「レトルト食品」について知りたいことや今話題の「レトルト食品」についての記事をチェック! (4/6)
手軽においしく食べられて、災害時の非常食としても優秀なフリーズドライ食品。ここ近年、フリーズドライ食品が売り上げを伸ばしているようです。でも、乾燥した食品を見て「これって栄養は残ってるの?」と思ってしまいませんか?今回はフリーズドライ食品についてや、フリーズドライ食品の栄養に関する疑問の解決、最後におすすめの活用法をご紹介します。フリーズドライ食品とは?フリーズドライ食品とは名前の通り、食品を冷凍(フリーズ)させて乾燥(ドライ)させたものです。従来のエアドライ(熱風乾燥)と違い、凍らせた状態で乾燥させるため、食感や栄養分を残すことができるといわれています。フリーズドライ食品は、長期保存が可能で、お湯や水をそそぐだけですぐに利用することができます。たとえば味噌汁やカップ麺のかやく、インスタントコーヒーの一部もフリーズドライ食品です。フリーズドライ食品って栄養はあるの?フリーズドライ食品って栄養がないのでは?と考える方のために、フリーズドライ食品の栄養について解説していきます。実は栄養素の損失は少ない!フリーズドライ食品は、熱による影響を受けないため、ほかの保存方法に比べてもビタミンやミネラルなどの栄養素が大きく損なわれる心配が少ないとされています。実際に、保存方法の違いによってビタミンがどのくらい残存するかを確認した研究があります。(※1)この研究では、5種類の野菜をフリーズドライ、エアドライ(熱風乾燥)、レトルト殺菌用アルミパウチに袋詰めしたときの3つの保存方法を比較しています。食品名生を100%としたときのビタミンC残存率フリーズドライ熱風乾燥アルミパウチパプリカ63.8%38.9%51.8%ほうれん草88.9%32.8%8.7%パセリ102.4%62.2%0.0%ブロッコリー69.6%4.3%7.7%(※)山口明子ら「乾燥技術の違いによる食品中の有用成分の変化」より作成 上記の結果の通り、熱風乾燥やアルミパウチに比べ、フリーズドライはビタミンCの残存率が明らかに高いことがわかります。“フリーズドライ食品は栄養がない”というイメージは、心配無用そうですね。フリーズドライ食品の活用法3つフリーズドライ食品は、非常食としてだけでなく、日々の食生活でも活躍します。手軽に取り入れられる、おすすめの活用法をご紹介します。1.野菜がごろっと入った味噌汁で野菜をプラスフリーズドライ食品の味噌汁には、なすやほうれん草、ごぼうなど、野菜がごろっと入ったものがあります。あと1品足りないときや、野菜不足をあともう少し補いたいときにもおすすめです。フリーズドライ食品は野菜の食感がしっかりと残っているので、満足感もありますよ。食塩の摂り過ぎが気になる方は、減塩タイプを選ぶといいでしょう。2.カレーや親子丼などをミニサイズで楽しむカレーや親子丼、かつ丼など、フリーズドライ食品とは思えないようなものもあります。お湯をそそぐだけで、驚くほど簡単におかずが出来上がります。さらに、ミニサイズでちょうど食べきれる量なのも使いやすいポイント。食事の一品としてだけでなく、小腹が空いたときや、どうしても夜食が食べたいときにも役立ちます。ミニサイズなので、普通の量を食べるよりもカロリーが抑えられるのも助かりますね。3.フリーズドライの果物で手軽なおやつにフリーズドライ食品にはいちご、バナナなどの果物もあり、手軽なおやつとしても便利です。普通のドライフルーツとは違った、サクサクとした食感も楽しめます。ヨーグルトに混ぜて食べてもOK。フリーズドライなので、果物のビタミンが損なわれにくく、栄養補給できるのもうれしいですね。フリーズドライ食品の栄養や活用法についてご紹介しました。日持ちするので常備しておき、ぜひ毎日の食生活に活用してみてくださいね。 【参考・参照】(※1)山口明子ら,“乾燥技術の違いによる食品中の有用成分の変化”,日本食品保蔵科学会誌,VOL. 38 NO.3,2012,pp169-176 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年11月16日キューサイ株式会社(本社:福岡市中央区、代表取締役社長:神戸聡)は、国産ケール100%であるキューサイのケールと5種の野菜、10種のスパイスを使用した新商品「ザ・ケールカレー」を11月1日(日)から数量限定で販売いたします。商品の特長●キューサイ史上初の「ケール」を使用したレトルト食品誕生キューサイは、1982年にケール青汁の製造・販売を開始し、100%国産のケールにこだわり様々な商品をお届けしてまいりました。昨年10月には、ロゴとコーポレートスローガンを刷新、同時に「青汁事業」から「ケール事業」への転換を発表し、青汁として「飲む」だけでないケールの魅力を商品やサービス、情報発信を通じて世の中にお届けしております。この度、創業55周年を記念した新たな提案として「ケール」を使用した当社初のオリジナルレトルト食品を開発しました。●スーパーフード「ケール」と5種の野菜で、1食分に野菜が約155g(※1)入ったヘルシーカレー現代の食生活で不足しがちな栄養素が豊富に含まれるスーパーフード「ケール」に加え、ほうれん草をはじめとした5種の野菜をふんだんに使用しました。1食分で約155g(※1)の野菜を摂取できる栄養価の高い食事を手軽にお楽しみいただけます。ケールを青汁として「飲む」ことに抵抗がある方にも、ケールをおいしく「食べて」いただくことができるヘルシーなカレーが完成しました。※1生野菜換算●おいしさの秘密!10種のスパイスを使用しじっくり煮込んだ本格派!ケールなどの野菜に10種のスパイスを使用し、じっくり煮込むことで素材のうまみが溶け込んだ本格的な味に仕上げました。開発においては、様々なカレーを実食し、ケールと相性の良い組み合わせを探求し続けました。試作を重ねて、野菜そのものの甘みとコクにスパイスとケールの風味が加わり、絶妙なバランスの味にたどり着きました。●安全・安心!化学調味料・合成着色料・香料不使用キューサイのケール青汁「THEKALE」シリーズと同様に、化学調味料・合成着色料・香料といった余計なものは一切加えず、ケールをはじめとする素材の味を活かしました。●55周年記念!1箱「550円(税込)」で数量限定販売55周年記念企画として数量限定生産で、計3,000食を皆さまのお手元にお届けしてまいります。11月1日より公式ショッピングサイトでも1箱550円(税込)にて販売いたします。キューサイ公式ショッピングサイト生命力あふれるスーパーフード「ケール」のチカラスーパーフードとして注目されているケールは、アブラナ科の野菜で、キャベツやブロッコリー、カリフラワーなどの原種です。紀元前から自生し続け、その力強い生命力も魅力の一つです。ケールは、ビタミンB1・B2・B6、葉酸、ミネラル、ルテインなど健康・美容にお役立ていただける様々な栄養素が豊富に含まれています。食物繊維はレタスの約3.3倍(※2)、カルシウムは牛乳の約2倍(※2)、β-カロテンはピーマンの約7.2倍(※2)、ビタミンCはグレープフルーツの約2.2倍(※2)です。※2日本食品標準成分表2015年版(七訂)より発売背景ケールの栽培や研究を通じて、その生命力や栄養価の高さ、健康へ寄与するチカラなどケールの魅力を知る企業として、ケールのチカラをより多くの方へお届けできないかと考え、昨年よりスーパーフード「ケール」を日々の生活に取り入れるライフスタイル「KALEWORK(ケールワーク)」を提唱しております。ケールをより身近に感じていただく取り組みの一環として、パンやラーメン、アイスクリームなど多くの方になじみのある食材でのコラボレーションを実施してまいりました。いずれもその味や栄養価の高さにおいて非常にご好評をいただいており、この度創業55周年を機に国民食としても愛される「カレー」にて自社オリジナルのケール食品の発売に至りました。今後の展開これからも生命力あふれる野菜「ケール」のチカラを世の中にお届けするため、皆さまのライフスタイルに応じてケールを取り入れていただけるよう、新たな商品・サービスの開発や情報発信に努めてまいります。また、より多くの方にお楽しみいただけるようなキャンペーン施策なども随時展開してまいります。本商品「ザ・ケールカレー」発売記念キャンペーンも当社公式SNSアカウント(Instagram・Twitter)を通じて実施を予定しております。キューサイ公式Instagramキューサイ公式Twitter商品画像商品概要【商品名】ザ・ケールカレー【販売開始日】2020年11月1日【原材料】ソテーオニオン(国内製造)、ほうれん草ペースト、生クリーム(乳成分を含む)、トマトペースト、植物油脂、香辛料、チキンエキス、バター、ケール末、食塩、おろしにんにく加工品、砂糖、生姜、チキンエキス末、たん白加水分解物(ゼラチンを含む)/増粘剤(加工でんぷん)、クチナシ色素【内容量】180g【価格】550円(税込)【お問い合わせ電話番号】お客様相談室0120-327-831[通話料無料][受付時間]月~金9:00~18:00(土日祝除く)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年10月15日無印良品を企画、開発する株式会社良品計画は、レトルトカレーシリーズに、新たに「素材を生かした 辛くないスパイシーチキンカレー」、「素材を生かした 辛くないジンジャードライキーマカレー」を9月30日から全国の無印良品とネットストアで発売します。■「辛くないカレー」に2アイテムを追加「辛くないカレー」は「素材を生かした 辛くない グリーンカレー」など現在4アイテムを展開しています。今回は「グリーンカレー」と同様、これまで辛くて食べられないと思っていた方にも食べていただきたいと、辛さレベル4の「スパイシーチキン」「ジンジャードライキーマ」を選び、辛味を感じる唐辛子だけを抜いて作りました。見た目や香り、味はそのままに、どちらも辛さ以外のスパイスをきちんときかせ、辛いものが苦手な方だけでなく、普段辛いカレーを食べている方にも満足していただけるよう仕上げました。豊富なラインアップの無印良品のレトルトカレーは、こちらで51アイテムになります。「素材を生かした 辛くない スパイシーチキンカレー」ナツメグとジンジャーで味をひきしめ、玉ねぎの香ばしさや深いコクのあるソースにヨーグルトやトマトでほどよく酸味とまろやかさをつけました。スパイスの風味と鶏肉の旨みが生きています。「素材を生かした 辛くない ジンジャードライキーマカレー」ジンジャーのさわやかな香りとクローブやシナモンの甘い香りなどスパイスの風味をきかせ、牛ひき肉の旨みと合わせました。<商品概要>※化学調味料、合成着色料、香料不使用・素材を生かした 辛くない スパイシーチキンカレー 180g(1人前) 350円(税込)辛さを感じる唐辛子を使わずに、ナツメグやシナモンなど12種類のスパイスと鶏肉の旨みを生かしました。辛さが苦手な方やお子様にもおすすめです。・素材を生かした 辛くない ジンジャードライキーマカレー 180g(1人前) 350円(税込)辛さを感じる唐辛子を使わずに、クローブや生姜など13種類のスパイスと牛ひき肉の旨みを生かしました。辛さが苦手な方やお子様にもおすすめです。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月26日MUDALESS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:高師雅一)は、東京・早稲田にて運営するエスニックカリー「早稲田メーヤウ」の人気メニューをレトルトで再現した新商品「激辛チキンカリー」を販売開始します。1997年の創業以来、多くの人のお腹と心を満たしてきた激辛カリーが、場所や時間を問わずお楽しみいただけます。本商品は応援購入サービス「Makuake」にて、2020年9月4日(金)18時より先行販売いたします。辛さと旨味が両立した激辛チキンカリー●早稲田メーヤウとは東京都・早稲田にあるメーヤウ早稲田店は1997年に開業し、2017年に閉店するまでの21年もの間、多くの人に愛され続けてきました。多い日では1日に300食以上も売れるカリー店でしたが、後継者不足で一度閉店。しかし、熱烈なファン達により復活プロジェクトを開始し、427万円もの資金をクラウドファンディングにて集め、2020年7月に再オープンした伝説の人気カリー店です。元店長とメーヤウファンで3年越しに復活●時代に対応し、レトルト商品化メーヤウのカリーを全国の方々に届けるのはもちろん、この状況下で外出しにくいお客様においても、お家でメーヤウの味・辛さを楽しめるようにすることが実現しました。時間や場所にとらわれずカリーを楽しめる●レトルトカリーに豊富な実績のある(株)キャニオンスパイス様と共同開発複数の工場にてカリーの試作開発を長期間にかけて何度も繰り返し、遂にメーヤウの美味しさを再現することに成功しました。手羽元が丸ごと1本入っており、パッケージも一回り分厚く、食べ応えがあるカリーとなっています。メーヤウカリーの辛さを表現した新商品のパッケージ大阪に工場を構える(株)キャニオンスパイス様こちらの工場様では、淡路島産の玉ねぎを人の手でじっくり炒めたものを使用しております。メーヤウのスパイスの辛味に負けない玉ねぎの豊かな甘みが油にとけていることで、メーヤウの味わい深さが再現されています。●新商品「激辛チキンカリー」をMakuakeにて先行販売2020年9月4日(金)18時より「Makuake」にて先行販売します。新作のレトルトカリーだけでなく、メーヤウ初となるグッズ販売も予定しております。【店舗概要】店名:早稲田メーヤウ場所:東京都新宿区西早稲田2-20-51F企業名:MUDALESS株式会社代表者:高師雅一お問い合わせ先:info@maeyao.jp早稲田メーヤウ【クラウドファンディング概要】期間:2020年9月4日(金)18:00〜10月30日(金)18:00目標金額:30万円クラウドファンディングURL※9/4(金)18:00に上記URLが公開企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年09月10日無印良品を企画、開発する株式会社良品計画は、人気のレトルト食品の新シリーズとして「世界の煮込み」を6アイテム、9月2日から全国の無印良品とネットストアで発売します。■欧米の郷土料理や家庭料理をお手本に新シリーズ「世界の煮込み」は、メイン料理として、フランスやイタリア、スウェーデンなど、欧米で親しまれているメニューをお手本に、家庭では時間がかかる煮込み料理をそろえました。「地域の食文化に学ぶ」、「選べる主菜」、「ごはんにも合う」をテーマに、合計6アイテムの品ぞろえです。<商品概要> ※化学調味料、合成着色料、香料不使用・世界の煮込み 牛肉の赤ワイン煮160g(1人前)390円(税込)ごろっとした牛肉を赤ワインを使ったソースで煮込みました。フランスのブルゴーニュ地方の郷土料理「ブッフブルギニヨン」がお手本です。・世界の煮込み ミートボールのクリーム煮160g(1人前)390円(税込)牛肉と豚肉の旨みを生かし、たまねぎを加えたミートボールをマッシュルームなどのきのこを加えたホワイトソースで煮込みました。北欧の家庭料理「ショットブッラル」がお手本です。・世界の煮込み チキンのトマト煮160g(1人前)390円(税込)鶏もも肉と野菜をトマトソースで煮込み、ハーブの香りを生かして仕上げました。イタリアの家庭料理「カチャトーラ」がお手本です。・世界の煮込み 仔羊の煮込み160g(1人前)390円(税込)仔羊とじゃがいも、たまねぎをトマトと煮込み、香味野菜と赤ワインで香りよく仕上げました。フランスの煮込み料理「ナヴァラン」がお手本です。・世界の煮込み チキンのクリーム煮160g(1人前)390円(税込)鶏もも肉と野菜をトマトソースで煮込み、風味を生かしたホワイトソースで煮込みました。フランスの家庭料理「フリカッセ」がお手本です。・世界の煮込み ロコモコ160g(1人前)390円(税込)ハンバーグをごはんにのせて食べるハワイのローカルフードをお手本にしました。目玉焼きや野菜を添えてお召し上がりください。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月02日無印良品は、現在30種類以上を販売しているレトルトカレーシリーズに、新たに「素材を生かしたカレー ビーフルンダン」、「素材を生かしたカレー マサレマ」、「素材を生かしたカレー カリアヤム」を5月21日から全国の無印良品とネットストアで発売します。■カレーでは初めてのハラル認証を取得マレーシアでよく食べられているカレーをカレーでは初めてのして発売します。マレーシアは多民族国家なので、料理もそれぞれの民族で受け継がれてきたものや、お互いに影響してできたものもあり、バラエティに富んでいます。今回は、その中でもマレー系の料理で、現地でよく食べられているものを商品化しました。日本国内に在住されているムスリムの方や、海外から来られる観光客の方にも安心して食べていただけるだけでなく、多くの方にココナッツや香辛料を使ったスパイシーで風味豊かなマレーシアの食文化を楽しんでいただけます。「素材を生かしたカレー ビーフルンダン」牛肉の旨みにスパイスの風味とココナッツクリームの濃厚な甘さがきいた、煮込み料理です。レモングラスとガランガルの爽やかな香りのソースに、ココナッツクリームを加えてコクを出しました。さらに牛肉の旨みが加わったことで、濃厚な味わいのカレーに仕上がっています。「素材を生かしたカレー マサレマ」「マサ(=料理)レマ(=ココナッツミルク)」は、マレーシアで食べられているココナッツミルクをたっぷり使った煮込み料理です。生姜とレモングラスの風味と唐辛子の辛さがきいています。ココナッツのまろやかな味わいにレモングラスの爽やかな風味がきいたソースに鶏肉と人参を合わせました。フライドガーリックをペーストにして使うことで、深みのある味わいに仕上げています。「素材を生かしたカレー カリアヤム」スパイスとココナッツミルクの甘みがきいたカリ(=カレー)アヤム(=チキン)というマレーシアの代表的なチキンカレーです。濃厚なココナッツクリームに鶏肉の旨みをきかせ、トマトの酸味をアクセントにしたソースです。コクがあるのにさっぱりした後味と辛さが、暑い時期にぴったりです。<商品概要> ※化学調味料、合成着色料、香料不使用・素材を生かしたカレー ビーフルンダン 180g(1人前) 690円(税込) 辛さの目安:2辛コクのある甘さと香りが特長のマレーシアの煮込み料理です。牛肉にココナッツクリームやハーブ、香辛料を合わせてまろやかに仕あげました。・素材を生かしたカレー マサレマ 180g(1人前) 490円(税込) 辛さの目安:3辛さわやかな香りが特長のマレーシアの煮込み料理です。ココナッツクリームに鶏肉を合わせ、生姜とレモングラスをきかせました。・素材を生かしたカレー カリアヤム 180g(1人前) 490円(税込) 辛さの目安:4辛まろやかさと辛さが特長のマレーシアの煮込み料理です。ココナッツクリームにトマトの酸味を合わせ、さっぱりとした味わいに仕あげました。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年05月20日毎日、育児だけでなく家事や仕事に大忙し。そんなときでも簡単に食べられるレトルト食品が重宝しました。特に無印良品の「素材を生かしたカレー バターチキン」は、私の救世主とも言える商品でしたのでご紹介します。 無印良品人気No.1カレーとの出合い 無印良品といえば、シンプルで実用的な雑貨や衣類などでおなじみ。でもレトルト食品やお菓子、飲料もとてもおいしいんです。 どれもがおいしい無印良品の食品ですが、私のお気に入りはなんといっても「素材を生かしたカレー バターチキン」。実を言うと私は、あまりカレーが好きではありません。でも商品陳列棚に人気No.1の表記があったので、試しに購入してみると、すごくおいしくてびっくり。カレーの辛みが抑えられているとてもコクのあるカレーで、カレーが苦手な私でも「また食べたい」と思う商品でした。 なんでこんなにおいしいの?おいしさの秘訣は、なんといってもトマトを3種類も使っているところ。トマトの酸味、甘み、うまみが、より感じられます。カシューナッツやギーというバターオイルでまろやかなコクがあり、ほのかな甘みを感じられるカスリメティというスパイスも、このカレーの味のポイント。こんなにおいしいのに、レトルトなので簡単に食べられるのも気に入った理由です。赤ちゃんのお昼寝中や、ひとり遊びに夢中になっている間にさっと準備しなければいけないことが多いなか、パウチをあけてレンジで温めるだけ。 「簡単に食べられて、おいしいなんて最高!」と感動しました。また、1人前180gで350円(税込み)なので、低価格で気軽にこんなにおいしいカレーが食べられるというのもうれしいポイントです。 アレンジレシピでさらにおいしくそのまま食べてもおいしい「素材を生かしたカレーバターチキン」ですが、無印良品の商品サイトではアレンジレシピを紹介しています。 いくつか紹介されているアレンジレシピのなかで、ササッと作れておいしかったのが、バターチキンたまごサンド。「素材を生かしたカレーバターチキン」とゆで卵、マヨネーズと塩、黒こしょう少しを混ぜ、食パンにはさむだけの簡単メニュー。これなら冷めてもおいしいので、作っておいて空いた時間に食べることができました。おでかけのときのお弁当にも便利。他にもバターチキンカレーヌードルなどのレシピが紹介されているので、いろいろなアレンジメニューで食べてみたいなと思っています。 赤ちゃんのお世話で忙しいからこそ、おいしいものを食べて自分を満たしたい! そんな私の欲求を叶えてくれた無印良品の「素材を生かしたカレー バターチキン」。まだまだ育児に家事に仕事に忙しい日々で、活躍してくれそうな商品です。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2020年05月09日手軽に食べられるレトルト2タイプが登場菜食に関連する総合プロデュース事業を展開する株式会社かるなぁは、ヴィーガン料理を簡単に作ることができるレトルト食品「Instant Vegan(インスタントヴィーガン)シリーズ」から『ベジスパイシータイカレー』と『ベジ麻婆の素』を4月1日に発売した。同製品は、菜食食材・Plant-Based Food専門社「かるなぁ」公式ECサイトで販売する。小売価格は、各450円。あらゆるベジタリアンに対応「Instant Veganシリーズ」では、 肉・魚・乳・卵など動物性原料は使用しておらず、白砂糖も使用していないため、ヴィーガンの人が安心して食べることができる。さらに、タマネギ・ニンニク・ニラ・アサツキ・ラッキョウの「五葷(ごくん)」も含まないため、オリエンタルベジタリアン(東洋菜食)にも対応している。『ベジスパイシータイカレー』は、国産大豆で作った大豆ミートを使用したタイカレーである。スパイスとハーブのさわやかな辛さと、ココナッツミルクのマイルドで濃厚な甘みがおいしいタイカレーである。化学調味料・香料・着色料不使用。180g入り(1人前)。「ベジ麻婆の素」 は、畑の肉といわれる大豆ミートを使用した麻婆の素である。花椒・トウチ・豆板醤で作る本格的な中華料理の辛さと味を楽しむことができる。味は、中辛。化学調味料・香料・着色料不使用。180g入り(2~3人前)。【参考】※プレスリリース株式会社かるなぁ※新商品 特集ベジタリアン食材 かるなぁ
2020年04月04日「食品に表示されている賞味期限は、あくまでおいしさの目安です。多くの食品が工業製品になった現在、その賞味期限にしばられて多くの食品が捨てられています。これを『食品ロス』と呼びますが、まだ食べられるのに捨ててしまうのは、お金を捨てているのと同じことです」こう話すのは、消費生活アドバイザーの井出留美さんだ。「食品ロスというと、コンビニ弁当の廃棄など企業の話だと思われがちですが、日本の食品ロス量(約643万トン・2016年農林水産省調べ)のうち、約半分弱(291万トン・同)が、家庭から捨てられたものなのです」(井出さん・以下同)家庭で生じる食品ロスのおもな原因としては(1)野菜の皮を厚くむきすぎるなど、食べられる部分の廃棄。(2)賞味期限・消費期限切れによる、保管していた食品の廃棄。(3)食べ残し、調理しすぎによる料理の廃棄だという。「京都市の試算では、家庭の食品ロスを金額換算すると、1世帯4人の場合、年間で6万円相当。1カ月だと5,000円の計算です。つまり、上手にロスを減らすことで、月に5,000円の節約になるわけです」家庭の食品ロス問題にメスを入れ、具体的な65のワザを紹介した著書『「食品ロス」をなくしたら1か月5,000円の得!』(マガジンハウス)が今、話題を呼んでいるが、そのなかで井出さんが提唱するのは、次の4本柱に代表される。(1)余分なものを買わない(2)買ったら、使い切る(3)今まで食べずに捨てていたものを捨てない(4)上手に保管する「家庭においていちばん“危険”なのは、ギュウギュウ詰めの冷蔵庫。これでは消費期限切れの食品があっても気づきませんし、野菜や果物はいつしか傷んでいるかもしれません。冷凍庫の奥には何年か前のお肉が眠っている、なんていう可能性も……。そこで今回、食品ロスを根絶するアイデアを紹介。【ムダを出さずに保存する】■「ローリングストック法」で300円をムダにしないレトルトのごはん類を非常袋に入れっぱなしにすると、ダメにしてしまうことが多い。1パック約300円のムダ。これを防ぐのが「ローリングストック法」。買い物に行くのが面倒な日に非常食を食べ、再び買い足しておくとムダが出ない。■野菜によっては常温保存で200円の倹約にじゃがいもや玉ねぎ、かぼちゃなどは、夏場でなければ常温で保存したほうが長持ちする。なんでも冷蔵庫の野菜室に入れるのではなく、きちんと野菜の特性を知って保管することで、腐らせることなく使い切り、約200円分の得に。【日ごろから心がける】■冷蔵庫の中身は7割に収めると電気代が35%安くなる冷蔵庫に入れる食品の量を標準の7割に抑えたケースと、標準の2倍入れたケースを比較すると、倍入れたほうが35%も消費電力が多いというデータがある。特に冷気の吹き出し口をふさぐと電力を余分に使うので、気をつけて。■冷蔵庫を開ける回数を減らすと年間に445円お得冷蔵庫の扉の開け閉めの回数を減らすと、1年間で445円、電気代が安くなる(エネチェンジ調べ)。開閉回数を減らすには、あまり使わないモノは上の棚など、冷蔵庫の中でどの食品をどこに置くか、定位置を決めておくこと。■ゴムベラを使うと10円分をムダにしないとろみのあるスープからカレー、みそ、ビン入りジャムまで、鍋や容器から残さずにすくい取れるのがゴムベラ。1回にすくい取れる量は少ないが、1日に何度も、さまざまな用途に使うことで、チリも積もれば1日10円以上の節約になる。■ゴミを減らせば100円分の倹約に近年、多くの自治体では、ゴミ袋の有料化が進んでいる。市町村によっては、大容量で1枚100円のところもあるとか。家庭での食品ロスを減らすことで、出すゴミの量をセーブ。大容量1枚分を減らせば、100円を浮かすことができる。「これらを実践するほうが、どんなマネー術よりも家計を救います。簡単なことばかりなので、ぜひ取り入れてみてください」(井出さん)あなたも「脱・食品ロス」で、節約を実感しよう。「女性自身」2019年12月24日号 掲載
2019年12月15日「食品に表示されている賞味期限は、あくまでおいしさの目安です。多くの食品が工業製品になった現在、その賞味期限にしばられて多くの食品が捨てられています。これを『食品ロス』と呼びますが、まだ食べられるのに捨ててしまうのは、お金を捨てているのと同じことです」こう話すのは、消費生活アドバイザーの井出留美さんだ。「食品ロスというと、コンビニ弁当の廃棄など企業の話だと思われがちですが、日本の食品ロス量(約643万トン・2016年農林水産省調べ)のうち、約半分弱(291万トン・同)が、家庭から捨てられたものなのです」(井出さん・以下同)家庭で生じる食品ロスのおもな原因としては(1)野菜の皮を厚くむきすぎるなど、食べられる部分の廃棄。(2)賞味期限・消費期限切れによる、保管していた食品の廃棄。(3)食べ残し、調理しすぎによる料理の廃棄だという。「京都市の試算では、家庭の食品ロスを金額換算すると、1世帯4人の場合、年間で6万円相当。1カ月だと5,000円の計算です。つまり、上手にロスを減らすことで、月に5,000円の節約になるわけです」家庭の食品ロス問題にメスを入れ、具体的な65のワザを紹介した著書『「食品ロス」をなくしたら1か月5,000円の得!』(マガジンハウス)が今、話題を呼んでいるが、そのなかで井出さんが提唱するのは、次の4本柱に代表される。(1)余分なものを買わない(2)買ったら、使い切る(3)今まで食べずに捨てていたものを捨てない(4)上手に保管する「家庭においていちばん“危険”なのは、ギュウギュウ詰めの冷蔵庫。これでは消費期限切れの食品があっても気づきませんし、野菜や果物はいつしか傷んでいるかもしれません。冷凍庫の奥には何年か前のお肉が眠っている、なんていう可能性も……。そこで今回、食品ロスを根絶するアイデアを紹介。【余分なものを買わない】■買い物は食後に行くだけでムダ買いが640円減るおなかがすいていると、どれもおいしそうに見えて買いすぎてしまうもの。アメリカの研究では、空腹時は満腹時に比べ、最大で64%も多く買ってしまうという。満腹時なら、1,000円分買い物をする際、最大640円分の買い控えができる。■買い物には買う分のお金だけ持っていくと500円以上抑えられるスーパーでの買い物には、決めた金額しか財布に入れていかない。スマホの計算機を使うなどして上限を意識することで、本当に必要かどうか思案するので、漠然と欲しいものを買うより、500円以上、買い控えできるという。【賢く買ってロスを出さない】■「2個買えば割安」でも1個だけ買うほうが200円お得中学校の家庭科の教科書にも「まとめ買いはムダになりやすい」との記述がある。安売りの魅力を前にして、不要なものを買いすぎてしまうことへの警鐘だ。1個300円のモノが2個500円だとしても、1個を食べきれずに捨ててしまえば200円の損。■カット野菜や冷凍野菜を活用すれば80円が浮く“割高”なイメージのあるカット野菜だが、野菜が値上がりしているときは、カット野菜や冷凍野菜を上手に活用するとよい。たとえば筑前煮なら、にんじん、れんこん、たけのこがミックスされた野菜を買うことで、80~400円も割安な場合がある。■粉ものは卓上ボトルに替えると50円の倹約に出番の少ない片栗粉や小麦粉は、袋入りを半分しか使い切れずに捨てると50円の損に。その点、卓上ボトルタイプは使い勝手がよく、使い切るのが簡単。酸化しやすいオイルも、小サイズをおいしいうちに使い切るのがおすすめ。■ケーキはホールよりカットを買うほうが1,000円の倹約に雰囲気を盛り上げるため、クリスマスケーキはホールで買いがちだが、食べ残してしまうケースが多い。家族3人なら、それぞれの好みに合った340円のカットケーキを3個にすれば1,020円。ワンホール2,000円のケーキより約1,000円節約に。「これらを実践するほうが、どんなマネー術よりも家計を救います。簡単なことばかりなので、ぜひ取り入れてみてください」(井出さん)あなたも「脱・食品ロス」で、節約を実感しよう。「女性自身」2019年12月24日号 掲載
2019年12月14日冷凍食品といえば“手抜き”のイメージがあって使っていない…という方もいるかと思いますが、上手くアレンジすれば見た目も豪華に、よりおいしい一品になります。今回は冷凍食品を上手に活用しているママたちに、冷凍食品アレンジメニューを4つ教えてもらいました! エビシューマイでエビチリ風 @nonnon4271さんは味の素冷凍食品の「プリプリのエビシューマイ」をアレンジ! まずエビチリソースを作り、エビシューマイをレンジで温めたあと、ソースと絡めてエビチリ風に仕上げています。これは見た目も味もガラリと変わります! 冷製水餃子のゆずポン酢ジュレがけ こま まりえさん(@komamarie)は、大阪王将の「ぷるもち水餃子」を茹でたあとに氷水で締め、ゼラチンで固めたゆずポン酢を上からかけています。 ゆずポン酢はジュレになっているため、液体タレのようにポタポタ垂れず、冷製なので熱々のものを食べられない娘さんは喜んで食べるんだとか。 やさしいスープとマッチ!スープ炒飯 @chocolate.caféさんがつくったのはスープ炒飯。かに風味かまぼこ・溶き卵を加えた鶏ガラベースのスープを作り、温めて盛り付けたトップバリュの「2種類のにんにく油とねぎ油香味チャーハン国産豚肉使用焼豚国産一等米使用」にかけ、刻んだねぎを散らせば完成。 ガッツリ系のチャーハンなので、やさしいスープとマッチしてさっぱり食べられるそう。 アンチョビポテト Ayumi Campさん(@ayumicamp)は、ハインツの「オレアイダ細切りフライドポテトシューストリング(300g)」を揚げ焼きにし、溶かしたバター・刻んだアンチョビ・ごく少量の塩を絡め、刻んだパセリを振りかけてアンチョビポテトにしました。(塩分つきフライドポテトの場合は追加の塩はなし) キャンプで作った際には、子どもたちがペロッと食べちゃったんだとか。子どもはもちろん、大人からはおつまみとして高評価を得られそうですね。 どのアレンジメニューも冷凍食品を使っているとは思えない見栄え・味に仕上がっています。冷凍食品は手抜きに見える・罪悪感がある…という方、そのまま食べるのは飽きてしまったという方、ぜひアレンジにチャレンジしてみてください。バリエーションの広がりに驚くこと間違いなしですよ! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@nonnon4271さん、こままりえMarieKomaさん(@komamarie)、@chocolate.caféさん、Ayumi Campさん(@ayumicamp)取材・文/寺田梓
2019年10月31日かさまし食品にはおからや糸こんにゃくなどさまざまあります。上手にアレンジすれば味に変化をつけて楽しむこともできます。今回はおすすめのかさまし食品やローカロリーの食品、おすすめのレシピなど、Hikaru先生にご紹介いただきました!ダイエット中におすすめのかさまし食品ダイエット中にも満腹感が得られる、かさましにおすすめの食品は、おからや豆腐、もやし、糸こんにゃくなどです。これらはローカロリーな上に他の食材の味を邪魔しないので、様々な料理にアレンジできます。おかずだけでなくお菓子にも使える、万能なかさまし食品です。かさましでダイエット効果がアップする食品かさましで加えることで最もダイエット効果が期待できる食品はおからだと思います。単純におからを食べることで、胃で水分を含み膨らんで少しの量で満腹感が得られるということ以外に、豊富に含まれる食物繊維が便通を良くし、宿便を解消してくれて腸内環境が整います。第2の脳と言われる腸内環境が良くなると自律神経が整い、幸せホルモンと言われるセロトニンという物質が放出され、暴飲暴食を抑えてダイエット時のストレスを軽減してくれます。かさましに使う食品としてだけではなく、おからはダイエット中の方全般にとてもおすすめの食品です。ローカロリーなかさまし食品かさましにおすすめな食品で最もローカロリーに抑えられる食品をご紹介します。前述したおからもおすすめしたいのですが、カロリーで見ると100gあたり約100kcal程あります。ダイエット中に様々なメリットはありますが、ローカロリーという点で見るとそれほど少ないカロリーではありません。最もローカロリーに抑えられるかさまし食品では、100gあたり約5kcal前後の糸こんにゃくではないでしょうか。おからに比べると1/10以下のカロリーですので非常にローカロリーということが分かりますね!かさましする時の注意点かさましする時の注意点として、かさまし食品を使っているからと言って「もう食べられない」となるまで食べ過ぎないということです。通常よりカロリーは抑えられていますが、ダイエット前と同じ量もしくはそれより多い量を食べていれば、脳はずっと「この量を食べなければ満腹にならない」と思ってしまいます。かさましを始めたら、同時に"腹八分目"も実践できると、かさましをやめた時やかさまし料理が作れない日が続いた時でもリバウンドしにくくなります。おすすめのかさましダイエットレシピ【簡単糸こん焼きそば】<材料>・焼きそば麺…1/3玉・糸こんにゃく…1/2袋・ミックス野菜(もやしやキャベツの入ったもの)…1袋・かつお節…適量・青のり…適量・焼きそばソース…適量<作り方>1.糸こんにゃくの臭みを取るため、糸こんにゃくを熱湯で数分茹でてざるにあげます。2.フライパンに油を敷き、茹でた糸こんにゃくを水分が飛ぶまで炒めます。3.糸こんにゃくの水分が飛んだら、ミックス野菜を入れ強火で一気に炒めます。4.野菜に軽く火が通ったら焼きそば麺を入れ大さじ1程度の水を入れて麺をほぐします。5.焼きそばソースを回しかけ、全体に絡んだら火を止めます。6.お好みでかつお節や青のりを振りかけて完成です。※焼きそば麺無しで、糸こんにゃくのみで作っても美味しいです。糸こんにゃくを下茹でしてしっかり臭みを抜くことで美味しく食べられます。かさまし食品で賢くダイエットかさまし食品は栄養豊富なものやローカロリーなものなど、自分にあったものを選んでみましょう。アレンジしやすい食品も多いので、ぜひ上手に取り入れてダイエットを成功に導いてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年08月23日「健康志向やダイエット・ブームで『糖質オフ』や『カロリーゼロ』などを売り文句にした食品が増えています。しかし、健康志向をうたう食品に使われがちな『合成甘味料』は、自然界に存在しない『化学合成物質』。それらは内臓機能を損なったり、免疫力を低下させて、がんの引き金になるものもあるんです」こう話すのは、ベストセラー本『買ってはいけない』著者で、近著に『OK食品 NG食品 どちらを食べますか?』(WAVE出版)がある科学ジャーナリストの渡辺雄二さん。店頭で買い物をするときには、商品のパッケージ裏にある原材料名表示の添加物に目をやることが必要だと言う。「その原材料名の欄には米、小麦粉、みそ、砂糖などの食品原料のあとに、着色料、保存料など添加物を記載することが義務づけられています。食べてもOKかNGかは、ここに何が書いてあるかに注目して判断してください」私たちが、日ごろ口にする頻度の高い食品に入っている添加物のうち、“危険添加物”は次の5つだ。【カレールー】健康に悪影響がある添加物:カラメル色素、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)NGな理由:合成甘味料のアセスルファムKは肝臓障害を引き起こす可能性も。スクラロースは有機塩素化合物の一種。リンパ球が減って免疫力が低下する心配がある。【ソーセージ】健康に悪影響がある添加物:発色剤(亜硝酸Na)NGな理由:発色剤の亜硝酸Naが添加されている。亜硝酸Naは、食肉中のアミンと結合して発がん性のあるニトロソアミン類を作り、がんになるリスクを高めるとも。【フルーツ缶】健康に悪影響がある添加物:着色料(赤色3号)NGな理由:さくらんぼを真っ赤にするためタール色素の赤色3号が使用されている。動物実験の結果などから発がん性の疑いが持たれている。【低糖質発泡酒】健康に悪影響がある添加物:カラメル色素NGな理由:カラメル色素が添加されている。カラメル色素は4種類あり、カラメル3とカラメル4には発がん物質が含まれるが、種類の表示がないので危険度はわからない。健康を損なうおそれがある、とくに“危険”な5つの添加物を忘れずに覚えておこう。最後に渡辺さんは、安全な添加物を含む食品を挙げてくれた。【セブンプレミアム 無塩せき ポークウインナー】(セブン&アイ・ホールディングス)発色剤の亜硝酸Naが含まれていない。【イシイのおべんとクン ミートボール】(石井食品)「無添加調理」を標榜するメーカーの商品。肉も「岩手県産若鶏」と明記。【ドール パイナップル スライス】(ドール)原材料は「パイナップル、砂糖、クエン酸」のみ。シンプルさに安心感が持てる。【セブンプレミアム のむヨーグルト プレーン】(セブン&アイ・ホールディングス)添加物なし、母乳が含むガラクトオリゴ糖配合。【淡麗グリーンラベル〈生〉糖質70%オフ】(キリンビール)無添加商品。発泡酒にしばしばみられる着色料のカラメル色素も無添加。【ハーゲンダッツ グリーンティー】(ハーゲンダッツジャパン)甘味やコクなどを砂糖、卵黄で出し、合成甘味料は添加していない。【パスコ 超熟】(敷島製パン)よくパンに使われるイーストフード(化学物質を混ぜ合わせたもの)など添加物を使用していない。「セブンプレミアムの無塩せきポークウインナーは発色剤の亜硝酸Naが含まれていません。貝カルシウムは貝殻由来の栄養成分ですし、香辛料抽出物はこしょうなどの香辛料由来のものですので、安全性に問題ありません。ソーセージやハムなどの加工肉の場合は、“無塩せき”と書いてあるものを選ぶといいでしょうね」(渡辺さん)ドールの「パイナップル スライス」に添加されているクエン酸は、「柑橘類に元々含まれている酸を添加しているため、安全性に問題はない」そうだ。参考文献:『買ってはいけない飲み物・お菓子買ってもいい飲み物・お菓子』(だいわ文庫)
2019年06月19日LIMIAグルメ部で不定期にご紹介している「無印カレー辞典」。第5弾の今回はレトルトとは思えないほどの本格的なカレーをご紹介します♪カレー屋さんで食べられるようなメニューばかりなので、カレー好きの方は必見ですよ。ぜひチェックしてくださいね!レトルトなのに本格的すぎる!豊富なラインアップをそろえる〔無印良品〕のレトルトカレー。たくさんあるメニューの中から、今回は本格的なカレーをご紹介いたします!〔無印良品〕のカレーは350円(税込)が平均価格なのですが、今回ご紹介する3商品のうち2商品は490円(税込)と価格からも本気度を感じます。スタッフが実食したので、さっそくレポートしていきますよ♪《素材を生かしたフォン・ド・ボーのビーフカレー》●内容量180g●価格350円(税込)リーズナブル:★★★スパイシー:☆☆☆マイルド:★★★食べ応え:★☆☆まずご紹介するのは《素材を生かしたフォン・ド・ボーのビーフカレー》。こちらはお子さんから大人まで、ご家族みんなで楽しめるカレーです!フォン・ド・ボーとは仔牛と香味野菜のだしのことで、玉ねぎや果実の甘みも感じました。牛肉は思ったよりも少なかったので、食べ応えは星ひとつ……。でも1人分のごはんとしては十分な量でした♪《素材を生かしたカレープーパッポン(蟹と卵のカレー)》●内容量180g●価格490円(税込)リーズナブル:★★☆スパイシー:★★☆マイルド:★☆☆食べ応え:★★★続いてご紹介するのは《素材を生かしたカレープーパッポン(蟹と卵のカレー)》。口に入れるとカニの風味が広がる、なんともぜいたくなカレーです♪スパイシーな味でしたが、ココナッツミルクのおかげで少しマイルドな印象に。カニもたまごも、たっぷり入っていて食べ応えは抜群です!〔無印良品〕のレトルトカレーはめずらしい種類のものも多いので、「普通のカレーは食べ飽きた……」という方にオススメです。《素材を生かしたカレーマトンドピアザ(マトンと玉ねぎのカレー)》●内容量160g●価格490円(税込)リーズナブル:★☆☆スパイシー:★★☆マイルド:★☆☆食べ応え:★★★最後にご紹介するのは《素材を生かしたカレーマトンドピアザ(マトンと玉ねぎのカレー)》。食べるとマトンの香りが鼻に抜ける本格的なカレーです。スパイシーですが、トマトやレーズンの甘みもあるので星は2つに!マトンがゴロゴロっと入っていて、今回ご紹介した商品の中で1番食べ応えがありました。マトンのカレーはなかなかおうちでは食べられないので、いつでも簡単に食べられるのはうれしいですよね♪今回はごはんと一緒にいただきましたが、ナンも合いそうです。おうちがカレー屋さんになる!今回は〔無印良品〕のカレーの中から、本格的なカレー3種をご紹介いたしました♪〔無印良品〕のカレーは、レトルトではなかなか見ることのないメニューも多いので、気になる方はぜひお店でチェックしてくださいね。LIMIAグルメ部では、これからも引き続き〔無印良品〕のカレーをご紹介していきますよ!【無印カレー辞典第1弾】〔無印良品〕のカレーがおいしいと話題に!人気商品と新商品をご紹介【無印カレー辞典第2弾】〔無印良品〕のカレーは本格的!キーマカレーをご紹介します♪【無印カレー辞典第3弾】大型連休のごはんに救世主♪〔無印良品〕のカレーでラクしちゃおう!【無印カレー辞典第4弾】夏に食べたくなる〔無印良品〕のカレーをご紹介♪
2019年06月16日家族で外食するときは、まだ食べられるものが少ない息子用に、市販の離乳食を持っていきます。種類も豊富で、瓶、レトルトパウチ、カップなどいろいろありますが、私はコストと持ち運びの面からレトルトパウチを利用することが多いです。今回はレトルトパウチを使用する際に便利だったグッズをご紹介します。 「お食事セット」を購入したきっかけ外出先で離乳食を食べさせる際、レトルトパウチは自立しないので片手で持ち続けながら食べさせてあげなくてはなりません。また、冷たくなっているレトルトパウチを食べさせることになんとなくモヤモヤしていました。 そんなときに出合ったのがリッチェルの「レトルト温めお食事セット」です。こちらの商品と出合ってから、外食時は毎回とても助けられています。 外出時でも温かいごはん 肌寒い気温の日などは冷たくなってしまうレトルトパウチ。電子レンジがないと、温かいごはんを息子に食べさせてあげられないのはかわいそう……。そんな私の思いを解決してくれたのも、「レトルト温めお食事セット」です。 外食時、店員さんに頼んでお湯をもらい、シリコーンゴムの容器にお湯を注ぎ、レトルトパウチを1〜2分入れておくだけ! あ~ら、ビックリ! 息子用の温かいごはんのできあがりです。 スタンドのおかげで片手フリーに 息子は、じっとおとなしく座って食べてくれません。私が左手にレトルトパウチ、右手にスプーンを持って食べさせるのですが、両手が塞がった状態では急な息子の行動に対応できなかったりします。机にパウチを置きたくても、真横になってしまい中身がこぼれてしまいます。 何かに立て掛けてもポトッと倒れてしまうこともしばしば。 そんなとき、レトルトパウチスタンドに置くと、粘着シートで固定され、自立してくれて助かります。 塞がっていた片手がフリーな状態になるので、空いた片手で息子の世話をしつつ、もう片方で食べさせることも可能になりました。 コンパクトに畳んで持ち歩けるので、外出時に私のマザーズバッグに常に入っています。予定外に外で息子にごはんをあげることになったときや、ピクニックなどの際もも、お食事セットがあるとすごくラクです。これからも離乳食が終わるまで役立つアイテムになると思います。著者:柚木 巴2018年に長男を出産、現在育児休暇満喫中。夫と息子の3人暮らし。自身の体験を記録するのも兼ねて、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年05月11日三越伊勢丹グループの人気食品ブランド〔ISETANMITSUKOSHITHEFOOD(ミツコシイセタンザフード)〕より、こだわりのスパイスが効いたレトルトカレーが3種類発売されました。幅広い世代で楽しめて、家庭で手軽に本格的な風味が味わえるので、カレー好きさん&スパイス好きさんは必見です!スパイス好きにはたまらないレトルトカレー♡※画像はイメージです。実は今、世間では素材の味を活かしたり、スパイスを効かせたカレーのブームが到来しているのだそう!そんなトレンドを受けて〔ミツコシイセタンザフード〕から今回発売されたのは、《トマトとカシューナッツのコク深いバターチキンカレー》《クミンはじけるキーマカレー》《11種類のスパイスと国産鶏のスパイシーカレー》の3種類。すべてに国産鶏を使用し、化学調味料は不使用というのがうれしいポイントです♪●《11種類のスパイスと国産鶏のスパイシーカレー》本体価格:348円容量:180g3種類それぞれのカレーに異なるスパイスを使用し、食感や香り、後味にこだわって作られているのだそう。野菜本来の自然な甘みや口の中に広がるスパイスの香り、辛さの中にあるうま味が感じられ、本格的な味わいで満足感のあるカレーに仕上がっていますよ♡レトルト食品です。500Wのレンジで約2分温めるだけで完成!《11種類のスパイスと国産鶏のスパイシーカレー》を実食!今回はその中から、《11種類のスパイスと国産鶏のスパイシーカレー》を実食してみました♪こちらは赤・青の唐辛子やマスタードシードなど11種類のスパイスをブレンドし、丹念に炒めたタマネギとフルーツチャツネを合わせたというもの。ひと口食べると、コクが深く、しっかりとしたスパイスの香りを感じます。辛い物が苦手な方やお子さまには注意が必要かもしれません。お店で食べるような本格的な風味が味わえるので、スパイス好き、カレー好きの方にとってもおすすめです!コーヒーと合わせて、おうちで純喫茶風のメニューを楽しむのも◎。また、国産鶏を使用した鶏肉は重すぎず、さっぱりとした味わい。玉ねぎはやわらかく、なめらかな舌触りも楽しめる1品です♡おうちで本格スパイスカレーを楽しもう♪今回は、〔ミツコシイセタンザフード〕より発売された3種類のレトルトカレーの中から、《11種類のスパイスと国産鶏のスパイシーカレー》を実際に食べてご紹介しました!こだわりのスパイスの効いた味わいはコクが深く、まさに“お店で食べる味”で絶品ですよ♡シリーズにはこの他にも、カシューナッツペーストでコクを加えた《トマトとカシューナッツのコク深いバターチキンカレー》と、国産鶏のもも肉・むね肉の2種類の部位を使ったボリューム感のある《クミンはじけるキーマカレー》がラインアップされています。おうちで手軽にできるレトルト食品ながら本格的な味が楽しめるので、ぜひ試してみてください♪▼おうちで食べたい本格レトルト食品をさらにチェック!おうちでごちそうハンバーグ♡〔QUEEN’S ISETAN〕のハンバーグステーキシリーズが発売!
2019年04月06日発酵食品の数は世界に数億個と言われ、私たちの食生活にも古くからとり入れられてきました。食品は発酵することで、もとの素材より栄養価や味の風味が増したり、保存性が高まったりして、昨今では健康食材として注目を浴びています。そんな発酵食品のパワーを知り、上手にとり入れましょう。そもそも発酵食品とは発酵とは、微生物の働きにより食品の中のでんぷんやタンパク質が分解されることで、カラダに良い働きのある新しい成分が作りだされることです。食品を発酵させた発酵食品は、発酵することによりさまざまな良いことが起こります。発酵食品の効果うま味・甘味が増して風味がアップ!食品の中のでんぷんがブドウ糖に、タンパク質がアミノ酸に分解されることで、発酵食品独特のうま味や甘みが生まれ、味に深みが出ます。発酵前と比べて、格段に栄養価が増す発酵中に微生物(発酵菌)の働きが加わることで、栄養素がカラダで消化・吸収しやすい形に変化します。この微生物の代謝活動によりビタミンなどの有効成分が加わって、栄養価が高まります。大豆の発酵食品である納豆は、ビタミンB2は約2倍、ビタミンKは約30倍に増します。(※)食品の保存性が高まる食べ物はカビや雑菌が食品に付着して繁殖することで傷みますが、発酵を担う微生物(発酵菌)が、腐敗の原因物質の繁殖を抑え、食品の保存性が高まります。腸の善玉菌のバランスを整えて、腸内環境を正常化発酵食品に含まれる乳酸菌は、腸内の善玉菌の活動を促進させて悪玉菌の繁殖を防ぎます。腸内のバランスが整うことで、カラダの免疫機能が高まったり、便秘の改善に繋がったりします。たくさんある!腸にうれしい菌の種類普段食べている食品の中には、カラダにうれしい菌がつまったものがさまざまあります。きのこ:しめじ・エリンギ・まいたけ・ブナピーなど麹菌:清酒・味噌・醤油・甘酒など納豆菌:納豆乳酸菌:ヨーグルト・チーズ・ぬか漬けなど酢酸菌:お酢酵母菌:ワイン・日本酒・パン・味噌・醤油詳しい菌の働きはこちら⇒”キレイになれる菌活”発酵食品を効果的にとり入れる方法発酵食品を数種類組合せたり、他の菌活食材と一緒に摂取することで、栄養価がさらにアップし、健康増進に役立ちます。味噌(麹菌)×しめじ・ブナピー・エリンギなど(菌)お味噌汁の具材にさまざまなきのこを入れると、味噌の麹菌ときのこの相乗効果が得られます。生活習慣病の改善、美白効果や腸内環境のバランスを整える効果が期待できます。納豆+キムチキムチの乳酸菌が納豆菌をエサにすることで、腸内の善玉菌が増え、腸内環境が整います。またキムチに含まれるカプサイシンは、脂肪燃焼にも効果を発揮します。ヨーグルト+果物+蜂蜜ヨーグルトの乳酸菌、果物とはちみつに含まれるビタミン・食物繊維を合わせると、便秘改善や美肌効果が期待できます。はちみつに含まれるオリゴ糖は、善玉菌のエサになるため、腸内環境改善にも効果的です。 食べ物からとり入れた菌は数日で体外へ排出されるため、腸内環境を正常に保つためには、日々こまめにとり入れることが大切です。健康と美容に役立つ”菌”を積極的にとり入れ、腸内バランスを整えると、健康で元気なカラダづくりに繋がりますよ。 【参考・参照】(※)文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂)〈〉(最終閲覧日:2017/11/20)【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年03月28日女子栄養大クリニック監修ダイエットで選ぶべき食品がひと目でわかる書籍『ダイエットの食品早わかり』が発売された。出版は女子栄養大学出版部からで、同大栄養クリニックが監修。B5判変型で144ページ、価格は1,400円(税込)である。肥満などの治療を行っている大学内クリニック女子栄養大学は、栄養学と保健学の教育、研究を行い、管理栄養士や栄養士などの育成を通し、国民の健康の維持と増進に貢献。女子栄養大学栄養クリニックは、創立者の香川綾氏が開始した大学内クリニックで、生活習慣病や肥満、メタボの治療、予防、対策などの活動を行っている。同クリニックはこれまでも『時短カンタン糖尿病ごはん』『いつものおかずで塩分一日6g献立』『女子栄養大学栄養クリニックのさば水煮缶健康レシピ』などを発表、または監修している。ランキングだからエネルギーが一目瞭然新刊の『ダイエットの食品早わかり』では、ダイエットにおける食品をエネルギーの低いものから高いものの順にランキングの形で掲載。ダイエット中にどの食品を選ぶべきか、一目瞭然でわかるようになっている。また、ダイエットでは要注意の食品、ビタミンやミネラルを含む食品のランキング、ダイエットを健康的に成功させるために知っておくべきコツなどについても紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※女子栄養大学出版部 - 新刊案内一覧
2019年03月14日皆さまこんにちは。今回筆者が手にしたレトルトカレーは、『マサラビーフカレー 中辛』。出版社時代やフリーランス時代に、ファッションブランドの華やかなレセプションパーティーや、タレントを起用した商品の記者発表会に参加して記事を書くことはありましたが、今回の題材はなんと“カレー”。さらに“業務用レトルトカレー”ときています。出典: マサラビーフカレー<中辛>/エム・シーシー食品株式会社 このシンプルなパウチのレトルトカレーを手にして、どう切り込もうかと悩んだときに浮かんだことは、「そもそも我が家にはカレー用のお皿がないな……」ということ。では、ここはひとつ馴染みのダイニングバーにアポなしで乗り込んでみましょう。 ■馴染みのダイニングバーへオーナーRさん(以下R)「あ!いらっしゃーい!」筆者「ども~」~中略~筆者「でね、レトルトカレーの記事書くんやけど、独身男の家にカレーを盛りつけるお皿とかないやん?」R「あ!うちの持ってく?」筆者「いや、持ってきたんよ!」R「え?」筆者「カレーを。」R「は?え??……ご飯は?」筆者「ご飯も(笑)レトルトの。」R「うけるwww」R「え、何?コレあたし作るの?」筆者「まぁ、そうなるよね。」R「www オッケー!サラダとか置いていい?ゆで卵もあるよ!」筆者「いいね!完璧!よろしく(笑)」~調理~R「ねえ、カレー入れるのってご飯の左かな、右かなぁ?」筆者「それ、入れた後180度ひっくり返せばどっちにもなるんじゃね?」R「wwww」といった感じで、わいわい談笑しながらオーナーさんがテキパキ調理してくれました。サラダを盛りつけ、ビールを添えれば完成!そこには、レトルトとは到底思えないまさにお店のカレーが!やはり、見た目は大事ですね。一気に食欲が湧いてきました! ■実食早速、いただきましょう!ルーはサラッとしていて、一見、具は入っていないように見えます。いろんな食材が煮込まれて溶けているようです。食べてみると……「マサラ」と「中辛」ということで、香辛料の利いたピリッとした味をイメージしていたのですが、実際には非常にマイルドであっさりとした味です。お子様でもおいしく食べられると思います。こちらのカレーは業務用なので、もしかしたらこれまでにも出会っているかもしれません。そういえばホテルの朝食ビュッフェで、似たようなカレーを食べた記憶も。個人的には、中辛であればもう少しスパイシーでも良いかなとも思いましたが、味はおいしいです。“マイルドな欧風カレー”という印象です。添えてもらったサラダとゆで卵も、あっと言う間に完食。ごちそうさまでした! ■総評味★★★☆☆辛さ★☆☆☆☆コスパ ★★★★☆辛さは「中辛」としてはもう少し辛くても良いかな、と思いましたが、コスパは非常に良いと思います! 美味しかったです。それでは、また次のカレーレポートでお会いしましょう!【取材協力】※ WIN COVE【筆者略歴】目黒区にお住いの独身男性さん
2019年01月09日美味しいレトルトカレーを食べ続けて、はや数ヵ月。筆者は一人暮らしで自炊を一切しないのですが、だんだんカレーに愛着が湧いてきて、筆者特製カレーを追求してみたくなりました。いいな。これ趣味の一つにしようかな。 さて今回は、長崎名物豚角煮カレーを食べてみました!年を重ねるにつれ、脂っこい食べ物は胃もたれしそうで控えるようになりましたが、たまにトロットロの豚の角煮を食べると、美味しくて頬が落ちそうになります。ずばり今回のカレーの良し悪しは、豚の角煮の優劣によって決まるでしょうね。 ■長崎の人気郷土料理「角煮」長崎を代表する郷土料理”卓袱(しっぽく)料理”の一つである「角煮」。この角煮を使ったお土産やB級グルメが大変人気だそうです。そのなかでもヒット商品となっているのが『角煮まんじゅう』です。豚の角煮を中華のまんじゅうの生地でサンドしたもので、お土産などとして物産展などで人気を博しているそうです。(※1)他には、ご飯の上にまぶして冷凍パックした『角煮めし・まぶし』という商品も販売されているそうです。よく食べる男性の筆者としては、こちらの方が惹かれます。 ■長崎の「島原麦みそ」って?このカレーには、『島原麦みそ』が入っているのがポイント。甘くまろやかな風味の白味噌で、島原の食卓には欠かせない存在だそうです。(※2)味噌ということで、島原みそを使ったレシピでは、田楽や豚肉料理が美味しいかもしれません。(※3) ■見た目は不格好でも味はピカイチそれでは早速、実食に参りたいところですが……本当は下の写真のように盛りつけたかったのです。出典: Sakarin Sawasdinaka/Shutterstock盛りつけに失敗しました……。レトルトカレーって、大体パウチですよね。パウチは開封すると飛び散りやすいですし、盛りつけが難しいんですよね……。 気を取り直して、いざ実食です!豚の角煮は思ったよりも柔らかい噛み応えで、レトルトでこのトロトロ感を出せるのはすごいと思います。ちゃんと“角煮”してますよ!カレーのルーは、「島原みそ」が入っているからか、濃厚な味でした。 ■総評味★★★★☆辛さ★★★☆☆お肉★★★★★なんといっても、角煮がトロトロしていて美味しかったです!島原みそのコクも、角煮と相性が良かったのが新たな発見でした。こってりしたカレーが好きな人にはぜひおすすめしたいです!【参考】※1 長崎県産品・特産品WEBカタログ図鑑※2 麦みそ – まるまる島原半島※3 サンエイフーズ山口 – 長崎県島原市より美味しいものをお届けします。【筆者略歴】INA
2018年12月08日買い物に出かけるのが面倒なとき、時間がないときに、家にあるレトルト食品を使って、美味しい料理を作ってみませんか? そこで今回は、レトルト食品を使ったアレンジレシピを5つご紹介します。どのレシピも簡単に作れますよ。■レトルトのミートソースで作る! 濃厚な味わいのオムライスレトルトのミートソースはパスタのソースとしてだけではなく、オムライスにも使えます。作り方は、フライパンにソーセージをちぎりながら入れ、少し焼き色がついたらミートソース、バルサミコ酢を加え、混ぜ合わせます。さらにご飯を加えて混ぜ、塩コショウで味を調えて器に盛りましょう。そして、フライパンをサッと洗った後、オムライスの上にのせる卵を作れば完成です。お好みでドライパセリを振ってからいただきましょう。チキンライスのオムライスよりもやや甘めで濃厚な味わいが美味しい! お弁当にもピッタリな一品です。■リピート確実、モッチリ食感のカレーお好み焼き風レトルトのカレーをアレンジして、お好み焼き風レシピを作ってみませんか? このレシピでは、生地にレトルトのカレーを入れます。小麦粉の代わりにご飯を使うのもポイント。仕上げにマヨネーズとかつお節、青のりをかけてからいただきましょう。モッチリ食感のお好み焼き風料理を味わえますよ。また、レトルトカレーの代わりに残ったカレーを使って作ることもできます。お好みで干しエビや天かすを入れてもいいかもしれませんね。カレーとマヨネーズは相性抜群で、リピートしたくなる一品です。残りご飯のリメイクレシピとしてもオススメ。■アツアツで心身ともに温まる、クリームシチューでポテトグラタン寒い日にぜひ作りたいのが、こちらのポテトグラタンです。レトルトのクリームシチューを使って簡単に作ることができます。残ったクリームシチューを使って作っても、もちろんオッケーです。15分で作れるのに、濃厚で香ばしいポテトグラタンを味わえますよ。具材に玉ねぎやブロッコリーを加えても美味しくいただけそうです。ご飯を加えれば、ドリアにもアレンジ可能! お好みでドライパセリを振ってからいただきましょう。アツアツ&トロ〜リ食感で、心身ともに温まりますよ。子どもから大人まで大満足できる一品です。ぜひお試しください。■調理時間を短縮できる、麻婆ナスの素で作る春巻き麻婆春巻きは具から作ると少し手間がかかります。しかし、こちらのレシピなら麻婆ナスの素を使って作るので手間いらずです。麻婆ナスの素はすでにトロミがついているため、具を冷ます必要もありません。調理時間を大幅に短縮できますよ。具材に細かく刻んだナスやピーマン、シイタケを加えても美味しくいただけそうです。お好みでサラダ菜とプチトマトを添えてからいただきましょう。表面はサクサク、中はトロッとしていて、子どもからも大好評です。多めに作っておき、翌日のお弁当のおかずにするのもいいでしょう。■家庭の定番料理に加えたくなる! ナスのミートグラタンレトルトのミートソースがあったら作りたいのがこちらのレシピ。ナスとミートソース、チーズの黄金の組み合わせを味わえるグラタンです。お好みでマカロニやペンネを入れたり、ご飯を敷いてドリアにすることもできますよ。具材にキノコやブロッコリー、ズッキーニを加えるのも良さそうです。このレシピを美味しく作るコツは、オーブンで焼いている途中で焦げるようなら、一旦取り出し、アルミホイルをかけてから再び焼くこと。そこにだけ気をつければ、キレイなキツネ色に焼き上がります。家庭の定番料理に加えたくなる、満足度の高い一品です。レトルト食品をアレンジすれば、手間をかけずに美味しい料理を作れます。レトルト食品でしか作れないオリジナルの味を堪能できるのも魅力です。普段とは少し違う料理を作りたくなったら、ぜひ試してみてくださいね。
2018年12月01日カレーション企画に参加してから数カ月がたち、少しはレトルトカレーに詳しくなった筆者です。今回レビューを担当するカレーは『北海道 道産豚の角煮カレー』!カレーに角煮がインされているなんて……筆者は脂身の多いお肉が大好きなので、これは期待大です! ■謎多き「北の料理人」斉藤正美氏とは…パッケージはこんな感じ。北の料理人「斉藤正美」さんが監修されているとのこと。この方について知りたいと思い、インターネット検索をかけたのですが、大した情報はヒットせず……。地元で有名な料理人の方なのでしょうか? ■これはポークカレーだった。ともあれ、せっかくなので食べてみましょう。角煮と聞いて、かなりワクワクしていた筆者ですが、正直な感想は「思ってたんと違う」。なんというか、角煮といえば“醤油やみりん、お砂糖の味が染み込んだほろほろのお肉とトロトロの脂身を楽しむ料理”というイメージなんです。なので、カレーになっても少しはそういうお味や、トロトロの口どけが残っているのかな、と期待していました。ですが、実際に食べてみると結構しっかりしたお肉の繊維。これは大人向けの固さではないでしょうか。角煮というより、カレー味の豚肉ですね。……普通のポークカレーやん!脂身のぷるぷるが全くなかったので、煮込まれすぎて溶けてしまったのかな、と諦めモードだったのですが、1つだけ脂身が健在な角煮を発見!じっくり噛みしめて食べました。 気になるルーの辛さですが、中辛と書いているわりに甘め。スパイスがピリッと効いているわけでもないです。甘口くらいの想定で食べるのが良いと思います。そしてもう一つの発見は、豚肉以外の具がないこと。お肉は4~5個と多めなので、お肉重視!という方には良いかもしれませんが、玉ねぎやじゃがいもなど、お野菜にも期待している方には物足りないかも。総じて、食べごたえを求めるのは厳しいでしょう。 ■総評:数多のレトルトカレーを食べてつかんだ法則味★★★☆☆辛さ★☆☆☆☆バランス★☆☆☆☆総評はご覧のとおり。うーん、普通のポークカレーでした(笑)。少し期待値が高すぎたのかもしれません。あまり関係ないのですが、今までいくつかのご当地レトルトカレーを食べてきて掴んだ法則があります。ずばり「ご当地レトルトカレーの中辛=市販の甘口」説!よかったら皆さんも検証してみてください。【筆者略歴】しゃんぷ
2018年11月11日レトルトカレーとレンジでチンするインスタントご飯があまり好きではない、手作り料理推奨派の筆者。33年の人生において、レトルトカレーを食べるのは年に1回あるかないかだったのですが、このカレーションがスタートしてからは月に1回以上はカレーを食べ、レビューしています。食レポを始めてみると面白いもので、「全国各地の名産品を活用したご当地カレーってこんなにあるのか!」「レトルトっぽくない!美味しい!」と、手作り料理派(しつこい)の筆者も舌鼓をうつ商品もあるのですが、そんな美味しいレトルトカレーにはなかなか出会えません。そして同じようなカレーばかり食べていると、どうしても飽きてきます……。そこで今回は、勝手に“レトルトカレーをより美味しくするトッピング選手権“を開催します!!カレーションとしても初の試み!(たぶん)ご期待ください! ■キュートなルックスからは想像つかないクラシックなカレー今回お送りするカレーは『ベルカレー研究所 クラシック~すっきり味~』。スタンダードな味付けの欧風カレーです。実はこのカレー、見た目のキュートさとは裏腹に結構すごいやつなのです。「カレーを作り続け半世紀のベル食品工業が仕上げたビーフカレーの自信作」とのこと。調べてみると、日本初の固形カレールーを開発した会社(※1)なんだそうです。(メモメモ!)なんだかほっこりするデザインのパッケージ。愛らしい博士が一生懸命研究していますね!温め方がちょっと変わっているようです。中に切れ目を入れ、箱を開けてレンジでチンするとは筆者も初めての体験です。 ■いざ実食!クラシックカレーに合うトッピングはどれ?今回はいたってシンプルなカレーだろうな、と思ったのと、レトルトカレーって具がごろごろ入っていなくて物足りないな……と感じ始めていたので、こんなトッピングを用意してみました。(案の定、具は少なめ……)トッピング材料は、味玉、きくらげ、らっきょう、しそきくらげの4種類。なんだか色味が地味ですね……。そして、一口で食べにくくなってしまったので、お皿を変えました。(笑)味玉のまろやかさと絶妙にからみあったり、きくらげがぴりっと辛かったり、らっきょうの酸味がちょうどよくマッチングしたり、しその香りが口の中でふわぁ~と広がったり……。どれも美味しかったですが、筆者の独断と偏見で、最終的な点数を発表します! ■結果発表!トッピング王決定戦を制したのはどれ?それでは結果発表です! (1)味玉・・・80点!正直合わないはずがないといった組み合わせで美味しかったのですが、味玉本来の旨味がカレーに負けてしまっているのがちょっと惜しかったです。 (2)きくらげ・・・90点!!これはかなりの高得点です。カレーで味付けされたきくらげの食感にハマりそう! (3)らっきょう・・・89点!らっきょうの酸味がカレールーに絡んでこれまた新鮮なのと、やはりあの独特のパリッとした食感がGood! (4)しそきくらげ・・・75点!こちらは75点。美味しかったのですが、筆者的には、普通のきくらげの方がカレーには合うかな?と思いました。 どの組み合わせも美味しく、甲乙つけがたい戦いでしたが、筆者としては90点を獲得したきくらげが優勝! ■カレーの総評!味★★★★☆辛さ★☆☆☆☆具だくさん度★☆☆☆☆日本初の固形ルーを開発したなんて初耳度★★★★★あまり辛さやスパイシーさもなく、具も小さくて少なめだったので、少し辛口な総評となりました。ただ裏を返せば、様々なトッピングがハマるので、アレンジレシピにはもってこいのカレーといえるでしょう。読者の皆さまも、ぜひ様々なトッピングを試してお気に入りのアレンジを見つけてくださいね。ごちそうさまでした!【参考】(※1)ベルカレー研究所クラシック~すっきり味~パッケージ裏面より引用【筆者略歴】しゅかりくママ
2018年09月18日ロカボフードをレトルトでイオンは9月18日、プライベートブランドとしては日本初となる低糖質レトルト商品「トップバリュ 低糖質レトルトシリーズ」を発売する。糖質を抑えたパンやデザート、冷凍食品など、「糖質が気になる」という消費者のニーズに応えた商品を、約70品目展開してきたイオン。このたび発表された「トップバリュ 低糖質レトルトシリーズ」からは、糖質を抑えるだけでなく高たんぱく質・低塩分にもこだわった、レトルトタイプの商品5品目を発売する。大豆肉で栄養とおいしさをかさ増し!こだわりは、大豆と肉を合わせた“大豆肉”。これによって豊富なたんぱく質を実現しながら、より肉に近く満足感の高い食感を楽しめるようになっている。ラインナップは、5種の野菜と鶏肉、豚肉のミンチが入った「中華丼」をはじめ、「大豆からつくったすきやき風」「2種の豆とチキンカレー」「キーマカレー」「親子丼」の5品目。簡単に調理できるレトルトタイプで、1パック98円(税別)という手頃な価格も魅力的だ。糖質を抑えたメニューをより手軽に取り入れられることで、ロカボライフを無理なく続けられるようになるだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年09月15日皆さん、こんにちは。ここカレーションは、全国のレトルトカレーをWebメディアに関わるプロたちが独断と偏見でレビューを行う“カレーキュレ―ションサイト”でございます。さて、今回はどんなカレーをレビューするのでしょうか!? 今回のカレーはこれだ!カレーションでは、食べたいカレーを選べません。くじびきで決まります。今年大阪から上京し、初参戦な筆者。「どこのご当地カレーがあたるかな」「どうせなら、普段は食べない変わり種がいいな」と、ワクワクしていたわけです。そんななか、見事当選したのがこちら!『めっちゃ大阪牛すじカレー』!!!!なんでやねん!(お決まりな展開で失礼しました……)登場シーンから、ツッコませるとはおそるべし『めっちゃ大阪牛すじカレー』。 想像以上に牛すじがゴロゴロ!気を取り直して実食へ。盛り付けてみると、想像以上の牛すじのゴロゴロ感に期待が高まります。スプーンでよそい、早速一口。……うまいやん。(途端にご機嫌)トロトロになるまでしっかり煮込んだ牛すじと、やや甘めのルーが絶妙です。脂身のぷるぷるした食感もクセになりそう。 彼らは何処へここで、あることに気づきました。牛すじ以外の感想が出てこない。成分表記欄には、野菜(玉ねぎ、人参)と書かれています。みじん切りにするたまねぎはともかく、人参はどこかにいるはず。と探してみるが、見当たらない……あ!牛すじを煮込みすぎて、人参も溶けてしまったのか!なるほど!ルーの中をよく探してみると、小さくサイコロカットされたこんにゃくを発見。牛すじとこんにゃくの組み合わせは王道の組み合わせですね。 総評:良くも悪くも「めっちゃ牛すじ」もう少し、他の具材も楽しみたかったかなという思いはあるものの、牛すじのボリュームはしっかりしていて総じて満足できる一品でした。カレーの味★★★★☆辛さ★★☆☆☆牛すじ感★★★★★ちなみに、この『めっちゃ大阪牛筋カレー』、調べてみると、2017 よしもと47シュフランで金賞を受賞してるそうです。2017 よしもと47シュフランとは全国47都道府県・約16,000人の主婦と、よしもと芸人・有名バイヤーが選んだ、ご当地商品のPR・販売サポートをする地方創生プロジェクト(引用元:よしもと47シュフラン公式)だそうです。柔らかい牛すじ肉とコクのある甘めのカレールーで、大人から子どもまで、誰でも楽しめる優しい味でした。【筆者略歴】sπs
2018年08月28日忙しいママにとっての強い味方、レトルト食品。日々、さまざまな時短商品が発売されている中、このたび“半調理レトルト食品”「mitasu」が7月に登場しました。簡単なアレンジを加えるだけで本格的な料理が作れる「mitasu」についてご紹介していきます。“半調理レトルト”「mitasu」とは?レトルト食品の製造加工を行うサンフーズジャパンの新商品「mitasu」は、素材に合わせたスープをベースに下ごしらえまでをお手伝いしたもの。デミグラスソース、トマトベース、チキンブイヨンなど料理の決め手となる味付けがされたスープをベースに、お肉や野菜といった具材がごろごろと入っています。封を開けてみるとレトルト食品とは思えないほどの豪華さ! ルーを抜いた具材だけの状態でレトルトにしているので、調理した時の味にくどさがなくなり、具材のフレッシュさがしっかりと味わえるんだとか。商品はビーフ、チキン、ポーク、ベジタブルの4種類で生活スタイルに合わせた450gと900gの2タイプを展開しています。ルーを加えるだけで本格的なカレーが完成!「mitasu」はすでに味付けされたスープと必要な調理がされた状態の具材がたくさん入っているので、たったひと手間加えるだけで本格的なレストランの味に展開できる汎用性の高さがあります。例えば、トマトの爽やかな甘みが特徴のポークベースを鍋に入れ、沸騰したら火を止めて好きなルーを入れるだけでしっかりと煮込んだ風味が味わえるカレーやハヤシライスが完成します。「mitasu」のベース自体に味がしっかりとついているので、ルーを入れすぎたら水を足せばOK。「mitasu」はルーや水、塩胡椒加減、隠し味の追加次第で自分好みのアレンジが可能なんです。その他にも、フォンドボーやデミグラスソース、煮詰めた赤ワインを使用したビーフベースはハンバーグソースにピッタリ。ハンバーグにかける分のソースが余ったら、次の日にはビーフシチューとしても楽しめます。「時短かつ本格的で美味しい」というわがままを叶えてくれる全員が女性という開発メンバーが、「子育てと家事の両立で悩む女性のため」というコンセプトのもと作った「mitasu」。時短と美味しさにとことんこだわった、ママには嬉しい商品です。賞味期限は常温保存で約1年なので、いざという時のために買い置きしておいても良さそうですよ。
2018年08月28日近年の自然災害の脅威は他人事にできない事態になっています。2011年の東日本大震災において、東北に住む家族や友人が被災したため、筆者は防災意識をもっと高めたいと思っています。筆者が普段から心がけていることや、震災経験者を含めた一人暮らしの友人が実践している知恵やオススメ防災グッズを2回に分けてご紹介します。今回は「食料編」です。■ 食料は用途別に分けて「自宅備蓄用」「避難持ち出し用」と管理するのがコツ!災害が起きた時、自宅で過ごすことができるか、あるいは、避難が必要かの2つを想定します。身近な食品が備蓄食料になりますので、それぞれのオススメ食品や管理方法を記します。自宅備蓄用筆者はキッチンの棚に保存食品を常備しています。災害時、近くにスーパーやコンビニがあっても、商品が買えない場合もあります。家で消費する備蓄用食品は最低3日分あると安心です。特に重宝するのは、「レトルトご飯」「アルファ米」「インスタント麺」「カップみそ汁」「レトルト食品」「缶詰」「乾物」です。masa / PIXTA(ピクスタ)dorry / PIXTA(ピクスタ)その他、缶詰入りのパン、お菓子など普段からよく食べているものを備えておくとよいでしょう。また、飲料水の備蓄もお忘れなく。ミネラルウォーター以外にも水道水を空のボトルに入れ冷凍庫に入れておくと、いざという時に飲料水や調理水として使えます。避難持ち出し用持ち出し用食品はひとまとめにして、キッチンの棚に収めています。玄関すぐの場所にキッチンがあるため、万が一非難する場合、リュックに食品バッグをさっと入れて非難するイメージをしています。現在は100均のクラフトバッグに入れており、一見小さいようですが、バッグを計量すると2kgもの食品が入っています。たんぱく質摂取のために魚肉ソーセージやおつまみ系の乾物もオススメです。筆者は災害用食品ではなく、スーパーなどで手に入る賞味期限の長い食品を備蓄しています。期限が半年ベースになるため、バッグの表面にメモを貼り、期限が最短の食品には期限を記し、年に2回程度入れ替えるローリングストック方法をとっています。忘れがちですが食品と一緒に箸やフォーク類、ビニール袋も同封します。dorry / PIXTA(ピクスタ)災害レベルではなくても猛暑、大雪、体調不良で買い物に出られない(出たくない)時にも食品ストックは役立つので、ひとり暮らしだからこそ使ったら補充していく仕組み作りは大切です。■ カップ焼きそばは水で作る!「サルベージクッキング」って?「サルベージクッキング」という言葉をご存じでしょうか。食品ロスが社会問題になっていますが、「食品を無駄なく使う」ことをモットーに従来の調理方法から発想を柔軟にして調理するのが「サルベージクッキング」です。ここでは備蓄食品を使った2つのオススメレシピをご紹介します。1.缶詰と乾物を一緒に調理するまず、味付きの鯖缶と切り干し大根をポリ袋に入れます。それを揉み込み、切り干し大根が柔らかくなったらでき上がりです。共に栄養価の高い食品で、鯖缶をツナ缶や他の缶詰に変えても作れます。2.「カップ焼きそば」は水を戻して食べる!作り方は常温の水をカップ麺容器に入れ、15分待つだけ。水分を除き、付属のソースなどを和えればでき上がりです。ここでポイントです!通常500ml程度の熱湯を使いますが、災害時はとにかく水が貴重。筆者は400mlの水で途中麺を混ぜながら極力水を使わずに戻しました。災害時は水が貴重なので、麺を戻した水をスープなどに転用するなど工夫を心掛けてください。当然温かい麺の方が美味しく食べられますが、水で作っても十分にお腹を満たすことができます。ひとり暮らしの際、実家、恋人、友人知人などのところへ身を寄せる場合が多々ありますが、備蓄食料を持っていると分け合うこともできます。最低限自分一人の食事をまかなえるよう、「備え」という自助努力は常に持ち合わせていたいですね。
2018年08月26日家電や衣類、日用品、食品など、幅広いアイテムを取り扱う「無印良品」。特に食品については、本格的なレトルトやお茶・お菓子の幅広いバリエーションが魅力的ですよね。そんな無印良品で人気のグリーンティーに、2つの新たなフレーバーが仲間入りしました。新フレーバーは「栗」と「柚子」無印良品のグリーンティーといえば、アップルやレモングラス、ジンジャー、ルイボス、グレープフルーツなど、ほかにはないようなフレーバーがたくさん。1つに10袋分のティーバッグが入っていて、価格は税込390円。その手軽さから、人気を博しています。そんなグリーンティーシリーズに新たに仲間入りしたのが、「栗グリーンティー」と「柚子グリーンティー」(いずれも税込390円)の2つ。「栗グリーンティー」は、ほんのり甘い栗の香りに、まろやかな味わいが特徴。「柚子グリーンティー」は、爽やかな柚子の香りが特徴の商品です。この2つのうち、今回は、「栗グリーンティー」を購入。実際に飲んでみました。香りは「栗」で味は…?商品の裏面に記載されている通り、ティーバッグ1つにつき、140mlのお湯を注ぎます。見た目は緑で、まさしく緑茶そのもの。ただ、商品のパッケージを開けた瞬間やお湯を注ぐ瞬間には、栗の香りをとっても強く感じ、なんだか不思議な感覚に。1分ほど放置し、色が濃くなってきたところで飲んでみると、味はまろやかな緑茶。一瞬栗の味がするようにも感じるのですが、それはきっと栗の香りが強いからかも…?香りは栗なのに、味は緑茶ということで、飲んだ後ちょっと混乱してしまいました…。じつは、以前同じシリーズの「白桃グリーンティー」を飲んだ時と感覚は似ていて、香りは桃なのに味は緑茶で、驚いた経験があります。もしかしたら、このシリーズは香りを楽しむものなのかもしれませんね。ただ、緑茶として考えても、それはそれでおいしいので、試してみる価値はあり!無印良品に行ったときには、ぜひ手にとってみてください。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年08月25日夏といえばカレー!食欲が落ちている時でもスパイスの香りに誘われて、いつのまにかペロリと食べられちゃいますよね。家庭的なカレーも美味しいけれど、スパイスや調味料を複雑に調合して作られたお店の味は格別です。日本人のカレー好きが高じてか、街にはインドで修行や度々訪れ研究を重ねる、ハイレベルのカレー屋さんが群雄割拠の時代。お店に訪れてムードを感じながら食べるのも楽しいですが、なんとその味わいがレトルトになって登場しました。 レトルト専門店『にしきや』から発売されている“LOVE INDIA”レトルトシリーズは、同名のインド料理ファンのためのイベントに参加した人気店のカレーがラインナップ。インド料理をこよなく愛するシェフ9人が徹底監修した味は、手加減なしのスパイシーで本格的な一皿に。カレーファンも納得の味に仕上がっています。 安心して食べられる、こだわりの食材を使用したレトルトカレー 気になるお店はというと、スパイスカフェ、ヘンドリクス、ムーナ、シバ、カッチャルバッチャル、葉菜、シバワリーワラ、アンジュナ、和魂印才 たんどーるという豪華さ。たとえば行列覚悟の人気店シバカリーワラのホークチリキーマは、赤色が食欲をそそる濃厚なキーマカレー。味はしっかりとしていますが、辛さはマイルドで塩分も強くないので後味は爽やかなほど。白いご飯に合うので、自宅でお米を炊いておくだけでOKです。 『にしきや』はすべての商品において化学調味料、香料、着色料無添加を徹底し、食材もおいしく安心して食べられるものを全国から探して使っているそう。だからこそその味わいはとても自然で、風味も豊か。家ではもちろん、キャンプやアウトドアに持っていけば盛り上がること間違いなし!本格的なカレーを手軽に楽しめる絶好の機会、ぜひお試しを。 レトルトカレー 各 ¥540/ LOVE INDIA(にしきや) にしきや:Hiroshi Nakamurastyling:Saori Ikedatext : Momoko Yokomizo
2018年08月24日今回筆者が食レポするレトルトカレーは、北海道の高島食品が製造している『イカスミカレー(中辛)』。製造元の高島食品を検索してみると、北海道土産の販売サイトに行きつきました。他にも北海道の海の幸であるほたて、タラバガニ、カキを調理した美味しそうなレトルト食品を数多く製造・販売されているようです。パッケージには「イカスミの上品な風味を肉厚で柔らかなイカとトウモロコシのうま味を~」とあります。以前、肉のような柔らかさの『タコカレー』を食べて感動した筆者。イカも同じ軟体動物。きっと美味しいだろうと期待が高まります!肉を食べない&野菜がメインの筆者には合っているカレーだと思うのですが、トウモロコシの存在が少し気になるところです。イカとトウモロコシのマッチングはイカに~! 「隅に置けないイカスミカレー」、お味は?今回もカレーのお供は定番の『サトウのごはん』。今回はあきたこまちを選び、家庭のご飯のようにごくフツーに盛ってみました。そしてお鍋で湯銭したレトルトカレーを一気に注ぎ入れます。ルーの色や素材の大きさが初めて明らかになるこの瞬間は、いつも少しドキドキしますね。 さぁ、かけてみましょう~!あれ?イカ墨ということでてっきり真っ黒のルーが出てくるのかと思いましたが、あまり黒くない……ちょっと意外でした!ルーの濃さはゆるめ。イカ・コーンともに、具の量は思ったより多く、イカの大きさも普通です。もっと豪快に入っていたら嬉しかったなぁ、なんて。 そしてここで、あることに気づきます……。なんかルーがおもしろい感じでごはんに注がれている。そこで、インスタ映え(?)的にちょっと手を加えてみると……なんか、奈良美智(なら よしとも)風な挑戦的な眼差しの子どもっぽくなってしまった……。このカレー画を“イカりのスミ子”とでも名付けておきます。 ちなみに奈良美智さんとは、ニューヨークのMoMA美術館のデザインストアにもその作品グッズが置かれ、ベストセラーにも上がるほど人気の、日本を代表するモダンアーティストです。 スミ子こと、「イカスミカレー」のお味は?まずルーについて。最初の一口では「割と甘め?」と思ったのですが、食べた後に結構ピリッとした感じが口に残ります。重層的な味ですね。甘さの原因を調べてみると、原材料にバナナとりんごジャムが含まれているようなので、フルーツの甘味が効いているもよう。コーンもピリ辛なルーの味わいに甘さを感じさせてくれます。 そして何より、ルーの濃厚さが際立ちます。生クリームも入っているようですが、墨によってコクがより出ていますね。おっと、おめめがつりあがっている……。やっぱり墨子、イカってますね。そして肝心のイカですが、胴体や耳など、いろいろな部位が入っていました。ゲソ好きの方もしっかりおさえていますね。食感は本当に柔らかく、子どもでもすぐに噛みきって飲み込める柔らかさ。甘口でもう少し薄味であれば、子どもにも喜ばれるのではと思います。 総評カレーの味★★★☆☆辛さ ★★★☆☆コク ★★★★☆怒り ★★★★★ごちそうさまでした! 【参考・画像】※ 北海道おみやげ宅配便※ イカ学Q&A50 – 全国いか加工業協同組合※ 高島食品北海道限定イカスミカレー中辛 – Amazon※ 画像著者撮影【筆者略歴】伊集院レミ
2018年07月30日