「レトルト食品」について知りたいことや今話題の「レトルト食品」についての記事をチェック! (2/6)
公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会(所在地:東京都千代田区、会長:浦上 博史、以下「本会」)は、11月23日(木)の「勤労感謝の日」にあわせて、レトルト食品の正しい知識の認知拡大を図る啓発強化活動を実施しています。人気インフルエンサーによるPR投稿を活用し、レトルト食品は「法律で保存料・殺菌料が使用されていないこと」「120℃以上で4分間以上加圧加熱殺菌されていること」などの正しい知識を広く啓発します。Instagramへのうまみちゃんさんの投稿(左)と、ぽんぽんさんの投稿(右)日本缶詰びん詰レトルト食品協会 公式Instagram: レトルト食品は、その賞味期限の長さから「保存料を使用しているのでは」「塩分濃度を高くして保存しているのではないか」などといった「健康に悪い」という誤った認識をしている人が多くいます。しかし、そもそもレトルト食品は、食品衛生法の定めにより保存料・殺菌料の使用ができない食品です。長期保存が可能な仕組みは、容器を密封して食品の腐敗や食中毒のもととなる微生物を加熱により殺菌(加圧加熱殺菌=レトルト殺菌)することにあり、保存のための添加物を使用する必要がない食品でもあります。本活動を実施しすることとした本会の想いといたしましては、このことを多くの方々に知っていただき、日々安心してレトルト食品をお使いいただくことにあります( )。我が国では共働きが年々増加し、同時に近年では「タイパ(タイムパフォーマンス=時間対効果)」志向も拡大しています。本会は、そういった働き盛りの忙しい世代にこそ、時短・便利で安全・安心なレトルト食品を上手に活用し、限られた時間を大切に使ってほしいと考えております。今回お手伝いいただいた4名の人気インフルエンサーには、子育て中の母親や共働きの夫婦、食卓を囲む家族など、読者の日常に近く共感しやすい描写で工夫しつつ、レトルト食品に対する正しい情報をストーリー仕立てで投稿していただきました。また、勤労感謝の日はもともと「新嘗祭(にいなめさい)」と呼ばれる秋の収穫祭が由来とされています。そこで今回の啓発強化活動には、毎日の食卓に感謝をしつつ、レトルト食品を上手に活用して楽しく食事をしてほしいという想いも込めています。今回の啓発強化活動によって、レトルト食品に対する正しい知識が広まり、レトルト食品を積極的に活用する人が増えることを期待しています。本会は、今後もInstagramやホームページなどを活用して、積極的に缶詰、びん詰、レトルト食品のレシピや関連する情報をお知らせするなど、多くの方々の食生活が快適で豊かなものとなるよう、啓発活動を展開してまいります。■レトルト食品の正しい知識の認知拡大を図る啓発強化活動 実施概要インフルエンサーによる投稿:(1)ぽんぽん さん(フォロワー数:20.7万人) (2)こしいみほ さん(フォロワー数:3.8万人) (3)うまみちゃん さん(フォロワー数:3.3万人) (4)うえだしろこ さん(フォロワー数:11.1万人) レトルト食品の安全性やお役立ち情報サイト: 公式Instagram: (缶詰、びん詰、レトルト食品を活用したアレンジレシピを掲載中)レシピ投稿例■協会概要名称 : 公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会所在地 : 東京都千代田区神田東松下町10-2 翔和神田ビル3階代表者 : 会長(代表理事) 浦上 博史(ハウス食品グループ本社株式会社 代表取締役社長)設立 : 1927年(昭和2年)3月15日事業内容: (1)缶詰、びん詰、レトルト食品産業の振興を図るための総合的施策の審議立案、(2)缶詰、びん詰、レトルト食品産業の発展および製品の改良向上に資するための情報の収集、交換、(3)缶詰、びん詰、レトルト食品の普及啓発、(4)缶詰、びん詰、レトルト食品に関する科学的研究・調査、(5)規格の整備、技術の指導・公開、(6)講演会、講習会等の開催、(7)雑誌、書籍等の刊行、(8)製造、管理に必要な器具類の斡旋、(9)国会、政府その他に対する陳情、請願、意見具申、(10)会員相互の親陸、(11)その他必要な事項URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月22日近年ブームとなっている台湾グルメ。中でも人気を集めているのが、魯肉飯(以下、ルーローハン)です。ファミリーレストランのメニューに登場したり、レトルト商品として発売されたりしているので、食べたことがある人もいるかもしれません。本記事では、『成城石井』の『五香粉が決め手 国産豚バラ肉の具材あふれる魯肉飯』を食べた感想をレポートします。パッケージに記載のある『desica』とは、成城石井でしかできない、品質とおいしさが詰まったオリジナル商品シリーズ。本格的なお菓子やカレー、パスタソースなどさまざまな商品があります。今回初の中華レトルト商品として登場したのが『五香粉が決め手 国産豚バラ肉の具材あふれる魯肉飯』。価格は税込み431円です。ルーローハンの特徴といえば、風味豊かな五香粉を使用して甘辛く煮込んだ豚バラ肉。五香粉にはその名の通り、陳皮、フェンネル、八角、花椒、クローブの5種類のスパイスがバランスよくブレンドされています。『五香粉が決め手 国産豚バラ肉の具材あふれる魯肉飯』には、豚バラ肉やタケノコ、きくらげ、シイタケなどが使用されているそうです。それでは早速、湯煎して食べてみましょう。レトルト商品は温めるだけで食べられるので、忙しい日のごはんにも重宝しますよね。器にごはんを盛って、袋の中身をかけます。袋を開けた瞬間、五香粉の華やかな香りが…!パッケージ写真を参考に、ゆで卵とチンゲン菜をトッピングしてみました。柔らかな豚バラ肉にとろみのあるソースが絡んで、ごはんともよく合います。一つひとつの具材は小ぶりですが、ソースがたっぷり入っているので満足感がありますよ。温めるだけで本格的な台湾グルメが楽しめる『五香粉が決め手 国産豚バラ肉の具材あふれる魯肉飯』。マンネリ化したおうちごはんのレパートリーに加えたり、忙しい日の即席ごはんに使ったりしてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年11月21日レトルト食品は、手早く食事を済ませたい時に便利です。湯煎やレンジなどで温めるだけで食べられるので、忙しい時や疲れている時でもササッと食卓に出すことができます。そんなレトルト食品について気になるのが、「一度温めた食品を、後から再加熱して食べられるのかどうか」という点です。「温めたけど、時間がなくて開けずじまいになった」「温めたけど、結局子供が食べなかった」こういった時、保存しておいてまた温め直せるならうれしいですよね。実際は、どうすればいいのでしょうか。味や安全性に問題がないのかどうか、レトルト食品メーカーでもある株式会社明治の公式Q&Aから紹介します。再加熱できるかどうかはタイプによって異なるレトルト食品を温めつつも、なんらかの事情により食べなかった場合、その後の対応に困る人は多いでしょう。再加熱して問題なく食べられるのであれば、改めて保管しておけばOKです。一方で、温めることで問題が生じるのであれば、処分する必要があるでしょう。株式会社明治によると、一度温めたレトルトパウチを未開封のまま放置した場合、再加熱して食べられるかどうかはパウチの種類によって異なるとのこと。加熱したレトルト食品がどのようなタイプなのか、しっかり見極める必要があります。「アルミパウチ製品」の場合は、未開封であれば再加熱して食べることが可能です。ちょうど、お湯で温めるタイプのレトルト食品がこちらに当たります。アルミパウチ製品なら、温めた後も未開封であれば保存が可能。再度温めれば、問題なく食べられるでしょう。一方で、再加熱が不可能なのは電子レンジ加熱ができる「スタンディングパウチ製品」です。こちらの場合、電子レンジ加熱する際に、蒸気を逃がすための吹き出し口が開く仕組みになっています。温めることで密封性が保てなくなるため、早めに食べ切ってください。アルミパウチでも注意が必要なのは…株式会社明治によると、アルミパウチ製品であっても、以下のような場合には注意が必要とのことです。・温め中にパウチに傷が付いた・何度も温めを繰り返している傷が付いたパウチでは、密封性を保てません。ごく小さな傷であっても、そこから空気が入り込めば中身の膨張や腐敗といったトラブルにつながるリスクがあるでしょう。またアルミパウチ製品だからといって、何度も温めを繰り返すのはやめてください。加熱を繰り返すことでパウチの中の野菜は形を失いますし、風味が飛んでしまう可能性もあります。おいしく食べるためには、「食べる時にだけ温める」のが基本です。一度温めたレトルト食品を再加熱して食べられるのかどうかは、レトルト食品のパッケージを見て判断しましょう。パウチの見極めが難しい時には、ぜひ「対応している加熱方法」に注目してみてください。「電子レンジ対応」という言葉がなければ、再加熱が可能ですよ。レトルトの中身をきれいに出し切る方法レトルトのパウチの開ける際は、切りこみが入った部分から手で開けるか、もしくはハサミを使って切るのが一般的でしょう。しかし、途中で切り口がずれてしまったり、ハサミが汚れてしまったりという、ちょっとしたストレスも。さらに、せっかく開けたのに中身がきれいに取り出しきれないのも困りものです。きれいに開けてきれいに中身を出し切るには、まず開ける前にパウチを縦半分に折り曲げた状態で手で切り込みから開けていきましょう。こうすることで、切り口がずれることなく開けられます。また、中身をきれいに取り出すには、あらかた出し終わった後に先ほどと同じように左右に折りたたみ、そのまま下のほうからくるくると巻いていくと、残った中身が押し出されて、きれいに取り出せるでしょう。レトルト食品は、今や暮らしに欠かせません。より無駄なく、便利に使っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年11月21日忙しい時に便利に使えるレトルト食品。カレーやパスタのように「温めてかけるだけ」のものはもちろん、「材料を加えて炒めるだけ」といった商品も人気です。とにかく時間がない時、疲れた時、もう1品プラスしたい時など、使用シーンは多く、常にストックしておきたいところです。しかし、なかなかうまく開けられずに、ついイラっとした経験はありませんか。「切り口から引っ張っているのに切れない」「切り口がずれてベトベトになった」「力任せに引っ張ったら飛び散った」「はさみを使ったら刃がベトベト」など、時間がない時や疲れている時のこういったトラブルには、まいってしまいます。そこで、レトルトパウチをきれいに開ける方法を、イオントップバリュ公式Instagram「トップバリュ」(topvaluofficial)のキッチン活用術から紹介します。はさみなしで誰でも簡単レトルトパウチには通常、袋の左右に切り口が付けられています。切り口の上下をつかんで引っ張れば、はさみなしで破れるのが一般的。とはいえ、最後まできれいに開けられなかったり、断面がずれてしまったりするケースも少なくありません。はさみを取り出す手間をなくし、面倒な液だれを防ぐためにも、ぜひ誰でも簡単にきれいに開けられる方法を試してみてください。トップバリュが紹介している方法は、以下のとおりです。1.まずはレトルトパウチを立てます。2.切り口部分を後ろに倒し、しっかりと折れ目を付けてください。3.折った部分をいったん戻し、続いては縦半分のところで折り曲げます。4.左右の切り口をそろえて手に持ち、同時にゆっくりと引っ張ってください。5.真ん中まで切り取ります。こうすると、切った部分は真っ直ぐきれいに仕上がるでしょう。レトルトパウチが2枚重なるぶん、少し力が必要になります。1枚だけの時のように力任せに引っ張ることが難しくなるため、自然にゆっくりとした動作になるはずです。カットする長さは半分になるので、ぜひ丁寧に作業してみてください。折って絞るときれいに出せるきれいにカットできたレトルトパウチは、静かに傾けるだけで中身を取り出せます。最後に残った中身は、再度縦半分に折って、下から絞り出すのがおすすめです。指と指の間にはさんで滑らせるのもよいですし、底のほうからくるくる丸めていくのもいいでしょう。パウチの内面に残った部分も、しっかり最後まで楽しめます。温め直後のレトルトパウチは非常に熱くなっているため、火傷にだけは注意してください。指ではさんだり丸めたりする時には、指先で触れて温度を確かめてから作業するのがおすすめです。トップバリュ公式が紹介している方法を使えば、カットした時の勢いで中身が飛び散ることもありませんし、使ったはさみが汚れることもありません。そのまま折って絞り出せば、手を汚さずにきれいに最後まで使い切れるでしょう。普段の生活に潜むプチストレスを解消するため、ぜひ取り入れてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月21日共働き世帯が増えてきた影響や、在宅ワークが増えてきた影響もあってか、昨今では便利なレトルト食品が数多くの食品メーカーから出てきました。レシピサイトでも、レトルト食品のアレンジレシピや、缶詰を使ったレシピ等、今後も便利な食品の代表格としてますます需要が増えていくことでしょう。いざ、食べる時にレトルト食品や缶詰の注意書きをよく読んでみると、「電子レンジ不可」と書いてありませんか。かといって、湯煎のためにお湯を沸かすのは手間がかかるうえに、電子レンジで加熱するためにわざわざお皿を出して温めるのも洗い物が増えるから面倒、そう思った人も多いはずです。面倒だからといって「時間を短くして電子レンジで温めてしまおう」と思った人は要注意。実は、ほんの短い加熱時間でも重大な事故に繋がる恐れがあります。「加熱時間が短ければOK」ではない東京都生活文化スポーツ局消費生活部が運営する『東京くらしWEB』に掲載されている、電子レンジでレトルト食品を加熱してみた実験結果を見てみましょう。「電子レンジ不可」と書かれているレトルト食品を、そのまま600wの電子レンジで30秒加熱したところ、袋に火花が飛んで着火し、加熱時間終了後も燃え続けたという実験結果になりました。この実験結果からわかる通り、たとえ短い時間でも「電子レンジ不可」と書かれているレトルト食品を加熱することは非常に危険です。では、なぜ加熱することが出来ないのでしょうか。加熱不可の原因は素材にあった日本ハム株式会社の『加工食品のなるほど!納得!Q&A』を参考に、その仕組みを解説していきます。電子レンジでの加熱に対応していない主な原因は、容器の素材の問題です。レトルト食品や缶詰食品は、どちらも包装や容器にアルミを使用していることがよくあります。電子レンジは、マイクロ波という電磁波を出して、食品に含まれている水分を激しく振動させることで熱を発生させる仕組みです。金属であるアルミに電磁波を当てると、金属に存在している電子が振動して、包装紙の皺や尖った部分を出口として電子が放電します。そして放電した原子が、火花として現れるのです。火花が出ると着火して、火事に繋がってしまう恐れがあるため、アルミが含まれているレトルト食品や缶詰等は「電子レンジ不可」とされています。「電子レンジ不可」と書かれている商品をそのまま電子レンジで加熱するのは、絶対にやめましょう。電子レンジ加熱可能なレトルト食品と間違えないように注意最近では、各メーカーから電子レンジで袋ごと加熱することが可能なレトルト食品も続々と出てきています。包装の成分にアルミ箔を使用しておらず、中身の保存性や強度に優れた特殊な素材で出来ているのだそうです。レトルト食品や缶詰を温める際には、電子レンジによる加熱が可能かどうかを必ず確かめてから温めるようにしてください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月17日2023年10月時点で10品以上の機能性表示食品対応原料を扱うAL-FOODS株式会社は、2023年10月23日(月)より、食品加工会社と協業し、機能性表示食品に対応した一般食品の製品開発サポートを開始します。一般消費者の日常に「食品」として「機能性表示食品」を浸透させたいという願いから、食品メーカー様の顧客獲得を図っていきます。■機能性表示食品制度を活用した健康食品は多くても、「一般食品」は少ない消費者庁のウェブサイトにおいて機能性表示食品は下記のように説明されています。“機能性を表示することができる食品は、これまで国が個別に許可した特定保健用食品(トクホ)と国の規格基準に適合した栄養機能食品に限られていました。そこで、機能性を分かりやすく表示した商品の選択肢を増やし、消費者の皆さんがそうした商品の正しい情報を得て選択できるよう、平成27年4月に、新しく「機能性表示食品」制度がはじまりました。”2023年10月8日時点/消費者庁DB検索によると、サプリメント形状で登録されている機能性表示食品が4,068件、加工食品(その他)3,259件、生鮮食品218件となっています。機能性表示食品制度を活用した健康食品・サプリメントは圧倒的なシェアがあり、今後も増加傾向にありますが、一般食品分野で同制度を活用できている企業は少ないのが現状です。従って、食品メーカーが一般食品として機能性表示食品を製品化していけば、競合が少ない市場で、自社製品をアピールしていくことができます。■「一般食品」として機能性表示食品が増えることのメリットそれでは次に、一般消費者と食品メーカー双方にとって、一般食品の機能性表示が増えるメリットについてお伝えします。<一般消費者>まず、サプリメントにあまり頼りたくない、かなり食品への意識が強い人にとって、手軽に機能性関与成分を摂取することができるでしょう。もちろん、普段の食事ではなかなか摂取しにくい栄養素については、食事の補助的にサプリメントを利用するのも一つの方法ですが、身体に必要な栄養は、基本的に食事を通して充分に摂取することができます。食べることを楽しみ、味わうこともサプリメントにはない食事のメリットです。五感を使ってその時間と味を楽しみながら栄養を摂ることができれば、豊かな食生活につながります。<食品会社様>サプリメントで商品化する場合、通販やドラッグストアがメインとなります。しかし、一般食品で展開すれば、生鮮食品と相性の良いコンビニやスーパー以外の新しい販路開拓が望めます。ありふれた機能性成分でも、摂食方法が変わることにより、新規性と差別化をアピールできるでしょう。■AL-FOODS株式会社は「一般食品」に特化した機能性表示食品を商品化していくAL-FOODS株式会社は、一般消費者がラクに成分摂取できるお味噌汁や菓子、ドリンク等でアプリケーション化を予定しています。開発中のザクロエラグ酸スムージー第一弾は四国の食品加工会社とこんにゃくスムージー(特許製法)とザクロエラグ酸のコラボレーション製品です。こんにゃくマンナンでの満腹感と、エラグ酸のダイエット機能の相乗効果を期待できます。炭酸水等で割っておいしく手軽に飲むことができる新感覚のダイエットドリンクです。開発した試作品はレシピ化し、販売会社へ提案を行っていく予定です。食品メーカー様に食品としての機能性表示を展開していただくことで、一般消費者の日常に「食品の機能性表示」を届けます。今後当社はさらに一般消費者の健康に寄与して参ります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月19日忙しい時に便利に使えるレトルト食品。カレーやパスタはもちろん、「材料を加えて炒めるだけ」といった商品も人気です。時短調理にも便利ですが、なかなかうまく開けられず、ついイラっとした経験はありませんか。レトルトパウチをきれいに開ける方法を、イオントップバリュ公式Instagram「トップバリュ」(topvaluofficial)のキッチン活用術から紹介します。はさみなしで誰でも簡単レトルトパウチには通常、袋の左右に切り口が付けられています。切り口の上下をつかんで引っ張れば、はさみなしで破れるのが一般的。とはいえ、最後まできれいに開けられなかったり、断面がずれてしまったりするケースも少なくありません。はさみを取り出す手間をなくし、面倒な液だれを防ぐためにも、ぜひ誰でも簡単にきれいに開けられる方法を試してみてください。トップバリュが紹介している方法は、以下のとおりです。1.まずはレトルトパウチを立てます。2.切り口部分を後ろに倒し、しっかりと折れ目を付けてください。3.折った部分をいったん戻し、続いては縦半分のところで折り曲げます。4.左右の切り口をそろえて手に持ち、同時にゆっくりと引っ張ってください。5.真ん中まで切り取ります。こうすると、切った部分は真っ直ぐきれいに仕上がるでしょう。レトルトパウチが2枚重なるぶん、少し力が必要になります。1枚だけの時のように力任せに引っ張ることが難しくなるため、自然にゆっくりとした動作になるはずです。カットする長さは半分になるので、ぜひ丁寧に作業してみてください。折って絞るときれいに出せるきれいにカットできたレトルトパウチは、静かに傾けるだけで中身を取り出せます。最後に残った中身は、再度縦半分に折って、下から絞り出すのがおすすめです。指と指の間にはさんで滑らせるのもよいですし、底のほうからくるくる丸めていくのもいいでしょう。パウチの内面に残った部分も、しっかり最後まで楽しめます。温め直後のレトルトパウチは非常に熱くなっているため、火傷にだけは注意してください。指ではさんだり丸めたりする時には、指先で触れて温度を確かめてから作業するのがおすすめです。トップバリュ公式が紹介している方法を使えば、カットした時の勢いで中身が飛び散ることもありませんし、使ったはさみが汚れることもありません。そのまま折って絞り出せば、手を汚さずにきれいに最後まで使い切れるでしょう。普段の生活に潜むプチストレスを解消するため、ぜひ取り入れてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月07日共働き世帯が増えてきた影響や、在宅ワークが増えてきた影響もあってか、昨今では便利なレトルト食品が数多くの食品メーカーから出てきました。レシピサイトでも、レトルト食品のアレンジレシピや、缶詰を使ったレシピ等、今後も便利な食品の代表格としてますます需要が増えていくことでしょう。いざ、食べる時にレトルト食品や缶詰の注意書きをよく読んでみると、「電子レンジ不可」と書いてありませんか。かといって、湯煎のためにお湯を沸かすのは手間がかかるうえに、電子レンジで加熱するためにわざわざお皿を出して温めるのも洗い物が増えるから面倒、そう思った人も多いはずです。面倒だからといって「時間を短くして電子レンジで温めてしまおう」と思った人は要注意。実は、ほんの短い加熱時間でも重大な事故に繋がる恐れがあります。「加熱時間が短ければOK」ではない東京都生活文化スポーツ局消費生活部が運営する『東京くらしWEB』に掲載されている、電子レンジでレトルト食品を加熱してみた実験結果を見てみましょう。「電子レンジ不可」と書かれているレトルト食品を、そのまま600wの電子レンジで30秒加熱したところ、袋に火花が飛んで着火し、加熱時間終了後も燃え続けたという実験結果になりました。この実験結果からわかる通り、たとえ短い時間でも「電子レンジ不可」と書かれているレトルト食品を加熱することは非常に危険です。では、なぜ加熱することが出来ないのでしょうか。加熱不可の原因は素材にあった日本ハム株式会社の『加工食品のなるほど!納得!Q&A』を参考に、その仕組みを解説していきます。電子レンジでの加熱に対応していない主な原因は、容器の素材の問題です。レトルト食品や缶詰食品は、どちらも包装や容器にアルミを使用していることがよくあります。電子レンジは、マイクロ波という電磁波を出して、食品に含まれている水分を激しく振動させることで熱を発生させる仕組みです。金属であるアルミに電磁波を当てると、金属に存在している電子が振動して、包装紙の皺や尖った部分を出口として電子が放電します。そして放電した原子が、火花として現れるのです。火花が出ると着火して、火事に繋がってしまう恐れがあるため、アルミが含まれているレトルト食品や缶詰等は「電子レンジ不可」とされています。「電子レンジ不可」と書かれている商品をそのまま電子レンジで加熱するのは、絶対にやめましょう。電子レンジ加熱可能なレトルト食品と間違えないように注意最近では、各メーカーから電子レンジで袋ごと加熱することが可能なレトルト食品も続々と出てきています。包装の成分にアルミ箔を使用しておらず、中身の保存性や強度に優れた特殊な素材で出来ているのだそうです。レトルト食品や缶詰を温める際には、電子レンジによる加熱が可能かどうかを必ず確かめてから温めるようにしてください。[文・構成/grape編集部]
2023年10月02日レトルト食品は、手早く食事を済ませたい時に便利です。温めるだけで食べられるので、時間や体力に余裕がない時でも栄養補給できるでしょう。そんなレトルト食品について気になるのが、「一度温めた食品を、後から再加熱して食べられるのかどうか」という点です。味や安全性に問題がないのかどうか、レトルト食品メーカーでもある株式会社明治の公式Q&Aから紹介します。再加熱できるかどうかはタイプによって異なるレトルト食品を温めつつも、なんらかの事情により食べなかった場合、その後の対応に困る人は多いでしょう。再加熱して問題なく食べられるのであれば、改めて保管しておけばOKです。一方で、温めることで問題が生じるのであれば、処分する必要があるでしょう。株式会社明治によると、一度温めたレトルトパウチを未開封のまま放置した場合、再加熱して食べられるかどうかはパウチの種類によって異なるとのこと。加熱したレトルト食品がどのようなタイプなのか、しっかり見極める必要があります。「アルミパウチ製品」の場合は、未開封であれば再加熱して食べることが可能です。ちょうど、お湯で温めるタイプのレトルト食品がこちらに当たります。アルミパウチ製品なら、温めた後も未開封であれば保存が可能。再度温めれば、問題なく食べられるでしょう。一方で、再加熱が不可能なのは電子レンジ加熱ができる「スタンディングパウチ製品」です。こちらの場合、電子レンジ加熱する際に、蒸気を逃がすための吹き出し口が開く仕組みになっています。温めることで密封性が保てなくなるため、早めに食べ切ってください。アルミパウチでも注意が必要なのは…株式会社明治によると、アルミパウチ製品であっても、以下のような場合には注意が必要とのことです。・温め中にパウチに傷が付いた・何度も温めを繰り返している傷が付いたパウチでは、密封性を保てません。ごく小さな傷であっても、そこから空気が入り込めば中身の膨張や腐敗といったトラブルにつながるリスクがあるでしょう。またアルミパウチ製品だからといって、何度も温めを繰り返すのはやめてください。加熱を繰り返すことでパウチの中の野菜は形を失いますし、風味が飛んでしまう可能性もあります。おいしく食べるためには、「食べる時にだけ温める」のが基本です。一度温めたレトルト食品を再加熱して食べられるのかどうかは、レトルト食品のパッケージを見て判断しましょう。パウチの見極めが難しい時には、ぜひ「対応している加熱方法」に注目してみてください。「電子レンジ対応」という言葉がなければ、再加熱が可能ですよ。レトルトの中身をきれいに出し切る方法レトルトのパウチの開ける際は、切りこみが入った部分から手で開けるか、もしくはハサミを使って切るのが一般的でしょう。しかし、途中で切り口がずれてしまったり、ハサミが汚れてしまったりという、ちょっとしたストレスも。さらに、せっかく開けたのに中身がきれいに取り出しきれないのも困りものです。きれいに開けてきれいに中身を出し切るには、まず開ける前にパウチを縦半分に折り曲げた状態で手で切り込みから開けていきましょう。こうすることで、切り口がずれることなく開けられます。また、中身をきれいに取り出すには、あらかた出し終わった後に先ほどと同じように左右に折りたたみ、そのまま下のほうからくるくると巻いていくと、残った中身が押し出されて、きれいに取り出せるでしょう。レトルト食品は、今や暮らしに欠かせません。より無駄なく、便利に使っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年10月01日anan Beauty+読者のみなさま、一週間のうち何回くらいインスタントやレトルトを利用しますか?今回はanan Beauty+ clubのメンバー約100人にインスタント食品、レトルト食品、簡単調味料についてリサーチ!女性約100人に聞いた「インスタント食品」「レトルト食品」「簡単調味料」事情忙しいとき、料理を作るのがしんどいときに助けてくれるのが、「インスタント食品」「レトルト食品」「簡単調味料」です。anan Beauty+ clubの調査結果から本当においしい商品が見えてきました。テクニックも紹介しているので、献立のヒントにしてみてください!※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。「インスタント食品」編Q. 1週間のうち何日ぐらい使用しますか?【インスタント食品】水やお湯を注ぐだけで完成する、インスタント食品。「1週間のうち何日ぐらい使用しますか?」を聞いてみると「週1程度」という回答が約半数を占め、次に約3割が「ほぼ使用しない」という結果となりました。anan Beauty+ clubのメンバーは、インスタント食品を食べる頻度が比較的少ないですね。Q. テクニックやおすすめ商品を教えてください。【インスタント食品】ちょい足しテクニックで旨味&栄養UP「インスタント食品に、タンパク質をプラスして食べる。玉子とか、サラダチキンなど」(39歳・専門職)「カップ焼きそばに、納豆と卵黄をかけると栄養面が少し改善されるし麺が乾きにくくなる。そして、美味しい」(30歳・主婦)「たまに食べたくなってカップラーメンを食べてしまいます…。辛ラーメンに玉子を落としたり、チーズを入れたりして食べるのが好きです」(31歳・会社員)栄養が偏らないように、ちょい足しするのもいいですね!お弁当派に愛されるインスタント味噌汁!「仕事の日の昼ごはんはお弁当とインスタント味噌汁!職場でも味噌汁が飲めるのは嬉しいです」(26歳・会社員)「夜は会食が多いのでダイエットのために昼は控えたい私にとってスープ春雨は強い味方。スープ春雨の坦々麺味とサラダチキンが鉄板」(40歳・会社員)「仕事の休憩で昼食を食べる際に、汁物が欲しくて茅乃舎の粉末だしスーププラスします。個包装で粉末になっていてお湯さえあればOKです。他にも茅乃舎の簡単シリーズはストックしています」(39歳・専門職)「茅乃舎(かやのや)」は、Instagramのフォロワー数は13万人と大人気なお店です。なかでも人気の「茅乃舎だし」は、真昆布、鰹節、うるめいわし、焼きあごを粉末状にしたインスタントだし汁。ぜひ味わってみたいです。「レトルト食品」編Q. 1週間のうち何日ぐらい使用しますか?【レトルト食品】レトルト食品は、インスタント食品とは違い、完成された料理を温めて食べるもの。「1週間のうち何日ぐらいレトルト食品を使用しますか?」と聞くと、こちらも、インスタント食品と同様に「週1程度」と「ほぼ使用しない」が多い結果となりました。Q. テクニックやおすすめ商品を教えてください。【レトルト食品】無印良品のカレーは名品!「無印のカレーが好きなので、家に何種類かは常備するようにしています!」(31歳・会社員)「無印のカレーシリーズを休日のランチにしばしば食べる」(40歳・無職)「無印のカレーを購入してストックしてあるので、どうしても忙しくて作れない日に活用しています」(40歳・自営業)どんなレトルト食品を愛用しているか深堀りすると多くの人が「無印良品のカレー」と回答。無印良品のカレーシリーズは68種類もあり、公式サイトでは「隠れた名品カレー総選挙」が行われるほどファンが多く密かなブーム中。2023年の投票1位は「素材を生かしたカレーサグチキン(ほうれん草とチキンのカレー)」でした。「簡単調味料」編Q. 1週間のうち何日ぐらい使用しますか?【簡単調味料】簡単調味料とは、『Cook Do®』のようなおかずの素(ソース)を表します。「1週間のうち何日ぐらい簡単調味料を使用しますか?」と聞いてみると、「ほぼ使用しない」という回答が一番多い結果に。インスタントやレトルトよりも、使用頻度が低いことがわかりました。Q. テクニックやおすすめ商品を教えてください。【簡単調味料】「『Cook Do®』の香味ペーストはそれだけでチャーハンの味が決まる。タラコパスタの素は土日の昼用にストックを切らさないようにしている」(40歳・自営業)「ミツカンのシメ鍋ミニパックを使い汁物にしたり、うどんを入れてメインにしています」(39歳・専門職)「麻婆豆腐の素とかは子どもが好きで常に置いてあります! えのきなどのキノコ類をいれたり、ネギを入れたり、玉子を追加して、簡単だけど少し自分の手を加えて作れるので助かります」(31歳・会社員)「味が濃いものが多いので、規定量よりかなり多めで具を入れてつくる」(39歳・専門職)土日の昼などサクッと済ませたいときには簡単調味料が重宝しますし、忙しい毎日でも美味しい食事が食べられると、生きる活力になりますよね。今回は、各ジャンル豊富な口コミがそろったので、ぜひ参考にしてみてくださいね!<筆者情報>玉絵ゆきの(たまえ・ゆきの)anan等Webメディアの記事執筆&書籍制作を手掛ける美容ライター。タレント、美容家、医師等のインタビュー実績も多数。書籍実績はこれまで5冊。現在は目下6冊目校了に向けて日々健闘中。(C)tkpho/Adobe Stock文・玉絵ゆきの
2023年09月20日『無印良品』のフードコーナーには、さまざまな商品が並んでいます。温めるだけで食事のメインが用意できる便利なレトルト食品の種類も豊富!そこで今回は管理栄養士の筆者が、『無印良品』のレトルト食品の中で、ヘルシーかつ満足感の高い商品をピックアップしてご紹介します。「素材を生かした チキンとごろごろ野菜のスープカレー」『無印良品』のなかでも人気のカレーは、50種類を超えるラインナップ。手軽に本格的なカレーが味わえて魅力的ですよね。今回は、「チキンとごろごろ野菜のスープカレー」をセレクトしました。大きめにカットされたじゃがいもやにんじん、鶏肉、ヤングコーン、うずらの卵などがたっぷり入った満足感の高いカレー。やや辛みは強く、大人向けの味です。化学調味料・合成着色料・香料不使用で、1袋のカロリーは170kcal、脂質は7.8g。ダイエット中の方やヘルシー志向の方にもおすすめできる商品です。【商品情報】無印良品「素材を生かしたチキンとごろごろ野菜のスープカレー」価格:¥490「ごはんにかける 八宝菜」「ごはんにかける」シリーズは、温めてごはんにかけるだけで完成する便利な商品です。今回ご紹介する「ごはんにかける 八宝菜」は、具だくさんで食べ応えも十分!豚肉やたけのこ、ヤングコーンなどの具材がたくさん入っていて、うずらの卵は2つ入り。簡単にランチを済ませたいときや忙しい日は特に重宝しそうです。中華料理はカロリーが高いイメージがあるかもしれませんが、こちらの商品は1袋で183kcal。ごはん一杯約150g(234kcal)※と合わせても合計417kcalと、1食分としては低カロリーです。ストックしておくと、いざとうときにすぐメイン料理ができて安心できますね。【商品情報】無印良品「ごはんにかける 八宝菜」価格:¥320「ごはんにかける ルーロー飯」ごはんにかけるシリーズからもう1品、「ごはんにかける ルーロー飯」をご紹介します。ルーロー飯とは細かくカットした豚肉を甘辛い味付けで煮込み、煮汁ごとごはんにかける料理です。『無印良品』のルーロー飯は、八角というスパイスが使われていて本格的な味が楽しめます。甘辛く濃いめの味つけなので、ごはんが進むでしょう。1袋で192kcalと、ボリュームのわりにカロリーは低め。パッケージの写真のように煮卵やチンゲン菜を添えれば、1食分としては十分なメニューとなるでしょう。自宅で気軽に台湾フードを楽しみたい方にもおすすめです。【商品情報】無印良品「ごはんにかける ルーロー飯」価格:¥390『無印良品』には美味しくヘルシーな商品が豊富『無印良品』には、美味しいうえに低カロリーな商品がたくさんありますし、あらゆる国の料理が楽しめる点も魅力です。今回ご紹介したレトルトパウチの食品は常温保存できるため、忙しいときや緊急用の備蓄としてストックしておくのもいいですね。『無印良品』に寄ったときにはぜひチェックしてみてください。【参考】『無印良品』公式サイト※農林水産省.ご飯のカロリーはどのくらいありますか。筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2023年08月29日食卓の友として冷凍食品を活用する今の時代。おいしいですし、少し多めに買ってストックしておくのも便利ですよね。ただ、ストックの時には品質が気になります。実は冷凍食品の保存には適した温度があるのです。冷凍食品の保存は最適な温度があった毎日の食卓のサポート役や、時にはメインとして活躍する冷凍食品。お気に入りの冷凍食品を冷凍庫に常備しておきたいという人も多いのではないでしょうか。ただ、冷凍食品にはベストな温度があります。大きく違ってしまうとおいしさが減少してしまうかもしれません。「冷凍庫にポンと入れておけばいいわけじゃないの?」と思った人は、家電ブランドのアクア株式会社(aqua_jp_official)が教えてくれた冷凍保存のコツをぜひ参考にしてみてください。アクア株式会社によると、冷凍食品のベストな冷凍温度は「-18℃以下」とのこと。冷凍室を少なくとも-18℃に設定しておかないと、品質が守れないかもしれません。冷凍食品のパッケージには「保存方法」の項目に「-18℃以下で保存してください」と書かれているものもあるため、この説には納得ですね。ところが、冷蔵庫のタイプによっては冷凍室の温度が-18℃以下にならないこともあるのだそう。特に製氷ルーム、冷凍ルームなど複数の冷凍室があるタイプは要注意です。温度設定がそれぞれ異なり、高めに設定している冷凍室もあるそうですよ。安心して冷凍食品を保存できる冷蔵庫を選ぶ品質を落とさずに冷凍食品を保存したいのなら、冷凍庫の温度設定が-18℃以下になる冷蔵庫が必要です。おすすめの冷蔵庫は「フォースター」が付いた冷蔵庫です。ご自宅の冷蔵庫のどこかに「*」が付いていませんか。「*」の数で冷凍室が「何℃まで冷やせるか」が分かり、4つの「*」が付いていれば-18℃以下の冷凍が可能という証明になります。冷蔵庫の買い換えの時には意識したいポイントですね。アクア株式会社の背品「AQUAのDelie」シリーズは、複数の冷凍室がありますが、全室フォースターなのだそうです。製氷室、冷凍ルーム、大きな引き出しになった冷凍ルームのすべてが-18℃以下まで冷やせます。どこに入れても冷凍食品の品質を落とさずに保存できますね。ひとくちに冷蔵庫、冷凍庫といっても、ライフスタイルによって選ぶべきタイプが変わるようです。冷凍食品をよく使うのなら、-18℃以下で冷凍保管できる「フォースター」を探しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る アクア株式会社(@aqua_jp_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月23日最近はおいしくて便利な冷凍食品がたくさん販売されていますよね。今回はなぜか冷凍食品に激怒する義母に関するエピソードを紹介します!幼稚園のお弁当作りがなかなか大変冷凍食品を使いながら賢く時短義母が急に激怒!突然批判…決めつけられてイラッ!栄養を考えて作られている冷凍食品もたくさんあるため、自分の意見だけで批判するのはよくないかもしれません。相手に持論を押しつけていないか、都度振り返ることができたらいいですね!原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年08月08日1914年(大正3年)創業の蒟蒻製造メーカー、ナカキ食品株式会社(代表取締役社長:中村 寿和/所在地:愛知県稲沢市目比町土深38)は、レトルトご飯パック『ヘルシーライス』を完成させたことをご報告いたします。当社は、日本の伝統食品である蒟蒻を海外の人々に食べてもらえるように蒟蒻のもつ欠点(臭い匂い、水っぽい、味染みが悪い)を克服して着実に海外に成果を伸ばしてきました。そしてこの蒟蒻ライスをベースにして白米とのコラボでレトルトご飯パックを海外向けに作りました。日本人はある意味、米に対する考えは独特で、米単体が主食となり、旨味があってモチモチ食感があるものが好まれますが、海外から見れば一般的ではありません。世界の米の需要からするとジャポニカ米は全体の20%にしかすぎず、インディカ米が主流になっており、他国では米は料理具材の一つとしか見られていないのが現状です。そこで当社は、インディカ米の性質を持っていて、糖質・カロリー50%以上カットのパラパラになる蒟蒻のヘルシーライスを世界中に売り出そうと考えました。ヘルシーライスの炒飯企業名 : ナカキ食品株式会社HP : Instagram: ナカキ食品 稲沢工場■韓国で大人気韓国では米コンニャクと玄米・麦・雑穀米などを混ぜ合わせたレトルトパックご飯を韓国の協力会社「株式会社大信物産」が製造販売していますが、現在、通販サイトで年間600万食売れている大ヒット商品です。この製法を当社は10年前にできあがっていましたが、お米の知識も余りないことから、製品のリスクと日本市場では受け入れられないと判断して株式会社大信物産に製法を教えました。当然、当社のノウハウだけで上手くいくはずがない中、株式会社大信物産で研究を重ねてコンニャクご飯75%に玄米・麦・雑穀米などを25%混ぜて一つのレトルトパックご飯を商品化させました。しかしながら、白米と合わせることは非常に難しく、製品の袋の中で米の硬さにバラツキが出て、柔らかい部分とまだ生米に近い部分があり美味しくありませんでしたが、技術の指導的な立場にある当社が5年かけて完成に至りました。ヘルシーライスパッケージヘルシーライス■商品化への難しさ今回の製品は糖質・カロリーを50%以上カットしたレトルトのご飯パックです。製法として米状のコンニャクにお米と水を加えて包装し、加熱する時にお米が煮上がるイメージで炊き上がります。当社が開発したナカキライスは水が出ない特徴をもっておりますが、お米が煮え上がる時の水を吸収するエネルギーがコンニャクの水を保持するエネルギーより大きいため、ご飯がベタつきます。この水を加減すると袋の上部の米が生煮えで硬く仕上がります。これをどうやって均一化させるかが難しかったです。種を明かせば簡単なことですが、コンニャクの水を保持する力を強めて、またご飯が炊けるときの周囲から水を引く力が小さい品種の米を探すことで解決しましたが、5年もの歳月を要しました。次に包装形態ですが、一般のレンジパックの容器ではそのまま食べるご飯としての先入観が強すぎると思い、写真のような袋に入れました。当社は日本より海外での販売を優先するため、調理する時の具材として使われやすい形態が良いと考え、中身のパラパラ感が見えた方が良いと結論付けて単袋の含気包装に拘りました。空気が混入しますと、コンニャクの原材料に使用されている大豆の油脂分が酸化してしますので、賞味期限を7カ月間保つために、不活性ガス充填で防ぎました。■試験販売として「Makuake」で募集!お米が好きな日本人にとって、このヘルシーライスが受け入れられるかわからないので、情報を集めるため、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」で販売をしてみました。韓国でも人気が高いので、日本でも糖質オフ・ダイエット・健康に関心がある方が多いと予測していましたが、予想通り多くの方からご注文をいただき、目標金額の47倍に達しました。製造方法も完全に確立していませんでしたが、試行錯誤しながら製品を造り、製造のライン化を検討する研究材料にいたしました。やっとの思いで、大量生産できる製造ラインの完成に漕ぎ着けるに至りました。「Makuake」URL: ■今後の販売計画当初の計画ではアジア圏(シンガール・台湾・中国・香港・インドネシア)をターゲットに販売予定でした。これらの国では白米をそのまま主食として食べるより、炒飯などの具材としての考え方で食べています。今回、写真のようなパッケージにしたのもその影響からです。どこの国でも富裕層はどうしても肥満が進み、国によっては体重を落とすことに奨励金が出るほど困っていたり、飽食によって子供も食べることの欲求が高く、肥満児が多いと社会問題にもなっています。現在、この製品に先駆けてマンナンを使用したナカキライス・ナカキヌードル・ナカキラーメン(ナカキプレミアム)をアジア圏で販売していますが、台湾・中国・香港・シンポール・マレーシアで高い支持を得るようになり、今後はもっと食べやすいヘルシーライスをアジア圏で販売予定ですが、国内におきましては、今回の国内調査での結果、炒飯専用のヘルシーご飯という位置づけなら多くの注目が得られるかもしれないと、販売に踏み切るよう考えを改めました。プレミアムシリーズ■当社がめざす方向日本の伝統食品である蒟蒻は確かに日本料理を作る上で欠かせない素材の一つですが、美味しく食べるための調理に時間がかかり、忙しい現在の食事作りに不向きのため、年々消費量が落ちてきています。そこで、この伝統食品の原材料「こんにゃく芋」を作る農家を守り、蒟蒻文化を守るために世界で通用する製品つくりの開発を進めてきました。日本人が持つ蒟蒻に対する概念の中では、歯ごたえがあり、ゴムのような食感が伝統的に好まれてきましたが、海外に視野を向けて考えてみると、臭い匂い・ゴムのような食感・味が染みないなどの理由で全く欧米人には見向きもされません。しかし、こんにゃく芋は糖質・カロリーが低く食物繊維が含まれていることは多く知られています。そこで、こんにゃく麺・ライスの製造方法を根底から見直し、こんにゃくの持つ良い点は残し、悪い点をすべて克服してリニューアルに努めました。その特徴はまさに簡単調理、ヘルシー、美味しい!下拵え不要で電子レンジで温められ、味染みも良い簡便性のあるコンニャク製品です。無味無臭で味が瞬間的に浸み込みますので、調理したい人が思いの味を表現でき、更に凄いことにその美味しさが翌日でもレンジで温めれば同じ味で楽しむことができます。ご家庭で市販のソース・タレを絡めるだけで一瞬に味がしみ込み、簡単・手軽に食べられますから、世界中の味付けをした料理も当社のアンテナショップ「Kitchen Nakaki+」で調理して海外のお客様を招待して試食会を繰り返しましたので、間違いないと確信しています。これから世界中の国々で親しまれるように広報活動に力を注ぎ、NAKAKIを世界のブランドになるように邁進していく所存です。■会社概要商号 : ナカキ食品株式会社代表者 : 代表取締役社長 中村 寿和所在地 : 〒492-8446 愛知県稲沢市目比町土深38創業 : 1914年10月設立 : 1948年8月事業内容: こんにゃく、生菓子の製造販売資本金 : 3,200万円URL : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】ナカキ食品株式会社Tel:0587-36-7211 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月23日主食に副菜、さらにはデザートまで、種類豊富な冷凍食品は、食卓の強い味方。賞味期限が長いのも嬉しいポイントですが、冷凍食品メーカーの味の素冷凍食品株式会社は、一度開封した場合、早めに食べきることを推奨しています。また、同会社はTwitterアカウントで、冷凍食品を保存しておく際のポイントも紹介しました。このポイントを守ることで、冷凍食品が最後までおいしく味わえるのだといいます。使いかけの冷凍食品、再度保存する際のポイント味の素冷凍食品株式会社がおすすめする、使いかけの冷凍食品の保存時のポイントは『なるべく外気に触れさせない』こと。以下の3つの手順を踏むことで、外気に触れさせず、おいしさを保ったまま保存できるといいます。袋の中の空気を抜くしっかり口を閉じるチャック付き袋に入れる@ff_ajinomotoーより引用今日は #ごみゼロの日 ️ごみをゼロにするだけでなく、最後までなるべく“おいしく”食べてもらいたい!なので、残った冷凍食品は『なるべく外気に触れさせない』で保存いただけるとうれしいです☝️袋の中の空気を抜くしっかり口を閉じるチャック付き袋に入れるそのひと手間でおいしく! pic.twitter.com/lV3dnP0A0n — 味の素冷凍食品【公式】 (@ff_ajinomoto) May 30, 2023 一度開封した冷凍食品は、乾燥して硬くなり、変色や異臭が発生するほか、霜が付きやすくなるため、保管中に品質劣化が起きやすくなるといいます。品質を保つためにも、空気を抜いた後は、輪ゴムなどでしっかりと口を閉じましょう。さらに、チャック付きの袋で外気に触れない工夫をすれば、完璧です。特に野菜やおかず系の冷凍食品は、一度で使い切らずに、何回かに分けて使っていく人は多いはず。味の素冷凍食品株式会社が紹介した3つのポイントは、どれも手軽に行えるものばかり。保存時には思い出して、最後までおいしく食べきりましょう![文・構成/grape編集部]
2023年06月05日「料理にかける時間がない。でも栄養バランスを考えたご飯を作りたい」。忙しい毎日、ご飯作りには悩みが尽きません。無印商品の鍋の素を使ったビビンバ丼はいかがですか。簡単なのに抜群のおいしさです。無印良品が食卓の悩みを救う簡単に食事が用意できるレトルト商品はたくさんありますが、なかには「レトルトでは物足りない」「もう少し豪華にしたい」「栄養バランスが…」など、気になる人もいるのではないでしょうか。ちーゆ(chi.yu_)さんが紹介する「ひとり分からつくれる鍋の素スンドゥブチゲ350円(税込み)」を使えば、レトルトを使ったとは思えないような豪華なビビンバ丼が作れます。用意するのは豚挽き肉200g、ニンジン1/2本、モヤシ200g、ホウレンソウ100g(冷凍)。材料を見るだけでも栄養バランスは期待できそうですが、肝心のお味のほうはどうなのでしょうか。まずは具材を食べやすいサイズに切りましょう。次にフライパンへごま油を入れ、中火で加熱します。そこへ豚挽き肉を投入して炒め、火が通ったらニンジン、モヤシ、ホウレンソウを入れます。追加した野菜に火が通ったら、いよいよ「鍋の素スンドゥブチゲ」の登場です。無印良品の鍋の素シリーズは4袋入りですが、このレシピではそのうちの2袋だけ使います。「鍋の素スンドゥブチゲ」をフライパンの中で炒められた具材にかけまわし、あえれば完了!丼によそったご飯にできあがったビビンバをのせ、ビビンバの中央にくぼみを作りましょう。そこに卵黄をセットすれば見事なビビンバ丼の完成です。食べる時には卵黄をつぶして、具やご飯と一緒にかき混ぜて食べるのがちーゆさんのおすすめだそうです。手軽な作業でもしっかり味を決められるビビンバを丁寧に作るとなると、野菜ごとに味付けや手順を変える必要があります。でも、ちーゆさんが紹介してくれたのはその手間が省略できる嬉しいレシピです。味付けも安心です。レトルトのメリットはさまざまですが、最初から味がしっかり完成していることも安心できるメリットです。疲れている時や忙しい時に手早く作業しても、「鍋の素スンドゥブチゲ」がばっちり味を決めてくれます。コメントも「おいしそう」「買いに行ってきます!」など大好評。ビビンバ丼だけではなく、ほかの料理に応用できそうなのも嬉しいですよね。もちろん、スンドゥブチゲ鍋の素として使うのもOKです。レトルトを使って上手に食卓の悩みを解決しましょう。 この投稿をInstagramで見る ちーゆ | 30代夫婦 1分でわかる暮らし術(@chi.yu_)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月26日化粧水やクリームの試供品、レトルト食品のパウチ。うまく開けられなくてイライラしませんか。ところがちょっとした裏技できれいにスパっと切れるのです。知ったら絶対使いたくなるパウチの開け方とは…。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 パウチを開けるなら試したい裏技があった試供品やレトルト食品のパウチを真っ直ぐきれいに開けられず、手が汚れたり中身が出てしまったりとがっかりした経験はありませんか。「パウチなんてそんなものさ」と諦めているかもしれません。ところが、目から鱗の裏技がありました。Instagramで便利なライフハックを発信しているしーばママさん(shi_bamama)によると、ほんのひと手間でパウチをきれいに開けられるのだそう。これだけでパウチがきれいに開くしーばママさんによると、その裏技とは「開く途中で手の向きを変えること」。まずは端を持ち、いつも通り引いて開き始めます。このままではやはりいつも通りうまく開けないのでは、と思い始める袋の中間点で一度手を止めましょう。次に開く部分を引いていた手の向きをくるりと返します。あとはそのまま最後まで引いて開けるだけ。すると驚くことに、パウチはきれいにスパッと開いているではありませんか。いつものように曲がりもせず、中身も飛び出しません。これなら試供品やレトルト食品を開けるときにも安心です。この裏技に加え、しーばママさんはパウチの中身を最後の一滴まで使う方法も教えてくれました。パウチの下部を机の角に当て、押しつけながらこするように下に向かって滑らせます。なるほど、これならパウチに残っていた中身が全部出てきますね。お手軽なのに思った以上の効果があるしーばママさんの裏技。ぜひ使ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月29日湯煎や電子レンジでの加熱をするだけで、簡単に食事の用意ができる、レトルト食品。その利便性は、多くの人から支持を得ています。レトルト食品は調理済みのため、分量を間違えたり、味付けの失敗をしたりすることはありません。しかし、レトルト食品を使う人の中ではある失敗が定番。そんな『レトルト食品あるある』を、しるくれ(@SiRuKuRe)さんがイラストに描き、Twitterに投稿したところ、多くの反響を呼びました。レトルト食品が封入される袋である、レトルトパウチを開ける時のイラストです。今日はレトルトカレーの日だそうです。 pic.twitter.com/4oVM2EUQUS — しるくれ (@SiRuKuRe) February 11, 2023 レトルトパウチの切れ込みを利用して開けようとしても、まっすぐ切れないのです!ガイドラインである点線に沿って切ろうとしても、手で破るとなると、そううまくはいきません。真ん中あたりで軌道修正が利かないと察し、逆側の切れ込みから開けるも、また点線からズレてしまいます。このような失敗をしたことがある人は、多いのではないのでしょうか。ハサミを使えばまっすぐ切ることができますが、洗い物が増えてしまうという課題が生まれます。ネット上では、さまさまな声が上がりました。・めちゃくちゃ分かる。こうならない人いるの?・無理やり引きちぎろうとすると、カレーが手に付いてしまうけど、ハサミを出すのは面倒なんだよね…。・私だけじゃなかったんだ、安心した。・共感せざるを得ない。毎回こうなる。・この切り方で最後まで行くと、七夕の飾りみたいになりそう。レトルトパウチの開封に失敗する人は、とても多いようです。コメントの中には、「レトルトパウチを縦半分に折り、左右の切れ込みを重ねて切ると失敗を減らせる」という声が多数寄せられていました。ハサミを使わず、きれいにレトルトパウチを開けられた時の達成感は、きっと大きいですね![文・構成/grape編集部]
2023年02月15日温めるだけで本格的な食事が楽しめるレトルト食品。ストックしておくと便利ですよね。そこで今回は、美容ライターの筆者が『無印良品』のヘルシーなレトルト食品を4つご紹介します。お弁当のおかずにもぴったり!「大豆ミート ミートボール」まるでお肉のような味と食感が楽しめる大豆ミート。自分で調理するドライタイプもありますが、こちらは温めてすぐに食べられるレトルト食品です。「大豆ミート ミートボール」は味つきのミートボール。味つけは濃すぎないので、そのまま食べるのはもちろん、トマトソースや煮込み料理にしても良さそうです。1袋80g入りでミートボールが9個入っていました。ボリュームがしっかりあるのに174kcalだから、ダイエット中のメインおかずとしても重宝しそう。【商品情報】無印良品「大豆ミート ミートボール」価格:¥290温かいスープをプラス!「ポーランドでつくった 豆のスープ」無印良品には、スープ文化が根付いている“ポーランドでつくった”というスープシリーズが何種類かあります。今回はその中から「ポーランドでつくった 豆のスープ」を購入してみました。1~2人分ということで、ちょっと大きめのパウチです。とろみの強いスープで、原材料は野菜がメイン。優しい薄味を想像していたのですが、意外にも塩気が効いた味でした。パンにつけて食べるとちょうどよく、スープよりはシチューに近いかもしれません。煮込む手間がかかるスープこそ、レトルト食品に頼りたいですね。1袋450g入りで183kcal。具材たっぷりなヘルシースープです。【商品情報】無印良品「ポーランドでつくった 豆のスープ」価格:¥490※筆者購入時は¥245肉・玉子不使用!「素材を生かしたベジタブルカレー ベジタブルコルマ」カレーのラインナップが50種類を超える『無印良品』。世界各国のカレーを手軽に楽しめることもあり、何種類かストックしている方もいるのではないでしょうか。今回選んだのは「素材を生かしたベジタブルカレー ベジタブルコルマ(野菜のクリーミーカレー)」。肉・玉子不使用で、野菜の旨味を生かした北インドのベジカレーがベースとなっているそうです。カシューナッツと炒めた玉ねぎのコクが感じられるカレーで、辛味は少なく、子どもから年配の方まで楽しめる味わいだと思います。スープには、じゃがいも、にんじん、さやいんげん、グリーンピース、とうもろこしなどの野菜が入っています。小さめにカットされていて食べやすく、優しい味わいのカレーです。1袋180g入りで194kcal。野菜中心の食事がしたい日にも活躍してくれそうです。【商品情報】無印良品「素材を生かしたベジタブルカレー ベジタブルコルマ(野菜のクリーミーカレー)」価格:¥290韓国伝統食を手軽に楽しめる!「ごはんにかける サムゲタン」薬膳料理が根付く韓国には、健康で綺麗になれるとされる伝統食がいろいろありますね。代表的なものといえばサムゲタン。しかし自宅でつくるとなると、なかなか手が出しにくいかもしれません。『無印良品』の「ごはんにかける サムゲタン」は、1人前用のレトルトパウチだから手軽に食べられておすすめです。鶏肉、きくらげ、白きくらげ、もち麦、生姜、にんにく、クコの実、高麗人参など、本格的なサムゲタンと変わらない材料が使われています。なかなか調理する機会がない、白きくらげや高麗人参が入っているのも高ポイント。もち麦がしっかり入っているので腹持ちも良く、小腹が空いたときの夜食にもおすすめです。1袋当たり180gで145kcal。雑穀米にかけて食べると健康にも美容にも良さそうです!【商品情報】無印良品「ごはんにかける サムゲタン」価格:¥320すぐに食べられるヘルシー食品をストックしておこうどの食品も常温保存でき、いつでも手軽に食べられますね。低カロリーな食品ばかりなので、ダイエット中の方もストックの参考にしてみてください。【参考】『無印良品』公式サイト美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2023年02月13日先日、100円ショップの『ダイソー』をひと回りしていた筆者。食品コーナーで、缶詰・レトルト食品メーカーである、いなば食品株式会社が販売する『いなば 焼きとり』という気になる缶詰を発見しました!『とりたれ味』と『とり ゆず胡椒味』とは、どちらも名前からしておいしそうですね。早速購入し、食べてみると『とりたれ味』は、やや甘めで『うま煮味付風』という説明がピッタリのコクのある味わいです。一方『とり ゆず胡椒味』は、ゆず胡椒のさわやかな辛味と鶏肉の旨みが絶妙にマッチしていました。本記事では、この2つで簡単に作れるアレンジ料理を紹介します。まずは、『とりたれ味』を使った鶏じゃがの作り方です。分量は1~2人前なので、人数に応じて調整してください。【鶏じゃがの材料】・『とりたれ味』1缶・バター7g・ジャガイモ2個・粉末昆布だし小さじ1・水大さじ4・小口ネギ適量【作り方】1.ジャガイモは、食べやすい大きさに切って水にさらし、ザルで水を切る。2.耐熱容器に粉末昆布だしと水、ジャガイモを入れて軽く混ぜ、ラップをかけたら600wの電子レンジで約5分加熱する。3.ジャガイモに熱が通ったらゆで汁を捨て、熱いうちにバターを入れて絡める。4.3に『とりたれ味』を加えて全体を軽く混ぜる。5.器に盛って、小口ネギを散らせば完成。切ったジャガイモは、変色防止やアク抜きのため、5分程度水にさらしておくとよいでしょう。ジャガイモと缶詰の中身を混ぜるだけなので、あっという間に完成します!次は、キャベツと豆苗の温サラダの作り方を紹介します。材料は以下のとおりです。【キャベツと豆苗の温サラダの材料】・『とり ゆず胡椒味』1缶・キャベツ1/8個・豆苗1/2袋・塩コショウ少々【作り方】1.キャベツは、粗いみじん切りにする。2.豆苗は、軽く洗って横に3等分する。3.耐熱容器にキャベツ、豆苗の順で平らになるように並べ、その上に『とり ゆず胡椒味』を重ならないように乗せる。4.3にフタをずらして乗せ、600wの電子レンジで約3分加熱する。5.4を電子レンジから取り出して軽くあえ、塩コショウで味をととのえれば完成。野菜を切る時間がない場合は、市販のカット野菜を使ってもよいでしょう。こちらも切った野菜と缶詰の中身を混ぜるだけなので、簡単に作れますよ!電子レンジの加熱時間は、様子を見て加減してください。どちらも、調理時間は10~15分程度です。鶏じゃがは、バターと焼きとりの旨みでコクのある味わいに。キャベツと豆苗の温サラダは、冷めてもおいしく食べられますよ。焼きとりにしっかり味が付いているから、電子レンジの調理だけで簡単に作れます!給料日の前や忙しい時などに、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年02月13日世界初の市販用レトルトカレー『ボンカレー』が発売された日ということで、2月12日は『レトルトカレーの日』。みなさんは、レトルトカレーを食べる時に何かをトッピングして、自分好みの味にアレンジしたことはありますか。『ボンカレー』でおなじみの大塚食品株式会社が2023年1月に実施した調査では、なんとレトルトカレーを食べている6割の人が、アレンジをして楽しんでいるそうです!カレーには何をトッピングをする?大塚食品はまず、レトルトカレーで食事を済ませることについてどう思うかを調査しました。レトルトカレーを食べている人の約9割は、ポジティブなイメージを持っているようです。その中で、レトルトカレーを食べる時にアレンジをする人がどれくらいいるのかを調査!すると、6割の人がレトルトカレーを食べる際に、トッピングあるいは具材を足してひと手間加えるなど、アレンジをしていることが分かったのです。アレンジの頻度は20、30代のほか、60代が高めの傾向。ほぼ毎回アレンジすると回答したのは60代が約3割で、世代トップとなっています。では、トッピングをする人たちは、一体どんな食材を加えているのでしょうか。世代別のランキングがこちらです!全世代別では卵が上位にランクイン。王道のゆで卵や目玉焼き、生卵など、さまざまな卵メニューがあったそうです。世代別では20代はチーズがトップ。ピザ用チーズを振りかけることで、手軽にコクとうまみを追加できるので、人気がありそうですね。60代のトップは意外かもしれませんが、なんと揚げ物!コロッケやトンカツなど、ボリュームのあるトッピングでレトルトカレーを楽しむ人が多いようです。ランキングを見て、何か気になるトッピングはありましたか。もしアレンジをしたことがない人がいたら、自分が好きな食材をトッピングしてレトルトカレーを楽しんでみるのもいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年02月11日NISHIKIYA KITCHEN(ニシキヤキッチン)(株式会社にしき食品、本社:宮城県岩沼市、代表取締役:菊池 洋)は、2023年1月9日(月)より、「あの日の、あのカレー。」と題した動画3本を各種公式SNSにて公開しました。今回の動画は、「good design company」(本社:東京都渋谷区、代表:水野 学)と「CHOCOLATE Inc.」(本社:東京都渋谷区、代表取締役:渡辺 裕介)に企画・制作を依頼し、日常に溶け込んでいる「カレー」を現代短歌とアニメーションで表現しました。また、2023年2月12日(日)よりカレーを題材にした現代短歌のイラストをTwitterにて公開予定です。総再生回数合計800万回突破【「あの日の、あのカレー。」動画3本 概要】<動画詳細>カレーは日本の国民食と言われるほど、日常に溶け込んだ食べ物です。つまり、カレーが最も「思い出と共にある食べ物」とも言えます。今回の動画は、日本の誇る“余白”のある表現方法・現代短歌を使い、「カレーを食べたあの日」をフラッシュバックのようによみがえらせ、おいしい記憶を引き出す動画となっています。<公開場所>TikTok : Twitter : Instagram: YouTube : <総再生回数>※再生回数は2023年2月6日時点(1)親子篇 約312万回 ※2023年1月9日(月)公開(2)恋仲篇 約275万回 ※2023年1月16日(月)公開(3)一人暮らし篇 約213万回 ※2023年1月23日(月)公開<スピンオフ企画>2023年2月12日(日)より、カレーを題材にした現代短歌のイラストをTwitterにて、公開予定【「あの日の、あのカレー。」動画3本 詳細】(1)親子篇YouTube URL: <動画を見た方からのコメント>・後ろめたい気持ちで出したレトルトってレトルトの会社が言うのが衝撃だった。でも子どもってレトルト大好きだよね。すごく共感できて泣いちゃった。嫌味もなく、良く子育てを知ってる人が作ったPRだ。・後ろめたい気持ちで出したレトルトの袋に今日いちばんの歓声 いい句ですね(^^)親子篇(2)恋仲篇YouTube URL: <動画を見た方からのコメント>・カレーのCMでこんなに切なくなるのはじめてだ...好き。・MD!!お前MDじゃないか!!!・えもえも。好きだ~カレー食べたくなってきた恋仲篇(3)一人暮らし篇YouTube URL: <動画を見た方からのコメント>・エモい あったかいカレーが引き立って旨そうです・90年代のCMっぽい雰囲気とナレーションが良いですね。カレー食べたくなりました・泣けたちょっと疲れてる?わたし・なんかめっちゃ良いなこのcm(語彙力)一人暮らし篇【動画制作にあたってのコメント】■good design company 代表 水野 学氏レトルトカレーにまつわる3つの物語をCHOCOLATE.incさんと協働で制作しました。さまざまな人生に寄り添うレトルトカレーを現代短歌とアニメーションで描いています。NISHIKIYA KITCHENの約60種類のレトルトカレーが、大切な日々の傍らに、いつもそっと寄り添えますように。good design company 代表 水野 学氏<プロフィール>クリエイティブディレクター/クリエイティブコンサルタント/good design company 代表ブランドや商品の企画、グラフィック、パッケージ、インテリア、宣伝広告、長期的なブランド戦略までをトータルに手掛ける。主な仕事にPanasonic、相鉄グループ、熊本県「くまモン」、三井不動産、JR東日本「JRE POINT」、Oisix、NTTドコモ「iD」ほか。「The One Show」Gold、「London International Awards」Goldほか国内外で受賞歴多数。著書に『センスは知識からはじまる』(朝日新聞出版)、『世界観をつくる 「感性×知性」の仕事術』(朝日新聞出版)など。<good design company HP> ■CHOCOLATE Inc. 取締役/CCO 栗林 和明氏僕たちにとって、カレーってどういう存在なんだろう。どういう時にカレーがおいしそうって思うんだろう。NISHIKIYA KITCHENのカレーを食べながら、そんな議論を延々とすることから始まったこのプロジェクト。私たちの最大の発見は、「カレーは、思い出と共にある食べ物」だということでした。年間平均79.1食も食べられているカレー。特別な思い出以上に、普段思い出すことのない何気ない思い出が詰まっている食べ物なのかもしれない。だとしたら、一番カレーのおいしかった記憶を呼び起こすのは、「おいしそうなカレーの映像」以上に、「あの日何気なく食べたカレーを思い出せる映像」なのではないか。そこで、何気ない日常の心情を切り取った短歌と、思い出が引き出されるアニメという組み合わせで、カレーを描いてみたい、と考えました。映像を編集する中で、作っている僕ら自身が一番カレーを食べたくなってしまうという困った状況に陥りはしましたが、自分自身の素敵なカレーの思い出が新たにたくさん生まれる作品となり、とても嬉しく思います。CHOCOLATE Inc. 取締役/CCO 栗林 和明氏<プロフィール>映像企画を中心として、空間演出、商品開発、統合コミュニケーション設計を担う。JAAAクリエイターオブザイヤー最年少メダリスト。カンヌライオンズ、スパイクスアジア、メディア芸術祭、ACCなど、国内外のアワードで、60以上の受賞。米誌Ad Age「40 under 40(世界で活躍する40歳以下の40人)」選出。<CHOCOLATE Inc. HP> 【NISHIKIYA KITCHENについて】にしき食品は、宮城県岩沼市に本社・工場を構えるレトルト食品専門メーカーです。自社ブランド『NISHIKIYA KITCHEN』では、オンラインショップや東京・宮城の直営店で約120種類のレトルト食品を販売しています。NISHIKIYA KITCHEN 仙台パルコ店【公式オンラインショップ】世界の料理を「カンタン」に。NISHIKIYA KITCHEN 【直営店舗】NISHIKIYA KITCHEN 仙台パルコ店全商品の販売のほか、レトルトカレーが全種類食べられるイートインスペースを6席併設しています。また、テイクアウトも可能となっております。▼他東京都・宮城県に5店舗 【会社概要】社名 : 株式会社にしき食品本社所在地 : 〒989-2421 宮城県岩沼市下野郷字新関迎265番地の1代表取締役 : 菊池 洋事業内容 : レトルト食品の製造・販売設立 : 1952年3月資本金 : 3,000万円ホームページ: 【本内容に関するお客様からのお問い合わせ先】各種公式SNSのダイレクトメッセージまでお願いいたします。Twitter : Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月10日仕事帰りで疲れていた投稿者さん。レトルトやお惣菜を用意していると、旦那さんに……。今回は、実際にあった“結婚後のエピソード”をご紹介します。夕食の準備で……新婚のときに夕食の準備をしていたときの話です。共働きで子どももいなかったので、先に職場から帰ってきた方が夕食を作ると決めていました。その日は私が先に帰宅したのですが、仕事で疲れていたのでレトルトやお総菜を用意していました。帰ってきた主人が夕食を見て「新婚なのにもう手抜きするんだ。レトルトより手作りの方が体に良いのに」と言いました。働いているのはお互い様なのに、そんな言い方をされ悲しくて泣いてしまいました。すると主人はすぐに謝ってくれて、そこからは少し言葉を選ぶようになりました。(31歳/主婦)旦那さんの言葉に……仕事で疲れていたため夕食にレトルトやお惣菜を用意したところ、旦那さんのひと言にショックを受けたというエピソード。パートナーからショックを受ける言葉を言われたら、皆さんならどう対応しますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年01月18日冬休みモードも抜けた今、食べたくなるのがカレー。スパイスの効いた味が恋しくなってきますよね。年末年始は手の込んだ食事を作り続けて疲れてしまったというママや、冬休み明けの忙しい時期は料理に時間をかけていられないという人にもオススメなのが、手間なく簡単に食べられるレトルトカレー。 成城石井なら定番ものからちょっと変わり種まで、多様な種類の絶品レトルトカレーがそろっています。今回はオススメ3選をご紹介します!骨付き肉がほろっと柔らか!クセになるバターチキンカレー成城石井 desica骨付き肉を煮込んだ旨味たっぷりバターチキンカレー180g税込453円『成城石井 desica骨付き肉を煮込んだ旨味たっぷりバターチキンカレー』は、2022年10月の月間売上金額レトルトカレーカテゴリ1位を誇る人気商品。丸鶏から炊き出したチキンブイヨンとトマトソースベースのほど良く酸味がきいたカレーです。イタリア産24ヶ月熟成パルミジャーノ・レジャーノを加えたことで、トマトの酸味とチーズのコクが調和する味わい深いカレーになっています。ごろりとした骨付きチキンが柔らかく煮こまれ、スプーンを入れるとほろりとくずれるのがたまらない一品です。まろやかさとコクが人気のホタテバターカレー成城石井 desica旨味たっぷりホタテバターカレー180g税込572円ヨーグルトやクリームでまろやかさを出した『成城石井 desica旨味たっぷりホタテバターカレー』は辛味が抑えられているので、ぜひお子さまと食べてほしい逸品です。ホタテをふんだんに使用し、バターのコク、トマトの酸味で味に深みを出しています。ゴロゴロ入っているホタテがなんとも贅沢です。老舗の味を再現!旨味凝縮のチキンスープカレー札幌スープカレー専門店「らっきょ」チキンスープカレー560g税込1025円普通のカレーに飽きてきたら、スープカレーはいかがでしょうか?北海道札幌市の老舗スープカレー専門店「らっきょ」の味を再現した商品で、素材の旨みが溶け出したスープに、チキンレッグ・ゆで玉子・人参・じゃがいもがごろっと入った食べ応えのあるスープカレーです。2022年10月の月間売上金額レトルトカレーカテゴリで第3位にランクインする人気商品でもあります。それぞれの商品ごとに特長があってどれも絶品。湯煎で温めるだけで本格カレーが食べられるので、ストックしておけば忙しい日も安心です。成城石井で、お気に入りのカレーを見つけてみてはいかがでしょうか?あわせて読みたい🌈買ってくるだけ!美味しさ保証♡【成城石井】ホームパーティーにオススメ6選
2023年01月18日ある日、スーパーに食品を返品しに来た女性客の対応をした投稿者さん。食品は返品不可だと伝えると、衝撃的な反応をされて……。今回は、実際に募集した「接客トラブルエピソード」をご紹介します。女性が食品を返品……前日の特価品だった食品を返品しに来た中年の女性。食品は返品不可であることを伝えると「そんなの知らない」「どこにも書いてないんだから店側のミス」とごねられました。女性は「あんたじゃ話にならないから上に確認しろ」と商品を勝手に置いて退店。一応上司に確認を取り、やはり返品は受けられないということを伝えました。置いて帰った商品を取りに来てもらわないといけないことを伝えると「お前のせいで何回も店に足を運ぶはめになった」「客を馬鹿にしているのか」と罵倒され……。翌日、店長に「あんなしょうもない女のせいで不快な思いをした」とわざわざ言いに来て衝撃でした。(28歳/会社員)返品するときは……返品しに来た女性に食品は返品不可であることを伝えると、罵倒されて衝撃を受けたという体験談。皆さんならどう対応しますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年01月16日海上自衛隊では週末にカレーを食べることにちなんで、『カレー曜日』を月曜日にしている筆者。それ以来、毎週月曜日の夕飯のメインは、市販のレトルトカレーです。スーパーなどでもレトルトのご当地カレーを購入できますが、価格帯が500円以上のブランドもあり、数種類そろえると、いいお値段になることも…。先日、地元のコンビニで、缶詰やレトルト食品・ペットフードなどの製造メーカー『いなば食品株式会社』(以下、いなば食品)の缶詰レトルトカレーを見つけました。注目すべきは、1個100円台というリーズナブルな価格帯!チキンを使用したインドカレーで、『チキンとインドカレー 赤カレー』と『チキンとインドカレー 黒カレー』の2種類があります。早速、購入して試食してみました!いなば食品の缶詰レトルトカレーの味は?まず、『チキンとインドカレー 赤カレー』を開けてみると、かなり鮮やかな赤色。口に入れると、トマトのさわやかな酸味が口いっぱいに広がります。辛さは『レベル1』と書かれているように、辛味よりもタマネギやリンゴ果汁の甘みが強くて、トマトの風味豊かなチキンのハヤシライスを食べているようです。チキンは、口の中でホロッとほぐれますが、肉の食感はしっかり残っています。一方、『チキンとインドカレー 黒カレー』のほうは、まるでビーフシチューのような色合いです。試食して強く感じたのは、チキンの柔らかさとコク!原材料に使用されている黒ごまペーストも、いい仕事をしているようです。辛さは、『レベル3』と書かれていますが、それほど強くありません。食べ比べた結果、いずれのカレーも、辛いものが苦手な人でもおいしく食べられるという結論になりました。いろいろな種類のカレーを少しずつシェアするのにも、ちょうどよい量ですよ。ちなみに、いなば食品の缶詰レトルトカレーには、『温めなくてもおいしく食べられます』というラベルが!忙しい時はそのまま食べられるなんて、便利ですね。買い置きした食品を食べた分だけ、新しく買い足して備蓄するローリングストック法のアイテムにするのもオススメ。店頭で見かけたら、ぜひ試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年12月12日余ったカレーやルー、レトルトを上手に活用して、美味しくアレンジしてみませんか? 残りものを有効活用することで、フードロスを防げて、料理のレパートリーも広がり一石二鳥です。今回は、大好評のカレーのアレンジレシピを【32選】ご紹介します。人気のレシピから、スープ、副菜、主菜、主食までバラエティ豊かに登場! 気になるレシピがあれば、ぜひ作ってみてくださいね。■大好評! カレーの【人気】アレンジレシピ5選・レトルトカレードリアレトルトカレーや残ったカレーで作れる簡単レシピです。こちらのレシピでは、ホワイトソースの調理時間も時短。子どもも大好きなクリーミー&まろやかな味わいで、家族みんなで楽しめます。喫茶店のメニューの味を再現できるリピート必至のドリアです。・カレーマーボー意外かもしれませんが、やさしい豆腐の味とカレーはよく合います。カレー特有の香辛料の辛さ、麻婆豆腐の糸唐辛子の辛さが混ざり合い、絶妙なバランスに。ピリッと旨味のある味が後を引きます。ご飯にかけて丼にしても◎です。・おうちで熱々サクサク! カレーパン市販のカレーパンでは味わえない、サクサク感を堪能できる絶品カレーパンです。揚げたてのアツアツを召し上がれ! 中のカレーがトロトロで、一口頬張るとやみつきになります。少し時間はかかりますが、パン生地から作ったカレーパンは格別です。ポイントさえ抑えれば、初心者でも失敗しません。・残ったカレーでリメイク! 焼きカレーうどん焼きうどんにカレーを加え、汁なしカレーうどんに。余ったカレーの中に入った具材も風味を豊かにする隠し素材になります。仕上げに、かつお節と刻みネギを散らすと、香ばしさがアップ。お皿にいっぱい食べたくなりますよ。・トロトロカレーコロッケまるでパンのような食感で食べ応え十分のコロッケ。カレーは製氷皿に入れて凍らせておくのがポイントです。そうすることで、ジャガイモで包みやすくなります。子どものお弁当に入れても喜ばれそうですね。余ったカレーとレトルト、どちらでも使えます。■カレー風味で美味【スープ】レシピ5選・具だくさんカレースープ大根、ニンジン、油揚げ、細ネギが入った具だくさんスープはいかがでしょうか? カレールウを入れて手軽にパパッと作れます。ご飯とパンどちらとの相性も抜群です。ボリュームアップしたい場合は、キノコ類をプラスしてもいいでしょう。・簡単カレースープ作り方はいたってシンプルなカレースープです。食材を切って、だし汁と一緒に鍋に入れ、野菜がしんなりしたら調味料を加えます。スープに少しトロミがついてきたら油揚げを加え、一煮立ちしたら、塩コショウで味を調えましょう。細ネギを加えてしんなりしたら出来上がりです。・春キャベツとウインナーのカレースープゴロッと入った春キャベツと新玉ネギの甘さがたまらない一品です。ウインナーの旨味もたっぷりで、大満足できますよ。15分でサクッと作れるので、朝食にもピッタリ。カレー風味で朝からやる気が高まりそうです。ドライパセリを振ると彩りが良くなります。・オクラのカレースープオクラ、シメジ、むきエビが入りのトロッとしたカレースープです。牛乳入りでマイルドな味わい。エビの代わりに鶏肉を入れたり、旬の野菜をプラスしても美味です。具材で自由にアレンジしてみてくださいね。・カレーにゅうめんカレールウが麺にからまって食べやすいです。油揚げ、玉ネギ、ニンジン入りで、夜食にも最適。スープ感覚で味わえるのがうれしいですね。食べ進めていくうちに体の内側からホカホカになりますよ。■カレーをアレンジした絶品【副菜】レシピ4選・ボイルドエッグ・カレー風味卵にナイフを入れた瞬間、トロトロと黄身があふれ出す…。カレー味のクリーミーなソースも絶品です。いつものボイルドエッグに飽きたら、ぜひ作ってみてくださいね。この一品と食パンだけで立派な朝食になりそうです。・簡単カレーチーズ春巻き市販のレトルトカレーを使えば、春巻きの具も簡単に用意できます。カリッとした春巻きとコクのあるカレーのコラボレーションは秀逸。春巻きはキツネ色になるまで、揚げてくださいね。インド料理のサモサに近い味を堪能できます。・キャベツのカレートロミ煮キャベツの旨味がカレーによって際立ちます。カレールウに麺つゆを合わせることで、微細な味の調整が可能に。もう一品ほしいときにもってこいの一品です。お好みで、イタリアンパセリを添えましょう。・厚揚げのココナッツカレー煮ココナッツミルクとカレーを組み合わせたエスニックな煮込み。鍋にスープの材料を入れて火にかけ、煮たったら厚揚げを加えて5~6分煮ます。そして、カレールウを溶き入れ、ブロッコリーを加えて2~3分煮て、トロミがついたら完成です。副菜でアクセントをつけたいときにぜひ。■カレーを美味しくアレンジした【主菜】レシピ7選・焼きサバのカレー煮余ったカレールーを活用できるのがポイント。ワンパターンになりがちな焼き魚もカレー味にすると、新鮮な味わいに。ご飯がもりもり進む美味しさです。魚の臭みもカレーと玉ネギが消してくれますよ。「魚が苦手」という人も挑戦しやすいと言えます。・ロールキャベツロールキャベツ×カレーという新感覚レシピです。カレールウがキャベツの甘みを引き立てます。ロールキャベツは冬に食べたい料理のひとつ。鍋いっぱいに作って、より味がしみ込んだ翌日も楽しみたいですね。・サンマのカレー焼き秋が旬のサンマですが、昨今は冬に旬が変わりつつあります。とはいえ、漁獲量が減りやや入手しづらいのが難点。もし購入できたら、こちらのレシピを作ってみるのもいいかもしれませんね。サンマの旨味を味わえて、野菜もたっぷり食べられますよ。カレー味のサンマもいいものです。・イカと大根のカレー煮少しだけ残ったカレールウを消費したい! と思ったときには、こちらのレシピを。イカと大根のカレー煮です。具にカレーをベースにしたスープがよくからみ、お箸が進みます。トマトの酸味も美味しいアクセントに。カレー感覚でご飯にかけても◎です。・カレー蒸し鍋子どもが大好きなカレー味で作る蒸し鍋です。トマトジュースで、甘さをプラス。野菜嫌いな子どもでも、この鍋なら食べられそうです。食べ応えも抜群! 家族みんなで美味しいひとときを過ごせますよ。・塩麹で柔らか! ヨーグルトカレー鍋カレーと相性の良いヨーグルトを使ったユニークな鍋。塩麹を揉み込むことで、鶏肉が柔らかに。仕上げにヨーグルトを加えるため、ほど良い酸味とまろやかさを感じます。〆はご飯とチーズを加えてリゾットにするのがオススメ。お好みで、黒コショウをかけても良さそうです。・鶏肉とカボチャのカレー煮人気のカレー味のおかずです。ほっくり甘いカボチャと、ジューシーな鶏肉の組み合わせが想像以上に美味。カボチャは電子レンジで加熱するので手間いらずです。この煮物の下に敷くキャベツもレンジで加熱することで食べやすくなります。■カレーを使った【麺類】レシピ5選・カレールウと麺つゆでカレーうどん片栗粉をあらかじめ牛肉にまぶしておくのがコツ。そうすることで、柔らかな仕上がりに。カレールウと麺つゆで作るカレーうどんは、一度味わうとくせになります。包丁を使わず作れるのもうれしいポイントです。夜食にもピッタリ!・野菜炒めカレースパゲティ市販のレトルトカレーもアレンジ次第で、美味しいパスタになります。玉ネギ、ニンジン、パプリカが入っていて具だくさん。野菜の旨味とカレーの風味をとことん堪能できます。彩り鮮やかで、見た目から食欲をそそられる一皿です。・カレー焼きそばカレー味の焼きそばに挑戦してみませんか? カレールウを使えば、味つけの失敗を防げますよ。仕上げにお好みで、温泉卵をのせましょう。温泉卵を崩しながら食べると、よりまろやかな味に変化します。・トマトカレーつけ麺食欲がない日でも、サラッと食べられるのがこちらのつけ麺です。トマトの酸味が効いた和風のカレースープで、爽やかな味。麺にゆで卵を添えるとボリュームアップを図れます。夜食としても活躍してくれそうです。・ミートカレーパスタパスタの定番ミートソースに、カレー風味をプラスすることで、いつもとは違った味わいに。子どもも大好きな味に仕上がりますよ。スパゲティーの上にたっぷりとのせて召し上がってくださいね。■カレーを使ったお餅・ごはんなどの【主食】レシピ6選・焼き餅カレーカレードリアを焼き餅でアレンジ。とり〜りチーズが食欲をそそります。余ったカレーを使っても、もちろんOKです。カレーとお餅の相性が良く、パクパクと食べられますよ。お正月のお餅を使って作ってもいいでしょう。・カレーお好み焼き風カレー風味のお好み焼きってどんな味? と思うかもしれませんが、カレーとマヨネーズがよく合い、あっという間に完食してしまう美味しさです。こちらではレトルトカレーを使っていますが、余ったカレーを使っても大丈夫。新しい風味のお好み焼きを味わえますよ。・カレーオムライス中からトロリと出てくるチーズによって、コクと風味が格段にアップ! 残りのカレールウの消費にも使える便利なレシピです。カレー味がアクセントになったライス、卵、チーズの競演を満喫できますよ。・ソーセージのカレードリア残ったカレールウを使って、新しいレシピを開拓したくなったらこちらのレシピがオススメ。カレー粉を混ぜ合わせたご飯の上に、カレー味の具をのせます。カレー尽くしとも言える一品ですが、これがまた美味しいんです。・カラフルカレーピラフフライパンでご飯と具を炒めるだけの簡単ピラフです。冷凍のミックスベジタブルを使うことで、野菜を切る手間が省け、キレイな彩りに。カレールウは細かく刻むのがコツ。最後に、ウズラの卵とプチトマトをのせると華やかさが増します。・チーズカレービビンバ調理時間は10分! ワンパンで作れるチーズカレービビンバです。カレー風味で食欲増進も期待できます。レタスのシャキシャキとした食感も小気味良いアクセントに。パプリカのナムル、ピザ用チーズ、卵を盛ってカラフルに仕上げましょう。少し加えるだけで、簡単にいつもの料理の風味を変えることができる「カレー」。余ったカレーはもちろん、数個だけ残ったルー、賞味期限が切れる直前のレトルトカレーなども活用できて助かりますよね。ぜひお気に入りのカレーアレンジレシピを探してみてください!
2022年12月06日生活雑貨だけでなく、食品類も豊富に取りそろえている『無印良品』。レトルトカレーやフリーズドライのスープなど、手軽でおいしい食品がたくさんありますよね。とにかくアイテム数が多く、行くたびに新しい商品に出会えることも『無印良品』の食品コーナーの魅力の1つでしょう。先日、筆者が売り場に行ったところ、煮込むだけで本格的なリゾットが作れるという『イタリアでつくった』シリーズを発見!煮込むだけという手軽さにひかれて購入しました。早速作り方と味をレポートします。ラインナップは2022年11月現在、『チーズクリーム』と『ポルチーニ』の全2種類です。まずは小鍋に中身を入れます。使われている米は、なんとイタリア産の生米。「本格的なリゾットができるかも!」と、期待が高まります。規定量の水を入れたら軽くかき混ぜて、煮立つまで加熱しましょう。煮立ったら中火にして、とろみが付くまで煮ます。焦げ付かないように、時々かき混ぜてくださいね。汁気をしっかり飛ばすために、フタはしないでおきます。このように、だんだんとろみが強くなってきます。好みのとろみになったら完成です!本格的な仕上がりに感動し、粗挽き黒コショウを振ってみました。「次食べる時には、器にもこだわりたい!」と思うほど食欲そそるビジュアルです。さて、肝心の味ですが、『チーズクリーム』は、予想通りの濃厚なチーズ味。写真映えを意識して振った黒コショウが、風味を引き立てます。『ポルチーニ』のほうは、『チーズクリーム』よりもあっさりとした味わい。キノコの香りが強く、食べ応え抜群です!とても簡単ですが、生米から作るため、調理にはそれなりの時間がかかるので気を付けましょう。筆者の場合は、でき上がりまでに30分ほどかかりました。『イタリアでつくったリゾット』シリーズは、税込み290円とは思えないほど、おいしいリゾットが自宅で味わえる商品です!気になった人は、ぜひ『無印良品』で探してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年11月28日生活用品だけでなく、食品も多く取り扱う『無印良品』。数ある食品の中でも、レトルトカレーのラインナップが群を抜いていることをご存知でしょうか。公式ウェブサイトのレトルトカレーのページに掲載されている種類を数えてみると、2022年10月時点で65種類!以前、『無印良品はカレー店』というSNSの投稿が話題になりましたが、「あながち間違いじゃないかも」と感じてしまうほど、豊富な品揃えなのです。今日はそんな豊富なラインナップの中で、筆者の目を引いた『素材を生かしたジビエのカレー 鹿肉とマッシュルームのカレー』を、実際に食べてレポートします。あまり日本では聞きなれない『ジビエ』とは、フランス語で、狩猟で得た野生の鳥獣肉や料理のこと。近年では、農作物などに被害をもたらす野生鳥獣の捕獲数が増加していることから、『ジビエ』として有効活用する動きが広まっているようです。そんなジビエですが、筆者は今回初めて食べます!一体どんな味がするのでしょうか。皿に出してみました。パッケージの写真通り、細かな具がたくさん入っているようです。ラップをかけて、600Wのレンジで2分温めた状態がこちらです。スプーンですくってみると、最初の印象通り、具だくさんであることが分かります。ドキドキしながら食べた鹿肉は、少し固めの食感。心配していたクセは感じませんでした。辛口のルーがおいしくて、ごはんがどんどん進む味です。しっかりと辛味があるので、子供と一緒に食べるのは難しいように感じました。子供用には別のカレーを用意したほうがいいかもしれません!家で手軽にジビエ料理を楽しめる、珍しいレトルトカレーです。気になる人は、無印良品のカレーコーナーをチェックしてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年11月17日今年最大の値上げ月となった10月。原材料の高騰などにより6500品目を超える食品が値上げされた。最も多いのが冷凍食品やレトルトなどの加工品で、食用油やたれなどの調味料や飲料が続く。「どんどん頼ってほしいのが、スーパーのオリジナルであるプライベートブランド(以下、PB)。各社力を入れているので、この物価高でもお買い得品が多いんです」そう教えてくれるのは、食文化研究家でスーパーマーケット専門家のスギアカツキさん。「流通コストがかからないPBは、ナショナルブランド(NB)より安いのが魅力。販売データや消費者アンケートをもとに商品開発されているため、下ごしらえ済みの冷凍野菜や健康志向食品など、消費者のニーズに合わせた商品が充実しています。柔軟性があり、NB商品にはないような珍しい商品も豊富。ある大型店舗では分析カメラを導入し、消費者行動にもとづき、品ぞろえを充実させています」(スギさん・以下同)食品のなかには、“おいしすぎる”と話題になるほどの商品も。「名店とのコラボ商品は、驚くほどクオリティが高い。大手メーカーとの共同開発も信頼があります」アレルギー対応や糖質カットのPB食品も、大ヒットしている。「『ライフ』では、専門店の半額程度で購入できる、ヴィーガンスプレッドがすごく売れています。全粒粉のパンやうどん、そうめん、雑穀入りレトルトご飯も人気です」■PB食品がいい7つの理由【1】続々値上げの「調味料」「加工品」が圧倒的に安い!卸売業者を通さないPBは、醬油や食パンなど定番品もお買い得。ほかにも大量生産やパッケージを簡単にするなど努力で価格を抑え、安さを実現。【2】「鍋の素」「カレー」など、ほかにはない「レトルト」が!他店にはない、独自の発想やこだわりの味のレトルトが充実。ご当地鍋つゆからイタリア・ナポリのパスタ料理まで、驚く種類の豊富さ。【3】“あったらいいな”の主婦の気持ちが商品に!スーパーの顧客データや主婦へのアンケート調査から、徹底した消費者目線で作られる。小分け包装や加工済みの魚など使いやすい商品が人気。【4】有名料理店などとの「絶品コラボ」商品がある!名店やキャラクターの“看板”を背負ったコラボ商品は、妥協のない商品作りでおいしさに外れなし。食のプロもうなる逸品ぞろい。【5】「冷凍おかず」はすぐおいしい&ボリューム満点!バリエーションが豊富な冷凍食品は、スーパーがいま最も力を入れているジャンル。使いやすくておいしくて、外食以上の満足感も!【6】“面倒なとこやっときました”な「下ごしらえ商品」が充実!新トレンドとして増えているのが、主婦にうれしい手間と時間を省いてくれるPB。裏ごし済みや骨を取ってカットされた魚まで!【7】健康志向のニーズに応えた商品が続々!ヴィーガンスプレッドまでPBで手に入る時代。健康志向やアレルギー対応食材のニーズが増えた昨今、しっかり商品化して対応。■地方スーパーのPBはお土産としても優秀最近では、量販店や高級スーパーのPBも見逃せないという。「面白い商品をそろえているのが『ドン・キホーテ』の“情熱価格”。メッセージを伝えやすいPBの特徴を生かし、すごく長い商品名や説明書きで作り手のこだわりを全面的に表しています。そして、今人気があるのが、岐阜県発祥の業務用スーパー『アミカ』。冷凍食品に強く、酢飯の“冷凍シャリ玉”など独自路線がすごいんです。郊外型スーパー『ヤオコー』は業界内人気が高く、ソーセージなど定番商品が安くておいしいと評判。高級スーパーの『成城石井』もこだわったPBをそろえています」いまスギさんが注目しているのが、全国のご当地スーパーだ。「地方のスーパーがPBを持つようになってきました。比較的小ロットでもメーカーが対応できるようになったため、地域の色を持つ商品がどんどん発売されています」たとえば、長野県・群馬県のツルヤ、山梨県・長野県のいちやまマート、山形県・宮城県のヤマザワ、兵庫県のヤマダストアー、沖縄県のジミーなど、地域に根ざしたスーパーで開発されたPBには、知られざる逸品が豊富。「地元ならではのPBは、“地元愛”にあふれ、その土地で親しまれている味を楽しめます。地元の人が愛用する、安くて確実においしいPBは、お土産にもぴったり。ジャムやお菓子、麺類、ソーセージなど加工品のコーナーをのぞいてみて」もはや価格だけじゃないPB。使い分けて、楽しみながら節約につなげることができるという。「たとえば、パスタは価格重視PB、ソースはプレミアムPBと組み合わせる。外食の代わりに高級スーパーのPBでプチぜいたく。満足感は高く、食費も浮きますよ」【PROFILE】スギアカツキスーパーマーケット専門家、食文化研究家。スーパーや食のトレンド情報をSNSやメディアで発信している
2022年11月02日