「中学 受験」について知りたいことや今話題の「中学 受験」についての記事をチェック! (4/66)
日々の生活の中で、知らず知らずのうちに他人を不快にさせてしまう行為は少なくありません。身近な例から、どのような行動が周りに迷惑をかけている可能性があるのか、見直すきっかけにしてみましょう。【個人的な興味がすぎないように】友人や知人の私生活に対する好奇心は自然なことですが、度を超えてしまうと相手を不安にさせてしまうかもしれません。プライベートな質問は控えめにし、相手との距離感を大切にすることが大切です。【相手の時間を尊重する】コミュニケーションは人間関係に欠かせませんが、相手が忙しいときに執拗に連絡を取ることは避けた方がよさそうです。相手の時間とペースを尊重し、バランスの取れたやり取りを心がけましょう。【敬意を忘れずに】「娘の受験事情を詮索するママ友。やけに家庭の事情を詳しく知るママ友に違和感を抱いて…「夫と浮気してます?」冗談で反撃してみると、一瞬で顔色が真っ青に。浮気を確信した私は証拠を掴むため、夫の部屋を漁りました」(女性)無意識に他人に失礼な態度を取ってしまうことは、ひいては自分自身の印象をも悪化させることに。常に敬意を持って、尊重する心を忘れずに。これらの点に気をつけて、よりいい人間関係を築いていきましょう。(Grapps編集部)
2025年01月19日年が明け、受験生にとってはこれから追い込みの時期。「ブレインフード」と言われるくるみは、ナッツの中でオメガ3脂肪酸を唯一豊富に含んでおり、ほかにも、ポリフェノール、たんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの身体に良い栄養が詰まったスーパーフードです。脳の健康をサポートしてくれるくるみ*1は、まさに受験勉強に励む受験生におすすめの食材。ブレインフードくるみを使った受験生応援レシピをカリフォルニアくるみ協会の公式ウェブサイトで公開しています。( )1月おすすめレシピ公式ウェブサイト( )では、ブレインフードくるみとさばを組み合わせた健脳レシピ「くるみとさばの和風カレーそぼろ丼」、勉強の合間に手軽につまめる「抹茶バニラくるみ」、くるみの歯ごたえと甘じょっぱさがクセになる「くるみ味噌の焼きおむすび」、くるみの食感でしっかり満足感が得られる「焼かないくるみとチェリーのココアバー」の、4点のレシピを紹介。受験勉強の合間に間食や夜食として一息つきながら、脳の健康をサポートしてくれるくるみを摂れるレシピです。海外で行われた最新の研究結果*2から、くるみの摂取が学生の学業ストレスを軽減する可能性が示唆されました。Nutrientsに掲載されたオーストラリアの最新研究によると、無作為に2群に分けた大学生のうち、1群のみ1日2オンス(約56グラム)のくるみを16週間にわたり摂取してもらったところ、くるみを摂取した群は自己申告評価の中で、くるみを摂取しなかった群と比較して、メンタルヘルスの指標や睡眠の質が改善し、学業ストレスによる悪影響が部分的に軽減したことが明らかになっています。過去の研究*1からは、くるみの摂取は、記憶力、集中力、情報処理速度を向上させる可能性が報告されています。毎日の勉強で受験生のストレスがたまりやすいこの時期に、ブレインフードくるみを使った間食や夜食を作って受験生を応援しませんか。(参考資料)●くるみの受験応援レシピ■くるみとさばの和風カレーそぼろ丼くるみとさばの和風カレーそぼろ丼材料(2人分)さば缶…1缶(190g)玉ねぎ…1/2個(100g)にんじん…1/4本(40g)しょうが(すりおろし)…小さじ1カリフォルニアくるみ(ロースト)…40g冷凍枝豆(さやから出して)…50粒カレー粉…小さじ1[A]みそ…大さじ1みりん…大さじ1なたね油…小さじ2温かいごはん…茶碗4杯分作り方1. くるみは荒く刻む。玉ねぎとにんじんはみじん切りにする。冷凍枝豆は解凍してさやから出す。2. フライパンになたね油を入れて中火にかけ、すりおろしたしょうがと玉ねぎ、にんじんを炒める。3. 玉ねぎが透き通ったら、カレー粉も加え1~2分炒める。4. さば缶(缶汁ごと)、Aを加え、水分がなくなるまで炒める。5. くるみ、枝豆を加えてさっと混ぜる。ごはんにかける。■その他のレシピ抹茶バニラくるみくるみ味噌の焼きおむすび焼かないくるみとチェリーのココアバー●くるみには身体に必要な栄養素、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。くるみに豊富に含まれる植物由来のオメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸(ALA)は、身体の中では生成されない必須脂肪酸で、ナッツ類の中で唯一オメガ3脂肪酸を豊富に含みます*3。脂肪と聞くと悪いイメージを持たれがちですが、α-リノレン酸(ALA)は身体に良い脂肪なので、積極的に摂ることがおすすめです。厚生労働省の『日本人の食事摂取基準』(2020年版)では、オメガ3脂肪酸の摂取量の目標値を決めており、18~29歳の男子で1日あたり2g以上、女子で1.6g以上としています*4。くるみひとつかみ(約30g)には2.7gのオメガ3脂肪酸が含まれます(米国農務省データ)*5。●くるみの摂取が脳の健康に有益な可能性が最新研究により報告されています。Nutrientsに掲載されたオーストラリアの最新研究によると、無作為に2群に分けた大学生のうち、1群のみ1日2オンス(約56グラム)のくるみを16週間にわたり摂取してもらったところ、くるみを摂取した群は自己申告評価の中で、くるみを摂取しなかった群と比較して、メンタルヘルスの指標や睡眠の質が改善し、学業ストレスによる悪影響が部分的に軽減したことが明らかになりました。*2The Journal of Nutrition, Health & Agingに掲載された疫学研究によると、くるみを摂取することで記憶力、集中力、情報処理速度を含めた認知機能テストの成績が改善する可能性があることが示唆されました。*1【カリフォルニアくるみ協会について】1987年設立のカリフォルニア くるみ協会 California Walnut Commission(CWC)は、カリフォルニア州の4,600以上のくるみ生産者と、70社に及ぶ加工・販売業者を代表する機関です。カリフォルニアくるみ協会は、世界の輸出市場の開拓活動に関わり、くるみの健康に関する研究を実施しています。アメリカで生産されるくるみの99%以上は、カリフォルニア州の肥沃な土壌で栽培されており、国際的に見てもカリフォルニアくるみは世界貿易のリーダーです。【カリフォルニアくるみ協会ホームページ】日本語: *1 Arab L, Ang A. A cross sectional study of the association between walnut consumption and cognitive function among adult US populations represented in NHANES. J Nutr Health Aging. 2015;19(3):284-290. doi:10.1007/s12603-014-0569-2*2 Herselman MF, et al. The effects of walnuts and academic stress on mental health, general well-being and the gut microbiota in a sample of university students: A randomised clinical trial. Nutrients. 2022;14:4776. *3 Fleming JA, Kris-Etherton PM. The evidence for α-linolenic acid and cardiovascular disease benefits: comparisons with eicosapentaenoic acid and docosahexaenoic acid. Adv Nutr. 2014;5(6):863S-76S. doi: 10.3945/an.114.005850*4 日本人の食事摂取基準(2020年版) *5 U.S. Department of Agriculture, Agricultural Research Service. Food Data Central, 2019. fdc.nal.usda.gov. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月17日元中学校理科教員でテレ朝グッド!モーニングで気象キャスターを務める気象予報士の舩橋沙貴が16日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「正解がワカラン!」グッモニお天気お姉さん・舩橋沙貴、自撮りショット投稿で「どれが良きですかねぇ」「受験を控えてる全てのみんなへ〜!!サクラ咲きますように!教え子にも受験生がいるので、一筆入魂しました✒️」と綴り、1本の動画をアップした。真剣な表情で書いた「サクラ咲け!合格!」のメッセージを、弾ける笑顔で掲げた舩橋にファンの注目が集まっている。 この投稿をInstagramで見る 舩橋沙貴(ふなはしさき)/気象予報士・防災士(@funashi_weather)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「これは受験生にとって最高に嬉しい応援になるね元教師の言葉だけに説得力も有るなぁ」といったコメントが寄せられている。
2025年01月16日一般社団法人青汁マイスター協会(所在地:東京都渋谷区、理事:山口 知記)は、『青汁マイスター(R)資格認定試験・講座』の団体受験の申し込みを開始しました。企業や学校などの団体で受験いただくことが可能で、10名以上でお申し込みいただけます。「青汁マイスター」とは、青汁を通じて野菜の大切さを学び、健康と美への意識を高めることができる“青汁のスペシャリスト”を目指す資格です。2012年よりスタートした本資格制度により、これまでに900名を超える青汁マイスターが誕生しています。健康に関心の高い一般の方だけではなく、青汁やサプリメントを販売されている店頭販売員はじめ、商品企画に携わるスタッフの方などにも取得いただいております。健康に役立つ知識を身に着けたプロフェッショナルとして企業などで活躍されています。また、お客様サポート、販売促進の一環として資格を取得されるケースも増えております。従来、個人からのお申し込みによる受験のみの実施を行っていましたが、この度団体受験の申し込みを開始しました。ご希望の日程にて実施が可能で、講座・試験ともにオンラインで完結します。企業・団体における健康に関する教育・販売促進の一環などの新しい選択肢としてぜひご活用ください。<団体受験のメリット>1.お申し込みから受験料のお支払い、テキスト等の受け取り、受講・受験、合否結果の受け取り(※)までを一括で行うことができます。※受験者から情報開示の同意を得てください。2.ご希望の日時にて試験実施が可能です。平日・土日(9時~17時の間)いずれでも実施可能です。※ただし、日程によってはご希望に添えない場合がございます。3.1名あたりの受験料が5,000円(税込)と割引料金にて受験可能です。※通常個人受験の場合6,000円(税込)。<お申し込みの流れ>1.希望試験日、人数を「お問い合わせフォーム」または「お電話」にてご連絡ください。※希望試験日の2か月前までにはご連絡をお願いします。【お問い合わせ先】 2.受験料を一括にてお振込みいただきます。※お支払い完了後のキャンセルおよび受講・受験料の返金はできません。予めご了承ください。※お振込みは一括のみの受付となります。3.講座受講、試験受験に必要な情報やテキスト等を代表者様宛に発送いたします。【発送物】テキスト、テイスティングサンプル【送付情報】オンデマンド講座受講用ID・パスワード、Web試験システムログイン用のID・パスワード・操作説明資料、受験番号、試験用ZoomのURL・パスワード等※発送物は一括にて発送します。4.オンデマンド講座を試験日までに受験者各自にて受講いただきます。5.試験日にオンライン試験を受験していただきます。※パソコンにて『コラボプラザ「Web試験システム」(有限会社トコシエ)』を使用して行います。受験説明は当日Zoomにて実施いたします。6.受験約1か月後、合格者に認定証・認定カード発行し、代表者様宛てに発送いたします。※受験者から情報開示の同意を得ていただく必要がございます。<講座・試験概要>■講座内容講座はオンデマンド配信で提供され、受講生は試験前日までに自宅で学習を進めることができます。講座内容には、野菜の重要性、青汁の歴史、青汁原料の種類と効果、青汁を使ったレシピなどが含まれており、青汁マイスター協会オリジナルテキストをもとに学習します。また、青汁原料のテイスティングも体験できます。■試験情報【試験時間】40分間【実施方法】パソコンにて「Web試験システム(有限会社トコシエ)」を使用して受験いただきます。※試験中は不正受験防止のためZoomのカメラ機能をオンにしていただき、受験の様子を事務局にて確認させていただきます。【必要機器】パソコン※カメラ無しのパソコンの場合、パソコンとは別に、『Zoomのカメラ機能を使用できる機器』(スマートフォンやタブレットなど)もご用意ください。【お申し込み方法】お申し込み・お問い合わせは下記「青汁マイスター協会のホームページ」もしくはお電話よりお願いいたします。●お問い合わせフォーム: ●電話番号:03-6222-8377青汁マイスターとして、健康と美のスペシャリストを目指しませんか?一般社団法人青汁マイスター協会は、野菜の力をぎゅっと集めた青汁を普及啓蒙することで、現代社会の野菜不足で悩む方々のサポートを行ってまいります。<協会概要>■名称:一般社団法人 青汁マイスター協会■所 在 地:東京都渋谷区東1-2-20 住友不動産渋谷ファーストタワー■ホームページ: ■電話番号:03-6222-8377■理事: 山口 知記■設立:2013年2月20日■事業内容:(1)「青汁マイスター」の資格認定業務(2)「青汁マイスター」の活動支援事業(3)「青汁」を使用した企画や研究会の開催及び運営(4) 刊行物、メール等による情報発信(5) 関連商品の開発及び販売(6) その他、当法人の目的を達成する為に必要な事業※「青汁マイスター及び青汁マイスターのロゴ」は登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月14日一般社団法人しふく福祉人材協会(所在地:滋賀県草津市、代表理事:小森 俊彦)は、ミャンマー国籍の介護福祉士国家試験受験者を対象にしたオンラインプログラム「YORISOI」の提供を2025年4月1日より開始します。本プログラムは、学習者の負担を軽減し、合格率向上を目指すための独自設計です。■提供背景近年、介護福祉士国家試験を目指すミャンマー人学習者から、「効率的に合格を目指せる環境が欲しい」という要望が増えています。また、外国人の介護福祉士合格率は約40%と低い状況を踏まえ、これに応える為、現役ミャンマー人介護福祉士の経験と知識を活かしたプログラムを開発しました。日本語と母国語を効果的に使い理解力を高めて合格率を高めます。2024年度のプログラム試験合格率は70%を記録し、今回さらに改善を加えています。■サービスの特徴・合格に完全コミットした料金体系合格した場合のみ150,000円(税別)をお支払い。不合格の場合の費用は一切不要です。・専門性の高い講師陣ミャンマー人現役介護福祉士4名がチームを編成。オンライン授業を通じて実践的な知識を提供します。・充実のカリキュラムとサポート体制ZoomやTeamsを使用したオンライン授業。13科目を網羅し、模擬試験とフィードバックセッションを定期的に実施します。■ご利用の流れ1. 申し込み締め切り:2025年3月20日2. 事前面談で参加資格を確認3. 2025年4月1日より授業開始■サービス概要名称 :2026年介護福祉士国家試験オンラインプログラム「YORISOI」開講期間:2025年4月1日~2026年1月23日授業時間:1日2時間、週5日(月~金、祝日も開催)総授業時間428時間料金 :合格時のみ150,000円(税別)形式 :オンライン(Zoom・Teams使用)対象者 :ミャンマー国籍で2026年度試験受験予定の方■会社概要名称 : 一般社団法人しふく福祉人材協会所在地 : 〒525-0006 滋賀県草津市志那中町102-1設立 : 2022年事業内容: 介護人材育成プログラムの運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月14日周りを不快にさせないことは、良好な関係を築くうえでの基本的なマナーです。今回は、不快感を与えるNG言動を紹介します。周りへの配慮不足公共の場での飲食に関しては、においや音など周りへの影響を考慮しましょう。他人を困惑させないよう、食事のマナーを守り、注意を払うことが求められます。不適切な会話の仕方公共の場での大声の会話や、スマートフォンでの長電話は、他の人々の迷惑となることがあります。会話は短く、控えめなトーンで行うべきでしょう。スマートフォンの不適切な使い方公共交通機関では、スマートフォンのボリュームに留意することが重要です。特に着信音や動画の音は他人の問題となるため注意が必要です。イヤホンを使用し、他人の静かな時間を尊重しましょう。相手を傷つける言動「父が亡くなり私を全否定する母から逃げるため大学受験し、合格して家を出ることに。荷造り中、母に『あんたはいらない子。いなくなってせいせいする』と言われ…家を出ると同時に絶縁し自分の給料で生活しています」(女性)誰かを傷つける言動は、周りに不快感を与えてしまいます。快適な環境を保つためにも、お互いにマナーを守り、思いやりのある行動を心がけましょう。(愛カツ編集部)
2025年01月12日アラクスが展開する生理痛薬ブランド「ノーシンピュア」はこのほど、「受験と生理」に対する意識調査を実施しました。同社は、1月18日と19日に大学入学共通テストが実施されるにあたり、10代の気持ちに深く寄り添えるよう、これまであまり語られることがなかった受験期と生理の関係に踏み込んだWEB動画を1月10日より公開。動画制作にあたって、生理に向き合う受験生をリアルに描写できるよう、今回の調査を実施しています。また、受験期の生理との向き合い方に少しでも寄り添えるように、受験と生理に関する情報をまとめたサイト「ピュアメモ」も、2024年12月から公開中です。■ 生理と受験に関する悩みがある女子高校生は約7割「自分は生理の症状がつらい」と答えた女子高校生(※)の70.7%が「生理と受験に関する悩みや不安があった(または現在ある)」と回答しました。また、生理と被ってほしくない学校の行事についても、宿泊を伴う修学旅行、体を動かす体育祭などに次いで、受験が3番目に。79.7%が「受験に生理が被ってほしくない」と回答。女子高校生の多くが受験期における生理の影響について不安を感じており、タイミングが被ることを懸念していることが明らかになりました。※同調査における女子高校生は15〜18歳の女性を指します。◇集中できないことや経血漏れ・精神的なストレスなどの不安の声が多数女子高校生300人に受験期における生理について、具体的にどのような不安や困りごとがあったかを尋ねたところ、様々な不安の声があがりました。・「受験する日に生理が被るかもしれないと不安になった。休憩時間が短いし、最後の確認をしたいのでトイレにいけないかもしれないと不安になると思う。」・「受験勉強だけでもストレスが溜まってしまうのに、そこに生理前のイライラや情緒不安定が重なるとほんとにやばい。」・「生理痛が酷く、万全な体調で臨むことが出来なかったことがありました。頭痛や倦怠感で集中力が途切れる事もあり、大変でした。」・「痛みが気になって試験内容に集中できないこと。内容が入ってこなくて、何度も読み直してしまい時間がかかってしまう。」・「テスト中に漏れたり、テストとテストの間の休みでトイレに行けなかった時に血がついてないか不安。」受験のストレスに加え、生理があることでさらにメンタルが不安定になってしまうという声や、受験に生理が被って実力が発揮できない不安が目立ちました。また、最後まで試験に向けて確認をしたい時間に生理用品を替える必要があったり、生理用品を替える時間がとれなかった時に経血が漏れてしまうことが不安になったり、生理痛以外の側面でも負担を感じる場面があることがわかりました。■約6割が生理でつらい時もいつも通り振る舞っている女子高校生の59.2%が「生理にともなう諸症状でつらい時も、特に人に相談せず、いつも通り振る舞う」と回答しました。半数以上が症状のつらさを態度に出さず、普段通り振る舞っていることが明らかに。周囲が気づかないうちに無理をしている女子高校生が一定数いることがわかりました。■約半数が「相談しても解決しない」から、いつも通り振る舞う女子高校生が生理による体調不良でつらい時にも、周囲に相談しない理由は、「伝えても解決しない(47.8%)」が1位となり、次いで「我慢するのが当たり前(20.0%)」「話題にすることが恥ずかしいことだと思う(17.8%)」という回答があがりました。自分の中で抱え込むことが多く、それが当たり前だと思っていたり、周囲からの目が気になってつらさを伝えにくいと感じていたりする現状が明らかになりました。女子高校生の多くが受験期における生理に不安を抱えていること・生理による体調不良があってもいつも通り振る舞っていることが明らかになりました。一方、彼女らを取り巻く世の中全体においては、受験期における生理の存在がどれほど意識されているのでしょうか。■約6割の人は受験×生理を意識したことがない「受験期における生理の影響」をどのくらいの人が意識しているかを調査しました。2万人の調査対象者のうち「意識したことがない」人と答えた人は43.1%、「意識したことがない/あまりない」と答えた人を合わせると60.1%にのぼりました。「受験期における生理の影響」は調査対象者2万人のうち6割の人が、意識したことのない事実であることがわかりました。一方で7割の女子高校生が何らかの不安を抱えており、世の中全体の意識との間に大きなギャップがあることが明らかになりました。このギャップが生まれている理由の一つには、生理の悩みを周囲に相談しにくい状況があることも挙げられるかもしれません。◇受験生に寄り添うWEB動画を公開!ノーシンピュアは、10代の気持ちに深く寄り添えるよう、これまであまり語られることがなかった受験期と生理の関係に踏み込んだWEB動画を公開。動画ではシンガーソングライターの“とた”さんがオリジナル楽曲を制作、生理がある日常の中で受験と向き合う高校生の姿を描いています。ノーシンピュア「受験と、」(Ver.A):ノーシンピュア「受験と生理」(Ver.B):■調査概要「受験と生理」に対する意識調査調査対象者:15〜69歳以下の男女・全国2万人調査期間:2024年11月12日〜11月21日(エボル)
2025年01月11日不登校と通信制高校の面接準備ASD(自閉スペクトラム症)の太郎は、中学3年生。体育祭には出席しないと決めた日から中学校には行かなくなった。体育祭当日。体育祭は午前中で終わるので、太郎は特別支援学級の担任の先生と午後から会う約束をしていた。先生は2日後に迫っている通信制高校の面接をとても気にかけてくださっていて、「面接の練習を」と、休んでいる間も何度も電話があった。休んでいる間は、電話で先生と太郎が直接話をすることはなく、私から太郎へ伝言していた。「先生が面接の練習をしようと言っているよ。体育祭が終わったら練習をしようね」と伝えると、太郎は「分かった」といつものように反応薄く返事をした。Upload By まゆん2日後に重要な面接を控えていたものの、学校に行けていないし、面接がうまくいかなくても仕方がないとあきらめている私がいた。場面緘黙もあるので、きっとうまく話せずに固まる姿を見ることになるんだろうな、私が代弁するように面接官の方と話をすることになるんだろうなと予想していた。なので特別支援学級の先生が最後まであきらめずに「面接の練習を」と電話をくださることに、少なからず驚いてもいた。わが子のことなのにどこか他人事のように、「先生頑張るなあ、一生懸命に熱い人だなあ、二日間の練習で何か変わるのかな」と思っている私がいた。体育祭が終わったあと、太郎は約束通りに登校した。学校から帰宅しても顔色を変えずに「今日は面接の練習を先生とした」と大まかなことは言うが詳細は何も語らなかった。通信制高校の面接当日そして面接当日太郎は珍しく気持ちを言葉に表した。「ちょっと緊張する」Upload By まゆん面接会場へ向かう車の中で、そわそわとしながら太郎は言った。「緊張するよね、大丈夫リラックスリラックス」と私は声をかけた。「うん」と返事をした太郎はずっとそわそわとしていた。いよいよ面接会場へ案内された。名前を呼ばれ、私が先頭に立って部屋へ入室した。太郎は背筋をピンと伸ばしていた。着席をする前に面接官の方から「名前と学校名をお願いします」と言われた。「〇〇中学校からきました。〇〇太郎です」初めて聞くような大きな声でハキハキと答える太郎がいた。え?こんなにハキハキと答えらるの?と私は目を大きくして逆に固まった。その後も太郎は面接官の方からの質問に対して、自分の言葉で返答をしていた。途中言葉に詰まることがあったけれど、短くハキハキと、丁寧に答えていた。Upload By まゆん面接が終わったあとに太郎は「練習で用意していた質問をされなかった」と言ってはいたが、確実に練習の成果があったと感じた。さっそく、特別支援学級の先生に面接報告の電話をした。太郎がハキハキと大きな声で答えていたことに驚いたと伝えたところ、先生はこう言った。「太郎くんは長い言葉で返事をしようとすると何を言っているのか自分で分からなくなることが多いので、短い言葉で大きな声で答えるように指導していたんです」先生の一生懸命さを、面接前は他人事のように感じていた自分を恥ずかしく感じた。太郎の限界を決めつけていたのかもしれない私はどこかで太郎の限界を決めつけていた。それは自己防衛でもあるのだと思う。今まで何度も、予想以上の太郎の限界を見ては心が痛くなっていた。その痛みを予測することで自分自身を守っていたのだと思う。しかし、それは太郎の可能性をあきらめているということにもつながっていると思った。どうせできないのだから、とか、できないことはしなくてもいい、とか、練習しても意味がない、とか、私はどこかで多様性というものを履き違えていたのだと思った。特別支援学級の先生が太郎を思う一生懸命さは、社会に出るにあたっての当然の努力を教えてくださっているようにも思えた。不登校、ひきこもり、人見知り、場面緘黙、苦手なこと、嫌いなこと、いろいろな特性や感情、状況が人それぞれあるのだけれど……それぞれ環境は違うけれど、各々の社会というものに出る日がいつかくると思う。今回の出来事は努力をするということの大切さにやっと向き合えたように思えた。執筆/まゆん(監修:初川先生より)太郎くんの通信制高校入学のための面接のエピソードをありがとうございます。太郎くん、よく頑張りましたね。太郎くんなりの努力、そして特別支援学級の担任の先生の熱意をもちろん感じますが、それらが一致した受験前の2日間だったんだろうと感じました。太郎くんは特性としてもおそらく1つずつ物事に対処するのが得意だという面も今回に通底しているようにも感じました。体育祭という心が最高にざわつくものが通り過ぎるのを待ち、そして、先生とあらかじめ約束していた「体育祭が終わったら面接練習」をしっかり守る律儀さもあるのだろうと思います。担任の先生からすると、これまでの太郎くんとの関わりの中で、気を付けることを厳選すると、「短い言葉で大きな声で」なのだとつかんでいらしたのですね。そこさえクリアできればと信じてくださっていた面もあるかもしれません。ともあれ、先生の要点を押さえた指導と、太郎くん側の心の準備とががっちり一致した体育祭後の面接練習だったのかなと想像します。機が熟した感じがしました。高校の入学のために学力試験や作文面接などさまざまなものが求められますが、そうしたものへの子どもたちの取り組み方は目を見張るものがあると感じています。義務教育である中学までとの違い、面接・作文・試験であれ自分でアクションを起こすことが入学の第一歩ということを子どもたちはよく分かっているなと思います。良くも悪くも、身近な大人からすると、“これまで通り”の展開なのではと予想してしまいますが、そうじゃない、本人なりの飛躍的な展開が出てくることも多いように感じます。太郎くんも自分の進路を自分でつかみ取るために、心の中でもいろいろと準備を進めてきたことが面接での様子から分かりましたね。成長を感じます。もちろん、狙う対象によってその“努力”や結果は変わってくるので、事前の準備(志望校決めなど)はとても重要ですが、本人なりの頑張りが発揮されそうなところ・本人が頑張りたくなるようなところを本人と一緒に考えていただいた保護者の方の尽力のおかげでもあり、“あとは本番で本人が頑張るだけ”までご準備ありがとうございましたと思うところです。そして、高校受験は人生の節目の1つでしかなく、今後もさまざま岐路が出てくると思いますが、今回の面接の手応えが、太郎くんにとってますます次の成長につながる経験となっているといいなと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年01月10日冷えと乾燥に悩む方々の健康を支える温活アイテムを数多く手掛けてきた株式会社ミッシーリスト(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:花澤 忍)は、受験シーズンに向けた体調管理をサポートする【受験生応援 温勝セット】を2025年1月1日より販売開始いたします。冷えや乾燥が大敵となるこの季節に、頑張る受験生とそのご家族をサポートするため、冷え対策や集中力維持に役立つアイテムを厳選してセットにしました。特に寒い冬の受験期を快適に過ごせるよう工夫された特別なセットです。【温勝セット】には、長時間の勉強中でも快適に体を温める「シルク腹巻」、乾燥から喉や肌を守る「シルク保湿マスク」、試験当日までの健康を祈願した「合格祈願 ホッカイロ」、そして気持ちを高める「受験応援鉛筆」の4点が含まれています。セット内容<セット内容>1. シルク腹巻冷え対策の王道アイテム。多くの温活ユーザーに支持され、腹巻シリーズのレビュー総数は17,000件を突破するロングセラー商品です。・薄くて暖かい設計:勉強中や試験会場でも重ね着の邪魔にならず、自然に体を温めます。・蒸れにくい素材:保温性と放湿性を兼ね備え、長時間使用しても快適な着け心地。・締め付けゼロの伸縮性:柔らかくフィットし、動きやすい仕様。長時間の座り作業でもストレスフリーです。2. シルク保湿マスク乾燥しがちな冬に大活躍の保湿マスク。楽天ランキングで1位を連続受賞している人気商品です。・天然シルクの保温力:喉を乾燥から守ることで風邪予防にも効果的。・吸湿・放湿性に優れた素材:就寝中の使用でも蒸れにくく、快適な付け心地を実現。・ネックウォーマーとしても活躍:試験会場の防寒や勉強中の冷え対策にも使える多機能デザイン。冷えと乾燥を優しく守るシルクアイテム3. 【合格祈願】ホッカイロ特別なデザインで、心も温まるホッカイロ。寒い日の心強い味方として、お腹や背中に貼ってお使いください。・「合格祈願」が入った限定デザイン。・カイロの温かさで試験会場での緊張をほぐし、リラックス効果も期待できます。4. 受験応援鉛筆シンプルな文房具も、受験生にとっては特別な存在。気持ちを鼓舞するメッセージ入り鉛筆です。「全力出して後悔なし!」の応援メッセージ入りの鉛筆で、気持ちを高め前向きに取り組む力を与えます。温もりとエールを届ける合格応援アイテム【ミッシーリストからのメッセージ】受験勉強が佳境を迎えるこの時期、体調管理は非常に重要です。「温勝セット」には、寒さに負けず、体をしっかり温めるアイテムを厳選して詰め込みました。冷えやすいお腹・乾燥が気になる喉をやさしく守る商品に加え、ホッカイロ・応援メッセージ入りの鉛筆をセットにすることで、体も心も支えるアイテムを揃えています。試験当日まで、皆さんが健康でベストな状態を維持できるようにという願いを込めた特別なセットです。【温勝セット】が受験生の皆さんに少しでも力を与え、努力の成果を最大限に発揮できるお手伝いができれば幸いです。限定パッケージ■販売開始日2025年1月1日(水)~■製品概要製品名:受験生応援 温勝セット価格 :3,559円(税込)(さあごうかく)■販売チャネル・ミッシーリスト公式ショップ ・楽天市場店 ・Yahoo!ショッピング 【ミッシーリストについて】ミッシーリストは、年齢や環境の変化に伴うお客様の悩みを深く理解し、内側からも外側からもケアできる商品を開発しています。私たちは、お客様の声に耳を傾け、どんな世代や悩みでも寄り添える商品作りを大切にしています。自分たちも使いたいと思える商品を提供するため、成分や製造過程にも徹底してこだわり、安心してご使用いただける品質を追求しています。これからも、多くの方々の笑顔のために、心と体の両方にアプローチできる商品を提供し続けます。■会社概要名称 : 株式会社ミッシーリスト本社住所: 〒162-0808 東京都新宿区天神町8 神楽坂Uビル4F代表者 : 代表取締役社長 花澤 忍事業内容: 化粧品、健康食品等の通信販売事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月06日結婚してみれば、夢に描いた幸せとは異なり、ときには夫との間で難題が生じることも。些細な行動や発言が将来の大きな壁になりかねない、夫の警告サインに気付くべきときがあります。自身の欲望優先の傾向夫が家庭のことよりも自分の興味や欲求を先に考える場合、それは自己中心的な態度が根底にある可能性があります。他人を非難する態度何か事が起きた際にすぐに他人のせいにする傾向は、夫婦関係の中で信頼性に欠けるサインかもしれません。関心を示さない行動家族の話を聞かず無関心でいるようなら、それはお互いのコミュニケーション不足を示唆しているでしょう。浮気疑惑がある「同じマンションに住むママ友から娘の受験事情についてからかわれました。しかし、その話は夫としか話しておらず…。イヤミとして『浮気してるんですか?』とかまをかけると予想外の反応を。怪しいと思い、夫の部屋で証拠を探してみると”我が家のものではない鍵”が見つかりました。」(30代/女性)金銭管理の問題は夫婦間の亀裂に発展する恐れがあります。このような状況に直面したら、すぐに真摯に対処することを心がけてください。夫の行動に隠された問題に気づくことが、夫婦関係を豊かに保つ一歩かもしれません。(Grapps編集部)
2025年01月03日2024年版!人気の発達ナビ読者体験談10選昨年も発達ナビ会員の皆さんの体験を参考に制作をした「発達ナビ読者体験談」をたくさんご覧いただきありがとうございました。このコラムでは2024年に人気のあった読者体験談をピックアップしてお届けします。施設入所で絶縁を決意、勉強のつまずきと就職、志望校選択トラブル、子どもの居場所探し、特別支援学級への転籍、「親なきあと」に向けての準備、問題行動の多かった子どもの変わるきっかけなどなど……さまざまな体験談に加えて、大反響のあったマンガ「発達障害の子どもと私たち」シリーズもご紹介いたします。※コラムのView数は2024年12月23日時点のものです小学校1年生のときADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けた息子さん。小学校までは通常学級に所属していましたが、小学校5年生の時、コロナ禍による休校をきっかけに『いつから学校に行けるのか?』とパニックとなり、昼夜逆転や家庭内暴力が始まり、中学1年生の冬から児童養護施設に入所を選びました。しかしそれを知った実母は激怒して……。小さい頃から「もしかしたら特性があるのかも?」と感じる場面はあったものの、通常学級で過ごしていたやぎ母さんの息子さん。中学校入学以降はあれよあれよと成績が下がっていき、高1でASD(自閉スペクトラム症)の診断。今は就職についてまさに立ち向かっている息子さんですが、やぎ母さんが後悔していることはーー。「これを渡したからと言って合格と思わないでほしい」中高一貫校に通う中学2年生のりぃさん親子が中学受験の際に面接官の先生から言われた言葉です。発達障害を理由になにかを断られたという経験がなく、衝撃・混乱。志望校選択を間違えた?と感じたりぃさん親子が最終的に選んだ中学進学先は……。小学校に入学後、1年生のうちは通常学級に、2年生からは特別支援学級で卒業までお世話になろうと思っていたお気楽ママさんの息子さん。明るくて元気で人懐っこい性格の息子さんがたくさんの友達と楽しく過ごしてくれたらという思いからの選択でした。しかし、入学後学校で癇癪を起こされては対応できないと言われ、限られた時間の登校、オンライン授業や放課後登校という生活をすることになり……。小学校入学後「ほかの子と違う対応をすることは特別扱いだからできない」「配慮はできない」といわれ、毎日先生から怒られるばかりの日々になってしまったAAAさんの息子さん。学校へ対する不安が大きくなり、1年生2学期に自閉症・情緒障害特別支援学級のある学校へ転校をしました。大きな決断でしたので不安もありましたが、ここで転機が訪れました。4歳で知的障害(知的発達症)と診断された現在33歳の息子さん。中学生からレスパイトを利用し、20歳でショートステイに登録、現在はグループホームで暮らしています。小さい頃はできないことも多く、悩んだこともあったとのことですが、嘆くより「どうしたらできるようになるか」「こんなことができるんだ」と思うようにし、息子さんと一緒に成長してきた経験をご紹介します。学校からの連絡がない日はない!問題行動が多かったしのっぺさんの息子さん。そんなしのっぺさんの育児の転機は小学2年生の時に先生に言われたとある一言だったそうです。学校で荒れていた息子さんが、あることをきっかけで前を向くようになりました。小学校5年生の一卵性双生児の男の子の母であるくまごろうさん。診断はありませんが、二人ともADHD(注意欠如多動症)、さらに弟の方にはASD(自閉スペクトラム症)の傾向があると感じているそうです。そんな息子さんたちは1歳の頃から集団行動を全拒否!もしかして発達障害なのでは?と心配していました。大反響!不登校、親の苦悩、勉強についていけない…マンガ「発達障害の子どもと私たち」シリーズをまとめ読み!マンガ「発達障害の子どもと私たち」は、発達ナビユーザーから寄せられた体験談を元にしたセミフィクションストーリーです。3歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けたはるきは小学校3年生の5月の下旬頃から「学校を休みたい」というようになりました。なぜはるきは学校へ行けなくなってしまったのか?はるきの気持ち、そして保護者の決断は……。5歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けたみきは、小4で「学習の壁」にぶつかり登校渋りが始まりました。集団授業についていけないなか、特別支援学級への転籍を希望するのですが、結果は……?全4話をまとめ読み!2025年も発達ナビでは読者の皆さんのエピソードを募集しております。現在の募集テーマはこちらです。・障害告知でのトラブル・パートナー(夫婦) との間でのトラブル・両親(義両親)、親族などの間でのトラブル・進学・受験関係でのトラブル・冠婚葬祭関連でのトラブル・お子さまの反抗期、思春期でのトラブル・お子さまの自傷でのトラブル・お子さまの学習関係でのトラブル・不登校、行き渋りでのトラブル・お子さまとゲームの関わりでのトラブル・子さまの不器用さでのトラブル・ママ友や、ほかの保護者の方とのトラブルでのトラブル・ご近所関係でのトラブルお寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんなどにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします!あるあるのエピソードからヒヤリとしたエピソード、なかなか相談できずにいたご家族の中での悩みや保護者間のトラブルまで。いろいろな「困った」エピソードをぜひ教えてください。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年01月02日ビジネス書や実用書を中心に出版するクロスメディア・パブリッシングは12月20日、書籍『歴史的プレゼン』を刊行しました。同書は、著書累計47万部、プレゼンテーションの第一人者を著者に迎えた1冊。多くのビジネスパーソンが苦手意識を抱える「プレゼン」「資料作成」について、「読むだけで、気づいたらできるようになってた!」を実現する、楽しく学べるビジネススキル本です■ビジネスシーンはもちろん、受験・教育現場でもプレゼンがホットワードに「プレゼン・資料作成」は、今や「ビジネスパーソンに必須のスキル」と言っていいでしょう。しかも最近では、大学の推薦入試などで、「プレゼンテーション」を選考科目の一つにする大学が増えています。自分の思いやアイデアを、PowerPointで作ったスライドを見せながら、試験官に話す受験スタイルです。それだけでなく、小学生や中学生でも、学校でPowerPointやGoogleスライドでプレゼンテーションをつくって発表したりする場面も多く見られます。このように「プレゼン・資料作成」は、幅広いニーズがありますが、一方で、子どもから社会人まで、多くの人が「苦手意識」や「悩み」を抱えているスキルでもあるのです。苦手意識を持ったままプレゼンに臨み、失敗する経験をすると、プレゼンが「苦手」から「嫌い」に変わってしまいます。同書は、そういう人たちでも読んでもらえるよう「プレゼンって難しくないよ」「ここだけ押さえれば、しっかり相手に伝わるから大丈夫」というポイントに絞ってまとめた、「プレゼンに不慣れ・苦手な人にこそ読んでほしい」プレゼン・資料作成の本です。■プレゼンテーションのエキスパートが超やさしく教える著者は、ソフトバンクのグループ会社に在籍時には、孫正義氏のプレゼンテーション作成をいくつも手掛け、著書累計47万部を超えるベストセラー著者でもあり、プレゼン界のトップランナーと言っても過言ではないエキスパート。現在は独立し、ソフトバンクなどの大企業から中小企業までプレゼンテーション研修・講演をこなす一方、全国の小学校・中学校・高校・大学からもプレゼンの講義の依頼を数多く受けています。この本は、「面白く読み進めるうちに、プレゼンのさまざまなテクニックが頭にしっかり残る一冊」というコンセプトでつくられています。誰もが知っている日本史の出来事を題材にし、「プレゼンター」は歴史上の11人の偉人。・「もしも坂本龍馬がPowerPointで薩長同盟の提案書を作ったら」・「もしも聖武天皇が大仏建立のクラウドファンディングをしたら」・「もしも徳川吉宗が目安箱設置を広く庶民に訴えかけたら」といったユニークな切り口で、「押さえておきたいプレゼンの基本・ノウハウ」を、しっかりと、惜しむことなく紹介しています。同書は発売前の予約段階で、Amazonの「Word・Excel・PowerPoint」「学校教育一般」「歴史に学ぶビジネス」「日本史の人物」など6部門でカテゴリー1位を獲得した話題の一冊。楽しみながら、ページをめくるだけで、明日から見違えるようなプレゼン資料が作れるようになり、人前でプレゼンをすることが怖くなくなること、間違いなしです。■同書の読みどころ・著書累計47万部突破!年間200社でプレゼンを教えるプレゼン界のトップランナーによる最新作・「もしも聖徳太子の十七条憲法の提案にダメ出しが出たら」「もしも聖武天皇が大仏建立のクラウドファンディングをしたら」など、日本史の有名な出来事を事例に、ビジネスシーンから受験まで使える「プレゼン」と「資料作成」のノウハウ・テクニックを余すところなく紹介・「見て、真似る」だけで一流のプレゼンが作れる▼こんな人におすすめ!・はじめてプレゼンをすることになった!・プレゼンに慣れていない!・かしこまって学ぶというよりも楽しくスッと学びたい!・受験や学校でプレゼンをする!・もっと相手に伝わるプレゼンを作りたい!・入社1年目の人・プレゼンを頻繁にする部署に異動になった人・受験生や生徒に対して、プレゼンの授業をする先生方◇担当編集者のコメント市販されているプレゼンテーションに関する書籍は、教科書的な内容か、デザインに特化したもの、この2パターンが多く、やさしい入門書がないなぁと思っていました。そこで、「もっと楽しく学べる入門書ができないものか」と思ったのが、この企画のスタートでした。「一度読んだら絶対に忘れない」「面白く、楽しみながら学べる」を合言葉に、「もしも歴史上の人物がプレゼンをしたら?」というユニークな切り口で展開する書籍を企画し、前田さんに執筆を打診したところ、ノウハウがたっぷり詰まった、今までにない新しいプレゼンの入門書ができました。ぜひ、お読みいただけると幸いです。◇著者紹介前田鎌利(まえだ・かまり)・プレゼンテーションクリエイター/書家・一般社団法人 プレゼンテーション協会 代表理事/株式会社 固 代表取締役/一般社団法人 継未 代表理事/情報経営イノベーション専門職大学客員教授/サイバー大学客員講師・私設図書館つぐみ 館長/めがねのまち さばえPR大使東京学芸大学卒業後、通信業界にて17年にわたり従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関ソフトバンクアカデミア第1期生に選考され、年間第1位を獲得。孫正義のプレゼン資料企画・作成・演出などを手掛ける。ソフトバンクグループ会社の社外取締役や、ソフトバンク認定講師として活躍。2013年に退社、独立。ソフトバンク、ベネッセコーポレーション、セブンイレブンなど年間200社(累計2,000社)を超える企業にて 講演・研修等を行う。著書はシリーズ累計47万部を超える。また、独立書家として700名が通う書道塾 継未-TUGUMI-を展開。Softbank「志高く」、JAXA「こうのとり」、Jリーグ「絶対突破」、『逃げ上手の若君』(週刊少年ジャンプ)での書の提供など多数の作品を手がけ、ライブパフォーマンスや個展を国内外にて開催。■書誌概要『歴史的プレゼン』著者:前田鎌利定価:2,068円発行:クロスメディア・パブリッシング(クロスメディアグループ)発売日:2024年12月20日関連URL:(エボル)
2025年01月01日「宿題は大丈夫かな」と持ち物を確認し、「転んだら危ないから」と手を引き、「できないかも」と先回りする……。子育てのなかで、子どもに手を出しすぎてしまう親は少なくありません。でも、子どもに手を出すタイミングはいつがいい? 子どもの見守り方は? 手伝いはどこまでするべき? 特に、受験や習い事など、早期教育の選択に向き合う現代の親たちにとって、この悩みは切実です。しかし、教育の専門家たちは異口同音に警鐘を鳴らします。子どもの成長に本当に必要なのは、むしろ「失敗する機会」だと。では、子どもが自分でやりたがるとき、どう見守ればいいのか。過保護になりすぎず、かといって放任にならない関わり方を、具体的な場面に即して考えていきます。1. 手を出しすぎないことで育つ、子どもの成功の土台「自責の力」少子化が進んだいま、子どもに手を出しすぎてしまう親が増えていると、教育ジャーナリストの中曽根陽子氏は指摘します。それは、必要以上の手助けによって、子どもが自分で考え、責任をとる力を奪ってしまうことへの警鐘です。大人の世界で成功する人に共通するのは、失敗や困難に直面したとき「自分に何ができたか」を考える「自責」の姿勢です。この大切な力は、じつは幼い頃からの積み重ねで育まれていきます。たとえば、子どもの持ち物の準備。どこまで手伝うべきか、多くの親が悩むポイントです。すべて親が用意していると、忘れ物をしたとき「ママが準備してくれなかったから……」と他人のせいにする「他責」の習慣が身についてしまいます。反対に、自分で準備する機会があると、失敗したときに「次は忘れないように、自分でちゃんとチェックしよう」と、自分の責任として考えられるようになります。子どもに手を出すタイミングと子どもの見守り方を工夫することは、単なる「自立」だけでなく、将来の成功にも関わる重要な土台づくりなのです。過保護になりすぎず、かといって放任せず。そのバランスは簡単ではありません。でも、少しずつ手を放していくことで、子どもは失敗を自分の経験として受け止め、次に活かせるようになります。【ポイント】失敗は学びのチャンス。つい手を出したくなる気持ちをグッと抑え、まずは見守る。失敗したら叱るのではなく、「次からどうすればいいかな?」と一緒に考える。持ち物の準備など、身近なことから少しずつ任せる。 2. 挑戦への見守りが育む、子どもの「非認知能力」非認知能力とは、テストの点数では測れない回復力、やり抜く力、自信、自己肯定感などの総称です。この重要な力を育むには、子どもに手を出すタイミングが重要だと、ライフコーチのボーク重子氏は指摘します。しかし近年、「子どもに手を出しすぎて、挑戦できない子どもが増えている」とボーク氏は警鐘を鳴らします。自身も中学時代、数学の成績が急落した際に完全に勉強を放棄してしまった経験があり、その原因を「それまで必要以上に手伝ってもらい、非認知能力が育っていなかったから」と分析しているからです。子どもが自分でやりたがるとき、親はどこまで手伝うべきか。ボーク氏は、過保護になりすぎず、子どもの挑戦を見守ることが重要だと指摘します。実際にボーク氏は、アートギャラリー立ち上げの際の試行錯誤を娘さんに積極的に話したとそうです。どこで悩み、どこまで人に手伝いを求めたのか、そのプロセスを子どもと共有することで、失敗は成長のステップだという理解が、娘さんのなかで自然と育まれていきました。子どもの見守り方に悩む親は多いものです。「危ないから」「できないから」と先回りするのではなく、「どうしてそうしたいの?」と子どもの考えを聞いてみましょう。そして、子どもが自分でやりたがることに、どこまで手を出すべきか、一緒に考えていきます。【ポイント】子どもの「やりたい」という気持ちを大切にする。すぐに否定せず、まずは子どもの考えを聞く。親自身の失敗体験を隠さない。むしろ積極的に共有し、失敗から学ぶ姿を見せる。完璧な結果より、挑戦するプロセスを評価する。たとえ失敗しても「よく考えたね」「おもしろい発想だね」と、子どもの工夫を認める。 3. トラブル時を見守ることで「感情理解力」を身につけさせる子どもが自分でやりたがることを支えるには、親との信頼関係が土台となります。東京都市大学人間科学部教授の井戸ゆかり氏は、親が子どもの「安全基地」となることの重要性を説きます。子どもの見守り方を知る親がいるからこそ、子どもは新しいことに挑戦できるのです。子ども同士のトラブルを例に考えてみましょう。近年、親同士の関係が緊張しているためか、ちょっとした衝突でも親が必要以上に手を出してしまう傾向があります。しかし井戸氏は、こうした経験も子どもの成長に必要だと指摘します。トラブルを通じて、相手の気持ちを理解したり、自分の感情をコントロールしたりする力が育つからです。ただし、これは親が適切な距離感で見守る環境があってこそ。過保護になりすぎず、かといって放任にならず、子どもが困ったときに「大丈夫、一緒に考えよう」と声をかけられる存在でいることが大切です。井戸氏は、子どもが料理に挑戦する場面も例に挙げています。目玉焼きを作ろうとしてうまくいかないとき、まずは「自分でやろうとしたね、すごいね」と認めること。そのうえで、どこまで手伝うべきか考え、次の改善策を一緒に話し合います。必要以上に手を出さず、適切なサポートをすることで、子どもの「できた!」という達成感も大きくなります。【ポイント】トラブルや失敗をすぐに止めない。子どもの様子を見守りながら、必要なときだけ介入する。「大丈夫、一緒に考えよう」という姿勢をもつ。子どもが困ったときの心の拠り所となる。できなかったことを責めるのではなく、挑戦したことを認める。そこから具体的な改善策を一緒に考える。 4. 遊び場での見守りを通して「レジリエンス」を獲得させる子どもの遊びの専門家として知られるTOKYO PLAY代表理事の嶋村仁志氏は、子どもが自分でやりたがる遊びの価値を説きます。近年、公園では親が手を出しすぎる傾向にあり、子どもたちの自由な遊びが制限されがちです。しかし、子どもの遊びを見守ることこそが、大切な学びの機会を作るのです。たとえば、砂場で山をつくろうとして崩れてしまう。水遊びで友だちに水をかけすぎて嫌がられる。このとき、親はどこまで手を出すべきでしょうか。こうした経験は、物事の性質を理解したり、相手への配慮を学んだりするきっかけとなります。特に注目すべきは、遊びを通じて育まれる「レジリエンス(回復力)」です。子どもが自分でやりたいことに夢中になって、たとえうまくいかなくても、また挑戦する。この繰り返しが、折れない心を育てていきます。嶋村氏は、過保護な親の増加を懸念しています。遊び方が危険だからと必要以上に手を出すと、子どもたちは自分で考え、工夫する機会を失ってしまうからです。もちろん、大きな事故につながる危険は避ける必要がありますが、それ以外は子どもの様子を見守ることが大切です。家庭でできることは何でしょうか。まずは、子どもが自由に遊べる環境を整えること。公園では、つい「危ない」と手を出したくなる場面でも、子どもたちがどのように工夫して遊んでいるか、しばらく様子を見守ってみましょう。子どもたちは予想以上に、自分たちで安全な遊び方を考え出すものです。【ポイント】子どもの自由な遊びの時間を確保する。スケジュールを詰め込みすぎない。遊び方に対して過剰に制限を加えない。明らかな危険以外は、子どもたちの工夫を見守る。失敗や衝突を恐れず、子ども同士の関わり合いを大切にする。 5. 適度な距離感で見守れば、子どもの「挑戦力」が育つ子どもにどこまで手を出すべきか。筑波大学附属小学校元副校長の田中博史氏は、親子関係を磁石に例え、「くっつきそうでくっつかない絶妙な距離感」が重要だと言います。近すぎると子どもは親の顔色をうかがって自分でやりたがらなくなり、遠すぎると適切な手伝いが届きません。田中氏によれば、子どもを見ていて「うちの子、まんざらでもないな」と余裕をもって思えるとき、それが適切な見守り方のサインです。反対に、イライラを感じるときは、手を出しすぎるか関わりが少なすぎるかのどちらかです。特に現代の親は過保護になりがちで、必要以上に手を出して、子どもの挑戦を阻んでしまいがちです。重要なのは、親が適切な距離で見守れる環境で、子どもが自分でやりたがることに挑戦させること。ひとりで抱え込ませるのではなく、親がどこまで手伝うべきか判断できる場面で経験を重ねることで、次第に自力で困難を乗り越える力が育っていきます。具体的には、公園やショッピングモールのキッズスペースなど、子どもがほかの子どもと交流する場面で実践できます。つい手を出したくなる気持ちを抑え、少し離れた場所から見守ってみましょう。子ども同士のやりとりを、夫婦で「あ、ボールを取られちゃったね」「でも、自分で工夫して遊べているね」などと見守ることで、適切な距離感が自然と身についていきます。【ポイント】親の過度な心配や先回りは控えめにする。子どもの様子を余裕をもって見守る。子ども同士の関わりに必要以上に介入しない。問題解決の機会を奪わない。失敗したときは、その場にいて支援できる環境を整える。ただし、すぐには手を出さない。 6. 長期的な視点が、子どもの「多様な経験値」を上げる教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏は、受験期の子どもをもつ親に向けて、重要な指摘をします。学力向上を目指すこと自体は悪いことではありません。しかし、勉強だけに目を向けて、子どもが自分でやりたがることを制限してしまうことには警鐘を鳴らしています。学歴の価値は確かにありますが、その効果は以前より下がってきているとおおた氏は分析します。むしろ着目すべきは、勉強漬けにすることで失われている経験の価値です。親が必要以上に手を出さず、友人との交流や課外活動、時には恋愛も含めて子どもの見守り方を工夫すること。そうした経験が、人として大切な力を育むきっかけとなるでしょう。そして興味深いことに、自分で考え、挑戦する力をもった子どもは、結果的に受験でもよい成果を残すことが多いと、おおた氏は指摘します。なぜなら、困難に直面しても諦めない精神力が身についているからです。では、受験期の子どもに対して、どこまで手を出すべきでしょうか。おおた氏は、夜10時には就寝できるような余裕のある受験勉強を推奨します。親は過保護にならず、日中の時間に友人と交流する機会をもち、幅広い経験ができる環境を整えること。少し成績が下がっても、長期的な視点で見守る姿勢が大切です【ポイント】受験勉強と生活体験のバランスを重視する。夜更かしをしてまで勉強させない。友人関係や課外活動での失敗を過度に心配しない。むしろ成長の機会として捉える。偏差値だけでなく、困難に立ち向かう力を育てる視点をもつ。 ***子どもの失敗を見守るのは、親として勇気のいることかもしれません。どこまで手を出すべきか、いつ手伝うべきか、迷うことも多いでしょう。でも、失敗こそが子どもたちの大切な「学びの種」です。日常の小さな場面で、つい手を出したくなる気持ちを少し抑えてみると、子どもたちは失敗を重ねながらも、意外なほどたくましく成長していくはず。今日から、子どもの「できた!」の瞬間を、少し離れた場所から見守ってみませんか?その過程での小さな失敗も、きっと大切な糧となりますよ。(参考)STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|任せて、失敗させて、考えさせる。「困難を乗り越える力」を伸ばすには、放っておくのが◎STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|子どもが親の失敗から学ぶもの。「やり抜く力」を育むなら”格好悪い親”であれSTUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「失敗を恐れない力」の育て方。子どもに「挑戦したい!」と思わせる、効果抜群な言葉かけSTUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|やりたいことを目いっぱいやって失敗した。その経験が「折れない心」を育てるSTUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|子どもを大きく成長させる、人間関係における失敗。親が知るべき「子どもとの距離感」STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|失敗経験から学ぶ、学力とは異なる力がものをいう時代。受験勉強で「失うもの」とは?
2024年12月31日【発達障害のある子どもの思春期、どうだった?】お子さんの思春期での困りごと、アンケートの結果は?発達ナビ利用者から寄せられたコメントも紹介!Upload By 発達ナビ編集部思春期ならではの困りごとがあった :72%思春期には困りごとは減った、なかった :11%その他 :17%発達ナビ利用者の皆さんへのアンケートでは、「思春期ならではの困りごとがあった」を選んだ方が72%、「思春期には困りごとは減った、なかった」を選んだ方が11%、「その他」を選んだ方が17%という結果となりました。70%以上の方が、思春期ならではの困りごとを経験されているようです。姉弟ともに、思春期&反抗期の真っ只中です。娘(現高三)は、少し落ち着いてきたかな。中学生時代は、「おはよう」の挨拶もありませんでした。パニックを起こせば直ぐに自傷行為が始まるので、注意の仕方や口調に、慎重にならざるを得ませんでした。息子(現高一)は、反抗期真っ只中です。(中略)最終的には癇癪を起こし、家の壁を蹴り、穴を開けたり。物を壊します。息子の力には、私はかなわないので、かなり、なめられています。なので、注意すべきことや指導は夫に任せることにしました。息子の反抗期は、まだまだ続きそうです。小学校低学年が1番大変でした。親子でどう対応したら良いのか分からず八方塞りでした。思春期は、息子が不登校になる事もありましたが…。親子の会話が無いといった事は無く意思疎通は出来たので、その点では良かったです。(中略)あの頃は病んでいたな…俺。って笑い話が出来る程落ち着きました。現在、高校2年。進学して自宅を離れたいと言ってはいますが、何事も経験!!って前向きな発言でしたので。応援したいと思っています。思春期中(中学)息子は思春期の中でも穏やかな方みたいですただ、周りはかなり思春期真っ只中の環境を乗り切るのは…かなりのタフさが必要。背の伸び方がヤバイ髭もニキビも全てが変わってくる感じです…注意が必要なのは起立性うちは、酷くはないですが立ちくらみ、めまいがあります難しい年頃ですね。寄せられたその他のコメントなどもアンケート先でご覧いただけます。ぜひ参考になさってくださいね。2024年に読まれた思春期にまつわるコラムを一挙ご紹介!ここからは、2024年によく読まれた「発達障害のある子どもの思春期」にまつわるコラムをご紹介します。安田ふくこさんの長男・ハルくんはASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けています。中学生になり、慣れない制服や校則など、新しい環境に戸惑いを感じていました。さらに、部活動での上下関係や暗黙の了解、定期テストなどにも苦労して……。寺島ヒロさんの息子、タケルくん(ASD/自閉スペクトラム症)は中学受験に成功し、中高一貫の進学校に入学しました。しかし学校は自宅から遠く、早朝からの通学で電車の便も少なく、少しでも遅れると遅刻に……。しかも、タケルくんは音に敏感で、小さな変化にも体調を崩しやすく、学校でパニックを起こしたり、途中で帰宅したいと言ったりすることが頻繁にありました。寺島さんの負担は決して小さいものではありませんでしたが、それでも、小学校の頃と比べると「精神的には楽になった」と言います。丸山さとこさんの息子・コウくんは、中学3年生になり高校受験を控えています。小学校の頃から「宿題を出さない」ことで苦労してきましたが、中学3年生になって、夏休みの宿題を早めに終えるという大きな進歩がありました。しかし、依然として宿題の提出忘れが多く、成績も伸び悩んでいました。高校受験まであと半年となった頃、コウくんは体重が増えたことをきっかけに、自ら「ADHD(注意欠如多動症)の治療薬を増量したい」と相談してきて……。花森はなさんの息子さんは、ASD(自閉スペクトラム症)と強度行動障害と診断されています。小学3年生から登校渋りが始まり、特別支援学校中等部に進学した後も不登校になり、高等部進学への不安を抱くようになりました。特に、高等部卒業後の進路について、一般企業への就職が難しくなるのではないかという心配を抱えていました。そこで花森さんは、息子さんの将来の選択肢の一つとして、福祉事業所合同説明会に参加してみることに。説明会を通して、就労支援に対する認識が大きく変わるきっかけとなったそうです。かなしろにゃんこ。さんの息子、発達障害のあるリュウ太くんは、小さい頃から人間関係がうまくいかず悩んできました。特に小学校時代は周囲との衝突が多く、ケンカになることもしばしばあったと言います。しかし、中学生になると、友だちの趣味に合わせて会話をしてみるなど、相手への配慮を心がけることを意識するように。試行錯誤しながら、周囲の人々とのコミュニケーションがうまくいくようになったリュウ太くんの「人付き合いのコツ」は、同じように悩んでいる人も参考にできそうです。発達障害のある子どもの思春期は、親も子も成長のチャンス!2024年、発達ナビでは発達特性のあるお子さんを持つ親御さんからの共感の声が多く寄せられました。特に「思春期」は、親子ともに大きな試練となる時期であることが分かりました。読者アンケートでは、挨拶をしない、パニックを起こす、反抗的な態度をとるなど、さまざまな困りごとが挙げられた一方で、思春期を乗り越え、親子関係が良好になったという声も聞かれました。また、コラムでは、小学校と中学校のギャップ、不登校、高校受験、人間関係など、親御さんの葛藤や、それを乗り越えるための工夫など、たくさんのエピソードを聞かせていただきました。発達障害のあるお子さんの思春期は、決して楽なものではありませんが、子どもも保護者も成長できる大きなチャンスでもあるのかもしれません。無理せず、周りの人にも頼りながら、お子さんをサポートしていきたいですね。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年12月30日「うちの子、私立も考えたほうがいいのかな……」「塾や習い事もさせたいけど、全部合わせていくらくらいかかるんだろう……」子育て中のパパ・ママなら、誰もが一度は悩むのが教育費の問題。わが子にはよい教育を受けさせたい。でも実際の費用がイメージできず、将来への不安を抱えていませんか?教育費の総額は、選ぶ進路によって大きく変わってきます。保育園か幼稚園か、公立か私立か、さらに習い事の組み合わせによっても、必要な金額は数百万単位で変動するのです。そこで今回は、お子さまの教育にどのくらいの費用が必要になるのか、具体的な金額をシミュレーターで確認できるようにしました。さらに、その膨大な教育費をどのように準備していけばいいのか、プロのファイナンシャルプランナーのアドバイスもふまえて詳しくご紹介します。まずは下のシミュレーターで、ご家庭の希望する進路パターンでいくらかかるのか、確認してみましょう。教育費シミュレーター幼児教育保育園私立幼稚園小学校公立私立中学校公立私立高校公立私立大学国公立私立文系理系習い事(小学生期)学習塾(月額15,000円) 英会話(月額9,000円) 水泳(月額6,500円) ピアノ(月額7,200円) 体操(月額5,000円)総額0万円内訳項目費用割合進学先で大きく変わる教育費:最大1,500万円もの差がシミュレーターでご確認いただいたように、子どもの教育費は進学先の選択によって大きく変わってきます。文部科学省の調査によると、保育園・幼稚園から大学までの費用総額は、選択によって家計に大きな影響を与える金額の差が生じます。実際の金額を見ていくと、その差の大きさに驚かれるかもしれません。まずは基本の学費を確認しよう教育段階別の費用比較教育段階種別費用幼児教育期(0-6歳)保育園(認可・6年間)約150万円私立幼稚園(3年間)約92万円義務教育~高校小学校公立:約210万円私立:約1,000万円中学校公立:約160万円私立:約430万円高校公立:約150万円私立:約320万円大学国公立約390万円私立(文系)約600万円私立(理系)約680万円「えっ、私立小学校だけで1,000万円!?」と驚かれた方も多いのではないでしょうか。この差額は、たとえばファミリーカーを複数台購入できる金額、あるいは住宅ローンの頭金と諸費用をまかなえる金額に相当します。教育費の差額、具体的にはどのくらい?実際の進路選択パターンに沿って、16年間の教育費総額を見てみましょう。たとえば、保育園からスタートした場合:進学パターン別の教育費総額すべて公立で進学約1,060万円―公立→私立大(文系)約1,270万円+210万円公立→私立高校から約1,440万円+380万円公立→私立中学から約1,710万円+650万円すべて私立(理系)約2,580万円+1,520万円「子どもの可能性を広げてあげたい」「進学校に通わせたい」という願いは誰しも同じ。でも、現実的な費用と向き合うことも大切です。学費だけでも大きな金額ですが、じつは、ここからさらに「習い事」という大きな教育費が加わってきます。※ 金額は文部科学省「子供の学習費調査」(令和3年度)等による参考値です※ 保育園の費用は、令和元年10月からの「幼児教育・保育の無償化」の影響を除いた金額です【Point】公立と私立では最大で1,500万円以上の差が中学や高校からの私立進学でも数百万円の追加費用が必要大学の学部選択(文系・理系)でも80万円の差が次は、この基本の学費に加えて必要になる「習い事」の費用を詳しく見ていきましょう。習い事の費用も侮れない!月謝だけで年間50万円も「学校の費用はわかったけど、うちの子、習い事もしているし……」はい、教育費を考えるうえで見落としがちなのが「習い事」の存在です。特に、スポーツや芸術、学習面でさまざまなことにチャレンジさせたい小学生の時期。じつは、この習い事にかかる費用が、家計の大きな部分を占めているケースも少なくありません。人気の習い事、実際にいくらかかる?まずは、代表的な習い事の費用を見てみましょう。主な習い事の年間費用(月謝ベース)習い事月額年間費用学習塾15,000円18万円英会話教室9,000円10万8,000円水泳教室6,500円7万8,000円ピアノ教室7,200円8万6,000円体操教室5,000円6万円※ 上記は月謝のみの金額です。別途以下の費用が必要になることがあります:入会金・入学金教材費・テキスト代発表会・競技会の参加費検定料・試験料制服・道具代複数の習い事を組み合わせるとどうなる?小学生の時期は、複数の習い事を掛け持ちするケースも多いもの。実際に組み合わせるとどのくらいの費用になるのか、具体例で見てみましょう。習い事の組み合わせパターンと年間費用習い事の組み合わせパターンと年間費用【パターン1】基本的な3教科の場合学習塾 + 水泳教室 + ピアノ教室年間費用:34万4,000円【パターン2】フル活動の場合学習塾 + 水泳教室 + ピアノ教室 + 英会話教室 + 体操教室年間費用:51万2,000円【Point】月謝だけでも年間34万〜51万円程度6年間継続すると200万〜300万円以上に学年が上がると月謝も上がるケースが多い進学塾の場合、中学受験時期は費用が倍増も「えっ、習い事だけでマイカー1台分!?」と驚かれた方もいるかもしれません。じつは、こうした習い事費用は、世帯年収の5〜10%を占めることも珍しくないのです。わが子の習い事、実際のところどのくらいかかっているのでしょうか?いまの月謝に、教材費や行事費用なども加えて計算してみましょう。前述の学費と合わせると、思った以上の金額になるかもしれません。教育費2,000万円の準備、どうする?専門家おすすめの方法を紹介「シミュレーターで確認したら2,000万円近く……こんな大きな金額、どうやって準備すればいいの?」教育費の準備に悩むのは当然です。ただ、いくつかの方法を賢く組み合わせることで、より確実な資金準備が可能になります。ここでは、それぞれの特徴とメリット・デメリットをご紹介します。教育費の準備方法を比較学資保険仕組み親が契約者、子どもが被保険者となる生命保険。毎月定額を積み立てる形で教育資金を準備します。メリット強制的に積み立てられるため、貯蓄が苦手な人でも継続しやすい親が万一の場合、以降の保険料支払いが免除される満期時期を子どもの入学時期に合わせやすいデメリット途中解約時の解約返戻金は払込保険料を下回る資金の運用利回りは一般的に低め定期預金仕組み一定期間、銀行に資金を預け入れる最もオーソドックスな方法です。メリット元本が保証されているため安全必要に応じて解約も可能預金保険制度の対象デメリット金利が極めて低く、ほとんど増えないインフレに対する備えがない一般財形貯蓄仕組み給与から天引きで積み立てる従業員向けの制度です。メリット給与天引きで確実に貯められる預金金利より有利な金利が適用されることもデメリット会社員以外は利用できない一般財形は非課税にならない積立投資(新NISAつみたて投資枠)仕組み毎月一定額を投資信託などで運用。年間120万円まで非課税で投資可能です。メリット運用益が非課税長期的には預金より高いリターンが期待できる少額から始められるデメリット元本割れリスクがある運用成果は市場環境に左右されるファンドラップ仕組み投資運用のプロに資産運用を一任する形のサービスです。メリットプロによる運用で手間が省ける分散投資が基本で、リスク管理も専門家が行なうデメリット運用手数料がかかる元本保証はない初期投資額が高い(100万〜500万円程度)専門家からのアドバイス「資金目的と使用時期が決まっている教育資金では、預貯金など堅実な方法をベースとし、被保険者に万が一のことがあった時の金銭的リスクに備えられる保険を組み合わせるとより安全です。」ファイナンシャルプランナー 久保田正広氏教育資金準備のポイント単一の方法に頼らず、複数の方法を組み合わせる家計の状況に合わせて無理のない金額から始める子どもの年齢や教育プランに応じて見直しを行なう万が一の場合のリスクも考慮に入れるこれらの方法は、それぞれの家庭の状況や目標に応じて組み合わせることが重要です。一度に完璧な計画を立てる必要はありません。まずは可能な方法から始めて、徐々に見直していくことをおすすめします。教育費の準備、早めが肝心!専門家が教える「貯めどき」とサポート制度「準備の方法はわかったけど、いつから始めればいいの?」という声も多いはず。じつは、教育費の準備は、できるだけ早く始めることが重要なポイントです。その理由と、知っておくべき支援制度についてご説明します。専門家に聞く!教育費の「貯めどき」「特に、小学生までが貯めどきです。この時期を逃すと、その後の教育費負担で貯蓄が難しくなってしまいます」1級ファイナンシャル・プランニング技能士 山内真由美氏早めの準備が重要な3つの理由複利効果:貯蓄・投資・保険とも、期間が長いほど運用効果が高まる児童手当の活用:子育て支援として支給される手当を積立に回せる支出増への備え:子どもの成長とともに教育費は増加傾向に教育費が特に増える時期教育費が特に増える時期進路追加費用の発生時期と内容中学受験コース小学4年生以降から受験対策の塾代模試・検定費用教材費の増加高校受験コース中学生以降から進学塾の費用受験対策講座模試・教材費活用できる支援制度高等学校等就学支援金制度(国の制度)学校種別支援上限額(年間)条件国公立高校11万8,800円世帯年収910万円未満で実質無償化私立高校39万6,000円世帯年収590万円未満。差額は家庭負担都道府県独自の支援制度(例:東京都の場合)制度の特徴2024年度より所得制限撤廃都内在住者が対象(都外の学校も可)毎年の申請が必要授業料への直接充当方式学校種別支援上限額(年間)備考都立高校11万8,800円国の制度対象外でも東京都が負担私立高校48万4,000円国の制度との差額を東京都が負担その他の支援制度教育ローン(日本政策金融公庫等)各種奨学金制度学校独自の支援制度今すぐできるアクションお住まいの地域の教育支援制度を確認する世帯の収入状況に応じた支援対象となるか確認する学校の募集要項で学費支援制度をチェックする申請時期と必要書類を確認する※ 支援制度の内容は毎年改定される可能性があります。最新情報は各自治体のウェブサイトでご確認ください。***子どもの教育は、小学校から大学までに学費や習い事でおよそ1,000万〜2,000万前後必要です。教育費の準備は貯蓄や投資を賢く活用して、できるだけ子どもが幼いうちからスタートしましょう。文/上川万葉(参考)*1ほっとFP お金の相談室|FPが解説!教育資金の7つの貯め方*2ソニー生命|6年間でかかる小学校の学費|公立と私立の違いや、想定外の出費も解説*3サライ|「ファンドラップ」と投資信託の違いとは?|ファンドラップのメリットとデメリットを解説【お金の学校】*4R&Cマガジン ファイナンス|小学生の習い事費用の平均額は?月謝の目安と家計負担の軽減方法*5Gakken|子どもの「習い事」月々平均いくらぐらい?習い事別の費用についても紹介します*6ここしん|高校授業料実質無償化はどんな制度?東京都は所得要件を撤廃。対象者や条件、申込の流れなどを解説*7価格.com|子どもの教育費っていくらかかるの?
2024年12月25日学園祭とオープンキャンパスで実感するそれぞれの「学びの形」いっちゃん(ASD(自閉スペクトラム症)と睡眠障害あり)は現在高校3年生。大学進学を希望していますが、小中学校時代は特に朝の登校が難しく、高校は通信制を選びました。美術系への進路を目指しており全日制と通信制の学校を両方検討しています。希望する4校のうち、全日制で昼間通学する形式の大学は2校です。そのうちの1校は近畿地方にある芸術大学。比較的アクセスが良かったため、娘と直接足を運びました。Upload By 寺島ヒロ訪れた日は、学園祭とオープンキャンパスが同時開催されており、活気あふれる雰囲気!学生たちが制作した作品が展示されているコーナーでは、トークライブのような研究発表やクオリティの高い小物などの販売も行われていて、プロのアーティストのフェスのような盛り上がりでした。在校生たちが日頃の技術を活かして制作した品々が商品として並べられているのを見て、娘は「こんなふうに身近なモノになった完成品が見られるのは良いね」と感動して、好きな絵柄のファイルケースなどをいくつも購入していました。私自身も、ただ学生に課題通りに作品を作らせるのではなく、企画立案から制作、マネタイズの手法を学んで実際のお客さんの顔を見て販売するところまでのプロセスを一通り体験させていることが素晴らしいなと思いました。遠方の大学で得た具体的なアドバイスもう1校は東京近郊にある美術系の大学です。遠いので現地には行かず、Webでの説明会に参加しました。東京の学校に進学すれば、いっちゃんにとっては知らない土地での新生活ということになります。睡眠障害のあるいっちゃんがあまり無理をせずに履修科目を取れるか、大学に障害のある学生に対する支援をどれくらい求められそうか、が私にとっては一番関心のあるところでした。私たちが参加した説明会では、前半後半に分かれていて、前半では、先生方によるカリキュラムの概要や学校の特色についての説明と、実際の学生の活動風景や作品の紹介の短いムービーを見ました。後半の個別説明会では受験を希望する学科の担当の先生と学生の支援をする部署のスタッフの方に時間を割いていただき、Zoomを介して直接お話しすることができました。娘のこれまでの経緯……小中学校では毎朝の登校が難しかったことや、高校では通信制を選んだこと……を話し、授業の取り方を工夫すれば大学からは全日制でも通学できるのではないかと考えていることを伝えたところ、卒業要件や、特性を考慮したスケジュール設計についての詳しいアドバイスをいただけました。実は兄もASD(自閉スペクトラム症)があり中学高校時代は遅刻常習犯だったのですが……「1限目の授業は取らないでなんとかなりませんか」と大学の障害学生支援課に相談したら「なんとか組みましょう!」と。おかげで4年間でするっと卒業できたのでした。Upload By 寺島ヒロ通信制大学でのオンライン体験授業通信制の大学は説明会もWebで開催されます。昼間通う学校と同じく先生やスタッフの方による学習内容、学習の進め方やサポート、そして学費などについても説明がありました。特筆すべきは、通信制大学にはオンライン体験授業があったこと!受験を検討している人(高校生だけではなく一般の人も)を対象に、興味のある授業を期間中、いくつでも無料で体験できるというシステムになっていました。娘は「どの授業も興味しかない!」と言って、片っ端から授業を登録していました。Upload By 寺島ヒロどの学校にもそれぞれの魅力があり、いっちゃんはまだ迷っている様子です。私は以前から、子どもたちに「12歳になったら人生の選択に口出しはしない」と宣言していました。ピアノをやめたのも、大学に進学すると決めたのも娘です。もちろん「いつでも相談して」とは言っているものの、今回も娘は自分で情報を整理しながら決めるつもりのようです。これを書いているのは12月の初め。残り時間もあとわずかですが、娘にとって納得のいく選択ができるよう、見守っていきたいと思っています。執筆/寺島ヒロ(監修:森先生より)寺島ヒロさん、お子さんの進学先の情報収集についての体験談をありがとうございます!さて、発達の偏りや睡眠障害を抱えていると、学校の理解が必要な場面も多々ありますよね。 大学選びは未来を大きく左右する決断ですから、情報収集はとても大切です。大学で何を学びたいのか、将来どんなことをしたいのか、親子でじっくり話し合いしていく必要があります。興味関心や強みを活かせる環境が良いことはもちろんですし、特性が強く出ている場合は、大学のサポート体制も重要になってきます。 発達障害や睡眠障害に対する理解があり、適切なサポート体制が整っている大学ですと、ストレスがなく通い続けることができますよね。大学に問い合わせて支援内容を確認してみるといいでしょう。具体的に挙げると、睡眠障害があるのであれば、時間割を柔軟に組めたり、通学時間を短い場所に住むことができるか、寮はあるか、オンライン授業の体制が整っているか、学生支援体制や発達障害に関しての相談窓口はあるか、など確認してみるといいですね。 そして、オープンキャンパスに参加して実際の大学の雰囲気を感じることも大切です。お子さん自身が、そこに通っている自分をイメージできるかどうかが何よりも重要ではないでしょうか。寺島ヒロさんの、お子さんの相談にのったりサポートはしても「人生の選択に口出しはしない」という姿勢、とっても素晴らしいと思います。 発達の偏りがありサポートが必要な場合、どうしても保護者の方は自分が協力してあげないとと思って助言をしすぎてしまうケースがあります。 大学進学は、自立に向けた大きな一歩です。進学という大事な選択は、お子さん自身がしていくことに意味があります。行き過ぎて過干渉になってしまわないよう、情報収集を手伝いながらも、お子さんを信じて見守りましょう。 これからも、お子さん自身が人生について真剣に考えて、自信を持って将来の道を選択をしていけるよう願っております。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年12月25日株式会社わたしのお教室(本社・東京都港区、代表取締役 社長兼CEO 中屋 昌太)が運営する学びのプラットフォーム「manatea(マナティー)®」が、人気コンテンツ 「Teacher`s STORY」にて、選書/幼・小・中学受験コーチングをされている教育のプロ 齊藤美琴さんのインタビュー動画を公開いたしました。Teacher’s STORY 齊藤美琴先生 : 齊藤美琴先生選書/幼・小・中学受験コーチング<プロフィール>SAPIXに6期生として4年間通い、創立時の先生方より4教科の指導を受ける。慶應義塾中等部へ進学後、慶應義塾総合政策学部、法学部を卒業。高校から始めた家庭教師歴は20年以上。SAPIXの個別指導部門プリバート東京教室にての国語科専任、JAC幼児教育研究所(四谷教室)での講師を経てフリーランスとして独立。12歳までの選択肢をどれだけ広げてあげられるかを意識し、日々たくさんの家庭と向き合っている。読解トレーニングときめ細かい学習コーチングに定評がある。インタビュー動画 概要受験講師や幼児教育講師を務められてきた教育のプロの齊藤先生は、幼児期から思春期までに良書に出会うことの重要性を強く感じてこられたそうで、manateaではそれぞれの子どもにあった本を選んで紹介する「選書」のチャット相談を開講されています。子どもにどんな本を与えたら良いのかわからない、いつもマンネリ化してしまう、と悩んでいた親御さんから「新たな本との出会いがもらえた!」と好評をいただいてるレッスンです。先生の本との出会いや、レッスンで大切にしていること、また今後やってみたいレッスンなどをお伺いしました。Teacher’s STORY 齊藤 美琴先生 : 【全年齢OK】子どものためのオーダーメイド選書中学受験における国語の指導を通し、幼児期から思春期までに良書に出会うことの大切さを感じています。心や言葉の素地、土台になる本との出会いをお手伝いすべく、お子様のための選書をいたします。①チャットにて、選書のためのパーソナルヒアリングを行います。②ご希望に沿った選書をして選んだ理由や読む際のポイントを添えて、12冊の本を御提案いたします。③チャットの中で、読書から読解力向上への繋げ方、読書の幅の広げ方、本選びのポイント等をご質問いただけます。◆回答の方法チャット相談(テキストまたは画像でお応えします。)◆メッセージ送信回数15回◆有効期限14日◆価格:3,600円(税込)「子どものためのオーダーメイド選書」を受講する : 【中学受験】読解力アップのためのお悩み別選書中学受験における国語の指導を通し、良質な読書によって培われた感受性、常識力は試験問題に向き合う際の大きな力になると感じます。◽︎〇〇なタイプの文章が苦手◽︎人の気持ちに興味がなく物語文が嫌い◽︎漫画ならなんとか読めるけれど、、◽︎そもそも本を手に取ろうとしない◽︎精神的な幼さが原因で読めていない上記は中学受験の国語あるある、のお悩みばかりです。このようなお悩み解決のヒントとなる本をコメント付きでご提案します①チャットにて、選書のためのパーソナルヒアリングを行います。②選んだ理由や読む際のポイントを添えて、8冊の本を御提案いたします。③チャットの中で、読書を通しての読解力アップの方法、ご提案した本の活用の仕方をご質問いただけます。◆回答の方法チャット相談(テキストまたは画像でお応えします。)◆メッセージ送信回数15回◆有効期限14日◆価格:5,000円(税込)「読解力アップのためのお悩み別選書」を受講する : 「manatea(マナティー)®」のサービス紹介「人生が変わる学びの体験と出会おう」をコンセプトに、先生と生徒の学びライフを応援するプラットフォームです。チャット相談、オンライン、対面、動画の4つのレッスンタイプ、そして個人レッスン、グループレッスンと一人ひとりのライフスタイルに合わせて学ぶことができます。140以上のジャンルで、各分野で活躍する一流アスリートやアーティストも先生として登録多数。プレミアムな先生から直接学ぶことで、スキルを高めると共に、興味や関心をさらに深めることができます。manatea(マナティー)®公式サイト : 株式会社わたしのお教室について当社は「人生が変わる学びの体験を世界に届ける」をミッションに、これからの時代に求められる、新しい学びのカタチを追求し続ける、Edu-tech企業です。会社名:株式会社 わたしのお教室代表者:代表取締役社長兼CEO中屋 昌太所在地:東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3Fコーポレートサイト: 公式インスタグラム: 公式YouTubeチャンネル manatea(マナティー)®公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月24日医系専門予備校メディカルラボは、河合塾カリスマ講師 森 千紘先生による特別講演会を、新宿エルタワー(東京都新宿区)にて2025年2月2日(日)に開催いたします。書籍■森先生と子どもの未来を応援するため、親としての「最適なサポート」を学ぶ医学部受験という大きな挑戦を乗り越えるためには、保護者のサポートが鍵となります。今回は、受験生を成功へ導く保護者の接し方や、最適なサポート方法、受験期にできることについて、長年多くの医学部合格者を育ててきたスーパー講師 森先生にお話しいただきます。講演会風景【こんな方におススメです!】●子どもにどのように声をかけるべきかわからない●子どものやる気を引き出す方法を知りたい など■開催概要〇日時:2月2日(日) 14:00~〇会場:新宿エルタワー 1階C会議室新宿駅 西口地下広場から直結で徒歩2分〇対象:医学部を目指す中高生・高卒生の保護者様〇開演スケジュール:14:00~14:10 開催挨拶14:10~15:40 森 千紘先生特別講演会(約90分)15:40~ サイン会・撮影会※参加無料・事前予約制〇来場特典:森 千紘先生著書『大学受験 1000回面談してわかった 受かる親子の受験サポート』(数学社 2024年8月発刊)を来場された参加者にもれなくプレゼント。■講師プロフィール河合塾 講師森 千紘(もり ちひろ)河合塾英語科講師。中1から高卒生までの全学年、全レベルを指導し、河合塾マナビスでも数多くの映像講義を担当する。通常講義・講習会は締切・キャンセル待ちが出るほどの超人気講師。20年以上にわたり生徒・保護者との三者面談に加え、のべ10万人を超える保護者に向けて全国で講演を行い、多くの親子を後悔のない受験へと導いている。教材作成に加えて、講座企画、講師コンサルタントも行うなど、幅広く活躍。森 千紘先生■会社概要商号 : 株式会社キョーイク代表者 : 代表取締役 矢追 俊和所在地 : 〒450-0002愛知県名古屋市中村区名駅4-6-17 名古屋ビルディング6F設立 : 1981年事業内容: 医学部専門の大学受験予備校「メディカルラボ」の運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月24日美咲は一流大卒の慎二と結婚し、男の子を出産。息子の大和は父親の遺伝か成績優秀。自身の大学や就職にコンプレックスを持つ美咲は、大和を自分のようにさせたくない、有名大学に進学させたいと切に願い、大和を中学受験させるために小3の時から塾に通わせていました。成績成績と口うるさい美咲と、のびのび育てたい慎二は意見が食い違い、対立することもしばしば。「受験のことは慎二に任せられない、自分がしっかりしなくては」と息巻いていた美咲でしたが…■邪魔者の夫を追い出す妻塾に相談しても思ったような返事が得られず、美咲はこのままではダメだと思い、大和に転塾しようと提案しますが…2人が言い争っているところに慎二が帰宅。夫婦の意見はいつものように食い違い平行線。この頃から大和は美咲を無視するなど、様子がおかしくなっていきました。慎二に相談しても「今は放っておけ」とだけ。慎二は会社に泊まるといって家に帰ることもほとんどなくなっていました。■思わぬブーメランが…慎二から返信がないため、会社に行って聞いてみると出張中だといわれ、不信に思う美咲。家に戻り慎二の部屋を調べてみると、パソコンも服もなくなっていました。美咲は呆然としながらも、大和を塾に行かせなければと思い、大和の部屋へ。すると…やがて慎二と大和が帰宅。美咲は早速、慎二を問い詰めました。すると慎二は、美咲から連絡をもらってからすぐに大和と話したというのです。「俺が面倒を見る」という慎二。美咲は「私がいなきゃダメなんだから。大和の意見を聞いてみましょう」と大和の部屋へ。言葉が出ない美咲。この先どんな展開が…⁉こちらは投稿者のエピソードを元に2024年10月22日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■気になる読者の反応は?美咲に対しては相変わらず批判的なコメントが殺到しました。・遺伝子とお金だけが欲しかったなんて虚しいね。・自分自身が満足できないような生き方をしている人が、他人を一流に育てあげるなんて無理だと思うけど、なんか勘違いしてない? なんでこんな数値しか目に映らないんだ、この母親。・あー…言っちゃいけないことを言ったようですね。排除した方がいい人は旦那様ではなくて「あなた」です! 家に帰って来て楽しそうに父親と会話をする。とても良いことですよね! 子どもの話にきちんと耳を傾けることが何よりも大切なことだと思います。・おいおい、それって夫は種馬とでも言ってんのか? 自分に学歴コンプレックスがあったから夫と結婚したのに、スキル不足の母親が暴走して息子の指導なんかできる訳ないじゃん。・塾費も自腹を切ることはしない(子どものために、と言いつつ働きたくない)。夫の遺伝子しか子どもは受け継いでいないとでも思っている? 半分はお受験で半狂乱になっている妻の遺伝子なのに、とことん自分勝手で夫を蔑ろにしている妻に何とか歩み寄ろうと頑張ってくれているのに…失ってみないとわからない?・自分でいらないと言ったんだろ、なら困っても旦那に頼ろうとするなよ。・勉強のことばかりで全く息子のこと心配してない。大病になっても受験させそう。・妻が旦那さんに言った言葉がブーメランになって来たら激昂して。自分は良いけど人に言われると怒るなんて、どこまでも自分勝手。子どものことは自分しかわからないと思っているみたいだけど、旦那さんの方がよっぽど大和くんの気持ちや考えに寄り添っていてサポートしている!・自分の気持ちしか優先してこなかったから、息子の気持ちの想像もついてなかったのね。一方、静観しながらも、いざというときは大和に寄り添う慎二についてはポジティブなコメントが。・父親が息子の味方で良かったよ。放任だったらきっと大変な事になってたと思う…。・お父さんがまともな人で良かった。この母親が側に居たら子どもの人生が狂う。・お父さんステキ! 妻の暴走を止めて、言うときはちゃんと言ってくれる。今までは事を荒立てないように妻のやることを静観していたが、息子の危機にはちゃんとした処置ができていいですね。・いい父親。全部飲み込んで、身を引いて、息子のピンチは駆けつけて。息子も妻もちゃん見守ってた。双方にとって今は距離を置く事は必要だと判断したのも思い切った決断。仕事もできそう〜。・これ旦那の方が息子に寄り添っているから良かったよ。これが、子育て興味なくて嫁に丸投げの旦那だったら、息子は逃げ場がなかった。・お父さんは頭脳明晰に加えてまっとうな人間で良かった。・父親が正解。一度息子から離れたほうがいい。自分の思いを息子に押し付けて思い通りにしようなんてどんなモンスターなのよ。それに、お父さんがいい、と言う息子さんの気持ちを考えればわかることでしょう。冷静になって、お母さん。また、母親にきっぱり自分の気持ちを伝えた、大和を称賛するコメントも見られました。・大和くんスゴイな…。どんなに酷いことをされてても、母親だし、自分のために一生懸命になってるとも感じられるだろうに、よく拒否できたよ。この後、罪悪感に苦しまないといいけど。・大和くんが母ちゃんの誘導に引きずられなかったのは良かった。・一言だけで、母親を撃沈させた息子さん、すごいな。カッコイイ。・あ、よかった、大和くんまともだった。そりゃまあそうでしょうね、こんなお母さんよりお父さんのほうがいいでしょう。追い詰められなくてすむもの。・大和の正しい答えに、めちゃくちゃすっきりさせられた!・ここでちゃんと母親を拒絶する心が残ってて良かった良かった。この子はまだ壊れてないんだね。・よくぞ言えた! それにやはり父親の方が息子を第一に思っているのがよくわかる。それに比べなんだ、この毒母は。自分が垂れ流した言葉は都合良く記憶から消去できるんだな。美咲が素直に家を出ていくとは思えませんが、大和にああ言われたら仕方ないですね。一度、大和から離れて冷静になって考えを改めてほしいものですが…。▼漫画「子どもを追い詰めるモンスター妻」
2024年12月23日テストにミスはつきもの?Upload By 丸山さとこ現在中学生の息子のコウは、ADHD(注意欠如多動症)によるものなのか、日常生活でミスが目立ちます。ADHD治療薬を服用するようになり以前よりは軽減していますが、毎日何かしら「そうだっけ?」「あっ、そうだった!」を繰り返している状態です。登校しては家に忘れ物、下校しては学校に忘れ物、塾に手ぶらで向かい、宿題をすれば丸つけを忘れ……といった調子のコウです。内申点に関わる定期テストもミスが多く、中学入学以降頭を悩ませてきました。持ち物も宿題もテストも、コウに聞けば「見直したよ」と言います。ですが、ミスを防ぎきれてはいない状態です。見直しによりミスを発見できることもありますが、実際に見直している姿を見ると「見直しかたが雑だな」と感じることもしばしばです。私自身もADHD(注意欠如多動症)があり、見直したつもりでもミスをしていることは多いです。「1時から30分」の予定を「1時30分から30分の予定」と間違えて覚えてしまったり、歯医者の予約日と仕事の予定が入れ替わってしまっていたりします。リマインダーを設定するなど自分なりに対策を心がけてはいますが、そのリマインダーの設定日時が既に間違っていたりします。そのため、家族の助けを借りて何とか生活を回しています。Upload By 丸山さとこ最近は息子の受験関係のスケジュールや宿題のチェックに追われて、私のミスが雪だるま式に増えている状態のため、「私から息子に言えることなどあるのだろうか?」という気持ちが正直なところです。とはいえ、そんな私から見て「見直しが雑だな」と感じるのですから、コウの見直しの穴は相当大きいのでしょう。二学期の学期末テストに向けて、ここ数日は「見直しして~!宿題付箋つけてあるとこ確認して~!!」といった具合にコウに毎日何度も見直しを迫っていました。Upload By 丸山さとこテストの見直しをしたと言うコウのビックリ発言と、母のあたたかい一言そんな中、ついにやってきた期末テスト最終日、コウは「今日のテスト、時間が15分余ったから見直ししたら、ミスを2つ見つけたんだよ~」と教えてくれました。「お~!見直しでミスを見つけられるの珍しいやん。よかったね!見直した甲斐があったね」と私が感心していると、コウはニコニコしながら「前半見直してたらミス見つけて『あっぶね!』ってなってさ」とさらに詳細を話してくれました。それを「うんうん」と聞いていると、話は予想外の展開を迎えました。「そのあと見直しを続けてたら、後半は面倒になってきちゃって~」と言うのです。Upload By 丸山さとこ予想外の話の展開に「面倒になってきちゃって……!?」と驚いていると、コウは「けど、見直さなきゃなって続けてたら、ミスがもう1つ見つかったんだよ」と頷きました。『進学に関わる内申点に影響するテストの見直しで「面倒になってきちゃって~」ってある!?』と驚きましたが、それを乗り越えて見直したんだなと思うと、コウの頑張りを感じて少しうれしくなりました。それを伝えると、コウも満足そうに「頑張ったんですよ~!」と笑いました。そんな期末テストのエピソードを母に電話で伝えたところ、母は「いやー、『面倒になってきちゃって』を親に言えるのってすごいよ」と、私にとって予想外の感想を言いました。「怒られるかな?って思ったら言えないでしょう。『面倒になったけど、そこを乗り越えて見直しをしたんだな』ってお母さんに思ってもらえるだろうと考えたから、コウは言えたんだよ」と母に言われて、私は「そう言われれば、そうだね」と納得しました。受験生の親としては、「突っ込みたくなるエピソードはないのが一番だよー!」と思ってしまいますが、子どもから『突っ込みたくなるほど素直なエピソード』を聞けることはありがたいことなのかもしれませんね。Upload By 丸山さとこ執筆/丸山さとこ(監修:新美先生より)ミスと見直しについてのエピソードを聞かせてくれてありがとうございます。ADHD(注意欠如多動症)の方にとって、うっかりミスはデフォルト設定、避けては通れないものです。「見直しを」とはさんざん言われるけど、それができるなら苦労しないよと言う話です。「めんどくさがり」という特性もほぼ漏れなくついてくるので、見直しなんてめんどくさいことは、そうそうできるものではありません。ボロボロボロと、ミスをそこら中に落とまくりながら生きていくのがADHD者と言っても過言ではないのです(自分のことを話しています)。周りがいくら、「見直しをしなさい」「リマインダーを」「メモを取って」などと言ってもなかなかできないものですが、それでも本人がある程度自覚して、目的感を持つと、少しだけわずかに意識するようになります。そこに至るまでが本当に大変。コウ君が、テストで意識して見直しをしたということは、ご本人なりに自覚と目的感をしっかり持てているということですね。2つもミスを発見したなんて相当すごいです!!そして、丸山さんも書いておられることですが、中学生が「見直してをしてミスを見つけたよ!」「めんどくさくて途中でやめようと思ったけど最後まで見直したよ」なんていう、特性にまつわる話を屈託なくお母さんに報告できるとは、とても良好な親子関係があるんだなぁと、ほっこりしました。さらに丸山さんが丸山さんご自身のお母さんにまでエピソードをシェアしているなんて、三代にわたって良好な親子関係なんだなーって、とっても素敵だと読んでいて幸せな気分になりました。ADHD(注意欠如多動症)のお子さんは突っ込みどころエピソードの宝庫ですが、それをいちいち細かく指摘して、ネガティブな気持ちを募らせていると、中学生年代頃には自分のミスを隠したりするようになるものです。丸山さんが、ネガティブな指摘でなく、具体的な戦略・方略とサポートを続けてこられたから、親子間の信頼関係がしっかりできているんだなと思いました。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年12月23日思いもよらない形で他人の無配慮な行動に直面することが日常にあります。そうした時、どのように対応してよいか迷うことも少なくありません。今回は、そんな状況を乗り切るための対処法を紹介します。周囲の静けさを守るマナーカフェや図書館で周りの人が静かに過ごしている際には、会話の音量に気をつけるべきです。また、長電話をするのも控えましょう。こうした環境で困った時は、スタッフに助けを求めるのが一つの手段になりうるでしょう。他人への直接の注意喚起たまには、直接相手に注意をすることも効果的かもしれません。但し、その場の状況をよく見て、相手の反応に備えつつ、自分の安全も考慮に入れることが重要です。繰り返す行為への対応「中学受験する派のママ達から集団でマウント攻撃を受けました。受験しないのは娘の意志だとハッキリ伝えたのですが、家庭の事情にやけに詳しすぎると感じ…「もしかして夫と浮気してます?」冗談で反論した途端「…え?」と、ママ友の表情が一変したのです」(女性)周囲の無配慮な行動から受けるストレスには、状況を悪化させることなく、上手く処理する方法を選択することが肝心です。まずは自身の心と体のケアを優先し、問題に対処していくことをおすすめします。(Grapps編集部)
2024年12月22日皆さんは、キャラクター弁当を作ったことはありますか?デコレーションを工夫した分、綺麗なまま保ってほしいと思う方もいますよね。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。28歳、Uさんの場合私が高校生の頃、受験も近くなったため、母が必勝弁当を作ってくれました。私の好きなオムライスを可愛くデコレーションし、うさぎの形にしてくれました。蓋を開けると……通学中に傾いてしまったのか、お昼時に蓋を開けると、可愛かったであろう「うさぎ」が「モンスター」に変化しており、ケチャップが飛び散ってとんでもない絵図になっていました。これからはキャラ弁の時は、大切に運びたいと思いました。(28歳/保育士)うさぎさんの状態が……通学中にキャラ弁が崩れてしまったUさん。この経験から、綺麗な状態を維持したいお弁当は大切に運ぶと決心したようですね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年12月20日小学校、中学校、高校の進路先を大調査!通常学級?特別支援学級?特別支援学校?受験はしたの?こんなことがあった……「就学アンケート」回答募集中!日々子育てをする中で悩むことはたくさんあると思いますが、その中でも発達特性のあるお子さんを育てるご家庭の大きな悩みの一つは「就学、進学」についてではないでしょうか。これまでも発達ナビでは就学・進路について、みんなのアンケートで皆さんの声を聞いてきました。たくさんのご回答や悩み、解決方法などのコメントをありがとうございました。今回はそんな就学、進路についてのデータを大集結させた「就学」についてのアンケートを実施いたします。発達障害や特性のあるお子さんの選んだ進路、トラブル、悩み、進路先の合理的配慮、児童発達支援や放課後等デイサービスの利用などなど……「就学・進学」にまつわる質問へのアンケートです(以前みんなのアンケートで書いていただいた内容と重複している内容でも問題ございません)。回答結果やエピソードをまとめたコラムは年明けに公開を予定しております。これからの就学が不安な未就学児の保護者の方、成人しているお子さんの保護者の方はこれまでの進路を振り返って……さまざまな年代の方のご回答をお待ちしております!
2024年12月20日東村アキコの漫画を実写化した映画『かくかくしかじか』が、2025年5月16日(金)に公開される。永野芽郁、大泉洋が出演。東村アキコの実話を描く漫画「かくかくしかじか」実写映画化原作となる漫画「かくかくしかじか」は、「海月姫」や「ママはテンパリスト」「東京タラレバ娘」などを生み出してきた漫画家・東村アキコが、9年間にわたる恩師との実話を描いた物語だ。主人公・明子は、少女漫画家を夢見る高校生。温厚な両親に褒められ続けて育った明子は、自分の絵に自信を持っていたが、美大受験のために通い始めた絵画教室の日高先生に、その腕前を酷評されてしまう。竹刀を片手にスパルタ指導を行う日高先生を当初は恐れていた明子だったが、いつしか彼がかけがえのない恩師となっていく。明子と恩師が過ごした笑いあり・涙ありの物語映画『かくかくしかじか』は、そんな明子と日高先生が過ごした、笑いあり・涙ありの日々を描いた作品。明子が日高先生と出会ってから、絵と真剣に向き合い、美大受験、そして夢の漫画家デビューを果たすまでの人生が紡がれる。映画『かくかくしかじか』登場人物/キャスト主人公・林明子…永野芽郁人気漫画家を夢見つつ、ボーっとした日々を過ごすぐうたらな高校生。絵を描くことだけは自信あり、これから漫画家に向かって輝かしい人生を歩めると思っていたものの、絵画教室での日高先生の怒号に仰天する。日高先生…大泉洋竹刀片手に怒号を飛ばす、“最恐”の武闘派絵画教師。日高絵画教室を1人で運営する。絵に関しては超スパルタだが、人間として熱く、優しい一面も。明子を厳しく指導しながら、常に気に掛ける。北見…見上愛明子のクラスメイト。クールでミーハーな性格。明子を日高絵画教室へと誘い、共に美大受験を目指す。佐藤…畑芽育明子の絵画教室の後輩。のちの東村アキコのアシスタントを務めることとなる。漫画家になった明子に対して、「先生(日高)のこと描かないんですか?」と、原作漫画「かくかくしかじか」執筆へと繋がる提案することとなる重要な人物。岡さん…津田健次郎明子の才能を見出した、集英社のイケメン担当編集者。今ちゃん…鈴木仁明子の高校の後輩で、ヤンキーながら美術の才能に目覚める。明子の薦めで日高絵画教室に通い始めるが、初日から日高先生に強気に立てついてしまう。西村くん…神尾楓珠明子が進学する金沢美術工芸大学で出会う運命の相手(?)。明子の高校の美術部顧問…有田哲平厳しい日高先生とは対極に、明子の絵を褒めて褒めて褒めまくる。明子の母親…MEGUMI愛する娘に時に厳しく愛情を注ぐ。明子の父親…大森南朋明子を溺愛。マイペースな性格。永野芽郁が漫画家を夢見る主人公、大泉洋が恩師役に主人公の明子役を演じるのは、『はたらく細胞』『母性』『マイ・ブロークン・マリコ』など、話題作に出演し活躍する永野芽郁。以前にも漫画家の役を演じたことがある永野は、今回明子役を演じるにあたり、「久しぶりにGペンを持ったり、ベタを塗ったり、トーン張りしたり」、漫画を描く練習に没頭したという。また、恩師の日高先生を演じるのは『⽉の満ち⽋け』や『室町無頼』にも出演の大泉洋。大泉のキャスティングは東村アキコからのリクエストにより実現した。監督は関和亮、東村アキコが脚本を執筆監督を務めるのは、映画『地獄の花園』でも永野芽郁とタッグを組んだ関和亮。脚本は、原作者の東村アキコが手掛ける。MISAMO初の映画主題歌「Message」映画『かくかくしかじか』の主題歌は、ガールズグループ TWICEの日本人メンバーであるMINA(ミナ)・SANA(サナ)・MOMO(モモ)の3人で構成されるユニットMISAMO(ミサモ)が担当。MISAMO初の映画主題歌「Message」は、明子の日々に優しく寄り添ってくれるようなミドルテンポのバラードで、明るくも切なく、それでいてそっと背中を押してくれるような書き下ろし楽曲となっている。映画『かくかくしかじか』あらすじ漫画家になるという夢を持つ、ぐうたら高校生・明子。人気漫画家を目指していく彼女にはスパルタ絵画教師・日高先生との戦いと青春の記録があった。 先生が望んだ二人の未来、明子がついた許されない嘘。ずっと描くことができなかった9年間の日々が明かされる。【作品詳細】映画『かくかくしかじか』公開日:2025年5月16日(金)監督:関和亮脚本:東村アキコ、伊達さん出演:永野芽郁、大泉洋、見上愛、畑芽育、鈴木仁、神尾楓珠、津田健次郎、有田哲平、MEGUMI、大森南朋原作:東村アキコ「かくかくしかじか」(集英社マーガレットコミックス刊)音楽:宗形勇輝配給:ワーナー・ブラザース映画
2024年12月20日~参の巻「忍里限定!冬の中忍試験」1月4日(土)より期間限定開催~兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」の人気アトラクション「NARUTO&BORUTO 忍里」では、年末年始に“心の故郷”として忍里に帰ってきてくれた忍の皆様が満喫できる『NARUTO&BORUTO 忍里冬の里帰り祭』を開催。第3弾として、アニメでも大人気の中忍試験を題材に不定期で開催してきた「忍里中忍試験」を2025年1月4日(土)~26日(日)の期間、土日祝日限定にて開催することが決定いたしました!本試験は、イベント初開催から1年以上経過する今でも、たったの5名しか合格していない忍里史上最難関イベントです。知力・体力を振り絞り、〇×クイズや巻物争奪戦に勝ち残ることで、「NARUTO&BORUTO 忍里」でしか手に入れることができない、超貴重な「中忍合格書」をお渡しいたします。滾る“NARUTO愛”とともに、一人前の忍として認められる中忍試験に挑戦せよ!■『NARUTO&BORUTO 忍里冬の里帰り祭』 参の巻 概要期間:2025年1月4日(土)~1月26日(日) ※期間中の土日祝日限定の開催開催時間:15時試験内容:【第一の試験】忍里合同中忍試験!~集え、未来の上忍たちよ~最大300人で同時参加できる大規模試験「忍里中忍選抜試験」を開催いたします。〇×2択問題に全て正解した方のみ2次試験に進むことが出来ます。【第二の試験】巻物捜索戦!アトラクションエリア内から中忍試験専用の「天の巻」「地の巻」を捜索し、1対の巻物を揃えていただきます。試験開始時に、あるゲームを経て、どちらかの巻物を受験者にお渡しし、もう片方の巻物を制限時間12分で広大なエリアの中から探し出す試験です。時間内に「天の巻」「地の巻」の巻物を揃えられなかった受験者は脱落。【第三の試験】実践形式⁉隠し“印”テスト!詳細は第二の試験の合格者にのみお伝え致します。料金:無料 ※別途入場チケットが必要になりますURL: ©岸本斉史 スコット/集英社・テレビ東京・ぴえろ【公式】NARUTO×BORUTO | 忍里 : ホーム : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月20日Future Connect株式会社が運営する留学支援サービス「だれでも留学」は、韓国で客室乗務員を目指す方をサポートするため『韓国キャビンアテンダント(CA)留学』の募集を2024年11月15日(金)に開始しました。【『キャビンアテンダント(CA)留学』について】URL: キャビンアテンダント(CA)留学韓国の仁川にある大韓航空直営校の「仁荷工業専門大学」と富川にある「富川大学」へ正規留学を行い、現地で語学や実技を学ぶことが可能なプログラムです。正規留学に行く場合は大学へ入学するので、入学試験を受験する必要があります。日本人が韓国にて大学の入学試験を受験する場合は外国人特別選考と呼ばれる選考を受けて大学に進学することが可能です。外国人(日本人)は韓国人の学生が受ける日本のセンター試験に相当する試験、修学能力試験(スヌン)を受ける必要がないため、韓国人と比べると大学に入りやすいというメリットがあります。*仁荷工業専門大学について仁荷工業専門大学は1958年に設立され、現在各産業分野で活躍している11万人程の卒業生を輩出している大韓民国最高の専門大学です。「誠実で自主的な知性人」「勤勉で創意的な職業人」「有能で奉仕的な社会人養成」を教育理論とし、専門知識と現場適応力を備えた職業人を育成するよう教育を行っている学校です。キャンパスの中には大きな大韓空港の模型が設置してあり、キャビンアテンダント(客室乗務員/CA)を養育する航空運営科では、実際にその飛行機の中で実技授業を行います。[案内可能な学資課程]・航空運営科(客室乗務員になりたい方)・航空経営学科(グランドスタッフになりたい方)・観光経営学科(旅行会社で働きたい方)・ホテル経営学科(ホテルやカジノで働きたい方)*富川大学について富川大学は1957年に設立され、現在は非常に高い就職率を持っていることで有名な専門大学です。「人らしい人・仕事らしい人・技術者らしい技術者の育成」という大きな教育理論のもと、学生たちが新しい世界に向かって羽ばたけるように教育を行っています。全ての教授が沢山の在学生への行き届いたケアと具体的な管理を行っているため、ほとんどの卒業生が希望している職場についているようです。[案内可能な学資課程]・航空サービス科(客室乗務員になりたい方)・ホテル観光経営学科(ホテルや旅行会社で働きたい方)【正規入学サポート費用に含まれているもの】入学申請・授業料と選考料の送金・ビザ申請に必要な書類準備のご案内・自己紹介書・学習計画書の添削・選考のスケジュール管理・寄宿舎の契約代行・生活サポート※オプションで模擬面接も可能です。(オンラインにて開催)【申込方法】下記のURLから「だれでも留学」を友達に追加していただき、お問い合わせくださいませ。URL: 【「だれでも留学」について】多様な人々が手軽に留学を実現できることを目的とした留学支援を行っております。だれでも留学は、国際的な経験を積みたいと考える全ての方々に、柔軟かつ手軽に留学の機会を提供することを目指しています。だれでも留学ロゴ公式サイト : 公式Instagram: 公式TikTok : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月20日株式会社かんき出版(本社:千代田区 代表取締役社長:齊藤龍男)は、『我慢しない、侮らせないビジネスパーソンの処世術戦略としてのずるいマナー』(諏内えみ/著)を2024年12月18日より刊行いたします。書誌情報: ◆ビジネスマナーを「賢く」、ときには「戦略的に」使いこなすための本こんなとき、あなたはどうしますか?・特別なデートの日、定時間際に上司から「急ぎで仕事をお願いしたいんだけど」と声をかけられた。・会食の会場で、「上座」の位置が思ったよりも狭そうだった。新人だから仕方ないと、諦めて待ち合わせに遅刻しますか?やっぱり「上座」だからとそのまま狭い席にお通ししますか?本来、マナーはあくまでも「型」。マナーを守ろうとするがゆえに、自分が理不尽な思いをしているようでは意味がありません。またマナーにこだわりすぎて相手に不快な思いをさせることも、本末転倒です。そこで本書では、51のさまざまなビジネスシーンを想定して、自分も快適に過ごせて、相手にも喜ばれる、そんな一石二鳥の、本当に使える「ずるい」マナーをお教えします!基本マナーをきちんと実践しているのに、なぜか上司とうまくいかない。取引先の担当者に信頼されていない気がする。そんなお悩みを抱える方にもおすすめの一冊です。◆相手も自分も得をする魔法のツール──「はじめに」よりタイトルの「ずるい」という言葉。みなさんはどのようなイメージをお持ちでしょうか。騙す、出し抜く、ごまかすなど、ネガティブな印象を持たれる方も少なくないでしょう。では、その定義とは?「自分の利益を得るために、要領よくふるまうさま。悪賢い。こすい。ごまかしてうまく立ち回ること。結果、相手や周囲から、要領のよさを妬む、恨む気持ちを持たれる」一方で、「その反面、感心されることもある」とも!自分の利益だけ追求する〝あざとい〞手法ではなく、この「感心される」というポジティブな側面こそが、私が提案する「ずるいマナー」なのです。本書でご紹介するのは、相手を心地よくできるのはもちろん、あなた自身も「得をする」魔法のツールです!あなたはただ「型」を実践するだけです。すると、相手の反応が見事に好転するという実感を驚くほど簡単に手に入れられるでしょう!それらは、あなたに新たな自信と、成功への確信をもたらす瞬間となるはずです。【目次】第1章「NO」を濁さず伝えるずるい「断り方」第2章トラブルを切り抜けるずるい「対応」第3章 相手との関係を良好にするずるい「立ち回り」第4章さりげなく好感度を上げるずるい「ふるまい」第5章基本を賢く使いこなすずるい「マナー」【著者プロフィール】諏内えみ“結果を出すスクール”として人気の「マナースクールEMI SUNAI」「親子・お受験作法教室」代表。マナーを始め、立ち居ふるまい、会話術、社交術を伝授。キャンセル待ちの出る「テーブルマナー講座」や「婚活戦略講座」「『育ちがいい人®』のふるまい・会話レッスン」が好評。「親子・お受験作法教室」では、第一志望合格率95%を実現。多くの有名校でのトップ合格を達成している。映画・ドラマでの女優のエレガント所作、男優のスマート所作指導にも定評がある。「世界一受けたい授業」「ぐるナイ」「王様のブランチ」「ホンマでっか!?TV」「あさイチ」などメディア出演や、国内外での講演実績多数。ベストセラー『「育ちがいい人」だけが知っていること』『もっと!「育ちがいい人」だけが知っていること』 (ダイヤモンド社)他、『世界一美しい ふるまいとマナー』(高橋書店)、『「ふつうの人」を「品のいい人」に変える 一流の言いかえ』(光文社)、『大人の若見えを叶える しぐさとふるまい』(大和書房)、『知らないと損をする 男の礼儀作法』(SB新書)など著書多数。【書誌情報】書名:『我慢しない、侮らせないビジネスパーソンの処世術戦略としてのずるいマナー』定価:1,430円(税込)判型:46判体裁:並製頁数:200頁ISBN:978-4-7612-7776-5発行日:2024年12月18日 Amazon: 楽天: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月18日お笑いコンビ・EXITの兼近大樹が12日、ABEMAのニュース番組『ABEMA Prime』(毎週月~金21:00~)に出演。親が子どもに中学受験させる理由を推察した。○1歳の子の父であるりんたろー。もタジタジ12日の配信では、少子化でも年々過熱している中学受験に注目し、メリットとデメリットについて考えた。テレビ朝日の平石直之アナウンサーから「地方と都市部で中学受験率は全然違う。だから、直面しますよ」と話を振られると、1歳の子の父であるりんたろー。(EXIT)は「もうすぐでしょうね……」とタジタジに。また、自身も中学受験を経験した起業家で投資家の成田修造氏が「9歳から12歳は子どもの感受性や自我が芽生える大事な時期。親が決めた受験というレールにぶち込むのではなく、そのお金や時間をつかって旅行にでも行って、いろんな体験や経験をさせてあげた方がいい。子どもがどういうところで輝いて、想像力を発揮させるかを見るべき時期だ」と主張。これに、りんたろー。は「都内はみんなが受験をしているような雰囲気の中で旅行や体験を選ぶと、周りから見て変な感じになる?」「子どもから『パパ、この体験にどういう意味があるの?』と聞かれた時に、僕は『番組で旅行した方がいいって言われたんだよ』って言っちゃうと思う。これじゃダメですよね……」と不安そうな声を上げた。○兼近大樹、親が子どもに中学受験をさせる理由を推察さらに、中学受験の個別指導も行なう塾代表と、子どもの成長への弊害を懸念する公立小学校教諭を交えて議論が進むと、りんたろー。はますます困惑。最終的には、「子どもに受験をさせるか、その時間を体験に費やすのかは一旦置いておいて……」とお手上げ状態になり、「それまでに僕は稼ぎますわ! どちらにせよ、お金は必要ってことですから!」と締めくくり、笑いを誘った。なお、相方の兼近は「親には『メシが食えてるならいいだろ』と言われて、周りにも中学受験の話をする人がいないような環境で育っているから、芸能界に入って“上層”の話を聞くことが増えて、新鮮で楽しい」とコメントし、「なんのために中学受験をさせているのか考えた時に、“幸せの形”というものの価値観が人それぞれバラバラすぎて分からないから、とりあえず子どもにお金を使っているのかな? と思った」と持論を展開していた。(C)AbemaTV,Inc.【編集部MEMO】「ABEMA NEWS チャンネル」で生配信されているニュース番組『ABEMA Prime』(毎週月曜〜金曜21:00〜) 。キャッチコピーは「みんなでしゃべるとニュースはおもしろい」。これまでの当たり前や価値観が変わるなか、今の時代らしいネット言論に挑戦する。レギュラーメンバーは総勢70人。さまざまなバックグラウンドをもつ論客たちと多様で新しい議論を届ける。
2024年12月17日元高校教師 元智 浩司(以下 ヒロシ)が代表を務める「陽咲玲(ハルザレ)」は、お米の生産・販売を行っています。このたび、2024年1月に応援購入サービスMakuakeにて目標額600%を達成し、その後能登半島地震で被災した受験生に贈った合格祈願米「点高く」を、2025年の受験シーズンへ向け自社サイトと楽天市場にて一般販売を開始しました。能登半島地震で被災した受験生に贈ったお米■開発背景2022年に設立した「陽咲玲」は、明治時代から先祖代々受け継がれたお米作りを継承し、現在は元高校教師の六代目農家ヒロシが運営しています。これまで受験に向き合ってきた農家ヒロシは全国の受験生のために合格祈願米「点高く」を開発。お米の品種は富山県産「てんたかく」。受験生の成績が天高く向上し、高得点「点高く」となるよう想いを込めて作り上げました。■特徴(1)2024年1月19日~Makuakeで販売、目標額600%を達成!(2)能登半島地震の被災地受験生へ合格祈願米「点高く」を届ける被災地・氷見市における4校304人の中学3年受験生に贈り、お米で応援(3)富山県産てんたかくの食味スコアはAランク。我が家のてんたかくの美味しさを表す食味偏差値は80以上。このお米で受験生を志望校A判定へ導きます。(4)7年連続国公立大学物理学科へ全員合格に導いた農家ヒロシ高校教師時代、物理を教えていた農家ヒロシ。物理の難しいイメージを払拭するため独自で考え出したアニメ授業でテレビ局の取材を受けニュース番組にも出演。毎年物理に興味をしめす生徒が現れ、7年連続で国公立大学物理学科に全員合格に導いた。そんな実績をもつ元高校教師が全国の受験生が全員合格できるようにと想いを込めて作り出した合格祈願米「点高く」。(5)2つの神社で祈願された合格祈願米「点高く」合格祈願の定番、学問の神様で知られる菅原道真が祀られる富山県の於保多神社でお米に祈祷を頂き、農家ヒロシも受験生の志望校合格を祈願しています。(6)「てんたかく」の稲穂で作ったしめ縄を奉納立山町報徳会に所属している農家ヒロシ。毎年年末に神奈川県小田原市にある報徳二宮神社へ我が家の稲藁から作られたしめ縄を奉納報徳二宮神社は勤勉で知られる二宮金次郎が祀られており、受験生が勤勉となり成績が向上できるようにと想い込めてパッケージにも用いました。今回合格祈願米に使用した「てんたかく」の稲藁もしめ縄として奉納され、同時にお米も祈祷を頂いています。<製品概要>商品名:合格祈願米「点高く」内容:2合3パック 3,000円(税込)1合パック(10個より) 500円(税込)5合3パック 5,000円(税込)販売場所:陽咲玲(ハレザレ)陽咲玲 楽天市場店(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月13日■これまでのあらすじ小学生の頃、姉が中学受験をすることを知ったくら。母から「くらも受験する?」と聞かれるが、「やらない」と即答。なぜそう答えたかというと、自分の家にはお金がないのだと思っていたから。というのも母の日に、母を喜ばせたくて自分のお年玉でブローチをあげたところ、母からお金を遣ったことを「もったいない」と非難されたのだ。しかも喜んでもらえず、ブローチを一度も身につけてもらえなかったことがずっと悲しい記憶として、くらの中に残っているのだった。■あこがれの鍵!■あこがれだけど懸念が…■誰もいない解放感!母から家の鍵を受け取ると、「自分の鍵!」と一瞬テンションが上がった私。しかし、万が一遊んでいるときに鍵を落としたり、失くしたら…という想像が頭に浮かび、怖くなりました。そこで「ポストに入れっぱなしでいい?」と母に質問しますが、答えはもちろん「ダメ」で…。子どもの時から小心者だったのです。しかしそんな不安や心配もあったはずなのに、いざ誰もいない我が家に帰った時にまず感じたのは解放感で…。「自由だ…!」と思ったことを今でも覚えています。次回に続く「家族がしんどかった話」(全36話)は12時更新!
2024年12月13日