「ロボット掃除機」について知りたいことや今話題の「ロボット掃除機」についての記事をチェック! (4/29)
先日、夫にお風呂掃除を頼んだのですが、掃除方法が私の予想を超えてきました。私は衝撃のあまり、思わず絶叫してしまったのです……。 いつまでも出てこない夫夫は集中すると、時間を忘れて掃除に没頭してしまいます。思い切りがいいため、よく考えたらおかしいとわかることでも気付かず進めてしまうこともたびたびで……。 先日、夫にお風呂掃除を頼んだのですが、30分経っても浴室から出てきませんでした。やるとなったら気が済むまでとことんきれいにしてくれるので、とても助かっていたのですが……。 驚愕の行動やっと浴室から出てきた夫が「浴室乾燥機もきれいにしてシャワーですすいだから」と一言。私は驚いて「え!!水かけるのはダメに決まってるでしょ!」と絶叫しました。夫によると、お風呂掃除用の泡洗剤を大量に直接かけてからスポンジで擦り、シャワーの水をかけて終わったとのこと。 電気式の浴室乾燥機なので、水を直接かけてしまったら故障の原因にもなりかねません。電源が入っている場合は感電してしまう恐れもあります。イライラした私は「考えたらわかるでしょ……バカなの?」と夫に言いかけましたが、必死に抑えました。説明書を開き、湯気はOKだけれど水やお湯は故障の原因になるのでかけないようにと書いてるところを見せると納得していました。 今後のためにまさか浴室乾燥機まで掃除してくれるとは、私は思ってもみませんでした。あまり小言を言いすぎるのは良くないなと思ったのですが、今後のためにも「次からはフィルターの目詰まりを掃除したり、表面を雑巾で水拭きする程度にしておいてね」と夫に伝えました。私から指導が入ったため夫は少々不満げな表情。でも「はいよ」と答えてくれたので一安心しました。 万が一浴室乾燥機が故障していたら、私はもっとイライラしていたと思います。今回浴室乾燥機の掃除の仕方を伝えたものの、時間があくと夫は完全に忘れてしまうということを私は長年の経験からわかっています。もしまたお風呂掃除を頼むときは、掃除の仕方を一から夫に伝えるつもりです。 イラスト/はたこ著者:鬼頭いちか
2024年04月28日洗濯物や布団などを干す、ベランダ。また干し物だけでなく、椅子やテーブルを並べてくつろいだり、子供の遊び場になったりと、使い方は人それぞれでしょう。マンション管理のプロが教える!『ベランダ掃除のコツ』マンション管理を行う株式会社長谷工コーポレーションは、ウェブサイトを通じて『ベランダ掃除のコツ』を紹介。土や砂ほこりのような汚れに対する『基本的な掃除方法』については、このようにおすすめしています。雑巾を水でぬらし、よく絞ったら、手すりを拭きます。手すりの汚れが落ちたら、次に床を掃除します。掃除機にブラシタイプのノズルを付けて、ほこりを吸い取ります。このとき、鳥のフンは吸わないように注意しましょう。鳥のフンには、サルモネラ菌、クラミジアなどが含まれています。そのため、菌を吸い込んだ掃除機で掃除すると、部屋に菌が広がり、感染症になる恐れがあるからです。掃除が済んだら、ノズルをしっかり洗っておきましょう。また、ベランダや玄関のたたきなど外掃除用のブラシタイプのノズルを準備しておくと、家の中と外で使い分けができ、外の汚れを室内に入れることを避けられます。なお、掃除機で掃除する場合は、音がしますから、近所に迷惑がかからないように配慮してくださいね。長谷工コーポレーションーより引用ベランダにブラシタイプのノズルを付けて、ほこりを吸うといいのだとか。この時、ベランダにありがちな鳥のフンを吸わないように注意しましょう。鳥のフンを吸ってしまうと、部屋に菌を持ち込んでしまう恐れがあるようです。アパートやマンションなどで掃除機を使う場合には、近隣の迷惑にならないように、早朝や深夜は避けたほうがいいかもしれませんね!また同社では、ほこりや髪の毛を吸着させる方法として、ちぎり丸めた新聞紙を濡らしてばらまき、ほうきで転がしながら掃き掃除する方法もおすすめしています。掃除機を使う方法と合わせて、2週間に1回の頻度で掃除をするのが目安のようです。このほかにも同社のウェブサイトには、ベランダの排水口やこびりついたコケの掃除方法も紹介しています。同社の方法を参考に、ベランダの使い道の幅を広げてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年04月26日ロボット掃除機の『ルンバ』は、自動で掃除機をかけてくれるので、家事の負担が減り、いつもきれいな状態をキープできます。しかし、使い方を間違えるとうまく掃除ができません。ルンバを使う際の注意点を確認しましょう。ルンバを使用する際の注意点ロボット掃除機ルンバの導入を検討している人の中には、「カーペットや絨毯の上も掃除してくれるの?」と気になっている人も多いでしょう。ルンバはカーペットや絨毯を敷いていても掃除できますが、注意してほしいことがあります。家電レンタルサービス『Rentio』(以下、レンティオ)が運営する公式サイト『Rentio PRESS』(以下、レンティオプレス)では、カーペットや絨毯の上でルンバを使用する際の注意点と対策法を紹介しています。段差23程度までしか乗り越えられないルンバが乗り越えられるのは、23程度までの低い段差のみ。もし家で敷いているラグの厚さが23以上の場合は、その上にルンバが乗ることができないので掃除はできません。レンティオプレスーより引用23以上の厚みのカーペットの場合は、カーペットを買い替えるか、カーペット部分はルンバを使わず、掃除機をかけて対策しましょう。カーペットが薄すぎるとめくれたり動いたりするカーペットが厚すぎると乗り越えられませんが、逆に薄すぎる場合も苦手です。素材にもよりますが、薄い生地ではルンバが移動する際にめくれたり、下に入り込んで動いたりしてしまいます。対策としては、カーペットがめくれないように固定用テープなどを使用して、しっかりと固定しておくことをおすすめします。カーペットがはげてしまうことがある吸引力の強いルンバは、カーペットの繊維を吸いすぎてはげてしまうことがあります。大切なカーペットや高級な絨毯を敷いている場合は、ルンバを使用しないほうがいいでしょう。毛足が長いと巻き込んで止まってしまうルンバには『からまり防止機能』という機能が付いているものもあります。ルンバがラグの毛を巻き込んだときには異常を感知してブラシを逆回転して、自動でからまりを解消してくれます。レンティオプレスーより引用この機能により、ある程度巻き込み事故は防ぐことができますが、毛足の長いものだと停止してしまう可能性があります。毛足の長いものを使っている場合は、ルンバで掃除しないようにするか、下に厚手のカーペットを敷いて越えられないようにして対策してください。ルンバ使用時の注意点を紹介しました。家中をきれいにしてくれる優れたロボット掃除機ですが、カーペットを敷いている場合はうまく使えないことがあります。ルンバの購入を検討している人は対応できるカーペットか確認しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月19日小まめに掃除をしているのに、なぜかトイレのニオイが気になることはありませんか。少しでもニオイを減らすには、ある場所の掃除が効果的です。簡単掃除術や便利グッズを発信しているみさと(misato_souji.kataduke)さんは、Instagramでトイレ掃除の忘れがちなポイントを紹介しています。トイレのニオイに悩まされている人は、ぜひ参考にしてください。見落としがちな掃除箇所1.便座と温水洗浄便座の隙間便座と温水洗浄便座の間の掃除をしていますか。この隙間を掃除できると知らない人も多いでしょう。しかし意外に汚れが溜まっているため掃除が必要です。便座の横にあるボタンを押すと便座部分が持ち上がり、隙間ができます。隙間ができたら、トイレ用のウェットシートやキッチンペーパーに洗剤を付けて、拭き取るように掃除しましょう。思っている以上に汚れているかもしれません。きれいに掃除をしたら便座を戻して完了です。見落としがちな掃除箇所2.フィルター便座を上げる時に押すボタンの反対側に、フィルターを引き出せる部分があります。洗剤や使わなくなった歯ブラシなどを使用して、きれいに洗いましょう。思った以上に汚れが出てきます。きれいに洗ったらしっかり乾燥させましょう。乾燥したらフィルターを元の場所に戻します。見落としがちな掃除箇所3.床と便器の隙間クエン酸液をキッチンペーパーなどに染み込ませ、床と便器の隙間を拭きましょう。クエン酸はカルシウムを溶かしたり、水あかや尿石などのアルカリ性の汚れを分解したりします。なお、アルミ製品・ニスを使っている製品・大理石などにはクエン酸を使用できないので注意してください。床と便器の隙間をそのままにしておくと、せっかくきれいに掃除した部分が再び汚れてしまいます。100円均一でIHの隙間汚れガードが購入できるので、便器下の汚れガードとして使うのがおすすめです。隙間にぴったり埋まるので、見た目も気になりません。トイレ掃除で忘れがちな便座と温水洗浄便座の隙間・フィルター・床と便器の隙間の掃除。掃除をせずにいると、ニオイが残りやすくなってしまいます。ぜひこの掃除術を試して、気持ちよく使用できる清潔感のあるトイレにしてください。みさとさんのInstagramでは、ほかにもきれいにする裏技などを紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る みさと|ワーママの30秒で分かるカンタン掃除術(@misato_souji.kataduke)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月19日家族の衣類をきれいにするため、「洗濯機は毎日使う」という家庭も多いのではないでしょうか。そのため、ある日突然動かなくなると途方に暮れてしまうでしょう。本記事では、関西電力グループが運営する情報サイト『WITH YOU』より、洗濯機の寿命や長持ちさせるためのコツを紹介します。洗濯機の寿命は約10年『WITH YOU』では、洗濯機の寿命は約10年と紹介されています。購入後10年ほどすると、「洗濯機が故障した」「修理を依頼したもののすでに部品がなかった」といった状況になり、買い替えに至るケースが多く見られるようです。洗濯機の故障時期は、使用環境や洗濯頻度によっても大きく変わります。また、メーカーが修理対応できるのが6〜7年であることから、それ以降の修理は難しいため買い替えが必要となるでしょう。「ある日突然洗濯機が使えなくなって、困る…」という状況を避けるために、以下のような寿命のサインを見逃さないようにすることが大切です。・脱水や吸水時のエラー・洗濯中の異音・水漏れ・プラグやコードの発熱・乾燥機能の不良洗濯機を長持ちさせるための3つのポイント『WITH YOU』では、洗濯機を長持ちさせるためのポイントとして、以下の3つを挙げています。洗濯物を詰め込みすぎない洗濯機ごとに洗える洗濯物の量は決められています。洗濯物の量が多い場合は、一度に洗おうと詰め込みすぎず2回に分けて洗いましょう。洗剤は適正量で使用する洗濯物の量と同様、洗剤の量も細かく定められています。規定量よりも多く洗剤を入れてしまうと洗濯槽に洗剤が残り、カビや雑菌が繁殖して洗濯機にダメージを与えかねません。目分量で「これくらい大丈夫だろう」と判断するのではなく、適正量を入れるよう心掛けてください。定期的にメンテナンスする定期的なメンテナンスも寿命を延ばすために欠かせないポイントです。洗濯のたびに、糸くずフィルターに残ったゴミを捨てることを習慣にしましょう。また、乾燥機能付き洗濯機では、乾燥運転のたびに乾燥フィルターにたまったゴミを取り除くとよいでしょう。また、洗濯槽のすき間や洗剤の投入口なども汚れたら柔らかい布などで拭き、洗濯機自体を清潔な状態に保つようにしましょう。WITH YOUーより引用目に見えない洗濯槽にも汚れはたまります。市販の洗濯槽洗剤を使って、1か月に1回程度の頻度でメンテナンスをするのもおすすめです。約10年で寿命を迎える洗濯機。洗濯機を長く使っている場合は、運転中になんらかの異常が発生していないかどうか確認しましょう。また普段から適切な使用を心掛ければ、洗濯機の寿命を延ばすことにつながります。普段の洗濯から意識してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月15日家事育児をすべて妻に押し付ける!?「私の夫は、子どものような性格で『俺が一番疲れている』『掃除機くらい簡単なんだからお前がやれ』と家事を一切手伝おうとしてくれません。挙句の果てには、息子に『パパ、遊んでよ~』と言われてもムスッとした態度を取り続けて…。呆れてしまった私は、家事育児を頼まなくなりました。」(30代女性)交際が深まり結婚を視野に入れた時、相手との将来に不安を抱くこともあるかもしれません。そこで、結婚生活を円滑に進めるためのポイントを紹介します。外見と収入にとらわれ過ぎず相手の見た目や収入に惑わされがちですが、それだけで結婚生活が上手くいくわけではありません。重要なのは、互いの性格や価値観が合うかです。収入や仕事環境は変わり得るもの。そのため、これらを最優先するのではなく、人柄やお互いの相性を大切にするべきかもしれません。相手に本音を伝えられるか自分の思いや考えを素直に伝えたり、受け入れたりできているでしょうか。つい相手の意向に沿おうとして無理をしてしまうと、後々通じ合えなくなる恐れがあります。結婚生活では予期せぬ困難が出てくることも。そんな時、お互いの本音で話し合える関係が、幸せへの鍵となるかもしれません。出費のバランスをとれているかデートや共同生活では、支出のバランスをどう保っているかが問題になることも。収入の差があるカップルでも、公平感を保つ努力が必要です。たとえば、支出の多い一方がいる場合、バランスを考えた行動を心がけることで、将来の金銭的なトラブルを防げるかもしれません。日々の生活で共存できるか長期にわたる結婚生活では、日常の小さなことが大きな意味を持ちます。二人の幸せを追求するために、パートナーとの相性は慎重に見極めたいものです。(Grapps編集部)
2024年04月13日SF戯曲『ロボット』が、2024年11月から12月にかけて東京・シアタートラムで上演されることが決定した。本作は、1920年にチェコの国民的作家・劇作家であるカレル・チャペックによって発表されたSF戯曲の金字塔。チャペックは「労働」を意味するチェコ語「robota(ロボタ)」から、「ロボット」という言葉を新たに生み出したと言われている。今回は卓越した発想力とユーモアで、独特の奇想天外な世界観を描き出す作風に定評のあるノゾエ征爾の潤色・演出により、シニカルかつ不条理なドラマとして転換し、現代の物語として届けられる。作品の舞台となるロッサム・ユニヴァーサル・ロボット社の社長ドミン役を渡辺いっけい、ドミン社長の妻にして、人権同盟代表としてロボットの地位の向上を訴えるヘレナ役を朝夏まなと、ロボットの反乱後、ただひとり残される人間であるロボット研究者アルキスト役を水田航生が演じる。またシアタートラムでの公演後、兵庫・兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホールでツアー公演が予定されている。■潤色・演出:ノゾエ征爾 コメントこれは人間を批判するようなお話ではありません。幸せを求めるのも、進歩に邁進することもごく自然なことで、なんら悪いことではない。便利になるのは助かるし、苦労が減るのはありがたいかぎりだ。代わりに色々とやってくれるロボットが開発された?最高じゃないですか。でも、あまり幸せになった気持ちになれないのはなぜだろうか?幸せという感情は消えるようにできていると誰かが言っていた。確かにそうかもしれない。しかし、幸せを求める感情も消えないようにできているようだ(ただ、これまでと同じような求め方ではいけないことはそろそろ分かりつつ)。絶望と希望がぐるぐるする、このなんとも人間味溢れる物語を、この素晴らしい俳優さんたちでのぞめることがまずはとても幸せで、しかしやがて消えてしまうらしいこの幸福感を、観劇してくださる皆さまに繋げられることを願って、泥臭く挑みたく思います。■水田航生 コメント自然とは何か、不自然とは何か。生物は何を求め、何の為に生きているのか。そもそも「生物」とは何を指すのか。この『ロボット』を最初に読み終えた時、しばらくそんなことを考え込みました。この戯曲が生まれてから100年後を生きる自分が、何を感じどう表現出来るのか、役者として、そして一人間としての探究の日々が、ちょっぴりの怖さはあるものの、楽しみでなりません。演出のノゾエさん、素晴らしいキャスト、スタッフの皆さんと稽古を通して沢山ディスカッションをして、その場で揺れ動く心を大切に、本番へ向け突き進んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします!■朝夏まなと コメント憧れの劇場のひとつであるシアタートラムで、しかもノゾエ征爾さんの演出を受けられること、それを初めて共演する俳優さん方と取り組めることにワクワクしています!100年以上前に作られた、まるで今の時代を予知していたかのような『ロボット』という作品が、現代ではどのように描かれるのか、また男性たちを翻弄するという、自分とかけ離れていると感じる今までに経験のない役柄なので新たな自分に出会えるのも楽しみです。刺激を得てお芝居にどっぷり浸かって表現できるように頑張ります!■渡辺いっけい コメント百年前のこの戯曲、恐ろしいほど現代に突き刺さるその世界線もさることながら、劇的に絡み合っていく登場人物たちのその会話の熱量にまず驚かされました。面白い戯曲というのは演じるのが大変です。きっと悩みながら、台詞と格闘しながらの本番になる事でしょう。ノゾエ君には過去に何度も声を掛けて頂きながらご一緒する機会がありませんでした。しかし漸くご一緒できる作品がこんなにもアグレッシブな戯曲になるとは!しかも舞台では初共演の役者さんばかり……。身震いするほど初めてづくしのこの座組で「熱い冬」を、濃密に過ごしたいと思います。<公演情報>『ロボット』作:カレル・チャペック『ロボット』(海山社・栗栖茜訳)潤色・演出:ノゾエ征爾出演:水田航生 朝夏まなと/渡辺いっけい ほか『ロボット』チラシビジュアル日程:2024年11月~12月会場:東京・シアタートラム※兵庫・兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホールでツアー公演あり。公式サイト:
2024年04月12日毎日の生活で何かと出番が多い氷ですが、冷蔵庫の製氷機で作ったものを使う人も多いでしょう。水を入れるだけで氷ができるものの、気が付くと長期間洗っていないということも。正しいお手入れ方法のご紹介です。製氷機はパーツごとにお手入れを家電量販店『ノジマ』が公式サイトで発信している情報によると、冷蔵庫の製氷機は給水タンク、浄水フィルター、貯氷ケースなどのお手入れが必要なのだそうです。「洗ったことがないな…」と気付いた人は、ノジマが解説する方法でお手入れしてみてください。給水タンクと浄水フィルター『タンク』『フィルター』と聞くと手間がかかると考えるかもしれませんが、ノジマによると実はそうでもなく、水洗いだけでよいのだそう。まず、水を補給するときのように冷蔵庫から給水タンクを取り外します。タンクから浄水フィルターと給水パイプなどを外してから、タンクと各パーツを水で洗い流します。スポンジについてはパーツが破損しないようになるべく柔らかいものを用いることが大切です。水洗いした各パーツが乾燥したのを確認できたら、組み立てた給水タンクを冷蔵庫にセットします。ノジマーより引用掃除の頻度は基本的に1週間に1回が目安です。ただし水道水ではなくミネラルウォーターや井戸水を使って氷を作っている場合は雑菌が繁殖しやすいため、3日に1回の頻度がおすすめです。貯氷ケースと製氷皿貯氷ケースと製氷皿は中に入っている氷を捨て、取り外せるものを外して流水で洗います。汚れが気になる場合は食器用中性洗剤を使いましょう。掃除の頻度は年に1回が目安だそうです。ただ、製氷皿には食器用洗剤を使わないほうがよいとのことです。氷をはがしやすくするコーティングが剥がれてしまい、傷が付きやすくなるのだそう。そもそも製氷皿には油汚れは付着していませんので、むやみに食器用洗剤を使わないようにしましょう。ノジマーより引用浄水フィルター適切な頻度で掃除をしている場合、浄水フィルターを交換する必要はないそうです。しかし、氷にニオイが付いている・給水ポンプが目詰まりしているなどの様子があれば、浄水フィルターにトラブルが起きている可能性があります。ほかにもフィルターに穴が空いている・掃除しているのに水垢やカビが発生するなどの様子があれば、フィルター交換を検討したほうがよいでしょう。製氷機の構造は冷蔵庫の機種によって異なる場合があります。取扱説明書を確認して、適切な方法で取り外しや掃除をしてみてください。製氷機の掃除は少々手間がかかると思うかもしれませんが、基本的には水洗いだけで済むことです。定期的にお手入れをして、清潔な氷を安心して使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月11日几帳面な夫から頼まれた掃除をしていたら…「几帳面な夫と大雑把な私との結婚生活。その日は夫から「掃除をしておくように」と命令されていました。掃除機をかけていると、夫のカードが床に散らばってしまい…。その中の1枚が”プレミアム会員専用”の宿泊カードでした。怪しいと思い、帰宅した夫を問い詰めると1年前からの”浮気”が発覚しました。」(34歳/女性)夫の浮気が、まさかの几帳面に整理されたカードから発覚するとは驚きですね。このような浮気性の男性と恋愛関係になるのを避けたいなら、特定の特徴を識別することが重要だと言えるでしょう。今回は、そんな男性が持つ可能性のある兆候をご紹介しましょう。いつでも甘えん坊甘えるのが上手な男性は、しばしば浮気に走りやすいとされます。あなたの周囲にも、常に甘えることで注目を集めようとする男性がいるかもしれませんね。二人きりになると甘えた声を出したり、特別扱いを求めたりするのは、確かに心が動かされる瞬間です。だけど、そういう行動は注意が必要です。かわいらしい仕草で謝る彼でも、浮気事実は変わりません。ちょっとした嘘も注意些細な嘘をつくことが癖になっている男性も、浮気の可能性があるかもしれません。たとえば、SNSはやっていないと言いながら実は頻繁に利用していたり、運転免許がないのにドライブが趣味と言ったりするような場合です。一度や二度ならまだしも、このような嘘が頻繁にあるなら、要警戒であると言えるでしょう。出会った頃から嘘をつく男性は、付き合ってからも継続して嘘をつく可能性があります。小さな嘘の裏には、もっと大きな嘘が潜んでいるかもしれません。女友達が多すぎる場合異性の友達が多く、男性の友達との交流がほとんど見られない男性には注意した方が良いでしょう。彼には、あなたがいない時でも他の女性と楽しむ力があります。彼がどこで、誰と遊んでいるのかを把握できないことは、不安に感じるかもしれません。彼女ができても、他の女性との交流は続くと予想されます。彼は自身の行動に対して罪悪感を持たない可能性が高く、特に男友達がいない場合は、その行為が見過ごされる可能性もあります。安心できる関係を目指して浮気による苦痛は誰もが避けたいものです。そうならないためにも、浮気の傾向がない相手を見極め、健全な恋愛関係を築くことが肝心です。(愛カツ編集部)
2024年04月10日洗濯物を清潔に保つため、洗い上がりの嫌な臭いを防ぐために、重要なのが洗濯機そのもののお手入れです。できるだけこまめに実施したいところですが、実は『やらないほうがいいお掃除方法』があることをご存じですか。洗濯機のクリーニングも請け負っているおそうじ本舗の公式サイトより、洗濯機のお掃除に関する情報をお届けします。重曹やクエン酸の使用は控えて自宅で簡単に実践できるエコクリーニングとして、注目されているのが重曹やクエン酸です。安価で購入でき、活用範囲も広いお掃除アイテムではありますが、洗濯機に使用するとさまざまなデメリットが生じてしまいます。重曹は水に溶けにくい性質で、大量に使うと溶け残った重曹が洗濯機の排水管やほかの部分に詰まってしまう可能性があります。おそうじ本舗ーより引用さらに、クエン酸についても以下のような恐れがあるのだそう。酸性の性質を持つクエン酸は、金属部品に対して腐食作用を及ぼす可能性があります。変色やサビの原因となるほか、洗濯機自体の故障や性能低下につながる恐れがあるため、クエン酸は洗濯機の掃除には適していません。おそうじ本舗ーより引用このほかにも、ドラム式洗濯機のお掃除に重曹を使えば、センサー機能などに悪影響を及ぼす恐れも。また洗浄力もそれほど強くはないため、お手入れしても内部の汚れを落としきれない可能性もあるでしょう。酸性の性質を持つクエン酸では、洗濯機内部で増殖しやすいカビや雑菌を十分に除去できません。排水口の詰まりや本体の故障といったリスクを負ってまで、重曹やクエン酸を利用するメリットはないといえるでしょう。おすすめは過炭酸ナトリウムでは洗濯機のお掃除に適しているアイテムはどのようなものなのでしょうか。おそうじ本舗公式サイトがおすすめしているのは、過炭酸ナトリウム、いわゆる酸素系漂白剤です。重曹やクエン酸と同じく100均などでも手軽に購入でき、汚れやカビを酸化して分解してくれます。過炭酸ナトリウムは、40~50℃のお湯と一緒に使うと洗浄効果が高まるそうです。お湯10ℓに対して100gを目安に使用し、浮いてきた汚れはネットでキャッチして取り除きましょう。すすぎは汚れが浮いてこなくなるまで繰り返してください。洗濯ネットはきれいに洗って、中までしっかりと乾燥させればお手入れは完了です。ただしドラム式洗濯機は、過炭酸ナトリウムを使った方法ではお手入れできません。縦型洗濯機の中にも過炭酸ナトリウムを使ったメンテナンスを推奨していないモデルもあるため、お掃除前には説明書でしっかりと確認するようにしましょう。過炭酸ナトリウムを使ってお手入れできない場合は、市販されている専用のクリーナーを使うのがおすすめです。「あまりきれいになっていない気がする」「長期間お手入れをさぼってしまった…」という場合には、一度プロにクリーニングをお任せするのもよいでしょう。すっきりきれいな洗濯機で、毎日気持ちよく衣類を洗濯してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月09日毎日使うスマホには、指紋や皮脂はもちろん、多くの雑菌が付着しています。しかし、スマホは精密機械なので、間違った方法で掃除してしまうと故障の原因になることも。やってはいけないスマホの掃除方法とはKDDI株式会社が運営するサイト『KDDI トビラ』では、スマホの掃除方法について紹介しています。間違った方法で掃除すると、効果がなかったり、スマホを傷付けたりする恐れがあるとのこと。まずは、スマホのやってはいけない掃除方法から見てみましょう。ティッシュで拭く液晶の汚れをティッシュで拭いている人は多いのではないでしょうか。しかし、この方法は、皮脂を拭き取るどころか、逆に引き延ばしてしまい、細かいチリや繊維なども付着するといいます。また、乾いたティッシュでゴシゴシと拭くと、表面に細かいキズが付く恐れもあるのだとか。同様の理由で、ハンカチや服の袖で拭くこともおすすめできません。接続端子の穴を歯ブラシで掃除掃除しにくい接続端子の穴は、歯ブラシで掃除をしたくなるでしょう。※写真はイメージしかし、内部を傷付け、接続不良の恐れがあるのでやめておきましょう。アルコールやエタノール入りのウェットティッシュで拭くスマホの表面に付着した指紋や雑菌が気になって、除菌効果のあるウェットティッシュやクリーナーで拭いている人は多いですよね。しかし、研磨剤、界面活性剤といったものが含まれるウェットティッシュで拭くと、スマホ表面のコーティングを剥がして、ガラス表面を劣化させたり、ゴムやプラスチックといったパーツを傷める恐れがあります。エアダスターでチリを飛ばす接続端子の穴など細かい箇所は、エアダスターで掃除したくなりますよね。※写真はイメージしかし、エアダスターに含まれる液状ガスが、気化する前にスマホに付着すると、腐食や劣化の原因になりかねません。また、端子にたまったチリをスマホ内部に押し込んでしまったり、風圧で内部の精密なパーツを破損させてしまったりする恐れがあります。防水スマホを水洗い一般的な防水スマホは、ちょっとした水滴などの静水から機械を守るものなので、防水だからといって水洗いすると故障の原因になります。ただし、洗えるスマホも一部あるので、説明書をよく読んだ上で検討しましょう。安全なスマホの掃除方法『KDDI トビラ』には、安全なスマホの掃除方法について記載されています。スマホ用のクリーニングクロスで、画面の汚れをやさしく拭き取ろう。クリーニングクロスの多くは、吸水性や通気性、速乾性に優れたマイクロファイバーなどの合成繊維でできており、皮脂を取り去るのに適している。細かい繊維のため、ディスプレイを傷つける心配も少ない。ただし、拭き取る前には画面に異物がついていないかご確認を。異物ごと拭き取ろうとすると、画面を傷つける恐れもある。専用ではない乾いた布などで強く擦るのも、画面を傷つけることがあるので避けたい。また、なにより重要なのは、クロスを定期的に洗うこと。クロスは使用するたびに皮脂や汚れも蓄積するため、洗わずに使い続けていると、拭いても無意味になってしまうのだ。KDDI トビラーより引用あなたはスマホを間違った方法で掃除していませんでしたか。スマホは毎日使う上、日常生活に欠かせないアイテムです。精密機器であることを忘れずに、正しい方法を確認し、安全に掃除してくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年04月09日お風呂場の掃除は、浴室用の洗剤とスポンジやブラシを使って軽く済ませるという人が多いのではないでしょうか。軽くであっても、定期的に掃除していればきれいを保てるはず、そう思っているかもしれませんが、やり方を間違ったままでは、せっかく掃除をしても効果が得られません。お風呂場掃除のNG行為について、くまもと水道職人の公式サイトからご紹介します。お風呂場掃除のNG行為とはお風呂場の普段のお掃除といえば、浴槽や床、壁などを洗剤とスポンジでこすり洗いする。そんな人が多いかもしれません。ですが、それらの一般的な掃除も、やり方を間違えると期待した効果が得られません。風呂場掃除のNG行為をご紹介します。いきなりスポンジなどでごしごしとこするお風呂場の掃除には、バスブラシや浴槽用として販売されているスポンジを使っている人が多いかと思います。ですが実は、バスブラシやスポンジでいきなり汚れをこするような掃除の仕方はNGなのだそう。風呂場設備はデリケートなもので、こするだけでは表面を傷めてしまったり、破損の原因になったりします。もしも、破損した場合はDIYなどでは修理できないことになる可能性も。また、風呂場の汚れは水垢や皮脂汚れが中心で、こすっただけでは取れない性質をもっています。くまもと水道職人ーより引用最初から強くこするのではなく、まずは適した洗剤を付けて数分置き、その後優しくこすり洗いしましょう。また、水垢やヌメリ、黒カビなど、汚れに応じた洗剤を使って掃除することも大切です。換気をしないお風呂場の掃除でとても大切なのが換気です。成分の強い漂白剤などではなく、毎日使うようなお風呂用洗剤での掃除であっても、吸い込まないように換気は必要です。換気扇を回し、窓がある浴室の場合には窓も開けてしっかり換気してから掃除に取り掛かりましょう。カビ取り剤と酸性の洗剤を混ぜるお風呂場で使う洗剤類のなかには、『混ぜるな危険』のラベルがあるものもあります。カビ取り剤と酸性の洗剤はそのなかの1例で、この2種の洗剤を混ぜると有毒なガスが発生してしまいます。カビ取り剤と酸性の洗剤は絶対に一緒に使わないよう注意しましょう。順番に使う場合も、しっかり水で流し、時間を置いてから使うよう気を付けてください。お風呂掃除の際は、念のため手袋やマスク、ゴーグルなどを使うのもおすすめです。掃除後に水気を残すお風呂場は大量の水を使うため、どうしても湿度が高くなってしまいがちです。湿度の高いところ、水気のあるところには雑菌やカビが発生しやすいため、掃除の後は水気を残さないようしっかり拭き取るようにしましょう。スクイジーなどを使うと便利です。よかれと思って行っているお掃除も、やり方が違えば効果が得られなかったり、危険を伴うこともあります。紹介したNG行為をふまえて、今後のお風呂掃除を見直してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月08日部屋で掃除機をかけ終わり、片付けようとした時、「掃除機の電源コードが収納できない!」と、ちょっとしたストレスを感じることはないでしょうか。掃除が終わって一息つきたい時にこんなことが起きるとイライラしてしまうでしょう。掃除機のコードを上手に巻き取る方法を紹介します。掃除機のコードが巻き取れない時の対処法コード式の掃除機の場合、掃除が終わって電源コードを収納しようとした時に、途中で止まってなかなか巻き取れない、という経験はないでしょうか。SHARP(以下、シャープ)の公式サイトでは、掃除機のコードが巻き取れない時のコツとして以下の方法を紹介しています。掃除機のコードが完全に巻きとれないときは、電源プラグを持ち、少し引きだしてから、再度ボタンを押してお試しください。※片寄って巻き取られたり、よじれたときは、1~2mほど引きだしてから、再度ボタンを押してください。シャープーより引用掃除機のコードが巻き取れなくなる原因掃除機の電源コードが巻き取れなくなるのは、コードのよじれや片寄りが主な原因です。特に、コードの断面が平たいものはねじれやすくなるため、より注意が必要でしょう。そのほか、コードがねじれたり片寄ったりする原因には、『掃除中に本体が転倒してコードがねじれる』『コンセントにプラグをさす時に、無意識のうちにコードを回転させている』なども挙げられます。こちらも、使用中に意識することで防げる部分がありそうです。また、電源コードは掃除していると常に床に接した状態なので、ホコリや汚れが徐々に付いていきます。特に、ベタつきのある汚れが付くと、コードが滑りにくくなって片寄ってしまうのです。こうしたことを繰り返しているうちに、巻き取れなくなってしまうのですね。また、コードが巻き取れなくなる原因は、引き出せなくなる原因にもなるため、ねじれている部分はないか、片寄ってはいないか、ホコリや汚れが付いていないか、普段から確認するようにしましょう。なお、コードが引き出せないからと無理に引っ張ると、断線して故障してしまうこともあります。コード巻き取りボタンを押しながら、巻き込みと引き出しを何度か繰り返してみましょう。掃除機のコードが巻き取れなくなった時の対処法と原因について紹介しました。紹介した対処法をよく確認しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月08日キッチン掃除の中でも排水管の掃除は特に大変ですよね。また、洗剤でこまめに掃除をしていてもすぐ汚れてしまう箇所の1つです。そんな排水管ですが、手間と時間を掛けずに掃除をする方法があります。排水管を手軽に掃除する方法家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、排水管を手軽に掃除する方法を紹介しています。以下で紹介する方法は洗剤やブラシなどの掃除用具は使いません。そのため、手間がほとんど掛からないのがポイントです。早速、方法を見てみましょう。※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 『くらしのマーケット』が紹介したのは『お湯』だけで排水管を掃除する方法です。まず、水を入れたビニール袋で排水管にフタをしたら、44℃に設定したお湯をシンクの半分くらいまで溜めてください。45℃以上のお湯にすると排水管を傷める可能性があるので、注意が必要です。最後にフタを取り、溜めたお湯を一気に流しましょう。排水管に付着した油分を落としてくれるだけではなく、汚れの蓄積防止に効果的だといいます。『くらしのマーケット』が紹介した方法は、ブラシなどでは手の届かないところまで掃除できるほか、手間や時間の短縮にもなるのでおすすめですよ。[文・構成/grape編集部]
2024年04月05日私は実家を出てから10年を超え、ようやく快適に暮らすコツなどがわかってきました。しかし、少し前からある悩みが……。それは、「洗濯機の下に落ちた物が取れないこと」です。洗濯機はとても重いため、ひとりでは持ち上げることができません。そこで私が使い始めた便利グッズをご紹介します。SNSで「洗濯機置き台」の存在を知るわが家は新居に引っ越すことになったので、理想の家づくりのために日々SNSで収納や整理整頓の投稿を見て勉強していました。そのなかで結構な頻度で紹介されていたのが、「洗濯機置き台」というグッズ。 「これがあると洗濯機の下に落ちた物も簡単に拾える上に、掃除がラク」という言葉を目にし、恥ずかしながら「洗濯機下って掃除するものなのか!」と驚きました。これまで洗濯機を乗せる台の存在を知らなかった私は、すぐにその商品の価格や口コミなどを調べ、ある1つの商品にたどり着きました。 キャスター付きの台を買ってみたけれど……SNSで紹介されていたのは、ほとんどが「キャスター付き洗濯機置き台」でした。掃除などで動かしたいときはストッパーを外せば簡単に洗濯機を動かせるので、かなり便利と人気のよう。 そこで私は急いでキャスター付きの台を注文し、新居で使い始めました。ところが実際にわが家の洗濯機を台に乗せて使ってみると、洗濯機はストッパーをかけていても徐々に動いてしまいました。また、掃除のために洗濯機を動かそうにも、給水ホースが短いことや洗濯機のラックが邪魔をして思うように動かせず、狭い場所専用の細長い掃除グッズが必要に。結局、洗濯機置き台を設置した効果を実感する機会もなく、気づけば1年が過ぎていました。 やっと見つけた理想の洗濯機置き台……!そんなある日、使っていた洗濯機が壊れて買い替えることに。私はより快適に使える商品はないかと思い、再びSNSを読み漁りました。すると、カクダイの「洗濯機用かさ上げ台」という商品を発見。これは固定式ですが高さが10cmもあり、洗濯機を動かさなくても掃除ができるというもので、私はAmazonで4,121円(税込み)で購入しました。※2024年3月時点・編集部調べ:4,809円(税込み) 新しい洗濯機の到着とともに、洗濯機用かさ上げ台を使い始めたところ、とても快適でした。台が高いため掃除機がそのまま洗濯機の下に入るので、専用の掃除グッズを用意する必要がなく、部屋掃除のついでに洗濯機下も掃除するように。耐荷重は驚きの370kgでドラム式洗濯機でも安心して使える上、洗濯機が動いてしまうこともありませんでした。 洗濯機かさ上げ台を使い始めてから、わが家は大きく様変わりしました。頻繁に洗濯機下も掃除しているので、清潔な空間を保てている感じがしてとても気持ちが良いです。心なしか、掃除の頻度も上がってきたので、本当に買ってよかったです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:潮田しずく1児の母で、現在第2子を妊娠中。元大学職員。現在はフリーランスとして、自身の経験をもとに子育てに関する体験談を執筆中。
2024年04月01日家電は、消耗品のように安価でストックしやすいわけではないので、できるだけ長持ちさせたいですよね。正しく使えば、おのずと家電の寿命を縮めずに済むでしょう。掃除機の電池を長持ちさせる方法日立グループの製品の販売やサービスを行う、日立グローバルライフソリューションズ株式会社(以下、日立)は、掃除機の不調について寄せられた『よくある質問』への回答をウェブサイトに掲載。掃除機の電池を長持ちさせる方法を紹介しています。・使用時間にかかわらず、掃除が終わった後は常に充電台にセットしてください。充電は自動で完了するため、そのままでも過充電になることはありません。・ACアダプタを接続したままでも過充電にはなりません。充電が完了すると、電池表示ランプが消灯しますがコネクターを本体から取り外す必要はありません。・1か月以上使わない時は、満充電にして保管し、1年に1回は充電してください。電池残量がない状態で保管すると、電池の性能低下や寿命低下の要因になります。日立グローバルソリューションズ株式会社ーより引用また掃除機の使用中に電池が切れた場合でも、スイッチを押し直すと、少しの間だけ運転できることがあるのだとか。しかし、無理に使用を続けてしまうと、掃除機の寿命を低下させてしまうようです。さらに日立は、充電する場所についても解説。室温が5℃以上35℃未満の場所で充電することをおすすめしています。充電場所の気温が低すぎたり、直射日光が当たったりしてしまうと、正しく充電されないとのこと。せっかく充電しても、運転時間が短くなる可能性があるので注意が必要でしょう。掃除機を長持ちさせたい人は、日立がおすすめする方法を参考にしてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年03月31日家電は、使っていると急に不調になる時があります。故障の場合もありますが、原因によっては自分ですぐに対処できることも。簡単な方法で、すぐに改善できたら嬉しいですよね。三菱電機株式会社は、掃除機の不調について寄せられた『よくある質問』への回答を自社のウェブサイトに掲載。「本体が熱く感じる」「吸込力が弱くなった」「運転音が高くなった」などの時は、ホースに異物が詰まっている可能性が高いとして、対処法を紹介しています。掃除機のホースに異物が詰まったらホースを掃除機本体から外したら、単3電池などを放り込み、反対側から出るかをチェック。出ない場合はホースの途中で何かが詰まっているので、取り出せないかを試しましょう。掃除機自体の吸引力か、針金ハンガーなどの細長い物を使って異物を移動させる方法があるそうです。吸引力に頼る場合、ホースを掃除機につなぎ直したら、着脱ボタンを押してブラシと伸縮パイプを外し、以下の動作をするといいとか!<吸込力で移動させる方法>1 ブラシと伸縮パイプを外します。2 ホースをまっすぐになるように伸ばし、吸込力を「強」にします。3 運転しながらホースの手元パイプ部を、手のひらで「ふさぐ」「はなす」の動作を数秒ごとにくり返してください。三菱電機ーより引用ホースの先についている持ち手と一体化した部分『手元パイプ』の穴を、数秒ごとに手のひらでふさいだり離したりをすると、異物が取れやすくなるようです。すぐにホースの中に何かを入れて、異物を取ろうとしてしまいそうですが、一度試してみるといいかもしれません。掻き出す場合は、針金ハンガーなどの細い物を用意してください。<細長いものでかき出す方法>1 針金ハンガーなど、弾力のあるものを伸ばします。2 先端を曲げ、異物に引っかけて取り出してください。(ホースジャバラ部を破かないように注意してください)必ず先端を被覆ごと指先程度の幅にペンチ等で曲げてください。三菱電機ーより引用細長い物をホースに入れる場合は、力を入れて蛇腹部分を破かないように注意!もし、紹介した方法を試しても異物が取れない場合は、同社の製品を取り扱う電気店、または『三菱電機修理窓口』に相談しましょう。無理をせず、プロの判断に任せるほうが安全です。問題を解決して、長く使いたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月30日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。ロボット検定対策講座開催!2024年4月20日(土)と21日(日)に行われるロボット検定に向けて、中央出版株式会社Kicks講座オリジナルの対策講座が開催しています。ロボット検定の出題傾向に合わせ、頻出問題の解き方や押さえておきたいポイントを学んでもらえる特別レッスンです。知識問題・組立問題・実技問題すべての分野の対策を行います。ロボット検定対策講座概要ロボット検定とは、一般社団法人ロボット技術検定機構が主催するロボットやプログラミングを学ぶ子どもたちのための検定試験です。筆記試験だけでなく組立てやプログラミングの実技試験が出題されるのが特徴です。日頃のレッスンの学びをこの検定で発揮することで、レッスンの「できた!」をロボット検定を通じて「達成感」と「自信」に繋げていきます。中央出版株式会社Kicks講座では知識や技術の定着度を測るためにも、検定受験を推奨しています。今までは各級出題傾向を分析し作成したオリジナルのワークシートを用い、重要ポイントの確認や頻出問題の解法の解説を行い、過去問題集にも挑戦するような内容でした。今回は2日間に分けて実施していき、まずは問題(知識・組立・実技)を解き自分の実力を確認します。その後、オリジナルワークシートを使用して答え合わせと解き方のポイントを伝えます。2日目は実際のロボットの検定の時間同様で過去問に挑戦し、ロボット検定を初めて受ける方も、実際の検定と同じように試験を受けることで、落ち着いて本番に挑めるようにします。4月20日(土)と21日(日)でのロボット検定に向けて、このロボット検定対策講座で講師一同、生徒たちをサポートしていきます。開催概要講座形式:オンライン日時1日目:3月23日(土)~3月27日(水)WeDo2.0:80分(10分休憩含む) EV3/SPIKE:110分(10分休憩含む)2日目3月30日(土)~4月3日(水)WeDo2.0:40分(10分休憩含む)EV3/SPIKE:3級/準2級60分、2級/準1級90分対象:レゴ WeDo2.0基本セット/レゴエデュケーションSPIKEプライム基本セット/教育版レゴ®マインドストーム®EV3持参のKicks会員費用:WeDo2.0 2,200円EV3/SPIKE 3,300円Kicks講座とは?◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン2)プログラミング3)STEM教育※4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各ラボで無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版ロボット科学教育Kicksトップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月29日掃除機のコードを引き出していくと、黄色や赤のテープが貼られているのが分かります。なぜ貼られているのか、気になったことはありませんか。掃除機のコードに巻かれたテープには、実は重要な意味があるそうです。延長保証プログラムの設計・開発を手がけている、テックマークジャパン株式会社の公式サイトより、その意味を紹介します。赤テープ・黄色テープが持つ意味とは掃除機のコードに貼られた赤と黄色のテープは、掃除機を正しく使うためには必要なもの。掃除機の故障を防ぐためにも、意味を正しく把握しておくことが大切です。テックマークジャパンの公式サイトでは、それぞれの意味について以下のように解説しています。赤のテープは「この位置で電源コードの引き出しを終えてください」という印です。黄色のテープは一見、「あと少ししかコードを引き出せないから注意してください」という意味だと思われがちですが、実際は「この位置まで電源コードを引き出してください」を意味しています。テックマークジャパン公式ーより引用黄色テープの位置まで引き出さなければならないのは、コードを収納したまま掃除機を使うと、発熱の恐れがあるためです。たとえ短時間の使用であっても、黄色テープまでしっかりとコードを引き出して使うことで、掃除機の故障を防げます。掃除機の電源コードに関するそのほかの注意点掃除機を使う際は、コードに関する以下の注意点についても把握しておきましょう。電源コードを強く張った状態で使わない電源コードは、掃除機を動かすために欠かせないパーツです。強く張った状態で掃除機をかけ続けると、配線に負担を掛けてしまいます。断線を防ぐためにも、適度な緩みを意識して使うようにしましょう。黄色テープ位置よりも長く引き出して、ほどよいコードの長さをキープするのがポイントです。電源プラグを持った状態でコードを収納するコードの収納は、ボタン1つで勢いよくコードが巻き取られていく仕組みが一般的ですが、その勢いや絡んだコードがトラブルの原因になってしまう可能性があります。負担を最小限にするためにも、プラグ部分を手に持って巻き取る勢いを和らげつつ、スムースに収納していくのがおすすめです。掃除機の故障を防ぐためには、コードに貼られたテープが持つ意味を正しく理解することが大切。赤テープと黄色テープが貼られている理由を知り、適切な使用法を心がけてください。コード周りの破損やトラブルで、掃除機を使えなくなってしまうケースは少なくありません。優しくていねいに扱うことで、お気に入りの掃除機をより長く愛用できるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月28日生活を送る中で、フローリングやカーペットに溜まるゴミや塵などを取り除くのに便利な、掃除機。心身ともに快適に過ごせるきれいな部屋を維持するため、なるべく吸引力を落とさずに使い続けたいですよね。吸引力のキープに欠かせないのが、掃除機に付いているフィルターの定期的なお手入れです。吸引したゴミや塵などを受け止める役割を持つフィルターは、汚れていると吸引力の低下につながります。掃除機フィルターのお手入れ方法とは?家電メーカーとして知られる、パナソニック株式会社(以下、パナソニック)は、自社のウェブサイトにて、自社製品を例に掃除機フィルターのお手入れ方法について紹介しています。フィルターは、種類によってメンテナンス方法が異なるそうです。紙パック式の場合まず、掃除機フィルターを取り外し、軽くはたいてゴミやホコリを落とすか、軽く水洗いをします。ホコリが付着している場合はブラシを使い、軽く表面をなでるようにホコリを払っても良いでしょう。水洗いをする際は押し洗いをします。もみ洗いをしたり、洗濯機で洗ったりするとフィルターの傷みや変形の原因となるので注意しましょう。水洗いした後は風通しのよい場所に置き、十分に乾かしてから取り付けてください。サイクロン式の場合備え付けのお手入れブラシがある場合はサイクロンユニットのホコリも同時に払いましょう。掃除機フィルターを取り外し、軽くはたいてゴミやホコリを落とすか、軽く水洗いをします。水洗いの方法は、フィルターの種類で異なります。【クリーンフィルターの場合】表面に付着しているちりやホコリを落としたら、流水に当てて洗います。ブラシでこすったり、もみ洗いしたり、洗濯機で洗うとフィルターの傷みや変形の原因になりますので注意しましょう。【フィルターの場合】表面に付着しているちりやホコリを落としたら、水で押し洗いをします。もみ洗いをしたり、洗濯機で洗ったりすると、フィルターの傷みや変形の原因になりますので注意してください。パナソニック株式会社ーより引用紙パック式の掃除機の場合紙パック式の掃除機では、フィルターを取りはずし、軽くはたいてゴミやホコリを落とすか、軽く水洗いをするとよいそうです。また、正常に備え付けられていないとフィルターの汚れがひどくなるため、取り付け方にも注意しましょう。サイクロン式の掃除機の場合サイクロン式の掃除機では、お手入れ用のブラシでサイクロンユニットのホコリも同時に払うことが推奨されています。またサイクロン式の掃除機に搭載されているフィルターには、『クリーンフィルター』と『フィルター』の2種類があり、お手入れの方法が異なるといいます。『クリーンフィルター』の場合は、表面に付着している塵やホコリを落としたら、流水に当てて洗うとよいそうです。一方で『フィルター』の場合、水を溜めた桶を用意し、その中に入れて押し洗いをするとよいのだとか。またパナソニックは、フィルターを水洗いした後の扱い方についても記載しています。水洗い後に風通しのよい場所に置き、十分に乾かしてから取り付けましょう。乾燥が不十分なまま使用してしまうと、雑菌が繁殖して悪臭の原因となったり、最悪の場合は故障してしまったりする可能性もありますので、注意が必要です。パナソニック株式会社ーより引用水洗いが完了した後は、必ず十分に乾かしてから本体に取り付けましょう。悪臭の原因になるだけでなく、最悪の場合は本体が故障してしまいます。吸引力を維持するためには、フィルターの洗い方に加えて、取り付ける際の注意点も知る必要があるのですね。あなたが自宅で使う掃除機には、どのタイプのフィルターが付いていますか。掃除機はオールシーズンで使えて重宝する家電です。フィルターの正しいお手入れ方法を知り、吸引力を落とさずに、長く使い続けたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月27日エアコンを快適に使用するためには、定期的な内部の掃除が必要です。インターネット上ではエアコンを掃除する方法が紹介されていますが、自分で掃除をするのは避けたほうが無難とされています。本記事では、おそうじ本舗の公式サイトに紹介されている、自分でエアコンを掃除しないほうがよい理由について見ていきましょう。掃除機能付きのエアコンでも内部の掃除が必要壁の高い位置にあるエアコンの掃除は面倒なもの。「掃除機能を使っていれば掃除は必要ない」と考えている人もいるのではないでしょうか。しかしエアコンに付いている掃除機能できれいにできるのは、フィルターのみである場合がほとんど。フィルター以外の部分は汚れたままの状態です。そのため掃除機能が付いている機種のエアコンであっても、内部の掃除を定期的におこないましょう。自分でエアコンを掃除するのはNGな理由近年においては、さまざまなライフハックがインターネットを通じてシェアされるようになりました。エアコンの掃除方法についても、『自宅でできる掃除術』として紹介されることが増えています。しかし精密機械であるエアコン内部の掃除は、自分でおこなわずに専門業者に依頼しましょう。その理由は以下の通りです。1.エアコンを分解する必要があるため内部を掃除するためには各パーツを分解し、掃除が終わった後には元に戻さなければいけません。メーカーや機種によって、エアコンの各部品の取り付け方法が異なる上に、分解や取り付けなどの作業を素人が完璧にこなすのはとても難しいものです。特に掃除機能が付いているエアコンの構造は複雑。元に戻せなくなる可能性があるため、自分で分解するのは避けましょう。2.トラブルが起こりやすいため素人が慣れない作業をおこなうことで、トラブルが起きてしまう可能性もあります。エアコンの洗浄中に電気部品に水や薬剤がかかると故障して動かなくなり、修理や買い替えになることもあります。最悪の場合、トラッキング現象で発火してしまい火災になる恐れもあるので危険です。おそうじ本舗ーより引用また自分で掃除をしようとしたことが原因でエアコンが故障した場合、メーカー保証期間内であっても保証の対象外となり、修理費がかさんでしまうリスクも否めません。エアコンの故障やトラブルを避けるためにも、掃除は専門業者に依頼するのが安心です。なおエアコン内部の掃除には数時間かかるもの。掃除中はエアコンが使えなくなるので、真夏や真冬などエアコンが必要な時期は避け、冷暖房がなくても心地よく過ごせそうな季節に掃除を依頼しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月27日家の中には、さまざまな害虫が出没して人々をゾッとさせています。中でも、ゴキブリは遭遇したくない害虫の1つ。その見た目から『近寄りたくない害虫ランキング』があれば、上位にランクインすることでしょう。部屋の中でゴキブリを発見した時には、遠距離から殺虫剤を噴射して退治することができますが、手近になければ、代わりの道具を急いで探す必要があります。企業が教える『掃除機で吸ってはいけないもの』ゴキブリと対峙した時に、もしかしたら掃除機が目に留まるかもしれません。逃げ足が速いゴキブリを吸い込むことができるので、便利に思えますよね。しかし、家電製品の製造や販売を行う東芝ライフスタイル株式会社によると、掃除機でゴキブリなどの昆虫類を生きた状態で吸い込むのはNGとのこと。理由について、自社のウェブサイトで次のように述べています。吸い込まれた昆虫類は、クリーナーの風速により窒息することもありますが、ゴキブリなど昆虫によっては、異臭がしたり、ホースやフィルターの目づまりを起こして故障の原因になることがあります。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用仮にゴキブリを始末することができたとしても、その後に支障があるようですね。同社は、昆虫類を掃除機で吸った後に、殺虫剤を吸わせることについても触れています。殺虫剤に含まれる溶剤成分がプラスチックを劣化させ、故障の原因になります。殺虫剤は可燃性のガスを使用しているものもあり、火災の原因になります。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用掃除機でゴキブリを吸い込んだ後、「確実に始末するために殺虫剤も吸引させておこう」と考え、噴射する人がいる様子。実際、ネット上では同様の方法で退治した人の報告が複数確認できます。劣化や火災の危険を避けるため、掃除機に殺虫剤を吸わせるのはやめたほうがいいでしょう。昨今では、棒状の害虫捕獲器などの専用グッズもあるため、部屋ごとに何かしらの退治用品を置いておけば、いざという時に対応できるはず。掃除機に頼らない方法で、ゴキブリに対処していきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月27日人間に代わって、自動で部屋中を動き回り、掃除をしてくれる、ロボット掃除機。仕事や家事で忙しい現代人の救世主といえるでしょう。近年では、センサーなどによって得た情報から部屋の地図を作成したり、カメラで障害物を検出したりできる物も登場し、性能の高さに驚かされます。ルンバがとらえた『犯行現場』@mochikoro_iceさんも、ロボット掃除機の『ルンバ』を愛用している1人。ある日、キッチンを掃除中の『ルンバ』が、カメラで障害物をとらえたようです。そこには、ある『決定的な瞬間』が写っていて…。愛犬のあいすちゃんが、キッチンで盗み食いをしようとしているではありませんか!掃除中の『ルンバ』は、あいすちゃんの姿をセンサーで検知し、カメラを起動したのでしょう。撮影されているとは知らずに、こっそりと悪事を働こうとするあいすちゃんは、どこか悪い顔をしているようにも見えますね…。飼い主さんは、『悲報』と題してX(Twitter)にカメラ画像を投稿。バッチリとおさめられた証拠写真には「ルンバに見張られている…」「いいものを見つけたんだね」といったコメントが寄せられました。『ルンバ』によって秘密が暴かれてしまった、あいすちゃん。きっとそんなことは知らずに今日もどこかで、いたずらのチャンスを狙っているのかもしれません…!また、飼い主さんはあいすちゃんとの日常をYouTubeでも公開しています。気になる人はぜひご覧ください![文・構成/grape編集部]
2024年03月26日部屋で掃除機をかける時、窓を開けるべきかどうかで悩んでいませんか。新鮮な空気を取り入れたほうがいいような、外から汚れが入ってきてしまうような…。正解が分からないまま、日々なんとなく掃除している人も多いのではないでしょうか。どちらが正しい方法なのか、ホームクリーニングなどを行う株式会社ダスキン山口の公式サイトより紹介します。掃除機をかける時は窓を『閉める』掃除機を使う時に気になる窓の開閉。ダスキン山口公式サイトによると『掃除中は閉める』のが正解なのだそう。その理由について、以下のように解説しています。掃除機をかける時は、窓を開けずに!風でホコリが舞い上がってしまい効率的に掃除ができません。ダスキン山口ーより引用窓を閉めなければならない理由は、外からゴミやホコリが入ってくるためではなく、床に積もった汚れを舞い上がらせないため。床に落ちたゴミを集める掃除機では、空気中のホコリを取り除くことはできません。「朝掃除機をかけたはずが、昼すぎにはうっすらホコリが気になってしまう…」といった事態を避けるためにも、掃除中に風が入り込まないよう注意しましょう。ちなみに、掃除機をかける前に窓を開けるのも、同様の理由で避けてください。反対に、掃除機をかけ終わった後は窓を開け、室内の汚れた空気をすっきりと入れ替えるのがおすすめです。掃除機を使う際のポイント2つダスキン山口公式サイトでは、掃除機を使う際のポイントとして以下の2点も紹介しています。・なるべく行動量が少ない朝のうちにかける・ヘッド部分のゴミはこまめに取り除く就寝中に床に溜まったホコリを空気中に舞い上げるのは、窓から吹き込む風だけではありません。室内で人が動くたび、少しずつ舞い上がってしまうでしょう。できるだけ早い段階で掃除機をかけることで、より効率よくゴミを収集できるでしょう。また、ヘッド部分が汚れていると、以下のようなリスクがあります。汚れたままのヘッドだと吸引力が落ちてしまううえ、雑菌が部屋中に広がる可能性があります。分解して掃除するのがめんどくさい時は、雑巾で拭き取ったり、ハサミやピンセットで汚れを取り覗いてから掃除をすることが効率的な掃除機がけにつながります。ダスキン山口ーより引用お手入れ方法についても、ぜひ参考にしてみてください。小さなゴミやホコリを一気に吸引してくれる掃除機は、非常に便利な家電です。少しでも掃除の手間を減らすため、ぜひ効率のよいかけ方を実践してみてください。窓やタイミングを意識するだけでも、掃除効果は変わります。これを機に、自身の習慣を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月15日部屋中の空気をきれいにしてくれる空気清浄機。空気清浄機の機能を最大限に活かすには、こまめなお手入れが必須です。本記事では、家電メーカーの『Haier』が公式サイトで解説している、空気清浄機の掃除頻度や掃除方法について解説します。空気清浄機のフィルター掃除の頻度は※写真はイメージHaierによると、空気清浄機のフィルター掃除は2週間に1回を目安に行うのがよいそうです。使用頻度や環境にもよりますが、一般的に空気清浄機のフィルター掃除は2週間に1回がベスト。汚れを放置したまま使用すると、ニオイが発生したり空気をきれいにする能力が低下して余計な電力がかかったりするだけではなく、故障の原因にもなってしまいます。最低でも月に1回は掃除を行いましょう。Haier公式ーより引用フィルターの掃除方法※写真はイメージ空気清浄機にはさまざまなフィルターが付いています。各フィルターの掃除方法は以下の通りです。プレフィルター1.本体からフィルターを取り外し、掃除機でほこりを吸い取ります。2.フィルターを水洗いし、よくすすいでください。3.直射日光が当たらない場所で陰干しします。4.完全に乾いたらフィルターを本体に戻しましょう。プレフィルターを掃除する際は、以下のポイントを押さえてください。格子の間の汚れを落とすときは、柔らかいブラシを使います。綿棒や硬いブラシは破損の原因になるので、使わないようにしてください。汚れがひどい時は、台所用中性洗剤を溶かしたぬるま湯か水で約10分間つけ置き洗いをしましょう。Haier公式ーより引用脱臭フィルター1.フィルターを本体から取り外して、付着しているほこりを掃除機で吸います。2.ニオイが気になる場合は、風通しのよい日陰で乾かしてください。なお脱臭フィルターの天日干しは、脱臭機能がなくなってしまうので避けましょう。加湿フィルター使用している空気清浄機に加湿機能がある場合は、加湿フィルターのお手入れも欠かせません。汚れの種類に合わせて掃除をするのがポイントです。カビやぬめりには重曹水洗いが可能な加湿フィルターにもしカビやぬめりがある場合、カビやぬめりは酸性なのでアルカリ性の重曹を使用するのがおすすめ。やり方はとても簡単で大きめな桶やバケツに重曹をぬるま湯に溶かした溶液を作り、そこに汚れたフィルターを1時間ほどつけ置きした後、洗い流すだけです。すすぎが不十分だと、ニオイや変形の原因になるため、重曹水につけ置き洗いの後は十分にすすいで下さい。水垢にはクエン酸水垢が気になるときはクエン酸の出番です。ぬるま湯にクエン酸を溶かし、1時間程度つけ置きしてから、歯ブラシやスポンジでこすり洗いをしましょう。洗った後はしっかりと水ですすいでくださいね。Haier公式ーより引用空気清浄機の効果を十分に発揮するためにも、定期的なフィルター掃除が大切です。なお本記事で紹介しているのはあくまで一般的な掃除方法で、すべての空気清浄機に対応しているわけではありません。種類やメーカーによっては試せない場合があるので、必ず使用している空気清浄機の説明書を読んだ上で掃除をしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月27日室内に入り込んだ花粉をそのままにしておくと、花粉症の症状が強く出る場合があります。そのため、掃除をして花粉を取り除くことが大切です。『Rinnai』の公式サイトでは、『家の中の花粉をきれいに掃除する方法』が詳しく解説されています。家の中の花粉をきれいに掃除する方法※写真はイメージ家の場所ごとに掃除方法が異なります。以下で詳しく見ていきましょう。玄関室内に花粉を持ち込まないためにも、外に一番近い玄関で花粉を取り除くのがポイントです。手に取りやすい位置に、コロコロする衣類用の粘着テープクリーナーや洋服ブラシを置いておき、衣類についてきた花粉をここで取り除きます。ハンディタイプの掃除機を待機させ、落ちた花粉はこまめに吸い取り、玄関より中に花粉を入れないようにしましょう。『Rinnai Style』ーより引用なお玄関に持ち込む花粉を減らすためには、玄関に入る前に衣類に付着した花粉を払い落とすのも効果的です。脱衣所脱衣所は服を脱ぎ着するスペースのため、花粉が落ちやすい場所。水拭きや掃除機で花粉を取り除いてください。脱衣所に置いてあるアイテムにも花粉が付きやすいため、お手入れが必要です。盲点はバスマットです。花粉はマットの上にも落ちて繊維に付きますが、毎日洗う物ではないため付着したままになっています。花粉のシーズンはバスマットもこまめに洗うようにしましょう。同じように、脱衣所に置いてあるその他の布製品も注意してみましょう。『Rinnai Style』ーより引用リビングリビングには静電気を発する家電や、花粉が付着しやすい布製品が多く置かれています。以下の方法で花粉を取り除きましょう。花粉はホコリ同様、テレビやパソコン等の静電気を発する家電製品に吸い寄せられるので、ハンディモップでこまめに取り除きましょう。ホコリ掃除もできて一石二鳥です。布のソファー、ラグ等の布製品にも付着して留まりますので、しっかり掃除機をかけるようにしましょう。『Rinnai Style』ーより引用普段の掃除を見直して※写真はイメージRinnaiの公式サイトには、花粉の時期の掃除の仕方に気を付ける必要があると書かれています。毎日の掃除も花粉シーズンは少し見直しが必要です。リビング等は無意識に掃除機がけをしてしまいがちですが、花粉の季節はいきなりの掃除機は厳禁。花粉はホコリよりも小さいものの、分子としては比較的大きいため、舞いやすく、床に落ちてくるまでに時間がかかります。掃除機を使うとせっかく床に落ちて掃除しやすくなっている花粉がまた舞い上がってしまうので、掃除がしにくくなり、室内からなかなか花粉を追い出せません。『Rinnai Style』ーより引用花粉を室内で舞い上がらせないためには、朝一番に床の水拭きをするのが効果的だそうです。水で濡らして固く絞った雑巾やウェットティッシュを使って、床を水拭きしてみましょう。部屋の隅から中央に向かって水拭きするのがコツです。花粉の飛散時期は、『花粉を家に入れないこと』『室内の花粉をこまめな掃除で取り除くこと』が大切。本記事で紹介した掃除方法を実践して、花粉の時期を快適に過ごしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月27日掃除機や雑巾で家中をぴかぴかにしたつもりでも、細かい部分に残る汚れを発見してがっかりしませんか。使う道具をひと工夫することでもっときれいになるかもしれません。身近なものを使った掃除テクをご紹介します。ダスキンおすすめの掃除テクで隅々の汚れを一掃ダスキンの小学校向けの掃除教育カリキュラム「われらクリーン調査隊」では、数多くの掃除テクニックが公開されています。大人でも感心するような情報が多く、それでいて難易度も高くないので、ぜひ掃除に活かしたいところです。なかでも「身近にあるものを活用する」という点に重点を置いた情報は、普段から家で使うもの、使い古したものを活用する便利な方法として注目したい掃除テクニック。そのなかのいくつかをご紹介します。1.新聞紙掃除をする時、周囲に汚れが付かないように保護することができます。また、濡らせば汚れやごみがくっ付くため、水に浸してしぼり、細かくちぎって玄関の隅などに撒けば、掃き掃除がラクに。2.筆照明器具のかさやパソコンのキーボード、人形のような置物などのホコリ取りに。筆といえば文字を書くこと以外に使い道が考えにくいかもしれませんが、これは意外な活用法ですね。3.軍手掃除をする時に軍手をする人は多いでしょう。汚れやケガを防ぐ役割がありますが、そのほかにも細かい場所の拭き掃除に使えるとのこと。水に濡らしたり洗剤を付けたりした軍手は隅々の汚れもしっかりキャッチできそうです。児童に、わりばし、歯ブラシなどは手の届かない場所にも便利だということや、ティッシュペーパーやラップの意外な使い方、軍手やくつ下、ガムテープなども、ちょっとした使い方の工夫で、効果的な掃除用具に生まれ変わることを伝えてください。ダスキンーより引用児童向けとはいえ、大人も思わず「便利!」と感心するような細かいテクニックの数々が書かれたガイドは隅々まで目を通したくなります。使い古したものでも活用できるため、エコにもつながりますね。身近にあるものばかりなので、お子さんをはじめ、家族みんなで「やってみようか」と協力できるのもメリットではないでしょうか。家族でコミュニケーションを取りながら、お手軽活用法で家中をきれいにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月24日普段なにげなく使っている掃除機。ゴミを吸い取っていく光景は気持ちがいいものですが、たまに「あまり上手く吸い取れないな」「ゴミが残る」と感じませんか。実は、掃除機には効率よく使うコツが3つありました。意識する点はかける場所で変わる掃除機をかけている時、上手く吸い取れる場所と吸い取れない場所があると感じるかもしれません。それは掃除機の性能の問題ではなく、かけ方を工夫すると解決する可能性があります。ダスキンが発信している掃除教育カリキュラムでは、『そうじ用具を正しく使おう』というガイドが設定されており、掃除機をかける時に役立つコツを紹介しています。1.かけ方フローリングや畳では、掃除機を板の目にそった方向に動かすとゴミが上手く取れるそうです。一方、目がないカーペットの場合はタテ・ヨコ・ナナメの3方向にかけつつ、掃除機を後ろに引く時にも力を入れるとよいのだとか。2.動かし方できるだけ遠くのゴミまで吸い取ろうとして、ノズルを長く遠く動かしていませんか。気持ちは分かりますが、ダスキンによると「自分の身長の半分くらい」が適切なのだそう。自分の身長の半分くらいの距離を動かすと上手にかけられます。ダスキンーより引用さらに、掃除機の吸い込み口は床に強く押し付けすぎず、ゆっくり前後に動かすことが推奨されていました。そのほうが吸い取るゴミの量が多くなるそうです。3.持ち方「きれいにするぞ!」と気合いを入れるあまり、力を入れて持っていませんか。ダスキンによると、片手で軽く持つと動かしやすいとのことです。両手では力が入りすぎてしまい、動かしにくくなってしまうのだとか。なお、掃除機にたまったゴミはこまめに捨てることも推奨されています。今までパンパンにたまってから捨てていた人は少しギクリとしたのではないでしょうか。ダスキンが発信する注意点を見てみると、「掃除機を使いこなせているようで使いこなせていなかったのかも」と思う人もいるかもしれません。日常でよく使うものだからこそ、コツをつかみ、効率よく掃除を進めていきたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月20日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪お風呂は日々の疲れを癒す場所ですが、その汚れが気になりますよね。しかし、お風呂の掃除は面倒だと感じることが多いです。そこで、お風呂のほったらかし掃除術を紹介します。1. お風呂の汚れの種類とは?お風呂の主な汚れは、皮脂、水垢、カビです。皮脂汚れは浴槽の壁や床に付着し、水垢は水道水のミネラル成分が固着した汚れです。カビはお風呂の湿度や温度の条件が揃うことで発生します。2. お風呂のほったらかし掃除術お風呂をほったらかしにして掃除する方法を紹介します。排水口のほったらかし掃除術排水口に付着している大きなゴミを取り除く。排水口にオキシクリーンをふりかける。60℃のお湯を上から注ぐ。ほったらかしにしておく。汚れが残っていたら、歯ブラシでこすり洗いをし、水ですすぐ。浴槽や床も同様の手順でほったらかし掃除ができます。3. 掃除後のお風呂を清潔に保つコツお風呂をキレイに保つためのコツを紹介します。使用後は水を切る:お風呂から上がったら、壁や床の水気を軽く切りましょう。小物は吊り下げ収納する:小物は床置きするとヌメリやカビの温床になります。吊り下げ収納を心がけましょう。お風呂掃除は大変ですが、ほったらかし掃除術を使えば簡単にキレイになります。お風呂のキープのためにも水を切って水滴を拭き取り、小物は吊り下げ収納しましょう。リラックスタイムを楽しむためにも清潔なお風呂を保ちましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪1. 低下の原因は何か?掃除機の吸引力が低下する原因を知っておきましょう。吸引力が弱まる主な原因は以下のとおりです。・ フィルターの詰まり・ 紙パックのゴミの溜まり・ ホースの詰まり・ 掃除機の故障2. 吸引力を復活させる裏技吸引力が低下した掃除機を復活させるために、以下の裏技を試してみましょう。・ フィルターやホースを掃除する・ 紙パックを交換する・ 十分に充電するフィルターやホースを掃除するフィルターやホースが詰まっていると吸引力が低下します。取り扱い説明書を参考にフィルターやホースを掃除しましょう。髪の毛やゴミがブラシに絡まっている場合は、ハサミで切って取り除くことも有効です。紙パックを交換する紙パックが溜まりすぎると吸引力が低下します。交換ランプが点滅しているならば、新しい紙パックと交換してみましょう。サイクロン式の場合は、ゴミがたまりすぎないようにダストボックスを定期的に空にしましょう。十分に充電するコードレスタイプの掃除機を使用している場合、充電することで吸引力が復活することがあります。充電が完了した後に吸引力を確認してみましょう。3. 掃除機の寿命について掃除機の寿命は一般的に約7年ですが、種類によって異なります。紙パック式なら約15年、サイクロン式なら約6〜8年が目安です。コードレスタイプの場合は、バッテリー交換によって寿命を延ばすことも可能です。4. 掃除機の正しい処分方法掃除機を処分する際は、自治体のルールに従いましょう。一般的には「不燃ごみ」や「粗大ごみ」として処分します。また、下取りやリサイクルショップでの販売も選択肢の一つです。不用品回収業者を利用する場合は、信頼できる業者を選ぶことが重要です。まとめ掃除機の吸引力が低下した場合は、裏技を試して復活させることができます。フィルターやホースの詰まり、紙パックの交換、十分な充電など、簡単な方法から試してみましょう。もし改善しない場合は故障や寿命が考えられますので、修理や処分を検討しましょう。掃除機のしっかりとしたメンテナンスと正しい処分方法を守り、いつも効果的な掃除ができるようにしましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日