「ラジオ体操」について知りたいことや今話題の「ラジオ体操」についての記事をチェック! (2/8)
女子体操選手の宮田笙子が3日、自身のインスタグラムを更新。【画像】体操女子・宮田笙子が挑む全日本体操選手権!熱い応援よろしくお願いします!「『体操のまちさばえ』トップアスリートによる体操競技演技会お越しくださった皆様、ありがとうございました。」と綴り、自身や共に出演したアスリートらと写った写真などをアップした。関係者から温かい言葉をかけられたという宮田は最後に、「気持ち新たに、自分らしく、前向きに歩んでいけたらいいなと思います幸せな時間をありがとうございました」と感謝の言葉で締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Shoko Miyata/宮田笙子(@shoko_miyata)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2024年12月03日2014年に放送されたアニメ『妖怪ウォッチ』(テレビ東京系)。小学生を中心に大ブームとなりました。そのエンディング曲を担当していたのが、5人組ダンス&ボーカルユニット『Dream5』です。『Dream5』は、『ようかい体操第一』などをはじめとした『妖怪ウォッチ』のエンディング曲をヒットさせ、歌番組『第65回NHK紅白歌合戦』(NHK)の企画コーナーにも出演しました。2016年をもって『Dream5』は、活動を休止。元メンバーの日比美思さんは俳優、大原優乃さんはグラビアやモデル、俳優として活躍しています。唯一男性メンバーだった、高野洸さんは舞台に出演したり、歌手としてCDデビューしたりさまざまな場所で活躍。2024年10月から放送している、テレビドラマ『放課後カルテ』(日本テレビ系)にも出演中です。ドラマの撮影現場では、出演する子供たちと一緒に『ようかい体操第一』を踊っていました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 放課後カルテ【公式】日テレ土ドラ9(@houkagokarte_ntv)がシェアした投稿 一緒に踊っている子役たちが生まれた頃にヒットした『ようかい体操第一』。時の流れを感じますね。10年経ってもキレキレなダンスを見せた高野さん。教師役として、最後に子供たちの顔を見る姿に成長を感じます。コメント欄には、このような声が上がっていました。・ヤバい!ご本人が踊ってくれている!・あのお兄さんが立派な大人になって…。教える側になったのね。・懐かしい!相変わらず、爪の先まできれいなダンス。・この子たちは、あの曲が大ヒットした頃に生まれたのか…。10年という時の流れを感じさせないほど、当時と変わらないダンスを見せてくれた高野さん。今後、俳優として活躍している元メンバーたちとの共演も楽しみですね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月02日元体操選手・寺本明日香が30日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】美女アスリート体操・寺本明日香ラスト20代!「長い年月をかけて何かがだんだん変わっいくような、、」「焼肉トラジ」と綴り、複数枚の写真をアップ。寺本は、焼肉トラジの店先に飾られた著名人のサインの前でのショットを公開した。続けて「2025年度もサインど真ん中に書いてきたよ!!だからどこかのお店でみられるかも」と綴り、この投稿を締めくくった。焼肉トラジが主催するチャリティーゴルフ大会「トラジマスターズ」に参加した選手のサインが飾られている。 この投稿をInstagramで見る 寺本明日香 Teramoto Asuka,OLY(@teramoto_asuka)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「私も背が低いのでお洋服かわいくて、気になりますいつも笑顔がすてきです」「可愛い❤️」といったコメントが寄せられている。
2024年12月01日体操・パリ五輪金メダリストの谷川航が1日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】パリ五輪体操日本代表・谷川航団体優勝を誓う!全力の演技で挑むその舞台へ【全日本体操団体選手権】「パレードありがとうございました」と綴り、写真をアップ。谷口は、パリオリンピックで金メダルを一緒に獲得した体操団体メンバーと行ったパレードの様子を公開。最後に「憧れてたことがまた一つできたよ」と綴り、この投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Wataru Tanigawa/谷川航(@watarugymnast)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「都会の街並みに赤いジャケットに✨✨金メダルが、良く映えて素敵ですね~おめでとうございます✨✨~~~✌️」「今年は、忘れられない素晴らしい年でしたね️来年も活躍を楽しみにしています❣️」といったコメントが寄せられている。
2024年12月01日体操男子日本代表選手の萱和磨の妻・萱星良が29日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】体操男子・萱和磨「個人的な偉業達成」2024年シーズン終了「My 28th birthday」と綴り写真をアップ。夫・萱和磨との2S、バースデープレートでお誕生日を祝福した様子を公開。萱は現在"管理栄養士"の資格取得を目指して2度目の大学生活中。パリ五輪では髪の毛を"金髪ボブ"にして夫の金メダル獲得の夢を応援し、サポートをして見事男子体操団体で金メダルを獲得することができた。夫婦二人三脚での”新しい夢”はもう決まっているのか?!今後の活躍に期待が高まる。 この投稿をInstagramで見る 萱 星良/ Seira Kaya(@seira_kaya)がシェアした投稿 この投稿には、体操日本代表選手の岡慎之助他、多くのいいねが寄せられている。
2024年11月30日女子器械体操選手で、企業家でもある杉原愛子が26日、自身のインスタグラムを更新。【画像】選手と企業家二足の草鞋、女子器械体操・杉原愛子はアイドルだってお手のもの⁉︎「みんな燃焼系のCM覚えてる?制服はJKぶりに着たwww」と綴り、1本の動画をアップした。2003年から2005年にかけてサントリーが販売していた清涼飲料水「燃焼系アミノ式」の、当時話題となったCMの空転する女子高生を完全再現した動画に注目が集まっている。 この投稿をInstagramで見る AikoSugihara杉原愛子(@aiko_sugihara)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「めちゃくちゃ世代です!笑 懐かしい!」といったコメントが寄せられている。
2024年11月26日パリ五輪男子体操団体で金メダルを獲得した橋本大輝が24日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】橋本大輝、萱和磨らチームメンバーと共に、全日本体操団体戦優勝に挑む!「団体優勝は逃しましたが、種目別鉄棒で3年ぶりに優勝することができました最高の演技をお見せすることができ、よかったです」と綴り、満面の笑みで優勝を喜び抱き合う姿など、複数枚の写真をアップ。また、「#オリンピックでやりたかった」とパリ五輪・個人種目別でメダル獲得できなかった悔しい思いのコメントを残しつつも、最高の演技で完全復活した橋本。「鉄棒すごかったです‼️あんなこと、人間ができるんですね‼️そんなレベルでびっくりしてしまいました✨おめでとうございます。」など祝福のコメント続々! この投稿をInstagramで見る 橋本 大輝/Daiki Hashimoto(@hasshii_807)がシェアした投稿 この投稿に多くのいいねが寄せられている。
2024年11月25日パリ五輪体操日本代表の萱和磨が24日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】橋本大輝、萱和磨らチームメンバーと共に、全日本体操団体戦優勝に挑む!「応援ありがとうございました!」と綴り、写真を投稿。全日本選手権終了を伝えた。続けて、「久々の試合に出場して思ったこと、(試合っていいわ〜この感じたまらないわ〜)でしたもっと自分の体操を磨いてもっと強くなります♀️」と綴り、パリ五輪以来の試合に喜びを表した。また、「もう一つ個人的な偉業達成年間通して全演技失敗しませんでした。」と綴り、パリオリンピックを含め、年間を通じてノーミスだったことを明かした。 この投稿をInstagramで見る 萱 和磨 Kazuma Kaya(@kazuma_kaya)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが届いた。
2024年11月25日元体操日本代表の白井健三が4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「あの時の感動蘇る〜」とファン歓喜!白井健三がオリンピックメンバーで加藤凌平の引退祝い会を「男女アベック優勝おめでとう㊗️」と綴り、複数枚の写真をアップ。白井は、日本体育大学の体操競技部とのショットを公開した。続けて「選手からの「この班楽しかったです!」が何より嬉しい言葉でした結果より内容が良かったことに拍手圧倒的な元気と勢いが魅力のチームで、選手からたくさんのことを教えてもらった有意義な試合までの時間でした♂️」と綴った。最後に「今後もこの良さを忘れて欲しくない!また頑張ろう」と綴り、この投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 白井健三 Kenzo Shirai(@kenzoshirai)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「楽しかった、この幸福感が次への原動力になるに違いないでしょう。白井先生の笑顔が勇気づけますね✊おめでとうございます!」「㊗️おめでとうございます♪♪♪」といったコメントが寄せられている。
2024年11月06日体操金メダリスト萱和磨が4日、自身のインスタグラムを更新。【画像】萱和磨、オリンピックメダルを比較し驚きの結果に!萱和磨がオリンピアンの活躍を表彰するANOCに参加。表彰の様子の写真と共にオフショットも投稿し楽しそうな様子を見せた。 この投稿をInstagramで見る 萱 和磨 Kazuma Kaya(@kazuma_kaya)がシェアした投稿 この投稿には、「お写真素敵ですね✨」や「素敵な観光や体験されてますね」などといったコメントが寄せられた。
2024年11月05日ラジオ大阪アナウンサー・和田麻実子さんが、大阪ママを代表して日々のことを綴っていきます。秋のお出かけ!といえば、味覚狩り♪猛暑だった夏が嘘のように涼しくなってきました。四季の中で秋が一番好き! 和田です。ママガール読者のママさん、パパさん。子どもたちとのお出かけはどんなところへ行っていますか?今年の夏は、暑さを考えて外遊びはなるべく避けたいな~と行き先も随分悩みましたよね…。でも秋は「味覚狩り」がある!和田家では、毎年秋の予定に「味覚狩り」を組み込んでいます。子どもたちも、行く行く!のテンションですし、大人も楽しめます。 今日のテーマは「秋のお出かけ!味覚狩りへ」です。おいしいのはもちろん、この美しいぶどう棚に癒されます♪私の住んでいる大阪府には、柏原市という屈指のぶどう産地があります。「柏原ぶどう」や「堅下ぶどう」と呼ばれていて、このぶどうを使ったワインもおいしいんですよ。我が家からは、車で1時間程度で行ける場所なので、いざ、ぶどう狩りへ!目的地に向かう車中「お腹減った~」と言い出した長男と次男。「食べ放題のぶどう狩りだから、我慢して~」と私。せっかくのぶどう狩りで、あんまり食べられなかった…なんて寂しすぎますよね。空腹の兄弟をなだめすかしながら、ぶどう畑に到着です。自分たちの頭上にたわわに実るぶどうを見て、長男・次男のワクワクが止まりません。「とってもいい?」とウズウズしている2人です。受付で、はさみとバケツを借りていざぶどう狩りへ。まず、おいしそうなぶどうを選ぶために畑の中をぐるり。「僕はこれにする!」とそれぞれの狙いを決めていました。台に上って、パチンとはさみで収穫。すぐさま「食べていい?」と2人。ぶどう畑に座って、家族で食べる食べる!その繰り返しです(笑)。ぶどうの木がどんなもので、実はどうなっているのか、それを収穫して食べる!こういうことを実体験を通して子どもたちが学び、知ることができる機会となり、とっても良かったです。そして何よりおいしかった~♡ぶどうの次は…サツマイモ!まずは、サツマイモのツルを引っ張れ~!!「サツマイモ掘り」へ。これ、もちろん別の日です(笑)!こちらの味覚狩りでは、小学4年の長男が通う学童保育の同学年家族たちとぞろぞろと出かけました。到着すると、畑一面、サツマイモのツルの緑が見えています。しかしサツマイモとの対面はまだ先のこと。まずはツルを抜くところからスタートです。親子でまずツルを取り除いて、ようやく土の部分が見えてきました。「さぁ、掘るぞ~!」「えっ?こんなに土って硬かったの?」驚くほど粘土質の土に、親子で悪戦苦闘しましたが、しばらくすると「サツマイモが見えた!」という声があちこちで上がります。みんな一生懸命に掘り進めますが…「土が硬い…もうしんどい…」という弱気な声もチラホラ。見てください!大量のサツマイモを収穫しましたよ!かなりパワーを使いましたが、たくさん掘って、大量のサツマイモを収穫。子どもたちは「誰が一番大きなサツマイモを収穫できたか選手権」を計りながらワイワイやっていました。子どもたち、みんなよく頑張りました!私はというと、かがみながらの作業とスコップを握り続けた2時間で、翌日しっかりと筋肉痛でした(涙)。土に触れることが普段はないので、こういう体験は貴重ですサツマイモの行方はちなみに、大量に収穫したサツマイモは各家庭に分けてもまだまだある…。どうしようかと相談して、いつもお世話になっている学童へ持って行くことに。最近はいろんなものが値上がりしていて、学童のおやつもやりくりをしている現状があるので、せめておやつ材料として使ってもらえたらという思いで届けました。今回お届けした秋の味覚狩り…予想以上おいしく、そして自然に触れることでリフレッシュもできました。親子で出かけるのにはぴったりの秋の行楽を、ぜひ皆さんも満喫してくださいね。
2024年10月29日元女子体操オリンピック日本代表選手・寺本明日香が15日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】♀️寺本明日香がハロウィンディズニーを堪能雰囲気一変⁉︎激かわショット公開「愛知・名古屋アジパラ2年前イベントでした!!トークショーと車椅子バスケの体験をしました。」と綴り、複数枚の写真をアップ。寺本は、2026年に開催予定「愛知・名古屋2026アジアパラ競技大会」のイベントに参加して、車いすバスケに挑戦しているシーンなどを公開した。続けて「車椅子バスケ楽しかったですシュート決めたかったなぁ」と綴り、この投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 寺本明日香 Teramoto Asuka,OLY(@teramoto_asuka)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「可愛すぎです」「シュート惜しいです」といったコメントが寄せられている。
2024年10月18日元体操女子日本代表の田中理恵が14日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】田中理恵 息子の睡眠写真にファン釘づけ✨「有明オープニングイベント‼️たくさんの皆さま、ご参加ありがとうございました❤️子供達の笑顔が最高でした」と綴り、1枚の写真をアップ。有明にオープンした「田中体操クラブ」のオープニングイベントが行われ、戸塚・茅ヶ崎・有明それぞれのスクールから講師陣が集まった様子を公開した。 この投稿をInstagramで見る RIE TANAKA 田中理恵(@riiiiiie611)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「♀️お疲れ様です」といったコメントが寄せられている。
2024年10月15日体操日本代表の岡慎之助が22日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】体操金メダリストがパリで警察官に遭遇で〇〇?衝撃の対応が話題に「今日も整い」「ほうじ茶ロウリュ最高でした」「#整いすぎて眠い」と綴り写真投稿。AKAMA鎌倉にて、ガラスと木が調和した、北欧風バレルサウナを撮影しているのは岡だ。ガラス越しにうっすら映りんでいる岡の最強に鍛え抜かれた、筋肉バキバキすぎる美ボディが話題になっている。サウナが大好きな岡の身体を整えた、ほうじ茶ロウリュが気になる!一度体感してみたいものだ。 この投稿をInstagramで見る Shinnosuke Oka / 岡 慎之助(@shinnosuke_1031)がシェアした投稿 この投稿にいいねの他、「映っている腹筋にしか目がいかない」「さっぱりしましたか?ほうじ茶!!気になります、、」「ほうじ茶ロウリュヤバそう✨」などのコメントが寄せられている。
2024年09月23日お笑いタレントの有吉弘行が22日、自身のXを更新した。【画像】「配信遅れてごめんなさい。」有吉弘行、ある人物の写真をアップ「本日ラジオ。涼しくなってきたかも。」と綴り、自身のラジオ番組を宣伝するとともに、暑さが和らいできたことを報告。有吉がパーソナリティを務める「有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER」は、毎週日曜20時より放送している。本日ラジオ。涼しくなってきたかも。— 有吉弘行 (@ariyoshihiroiki) September 22, 2024 この投稿にファンから、「ラジオ日和」「べしゃりの方は熱々でお願いします!」など多くのコメントが寄せられている。
2024年09月22日体操日本代表の橋本大輝が自身のインスタグラムを更新。【画像】体操・橋本大輝が23歳の誕生日を報告「たくさんのお祝いメッセージありがとうございます」「パリ五輪が終わり、1ヶ月弱経ちました。この1ヶ月弱休養し、自分と向き合うことができました。パリ五輪後は目標を聞かれても答えませんでしたが、今後は2028年のロサンゼルス五輪の団体総合、個人総合の金メダル獲得に向けて練習して行きます今後も橋本大輝と体操ニッポンを宜しくお願いします」と綴り意気込みを表明。パリ五輪では、体操団体は金メダル。個人総合は連覇を目指したが、6位でメダル獲得できず悔しい経験をした。今回投稿した3枚の写真は、2028年ロサンゼルス五輪で橋本の目標達成した時をイメージしたものだろう。これからもっと輝くであろう橋本から目が離せない! この投稿をInstagramで見る 橋本 大輝/Daiki Hashimoto(@hasshii_807)がシェアした投稿 この投稿にたくさんのいいねの他、「内村航平さんが以前、1回目の五輪は何も考えなくても上手くいく、2回目の五輪は考えすぎて合せすぎて苦労する、3回目の五輪は落ち着いて対応できると言っておられました。レジェンドの名言です。ロス五輪は現地まで行こうかと思っています。頑張ってくださいね!」「ファンからしたら宝物のような言葉です。大輝くんの体操が好きだよ!応援してるよ!」などのコメントが寄せられている。
2024年09月22日ラジオ大阪アナウンサー・和田麻実子さんが、大阪ママを代表して日々のことを綴っていきます。今回は防災についてです。なるべく日頃から、なるべく楽しく防災を考えるスーパーの野菜・果物売り場はすっかり秋。秋の味覚ではキノコ推しの和田です!9月、長男次男が言っているのは「めっちゃ暑い夏が終わって、外で遊べる!」 私の気持ちは「今年もあと4カ月か、早すぎる…」。親と子では感覚が違いますね。長男も防災について学校で学んでいるところです。今年の夏を思い返してみると、南海トラフ地震臨時情報も出ましたし、勢力が強く速度の遅い台風10号も発生し被害を受けたところもありました。4歳次男の保育園でも、台風10号について担任の保育士さんが 色々話をしていたようで「すごい風でぼくが飛んで行ったらどうする?」と聞いてきました(笑)。次男なりに台風のことを心配していたようです。写真のプリントは長男が書いたもの。びっしり埋めるのは難しいようですが、一生懸命に考えて書いていました。9月は「防災月間」。私自身は防災士資格を持っていて、防災に取り組むことはちろん大事だと思っています。ただ子育て中の家庭は、防災が後回しになっている場合があるかもしれません。「我が家の防災。なるべく日頃から!なるべく楽しく!」これがモットーです。防災を兼ねた遊びとは!?ママである私にとって、一番の願い…それは長男と次男が一緒に遊んでくれることです。ケンカ勃発率の高い我が家ですが、先日、自宅での防災体験を兼ねたちょっとした遊びを教えてみたところ、兄弟2人が一緒に楽しんでいました。電気を消して懐中電灯遊び!これは盛り上がります用意するものは、カラフルなビー玉・透明なコップ・水・懐中電灯。コップにビー玉と水を入れ、部屋の電気を消します。そしてコップの底や側面から懐中電灯の光を当てます。そうすると…部屋に幻想的な光の空間が現れます。「きれい!」「こっちから当てると光が変わる!」と2人で仲良く遊んでいました。災害で停電になって照明が使えないときに、懐中電灯でこんなこともできると遊びで感じてもらうのも良いですよね!是非夜の自宅で試してみて下さい。我が家は、ひとり1個の懐中電灯を用意。こんな風に部屋を暗くして遊ぶときや、キャンプの時にも持参しています。我が家のローリングストック我が家の防災対策のひとつ「好きな缶詰買い放題」。子どもたちは防災の認識はないと思いますが、ローリングストックに役立っています。スーパーの缶詰売り場に行って「好きな缶詰選んでね!」と私。「やった!今日はどれにしようかな~」と長男次男。好きな缶詰を選んで帰宅したら、食材ストック場所に入れておきます。買ったばかりの缶詰を食べてしまうこともありますが、それもOK! 食べれば買い足す、これの繰り返しです。子どもたちが缶詰選びを楽しんでいるのが続く秘訣かもしれません。我が家のストック食材の一部。コーンやシーチキンの缶詰は子どもが大好きなので欠かせません!南海トラフ地震臨時情報が出た時、スーパーの水が品薄になったこともありました。その状況を目の当たりにすると、日頃から備えておこうと思いますよね。子育て中の家庭なら、子どもたちの好きなお菓子をローリングストックしておくことも安心に繋がるような気がします。なるべく日頃から、なるべく楽しい防災をしていきましょう!
2024年09月10日全身をくまなく動かすことができる『ラジオ体操』。子供の頃、夏休みや体育の授業で行った経験のある人が多いでしょう。しかし、年齢を重ねるにつれて、行う機会がめっきりと減った人もいるはずです。ラジオ体操を行った男性が…?4児の父親である、グッドスリープ(good.sleep7416)さんは、音源の担当をするために、ラジオ体操に参加しました。子供の頃はラジオ体操の動きの意義を、あまりよく分かっていなかったという、グッドスリープさんですが…。ラジオ体操が進むたびに、グッドスリープさんの身体が悲鳴を上げていました…。息を荒げながら、運動をこなすグッドスリープさんの姿は、必死そのもの。疲れとケガの恐怖におびえながらも、無事にラジオ体操をやり遂げました。日常的に身体を動かしていた子供時代には、何も感じなかったラジオ体操。しかし、運動不足な大人にとってはそこそこハードな運動になるのです。グッドスリープさんは「今はラジオ体操の意義を多いに感じる」としめくくり、認識をアップデートしたのでした。【ネットの声】・めっちゃ分かります!今、ラジオ体操をすると身体のあちこちが厳しい。・ジャンプすると、本当にアキレス腱が怖いです…。「こんなにきつかったかな」と毎年いっています。・私も眉間にしわを寄せながら目をつむって、うなっちゃいます。子供たちよ、さわやかな朝にごめんね…。・笑っちゃいました!確かに大変だけど、身体がすっきりしますよ。やってみると意外と疲れる、ラジオ体操。もっともポピュラーな『ラジオ体操第1』だけなら、所要時間が3分程度とお手軽です。運動不足だと感じる人は、やってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日ラジオ大阪アナウンサー・和田麻実子さんが、大阪ママを代表して日々のことを綴っていきます。夏の始まりは、流行りのあの病から…子どもたちが待ちに待った夏休みが始まっていますが、皆さんはいかがお過ごしですか?休み直前の7月中旬、 我が家は次男4歳が手足口病に罹患。発熱と発疹で少々辛そうでした。 それが長男・そして私にまで…。私は手足口病になったのが初めてで、発疹がこんなに痛いとは知りませんでした。発疹の痛みは大人の方が強く出るそうです。発疹は、手・足・口だけではなく、おしりまで(笑)!一番痛かったのは足の裏の発疹。歩くたびに痛~い!と叫びたいほどで、痛みがひどい時は、刺激を避けるためにすり足で歩いていました。痛みで眠れない日もありましたし、手足口病を軽く考えていた自分を責めました…。今年は手足口病が大流行というニュースもありましたから、私と同じ状態だったママ・パパもいるかもしれませんね。ほんと、子どももママ・パパも健康が一番です。さて、手足口病で始まった我が家の夏。今日のテーマは「夏休み・前半戦!」です。長男友だちとのキャンプ!キャンプ先での夜時間。仲間と一緒に虫探しに繰り出します!夏休みのスタートは、小4長男の友だちご家族と滋賀県にキャンプへ行ってきました。家族だけのキャンプと違い、子どもの数が増えるので息子たちのテンションは常にMAXです(笑)。一緒に行ったのは保育園時代からの友だちで、小学校は離れてしまったのものの、今でも家族ぐるみで仲良くできるのは有難いです。 男の子ばかりだったので、大阪では出会えないような虫探しに昼夜夢中になって過ごしていました。今回のキャンプではパパ同士でがんばって色々準備をしてくれたので、私は食材の用意くらい。そして今回のキャンプ飯では、炭火で鳥を焼きたい…と思っていた私。夢の炭火焼鳥ができて大満足です(笑)。何より子どもたちが本当に楽しそうに過ごす姿を見られたのがうれしかったですね。これぞ日本の夏!昔と変わらない金魚すくいの屋台で兄弟一緒に奮闘中近所の神社で夏祭りもありました。息子たちは、毎年この地元のお祭りが楽しみで仕方がないのです。出かけるのは夜なのに、祭り当日の朝から「早くいきたい~!」という次男。祭りへの熱意が溢れています。神社に着くと「あ、○○くん!○○ちゃん!」友だちへの遭遇率の高いこと高いこと。子どもたちはほんとにお祭りが好きですよね~。我々のような家族連れ、カップル、 年配の方まで、神社の境内は大賑わいでした。長男次男ともにハマった屋台は、流行りのトレーディングカードが当たるくじ引き。はい、お察しの通りなかなか当てるのは難しい…。 どれくらい支払ったかな~(汗) 。そして昭和生まれの私も懐かしい、金魚すくいも健在です。何だかホッとします。7月も終わりますが、夏休みはまだまだ前半戦。子どもたちと目一杯楽しめるように ママ・パパも健康と体力を蓄えてがんばりましょうね!今年初の海は、和歌山県白浜で満喫してきました!
2024年07月31日大人気マンガシリーズ、モナ・リザの戯言さんの『老人を狙って被害を捏造する悪者』を紹介します。後期高齢者である主人公は、心身ともに元気です。いつも朝から大声で体操をしていました。しかし主人公の大声に、近所の人はうんざりした様子で…。≪HPはこちら≫#1老人を狙って被害を捏造する悪者出典:モナ・リザの戯言元気すぎるのも困ったもの出典:モナ・リザの戯言寝込んだ主人公の友達出典:モナ・リザの戯言元気の出るものを…出典:モナ・リザの戯言パワーのおすそ分け出典:モナ・リザの戯言子どもを助けただけ出典:モナ・リザの戯言ドンと構えているのがいい出典:モナ・リザの戯言友達がやってきて…出典:モナ・リザの戯言次回予告出典:モナ・リザの戯言町の活気のため、町民に親切や注意をしていた主人公。そんなある日、主人公は友達の孫から「ばあちゃんが寝込んでる」と聞きました。しかし主人公がゲートボールをしていると、友達がやってきて…。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年07月03日大人気マンガシリーズ、モナ・リザの戯言さんの『老人を狙って被害を捏造する悪者』を紹介します。後期高齢者である主人公は、心身ともに元気です。いつも朝から大声で体操をしていました。しかし主人公の大声に、近所の人はうんざりした様子で…。≪HPはこちら≫#1老人を狙って被害を捏造する悪者出典:モナ・リザの戯言元気すぎるのも困ったもの出典:モナ・リザの戯言寝込んだ主人公の友達出典:モナ・リザの戯言元気の出るものを…出典:モナ・リザの戯言パワーのおすそ分け出典:モナ・リザの戯言子どもを助けただけ出典:モナ・リザの戯言ドンと構えているのがいい出典:モナ・リザの戯言友達がやってきて…出典:モナ・リザの戯言次回予告出典:モナ・リザの戯言町の活気のため、町民に親切や注意をしていた主人公。そんなある日、主人公は友達の孫から「ばあちゃんが寝込んでる」と聞きました。しかし主人公がゲートボールをしていると、友達がやってきて…。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年07月03日ACE Gymnastics Studioは、テレビ体操に現役の実技者として出演している新井庸太が今春4月に神奈川県座間市に立ち上げた体操の教室で、現在幼児からシニア世代の方までを対象とした教室の会員を募集しております。この度、親子で体を動かし楽しむ「体操フェス」を7月14日(日)に開催いたします。公式HP: 小さいお子さんもチャレンジ!【立ち上げたきっかけ】私(代表:新井)は高校まで野球をやっており、日本体育大学に進学後、体操部に入部をしました。競技性を持たない体操部で4年間体操を学び、その後3年間日本体育大学で助手として務め、体つくり運動の授業の中で、こんな楽しい運動を日本中で広めたら運動嫌いがいなくなる!と感じ、体操の勉強をしました。ヨーロッパ諸国で行われる50カ国以上の国が参加する大きな一般体操のイベントに演者と指導者として一度ずつ参加をする中で、多世代が自分の生活や人生を豊かにする体操を楽しそうに実施している姿を見て感銘を受けました。この体操を日本でも広めたい!という想いや、この体操で運動が苦手であったり、好きではないという方々の心境も変えていきたいという想いでACE Gymnastics Studioを立ち上げました。日本体育大学体操部【どんな体操教室なの?】ACE Gymnastics Studioは体操や運動が“楽しい”を入り口とした楽しさを教えるプロが指導する体操教室です!私たちはこの“楽しい”を入り口とした考え方を“楽しいFirst”と呼んでいます。日本では「体操」と言われると・捻りや宙返りなどの難しい技・体操競技や新体操などの競技・学校の器械体操などを想像すると思います。ACEで指導する体操は「一般体操」という領域になります。あまり聞き馴染みのないものかと思いますが、一般体操はいつでも・どこでも・だれでもできるという特性を持っています。一般体操は他者と勝ち負けを競い合うものではなく、自分自身の健康や体調を維持・増進するために行う運動なので自らが楽しく体を動かしていくことを目的にしている教室です。必ずハイタッチ!▼コンセプトACE Gymnastics Studioでは「“楽しい”が全ての入り口に」という考えの元、●楽しい!からやりたくなる!●楽しい!からできるようになる!●楽しい!から自信になる!というプロセスを踏んでいけるように体操を通じて教えていきます。どんな物事も楽しい!という感情からだと信じているからこそ、自分から進んで取り組んでいけるSTEPへ導きます。できたね!【ACEで得られる能力】身体的な部分では、筋力・筋持久力・心肺機能・柔軟性・道具の操作性・敏捷性・バランス能力・巧緻性など精神的な部分では、協調性・自己決定力・自己肯定感・諦めない力・継続力など誰かと一緒にする運動も実施するので人との関わり方や社会的な面も学んでいくことができ、大人も新たなコミュニティ形成の場になります。2人組の柔軟【ACEのPoint】<(1) 個性を尊重したレッスン>人は一人ひとり性格が違うように身体そのものも使い方も上達速度も違います。周りの誰かと比べて自分を考えるのでなく、自分にベクトルを向けて、他者を尊重することのできるようなプログラムや指導をしています。競技でない体操をやってきたスタッフだからこそできる体操の価値観をもとに指導をします。<(2) 多方面からのアプローチで夢中体験!>一般的に体操は跳び箱や鉄棒、マットなどですが、個々の得意を見つけ、伸ばしていけるようにさまざまな運動・スポーツにつながるような動作を楽しい運動で夢中になって実施できる。そんなアプローチを考えています!<(3) さまざまな道具の活用>(2)でもお伝えしたように、さまざまな道具を活用してこれらの運動を行なっていきます。「エアーマット、エアーロール、Gボール、トランポリン、ソフトギムニク、リトルコーン、なわ、ボール」などなど今後もたくさん増やしていく予定ですが、さまざまな道具を扱うことで自分の身体の使い方や道具を使った身体の使い方を知っていくことができます。<(4) 多世代の交流>現在はイベントのみでしかできていませんが、今後は子ども・大人・シニアと多世代が体操を通じて交流をしながら生活を豊かにしていく手助けをします!多世代の交流ACE Gymnastics Studioは運動が好きでも嫌いでも、得意でも苦手でも関係ありません!老若男女問わずたくさんの人たちに運動の楽しさを体操を通じて知ってもらうことで、人生が豊かになっていくと信じています。自分らしさ、自分に自信を持つことができるACE Gymnastics Studioで一緒に体操しましょう。教室ではイベントを随時開催しています。7月14日(日)開催のイベントにも、ぜひご参加くださいませ。イベント詳細■施設概要施設名 : ACE Gymnastics Studio所在地 : 〒252-0001 神奈川県座間市相模が丘3-62-14アクセス: 小田急線「小田急相模原」駅 徒歩10分営業時間: 水曜日 15:30~19:30 日曜日11:00~17:00URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月02日ラジオ大阪アナウンサー・和田麻実子さんが、大阪ママを代表して日々のことを綴っていきます。夏休み目前!気になるのは…ママガール読者の皆さん、こんにちは!梅雨入りの遅れたところが多い今年ですが、梅雨が明けると夏本番です。 海・プール・花火など、遊びの予定がたくさんある季節。ウチの子どもたちも楽しみにしています。ただ、この時期に心配なのが「熱中症」。 救急搬送や最悪の場合も考えられる熱中症なだけに、無関心ではいられませんよね。今日のテーマは…「熱中症対策」です。 我が家の長男が通うラグビースクールも、様々な準備をしています。 練習場所は屋外グラウンドなので、日かげもなく暑さはかなりのもの。 子どもたちにとってはかなり過酷です…。夏には避けられない熱中症対策。 ママたちも協力しているので、少しご紹介させて下さいね。子どもも大人もしっかり熱中症対策してがんばってます!頑張る子どもたちを守るために…ラグビースクールは毎週日曜、午前中に2時間半程度の練習をしています。 これからの季節は、朝9時の練習開始時点で夏日であることも多いですし、時間と共に気温は上がり続けます。「暑すぎる~」と弱音を吐く子どもたちも正直多いです。見ているママたちも「暑いね~子どもたち大丈夫かな?」と会話することもしばしば。スクールの熱中症対策として主なものは…ラグビーの時に準備する熱中症対策グッズはコチラ!●暑さ指数WBGTが規定値を超えたら練習中止●練習中の子どもたちに噴霧器でミストをかける●氷のう・ネッククール・テントなど、熱中症対策グッズを常備●朝食と睡眠を取るよう指導練習中のミスト噴霧は、ママたちが交代で担当しています。 氷のう・ネッククール・テントの準備なども、ママの出番。 がんばる子どもたちを守るための対策を取っています。そして子どもたちが最優先ですが、ママたちもラグビーの練習や試合に付き添う時、熱中症と日焼けのダブル対策です。帽子・アームカバーなどはもちろんのこと、最近は顔・首・耳まで覆うフェイスカバーをしているママさんが増えています。目ぐらいしか出ていない状態(笑)。やりすぎかな?!と思うくらいですが、最近の日差しは本当に手強いので完全防備をしておかないと、ママのお年頃はいろいろな意味でケアが大変です。公園遊びも制限されるラグビースクールは様々な対策を取りながら、暑い夏と闘います。 一方、長男が通う学童保育は、夏になると外遊びの回数が減ってしまいます。 暑さ指数の規定値を超えると、室内遊びに切り替わるそうです。 それに加えて「暑いから公園無理~」という声も聞こえてくるらしく(笑) そうなると、学童保育側は「じゃあ、室内で遊ぼうか」という流れになります。 だから、夏の外遊びが減っているそうです。 私としては、放課後に公園で自由に遊んで欲しいな~と思うのですが 夏本番にそれをするのは、難しい事情があります。滋賀・甲賀の忍者屋敷のひとコマ。兄弟そろって忍者気分!!うちの息子たちは、水分をゴクゴク飲むタイプではありません。 喉が渇いたら少量の水分を飲むだけなので、心配になります。 これからの季節、「3口以上多めに飲んでね!」が私の口癖です。 夏も元気に遊ぶ子どもたちを守るために、熱中症の知識を増やすのは良いこと。 例えば、乳幼児は熱中症になりやすいこと・冷やすと良い箇所について・ 寝不足と朝食抜きは熱中症リスクが高まるなど。 パパママが知っておくこと、損にはなりませんよね。 熱中症への警戒が強すぎて、子どもたちが夏のスポーツや遊びを怖がるようになったらさみしいなぁ。 気づくことで防げるのが熱中症。これこそパパママの出番かな?!と思います。 今年の夏も、安全に楽しく過ごしましょうね!
2024年06月27日小説家、放送作家、脚本家、絵本作家の養成スクール心斎橋大学(総長:新野新、所在地:大阪市中央区)は、「自宅でラジオ局を作ろう おうちラジオ開局講座」を開講しましたので、ご案内申し上げます。心斎橋大学は1987年に、また姉妹校でもある東京作家大学(本校:東京都渋谷区)は2015年に、未来の新しい才能の発掘を目指して日本放送作家協会とタイアップをして設立した作家養成スクールです。第71回直木賞を受賞した藤本義一が「関西から多くの才能を発掘し、作家を輩出したい」との思いから創立しました。開校以来、小説・脚本・童話・俳句・構成作家などのコース以外に、昨年開講した「落語作家入門講座」、「酒場マイスター養成講座」、「怪談師養成講座」など、時代のニーズにあったユニークな講座を開講しています。この度、心斎橋大学が先駆けて開講する「おうちラジオ開局講座」では、誰でも自宅でオリジナルコンテンツを発信する新進気鋭のラジオクリエイターの養成を目的としています。また、東京でも東京作家大学において今秋の開講を予定しておりますので、あわせてご案内いたします。【講座の目的・内容】自宅にラジオ局を開局することを目標に、各界で活躍する講師陣を迎え、企画から台本制作、話芸、収録、配信までラジオ制作全般について学びます。スマホがあれば、憧れていたラジオの世界が目の前に広がります。SNSやデジタル配信サービスの普及により需要が高まる今、オリジナルコンテンツを発信する新進気鋭のラジオクリエイターを目指すことができます。【こんな方にオススメ】● ネットラジオ配信をはじめたい● 自分の番組を人気番組に育てたい● ネットを活用してオリジナルコンテンツを配信したい● 音声メディアに興味がある● 放送業界に興味がある【カリキュラム】● ラジオ局の仕組み・ガイダンス● コンテンツ制作術● 構成・企画術● 番組制作(機材・録音・編集)● ラジオ番組脚本・台本(バラエティ・ドラマ・朗読)● DJ術・発声法・ナレーション● 制作実習・発表【講座の概要】講座 :自宅でラジオ局を作ろう おうちラジオ開局講座開講 :2024年6月~10月授業時間:土曜クラス 18:00~19:30入学金 :11,000円(税込)◎新開講キャンペーンで半額!→5,500円受講料金:毎月19,000円(税込・6回払いの場合)※初回のみ22,700円、2回目以降19,000円一括払いの場合、112,200円(税込)(受講料105,600円、教材・教務費6,600円)【講師メッセージ】現役で活躍するラジオ局員をはじめ放送作家、脚本家、タレント、フリーアナウンサーなどジャンルの垣根を超えた講師陣が番組企画から発信まで手厚く指導し、皆様の「おうちラジオ」開局をサポートします。●岡力(放送作家・ディレクター)インターネット、SNS、アプリの普及により、自宅で放送局設立の時代が到来しました。「音」をテーマに音楽、ドラマ、バラエティと無数に広がる独自コンテンツをご自身の手で企画し、発信できる喜びを体感いただける講座となっております。講師には、多様性時代の先端を走るラジオクリエイターが勢ぞろい。番組づくりからシステム、道具選びまで万全のサポート体制で「おうちラジオ」の開局をフォローさせていただきます。【プロフィール】放送作家、クリエイティブディレクター、日本放送作家協会関西支部事務局長。コミュニティ放送局『株式会社エフエムちゅうおう』(YES-fm)に在籍し、吉本興業所属の若手タレントが出演する番組を数多く手がける。独立後は、東京・大阪を中心にテレビ、ラジオ番組のブレーンとして参加する傍ら、大学・専門学校の教壇に立ち後進の育成に力を注ぐ。●狩森康伸(ディレクター)ラジオは今、「聞く」から「自ら発信する」時代へと変わってきました。発信していくに当たって最初の壁が「フリートーク」。フリートークは決して「フリー」な訳ではありません。ラジオ用のトークがあるんです!気になる方はぜひ受講してみてください!【プロフィール】アルバイト情報誌に掲載されていた、コミュニティラジオ・アルバイト募集の記事を見つけたのが始まりでした。それが25歳。現在は、関西にあるラジオ局をいくつも渡り歩くフリーディレクターとなりました。叩き上げの雑草ラジオディレクター!それが私、狩森康伸です。●新宅マキ(タレント)TVリポーターや各種イベント司会の経歴を多数持ちながら、小学5年生の頃からホラー漫画界のプリンス伊藤潤二氏の「うずまき」に出会い、ホラーの世界に魅了された趣味が講じて「うずまきアイドル」、実話怪談師の活動を広げ続けた経験を活かして「唯一無二」の「おうちラジオ」作りをご提案します。【プロフィール】出演歴/怪談社「魔刻百物語」実話怪談師として。「OKOWA」司会として。「怪談テラーズ」怪談師として。「さかいみなと怪談祭り」怪談師として。アニメ「伊藤潤二『コレクション』」のヒロイン声優。オリジナル作詞の代表曲「guruguru~幸せのうずまき~」。●谷口隆三(放送作家)「オンエアー」という言葉は「空気をそのまま伝えること」だと教えられました。ラジオはまさにオンエアーの醍醐味。本当に面白くて、しゃべり手が楽しんでいる空気を伝えるのがラジオです。楽しいラジオ番組の作り方を教えます。【プロフィール】大学在学中に放送作家・疋田哲夫氏と出会い、放送作家集団オフィス自由本舗に所属。2021年代表取締役に就任。現在も放送作家として活動する一方、日本放送作家協会関西支部長として後進の育成に努める。●野村朋未(フリーアナウンサー)ラジオはマスメディアの中でも向き合う人との距離がとても近く親和性の高いメディアです。情報を一方的に発信するだけでなく、双方向でのやり取りで、話題も関係も深まる素晴らしいものです。おうちラジオで、みんなでつながりましょう。【プロフィール】ラジオカーリポーターとしてラジオの世界でスタートし、情報、報道、災害情報、音楽、旅の番組を担当。ABCラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三です」の12代アシスタントを務め、ラジオリスナーとの絆のつながりを深く感じた。自らもラジオ好き。●宮田智也(放送作家)私自身、業界に入る前から自分のトークをネット上にアップする「おうちラジオ」を経験してきました。以前より誰にでも聴いて貰いやすい環境が整う中、皆さんのラジオ制作の後押しができるよう手助けいたします。【プロフィール】主な担当ラジオ番組:ラジオ関西「Clip」、MBSラジオ「MBSベースボールパーク」(YouTube編集)。テレビ:毎日放送「よんチャンTV」、関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」など。●安井信之介(落語作家・シナリオ作家)日本で初めてラジオが発信されたのは1925年。なんと来年で100年の節目を迎えます。そんなタイミングで、あなたがこの講座と出会ったのはまさに運命。今こそ、リスナーからクリエイターになる時が来たのです。聞くだけでなく、作る側としても、ラジオを一緒に楽しみましょう。【プロフィール】放送作家・ラジオディレクターとして、これまでにお笑い芸人やアイドルの出演番組を多数担当。番組企画・台本作成・スタジオ収録・編集まで一貫した制作を行っている。【心斎橋大学】所在地: 大阪市中央区南船場3-11-18 郵政福祉心斎橋ビル2FURL : 【お問い合わせ・受講申込み】心斎橋大学大阪市中央区南船場3-11-18 郵政福祉心斎橋ビル2F電話:06-6252-7000受付:11:00~19:00(日祝休)東京作家大学東京都渋谷区道玄坂2-16-8 ビジネスヴィップ渋谷・道玄坂坂本ビル4F電話:03-5459-2552 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月29日最近歩くのが遅くなった、と思うことはないだろうか。そうであれば、この「3・5指体操」に挑戦してほしい。1カ月で姿勢よく、早歩きする自分に驚くだろう。「女性は、女性ホルモンが減少する更年期以降、筋力の低下や骨格の老化が著しく加速します。特に、握力の強さが寿命と関係していて、握力が低下するとさまざまな病気による死亡リスクが高まるという報告もあります」こう話すのはアジアン・ハンドセラピー協会代表で鍼灸師の松岡佳余子さんだ。「ペットボトルのフタが開けにくくなった」「以前は持てた荷物が持てなくなった」「物をよく落とす」などといったことが現れたら握力の低下が関係している。「誰しも年齢とともに体力の低下を感じることがあるでしょうが、手指のストレッチをすることで、いくつになっても骨格を整え、筋力を上げることが可能になるのです」(松岡さん、以下同)手には全身のツボが集まっており、手のひら側は内臓に、手の甲側は体の骨格に対応していると松岡さんは指摘する。「ですから、手指をストレッチすることは、体の骨格と内臓の両方に働きかけることとなり、健康な体づくりが期待できるのです」手指を伸ばすだけという点が驚きだが、実は松岡さん本人がこの恩恵をしっかりと感じているのだそう。■歩く速度も姿勢も握力もすべて向上「私は手指鍼をしているため、人前で手を見せることが多いのですが、70歳を過ぎたあたりから、手のシワが目立つようになり、手を見せるのが恥ずかしく感じるようになっていました。そこで手指のストレッチ“3・5指体操”を毎日実践していたのです」両手の5本の指と手のひらをめいっぱい広げることで、手のハリを取り戻そうと始めた“3・5指体操”だったが、毎日続けているうちに、思わぬ副次的効果に気づいたのだそう。「歩く速度が速くなったのです。それまでは娘や孫と一緒に出かけると、私はいつも後ろを歩いていたのですが、いつの間にかみんなの前を歩いて、みんなを待つようになっていたのです」さらに以前より長い距離を歩いても、それほど疲れを感じなくなったことにも気づいたのだという。忙しい松岡さんがこの間に特に心がけて行っていたことは3・5指体操だけ。指の股をしっかりと開くように5本の指と手のひらをしっかり伸ばしていたら、いつの間にか、全身の骨格が整えられ、足に筋肉がついてきたというのだ。「手の股の部分は股関節と対応していますから、手指を開いて伸ばすことで股関節まで開くようになったのだと思われます。また、中指は頭から首、背筋と対応していますから、中指をしっかりと天井に向けて伸ばすことで、背筋もしっかりと伸びて姿勢がよくなったのです」姿勢がよくなると、見た目年齢も若返る。さらに、足の指も開くようになって、立つ姿勢が安定するようになったのだそう。もちろん、手に筋肉をつけたことで、握力も上がったという。では、松岡さんが考案した“3・5指体操”を紹介しよう。まず、肩の力を抜いて、脇を軽く締める。次に3本指を立てて、手のひらを正面に向ける。息を吐ききってから吸う。それから手をパーにし、ゆっくりと息を吐きながら、両腕をなるべく下に。このとき、手のひらは正面を向いたまま、両肩をグーッと耳から離すように落とす。まだ息を吐きながら、手のひらを押し広げる気持ちで5本指と両手のひらをめいっぱい広げる。胸筋がストレッチされて、手のひらや指が伸びていることを感じる。息を吐ききったら、3本指に戻して、ゆっくりと息を吸う。そして息を吐きながらまた指をパーにして広げる、を繰り返す。1セット3~5回を目安に行おう。一日何セット行ってもかまわない。何度か繰り返しているうちに、手のひらが疲れるだろう。「手のひらや甲が筋肉痛になる経験などあまりないと思いますが、3・5指体操をしていると、ふだん感じない部分の筋肉痛を感じることがあるかもしれません」そして、ストレッチに深い呼吸を加えることで、腹筋やインナーマッスルが鍛えられるそう。「80代の女性は、『要介護2』でデイサービスに通っていたのですが、3・5指体操を始めてから『要支援2』に改善されました。その方は足が不自由で、装具なしで歩くことが難しかったのですが、3・5指体操を1年以上続けているうちに、短い距離ながら、自分の足で歩けるようになったのです」ほかにも、「速く歩けるようになった」「便秘が改善した」「寝違えが直った」など、さまざまな年代の人から改善の報告が松岡さんの元に寄せられているそう。「手を反らすという動作は意識しなければ行わない動作ですが、使われていない筋肉や神経を刺激しやすいのかもしれません」高齢になると筋力が落ちるのも早いので、維持するためにも毎日続けて行うことが大切だ。筋力アップは老化予防には欠かせない要素。日々の3・5指体操で、体力づくりに役立てよう。
2024年02月28日毎週月曜『ナイツ ザ・ラジオショー』内で放送個人や医療機関、法人などに向けて食と健康に関するサービス提供している株式会社asken(アスケン)によるラジオ番組内の新コーナー『みんなの明日を健康にしまショー!』が2月19日から始まった。人気漫才師ナイツの番組『ナイツ ザ・ラジオショー』(ニッポン放送)の中で、コーナーは毎週月曜日14時40分頃に放送。ナイツのほか、月曜日のパートナーであるお笑いタレントの平野ノラさんも出演。同社が開発、運営しているAI食事管理アプリ『あすけん』を使用して、食生活改善を目指す。ナイツや平野ノラさんとともに健康的な食生活のコツを『あすけん』は食事写真や商品バーコードを撮影するだけで、食事のカロリーや栄養素がわかる食事管理アプリで、ダウンロードは無料(App内課金あり)。2023年7月時点における累計会員数は約900万人であり、管理栄養士監修によるフィードバックやアドバイスにより、利用者の食生活をサポートする。健康的な食事をしたい、体重管理をしたいと考えるものの、忙しい毎日の中で何を食べればいいのかわからないという人は少なくない。始まったラジオ番組の新コーナーでは、そういった人に向けて『あすけん』を通し、食事選びや栄養バランスのとれた食生活のコツなどがリスナーに伝えられることになる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月23日学校法人谷野学園 春日東野幼稚園(大阪府枚方市、園長:谷野 重夫)では、令和5年度より保育時間中の体操の時間を大幅に増枠。幼稚園児による3段ピラミッド等の大技を含んだ組立体操の他、コロナ禍前よりもプログラムを増やし、今年度の運動会(10月7日・8日実施)を開催しました。■取り組みの背景コロナ禍では、幼児教育現場においても「ソーシャルディスタンス」「感染対策に配慮した」カリキュラムの実施を余儀なくされてきました。令和5年5月~新型コロナウイルス感染症5類移行に伴い、本園では年間カリキュラムの単位で体育指導の時間を増枠。生活様式の変化によって減少している園児の運動時間と体力に対応するための対策を講じてきました。ピラミッド■実施概要兼ねてより提携してきた幼児活動研究会株式会社コスモスポーツクラブ(本社所在地:東京都品川区、代表取締役:山下 孝一)の専門指導員と本園職員による指導。●パラバルーン(本園では例年年長組で実施) → 年中組で実施●組立体操(年長組) → 3段ピラミッド一気立ちの実施。<組立体操における安全対策>大阪府教育庁のガイドラインに沿い、各ピラミッドに職員の補助をつける。他のプログラムにおいても適切に補助職員を配置。組立体操スタート■指導のねらい体力の向上・協調性を基礎として、体操を通じて「何故ルールがあるのか」を学ぶことを目的として、「失敗しながらも挑戦する心」を培い、一人一人の成長に寄り添いながら、資質を伸ばすきっかけとなる経験に繋げていきます。一本橋1■施設概要学校法人谷野学園 春日東野幼稚園所在地: 〒573-0137 大阪府枚方市春日北町4丁目20番1号代表者: 園長 谷野 重夫設立 : 昭和49年2月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月18日公益財団法人ソニー音楽財団は、NHK Eテレ『おかあさんといっしょ』で第12代 体操のお兄さんを務めた“誠お兄さん”こと福尾 誠さんとコラボレーションした動画「クラシックたいそう」シリーズを、2023年10月1日(日)「国際音楽の日」をきっかけに、10月2日(月)より、ソニー音楽財団の無料モバイルアプリ『子育てクラシックナビ』にて無料公開いたします。体操を楽しむお子さま向けの動画シリーズ「クラシックたいそう」は、有名なクラシック音楽に合わせて、福尾 誠さんとソニー音楽財団 未就学児向けコンサート『Concert for KIDS』キャラクターの「そらくん」と一緒に体操を楽しむことができる、お子さま向けの動画シリーズです。当シリーズの動画は全3本の公開を予定しており、無料モバイルアプリ『子育てクラシックナビ』で視聴することができます。(1) 10月2日(月)AM10:00公開アイネ・クライネ・ナハトムジーク編「バランス感覚を養う」動物などの動きを模倣することで、子どもたちは自然とバランス感覚を身に付けられるようになります。白鳥になりきって片足で立つ動きや、うさぎのように跳ねる動きなど、なりきりながら楽しくバランス感覚を養いましょう。(2) 10月9日(月)AM10:00公開カルメン前奏曲編「リズム感を養う」簡単なリズム遊びから始まり、手拍子や足を踏む動きを取り入れることで、より音楽のリズムを身体で感じやすくなります。自然と、音楽と身体のリズムを合わせる技術を身に付けられるようになります。(3) 10月16日(月)AM10:00公開天国と地獄編「表現力を養う」曲の中でストーリー性を持たせて演じることで、子どもたちは音楽の感情を身体で表現する技術を身に付けられます。曲の最後で自由に表現することで、自分の感情を表現することの楽しさを体験しましょう。【無料モバイルアプリ「子育てクラシックナビ」について】2022年3月に無料リリースした、親子で一緒にクラシック音楽を楽しめるアプリです。お子さま向けのコンサート検索、お子さま向けクラシック音楽動画やゲームなど、さまざまなコンテンツを展開しており、iOS版、Android版それぞれに対応しています。親御さんとお子さまがいつでもどこでも気軽にクラシック音楽を楽しめるよう、時代に即した「親子向けクラシック音楽ポータルアプリ」を目指しています。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年10月03日公益財団法人ソニー音楽財団(所在地:東京都千代田区、理事長:水野 道訓)は、NHK Eテレ『おかあさんといっしょ』で第12代 体操のお兄さんを務めた“誠お兄さん”こと福尾 誠さんとコラボレーションした動画「クラシックたいそう」シリーズを、2023年10月1日(日)「国際音楽の日」をきっかけに、10月2日(月)より、ソニー音楽財団の無料モバイルアプリ『子育てクラシックナビ』にて無料公開いたします。無料モバイルアプリ『子育てクラシックナビ』: 福尾 誠さん、そらくん「クラシックたいそう」は、有名なクラシック音楽に合わせて、福尾 誠さんとソニー音楽財団 未就学児向けコンサート『Concert for KIDS』キャラクターの「そらくん」と一緒に体操を楽しむことができる、お子さま向けの動画シリーズです。当シリーズの動画は全3本の公開を予定しており、無料モバイルアプリ『子育てクラシックナビ』で視聴することができます。「クラシックたいそう」動画(1) 10月2日(月)AM10:00公開アイネ・クライネ・ナハトムジーク編 「バランス感覚を養う」動物などの動きを模倣することで、子どもたちは自然とバランス感覚を身に付けられるようになります。白鳥になりきって片足で立つ動きや、うさぎのように跳ねる動きなど、なりきりながら楽しくバランス感覚を養いましょう。(2) 10月9日(月)AM10:00公開カルメン前奏曲編 「リズム感を養う」簡単なリズム遊びから始まり、手拍子や足を踏む動きを取り入れることで、より音楽のリズムを身体で感じやすくなります。自然と、音楽と身体のリズムを合わせる技術を身に付けられるようになります。(3) 10月16日(月)AM10:00公開天国と地獄編 「表現力を養う」曲の中でストーリー性を持たせて演じることで、子どもたちは音楽の感情を身体で表現する技術を身に付けられます。曲の最後で自由に表現することで、自分の感情を表現することの楽しさを体験しましょう。【誠お兄さんと #クラシックたいそう しよう!プレゼントキャンペーン】「クラシックたいそう」動画公開記念キャンペーンを10月2日15:00より実施します。ソニー音楽財団公式X[旧Twitter]( )をフォローし、対象の投稿をリポスト(RT)してくださった方の中から抽選で5名様に、福尾 誠さんサイン入りチェキと、親子で楽しめるCD【はじめてのクラシック~親子で楽しむ世界の旅~】をセットでプレゼントします。詳しくはこちらをご覧ください。( )誠お兄さんと #クラシックたいそう しよう!プレゼントキャンペーン【福尾 誠コメント】「みなさんこんにちは!この度、『子育てクラシックナビ』というアプリの中で「クラシックたいそう」をしました。素敵なクラシック音楽に合わせて体操をするのは初めてだったけど、とても楽しい体操ができました。いっしょにからだを動かしながら、クラシック音楽を知るきっかけにもなったら嬉しいです。僕もこれからもっとたくさんのクラシック音楽に合わせて体操ができたら嬉しいな!そらくん、またいっしょに体操しようね!」福尾 誠福尾 誠(ふくお まこと)プロフィール1992年1月11日生まれ 山羊座・ AB型・東京都出身順天堂大学スポーツ健康科学部 卒業順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科博士課程 修了2019年4月より、おかあさんといっしょ 第12代 体操のお兄さんとして4年間活動【無料モバイルアプリ「子育てクラシックナビ」について】2022年3月に無料リリースした、親子で一緒にクラシック音楽を楽しめるアプリです。お子さま向けのコンサート検索、お子さま向けクラシック音楽動画やゲームなど、さまざまなコンテンツを展開しており、iOS版、Android版それぞれに対応しています。親御さんとお子さまがいつでもどこでも気軽にクラシック音楽を楽しめるよう、時代に即した「親子向けクラシック音楽ポータルアプリ」を目指しています。無料モバイルアプリ「子育てクラシックナビ」インストールURL:App Store : Google Play: 【財団概要】名称 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)理事長: 水野道訓設立年: 1984年所在地: 〒102-8353 東京都千代田区六番町4-5 SME六番町ビルURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月02日ある日、子どもの体操服に血痕を見つけたママのエピソードをご紹介します。なんでこんなところに……?小学校低学年の子どもがいます。子どもが学校で体操服に血が付いたと言ってきたので、確認すると、首元の後ろに数か所1cmから1.5cmの血が垂れた跡がありました。 本人は転んだりぶつけた記憶もないとのことで、学校に電話しましたが、先生も血のことは知っていてケガがないか見てくれたそうですが見当たらず、特にケガをしたという報告も聞いていないとのことでした。 私が念入りに子どもの頭を確認すると、小さく1点赤く、血が出た痕跡を見つけました。病院で診察してもらうと「押さえても痛がらないから、トゲではない。毛穴の1点が赤いから、毛穴の炎症しているところが痒くて、掻いて、血が出たのではないか」とのことでした。 その後、新たな出血痕はなく、炎症が悪化することなく経過して安心しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:山川花子/女性・主婦。小学校低学年の子どもを持つ母。イラスト:市田スナオ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年09月28日