「上野の森美術館」について知りたいことや今話題の「上野の森美術館」についての記事をチェック! (1/16)
横須賀美術館では、2024年11月16日(土)より、箱根―横須賀連携企画『アートでつなぐ山と海』の第2弾として、『響きあう20世紀美術彫刻の森美術館×横須賀美術館』を開催する。「アートでつなぐ山と海』とは、目の前に東京湾が広がる横須賀美術館と、箱根の山中に点在する美術館が連携し、各館が所蔵する名品を展示しあうことで、互いの魅力を紹介するプログラム。昨年2023年には、第1弾として箱根ラリック美術館の所蔵作品を紹介する展覧会が開催された。今回は国内初の野外美術館として知られる彫刻の森美術館の名品39点を、横須賀美術館の所蔵品と組み合わせて展示する。国吉康雄《毛皮の女》ほか同館の近現代美術と、ヘンリー・ムーアやバーバラ・ヘップワースなど彫刻の森美術館の作品を時系列に並べ、1880年以降の20世紀美術の変遷を追う展覧会だ。ヴォルス《煉瓦の塔の上に》 1939年彫刻の森美術館所蔵さらにピカソの作品4点が紹介されるのも同展の見どころ。彫刻の森美術館は、世界有数のピカソ・コレクションを所蔵することで知られるが、今回はピカソが最後の妻ジャクリーヌと過ごした1950~60年代の作品を紹介する。また同展では、横須賀美術館のエントランスホールに展示される、三木富雄による3点の巨大な《耳》にも注目したい。三木富雄は、日本の60年代を代表する彫刻家。1962年(昭和37)、初めて耳の作品を制作して以来、40歳で亡くなるまで、いくつもの耳を作り続けた。両館の学芸員によるギャラリートークや、彫刻家の對木裕里(ついき・ゆり)氏による小中学生を対象にしたワークショップなど、関連イベントも予定されている。バーバラ・ヘップワース《待っている四つの形》 1968年彫刻の森美術館所蔵Barbara Hepworth ©Bowness<開催概要>『箱根-横須賀連携企画第2弾 アートでつなぐ山と海 響きあう20世紀美術 彫刻の森美術館×横須賀美術館』2024年11月16日(土)〜 12月22日(日)会場:横須賀美術館時間:10:00~18:00休館日: 12月2日(月)料金:一般1,300円、大高・65歳以上1,100円※所蔵品展(運慶展除く)、谷内六郎館を含む公式サイト:
2024年10月31日女優の上野樹里が30日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】上野樹里、地元から届いた無花果に感動!健康にも嬉しい“自然の恵み”をシェア「#山梨 #萌木の村」と綴り、最新ショットを公開。後ろが開いた黄色の車に色とりどりの草花が咲いている写真を公開し、ファンに癒しを届けた。 この投稿をInstagramで見る 上野樹里(@_juri_art_)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「癒やされますね」、「美しい」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2024年10月31日女優の上野樹里が24日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】上野樹里、約3週間近くにおよぶ『Tui Kauri』のPOP UP終了を報告「BS 朝日開局25周年記念 ウェルビーイングスペシャル上野樹里 クジラの生きる星-ニュージーランド そして南の海へ-」と綴り、最新ショットを公開。放送は、12月15日の夜9時~11時。上野樹里がクジラとの出会いを求めてニュージーランドを旅する内容で、クジラへの愛を語っている。 この投稿をInstagramで見る 上野樹里(@_juri_art_)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「観るの楽しみ!!」、「録画も忘れないようにしなければ!」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2024年10月24日ロシア料理【マトリョーシカ上野店】シュラスコ【シュラスコレストランALEGRIAuenoアレグリア上野】オイスターバー【オイスターテーブル上野さくらテラス店】中華料理【本場中華食堂味道】もんじゃ焼き【香味家別館】ロシア料理【マトリョーシカ上野店】異国情緒に包まれながら本格ロシア料理を味わう伝統的な製法の『チーズフォンデュ』を楽しもう上野駅から徒歩2分の【マトリョーシカ上野店】は、本格的なロシア料理とロシアのお酒が楽しめるレストラン。このお店を訪れたら、ぜひオーダーしたいのが『チーズフォンデュ』。スイスのナチュラルチーズを白ワインと水だけで溶かしていて、ヨーグルト酵母のもちもちパンとの相性が抜群。一度食べたらやみつき間違いなし、のおいしさです。落ち着いた雰囲気でゆったりくつろげるお店があるのは、京成上野駅からもほど近い上野マルイ9F。日中は、動物園や美術館帰りの人で賑わいます。子ども用の椅子やキッズメニューもあり、子ども連れに優しいので、安心して来店できます。定番のロシア料理『つぼ焼き』のパイ部分にパンダの顔を描いた『パンダのつぼ焼き』は、子どもが喜ぶこと請け合いです。マトリョーシカ上野店【エリア】上野【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】上野駅 徒歩2分シュラスコ【シュラスコレストランALEGRIAuenoアレグリア上野】約20種類のシュラスコが食べ放題で楽しめる焼き加減にこだわったイチボやランプなど希少部位も味わえる上野駅から徒歩4分の【シュラスコレストランALEGRIAuenoアレグリア上野】は、日本人の好みに合わせてアレンジを加えたシュラスコが味わえるレストラン。ブラジルから直輸入したシュラスコマシーンで焼いたお肉や野菜など約20種類が、食べ放題で楽しめます。焼きパイナップル『アバカシ』は、酵素の働きで消化を助けてくれるので、お肉の合間に食べるのがオススメです。店内からは不忍池が一望できる上野公園や上野動物園のほど近く、不忍池のほとりに佇むお店は、白を基調としたオシャレな雰囲気。店内の大きな窓からは、不忍池が一望できます。肉塊のシュラスコや焼きチーズなど、子どもから大人まで楽しめるメニューが揃っているので、家族のお出かけにぴったり。3歳まではシュラスコ食べ放題が無料なのもうれしいところです。シュラスコレストランALEGRIAuenoアレグリア上野【エリア】上野【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】上野駅 徒歩4分オイスターバー【オイスターテーブル上野さくらテラス店】老若男女を問わず楽しめる牡蠣料理に舌鼓海洋深層水で浄化滅菌された国産生牡蠣が楽しめる鮮度抜群の牡蠣とシーフード料理が味わえる【オイスターテーブル上野さくらテラス店】は、上野駅から徒歩1分。産地は限定せず、常にその時においしいものを仕入れる牡蠣は、取れたてで鮮度抜群。まずは『生牡蠣』で、濃厚でクリーミーな旨みを堪能しましょう。『焼き牡蠣全種盛り合わせ』や『カキフライ』など、牡蠣を味わい尽くせるお店です。和気あいあいと牡蠣が味わえるカジュアルな雰囲気お店は、上野の森サクラテラスの3F。屋上フロアから上野公園にも徒歩でアクセスでき、動物園の帰りに立ち寄りやすいロケーションです。ウッド調でまとめられた店内は肩肘張らない雰囲気なので、子ども連れでも安心。牡蠣料理のほか、さまざまなシーフード料理が揃っているので、家族でわいわいと楽しむ食事にぴったりです。オイスターテーブル上野さくらテラス店【エリア】上野【ジャンル】オイスターバー【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】上野駅 徒歩1分中華料理【本場中華食堂味道】ベテラン料理人がつくる日本人好みの中華料理まるで絵画のような見た目と本格的な味が楽しめる蔵前駅から徒歩2分の【本場中華食堂味道】は、中華料理を作り続けて30年の、中国出身ベテラン料理長が腕を振るうお店です。長年日本に住んでいるので、日本人好みの味も熟知。見た目に美しく、食べておいしい中華料理がリーズナブルに味わえます。ボリューム満点の豚ヒレ肉と色彩豊かな野菜の『豚ヒレ肉の長芋入り黒酢酢豚』は、特にオススメの一皿です。落ち着いた雰囲気で居心地のいい店内店内はそこはかとなく昭和のレトロ感が漂う、気取りのない雰囲気。壁に面したカウンター席は、お一人様でも気軽に利用できます。テーブル席のほか、プライベート感のある半個室もあり、家族連れにオススメです。みんなでテーブルを囲み、おいしい料理をシェアして楽しむ団欒のひとときが過ごせます。本場中華食堂味道【エリア】浅草橋【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】蔵前駅 徒歩2分もんじゃ焼き【香味家別館】定番や変わり種など多彩なもんじゃ焼きを満喫変わりもんじゃの中でも評判の『カルボナーラもんじゃ』浅草駅から徒歩5分の【香味家別館】は、定番のから変わり種まで、多彩なもんじゃ焼きが楽しめるお店。『カルボナーラもんじゃ』は、生クリームとベーコン、チーズ、卵黄が奏でる絶妙なハーモニーに、黒胡椒がアクセントを添える一品です。明太子が贅沢に一本入った『香味家SPもんじゃ』もオススメ。お好み焼きや鉄板焼きメニューも揃っています。掘りごたつ式の席は家族連れにオススメお店があるのは浅草寺の南側、下町の風情が感じられるエリア。赤い看板を目印に階段を上がり、2Fの店内に入ると、くつろげる雰囲気の空間が広がっています。店内にはテーブル席のほか、掘りごたつ席があり、どちらもゆったりと座れます。飲み放題付きのコースもあり、家族同士でのお出かけ時などにも重宝する一軒です。香味家別館【エリア】浅草【ジャンル】お好み焼き・もんじゃ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】浅草駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年10月22日上野樹里が14日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ガラリと雰囲気チェンジ!女優・上野樹里が「GUCCI」展覧会に参加「平野眞監督。」と綴り、最新ショットを公開。主演を務めた「監察医 朝顔」や月9「エンジン」の監督で、会えたことで元気がみなぎった様子。2ショット写真からも喜びが感じられた。 この投稿をInstagramで見る 上野樹里(@_juri_art_)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「素敵なお写真ありがとうございます」、「また作品見たいです!」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2024年10月16日上野樹里が13日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】上野樹里、TUI KAURIのポップアップ開催期間を改めて報告!「キャンドル、「Moon」を購入された方へ️」と綴り、最新ショットを公開。月をテーマとした、優しさと癒しを感じられる内容のオリジナルポエムを投稿した。 この投稿をInstagramで見る 上野樹里(@_juri_art_)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「素敵なポエムありがとうございます♡」、「今の私にめっちゃ突き刺さる言葉です!」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2024年10月16日上野樹里が13日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】上野樹里、TUI KAURIのポップアップ開催期間を改めて報告!「キャンドル、「Sun」を購入された方へ️」と綴り、最新ショットを公開。太陽をテーマとした、明るさと温もりを感じられる内容のオリジナルポエムを投稿した。 この投稿をInstagramで見る 上野樹里(@_juri_art_)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「詩がとても優しく温かく素敵ですね」、「キャンドル大切に使わせていただきます」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2024年10月16日タレントの森香澄が14日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】森香澄アナ、新番組スタート!ビールの売り子姿にファン悶絶!「.생일 축하해はっぴーばーすでー」と綴り、妹と撮影したオフショットを公開。ピンクのトップスを着て、舌をぺろりと覗かせた森が可愛らしい。森と妹は顔を密着しており、姉妹の仲の良さが伺えるオフショットだ。 この投稿をInstagramで見る 森香澄(もりかすみ)(@mori_kasumi_)がシェアした投稿 この投稿にファンから、「可愛い姉妹」「妹さん誕生日おめでとうございます仲良し姉妹で微笑ましいです☺️」「めっちゃ可愛い」など多くのコメントが寄せられている。
2024年10月15日三鷹の森ジブリ美術館は、企画展示「君たちはどう生きるか」展 第三部「背景美術編」を2024年11月23日(土)から2025年11月まで開催する。長編アニメ映画『君たちはどう生きるか』の背景美術に注目「君たちはどう生きるか」展は、宮﨑駿が監督を務めるスタジオジブリの長編アニメーション映画『君たちはどう生きるか』のために描かれた“手描きの絵”に焦点を当てる企画展示。これまで、制作過程の中で描かれた鉛筆画や、絵の具を使った絵を紹介する第一部「イメージボード編」、アニメーションの設計図ともいえるレイアウトに着目した第二部「レイアウト編」が開催されてきた。唯一無二の芸術性が光る、手描きの背景美術第三部「背景美術編」では、アニメーションの美しく豊かな画面を構成する、背景美術を紹介。宮﨑駿が常々「アニメーション映画の品格は背景美術で決まる」と発言しているとおり、『君たちはどう生きるか』においても人の手と紙、絵具、水を用いたからこそ生まれる光と影の質感、色彩世界を見て取ることができる。デジタルツールであれば複製や加工、修正を容易に行えるものの、『君たちはどう生きるか』では少数の美術スタッフが手描きで精緻な背景美術を完成させた。同じ絵をもう一度再現したり、地塗りを後から消したりすることが簡単にはできない、手描きならではの唯一無二の風合いと、高い技術を展示を通して体感することができそうだ。なお、第三部「背景美術編」は、当初よりも開催期間を延長し、1年間開催。2025年5月までの前期と、5月以降の後期で一部展示を入れ替える予定だ。【詳細】「君たちはどう生きるか」展 第三部 背景美術編開催期間:・前期 2024年11月23日(土)~2025年5月(予定)・後期 2025年5月~2025年11月(予定)会場:三鷹の森ジブリ美術館住所:東京都三鷹市下連雀1-1-83※三鷹の森ジブリ美術館の入場は日時指定の予約制。11月入場分のチケットは、10月10日(水)よりローソンチケットにて発売。※チケットに関する詳細は公式WEBサイト(より。企画・監修:宮崎吾朗
2024年10月13日女優の上野樹里が10日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】上野樹里、TUI KAURIのポップアップ開催期間を改めて報告!「完全オフな竹内涼真君とTBSドラマ日曜劇場「テセウスの船」以来、6年ぶりの再会」と綴り、2ショット写真を公開。現在、六本木蔦屋書店2階で開催されているTui Kauriのポップアップで再会を果たすことができ、思い出話に花を咲かせたようだった。 この投稿をInstagramで見る 上野樹里(@_juri_art_)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「素敵なツーショットです✨」、「テセウスの船観てました‼️」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2024年10月11日フリーアナウンサーの森香澄(29)が8日、自身のインスタグラムを更新。生足ショートパンツ姿を披露した。森は「空港ファッション」とつづり、マスクでラフなコーデを公開。トラックジャケットにスウェット素材のショートパンツ姿や。空港内でくつろぐ様子を複数枚アップした。この投稿にファンからは「今以上男を惑わせてどうするつ森?」「めっちゃ美脚」「あざとかわいすぎる」「マスクして楽な格好してても良い女に見えちゃうのなんで笑」などの声が寄せられている。
2024年10月09日国立西洋美術館で、2025年10月25日(土)から2026年2月15日(日)まで、『オルセー美術館所蔵印象派―室内をめぐる物語』が開催されることが発表された。印象派といえば、戸外の風景を移ろう光とともにとらえた絵画がまず最初に思い浮かぶが、同展では、彼らが多く描いたテーマのひとつである室内の表現に注目。「印象派の殿堂」ともいわれるパリ・オルセー美術館所蔵の作品68点を中心に、国内の重要作品も加えた約100点で、室内をめぐる印象派の画家たちの関心のありかや表現上の挑戦をたどっていく。なお、オルセー美術館の印象派コレクションがこの規模で来日するのは、およそ10年ぶりのこと。また今回は、若きドガの才気みなぎる代表作《家族の肖像(ベレッリ家)》が日本で初めて展示される。さらに、マネ、モネ、ルノワール、セザンヌらの名品も一堂に会し、室内というテーマを通して印象派のもうひとつの魅力を堪能できる機会となりそうだ。<開催情報>『オルセー美術館所蔵印象派―室内をめぐる物語』2025年10月25日(土)~2026年2月15日(日)、国立西洋美術館にて開催公式サイト:
2024年10月01日東京陶芸家 辻 厚成のモラ コレクションを河口湖音楽と森の美術館にて2024年9月21日(土)から12月31日(火)まで開催いたします。ポスター 表面1961年に東京陶芸家 辻厚成がモラと出会い、魅了され1974年にパナマのサンブラス諸島にてクナ族と共に1か月程暮らし、交渉を重ね多数のモラを持ち帰って来たお土産用とは違う本物のヴィンテージMOLA(モラ)とクナ族愛用のネックレスを河口湖音楽と森の美術館に展示。クナ族が着ていたモラのブラウスクナ族のネックレス■開催概要開催日 : 2024年9月21日(土)から12月31日(火)まで開催場所: 河口湖音楽と森の美術館〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口 3077-20URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月26日六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が運営する、ROKKO森の音ミュージアムでは、2024年12月21日(土)、22日(日)に「森の音クリスマス・ナイト・コンサート2024」を開催します。「森の音クリスマス・ナイト・コンサート2024」概要次の日程で、夜のクリスマスイベントとして「森の音クリスマス・ナイト・コンサート2024」を開催します。当施設ならではの自動演奏楽器によるクリスマスコンサートを、併設の「森のCafe(※1)」特製クリスマスディナーと共に楽しめます。コンサート内では、演奏曲のリクエスト(1組1曲)ができるほか、特典として併設の「ミュージアムショップ時音」で使えるクーポン、そしてクリスマスプレゼントもご用意しています。<内容、特典>・森のCafe(※1)特製クリスマスディナー(一部ビュッフェ)・自動演奏楽器によるクリスマスコンサート・演奏曲リクエスト(曲目リストから選曲)・ミュージアムショップ時音 5%OFFクーポン・クリスマスプレゼント(ハズレなし抽選制)【日時】2024年12月21日(土)、22日(日)【時間】17:30~19:30頃(受付16:30から開始)【場所】森の音ホール2階 コンサートルーム【料金】8,000円※要予約。※大人、小人同一料金。※未就学児は参加不可。【予約】WEB(予約時に事前決済)【定員】各日30名<営業概要>【入場料】大人(中学生以上)1,500円小人(4歳~小学生)750円【営業時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【休業日】2024年11月28日(木)以降の毎週木曜日、2024年12月31日(火)、2025年1月1日(水)【駐車料金】普通車1,000円/台※内容、表記金額は予告なく変更場合があります。最新情報はHPをご確認ください。※金額は全て税込です。※施設内のカフェ、ショップ、ガーデン、イベントの利用には入場料が必要です。(※1)eはアクセント記号六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月24日女優の上野樹里が22日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「ヴェールを脱いだ!」女優・上野樹里、スタイル抜群スイムフォトでファン大歓喜「初宮古島、初スキンダイビングの唱さんと。️☀️」と綴り、数枚の写真を投稿した。夫であるロックバンド・TRICERATOPSのボーカル和田唱と宮古島を満喫した上野。仲睦まじそうな写真の数々が公開された。 この投稿をInstagramで見る 上野樹里(@_juri_art_)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「インドア派の唱さんが樹里ちゃんといると自然体なのがすごく良い!」「夫婦、顔が似てきた」といったコメントがよせられている。
2024年09月23日あべのハルカス美術館は、2024年3月7日(木)に開館10周年を迎えました。10年間の感謝の思いをお届けするとともに、美術館をより身近に感じていただくために、9月7日(土)~9月29日(日)にあべのハルカス美術館を中心に開館10周年記念イベントを開催いたします。あべのハルカス美術館内では、これまでに開催した全52展覧会を学芸員やご来館いただいた皆様の思い出コメントとともに振り返る展覧会ポスターを展示するほか、記念フォトスポットコーナー、来館者参加型のシールアート、過去展覧会の図録閲覧コーナーを設けます。さらに、ミュージアムショップでは、過去展覧会の図録や美術館オリジナルグッズなどを詰め合わせた10周年記念お楽しみ袋を販売いたします。なお、どなたでも気軽に美術館にお越しいただけるイベントとして、期間中は無料でご入館いただけます。また、美術に関するクイズを解きながらあべのハルカス内の4か所を巡るクイズスタンプラリーを開催するほか、 あべのハルカス17階の「soranosu(ソラノス)」他では、美術や今後開催する展覧会に関連するワークショップを開催いたします。今後も東洋・西洋・近現代アートなど多彩なカテゴリーの展覧会を実施し、誰もが気軽に芸術・文化を体験し楽しめる「都市型美術館」を目指してまいります。この機会に是非「あべのハルカス美術館」にお越しください。各イベントの詳細は別紙のとおりです。【開館10周年にあたり館長からのメッセージ】館長 浅野 秀剛あべのハルカス美術館は、「あらゆるアートを、あらゆる人に。」をコンセプトに活動を続け、ようやく、関西の皆様に少しは認知されるようになってきたと思っております。当館は、企画展だけを開催する美術館ですが、そういう館であるからこそ、常に良質な展覧会を開催するべく努力してきました。ときに大阪らしい展覧会ということも考えますが、基本は、あらゆる国の、あらゆる時代の、あらゆる分野の美術を企画の対象とすることです。そして、上質で快適な鑑賞の場を提供する努力をしています。これからもそのようなコンセプトを堅持して活動を続けてまいりますので、引き続き皆様のご来館をお待ちいたしております。【開館10周年イベント 美術館エントランスイメージ】【あべのハルカス美術館 コンセプト】別紙: 参考: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月29日フェイラー(FEILER)の「京都国立近代美術館コレクション」から、デザイナー 上野リチ・リックスの作品を表現した、シュニール織のハンカチ2種が登場。2024年9月11日(水)より、フェイラー銀座本店ほかにて発売される。上野リチ・リックスの作品をシュニール織ハンカチで1893年、オーストラリアのウィーンに生まれた上野リチ・リックスは、ウィーン工芸学校卒業後、日本人建築家の上野伊三郎と結婚。以後、ウィーンと京都を行き来しながら、壁紙やテキスタイルなどの日用品、室内装飾を手掛けたデザイナーとして知られている。2021年から2022年にかけては、京都・東京で大規模回顧展「上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー」も開催された。ポップなキャンディデザイン&鮮やかな野菜デザイン今回は、活き活きとした線や絶妙な色使いが特徴的な上野リチ・リックスの作品から、京都国立近代美術館が所蔵する2作品をフェイラーのハンカチで表現。ピンクやレッドなど、愛らしい色合いのキャンディを散りばめた「リチキャンディ」と、柔らかい曲線で描かれた野菜をヴィヴィットな色彩で表した「リチベジタブルズ」の2種類がラインナップする。ハンカチとしてはもちろん、額縁に入れてアート感覚のインテリアとしても楽しむのもおすすめだ。詳細フェイラー 京都国立近代美術館コレクション発売日:2024年9月11日(水)※フェイラー公式オンラインショップでは9月11日(水)正午~発売予定取扱店舗:フェイラー銀座本店、フェイラー天神地下街店、フェイラー東京ミッドタウン日比谷店、全国有名百貨店フェイラーショップ、フェイラー公式オンラインショップ<アイテム>・京都国立近代美術館コレクション リチキャンディ(約25×25cm) 2,970円・京都国立近代美術館コレクション リチベジタブルズ(約25×25cm) 2,970円※ラブラリー バイ フェイラーショップでの販売は無し※京都国立近代美術館での販売は無し
2024年08月24日ポーラ美術館にて、イベント「Wilderness - Night at Pola Museum of Art」が、2024年9月6日(金)18時より開催される。“音楽×アート”を楽しむポーラ美術館の夜イベント「Wilderness - Night at Pola Museum of Art」は、夜のポーラ美術館で、音楽とともにアートが楽しめる一夜限りのイベント。会場では、イギリス・ロンドン在住のミュージシャンの大森日向子が、日本初となる単独DJ公演を展開する。ライトアップされた美術館の中では、コレクション展や企画展を鑑賞できるほか、開催中の企画展「フィリップ・パレーノ:この場所、あの空」に関するミュージアム・トークを開催。夜の美術館で非日常の鑑賞体験を楽しむことができる。【詳細】ポーラ美術館「Wilderness - Night at Pola Museum of Art」開催日時:2024年9月6日(金)18:00〜場所:ポーラ美術館住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285開館時間:10:00〜21:00(最終入館 19:30) ※イベント当日入館料:大人 2,200円/大学・高校生 1,700円/中学生以下 無料※障害者手帳所有者および付添者(1名まで)は1,100円。※団体割引あり。【問い合わせ先】ポーラ美術館TEL:0460-84-2111
2024年08月18日展覧会「キース・ヘリング展 アートをストリートへ」が、2024年9月28日(土)から11月16日(土)まで、名古屋の松坂屋美術館にて開催される。東京・六本木の森アーツセンターギャラリーなどでも開催された巡回展だ。「キース・ヘリング展」超大作含めた約150点が集結明るくポップな作風で知られるキース・ヘリングは、1980年代のアメリカ美術を代表するアーティストだ。「アートはみんなのために」という信念を持つへリングは、1980年代初頭、ニューヨークの地下鉄駅構内で黒い紙が貼られた使われていない広告板にチョークで絵を描く「サブウェイ・ドローイング」を開始。コミカルで誰もが楽しめるイメージは、やがて地下鉄の通勤客の間で話題を呼び、ヘリングは一躍有名になった。「キース・ヘリング展 アートをストリートへ」は、そんなキース・ヘリングの作品約150点が一堂に会する展覧会。舞台セットのために制作された幅6メートルに及ぶ大型作品や、ブラックライトによって光を放る作品など、へリングが手掛けた多彩なクリエーションを楽しむことができる。なかには、ニューヨークで開催された最後の個展のために制作された三角形の大作《無題》も。下書きをせずにリズミカルなラインで描かれる他の作品とは異なり、慎重に構成された色づかいやかたちが特徴的な、ヘリングの集大成とも言える作品だ。展覧会オリジナルグッズまた、展覧会オリジナルグッズも要チェック。犬をモチーフにした《イコンズ》の刺繍をあしらったキャップや、《アンディ・マウス》をデザインしたクッキー缶など、へリングならではのデザインを落とし込んだ限定アイテムがラインナップする。展覧会概要展覧会「キース・ヘリング展 アートをストリートへ」会期:2024年9月28日(土)~11月16日(土)※会期中無休会場:松坂屋美術館(松坂屋名古屋店 南館7階)住所:愛知県名古屋市中区栄3-16-1開館時間:10:00~18:00(入館は閉館の30分前まで)入館料:[当日券]一般・大学生 1,800円、中高生 1,200円、小学生 500円/[前売券・優待]一般・大学生 1,600円、中高生 1,000円、小学生 300円/[平日ペアチケット](前売のみ) 3,000円※前売券は9月27日(金)まで販売※平日ペアチケットはローソンチケットで前売のみの取り扱い※未就学児以下無料※障がい者手帳(身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳)、小児慢性疾患手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、デジタル障害者手帳「ミライロID」を提示した者、およびその介添えのための同伴者1名まで無料※学生料金は入場の際に要学生証提示<アイテム例>・キャップ 4,180円・ベイクドクッキー缶(全2種) 各1,350円※時期によって会場併設ショップでの取り扱い商品が異なる場合や売り切れの場合あり
2024年07月29日箱根ガラスの森美術館は、「クリスタルガラスの水上花火」を2024年7月19日(金)から10月14日(月・祝)までの期間限定で展示する。「クリスタルガラスの水上花火」多彩に煌めくガラスオブジェ「クリスタルガラスの水上花火」は、芦ノ湖の湖上に打ち上がる“花火”をイメージしたオブジェ。約4万8千粒ものクリスタルガラスによって作られた花火は、朝や昼、夕暮れ時と光の当たり方によって煌めきが異なり、多彩な表情を見せるのが魅力だ。箱根ガラスの森美術館の夏の風物詩を、ぜひ鑑賞してみてはいかが。そよ風に揺れる「ガラスの風鈴」もまた庭園テラスでは、8月23日(金)まで「ガラスの風鈴」を展示。「ガラスの森オリジナル風鈴」100個に加え、透き通るガラスにカラフルなトンボ玉を組み合わせた「江戸風鈴」100個の計200個が、夏のそよ風に揺られて涼やかな音色を奏でている。【詳細】箱根ガラスの森美術館「クリスタルガラスの水上花火」開催期間:2024年7月19日(金)~10月14日(月・祝)場所:箱根ガラスの森美術館 庭園内中央の池住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原940-48時間:10:00~17:30(入館は17:00まで)入館料:大人1,800円、大高生1,300円、小中生600円■「ガラスの風鈴」開催期間:~8月23日(金)場所:庭園テラス【問い合わせ先】箱根ガラスの森美術館TEL:0460-86-3111
2024年07月19日2024年7月26日(金)より、彫刻の森美術館では、『舟越桂森へ行く日』が開催される。1969年(昭和44年)、日本初の野外美術館として、箱根に開館した同館の、開館55周年を記念して開催される展覧会だ。その主役となるのは、遠くを見つめる、静かな佇まいの人物像で知られる彫刻家の舟越桂(1951-2024)。1980年代より本格的に活動を開始した舟越は、性別を感じさせない静謐な人物像などで注目され、両性具有や長い耳を持った「スフィンクス」のような異形の作品で、観る者に深い印象を与えてきた。残念ながら舟越は、同展の準備中、2024年3月29日に72歳で逝去したが、最期まで展覧会の実現を望んだ作家本人の意思と、遺族の意向を尊重して展覧会が開催される運びとなった。《遠い手のスフィンクス》2006年高橋龍太郎コレクション蔵 Photo: 内田芳孝 © Katsura Funakoshi Courtesy of Nishimura Gallery展示構成は、まず展示室1で、手製の作業台やデッサン用の一本足のイスなど、舟越がアトリエに置いていたお気に入りのものや、晩年、病室で描いていた幻想的な風景画などを紹介。展示室2、3では、「人間とは何か」という舟越の生涯のテーマに迫る作品や、「スフィンクス」をはじめ、舟越自身が「心象人物」と名付けた様々に変容を遂げる作品群を展示する。さらに展示室4では、舟越が家族のためにつくった様々なおもちゃを紹介。舟越家のおもちゃをまとめた絵本のような作品集『おもちゃのいいわけ』の、27年ぶりの増補新版の刊行を記念したセクションだ。《「私は街を飛ぶ」のためのドローイング》2022年 Photo: 後藤 渉なお2024年7月6日(土)~12月1日(日)までは、同館アートホールにて、『彫刻の森美術館名作コレクション+舟越桂選』も開催される。こちらでは2000点に及ぶ同館のコレクションから、近現代の優品と、舟越桂が選出した現代作家5名の作品を紹介する。キュレータートークなどのイベントも予定されているので、詳細は展覧会ホームページやSNSで随時確認を。<開催概要>『彫刻の森美術館 開館55周年記念 舟越桂 森へ行く日』会期:2024年7月26日(金)〜11月4日(月・祝)会場:彫刻の森美術館時間:9:00〜17:00(⼊館は16:30まで)料金:一般 2,000 円、大高1,600 円、中小800 円特設サイト:
2024年07月16日東京から車で約1時間の千葉県市原市にある市原湖畔美術館は、2013年、人工湖の高滝湖のほとりに誕生した美術館だ。この美術館を5名のアーティストとともに「よ〜く観察する」というコンセプトで企画された興味深い展覧会が、7月20日(土)から9月23日(月・祝)まで同館で開催される。実はこの館の建物は、美術館として建設されたものではない。1990年代のバブル経済のただ中に設計され、バブル崩壊後に竣工した観光・文化施設「水と彫刻の丘」をリノベーションしたもので、建物内には数々の謎が残されているそうだ。例えば、カーブを描いて重なり合うコンクリート壁、行き止まりの道など……。同展では、5名の作家がその謎と戯れながら館を観察し、作品をつくっていく。特定の場所ならではの美術作品や手法を「サイト・スペシフィック」と呼ぶが、同展ではこれをもじり、湖畔の美術館の建築空間や環境から着想を得た作品や展開方法を「レイクサイドスペシフィック」と名付け、展覧会名としたという。左:「市原市水と彫刻の丘」竣工写真( 1995 年撮影)Ⓒ市原湖畔美術館 右:「市原湖畔美術館」( 2013 年撮影)Ⓒ Tadashi Endo5名の取り組み方は様々だ。森洋樹は、美術館までの道のりで目にした山や川、湖、ダム、ビル、家などをモチーフに、館までの風景を木彫で表現する。館にふり注ぐ光ゆえに、建物や周辺環境の表情が変わることに注目した石田真澄は、撮り下ろし写真でインスタレーションを制作。光岡幸一は、文字を書いたテープを建物に貼る手法を用いて「新たな導線」をつくり、美術館で過ごす人々の認識や動きを変えていく。一方、トモトシは、引っ越し業者が壁や床に傷をつけないように養生する技術を応用し、建物の鋭角な部分を「やわらかく」、つまり「ほんわか」させていく試みを展開。また、BIENは、約9メートルの吹き抜けに建物の骨組みを現出させることで、リノベーションの痕跡を可視化する。トモトシ《停滞のトレーニング》2021 年 Ⓒ YAKUSHI Kunihiro(参考図版)美術館の謎に真っ向から迫るのは館の学芸員だ。30 年前の建築計画には、空中デッキや湖上の回廊など、バブル期らしい案が存在していたとか。当時の資料から時代性をとらえ、建築としての館の魅力に改めて迫る試みは、関連展示『学芸員の美術館観察』に結実した。会場には、来館者が自らの発見を絵や言葉で表現できる「絵日記コーナー」も設置される予定だ。「観察」や「絵日記」など、夏休みらしいキーワードとともに、市原湖畔美術館で夏のひとときをゆったり楽しく過ごしてはいかがだろう。<開催概要>『レイクサイドスペシフィック!―夏休みの美術館観察』会期:2024年7月20日(土)~9月23日(月・祝)会場:市原湖畔美術館時間:10:00〜17:00、土曜・祝前日は9:30 〜 19:00、日祝は9:30〜18:00(入館は閉館時間 30 分前まで)休館日:月曜(祝日の場合翌平日休)料金:一般1,000円、大高・65 歳以上800円公式サイト:
2024年07月09日静かな森の中で朝ヨガを楽しもう株式会社古窯ホールディングスのグループ会社と株式会社リードが運営する、かみのやま温泉「おやど森の音(おやど もりのね)」は2024年6月7日(金)から9月1日(日)まで、夏イベント『せせらぎの森』を実施している。同イベントの一つとして、7月21日(日)と8月25日(日)に、宿泊者向け『森の朝ヨガプログラム』を開催。講師は森のヨガ&アウトドアガイドのNORIKO氏が務める。開催時間は7:00から8:00まで、開催場所は森の音garden(雨天の場合は室内に変更)。料金は2,200円、定員は8名(先着順)。ヨガマットは無料で借りられるため、手ぶらで参加することができる。館内着での参加もOK。参加申し込みは申し込みフォームで受け付けている。同プログラムの参加者の朝食は8:45から。チェックアウトは11:00となる。1日14組限定の小さなおやど「おやど森の音」は「森にも、人にも、心地よい宿へ。」をコンセプトに掲げた小さなおやどで、日常を忘れて、森の時間を楽しむことができる。住所は山形県上山市河崎字反田848、電話番号は0570-03-0810。2階のフリースペースには、コンセプトに合わせた本や雑誌が並ぶ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月30日2024年6月9日(日)より、栃木県の宇都宮美術館では、「大川美術館コレクションによる20世紀アートセレクション-ピカソ、ベン・シャーンからポップ・アートまで」展を開催する。群馬県にある大川美術館のコレクションのなかから、20世紀アートの名品の数々を紹介する展覧会だ。群馬県桐生市の水道山中腹に位置する大川美術館は、地元出身の実業家、大川栄二が約40年に渡り収集した近代日本洋画コレクションを中心に展示する美術館だ。マルエツ株式会社(旧サンコー)や株式会社ダイエーオーエムシー(旧ダイエーファイナンス)など、名だたる企業の代表取締などを歴任した大川栄二は、週刊誌の表紙絵から収集を始め、自らを「サラリーマン・コレクター」と称して通史にとらわれない、個性的な個人コレクションを確立した。清水登之《祭之図》1918年今回はそのコレクションから、20世紀に誕生した芸術の多彩な表現を紹介する。20世紀の初頭、ピカソとブラックが創始したキュビスムや、第一次世界大戦後にパリに集ったモディリアーニ、藤田嗣治らエコール・ド・パリ。さらにマックス・エルンストらが参加したシュルレアリスム、第二次世界大戦後、アンディ・ウォーホルやロイ・リキテンシュタインがアメリカで開花させたポップ・アート、そして社会派の芸術家ベン・シャーンの作品など、個性豊かな65名の作家による全123点を展示する。アンドレ・ドラン《窓の静物》1948年頃20世紀を代表する芸術の潮流を辿り、多彩な表現を楽しめることはもちろん、個人が作品をコレクションするという行為の魅力を改めて伝える展覧会になるに違いない。<開催概要>『大川美術館コレクションによる 20世紀アートセレクション ―ピカソ、ベン・シャーンからポップ・アートまで』会期:2024年6月9日(日)〜8月18日(日)会場:宇都宮美術館時間:9:30〜17:00(入館は 16:30まで)休館日:月曜(7月15日、8月12日は開館)、7月16日(火)、8月13日(火)料金:一般1,000円、大高800円、中小600円公式サイト:
2024年05月30日世界に名だたる大都市として独自の文化を育んできたパリ、東京、大阪の3都市で、優れた近代美術のコレクションを築いてきた3つの美術館、パリ市立近代美術館、東京国立近代美術館、大阪中之島美術館。この3館のコレクションから共通点のある作品を選び、「トリオ」を組んで構成するユニークな展覧会が、5月21日(火)から8月25日(日)まで、竹橋の東京国立近代美術館で開催される。セーヌ川のほとりに建つ1930年代の壮麗な建築を拠点とするパリ市立近代美術館は、15,000 点以上の近現代作品を収蔵するパリの重要な文化施設のひとつ。東京の中心・皇居のお濠を前に建つモダン建築の東京国立近代美術館は、19世紀末から現代までの幅広いジャンルの日本美術の名作と海外作品を合わせ、13,000点以上の所蔵品からなる国内最大級のコレクションを誇る。一方、2022年に水の都・大阪市の中心部に開館した大阪中之島美術館は、19世紀後半から今日に至る日本と海外の代表的な美術とデザイン作品を核としながら、地元大阪の芸術活動にも目を向け、多岐の領域に及ぶ6,000点以上の作品を所蔵。斬新な建築が、大阪の新たなランドマークともなっている。アンリ・マティス《椅子にもたれるオダリスク》1928年、パリ市立近代美術館photo: Paris Musées/Musée d’Art Moderne de Paris(トリオ、テーマ<モデルたちのパワー>より)同展は、各々の個性と共通点をもつ3館が、主題やモチーフ、色や形、素材、作品誕生の背景など様々な視点から34のテーマを抽出し、時代や流派、あるいは洋の東西を越えて、そのテーマに最も合った作品を1点選んでトリオを構成・展観する試みだ。「川の流れる都市風景」「空想の庭」「モデルたちのパワー」「日常生活とアート」などのテーマで選ばれた34組のトリオのために、20 世紀初頭から現代まで、西洋と日本で活躍してきた 110 名のアーティストが集結。約150点の出品作のうち、初来日作が32点に及ぶ。各館を代表する作品はそれぞれに見応えがあるが、とりわけ同展で興味深いのは、並んだ3点を見比べ、共通点や相違点を探すといった楽しみがあること。同テーマで東西の巨匠が描いた絵からは、どんなことが見えてくるのか?マティスとモディリアーニと萬鉄五郎のモデルたちの競演、佐伯祐三とバスキアのストリートアート対決など、実際に並んだ作品を見ることで新たな気づきが得られる同展は、自身が見て感じたことを誰かに話したくなるような楽しみをはらんでいる。この機会に、モダンアートの新たな見方を堪能したい。萬鉄五郎《裸体美人》(重要文化財)1912年、東京国立近代美術館(トリオ、テーマ<モデルたちのパワー>より)展示期間:5月21日~7月21日/8月9日~8月25日)<開催概要>『TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション』会期:2024年5月21日(火)~8月25日(日)会場:東京国立近代美術館時間:10:00~17:00、金土は20:00まで(入館は閉館の30分前まで)休館日:月曜(7月15日、8月12日は開館)、7月16日(火)、8月13日(火)料金:一般2,200円、大学1,200円、高校700円公式サイト:※9月14日(土)より大阪中之島美術館に巡回
2024年05月16日陶芸、彫刻、建築、音楽など多様な領域で国際的に活躍するシアスター・ゲイツの展覧会『シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝』が9月1日(日) まで森美術館で開催中だ。アフリカ系アメリカ人のルーツとともに、日本文化からの影響も色濃い。愛知県常滑市で陶芸を学ぶために2004年に来日し、「国際芸術祭 あいち2022」では常滑の旧住宅を音楽・ウェルネス・陶芸研究のためのプラットフォーム「ザ・リスニング・ハウス」として再生し、多くの人を楽しませた。「常滑は私を変え、より良いアーティストになるために刺激を受けた、世界で最も重要な場所のひとつ」だとゲイツは語る。1973年、アメリカ・シカゴ生まれ、在住のゲイツは、イギリスの雑誌『ArtReview』が毎年発表するランキング「Power 100」の上位アーティスト。ニューミュージアム(ニューヨーク)など欧米の美術館や国際展での発表が続く中、待望の日本初個展が実現した。「アフロ民藝」とは、文化的ハイブリディティ(混合性)を追求してきたゲイツが、アメリカでの「ブラック・イズ・ビューティフル」運動と、日本の民藝運動という2つの重要な運動を反映する、芸術的で知的な試みだ。宗教哲学者・柳宗悦が民衆の手による日常的な工芸品に「美」を見出した民藝運動を知的・社会的運動と捉えて共鳴している。そのうえで同展はブラックアートと民藝の関係にとどまらず、「ものづくりと友情を通じて、人が文化の持つ可能性に身をゆだねたときに、何が起こるかを示すもの」だと語る。それでは「神聖な空間」「ブラック・ライブラリー&ブラック・スペース」「ブラックネス」「年表」「アフロ民藝」の5章からなる展覧会を見ていこう。ゲイツにとって音楽や儀礼、詩、彫刻や作陶は神聖なものに触れるためのスピリチュアルな行為。第1章「神聖な空間」は「美の神殿」をイメージし、自作とともに、彼が尊敬するつくり手の作品をインスタレーションした。入口には、民藝という言葉の起点となった江戸時代の僧侶・木喰上人による木彫。ゲイツが屋根にタールを塗る職人だった父に習った技術を生かした「タール・ペインティング」シリーズの作品もある。木喰上人《玉津嶋大明神》1807年シアスター・ゲイツ《年老いた屋根職人による古い屋根》2021年次の部屋の床に敷き詰められているのは、常滑の水野製陶園ラボで制作された1万4000個のレンガ。かつてアメリカでは煉瓦職人の多くが黒人や有色人種の労働者だった歴史も想起される。江戸〜明治期の歌人で陶芸家・尼僧の太田垣蓮月の掛軸。アフリカ系アメリカ人リチャード・ハントの彫刻。抽象表現主義的なゲイツのクロス状の作品は、白人のアーティストを中心に美術史が紡がれたことや、ベトナム戦争時、アメリカ人兵士に黒人が多かったことなどさまざまな解釈を誘う。1台のハモンドオルガンB-3と7個のレスリースピーカーを設置した《ヘブンリー・コード》では、毎週日曜にはオルガン演奏のパフォーマンスが行われる。意味が多重に想像される「もの」と、それぞれの違いを超えて人々が集える「空間」の組み合わせが特徴的だ。京都の香老舗・松栄堂の調香師とともにつくった香の彫刻《黒人仏教徒の香りの実践》(2024年)と《人型I》(2023年)シアスター・ゲイツ《アーモリークロス#2》2022年シアスター・ゲイツ《ヘブンリー・コード》2022年。記者内覧会ではゲイツのバンド「ザ・ブラック・モンクス」のパフォーマンスが行われたゲイツにとって「蒐集」も表現方法のひとつ。第2章「ブラック・ライブラリー&ブラック・スペース」ではものに宿る記憶を語り継ぐ。ゲイツが収集した黒人の歴史にまつわる約2万冊の本をシカゴから移送し、日本語の書籍と合わせてライブラリーを設置。また、公民権運動期に黒人のアイデンティティ確立に重要な役割を果たした出版社「ジョンソン・パブリッシング・カンパニー」の廃業後、雑誌や写真、家具などを買い取ってアーカイブ。観客も閲覧できる。さらに、ゲイツの建築プロジェクトから「リビルド・ファウンデーション」の活動を紹介。シカゴのサウス・サイド地区の廃墟40軒を買い取り、人々が集える文化施設やカフェにつくり変えるなど地域再生にも貢献している。第2章「ブラック・ライブラリー」展示風景第2章「ブラック・スペース」展示風景。ジョンソン・パブリック・カンパニーのアーカイブ展示第3章「ブラックネス」では、「ブラックネス(黒人であること)の複雑な状況から生まれる葛藤とともに、黒人文化のあらゆる表現とそこにある真実を映し出す。サウス・サイド地区の今は取り壊された教会でゲイツのバンド「ザ・ブラック・モンクス」が行ったパフォーマンスを撮影した映像では、都市開発によって教会が壊される問題を問う。デトロイトの小学校の体育館の床を組み合わせた抽象的な絵画。タールに代わり屋根補修剤として使われるアスファルトとポリマーの「工業用トーチダウン」を用いたタール・ペインティング。アメリカの黒人陶芸からアフリカ・日本・朝鮮・中国の陶芸に着想を得た陶磁器シリーズ。いずれも力強く美しい。映像作品《避け所と殉教者の日々は遥か昔のこと》2014年 展示風景《基本的なルール》2015年《7つの歌》2022年《ドリス様式神殿のためのブラック・ベッセル(黒い器)》2022-2023年第4章「年表」では、常滑の歴史、民藝の歴史、アメリカ黒人文化史とゲイツ個人史をひとつの時間軸で並べている。そして最終章「アフロ民藝」の展示スペースは圧巻だ。古常滑を研究しながら制作した陶芸家・小出芳弘(1941-2022年)から受け継いだ約2万点ものコレクションを展示。氷山の形をしたミラーボールが回るディスコのような空間に、明治〜昭和初期、酒屋で少量買いする客への貸し容器「貧乏徳利」1000本を並べたインスタレーション《みんなで酒を飲もう》などを設置した。常滑の澤田酒造とコラボし、ゲイツの名にかけたオリジナル日本酒「門」もつくった。常滑の陶芸家・小出芳弘コレクション第5章「アフロ民藝」展示風景長野県「山翠舎」の協力で古民家の古材を什器に使用。雪の重みによる根曲りの木を天井の梁に利用した「鉄砲梁」を再利用したゲイツが提案する「ハイブリッド」は、膨大なアーカイブとコラボレーションに裏打ちされ、その背景にある一人ひとりの存在を示す。分断する世界を諦めず、違いを認め、共感から新しいものを創り出そうと語りかけている。取材・文:白坂由里撮影:編集部<開催概要>『シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝』2024年4月24日(水)~9月1日(日)、森美術館にて開催公式サイト:
2024年05月10日「台湾フェスティバル TOKYO2024」が、2024年6月20日(木)から23日(日)までの期間、東京・上野の上野恩賜公園・噴水広場にて開催される。「台湾フェスティバル TOKYO2024」上野公園に台湾グルメ集結今回で開催10回目を迎える「台湾フェスティバル」は、台湾の食文化に焦点を当てたグルメフェスティバル。定番の台湾グルメから最新スイーツまで、バリエーション豊かな台湾グルメが楽しめる。2024年のテーマは「台湾バナナ」2024年のテーマは、高級バナナの代名詞である台湾バナナ。濃厚な甘みの台湾バナナクリームがはいった「台湾バナナケーキ」、その濃厚な味わいをシンプルに楽しめる「台湾バナナジュース」、わらび餅のような食感が特徴の「ぷるぷるバナナもち」など、台湾バナナを使った様々なスイーツが集結する。台湾スタイルのビアガーデンや立ち飲み横丁もこのほか、円卓を囲む台湾の伝統的な宴をイメージした「辦桌(パントー)」スタイルの台湾式ビアガーデン、2023年の開催時にも人気を博した立ち飲み横丁、日本一早く台湾マンゴーが食べられる台湾フルーツフェアなど、本場台湾の雰囲気を感じられる様々な企画が用意されている。開催概要「台湾フェスティバル TOKYO2024」開催期間:2024年6月20日(木)〜6月23日(日)時間:10:00~21:00(最終日19:00まで)会場:東京都上野恩賜公園・噴水広場参加費:600円(台湾柄のリユースカップ付き)
2024年04月26日ゴールデンウィークの恒例となっている〈上野の森バレエホリデイ〉が今年もまた開催される。4月25日(木)から29日(月・祝)の5日間、東京・上野の東京文化会館にて、大ホールでのバレエの公演をはじめ、バレエにまつわるワークショップやトーク、展示、マルシェなど、多彩なイベントが用意され、さまざまな角度からバレエを楽しめる。そのメインの公演として予定されるのが、今年創立60周年を迎える東京バレエ団による『白鳥の湖』と、親子で楽しむ GWファミリー公演「はじめての『白鳥の湖』~楽しいお話と第3幕~」だ。ドラマティックな演出と、ハイレベルの上演で人気を得ている作品だが、今回は新たな主役キャストの登場もあって、大いに注目される。上野の森バレエホリデイ会場の様子東京バレエ団が上演する『白鳥の湖』は、ウラジーミル・ブルメイステル(1904〜1971)の振付によるヴァージョン。悪魔ロットバルトの呪いで白鳥の姿に変えられたオデット姫を、ジークフリート王子が真実の愛を誓うことで救おうとするも、ロットバルトの策略にはまり、オデットそっくりの娘オディールに愛を誓ってしまう──という物語を、より演劇的かつ説得力ある演出で物語る。独特なのは、第3幕。通常なら単なる余興として登場する各国の踊りのダンサーたちは皆、ロットバルトの手先。総掛かりで王子を幻惑せんと、力強い踊りを次々と放っていく圧巻のひと幕だ。東京バレエ団では、斎藤友佳理芸術監督のリードで2016年に初演、その後たびたび上演を重ねてきた。表現力、技術力ともに定評あるソリストたちも、海外公演でも絶賛されるコール・ド・バレエ(群舞)も、ほかではなかなか味わえない充実の舞台を実現、多くの観客を魅了してきた。ひとつ例を挙げるなら、静けさに包まれた夜の湖畔に舞う白鳥たちの姿は、東京バレエ団の舞台でしか経験することのできない美しさだ。Photo: Kiyonori Hasegawaさらに、ファンが熱い眼差しを注ぐのは主演を務めるダンサーだ。26日と28日に主演する沖香菜子と宮川新大は、数々の舞台で主役を務め、より深みある演技が期待されるプリンシパル。27日の中島映理子と生方隆之介は、ともに今回が『白鳥の湖』初主演。フレッシュな感性がどんな舞台をつくり上げるのか楽しみ。29日は榊優美枝と柄本弾。バレエ団の顔ともいえるプリンシパル柄本と、今回のこの舞台で初めて主役を務めるという榊の初顔合わせだ。どのカップルも、それぞれの個性を発揮し、魅力的な舞台を見せてくれるだろう。また28日、29日の12時から上演される、親子で楽しむGWファミリー公演「はじめての『白鳥の湖』〜楽しいお話と第3幕〜」は、ブルメイステル版最大の特徴である第3幕を抜粋で上演。『白鳥の湖』のほかにも、『ドン・キホーテ』、『眠れる森の美女』のファミリー向けヴァージョンでも人気を得ている東京バレエ団だけに、子供にも大人にもわかりやすく、かつ質の高いバレエを楽しませてくれる。バレエ体験は初めてという方、もっとバレエを知りたいという方にとっても最適の舞台だ。文:加藤智子<公演情報>■東京バレエ団 創立60周年記念シリーズ 5ブルメイステル版『白鳥の湖』全4幕4月26日(金)18:30 オデット/オディール:沖香菜子ジークフリート王子:宮川新大4月27日(土)15:00 オデット/オディール:中島映理子ジークフリート王子:生方隆之介4月28日(日)15:00 オデット/オディール:沖香菜子ジークフリート王子:宮川新大4月29日(月・祝)15:00 オデット/オディール:榊優美枝ジークフリート王子:柄本弾指揮:アントン・グリシャニン演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団会場:東京・東京文化会館大ホールチケット情報()公式サイト■親子で楽しむGWファミリー公演「はじめての『白鳥の湖』〜楽しいお話と第3幕〜」【日程・主な出演者】4月28日(日)12:00 オデット/オディール:榊優美枝ジークフリート王子:柄本弾4月29日(月・祝)12:00 オデット/オディール:中島映理子ジークフリート王子:生方隆之介会場:東京・東京文化会館 大ホールチケット情報()公式サイト
2024年04月23日三鷹の森ジブリ美術館では、宮崎駿監督作『君たちはどう生きるか』の新企画展示が5月25日(土)からスタートする。新展示は、“第二部レイアウト編”と題され、レイアウトを、200点あまり展示する。レイアウトとは、そのカットの背景やキャラクターの位置関係、動きの指示、カメラワークなどが書き込まれた、アニメーションの設計図。本作では、原画担当のアニメーターによって描かれ、宮崎監督と作画監督が確認・修正。製作過程で描かれた絵のほとんどが、紙に鉛筆と絵の具で描かれているという意味において、近年では稀な手描きアニメーション作品。本企画展示では、製作過程において描かれた絵をそのまま展示し、手描きの表現の豊かさと、カットにこめられた力と思いが感じられる展示を目指しており、3期にわたり、展示物を半年ごとに全て入れ替えて公開中だ。新企画展示「君たちはどう生きるか」展第二部レイアウト編は5月25日(土)~11月10日(日)三鷹の森ジブリ美術館にて開催予定。(シネマカフェ編集部)■関連作品:君たちはどう生きるか 2023年7月14日より公開©2023 Studio Ghibli
2024年04月10日東京・上野にある国立西洋美術館で「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」が開催されています。かなり長いタイトルがつけられたユニークな本展について、研究員さんのお話や展示風景などをレポートします!“死者の作品しかない美術館”に現代アートが集結!国立西洋美術館入り口付近※本記事の写真は、主催者の許可を得て撮影しています。【女子的アートナビ】vol. 328本展では、国立西洋美術館で史上初となる「現代アーティストたちが制作した作品」を展示。同美術館が所蔵するコレクションにインスパイアされて新たに制作された作品など、20組以上のさまざまな世代のアーティストたちによる多彩なジャンルのアート作品が紹介されています。本展を担当された国立西洋美術館主任研究員の新藤淳さんは、開催の経緯について次のように述べています。新藤さんこの展覧会は、ひとつの問いからはじまりました。国立西洋美術館は、生きている作家の作品は収められていない状態が続いている、つまり“死者の作品しか存在しない美術館”なのですが、生きているアーティストたちも招いたほうがいいのではないか、という問いです。なぜなら、この美術館には生きたアーティストたちの糧となるために建てられた歴史があるからです。美術館の母体となった「松方コレクション」を築いた松方幸次郎は、当時日本にいた多くの絵描きたちに本物の油絵を見せてあげたいという思いから、コレクションを集めていきました。未来の芸術をつくるアーティストたちの刺激になってほしいという願いが込められていたと考えられるこの美術館に、今生きているアーティストたちの方々を招き、問いを投げかける形で展覧会を構成しました。章タイトルがユニーク!左:ポール・セザンヌ《葉を落としたジャ・ド・ブッファンの木々》(1885-86)、右:内藤礼《color beginning》(2022-23)では、展示作品のなかから、特に印象に残った作品をいくつかご紹介していきます。まず、全体を通してユニークだと思ったのは、各章のタイトル。問いかけるスタイルで、末尾にクエスチョンマークがついています。例えば最初の0章は、「アーティストのために建った美術館?」。この章では、「国立西洋美術館はアーティストのために建ったのではなかったか?」という問いかけを象徴する作品や資料が紹介され、コレクションを築いた松方幸次郎の肖像画や、美術館の基本設計を担当したフランスの建築家、ル・コルビュジエのスケッチなどが並んでいます。続く1章のタイトルは、「ここはいかなる記憶の磁場となってきたか?」。1章で目を引いたのは、内藤礼のアクリル絵画《color beginning》。本作品の隣には、国立西洋美術館の所蔵作品であるポール・セザンヌの油彩画《葉を落としたジャ・ド・ブッファンの木々》が並び、この二作品だけ、ほかのアーティストたちの作品とは離れ、大きな壁で仕切られた端っこにある静かな空間に展示されています。解説によると、セザンヌの『葉を落としたジャ・ド・ブッファンの木々』の隣に、自身の絵画を距離をあけて展示する、というプランを内藤が提案。この展示室を見た感想としては、シンプルに、居心地のいい空間だと思いました。イケアの家具が展示室に!?展示風景より、小田原のどかの作品など続く2章「日本に『西洋美術館』があることをどう考えるか?」では、靴を脱いだ空間で鑑賞する小田原のどかの作品群がユニークです。彫刻家の小田原は、国立西洋美術館の彫刻が免震用台座のうえに展示されていることに興味を示し、彫刻を「転倒」させたインスタレーションを制作。まっすぐ立っているのが当たり前、というイメージがある彫刻が倒れている光景は、なかなかインパクトがあります。彫刻の「転倒」と、人間が思想的に「転向」することを重ね合わせているそうで、深いテーマが含まれた作品です。展示風景より、鷹野隆大の写真など4章「ここは多種の生/性の場となりうるか?」では、ショールームのような、あるいは友人の部屋のような不思議な展示室が出現。写真家の鷹野隆大によるプロジェクトで、彼の写真とイケアの家具、国立西洋美術館の所蔵作品などが並び、かなり異質な光景を見ることができます。解説によると、鷹野は手ごろに買えるイケアの家具が並ぶ日常空間に、個人ではけっして買えない国立西洋美術館の芸術作品を飾ることで生まれる違和感がおもしろいと感じた、とのこと。実際、この部屋に入るとすごくミスマッチな感じがして、なんとも落ち着かない気分になりました。展示風景より、弓指寛治の作品など反─幕間劇─のセクションでは、弓指寛治によるカラフルで強烈な作品群を展示。美術館とは思えない空間で、どこかの学園祭やイベントに迷い込んだ気分になります。国立西洋美術館のある上野公園は、文化エリアといわれていますが、路上生活者の方々も暮らしていました。弓指は、それらの人々にフォーカスし、路上生活者の多い近隣エリアに約1年通った経験をもとに絵画などを制作しました。手前:竹村京《修復されたC.M.の1916年の睡蓮》(2023-24)釡糸、絹オーガンジー作家蔵、奥:クロード・モネ《睡蓮、柳の反映》(1916)5章「ここは作品たちが生きる場か?」では、竹村京の《修復されたC.M.の1916年の睡蓮》と、クロード・モネの《睡蓮、柳の反映》の組み合わせに目を引かれます。国立西洋美術館が所蔵するモネの本作品は、一部が破損した状態のままで保存されていますが、絹糸などを使った竹村の作品と重ねて見ると、まったく新しいタイプの非常に美しいアートに見えます。照明の効果もあると思いますが、布を通して見るとモネの絵が光を放ち、睡蓮の浮かぶ水面が揺れているように感じました。桜と一緒に…!本展ではほかにも映像作品や陶芸、詩なども含めたバラエティー豊かな展示作品が揃っています。性的な表現を含む映像などもあり、テーマやメッセージが含まれているものも多く、見ごたえ抜群です。国立西洋美術館で、これほど多くの現代アーティストたちによる刺激的な作品を見られる機会は、今後あるかどうかわかりません。ちょうど上野ではお花見シーズンに入っていますので、ぜひ桜と一緒に、このユニークな展覧会をご覧になってみてください。Information会期:2024年3月12日(火)~5月12日(日)開館時間:9:30~17:30(金・土曜日、4月28日(日)、4月29日(月・祝)、5月5日(日・祝)、5月6日(月・休)は9:30~20:00)※入館は閉館の30分前まで会場:国立西洋美術館企画展示室休館日:月曜日、5月7日(火)(ただし、3月25日(月)、4月29日(月・祝) 、4月30日(火)、5月6日(月・休)は開館)観覧料:一般 ¥2,000、大学生 ¥1,300、高校生 ¥1,000、中学生以下無料
2024年04月07日