「ラジオ体操」について知りたいことや今話題の「ラジオ体操」についての記事をチェック! (2/6)
中学校になったので、小学校の体操着をどうするか考えた話です。■お下がり?パジャマ?使えるものなら、使ってほしいなと思うけども。娘たち……家で体操着は着なさそう~。お下がりで下の子たちにあげたほうが、体操着も喜んでくれそうだなって思ってるけど、ほかに使い道があったりするのかな?
2023年04月08日ゴロゴロしながらできるダイエット2月16日、整体の理論に基づくダイエットメソッドを紹介している新刊『まくら体操ダイエット』が発売された。出版社はあさ出版で、価格は1,430円(税込)である。著者は整体指導士で井本整体人体力学体操指導者、まくら体操セラピー創始者、からだデザイン研究所代表のいちい葉子氏である。なお、医療法人社団高村整形外科理事長の高村学氏が監修を担当している。バスタオル3枚を巻いて作るまくらで1日5分からダイエットといえば、体重を落とすことばかりを考えてしまうが、体重を落とすことができたとしても、理想の体型を手に入れられるとは限らない。骨格が美しくなければ、綺麗になれないのだ。骨格に問題があると、フェイスラインが乱れ、バストは垂れ下がり、背中が分厚く見えてしまい、ぽっこりお腹、X脚、XO脚などの原因になってしまう。また、視力低下、眼精疲労、肩こり、腰痛、ひざ痛、外反母趾、生理痛、便通不調などを招くことにもなる。ダイエットのポイントは体重よりも骨格なのかもしれない。新刊では、やせにくくなっている世代でも、からだが硬くなっていても無理なくできる方法を紹介。バスタオル3枚を巻いて作るまくらを使用し、1日5分から始めることができる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※まくら体操ダイエット - 株式会社あさ出版 ビジネス書、ビジネスコミック、健康、語学書等を発行
2023年03月07日「ラジオ体操の最初の動作のように、真上に上げた腕を体の脇に自然に下ろした姿勢が、人間の理想的な姿勢。でも、実際にやってみるとキツくないですか?それはまさに背筋が衰えているサイン。実はこの背筋力の低下が、腰痛や肩こりなど、さまざまな不調の原因となるのです」こう話すのは東京慈恵会医科大学附属病院副院長兼リハビリテーション医学講座教授で『何歳からでも丸まった背中が2カ月で伸びる!』(すばる舎)の著書もある安保雅博先生だ。加齢とともに年間1〜2%ずつ低下していくという筋力。なかでも、ふだんの生活や運動であまり使わない背筋は衰えやすいといい、70代では20代の6割ほどの筋力になってしまうというのだ。「背筋は頭を後ろに持ち上げたり、背中を後ろに伸ばしてまっすぐにする役割を果たしています。人の頭の重さはボウリングの球ほど(約5キロ)。若いうちなら頭を支えながら、背中をまっすぐに保つことができます。しかし、筋肉が衰えると背中をまっすぐにする余力がなくなり、姿勢が悪くなってしまうのです。そうなると人の体は頭を持ち上げたり背中をまっすぐにしようと、無意識のうちに、背筋以外の筋肉を酷使してしまいます。その結果、周囲の筋肉に疲労がたまって、腰痛や肩こりを引き起こしてしまうのです」加齢のほかに、長時間スマホを前傾姿勢で使用することも腰痛の原因になるという。■背筋を鍛える運動は寝たままできる!では、この腰痛はどうすれば解消できるのだろうか?「よく、腰が痛い人が“腰痛ベルト”を巻いていますよね。これはベルトが腹筋や背筋のかわりに体を支え姿勢をよくすることで痛みが引くもの。つまり、とくに背筋を鍛えて、まっすぐな姿勢を保てるようになれば改善できるのです」そこで今回、ふだん使わない背筋をピンポイントで鍛えられる、簡単なストレッチと筋トレ方法を安保先生が教えてくれた。【準備体操】どこでもできる脇腹伸ばし左肘を真上に上げ、右手で左肘をつかむ。そのまま右手で軽く肘を引き寄せながら体を倒す。脇腹が伸びているのを感じたら5秒キープ。左右3回ずつ繰り返す【1】テレビを見ながら♪「子犬のポーズ」うつぶせ状態から、肘をついて上半身を起こし、1分ほど姿勢をキープ。一度うつぶせ状態に戻り、10回ほど繰り返す【2】背筋に効く!「寝たままお尻上げ」あおむけの状態で膝を曲げ、お尻を上げる。最初は少しでもお尻が浮けばOK。5秒キープを10回。上半身から太ももがまっすぐになるとベスト【3】横になったらチャンス!「寝返りゴロゴロ」右に寝返り、左に寝返りを繰り返しゴロゴロする。首から背筋、腹斜筋までまんべんなく使う運動。ばんざいをして行うと、より効果的!「背筋を鍛える運動は、寝たままできるものばかり。年末年始に家でゴロゴロしているとき、テレビを見ているとき、朝起きたときなどに“ながら”で取り入れて、習慣化してしまうのがおすすめです。週に3回以上実践し、最低2週間は続けてほしいところ。効果が実感できますよ。また、準備体操として、脇腹をしっかり伸ばし、凝り固まった筋肉をほぐしてから行うのもポイントです。意識して姿勢をまっすぐに保つことも実は筋トレになるので、最初に紹介した“理想的な姿勢”を保つことを意識して生活するとよいでしょう」寝正月に簡単な動きを取り入れて、新年は腰痛とおさらば!
2022年12月29日映画『嘘八百なにわ夢の陣』(2023年1月6日公開)の完成披露試写会が19日に都内で行われ、中井貴一、佐々木蔵之介、安田章大、中村ゆり、友近、塚地武雅、武正晴監督が登場した。同作は中井貴一×佐々木蔵之介がW主演で贈るお宝コメディ『嘘八百』シリーズの第3弾。大物狙いで空振りばかりの目利き古美術商・小池則夫(中井)と、腕は立つのにくすぶり続けている陶芸家・野田佐輔(佐々木)の骨董コンビが、新たに豊臣秀吉の幻のお宝をめぐって大騒動を繰り広げることになる。シリーズ3作目で初参加となった安田は「気を遣わなくていい現場だったんです。あとあとお話を聞いたら、貴一さんや蔵之介さんが空気作りをしてくださってたんだなということがわかりました。それだけ何も気にせず入れました」と感謝する。一方で「ラジオ体操してたら貴一さんに見られてました」と苦笑。中井は「待ち時間にけっこう真剣なラジオ体操をされてて。朝、車で行ったら、正面に安田くんがやってるのが見えて、どう見ても『ラジオ体操第一〜!』がハマるんですよ」と振り返る。さらに中井は「それもおざなりにやるのではなく、ちゃんとやってるんで、『ラジオ体操やってるの?』と聞いたら、『そうなんです。絶対にコンサートの時も、どんな時でもラジオ体操がいいんです』とおっしゃってやってらっしゃったんです」と説明し、安田は見られたことについて「ハプニングが起きました」と照れていた。
2022年12月19日ウーマンエキサイトの読者の皆さま、こんにちは。ちょっ子です。私は、息子の小学校の運動会に行くたびに気になっていたことがありました。それはやたらパッツパツの、明らかにサイズの小さい体操服を着た6年生と思われる子たちの存在。発育の良い女の子なんて体のラインがはっきり出てしまって、こっちがハラハラしてしまうほど。体操服、新調してもらえなかったのかな…と、ちょっと気の毒に思っていたのです。しかし体操服のサイズ選びというものはなかなかに難しいものなんですよ。息子が小学校に入学する時もさんざん悩んだ覚えがあります。数少ないママ友に相談したり、ネットの先輩ママの経験談を参考にした末、このような計画でいくことにしました。3、4年生あたりで一度で買い替えるつもりで、入学時はその当時の2サイズほど上のものを購入しました。その後、一応想定通り4年生で買い替えとなり、またその時の2サイズ上を購入。さあこれで卒業まで持つだろう、もう安心!と思っていました。■ナメていた子どもの成長期しかし5年生の今年、運動会前に体操服姿を自宅で確認してみたら…ぴったりジャストサイズだったんです。子どもの成長期をナメていました…悩む!小さくなっても無理やり卒業まで持たせるか、新しいものを買うか…!あの日見た体操服パッツパツキッズたちも、親御さんのそういった想いがせめぎ合い、買い替えを迷っているうちにそうなってしまったのかもしれません。だけどそうなった場合、本人も恥ずかしく思うかもしれないし、必要と判断したらたとえラストイヤーでも新調しようと決めたのでした。(知り合いの子のお下がりをもらうという手段もありますが、私にはツテがないのでそれは無理だろうなと思っています…) ■使用頻度は少ないと思っていたジャージも…そしてさらに、ジャージの問題も出てきました。こちらも去年サイズアウトしていたのですが新しいものは買っていませんでした。体操服に比べると出番は格段に少ないため、ないならないでも卒業までやり過ごせるのでは?と思っていたからです。しかし今後の予定を確認すると、これから林間学校の類や修学旅行などなど…高学年こそジャージの出番はちょこちょこあることがわかりました。ただ無ければ学校指定のもの以外でも可という話だったし、決して安いものでもないので手持ちのものや、他でもっと安く手に入る服で代用してもいいのではと息子に提案してみたのですが…こう言われてしまうと「う〜ん」…ってなっちゃいますよね。息子が嫌な思いをするのは私もつらいので、新しいジャージを購入することに決めました。すると夫が…確かに息子がサイズアウトしたら、サイズ的にこれを着れるのは家族の中で私だけ!着たかないけど、確かにそうすればもったいない思いは解消される…着たかないけど!「息子のジャージを家で着るオカン」はこのようなもったいない精神から生まれるのか…と気づいた息子の体操服問題でした。
2022年10月23日・「ラジオ体操第一!」の音声を流したら、めっちゃしっくりくるはず!・ポーズの後、お腹からビームでも出してくれるのかな?・空手をしているようにも見える!猫のもなちゃんの様子に、そんな反応が上がっています。それは、もなちゃんがお腹を見せてゴロンと寝転がっていた時のこと。飼い主(@monamofumofu)さんはかわいすぎる姿を目にし、とっさにカメラを構えました。待って待って、何それどういう伸び?かわいすぎない?待って待って何それどういう伸び?かわいすぎない? pic.twitter.com/ZU0oe5QKcJ — もな (@monamofumofu) October 19, 2022 もなちゃんは、前脚を交差し開いてから、伸ばしたのです!お笑いコンビ『アンガールズ』のネタである『ジャンガジャンガ』のようなポーズにも見えて、かわいいですね。起きているのではなく、熟睡していたというもなちゃん。前脚を伸ばしてリラックスするほど、気持ちよく寝ていたのでしょう!飼い主さんがもなちゃんの姿をTwitterに投稿すると、多くの『いいね』が付くなど、大きな反響を呼びました。また、中には「うちの愛猫もこんな感じで伸びます」といったものも。愛猫のかわいい伸びを目撃するのは、猫を飼っていると『あるある』なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年10月20日日本体芯力協会(会長:鈴木亮司)は、頑張らない筋トレ「体芯力」体操の普及活動を行っており、ロコモ予防に高齢者が手軽に布団の中でもできるモジモジ体操が話題になっています。10月10日の転倒予防の日を前に、横浜市にある町田内視鏡クリニックで高齢者向け転倒予防トレーニングを実施します。モジモジ体操【ロコモが増加、国も高齢者に運動を呼びかけ】コロナ禍で高齢者の運動不足による筋肉量の低下で、ロコモの増加が懸念されています。ロコモとは運動器の障害のために移動機能が低下した状態のことを言い、転倒、骨折や関節の病気などの運動器の故障は、要支援や要介護になる原因のトップです(※日本整形外科学会 ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイトより)。ロコモで転倒すると最悪のケースでは、一日中ベッドの上で寝たきりとなり、排泄、食事、着替え、寝返りをするにも誰かの手助けが必要となります。今年4月に日本医学会連合は80歳になっても元気に歩いて外出できる「80GO(ハチマルゴー)運動」を提唱、スポーツ庁はロコモ対策として「座っている時間を減らす」「片足立ちやスクワットなどの下肢筋トレ」「散歩や健康体操などで体を動かす」ことを高齢者に呼びかけています。しかし、高齢者にとっては、スクワットなどを行うことが困難な場合もあり、簡単に無理なくできる運動の需要が高まっています。【たった10秒、体をひねるだけのモジモジ体操】高齢者でも簡単にできるロコモ予防の運動が話題です。一回10秒、寝転んで体をひねるだけのモジモジ体操は医師も推奨しています。やり方は、まず仰向けでまっすぐ寝ころび腰に手を当てて、お腹に長方形を描くようにイメージします。その長方形を平行四辺形にするつもりで股関節を動かし、片方の腰を引き上げ、もう一方の腰を下げます。逆も同じように行いこれを1セットとし、10セット行うだけ。リラックス効果が高く、布団の中で就寝前に行ってそのまま寝ても大丈夫。力を抜くことが最重要で、最低週2回の体操で効果が期待できます。この体操で鍛えられるのは「体芯」である大腰筋、半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉です。立ち上がる、歩くといった動きをするときに体をスムーズに動かす大元の役割を果たしていますが、体の奥にあり普通のトレーニングでは鍛えることができません。横浜市にある町田内視鏡クリニックの町田マキヨ院長が73歳で現役なのは、「体芯力」を鍛えたから。大腸の内視鏡手術はとてもハードで帰宅時には手すりにつかまらないと階段を登れないほど、体力に限界を感じて閉院を考えていたときに「体芯力」と出会いました。体の痛みが解消しただけではなく、体の使い方が上手くなり手術の所要時間も年々短くなりました。今ではフルスクワットを100回楽にこなせるようになり、クリニックの患者さんにも体芯力の体操を推奨しています。体芯力トレーニング1体芯力トレーニング2体芯力トレーニング3【死ぬまで歩ける体づくりをサポートしたい】体験者からは、「膝痛が取れて正座や登山もできるようになり、ストレスまで消えて性格が明るくなった。」「70代になってスキーで夫に置いていかれるようになったのが体芯力を始めてから、夫がついて来られないくらいスイスイ滑れるようになった。今では娘と孫よりもスタミナがあり、ロックフェスティバルも最後までノリノリで楽しむことができた。」と好評です。「体芯力」を鍛えるモジモジ体操は、18年間でプロアスリート含め3万人以上のパーソナルトレーナーを勤めてきた鈴木亮司が考案。子どもの頃は体が弱く運動が苦手、中学時代は不良に絡まれても何も抵抗できずに悔しい思いをして、強くなりたいと格闘技を始めました。格闘家として活躍するも練習中の眼窩底骨折でドクターストップがかかり、負荷をかけない新たな筋トレを模索したのがきっかけです。体育学の権威である小林寛道東大名誉教授と出会い、理論的裏付けを得て力まずに鍛える「体芯力」体操を考案しました。「ジムなどでは高齢者に対してメディカルチェックを行い、危険と見れば参加させないケースが多くあります。健康になるために運動するはずが、健康でなければ運動できないのはおかしいと疑問に思い続けてきました。一番必要な人に必要な運動が届いていないことは、高齢社会における深刻な問題です。モジモジ体操は高齢者も無理なくできます。死ぬまで歩ける体をつくり、毎日を楽しく過ごしてほしいです。」《鈴木亮司プロフィール》高齢者を中心に18年間でのべ3万人以上のパーソナルトレーナーを務める。アメリカプロバスケット選手、有名格闘技道場、プロ格闘家、プロボクサーなどもクライアントにおり、アスリートから80歳以上の高齢者まで、ほぼ同じ内容のトレーニングを実施。著書には、「死ぬまで歩ける体をつくる!10秒 『寝ころび筋肉ひねり』」「インナーマッスルに効く『体芯力』全身体操」「体のたるみを引きしめる!『体芯力』体操」「腰・ひざ 痛みとり『体芯力』体操」「100歳まで歩ける!『体芯力』体操」がある。URL: 会長・パーソナルトレーナー鈴木亮司書籍_寝ころび筋肉ひねり《転倒予防トレーニング概要》10月10日の転倒予防の日を前に、10月7日(金)14時から高齢者でも簡単にできる転倒予防トレーニングを5名限定で開催します。場所: 町田内視鏡クリニック〒246-0031 神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷3-1-29URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月29日ココロとカラダをとき放て!9月22日、メンタル力強化の体操を紹介する新刊『ももクロゲッタマン体操 ココロとカラダをとき放て! メンタル力ダイエット 【脳】 DVD77分付き』が主婦と生活社から発売された。A5判、112ページ、定価は1,980円(税込)となっている。著者はヒューマンアーティストで、ダイエットやアンチエイジング、ストレスケアのスペシャリスト、日本テレビ系「世界一受けたい授業」など、数多くのメディアでもおなじみのGETTAMAN氏である。同氏の『最強の「肩甲骨」ダイエット DVD付き』(光文社)などの書籍は累計70万部を突破し、2020年発売の『ももクロゲッタマン体操 パワー炸裂!体幹ダイエット DVD67分付き』は13万部を突破。その第2弾となる新刊のテーマは「脳」であり、ももいろクローバーZとともに、ココロとカラダを整えていく。上手に生き抜くための実践テクニックなども掲載脳は私たちの活動や感覚を司り、全身を制御するかけがえのない臓器である。インターネットが欠かせない現代の生活では、常に脳の活動状態が続き、やがて疲弊。感情のコントロールや、正しい判断ができなくなり、パフォーマンスも低下してしまうことになる。『ももクロゲッタマン体操』の第1弾では、「内臓力」に刺激を与えて、基礎代謝をアップさせ、ダイエットへと導くエクササイズを紹介していたが、第2弾では疲弊した脳をリラックスさせて、ココロとカラダを整え、ダイエットに導く。また、現代を上手に生き抜くための実践テクニックなども掲載。第1弾とともに、セットで実践すれば、より効果的だとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※ももクロゲッタマン体操 ココロとカラダをとき放て! メンタル力ダイエット 【脳】 DVD77分付き - 主婦と生活社
2022年09月28日・体、どうなってるの…?・一瞬、どんな姿勢なのかが理解できなかった。・すごい格好!人間の自分にはできっこない…。猫のたぬ吉くんが見せた姿勢に、こうした驚きの声が上がっています。飼い主(@ponpokopontanu)さんがTwitterに投稿した、たぬ吉くんの姿をご覧ください。柔軟体操中のたぬ吉 pic.twitter.com/VdWVVhU073 — たぬ吉とあきぼうとさやぼう (@ponpokopontanu) August 28, 2022 たぬ吉くんは、頭を後ろ脚にくっつけるかのように体を曲げています!「ぐにゃり」といった擬音語がしっくりくる姿ですね!猫は体が柔らかい生き物。その柔軟性を、人々は『液体』と形容することも。たぬ吉くんも、『液体』といって過言ではない柔軟性を発揮。世界大会として、もし『ニャラリンピック』があったら、体操種目で金メダルを獲得しそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年08月29日女性は男性の約3倍なりやすいという「顎関節症」。コロナ禍のマスク生活に加えて運動不足も原因の一つだという。専門医が教える体操で、不調を予防&改善していこうーー!「全国的に、あごの痛みを訴える人が増えています。アメリカではコロナ以降、歯科医師の約62%が『顎関節症』の増加を認識。日本でも同様の事態に陥っていると考えられます」そう語るのは、日本口腔顔面痛学会の理事を務める徳島大学大学院医歯薬学研究部の松香芳三先生。イスラエルとポーランドの大学の共同研究によると、パンデミック後に顎関節症の発症者が12%増えたという。あごの不調に悩む人が、世界中で急増しているのだ。そもそも「顎関節症」とはどんな症状なのか。日本顎関節学会の常任理事で、歯科医師の小見山道先生に教えてもらった。「顎関節症には、あごの筋肉や関節が痛む、口が開かなくなる、あごから音が鳴るという大きく3つの症状があります。『ずん』『じーん』と締めつけられるような痛みがあり、食事のときにあごが痛くて困る人が多いですね」痛みのほか次のチェックリストに当てはまる人も要注意だという。【あなたもじつは顎関節症!?あごのトラブルサイン】□ 上を向きながら口を開けて指が縦に3本入らない□ あくびをするとあごがポキッと鳴る□ 耳の穴から1cm前に指を当て、口をかみ締めたときにぷくっと膨らむ関節が痛む□ えらの角から斜め上1cmに指を当て、口をかみ締めたときにぷくっと膨らむ筋肉が痛い※1つでも当てはまったら顎関節症の可能性あり。「顎関節症は、日本人の5人に1人がなるといわれており、20代後半~30代前半、40代後半~60代が発症のピーク。女性は、男性よりも上あごと下あごをつなぐ関節が細く、筋肉の質も異なるため、約3倍発症しやすいのです」では一体なぜ、コロナ禍で痛みを訴える人が増加しているのか?「一つは、マスク生活です。マスクをつけていると会話が減り、表情が乏しくなるなど、あごの関節を動かす機会が大幅に減少。すると筋肉がこり固まり、痛みが発生しやすくなる。マスクのひもは、あごを動かす咬筋に逆らう形で長時間固定するため、さらなるこりの原因になってしまうのです」ステイホームが続いたことも影響しているという。「体を動かさず、テレビやスマホなどに集中していると、どうしても歯を食いしばってしまいます。上と下の奥歯は離れているのが正常ですが、無意識のうちにぎゅーっとかみ合い、筋肉を緊張させてしまうことに」さらに、コロナ禍での不安状態が、痛みを悪化させた可能性も。「気分が落ち込んでも、歯を食いしばりやすくなります。また、ふだんは痛みを感じない程度のこりでも、不安が重なると“痛み”として体が反応することも。とくに女性は痛みの感受性が高いので発症しやすくなります」■痛みを放っておくと、「変形性顎関節症」になることもでは、顎関節症を予防・改善するにはどうしたらいいのか。日本訪問歯科協会所属の歯科衛生士・北岡千恵さんに顎関節症を防ぐ3つの体操を教えてもらった。咬筋と表情筋を意識的に動かすとこりが解消できるという。あごの筋肉をほぐす【咬筋ほぐし体操】歯をかみ締めたときに膨らむエラのあたりを円を描くように人さし指で10回マッサージ。指を前方に少し動かし、同じようにマッサージする。このとき上下の歯はかみ合わせず、少し隙間を空けた状態で行う。ポイント:マッサージをするときは、“痛気持ちいい”くらいの強さで押そう。表情筋を動かす【あっぷっぷ体操】〈1〉舌で頰と唇の上下を膨らませる舌を左右の頰と上唇と下唇の裏に各3~5秒間、ゆっくり押し当てて膨らませる。2~3回繰り返す。〈2〉空気で頰と唇の上下を膨らませる口を軽く閉じ、空気で左右の頰と上唇と下唇の裏を交互に各3~5秒膨らませる。2~3回繰り返す。〈3〉〈2〉よりも大きく膨らませる〈2〉よりも大きく、空気で左右の頰と上唇と下唇の裏を交互に各3~5秒膨らませる。2~3回繰り返す。なるべくたくさん空気を入れて膨らませる。ポイント:口から空気が漏れても大丈夫なので、恥ずかしがらずになるべくたくさん頰に空気を入れて膨らまそう。あごの緊張をほぐす【アイーン体操】〈1〉あごを前にスライドさせて左右に動かす上下の奥歯を軽くかみ合わせたまま、顔をまっすぐに保ち、あごをゆっくり前方にスライドさせる。その状態で、あごを左右に3~4回無理のない範囲でゆっくりと動かす。〈2〉口を大きく開けてあごを戻す〈1〉の状態で口を大きく開ける。ゆっくりと口を閉じて上下の奥歯をかみ合わせる。5~10回繰り返す。ポイント:あごを前に出すときは、決して無理せず違和感があったらすぐに中止すること。あごを突き出すことで筋肉が伸び、緊張がほぐれる。「アイーン体操は、無理に行うとあごが外れたり、痛みが出る場合があるので、1日10回を上限に、ゆっくり行いましょう」(北岡さん)基本的に2~3週間で自然と痛みが引くというが、放っておくと、変形性顎関節症になる場合もある。「3週間以上、違和感や痛みが続く場合は、かかりつけの歯科に診てもらいましょう」(小見山先生)マスクを外す機会も増えてきたが、あごの不調は今のうちに改善しておこう。
2022年06月13日小さいころの夢は、「体操選手になって大会に出る」ことUpload By スガカズADHDのある次男は5歳のころから11歳まで6年間体操教室に通っていました。本人のモチベーションが低迷する時期もありましたが、「大人になったら体操選手になって大会に出たい!」とはりきっていた時期もあるほど熱心にやっていました。10歳(小4の3学期)のころに、本人が希望していた器械体操のクラスにあがるという体験も積めました。本人なりに頑張って通い続けていたと思います。ですが、ある日の出来事がきっかけで、本人のモチベーションがすっかりなくなってしまいました。体操教室の駐輪場で、スタッフに注意されモチベーションがゼロに…Upload By スガカズ今から半年前、次男が11歳をむかえたころの出来事です。この日は習い事(体操)がある日だったのですが、私が直前でバタバタしていたので、次男だけ先に体操教室へ行ってもらうことにしました。私は次男が出かけてから20分ほど経って出発したのですが、道のりの途中で家へ引き返そうとする次男に出会いました。「これはきっと、次男の身にトラブルが起こったんだな…」と察し、次男に声をかけました。Upload By スガカズ話を聞くと、どうやら体操教室のある建物の前の駐輪場に自転車を停めたところ、次男はキレイに停められなかったようで、管理会社の人(初老の男性)に注意されたようでした。次男は5歳ころから癇癪の多い子で、小2になったころから少しずつ癇癪は減ったものの、高学年になってからもときどきこういった場面に遭遇します。人の感情に敏感で、「叱られている」と感じると、とっさに自己防衛本能が働き、反抗することがある次男。特に、『年上(30代以上)の声や体格が大きな人』や、『お互い面識の薄い相手』『一方的に(もしくは開口一番で)怒りの感情をぶつける人』との相性はよくありません。この日注意されたときは、怒って物にあたったり暴言をはくことはなかったようですが、次男は「叱られたから、もう体操を辞める!」と言い出しました。Upload By スガカズ心身の発達にさまざまな課題がある次男には、体操を通して適度に他者とのコミュニケーションをとることができ、感覚統合のトレーニングになっているのではと感じることも多くありました。また、次男は体を動かすことが得意な方なのですが、衝動的に危険な行動をとることもあるため、放課後の外遊びを頻繁にさせると、いつか大ケガをしてしまうのではないかといった心配もありました。そのため、体操は他者(大人)の見守りのもと、安心して体を動かせる貴重な時間だと私は感じていました。「習い事(体操)を辞めたい」と思うくらい嫌な気もちになったことは理解しますが、6年間見守っていた私としては「これからも、体操で得られることがたくさんあるはずなのに…」「せっかく長く続けているのに、もったいない…」「一時の感情に流されず、よく考えてから決断したほうよいのでは?」と思ったのが正直なところです。私の希望も伝えましたが、本人の意志はかたく…Upload By スガカズ私は今回次男を叱った人の状況や気もちを、次男から得た情報をもとに、説明しました。もちろん次男の気もちも分かるので、次男の状況や気もちも言語化しました。「叱った人は『ボクは他の自転車と同じように、まっすぐ停めてほしいんだ』って言ってくれたなら次男は悲しい気もちにならなかったのかも知れないね」「とはいっても管理する人は必要だから、その人と距離をおいて声をかけられづらい場所に停めるのはどう?」「お母さんが一緒にいるときは安心だと思うよ」「今、気が乗らないなら、しばらく体操を休会してみて、またやる気が出てきたらもう一度通うのでもいいと思うよ」私は体操教室に通い続けて欲しい気もちが大きかったので、いくつか解決策を提案しました。でも、本人の「辞めたい」という意志は変わりませんでした。Upload By スガカズ次男は不安定な感情ではあるものの、自分の考えをはっきりと言葉にしました。・叱られるのが本当に苦手だということ・自分が習い事をイヤがったり遅刻したりするときに、私(母)が複雑な気もちになっているのを知っていること・せっかく毎月お金を払っているのにお互い複雑な気もちになるのは意味がないし、自分もそんな経験をしたくないこと普段は自分の感情について、あまり深く考えたり、人に説明する機会が少ない次男ですが、この日の言葉は、話に筋が通っており、私の心にズシンと響きました。「確かにそうだなあ…私は次男のやる気の芽を育てたいと思ってたし、次男のためを思って6年間支えてきたけど、ふとした瞬間に、次男に余計な負担をかけていたんだな…」と納得しました。次男には「そっか、お母さんのことも考えてくれたんだね。ありがとう。分かったよ」と返事をしました。私がその場で次男に「辞めていいよ」と言わなかった理由私が次男が「体操を辞める」と言った日に、納得したものの「辞めていいよ」とはっきり伝えなかったのには理由があります。あの日次男は「辞める」という意思は変わらなかったのですが、時間をおいてから、経験者の「スポーツを続けてよかった」という話を聞かせてみてもよいのではと思ったのです。たまたま次男の身近(家族以外)に、「長年スポーツを続けている仲のよい大人」がいました。それは、当時次男を指導してくれていた家庭教師の先生です。先生は6歳からバドミントンを始めて、高校や大学もスポーツ推薦で通い、大学を卒業するまでの16年間本気で打ち込んでいた経験があります。先生は、次男が体操を辞めたがっていることを知ると、とても残念がっていました。「次男は運動神経がいいから運動は続けたほうがいいよ!」「スポーツを続けてよかったことがたくさんあるよ!」「いや~、ほんともったいないな~!」と、話をしてくれました。Upload By スガカズ次男の反応はというと、興味のない様子で「ふーん。でもオレは辞めるけどね」と一言。この一言で、「体操教室は辞めよう!」と私の中ですっぱり諦めがつきました。後日先生から「誰かにやらされるよりも、自然に熱中できる何かがあるといいですね!」とアドバイスがありました。これには心から共感します。私は次男の習い事(体操)をサポートする上で、「次男のためになるはずだから」「次男も楽しんでいるみたいだから」といった理由にこだわってしまっていたのだろうなと思います。もちろんそれが悪いわけでは決してないと思います。ですが、やはり本人の意志が大事なので、「通いたくない」とはっきり言うのであれば、それを尊重してあげた方がよいのではないかと感じますし、やはり自分から自然と熱中できるものを見つけることに勝るものはないと思います。4月には次男は小6になります。習い事(体操)を辞めて半年経ちますが、次男が言うとおり「体操が原因でお互い複雑な気もちになる」といった状況はなくなったので、心の負担が減ったような気がします。今のところ、ゲームやYouTubeに勝るものはでてきていません。以前は次男がゲームやYouTubeばかりに夢中になっていると気になっていた私ですが、今は以前ほど気にならなくなりました。ときどき新しいことに家族で挑戦して次男の反応を見たり、次男が友達がやっていることに興味をもったときに、話を聞くようにしています。そうやって、新しいことに挑戦したいと思えたなら、ラッキーですし、そのときも、できる限りサポートしていきたいなと思います。執筆/スガカズ(監修:井上先生より)長く続けている習い事を思春期に本人が辞めたいと言ったとき、親は「せっかく続けていたのにもったいないな」「一時の感情で辞めるのではなく、長い目で見たら続けてよかったと最後に思うのではないか」などと複雑な気もちになると思います。子どもが「辞めたい」と言っても続けるように促すのか、子どもの意思を尊重して辞めさせてしまうのか、どちらかに正解があるわけではないと思います。今回のスガカズさんのように「辞める」という子どもの意思に沿って決断した場合は、代わりになるものを一緒に探していくなど、親子共々前向きな気持ちで進んでいけたらいいなと思います。たぶん良くないのは、「だからやっておけばよかったのに(もしくは、あのとき辞めればよかった)」などと後からお互いに言ってしまうことかもしれません。今まで頑張ったことを認めて、どちらの決断をしたとしても、親子で決めた決断を肯定的に捉え、次に進んでいくことが大事だと思います。
2022年03月30日ラジオの聴き方が日々変化している中、2022年春、東海ラジオは変わります。キーワードは、「Change & Charge!TOKAI RADIO!~Music & Baseball~」。まず、土曜と日曜に5つの新番組と1つのリニューアル番組がスタート。オトナの週末のライフスタイルに合わせて、「トーク」と「ミュージック」をハイブリッドします。東海ラジオの週末がChange!そして、オトナのMusicであなたのココロをCharge!また、立浪和義新監督となりDragonsがChange!さらに、DragonsでCharge!今年も「ドラゴンズステーション東海ラジオ」として、中日ドラゴンズを熱く応援します。週末の新番組■土曜と日曜を演出する5つの新番組がスタート!まず、土曜7時00分~10時00分に、土曜の朝にちょっと心躍る音楽と、地域の情報をお届けするプログラム「Weekend Step」を放送。DJは数々のFM局で活躍するCocoroです。土曜10時00分~13時55分には、様々な“Flavor”を上質な音楽とともにお届けするプログラム「Saturday Flavor」を放送。DJはフリーアナウンサーの市野瀬瞳です。そして、土曜17時00分~20時00分には、東海ラジオと東海テレビのコラボレーション番組が登場!東海テレビの顔、高井一アナウンサーが贈るオトナのミュージックプログラム「ONE STYLE」を放送します。第4、5週には、東海テレビアナウンサーが週替わりで加わります。いずれも4月2日(土)スタートです。日曜7時00分~10時00分には、日曜の朝に心地良い音楽とローカルのグルメ、イベント、お出かけ情報など、あなたの日曜日がより一層楽しくなるような情報をお届けする「Morning Delight」を放送。DJは「Sound Park Sunday」でおなじみの川本えこです。日曜10時00分~13時55分には、東海地方のカルチャーシーンで活躍する南城大輔が送るミュージックプログラム「SUNDAY FUNDAY!」を放送。“オトナの落ち着いた良質な音楽”“気持ちいい音楽”“オトナが楽しめる情報”とともに、fundayな日曜日を演出します。さらに、日曜17時00分~19時30分には、「歌謡曲主義」がリニューアル。最新の演歌・歌謡曲はもちろん、ゲストコーナーやレギュラー番組で旬の歌手の声もお届けします。出演は井田勝也アナウンサー。いずれも4月3日(日)スタートです。■「TOKAIRADIO ONE ARTIST 2022!」に、Penthouseが決定!東海ラジオが、1組のアーティストを1年にわたり応援していくプロジェクト「TOKAIRADIO ONE ARTIST 2022!」に、話題の6人組ツイン“リード”ヴォーカル・バンド、Penthouse(ペントハウス)が決定!東海ラジオでは、1年にわたり、Penthouseの楽曲「流星群」(4月8日配信リリース)をパワープレイして応援する他、天気予報や局報のBGMとしてもOAします。また、この楽曲は、東海テレビ制作の土ドラ「クロステイル ~探偵教室~」の主題歌としても使用されます。▼詳しくはこちらをクリック Penthouse■「2022ガッツナイターテーマソング」に、緑黄色社会の「S.T.U.D」が決定!2022シーズンのガッツナイターテーマソングに、男女混合4ピースバンド・緑黄色社会の楽曲「S.T.U.D」(スタッド)が決定しました!シーズンを通して、「S.T.U.D」とともに、立浪新監督の下、Reスタートするドラゴンズを全力で応援していきます。プロ野球実況中継のテーマソングとしてOAする他、「ガッツナイター」を始め、ドラゴンズ応援番組や各ワイド番組内のドラゴンズ関連コーナーなどでOAし、プレーヤー達の活躍に彩を添えます。▼詳しくはこちらをクリック 緑黄色社会■Snow Manなど、注目のアイドル、アーティストの番組もスタート!土曜日23時00分~23時30分放送「Snow Manの素のまんま」(文化放送制作)、土曜日25時30分~26時00分放送「佐藤奈織美&大城光の『税』って何だっけ?」など、注目のアイドル、アーティストの番組も始まります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月16日健康体操を指導する「一般社団法人 日本身体運動科学研究所(東京都豊島区)」は、2022年1月1日より、『80歳からの筋力アップ体操』を開始いたしました。運動器具や場所も必要がなく、安全性が高いうえ重要な6つの関節を支えている筋肉だけを鍛えるのが特徴です。すでにカルチャーセンターでは写真(新型コロナ前)のように申し込みが殺到し、今回デイサービスなど高齢者施設でも転倒予防などロコモティブシンドロームを防ぐ目的でサービスを開始いたしました。カルチャーセンターでの健康体操の様子■シニアの方がどこの筋肉を鍛えればよいのかが一目瞭然 関節を痛めることなく安全に筋力アップトレーニング指導を行うのはインストラクターの資格を持った柔道整復師、理学療法士、フィットネストレーナーなど運動の専門家が体操指導をおこないます。参加するシニアの方々は関節の不調を抱える方がトレーニングを実践します。ご自身の体力や筋力に合わせた内容なので中には心臓の疾患を抱えていたり、関節痛で悩んでいる方も一緒にトレーニングを実践しています。新型コロナウイルスによって自宅での生活が増えたことによる筋力の衰えを解消できるエクササイズです。■高齢化社会に健康寿命を延ばすキッカケに「80歳からの筋力アップ体操」を考案したのは当社代表の笹川 大瑛です。関節トレーニング(R)という筋力アップ体操を自らの関節をケガさせて、そこからトレーニングで改善できないか研究した結果、プログラムとなりました。笹川は理学療法士(リハビリ職種)として病院勤務していた時代、シニアの方のひざ痛や腰痛を改善できず身体が衰えていく姿で自分自身にも落胆していましたが、リハビリテーションを含んだ安全でシニアの方でも筋力アップできる方法を考案しました。現在、身体をセルフでメンテナンスするメールマガジンは読者が約2万人登録され新型コロナウイルスでおうち時間が増えたことによる筋力の衰えや転倒予防などロコモ予防の一助となる体操であると考えております。■サービス概要「80歳からの筋力アップ体操」の主なサービス内容・関節トレーニングという主に6つの関節を支える筋肉をトレーニングする・セルフケア講座の開催・インストラクター養成講座の開催朝日新聞出版やKADOKAWAから書籍も3冊出版されており累計4万部以上の発行となっている関節を鍛える筋力アップ体操です。2022年1月1日よりサービス開始。費用 :募集ページを参照ください。お申込み方法:ホームページまたはメールマガジンから、お問い合わせ下さい。運営 :一般社団法人 日本身体運動科学研究所【公式サイト】 ■会社概要会社名: 一般社団法人 日本身体運動科学研究所所在地: 東京都豊島区南池袋4-20-9 サンロードビル603号URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月08日誰もが知るNHK朝のラジオ体操。実は、考案者の1人は日立市出身の遠山喜一郎さんなのです。日立市では、このラジオ体操を郷土の宝として普及し、「ラジオ体操のまち ひたち」を目指し、様々な取り組みを行っています。今年度、新たな取り組みとして、ラジオ体操の基本的動作や技術を競う「第1回日立市長杯ラジオ体操コンクール」を実施します!「日立市長杯ラジオ体操コンクール」とは?小学生、中学生、高校・大学生、一般の4部門で行われ、それぞれチームを構成して参加します。予選では、全員で”ラジオ体操第一”を行った動画を応募し、基本的動作(正しい姿勢、リズミカル)、技術(指先等の伸び、身体の曲げ方)などの審査基準により、ラジオ体操指導士などによる審査が行われます。予選を勝ち抜いた各部門3チームが、12月18日(土)に池の川さくらアリーナで開催される本大会で演技をすることができます。本大会では、全国ラジオ体操連盟の指導員などの審査により、優勝チームが決定します!企業や家族などでの応募も!学校からは生徒だけでなく、先生達のチームも参加!参加対象日立市民や日立市に通学・通勤する方で、1団体当たり5人から20人以内で構成する団体募集期間令和3年8月5日(木)から11月5日(金)まで※募集期間が延長されました。コンクールの詳細はこちら : ラジオ体操の生みの親は日立市出身!郷土の宝「ラジオ体操」!ベルリンオリンピックでは、体操の日本代表でもあった遠山さん日本の誰もが知る「ラジオ体操」。考案者の一人は、日立市出身の遠山喜一郎さんです。ラジオ体操は、無理のない全身の筋肉や関節を動かすような構成で健康効果があるほか、体操をする場がコミュニケーションの場になる効果も期待されています。無理なく全身運動。ラジオ体操ってすごいんです!「簡単、容易でだれにでもできる」「どこでもすぐやれる」「調子がよくて、気持ちがよい」という3つの基本方針と、遠山さん自身の体操理論を駆使して考案された、ラジオ体操。老若男女を問わず誰でもでき、約3分(ラジオ体操第1)という短い時間の中で、13の動作を軽快なリズムに合わせて行うことで、全身の筋肉・骨格をバランス良く効率的に動かすことができます。ラジオ体操は郷土の宝。地域にも浸透ラジオ体操の魅力は、健康効果だけではありません。体操をする場がコミュニケーションの場になることも期待されており、多くの団体が地域の取組として朝のラジオ体操を実践しています。遠山さんがラジオ体操に込めた思いは、地域の人と人とをつなぐ郷土の宝として今も輝きを放っています。意外と知られていない・・・現在の体操は3代目!ラジオ体操の歴史!みんな一度は経験があるであろうラジオ体操。たった3分、されど3分。現在のラジオ体操が生まれるまでの物語や、考案者遠山さんのラジオ体操への思い、体操の効果などを紹介します。ラジオ体操の歴史を辿る。 : ラジオ体操の父遠山喜一郎日立市は、「ラジオ体操のまち ひたち」を目指し、これからも様々な取り組みを行っていきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月28日■ポイント◎高齢者の認知機能を高める運動様式として、音楽に合わせて楽しく行う軽体操が効果的であることを実証◎10分間連続して行う場合と、少し動きを速くして休憩を挟みながら行う場合とで認知機能や気分への効果を比較◎どちらの運動でも認知機能は同様に向上し、休憩を挟んでリズミカルに行った方が気分や楽しさへの効果は大きかったスローエアロビックの基本の動き■概要習慣的な運動は高齢者の認知機能・メンタルヘルスの維持増進に有効ですが、その実践と継続が課題となっています。我々は、場所を選ばず、簡単に楽しくできて、認知機能や気分を高める運動条件を見つけるために、音楽に合わせた軽体操(スローエアロビック(R)※)が高齢者の認知機能や気分に与える効果について研究しています。近年、楽しく実践できる運動様式として、同じ強さで運動し続けるよりも中・高強度の運動と休憩(または軽い運動)を組み合わせる間欠的運動が注目されています。本研究は、音楽に合わせた軽体操を、10分間連続して行う(連続運動)より、同じ10分間の中で少しリズムを速めて休憩を挟みながらインターバル形式で行う(間欠運動)ほうが、トータルの運動強度は同じでも気分や認知機能の向上に効果的ではないかという仮説を立て、実施しました。その結果、運動後の認知課題成績の向上は同程度でしたが、間欠運動のほうが、より運動中の気分が良くなり、楽しさも向上することが明らかになりました。この知見は、運動の実践・継続につながり、認知機能・気分を高める運動プログラム開発に貢献することが期待されます。本研究の成果は、加齢神経科学分野の国際学術雑誌Frontiers in Aging Neuroscienceに2021年10月7日付で公開されました。※スローエアロビック(R)は筑波大学、公益社団法人日本エアロビック連盟と共同で開発・効果検証をしているリズム体操であり、日本エアロビック連盟の登録商標です。■背景高齢化が急速に進む日本において、高齢者のうつ・認知症予防が大きな社会的課題となっています。高齢者の認知機能やメンタルヘルスの向上につながる実践しやすい運動として、身体に負担の少ない低強度運動があげられます。我々は、音楽に合わせた軽体操(スローエアロビック(R))の一過性効果を検証しており、低強度の自転車運動と比べて、認知機能の向上は同程度で、より気分(快適度や活性度)を高めることを明らかにしました(Hyodoら, 体力研究, 2019)。近年注目されているのが、間欠的な運動様式です。同じ強度で連続的に運動を続ける場合(連続運動)と、休憩・もしくは弱い運動をはさみながら強い運動を行う場合(間欠運動)では、間欠運動のほうが、運動時間が短くても、身体機能に同程度・もしくは大きい効果があることが報告されています。さらに、認知機能・気分の向上にも効果があると言われています。しかし、低強度の運動でも同様の効果があるのかは不明です。本研究では、音楽に合わせた軽体操を連続的に行う場合と、少しリズムを速くして休憩を挟みながら行う場合で、高齢者の認知機能や気分に与える影響が異なるのかを比較検討しました。■対象と方法本研究は健常高齢者15名(65~74歳)を対象にしました。研究参加者は、スローエアロビック(R)を2つの運動様式(連続条件 / 間欠条件)で行いました。連続条件:スローエアロビック(R)を90bpmのテンポの音楽に合わせて10分間連続して行う間欠条件:スローエアロビック(R)を120bpmのテンポの音楽に合わせて90秒行って30秒休憩×5セットトータルの反復回数を揃え、運動強度の指標として、運動中の心拍数から心拍予備率を算出し、さらに自覚的運動強度(RPE)を測定しました。認知機能の評価としてストループ課題を運動の前後に行いました。気分の測定として、運動前後に二次元気分尺度(TDMS)という質問紙によって快適度と覚醒度を評価し、運動中の気分変化をFeeling scaleで評価しました。さらに、運動後に身体活動の楽しさ尺度(PACES)によって運動の楽しさを評価しました。実験の流れ■結果運動中の心拍予備率は連続条件で19.4 ± 6.50% (平均±標準偏差)、間欠条件で22.4 ± 6.91%でした。また、RPEは連続条件で10.3 ± 1.69、間欠条件で10.6 ± 1.9でした。どちらの項目も統計的に有意な差はなく、これらの結果から、どちらの運動も低強度以下の運動であり、強度に違いがないことを確認しました。認知機能に関しては、どちらの運動後もストループ干渉の時間が短縮しました。気分を比較すると、運動前後の快適度・覚醒度の変化に違いはありませんでしたが、運動中の気分は間欠条件で、より良い方に変化しました。さらに、運動後に評価した楽しさも、間欠条件のほうが高いことが明らかになりました。結果のまとめ■筆頭著者のコメント本研究では、音楽に合わせた軽体操が高齢者の認知機能やメンタルヘルスに与える効果を高める方法として、間欠的な運動様式に着目し、その一過性効果を連続的な運動様式と比較検証しました。その結果、認知機能に与える効果は同程度でしたが、運動中の気分や楽しさをより高めることを確認しました。運動中の気分や楽しさは運動の継続率に関係することから、本研究の結果は、より継続しやすく、認知機能・気分を高める低強度運動プログラムの開発に寄与すると考えられます。本研究に参加した高齢者は習慣的に身体を動かしている高齢者が多かったため、運動不足の高齢者やより高齢でも同様の効果が得られるのか、また長期的に継続したときの効果など、さらなる検討をしていく必要があります。■用語解説【心拍予備率】 運動の強度を表す指標の一つ。(運動中の心拍数 - 安静時心拍数) / (最大心拍数* - 安静時心拍数) × 100 [%] という式で求められる。39%以下は低強度以下の運動と定義される。*本研究では、208 - 0.7 × 年齢 で予測最大心拍数を求めた(Tanakaら, 2001)。【主観的運動強度 (RPE)】 運動中の身体に感じるきつさの指標。「非常に楽である」状態から「非常にきつい」状態まで6から20の数字で表すBorg scaleを用いた。【ストループ課題】 心理学者ジョン・ストループが1935年に考案した心理検査。主に前頭前野が担う高次認知機能の検査に用いられる。例えば、色と意味が異なる色文字(たとえば赤インクで“あお”)を見たときに、意味(あお)に対する反応が優先的に起こってしまい、色(あか)に対する反応が遅れる。このように競合する刺激が与えられたときに認知的葛藤が起こる現象はストループ干渉(ストループ効果)と呼ばれる。この干渉時間が少ないほど、認知機能が高いと考えられる。■利益相反著者には開示すべき利益相反はありません。■財源情報本研究はJSPS科研費JP17H0605、JP19K20138、JSTグラント(JPMJM19D5)、筑波大学体育系ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター(ARIHHP)における共同研究助成を受けて行われました。記して深謝します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月26日新しいクルマの乗り方を提案する株式会社ジョイカルジャパン(本社:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:早川由紀夫/以下「ジョイカル」)は、プロ体操選手の内村航平選手と2017年6月よりスポンサー契約し、2021年3月17日より所属契約を締結しております。この度、内村航平選手を起用した新CMを制作し、世界体操選手権(福岡県北九州市)が開催される男子予選出場に併せ、10月20日(水)から順次各地で放映いたします。「ジョイカルジャパン 2021年企業CM」より■概要本CMはジョイカルの所属選手である体操の内村航平さんを起用しました。内村選手は10月18日より開催される世界体操選手権に出場されます。世界で活躍され、挑戦し続ける内村選手が実際に運転し、その楽しさや体操との共通点を語っています。CMをきっかけに、クルマに乗ること、ドライビングの楽しさをお伝えしております。ジョイカルはより多くのお客様のライフスタイルに寄り添った、クルマの買い方・乗り方を提供して参ります。長く乗ったクルマには愛着が沸き、新しいクルマになると気分が上がります。様々な思いを馳せクルマを利用している方々のお力になれればという思いです。■CMストーリーCM冒頭の体操演技カットについても、ミスの許されない中、一発で離れ技を決めるという、集中力。そして演技後の笑顔を披露します。日頃体操競技に打ち込んでいる内村さんがクルマは「一番好きな空間」と伺った中で、実際に運転していただき、インタビューを行いました。「内村さんにとってのクルマとは?」「運転と体操の共通点は?」など普段聞くことができない内容の質問に答えていただきました。■撮影エピソードスタジオに登場した際に、クルマを見てテンションを上げつつ、撮影の説明を受けた後、スタートしました。長時間の撮影となりましたが、終始リラックスして多くのインタビューにも思いを語っていただき、最初から最後まで笑顔で対応していただいたのが、とても印象に残っています。撮影中に少し恥ずかしそうな顔をされるシーンもあり、普段テレビなどで見ることができない内村選手の素顔をたくさん見ることができました。特に、「実際に運転している」シーンは、素敵な笑顔が必見です!■CM概要タイトル : 「ジョイカルジャパン 2021年企業CM」出演者 : プロ体操選手 内村航平さん放映期間 : 10月20日(水) から放映エリア : 全国本編動画リンク: ■CMキャプチャCMキャプチャ1CMキャプチャ2■内村航平選手プロフィールオリンピック4大会(2008年北京、2012年ロンドン、2016年リオデジャネイロ、2021年東京)に出場し、個人総合2連覇を含む7つのメダル(金メダル3、銀メダル4)を獲得。また、世界体操競技選手権でも個人総合での世界最多の6連覇を含む21個のメダル(金メダル10、銀メダル6、銅メダル5)を獲得している。国内大会ではNHK杯個人総合10連覇、全日本選手権個人総合でも10連覇を達成。内村航平選手応援サイト: ■株式会社ジョイカルジャパン 会社概要ジョイカルは2005年の創業以来、クルマ社会を支えている日本全国各地の自動車整備工場との協業で事業を進めて参りました(2021年10月現在開業店舗数:559店舗)。全国のパートナーと共に、既存の枠にとらわれない自動車販売のスタイルを提案することで新しいマーケットの創造を実現します。2025年に向けて“クルマの乗り方、変える。時代、変える、ジョイカル。”をスローガンとし、成長し続けます。商号 :株式会社ジョイカルジャパン代表者:代表取締役社長 CEO 早川由紀夫(はやかわ ゆきお)所在地:東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル3FTEL :03-5740-6881URL :【企業サイト】 【サービスサイト】 【加盟店募集サイト】 【公式Twitter】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月20日株式会社ブルーベリー(本社:長野県茅野市、代表取締役:中川 真弓)は、「ピントピッタリ目の体操」がアニメーションになった、どこでも、だれでも、簡単に覚えられる目の体操「ピントピッタリ目の体操 アニメ」を公開しました。ピントピッタリ目の体操「ピントピッタリ目の体操 アニメ」は、目のなやみをスッキリしたい方必見!ピントピッタリ目がジャンプのご紹介。視力低下・近くが見えにくい・メガネがあわない・夜ぼやける・歪んでえる・かすんで見える・まぶたが重い・目の病気が気になる・スッキリしたい・リフレッシュしたい方におすすめです。コロナ禍でさらにお子様のスマホやタブレット使用率が増え、20歳代~50歳代は、テレワークで目を酷使。60歳以上でもスマートフォンの利用率が増加し、人々の目の健康被害は年々増すばかりです。便利で手軽に使えるスマホやタブレット端末が日常にある今、目を休める時間がなかなか取れないのも現状です。そこで当社では、現代人の目の健康を提唱し続けてきた“中川 和宏”が作詞・作曲でこの度、「ピントピッタリ目の体操」がアニメーションとして公開することが決定いたしました。作詞作曲 :中川 和宏歌 :ikukoアニメデザイン:MAKIYouTube: ピントピッタリ目の体操YouTubeピントピッタリ目がジャンプうえ した みぎ ひだりむかしのわかさもよみがえる【ピントピッタリ目の体操 アニメとは】お子様からご年配の方でもなじみやすいアニメーションになりました。『お子様』検診で視力低下を指摘された。眼科や健康診断でメガネをかけるよう指示されたが迷っている。『高校生~大人の方』充血やドライアイ症状がある。遠くや近くを見る時目を細めている。スマートフォンやタブレットなどを長時間使用している。『ご高齢の方』近くも遠くも見づらい。老眼鏡をかけているが、疲れる。自分がどこを読んでいたか見失ってしまう。ひとつでも当てはまるようでしたら、ぜひ「ピントピッタリ目の体操」を行ってみてください!【目の強化愛護月間 体験レッスン 20%OFF】ビジョンサロンでは目の愛護月間としてカウンセリングを20%OFFに更にトレーニングの無料体験も出来ます。目の強化愛護月間 体験レッスンお電話でのご相談は無料・お悩みにお応え致します。お問い合わせ先ビジョンサロン : 0120-3636-21(休館日 火 水 祝)ビジョンサロン公式ホームページ: 【会社概要】株式会社ブルーベリー店舗名 : ビジョンサロン資本金 : 1,000万円営業所 : 本社 〒391-0005 長野県茅野市仲町15-13東京営業所 〒107-0062 東京都港区南青山5-4-29 南青山信和ビル創業 : 昭和56年12月1日サロン設立: 平成2年8月8日会長 : 中川 和宏代表 : 中川 真弓事業内容 : 中川メソッド(トレーニング、ビジョンセラピー)、メガネ販売、カウンセリング事業URL : 【お客様からのお問い合わせ先】Tel:0120-3636-21 10:00~18:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月06日長引く巣ごもり生活で、慢性的な便秘に悩む人が増えている。「便秘の原因は、運動不足や食生活の乱れのほかにも、自粛のストレスなどで自律神経のバランスが乱れて、正常な腸のぜん動運動が起こらないというストレス性のものもあります。今のコロナ禍は、便秘になりやすい条件がそろっていることが考えられます」そう指摘するのは、国立病院機構久里浜医療センター内視鏡部長で『ねじれ腸落下腸滞った便がグイグイ出てくる快うんマッサージ』(主婦の友社)の著者の水上健先生。水上先生は、国内外の医療現場で導入されている無麻酔大腸内視鏡挿入法「浸水法」を開発し、2万人以上の「大腸」を内視鏡で診てきた内視鏡のエキスパート。欧米人の大腸は四角形をしているが、それに比べて日本人は途中でねじれる「ねじれ腸」や、真ん中が落ち込む「落下腸」など、腸の形がゆがんでいる人が多いという。その数は約8割も!「まっすぐ伸びているはずの大腸がらせん状になったり、ねじれたりすると、途中で便がつまった便秘の状態になってしまいます。これまで検査した人のなかで、ねじれ腸、落下腸の人は8割います。いずれも日本人特有の状態で、親子、きょうだいで似ることも多く、生活習慣というより遺伝と考えられています。もともと腸がねじれているところに、長引く巣ごもり生活が重なっているので、より便秘になりやすい環境にあるということです」(水上先生、以下同)まずは、自分が「ねじれ腸」にあてはまるかどうか次のチェックリストで確認しよう。【自分でできる“ねじれ腸・落下腸”チェックリスト】(1)子どものころから便秘だった(2)腹痛を伴う便秘になったことがある(3)便秘の後、下痢や軟便になったことがある(4)運動量が減った途端、便秘になったことがある(5)運動しても便秘が改善されない(6)立ち上がると、あおむけのときと比べて下腹がぽっこり出る判定:1〜4でYesが2つ以上なら「ねじれ腸」の可能性が高く、5、6でYesが1つ以上あると「落下腸」の可能性が高い。■ラジオ体操の「ねじる動作」が便秘を改善ねじれ腸には、排便するときに腹痛を伴うという特徴があるという。便がねじれた場所にひっかかりつまっているので、運動をして腸がゆらされると、つまりが解消されて出やすくなる。「ねじれ腸」が原因の便秘だと気がつかないで便秘薬に頼ってしまうと、かえって腸内環境を悪化させてしまうので注意が必要。「便秘は肌トラブルなどさまざまな不調のもとです。便秘がちの人のほうが寿命が短くなるといったデータもありますし、腸閉塞の原因になることもあります。便秘だけでは大腸ポリープや大腸がんになりやすい、ということはありませんが、週2回以上下剤を使っている人は、大腸がんの発症率が3倍になるという報告があります。『ねじれ腸』や『落下腸』の人は放っておかないで、便秘を改善させたほうがいいでしょう」そこで、水上先生が勧める体操はラジオ体操第1の「上体ひねり」と、「腸の押し上げ」の2つ。【上体ひねり】横行結腸から下行結腸の曲がり角をゆるめる(1)足を開いて立ち両手を広げる足を肩幅よりやや広めに開き、ぐらつかない姿勢を取り、両手を左右に大きく広げる。(2)上体を左右に大きくひねる腕の力を抜き、ブーン、ブーンと左右に大きく回しながら、上体を大きくひねる。ひねるときに息を吐くのがコツ。これを1分間続ける。【腸の押し上げ】骨盤内に落ち込む大腸を持ち上げてゆらす(1)あおむけに寝てひざを立てるあおむけに寝て、足を腰幅程度に開き、ひざをそろえて軽く立てる。布団の上でリラックスして行うと腹筋がゆるみ、腸に刺激が届きやすくなる。(2)左右の太もものつけ根に両手をあてて、へそ方向に持ち上げてゆらす両手の指をそろえて、右もものつけ根に右手、左ももつけ根に左手をあてる。おなかがへこむくらいの強さで、大腸を持ち上げるイメージでへそ上まで持ち上げる。中央、左寄り、右寄りと位置を変えながら、押し上げるようにゆらす(拍動している動脈は触らないように)。これを1分間続ける。「朝起きてごはんを食べる前にやると、食べた後の腸のぜん動運動の助けになります。運動というと歩くことを想像するかもしれませんが、体をねじる『上体ひねり』運動が有効です。特に、ねじる動作が多いラジオ体操はおすすめです。『腸の押し上げ』は、グイグイ押すのではなく、おなかの左側や下腹部を両手の指先でトントン刺激する程度にやさしくマッサージしましょう」毎日の「ねじれ腸・落下腸」改善エクササイズを習慣づけて、今度こそ巣ごもり便秘とおさらばしよう!
2021年09月13日日本初の便秘外来を開設した小林弘幸医師2021年7月10日新星出版社より、便秘を解消する「トイレ体操」を紹介する新刊、『自律神経と便秘外来の名医が教える 魔法のトイレ体操』が発売された。著者は順天堂大学医学部教授で日本体育協会公認スポーツドクター、日本初の便秘外来を開設した小林弘幸医師。同誌には長年の便秘に苦しんでいたタレントの松本明子さんがモデルとして登場する。A5判、96ページ、1,210円。便秘解消で肌荒れ・不眠なども改善テレビなどでは常に明るく視聴者を楽しませている松本明子さんではあるが、実は40年来の便秘に悩まされ続けてきたという。ひと月に2~3回程度しか排便がない時もあり、浣腸も効かなくなり、指で掻き出さなければならないことも。腹部の痛み、吐き気、肌荒れ、不眠などの症状にも苦しんでいた。松本さんが45歳の時、テレビ番組の企画で小林弘幸医師の便秘外来に通うことになり、レントゲン撮影による診断では腸に約4kgの便を確認。もう少しで手術が必要になるほどの便秘が、小林医師の指導でわずか3週間の間に2日に1回の排便ペースに改善した。松本さんの便秘の原因は、腸のぜん動運動の問題と、極端に自律神経のバランスが悪かったこと。現在は肌の悩みも消えて不眠などの症状もない。新刊ではトイレの中で行える便を出し切る体操を紹介。便秘になる原因や、トイレに入る前の体操、快便生活のための10のコツなども紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※自律神経と便秘外来の名医が教える 魔法のトイレ体操/小林弘幸 著 - 新星出版社
2021年07月15日タレントのりゅうちぇると高見奈央が司会を務めるラジオ番組「りゅうちぇると高見奈央のiDOL on-line」が、ラジオの枠を飛び越えて、アイドルの音楽フェスを今夏、開催することが決定した。「iDOL on-line SUPER SUMMER FESTIVAL2021 POWERED BY UtaTen」チケット情報ラジオ番組「りゅうちぇると高見奈央のiDOL on-line」は、毎月第2、第4水曜19時に、東京渋谷のFM「ShibuyaCross-FM」で放送中。この番組は、タレントのりゅうちぇると高見奈央が司会を務め、音楽シーンで活動する女性アイドルから、新しいスターを発掘するため、ライブや配信で輝く人達を紹介していくものとなっている。「iDOL on-line」は2019年からライブイベントを開催しているが、今回はラジオ番組『りゅうちぇると高見奈央のiDOL on-line』と、7月22日(木・祝)にZepp Haneda(TOKYO)にて『iDOL on-line SUPER SUMMER FESTIVAL2021 POWERED BY UtaTen』を開催する。同ライブの司会には、ラジオでパーソナリティーを務めている高見奈央が担当。出演アーティストは、神宿/煌めき☆アンフォレント/KiREI/Gran☆Ciel/神使轟く、激情の如く。/Jewel☆Neige/純情のアフィリア/戦国アニマル極楽浄土/Task have Fun/東京女子流/虹色の飛行少女/放課後プリンセス/#ババババンビ/夢みるアドレセンス/リルネード/Luce Twinkle Wink☆。(※五十音順)総勢16組となっており、今夏で最大級のアイドルイベントになりそうだ。チケットは、6月21日(月)11:00までオフィシャル先行(抽選)受付実施中。【ライブMC:高見奈央のコメント】「りゅうちぇると高見奈央のiDOL on-line」も1周年を迎えて、隔週でアイドルさんとのトークに元気をもらいつつも、ライブが見たいなーとますます興味が湧いていたのでこのラジオでいつかフェスがやりたいなとずっと思っていました!こんなに早く叶うとは思ってなく本当に嬉しいです!これまでにラジオに出演してもらった方達ばかりなので是非アーカイブを聞いて個性を知ってからライブ観るとより楽しめるんじゃないかなと思います!!ラジオを飛び出してトークもライブも楽しく盛り上げていきますので、よろしくお願いします!!
2021年06月17日ふだんは張って苦しいのに、周りに人がいるときに限って出そうになる。しかも臭い。そんなガスの悩みを2分で解消する体操を医師に教えてもらいましたーー!腸内のガスが排出されずにたまってしまうガス腹。ビオフェルミン製薬株式会社が’19年に実施した調査によると、女性の約3割が日常的な“腹部膨満感”に悩まされているという。ガスがたまると、おなかの張りや腹痛などのほか、人前でおならが出てしまうなどの悩みも引き起こす。なぜおなかにガスがたまってしまうのか?「ガスは、腸内細菌が食べ物を分解するときに発生するものです。50歳ごろからは多くの人の腸内で悪玉菌が増加します。悪玉菌が増えるとガスが増え、おなかの張りをつくるのです。さらに、悪玉菌がつくるガスは臭いため、臭いに悩まされることも多くなります」そう語るのは「さく病院」胃腸内科医の相馬渉先生だ。腸内環境の悪化以外にも、ガスがたまる要因があるという。「便秘によりたまった便がガスの排出を妨害して、ガスがたまってしまうこともあります。また“胃酸を抑える薬”を飲んでいる人もガス腹になりやすい。胃酸には殺菌効果があるのですが、その分泌量が減ることで、腸内で細菌が大量に増えてガスが異常発生してしまうのです」つらいおなかの張りをいますぐなんとかしたい!そんな人は相馬先生が教えてくれた、おならを出やすくする、「おならプ〜体操」(編集部が命名)を試してほしい。■寝る前2分「おならプ〜体操」【1】小腸から菌を移動させる!「Jの字マッサージ」(1)あおむけになり両ひざを軽く曲げ、右手を、おへそと右の骨盤のぽこっと出た骨を結び、3等分した外側の点におく。(2)左手で、置いた右手に向かってJの字を書くようにマッサージ。30秒行う。「小腸と大腸のつなぎ目であるバウヒン弁にむかっておなかをさすることで、小腸に溜まったガスや細菌を大腸へと押し出します」(相馬先生・以下同)【2】ねじれたS状結腸をほどく!「そけい部こすり」(1)あおむけになり、両ひざを軽く曲げ、そけい部に両手のひらを当てる。(2)指をしっかりそろえ、下から上に強くこすり上げる。30回行う。「そけい部の少し上にあるS状結腸は体内で固定されておらず、ねじれやすい。そこで“そけい部こすり”で、ねじれをほどき、ガスや便の通りをよくします」【3】おなかを動かす!「のの字マッサージ」(1)あおむけになり、両手を重ね、おなかの右下に当てる。(2)両手で強めにおなかを押しながら、時計回りに大きく円を描くようにもむ。30秒行う。ポイントは大腸に触れるよう、強く大きく動かし、しっかり差し込むように!【4】おならを出しやすく!「ガス抜きストレッチ」(1)あおむけになり、両足を伸ばす。(2)右ひざを両手で抱え、ひざ頭を胸に近づけるようにして10秒間保つ。※上半身は動かさない。(3)左ひざも同じように行う。(4)最後に、両ひざを抱えて、同じように行う。10秒×3「体の深部の背中と太ももの骨をつなぐ腸腰筋を伸ばすことで、おなか全体の血流がよくなり、腸がリラックス。腸の動きがよくなり、ガスが出やすくなります」腸の動きは自律神経と密接にかかわるため、眠る前のリラックスした状態で行うと効果的だという。【おまけ】トイレでガス抜きは「考える人のポーズ」!!・前かがみ・ひじは太ももにつける・かかとを浮かせるストレスが多くガスがたまりやすい昨今。毎晩の“ガス抜き”で、すっきり過ごそう!
2021年06月03日「自分で体操をやってきて、まず気づいたのは『風邪をひかなくなったな』ということでした。それに内臓の病気にも無縁に。元気に過ごすことができるのは、まず間違いなく、この体操のおかげだろうと、私は思っています」こう話すのは看護師の小池妙子さん(83)。30代で臨床現場を離れて以降、看護教育に携わってきた小池さんだが、60代になって間もなく体力の衰えを痛感。そこで、看護師ならではの知識と経験を生かし、さまざまな体操をあみ出しては、毎日のように続けてきた。今月、その内容を『肺炎を遠ざけ長生きするトントン肺たたき健康法』(サンマーク出版)という1冊にまとめ、出版も果たした。独自の体操を始めておよそ20年。その効果は絶大で、80代になったいまも、小池さんは現役で、看護専門学校の教壇に立ち続けている。「週に1回だけだから」とご本人は謙遜するが、都内の自宅から横浜の学校まで、片道1時間半かけて電車で通う。90分間の授業の間は「座っていては声に迫力が出ないから」と、立ちっぱなしだというから、驚きの83歳だ。「体操を始めた当初は、やっぱり足腰を鍛える筋トレのようなことからスタートしたんです。でも、筋肉というのは体の内側にもあって、外側ばかりを鍛えていてもしょうがないのではないかな、そう思うようになって」そこで、小池さんは内臓まわりの筋肉を鍛える体操の考案にも着手。なかでも、このとき着目したのが「残気」だった。残気とは、ふだんの呼吸で息を吐いたあと、吐き出しきれずに肺の内部に残ってしまう二酸化炭素を多く含んだ空気のこと。「高齢になると、肺の周囲にある呼吸筋、それに肺そのものも衰えて、残気量が増加していきます。残気が増えすぎると、肺のガス交換の能率はガクンと落ち、呼吸が浅くなったり、息苦しさや呼吸の乱れのもとになる。そればかりか、全身に酸素が行き渡りづらくなることで、胃腸の調子が落ちたり、疲れやすくなったり、イライラしたり……心身の不調につながっていくのです」増えすぎた残気を追い出すために、小池さんは、患者の胸や背中をトントンと軽く、リズミカルにたたいて、痰を吐き出しやすくする「タッピング」という看護の技術を応用。こうして生まれたのが、自著のタイトルにもなった、胸をトントンたたく体操だったのだ。「たたくその振動で、肺のなかの残気が外に出ていきやすくなります。また、胸をたたくという物理的な刺激が、衰えかけた肺や呼吸筋を刺激し、活性化するのです」小池さん自身は、先述のようにさまざまな体操を組み合わせ、じっくり全身を鍛えたうえで、胸をトントンしているというが……。この、肺の残気を追い出す体操自体は、とっても手軽。次のような事前の健康チェックと、食後や夜の入浴後は控えるなど、いくつか注意点はあるものの、高齢者はもちろん、老若男女、誰もが安心して取り組める。■肺トントンの前にチェック【1】疲労、熱、下痢などの体調不良がないこと【2】血圧に異常がないこと【3】運動の前後で、水分補給を十分にすること【4】椅子に座ってするときは、正しい椅子に座ること(安定して転倒のおそれがなく、ひじ掛けがある椅子がおすすめ)【5】呼吸を止めないこと【6】運動によって、体に負荷がかかりすぎないこと■肺トントン体操【1】まずは、口を軽く閉じて、鼻から息を吸います。つぎに、左の手のひらを軽くお椀のようにして、口から息を吐きながら右胸の肋骨のあたりを40回たたきます。理想は1秒に2回のペース。手を上下に往復させて、位置を変えながらたたきます。その後、また鼻から息を吸い、口から吐きましょう。【2】【1】と逆の動きをします。鼻から息を吸い、右の手のひらを軽くお椀のようにして、口から息を吐きながら左胸の肋骨のあたりを40回たたきます。終わったら鼻から息を吸い、最後に胸の真ん中、気管支のあたりも息を吐きながら40回たたきましょう。こちらも、手を上下に往復させながらたたくとよいでしょう。「お椀形にした手のひらで、左右の胸を40回ずつ、そして胸の中央部分、気管支のあたりを40回、それぞれ“イタ気持ちいい”と感じるぐらいの強さで、トントンとたたいてください」1秒間に2回というのが、たたくリズムの目安というから、左右と中央、3カ所合計でも、所要時間はわずか1分。これで健康な肺を取り戻せるなら、今日からトントン、やらない手はない!「女性自身」2021年3月9日号 掲載
2021年03月03日2021年1月15日、日本人で初めて新型コロナウイルス感染症の感染が確認されてからちょうど1年が経ちました。同月14日までに、日本で感染した人の数は30万人以上。4千人以上の人が亡くなりました。それでも感染拡大は止まらず、一部の地域では緊急事態宣言が発令され飲食店の時短営業などの措置が取られています。自宅で運動不足解消!おすすめ動画6選この1年、思うように旅行なども行けず、自宅で過ごす時間が多かったでしょう。『ミュゼマーケティング』が2020年10月に女性507人を対象にとったアンケートでは、約半数が、外出自粛による体重や体型の変化を実感。また「自宅で運動をすることが多い」と答えた人が64%にのぼりました。一般社団法人日本産業カウンセラー協会によると、運動は体力低下を抑制するだけではなく、気持ちをリフレッシュさせてくれるといいます。運動不足になると、疲れやすくなり、気分も落ち込み、不眠になるのだとか。そこでgrapeでは、企業やタレントがYouTubeで公開しているオススメフィットネス動画をまとめて紹介します!これを見て身体を動かしてみませんか。仲里依紗、武田真治、なかやまきんにくんが紹介するフィットネス動画近年、YouTubeに動画を投稿する芸能人が増えています。自宅でフィットネス動画を紹介する人も多く、人気を集めているようです。仲里依紗、動画を見るだけでクスッと笑える11分俳優の仲里依紗さんが、音楽に合わせて自宅でフィットネスをする動画を公開。運動だけではなく、クスッと笑える動画になっています!武田真治、1日2回行うとジョギング30分と同程度の体操バラエティ番組『有吉ゼミ』(日本テレビ系)で紹介した、俳優の武田真治さんが考案の『筋肉リズム体操』。この動画を見て真似をすると、7つの筋肉を1分半で効果的に鍛えることができるといいます。さらに、1日に2セット行うと、ジョギングを30分した時と同程度のカロリー消費を見込めるのだとか。110万回以上再生された、なかやまきんに君が紹介する優しい運動「安心感がある」「ときどき出てくる名言がいい」など反響が上がり、110万回以上再生されているのが、お笑いタレントのなかやまきんに君さんの動画。運動が苦手な人のためにも、ゆっくりと説明をしてくれます。コメントには「毎日続けてます」という声も多く、動画を何度も見ている人が多いようです。自衛隊が紹介する体操動画「体力がありそう」というイメージが強い自衛官。非常事態の時に助けてくれる、強い味方です。そんな自衛官が紹介する体操を2つ紹介します。自衛官の本気の体操とは自衛隊体育学校全面協力による『本気の自衛隊体操』がこちら!陸上自衛隊、航空自衛隊で実際に行われている体操だといいます。自衛官気分を味わえること間違いなしです!軽やかなピアノ演奏とともに海上自衛隊の体操を!「運動不足にならないように」と公開されたのが『海上自衛隊第1体操』。この体操も実際に、海上自衛隊が行っているものだといいます。普段は音楽はなしで体操をしているそうですが、動画ではピアノ演奏とともに身体をほぐせますよ。限定LIVEレッスンを公開オンラインフィットネスサービス『LEAN BODY』は、緊急事態宣言の再発令を受けて、レッスン動画をYouTubeで無料配信。2020年10月から行っていたLIVEレッスン全16動画を、緊急事態宣言解除までの期間限定で公開されます。人気のインストラクターからの指導のもと、自宅で好きな時間に身体をほぐしてみてください。今回は6つの動画を紹介しました。自分に合うフィットネス動画は見つかりましたか。自宅で過ごす時間が増えますが、しっかりと身体を動かして健康に気を付けて過ごしましょう![文・構成/grape編集部]
2021年01月15日内村航平選手が出場した「体操国際大会 Friendship and Solidarity Competition」(2020年11月8日開催)のマルチアングル映像が、12日からauスマートパスプレミアムで配信開始された。本大会は、オリンピック2大会連続金メダルの内村選手など日本、アメリカ、ロシア、中国の4カ国から30人の選手が参加し、コロナ禍の厳重な感染予防対策の中で開催された。auスマートパスプレミアムでは、4画面の複数アングルで同時に視聴できる機能「マルチアングル動画プレイヤー」を使用し、自由に視点を変えながら撮影した「鉄棒」と「跳馬」のオリジナル映像を配信。「鉄棒」はほぼ真下から仰ぐ圧巻のアングルを、4人の選手の演技を同時に鑑賞できる「跳馬」では高さやフォームの美しさ、着地シーンの比較を楽しめる。「鉄棒」でH難度の大技・ブレットシュナイダーや、G難度・カッシーナなど4つの離れ技を成功させ、15.2という高得点を出した内村の演技にも注目だ。
2021年01月13日株式会社主婦の友社は、『中野ジェームズ修一の「運転寿命」をのばすドライバー体操』を、12月18日(金)に発売いたします。【ドライバー体操のポイント】●いつまでも安心して運転できる!●運転で疲れた頭と体が瞬時に甦る!●運転の肩こり、腰痛が消える!●体力低下・運動不足の解決!●筋肉を効率的に増やせる!●瞬発力、判断力が鍛えられる!●運転肥満、生活習慣病のお悩み解消!「健康寿命」と同じく、最近注目されはじめている「運転寿命」ということば。加齢に伴う身体能力や認知機能の低下を防ぎ、安心・安全に車を運転できる期間をできるだけ長く保とうという考え方です。その「運転寿命」をのばすドライバー向けの体操をNHKでもおなじみの中野ジェームズ修一氏が開発。車でも家でもできる、安全に運転を続けられる体づくりを提案します。運転寿命を延ばすことは、現代社会で緊急の課題です。免許返納という選択はもちろん大切ですが、「運転が生きがいである」という方は少なくありません。運転を出来るだけ長く続けていくために、空き時間にもできる体操を紹介します。【多くのシニアにとって車は生活に欠かせない】65才以上の高齢者の63%(1885万人)が運転を継続しています。75才以上の後期高齢者のドライバーも580万人に上っており、シニアにとって車は必要不可欠なのが現状。シニアドライバーの半数以上は毎日運転しており、車はシニアの生活に欠かせない足となっています。【運転寿命が長い人は脳も若い】高齢者が運転を続けると、脳にも好影響を与えていることが分かってきました。運転をしているシニアドライバーは、運転していない人に比べて約4割も認知症のリスクが低いことが判明しています。また、運転をやめた人の要介護リスクが、運転を継続していた人に比べて約8倍に増えることもわかっています。ドライブの休憩時におすすめ!車を使ったリフレッシュ体操ちょっとした空き時間に取り組める、簡単なストレッチです。近所の買い物に出掛けた先の駐車場や、帰宅後の自宅の駐車場などで、車を使って楽しく体を動かしましょう。大胸筋を鍛えると、肩の動きがよくなり、ドライブを再開したときの視線が上がりやすくなって、安全運転につながります。体幹が鍛えられるので、体の軸が安定した姿勢で運転できるようになります。太ももとお尻の筋肉がやわらかくなり、運転疲れを解消します。運転寿命をのばす体操・初級編いつまでも楽しくドライブが続けられるように、全身の筋肉をバランス良く鍛えられる体操です。スキマ時間に家でも効果的に行なえます。1週間に1回以上を目標に、無理のない範囲で行いましょう。ももの付け根にある腸腰筋(ちょうようきん)が鍛えられ、運転腰痛が解消します。座りっぱなしでペダル操作で負担がかかっている臀部を柔らかくします。運動不足の人がやりやすい腹直筋(ふくちょくきん)のトレーニングです。運転寿命をのばす体操・上級編上級編は、年齢に関係なく筋力、体力がつき、さらに自信を持って運転続けることができる体操です。また筋トレだけでなく、運転にも必要な脳の動きを研ぎ澄まし、運転技術の向上につながる「脳トレ」にも役立ちます。もも周りを鍛えるスクワットの上級バージョン。運転肥満を効率的に解消します。腹筋トレーニングの上級バージョン。運転腰痛を解消します。ペットボトルで手の動きに関わる脳の機能と操作する手の動きがよくなるトレーニングです。著者プロフィール中野ジェームズ修一(なかのじぇーむずしゅういち)フィジカルを強化することで競技力向上や怪我予防、ロコモ・生活習慣病対策などを実現する「フィジカルトレーナー」の第一人者。「理論的かつ結果を出すトレーナー」として、卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手、垣岩令佳選手)など、多くのアスリートから絶大な支持を得ている。2008年の伊達公子選手現役復帰にも貢献した。2014年からは、青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化指導も担当。早くから「モチベーション」の大切さに着目し、日本では数少ないメンタルとフィジカルの両面を指導できるトレーナーとしても活躍を続けている。自身が技術責任者を務める東京神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」は、「楽しく継続できる運動指導と高いホスピタリティ」が評価され活況を呈している。主な著書に『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)、『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)、『青トレシリーズ』(徳間書店)などベストセラー多数。書誌情報タイトル:中野ジェームズ修一の「運転寿命」をのばすドライバー体操著者:中野ジェームズ修一定価:1400円+税発売日:2020年12月18日(金)判型:A5判128ページISBN:978-407446144-8Amazon販売ページはこちら本書に関するメディア関係者のお問い合わせ先【主婦の友社広報窓口】株式会社C-パブリッシングサービス広報宣伝部TEL:03-5403-4320(直通)pr★c-pub.co.jp(★は@に変換してお送りください)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年12月15日次男を授かり、妊娠7カ月のとき、逆子と診断されました。その後、出産まで一度も逆子が直らず、出産予定日より11日早く帝王切開で出産することになりました。逆子も帝王切開も初めてで、とても不安になりました。今回は、逆子と診断されたときの気持ちや、逆子を直すためにおこなってみたことをお話しします。 逆子と診断されたときの心境妊娠5カ月のときに胎動を感じ始めてからずっと、とにかく動きが激しい子だと思っていました。長男のときと比べて動きが速く、ずっと動いている感じがして、とても元気な赤ちゃんが生まれてくるのだろうと思っていました。そして妊娠7カ月の健診で逆子と診断されたのですが、私は「逆子はそのうち直るだろう」と思い込んでいたのです。当時は逆子と診断されても、特に心配したり不安に思ったりはしていませんでした。 逆子体操や鍼もやってみたけれど…産婦人科で逆子体操をすすめられたので、とりあえず毎日1回、寝る前に逆子体操をやってみたり、「頭の位置はここですよ」と赤ちゃんに問いかけるようにおなかの下のほうをなでてみたりもしました。妊娠8カ月になっても逆子が直らなかったので鍼にも通ってみたのですが、そんな努力もむなしく妊娠10カ月目に入ってもそのままの状態でした。さすがに3カ月もの間ずっと逆子のままの状態では、おなかの中で赤ちゃんに何かあるのではないかと不安を感じるようになっていきました。 最終的に帝王切開で出産することに結局妊娠10カ月目に入った最初の健診で、ずっと逆子の状態が続いているから早めに産んだほうがいいと言われ、出産予定日よりも早く帝王切開で産むことになりました。私が出産した産院では、予定帝王切開の場合は出産日を候補日のなかから選ぶことができるのです。子どもの誕生日を自分で決められるとは思っていなかったので、ちょっとうれしかったです。結果として出産予定日よりも11日早く出産することになりました。出産当日、帝王切開の手術中に先生が教えてくれたのですが、へその緒が赤ちゃんの足にぐるぐる巻きにからまっていて、動けない状態になっていたようです。でも赤ちゃんの足には問題なく、元気に退院できました。 その後、次男の成長に問題はなく、すくすく育ってくれています。出産前までは何が問題で逆子が直らないのかわからなかったのでとても心配しましたが、何より無事に生まれてくれてよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2020年11月30日長年に渡りママと子どもに元気をくれた、元体操のお兄さん『よしお兄さん』。NHKの『おかあさんといっしょ』を卒業してもなお、ママたちのアイドルであることは変わりません。また、私生活ではパパになったことも明かしており、理想のパパ・旦那様と称されるようになりました。そんなよしお兄さんが、『父親の家事・育児参加』について話しています。世の中には、ママが家事・育児の全てを担当する家庭があるといいます。それでは女性の負担が大きく、「パパはやってくれない」という声も。例えば、目の前にあるゴミ。誰かが捨てなければなりません。よしお兄さんの家庭では、「気が付いた人が捨てればいい」という分担が成り立っていると話しています。ところが、「ゴミに気付くのはママだけで、パパは気づかないまま」という家庭が多いのでは…という意見も。どうしたらうまく家事の分担ができるのでしょう。よしお兄さんのアドバイスは、YouTubeチャンネル『よしお兄さん大人向けチャンネル パパとママもいっしょ』の動画をご覧ください。体操のお兄さんから見たパパの変化。育児を楽しめるパパが増えていることは、とても喜ばしいことです。夫婦の家事・育児分担はまだ変化の途中。互いに尊重しあえる関係性を築くことができるといいですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年09月28日夏休みが近づくと思いだすラジオ体操。最近では外出自粛の影響で、ラジオ体操の魅力が再注目されています。ラジオ体操って子どもやシニア向けでは?と思うかもしれません。ですが運動不足の方にとってはきつすぎず、ゆるすぎないちょうどいい運動量です。聞きなれたあの音楽で、今日からすぐにでも取り組めるのも魅力です。今回はラジオ体操の効果や、効果的なやり方についてご紹介します。運動不足が気になっている方はぜひ参考にしてみてくださいね。ラジオ体操の健康効果ラジオ体操は3分でできる全身運動!ラジオ体操はさまざまな動きで、全身の筋肉や関節を動かせる運動です。カラダをひねったり伸ばしたり、飛んだり跳ねたり。日常生活ではあまり動かさないような部分もしっかりと動かせます。ひとつひとつの動きを大きく丁寧に行うことで、たった3分の体操でも軽く汗ばんだり、寒い時期はカラダがあたたまったりすることでしょう。続けて行うことでうれしい健康効果もラジオ体操を続けて行うことで、さまざまな健康効果が期待されています。ラジオ体操を3年以上、週5回以上続けている55歳以上の男女合計543名に対して行われた調査があります。その結果、ラジオ体操を継続的に行っている方は、「体内年齢・血管年齢が若い」「呼吸機能が保たれている」「骨密度が高い」などの健康状態を表す数値が、実年齢の方に比べて良好であったことがわかりました。(※1)ラジオ体操を行うことで、全身運動による基礎代謝の向上や体力の維持、血行促進による首・肩のこりや腰痛予防、屈伸運動や跳躍運動による骨粗鬆症予防の効果などがあると考えられています。ラジオ体操の消費カロリーは?ラジオ体操で消費できるカロリーは、以下の通りです。ラジオ体操第一11~14kcalラジオ体操第二13~16kcal※厚生労働省の「健康づくりのための身体活動基準2013」(※2)をもとに計算消費できる量はそこまで多くないと思われるかもしれません。ですがラジオ体操の効果はカロリーを消費することではなく、ラジオ体操によって全身を動かすことによって得られます。短期的なダイエット効果は得られにくいかもしれませんが、運動するための土台作りや、外出できないときの運動法のひとつとして取り組むといいでしょう。ラジオ体操の効果的なやり方運動不足解消にはラジオ体操第一と第二を運動不足解消のためにラジオ体操を行うなら、第一と第二の両方を行うようにしましょう。ラジオ体操第一は、いつでもだれでも取り組める、運動強度が高すぎない体操です。ラジオ体操第二は、若い世代向けに作られており、強度がやや高くなっています。ラジオ体操第一だけではやや物足りないため、運動不足解消には第二までしっかりと行ってカラダを動かしましょう。第一と第二を合わせると、消費カロリーは24~30kcalほど。もし1年間毎日続けたとすると、消費できる量は8760~10950kcalとなります。体脂肪1㎏を消費するために約7000kcal必要といわれているため、計算上は1年間で1~1.5㎏の体脂肪を消費できる運動量です。これならダイエットにも役立ちそうですね。ラジオ体操は動画を見ながらがおすすめラジオ体操の音楽が流れると自然とカラダが動いてしまう!なんて方も多く、ラジオ体操のやり方はお伝えするまでもないかもしれません。ですが動画を見ながら行うことで、正しいカラダの動かし方を確認しながら取り組むことができます。ラジオ体操の効果をしっかりと得たい方、またはやり方をあいまいにしか覚えていない方は、一度動画と一緒に体操してみましょう。さらに在宅中の運動不足解消法として、「超ラジオ体操」というものが紹介されています。背骨や肩甲骨、股関節まわりを中心にしっかりと全身を動かせるため、動きが悪くなりがちな関節をほぐすことができます。ラジオ体操は強度が高すぎないので無理なく始められて、1日数分なので続けやすいのも魅力です。運動不足解消に、ぜひラジオ体操を役立ててみてくださいね。 【参考・参照】(※1)かんぽ生命 たった3分の全身運動!「ラジオ体操」の健康効果とは!?<>(最終閲覧日:2020/07/27)(※2)厚生労働省 健康づくりのための身体活動基準2013<>(最終閲覧日:2020/07/27)NPO法人全国ラジオ体操連盟<>(最終閲覧日:2020/07/27) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年08月16日子どもが起きてくるまでの朝の貴重な自分時間。でもなかなか集中できず…!■暑くても起きてこない娘たち※この記事は、外出自粛要請前の体験談を基にしています。暑い < 眠い。「ねえ~ちゃんと生きてる? 溶けてない?」って気になって気になって、寝室のぞいちゃう…(いや起こそうよ)。朝、くまさんが仕事に行ってから娘たちが起きてくるまでが唯一の自分時間なので、ここで目覚めさせると自分時間が減る…でも娘たちの体も心配…という2つの気持ちがせめぎあう(涙)。
2020年08月01日産後の女性に大人気・今村匡子院長の「産後ケア」7月21日、出産後に自宅で簡単にできる「産後ケア」により、産後太りを解消しようという新刊『産後リセット体操で妊娠前よりきれいにやせる!』が発売された。著者は産後の女性に大人気となっているあさひ整骨院日本橋浜町院院長の今村匡子氏で、表紙も著者親子。A5判ソフトカバーで80ページ、価格は1430円(税込)であり、出版社は青春出版社である。育児の合間にできる「産後リセット体操」鍼灸師で柔道整復師の今村匡子氏の元を訪れる人のほとんどは30代、40代の女性で、「産後ケア」を目的としている。「産後ケア」は2児の母である今村氏が自身の体験を元に始めたもので、妊娠、出産により変化した体型を元に戻すためのケアである。その効果が口コミで広がり、ひと月のべ500人が来院するほどの大人気。しかし、スタッフとベッド数の都合で新規は12人しか受け入れられず、より多くの人に、産後太り解消の手助けができないかという思いで、この新刊は執筆された。産後に体型を戻そうと思えば、筋トレやジョギングなどの苦しいトレーニングを思い浮かべるが、新刊では育児の合間でも1日数分でできるメソッドを掲載。肩と腰の二大関節の稼働域を改善することで、筋力アップ、消費カロリーアップ。自宅でできるため、新型コロナの感染防止の観点からもおすすめである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※産後リセット体操で妊娠前よりきれいにやせる! - 青春出版社
2020年07月28日