「ラジオ体操」について知りたいことや今話題の「ラジオ体操」についての記事をチェック! (3/6)
産後の女性に大人気・今村匡子院長の「産後ケア」7月21日、出産後に自宅で簡単にできる「産後ケア」により、産後太りを解消しようという新刊『産後リセット体操で妊娠前よりきれいにやせる!』が発売された。著者は産後の女性に大人気となっているあさひ整骨院日本橋浜町院院長の今村匡子氏で、表紙も著者親子。A5判ソフトカバーで80ページ、価格は1430円(税込)であり、出版社は青春出版社である。育児の合間にできる「産後リセット体操」鍼灸師で柔道整復師の今村匡子氏の元を訪れる人のほとんどは30代、40代の女性で、「産後ケア」を目的としている。「産後ケア」は2児の母である今村氏が自身の体験を元に始めたもので、妊娠、出産により変化した体型を元に戻すためのケアである。その効果が口コミで広がり、ひと月のべ500人が来院するほどの大人気。しかし、スタッフとベッド数の都合で新規は12人しか受け入れられず、より多くの人に、産後太り解消の手助けができないかという思いで、この新刊は執筆された。産後に体型を戻そうと思えば、筋トレやジョギングなどの苦しいトレーニングを思い浮かべるが、新刊では育児の合間でも1日数分でできるメソッドを掲載。肩と腰の二大関節の稼働域を改善することで、筋力アップ、消費カロリーアップ。自宅でできるため、新型コロナの感染防止の観点からもおすすめである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※産後リセット体操で妊娠前よりきれいにやせる! - 青春出版社
2020年07月28日フリーアナウンサーの久米宏(75)が、6月6日にTBSラジオ『久米宏 ラジオなんですけど』に出演。06年10月からスタートした生放送番組だが、6月いっぱいで終了すると発表した。その理由として「言い間違いやケアレスミスが多い」と説明し、集中力や根気の衰えを明かした。いっぽう久米は、19年11月からWEBメディア「Knock Knock(ノックノック)」が配信するインターネット動画番組『Kume*Net(クメネット)』を開設していた。「多数決よりも少数派。賛成派よりも反対派。小さなアイデアと好奇心を大切に久米宏が、気の向くままに語ります」がコンセプト。久米は10分前後で、社会やメディア、過去のエピソードをテーマとした動画をすでに90本も配信しているのだ。「ラジオは14年も続く長寿番組でしたが、久米さんも75歳と高齢です。約2時間にわたる生放送は、体力や気力的にも負担が大きかったのでしょう。でも動画なら言い間違えなどがあっても、配信前に修正が可能です。今の久米さんに合った発信方法なのでしょう」(ラジオ局関係者)久米ように、仕事や趣味に意欲的な“アクティブシニア世代”によるネット進出が活発になっている。以下は著名人による一例だ。<YouTube>・所ジョージ(65)12年10月にチャンネル『世田谷一郎』を開設。ギターの弾き語りや趣味のオートバイ、プラモデルを紹介。・デヴィ・スカルノ(80)19年7月に『デヴィ夫人- Lady. Dewi Channel』を開設。更新頻度も高く、最高視聴回数が72万回も再生された動画も。・元プロレスラーのアントニオ猪木(77)20年2月に『最後の闘魂』を開設。レスラーや国会議員時代のエピソードなど紹介。<SNS>・黒柳徹子(86)個性的でおしゃれなファッション姿がInstagramで人気。ネットニュースでも注目され、フォロワーは114万人以上。・元プロ棋士の加藤一二三(77)Twitterをほぼ毎日更新し、フォロワーは14万人以上。絵文字も活用した丁寧なリプライも行っている。・漫画家の蛭子能収(72)19年12月、体力低下を理由に旅番組『太川蛭子の旅バラ』(テレビ東京系)を終了していた。いっぽう現在、Twitterでほぼ毎日「今夜のおやつ」動画を紹介している。著名人以外にもシニア世代によるネット発信は広がっており、“高齢系YouTuber”やファッションモデルのような“インスタグランマ”が注目を集めているという。「18年にシニア層のスマートフォン普及率は6割を超えました。若い層のYouTuberやインスタグラマーは、知名度や収益を得る目的が主だと聞きます。いっぽう仕事や家庭などひと段落したシニア世代は、生きがい重視。経験豊富で引き出しも多く、“ネット慣れしていない”初々しいところも新鮮に映るそうです。制作についても番組収録のように長時間の拘束がなく、体調などに合わせて撮影できるメリットもあるでしょう」(ネットメディア関係者)ネットでの自己表現は“アクティブシニア世代”にとって、親和性が高いのかもしれない。
2020年06月06日ラジオとドライブインシアターを融合させた映画上映プロジェクト「Holywheelin’Theater & Radio(ホーリーホイーリン・シアター & ラジオ)」が始動することが13日、発表された。現在、新型コロナウイルスの感染リスクの低い映画上映システムとして、注目を集めているドライブインシアター。観客が車内のカーオーディオで音声を受信する特性を生かし、同プロジェクトでは映画の上映前後にオリジナル番組を放送する。毎回異なるパーソナリティを招き、上映される映画の見どころなどを語ることで、上映作への期待感を高める狙いだ。第1回イベント開催に先駆け、テレビ朝日系『タモリ倶楽部』のソラミミストとしても知られるイラストレーター・安齋肇氏がオフィシャルロゴを描き下ろし。ドライブインシアターを楽しむ車たちのオリジナルキャラクターを描いた。ラジオ番組のサウンドロゴは、スチャダラパー・SHINCOが制作。番組タイトルを、中原昌也(a.k.a.HairStylistics)がコールする。第1回は、6月に都内近郊で開催予定。開催日、場所、上映作品、ラジオパーソナリティ、料金などの詳細は、順次発表される予定となっている。
2020年05月13日40分間の付属DVD 海上自衛隊員が指導4月23日、全ての海上自衛隊の隊員が毎日実践しているという体操がレクチャーされている新刊『DVD付き いつでもどこでも誰でもできる! みんなの海上自衛隊体操』がマガジンハウスから発売された。同書には海上自衛隊が協力しており、80ページで価格は1,650円(税込)。40分間の付属DVDには隊員による指導が収録されている。「コロナ太り」対策 海自体操なら自宅でできる新型コロナウイルス感染拡大防止のため、日常生活が変わり、在宅勤務の人が増えるなど、外出する機会が減っている。「コロナ太り」という言葉が話題となり、今、それぞれが肥満対策、健康維持に努める必要があるが、ジム通いなどはできなくなっている。海上自衛隊体操は狭い艦上で行うことを前提に開発されたもので、全海上自衛隊員が実施。海自の隊員は日々の厳しい職務のために筋力と体力が求められるが、この体操では柔軟性アップや疲労回復などの効果も期待できるという。また、やせる効果や若返る効果、肩こり改善、腰痛改善の効果もあるとされ、1日にわずか5分間で、道具も必要としない。スペースに制限がある艦上で行われている海上自衛隊体操であれば、自宅の部屋でも問題なく行うことができる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『DVD付き いつでもどこでも誰でもできる! みんなの海上自衛隊体操』 - マガジンハウス 編 海上自衛隊 協力 - マガジンハウスの本
2020年05月03日長井かおりがラジオ番組開始を報告2020年4月20日、ヘア・メイクアップアーティストの長井かおりは、ブログとインスタグラムを通じてラジオ番組を開始したことを報告。「Radiotalk」という無料のアプリケーションをインストールするか、インスタグラムで案内されるリンクをクリックすることで聴くことができる。毎日公開予定で、番組時間は1回12分。ラジオ番組の相手は、マネージャーのエリックが務める。長井は、メイクしながら、料理しながら、ぜひ聴いて欲しいとしている。インスタグラムのフォロワーからは「おうち時間がたのしくなりそう」「わー、ラジオ大好き×長井さんも大好き」などの声が寄せられている。ランナーでもある長井かおり長井かおりは山形県出身。ヘア・メイクアップアーティストとして活躍し、メイクレッスンやメイクデモンストレーションなどを行う。ブログやインスタグラムを通じて、ビューティ情報を積極的に発信。オフィシャルブログのフォロワー数は3,000人以上。インスタグラムのフォロワー数は39,000人を超えている。著書には『世界一わかりやすいメイクの教科書 丁寧すぎるプロセス付き!』、『こんなことでよかったの! ? 96のメイクテクニック 美しくなる判断がどんな時もできる』などがある。(画像は長井かおり オフィシャルブログより)【参考】※長井かおり オフィシャルブログ※長井かおり オフィシャルインスタグラム※Amazon.co.jp
2020年04月25日編集部:学研キッズネット編集部新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、東京都では2020年4月25日(土)から5月6日(水)までを「いのちを守るSTAY HOME週間~STAY HOME, SAVE LIFE~」として設定しました。都民のみなさまが在宅を楽しむことによって、外出を抑制し、家で過ごされている都民のみなさまの運動不足の解消と健康増進を図るため、都は昨年に引き続きスマートフォン用アプリを活用した「ラジオ体操キャンペーン」を実施します。なお、外出の自粛が求められておりますので、それぞれのお家でご参加いただきますようお願いいたします。キャンペーン概要(1)キャンペーンの実施期間中にアプリを活用してラジオ体操を実施し、スタンプが所定の割合以上に達した方には、オリジナルグッズをプレゼントします(応募者多数の場合抽選となります)。キャンペーン期間:2020年4月27日(月)から5月26日(火)まで※キャンペーン期間のうちスタンプが80%以上つけば金賞、60~80%未満で銀賞、50~60%未満で銅賞です。(2)アプリの概要等体重、歩数、食事、睡眠の記録など健康管理に必要な機能が集約された無料の健康管理アプリ(協力:株式会社グッピーズ)にラジオ体操機能があります。アプリをダウンロードし、「ラジオ体操」の項目をタップすると、ラジオ体操動画とカレンダーの画面に変わります。【ラジオ体操機能】・東京都公式動画チャンネル「東京動画」掲載のラジオ体操動画を選択視聴できます。・ラジオ体操動画を視聴すると、カレンダーの該当日にスタンプが表示されます。アプリのダウンロードはこちらから法人全国ラジオ体操連盟からのメッセージ緊急事態宣言により外出自粛が強く求められていることを踏まえ、屋内にて過ごす時間が多くなると思われますが、健康保持のためにラジオ体操をご自宅で続けられるようお願いします。(ラジオ体操連盟ホームページより抜粋)詳細についてはスポーツTOKYOインフォメーション内キャンペーンページをご覧ください。※このほか、スポーツTOKYOインフォメーションでは、家で気軽に取り組むことができる様々な運動を紹介する「おうちで運動」特集ページを設置しておりますので、是非ご覧ください。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月25日世界で 2 億 7,100 万人以上のユーザーが利用する音楽ストリーミングサービス SpotifyがTBS ラジオと連動し、同局の人気番組「アフター6ジャンクション」のオンエア外トークを収録したSpotify オリジナル ポッドキャスト番組「TBS ラジオ・アトロク放課後 podcast」の配信を開始した。「アフター6ジャンクション」 (通称「アトロク」)は、TBSラジオにて毎週 月曜日から金曜日 18:00-21:00 放送しており、メインパーソナリティの宇多丸(ライムスター)が、映画・音楽・ 本・ゲームなどの分析や独自視点による文化研究を通じ、日常の中にある「おもしろ」を掘り起こし、多種多様なカルチャーや趣味嗜好にスポットライトを当てる人気番組だ。今回スタートした「TBS ラジオ・アトロク放課後 podcast」は、ラジオでは放送されないゲストとの延長戦トークや、放送しづらい映画のネタバレ前提トークなど、ここでしか聴けない内容をSpotify限定配信のポッドキャスト番組として新たに収録し、毎週木曜 21 時に配信していく。今後、ラジオ番組内でも Spotifyと連動した企画を実施していき、ラジオ番組とポッドキャストの両方聴くことで、「アフター6ジャンクション」をさらに楽しめる。TBS ラジオ・アトロク放課後 podcast すでに2つのエピソードが公開されている。#1「今こそ観るべき、世界の“パンデミック映画”特集」延長トーク#2「少女マンガを読んで【女子の労働】についてじっくり考えてみる特集」の延長トーク!アフター6ジャンクション 2020 年 4 月以降の放送をSpotifyでアーカイブとして配信している。
2020年04月10日出産後は、尿漏れなどの症状に悩む方も多く、なかなか周りに相談できないことがあります。今回は、尿漏れなどの様々なトラブルを改善できるように、おうちで簡単にできる骨盤底筋の体操についてご紹介します。 骨盤底筋ってなに?骨盤底筋(骨盤底筋群)とは、骨盤の底で膀胱や子宮などを支えている筋肉群のことです。骨盤底筋はハンモックのように膀胱や子宮などの臓器を支えて、腟や肛門を締めるときにも機能します。 妊娠期は、子宮の重さで負担がかかります。また、出産で赤ちゃんを産み出すときに伸び広げられることによって緩みが生じます。これらにより骨盤底筋群の機能が低下し、様々なトラブルが起こることがあります。 産後の骨盤底筋群の機能低下による影響は?骨盤底筋群の機能低下により、以下の症状が出ることがあります。 これらは、産後の経過と共に自然に回復してくることもありますが、元々支える筋力が弱い方ですと、長期的に影響してしまうこともあります。経腟分娩をされている方、経産婦さんに多いのですが、帝王切開での出産している方でも妊娠期の子宮の重みで機能が低下していることがあります。 ・尿漏れ(くしゃみや咳、笑ったり、ものを持ち上げたりなど腹圧をかけたときに尿が漏れてきてしまう)・頻尿(おしっこが我慢できない)・おならが我慢できない(ガスがたまると不意に出てくる)・便秘(腸が下垂して動きが悪くなり、便が溜まってしまう)・産後の性生活への影響(腟の緩みなどが気になる) 骨盤底筋体操をやってみよう骨盤底筋群の体操は、ケーゲル体操(キーゲル体操)といわれています。①まず、骨盤底筋の場所をイメージしましょう。排尿を途中で止めるように腟と尿道のあたりを収縮させます。そこが骨盤底筋群です。おしりの穴を締めるように、腟・尿道口・肛門を体の中に引き込むようにと表現することもあります。あくまでイメージで、実際に排尿を途中で止めるのは避けましょう。尿路感染症などのリスクが高まってしまうことがあります。慣れるまでは、仰向けで寝て軽く膝を立ててやるとわかりやすいです。 ②その状態を5~10秒間キープしたら、力を抜いて5~10秒間リラックスします。力を抜くときは息を吐くと良いかもしれません。 ③ ①と②を10回繰り返すのを1セットとして、1日に3セット以上おこないます。 生活の中に習慣づけるようにしてみましょう。 例)・朝目が覚めてから起き上がる前に・授乳中に・歯磨き中に・テレビを観ているときに 骨盤底筋体操を始める時期は?注意点は?始める時期は、ダメージが大きい出産直後は避け、会陰の傷などがある場合は痛みが治ってからが良いでしょう。産後1カ月過ぎてぐらいで健診で医師から問題がないといわれてからにしましょう。1日に短時間で集中しておこなうよりも、生活の合間に小刻みにやっていくことのほうが効果的です。 体操の効果は、早くて2週間、個人差や機能低下の程度にもより3カ月〜半年程度かかることもあります。毎日継続することが大切で、症状が改善されてきてもキープできるように続けてみましょう。尿漏れに関しては、骨盤底筋体操で改善がみられないようであれば、婦人科や泌尿器科など受診して相談するようにしましょう。 育児で忙しいママは、なかなか自分の体のケアに時間をとれないことがあります。授乳中や抱っこ中などにも気軽にできるケーゲル体操(キーゲル体操)で、産後の様々なトラブルを改善できると良いですね。 <引用・参考>・『病気がみえるvol.9婦人科・乳腺外科第4版』(メディックメディア) 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2020年02月23日子どもの可能性を作るのは、子ども自身の「楽しい!」という感覚で、子どもの人生は子ども自身が形作っていくもの。今だからこそ、心底そう思います。現在小学4年生の息子。今は大好きなサッカーに楽しんで取り組んでいますが、幼稚園年長の1年間は、体操競技で選手になることを期待され、日々厳しい練習を重ねていました。そのころ、息子の思いややりたいことを尊重せず、私の思いを押しつけてしまっていたことで、思わぬ弊害が…。今回は、息子のひとことで気づいたこと、私の反省、そこから息子がわが道を歩めるようになるまでをお話しします。体操好きの母は、息子の才能に夢を見たそもそも、私は体操競技を見るのが大好きで、小学生のときは、NHK教育で夕方に放送されるNHK杯体操選手権がとても楽しみでした。ある日のこと、幼い息子を見ていて、体の使い方がうまい!と感じました。公園のブランコから落ちても、笑いながらまたよじ登って漕ごうとします。重い頭の重心をとれるようになるのが早く、自分の握力の程度を把握しながら、ブランコをうまく動かすので、すぐに落ちなくなりました。そういえば、伝い歩きのころから、転んで自分の歯で口内を切り流血しても、どこまでもスタスタ突き進んでいっていました。その姿や無謀なまでの好奇心が、私の目にはスポーツ向きに映りました。親バカだとは思いますが、器械体操に向いている気がして、満3歳で体操教室に入会したのです。すると、週3回の体操教室で先生方に認められ、年長で推薦者のみ進める選手育成コースへ。私の体操への思いはエスカレートし、ますます体操送迎にも熱が入るようになりました。途中でサッカーがやりたいと言い出したけれど実は、選手育成コースに通う前の年中の中頃、息子が「サッカーをやりたい」と言ったことがあります。私は、「やりたい強い気持ちが続くならいいよ。半年待ってみよう」と伝えました。その後、その気持ちは持続し、あまりの熱意に年中の3月に幼稚園のサッカー教室へ入会しました。ただ、私はサッカーに対しては思い入れはなく、体力強化程度にしか受け止めていませんでした。サッカーに通い始めて、コーチから個別に「息子さんはサッカーのセンスがある。環境が許すならクラブチームに入ったほうがよい」「体幹がある」と言われたことがありました。ちなみに、コーチは元Jリーガーで、地元の人は知る人ぞ知る有名な方。ですが私は、「本当は体操向き!」と、その言葉を聞き流してサッカーに力を入れることはしませんでした。そのとき、息子は体操をやめたかったのかもしれません。でも当時の私は、そのことに気づいてあげることができませんでした。息子の思いより、私の価値観やプライドを優先ある休日の夕方。息子が私の顔を真剣な眼差しで射るように見てきて、ひとこと。「お母さんは、僕が体操をやるから好きなの?」背筋が凍る…とはこういうこと?「何をやっていても好きだよ」「小学校になったら、サッカーのクラブチームに入ってもいいよ」と内心動揺しながらも話しました。でも、今まで体操で積み上げてきた時間と実績が惜しい私。サッカーに専念させる決断はできず、「体幹があるとサッカーに役立つよ。小学校になったら、選手育成コースではなく普通クラスの体操でよいから」と体操教室にも通わせることにしたのです。「どうせオレはダメなんだよ」が口グセにその後、1年生の時に夫の転勤に伴い転校することに。体操とサッカーを続けることにして、体操教室に近い住まいを選び、小学校のサッカークラブにも入部。これで息子の気持ちに最大限譲歩したつもりでした。しかし、年長時、やりたくない懸垂の練習で叱咤激励を受け続ける環境が息子にとっては長かったし、引っ越しストレスも加わったのでしょうか。入学後から態度も悪く、少しでも失敗や行動を指摘されると、「どうせオレはダメなんだよ」と、否定的な発言を連発。教室では、どんなときでもお構いなしで、椅子をのけぞらせて机に足をかけて座ります。体操教室の体育会系のしつけによる行儀の良さ、「挨拶」「上下を重んじる」「自分を律する」はどこ吹く風。行儀のよい女子やそのママからお小言をいただくことも少なくない状況でした。息子の大好きなサッカーをママも大切にさすがに「ヤバい」と私も目覚め、完全な方向転換を迫られたのは1年生の冬。「オレ、こんなはずじゃなかったんだけど…何でだろう」と学校で呟いていたと担任の先生から聞かされたとき。冷やかしてきたお友だちを蹴って、注意を受けたときだったようです。1、2年時の担任のK先生は、学校で態度が悪かろうと息子を邪険に扱わず、いつも様子を気にかけてくれる人でした。K先生の気づき、連絡に救われました。ここでようやく、私は決心しました。今からでも遅くない!彼の自尊心を取り戻そう!息子にとって、「強制する人」でなく「支えてくれる人」になろう!息子が「僕の意思を尊重してくれている」と実感するまで諦めないで働きかけようと決めたのです。まず、体操教室を辞め、2年生からはサッカーのみに。サッカー塾にも通い始めました。すると本人の様子が少しずつイキイキしてきました。とはいえ、学校での態度の悪さは急には変わりません。そこで、私は息子が2年生の時は学校で役員を引き受け、いつでも教室がのぞけるようにしました。ガミガミ言うためではなく、彼を知るためでした。そして、息子に話しかけるときはひと呼吸おき言葉を確認し話すようにし、その時々の気持ちも聴くよう心掛けました。息子の変化と私が得た教訓は現在、4年生の息子はまだまだやんちゃです。それでも、いろいろなお友達と公園で一緒に遊んだり、仲良くできる場面がどんどん増えてきました。体操で培った軸をいかし、サッカーではぶれない体幹を武器に楽しんでいます。3年生から本人の意思で入会した地元のサッカースクールでも、「年下の子の面倒を見たり、年上の子の話を熱心に聞き、自分のサッカーに生かすようにしている」とまわりの保護者から聞かされることも出てきました。厳しいと評判のコーチとも相性が合い、居心地がよいようです。昨秋、「体操の練習の時の帰りの車さあ、いつも楽しかったね」「あの時のほうがムキムキだよね」と突然話しかけてきました。「そうだね~」とさらっと笑いましたが、心の中で泣きました。私の夢の押しつけが、息子につらい時期を作ってしまいました。この反省から、習い事は子どもの「楽しい!」が一番!そしてママは一歩引きながらもプラスの関心を持つこと。それが「子どもの自己肯定感をはぐくみ、逆境にも強い豊かな情操を作りあげる」と感じています。<文・写真:ライターみち>
2020年02月15日年明け1月2日と3日に「『みんなで筋肉体操』新春スペシャル・豪華筋肉祭り」(NHK総合)が放送されると発表された。今回は武田真治(46)にくわえて、西川貴教(49)とゴールデンボンバー・樽美酒研二(39)の出演も決定。ネットが大いに沸くいっぽう、意外な反響を呼んでいる。各メディアによると15日に開かれた取材会で西川は「朝の連続テレビ小説『スカーレット』に続いて二段積み、番宣も兼ねて出ています。『俺がNHKだ』と言い切るつもりでいろんな形で貢献したい」と話し、樽美酒は「今年も『紅白歌合戦』に落選しまして……。嫌われてしまったのかなと思いきや、番組に出られて嬉しい」と微笑んだ。いっぽう武田は「西川さんが決まったと聞いて『センター取られるな』と(笑)。あと樽美酒さんが来てくれるので、若年層の方にも見てもらいたい」と語ったという。西川は同日、Twitterを更新し《いよいよ出番です! #みんなで筋肉体操》と投稿した。そして武田と樽美酒とのスリーショットをアップしたところ、ツイートから1日足らずで3.8万件のリツイートと11.3万件の“いいね”を記録!《筋肉体操ご出演おめでとうございます》《生きる彫刻。新年そうそうこの肉体美を拝ませていただけるなんて最高の年明け迎えられます》と出演を喜ぶ声が上がっている。また11月、「NHK紅白歌合戦」出演者発表の直後にアルバム「もう紅白に出してくれない」のリリースを発表したゴールデンボンバー。メンバーである樽美酒が《筋肉体操初出演》とInstagramで報告すると、4万6,000近い“いいね”を記録。ネットでは《金爆、紅白出れない代わりに筋肉体操で樽美酒出るの面白すぎて腹筋爆破した》《紅白は出れんかったけど年明け早々楽しみが一杯やなぁ~笑》といった声が上がっている。さらに武田と西川、樽美酒といえば「新堂本兄弟」(フジテレビ系)の出演メンバーだった。そのため、こんな声が上がっている。《年明けの筋肉体操、メンバーが堂本兄弟のレギュラーメンバーと一緒だから、これは実質堂本兄弟》《まじで、みんな堂本兄弟出てた人なの何なんwwww 光一も高見沢さんも筋トレ勢だったし、あれ筋肉番組だったのか?》《堂本兄弟メンバーじゃんw 光一さんも素晴らしい筋肉をお持ちなので一緒に出て欲しい》
2019年12月16日逆子だと診断されたらびっくりすることでしょう。しかし、逆子のままで生まれてくる赤ちゃんはわずか3~5%で、ほとんどが自然に直ります。それでも、逆子を直すための対策がしたくなるというのがママの心理というもの。ここでは逆子体操の方法や取り組む時期、注意すべきポイントをご紹介します。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■逆子体操の効果とは逆子とはおなかの中にいる赤ちゃんは、頭を下にして丸くなっています。反対に、おなかの中で頭を上にして、足が下になっている赤ちゃんのことを逆子といいます。頭が上になっているのは人間にとって正常な状態ですが、おなかの赤ちゃんは反対。赤ちゃんの頭は大きくて重いので、頭が下になるのです。妊娠26週ごろまでは子宮にゆとりがあり羊水の量も多いので、赤ちゃんはくるくると動き回っています。なんと、妊娠中期には50~70%もの赤ちゃんが逆子なのだとか! 妊婦健診のときに逆子になっていても、状況が変わることもあります。逆子の種類胎児の姿勢によって、逆子にもさまざまな種類があります。逆子といえば帝王切開で出産するイメージがありますが、赤ちゃんの姿勢や産院の方針によっては経腟(けいちつ)分娩が可能な場合もあります。経腟分娩ができる可能性がある逆子単臀位(たんでんい)……お尻を子宮口に向け、両足が上に伸びている状態。逆子のなかでもっとも多い姿勢です。複臀位(ふくでんい)……ひざを曲げていて、お尻とつま先を子宮口に向けている状態。逆子のなかでも2番目に多いケースです。帝王切開分娩になる逆子足位(そくい)……伸ばした足が下になり、子宮口に向いている状態。膝位(しつい)……曲げられたひざが子宮口を向いている状態。横位(よこい)……体が横向きになっている状態。逆子とは区別されるのですが、足位や膝位のように経腟分娩は不可能で帝王切開になります。ごくまれなケースです。これらの逆子に対して、頭を下にした理想的な胎児の状態を「頭位(とうい)」といいます。逆子体操は効果ある?逆子を直すための方法として、ツボを刺激する鍼(はり)や灸(きゅう)、医師が行う外回転術などがあります。そのなかでも逆子体操はもっとも知られていて、自分でできる手段なのではないでしょうか。逆子の赤ちゃんが、頭を下にできるような動きを助けるのが逆子体操です。しかし、逆子体操には十分な医学的根拠がありません。そもそも、逆子になる理由さえも原因がわかるもののほうがごく一部なのだとか。だからといって、逆子体操には効果がまったくないというわけでもありません。産科医によって方針は異なるものの逆子体操をすすめられる場合が多く、実際に逆子が直ることも。逆子体操は医師の指導のもと、無理なく行いましょう。逆子体操はいつまでやればいい?赤ちゃんは羊水の中を動き回っているので、頭が下になっているときもあれば、足が下になっていることもあります。羊水の量が徐々に減り、赤ちゃんも大きくなって子宮の中での位置が固定されるようになる妊娠28~30週ごろになっても逆子の場合は、逆子体操の指導を行う産院もあります。ただし、逆子体操をするのは臨月に入るまで。もし子宮口が開いている状態で破水をすると、赤ちゃんよりも先にへその緒が子宮口から出てきてしまうおそれがあります。そうすると、赤ちゃんは危険な状態に。安全のためにも、臨月に入ったら逆子体操はおしまいにしましょう。■逆子体操の原理とやり方逆子体操の原理胎児の頭が上になっているのを下にするために、おなかの中をさかさまにして刺激を与えるというのが、逆子体操の考え方です。体操といっても体を動かすわけではありません。逆子体操は、赤ちゃんの体が上下逆に動くようにするためにお母さんがとるポーズをさします。もちろん妊娠中でも簡単にできるものなので、気軽に取り組むことができます。逆子体操のやり方1:胸膝位体操胸膝位体操(きょうしついたいそう)は、四つんばいになってから行います。ゆっくりと肘を床につけたら、お尻を高く持ち上げて。このポーズを10~15分キープします。逆子体操のやり方2:ブリッジ体操骨盤高位(こつばんこうい)ともいい、文字通り骨盤を高く持ち上げる体操です。仰向けになったら、腰の下にクッションや枕などを入れ、膝を曲げてブリッジをするように腰を高く持ち上げ10~15分キープします。仰臥位(ぎょうがい)とも呼ばれます。寝る向きも重要?腕を下にして横向きに寝ることを、側臥位(そくがい)といいます。赤ちゃんの頭と背中があるほうを上にして寝ることで、赤ちゃんがおなかの中で回転しやすいようにするものです。妊婦健診のときに赤ちゃんの位置を確かめておきましょう。逆子体操よりも簡単にできるので、日中の休憩タイムや寝る前に試してみるとよさそうです。逆子が直った瞬間ってわかるもの?逆子がいつ直るのか、そして直ったことがわかるものなのかも気になりますよね。しかし、「ぐるん!」と赤ちゃんが回ったことがわかったという人がいれば、いつの間にか直っていたという人もいるので、逆子が直った瞬間にそれを感じるかどうかは人それぞれだといえそうです。赤ちゃんがおなかを蹴る位置が変わったことで、逆子が直ったことに気がつく人もいるようです。■逆子体操をやるときの注意点とコツ逆子を直したいからといって、がんばりすぎるのは考えもの。ママの体調がいいときに気分転換するつもりで取り組みましょう。逆子体操NG行動臨月に入ったら逆子体操をやめることは前述のとおりです。このほかにも、逆子体操がおすすめできない場合や、逆子体操をしてはいけないケースもあります。▼長時間やり続ける逆子体操はトレーニングではありませんし、残念ながら努力した分だけ結果が出るというものでもありません。必ず医師の指導に基づいて取り組みましょう。おなかに張りを感じたり、疲れたときには休憩しましょう。ママがリラックスすることも大切なことです。▼つらい日にもがんばってやる逆子を直したい気持ちはわかりますが、まずはママが元気でいることが一番! 体調や気分がすぐれない日は逆子体操をお休みしましょう。たとえ体調がいいときでも、胸膝位体操やブリッジ体操では下になった頭に血が上ったり、側臥位では胃が圧迫されて気持ちが悪くなることも。そんなときは無理をしないで逆子体操を中断しましょう。▼逆立ちをするおなかの中をさかさまにして赤ちゃんを刺激するという意味では、逆立ちはぴったり。しかし、妊婦さんが逆立ちをするのはもちろん厳禁です。おなかが大きくなっていてバランスが悪くなっていることもあり、誤って倒れたら危険です。逆子体操ができないケースもある早産の可能性がある妊婦さんは逆子体操をしてはいけません。逆子のまま出産予定日を迎えるよりも、早産で赤ちゃんが生まれてくるほうがリスクが大きいのです。逆子を直すことよりも、1日でも長くママのおなかの中で赤ちゃんを育てることを考えましょう。逆子体操のコツ体を温め、子宮を柔らかくして逆子体操を行うのもポイントです。お風呂に入ってから心身ともにリラックスした状態で逆子体操をするといいですね。妊娠34週ごろになると、胎児は外からの刺激に反応するようになります。下腹部をトントンしながら、「頭はこっちだよ」と声をかけてコミュニケーションをとってみるのもいいですよ。■まとめ帝王切開よりも経腟分娩のほうが赤ちゃんとママへの負担が少ないと聞かされたら、逆子を直したいと思う人は多いことでしょう。しかし、逆子だからといって、赤ちゃんの成長に悪影響を与えたり、早産になったりするようなリスクがあるわけではありません。万が一逆子のままだったとしても、安全に出産できるので神経質になることはありません。赤ちゃんが逆子になっているのは、その姿勢が赤ちゃんにとって快適だからという考えもあります。「頭が下のほうが生まれてきやすいよ」と、おなかの赤ちゃんとコミュニケーションをとるつもりで、逆子体操に取り組むのもいいかもしれませんね。ママと赤ちゃんを応援するオーガニックハーブティー【AMOMA】母乳育児向けハーブティ、アロマ・オイルの専門ブランドであるAMOMA natural care(アモーマナチュラルケア)。 「母乳なんでも相談室」を開設し、授乳の悩みに育児経験者のスタッフが対応します。↓気になる商品はこちらから! 参考資料:・国立成育医療研究センター 「骨盤位外来」 ・日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会 「産婦人科診療ガイドライン−産科編2017」 ・『この1冊であんしん はじめての妊娠・出産辞典』(朝日新聞出版)監修 竹内正人・『月数ごとに「見てわかる!」妊娠・出産 新百科』(ベネッセコーポレーション)総監修 日本赤十字社医療センター周産母子・小児センター顧問 杉本充弘・『はじめての妊娠&出産』(主婦の友社)監修 北川道弘
2019年11月26日自衛隊体育学校監修・陸上自衛隊協力10月11日、自衛隊で行われている「自衛隊体操」をレクチャーしている書籍『DVD付き たった5分で凄い効果! 自衛隊体操 公式ガイド 日本が誇る最強のエクササイズ初の公式ブック!』が発売された。この新刊は自衛隊体育学校が監修、陸上自衛隊の協力によるもので、初の公式本。付属のDVDには70分間の動画が収録されており、A5判で80ページ、1,300円(税別)の価格で講談社より発売中である。筋力アップ・ダイエット・ストレッチ自衛隊体操は自衛官の基礎体力の向上を目的に考案され、各部隊で筋力増強目的や柔軟体操として毎朝行われている。ラジオ体操第1、第2を合わせて行った場合、消費するエネルギーが23kcalであるのに対し、自衛隊体操では31kcalが消費されるという。筋力アップにダイエット、体質改善、ストレッチにと、話題となっている自衛隊体操は約5分間。21の運動で構成されており、新刊ではそれぞれの項目のコツやどの部位に効果があるのかを解説。正しい動きが理解でき、間違いやすいポイントについても解説されている。ラジオ体操の2倍つらくて、5倍効果的ともいわれる自衛隊体操ではあるが、同書では年齢や目的別のショートバージョンやシェイプアップバージョン、ストレッチバージョンのアレンジ動画も収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『DVD付き たった5分で凄い効果! 自衛隊体操 公式ガイド 日本が誇る最強のエクササイズ初の公式ブック!』(自衛隊体育学校) - 講談社BOOK倶楽部
2019年10月16日念願の作業スペースを確保し、ラジオを聴きながらイラストを描くようになったぐっちぃさん。ある日のラジオの影響で、思いがけない家庭内変化が起き…!■作業中はラジオを聴いています!■そのラジオの翌日に起きたことラジオの効果よ…!!!!ラジオが決定打だったのかどうかは分からないけど、私が起きてきたら洗濯が終わってて、朝食のパンの具があって…ってなんて幸せなんだって思いました。ラジオって毎日聴いてると、こっちに話しかけてくれるような感覚になって、パーソナリティさんに親近感が湧いてくるんですよね。たった数週間しか聴いてない私でもそうなんだから、何年もラジオを聴いてるくまさんにとっては、きっと友達みたいなものなんだろうな(言いすぎ?)。「できれば週イチくらいで家事について話してくんないかな、ラジオさん!」って思いました(笑)。※ちなみに私の起床が遅いのではなく、くまさんが早起きすぎなんです。
2019年10月12日クリープハイプが本日10月10日、新木場STUDIO COASTで「“一夜限りの”使い捨てワンマン supported by TBSラジオ『ACTION』」を開催する。今年11月に結成10周年を迎えるクリープハイプ。それにあたり新曲『バンド 二〇一九』の配信リリースや、12月にはニューアルバム、来年2月からは過去最大規模の記念ツアー開催などさまざまなイベントが準備されている。本日の公演はギターボーカル・尾崎世界観が火曜日のパーソナリティを務めるラジオ番組『ACTION』発のライブイベント。番組内で議論になった「ライブ中にお客さんが客席で歌うのアリ・ナシ問題」を受け、尾崎が解決策として提案した「歌い升席」も導入された。さらに50歳以上の観客のための50’sシートなど、独特なチャレンジが盛り込まれたユニークなイベントとなっている。メンバーによるノンフィクション本『バンド』の先行販売も行われる予定だ。タイトルの通り、一夜限りの祭をお見逃しなく。■公演情報「“一夜限りの”使い捨てワンマン supported by TBSラジオ『ACTION』」日時:10月10日開場18:00/開演19:00場所:新木場STUDIO COAST
2019年10月10日老若男女に愛されるラジオ体操。ポイントを押さえて行うことで、思った以上のカロリーを消費できるのをご存知でしょうか。今回は、そんなラジオ体操のダイエット効果や効果を上げる方法をHikaru先生に教えていただきました。リズムに乗って楽しく運動しましょう!ラジオ体操のダイエット効果とは?子どももお年寄りもできるラジオ体操は一見、そんなに運動量はないのでは?と思うかもしれませんが、ポイントを意識しながらしっかり行えていると、実は消費カロリーもそれなりに多くなるのです。消費カロリーが多いということは、それだけダイエット効果も高いということになります。関連記事【ラジオ体操の効果】動きは大袈裟に!美容や健康にも嬉しい効果ラジオ体操の消費カロリーはどれくらい?体重50kgの人が15分間ラジオ体操を行った場合、50〜60kcalのカロリーを消費します。これは、速いペースでウォーキングをした場合の消費カロリーとほぼ同じです。さらに深い呼吸を意識して行うことで、消費カロリーはもう少しアップすると考えられます。ラジオ体操でカロリー消費を上げるポイントラジオ体操で消費カロリーを上げるポイントは3つあります。1. 動作は大きく、大振りに行うこと2. 体の軸を意識しながら体幹を使うこと3. 一つ一つの動作に深い呼吸を連動させることこの3つを意識して行うと、ただラジオ体操をするときと比べ、1.5〜2倍程度のカロリーを消費できるでしょう。ダイエットに効果的なタイミング・回数・時間ダイエット目的でラジオ体操をする場合は、「朝目覚めた後」「昼」「夕方〜夜」といった具体に、1日に3回程度行うのがオススメです。朝のラジオ体操は、体の細胞を目覚めさせ、活動的にさせることで1日の消費カロリーを上げることが目的です。昼は血流や老廃物がスムーズに流れるように、夕方〜夜は脂肪の燃焼が高まることを期待して行います。1回あたりの時間の目安は15分程度です。ラジオ体操の第1と第2を合わせると7分弱になりますから、第1と第2を2セット行えると良いでしょう。運動が苦手な方も楽しくダイエット!一つの動作を大きく行うことで全身運動になるラジオ体操は、実はダイエットの強い味方。音楽に合わせて体を動かせるため、運動が苦手な方にもオススメです。はじめは体を大きく動かせなくても、繰り返していくうちにどんどん可動域が広がって楽しさも増してくるでしょう。ぜひ、お試しくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月02日TBSラジオが2020年2月10日・11日に神奈川県・パシフィコ横浜展示ホールで開催する、大型体験型イベント「RADIO EXPO~TBSラジオ万博2020~」の出演者ラインナップ第2弾が発表された。今回発表されたのは、爆笑問題、山里亮太、アルコ&ピース、うしろシティ、ハライチ、かまいたち、清塚信也の7組。同イベントは、音楽ライブ専用のミュージックエリアと、様々な出演者によるイベントを開催するエンタテインメントエリアを中心に構成される。エンタテインメントエリアでは、トーク、お笑い、カルチャーイベントを開催するメインステージや各種パビリオンをはじめ、様々な横浜グルメを集めたフードコート、協賛出展社による各種ブースなどが集まる。また、出演者ラインナップ第1弾として、赤江珠緒、玉袋筋太郎、ナイツ、ジェーン・スー、荻上チキ、エレキコミック、片桐仁、井上芳雄、宇多丸、RHYMESTER、クレイジーケンバンドが発表されている。チケット料金は、オールエリア自由観覧で、2月10日は4,500円、11日は6,000円、2日間通し券は9,000円。エンタテインメントエリアに隣接するキッズエリア「こどもエキスポ」のみ入場可能なチケットは1,500円となる。発売は10月中旬を予定している。
2019年09月19日エルメス(HERMÈS)は、東京・原宿の「CASE W」にてエルメスのメンズの世界観を“ラジオ”を通して表現する「ラジオエルメス」ポップアップ・ステーションを2019年9月1日(日)から9月29日(日)までオープンする。エルメスのメンズの世界を“ラジオ”で表現する新イベントポップアップ・ステーションでは、エルメスがメンズの世界を表現した「ラジオエルメス(Radio Hermès)」の世界観を耳だけでなく視覚的も体験できる。収録スタジオを公開するほか、エルメスの最新メンズアイテムのユーモア溢れる展示やVR体験を楽しめる。グラフィックを軸に国内外で活躍の幅を広げるYOSHIROTTENがアーティスティック・ディレクションを手掛けた、遊び心たっぷりの会場で、男性だけでなく、女性も楽しめるような内容となっている。エントランスには、大画面で見る2019年秋冬コレクション映像足を踏み入れると感じられる、耳に寄り添うアナログな音。入口正面に置かれた大きなステレオが、ラジオ音源を流している。エントランスの大きな白い壁には、エルメス 2019年秋冬メンズコレクションのランウェイ映像が流れ、その横には収録スタジオが設置されている。収録スタジオではラジオ放送を毎日実施ラジオステーションでは、期間中、公開生放送を毎日実施する予定だ。ラジオ放送では、エルメスのメンズ部門のアーティスティック・ディレクター、ヴェロニク・ニシャニアンがクリエイションについて語るインタビュー映像や、さまざまな分野で活躍する彼女の友人たちとの東京での語らいなど、エルメスのメンズの洗練されたシンプルな世界観を、楽しさと驚きに満ち溢れた声や音楽にのせて届ける。スカーフ柄ジャケットのLPレコードから感じるエルメスの世界1階、中ほどにはラジカセが山積みにされており、そこにエルメスの新作バッグが置かれている。さらに、奥に進むと設置されているのは、1枚1枚エルメスのスカーフ柄ジャケットに収められたLPレコードの棚だ。LPレコードを専用の台に置くと、柄ごとに異なる音楽が流れる仕組みで、ヘッドフォンを装着して洗練された音楽の世界を楽しむことができる。各LPレコードには、まるで曲名かのようにスカーフ柄とそのデザイナーの名前が記されている。アーティストのスペシャルライブパフォーマンス映像&写真数あるコンテンツの中でも注目したいのが、「ラジオエルメス」のコンテンツとして開催する、3組のアーティストによるスペシャルライブパフォーマンス映像と、そのパフォーマンスを追体験できるVR映像。今回のイベントのため、世界で名を馳せるミュージシャン坂本龍一と、坂本のアルバムでも演奏を披露したことのある三味線奏者・本條秀慈郎のタッグ、そしてRADWIMPSとしてだけでなくソロ活動の幅を広げる野田洋次郎、海外アーティストとしてキャンプクロード(Camp Claude)が、国内各所でライブを行った。1階では、そのライブパフォーマンス映像を流すと同時に、風景を切り取った写真などを壁一面に配している。2階では、パフォーマンスライブを追体験1階で流れるライブ映像を存分に堪能したら、いざ2階へ。同フロアでは、ライブパフォーマンス会場さながらの臨場感を味わえるVR体験を用意した。映像は見てのお楽しみ。置かれている機械は限られているので、気になる人は早めの来場が良さそうだ。なお、同映像は、期間中に実施するインターネットラジオ「ラジオエルメス」の番組内で放送するほか、動画配信も行う。エルメスの年間テーマ「夢を追いかけて」を彷彿させるような2階の装飾2階に施された電飾は、エルメスの年間テーマである「夢を追いかけて」を想起させる。ペガサスの羽根が生えた新作スニーカーとともに、メゾンを象徴する馬車や御者が、夢を追いかけている様子が印象的だ。また、その隣には2019年秋冬コレクションで使用されるレザーやミンク、カシミヤウールなどの素材に包まれたLPレコードが並んでいる。エルメスの贅沢なファブリックの世界を身近に感じられる展示となっている。全番組が聞ける特別プログラムでフィナーレへこれまでファッション、音楽、カルチャー、食、旅などバラエティ豊かな番組を毎日放送してきた「ラジオエルメス」。9月29日(日)の開催終了まで残りわずかとなったいま、この3週間で放送した全番組を楽しめる集大成プログラムを実施。また、9月20日(金)には野村訓市が特別番組「TOKYO 2019 Special」を生配信でお届け。9月21日(土)、23日(月・祝)、24日(火)にはALI、WONK、 jan and naomiがライブ演奏の生配信を行う。【詳細】「ラジオエルメス」ポップアップ・ステーション期間:2019年9月1日(日)~9月29日(日)場所:CASE W住所:東京都渋谷区神宮前6-16-23営業時間:11:00~20:00※月~金:19:00~20:00、土日:14:00~16:00公開生放送予定。入場料: 無料
2019年08月30日お子さんたちは夏休みをいかがお過ごしですか。昔は、夏休みには多くの地域でラジオ体操が行なわれていましたので、子どもたちもそれに合わせて早起きをしていたものです。最近ではそのような光景が少なくなり残念ですね。夏休み中に学校のプールが開放されている場合には、ぜひ参加して水と仲良くなるといいでしょう。塾や地域のスポーツチームでの練習、家族との帰省など予定がぎっしりつまっている人もいると思います。人によって過ごし方はいろいろですが、夏休みは何か普段できないことにチャレンジするとてもいい機会です。ご家庭で、夏休みをどう過ごすかをしっかり話し合って、計画的に充実した夏を過ごせるといいですね。夏休み中の「遅寝・遅起き」はこんなに危険!夏休みをどう過ごすかによって、体や心に大きな影響が出ます。特に、学校がお休みだからといって「遅寝・遅起き」の生活を続けていると、体調が崩れてしまいます。具体的には、体のだるさを感じる、食欲がなくなる、精神的にも意欲が低下して「何もやる気がしない」という状態になる、などの問題が起きてしまうのです。私の養護教諭時代の経験では、夏休み明けに、もともとやせていた子どもがますますやせてしまったとか、太り気味だった子どもがさらに太ってしまったなどということがよくありました。前者は、もともとたくさん食べられないうえ、夏のだるさで体を動かさないためにますます食欲がなくなり、そうめんなどの口当たりがいいものしか食べられなくなるケース。後者は、食欲の旺盛さは維持しつつも体を動かさなくなる分、そのまま体重増につながってしまうケースです。例えば、夏の間に身長が3cmも伸びたのに、体重は逆に1kgぐらい減ってしまった子どもや、身長は確かに伸びたものの、体重の増加が身長の伸びを極端に上回る子(1ヶ月で5kg増)などもいました。先ほど述べた心身の調子だけでなく、こうした体の成長にも、夏休み中の生活の仕方は大きく関係しているのです。人間の体のリズムは、夏休みだからといって変わることはありません。7月号でも紹介しましたように、生活リズムが崩れると「夏バテ」や「熱中症」にもかかりやすくなりますので、規則正しい生活1日1回以上は外に出て汗をかくぐらい体を動かす食事は3食しっかり食べるの3つは、きちんと守りましょう。1日のスタートはやはり、家族そろって一緒に朝ごはんを食べることをお勧めします。ゲームなどのやりすぎに要注意夏休みには、ゲームなどのやりすぎにも注意が必要です。自由時間が長いのをいいことにゲームばかりしていると、知らないうちに依存症になってしまう可能性があるからです。最近は若者たちの間でゲーム依存症が増えています。これは世界的にも問題になっており、世界保健機関(WHO)は2019年5月にゲーム依存症を「精神疾患」として位置づけ、治療が必要な疾病に分類しました。特に問題なのは、ネットにつないで友だちと競い合うようなゲームです。夢中になると、1日中お部屋にこもったり、夜更かしをしてしまったりすることにもつながります。こうしたゲームは若者のみならず小学生の間にも広がってきていて、小学生のなかにもゲーム依存症に近い人(予備軍)が出てきているのです。お子さんがゲームに依存しないためには、各ご家庭で 「ゲームの時間は1日何時間」と決め、それをしっかり守らせることが大切です。また、何もすることがないとついついゲームを手にしてしまうことになりますから、1日をどのように過ごすのか、何をするのかなどを「親子できちんと決めて、行動する」ことを大切にしましょう。そういう意味では、学校のプールの活用や、地域の児童館などが開催する催し物などへの参加をお勧めします。夏休み中に見られる、休み明けの“不登校”の兆し夏休みが終わると、ほとんどの子どもたちが真っ黒に日焼けして、友だちや先生に久しぶりに会うことを楽しみに元気に登校してきます。しかし、なかには夏休み明けに学校に来られなくなるお子さんもいます。その原因はいろいろなことがあり得ますが、ひとつには「生活リズムの崩れ」による影響が挙げられます。先に述べたような「遅寝・遅起き」に代表される夏休みの不規則な生活のせいで、「夜眠れない」「朝起きられない」「体調が悪い」といった不調が起き、それが気力・体力の低下につながってしまうのです。そういった不調が、単なる生活リズムの乱れによるものにすぎない場合には、朝多少無理やり起こして活動させても大丈夫でしょう。ですが、もしかしたらその現象が「学校に行くことが辛い」というサインである可能性も。その場合には子どもの接し方に注意が必要になってきます。「学校に行くことが辛い」のはなぜなのか、誘因となっているものを探り、丁寧に対応する必要があるのです。その誘因は、夏休み中というより1学期の生活の中にあったかもしれません。学習のつまずき、友だちや先生との関係、あるいは家庭の中にある心配などです。夏休みこそ親子でしっかり向き合い、お子さんが不安に感じていることは何かを理解し、対策を考えましょう。また、子どもにストレスが見受けられる場合は、普段はできない家族旅行や解放的な自然環境のなかで、体も心もリラックスして遊び込むことがとても有効です。自然には、人間に癒しを与えてくれるたくさんのエキスがありますし、とことん遊ぶと頭がすっきりし、よく眠れます。親御さんもお子さんと一緒に体を動かせば、日頃の疲れやストレスが解消されるはず。夏休みの家族の過ごし方としてはもってこいだと思いますよ。普段は子どもとゆっくり話をする時間が取れない方も、夏休みは絶好のチャンスです。長い休みを有効活用しましょう。就寝が遅くなったら、翌朝は寝坊OK?NG?夏休みならではの親御さんの困りごとに、いくつかアドバイスをいたしましょう。【親御さんからの質問 1】夏祭りや帰省、旅行など、イベントがあるたびに生活リズムが崩れ、一度崩れるとなかなか元に戻りません。特に、就寝時間がどうしても遅くなってしまいます。何日間ぐらいまでなら生活リズムが乱れても大丈夫でしょうか?生活リズムの崩れは、意識的に直さないとなかなか元に戻りません。時差ボケの経験がある親御さんはわかると思いますが、昼間とても眠かったり夜中に眠れなかったりしても、昼間の活動を続けているうちに2~3日もすれば元のリズムに戻ります。ですから、「生活リズムの崩れが何日までなら大丈夫か」というより、リズムの乱れが直るのには2~3日かかることをまずは知っておいてください。イベントなどで疲れて帰ってきても、翌日の朝はとにかくあまり寝坊しないで、体を動かしましょう。昼寝は30分ぐらいならいいかと思いますが、長く寝すぎたり夕方近くに眠ったりしてしまうと、夜の睡眠に響きますので要注意です。また、外出が続けば体も疲れますので、新学期が始まる前1週間はなるべく遠出などは控え、普段どおりの生活に戻すことが大切だと思います。テレビは1日何時間まで見せていいの?【親御さんからの質問 2】外で長時間遊ばせると熱中症が怖いし、かといって家の中で過ごさせるとテレビを長時間見たがります。「テレビの見すぎは良くない」と思うのですが、そもそも1日何時間ぐらいまでなら子どもにテレビを見せてもいいのでしょうか?親として安心できる指針が欲しいです。今の時代は、テレビ視聴だけでなくゲームやDVD、インターネット動画など、メディアとの接触時間をトータルで見ていくことが必要だと思います。特にYouTubeは、子どもたちの多くがなりたい職業にYouTuberを挙げている(※)ことからも、その視聴時間はかなり長いことが予想できます。(※2018年9月、学研教育総合研究所学研教育総合研究所調べ)私が小学校で養護教諭をしていた頃、夏休み明けの子どもたちに、長期休み中のメディア接触時間を調査したことがあります。そのなかに、テレビやゲームの時間を合わせて1日6時間~8時間と答えた子がいたのにはびっくりしたものです。また、いま教鞭をとっている短大の学生のなかにも、1日5~6時間はメディアを見ているという学生がいます。彼らの多くは、短大生になってからというより、子ども時代からメディアに長時間接触しているのだとか。幼少期のメディアの視聴習慣は長きにわたって影響を及ぼすといえそうです。ご家庭でのテレビの視聴時間は、「1時間」とか「2時間」というような決め方だと、ドラマの途中でも見るのを止めなくてはならなくなってしまいます。1週間を通してどの番組を見るのかを決め、おおよそ1日2時間程度だと理想的ですね。午前中1時間、午後1時間などのような規則を作るといいでしょう。しかし、親が見ているのに子どもはダメというのも矛盾がありますから、テレビを消したら親子で一緒に何かをするというような方策が必要だと思います。一緒に料理を作るとか、本の読み聞かせをするなど、家族でコミュニケーションを取る時間にしたいですね。「10歳の壁」は夏休み中に越えられる?【親御さんからの質問 3】うちの子は、夏休み前あたりから学校の勉強が難しく感じると言うようになり、勉強への苦手意識が出始めました。夏休み中に少しでも苦手な箇所を克服してもらいたいのですが、あまりうるさく言うのもかわいそうな気がするし、「このまま不登校になったらどうしよう?」と心配になります。どう声をかけてあげたらいいでしょうか?今、「10歳の壁」という言葉がよく使われていますね。その1つに挙げられるのが、10歳前後の子どもが勉強面や心理面でつまずき劣等感を抱いてしまうこと。学校の勉強で抽象的な思考が始まるこの時期に、「勉強が難しい!」と感じる子どもたちが増えているのです。昔はこうした問題はなかったのか、というと、昔もあるにはありました。ですが、昔は今日ほどには社会も親も勉強のことを気にしなかったので、子どもたちも「勉強はきらい!」と平然としていられたように思います。しかし、今は3年生ぐらいの子どもでも、「自分はクラスの中で勉強ができる方だ」とか「できない方だ」ということをかなり意識しているようです。「勉強ができない」という自覚が自尊感情の低下につながらないようにしたいですよね。お子さんの授業のノートやテストの結果を見て、どこでつまずいているのかを把握し、親御さんが教えてあげられればそれが一番いいかと思います。しかし、高学年になるとなかなか学習も難しくなります。難なく教えられることばかりではなくなってきますので、親御さんもお子さんの教科書をみて「ママにできるかな~」などと言いながら、一緒に勉強するといいでしょう。また、事情が許せば夏休みに友だちを呼んで一緒にグループで宿題などに取り組むのもお勧めです。友だち同士の教え合いもいいですね。「勉強って、わかると面白い!」という経験を、夏の間にぜひたくさんさせてあげたいものです。心も体も元気で新学期を迎えるために長いお休みの間には新しい体験や楽しい思い出ができるように、家族でいろいろ話し合ってみましょう。おうちのお手伝いなども、子ども自身が家族の一員として役立っていると実感できるチャンスです。子どもが少し頑張ったらできそうなことをお願いし、達成できたら「助かったよ」というメッセージを伝えてあげましょう。意欲が増し、心の成長にもつながるはずです。夏休み明け、「友だちに会うのが楽しみ!」「こんな作品作ったから早く先生や皆に見せたい!」といった楽しい気持ちで、心も体も元気で新学期を迎えられるといいですね。(参考)yomiDr.|ゲーム依存症は「精神疾患」…WHOが分類改訂日本海新聞,「中高生ネット依存93万人」,2018年9月1日付.学研教育総合研究所|小学生白書Web版2018年9月調査 6.将来について 将来つきたい職業(全体ランキング)
2019年08月08日分娩後6~8週ぐらいまでを産褥期といい、出産を終えたママの体が徐々に妊娠前の体に戻っていく時期です。産後は休息と活動のバランスをとることが大切です。過度な安静は、ママの体の回復に影響を及ぼすので、適度な運動が必要になります。産褥期におこなう適度な運動に「産褥体操」があります。それでは産褥体操について、詳しくお話していくことにしましょう。 産褥体操とは?産褥体操は、産後におこなう軽い体操のことです。産後のママの体にあまり負担がかからないような、寝た状態でも可能な運動が多く、回数もさほど多くはありません。 産褥体操には以下の目的があります。1)悪露の排出を促し、子宮収縮を促す2)妊娠・出産による腹壁および骨盤底筋群の回復を促す3)出産後の疲労を回復し、心身のリラクゼーションをはかる4)血液の循環を促し、静脈瘤や血栓の形成を予防する5)母乳の分泌を促す 産褥体操を始めるのはいつから?産褥体操を始めるにあたって、まずは、ご自分の体調を優先することが必要です。体調や気分が優れないときにまでおこなう必要はありません。 普通分娩の場合、産後2時間は出血が多くなったり、状態が変化しやすいので安静が必要ですが、それ以降であれば産褥体操をおこなっても構いません。帝王切開の場合は、術後、歩行を開始してからごく軽い運動が可能になります。 会陰を縫合していたり、帝王切開の場合には、傷に負担がかかるような運動は、傷が癒合してからおこなうようにしましょう。最初は軽い内容の運動から始め、徐々に運動の内容を組み合わせたり、回数を増やしたりしていきましょう。 産褥体操の方法それではどのような運動があるのか、紹介していきたいと思います。1つの運動を5~6回、慣れてきたら、いくつかの運動を組み合わせておこなってみましょう。 産後1日目からおこなえる運動ベッド上でおこなえるかんたんな運動です。帝王切開後のママもおこなえます。 1)胸式呼吸両ひざを立てて、あおむけになります。胸郭を広げるイメージで、鼻から深く息を吸い込み、3~5秒かけてゆっくり息を吐きだします。 2)腹式呼吸両ひざを立てて、あおむけになります。おなかを膨らませるイメージで、鼻から深く息を吸い込み、3~5秒かけてゆっくり息を吐きだします。3)足先の運動あおむけになります。足首を曲げて、ふくらはぎをのばします。その次につま先を下向きにしてのばします。これを数回繰り返します。足首の運動は、座った状態でもおこなえます。その際は、足を組み、動かす足をリラックスさせた状態でおこないましょう。 産後2日目からおこなえる運動帝王切開の場合は術後8日目以降からおこなえます。 1)頭を起こす運動膝を立ててあおむけになり、腕は両脇に伸ばします。深く息を吸い込み、息を吐きながら頭をゆっくり持ち上げます。頭を持ち上げたまま、数秒維持し、その後頭を下げ、リラックスします。2)肛門の引締め運動膝を立ててあおむけになり、腕は両脇に伸ばします。おしりの筋肉と肛門を引き締めたり、ゆるめたりを繰り返しおこないます。尿漏れにも効果があります。産後4日目ころからおこなえる運動1)腰を浮かせる運動あおむけになり、ひざをたてます。両腕を頭の後ろで組んだ状態で、腰を浮かせます。2)足を上げる運動あおむけになり、ひざを立てます。ひざを曲げた状態で、左右の足を交互に持ち上げます。産後1カ月ころからおこなえる運動1)前かがみ足を肩幅程度に開いて立ち、ひざを伸ばしたまま前屈します。2)つま先立ち足を肩幅程度に開いて立ち、つま先で立ちます。3)姿勢をよくする運動足を肩幅程度に開いて立ち、左手は腰に、右手は前に伸ばします。手を伸ばしたまま、左側後方を見るようにして、体をひねります。逆側も同様におこないます。4)自転車乗り運動あおむけになり、ひざを立てます。ひざを曲げた状態で、自転車をこぐように動かします。5)自分で起き上がる運動(腹筋)6)腰をひねる運動ひざを立ててあおむけになります。肩と足の裏はベッドにつけたままで、両ひざをゆっくり左に倒します。両ひざをもとの位置に戻し、右に倒し、元の位置に戻します。まとめ産褥体操をおこなうことで、産褥期の回復をうながす効果が期待できます。しかし、このような運動をおこなうかどうかは、ママの自主性にゆだねられている部分が多いです。ご自分の体調と相談しながら、産褥体操が継続できるような工夫ができるとよいですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月07日妊娠中は日に日におなかが大きくなり、運動不足になりがちです。運動不足になると、体重が過度に増えたり、関節の柔軟性が低下したりして、お産のときに弊害が出ることもあります。妊娠中の運動としておすすめなのが、自宅でも手軽に取り組める妊婦体操です。ここでは妊婦体操をどのようにおこなうと効果的なのか、妊婦体操の注意点などについてお話ししていきます。 妊婦体操とは?妊婦体操はストレッチや、呼吸法、軽い筋力トレーニングなどが主なものです。正しい姿勢・リラックス・呼吸を3つの主な要素として、運動不足解消とお産に備えてからだを柔軟にするという目的があります。とくに道具などは必要なく、スペースがあればどこででもおこなうことができます。 妊婦体操の4つの効果妊婦体操に限らず、妊婦が運動をおこなった場合、以下のような4つの効果があるといわれています。1)理想的な体重の保持運動不足を解消し、体重の急激な増加を予防することで、妊娠糖尿病の予防や血圧のコントロールにも効果的です。また筋力をつけることで基礎代謝が向上し、カロリーの消費が可能となります。 2)マイナートラブルの予防・軽減妊娠中には、腰痛や頭痛、倦怠感、しびれ、むくみ、静脈瘤などのマイナートラブルが発生することがありますが、体を動かすことでこれらの症状を予防・軽減します。 3)出産準備の一環呼吸法や骨盤底筋のリラックス方法の習得など、分娩時の緊張やストレス緩和のための練習にもなります。また腹式呼吸は、分娩時のいきみや痛みを逃したりすることに役立ちます。 4)精神的安定妊娠中の情緒不安定に対し、体を動かすことでストレス発散や爽快感を得ることができ、気分転換にもなります。 妊婦体操の方法では具体的な妊婦体操の方法についてお話ししていくことにしましょう。これから紹介する体操はすべておこなわなければいけないというものではありませんので、妊娠初期は軽い体操にとどめ、妊娠16週以降は、毎日、無理なく、少しずつでも習慣的におこなえるようにしましょう。 腹式呼吸妊婦体操をおこなうときに基本となる呼吸法です。お産のときの呼吸法としても役立ちます。①あぐらをかいて座ります。(妊娠初期で仰向けの姿勢を取れるなら仰向けで膝を立てます)②おなかに手を当て、鼻から息をゆっくり吸い、手を当てたおなかが膨らむようにしましょう。③口をすぼめてゆっくり息を吐きながら、おなかを引っ込めるようにします。 ストレッチ1)首のストレッチ朝晩各5回首のまわりの筋肉を動かすことで、血行をよくし、肩こりや頭痛を緩和する効果が期待できます。①背筋を伸ばしてすわる②息を吐きながら頭を前に倒す③息を吸いながら元に戻す④同様に、後ろ、左、右に頭を倒し、元に戻す⑤息を吐きながら、ゆっくりと頭をまわす2)腰背部のストレッチ猫のポーズ朝晩各5回大きくなったおなかによって負荷がかかっている背中や腰の痛みを軽減する効果が期待できます。①肩幅にあわせて手足を開き、四つん這いになる②息を吐きながら、背中を丸めて首を腕の間に入れる。顎は引き、視線はお臍へ③大きく深呼吸④息を吸いながら四つん這いの姿勢にもどる⑤息を吐きながら、背中を少しそらし上を向く。顎を挙げ、視線は天井へ⑥深呼吸⑦軽く息を吸いながら元の四つん這いにもどる 3)足首のストレッチ朝晩各5回足先の血行をよくし、足のむくみを軽減する効果が期待できます。①椅子に座るか、仰向けになる。※おなかが大きくなってあおむけの状態を続けていると、仰臥位高血圧症候群を発症する恐れがありますので、少し上半身を高くして横になりましょう。②息を吐きながらつま先を伸ばす③息を吸い、再度息を吐きながらつま先を引き上げる④足首をぐるぐる回す⑤息を吐きながら、足の指をグー・パーする 4)太もものストレッチ朝晩各5回ふとももを動かして、骨盤の関節と筋肉を緩め、ふとももの付け根周辺の血行も促す効果が期待できます。①横向きになって寝ます②下側の腕を伸ばし、頭をのせます。あるいは肘をついて頭を支えます③上側の手で、上側の足首あたりを持ちます④上側の股関節を前に出すように、ひざを後ろに引く⑤体の向きを変え、反対側の足もおなじようにおこなう 5)股関節のストレッチバタフライのポーズ朝晩各10回股関節の周りの筋肉を緩め、やわらかくし、血行をよくする効果が期待できます。①背筋をまっすくに伸ばしたあぐらの姿勢をとる②足の裏をあわせるようにして座る③足首をもち、ひざをパタパタ上下に揺らす④手を膝の内側に置き、息を吐きながら下に力を加え、息を吸いながら元に戻す 6)骨盤底筋群の体操キーゲル体操・滑り台の体操朝晩各5回まで骨盤底筋群やおしりの筋肉をストレッチ・トレーニングする運動です。妊娠中・産後の尿漏れにも効果が期待できます。①仰向けになり、少し開いた状態で膝を立てる。手のひらは床につけ、腕はからだの横におく②息を吐きながら肛門を引き締め、ゆっくりと腰を上に持ち上げる③一度息を吸い、吐きながら腰をおろす④一呼吸して全身の力を抜き、リラックスする 7)腰回しの運動朝晩各1回腰を回すことによって全身の筋肉を緩めます。お産のときの痛みを和らげたり、赤ちゃんの頭が下がってくるのを助ける効果も期待できます。①足を軽く開いて立つ。手は腰にあてる②ゆっくりと腰を左右に揺らす③ゆっくりと腰を前後に揺らす④ゆっくりと円を書くように腰をまわす※腰を揺らしている間は、ゆっくりと呼吸する 妊婦体操をおこなうときの注意点妊婦体操をおこなうときには以下のような点に注意しましょう。1)運動を始める前に、医師に相談してからおこなう2)その日の体調と相談し、無理のない範囲でおこなう3)おなかが張ったり、気分が悪くなるようなら運動を中止する4)徐々に体操の種類や回数を増やしていく5)ストレッチは無理なく、痛みのない範囲でおこない、ゆっくりのばしていく。 まとめ妊婦体操は妊娠初期から手軽におこなえる運動のひとつです。日常生活の中に取り入れられる体操もあります。毎日、無理なく、少しずつ習慣化できるようにしていきましょう。今回、紹介した以外にも、さまざまな妊婦体操があります。助産師さんに相談すると教えてくれますよ。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月01日タレントの伊集院光が、10日に放送されたTBSラジオ『伊集院光とらじおと』(毎週月曜~木曜 8:30~)で、テレビとラジオの違いについて語った。ゲスト出演したフリーアナウンサー・宇賀なつみが「ラジオ楽しいですね。テレビと全然違いますね」と述べると、伊集院も「全然違う。テレビにはテレビの楽しさがあるけど、ラジオはちょっと異質ですよね」と同意した。宇賀は「局アナだとなかなか自分の話ができないんですよ。そういう立場だし、きちんと進行するという。ラジオだと個性が求められるというか、自分を出していかないといけないし、それを求められる。ありがたいし、うれしいです。怖くもあり、不安でもあるんですけど、やりがいを感じます」と語った。さらに「テレビより身近に感じるじゃないですか」という宇賀に対して、伊集院は「なんだろうね、距離の近さ。1番違うのは、テレビ見てくださっている人に街で会うと、『伊集院』って呼び捨てにされることが多くて。ラジオはちょっと人として扱ってくれる感じ。番組として、キャラクターとして扱われるのも、別に嫌じゃないけど、ラジオを聴いてくださっている人の接し方は"人っぽい"んだよね」と明かした。また、宇賀が「1人しゃべりが難しい。コツを教えていただきたいです」と漏らすと、伊集院は「漠然と、僕は"仮想聴いてくれてる人"がいるっぽいです。『深夜と朝で、伊集院は人が違う』って言われるんだけど、その"仮想聴いてくれてる人像"が違う。自分を変えているわけではなくて」と話していた。
2019年07月10日TBSラジオは2020年2月10日・11日、新たな大型体験型イベント「RADIO EXPO~TBSラジオ万博2020~」を神奈川県・パシフィコ横浜展示ホールで開催することを発表した。このイベントでは、「新しい体験」をキーワードに、音楽ライブ、番組トークライブのほか、今までにないスタイルのラジオ体験、サウンド体験の場を提供することで、ラジオを身近に感じるだけでなく、リスナー同士のリアルコミュニケーションが生まれるイベントを目指していく。出演者やコンテンツ、チケット料金など、イベントの詳細は後日発表される予定だ。
2019年07月03日元格闘家でタレントの高田延彦(57)が6月30日、日本体育大学・横浜健志台キャンパスで体操教室「ダイヤモンドキッズカレッジ(以下・DKC)」を開催した。妻・向井亜紀(55)も総合司会として登場し、夫婦揃って250名の子供たちと体を動かし交流した。DKCは高田道場オリジナルの体操教室。アマチュアレスリングの要素を取り入れながら指導を行うというもので06年9月の開校以来、全国各地をめぐり大きな反響を得ている。さらに今回は100回目という記念すべき節目。その参加人数は述べ2万5,000人に上るという。それを記念し当日は、レスリングの本場・日本体育大学レスリング部も登場した。会見で向井はDKCを始めたキッカケについて「自分の子供たちが3歳のころ、おっかなびっくり体を動かしている感じがあった。安全にぶつかる、仲良くぶつかる、ルールのなかでぶつかる、ということを学ぶともっと遊びが増えるのになぁと思って」と明かした。さらに高田は外遊びをする場所が減ってきたことについて触れ「外に出なくても遊べるから、仲間、空間、時間という3つの“間”が削られてきた。それを取り戻せるようなイベントにしたかった」とコメント。またDKCへの思いのあまり「いつも話し出すと止まらないんです!」と笑った2人は「子供たちが一生懸命身体を動かして楽しそうにする姿を見て、家族で相談して『こういう時間を増やそう』となるような啓発にもつながれば」とも語った。教室が始まると向井は「運動が好きな人、嫌いな人ー?」「レスリング知ってる人ー?」と呼びかけ、子供たちと積極的にコミュニケーション。また高田はDKCの「子どもの心と身体を磨く場所」というテーマに則り「挨拶は元気よくやること。運動が下手っぴでもいいから自分の全力で!」と呼びかけた。子供たちと体操をしたあと、2人は駆けっこや雑巾掛け、ジャンプを応用したトレーニングを指導した。子供たちは日体大の面々をお手本にしたり、ともに協力し指導を楽しんでいた。また休憩中には班で行動し、協調性を学ぶシーンも。会場は始終、子供たちの元気の良い「はい!」という掛け声や「やったー!」と喜ぶ声に溢れていた。
2019年06月30日アディダス オリジナルス(adidas Originals)とロンドン発のオンラインラジオ局「NTS Radio」のコラボレーションコレクション「アディダス オリジナルス バイ NTS(adidas Originals by NTS)」が登場。2019年5月25日(土)より、アディダス オリジナルス フラッグシップ ストア トウキョウをはじめ、一部アディダスショップにて発売される。今回のコラボレーションは、“音楽”“カルチャー”“スポーツ”がテーマ。アディダス オリジナルスのフットボールカルチャーを背景とするアパレルライン「SPRT」のアイテムをベースに、トラックスーツやTシャツ、ショーツなどが登場する。Tシャツとショーツは、フットボールチームのホームとアウェイユニフォームから着想し、セットアップでの着用が可能。それぞれのアイテムには、「NTS Radio」ロゴを総柄でデザインし、アディダス オリジナルスのロゴとコラボレーションオリジナルのパッチを施した。バックからフロントにかけて伸びるスリーストライプが特徴的なフーディーは、ブラック、ホワイト、グリーンで構成されたレトロ感のある配色が目を惹く。フード裏のテープには「NTS Radio」の文字とアイコニックなトレフォイルロゴが配置された。【詳細】アディダス オリジナルス バイ NTS発売日:2019年5月25日(土)販売店舗:アディダス オリジナルス フラッグシップ ストア トウキョウ、アディダス オリジナルスショップ 六本木ヒルズ/ダイバーシティ東京 プラザ/GINZA SIX/ラゾーナ川崎プラザ/心斎橋/福岡、アディダス ブランドコアストア 渋谷/名古屋価格:フーディー 12,000円+税、トラックトップ 12,000円+税、トラックパンツ 11,000円+税、ジャージーTシャツ 7,990円+税、ジャージーロングスリーブTシャツ 8,990円+税、ショーツ 6,990円+税【問い合わせ先】アディダスグループお客様窓口TEL:0570-033-033(土日祝除く、9:30~18:00)
2019年05月27日『お腹が凹む! きくち体操』をリニューアル5月16日、お腹をつまんで下腹を凹ませようという書籍『つかむだけ! みるみるお腹が凹むきくち体操』が発売された。著者は日本ホリスティック医学協会会員で「きくち体操」創始者の菊池和子氏である。A5判で107ページ、1,296円(税込)の価格で宝島社より発売中である。なお、宝島社からは2011年に同氏による『お腹が凹む! きくち体操』(AB判・64ページ)が発売されており、新刊はその新装版として大幅にリニューアルしたものである。つらい腹筋運動なしでもお腹は凹む日本女子体育短期大学を卒業した菊池和子氏は、神奈川県予防医学協会講師、日本女子体育大学夏期体育指導者研修会講師などの経験があり、「きくち体操」を創始し指導。テレビ、新聞、雑誌などにも採り上げられ、菊池氏が唯一手がけたダイエット本が2011年の『お腹が凹む! きくち体操』だという。ぽっこりしたお腹を凹ませたい、ウエストを引き締めたいと考えた場合、まず腹筋運動を思い浮かべるが、菊池氏によれば、つらい腹筋運動は必要なく、背中をまるめてお腹をつまむことでお腹が凹み、体の中から元気がわいてくるという。また、体をねじる運動と肩甲骨を動かす体操を行えば、さらに効果が高まり、また、歩く時もただ歩くのではなく、ヒップを意識することでヒップアップ効果も得られるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※つかむだけ! みるみるお腹が凹むきくち体操 - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2019年05月24日シンガーソングライターの関取花がパーソナリティを務める、TBSラジオの特別番組『関取花のどすこいちゃんこラジオ』が、6月2日(20:00~20:55)に放送される。関取は8日、ミニアルバム『逆上がりの向こうがわ』でメジャーデビューを果たした。それにちなんで、番組では「最近、私、◯◯デビューしました!」をメッセージテーマに募集している。また、関取自身もラジオリスナーであり、同局の『火曜JUNK 爆笑問題カーボーイ』(毎週火曜25:00~27:00)にゲスト出演した経験も。そんな関取が、歌あり、トークありの放送を繰り広げる。また、放送後の6月2日21時からは、オリジナル動画コンテンツが配信される予定だ。
2019年05月21日お笑いコンビ・三四郎とNHKの千葉美乃梨アナが総合司会を務めた、NHK・民放ラジオ特別番組『今日は一日“民放ラジオ番組”三昧~#このラジオがヤバい~』が、5月6日(19:00~25:00)に生放送された。2月~3月にNHKと民放ラジオ101局の共同ラジオキャンペーンとして実施された『#このラジオがヤバい』を受けて、放送された同特番。NHKと全国の民放ラジオ局が生放送で同じ内容を同時に放送していくのは新しい試みであり、時間帯で異なるが、最大で全国69局で同時生放送となった。番組では、19時~25時の6時間を1時間ごとに区切り、『#このお笑いラジオがヤバい』『#この声優ラジオがヤバい』『#このアーティストラジオがヤバい』『#この10代向けワイドがヤバい』『#このご当地ラジオがヤバい』『#この音楽番組がヤバい』と題して、それぞれの時間帯でテーマに沿ったコーナーを展開した。19時台の『#このお笑いラジオがヤバい』では、アルコ&ピースと霜降り明星が登場。三四郎を加えた3組で「オープニングトーク王決定戦」と題し、くじ引きで引いた3つのキーワードを織り交ぜながら、フリートークを競うトークバトルを行った。20時台『#この声優ラジオがヤバい』では、徳井青空、三森すずこ、諏訪部順一が声優ラジオについて語った。リスナーから事前にもらった今悩んでいることに対して言ってほしいセリフをそれぞれが披露する場面では、千葉アナのセリフを全員が大絶賛する場面も。21時台の『#このアーティストラジオがヤバい』では、ヤバイTシャツ屋さんとCreepy Nutsが音楽企画に挑戦。出されたお題に対してそれに合う楽曲を選曲するという企画を行ったが、三四郎が米津玄師「Lemon」でまさかの3連勝を飾る結果になった。22時台の『#この10代向けワイドがヤバい』では、とーやま校長、あしざわ教頭、オテンキのり、欅坂46・菅井友香が登場。『SCHOOL OFLOCK!』(TOKYO FM/JFN)と『レコメン!』(文化放送)の2つの番組が生放送で激突する形に。それぞれの番組からリスナーが電話で登場し、番組のよいところを紹介した。23時台の『#このご当地ラジオがヤバい』では、サンドウィッチマンをメインパーソナリティに、各地域で活躍するパーソナリティ達が集結し、各地域の名物やならではのネタをサンドウィッチマンにプレゼンテーションした。24時台の『#この音楽番組がヤバい』では、クリス・ぺプラーをメインパーソナリティに、ゲストに菅田将暉を迎えた。菅田がこれまでの人生で印象に残った曲についてクリス・ぺプラーとトークした。エンディングでは、三四郎が6時間の生放送を振り返る漫才『#このラジオがヤバい』を披露。各時間の印象的な場面が漫才で再現された。
2019年05月08日お笑いコンビ・三四郎とNHKの千葉美乃梨アナが総合司会を務める、NHK・民放ラジオ特別番組『今日は一日“民放ラジオ番組”三昧~#このラジオがヤバい~』が、5月6日(19:00~25:00)に生放送される。2月~3月にNHKと民放ラジオ101局の共同ラジオキャンペーンとして実施された『#このラジオがヤバい』。これを受けて、NHKと民放ラジオ101局が特別番組を放送する。NHKの特設スタジオに各局のラジオパーソナリティが集結し、放送局の垣根を越えた一夜限りの生放送となる。1時間の生番組を6枠で構成され、お笑い、声優、アーティスト、10代向けワイド、ご当地、音楽番組といった要素がそれぞれの時間帯の目玉に。全国のラジオ局は、いずれかの時間帯を選択して生放送、もしくは後日ダイジェスト版を放送するという新しい試みであり、番組内容の詳細や各放送局の放送時間は特設ホームページに掲載される。19時台の『#このお笑いラジオがヤバい』では、お笑いコンビのアルコ&ピースと霜降り明星が登場。三四郎を加えた3組でお笑いラジオについて語る。20時台『#この声優ラジオがヤバい』では、徳井青空、三森すずこが声優ラジオについて語り合う。21時台の『#このアーティストラジオがヤバい』では、ヤバイTシャツ屋さんとCreepy Nutsが音楽企画に挑戦する。22時台の『#この10代向けワイドがヤバい』では、とーやま校長、あしざわ教頭、オテンキ・のり、欅坂46・菅井友香が生放送ならではの企画に挑戦する。23時台の『#このご当地ラジオがヤバい』では、サンドウィッチマンをメインパーソナリティに、各地域で活躍するパーソナリティ達が集結する。24時台の『#この音楽番組がヤバい』では、クリス・ぺプラーをメインパーソナリティに、ゲストに菅田将暉を迎える。エンディングでは、三四郎が6時間の生放送を振り返る漫才「#このラジオがヤバい」を披露する予定だ。三四郎の相田周二は、「超大型特番ということでバッチバチに気合い入ってます!」と語り、「局の垣根を超えて他ジャンルのラジオパーソナリティ達が大集結するということで楽しみでもありますし、盛り上がること間違いなし! スペシャルな放送を是非聴いてみて下さい!必聴!」と呼びかけた。小宮浩信は「深夜ラジオの三四郎も面白いけど、深夜ではないラジオの三四郎も面白いと思われて、仕事の幅を広げたいです!」と野望を明かし、「“総合司会”響き最高! バチボコ頑張ります!!!」と力強く語った。
2019年04月22日お笑いコンビ・メイプル超合金のカズレーザーが、ニッポン放送のラジオ番組『AKB48 2029ラジオ~10年後の君へ~』(毎週日曜24:00~24:30)にスペシャルアドバイザーとしてレギュラー出演することが20日、明らかになった。同番組は、10年後の2029年、AKB48が輝き続けるために、メンバー個人やグループがそれぞれ「今をどう生き、これからどう磨いていくか」を楽しく考えることをテーマに、4月7日にスタート。4月からAKB48グループの3代目総監督に就任した向井地美音をメインパーソナリティに、週替りでメンバーがゲスト出演する。10年後にメンバーがより輝くため、さらに客観的な視点を取り入れる目的で起用されたカズレーザー。先日行われた収録では、ゲストメンバー・福岡聖菜の魅力を最大限に引き出し、早くも大活躍を見せたという。カズレーザーは、3回目となる次回の放送(21日)から出演する。
2019年04月20日名古屋民放ラジオによる5局リレー特別生放送『ラジオdeゲーム“ラジゲー”』が24日(19:00~21:30)に放送される。この番組は、名古屋の民放ラジオ5局(CBCラジオ、東海ラジオ、@FM、ZIP-FM、Radio NEO)が各局が30分ずつ交代で番組を放送し、計2時間30分を生放送でリレーしていくというもの。4回目となる今回は、 お笑いコンビ・アルコ&ピースの平子祐希と酒井健太を番組MCに迎え、ゲームをテーマに放送される。そんなアルコ&ピースが、マイナビニュースにコメントを寄せた。――『ラジオdeゲーム“ラジゲー”』のオファーを聞いたときの感想をお聞かせください。酒井:ラジオもパワプロも好きなので率直にうれしかったです。記者会見で実際に各局でプレイする人の熱があるお話を聞いてみて、我々が進行していくことができるのか、若干不安になりましたが頑張ります!平子:最初に話しを聞いたとき、ラジオでパワプロ対決をするという意味が分からなかったです。記者発表当日に詳しく内容を伺い、もっと分からなくなりました。――名古屋の思い出はありますか。酒井:名古屋は番組などでよく行くので馴染みがある。後輩(酒井軍団名古屋支部)もたくさんいます。名古屋といえば、味仙です。台湾ラーメンもめちゃくちゃ美味しい。でもやっぱチャーハンが一番ですね。平子:かつてCBCテレビのゴゴスマレギュラーで、スタジオやロケで週2回のペースで名古屋に来ていたことがあります。沢山の場所に赴き、沢山の人と触れ合い、沢山の名産品を食べさせてもらいました。「名古屋は第二の故郷だ」そう思い始めた頃、レギュラーがユージに変わったのは思い出です。――ゲームに関するエピソードをお教えください。酒井:パワプロをやっていて、僕の使う中日の今中のカーブを友達が打てな過ぎて怒られたことがあります。でも、そのあと今中のカーブを使わないで完封しました。平子:実家ではゲームは買ってもらえず、友達の家でもコントローラが回ってこなかった少年時代。そんな中、こうしてゲームの仕事があるのは大いなる復讐ではないでしょうか。――今もっとオススメする、ハマっているゲームはなんですか。酒井:「ウイイレ」(「ウイニングイレブン」)。マジで僕のレアルマドリードは、前監督のソラーリよりレアルをモノにしている!平子:「スプラトゥーン2」。家族みんなでそれぞれの攻め方を罵り合いながら満喫しています。――当日はどんな放送にしたいですか。酒井:ラジオでゲーム。今までにない試みなので、わかりやすくなおかつ、攻めた放送にしていきたいです。平子:パワプロ対決を巻きで終え、ファッションやスイーツの話がしたい。――放送の聴きどころをお聞かせください。酒井:局の垣根を超えた各局のプライドの争いでしょう。ガチな戦いを是非お聞きいただきたい! また本物のスポーツ実況アナウンサーがどれだけ熱く詳しく実況してくれるのか! 聴き応えある放送を楽しんでいただきたいです。平子:我々アルコ&ピースが、紅一点であるZIP-FM神原真理さんへの、あからさまな贔屓を楽しんでください。番組では、アルコ&ピースの2人が「ゲームの歴史」をテーマにトークを繰り広げる。また、ゲストにロックバンド・ポルカドットスティングレイの雫を迎える。そして別会場では、 ラジオ5局を代表するパーソナリティ(CBCラジオ:若狭敬一、酒井直斗、東海ラジオ:大澤広樹、@FM:重田優平、ZIP-FM:神原真理、Radio NEO:トシボーイ)が、 局の威信をかけて「実況パワフルプロ野球2018」でのトーナメント戦を開催。その模様をYouTubeで配信しつつ、 戦況をラジオ番組内で中継を入れて紹介する。■名古屋民放ラジオ5局リレー特別生放送「ラジオdeゲーム“ラジゲー”」(3月24日 19:00~21:30)※各局の放送時間は次の通り@FM 19:00~19:30CBCラジオ 19:30~20:00ZIP-FM 20:00~20:30Radio NEO 20:30~21:00東海ラジオ 21:00~21:30
2019年03月23日