狭いワンルームを活用したり金銭を節約したりしようと、ソファベッドを選ぶ人もいるのではないでしょうか。寝ることは、私達人間には欠かせない要素です。快適に寝るためには果たしてベッドとソファベッド、どちらが有効なのでしょうか。ソファベッドはホントに万能?ソファベッドは、ソファとしてもベッドとしても使用可能なことから、人気が高い傾向にあります。しかしながら、いざベッドとして使ってみたとき、その寝心地が自分に合わないと感じた人もいるのではないでしょうか。それもそのはず、実はソファベッドならではの弊害が存在していたのです。特に安い製品に頻発する問題としては、背中や肩・腰などの痛みが挙げられます。つまりソファベッドは、寝心地が悪いということが一番の問題点だと考えられるのです。現在の自分の睡眠に問題があるのならば、ソファベッドの購入は控えた方が無難かもしれません。ソファベッドの問題点は?ソファベッドの寝心地は、その形によって決まると言っても過言ではありません。ソファとしても利用することを前提として作られているので、背中の面に不自然な溝や凸凹が発生します。これが寝心地を悪くする原因です。寝ている間は、背中や肩・腰を痛めないことが大切。自分の体重を支えてくれる、適度な硬さがあるタイプが理想だと言われています。さらにソファベッドの場合、衛生面も心配になってきます。ソファベッド自体の洗濯は不可能であり、一年中そのままの状態で使用することになるため、ダニや細菌の温床になる可能性が否定できません。きちんと寝ることを考えるとき、以上を念頭に置くべきでしょう。きちんと寝る習慣を見直そう!ソファベッドは、部屋のスペースを有効活用できます。しかし、寝具として使用するのであればいくつかのデメリットも存在しています。ただ、ソファベッドが完全に悪いというわけでもありません。ソファベッドも日々進化しており、これまでの欠点を補う商品も次々と出てきています。ソファベッド専用のマットレスなどを敷くことによって、改善できた例もあるそうです。緊張しがちな新生活は、睡眠の質が明日の仕事や勉強、ひいては自分の将来を左右するかも。ベッド・ソファベッドの選択はもちろん、きちんと寝る習慣を身につけることが大切です。より良い睡眠で、毎日を乗りきっていきましょう!Photo by Chapendra
2015年05月09日寝ても覚めても気持ちいい就寝前後の運動にぴったりのウエア「ネルアルック」を、株式会社ミズノと西川リビングが共同開発。4月20日から発売する。「寝る」時も「歩く」時も身につけられる「ネルアルック」は、就寝前後の運動を促進し、質の良い睡眠を促す。肌触りの良さや体が動かしやすい機能性と、ちょっとした外出もできるスポーティーなデザインを取り入れた。涼感素材「アイスタッチスーパークール」を採用し、暑さによる寝苦しさを解消。寝ている間はコップ1~2杯分の汗をかくといわれるが、その不快感を軽減してくれる。菌の増殖を抑制し、臭いを軽減する抗菌防臭機能も、ナイトウエアには嬉しいポイント。体をほぐしてぐっすり睡眠就寝前のヨガやストレッチなど軽い運動にも対応できるよう、体への圧迫感が少ない設計になっている。寝ている間の体の動きもさまたげない。アイスタッチスーパークールを採用した5分丈シャツ(税込7,776円)の他、体型カバーもできるチュニック(税込8,856円)や、肌寒い朝にちょうど良いカーディガン(税込9,180円)など種類も豊富。そのまま外へ出て起床後の軽い運動ができるよう、スポーティーでスタイリッシュなデザインを採用している。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ミズノプレスリリース
2015年04月19日夫婦の寝室事情は、外からはわからないもの。夫婦で同じ布団で寝ている人、別々に寝ている人の割合はどのくらいなのだろうか。また、その理由は……? マイナビニュース会員の既婚男女200人に、夫婦で同じ布団に寝るか答えてもらった。Q.夫・妻と同じ布団で寝ますか?はい 40.5%いいえ 59.5%Q.それはどうしてですか?<はい: 同じ布団で寝る派>○一緒にいたい・「一緒にいたいから」(35歳女性/東京都/医療・福祉/専門職)・「寝るときも一緒がいいから」(26歳女性/神奈川県/食品・飲料/販売職・サービス系)・「一緒にくっついて寝たいからです」(31歳女性/滋賀県/その他/その他)・「一緒に寝ないとさびしいから」(29歳女性/東京都/情報・IT/秘書・アシスタント職)・「主人にくっつきたい」(33歳女性/北海道/不動産/事務系専門職)・「一緒の方が幸せを感じる」(28歳男性/千葉県/自動車関連/技術職)○安心する・「落ち着くから」(29歳女性/広島県/情報・IT/事務系専門職)・「安心するので」(29歳女性/北海道/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)・「安心して寝られるから」(24歳男性/東京都/その他/その他)・「気持ちいいから」(27歳男性/東京都/学校・教育関連/事務系専門職)○好きだから・「好きなので近くで一緒に寝たいと思う」(29歳女性/兵庫県/その他/その他)・「愛しているから」(25歳男性/大阪府/建設・土木/技術職)・「まだ仲良しだから」(28歳男性/東京都/金融・証券/専門職)・「好きな人なので一緒に寝たいと思う」(29歳男性/兵庫県/食品・飲料/営業職)○あたたかい・「夫がくれるぬくもりが恵みになるから」(29歳女性/石川県/医薬品・化粧品/営業職)・「あったかいから」(46歳女性/岩手県/医療・福祉/専門職)・「一緒に寝たほうが暖かいから」(27歳女性/大阪府/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)・「分ける理由がない。冬は特にあったかくて良い」(41歳女性/愛知県/商社・卸/その他)・「寒さがしのげる」(50歳以上男性/京都府/情報・IT/技術職)○あたりまえ・「夫婦だから」(27歳男性/茨城県/建設・土木/事務系専門職)・「結婚以来の習慣だから」(40歳男性/福岡県/学校・教育関連/営業職)・「普通かなと」(28歳男性/東京都/小売店/販売職・サービス系)・「夫婦なら当たり前だと思う」(30歳女性/大阪府/学校・教育関連/クリエイティブ職)・「夫婦は一緒に寝るものだと思うから」(39歳女性/愛知県/自動車関連/その他)○相手の希望・「夫の希望」(29歳女性/東京都/生保・損保/事務系専門職)・「夫がそうしたいと言ったから」(28歳女性/埼玉県/医療・福祉/専門職)・「せがまれるから」(29歳男性/徳島県/機械・精密機器/技術職)・「人の布団に入ってくる」(46歳男性/岩手県/印刷・紙パルプ/技術職)○部屋や家具の問題・「布団が少ないので」(49歳女性/新潟県/その他/その他)・「ベッドが1つだから」(32歳女性/埼玉県/金融・証券/営業職)・「狭い部屋なので、必然的に」(36歳女性/大阪府/学校・教育関連/専門職)・「部屋がない」(32歳女性/静岡県/食品・飲料/販売職・サービス系)○その他・「子どもが小さいので川の字で寝るのが幸せです」(46歳男性/東京都/その他/クリエイティブ職)・「しょうがなく」(27歳女性/熊本県/医療・福祉/事務系専門職)・「生理的に嫌ではないので」(49歳男性/群馬県/自動車関連/事務系専門職)・「どんなことがあっても、一緒に寝ることで仲直りできる」(27歳女性/大阪府/ソフトウェア/技術職)<いいえ: 同じ布団で寝ない派>○狭いのが嫌・「狭いのは嫌だから」(32歳女性/京都府/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「1つの布団で寝ると狭いし、リラックス状態になれないから」(33歳男性/富山県/学校・教育関連/専門職)・「小さめの布団で狭いので」(33歳男性/兵庫県/小売店/販売職・サービス系)・「一緒だと寝苦しい」(50歳以上男性/神奈川県/電機/技術職)・「窮屈だから」(25歳男性/埼玉県/運輸・倉庫/事務系専門職)・「それぞれの布団で寝ないと体が痛くなるから」(31歳女性/東京都/建設・土木/事務系専門職)・「一緒に寝ると暑くて寝られない」(48歳男性/兵庫県/アパレル・繊維/事務系専門職)○ゆっくり寝たい・「お互い寝る時はゆっくり休みたいから。」(36歳男性/埼玉県/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「ぐっすり休めないから」(26歳女性/東京都/情報・IT/事務系専門職)・「熟睡するため」(30歳男性/千葉県/医療・福祉/事務系専門職)・「前は寝ていたがどちらかがトイレに行くと目が覚めてしまうため熟睡できないのでやめた」(31歳女性/福岡県/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「別じゃないと落ち着かないから」(28歳女性/福岡県/金融・証券/営業職)○ひとりで寝たい・「寝るときはひとりに方が疲れが取れる」(50歳以上女性/大阪府/ソフトウェア/クリエイティブ職)・「寝るときくらい一人がよい」(32歳男性/埼玉県/機械・精密機器/技術職)・「一人の方が落ち着く」(31歳女性/神奈川県/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「別じゃないと落ち着かないから」(28歳女性/福岡県/金融・証券/営業職)○寝る時間が違う・「寝る時間、起きる時間が違うから」(47歳男性/東京都/建設・土木/技術職)・「眠るタイミングがちがうため」(29歳男性/神奈川県/商社・卸/事務系専門職)○いびきがうるさい・「妻のいびきが激しいため」(50歳以上男性/東京都/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「自分のいびきがすごいので別室で寝ている」(50歳以上男性/山形県/団体・公益法人・官公庁/技術職)・「いびきがうるさいし、プライベートは確保したい」(41歳女性/福岡県/団体・公益法人・官公庁/専門職)○寝相が悪い・「お互いに寝相が悪いので」(32歳女性/山形県/医療・福祉/専門職)・「引っ張り合いになるから」(34歳女性/東京都/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「引っ張られるのがいや」(32歳女性/神奈川県/アパレル・繊維/事務系専門職)・「ベッドが別々だから。同じ布団で寝ると自分が彼の布団をとってしまうから」(31歳女性/神奈川県/情報・IT/秘書・アシスタント職)○くさい・「匂いが嫌だから」(50歳以上女性/大阪府/その他/その他)・「臭い」(39歳女性/神奈川県/医療・福祉/専門職)○その他・「ありえないだろw」(33歳男性/東京都/情報・IT/技術職)・「邪魔」(31歳女性/神奈川県/建設・土木/事務系専門職)・「妻が嫌がる」(37歳男性/兵庫県/団体・公益法人・官公庁/営業職)・「面倒だから」(50歳以上男性/京都府/その他/その他)・「恥ずかしい」(27歳男性/北海道/情報・IT/技術職(SE・プログラマー・システム)・「別々のベッドがある」(33歳男性/岐阜県/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「大きなベッドがないので」(50歳以上男性/高知県/学校・教育関連/事務系専門職)・「子供と一緒に寝ているから」(39歳男性/福岡県/その他/技術職)・「新鮮でいたいので」(27歳女性/埼玉県/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)・「暑さ寒さの感覚が違いすぎるから」(50歳以上男性/愛知県/電機/技術職)・「特に考えたことはない」(50歳以上男性/愛知県/電機/技術職)・「別居中」(49歳男性/東京都/通信/事務系専門職)アンケートの結果、夫婦で同じ布団に寝ている人は40.5%、別々に寝ている人は59.5%と、別々に寝ている人のほうが多い結果となった。同じ布団に寝ている人の理由としては、「一緒にいたい」「安心する」「好きだから」「あたたかい」「それがあたりまえ」などがあった。「子どもが小さいので川の字で寝るのが幸せです」「どんなことがあっても、一緒に寝ることで仲直りできる」なんて、ほほえましい回答も見られた。一方、別々に寝ている人の理由は、「狭いのが嫌」「ゆっくり寝たい」「ひとりで寝たい」「寝る時間が違う」などだった。「いびきがうるさい」「寝相が悪い」「くさい」といういっしょに寝たくない特別な理由がある人もいた。「ありえないだろw」「邪魔」といったちょっと心配になるような回答もあった。調査時期: 2015年3月13日~18日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 200人(既婚男性100人、既婚女性100人)調査方法: インターネットログイン式アンケート※写真と本文は関係ありません
2015年03月20日動物は寝る前に自分の身の安全を確保してから寝るもの。きちんと安全確認をしないと、身体は緊張して熟睡できないのだとか。でも、人間はこうした行動をあまり意識づけていません。今回は寝る前にピッタリな行動習慣をご紹介します。入眠儀式は動物の本能アナタは寝る前に決まった行動をとっていますか?これは、入眠儀式と呼ばれるもので、動物は本能的に安全確認をしてから寝るものだと考えられています。たとえば、犬は寝る前に1、2回ぐるぐると回ってから身体を丸めて座り込みます。これにより、周囲の安全を確認し、身体の緊張を解いているのです。人間の生活で言えば、寝る前に読書や音楽を楽しむ人もいると思います。また、パジャマに着替える、歯を磨くといった行動も入眠儀式のひとつ。睡眠を邪魔されないことを確認したうえで、はじめて安心して眠れるということなのです。アナタが入眠儀式を行っていない場合、または今の入眠儀式ではぐっすり眠れないのであれば、ヨガを始めるといいかもしれません。今回は、寝る前のヨガのメリットについてご紹介します。ヨガのポーズを入眠儀式にしよう東北公済病院の千葉真美医師が監修する『どんな不眠も治る安眠ガイド』では、リストラティブ・ヨガというものが紹介されています。これは、道具を使ってヨガのポーズを補助することで、心身ともに深くリラックスさせるものです。「両足の壁もたれポーズ」は、壁を使ったヨガのポーズ。たった2ステップでできる簡単なポーズですが、自律神経の働きを調整してくれると言います。1)仰向けに寝た状態で壁に沿って足を上げる2)かかとを壁につけて、体重を預けるこのポーズは毎晩5分から15分程度行うと効果的。また、ゆっくりと鼻呼吸をして、リラックスした気分で実践するとよいでしょう。昼間は絶対行わないであろうポーズなので、入眠儀式としてもピッタリです。安全確認のヨガで睡眠不足を解消今回取り上げた「両足の壁もたれポーズ」は、日常生活で行うことはまず考えられないポーズだと思います。道具を必要としないので、寝るときの安全確認も簡単。また、自律神経のバランスも整うので、寝るために優れた方法と言えます。ちなみに、読書を入眠儀式にする人もいると思いますが、睡眠衛生指導において寝る前の布団の中での読書は推奨されていません。これは、読書を入眠儀式として認識してしまい、本が手放せなくなってしまうからだそうです。ぐっすり眠るには、自分が寝る場所の安全を確認することが必須。そのための行動としてヨガを始めるのもいいかもしれません!Photo by RelaxingMusic
2015年02月16日アトピー性皮膚炎は30万人以上の人が悩まされている症状です。かゆくて困るだけでなく、湿疹ができてしまうのが気になるという人もいるかもしれません。実は、寝ることによって症状が改善すると言われていますが、必要な睡眠時間はどのくらいなのでしょうか?アトピー性皮膚炎の患者数は約36万9千人厚生労働省が発表した『平成23年患者調査』によると、アトピー性皮膚炎の患者数はおよそ36万9千人いると言います。アレルギー性疾患のひとつであり、何らかの原因に対して皮膚が過剰に反応し、肌が炎症を起こしてしまっているんです。アトピー性皮膚炎は全身がかゆくなってしまうので、不快な気持ちになる人も少なくないと思います。また、湿疹ができてしまうのでコンプレックスに感じてしまう人もいるかもしれません。実は、睡眠によってアトピー性皮膚炎は改善すると言います。ぐっすり眠ると皮膚がキレイになるメカニズムについてご紹介します。7時間以上の睡眠を確保しよう人間は、睡眠によって体力や身体の機能を回復します。このとき、成長ホルモンを分泌しますが、まず身体の内側からケアすると言います。でも、お肌の改善は後回しになってしまいます。アトピー性皮膚炎をキレイにしたいと思うのであれば、最低でも7時間から8時間以上寝るのがいいという意見があります。また、できる限り横になっていたほうが、眠れなくてもお肌の調子は回復するのだとか。これは、直立歩行は人間にとって無理な姿勢であり、身体にさまざまな負担がかかっているからだそうです。アトピー性皮膚炎が気になるなら、お休みの日は横になっているのもいいかもしれません。ゴールデンタイムにぐっすり寝てアトピー改善アトピー性皮膚炎が気になるというアナタ。お肌の調子を改善するなら8時間以上の睡眠がおすすめですが、寝る時間帯に注意するともっと効果的かもしれません。成長ホルモンは、昼間よりも夜に寝るほうが分泌されるそうです。夜10時から深夜2時まではお肌のゴールデンタイムと言われていますが、昼夜逆転すると回復力が衰えてしまう可能性があります。せっかく同じ時間眠るのであれば、できるだけ早めに寝てしまうのがベター。アトピー性皮膚炎を改善するためにも、睡眠時間を夜のうちにたっぷり確保して、ぐっすり眠るようとよいでしょう。Photo by Insert Magazine
2015年02月13日アナタは熟睡するために正しい寝方を意識したことはありますか?実は、ぐっすり寝るには仰向けよりもうつ伏せのほうがよいという意見も。一見すると息苦しそうですが、どうしてうつ伏せがよいとされているのでしょうか?仰向けは正しい寝る姿勢ではなかった!?睡眠時間は確保しているはずなのに、なぜかぐっすり眠れないとアナタ。もしかしたら仰向けで寝ていませんか?実は、眠気が解消しない理由には、寝方が関係しているかもしれません。人間の寝る姿勢として正しいのは、うつ伏せだという意見があります。仰向けや横向きよりも熟睡しやすく、健康にもよいのだそうです。たとえば、長寿で有名な日野原重明医師は、長生きするための習慣としてうつ伏せで寝ることを勧めています。人間以外の脊椎動物は、うつ伏せで寝るのが当たり前だからだそうです。これにより、胃腸がスムーズに働き、排せつもきちんと行えるようになるのだといいます。治療法としても普及しているうつ伏せ寝うつ伏せ寝は眠りの質を高めるという説は、順天堂大学大学院教授の白澤卓二氏も支持しています。いびきをかく人は仰向けで寝ているため、重力で舌の根がのどに落ちて気道を閉塞しているといいます。その結果、眠りの質が落ちてしまうということのようです。また、うつ伏せ寝は、治療法の一環として介護の現場でも導入されています。寝たきり患者を防ぐために、腹臥位療法という治療法が普及しているんです。これは、寝たきりの人や食事や排せつ機能が落ちている人を、うつ伏せにして15分から30分程度寝かせるという方法です。腹臥位療法も、胃腸の働きや排せつを助けるといいます。ただし、骨折や窒息のリスクがあるので、高齢者が行う場合はムリな力をかけないようにしましょう。うつ伏せ寝で長生きしよううつ伏せ寝は、朝起きたときにうつ伏せである必要はないようです。人間は寝返りを打つため、自然と寝る姿勢が変わっていることがあるからです。睡眠時間はたっぷりあるはずなのになぜか眠れないとお悩みであれば、寝る姿勢を工夫するのもいいかもしれません。うつ伏せ寝をマスターして、健康な身体で長生きを目指しましょう。
2015年02月04日猫の睡眠時間は1日10~15時間あり、最大20時間にものぼります。つまり猫は人生の2/3を寝て過ごします。猫の名前の由来は「寝る子」から「ねこ」と変化したという説もあるぐらい猫はよく寝ます。英語では「catnap」はうたた寝を意味し、世界中で猫=寝るというイメージが持たれていることがわかりますね。○人間は寝なさすぎ?睡眠時間は動物によって実に様々。もっとも長いナマケモノやコアラは約20時間、もっとも短いキリンは約2時間です。人間の平均睡眠時間は8時間なので、動物界では睡眠時間が短い方になります。猫以外にも「寝ている時間>起きている時間」の動物は沢山います。○睡眠時間は肉食>草食動物を食生活で分類すると、肉食動物のほうが、睡眠時間が長い傾向にあります。草食動物の食事である草は低カロリーなのでたくさんの量を食べる必要があるんですね。必然的に食べるために時間がかかるので、寝ている時間が少なくなってしまうからです。また、肉食動物に襲われる危険性があるので長時間深い眠りにつくわけにもいきません。牛の睡眠時間は4時間ほど、キリンは2時間しか睡眠時間をとりません。例外としてコアラとナマケモノの睡眠時間は20時間以上と非常に長く、それは消費エネルギーを極限まで減らすという戦略をとって進化してきたからです。猫はもちろん肉食動物なので高カロリーの肉を食べ、食事にそれほど時間を使いません。また肉食動物は狩りをする時間は決まっており、それ以外の時間はエネルギーを温存するため寝ます。ライオンやトラなどネコ科動物は総じて睡眠時間が長い傾向にあります。○猫はまとめて寝ない猫の睡眠時間のサイクルを調べた研究では、26分の覚醒と79分の睡眠を繰り返していることがわかりました。深い睡眠であるレム睡眠に入るまで時間がかかります。猫の場合、20~30分後にレム睡眠が6~7分続き、その周期を繰り返します。トータルの睡眠時間は長いですが、短時間の睡眠を繰り返すので深い睡眠に入っている時間はそれほど長くありません。○実は犬も結構寝ているが……ある複数の調査のまとめると猫の睡眠時間が12.1時間なのに対して犬は10.6時間で、その差は1.5時間しかありませんでした。しかし一般的には犬と猫を比較した時、圧倒的に猫のほうが寝ている時間が長い印象を持たれています。それは猫の活動時間と人の活動時間がずれているからではないでしょうか。猫は夜行性ですが正確には薄明薄暮性動物(はくめいはくぼせいどうぶつ)です。薄暗い夕方や夜明けに活動性が増す動物のことです。猫の目は暗いところで真価を発揮しますが、完全な暗闇では流石に見えません。獲物の動物には見え辛いが、猫には十分な光が残っている薄暗い時間帯が猫本来の行動時間です。猫がやたらと朝が早く、夜明け頃に「ごはんくれー」と起こしてくるのはこのためです。AM4時に飼い主を起こし、飼い主が身支度を終わらせ家を出る頃にはもう寝ている。このような人間との生活スタイルの食い違いが、実際の睡眠時間以上に猫が寝ている印象を与えているのではないでしょうか。○安心だにゃ!上記の研究の報告では猫の睡眠時間は12.1時間という結果でしたが、家で飼われている猫は明らかにもっと長い時間寝ていますよね。その理由として考えられるのは狩りや、パトロールする必要がないから。つまり安心しきっているのでしょう。お皿の前でニャーと鳴けば食事が手に入り、滅多にテリトリーが侵されることがない家猫は睡眠時間がより長くなります。○まとめ自然界で起きている時間よりも寝ている時間が長い動物は猫以外にもいますが、猫の睡眠時間は長い部類には入ります。睡眠時間が長い理由として、肉食であること、薄明薄暮性動物であること、睡眠が散発的であることなどが考えられます。また室内飼いの猫はストレスが少ないことから、睡眠時間が長い傾向にあります。その他には雨の日は睡眠時間が伸びることも。また歳をとるとさらに睡眠時間が長くなり、20歳を超える高齢猫ではナマケモノなみに眠ることもあります。1日の大半を寝て過ごす猫は、睡眠時間が不足がちな現代社会人からすると羨ましい限りです。留守番をしている日中も寝て、夜も飼い主と一緒に寝て、よくそんなに寝られるものだなあと感心させられます。1日でも良いので代わってもらいたいものです。(画像と本文は関係ありません)■著者プロフィール山本宗伸獣医師。Syu Syu CAT Clinicで副院長を務め、現在マンハッタン猫専門病院で研修中。2016年春、猫の病院 Tokyo Cat Specialistsを開院予定。猫に関する謎を掘り下げるブログnekopediaも時々更新。
2015年01月14日サンコーは、スマートフォンやタブレットを寝ながらでも操作できるスタンド「ゴロ寝スマホ&タブレットスタンド」を発売した。価格は税込み2,980円。「ゴロ寝スマホ&タブレットスタンド」は、スマートフォンやタブレットを手で持たずに、寝ながら操作、視聴、閲覧ができるスタンド。約412gという軽量設計ながら、指で端末を操作しても、ふらつかない。折りたたみ式で、7段階の高さ調整機能と、320度の角度調整機能を備えている。「ゴロ寝スマホ&タブレットスタンド」のサイズは、折りたたみ時が幅約40cm×高さ約10cm×奥行き7cm。組み立て時(最大)は、幅約52cm×高さ約47cm×奥行き約32cm。対応する端末は、幅が24.5cmまで、厚さが1.2cmまで、(記事提供: AndroWire編集部)
2014年11月09日短時間で効率良く、深く眠れる方法は、誰もが知りたいことではないでしょうか。色々な方法がありますが、中でも、寝る前に手軽に3秒でできてしまう方法をご紹介します。その方法は、昔から行われてきたとてもシンプルなことです。寝る前のコップ一杯の水が、深く眠る方法として有効?!夜遅くまで仕事や遊びで忙しい現代人にとって、いかに短時間で深く眠ることができるかが勝負です。深く眠る方法は、当サイトでもたくさん紹介されていますが、その中でも手軽に数秒で実践できてしまう方法があります。それは、寝る前にコップ一杯の水を飲むこと。たったこれだけで、熟睡が手に入れられるといわれているのです。「寝る前に水を飲むと、夜中トイレに行きたくなるからちょっと……」という方もいるかもしれません。しかし、寝る前に飲むコップ一杯の水は、熟睡をもたらしてくれるだけでなく、健康にもいい影響を与えてくれるというのです。昔は「宝水」と呼ばれていた寝る前のコップ一杯の水は、睡眠中の脱水状態を防いでくれることから、質の高い睡眠をもたらしてくれるといわれています。この寝る前の水習慣は、昔から行われてきたことだったそうです。それは、「宝水」という言葉があることからも分かります。「宝水」とは、寝る時に枕元に置く水のこと。昔の人がすでに睡眠をとる前に飲む水が健康をもたらしてくれる宝のような効果を発揮し、良い睡眠をとるうえで重要であることを経験として認知していたことが分かります。この宝水によって、朝にトイレに行きたくなって目が覚め、自然な目覚まし代わりになることもあるというメリットもあります。寝る前に水分を摂るとむくまない?たったコップ一杯の水で、眠りの深さが変わることは分かりましたが、寝る前の水分は、特に女性にとっては抵抗があるかもしれません。寝る前に水分をとると、次の日の朝、むくんでしまうような気がするからです。けれどそれは誤解です。就寝前に水分を補給することは、汗などで身体の水分が失われ、血液が必要以上に濃くなるのを避ける意味があります。朝のむくみの原因は、むしろ水の量というより、塩分の摂りすぎであることが多いようです。夕食の塩分の量を控えめにすれば、むくみ対策になるといわれています。上手に水分補給して、深い眠りを手に入れたいものですね。Photo by ume-y
2014年10月24日あなた自身、またはまわりの人で「疲れている」「寝ても寝ても眠い」という方はいませんか?もしかすると、それは肝臓に原因があるかもしれません。まずは一度、ご自身でチェックしてみましょう!「疲れた」が口癖の人はいませんか?最近、次のような症状で悩んでいる方はいませんか?・働き終わったあとの夕方以降だけでなく、朝起きたときから疲れている・朝起きるのが本当に辛い。寝床から出ることができない。・とにかく毎日「疲れた」という言葉を発しているすべてに当てはまる方がいたら要注意。もしかすると、「肝臓」に障害を抱えている可能性があります。健康な人であれば、夜間ぐっすりと眠れば朝には疲れがとれ、次の日も快活に動くことができるものです。しかし、肝臓が悪い人は解毒がうまくできないため、身体にトキシンと呼ばれる老廃物が溜まってしまうのです。肝臓が悪いと異常な眠気に襲われる?肝炎の症状を示す人には共通点があると言います。それは「水分不足」。身体の水分が不足すると、寝つきが悪くなったり、胸のむかつき、歯磨きをする際のえずき、消化不良などを伴うと考えられています。特に、強い眠気や、逆に熟睡できないという症状は脱水の典型的な症状と言われています。また、寝ていてもじっとしていられずに、寝返りを何度もうったり、夢を頻繁に見る(特にこわい夢)なども肝臓の水分不足が原因のひとつなのだそうです。このように、水分不足の症状は睡眠に関連して、よく現れるようなので一度、ご自身で確認してみましょう。チェックリストを紹介!睡眠の状態を中心に一度、チェックしてみて、やっぱりおかしいと思った方はすぐに病院へ行きましょう。まずは自分で生活習慣を改善したいという方は以下のところに気をつけるとよいそうです。・食事の量を減らし、油脂をなるべくとらない・乳製品も控える・野菜中心の食事をこころがける・水分を十分に摂取する・適度に運動をする・休息をとる(ただし、食後すぐの睡眠はNG)今回、紹介した症状にすべて当てはまるからと言って、肝臓が絶対に悪いとは限りません。ただ、早めに疑ってみることでほかの病気の早期発見につながることもあります。気になることがあればまず自分で調べ、生活をチェックし、病院へ行くということが大切です。Photo by raph.ae
2014年10月13日あなたは毎晩、寝る前に欠かさずしていることはありますか?お風呂に入る、歯を磨くのは定番ですが、夜、いまいちグッスリ眠れないという人は、今回ご紹介するあることで安眠が手に入るかもしれません。早速、その安眠法を見てみましょう!寝る前に「ある野菜」がいいらしい?!数ある野菜の中で、漢方としても古くから使われてきたといわれている「生姜」。生姜をすりおろして作るジンジャーティーなどを飲んだ後、体がぽかぽかになった経験のある人も多いはず。生姜には辛み成分が含まれており、摂取すると末端の血管を拡張してくれる作用があるため、手先や足先が温かくなってきます。血流が良くなるので、全身の冷えも改善するといわれています。また、夜の入浴前にジンジャーティーなどを飲んでおくと、体がさらに温まります。また、大量に発汗させることもできるので、まさに美容にはもってこいの野菜といえます。生姜湿布による安眠法とは?生姜は、飲用することで血行を改善し全身を温めてくれますが、まったく別の角度からの使い方があります。それは、ずばり「生姜湿布」です。生姜湿布は、水を入れた鍋にすりおろした生姜を木綿の袋などに入れて沸騰直前まで温め、その生姜エキスが含まれるお湯にタオルをつけて軽く絞って作ります。肩こりが激しい箇所に10分程度あてがうことでじわじわと温まってきて、症状が楽になるといいます。寝る前に行えば、胃腸や肝臓の調子が悪いときや、生理痛のときなどにも、患部が温められて楽になり、スムーズに入眠できそうですよ!ぜひ試してみてください。まだまだある!生姜の活用法生姜は、寝る前に使うポイントがまだまだたくさんあります。例えば、すりおろした生姜の入った木綿の袋を湯船に入れる生姜風呂などは、体が芯から温まります。寝る前の生姜ドリンクにも色々なバリエーションが。例えば、生姜の絞り汁にハチミツとお湯を入れたホットジンジャードリンクは、シンプルですが簡単に作ることができるのでおすすめです。その他、ジュースやコーラ、お茶などに入れるだけでも、立派なジンジャードリンクになります。また寝る直前の秘策として、薄切り生姜をお皿に並べて枕元に置いておくと睡眠によいといわれています。さまざまに活用法がある生姜。あなたも生姜を賢く活用して、快眠を手に入れてみませんか?photo by Mark Mrwizard
2014年09月25日「実は1人じゃないと眠れないんです」、また「一人では眠れない」という方は意外と多いのではないでしょうか。このような他人の存在が眠りに与える影響とはいったい何なのでしょうか。そのメカニズムと症状の緩和方法をご紹介します!「1人じゃないと眠れない」不眠の原因となりうる人の存在とは?「1人じゃないと眠れない」という状態は、睡眠環境がいつもと違うことに原因があります。枕が変わると眠れないなどと言いますが、いつもとは違う環境で眠ることが得意ではないために起こるのです。そのため、結婚してパートナーが隣で眠ることが当たり前になったら症状が治ったという方もいます。また、このようなタイプの人は日頃から入眠しづらかったり、睡眠が浅かったりするケースが多いようです。まずは日頃の睡眠を改善していくと「私は眠れるんだ」と自信にもつながっていきます。たとえば、ストレスをため込む性格ではないか、スマートフォンやパソコンなどの青い光を睡眠前に浴びてはいないか、食生活のバランスはよいか、など自分の日常を見直してみてください。「1人だと眠れない」それは日本人ならではの習慣にその原因があるかも!?「1人じゃないと眠れない」現象と同じように「1人だと眠れない」状態も、睡眠環境がいつもと異なることから引き起こされます。これは日本人ならではの習慣が関係しているかもしれません。日本人の多くの家庭では、子どもが産まれると川の字になって眠ります。しかし、このような眠り方は全世界共通のものではないようです。アメリカやヨーロッパでは子どもは小さい頃から自分の部屋を持っていて、1人で眠ります。家族で一緒に眠ることに慣れてしまっている日本人だからこそ、1人で眠れないという悩みが出てくるのかもしれません。入眠しやすくするための習慣の見直し不眠原因を取り除こういつも通りの睡眠環境でないと眠れない方の場合、通常でも入眠しづらかったり眠りが浅かったりするものです。まずは、日常の睡眠を見直すことが環境が変わっても眠れるようになる秘訣です。普段の睡眠の質を上げるための方法として、まずは、入眠のための決まった習慣を身につけてみましょう。たとえば、眠りにつく1時間前ほどから読書の習慣をつけると、徐々にそれを脳が入眠儀式として認識するようになります。また、朝に太陽の光を浴びて体内リズムを整えることも大切です。体内リズムを整えることで、夜きちんと眠くなる体を保ちましょう。1人じゃないと眠れない方も1人じゃ眠れない方も、決して病気ではありません。まずは日頃の睡眠を改善していくことで、それらのストレスを解消していくことができます。できることから一歩一歩見直してみてくださいね。Photo by Ryan O’Hara
2014年09月09日初めて逢った瞬間、シンパシーを感じて、勢いで寝ちゃった・・・、そんなこともありますよね。でも、寝てしまえば最後、男性からの連絡が途絶えたり、ずるずるとセフレの関係になってしまうこともあるでしょう。そこで今回は、一度寝たら忘れられない女になる方法について複数の女性にインタビューをしてきました。■1.「一度きりだから」と言う「たった一度寝ただけで、俺の女扱いされることが嫌だった私は、あるときから勢いで寝てしまった男性に“一度きりだから”と言って、その後、自分から連絡を一切入れないようにした。そしたら、男が追いかけてくるようになった」(27歳/事務)逃げられると追いたくなるのが男性心理。勢いで寝てしまい、後悔したら、自分から連絡を入れない方がいいのかもしれませんね。どんなに心が焦っていても、行動を起こさず、相手の出方を待つ・・・その方が、相手はあなたを追いたくなるはず。■2.一夜を思いっきり楽しむ「私の好みのタイプは遊び慣れた男。そのせいで、何度、一夜の関係で終わって、涙で枕を濡らしていきたことか(笑)。でも、自分の好みは変えられない!そうわかった瞬間から、一夜の関係を思いっきり楽しむようになった。結果・・・男性から“お前と一緒にいると楽しい”と言われるようになって、一夜の関係から恋人同士になれた」(28歳/金融)今この瞬間を最高に楽しむことは、とても大事だと思います。特に恋愛においての“楽しさ”は重要!楽しくない恋愛なんて、考えたくもないものです。自分が今の関係性を思いっきり楽しむことで、それが相手にも伝わり、良い関係を築けるパターンもあるでしょう。■3.あえて恋人になることを意識しない「女性って、恋人になることを少し期待して、関係を持つ人が多いと思うんだけど、私は、一切、恋人になることを期待せず、関係を持つようにしている。そうすれば、余計な情もわかないし、相手から“また逢いたい”と言ってくることも多いよ。ただ、一度関係を持った相手と再会したら、そこからは簡単に関係を持たないようにしている。それが功を奏したのか、ワンナイトから始まった素敵な彼をゲット」(32歳/経理)なかなか最初から期待を持たずに関係を持つことは難しいかもしれません。しかし、相手の心を自分に向けたいのなら、やってみる価値はあるでしょう。再会したときに、簡単に関係を持たないのも、相手の心をつかむ大きなポイントになっているのではないでしょうか。■4.ベッドでの会話を充実させる「私はコトが済んだからといって、すぐにバイバイしないタイプ。ゆっくりと相手との会話を楽しむ。そうすると、相手との意外な共通点が見つかったり、笑いのツボが似ていたりして、また会う約束ができることがある。ワンナイトラブも恋愛が始まるキッカケのひとつだと思えば、純粋に楽しめる」(30歳/販売)確かにワンナイトラブも恋愛が始まるキッカケだと思えば、大いに楽しむことができそうですね。すぐにお別れしないで、会話を楽しむのも、相手との関係を育むうえで有効な手段でしょう。■さいごにどうやら、一度寝たら忘れられない女になる方法は、ベッドのうえでのテクニックではなく、心理戦の方が大きいようですね。(羽音/ハウコレ)
2014年03月28日疲れているのに、寝つきが悪くてなかなか眠れないのはツラいですよね。そんな夜が続いていたところ、熟睡できるアプリと評判の「寝たまんまヨガ 簡単瞑想」のことを耳にした。このアプリは、芸能人がテレビや本などで紹介したり、Twitterでも話題になったりしてるそう。ガイドに沿って、体の細部をリラックスさせることによって、体と心の緊張を取り除けるプログラムになっているのだとか。眠れないときの睡眠導入として使ったり、気持ちを切り替えたいときに使ったりもできるし、頭をスッキリさせるリフレッシュ効果もあるとか。さらに、体がリラックスすると、心が落ち着いて集中力が高まるから、仕事に集中できたり、発想力がレベルアップなどもするアプリのよう。早速、無料版の「introdubtion」を試してみることに。寝る前にベッドの上で仰向けになって、シャヴァアサナ=しかばねのポーズからスタート。体を部分的に力ませ、リラックスさせていく。民族調のゆったりとした音楽と、おっとりとした女性のナレーションに従っているうちに、体も心も眠る体勢に入っていくのがわかる感じ。夜に寝る前に初めて試したときは、クチコミでもよく言われているように、思わず寝落ち。知らないうちに寝ていたのでちょっと驚いたほど。改めて、次は昼間に試してみると、呼吸とともに体の細部を少しずつ意識しながら、どんどんリラックスしていくのを感じ、無料版を終了し終えたときは、気分もすっきりリフレッシュ。特に難しいこともなく、女性のナレーションどおりにしていけば誰でもできる簡単さもよし。もちろんヨガを一度もしたことがないという人もでもOK。無料版だけでもなかなかの充実ぶり!こうなると続きも購入して試してみたい気もしてくる。感覚やイメージの世界に身をゆだね、さらに深いリラックス感や幸福感、安心感を味わえる「Deep Relaxation Long」(¥350)、体に存在する7つのチャクラに沿ってそれぞれの精神的テーマにフォーカスしていく「Chakra Meditation」(¥350)、目に見えない生命エネルギー「プラーナ」で心身を整える「Prana Relaxation」(¥350)など種類もさまざま。友達にすすめてみたところ、auスマートパスのユーザーだから、使い放題だしラッキーと言ってた。毎日どんどん使っているとのこと。本を見たりしながらヨガをするのは、肝心のヨガに集中できなかったりするけれど、スマホを枕元において、「寝たまんまヨガ」なら音声を流しておくだけでできるのは本当に便利。そのまま寝落ちする気分は最高だし、目覚めまでいい感じ。これはどんどん友達にすすめたいし、続けていく価値がありそう。【アプリ概要】アプリ名:寝たまんまヨガ価格:コンテンツによる(無料版もあり)ダウンロードはこちら( iOS 、 Android )から auスマートパスの方はこちら
2013年10月18日一日の約1/3を占める睡眠。寝ている間にもダイエットができれば、こんなに楽なことはないですよね。■太りにくい体になるための睡眠のとり方とはダイエットのためには、まず、質の良い睡眠をとることが大切です。睡眠中、脳からは、成長ホルモンが分泌されています。この成長ホルモンは、名前のとおり、筋肉や骨の成長に働きかけるものですが、そのほか、免疫力アップや美肌、脂肪分解などの効果があるといわれています。成長ホルモンは、眠りが浅いと分泌量が少なくなってしまいます。また、睡眠時間が短いと、食欲に関わるホルモンのバランスが崩れることにもなります。夕食は寝る3時間前には済ませるようにし、できるだけ8時間前後の睡眠時間をとるよう心がけましょう。脳を刺激してしまうため、就寝前にテレビやパソコン、スマホなどの画面は見ないようにしましょう。■寝ている間に代謝アップ!じゅうぶんな睡眠をとるとともに、寝る前に簡単なストレッチをプラスすれば、さらに睡眠中の代謝アップが期待できます。01. 床にすわり、両足を伸ばして広げます。背筋は伸ばし、骨盤がまっすぐになるよう意識して。02. 大きく息を吸いながら右手を伸ばし、息を吐きながら体を左側に倒していきます。このとき、体が前に傾かないように注意。右手の先を遠くに伸ばします。03. 息を吸いながら、体と腕を正面に戻します。04. 反対側も同様に行います。これを左右何度か繰り返します。1日の疲れでこり固まった体をほぐし、リラックスした睡眠に導いてくれるストレッチです。翌朝のむくみ解消にも効果アリですよ。■寝ている間にホッソリ美脚にデスクワークや外回りで、夜家に帰ったら脚がパンパン、ということも多いですよね。むくみをそのまま放置していると、血流が悪くなり、いつの間にか脚が太くなってしまいます。脚のむくみはその日のうちに解消しましょう。睡眠中に使用できる、市販のむくみ解消ソックスなどもありますが、もっとお手軽な方法が、寝るときに脚の位置を高くすること。足元にクッションなどを置いて、脚を高くして寝るようにしましょう。翌朝には、むくみもスッキリしているはずです。寝ている間にクッションが外れてしまうのが心配な人は、ドーナツ型クッションに足首を入れて使えば、いくら寝返りをうっても安心です。日中は忙しくてエクササイズはできない、という人でもノーストレスで続けられる、寝ている間の楽々ダイエット。睡眠時間を上手に利用して、痩せやすい体質を手に入れましょう。
2013年05月08日ラブラブなのはいいけど、暑苦しいのはイヤ。寝る時にどうするか?くっついて寝るのか、離れて別々に寝るのか。このメンドくさい話(笑)、みなさんはどう思うのでしょうか。女性に聞いてみました。調査期間:2012/8/28~2012/8/30アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■女性に聞きます。男性と一緒に寝る場合、相手とくっついたまま寝たいですか? それとも離れて寝たいですか?くっついて寝たい101人23.8%離れて寝たい122人28.7%どちらでもかまわない202人47.5%わずか4.9%の差ですが、「離れて寝たい派」が「くっついて寝たい派」を上回りました。「どっちでもいい」という人は約5割です(笑)。■くっついて寝たい派「くっついて寝たい派」の意見を紹介します。●側にいる安心ぎゅってしてもらって寝るのが安心するから。体温が感じられる方が好き。(長野県/女性/23歳)22人が同様に「安心するので」というご意見でした。好きな人と一緒にいると安らかに眠れますね。●ツンデレなの!?普段そっけない彼とくっついていられるのは夜だけだから。(福岡県/女性/25歳)ツンデレな彼氏なのでしょうか。彼女にこう言わせるとは。愛されてますね。●においが決め手なの!?肌や体温を感じながら好きな人のにおいをかいで寝たいから。(富山県/女性/25歳)体温、においが大事なようです。くっついてると気持ちいいですからね。●においフェチ?男性のにおいが好きなので、かぎながら寝たいです。(神奈川県/女性/30歳)こちらもにおい好きな人です。ワンコみたいな人ですね(笑)。くんくんしてる姿を想像してしまいます。●実現が難しいのでは!寝入りばなだけくっついて寝た方が安心してよく寝られるが、その後は離れて自由に寝たい。(東京都/女性/36歳)うとうとしかけると離れる……これは難しいのでは(笑)!?うとうとしてから移動するのは難しそうですよ。●ただ一言!醍醐味(だいごみ)!!(大阪府/女性/26歳)……だそうです。くっついて寝るのは醍醐味(だいごみ)(笑)。■離れて寝たい派「離れて寝たい派」の意見を紹介します。●本気で寝る時は離れたい!体が疲れますし、彼も疲れてしまうのではと心配になります。寝る間際までくっついていたいですが、いざ本気で寝る時は離れたい。(東京都/女性/27歳)本気で寝る時ですか……。一人で寝るとどんな寝相でも大丈夫ですしね。●ベッド2台を購入寝る前はラブラブしてもよいが、いざ寝る時は、自分のベッド空間できちんと寝たい。わが家はベッド2台購入し、それぞれで寝ています。(愛知県/女性/28歳)きっぱりした考えのご家庭です。この方が寝やすいかもしれませんね。●寝不足になったので……最初はラブラブでくっついて寝たいけど、歯ぎしりやイビキがひどくて寝不足になったから。(奈良県/女性/29歳)寝不足になったので、現在は「離れて寝ている」人です。これはお互いさまですね。●寝相が悪いので……夏は離れたいし、冬はくっついて寝たい。でも、夫の寝相最悪なので最終的には離れて寝たい。(埼玉県/女性/35歳)ほかに「男性はだいたい寝相が悪い」と指摘する女性がいました。寝相が悪い女性もいますよ!●暑いし……暑いしイビキとかうるさいから。自分も寝言とかうるさいので……。(福岡県/女性/35歳)こういう状況ですと別々のベッドで寝た方がいいですね。ちなみに男女で体温差ですが、皮膚表面温度では男性の方が高いと言われます。これは女性の方が脂肪が多く、それが体内温度を遮蔽(しゃへい)する役割をするからだそうです。●一言です!ジャマ。(神奈川県/女性/29歳)これはヒドイ(笑)。「離れて寝たい派」がやや多い結果でしたが、これを読んでいる女性のみなさまはどうですか?「くっついて寝たい派」ですか?それとも「離れて寝たい派」ですか?(高橋モータース@dcp)
2012年11月25日これまでおつき合いをしてきた女性には、「寝る時ブラジャーを付けたまま寝る」という人と「絶対に外して寝る」という、二通りのタイプの女性がいました。男性からすると、下着なんだから別にあってもなくても一緒じゃないの?と思ってしまうのですが、女性にとっては非常に重要なことなのだとか。では、付けたまま寝る女性と外して寝る女性はどちらの方が多いのでしょうか?女性読者に聞いてみました。調査期間:2012/8/28~2012/8/30アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)Q.就寝する際、ブラジャーを付けたまま寝ますか?はい……108人(25.4%)いいえ……317人(74.6%)「ブラを付けないで寝る」という回答が約74%と、ほとんどの女性読者が就寝時にはブラジャーを外して寝ている結果になりました。次は、圧倒的に多かった「ブラを付けないで寝る」派の女性読者に、その理由を聞いてみました。●とにかく締め付ける感じが寝苦しい(24歳/女性)一番多く寄せられた回答がコチラ。ブラジャーは形を整えるために締め付ける構造になっていますから、それが苦しいのでしょうね。●ブラを付けたまま寝ると暑くて汗をかくから、付けないで寝ます(25歳/女性)睡眠時には特に汗をかきやすいですから、ないほうが良いんですね。男にはわからない感覚です。●付けたまま寝ると、胸にヘンな跡がつくのでイヤです(23歳/女性)確かに付けてない状態なら跡がつくことはないでしょうね。●ブラを付けた状態で寝ると形が崩れると聞いたのでそれ以来付けていません(24歳/女性)美しいバストを保つため、なんですね。●ブラを長時間付けたままだと乳がんになるリスクが高まるらしいので寝る時は外すようにしています(27歳/女性)科学的にも外して寝た方がいいということでしょうか。回答意見の7割ほどが「寝苦しいから」というものでした。ブラジャーは胸部を締め付けるものですから、リラックスして寝たい時には邪魔なのかもしれませんね。今度は「ブラを付けて寝る」と回答した女性読者に、その理由を聞いてみました。●付けていないと逆に違和感があるので、付けて寝ています(24歳/女性)ブラジャーを付けている状態が当たり前になっているんですね。●もう習慣づいているのでいまさら外して寝るスタイルにはなれません(28歳/女性)こちらも同じくブラジャーを付けたままが当たり前になっているケース。慣れ親しんだことをいきなり変えたりできませんね。●付けないで寝ると形が崩れたり、垂れたりするそうなので(25歳/女性)付けない派にも同じような意見がありましたが、これはどちらが正しいのでしょうか!?気になりますね。●サイズが大きいので、横に垂れたりするのでなんとなく気持ち悪い(32歳/女性)男性にはまずわからない感覚です。●昔はしませんでしたが、気付かずにしないまま着替えて会社へ行ってしまったことがあったため、その予防です(27歳/女性)同じ失敗をしないためにも……ですね(笑)。どちらサイドにもそれぞれ理由がありますが、女性読者のみなさんの中では就寝時にブラジャーを「付けない派」の方が多いということがわかった今回のアンケート。男性としては、付けないでいてくれる方がうれしい……かも(笑)。(高橋モータース@dcp)
2012年11月23日妄想して寝る!一日の最後のお楽しみベッドタイム。これをしないと眠れない。これをするのが至福の時。そんな布団にもぐってからひそかに楽しみにしていることってありませんか?男性277名にベッドに入ってからの楽しみ方を聞いてみました。>>女性編も見るQ. ベッドに入ってから、寝付くまでにあなたがささやかに楽しみにしていることを教えてください(複数回答)1位妄想27.3%2位テレビを見る22.5%3位読書21.5%4位携帯でゲーム9.5%5位メール9.2%■妄想・「好きな子や気になることの妄想を楽しむことが多いから」(25歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「明日は良い日になると妄想しなければやってられないから」(28歳/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)・「明日以降に訪れるイベントに思いを巡らせて、楽しい気分になってから寝るようにしている」(29歳/情報・IT/事務系専門職)■テレビを見る・「バラエティーを見ながら寝る。少しストレスがとれる気がする」(25歳/金融・証券/営業職)・「情報を得られる時間だから」(27歳/情報・IT/技術職)・「テレビをつけていないと寝られない」(28歳/建設・土木/技術職)■読書・「ゆっくり本を読む時間ってなかなか作れないので、寝る前の読書が楽しみになってしまいました」(28歳/学校・教育関連/営業職)・「布団の中で眠くなるまで本を読むのが好き」(28歳/医薬品・化粧品/技術職)・「寝る前のほんの数十分の読書は頭によく入る」(27歳/団体・公益法人・官公庁/専門職)■携帯でゲーム・「テトリスで最高点をたたき出すのが楽しみ」(29歳/金融・証券/専門職)・「ちょっとした頭の体操になるようなゲームをやることにはまっているから」(29歳/小売店/事務系専門職)・「途中で寝てしまうこともしばしば」(26歳/医療・福祉)■メール・「友人とメールするのが楽しい」(29歳/運輸・倉庫/事務系専門職)・「就寝前に連絡と目覚ましのかけ忘れがないかチェックしているから」(29歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)総評1位は「妄想」でした。どんなつらいことがあった1日でも、楽しい妄想で1日をリセットしている方がたくさんいるんですね。好きな人、好きなアイドル、将来の自分、皆さん好き勝手にやっているようです。2位は「テレビを見る」でした。見ながら寝てしまうことが気持ちいいのだそうです。朝までつけっぱなしなんでしょうか?3位は「読書」皆さん毎日忙しく、ゆっくり時間がとれるのが寝る前しかない、ということで貴重な時間を読書に充てている方も多かったです。4位「携帯でゲーム」結局、神経がさえてしまって眠れなくなってしまった方もたくさんいました。それって逆効果では?いかがでしたか?くれぐれも翌朝の仕事に影響がでないよう、睡眠不足には気を付けてくださいね。(文・OFFICE-SANGA羽方達也)調査時期:2011年12月28日~2012年1月4日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性277名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】夢に登場してほしい人ランキング【男性編】異性が一人でやっていると胸が痛むことランキング【男性編】肉体的に思わず我慢してもついやりたくなることランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年03月16日