「ミニ体験談」について知りたいことや今話題の「ミニ体験談」についての記事をチェック! (6/34)
大容量グルメから海外製の本格グルメまで手に入るコストコ。今回はそんなコストコで販売されているストックにおすすめなミニグルメをご紹介しますよ♪小腹満たしにも活躍してくれるのでチェックしてみてくださいね。コストコでドイツ産の「ミニピザ」がGETできる!?出典: Instagram今回ご紹介するのは原産国ドイツの「ミニピザ」です♡価格は税込み848円となっていますよ。箱のイラストもとってもおしゃれでなんだか気分があがりますよね♡このミニピザが話題を呼んでいるので、さらに詳しくご紹介していきますよ。4枚セットの個包装が6袋♡出典: Instagram中身を確認してみるとこんな感じ。ピザがまとめて入っているのではなく、4枚で一袋の個包装になっています。これが合計6袋。24枚のミニピザが848円はコスパもいいですよね♡ピザ生地の上にはたっぷりのチーズが乗っていることが分かります!お好みのトッピングを乗せて焼いてみて♡出典: Instagramトマトソースの上にチーズが乗っているだけのシンプルなピザなので、お好みでトマトやバジルなどを乗せて焼くのもおすすめ♡予熱したオーブンで焼き上げるだけなのでカンタンですよ♪チーズがとろけて最高においしい♡出典: Instagram出来上がったものはこちら。チーズはとろーりとろけていて、トマトソースとも相性抜群♡大人でも楽しめる本格的な味わいになっています。小さめサイズなので冷凍庫にストックしておけば、ちょっとした小腹満たしに活躍してくれそうです。コストコのミニピザはお子さんとの共同作業にもおすすめ♡コストコのミニピザはお子さんでも食べやすいサイズで見た目もかわいい♡休日の共同作業にもおすすめですよ!気になった人はぜひコストコでGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年06月23日子どもが生まれてから、わが家では早寝早起きが習慣になりました。最初は子どものためにと始めたことでしたが、振り返ると自分のためにとても大切な習慣になっていると気づきました。早寝早起きをすることが、どうして体と心の健康に繋がるのか、私の体験を通してご紹介します。 19時就寝・7時起床の生活第1子が生まれて3カ月が経ったころ、そろそろ睡眠リズムをつけたいと思い、19時就寝・7時起床のリズム作りを始めました。毎日19時になったら寝室へ。絵本を読んで電気を消したら、布団に寝かせます。最初はなかなか寝てくれずめげそうになりましたが、1カ月ほど続けていると子どももそのリズムに慣れ、眠ってくれるようになりました。 朝はどんなに気持ち良さそうに寝ていても、7時にはカーテンを開けて起こしました。それから3年以上経ち、その間に第2子も生まれましたが、今でもこのリズムを保っています。 親の自分時間ができた!夜間授乳があったころは時間があれば私も子どもと一緒に寝ていましたが、子どもが一晩中寝てくれるようになった1歳ごろから、少しずつ夜に自分時間を楽しめるようになりました。 今までなかなか読めなかった本を読んだり、ドラマを観たり、夫と話したりする時間はとても良いリフレッシュに。今では夜の時間をライティングの仕事にあてており、自宅で子育てしながら働くことができるのは、このリズムを作ってきたからこそだと思います。 お母さんにも自分の時間は必要だと実感私は自分の実家も義理の実家も遠方にあり、親に子どもたちを預けることがなかなかできません。夫も多忙で、ワンオペ育児に疲れてしまうこともしばしばありました。ですが、夜時間を確保できるようになってから、意識的に「自分のために時間を使おう」と思えるようになりました。 そうやって自分の好きなものに没頭する時間を作ると、翌日の育児時間も、より一層楽しいものに。育児を楽しむために、自分の時間も楽しむことが大切なのだと気づきました。 子どもの睡眠リズムを作りたいと始めた早寝早起きの習慣でしたが、そのおかげでできた夜時間が私にとってとても大切な自分時間になりました。これから子どもたちが成長し、生活環境が変わればこのリズムも変わるかもしれませんが、今後もなるべく早寝早起きの習慣は続けたいです。そして自分時間も楽しむことで、体も心も健康に育児を楽しんでいきたいです。 監修/助産師REIKO著者:佐藤ちえみ京都在住、2児の母。おしゃべりが大好きな3歳娘と、よちよち歩きの1歳息子に癒やされる日々を送る。育児や京都観光のジャンルを中心に、フリーのライターとして活動中。
2021年06月21日妊娠がわかって、里帰り出産するかしないか、悩む方もいると思います。私は里帰り出産をしないことに決めました。そのときの体験談をお伝えします。 夫が家事・育児を十分できそう里帰り出産をしないと決めた理由はいくつかありますが、主な理由は夫が仕事を早く終えて家事・育児が十分できそうだったからです。私が助産師なので、新生児との生活を事前にイメージでき、心の準備をすることができたのも大きな理由でした。私の実家は車で3時間かかる距離にあるので、1カ月過ぎてからゆっくり帰ることにしました。 家事は無理に頑張らないことに!里帰り出産してもしなくても、新生児期にママの体を休めることはとても大切なので、いかに家事をしないかがポイントになると思っていました。 産後の食事は、普段から夫が料理担当であることが多いこと、義母が週に2回程料理を届けてくれることで、自分で料理をしなくても困ることはありませんでした。また部屋が多少散らかっていても気にしない性格でもあるので、掃除や片付けも無理に頑張りませんでした。 ぜいたくな時間 夫からするとダラダラしているように見えたと思いますが、休む必要性を事前に伝えていたので、遠慮なく休めるときには休んでいました。赤ちゃんの寝顔を眺めながら一緒に横になって過ごした時間は、とてもぜいたくだったと思います。 また新生児育児では昼夜問わず授乳をします。夫は日中仕事に行っていたため、夜はなるべく自分で赤ちゃんのお世話をしたいと思い、夫の休日でもお昼寝をしていました。 もし夫や義母の助けが十分ではなかったら、市町村のサービスを利用していたかもしれません。出産後の疲れている状況では調べることさえおっくうになってしまう場合もあるので、出産前にどんなサービスがあるか確認しておくとよいと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:金子ゆかこ1歳の女の子のママ。職業は助産師。仕事も育児も必要不可欠!をモットーに、両立を目指して奮闘中。家事はいかに手抜きできるか考えている。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年06月21日わが家の次女は生後6カ月から2歳までヨコミネ式の保育園に通っていました。幼い時期はあまり関係ないと思っていたのですが、やはりちょっとした変化や成長が見られました。 ヨコミネ式教育法とはどんなもの?ヨコミネ式教育法とは、プロゴルファーの横峯さくらさんの叔父にあたる横峯文吉さんが提唱する教育法です。卒園するまでに逆立ち歩きができるようになったり、漢字の読み書きができるようになったりと、文武両道で子どもが持つ可能性を引き出していくのが特徴です。 長女がすでにその保育園に通っていたのですが、年長児には逆立ち歩き、ブリッジ回転、跳び箱、漢字の読み書き、足し算・引き算・かけ算と、確かにできることがかなりたくさんありました。 次女も生後6カ月で入園自営業の私は、次女を生後6カ月でその保育園に入園させました。0歳児のうちはヨコミネ式などは関係なく、先生たちにかわいがられながら過ごしていましたが、年上のクラスの体操を見学する時間などは毎日のようにありました。そして1歳になり歩き始めると、少しずつ生活ぶりが変わってきたのです。 1歳で体操スタート! 1歳児クラスになると、簡単な柔軟体操やランニングが日課に。また、フラッシュカードで物の名前を覚え、発言する練習をするようになりました。学年終わりころにある学習発表会では、1歳児でありながらブリッジができるようになっており、言葉を覚えるのも早かったように思います。 その後引っ越しに伴い転園してしまったのですが、3歳の今でも体の柔軟性は高いように感じます。また、長女は卒園後も逆立ち歩き、ブリッジ回転、片手側転などができています。小学校に入ってからも、身についた身体能力はもちろん、学習面でもかなり役立っているようです。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2021年06月17日赤ちゃんだって人間だもの、おむつのゴミは臭います。ゴミ箱にフタをしていても、ゴミを捨てたり、ゴミ袋を捨てたりする瞬間は臭いとの闘いの瞬間でもあります。でも、ある物を使うだけで臭いが軽減したんです! おむつを替えるときよりも臭いゴミ箱の中赤ちゃんがごはんを食べるようになると、うんちのにおいはどうしても臭くなっていきます。それと共におむつをためているゴミ箱や、ゴミ袋をしばるときの臭さはどんどん強烈に……。ゴミを捨てようとゴミ箱を開け、臭さに負けて嘔吐してしまうときもありました。 どうにかならないかと、臭いがもれない工夫をされた専用の袋や専用に開発されたおむつ用のゴミ箱を購入しましたが、なかなか改善されませんでした。 友人の家で知った臭わないおむつの捨て方ある日、赤ちゃんのいる友人の家に遊びにいったときのこと。いつものようにおむつを替え、専用のゴミ箱に捨てさせてもらうと、わが家で感じるいつもの嫌な臭いがほとんどしませんでした。 驚いて友人に何か工夫しているのか聞いてみると、「おむつを新聞紙でくるんで捨てているだけだよ! だから捨てるときはそこにある新聞紙でくるんで捨ててね」と教えてくれました。そんな簡単な方法でこんなにも違うものかと、びっくりしたのを覚えています。 たったひとつの工夫で劇的変化!使用済みのおむつを新聞紙や広告、不要なパンフレットなど、とにかく不要な紙でくるむことで、本当に臭いが激減しました。紙でくるんだあと、さらに袋に入れてしばってから捨てると、臭いはまったく気にならなくなりました。おむつを利用する期間はその子によって違いますが、わが家は3歳までおむつだったので、本当にこの技を知ることができてよかったです。 身近にあるもので、しかも、ただくるむだけで、こんなに違うなんてびっくりでした。新聞紙がたくさん必要になるので、実家に帰ったときにも新聞紙をもらって帰るようになりました。教えてくれた友人には本当に感謝しています。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO 著者:ライター 舟橋海央4歳差の男子2人の母。同じ男の子でも性格の違う2人からいろいろ学びながら子育てを満喫中。自身の子育て体験をもとに記事を執筆している。
2021年06月14日家族で外出中、息子さんが突然ぶりぶり。慌てて家に帰りおむつを替えてあげると、パパが衝撃的な姿になっていました。その姿を見て思わず笑ってしまったママの体験談です。 息子がうんちをしたので慌てて帰宅長男が0歳のころ、外出先でうんちをしたので急いで帰宅しました。車も息子もあまり汚れず、ホッとした瞬間、夫を見てびっくり。思わず「なんでー!」と叫んでしまった体験談を紹介します。 夫が車から降りて家まで抱っこして走った際、すぐにおむつを替えられるように息子のズボンを脱がしたそうです。そのときにうんちがついたようなのですが、まったく気づいていなかった夫に笑ってしまいました。 監修/助産師 松田玲子著者:まーしー3歳と0歳の男の子兄弟のママ。天然な夫とやんちゃな長男、癒しの次男との日々をInstagramに掲載中。
2021年06月13日私には2人息子がいます。2人とも共通して幼児期に「ママ、おちんちんが痛い……」と言ってきたことがあり、むいてあげたほうがいいのか悩んだ経験があります。特に、長男に関しては私がママになって初めてのことでしたので、むくことが良いのか悩み、陰部が痛いと言われたときはドキッとしました。長男が陰部の痛みを引き起こした原因や、実際におこなってきた対処法などについてお話ししていきたいと思います。 長男が陰部が痛いと言ったのはいつから?私は3人の男の子を育てている姉から「男の子の陰部はむいて洗ってあげたほうがいいよ」と教えてもらい、長男が2歳ごろにむこうとしました。ですが長男はすごく痛がり、それを見た夫が「無理やりしたらダメだ! 自然に任せたほうがいいんだ」と怒ったため、私はむくのをやめることに。 しかし、長男が4歳ごろの暑さが続く夏だったと思いますが、陰部を気にしていると思ったら「ママ、なんか痛いんだよね……」と言ってきたのです。私は慌てて陰部を見ると、先の周囲が赤くただれていて、炎症を起こしていました。 陰部がただれた原因になったものは…私は感染などを起こしていては嫌だなと思い、小児科を受診しました。先生によると、洗い残しによる汚れや汗で蒸れることなどでただれてしまうこともあるとのこと。 長男の陰部をむいていないことが原因なのか先生に尋ねると、「炎症を起こすことを繰り返さなければ清潔にしてあげるだけで大丈夫じゃないかな」と言われ、抗生物質の軟膏を処方してもらいました。 陰部がただれないようにしたこと 長男の陰部のただれは抗生物質の軟膏ですぐに良くなりました。ですが、陰部は皮膚と皮膚が接触し、汗をかく部分なので繰り返すかもしれないと感じ、息子たち自身でも陰部を洗えるように、泡タイプのボディソープに変えて、手でやさしく洗うようにと教えました。 兄弟で陰部の形にやや違いがあり、次男は長男より陰部の皮部分のたるみやシワがあったので、たるんでいる部分を皮膚と皮膚がくっつかないところまでのばして、洗うように。また、長男はポリエステル100%の下着だと陰部を含め全体的に「チクチクする」と言って掻いてしまうため、綿100%か、綿が数%でも入っている素材の下着を選ぶようにしました。 息子たちの陰部をむくことは、本人たちが痛がるのでできませんでした。無理やりむかなくても、清潔にしてあげることで炎症を防ぐことができており、また、息子に陰部をきれいにすることを教えることで意識して洗えるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:古谷きょうこ2男1女の母。正看護師免許資格あり。育児休暇や隙間時間を利用し、ライターとして活動中。主に妊娠・育児や健康についてのジャンルを執筆している。
2021年06月13日生後9カ月の息子はハイハイするのが大好きで、好奇心いっぱい。ケガをしないように寝室には何も置かず、動きまわるスペースを確保して安心していました。しかしある日曜日の夜、お気に入りのぬいぐるみと遊んでいるときに手が滑り肘を脱臼。初めて救急外来に駆け込むことになりました。 安全対策は万全のはずが…低月齢のころから動きたがりで、ハイハイができるようになると家中の物に触っていたずらし放題だったワンパクな息子。そのため、寝室はまっさらな畳と息子のおもちゃ以外は何も置かれていない状態で、安全対策は万全のつもりでいました。 ぬいぐるみが原因でケガをするなんて大好きなぬいぐるみでごきげんに遊んでいた息子。そばには私も夫もいて、2人のうちどちらかは常に息子を見守っている状態でした。 時刻は18時過ぎ。そろそろ3人でお風呂に入ってごはんにしようか……と話しているときでした。私はお風呂を沸かすために立ち上がり、その場を離れました。すると息子はぬいぐるみを乗り越えてパパのもとへ行こうと手を掛け、その瞬間、そのままズリっと体を捻り、腕があらぬ方向に。いつもと違う息子の泣き方に、どこか痛めたのだと直感しました。 どこに相談する?息子を病院に連れて行くべきかすぐには判断が付かず、出産時に自治体から渡されたパンフレットに記載してあった小児救急相談#8000へ電話しました。息子の状態をお話しすると、患部を冷やしつつ様子を見て、痛みが続くようなら病院に連れて行ってはどうかとのこと。 しかしその時点で18時半。夜遅くに症状が悪化しては手遅れになってしまうのではと不安に思った私は、相談員の方に教えてもらった救急相談#7119へ連絡し、受付可能な病院を紹介してもらいました。 整形外科の救急外来へ電話で紹介された病院のうち、自宅から最も近い病院に連絡を入れ、息子を連れてタクシーで病院へ。整形外科を受診すると、肘の関節が亜脱臼しているとのことでした。先生が息子の腕をぐりぐりと動かすと関節はもとに戻り、痛みがなくなったのか息子は泣き止みました。 そして、脱臼は人によって癖になることがあるということ、無理に素人が治そうとすると悪化することがあるので病院を受診することなどの注意事項を受け、帰宅しました。 どんなに部屋の安全対策に気をつかっていても、目を離さずそばにいても、赤ちゃんは思わぬ物が原因でケガをするということを学びました。また、いざケガをしたときや様子がおかしいと思ったときにすぐに連絡できる機関を覚えておくと、スムーズに対応ができると実感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2021年06月12日以前は自然と妊娠できるものだと思っていました。しかし、なかなか妊娠せず、妊活を始めたところ……妊娠が判明したのは意外な時期でした。私たちが赤ちゃんを授かるまでの道のりをお話しします。 感じ始めた焦り…同棲を経て入籍し、毎日楽しく幸せに過ごしていた私たち。いつ赤ちゃんできてもうれしいよねと話していましたが、気付いたらもう半年。 そうだ、赤ちゃんができるタイミングってあるんだなと基礎体温を測り始めました。アプリに毎日記録をして、ネットでいろいろ調べて、食べ物なども気をつけて……そんなことをしているうちに段々焦っている自分に気付きました。 妊活は一旦休憩!妊活を開始して2年。毎月生理がくるたびに悲しい気持ちになっていました。婦人科にも相談に行き、これからは検査もして本格的に通院しながら妊活したほうがいいのかと悩みました。そんな私に、夫は「今のうちに2人でもっといろいろなことを楽しもうよ」と励ましてくれました。 夫の言葉に、頑張り過ぎていたのかな?と思い、基礎体温を測るのも妊娠のことを考えるのもやめました。諦めたのではありません。ちょっと休憩しようと思ったのです。ちょうどそのころ、私の母親に「そろそろ孫ちゃんかな〜」なんて言われていたので、「私たちずっと2人でもいいかな〜」と話したのを覚えています。 それからは、夫と毎週遊びに行ったり、これから何して楽しもう?とたくさん計画を立て始めました。 ビックリ! 意外だった妊娠判明楽しみが増えてきたなとルンルンしていた翌月、そういえば生理がきていないことに気づきました。妊活を休憩したのでアプリを開くこともなく、生理予定日から1週間遅れていたことにも気付いていなかったのです。 買い溜めてあった妊娠検査薬で結果を見てビックリ! しっかり線が入っていました。とてもとてもうれしかったのですが、妊活を休憩した矢先の妊娠に拍子抜けし、喜び方がわからず2人でえっ? えっ?と何度も確認しました。 結局私が2年以上妊娠できずにいたのは、今月こそ、今月こそと焦っていたことによるストレスが原因だったように感じます。妊活は場合によって検査や治療が必要な場合もありますが、自分で自分を苦しめていることもあるのだなと思いました。妊活を休憩したことによって気持ちも体ものんびりしたタイミングで授かった長男はのんびり屋さん。なんだか運命を感じます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:桐谷 多美2歳、0歳の二児のママ。現在育休中で、まだまだ慣れない育児に毎日奮闘中。
2021年06月09日「男の子のほうが熱を出しやすいのよ」と元幼稚園教諭の母から聞いていたものの、たまに熱を出すことはあっても、普段はとても元気な長男。しかし幼稚園の年中になってから、なんと5回も同じ病気で出席停止になったのです。 熱を出すと40度超えになる長男わが家の長男は熱を出すと高熱になりやすく、1歳半で40度を超える熱を出しました。初めての高熱のときは熱い体の長男を抱っこして、慌てて小児科に駆け込んだことを覚えています。 高熱が出るたびに診察してもらうと、お医者さんから「喉が腫れていますね」と毎回のように言われていたので、長男は喉がウィークポイントなのかなと思っていました。それでも治りはとても早く、翌々日には完全回復ということが多いので、健康に育ってくれていることをありがたく思っていたのですが……。 年中の5月に初めての溶連菌感染症に幼稚園に入ってからは熱を出すことも減ってひと安心と思っていたころ、急に高熱を出した長男。小児科に行くと「最近、溶連菌が流行っているので検査しましょう」と言われました。 聞きなれない病名に心配になりながらも、検査の結果を待っていると陽性と言われ、しかも出席停止になると聞いてびっくり! すごく大変な病気なのかもしれないとドキドキしながら看病していたのですが、薬を飲んだ翌日にはすっかり熱が下がり、出席停止期間が長く感じるほどでした。 治ったとひと安心…これが始まりでした溶連菌感染症は腎臓に影響が出る場合もあるということで、完治してから尿検査がありました。それも問題がなかったので、よかったと思っていたのですが……。この2カ月後に再び熱が出て病院に行くと、同じく溶連菌が陽性。さらに数カ月後も溶連菌にかかり、多いときは1カ月に2回かかることも! いずれのときも幸いなことに軽い症状で済んだのですが、結局1年間で5回も溶連菌に感染していました。症状としては喉の痛みと発熱なので、私では風邪との区別がつかないのですが、溶連菌感染症のときは長男いわくかなり喉が痛くなるようです。 こんな風に長男は溶連菌に感染し続けているものの、次男にうつったのは1度だけ。私も1度だけかかりました。やはり長男はかかりやすいようです。そのため、手洗いとうがいは必ずおこない、水分もこまめにとるように気を付けています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年06月09日現在2歳の娘を育てています。娘が1歳ころから、公民館で開かれている子育てサークルに通い始め、友達と関わるなかで、今までになかった娘の心の成長がたくさん見られるようになりました。子育てサークルの友達との関わりによって、娘のやさしい気持ちが育ったお話を紹介します! 娘が友達と関われる場所探し!私が専業主婦ということもあり、基本的には毎日家で娘と2人で楽しく過ごしていました。ある日、娘といつものように2人で遊んでいるときに、ママ友から電話がかかってきました。内容は保育園での友達付き合いについて。 その電話が終わったあとに私は「うちの子は家にいるから、友達と遊んだり喧嘩をしたりする機会が少ないな……」と感じ、何かできることはないか考え始めました。私のなかで、娘が小さい間は一緒に楽しい経験や思い出をできるだけ共有したいという思いがあったので、親子で参加できる子育てサークルに参加することにしました! 出会いがいっぱいの子育てサークルサークルにもいろいろと種類があるのですが、私は近くの公民館で開かれている子育てサークルに参加することに! 週に1度、同年齢の子どもたちとママたちが集まるサークルで、何より毎回子どもたちが楽しそうに遊んでいるのがよかったです。 娘ははじめのころは、私から離れないで友達が遊んでいるのを見ているという感じでしたが、何回かサークルに参加していくうちに慣れてきて、最近では友達と遊ぶ姿がたくさん見られるようになりました。 娘と友達が楽しそうに遊んでる姿を見て、子育てサークルに入って本当によかったなと感じました。 娘のやさしい心が育った!子育てサークルに参加し始めて、私自身もママ友ができ、充実した生活を送っていました。そんなある日、サークルで娘よりも少し年上のお姉ちゃんが、年下の友達におもちゃを譲っていました。その様子をじっとそばで見ていたわが娘……。よく見ているなと思っていたら次の瞬間、娘が近くにいたお友達に持っていたおもちゃを譲ってあげたのです! その様子を見ていた私は、子ども同士の成長ってこういうことを言うのだなと感動しました。私が友達におもちゃを譲ることができた娘を褒めたので、そのあともおもちゃを積極的に友達に譲って誇らしげにするわが娘でした。 子育てサークルに通い始めて、娘の心の成長が本当にすごくて、毎回感動しています! まだ子育てサークル内では、お姉ちゃんたちにかわいがってもらえる幼い年齢ですが、わが娘が成長したときに、小さなお友達にやさしく接してくれればいいなと思っています。これからも子育てサークルに親子で参加して、いろいろな経験を楽しみたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:優木 のぞみ1児の母。元幼稚園教諭で子どもの成長を見守ることが大好き。障がい児保育も経験あり。現在はわが子との生活を楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆している。
2021年06月04日フルラ(FURLA)の「フルラ エッセンシャル(FURLA ESSENTIAL)」シリーズから、新作ミニバッグ&クラッチバッグが登場。エレガントな新作ミニバッグ&クラッチバッグ2021年3月に登場したトートバッグ&ミニクロスボディバッグに続いて登場する「フルラ エッセンシャル」の新作は、90年代のブランドアーカイブからインスパイアされたミニバッグとクラッチバッグ。エレガントでシンプルでありながらも、フルラのクラフトマンシップを感じられるデザインに仕上げられている。ミニバッグは、柔らかなラムレザーと、ラフィア風のファブリックをクロシェ編みしたハンドクラフト素材で展開。軽量かつコンパクトで使い勝手がよく、ワンマイルのおでかけから旅行まで幅広く対応してくれる。クラッチバッグも、ミニバッグと同じくレザーやラフィア風のファブリックをクロシェ編みしたハンドクラフト素材を採用。レザー素材を用いたものは、テクスチャーの異なるスウェードとカーフレザーを組み合わせており、洗練されたディテールがより感じられる。【詳細】「フルラ エッセンシャル」ミニバッグ&クラッチバッグ・FURLA ESSENTIAL MINI VERTICAL CROSSBODYラフィア風デザイン素材 26,400円、ラムレザー 29,700円・FURLA ESSENTIAL S CLUTCHスウェード とカーフレザー 57,200円、ラフィア風デザイン素材 46,200円取り扱い:全国のフルラストア、フルラ公式オンラインストア※価格はすべて税込表記
2021年06月03日お子さんが病気になってもどうしても看病できないときに、自治体の病児保育を利用しているママの体験談を紹介しています。連絡が密で安価でありとても助かっているとのこと。ただ事前に小児科を受診してからでないと利用できないのが負担だそうです。 私は子どもが1歳4カ月のときにフルタイムの仕事に就きました。子どもは保育所に通っていましたが、はじめの3カ月は隔週で発熱。私も夫も突発休が取りづらく、同居の義母に看病を頼むこともしばしばありました。 しかし私たち親が仕事を休めない、義母にも予定があるといったときは、市内に1軒だけある自治体の病児保育を利用しています。病児保育は運営母体によってさまざまなスタイルがあると思いますが、ここでは私が病児保育を利用して感じたことをお伝えします。 連絡が密で安心できる朝、子どもの世話を頼みに行くと保育室には看護師さんと保育士さんが常駐していて、1人ひとりの体調に合わせた対応をしてくれているようでした。夕方、子どもを迎えに行くと手渡されたのは「看護記録」というA4用紙1枚。そこには「子どもの検温記録、排尿、排便のタイミングや様子、食事とおやつの内容と食べているときの様子、どんなおもちゃを好んだか」まで記入されていました。 それを読むと子どもがどのような様子で過ごしていたのかがよくわかります。また、口頭でも看護師さんと保育士さんがそれぞれその日の子どもの様子を伝えてくださり、子どもをきちんと見ていてくれたのだとわかり、私は安心しました。 安価なので利用しやすい私が利用した病児保育は運営母体が自治体ということもあって、利用料が安価なのもありがたいポイントです。1日の保育と昼食代、2回のおやつ代を含めて2,000円。 一時保育やシッターを利用したことがないので、相場観というものがないかもしれません。それでも9時間子どもの安全を確保し、世話をし、詳細な記録も残してくれて2,000円というのは、私にとって利用しやすい価格設定だと感じています。 診療情報提供書が必要私が利用した病児保育には、医師は常駐していません。そのため主治医の診察を受けて、診療情報提供書を記入してもらい、それを持参しなければ利用できないのです。 ですから朝起きて子どもが熱を出していたとしていても、すぐには病児保育を使えません。平日の朝、せわしないときに体調の悪い子どもの世話や午前休の手配をして、段取りを考えるというのは私にとって精神的な負担が大きなものでした。 病児保育の利用は、家族で子どもの看護要員が確保できないときだけの利用なので年に数回ほどです。それでも「どうしても困ったときには頼ることができる」と思える場所があるのは、私にとってとても心強く感じています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。また、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部施設では利用制限が設けられている可能性がありますのでご注意ください。 監修/助産師REIKO著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2021年05月25日人気シリーズのミニエピソード『かぐや様は告らせたい ~天才たちの恋愛頭脳戦~ ミニ』の製作が決定した。配信は6月1日からAmazon Prime Videoで、8月1日から動画配信サービスGYAO!で開始となる。2015年5月より「週刊ヤングジャンプ」で連載を開始し、現在までにシリーズ累計発行部数1,500万部超えを記録(2021年4月時点)、TVアニメも第3期製作が決定するなど高い人気を誇るラブコメ漫画『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』(赤坂アカ / 集英社)。2019年9月には生徒会会長・白銀御行役をKing & Princeの平野紫耀、生徒会副会長・四宮かぐや役を橋本環奈という、超人気キャストによって実写映画化され興行収入22.4億円、観客動員数180万人を超える大ヒットを記録。そして待望の続編『かぐや様は告らせたい ファイナル』が今年の夏に公開となる。前作より続投の生徒会メンバーに加え、今作で女優として映画初出演となる日向坂46の影山優佳が生徒会会計監査・伊井野ミコ役に抜擢。続編となる今作では、一体どんな展開を繰り広げるのかに期待だ。映画に先駆ける形で配信となる『かぐや様は告らせたい ~天才たちの恋愛頭脳戦~ ミニ』は原作でも人気のエピソードが実写キャスト達によって全5話で描かれる。作戦を立てるも生徒会書記・藤原千花に翻弄される白銀御行の姿や、橋本が1人で4役を演じ分けた、四宮の脳内で繰り広げられる「かぐや裁判」は必見。ビジュアル背景には「ケーキが喋る」「冷や飯」と、先日解禁となった劇場版ビジュアルのシリアスさとは打って変わって、ミニエピソードならではの両者の想いがダダ洩れ?さらにPR映像も公開となっている。■配信情報『かぐや様は告らせたい ~天才たちの恋愛頭脳戦~ ミニ』6月1日(火)よりAmazon Prime Video独占配信8月1日(日)より動画配信サービスGYAO!にて、順次無料配信開始予定※GYAO!の配信に関しては、予告なく変更になる可能性もあり。<Amazon Prime Video独占配信ミニエピソード一覧>1.タコさんウインナ―~かぐや様はいただきたい~(1巻5話)登場人物:白銀御行・四宮かぐや・藤原千花2.NGワード~生徒会は言わせたい~(2巻18話)登場人物:白銀御行・四宮かぐや・藤原千花3.心理テスト~藤原千花はテストしたい~(4巻31話)登場人物:白銀御行・四宮かぐや・石上優・藤原千花4.ケーキ~かぐや様は許せない~(4巻37話)登場人物:白銀御行・四宮かぐや・石上優・藤原千花5.誕生日~かぐや様は贈りたい~(6巻53話)登場人物:白銀御行・四宮かぐや・早坂愛
2021年05月25日上の子が1歳を過ぎ、育児に少しずつ慣れてきたタイミングで、わが家で2人目の話題が出るようになりました。上の子との年の差を考えたとき、2歳差は育児が忙しくなりそうで自信がない。3歳差は入園、入学などのタイミングが被るから金銭面で不安。では4歳差、5歳差……? 自分の体力の心配もあり、考えているうちにもう何歳差が良いのかわからなくなりました。そんなとき、友人のひと言が私の背中を押してくれたのです。 何歳差がベスト?もちろん妊娠はタイミング次第というのもあります。1人目は約2年妊活をして授かったので、計画してもその通りに行くとは限りませんでした。妊娠の計画をするならば、通院もしなければいけないかもしれない……。いつから動き出したらいいのかわからず、身動きが取れなくなってしまいました。 そんなとき、友人と会ったときにふとわが家の2人目の話題になり、私は自分の中に抱えていた気持ちを話してみることにしたのです。 大変さは変わらない友人は子どもが2人いて、年の差は3歳でした。私自身、妹と5歳差で年の近いきょうだいに憧れていたこともあったので、「2歳差も考えるんだけど、大変なイメージしかない」という話を友人にしたところ、「わが家は3歳差だけれど、結局上の子にもまだ手がかかるし、そう考えると2歳差も3歳差も変わらないような気がする」と言われたのです。 それを聞いて、なんだかふっと心が軽くなりました。大きく年が離れていれば話は違うかもしれないけれど、確かに子どもが小さいうちは上の子もお世話が必要だなと。 元々2歳差に憧れもありましたし、夫は自身が妹と2歳差。私たち夫婦のなかで「2歳差もありだな」という話になり、気持ちがまとまったころ、自然妊娠で2人目を授かりました。 下の子が生まれてからの子育てそして1歳10カ月差で下の子を出産し、現在2学年差での子育てをしています。上の子が女の子ということもあるかもしれませんが、下の子が生まれたときから上の子は予想していたよりもずっとたくさんお手伝いやお世話をしてくれて、助けられることもとても多いです。 子どもたちはお風呂やごはんなどまだまだ誰かの手が必要ですし、2学年差での子育てを大変だなと思うことは多いですが、産んでみたらなんとかなるものだなということを身をもって実感しています。 私は友人のひと言があったおかげで、2歳差での子育てに対して覚悟や希望のようなものを持って妊娠計画を考えることができました。友人のひと言がなければ、2人目を授かったときも不安しかなかったと思いますし、出産したあとも、「もう少し年が離れていれば」と考えたかもしれないなと思います。 2学年差の子育てで大変なこともたくさんありますが、ネガティブな面ばかり見ずに前向きに子育てできているのは友人のおかげなので、感謝しています。 イラスト/manami.koiso監修/助産師REIKO著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年05月24日出産後の女性がホルモンの乱れや育児のストレスにより、マタニティブルーズになってしまうことはありえると知っていましたが、私には関係のない話だと思っていました。「まさか自分がなるなんて!」⋯⋯2人目出産後に、私がマタニティブルーズの兆候ありと病院で言われたときの体験談です。 他人事にとらえていたマタニティブルーズ1人目の子どもが2歳半のときに2人目を出産。妊娠中から育児雑誌等で育児の体験談を読み、「マタニティブルーズ」という症状が起こる可能性があることは知っていました。しかし私は楽観的で嫌なことを忘れられる性格で、精神症状とは無関係だと思っていたため、深く知ろうともしませんでした。 その考えが愚かだったと気づいたのは2人目出産後です。2人目の子どもはとてもかわいい存在なのに、産後1カ月の私は育児を楽しいと思えず、家族のささいな言動にイライラするようになりました。 イライラの原因はマタニティブルーズ!?幸せなはずの赤ちゃんとの生活なのに、突然悲しさや不安感に襲われる日々。夫がしてくれる家事や育児の仕方にイライラして細かく注意し、夫と言い争いが多くなりました。 1カ月健診で育児の仕方や生活で悩んでいることをアンケートに記入し、その回答を見た助産師さんから「育児を楽しいと思えず家族のささいな言動にイライラするのはマタニティブルーズの症状であり、すぐに対処しないと産後うつに移行するおそれがある」と言われたのです。私は「まさか自分がマタニティブルーズになるなんて」とショックでした。 原因がわかり落ち着いた気持ちマタニティブルーズと言われたことはショックでしたが、今まで悩んでいた理由のないイライラや不安感や悲しい気持ちの原因がわかり、対処していこうと前向きに思えてきました。私や赤ちゃんや夫が悪いわけでなく、産後のホルモンバランスの乱れや育児のストレスが原因だから!と割り切れるようになってからは心が軽くなったのです。 夫にもマタニティブルーズであることを伝えたところ、子育てと家事への協力の仕方や私への接し方が少しずつ変わってきました。夫から愛されていると実感でき、家族で過ごす幸せを感じられるようになっていきました。 精神的に不安定な状態で本当につらい産褥期を過ごし、かわいい新生児期の育児を心から楽しめず悔しかったです。出産前にマタニティブルーズについて深く理解しておくべきだったと思ったのと同時に、夫にも産後の体と心の変化を理解してもらっておけばよかったと後悔しました。これからはマタニティブルーズは誰もがなるかもしれないことを友人や周りの人に伝えていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:三宅ちよこフリーランスとして働きながら一男一女を子育て中の母。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、株や不動産投資を副業としている。ライターとして主婦のためのお得な情報や子育てに関する体験談を執筆している。
2021年05月21日もともと私は心配性でしたが、妊娠・子育てを経て、その度合いが加速! 特に1人目は不安と心配から、今考えるとなんでもないようなことでも病院を受診していました。そんなちょっと恥ずかしい体験談をお伝えします。 くしゃみを連発! まさか風邪!?無事に1カ月健診を終え、実家から自宅に戻った私とわが子。ホッとしながらも、バタバタしていたところ、わが子がくしゃみを連発! 「まさか風邪!?」と心配になり、近所の小児科に受診可能か電話したところ、快諾してくれてすぐに受診しました。 ところが、わが子に病気や異常はなし。ちょっとした刺激でもくしゃみが出ることを医師に教えてもらいました。「心配なときはいつでも相談しにきてね」とベテラン先生に言ってもらえて、すごく安心したことを覚えています。 足の長さが違う! しわも左右で違う!生後3カ月のころ、おむつ替えをしているときに、わが子の足の長さの違いやしわの非対称さから、先天性股関節脱臼が心配になった私。ネットや本で調べれば調べるほど、わが子に該当するような気がして、整形外科へ相談に行きました。 念のためレントゲンを撮ることになり、「こんなに小さいのにレントゲン、大丈夫かな」と不安のループ状態でした。結果、至って正常だったわが子。レントゲンもこれくらいの被ばく量なら影響はなしとのことで安心しました。 これはてんかん? ビデオを撮影して相談!同じく生後3カ月ころ、わが子の「びくつき」が気になりました。大きな音などに驚いてビクッと反射する「モロー反射」と思いつつも、頻度やしぐさが気になっていました。検索したところ、てんかんでも同じような症状があることを知り、また不安に……。 びくつきの様子をビデオで撮影できたので、その画像を持ち、育児相談に行きました。その画像を見た保健師さんから、「モロー反射なので心配ない」と聞いてようやく安心した私でした。 私の過度な心配性は、ネットや育児書の情報ばかりを気にして、頭でっかちになっていたことが原因でした。ママ友ができたり、生後7カ月で保育園に入園したりすることで、だんだんと解決していきました。今ではちょっと恥ずかしい笑い話です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:東慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。
2021年05月13日娘が2歳になる春、私たち夫婦は家の購入を考え始めました。義父母にその報告をすると、信じられない申し出があったのです。義父母との距離感を考え直した体験談です。※この記事は、第1回「体験談&マンガ投稿コンテスト」の予選通過作品です。 マイホームの購入を検討家の購入を考え始めたのは、娘が2歳になるころのこと。結婚して5年目、2人暮らしなら問題なく暮らしていた2DKのアパートも、娘が成長するにつれどんどん手狭になってきていました。「そろそろ一戸建ての購入を考えよう!」と夫婦の意見は一致しました。 私の両親は隣の市に住んでいて、将来的には通いで老後をサポートするつもりでした。私たちが家の購入を考えていることを伝えると、「○○(娘)のために、頑張れ!」と喜んでくれました。 そこまではよかったのですが、問題は県外に住む夫の両親です。夫は長男でしたが、私の地元に進学して就職、結婚し、拠点を移したのです。こちらで家を購入するとなると、「家やお墓はどうなる?」「老後はどうするの?」という話も出ないとは限りません。 義父母のどちらかがひとりになったら、わが家に呼び寄せることもあるかもしれない。そんなことも考えてはいましたが、まだ2人は若いのでそこまで切羽詰まった問題ではないはず。義父母に「こちらで家を建てようと思っている」と伝えると、拍子抜けするほどあっさり賛成してくれました。 新居の計画を進めるなか、義父母が訪ねてきて…それからは、土地探し、住宅メーカー、展示場めぐりなど忙しい日々が続きました。ようやく住宅メーカーが決まり、家の設計相談にかかるころ、アパートに義父母が訪ねてきました。「楽しみねぇ。素敵な家になるでしょうね。○○ちゃん、いいわねー。大きなおうちに住めるのねぇ」。 娘に猫なで声で語りかける義母。嫌な予感しかしませんでした。「まさか、今さら同居の申し出か!?」と内心、身構えた私。しかし、続く彼らの言葉は私の予想をはるかに超えたものだったのです。 「私たちは、いずれ今の家を二世帯にリフォームするつもりだった。君たちは、そのうちこちらに戻ってくると思っていたからね。しかし、君たちがこの地に家を建てるのなら、その意思を尊重するつもりだ」。ゴクリと唾をのみ、続きを待ちます。「実は今、義妹の結婚話が進んでいる。義妹は私たちと一緒に住んでもいいと言っている。だから、義妹夫婦のために二世帯住宅を準備するつもりだ」。 ずいぶん急展開だなと思いましたが、私たちに口を出す権利はありません。とうに家を出て独立しているわけだし……。そう思った直後、ついに信じられないひと言が。 「そこでだが、大おばあちゃんを君たちの家で同居させるわけにはいかないだろうか」。「……はい?」。理解がなかなか追い付かない私に、話を続ける義父。「祖母と同居というのは、義妹たちにとって重荷だろう。幸い、大おばあちゃんは君たちのことを気に入っている。そうしてくれれば、君たちの家の資金援助もできる限りのことをするよ」。ちょっと待ってほしい。この人は何を言っているのだろう? どうして新居に祖母を引き取らないといけないの? すると、大きく頷く義母の顔が見えました。そこで私は悟ったのです。 義父母の思惑義母は大好きな娘と(その夫と)同居できるから、そりの合わない姑をこの機会に追い出したいのです。でもそれはあんまりというもの。決して義祖母が嫌いというわけではありませんが、私たちに世話を頼むというのは筋違いです。あまりに唐突な申し出に鼻白んだものの、かえって冷静になり、「無理です」「私には大おばあちゃんのお世話はできません」「別に援助はいりませんから」を繰り返し、お引き取り願いました。夫があまり驚いていないことも私には驚きでした。 夫は「ダメ元で言いだしただけだよ。あんまり気にするな」と言いましたが、「いや、気になるわ!」と内心思っていました。結局、新築したわが家には夫と私と娘で入居。義父母の二世帯住宅には、両親と若夫婦が入りました。義祖母は古いかつての家にそのままいます。 それ以来、私にとって義父母は怖い存在です。夫の嫁になら何を頼んでもいい。義祖母のお世話もしてもらおう。そんなふうに考えていることを知って本当に衝撃でした。夫の両親とはいえ、引き受けられることとそうでないことがあります。今後はその境界線を守りながら接していこうと思ったのでした。 著者:青山 桜中学生女子と小学生男子、二児の母。ひっそりと在宅ワークをしながら、育児、介護、日常エッセイを執筆。
2021年05月12日息子が生後9カ月になるころの私は、初めての育児で疲れ果てていました。夫は多忙なため24時間ワンオペ状態となり、日ごろの家事もままなりません。完璧主義の私にとって、家事に手が回らない状況も相当なストレスでした。しかしギリギリの精神状態がきっかけで、すべてをこなそうとする考え方が変わり、心の余裕と笑顔が戻ったのです。今回は、家事に対する価値観を変えたことで、ワンオペ育児の負担を軽減させた方法をお伝えします。 やらないことを決める当時の私は、家事が追いつかないことで自分自身を責めていましたが、どうしても育児に費やす時間は削れません。それならば「家事よりも育児が優先では?」「生活の中でやらなくても良いことがあるのでは?」と、考えるようになりました。 「洗った食器を拭く」「掃除機を毎日かける」「洗濯物をたたむ」など省いても支障がない家事を思い切ってやらないと決断し、実行したのです。すると想像以上に気持ちがラクになり、肩の荷が下りた感覚でした。 夫の夕飯は作らない私は料理がとても苦手ですが、ワンオペ育児のなかでも夫の食事は頑張って毎食準備していました。しかし夜中0時過ぎに帰宅する夫は、疲れて夕飯を食べない日が多かったのです。また、息子の離乳食も加わり、私にとって料理が相当重荷だったことは間違いありません。 この負担を夫に伝えて2人で話し合い、夕飯はしばらく各自で済ませることにしました。夫の理解もあり、家事のなかで一番苦手な料理を減らす決断によって、ワンオペ育児でもゆとりある対応ができたのです。 自分の固定観念を捨ててラクになった「すべての家事をやらなくてはならない」という私の凝り固まった考えは、自分で自分を追い込んでいました。しかしこの考え方が固定観念だったという気づきは家事に対する視点の変化でもあり、以後の生活においても大きなメリットだったと言えます。 実際、ある程度の家事を省いても誰も困らず、息子は変わらず元気に過ごしました。家事の一つひとつと育児をすべて同等に捉えるのではなく、優先順位によって、やらなくても良いことの把握が大切だと感じました。 出産後はワンオペ育児の疲労で心にまったく余裕がなかったものの、現在は家族に対して常に笑顔でいることができています。いくつかの家事を思い切ってやらないと決めることで自由な時間も生まれ、やるべきことの質も上がるとわかりました。To Doリストを挙げればキリがない家事と育児ですが、息子が5歳になった今でも定期的に家事の見直しが大事だと実感しています。 監修/助産師REIKO著者:井上 佑佳36歳で男児の母となる。現在は家事代行スタッフ。介護福祉士、整理収納アドバイザー2級認定資格あり。整理整頓や断捨離、水回り掃除が得意。両実家遠方・夫は激務のため、出産直後からのワンオペ育児体験談などを執筆している。
2021年05月12日美味しいコーヒーを飲みたいけれど、「毎回コーヒーショップに行くのは面倒」「自分で美味しく淹れるのは難しい」と諦めていませんか?自宅や職場など自分の好きなタイミングで、コーヒーショップで飲めるような美味しいコーヒーが楽しめたら最高ですよね。スターバックスオリガミは、スターバックスのお店と同じ厳選されたコーヒー豆を使用。香り豊かなコーヒーを簡単に美味しく淹れることができるドリップタイプのコーヒーです。この記事では、日々の生活に欠かせないコーヒー大好きな私が、スターバックスオリガミを実際に試してみた体験談や口コミをご紹介します。美味しいコーヒーを手軽に楽しみたいという人は、ぜひチェックしてみてください! お得なスターバックスオリガミ6箱分はこちら! スターバックスオリガミを実際に使って分かった使用感と使い方「自宅や職場で手軽に美味しいコーヒーを飲みたい!」と思い、手軽さ・美味しさ・価格のバランスが取れているコーヒーをいろいろ調べてたどり着いたのがスターバックスオリガミ。本格的なコーヒーが手軽に楽しめるとのことで、早速注文してみました。ここでは、スターバックスオリガミを実際に使ってわかった使用感と使い方について紹介します。スターバックスオリガミが届きました!おなじみのスターバックスのロゴと、シルバーを基調としたデザインがおしゃれです!今回私が注文したのはスターバックスオリガミ3種。深みのあるカフェベロナ。バランスが取れていて飲みやすいハウスブレンド。鳥のデザインがかわいくて、思わず買ってしまったライトノートブレンド。箱側面には、それぞれのフレーバーについてのストーリが書かれています。こだわりや歴史が感じられる内容で、コーヒーをゆっくり飲みながら読んで欲しいです!1箱には挽きたてのコーヒー9gが5袋・5杯分が入っています。スターバックスのお店と同じ高品質なアラビカ種の豆が使用されている本格コーヒーです。実際に使ってみた使用感実際にスターバックスオリガミを使用してみました。袋を開けた途端、コーヒー豆のいい香りがします。ドリッパーにお湯を注ぐとさらにコーヒーの香りが広がり癒やされる!開封時にコーヒー豆が飛び散ったり、お湯が溢れてしまったりすることもなくとても使いやすかったです。そして驚いたのは、その美味しさ!お湯を注ぐだけの手軽さなのに、まるで専門店で飲むコーヒーのよう。上質なコーヒータイムが過ごせて大満足です。今回は3種類のスターバックスオリガミを注文したのですが、味わいも香りもそれぞれ全く違います。その日の気分に合わせてコーヒーを選べるのも楽しかったです。スターバックスオリガミの使い方スターバックスオリガミの使い方はとっても簡単!ここでは、使用方法を説明していきます。1.ドリッパーの上部をゆっくり開封パッケージからドリップパックを取り出し、ドリッパーの上部の白い部分を静かに開封します。ドリッパー上部ギリギリまでコーヒー粉が入っているので、中身がこぼれないよう慎重に開けます。2.両サイドを押す2の部分をゆっくりと押して開けます。上部分は開封されているので、勢いよく押すと、コーヒーが飛び出してしまうので静かに押し込みましょう。3.コーヒーカップにセットドリッパーのフックをカップに引っ掛けてセット完了。「カップの内側に差し込む」と書いてあるので、迷わずセットできます。4.お湯でコーヒー粉を蒸らすお湯をコーヒー粉全体が湿る程度に注ぎ蒸らします。蒸らす時間は20~30秒程度でOKです。5.お湯をゆっくりと注ぐお湯をドリッパーに注いでいきます。出来上がりの容量は140mlなので、ドリッパーの半分くらいまでお湯を入れるのを3回位繰り返すとちょうどよい量です。勢いよくお湯を入れると、お湯と一緒にコーヒー粉が溢れ出してしまうので、香りを楽しみながらゆっくり丁寧に注ぎましょう。6.美味しいコーヒーの完成!淹れたてのコーヒーは格別の美味しさ!至福のコーヒータイムを味わうことができます。 お得なスターバックスオリガミ6箱分はこちら! スターバックスオリガミを実際に使って良かった点スターバックスオリガミを実際に使用してみて、良かったと感じた点を3つ紹介します。美味しいコーヒーが手軽に楽しめるスターバックスオリガミを使ってみて驚いたのが、その手軽さと美味しさです。コーヒーカップとお湯があれば、あのスタバと同じ美味しいコーヒーが楽しめるのが嬉しい!片付けもドリッパーごとポイッと捨てられて便利です。いつでも手軽に美味しいコーヒーを淹れられるので、自宅や職場でのコーヒータイムが楽しみになりました。コーヒーの香りに癒やされるスターバックスオリガミのコンセプトはオリガミを楽しむように、コーヒーを淹れるプロセスを楽しむこと。パッケージを開封した瞬間から、挽きたてのコーヒー豆のいい香りがして、お湯で蒸らすとさらに香ばしさが広がって幸せ!コーヒーを淹れる=至福のリラックスタイムとなりました。「今日はどのフレーバーにしようかな」と、毎回わくわくしながらコーヒーを淹れるのを楽しんでします。好みのフレーバーを探せるスターバックスオリガミには、5種類のフレーバーがあります。今回選んだ3種もそれぞれの個性があり、どれも甲乙つけがたい美味しさでした。公式サイトには酸味・コク・風味の特徴などがわかりやすく紹介してあるので、自分好みのフレーバーを探すのも楽しいと思います。5種類の他にディカフェや季節の限定商品もあるので、少しずつ試して行こうと思っています。スターバックスオリガミを実際に使って残念だった点スターバックスオリガミを実際に使ってみて、残念だと感じた点も3つ紹介します。作るのが面倒いつもはコーヒーショップやコンビニでコーヒーを買っているので、最初はカップやお湯を用意するのがちょっと面倒でした。ひとり暮らしで自炊をしない人は、お湯を沸かしたりカップを洗ったりするのが、手間だと感じてしまう人もいるかもしれません。慣れてくると、蒸らしの時間に香りを楽しんだり、お湯の注ぎ方を工夫したりと、コーヒーを淹れる工程も楽しめるようになってきました。量は少なめスターバックスオリガミの出来上がりの容量は140mlです。普通のコーヒーカップで半分よりちょっとあるかな?という程度。私はビックサイズのマグカップでコーヒーを飲んでいるので、正直「え?これだけ?」と思ってしまいました。たっぷりコーヒーを飲みたい人には物足りないかもしれません。最初は少なすぎると感じたのですが、味や香りをじっくりと味わいながら飲んでいくと、「足りない」と思わなくなりました。がぶ飲みせず、ゆっくりと飲んでご褒美的に楽しんでいます。コストは少々高めスターバックスオリガミは通常単品購入で1杯約128円(税込)。インスタントやレギュラーコーヒーと比べてしまうとどうしてもコストは少々高めになります。私はスタバクオリティのコーヒーがこの価格で楽しめるのはかなりお得だと考えていますが、コーヒーの味にこだわりがなく、できるだけ安いものが良いという人には向いていないかもしれません。調べていくと、定期お届け便を使えば5%OFFの約97円(税込)と、さらにお得になることがわかりました(※2021年2月現在)。自宅でクオリティの高いコーヒーを楽しみたい人には、大満足の価格だと思います。 お得なスターバックスオリガミ6箱分はこちら! スターバックスオリガミの口コミを分析しました!ここでは、私がスターバックスオリガミを購入する前に参考にした口コミを集めて分析します。ポジティブな口コミまずはスターバックスオリガミのポジティブな口コミから。★★★★★(5点満点) 40代スタバのカフェヴェロナは主人が食後の後に頂いてるコーヒーです。以前は豆から引いて入れてましたが、そこまでこだわりなく美味しいコーヒーが飲みたいという事でスタバのオリガミシリーズに変更。少々お値段張りますが、準備や片付けを考えなくて済むので満足です。出典: ★★★★★(5点満点) 40代美味しいです。スターバックスのコーヒーをドリップで飲めるとは思いませんでした。お勧めです。出典: ★★★★★(5点満点)想像以上の商品で満足しています値段が安いので心配していましたが想像以上の商品です。毎日スタバを飲んでいましたがこちらの方がコスパいいですね。出典: ★★★★★(5点満点)スタバーのコーヒーが直ぐに手に入る。美味しさもひとしお毎日職場の昼休みにしっかり飲んで休んでいます。出典: ★★★★☆(5点満点)お店のクオリティが簡単に自宅でコクが深いコーヒーですね。ブラックでいただきましたがお店のクオリティが、簡単に自宅で再現できる手軽さが嬉しいです。苦味はそこそこ、ホットでいただくとリラックス効果が心地よく広がります。出典: ポジティブな口コミを見て思ったことスターバックスオリガミには、スタバファンの人やコーヒー好きな人たちから「手軽で美味しい」という口コミが集まっています。1日のご褒美や食後のリラックスタイム、職場で一息入れたいときなどにスターバックスオリガミを淹れて楽しんでいるようです。インスタントやレギュラーコーヒーに比べると価格は高めですが、その美味しさに納得してリピートしている人が多くいるようでした。ネガティブな口コミ次にスターバックスオリガミのネガティブな口コミについても紹介します。★★★★☆(5点満点)美味しい値段の割に量が少ないが、美味しいと思います。出典: ★★★★☆(5点満点)お店の味!とても美味しい袋を開けた瞬間、香りが爆発してお湯を入れる前からわくわくしました。味は比較的すっきりしていて、きつい苦みはありません。さわやかで後味もすっきりしており、とても美味しいです。一袋で140mlしか作れないということで、普通のマグカップに作ってしまうと量が少なく感じます。その点だけ★-1かなと思いました。出典: ★★★★☆(5点満点)美味しい美味しいですが、カップによって取り付けられない物が出典: ★★★★★(5点満点)美味しい美味しい。値段が手ごろになればと思っています。出典: ネガティブな口コミを見て思ったことスターバックスオリガミのネガティブな口コミには「値段が高い」「量が少ない」というものが数件見られました。私も最初は量が少ないと思ったのですが、繊細で香り高いコーヒーなので、ゆっくりと味わうようになり、コーヒーを大量にがぶ飲みすることが減りました。また「カップに取り付けにくい」という口コミも。私の自宅にあるコーヒーカップ数個で試してみたところ、すべて簡単に取り付けることができましたが、カップの形状によっては取り付けにくいものもあるようです。スターバックスオリガミについてネガティブに感じる部分はあっても、美味しさについては満足しているようなので、美味しいコーヒーにこだわりたい人は不満なく使い続けられると思います。スターバックスオリガミをお得に買う方法は?コーヒーは私の毎日の生活に欠かせないもの。でも、どんなに美味しいコーヒーでも高すぎたり、手に入りにくかったりするようでは続けられません。ここでは、スターバックスオリガミをお得に購入する方法を調べてまとめました。お得に買えるのはネスレの公式サイト!スターバックスオリガミがお得に買えるのは、ネスレの公式サイトであることがわかりました。6種類のドリップコーヒーが513円(税込)で購入できます。スタバと同じクオリティのコーヒーが、1杯100円程度で購入できるなんてお得ですよね。(※2021年2月現在)お得な定期お届け便も試してみて!「スターバックスオリガミを毎日飲みたい!」という人には、定期お届け便がおすすめです。定価513円(税込)のスターバックスオリガミが、いつでも5%OFFで購入可能!1杯約97円なら、毎日手軽にコーヒーを楽しめますよね。【スターバックスオリガミ定期お届け便】(※2021年2月現在)2ヶ月に1回自動配送いつでも5%OFF購入金額4,000円(税込)以上で送料無料定期お届け便新規申込みでスターバックスのオリジナル リユーザブルカップ プレゼント(4,000円税込以上購入)お届け日・商品の変更可能(お届け日の12日前まで)スターバックス定期お届け便に申し込めるのはお1人様1回限り・4回目以降から解約可能です。4回目以降は、いつでも解約することができます。送料を考えてもコーヒーを1ヶ月20杯以上飲む人は、スターバックスオリガミの定期お届け便、かなりお得だと思います! お得なスターバックスオリガミ6箱分はこちら! スターバックスオリガミのおすすめの使い方ここでは、スターバックスオリガミのおすすめの淹れ方、飲み方を紹介します。簡単にできるものばかりなので、ぜひ試してみてください。カップを温めて飲むスターバックスオリガミの出来上がり容量は140ml。容量が少ないと冷めるのが早いので、カップをあらかじめ温めておくのがおすすめ。少しお湯を多めに沸かして、カップにお湯を注ぎ30秒待つだけで急激に冷めるのを防ぐことができます。せっかくの美味しいコーヒーを最後まで美味しく味わうために、私は毎回カップを温めてスターバックスオリガミを淹れています。気分によって使い分けるその日の気分やシチュエーションによって、スターバックスオリガミを使い分けるとさらに楽しめるのでおすすめです。スターバックスオリガミの外箱側面には、風味のバランスが記載されています。カフェベロナ:ダークロースト 濃く深く力強い風味ハウスブレンド:ミディアムロースト 豊かでバランスの取れた風味ライトノートブレンド:ブロンドロースト マイルドで軽やかな風味私は起床時にはバランスのとれた味わいのハウスブレンド、ゆったりリラックスしたいときには軽やかな味わいのライトノート、気分転換したいときはガツンと力強いカフェベロナを選んでいました。まだ試したことのないミディアムローストのパイクプレイスローストとダークローストのスマトラにも次回トライしてみようと思います。相性の良いフレーバーと楽しむコーヒーに合わせておやつをチョイスするのも楽しいです。公式サイトではそれぞれのコーヒーに合う相性の良いフレーバーが紹介されています。カフェベロナ:ミルクチョコ・ダークチョコ・カラメルハウスブレンド:ナッツ・りんご・ブルーベリーライトノートブレンド:ミルクチョコ・煎ったナッツ特にハウスブレンドと果物の組み合わせが新鮮!早速りんごで試してみると、果物のさわやかさとコーヒーがマッチして美味しい!次回試そうと思っているスマトラコーヒーとチーズ、パイクプレイスローストとシナモンの組み合わせもかなり気になるので、楽しみです。スターバックスオリガミの成分スターバックスオリガミの外箱裏面を参照し、成分一覧を紹介します。原材料一覧スターバックスオリガミ ハウスブレンド外箱裏面です。名称はレギュラーコーヒー(簡易抽出型)、原材料名はコーヒー豆とあり、すべてのコーヒーに共通して記載されていました。下段の白い部分に1段目に賞味期限、2段目には生産国名が、それぞれに印字されています。原産国が記載されているので、自分好みのコーヒー豆がある人はこちらを参考にすると良いと思います。スターバックスオリガミのよくあるQ&Aここではネスレの公式サイトに寄せられたよくある質問と回答を紹介します。スターバックスオリガミの定期お届け便を利用するには?スターバックスオリガミの定期購入は、ネスレオンラインショップへの登録が必要になります。登録は無料です。定期お届け便の配達頻度は?スターバックスオリガミの配達頻度は2ヶ月に1回。1度定期お届け便を申し込むと自動的に商品が送られてくる便利なシステムです。商品の配送日を変更することはできる?マイページから次回配送予定日の変更ができます。配送予定日の12日前までに変更を行ってください。支払い方法は?クレジットカード・代引き(手数料330円(税込))・コンビニ支払い(前払い)から選択できます。定期便の解約方法は?定期お届け便の解約はインターネットからはできません。ネスレ通販コールセンターに電話する必要があります。参照サイト: スターバックスオリガミ公式サイト まとめスターバックスオリガミは、自宅や職場でカフェ気分を味わえるドリップコーヒーでした。カップとお湯さえあれば、いつでも手軽に美味しいコーヒーを淹れることができるので、今後もスターバックスオリガミでコーヒータイムを楽しもうと思います。スターバックスオリガミは、5%割引で購入できる定期お届け便がお得(※2021年2月現在)。優雅なコーヒータイムを手軽に楽しみたい人は、スターバックスオリガミをぜひ試してみてください! お得なスターバックスオリガミ6箱分はこちら! 参考・ スターバックスオリガミ公式サイト
2021年05月10日私には赤ちゃんが生まれたらぜひやりたいことがありました。それは、赤ちゃんのための通帳と印鑑を作ることでした。赤ちゃんのためにちょっとしたこだわりを持って、記念にもなる通帳と印鑑を作ったのでお話ししたいと思います。 きっかけは母がしてくれたこと赤ちゃん用の通帳を作ろうと思ったのは、私自身の体験があったからです。私が赤ちゃんのころ、母が私専用のゆうちょ口座を作って、小さいころもらったお年玉などをコツコツと貯めてくれていました。大人になり通帳を渡されたときにとても感動したので、ぜひ自分の赤ちゃんにも同じことをしてあげたいと思ったのがきっかけでした。 印鑑のデザインは?今回はせっかくの機会なので銀行印も一緒に作ることに。印鑑はインターネットで簡単に申し込めるので、産後のバタバタのなかでもゆっくり選べて安心でした。 ホームページで探してみると、カラフルなのものやキャラクターつきのものなど、子どもが喜びそうなデザインの印鑑がたくさん。かわいらしくて心惹かれましたが、わが家の赤ちゃんは男の子なので、ある程度の年齢になっても抵抗なく使えるようにシンプルなデザインのものに決定。 縁起の良い千鳥柄のものを選んだので、おじいちゃん・おばあちゃんにも好評でした。赤ちゃんの将来を想像しながら印鑑を選んだり書体を考えたりするのは、とても幸せな時間だなと思いました。 出生日時や体重を記念に記帳 これからお金を貯めていく通帳ですが、最初にいくつか記念の振り込みをおこないました。他の口座から、送金者の名前をYEAR、WEIGHTなどの項目名にし、金額は赤ちゃんの出生日時、体重の数字に合わせて送金。ちょっとした遊び心ですが、記録にもなり、通帳を開くたびに出産の日を思い出します。 ATMでは時間がかかってしまってなかなか落ち着いて操作できませんが、私はゆうちょダイレクトを利用しているので、自宅にいてもスマートフォンでゆっくり送金ができました。 通帳にフルネームで印字された赤ちゃんの名前を見ると、改めて赤ちゃんが社会の一員として認められたようでうれしくなりました。通帳と印鑑を手渡す日はまだまだ先になると思いますが、それまで私の母がしてくれたように、少しずつお金を貯めていこうと思います。 監修/助産師REIKO著者:粟津愛美一男の母。結婚を機に退職後、半年で妊娠・出産。滋賀県の田舎で初めての子育てを楽しみつつ、自身の体験談を中心に記事を執筆中。
2021年05月07日わが子は赤ちゃんのころ、大泣きをして失神したことがあります。この症状、「泣き入りひきつけ」と呼ばれているのだそうです。今回は「泣き入りひきつけ」を起こしたわが子を前にパニックになってしまったときの体験談をお伝えします。 赤ちゃんが大泣きしていると思ったら…下の子がおすわりできるようになったころ、お姉ちゃんの持っている物がどうしても欲しくて、下の子が大泣きしてしまいました。もともと気性が激しい子だったのですが、かなり激しく泣いているうちに突然過呼吸のような状態になり、さらには失神してしまったのです! それを見ていた私はびっくりしてパニック! わが子の名前を呼び続けました。呼びかけていると目を開けたのですが、ボーっとしている状態。病院に連れて行こうかとも考えましたが、しばらくするといつもと変わらず元気だったので様子を見ることにしました。 健診で「泣き入りひきつけ」だと知るその後、また同じように大泣きして失神。そのときもすぐに元気になったのですが、2度も失神したことから、さすがに心配になりました。ちょうど保健所の集団健診があったので、その際に医師に相談してみると「泣き入りひきつけ」という症状だと知りました。 「泣き入りひきつけ」は、大泣きすることで一時的に脳に行く酸素が減り、けいれんや失神を引き起こすというものだと聞きました。脳が未発達のために、生後半年から2歳くらいまでの子どもに起き、大きくなるにつれてなくなっていくそう。実際にわが子の場合も、失神してしまったのは2度だけでした。 「泣き入りひきつけ」を起こしたら…赤ちゃんが失神した姿を見ると、どうしてもパニックになりがちです。私の場合もパニックになり、赤ちゃんを抱き起こして、大きな声で名前を呼び続けました。 しかし、泣き入りひきつけを起こした場合、揺すったり刺激を与えたりしないで、と医師からは言われました。多くの場合は短い時間で失神やけいれんが治まるそうなので、子どもの衣服を緩め、横にして安静にさせてあげることが大切とのことでした。 以上、わが子が泣き入りひきつけでパニックになってしまった体験談をお伝えしました。みなさんは子どもの泣き入りひきつけを経験したことはありますか? 小さい子どもには起こり得ることなので、知っておいて損はないと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO イラスト:(c)chicchimama著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2021年05月06日第1子となる女の子を出産したときのこと。出産するにあたって一番不安だったのは、なんといっても陣痛! 私は不安を紛らわすため、いろいろな人の体験談や動画を見まくっていました。しかし実際は、自分が想像した出産とはまるで違う驚きの結果になりました。陣痛への恐怖私は痛がりの怖がりで、妊娠がわかったときも、うれしさよりもまず先に「陣痛に耐えられなかったらどうしよう。ちゃんと産めるのかな?」という不安がありました。いろいろな人に話を聞いても、「大丈夫! 大丈夫! みんな産んでるし」ということでしたが、出産が近づくにつれて不安は増すばかりでした。 動画を見て予行練習出産1カ月前になり、実家でお世話になることに。ごはんの準備も洗濯もしなくてよかったので、暇で暇で仕方ありません。やることがなかった私がしていたことといえば、いろいろな人の出産体験談を見たり、出産の動画を観ること。それをすることで不安になる人もいるかと思いますが、私は気が紛れました。 私が見た動画では、出産の始まりはどの人もたいてい「飛び上がるような痛みで起きました」とか、「破水をしたので病院に走りました」というもの。なので、私自身も「あーきっと、陣痛や破水から始まるんだろうなぁ」と勝手に思っていました。また、動画や体験談から呼吸が大事だということも学び、出産までひたすら呼吸の練習もしていました。 おしるしが出た! けれど…妊娠39週目のある日。トイレに行ってみると、ショーツに血が付いていました。「あ! おしるしだ!」とすぐにわかりました。でも、おしるしではすぐに生まれないということも体験談を読んで知っていたので、「もうすぐ出産かなー」くらいしか思いませんでした。その日の診察でも、子宮口はまだ全然開いてきていないとのことだったので、普段通りに過ごしていました。 次の日になっても特に痛みはありません。ただ前日にあった、おしるしの量がどんどん増えているだけです。「まぁこんなもんかなー?」と思っていましたが、なかなか出血はおさまりません。少し心配になり母に相談すると、「それちょっと診てもらったほうがよくない?」とのこと。「まぁ母が言うなら……」と軽い気持ちで病院に行きました。 もう生まれる!?病院に行って診てもらうと、なんと子宮口6cm。先生からは「痛くなかったんですか?」と言われました。たしかに生理痛のような痛みはずっとありましたが、どの動画も体験談も、出産の始まりは飛び起きるような陣痛か破水です。そう信じて疑わなかった私は、まさかもうそんなにお産が進んでいるとは思いませんでした。 そのままどんどん子宮口が開き、いつのまにやら分娩台へ! 呼吸法の練習の成果を発揮することもなく、分娩台に上がったのでした。しかしここからが大変!「さぁ、いきんでもいいですよ!」先生にそう言われたものの、呼吸法ばかり練習していた私はいきみ方がわかりません。「どうやっていきめばいいんですかー!?」そう叫びながらも、なんとか無事出産したのでした。 出産を通して学んだのは、出産は一人ひとり違うということ。ひたすら動画を見たり体験談を読んだりして、「絶対に自分もこういう始まりで出産するんだ!」と思い込んでいましたが、実際はまったく違っていました。へたくそないきみ方でも無事に生まれてきてくれた娘に感謝です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:aky0920一児の母。小学校教員として働いているため子育てなんて楽勝!と思っていたが……。初めての育児にバタバタの日々!
2021年05月04日私は第一子の妊活に苦労をしたので、第二子の妊活は可能な限り早く始めました。第一子は生後11カ月で断乳。翌月に生理がきたので、そこから妊活をスタートし、妊娠までは1年半かかりました。結果、第一子は5月生まれ、第二子は3月末生まれのギリギリ2学年差。年の差はほぼ3歳差です。私の場合は、年の差や産み月を狙うことはできませんでしたが、第二子を育てながら感じたよかったこと、困ったことをご紹介します。 【よかったこと】上の子が幼稚園に第二子である息子が3月末に生まれ、4月の下旬から第一子の娘が週5でプレ幼稚園へ通い始めました。慣らし保育の半月ほどは、生まれて間もない息子を連れて幼稚園まで送り迎えをせねばなりませんでした。でもそこさえクリアしてしまえば、娘が幼稚園に入ったことは良いことばかり!体力のある娘に合わせて、息子を連れて公園や児童館に出かけなくてもよくなったので、息子のお世話に集中できました。そして何より、娘が幼稚園をとても楽しんでいました。幼稚園がなければこの時期は乗り越えられなかったと思います。 【困ったこと】保活が難しい3月生まれ息子が幼稚園に入るまでの間に働きたいと思い、認可保育園の4月入所を申し込みました。息子は3月末生まれなので、4月入所の場合はギリギリ1歳児クラスになります。私の希望した保育園では、0歳児の募集定員が12名なのに対し、1歳児はたったの5名でした。フルタイムでの職場復帰が確定しているわけでもない私にはまったく歯が立たず、待機となり、「息子がもう何日か遅く生まれてくれていれば……」と考えてしまいました。 【困ったこと】体力の限界! 高齢育児私は33歳で娘を、36歳で息子を妊娠・出産しました。高齢妊娠のボーダーである35歳を挟んで、2度妊娠・出産を経験した形になります。2人を産み、育てて一番思うのは、「子育てはとにかく体力勝負」であるということ。第二子は経験値があるので、第一子よりもどうにかなると思っていました。 ところが、夜間授乳の睡眠不足が異様につらく、細切れ睡眠に体が慣れず、1日中徹夜明けのような疲労感に見舞われました。2人育児になったことも原因ではありますが、息子が生まれてからの1年間は体力面できつく、それに伴って精神面も崩れることが多かったです。 第二子妊活もなかなか妊娠できず、つらい闘いでした。ですが、フタを開けてみれば、これ以上ないベストなタイミングでの妊娠だったのではと思っています。入園のタイミングもですが、私が妊娠したときには、娘は自分のことはひと通り自分でできるようになっていました。また、2歳児のイヤイヤも少し落ち着きを見せ始めていました。現在、娘は4歳、息子は1歳です。夫が不在がちで両実家も遠く、2人の子どもとの毎日は楽しいこともたくさんありますが、想像以上に過酷……。そこの覚悟だけは足りなかったなと感じています。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2021年05月04日出産した病院で入院中に娘の足形を頂き、その小さな足の形に感動しました。とてもうれしかったので、自宅でも手形・足形をとって成長の記録として残し、パパや祖父母にもプレゼントしました。私が赤ちゃんの手形や足形をとっておいてよかったと感じたときのお話を紹介します。 パパや祖父母へ贈ることができる娘がまだ字を書けない赤ちゃんのときに手形・足形をとり、私が“ありがとう”のメッセージを添えてパパにプレゼントしました。そのときの手形・足形をパパは大切に保管し、時々幸せそうに眺めている姿を見かけました。娘からプレゼントをもらったみたいでうれしかったようです。敬老の日には、娘の写真と一緒に手形・足形を祖父母へ送りました。少し大きくなった孫の写真と手形・足形に成長を感じてくれたようです。普段あまり会えないこともあり、残しておける手作りのプレゼントを喜んでくれて、「大事にするね」と言ってくれました。これには私も、手形・足形を贈って本当によかったなと思いました。 誕生日に見直すと成長を感じられる現在、2歳になる娘が0歳、1歳のときにとった手形・足形をアルバムに一緒にまとめて保管しています。見返すと「0歳のときはこんなに手や足が小さかったなぁ」「1歳になったら足が少し大きくなってる」などと成長を実感できます。 1歳を過ぎてからは、手の平や足の裏に絵の具をつけて、紙にペタペタとスタンプのように押して楽しむようになりました。親子一緒に楽しみながら成長の記録を残せることをうれしく思っています。 文字を入れて飾って楽しむことができるわが家では、娘が生後6カ月のときに作成した手形・足形を、家族が1日で1番長く過ごすリビングに置き、いつでも見えるように飾っています。生まれたときと生後6カ月の体重・身長を記載しておくと、「半年でこんなに成長したんだなぁ」と実感することができます。誕生日が来るたびに、今度はどんなふうに飾ろうと考えるのも楽しい時間です。 手形・足形をとることで、手や足の大きさから娘の成長を感じることができます。写真と合わせて見返すと、より成長を楽しめます。1歳までは長いようですが、あっという間に過ぎてしまったので、あとで見返すことができるように手形・足形をとっておいてよかったです。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:むらかみ さき2歳の長女、0歳の長男の母。出産を機に仕事を辞め、現在は専業主婦。平日は夫の帰宅が遅いため、体力があり余る子どもたちと日中をどう過ごすかを日々模索中。
2021年04月27日子どもが生後2カ月のころ、これからの生活のことを考えたときにもっと生活費を抑えることができないのかと思い、夫婦で話し合いました。その結果、家族3人で田舎に住むことを決めました。田舎に住んで4年ほど経ちましたが、メリットがたくさんあり、生活費が月6万円も安くなりました。 きっかけは子どもの将来のこと家賃7万円の1LDKのアパートに住んでいたころ、子どもが大きくなるにつれ、今の部屋で生活するには狭苦しいと思い、もう少し広くていい部屋をスマホで検索していました。 それと同時に保育園も探していましたが、どちらも思うように見つからず。子どもを寝かしつけてから毎日のように夫婦会議を重ねた結果、家賃や保育園のことを考え、田舎に住むことを決めました。 家賃3万円の借家お互い会社が休みの日に、あらかじめ下調べしておいた物件を見に行きました。そこは庭付きで駐車スペースも広く、なんと3DKで家賃3万円という田舎ならではの物件。中に入ると古い感じはなく、日当たり良好で家族3人で暮らすには十分な間取りでした。 大家さんもとても親切な方で、これもタイミングだと思い、その日に契約をしました。以前に住んでいたアパートの家賃と比べると4万円も安く、なおかつ部屋も広いので好条件でした。 保育料が無料。1人分の空き調べてみると、私が引っ越してきた場所の自治体ではそこに住所があれば保育料が無料で、1人分の空き情報が出ていました。以前住んでいた場所の自治体の保育園では月2万円以上の保育料を支払わなければならず、空きがまったくありませんでした。 これはチャンスだと思い、すぐに電話をして入園が決まりました。2019年10月から保育園の無償化がスタートしましたが、現在住んでいるところではそれ以前から無償化を実施しており、経済的にも本当に助かっています。 不便を感じない生活田舎だとどこへ行くにも時間が掛かってしまうイメージですが、まったく不便を感じたことはありません。今までは家から徒歩で行ける距離にコンビニやスーパーがありましたが、引っ越してきてからは規模は小さいですがスーパーまで車で5分、病院まで20分くらいです。 買い物もラクに済ませるために生協の宅配サービスを利用し、子どもの服も街へ買いに出かけることもありますが、ほとんどネットに頼っています。職場までの通勤距離は少し遠くなりましたが、仕事は変えていません。 以前の暮らしから、家賃の4万円と保育園に入園していればかかるはずだった2万円、合計6万円の固定費を節約できたのも、夫婦で真剣になって何度も話し合いを重ねた結果があったからと思っています。ネットや知り合いへの聞き込みなどから得た情報をお互いに共有し合うことが大切だと感じました。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:木津谷 将人1女の父。妻と子どもと3人暮らし。会社員として働きながら、子育てに関する体験談を中心にライターとして活動中。
2021年04月20日13年間2人目不妊だった私。10年ほど日本で不妊治療を受けましたが、授かることができませんでした。人工授精までしか受けたことがなかったのですが、移住先のドイツで高度不妊治療を受け、双子を授かることができるまでの体験談です。 ドイツの文化に従う私たち夫婦は日本で何度も不妊の検査を受けましたが、異常が見当たらない原因不明の2人目不妊でした。原因不明なままで高度不妊治療に踏み切るのは、お金の問題もあり難しいだろうと抵抗がありました。その後、移住先であるドイツのクリニックで、私が35歳を過ぎたので最後のチャンスと、人工授精を受ける目的で診てもらったのです。初めてクリニックを受診したときに、「なぜ今まで欲しいと思っていたのに人工授精止まりだったのか」「子どもを授かりたいという意思はあるか」ということを聞かれました。 ドイツ人は意見をはっきり伝えることが一番大事という考えが基本にあります。初診で担当医の思わぬ質問に戸惑いましたが、夫婦で授かりたい思いはあったのでその旨を伝えました。 ドイツ不妊治療の助成金ドイツで不妊治療をする場合、40歳までの女性に対して不妊治療3回まで約半分を公的保険でカバーしてもらえます。ドイツの保険会社は多くあり、加入している保険会社によってさまざまですが、たいていの会社は女性が40歳までであればそのような補助を受けることができます。 不妊治療を受ける際に必要な薬代も若干の補助は出ますが、多くはありません。日本よりも不妊治療を受けやすい環境(※1)ではありますが、お金の面はそこまで手厚く補助してもらえるものではありませんでした。 (※1)現在、日本における不妊治療への助成は拡充されています。 検査から治療まで大急ぎ!検査で時間を取っていてはもったいないということで、治療を決めたその日から検査を開始。担当医は私たち夫婦がとても長い期間、検査や治療を受けているにもかかわらず結果につながっていない現状を見て、顕微授精が適切な治療だと示しました。 顕微授精は日本では最も高額で、受けることが難しい治療だと思っていた私は驚きました。人工授精を何度か受けてから考え直そうかなどさまざまな思いがありましたが、治療や薬の指示など、医師や看護師さんが淡々とすべき役目をこなしているという印象を受け、今回の治療に希望をかけてみようと決断。 最初は戸惑いましたが、これもドイツ文化です。やることをやっていれば成果に近づけるという医師の助言・ドイツシステムのもと治療をすすめました。 3回目の顕微授精で授かれた1回目は授精卵が着床したものの妊娠9週で育たなくなり、稽留流産、掻爬手術を受けました。2回目では着床せず。保険補助が最後となる3回目。これで治療はやめる予定で顕微授精をおこないました。2個の受精卵を戻し、無事着床。そして、その後双子を出産しました。顕微授精を受ける際、体を多くの薬でコントロールし、心が折れそうになるようなこともありました。また流産したときも、治療を続けるべきなのかと夫婦で何度も話し合いました。双子を授かることができたことは奇跡だったと思います。不妊治療を受けることはどのくらいの期間、いくらかかるのかなど不明点が多いことが私たち夫婦にとって不安材料でした。 ドイツの不妊治療は、お金のサポートは多くはありませんが制度として整っていますし、明確な治療指示によってスムーズに治療を受けることができました。日本でもクリニックによっては明確な治療指示を受けられたのかもしれませんが、10年以上悩んでいた2人目不妊が1年半のドイツ不妊治療によって双子の命を授かることができたので、私たち夫婦は満足しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:久保田恵美双子を含む3児の母。第4子を妊娠中。幼稚園、小学校教諭の免許を取得。現在はドイツに住み、子育てをしながら育児や教育に関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月17日娘が生まれてから始まった母乳育児。特にトラブルもなく、乳腺炎なんて無縁かも!と思っていた私ですが、娘が生後8カ月のときに、突然乳腺炎になりました……。そのときの体験談をお伝えします。 順調な母乳育児文献によって違いはありますが、母乳育児中のママのなかで乳腺炎になるのは約30%の割合で、特になりやすい時期は生後12週までと言われています。娘が生まれてからしばらくは育児用ミルクを追加しながらの母乳育児でしたが、特におっぱいのトラブルはありませんでした。意識して水分をとる、体を冷やさないようにするということはしていましたが、食べたいものを好きなように食べていました。 娘の成長に伴って徐々に授乳間隔があいてきたときや、娘と長時間離れておっぱいが痛いほどパンパンに張ってしまったときでも、搾ったり授乳したりで問題ありませんでした。生後8カ月で1日の授乳回数は5回でした。そしてその日は突然やってきたのです……。 突然、発熱とおっぱいのしこりが!その日のお昼ごろ、急にやけに寒いなと感じました。寒気がするなか、外出先から戻り、熱を測ると38度。悪寒が強く、インフルエンザも頭をよぎりましたが、左のおっぱいが痛いような……。触るとしこりもあり、乳腺炎だ!と気づきました。 しこりだけだったら、自分でマッサージしたり授乳したりで改善を試みたと思いますが、熱と悪寒で体がつらかったので、すぐに母乳外来へ電話をし、診てもらいました。 母乳外来を受診マッサージをしてもらい、しこりは軽減しました。ただ熱と悪寒が続いていたので、内服薬を処方してもらい、帰宅しました。 本当は体がつらく、寝ていたかったのですが、娘はハイハイやつかまり立ちをしていたので、寝ているわけにもいきません。なんとか夕ごはんを食べさせ、お風呂は早く帰ってきてくれた夫にお願いしました。その日は早めに就寝し、次の日の朝には37.5度まで熱も下がりました。午後には熱も平熱まで下がり、体を動かすのもラクになりました。 いつも通りの生活をしていたので、今回の乳腺炎の原因ははっきりしませんでした。 これまで助産師として乳腺炎でフラフラになっているママを何人も見てきましたが、身をもって体感した出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:金子ゆかこ11カ月の女の子のママ。職業は助産師。仕事も育児も必要不可欠!をモットーに、両立を目指して奮闘中。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月15日赤ちゃんが生まれて1カ月間の間、「睡眠不足」や「赤ちゃんが泣いている理由がわからない」ことに悩んだというママの体験談です。待ちに待った赤ちゃんとの対面は、今まで味わったことのない感動と幸せを覚えました。しかし休む間もなく育児が始まります。初めて経験する育児に戸惑ったものです。今回は出産から1カ月の間に悩んだこと、振り返って感じたことをお伝えします。「私、育児に向いていない…」そう思った1カ月間赤ちゃんが生まれて1カ月間、一番つらかったことは、「睡眠不足」です。そして「赤ちゃんが泣いている理由がわからない」ことも大きな悩みでした。 さっき授乳したばかりなのに泣く赤ちゃんを見て「どうして泣いているの?」とイライラするばかり。ストレスもたまり、母乳も思うように出ません。何もかもが悪循環に陥っているようで、「育児に向いていない」とまで思うようになりました。 誰でも最初は新米ママ出産から1カ月の間は、慣れない育児と睡眠不足の狭間でいろいろな壁に直面しました。家事をするのもひと苦労!「育児がスムーズに進まないのは、すべて私に原因があるのかもしれない」と気分は沈む一方でした。 でも、私と同じように初めての育児に励む友人たちの話を聞くと、つらい思いをしているのは自分だけではないことに気づきます。誰でも最初は新米ママ。自分を責める必要は1つもありませんでした。 何もかも完璧にこなす必要はなかった睡眠不足、母乳が出ないなど、出産直後の悩みはたくさんありました。それでも、悩んでいる間も赤ちゃんは成長していきます。出産から1カ月が過ぎると赤ちゃんが少しまとまって眠ってくれるようになった、母乳の出がよくなったなど、少し変化があらわれました。 時間が悩みを解決してくれることもある、そう感じました。だからこそ、何もかも完璧にこなそうとする必要はなかったのだと思います。 食材宅配などをじょうずに利用して、家事や掃除などの負担を軽減することも、自分が抱える負担を軽くするポイントです。ズボラでいることも必要だと割り切ることも大切だと思いました。 監修/助産師REIKO 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 原案/田中由惟作画/やましたともこ
2021年04月14日赤ちゃんを抱っこする……ママにとって欠かすことのできないお世話の1つです。最初は小さかった赤ちゃんも、成長するにつれて抱っこの負担も出てきますよね。私は子どもが生後3カ月のころ、「狭窄性腱鞘炎(きょうさくせいけんしょうえん)」になってしまいました。今回は、その当時のことをお話ししたいと思います。 腕の痛みを放置した結果生後3カ月の子どもが「抱っこをして」と泣くようになったころ、はじめはベビーラックも活用し、抱っこの時間を調整していました。しかし、それでは満足してくれなくなり、抱っこをする日が増えていきました。すると、出てきたのが腕の痛みです。ただ、痛みがあるときとないときがあり、我慢はできたので、そのまま何も処置はせずに2週間ほど放置していました。ある朝起きると、右腕にピリピリと痺れるような痛みがあり、腕が動かせないほど。動かそうとすると余計に痛みが増して、抱っこはもちろん、そのほかのこともほとんどできないくらい痛みがひどくなったのでようやく病院へ行くことにしました。 「狭窄性腱鞘炎」診断と治療病院に行くと、「狭窄性腱鞘炎」と診断され、授乳中でも安全性が高い湿布と塗り薬を処方していただきました。 医師から「なるべく腕を休ませるように」と指導を受けて、テーピングで腕をサポートしながら子どものお世話をおこないました。パパも夜中以外は手伝ってくれていましたが、やはり夜は泣きます。子どもを抱っこをしながらの治療は、回復するまでに時間がかかりました。 「狭窄性腱鞘炎」改善への道結局、狭窄性腱鞘炎が完治するまでに3カ月ほどかかりました。子どもをお風呂へ入れることが一番腕に負担がかかるので、パパに頼れる日は頼りました。パパの助けがなければ完治までもっと時間がかかっていたと思います。 私のように、狭窄性腱鞘炎にかかり、手や腕の痛みがどうしようもないときは、周りの人の助けがやはり必要です。産後、腱鞘炎になるママは多いそう。なるべく無理はせずに、できる範囲で家事や子育てをしていきましょう。 産後はどうしても赤ちゃん優先で、ママは無理してしまい、気付かないうちに症状が悪化、重症化しやすくなります。つらいかもと思ったら、なるべく休息の時間を取るようにもしたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:新山紗季6歳、4歳、1歳の三児の母。現在は医療機関で働くかたわら、記事執筆をおこなう。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年04月07日