間にか守らないように。勉強する時間も遅くまでずれ込むし、寝るのも遅くなり、起きるのもやっと。悪循環で体も疲れている感じです。対策を考えねば!」(福島県 40大女性)■小学生の親で多かった悩みは夜更かし夜寝るのが遅くなると、結局朝起きるのが遅くなり、朝ごはんを食べずに学校に行くことになったり、なんとなく1日やる気が出なかったりなどしてしまうことも。早起きをするには、まず夜早く寝ることから始めたいところ。「上の子と下の子が12歳離れていることもあり、就寝時間が一番気になります。上の子は9時までに寝かせていたのですが、高校生と保育園時ではさすがに生活サイクルが違い、部活や習い事の送り迎えのとき、5歳の子を一人残して行くこともできず、日によっては遅い時間に…。朝眠そうでかわいそうなときもあります」(香川県 30代女性)「一年生です。学校も始まりいろいろと興奮するのでしょうが、早く寝てほしい。成長に関わるので親としても頑張りたい」(神奈川県 40代女性)「早寝。小学生なので9時間の睡眠を目標にしていますが、就寝が遅くなりがちです」(神奈川県 40代女性)「部活でクタクタの上の子、上の子につられて寝る時間が遅めの下の子。どちらも遅寝遅起きになってしまっていることが気になっています。朝起こすのが大変です」(神奈川県 40代女性)■しっかり運動して体を動かせばゲームも夜更かしもしない!?日中たくさん体を動かせば、疲れて眠くなるから、早寝にもなります。とはいえ、安全に子どもを遊ばせられる場所がないのが悩みという声も。「結局、体が程よく疲れていたら早く寝るんですよね。運動って成長には大切です。普段の生活で自然に、活発な運動をさせられないことに胸が痛みます。わざわざ習わせたり、親が連れていかなくても、子どもたちが気持ちよく運動できるようなグランドや公園がありません。どこでも危ないからあれはするな、これはするなばかり。安全は大事だけど、学ぶ機会を奪い去って成長しても、未熟なままの人を量産するだけだと思うのですが」(東京都 40代女性)Q.お子さまの生活習慣で一番気になっていることは何ですか?アンケート回答数:6188件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年06月25日女の子ママのプチ悩みで意外と多いのが、髪の毛を乾かすのに時間がかかる問題。ママとしては面倒だから短く切ってしまいたい! と思っても、幼い頃から美意識が高い女の子は「髪の毛、伸ばすー」となかなか切らせてくれないケースが多かったりもしますよね。ほかにも、自分がかなえられなかった黒髪ロングの夢を娘に託しているというママや、バレエやダンスなどの習い事や七五三のために伸ばしているという女の子もちらほら。そんな女の子の黒髪ロングですが、朝のアレンジはともかく、お風呂上がりのドライヤータイムがストレス…というママが、ちまたにはあふれているとか。ごはんにお風呂に宿題に…と親子で多忙な夜のタイムスケジュールに少しでも余裕をもたせるためにも、ヘアドライの時短はぜひ実践したいところです。そのコツを、ご自身もママであるヘアメイクの森田めぐみさんに聞きました。お話をうかがったのは…Hair&Make-up/Nail 森田めぐみさんフリーランスのヘアメイク。広告・TV・雑誌などさまざまな媒体でタレントやモデルのヘアメイクやネイルを担当。4歳(男の子)と1歳(女の子)の2児の母になった現在は、家事に育児に忙しいママ達のために時短メイク術を日々研究している。■子どもの時短ヘアドライその1:決め手は「1枚プラス」のタオルドライお風呂から上がったら、子どもの体をふいたバスタオルで、そのまま頭もふいてしまうという人がほとんどなのでは? 時短ヘアドライを意識するなら、バスタオルでふいた後、さらに乾いた新しいフェイスタオルで髪の毛だけをタオルドライ。それだけで、髪の毛の水分がグンと少なくなり乾きも早くなります。「使うタオルが増えると、ママ的には洗濯ものが増えるのが気になるところではありますが…。髪の毛を乾かす時間が随分短縮できるので、ぜひお試しあれ」と森田さん。その後、ドライヤーで乾かす際も、そのフェイスタオルを引き続き使います。乾かしている間は子どもの肩にかけておき、ドライヤーを当てる部分の髪の毛をタオルでつまみながら乾かしていきましょう。ドライヤーの風とタオルドライの相乗効果で、素早く髪の毛の水分がなくなります。■子どもの時短ヘアドライその2:ドライヤーは「根元」に当てるさらに、時短ヘアドライのコツとしては、毛先ではなく根元を乾かすこと。根元の水分をとばすことで毛先に水分がたれなくなり、結果的に髪全体が乾くスピードがアップします。また、雑菌が繁殖しやすいのも髪の毛が密集している根元。素早く乾かして清潔さもキープしたいですね。まずは、地肌をかきあげるようにして、根元にドライヤーを当てます。この時、ドライヤーは上から下へ風を送るようにしましょう。後頭部をまず一番に乾かし、どんどん下へと移動しながら乾かしていきます。ブロッキングするとやりやすいのでオススメです。■子どもの時短ヘアドライその3:ドライヤーの向きは「後ろから前へ」が基本子どもには、やや下を向いてもらい、ママは後ろから前へを意識するように乾かしていきましょう。後頭部の根元から乾かすので時短効果があるうえ、頭の形に沿って乾くため髪の毛がふんわりと丸みを帯び、仕上がりも美しくなります。子どもはもちろん、大人にも共通して使えるテクニックなので、ぜひママ自身も実践してみてください。■子どもの時短ヘアドライその4:毛先は最後「ブラッシング後」に乾かす地肌がおおむね乾いたら、最後に毛先を乾かしましょう。ぬれた髪の毛はキューティクルが開いているため、ブラッシングで傷つけてしまう場合もがあります。毛先の絡まりをとる場合は、目の荒いブラシを使うことをオススメします。■子どもの時短ヘアドライ番外編:ドライヤーにもこだわって買い替えを 基本的には手持ちのドライヤーで上記の時短テクを試すだけでも、時間と仕上がりに歴然とした差が生まれます。しかし、もし買い替えるタイミングなら、どんなドライヤーを選ぶかによって乾かす早さがグッと変わるので、ぜひチェックしておきたいところです。例えば、プロである森田さんが実際に使っているのは、LOUVREDOの「復元ドライヤー」。こちらは髪を傷めない低温でありながら水分を振動させる乾燥方式により、速乾を実現してくれるそう。「子どもの髪の毛は、大人と違って柔らかくて細いですね。そのため、ちょっとした時短テクを使うだけで、驚くほど早く髪の毛を乾かすことができますよ」と森田さん。夜のタイムスケジュールに少しでも余裕ができたら、母娘のコミュニケーションの時間がもっと増えそうですね。取材・文/aicaキッズモデル/松崎凜
2018年06月24日あなたはママ友をどう呼んでいますか? ◯◯ちゃんママ、◯◯くんママと、いわゆる“ちゃんママ・くんママ”呼びが一般的ですよね。でも、ママ友グループのなかでも、あの人とはもっと仲良くなりたい、あの人とはちょっと一線を引いておきたい…。そんなふうに付き合いたいレベルはマチマチ。ママ友みんなを同じように呼んでいていいのでしょうか?「人の呼び方が、人間関係においてとても重要ではないか?」、つまり「呼び方によって、相手との関係が決まるのでは?」ということを分析したのが、作家・心理カウンセラーの五百田達成(いおた たつなり)さん。 ・「人との距離感がわからない…」○○を変えるだけで人間関係も変化【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第1回】 ・「子どもの名前、どう呼んでる?」親の呼び方が“子どもの心”を育てる【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第2回】 ・夫婦の満足度が急降下「夫をどう呼んでいますか?」【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第3回】 連載最後となる4回目は、ママ友の“うまい呼び方”についてお話をうかがいました。五百田達成さん プロフィール作家・心理カウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店→博報堂を経て独立。鋭い視点から「コミュニケーション」「人間関係」を分析し、そこから導き出す実践的なアドバイスは高い評価を受けている。「コミュニケーションのプロ」としてメディア出演多数。著書にベストセラーとなった『察しない男 説明しない女』『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』(新潮文庫)など。米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー。著書: 『あの人との距離が意外と縮まる うまい呼び方』 HP: 五百田達成オフィシャルサイト ■正義の迷惑ヒロイン『斉藤さん』が“さん付け”で呼ばれる理由――“ちゃんママ・くんママ”呼びが一般的ななか、呼び方がママ友関係を表している典型的な例はありますか?五百田達成さん(以下、五百田さん):ママ友といえば、2008年と20013年にテレビドラマ化された漫画『斉藤さん』が印象的。現実社会では“ちゃんママ・くんママ呼び”が一般的なのに、このドラマのママたちはみんな「○○さん」と名字で呼び合います。なかでも、主人公の斉藤さんに対する“○○さん呼び”は距離を感じます。それは、子どもに正しいことを教えるために空気も読まずに正義を貫き、周りに迷惑をかけることが多い性格が災いし、ママ友たちから距離を置かれているから。話が進むにつれ、次第に斉藤さんの行動に共感しはじめるママたちもチラホラ現れてきますが、呼び方は「斉藤さん」から変わりません。でも、ニュアンスが明らかに変わるんですね。終盤にかけては、敬遠の意味をもった“さん付け”呼びから、リスペクトの“さん付け”呼びに変わるんです。「斉藤さん、迷惑なのよね…」から、「斉藤さん、すごいわ!」に好転するんですね。――確かに、名字に“さん付け”呼びには、2つの意味がありますね。同じように呼ばれていても意味が変わっているなんて、なんだか怖いですね…。五百田さん:“ちゃんママ・くんママ”呼びは一種の仮面と同じ。そう呼んでさえいれば問題なし、という究極の安全パイな呼び方です。ママ友の距離感はとてもユニーク。その独特な距離感にぴったりハマる呼び方が、“ちゃんママ・くんママ”呼びといえるかもしれません。前回までは、子どもや夫の呼び方という家庭内の話をしてきましたが、ママ友は家庭外の話になります。ママ友の“うまい呼び方”は、今までより社会や組織を意識して考えないといけませんね。■ママ友との関係を変えたい! “うまい呼び方”実践編――ママ友の呼び方も、実はいろいろありそうですよね?五百田さん:ママ友の呼び方は、関係性が如実に表れます。親密度の低い→高い順でみてみましょう。例えば、山田ハナコちゃんのママなら、山田(ママの名字)さん→ハナコちゃんママ→ハナママ→ユウコ(ママの名前)さん→ユウコちゃん という具合に段階を踏むことが多いようですね。この変遷をベースに実践編を考えてみましょう。――もっと仲良くなりたいなあと思うママ友がいます。どう呼ぶのがいいでしょうか?五百田さん:距離を近づけたい場合なので、“ちゃんママ”よりは、名前呼びに切り替えるのがいいでしょうね。いきなり下の名前で呼ぶのに抵抗がある場合には、まずは名字にさん付けで呼んでみて反応をみてみるのが得策だと思います。知り合ってLINEでつながった途端に「◯◯(下の名前)ちゃん、お茶しない?」なんてLINEがくると、少々ビックリしますが、そう呼ばれてイヤな気がしないのならお互い下の名前で呼び合う仲に変わっていくのでしょう。――あのママ友とは距離をおきたい…。そんな時はどう呼ぶのがいいでしょうか?五百田さん:距離をおきたいママ友が「◯◯(下の名前)ちゃんってさあ〜」と話しかけてくるとします。これに対し「◯◯(名字)さん、何ですか?」と返せば、距離を遠ざけることができます。しかも、終始、名字に“さん付け”で徹底すると一定の距離をキープできるはず。名字に“さん付け”+敬語で距離を保ってみましょう。――呼び方ひとつで、ママ友同士の仲良しのレベルまでバレちゃいますね。五百田さん:ママ友たちのコミュニティは、子どもを媒介にした“育児”という名の職場です。会社を想像してみてください。同僚や先輩など仲の良い人とそうでない人がいますよね。もちろん、それぞれ呼び方も呼ばれ方も違うはず。職場同様、ママ友のコミュニティでもスタンドプレイをするより、集団に歩調を合わせるほうがストレスフリーです。グループのなかで特に仲良しのママ友がいるとしても、みんなの前ではみんなと同じように「◯◯ちゃんママ」と呼び合うほうが無難という現実もあるでしょう。 ■“ちゃんママ”呼びから卒業したい! そのきっかけ作りは?――仲良くなりたいママ友を名前呼びしたいけど、なかなかきっかけがつかめない…というママも多いようですが。五百田さん:社内恋愛と同じで、ふたりきりになった時がチャンスです!(笑) 園や学校の係などでふたりになった時に、「◯◯(名字)さん、これお願いしてもいい?」などと思い切って話しかけてみましょう。呼びかけられたほうがまんざらでもなければ、「〇〇(下の名前)でいいよ♪」なんて返してくれるはずです。また、呼び方自体を話のネタにしてしまうのも手。「夫のことなんて呼んでる?」という具合に気軽に聞いてみましょう。その話の流れで、「じゃあ、私のことは◯◯(下の名前)でいいよ!」と話をもっていければこっちのモノですね。■ママ友の“うまい呼び方”これさえ覚えておけば大丈夫!――いろいろな呼び方を教えてもらいましたが、忙しいママたちに究極のコツを教えていただけますか?五百田さん:子どもの呼び方同様に、3段階の呼び名を設定しておくのが簡単ではないでしょうか? 学校行事などオフィシャルな場面では「◯◯(名字)さん」、ママ友と集まる場面では「◯◯ちゃんママ」、ふたりでお茶して話に花が咲くときは「◯◯(下の名前)ちゃん」。こんなふうに周りの状況も考慮して使い分けられれば、ほかのママ友を敵に回すことなく、仲の良いママとは、より一層仲良しになれるのでは?五百田さんが考える“うまい呼び方”について4回にわたりご紹介しました。さあ、今日から子ども・夫・ママ友とあなたを取り巻く人間関係を「呼び方」ひとつで変えてみませんか?参考図書: 「あの人との距離が意外と縮まる うまい呼び方」 (サンマーク出版)「あの人のことをどう呼ぶかで、距離感は変わる」。コミュニケーション・人間心理の専門家として数々のメディアに出演し、ベストセラーをたくさん世に送り出す「対人関係のスペシャリスト」である著者が、コミュニケーションについてのさまざまな理論や方法論を分析した結果たどり着いたのが、「『話の内容』や『伝え方』以上に、『どう呼ばれるか』で人の心は決まる」という境地。巻頭にはスペシャル対談として、2016年に日本一を成し遂げた北海道日本ハムファイターズ・栗山英樹監督との「呼び方」対談を収録。取材・文/山田裕子
2018年06月19日幼稚園で送り迎えをしていると、会話が弾んでとても仲の良さそうな園ママたちの姿がよく見受けられます。ちょっと聞こえてくる会話内容は、一緒に買い物に行ったり、お出かけしたりととても親しそう。でもママのなかには、「自分はそんなお誘いを受けるようなママ友はいないのに、どうして仲良くなれるの?」と疑問に思うこともあるはず。そこで、園ママたちのつながりの理由や会話内容について調べました。入園前から関係構築は始まっている?幼稚園の入園時、すべての人たちが初顔合わせで関係構築を始めているわけではありません。幼稚園によってはプレ保育があって、2歳児から受け入れをしていたりするので、その時点で既に顔見知りの人たちもいるようです。プレ保育がないところでも、子どもを遊ばせる公園が同じことからママ友になった人たちは、「幼稚園をどこにするか」、「入園手続きはどうしたらいいか」などの情報共有をしたいために、自然とよく会話をする間柄になっていることも多いんだとか。他にも小児科が一緒で顔見知りだったりすると、小児科の長い待ち時間の間に会話をしていたり、最近では幼稚園に入る前から習い事をさせている家庭も多いので、共通の習い事で入園前から仲良くなっているというケースもあるようです。意外と人間関係は希薄な場合も多い一見仲良くグループになり談笑しているママたちも、実際に話している内容は当たり障りのないもので、あいさつの延長というだけという人も多いといいます。親しい関係になりプライベートで家に招待しあったり、お出かけしたりしている人はほんの一部で、本当はあいさつついでの立ち話をしているだけなのに、外から見ると仲が良さそうに見えているというケースもたたあるようです。育児のための情報交換を積極的にしているママもいるようですが、子どもの育ち方は千差万別のため、参考程度の意見しか聞けなかったり、参考にすらならないと思っていたりと、結局はあまり意味のない立ち話をしているだけと、吐露するママの声もありました。たまたま気が合ったり、ひとりで行動するのが苦手という人同士は早くから仲良しグループを作って行動しているようですが、そうでない人はある程度距離感を持っている人も多いようです。周囲の園ママたちがとても仲良さそうに見えても、実際に仲のいいのはほんの一握りと考え、自分がその中に入っていなくても、あまり気にする必要はないかもしれません。(文・姉崎マリオ)
2018年06月19日幼稚園の送迎だったり、親子遠足の目的地まで行ったり、大型スーパーに一緒にいったりするために、ママ友の車に乗せてもらう機会はしばしばあると思います。大抵の場合は、自分から乗せてと頼むよりは、向こうが「ついでだから乗っていきなよ」といってくれるケースが多いと思いますが、そんな場合に悩むのが、お礼をすべきかどうか。もしお礼をするならどんなものがいいのかも含めて、ネット上の意見をまとめます。短距離でめったにないならお礼の言葉がうれしいお礼をすべきかどうかは、乗せてもらうシチュエーションによるという意見がほとんどでした。近所から帰るときに、天気が悪くてたまたま居合わせたママ友に乗せてもらったなど、近距離で1回きりだったり、めったに乗せてもらわない相手であれば、お礼を渡すのはかえって相手を恐縮させてしまうかも。このような場合は、乗せてもらったお礼をしっかりと言葉にすることが大事です。もし言葉だけではどうしても気後れする場合は、車の中で飲める飲み物や、コンビニなどで買えるようなお菓子を子どもにプレゼントする程度にするのが妥当という声が多く見受けられました。長距離や頻繁に乗せてもらうなら、折半やプレゼントを高速道路に乗って移動するような長距離を乗せてもらうなら、片道の高速料金や駐車場代、ガソリン代のどれかを払っているという人が多いようです。短距離で、乗せてもらうことが頻繁な場合は、やはり駐車場代を払うようにするか、定期的に贈り物を用意するのが相手にとっての印象も良いよさそう。特に贈り物をする際は「実家からお菓子が大量に送られてきたので」といった理由や「家族で出かけたのでお土産に」といった具合に、日頃のお礼以外の理由をつけて渡した方が、受け取る側も気を遣わずに済むためおすすめです。車に乗せてもらった場合は、その頻度や距離に合わせたお礼の仕方がポイントとなります。一方で、釣り合わないお返しをしてしまったために、そのママ友から距離を置かれてしまったというケースもあり、実はかなり繊細な問題でもあるから注意が必要。今まで何もお礼をしていないという人も、乗せてもらった後には言葉だけでもしっかりお礼の気持ちを伝えるようにした方が、予期せぬトラブルを未然に防げるかもしれません。(文・姉崎マリオ)
2018年06月18日先日、用事があって長野県を訪れた時のこと。ママ友に「七味唐辛子買ってきて!」と頼まれ、お土産用に買いに行ったんです。無事にお目当ての品を購入でき、お店を後にしようとした瞬間、ふと「七味唐辛子の“七味”って?」と頭に浮かびました。そこで今回は、七味唐辛子の「七味」の謎に迫りつつ、“マイ七味唐辛子”の作り方を紹介します!七味唐辛子の材料は?七味唐辛子と聞いて、何となく「7つの材料が入っている」ということは予想できるのですが、具体的に何が入っているのかは知らない。そんな人は多いのではないでしょうか?七味唐辛子の材料は厳密に決まっているわけではなく、一般的に唐辛子と山椒、麻の実、黒ごまがベースとなり、陳皮(みかんの皮)やケシの実、しその実、菜種、青のり、しょうがといった食材を混ぜることで作られ、何を調合するかは作る人によって異なるのだとか。“マイ七味”の作り方筆者はこれまでスーパーなどで購入した七味唐辛子しか使ったことがなかったのですが、意外と自作する人は多いようで「七味 手作り」と検索するとかなりの数がヒット…!「一度作ると市販の七味は買えなくなる」との声も散見されたので、レシピを紹介します。【材料】・唐辛子(粉末)…大さじ3・山椒(粉末)…大さじ1・しょうが(粉末)…大さじ1・青のり(粉末)…大さじ1・黒ごま…大さじ1・陳皮(粉末)…大さじ1・麻の実(粉末)…大さじ1【作り方】1)材料をすべて混ぜ合わせ、完成!材料をそろえて混ぜるだけなので、レシピと言うまででもありませんね…。それぞれの分量を変えれば、より自分好みの“マイ七味”になりますよ。乾燥させたゆずの皮を粉末にして、ゆず七味にするなどアレンジするのも楽しそう!ちなみに、陳皮や麻の実はネット通販で購入可能。最近では、スーパーで手に入ることもあります。なかにはさらにこだわる人もいて、あらかじめ粉末になっているものではなく、唐辛子やみかんの皮、しょうがを乾燥させるところから始める人も少なくないようです。材料さえそろえば、後は自分好みの分量で調合するだけ。自分の加減次第で味は大きく変わるので、実験感覚で子どもと一緒に“マイ七味”作りを楽しみませんか?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年06月17日