「中学 受験」について知りたいことや今話題の「中学 受験」についての記事をチェック! (4/67)
市川実日子が主演を務める「ホットスポット」の4話が2月2日に放送。終盤の怒涛の伏線回収に「脚本に感動した」などの声が上がっている。バカリズムが脚本を務める本作は、地元を舞台に主人公が宇宙人と遭遇し、不思議な出来事が起こったり起こらなかったりするヒューマン・コメディ物語。地元のビジネスホテルで働くシングルマザーの遠藤清美を市川実日子、同僚の由美を夏帆、えりを坂井真紀、支配人の奥田を田中直樹、先輩で宇宙人の高橋を角田晃広、謎の長期滞在客・村上を小日向文世、地元の幼馴染・葉月を鈴木杏、美波を平岩紙、同級生の綾乃を木南晴夏が演じている。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。ある日の午後、清美(市川実日子)は夜勤の前に夕食の準備をしておこうと地元のスーパーへ行き、同級生の綾乃(木南晴夏)とバッタリ鉢合わせ。2人で一緒に買い物をして店を出ると、綾乃の電動自転車が何者かに盗まれていた。怒り心頭の綾乃は警察に被害届を出しつつも、取り返すことは難しいだろうと諦めモード。そんな綾乃に、「大丈夫、見つかるよ」と告げる清美は、一緒に夜勤に就く高橋(角田晃広)に宇宙人の能力を使って綾乃の自転車を取り戻してほしいと頼む。しかし高橋は「そんなの何日かかるか分からない」と応じてくれなかった。すると深夜、「霊が出る」とウワサの角部屋で幽霊を見たと高橋が言い始める。実は客が連れ込んでいた女性が窓に映っていただけだった。追加料金をもらうことで事なきを得たが、客室のお湯が突然出なくなるトラブルが発生。先ほどの客(吉村界人)がここぞとばかりに怒鳴り込んできて、クレームをつけ始める。清美はほとんど役に立たない高橋にイライラし――というのが4話の展開。客から30分以内にお湯が出なかったら全額返金するよう言われた清美は、頭脳系の能力を使うと髪が薄くなると言う高橋を尻目に、自力で対応を試みる。そして、何としてでもお湯を出したかった清美の願いが通じたのか、無事給湯器は再稼働するのだった。一か八かの賭けに勝った清美にSNSでは「ホットスポットおもしろかった~!給湯器なおってよかったぁ…きよみさんグッジョブ。あの嫌な客のセリフリアルだった」や「クレーマーの解釈度高いし夜勤での高橋さん仕事全然やらなくてきーちゃんがイラつくのもわかる。きーちゃんへの共感と給湯器なおれ~ってめっちゃ応援した」、「ホットスポットのクレーマーリアルすぎて見てて息苦しい(笑)ムカつくー!けどやったー!勝った!」などの声が。また、給湯器の騒動で全く何もしなかった高橋は受験生客の忘れた受験票を届けに行くことになり、途中で遭遇した強盗を撃退。強盗の乗っていた自転車が実は綾乃のもので、綾乃の望み通り犯人が泥水を飲むハメになる展開に、「ホットスポット4話、自転車ごと倒れたところに濁った水溜りがあってそこに顔面から突っ込んだ瞬間、こいつが自転車泥棒やって視聴者全員に悟らせた脚本素直に感動した」や「ホットスポット第4話。宇宙人高橋に今回はどんな活躍?と期待させといて前半は全然働かないのね。医学部とかカスハラとかイラッとさせといて後半に怒涛の活躍。ちゃんと自転車泥棒に泥水飲ませて憎いわー」、「ホットスポット。自転車泥棒に泥水飲ませることに成功した(笑)」などの声が上がっている。【第5話あらすじ】清美(市川実日子)、葉月(鈴木杏)、美波(平岩紙)の3人は、いつも通り地元の飲食店に集合するも、観光客が増えたせいか店の前には行列が。仕方なくファミレスに移動する3人は、ドリンクバーで粘りながら、地元の店に繁盛してほしくないと思う“常連のエゴ”について気ままに語り合う。そんな清美たちの町に、日テレのバラエティー番組「月曜から夜ふかし」のカメラがやってきた。2月23日の「富士山の日」にちなみ、富士山の麓で暮らす人々の“個人的ニュース”を集めようとするディレクター・岸本(池松壮亮)と松崎(前田旺志郎)は、ショッピングモールで地元の人にインタビューをする。しかし、スーパーのレジ打ちが速い店員の話や、検尿カップを絶妙なタイミングで回収する看護師の話など、山梨とは関係ない話ばかり。そんな中、インタビューを受けた綾乃(木南晴夏)の娘・りつ(原春奈)が「すごい速い人がいた」と宇宙人・高橋(角田晃広)のことをポロリ。岸本と松崎は「子どもの言うことだから」と一旦は聞き流すものの、その後も超人的な身体能力を持つ男の目撃情報が出てくる。一方、清美は同僚の由美(夏帆)から「すごいもの見つけたんですよ」と曲がった十円玉を見せられる。「小野寺くん宇宙人説」を唱える由美は同僚の小野寺(白石隼也)の仕業だと思い込み――。「ホットスポット」は毎週日曜22時30分~日テレ系にて放送中。(シネマカフェ編集部)
2025年02月03日富士チャイルドアカデミーが主催する「幼稚園フェスタ2025」は今年で19回目を迎え、有名私立附属幼稚園15園が参加して開催されます。幼稚園フェスタ2025■2025年のテーマは多様性 What color do you want ?幼稚園フェスタにご参加いただいている幼稚園は、私立小学校附属の幼稚園です。それぞれの幼稚園の特色は多様で、それぞれの良さ、それぞれのカラーがあります。参加幼稚園の魅力はたくさんあると思いますが、今年はその中から参加各幼稚園の『園のイチオシ!』を挙げていただき、ご来場のご家庭に、それぞれのご家庭が求めるカラーを探していただきたいと考えます。「あなたのご家庭の教育方針、お子様の個性にピッタリ合うのはどの幼稚園のカラーですか?」幼稚園フェスタ2025に参加して探してみてください。■開催概要日時 : 2025年5月18日(日)会場 : 二子玉川ライズ スタジオ&ホール〒158-0094 東京都世田谷区玉川1-14-1参加予約 : 事前WEB予約制 予約締切 : 2025年5月17日(土)12:00までイベント詳細: 有名私立附属幼稚園の先生方と、幼稚園選びを考える保護者様の、直接の出会いをサポートする催しです。幼稚園の先生方は、各幼稚園の特色ある教育方針・環境・園生活の様子を保護者様に伝え、保護者の方はどのような些細なことでも、直接、質問することが出来ます。1979年発足、幼稚園受験・小学校受験の幼児教室 富士チャイルドアカデミーは、小さなお子様をお持ちの保護者様に、この「幼稚園フェスタ2025」で、より良い子育てのための正確な情報を発信してまいります。幼稚園相談ブース(1)■参加幼稚園 15園カリタス幼稚園、品川翔英幼稚園、湘南白百合学園幼稚園、昭和女子大学附属昭和こども園、成城幼稚園、聖ドミニコ学園幼稚園、洗足学園大学附属幼稚園、玉川学園幼稚部、田園調布雙葉小学校附属幼稚園、桐蔭学園幼稚園、東京都市大学二子幼稚園、桐光学園みどり幼稚園、文教大学付属幼稚園、明星幼稚園、森村学園幼稚園[パンフレットのみ参加]国立学園附属かたばみ幼稚園、光塩幼稚園、晃華学園マリアの園幼稚園、清明幼稚園、帝京大学幼稚園、日本女子大学附属豊明幼稚園、和光幼稚園 ほか■催しのご案内【幼稚園受験の面接練習をしてみませんか?】当日合計50組、1組7~8分程度の面接練習ができるコーナーを開設いたします。面接官は参加園の先生方です。貴重な体験ができるチャンスです。是非ご参加ください。※参加ご希望の方はWEB予約時に、お申込みください。【富士チャイルドアカデミーコーナー】「うちの子に合っている幼稚園はどこかしら?」「どの幼稚園のブースを回ればよいのだろうか?」子育てや受験に関するご質問に答える情報満載のコーナーです。幼稚園選びのアドバイス、幼稚園の受験準備の進め方についてもご相談ください。プロの担当スタッフが親身になって対応いたします。同コーナーでは幼稚園受験模擬テスト(5月・7月・9月・10月)の申し込み受け付けもしています。模擬テストの内容もこちらのコーナーでご説明いたします。【お子様スタンプラリー】各幼稚園ブースでお話をされたご家族に1枚ずつシールを差し上げます。シールを集めた方にはプレゼントをご用意しております。この機会にたくさんの幼稚園のお話を伺い、お子様の幼稚園選びの参考にしてください。パンフレットコーナー面接練習コーナー 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月03日不登校の子どもの卒業式、どんな形が正解?息子が本格的な不登校になったのは、コロナ禍1年目の小学校6年生の時でした。相次ぐ臨時休校や分散登校、マスク登校というこれまでの日常からかけ離れた生活の中で、もともと息苦しかった学校生活がさらに息苦しくなりました。それでも「友だちに会いたい」と頑張って登校していた時期もあったのですが、日々変わりゆく学校の決まりごとに戸惑い、特別支援学級の新しい先生の指導方法が息子には合わず、支援教室にたった一人で取り残されることが多くなり、とうとう限界が来て登校できなくなってしまいました。「卒業式をどうするか」という話を持ちかけられたのは、3学期の始めでした。その頃、特別支援学級に所属はしていたものの、担当の先生とのコミュニケーションが難しく、ほとんど会話ができない状態だったため、提案してきたのは学校管理職である教頭先生でした。私は息子の気持ちと心身の状態が第一だったので、正直卒業式などどうでもよく「息子が出たいなら全力でサポートするけども、出たくないなら出なくてもよい」というスタンスでした。学校側から出していただいた提案はこんな感じでした・頑張って卒業式に出る・卒業証書授与だけでも出る・卒業式終了後に校長室で卒業証書授与を行う・卒業式終了後に体育館にて教職員のみで簡易卒業式を行う全てが出席を前提とするもので、人前や集団が難しい息子の状態を考えるととてもじゃないけれど現実的と思えませんでした。「とにかく卒業式には出てほしい」という学校の意思だけは伝わりましたが、私は「大変申し訳ありませんがどれも難しいと思います」と答えました。すると教頭先生はこのような提案をしてきました。「じゃあお母さんだけ!教職員一同と体育館でお母さんに卒業証書を授与させてください!」それではただの見せ物でしかないように思えました。泣きたい気持ちを抑えながら、「では出れたら出る。これでいいですか?」とその場限りの答えを出しました。学校側も一旦それで納得してくれました。Upload By 花森はなそれぞれの未来へと向かう卒業式小学校の卒業式当日。私はすぐにでも家を出られるよう、メイクも洋服もそれなりに整えた状態で、息子にどうしたいか、最終的な気持ちを聞きました。結果はやはり「行きたくない」とのことでした。式はもうとっくに始まっていましたが、卒業証書と記念品を受け取るためだけに、私は下の娘だけを連れて学校に向かいました。ちょうど学校に着いた頃、卒業生たちがたくさんの拍手と祝福を浴びながら、体育館を出てくるところでした。顔見知りの子どもたちに写真撮影を頼まれて、「おめでとうー!」と言いながら笑顔で何度もスマホのシャッターを押しましたが、心の中ではずっと泣いていました。息子の出席を望んでいた訳ではないのですが、『どうして息子はここにみんなといられないのだろう。みんなと卒業したかったのに』という思いが拭いきれませんでした。息子が「行きたくない」と言ったのは『卒業式』で、みんなと『卒業』はしたい気持ちはあったのです。みんなは地元の公立中学校に進むけれど、息子が進学するのは特別支援学校で、道は完全に別れてしまいます。友だちと笑い合うことのできる、最後の機会でした。卒業式が終わったばかりでお忙しいだろうと思い、廊下で隠れるように卒業証書を受け取りました。教頭先生は「せめてちゃんと授与を……」と最後まで仰ってくださいましたが、私は固辞しました。小学校の半分を、行き渋りや不登校、付き添い登校からの再登校、そしてまた不登校と輝かしい学校生活を送ることができなかった私たちには、この形が一番ふさわしいと思いました。担任の先生に感謝の気持ちをお伝えして、未来への喜びあふれる学舎を後にしました。それが私たちの卒業式でした。Upload By 花森はな特別支援学校の卒業式は…?特別支援学校中等部に進学した息子ですが、環境が変わったからといってすぐに登校できるようになったわけではありませんでした。大人への信頼を失くしてしまった息子が、もう一度『大人』や『先生』に心を許すことは難しく、それでも特別支援学校の先生方は根気強く息子と向き合ってくださいました。小学校高学年の時は、私の付き添いなしでは授業が受けられなかった息子が、登校できた日は1人で1日学校で過ごしてくることができたのです。特別支援学校の先生の細やかな気遣いや配慮が、息子の固く冷たく閉ざされた心を溶かしていくのが分かりました。1人の人間として尊重し、成長をサポートしてくださるその姿勢がありがたくてしょうがありませんでした。中学3年生の3学期を迎え、卒業式が近づいてきましたが、正直なところ、卒業式のことを考える余裕は全くありませんでした。息子も私も、特別支援学校高等部への進学ではなく、外部の通信制高校を受験するための試験対策でいっぱいいっぱいだったのです。作文や面接の練習には先生も付き合ってくださり、なんとか受験を終えることができた私たちは、そこでやっと「卒業式」の話し合いをすることとなりました。小学校の卒業式のことを先生方に話しました。特別支援学校の先生方の意見は「今の息子くんの状態でも卒業式はしんどいんじゃないかなと思うんです。でも、僕たちはここで息子くんとお別れになってしまうので、せめてさよならは言いたいです。卒業証書がもし受け取れそうなら、教室で。担任陣と息子くんとお母さんでお別れ会をしましょう。無理はしなくていいです。息子くんがもし来れなかったら、何人かだけでも息子くんにお別れを言いに行かせてください」と仰ってくださいました。息子の答えは「行きたい。最後やから、先生に会いたい」でした。Upload By 花森はな本当の卒業は、過去からの卒業だった卒業式当日の放課後、私と息子は特別支援学校へと向かいました。教室では、担任の先生だけではなく、これまでお世話になった1年生や2年生の時の担任の先生まで来てくださいました。息子の到着に合わせて、校長先生が教室まで来てくださり、卒業証書授与が行われました。名前を呼ばれると、息子が大きく「はい!」と返事をして前に出て、証書を受け取りました。一度も練習したことがないのに、しっかりとした大きな声で、最後にはガッツポーズまでして。その様子に涙ぐんでいる先生もいらっしゃいました。そのあとは先生方と写真を撮ったり、思い出話をしたり。息子と先生方の思い出は、ほとんどが家庭訪問の時のものでしたが、担任の先生は数少ない登校日に撮った写真を、手作りのアルバムにまとめて「息子くんの卒業アルバムだよ」と渡してくださいました。そこには、先生方の思いがしっかりと感じられました。「息子くんなら大丈夫だよ」「パソコンでゲーム作ったらまた教えてな」「学校にもいつでも遊びに来てくれていいんやで」と楽しく笑いながら、正門前に呼んだタクシーのところまで、先生方がお見送りしてくれました。小学校の卒業式では複雑な思いを抱えながら帰った道を、今度は未来への希望と共に息子と帰りました。今度は間違いなく『卒業』したと思いました。小学校の卒業式の時に感じた、孤独や失望感、学校への未練のようなものも全てこの卒業式で取り払われたような気がしています。卒業式はこれまでの信頼の積み重ね節目として、卒業式というのは大切なものです。もちろん、学校式典としての卒業式に参加できることが理想ではありますが、うちの息子のように集団が難しかったり、人が多い場所とだとパニックになってしまったり、長時間の待機や雑音が気になってじっとしていられない子どももいると思います。多くの児童が在籍する学校では、対応が難しいケースもあるかもしれませんが、「誰のための卒業式か」というのを考えていただけたらなと思います。「ぜひ卒業式に!」と言うならば出席を前提とせず、無理なら無理で、本人の状況に合わせて、『できそうなこと』と『難しいこと』を丁寧に検討していただきたいです。3学期を迎え、いよいよ卒業式のことを学校と話し合う時期になったという方もいらっしゃるかもしれません。全ての子どもにとって卒業式は大切なもので、その気持ちは尊重されるものです。「卒業式に出ない」という選択も、同じように尊重されるべきだと思います。私が学校側に提案していただいたような部分参加や、少人数での卒業式、別室での卒業証書授与、卒業式にもいろいろな形があります。過去の事例なども含め、実現可能なものがあるかどうか学校管理職の方に一度相談してみるのも良いと思います。今春、卒業を控えた子どもたちが後悔のない卒業式が迎えられるよう、心から願っております。執筆/花森はな(監修:鈴木先生より)私は、学校の先生方に「子どもファースト」で物事を考えてほしいと常々感じています。例えば、対人・視線恐怖や社交不安により人前に出るのがはばかれる場合は、個別で卒業式をやるという選択肢があるのです。また、卒業式に参加しなければ証書がもらえないわけではありません。宿題についても一律で出すのではなく、不登校などで授業に遅れているお子さんの場合は、その子のレベルに合った宿題を出すことが望ましいのです。少しでもハードルを下げてできた達成感を味わえることが重要です。また、「中学進学にあたり、IQの結果がないと特別支援の教育委員会で議論できない」といった理由で2年前にやったばかりのIQテストを受けるように言うなど、本人のためを思っているとは考えられないケースも見受けられます。型にはめた教育の時代はもう終わりなのです。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年01月30日読売新聞社は、読売新聞オンラインの新しいウェブアプリ「中学受験サポートアプリ」をリリースしました。全国273の私立中・高一貫校の特色を伝える記事に加え、志望校のニュースや日程をフォローできるお気に入り機能や中学受験に特化したスケジュール機能、時事問題や受験ノウハウを解説するオリジナル動画を用意し、合格を勝ち取るための最大限のサポートをします。「中学受験サポートアプリ」URL 「中学受験サポートアプリ」リリース■「中学受験サポートアプリ」とは?(1) 全国273の私立中・高一貫校の取材記事や中学受験のプロのコラムが読み放題読売新聞記者や中学受験サポート専属のライターが全国273の私立中・高一貫校を直接訪問して取材した特集記事や各学校の生徒の日々の活躍を紹介する「会員校だより」、各地で開催される合同説明会の情報など、中学入試の情報収集に必要な学校イベントや入試関連のニュースを随時発信します。このほか有名塾や入試のプロによるコラムも掲載し、学校選びに活用いただけます。中学受験サポートの学校紹介記事は読売新聞オンラインで2011年から無料で掲載されており、アプリでも過去の記事も含めて読むことができます。(2) スケジュール機能で大事な予定を忘れないお気に入り登録した学校の説明会や受験情報は「マイページ」にあるカレンダーに自動で登録されます。受験の日時はもちろん、願書の締め切り日、受験料納入などの大事な締め切り日の通知を受け取ることができます。手動で予定を追加できるので、自分だけのカレンダーで中学受験のスケジュールを管理でき、とても便利です。(3) ノウハウ満載! 中学受験お役立ち動画中学受験応援チャンネル(有料)では、大手進学塾と読売KODOMO新聞の最強タッグで学ぶ「2025年中学受験時事問題アドバイス」や、受験を食で支える「入試直前 OK めし、直前 NG めし」など、ここだけでしか見られない独自コンテンツが満載です。今後も、入試当日の緊張感をそのまま伝える「入試ルポ」や、有名校の入試問題に秘められた思いを探るインタビューなど、合格までの道のりをサポートする様々なコンテンツを掲載予定です。動画の視聴は1本550円(税込み)。定額で見放題(月額1,100円、税込み)のプランも用意しています。■ウェブアプリ概要<名称>中学受験サポートアプリ( )<推奨環境>[Windows]Firefox 最新版Google Chrome 最新版Microsoft Edge 最新版[Mac]Safari 最新版Google Chrome 最新版[スマートフォン]Android 13以上、iOS16.4以上の端末の標準ブラウザー 最新版※ iOSでウェブプッシュを受ける場合は、「ホーム画面に追加」してあること 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月28日株式会社LINKI'N FELLOWS(以下、当社)は、「E資格」合格を目的としたスクーリング講座の説明会を下記の日程でオンライン(Zoom利用)開催いたします。説明会は40分(説明30分と質疑応答10分)を予定しております。オンライン説明会■日程2025年1月30日(木):(1) 12時10分~ (2) 19時20分~2025年2月3日(月) :(1) 15時10分~ (2) 19時20分~2025年2月5日(水) :(1) 12時10分~ (2) 15時10分~ (3) 19時20分~2025年2月6日(木) :(1) 12時10分~ (2) 15時10分~■申し込み方法以下の二次元コードから申し込みフォームにアクセスし、参加希望日時と連絡先を記載のうえ申し込み。説明会申込フォーム■スクーリング講座の特徴当社が2025年1月から開催しているスクーリング講座を修了することで、「E資格」の受験資格が取得できます。講座には、少人数制の対面式講義、Pythonを用いたプログラム演習などが含まれております。数か月に及ぶ学習を通して、受講生の皆さまが深層学習や生成AIに関する専門的な知識とスキルを習得し、E資格に合格できるよう全力で支援いたします。■終了後アンケートへご協力いただくと各種割引等の特典を進呈説明会に参加された方には、終了後にアンケートへのご協力をお願いしております。アンケートにご回答いただき本講座へお申し込みいただいた方には、特別割引等の特典をご用意しております。なお特典の詳細については説明会内にて発表いたします。■無料体験講義を併せて開催実際の講座を体験できる無料講義を、以下の日程で開催いたします。開催地:当社の会議室 (東京都文京区千駄木3-43-3 B1)日時 :2025年2月12日(水)19:00~20:00講座の説明会にて実施するアンケートを参考に、講義の内容を決定いたします。今後も無料講義を開催していく予定です。詳細は当社の公式Xアカウントにて順次お知らせします。公式Xアカウント: HCAI Lab Xアカウントまた、説明会に参加していなくても無料講義の受講は可能です。■E資格とは一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が主催するディープラーニングの理論的な理解と開発能力を評価するエンジニア向けの資格試験です。試験は毎年2月と8月に実施され、受験には、試験日の過去2年以内に「E資格認定プログラム」を修了している必要があります。資格取得者は、AI分野の専門家として様々な業界での活躍が期待されています。■会社概要会社名: 株式会社LINKI'N FELLOWS(リンキンフェローズ)代表者: 代表取締役社長 岩谷 仁所在地: 東京都文京区千駄木3-43-3 B1URL : 【本リリースに関するお問い合わせ先】株式会社LINKI'N FELLOWS(リンキンフェローズ)Human-centric AI Lab 担当URL : TEL : 03-5832-9126(10:00~19:00)MAIL: inquiry@generative-ai.inc 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月28日市川実日子が主演を務める「ホットスポット」の3話が1月26日に放送。宇宙人の高橋と清美による温泉ミッションに「今回も神回」や「ハラハラした」などの声が上がっている。バカリズムが脚本を務める本作は、地元を舞台に主人公が宇宙人と遭遇し、不思議な出来事が起こったり起こらなかったりするヒューマン・コメディ物語。地元のビジネスホテルで働くシングルマザーの遠藤清美を市川実日子、同僚の由美を夏帆、えりを坂井真紀、支配人の奥田を田中直樹、先輩で宇宙人の高橋を角田晃広、謎の長期滞在客・村上を小日向文世、地元の幼馴染・葉月を鈴木杏、美波を平岩紙が演じている。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。土曜日の昼下がり、仕事が休みの清美(市川実日子)、葉月(鈴木杏)、美波(平岩紙)の3人は、高橋(角田晃広)を誘って地元の飲食店に集合。ついさっきスマホを買い替えたばかりの美波は、スマホの保護フィルムを宇宙人の能力できれいに貼ってもらっていた。はたから見ればごく普通の大人4人の休日。高橋の正体がまさか宇宙人だとは周囲は誰も気付かない、と思っていたのだが、そこへ偶然、清美たちの同級生・綾乃(木南晴夏)が来店する。5歳の娘を連れた綾乃を懐かしがり一緒にテーブルを囲もうと誘った清美たち。幼馴染みの集まりに高橋がいることの不自然さをごまかしながら会話を楽しむが、不測の事態に高橋の体は次々と反応し対応してしまう。そのたびに、清美たちは綾乃にバレないようフォローするも、その内容が適当なため高橋の経歴は嘘だらけのややこしいものに。そんな中、清美たちはSOSランプをつけたタクシーを目撃し――というのが3話の展開。高橋は、SOSランプをつけたタクシーを追いかける。ようやくタクシーに追いつく高橋だが、彼が車に近づくと中からは楽しそうな会話が聞こえてくる。実は、運転手がランプをつけ間違えていただけだった。能力を使いすぎて満身創痍の高橋は、ホテルの温泉で回復することに。しかし、温泉に入れるのはその日勤務のあるスタッフのみ。非番であることが発覚した高橋は、清美の協力を得てホテルの温泉に忍び込むことにする。しかし、不運にも高橋が温泉に入ろうとするとアイスの食べ過ぎで体を冷やした支配人がやってくる。高橋は温泉の梁に隠れてひとまず難を逃れるが、うっかりパンツを温泉に落としてしまう。さらに支配人が去った後には油断して洋服を全て温泉の中に落としてしまい、帰りには濡れた服を着て帰ることに。しかしそこで支配人と遭遇し、自転車で水溜りに入ってびしょびしょになったと嘘をついた高橋は、再び温泉に入れることになるのだった。そんな一連の温泉ミッションにSNSでは「追っかけでホットスポット見てたんだけど、ぶるぶる震える高橋さん見て夜中なのにめちゃくちゃ大笑いしてしまったwwwノーパンになってまで隠れて入ったのにwww今日の高橋さん嘘つきまくり」や「ホットスポットやっぱり面白いなぁ。タクシーのSOS事件よりも高橋さんの温泉の方がハラハラしたw」、「ホットスポット、最高!高橋さん、今回も神回だった!温泉シーン、笑ったw」などの声が。また、ラストで綾乃の子どもが描いた絵が映し出され、そこに走る高橋の絵が描かれていたことに「なんかすごーく不穏な終わり方したよね…!この先どう影響していくのか」や「ホットスポット終わり方不穏すぎて。次回早く観たい」などの声が上がっている。【第4話あらすじ】ある日の午後、清美(市川実日子)は夜勤の前に夕食の準備をしておこうと地元のスーパーへ行き、同級生の綾乃(木南晴夏)とバッタリ鉢合わせ。2人で一緒に買い物をして店を出ると、綾乃の電動自転車が何者かに盗まれていた。怒り心頭の綾乃は警察に被害届を出しつつも、取り返すことは難しいだろうと諦めモード。そんな綾乃に、「大丈夫、見つかるよ」と告げる清美は、夕方、ホテルに出勤すると、一緒に夜勤に就く高橋(角田晃広)に宇宙人の能力を使って綾乃の自転車を取り戻してほしいと頼む。しかし高橋は「そんなの何日かかるか分からない」と面倒くさがって応じてくれなかった。受験シーズン真っただ中とあって、ホテルには受験生の姿も。学生時代を懐かしむ清美は、能力を使って一流大学に通っていた高橋にマウントを取られ、なんだか腑に落ちない。そんな2人を横目に、謎の長期滞在客・村上(小日向文世)はフラッと外出。湖畔で一人、怪しいまなざしで富士山を眺めていた。すると深夜、「霊が出る」とウワサの角部屋で騒動が。さらに、客室のお湯が突然出なくなったり、クレーム客(吉村界人)が怒鳴り込んできたりと真夜中のホテルでトラブルが続発。清美と高橋が2人きりで対応に追われる中、町でも住民たちを恐怖に陥れる不可解な事件が起こり始め――。「ホットスポット」は毎週日曜22時30分~日テレ系にて放送中。(シネマカフェ編集部)
2025年01月27日シニア人材を活用したマンション管理員の代行事業を展開する株式会社うぇるねす(本社:東京都新宿区 代表取締役会長:下田雅美)では、全国で3,240名の代務員※1(平均年齢 約70歳・最高年齢91歳)が活躍しています。2024年12月に当社の代務員514名が、マンション管理の国家資格「管理業務主任者」の受験に挑戦し、結果、31名が合格いたしました。また、最高年齢合格者は77歳(2名)でした。(画像左)代務員同士で受験への士気を高め合うたんぽぽチャレンジャーの会の様子(画像中・右)代務員たちは普段から業務内でスマートフォンを活用。試験勉強もスマホから自社開発したeラーニングで勉強●マンション管理員不足&シニア活躍の課題を解決する“うぇるねす”の仕事マンション管理員の人材不足が深刻な課題となる中、当社は、管理員を必要とする全国各地のマンションと代務員とのマッチングを行い、マンション管理員の代行業務を担っています。また、当社は、定年や年齢制限がなく、スマートフォンを用いた能力開発・個人の体力や希望にあわせた自由な働き方ができることから、シニアが活躍しやすい労働環境を実現し、業界内最大手として事業を拡大しています。●高難易度の国家資格にシニアが挑戦する理由 / 学び直しの秘訣は“スマホで勉強”!?当社では、2024年度より、代務員への「管理業務主任者」取得サポートを開始しました。背景には、【1】「管理業務主任者」の資格取得による、専門性の高い人材を育成すること【2】年齢に関係なく、学びチャレンジすることで働きがいや生きがいを創出すること などがあります。サポートの内容として、スマートフォンで気軽に勉強ができる自社開発のeラーニングを提供するほか、各地で開催する研修内で挑戦者による座談会の実施、受験料の負担や合格お祝い金の支給を行っています。実際に受験した代務員からは「挑戦する機会を作ってもらい感謝でいっぱい」「目標ができてウキウキした」「チャレンジする姿を見た家族に尊敬された」など熱意あるコメントや「来年もまたチャレンジします!」「来年こそは絶対合格します!」等の決意表明が寄せられました。20年以上にわたり当社は、高齢者が尊敬され、元気に誇りをもって働くことができる社会を目指して事業を推進し、成長を遂げてきました。社会全体でシニア活躍が模索される中、シニアの新たな働き方・学び方の選択肢を提示することで、年齢に関係なく躍動できる社会づくりに貢献していきます。※当社代務員とは、管理会社の常勤管理員の休暇・退職などに伴い単発・長期で当該マンションの管理員として委託される代行管理員です。■男性の最高年齢合格者 横浜支店 船越喜彦さん(77歳)定年退職後も再就職しましたが、そこでも定年が近づいた際、友人の紹介で“定年のない”うぇるねすの仕事を知り、現在に至ります。受験勉強は、ほとんどたんぽぽ講座で行い、そこから自分で学習ノートを作り、通勤時に反復学習していました。特に、民法や区分所有法など法律分野はたんぽぽ講座がわかりやく解説してくれたので助かりました。そうした中でも、記憶力の低下に加え模擬テストにトライした時は合格水準点に遠く 及ばず、「今回の受験は予行演習かな…」と諦めかけた時もありましたが、受験するからには最善を尽くそうと最後まで努力したことが功を奏し、何とか合格することができました。合否発表のHPに自分の受験番号を見つけた時の喜びと、妻や子供たちが祝ってくれた時の感慨はひとしおでした。今回のことをきっかけに、新しいことにチャレンジする楽しみを再認識したので、また何か新しい分野に取り組んでみたい気持ちでいっぱいです。■女性の最高年齢合格者 横浜支店 藤井さん(59歳)将来の自分について考える機会があり、今後もこの仕事を続けていくならば、良い勉強の機会だと思い受験を決意しました。毎日とは決めず、“空いた時間は勉強に充てる”という方針で勉強をしました。たんぽぽ応援団の方々からのサポートも励みになりました。これからは資格を得た経験を幅広く仕事に活かし、また、新たに興味のある分野にも挑戦したいです。何でも「やろう!」と思った時がスタートの時だと思っています。今後、女性のお仲間ももっと増えると嬉しいなと思っています。■うぇるねす 代表取締役会長 下田雅美(82歳)管理業協会の新年賀詞交換会で当社の500人以上の代務員が管理業務主任者試験を受験した事を報告した際、参加者からどよめきが湧き上がりました。この国家試験は、うぇるねすにとって多くのプラスを生み出すと考えております。代務員の皆さんにとって、合格することはもちろん素晴らしい成果ですが、数カ月間一所懸命に勉強し、チャレンジする事に大きな意味と価値があります。また、管理会社からもうぇるねすへの期待の声を多く頂いておりますので、この資格を活かしお応えしていきたいと思います。■ ■「管理業務主任者」資格取得に向けた代務員へのサポート内容(2024年より開始)・自社開発のeラーニング教材「たんぽぽ講座」の開発・配信過去の試験問題を分析し、重要ポイントを1つ5分程度にまとめた動画教材を開発。かんたん問題、しっかり問題へと進みながら、スマートフォンで完結して学ぶことができます。単元を細かく区切ることで、短時間の勉強を積み重ねるスタイルで試験対策ができるのが特徴です。・受験料負担制度や合格者へのお祝い金もあり・各地で開催する業務研修やエリア会内で、「管理業務主任者」資格保有者や受験挑戦者による座談会を実施し、受験に迷っている代務員の挑戦を後押ししています。■ ■マンション管理の国家資格「管理業務主任者」概要「管理業務主任者」とは、マンション管理業者が管理組合等に対して管理委託契約に関する重要事項の説明や管理事務報告を行う際に必要な国家資格で、一般社団法人マンション管理業協会が管轄しています。「管理業務主任者」となるには、試験に合格して登録し、証の交付を受けることが必要です。管理業務主任者試験は、年1回、12月に実施されます。管理業務の委託契約、管理組合の会計に関連する簿記・財務諸表等の知識、マンション管理に関する法律等の知識が問われます。例年、15,000人程度が受験し、合格率は約20%という難易度の高い試験です。URL: ■ ■うぇるねす代務員による「管理業務主任者」試験結果■ 【令和6年度管理業務主任者試験結果※】試験日:令和6年12月1日(日) 13:00~15:00試験地:8地域、17会場北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県、沖縄県及びこれら周辺の地域※2025年1月10日一般社団法人マンション管理業協会 「令和6年度管理業務主任者試験 結果報告」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月24日「朗読劇『461個の弁当は、親父と息子の男の約束。』2025」が、2025年5月13日(火) から18日(日) に東京・よみうり大手町ホールで上演される。原作は、TOKYO No.1 SOUL SET・渡辺俊美による同名エッセイで、2020年には『461個のおべんとう』のタイトルで映画化もされた。朗読劇としては2024年3月に初演され、山崎樹範、田村海琉(少年忍者)の息のあった芝居や、映像プロダクションのAOI Pro.ならではの劇中映像を交えた斬新な演出が大きな反響を呼んだ。今回さらにパワーアップし届けられる2025年版では、主演の渡辺俊美役とその息子・登生役を、初演に引き続き山崎と田村が続投。田村演じる登生の友人役は、第9回「東宝シンデレラオーディション」でファイナリストに選出された藤本もあ菜、同じく登生の友人役はミュージカル『テニスの王子様』などの話題作に出演する蒼井嵐樹が務める。また、劇中ドラマ映像には初演と同じく堀田茜が出演する。脚本・演出・映像監督も初演に引き続き、映画『461個のおべんとう』監督の兼重淳が担当。東京公演の後は、2025年5月31日(土)・6月1日(日) に大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA TTホールで上演される。■山崎樹範 コメントまた海琉君に会える。再演の話を聞いた時に本当に嬉しく思いました。僕自身がそうであったように父とのふたりの時間は気恥ずかしくも分かり合える何とも言えない空気感があります。舞台上でそれを感じた時に作品の中で僕らは「親子」になれたと感じました。この1年で彼はさらに成長し、僕はこの1年でまた少し老いました。息子よ、軽々と父を越えていけ!簡単には負けないように食らいついてやるぞ!早く会いたいぞ!!■田村海琉 コメント渡辺登生役を演じます、田村海琉です。昨年上演された朗読劇『461個の弁当は、親父と息子の男の約束。』が、今年再び上演されることになりました。前回の経験を活かしながら、自分らしさを存分に発揮できるよう全力で挑みます!さらに今回は、大阪での公演も追加されることになり、より多くの方にこの作品をお届けできるのがとても嬉しいです!「昨年よりさらに良くなった」と思っていただけるような舞台を目指し、全力を尽くしますので応援よろしくお願いします!■藤本もあ菜 コメント登生の同級生役を演じさせていただきます。藤本もあ菜です。出演させていただけると知ったとき、驚きと嬉しさで叫んでしまいました!昨年初演を観劇させていただき、映像や歌もあり私が想像していた朗読劇とは違っていてとても観ていて楽しく、心が温かくなりました。今回私もあの作品に出演できるんだと思うと今からドキドキとワクワクが止まりません!初めての朗読劇、たくさん吸収してしっかり役と向き合いたいです。精一杯頑張ります!■蒼井嵐樹 コメント登生の同級生役で出演させていただきます、蒼井嵐樹です。原作を拝見したことがあり、すごく印象に残った作品だったので、お話をいただいた時は運命だと思いました。僕自身朗読劇が2回目の出演でまだまだ未熟な部分があるので不安なところもあるのですが、まずは楽しむことをモットーに!そして、昨年演じられていたおふたりの演技に劣らないように精進いたします!楽しみにしていてください!■原作:渡辺俊美 コメント東京・大阪公演開催おめでとう御座います!この物語はすでに10年以上経っていますが今でも直ぐ思い返せるぐらい全身に残っています。以前開催した東京公演では生の雰囲気と今まで観たことのない新しい感覚の舞台だったせいか全身が震え上がる程感動して、最後は自分自身が舞台に立っているような感覚でした。素晴らしい演者と演出に多々感謝でございます。また、新たな進化したベントーテインメントを楽しみにしています。■脚本・演出・映像監督:兼重淳 コメント何も判らず胸に初心者マークを付けてのぞんだ去年の舞台。素敵なキャストと優秀なスタッフに支えられて、とても楽しく千秋楽まで駆け抜けられた。不思議なものでその後は達成感よりも喪失感の方が強くて、どうやらすっかり舞台制作の魅力に取り憑かれたようだった。そして、それ以来、好きだった演劇鑑賞は趣味ではなく勉強の場となり、「また機会をいただけたら……」と夢見る日々が続いた。その「また」の機会をいただけると連絡を受けた時「今度はもっと観客として観ることを意識しよう」と心に決めた。あの舞台から1年の間に、アイドルの海琉くんのライブを観て、ヤマシゲさんとは映像のお仕事でご一緒した。そう、去年よりも違うふたりを知ることができたんだ。だから、今年はふたりのその部分も取り込んで、全て去年よりパワーアップした舞台を作りあげようと思う。もっとお客様目線でもっとパワーアップした舞台を、是非観にいらしてください。よろしくお願いいたします。■プロデューサー:伊藤夏恵 コメント2024年の初演から1年、早くも朗読劇『461弁当』が帰ってきます!初演に引き続き、渡辺俊美役を山崎樹範さん、渡辺登生役を田村海琉さんが演じます。また新たに藤本もあ菜さん、蒼井嵐樹さんを迎え、兼重淳さんの演出のもと、新シーン・新演出が加わりパワーアップする予定です!初演にいらっしゃったお客様も、初めていらっしゃるお客様もお楽しみいただける内容になると思います。さらに深まった「親子の絆」が見られること間違いなしです。ぜひ劇場でご覧ください!【あらすじ】ミュージシャンとして活動する渡辺俊美は、長年連れ添った妻と離婚した。その影響なのか、15歳と多感な年頃を迎えた息子・登生は高校受験に失敗してしまう。好きなことをやって生計を立てている俊美は、“学校に行くことだけがすべてではない”と考えるが、登生は「もう一度、高校受験をしたい」と伝える。次の年、見事高校に合格した登生は3年間休まずに学校に通うことを約束する。お昼ご飯をどうするか問いかける俊美。登生は「パパの弁当がいい。コンビニの弁当より、パパが作った方がおいしいから」と答えた。こうして「3年間お弁当を作る」「3年間、休まず高校へ行く」という“大切な男の約束”が生まれた。徹夜明けの朝も、ライブの翌日も、二日酔いの朝も、一日も欠かすことが無かったシングルファーザーの怒涛の弁当作りの記録を通して、親子の絆を描く。<公演情報>朗読劇『461個の弁当は、親父と息子の男の約束。』2025原作:渡辺俊美『461個の弁当は、親父と息子の男の約束。』(マガジンハウス)脚本・演出・映像監督:兼重淳出演:山崎樹範田村海琉/藤本もあ菜蒼井嵐樹/堀田茜(映像出演)【東京公演】2025年5月13日(火)~18日(日)会場:よみうり大手町ホール【大阪公演】2025年5月31日(土)・6月1日(日)会場:COOL JAPAN PARK OSAKA TTホールチケット情報:()公式サイト: Pro./サンライズプロモーション東京
2025年01月24日一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会(東京都港区/代表理事 生駒 富男)は、この度2025年3月23日(日)に、日本初となるスポーツ通訳士のための資格試験「2025年第1回スポーツマネジメント通訳-Baseball-」を開催いたします。「スポーツマネジメント通訳-Baseball-」は、野球という競技での通訳技術やスポーツ通訳士として野球選手をマネジメントするマネジメント能力を証明できる資格です。プロ野球(プロスポーツ)の通訳を目指したい方、スポーツビジネス界で活躍したい方、キャリアアップを目指したい方におすすめです。試験はオンラインでの実施となるため、全国各地での受験が可能です。2025年第1回スポーツマネジメント通訳-Baseball-≪スポーツマネジメント通訳協会とは≫スポーツビジネスの世界は造語、業界用語、専門用語が入り乱れていますが、その言葉だけを知っていても仕事にならない業界です。スポーツビジネスは言語力にプラス、マネジメント力がなければなりません。マネジメント力がない通訳では最終的に選手が混乱を起こしてしまいます。そこで、業界の困りごと、成り手の困りごと、選手の困りごと、を解決すべく立ち上げられたのがこの一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会です。我々は、全く新しい検定、資格制度を行うことで、三方の困りごとを解決できればと考えております。一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会≪試験を受けるメリット≫・スポーツマネジメント通訳協会認定『スポーツ通訳士』資格取得。・協会認定『スポーツ通訳士』として、株式会社吉香(通訳・翻訳会社)へ無試験で通訳者登録。・スポーツマネジメント通訳協会、連携通訳会社のHPに協会認定「スポーツ通訳士」の資格取得者として掲載。スポーツ通訳の業務自体は資格がなくても行うことは可能であり、報酬を受け取る形で仕事をすることも可能です。ただし、「スポーツ通訳士」の資格があることで、専門家としての信頼性が高まり、仕事を受注しやすくなるだけでなく、報酬も向上する可能性があります。≪2025年第1回スポーツマネジメント通訳-Baseball- 試験概要≫◆試験内容*試験内容は、諸般の事情から予告なく変更になることがあります。1. 通訳実技問題:約60分2. マネジメントに関する問題:約30分1. 通訳実技問題:概要(1) 野球用語・表現力(逐次通訳)野球の実況中継や練習中、試合中のチーム内で使われる表現、または選手のインタビューで話すことが想定される短文を、日→英または英→日の形式で、短時間で訳します。(2) ぶら下がり取材(逐次通訳)日本人インタビュアーから外国人選手へのぶら下がり取材を想定し、Q&Aを逐次通訳します(日本語の質問→英語、英語の回答→日本語)。(3) ヒーローインタビュー(ウィスパリング同時通訳&逐次通訳)日本人インタビュアーから外国人選手へのヒーローインタビューを想定し、日本語の質問をウィスパリング同時通訳で、英語の回答を逐次通訳で訳します。(4) 監督訓示(ウィスパリング同時通訳)1~2分程度の日本語による監督の訓示を、英語にウィスパリング同時通訳します。マネージャー伝達事項(逐次通訳)日本語によるマネージャーから選手への伝達事項を1~2分程度聞き取り、それを英語に逐次通訳します。(5) 記者会見(逐次通訳)日本人記者の質問を英語に訳し、その後、外国人選手の回答を1~2分程度聞き取り、それを日本語に逐次通訳します。※注意事項必要に応じてメモをとってもかまいません。逐次通訳:発言者が話し終わった後に訳します。ウィスパリング同時通訳:発言者の話を聞きながら、ほぼ同時に訳します。2. マネジメントに関する問題:概要現場で起こりそうな、様々なイレギュラーな状況に対して、どのように対応するかを記述する問題です。正解は一つではありません。あなたの判断の理由をわかりやすく理論的に説明してください。◆日時2025年3月23日(日)10:00-12:00(予定)◆場所オンラインでの実施◆受験料12,000円◆申し込み期限3月9日(日)23:59◆受験資格スポーツバイリンガル検定合格◆必要機材パソコンが必要です。スマートフォンやタブレットは不可。パソコンとは別に、スマートフォンなど録画できる端末も必要です。◆推奨環境有線での通信環境を推奨します。Wi-Fi、モバイル回線でも受験いただけますが、データ容量や回線速度のご確認をお願いします。※受験者の通信環境や通信障害などにより受験できない場合、当協会では責任を負いかねます。◆資格の登録スポーツマネジメント通訳-Baseball-の試験合格者のうち、登録申請は合格通知日の属する月の翌月末までに行う必要があります。(登録費:5,000円)資格の有効期間は1年間ですが、更新要件(開催予定である研修や勉強会への参加)を満たすことにより、資格の更新ができます。(更新費:10,000円)※諸般の事情により内容が変わることがあります。◆公式動画テキストキャッチボールができるスポーツ通訳士は、選手専属やチーム所属の通訳士として採用の可能性が高まります。公式動画テキストでは、初心者の方でも独学でキャッチボールができるよう、わかりやすく解説していますので、ご購入をおすすめいたします。 ≪スポーツマネジメント通訳協会会長:小林 至からのコメント≫野球、サッカー、バスケットボールをはじめとする様々なスポーツにおいて、日本の選手が海外で活躍し、海外の選手が日本でプレーするケースが近年、顕著に増加しています。このようなグローバル化が進むスポーツ業界において、スポーツ、アスリート、そしてマネジメントを深く理解するバイリンガルの需要が高まっています。この重要なニーズに応え、日本のスポーツ産業をさらに発展させることを目的として設立されたのが、一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会です。スポーツの世界がますます国際化する中、文化や言語の壁を越えて活躍できる専門家の必要性はこれからも増えていくでしょう。進化するスポーツ産業で活躍したいすべての人に、スポーツバイリンガル検定およびスポーツマネジメント通訳資格の取得を心からお薦めします。■小林 至 プロフィール桜美林大学健康福祉学群教授博士(スポーツ科学)、MBA1968年生まれ。神奈川県出身(神奈川県立多摩高校卒)。1991年、千葉ロッテマリーンズにドラフト8位指名で入団(史上3人目の東大卒プロ野球選手)。1994年から7年間米国在住、コロンビア大学でMBA取得。2002~2020年、江戸川大学(助教授~教授)。2005~2014年、福岡ソフトバンクホークス取締役を兼任。パ・リーグの共同事業会社「パシフィックリーグマーケティング」の立ち上げや、球界初「三軍制」の導入等に尽力した。立命館大学、サイバー大学で客員教授。大学スポーツ協会(UNIVAS)理事、世田谷区スポーツ推進審議会委員。近著『野球の経済学』(新星出版)など著書、論文多数。≪協会概要≫協会名 : 一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会代表理事 : 生駒 富男所在地 : 〒105-0014 東京都港区芝1-5-9 住友不動産芝ビル2号館4階設立年月日 : 2023年4月3日事業内容 : (1)スポーツマネジメント及び通訳に関する研究及び情報提供(2)知識及び技術について認定及び検定試験の実施(3)教育事業(4)出版事業ホームページ: X(旧Twitter): YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月24日株式会社七十八、舞台『THE 面接』が2025年3月15日(土)~3月23日(日)にシアター・アルファ東京(〒150-0011 東京都渋谷区東3-24-7)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて2月8日(土)10:00~発売予定です。カンフェティにて2月8日(土)10:00~チケット発売予定 公式ホームページ 公式X@standforartists舞台上に椅子だけの究極の面接ストーリー!本作は、1997 年に劇団方南ぐみが初演のストレートプレイ作品。初演以降、たびたび上演が重ねられてきた、受験者たちと面接官の“仁義なき闘い”を描いた㭴田正剛による人気作品。某企業の最終就職面接の会場を舞台に、是が非でも合格して働きたいがために、知恵やプライドをふり絞りながら、時にはズル、嘘、足の引っ張り合いをする受験者たちと、会社側が送り込んできた面接官の壮絶なやりとりが繰り広げられる。舞台上には椅子だけというシンプルな劇空間で展開される、一癖も二癖もある闘いを楽しむことができる。今回出演には、FANTASTICSのメンバーである瀬口黎弥、元宝塚歌劇団花組の娘役スターの音くり寿や、ヨーロッパ企画の石田剛太、扉座の砂田桃子、森下能幸、猪征大、新人の西口司の出演も決定した。STORY某月某日。某企業の一室で最終の最終の最終の最終試験が行われた。なんとしても働きたい面接者たち。なんとしても最高の人材を見つけたい面接官。この一室にいる者たちは、一癖も二癖もある曲者ばかり……互いの知恵とプライドと明日を賭けて熾烈な闘いが今、はじまる。生き残るのは誰だっ!これぞ究極の面接ストーリー。公演概要舞台『THE 面接』公演期間:2025年3月15日(土)~3月23日(日)会場:シアター・アルファ東京(〒150-0011 東京都渋谷区東3-24-7)■出演者瀬口黎弥(FANTASTICS)、石田剛太、音くり寿、猪征大、砂田桃子、西口司、森下能幸■スタッフ脚本・演出㭴田正剛(方南ぐみ)エグゼクティブプロデューサー秋山真太郎(STAND FOR ARTISTS 代表)■公演スケジュール3月15日(土)13:00/17:003月16日(日)13:003月18日(火)15:00/19:003月19日(水)19:003月20日(木)13:00/17:003月21日(金)19:003月22日(土)13:00/17:003月23日(日)13:00※18日(火)15:00、20日(木)17:00 は追加公演※各公演開場は開演の45 分前■チケット料金全席指定:¥8,800(税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月23日東京ウィメンズプラザでは、今年度から、女子中高生が進路や職業選択等の悩みを気軽に相談・共有できる場として、大学生との座談会を開催しています。当日は、様々な学部の現役女子大学生によるパネルディスカッションや、少人数グループでの座談会を通じて、参加者の進路選択を応援します。また、人気声優の村瀬 歩さんをゲストに迎え、受験期の挫折から将来の進路選択に至るまでたっぷりお話いただきます!詳細: 事業ビジュアル■開催概要●日時 :2025年3月16日(日曜日)13:00~16:30●開催場所 :東京ウィメンズプラザ(〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67)●主催 :東京都生活文化スポーツ局●申込み〆切:2025年3月9日(日曜日)■内容13:00~13:30 トークショー(30分)▽登壇者:声優 村瀬 歩さん「学生時代の選択とその先」13:30~14:30 パネルディスカッション(60分)受験期の状況、現在の大学生活・勉強、将来設計等をセキララに語ります。▽登壇者:現役女子大学(院)生4名東京大学 工学部東京科学大学 医学部お茶の水女子大学 生活科学部早稲田大学大学院 法学研究科14:50~16:30 座談会(100分)小グループごとに大学生が入り、参加者の疑問や悩みに答えます。※複数のグループで話せるようにローテーションを実施します。▽女子中高生200名×女子大学生50名※前回実施の際には20大学37学部、約60名の大学生にご協力いただきました。■ゲスト声優 村瀬 歩さんアメリカ合衆国出身の村瀬さんはゲーム漬けの中高生活を過ごし、初めての大学受験では浪人を経験。大学入学後は、学校だけでなく養成所での芝居の勉強にも力を入れ、声優として生きていく道を決めた。現在ではアニメ『ハイキュー!!』日向 翔陽役で初主演を果たすなど、数多くの大人気アニメ作品で活躍中。村瀬さんが、中高生へ熱いエールを送ります!■お問合せ先女子中高生向け女子大学生との座談会運営事務局(東武トップツアーズ株式会社内)担当: 木原電話: 050-1808-3600(平日10時00分~17時00分)MAIL: info@tobutop-tours.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月23日福岡放送(FBS)の朝の情報番組「バリはやッ!」に出演する気象予報士の福山佳那が22日、自身のインスタグラムを更新。【画像】『バリはやッ!』気象予報士・福山佳那、気象予報とともに受験生にエール!「頑張れ受験生!」「きょうのニットは首元がふわんふわんでした」と綴り、自撮りショット2枚をアップした。首元ふわふわな白のニットトップスをまとい、にっこり笑顔の福山が可愛すぎると話題になっている。 この投稿をInstagramで見る 福山佳那(気象予報士・防災士)(@kaanaa_708)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「激かわの佳那ちゃん♡」といったコメントが寄せられている。
2025年01月22日2025年1月19日(日)に、サンエックス株式会社が「すみっコぐらし」を題材とした検定試験「すみっコぐらし検定 2025」を東京会場とオンラインで開催しました。コロナ禍を経て、6年ぶりの現地開催となった本イベントは、今回で3回目。今回からは出題範囲に『すみっコぐらし大図鑑 プラス』も加わり、すみっコぐらしの世界が広がっていることを感じさせます。今回、マイナビウーマン編集部員も中級の試験にチャレンジ!イベントの様子をご紹介します。■老若男女が「すみ」を極めに蒲田に集まる時はさかのぼり、2024年夏。仕事中に「すみっコぐらし検定 2025」のプレスリリースを目にしたのが受験のきっかけでした。毎日、仕事から帰るとついついだらだらと過ごしてしまいがちだった筆者。リスキリングや転職について語る友人をまぶしく(なんなら薄目で)見つつも、「そうはいっても怠け者な自分が今さら勉強やスキルアップなんてできるわけないし……」とやさぐれていたのですが、大好きな「すみっコぐらし」の勉強だったらできるかも!と一念発起し、すぐに申し込みをしたのです。前回までの「すみっコぐらし検定」初級・中級の出題範囲は、『すみっコぐらし大図鑑 改訂版』だったのですが、2024年7月に『すみっコぐらし大図鑑 プラス』が新しく発売され、試験範囲が拡大されることに。早速2冊のテキストを購入し、夜な夜なすみっコぐらしの勉強をし始めたのです……。そして、試験当日2025年1月19日。大学入学共通テスト2日目と同じ日に開催された「すみっコぐらし検定 2025」のオフライン会場は、東京・蒲田にある日本工学院専門学校。朝9時頃から子どもから大人まで幅広い世代で多くの受験者が集まり、開場を待つ人たちの手には『すみっコぐらし大図鑑』や思い思いのすみっコぐらしグッズが。皆さん、ぎりぎりまで勉強していました。それもそのはず、「すみっコぐらし検定」は意外……と言っては失礼かもしれませんが、キャラクターのかわいさに反してかなりの難問が出題されることがファンの間では有名なんです!初級は基本的な問題が出題される“すみっコマニア”レベルですが、中級は関連グッズやテーマアートの内容、公式ガイドブックの“すみからすみまで”出題されます。そして上級は、さらなる難問が受験者を待ち構える、まさに“すみっコマスター”レベル。上級保持者は全国でも限られた人数しかいないんだとか……。■いよいよ試験開始、緊張が高まる……会場内は受験する級と受験番号で教室が分かれており、受験番号を確認しながら指定の席へ向かいます。学生時代ぶりの感覚に少しエモさを感じながら席につくと、受験者特典のファイルケース、パスケースがすでに配布されていました。中級の受験会場に集まる人たちを見てみると、まさに老若男女。大人の男性もいればカップルで受験する人たちもいて、さらには小さなお子さんまで。親御さんに「がんばって!」と応援される姿が印象的でした。試験中の諸注意を読むと、机の上に「てのりぬいぐるみ」を1体までなら置いていいという記載があるのも「すみっコぐらし検定」ならでは。受験者それぞれの“推しすみっコ”が机上に置かれ、「一緒にがんばろう!」という気持ちにさせられます。試験開始時刻が近づくとマーク式の回答用紙が配られ、午前10時から一時間にわたる試験が始まりました。問題の内容は詳しくは言えませんが、「あ~、ここもちゃんと見ておけばよかった……」と思ってしまうような、ガイドブックの“すみからすみまで”が出題されていました。それでも、これまでの勉強の成果をすべて出し切り、試験が終了。合否の通知は3月頃を予定しているそうです。■試験終了後はご褒美タイム!グッズ物販とグリーティングキャラクターステージへ「すみっコぐらし検定 2025」東京会場では、試験終了後に物販とグリーティングキャラクターステージが実施されました。「すみっコぐらし検定 2025」テーマのグッズが先行販売された他、既存のグッズの販売も。多くの受験者が列をなし、試験をがんばった自分たちにご褒美を購入していました。グリーティングキャラクターステージは、なんと初めて7キャラクターがそろう豪華な内容でした。キャラクターが登場すると、ファンからの拍手が巻き起こり、会場はあたたかい雰囲気に。『すみっコぐらし音頭』と『えびえびEveryday!!』のダンスが披露され、ファンの中にはペンライトを振って応援する人も見られました。がんばって練習したダンスを披露するすみっコたちを手拍子で応援したり、今日のお土産として動画に収めたり。それぞれが思い思いに楽しんだあとは記念撮影のコーナーも。これまで検定の勉強をがんばったファンへのご褒美が盛り沢山な会となりました。■合格発表までドキドキ……予想外の“副産物”も!?試験後の会場では、すみっコファンたちが持参したグッズと一緒に会場の写真を撮影したり、一緒に受験した仲間とお互いをねぎらったりする様子が見られました。試験の結果が届くのがドキドキですね。今回、「すみっコぐらし検定」を受けてみて、すみっコぐらしについてこれまで以上に詳しくなれたのはもちろん、すみっコたちへの愛が深まったように感じます。さらに、毎日少しずつ勉強する習慣を身につけることができたのも、思ってもみなかったメリットかもしれません。「これをきっかけに仕事に役立つ資格も取っちゃおうかな」なんて思えた、いい経験となりました!読者のみなさんで「資格を取りたいけれど自分にできるか不安」と一歩を踏み出せていない方がいたら、まずは趣味の資格から挑戦してみてはいかがでしょうか。(マイナビウーマン編集部)©2025 SAN-X CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
2025年01月21日元中学校理科教員でテレ朝『グッド!モーニング』で気象キャスターを務める気象予報士の舩橋沙貴が21日、自身のインスタグラムを更新。【動画】「サクラ咲きますように!」"元中学校理科教師"気象予報士・舩橋沙貴、『一筆入魂!』で受験生へエール!「\現役気象予報士が受験生のみなさんを応援/きょうは「受験の心得」‼️問題文をしっかり読む!日時や問われているポイントに印をつける!」と綴り、1本の動画をアップした。元中学校理科教員で、難関資格である気象予報士試験も突破した舩橋の、説得力ある『心得』ムービーにファンも興味津々のようだ。 この投稿をInstagramで見る 舩橋沙貴(ふなはしさき)/気象予報士・防災士(@funashi_weather)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「この受験の心得は、気象予報士以外の受験にも通じるものがあります選曲もグッド️」といったコメントが寄せられている。
2025年01月21日株式会社メーティスは、2025年2月6日(木)、大阪大学 豊中キャンパスにて「阪大入試リハーサル」を開催します。本番同様の試験環境で、全学部の数学・英語および理科を完全カバー。解答用紙や時間割も本番に即した形式で実施し、緊張感を体感しながら実力を最大限発揮できる訓練の場を提供します。答案はプロの予備校講師が丁寧に採点し、弱点を把握できるチェックシートと解説集を配付。さらに試験後には現役阪大生との交流イベントも実施し、受験や大学生活に関する疑問を直接解消できます。「阪大入試リハーサル」は、大阪大学を目指す受験生のための最終調整の場です。本番に向けた自身付けにご活用ください。阪大入試リハーサル■開催概要イベント名: 阪大入試リハーサル開催日時 : 2025年2月6日(木) 8:50~19:00頃会場 : 大阪大学 豊中キャンパス(〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-16)アクセス : 阪急宝塚線「石橋阪大前」駅 徒歩20分大阪モノレール「柴原阪大前」駅 徒歩20分参加費 : 理系13,200円 看護11,800円外国語(数英)11,100円 外国語(英)9,600円文(数英)10,500円 文(英)9,000円 文系一般10,500円(全て税込み価格、その他システム料、発行手数料がかかります)参加条件 : 大阪大学を志望する受験生定員 : 200名(受験型、受験科目などで調整あり)主催 : 株式会社メーティス申込方法 : 公式サイトに記載のリンクより、チケットペイでお申し込みください公式サイト: チラシ■会社概要会社名 :株式会社メーティス代表者 :代表取締役 藤田 貴志所在地 :〒560-0084 大阪府豊中市新千里南町3-1-18 ローリエ千里302号室設立 :2013年7月19日事業内容:・大学受験対策用の問題集の出版、学習教材の作成・販売・模擬試験の企画・運営・大学受験指導のための講師紹介・派遣 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月21日カバヤ食品株式会社(本社:岡山市北区、代表取締役社長:穴井 哲郎)は、受験勉強をタフに乗り切ろうと頑張っている受験生=“タフ組(グミ)”の皆さんを全力で応援するため、共通テスト後の受験生に向けて、集中力アップをサポートする『タフグミ』と「集中御守ステッカー」のサンプリング企画を実施しました。本リリースでは、2025年1月18日(土)と19日(日)に行われた共通テスト後の試験会場周辺でサンプリングを実施した時の様子と、当日受験生に対して行ったアンケート調査の結果を報告します。カバヤ食品は、勉強の合間に噛み応えがある高弾力食感の『タフグミ』を食べていただくことによる集中力や効率アップで勉強をサポートする「タフ組勉強法」を提案(下記URL参照)しています。そこで、本企画では、この先まだ続いていく試験に向けて勉強に励む“タフ組”の皆さんに対して、共通テストが行われた1月18日(土)、19日(日)の東京大学本郷キャンパスと横浜国立大学常盤台キャンパスの試験会場周辺にて、受験勉強のお供として『タフグミ』1袋と、合格祈願の想いを込めた「集中御守ステッカー」をセットで配布しました。21日(火)から一部の予備校でも配布する分を含め、本企画で、合計約1万セットを提供予定です。加えて、試験を終えた受験生たちに、「共通テストの“噛み応え”アンケート」を実施。試験の難しさ(=噛み応え)について聞いたところ、64.9%の人が「とても噛み応えがあった(難しかった)」「噛み応えがあった」と回答しました。また53.7%が例年SNSでも話題になっているような珍問題=“咀嚼しがたい”問題も出題されたと感じているようです。※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります。<参照:特設サイト「#タフ組勉強法でONになれ」URL> ■ 受験生への『タフグミ』サンプリング企画について本企画では、共通テストが終わった後も国公立大学の二次試験や私立大学入試のためにまた勉強に励む“タフ組”の皆さんを全力で応援するため、『タフグミ』が“集中力”というエールを送ります。過去の様々な研究から「咀嚼が作業効率や集中力にポジティブな影響を及ぼす」ということが分かっています。そこで、共通テスト後の受験生に向けて、噛み応えがある高弾力食感の『タフグミ』と、志望校へ合格する願いを込めた「集中御守ステッカー」をセットで配布しました。合格祈願の願掛けにとどまらず、『タフグミ』独自の高弾力食感の噛み応えが生む集中力を“タフな勉強”にいかし、試験をタフに乗り切ってほしいという想いを込め、本企画の実施に至りました。【配布物】■ 共通テスト直後の試験会場周辺で受験生を応援!『タフグミ』をサンプリング2025年1月18日(土)と19日(日)に共通テストが行われた東京大学本郷キャンパスと横浜国立大学常盤台キャンパスの試験会場周辺にて、試験後の受験生たちに向けて、『タフグミ』と集中御守ステッカーのサンプリングを実施しました。一時的に緊張がほどけた表情や、気持ちを引き締め直す表情など、様々な面持ちで会場を後にし、これから帰宅して自己採点をしたり、二次試験の対策をしたり、まだまだ集中力を切らすことができない“タフ組”の皆さん一人ひとりに、応援の気持ちを込めて手渡しました。ご自分のことだけでも手一杯であろう中、今回のサンプリング品のお渡しに対し、「ありがとうございます」という温かい言葉と笑顔を返してくださった受験生が多かったことが特に印象的でした。皆様の努力が実を結び、明るい春が訪れんことを心から願っています。■ 受験生の約65%が今回の共通テストを「噛み応えがあった(難しかった)」と回答!アンケートを実施※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります。試験直後の受験生に実施した「共通テストの“噛み応え” アンケート」では、今年の共通テストの“噛み応え”(難易度)は、24.4%の人が「とても噛み応えがあった(とても難しかった)」と回答しました。「噛み応えがあった(難しかった)」と合わせると、64.9%の人が、今回の共通テストに“噛み応え”を感じていました。次に、受験勉強中に集中力が維持できなくて悩んだ経験について尋ねると、「はい」と答えた人は実に84.4%にも及びました。集中力の欠如は受験勉強の大きな天敵とも言えますが、多くの人が集中力の維持に悩みを抱え、受験勉強がはかどらない経験をしていることが分かりました。最後に、例年、SNS上で話題になるツッコミどころ満載の問題について、今回の共通テストでは「“咀嚼しがたい”珍問題」の有無を尋ねると、過半数である53.7%が「はい」と答えました。今年の共通テストでも、“咀嚼しがたい”問題の登場に、頭を抱えた受験生も多かったのかもしれません。具体的な声としては、「国語のヒス構文」や「英語の戦隊モノ」、「数学の噴水」、「化学の枕草子」などが挙げられていました。【調査概要】調査方法:街頭調査調査期間:2025年1月18日(土)~19日(日)調査対象:共通テスト後の受験生 計242名調査主体(機関):カバヤ食品株式会社■ 「タフ組勉強法」について今回のアンケート調査では実に84.4%の受験生が集中力が維持できなくて悩んだ経験をお持ちであると判明しましたが、「タフ組勉強法」とは、そんな“タフ組”の皆さんを応援するためにカバヤ食品が生理学研究所の柿木 隆介名誉教授の監修を受けて考案した勉強法です。短時間の集中と休憩を繰り返す勉強法と、脳機能向上に寄与する可能性がある「咀嚼」を掛け合わせたもので、勉強の合間に噛み応えがある高弾力食感の『タフグミ』を食べていただくことにより、集中力や効率アップのサポートを目指します。■人が集中できる時間は15分程度東京大学 池谷裕二教授の研究によると、60分間の継続型学習よりも、15分×3で休憩を小刻みに入れる短時間積み上げ型学習の方が、学習内容の定着に有効な可能性があるとの結果が見られました※。休憩をはさむことが集中力の維持に寄与し、効率よく学習することができる可能性が示唆されています。※出典:Yusuke Watanabe, Yuji Ikegaya「Effect of intermittent learning on task performance: a pilot study」2017<脳機能の専門家・生理学研究所 名誉教授 柿木隆介教授に聞く「咀嚼と脳の関係性」>■噛むことは脳機能にポジティブに働く咀嚼と脳に関しては、これまで様々な研究が行われており、咀嚼は脳機能に良い影響を与えるということが分かっています。記憶をつかさどる海馬や、何かを考えたり集中したりといった働きを担う前頭前野の血流が咀嚼によって増え、記憶課題の処理速度や正答率が向上するなど、咀嚼が作業効率や集中力にポジティブな影響を及ぼすことが報告されています。■咀嚼で脳が活性化!?P300という、刺激を受けてから300ミリ秒(0.3秒)後に出てくる特殊な脳波があります。脳が刺激を感じる過程で発生する脳波で、発生が早くなればなるほど、脳が活発に働いていると言えます。過去に行った実験で、咀嚼によってP300の発生が早くなることが分かりました。「頭が良くなる」わけではないのですが、咀嚼が脳を覚醒させ活発にするということが分かったため、試験勉強の前など集中したい時に何かを噛むと良い影響がある可能性が示唆されました。出典:Sakamoto K, Nakata H, Kakigi R:The effect of mastication on human cognitive processing: A study using event-related potentials.Clinical Neurophysiology, on Nov. 19柿木隆介 教授日本の脳科学者。神経内科医。臨床脳研究の第一人者。自然科学研究機構 生理学研究所 名誉教授。順天堂大学医学部 客員教授。<特設サイト「#タフ組勉強法でONになれ」URL> ■ 商品概要『タフグミ』は「集中したい時に食べたいグミブランド No.1」※「ハードグミ人気 No.1」※を獲得した、高弾力食感とどこから噛んでも同じ噛み応えとなるキューブ型が特長の大粒グミで、合計5品を展開しています。全国のスーパーマーケットやコンビニエンスストアで販売中。※日本マーケティングリサーチ機構による2024年6月実施のインターネット調査に基づく<『タフグミ』ブランドサイトURL> ■ 会社概要会社名:カバヤ食品株式会社本社:岡山市北区御津野々口1100番地東京本社:東京都千代田区紀尾井町3-12 紀尾井町ビル10階設立:1946年12月24日事業内容:グミ、清涼菓子、玩具菓子、チョコレート、素材菓子などの製造・販売<「Kabaya」公式サイトURL> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月20日蜂蜜専門店ミールミィ各店にて1月22日(水)より株式会社金市商店(本社:京都市中京区三条通富小路西入中之町21)は、自社が運営する「蜂蜜専門店ミールミィ」などにて2025年1月22日(水)~2月11日(火・祝)の期間「冬の健康サポート マヌカの恵みフェア」を開催いたします。話題の高UMFマヌカハニーや、スティックタイプのマヌカハニーまとめ買いセットが新登場するほか、2024年10月に新発売したばかりの「スティックハニープラス マヌカハニーMGO115+ 4本入り」がもらえるプレゼントキャンペーンを開催。ミールミィ各店や「ミールミィネットショップ 」にて販売予定。●抗菌成分が含まれるスーパーフード「マヌカハニー」マヌカハニーは、マヌカ(マオリ語で「復活の木・癒しの木」という意味)という木の花からミツバチによってつくられた蜂蜜です。ニュージーランドの先住民族・マオリ族は古来よりマヌカハニーを伝統的な健康食品、薬として使用していました。他の蜂蜜と異なる最大の特徴は、天然の抗菌物質「メチルグリオキサール」が多く含まれているということです。一般的な蜂蜜もビタミンやミネラルなど体に必要な栄養成分が100種類以上含まれるスーパーフードですが、マヌカハニーはさらに高い抗菌作用が期待されています。また、蜂蜜は消化吸収が早く、効率的にエネルギーチャージできるため、長時間勉強する際にも役立ちます。高い抗菌作用で健康をケアし、疲れた体や脳に素早くエネルギーを補給してくれるマヌカハニーは、体調を崩しがちな季節や受験生の心強い味方としてもおススメです。【新商品】発売日:2025年1月22日(水)販売場所:ミールミィ各店商品名:ニュージーランド産マヌカハニー UMF20+価格:19,440円内容量:250gUMF:20+(MG829+)商品説明:ニュージーランドに咲くマヌカの木に咲く花から採れた蜂蜜。高い抗菌作用を有する。味わいは、コクがあり、カラメルのような苦みを感じる。商品名:ニュージーランド産マヌカハニー UMF10+価格:7,560円内容量:250gUMF:10+(MG263+)商品説明:ニュージーランドに咲くマヌカの木に咲く花から採れた蜂蜜。高い抗菌作用を有する。味わいは、コクと甘みのバランスが良く、すっきりと食べやすい。商品名:スティックハニープラス マヌカハニーMGO115+ 20本入り価格:2,970円(税込)→期間限定価格2,700円(税込)内容量:160g(8g×20本)商品説明:天然の抗菌物質「メチルグリオキサール(MGO)」を多く含むニュージーランド産マヌカハニーが、使いきりサイズのスティックハニープラスでお得な20本セットに。勉強中の受験生や、体調が気になる人におすすめ。MGO115+。【販売場所】・ミールミィ三条本店〒604-8083京都市中京区三条通富小路西入中之町21・ミールミィ京都髙島屋店〒600-8520京都市下京区四条通河原町西入真町52番地京都高島屋B1F・ミールミィ阪急うめだ店〒530-8350大阪市北区角田町8番7号 阪急うめだ本店B2F・ミールミィオンラインショップ 【スティックマヌカハニー4本セット プレゼントキャンペーン】開催期間:2025年1月22日(水)~2月11日(火・祝)概要:天然の抗菌物質「メチルグリオキサール(MGO)」を多く含み、抗菌作用が期待されるニュージーランド産マヌカハニーが対象のプレゼントキャンペーン。ミールミィ各店にて対象商品10,800円(税込)以上お買い上げで、「スティックハニープラス マヌカハニーMGO115+ 4本入り」をプレゼント!対象商品:マヌカハニー(マヌカスプレー、マヌカキャンディーは除く)(商品情報)商品名:スティックハニープラス マヌカハニーMGO115+ 4本入り内容量:32g(8g×4本)特徴:天然の抗菌物質「メチルグリオキサール(MGO)」を多く含むニュージーランド産マヌカハニーが使いきりサイズのスティックハニープラスに。勉強中の受験生や、体調が気になる人におすすめ。MGO115+。●数値と選び方マヌカハニーには抗菌作用を比べる目安として様々な規格があります。よく使用されているのはMGO(MG)やUMFで測定方法や認証機関が異なります。弊社取り扱いのマヌカハニーはMGO(MG)認証やUMF認証の数値を表記しています。MGO(MG)とは、メチルグリオキサールの蜂蜜1kgに含まれる量(mg)を測定して表した数値です。MGO(MG)263⁺なら1kg中にメチルグリオキサールが263mg以上含まれています。UMF(ユニーク・マヌカ・ファクター)とは、マヌカハニーの品質と純度を評価する基準となっており、マヌカハニーの 4つの重要な要素である効力、信頼性、保存期間、鮮度を計測したものです。マヌカハニーに含まれるMGO(メチルグリオキサール)、レプトスペリン、DHA(ジヒドロキシアセトン)、HMF(ヒドロキシメチルフラール)の量によってランク分け(UMFグレード)されています。MGOもUMFも数字が大きくなるほど抗菌力が高いことを示していますが、数字が高くなるにつれて苦味があり食べにくいと感じられる方もいらっしゃいます。さらに貴重性から価格も高額になります。初めてマヌカハニーを食べられる方は数値が低めのものから試してみたり、さらに健康増進に努めたい方は高い数値のものにステップアップしたり用途に合わせて選ぶことが大切です。数値の高さを追い求めるのではなく、自分に合った味わいと値段のマヌカハニーと長く付き合っていくことをおすすめします。〇蜂蜜専門店ミールミィ1930年創業の金市商店が運営する蜂蜜専門店。1998年にミールミィの屋号でお店をスタートし、豊富な蜂蜜の種類とかわいらしいパッケージで、地元だけでなく遠方のお客様にも支持される。取扱品目は純粋蜂蜜だけでなく、蜂蜜加工品、蜂蜜のお菓子や蜂蜜酒(ミード)など。中でも国産蜂蜜は、養蜂家の元を直接訪ね、採蜜を一緒に行うことで、安心安全で高品質な蜂蜜のみを仕入れ、南は鹿児島から北は北海道まで、多種多様な蜂蜜をお客様に提供しております。蜂蜜専門店ミールミィ三条本店【会社概要】株式会社金市商店資本金1000万円1930年創業で、国内外の養蜂家から蜂蜜を直接仕入れ、商品開発、製造を行う。「蜂蜜専門店ミールミィ」の運営のほか、全国のスーパー、百貨店に蜂蜜製品を卸売りしている。蜂蜜酒は10年以上前から全国で先駆けて輸入し、取扱い国、種類は国内随一。2020年6月で創業90周年を迎えた。【直営店舗】蜂蜜専門店ミールミィ3店舗(三条本店、京都髙島屋店、阪急うめだ店)京都蜂蜜酒醸造所(2024年3月10日オープン)(金市商店公式サイト) 本件に関するお問い合わせ担当:市川電話:075-221-6639FAX:075-221-3879 pr@kaneichi.kyoto 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月20日一般財団法人家電製品協会は、2025年3月(第48回)資格認定試験を下記の要領で実施します。昨今の好調な企業収益を起点とする所得環境の改善や、インバウンド需要の復調などを背景に、店頭が再び賑わいを見せています。高騰する電気代を抑える省エネ製品や、進化の著しいIoT家電を備えたスマートハウスへの消費者の関心が高まってきたことで、多種多様なニーズに対応するスキルを持ったプロフェッショナルな人材が、あらためて必要とされています。このような時代の変化に追随できる人材の育成に効果的な3つの資格の受験申請を、1月20日(月)から受け付けます。なお、家電製品エンジニア資格に限り、2024年度からは年1回3月試験のみの実施となりました。次回実施は2026年3月になりますので、同資格の受験を検討されている方はご注意ください。また、保有資格の有効期限が2025年4月30日の方の資格更新申請についても、2月1日(土)から受け付けを開始します。2025年3月(第48回)資格認定試験≪2025年3月(第48回)資格認定試験 実施要領≫1) 試験実施期間2025年3月1日(土)~3月14日(金)2) 受験申請受付期間2025年1月20日(月)10:00~2月10日(月)24:00 受付終了3) 対象資格●家電製品アドバイザー資格(エグゼクティブ・チャレンジ含む)●家電製品エンジニア資格(エグゼクティブ・チャレンジ含む)●スマートマスター資格4) CBT方式試験についてCBT方式試験では、受験者は受験日時と受験会場を自由に選択できます。また、受験予定日の3日前まで日時や会場の変更が可能です。(試験実施期間中で、希望日時の会場に空きがある場合)5) 試験会場CBT専用試験会場 全都道府県 300ヶ所以上6) 受験申請の方法家電製品協会認定センターホームページのマイページより、インターネットで申請を受け付けます。詳しくはホームページの受験案内( )をご確認ください。※受験申請の手続きをご説明する受験申請ガイド動画( )をご用意いたしました。受験申請の際、ご活用願います。※試験案内リーフレット( )7) 資格制度の詳細は、リンク先のホームページをご確認ください。・家電製品アドバイザー( )家電製品の基礎知識・最新知識を持ち、消費者の皆さまに正しい商品選択やエコで安全な使用方法などをアドバイスする能力を認定する販売系の資格・家電製品エンジニア( )家電製品の技術的理論と動作原理などを理解し、家電製品の修理、セットアップやトラブルシューティングを行う能力を認定するサービス技術系の資格・スマートマスター( )住まいの省エネ化、ZEH化のための家の構造・性能、電材・建材、リフォーム、エネルギーマネジメント、さらにはIoT、AI、ビッグデータ、ロボットなどの技術を活用して暮らしをスマート化する能力を認定する先進の資格・エグゼクティブ等級( )資格認定試験において、合格基準を超える高得点を取得された方に付与する特別称号(家電製品アドバイザー・エンジニア資格 限定)・エグゼクティブ・チャレンジ( )すでに家電製品アドバイザー・エンジニア資格を保有する方が、保有資格の「エグゼクティブ等級」の取得を目指して受験する制度8) 資格制度お取組み企業のインタビュー動画公開・1月中旬以降、認定センターホームページの資格総合情報サイトで順次公開予定 ≪資格更新 実施要領≫1) 更新対象者現在保有されている資格の有効期限が2025年4月30日の方2) 更新申請受付期間2025年2月1日(土)~4月30日(水)3) 資格更新申請の方法家電製品協会認定センターホームページのマイページより、インターネットで申請を受け付けます。詳しくはホームページの更新案内( )をご確認ください。※資格更新の手続きをご説明する更新申請ガイド動画( )をご用意いたしました。資格更新の際、ご活用願います。≪学習用公式テキスト&問題集≫家電製品アドバイザー 公式テキスト&問題集(2025年3月・9月試験対応) 2024年11月25日発売家電製品アドバイザー公式テキスト&問題集家電製品エンジニア 公式テキスト&問題集(2025年3月・2026年3月試験対応) 2024年11月25日発売家電製品エンジニア公式テキスト&問題集スマートマスター 公式テキスト&問題集(2025年3月試験対応) 2024年5月22日発売スマートマスター公式テキスト&問題集書籍版に加えて、電子版(電子書籍)も各種発売しております。テキスト・問題集に関する詳しい情報は、ホームページまで「 」【お客様からのお問い合わせ先】一般財団法人家電製品協会 認定センターTEL : 03-6741-5609FAX : 03-3595-0761ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月20日松坂桃李が主演を務める日曜劇場「御上先生」第1話が1月19日より放送開始となった。怒涛の展開に「闇がだいぶ深そう」という声や、御上と槙野に「バチバチじゃん」などの声が上がっている。本作は、子どもが生きる「学校」、大人がもがく「省庁」という、一見、別次元にあるこの2つを中心に描く。未来を夢見る子どもたちが大人たちの権力によって犠牲になっている現実、そんな現実に1人の官僚教師と、令和の高校生たちが共に立ち向かう、教育のあるべき真の姿を描く大逆転教育再生ストーリー。松坂桃李演じる東大卒のエリート・御上孝は、とある出来事を機に「日本の教育を変えてやろう」と文科省官僚になったが、現実はほど遠いものだと気づく。制度を作っている側にいても変えられない、ならば現場から声をあげ、制度の内部からぶっ壊せばいい、と自ら教壇に立つ。制度を作る側である官僚と、制度に苦しめられる側である教師の両方を兼ねる官僚教師が、高校生を導きながら、権力に立ち向かっていく。御上が赴任する隣徳学院の理事長・古代真秀を北村一輝、3年2組の副担任・是枝文香を吉岡里帆、3年の学年主任・溝端完を迫田孝也、保健室で生徒や教師たちの心のケアを行う養護教諭・一色真由美を臼田あさ美がそれぞれ演じる。そして、御上の上司で、文科省初等中等教育局局長・塚田幸村役に及川光博、文科省の同期・槙野恭介役に岡田将生、文科省の後輩・津吹隼人役に櫻井海音が出演するほか、常盤貴子、林泰文ら豪華キャストが出演。さらに、生徒役を演じる奥平大兼、蒔田彩珠、窪塚愛流、高石あかり、山下幸輝ら若手俳優にも注目が集まっている。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。国家公務員採用の総合職一次試験の会場で試験を受けていた受験生・渋谷友介が刺される事件が発生。犯人の真山弓弦は現行犯逮捕された。そんな事件が発生したなか、文科省官僚の御上孝(松坂)は、初の私立への官僚派遣のため荷物をまとめ文部科学省を後にする。御上は、私立隣徳学院3年2組の教壇に立ち、29人の生徒を前に自己紹介をする。受験を控える生徒たちは、担任は持ち上がりのはずなのに御上が担任、是枝(吉岡)が副担任になったことに対してイレギュラーがあることが不安だと訴える。さらに、授業ができるのかと挑発された御上は「挑発に乗らせてもらおう」と言い、自分たちのことをエリートだと思っているのか、エリートの本当の意味を理解しているのかと生徒に問う。そして生徒たちの考えるエリートは、ただの上級国民予備軍だと言い放つ。そんな御上に対して是枝は怒りをぶつけるが、御上は是枝に「こんなタイミングで担任を変えられたんですよ、戦うべきです」と告げる…というのが第1話のストーリー。冒頭からの息を飲む展開と、次々と登場する豪華キャストにSNSでは「過去共演作が浮かんでくる」「出演者豪華」「日劇さすが」という声や、御上と槙野のシーンに「バチバチじゃん」「バチバチな松坂桃李と岡田将生良すぎる」といった声が上がった。御上が赴任して1週間が過ぎた頃、元教師・冴島(常盤)の不倫を暴いて退職に追い込んだ生徒・神崎(奥平)は、御上が犯罪者だという記事を学校にばらまく。御上は生徒らに、大体のことは事実だと伝えたうえで、不正の仲介をおこなったのは自分ではないと告げる。その上で、自分には直接取材せずに記事を出した神崎に対し、本当の闇を見る気があるなら放課後に話そうと伝えた。放課後、神崎に冴島の現在の写真を見せ「君がどうでも良いと切り捨てた人生が、今もひっそりと続いているという証拠写真だ」と告げる。そして神崎が書いた記事と総合職一次試験の会場で起こった事件、さらには自分が派遣されることになったことがつながっているかもしれないことを伝え「本当の闇を見たければ僕を手放すな」と言い放つ。SNSでは「ゴシップで人の人生が壊される」「繋がってるってこと?」「闇が深そう」と戸惑いの声が上がった。ラストではこれまで明かされていなかった主題歌、ONE OK ROCKの新曲「Puppets Can't Control You」が流れ、エンディングへ。力強さを感じさせる曲とMVのようなエンドロールにSNSでは「ワンオク?!!」「エンディングかっこよ」「鳥肌」と盛り上がりを見せた。そして、放送終了後には「闇がだいぶ深そうで面白い」「これからどうなっていくの」「これからどんな展開で考えさせてくれるのかが楽しみ」といった声も上がっている。【第2話あらすじ】試験会場で起きた殺人事件と自分がリークした不倫記事は関係がある。御上(松坂桃李)の言葉が気になった報道部の神崎(奥平大兼)は、隣徳学院を辞めた教師・冴島(常盤貴子)に会いに行く。事実が明らかになる中で、神崎の記事について生徒たちに討論させる御上。同じ頃、文科省の塚田(及川光博)と槙野(岡田将生)が、動き出す。殺人事件、不倫記事、隣徳、文科省、これらには一体どんな関係があるのか、そして殺人犯の目的とは。「御上先生」は毎週日曜日21時~TBSにて放送中。(シネマカフェ編集部)
2025年01月20日「受験生の親としてどうしたらいいですか?」Upload By 丸山さとこ息子のコウは、現在高校受験生です。中学1~3年の頭まで家庭学習は主にタブレットで行っていましたが、2年生の夏期講習と冬期講習をきっかけに3年生からは塾に通うようになりました。講習や体験授業を経て選んだ今の塾にコウは満足しているそうです。「今日は相似をやったよ~」「休憩中に自分が考えたゴロ合わせを出しあって盛り上がった」と塾であったことを帰りの車中で楽しそうに話してくれたりします。そんな現在の塾に入塾して間もない頃、塾長先生と電話でお話しする機会がありました。「ご質問はありますか?」と聞かれ「受験生の親としてしたほうがいいことや、しないほうがいいことはありますか?」と伺うと、先生は意外なことを教えてくださいました。アドバイスを求めた私への、先生からの意外な言葉は?アドバイスを求めた私は「口うるさく言わない」とか「過去問をあまり早くに解かせない」などの定番の言葉を想定していたのですが、先生からのアドバイスは「お子さんの味方でいてあげてください」というものでした。Upload By 丸山さとこ「これから受験生として頑張っていく中で、コウ君は学校の先生や塾講師など周囲の大人たちから『こんな成績ではダメだ』『ここができていない状態では志望校は受からない』などと否定的なことをたくさん言われると思います」「そんな風に周りからは厳しいダメ出しが増えてしまうからこそ、保護者の方は『応援してるよ』と肯定的に伝えて、味方でいてあげてください」そう先生がおっしゃるのを聞いて、私は目から鱗が落ちるようでした。「そうか……周囲から現実的で否定的なアドバイスが続く中、肯定的な味方でいられるのはその子の親なんだ!」と深く納得しました。Upload By 丸山さとこそうして、私は彼に対して否定的なことを言わないようにし、常に味方であるよう努めることにしました……となるわけもなく、私は相変わらず毎日コウに口やかましく小言を降らせています。それでも、意識の片隅に『味方でいてあげてください』が残っていることで、『追撃の手を緩めて応援するスタンスを示そう』という考えを持ちやすくなっていると感じます。「勉強しないなら志望校を変えなさい。嫌なら勉強しなさい」ではなく、「志望校変えるか勉強するかどっちかにしようよー。受かりたい?じゃぁ頑張ろう」と言えるのは、『彼の志望を応援することが大事なのだ』という意識のおかげです。Upload By 丸山さとこ祖母からも「受験生の空気がないねぇ」と言われるほどノンビリムードのコウですが、最近は彼なりに頑張っているのが見て取れます。以前は受験勉強が嫌になると「志望校変えようかな?」と迷うこともあったコウですが、3年生の2学期に入ってからは「志望校合格のために頑張る」と言うようになりました。模試では第一志望校がB判定のため「あと少し頑張れば受かる可能性があるのに」とヤキモキしてしまう私ですが、2学期が終わろうとしている今、一周回って「やるかやらないかも含めて現在のコウの実力だからな~」と良い意味で(?)諦めが生まれています。焦る時も諦める時も、『応援しているよ』の気持ちを第一にコウの受験を見守っていきたいです。Upload By 丸山さとこ執筆/丸山さとこ(監修:新美先生より)受験生の親の心構えとして大事な視点を教えていただきありがとうございます。塾の先生のアドバイス、「お子さんの味方でいてあげてください」というのはとてもいい言葉ですね。受験に関しては、誰かがシビアな情報を提示することが必要になります。でもそういうことは学校の先生や塾の先生など受験について詳しい外部のプロに任せることが大事です。どうせ親の言うことなど聞きません。現在の成績から予想される志望校の合格可能性の提示や、勉強の仕方のアドバイスなどは外部に任せるのがいいでしょう。任せられる相性の良い塾の先生に出会えたことはラッキーだと思います。受験勉強の期間は、シビアな現実に直面したり、思うようにいかなかったりすることがあるものです。そんな時に、どんなあなたも応援しているよという姿勢で、安心できる家庭環境を提供することが保護者にできるいちばん大事なことかもしれません。受験真っただ中にダラダラしている様子に見えると、小言を言いたくなる時もありますが、丸山さんが記事の中に書かれていた「やるかやらないかも含めて現在の実力」というスタンスで、本人丸ごとを応援して、一番の味方でいてもらえるといいのではないでしょうか。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年01月20日日々の生活の中で、知らず知らずのうちに他人を不快にさせてしまう行為は少なくありません。身近な例から、どのような行動が周りに迷惑をかけている可能性があるのか、見直すきっかけにしてみましょう。【個人的な興味がすぎないように】友人や知人の私生活に対する好奇心は自然なことですが、度を超えてしまうと相手を不安にさせてしまうかもしれません。プライベートな質問は控えめにし、相手との距離感を大切にすることが大切です。【相手の時間を尊重する】コミュニケーションは人間関係に欠かせませんが、相手が忙しいときに執拗に連絡を取ることは避けた方がよさそうです。相手の時間とペースを尊重し、バランスの取れたやり取りを心がけましょう。【敬意を忘れずに】「娘の受験事情を詮索するママ友。やけに家庭の事情を詳しく知るママ友に違和感を抱いて…「夫と浮気してます?」冗談で反撃してみると、一瞬で顔色が真っ青に。浮気を確信した私は証拠を掴むため、夫の部屋を漁りました」(女性)無意識に他人に失礼な態度を取ってしまうことは、ひいては自分自身の印象をも悪化させることに。常に敬意を持って、尊重する心を忘れずに。これらの点に気をつけて、よりいい人間関係を築いていきましょう。(Grapps編集部)
2025年01月19日年が明け、受験生にとってはこれから追い込みの時期。「ブレインフード」と言われるくるみは、ナッツの中でオメガ3脂肪酸を唯一豊富に含んでおり、ほかにも、ポリフェノール、たんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの身体に良い栄養が詰まったスーパーフードです。脳の健康をサポートしてくれるくるみ*1は、まさに受験勉強に励む受験生におすすめの食材。ブレインフードくるみを使った受験生応援レシピをカリフォルニアくるみ協会の公式ウェブサイトで公開しています。( )1月おすすめレシピ公式ウェブサイト( )では、ブレインフードくるみとさばを組み合わせた健脳レシピ「くるみとさばの和風カレーそぼろ丼」、勉強の合間に手軽につまめる「抹茶バニラくるみ」、くるみの歯ごたえと甘じょっぱさがクセになる「くるみ味噌の焼きおむすび」、くるみの食感でしっかり満足感が得られる「焼かないくるみとチェリーのココアバー」の、4点のレシピを紹介。受験勉強の合間に間食や夜食として一息つきながら、脳の健康をサポートしてくれるくるみを摂れるレシピです。海外で行われた最新の研究結果*2から、くるみの摂取が学生の学業ストレスを軽減する可能性が示唆されました。Nutrientsに掲載されたオーストラリアの最新研究によると、無作為に2群に分けた大学生のうち、1群のみ1日2オンス(約56グラム)のくるみを16週間にわたり摂取してもらったところ、くるみを摂取した群は自己申告評価の中で、くるみを摂取しなかった群と比較して、メンタルヘルスの指標や睡眠の質が改善し、学業ストレスによる悪影響が部分的に軽減したことが明らかになっています。過去の研究*1からは、くるみの摂取は、記憶力、集中力、情報処理速度を向上させる可能性が報告されています。毎日の勉強で受験生のストレスがたまりやすいこの時期に、ブレインフードくるみを使った間食や夜食を作って受験生を応援しませんか。(参考資料)●くるみの受験応援レシピ■くるみとさばの和風カレーそぼろ丼くるみとさばの和風カレーそぼろ丼材料(2人分)さば缶…1缶(190g)玉ねぎ…1/2個(100g)にんじん…1/4本(40g)しょうが(すりおろし)…小さじ1カリフォルニアくるみ(ロースト)…40g冷凍枝豆(さやから出して)…50粒カレー粉…小さじ1[A]みそ…大さじ1みりん…大さじ1なたね油…小さじ2温かいごはん…茶碗4杯分作り方1. くるみは荒く刻む。玉ねぎとにんじんはみじん切りにする。冷凍枝豆は解凍してさやから出す。2. フライパンになたね油を入れて中火にかけ、すりおろしたしょうがと玉ねぎ、にんじんを炒める。3. 玉ねぎが透き通ったら、カレー粉も加え1~2分炒める。4. さば缶(缶汁ごと)、Aを加え、水分がなくなるまで炒める。5. くるみ、枝豆を加えてさっと混ぜる。ごはんにかける。■その他のレシピ抹茶バニラくるみくるみ味噌の焼きおむすび焼かないくるみとチェリーのココアバー●くるみには身体に必要な栄養素、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。くるみに豊富に含まれる植物由来のオメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸(ALA)は、身体の中では生成されない必須脂肪酸で、ナッツ類の中で唯一オメガ3脂肪酸を豊富に含みます*3。脂肪と聞くと悪いイメージを持たれがちですが、α-リノレン酸(ALA)は身体に良い脂肪なので、積極的に摂ることがおすすめです。厚生労働省の『日本人の食事摂取基準』(2020年版)では、オメガ3脂肪酸の摂取量の目標値を決めており、18~29歳の男子で1日あたり2g以上、女子で1.6g以上としています*4。くるみひとつかみ(約30g)には2.7gのオメガ3脂肪酸が含まれます(米国農務省データ)*5。●くるみの摂取が脳の健康に有益な可能性が最新研究により報告されています。Nutrientsに掲載されたオーストラリアの最新研究によると、無作為に2群に分けた大学生のうち、1群のみ1日2オンス(約56グラム)のくるみを16週間にわたり摂取してもらったところ、くるみを摂取した群は自己申告評価の中で、くるみを摂取しなかった群と比較して、メンタルヘルスの指標や睡眠の質が改善し、学業ストレスによる悪影響が部分的に軽減したことが明らかになりました。*2The Journal of Nutrition, Health & Agingに掲載された疫学研究によると、くるみを摂取することで記憶力、集中力、情報処理速度を含めた認知機能テストの成績が改善する可能性があることが示唆されました。*1【カリフォルニアくるみ協会について】1987年設立のカリフォルニア くるみ協会 California Walnut Commission(CWC)は、カリフォルニア州の4,600以上のくるみ生産者と、70社に及ぶ加工・販売業者を代表する機関です。カリフォルニアくるみ協会は、世界の輸出市場の開拓活動に関わり、くるみの健康に関する研究を実施しています。アメリカで生産されるくるみの99%以上は、カリフォルニア州の肥沃な土壌で栽培されており、国際的に見てもカリフォルニアくるみは世界貿易のリーダーです。【カリフォルニアくるみ協会ホームページ】日本語: *1 Arab L, Ang A. A cross sectional study of the association between walnut consumption and cognitive function among adult US populations represented in NHANES. J Nutr Health Aging. 2015;19(3):284-290. doi:10.1007/s12603-014-0569-2*2 Herselman MF, et al. The effects of walnuts and academic stress on mental health, general well-being and the gut microbiota in a sample of university students: A randomised clinical trial. Nutrients. 2022;14:4776. *3 Fleming JA, Kris-Etherton PM. The evidence for α-linolenic acid and cardiovascular disease benefits: comparisons with eicosapentaenoic acid and docosahexaenoic acid. Adv Nutr. 2014;5(6):863S-76S. doi: 10.3945/an.114.005850*4 日本人の食事摂取基準(2020年版) *5 U.S. Department of Agriculture, Agricultural Research Service. Food Data Central, 2019. fdc.nal.usda.gov. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月17日元中学校理科教員でテレ朝グッド!モーニングで気象キャスターを務める気象予報士の舩橋沙貴が16日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「正解がワカラン!」グッモニお天気お姉さん・舩橋沙貴、自撮りショット投稿で「どれが良きですかねぇ」「受験を控えてる全てのみんなへ〜!!サクラ咲きますように!教え子にも受験生がいるので、一筆入魂しました✒️」と綴り、1本の動画をアップした。真剣な表情で書いた「サクラ咲け!合格!」のメッセージを、弾ける笑顔で掲げた舩橋にファンの注目が集まっている。 この投稿をInstagramで見る 舩橋沙貴(ふなはしさき)/気象予報士・防災士(@funashi_weather)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「これは受験生にとって最高に嬉しい応援になるね元教師の言葉だけに説得力も有るなぁ」といったコメントが寄せられている。
2025年01月16日一般社団法人青汁マイスター協会(所在地:東京都渋谷区、理事:山口 知記)は、『青汁マイスター(R)資格認定試験・講座』の団体受験の申し込みを開始しました。企業や学校などの団体で受験いただくことが可能で、10名以上でお申し込みいただけます。「青汁マイスター」とは、青汁を通じて野菜の大切さを学び、健康と美への意識を高めることができる“青汁のスペシャリスト”を目指す資格です。2012年よりスタートした本資格制度により、これまでに900名を超える青汁マイスターが誕生しています。健康に関心の高い一般の方だけではなく、青汁やサプリメントを販売されている店頭販売員はじめ、商品企画に携わるスタッフの方などにも取得いただいております。健康に役立つ知識を身に着けたプロフェッショナルとして企業などで活躍されています。また、お客様サポート、販売促進の一環として資格を取得されるケースも増えております。従来、個人からのお申し込みによる受験のみの実施を行っていましたが、この度団体受験の申し込みを開始しました。ご希望の日程にて実施が可能で、講座・試験ともにオンラインで完結します。企業・団体における健康に関する教育・販売促進の一環などの新しい選択肢としてぜひご活用ください。<団体受験のメリット>1.お申し込みから受験料のお支払い、テキスト等の受け取り、受講・受験、合否結果の受け取り(※)までを一括で行うことができます。※受験者から情報開示の同意を得てください。2.ご希望の日時にて試験実施が可能です。平日・土日(9時~17時の間)いずれでも実施可能です。※ただし、日程によってはご希望に添えない場合がございます。3.1名あたりの受験料が5,000円(税込)と割引料金にて受験可能です。※通常個人受験の場合6,000円(税込)。<お申し込みの流れ>1.希望試験日、人数を「お問い合わせフォーム」または「お電話」にてご連絡ください。※希望試験日の2か月前までにはご連絡をお願いします。【お問い合わせ先】 2.受験料を一括にてお振込みいただきます。※お支払い完了後のキャンセルおよび受講・受験料の返金はできません。予めご了承ください。※お振込みは一括のみの受付となります。3.講座受講、試験受験に必要な情報やテキスト等を代表者様宛に発送いたします。【発送物】テキスト、テイスティングサンプル【送付情報】オンデマンド講座受講用ID・パスワード、Web試験システムログイン用のID・パスワード・操作説明資料、受験番号、試験用ZoomのURL・パスワード等※発送物は一括にて発送します。4.オンデマンド講座を試験日までに受験者各自にて受講いただきます。5.試験日にオンライン試験を受験していただきます。※パソコンにて『コラボプラザ「Web試験システム」(有限会社トコシエ)』を使用して行います。受験説明は当日Zoomにて実施いたします。6.受験約1か月後、合格者に認定証・認定カード発行し、代表者様宛てに発送いたします。※受験者から情報開示の同意を得ていただく必要がございます。<講座・試験概要>■講座内容講座はオンデマンド配信で提供され、受講生は試験前日までに自宅で学習を進めることができます。講座内容には、野菜の重要性、青汁の歴史、青汁原料の種類と効果、青汁を使ったレシピなどが含まれており、青汁マイスター協会オリジナルテキストをもとに学習します。また、青汁原料のテイスティングも体験できます。■試験情報【試験時間】40分間【実施方法】パソコンにて「Web試験システム(有限会社トコシエ)」を使用して受験いただきます。※試験中は不正受験防止のためZoomのカメラ機能をオンにしていただき、受験の様子を事務局にて確認させていただきます。【必要機器】パソコン※カメラ無しのパソコンの場合、パソコンとは別に、『Zoomのカメラ機能を使用できる機器』(スマートフォンやタブレットなど)もご用意ください。【お申し込み方法】お申し込み・お問い合わせは下記「青汁マイスター協会のホームページ」もしくはお電話よりお願いいたします。●お問い合わせフォーム: ●電話番号:03-6222-8377青汁マイスターとして、健康と美のスペシャリストを目指しませんか?一般社団法人青汁マイスター協会は、野菜の力をぎゅっと集めた青汁を普及啓蒙することで、現代社会の野菜不足で悩む方々のサポートを行ってまいります。<協会概要>■名称:一般社団法人 青汁マイスター協会■所 在 地:東京都渋谷区東1-2-20 住友不動産渋谷ファーストタワー■ホームページ: ■電話番号:03-6222-8377■理事: 山口 知記■設立:2013年2月20日■事業内容:(1)「青汁マイスター」の資格認定業務(2)「青汁マイスター」の活動支援事業(3)「青汁」を使用した企画や研究会の開催及び運営(4) 刊行物、メール等による情報発信(5) 関連商品の開発及び販売(6) その他、当法人の目的を達成する為に必要な事業※「青汁マイスター及び青汁マイスターのロゴ」は登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月14日一般社団法人しふく福祉人材協会(所在地:滋賀県草津市、代表理事:小森 俊彦)は、ミャンマー国籍の介護福祉士国家試験受験者を対象にしたオンラインプログラム「YORISOI」の提供を2025年4月1日より開始します。本プログラムは、学習者の負担を軽減し、合格率向上を目指すための独自設計です。■提供背景近年、介護福祉士国家試験を目指すミャンマー人学習者から、「効率的に合格を目指せる環境が欲しい」という要望が増えています。また、外国人の介護福祉士合格率は約40%と低い状況を踏まえ、これに応える為、現役ミャンマー人介護福祉士の経験と知識を活かしたプログラムを開発しました。日本語と母国語を効果的に使い理解力を高めて合格率を高めます。2024年度のプログラム試験合格率は70%を記録し、今回さらに改善を加えています。■サービスの特徴・合格に完全コミットした料金体系合格した場合のみ150,000円(税別)をお支払い。不合格の場合の費用は一切不要です。・専門性の高い講師陣ミャンマー人現役介護福祉士4名がチームを編成。オンライン授業を通じて実践的な知識を提供します。・充実のカリキュラムとサポート体制ZoomやTeamsを使用したオンライン授業。13科目を網羅し、模擬試験とフィードバックセッションを定期的に実施します。■ご利用の流れ1. 申し込み締め切り:2025年3月20日2. 事前面談で参加資格を確認3. 2025年4月1日より授業開始■サービス概要名称 :2026年介護福祉士国家試験オンラインプログラム「YORISOI」開講期間:2025年4月1日~2026年1月23日授業時間:1日2時間、週5日(月~金、祝日も開催)総授業時間428時間料金 :合格時のみ150,000円(税別)形式 :オンライン(Zoom・Teams使用)対象者 :ミャンマー国籍で2026年度試験受験予定の方■会社概要名称 : 一般社団法人しふく福祉人材協会所在地 : 〒525-0006 滋賀県草津市志那中町102-1設立 : 2022年事業内容: 介護人材育成プログラムの運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月14日周りを不快にさせないことは、良好な関係を築くうえでの基本的なマナーです。今回は、不快感を与えるNG言動を紹介します。周りへの配慮不足公共の場での飲食に関しては、においや音など周りへの影響を考慮しましょう。他人を困惑させないよう、食事のマナーを守り、注意を払うことが求められます。不適切な会話の仕方公共の場での大声の会話や、スマートフォンでの長電話は、他の人々の迷惑となることがあります。会話は短く、控えめなトーンで行うべきでしょう。スマートフォンの不適切な使い方公共交通機関では、スマートフォンのボリュームに留意することが重要です。特に着信音や動画の音は他人の問題となるため注意が必要です。イヤホンを使用し、他人の静かな時間を尊重しましょう。相手を傷つける言動「父が亡くなり私を全否定する母から逃げるため大学受験し、合格して家を出ることに。荷造り中、母に『あんたはいらない子。いなくなってせいせいする』と言われ…家を出ると同時に絶縁し自分の給料で生活しています」(女性)誰かを傷つける言動は、周りに不快感を与えてしまいます。快適な環境を保つためにも、お互いにマナーを守り、思いやりのある行動を心がけましょう。(愛カツ編集部)
2025年01月12日アラクスが展開する生理痛薬ブランド「ノーシンピュア」はこのほど、「受験と生理」に対する意識調査を実施しました。同社は、1月18日と19日に大学入学共通テストが実施されるにあたり、10代の気持ちに深く寄り添えるよう、これまであまり語られることがなかった受験期と生理の関係に踏み込んだWEB動画を1月10日より公開。動画制作にあたって、生理に向き合う受験生をリアルに描写できるよう、今回の調査を実施しています。また、受験期の生理との向き合い方に少しでも寄り添えるように、受験と生理に関する情報をまとめたサイト「ピュアメモ」も、2024年12月から公開中です。■ 生理と受験に関する悩みがある女子高校生は約7割「自分は生理の症状がつらい」と答えた女子高校生(※)の70.7%が「生理と受験に関する悩みや不安があった(または現在ある)」と回答しました。また、生理と被ってほしくない学校の行事についても、宿泊を伴う修学旅行、体を動かす体育祭などに次いで、受験が3番目に。79.7%が「受験に生理が被ってほしくない」と回答。女子高校生の多くが受験期における生理の影響について不安を感じており、タイミングが被ることを懸念していることが明らかになりました。※同調査における女子高校生は15〜18歳の女性を指します。◇集中できないことや経血漏れ・精神的なストレスなどの不安の声が多数女子高校生300人に受験期における生理について、具体的にどのような不安や困りごとがあったかを尋ねたところ、様々な不安の声があがりました。・「受験する日に生理が被るかもしれないと不安になった。休憩時間が短いし、最後の確認をしたいのでトイレにいけないかもしれないと不安になると思う。」・「受験勉強だけでもストレスが溜まってしまうのに、そこに生理前のイライラや情緒不安定が重なるとほんとにやばい。」・「生理痛が酷く、万全な体調で臨むことが出来なかったことがありました。頭痛や倦怠感で集中力が途切れる事もあり、大変でした。」・「痛みが気になって試験内容に集中できないこと。内容が入ってこなくて、何度も読み直してしまい時間がかかってしまう。」・「テスト中に漏れたり、テストとテストの間の休みでトイレに行けなかった時に血がついてないか不安。」受験のストレスに加え、生理があることでさらにメンタルが不安定になってしまうという声や、受験に生理が被って実力が発揮できない不安が目立ちました。また、最後まで試験に向けて確認をしたい時間に生理用品を替える必要があったり、生理用品を替える時間がとれなかった時に経血が漏れてしまうことが不安になったり、生理痛以外の側面でも負担を感じる場面があることがわかりました。■約6割が生理でつらい時もいつも通り振る舞っている女子高校生の59.2%が「生理にともなう諸症状でつらい時も、特に人に相談せず、いつも通り振る舞う」と回答しました。半数以上が症状のつらさを態度に出さず、普段通り振る舞っていることが明らかに。周囲が気づかないうちに無理をしている女子高校生が一定数いることがわかりました。■約半数が「相談しても解決しない」から、いつも通り振る舞う女子高校生が生理による体調不良でつらい時にも、周囲に相談しない理由は、「伝えても解決しない(47.8%)」が1位となり、次いで「我慢するのが当たり前(20.0%)」「話題にすることが恥ずかしいことだと思う(17.8%)」という回答があがりました。自分の中で抱え込むことが多く、それが当たり前だと思っていたり、周囲からの目が気になってつらさを伝えにくいと感じていたりする現状が明らかになりました。女子高校生の多くが受験期における生理に不安を抱えていること・生理による体調不良があってもいつも通り振る舞っていることが明らかになりました。一方、彼女らを取り巻く世の中全体においては、受験期における生理の存在がどれほど意識されているのでしょうか。■約6割の人は受験×生理を意識したことがない「受験期における生理の影響」をどのくらいの人が意識しているかを調査しました。2万人の調査対象者のうち「意識したことがない」人と答えた人は43.1%、「意識したことがない/あまりない」と答えた人を合わせると60.1%にのぼりました。「受験期における生理の影響」は調査対象者2万人のうち6割の人が、意識したことのない事実であることがわかりました。一方で7割の女子高校生が何らかの不安を抱えており、世の中全体の意識との間に大きなギャップがあることが明らかになりました。このギャップが生まれている理由の一つには、生理の悩みを周囲に相談しにくい状況があることも挙げられるかもしれません。◇受験生に寄り添うWEB動画を公開!ノーシンピュアは、10代の気持ちに深く寄り添えるよう、これまであまり語られることがなかった受験期と生理の関係に踏み込んだWEB動画を公開。動画ではシンガーソングライターの“とた”さんがオリジナル楽曲を制作、生理がある日常の中で受験と向き合う高校生の姿を描いています。ノーシンピュア「受験と、」(Ver.A):ノーシンピュア「受験と生理」(Ver.B):■調査概要「受験と生理」に対する意識調査調査対象者:15〜69歳以下の男女・全国2万人調査期間:2024年11月12日〜11月21日(エボル)
2025年01月11日不登校と通信制高校の面接準備ASD(自閉スペクトラム症)の太郎は、中学3年生。体育祭には出席しないと決めた日から中学校には行かなくなった。体育祭当日。体育祭は午前中で終わるので、太郎は特別支援学級の担任の先生と午後から会う約束をしていた。先生は2日後に迫っている通信制高校の面接をとても気にかけてくださっていて、「面接の練習を」と、休んでいる間も何度も電話があった。休んでいる間は、電話で先生と太郎が直接話をすることはなく、私から太郎へ伝言していた。「先生が面接の練習をしようと言っているよ。体育祭が終わったら練習をしようね」と伝えると、太郎は「分かった」といつものように反応薄く返事をした。Upload By まゆん2日後に重要な面接を控えていたものの、学校に行けていないし、面接がうまくいかなくても仕方がないとあきらめている私がいた。場面緘黙もあるので、きっとうまく話せずに固まる姿を見ることになるんだろうな、私が代弁するように面接官の方と話をすることになるんだろうなと予想していた。なので特別支援学級の先生が最後まであきらめずに「面接の練習を」と電話をくださることに、少なからず驚いてもいた。わが子のことなのにどこか他人事のように、「先生頑張るなあ、一生懸命に熱い人だなあ、二日間の練習で何か変わるのかな」と思っている私がいた。体育祭が終わったあと、太郎は約束通りに登校した。学校から帰宅しても顔色を変えずに「今日は面接の練習を先生とした」と大まかなことは言うが詳細は何も語らなかった。通信制高校の面接当日そして面接当日太郎は珍しく気持ちを言葉に表した。「ちょっと緊張する」Upload By まゆん面接会場へ向かう車の中で、そわそわとしながら太郎は言った。「緊張するよね、大丈夫リラックスリラックス」と私は声をかけた。「うん」と返事をした太郎はずっとそわそわとしていた。いよいよ面接会場へ案内された。名前を呼ばれ、私が先頭に立って部屋へ入室した。太郎は背筋をピンと伸ばしていた。着席をする前に面接官の方から「名前と学校名をお願いします」と言われた。「〇〇中学校からきました。〇〇太郎です」初めて聞くような大きな声でハキハキと答える太郎がいた。え?こんなにハキハキと答えらるの?と私は目を大きくして逆に固まった。その後も太郎は面接官の方からの質問に対して、自分の言葉で返答をしていた。途中言葉に詰まることがあったけれど、短くハキハキと、丁寧に答えていた。Upload By まゆん面接が終わったあとに太郎は「練習で用意していた質問をされなかった」と言ってはいたが、確実に練習の成果があったと感じた。さっそく、特別支援学級の先生に面接報告の電話をした。太郎がハキハキと大きな声で答えていたことに驚いたと伝えたところ、先生はこう言った。「太郎くんは長い言葉で返事をしようとすると何を言っているのか自分で分からなくなることが多いので、短い言葉で大きな声で答えるように指導していたんです」先生の一生懸命さを、面接前は他人事のように感じていた自分を恥ずかしく感じた。太郎の限界を決めつけていたのかもしれない私はどこかで太郎の限界を決めつけていた。それは自己防衛でもあるのだと思う。今まで何度も、予想以上の太郎の限界を見ては心が痛くなっていた。その痛みを予測することで自分自身を守っていたのだと思う。しかし、それは太郎の可能性をあきらめているということにもつながっていると思った。どうせできないのだから、とか、できないことはしなくてもいい、とか、練習しても意味がない、とか、私はどこかで多様性というものを履き違えていたのだと思った。特別支援学級の先生が太郎を思う一生懸命さは、社会に出るにあたっての当然の努力を教えてくださっているようにも思えた。不登校、ひきこもり、人見知り、場面緘黙、苦手なこと、嫌いなこと、いろいろな特性や感情、状況が人それぞれあるのだけれど……それぞれ環境は違うけれど、各々の社会というものに出る日がいつかくると思う。今回の出来事は努力をするということの大切さにやっと向き合えたように思えた。執筆/まゆん(監修:初川先生より)太郎くんの通信制高校入学のための面接のエピソードをありがとうございます。太郎くん、よく頑張りましたね。太郎くんなりの努力、そして特別支援学級の担任の先生の熱意をもちろん感じますが、それらが一致した受験前の2日間だったんだろうと感じました。太郎くんは特性としてもおそらく1つずつ物事に対処するのが得意だという面も今回に通底しているようにも感じました。体育祭という心が最高にざわつくものが通り過ぎるのを待ち、そして、先生とあらかじめ約束していた「体育祭が終わったら面接練習」をしっかり守る律儀さもあるのだろうと思います。担任の先生からすると、これまでの太郎くんとの関わりの中で、気を付けることを厳選すると、「短い言葉で大きな声で」なのだとつかんでいらしたのですね。そこさえクリアできればと信じてくださっていた面もあるかもしれません。ともあれ、先生の要点を押さえた指導と、太郎くん側の心の準備とががっちり一致した体育祭後の面接練習だったのかなと想像します。機が熟した感じがしました。高校の入学のために学力試験や作文面接などさまざまなものが求められますが、そうしたものへの子どもたちの取り組み方は目を見張るものがあると感じています。義務教育である中学までとの違い、面接・作文・試験であれ自分でアクションを起こすことが入学の第一歩ということを子どもたちはよく分かっているなと思います。良くも悪くも、身近な大人からすると、“これまで通り”の展開なのではと予想してしまいますが、そうじゃない、本人なりの飛躍的な展開が出てくることも多いように感じます。太郎くんも自分の進路を自分でつかみ取るために、心の中でもいろいろと準備を進めてきたことが面接での様子から分かりましたね。成長を感じます。もちろん、狙う対象によってその“努力”や結果は変わってくるので、事前の準備(志望校決めなど)はとても重要ですが、本人なりの頑張りが発揮されそうなところ・本人が頑張りたくなるようなところを本人と一緒に考えていただいた保護者の方の尽力のおかげでもあり、“あとは本番で本人が頑張るだけ”までご準備ありがとうございましたと思うところです。そして、高校受験は人生の節目の1つでしかなく、今後もさまざま岐路が出てくると思いますが、今回の面接の手応えが、太郎くんにとってますます次の成長につながる経験となっているといいなと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年01月10日冷えと乾燥に悩む方々の健康を支える温活アイテムを数多く手掛けてきた株式会社ミッシーリスト(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:花澤 忍)は、受験シーズンに向けた体調管理をサポートする【受験生応援 温勝セット】を2025年1月1日より販売開始いたします。冷えや乾燥が大敵となるこの季節に、頑張る受験生とそのご家族をサポートするため、冷え対策や集中力維持に役立つアイテムを厳選してセットにしました。特に寒い冬の受験期を快適に過ごせるよう工夫された特別なセットです。【温勝セット】には、長時間の勉強中でも快適に体を温める「シルク腹巻」、乾燥から喉や肌を守る「シルク保湿マスク」、試験当日までの健康を祈願した「合格祈願 ホッカイロ」、そして気持ちを高める「受験応援鉛筆」の4点が含まれています。セット内容<セット内容>1. シルク腹巻冷え対策の王道アイテム。多くの温活ユーザーに支持され、腹巻シリーズのレビュー総数は17,000件を突破するロングセラー商品です。・薄くて暖かい設計:勉強中や試験会場でも重ね着の邪魔にならず、自然に体を温めます。・蒸れにくい素材:保温性と放湿性を兼ね備え、長時間使用しても快適な着け心地。・締め付けゼロの伸縮性:柔らかくフィットし、動きやすい仕様。長時間の座り作業でもストレスフリーです。2. シルク保湿マスク乾燥しがちな冬に大活躍の保湿マスク。楽天ランキングで1位を連続受賞している人気商品です。・天然シルクの保温力:喉を乾燥から守ることで風邪予防にも効果的。・吸湿・放湿性に優れた素材:就寝中の使用でも蒸れにくく、快適な付け心地を実現。・ネックウォーマーとしても活躍:試験会場の防寒や勉強中の冷え対策にも使える多機能デザイン。冷えと乾燥を優しく守るシルクアイテム3. 【合格祈願】ホッカイロ特別なデザインで、心も温まるホッカイロ。寒い日の心強い味方として、お腹や背中に貼ってお使いください。・「合格祈願」が入った限定デザイン。・カイロの温かさで試験会場での緊張をほぐし、リラックス効果も期待できます。4. 受験応援鉛筆シンプルな文房具も、受験生にとっては特別な存在。気持ちを鼓舞するメッセージ入り鉛筆です。「全力出して後悔なし!」の応援メッセージ入りの鉛筆で、気持ちを高め前向きに取り組む力を与えます。温もりとエールを届ける合格応援アイテム【ミッシーリストからのメッセージ】受験勉強が佳境を迎えるこの時期、体調管理は非常に重要です。「温勝セット」には、寒さに負けず、体をしっかり温めるアイテムを厳選して詰め込みました。冷えやすいお腹・乾燥が気になる喉をやさしく守る商品に加え、ホッカイロ・応援メッセージ入りの鉛筆をセットにすることで、体も心も支えるアイテムを揃えています。試験当日まで、皆さんが健康でベストな状態を維持できるようにという願いを込めた特別なセットです。【温勝セット】が受験生の皆さんに少しでも力を与え、努力の成果を最大限に発揮できるお手伝いができれば幸いです。限定パッケージ■販売開始日2025年1月1日(水)~■製品概要製品名:受験生応援 温勝セット価格 :3,559円(税込)(さあごうかく)■販売チャネル・ミッシーリスト公式ショップ ・楽天市場店 ・Yahoo!ショッピング 【ミッシーリストについて】ミッシーリストは、年齢や環境の変化に伴うお客様の悩みを深く理解し、内側からも外側からもケアできる商品を開発しています。私たちは、お客様の声に耳を傾け、どんな世代や悩みでも寄り添える商品作りを大切にしています。自分たちも使いたいと思える商品を提供するため、成分や製造過程にも徹底してこだわり、安心してご使用いただける品質を追求しています。これからも、多くの方々の笑顔のために、心と体の両方にアプローチできる商品を提供し続けます。■会社概要名称 : 株式会社ミッシーリスト本社住所: 〒162-0808 東京都新宿区天神町8 神楽坂Uビル4F代表者 : 代表取締役社長 花澤 忍事業内容: 化粧品、健康食品等の通信販売事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月06日結婚してみれば、夢に描いた幸せとは異なり、ときには夫との間で難題が生じることも。些細な行動や発言が将来の大きな壁になりかねない、夫の警告サインに気付くべきときがあります。自身の欲望優先の傾向夫が家庭のことよりも自分の興味や欲求を先に考える場合、それは自己中心的な態度が根底にある可能性があります。他人を非難する態度何か事が起きた際にすぐに他人のせいにする傾向は、夫婦関係の中で信頼性に欠けるサインかもしれません。関心を示さない行動家族の話を聞かず無関心でいるようなら、それはお互いのコミュニケーション不足を示唆しているでしょう。浮気疑惑がある「同じマンションに住むママ友から娘の受験事情についてからかわれました。しかし、その話は夫としか話しておらず…。イヤミとして『浮気してるんですか?』とかまをかけると予想外の反応を。怪しいと思い、夫の部屋で証拠を探してみると”我が家のものではない鍵”が見つかりました。」(30代/女性)金銭管理の問題は夫婦間の亀裂に発展する恐れがあります。このような状況に直面したら、すぐに真摯に対処することを心がけてください。夫の行動に隠された問題に気づくことが、夫婦関係を豊かに保つ一歩かもしれません。(Grapps編集部)
2025年01月03日