「ママ友トラブル〜変わってしまったママ友〜」について知りたいことや今話題の「ママ友トラブル〜変わってしまったママ友〜」についての記事をチェック! (397/454)
こんにちは! ユウコトリトリです。 前回 は、保育園でのママ友作りについて書かせていただきました。私の保育園でのママ友作りは、実にスローペース。「働くママ同士」という忙しさから、ゆっくり話したりする時間がとれず…仲良くなるまでになかなか時間がかかりました。それでも、保育園でもあっという間に色んな方と仲良くなって、ママ友がたくさんいる方がいたんです!今回はそんなママの話を。■ママ友作りの達人! Aさんのお話私のママ友のAさんは、保育園でもあっという間に友達ができ、いつも大勢の人に囲まれていました。まさにママ友作りの達人。私と仲良くなった経緯も、Aさんからお手紙をもらったのがきっかけでした。Aさんは、明るいだけでなく、聞き上手。一緒にいても気疲れしない素敵なママさんなんです。そんなAさんですが、娘さんの小学校入学を機に家を新築、隣町に引越すことになりました。当然、ご近所との付き合いもゼロからのスタートです。ちょうどそのころAさんと会う機会があり、引越し先でのママ友作りについて聞いてみました。■知らない土地でのママ友作り…Aさんはどうなった?娘さんの小学校入学のこともあり、同じ年頃の子どもを持つ近所のママさんとは、ぜひ友達になりたいところ。さすがAさん、引越して間もないうちに友達ができていました。Aさんに聞いてみると…■果たしてAさんの作戦とはAさんは教えてくれました。そして、引越しの挨拶がてら子どもの紹介をするそうです。ここまでくると、やってることが探偵…いや敏腕セールスマンなんですけど。もちろん「上靴が干してあったので…」とか「子どもの服が干してあったので…」など事前に見かけたことは、言いません!見られていたと知ったら、相手は良い気持ちはしませんからね…。さすが、プロ並みのリサーチ力とテクニックです。ママ友が多いのは、もちろんAさんの人柄によるところが一番だと思います。でも、こうした地道な努力もやはり必要なんだなぁと感じた出来事でした。
2019年05月14日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。9~11カ月ごろ(離乳食後期)になると、1日の離乳食の回数が3回になるので、今までよりも離乳食を食べる量が増えていきます。しかし、9~11カ月ごろ(離乳食後期)になっても離乳食を食べたがらず心配というママもいます。 今回は、9~11カ月ごろ(離乳食後期)になっても離乳食をほとんど食べてくれない子へのアプローチ方法をお話します。 離乳食を食べない赤ちゃんを持つママの悩み離乳食を食べない赤ちゃんを持つママから多い、2つのお悩みにお答えします。 Q1 母乳・ミルクばかりでも大丈夫?9~11カ月ごろ(離乳食後期)は離乳食と母乳・ミルクの栄養の対比が6:4~7:3と言われています。そのため、あまりにも離乳食を食べてくれなかったら心配になりますが、母乳・ミルクにも栄養があります。離乳食後は、ミルクの場合は適量を、母乳の場合は赤ちゃんが満足するまで飲ませてあげましょう。 Q2 卒乳したほうがいい?「離乳食を食べなければ、その後は母乳(ミルク)が待っている」と赤ちゃんは分かっているから、食べない場合があるのではないか? 卒乳したら嫌でもおなかがすくから離乳食を食べてくれるのではないか? と相談されるママもいます。でも、9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんにはまだ乳汁栄養が必要。卒乳はしないようにしましょう。 ママができる5つの対処法あまり離乳食を食べてくれない赤ちゃんに対してママができることがあります。「今すぐ効果がある」ものではありませんが、毎日続けていくことが大切ですので、ぜひ試してみてください。 1:ママが必死になりすぎないまずは、ママが必死になりすぎていないか、自分自身に問いかけてみましょう。 私の息子もあまり食べてくれない子でした。その当時の私は「とにかくひとさじでも多く食べさせないと!」ということに集中してしまい、「楽しく食べる」ことは考えていませんでした。もし、今必死になっているなら、少し肩の力を抜いて離乳食に取り組みましょう。「私も赤ちゃんと一緒に離乳食を食べてみようかな」と一緒に食べてみてもいいですね。 2:赤ちゃんが離乳食の何が嫌なのかを観察する赤ちゃんは離乳食の何が嫌なのかをよく観察してみましょう。 きっと「これは(少し)食べてくれる」という食材やメニューがあるはず。そのメニューの何が好きなのか? 食べないメニューと何が違うのかを考えてみましょう。「水分が多くベタッとしたものよりも、水分が少ないメニューのほうが好き」「月齢の目安の大きさよりも小さいほうが食べてくれる」ということなら、水分を少なくしたり、小さく刻んだりして与えてもOKです。 3:スープから試してみる保育所であまり食べてくれない赤ちゃんには、だしで数種類の野菜を煮たスープ(みそ汁)から試してみます。スープの味が「おいしい」と分かれば、ゴクゴクと飲んでくれます。 1日目はあまり欲張らず、他のメニューを食べる様子がなければ、ここでおしまいにします。スープがおいしいと分かった赤ちゃんは、その経験があるので次の食事もスープを飲む確率が高くなります。まずはスープからチャレンジし、その後に具も食べるようになります。そうしているうちに徐々に他のメニューにも興味を持ち始めます。 4:一段階前に戻ってみる今、9~11カ月ごろ(離乳食後期)でも、7〜8カ月ごろ(離乳食中期)のやわらかさや大きさに戻っても、もちろんOKです。思い切って5〜6カ月ごろ(離乳食初期)に戻ってもOK。これで食べてくれたら嬉しいですよね。 食べることはおいしい、楽しいという経験を積んで、徐々に9~11カ月ごろ(離乳食後期)の形状に戻していきましょう。 5: 自分で食べるメニューを取り入れてみる9~11カ月ごろ(離乳食後期)ですので、そろそろ手づかみをして、自分で食べる時期になります。自分で食べることは食べる意欲を増やしてくれるので、手づかみメニューも徐々に取り入れてみましょう。 赤ちゃんが食べてくれないと成長や発達が気になります。でも、赤ちゃんが離乳食に興味を持ち「食べてみようかな」と思うまでには、時間がかかる場合もあります。今、ママができることは、離乳食づくりの工夫をしながら、赤ちゃんの様子をゆっくり見守ることなのかもしれませんね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月13日子どもが生まれると暮らしは激変! ベビーベッドやベビーカーなどの大物グッズに始まり、オムツ代やミルク代、保育料など、日々の出費もいろいろ。食費や水道光熱費も夫婦二人の生活に比べてグンと増えますし、ゆくゆくは人生の三大費用のひとつといわれる「教育資金」も家計に重くのしかかってきます。さらに育休や時短勤務でママの年収が変動したり、家族が増えて引っ越しを考えたり…。子育て世代のお金にまつわる不安は挙げだしたらきりがありません。子どもがいる家庭にとって、家計のやりくりは先延ばしにできないテーマ。でも、毎日育児や家事や仕事で忙しいママたちにとっては、何から手をつけたらよいのか、じっくり考える時間を作るのも難しいですよね。お金が貯まるママたちの「暮らしの習慣」の共通点とは?数多くの “貯まる人” を取材するマネーライターで『お金が勝手に貯まりだす暮らし』の著者である大上ミカさんは、「暮らしとお金は表裏一体。お金は暮らしのために使うものなので、暮らしを整えれば、お金も整っていきます」と話します。難しいやりくりよりも、まずは日々の暮らしを変えることから始めるとうまくいくそうです。大上ミカ(おおうえ・みか)さんマネーライター、ファイナンシャルプランナー。雑誌「サンキュ!」「日経WOMAN」など多くの雑誌で、やりくりやお金に関する情報について取材・執筆中。これまでにやりくりを取材した主婦は延べ1000人以上。著書は『お金が勝手に貯まりだす暮らし』、『収入が増えなくても貯蓄が2倍になる方法』(リベラル社)。大上さんはマネーライターとして多くのママの取材をするなかで、貯まる人たちの暮らしには、ある共通点があることに気づいたそう。大上さんが見てきた貯まる人の共通点のなかから、忙しいママでもマネしやすく効果が高い「お金が貯まる暮らしの習慣」をいくつか教えていただきました。<朝の習慣>□ 「家族より早起きする」早起きして1人で動ける時間を作ると、家事をテキパキ片付けられ、朝にゆとりが。出かける準備も落ち着いてでき、子どもの軽食やグッズを忘れて外出先で買うなどのミスも防げます。夕食の下ごしらえなども済ませられ、子どもがぐずる夕方もゆとり。惣菜や外食に頼る頻度も減って、食費にも大きな効果が!<モノの習慣>□ 「今あるものを把握する」子育て中はおもちゃや洋服がどうしても増えがち。でも、貯まる人のお家は小さい子がいても、モノが少なくスッキリしています! これは、服でも日用品でも今あるものを把握し、必要な分しか買わないから。例えば、子ども服なら季節はじめに手持ちアイテムをチェック。買い足しが必要な枚数を明確にしておくだけで、「安い!」「カワイイ!」でうっかり買いすぎるのを防げます。<夫婦の習慣>□ 「お金の話をちょいちょいする」貯まる人は、夫婦でお金の話をよくしています。特に、子どもが小さいうちは貯めどき。ここで協力し合えると、貯まるスピードがぐんと上がります。ただし、節約の話は相手が逃げ出すのでご法度です。もし、お金の話がしにくい場合は、今月の電気代や食材の値段など、身近なお金の話題を増やすこと。お金の話が自然にできる関係になれば、家計の相談や将来の貯蓄の話もしやすくなります!目先の節約や我慢ばかりでは、ママの気持ちも追い詰められて余裕がなくなってしまい、逆に誤ったお金の使い方をしてしまうことも。「ストレスは貧乏の始まり。小さなストレスをなくすことがムダの予防になります。ケチケチした節約は続かないので、いかにラクにやりくりをして家計をコンパクトにするかがポイント。まずは暮らしを変えるところから始めてみてください」(大上さん)やみくもに節約するのではなく、やっぱり愛するわが子にはできるだけいいモノやコトを選択してあげたいもの。その一方で、貯蓄はちゃんとして将来の教育費などを計画的に準備しておくことも不可欠です。ちなみに家計を見直す場合は、固定費から見直したほうがラクで効果も高いそう。「スマホ代などは内訳も見て、オプションサービスが必要かチェック。電気代も以前はスイッチをこまめに消すなどが節約術でしたが、最近は電力会社やアンペア数など根本の契約を見直す人が増加。大元を見直すと日々の節約を気にしなくてよいので、子育てが忙しいママにはとくにおすすめです」と大上さん。ちょっとした暮らしの習慣を変えると、お金が貯まるようになるだけでなく、時間と心にゆとりも生まれ、子どもたちとの時間もゆっくり楽しめるように。何気ない日常のなかで幸せを感じられる時間が増えていきます。家計を見直すなら「固定費」から電力会社の乗り換えで、どう変わる?「子どもが小さい時期」は一番貯金しやすいともいわれ、家計を見直すチャンス。そこで早速検討したいのが、毎月の「固定費の見直し」です。最近は「電力会社の乗り換え」も話題ですが、なんとなく難しそうなイメージがあるようで、ママたちからは「本当にメリットがあるの?」「電気が止まったりしない?」といった不安の声もよく聞きます。子どもが生まれると暮らし方も変わり、電気代も大きく変わります。エアコンを使う時間が長くなったり、洗濯の回数が増えたりして電気代が跳ね上がり驚くママも。子育て世代にとって一度は見直しておきたい固定費のひとつです。その点、ママたちが普段からお買い物をしている楽天の電力会社「楽天でんき」なら、子育てファミリーにもやさしく、乗り換えもカンタン。嬉しいポイントを具体的に紹介していきましょう。▼どんな風に“子育てママにやさしい” の?「楽天でんき」の魅力1)基本料ゼロ円、カンタン手続き。安心と信頼の楽天ブランド基本料はゼロ円。切り替え手続きや工事費用も無料です。申し込みはスマホでもカンタン3ステップ。切り替え工事の立ち合いも原則不要。忙しいママもいつでも申し込めます。電気の品質や安定性も楽天ブランドなら安心。2)電気料金の支払いで楽天スーパーポイントが貯まる、使える電気料金の支払いで楽天スーパーポイントが貯まります。楽天カードで支払うと、さらにポイントアップ。貯まったポイントは楽天のお買い物はもちろん、電気代の支払いにも使えます。▼電気代がどんなふうに変わるの? シミュレーション事例おなじみの楽天ブランドの安心感や楽天スーパーポイントが貯まるなどメリットが多い「楽天でんき」。実際に電気代がどれくらいお得になるかシミュレーション事例を紹介します。 わが家の電気代はどう変わる?今すぐシミュレーション! 電気をよく使う家庭ほど電気代が大幅ダウン。さらに電気代が楽天スーパーポイントとして還ってくるのも嬉しいところ。日頃から楽天でお買い物をすることが多いママなら、貯まった楽天スーパーポイントを使って、ママアイテムやベビー用品を買ってもいいですね。子どもの未来のために、無理せず「暮らし」を変えていく毎日忙しいパパやママにとって、愛する子どもたちとの時間は、日々の原動力になっているはず。子どもと過ごす「おうち時間」は、笑いあり、涙ありのあたたかな時間。そんな今しかない時間を大切にしながら、子どもの未来のための家計もしっかり考えて、暮らしの習慣や物事をスマートに選びとっていきたいですね。毎日あたたかく「おうち」を照らし、守ってくれている「でんき」を見直すこともそのひとつ。「楽天でんき」なら基本料ゼロで、電気代を支払うと楽天スーパーポイントも貯まるなど家計に嬉しいメリットがいっぱい。子育てファミリーにやさしいサービスです。 お得な「楽天でんき ママ割」ならお申込み時に楽天スーパーポイント2500ポイントをプレゼント! ママたちに大人気! ブブさん( @booboo.piyo )のマンガを「楽天でんき ママ割」サイトで公開中!「楽天でんき」では、日々の子育てをがんばるパパママたちを応援するために「楽天でんき ママ割」という企画をスタートしました。シンプルステップでお申し込みもらくらく。ストレスなく固定費を安くすることができる、子育てファミリーにやさしい「楽天でんき」のしくみやお得な情報は、「楽天でんき ママ割」サイトで詳しくご紹介しています。また、この「楽天でんき ママ割」サイトでは、インスタグラムで大人気、2歳のガク子ちゃんと旦那さんとの笑いあり涙ありの日々を綴るブブさんの「子育てあるある」新作コミックも公開中です! 子育てをがんばるパパママを応援お得な「楽天でんき ママ割」をみる [PR] 楽天でんき 取材協力:大上ミカ取材・文:古屋江美子
2019年05月13日例えば、誰かに聞きたいことがあったとき、相談しなければいけないとき。「聞きたいことがあるけれど、相手の負担や迷惑にならないかしら…」。そこまで気が回る人は、すてきだと思います。しかし、「面倒な人」と思われるのでは…という不安から必要以上に気をつかいすぎて、結局、質問できなかったという経験はありませんか? 今回は、「周囲に気をつかいすぎて、どっと疲れてしまう…」という人の解決策をお伝えしていきましょう。■他人の顔色をうかがう癖、どうにかしたい!「自分の言葉や行動が、誰かを傷つけたりしないだろうか、誰かの迷惑になっていないだろうか」そんな不安にかられて、小さなころから周囲の様子や人の顔色をうかがって行動してきた、という人は少なくないでしょう。気づかいができるのはとても良いことです。大人になればなおさら、そうした気づかいのできる人は重宝されるものですよね。でも、必要以上の気づかいは、あなたの心を知らず知らずのうちに消耗させるもの。本当はもっと楽に生きたい、誰かのことを気にかけるのは疲れる…と感じているのに、やはり気をつかってしまう。そんな自分に嫌気がさしてしまうことはありませんか?■ママ友同士「気のつかい過ぎ」は逆に迷惑!?子育てがはじまると、ママ同士で新たな関係性が生まれることが多いでしょう。そこで気づかいができるママは「良い人」と認識されますが、それもほどほどが好印象を与えるようです。実は、度を越した気づかいは逆効果で、ときに人間関係をギクシャクさせる原因にもなります。例えば、子ども同士が同じ習いごとをしているママ友グループ。発表会で必要なものをほかのママ友に聞きたいけれど、「こんなことで手間をとらせるのは悪い…」といつまでたっても聞くことができないとします。そうやってズルズルと先送りにしたことで、やっと質問できたのが発表会の直前。みんなが一番忙しいときに聞くはめとなり、相手に必要以上の負担をかけてしまうことも。また、PTAの引きつぎで前任者のママにいろいろ話をしてもらったけれど、後からほかにも聞きたいことが出てきてしまった。でも「また…?」と迷惑がられそうで、なかなか連絡できない、といったこともあるでしょう。結局、別の人から伝え聞いた不確かな情報に踊らされ、取りまとめが上手くいかなかった…と残念な結果になる可能性もあります。事前に確認しておかないと、逆に迷惑がかかるにも関わらず、度を越した気づかいが邪魔をして「聞きたいけれど、聞けない」。そんなジレンマに陥ってしまうのはなぜなのでしょうか?■なぜ「必要以上に気をつかってしまう」のか?そもそも「必要以上に気をつかってしまう」のはどうしてでしょうか?そういうタイプは、「自分でできることは、自分でしたい。あるいはするべき」と思っている場合が多いように思います。裏を返せば、「自分でできるのに相手に頼るのは迷惑」あるいは「質問すること自体、相手の時間を奪う」と思い込んでいる可能性があります。また「一度言ったことを覚えていない、忘れっぽいママ」「一から順に説明しないと分からない面倒なママ」など、ほかのママからマイナス評価をされるのではないかと、不安に感じている場合もあるでしょう。■質問されることは迷惑? それとも、聞かれるのは平気?必要以上に気をつかって失敗してしまう…そんな悩みを持っている人にまずやってみてほしいのは、自分自身が下記のどちらのタイプに当てはまるのか、ということです。1.自分も誰かから質問されることを面倒に思う。だから自分が質問するのもためらってしまうタイプ。2.自分は誰かから質問されても特に面倒に感じない。でも自分から質問するのは面倒に思われそうで、気にかかるタイプ。1.は自分が嫌なことは、ほかの人も嫌だろうと思っているタイプです。だから、聞かないといけないのはわかっているのに、嫌われたくなくてなかなか質問できないのでしょう。2.は自分は聞かれても面倒ではないけれど、自分が相手にすることに対しては別の反応があるかも…と思っているタイプです。自分は気にしないことなのに、相手は気にすると思ってしまうのは、「自分と他人は違う」という意識があるから。あなたはどちらのタイプだったでしょうか?■気づかいが裏目に出ない2つの解決策実は、タイプ1、タイプ2のどちらも解決策は同じです。質問できる相手が複数いるなら、まずは「聞く相手を選ぶ」ことから始めましょう。選ぶのは、「普段から周りに頼みごとをしている人」。「〇〇っていつからでしたっけ?」「~について、知っている人がいたら教えてください!」など、そのグループ内でよく質問や頼みごとをしている人に聞きましょう。分からないことがあったとき、人は「まず自分で調べる人」と「まず分かる人に聞く人」に分けられます。頼みごとが多い人は後者で、「知っている人に聞いたほうが早い」と思っているタイプです。だから、自分が誰かから質問されたり、頼みごとをされることにも抵抗がありません。タイプ1の人は特にこのような人を選んで聞くと、自分とは逆のタイプ、質問されることを面倒と感じない人もいることが分かるでしょう。では、質問する相手が限られている場合はどうでしょうか。そんなときは「聞き方」を工夫しましょう。分からない範囲を明確にして、相手が答えやすい聞き方を意識します。これまでのやりとりやグループ同士の会話から「なんとなくここまでは分かる、推測できる」という範囲がありますよね。その内容を踏まえつつ「ここから先の流れが分からないので教えてほしい」というように、相手が簡潔に答えられるよう分からない内容をはっきりさせるのです。不明範囲を線引きすることで相手はピンポイントで答えられるので、余計なやりとりを省くことができます。相手の負担も最小限に抑えられるわけです。特にタイプ2の場合、「相手の負担を極力減らす」という意味で、ずいぶん気持ちが軽くなるのではないでしょうか。相手を気づかうあまり、かえって迷惑をかけてしまう結果になるのは互いに避けたいもの。聞く相手を選んだり、聞きたいことを明確にしたりすれば、心に負担をかけない「気づかい」ができるのではないでしょうか。
2019年05月12日ウーマンエキサイト読者の皆様、こんにちは。koyomeです。今回の 特集テーマは「ママ友」 !私はありがたいことに何人かのママ友との付き合いがあります。やっぱり、幼稚園入園してから本格的な「ママ友付き合い」が始まりました。意外な出会いもありまして…ママ友が出来るかな、と不安な時期もありましたが、ムスメの世界が広がっていくにつれて、必然的に人付き合いも増えていきました。同じ幼稚園だったり、同じ習い事だったり、同じ誕生月だったり。少しの共通点で、いつのまにかママ友になっていたりしますね。困ったときは相談したりと、とても助けられています。今後も無理せず、程よい距離感で付き合っていきたいなぁと思います!
2019年05月12日私には子どもが3人います。上の娘はもう3歳になり、私の子育ても3年目に入りました。だいぶしっかりおしゃべりができるようになった長女に言われた言葉で、自身の子どもへの接し方について振り返り、感じたことについてお話ししたいと思います。 娘からの一言でハッとしたある朝、保育園に行く身支度をしていると、「〇〇しなさいって言わないで。〇〇しようって言って」と言う娘。そのときは私も出勤時間が迫っていたので「準備をしようね」と言い直して、なんとかその場を乗り切ろうとだけ思っていました。 しかし、保育園への送迎も終わり落ち着いてからその言葉が妙に気になり、今までの子どもへの私の言葉を思い返してみました。するとたしかに、毎日忙しさを理由にして「〇〇しなさい」と口癖のように言っていることに気づいたのです。 母からの言葉を思い出した以前、娘が私の言うことを聞かないと母に相談したとき、母は「子どもは思い通りにならないものよ」と言いました。その言葉について改めて考えると、私は娘の立場に立って考えるよりも、どうやってこの育児や家事をこなしていくかに気をとられ、自分のペースで進めようとしていたなと思いました。 娘の立場に立って考えてみると、なぜなのかよく理解もできていない状況で「〇〇しなさい」と言われても理解できないし、私の言い方で娘も嫌な気持ちになっていたんだなと思いました。 夫に相談すると…そのことを夫に相談すると夫は、「俺は前からできるだけ〇〇しようかと声かけしているよ」と。そして「でも危険なことやどうしてもわかってほしいときは、〇〇しなさいとか、してはいけないと厳しく言うようにしているよ」と言いました。 確かに夫は、「〇〇しなさい」とは言いません。例えば食事のときなども、「もうすぐごはんだよ。自分の良いタイミングで席につくんだよ」と言っているのを思い出しました。 私は自分の娘への接し方について、さらに反省しました。 それからの私それから私は娘に何かしてほしいことがあるときは、きちんと理由を説明したうえで、「〇〇しようか」と促すような言い方を心掛けました。 すると娘は遊びの途中でも自分の中で気持ちを切り替えてくれるようになり、物事がスムーズに運ぶようになりました。また、危険な場面ではきつく言うことで、「これは本当にいけないんだ」と娘も理解してくれるようになりました。 これからの娘への接し方はもちろん、娘の下の1歳の双子への接し方もきちんと考えなければと思いました。まだ言葉はあまり理解できなくとも、威圧的な言い方や言葉は良くないと思うので、子どもたちをきちんと見守りつつ、子どもたちの意思も尊重した声かけをしていきたいです。著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2019年05月12日イマドキのパパは、以前よりも育児への参加意欲が高いと聞きます。今回は、パパがアレコレ手伝ってくれるなかで、個人的に「ママが本当にやってほしいことはコレなの!」という、ママとしての本音をお伝えします。 【その1】子どもをお風呂に入れる休日や平日の帰宅が早い日には「子どもをお風呂に入れてほしい」と思っているママは本当に多いです。できれば「パパの仕事」としてデフォルト設定したいくらいです。 子どもとお風呂に入るのは楽しいですが、慌ただしく、ママもたまにはお風呂でゆっくり疲れを取ってリフレッシュしたり、丁寧にお肌のお手入れをしたいというのが本音です。夜、パパから子どもに「お風呂行くよー!」と声をかけるくらいになれば、きっとママに喜ばれますよ! 【その2】休日は子どもと外で遊ぶ多くのママは「ひとり時間」を切実に望んでいます。「ひとり時間」があれば、溜まった家事を一気に短時間で片付けられ、美容室にだって行くこともできます。そして、たまにはママひとりでホッとお茶を飲みたいんです! 子育て中はお茶一杯ゆっくり飲めない日もたくさんあります。休日、子どもを短時間でも外で遊ばせるだけで夫婦関係は良好になりますよ! また、子どもとパパが過ごす時間は限られているので休日にはたくさん触れ合って遊んでくださいね。 【その3】ママの愚痴や相談は真剣に聞くコレ、実はパパがやってくれる、どの育児よりも重要なことかも……と思います。働くママでも専業ママでも、育児の大半はママがやるというのが多くの家庭の実情ではないでしょうか。 パパだって頑張っているよ! と言うなら、おそらくママはその3倍頑張っているのではないかと感じてしまいます。そんなママの心のフォローをできるのはパパだけ! 夫婦関係が良好な家庭では、ママの育児ストレスは低いという統計結果も出ていると聞きます。ぜひママの話を真剣に聞いてあげてくださいね! 周囲のママの声と自分の意見を合わせ、独断で「ママが希望する育児3つ」を挙げてみました。ほかにもママが協力してほしいと思っていることはたくさんあります。夫婦でよく話し合って、楽しく仲良く子育てをできるといいですね。著者:伊川遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2019年05月11日赤ちゃんがおっぱいやミルクを飲んだあと、ゲップをさせようとしても、なかなか出なくて大変! という声をよく聞きます。ゲップを上手に出すにはちょっとしたコツがあるそう。ベビーカレンダー「助産師に相談コーナー」でおなじみの宮川さんにゲップの出し方を教えてもらいました。 ゲップをさせるときのキホンよく教わる赤ちゃんを肩に担いで背中をさする方法ですが、まだ首もすわらない赤ちゃんを高い位置で抱っこするのはなかなか怖いもの。成長してくると今度は重くてママの負担になってしまいます。腹圧をかけるように膝の上に座らせてさすると出しやすくなります。下記の手順に従ってみて試してくださいね。 上手にゲップを出すための手順1)赤ちゃんをママの膝の上に横向きに座らせます。 2)ママの腕に寄りかからせて上半身を丸くさせます。赤ちゃんの体をベビーバスで沐浴させたときに、背中を洗うような状態になっていればOKです。 3)おなかにたまっている空気を口から出しやすくするため、赤ちゃんの背中を下から上へ軽くさすります。 状態が丸くなっていることとママの腕に寄りかかることで、おなかに適度な圧力がかかるため、ゲップが出やすくなります。10分ほど続けても、出ないときはやめてしまって大丈夫。時間差で出ることもありますから、抱っこで様子をみてあげましょう。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年05月11日第二子が生まれて数日したころ、おむつ替えのときに出血を確認しました。長女のときにはこんなことはなかったのでビックリ。そんな私の体験談をお話しします。 新生児のビックリ! 「新生児月経」生後3日から5日ぐらいに、女児の性器から少量の出血が見られる現象を「新生児月経」というそうです。健康上の問題はないそうで、すべての女の子にあるわけではないとのこと。わが家も長女のときにはありませんでした。 母親からの女性ホルモンの作用で起こる現象らしく、これによって痛みや貧血が起こることはなく、特別な処置は必要ないのだそうです。 うちの子の「新生児月経」出産後の入院中、生後2日目ごろにおむつ替えをしていたら、やや明るい色の血液がおむつにほんの少量ついていました。明らかにおしっこでもうんちでもなかったので、毎朝赤ちゃんを診察してくれている小児科の先生に聞きました。 「生理みたいなものだから心配いらないし、すぐに出血しなくなるよ」とのことでした。先生の言う通り、2~3日で出血は見られなくなりました。 新生児のビックリ! 「魔乳」わが子の新生児月経に加えて、もう1つ驚いたことがありました。それはわが子のおっぱいから白い液体、母乳みたいなものがちょっと出ていたことです。 これも母親からの女性ホルモンの影響で起こる現象らしく、もう少しソフトな言い方はないのかとも思うのですが、「魔乳」と呼ばれているそうです。1週間ぐらいでおさまる新生児特有のもので、男の子でも「魔乳」が出ることがあると言われています。いったいこの子にはどれだけ私のホルモンが注入されたんだ! と、ドキドキしてしまいました。 経験しなければ知ることがなかった「新生児月経」と「魔乳」。これから女の子を出産される方は、驚かないように覚えておきたいですね。著者:山田孝子不妊治療を経て高齢出産し、現在は三児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は旅行、仏像鑑賞、モノづくり。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月11日Instagramで5万5千人以上のフォロワーをもつ生後6カ月のお子さんのママ、まりおさん。プチプラアイテムをうまく取り入れたファッションがママたちの間で話題になっています。今回は授乳期もOKなまりおさんのおしゃれコーデをご紹介します。 onepiece… ursjacket… fifthbag… stellamccartneysneakers… goldengoose 今季トレンドのボリューミーなティアードワンピースは「ur’s(ユアーズ)」のもの。落ち着いた色味のキャメルカラーで、甘くなりすぎずさらっと着ることができます。4,990円(税抜)で、一枚でも主役級の存在感! パパとのデートにもぴったり♡ blouse… titivatejacket… fifthskirt… stylebarbag… chanelsneakers… goldengoose プチプラなのにオシャレなアイテムが豊富なブランド「titivate」のペプラムトップスに、ひざ下丈のタイトスカートを合わせたコーデ。腰の高い位置にウエスト切り替えがあるので、ウエストの位置が高く見えますね。産後の気になるウエストもカバーできそうです。 shirt… stylebarpants… enfoldbag… chanelpumps… pippichic 授乳期間中、前あき服の定番として活躍するシャツ。まりおさんはパールボタンがポイントのギンガムチェックをチョイス。パンツの日は、着圧ソックスを下に忍ばせて、産後ダイエットにも余念がありません。 blouse… sonodenim… agjeansbag… stellamccartneypumps… gu 胸元に繊細なフリルがあしらわれた「sono」(ソーノ)のチビフリルブラウスは、フレアシルエットがオシャレな一枚。15,000円(税抜)と高価なブラウスに合わせたのは、なんとGUのマシュマロパンプス。低反発クッション入りで歩きやすく、ママたちの間でも話題になっています。 setup… titivatejacket… fifthbag… zakkaboxsneakers… goldengoose こちらのコーデはワンピースかと思いきや、titivateのブラウスとロングスカートのセットアップです。ブラウスは2,990円(税抜)、スカートは3,690円(税抜)とお手頃価格。単品でも使えるセットアップは、着回し力抜群です。アウターは安かわブランド「fifth」のMA-1をさらっと羽織って。 blouse… fifthdenim… agjeans bag… stellamccartney フェミニンな裾や袖のフレア感など、今季のトレンド感溢れる「fifth」のウエストマークチュニックが主役のコーデ。こちらのブラウスも3,324円(税抜)とプチプラながら、前開きで授乳もラクラクできておすすめ。 まりおさんのプチプラコーデが安っぽく見えないのは、バッグや靴などの小物をハイブランドのちゃんとしたアイテムを使用しているから。赤ちゃんがいるように見えないまりおさんのコーディネート、ぜひInstagramでチェックしてみてくださいね! View this post on Instagram まりおさん(@mario_dozono)がシェアした投稿 - 2019年 5月月7日午後10時15分PDT 協力/まりお(@mario_dozono)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年05月10日結婚して2年が過ぎ、そろそろ赤ちゃんがほしいと妊活に励んだものの、なかなか妊娠に至りませんでした。その後、妊活を5年ほど続けてようやく妊娠。不妊で悩んでいる方へ、いろいろと悩み苦しみ、最後はやっと笑顔になることができた私の経験談をお話ししたいと思います。 「不妊」とわかるまで結婚して2年が過ぎ、「そろそろ赤ちゃん欲しいね」という話を夫婦でしていました。「男の子がいいかなぁ」「女の子がいいかなぁ」など、のんきに話をしながら、1年か2年後には赤ちゃんを抱っこしている自分の姿を思い浮かべていました。 ところが、夫婦生活を続けても妊娠の兆候がなく、「夫婦生活があればすぐに妊娠する」と思っていた私にとっては驚きでした。それからは特に何かをすることもなく2年ほどが経ち、やっと訪れた産婦人科で不妊の事実を知ったのです。 私が実践した妊活の方法私がおこなった妊活の方法としては、まず基礎体温をつけ、排卵日前後に夫婦生活をもつようにしました。また、玄米や野菜、体を温める食材を使った食事に切り替えたり、腹巻きや靴下を着用し、なるべく体を冷やさないようにしました。 病院の検査では卵子が育ちにくい状態ということがわかり、排卵誘発剤を打ってもらいましたが体に合わず、私には無理だとあきらめました。鍼灸師の夫には、毎日婦人科系に効くお灸をしてもらいました。 やっと授かった命いろいろと努力をして、ようやく3年後に待望の赤ちゃんができたとわかったとき、うれしくて涙が止まりませんでした。 悩み苦しみ、夫にあたりちらし、それでもそんな私を夫は受け入れ、「焦っても仕方がないからゆっくり行こうよ」とブレーキをかけてくれました。 赤ちゃんを授かっても授からなくても、夫婦で楽しく暮らして行けたら最高じゃないかと気持ちを切り替えられたこと。私の妊活では、そこが一番良かったことなのではないかと感じています。著者:花田もえこ一男一女の母。現在は外資系の物流会社に勤務。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月10日息子が保育園に入園してから2年くらい、わたしにはママ友がいませんでした。無理に作ることもありませんでしたし、そもそも必要性を感じていなかったのです。■ママ友ゼロでも困らなかった園生活園の駐車場が少ないこともあり、焦っているので基本会っても挨拶のみ。小走りがあたりまえ。保育園の連絡も先生たちがしっかりとプリントや口頭で伝えてくれていたので、ママ友とやり取りがなくても困ったことはありませんでした。息子とほとんど離れることがなかったので、寂しいと思うこともありませんでした。子どもが一緒だと例えママさんと会話することになっても、息子を挟んでの会話になるので困りませんでした。■「いなくて問題なし!」からの変化…と思っていたわたしが、なぜ2年経ったとき「ママ友を作っておけばよかった!! 」と意見が変わったのかというと…。息子の交友関係が広がり、息子自身が親が近くにいなくても大丈夫と思うほど成長したからなのです。園の行事で息子に取り残される。まわりを見るとママ友を努力して作ったママたちが(実際にはわかりませんが)楽しそうに集まって話をしている・・・。その瞬間に1人でもママ友を作っておくべきだったと痛感したのです!『ママ友を作る』と意気込んでしまうと、気持ち的にきつくなるので…少しだけ自分から話しかける勇気を持って、仲良くなりたいって思う相手を見つけることが大事ですね。適度な距離感で仲良くできるママ友は必要だと思います!わたしも今、自分から話しかける努力をして(笑)ママ友と呼べる人が2人います。子どもの成長のことや進路についても相談しあえるので、仲良くなってよかったと心から思います。
2019年05月10日紫外線が気になる季節が到来! 出来るだけ紫外線を浴びたくない……がママの本音だけれど、子どもが外で遊びたがるのもこの季節。リアルなママライフで、なにか手軽にできる対策はないの?ということで、日焼けのメカニズム&シミ対策に詳しい第一三共ヘルスケアの倉本さんにお話を伺いました。ママリーダーズの鳥巣里奈さんと原田あゆみさんが質問をぶつけるのは、第一三共ヘルスケアでトランシーノを担当する倉本さん。切実なママの声に応えて、実践できる対策をあれこれ教えていただきました。答えてくださったのは倉本菜々子 さん第一三共ヘルスケア マーケティング部ブランドマネジャー。第一三共ヘルスケアという「製薬会社」に入社し、長くスキンケアカテゴリーの業務を担当。忙しい女性のリアルライフを肌で実感している30代。●シミは気になるけど完璧な日焼け止めなんてムリ……原田: 若いときは気にならなかったのに、出産して子育てして30代になって……という頃から、シミが気になり始めたんです。鳥巣:私も最近、シミがめっちゃ気になります。妊娠中は、よくシミができやすいと聞いていたので対策をしていたのに、子どもが生まれてからは、丁寧なスキンケアなんてムリで。倉本:そうですよね。お子さんがいらっしゃると自分のためだけになかなか時間が作りにくいものですよね。鳥巣:顔はもちろん気になるんですけれど、日差しって容赦ないから、全身浴びているんですよね。「あれ?つむじと分け目が日焼けしてるー」って、ある日、頭皮の日焼けに気づくことがあって。原田:私も子どもを自転車に乗せてると「あ、手とか腕、紫外線浴びてるなー」って気になることがあります。鳥巣:まだ顔だけなら日焼け止めクリームを塗る時間を作れるけれど、首、腕、手……倉本:日焼け止めクリームは、それ自体は塗っておいたほうがいいものです。ただ、すでにできてしまったシミや、その排出のためには、日焼け止めクリームは働いてくれません。シミのもととなるメラニンは、そもそも肌に必要なものなんです。 本来は肌を守ろうとしてくれるものなので、メラニン自体はいい子なんですよ。そこでトランシーノ ホワイトCクリアが着目したのがメラニンの無色化です。メラニンをまったく作らないということはできないので、作られた黒色メラニンが厄介者にならないようにするには?という視点で研究しました。●メラニンを制するものがシミケアの一歩先を行く?鳥巣:どういうメカニズムなんですか?倉本:トランシーノ ホワイトCクリアは、メラニンを①抑える②無色化③排出の3ステップでしみ・そばかすを薄くします。原田:メラニンを過剰に作らないでいてくれるのは助かる!原田:しかも、内服するものだから、体の内側から、全身のシミに働きかけてくれるってことですよね。倉本:そうです。生成されたメラニンの排出も促進する働きがあります。鳥巣:トランシーノは、名前も知っているし、商品も見たことはあったけど、「美容意識の高い人が使うもの」というイメージがあって。倉本:製薬会社が手がけているしみケアブランドなので、製薬会社だからこそできることをトランシーノにも活かしています。このトランシーノ ホワイトCクリアは、第3類医薬品。ドラッグストアなどで手軽に購入できる医薬品です。●医薬品だからこそできること倉本:トランシーノ ホワイトCクリアには、しみ・そばかすの原因となるメラニンの過剰な生成を抑える、L-システイン、ビタミンCが配合してあるだけでなく、肌をすこやかに保つ4種のビタミン(E、B₂、B₆、ニコチン酸アミド)も配合されています。鳥巣:医薬品と聞くと気になるのは、授乳中や妊娠中に飲めるのかな?ってところなんですが。倉本:妊娠・授乳期の女性も服用できます。効能・効果がパッケージに書いてあるのも分かりやすいですよね。原田:薬だから怖いじゃなくて、薬だからこそできるってことですね。倉本:きちんとしたデータがないと医薬品では効果をうたうことはできないんです。鳥巣:食事だけでビタミンを補給するのって、料理を作るママの負担がまた増えちゃうから、手軽に飲むだけでいいって言うのは、本当に助かります。<トランシーノ ホワイトCクリア>しみ・そばかす対策ができる「トランシーノ ホワイトCクリア」。過剰なメラニン生成を抑えるL-システインを最大量※1※2 240mg配合・ビタミンC1000mg配合。1回2錠・1日2回の服用で、しみ・そばかすを緩和する医薬品です。<効能・効果>1. 次の諸症状の緩和しみ、そばかす、日やけ・かぶれによる色素沈着2. 次の場合のビタミンCの補給肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時、老年期3. 次の場合の出血予防歯ぐきからの出血、鼻出血※1 OTCビタミンC主薬製剤として(2019年5月現在)※2 成人(15歳以上)1日量 トランシーノ ホワイトCクリア詳細はこちらから ●製薬会社のしみケア研究から生まれたスキンケアシリーズにも注目!鳥巣:トランシーノって、飲むだけでなく、他にもアイテムがありますよね?倉本:美白有効成分「トラネキサム酸」を皮膚科学に基づいた研究の中で、有効性や安全性のデータを基に配合したのが、トランシーノ薬用スキンケアシリーズです。鳥巣:普段、コンシーラーを使っているので、このコンシーラーが気になるんですけれど。倉本:トランシーノの薬用美白UVコンシーラーは、単にシミを隠すだけではありません。コンシーラーに美白機能を持たせてあるんです。鳥巣:つまり、シミをカバーしながら、美白ケアもできるってことですか?倉本:そうです。有効成分トラネキサム酸を配合しているので美白ケアをしながら、シミをカバーできます。鳥巣:カバー力が弱かったりはしないんでしょうか?倉本:シミの色を徹底的に分析して、シミの色をキレイに隠せるように色調を決定しています。スティックタイプで塗りやすく、自然にカバーできますよ。さらに、ウォータープルーフ処方になっています。鳥巣:子どもと一緒のお出かけって、動き回る子どもを追いかけたりして、汗をかいて化粧が崩れてドロドロになるから、ウォータープルーフはうれしいですね。<トランシーノ薬用ホワイトニングUVコンシーラー>しみ情報をブロックする、美白有効成分「トラネキサム酸」配合。「滞留じみ」着目成分※4配合、しみ部分にぴったりフィットする「しみラップ処方」、しみの境目を目立たなくする「境目ぼかしパウダー」など、しみ部分を考えたコンシーラーです。うるおい、キメにアプローチする角質層リファイン成分※5や、日中ダメージ着目成分(BCOコンプレックス※6)配合で、乾燥や紫外線、PM2.5から肌を守りながら、気になる部分をカバー。強力UVカット(SPF50+ PA++++)、汗、水に強く崩れにくいウォータープルーフ処方、自然なマルチベージュ。肌へのやさしさを考えた処方、◎低刺激性 ◎無香料 ◎アレルギーテスト済み(すべての方にアレルギーが起こらないというわけではありません。) トランシーノ薬用ホワイトニングUVコンシーラー詳細はこちらから 美白:メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ※3 トランシーノ薬用クリアクレンジング・トランシーノ薬用クリアウォッシュ・トランシーノ薬用UVパウダーを除く※4 うるおい成分(モモ葉エキス)※5 うるおい成分(トレハロース硫酸Na、ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン液)※6 うるおい成分(ボタンエキス、コウキエキス、オウゴンエキス) ●トランシーノには、ママに嬉しいアイテムがたくさん倉本:うっかり日焼けしてしまった日のレスキューアイテムとしてはシートマスクもあります。原田:それ、私のことですね! 海外に行ったときにうっかり日焼けしてしまった日があって。倉本:美白有効成分「トラネキサム酸」だけでなく、 炎症を抑える「グリチルリチン酸2K」を配合しています。2つの有効成分で紫外線ダメージにWアプローチします。原田:化粧水などで肌を整えてから、このマスクをするといいんでしょうか?倉本:そうですね、シートマスクには美白成分として、1枚に美容液約65回分 ※7 が配合されています。旅行など持ち運びには便利ですよね。トランシーノ薬用ホワイトニングフェイシャルマスクEX(販売名:DSホワイトシートマスクb)[医薬部外品]※7 トランシーノ薬用ホワイトニングエッセンスEX1回使用分:約0.3g トランシーノのシートマスクはこちらから 鳥巣:そういえば普段、ズボラでCCクリームだけ塗って外に出ることもあるんですけど、トランシーノ薬用ホワイトニングCCクリームはどんな特徴がありますか?倉本:このトランシーノ薬用ホワイトニングCCクリームは、SPF50+、PA++++で、美白有効成分トラネキサム酸を配合したCCクリームです。忙しい朝のお手入れに適した5つの機能(美白・乳液・日焼け止め・化粧下地・色補正)を備えています。鳥巣:これ一つで五役! すっごくラク!倉本:そうですよね。キレイにはなりたいけれど、忙しい毎日の中で手間が増えるのはイヤだという声をよくお聞きしますよ。トランシーノ薬用ホワイトニングCCクリーム(販売名:DSホワイトCクリームa)[医薬部外品] トランシーノ薬用スキンケアシリーズのラインアップはこちらから ●今からでも間に合う! 簡単、時短、手抜きで紫外線対策はできる!原田:今日は、お話を伺って、これまでのトランシーノのイメージがガラリと変わりました。鳥巣:美意識高めの美容マニアさんだけのものじゃなくて、むしろ、忙しいママのためのものだった!原田:うっかり焼けをやりがちな私にとっては、毎日、飲んでおくだけでシミケアになるというのもうれしいし、焼いちゃった!というときのレスキューアイテムにも出会えて、本当にタメになったな。鳥巣:頑張らなくていいしみ対策だから、すぐに始められて続けられそう。今日から始めてみたいと思います!今回質問してくれたママリーダーズは…原田あゆみ さん独身時代は看護師として勤務し、その後、青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動、帰国後に現在のご主人と出会い結婚。現在は5才の息子さんと3才の娘さんの2児のママ。鳥巣里奈さん新卒で入社したメーカーに12年間勤めたのち、大好きなファッションへの興味を仕事にしようと一念発起。32歳で雑誌『VERY』のファッションライターへと転身を遂げる。3才の元気な娘さんの育児に奮闘しながら、ライター復帰中。※右が原田さん、左が鳥巣さんPR:第一三共ヘルスケア
2019年05月10日「育児は母親がするもの、そして母親は育児だけに死力を尽くして当然…」そんな窮屈な価値観が、徐々に変わってきた平成。令和はもっともっとオープンな育児が当たり前になってほしいですよね!■これからの子育てに必要なものそんな令和ママを目指すために…「共に行こう! 一人じゃなれない 令和ママ」今回、 「令和ママ川柳企画」 にちなんて一句詠んでみました!そう、いくら令和ママを目指しても、ママ1人ではなれないんです。パパもしっかりついてきて!!たぶんいつでも令和ママになる準備は出来ているお母さんたちは多くて、むしろそんな時代になるのを待ち望んでいるんじゃないか!…と個人的に思っています。となると、問題なのは…いくらお母さんたちが“令和育児マインド”を持っていても、周りが受け入れてくれなければ育児の夜明けは来ない。「令和ママ」はママだけじゃなく、パパも社会もみんなで作り上げるものだと思います。とはいえ子ども嫌いな人や疲れて余裕がない人…色々な人がいる中で、お互い主張し合っているだけじゃ時代は進まない。認め合って歩み寄って、少しだけ目を瞑り合って、新しい時代をつくっていけたらいいですよね。
2019年05月10日出産のクライマックス、いよいよ赤ちゃんの頭が出てくるとき、赤ちゃんの頭が通りやすくなるとともに、会陰が裂けて傷できるのを避けるために会陰切開がおこなわれることがあります。「会陰切開が出産より痛かった」と友人から聞いていた筆者は、初産のとき、出産よりも会陰切開が気がかりでした。 できれば切りたくないと考えていた産前無事に赤ちゃんが生まれる事が一番大切とわかっていても、切るってどんなふうに? いつ? など、不安になってしまった筆者は妊娠中、会陰のオイルマッサージをしてみました。会陰の伸びがよいと、切らずに出産できると聞いたからです。 しかし、会陰マッサージはおなかが大きくなるにつれ体勢がつらくなり、あまり続けられませんでした。結局、会陰マッサージをしっかりとやらないまま日が経ち、陣痛が始まったので産院へと向かいました。 痛くてもいいから切ってほしい!初産でしたがトントン拍子にお産は進み、いよいよ陣痛はいきむことを抑えていられない程の痛さになりました。しかし、あまりのスピードに医師が間に合わない! このままうっかりいきんで会陰が裂けないように陣痛の波を逃しながら耐え、到着した医師がハサミでパチンと切りましたが、切った感覚を感じただけでした。 あんなに怖いと感じていた切開の恐怖よりも、とにかく早くいきみたい! 陣痛を終わらせたい! その一心だったのです。 痛かったのは切る瞬間よりも、縫う瞬間だったあくまで筆者の感覚ですが、切る瞬間に痛みはほとんど感じられませんでした。その代わり、会陰切開の縫合が、麻酔をしているのにも関わらず悶絶するほど痛かったのです。糸が通る感覚もしっかりとあり、一針一針のなんとも言えない痛さにじっと耐えている時間がとても長く感じました。切開するよりも、縫合に痛みを感じるとは衝撃的でした。 会陰切開が出産より痛いと聞き、おびえていた筆者ですが、陣痛がクライマックスのときは切開の痛みはほとんど感じず、心配は杞憂に終わりました。この会陰切開があったおかげで産後の回復は順調だったので、必要な処置だったと感じています。 また、筆者は我慢をしてしまいましたが、縫合の際に痛みがある事を医師に伝えると、麻酔の追加などで対応してくれるそうなので、出産より痛い、ということはあまりないようです。医師とのコミュニケーションが大切だと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年05月10日私の夫は、あまり育児に協力的な人ではありませんでした。でも、3人目が生まれたことをきっかけに、これまでよりも育児を手伝ってもらうことに……。ところが、この役割分担が思わぬ誤算だったんです。 3人目誕生、育児も役割分担することに子どもとはよく遊んでくれるけれど、おむつは替えられない、ミルクの調合もわからないという夫。育児をしているかと聞かれると微妙なところ……。私自身も、育児は自分でしてしまったほうが早いと思っていたため、これまでは夫に何かを手伝ってもらおうとは思っていませんでした。 しかし、さすがに子どもが3人にもなると、私1人では厳しいかもしれない。そこで夫に相談し、おむつ替えなどのこれまでやってもらったことがあまりなかった育児も手伝ってもらうことにしました。夫も思いのほか快く引き受けてくれました。 お互いが協力し合えずイライラところが、慣れないおむつ替えやお風呂などのお世話は夫の思うようにはいかず、見ている私もついイライラしてしまう結果に……。3人目が生まれ、家族で楽しくにぎやかに過ごせるはずだったのに、夫婦が揃うとお互いにイライラしてばかりでした。このままでは良くないと思い、改めて夫と話し合うことにしました。 夫からは素直に「不器用な自分には、今まで○○(私)がしていた育児を○○(私)と同じようにはできない」と言われました。一方で私は「家事も育児も家の中のことはだいたいできるけれど、すべてを任せられると負担が大きい」という話をしました。 余裕ができて「ありがとう」と言えるようにそれぞれのできること、できないことを話し合い、「お互いができることを優先させたほうが効率がいい」という話でまとまりました。家での子どもたちのお世話は私が引き受け、夫にはこれまで経験のある育児のほかに、買い物など、もう少し家事に協力してもらうことにしました。 仕事帰りの夫に、お米や飲み物、洗剤などの重量のある買い物を任せると、日中の子どもを連れての買い物がとても楽になりました。また、夫が子どもたちと遊んでいる間に私が食器の洗い物を済ませ、授乳中には夫が上の子たちの寝かしつけをするなど、「一緒に育児」を徹底するのではなく、お互いの得意不得意を考慮した協力体制がわが家には合っていたようです。 夫婦にもそれぞれ得意不得意がありますよね。それぞれの得意なことが生かせると効率も上がり、気持ちにも余裕ができたように感じます。そして、お互いが素直に「ありがとう」と言えるようになったことが何よりでした。著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2019年05月10日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。「離乳食を時間かけて頑張って作ったのに、思うように食べてもらえない」など、赤ちゃんが食べてくれないことで、悩んでいるママがいます。そうなると、頑張ってきたことが報われていない感じがして、離乳食を作ることへの自信や意欲をなくしてしまうこともあると思います。 そんなママへ、赤ちゃんが離乳食をあまり食べてくれなかったときに、ママができることは何かを話します。 離乳食は食事をする練習の期間離乳食とは、食事の練習期間だということをもう一度思い出してみましょう。離乳食をスタートしたころはきっと「練習」と思っていたと思います。しかし離乳食が進むにつれ、食べる量や栄養のことも気になり始めます。親としてそれらが気になることは当然のことで、悪いことではありません。ですので、少し思考の転換をしてみましょう。 離乳食期は、その月齢や発達に応じた食べる量や栄養(さまざまな食材)、食べ物の大きさに慣れるための練習をしている、ととらえるのです。そうすると毎日の離乳食の見え方が変わってきます。 離乳食期の赤ちゃんの食べ方にムラがあるのは当たり前昨日はよく食べたのに、今日はあまり食べてくれないなど、赤ちゃんの食べムラに悩んでしまうこともありますね。好きなメニューを用意したのに今日は全く食べてくれなくて「なんでだろう?」とママが悩んでも、赤ちゃんは食べない理由を話してくれるわけではありませんので、ママは理由が分からずモンモンとしてしまいます。 でも、この離乳食期の食べムラは、あって当たり前なのです。私たち大人も、食欲があるときとないときがありますね。好きなメニューのときはいっぱい食べますし、苦手なメニューのときは少ししか食べないこともあります。赤ちゃんも一緒です。毎日毎回同じ調子では食べられないと思って大丈夫です。 食べなくても「まあいいか」が大事食べなくても「まあいいか」「次の食事に食べてくれるかな」というくらいの気持ちで取り組みましょう。もちろん、生きていく中で大切な「食」。簡単に考えるというわけではなく「そんな日もあるよな」と思うことも時には必要ということ。 「まあいいか」と思うことで、気持ちを食事から切り離して、次の場面にサッと切り替わることができます。あまり食べなければ、離乳食終了後、母乳やミルクで満足させてOKです。 次の離乳食の時間までにママができることとはいえ、赤ちゃんにはパクパクと離乳食を食べてほしい! と思います。ですので、ママが次の食事までにできることをお話します。 活動するおなかを空かせるためには、活動することが大切です。外遊びで体を動かすだけではなく、おもちゃ(型はめやぽっとん落としなど)で手や指を使う遊びを取り入れることも効果的です。夏場なら、沐浴や水遊びを取り入れてもいいですね。 よく寝る大人も睡眠が足りないと食欲がないことありませんか? 十分な睡眠をとることは、食欲にもつながります。夜は9時までに布団に入り、朝は7時台に起きる。など、睡眠のリズムをつくります。夜に寝ることもそうですが、昼寝もぜひ取り入れましょう。「お昼寝しない」赤ちゃんの場合、赤ちゃんのペースではなく、同じ時間にママが寝かしつけをする習慣にすることで、徐々にお昼寝するようになります。 おやつを食べ過ぎない離乳食をあまり食べなかったから、せめておやつを食べさせることもあると思います。そのとき、おやつを食べすぎないようにすることも大切です。次の食事にひびかない程度の量を与えます。おかわりを欲しがっても「おしまい」と言って終了してOKです。 赤ちゃんが離乳食を食べてくれないと「元気に活動できるのだろうか?」「大きくなれるのかな?」など、心配になると思います。食べない子が、突然食べるようになる特効薬があればいいのですが、そうではありません。ママの離乳食へ向かう気持ちを少しだけ変えて、今できることをできることから始めてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月09日わが家の娘は1歳ごろに「水いぼ」を発症しました。皮膚科を受診して初めて水いぼであることを知りました。背中に広がった水いぼの処置は大変でした……。わが子の水いぼ体験談をお伝えします。 わが子の水いぼの症状最初に発見したのは、3mm程度の光沢のある湿疹でした。ただ、湿疹にしては大きいなと感じていました。よく見るといぼの中央にくぼみがあります。 皮膚科で聞いた話では、くぼみの中にある白い芯のような部分に、多くのウイルスが含まれているそうで、掻きむしってしまうと、ほかの部位に感染が広がってしまうとのこと。医師の言う通りで、娘の場合も放置したことで感染が広がってしまい、10個以上の水いぼができてしまいました。 治療はピンセットでの「摘除(てきじょ)」通院した皮膚科では、水いぼをピンセットで取る「摘除(てきじょ)」という治療をおこないました。 水いぼを摘み取る際には、当然ながら痛みがあります。泣きわめく娘を押さえつけての治療は、見ている側もつらい思いでした。放置した結果、10個以上も増やしてしまったことを悔やんで、自己嫌悪に陥りました。最近では麻酔のテープ剤を使用して、痛みを和らげる方法もあるそうです。 水いぼは取るべき?水いぼは取るべきなのか、皮膚科で聞いたところ、放置しても自然に治ることもあると聞きました。ただ、完治までには長期間かかり、その間にほかの人にうつしてしまうこともあるとのこと。実際に娘の水いぼも夫にうつってしまいました。 また、水いぼを掻き壊してほかの皮膚感染症にかかるリスクもあることを聞き、水いぼが少ないうちに取っておいたほうが安心かもしれないと私は感じました。 娘の水いぼはだんだんとよくなっていきましたが、何度か再発することも。再発を防ぐために、タオルの共用をしない、適切なスキンケアをするなど、医師から教わった予防も心がけました。皮膚科に通院する日々が続きましたが、2歳を過ぎたころには再発することもなくなり、ホッとしています。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月09日赤ちゃんがハイハイやよちよち歩きを始めると、注意しなければいけないのが誤飲による事故です。悲しいことですが、誤飲によって毎年亡くなる赤ちゃんがいるのも事実。もちろん親も気をつけてはいると思いますが、なかには「こんなものを口に入れていた!」と驚くこともあります。今回は、そんなママたちの体験談を紹介します。 「夫が愛用しているアレを……」まずは生後10カ月の息子がいるAさん。夕食の支度中に、リビングにいる息子が大泣き! 慌てて駆け寄ると、口の中に白いラムネのようなものが入っていました。 それは、夫がいつも食べているミントタブレット。どうやら夫がリビングに置きっぱなしにしていたケースを手にとって、カラカラと音が出るのを楽しんでいたら、何かの拍子に中身が出てきて口に入れてしまったよう。体に害のあるものではありませんが、小さな粒でも赤ちゃんののどに引っかかったらと心配です。 「シールを食べちゃった!」続いて、2人の娘がいるBさんの体験談です。4歳になる上の娘はシールが大好きで、ちょっと目を離した隙にタンスやテーブルなど、部屋の至るところにシールを貼ってしまう時期がありました。そのたびに剥がして注意はしていたのですが、ある日、リビングのローテーブルの裏に貼っていたシールを、生後8カ月になる下の娘が剥がして口に入れてしまったそう。 まさかテーブルの裏にまで貼っていたとは……。小さな子どもは思わぬ行動することがあるので、上にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる家庭はより注意が必要です。 消費者庁でも注意喚起消費者庁のホームページでは、赤ちゃんの誤飲に関して、度々注意を促しています。下記のものは特に気をつけましょう。 ・タバコ・化粧品やマニキュア・薬・サランラップやビニール・スーパーボールなどの小さなおもちゃ・アクセサリー・ティッシュペーパー・乾燥剤・ピーナッツやアメ・乾電池 このほかにも家庭によっては危険なものはまだまだあります。赤ちゃんが動き回るようになったら部屋の中を見直して、赤ちゃんが口に入れてしまいそうなものは手の届かないところへ片付けたいですね。著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月08日息子は生まれたときから、よく泣く赤ちゃんでした。母乳やミルクを飲ませても、1時間続けて眠ることができればいいほう。おかげで睡眠不足の日々が続き、私は心も体もボロボロでした。まとまって眠らない息子の育児についてお伝えします。 よく寝る子とあまり寝ない子の違いスヤスヤ眠るというイメージだった赤ちゃん。でも、現実は違いました。出産直後からとにかく泣く。入院中も息子の泣き声が響き渡っていました。やっと眠ったと思っても、30分後には「ふんぎゃー!」。母乳やミルクは飲ませているのにどうして? と、出産を終えたばかりの体は休まることがありませんでした。 生後6カ月を過ぎても、1時間続けて寝たらいいほう。育児相談や小児科で何度も相談しましたが、個性としか言えないとのことでした。 疲労は限界に達し、産後うつに私は約1年半、睡眠不足と闘いました。目の下にはクマ、肌荒れ、口角炎……。鏡に映る自分の顔を見るたびに「一気に老けたな」と気が沈んだものです。胃腸も弱り、下痢が続く日々。まとまって眠れないというのは、本当につらいことでした。 そして、慣れない育児で精神的、体力的にも限界に達し、産後うつを発症してしまいました。そんな状況を見兼ね、夫や義母が夜間の授乳を手伝ってくれました。改めて周囲の協力が必要だと感じた瞬間です。 断乳で睡眠不足から解放された1歳を過ぎても同じ状況が続き、どんな対策を試しても、改善することはありませんでした。息子が1歳半になったころ、仕事復帰の関係で断乳を決行しました。 約1週間は泣きわめき、何度か心が折れそうになりましたが、ぐっと我慢。すると、いつの間にか2~3時間、まとまって眠ってくれるようになりました。息子にとってはかなりの成長です。結局、朝までぐっすり眠ってくれるようになったのは、3歳に入ってから。長い闘いでした。 2人目の娘は授乳時間になっても起きないくらい、息子と違ってよく寝る子でした。息子の育児が大変だった分、すごくラクな育児をさせてもらいました。よく寝る子、寝ない子の違いは、やっぱり個性だったのかもしれません。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月08日わが家の娘の背中には「いちご状血管腫」があります。大きさは5mm程度と小さいのですが、真っ赤で目立ちます。そこだけ皮膚が盛り上がり、血豆のよう。今回は、受診の様子と治療に踏み切るか悩んだ体験談をお伝えします。 娘の背中に「いちご状血管腫」娘が生後2カ月のころに気付いた、血豆のような背中の皮膚。痛くはなさそうな様子でしたが、その正体を知るために小児科を受診しました。かかりつけ医に診せたところ、「いちご状血管腫です。未熟な毛細血管が増殖してできる皮膚の変化で、良性なので放っておいても大丈夫です。たいていは子どもが成長していくうちに消えます」とのことでした。 いちご状血管腫は、将来、娘がウエディングドレスを着たときには高確率で露出すると思われる場所にできていました。とても心配でしたが「良性であること」「消える可能性が高いこと」を聞いて少し安心しました。 1歳半健診の小児科医「そのまま残るかも」娘の1歳半健診のころ、背中のいちご状血管腫は大きさも色もまったく変わらず、まだそこにありました。健診を担当していた小児科医には「これまでに小さくなったり薄くなったりしていないなら、これはそのまま残るかもしれません。取るなら手術が必要です」と言われました。 投薬治療もあるようなのですが、それには副作用もあるようです。そのうち消えると信じて疑っていなかったため、突然の宣告にとても驚きました。 「いちご状血管腫」の治療、わが家の選択娘のいちご状血管腫を取ってあげたい。でも、手術にも投薬にも少なからずリスクがある。いちご状血管腫を取るために、リスクを犯すべきか。悩みに悩んで、結局わが家では様子見を続けることにしました。7歳までには70%の確率で消える、というデータもあるようなので、それに賭けてみようと考えたのです。 娘が成長しても、いちご状血管腫がもし消えていなかったら……。そのときは、成長した娘にもどうしたいか聞きたいと思っています。 今は、背中のいちご状血管腫を「娘の目印」だと考えるようにしています。そのため、消えることを願いながらも、いざ消えてしまったらさみしい気持ちになるような、なんだか複雑な気持ちになっています。著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月07日「ママカースト」など、「ママ友」というとネガティブな印象やトラブルを想像される方もいらっしゃるかもしれません。でも、ママ友って素敵な存在でもあります。今回は、私のほろ苦い失敗から学んだことをお伝えしたいと思います。 意気込みすぎ?! ママ友デビュー大失敗ようやく育児にも慣れてきた、1人目が生後3カ月のころ。「この子にも友だちをつくってあげたい! 私もママ友つくりたい」という思いで地域の子育てイベントに参加しました。 しかし、毎月開催されているそのイベント、すでに仲良しのママ同士ばかりで、新参者の私は空回りするばかり……。私も気合いを入れすぎて参加していたので、余計にうまくいかなかったんだと、今となっては反省しています。しばらくの間は、そんな自分を責め続ける日々でした。 無理にママ友をつくる必要はないかも?そんなことがトラウマになりつつも、「なんとかしなきゃ!」と焦っていた私。必死になりすぎて自分を偽ることで、周りとさらに距離ができてしまったのかもしれません。 そのため、ママ友と会っても今ひとつ盛り上がらず、息抜きどころかさらにストレスがたまるばかりでした。今思えば、遊んでくれたママ友に申し訳なく思っています。無理ばかりしてしまうのなら、ママ友をつくる必要はなかったのではないかとも思います。 大丈夫! 子どもが橋渡しをしてくれる!しかし幸いなことに、子どもが友だちと関わるようになった2歳ごろから、子どもを介して自然なお付き合いができるママ友ができました。 子どもが成長するにつれて、私にとってのママ友の存在もかけがえのないものになってきています。同年代の子どもを育てる同志として悩みも喜びも共有できる、そんな素敵なママ友に出会うことができました。けれど、ここまでの道のりは長く、失敗もたくさんしました。 仲良くなるにつれ、ママ友ゆえにうまくいかないという人もいるかもしれません。でも、進学や習いごとなどで子どもの所属が変われば、ママ友の状況も変わることが多いということに気付きました。私自身、これからはあまり悩みすぎずに、ママ友たちとお付き合いをしていきたいと思います。 監修/助産師REIKOイラストレーター/ムチコ著者:東慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。
2019年05月06日テレビやネットで見る「ママ友」という言葉、ネガティブなイメージがありませんか?未就園児&幼稚園児ママの私の場合、実際はどうかといいますと…。ママ友、私にとってはなくてはならない存在!1日の流れや大変な時間帯もなんとなくわかり合えて、頼れるところは頼らせてもらい、手伝えるところは手伝って…。いや、そんなこと抜きに、ただ楽しく話すだけで日々のストレスも軽くなる〜!公園遊びも子どもと私だけだとしんどくなってきますが、ママ友が一緒だと、子どもたちと遊びながらでも全然しんどくない! 延々しゃべれる!あとはお酒があって、会合後の家事がなくて、あ、翌日の弁当作りもなくて、荷物が最小限でよくて、ネオンがあれば…!(もちろん足元はヒール)…と、まあ私はママ友と楽しくやってるので、闇を抱えたママ友の世界ってテレビの中の話だと思っていました。が、友だちにこんな話を聞いてしまったのです。ほんまにあるんや、そんな世界…!その友だち、市の保健師さんに児童館について聞いたときに、「児童館は行かなくてもいいんじゃないかな…まあ1回行ってみたらどんな感じかわかるよ?」と事前に忠告(?)されたそう。「そのおかげで、児童館に足を踏み入れて、そく空気を読んで退散できたけど、知識がなかったら派閥争いに巻き込まれていたかも…」とのこと。というか、市の保健師さんにまで派閥争いの情報が伝わってるってどんな状況! そんでそんな状態なら市の方で手を打ってはくれないのか!…って、どう手を打ったらいいんやろう。さすがにそこは行政の力をもってしても手出しできないな。…と、こんなこともあるみたいですが、こんな話は私もこの友だちから聞いただけ。基本私の周りではみんなママ友と楽しく付き合ってます。私の感覚だと、言うなればママ友って、子どもきっかけで知り合った友だちで、学校でできた友だちやバイト先の友だちと変わりません。もちろん気を使う場面はありますが、それは友だち付き合いとしてあたり前のレベルの気遣いです。子どもが大きくなっていくとママ友との関係性は変わるのかもしれませんが、今のところ出会ったママ友は良い人ばっかりなので心配もしていません!これからも仲良く楽しく付き合っていきたい友だちです!
2019年05月06日私の場合、出産から2カ月後に夫から誘われました。夫の気持ちもわかりましたが、「できればしたくない」という気持ちが私の本音でした。産後のセックスを嫌だと感じた理由や夫と話し合ったときのことなど、当時の私の体験談を紹介します。 セックスの再開は産後1カ月ごろから産後1カ月健診で子宮の戻り具合や会陰切開の傷の様子、悪露の状態をチェックしてもらいました。特に異常は見つからず「セックスを開始しても大丈夫」と医師から言われましたが、正直「セックスなんてできない」と思ったのです。 しばらく夫から誘われないことを願いながら過ごしていましたが、産後2カ月ごろにとうとうその日はやってきました。 したくない理由妊娠中はセックスを控えていたこともあり、夫の気持ちもわかります。だからこそ断ることができませんでした。しかし、会陰切開をした傷が気になって仕方がありません。気分は乗らず、痛みや違和感ばかりでした。 さらに赤ちゃんがいる身でと思うと、なぜか罪悪感さえ感じてしまいました。夫に申し訳ないけれど、「今はセックスをしたくない」というのが正直な気持ちだったのです。 夫に正直な気持ちを伝えてみたセックスは精神的な要素も強いものだと思いました。体の面は問題なくてもお互いの気持ちが一致しないと、再開は難しいと感じたからです。 しばらく産後のセックスを控えたい……。私は夫に今の正直な気持ちを伝えることにしました。男性側には想像しにくいことかもしれません。だからこそ話し合うことも大切だと感じます。夫は私の気持ちを受け止めてくれました。 私は体のことや自分の気持ちを夫に伝えてよかったと思っています。夫婦関係を見つめ直す良いきっかけにもなりました。産後のセックスに気が乗らないと悩んでいるママは、まずは夫婦で話し合ってみるといいかもしれません。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年05月05日みなさんは離乳食の便利グッズ「モグフィ」を知っていますか? ある日、義姉からモグフィについて教えてもらった私はすぐに購入! モグフィは子どもの月齢に合わせて種類があるのですが、娘が生後7カ月になる直前だったので「モグフィプラス」を購入しました。実際に使ってみると、とっても便利! 今回はモグフィの良いところを紹介します。 「モグフィ」の使い方はとっても簡単!キッズミーのモグフィは、赤ちゃんが自分の手で持って離乳食が食べられる便利グッズです。使い方は簡単! まずはシリコンサックを本体にセットし、月齢に合わせて調理した食材をシリコンサックに入れます。パチンと音がするまでフタを閉めたら準備は完了です。赤ちゃんにモグフィを持たせて、離乳食の入ったシリコンサックをカミカミしながら食べてもらいます。 取っ手は赤ちゃんの小さな手でも持ちやすい形で、シリコンサックは赤ちゃんの手では外れないようにロックできるので、中身が漏れることもなく安心ですよ。 「モグフィ」は自発的な食事を応援モグフィのシリコンサックはおしゃぶりに似た形なので、わが家の娘も嫌がることなくスッと口に入れてくれました。モグフィを使っていて「これはいいな!」と思ったことは、“赤ちゃんが受け身ではなく自発的に離乳食を食べてくれる”ということです。 娘を見ていると、どうやったら中身が出てくるか自分で試行錯誤しながら食べている様子にビックリ! 商品説明に書いてあった「自分で食べる力を育てます」という言葉に納得です。 「モグフィ」を使えばママも一緒に食事ができる!わが家の娘はもうすぐ生後7カ月。モグフィを使って離乳食を食べてもらっている間は、私も一緒に食事ができるので本当に便利です。 また、ハイハイができるようになり、ますます目が離せなくなった娘。なかなか家事も進みません。そんなときもモグフィの出番! おやつの時間に、小さく刻んだバナナなどを入れて娘にモグフィを渡すと、静かに座って食べてくれます。様子を見ながらではありますが、食べている間にささっと家事をすることもできて、とても助かっています。 ▲kidsme「モグフィプラス」 自分で食べる力を育ててくれる「モグフィ」。気になった方はぜひチェックしてみてください! 子育て中の忙しいママは便利グッズをフル活用していきたいですね。 著者:春野心花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年05月05日2018年11月に男の子と女の子の双子のママとなった多屋澄礼さん。ワーキングママとして双子を育てるリアルな日々を綴る連載です。 最初から読む≫ お腹の中にふたりがいるときに、エコー写真でふたりの位置を確認するのですが、常に下にいる桐ちゃん(姉)が檀君(弟)に上から圧迫されているように見えて、「可哀想に……」と同情することもしばしばありました。実際には二卵性だとそれぞれの羊膜の中にいる(それぞれの部屋がある)ので、お互いを押し合って苦しいとかはなかったはずですが、それぞれの部屋でプカプカと浮かんでいるので、生まれるまではきっとお互いの存在を知ることもなく、双子である認識はほぼほぼ皆無だったと思います。病院では生まれてからコットというベッドにそれぞれ寝ていました。相部屋の自分のベッドに運ぶ時は、二つもコットがあるとスペースを取ってしまうので、ひとつのコットにふたりを入れて、ギュウギュウに詰まったふたりの姿がとても可愛かったのを覚えています。里帰り後もふたりでひとつの布団で寝ていましたが、それぞれの存在を認識するにはまだ先は長いかな? といった印象でした。それから数ヶ月、ミルクと母乳の混合で、同時授乳をする時にまだ首が据わらないふたりは膝の上でそれぞれの陣地を獲得するために押し合いへし合いの状況もよくありました。ベッドにふたりをゴロんと寝かせていると、足や手をバタバタさせるたびにお互いにパンチ、キックしていて泣いちゃうことも。少しずつお互いの存在に気付き始めてきたかも……いや、まだまだという日々が続いていました。そして4ヶ月の後半に差し掛かる頃には自然と手を触りあったり、片方がもう片方をじっと見つめていたり、やっともうひとりの存在に気付いてくれた様子。片方にミルクをあげていると急に欲しがってきたりと、大変なことも増えましたが、それぞれ認識することで双子の可愛さが更に増した気がします。つづく
2019年05月04日こんにちは。助産院ばぶばぶ 院長のHISAKOです。夜間だけおっぱいなしで朝までぐっすり眠れる方法があると聞いたら、「やってみようかな?」と心がグラっと傾きそうになるかもしれません。今日は夜間の授乳についてお話しします。 生後6カ月までは栄養として夜間の授乳が必要生後6カ月ぐらいまでは、純粋に空腹が理由で夜中1~2回の授乳があります。これは栄養学的に必要な母乳です。この時期の夜間断乳は母体的にも乳腺炎のリスクを抱えることになるのでおすすめできません。 生後6カ月以降も夜間の授乳は大切生後6カ月以降、子どもは新しい世界へと羽ばたきます。たくさんの刺激を受け、頭の中で情報処理をしていきます。新しいことを知ることはワクワクする反面、とても疲れます。 だから夜中に、疲れた心を大好きなおっぱいで癒し、明日への活力を得るために何度も繰り返しおっぱいを求めるのです。子ども視点で考えれば夜中のおっぱいには理由があるわけで、どんなに頻回の授乳でも、ママに苦痛がないのなら続行でかまいません。 自分はどうしたいのか考えてみよう子どもが離乳食を3回ちゃんと食べられる月齢以降で、ママが「そうしたい!」と思うのなら子育ての1つの方法として夜間断乳はありだと思います。 いろいろな意見に耳を傾けてみることは大切ですが、それに振り回されないようにしましょうね。「自分はどうしたいのか」「そんな子に育ってほしいのか」自分流の子育てを模索していくのが一番です。 ゆる~い夜間断乳のススメ夜間断乳をしてみようと思うママは悶々と考えるより、まずはやってみて、子どもの反応、ママの気持ちの変化と相談しながらケースバイケースで臨機応変に方針を決めていってもいいと思います。 思っていたよりスムーズにいくこともあるだろうし、ギャン泣きで途中棄権してしまうこともあるかもしれませんが、それは結果論。スパっといきなり夜中も授乳をやめてしまうより、親子に負担の少ない方法で、なんとなく授乳間隔をあけていくぐらいのイメージですすめてはいかがでしょうか。 夜間断乳といっても、寝かしつけのおっぱいはあげてもいいと思います。朝起きてすぐのおっぱいもOK。夜中だけ、なるべくおっぱいなしで寝かせる「努力」をしている……。そんなゆる~い感じでいいのではないでしょうか。 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2016年11人目出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2019年05月03日前回 ママ友を作ろうと決意して子育て支援センターに何度か通ったものの、結局ママ友ができなかった私。でも、他で私がもう一つ熱意を注いでいたママ友作りの場がありました。■ママ友作り、もうひとつの方法子育て支援センターに通うも結局ママ友ができずに行かなくなってしまった私。もうひとつ熱意を注いでいたママ友作りの場は、WEBサイトの掲示板でした。当時利用していたWEBサイトは、地域に密着している掲示板がありました。そこで病院などの情報交換のやりとりがあったり、ママ友を募集している書き込みを見たりしていました。住所の詳細は書いていませんが、子どもの年齢が同じくらいで最寄駅が同じだったり近い人に勇気を出してメッセージを送ってママ友作りを試みていました。メッセージを送るとほぼ返事は返ってくるのですが、そこからあまり発展しない人もいるし、会いましょう! とまでなる人は少数でした。それでも何人かの人とは会う約束をして実際会ってみることに!■初めて会ったリアルママさん初めて会った人は最寄り駅が同じだったのですが、なんと家から徒歩5分くらいの場所に住んでるめっちゃご近所さんでした。支援センター、一緒に行きましょう! という約束をしてドキドキしながら待ち合わせをしました。来たのはかわいらしい感じのお洒落なママさん!まずは挨拶して、子どもの名前を聞いたり他愛のない会話をしていました。 支援センターまでは歩いて約10分だったのですが…お互い人見知りだったのか会話が全く続かず、支援センターに着くまでほぼ無言でニコニコしながら歩き続けるという何とも気まずい空気に…!支援センターでも会話が弾まず、終始2人ほぼ子どもと話していました…(笑)その方とはそれっきりで、いつの間にか引越ししたようで疎遠になりました。その他にも何人かお会いしたのですが、それっきりになってしまう人が多かったです。メッセージ上ではお互い普通にやりとりしてるんですけどねー!!(笑)そんなこともありましたが、すごく波長の合うママさんに出会うことができ、そのママさんとは今でも仲良くしています!会った時から話しやすくて「この人となら仲良くなれそう」と直感で思いました!■いろいろ試した結果、思うことママ友って無理して作る必要は本当にないですね~!!少なくてもお互い信頼できて気が許せる、そういう友達を当たり前ですが大切にできたらなと思いました!保育園でも少ないですが友達もできて、たまに遊びに行ったりすることも。もともと友達が少ないのですが、もしかしたら独身の頃より友達と遊んでるんじゃ…? と思う今日この頃です(笑)
2019年05月02日私は第1子を無痛分娩で出産しました。計画通りほぼ無痛で大満足のお産だったので、第2子も同様に計画無痛分娩を予定していました。出産前日に入院するまでは順調だったのですが、まさか……。私の第2子出産時の体験談をご紹介します。 前日に入院して子宮口を広げる処置をする妊娠38週の妊婦健診で子宮口がだいぶや軟らかくなっていることがわかり、4日後に出産することが決定。前日の夕方に入院し、翌日から硬膜外麻酔と陣痛促進剤を使用して出産するという計画ででした。 前日に入院して内診したところ、子宮口の開きは4日前と変わらず1.5cm。そこでダイラパンというスティック状の器具を使い、さらに子宮口を広げる処置をしました。 処置が終わり、助産師さんから「明日に備えて今夜はゆっくり休んでね」と言われ、病室に戻りました。 前駆陣痛? と様子をみていたら突然破水!部屋に戻ってしばらくすると、不規則な軽いおなかの痛みが始まりました。経産婦とはいえ、第1子のときは陣痛もほとんど経験することなく出産しています。この痛みが陣痛なのか前駆陣痛なのか、ダイラパンを挿入した影響なのか、自分ではまったくわかりませんでした。 間隔を測ってもバラバラなので、とりあえず寝ようとベッドに入ったところ、突然はっきりとわかるくらいの破水が! ナースコールで連絡し、すぐに分娩室へ移動することになりました。 破水から1時間のスピード出産!破水して一気におなかの痛みが強くなりました。この産院は、夜間に麻酔の処置ができないことは事前に聞いていましたが、「前回通り、きっと無痛で産めるだろう」と、私はこの段階でもまだ楽観的に考えていました。 でも、心構えができていないうちに激痛が絶え間なくやってきます。呼吸法もちゃんと把握しておらず、とにかくいきまないよう気を付けながら陣痛に耐えました。 しばらく耐えましたが、あまりに痛いので助産師さんを呼んだところ、あっという間に子宮口全開! 数回いきんで無事、元気な女の子が生まれました。 あまりのスピードに私も家族もびっくり。予定していた無痛分娩ができなかったうえに付き添いなしの出産になってしまいましたが、振り返ると安産で、とても恵まれていたと思います。無痛分娩でも普通分娩でも、わが子の愛おしさは変わりません。元気に生まれてきてくれたことに感謝し、たくさんの愛情を注いであげようと思います。著者:貫井ゆか一男一女の母。妊娠・出産・育児に関する記事の執筆を中心にライターとして活動中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月02日深夜、抱っこをしても子どもがなかなか寝付いてくれない……という経験をしたことありませんか? 生後4カ月になるわが家の息子も、抱っこが生まれたときからだーい好き! でも、ずっと抱っこをしながら寝かしつけるのは大変です。そんなときに、私を救ってくれたバランスボールの寝かしつけについてご紹介します。 抱っこのしすぎで腰が崩壊寸前抱っこが大好きな息子は、昼夜問わず抱っこじゃないと寝てくれず、1時間以上抱っこをするなんてザラ。しかも縦揺れが気持ちいいらしく、抱っこをしながらスクワットを要求してきます。夜は長時間のスクワットで夫婦共々、腰を痛めてしまいました。 そんなとき、産後ケアで訪問してくれた保健師さんにすすめられたのが、“バランスボール”でした。私たち夫婦の腰も限界に達しており、藁にもすがる思いでバランスボールをネットで注文しました。 バランスボールで人生変わった!バランスボールが届いた日に早速試すと、いつも長時間立ちながらユラユラしても寝ない息子が、ものの10分程度で寝息を立てているではありませんか! その日からバランスボールなしでは生きていけない生活に変わりました。 時々、眠くないけれど抱っこをしてほしそうなときには、テレビを見ながらバランボールに乗って抱っこ。気張らずにテレビなどを見ながら揺らすぐらいが、息子も逆に落ち着くようでした。 長く使えるマストアイテムバランスボールを使用する際には、周りに障害物がないスペースを確保してください。ママが体勢を崩すと危ないので、しっかり子どもを支えながら自分の姿勢を維持することも大切です。子どもの首がすわっていない時期は、さらにしっかり支える必要があります。 わが家では、生後4カ月を過ぎた今でもバランスボールは欠かせません。産後の体操にも使えるので、本当に買ってよかったと思っています。 もしバランスボールがなかったら……と思うと、毎日全身疲労で育児が嫌になっていたかもしれません。抱っこで疲れ切っている方にバランスボールは本当に救世主です! 決して高価なものはないので、一度は試してみる価値はあると思います。著者:笹塚みおな子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。また、バランスボールを使用する際は転倒しないようにくれぐれもご注意ください。
2019年05月02日